JP2555411Y2 - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JP2555411Y2
JP2555411Y2 JP1990117559U JP11755990U JP2555411Y2 JP 2555411 Y2 JP2555411 Y2 JP 2555411Y2 JP 1990117559 U JP1990117559 U JP 1990117559U JP 11755990 U JP11755990 U JP 11755990U JP 2555411 Y2 JP2555411 Y2 JP 2555411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
processing
transport
roller
stirring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990117559U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475345U (ja
Inventor
伸隆 五嶋
邦夫 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1990117559U priority Critical patent/JP2555411Y2/ja
Publication of JPH0475345U publication Critical patent/JPH0475345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555411Y2 publication Critical patent/JP2555411Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の属する技術分野] この考案は感光材料処理装置に係り、詳しくは感光材
料を処理液中に搬送して現像処理する感光材料処理装置
に関する。
[従来の技術] 例えば銀塩感光材料を処理槽の処理液中を搬送しなが
ら現像処理する場合、現像処理進行に影響する要因は、
処理液の組成、温度、疲労度が主なものであるが、疲労
度は処理液が移動しない場合には部分的に急速に変化し
悪化する。
従って、現像処理を安定して行なうためには、処理槽
内の処理液の移動を積極的に行なう必要があり、この方
法として例えばポンプを使用して処理液を強制循環させ
る方法がある。
[考案が解決しようとする課題] このものは、処理槽内の処理液全体の移動を行なう方
法であり、これでは感光材料の表面近くの処理液の移動
を十分に行なうことができないため、例えば対向ローラ
搬送手段を併用して感光材料の表面に付着する処理液を
絞り取り、反応によって発生したものを取り除くと共
に、他に移動させ撹拌する効果を引き出すものがある。
しかし、このような搬送手段が多数存在する場合に
は、これらが邪魔となって逆に全体の処理液の移動が行
なわれなくなる欠点がある。即ち、対向ローラによる液
切り撹拌は、感光材料の表面近くについては局部的に効
果があるが、他への移動が行なわれにくいから局部的に
処理液疲労が蓄積し、結果として処理性能の劣化が急速
に進んでしまう欠点を有している。
また、ポンプを使用して処理液を強制循環させ、不使
用時に処理液を撹拌することは、小型の処理装置では、
処理液の劣化を促進する。
また、実開昭63−177844号公報に開示されるように、
U字搬送路中に攪拌ローラを感光材料に対向して配置
し、この攪拌ローラを搬送ローラの駆動から動力を取っ
て搬送方向とは逆方向に回転させるものがあるが、この
ものは搬送ローラと攪拌ローラが同じ側に配置されたギ
ヤ機構によって連動して回転するため、攪拌ローラを駆
動するギヤの大きさが配置スペース上の制約や搬送ロー
ラのギヤの大きさから一定の制限があり、攪拌ローラの
回転速度を自由に設定できないため感光材料や処理液に
応じた攪拌ができない等の問題がある。
この考案は上記のような従来技術の欠点をなくし、搬
送ローラの駆動機構と回転撹拌部材の駆動機構を反対側
に別々に配置する簡単な構造で、感光材料や処理液に応
じ処理槽内の処理液の撹拌を充分に行なうと共に、感光
材料の表面近くに停滞しようとする液もはぎ取り処理槽
内に均一化させ、感光材料の現像処理を安定して継続的
に行なうことができ、処理中においてのみ撹拌して処理
の均一性を確保する感光材料処理装置を提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、請求項1記載の考案は、処
理槽の処理液中に感光材料3を搬送しながら現像処理す
る感光材料処理装置において、前記処理槽内に、最上部
の第1の搬送ローラ210と最下部の第2の搬送ローラ211
の間に駆動チェーン28を掛け渡し、この駆動チェーン28
により駆動される複数の第3の搬送ローラ212を対向し
て2列に配置すると共に、前記駆動チェーン28に対して
搬送ローラ軸方向反対側に配置された第1のスプロケッ
ト機構を介して前記第3の搬送ローラ212と連動して回
転する複数の第4の搬送ローラ214を前記2列の間に配
置し、前記感光材料3の乳剤面を内側にして搬送可能な
U字搬送路を形成し、前記感光材料3の乳剤面側に回転
撹拌部材30を設け、この回転撹拌部材30を第2のスプロ
ケット機構を介して前記第4の搬送ローラ214と連動し
て前記感光材料3の搬送方向に対し逆方向に回転せしめ
るようにし、前記感光材料3を搬送する時のみに前記処
理液の撹拌を行うようにしたことを特徴としている。
このように、処理槽内に、感光材料3の乳剤面を内側
にしてU字搬送路を形成して搬送される感光材料3の乳
剤面側に回転撹拌部材30を設け、この処理槽の処理液中
に感光材料3を順に搬送しながら現像処理し、この感光
材料3のU字搬送路に配置した回転撹拌部材30を回転し
て処理液を撹拌する。この回転撹拌部材30は感光材料3
の搬送方向に対し逆方向へ回転し、これによって移動す
る感光材料3に逆行する形の液流が感光材料3の表面近
くで生じるので、相対速度の大きい液流で、感光材料3
の表面に付着して移動する液や、感光材料3の表面近く
に停滞しようとする液もはぎ取り処理槽内に均一化さ
せ、感光材料3の現像処理を安定して継続的に行なうこ
とができる。
また、回転撹拌部材30は、駆動チェーン28に対してロ
ーラ軸方向反対側から第2のスプロケット機構により感
光材料3の搬送方向に対し逆方向に回転するため、駆動
チェーン28が邪魔にならず第2のスプロケット機構のス
プロケットの大きさを任意に設定できる。さらに、駆動
チェーン28により構成される駆動機構と回転撹拌部材30
を駆動する第2のスプロケット機構により構成される駆
動機構を反対側に別々に配置することで、回転撹拌部材
30の回転速度を自由に設定することができ、感光材料3
や処理液に応じた処理液撹拌が可能になり、処理の均一
性を確保することができる。
[実施例] 以下、この考案の感光材料処理装置の一実施例を添付
図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は感光材料処理装置の概略図、第2図は搬送ラ
ックの分解斜視図、第3図は回転撹拌部材の側面図、第
4図は回転撹拌部材の斜視図である。
図において、符号1は感光材料処理装置の外光を遮閉
する装置本体で、この装置本体1の一側には供給台2が
備えられている。この供給台2から画像を露光した例え
ばロール状またはシート状のフィルム等の感光材料3が
装置本体1内に供給される。装置本体1の他側には捕集
ラック4が設けられ、現像処理された感光材料3が捕集
ラック4に取り出される。
この感光材料処理装置は、供給台2が暗室側に、捕集
ラック4が明室側に位置して配設され、装置本体1の捕
集ラック4の上方位置には操作表示部5が設けられ、こ
の操作表示部5には必要とする操作スイッチや表示器等
が取付けられている。装置本体1内には供給台2側から
捕集ラック4側に現像槽6、定着槽7、水洗槽8、スク
イズ部9及び乾燥部10が順次配置され、さらに図示しな
い駆動系やポンプ等が配置されている。現像槽6、定着
槽7、水洗槽8、スクイズ部9及び乾燥部10にはそれぞ
れ搬送ラックが備えられており、この搬送ラック11〜15
で感光材料3の搬送路が形成されている。現像槽6、定
着槽7及び水洗槽8の処理槽にはそれぞれ現像液、定着
液及び水洗液の処理液が満たされている。
現像槽6に配置された搬送ラック11は、第1図及び第
2図に示すように、対向して配置された一対の支持板20
間に複数の搬送ローラが回動可能に配置され、このロー
ラ列で感光材料3の搬送経路がU字形のU字搬送路に形
成されている。
搬送ラック11の上部には回転軸22がその両端部22aを
支持板20から突出して回転可能に設けられ、この一端部
22aに設けたギヤ23が駆動軸24に設けたギヤ25と噛合し
ており、駆動軸24はモータ26で回転される。回転軸22の
他端部22aにはスプロケット27が設けられ、このスプロ
ケット27は上部に設けられた最上部の第1の搬送ローラ
210の端部に設けられたスプロケット210aに噛合してい
る。第1の搬送ローラ210の反対側にはスプロケット210
bが設けられ、このスプロケット210bと最下部に配置さ
れた第2の搬送ローラ211に設けられたスプロケット211
bとの間には駆動チェーン28が掛渡されている。この駆
動チェーン28には第1の搬送ローラ210と第2の搬送ロ
ーラ211の間で、かつ駆動チェーン28の外側に対向して
2列に位置する複数の第3の搬送ローラ212のスプロケ
ット212bが噛合しており、これらの第3の搬送ローラ21
2は駆動チェーン28によって回転される。
最下部の第2の搬送ローラ211の回りに配置された3
個のガイドローラ213にはその端部にそれぞれスプロケ
ット213aが設けられており、このそれぞれのスプロケッ
ト213aを第2の搬送ローラ211のスプロケット211aに噛
合して連動して回転するようになっている。また、駆動
チェーン28の内側に配置された複数の第4の搬送ローラ
214の端部に設けられた第1のスプロケット機構を構成
するスプロケット214aは、駆動チェーン28の外側に配置
された第3の搬送ローラ212の端部に高けられたスプロ
ケット212aに噛合し、第4の搬送ローラ214が第3の搬
送ローラ212と連動して回転するようになっている。
駆動チェーン28の間に配置された第4の搬送ローラ21
4の間には感光材料3の搬送路に対面して回転して処理
液を撹拌する回転撹拌部材30であるブレード回転体が配
置されている。この回転撹拌部材30は第3図及び第4図
に示すように、複数の板体31を円筒形32に配列し一体と
して支持し、円筒形32の中心線上に設けた軸33をもって
回転可能にし、各板体31は軸33に対して一定の角度をも
って配置されている。この実施例では回転撹拌部材30に
板体31が6枚設けられているが、複数であれば枚数は特
に限定されない。
この回転撹拌部材30の端部には第2のスプロケット機
構を構成するスプロケット34が設けられ、このスプロケ
ット34を駆動チェーン28の間に配置される第4の搬送ロ
ーラ214のスプロケット214aに噛合し、回転撹拌部材30
が第4の搬送ローラ214と連動して回転し、回転撹拌部
材30はローラ駆動と同一動源より駆動力を受け回転する
ようになっている。
定着槽7及び水洗槽8にも搬送ラック12,13が配置さ
れており、この搬送ラック12,13も現像槽6の搬送ラッ
ク11と同様に構成され、それぞれ回転撹拌部材30を備
え、これらがモータ26で駆動軸24を回転することで、現
像槽6の搬送ラック11と連動して駆動され、感光材料3
の乳剤面3aを内側にして感光材料3を矢印方向に搬送し
ながら現像処理するようになっている。
従って、現像槽6、定着槽7及び水洗槽8の各処理槽
の処理液中に感光材料3を順に搬送しながら現像処理
し、この感光材料3の搬送路に対面して配置した回転撹
拌部材30を回転して処理液を撹拌する。この回転撹拌部
材30はU字搬送路の内側に位置し、感光材料3の搬送方
向とは逆方向へと回転することにより、液流が感光材料
3に向って当っている方向はU字搬送路を感光材料3が
前半で下降するときも、後半で上昇するときもほぼ変ら
ない方向であるから、感光材料3の乳剤面3a表面に付着
し停滞しようとする液をはぎ取る効果を得ることができ
る。このように回転撹拌部材30の回転で、感光材料3の
乳剤面3a表面近くに停滞しようとする液もはぎ取り処理
槽内に均一化するため、感光材料3の現像処理を安定し
て継続的に行なうことができる。
回転撹拌部材30はその各板体31が軸33に対して一定の
角度をもって配置されており、この各板体31が傾斜する
方向に回転させることで、感光材料3の乳剤面3a表面に
付着して移動する液を効果的にはぎ取ることができる。
さらに、回転撹拌部材30が感光材料3の搬送方向に対し
逆方向へ回転しており、これによって移動する感光材料
3に逆行する形の液流が感光材料3の乳剤面3a表面近く
で生じるので、相対速度の大きい液流で、感光材料3の
乳剤面3a表面に付着して移動する液をはぎ取る効果があ
る。
また、回転撹拌部材30の板体31の先端31aと感光材料
3の乳剤面3aとの距離Lを20mm以内、好ましくは10mm以
内とし、かつ感光材料3には接触しない範囲としてお
り、これによって前記のように感光材料3の乳剤面3a表
面に付着して移動する液をはぎ取り易くしている。
このように、処理槽内に、感光材料3の乳剤面3aを内
側にしてU字搬送路を形成して搬送される感光材料3の
乳剤面3a側に回転撹拌部材30を設け、この処理槽の処理
液中に感光材料3を順に搬送しながら現像処理し、この
感光材料3のU字搬送路に配置した回転撹拌部材30を回
転して処理液を撹拌する。この回転撹拌部材30は、駆動
チェーン28と搬送ローラ軸方向反対側から動力を取って
スプロケット機構により感光材料3の搬送方向に対し逆
方向に回転するため、駆動チェーン28が邪魔にならずス
プロケット機構のスプロケットの大きさを任意に設定で
きる。このように、駆動チェーン28により構成される駆
動機構と回転撹拌部材30の駆動機構を反対側に別々に配
置することで、回転撹拌部材30の回転速度を自由に設定
することができ、感光材料3や処理液に応じた処理液攪
拌が可能になり、処理の均一性を確保することができ
る。
なお、この考案は色々な形態の感光材料処理装置現像
装置に適用することができるが、特に前記のようなコン
パクトで安価な装置に適用することができ、この場合コ
スト高とならない利点がある。
即ち、処理槽内に搬送ラックを設け、この搬送ラック
で感光材料3をその乳剤面3aを内側にして搬送し、搬送
ラックにローラ列を設け、このローラ列を駆動源に連結
して定速搬送の回転をさせることにより、上記感光材料
3を挟持搬送し、処理槽内で搬送方向を変えながら現像
処理して出す構成のものにこの考案を適用することが好
ましい。このように構成される搬送ラックによる感光材
料の搬送経路はU字形となるから、その中間の懐部分に
回転撹拌部材を設け、この回転駆動力は搬送ローラの駆
動源又はその搬送ローラそのものからとるようにする
と、これによって別途回転する回転撹拌部材の駆動源が
不要であるからコスト高とならない。
[考案の効果] 前記のように、請求項1の考案は、回転撹拌部材を駆
動チェーンに対してローラ軸方向反対側から第2のスプ
ロケット機構により感光材料の搬送方向に対し逆方向に
回転するから、駆動チェーンが邪魔にならず第2のスプ
ロケット機構のスプロケットの大きさを任意に設定でき
る。また、駆動チェーンに対して第1及び第2のスプロ
ケット機構が反対側に別々に配置され、回転撹拌部材の
回転速度を自由に設定することができ、感光材料や処理
液に応じた処理液攪拌が可能になり、処理の均一性を確
保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光材料処理装置の概略図、第2図は搬送ラッ
クの分解斜視図、第3図はブレード回転体の側面図、第
4図はブレード回転体の斜視図である。 図中符号1は装置本体、3は感光材料、6は現像槽、7
は定着槽、8は水洗槽、11〜15は搬送ラック、20は支持
板、210は第1の搬送ローラ、211は第2の搬送ローラ、
212はガイドローラ、213は第3の搬送ローラ、214は第
4のローラ、22は回転軸、22aは両端部、23,25はギア、
24は駆動軸、26はモータ、27はスプロケット、28はチェ
ーン、30は回転撹拌部材、31は板体、32は円筒形、33は
軸、3aは乳剤面である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理槽の処理液中に感光材料3を搬送しな
    がら現像処理する感光材料処理装置において、前記処理
    槽内に、最上部の第1の搬送ローラ210と最下部の第2
    の搬送ローラ211の間に駆動チェーン28を掛け渡し、こ
    の駆動チェーン28により駆動される複数の第3の搬送ロ
    ーラ212を対向して2列に配置すると共に、前記駆動チ
    ェーン28に対して搬送ローラ軸方向反対側に配置された
    第1のスプロケット機構を介して前記第3の搬送ローラ
    212と連動して回転する複数の第4の搬送ローラ214を前
    記2列の間に配置し、前記感光材料3の乳剤面を内側に
    して搬送可能なU字搬送路を形成し、前記感光材料3の
    乳剤面側に回転撹拌部材30を設け、この回転撹拌部材30
    を第2のスプロケット機構を介して前記第4の搬送ロー
    ラ214と連動して前記感光材料3の搬送方向に対し逆方
    向に回転せしめるようにし、前記感光材料3を搬送する
    時のみに前記処理液の撹拌を行うようにしたことを特徴
    とする感光材料処理装置。
JP1990117559U 1990-11-08 1990-11-08 感光材料処理装置 Expired - Lifetime JP2555411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990117559U JP2555411Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990117559U JP2555411Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 感光材料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475345U JPH0475345U (ja) 1992-07-01
JP2555411Y2 true JP2555411Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=31865456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990117559U Expired - Lifetime JP2555411Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555411Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218963A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 簡単な構成で均一な現像を達成できる自動現像処理装置
JPS63177844U (ja) * 1987-05-07 1988-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475345U (ja) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2947236A (en) Process and apparatus for the photographic liquid processing of coatings on flexiblesupports
JP2640520B2 (ja) 写真感光材料の処理方法及び処理機
JP2555411Y2 (ja) 感光材料処理装置
US3728954A (en) Photographic processing apparatus
GB2077947A (en) Film processing apparatus
US4673251A (en) Apparatus and method for transporting photosensitive sheets in a photoprocessor
JPS6339890B2 (ja)
US4445769A (en) Apparatus for processing film discs
JPH0128503Y2 (ja)
JP3675572B2 (ja) 現像処理装置の補充液撹拌装置
JP2004085896A (ja) 感光材料現像処理装置
US3689063A (en) Film sheet advancement apparatus
JP3322669B2 (ja) 写真分別装置
JPH0277062A (ja) 写真感光材料処理用ラック
JPS5928425Y2 (ja) 写真処理装置用スプレ−式ロ−ラ−ラツク
US4375325A (en) Machine for development of exposed pictures
KR0154357B1 (ko) 필름 자동 현상 장치용 처리 랙의 필름 리더의 이송 기구
JPH06308704A (ja) 感光材料処理装置の歯車伝達装置
JP3286394B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
CA1132823A (en) Development machine with cylinder axes in straight line
JP2874809B2 (ja) 感光材料処理装置
CN2140073Y (zh) 超微型彩色扩印冲洗机
JPH0323898B2 (ja)
JPH0443879Y2 (ja)
JP2007041069A (ja) 写真処理装置