JP2557296Y2 - Reclining device - Google Patents

Reclining device

Info

Publication number
JP2557296Y2
JP2557296Y2 JP870192U JP870192U JP2557296Y2 JP 2557296 Y2 JP2557296 Y2 JP 2557296Y2 JP 870192 U JP870192 U JP 870192U JP 870192 U JP870192 U JP 870192U JP 2557296 Y2 JP2557296 Y2 JP 2557296Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
ratchet
pin
plate
hinge pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP870192U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0568347U (en
Inventor
昌治 村崎
隆司 佐伯
威 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP870192U priority Critical patent/JP2557296Y2/en
Publication of JPH0568347U publication Critical patent/JPH0568347U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2557296Y2 publication Critical patent/JP2557296Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】シートクッション側に固設される
ロアアームと、該ロアアームに対してヒンジピンを介し
て傾動可能に設けられたアッパアームと、該アッパアー
ムと一体となって回転するラチェットと、前記ロアアー
ムにピンを用いて回転可能に設けられ、前記ラチェット
と係脱可能なポールと、基端部が前記ヒンジピンに回転
可能に設けられ、前記ポールと前記ラチェットとの係脱
を行うレリーズアームとを具備するリクライニング装置
に関する。
The present invention relates to a lower arm fixed to a seat cushion, an upper arm provided to be tiltable with respect to the lower arm via a hinge pin, a ratchet rotating integrally with the upper arm, and the lower arm. And a release arm rotatably provided with a pin and capable of engaging and disengaging the ratchet, and a release arm having a base end rotatably provided on the hinge pin for engaging and disengaging the pawl and the ratchet. Reclining device.

【0002】[0002]

【従来の技術】次に図面を用いて従来例を説明する。図
5は従来の両側リクライニング装置の一方を示す側面
図、図6は図5におけるA−A断面図である。
2. Description of the Related Art Next, a conventional example will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a side view showing one of conventional double-sided reclining devices, and FIG. 6 is a sectional view taken along line AA in FIG.

【0003】まず、1はシートクッション側に固着され
るロアアームで、このロアアーム1には、ヒンジピン2
でもってアッパアーム3が傾動可能に軸支されている。
アッパアーム3は、その上部がシートバック側に固着さ
れるもので、スパイラルスプリング4によって、前倒れ
方向に付勢されている。5はラチェットで、アッパアー
ム3に固着され、アッパアーム3と一体となって回転す
るものである。このラチェット5には、一端がロアアー
ム1の円弧状の長孔6に挿通されるピン7が固着されて
いる。アッパアーム3の最大回転角は、このピン7の回
転範囲によって定まる。
[0003] First, a lower arm 1 is fixed to the seat cushion side, and a hinge pin 2 is attached to the lower arm 1.
Thus, the upper arm 3 is pivotally supported so as to be tiltable.
The upper arm 3 has its upper part fixed to the seat back side, and is urged by a spiral spring 4 in the forward falling direction. A ratchet 5 is fixed to the upper arm 3 and rotates together with the upper arm 3. A pin 7 having one end inserted into the circular arc-shaped long hole 6 of the lower arm 1 is fixed to the ratchet 5. The maximum rotation angle of the upper arm 3 is determined by the rotation range of the pin 7.

【0004】8はラチェット5と係合するポールで、ピ
ン9でもってロアアーム1に回転可能に取付けられてい
る。又、ポール8には、ピン10が植設されている。1
1はヒンジピン2に枢着され、図5の反時計方向にテン
ションスプリング20によって付勢されたレリーズアー
ムで、そのカム孔12にピン10が挿通されている。こ
のレリーズアーム11の延設部は、ハンドル13となっ
ている。14は、一端はヒンジピン2に枢着され、他端
はアームヒンジピン15でもってレリーズアーム11に
固着されたアームプレートである。アームヒンジピン1
5の大径部には、ポール8の背部に当接するスペーサ1
6が挿通されている。17は端部にフックプレート18
が溶接等で固着されたコネクティングパイプで、一端側
には、ヒンジピン2の小径部が挿入されている。
[0004] A pole 8 is engaged with the ratchet 5 and is rotatably attached to the lower arm 1 with a pin 9. A pin 10 is implanted on the pole 8. 1
Reference numeral 1 denotes a release arm which is pivotally attached to the hinge pin 2 and is urged by a tension spring 20 in a counterclockwise direction in FIG. 5, and the pin 10 is inserted through a cam hole 12 thereof. The extension of the release arm 11 is a handle 13. An arm plate 14 has one end pivotally attached to the hinge pin 2 and the other end fixed to the release arm 11 with an arm hinge pin 15. Arm hinge pin 1
The spacer 1 that contacts the back of the pole 8 is provided on the large-diameter portion 5.
6 is inserted. 17 is a hook plate 18 at the end
Is a connecting pipe fixed by welding or the like, and a small-diameter portion of the hinge pin 2 is inserted into one end of the connecting pipe.

【0005】又、フックプレート18の先端部は、アー
ムプレート14の連結用孔19に挿入されている。この
フックプレート18の先端部の幅W1 はアームプレート
14の連結用孔19の幅W2 より小さく選ばれている。
W1 −W2 の大きさは、多少遊びが生じる程度であり、
上述のロック位置のバラツキがどの程度かに応じて定め
るものである。いわゆるロック位置のずれ量よりも大き
な遊びがレリーズアーム11と他方のリクライニング装
置のレリーズアームとの間に生じるように選択する。通
常、2〜5mm程度である。
[0005] The tip of the hook plate 18 is inserted into a connection hole 19 of the arm plate 14. The width W1 of the tip of the hook plate 18 is selected to be smaller than the width W2 of the connecting hole 19 of the arm plate 14.
The magnitude of W1 -W2 is such that some play occurs,
The lock position is determined according to the degree of variation in the lock position. The selection is made such that a play larger than the so-called shift amount of the lock position occurs between the release arm 11 and the release arm of the other reclining device. Usually, it is about 2 to 5 mm.

【0006】尚、21はレリーズアーム11とポール8
との間に配設された略三角形状のサブプレートで、1つ
の端部はヒンジピン2に係合し、他の2つの端部はロア
アーム1にピンでもって係止されている。そして、この
サブプレート21はポール8とラチェット5との噛合部
分を覆い、ポール8とラチェット5との噛合のヒンジピ
ン2の軸方向のずれを規制するようになっている。
Reference numeral 21 denotes a release arm 11 and a pole 8
And a sub-plate having a substantially triangular shape disposed between them, one end of which is engaged with a hinge pin 2, and the other two ends of which are locked with a pin to a lower arm 1. The sub-plate 21 covers the meshing portion between the pawl 8 and the ratchet 5 and regulates the axial displacement of the hinge pin 2 in the meshing between the pawl 8 and the ratchet 5.

【0007】又、ロアアーム1,ラチェット5,アッパア
ーム3,サブプレート21及びレリーズアーム11はヒ
ンジピン2のつば部2a及びヒンジピン2に係合するE
リング22によって、ヒンジピン2の軸方向の移動が禁
止されている。
The lower arm 1, the ratchet 5, the upper arm 3, the sub-plate 21 and the release arm 11 are engaged with the flange 2a of the hinge pin 2 and the hinge pin 2.
The axial movement of the hinge pin 2 is prohibited by the ring 22.

【0008】次に、上記構成の作動を説明する。ハンド
ル13(レリーズアーム11)をテンションスプリング
20の付勢力に抗して、図5において、時計方向に回転
させると、ポール8はカム穴12に案内されて反時計方
向に回転し、ラチェット5との係合が解除され、アッパ
アーム3はロアアーム1に対して傾動可能な状態とな
る。
Next, the operation of the above configuration will be described. When the handle 13 (release arm 11) is rotated clockwise in FIG. 5 against the urging force of the tension spring 20, the pawl 8 is guided by the cam hole 12 and rotates counterclockwise. Is released, and the upper arm 3 can be tilted with respect to the lower arm 1.

【0009】一方、ハンドル13の回転力はアームプレ
ート14に連結用穴19に挿入されるフックプレート1
8,フックプレート18が固着されたコネクティングパ
イプ17を介して、インナ側のリクライニング装置に伝
達される。
On the other hand, the turning force of the handle 13 is applied to the hook plate 1 inserted into the connecting hole 19 in the arm plate 14.
8, transmitted to the inner reclining device via the connecting pipe 17 to which the hook plate 18 is fixed.

【0010】そして、アッパアーム3を傾動させ、所望
のリクライニング角を得たならば、ハンドル13を回転
させている力を解除する。すると、テンションスプリン
グ20の付勢力によって、ポール8が再びラチェット5
と係合し、ロック状態となる。
When the desired reclining angle is obtained by tilting the upper arm 3, the force for rotating the handle 13 is released. Then, the biasing force of the tension spring 20 causes the pawl 8 to return to the ratchet 5.
And lock state.

【0011】[0011]

【考案が解決しようとする課題】しかし、上記構成のリ
クライニング装置において、下記のような問題点があ
る。
However, the reclining device having the above structure has the following problems.

【0012】 ロアアーム1,ラチェット5,アッパア
ーム3,サブプレート21及びレリーズアーム11はヒ
ンジピン2のつば部2a及びEリング22によって取り
付けられているが、Eリング22は厚さ寸法精度が悪
く、これらロアアーム1,ラチェット5,アッパアーム
3,サブプレート21及びレリーズアーム11間にガタ
が発生しやすい。よって、ポール8とラチェット5との
噛合強度を十分に確保するためには、これらポール8及
びラチェット5の板厚を厚くしなければならず(例え
ば、5mm程度)、リクライニング装置の重量がアップし、
しかも、コストも高いものとなっている。
The lower arm 1, the ratchet 5, the upper arm 3, the sub-plate 21 and the release arm 11 are attached by the collar 2 a of the hinge pin 2 and the E-ring 22. 1, rattle 5, upper arm 3, sub-plate 21, and release arm 11 easily cause play. Therefore, in order to sufficiently secure the engagement strength between the pawl 8 and the ratchet 5, the plate thickness of the pawl 8 and the ratchet 5 must be increased (for example, about 5 mm), and the weight of the reclining device increases. ,
Moreover, the cost is high.

【0013】 ポール8とラチェット5との噛合部の
押さえはサブプレート21で行っているので、サブプレ
ート21の剛性が必要であり、これ重量の増大,コスト
アップの要因である。
Since the engagement between the pawl 8 and the ratchet 5 is suppressed by the sub-plate 21, the rigidity of the sub-plate 21 is required, which causes an increase in weight and cost.

【0014】本考案は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、作業工数を削減し、十分なロック強
度を確保しつつ、軽量化,コストダウンが可能なリクラ
イニング装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a reclining device capable of reducing the number of working steps, securing sufficient lock strength, and reducing the weight and cost. It is in.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決する考案
は、シートクッション側に固設されるロアアームと、該
ロアアームに対してヒンジピンを介して傾動可能に設け
られたアッパアームと、該アッパアームと一体となって
回転するラチェットと、前記ロアアームにピン用いて回
転可能に設けられ、前記ラチェットと係脱可能なポール
と、基端部が前記ヒンジピンに回転可能に設けられ、前
記ポールと前記ラチェットとの係脱を行うレリーズアー
ムとを具備するリクライニング装置において、前記ピン
の先端部側に前記ラチェットとポールとの係合部を覆う
まで延出したつば部を形成し、基端部側は前記ロアアー
ムにカシメ止めしたものである。
Means for solving the above problems are to provide a lower arm fixed to the seat cushion side, an upper arm provided to be tiltable with respect to the lower arm via a hinge pin, and an integral part of the upper arm. A ratchet that rotates as a pin, the lower arm is rotatably provided by using a pin, and a pawl that can be disengaged from the ratchet, and a base end is rotatably provided on the hinge pin, and the pawl and the ratchet In a reclining device having a release arm for engaging and disengaging, a collar portion extending to cover the engagement portion between the ratchet and the pawl is formed at a distal end side of the pin, and a proximal end portion is formed on the lower arm. It is the one that has been caulked.

【0016】[0016]

【作用】本考案のリクライニング装置において、ポール
をロアアームに回転可能に設けるピンにラチェットとポ
ールの係合部を覆うまで延出したつば部を形成したこと
により、ラチェットとポールのロック強度を確保しつ
つ、軽量化,コストダウンが図れる。
According to the reclining device of the present invention, a locking portion between the ratchet and the pole is ensured by forming a flange that extends to cover the engaging portion between the ratchet and the pole on the pin that rotatably mounts the pole on the lower arm. In addition, weight and cost can be reduced.

【0017】[0017]

【実施例】次に図面を用いて本考案の一実施例を説明す
る。図1は本考案の一実施例のリクライニング装置の側
面図を示す図2におけるB−B断面図、図2は本考案の
一実施例のリクライニング装置の側面図、図3は図2に
おけるポールとラチェット部分の係合部の拡大図、図4
はヒンジピンのカシメを説明する図である。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. FIG. 1 is a sectional view taken along line BB of FIG. 2 showing a side view of the reclining device of one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a side view of the reclining device of one embodiment of the present invention. FIG. 4 is an enlarged view of an engagement portion of a ratchet portion.
FIG. 4 is a diagram for explaining caulking of a hinge pin.

【0018】図において、まず、31はシートクッショ
ン側に固着されるロアアームで、このロアアーム31に
は、ヒンジピン32でもってアッパアーム33が傾動可
能に軸支されている。アッパアーム33は、その上部が
シートバック側に固着されるもので、スパイラルスプリ
ング34によって、前倒れ方向に付勢されている。35
は歯が刻設されたラチェットで、アッパアーム33に固
着され、アッパアーム33と一体となって回転するもの
である。このラチェット35には、一端がロアアーム3
1の円弧状の長孔36に挿通されるピン37が固着され
ている。アッパアーム33の最大回転角は、このピン3
7の回転範囲によって定まる。
In the figure, first, a lower arm 31 is fixed to the seat cushion side, and an upper arm 33 is pivotally supported on the lower arm 31 by a hinge pin 32 so as to be tiltable. The upper arm 33 has its upper part fixed to the seat back side, and is urged by a spiral spring 34 in the forward falling direction. 35
Is a ratchet with teeth carved thereon, which is fixed to the upper arm 33 and rotates together with the upper arm 33. One end of the ratchet 35 is attached to the lower arm 3.
A pin 37 that is inserted into one arc-shaped long hole 36 is fixed. The maximum rotation angle of the upper arm 33 is
7 is determined by the rotation range.

【0019】38はラチェット35の歯と係合する歯が
刻設されたポールで、ピン39でもってロアアーム31
に回転可能に取付けられている。又、ポール38には、
ピン40が植設されている。41はヒンジピン32に枢
着され、図2の反時計方向にテンションスプリング50
によって付勢されたレリーズアームで、そのカム孔42
にピン40が挿通されている。このレリーズアーム41
の延設部は、ハンドル43となっている。44は、一端
はヒンジピン32に枢着され、他端はアームヒンジピン
45でもってレリーズアーム41に固着されたアームプ
レートである。アームヒンジピン45の大径部には、ポ
ール38の背部に当接するスペーサ46が挿通されてい
る。47は端部にフックプレート48が溶接等で固着さ
れたコネクティングパイプで、一端側には、ヒンジピン
32の小径部が挿入されている。
Reference numeral 38 denotes a pole on which teeth for engaging the teeth of the ratchet 35 are engraved.
It is rotatably mounted on. Also, on the pole 38,
A pin 40 is implanted. Reference numeral 41 is pivotally connected to the hinge pin 32, and the tension spring 50 is rotated counterclockwise in FIG.
Release arm urged by the
The pin 40 is inserted through the pin. This release arm 41
The extension of is a handle 43. An arm plate 44 has one end pivotally connected to the hinge pin 32 and the other end fixed to the release arm 41 with an arm hinge pin 45. A spacer 46 that comes into contact with the back of the pole 38 is inserted through the large diameter portion of the arm hinge pin 45. A connecting pipe 47 has a hook plate 48 fixed to an end thereof by welding or the like, and a small-diameter portion of the hinge pin 32 is inserted into one end thereof.

【0020】又、フックプレート48の先端部は、アー
ムプレート44の連結用孔49に挿入されている。この
フックプレート48の先端部の幅W1 はアームプレート
44の連結用孔49の幅W2 より小さく選ばれている。
W1 −W2 の大きさは、多少遊びが生じる程度であり、
上述のロック位置のバラツキがどの程度かに応じて定め
るものである。いわゆるロック位置のずれ量よりも大き
な遊びがレリーズアーム41と他方のリクライニング装
置のレリーズアームとの間に生じるように選択する。通
常、2〜5mm程度である。
The tip of the hook plate 48 is inserted into a connecting hole 49 of the arm plate 44. The width W1 of the tip of the hook plate 48 is selected to be smaller than the width W2 of the connecting hole 49 of the arm plate 44.
The magnitude of W1 -W2 is such that some play occurs,
The lock position is determined according to the degree of variation in the lock position. It is selected such that a play larger than the so-called lock position shift amount occurs between the release arm 41 and the release arm of the other reclining device. Usually, it is about 2 to 5 mm.

【0021】尚、51はレリーズアーム41とポール3
8との間に配設された略三角形状のサブプレートであ
る。このサブプレート51の1つの端部はヒンジピン3
2に係合し、他の2つの端部はロアアーム31にピン5
2,39でもって係止されている。
Reference numeral 51 denotes the release arm 41 and the pole 3
8 is a substantially triangular sub-plate disposed between the sub-plate 8 and the sub-plate 8. One end of the sub plate 51 is a hinge pin 3
2 and the other two ends are connected to the lower arm 31 by pins 5
Locked with 2,39.

【0022】次に、ポール38をロアアーム31に対し
て回転可能に取り付けるピン40の説明を図3を用いて
行う。ピン40先端部側には、ポール38とラチェット
35との係合部分迄延出するつば部40aが形成されて
いる。又、ピン40基端部は、ワッシャ60を介してロ
アアーム31にカシメ止めれている。
Next, the pin 40 for rotatably attaching the pole 38 to the lower arm 31 will be described with reference to FIG. A flange 40a is formed on the tip end side of the pin 40 so as to extend to an engagement portion between the pawl 38 and the ratchet 35. Further, the base end of the pin 40 is caulked to the lower arm 31 via the washer 60.

【0023】次に、ロアアーム31,ラチェット35,ア
ッパアーム33,サブプレート51及びレリーズアーム
41の取付を説明する。ヒンジピン32には第1のつば
部32a,溝部32b及び第2のつば部32cが形成さ
れ、この第1のつば部32a上に、ロアアーム31,ラ
チェット35,アッパアーム33,サブプレート51及び
レリーズアーム41が積層配置される。そして、ヒンジ
ピン32の溝部32bにワッシャ55が取り付けられ、
第2のつば部32cをカシメることで(図4のC部分)、
これらロアアーム31,ラチェット35,アッパアーム3
3,サブプレート51及びレリーズアーム41は取り付
けられている。
Next, the mounting of the lower arm 31, the ratchet 35, the upper arm 33, the sub-plate 51 and the release arm 41 will be described. The hinge pin 32 has a first flange portion 32a, a groove portion 32b, and a second flange portion 32c. On the first flange portion 32a, a lower arm 31, a ratchet 35, an upper arm 33, a sub plate 51, and a release arm 41 are provided. Are stacked. Then, the washer 55 is attached to the groove 32b of the hinge pin 32,
By caulking the second brim portion 32c (part C in FIG. 4),
These lower arm 31, ratchet 35, upper arm 3
3. The sub-plate 51 and the release arm 41 are attached.

【0024】次に、上記構成の作動を説明する。ハンド
ル43(レリーズアーム41)をテンションスプリング
50の付勢力に抗して、図2において、時計方向に回転
させると、ポール38はカム穴42に案内されて反時計
方向に回転し、ラチェット35との係合が解除され、ア
ッパアーム33はロアアーム31に対して傾動可能な状
態となる。
Next, the operation of the above configuration will be described. When the handle 43 (release arm 41) is rotated clockwise in FIG. 2 against the urging force of the tension spring 50, the pawl 38 is guided by the cam hole 42 and rotates counterclockwise. Is disengaged, and the upper arm 33 can be tilted with respect to the lower arm 31.

【0025】一方、ハンドル43の回転力はアームプレ
ート44に連結用穴49に挿入されるフックプレート4
8,フックプレート48が固着されたコネクティングパ
イプ47を介して、インナ側のリクライニング装置に伝
達される。
On the other hand, the turning force of the handle 43 is applied to the hook plate 4 inserted into the connecting hole 49 in the arm plate 44.
8. The hook plate 48 is transmitted to the inner-side reclining device via the connecting pipe 47 to which the hook plate 48 is fixed.

【0026】そして、アッパアーム33を傾動させ、所
望のリクライニング角を得たならば、ハンドル43を回
転させている力を解除する。すると、テンションスプリ
ング50の付勢力によって、ポール38が再びラチェッ
ト35と係合し、ロック状態となる。
When the upper arm 33 is tilted and a desired reclining angle is obtained, the force for rotating the handle 43 is released. Then, the pawl 38 is again engaged with the ratchet 35 by the urging force of the tension spring 50, and the ratchet 35 is locked.

【0027】上記構成によれば、ピン40にポール38
とラチェット35との噛合部分を覆うまで延出するつば
部40aを形成したことにより、ポール38とラチェッ
ト35との噛合部分の押えが、つば部40aで行われ
る。よって、従来のリクライニング装置のように、サブ
プレート51をピン40にポール38とラチェット35
との噛合部分を覆うまで延出することが不要となり、軽
量化及びコストダウンを行うことができる。
According to the above configuration, the pin 38 is
By forming the collar portion 40a extending to cover the meshing portion between the pawl 38 and the ratchet 35, the meshing portion between the pawl 38 and the ratchet 35 is pressed by the collar portion 40a. Therefore, the sub plate 51 is connected to the pin 40 by the pole 38 and the ratchet 35 as in the conventional reclining device.
It is not necessary to extend until the portion that meshes with the cover is covered, so that the weight and cost can be reduced.

【0028】更に、ロアアーム31,ラチェット35,ア
ッパアーム33,サブプレート51及びレリーズアーム
41のヒンジピン32への取付は、カシメを用いて行っ
たことにより、取付工数が減るとともに、ヒンジピン3
2の軸方向の寸法精度が向上し、ポール38及びラチェ
ット35の板厚を従来よりも薄くすることが可能とな
る。よって、軽量化,コストダウンを図ることができ
る。
Further, since the lower arm 31, the ratchet 35, the upper arm 33, the sub-plate 51 and the release arm 41 are attached to the hinge pins 32 by using caulking, the number of attachment steps is reduced and the hinge pins 3 are attached.
2, the dimensional accuracy in the axial direction is improved, and the plate thicknesses of the pole 38 and the ratchet 35 can be made smaller than before. Therefore, weight reduction and cost reduction can be achieved.

【0029】[0029]

【考案の効果】以上述べたように本考案によれば、作業
工数を削減し、十分なロック強度を確保しつつ、軽量
化,コストダウンが可能なリクライニング装置を提供す
ることを実現することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to provide a reclining device capable of reducing the number of work steps, securing sufficient lock strength, and reducing the weight and cost. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本考案の一実施例のリクライニング装置の側面
図を示す図2におけるB−B断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2 showing a side view of the reclining device of one embodiment of the present invention.

【図2】本考案の一実施例のリクライニング装置の側面
図である。
FIG. 2 is a side view of the reclining device according to the embodiment of the present invention;

【図3】図2におけるポールとラチェット部分の係合部
の拡大図である。
FIG. 3 is an enlarged view of an engagement portion between a pole and a ratchet portion in FIG. 2;

【図4】ヒンジピンのカシメを説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating caulking of a hinge pin.

【図5】従来の両側リクライニング装置の一方を示す側
面図である。
FIG. 5 is a side view showing one of conventional double-sided reclining devices.

【図6】図5におけるA−A断面図である。FIG. 6 is a sectional view taken along line AA in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

31 ロアアーム 32 ヒンジピン 33 アッパアーム 35 ラチェット 38 ポール 41 レリーズアーム 40 ピン 40a つば部 51 サブプレート 31 Lower arm 32 Hinge pin 33 Upper arm 35 Ratchet 38 Pole 41 Release arm 40 Pin 40a Collar 51 Sub plate

Claims (1)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】 シートクッション側に固設されるロアア
ーム(31)と、該ロアアーム(31)に対してヒンジ
ピン(32)を介して傾動可能に設けられたアッパアー
ム(33)と、該アッパアーム(33)と一体となって
回転するラチェット(35)と、前記ロアアーム(3
1)にピン(40)用いて回転可能に設けられ、前記ラ
チェット(35)と係脱可能なポール(38)と、基端
部が前記ヒンジピン(32)に回転可能に設けられ、前
記ポール(38)と前記ラチェット(35)との係脱を
行うレリーズアーム(41)とを具備するリクライニン
グ装置において、 前記ピン(40)の先端部側に前記ラチェット(35)
とポール(38)との係合部を覆うまで延出したつば部
(40a)を形成し、基端部側は前記ロアアーム(3
1)にカシメ止めしたことを特徴とするリクライニング
装置。
1. A lower arm (31) fixedly mounted on a seat cushion side, an upper arm (33) provided to be tiltable with respect to the lower arm (31) via a hinge pin (32), and an upper arm (33). ) And a ratchet (35) that rotates together with the lower arm (3).
1) a pin (38) rotatably provided by using a pin (40) and capable of engaging and disengaging from the ratchet (35), and a base end rotatably provided on the hinge pin (32); A reclining device comprising a release arm (41) for engaging and disengaging the ratchet (38) and the ratchet (35), wherein the ratchet (35) is provided on the tip side of the pin (40).
A flange portion (40a) extending to cover the engagement portion between the lower arm and the pole (38) is formed.
A reclining device characterized by being crimped in 1).
JP870192U 1992-02-26 1992-02-26 Reclining device Expired - Lifetime JP2557296Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP870192U JP2557296Y2 (en) 1992-02-26 1992-02-26 Reclining device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP870192U JP2557296Y2 (en) 1992-02-26 1992-02-26 Reclining device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568347U JPH0568347U (en) 1993-09-17
JP2557296Y2 true JP2557296Y2 (en) 1997-12-10

Family

ID=11700242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP870192U Expired - Lifetime JP2557296Y2 (en) 1992-02-26 1992-02-26 Reclining device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557296Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568347U (en) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313590B2 (en) Seat reclining device
JP2557296Y2 (en) Reclining device
US6488338B1 (en) Reclining mechanism for an automotive seat
JPH0336291Y2 (en)
JP4126755B2 (en) Reclining device
JPH0576342U (en) Reclining device
JPH0576343U (en) Reclining device
JPH0576346U (en) Reclining device
JPH07236547A (en) Armrest device
JP2580654Y2 (en) Reclining mechanism
JP3616148B2 (en) Reclining device
JP4136552B2 (en) Seat reclining device
JP3592749B2 (en) Reclining device
JPH0568346U (en) Reclining device
JP2580653Y2 (en) Reclining mechanism
JP3950125B2 (en) Reclining device
JP3186447B2 (en) Seat reclining device
JP2582264B2 (en) Armrest mounting structure for automotive seats
JPH0227804Y2 (en)
JPH0418907Y2 (en)
JPH0312285Y2 (en)
JPS6119717Y2 (en)
JPH0723332Y2 (en) Inclination adjustment device
JPS6219482Y2 (en)
JP3950124B2 (en) Reclining device