JP2565153B2 - System conversion device for television receiver - Google Patents

System conversion device for television receiver

Info

Publication number
JP2565153B2
JP2565153B2 JP61188852A JP18885286A JP2565153B2 JP 2565153 B2 JP2565153 B2 JP 2565153B2 JP 61188852 A JP61188852 A JP 61188852A JP 18885286 A JP18885286 A JP 18885286A JP 2565153 B2 JP2565153 B2 JP 2565153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
television
switch
signal
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61188852A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6345982A (en
Inventor
和文 原
大亮 小堺
直樹 中島
恭治 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61188852A priority Critical patent/JP2565153B2/en
Publication of JPS6345982A publication Critical patent/JPS6345982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2565153B2 publication Critical patent/JP2565153B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、方式の異なるテレビジョン信号を受信す
ることができるテレビジョン受像機の方式変換装置に関
する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a system conversion device of a television receiver capable of receiving television signals of different systems.

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

この発明は、テレビジョン受像機の方式変換装置にお
いて、システムスイッチが押されたらM方式優先回路の
機能を停止させることにより、例えば方式の異なるディ
スクを再生した場合のテレビジョン信号を映し出す場合
等、特別な場合でも再生を行えるようにしたものであ
る。
The present invention, in the system conversion device of the television receiver, stops the function of the M system priority circuit when the system switch is pressed, so that, for example, when a television signal when a disc of a different system is reproduced is displayed, It is designed so that it can be reproduced even in special cases.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

テレビジョン方式は、各国様々なものが用いられてい
る。テレビジョン受像機は、一般にその国のテレビジョ
ン方式に適合するように設定されている。このため、テ
レビジョン方式が異なった場合には、再生を行えない。
カラー方式についても、国により異なっている。テレビ
ジョン受像機は、その国のカラー方式に適合するように
設定されていて、カラー方式が異なった場合には、カラ
ー映像を再生できない。
Various television systems are used in each country. Television receivers are generally set to comply with the television system of the country. Therefore, if the television system is different, the reproduction cannot be performed.
The color system also differs from country to country. The television receiver is set to match the color system of the country, and if the color system is different, the color image cannot be reproduced.

マルチ方式対応のテレビジョン受像機は、テレビジョ
ン方式やカラー方式が異なる国でも対応できるものであ
る。このようなテレビジョン受像機を用いれば、テレビ
ジョン方式及びカラー方式が異なる国においても、再生
を行える。
A multi-system compatible television receiver can be used in countries with different television systems and color systems. By using such a television receiver, reproduction can be performed even in countries where the television system and the color system are different.

つまり、標準テレビジョン方式は、A方式からN方式
まである。B,G方式は、主として西ヨーロッパで採用さ
れている。西ヨーロッパ諸国の中でも、イギリスではI
方式が採用され、フランスではL方式が採用されてい
る。D,K方式は、主として東ヨーロッパで採用されてい
る。M方式は、アメリカ,カナダ,日本で採用されてい
る。N方式はアルゼンチンで採用されている。
That is, there are standard television systems from A system to N system. The B and G methods are mainly used in Western Europe. Among Western European countries, I in England
The method is adopted, and the L method is adopted in France. The D, K method is mainly used in Eastern Europe. The M method is adopted in the United States, Canada, and Japan. The N method is adopted in Argentina.

各方式間における主たる相違点は、フィールド周波数
及び走査線数と、映像搬送波に対する音声搬送波周波数
である。フィールド周波数及び走査線数は、M方式が60
Hz,525本で、B,G方式,I方式,L方式,D,K方式,M方式は50H
z,625本である。映像搬送波に対する音声搬送波周波数
は、B,G方式が5.5MHz,I方式は6MHz,L方式は6.5MHz,D,K
方式は6.5MHz,M方式は4.5MHz,N方式は4.5MHzである。
The main differences between the systems are the field frequency, the number of scanning lines, and the audio carrier frequency with respect to the video carrier. The field frequency and the number of scanning lines are 60 for the M method.
Hz, 525 lines, B, G method, I method, L method, D, K method, M method 50H
It is z, 625. Audio carrier frequency for video carrier is 5.5MHz for B and G systems, 6MHz for I system, 6.5MHz for L system, D and K
The system is 6.5MHz, the M system is 4.5MHz, and the N system is 4.5MHz.

カラー方式は、PAL方式,NTSC方式,SECAM方式がある。
PAL方式は、主として西ヨーロッパ諸国で採用されてい
る。NTSC方式は、アメリカ,カナダ,日本で採用されて
いる。SECAM方式は、フランス及び東ヨーロッパ諸国で
採用されている。
Color systems include PAL system, NTSC system, and SECAM system.
The PAL method is mainly used in Western European countries. The NTSC system is adopted in the United States, Canada and Japan. The SECAM method is adopted in France and Eastern European countries.

マルチ方式対応のテレビジョン受像機は、フィールド
周波数及び走査線数が60Hz,525本の場合でも、50Hz,625
本の場合でも対応できる。そして、各テレビジョン方式
における映像搬送波に対する音声搬送波周波数に対応す
るトラップ回路が夫々設けられている。これらのトラッ
プ回路は、受信するテレビジョン信号のテレビジョン方
式に応じて切り換えられる。また、PAL方式,NTSC方式、
SECAM方式のカラー方式に対応できるカラーデコーダを
有している。
Even if the field frequency and the number of scanning lines are 60Hz and 525 lines, a television receiver compatible with the multi-system has 50Hz and 625
We can handle books as well. Then, a trap circuit corresponding to an audio carrier frequency with respect to a video carrier in each television system is provided. These trap circuits are switched according to the television system of the received television signal. Also, PAL system, NTSC system,
It has a color decoder compatible with the SECAM color system.

従来のマルチ方式対応のテレビジョン受像機には、入
力テレビジョン信号がM方式の場合には、自動的にM方
式の受信状態に設定する自動M機構が設けられている。
M方式のテレビジョン方式を採用している国は、カラー
方式としてNTSC方式を採用している国がほとんどであ
る。そこで、この時、M方式受信状態に設定されると共
に、NTSC方式のカラー再生状態に設定されるものが多
い。
A conventional multi-system compatible television receiver is provided with an automatic M mechanism that automatically sets the reception state of the M system when the input television signal is the M system.
Most of the countries that have adopted the M system television system have adopted the NTSC system as a color system. Therefore, at this time, many are set to the M system reception state and the NTSC system color reproduction state.

入力されるテレビジョン信号がM方式かどうかは、フ
ィールド周波数が60Hzで走査線数が525本かどうかを判
断することによりなし得る。すなわち、現在広く用いら
れているテレビジョン方式の中で、M方式だけがフィー
ルド周波数60Hz,走査線数525本で、他の方式はフィール
ド周波数50Hz,走査線数625本である。したがって、一定
時間の垂直同期信号をカウントするか又は1画面の走査
線数をカウントすれば、M方式かどうかがわかる。
Whether the input television signal is the M system can be determined by determining whether the field frequency is 60 Hz and the number of scanning lines is 525. That is, of the currently widely used television systems, only the M system has a field frequency of 60 Hz and 525 scanning lines, and the other systems have a field frequency of 50 Hz and 625 scanning lines. Therefore, if the vertical synchronizing signal for a certain period of time is counted or the number of scanning lines of one screen is counted, it is possible to know whether it is the M system or not.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

上述したように、従来のマルチ方式対応のテレビジョ
ン受像機には、自動M機構が設けられている。そして、
この時、M方式受信状態に設定されると共に、MTSC方式
のカラー再生状態に設定される。このような自動M機構
は、入力信号がM方式のテレビジョン信号の場合に、M
方式の受信状態に自動設定されるので、非常に便利であ
る。しかし、その反面、以下のような場合に不都合が生
じる。
As described above, the conventional multi-system television receiver is provided with the automatic M mechanism. And
At this time, the M system reception state is set and the MTSC system color reproduction state is set. Such an automatic M mechanism is used when the input signal is an M type television signal.
It is very convenient because it is automatically set to the reception state of the system. However, on the other hand, inconvenience occurs in the following cases.

例えば、このようなテレビジョン受像機を用いてビデ
オディスクの再生を行う場合、ディスクによっては、再
生ができない場合が生じる。つまり、NTSC方式のディス
クをPAL方式のビデオディスクプレーヤで再生させた場
合のビデオディスクプレーヤの出力テレビジョン信号の
形態は、同期系がフィールド周波数60Hz,走査線数525本
で映像搬送波に対する音声周波数がB,G方式,I方式に相
当し、カラー方式がPAL方式になる。この時、テレビジ
ョン受像機は、フィールド周波数が60Hzであるため、自
動M機構によりM方式に設定されてしまう。
For example, when a video disc is played back using such a television receiver, some discs cannot be played back. That is, when the NTSC system disc is played back by the PAL system video disc player, the format of the output television signal of the video disc player is that the synchronous system has a field frequency of 60 Hz, the number of scanning lines is 525, and the audio frequency for the video carrier is It corresponds to B, G, and I methods, and the color method becomes the PAL method. At this time, since the field frequency of the television receiver is 60 Hz, the M system is set by the automatic M mechanism.

例えばブラジルでは、テレビジョン方式としてM方式
が採用され、カラー方式としてPAL方式が採用されてい
る。この場合、テレビジョン方式がM方式なので、自動
M機構により、M方式受信状態に設定されると共に、NT
SC方式のカラー再生状態に設定されてしまう。これに対
して入力テレビジョン信号のカラー方式がPAL方式なの
で、カラー再生が行えない。
For example, in Brazil, the M system is adopted as the television system and the PAL system is adopted as the color system. In this case, since the television system is the M system, the automatic M mechanism sets the M system reception state and
The color reproduction status of the SC method is set. On the other hand, since the color system of the input television signal is the PAL system, color reproduction cannot be performed.

上述の問題点を解決するために、自動M機構を解除す
るスイッチを特別に設けることが考えられる。しかしな
がら、このようなスイッチを設けた場合、例えばディス
ク再生時毎にこのスイッチを操作しなければならず、操
作性が悪いと共に、このようなスイッチを設けること
は、コストアップにつながる。
In order to solve the above-mentioned problems, it is possible to specially provide a switch for canceling the automatic M mechanism. However, when such a switch is provided, the switch has to be operated, for example, every time the disc is reproduced, and the operability is poor, and the provision of such a switch leads to an increase in cost.

したがって、この発明の目的は、特別なスイッチを設
けることなく、カラー方式の違うディスクの再生や、PA
L方式でM方式の国での再生が可能とされたテレビジョ
ン受像機の方式選択装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to reproduce a disc of a different color system and to perform a PA without a special switch.
It is an object of the present invention to provide a system selection device for a television receiver which is capable of being reproduced in the country of the L system and the M system.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この発明は、M方式優先回路と、システム選択スイッ
チとを有し、システム選択スイッチが押されたらM方式
優先回路の機能を停止させ、信号状態の変化を検出して
M方式優先回路の機能を復起させるようにしたテレビジ
ョン受像機の方式変換装置である。
The present invention has an M system priority circuit and a system selection switch. When the system selection switch is pressed, the function of the M system priority circuit is stopped, and a change in the signal state is detected to make the function of the M system priority circuit. It is a system conversion device for a television receiver that is adapted to be restored.

〔作用〕[Action]

システムスイッチ1が押されると、M方式優先回路の
機能が停止され、システムスイッチ1を押すことによ
り、任意の方式の受信状態に設定できる。チャンネルス
イッチ2が押されると、M方式優先回路が復起し、自動
M機構が働く。
When the system switch 1 is pressed, the function of the M system priority circuit is stopped, and by pressing the system switch 1, it is possible to set a reception state of an arbitrary system. When the channel switch 2 is pressed, the M system priority circuit is restored and the automatic M mechanism operates.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図はこの発明の一実施例を示すものである。この
一実施例では、M方式,I方式,B,G方式,D,K方式のテレビ
ジョン方式の受信状態が設定できる。また、NTSC方式,P
AL方式,SECAM方式の受信状態が設定できる。第1図にお
いて、1が方式設定を行うためのシステムスイッチであ
る。システムスイッチ1はトグルスイッチでシステムス
イッチ1を押していくことにより、テレビジョン方式が
切り換えられる。2は受信チャンネルを設定するための
チャンネルスイッチである。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. In this embodiment, the reception states of the M, I, B, G, D, and K television systems can be set. Also, NTSC system, P
AL system and SECAM system reception status can be set. In FIG. 1, reference numeral 1 is a system switch for setting the method. The system switch 1 is a toggle switch, and the television system is switched by pressing the system switch 1. Reference numeral 2 is a channel switch for setting a reception channel.

M方式の受信状態に設定されると、コントローラ3か
らの指令により、IF信号処理回路7のトラップ回路が映
像搬送波対して4.5MHzのものに切り換えられ、音声回路
8では周波数4.5MHzのビート成分から音声信号が復調さ
れる。I方式の受信状態に設定されると、IF信号処理回
路7のトラップ回路が映像搬送波に対して6MHzのものに
切り換えられ、音声回路8では6MHzのビート成分から音
声信号が復調される。B,G方式の受信状態に設定される
と、IF信号処理回路7のトラップ回路が映像搬送波に対
して5.5MHzのものに切り換えられ、音声回路8では5.5M
Hzでのビート成分から音声信号が復調される。D,K方式
の受信状態に設定されると、IF信号処理回路7のトラッ
プ回路が映像搬送波に対して6.5MHzのものに切り換えら
れ、音声回路8では6.5MHzのビート成分から音声信号が
復調される。
When the reception mode of the M system is set, the trap circuit of the IF signal processing circuit 7 is switched to the one of 4.5 MHz for the image carrier by the command from the controller 3, and the audio circuit 8 changes the beat component of the frequency 4.5 MHz from the beat component. The audio signal is demodulated. When set to the reception state of the I system, the trap circuit of the IF signal processing circuit 7 is switched to the one of 6 MHz for the video carrier, and the audio circuit 8 demodulates the audio signal from the beat component of 6 MHz. When the reception state of B, G system is set, the trap circuit of the IF signal processing circuit 7 is switched to 5.5 MHz for the image carrier, and the audio circuit 8 is 5.5 M
The audio signal is demodulated from the beat component in Hz. When the D, K reception mode is set, the trap circuit of the IF signal processing circuit 7 is switched to 6.5 MHz for the video carrier, and the audio circuit 8 demodulates the audio signal from the 6.5 MHz beat component. It

テレビジョン方式としてM方式を採用している国のほ
とんどは、カラー方式としてNTSC方式を採用し、テレビ
ジョン方式としてI方式,B,G方式を採用している国のほ
とんどは、カラー方式としてPAL方式を採用し、テレビ
ジョン方式としてD,K方式を採用している国のほとんど
は、カラー方式としてSECAM方式を採用している。
Most of the countries that have adopted the M system as the television system have adopted the NTSC system as the color system, and most of the countries that have adopted the I system, B, G system as the television system have PAL as the color system. Most of the countries that have adopted the system and have adopted the D, K system as the television system have adopted the SECAM system as the color system.

そこで、この一実施例では、M方式の受信状態に設定
されると、NTSCデコーダ9が動作状態となり、NTSCデコ
ーダ9の出力がセレクタ12を介して出力され、I方式及
びB,G方式の受信状態に設定されると、PALデコーダ10が
動作状態となり、PALデコーダ10の出力がセレクタ12を
介して出力され、D,K方式の受信状態に設定されると、S
ECAMデコーダ11が動作状態となり、SECAMデコーダ11の
出力がセレクタ12を介して出力されるようになされてい
る。
Therefore, in this embodiment, when the reception mode of the M system is set, the NTSC decoder 9 enters the operating state, the output of the NTSC decoder 9 is output through the selector 12, and the reception of the I system and the B and G systems is performed. When it is set to the state, the PAL decoder 10 becomes the operation state, the output of the PAL decoder 10 is output through the selector 12, and when it is set to the D, K system reception state, S
The ECAM decoder 11 is in the operating state, and the output of the SECAM decoder 11 is output via the selector 12.

なお、カラー方式を切り換えるシステムスイッチを別
個に設け、テレビジョン方式の設定とは独立して、カラ
ー方式を設定できるようにしても良い。
A system switch for switching the color system may be separately provided so that the color system can be set independently of the setting of the television system.

第1図において、テレビジョンアンテナ5で受信され
たテレビジョン信号が受信回路6に供給される。受信回
路6でチャンネルスイッチ2で指定されたチャンネルの
テレビジョン信号が選択される。受信回路6の出力がIF
信号処理回路7に供給れる。IF信号処理回路7のトラッ
プ回路は、前述したように、コントローラ3の制御によ
り、設定されたテレビジョン方式に基づいて切り換えら
れる。IF信号処理回路7の出力がNTSCデコーダ9,PALデ
コーダ10,SECAMデコーダ11に供給されると共に、音声回
路8に供給される。また、IF信号処理回路7から出力さ
れるビデオ信号中の同期信号が抜き取られ、偏向回路13
に供給される。
In FIG. 1, the television signal received by the television antenna 5 is supplied to the receiving circuit 6. The receiving circuit 6 selects the television signal of the channel designated by the channel switch 2. The output of the receiving circuit 6 is IF
It is supplied to the signal processing circuit 7. As described above, the trap circuit of the IF signal processing circuit 7 is switched based on the set television system under the control of the controller 3. The output of the IF signal processing circuit 7 is supplied to the NTSC decoder 9, the PAL decoder 10, the SECAM decoder 11 and the audio circuit 8. Further, the synchronizing signal in the video signal output from the IF signal processing circuit 7 is extracted and the deflection circuit 13
Is supplied to.

偏向回路13により分離された同期信号に基づいて水平
偏向及び垂直偏向用ののこぎり波が形成される。このの
こぎり波がブラウン管15の水平偏向コイル及び垂直偏向
コイルに流される。なお、偏向回路13は、フィールド周
波数60Hz,走査線数525本の場合でも、フィールド周波数
50Hz,走査線数625本の場合でも対応できるようになされ
ている。
A sawtooth wave for horizontal deflection and vertical deflection is formed based on the synchronizing signal separated by the deflection circuit 13. This sawtooth wave is passed through the horizontal and vertical deflection coils of the cathode ray tube 15. Even if the deflection circuit 13 has a field frequency of 60 Hz and 525 scanning lines,
It is designed to be compatible with 50 Hz and 625 scanning lines.

また、分離された同期信号がM方式検出回路14に供給
され、M方式検出回路14で受信信号がフィールド周波数
が60Hzであるか又は、走査線数が525本であるかどうか
が検出さされる。フィールド周波数が60Hzで、走査線数
が525本のテレビジョン信号はM方式のテレビジョン信
号だけであるから、これにより、受信信号がM方式のも
のかそれ以外のものかがわかる。但し、ビデオディスク
の再生信号が入力されている場合は、フィールド周波数
や走査線数から方式を判断することはできない。M方式
検出回路14の検出出力がコントローラ3に供給される。
M方式検出回路14でフィールド周波数が60Hzであるか又
は走査線数が525本であると検出された場合には、M方
式の受信状態に優先的に設定される。
Also, the separated sync signal is supplied to the M-system detection circuit 14, and the M-system detection circuit 14 detects whether the received signal has a field frequency of 60 Hz or the number of scanning lines is 525. Since the television signal with the field frequency of 60 Hz and the number of scanning lines of 525 is only the television signal of the M system, it can be known from this that the received signal is of the M system or other. However, when the reproduction signal of the video disc is input, the method cannot be determined from the field frequency and the number of scanning lines. The detection output of the M type detection circuit 14 is supplied to the controller 3.
When the M system detection circuit 14 detects that the field frequency is 60 Hz or the number of scanning lines is 525, the M system reception state is preferentially set.

フィールド周波数が60Hzかどうかは、一定時間の垂直
同期信号をカウントすれば容易にわかる。また、走査線
数が525本であるかどうかは、第2図に示すように、垂
直同期信号により形成れる1フレームに相当する時間の
パルスVPによりANDゲート21を1フレームに相当する時
間開き、水平同期信号HSYNCをANDゲート21を介してカウ
ンタ22に供給し、1フレームの水平同期信号をカウント
することによりわかる。
Whether the field frequency is 60 Hz or not can be easily determined by counting vertical sync signals for a certain period of time. Further, as shown in FIG. 2, whether the number of scanning lines is 525 is determined by opening the AND gate 21 for a time corresponding to one frame by the pulse V P for a time corresponding to one frame formed by the vertical synchronizing signal. , The horizontal synchronizing signal H SYNC is supplied to the counter 22 via the AND gate 21 and the horizontal synchronizing signal of one frame is counted.

M方式の受信状態では、NTSCデコーダ9の出力がセレ
クタ12を介して出力され、セレクタ12の出力が加算回路
16を介してブラウン管15に供給される。表示回路17か
ら、コントローラ3からの指令により、M方式,NTSC方
式であることを示す表示文字が発生され、加算回路16で
その表示文字が重畳される。音声回路8で4.5MHzのビー
ト成分から音声信号が復調され、スピーカ18に音声出力
信号が供給される。
In the reception state of the M system, the output of the NTSC decoder 9 is output through the selector 12, and the output of the selector 12 is the adder circuit.
It is supplied to the cathode ray tube 15 via 16. In response to a command from the controller 3, the display circuit 17 generates a display character indicating the M system or the NTSC system, and the addition circuit 16 superimposes the display character. The audio circuit 8 demodulates the audio signal from the beat component of 4.5 MHz and supplies the audio output signal to the speaker 18.

I方式の受信状態では、PALデコーダ10の出力がセレ
クタ12を介して出力され、セレクタ12の出力が加算回路
16を介してブラウン管15に供給される。表示回路17か
ら、コントローラ3からの指令により、I方式,PAL方式
であることを示す表示文字が発生され、加算回路16でそ
の表示文字が重畳される。音声回路8で6MHzのビート成
分から音声信号が復調され、スピーカ18に音声出力信号
が供給される。
In the reception state of the I system, the output of the PAL decoder 10 is output via the selector 12, and the output of the selector 12 is the addition circuit.
It is supplied to the cathode ray tube 15 via 16. In response to a command from the controller 3, the display circuit 17 generates a display character indicating the I system or the PAL system, and the addition circuit 16 superimposes the display character. The audio circuit 8 demodulates the audio signal from the beat component of 6 MHz and supplies the audio output signal to the speaker 18.

B,G方式の受信状態では、PALデコーダ10の出力がセレ
クタ12を介して出力され、セレクタ12の出力が加算回路
16を介してブラウン管15に供給される。表示回路17か
ら、コントローラ3からの指令により、B,G方式,PAL方
式であることを示す表示文字が発生され、加算回路16で
その表示文字が重畳される。音声回路8で5.5MHzのビー
ト成分から音声信号が復調され、スピーカ18に音声出力
信号が供給される。
In the B / G reception state, the output of the PAL decoder 10 is output through the selector 12, and the output of the selector 12 is an adder circuit.
It is supplied to the cathode ray tube 15 via 16. The display circuit 17 generates a display character indicating the B, G method, or the PAL method in response to a command from the controller 3, and the addition circuit 16 superimposes the display character. The audio circuit 8 demodulates the audio signal from the 5.5 MHz beat component and supplies the audio output signal to the speaker 18.

D,K方式の受信状態では、SECAMデコーダ11の出力がセ
レクタ12を介して出力され、セレクタ12の出力が加算回
路16を介してブラウン管15に供給される。表示回路17か
ら、コントローラ3からの指令により、D,K方式,SECAM
方式であることを示す表示文字が発生され、加算回路16
でその表示文字が重畳される。音声回路8で6MHzのビー
ト成分から音声信号が復調され、スピーカ18に音声出力
信号が供給される。
In the D, K system reception state, the output of the SECAM decoder 11 is output via the selector 12, and the output of the selector 12 is supplied to the Braun tube 15 via the adder circuit 16. From the display circuit 17, by the command from the controller 3, D, K system, SECAM
A display character indicating that the system is used is generated, and the addition circuit 16
The displayed character is superimposed with. The audio circuit 8 demodulates the audio signal from the beat component of 6 MHz and supplies the audio output signal to the speaker 18.

前述したように、この一実施例では、M方式検出回路
14の検出出力により、M方式を優先的に設定するように
なされている。ところで、ビデオディスクの再生信号を
受信回路6に供給し、ビデオディスクの再生を行う場
合、フィールド周波数60Hzかどうか又は走査線数525本
かどうかによりM方式かどうかを判断し、M方式である
と判断されたらM方式,NTSC方式受信状態に設定し、M
方式でないと判断されたら、M方式,NTSC方式に設定で
きないようにすると、例えばNTSC方式のディスクをPAL
方式のビデオディスクで再生した場合対応できない。そ
こで、第3図にフローチャートで示すように、M方式が
優先設定されても、システムスイッチ1を押せば、他の
方式の受信状態に移行できるようになされている。そし
て、チャンネルスイッチ2が押されると、再びM方式が
優先的に設定されるようになされている。
As described above, in this embodiment, the M type detection circuit is used.
Based on the detection output of 14, the M method is preferentially set. By the way, when the reproduction signal of the video disc is supplied to the receiving circuit 6 and the reproduction of the video disc is performed, it is judged whether or not it is the M system depending on whether the field frequency is 60 Hz or the number of scanning lines is 525, and the M system is determined. If it is judged, set to M system, NTSC system reception state, and M
If it is judged that it is not the system, if you set it so that it cannot be set to M system or NTSC system, for example, NTSC system disk is PAL.
It is not supported when playing back on a video disc of the same system. Therefore, as shown in the flow chart of FIG. 3, even if the M method is preferentially set, it is possible to shift to the reception state of another method by pressing the system switch 1. Then, when the channel switch 2 is pressed, the M method is preferentially set again.

つまり、第3図に示すように、M方式検出回路14の出
力により、フィールド周波数が60Hzかどうかが判断され
る(ステップ)。なお、走査線数が525本かどうかを
判断するようにしても良い。フィールド周波数が60Hzの
場合には、M方式に設定れる(ステップ)。システム
スイッチ1が押されたかどうかが判断され(ステップ
)、システムスイッチ1が押されていなければ、M方
式の設定状態に保持される。このようにして、自動M機
構が動作する。
That is, as shown in FIG. 3, it is judged from the output of the M method detection circuit 14 whether or not the field frequency is 60 Hz (step). Note that it may be determined whether the number of scanning lines is 525. When the field frequency is 60 Hz, the M method is set (step). It is judged whether or not the system switch 1 is pressed (step), and if the system switch 1 is not pressed, the setting state of the M system is held. In this way, the automatic M mechanism operates.

ステップにおいてフィールド周波数が60Hzでない場
合、又はステップにおいてシステムスイッチ1が押さ
れた場合、I方式に設定される(ステップ)。I方式
に設定されたら、システムスイッチが押されたかどうか
が判断され(ステップ)、システムスイッチが押され
ていない場合には、チャンネルスイッチ2が押されたか
どうかが判断され(ステップ)、チャンネルスイッチ
2が押されていなければ、ステップに戻り、I方式設
定状態となる。
If the field frequency is not 60 Hz in the step, or if the system switch 1 is pressed in the step, the I system is set (step). If the system I is set, it is determined whether the system switch is pressed (step), and if the system switch is not pressed, it is determined whether the channel switch 2 is pressed (step) and the channel switch 2 is pressed. If is not pressed, the process returns to the step and the I system setting state is set.

ステップにおいて、システムスイッチ1が押された
場合、B,G方式に設定され(ステップ)、システムス
イッチが押されたかどうかが判断される(ステップ
)。システムスイッチ1が押されていない場合には、
チャンネルスイッチ2が押されたかどうかが判断され
(ステップ)、チャンネルスイッチ2が押されていな
ければ、ステップに戻り、B,G方式設定状態となる。
When the system switch 1 is pressed in the step, the B or G method is set (step), and it is determined whether or not the system switch is pressed (step). If system switch 1 is not pressed,
It is determined whether or not the channel switch 2 has been pressed (step). If the channel switch 2 has not been pressed, the process returns to step and the B, G system setting state is set.

ステップにおいて、システムスイッチ1が押された
場合、D,K方式に設定され(ステップ)、システムス
イッチ1が押されたかどうかが判断される(ステップ
)。システムスイッチ1が押されていなければ、チャ
ンネルスイッチ2が押されたかどうかが判断され(ステ
ップ)、チャンネルスイッチ2が押されていなけれ
ば、ステップに戻り、D,K方式設定状態となる。
When the system switch 1 is pressed in the step, the D, K method is set (step), and it is determined whether the system switch 1 is pressed (step). If the system switch 1 is not pressed, it is determined whether the channel switch 2 is pressed (step). If the channel switch 2 is not pressed, the process returns to the step and the D, K system setting state is set.

ステップにおいて、システムスイッチ1が押された
場合、ステップに戻り、M方式設定状態となる。
When the system switch 1 is pressed in step, the process returns to step and the M system setting state is set.

ステップ,ステップ,ステップにおいて、チャ
ンネルスイッチ2が押されたと判断された場合には、ス
テップに戻る。
When it is determined that the channel switch 2 is pressed in step, step, step, the process returns to step.

このフローチャートから理解されるように、受信され
たテレビジョン信号が60Hzの場合には、自動的にM方式
に設定される。
As can be seen from this flowchart, when the received television signal is 60 Hz, the M system is automatically set.

自動的にM方式に設定されても、システムスイッチ1
が押されれば、自動M機構が解除され、システムスイッ
チ1を押していくことにより、I方式→B,G方式→D,K方
式→M方式に受信状態を切り換えることができる。
System switch 1 even if automatically set to M mode
If is pressed, the automatic M mechanism is released, and by pressing the system switch 1, the reception state can be switched to I system → B, G system → D, K system → M system.

チャンネルスイッチ2が押されると、再び自動M機構
が働き、受信されたテレビジョン信号が60Hzの場合に
は、自動的にM方式に設定される。
When the channel switch 2 is pressed, the automatic M mechanism operates again, and when the received television signal is 60 Hz, the M system is automatically set.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

この発明に依れば、システムスイッチ1が押される
と、自動M機構が停止され、任意の方式に受信状態を設
定することができる。このため、例えばPAL方式のビデ
オディスクプレーヤでNTSC方式のディスクを再生したと
きのように、同期系がM方式,音声周波数がB,G方式,I
方式,カラー方式がPAL方式のテレビジョン信号につい
ても再生が可能である。そして、チャンネルスイッチ2
が押されると、再び自動M機構が動作する。このよう
に、この発明に依れば、自動M機構を解除するような特
別なスイッチが設けられずに自動M機構を解除できるの
でコストダウンがはかれ、操作性が良好である。
According to the present invention, when the system switch 1 is pressed, the automatic M mechanism is stopped and the reception state can be set to an arbitrary method. Therefore, for example, as when playing back an NTSC disc with a PAL video disc player, the synchronization system is the M system, and the audio frequencies are the B, G systems, and I system.
It is also possible to play back PAL system television signals in color and system. And channel switch 2
When is pressed, the automatic M mechanism operates again. As described above, according to the present invention, since the automatic M mechanism can be released without providing a special switch for releasing the automatic M mechanism, the cost can be reduced and the operability is good.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図はM
方式の検出の説明に用いるブロック図、第3図はこの発
明の一実施例の説明に用いるフローチャートである。 図面における主要な符号の説明 1:システムスイッチ、2:チャンネルスイッチ、3:コント
ローラ、14:M方式検出回路。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 3 is a block diagram used to explain the method detection, and FIG. 3 is a flowchart used to explain one embodiment of the present invention. Description of main symbols in the drawings 1: System switch, 2: Channel switch, 3: Controller, 14: M type detection circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 恭治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−185776(JP,A) 特開 昭59−92681(JP,A) 実開 昭59−76176(JP,U) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Kyoji Baba 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Within Sony Corporation (56) Reference JP-A-57-185776 (JP, A) JP-A-SHO 59-92681 (JP, A) Actual development Sho 59-76176 (JP, U)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】フィールド周波数が60Hzであること、又は
水平走査線数が略525本であることで、入力信号がM方
式と判断して、NTSCのデコーダの復調信号を選択するよ
うにしたM方式優先回路と、 夫々異なるカラー方式のデコーダの復調信号を選択して
出力する、システム選択スイッチとを有し、 上記システム選択スイッチが押されたら上記M方式優先
回路の機能を停止して、NTSC以外のカラー方式のデコー
ダからの復調信号を選択させると共に、受信チャンネル
の切り換えに連動して、上記M方式優先回路の機能を復
帰させるようにしたテレビジョン受像機の方式変換装
置。
1. A field frequency of 60 Hz or a horizontal scanning line number of approximately 525 makes it possible to judge that the input signal is the M system and select the demodulation signal of the NTSC decoder. It has a system priority circuit and a system selection switch for selecting and outputting demodulated signals of different color system decoders. When the system selection switch is pressed, the function of the M system priority circuit is stopped and the NTSC A system converter for a television receiver, which selects a demodulated signal from a decoder of a color system other than the above and restores the function of the M system priority circuit in conjunction with the switching of the receiving channel.
JP61188852A 1986-08-12 1986-08-12 System conversion device for television receiver Expired - Fee Related JP2565153B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188852A JP2565153B2 (en) 1986-08-12 1986-08-12 System conversion device for television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188852A JP2565153B2 (en) 1986-08-12 1986-08-12 System conversion device for television receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345982A JPS6345982A (en) 1988-02-26
JP2565153B2 true JP2565153B2 (en) 1996-12-18

Family

ID=16230968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188852A Expired - Fee Related JP2565153B2 (en) 1986-08-12 1986-08-12 System conversion device for television receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565153B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185776A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Mitsubishi Electric Corp System discriminating device for television signal
JPS5992681A (en) * 1982-11-19 1984-05-28 Sanyo Electric Co Ltd Signal switching circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345982A (en) 1988-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700269B2 (en) Receiver
EP0546858B1 (en) Television set
JP2565153B2 (en) System conversion device for television receiver
JP2969242B2 (en) TV receiver
JPH08275073A (en) Television signal receiver
JP2508425B2 (en) Television receiver
JPH1198423A (en) Display device and display method
KR0139229B1 (en) Apparatus and method for controlling satellite broadcasting of multi-television by using country code
JPH0735497Y2 (en) Television receiver
JPH06133240A (en) Osd display device
JPH0233431Y2 (en)
JPH07115600A (en) Television receiver
JPH04302594A (en) Muse-ntsc converter
JPS63233691A (en) Satellite broadcast receiver
JPH0824346B2 (en) Television signal clamp device
KR200262131Y1 (en) Teletext receiver that can switch channels in telecast mode
JPH042286A (en) Television receiver
JPH08298631A (en) Television signal receiver
JPS5892186A (en) Color television receiver incorporating video disc player
KR0178902B1 (en) Scan interpolation circuit of wide television receiver
JPH0514832A (en) Television signal receiver
JPS6244623Y2 (en)
JPH06303548A (en) Television signal receiver
JPH0832985A (en) Television signal processor
JPH09219843A (en) Television picture display device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees