JP2540086B2 - 多数の繊維からなる繊維束の特性を求める方法 - Google Patents
多数の繊維からなる繊維束の特性を求める方法Info
- Publication number
- JP2540086B2 JP2540086B2 JP2503821A JP50382190A JP2540086B2 JP 2540086 B2 JP2540086 B2 JP 2540086B2 JP 2503821 A JP2503821 A JP 2503821A JP 50382190 A JP50382190 A JP 50382190A JP 2540086 B2 JP2540086 B2 JP 2540086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fibers
- elongation
- tensile
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 224
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 56
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000139306 Platt Species 0.000 description 1
- 229920005372 Plexiglas® Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012260 resinous material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N3/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N3/08—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/026—Specifications of the specimen
- G01N2203/0262—Shape of the specimen
- G01N2203/0278—Thin specimens
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/026—Specifications of the specimen
- G01N2203/0262—Shape of the specimen
- G01N2203/0278—Thin specimens
- G01N2203/028—One dimensional, e.g. filaments, wires, ropes or cables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/06—Indicating or recording means; Sensing means
- G01N2203/0617—Electrical or magnetic indicating, recording or sensing means
- G01N2203/0623—Electrical or magnetic indicating, recording or sensing means using piezoelectric gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/36—Textiles
- G01N33/365—Filiform textiles, e.g. yarns
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は,多数の繊維からなる繊維束の特性を求める
方法に関する。
方法に関する。
発明の背景 天然繊維又は合成繊維を適切に利用するためには,そ
の繊維について精密で正確な引張特性が判つていること
が基本的に必要である。例えば,綿又はポリエステル繊
維から糸を製造するのに,あるいは綿又は羊毛の遺伝的
影響の調査に,又はカーボンやガラスから合成繊維を生
産する場合に,一般に繊維の引張特性に関するデータを
収集し研究することが必要である。ここで「引張特性」
とは強力−伸び特性及び断面特性を意味するものとす
る。例えば,伝統的な物質特性である引張応力とは,破
断強力を断面積で除したものであり,引張応力の共通単
位はポンド/平方インチ又はニユートン/平方メートル
である。第2の例として,パーセント伸度は一般にフツ
クの法則が保たれる(強力の増加が伸びの増加に直接比
例する)領域の伸びを元の長さ(ゲージ長)で除し100
倍したもので表される。(注意:この伸度の定義は力が
小さいとき伸び成分が変わる,即ち「縮み」や「スタツ
ク」のある場合や,力が伸びの増加に比例しないときも
伸び成分は変化する。) かかる引張データは統計分析が行えるだけの充分な量
を迅速に得られることが望ましい。
の繊維について精密で正確な引張特性が判つていること
が基本的に必要である。例えば,綿又はポリエステル繊
維から糸を製造するのに,あるいは綿又は羊毛の遺伝的
影響の調査に,又はカーボンやガラスから合成繊維を生
産する場合に,一般に繊維の引張特性に関するデータを
収集し研究することが必要である。ここで「引張特性」
とは強力−伸び特性及び断面特性を意味するものとす
る。例えば,伝統的な物質特性である引張応力とは,破
断強力を断面積で除したものであり,引張応力の共通単
位はポンド/平方インチ又はニユートン/平方メートル
である。第2の例として,パーセント伸度は一般にフツ
クの法則が保たれる(強力の増加が伸びの増加に直接比
例する)領域の伸びを元の長さ(ゲージ長)で除し100
倍したもので表される。(注意:この伸度の定義は力が
小さいとき伸び成分が変わる,即ち「縮み」や「スタツ
ク」のある場合や,力が伸びの増加に比例しないときも
伸び成分は変化する。) かかる引張データは統計分析が行えるだけの充分な量
を迅速に得られることが望ましい。
引張データを繊維束について求める公知の装置は個々
の繊維(単繊維)についてのデータを与えることができ
ない。繊維工業においては,単繊維ではなく繊維束を試
験するのが通例である。この手続きの背景となる論理の
一部には,繊維は通常綿糸のごとく繊維の束で使用され
ると言うことがある。しかしこれら伝統的な方法は単繊
維については何等多くの情報を与えてはくれない。例え
ば,繊維束の破断試験は試験中各繊維が担う負荷の量,
又は各繊維が試験中伸びそして破断に至る模様について
情報を与えることはできない。力変換器の感度が極めて
高く作られていても,繊維束試験から得られるデータで
はある程度力変換器の振動応答の不良即ちリンギングで
マスクされてしまう。即ち,繊維束中の単繊維が破断す
るとリンギング振動ぎ試験装置内で固有的に起こりデー
タを歪めてしまう。繊維束中の単繊維は色々な伸びの点
で破断するので,このリンギング効果は試験の大部分に
おいて発生する。このリンギングは繊維束の全体に関し
てはそのデータに重大な効果を与えないかもしれない
が,一般に個々の単繊維の特性やその寄与についての精
密なデータを導出するいかなる試みも挫折させるに充分
である。
の繊維(単繊維)についてのデータを与えることができ
ない。繊維工業においては,単繊維ではなく繊維束を試
験するのが通例である。この手続きの背景となる論理の
一部には,繊維は通常綿糸のごとく繊維の束で使用され
ると言うことがある。しかしこれら伝統的な方法は単繊
維については何等多くの情報を与えてはくれない。例え
ば,繊維束の破断試験は試験中各繊維が担う負荷の量,
又は各繊維が試験中伸びそして破断に至る模様について
情報を与えることはできない。力変換器の感度が極めて
高く作られていても,繊維束試験から得られるデータで
はある程度力変換器の振動応答の不良即ちリンギングで
マスクされてしまう。即ち,繊維束中の単繊維が破断す
るとリンギング振動ぎ試験装置内で固有的に起こりデー
タを歪めてしまう。繊維束中の単繊維は色々な伸びの点
で破断するので,このリンギング効果は試験の大部分に
おいて発生する。このリンギングは繊維束の全体に関し
てはそのデータに重大な効果を与えないかもしれない
が,一般に個々の単繊維の特性やその寄与についての精
密なデータを導出するいかなる試みも挫折させるに充分
である。
単繊維を試験する,例えばインストロン強伸度試験機
の如き公知の装置では,試験のための繊維試料の準備が
含まれるので試験時間が掛かりすぎる。繊維工業におい
ては,得られるデータの統計的な質が現在繊維束による
試験データで得られるのと同様な有用さを期待できない
と言う理由から単繊維試験が行われることは稀である。
の如き公知の装置では,試験のための繊維試料の準備が
含まれるので試験時間が掛かりすぎる。繊維工業におい
ては,得られるデータの統計的な質が現在繊維束による
試験データで得られるのと同様な有用さを期待できない
と言う理由から単繊維試験が行われることは稀である。
従つて,本発明の目的は統計的に有意な数量のデータ
を迅速に得られる方法を提供することにある。
を迅速に得られる方法を提供することにある。
発明の要約 本発明は繊維が張力を与えられたときの繊維特性に関
するデータ求める方法に関する。
するデータ求める方法に関する。
本発明による方法は, a)複数の繊維からなる試料の個々の繊維を引つ張り, b)この繊維に加えられる張力を増加して,この繊維を
破断するまで伸張し, c)繊維が伸張して破断するとき,繊維に加えられる引
張力と伸びとを測定し, d)複数の伸張長さにおいて,繊維に加えられる引張力
を記録し,引張力と対応する伸張長さとの配列を形成
し, e)試料から所定数の繊維に対してステツプa)ないし
d)を反復して,所定数の配列(アレイ)を形成し, f)これらの配列の各伸張長さについて対応する引張力
を加算して,複数の伸張長さのそれぞれに対して引張力
の和を含む合成配列を形成し,この合成配列により,全
体として1つの繊維束における繊維の強力特性に関する
多本数繊維データを構成する を含んでいる。
破断するまで伸張し, c)繊維が伸張して破断するとき,繊維に加えられる引
張力と伸びとを測定し, d)複数の伸張長さにおいて,繊維に加えられる引張力
を記録し,引張力と対応する伸張長さとの配列を形成
し, e)試料から所定数の繊維に対してステツプa)ないし
d)を反復して,所定数の配列(アレイ)を形成し, f)これらの配列の各伸張長さについて対応する引張力
を加算して,複数の伸張長さのそれぞれに対して引張力
の和を含む合成配列を形成し,この合成配列により,全
体として1つの繊維束における繊維の強力特性に関する
多本数繊維データを構成する を含んでいる。
また本発明によれば,繊維試料から採られた個々の繊
維の少なくとも第1,第2特性を求めるための第1試験を
行い,該第1試験の第1,第2特性値の第1表示を作りこ
れをストアし,繊維試料から少なくとも1つの追加の繊
維について第1,第2特性値を求める第2試験を実施し,
第2試験の第1,第2特性値の第2表示を作りこれをスト
アし,第1,第2表示を組み合わせて,試験した全ての繊
維に対する第1,第2特性値の合成表示を作り,該合成表
示が多本数繊維データを構成する。
維の少なくとも第1,第2特性を求めるための第1試験を
行い,該第1試験の第1,第2特性値の第1表示を作りこ
れをストアし,繊維試料から少なくとも1つの追加の繊
維について第1,第2特性値を求める第2試験を実施し,
第2試験の第1,第2特性値の第2表示を作りこれをスト
アし,第1,第2表示を組み合わせて,試験した全ての繊
維に対する第1,第2特性値の合成表示を作り,該合成表
示が多本数繊維データを構成する。
更に本発明によれば,繊維束中の所定の本数の繊維の
伸びと引張強さを二次元座標でグラフ表示し,繊維の伸
びの大きさは一方の座標軸にプロツトし,また引つ張り
強さは他の座標軸にプロツトし,予め選んだ伸び値に対
する引張強力値を加算して加算引張強力を求め,該加算
引張力値を第2の二次元座標グラフにプロツトし,その
際第2グラフの一方の座標軸には伸び量をとり,他の座
標軸には加算強力値をとり,他の予め選んだ多数の伸び
量に対しても,対応する引張強力値の加算を繰り返し,
得られた加算値を第2グラフにプロツトして,比較的広
い伸び量範囲にわたる繊維束の引張特性を予測する第2
グラフ表示を得る。
伸びと引張強さを二次元座標でグラフ表示し,繊維の伸
びの大きさは一方の座標軸にプロツトし,また引つ張り
強さは他の座標軸にプロツトし,予め選んだ伸び値に対
する引張強力値を加算して加算引張強力を求め,該加算
引張力値を第2の二次元座標グラフにプロツトし,その
際第2グラフの一方の座標軸には伸び量をとり,他の座
標軸には加算強力値をとり,他の予め選んだ多数の伸び
量に対しても,対応する引張強力値の加算を繰り返し,
得られた加算値を第2グラフにプロツトして,比較的広
い伸び量範囲にわたる繊維束の引張特性を予測する第2
グラフ表示を得る。
本発明の方法で得られる多本数繊維データは公知の如
何なる繊維束試験で得られるものとは等価ではないが,
この多本数繊維データと撚られた繊維束,平行繊維束の
試験との間には相関がある。一般に多本数繊維データは
撚られた繊維束試験の上限を予測し,平行繊維束の試験
での下限を予測する。ある場合には多本数繊維データは
繊維束試験よりも有用である。例えば,ある適用に対し
て繊維の挙動にクリンプが重大な影響を与えることが判
つていると,平行繊維束試験は適当ではない。というの
は試験に先立つてクリンプは制御されない方法で繊維か
ら採り除かれてしまう(ブラツシングにより)からであ
る。他方,多本数繊維データは一般に(常にではない
が)繊維のクリンプ効果を含んでおり,上記のようなア
プリケーシヨンの場合,繊維の挙動を予測しあるいは繊
維の選択に対してより有用であろう。
何なる繊維束試験で得られるものとは等価ではないが,
この多本数繊維データと撚られた繊維束,平行繊維束の
試験との間には相関がある。一般に多本数繊維データは
撚られた繊維束試験の上限を予測し,平行繊維束の試験
での下限を予測する。ある場合には多本数繊維データは
繊維束試験よりも有用である。例えば,ある適用に対し
て繊維の挙動にクリンプが重大な影響を与えることが判
つていると,平行繊維束試験は適当ではない。というの
は試験に先立つてクリンプは制御されない方法で繊維か
ら採り除かれてしまう(ブラツシングにより)からであ
る。他方,多本数繊維データは一般に(常にではない
が)繊維のクリンプ効果を含んでおり,上記のようなア
プリケーシヨンの場合,繊維の挙動を予測しあるいは繊
維の選択に対してより有用であろう。
上記の論議においては,多本数繊維データは多数の
「グラフ表示」から強力値を加算することに依つて求め
られた。ここで理解されるべきことは,「グラフ表示」
とは通常コンピユータ中では数値が配列された数値表と
もいえ,グラフ表示という言葉は本発明を視覚的に容易
に理解するために用いたものである。1つのグラフを実
際に生成することが本発明に必要であることも意味しな
い。
「グラフ表示」から強力値を加算することに依つて求め
られた。ここで理解されるべきことは,「グラフ表示」
とは通常コンピユータ中では数値が配列された数値表と
もいえ,グラフ表示という言葉は本発明を視覚的に容易
に理解するために用いたものである。1つのグラフを実
際に生成することが本発明に必要であることも意味しな
い。
同様に「加算」と言う言葉は広い意味で理解さるべき
である。数学的に厳密な加算が好ましいが,グラフ表示
は厳密な数学的意味における加算とはならない方法で電
気的に組み合わせられることが有り得る。
である。数学的に厳密な加算が好ましいが,グラフ表示
は厳密な数学的意味における加算とはならない方法で電
気的に組み合わせられることが有り得る。
図面の簡単な説明 本発明は添付の図を参照することによつてよりよく理
解することができる。
解することができる。
図1aは本発明による方法を実施するために使用される
試験装置 図1bは図1aのフツクと把持手段の側面図及び放射線
源,検出器を併せ示す図, 図1cは図1aのフツクの詳細を回転ローラの形を取つた
把持手段と共に示す図, 図1dと1eは図1のフツクと把持手段の詳細で,1dは平
行繊維束の場合を,1eは撚つた繊維束の場合を示す。
試験装置 図1bは図1aのフツクと把持手段の側面図及び放射線
源,検出器を併せ示す図, 図1cは図1aのフツクの詳細を回転ローラの形を取つた
把持手段と共に示す図, 図1dと1eは図1のフツクと把持手段の詳細で,1dは平
行繊維束の場合を,1eは撚つた繊維束の場合を示す。
図2は図1の装置の把持手段を拡大して示した図, 図3は図1の装置の自動繊維供給システムと共に用い
た斜視図で,フツクが供給装置から供給される繊維を受
け取る位置条件にあることを示す図, 図4は図3と同様,繊維がフツクに掛かり試験実施の
条件に達した所を示す図, 図5は本発明による方法を実施するために使用される
別の試験装置で,試験実施を準備する各種装置部分との
関係を示す図, 図6は図5と同様,試験の実施中の各種装置部分との
関係を示す図, 図7〜9は個々の単繊維について実施した試験結果の
グラフ表示, 図10は図7〜9のグラフより得た情報を重畳して第2
のグラフ上に得られたグラフ表示, 図11は図7〜9に示すような多数のグラフから情報を
重畳し別の第2のグラフ上に得られたグラフ表示をそれ
ぞれ示す。
た斜視図で,フツクが供給装置から供給される繊維を受
け取る位置条件にあることを示す図, 図4は図3と同様,繊維がフツクに掛かり試験実施の
条件に達した所を示す図, 図5は本発明による方法を実施するために使用される
別の試験装置で,試験実施を準備する各種装置部分との
関係を示す図, 図6は図5と同様,試験の実施中の各種装置部分との
関係を示す図, 図7〜9は個々の単繊維について実施した試験結果の
グラフ表示, 図10は図7〜9のグラフより得た情報を重畳して第2
のグラフ上に得られたグラフ表示, 図11は図7〜9に示すような多数のグラフから情報を
重畳し別の第2のグラフ上に得られたグラフ表示をそれ
ぞれ示す。
例示した実施例の詳細な説明 図1は単繊維1の引張試験を行う引張試験装置20を示
す。装置20で試験を行うためには,繊維22は引張力が加
えられ,繊維22の伸びと繊維22に加えられた引張力の如
き特性値が監視される。多数の単繊維についてかかる特
性を監視した結果集められたデータは繊維22の様な単繊
維の統計的分析に用いられる。装置20は単繊維の迅速試
験のために設計されたものであるが,繊維束もこの装置
を用いて試験しうることが理解されるべきである。
す。装置20で試験を行うためには,繊維22は引張力が加
えられ,繊維22の伸びと繊維22に加えられた引張力の如
き特性値が監視される。多数の単繊維についてかかる特
性を監視した結果集められたデータは繊維22の様な単繊
維の統計的分析に用いられる。装置20は単繊維の迅速試
験のために設計されたものであるが,繊維束もこの装置
を用いて試験しうることが理解されるべきである。
装置20はフツク24と一般的に26で示す把持手段を有
し,これらは繊維22はフツク24に引つかけられ,その一
部を把持手段26中に位置せしめる如く配置される。即
ち,フツク24は繊維22の中央部がフツク24に引つ掛かる
よう配置され,繊維22の端は把持手段26中に把持され
る。ゲージ即ち,フツク24と把持手段26の間の初期ある
いは未だ張力を掛けないときの距離は好ましくは綿繊維
の場合1/8インチ,ポリエステル繊維の場合1cmである。
し,これらは繊維22はフツク24に引つかけられ,その一
部を把持手段26中に位置せしめる如く配置される。即
ち,フツク24は繊維22の中央部がフツク24に引つ掛かる
よう配置され,繊維22の端は把持手段26中に把持され
る。ゲージ即ち,フツク24と把持手段26の間の初期ある
いは未だ張力を掛けないときの距離は好ましくは綿繊維
の場合1/8インチ,ポリエステル繊維の場合1cmである。
図1bのフツク24はかなり剛性のある(例えばスチール
の)コア23を有し,繊維22が懸垂する所に被覆表面25を
与えるためのコア23を覆う物質を有する。この被覆表面
25は好ましくは熱収縮チユーブの如き樹脂材で作り,被
覆表面25の交換を容易にし,引張過程中フツク24で繊維
に与えられる摩擦力が感知されないようにする。
の)コア23を有し,繊維22が懸垂する所に被覆表面25を
与えるためのコア23を覆う物質を有する。この被覆表面
25は好ましくは熱収縮チユーブの如き樹脂材で作り,被
覆表面25の交換を容易にし,引張過程中フツク24で繊維
に与えられる摩擦力が感知されないようにする。
装置20の把持手段26は図2でよく判るように,対向し
た把持表面32,34を持つ一対のつかみ28,30を有する。一
方のつかみ28は定位置に固定され,他のつかみ30はエア
シリンダ35の適切な作用によつてつかみ28に接近又は離
れ,把持面32,34が接触又は開くようになつている。つ
かみ28,30の把持面32,34で繊維22が切断されたり,変形
されることを避けるため,各表面32又は34は比較的弾力
性のない,例えば紙や適当な樹脂のライニング36で覆わ
れる。繊維22が表面32,34の間に把持されると,ライニ
ング36は繊維がスリツプすることを防ぎ,また余分の力
を繊維22に加えないようにする。
た把持表面32,34を持つ一対のつかみ28,30を有する。一
方のつかみ28は定位置に固定され,他のつかみ30はエア
シリンダ35の適切な作用によつてつかみ28に接近又は離
れ,把持面32,34が接触又は開くようになつている。つ
かみ28,30の把持面32,34で繊維22が切断されたり,変形
されることを避けるため,各表面32又は34は比較的弾力
性のない,例えば紙や適当な樹脂のライニング36で覆わ
れる。繊維22が表面32,34の間に把持されると,ライニ
ング36は繊維がスリツプすることを防ぎ,また余分の力
を繊維22に加えないようにする。
再び図1を参照し,装置20にはフツク24と把持手段26
を相互の関係において動かして,その間に把持された繊
維に引張力を加えるようにするために並進手段(40で示
した)を有する。記載した実施例20において,並進手段
40には固定位置に取り付けられたケース44を有する可逆
ステツプモータ42と,ケース中に取り付けられ,モータ
42が励起されるとき長さ方向の運動を行うねじシヤフト
46を有する。モータ42の動作はコントローラ47で制御さ
れ,コントローラ47はコンピユータ48で制御される様に
なつており,必要なときモータ42の適切な動作によつて
シヤフト46は回転し,プラツトフオーム51が上下に動
く。フツク24とシヤフト46の下端との間には長い連結ト
ラス部材49が挿入されていて,その両端50,52はフツク2
4とプラツトフオーム51に接続されている。固定端52は
アンカ部材54で保持されている。プラツトフオーム51の
下板56と上板60の間にトランスジユーサ58が取り付けら
れている。アクチユエータ59がトラス部材49の下に配置
されていて,フツク24上の力がアクチユエータ59を介し
てトランスジユーサ58に伝達される。連結トラス部材49
が下方に誘導されるときはアクチユエータ59はトランス
ジユーサ58を圧縮しないようになつている。トランスジ
ユーサ58にはピエゾクリスタルの如き歪に鋭敏な部材を
含みアクチユエータで加えられる押圧を感知する。
を相互の関係において動かして,その間に把持された繊
維に引張力を加えるようにするために並進手段(40で示
した)を有する。記載した実施例20において,並進手段
40には固定位置に取り付けられたケース44を有する可逆
ステツプモータ42と,ケース中に取り付けられ,モータ
42が励起されるとき長さ方向の運動を行うねじシヤフト
46を有する。モータ42の動作はコントローラ47で制御さ
れ,コントローラ47はコンピユータ48で制御される様に
なつており,必要なときモータ42の適切な動作によつて
シヤフト46は回転し,プラツトフオーム51が上下に動
く。フツク24とシヤフト46の下端との間には長い連結ト
ラス部材49が挿入されていて,その両端50,52はフツク2
4とプラツトフオーム51に接続されている。固定端52は
アンカ部材54で保持されている。プラツトフオーム51の
下板56と上板60の間にトランスジユーサ58が取り付けら
れている。アクチユエータ59がトラス部材49の下に配置
されていて,フツク24上の力がアクチユエータ59を介し
てトランスジユーサ58に伝達される。連結トラス部材49
が下方に誘導されるときはアクチユエータ59はトランス
ジユーサ58を圧縮しないようになつている。トランスジ
ユーサ58にはピエゾクリスタルの如き歪に鋭敏な部材を
含みアクチユエータで加えられる押圧を感知する。
装置20で繊維22に張力を加えるために,繊維22はフツ
ク24に引つかけられ,繊維22の両端はフツク24の反対側
に懸垂するようにされる。これら繊維の自由端は以下に
説明する吸引手段72によつて開いたつかみ28,30の間に
引込まれる。次いで繊維22の両端は把持手段26のつかみ
28,30の間で,これらつかみが閉止位置に動いたときに
把持される。このスタート点でゲージ即ち,フツク24と
把持手段26の間の距離は約1/8インチである。続いてス
テツプモータ42が働きシヤフト46が回転し,プラツトフ
オーム51は図1の矢印A方向に持ち上げられる。プラツ
トフオーム51が持ち上げられると,繊維22はフツクの上
方運動に抗し,従つて繊維22は引張力にさらされ,アク
チユエータ59は矢印Aと反対の下方に押される。従つて
トランスジユーサ58は押圧され,トランスジユーサ58で
行われる電圧測定はトランスジユーサ58がさらされる圧
縮力の大きさに対応する。トランスジユーサ58は適切に
電子的インタフエース62に接続され,ある時刻における
トランスジユーサ58の電圧測定はトランスジユーサ58上
の圧縮力,従つて繊維22に加わる引張力の大きさに比例
する。トランスジユーサ58で行われる電圧測定を時間の
関数として後の分析のため記録し,かかる測定をデイス
プレイするため,電子的インタフエース62は適切にコン
ピユータ48に接続される。コンピユータ48には通常,表
示装置68とストア装置69が含まれている。
ク24に引つかけられ,繊維22の両端はフツク24の反対側
に懸垂するようにされる。これら繊維の自由端は以下に
説明する吸引手段72によつて開いたつかみ28,30の間に
引込まれる。次いで繊維22の両端は把持手段26のつかみ
28,30の間で,これらつかみが閉止位置に動いたときに
把持される。このスタート点でゲージ即ち,フツク24と
把持手段26の間の距離は約1/8インチである。続いてス
テツプモータ42が働きシヤフト46が回転し,プラツトフ
オーム51は図1の矢印A方向に持ち上げられる。プラツ
トフオーム51が持ち上げられると,繊維22はフツクの上
方運動に抗し,従つて繊維22は引張力にさらされ,アク
チユエータ59は矢印Aと反対の下方に押される。従つて
トランスジユーサ58は押圧され,トランスジユーサ58で
行われる電圧測定はトランスジユーサ58がさらされる圧
縮力の大きさに対応する。トランスジユーサ58は適切に
電子的インタフエース62に接続され,ある時刻における
トランスジユーサ58の電圧測定はトランスジユーサ58上
の圧縮力,従つて繊維22に加わる引張力の大きさに比例
する。トランスジユーサ58で行われる電圧測定を時間の
関数として後の分析のため記録し,かかる測定をデイス
プレイするため,電子的インタフエース62は適切にコン
ピユータ48に接続される。コンピユータ48には通常,表
示装置68とストア装置69が含まれている。
試験の間,繊維22の伸びを監視する目的で,モータ42
の動作を司るコンピユータ48は時間に関してプラツトフ
オーム51の長さ方向の変位を監視する。この監視はステ
ツプモータ42の増加ステツプを監視し,制御することに
よつて行われるのが好ましいが,他の通常の長さ測定技
術も用いることができる。モータ42を監視し制御するこ
とに依つてコンピユータ48は時間に関して繊維22の対応
する伸びを監視することができる。ここで明らかなよう
に,電子的インタフエース62で個々の繊維について収集
された引張力データとプラツトフオーム51の変位データ
は,図7〜9と同様な2座標軸グラフ表示の形でプロツ
トすることができる。繊維の引張力を時間の関数とし
て,また繊維の伸び長さも時間の関数として監視し,記
録するのが好ましい。繊維の伸びを時間に関して一定
(リニヤ)となるよう発生させることで,繊維の伸びと
時間は直線関係を持ち,適切な直線関数を適用すること
に依つて時間は簡単に伸びに変換できる。この目的はコ
ンピユータ48中に多数の伸度値のそれぞれに対し引張強
力値を含む又は値の配列を作ることにある。グラフ的に
は,この表は1軸に引張強力,他の軸に伸びをとつた1
つのプロツトで表すことができる。
の動作を司るコンピユータ48は時間に関してプラツトフ
オーム51の長さ方向の変位を監視する。この監視はステ
ツプモータ42の増加ステツプを監視し,制御することに
よつて行われるのが好ましいが,他の通常の長さ測定技
術も用いることができる。モータ42を監視し制御するこ
とに依つてコンピユータ48は時間に関して繊維22の対応
する伸びを監視することができる。ここで明らかなよう
に,電子的インタフエース62で個々の繊維について収集
された引張力データとプラツトフオーム51の変位データ
は,図7〜9と同様な2座標軸グラフ表示の形でプロツ
トすることができる。繊維の引張力を時間の関数とし
て,また繊維の伸び長さも時間の関数として監視し,記
録するのが好ましい。繊維の伸びを時間に関して一定
(リニヤ)となるよう発生させることで,繊維の伸びと
時間は直線関係を持ち,適切な直線関数を適用すること
に依つて時間は簡単に伸びに変換できる。この目的はコ
ンピユータ48中に多数の伸度値のそれぞれに対し引張強
力値を含む又は値の配列を作ることにある。グラフ的に
は,この表は1軸に引張強力,他の軸に伸びをとつた1
つのプロツトで表すことができる。
再び図1で装置20には真空装置70が含まれ,試験のた
め装置20を準備する間,開いた位置にある把持手段26の
つかみ28,30の間に繊維22の端を引き込む役目をする。
即ち繊維22がフツク24に引つかけられ懸垂し,つかみ2
8,30が開いているとき,繊維22の両端は開いたつかみ2
8,30の間に真空装置70で引き込まれる。ここで真空装置
70は真空源に適当な方法でつながれ,一般にフツク24の
方向を向き,つかみ28,30が開いている時この間の空気
を吸引するようにした導管72を含む。真空手段70を用い
ることに依つて,繊維試料は迅速適切にかつ比較的容易
にフツク24上に位置せしめる事ができる。かくて真空装
置70は試験のための装置20を準備するのに要する時間を
減少させ,この点極めて有利である。
め装置20を準備する間,開いた位置にある把持手段26の
つかみ28,30の間に繊維22の端を引き込む役目をする。
即ち繊維22がフツク24に引つかけられ懸垂し,つかみ2
8,30が開いているとき,繊維22の両端は開いたつかみ2
8,30の間に真空装置70で引き込まれる。ここで真空装置
70は真空源に適当な方法でつながれ,一般にフツク24の
方向を向き,つかみ28,30が開いている時この間の空気
を吸引するようにした導管72を含む。真空手段70を用い
ることに依つて,繊維試料は迅速適切にかつ比較的容易
にフツク24上に位置せしめる事ができる。かくて真空装
置70は試験のための装置20を準備するのに要する時間を
減少させ,この点極めて有利である。
再び図1で試験装置20は公知の重量の多種のウエイト
をフツク24に懸架し,コンピユータ48内に対応してトラ
ンスジユーサ58に生ずる電圧を記録して較正することが
できる。このウエイトと対応してトランスジユーサ58で
測られた電圧との情報から,コンピユータ48は引張試験
の間繊維に加えられた引張力の量を測定されたトランス
ジユーサ電圧の関数として計算することができる。
をフツク24に懸架し,コンピユータ48内に対応してトラ
ンスジユーサ58に生ずる電圧を記録して較正することが
できる。このウエイトと対応してトランスジユーサ58で
測られた電圧との情報から,コンピユータ48は引張試験
の間繊維に加えられた引張力の量を測定されたトランス
ジユーサ電圧の関数として計算することができる。
繊維試験が実施される領域の環境を精密にコントロー
ルし一定の試験結果が得られる様にすることが好まし
い。この目的のため,試験中繊維の周囲にマイクロエン
バイロメント(局部環境室)73を設ける。局部環境室中
の雰囲気は試験領域制御システム75で制御され,希望す
る(湿度などの)雰囲気を局部環境室73中に送り,また
この中から吸引する。制御システム75は局部環境室73中
の又は吸引されて戻される雰囲気中に配置されたセンサ
(図示してない)を用いて雰囲気を監視する。局部環境
室73はプレキシガラス又はビニールの如き透明な物質で
形成し,繊維22へのアクセスのための開口を設けるのが
好ましい。制御システム75は希望の雰囲気を連続的に局
部環境室73に供給し,漏れ,場合に依つては多重の漏れ
があつても許される。繊維を処理する領域では,環境を
制御するためのシステムが開発されていて,その様なも
のの1つに,米国特許第4631781号明細書が空気機械
的,電気力学的解除,分離を含む繊維を処理し,洗浄す
るための制御されたガスフロー方法(Condition Gas Fl
ow Method for processing and Cleaning Fiber,Includ
ing Aeromechanical and Electrodynamic Release and
Separation)の標題で示されている。本発明の面からは
同様な環境制御を試験領域に設け,あるいは図1に示し
た如き局部環境室を設けることが目的である。
ルし一定の試験結果が得られる様にすることが好まし
い。この目的のため,試験中繊維の周囲にマイクロエン
バイロメント(局部環境室)73を設ける。局部環境室中
の雰囲気は試験領域制御システム75で制御され,希望す
る(湿度などの)雰囲気を局部環境室73中に送り,また
この中から吸引する。制御システム75は局部環境室73中
の又は吸引されて戻される雰囲気中に配置されたセンサ
(図示してない)を用いて雰囲気を監視する。局部環境
室73はプレキシガラス又はビニールの如き透明な物質で
形成し,繊維22へのアクセスのための開口を設けるのが
好ましい。制御システム75は希望の雰囲気を連続的に局
部環境室73に供給し,漏れ,場合に依つては多重の漏れ
があつても許される。繊維を処理する領域では,環境を
制御するためのシステムが開発されていて,その様なも
のの1つに,米国特許第4631781号明細書が空気機械
的,電気力学的解除,分離を含む繊維を処理し,洗浄す
るための制御されたガスフロー方法(Condition Gas Fl
ow Method for processing and Cleaning Fiber,Includ
ing Aeromechanical and Electrodynamic Release and
Separation)の標題で示されている。本発明の面からは
同様な環境制御を試験領域に設け,あるいは図1に示し
た如き局部環境室を設けることが目的である。
上記構成においては,可動フツク24と静止把持手段26
について述べたが,これら2つの部材の間の相対的動き
が基本であり,何れか又は両者が可動である場合も有り
得ることが理解されねばならない。図1cは別の構成を示
し,この場合フツク24は(少なくとも繊維22が破断する
までは)静止位置にあり,一方把持手段26は回転運動に
より動く。把持手段26は対面して接触し,逆方向に回転
する2つのローラ29,31を含む。繊維22はフツク24に引
つかけて位置せしめ,その両端はローラ29,31上に位置
せしめられる。導管72を有する真空装置70が通常はロー
ラ29と31の方向に繊維22を吸い込み,ローラが回転する
と,ローラは繊維22をつかみ下方に引つ張り,繊維を伸
長して張力を与え,最後にはこれを破断する。前の実施
例と同様に,ローラ29,31は一定の回転速度で運動する
ので,繊維の伸長は時間に対応する。この用法では繊維
の変形は把持手段26の回転運動で与えられるが,把持手
段のリニアな動きは繊維22の直線的な引張り,即ち変形
を与えることになる。
について述べたが,これら2つの部材の間の相対的動き
が基本であり,何れか又は両者が可動である場合も有り
得ることが理解されねばならない。図1cは別の構成を示
し,この場合フツク24は(少なくとも繊維22が破断する
までは)静止位置にあり,一方把持手段26は回転運動に
より動く。把持手段26は対面して接触し,逆方向に回転
する2つのローラ29,31を含む。繊維22はフツク24に引
つかけて位置せしめ,その両端はローラ29,31上に位置
せしめられる。導管72を有する真空装置70が通常はロー
ラ29と31の方向に繊維22を吸い込み,ローラが回転する
と,ローラは繊維22をつかみ下方に引つ張り,繊維を伸
長して張力を与え,最後にはこれを破断する。前の実施
例と同様に,ローラ29,31は一定の回転速度で運動する
ので,繊維の伸長は時間に対応する。この用法では繊維
の変形は把持手段26の回転運動で与えられるが,把持手
段のリニアな動きは繊維22の直線的な引張り,即ち変形
を与えることになる。
図1aの構成は元来単繊維の引張試験を意図したもので
あるが,多数の繊維の試験にも用いうる。例えば,図1d
はフツク24に多数の平行繊維37が引つかけられ,把持手
段26で引張試験の位置に保持され,また図1eは撚られた
繊維束37を同様に取り付けたものを示す。
あるが,多数の繊維の試験にも用いうる。例えば,図1d
はフツク24に多数の平行繊維37が引つかけられ,把持手
段26で引張試験の位置に保持され,また図1eは撚られた
繊維束37を同様に取り付けたものを示す。
図3と4を参照して,図1の装置20は一般に78で示さ
れる1つのシステムを利用できることが示される。これ
は試験操作のためにフツク24上に繊維(あるいは繊維
束)を自動的に取り付けるためのシステムである。シス
テム78には,空気導管80を有し,該導管80上にフツク24
をステツプモータ42(図1)で上下するための開口82が
設けられている。システム78にはまた繊維を導管80内に
導くための繊維準備−分離装置84と,導管80と関連して
一般には螺旋状の経路で導管の一端から他端へ空気流を
導入するための真空源と導風板(図示せず)を含んでい
る。
れる1つのシステムを利用できることが示される。これ
は試験操作のためにフツク24上に繊維(あるいは繊維
束)を自動的に取り付けるためのシステムである。シス
テム78には,空気導管80を有し,該導管80上にフツク24
をステツプモータ42(図1)で上下するための開口82が
設けられている。システム78にはまた繊維を導管80内に
導くための繊維準備−分離装置84と,導管80と関連して
一般には螺旋状の経路で導管の一端から他端へ空気流を
導入するための真空源と導風板(図示せず)を含んでい
る。
図3に示すように,フツク24が導管開口82を通して下
降された状態で,フツク24は導管80中を移動する繊維を
引つかける位置にある。従つて導管の空気流で導管80内
に導かれ移動する繊維はフツク24で捉えられ,繊維端は
フツクから下流方向に伸びる。一度繊維が捉えられ,即
ちフツク24に引つかかると,フツク24は矢印B(図3)
の方向に引き上げられ,図4の状態となり,繊維端は把
持手段26の開いたつかみ28,30の間に位置される。この
点で繊維端は把持手段26中に把持され,位置20で繊維に
対し引張試験が実行される。試験のため単繊維又は繊維
束をフツク24に自動的に供給するシステム78を利用する
ことに依つて,一連の繊維試験はかなり早い割合で完了
できる。
降された状態で,フツク24は導管80中を移動する繊維を
引つかける位置にある。従つて導管の空気流で導管80内
に導かれ移動する繊維はフツク24で捉えられ,繊維端は
フツクから下流方向に伸びる。一度繊維が捉えられ,即
ちフツク24に引つかかると,フツク24は矢印B(図3)
の方向に引き上げられ,図4の状態となり,繊維端は把
持手段26の開いたつかみ28,30の間に位置される。この
点で繊維端は把持手段26中に把持され,位置20で繊維に
対し引張試験が実行される。試験のため単繊維又は繊維
束をフツク24に自動的に供給するシステム78を利用する
ことに依つて,一連の繊維試験はかなり早い割合で完了
できる。
図5と6を参照し,単繊維92に引張試験を行う装置の
他の構成90を示す。装置90は2つのつかみ94,96を有
し,図示しない装置によりこれらのつかみ94,96へ単繊
維92が供給され,該つかみは単繊維の各端を対応するつ
かみ94又は96で把持できるように配置される。1つのつ
かみ94は静止条件のもとに取り付けられ,他方つかみ96
は図1の装置20のものと同様な原理で働く引張装置98と
関連している。つかみ96は図5及び6に示されており,
実際にはつかみ96は最小の質量で最大の把持効果を与
え,リンギング効果や他の質量依存効果を最小とするよ
う構成される。引張装置98には連結部材100でつかみ96
に接続されたステツプモータ(図示せず)を含み,ステ
ツプモータの作動によりつかみ96が94に対して離れる方
向に働き,両者間に把持された単繊維92に引張力が加え
られるようになつている。これとは逆に,つかみ94がつ
かみ96から離れるようにすることもできる。ピエゾトラ
ンスジユーサ(図示せず)が連結部材100と装置98のス
テツプモータ間に挿入され,単繊維92が引張力を加えら
れたとき感応する圧縮に対応する電圧を発生する如くし
てあることは図1で説明したものと同様である。装置98
のトランスジユーサは適切な方法で電子的インタフエー
ス102に接続され,コンピユータ104はトランスジユーサ
電圧を測定し,対応する張力を求める。引張装置98はコ
ンピユータ104及びボルトメータ102と関連し,基本的に
は図1の構成におけると同様の方法で繊維の引張強力と
伸びを測定する。
他の構成90を示す。装置90は2つのつかみ94,96を有
し,図示しない装置によりこれらのつかみ94,96へ単繊
維92が供給され,該つかみは単繊維の各端を対応するつ
かみ94又は96で把持できるように配置される。1つのつ
かみ94は静止条件のもとに取り付けられ,他方つかみ96
は図1の装置20のものと同様な原理で働く引張装置98と
関連している。つかみ96は図5及び6に示されており,
実際にはつかみ96は最小の質量で最大の把持効果を与
え,リンギング効果や他の質量依存効果を最小とするよ
う構成される。引張装置98には連結部材100でつかみ96
に接続されたステツプモータ(図示せず)を含み,ステ
ツプモータの作動によりつかみ96が94に対して離れる方
向に働き,両者間に把持された単繊維92に引張力が加え
られるようになつている。これとは逆に,つかみ94がつ
かみ96から離れるようにすることもできる。ピエゾトラ
ンスジユーサ(図示せず)が連結部材100と装置98のス
テツプモータ間に挿入され,単繊維92が引張力を加えら
れたとき感応する圧縮に対応する電圧を発生する如くし
てあることは図1で説明したものと同様である。装置98
のトランスジユーサは適切な方法で電子的インタフエー
ス102に接続され,コンピユータ104はトランスジユーサ
電圧を測定し,対応する張力を求める。引張装置98はコ
ンピユータ104及びボルトメータ102と関連し,基本的に
は図1の構成におけると同様の方法で繊維の引張強力と
伸びを測定する。
つかみ94,96間に単繊維92を精密に位置させるためプ
ラツトフオーム108を有するテーブル機構106が設けら
れ,これは図5に示す上昇させた位置と,図6に示す下
降させた位置との間で可動である。プラツトフオーム10
8はその上面に直線のV字形溝110を有し,図5の上昇し
た位置において溝110がつかみ94,96間に伸びているよう
に位置される。図6に示した下降した位置においては,
プラツトフオーム108はつかみ94,96の近傍から離れた位
置を取る。V字形溝110の底には空気吸引孔が設けら
れ,溝110に繊維を容易に挿入できるようにしている。
ラツトフオーム108を有するテーブル機構106が設けら
れ,これは図5に示す上昇させた位置と,図6に示す下
降させた位置との間で可動である。プラツトフオーム10
8はその上面に直線のV字形溝110を有し,図5の上昇し
た位置において溝110がつかみ94,96間に伸びているよう
に位置される。図6に示した下降した位置においては,
プラツトフオーム108はつかみ94,96の近傍から離れた位
置を取る。V字形溝110の底には空気吸引孔が設けら
れ,溝110に繊維を容易に挿入できるようにしている。
単繊維92をつかみ94,96間に位置させるため,単繊維9
2は図示しない装置によりプラツトフオーム108の溝110
中に置かれ,その両端はプラツトフオームの端より懸垂
するように位置される。次いでプラツトフオーム108は
図5に示すつかみ94,96の間の位置に上昇し,繊維92の
各端はそれぞれつかみ94,96に把持される。繊維92がつ
かみ94,96に把持される間,溝110は繊維をまつすぐな状
態に保つ。上記のように一度繊維92が把持されると,プ
ラツトフオーム108は図6の位置に下降する。次いで引
張装置98はつかみ94,96を互いに離れる方向に動かし,
試験が開始される。
2は図示しない装置によりプラツトフオーム108の溝110
中に置かれ,その両端はプラツトフオームの端より懸垂
するように位置される。次いでプラツトフオーム108は
図5に示すつかみ94,96の間の位置に上昇し,繊維92の
各端はそれぞれつかみ94,96に把持される。繊維92がつ
かみ94,96に把持される間,溝110は繊維をまつすぐな状
態に保つ。上記のように一度繊維92が把持されると,プ
ラツトフオーム108は図6の位置に下降する。次いで引
張装置98はつかみ94,96を互いに離れる方向に動かし,
試験が開始される。
また装置90には,つかみ94,96を結ぶ線の一方の側に
支持された,例えば赤外発光ダイオードの如き電磁波放
射源112と,これと反対側に支持された赤外光検出器の
如き検出器114が含まれている。光源112と検出器114
は,つかみ94,96間に張られた単繊維92に対して,光源1
12から検出器114に向かう光束116(図6)の少なくとも
一部が繊維に作用し,例えば繊維92で吸収され,あるい
は散乱されるような関係位置に配置される。光源112と
検出器114は適切な方法で相互に,またコンピユータ104
に接続され,繊維92で散乱又は吸収された光ビーム116
の量に関する情報が検出器114からコンピユータ104に送
られる。繊維が光束116中に位置するときの検出器114で
検出された光量を,繊維が光束中に位置しないとき検出
器114で検出された光量と比較することにより,コンピ
ユータ104は単繊維の断面に関する特性を求めることが
できる。その様な特性としては例えば,繊維断面の直径
などを含む。検出器114で検出された光量を既知の値と
比較する目的で,コンピユータは既知の直径を有するい
くつかの較正用繊維に関する断面情報と,光束中に繊維
試験が位置されたとき検出器で感知された対応する光量
とでプログラムされている。図6は検出器が吸光度に反
応する構成を示しているが,他の検出器配置ももちろん
可能である。例えば,特別な応用に対して繊維の前方へ
の散乱光(〜45゜)を監視することもできるし,あるい
は繊維による後方散乱(〜180゜)の光量を測るように
することもできる。ここで用いたように散乱という言葉
は広い意味で用いられ,後方,側方,前方散乱などを含
むものとする。
支持された,例えば赤外発光ダイオードの如き電磁波放
射源112と,これと反対側に支持された赤外光検出器の
如き検出器114が含まれている。光源112と検出器114
は,つかみ94,96間に張られた単繊維92に対して,光源1
12から検出器114に向かう光束116(図6)の少なくとも
一部が繊維に作用し,例えば繊維92で吸収され,あるい
は散乱されるような関係位置に配置される。光源112と
検出器114は適切な方法で相互に,またコンピユータ104
に接続され,繊維92で散乱又は吸収された光ビーム116
の量に関する情報が検出器114からコンピユータ104に送
られる。繊維が光束116中に位置するときの検出器114で
検出された光量を,繊維が光束中に位置しないとき検出
器114で検出された光量と比較することにより,コンピ
ユータ104は単繊維の断面に関する特性を求めることが
できる。その様な特性としては例えば,繊維断面の直径
などを含む。検出器114で検出された光量を既知の値と
比較する目的で,コンピユータは既知の直径を有するい
くつかの較正用繊維に関する断面情報と,光束中に繊維
試験が位置されたとき検出器で感知された対応する光量
とでプログラムされている。図6は検出器が吸光度に反
応する構成を示しているが,他の検出器配置ももちろん
可能である。例えば,特別な応用に対して繊維の前方へ
の散乱光(〜45゜)を監視することもできるし,あるい
は繊維による後方散乱(〜180゜)の光量を測るように
することもできる。ここで用いたように散乱という言葉
は広い意味で用いられ,後方,側方,前方散乱などを含
むものとする。
上記の如くして光源112と検出器114は繊維が引張装置
98で引つ張られている間繊維の断面特性を監視できる手
段を提供する。従つて,強力,伸び,及び断面情報など
から成る多変量データが1つの試験操作で1本の繊維に
対してコンピユータで収集される。光源112と検出器114
は図1の装置20にも使用でき,装置20での試験中断面情
報を求め得ることが理解されよう。この変形は図1bに示
した。
98で引つ張られている間繊維の断面特性を監視できる手
段を提供する。従つて,強力,伸び,及び断面情報など
から成る多変量データが1つの試験操作で1本の繊維に
対してコンピユータで収集される。光源112と検出器114
は図1の装置20にも使用でき,装置20での試験中断面情
報を求め得ることが理解されよう。この変形は図1bに示
した。
図1の装置20で3本の繊維をそれぞれ試験して収集し
た伸びと強力のデータを2座標軸グラフ表示したものを
図7〜9に示した。即ち,図7は第1の繊維を破断する
まで引つ張つたとき収集されたデータのグラフ表示,図
8は第2の繊維を破断するまで引つ張つたとき収集され
たデータのグラフ表示,図9は第3の繊維を破断するま
で引つ張つたとき収集されたデータのグラフ表示であ
る。図7〜9のグラフのそれぞれにおいて,繊維の伸び
の大きさは横軸に,対応する引張強力は縦軸にそれぞれ
プロツトしてある。
た伸びと強力のデータを2座標軸グラフ表示したものを
図7〜9に示した。即ち,図7は第1の繊維を破断する
まで引つ張つたとき収集されたデータのグラフ表示,図
8は第2の繊維を破断するまで引つ張つたとき収集され
たデータのグラフ表示,図9は第3の繊維を破断するま
で引つ張つたとき収集されたデータのグラフ表示であ
る。図7〜9のグラフのそれぞれにおいて,繊維の伸び
の大きさは横軸に,対応する引張強力は縦軸にそれぞれ
プロツトしてある。
図1で48,また図5で104で示したコンピユータにおい
ては,強力−伸びの読みは図7〜9のそれぞれに対して
値の組(x,y)の順序にしたがつて並べられた数値配列
としてストアされている。それらの順序を付けられた値
の組すべての軌跡が直ちに強力−伸びグラフとなる。同
じx値は等しい伸び値に対応し,また伸びは直接時間に
比例するので,同一伸びに対するx値は時間的に一致す
る。かくて図7〜9のグラフは「時間順配列」と呼ぶこ
とができる。
ては,強力−伸びの読みは図7〜9のそれぞれに対して
値の組(x,y)の順序にしたがつて並べられた数値配列
としてストアされている。それらの順序を付けられた値
の組すべての軌跡が直ちに強力−伸びグラフとなる。同
じx値は等しい伸び値に対応し,また伸びは直接時間に
比例するので,同一伸びに対するx値は時間的に一致す
る。かくて図7〜9のグラフは「時間順配列」と呼ぶこ
とができる。
即ち,時間配列した強力−伸びデータの配列は多数の
繊維に対するフツク上の全強力を模するのに使用するこ
とができる。これを図7〜9のグラフ表示を用いて説明
する。
繊維に対するフツク上の全強力を模するのに使用するこ
とができる。これを図7〜9のグラフ表示を用いて説明
する。
それぞれ図7−9に試験結果を示した3本の繊維から
なる繊維束の引張特性を予測するため,図7〜9のグラ
フ表示は相互に重畳し,図10のグラフを形成することが
できる。図7〜9のグラフを重畳するため,予め選んだ
伸びに対応するグラフ表示上の引張強力値は加算され
て,加算強力値を得る。この加算強力値が第2のグラフ
(即ち図10)上にプロツトされる。ここで強力値の範囲
は第2のグラフの縦軸に沿つて表され,伸びの大きさの
範囲は第2のグラフの横軸に沿つてプロツトされる。他
の多くの予め選んだ伸び値に対する図7〜9上の強力値
も同様に加算され,この様にして得られた多くの強力値
の第2のグラフ上の軌跡が繊維束としての予測引張特性
のグラフ表示となり,伸びの大きさの範囲は比較的広く
なつている。
なる繊維束の引張特性を予測するため,図7〜9のグラ
フ表示は相互に重畳し,図10のグラフを形成することが
できる。図7〜9のグラフを重畳するため,予め選んだ
伸びに対応するグラフ表示上の引張強力値は加算され
て,加算強力値を得る。この加算強力値が第2のグラフ
(即ち図10)上にプロツトされる。ここで強力値の範囲
は第2のグラフの縦軸に沿つて表され,伸びの大きさの
範囲は第2のグラフの横軸に沿つてプロツトされる。他
の多くの予め選んだ伸び値に対する図7〜9上の強力値
も同様に加算され,この様にして得られた多くの強力値
の第2のグラフ上の軌跡が繊維束としての予測引張特性
のグラフ表示となり,伸びの大きさの範囲は比較的広く
なつている。
第2のグラフ,図10に示された情報は「多本数繊維デ
ータ」とも呼ぶべきもので,既に述べたように,繊維束
試験の結果とある程度相関を持つが,既存の繊維束試験
の何れとも重なる(等価な)ものではない。図10の第2
のグラフを導出する技術を3本の繊維を参照して記述し
たが,実際には特定の繊維試料に対し正確なデータを提
供するため多数の(100本のオーダの)繊維が試験され
る。
ータ」とも呼ぶべきもので,既に述べたように,繊維束
試験の結果とある程度相関を持つが,既存の繊維束試験
の何れとも重なる(等価な)ものではない。図10の第2
のグラフを導出する技術を3本の繊維を参照して記述し
たが,実際には特定の繊維試料に対し正確なデータを提
供するため多数の(100本のオーダの)繊維が試験され
る。
また図7〜9に示したデータは本発明の方法を最もよ
く例示するように選ばれたものであり,特定の繊維試料
を代表するものではないことも理解されるであろう。図
9に示した繊維は,繊維中に張力を生ずることなく,か
なりの試験時間のあいだ伸長されている(大きなクリン
プがある)が,図8の繊維は伸長するや否や引張力を示
している(小さいクリンプ)ことに注目する必要があ
る。一般に繊維に張力を与えずに取り付けられた繊維の
伸びは,繊維がクリンプ(捲縮)していて,初期の伸び
はこのクリンプを取り去るのに費やされる。これらのグ
ラフから図9の繊維は多量のクリンプを持つていたが,
図8の繊維はほとんどクリンプがなかつたことを示して
いる。クリンプ量の差は本発明を例示するのに役立つ。
く例示するように選ばれたものであり,特定の繊維試料
を代表するものではないことも理解されるであろう。図
9に示した繊維は,繊維中に張力を生ずることなく,か
なりの試験時間のあいだ伸長されている(大きなクリン
プがある)が,図8の繊維は伸長するや否や引張力を示
している(小さいクリンプ)ことに注目する必要があ
る。一般に繊維に張力を与えずに取り付けられた繊維の
伸びは,繊維がクリンプ(捲縮)していて,初期の伸び
はこのクリンプを取り去るのに費やされる。これらのグ
ラフから図9の繊維は多量のクリンプを持つていたが,
図8の繊維はほとんどクリンプがなかつたことを示して
いる。クリンプ量の差は本発明を例示するのに役立つ。
多本数繊維データを得るための上述の方法は,強力と
伸びデータに限られるものではない。例えば他の実施例
の1つに断面積,直径あるいは太さと言つた断面データ
が伸びに代わつて求められ,データの配列は時間又は断
面データに対して完成することもできる。また多本数繊
維データは二次元に限られるものではない。例えば伸
び,強力及び断面特性を用いて2座標配列(又は三次元
グラフ)を作ることもできる。
伸びデータに限られるものではない。例えば他の実施例
の1つに断面積,直径あるいは太さと言つた断面データ
が伸びに代わつて求められ,データの配列は時間又は断
面データに対して完成することもできる。また多本数繊
維データは二次元に限られるものではない。例えば伸
び,強力及び断面特性を用いて2座標配列(又は三次元
グラフ)を作ることもできる。
以上説明した実施例には本発明の主旨から逸脱するこ
となく,多くの変更や代替え方法を加え得ることが理解
されよう。従つて,前記の実施例は説明のために提示さ
れたものであつて,これに限定されるものではない。
となく,多くの変更や代替え方法を加え得ることが理解
されよう。従つて,前記の実施例は説明のために提示さ
れたものであつて,これに限定されるものではない。
フロントページの続き (72)発明者 シヨフナー,クリストフアー ケー アメリカ合衆国 テネシー 37922 ノ ツクスヴイル シンギング ヒルズ ポ イント (番地なし) (72)発明者 タウンズ,マーク ジー アメリカ合衆国 テネシー 37922 ノ ツクスヴイル トウールズ ベンド ロ ード 3111 (56)参考文献 特開 昭49−12153(JP,A) 特開 昭56−11338(JP,A) 特開 昭56−4033(JP,A) 特公 昭50−40029(JP,B2) 実公 昭59−14752(JP,Y2) 英国特許2031960(GB,A) RESEARCH DISCLOSU RE,No.13710 Septembe r1975,゛Pick−up detec tor,″page 13
Claims (6)
- 【請求項1】次のステツプ a)複数の繊維からなる試料の個々の繊維を引つ張り, b)この繊維に加えられる張力を増加して,この繊維を
破断するまで伸張し, c)繊維が伸張して破断するとき,繊維に加えられる引
張力と伸びとを測定し, d)複数の伸張長さにおいて,繊維に加えられる引張力
を記録し,引張力と対応する伸張長さとの配列を形成
し, e)試料から所定数の繊維に対してステツプa)ないし
d)を反覆して,所定数の配列(アレイ)を形成し, f)これらの配列の各伸張長さについて対応する引張力
を加算して,複数の伸張長さのそれぞれに対して引張力
の和を含む合成配列を形成し,この合成配列により,全
体として1つの繊維束における繊維の強力特性に関する
多本数繊維データを構成する を含むことを特徴とする,多数の繊維からなる繊維束の
特性を求める方法。 - 【請求項2】繊維試料から採られた個々の繊維の少なく
とも第1,第2特性を求めるための第1試験を行い,該第
1試験の第1,第2特性値の第1表示を作りこれをストア
し,繊維試料から少なくとも1つの追加の繊維について
第1,第2特性値を求める第2試験を実施し,第2試験の
第1,第2特性値の第2表示を作りこれをストアし,第1,
第2表示を組み合わせて,試験した全ての繊維に対する
第1,第2特性値の合成表示を作り,該合成表示が多本数
繊維データを構成する如くしたことを特徴とする,繊維
試料から採られた繊維に関する,多数の繊維からなる繊
維束の特性を求める方法。 - 【請求項3】上記合成のステツプが,第1,第2の表示を
第1特性値にしたがつて配置し,第1,第2表示中の等し
い第1特性値に対して第2特性値が配置され,かつ配置
された第1,第2表示中の第2特性値を加算し,合成表示
の第2特性値を形成する如くしたことを特徴とする,請
求項2に記載の方法。 - 【請求項4】上記第1特性値が繊維の引張強力,第2特
性値が繊維の伸び又は断面特性としたことを特徴とす
る,請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】上記各試験の間,第1,第2特性のほかに繊
維の第3の特性値を監視して求め,第1,第2,第3の特性
値を組み合わせて合成表示を作る如くしたことを特徴と
する,請求項2に記載の方法。 - 【請求項6】繊維束中の所定の本数の繊維の伸びと引張
強さを二次元座標でグラフ表示し,繊維の伸びの大きさ
は一方の座標軸にプロツトし,また引つ張り強さは他の
座標軸にプロツトし,予め選んだ伸び値に対する引張強
力値を加算して加算引張強力を求め,該加算引張力値を
第2の二次元座標グラフにプロツトし,その際第2グラ
フの一方の座標軸には伸び量をとり,他の座標軸には加
算強力値をとり,他の予め選んだ多数の伸び量に対して
も,対応する引張強力値の加算を繰り返し,得られた加
算値を第2グラフにプロツトして,比較的広い伸び量範
囲にわたる繊維束の引張特性を予測する第2グラフ表示
を得る如くしたことを特徴とする,多数の繊維からなる
繊維束の特性を求める方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29325889A | 1989-01-04 | 1989-01-04 | |
US293,258 | 1989-01-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04502669A JPH04502669A (ja) | 1992-05-14 |
JP2540086B2 true JP2540086B2 (ja) | 1996-10-02 |
Family
ID=23128361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2503821A Expired - Lifetime JP2540086B2 (ja) | 1989-01-04 | 1990-01-03 | 多数の繊維からなる繊維束の特性を求める方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0452421B1 (ja) |
JP (1) | JP2540086B2 (ja) |
AU (1) | AU630676B2 (ja) |
DE (1) | DE69031559T2 (ja) |
ES (1) | ES2108011T3 (ja) |
WO (1) | WO1990008306A2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5124130A (en) * | 1990-05-22 | 1992-06-23 | Optex Biomedical, Inc. | Optical probe |
US5188456A (en) * | 1991-11-29 | 1993-02-23 | Hoechst Celanese Corporation | Apparatus for thermomechanical testing of fibers |
AUPO036196A0 (en) * | 1996-06-07 | 1996-07-04 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Measurement of bundle strength of fibres |
IES960615A2 (en) * | 1996-08-30 | 1998-04-08 | Teagasc Agric Food Dev Authori | Apparatus and method for the quantification of the stretchability of cheese |
DE10239645A1 (de) * | 2002-08-29 | 2004-04-08 | Continental Aktiengesellschaft | Bestimmung von thermischen und mechanischen Belastungen auf Reifencorde im Bauprozess |
CN101886960B (zh) * | 2010-07-06 | 2012-04-25 | 山东轻工业学院 | 一种小尺寸细纤维张力自动测量装置及其方法 |
RU2599284C1 (ru) * | 2015-05-22 | 2016-10-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" | Способ оценки нижней температурной границы механической работоспособности изделий из полимерных компаундов |
CN106353253A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-01-25 | 天津长飞鑫茂光缆有限公司 | 恒力式光纤着色固化度检测夹持装置 |
CN106840864B (zh) * | 2017-03-22 | 2023-05-05 | 江苏工程职业技术学院 | 一种纤维强力机专用夹持装置 |
CN110687043A (zh) * | 2019-10-17 | 2020-01-14 | 南京理工大学 | 一种适用于织物类膜材纱线抽出性能的测试装置 |
CN111678782A (zh) * | 2020-05-14 | 2020-09-18 | 江苏禹治流域管理技术研究院有限公司 | 一种单纤维试件的抗拉拔性能的测试装置及测试方法 |
CN115586096B (zh) * | 2022-11-08 | 2023-06-09 | 邵东智能制造技术研究院有限公司 | 一种用于箱包抗磨度检测设备 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE558530A (ja) * | ||||
US2537170A (en) * | 1947-01-10 | 1951-01-09 | Celanese Corp | Testing device for filamentary materials |
US3069964A (en) * | 1957-12-30 | 1962-12-25 | Owens Corning Fiberglass Corp | Method for optical measurement of fiber diameters |
US3049916A (en) * | 1959-03-27 | 1962-08-21 | Louis I Weiner | Pocket-size tester for yarn, threads and the like |
DE1276934B (de) * | 1962-03-20 | 1968-09-05 | Dr Heinrich Schumacher | Kollektiv-Reissverfahren |
US3290932A (en) * | 1964-08-26 | 1966-12-13 | Du Pont | Device for testing multifilament yarns |
JPS5226888A (en) * | 1975-08-26 | 1977-02-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Automatic tension testing machine |
HU174987B (hu) * | 1976-10-12 | 1980-04-28 | Textilipari Kutato Intezet | Oborudovanie k bystromu i massovomu ispytaniju na razryv volokon |
GB2031960B (en) * | 1978-10-11 | 1982-09-22 | Inst Cercetari Textile | Apparatus for measuring remanent torque in yarns |
JPS5611338A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-04 | Teijin Ltd | Measuring unit for stretching rate of thread |
FR2490821A1 (fr) * | 1980-09-22 | 1982-03-26 | Oreal | Appareil de mesure, a chargement et cycle automatiques, pour l'etude de la traction des fibres |
CH655571B (ja) * | 1981-09-30 | 1986-04-30 | ||
DD219074A3 (de) * | 1982-03-23 | 1985-02-20 | Cottbus Textil & Konfektion | Verfahren zur vorausbestimmung und steuerung der faserstoffeigenschaften von synthesefasern und-seiden durch kennwertermittlung |
JPS58211624A (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-09 | Sharp Corp | 毛髪診断装置 |
US4562743A (en) * | 1984-05-21 | 1986-01-07 | Gearhart Industries, Inc. | Cable elongation measurement apparatus |
US4634280A (en) * | 1984-11-21 | 1987-01-06 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Method for measuring shape parameters of yarn |
US4825702A (en) * | 1986-04-15 | 1989-05-02 | South African Inventions Development Corporation | Yarn testing method |
DE3732513C2 (de) * | 1987-09-26 | 1996-07-18 | Schlafhorst & Co W | Verfahren und Vorrichtung zum Messen und Prüfen von Stapelfasergarn |
US4895028A (en) * | 1989-01-27 | 1990-01-23 | U.S. Philips Corporation | Method of pull-testing wire connectors on an electrical device |
-
1990
- 1990-01-03 JP JP2503821A patent/JP2540086B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-03 ES ES90903510T patent/ES2108011T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-03 WO PCT/US1990/000077 patent/WO1990008306A2/en active IP Right Grant
- 1990-01-03 EP EP90903510A patent/EP0452421B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-03 DE DE69031559T patent/DE69031559T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-03 AU AU51587/90A patent/AU630676B2/en not_active Ceased
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
RESEARCHDISCLOSURE,No.13710September1975,゛Pick−updetector,″page13 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04502669A (ja) | 1992-05-14 |
DE69031559D1 (de) | 1997-11-13 |
EP0452421A1 (en) | 1991-10-23 |
WO1990008306A3 (en) | 1990-09-20 |
DE69031559T2 (de) | 1998-02-12 |
AU630676B2 (en) | 1992-11-05 |
ES2108011T3 (es) | 1997-12-16 |
EP0452421B1 (en) | 1997-10-08 |
EP0452421A4 (en) | 1992-12-30 |
AU5158790A (en) | 1990-08-13 |
WO1990008306A2 (en) | 1990-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2540086B2 (ja) | 多数の繊維からなる繊維束の特性を求める方法 | |
US5203206A (en) | Apparatus and methods for testing tension-elongation or cross-sectional properties of single fibers and multiple fiber bundles | |
R’Mili et al. | Statistical fracture of E-glass fibres using a bundle tensile test and acoustic emission monitoring | |
CN101629885B (zh) | 双探针微纳米力学检测系统 | |
EP0483661A2 (en) | Method for measuring actual load at failure of optical fiber | |
BRPI0414360B1 (pt) | aparelho e método para inspecionar e calcular a resistência residual de um cabo de suspensão de fibra de aramida que aciona um elevador | |
Sebastian et al. | Extensions, displacements and forces associated with pulling a single yarn from a fabric | |
US5138879A (en) | Method for producing multiple fiber data | |
US4487068A (en) | Method and apparatus for detecting acoustic emissions from metal matrix wire | |
Mills et al. | Real time small-angle X-ray scattering from polystyrene crazes during fatigue | |
Vangheluwe et al. | Resilience properties of polypropylene carpets | |
JPH04507142A (ja) | オンライン繊維試料分析 | |
RU133301U1 (ru) | Стенд для испытания и определения физических параметров оптического кабеля | |
JP4516066B2 (ja) | 材料の検査 | |
US4940891A (en) | Automated system for measuring the strength of optical fibers | |
US6684167B2 (en) | Method and apparatus for measuring energy consumed during plastic deformation in multi-ply board systems | |
Potluri et al. | Towards automated testing of fabrics | |
US4735093A (en) | Apparatus for applying a load to a material | |
Schmidt et al. | Development of a scanning laser crack detection technique for corrosion fatigue testing of fine wire | |
CN207066874U (zh) | 纤维强度模量自动测试装置 | |
JPH07109386B2 (ja) | 光ファイバーの弾性特性を測定する方法および装置 | |
CN211553715U (zh) | 一种滑度测试机 | |
JPH0564835B2 (ja) | ||
Lang | 18—Ballistic Determination of Work of Rupture of Short Textile Samples | |
Jariwala | The Study of Kink Bands and Flex Failure in Nylon 6.6 and Polyester Fibres |