JP2550872B2 - Waveform display method - Google Patents

Waveform display method

Info

Publication number
JP2550872B2
JP2550872B2 JP5188600A JP18860093A JP2550872B2 JP 2550872 B2 JP2550872 B2 JP 2550872B2 JP 5188600 A JP5188600 A JP 5188600A JP 18860093 A JP18860093 A JP 18860093A JP 2550872 B2 JP2550872 B2 JP 2550872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
display
displayed
mouse
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5188600A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06118959A (en
Inventor
浩志 諸隈
博之 佐々木
耕太郎 半沢
重則 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5188600A priority Critical patent/JP2550872B2/en
Publication of JPH06118959A publication Critical patent/JPH06118959A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2550872B2 publication Critical patent/JP2550872B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、メモリに記憶された
波形を表示する波形表示方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a waveform display method for displaying a waveform stored in a memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、メモリに記憶された波形を表
示する波形表示装置が考えられている。例えば、特開昭
57−2097号に示されているのがそれである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a waveform display device for displaying a waveform stored in a memory has been considered. For example, it is shown in JP-A-57-2097.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メモリ
に記憶されている波形を指定して読み出す際に、表示し
たい波形の名前とその大きさ(データ容量)とが視認し
づらかったり、指定した波形を画面表示させる場合
例えば、容量の大きい波形であると、波形全体とその細
部とを同時に表示することができないという問題があ
る。そこで本発明は、このような事情に鑑みてなされた
もので、表示したい波形の大きさが容易に視認できるう
え、容量の大きい波形であっても波形全体とその細部と
が同時に表示し得る波形表示方法を実現することを目的
としている。
However, when the waveform stored in the memory is designated and read out, the waveform is displayed.
The name of the waveform you want and its size (data capacity)
Or hard to, in the case of the screen displays the specified waveform,
For example, if the waveform has a large capacity, the entire waveform and its
There is a problem that it is not possible to display both the part and the part at the same time . Therefore, the present invention has been made in view of such circumstances, and the size of the waveform to be displayed can be easily visually recognized .
Well, even if the waveform has a large capacity, the entire waveform and its details
The purpose is to realize a waveform display method capable of displaying simultaneously .

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明の波形表示方法
は、波形を記憶する記憶手段に記憶されている各波形の
識別コードに従って波形名および波形容量をそれぞれ画
面上に同一の形態で表示する第1の表示処理と、波形名
を指定する指定手段により指定された波形名に対応する
識別コードに従って上記記憶手段から第1の波形を読み
出す読出処理と、この読出処理により読み出された第1
の波形の波形値を間引いて圧縮した第2の波形を、画面
上の第1の表示エリアに表示する一方、当該第1の表示
エリア内に表示された第2の波形の一部を拡大した第3
の波形を、画面上の第2の表示エリアに表示する第2の
表示処理とからなることを特徴とする。
A waveform display method according to the present invention is a method for displaying each waveform stored in a storage means for storing the waveform.
The waveform name and waveform capacity are respectively displayed according to the identification code.
Waveform name and first display processing to display the same form on the surface
Corresponds to the waveform name specified by the specifying means
A read process of reading the first waveform from the storage means according to the identification code, and a first read by the read process .
The second waveform obtained by thinning and compressing the waveform value of the waveform is displayed in the first display area on the screen, and a part of the second waveform displayed in the first display area is enlarged. Third
Is displayed in a second display area on the screen.

【0005】[0005]

【作用】本発明による波形表示方法では、波形の識別コ
ードに基づき記憶手段に記憶されている波形名およびそ
の波形容量をそれぞれ画面上に同一の形態で表示し、指
定手段により指定された波形名に対応する識別コードに
従って記憶手段から第1の波形を読み出すと、この第1
の波形の波形値を間引いて圧縮した第2の波形を画面上
の第1の表示エリアに表示すると共に、当該第1の表示
エリア内に表示された第2の波形の一部を拡大した第3
の波形を画面上の第2の表示エリアに表示する。これに
より、表示したい波形の大きさが容易に視認できるう
え、容量の大きい波形であっても波形全体とその細部と
が同時に表示し得る。
In the waveform display method according to the present invention, the waveform identification code
Waveform name and its name stored in the storage means based on the
The waveform capacity of each is displayed in the same form on the screen, and the
The identification code corresponding to the waveform name specified by the fixed means
Therefore, when the first waveform is read from the storage means, the first waveform
The second waveform, which is obtained by thinning and compressing the waveform values of
Is displayed in the first display area of
The third which expanded a part of the second waveform displayed in the area
The waveform of is displayed in the second display area on the screen. to this
This makes it easier to see the size of the waveform you want to display.
Well, even if the waveform has a large capacity, the entire waveform and its details
Can be displayed at the same time.

【0006】[0006]

【実施例】この発明を図面に示す一実施例につき詳細に
説明する。図1は、その回路構成を示すもので、符号1
は、波形情報処理装置であり、この波形情報処理装置1
内には、CPU2を有する。このCPU2は、例えばマ
イクロプロセッサからなるもので、この波形情報処理装
置1の全体の処理機能の制御をする。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The invention will be described in detail with reference to an embodiment shown in the drawings. FIG. 1 shows the circuit configuration thereof, and reference numeral 1
Is a waveform information processing apparatus, and this waveform information processing apparatus 1
It has a CPU 2 inside. The CPU 2 is composed of, for example, a microprocessor, and controls the entire processing function of the waveform information processing apparatus 1.

【0007】そして、このCPU2とバスラインBUS
を介して、その他の機器が接続される。即ち符号3はワ
ーキングメモリであり、コントロールROM4にストア
された制御プログラムに従う演算処理をCPU2で実行
する際に使用する。即ち、ワーキングメモリ3には、後
述するメイングラフィック(MAIN GRA)のため
のデータを記憶するエリアと、サブグラフィック(SU
B GRA)のためのデータを記憶するエリアと、カー
ソルを移動させたときにその位置に応じたデータを発生
するためのカーソル位置データエリアのほか、種々のエ
リアを有する。
The CPU 2 and the bus line BUS
Other devices are connected via the. That is, reference numeral 3 is a working memory, which is used when the CPU 2 executes arithmetic processing according to the control program stored in the control ROM 4. That is, the working memory 3 has an area for storing data for a main graphic (MAIN GRA), which will be described later, and a sub graphic (SU).
B GRA), an area for storing data, a cursor position data area for generating data according to the position when the cursor is moved, and various other areas.

【0008】符号5はキーボードであり、CPU2に対
する種々の指令を行うものである。更にこの実施例にお
いては入力装置としてデジタイザ6を有する。このデジ
タイザ6には手動にてタブレット平面上を移動する操作
子6−1を有し、この操作子6−1には更にスイッチ6
−2が設けられている。このデジタイザ6からはCPU
2に対して、操作子6−1の位置(X−Y平面での位
置)を示す情報と、スイッチ6−2がオン操作されてい
るか否かを示す信号が供給される。
Reference numeral 5 denotes a keyboard for issuing various commands to the CPU 2. Further, in this embodiment, a digitizer 6 is provided as an input device. The digitizer 6 has an operator 6-1 for manually moving on the tablet plane. The operator 6-1 further includes a switch 6
-2 is provided. CPU from this digitizer 6
2, information indicating the position of the operation element 6-1 (position on the XY plane) and a signal indicating whether or not the switch 6-2 is turned on are supplied.

【0009】また、このCPU2は、PCM波形メモリ
7と接続されている。このPCM波形メモリ7は、例え
ば32ページ(ブロック)のエリアを有し、1乃至複数
の波形を表現するデジタル波形情報が記録できるように
なっている。なお、32ページのうち1ページは、波形
情報を記録する際に、トリガー信号が印加される前段階
での予備的な記録のために使用されるから実際には31
ページのエリアが波形記録のために使用できる。
The CPU 2 is also connected to the PCM waveform memory 7. The PCM waveform memory 7 has an area of 32 pages (blocks), for example, and can record digital waveform information representing one to a plurality of waveforms. It should be noted that one of the 32 pages is actually used for the preliminary recording before the trigger signal is applied when the waveform information is recorded.
An area of the page can be used for waveform recording.

【0010】そして、このPCM波形メモリ7は、ディ
スク8(フロッピーディスクまたは、磁気ディスク)と
データ転送ができるようになっていて、複数の波形情報
を選択的に転送記録することが可能である。
The PCM waveform memory 7 can transfer data to and from a disk 8 (floppy disk or magnetic disk), and can selectively transfer and record a plurality of pieces of waveform information.

【0011】また、符号9はディスプレイレジスタであ
り、表示装置10に対する表示データを記録するもので
あり、CPU2によってその内容の書替えが行われる。
Further, reference numeral 9 is a display register for recording display data for the display device 10, and the contents thereof are rewritten by the CPU 2.

【0012】この表示装置10は、カラーCRTからな
るものであってもよくあるいはカラーのドットマトリク
ス表示が可能なLCD装置であってもよく、種々の表示
装置を使用することが可能である。
The display device 10 may be a color CRT or an LCD device capable of displaying a color dot matrix, and various display devices can be used.

【0013】そして、この波形情報処理装置1はインタ
ーフェース(I/O)11を介して電子楽器12と接続
される。電子楽器12内には上記インターフエース11
と接続されデータの入出力を行うインターフェース(I
/O)13があり、このインターフェース13を介して
CPU14に接続される。CPU14は例えばマイクロ
プロセッサからなり、この電子楽器12の全ての処理の
制御を行う。
The waveform information processing apparatus 1 is connected to an electronic musical instrument 12 via an interface (I / O) 11. In the electronic musical instrument 12, the interface 11 is provided.
An interface (I
/ O) 13 and is connected to the CPU 14 via this interface 13. The CPU 14 is composed of, for example, a microprocessor and controls all processes of the electronic musical instrument 12.

【0014】このCPU14には、複数の演奏キーを備
えたキーボード(KBD)15が接続されており、この
キーボード15の操作に対応する楽音がこの電子楽器1
2から発生する。即ちCPU14は、リード/ライト制
御部16に対し読出し書込みを制御するものであり、書
込み時には、サンプルホールド(S/H)回路17に外
部から入力する外音信号が与えられてサンプリングさ
れ、しかる後A/D変換器18にてデジタル信号(PC
M信号)に変換されて、PCM波形メモリ19に記録さ
れる。従ってPCM波形メモリ19には、波形の出始め
から出終りまでの波形信号が順次サンプリングされてデ
ジタル記録される。そして、例えば32ページ(ブロッ
ク)にこのメモリ19も分割可能となっていて、単一の
波形情報でも、複数の波形情報でも記録できるものであ
る。
A keyboard (KBD) 15 having a plurality of performance keys is connected to the CPU 14, and musical tones corresponding to the operation of the keyboard 15 are generated by the electronic musical instrument 1.
It occurs from 2. That is, the CPU 14 controls the read / write control unit 16 for reading and writing, and at the time of writing, an external sound signal input from the outside is given to the sample hold (S / H) circuit 17, and sampling is performed. Digital signal (PC
M signal) and recorded in the PCM waveform memory 19. Therefore, in the PCM waveform memory 19, the waveform signals from the beginning to the end of the waveform are sequentially sampled and digitally recorded. The memory 19 can also be divided into, for example, 32 pages (blocks), and can record a single waveform information or a plurality of waveform information.

【0015】また、リード/ライト制御部16は、読出
し時に、キーボード15の操作に従った速度でPCM波
形メモリ19から波形情報を読出し、D/A変換器20
に与え、アナログ信号に変換した後、アンプ21、スピ
ーカ22を介して放音することができる。
The read / write control unit 16 reads the waveform information from the PCM waveform memory 19 at the speed according to the operation of the keyboard 15 at the time of reading, and the D / A converter 20
After being converted into an analog signal, the sound can be emitted through the amplifier 21 and the speaker 22.

【0016】更にPCM波形メモリ19の内容をリード
/ライト制御部16は読出し、CPU14及びインター
フェース13を介して波形情報処理装置1へ転送し、最
終的にはPCM波形メモリ7へ入力記憶することができ
る。従って、波形情報処理装置1では、電子楽器12で
サンプリングされた波形情報にもとづく修正処理などを
行うことができる。
Further, the read / write control unit 16 reads the contents of the PCM waveform memory 19, transfers them to the waveform information processing apparatus 1 via the CPU 14 and the interface 13, and finally inputs and stores them in the PCM waveform memory 7. it can. Therefore, the waveform information processing apparatus 1 can perform correction processing based on the waveform information sampled by the electronic musical instrument 12.

【0017】また逆に、波形情報処理装置1内のPCM
波形メモリ7の内容をインターフェース11を介して電
子楽器12へ入力することができ、PCM波形メモリ1
9にセットすることができる。
On the contrary, the PCM in the waveform information processing apparatus 1
The contents of the waveform memory 7 can be input to the electronic musical instrument 12 via the interface 11, and the PCM waveform memory 1
Can be set to 9.

【0018】次に、図2を参照して、表示装置10の表
示状態を説明する。この図2は、表示装置10の初期画
面を示している。
Next, the display state of the display device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows an initial screen of the display device 10.

【0019】図中、MENU1〜MENU7で示すの
は、この波形情報処理装置1の実行する演算処理のメニ
ュー(モード)を示しており、夫々のMENU1〜ME
NU7での処理は、簡単にいうと次のようなものであ
る。
In the figure, MENU1 to MENU7 indicate menus (modes) of the arithmetic processing executed by the waveform information processing apparatus 1, respectively.
The processing in the NU7 is simply as follows.

【0020】先ずMENU1は、波形をデジタイザ6を
使用して入力するモードで、このモードにはいると、画
面に入力された波形が示されると共に、PCM波形メモ
リ7にその内容が入力される。図ではウェーブジェネレ
ータを示す文字WAVE GENが表示されている。
First, the MENU 1 is a mode for inputting a waveform using the digitizer 6, and when this mode is entered, the waveform input is shown on the screen and its contents are input to the PCM waveform memory 7. In the figure, the characters WAVE GEN indicating the wave generator are displayed.

【0021】MENU2は、波形などをグラフィック処
理するモードであり、図ではグラフィックを示す文字が
GRAPHと表示されている。このモードでは、波形や
パラメータの修正削除などを行うことができる。その詳
細は後述する。
The MENU 2 is a mode for performing graphic processing of waveforms and the like, and in the figure, characters indicating the graphic are displayed as GRAPH. In this mode, waveforms and parameters can be modified and deleted. The details will be described later.

【0022】MENU3は、ディスク8からPCM波形
メモリ7へ波形情報をロードするモードであり、LOA
Dと表示されている。
The MENU 3 is a mode for loading waveform information from the disk 8 to the PCM waveform memory 7,
It is displayed as D.

【0023】MENU4は、逆にPCM波形メモリ7か
ら波形情報をディスク8へセーブするモードであり、S
AVEと表示されている。
The MENU 4 is a mode for saving the waveform information from the PCM waveform memory 7 to the disk 8 in reverse.
It is displayed as AVE.

【0024】MENU5は、電子楽器12のPCM波形
メモリ19から波形情報処理装置1のPCM波形メモリ
7へ波形情報を入力するモードであり、WAVE IN
と表示されている。
The MENU 5 is a mode for inputting waveform information from the PCM waveform memory 19 of the electronic musical instrument 12 to the PCM waveform memory 7 of the waveform information processing apparatus 1, and WAVE IN
Is displayed.

【0025】MENU6は、逆に波形情報処理装置1の
PCM波形メモリ7から電子楽器12のPCM波形メモ
リ19へ波形情報を出力するモードであり、WAVE
OUTと表示されている。
The MENU 6 is a mode for outputting waveform information from the PCM waveform memory 7 of the waveform information processing apparatus 1 to the PCM waveform memory 19 of the electronic musical instrument 12.
It is displayed as OUT.

【0026】MENU7は、数値により各種パラメータ
を入力するパラメータエディット(PARAMETER
EDIT)のモードであり、PRA EDと表示され
ている。
The MENU 7 is a parameter edit (PARAMETER) for inputting various parameters by numerical values.
EDIT) mode, which is displayed as PRA ED.

【0027】そして、デジタイザ6の操作子6−1を移
動することにより、マウス表示体MOUSEを夫々のM
ENU1〜7の表示位置までもってゆき、その位置でス
イッチ6−2をオン操作することにより、そのモードが
選択されて、表示装置10の画面がかわる。
Then, by moving the manipulator 6-1 of the digitizer 6, the mouse display unit MOUSE is moved to each M.
By going to the display positions of ENU1 to 7 and turning on the switch 6-2 at that position, that mode is selected and the screen of the display device 10 is changed.

【0028】図2のMAPはメモリ使用の状態を示すメ
モリマップ表示であって、31個あり、後述するように
PCM波形メモリ7の既記憶ページを示すものである。
いまブランキングになっている。また各波形は名前をつ
けて保存出来、その名前をNAMEの欄に表示する。い
ま図1は初期状態であってブランキングになっている
が、最大8個表示できる。なお、このNAMEの表示
と、MAPの表示とを同色表示にし、波形毎にその色を
変更するようにしたことにより、複数の波形について同
時表示したときに明確に区別がつく。
The MAP shown in FIG. 2 is a memory map display showing the state of use of the memory. There are 31 MAPs, which indicate stored pages of the PCM waveform memory 7 as described later.
It is now blanking. Each waveform can be saved with a name, and the name is displayed in the NAME column. Although FIG. 1 shows the initial state and blanking, a maximum of eight can be displayed. By displaying the NAME and the MAP in the same color and changing the color for each waveform, it is possible to clearly distinguish a plurality of waveforms when they are simultaneously displayed.

【0029】そして、この初期状態の画面において、マ
ウス表示体MOUSEをMENU3のLOADの位置へ
移動し、スイッチ6−2をオン操作すれば、図3に示す
表示画面をとる。
Then, when the mouse display MOUSE is moved to the LOAD position of the menu 3 and the switch 6-2 is turned on on the screen in the initial state, the display screen shown in FIG. 3 is obtained.

【0030】即ち、いまディスク8には、10種類の波
形が記録されている。つまり図面でDISKと示すとこ
ろに表示されているのは、波形の名前とそのページ数で
あり、例えば最初の波形の名前は「SIN WAVE」
であり、それは2ページ分の記憶容量を使用している。
That is, 10 kinds of waveforms are recorded on the disk 8 now. In other words, what is displayed as DISK in the drawing is the name of the waveform and its page number. For example, the name of the first waveform is "SIN WAVE".
Which uses a storage capacity of two pages.

【0031】図3中SUBFUNC1は、ディスク8の
ファイル内の波形名の表示を指定するサブファンクショ
ンを示すもので画面にはFILEと表示されている。ま
たSUBFUNC2は、表示画面を次のページにするサ
ブファンクションを示すものでNEXTPと表示されて
いる。またSUBFUNC3は、逆に前のページにする
サブファンクションを示すものでBEFORPと表示さ
れている。またSUBFUNC4は、転送することを予
め決定したのをキャンセルするときに使用するサブファ
ンクションであり、ABORTと表示されている。SU
BFUNC5は、転送を実際に行わせるサブファンクシ
ョンであり、STARTと表示されている。またSUB
FUNC6は、初期画面にもどるサブファンクションで
あり、RETURNと表示されている。
In FIG. 3, SUBFUNC1 indicates a sub-function for designating the display of the waveform name in the file on the disk 8, and FILE is displayed on the screen. SUBFUNC2 indicates a sub-function for changing the display screen to the next page and is displayed as NEXTP. In addition, SUBFUNC3 indicates a sub-function for making the previous page on the contrary, and is displayed as BEFORP. Further, SUBFUNC4 is a subfunction used when canceling a predetermined transfer, and is displayed as ABORT. SU
BFUNC5 is a sub-function that actually performs transfer, and is indicated as START. Also SUB
FUNC6 is a sub-function that returns to the initial screen and is displayed as RETURN.

【0032】ところで、この図3に示す画面は上記マウ
ス表示体MOUSEを移動操作してディスク8からPC
M波形メモリ7へ既に2種類の波形情報が転送されたこ
とを示している。つまり、波形名称表示欄NAMEには
「SINWAVE」、「SIN312」という表示がな
されており、また夫々の波形が2ページと7ページとの
容量をもつからトータル9個のMAP表示体が着色され
ている。いま、このMAP表示体の2個は、SINWA
VEの字体の色と同一の色彩をもち、7個はSIN31
2の字体の色と同一の色彩をもつ。
By the way, the screen shown in FIG. 3 is moved from the disk 8 to the PC by moving the mouse display MOUSE.
This shows that two types of waveform information have already been transferred to the M waveform memory 7. That is, in the waveform name display field NAME, "SINWAVE" and "SIN312" are displayed, and since each waveform has a capacity of 2 pages and 7 pages, a total of 9 MAP display bodies are colored. There is. Now, two of these MAP displays are SINWA
It has the same color as the VE font, and seven are SIN31.
It has the same color as the font of the 2 font.

【0033】また、図3のFREEの表示欄「F22」
は、PCM波形メモリ7の22ページ分が未使用である
ことを示している。
Further, the display field "F22" of FREE in FIG.
Indicates that 22 pages of the PCM waveform memory 7 are unused.

【0034】従って、この図3における画面の状態で
は、PCM波形メモリ7に、「SINWAVE」と「S
IN312」という2つの波形のトータル9ページ分の
情報がディスク8から転送されたことになっている。
Accordingly, in the state of the screen in FIG. 3, "SINWAVE" and "S" are stored in the PCM waveform memory 7.
Information of 9 pages in total of two waveforms “IN312” is transferred from the disk 8.

【0035】次に、マウス表示体MOUSEを、デジタ
イザ6の操作子6−1の操作により、MENU2のグラ
フィックモードを指定する位置へ移動し、スイッチ6−
2を操作して波形のグラフィック表示を行う。
Next, the mouse display MOUSE is moved to a position for designating the graphic mode of the MENU 2 by operating the operator 6-1 of the digitizer 6, and the switch 6-
Operate 2 to display the waveform graphically.

【0036】図4は、このグラフィックモードでの表示
状態を示している。この画面について先ず説明する。こ
のグラフィックモードでの画面は、大きくわけてメイン
グラフィックエリア(図中MAIN GRAと示す)と
サブグラフィックエリア(図中SUB GRAと示す)
とその他のエリアにわかれる。
FIG. 4 shows a display state in the graphic mode. This screen will be described first. The screen in this graphic mode is roughly divided into a main graphic area (shown as MAIN GRA in the figure) and a sub graphic area (shown as SUB GRA in the figure).
And divided into other areas.

【0037】このサブグラフィックエリアSUB GR
A(即ち第1の表示手段)には指定された波形の全体を
示す表示がなされるもので、ワーキングメモリ3のメイ
ングラフィックエリアMAIN GRAのデータを記憶
する領域へ、PCM波形メモリ7から波形データの特定
アドレスのみのデータが転送され、それが、ディスプレ
イレジスタ9に送られて表示される。即ち、サブグラフ
ィックエリアSUBGRAは実際の波形情報を圧縮し
て、つまり波形のサンプル点を所定間隔毎とばしながら
抽出して表示する。
This sub-graphic area SUB GR
A (that is, the first display means) displays a whole of the designated waveform, and the waveform data from the PCM waveform memory 7 to the area for storing the data in the main graphic area MAIN GRA of the working memory 3 is displayed. The data of only the specific address is transferred and sent to the display register 9 for display. That is, the sub-graphic area SUBGRA compresses the actual waveform information, that is, extracts and displays the waveform sample points while skipping every predetermined interval.

【0038】そして、このサブグラフィックエリアSU
B GRAの中に、四角で囲んだページガイド(図中P
GUIDEと示してある。)が、メイングラフィックエ
リアMAIN GRA(即ち第2の表示手段)に拡大表
示する範囲(ページ)を示している。
Then, the sub graphic area SU
Page guide enclosed in a square in B GRA (P in the figure)
It is shown as GUIDE. ) Indicates a range (page) to be enlarged and displayed in the main graphic area MAIN GRA (that is, the second display means).

【0039】そして、このページガイドPGUIDEの
大きさを決定するのが、倍率表示エリア(図中MAGと
示してある。)であり、X軸の倍率を指定するのが、X
magであり、Y軸の倍率を指定するのが、Ymagで
あって夫々が「X1」、「X1」にあるとき、PCM波
形メモリ7の1ページ分の波形情報がそのままメイング
ラフィックエリアMAIN GRAに表示されることに
なり、夫々の倍率が大きくなるにつれて、メイングラフ
ィックエリアMAIN GRAに表示される波形情報は
多量になる。但し、倍率を高くするにつれて、波形のサ
ンプル点をとばして表示するとばし方が増加する。
The size of the page guide PGUIDE is determined by a magnification display area (shown as MAG in the figure), and the magnification of the X axis is designated by X.
mag, which specifies the Y-axis magnification, when Ymag is respectively "X1" and "X1", the waveform information for one page of the PCM waveform memory 7 is directly stored in the main graphic area MAIN GRA. Therefore, the waveform information displayed in the main graphic area MAIN GRA increases as the magnification increases. However, as the magnification is increased, the number of skips increases when the sample points of the waveform are skipped and displayed.

【0040】例えばX軸の倍率を「X1」としたとき
に、X軸について述べるならば、「X1」のときは、全
サンプル点を読出して表示し、「X2」のときは、サン
プル点2個について1つの表示点(即ち1つとばし)と
し、「X4」のときはサンプル点4個について1つの表
示点(即ち3つとばし)とし、「X8」のときはサンプ
ル点8個について1つの表示点(即ち7つとばし)とな
る。
For example, when the X-axis magnification is "X1", the X-axis will be described. When "X1", all sample points are read and displayed, and when "X2", sample point 2 is displayed. One display point (that is, one skip) for each item, one display point (four skips) for four sample points when "X4", and one sample point for eight sample points when "X8". It becomes a display point (that is, 7 skips).

【0041】Y軸についても同様で、X軸の倍率を固定
したときに、Y軸の倍率を高くすれば、より波高値が圧
縮される。従って、となりどおしのサンプル点の波高値
が実際には相違しているにもかかわらず、画面上では同
じ位置をとるようになる率が高くなる。
The same applies to the Y axis. When the magnification of the X axis is fixed and the magnification of the Y axis is increased, the peak value is further compressed. Therefore, even though the crest values of the sample points at different points are actually different from each other, the rate of taking the same position on the screen is high.

【0042】そして、この倍率の選択に応じて、ページ
ガイドPGUIDEの指定するエリアは変化する。ま
た、この倍率表示エリアMAGのなかに「ALL」とい
うのがあるが、これはサブグラフィックエリアSUB
GRAの表示を単純拡大して全ての部分の表示をメイン
グラフィックエリアMAIN GRAに行わせるもので
ある。
The area designated by the page guide PGUIDE changes according to the selection of the magnification. Also, there is "ALL" in the magnification display area MAG, but this is the sub graphic area SUB.
The GRA display is simply enlarged to display all parts in the main graphic area MAIN GRA.

【0043】従って、この倍率選択に応じて、CPU2
はPCM波形メモリ7の当該ページのデータを読込ん
で、ワーキングメモリ3のメイングラフィックエリアと
サブグラフィックエリアのデータ領域に格納させ、しか
る後表示装置10にて表示すべくデジディスプレイレジ
スタ9へ転送する。
Therefore, in accordance with the selection of the magnification, the CPU 2
Reads the data of the page of the PCM waveform memory 7, stores it in the data area of the main graphic area and the sub graphic area of the working memory 3, and then transfers it to the digital display register 9 for display on the display device 10.

【0044】また、図4に示すように、メイングラフィ
ックエリアMAIN GRAにマウス表示体MOUSE
があると、その点を交点とする十字カーソルCARが表
示される。そしてこの十字カーソルの位置を示す値がカ
ーソルバリュー表示欄(図4ではCAR VALUEと
示す。)にて表示される。
As shown in FIG. 4, a mouse display MOUSE is displayed in the main graphic area MAIN GRA.
If there is, a cross cursor CAR having that point as an intersection is displayed. Then, a value indicating the position of the cross cursor is displayed in the cursor value display field (shown as CAR VALUE in FIG. 4).

【0045】即ち、このメイングラフィックエリアMA
IN GRAは、図4に示すとおり、26.5msec
から38.6msecまでの間の波形を+2048〜−
2048のレベルで表示しているが、この十字カーソル
CARの交点は、32.56msec、1152レベル
であることがカーソルバリュー表示欄CAR VALU
Eにて示されている。このカーソルバリュー表示欄CA
R VALUEの値は、CPU2で計算されてワーキン
グメモリ3のカーソル位置データエリアに記憶され、表
示されるもので、マウス表示体MOUSEの移動に応じ
て、CPU2は、ワーキングメモリ3の上記エリアの内
容を変更していく。
That is, the main graphic area MA
IN GRA is 26.5 msec as shown in FIG.
To +38.6 msec from +2048 to-
Although it is displayed at the level of 2048, the intersection of this cross cursor CAR is at the level of 32.56 msec, 1152.
It is indicated by E. This cursor value display field CA
The value of R VALUE is calculated by the CPU 2 and is stored and displayed in the cursor position data area of the working memory 3. The CPU 2 displays the contents of the above area of the working memory 3 in response to the movement of the mouse display MOUSE. Will be changed.

【0046】また、このグラフィックモードにおいて
は、上述したサブファンクションSUBFUNC6のほ
か、波形情報をエディットするサブファンクション(図
でWAVE EDと表示されているSUBFUNC7)
と、パラメータをエディットするサブファンクション
(図でPAR EDと表示されているSUBFUNC
8)とがある。いずれもその詳細は後述する。
In this graphic mode, in addition to the above-described sub-function SUBFUNC6, a sub-function for editing waveform information (SUBFUNC7 indicated as WAVE ED in the figure)
And a sub-function to edit the parameters (SUBFUNC shown as PAR ED in the figure)
8) The details of each will be described later.

【0047】図5は、このグラフィックモードになった
ときに、CPU2が実行する一連の処理を示している。
先ずステップS1において、デジタイザ6から入力する
信号によりマウス表示体MOUSEを、表示装置10内
の画面上の指定位置に示す。
FIG. 5 shows a series of processes executed by the CPU 2 when the graphic mode is set.
First, in step S1, the mouse display MOUSE is shown at a specified position on the screen in the display device 10 by a signal input from the digitizer 6.

【0048】そしてステップS2において、そのマウス
表示体MOUSEがメイングラフィックエリアMAIN
GRA内にあるか否か判断し、もしYESの判断がな
されたらステップS3に進み、上述した十字カーソルC
ARを表示すると共に、その交点を示すデータを算出
し、カーソルバリュー表示欄CAR VALUEに表示
させる。
In step S2, the mouse display object MOUSE is displayed in the main graphic area MAIN.
It is determined whether or not the cursor is within the GRA. If the determination is YES, the process proceeds to step S3, where the above-described cross cursor C
While displaying the AR, data indicating the intersection is calculated and displayed in the cursor value display field CAR VALUE.

【0049】そして次にステップS4に進む。またステ
ップS2にてNOの判断がされたときもこのステップS
4に進む。
Then, the process proceeds to step S4. Also, if NO is determined in step S2, this step S
Go to 4.

【0050】ステップS4はノーマルルーチンであり、
その詳細は、図6に示してある。即ちこのノーマルルー
チンのステップN1においては、マウス表示体MOUS
Eを表示装置10の画面上に表示させる。
Step S4 is a normal routine,
The details are shown in FIG. That is, in step N1 of this normal routine, the mouse display unit MOUS
E is displayed on the screen of the display device 10.

【0051】そして次にステップN2に進み、デジタイ
ザ6の操作子6−1に設けられたスイッチ6−2がオン
されたか否か判断し、何も操作されていなければ図5に
示すステップS5へ進む。
Then, the process proceeds to step N2, where it is determined whether or not the switch 6-2 provided on the operation device 6-1 of the digitizer 6 is turned on. If no operation is performed, the process proceeds to step S5 shown in FIG. move on.

【0052】もし、操作子6−1のスイッチ6−2がオ
ン操作されているならば、ステップN2に続けて、ステ
ップN3に進み、どの位置にマウス表示体MOUSEが
あるのか判断する。
If the switch 6-2 of the operation element 6-1 is turned on, the process proceeds to step N3 following step N2, and it is determined at which position the mouse display body MOUSE is located.

【0053】そして、マウス表示体MOUSEが、倍率
表示エリアMAGにあることが検知されるとステップN
4に進み、倍率変更のための処理をCPU2は行う。な
お、このとき指定された倍率を表示するエリアは他の色
と異なる色で表示され、どの倍率が選択されたか、画面
から明らかとなる。また、ステップN3において、マウ
ス表示体MOUSEが、波形名称表示欄NAMEにある
と、ステップN3に続けてステップN5に進行し、新た
に指定された波形情報をPCM波形メモリ7から読出す
処理をCPU2は実行する。そして続けて、ステップN
6に進み、波形全体像を新たに表示しなおさねばならぬ
ため、CPU2は、サブグラフィックエリアSUB G
RAの表示を変更する。更に、ステップN3において、
マウス表示体MOUSEがサブグラフィックエリアSU
B GRAにあることを検知すると、ステップN7に進
行しページガイドPGUIDEの位置をマウス表示体M
OUSEの位置まで移動させ、しかる後、そのページガ
イドPGUIDEで指定されるページの波形情報をPC
M波形メモリ7から読出し、ワーキングメモリ3内の所
定エリアに格納する。
When it is detected that the mouse display MOUSE is in the magnification display area MAG, the process proceeds to step N.
4, the CPU 2 performs the processing for changing the magnification. At this time, the area for displaying the designated magnification is displayed in a color different from the other colors, and it becomes clear from the screen which magnification has been selected. If the mouse display MOUSE is in the waveform name display field NAME in step N3, the process proceeds to step N5 following step N3 to read the newly designated waveform information from the PCM waveform memory 7. To run. Then continue with Step N
In step 6, since the whole waveform image must be displayed again, the CPU 2 causes the sub graphic area SUB G
Change the RA display. Further, in step N3,
Mouse display MOUSE is sub graphic area SU
When it is detected that it is in B GRA, the process proceeds to step N7, and the position of the page guide PGUIDE is set to the mouse display body M.
Move to the position of OUSE, and after that, the waveform information of the page specified by the page guide PGUIDE is displayed on the PC.
It is read from the M waveform memory 7 and stored in a predetermined area in the working memory 3.

【0054】また、ステップN3において、上述した以
外の位置にマウス表示体MOUSEがあるときは、ノン
オペレーションとしてステップN8に進む。また上述し
たステップN4,N6,N7の処理終了後もこのステッ
プN8に進む。
If the mouse display MOUSE is located at a position other than the above in step N3, the operation proceeds to step N8 as a non-operation. Further, after the processing of steps N4, N6 and N7 described above is completed, the process proceeds to step N8.

【0055】ステップN8では、メイングラフィックエ
リアMAIN GRAの表示を変更すべくワーキングメ
モリ3に既に書替えるれていた波形データをディスプレ
イレジスタ9に転送し、表示装置10にて表示させる。
In step N8, the waveform data which has been rewritten in the working memory 3 to change the display of the main graphic area MAIN GRA is transferred to the display register 9 and displayed on the display device 10.

【0056】そして、このステップN8の処理終了後、
図5に示すフローのステップS5に進行する。ステップ
S5は、マウス表示体MOUSEがサブファンクション
SUBFUNC6〜SUBFUNC8を表示する位置に
あり、しかもデジタイザ6の操作子6−1のスイッチ6
−2がオンされたか否かジャッジする。
After the completion of the processing of step N8,
The process proceeds to step S5 of the flow shown in FIG. In step S5, the mouse display MOUSE is at a position for displaying the subfunctions SUBFUNC6 to SUBFUNC8, and the switch 6 of the operator 6-1 of the digitizer 6 is present.
Judge whether -2 is turned on.

【0057】もし何も操作されなかったら、ノンオペレ
ーションとして、ステップS1にもどる。またSUBF
UNC7の位置でスイッチ6−2が操作されたことが検
出されたなら、ステップS6に進み、ウェーブエディッ
トの処理を実行した後ステップS1にもどる。またSU
BFUNC8の位置でスイッチ6−2がオン操作された
ことが検出されたなら、ステップS7に進み、しかる後
ステップS1にもどる。また、SUBFUNC6の位置
でスイッチ6−2が操作されたことが検出されると、初
期状態に設定され、表示装置10の画面は図2に示すよ
うになる。
If no operation is performed, the process returns to step S1 as a non-operation. Also SUBF
If it is detected that the switch 6-2 has been operated at the position of UNC7, the process proceeds to step S6, where the wave edit process is executed, and then the process returns to step S1. Also SU
If it is detected that the switch 6-2 is turned on at the position of BFUNC8, the process proceeds to step S7, and then returns to step S1. When it is detected that the switch 6-2 is operated at the position of the SUBFUNC 6, the initial state is set, and the screen of the display device 10 becomes as shown in FIG.

【0058】次に図7を参照してウェーブエディットで
の画面につき説明する。デジタイザ6の操作子6−1を
移動すると、上述したようにメイングラフィックエリア
MAIN GRA内では十字カーソルCARが移動す
る。そして、操作子6−1に設けられたスイッチ6−2
を一度オンオフすると、十字カーソルCARのX軸がそ
の点のX軸の値のところで固定され次にオンオフされた
ところのY軸の値が振幅値として入力される。
Next, a screen in wave editing will be described with reference to FIG. When the operator 6-1 of the digitizer 6 is moved, the cross cursor CAR moves in the main graphic area MAIN GRA as described above. Then, the switch 6-2 provided on the operator 6-1
When is turned on and off once, the X axis of the cross cursor CAR is fixed at the value of the X axis at that point, and the value of the Y axis when turned on and off next is input as the amplitude value.

【0059】また、スイッチ6−2をオンし続けた状態
で、操作子6−1をタブレット上で移動すると、その操
作にともない、連続的に新たな振幅値が入力し、表示状
態がかわる。
When the operator 6-1 is moved on the tablet while the switch 6-2 is kept on, a new amplitude value is continuously input with the operation, and the display state changes.

【0060】このようにして、波形の一部分を書替えた
状態を図7は占めしている。なお、表示倍率が「X1」
でないときは、あらいデータがPCM波形メモリ7に記
憶されてしまうので、補間を行う。即ち、入力されたと
なりあう2点の値から直線補間を行って、X軸の倍率が
「X2」のときは、中間に1点、「X4」のときは中間
に3点、「X8」のときは中間に7点の振幅値を計算し
て波形情報とする。
FIG. 7 shows a state in which a part of the waveform is rewritten in this way. The display magnification is "X1"
If not, the rough data is stored in the PCM waveform memory 7, so interpolation is performed. That is, linear interpolation is performed from the values of the two points that are input, and when the magnification of the X axis is “X2”, one point is at the middle, when “X4” is three, three points at the middle and “X8” At that time, the amplitude values at seven points are calculated in the middle and used as waveform information.

【0061】更に、このウェーブエディット時には、上
記した以外に新たなサブファンクションSUBFUNC
9,10が表示される。このサブファンクションSUB
FUNC9は、メイングラフィックエリアMAIN G
RAの内容をエディットした後、指定することによっ
て、サブグラフィックエリアSUB GRAの表示内容
を書替えるものである。また、サブファンクションSU
BFUNC10が指定されると、図4に示すようなグラ
フィックモードにもどることになる。
Further, at the time of this wave editing, a new subfunction SUBFUNC other than the above is added.
9 and 10 are displayed. This subfunction SUB
FUNC9 is the main graphic area MAIN G
The content displayed in the sub graphic area SUB GRA is rewritten by designating after editing the content of the RA. In addition, subfunction SU
When BFUNC10 is designated, the graphic mode as shown in FIG. 4 is restored.

【0062】図8は、このようなウェーブエディットの
処理フローを示したもので、図5のステップS6からジ
ャンプしてくる。
FIG. 8 shows a processing flow of such a wave editing, and jumps from step S6 in FIG.

【0063】そしてステップW1にてマウス表示体MO
USEの位置をデジタイザ6からの信号により決定し、
画面上に表示し、次のステップW2へ進む。即ち、この
ステップW2は、図6に示すノーマルルーチンであっ
て、上述した一連の処理の後、ステップW3へ進むこと
になる。即ち、図6のステップN2でオフの判断がなさ
れたとき、及びステップN8の処理終了後、ステップW
3へジャンプバックする。
Then, in step W1, the mouse display MO
The position of USE is determined by the signal from the digitizer 6,
Display it on the screen and proceed to the next step W2. That is, step W2 is the normal routine shown in FIG. 6, and after the series of processes described above, the process proceeds to step W3. That is, when it is determined to be off in step N2 of FIG. 6 and after the processing of step N8 is completed, step W
Jump back to 3.

【0064】ステップW3では、マウス表示体MOUS
EがメイングラフィックエリアMAIN GRAにある
か否かシャッジし、NOならばステップW4に進み、サ
ブファンクションSUBFUNC9が指定されたときは
ステップW5に進み、サブグラフィックエリアSUB
GRAにPCM波形メモリ7に記憶された波形情報を表
示させる。
At step W3, the mouse display unit MOUS is displayed.
It is determined whether or not E is in the main graphic area MAIN GRA. If NO, the process proceeds to step W4. If the sub-function SUBFUNC9 is designated, the process proceeds to step W5, where the sub-graphic area SUB is set.
The GRA is caused to display the waveform information stored in the PCM waveform memory 7.

【0065】それ以外のサブファンクション即ちSUB
FUNC6〜8,SUBFUNC10が指定されると、
図5に示すステップS1にジャンプし、それぞれの処理
を実行するようになる。また、サブファンクション以外
の位置にマウス表示体MOUSEがあったときはノンオ
ペレーションとなり、ステップW1へもどる。
Subfunction other than that, that is, SUB
When FUNC6 to 8 and SUBFUNC10 are specified,
The process jumps to step S1 shown in FIG. 5 to execute each process. When the mouse display MOUSE is located at a position other than the sub-function, the operation is not performed and the process returns to step W1.

【0066】そして、上記ステップW3でYESの判断
がなされると、次のステップW6へ移る。ステップW6
では、メイングラフィックエリアMAIN GRAに十
字カーソルCARを表示し、且つカーソルバリュー表示
欄CAR VALUEに十字カーソルCARの交点の位
置情報を表示する。
Then, if a determination of YES is made in step W3, the process moves to the next step W6. Step W6
Then, the cross cursor CAR is displayed in the main graphic area MAIN GRA, and the position information of the intersection of the cross cursor CAR is displayed in the cursor value display field CAR VALUE.

【0067】そして次のステップW7に進み、操作子6
−1のスイッチ6−2がオンされたか否かジャッジす
る。もし、オン操作されなければ再びステップW1へも
どる。もし、ステップW7でNOの判断がなされると次
のステップW8へ進み再びマウス表示体MOUSEを表
示させ、次のステップW9に進み操作子6−1のスイッ
チ6−2が継続してオン状態にあるか検出し、オフ状態
となっていることが検出されると次にステップW10に
進みマウス表示体MOUSEの位置を決定すると共に、
そのときのX軸の値をCPU2は読みとりしかも、十字
カーソルCARのX軸の表示を固定する。そして次にス
テップW11にて操作子6−1のスイッチ6−2がオン
操作されたか否か判断する。
Then, in the next Step W7, the operator 6
It is judged whether the switch 6-2 of -1 has been turned on. If it is not turned on, the process returns to step W1 again. If NO is determined in step W7, the process proceeds to the next step W8, the mouse display MOUSE is displayed again, and the process proceeds to the next step W9, in which the switch 6-2 of the operator 6-1 is continuously turned on. If it is detected that it is in the OFF state, the process proceeds to step W10 to determine the position of the mouse display unit MOUSE, and
The CPU 2 reads the value of the X axis at that time and fixes the display of the X axis of the cross cursor CAR. Then, in step W11, it is determined whether or not the switch 6-2 of the operator 6-1 has been turned on.

【0068】もし、再びオン操作されなければステップ
W10へもどりマウス表示体MOUSEの位置を操作子
6−1の操作にあわせて決定し表示する。このとき十字
カーソルCARのY軸は移動するが、X軸は上述したよ
うに固定されたままである。
If the ON operation is not performed again, the flow returns to step W10 to determine and display the position of the mouse display MOUSE in accordance with the operation of the operation element 6-1. At this time, the Y-axis of the cross cursor CAR moves, but the X-axis remains fixed as described above.

【0069】そしてステップW11でスイッチ6−2が
オン操作されたことが検出されると、ステップW12に
進みカーソルのY軸の値を読みとり、そのデータをCP
U2は記憶するとともに、新たな波形のサンプル点とし
て表示装置10に表示すべくディスプレイレジスタ9の
内容を書替える。
If it is detected in step W11 that the switch 6-2 has been turned on, the flow advances to step W12 to read the value of the Y-axis of the cursor and to store the data in the CP.
U2 stores and rewrites the contents of the display register 9 so as to be displayed on the display device 10 as a new waveform sample point.

【0070】このようにして、スイッチ6−2が1度オ
ンオフ操作されるとマウス表示体MOUSEのX軸上の
位置(X座標)を記憶し、書替えるべきアドレスを決定
する。そして次のスイッチ6−2のオンオフ操作によ
り、マウス表示体MOUSEが示すY軸上の位置(Y座
標)を波形の振幅値として記憶するようにして、波形形
状の修正を行う。
In this way, when the switch 6-2 is turned on and off once, the position (X coordinate) of the mouse display MOUSE on the X axis is stored, and the address to be rewritten is determined. Then, by the next on / off operation of the switch 6-2, the position on the Y axis (Y coordinate) indicated by the mouse display MOUSE is stored as the amplitude value of the waveform, and the waveform shape is corrected.

【0071】また、ステップW9でオン状態である判断
がなされるとステップW13に進行し、マウス表示体M
OUSE表示位置を決定し、次にステップW14に進み
スイッチ6−2のオン状態にあるか検出し、オン状態に
あればステップW15に進みマウス表示体MOUSEが
指定するX,Y軸の値を記憶し、それを新たな波形のサ
ンプル点として画面に表示する。
If it is determined in step W9 that the mouse is on, the process proceeds to step W13, where the mouse display M
After determining the OUSE display position, the process proceeds to step W14 to detect whether the switch 6-2 is in the ON state, and if it is in the ON state, the process proceeds to step W15 to store the X and Y axis values designated by the mouse display unit MOUSE. Then, it is displayed on the screen as a new waveform sample point.

【0072】そしてステップW13に進む。このように
してスイッチ6−2がオフ操作されるまでステップW1
3〜W15をくり返し実行し、連続的に波形の形状をメ
イングラフィックエリアMAIN GRA上で変更して
ゆく。そしてステップW14にて、スイッチ6−2がオ
フ操作されたことが検出されると、次にステップW16
へ進む。また、ステップW12にひき続きステップW1
6へ進む。
Then, the process proceeds to step W13. In this way, step W1 is performed until the switch 6-2 is turned off.
Repeat steps 3 to W15 to continuously change the waveform shape on the main graphic area MAIN GRA. When it is detected in step W14 that the switch 6-2 has been turned off, step W16 is performed next.
Proceed to. After step W12, step W1
Go to 6.

【0073】このステップW16は、上述した処理によ
って得られた波高値を上述した如く表示倍率に応じて補
間して、PCM波形メモリ7へ転送記憶させる。
In step W16, the crest value obtained by the above-described processing is interpolated according to the display magnification as described above and transferred to the PCM waveform memory 7 for storage.

【0074】そして、このステップW16の処理が終了
するとステップW1へもどり、以下同様の処理を行って
波形のエディットを行う。
When the processing in step W16 is completed, the flow returns to step W1, and the same processing is performed thereafter to edit the waveform.

【0075】次に、図5に示すステップS7のパラメー
タエディット時の動作につき説明する。図9はそのとき
の画面の一表示状態を示している。即ち、このパラメー
タエディット時には、サブファンクションSUBFUN
C11〜14で示すパラメータが、メイングラフィック
エリアMAIN GRA上でマウス表示体MOUSEを
移動しながら入力できるものである。
Next, the operation at the time of parameter editing in step S7 shown in FIG. 5 will be described. FIG. 9 shows one display state of the screen at that time. That is, at the time of this parameter edit, the subfunction SUBFUN
The parameters indicated by C11 to C14 can be input while moving the mouse display MOUSE on the main graphic area MAIN GRA.

【0076】先ず、これらのSUBFUNC11〜14
について説明すると、GEN STとはジェネラルスタ
ートを意味し、PCM波形メモリ7に記憶されている波
形のどの点から実際に楽音を発生するときに読出し開始
するようにするかを指定するものであり、GEN ED
とはジェネラルエンドを意味し、逆にどの点で読出しを
終了するかを指定するものである。また、持続音を発生
するためにある特定区間を繰返し読出すようにするため
のスタートアドレスとエンドアドレスを示すのがリピー
トスタートを意味するREP START、リピートエ
ンドを意味するREP EDである。
First, these SUBFUNC 11 to 14
GEN ST means a general start, and designates from which point of the waveform stored in the PCM waveform memory 7 the reading is started when the musical tone is actually generated. GEN ED
Means the general end, and on the contrary, it specifies at which point the reading is finished. In addition, REP START indicating a repeat start and REP ED indicating a repeat end indicate a start address and an end address for repeatedly reading a specific section for generating a continuous sound.

【0077】このパラメータエディット時においては、
マウス表示体MOUSEを夫々のサブファンクション位
置へ移動してスイッチ6−2をオン操作するとその位置
が異なる色彩をもつようになり、更にその状態で、マウ
ス表示体MOUSEをメイングラフィックエリアMAI
N GRAまで移動し、しかる後、適当な点でスイッチ
6−2を操作すれば、その位置を示すカーソルが表示さ
れる。
At the time of this parameter editing,
When the mouse display MOUSE is moved to each sub-function position and the switch 6-2 is turned on, the position becomes different in color, and in that state, the mouse display MOUSE is moved to the main graphic area MAI.
When the switch 6-2 is moved to N GRA and then the switch 6-2 is operated at an appropriate point, a cursor indicating the position is displayed.

【0078】即ち、上記サブファンクションSUBFU
NC11に対しては、長いGSTのラインが画面上に入
り、サブファンクションSUBFUNC12に対して
は、長いGEDのラインが入り、サブファンクションS
UBFUNC13に対してはRSTの短いラインが画面
上に入り、サブファンクションSUBFUNC14に対
してはREDの短いラインが画面上に入る。なお、ライ
ンGSTとGEDの色彩とラインRSTとREDの色彩
とを相違するようにして識別性をより良くすることがで
きる。
That is, the above subfunction SUBFU
For NC11, a long GST line enters the screen, and for subfunction SUBFUNC12, a long GED line enters, and the subfunction S
For the UBFUNC13, a short RST line is displayed on the screen, and for the subfunction SUBFUNC14, a short RED line is displayed on the screen. The distinguishability can be improved by making the colors of the lines GST and GED different from the colors of the lines RST and RED.

【0079】そして、これらの表示はサブグラフィック
エリアSUB GRAにおいてもなされ、しかも、繰返
しのところについては横長の長方形のマークREPが表
示される。
These displays are also made in the sub-graphic area SUB GRA, and a horizontally long rectangular mark REP is displayed at the repeated portion.

【0080】このようにして表示装置10に表示された
波形を見ながら発音開始、終了あるいはリピート開始、
終了の位置指定ができるため、例えば波形レベルが零で
ある点、即ちX軸と交叉する点つまりゼロクロス点を上
述のような指定位置にすることにより、クリック音など
のノイズの発生を確実に防止できるようになっている。
While watching the waveform displayed on the display device 10 in this manner, sound generation starts, ends or repeat starts,
Since the end position can be specified, for example, the point where the waveform level is zero, that is, the point that intersects with the X axis, that is, the zero-cross point is set to the specified position as described above, so that noise such as click sound is reliably prevented. You can do it.

【0081】図10は、このパラメータエディット時の
CPU2の処理フローを示しており、図5のステップS
7の詳細である。
FIG. 10 shows a processing flow of the CPU 2 at the time of this parameter editing, and step S of FIG.
7 are details.

【0082】先ずステップP1では、図6に示すノーマ
ルルーチンを実行し、しかる後ステップP2へジャンプ
バックする。そしてこのステップP2においては、上述
したサブファンクションSUBFUNC6〜8,10〜
14が指定されたか否か検出する。もし何も操作されな
ければステップP1にもどる。またサブファンクション
SUBFUNC11〜14が指定されたならステップP
3へ進行し、それ以外のサブファンクションSUBFU
NCが指定されたなら、図5に示すグラフィックモード
のフローへリターンする。
First, at step P1, the normal routine shown in FIG. 6 is executed, and then the process jumps back to step P2. Then, in this step P2, the subfunctions SUBFUNC6 to 8 and 10 described above are used.
It is detected whether 14 is designated. If nothing is operated, the process returns to step P1. If the subfunctions SUBFUNC11 to 14 are specified, step P
Proceed to 3 and other subfunctions SUBFU
If NC is designated, the flow returns to the graphic mode flow shown in FIG.

【0083】そして、ステップP3に進行すると、先ず
マウス表示体の位置を、デジタイザ6の操作子6−1の
位置に従って決定し、表示する。次のステップP4で
は、マウス表示体MOUSEがメイングラフィックエリ
アMAIN GRA内にあるか否かジャッジし、もしあ
れば次にステップP5に進み十字カーソルCARを生じ
させるとともに、カーソルバリュー表示欄CAR VA
LUEにその位置表示を行わせる。もし、ステップP4
でNOの判断がなされると、ステップP1へもどる。
Then, in step P3, the position of the mouse display is first determined and displayed according to the position of the operator 6-1 of the digitizer 6. In the next step P4, it is judged whether or not the mouse display unit MOUSE is in the main graphic area MAIN GRA, and if there is, the process proceeds to step P5 to generate the cross cursor CAR and to display the cursor value display field CAR VA.
Cause the LUE to display its position. If step P4
If NO is determined in step S1, the process returns to step P1.

【0084】そして、ステップP5に続けてCPU2
は、ステップP6を実行し、操作子6−1のスイッチ6
−2がオン操作されたか否かジャッジする。もし何も操
作がなければステップP1にもどるが、オン操作がなさ
れると、ステップP7へ進み、マウス表示体MOUSE
にて指定される位置、即ち十字カーソルCARの交点の
位置を記憶し、ジェネラルスタート、エンド、リピート
スタート、エンドのいずれか指定されるアドレスをセッ
トするとともに、メイングラフィックエリアMAIN
GRA、サブグラフィックエリアSUB GRAに夫々
対応する表示を行わせる。そして、ステップP7に続け
て、ステップP1を実行し、以下同様に、各パラメータ
を波形を視認しながら入力してゆく。
Then, following step P5, the CPU 2
Executes step P6, and switches 6 of the operator 6-1.
Judge whether or not -2 was turned on. If there is no operation, the process returns to step P1, but if the on operation is performed, the process proceeds to step P7 and the mouse display unit MOUSE
The position specified by, that is, the position of the intersection of the cross cursor CAR is stored, and the address specified by any of general start, end, repeat start, and end is set, and the main graphic area MAIN is set.
The GRA and the sub graphic area SUB GRA are caused to perform corresponding displays. Then, after step P7, step P1 is executed, and similarly, each parameter is input while visually recognizing the waveform.

【0085】次にMENU7のパラメータエディットの
モードを指定したときの動作について説明する。
Next, the operation when the parameter edit mode of the MENU 7 is designated will be described.

【0086】図11は、このパラメータエディットモー
ドの表示装置10の表示状態を示している。図中VOL
UMEはボリューム表示部であり、マウス表示体を移動
することによって、ボリュームつまみの表示体が移動し
レベルが大きく変化する。またアップ/ダウンスイッチ
表示体UPSW、DOWNSWがあり、マウス表示体M
OUSEをその位置までもってきておき、操作子6−1
のスイッチ6−2をオンオフ操作することで、パラメー
タの値がわずかずつアップ又はダウン方向に変化する。
FIG. 11 shows a display state of the display device 10 in the parameter edit mode. VOL in the figure
UME is a volume display unit, and by moving the mouse display body, the display body of the volume knob moves and the level changes greatly. There are up / down switch displays UPSW and DOWNSW, and mouse display M
Bring OUSE to that position, and operate it 6-1.
By turning the switch 6-2 on and off, the value of the parameter changes little by little in the up or down direction.

【0087】そしてTOTALPARAは、楽音の全体
のパラメータを表示するパラメータ表示欄であり、WA
VEPARAは、楽音の波形情報に関係するパラメータ
表示欄であり、これらの表示欄のいずれのパラメータを
セットするのかマウス表示体MOUSEで指定した後、
上述したボリューム表示部VOLUMEあるいはアップ
/ダウンスイッチ表示体UPSW、DOWNSWの位置
までマウス表示体MOUSEを移動し上記操作子6−1
の操作及びスイッチ6−2のオン操作をすることによっ
て、パラメータの値をデジタル的に入力することができ
る。
TOTALPARA is a parameter display field for displaying the overall parameters of the musical tone.
VEPAR is a parameter display field related to the waveform information of a musical sound, and after specifying which parameter of these display fields to set with the mouse display MOUSE,
Move the mouse display unit MOUSE to the position of the volume display unit VOLUME or the up / down switch display units UPSW and DOWNSW described above, and move the operator 6-1.
And turning on the switch 6-2, the value of the parameter can be input digitally.

【0088】即ち各パラメータの表示、例えば「MAS
TER TUNE」のとなりに、そのパラメータの値
「56」が表示されることになる。このようにして、各
パラメータのレベルを操作子6−1の操作のみで入力で
きる。
That is, the display of each parameter, for example, "MAS
Next to "TER TUNE", the value "56" of the parameter will be displayed. In this way, the level of each parameter can be input only by operating the operator 6-1.

【0089】以上、ロードモード(MENU3)、グラ
フィックモード(MENU2)とパラメータエディット
(MENU7)の処理につき詳述したが、他モードにつ
いてもCPU2はコントロールROM4に記憶されてい
る制御情報に従って所定の処理を実行するが、その詳細
は省略する。
Although the load mode (MENU3), graphic mode (MENU2) and parameter edit (MENU7) processes have been described in detail above, the CPU 2 also performs predetermined processes in other modes according to the control information stored in the control ROM 4. Execute, but omit the details.

【0090】以上、本発明の一実施例につき詳細に説明
したが、本実施例によれば、メイングラフィックエリア
MAIN GRAとサブグラフィックエリアSUB G
RAとにわけて、波形の要部拡大図と全体図とを示した
から波形の把握及び修正、パラメータの設定を容易に行
える。またの十字カーソルCARの交点にて指定する位
置のレベル、時間を表示するカーソルバリュー表示欄C
AR VALUEを設けたから、波高値や、入力するパ
ラメータの時間を瞬時に理解することができる。
Although the embodiment of the present invention has been described in detail, according to the embodiment, the main graphic area MAIN GRA and the sub graphic area SUB G are provided.
Since the enlarged view of the main part of the waveform and the whole view are shown separately for RA, it is possible to easily grasp and correct the waveform and set the parameters. Further, a cursor value display field C for displaying the level and time of the position designated at the intersection of the cross cursor CAR
Since the AR VALUE is provided, the peak value and the time of the input parameter can be instantaneously understood.

【0091】また、メイングラフィックエリアMAIN
GRAの表示の倍率を種々変更できるようにしたた
め、波形の認識、修正、パラメータの表示、ゼロクロス
点の検出等にとって非常に有効である。
The main graphic area MAIN
Since the GRA display magnification can be changed in various ways, it is very effective for waveform recognition, correction, parameter display, zero-cross point detection, and the like.

【0092】また、メイングラフィックエリアMAIN
GRAの表示の倍率を大きくして、波形を修正する
と、CPU2が自動的に波形の補間を行って、適切な波
形データを生成するようになっているから、誤操作がな
く、また細かくアドレスをとった波形情報を入力可能で
ある。
The main graphic area MAIN
If the waveform is corrected by increasing the magnification of the GRA display, the CPU 2 automatically interpolates the waveform and generates appropriate waveform data. Waveform information can be input.

【0093】また、上記実施例では、波形表示とあわせ
て、ジェネラルスタート、エンド、リピートスタート、
エンドの各位置を表示するようにしたから、各パラメー
タの入力ミスが防止でき、夫々のパラメータの位置が視
覚でよく理解される。
In the above embodiment, the general start, end, repeat start,
Since each position of the end is displayed, erroneous input of each parameter can be prevented, and the position of each parameter can be understood visually.

【0094】また、パラメータエディット(MENU
7)のときには、ボリューム表示部VOLUMEと、ア
ップダウンスイッチ表示体UP/DOWNSWを表示し
たから、各パラメータを入力する際に入力ミスもなく、
しかもテンキー等を操作することなくデジタル入力でき
て、簡便である。
In addition, parameter edit (MENU
In the case of 7), since the volume display section VOLUME and the up / down switch display body UP / DOWNSW are displayed, there is no input error when inputting each parameter,
Moreover, digital input is possible without operating the numeric keypad, which is convenient.

【0095】なお、上記実施例では、1つの画面に、2
つの表示エリア、即ちメイングラフィックエリアとサブ
グラフィックエリアとを設けて表示を行わせるようにし
たが、夫々別個の表示パネルとして、表示するようにし
てもよい。
In the above embodiment, one screen has 2 screens.
Although two display areas, that is, a main graphic area and a sub-graphic area, are provided for display, they may be displayed as separate display panels.

【0096】また、上記実施例では、波形情報処理装置
と電子楽器を別体に構成したが、一体的に構成すること
も勿論可能である。
Further, in the above embodiment, the waveform information processing apparatus and the electronic musical instrument are configured separately, but it is of course possible to configure them integrally.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
波形を指定する際には、波形名および波形容量がそれぞ
れ画面上に同一の形態で表示される為、表示したい波形
の大きさが容易に視認でき、さらに、波形を画面表示す
る際には、記憶手段から読み出した第1の波形の波形値
を間引いて圧縮した第2の波形が画面上の第1の表示エ
リアに表示されると共に、当該第1の表示エリア内に表
示された第2の波形の一部を拡大した第3の波形が画面
上の第2の表示エリアに表示されるので、容量の大きい
波形であっても波形全体とその細部とが同時に表示でき
る。
As described above, according to the present invention,
When specifying the waveform, the waveform name and waveform capacity are
The waveforms that you want to display are displayed on the screen in the same form.
Of the waveform can be easily viewed and the waveform is displayed on the screen.
Waveform value of the first waveform read from the storage means
The second waveform compressed by thinning out the
It is displayed on the rear and displayed in the first display area.
The third waveform, which is an enlargement of a portion of the second waveform shown, is the screen
Since it is displayed in the second display area above, it has a large capacity.
Even for waveforms, the entire waveform and its details can be displayed simultaneously.
It

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例の回路構成図である。FIG. 1 is a circuit configuration diagram of an embodiment.

【図2】表示装置の初期表示状態を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an initial display state of a display device.

【図3】表示装置のロードモードでの表示状態を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a display state of a display device in a load mode.

【図4】表示装置のグラフィックモードでの表示状態を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a display state of a display device in a graphic mode.

【図5】グラフィックモードでの処理を示すフローチャ
ート図である。
FIG. 5 is a flowchart showing a process in a graphic mode.

【図6】ノーマルルーチンのフローチャート図である。FIG. 6 is a flowchart of a normal routine.

【図7】表示装置のウェーブエディット時の表示状態を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a display state of the display device during wave editing.

【図8】ウェーブエディット時の処理を示すフローチャ
ート図である。
FIG. 8 is a flowchart showing a process at the time of wave editing.

【図9】パラメータエディット時の表示装置の表示状態
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a display state of the display device at the time of parameter editing.

【図10】パラメータエディット時の処理を示すフロー
チャート図である。
FIG. 10 is a flowchart showing a process at the time of parameter editing.

【図11】パラメータエディットモードでの表示装置の
表示状態を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a display state of the display device in a parameter edit mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 波形情報処理装置 2 CPU 3 ワーキングメモリ 4 コントロールROM 6 デジタイザ 6−1 操作子 6−2 スイッチ 7 PCM波形メモリ 8 ディスク 9 ディスプレイレジスタ 10 表示装置 12 電子楽器 19 PCM波形メモリ Reference Signs List 1 waveform information processing device 2 CPU 3 working memory 4 control ROM 6 digitizer 6-1 operator 6-2 switch 7 PCM waveform memory 8 disk 9 display register 10 display device 12 electronic musical instrument 19 PCM waveform memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−34199(JP,A) キーボードマガジン1983年8月号P. 124−125 キーボードマガジン1983年9月号P. 156−157 Computer Music Jo urnal Volume7,Numb er2 Summer1983P.70−74 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-58-34199 (JP, A) Keyboard magazine August 1983 issue P. 124-125 Keyboard magazine September 1983 issue P. 156-157 Computer Music Jo urnal Volume 7, Number 2 Summer1983P. 70-74

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 波形を記憶する記憶手段に記憶されてい
各波形の識別コードに従って波形名および波形容量を
それぞれ画面上に同一の形態で表示する第1の表示処理
と、波形名を指定する 指定手段により指定された波形名に対
応する識別コードに従って上記記憶手段から第1の波形
を読み出す読出処理と、 この読出処理により読み出された第1の波形の波形値を
間引いて圧縮した第2の波形を、画面上の第1の表示エ
リアに表示する一方、当該第1の表示エリア内に表示さ
れた第2の波形の一部を拡大した第3の波形を、画面上
の第2の表示エリアに表示する第2の表示処理とからな
ることを特徴とする波形表示方法。
1. A waveform name and a waveform capacity are stored according to an identification code of each waveform stored in a storage unit that stores the waveform.
The first display processing for displaying the same form on the screen and the waveform name designated by the designating means for designating the waveform name
A read process for reading the first waveform from the storage means in accordance with the corresponding identification code and a waveform value of the first waveform read by the read process are displayed.
The second waveform that has been thinned and compressed is displayed in the first display area on the screen, while the third waveform that is a partial enlargement of the second waveform displayed in the first display area is displayed . And a second display process for displaying the second display area on the screen.
JP5188600A 1993-07-30 1993-07-30 Waveform display method Expired - Lifetime JP2550872B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188600A JP2550872B2 (en) 1993-07-30 1993-07-30 Waveform display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188600A JP2550872B2 (en) 1993-07-30 1993-07-30 Waveform display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167121A Division JPH0634171B2 (en) 1984-08-09 1984-08-09 Waveform display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118959A JPH06118959A (en) 1994-04-28
JP2550872B2 true JP2550872B2 (en) 1996-11-06

Family

ID=16226503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188600A Expired - Lifetime JP2550872B2 (en) 1993-07-30 1993-07-30 Waveform display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550872B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69503707T2 (en) 1994-05-31 1998-12-03 Denso Corp Belt tensioners

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125790A (en) * 1980-03-06 1981-10-02 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5770594A (en) * 1980-10-21 1982-05-01 Yokogawa Electric Works Ltd Method of enlarging and contracting crt figure

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ComputerMusicJournalVolume7,Number2Summer1983P.70−74
キーボードマガジン1983年8月号P.124−125
キーボードマガジン1983年9月号P.156−157

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06118959A (en) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0634171B2 (en) Waveform display device
JP3448928B2 (en) Music score recognition device
JP2550872B2 (en) Waveform display method
JP2522173B2 (en) Waveform transfer method
JP2678872B2 (en) Waveform display method
JPH10171460A (en) Waveform display/correction device
JP2679755B2 (en) Waveform display device
JP2605972B2 (en) Waveform reading device
JPH06110466A (en) Waveform correcting method
JP2678873B2 (en) Music output device
JPH07121163A (en) Musical performance data generating device
JPH06118960A (en) Waveform display device
JP3177325B2 (en) Electronic musical instrument
JP2550872C (en)
JP2522173C (en)
JP2962075B2 (en) Electronic musical instrument editing device
JP2641851B2 (en) Automatic performance device
JP2910158B2 (en) Cursor display
JP2560492B2 (en) Parameter setting device with function page
JPS6275497A (en) Keyboard splitter for electronic musical instrument
JP3308726B2 (en) Electronic musical instrument parameter editing device
JP2560999B2 (en) String output method
JPH11242484A (en) Musical sound parameter setting device
JP2660628B2 (en) Display device of sequencer
JP4205830B2 (en) Waveform editing device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term