JP2537667B2 - 向上した錆止めを得るための新規な油質組成物用添加剤 - Google Patents

向上した錆止めを得るための新規な油質組成物用添加剤

Info

Publication number
JP2537667B2
JP2537667B2 JP63230172A JP23017288A JP2537667B2 JP 2537667 B2 JP2537667 B2 JP 2537667B2 JP 63230172 A JP63230172 A JP 63230172A JP 23017288 A JP23017288 A JP 23017288A JP 2537667 B2 JP2537667 B2 JP 2537667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copper
oil
soluble
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63230172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01152191A (ja
Inventor
ジエイコブ・エマート
マルコム・ウオドウープス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Chemical Patents Inc
Original Assignee
Exxon Chemical Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Chemical Patents Inc filed Critical Exxon Chemical Patents Inc
Publication of JPH01152191A publication Critical patent/JPH01152191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537667B2 publication Critical patent/JP2537667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/38Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
    • C10M129/40Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/38Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
    • C10M129/42Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/86Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M129/95Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • C10M145/38Polyoxyalkylenes esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/16Reaction products obtained by Mannich reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M167/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound, a non-macromolecular compound and a compound of unknown or incompletely defined constitution, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/121Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms
    • C10M2207/123Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of seven or less carbon atoms polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/127Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids polycarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/129Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of thirty or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/16Naphthenic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/22Acids obtained from polymerised unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/34Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/105Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/107Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of two or more specified different alkylene oxides covered by groups C10M2209/104 - C10M2209/106
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/109Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups esterified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/225Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
    • C10M2215/226Morpholines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/24Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions having hydrocarbon substituents containing thirty or more carbon atoms, e.g. nitrogen derivatives of substituted succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/30Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/042Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds between the nitrogen-containing monomer and an aldehyde or ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/043Mannich bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/044Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for manual transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、燃料油及び潤滑油組成物において有用な油
溶性添加剤混合物、該添加剤を含有する濃厚物、並びに
それらの製造及び使用法に関する。これらの添加剤混合
物は、無灰無ホウ素処理分散剤、カルボン酸銅酸化防止
剤及び無灰錆止め添加剤を含む。
発明の背景 ヨーロツパ特許第24,146号は、使用中の潤滑油の酸化
を遅延又は抑制するのに十分な量で油溶性銅化合物を含
有する潤滑油組成物に関し、そしてかゝる潤滑油組成物
が更に1〜10重量%の無灰分散剤化合物を含むことがで
きることを開示している。好ましいものはポリイソブテ
ニルコハク酸無水物及びポリエチレンアミンから誘導さ
れる分散剤であるが、この分散剤はアシル化窒素化合物
1モル当り約0.1〜10原子割合のホウ素を提供するため
にホウ素化合物で更に変性されることができる。加え
て、この特許は、潤滑油組成物がレシチン、ソルビタン
モノオレエート、ドデシルコハク酸無水物又はエトキシ
ル化アルキルフエノールの如き錆止め添加剤並びに流動
点降下剤、粘度指数向上剤、他の酸化防止剤(例えば、
亜鉛ジアルキルジチオホスフエート)、塩基性アルカリ
土類金属清浄剤等の如き他の添加剤も含有することがで
きることを開示している。油溶性銅化合物の例は、銅ジ
ヒドロカルビルチオ−又はジチオホスフエート、合成又
は天然カルボン酸(例えば、C10〜C18脂肪酸、オレイン
酸、ナフテン酸)の銅塩等である。
米国特許第4,552,677号は、約8から約35個までの炭
素原子を含有する炭化水素置換基を含有する置換コハク
酸無水物誘導体の銅塩(特許権者は、これらの塩はクラ
ンクケース潤滑油の有効な酸化防止剤であり、且つオレ
イン酸銅を酸化防止剤として使用したときに観察される
錆に対する有害な影響を回避すると述べている)を含む
組成物に関する。英国特許第2,056,482号(先に記載し
たヨーロッパ特許第24,146号に相当する)を参照して、
特許権者は、オレイン酸銅酸化防止剤は潤滑油の錆止め
性能特性の低下を引き起こすがこの性能は米国特許第4,
552,677号の銅置換コハク酸無水物誘導体を用いること
によつて向上させることができると説明している。
米国特許第3,509,052号は、潤滑油、分散剤(これ
は、置換基が少なくとも50個の脂肪族炭素原子を含有す
るところの置換コハク酸の誘導体である)及び解乳化剤
例えばポリオキシアルキレンポリオールを錆止め添加
剤、酸化防止剤及び腐食防止剤の如き他の添加剤と一緒
に含有する潤滑油組成物に関する。分散剤は、ホウ素後
処理アルキル置換スクシンイミド又は置換コハク酸の金
属塩(こゝで、金属は好ましくは第I又はII族金属、A
l、Pb、Sn、Co、Ni又はZnである)も許される程度に含
むと言われている。
ヨーロツパ特許第92,946号は、燃費向上剤としての油
溶性銅化合物とグリセロール脂肪酸エステルとの組み合
わせに関する。
米国特許第2,356,661号は、内燃エンジンにおいて油
の粘度の望ましくない上昇を引き起こさずに長期間にわ
たつて使用することができ、しかもエンジンにおける付
着物の形成が少なく且つ敏感な軽受金属の腐食が少ない
比較的安定な潤滑油を提供するために油溶性有機硫黄化
合物と一緒に50〜100ppmの銅を含有する潤滑油を取り扱
つている。
米国特許第2,343,756号及び同第2,356,661号は、潤滑
油に硫黄化合物と一緒に銅化合物を添加することを開示
している。米国特許第2,552,570号では、潤滑油組成物
中にチオ燐酸第一銅が比較的高いレベル(これは、望ま
しくない程高い硫酸化灰分含量をもたらす)で含められ
ている。米国特許第3,346,493号では、潤滑油組成物中
に様々の重合体アミン−金属反応体が清浄剤として用い
られている。金属が銅でそして組成物が亜鉛ジヒドロカ
ルビルジチオホスフエートを含有するところのこの2つ
の場合では、銅の使用量が本発明の範囲外であるか、又
は油不溶性銅化合物を分散剤と錯化させることのどちか
が必要である。米国特許第3,652,616号は、潤滑油組成
物に添加するための様々な重合体アミン−金属反応体を
開示している。米国特許第4,122,033号は、潤滑油用添
加剤としての遷移金属化合物の群全体を開示している。
米国特許第3,271,310号はアルケニルコハク酸の金属
塩に関し、そしてこれらの金属塩は、炭化水素油中にお
いて清浄剤及び錆止め添加剤として有用であると開示さ
れており、そして炭化水素置換基中に少なくとも約50個
の脂肪族炭素原子を有する炭化水素置換コハク酸の金属
塩(こゝで、金属は、第I族、第II族、アルミニウム、
鉛、錫、コバルト又はニツケルからなる)からなる。こ
れらの塩は、潤滑油では0.1〜約20重量%の量でそして
ガソリン内燃エンジンで使用するための潤滑油組成物で
は0.5〜約5重量%の量で有用であると開示されてい
る。また、この塩は、ホウ酸との反応によつてホウ素処
理されたものを含めて無灰分散剤と組み合わせて有用で
あると開示されている。更に、塩は水/油型エマルジヨ
ン中において乳化剤として有用であること及びそのよう
に使用したときに錆止め添加剤の如き他のエマルジヨン
添加剤を使用することもできることが記載されている。
米国特許第3,351,647号は、ジチオホスフイン酸の金
属塩をアミン例えば1〜約40個の炭素原子を有する脂肪
族アミンと反応させることよつて形成される燐及び窒素
含有反応生成物に関する。有用であるとして開示されて
いる金属の群には銅が包含されている。潤滑油及び自動
変速機液用の添加剤としての組成物が開示されている
が、その中でこれらの組成物は酸化防止剤及び耐摩耗性
添加剤として作用する。これらの組成物は、トリエチレ
ンテトラミンとアルケニル置換基中に少なくとも50個の
炭素原子を有するアルケニル置換コハク酸無水物との反
応生成物の如き無灰清浄剤と組み合わせて有用であると
述べられている。
米国特許第3,401,185号は、無灰分散剤(これは、ホ
ウ素処理することができる)と組み合わせて潤滑油中に
おいて有用な燐の酸の金属塩及びかゝる酸の銅塩に関す
る。
米国特許第3,328,298号は、基礎原料である無機金属
化合物にチオ燐酸を等モル量のエポキシドと反応させる
ことによつて形成した中間体を反応させることによつて
製造した金属(例えば、銅)含有組成物に関する。得ら
れた金属含有組成物は、無灰分散剤との組み合わせにお
いて有用であると開示されている。
米国特許第4,417,990号は、混合金属塩/硫化フエナ
ート組成物に関する。
米国特許第4,664,822号はある種の銅鉱石を基材とす
る金属を含有する組成物に関するものであり、そしてこ
れらの組成物は、無灰分散剤(これはホウ素処理するこ
とができる)、亜鉛ジアルキルジチオホスフエート、灰
分含有清浄剤及び無灰錆止め添加剤を含めた他の添加剤
との組み合わせにおいて有用であると開示されている。
カナダ特許第1,189,307号は、有機酸の遷移金属塩、
炭化水素可溶性無灰分散剤及びフエノール系酸化防止剤
を含有する炭化水素可溶性組成物に関するものであり、
そしてこれらの組成物は、染料、金属奮活剤及び特に解
乳化剤を追加的に含むことができる。先に述べた遷移金
属塩としては有機銅塩が挙げられ、また有機酸としては
カルボン酸、スルホン酸及び燐の酸が挙げられる。この
発明において用いる遷移金属塩はしばしば過塩基化され
そして酸誘導部分1当量当り1当量よりも過剰の金属を
含有することが記載されている。
米国特許第4,552,677号は、ヒドロカルビル置換コハ
ク酸(こゝで、炭化水素基は約8〜約35個の炭素原子を
含有する)の銅塩に関する。かゝる銅塩は、オレイン酸
銅に付随する錆止め及び銅/鉛軸受腐食防止性能(これ
については、上記のヨーロツパ特許第24,146号に説明さ
れている)に有害な影響を及ぼさずにクランクケース潤
滑油用の有効な酸化防止剤になると言われている。米国
特許第4,552,677号の銅塩は、無灰分散剤(ホウ素処理
してもよい)を含めた他の添加剤と組み合わせて有用で
あると言われている。
発明の概要 本発明に従えば、無灰分散剤、無灰錆止め添加剤及び
油溶性カルボン酸銅酸化防止剤の組み合わせを含む改良
された錆止め特性を有する油質組成物であつて、実質上
ホウ素を含有せずB:Cu重量比が約0.6:1よりも小さい油
質組成物が提供される。また、本発明の組成物は燃費の
向上も提供することができる。
こゝに驚いたことに、かゝる組成物が実質上ホウ素を
含有せずにこれによつてオレイン酸銅の如き油溶性カル
ボン酸銅酸化防止剤の使用を可能にする要件によつてか
ゝる組成物において有意に向上された錆止め特性が得ら
れることが分かつた。更に、驚いたことに、ホウ素処理
無灰分散剤の使用は、かゝる錆止め添加剤の存在下にお
いてさえも油溶性カルボン酸銅酸化防止剤を最大の利益
下に使用するのを許容しないことが分かつた。
発明の詳細な記述 本発明は、(A)無灰分散剤、(B)錆止め添加剤及
び(C)油溶性カルボン酸銅化合物を含む油質組成物で
あつて、実質上ホウ素を含有しない油質組成物に関す
る。
本明細書及び特許請求の範囲において使用する如き表
現「実質上ホウ素を含有しない」は、ホウ素30ppm(重
量比)よりも少ないホウ素濃度を意味する。本発明の組
成物のホウ素濃度は、好ましくは20ppm(重量比)未満
更に好ましくは10ppm(重量比)未満である。
成分A−無灰分散剤 本発明において有用な無灰窒素又はエステル含有分散
剤は、(i)長鎖炭化水素置換モノ−及びジカルボン酸
又はそれらの無水物の油溶性塩、アミド、イミド、オキ
サゾリン及びエステル又はそれらの混合物、(ii)ポリ
アミンが直接結合した長鎖脂肪族炭化水素、及び(ii
i)約1モル割合の長鎖炭化水素置換フエノールを約1
〜2.5モルのホルムアルデヒド及び約0.5〜2モルのポリ
アルキレンポリアミンと縮合させることによつて形成さ
れるマンニツヒ縮合生成物(こゝで、(i)、(ii)及
び(iii)における長鎖炭化水素基はC2〜C10例えばC2
C5モノオレフインの重合体であつて、約300〜約5,000の
数平均分子量を有するものである)よるなる群から選択
されるホウ素不含物質からなる。
A(i) 本発明において用いられる長鎖ヒドロカルビ
ル置換ジカルボン酸形成性物質即ち酸、無水物又はエス
テルとしては、長鎖炭化水素一般にはポリオレフインを
ポリオレフイン1モル当り典型的には平均して約0.8有
益には1.0〜2.0(例えば1.0〜1.6)好ましくは約1.1〜
1.4(例えば1.1〜1.3)モルのα−若しくはβ−不飽和C
4〜C10ジカルボン酸、それらの無水物又はエステル例え
ばフマル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、クロルマレイン酸、フマル酸ジメチル、クロルマレ
イン酸無水物、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、ケイ皮酸及びそれらの混合物で置換したものが挙げ
られる。
不飽和ジカルボン酸、無水物又はエステとの反応に好
ましいオレフイン重合体は、過半モル量のC2〜C10例え
ばC2〜C5モノオレフインを含む重合体である。かゝるオ
レフインとしては、エチレン、プロプレン、ブチレン、
イソブチレン、ペンテン、オクテン−1、スチレン等が
挙げられる。重合体は、ポリイソブチレンの如きホモ重
合体並びにエチレンとプロピレンとの共重合体、ブチレ
ンとイソブチルレンとの共重合体、プロプレンとイソブ
チレンとの共重合体等の如きかゝるオレフインの2種以
上の共重合体であつてよい。他の共重合体としては、共
重合体の単量体の少モル量例えば1〜10モル%がC4〜C
18非共役ジオレフインであるようなもの、例えばイソブ
チレンとブタジエンとの共重合体又はエチレンとプロピ
レンと1,4−ヘキサジエンとの共重合体等が挙げられ
る。
ある場合には、オレフイン重合体は、完全飽和型のも
の例えば水素を分子量調節剤として使用したチーグラー
ナツタ合成法によつて作られたエチレン−プロピレン共
重合体であつてもよい。
オレフイン重合体は、通常約700〜約5,000例えば700
〜3,000好ましくは約800〜約2,500の範囲内の数平均分
子量を有し、それ故に通常平均して約50〜400個の炭素
原子を有する。特に有用なオレフイン重合体は、約900
〜約2,500の範囲内の数平均分子量及び重合体鎖当り約
1個の末端二重結合を有する。本発明に従つて製造され
る高潜在性分散剤用の特に有用な出発物質は、ポリイソ
ブチレンである。
オレフイン重合体をC4〜C10不飽和ジカルボン酸、無
水物又はエステルと反応させるための方法は斯界におい
て知られている。例えば、米国特許第3,361,673号及び
同第3,401,118号に開示されるようにオレフイン重合体
及びジカルボン酸物質を単に一緒に加熱して熱的“エ
ン”反応を起こさせることができる。別法として、オレ
フン重合体は、先ずハロゲン化させることができ、例え
ば塩素又は臭素をポリオレフイン中に60〜250℃例えば1
20〜160℃の温度で約0.5〜10時間好ましくは1〜7時間
通すことによつて重合体の重量を基にして約1〜8好ま
しくは3〜7重量%の塩素又は臭素まで塩素化又は臭素
化させることができる。次いで、ハロゲン化された重合
体は、得られる生成物がハロゲン化重合体1モル当り約
1.0〜2.0好ましくは1.1〜1.4例えば1.2モルの不飽和酸
を含有する程に十分な不飽和酸又は無水物と100〜250℃
通常約180〜220℃において約0.5〜10時間例えば3〜8
時間反応させることができる。この一般的な形式の方法
は、米国特許第3,087,436号、同第3,172,892号、同第3,
272,746号等に教示されている。
別法として、オレフイン重合体及び不飽和酸物質は塩
素を熱い物質に加えながら混合されそして加熱される。
この形式の方法は、米国特許第3,215,707号、同第3,23
1,587号、同第3,912,764号、同第4,110,349号、同第4,2
34,435号及び英国特許第1,440,219号に開示されてい
る。 ハロゲンの使用によつて、通常、ポリオレフイン
例えばポリイソブチレンの約65〜95重量%がジカルボン
酸物質と反応する。ハロゲン又は触媒を使用せずに熱反
応を実施すると、通常、ポリイソブチレンの約50〜75重
量%だけが反応する。塩素化は、反応性を向上させるの
を助ける。便宜上、上記のジカルボン酸形成性単位対ポ
リオレフインの官能価比率(例えば、1.0〜2.0)は、生
成物を作るのに使用したポリオレフインの総量即ち反応
ポリオレフイン及び上記反応で形成された生成物中に存
在する未反応ポリオレフインの総量に基づく。
ヒドロカルビル置換ジカルボン酸物質の中和に有用な
アミン化合物は、分子中に約2〜60個(例えば3〜20
個)好ましくは2〜40個(例えば3〜20個)の総炭素原
子数及び約1〜12個(例えば2〜8個)好ましくは3〜
12個最とも好ましくは3〜9個の窒素原子数を持つモノ
−及びポリアミンを包含する。これらのアミンは、ヒド
ロカルビルアミンであつてよく、又は他の基例えばヒド
ロキシル基、アルコキシ基、アミド基、ニトリル、イミ
ダゾリン基等を含むヒドロカルビルアミンであつてよ
い。1〜6個のヒドロキシル基好ましくは1〜3個のヒ
ドロキシル基を持つヒドロキシアミンが特に有用であ
る。好ましいアミンは、一般式 〔式中、R、R′、R″及びRはそれぞれ水素、C1
C25直鎖又は分枝鎖アルキル基、C1〜C12アルコキシC2
C6アルキレン基、C2〜C12ヒドロキシアミノアルキレン
基及びC1〜C12アルキルアミノC2〜C6アルキレン基より
なる群からそれぞれ選択され、Rは更に式 (式中、R′は先に定義した如くである)の部分からな
ることができ、そしてs及びs′は2〜6好ましくは2
〜4の同じ又は異なる数であつてよく、そしてt及び
t′は同じ又は異なる数であつてよい0〜10好ましくは
2〜7最とも好ましくは約3〜7の数であり、但しt及
びt′の合計は15よりも大きくないものとする〕のもの
を含めた脂肪族飽和アミンである。容易な反応を確保す
るには、R、R′、R″、R、s、s″、t及びt′
は、式Ia及びIbの化合物に典型的には少なくとも1個の
第一又は第二アミン基好ましくは少なくとも2個の第一
又は第二アミン基を与えるのに十分な態様で選択される
のが好ましい。これは、R、R′、R″又はR基のう
ちの少なくとも1個が水素になるように選択することに
よつて、又はRがHになるとき若しくはIc部分が第二
アミノ基を有するときに式Ibのtを少なくとも1にする
ことによつて達成することができる。上記式の最とも好
ましいアミンは、式Ibによつて表わされそして少なくと
も2個の第一アミン基及び少なくとも1個好ましくは少
なくとも3個の第二アミン基を含有する。
好適なアミン化合物の例としては、限定するものでは
ないが、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパ
ン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、ポ
リエチレンアミン例えばジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラアチレンペンタミン、ポリプ
ロピレンアミン例えば1,2−プロピレンジアミン、ジ
(1,2−プロピレン)トリアミン、ジ(1,3−プロピレ
ン)トリアミン、N,N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパ
ン、N,N−ジ(2−アミノエチル)エチレンジアミン、
N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−1,3−プロピレンジ
アミン、3−ドデシルオキシプロピルアミン、N−ドデ
シル−1,3−プロパンジアミン、トリスヒドロキシメチ
ルアミノメタン(THAM)、ジイソプロパノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ−,
ジ−及びトリタローアミン、アミノモルホリン例えばN
−(3−アミノプロピル)モルホリン等が挙げられる。
他の有用なアミン化合物は、1,4−ジ(アミノメチ
ル)シクロヘキサンの如き脂環式ジアミン、イミダゾリ
ンの如き複素環式窒素化合物、及び一般式 〔式中、p1及びp2は同じ又は異なるものであつてそれぞ
れ1〜4の整数であり、そしてn1、n2及びn3は同じ又は
異なるものであつて、それぞれ1〜3の整数である〕の
N−アミノアルキルピペラジンを包含する。かゝるアミ
ンの例としては、限定するものではないが、2−ペンタ
デシルイミダゾリン、N−(2−アミノエチル)ピペラ
ジン等が挙げられる。
アミン化合物の市販混合物も有益下に用いることがで
きる。例えば、アルキレンアミンを製造するための1つ
の方法は、アルキレンジハライド(エチレンジクロリド
又はプロピレンジクロリドの如き)をアンモニアと反応
させて窒素原子の対がアルキレン基によつて結合された
アルキレンアミンの複雑な混合物を得、かくしてジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン及びピペラジン異性体の如き化合物を形
成することを包含する。分子当り窒素原子が平均して約
5〜7個の低コストポリ(エチレンアミン)化合物が
“ポリアミンH"、“ポリアミン400"、“ダウ・ポリアミ
ンE-100"等の如き商品名の下に市場で入手可能である。
また、有用なアミンとしては、式 NH2−アルキレンO−アルキレンmNH2 (III) 〔式中、mは約3〜70好ましくは10〜35の値を有する〕
及び式 RアルキレンO−アルキレンnNH2)a (IV) 〔式中、nは約1〜40の値を有するが、但し、nのすべ
ての合計は約3〜約70好ましくは約6〜約35であり、そ
してRは10個までの炭素原子の多価飽和炭化水素基であ
つて、R基における置換基の数は3〜6の数である“a"
の値によつて表わされる〕のものの如きポリオキシアル
キレンポイアミンが挙げられる。式(III)又は(IV)
のどちらにおけるアルキレン基も、約2〜7好ましくは
約2〜4個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖であつ
てよい。
上記式(III)又は(IV)のポリオキシアルキレンポ
リアミン好ましくはポリオキシアルキレンジアミン及び
ポリオキシアルキレントリアミンは、約200〜約4,000好
ましくは約400〜約2,000の範囲内の平均分子量を有して
よい。好ましいポリオキシアルキレンポリアミンは、約
200〜2,000の範囲内の平均分子量を有するポリオキシエ
チレン及びポリオキシプロピレンジアミン並びにポリオ
キシプロピレントリアミンを包含する。ポリオキシアル
キレンポリアミンは、市場で入手可能であつて、例えば
ジエフアーソン・ケミカル・カンパニー・インコーポレ
ーテツドから商品名“ジエフアミンD-230、D-400、D-10
00、D-2000、T-403"等の下に得ることができる。
アミンは、5〜95重量%のジカルボン酸物質を含有す
る油溶液を、所望量の水が除去されるまで、約100〜250
℃好ましくは125〜175℃に一般には1〜10時間例えば2
〜6時間加熱することによつてジカルボン酸物質例えば
アルケニルコハク酸無水物と容易に反応される。加熱
は、アミド及び塩よりもむしろイミド又はイミドとアミ
ドとの混合物の形成を促進するように実施されるのが好
ましい。アミン並びにこゝに記載した他の求核性反応体
の当量に対するジカルボン酸物質の反応比は、反応体及
び形成される結合の形式に依存してかなり変動すること
ができる。求核性反応体例えばアミン1当量当り一般に
は0.1〜1.0好ましくは約0.2〜0.6例えば0.4〜0.6モルの
ジカルボン酸部分含量(例えば、グラフトマレイン酸無
水物含量)が使用される。例えば、1モルのオレフイン
にオレフイン1モル当り1.6モルのコハク酸無水物基を
加えるのに十分な無水マレイン酸を反応させることによ
つて形成される生成物であるアミドとイミドとの混合物
に転化させるために約0.8モルのペンタミン(分子当り
2個の第一アミノ基及び5当量の窒素を有する)が使用
されるのが好ましい。即ち、好ましくは、ペンタミン
は、アミンの窒素当量当り約0.4モル(即ち のコハク酸無水物部分を提供するのに十分な量で使用さ
れる。
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(THAM)を
上記の酸物質と反応させて、英国特許第984,409号に教
示される如きアミド、イミド又はエステル型添加剤を形
成することができ、又は例えば米国特許第4,102,798
号、同第4,116,876号及び同第4,113,639号に記載される
如きオキサゾリン化合物及びホウ素化オキサゾリン化合
物を形成することができる。
また、無灰分剤剤は、上記長鎖炭化水素置換ジカルボ
ン酸物質並びに一価及び多価アルコールの如きヒドロキ
シ化合物又はフエノール及びナフトールの如き芳香族化
合物等から誘導されるエステルであつてもよい。多価ア
ルコールは、最とも好ましいヒドロキシ化合物であり、
そして好ましくは2〜約10個のヒドロキシ基を含有し、
例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、及びアルキレン基が2〜約8個
の炭素原子を含有することころの他のアルキレングリコ
ールである。他の有用な多価アルコールとして、グリセ
ロール、グリセロールのモノオレエート、グリセロール
のモノステアレート、グリセロールのモノメチルエーテ
ル、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等
が挙げられる。
また、エステル分散剤は、アリルアルコール、シンナ
ミルアルコール、プロパルギルアルコール、1−シクロ
ヘキサン−3−オール及びオレイルアルコールの如き不
飽和アルコールから誘導することもできる。本発明のエ
ステルを生成することができるアルコールの更に他の群
は、例えば1個以上のオキシアルキレン、アミノアルキ
レン又はアミノアリーレンオキシアリーレン基を有する
オキシアルキレン−、オキシアリーレン−、アミノアル
キレン−及びアミノアリレーン置換アルコールを含めて
エーテルアルコール及びアミノアルコールを包含する。
これらは、セロソルブ(Cellosolve)、カービトール
(Carbitol)、N,N,N′,N′−テトラヒドロキシトリメ
チレンジアミン、及びアルキレン基が1〜約8個の炭素
原子を含有するところのオキシアルキレン基を約150個
まで有するエーテルアルコールによつて例示される。
エステル分散剤は、コハク酸のジエステル又は酸性エ
ステル即ち部分エステル化コハク酸、並びに部分エステ
ル化多価アルコール又はフエノール即ち遊離アルコール
又はフエノール性ヒドロキシル基を有するエステルであ
つてよい。同様に、上に例示したエステルの混合物も本
発明の範囲内に意図される。
エステル分散剤は、例えば米国特許第3,381,022号に
例示される如き幾つかの公知法のうちの1つによつて製
造することができる。また、エステル分散剤は、先に記
載した如き窒素含有分散剤と同様にホウ素処理すること
もできる。
上記の長鎖炭化水素置換ジカルボン酸物質と反応させ
て分散剤を形成することができるヒドロキシアミンとし
ては、2−アミノ−1−ブタノール、2−アミノ−2−
メチル−1−プロパノール、p−(β−ヒドロキシエチ
ル)アニリン、2−アミノ−1−プロパノール、3−ア
ミノ−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル、1,
3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−
プロパンジオール、N−(β−ヒドロキシプロピル)−
N′−(β−アミノエチル)ピペラジン、トリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン(トリスメチロールアミノ
メタンとしても知られる)、2−アミノ−1−ブタノー
ル、エタノールアミン、β−(β−ヒドロキシエトキ
シ)エチルアミン等を挙げることができる。これらの又
は類似アミンの混合物を用いることもできる。ヒドロカ
ルビル置換ジカルボン酸又は無水物との反応に好適な求
核性反応体についての上記の記載は、アミン、アルコー
ル、並びに混成アミン及びヒドロキシ含有反応性官能基
を有する化合物即ちアミノアルコールを包含する。
好ましい群の無灰分散剤は、コハク酸無水物基で置換
されそしてポリエチレンアミン例えばテトラエチレンペ
ンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリオキシエチ
レン及びポリオキシプロピレンアミン例えばポリオキシ
プロピレンジアミン、トリスメチロールアミノメタン及
びペンタエリスリトール並びにこれらの組み合わせと反
応させたポリイソブチレンから誘導されたものである。
1つの特に好ましい分散剤組み合わせは、米国特許第3,
804,763号に記載されるように、(A)コハク酸無水物
基で置換されたポリイソブチレンと、(B)それと反応
されたヒドロキシ化合物例えばペンタエリスリトール
と、(C)ポリオキシアルキレンポリアミン例えばポリ
オキシプロピレンジアミンと、(D)ポリアルキレンポ
リアミン例えばポリエチレンジアミン及びテトラエチレ
ンペンタミンとの組み合わせであつて、(A)1モル当
り(B)及び(D)をそれぞれ約0.3〜約2モル及び
(C)を約0.3〜約2モル使用したものを包含する。も
う1つの好ましい分散剤組み合わせは、米国特許第3,63
2,511号に記載されるように、(A)ポリイソブテニル
コハク酸無水物と(B)ポリアルキレンポリアミン例え
ばテトラエチレンペンタミンと(C)多価アルコール又
はポリヒドロキシ置換脂肪族第一アミン例えばペンタエ
リスリトール又はトリスメチロールアミノメタンとの組
み合わせを包含する。
A(ii) 米国特許第3,275,554号及び同第3,565,804号
に教示の如く窒素含有ポリアミンが長鎖脂肪族炭化水素
に直接結合された分散剤も本発明において無灰窒素含有
分散体として有用であり、この場合にハロゲン化炭化水
素のハロゲン基は種々のアルキレンポリアミンで置き換
えられている。
A(iii) 本発明において使用することができる他の
群の窒素含有分散体は、斯界において知られる如きマン
ニツヒ塩基又はマンニツヒ縮合生成物を含有するもので
ある。かゝるマンニツヒ縮合生成物は、一般には、例え
ば米国特許第3,442,808号、同第3,649,229号及び同第3,
798,165号に開示されるように約1モルの高分子量ヒド
ロカルビル置換モノ−又はポリヒドロキシベンゼン(例
えば、1,000以上の数平均分子量を有する)を約1〜2.5
モルのホルムアルデヒド又はパラホルムアルデヒド及び
約0.5〜2モルのポリアルキレンポリアミンと縮合させ
ることによつて製造される。かゝるマンニツヒ縮合生成
物は、フエノール基上に長鎖高分子量炭化水素を含むこ
とができ、又は上記の米国特許第3,442,808号に示され
るようにかゝる炭化水素を含有する化合物例えばポリア
ルケニルコハク酸無水物と反応させることもできる。
無灰分散剤は、実質上ホウ素を含有しない完全配合油
質組成物を提供するためにホウ素置換基を含有すべきで
ない。
成分B−錆止め添加剤 本発明において無灰錆止め添加剤として有用な有機油
溶性化合物は、ポリオキシアルキレンポリオール及びそ
れらのエステルの如き非イオン性表面活性剤からなる。
有用な錆止め添加剤は、約1,000〜約5,000の平均分子量
によつて特徴づけられるポリオキシアルキレンポリオー
ルを包含する。かゝる防錆性化合物は、知られておりそ
して慣用手段によつて作ることができる。本発明の油質
組成物中において錆止め添加剤として有用な非イオン性
表面活性剤は、通常、それらの表面特性をエーテル架橋
の如き多数の弱い安定化基に負うている。エーテル架橋
を含有する非イオン性錆止め添加剤は、活性水素を含有
する有機基体を過剰の低級アルキレンオキシド(エチレ
ンオキシド及びプロピレンオキシドの如き)で所望数の
アルコキシ基が分子中に配置されるまでアルコキシ化す
ることによつて作ることができる。
好ましい錆止め添加剤は、ポリオキシアルキレンポリ
オール及びそれらの誘導体である。この群の物質は、様
々の源から市場で入手可能であり、例えば、ワイアンド
ツテ・ケミカルズ・コーポレーシヨンからの“Pluronic
Polyols"、ダウ・ケミカル・コーポレーシヨンから入
手できる“Polyglyeol 112-2"(エチレンオキシドとプ
ロピレンオキシドとから誘導される液状トリオール)、
並びにユニオン・カーバイド・コーポレーシヨンから入
手できる“Tergitol"(ドデシルフエニル又はモノフエ
ニルポリエチレングリコールエーテル)及び“Ueon"
(ポリアルキレングリコール及び誘導体)である。これ
らは、本発明の改良組成物中において錆止め添加剤とし
て好適な市販製品のうちの二三の例に過ぎない。
ポリオールそれ自体の他に、ポリオールを種々のカル
ボン酸と反応させることによつて得られるそのエステル
も好適である。これらのエステルを調製するのに有用な
酸は、ラウリン酸、ステアリン酸、コハク酸、及びアル
キル−又はアルケニル置換コハク酸(こゝで、アルキル
−又はアルケニル基は約20個までの炭素原子を含有す
る)である。
好ましいポリオールは、ブロツク重合体として製造さ
れる。かくして、疎水性ベースを形成するためにヒドロ
キシ置換化合物R-(OH)n(こゝで、nは1〜6であり
そしてRは一価又は多価アルコール、フエノール、ナフ
トール等の残基である)がプロピレンオキシドと反応さ
れる。このベースは次いでエチレンオキシドと反応され
て親水性部分を形成し、かくして疎水性部分及び親水性
部分の両方を有する分子がもたらされる。これらの部分
の相対的寸法は、当業者には明らかであるように、各反
応体の比率、反応時間等を調節することによつて調整す
ることができる。かくして、ベース油の相異及び他の添
加剤の存在に関係なく錆止め添加剤を任意の潤滑油組成
物中で使用するのに好適にする比率で存在する疎水性部
分及び親水性部分によつて特徴づけられる分子を有する
ポリオールを製造することは当業者の範囲内である。
もし所定の潤滑油組成物においてより高い油溶性が必
要とされる場合には、疎水性部分を増加し且つ(又は)
親水性部分を減少することができる。もしより大きい油
/水型エマルジヨン破壊能が要求されるならば、これを
達成するために疎水性部分及び(又は)親水性部分を調
整することができる。
R-(OH)nを例示する化合物としては、アルキレング
リコール、アルキレントリオール、アルキレンテトロー
ル等の如きアルキレンポリオール例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、グリセロール、ペンタエ
リスリトール、ソルビトール、マンニトール等が挙げら
れる。また、アルキル化一価及び多価フエノールの如き
芳香族ヒドロキシ化合物例えばヘプチルフエノール、ド
デシルフエノール等を用いることもできる。
他の適当な解乳化剤としては、米国特許第3,098,827
号及び同第2,674,619号に開示されるエステルが挙げら
れる。
ワイアンドツテ・ケミカル・コーポレーシヨンから商
品名“Pluronic Polyols"の下に入手可能な液状ポリオ
ール及び他の同様のポリオールが錆止め添加剤として特
によく適合する。これらの“Pluronic Polyols"は式、 〔上記式中、x、y及びzは、−CH2CH2O−基がグリコ
ールの総分子量の約10〜約40重量%を占めるような1よ
りも大きい整数である〕に相当する。該グリコールの平
均分子量は約1,000〜約5,000である。
これらの化合物は、先ずプロピレンオキシドをプロピ
レングリコールと縮合させて疎水性ベース を生成することによつて製造される。この縮合生成物
は、次いで、分子の両端に親水性部分を付加するために
エチレンオキシドで処理される。最良の結果を得るため
には、エチレンオキシド単位は、分子の約10〜約40重量
%を占めるべきである。ポリオールの分子量が約2,500
〜4,500でありそしてエチレンオキシド単位が分子の約1
0〜約15重量%を占めるような化合物が特に好適であ
る。約4,000の分子量を有してそしてその約10%が(CH2
CH2O)単位に由来するポリオールが特に良好である。ま
た、米国特許第3,849,501号に記載されるようなアルコ
キシル化脂肪アミン、アミド、アルコール等、並びにか
ゝるアルコキシル化脂肪酸誘導体をC9〜C16アルキル置
換フエノール(モノ−及びジヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル及びトリデシルフエ
ノールの如き)で処理したものも有用である。
成分C−カルボン酸銅酸化防止剤 本発明において有用な銅酸化防止剤は、油溶性カルボ
ン酸銅化合物からなる。銅は、任意の適当な油溶性カル
ボン酸銅化合物として油中に配合することができる。
「油溶性」とは、化合物が油又は添加剤パツケージ中に
おいて通常の混合条件下に油溶性であることを意味して
いる。カルボン酸銅化合物は、第一銅又は第二銅の形態
で加えることができ、そしてカルボン酸部分が式 R1−CO2H (VII) HO2CR2CO2H (VIII) 〔式中、R1はアルキル、アルケニル、アリール、アルカ
リール、アラルキル及びシクロアルキルよりなる群から
選択され、そしてR2はアルキレン、アルケニレン、アリ
ーレン、アルカリーレン及びアラルキレンよりなる群か
ら選択される〕のモノカルボン酸又はポリカルボン酸例
えばジカルボン酸から誘導されるような銅モノカルボキ
シレート又はポリカルボキシレート例えばジカルボキシ
レートからなることができる。一般には、式(VII)及
び(VIII)の酸は、少なくとも約6〜約35個の炭素原子
好ましくは約12〜約24個の炭素原子更に好ましくは約18
〜20個の炭素原子を有する。
アルキルR1基の例は、5〜34個の炭素原子好ましくは
11〜23個の炭素原子を有するアルキルであり、そして分
枝鎖又は直鎖基例えばヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル、2−メチルヘキシ
ル、3,5−エチルオクチル、ポリブチレン、ポリプロピ
レン等であつてよい。R1がアリールであるときには、ア
ルール基は一般には約6〜20個の炭素原子を含有し、例
えばフエニル、ナフチル等である。R1がアルカリールで
あるときには、上記の各アリール基はアルキル基(これ
は分枝鎖は直鎖であつてよい)によつて置換されること
ができ、そしてかゝるアルカリール基の総炭素原子数は
一般には約7〜34好ましくは11〜23個である。かかるア
ルカリール基の例は、−Ar(CH3)、−Ar(C2H5)、−A
r(C9H19)、−Ar(C4H9、−Ar(CH3、−Ar(C
10H21)等(こゝで、“Ar"はフエニル環である)であ
る。R1がアルケニルであるときには、アルケニル基は一
般には5〜34個の炭素原子を含有し例えばヘキセニル、
ヘプテニル、オクテニル、ドデセニル、オクタデセニル
等である。R1がアラルキルであるときには、そのアルキ
ル基(分枝鎖又は直鎖であつてよい)は、1〜28個の炭
素原子を含有することができ、そして上記のもの(例え
ばフエニル)の如き1〜3個(例えば、1又は2個)の
アリール基によつて置換されることができる。かゝるア
ラルキル基の例は、ArCH2−、ArC2H4−、ArC3H16−、Ar
C9H18−、CH3CH(Ar)C6H12−等である。R1がシクロア
ルキルであるときには、そのシクロアルキル基は一般に
は約3〜18個の炭素原子を含有し、例えばシクロヘキシ
ル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、
シクロドデシル等である。
式VIIのモノカルボン酸の例は、オレイン酸、ドデカ
ン酸、ナフテン酸、リノール酸、リノレン酸、シクロヘ
キサンカルボン酸、フエニル酢酸、安息香酸、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸等であ
る。
R2基の例は、2〜33個の炭素原子を有する直鎖アルキ
レン例えば−(CH2−(こゝで、xは2〜33の整数
である)及び4〜33個の炭素原子を有する分枝鎖アルキ
レン例えば−CH2−、−C2H4−、−C3H6−、−C8H16−、
−C10H20−、−C12H24−、−C14H28−等である。R2がア
ルケニレンであるときには、R2基は一般には4〜33個の
炭素原子を含有し、例えば−CH=C2H3−、−CH2CH=CHC
4H8−等である。R2がアリーレンであるときには、アリ
ーレン基は一般には6〜20個の炭素原子を含有し、例え
ばフエニレン、ナフチレン等である。アリーレン基は、
1〜14個の炭素原子を含有するアルキル基によつて置換
されてもよい。かゝるアルカリーレン基の例は、−Ar
(CH3)−、−Ar(C2H5)−、−Ar(CH3−、−Ar
(CH3−等(こゝで、“Ar"はフエニル環である)で
ある。R2がアラルキレンであるときには、上記の如きア
ルキレン基は1個以上(例えば1〜3個)のアリール基
例えばフエニルによつて置換されることができる。
かゝるジカルボン酸の例は、フタル酸、イソ−及びテ
レフタル酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
デカンジ酸、ドデカンジ酸、ペンタ−、ヘプタ−、ヘキ
サ−及びオクタデカンジ酸等である。
式VII及びVIIIの酸のヒドロカルビル部分の炭素原子
は、不活性置換基即ち酸−銅塩の形成反応に干渉せず且
つカルボン酸銅化合物の酸化防止作用に悪影響を及ぼさ
ない置換基によつて任意に置換されることができる。好
適なかゝる不活性置換基としては、ハライド(例えば、
Cl、Br)、ヒドロキシ、チオ、アミド、イミド、シア
ノ、チオシアノ、イソチオシアノ、ケト、カルバルコキ
シ等が挙げられる。好ましくは、カルボン酸銅は、8〜
35個の炭素原子を含有するアルカン酸系若しくはアルケ
ン酸系のモノカルボン酸又は8〜35個の炭素原子を含有
する飽和若しくは不飽和脂肪族ジカルボン酸から誘導さ
れる。特に好ましいものは、鎖当り3個以上の分枝を有
する炭素原子数12〜24個のアルカン酸系のモノカルボン
酸の銅塩例えばオクタン酸銅、オレイン酸銅、ドデカン
酸銅等である。その例としてはステアリン酸又はパルミ
チン酸の如きC10〜C18脂肪酸が挙げられるが、しかしオ
レイン酸の如き不飽和酸又は分子量200〜500のナフテン
酸の如き分枝カルボン酸或いは合成カルボン酸が得られ
るカルボン酸銅の向上した取扱適性及び溶解性の故に好
ましい。
カルボン酸銅は、上記カルボン酸のうちの1種以上に
反応性無機又は有機銅化合物の如き銅源を接触させるこ
とによるが如くして慣用手段によつて形成することがで
きる。好ましい銅源は、酸化銅、酢酸銅、水酸化銅、ホ
ウ酸銅、カルボン酸銅等である。酸及び銅源は、一般に
は、溶剤又は不活性反応希釈剤例えば水又はアルコール
の存在下に所望の反応を生ぜしめるのに十分な温度及び
時間において反応のために接触される。一般には約0.5
〜24時間の時間及び約25〜150℃の温度が好適であるけ
れども、所望ならばこれらの範囲外の接触時間及び温度
を用いることもできる。
銅酸化防止剤(例えば、オレイン酸Cu、ナフテン酸Cu
等)は、一般には、最終潤滑油又は燃料油組成物中にお
いてCu金属約50〜500ppm(重量比)の量で使用される。
この範囲内における銅酸化防止剤の量は、0〜約0.6:1
好ましくは約0.4:1よりも低い最とも好ましくは約0.2:1
よりも低いB:Cu原子比を提供するのに少なくとも十分で
あるはずである。
本発明で使用される銅酸化防止剤は、安価でしかも低
濃度において有効であるので、製品のコストを実質上増
加しない。得られる結果は、高価でしかも高い濃度で使
用される従前使用されている酸化防止剤で得られるもの
よりもしばしば良好である。銅化合物は、補充酸化防止
剤の必要量の一部分又は全部を置換するのに用いること
ができる。かくして、特に苛酷な条件に対しては、補充
的な慣用酸化防止剤を含めるのが望ましい場合がある。
しかしながら、補充酸化防止剤の所要量は少なく、銅化
合物の不在下に必要とされる量よりもはるかに低い。
組成物 本発明の添加剤混合物は、様々の環境中において測定
したときに極めて良好な防錆性を有する。従つて、添加
剤混合物は、燃料油及び潤滑油の如き油質物質中に配合
及び溶解させることによつて使用される。本発明の添加
剤混合物をケロシン、ジーゼル燃料、家庭用加熱燃料
油、ジエツト燃料等の沸点が約65〜430℃の中間留出油
の如き通常液状の石油燃料中において使用するときに
は、組成物の総重量を基にして典型的には約0.001〜約
0.5好ましくは0.001〜約0.1重量%の範囲内の添加剤濃
度(燃料油中の)が通常使用される。
本発明の添加剤混合物は、添加剤が溶解又は分散され
るところのベース油を使用する潤滑油組成物中において
それらの主な用途を有している。かかるベース油は、天
然又は合成型であつてよい。本発明の潤滑油組成物を調
製する際に使用するのに好適なベース油としは、自動車
及びトラツクエンジン、船舶及び鉄道ジーゼルエンジン
等の如きスパーク点火及び圧縮点火内燃エンジン用のク
ランクケース潤滑油として慣用されるものが挙げられ
る。また、自動変速機液、トラクター液、万能型トラク
ター液、作動液、ヘビイデユーテイ作動液、パワーステ
アリング液等の如き動力伝達液中に慣用され且つ(又
は)動力伝達液として使用するために適応されるベース
油中において本発明の添加剤混合物を使用することによ
つても有益な結果が得られる。また、ギヤ潤滑油、工業
油、ポンプ油及び他の潤滑油組成物も亦、本発明の添加
剤混合物の配合から利益を受けることができる。
かくして、本発明の添加剤は、ジカルボン酸のアルキ
ルエステル、ポリグリコール、アルコール、ポリα−オ
レフイン、アルキルベンゼン、燐酸の有機エステル、ポ
リシリコーン油等の如き合成ベース油中に適当に配合す
ることができる。
天然ベース油としては鉱物性潤滑油が挙げられるが、
これらはそれらの原料源(例えば、パラフイン系、ナフ
テン系、混合系、パラフイン系−ナフテン系等であるか
どうか)に関して、またそれらの製造要件(例えば、蒸
留範囲、直留、分解、ハイドロフアイニング、溶剤抽出
等)に関して広く変動してよい。
より具体的に言えば、本発明の組成物中に使用するこ
とができる天然潤滑油ベース原料は、パラフイン、ナフ
テン、アスフアルト又は混成基原油から誘導される直留
鉱物性潤滑油若しくは留出油であつてよく、又は所望な
らば各種の混合油並びに残留油特にアスフアルト成分が
除去されたものを用いることもできる。これらの油は慣
用法によつて酸、アルカリ及び(又は)粘土若しくは他
の化学剤例えば塩化アルミニウムを使用して精製するこ
とができ、そして(又は)これらは例えばフエノール、
二酸化硫黄、フルフラール、ジクロルジエチルエーテ
ル、ニトロベンゼン、クロトンアルデヒド等の種類の溶
剤による溶剤抽出によつて製造された抽出油であつてよ
い。
潤滑油ベース原料は、100℃において典型的には約2.5
〜約12好ましくは約2.5〜約9cstの粘度を有するのが好
都合である。
かくして、本発明の添加剤混合物即ち無ホウ素処理無
灰分散剤、錆止め添加剤及びカルボン酸銅酸化防止剤
は、潤滑油を典型的には過半量でそして添加剤混合物を
典型的には添加剤混合物の不在と比較して向上した分散
性、錆止め性及び酸化防止性を付与するのに有効な少量
で含む潤滑油組成物中において使用することができる。
所望ならば、選択した種類の潤滑油組成物の特定要件を
満たすように選択される追加的な慣用添加剤を含めるこ
とができる。
本発明において用いられる無灰分散剤、錆止め添加剤
及びカルボン酸銅酸化防止剤は、油溶性であり、適当な
溶剤の助けを借りて油中に溶解性であり、又は安定分散
性の物質である。油溶性、溶解性又は安定分散性を本明
細書で用いるときには、それらは、その物質がすべての
割合において油中に可溶性、溶解性、混和性又は懸濁可
能であることを必ずしも意味していない。しかしなが
ら、これは、添加剤が例えば油の使用環境中においてそ
れらの意図する効果を及ぼすのに十分な程度まで油中に
可溶性又は安定分散性であることを意味している。その
上、他の添加剤の追加的な配合によつて、所望ならば特
定の共重合体の高レべルの配合も可能になる場合があ
る。
従つて、本発明の添加剤混合物を任意の有効量で潤滑
油組成物中に配合するけれども、かゝる有効量は、潤滑
油組成物に活性無灰分散剤、カルボン酸銅酸化防止剤及
び錆止め添加剤の重量を基にして本発明の添加剤混合物
典型的には約0.01〜約10(例えば0.1〜8)好ましくは
約0.2〜約6重量%の添加剤量を提供するのに十分なも
のにすることが意図される。
好ましくは、本発明の添加剤混合物及びそれらの成分
は、約5〜500ppmの油溶性カルボン酸銅酸化防止剤化合
物(Cu金属として計算して)、約0.1〜約0.5重量%の錆
止め添加剤化合物及び約1〜8重量%の無灰分散剤を含
有ししかも上記の如く実質上ホウ素を含有しない完全配
合潤滑油組成物を提供するのに十分な量で使用される。
本発明の添加剤は、任意の都合のよい態様で潤滑油中
に配合することができる。かくして、これらは、油中に
所望の濃度レベルで分散又は溶解させることによつて油
に直接添加することができる。このような配合は、室温
又は高められた温度において行なうことができる。別法
として、添加剤に適当な油溶性溶剤及びベース油を配合
して濃厚物(例えば、“アドパツク”)を作り、次いで
この濃厚物に潤滑油ベース原料を配合して最終処方物を
得ることができる。かゝる濃厚物は、濃厚物の重量を基
にして典型的には約20〜約80重量%好ましくは約25〜約
65重量%の全活性添加剤(即ち、無灰分散剤、錆止め添
加剤、カルボン酸銅酸化防止剤及び下記の任意の他の添
加される添加剤)及び典型的には約80〜20重量%好まし
くは約60〜20重量%のベース油を含有する。
本発明の添加剤のための潤滑油ベース原料は、その中
に追加的な添加剤を配合して潤滑油組成物(即ち、処方
物)を形成することによつて選択した機能を果すように
適応される。
かゝる処方物中に典型的に存在する代表的な追加加的
な添加剤としては、粘度調節剤、腐食防止剤、他の酸化
防止剤、摩擦調整剤、消泡剤、耐摩耗性添加剤、流動点
降下剤、清浄剤、金属錆止め添加剤 また、本発明の組成物は、マルチグレード自動車エン
ジン潤滑油を形成するために粘度指数(VI)向上剤と併
用することができる。粘度調節剤は、潤滑油に対して高
温及び低温作用能を付与し、且つそれが高められた温度
において比較的粘性のままになるようにししかも低温に
おいて受け入れ可能な粘度及び流動性を示すようにする
ものである。粘度調節剤は、一般には、ポリエステルを
含めた高分子量炭化水素重合体である。また、粘度調節
剤は、分散性の付与の如く他の特性又は機能を含めるよ
うに誘導体化することもできる。これらの油溶性粘度調
節用重合体は、ゲル透過クロマトグラフイー又は浸透圧
法によつて測定したときに一般には103〜106好ましくは
104〜106例えば20,000〜250,000の数平均分子量を有す
る。
好適な炭化水素重合体の例としては、α−オレフイン
及び内部オレフインを含めたC2〜C30例えばC2〜C8オレ
フイン(これは、直鎖又は分枝鎖、脂肪族、芳香族、ア
ルキル芳香族、シクロ脂肪族系等であつてよい)のホモ
重合体及びこれらの2種以上の単量体の共重合体が挙げ
られる。時にはこれらはエチレンとC3〜C30オレフイン
との共重合体であるが、特に好ましいものはエチレンと
プロピレンとの共重合体である。ポリイソブチレ、C6
びそれよりも高級のα−オレフインのホモ重合体及び共
重合体、アタクチツクポリプロピレン、スチレンの水素
化重合体、スチレンと例えばイソプレン及び(又は)ブ
タジエンとの共重合体及び三元重合体並びにそれらの水
素化誘導体の如き他の重合体を用いることもできる。重
合体は例えば混練、押出、酸化又は熱的劣化によつて分
子量減成を行なうことができ、またそれは酸化されるこ
とができ、そして酸素を含有することもできる。また、
エチレン−プロピレン共重合体に無水マレイン酸の如き
活性単量体を後グラフトした共重合体(これは、アルコ
ール又はアミン例えばアルキレンポリアミン又はヒドロ
キシアミンと更に反応させることができる)の如き誘導
体化重合体(例えば、米国特許第4,089,794号、同第4,1
60,739号、同第4,137,185号を参照されたい)、又は窒
素化合物を反応又はグラフトさせたエチレン−プロピレ
ン共重合体(米国特許第4,068,056号、同第4,068,058
号、同第4,146,489号及び同第4,149,984号に示される如
き)も亦包含される。
好ましい炭化水素重合体は、15〜90重量%のエチレン
好ましくは30〜80重量%のエチレン及び10〜85重量%好
ましくは20〜70重量%の1種以上のC3〜C28好ましくはC
3〜C18更に好ましくはC3〜C8α−オレフインを含有する
エチレン共重合体である。必須ではないけれども、かか
る共重合体は、X線及び走査熱量法によつて測定したと
きに25重量%以下の結晶度を有するのが好ましい。エチ
レンとプロピレンとの共重合体が最とも好ましい。この
例は、1987年7月13日付け米国特許願第72,825号に開示
される改良エチレン−プロピレン共重合体である。共重
合体を形成するためにプロピレンの代わりに又は三元重
合体、四元重合体等を形成するためにエチレン及びプロ
ピレンと併用するのに好適な他のα−オレフインとして
は、1−ブテン、1−ペンタン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等が挙
げられ、そして4−メチル−1−ペンテン、4−メチル
−1−ヘキセン、5−メチルペンテン−1、4,4−ジメ
チル−1−ペンテン、6−メチルペンテン−1等の如き
分子鎖α−オレフイン及びこれらの混合物も包含され
る。
エチレン、該C328α−オレフイン及び非共役ジオレ
フイン又はかかるジオレフインの混合物の三元重合体、
四元重合体等を用いることもできる。非共役ジオレフイ
ンの量は、存在するエチレン及びα−オレフインの総量
を基にして一般には約0.5〜20モル%好ましくは約1〜
約7モル%の範囲内である。
ポリエステルVI向上剤は、一般には、メタクリル酸、
アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸等
の如きエチレン式不飽和C3〜C8モノ−及びポリカルボン
酸のエステルの重合体である。
使用することができる不飽和エステルの例としては、
少なくとも1個の炭素原子好ましくは12〜20個の炭素原
子の脂肪族飽和モノアルコールのエステル例えばアクリ
ル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸エイコサニル、アクリル酸ドコサニル、
メタクリル酸デシル、フマル酸ジアミル、メタクリル酸
ラウリル、メタクリル酸セチル、メタクリル酸ステアリ
ル等及びそれらの混合物が挙げられる。
他のエステルの例としては、C2〜C22脂肪酸又はモノ
カルボン酸(好ましくは飽和型)のビニルアルコールエ
ステル例えば酢酸ビニル、ラウリル酸ビニル、パルミチ
ン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オレイン酸ビニル等
及びそれらの混合物が挙げられる。また、ビニルアルコ
ールエステルと不飽和酸エステルとの共重合体例えば酢
酸ビニルとフマル酸ジアルキルとの共重合体を用いるこ
ともできる。
エステルは、オレフインの如き更に他の不飽和単量体
と例えば不飽和エステル1モル当り0.2〜5モルのC2〜C
20脂肪族又は芳香族オレフインと共重合させることがで
き、又は不飽和酸若しくは無水物1モル当りかかるオレ
フインと共重合させ次いでエステル化することができ
る。例えば、スチレンと無水マレイン酸との共重合体を
アルコール及びアミンでエステル化したものが知られて
おり、例えば米国特許第3,702,300号を参照されたい。
VI向上剤に分散性を付与するためにかかるエステル重
合体に重合性不飽和窒素含有単量体をグラフトすること
ができ、又はエステルにかかる単量体を共重合すること
もできる。好適な不飽和窒素含有単量体との例として
は、4〜20個の炭素原子を含有するもの、例えば、p−
(β−ジエチルアミノエチル)スチレンの如きアミノ置
換オレフイン、重合性エチレン式不飽和置換基を有する
塩基性窒素含有複素環式化合物例えば2−ビニル−5−
エチルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、2
−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、3−ビニルピ
リジン、3−メチル−5−ビニルピリジン、4−メチル
−2−ビニルピリジン、4−エチル−2−ビニルピリジ
ン、2−ブチル−5−ビニルピリジン等の如きビニルピ
リジン及びビニルアルキルピリジンが挙げられる。
また、N−ビニルラクタム例えばN−ビニルピロリド
ン又はN−ビニルピペリドンも好適である。
ビニルピロリドンが好ましいが、その例はN−ビニル
ピロリドン、N−(1−メチルビニル)ピロリドン、N
−ビニル−5−メチルピロリドン、N−ビニル−3,3−
ジメチルピロリドン、N−ビニル−5−エチルピロリド
ン等である。
腐食防止剤(耐腐食剤としても知られる)は、潤滑油
組成物が接触する金属部材の劣化を減少させるものであ
る。腐食防止剤の例は、燐硫化炭化水素及び燐硫化炭化
水素とアルカリ土類金属酸化物又は水酸化物とを好まし
くはアルキル化フエノール又はアルキルフエノールチオ
エステルの存在下に且つ好ましくは二酸化炭素の存在下
に反応させることによつて得られる生成物である。燐硫
化炭化水素は、テルペン、重質石油留分又はC2〜C6オレ
フイン重合体例えばポリイソブチレンの如き適当な炭化
水素を5〜30重量%の燐硫化物と約65〜約315℃の範囲
内の温度において1/2〜15時間反応させることによつて
製造される。燐硫化炭化水素の中和は、米国特許第1,96
9,324号に教示される態様で行なうことができる。
酸化防止剤は、鉱油が使用時に劣化する傾向を減少さ
せるものである。この劣化は、金属表面に付着したスラ
ツジ及びワニス様付着物の如き酸化生成物によつて、ま
た粘度の上昇によつて証明することができる。かかる酸
化防止剤としては、好ましくはC5〜C12アルキル側鎖を
有するアルキルフエノールスルフイド及びチオエステル
のアルカリ土類金属塩(例えばカルシウムノニルフエノ
ールスルフイド、バリウムトクチルフエニルスルフイ
ド)、ジオクチルフエニルアミン、フエニルα−ナフチ
ルアミン、燐硫化又は硫化炭化水素等が挙げられる。
摩擦調整剤は、自動車用トランスミツシヨン液の如き
潤滑油組成物に適切な摩擦特性を付与する働きをする。
好適な摩擦調整剤の代表的な例は、脂肪酸エステル及
びアミドを開示する米国特許第3,933,659号、ポリイソ
ブテニルコハク酸無水物−アミノアルカノールのモリブ
デン錯体を記載する米国特許第4,176,074号、二量体化
脂肪酸のグリセロールエステルを開示する米国特許4,10
5,571号、アルカンホスホン酸塩を開示する米国特許第
3,779,928号、ホスホネートとオレアミドとの反応生成
物を開示する米国特許第3,778,375号、S−カルボキシ
アルキレンヒドロカルビルスクシンイミド、S−カルボ
キシアルキレンヒドロカルビルスクシンアミド酸及びこ
れらの混合物を開示する米国特許第3,852,205号、N−
(ヒドロキシアルキル)アルケニル−スクシンアミド酸
又はスクシンイミドを開示する米国特許第3,879,306
号、ジ(低級アルキル)ホスフアイト及びエポキシドの
反応生成物を開示する米国特許第3,932,290号、及び燐
硫化N−(ヒドロキシアルキル)アルケニルスクシンイ
ミドのアルキレンオキシド付加物を開示する米国特許第
4,028,258号に見い出される。必要ならば、これらの文
献を参照されたい。最とも好ましく摩擦調整剤は、米国
特許第4,344,853号に記載される如きヒドロカルビル置
換コハク酸又は無水物及びチオビスアルカノールのスク
シネートエステル又はこれらの金属塩である。
流動点降下剤は、液体が流れる又はそれを注入するこ
とができるときの温度を低下させるものである。液体の
低温流動性を有益下に最適にするような添加剤の典型的
なものは、C8〜C18ジアルキルフマレート/酢酸ビニル
共重合体、ポリメタクリレート及びワツクスナフタリン
である。
ポリシロキサン型の消泡剤例えばシリコーン油及びポ
リジメチルシロキサンによつて発泡制御を提供すること
ができる。
耐摩耗性添加剤は、それらの名称が示すように、金属
部材の摩耗を減少させる。慣用耐摩耗性添加剤の代表的
なものは、例えば亜鉛ジアルキルジチオホスフエート
(こゝで、ヒドロカルビル基は同種又は異種でありそし
てC1〜C18(好ましくはC2〜C12)アルキル、アルケニ
ル、アリール、アルカリール、アラルキル及びシクロア
ルキルである)である。
清浄剤及び金属錆止め添加剤としては、スルホン酸、
アルキルフエノール、硫化アルキルフエノール、アルキ
ルサリチレート、ナフテネート並びに他の油溶性モノ−
及びジカルボン酸の金属塩が挙げられる。高塩基性(即
ち、過塩基性)金属塩例えば高塩基性アルカリ土類金属
スルホネート(特にCa及びMg塩)がしばしば清浄剤とし
て使用される。
高塩基性アルカリ土類金属スルホネートは、通常、油
溶性アルカリールスルホン酸及び過剰のアルカリ金属化
合物を含む混合物をスルホン酸の完全中和に必要とされ
るよりも高く加熱し、しかる後に所望の過塩基性を提供
するために過剰の金属を二酸化炭素と反応させることに
よりカーボネート錯体の分散体を形成することによつて
製造される。スルホン酸は、典型的には、蒸留及び(又
は)抽出によつて、又は例えばベンゼン、トルエン、キ
シレン、ナフタリン、ジフエニル並びにクロルベンゼ
ン、クロルトルエン及びクロルナフタリンの如きハロゲ
ン誘導体をアルキル化することにより得られるものの如
き芳香族炭化水素のアルキル化によつて得られるような
アルキル置換芳香族炭化水素のスルホン化によつて得ら
れる。アルキル化は、触媒の存在下に約3〜30個以上の
炭素原子を有するアルキル化剤例えばハロパラフイン、
パラフイン脱水素によつて得ることができるオレフイ
ン、例えばエチレン、プロピレン等からの重合体の如き
ポリオレフインのようなアルキル化剤を使用して実施す
ることができる。アルカリールスルホネートは、通常、
アルキル置換芳香族部分当り約9〜約70又はそれ以上の
炭素原子好ましくは約16〜約50個の炭素原子を含有す
る。
これらのアルカリールスルホン酸を中和してスルホネ
ートを提供する際に使用することができるアルカリ土類
金属化合物としては、マグネシウム、カルシウム及びバ
リウムの酸化物、水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、カ
ルボン酸塩、硫化物、水硫化物、硝酸塩、ホウ酸塩及び
エーテルが挙げられる。その例は、酸化カルシウム、水
酸化カルシウム、酢酸マグネシウム及びホウ酸マグネシ
ウムである。先に記載したように、アルカリ土類金属化
合物は、アルカリールスルホン酸の完全中和に必要とさ
れるよりも過剰で使用される。一般には、その量は約10
0〜220%の範囲であるけれども、完全中和に必要とされ
る金属の化学量論的量の少なくとも125%を使用するの
が好ましい。
高塩基性アルカリ土類金属アルカリールスルホネート
の製造は、先に記載したように例えば米国特許第3,150,
088号及び同第3,150,089号において一般に知られてお
り、これらの特許では過塩基化は炭化水素溶剤−希釈剤
油中においてアルコキシド−カーボネート錯体をアルカ
リールスルホネートで加水分解することによつて達成さ
れている。揮発性副生物に対してかゝる炭化水素溶剤−
希釈剤油を使用するのが好ましい。これらは、潤滑油組
成物への配合に好適なキヤリア例えばソルベント150N潤
滑油中において容易に除去されて錆止め添加剤を残すこ
とができる。本発明の目的に対しては、好ましいアルカ
リ土類スルホネートは、約300〜約400の範囲内の全塩基
価を有し、且つソルベント150ニユートラルオイル中に
分散された添加剤系の総重量を基にして約25〜約32重量
%の範囲内のマグネシウムスルホネート含量を有するマ
グネシウムアルキル芳香族スルホネートである。
多価金属アルキルサリチレート及びナフテネート物質
は、高温性能を向上させ且つピストンへの炭素質物の付
着を防止するための公知の潤滑油組成物用添加剤である
(米国特許第2,744,069号)。多価金属アルキルサリチ
レート及びナフテネートの予備塩基性度の増加は、C3
C26アルキルサリチレートとフエナートとの混合物のア
ルカリ土類金属塩例えばカルシウム塩(米国特許第2,74
4,069号参照)又はフエノールのアルキル化、それに続
くフエナート化、カルボキシル化及び加水分解によつて
得られるアルキルサリチル酸の多価金属塩(米国特許第
3,704,315号)(これらは次いで一般に知られ且つ使用
されている技術によつて高塩基性塩に転化させることが
できる)を使用することによつて達成することができ
る。これらの金属含有錆止め添加剤の予備塩基性度は、
約60〜150のTBNレベルが有益である。有用な多価金属サ
リチレート及びナフテネート物質の中には、アルキル置
換サリチル酸若しくはナフテン酸又はこれらのどちらか
若しくは両者とアルキル置換フエノールとの混合物から
容易に誘導されるメチレン及び硫黄架橋物質が包含され
る。塩基性硫化サリチレート及びそれらの製造法は、米
国特許第3,595,791号に記載されている。
この開示のために、サリチレート/ナフテネート錆止
め添加剤は、一般式 HOOC−ArR3−Xy(ArR3OH)n (IX) 〔式中、Arは1〜6個の環を有するアリール基であり、
R3は約8〜50個の炭素原子好ましくは12〜30個の炭素原
子(最適には約12個)を有するアルキル基であり、Xは
硫黄(−S−)又はメチレン(−CH2−)架橋であり、
yは0〜4の数であり、そしてnは0〜4の数である〕
を有する芳香族酸のアルカリ土類金属(特にマグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム)塩であ
る。
過塩基性メチレン架橋サリチレートフエナート塩の製
造は、フエノールのアルキル化に続くフエナート化、カ
ルボキシル化、アルキレンジハライドの如きカツプリン
グ剤によるメチレン架橋、それに続く炭酸化と同時の塩
形成によるが如き慣用技術によつて容易に実施される。
60〜150のTBNを有するメチレン架橋フエノール−サリチ
ル酸の過塩基性カルシウム塩が本発明において極めて有
用な錆止め添加剤の代表的なものである。
硫化金属フエナートは“フエノールサルフアイドの金
属塩”と見なすことができ、かくしてこの用語は、アル
キルフエノールスルフイドを硫化金属フエナートに所望
のアルカリ度を付与するのに十分な量の金属含有物質と
反応させることによつて製造することができる化合物の
金属塩(中性又は塩基性)を意味する。
有用な硫化アルキルフエノールは、それらの製造態様
に関係なく、硫化アルキルフエノールの重量を基にして
約2〜約14重量%好ましくは約4〜約12重量%の硫黄を
含有する。
硫化アルキルフエノールは、該フエノールを中和しそ
して所望ならば生成物を斯界に周知の操作によつて所望
のアルカリ度まで過塩基化するのに十分な量の金属含有
物質例えば酸化物、水酸化物及び錯体と反応させること
によつて転化される。金属をグリコールエーテル中に溶
解させた溶液を使用する中和法が好ましい。
中性又は標準硫化金属フエナートは、金属対フエノー
ル核の比率が約1:2であるようなものである。“過塩基
性”又は“塩基性”硫化金属フエナートは、金属対フエ
ノールの比率が化学量論的量よりも大きい硫化金属フエ
ナートであり、例えば、塩基性硫化金属ドデシルフエナ
ートは、対応する標準硫化金属フエナート中に存在する
金属を越えて100%までそしてそれよりも大きい金属含
量を有する。この場合に、過剰金属は油溶性又は分散性
の形態で製造される(CO2との反応によるが如くし
て)。
それ故に、好ましい具体例に従えば、本発明は、2〜
8,000ppmのカルシウム又はマグネシウムも含有するクラ
ンクケース潤滑油組成物を提供する。
マグネシウム及び(又は)カルシウムは一般にはスル
ホネート及びフエナートの如き塩基性又は中性清浄剤と
して存在するが、本発明の好ましい添加剤は中性又は塩
基性マグネシウム又はカルシウムスルホネートである。
好ましくは、油は、500〜5,000ppmのカルシウム又はマ
グネシウムを含有する。塩基性マグネシウム及びカルシ
ウムスルホネートが好ましい。
また、これらの本発明の組成物は、先に記載したもの
の如き他の添加剤、及び他の金属含有添加剤例えばバリ
ウム及びナトリウムを含有するものを含有することもで
きる。
また、本発明の潤滑油組成物は、銅鉛含有腐食防止剤
を含有することもできる。典型的には、かかる化合物
は、5〜50個の炭素原子を含有するチアジアゾールポリ
スルフイド、それらの誘導体及びその重合体である。好
ましい物質は米国特許第2,719,125号、同第2,719,126号
及び同第3,087,932号に記載されるものの如き1,3,4−チ
アジアゾールの誘導体である。特に好ましいものは、
“アモコ(Amoco)150"として市場で入手可能な2,5−ビ
ス(t−オクタジチオ)−1,3,4−ヂアジアゾール化合
物である。好適な他の同様な物質は、米国特許第3,821,
236号、同第3,904,537号、同第4,097,387号、同第4,10
7,059号、同第4,136,043号、同第4,188,299号及び同第
4,193,882号に記載されている。
他の好適な添加剤は、英国特許第1,560,830号に記載
されるものの如きチアジアゾールのチオ−及びポリチオ
サルフエンアミドである。これらの化合物を潤滑油組成
物中に含めるときには、それらは組成物の重量を基にし
て0.01〜10好ましくは0.1〜5.0重量%の量で存在させる
のが好ましい。
これらの多数の添加剤のうちのあるものは、複数の効
果、例えば分散剤兼酸化防止剤を提供することができ
る。この方法は、周知であるのでこゝで更に詳細に説明
する必要はない。
組成物がこれらの慣用添加剤を含有するときには、こ
れらは、典型的にはその通常の固有機能を提供するのに
有効な量でベース油中に混合される。完全配合油中にお
けるかゝる添加剤の代表的な有効量(各々の活性成分と
して)は次の如く例示される。
他の添加剤を用いるときには、本発明の混合物中に使
用される分散剤、錆止め用化合物及び銅酸化防止剤のう
ちの1種以上の濃厚溶液又は分散液(先に記載した濃厚
物量で)をかゝる他の添加剤のうちの1種以上と一緒に
含む添加剤濃厚物(該濃厚物が添加剤混合物を形成する
ときには本明細書では添加剤パツケージと称する)を調
製し、これによつて幾つかの添加剤を同時にベース油に
添加して潤滑油組成物を形成することができるようにす
るのが望ましい場合があるが必要なことではない。潤滑
油への添加剤濃厚物の溶解は溶剤によつて及び温和な加
熱を伴なつた混合によつて促進させることができるが、
しかしこれは必須ではない。濃厚物又は添加剤パツケー
ジは、典型的には、添加剤パツケージを予定量のベース
潤滑油と混合したときに最終処方物中に所望濃度を提供
するのに適当な量で各種添加剤を含有するように処方さ
れる。かくして、適当な割合の添加剤典型的には約2.5
〜約90重量%好ましくは約15〜約75重量%最とも好まし
くは約25〜約60重量%の集合量で活性成分を含み残部が
ベース油である添加剤パツケージを形成するために、本
発明の添加剤混合物を他の望ましい添加剤と一緒に少量
のベース油又は他の相容性溶剤に添加することができ
る。
最終処方物では、典型的には約7重量%の添加剤パツ
ケージを用いることができそして残部がベース油であ
る。
本明細書で表わされる重量%のすべては、添加剤の活
性成分(A.I.)含量、及び(又は)各添加剤のA.I.重量
と全油又は希釈剤の重量との合計からなる添加剤パツケ
ージ又は処方物の総重量に基づいている。
本発明は、好ましい具体例を包含する次の実施例を参
照することによつて更に理解されるだろう。すべての部
数及び百分率は、特に記載してなければ重量比である。
例1 A部 ポリイソブチレン(PIB)分子(これは約1,300のn
を有する)当りコハク酸無水物(SA)部分約1.2個のSA:
PIB比を有するポリイソブテニルコハク酸無水物(PIBS
A)を、S150N鉱油中において市販等級ポリエチレンアミ
ン(これは分子当り平均して窒素原子が約5〜7個のポ
リエチレンアミンの混合物であつて、本明細書ではポリ
アルキレンポリアミン又はPAMとも総称されている)と
反応させて約1.52重量%の窒素を含有するポリイソブテ
ニルスクシンイミド(S150N鉱油中において50重量%A.
I.)を形成することによつてアミノ化した。
B部−ホウ素処理 A部の分散剤の一部分をホウ酸と反応させて、約1.47
重量%の窒素含量、0.35重量%(50%A.I.)のホウ素含
量を有するホウ素処理ポリイソブテニルスクシンイミド
並びに50重量%の未反応PIB及び鉱油(S150N)を含有す
るS150N溶液を調製した。
例2 A部 ポリイソブチレン(PIB)分子(これは、約2,200の
nを有する)当りコハク酸無水物(SA)部分約1.1個のS
A:PIB比を有するポリイソブテニルコハク酸無水物(PIB
SA)を、S150N鉱油中において市販等級ポリエチレンア
ミン(これは分子当り窒素原子が平均して約5〜7個の
ポリエチレンアミンの混合物であつて、本明細書ではPA
Mと称されている)と反応させて約0.97重量%の窒素を
含有するポリイソブテニルスクシンイミドを形成するこ
とによつてアミノ化した。
B部−ホウ素処理 A部の分散剤の一部分をホウ酸と反応させ、次いで冷
却し、そして過して約0.97重量%の窒素含量、約0.25
重量%のホウ素含量を有するホウ素処理ポリイソブテニ
ルスクシンイミド並びに50重量%の未反応PIB及び鉱油
(S150N)を含有するS150N溶液(50%A.I.)を得た。
“Plexel 305"錆止め添加剤を使用して次の潤滑油組
成物を調製したが、この場合に例1及び2からの表示さ
れた分散剤が過塩基性アルカリ金属スルホネート清浄
剤、オレイン酸銅酸化防止剤、亜鉛ジアルキルジチオホ
スフエート耐摩耗性添加剤(ZDDP)、エチレン/プロピ
レン共重合体粘度調節剤及びS100N希釈剤と共に使用さ
れている。過塩基性スルホネート、オレイン酸銅及びZD
DPの総量に対する分散剤の比率は一定に保たれているけ
れども、粘度に対する分散剤の寄与を相殺するために粘
度調節剤の濃度を僅かに変化させ、かくして5W-30SAEグ
レードにおいて全粘度を実質上一定に維持した。
上記の処方物に対して、それらの錆発生性を評価する
ためにシーケンス2Dテストを施こした。結果は平均錆評
点として表わされるが、現行のAPISF合格限界は8.5に定
められている(8.46以上が通常のテスト厳格性の面で合
格と見なされる)。これによつて得られたデータは、表
Iに要約されそして第1図にグラフで示されている。
上記の試験から、無ホウ素処理分散剤と銅酸化防止剤
及びポリオキシアルキレンポリオール錆止め添加剤との
併用(処方物D)は、匹敵するホウ素処理分散剤の使用
(処方物B)と比較して大きく向上した錆止め特性をも
たらしたことが分かる。基本処方物A、C及びEを比較
すると、これらの油ではホウ素処理をしてもしなくて
も、また例1及び2の異なる分散剤を使用しても同様の
シーケンス2D平均錆評点が得られる。ホウ素処理分散剤
系に“Plexel 305"を添加(処方物B)しても良好なシ
ーケンス2D性能を提供しないのに対して、処方物D及び
Fは“Plexol 305"が分散剤の無ホウ素処理変種の両方
と共に有効な防錆剤になることを示している。
上記の記載において本発明の原理、好ましい具体例及
び操作態様を説明した。しかしながら、本願発明はこゝ
に開示した特定の具体例に限定されると解釈すべきでな
い。と云うのは、これらは限定よりもむしろ例示するも
のと見なされるべきであるからである。当業者には本発
明の精神から逸脱することなしに幾多の変更修正をなし
得るであろう。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明に従つた添加剤を含む潤滑油組成物
の平均錆評点を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 133:54 C10M 133:54 129:06 129:06 133:08 133:08 145:26 145:26 145:38 145:38 129:40) 129:40) C10N 10:02 C10N 10:02 20:04 20:04 30:04 30:04 30:10 30:10 30:12 30:12 40:04 40:04

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)潤滑油からなる油質物質、(ii)油
    溶性無ホウ素処理無灰分散剤、(iii)ポリオキシアル
    キレンポリオールエステルからなる油溶性無灰錆止め添
    加剤、及び(iv)油溶性カルボン酸銅酸化防止剤化合物
    を含み、しかも約30ppm(重量比)よりも低いホウ素を
    有する油質組成物であって、該カルボン酸銅酸化防止剤
    が、油溶性銅化合物の形態で、添加された銅約5〜500p
    pm(重量比)の酸化防止剤として有効な量で使用される
    が、但し、該銅酸化防止剤の量は該油質組成物中に0〜
    約0.6:1のB:Cu原子比を提供するのに少なくとも十分で
    あるものとすることからなる油質組成物。
  2. 【請求項2】油溶性分散剤が、 (a)約300〜5,000の数平均分子量を有するC2〜C10
    ノオレフィンのオレフィン重合体及びC4〜C10モノ不飽
    和酸物質を反応させることによって形成したヒドロカル
    ビル置換C4〜C10モノ不飽和ジカルボン酸形成性物質で
    あって、該酸形成性物質を形成するのに用いた反応混合
    物中に存在する該オレフィン重合体1分子当り平均して
    少なくとも約0.8個のジカルボン酸形成性部分を有する
    もの、及び (b)アミン、アルコール、アミノアルコール及びそれ
    らの混合物よりなる群から選択される求核性反応体、 を含む反応混合物の油溶性反応生成物からなる特許請求
    の範囲第1項記載の油質組成物。
  3. 【請求項3】油質物質が動力伝達液である特許請求の範
    囲第2項記載の組成物。
  4. 【請求項4】錆止め添加剤が約1,000〜約5,000の平均分
    子量によって特徴づけられるポリオキシアルキレンポリ
    オールからなる特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  5. 【請求項5】(b)の求核性反応体がアミンである特許
    請求の範囲第3項記載の組成物。
  6. 【請求項6】(b)の求核性反応体がアルコールである
    特許請求の範囲第3項記載の組成物。
  7. 【請求項7】(b)の求核性反応体がアミノアルコール
    である特許請求の範囲第3項記載の組成物。
  8. 【請求項8】オレフィン重合体が約700〜5,000の分子量
    を有するC2〜C4モノオレフィンの重合体からなり、C4
    C10モノ不飽和酸物質がα−若しくはβ不飽和C4〜C10
    ガルボン酸、無水物又はエステルからなり、そして
    (a)の酸形成性物質中にオレフィン重合体1分子当り
    約1.0〜2.0個のジカルボン酸形成性部分が存在する特許
    請求の範囲第7項記載の組成物。
  9. 【請求項9】添加された銅を10〜200ppm含有する特許請
    求の範囲第2項記載の組成物。
  10. 【請求項10】銅化合物がC10〜C18脂肪酸の銅塩及び20
    0〜500の分子量を有するナフテン酸の銅塩よりなる群か
    ら選択される特許請求の範囲第1又は3項記載の組成
    物。
JP63230172A 1987-09-16 1988-09-16 向上した錆止めを得るための新規な油質組成物用添加剤 Expired - Lifetime JP2537667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97178 1987-09-16
US07/097,178 US5013467A (en) 1987-09-16 1987-09-16 Novel oleaginous composition additives for improved rust inhibition
US097178 1987-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152191A JPH01152191A (ja) 1989-06-14
JP2537667B2 true JP2537667B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=22261808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230172A Expired - Lifetime JP2537667B2 (ja) 1987-09-16 1988-09-16 向上した錆止めを得るための新規な油質組成物用添加剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5013467A (ja)
EP (1) EP0309105A1 (ja)
JP (1) JP2537667B2 (ja)
AU (1) AU612176B2 (ja)
CA (1) CA1331378C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021173A (en) * 1988-02-26 1991-06-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Friction modified oleaginous concentrates of improved stability
CA1336902C (en) * 1988-02-26 1995-09-05 Jacob Emert Friction modified oleaginous concentrates of improved stability
EP0444830A1 (en) * 1990-02-26 1991-09-04 Ethyl Petroleum Additives Limited Succinimide composition
WO1992018589A1 (en) * 1991-04-19 1992-10-29 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions
US5490945A (en) * 1991-04-19 1996-02-13 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions and concentrates
EP0664331A1 (en) * 1994-01-20 1995-07-26 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Substituted polyoxyalkylene compounds
US5665685A (en) * 1994-06-02 1997-09-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Gear and transmission lubricant compositions of improved sludge-dispersibility, fluids comprising the same
EP0845438B1 (en) * 1996-11-28 2001-09-19 Kurita Water Industries Ltd. Oxygen scavenger and boiler water treatment chemical
US5824627A (en) * 1996-12-13 1998-10-20 Exxon Research And Engineering Company Heterometallic lube oil additives
US6358894B1 (en) 1996-12-13 2002-03-19 Infineum Usa L.P. Molybdenum-antioxidant lube oil compositions
US5939364A (en) * 1997-12-12 1999-08-17 Exxon Research & Engineering Co. Lubricating oil containing additive comprising reaction product of molybdenum dithiocarbamate and dihydrocarbyl dithiophosphoric acid
US20190136147A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant compositions with improved performance and methods of preparing and using the same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE230943C (ja) *
US2356661A (en) * 1942-04-23 1944-08-22 Du Pont Lubricating oil
US2343756A (en) * 1942-04-23 1944-03-07 Du Pont Lubricant
NL72745C (ja) * 1947-11-28
US3182021A (en) * 1955-01-27 1965-05-04 Lubrizol Corp Lubricants containing phosphorus thioic derivatives
US3351647A (en) * 1963-05-14 1967-11-07 Lubrizol Corp Nitrogen, phosphorus and metal containing composition
US3346493A (en) * 1963-12-26 1967-10-10 Lubrizol Corp Lubricants containing metal complexes of alkenyl succinic acid-amine reaction product
GB1052380A (ja) * 1964-09-08
US3347790A (en) * 1965-07-01 1967-10-17 Lubrizol Corp Lubricating compositions containing metal salts of acids of phosphorus
DE1794133B2 (de) * 1968-09-13 1975-09-25 The Lubrizol Corp., Cleveland, Ohio (V.St.A.). Schmierole
US3652616A (en) * 1969-08-14 1972-03-28 Standard Oil Co Additives for fuels and lubricants
US3898168A (en) * 1972-07-21 1975-08-05 Standard Oil Co Prevention of magnesium carbonate precipitation by water from crankcase oil containing high base magnesium sulfonate
US4122033A (en) * 1976-11-26 1978-10-24 Black James F Oxidation inhibitor and compositions containing the same
GB2056482A (en) * 1979-08-13 1981-03-18 Exxon Research Engineering Co Lubricating oil compositions
CA1189307A (en) * 1982-03-11 1985-06-25 Robert C. Tupa Organo transition metal salt/ashless detergent- dispersant phenolic antioxidant combinations
DE3376016D1 (en) * 1982-04-22 1988-04-21 Exxon Research Engineering Co Glycerol esters with oil-soluble copper compounds as fuel economy additives
JPS61500122A (ja) * 1983-10-05 1986-01-23 ザ ル−ブリゾル コ−ポレ−シヨン マンガン及び銅を含有する組成物
US4552677A (en) * 1984-01-16 1985-11-12 The Lubrizol Corporation Copper salts of succinic anhydride derivatives
US4648985A (en) * 1984-11-15 1987-03-10 The Whitmore Manufacturing Company Extreme pressure additives for lubricants
US4655946A (en) * 1985-11-07 1987-04-07 Exxon Research And Engineering Company Sea water resistant turbo oil
US4767551A (en) * 1985-12-02 1988-08-30 Amoco Corporation Metal-containing lubricant compositions
US4664822A (en) * 1985-12-02 1987-05-12 Amoco Corporation Metal-containing lubricant compositions
GB8704683D0 (en) * 1987-02-27 1987-04-01 Exxon Chemical Patents Inc Low phosphorus/zinc lubricants
JPS6464792A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Michinori Ikemura Method of carrying article to be carried and carrying robot

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01152191A (ja) 1989-06-14
US5013467A (en) 1991-05-07
CA1331378C (en) 1994-08-09
AU2227788A (en) 1989-03-16
AU612176B2 (en) 1991-07-04
EP0309105A1 (en) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021173A (en) Friction modified oleaginous concentrates of improved stability
JP2660431B2 (ja) 油質組成物用の改良された分散剤混合物
JP2700470B2 (ja) 安定な油質組成物の改良製造法
JP2630959B2 (ja) 油質組成物中に有用な高官能価低分子量油溶性分散剤
JP2642710B2 (ja) アミド‐アミンから誘導される分散性添加剤
AU628807B2 (en) Improved dispersant additives derived from amido-amine adducts
JP2670805B2 (ja) 潤滑油組成物におけるアミン相容性助剤
US5306313A (en) Dispersant additive comprising the reaction product of a polyanhydride and a mannich condensation product
JPH08157849A (ja) 油質組成物において有用な油溶性分散剤
JPH0158239B2 (ja)
JP2753585B2 (ja) 向上された安定性を有する摩擦調整油質濃厚物
US4839073A (en) Polyolefinic succinimide polyamine alkyl acetoacetate and substituted acetate adducts as compatibilizer additives in lubricating oil compositions
JP2537667B2 (ja) 向上した錆止めを得るための新規な油質組成物用添加剤
JP2646248B2 (ja) 内燃エンジン用の改良された潤滑油組成物
US5385687A (en) Polyanhydride modified adducts or reactants and oleaginous compositions containing same
JP2824062B2 (ja) ポリオレフイン系スクシンイミドポリアミンアルキルアセトアセテート付加物分散剤
US5230817A (en) Polyanhydride modified adducts or reactants and oleaginous compositions containing same
US5439604A (en) Oil soluble additives useful in oleaginous compositions
US4957645A (en) Oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5030369A (en) Oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
US5047160A (en) Polyanhydride modified adducts or reactants and oleaginous compositions containing same
EP0331397A2 (en) Oil soluble dispersant additives useful in oleaginous compositions
JP4675478B2 (ja) 高分子量分散剤を有する濃縮物及びその調製法
US5275748A (en) Polyanhydride modified adducts or reactants and oleaginous compositions containing same
EP0337602A2 (en) Polyanhydride modified adducts or reaction products and oleaginous compositions containing same