JP2550501Y2 - 播種装置 - Google Patents

播種装置

Info

Publication number
JP2550501Y2
JP2550501Y2 JP1991011371U JP1137191U JP2550501Y2 JP 2550501 Y2 JP2550501 Y2 JP 2550501Y2 JP 1991011371 U JP1991011371 U JP 1991011371U JP 1137191 U JP1137191 U JP 1137191U JP 2550501 Y2 JP2550501 Y2 JP 2550501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeding
feeding
case
frame
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991011371U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04110410U (ja
Inventor
広昭 大石
貴文 中上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agritecno Yazaki Co Ltd
Original Assignee
Agritecno Yazaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agritecno Yazaki Co Ltd filed Critical Agritecno Yazaki Co Ltd
Priority to JP1991011371U priority Critical patent/JP2550501Y2/ja
Publication of JPH04110410U publication Critical patent/JPH04110410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550501Y2 publication Critical patent/JP2550501Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、種子を一定量ずつ播く
為の播種装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より播種装置に関する技術は公知とな
っており、繰出装置の前下方から作溝ディスク、覆土
器、鎮圧ローラーと配置し、繰出ケース内には目皿を回
転させて種子を一定量ずつ落下させて播種する技術は公
知となっているのである。例えば実開平2−34109
号公報の技術である。また、繰出部を圃場の傾斜に合わ
せて安定して播種できるようにした技術も公知となって
いるのである。例えば実公平3−8722号公報の技術
の如くである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、実公平3−8
722号公報の技術の如く、繰出装置を回動する構成と
した場合、回動の中心は播種機の略中央にあり、播種機
を駆動する為の入力軸は、播種機の上部に位置するため
に、圃場の傾斜に合わせて回動した場合、入力軸と駆動
輪との間に介装したチェーンが弛み、駆動に支障をきた
したりしていたのである。
【0004】また、繰出部において、大粒の種子を播く
場合、図13に示すように目皿穴26aに入った種子と
ホッパーの下部面との間にブリッジが発生して数粒の種
子が詰まり、その抵抗により目皿26の回転が止められ
ることがあり、また、振動等でそのブリッジが崩れた場
合、急に目皿26が動き出して種子を傷つけたり、目皿
穴に入っていた種子が飛び出したりして欠株となり一定
して繰出すことができなかったのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の解決すべき課題
は以上の如くであり、次に該課題を解決する手段を説明
する。請求項1においては、播種フレーム8に繰出装置
Aを設けて、播種フレーム8に付設した鎮圧ローラー9
から、動力を繰出装置Aに伝達すべく構成した播種装置
において、該繰出装置Aを繰出ケース25と入力軸10
とホッパー12等により構成し、該繰出装置Aを、繰出
ケース25に水平方向に設けた入力軸10を中心に前後
に回動可能とし、該繰出ケース25に固設した取付フレ
ーム2と、播種フレーム8との間にピンの挿抜による係
止具を設け、繰出ケース25を任意角度に固定可能とし
ものである。
【0006】請求項2においては、請求項1記載の播種
装置において、繰出ケース25の内部に目皿26を配置
し、該目皿26は、入力軸10から駆動される上下方向
の繰 出軸20により回転駆動されるべく構成し、該目皿
26に縦方向の穴である目皿穴26aを開口し、該繰出
ケース25の内端面と目皿穴26aの外周位置との間
で、傾斜した繰出ケース25の下側部分に、スポンジ2
7を脱着可能に配置し、該スポンジ27の内面には滑り
易い合成樹脂製のシール30を貼設したものである。
【0007】
【実施例】本考案の目的及び構成は以上の如くであり、
添付の図面に示した実施例の構成に基づいて、本考案の
構成を説明する。図1は本考案の播種装置の全体側面
図、図2は人力型播種装置の全体斜視図、図3は管理機
に装着した状態の播種機の全体斜視図、図4はホッパー
と繰出装置の側面図、図5はホッパーと繰出装置の斜視
図、図6は取付フレーム2と角度調節プレート24の嵌
挿を示す分解斜視図、図7は係止孔24aにピン部16
aを差し込んだ状態を示す正面図、図8は係止孔24a
よりピン部16aを抜いた状態を示す正面図、図9は繰
出ケースの平面図、図10は繰出ケースの斜視図、図1
1は繰出ケース25よりスポンジ27を取りはずした状
態の分解斜視図、図12は本考案のホッパーと繰出装置
の側面断面図である。
【0008】図2に示す、人力駆動型の場合にはオペレ
ーターが操作できるように、ハンドルを直接播種フレー
ム8に固定している。図1・図3において管理機に播種
装置を装着する場合を説明する。管理機のヒッチに平行
リンク1・1を介して播種フレーム8を連結し、播種装
置が平行に昇降するように構成し、従来のように枢支ピ
ンで回動可能に装着して、前ローラーに抵抗が生じた
り、後ローラーが浮き上がって枢支ピンを中心に回動し
て前ローラーが土に突っ込まないようにしている。前記
平行リンク1・1の水平方向の対角線上の枢支点にはス
プリング3が介装され、該スプリング3にて播種フレー
ム8を下方に付勢している。前記播種フレーム8前端に
支持杆が垂設され、該支持杆下端に平面視V字状に作溝
ディスク4・4が枢支され、該作溝ディスク4の上部の
円周部にはスクレーパ5が当接されている。前記播種フ
レーム8の側部より後下方に取付アーム6が突出され、
該取付アーム6下端に覆土器7が枢支され、作溝ディス
ク4にて形成された溝を覆土するようにしている。
【0009】また、播種フレーム8の前端にフレーム8
aを突設し、該フレーム8aに前部鎮圧ローラー14が
脱着可能に装着されている。尚、一輪管理機に播種装置
を装着する場合には、一輪管理機のタイヤが鎮圧ローラ
ーの役目を果たすので、前部鎮圧ローラー14は取り外
されるのである。また、繰出装置の動力を前部鎮圧ロー
ラー14から得ることも可能であるが、表土が膨軟なた
めにスリップしたりするので、鎮圧後の後部鎮圧ローラ
ー9より動力が得られるようにしている。
【0010】前記播種フレーム8の後端には該後部鎮圧
ローラー9が回転自在に軸支され、後部鎮圧ローラー9
の外周端部にはラグ9a・9a・・・が放射状に突出さ
れ滑りを防止し、後部鎮圧ローラー9の駆動軸9bの側
部にはスプロケットを固設して、チェーンを介して繰出
装置Aの入力軸10に動力を伝えるべく構成している。
11はチェーンケースである。
【0011】繰出装置Aは取付フレーム2を介して傾斜
調整可能に、播種フレーム8上に後方を下げて傾斜した
状態で設けられている。即ち、図4〜図8に示すように
播種フレーム8に、入力軸10が横架されている。該入
力軸10の前部に角度調節プレート24が固設され、該
角度調節プレート24上には、入力軸10を中心に円弧
状に数個の係止孔24a・24a・・・が開口され、他
方前記入力軸10には取付フレーム2が枢支され、該取
付フレーム2の後部に繰出ケース25が固設されてい
る。該繰出ケース25上にホッパー12が係止具13に
て脱着可能に載置され、前記取付フレーム2の前端に、
角度調節ハンドル16のピン部16aが内側から外方向
に挿入されている。該ピン部16aに更にバネ17、平
ワッシャ18が外嵌され、Eリング19にて前記バネ1
7及び平ワッシャ18を係止してピン部16aを外側へ
突出するようにし、ピン部16a先端が前記角度調節プ
レート24の係止孔24aに挿入されるように配置して
いる。つまり、繰出装置Aは播種する圃場が傾斜してい
ると、種子が播種孔にうまく入らないことがあるので角
度変更可能としているのである。この角度変更は角度調
節ハンドル16を引っ張り、ピン部16aを係止孔24
aから抜けば、繰出装置は入力軸10を中心に回動可能
となり圃場の傾斜に合わせることができ、その位置で角
度調節ハンドル16を放せば合わせた位置の係止孔24
aに入り、その位置に維持されるのである。
【0012】繰出装置Aは繰出ケース25の中央下部に
繰出軸20を嵌挿し、該繰出軸20上端は目皿26をバ
ネ座を介装して止めネジで螺止している。該目皿26の
周囲の同心円位置に目皿穴26a・26a・・・が開口
され、前記繰出軸20の下端にベベルギア21を固設し
て播種フレーム8と取付フレーム2に軸架した入力軸1
0に固設したベベルギア22と噛合し、前記後部鎮圧ロ
ーラー9の回転により目皿26を回動可能としているの
である。そして、繰出ケース25前下面に種子誘導ホー
ス15を連通して、目皿26から落下してくる種子を播
種位置までガイドしている。
【0013】図9〜図13において、従来の目皿式の播
種機では、むかご等の大粒種子を繰出す場合、ホッパー
の下部面と目皿穴との間でブリッジを形成してしまい目
皿の回動を止めてしまうことがあった。本考案において
は、ブリッジが発生する、ホッパーの下部面の繰出ケー
ス25と、目皿穴26aの外周端との間で形成する空間
をなくすようにするものであり、その空間を埋められる
ように、傾斜した繰出ケース25の後方の下がった側の
約180度の空間で、目皿穴26aを塞がない位置にス
ポンジ27を配置しているのである。即ち、繰出ケース
25底部の種子Bは、目皿穴26aが通過する位置に並
ぶことになり、種子Bの径は目皿穴26aの径よりも小
さく、種子Bの重心G1と目皿穴26aの中心G2を略
一致する位置(目皿穴26aの外周は少しだけスポンジ
27と重なる)となることにより、種子Bは目皿穴26
aに入り易くなるのである。そして、スポンジ27の外
側には係止突起27aが設けられ、繰出ケース25のそ
の合致する位置には切欠25aが設けられて嵌合できる
ようにし、容易に脱着できるようにしている。そして、
スポンジ27の内側には種子が滑り易いように、高分子
ポリエチレン等よりなる合成樹脂製のシール30が貼ら
れているのである。
【0014】
【考案の効果】以上のような構成により、本考案は次の
ような効果が得られるのである。請求項1の如く、播種
フレーム8に繰出装置Aを設けて、播種フレーム8に付
設した鎮圧ローラー9から、動力を繰出装置Aに伝達す
べく構成した播種装置において、該繰出装置Aを繰出ケ
ース25と入力軸10とホッパー12等により構成し、
該繰出装置Aを、繰出ケース25に水平方向に設けた入
力軸10を中心に前後に回動可能とし、該繰出ケース2
5に固設した取付フレーム2と、播種フレーム8との間
にピンの挿抜による係止具を設け、繰出ケース25を任
意角度に固定可能としたので、繰出装置Aは播種する圃
場が傾斜していると、種子が播種孔にうまく入らないこ
とがあるが、本発明の播種装置は、入力軸10を中心に
調整回動することができるので、繰出装置Aを圃場の傾
斜に合わせることができ、種子が目皿穴26aに入り易
くなり、播種欠粒を少なくすることが出来るのである。
また,繰出装置Aへの入力軸10を回動の中心としてい
るので、該繰出装置Aの角度を調整しても、鎮圧ローラ
ー9からの入力用のチェーンが緊張しすぎたり、弛緩し
たりすることが無くなったのである。
【0015】請求項2の如く、繰出ケース25の内部に
目皿26を配置し、該目皿26は、入力軸10から駆動
される上下方向の繰出軸20により回転駆動されるべく
構成し、該目皿26に縦方向の穴である目皿穴26aを
開口し、該該繰出ケース25 の内端面と目皿穴26aの
外周位置との間で、傾斜した繰出ケース25の下側部分
に、スポンジ27を脱着可能に配置し、該スポンジ27
の内面には滑り易い合成樹脂製のシール30を貼設した
ので、ホッパー12の下部面と、繰出ケース25の内面
と、目皿26の目皿穴26aの外周で形成される空間
に、脱着可能なスポンジが装着されることにより、目皿
とケースの間で生じる種子のブリッジの発生を防ぐこと
ができ、播種欠粒を無くすことができたのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の播種機の全体側面図。
【図2】人力型播種機の全体斜視図。
【図3】管理機に装着した状態の播種機の全体斜視図。
【図4】ホッパーと繰出装置の側面図。
【図5】ホッパーと繰出装置の斜視図。
【図6】取付フレーム2と角度調節プレート24の嵌挿
を示す分解斜視図。
【図7】係止孔24aにピン部16aを差し込んだ状態
を示す正面図。
【図8】係止孔24aよりピン部16aを抜いた状態を
示す正面図。
【図9】繰出ケースの平面図。
【図10】繰出ケースの斜視図。
【図11】繰出ケース25よりスポンジ27を取りはず
した状態の分解斜視図。
【図12】本考案のホッパーと繰出装置の側面断面図。
【図13】従来のホッパーと繰出装置の側面断面図であ
る。
【符号の説明】
8 播種フレーム 9 後部鎮圧ローラー 10 入力軸 14 前部鎮圧ローラー 25 繰出ケース 27 スポンジ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 播種フレーム8に繰出装置Aを設けて、
    播種フレーム8に付設した鎮圧ローラー9から、動力を
    繰出装置Aに伝達すべく構成した播種装置において、該
    繰出装置Aを繰出ケース25と入力軸10とホッパー1
    2等により構成し、該繰出装置Aを、繰出ケース25に
    水平方向に設けた入力軸10を中心に前後に回動可能と
    し、該繰出ケース25に固設した取付フレーム2と、播
    種フレーム8との間にピンの挿抜による係止具を設け、
    繰出ケース25を任意角度に固定可能としたことを特徴
    とする播種装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の播種装置において、繰出
    ケース25の内部に目皿26を配置し、該目皿26は、
    入力軸10から駆動される上下方向の繰出軸20により
    回転駆動されるべく構成し、該目皿26に縦方向の穴で
    ある目皿穴26aを開口し、該繰出ケース25の内端面
    と目皿穴26aの外周位置との間で、傾斜した繰出ケー
    ス25の下側部分に、スポンジ27を脱着可能に配置
    し、該スポンジ27の内面には滑り易い合成樹脂製のシ
    ール30を貼設したことを特徴とする播種装置。
JP1991011371U 1991-03-05 1991-03-05 播種装置 Expired - Fee Related JP2550501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991011371U JP2550501Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 播種装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991011371U JP2550501Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 播種装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110410U JPH04110410U (ja) 1992-09-25
JP2550501Y2 true JP2550501Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=31900742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991011371U Expired - Fee Related JP2550501Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 播種装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550501Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155905A (en) * 1981-03-21 1982-09-27 Iseki Agricult Mach Seeding device
JPS59123567A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Alps Electric Co Ltd 粉体樹脂塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04110410U (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4359952A (en) Planter quick attachable granular chemical hopper assembly
US7721663B2 (en) Seeding apparatus
JP2550501Y2 (ja) 播種装置
JP3811386B2 (ja) 施肥播種機
KR100442210B1 (ko) 휴대용 시비기
JP2000316322A (ja) 田植機装着式直播装置
US5095832A (en) Modified seed planter and adapter apparatus therefor
JP4662836B2 (ja) 播種装置
JP4058471B2 (ja) 繰出装置
JPS63296611A (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JPH0513129Y2 (ja)
JPH1014326A (ja) 施肥兼用型直播機
KR100306675B1 (ko) 시비(施肥)파종기
JPH0737454Y2 (ja) 目皿式繰出装置
JP2007110949A (ja) 灌水装置および灌水方法
JP2709308B2 (ja) 播種装置
US3062159A (en) Adjusting means for a variable drive planter
JPH0446506Y2 (ja)
US964243A (en) Seed-sowing attachment for cultivators.
US740687A (en) Seeding-machine.
JPH0514725Y2 (ja)
US5988536A (en) Electro-mechanical dosimeter of seeds and fertilizer
JPH09135613A (ja) 播種装置付き田植え機
JPS6366164B2 (ja)
JPH08289618A (ja) 播種マルチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees