JP2538304B2 - 接続端子 - Google Patents

接続端子

Info

Publication number
JP2538304B2
JP2538304B2 JP63068361A JP6836188A JP2538304B2 JP 2538304 B2 JP2538304 B2 JP 2538304B2 JP 63068361 A JP63068361 A JP 63068361A JP 6836188 A JP6836188 A JP 6836188A JP 2538304 B2 JP2538304 B2 JP 2538304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
introducing
terminal
section
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63068361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63254682A (ja
Inventor
ヴオルフガング・ホーホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAAGO FUERUARUTONGUSU GmbH
Original Assignee
BAAGO FUERUARUTONGUSU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAAGO FUERUARUTONGUSU GmbH filed Critical BAAGO FUERUARUTONGUSU GmbH
Publication of JPS63254682A publication Critical patent/JPS63254682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538304B2 publication Critical patent/JP2538304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48455Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar insertion of a wire only possible by pressing on the spring

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、絶縁材ハウジングと、小さい導体断面を持
つ電気導体及び大きい導体断面を持つ電気導体を接続す
るため絶縁材ハウジングに大きい導体断面を持つ電気導
体用の導体導入口を持つ少なくとも1つの締付け個所と
を有し、この締付け個所が工具又は接続端子に組み込ま
れている操作機構によつて開かれる接続端子に関する。
〔従来の技術〕
例えばねじ止め端子又はねじなし端子として知られて
いるこの種の端子は、例えば電子データ処理用導線の場
合に普通であるような非常に小さい導体断面を持つ微細
線の電気導体から大きい導体断面を持つ太い中実導体に
至るまでの導体断面範囲を配線するのに適している。従
つてこれらの端子は多方面に使用できかつ好んで使用さ
れる。
しかし欠点は、この種の端子は開かれた締付け個所へ
の電気導体の導入の際に、終端ストツパと共同作用する
ことができる、適当に強固な電気導体である場合にし
か、導体の差し込み深さを制限する終端ストツパによつ
て導体の正しい差し込み深さを保証することができない
ことである。これは、例えば微細線の電子データ処理用
導線の場合はそうではない。これらの導体は高可撓性で
ありかつ終端ストツパにおいてさしたる抵抗もなく簡単
に折り曲がるので、使用者は正しい差し込み深さを感知
し得るほどには確認することができず、そのため例えば
多線の可撓導体が裂けたり、又は導体があまりにも深く
導入されかつ絶縁された導線の代わりに導体絶縁物しか
締付けられないことによつて接触不良が起こる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、この種の端子の多方面の使用可能性
を維持しながら、すべての電気導体のために、すなわち
この種の端子により異なる大きさの導体断面を持つ電気
導体の正しい差し込み深さが常に得られることを保証す
る改良を提案することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、絶縁材ハウ
ジングの導体導入口へ、この導体導入口に対して同軸的
な導体内部通路を持つ交換可能な導体導入管がはめ込み
可能であり、この導体導入管がその導体内部通路に、小
さい導体断面を持つ電気導体の導体絶縁物用のストツパ
を持つている。
〔発明の効果〕
接続端子の使用者は、その購入及び組み付けの際、ど
の締付け個所にどんな電気導体を締付けねばならないか
を前もつて知らないことが多い。従つて大きい導体断面
を持つ電気導体のために使用できる接続端子を準備して
おき、大きい導体断面を持つ電気導体は、絶縁材ハウジ
ングの導入口へ直接挿入して、導体の締付けを行なう。
小さい導体断面を持つ電気導体を接続する場合、正しい
差し込み深さを与えるストツパを導体内部通路に持つ導
体導入管を絶縁材ハウジングの導体導入口へ予めはめ込
んでおき、この導体導入管へ接続すべき小さい導体断面
の電気導体を挿入して、締付けを行なうことができる。
こうして交換可能な導体導入管を使用して、特定範囲内
の導体断面を持つ電気導体の接続を共通な接続端子で行
なうことができる。
〔実施態様〕
本発明による端子の構造的な構成に関して、1.5ない
し4mm2の一層大きい導体断面を持つ導体は標準的に、本
発明により提案された導体導入管なし配線されるように
することができる。正しい差し込み深さは公知のやり方
で端子にある終端ストツパにより得られ、この終端スト
ツパに比較的強固な導体が感知し得るほどに当たる。端
子を一層小さい導体断面範囲を持つ導体により配線しよ
うとする場合は、本発明による導体導入管が予め端子の
導体導入口へはめ込まれなければならず、その際は例え
ば、導体断面範囲0.08ないし0.2mm2,0.25ないし0.5mm2
及び0.75ないし1.5mm2のために、それぞれの導体断面範
囲に正確に合わされた異なつた導体導入管を設けること
が好ましい。導体導入管の導体内部通路はそれぞれ、導
体の絶縁物と共同作用するストツパを持つている。なぜ
ならば電気導体はこれらの小さい断面範囲において通
常、従来は普通である公知の構造様式の終端ストツパと
共同作用するのに十分強固ではないからである。
導体絶縁物のための上述のストツパを段階状に構成す
ることができ、又は本発明の有利な実施例により導体導
入管の導体内部通路を導体導入方向に漏斗状にかつ無段
に先細になるように構成することができ、漏斗壁自体
は、接続されるべき電気導体の導体絶縁物のためのスト
ツパを形成している。
本発明による種類の接続端子はしばしば直列端子とし
ても製造及び使用されるから、本発明の別の好ましい実
施例では、隣接する直列端子の導体導入管が互いに連鎖
状に連結されているようにしてある。これによつて開閉
装置及び配電盤の内部において全直列端子ブロツクへの
導体導入管の装備が容易になる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面により以下に詳細に説明する。
第1図に斜視図で示されている直列端子は、公知の構
造様式で絶縁材ハウジング6により構成され、全部で3
つの締付け個所7を持つている。これらの締付け個所7
はそれぞれねじなし締付け個所として、締付けばね8か
ら形成されている。これらの締付けねじ8は、本出願人
の出願に係る特開昭61−240582号公報(特公平6−5267
3号公報)にも示されているように、弾性帯状金属板か
らループ状に曲げて形成されている。この締付けばね8
は2つの脚端部を持ち、母線11として役立つ一方の脚端
部が、他方の脚端部にある長方形切欠きを貫通し、ルー
プを広げようとする締付けねじ8自体の弾性により、長
方形切欠きを貫通する母線11がこの長方形切欠きの一方
の短辺縁へ押付けられ、それにより締付け個所7が閉じ
られている。絶縁材ハウジング6の導体導入口9を介し
て導入される大きい導体断面の電気導体10を母線11へ締
付けるため、絶縁材ハウジング6にある工具操作口12へ
導入される工具例えばねじ回しによつて、締付けばね8
はループ状湾曲部の背面を押され、それにより締付け個
所7が開かれ、換言すれば長方形切欠きの前述した一方
の短辺縁と母線11との間に間隙が生じ、この間隙を通つ
て電気導体10が挿入され、ねじ回しを引抜くと、電気導
体10が母線11により長方形の切欠きの前述した一方の短
辺縁へ締付けられる。
第1図から分かるように、このような直列端子を標準
的に、大きい導体断面を持つ導体10の配線のために使用
することができる。なぜならばこれらの導体は普通、導
体の所望の差し込み深さに達した際に、通常様々な形状
及び構成で端子の導体ポケツト13内に設けられている終
端ストツパ(図示せず)と感知し得る程度に共同作用す
るのに十分強固であるからである。
同じ直列端子により一層小さい導体断面又は最も小さ
い導体断面を持つ導体も配線しようとする場合は、第2
図ないし第5図に詳細に示されているように、本発明に
よりそれぞれの導体導入口9へ予め導体導入管がはめ込
まれなければならない。
直列端子の選ばれた実施例における導体導入管は、第
3図の平面図に示されているように、直列端子が好まし
いことを互いに連鎖状に連結されている。これは第4図
に拡大して示されており、第5図の断面図と関連して導
体導入管15の導体内部通路14が分かる。第2図に示され
ているように、導体導入管15は個々に又は組み付けられ
た直列端子ブロツクにおいて互いに連鎖状に連結されて
端子絶縁材ハウジングのそれぞれの導体導入口へはめ込
まれる。この場合、導体内部通路14は導体導入口9の導
体差し込み方向と同軸的に延びている。前述の直列端子
ブロツクの大きさ又は長さに応じて、互いに連鎖状に連
結された導体導入管(第3図参照)を連結連絡片におい
て問題なくもぎ取り又は切り取ることができる。
第5図に最も良く示されているように、導体内部通路
14は導体導入方向に漏斗状にかつほぼ無段に先細になる
ように構成されている。この場合、漏斗壁自体は、第2
図に最も良く示されているように、接続されるべき電気
導体16の導体絶縁物のためのストツパを形成している。
その結果、電気導体16は、導体が非常に微細線であり、
すなわち従来公知の構造様式の終端ストツパと共同作用
するのに十分強固ではない場合にも、ねじ回しにより開
かれる締付け個所17(第2図)における正しい差し込み
深さにより電気導体16を問題なく締付けることができ
る。
端子の導体導入口へはめ込まれた導体導入管を選択的
に交換することもでき、図示した実施例ではこれらの導
体導入管はそれぞれの導体導入口に取り外し可能に保持
されている。この目的のために導体導入管は側方締付け
突片18を持つており、これらの締付け突片ははめ合い公
差を補償することができ、それにも拘らず導体導入管を
端子絶縁材ハウジングの導体導入口に十分固定させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により導体導入管がはめ込み可能である
公知の直列端子の斜視図、第2図は端子にはめ込まれた
導体導入管の拡大斜視図、第3図は互いに連結された導
体導入管の平面図、第4図は第3図による導体導入管鎖
の拡大平面図、第5図は第4図のV−V線に沿う第4図
による導体導入管の断面図である。 6……絶縁材ハウジング、7,17……締付け個所、9……
導体導入口、10,16……電気導体、14……導体内部通
路、15……導体導入管

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁材ハウジングと、小さい導体断面を持
    つ電気導体及び大きい導体断面を持つ電気導体を接続す
    るため絶縁材ハウジングに大きい導体断面を持つ電気導
    体用の導体導入口を持つ少なくとも1つの締付け個所と
    を有し、この締付け個所が工具又は接続端子に組み込ま
    れている操作機構によつて開かれる接続端子において、
    絶縁材ハウジング(6)の導体導入口(9)へ、この導
    体導入口(9)に対して同軸的な導体内部通路(14)を
    持つ交換可能な導体導入管(15)がはめ込み可能であ
    り、この導体導入管(15)がその導体内部通路(14)
    に、小さい導体断面を持つ電気導体(16)の導体絶縁物
    用のストツパを持つていることを特徴とする、接続端
    子。
  2. 【請求項2】絶縁材ハウジング(6)の導体導入口
    (9)へ複数の導体導入管(15)のうち1つが選択的に
    はめ込み可能であり、これらの導体導入管のそれぞれが
    異なる導体断面の電気導線のために構成されていること
    を特徴とする、請求項1に記載の端子。
  3. 【請求項3】隣接する直列端子の導体導入管が互いに連
    鎖状に連結されていることを特徴とする、請求項1又は
    2に記載の端子。
  4. 【請求項4】導体導入管(15)の導体内部通路(14)が
    導体導入方向に漏斗状にかつ無段に先細になるように構
    成され、漏斗壁自体が、接続されるべき電気導体の導体
    絶縁物のためのストツパを形成していることを特徴とす
    る、請求項1ないし3のうち1つに記載の端子。
JP63068361A 1987-03-25 1988-03-24 接続端子 Expired - Lifetime JP2538304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8704473U DE8704473U1 (ja) 1987-03-25 1987-03-25
DE8704473.0 1987-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254682A JPS63254682A (ja) 1988-10-21
JP2538304B2 true JP2538304B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=6806299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63068361A Expired - Lifetime JP2538304B2 (ja) 1987-03-25 1988-03-24 接続端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2538304B2 (ja)
DE (1) DE8704473U1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014048A1 (de) * 1990-04-28 1991-10-31 Wago Verwaltungs Gmbh Elektrische verbindungsklemme
FR2741480B1 (fr) * 1995-11-17 1998-02-13 Alliedsignal Europ Services Dispositif de connexion electrique
DE20110839U1 (de) * 2001-06-30 2002-11-07 Weidmueller Interface Reihenklemme und Führungshülse
DE20118666U1 (de) * 2001-11-15 2003-03-27 Weidmueller Interface Reihenklemme und Führungshülse

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412713Y2 (ja) * 1973-08-16 1979-06-02
JPS5249888Y2 (ja) * 1974-07-24 1977-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63254682A (ja) 1988-10-21
DE8704473U1 (ja) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171857A (en) Cleat connector for insulated wires
KR100556007B1 (ko) 전기도체에 대한 접속단자
US7329143B2 (en) Electrical terminal with a spring force clamping terminal for two conductors
US5005104A (en) Clip-connected terminal conductor assembly
JPS61263073A (ja) 電気導体用接続端子
GB1272856A (en) Solderless connector for paired conductors
HU218129B (hu) Sorozatkapocs
KR950034903A (ko) 전기 터미널 및 커플링 커넥터
MY103449A (en) Electrical cable-making apparatus
US3725851A (en) Connector for high amperage applications
US6019627A (en) Plug connector having a connecting cable
US3778749A (en) Connector
EP1217692A3 (de) Anschlussklemme für elektrische Leiter
US2688735A (en) Multiple wire terminal for main and branched circuits
US4162819A (en) Electrical terminal
JP2538304B2 (ja) 接続端子
US3226669A (en) Wire conductors in electrical connection fields
DE19603960A1 (de) Mehrpoliger Abzweig-Steckverbinder
DE19506859A1 (de) Elektr. Steckverbinder
CN210779084U (zh) 一种快速拔插接线端子
WO1996028869A3 (de) Vorrichtung zum anschluss von leitungen oder geräten an einer stromsammelschiene eines stromsammelschienensystems
US6007367A (en) Apparatus for connecting cable cores
HU187559B (en) Distribution lath with double connecting clamps enabling tha joining of several electrical leads without removing thier insulation
EP0429136B1 (en) Connector assembly
US5816852A (en) Bus bar and cross connection for a series terminal and method for producing the bus bar