JP2553283B2 - 建築材料を着色する方法 - Google Patents

建築材料を着色する方法

Info

Publication number
JP2553283B2
JP2553283B2 JP4171513A JP17151392A JP2553283B2 JP 2553283 B2 JP2553283 B2 JP 2553283B2 JP 4171513 A JP4171513 A JP 4171513A JP 17151392 A JP17151392 A JP 17151392A JP 2553283 B2 JP2553283 B2 JP 2553283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
granules
pigments
weight
building materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4171513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05193999A (ja
Inventor
ベルント・クレツカート
ギユンター・リンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05193999A publication Critical patent/JPH05193999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553283B2 publication Critical patent/JP2553283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/54Pigments; Dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、建築材料を粒体の形態の無機顔
料で着色する方法に関する。
【0002】着色された仕上げられものを製造すべきと
き、セメントおよび石灰で結合した建築材料、例えば、
プラスター、石灰−砂の煉瓦、繊維強化したセメント部
品または鋳造した石、よりとくに屋根のタイルおよび舗
装セットおよびまた板石は、一般に、無機顔料で着色さ
れる。こうして、赤色、黒色、褐色または黄色の顔料と
して鉄酸化物または鉄酸化物水酸化物、褐色−黒色の顔
料としてマンガン酸化物、緑色顔料としてクロム酸化
物、および白色顔料として二酸化チタン使用すること
が、建築工業において標準に実施されている。それ以上
の例は、黒色顔料としてカーボンブラック、黄色顔料と
してニッケルまたはクロムのルチル、青色および緑色の
顔料としてコバルトを含有するスピネル、黒色顔料とし
て銅を含有するスピネル、および青色顔料として硫酸バ
リウムおよびマンガン酸バリウムの混合結晶を包含す
る。
【0003】顔料は、通常、コンクリート製品の着色の
ために粉末の形態で使用される。粉砕された形態におい
て、顔料は容易に分散するという利点を有する。顔料の
粉末はコンクリート混合物の中に短時間で(数分まで
に)均質に分布する。これらの微細な粉末の欠点は、そ
れらが不満足な流れ挙動を示し、そして貯蔵の間にしば
しば凝集しかつ塊を形成するということである。これは
正確な投与を非常に困難とする。ある種の粉末の他の欠
点は、それらがダストを発生することである。
【0004】これらの欠点は、コンクリート製品の顔料
添加において、乾燥顔料粉末の代わりに水性ペーストま
たはスラリーを使用することによって回避することがで
きる。30〜70重量%の顔料を含有する、これらのペ
ーストまたはスラリーの使用は、製造の場所から使用の
場所までの距離に依存して、追加の水分が輸送コストを
かなり高くするので、決して完全には成功しなかった。
さらに、ペーストまたはスラリーとともに供給される大
量の水はすべてのコンクリートの調製において処理する
ことができない。有機化学物質の含量は、また、問題を
生ずる。
【0005】したがって、建築材料の工業はほとんど乾
燥顔料の粉末使用し続けている。微小粒体形態の顔料
は、コンクリートの調製において粒体が容易に分散可能
ではないと考えられていたので、従来使用されてきてい
ない。分散性に劣る顔料の凝集物は非常に長い混合時間
を必要とする。建築材料の工業において典型的に使用す
る短い混合時間では、顔料の分布が劣るために小斑点、
縞または色の斑点がコンクリートの表面に生ずる。顔料
の着色強さは発現することができないので、コンクリー
ト製品の着色強度を同一とするために、相対的に大量の
顔料を使用しなくてはならない。
【0006】ドイツ国特許出願(DE−C)第3 61
9 363号は、顔料およびコンクリート製品の着色の
ためにコンクリート中の分散を顔料を促進する1種また
は2種以上のバインダーから本質的に成る顔料粒体を記
載している。コンクリート中の分散助剤として作用する
適当なバインダーは、アルキルベンゼンスルホネート、
アルキルナフタレンスルホネート、リグニンスルホネー
ト、硫酸化ポリグリコールエーテル、メラミン/ホルム
アルデヒド縮合物、ナフタレン/ホルムアルデヒド縮合
物、グルコン酸、低分子量の塩、部分的にエステル化さ
れたスチレン/無水マレイン酸コポリマーおよび酢酸ビ
ニルおよびクロトン酸のコポリマーであると述べられて
いる。顔料中のバインダーの百分率含量は、好ましくは
2〜6重量%であるとべられている。
【0007】前述の分散助剤はコンクリート混合物の可
塑剤として作用する。それらは水/セメント比に影響を
及ぼし、そしてコンクリートのコンシステンシーに作用
する。
【0008】無機顔料それ自体において、添加するバイ
ンダーは−有機材料として−異種材料を表す。
【0009】ドイツ国特許出願(DE−A)第2 94
0 156号によれば、無機の出発顔料は少なくとも2
0%の樹脂含量を有する。コンクリート中の対応する粒
体の分布は、疎水性化された凝集の樹脂成分により非常
に複雑となる。
【0010】ドイツ国特許出願(DE−C)第3 91
8 694号は、B、Al、Si、Ti、ZnおよびS
nの化合物を顔料に添加する、微細な粒体の形態の無機
顔料で建築材料を着色する方法を記載している。この添
加は当然コストを増加する。今回、本発明が取り扱う問
題は、先行技術の前述の欠点のいずれをももたない建築
材料の着色法を提供することであった。
【0011】建築材料を1種または2種以上の顔料の懸
濁液で着色し、この懸濁液が、また、顔料に基づいて、
0.05〜5重量%の可溶性塩の含量を有する、建築材
料を着色する改良された方法が発見された。鉄酸化物の
顔料はとくに好ましい顔料である。
【0012】先行技術の問題は、建築材料を粒体の形態
の無機顔料で着色する方法により解決され、ここで顔料
の粒体は1種または2種以上の顔料から懸濁液から製造
された粒体であり、この懸濁液は、顔料に基づいて、
0.05〜5重量%の可溶性塩の含量を有する。
【0013】驚くべきことには、小さい百分率の可溶性
塩は粒体を十分に安定化するので、ダストの発生は防止
され、そして粒体は自由流動性であることが発見され
た。塩類を顔料に添加するか、あるいは製造プロセスか
らその中に存在するかどうかは重要ではない。
【0014】粒体は、ビーズの粒体の形態で、例えば、
噴霧乾燥器または流動床の乾燥器または造粒装置で製造
することができるか、あるいはペレットの形態で、当業
者に知られているパン造粒装置、コーティングパンまた
は匹敵するユニットで製造することができる。
【0015】遷移金属の多価カチオンを含有する顔料は
好ましい。二酸化チタン、鉄酸化物、クロム酸化物、マ
ンガン酸化物および/または亜鉛酸化物を含有する顔料
は、とくに好ましく、鉄酸化物の顔料は最もとくに好ま
しい。しかしながら、すぐれた結果は、また、混合相の
顔料を使用して得られる。
【0016】本発明に従い添加される容易に可溶性の可
溶性塩は、顔料に基づいて、好ましくは0.1〜1重量
%の量で使用する。カチオンは、好ましくは、要素の周
期律系の最初の2つの主族のイオンから発生する。好ま
しいアニオンは、塩素、硫酸またはリン酸のアニオンで
ある。
【0017】本発明による粒体は顔料に依存する粒子サ
イズを越えるべきでない。これは、主として、粒体の見
掛けの密度により決定され、引き続いて密度は粒子の多
孔度の測度である。噴霧造粒の場合において、多孔度は
引き続いて乾燥前の供給可能な出発懸濁液の固体含量に
より支配され、固体含量は顔料粒子の形状および大きさ
に従いかなり変化することがある。見掛けの密度の測度
は、DIN 53 194、1957年8月(ISO−
DIN 787)に定義されている詰まったかさ体積ま
たは詰まったかさ重量である。
【0018】本発明に従う方法において使用する顔料粒
体は、それらが詰まったかさ重量の決定の間に崩壊しな
いという事実により区別される。本発明による粒体は、
好ましくは0.5〜2.5g/cm3、より好ましくは
0.8〜1.5g/cm3の詰まったかさ重量を有す
る。
【0019】粒子サイズは小さ過ぎてはならない。なぜ
なら、約50μmより小さい微細物は−顔料の性質に依
存して−乾燥粉末からのダストの発生の原因となるから
である。さらに、微細な成分の増加は流れの低下を伴
う。
【0020】噴霧乾燥により本発明に従い得られる粒体
は30〜500μm、好ましくは100〜300μmの
平均粒子サイズを有し、そしてパン粒体により得られる
粒体は100μm〜1cmの平均粒子サイズを有する。
【0021】この粒子サイズの顔料粒体は自由流動性粉
末であり、この粉末は取り扱いが安定でありそしてダス
トを発生しないので、建築材料の着色にとくに適当であ
る。ドイツ国特許出願(DE−C)第3 619 36
3号の開示に比較して、コンクリート調製物中の粒体に
加わる剪断力は混合サイクルの間に顔料を完全に分散さ
せるために十分である。鉄酸化物の顔料を使用して、と
くにすぐれた結果が得られる。
【0022】粒体の詰まったかさ重量は、顔料、それを
添加する形態および量、および懸濁液の水分に依存して
変化することがある。低い詰まったかさ重量は安定性に
劣る粒体に導くが、高い詰まったかさ重量は劣った分散
性の粒体に導く。本発明による鉄酸化物の黒色粒体は好
ましくは0.8〜1.4g/cm3の詰まったかさ重量
を有するが、鉄酸化物の赤色顔料粒体は好ましくは1.
2〜1.6g/cm3の詰まったかさ重量を有する。
【0023】本発明に従い使用する粒体は典型的には
0.1〜4重量%の水を含有する。顔料の微細度および
粒子の形状に依存して、水含量は粒体の流れ性質に悪影
響を及ぼさないでより高くすることができる。
【0024】次の実施例によって、本発明をさらに説明
する。これらの実施例は本発明を限定しない。
【0025】実施例において、底に4mmの孔をもつカ
ップからの流れ時間としての流れの決定を、試験すべき
粒体に対応して適用した。
【0026】コンクリート中の分散性は、次のパラメー
ターを使用して白色顔料を使用してプリズム上の着色強
さを測定することによって試験した:セメント/石英砂
比1:4、水/セメント値0.35、セメントに基づ
く、顔料添加レベル1.2%、RKトニ・テクニク(T
oni Technik)、ベルリン、からのミキサ
ー、5リットルのボウルをもつ、1551型、回転速度
140rpm(バッチ:500gのセメント)。30、
40、50、60、70および80秒後、4つの混合物
の試料(300g)を取り出し、そして試験試験片(5
×10×2.5cm)をそれから圧力(32.5N/m
2)下に製造した。試験試験片の硬化:30℃/95
%の相対空気湿度において24時間、次いで50℃にお
いて24時間乾燥する。色のデータはハンターラブ(H
unterlab)計器で測定した(上部で3および下
部で3の測定点、24の測定点/顔料混合物)。得られ
る平均値は80秒の混合物時間の試料に関係づける(最
終着色強さ=100%)。可溶性塩はこの分野において
よく知られているようにして決定した。
【0027】
【実施例】
実施例1 固体に基づいて、ほぼ50重量%のFe34および0.
7%の可溶性塩を含有する水性懸濁液[Bayferr
oxR318、バイエル社(Bayer AG)の製
品]を、0.5バールの圧力下にディスク型噴霧乾燥器
の分配ディスクに適用した。天然ガスのフラットバーナ
ーから、燃焼ガスは380℃の温度で噴霧乾燥器に入っ
た。ガスの出口温度は105℃であった。
【0028】100μmの平均粒子サイズおよび0.5
重量%の残留湿分をもつ、機械的に安定な粒体の形態の
鉄酸化物の黒色顔料が、95kg/時の速度で得られ
た。粒体は1.14g/cm3の詰まったかさ重量を有
した。それらの流れ性能は非常に満足すべきものであっ
た。着色強さの発生を測定することによるコンクリート
のプリズムの中の分散性についての試験は、最終の着色
強さに50秒後に到達することを示した。
【0029】実施例2 固体に基づいて、55重量%の固体含量および0.3%
の可溶性塩の含量を有する鉄酸化物の赤色顔料(Bay
ferroxR130、バイエル社の製品)の水性懸濁
液を、23バールの圧力下に噴水ノズルを通して噴霧乾
燥器の中に噴霧した。ノズルは1.2mmのオリフィス
を有し、そして渦形成チャンバーは2.7mmの厚さで
あった。入口温度は280℃であり、そして出口温度は
140℃であった。
【0030】120μmの平均粒子サイズおよび0.3
%の残留湿分を有する粒体の形態の鉄酸化物の赤色顔料
が、65kg/時の速度で得られた。粒体は1.28g
/cm3の詰まったかさ密度を有した。それらの流れ性
能はすぐれていた。コンクリート中の分散性についての
試験において、最終の着色強さは60秒後に到達した。
【0031】実施例3 有機可塑剤が添加されていずそして、固体に基づいて、
ほぼ38重量%のTiO2(Bayertitan R
−FK−21のための材料、バイエル社の製品)および
1.3%の可溶性塩を含有する水性懸濁液を、2.5バ
ールの圧力下に中空ノズル(噴霧角度30°、孔1.1
mm)を通して噴霧乾燥器の中に噴霧した。天然ガスの
バーナーから、燃焼ガスは噴霧乾燥器の中に450℃の
温度で入る。ガスの出口温度は135℃であった。
【0032】250μmの平均粒子サイズおよび0.3
%の残留湿分をもつ、安定な粒体の形態の二酸化チタン
が、8kg/時の速度で得られた。それらの流れ性能は
すぐれていた。
【0033】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
【0034】1、粒体の形態の無機顔料を混入すること
によって建築材料を着色する改良された方法において、
前記顔料は1種または2種以上の顔料の懸濁液から製造
された粒体であり、前記懸濁液は、顔料に基づいて、
0.05〜5重量%の可溶性塩の含量を有することから
なる方法。
【0035】2、懸濁液中の可溶性塩の含量は0.1〜
1重量%である、上記第1項記載の方法。
【0036】3、粒体は懸濁液の噴霧乾燥により得られ
る、上記第1項記載の方法。
【0037】4、粒体は懸濁液のパン造粒により得られ
る、上記第1項記載の方法。
【0038】5、顔料は、二酸化チタン、鉄酸化物、ク
ロム酸化物、マンガン酸化物および亜鉛酸化物から成る
群より選択される少なくとも1種である、上記第1項記
載の方法。
【0039】6、顔料は鉄酸化物の顔料である、上記第
5項記載の方法。
【0040】7、鉄酸化物の顔料は0.8〜1.4g/
cm3の詰まったかさ重量を有する鉄酸化物の黒色粒体
である、上記第6項記載の方法。
【0041】8、鉄酸化物の顔料は1.2〜1.6g/
cm3の詰まったかさ重量を有する鉄酸化物の赤色粒体
である、上記第6項記載の方法。
【0042】9、顔料は無機の混合相の顔料である、上
記第1項記載の方法。
【0043】10、可溶性塩は周期律系の最初の2つの
主族からのカチオンおよび塩素、硫酸、リン酸またはそ
れらの混合物であるアニオンからなる、上記第1項記載
の方法。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒体の形態の無機顔料を混入することに
    よって建築材料を着色する改良された方法において、前
    記顔料は1種または2種以上の顔料の懸濁液から製造さ
    れた粒体であり、前記懸濁液は、顔料に基づいて、0.
    05〜5重量%の可溶性塩の含量を有することからなる
    方法。
JP4171513A 1991-06-14 1992-06-08 建築材料を着色する方法 Expired - Fee Related JP2553283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4119667A DE4119667A1 (de) 1991-06-14 1991-06-14 Verfahren zum einfaerben von baustoffen
DE4119667.8 1991-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193999A JPH05193999A (ja) 1993-08-03
JP2553283B2 true JP2553283B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=6433963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171513A Expired - Fee Related JP2553283B2 (ja) 1991-06-14 1992-06-08 建築材料を着色する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5215583A (ja)
EP (1) EP0518152B1 (ja)
JP (1) JP2553283B2 (ja)
CA (1) CA2071049C (ja)
DE (2) DE4119667A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4223598A1 (de) * 1992-07-17 1994-01-20 Bayer Ag Verfahren zum Einfärben von Baustoffen
DE4336613C1 (de) * 1993-10-27 1995-02-09 Bayer Ag Verfahren zur Einfärbung von Baustoffen
DE4429147A1 (de) * 1994-08-17 1996-02-22 Glatt Ingtech Gmbh Verfahren zur Herstellung von granulierten Zusatzstoffen für Baustoffe
DE19649756B4 (de) * 1996-04-18 2005-05-25 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von Brikettier- und Preßgranulaten aus Rußpigmenten und deren Verwendung
DE19632928A1 (de) * 1996-08-16 1998-02-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von anorganischen Granulaten und ihre Verwendung
DE19706899C1 (de) * 1997-02-21 1998-11-05 Bayer Ag Anorganische, kompaktierte Pigmentgranulate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5853476A (en) * 1997-08-11 1998-12-29 Elementis Pigments, Inc. Process for coloring concrete using compacted inorganic granules
US5891237A (en) * 1997-10-08 1999-04-06 Millennium Inorganic Chemicals, Ltd. Production of free flowing spheres using partially neutralized fatty acid
DE19950712A1 (de) 1999-10-21 2001-04-26 Vti Thueringer Verfahrenstechn Farbpigmentgranulat
US6596072B1 (en) 2001-11-27 2003-07-22 Hamburger Color Company Product and method for coloring concrete
BRPI0408942A (pt) * 2003-03-27 2006-04-04 Constr Res & Tech Gmbh suspensão colorida lìquida
NO323431B1 (no) * 2004-07-20 2007-04-30 Elkem As Granuler av pulverformet manganomanganioksid og fremgangsmåte for fremstilling av granuler
JP4920042B2 (ja) 2005-10-11 2012-04-18 トムソン ライセンシング Dvd複製のシステムおよび方法
DE102006017109A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-11 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pigmentgranulaten und deren Verwendung
DE102007023912A1 (de) 2007-05-23 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Pigmentzubereitungen von pastöser oder gelförmiger Konsistenz
DE102007023913A1 (de) 2007-05-23 2008-11-27 Lanxess Deutschland Gmbh Pigmentzubereitungen von pastöser oder gelförmiger Konsistenz
US20090208763A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Troy Harris Systems and methods for staining surfaces
DE102008020573A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Klaus Hudelmaier Verfahren zum Herstellen pigmenthaltiger Produkte
DE102008045121A1 (de) 2008-09-01 2010-03-04 Lanxess Deutschland Gmbh Pigmentgranulate, die anorganische Filterhilfsmittel enthalten
US8236101B1 (en) 2011-04-21 2012-08-07 Juarez Leroy Swimming pool plaster enhancement
US9850166B2 (en) 2015-02-03 2017-12-26 Construction Research & Technology, Gmbh Liquid coloring suspension and colored cementitious composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277288A (en) * 1978-10-06 1981-07-07 Ciba-Geigy Corporation Fluidized granulation of pigments using organic granulating assistant
JPS5934738B2 (ja) * 1981-06-16 1984-08-24 電気化学工業株式会社 粒状顔料
DE3619363A1 (de) * 1986-06-09 1987-12-10 Brockhues Chem Werke Ag Verfahren zum einfaerben von beton
US4741781A (en) * 1986-10-29 1988-05-03 Mobay Corporation Iron oxide pigment suspensions and slurries
DE3910779A1 (de) * 1989-04-04 1990-10-11 Bayer Ag Eisenoxidschwarzpigmentgranulate, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
DE3918694C1 (ja) * 1989-05-10 1990-10-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De
DE4033826A1 (de) * 1989-06-08 1992-04-30 Bayer Ag Verfahren zum einfaerben von baustoffen
DE4033825A1 (de) * 1990-10-24 1992-04-30 Bayer Ag Verfahren zum einfaerben von baustoffen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2071049A1 (en) 1992-12-15
DE59203797D1 (de) 1995-11-02
EP0518152A3 (en) 1993-08-11
EP0518152B1 (de) 1995-09-27
CA2071049C (en) 2003-02-11
DE4119667A1 (de) 1992-12-17
US5215583A (en) 1993-06-01
JPH05193999A (ja) 1993-08-03
DE4119667C2 (ja) 1993-04-08
EP0518152A2 (de) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553283B2 (ja) 建築材料を着色する方法
JP3224260B2 (ja) 建築材料の着色方法
US5484481A (en) Process for the colouration of building materials
CA2016259C (en) A process for colouring building materials
JP3314986B2 (ja) 建築材料の彩色方法
JP2553269B2 (ja) 建築材料の着色方法
AU716295B2 (en) A process for producing inorganic granules and the use thereof
JP4880745B2 (ja) 改良された色の濃度を有するブラック顔料/助剤組み合わせ物
CA2553055C (en) Pigment/auxiliary combination having improved colour properties
JP3314943B2 (ja) 建築材料の着色方法
JP2648348B2 (ja) 緑色酸化クロム、その製造方法およびその使用
AU2013228058B2 (en) Black pigment/auxiliary combination having improved colour strength
AU2012205262B2 (en) Pigment/auxiliary combination having improved colour properties

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees