JP2546175B2 - 干渉型合成開口レーダ動揺補正装置 - Google Patents

干渉型合成開口レーダ動揺補正装置

Info

Publication number
JP2546175B2
JP2546175B2 JP5307922A JP30792293A JP2546175B2 JP 2546175 B2 JP2546175 B2 JP 2546175B2 JP 5307922 A JP5307922 A JP 5307922A JP 30792293 A JP30792293 A JP 30792293A JP 2546175 B2 JP2546175 B2 JP 2546175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
synthetic aperture
aperture radar
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5307922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07159529A (ja
Inventor
英史 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5307922A priority Critical patent/JP2546175B2/ja
Publication of JPH07159529A publication Critical patent/JPH07159529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546175B2 publication Critical patent/JP2546175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、干渉型合成開口レーダ
動揺補正装置に関し、特に航空機に搭載された干渉型合
成開口レーダ動揺補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2つのアンテナを用いて高い精度の地形
情報を得ることのできる干渉型合成開口レーダ(地形マ
ッピングレーダ)は、例えば特開昭63−262578
号公報に示されるように、軌道の安定した衛星に搭載さ
れたものであった。
【0003】1990年頃から海外特に米国を中心とし
て、航空機に搭載された干渉型合成開口レーダの処理装
置の開発実験が進められている((参)Howard
A.Zebker,“The TOPSAR Inte
rferometricRadar Topograp
hic Mapping Instrument”,I
EEE Trans. Geosci. Remote
Sencing, vol.30, pp.933−
940,Sep.1992)。
【0004】図6に干渉型合成開口レーダの概念図を示
す。飛翔体に取付けられた2つのアンテナ1,2より地
上に向けて電波を照射し、地表からの反射波を受信す
る。それぞれのアンテナによって受信されたデータをよ
く知られている合成開口レーダ画像再生処理(米川 久
ら“航空機SARのデジタル画像再生”千葉大学工学部
研究報告、第35巻、第2号)を行うと、図6のx,y
方向に対する画像データ(複素形式)が得られる。ここ
では簡略化のため、y方向のみを考える。
【0005】アンテナ1によって得られた画像の位置y
n の画像データをC1 、アンテナ2によって得られた画
像の位置yn の画像データをC2 とする。この2つのデ
ータの位相差θは、よく知られている様に図8に示す関
係にあり、また以下の式(1)で計算できる。
【0006】 θ=arg(C1 ・C2 *)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) −π≦θ≦π 〔*:複素共役、arg(C)〕 また、点yn における平面の位相差θh=0 は以下の式
(2)で計算できる。
【0007】 θh=0 =2dcosβ=2d・h/(h2 +yn 21/2 ・・・・・(2) d:アンテナ間隔 h:アンテナ高度 (−π≦θh ≦π) 式(1)のθと式(2)のθh=0 との差をとること(平
面の位相差除去処理)により、yn における標高Z(y
n )による位相θc (−π≦θc ≦π)が得られる。本
明細書においてはθc を干渉データと呼ぶ。
【0008】干渉データθc を用い、yn での標高h=
Z(yn )は、アンテナ2からターゲットまでの距離を
lとすると、よく知られている様に以下の式(3)で計
算することができる。
【0009】 h=Z(yn )=H−l・cosθc ・・・・・・・・・・・・・(3) 以上のような手順を用いて観測した場所yn における標
高hのデータを得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本来軌
道の安定した衛星用に開発された干渉型合成開口レーダ
の処理装置を用いて、運動の不安定な航空機で得られた
データの処理を行うと、図7に示されるような飛翔体の
動揺により、式(3)で示された標高hは h=H+ΔH−l・cos(θ+Δθ)・・・・・・・・・・・・(4) で表されるものとなる。従ってΔH,Δθを検出し干渉
データを補正しなければ、高精度の地形情報を得ること
ができない。本発明の目的は、飛翔体の動揺により生じ
る地形情報の歪を、動揺を表すΔH,Δθに基づき除
き、歪のない地形情報の提供にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明が提供する手段は、飛翔体に搭載された干渉
型合成開口レーダから地上に向かって電波を照射し、こ
の地上からの反射波を該干渉型合成開口レーダで受信し
て得られる信号を用いて、地形変動を表す画像を生成す
る干渉型合成開口レーダ画像処理装置に設けられ、前記
飛翔体の動揺による画像の歪を補正する装置であって、
干渉型合成開口レーダに設けられている動揺検出部から
出力される飛翔体の動揺データを記憶し再生する第1の
記録再生部と、干渉型合成開口レーダに設けられている
位置・速度検出部から出力される飛翔体の位置・速度デ
ータに基づきSAR再生処理の積分時間を算出する積分
時間算出部と、前記第1の記録・再生部からの出力デー
タである動揺データを、前記積分時間算出部の出力デー
タの積分時間を基に積算する積算部と、前記積算部から
の出力データの積算データ及び前記位置・速度データを
基に動揺補正データを算出する動揺補正データ算出部
と、前記動揺補正データ算出部から出力された動揺補正
データを記録し再生する第2の記録・再生部と、前記干
渉型合成開口レーダに設けられている干渉処理部からの
干渉データを記録し再生する第3の記録再生部と、前記
第3の記録再生部から出力された干渉データと、前記第
2の記録再生部から出力された動揺補正データとの差を
とり、該差のデータを補正干渉データとして出力する動
揺補正部とを有することを特徴とする干渉型合成開口レ
ーダ動揺補正装置である。
【0012】
【実施例】次に図面を参照して本発明による干渉型合成
開口レーダ動揺補正装置の実施例を説明する。
【0013】図1は、本発明の動揺補正装置を備えた干
渉型合成開口レーダ画像処理の装置の構成を示すブロッ
ク図である。制御部105は制御信号105により送受
信部3,5を制御する。制御部4からの制御信号105
により制御される送受信部3と送受信部5とは、アンテ
ナ1,2を切り替えて地上に電波を放射し、地上からの
反射波を受信する。101はアンテナ1から送信する送
信波、103はアンテナ1の受信波、102はアンテナ
2から送信する送信波、104はアンテナ2の受信波を
それぞれ示す。送受信部3,5は受信波103,104
をそれぞれ処理し、受信データ106,107を生成す
る。受信データ106,107はSAR画像再生処理部
8,9にそれぞれ出力される。位置・速度検出部6によ
り飛翔体の位置および速度が検出される。位置および速
度のデータは位置・速度データ108としてSAR画像
再生処理部8,9、干渉処理部10および動揺補正処理
部11に供給される。SAR画像再生処理部8,9は、
受信データ106,107及び位置・速度データ108
を処理し、複素形式のSAR画像再生データ110,1
11を生成する。SAR画像再生データ110及び11
1は前述の式(1)におけるC1 及びC2 *にそれぞれ相
当する。干渉処理部10は、SAR画像再生データ11
0,111及び位置・速度データ108を処理し、複素
形式の干渉データ112を生成する。干渉データ112
は前述のθc に相当する。動揺検出部7は、図1の装置
を搭載している飛翔体のロール、ピッチ、ヨー方向の変
動角を検出する。そのロール、ピッチ及びヨー方向の変
動角は動揺データ109として動揺補正処理部11に出
力される。動揺補正処理部11は位置・速度データ10
8、動揺データ109及び干渉データ112を処理し、
補正干渉データ113を生成する。
【0014】図2は、図1における干渉処理部10の構
成を示すブロック図である。位相差算出部21はSAR
画像再生データ110,111の位相差を算出し、位相
差データ201として出力する。平面の位相差算出部2
3は、位相・速度データ108を用いて平面の位相差を
算出し、平面の位相差データ202として出力する。平
面の位相差データ202は前述の式(2)で表される。
θh=0 に相当する。平面の位相差除去部22は、位相差
データ201と平面の位相差データ202との差をと
り、干渉データ112を出力する。
【0015】図3は図1における動揺補正処理部11の
処理の詳細を示すブロック図である。積分時間算出部3
1は、位置・速度データ108を用い、よく知られてい
るSAR画像再生処理におけるデータの積分時間を算出
し、積分時間303として出力する。動揺データ109
を記録・再生部32に蓄える。記録・再生部32の記録
内容は再生されるとクリヤされる。記録・再生部32
は、記録しているデータ量を制御信号302として動揺
補正制御部33に出力する。制御信号302で表される
データ量が基準値を越えると、動揺補正制御部33より
再生制御信号301が出力され、記録・再生部32に記
録されていた動揺データ109が動揺データ304とし
て出力される。積算部34は、動揺データ304のうち
機体のロール変動量と積分時間303を用い、図4に示
すような積分処理を行い、積算動揺データ305を出力
する。図4(a)は、動揺データ304で表されるロー
ル変動量(=動揺量)の時間変化を表す。また、図4
(b)は、同図(a)で示される動揺量を積分処理部3
4で積分した積算動揺データ305を例示する。動揺補
正データ算出部35は、積算動揺データ305及び位置
・速度データ108を用いて、図5で示されるような飛
翔体のロール方向の変動による干渉データの変動量φを
次の式(5)を用いて計算する。
【0016】 φ(rad) =(2π/λ){(l2’−l1’)−(l2−l1)} ・・・・・(5) ここでl2 =(H2 +y2 1/21 ={(H+d)2 +y2 1/22’={(H+m+d−y2’)2 +(x+y−x2’)21/21’={(H+m+d−y1’)2 +(x+y−x1’)21/22’=x・cosθ−(m+d)sinθ y2’=x・sinθ−(m+d)cosθ x1’=x・cosθ−msinθ y1’=x・sinθ−dcosθ θ:積算動揺データ(ロール方向) 式(5)により計算して得た結果は動揺補正データ30
6として出力され、記録・再生部36に蓄えられる。こ
のデータ量を制御信号310として動揺補正制御部33
に出力する。干渉データ112は記録・再生部37に蓄
えられる。記録・再生部37に蓄えられたデータ量が制
御信号308として動揺補正制御部33に出力される。
記録・再生部36,38は再生の都度その再生データを
クリヤする。動揺補正制御部33は、制御信号310と
308によって示される記録・再生部36,37のデー
タ量が、両方とも基準量を越えると、再生制御信号30
9,307が記録・再生部36,37にそれぞれ出力さ
れ、動揺補正処理データ311、干渉データ312とし
て再生され、出力される。動揺補正部38は、式(6)
により、干渉データ312(θc )と動揺補正データ3
11(φ)との差 θT =θc −φ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6) を算出し、θT を補正干渉データ113として出力す
る。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように本発明を干渉型合
成開口レーダ画像処理装置に適用することにより、飛翔
体の動揺の補正を行うことができるので、干渉型合成開
口レーダ画像処理装置で得られる地形情報が正確にな
る。本発明にはこのような効果がある。また、本発明の
適用には従来の干渉型合成開口レーダ画像処理装置にお
けるSAR画像再生処理部8,9および干渉処理部10
の変更を要しないので、本発明によれば、正確な地形情
報を提供し得る改善された干渉型合成開口レーダ画像処
理装置が、従来装置に簡易な設計変更を施すだけで得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である干渉型合成開口レーダ
動揺補正装置を備える干渉型合成開口レーダ画像処理装
置の構成を示すブロック図。
【図2】図1の装置における干渉処理部の詳細な構成を
示すブロック図。
【図3】図1の装置における本発明の一実施例である動
揺補正処理部の構成を示すブロック図。
【図4】図3の動揺補正処理部における積算部で行われ
る積算処理の概念を示す図。
【図5】ロール変動が干渉データに与える影響を示す
図。
【図6】干渉型合成開口レーダの基本概念を示す図。
【図7】飛翔体の動揺が標高精度に及ぼす影響を示す概
念図。
【図8】画像データC1 ,C2 とこれら2つのデータの
位相差θとの関係を示す図。
【符号の説明】
1,2 アンテナ部 3,5 送受信部 4 制御部 6 位置・速度検出部 7 動揺検出部 8,9 SAR画像再生処理部 10 干渉処理部 21 位相差算出部 22 平面の位相差除去部 23 平面の位相差算出部 31 積分時間算出部 32,36,37 記録・再生部 33 動揺補正制御部 34 積算部 35 動揺補正データ算出部 38 動揺補正部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛翔体に搭載された干渉型合成開口レー
    ダから地上に向かって電波を照射し、この地上からの反
    射波を該干渉型合成開口レーダで受信して得られる信号
    を用いて、地形変動を表す画像を生成する干渉型合成開
    口レーダ画像処理装置に設けられ、前記飛翔体の動揺に
    よる画像の歪を補正する装置であって、 干渉型合成開口レーダに設けられている動揺検出部から
    出力される飛翔体の動揺データを記憶し再生する第1の
    記録再生部と、干渉型合成開口レーダに設けられている
    位置・速度検出部から出力される飛翔体の位置・速度デ
    ータに基づきSAR再生処理の積分時間を算出する積分
    時間算出部と、前記第1の記録・再生部からの出力デー
    タである動揺データを、前記積分時間算出部の出力デー
    タの積分時間を基に積算する積算部と、前記積算部から
    の出力データの積算データ及び前記位置・速度データを
    基に動揺補正データを算出する動揺補正データ算出部
    と、前記動揺補正データ算出部から出力された動揺補正
    データを記録し再生する第2の記録・再生部と、前記干
    渉型合成開口レーダに設けられている干渉処理部からの
    干渉データを記録し再生する第3の記録再生部と、前記
    第3の記録再生部から出力された干渉データと、前記第
    2の記録再生部から出力された動揺補正データとの差を
    とり、該差のデータを補正干渉データとして出力する動
    揺補正部とを有することを特徴とする干渉型合成開口レ
    ーダ動揺補正装置。
  2. 【請求項2】 前記積算部34は前記第1の記録・再生
    部から出力される前記動揺データのうち前記飛翔体のロ
    ール変動量だけを用いることを特徴とする請求項1に記
    載の干渉型合成開口レーダ動揺補正装置。
JP5307922A 1993-12-08 1993-12-08 干渉型合成開口レーダ動揺補正装置 Expired - Fee Related JP2546175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307922A JP2546175B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 干渉型合成開口レーダ動揺補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307922A JP2546175B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 干渉型合成開口レーダ動揺補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07159529A JPH07159529A (ja) 1995-06-23
JP2546175B2 true JP2546175B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17974788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307922A Expired - Fee Related JP2546175B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 干渉型合成開口レーダ動揺補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655136B2 (ja) 1995-06-21 1997-09-17 日本電気株式会社 干渉型合成開口レーダ画像処理方法及び干渉型合 成開口レーダ装置
US6208283B1 (en) 1998-07-03 2001-03-27 Nec Corporation Synthetic aperture radar system and platform position measuring apparatus used in the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301292B2 (ja) * 1995-12-12 2002-07-15 三菱電機株式会社 干渉型高分解能レーダ装置及び高分解能レーダ装置を用いた地形高さ測定方法
DE19902007C2 (de) * 1999-01-21 2002-06-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Anordnung zur interferometrischen Radarmessung
DE102014104273A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren in einem Radarsystem, Radarsystem bzw. Vorrichtung eines Radarsystems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655136B2 (ja) 1995-06-21 1997-09-17 日本電気株式会社 干渉型合成開口レーダ画像処理方法及び干渉型合 成開口レーダ装置
US6208283B1 (en) 1998-07-03 2001-03-27 Nec Corporation Synthetic aperture radar system and platform position measuring apparatus used in the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07159529A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121544B2 (ja) ヘリコプタに対して回転アンテナに基づく合成開口を備えたレーダーの運動誤差補償装置
US4387373A (en) Synthetic monopulse radar
US4244036A (en) Electronic stabilization for displaced phase center systems
US5327140A (en) Method and apparatus for motion compensation of SAR images by means of an attitude and heading reference system
US5696515A (en) System and method for determining absolute vehicle height and ground speed
US5495248A (en) Stabilizing method of synthetic aperture radar and position determining method thereof
JP2007256058A (ja) レーダ画像処理装置
JP2546175B2 (ja) 干渉型合成開口レーダ動揺補正装置
JP2596364B2 (ja) 干渉型合成開口レーダ装置から得た3次元情報を用いる地形図作成装置
JP3983849B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2655136B2 (ja) 干渉型合成開口レーダ画像処理方法及び干渉型合 成開口レーダ装置
JP3105867B2 (ja) 合成開口レーダシステム及びそれに用いるプラットフォーム位置計測方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
AU764861B2 (en) An antenna device
US5062592A (en) Orientation control apparatus for space vehicle
Lou et al. The NASA/JPL airborne synthetic aperture radar system
JPH09184880A (ja) 森林樹木高測定装置
JPH0829528A (ja) レーダ装置
JP3155875B2 (ja) 電子ビーム走査アンテナ装置
JPS63187181A (ja) ホログラフイツクレ−ダ
US7136014B2 (en) System and method for estimating the azimuth pointing angle of a moving monopulse antenna
US5708438A (en) Angular velocity calculating apparatus for navigation apparatus
Pinto Long term accuracy of synthetic aperture sonar micronavigation using a displaced phase centre antenna
JP2711931B2 (ja) ジャイロ装置
JP2743560B2 (ja) 合成開口レーダ装置
JPH05288843A (ja) 干渉型合成開口レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees