JP2570943B2 - 浅絞り成形体および深絞り成形体 - Google Patents

浅絞り成形体および深絞り成形体

Info

Publication number
JP2570943B2
JP2570943B2 JP7562892A JP7562892A JP2570943B2 JP 2570943 B2 JP2570943 B2 JP 2570943B2 JP 7562892 A JP7562892 A JP 7562892A JP 7562892 A JP7562892 A JP 7562892A JP 2570943 B2 JP2570943 B2 JP 2570943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
steel sheet
ratio
ray diffraction
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7562892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239594A (ja
Inventor
郁夫 小松
信行 佐藤
勝宏 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP7562892A priority Critical patent/JP2570943B2/ja
Publication of JPH05239594A publication Critical patent/JPH05239594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570943B2 publication Critical patent/JP2570943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジュース缶、コーヒ飲
料缶、炭酸飲料缶等に用いられる缶体等の形成等に用い
られる絞り成形体の製造に適した絞り成形用薄鋼板、お
よび上記薄鋼板を素材として形成された絞り成形体に関
する。
【0002】
【従来の技術】実開平2−59109号公報(実願平1
−55451号)に係る明細書には、両面に有機被膜層
を形成された、例えば缶内面となるべき面に厚さ30μ
mのポリエチレンテレフタートフィルム、缶外面となる
べき面に厚さ20μmのポリエチレンテレフタートフィ
ルムを貼着された薄鋼板、例えばティンフリースチール
(厚さは例えば0.13mm)のブランクから、複数回
の絞り加工により形成された絞り成形体の開口端部をト
リムした後、底部加工、ネックイン加工、フランジ加工
等を施して製造されたシームレス金属缶が記載されてい
る。この場合成形可能の範囲内で薄鋼板が硬い程、ブラ
ンクの厚さを低減でき、材料コストを節約できるので、
薄鋼板として、2回冷延板、所謂DR板(1次冷延、焼
鈍後の2次冷延率が約15〜40%)が好ましく用いら
れる。
【0003】上記のシームレス金属缶を製造する際の再
絞り加工法としては、特開平1−258822号公報に
記載されるように、再絞りダイスの作用コーナ部の曲率
半径を比較的小さくして、成形中の胴部に比較的大きな
高さ方向の延伸力を作用させることにより、胴部が薄肉
化するような方法(以下このような絞り成形法を薄肉化
深絞り成形法とよぶ)が好ましく採用される。
【0004】このような絞り成形体を形成するため絞り
加工を行なう場合に、成形体の開口端部に不規則な形状
の耳が発生し易い。耳の高さが大きいと、次のようなト
ラブルが生じ易い。耳の先端がダイス上面としわ押え
の間に挟まれてちぎれるという、所謂ピンチングが起っ
たり、その際耳先端の有機被膜が髪の毛状に分離して所
謂フィルムヘアーが生じたり、あるいは胴部下方部が円
周方向に破断し易くなったりして、絞り成形性が低下す
る。胴部円周方向の厚さの変動が大きくなって(図1
参照)、ネックイン加工やフランジ加工の際、破断や座
屈を生じ易い。上記の胴部円周方向の厚さの変動に伴
って有機被膜層の厚さや加工度の円周方向の差が大きく
なり、それに伴い有機被膜層が損傷し易く、そのため有
機被膜層の密着性や耐蝕性が低下する。開口端部のト
リム代が大きくなり、従って歩留まりが低下して材料コ
ストが増大する。
【0005】耳の高さはブランクの板面異方性と相関性
があり、板面異方性Δrは、(r0+r90)/2−r45
で一般に表わされ、Δrが0ならば、板面内では等方的
で耳は発生せず、Δrの絶対値が大きい程耳が高くな
る、すなわち後記の耳率が大きくなることが知られてい
る。しかしながらr値(塑性歪み比)は、引張試験の際
の幅方向の歪みの厚さ方向の歪みに対する比であるた
め、2回冷延薄鋼板(所謂DR板)のように、伸び率が
0に近い材料についてΔrを求めて、当該薄鋼板につい
て予め耳率を評価することは事実上不可能である。
【0006】この板面異方性に、集合組織が影響を及ぼ
していることが知られている。従来から、X線回折法に
より板材の集合組織を測定し、r値を推定する方法が行
なわれている。この方法では、多結晶体においても、個
々の結晶について単結晶の塑性挙動が成り立つことを前
提としている。しかし鉄鋼などのような体心立方構造の
金属では、結晶のすべり変形が複雑であるため、単結晶
の塑性変形挙動が、そのまま多結晶体のそれに成り立つ
とはいい難く、この理由のために、多結晶体の深絞り成
形後の耳を十分正確に推定するには至っていない。まし
て可成り複雑な変形を受ける薄肉化深絞り成形の場合の
耳の高さについては解明されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、その後の
再絞りによる深絞り成形の際に、ピンチング発生や有機
被膜の剥離、あるいはネッキング加工−フランジ加工の
際の座屈(しわ)や破断が生じ難い、二回冷延薄鋼板を
基板とする有機被膜被覆鋼板を浅絞り成形してなる直筒
形浅絞り成形体を提供することを目的とする。本発明は
さらに上記直筒形浅絞り成形体より形成さえた耳の高さ
が比較的小さい深絞り成形体を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本発明の直筒形浅絞り
成形は、両表面から板厚に対して1/4以上の深さの
部分の{200}極点図(正極点図)において、ステレ
オ円の中心に板面法線方向(ND)、円周上の互いに直
交する点に圧延方向(RD)と圧延直角方向(TD)を
基準にとり、半径方向の角度(円周方向を0度、中心を
90度にとる)をα、円周に沿った回転角度(RD方向
を0度にとる)をβとし、このときのα=90度のX線
回折強度と無配向鉄の上記回折角のX線回折強度の比を
Iaとし、α=55度、β=90度のX線回折強度と無
配向鉄の上記回折角のX線回折強度の比をIbとし、α
=35度、β=60度のX線回折強度と無配向鉄の上記
回折角のX線回折強度の比をIcとするとき、1.29
Ia−2.35Ib+0.44Icが、7.3以下で、
−4.7以上であることを満足し、硬さ(HR30T)
が68〜80である二回冷延薄鋼板を基板とする有機被
膜被覆鋼板を浅絞り成形してなり、かつ耳率が8%以下
であることを特徴とする。本明細書において薄鋼板と
は、錫めっき鋼板やテインフリースチールのような表面
処理鋼板を含むものとする。また直筒形とは、フランジ
部が形成されていないことを意味する。
【0009】 本発明の絞り成形体は、直筒形浅絞り
成形体を、高さ/胴部外径の比が1.4以上で、胴部上
部の薄鋼板の厚さが、上記二回冷延薄鋼板の厚さの40
〜90%になるように複数回再絞り成形することにより
形成されてなるものである。ここに胴部上部とは、胴部
の平均高さに対し底部から1/3以上の部分を称する。
【0010】 X線回折法により耳率を評価するので、
材料の伸びが0に近い、硬さ(HR30T)が68〜8
0である高強度2回冷延薄鋼板に有効に適用できる。両
表面から板厚に対して1/4以上の深さの部分について
X線回折強度比を求めるのは、圧延の際の表面効果のた
め、表面より約1/4以内の部分のX線回折強度比Ia
が、それより内部の厚さ方向中央部分のX線回折強度比
Iaよりも遙かに大きいためである。なお通常の薄鋼板
においては、Iaは結晶方位{001}<110>のX
線回折強度比、Ibは結晶方位{112}<110>の
X線回折強度比、Icは結晶方位{111}<112>
のX線回折強度比に対応している。後記の図4に示すよ
うに、1.29Ia−2.35Ib+0.44Ic(以
下S値とよぶ)が、7.3以下で、−4.7以上の場合
に、耳率が8%以下になる。
【0011】薄鋼板の集合組織には種々の優先方位があ
る。種々の薄鋼板を絞り成形した実験結果を、上記優先
方位に着目して整理した末、{200}極点図中の優先
方位の中、{001}<110>、{112}<110
>および{111}<112>が特に耳率に及ぼす影響
が大きいことを見出し、かつS値が上記範囲内に入ると
き耳の発生が実用的に問題とならない程度になることを
見出した。
【0012】 絞り成形体は、S値を満たす冷延薄
鋼板より形成されるものであり、耳率が8%以下と小さ
い。従って胴部上方部における周方向の板厚変動が小さ
い。そのためこの浅絞り成形体を複数回再絞り加工して
形成された製品となるべき深絞り成形体11は、開口端
部に生ずる耳の高さが比較的小さく、従って胴部上方部
における周方向の板厚変動が小さくなる。そのため深絞
り成形の際のピンチング発生や有機被膜の剥離、あるい
はネッキング加工−フランジ加工の際の座屈(しわ)や
破断が生じ難い。硬さ(HR30T)が68〜80と高
い二回冷延薄鋼板を使用するので、形成された深絞り成
形体11は、胴部や底部の厚さをかなり薄くしても、高
い耐圧強度や凹み強度を有し、従って材料コストを低減
できる。 また深絞り成形体11は、高さ/胴部外径が
1.4以上であり、高さが外径に対し比較的大きいの
で、飲料缶として用いた場合、内容液を缶から直接飲ん
だり、あるいは注ぎ出すのが容易である。
【0013】胴部上部の薄鋼板の厚さが、ブランクの薄
鋼板の厚さの90%を越えると、胴部上部の厚さが下方
部よりも若干厚くなるが、90%以下であるので、胴部
厚さが高さ方向に実質的に一様になる。一方40%より
小さいと、局部伸びが生じて、胴部厚さが高さ方向に不
均一になったり、あるいは局部伸びの部分から切断が起
るという問題が生ずるが、40%以上であるので、この
ような問題が起らない。
【0014】
【実施例】 厚さ0.17mmで硬さの異なる種々のテ
ィンフリースチール(DR板)の両面に、厚さ20μm
のポリエチレンテレフタート/イソフタレート共重合体
のフィルムを熱接着されてなる有機被膜被覆鋼板より形
成された直径98mmの円形ブランクを、直径52mm
のポンチを用いて、1.88の絞り比で浅絞り成形し
て、平均高さ31.5mmのカップ状の直筒形浅絞り成
形体1(図2)を形成し、この絞り成形体1について
耳率を測定した。ここに耳率とは、耳の山部と谷部間の
最大高さ差h、すなわち耳の高さhの胴部の平均高さH
対する100分比を称する。
【0015】 一方上記と同じロットの各有機被膜被覆
鋼板より形成された直径179mmの円形ブランクを、
段落番号0018に記載の条件で薄肉化深絞り成形する
ことによって形成された深絞り成形体11(図5参照)
の胴部周方向厚さ変動値を測定した。ここに胴部周方向
厚さ変動値とは、胴部上方部(底部から120mm上の
部分をいう)における周方向厚さの最大値と最小値の差
を称する。このようにして得られた耳率と胴部周方向厚
さ変動値の関係を図1に示した。胴部周方向厚さ変動値
は後記のように、0.06mm以下が実用上許容され、
従って8%以下の耳率が、実用上許容範囲に入ることが
分かる。
【0016】 厚さが0.15〜0.2mm、硬さが
HR30Tで68〜80、C含有量が0.002〜0.
15重量%の、表1に示す種々のティンフリースチール
二回冷延薄鋼板)の試験片を、弗酸添加過酸化水素水
溶液に浸漬して、両表面から1/4以上の厚さの部分を
除去したものについて、X線回折法により、図3に示す
ような{200}極点図を作製して、各結晶方位{00
1}<110>、{112}<110>、および{11
1}<112>に対応するα=90度、α=55度・β
=90度、α=35度・β=60度の強度の、鉄粉焼結
体(無配向鉄)のそれ等に対する比を求めて、Ia、I
bおよびIcを得た。
【表1】 得られたIa、IbおよびIcの値、およびこれ等の値
から算出したS値を表2に示す。
【表2】 なお図3において、白丸印は方位{001}<110>
を、黒丸印は方位{112}<110>を、黒角印は方
位{111}<112>を示す。
【0017】上記各ティンフリースチールの両面に、厚
さ20μmのポリエチレンテレフタート/イソフタレー
ト共重合体のフィルムを熱接着されてなる有機被膜被覆
鋼板の円形ブランク(直径98mm)を1回絞り成形し
て、図2に示すような、平均高さHが35.6mm、胴
部2の内径dが52mmの絞り成形体1を作製して、耳
率(h/Hx100%)を求めた。結果を表2に示す。
表2に基づいて得られた、耳率とS値の関係を図4に示
す。S値が7.3以下で−4.7以上の場合に、耳率が
8%以下になることが分かる。
【0018】表1に示す各種ティンフリースチールの両
面に、厚さ20μmのポリエチレンテレフタート/イソ
フタレート共重合体のフィルムを熱接着されてなる有機
被膜被覆鋼板の、直径179mmのパーム油を塗布され
た円形ブランクを、絞り比1.56で浅絞り成形した
後、この成形体を1次再絞り比1.37、2次再絞り比
1.27、再絞りダイスの作用コーナ部の曲率半径0.
40mmの条件で再絞り加工して、高さが127mm、
胴部外径が66mm、胴部上部の厚さ(ティンフリース
チールの)が約0.130mm(平均薄肉化率約ー20
%)の、図5に示すようなフランジ部12を有する薄肉
化深絞り成形体11を作製した。
【0019】 この深絞り成形体11の、絞り成形
性、耳高さ(フランジ部12の最大幅w1と最小幅w2
の差;図5参照)および胴部周方向厚さ変動値を表3に
示す。
【表3】 なお表3における絞り成形性の評価は、○印が良好、△
印がピンチング発生、×印がフィルムの一部剥離を示
す。深絞り成形体11について、開口端部をトリムし
た後、底部加工を行ない、次いでネックイン−フランジ
加工(ネックイン加工とフランジ加工を同時に行なう加
工)を施して、実開平2−59109号公報の第1図に
示すタイプのシームレス金属缶を作製した。ネックイン
−フランジ加工性の評価も表3に示した。この場合、○
印が良好、△印がネック部にしわ発生、×印が薄鋼板の
破断を示す。これより胴部周方向厚さ変動値は、0.0
6以下が実用上許容されることが分かる。
【0020】鋼成分、圧延、焼鈍等の製造条件によって
S値が何のように変化するかを調べ、これ等の条件をコ
ントロールすることによって、S値が本発明を満たす、
異方性の小さい薄鋼板を製造することができる。工業的
に缶用薄鋼板として採算の採れる1.8〜2.0mmの
ホットコイルを使用して、二次冷延率が30%程度と比
較的高い所謂DR9、DR10等の高強度材の0.15
〜0.3mm厚さの冷延鋼板を製造する場合、例えば炭
素約0.08〜0.13重量%、熱延巻取り温度約50
0〜600℃、連続焼鈍温度約680℃という通常の製
造条件では、耳率が8%を超えるものしか得られない、
すなわちS値が本発明を満たす薄鋼板は得られない。
【0021】しかし上記製造条件のうち、熱延巻取り温
度を630〜720℃に高めたり、或いは冷間圧延にお
ける1回の圧延当たりの圧下率を低下させ、場合によっ
ては焼鈍と冷間圧延を複数回繰返す、もしくは焼鈍温度
を700〜750℃に高める等の特殊の手段を組合せる
こと等により最適条件を選ぶことによって、S値が本発
明を満たす薄鋼板を製造することできる。
【0022】
【発明の効果】 本発明は次の効果を奏する。 引張試験によりΔrが測定できない、伸びが0に近
い、硬さ(HR30T)が68〜80である二回冷延薄
鋼板の各ロットについて、S値を測定し、S値が7.3
より大きいか、または−4.7より小さいロットを排除
することによって、試し絞り加工を行なうことなく、
率が8%以下の浅絞り成形体を確実に製造することがで
きる。 深絞り成形体を形成する際のピンチング発生や有機被
膜の剥離、あるいはネッキング加工−フランジ加工の際
の座屈(しわ)や破断が生じ難い。 深絞り成形体は、胴部や底部の厚さをかなり薄くして
も、高い耐圧強度や凹み強度を有し、従って材料コスト
を低減できる。 浅絞り成形体は有機被膜被覆鋼板よりなるので、深絞
り成形体を形成する際に、有機被膜が潤滑剤の作用をな
して、深絞り成形をスムースに行なうことができる。 従来のシームレス缶であるDI缶(絞り−しごき成形
缶)を製造する場合は、多量の冷却潤滑液を使用するた
め、その無公害化のための公害防止装置を設置する必要
があった。この冷却潤滑液を使用する必要がないので、
公害防止装置を設置する必要がない。
【0023】本発明の絞り成形体は、絞り成形後、塗膜
を形成する必要がなく、かつ耳の高さが比較的小さく、
かつ胴部高さ方向の厚さが実質的に均一であるいという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 耳率と胴部周方向厚さ変動値の関係の例を示
す線図である。
【図2】 絞り成形体の例の正面図である。
【図3】 薄鋼板の{200}極点図の例を示す図面で
ある。
【図4】 S値と耳率の関係の例を示す線図である。
【図5】 深絞り成形体の例の斜視図である。
【符号の説明】
絞り成形体 2 胴部 11 深絞り成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C21D 8/04 C21D 9/48 E 9/48 G01N 23/20 G01N 23/20 B65D 1/00 A

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両表面から板厚に対して1/4以上の深
    さの部分の{200}極点図(正極点図)において、ス
    テレオ円の中心に板面法線方向(ND)、円周上の互い
    に直交する点に圧延方向(RD)と圧延直角方向(T
    D)を基準にとり、半径方向の角度(円周方向を0度、
    中心を90度にとる)をα、円周に沿った回転角度(R
    D方向を0度にとる)をβとし、このときのα=90度
    のX線回折強度と無配向鉄の上記回折角のX線回折強度
    の比をIaとし、α=55度、β=90度のX線回折強
    度と無配向鉄の上記回折角のX線回折強度の比をIbと
    し、α=35度、β=60度のX線回折強度と無配向鉄
    の上記回折角のX線回折強度の比をIcとするとき、
    1.29Ia−2.35Ib+0.44Icが、7.3
    以下で、−4.7以上であることを満足し、硬さ(HR
    30T)が68〜80である二回冷延薄鋼板を基板とす
    る有機被膜被覆鋼板を浅絞り成形してなり、かつ耳率が
    8%以下であることを特徴とする直筒形浅絞り成形
  2. 【請求項2】 請求項1記載の直筒形浅絞り成形体を、
    複数回絞り加工して形成された、高さ/胴部外径の比
    が1.4以上で、胴部上部の薄鋼板の厚さが、上記二回
    冷延薄鋼板の厚さの40〜90%である絞り成形体。
JP7562892A 1992-02-27 1992-02-27 浅絞り成形体および深絞り成形体 Expired - Fee Related JP2570943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7562892A JP2570943B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 浅絞り成形体および深絞り成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7562892A JP2570943B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 浅絞り成形体および深絞り成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239594A JPH05239594A (ja) 1993-09-17
JP2570943B2 true JP2570943B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=13581698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7562892A Expired - Fee Related JP2570943B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 浅絞り成形体および深絞り成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570943B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541191B2 (ja) * 2011-02-17 2014-07-09 住友電気工業株式会社 超電導線材の検査方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629465B2 (ja) * 1985-09-19 1994-04-20 川崎製鉄株式会社 フランジ加工性の良好な焼付硬化性を有するdi缶用鋼板の製造方法
JPH01184252A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Nippon Steel Corp 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板
JPH0771700B2 (ja) * 1988-02-23 1995-08-02 東洋製罐株式会社 再絞り方法
JPH02118026A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Kawasaki Steel Corp 缶用鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05239594A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9334078B2 (en) Can manufacture
US5105645A (en) Method of redrawing metal cup
EP0425704B1 (en) Manufacture of drawn/ironed can
EP0667193B1 (en) Method of producing seamless cans
JPH07108706B2 (ja) 薄肉化絞り缶の製造方法
JPH01258822A (ja) 再絞り方法
CA2132049C (en) Redrawing method
JP2513379B2 (ja) 有機被覆金属材の絞り成形法
US5750222A (en) Seamless can with necked-in portion
JP2526725B2 (ja) 被覆薄肉缶の製造方法
JPH0422519A (ja) 薄肉化絞り缶
JP2570943B2 (ja) 浅絞り成形体および深絞り成形体
JP2504164B2 (ja) 薄肉化深絞り缶の製造方法
JP2790072B2 (ja) シームレス缶の製造方法
JP2507923B2 (ja) 被覆シ―ムレス缶の製造方法
HU220554B1 (hu) Eljárás dobozok gyártására szolgáló acélszalag vagy lemez előállítására
EP0868951B1 (en) A method of producing metal cans and metal cans produced thereby
JP2668503B2 (ja) 薄肉化深絞り缶用途に適した鋼板およびその製造法
JPH01178325A (ja) ツーピース缶用缶胴の成形法
JP2562756B2 (ja) 円筒深絞り用ダイスおよび円筒深絞り方法
JP2000334886A (ja) 製缶用積層体およびそれを用いたシームレス缶
JP2748856B2 (ja) スチール製絞りしごき缶
JPH0754101A (ja) 薄肉化深絞り加工用鋼板
Bhaduri et al. Deep Drawing
JPH08321286A (ja) 側壁薄肉化金属缶

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees