JP2557815B2 - 曳釣用潜航漁具 - Google Patents

曳釣用潜航漁具

Info

Publication number
JP2557815B2
JP2557815B2 JP6052805A JP5280594A JP2557815B2 JP 2557815 B2 JP2557815 B2 JP 2557815B2 JP 6052805 A JP6052805 A JP 6052805A JP 5280594 A JP5280594 A JP 5280594A JP 2557815 B2 JP2557815 B2 JP 2557815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fishing
vane
degrees
towing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6052805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07132036A (ja
Inventor
吉衛 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07132036A publication Critical patent/JPH07132036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557815B2 publication Critical patent/JP2557815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブリ類,マグロ類等の中
大型魚の曳釣に使用する曳釣用潜航漁具に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】曳釣用潜航漁具は、ブリ,カンパチ,マ
グロ,カジキ等の中大型魚をトローリング魚法で漁獲す
る場合には、ミチイトとハリス(疑似餌を使用)の間に
介装して使用するものである。即ちトローリングによっ
て潜航漁具がその独自の水中動作特性に応じて動作する
ので、疑似餌に所望の深さで且つ餌と類似の動作を与え
ることで漁獲対象魚の食い付きを良くさせているもので
ある。
【0003】具体的には特公昭54−30956号公報
や実公平3−23083号公報に示されており、前者の
形状は魚体状本体の前面を凹面傾斜面に形成すると共
に、潜航羽根を設けたものであり、後者は扁平な板状で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した従前の曳釣用
潜航漁具は、基本的に疑似餌(生き餌も含む)を所定の
深さ(トローリング速度で定まる)に維持して、所定の
動作(左右に大きく蛇行する動作)を行わしめることを
主たる目的としている。然し小魚補食の大型魚は必ずし
も蛇行する餌に食い付き易くはなく何方かというと上下
に蛇行運動する餌に寄り付いてくる。而も左右に蛇行す
る場合には、一隻の漁船から複数本の釣り竿で曳釣りを
おこなつた場合に、ミチイトが絡まり易くなる問題があ
る。
【0005】更に漁場での状況によっては漁獲対象魚の
タナが変化していたりすると当該漁具の使用ができず、
仕掛の漁具の変更が余儀なくされる場合があり、そのた
め複数の漁具の携帯が必要となってくるが、それにも当
然限度がある。そこで本発明は、タナを大きく変化で
き、而も上下大きく移動する特性を備えた新規な曳釣用
潜航漁具を提案したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る曳釣用潜航
漁具は、前後対称に近い魚近似形状にして所定の比重に
調整し、且つ前後部に糸連結部を設けた本体板部と、本
体板部の背部側に前後適宜間隔を有せしめて配設した2
枚の羽根板部からなり、前記羽根板部は前方に倒伏傾斜
してなると共に、後側羽根板の倒伏角度が、前側羽根板
の倒伏角度より大きくし、且つ前側羽根板面積が後側羽
根板面積より大きく形成したことを特徴とするものであ
る。
【0007】また特に前記の曳釣用潜航漁具に於て、前
後部の羽根板の傾斜角度の組み合わせを、19度と39
度若しくは17度と37度としたことを特徴とするもの
である。
【0008】
【作用】前記曳釣用潜航漁具は前部糸連結部にミチイト
(竿側)を結び付け、後部糸連結部にハリス(疑似餌
側)を結び付け、漁船で曳航して魚釣りを行うもので、
羽根板部が前方倒伏傾斜であるので、漁具は水面近く
(上層)を移動し、而も羽根部で海水を跳ね上げるの
で、小魚大群に似せた散水効果がある。
【0009】更に前記漁具は、ハリスとミチイトを逆み
に結び付け、逆曳きを行うと、前後の羽根板部の傾斜に
よって、曳航時に漁具は潜航して中層を移動すると共
に、前後羽根板部の傾斜角度の相違から、一定の深さを
維持しての直進は困難で、自然に上下動しながら曳航さ
れ、当然疑似餌も同様に移動する。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。 <第一実施例>図1及び図2は本発明の第一実施例を示
したもので、この実施例に係る曳釣用潜航漁具は、本体
板部1と前後羽根板部2からなり、本体板部1は、前後
対称に近い魚近似形状にした木質製の本体11に、中央
下部に鉛板からなる重り12を釘着して所定の比重に調
整し、本体11の前後部に糸通し孔と糸ガイド溝からな
る糸連結部13,14を設け、更に本体の背部には羽根
板部の装着溝を設けたものである。
【0011】羽根板部2は、本体11の背部側に前後適
宜間隔を有せしめて配設した2枚の羽根板21,22か
らなり、各羽根板21,22は金属板で形成し、それぞ
れ前方に倒伏傾斜して本体11に装着したもので、前側
羽根板21の倒伏傾斜角度θ1は19度とし、後側羽根
板22の倒伏傾斜角度θ2を39度とし、更に前側羽根
板21の面積が後側羽根板22の面積より大きく形成し
たものである。
【0012】而して前記曳釣用潜航漁具は、二種の使用
方法があり、第一は前部糸連結部13にミチイト(竿
側)Aを結び付け、後部糸連結部14にハリス(疑似餌
側)Bを結び付け、図2のa方向に牽引する上層用に使
用する場合と、前記と逆に本体11と釣糸を連結してb
方向に牽引する中層用として使用する場合とがある。
【0013】具体的には、図3,4に例示するように漁
船Cから船外に張り出した竿Dに結び付けた竿糸Eにミ
チイトAを掛け止めし、漁船Cで曳航して魚釣りを行う
もので、上層用使用の際は、羽根板21,22が前方倒
伏傾斜となるので、羽根板21,22によって漁具は水
面近く(上層)を移動する。而も前後の羽根板21,2
2によって海水が大きく跳ね上げられ、あたかも小魚の
群れがいるように錯覚させる散水集魚効果が生じ、上層
を遊泳する小魚を補食する大型魚が近寄り、疑似餌Fに
食い付くものである。
【0014】また図5に例示するように本体1の使用方
向を逆にする逆曳きを行うと、前後の羽根板21,22
の傾斜方向が逆になり、羽根板21,22の作用で漁具
は潜航して中層を移動すると共に、前後の羽根板21,
22の傾斜角度の相違によって、本体11は上下に大き
く蛇行しながら曳航されることになり、これに伴って疑
似餌も大きく上下蛇行するので、中層を遊泳する大型魚
が良く食い付くものである。
【0015】尚本発明は前記実施例に限定されるもので
はなく、本体が大型とした大型魚対象の漁具の場合は前
記の羽根板21,22の傾斜角度が適切であるが、中型
魚を対象としてやや小型の本体11を採用した場合に
は、θ1を17度、θ2を37度とすると良い。
【0016】<第二実施例>図6乃至図10は本発明の
第二実施例を示したもので、この実施例に係る曳釣用潜
航漁具は、第一実施例と同様に本体板部3と羽根板部4
からなり、本体板部1を、ステンレス製芯板31と、樹
脂製のあんこ部32と、錘部33と、外被部34とで形
成したものである。
【0017】具体的に芯板31は、ステンレス鋼板を形
成しようとする本体板部3より一回り小さい形状に打ち
抜くと共に、羽根板部4の取付箇所に切欠部311を形
成し、且つあんこ部固着用の透孔312、錘部固着用の
透孔313、外被部固着用の透孔314、糸通し用透孔
315を穿設したものである。あんこ部32は、適宜な
比重(約1.1〜2程度)の樹脂体で、糸通し用孔部3
21を備え、前記芯板31に透孔312を通して表裏
(左右)一体に固着する。また錘部33は、鉛板からな
り、芯板31の中央下部に固着し全体の比重に調整する
ものである。尚比重については、当該漁具を使用する漁
場での曳航速度との兼ね合いも充分考慮して定める。
【0018】外被部34は硬質樹脂で形成した上下の分
割型で、第一実施例と同様に糸通し部を形成する前後の
透孔341と溝部342が形成され、前記芯板31、あ
んこ部32、錘部33の全体を被覆すると共に、羽根板
部4も固着するもので、前記芯板31の切欠部311に
対応する2個の内側突部343を形成する。そして羽根
板部4は、第一実施例と同様に本体板部3の背部側に前
後適宜間隔を有せしめて配設した2枚の羽根板部41,
42からなり、中心の上下にそれぞれ切欠部を形成し、
外被部34の各内側突部343に嵌合装着し、本体板部
1の切欠部311を跨ぐようにして外被部34で全体を
被覆し、被覆時に適宜箇所の溶着若しくは接着剤の使用
等して全体の一体化と共に、羽根板部4も固定するもの
である。
【0019】而して前記第一実施例と同様に、糸通し部
分(連通する透孔315,321,341及び溝部34
2)に釣り糸(ミチイト、ハリス)を結び付け、牽引し
て使用するものである。
【0020】特に前記第二実施例は、本体板部を金属製
の芯板及び内部錘部と、樹脂製のあんこ部及び外被部で
形成したものであるから、木質製に比較して器具自体の
耐久性が向上し、且つ芯板を内在せしめたことで、曳航
使用時の横振れ振動に対して充分な耐久力を備え、また
内部錘部の採用により、曳航時の錘部の離脱等の虞もな
くなったものである。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は、前後部に糸連結
部を設けた本体板部の背部側に、異なる傾斜角度ととし
た2枚の羽根板部を設けた曳釣用潜航漁具で、曳航方向
の正逆で漁具の曳航深さ即ちタナを変化させることがで
きると共に、疑似餌の上下蛇行を実現することで小魚補
食漁の食い付きを良好にして漁獲向上に貢献するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の斜視図。
【図2】同側面図。
【図3】使用状態の説明図(平面図)。
【図4】使用状態(上層曳き)の説明図(側面図)。
【図5】使用状態(中層曳き)の説明図(側面図)。
【図6】本発明の第二実施例の芯板の説明図で、(イ)
は側面図、(ロ)は正面図。
【図7】同あんこ部と錘部根板部の説明図で、(イ)は
側面図、(ロ)は正面図。
【図8】同全体斜視図。
【図9】同一部裁断した全体の側面図。
【図10】同図9のaーa線断面図。
【符号の説明】
1 本体板部 11 本体 12 重り 13 前部糸連結部 14 後部糸連結部 2 羽根板部 21 前部羽根板 22 後部羽根板 3 本体板部 31 ステンレス製芯板 32 あんこ部 33 錘部 34 外被部 4 羽根板部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−95837(JP,A) 特開 昭57−2630(JP,A) 実開 平2−34170(JP,U) 実開 昭60−38579(JP,U) 実開 昭57−80276(JP,U) 実開 昭49−43488(JP,U) 実開 昭48−49195(JP,U) 実開 昭59−11674(JP,U) 実開 平3−10763(JP,U) 実開 平3−79659(JP,U) 実公 昭49−37518(JP,Y2) 株式会社ヨーゾリのカタログ「トロー リングルアー」(特許庁資料館平成3年 2月8日受入)、第13頁に掲載の写真

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後対称に近い魚近似形状にして所定の
    比重に調整し、且つ前後部に糸連結部を設けた本体板部
    と、本体板部の背部側に前後適宜間隔を有せしめて配設
    した2枚の羽根板部からなり、前記羽根板部は前方に倒
    伏傾斜してなると共に、後側羽根板の倒伏角度が、前側
    羽根板の倒伏角度より大きくし、且つ前側羽根板面積が
    後側羽根板面積より大きく形成したことを特徴とする曳
    釣用潜航具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の曳釣用潜航漁具に於て、
    前後部の羽根板の傾斜角度の組み合わせを、19度と3
    9度若しくは17度と37度としたことを特徴とする曳
    釣用潜航具。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の曳釣用潜航漁具に
    於て、本体板部を、ステンレス製芯板と、芯板の両面に
    固着した樹脂製のあんこ部と、芯板の下方部分両面に固
    着した錘部と、芯板及びあんこ部並びに錘部を被覆する
    硬質樹脂製の外被部とで形成したことを特徴とする曳釣
    用潜航具。
JP6052805A 1993-09-07 1994-02-25 曳釣用潜航漁具 Expired - Lifetime JP2557815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-53596 1993-09-07
JP5359693 1993-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07132036A JPH07132036A (ja) 1995-05-23
JP2557815B2 true JP2557815B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=12947267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6052805A Expired - Lifetime JP2557815B2 (ja) 1993-09-07 1994-02-25 曳釣用潜航漁具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557815B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11089771B2 (en) * 2018-03-18 2021-08-17 Jb Custom Offshore Rigging And Fishing Tackle Inc. Sidetracker
US20210368760A1 (en) * 2018-03-18 2021-12-02 Jb Custom Offshore Rigging And Fishing Tackle Inc. Sidetracker

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
株式会社ヨーゾリのカタログ「トローリングルアー」(特許庁資料館平成3年2月8日受入)、第13頁に掲載の写真

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11089771B2 (en) * 2018-03-18 2021-08-17 Jb Custom Offshore Rigging And Fishing Tackle Inc. Sidetracker
US20210368760A1 (en) * 2018-03-18 2021-12-02 Jb Custom Offshore Rigging And Fishing Tackle Inc. Sidetracker
US20230121225A1 (en) * 2018-03-18 2023-04-20 Jb Custom Offshore Rigging And Fishing Tackle Inc. Sidetracker
US11819015B2 (en) * 2018-03-18 2023-11-21 Jb Custom Offshore Rigging And Fishing Tackle Inc. Sidetracker
US11825824B2 (en) 2018-03-18 2023-11-28 Jb Custom Offshore Rigging And Fishing Tackle Inc. Sidetracker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07132036A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7658032B2 (en) Fiber attractor and attachment apparatus for increasing the attracting tendencies of fishing lures
US7263798B2 (en) Removable head for a fishing lure
US20210195883A1 (en) Fish attractor or lure
WO2005110077A2 (en) Fishing lure for sinking presentation
US11089771B2 (en) Sidetracker
US20160338330A1 (en) Fishing Lure
US20080172925A1 (en) Dive plane
US4924618A (en) Removable weed guard and reef guard
US6922939B2 (en) Fishing lure
US4763437A (en) Fishing apparatus
US6243982B1 (en) Spinner for spinning lures
CA2390333A1 (en) Plastic worm shroud
US6813857B2 (en) Snag-resistant fishing lure assembly
US4477994A (en) Artificial fishing lures
JP2557815B2 (ja) 曳釣用潜航漁具
JP4828337B2 (ja) ルアー
US11819015B2 (en) Sidetracker
JP4828660B2 (ja) ジグヘッド
US20050034355A1 (en) Cannonballs for use with downriggers
JP2005065667A (ja) ルアー
JP4828252B2 (ja) ジグヘッド
JP2003265074A (ja) 曳紐を目の上あたりに取付け泳ぎをよくした餌木。
AU735858B3 (en) Fishing lure
JP3516662B2 (ja) キャスティング用具
Riepenhoff Net Results: Great Fishing Spots in Southern Wisconsin