JP2538474Y2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2538474Y2
JP2538474Y2 JP4947791U JP4947791U JP2538474Y2 JP 2538474 Y2 JP2538474 Y2 JP 2538474Y2 JP 4947791 U JP4947791 U JP 4947791U JP 4947791 U JP4947791 U JP 4947791U JP 2538474 Y2 JP2538474 Y2 JP 2538474Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
chassis
mounting plate
vibration
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4947791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054393U (ja
Inventor
平幸 辻田
康豊 傍島
貴久 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4947791U priority Critical patent/JP2538474Y2/ja
Publication of JPH054393U publication Critical patent/JPH054393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538474Y2 publication Critical patent/JP2538474Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、光ディスク等の情報記
録媒体を回転駆動して情報の再生または/および記録を
行う光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の光ディスク装置においては、信
号を読み取るピックアップに備えられたレーザ光源から
発せられる光ビームを対物レンズによって光束を絞られ
ることによりディスクの記録面に照射し、それにより反
射される反射光を光検出器で検出して信号を読み出して
いる。それゆえに、外部からの振動、衝撃がキャビネッ
トを通してピックアップに伝わり、光ビームが追跡中の
トラックから脱かれるといったトラックずれを起こすと
信号の検出が不能となり、特に記録時には記録しようと
したデータが失われる等重大な結果を生じる。そのた
め、かかる装置には振動、衝撃といった外部要因による
防振対策が不可欠となっている。
【0003】そこで、たとえば図5に示すようにシャー
シ(1)の両側部に複数個所(図ではその片側しか示さ
ず)にゴム等の弾性部材で形成されその内部にシリコン
オイルの高粘土流体を封入した防振部材(2)を取り付
け、この防振部材(2)を介してシャーシ(1)をキャ
ビネット(5)に装架している。
【0004】従来、前述した防振部材(2)を介してシ
ャーシ(1)をキャビネット(5)に装架するときは、
まず防振部材(2)を押さえぎみにしてキャビネット
(5)内に押し込むようにシャーシ(1)を防振部材
(2)のピン挿着孔(9)とキャビネット(5)に形設
した貫通孔(11)とが合致する位置まで挿入し(二点
鎖線で示す)、この状態でキャビネット(5)の外側か
らピン(4)を有した取付板(3)を防振部材(2)に
ピン(4)を貫通孔(11)に挿通して防振部材(2)
のピン挿着孔(9)に挿着することにより取り付けてい
る。そして、最後に取付板(3)とキャビネット(5)
とをネジ(10)で螺合して固定している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、複数の防振
部材(2)を同時に押さえながらシャーシ(1)をキャ
ビネット(5)内に押し込み、また防振部材(2)のピ
ン挿着孔(9)とキャビネット(5)の貫通孔(11)
が合致する位置まで挿入するのはある程度の熟練を要す
る上に作業性が極めて悪いものになったいた。したがっ
て、ピン(4)を防振部材(2)のピン挿着孔(9)に
なかなか挿着ができず不完全挿着になりやく、またその
確認もシャーシ(1)の外側からでは確認しずらく結果
的に所望の装架ができないため充分に防振効果が得られ
ないという問題点があった。
【0006】本考案は、以上のような点に鑑みなされた
ものであり、防振部材(2)を介してシャーシ(1)を
キャビネット(5)に装架する際の作業性を大幅に改善
し工数削減を図るとともに装架不良をなくし防振効果が
発揮できるような光ディスク装置を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、駆動機構等の
メカブロックが搭載されるシャーシの両側部にそれぞれ
複数の防振部材が取り付けられ、前記シャーシは前記防
振部材を介してキャビネットに装架されている光ディス
ク装置において、前記シャーシの両側部にピンを有した
1対の取付板を前記防振部材に前記ピンを挿着すること
により取り付け、この挿着状態で前記シャーシを前記取
付板とともに前記キャビネット内に挿入して固定するこ
とを特徴とするものである。
【0008】また、前記キャビネトの両側部には前記取
付板を案内する1対のガイド片が形設されていることを
特徴とするものである。
【0009】
【作用】本考案の光ディスク装置は、前述したような構
成としたので取付板のピンを防振部材のピン挿着孔に挿
着しキャビネットに形設したガイド片に沿って取付板を
キャビネットの底板に当接するまでシャーシを挿入す
る。この状態でキャビネットと取付板を螺合すればシャ
ーシはキャビネットに装架される。
【0010】
【実施例】図1乃至図4はいずれも本考案の一実施例を
示し、図1はシャーシ(1)をキャビネット(5)に装
架する状態の斜視図、図2は取付板(3)を防振部材
(4)に挿着した状態図、図3はシャーシ(1)をキャ
ビネット(5)内に挿入していく状態図および図4はシ
ャーシ(1)をキャビネット(5)内に挿入する平面図
をそれぞれ示している。なお、図2および図3において
は説明するのに必要な最小限度の本考案装置の一部分し
か図示していない。
【0011】図1において、(1)はシャーシで、ディ
スクが載置されるターンテーブル、ターンテーブル駆動
モータ、ピックアップおよびピックアップをディスクの
半径方向に往復移動する移動手段(いずれも図示せず)
等の構成部品が組み込まれ、駆動機構が構成されてい
る。(2)はゴム等の弾性部材で形成された防振部材
で、シャーシ(1)の両側部に本実施例ではそれぞれ2
個ずつ取り付けられている。(3)は取付板で、防振部
材(2)に挿着する2本のピン(4)を有している。な
お、取付板(3)は長方形状であるが説明の都合上、図
では一方の取付板(3)はその一部を破断している。
(5)は防振部材(2)を介してシャーシ(1)を装架
するキャビネットで、その両側部にはシャーシ(1)を
キャビネット(5)に挿入するとき取付板(3)を(二
点鎖線で示すように)案内する1対のガイド片(6)が
キャビネット(5)の一部を内側に略直角に折り曲げて
形設されている。前述したように構成した光ディスク装
置において、シャーシ(1)をキャビネット(5)に装
架する手順について説明する。
【0012】まず、図2に示すようにシャーシ(1)の
両側部(図では一方の側部しか図示せず)に取付板
(3)をピン(4)を防振部材(2)のピン挿着孔
(9)に挿着することにより防振部材(2)に取り付け
る。この状態で、シャーシ(1)がキャビネット(5)
に挿入しやすいように取付板(3)がキャビネット
(5)に挿入される直前までは図3のように取付板
(3)をキャビネット(5)の内側方向にやや傾けてシ
ャーシ(1)全体をキャビネット(5)に挿入してい
く。このとき、図4に示すようにシャーシ(1)の両側
部においてそれぞれ取付板(3)をガイド片(6)間に
挟んでガイド片(6)に沿ってキャビネット(5)に密
接した状態で挿入していく。図3に戻って、取付板
(3)がキャビネット(5)の底板に当接すると取付板
(3)の下穴孔(7)とキャビネット(5)のネジ貫通
孔(8)は一致するようにそれぞれ配設されているので
そのまま取付板(3)とキャビネット(5)とをネジ
(10)で螺合して固定する。
【0013】なお、取付板(3)でピン取着位置からキ
ャビネット(5)に挿入していく側の端縁部までの長さ
Lは、シャーシ(1)で防振部材(4)のピン挿着孔
(9)からシャーシ(1)の底部までの長さMより大き
くしている。
【0014】
【考案の効果】以上説明してきたように本考案によれ
ば、取付板を防振部材に挿着しキャビネットに形設した
ガイド片に沿って保持部材を挿入するようにしたので、
シャーシはキャビネットにスムーズに挿入され取付板が
キャビネットの底板に当接した状態でキャビネットと保
持部材を螺合すればシャーシはキャビネットに簡単に装
架されるので、作業性が大幅に改善工数削減が図れる。
【0015】また、取付板をまえもって防振部材に取り
付けるようにしたのでピンが確実に挿着されているかも
確認できるため装架不良の低減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案におけるシャーシをキャビネットに装架
する状態の斜視図である。
【図2】本考案における取付板を防振部材に挿着した要
部断面図である。
【図3】本考案におけるシャーシをキャビネット内に挿
入する状態の説明図である。
【図4】本考案におけるシャーシをキャビネット内に挿
入する平面図である。
【図5】従来例におけるシャーシをキャビネットに装架
する状態の説明図である。
【符号の説明】
1 シャーシ 2 防振部材 3 取付板 4 ピン 5 キャビネット 6 ガイド片 7 下穴孔 8 ネジ貫通孔 9 ピン挿着孔 10 ネジ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動機構等のメカブロックが搭載され
    るシャーシの両側部にそれぞれ複数の防振部材が取り付
    けられ、前記シャーシは前記防振部材を介してキャビネ
    ットに装架されている光ディスク装置において、 前記シャーシの両側部にピンを有した1対の取付板を前
    記防振部材に前記ピンを挿着することにより取り付け、
    この挿着状態で前記シャーシを前記取付板とともに前記
    キャビネット内に挿入して固定することを特徴とする光
    ディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記キャビネトの両側部には前記取付
    板を案内する1対のガイド片が形設されていることを特
    徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
JP4947791U 1991-06-27 1991-06-27 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP2538474Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4947791U JP2538474Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4947791U JP2538474Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054393U JPH054393U (ja) 1993-01-22
JP2538474Y2 true JP2538474Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=12832239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4947791U Expired - Fee Related JP2538474Y2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538474Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054393U (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538474Y2 (ja) 光ディスク装置
US5432772A (en) Supporting mechanism for optical pickup
US20060190953A1 (en) Disk recording/reproducer and method for fixing pickup of disc recorder/reproducer
JP2007149279A (ja) トレイを備えたディスク装置
US6304391B1 (en) Object lens supporting unit capable of offsetting positional deviation of the lens caused by warp of suspension wire and method of assembling the unit
JP4420110B2 (ja) 光学記録媒体を使用してデータまたは情報を記録または再生するさまざまな機器のための光学走査装置
US5787066A (en) Both-sided optical disc player capable of transferring a both-sided disc up and down about an optical pickup
KR100478645B1 (ko) 광픽업장치의레일면과턴테이블면의평행도조정방법
US20050265138A1 (en) Optical disk drive, and a method of assembling it
KR100828347B1 (ko) 광디스크 드라이브
KR100478644B1 (ko) 광픽업장치의레일면과턴테이블면의평행도조정방법
KR100474772B1 (ko) 광 픽업 액츄에이터
JP4356588B2 (ja) インシュレータ、インシュレータを備えた振動減衰装置、振動減衰装置の組立方法及び記録及び/又は再生装置
KR20010068973A (ko) 광디스크 드라이브
KR200254787Y1 (ko) 디브이디용 광픽업 액츄에이터의 트랙킹 구조
KR0155097B1 (ko) 대물렌즈의 고정구
JP2000215481A (ja) 光ピックアップにおけるアクチュエ―タベ―スの製造方法
KR890000124Y1 (ko) 비디오 디스크플레이어의 픽업 안내장치
KR100480639B1 (ko) 광 픽업장치
JPH11110800A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH01292633A (ja) 光学ヘッド
JP2007115378A (ja) ディスク装置
JPH10269667A (ja) ディスク装置
KR20030084506A (ko) 광 디스크 재생장치의 옵셋 저감장치
JP2005203037A (ja) 光学ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees