JP2539763Y2 - 椅子における背もたれ板 - Google Patents

椅子における背もたれ板

Info

Publication number
JP2539763Y2
JP2539763Y2 JP4620892U JP4620892U JP2539763Y2 JP 2539763 Y2 JP2539763 Y2 JP 2539763Y2 JP 4620892 U JP4620892 U JP 4620892U JP 4620892 U JP4620892 U JP 4620892U JP 2539763 Y2 JP2539763 Y2 JP 2539763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
back plate
ribs
backrest
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4620892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615550U (ja
Inventor
裕 竹内
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP4620892U priority Critical patent/JP2539763Y2/ja
Publication of JPH0615550U publication Critical patent/JPH0615550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539763Y2 publication Critical patent/JP2539763Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、合成樹脂製の背もたれ
板を備えた椅子において、背もたれ板に一体成形する補
強用リブの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】椅子の背もたれ板をポリプロピレン等の
硬質の合成樹脂にて形成して、背もたれ板を弾性変形可
能に形成することにより、椅子の座り心地を向上するこ
とが行われており、その場合、背もたれ板を単なる板状
に形成したに過ぎない構成では、背もたれ板が過度に変
形し過ぎるため、背もたれ板の前面に、多数本の補強用
リブを一体成形するようにしている。
【0003】そして、この背もたれ板にリブを一体成形
するに当たって従来は、リブを、上下方向に延びる多数
列の縦リブと、これに交差して水平方向に延びる多段状
の横リブとで形成するようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、背もたれ板
の下部を背もたれ支持杆に取付けた場合、背もたれ板は
いわば片持ち梁の状態になるため、人が背もたれにもた
れ掛かると、背もたれ板には、曲げモーメントが、外周
寄り部位において大きく、背もたれ支持杆に近ずくに従
って小さくなるように作用し、これらによって背もたれ
板が撓み変形する。その場合、座り心地の点からは、背
もたれ板が、その外周縁から下部に向けて略均等な割合
で徐々に変形することが望ましい。
【0005】これに対し、従来のリブの構成において、
椅子に腰掛けた人が背中の中心線を背もたれの中心線に
一致させた姿勢でもたれ掛かった場合には、背もたれ板
に作用した荷重は主として縦リブによって拡散されるこ
とになるが、従来は、多数本の縦リブを殆ど同じ長さに
形成していたため、荷重は主として中央部のリブ群によ
って支持されることになり、このため、多数本の縦リブ
のうち中央部に位置した縦リブ群に応力が集中すること
になり、その結果、背もたれ板の撓み変形が不均一にな
って座り心地が悪いばかりか、中央部に位置した縦リブ
の付けね箇所に応力が集中して背もたれ板の強度が低い
と言う問題があった。
【0006】また、椅子に座った人が背中を左右方向に
傾けたり、身体全体を左右にずらしたりした状態で背も
たれにもたれ掛かると、背もたれ板にはこれを平面視で
ねじるような力が作用することにより、背もたれ板に対
する荷重が横リブによっても拡散されることになるた
め、人が背中を左右方向に傾けたり、身体全体を左右に
ずらしたりした姿勢で背もたれにもたれ掛かった場合に
は、背もたれ板が不自然な状態に撓み変形してしまっ
て、これまた座り心地を充分に向上できないと言う問題
があった。
【0007】本考案は、これらの問題を解消した背もた
れ板を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
請求項1では、下端に、座体の後部又は背もたれ支持杆
に対する取付け部を形成し、前面又は裏面に、多数本の
補強用リブを、前記取付け部の近傍から略上向きに延び
るように一体成形して成る合成樹脂製の背もたれ板であ
って、前記多数本のリブのうち椅子の正面視で左右中央
部寄りに位置した中央リブ群の上下長さを、当該中央リ
ブ群の左右両側に位置した左右リブ群の上下長さよりも
短い寸法に設定する構成にした。
【0009】また、請求項2では、下端に、座体の後部
又は背もたれ支持杆に対する取付け部を形成し、前面又
は裏面に、多数本の補強用リブを、前記取付け部の近傍
から略上向きに延びるように一体成形して成る合成樹脂
製の背もたれ板であって、前記リブ群における少なくと
も背もたれ板の外周寄りに位置した部位を、背もたれ板
における下部の左右略中間部から外周方向に向けて放射
状に延びるように形成する構成にした。
【0010】
【考案の作用・効果】請求項1のように、上下方向に延
びる多数本のリブのうち中央リブ群の長さを左右リブ群
よりも短かい長さに設定すると、人が背もたれにもたれ
掛かったとき、荷重は、左右リブ群を変形させるように
作用してから、左右両リブ群と中央リブ群とを一緒に変
形させるように作用することになるため、左右リブ群及
び中央リブ群の全体に対して略均等な状態で荷重が作用
することになる、換言すると、人がもたれ掛かることに
より背もたれ板に発生する応力を、左右リブ群及び中央
リブ群の全体に分散させることができる。
【0011】従って請求項1の構成にすると、中央リブ
群に応力が集中することを防止して、各リブを均等な状
態で変形させることができることにより、背もたれ板の
全体を略均等な状態に撓み変形させることができるか
ら、背もたれにもたれ掛かった状態での座り心地を向上
できると共に、応力集中による背もたれ板の強度低下を
防止できる効果を有する。
【0012】また、請求項2の構成にすると、人がどう
いう姿勢で背もたれにもたれ掛かっても、背もたれ板に
対する荷重は、主としてリブ群における放射状の部位を
介して分散されるから、背もたれ板は、その外周縁から
下部の左右略中間部に向けて延びる方向に沿って、略均
等な割合で撓み変形することになり、背もたれ板の下端
部に応力が集中することもない。
【0013】従って請求項2の構成によると、人が背も
たれにもたれ掛かる姿勢に関係なく、座り心地を向上で
きると共に、応力を多数本のリブに分散させることがで
きることにより、背もたれ板の強度を向上できる効果を
有する。
【0014】
【実施例】次に、請求項1及び請求項2を同時に具体化
した実施例を図面に基づいて説明する。図において符号
1は椅子の背もたれを示し、該背もたれ1は、外周枠2
aを造形してシェル状に形成した硬質合成樹脂製の背も
たれ板2と、該背もたれ板2の前面に張設したクッショ
ン体3とで構成されており、前記背もたれ板2の下部
に、正面視半円状の取付け部2bを段違い状に前向き突
設して、この取付け部2bを、座体4の後部箇所に設け
た背もたれ支持杆5にねじ6止めしている。
【0015】前記背もたれ板2における前面のうち前記
取付け部2bよりも僅かの寸法だけ上方の部位に、水平
状に延びる帯板状の1本の横リブ7を一体成形し、該横
リブ7と取付け部2bとの間の部位に、当該横リブ7と
取付け部2bとに連接した状態で上下方向に延びる多数
本の補助縦リブ8を、左右適宜間隔で一体成形する。ま
た、前記横リブ7よりも上方の部位に、当該横リブ7に
連接した状態で上向きに延びる多数本のリブ9,10を
適宜間隔で一体成形するにおいて、背もたれ板2の中心
線O寄りに位置した複数本の中央リブ9より成る中央リ
ブ群9′の上下長さを、当該中央リブ群9′の左右両側
に位置した複数本ずつの左右リブ10より成る左右リブ
群10′の最大長さの略半分程度の短い長さに設定す
る。
【0016】更に、中央リブ群9′を挟んだ左右両方の
部位に、左右リブ群10に連接した状態で正面ハ字状に
延びる2本の傾斜リブ11を形成し、各左右リブ10に
おける傾斜リブ11よりも半径外側の部位を、前記取付
け部2bから背もたれ板2の外周に向けて放射状に延び
る放射状部10aに形成する。各中央リブ9及び各左右
リブ10は、背もたれ板2の前面からの突出高さ寸法が
最先端に行くに従って徐々に小さくなるようにしてい
る。
【0017】補助縦リブ8と中央リブ9及び左右リブ1
0とは、その大部分が水平方向にずれた状態になるよう
にしている。以上の構成において、椅子に腰掛けた人
が、背中の中心線を背もたれ板2の中心線Oに一致させ
た姿勢で背もたれ1にもたれ掛かった場合、中央リブ群
9′の長さが短いため、背もたれ板2に対する荷重は、
先ず、各リブ群9′,10′のうち左右リブ群10′の
先端部に作用し、次いで、中央リブ群9′に作用するこ
とになる。
【0018】換言すると、各群リブ9′,10′の全体
に応力が分散するのであり、従って、背もたれ板2の全
体を均等な割合で変形させることができて、背もたれ1
にもたれ掛かった状態での座り心地を向上できると共
に、応力の集中による強度低下を防止できるのである。
また、人が上半身を左右に傾けたり、身体全体を左右に
ずらしたりして背もたれ1にもたれ掛かると、荷重の作
用点が背もたれ板2の中心線Oの左右両側にずれるた
め、背もたれ板2に対する荷重は、主として左右リブ1
0の放射状部10aにて拡散されることになるが、この
放射状部10aが、荷重の作用点と取付け部2bとを結
ぶ方向に沿って延びているため、背もたれ板2全体の曲
げ応力が放射状部10aの延びる方向に沿って徐々に変
化することになる。
【0019】従って、人が上半身を傾けたり、身体全体
を左右にずらしたりして背もたれ1にもたれ掛かって
も、背もたれ板2を略均等な割合で撓み変形させること
ができて、快適な座り心地を得ることができると共に、
応力の集中による強度低下を防止できる。上記の実施例
のように、補助縦リブ8と中央リブ9及び左右リブ10
の大部分とを左右にずらす構成にすると、取付け部2b
の周辺で応力が分散するため、取付け部2bの剛性をよ
り向上できる利点がある。
【0020】なお、取付け部2bは必ずしも半円状に形
成する必要はない。また、左右両リブ10が取付け部2
bの外周縁から放射状に延びるように、つまり、左右リ
ブ10が全長にわたって傾斜状に延びるように形成して
も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】背もたれ板の斜視図である。
【図2】背もたれ板の正面図である。
【図3】取付け部周辺の部分斜視図である。
【図4】図2のIV−IV視断面図である。
【図5】それぞれ図2におけるA,B,C,D,Eの箇
所の平断面図である。
【符号の説明】
1 背もたれ 2 背もたれ板 3 クッション体 7 横リブ 8 補助縦リブ 9 中央リブ 9′ 中央リブ群 10 左右リブ 10′ 左右リブ群 10a 放射状部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下端に、座体の後部又は背もたれ支持杆に
    対する取付け部を形成し、前面又は裏面に、多数本の補
    強用リブを、前記取付け部の近傍から略上向きに延びる
    ように一体成形して成る合成樹脂製の背もたれ板であっ
    て、前記多数本のリブのうち椅子の正面視で左右中央部
    寄りに位置した中央リブ群の上下長さを、当該中央リブ
    群の左右両側に位置した左右リブ群の上下長さよりも短
    い寸法に設定したことを特徴とする椅子における背もた
    れ板。
  2. 【請求項2】下端に、座体の後部又は背もたれ支持杆に
    対する取付け部を形成し、前面又は裏面に、多数本の補
    強用リブを、前記取付け部の近傍から略上向きに延びる
    ように一体成形して成る合成樹脂製の背もたれ板であっ
    て、前記リブ群における少なくとも背もたれ板の外周寄
    りに位置した部位を、背もたれ板における下部の左右略
    中間部から外周方向に向けて放射状に延びるように形成
    したことを特徴とする椅子における背もたれ板。
JP4620892U 1992-07-02 1992-07-02 椅子における背もたれ板 Expired - Fee Related JP2539763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4620892U JP2539763Y2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 椅子における背もたれ板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4620892U JP2539763Y2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 椅子における背もたれ板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615550U JPH0615550U (ja) 1994-03-01
JP2539763Y2 true JP2539763Y2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=12740674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4620892U Expired - Fee Related JP2539763Y2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 椅子における背もたれ板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539763Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161255B2 (ja) * 2012-11-06 2017-07-12 タカノ株式会社 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615550U (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439665B1 (en) Ergonomic chair with mesh seat and back
AU651971B2 (en) High density stacking flex chair
US4557521A (en) Chair having a resiliently interconnected seat and back
US3133765A (en) Chair
US4962964A (en) Flexible plastic seating shell
US5624161A (en) Seat cushion pad supporting construction
WO2007052734A1 (ja) 椅子の背凭れ装置
US3709559A (en) Furniture for seating people
JPH0591931A (ja) 背と座がシンクロ動作する椅子におけるシエル構造体
CN105263367A (zh) 椅子
JPH02265509A (ja) 射出プラスチック製一体型椅子
CN106659302B (zh) 椅子的靠背及椅子
JP2507575Y2 (ja) 椅子の背もたれ装置
JP2539763Y2 (ja) 椅子における背もたれ板
JP2000093250A (ja) 椅子等の身体支持装置
JP2885016B2 (ja) 椅子のシェル
JPH07275078A (ja) 椅子のシェル
US7014268B2 (en) Nesting chair with flexible back
JP6078290B2 (ja) 椅子
US2571184A (en) Zigzag spring seat
JP5096869B2 (ja) 椅子
US3953071A (en) Back mounting structure for a chair
JP6344847B2 (ja) 椅子の荷重支持体、及び、椅子
JPH071011Y2 (ja) 車両用シートのシートクツシヨン
JPH0118051Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees