JP2556690B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2556690B2
JP2556690B2 JP62009569A JP956987A JP2556690B2 JP 2556690 B2 JP2556690 B2 JP 2556690B2 JP 62009569 A JP62009569 A JP 62009569A JP 956987 A JP956987 A JP 956987A JP 2556690 B2 JP2556690 B2 JP 2556690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
transfer
image forming
carrying means
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62009569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63180649A (ja
Inventor
憲治 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62009569A priority Critical patent/JP2556690B2/ja
Publication of JPS63180649A publication Critical patent/JPS63180649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556690B2 publication Critical patent/JP2556690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えば電子写真式カラー複写機における現
像,転写工程などでシート材を担持して移動するシート
材担持手段を備えた画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えば、電子写真式カラー複写機における現
像,転写工程などにおいては、複数色の画像を重畳現像
転写するために、無端状に移動するシート材担持手段に
シート材を把持して該シート材上の所定位置に繰り返し
画像形成作業を行なう装置が提案されている。
ところで、第4図は従来の電子写真式カラー複写機の
構成図を示し、同図において、感光ドラム101は矢印方
向に回転し、帯電器103によって一様に帯電された後、
L部にて像露光を受けて潜像を形成し、D部において現
像器104の作用によって、トナーによる現像画像を形成
する。また、シート材Sはレジストローラ109によって
タイミングをとって転写ドラム106とともに移動するグ
リッパ110へ給送される。そして、105は転写帯電器であ
る。
ところで、斯かる従来の装置は、潜像形成位置Lから
転写位置Tまでの移動距離l1は、給送ガイド108の位置
決めコロ107が転写ドラム106に当接する位置から転写位
置Tまでの移動距離l2や、グリッパ110がカム操作によ
って開く位置から転写位置Tまでの移動距離l3や、押当
てローラ118が転写ドラム106に当接する位置から転写位
置までの移動距離l4より大きく、現像画像を転写位置T
でシート材Sの先端と合致させるために上記の各カム動
作は潜像形成中に行なわれていた。
(発明が解決しようとうする問題点) しかしながら、斯かる従来例にあっては、感光ドラム
101と転写ドラム106はギヤで直接連結して同期をとって
回転しており、前記のようなカム動作や、給送ガイドの
位置決めコロ107の接離、または押当てローラ118の当接
によって転写ドラム106の回転に対し負荷変動や衝撃が
あると、感光ドラム101の回転むらとして影響がでてい
た。そして、従来上記のカム動作は潜像形成時に行なわ
れていたので、潜像のむらやぶれが生じており、特に露
光がレーザー光線の走査によって行なわれるレーザープ
リンタの場合は、感光ドラム101上の走査間隔に変動が
生じ、いわゆるピッチむら画像として著しく画像品位を
低下させるという問題点があった。
そこで、本発明は従来例の上記した問題点を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、転写
材の担持動作時に生ずる負荷変動や衝撃による画像のぶ
れを防止し得る画像形成装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明にあっては、像
担持体と、該像担持体に潜像を形成する潜像形成手段
と、転写材を担持搬送する転写材担持手段とを有し、前
記潜像形成手段が形成した潜像を顕像化した後、この顕
像化された像を前記像担持体から前記転写材担持手段に
担持された転写材へ転写する画像形成装置において、転
写材を前記転写材担持手段へ担持させるために転写材を
搬送し、かつ、前記転写材担持手段へ当接および離間自
在である搬送手段を有し、前記転写材担持手段に対する
前記搬送手段の当接動作は、前記潜像形成手段による潜
像形成開始前に行われることを特徴とする。
また、前記搬送手段は前記転写材担持手段へ当接しな
がら該転写材担持手段に転写材を担持させ、担持させた
後に該転写材担持手段から離間することで、該転写材担
持手段の搬送動作を妨げないとよい。
さらに、前記搬送手段は、前記転写材担持手段へ転写
材を案内するガイドを備えるとよい。
また、前記搬送手段は、前記転写材担持手段へ転写材
を押し当てる押当てローラを備えるとよい。
(作用) 上記の構成を有する本発明においては、転写材担持手
段に対する搬送手段の当接動作は、潜像形成手段による
潜像形成手段による潜像形成開始前に行われることで、
当接動作に生じる負荷変動や衝撃による画像のぶれが防
止される。
また、搬送手段が転写材担持手段へ当接および離間自
在に、転写材の担持動作を行うことで、安定した担持動
作を行いジャムが防止される。
また、搬送手段は、転写材担持手段へ転写材を案内す
るガイドや、転写材担持手段へ転写材を押し当てる押当
てローラを備えることで、より一層安定した担持動作が
行われる。
(実 施 例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第
2図は本発明の一実施例を適用した多色画像形成装置
で、電子写真法を使用している。同図において、4は顕
像化手段としての回転式現像装置で、回転体中にはそれ
ぞれ、イエロー現像器1Y、マゼンタ現像器1M、シアン現
像器1Cおよびブラック現像器1BKを搭載している。50は
外部よりの現像剤(トナー)補給装置で、2はイエロー
ホッパ、2Mはマゼンタホッパ、2Cはシアンホッパ、また
2BKはブラックホッパを示す。
このカラープリンタ全体のシーケンスについて、ま
ず、フルカラーモードの場合を例として簡単に説明す
る。1は、図示矢印方向に回転する像担持体としての感
光(体)ドラムで、ドラム上の感光体は帯電器3によっ
て均等に帯電される。つぎに、原稿(図示せず)のイエ
ロー画像信号により変調されたレーザ光EによりL部
(第1図示)において画像露光が行われ、感光ドラム1
上に静電潜像が形成され、そののち、あらかじめ現像位
置に定置されたイエロー現像器1Yによって現像が行われ
る。
一方、レジストローラ9、給送ガイド8を経由して進
行した転写材(以下シート材と称する)は、所定タイミ
ングに同期してグリッパ10により保持され、押当てロー
ラ18とその対向極によって静電的に転写ドラム6に巻き
付けられる。転写ドラム6は、感光ドラム1と同期して
図示矢印方向に回転しており、イエロー現像器Yで現像
された顕像は、転写部において転写帯電器5によって転
写される。転写ドラム6はそのまま、回転を継続し、次
の色、例えばマゼンタの転写に備える。
一方、感光ドラム1は、帯電器3aにより除電され、ク
リーニング部材51によってクリーニングされ、再び帯電
器3によって帯電され、次のマゼンタ画像信号により前
記のような露光を受ける。この間に現像装置4は回転し
て、マゼンタ現像器1Mが所定の現像位置D部(第1図
示)に定置されていて所定のマゼンタ現像を行う。続い
て、以上のような工程を、それぞれシアンおよびブラッ
クに対して行い、4色分の転写が終了すると転写紙上の
4色顕像は各帯電器13,14により除電され、前記グリッ
パ10を解除すると共に、分離爪15によって転写ドラム6
より分離され、搬送ベルト52で定着器53に送られ、一連
のフルカラープリントシーケンスが終了し、所要のフル
カラープリント画像が形成される。
ここで、本実施例を第1図に基づいて説明すると、シ
ート材Sが転写材担持体としての転写ドラム6へ担持さ
れるとき、以下の動作を行なう。
即ち、1)まず給送ガイド8がカム機構によって転写
ドラム6側へ移動し、給送ガイド8と一体的に移動する
位置決めコロ7が転写ドラム6に当接することで給送ガ
イド8の位置決めがなされる。
2)シート材Sが転写ドラム6へ予備吸着のための押当
てローラ18がカム機構によって上昇し、適当な押圧で押
当てローラ18が転写ドラム6へ当接する。
3)転写ドラム6の内部のグリッパカム(不図示)が作
動し、グリッパ10に連結するカムフォロアーが転写ドラ
ム6の回転移動とともにグリッパカムへの作用位置に達
し、グリッパ10が開く。
4)シート材Sはレジストローラ9によってタイミング
をとって転写ドラム6とともに移動するグリッパ10へ給
送される。
5)グリッパ10にシート材Sが到達した直後、グリッパ
10のカムフォロアーはグリッパカムの作用位置を脱し、
グリッパ10は閉じシート材Sを把持する。
6)シート材Sが押当てローラ18を通過するとき、吸着
帯電器17のコロナ放電が行なわれ、シート材Sの予備吸
着がなされる。そして、感光ドラム1と転写ドラム6の
周速は一致して同期しながら回転しており、その後、シ
ート材Sが転写位置Tまで移動したとき、現像画像も転
写位置Tに達する。このとき、転写帯電器5が作用し感
光ドラム1上の現像画像をシート材へ転写する。また、
給送ガイド8や押当てローラ18は転写ドラム6から離脱
する。
ところで、本実施例では、潜像形成部Lから転写部T
までの移動距離l1は押当てローラ18の転写ドラム6への
当接位置から転写部Tまでの移動距離l4より小さい配置
構成になっている。したがって、シート材Sの把持動作
をした後に潜像形成しても転写までに間に合うことにな
る。
第2図は本実施例における制御手段の構成例を示すブ
ロック図である。同図において、レーザー発振子等の露
光手段21は露光駆動部22によって駆動され、また一次帯
電器3は一次帯電電源24によって電圧が印荷される。給
送ガイド8は給送ガイドカムクラッチ32の動作によって
上下動し、これはクラッチ駆動部33によって駆動され
る。グリッパ10はグリッパカムクラッチ35の動作によっ
て開閉し、これはクラッチ駆動部36によって駆動され
る。押当てローラ18は押当てローラカムクラッチ38の動
作によって上下動しこれはクラッチ駆動部39によって駆
動される。
一方、レジストローラ9はレジストローラクラッチ41
の動作によって回転制御され、これはクラッチ駆動部42
によって駆動される。そして、転写ドラム6と感光ドラ
ム1はドラムモータ26によって駆動され、モータドライ
バ27が制御駆動する。また、ロータリエンコーダ29は、
感光ドラム1の回転軸と連結し、感光ドラム1の回転と
同期したパルス信号を送出する。パルスカウンタ30は上
記パルス信号をカウントし、シーケンス制御の基準とな
るクロックパルス信号をCPU43へ送出する。ROM44はCPU4
3が画像形成のシーケンス制御を行う制御手順を順次知
らせるに必要なマイクロ命令群を格納したものであり、
RAM45は作業用に用いるものであり、各部の動作状態や
制御パラメータ等が格納できるようになっている。CPU3
7はROM38,RAM39に格納されたプログラムやパラメータ値
に従って各ドライバや駆動部を制御し、画像形成を実行
する。
上記の構成において、本実施例の装置は、画像形成操
作を始めると、CPU43はモータドライバ27に制御信号を
送出し、感光ドラム1と転写ドラム6を回転させる。こ
れによって生じるパルスカウンタ30のクロックパルスに
応じて順次画像形成シーケンスが進められる。即ち、ま
ず、CPU43はクラッチ駆動部33,36,39,42に動作信号を送
出し、給送ガイド8を上昇させ、グリッパ10を開放し、
押当てローラ18を転写ドラム6へ押当て、レジストロー
ラ9を回転制御してシート材Sを転写ドラム6へ担持さ
せる。そして、シート材Sの先端が転写位置Tに到達す
るときに現像画像先端が転写位置Tへ到達して各相対位
置が合致するようなタイミングのクロックパルス数にな
ると、CPU43は露光駆動部22と一次帯電電源24に動作信
号を送り、潜像形成する。しかる後、シート材Sの後端
が押当てローラ18を通過すると、CPU43は各クラッチ駆
動部へ停止信号を送り担持動作を終了する。
尚、上記実施例において、露光手段としては従来の原
稿台からの露光や、レーザー光などによるデジタル光情
報をも使用することができる。また、本発明は上記実施
例のようなカラー画像形成装置の他に単色(黒)複写記
録装置にも適用可能である。
(発明の効果) 本発明に係る画像形成装置は以上の構成及び作用から
なるもので、転写材の担持動作の一つである転写材担持
手段に対する搬送手段の当接動作時に負荷変動や衝撃に
よる振動があっても、潜像のむらやぶれを生ずることな
く、またレーザープリンタで見られるピッチむら画像を
解消することができ、また、搬送手段は転写材担持手段
へ当接および離間自在であるので、安定した担持動作が
行われ、ジャム防止ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す要
部構成図、第2図は同実施例を適用した多色画像形成装
置の構成図、第3図は同実施例のブロック図、第4図は
従来の画像形成装置の要部構成図である。 符号の説明 1……感光ドラム 4……現像装置(顕像化手段) 6……転写ドラム(転写材担持手段) 7……位置決めコロ、8……給送ガイド 10……グリッパ、18……押当てローラ 21……露光手段、43……CPU L……潜像形成位置、D……現像位置 T……転写位置

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体と、該像担持体に潜像を形成する
    潜像形成手段と、転写材を担持搬送する転写材担持手段
    とを有し、前記潜像形成手段が形成した潜像を顕像化し
    た後、この顕像化された像を前記像担持体から前記転写
    材担持手段に担持された転写材へ転写する画像形成装置
    において、 転写材を前記転写材担持手段へ担持させるために転写材
    を搬送し、かつ、前記転写材担持手段へ当接および離間
    自在である搬送手段を有し、前記転写材担持手段に対す
    る前記搬送手段の当接動作は、前記潜像形成手段による
    潜像形成開始前に行われることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】前記搬送手段は前記転写材担持手段へ当接
    しながら該転写材担持手段に転写材を担持させ、担持さ
    せた後に該転写材担持手段から離間することで、該転写
    材担持手段の搬送動作を妨げないことを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記搬送手段は、前記転写材担持手段へ転
    写材を案内するガイドを備えたことを特徴とする請求項
    1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記搬送手段は、前記転写材担持手段へ転
    写材を押し当てる押当てローラを備えたことを特徴とす
    る請求項1,2または3に記載の画像形成装置。
JP62009569A 1987-01-19 1987-01-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2556690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009569A JP2556690B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009569A JP2556690B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180649A JPS63180649A (ja) 1988-07-25
JP2556690B2 true JP2556690B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=11723929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009569A Expired - Fee Related JP2556690B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2660939B2 (ja) * 1990-10-11 1997-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114257A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Canon Inc 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63180649A (ja) 1988-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239347A (en) Image forming apparatus having recording material carrying member and movable assisting member
US6324358B1 (en) Image forming apparatus with multi-speed intermediate transfer member
US4772916A (en) Multi-color image forming apparatus
US4888621A (en) Multiple image forming apparatus with charger to prevent disturbance of already-transferred images
JP2556690B2 (ja) 画像形成装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JP2855042B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3285741B2 (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH05265271A (ja) 駆動速度切り換え可能のカラー画像形成装置
JP3186145B2 (ja) 用紙搬送システムとそれを有する印刷機
JPH09160324A (ja) カラー画像形成装置
JPH04263279A (ja) 画像形成装置
EP1562084B1 (en) Image forming apparatus and method with different print modes for monochrome and full colour images
JP2591613B2 (ja) 転写装置
JPH05188795A (ja) 画像形成装置
JPS63180655A (ja) 画像形成装置
JP3356236B2 (ja) クリーニング装置
JPS62299371A (ja) 画像形成装置における搬送装置
JP2003202753A (ja) 画像形成装置
JP2759822B2 (ja) カラー画像形成装置の駆動装置
JPS6363062A (ja) 画像形成装置
JPH0743973A (ja) 多色現像装置における現像バイアス印加方式
JPH07181774A (ja) 現像制御方式
JP2000112258A (ja) 画像形成装置
JPS6279479A (ja) 多重画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees