JP2537173B2 - Telephone exchange system - Google Patents

Telephone exchange system

Info

Publication number
JP2537173B2
JP2537173B2 JP60042322A JP4232285A JP2537173B2 JP 2537173 B2 JP2537173 B2 JP 2537173B2 JP 60042322 A JP60042322 A JP 60042322A JP 4232285 A JP4232285 A JP 4232285A JP 2537173 B2 JP2537173 B2 JP 2537173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
message
data
telephone
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60042322A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61201554A (en
Inventor
清 閏井
淳 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60042322A priority Critical patent/JP2537173B2/en
Publication of JPS61201554A publication Critical patent/JPS61201554A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2537173B2 publication Critical patent/JP2537173B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電話交換と同時に、メッセージ通信を行
うことのできる電話交換システムに関する。
Description: TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a telephone exchange system capable of performing message exchange simultaneously with telephone exchange.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

情報化社会を支える通信媒体として電話、ファクシミ
リ等がある。これらの技術は非常に優れてはいるが、欠
点もある。例えば電話は最も広く普及しており、便利な
装置であるが、音声しか伝送できず、システム側からす
ると提供できるサービスに限界があった。これはファク
シミリでは同様であった。又、電話による新しいサービ
スを提供するものとして音声メールがある。この音声メ
ールは、被呼者の状態にかかわらず発呼者が情報を伝送
し得る点で優れているが、電話が用いている音声という
媒体を用いており、電話の異なる使い方を示すにすぎ
ず、サービスとしても不充分であった。
Telephone, facsimile, etc. are communication media that support the information-oriented society. While these techniques are very good, they also have drawbacks. For example, although the telephone is the most widely used and convenient device, it can transmit only voice, and the system side has a limited service. This was the same for fax machines. There is voice mail as a new telephone service. Although this voice mail is excellent in that the caller can transmit information regardless of the state of the called party, it uses the voice medium used by the telephone and only shows different uses of the telephone. No, it was not enough as a service.

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

この発明は、以上の欠点を除去し、最も広く普及して
いる電話によって、音声以外の媒体をも利用可能な電話
交換システムを提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to eliminate the above drawbacks and provide a telephone exchange system capable of using media other than voice by the most widely used telephones.

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

この発明は表示手段(2)を有する電話端末(1)
と、表示手段を有さない電話端末(3)とを含む交換シ
ステムにおいて、メッセージ通信を可能ならしめるもの
である。
This invention is a telephone terminal (1) having a display means (2).
And message communication in an exchange system including a telephone terminal (3) having no display means.

すなわち、本発明の電話交換システムは、表示手段を
有する電話端末と表示手段を有さない電話端末と、当該
電話端末間の音声通信とメッセージ通信の少なくともい
ずれか一を行う交換機とからなり、交換機は、メッセー
ジを記憶する記憶手段と、各電話端末に関し表示手段の
有無を示す端末種別情報を有し、メッセージが記憶され
た電話端末に対し呼びがあった場合、端末種別情報に基
づき発呼電話端末が表示手段を有するか否かを判別する
判断手段と、メッセージを音声信号に変換する変換手段
とを具備し、発呼電話端末が表示手段を有する場合は発
呼電話端末の表示手段にてメッセージを表示させ、発呼
電話端末が表示手段を有しない場合は変換手段にてメッ
セージを音声信号に変換して発呼電話端末に送出するも
のである。
That is, the telephone exchange system of the present invention comprises a telephone terminal having a display means, a telephone terminal having no display means, and an exchange for performing at least one of voice communication and message communication between the telephone terminals. Has storage means for storing a message and terminal type information indicating whether or not there is a display means for each telephone terminal. When a call is made to the telephone terminal in which the message is stored, the calling telephone based on the terminal type information. The display means of the calling telephone terminal is provided with a judging means for judging whether or not the terminal has a displaying means, and a converting means for converting the message into a voice signal, and when the calling telephone terminal has the displaying means. The message is displayed, and when the calling telephone terminal has no display means, the converting means converts the message into a voice signal and sends it to the calling telephone terminal.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明は、メッセージが記憶された電話端末に対し呼
びがあった場合、交換機の判断手段にて各電話端末に関
し表示手段の有無を示す端末種別情報に基づき発呼電話
端末の表示手段の有無を判断し、ここで発呼電話端末が
表示手段を有する場合はこの表示手段にてメッセージを
表示させ、発呼電話端末が表示手段を有しない場合は交
換機の変換手段にてメッセージを音声信号に変換して発
呼電話端末に送出する。
According to the present invention, when a call is made to a telephone terminal in which a message is stored, the presence / absence of the display means of the calling telephone terminal is determined by the judgment means of the exchange based on the terminal type information indicating the presence / absence of the display means for each telephone terminal. If the calling telephone terminal has a display means, the message is displayed on this display means. If the calling telephone terminal does not have the display means, the message is converted into a voice signal by the conversion means of the exchange. And sends it to the calling telephone terminal.

よって、本発明によれば、利用者は発呼電話端末に関
し表示手段の有無を知らずとも適確に発呼電話端末の利
用者にメッセージを伝えることができる。
Therefore, according to the present invention, the user can accurately convey the message to the user of the calling telephone terminal without knowing whether the calling telephone terminal has the display means.

更に、電話端末が共通に利用することができるよう変
換手段が中央の交換機にあるため、各電話端末対応に当
該手段を設ける必要がない。
Further, since the conversion means is provided in the central exchange so that the telephone terminals can commonly use it, it is not necessary to provide the means for each telephone terminal.

〔発明の実施例〕Example of Invention

次に、この発明の実施例を図面に従って説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

この実施例に係るシステムを第2図に示す。このシス
テムは、ディスプレイを備えた電話端末(以下、電話端
末と呼ぶときは原則としてこのタイプのものとする。)
(11)と、交換系(13)とから成る。
The system according to this embodiment is shown in FIG. This system is a telephone terminal equipped with a display (hereinafter referred to as a telephone terminal, in principle, this type)
(11) and exchange system (13).

このシステムでは、一の電話端末(11)においてメッ
セージが入力指示されると、他の電話端末(11)に対し
てメッセージが転送表示される。メッセージが転送され
るのは一の電話端末(11)から他の電話端末(11)への
直接のメッセージの送出である場合、又は他の電話端末
(11)から一の電話端末(11)への発呼の場合である。
メッセージの転送については、後述するように識別子を
用いる点がこの発明の一つの特徴である。
In this system, when a message is instructed to be input at one telephone terminal (11), the message is transferred and displayed to another telephone terminal (11). When the message is transferred when the message is directly sent from one telephone terminal (11) to the other telephone terminal (11), or from the other telephone terminal (11) to the one telephone terminal (11) This is the case of calling.
Regarding the transfer of the message, one of the features of the present invention is that an identifier is used as described later.

次に各系について詳述していく。まず、交換系(13)
は、第2図に示されるように、電話端末(11)を交換系
(13)に導びくラインカード(15)を含んでいる。ライ
ンカード(15)と電話端末(11)間とは、後述するよう
に2線式双方向バースト伝送(ピンポン伝送)で接続さ
れている。なお、第2図中では電力供給線を省略してい
る。同一のラインカード(15)に対しては、複数(2〜
4個)の電話端末(11)が接続されている。
Next, each system will be described in detail. First, exchange system (13)
Includes a line card (15) for guiding the telephone terminal (11) to the switching system (13), as shown in FIG. The line card (15) and the telephone terminal (11) are connected by a two-wire bidirectional burst transmission (ping-pong transmission) as described later. The power supply line is omitted in FIG. For the same line card (15), multiple (2-
Four telephone terminals (11) are connected.

ラインカード(15)からは、PCMハイウエイ(17)が
タイムスイッチ回路(19)に延びている。このタイムス
イッチ回路(19)には、ラインカード(15)ばかりでな
く、トランクカード(21)、トーン回路(23)、会議回
路(25)もPCMハイウエイ(27)、(29)、(31)を介
して接続されている。PCMハイウエイには音声信号また
はデータ信号が乗っている。
A PCM highway (17) extends from the line card (15) to a time switch circuit (19). In this time switch circuit (19), not only the line card (15) but also the trunk card (21), the tone circuit (23) and the conference circuit (25) are connected to the PCM highways (27), (29), (31). Connected through. A voice signal or data signal is carried on the PCM highway.

タイムスイッチ回路(19)は、PCMハイウエイ(1
7)、(27)、(29)、(31)上の信号についてのタイ
ムスロットの変更等を行うものである。
The time switch circuit (19) has a PCM highway (1
The time slot for the signals on 7), (27), (29) and (31) is changed.

トランクカード(21)は局線、専用線等が接続される
カードである。トーン回路(23)は、各種トーンを電話
端末(11)や局線に送出するものである。各種トーン
は、ディジタル信号としてこの回路(23)から供給され
る。会議回路(25)は、3者以上の通話を行う場合の演
算を行うものである。なお、ラインカード(15)、タイ
ムスイッチ回路(19)、トランカード(21)、トーン回
路(23)、会議回路(25)には、クロック発生器(26)
から基準クロックが供給され、動作が規定される。ライ
ンカード(15)、トランクカード(21)、トーン回路
(23)、会議回路(25)には一対の制御線が接続されて
いる。制御線の他端は、I/O(33)に接続されている。
The trunk card (21) is a card to which a local line, a private line, etc. are connected. The tone circuit (23) sends various tones to the telephone terminal (11) and the office line. The various tones are supplied as digital signals from this circuit (23). The conference circuit (25) is for performing calculations when making a call for three or more parties. The line card (15), the time switch circuit (19), the transaction card (21), the tone circuit (23), and the conference circuit (25) have a clock generator (26).
Is supplied with a reference clock from which the operation is defined. A pair of control lines are connected to the line card (15), the trunk card (21), the tone circuit (23), and the conference circuit (25). The other end of the control line is connected to the I / O (33).

I/O(33)に対して共通バス(35)が設けられてお
り、この共通バス(35)には、CPU(37)、フロッピー
ディスク(FD)(39)、メモリ(41)、入出力回路(4
3)がぶら下がっている。フロッピーディスク(39)に
は、交換制御動作のプログラム、各種データが記憶され
ている。
A common bus (35) is provided for the I / O (33), and the common bus (35) has a CPU (37), a floppy disk (FD) (39), a memory (41), and an input / output. Circuit (4
3) is hanging. The floppy disk (39) stores the exchange control operation program and various data.

フロッピーディスク(39)の記憶内容はメモリ(41)
にロードされ、メモリ(41)内の記憶内容に従いCPU(3
7)は、動作する。フロッピーディスク(39)は、メモ
リ(41)のバックアップ用として用いられている。
Floppy disk (39) is stored in memory (41)
Loaded into the CPU (3) according to the contents stored in the memory (41).
7) works. The floppy disk (39) is used as a backup for the memory (41).

入出力回路(43)には、データ端末(45)が接続され
ている。データ端末(45)は、後述するようなカスタム
データの入力や、保守管理に用いられる。カスタムデー
タは、電話端末の種別、電話番号、多機能電話ではキー
の機能割当等の属性情報である。又、この実施例では、
このデータ端末(45)からメッセージも入力される。
A data terminal (45) is connected to the input / output circuit (43). The data terminal (45) is used for inputting custom data, which will be described later, and for maintenance management. The custom data is attribute information such as the type of telephone terminal, telephone number, and key function assignment in a multifunction telephone. Also, in this embodiment,
A message is also input from this data terminal (45).

次に、電話端末(11)とラインカード(15)との間の
伝送方式について説明する。
Next, a transmission method between the telephone terminal (11) and the line card (15) will be described.

前述のように、この実施例では、二線式双方向バース
ト伝送方式を用いる。
As described above, in this embodiment, the two-wire bidirectional burst transmission system is used.

この方式では、電話端末(11)と交換機(ラインカー
ド(15))との間で信号をピンポンのように送受してい
る。第3図に示すように、所定フォーマットの信号がラ
イカード(15)から電話端末(11)へバースト状に送信
される。これに対して、電話端末(11)からラインカー
ド(15)へ信号がバースト状に送信される。これを125
μsec内に行う。
In this system, signals are transmitted and received between the telephone terminal (11) and the exchange (line card (15)) like ping-pong. As shown in FIG. 3, a signal of a predetermined format is transmitted from the li card (15) to the telephone terminal (11) in a burst form. On the other hand, a signal is transmitted in burst form from the telephone terminal (11) to the line card (15). This is 125
Perform within μsec.

次に、この伝送方式での信号フォーマットを説明す
る。第4図に示すように、12ピットで1フレームを形成
している。先頭の1ビットは、フレーム同期ビット
(F)、次の8ビット(V)が音声信号に割り当てられ
る。続いて、データに1ビット(D)、制御信号に1ビ
ット(C)が割り当てられ最後の1ビットがバリティ
(P)用である。音声信号だけを見れば125μsec毎に8
ビットが伝送されることになり、64kbps PCM実時間伝
送を実現している。
Next, the signal format in this transmission method will be described. As shown in FIG. 4, 12 pits form one frame. The first 1 bit is assigned to the frame sync bit (F) and the next 8 bits (V) to the audio signal. Subsequently, 1 bit (D) is assigned to the data and 1 bit (C) is assigned to the control signal, and the last 1 bit is for the validity (P). If you look only at the audio signal, 8 every 125 μsec
Bits will be transmitted, realizing 64kbps PCM real-time transmission.

データ(D)は、電話端末(11)にデータ端末等が接
続され、電話回線を利用してデータ伝送も同時に行うと
きに用いられる。音声伝送を行わない時は、音声信号用
ビット(V)をも利用すればよい。制御信号ビット
(C)は、通常、電話端末(11)の制御のための信号で
あり、12ビットで一単位をなす。すなわち第4図に示す
フォーマットの信号を12回受信し、制御ビットCを12個
蓄積することによって、第5図に示す制御信号を得る
(12マルチフレーム構成)。送信は、これとは逆に、個
々のビットに分けて送信すればよい。パリティ(P)
は、パリティチェックのためのビットである。
The data (D) is used when a data terminal or the like is connected to the telephone terminal (11) and data transmission is simultaneously performed using the telephone line. When voice transmission is not performed, the voice signal bit (V) may be used. The control signal bit (C) is usually a signal for controlling the telephone terminal (11), and 12 bits form one unit. That is, a signal of the format shown in FIG. 4 is received 12 times and 12 control bits C are accumulated to obtain the control signal shown in FIG. 5 (12 multi-frame structure). On the contrary, the transmission may be divided into individual bits and transmitted. Parity (P)
Is a bit for parity check.

以上のように電話端末(11)とラインカード(15)と
の間の伝送方式は、二線式双方向バースト伝送(ピンポ
ン伝送)が採用されるが、個々の信号は伝送路上ではダ
イフェーズ符号化が施されている。ダイフェーズ符号化
は、クロックに同期してレベルが変化し、しかも、
「1」に対してはその信号レベルが同一クロック区間で
一定であり、「0」に対してはその信号レベルが同一ク
ロック区間で変化する符号化である。NRZ信号列に対し
て、DP信号列が規定される具体例を第6図(a),
(b)に示す。なお、ここでのNRZ信号は、データに対
して、デューティ比が100%で表現することを意味する
だけである。よって、ここでNRZ信号列は、電話端末(1
1)、ラインカード(15)内のディジタルデータとして
考えればよい。なお、必要なハードウエア構成について
は後述する。
As described above, as the transmission method between the telephone terminal (11) and the line card (15), two-wire bidirectional burst transmission (ping-pong transmission) is adopted, but each signal is diphase-coded on the transmission path. Have been made. Diphase encoding changes the level in synchronization with the clock, and
The encoding is such that the signal level of "1" is constant in the same clock section, and the signal level of "0" changes in the same clock section. A specific example in which the DP signal sequence is defined for the NRZ signal sequence is shown in FIG.
It shows in (b). It should be noted that the NRZ signal here simply means that the duty ratio is expressed as 100% with respect to the data. Therefore, the NRZ signal sequence here is the telephone terminal (1
1), it can be considered as digital data in the line card (15). The necessary hardware configuration will be described later.

次に、電話端末(11)について更に詳述する。ここで
の電話端末(11)の外観は、第7図に示すようにLCD(5
1)を備えた点が大きな特徴である。このLCD(51)の下
に、ソフトキー(53)乃至(63)が設けられている。1
つのソフトキー(65)は、LCD(51)外に設けられてい
る。このソフトキー(53)乃至(65)の機能は、端末の
状態に応じて割当てられる。LCD(51)内のソフトキー
(53)乃至(63)に対応する部分には、端末の状態によ
り割当てられる機能の名称が表示される。
Next, the telephone terminal (11) will be described in more detail. The appearance of the telephone terminal (11) here is as shown in FIG.
The major feature is that it has 1). Soft keys (53) to (63) are provided below the LCD (51). 1
Two soft keys (65) are provided outside the LCD (51). The functions of the soft keys (53) to (65) are assigned according to the state of the terminal. In the portion corresponding to the soft keys (53) to (63) in the LCD (51), the name of the function assigned according to the state of the terminal is displayed.

このソフトキー(53)乃至(65)の他に、ファンクシ
ョンキー(67)乃至(79)が設けられている。このファ
ンクションキー(67)乃至(79)には各種機能がプログ
ラマブルに割当てられている。このキー(67)乃至(7
9)の右側に、このキー(67)乃至(79)の状態を示すL
ED(81)乃至(93)が設けられている。更にファンクシ
ョンキー(67)乃至(79)の他に、ファンクションキー
(95)乃至(101)が設けられている。ファンクション
キー(67)乃至(79),(95)乃至(101)は、固定的
な機能、例えば、オートダイヤル等機能が固定的に割当
てられており、端末の状態に応じて割当てられる性質の
ものではない。
In addition to the soft keys (53) to (65), function keys (67) to (79) are provided. Various functions are programmable assigned to the function keys (67) to (79). This key (67) thru (7
On the right side of 9), L indicating the status of these keys (67) to (79)
ED (81) to (93) are provided. Furthermore, in addition to the function keys (67) to (79), function keys (95) to (101) are provided. The function keys (67) to (79) and (95) to (101) have fixed functions, for example, functions such as auto dial, which are assigned according to the state of the terminal. is not.

電話端末(11)の筐体上部中央部にはダイヤルパッド
(102)が設けられている。又、筐体上部左側にはスピ
ーカ(103)が、送受話器(105)が設けられている。こ
の送受話器(105)は筐体にコード(107)を介して接続
されている。このような電話端末(11)は、電話回線
(109)を介して交換機(ラインカード(15)と接続さ
れている。
A dial pad (102) is provided at the center of the upper part of the housing of the telephone terminal (11). A speaker (103) and a handset (105) are provided on the upper left side of the housing. The handset (105) is connected to the housing via a cord (107). Such a telephone terminal (11) is connected to the exchange (line card (15) via a telephone line (109).

次に、電話端末(11)の電子的構成を第8図に従って
説明する。ここでは、電話端末(11)にデータ端末(11
1)を接続し、ドローイングホンタブレウト入力装置(1
13)を備える例について説明する。この端末(11)は、
ピンポン伝送系(115)と音声系(117)と、操作系(11
9)と、処理系(121)とから成る。
Next, the electronic configuration of the telephone terminal (11) will be described with reference to FIG. Here, the data terminal (11
1) Connect the drawing phone tab trout input device (1
An example including 13) will be described. This terminal (11)
Ping-pong transmission system (115), voice system (117), operation system (11
9) and a processing system (121).

ピンポン伝送系(115)は電話回線(109)との間で信
号を送受し、更に音声データを音声系(117)とやり取
りしディジタルデータを処理系(121)、データ端末(1
11)とやり取りとする。音声系(117)は、ディジタル
信号と音声との変換を行う。操作系(119)は、操作者
と処理系(121)とのマンマシンインターフェースとし
て考えることができる。処理系(121)は、データに一
定の処理を施すと共に端末(11)全体の動作を制御す
る。
The ping-pong transmission system (115) sends and receives signals to and from the telephone line (109), and further exchanges voice data with the voice system (117) to process digital data into the processing system (121) and the data terminal (1).
11) The voice system (117) converts a digital signal into voice. The operation system (119) can be considered as a man-machine interface between the operator and the processing system (121). A processing system (121) performs certain processing on the data and controls the operation of the entire terminal (11).

音声系(117)は、送受話器(105)とスピーカ(10
3)を含む。この音声系(117)は、処理系(121)内のC
PU(125)の制御及びタイミング信号T2(後述する)の
制御の下にコーデック&フィルタ(127)により、ピン
ポン伝送系(115)からのPCM音声データをアナログ音声
信号に変換する。このアナログ音声信号は、緩衝増幅回
路(129)を介して送受話器(105)またはスピーカ(拡
声器)に送られ、可聴音となる。コーデック(codec)
は符号器(coder)と復合器(decoder)の両機能を備え
たもので、PCM符号・復合器である。このコーデック&
フィルタ(127)に対するCPU(125)の制御は共通バス
(123)、音声用I/O(131)を介して行われる。
The voice system (117) includes a handset (105) and a speaker (10).
Including 3). This audio system (117) is a C in the processing system (121).
The PCM audio data from the ping-pong transmission system (115) is converted into an analog audio signal by the codec & filter (127) under the control of the PU (125) and the timing signal T 2 (described later). This analog audio signal is sent to the handset (105) or speaker (loudspeaker) via the buffer amplification circuit (129) and becomes an audible sound. Codec
Is a PCM code / decoder with both functions of an encoder (coder) and a decoder (decoder). This codec &
The CPU (125) controls the filter (127) via the common bus (123) and the voice I / O (131).

送受話器(105)から送られてくるアナログ音声信号
は、コーデック&フィルタ(127)を介して、ピンポン
伝送系(115)の送信フレームレジスタ(133)に送られ
る。送信フレームレジスタ(133)の出力は、パリティ
付加回路(135)に送られる。パリティ付加回路(135)
の出力は、NRZ/DP変換回路(137)へ送られ、ハイブリ
ット(139)を介して電話回線(109)へ送出される。以
上がピンポン伝送系(115)のうち送信部分である。こ
れに対して受信時は、ハイブリッド回路(139)からの
出力がDP/NRZ変換回路(141)へ供給される。DP/NRZ変
換回路(141)の出力は、受信フレームレジスタ(143)
に送られる。受信フレームレジスタ(143)は音声信号
用(V)、データ用(D)、制御信号用(C)の各領域
を有する。ビット数それぞれ8ビット、1ビット、1ビ
ットである。
The analog audio signal sent from the handset (105) is sent to the sending frame register (133) of the ping-pong transmission system (115) via the codec & filter (127). The output of the transmission frame register (133) is sent to the parity addition circuit (135). Parity addition circuit (135)
Is sent to the NRZ / DP conversion circuit (137) and sent to the telephone line (109) via the hybrid (139). The above is the transmission part of the ping-pong transmission system (115). On the other hand, during reception, the output from the hybrid circuit (139) is supplied to the DP / NRZ conversion circuit (141). The output of the DP / NRZ conversion circuit (141) is the reception frame register (143).
Sent to The reception frame register (143) has areas for audio signals (V), data (D), and control signals (C). The number of bits is 8 bits, 1 bit, and 1 bit, respectively.

受信フレームレジスタ(143)のうち音声信号用
(V)領域のデータは、コーデック&フィルタ(127)
の入力となる。同じくデータ用(D)領域のデータは、
I/O(RS232C)(145)を介してデータ端末(111)へ送
られる。制御信号用(C)領域のデータは、12ビットシ
フトレジスタ(SR)(147)へ送られる。送信フレーム
レジスタ(133)も同様な構成であって、8ビットの音
声信号用(V)領域、1ビットのデータ用(D)領域、
1ビットの制御信号用(C)領域から成る。前述のコー
デック&フィルタ(127)の出力は送信フレームレジス
タ(133)の音声信号用(V)領域に入力する。データ
用(D)領域には、I/O(145)を介してデータ端末(11
1)からのデータが入力する。制御信号用(C)領域に
は、12ビットシフトレジスタ(149)からの出力が入力
する。12ビットシフトレジスタ(147),(149)は共通
バス(123)と接続されている。
Data in the audio signal (V) area of the reception frame register (143) is codec & filter (127).
Will be input. Similarly, the data in the data area (D) is
It is sent to the data terminal (111) via the I / O (RS232C) (145). The data in the control signal (C) area is sent to the 12-bit shift register (SR) (147). The transmission frame register (133) has the same structure, and has an 8-bit audio signal (V) area, a 1-bit data (D) area,
It consists of a 1-bit control signal (C) area. The output of the above codec & filter (127) is input to the audio signal (V) area of the transmission frame register (133). The data terminal (11) is connected to the data (D) area via the I / O (145).
Enter the data from 1). The output from the 12-bit shift register (149) is input to the control signal (C) area. The 12-bit shift registers (147) and (149) are connected to the common bus (123).

次に動作を説明する。コーデック&フィルタ(127)
からの8ビットPCM音声信号は、送信フレームレジスタ
(133)内の音声信号(V)用領域に一旦記憶される。
一方、CPU(125)からは、制御データが12ビット単位で
送られ、共通バス(123)を介して、12ビットシフトレ
ジスタ(149)に一旦記憶される。この12ビットシフト
レジスタ(149)からの1ビットづつのデータが制御信
号用(C)領域に記憶される。12ビットシフトレジスタ
(149)からのデータ送出は125μsecに1回の割合であ
る。これはタイミング信号T1により制御される。データ
端末(111)からのデータは、I/O(145)を介してデー
タ用(D)領域に記憶される。I/O(145)からのデータ
送出もタイミング信号T1により制御される。
Next, the operation will be described. Codecs & Filters (127)
The 8-bit PCM audio signal from is temporarily stored in the audio signal (V) area in the transmission frame register (133).
On the other hand, control data is sent in 12-bit units from the CPU (125) and is temporarily stored in the 12-bit shift register (149) via the common bus (123). The 1-bit data from the 12-bit shift register (149) is stored in the control signal (C) area. Data is transmitted from the 12-bit shift register (149) once every 125 μsec. This is controlled by the timing signal T 1 . The data from the data terminal (111) is stored in the data (D) area via the I / O (145). The data transmission from the I / O (145) is also controlled by the timing signal T 1 .

このように10ビットのデータが用意されたなら、パリ
ティ付加回路(135)においてフレーム同期ビット
(F)及びパリティビット(P)がそれぞれ1ビット付
加される。このフォーマットは第4図に示すフォーマッ
トと同様である。このデータはデューティ比100%の形
で出力される。これはNRZ(Non−Returu−To Zevo)信
号と同一形式となる。この信号列はNRZ/DP変換回路(13
7)でダイフェーズ符号化が施される。その後、ハイブ
リッド回路(139)を介して電話回線(109)へ送出され
る。
When 10-bit data is prepared in this way, the parity addition circuit (135) adds 1 bit each of the frame synchronization bit (F) and the parity bit (P). This format is similar to the format shown in FIG. This data is output with a duty ratio of 100%. This has the same format as an NRZ (Non-Returu-To Zevo) signal. This signal train is the NRZ / DP conversion circuit (13
In 7), diphase coding is performed. Then, it is sent to the telephone line (109) via the hybrid circuit (139).

受信時にはハイブリッド回路(139)から、ダイフェ
ーズ符号化が施された信号がDP/NRZ変換回路(141)に
おいてNRZ信号列に変換される。この信号は12ビット単
位であって、フレーム同期ビット(F)、パリティビッ
ト(P)が除外され、先頭から2ビット乃至9ビット目
のデータが音声信号用(V)領域に記憶される。続いて
10ビット目がデータ用(D)領域に、11ビット目が、制
御信号用(C)領域に記憶される。
At the time of reception, the signal which has been subjected to the diphase coding from the hybrid circuit (139) is converted into an NRZ signal string in the DP / NRZ conversion circuit (141). This signal is in units of 12 bits, the frame synchronization bit (F) and the parity bit (P) are excluded, and the data from the second bit to the ninth bit is stored in the audio signal (V) area. continue
The 10th bit is stored in the data (D) area, and the 11th bit is stored in the control signal (C) area.

音声信号用領域のデータはコーデック&フィルタ(12
7)へ入力され前述のように可聴音に変換される。デー
タ用領域のデータはI/O(145)を介してデータ端末(11
1)へ送られる。制御信号用領域のデータは12ビットシ
フトレジスタ(147)へ送られ、12ビット蓄積されたな
ら共通バス(123)を介し、CPU(125)へ送られる。
Data in the audio signal area is codec & filter (12
It is input to 7) and converted to audible sound as described above. Data in the data area is sent to the data terminal (11) via the I / O (145).
Sent to 1). The data in the control signal area is sent to the 12-bit shift register (147), and if 12 bits are accumulated, it is sent to the CPU (125) via the common bus (123).

操作系(119)はLCD(51)を駆動制御するLCDコント
ローラ(151)を含む。ダイヤルパッド(102)、ソフト
キー(53)乃至(65)、ファンクションキー(67)乃至
(79),(95)乃至(101)からのキー入力情報はI/O
(153)共通バス(123)を介してCPU(125)へ伝えられ
る。又、ファンクションキー(67)乃至(79)の操作状
態について情報を得たCPU(125)は、所定の処理を行う
と共に、LED駆動系(155)に所定のLED(81)乃至(9
3)を表示させるように命令を与える。
The operation system (119) includes an LCD controller (151) for driving and controlling the LCD (51). Key input information from the dial pad (102), soft keys (53) to (65), function keys (67) to (79), (95) to (101) is I / O.
(153) It is transmitted to the CPU (125) via the common bus (123). Further, the CPU (125) which has obtained the information about the operation states of the function keys (67) to (79) performs a predetermined process and causes the LED drive system (155) to perform a predetermined LED (81) to (9).
3) Give an instruction to display.

CPU(125)は、ROM(157)に記憶されたプログラムに
従って所定の処理を行う。又、デーた端末(111)は、I
/O(145),I/O(159)を介してデータのやり取りを行
う。ドローイングホンタブレット入力装置(113)から
の入力パターン情報はI/O(159)を介してCPU(125)へ
伝えられる。
The CPU (125) performs a predetermined process according to the program stored in the ROM (157). In addition, the terminal (111) on the day
Data is exchanged via / O (145) and I / O (159). Input pattern information from the drawing phone tablet input device (113) is transmitted to the CPU (125) via the I / O (159).

次に、NRZ/DP変換回路(137)、ハイブリット回路(1
39)、DP/NRZ変換回路(141)の具体的構成について第
9図に従って説明する。これらの回路(137),(13
9),(141)は、電話回線(109)とハイブリットコイ
ル(161)を介して電気的に接続される。そしてNRZ/DP
変換回路(137)を中心とした送信部(163)と、DP/NRZ
変換回路(141)を中心とした受信部(165)とから成
る。
Next, the NRZ / DP conversion circuit (137) and the hybrid circuit (1
39) and the specific structure of the DP / NRZ conversion circuit (141) will be described with reference to FIG. These circuits (137), (13
9) and (141) are electrically connected to the telephone line (109) through the hybrid coil (161). And NRZ / DP
Transmitter (163) centered on the conversion circuit (137) and DP / NRZ
And a receiving section (165) centered on a conversion circuit (141).

このような構成により電話回線(109)からの信号
が、ティジタルデータとして得られ、ディジタルデータ
がダイフェーズ符号化が施されて電話回線(109)に送
出される。
With such a configuration, the signal from the telephone line (109) is obtained as digital data, the digital data is subjected to diphase coding, and the digital data is sent to the telephone line (109).

次に、電話端末(11)の動作クロックについて説明す
る。この実施例では第8図に示されるフレーム検出回路
(167)とタイミング制御回路(169)から動作クロック
を得ている。すなわち、フレーム検出回路(167)にお
いて受信した信号からフレーム同期ビットを検出し、こ
の検出タイミングに同期してクロック信号を発生させ
る。
Next, the operation clock of the telephone terminal (11) will be described. In this embodiment, the operation clock is obtained from the frame detection circuit (167) and the timing control circuit (169) shown in FIG. That is, the frame sync bit is detected from the signal received by the frame detection circuit (167), and a clock signal is generated in synchronization with this detection timing.

これは、図示しないクロック発生器(タイミング発生
回路(169)内に設けられる。)からのクロック信号か
ら上記のフレーム検出に応じてタイミング信号T1〜T4
生成する。タイミング信号T1は8KHz、タイミング信号T2
は64KHz、タイミング信号T3は、256KHz、タイミング信
号T4は、2MHzのクロック信号である。又、前述したよう
に、送信フレームレジスタ(133)に対しては、コーデ
ック&フィルタ(127)、I/O(145)及び12ビットシフ
トレジスタ(149)からデータを書き込み、パリティ付
加回路(135)へデータの読み出しを行うので、この書
き込みと読み出しについては位相をずらす必要があるの
は当然である。受信フレームレジスタ(143)について
も同様である。
It generates timing signals T 1 to T 4 from a clock signal from a clock generator (not shown) (provided in the timing generation circuit (169)) in response to the above frame detection. Timing signal T 1 is 8 KHz, timing signal T 2
Is 64 KHz, the timing signal T 3 is 256 KHz, and the timing signal T 4 is 2 MHz. Further, as described above, data is written to the transmission frame register (133) from the codec & filter (127), the I / O (145) and the 12-bit shift register (149), and the parity addition circuit (135). Since the data is read out, it is natural that the phases need to be shifted for this writing and reading. The same applies to the reception frame register (143).

次にラインカード(15)について第10図に従って説明
する。このラインカード(15)は、ハイブリット回路
(201)と、送受信回路(203)と、受信フレームレジス
タ(205)とを備える。
Next, the line card (15) will be described with reference to FIG. This line card (15) includes a hybrid circuit (201), a transmission / reception circuit (203), and a reception frame register (205).

ハイブリット回路(201)と送受信回路(203)の構成
は第9図に示す具体的構成と同一である。すなわち、電
話回線(109)の信号の符号化を解きNRZ信号に変換し、
逆にNRZ信号をダイフェーズ信号(DP信号)に変換する
ものである。ここでNRZ信号は、ディジタルデータと同
一に考えてよい。ダイフェーズ符号化が解かれた信号
は、同期信号検出回路(204)において、フレーム同期
ビット(F)の検出を行ない、この信号に基づいてNRZ
信号を、受信フレームレジスタ(205)にロードする。
このとき先頭(フレーム同期ビット(F)から数える)
から2ビット乃至9ビット目のデータは音声信号用領域
に記憶される。10ビット目のデータはデータ用領域に記
憶される。11ビット目のデータは制御信号用領域に記憶
される。
The hybrid circuit (201) and the transmitting / receiving circuit (203) have the same configuration as the specific configuration shown in FIG. That is, the signal of the telephone line (109) is decoded and converted into an NRZ signal,
On the contrary, the NRZ signal is converted into a diphase signal (DP signal). Here, the NRZ signal may be considered the same as digital data. The signal that has been subjected to the diphase encoding is subjected to detection of the frame synchronization bit (F) in the synchronization signal detection circuit (204), and the NRZ signal is detected based on this signal.
The signal is loaded into the receive frame register (205).
At this time (starting from the frame sync bit (F))
The second to ninth bits of data are stored in the audio signal area. The 10th bit data is stored in the data area. The 11th bit data is stored in the control signal area.

次に、音声信号用領域及びデータ用領域のデータはレ
ジスタ(207),(209)に転送される。このレジスタ
(207),(209)に対して、マルチプレクサ(213)
と、カウンタ(215)と、コンパレータ(217)とが設け
られる。
Next, the data in the audio signal area and the data area are transferred to the registers (207) and (209). A multiplexer (213) is connected to the registers (207) and (209).
A counter (215) and a comparator (217).

レジスタ(207),(209)はクロック信号に基づいて
格納データをマルチプレクサ(213)に送出する。この
クロック信号は、第2図に示されるクロック発生器(2
6)からのクロック信号線(219)を介して供給される。
このクロック信号はカウンタ(215)にも供給されカウ
ンタ(215)において計数される。カウンタ(215)は、
PCMのフレーム同期信号により初期化される。
The registers (207) and (209) send the stored data to the multiplexer (213) based on the clock signal. This clock signal is generated by the clock generator (2
6) is supplied via the clock signal line (219).
This clock signal is also supplied to the counter (215) and counted by the counter (215). The counter (215)
Initialized by the PCM frame sync signal.

このPCMフレーム同期信号はフレーム信号線(221)を
介してI/O(33)から送られる。第2図では省略されて
いるがPCMハイウエイ(17)等として一緒に設けられて
いると考えればよい。よって、カウンタ(215)は、PCM
のフレームの先頭からクロック信号を計数していき、コ
ンパレータ(217)において、予じめ定められた値との
一致検出が行われる。この予じめ定められた値は、各ラ
インカード毎に定められた固有アドレスであって、後述
するように、各ラインカード(又は電話端末(11))に
割り当てられたタイムスロットの番号である。なお、ラ
インカード(15)に対して複数の電話端末(11)が設定
されている場合にはこうしてコンパレータ(217)にお
いて、固有アドレスと計数クロック信号数とが一致した
なら、この結果をマルチプレクサ(213)及び後述する
デマルチプレクサ(223)に知らせる。マルチプレクサ
(213)は、これを受けてレジスタ(207)、(209)の
内容を多重化してPCMハイウエイ(17)に送出する。こ
のPCMハイウエイ(17)は前述のように、タイムスイッ
チ回路(19)に接続されている。
This PCM frame synchronization signal is sent from the I / O (33) via the frame signal line (221). Although not shown in FIG. 2, it can be considered that they are provided together as a PCM highway (17) or the like. Therefore, the counter (215) is
The clock signals are counted from the beginning of the frame, and the comparator (217) detects the coincidence with the predetermined value. This predetermined value is a unique address determined for each line card, and is a time slot number assigned to each line card (or telephone terminal (11)) as described later. . When a plurality of telephone terminals (11) are set for the line card (15), if the unique address and the count clock signal number match with each other in the comparator (217) in this way, the result of the multiplexer ( 213) and the demultiplexer (223) described later. Upon receiving this, the multiplexer (213) multiplexes the contents of the registers (207) and (209) and sends it to the PCM highway (17). This PCM highway (17) is connected to the time switch circuit (19) as described above.

一方、受信フレームレジスタ(205)の制御信号用領
域に記憶された制御信号は、12ビットシフトレジスタ
(211)に蓄積される。12ビット分蓄積されたなら、一
つの制御信号としてバス(225)を介して、CPU(227)
に送られる。CPU(227)は、メモリ(229)の記憶内容
に従って一定の処理により解読し、必要があれば、その
内容をI/O(231)を介してデータハイウエイ(233)に
送出する。データハイウエイ(233)に送出されたデー
タはCPU(37)に送られ、所定の処理が施される。
On the other hand, the control signal stored in the control signal area of the reception frame register (205) is accumulated in the 12-bit shift register (211). If 12 bits have been accumulated, the CPU (227) will be processed as one control signal via the bus (225).
Sent to The CPU (227) decodes the contents of the memory (229) by a certain process and, if necessary, sends the contents to the data highway (233) via the I / O (231). The data sent to the data highway (233) is sent to the CPU (37) and subjected to predetermined processing.

以上が電話端末(11)から交換機側への伝送である
が、次に交換機側から電話端末(11)への伝送について
説明する。PCMハイウエイ(17)を介して送られてくるP
CM音声データは、時分割多重されている。このデータが
デマルチプレクサ(223)において、ラインカード(1
5)内に取り込まれる。前述のように、各ラインカード
(15)には、固有アドレスが割り当てられており、これ
が各ラインカード(15)に割り当てられたタイムスロッ
トの番号にもなっている。
The above is the transmission from the telephone terminal (11) to the exchange side. Next, the transmission from the exchange side to the telephone terminal (11) will be described. P sent via PCM highway (17)
CM voice data is time-division multiplexed. This data is sent to the line card (1
5) It is taken in. As described above, a unique address is assigned to each line card (15), and this also serves as the time slot number assigned to each line card (15).

前述のようにコンパレータ(217)ではPCMのフレーム
の開始から計数したクロック値と、固有アドレスとの一
致を見ており、一致した際には、デマルチプレクサ(22
3)にもこの結果を知らせる。デマルチプレクサ(223)
では、これを受けて受信PCM信号を音声とデータとに分
離し、各々レジスタ(235)、(237)とに転送する。レ
ジスタ(235),(237)は、クロック信号線(219)か
らクロック信号の供給を受けて動作する。
As described above, the comparator (217) checks the match between the clock value counted from the start of the PCM frame and the unique address, and when they match, the demultiplexer (22
Inform 3) of this result. Demultiplexer (223)
In response to this, the received PCM signal is separated into voice and data and transferred to the registers (235) and (237), respectively. The registers (235) and (237) operate by receiving a clock signal from the clock signal line (219).

データハイウエイ(233)を介して送られてくるデー
タは、交換制御にとって必要なデータであって、前述の
PCMハイウエイ(17)を介して伝送されるデータとは区
別される。データハイウエイ(23)を介して送られてく
るデータは、I/O(231)を介してCPU(227)に送られ、
更に、レジスタ(239)に蓄積される。
The data sent via the data highway (233) is the data necessary for exchange control, and
It is distinguished from the data transmitted via the PCM highway (17). The data sent via the data highway (23) is sent to the CPU (227) via the I / O (231),
Further, it is stored in the register (239).

次に、レジスタ(235),(237),(239)の内容が
送信フレームレジスタ(241)に転送される。この送信
フレームレジスタ(241)は3つの領域に分かれている
のは、受信フレームレジスタ(205)、又は、電話端末
(11)での受信フレームレジスタ(133)等と同一であ
る。この送信フレームレジスタ(241)の内容は、送受
信回路(203)に送られる。この回路(203)において、
データはダイフェーズ符号化が施されて、ハイブリッド
回路(201)を介して電話回線(109)に送出される。
Next, the contents of the registers (235), (237) and (239) are transferred to the transmission frame register (241). The transmission frame register (241) is divided into three areas, which are the same as the reception frame register (205) or the reception frame register (133) in the telephone terminal (11). The contents of the transmission frame register (241) are sent to the transmission / reception circuit (203). In this circuit (203),
The data is subjected to di-phase encoding and sent to the telephone line (109) via the hybrid circuit (201).

次にメッセージ通信について説明する。この実施例で
はメッセージを、固定部分と可変部分とに分離し、前者
を識別子により表現している。更にこの実施例ではメッ
セージ通信を主に上記識別子により行う点にひとつの特
徴がある。
Next, message communication will be described. In this embodiment, the message is divided into a fixed part and a variable part, and the former is represented by an identifier. Further, this embodiment has one feature in that message communication is mainly performed by the above-mentioned identifier.

識別子とメッセージの固定部分(以下固定メッセージ
と呼ぶ)との対応は、例えば第1表(以下識別子表と呼
ぶ)に示されるごとく設定される。
The correspondence between the identifier and the fixed part of the message (hereinafter referred to as the fixed message) is set, for example, as shown in Table 1 (hereinafter referred to as the identifier table).

第1表の固定メッセージ中、下線が施された部分がメ
ッセージの可変部分である。このように、メッセージを
固定部分と可変部分とに分けたのは、日常生活、業務に
おいて必要なメッセージはパターン化されていることに
着目したものである。可変部分は必ず必要という訳では
ない。
In the fixed message in Table 1, the underlined part is the variable part of the message. In this way, the reason why the message is divided into the fixed part and the variable part is that the messages required in daily life and work are patterned. The variable part is not always necessary.

この識別子一固定メッセージの対応は少くともディス
プレイ付電話端末(11)の全てに保持記憶されている。
この記憶の仕方には2通りある。1つは、ROMに記憶す
る場合であって、もう1つはRAMに記憶する場合であ
る。最初の実施例ではROに上記対応を記憶させた例につ
いて説明する。
The correspondence of the identifier-fixed message is stored and stored in at least all the telephone terminals with a display (11).
There are two ways to remember this. One is the case of storing in the ROM, and the other is the case of storing in the RAM. In the first embodiment, an example in which the above correspondence is stored in RO will be described.

ROMは、読み出し専用メモリであるから予じめ上記対
応を記憶させ各端末(11)に備えておく必要がある。こ
の場合交換機側では、この対応を予じめ持っていること
は必ずしも必要ではないがここでは端末(11)でのROM
と同一の記憶内容をメモリ(41)又はフロッピーディス
ク(39)に記憶させておく。初期入力については後述す
る。
Since the ROM is a read-only memory, it is necessary to store the above correspondence and prepare it for each terminal (11). In this case, it is not always necessary for the exchange side to have this correspondence in advance, but here it is the ROM at the terminal (11).
The same storage contents as the above are stored in the memory (41) or the floppy disk (39). The initial input will be described later.

次にメッセージ通信について説明する。この実施例で
のメッセージ通信には2通りのモードがある。メッセー
ジ設定要求モードと、メッセージ送出要求モードであ
る。メッセージ設定要求モードは、電話端末(11)操作
者自体が不在等でこれ以後電話(11)に応答できない時
に、予じめメッセージを設定しておき、他の端末(11)
から発呼された時、この発呼者に上記メッセージを転送
するものである。メッセージ送出モードは、他の端末
(11)に対して発呼した際に、被呼者が応答しない時
に、メッセージをその被呼者に送出するものである。
Next, message communication will be described. There are two modes of message communication in this embodiment. The message setting request mode and the message sending request mode. In the message setting request mode, when the operator of the telephone terminal (11) is absent and cannot respond to the telephone (11) after that, a preliminary message is set and the other terminal (11) is set.
The above message is transferred to this caller when the call is made from the caller. The message sending mode is for sending a message to a called party when the called party does not respond when calling to another terminal (11).

まず、メッセージ設定要求モードについて説明する。
このモードを行うには、まず電話端末(11)のキー(6
5)を操作する。このキー(65)は、メッセージ設定/
選択キーである。最初このキー(65)を押すと電話端末
のCPU(125)は、この操作状態を検出し、メッセージ設
定モードとする。このモードにおいて、CPU(125)は、
識別子表から識別子「1」の内容を呼び出し、LCD(5
1)に表示する。ここでは識別子「1」に対応する「ガ
イシュツ、チョッキ」が表示される。これは今必要なメ
ッセージではないので操作者はメッセージ設定/選択キ
ー(65)を押す。すると識別子「2」の内容が表示され
る。以下同様な操作を繰り返し、識別子「5」の内容が
表示されたなら、操作者は確認キーを押す。確認キーと
しては、ダイヤルパッド(102)中の▲[#]▼を用い
てもよいし、ファンクションキー(67)〜(79),(9
5)〜(101)の中から適当に1つを選んで設定しておい
てもよい。又、ソフトキー(53)乃至(63)の1つに機
能を割当ててもよい。これで固定メッセージの設定が終
了した。
First, the message setting request mode will be described.
To perform this mode, first press the key (6
5) Operate. This key (65) is for message setting /
It is a selection key. When this key (65) is first pressed, the CPU (125) of the telephone terminal detects this operation state and enters the message setting mode. In this mode, the CPU (125)
The contents of identifier "1" are called from the identifier table, and LCD (5
Display in 1). Here, "Geishtsu, waistcoat" corresponding to the identifier "1" is displayed. Since this is not the message that is needed now, the operator presses the message setting / selection key (65). Then, the content of the identifier "2" is displayed. The same operation is repeated thereafter, and when the content of the identifier "5" is displayed, the operator presses the confirmation key. As the confirmation key, ▲ [#] ▼ in the dial pad (102) may be used, or the function keys (67) to (79), (9
You may select one from 5) to (101) and set it. Also, the function may be assigned to one of the soft keys (53) to (63). This completes the fixed message settings.

次に、可変メッセージ「03:00」を入力する。これ
は、ダイヤルパッド(102)を「0」「3」「0」
「0」と押す。CPU(125)はこの「0」「3」「0」
「0」を、LCD(51)上に表示されているメッセージ中
の下線が施された領域に03:00と表示する。すると「カ
イギチュウ03:00マデ」と表示される。このとき、CPU
(125)は、RAM(156)に識別子「5」と可変メッセー
ジ「0300」を「5 0300」として記憶しておく。同時にこ
の「50 300」を交換機に対してデータとして送出する。
Next, the variable message “03:00” is input. This is a dial pad (102) "0""3""0"
Press "0". The CPU (125) is this "0""3""0"
"0" is displayed as 03:00 in the underlined area in the message displayed on the LCD (51). Then, "KAIGI CHU 03:00 Made" is displayed. At this time, CPU
(125) stores the identifier "5" and the variable message "0300" as "50300" in the RAM (156). At the same time, this "50 300" is sent as data to the exchange.

これを更に詳しく説明する。このデータの送出は、電
話端末(11)の制御信号の送出と同様にして行う。この
実施例ではピンポン伝送方式を採用しているので、第4
図に示されるフォーマット中の制御信号用ビットを用い
ることになる。又、ここで用いるデータ自体は12ビット
で一単位とする。
This will be described in more detail. The transmission of this data is performed in the same manner as the transmission of the control signal of the telephone terminal (11). Since the ping-pong transmission method is adopted in this embodiment,
The control signal bits in the format shown in the figure will be used. Also, the data itself used here is 12 bits and is a unit.

まず、CPU(125)はメッセージ設定要求を交換機へ送
る。この設定要求の一例を第14図に示す。ここでは12ビ
ットで一単位であるが、C0はフレーム同期用ビット、
C1,C2はこの12ビットのデータが表わす意味を示すビッ
ト、C3〜C10は送出するデータ、C11はパリティチェック
用ビット(この例では偶数)である。このような12ビッ
トのデータをCPU(125)から12ビットシフトレジスタ
(149)(第8図に示す)に送出し、前述の手順により
交換機に送出される。続いて、メッセージの識別子番
号、可変データ(メッセージ中の時間、月日等)、メッ
セージ設定終了が送出される。
First, the CPU (125) sends a message setting request to the exchange. An example of this setting request is shown in FIG. Here, 12 bits are one unit, but C 0 is a frame synchronization bit,
C 1 and C 2 are bits indicating the meaning of the 12-bit data, C 3 to C 10 are data to be transmitted, and C 11 is a parity check bit (even number in this example). Such 12-bit data is sent from the CPU (125) to the 12-bit shift register (149) (shown in FIG. 8) and sent to the exchange by the procedure described above. Then, the message identifier number, variable data (time in message, date, etc.), and message setting end are sent.

交換機側では、以上のようなデータをラインカード
(15)で受信しCPU(37)まで送る。CPU(37)はメッセ
ージ設定要求を受け取り、認識した後、メッセージの識
別番号、可変データを認識し、メモリ(41)のメッセー
ジ登録領域に記憶する。
On the exchange side, the line card (15) receives the above data and sends it to the CPU (37). After receiving and recognizing the message setting request, the CPU (37) recognizes the message identification number and variable data and stores them in the message registration area of the memory (41).

このメモリ(41)のメッセージ登録領域の構成につい
て説明する。この実施例では、ポート対応で構成し、カ
スタマデータをも考慮してメッセージ登録領域を構成す
る。この具体例を第12図に示す。ポートは例えば第2図
のラインカード(15)の端末(11)側の出力端子を指
す。ポート番号という場合、ここでは前述の固有アドレ
スに対して2ビットを付加した番号を用いればよい。カ
スタマデータは電話端末(11)の種別状態、電話番号、
キーの機能割当等の属性である。端末(11)の種別とし
ては通常のダイヤル電話、プッシュホン、ディスプレイ
付電話、データ端末付電話(例えばコンピュータホン)
等である。電話端末(11)の状態とは状態遷移図で用い
られるレベルの概念であって第13図及び第2表に示され
るように、交換制御の見地から見た端末(11)の状態で
ある。この実施例では状態「7」として「メッセージセ
ット中」という状態を設けた点に特徴がある。
The structure of the message registration area of the memory (41) will be described. In this embodiment, the message registration area is configured with port support and customer data also taken into consideration. A concrete example of this is shown in FIG. The port indicates, for example, an output terminal on the terminal (11) side of the line card (15) in FIG. When referring to a port number, a number obtained by adding 2 bits to the above-mentioned unique address may be used here. Customer data includes telephone terminal (11) type status, telephone number,
Attributes such as key function allocation. The type of terminal (11) is an ordinary dial telephone, touch-tone telephone, telephone with display, telephone with data terminal (for example, computer telephone).
Etc. The state of the telephone terminal (11) is the concept of the level used in the state transition diagram and, as shown in FIG. 13 and Table 2, the state of the terminal (11) from the viewpoint of exchange control. This embodiment is characterized in that the state "7" is set to the state "message set".

このようなポート対応のカスタマデータに対し てセット中メッセージを記憶する。このセット中メッセ
ージは識別子から成る固定データ部と可変データ部とか
ら成る。ここでは識別子「5」、可変データ部「0300」
である。
For customer data corresponding to such ports Memorize the message during setting. The set message consists of a fixed data part consisting of an identifier and a variable data part. Here, the identifier is "5" and the variable data part is "0300".
Is.

このように交換機内が設定された時に、メッセージを
送出した端末(11)以外の端末(11)からメッセージ送
出端末(11)に対して発呼したとする。交換機内のCPU
(37)は、端末(11)からの発呼を受け、ポート対応の
カスタマデータをサーチする。このサーチにより、被呼
端末の状態を調べる。状態「0」であれば回線接続を行
うが、ここでは端末「1」が状態「7」であってメッセ
ージ設定中であることをCPU(37)は認識する。この
後、セット中メッセージを呼び出し、「5 0300」という
データを発呼端末への制御データとして送出する。
When the inside of the exchange is set in this way, it is assumed that a call is made to the message sending terminal (11) from a terminal (11) other than the terminal (11) sending the message. CPU in switchboard
(37) receives a call from the terminal (11) and searches for customer data corresponding to the port. This search checks the state of the called terminal. If the status is "0", the line is connected, but here the CPU (37) recognizes that the terminal "1" is in the status "7" and the message is being set. After that, the setting message is called and the data "50300" is sent as control data to the calling terminal.

この時の送出手順は、メッセージ設定時の端末(11)
から交換機への送出手順と同一であって、交換機内のCP
U(37)は第14図に示されるフォーマットでラインカー
ド(15)等を介して発呼端末へ上記制御データを送る。
ラインカード(15)及び電話端末(11)間は、前述のよ
うにピンポン伝送方式を用いている。メッセージ転送を
受けた端末のCPU(125)では制御データを認識した後、
識別子を用いてメモリ(157)から識別子表の内容を呼
び出す。ここでは「5」に対応する「カイギチュウ
マデ」を呼び出すことになる。ただし、識別子表を記
憶させる際には「カイギチュウ マデ」に対応する
キャラクタをそのまま記憶してもよいし、キャラクタジ
ェネレータを別に用意し、キャラクタコードを記憶する
だけでもよい。
The sending procedure at this time is the terminal (11) when setting the message.
From the exchange to the exchange, the CP in the exchange is the same.
The U (37) sends the control data to the calling terminal through the line card (15) and the like in the format shown in FIG.
As described above, the ping-pong transmission method is used between the line card (15) and the telephone terminal (11). After the CPU (125) of the terminal that received the message transfer recognizes the control data,
The contents of the identifier table are retrieved from the memory (157) using the identifier. Here, "Kaiguichu : " corresponding to "5"
"Made" will be called. However, when the identifier table is stored, the character corresponding to “Kaigichu : Made” may be stored as it is, or a character generator may be separately prepared and the character code may be stored.

次に、CPU(125)は、呼び出した固定メッセージと可
変データをLCD(51)に表示する。このようにして発呼
端末には「カイギチュウ03:00マデ」という表示がなさ
れ、メッセージの転送、表示がなされたことになる。こ
のような表示と同時に被呼端末の番号、被呼端末操作者
等を表示するようにしてもよい。
Next, the CPU (125) displays the called fixed message and variable data on the LCD (51). In this way, the message "KAIGI CHOU 03:00 Made" is displayed on the calling terminal, and the message is transferred and displayed. At the same time as such a display, the number of the called terminal, the called terminal operator, etc. may be displayed.

次にメッセージ送出要求モードについて説明する。こ
れは被呼端末が通話中の時でも大至急連絡を取りたい場
合に必要なモードである。例えば秘書が大至急上司と連
絡と取り来客を知らせたい時である。
Next, the message transmission request mode will be described. This is a mode necessary for making a urgent contact even when the called terminal is busy. For example, when the secretary wants to contact the boss as soon as possible and inform the customer.

このような場合、発呼端末に対しては交換機のトーン
回路(23)からビジートーンを送出する。このようなビ
ジートーンを受けると、電話端末(11)のCPU(125)
は、キー(53)〜(63)に対してキャンプオン、自動呼
返し、再呼び、メッセージ転送、割り込みの各機能を割
り当てる。同時にLCD(51)内のキー(53)〜(63)に
対応する部分に、CPO(キャンプオン)、ACB(自動呼返
し)、RCL(再呼び)、LMG(メッセージ転送)、OOR
(割込み)を表示する。
In such a case, the tone circuit (23) of the exchange sends a busy tone to the calling terminal. When receiving such a busy tone, the CPU (125) of the telephone terminal (11)
Assigns camp-on, automatic call back, recall, message transfer, and barge functions to keys (53) to (63). At the same time, CPO (camp on), ACB (automatic call back), RCL (recall), LMG (message transfer), and OOR are displayed on the parts corresponding to the keys (53) to (63) in the LCD (51).
(Interrupt) is displayed.

次に操作者は、キー(59)を押す。このソフトキー
(59)はこの状態では、メッセージ転送キーであって、
このキー(59)を押すことにより、以下の処理により作
成されたメッセージを被呼先へ転送することになる。ま
ず、メッセージの設定がCPU(125)に対して表示され
る。そして前述のメッセージ設定要求モードと同様に識
別子表が呼び出され、識別子「1」の内容から表示され
ていく。そしてキー(65)とダイヤルパッド(102)の
▲[#]▼の操作により、メッセージの固定部分が決ま
る。ここでは識別子「6」を選択するものとする。この
例では可変データは不要であって、第15図に示される手
順及びフォーマットに従ってメッセージがまず交換機へ
送出される。
The operator then presses the key (59). This softkey (59) is the message transfer key in this state,
By pressing this key (59), the message created by the following processing is transferred to the called party. First, the message settings are displayed to the CPU (125). Then, similarly to the message setting request mode, the identifier table is called and the contents of the identifier “1” are displayed. Then, the fixed part of the message is determined by the operation of the key (65) and ▲ [#] ▼ of the dial pad (102). Here, the identifier "6" is selected. In this example, no variable data is needed and the message is first sent to the exchange according to the procedure and format shown in FIG.

交換機のCPU(37)では、メッセージ送出要求を認識
すると、第15図に示されるフォーマットのデータをその
まま被呼端へ、端末(11)の制御データとして送出す
る。このようにすることにより、被呼端末が通話中(又
はどのような状態)であってもメッセージは転送可能で
あって、しかも識別子を用いるので転送量も大幅に削減
できる。
When the CPU (37) of the exchange recognizes the message sending request, it sends the data of the format shown in FIG. 15 to the called end as it is as control data of the terminal (11). By doing so, the message can be transferred even when the called terminal is busy (or in any state), and since the identifier is used, the transfer amount can be greatly reduced.

前述の実施例では、識別子表をROMに記憶させる例に
ついて説明したが、当然RAM(Randon Access Memory)
に記憶させることもできる。しかもこの場合には以下の
説明より明らかとなる効果を有する。
In the above-described embodiment, the example in which the identifier table is stored in the ROM has been described, but naturally the RAM (Randon Access Memory)
Can be stored in. Moreover, in this case, there is an effect which will be apparent from the following description.

以下に示す説明では、交換機内のフロッピーディスク
(39)にデータ端末(45)の識別子一メッセージの対応
を入力すると同時に、各電話端末(11)には初期状態に
おいて識別子−メッセージの対応が記憶されていないも
のとする。ハードウエア的な構成は前述の実施例と同一
であるとする。
In the following explanation, the identifier-message correspondence of the data terminal (45) is input to the floppy disk (39) in the exchange, and at the same time, the identifier-message correspondence is initially stored in each telephone terminal (11). Not yet. The hardware configuration is the same as that of the above-described embodiment.

まず、フロッピーディスク(39)への識別子−メッセ
ージの対応関係の入力について説明する。データ端末
(45)は、保守用端末であって、この端末(45)からメ
ッセージを書き込む時には、オーソライゼーションコー
ドを入力する。例えば、オーゾライゼーションコードが
「0003」の時には以下の処理が診断であり、「0002」の
時は、カスタマデータのセットそして「0001」の時は、
メッセージの書き込みというように決めておく。
First, the input of the identifier-message correspondence to the floppy disk (39) will be described. The data terminal (45) is a maintenance terminal, and inputs an authorization code when writing a message from this terminal (45). For example, when the authorization code is "0003", the following process is diagnostic, when it is "0002", it is the set of customer data, and when it is "0001", it is
Make a decision such as writing a message.

ここでは、オーソライゼーションコード「0001」を入
力すると、これ以後のデータが識別子番号と(固定)メ
ッセージであるをCPU(37)は認識する。よって、この
内容をフロッピーディスク(39)又はメモリ(41)のRA
Mで構成された部分に記憶していく。この記憶内容は、
第1表に限定されない。このようにして、識別子番号と
メッセージとの対応が決定したなら、この記憶内容を各
電話端末(11)に転送する処理を行う。もっとも転送と
いう概念は、交換機内のメッセージについての情報がい
つ用意されるかといったこととは直接関係はない。すな
わち、交換機内ではROMに上記内容を蓄積していても良
いのは当然である。
Here, when the authorization code "0001" is input, the CPU (37) recognizes that the data after this is the identifier number and the (fixed) message. Therefore, this content is RA of the floppy disk (39) or memory (41).
Memorize in the part composed of M. This memory is
It is not limited to Table 1. In this way, if the correspondence between the identifier number and the message is determined, the stored content is transferred to each telephone terminal (11). However, the concept of transfer is not directly related to when information about the message in the exchange is prepared. That is, it goes without saying that the above contents may be stored in the ROM in the exchange.

さて、上記記憶内容(識別子番号とメッセージとの対
応)の転送は、交換機の電源立上げ時、新規端末接続
時、メッセージの変更、新規事項付加時等に行うことが
好ましい。まず、電源立上げ時の転送について説明す
る。
By the way, it is preferable to transfer the stored contents (correspondence between the identifier number and the message) at power-on of the exchange, connection of a new terminal, change of a message, addition of a new item, and the like. First, the transfer at power-on will be described.

交換機の電源が投入されると、第16図に示されるよう
に、フロッピーディスク(39)に記憶された交換プログ
ラム、必要なデータ(前述のメッセージについてのデー
タをも含む場合がある。)をロードし、メモリ(41)に
記憶させる。
When the power of the exchange is turned on, as shown in FIG. 16, the exchange program stored in the floppy disk (39) and the necessary data (which may include the data about the above message) are loaded. Then, it is stored in the memory (41).

次に後述するイニシャルプログラムがスタートとし、
このプログラムによる処理が完了後スーパーバイザーに
より、I/O処理、交換処理、バックグランド処理、障害
処理等が優先順位に従って実行される。
Next, the initial program described later will start,
After the processing by this program is completed, the supervisor executes I / O processing, exchange processing, background processing, failure processing, etc. in accordance with the priority order.

次にイニシャルプログラムについて説明する。このプ
ログラムは、第17図に示されるように、まずハードウエ
ア全体のイニシャライズ、特にデータ領域のメモリをク
リアするという処理から開始する。これは交換プログラ
ム、必要なデータのロードだけではデータ領域の初期状
態の内容が保証されないからである。データ領域とは、
以下に示すラインカード等の実装状態についてのデータ
の記憶領域であって、上記クリアによって、正しいデー
タの記憶に先立ち、メモリを初期化している。
Next, the initial program will be described. As shown in FIG. 17, this program starts with a process of initializing the entire hardware, particularly clearing the memory of the data area. This is because the contents of the initial state of the data area cannot be guaranteed only by loading the exchange program and the necessary data. What is a data area?
This is a storage area for data regarding the mounting state of a line card or the like shown below, and the memory is initialized by the above clearing before storing correct data.

次に、ラインカード(15)、トランクカード(21)等
の実装状態をチェックする。このためにCPU(37)から
問い合わせ信号を制御信号線(データハイウエイ)を利
用してラインカード(15)、トランクカード(21)に送
出する。これに対して各ラインカード(15)等のCPU(2
27)は、実装されているという返答をCPU(37)に送り
返す。この返答は例えば、各ラインカード(15)に与え
られている固有の番号等を用いればよい。固有の番号と
しては、第10図に示されるコンパレータ(217)の基準
値として用いている固有アドレスの下位2ビットを省略
したものを用いればよい。ここで、下位2ビットを捨て
たのはこの固有アドレスが、本来電話端末(11)(ポー
ト)に対して設定されたものであって、この実施例で
は、1つのラインカード(15)に4個の端末(11)が接
続するとしたために、固有アドレスの下位2ビット以外
のものによりラインカード(15)が識別され、下位2ビ
ットまで含めて電話端末(11)までを識別している。当
然ラインカード(15)に対して接続される端末(11)数
が変化すれば固有アドレスの表現も変化するので、ここ
での固有の番号の表現も変化する。このような応答をCP
U(37)が受けることによって、ラインカード(15)等
の実装を確認する。これによって、CPU(37)は、カー
ドの実装についてのマップを得る。
Next, the mounting condition of the line card (15), the trunk card (21), etc. is checked. For this purpose, the CPU (37) sends an inquiry signal to the line card (15) and the trunk card (21) using the control signal line (data highway). On the other hand, the CPU (2
27) sends back a response that it is installed to the CPU (37). For this reply, for example, a unique number given to each line card (15) may be used. As the unique number, a value obtained by omitting the lower 2 bits of the unique address used as the reference value of the comparator (217) shown in FIG. 10 may be used. Here, the reason for discarding the lower 2 bits is that this unique address is originally set for the telephone terminal (11) (port), and in this embodiment, 4 is set for one line card (15). Since the individual terminals (11) are supposed to be connected, the line card (15) is identified by something other than the lower 2 bits of the unique address, and the telephone terminal (11) is identified by including the lower 2 bits. Naturally, if the number of terminals (11) connected to the line card (15) changes, the expression of the unique address also changes, so the expression of the unique number here also changes. CP such a response
The U (37) confirms the mounting of the line card (15) and the like. This allows the CPU (37) to get a map of the card's implementation.

次に、電話端末(11)の接続状態のチェックについて
説明する。交換機のCPU(37)は、問い合わせ信号を制
御信号として各端末(11)に送出する。この実施例での
問い合わせ信号のフォーマットは、第5図に従うのは当
然である。これに対し、電話端末(11)のCPU(125)
は、問い合わせ信号を受信すると、例えば自己の固有番
号を返答として交換機に送出する。(これについては更
に後述する。)CPU(37)はこの応答を受けて端末(1
1)の実装状態についてのマップをつくる。問い合わせ
信号とこれに対する応答の一例を第18図に示す。
Next, checking the connection state of the telephone terminal (11) will be described. The CPU (37) of the exchange sends the inquiry signal as a control signal to each terminal (11). The format of the inquiry signal in this embodiment naturally follows that shown in FIG. On the other hand, the CPU (125) of the telephone terminal (11)
When it receives the inquiry signal, it sends its own unique number as a reply to the exchange. (This will be described later.) The CPU (37) receives this response and receives the response from the terminal (1
Make a map of 1) mounting status. FIG. 18 shows an example of the inquiry signal and its response.

このようにしてカード(15)、端末(11)についての
実装状態がチェックされ、CPU(37)は実装マップを完
成することができる。次に、CPU(37)は電話端末(1
1)をイニシャライズする。このイニシャライズによ
り、電話端末(11)は、送受信可能となる。続いて、CP
U(37)は、フロッピーディスク(39)から読み出さ
れ、メモリ(41)に記憶されているメッセージについて
のデータを読み出し、端末(11)へ送る。このデータの
転送は、端末(11)への制御データの転送として行う。
In this way, the mounting states of the card (15) and the terminal (11) are checked, and the CPU (37) can complete the mounting map. Next, the CPU (37)
1) is initialized. By this initialization, the telephone terminal (11) can send and receive. Then CP
The U (37) reads data about the message read from the floppy disk (39) and stored in the memory (41), and sends it to the terminal (11). This data transfer is performed as control data transfer to the terminal (11).

この時のデータフォーマットを第20図に示す。交換機
内のCPU(37)はまず、12ビットから成るメッセージ記
憶要求命令を発する。これがラインカード(15)内のCP
U(227)により受信されてレジスタ(239)に一回蓄積
される。この後、ピンポン伝送フォーマット中の制御信
号用ビットを用いて、電話回線(109)を介して端末(1
1)へ送られる。端末(11)は受信フレームレジスタ(1
43)、12ビットシフトレジスタ(147)等を介して、CPU
(125)に送られる。このような手順により上記メッセ
ージ記憶要求、メッセージの識別子番号、メッセージが
次々と端末(11)に送られる。端末(11)のCPU(125)
は、識別子とメッセージとをRAM(158)内に記憶してい
く。そしてメッセージ記憶終了命令を受けたなら、この
処理を終了させる。
The data format at this time is shown in FIG. The CPU (37) in the exchange first issues a message storage request command consisting of 12 bits. This is the CP in the line card (15)
It is received by U (227) and stored once in the register (239). After this, using the control signal bit in the ping-pong transmission format, the terminal (1
Sent to 1). The terminal (11) receives the receive frame register (1
43), 12-bit shift register (147), etc.
Sent to (125). By such a procedure, the message storage request, the message identifier number, and the message are sent to the terminal (11) one after another. CPU of terminal (11) (125)
Stores the identifier and the message in the RAM (158). When the message storage end command is received, this process is ended.

こうして電話端末(11)のCPU(125)は、送られてき
たデータをRAM(156)に蓄積する。これにより、交換機
と電話端末(11)とは全く同一の識別子とメッセージを
保有することになる。これでイニシャルプログラムは終
了し、通常交換プログラムがスタートする。
In this way, the CPU (125) of the telephone terminal (11) stores the sent data in the RAM (156). As a result, the exchange and the telephone terminal (11) have exactly the same identifier and message. This completes the initial program and starts the normal exchange program.

CPU(37)は、交換処理の空き時間を利用して、原則
的に一定周期で実装マップの更新を行なっている。すな
わち、新規端末(11)の接続、端末(11)の接続位置の
変更(接続ポートの変更)等を行なっている。これはポ
ート対応で促えればカスタマデータの自動変更というこ
とになる。カスタマデータの変更が特に新規端末(11)
が交換機の支配する系に接続された場合に起因するとき
は上記のイニシャルプログラムと同様にして識別子とメ
ッセージとを当該新規端末(11)へ転送すする。新規端
末(11)では、転送されたデータをRAMに蓄積し交換
機、他の端末(11)と同一のデータを保有することにな
る。
The CPU (37) uses the idle time of the exchange process to update the mounting map in principle at regular intervals. That is, the new terminal (11) is connected, the connection position of the terminal (11) is changed (connection port is changed), and the like. This means automatic modification of customer data if prompted by port support. New terminals especially for changing customer data (11)
Is caused by the connection to the system controlled by the exchange, the identifier and the message are transferred to the new terminal (11) in the same manner as the above initial program. The new terminal (11) stores the transferred data in the RAM and holds the same data as the exchange and the other terminal (11).

ここで、端末(11)が接続されているか否かのチェッ
クについて詳しく説明する。交換機は一定周期で各ポー
トに対し、端末が接続されているか、接続されていない
かをチェックする為の問い合わせを行なっている。この
問い合わせに対し、端末が応答する事により、交換機は
そのポートに端末が接続されている事を認識する。第21
図に問い合わせ時の交換機の動作をフローチャートで示
した。
Here, the check as to whether or not the terminal (11) is connected will be described in detail. The exchange periodically makes an inquiry to each port to check whether the terminal is connected or not. When the terminal responds to this inquiry, the exchange recognizes that the terminal is connected to the port. 21st
The operation of the exchange at the time of inquiry is shown in the figure by a flowchart.

平常時(端末を接続した時や、端末を抜いた時以外)
は、交換機は各ポートに対し、順々に問い合わせを行な
っている。交換機に端末を接続した時には、交換機から
見ると、それまで応答の無かったポートから突然応答が
返って来る事になる。この場合交換機は同一ポートに3
回問い合わせを繰り返し、全てに対し応答があれば、上
記ポートの先に端末が接続されたと認識する。
Normal (except when the terminal is connected or when the terminal is removed)
The switch makes inquiries to each port in turn. When the terminal is connected to the exchange, the exchange suddenly returns a response from the port that has not been responding until then. In this case, the exchange has three ports on the same port.
The inquiry is repeated, and if there are responses to all, it is recognized that the terminal is connected to the end of the above port.

逆に、交換機から端末を抜いた(端末を切断した)時
には、交換機から見ると、それまで正常な応答を返して
いたポートから突然応答が返らなくなる。この場合、交
換機は同一ポートに対し3回続いて問い合わせを送出
し、全てに対し応答が無ければ、上記ポートに接続され
ていた端末が抜かれたと認識する。
On the contrary, when the terminal is pulled out (disconnected) from the exchange, from the viewpoint of the exchange, the port that had been returning a normal response suddenly does not return a response. In this case, the exchange sends out the inquiry to the same port three times in succession, and if there is no response to all, it recognizes that the terminal connected to the port has been removed.

交換機に新たに多機能ボタン電話を接続する場合につ
いて説明する。一例として電話回線(109)に多機能ボ
タンを接続する(第2図端末Aの位置)ものとする。接
続直後の問い合わせにより交換機は端末が接続された事
を認識し、識別番号送信要求を送ってくる。これに対し
て、多機能ボタン電話機(11)はCPU(125)の制御のも
とに読み出し専用メモリ(126)に固定的に記憶してい
る端末識別コード(機種について固有)を制御信号と
し、共通バス(123)、シフトレジスタ(149)、送信フ
レームレジスタ(133)の制御信号領域(C)、パリテ
ィ付加回路(135)、NRZ/DP変換回路(137)、ハイブリ
ッド回路(139)、電話回線(109)を介して交換機側に
送出する。交換機側ではこの端末識別コードをラインカ
ード(15)で受信すると、ラインカード(15)内のCPU
(227)によりデータハイウェイ(233)、I/O(33)を
介して、処理系のCPU(37)まで、上記端末識別コード
とこれを受信したポートの番号(PN)を伝える。CPU(3
7)は上記ポートに新たに多機能電話が接続されたと認
識しこれらの2情報により端末に対応したデータ(カス
タマーデータ等)をメモリ(41)に設定する。又、制御
信号としてI/O(33)、データハイウェイ(233)、ライ
ンカード(15)、電話回線(109)を介し多機能ボタン
電話(端末Aの位置)に端末識別のための識別番号(端
末ごとに異なる)を送出する。多機能ボタン電話側で
は、上記識別番号を、ハイブリッド(139)、DP/NRZ変
換回路(141)、受信フレームレジスタ(143)、シフト
レジスタ(147)、共通バス(123)を介して電話端末CP
U(125)が受信すると、CPU(125)は書き換え可能なメ
モリー(126)(E2PROMで構成すればよい。)内に上記
識別番号を蓄積する。このメモリーの内容は電話端末が
パワーダウンしても保持される。これにより上記端末
は、電話線を接続するだけで使用可能な状態となる。
A case where a multifunction button telephone is newly connected to the exchange will be described. As an example, it is assumed that a multifunction button is connected to the telephone line (109) (position of terminal A in FIG. 2). By the inquiry immediately after the connection, the exchange recognizes that the terminal is connected and sends an identification number transmission request. On the other hand, the multifunction button telephone (11) uses the terminal identification code (unique for each model) fixedly stored in the read-only memory (126) under the control of the CPU (125) as a control signal, Common bus (123), shift register (149), control signal area (C) of transmission frame register (133), parity addition circuit (135), NRZ / DP conversion circuit (137), hybrid circuit (139), telephone line It is sent to the exchange side via (109). On the exchange side, when this line identification code is received by the line card (15), the CPU in the line card (15)
(227) transmits the terminal identification code and the port number (PN) that received it to the CPU (37) of the processing system via the data highway (233) and I / O (33). CPU (3
7) recognizes that a multifunction telephone is newly connected to the above-mentioned port, and sets data (customer data etc.) corresponding to the terminal in the memory (41) based on these two pieces of information. In addition, an identification number for identifying the terminal (position of terminal A) to the multifunction button telephone (position of terminal A) via the I / O (33), data highway (233), line card (15), and telephone line (109) as a control signal. Different for each terminal). On the multi-function button telephone side, the above identification number is transferred to the telephone terminal CP via the hybrid (139), DP / NRZ conversion circuit (141), reception frame register (143), shift register (147) and common bus (123).
When the U (125) receives it, the CPU (125) stores the above identification number in a rewritable memory (126) (which may be composed of an E 2 PROM). The contents of this memory are retained even if the telephone terminal is powered down. As a result, the terminal is ready for use simply by connecting the telephone line.

使用中の多機能ボタン電話を、他の場所に移動する場
合について説明する。一例として、電話回線(109A)に
つながっていた多機能ボタン電話を電話回線(109B)に
つなぎ換える(端末Aの場所から端末Bの場所に移動す
る)場合を想定する。電話回線(109A),(109B)は、
それぞれ交換機の端子番号(PN)1,2のポートに接続さ
れているものとする。この電話機を回線(109A)からは
ずすと、前述のような問い合わせにより、交換機は電話
機がPN=1のポートからはずされたと認識する。この電
話機が回線(109B)に接続されると、問い合わせにより
PN=2のポートに電話機が接続されたことを交換機は認
識する。交換機からは、PN=2のポートに対して識別番
号送出要求を送る。これに対し電話機内のCPU(125)
は、RAM(126)に記憶されている識別番号を制御データ
として交換機に送る。
The case of moving the multi-function button telephone in use to another place will be described. As an example, assume a case where the multifunction button telephone connected to the telephone line (109A) is reconnected to the telephone line (109B) (moving from the location of the terminal A to the location of the terminal B). Telephone lines (109A) and (109B)
It is assumed that they are connected to the port numbers (PN) 1 and 2 of the exchange, respectively. When the telephone is removed from the line (109A), the exchange recognizes that the telephone is removed from the port of PN = 1 by the inquiry as described above. When this phone is connected to the line (109B),
The exchange recognizes that the telephone is connected to the port of PN = 2. The exchange sends an identification number transmission request to the port of PN = 2. On the other hand, the CPU in the telephone (125)
Sends the identification number stored in the RAM (126) to the exchange as control data.

交換機側では、上記識別番号をラインカード(15)、
データハイウェイ(233)、I/O(33)を介して、CPU(3
7)が受信する。CPU(37)は識別番号から、PN=2のポ
ートに接続された端末が、今までPN=1のポートに接続
されていた多機能ボタン電話機であると認識する。そこ
でメモリ(41)に蓄積している端末に対応したデータ
(カスタマーデータ等)の書き換えを行なう。PN=1の
情報として記憶していた内容を、PN=2の情報にそっく
りそのまま移し換える。これにより、電話機を接続する
動作だけで、変更前と同じ状態で移動後も使用可能とな
る。当然ながら各キーの機能の割り当て方も同一であ
る。
On the exchange side, the above identification number is used for the line card (15),
Through the data highway (233) and I / O (33), the CPU (3
7) to receive. From the identification number, the CPU (37) recognizes that the terminal connected to the PN = 2 port is the multifunction button telephone that has been connected to the PN = 1 port until now. Therefore, the data (customer data, etc.) corresponding to the terminal stored in the memory (41) is rewritten. The contents stored as the information of PN = 1 are directly transferred to the information of PN = 2. As a result, only by the operation of connecting the telephone, it becomes possible to use it in the same state as before the change even after the movement. Of course, the method of assigning the function of each key is the same.

多機能ボタン電話以外の標準電話機等をこの実施例で
の交換機に接続する場合は、上記のような問い合わせに
より、交換機はあるポートに端末が接続された事を知
り、識別番号送出要求を送り出すが応答がないので、交
換機は上記端末を多機能ボタン電話以外の端末だと認識
する。このとき、端末に対応したデータが既にセットさ
れていれば、次のポートの問い合わせを行なう。もし、
端末に対応したデータがセットされていなければ、保守
端末(45)に対し、端末(電話機)に対応したデータの
打ち込み要求を送出し入力待ちとなる。
When a standard telephone other than the multi-function key telephone is connected to the exchange in this embodiment, the exchange sends out an identification number transmission request by knowing that the terminal is connected to a certain port by the inquiry as described above. Since there is no response, the exchange recognizes the terminal as a terminal other than the multifunction key telephone. At this time, if the data corresponding to the terminal has already been set, the next port is inquired. if,
If the data corresponding to the terminal is not set, a data input request corresponding to the terminal (telephone) is sent to the maintenance terminal (45) and the input terminal waits.

次にメッセージの新規登録、削除、変更等を交換機側
で行う場合について説明する。これは交換機の処理とし
てはI/O処理で実行される。まず、端末(45)から「OR
G」とキーインする。するとI/O処理により、「CODE?」
と表示される。これに対して端末(45)から「0001」を
打つ。これは、メッセージ入力用のオーソライゼーショ
ンコードである。続いてI/O処理により「MODE?」と表示
される。これはメッセージの入力が新規登録か、変更
か、削除かであるかを指定することをI/O処理が要求し
ている訳である。これに対して端末(45)から、それぞ
れ「NEW」,「CHG」,「DEL」をキーインすればよい。
キーインの後、「NUMBER?」「MESSAGE?」という問い合
わせがされるので、これに従って識別子、メッセージを
入力していけばよい。
Next, a case where a message is newly registered, deleted, changed, or the like on the exchange side will be described. This is executed by I / O processing as the processing of the exchange. First, from the terminal (45) "OR
Key in "G". Then, I / O processing causes "CODE?"
Is displayed. On the other hand, "0001" is typed from the terminal (45). This is the authorization code for entering a message. Then, "MODE?" Is displayed by I / O processing. This is because the I / O processing requires to specify whether the input of the message is new registration, change, or deletion. On the other hand, "NEW", "CHG", and "DEL" may be keyed in from the terminal (45), respectively.
After key-in, inquiries such as "NUMBER?" And "MESSAGE?" Will be sent. You can enter the identifier and message accordingly.

このようにしてI/O処理においてメッセージの新規登
録、変更、削除等が終了したなら、この旨がバックグラ
ウンドジョブに伝えられ、交換処理のあい間にメッセー
ジ、識別子(変更部分だけでもよい。)が電話端末(1
1)へ送られる。
In this way, when new registration, modification, deletion, etc. of a message are completed in the I / O processing, the fact is notified to the background job, and a message and an identifier (only the modified part may be used) during the exchange processing. Is a telephone terminal (1
Sent to 1).

次に、ディスプレイを持たない電話機、すなわち標準
電話機がこの実施例での交換系に接続された場合のメッ
セージ転送について説明する。ここではメッセージを音
声に変換して標準電話機に転送するものとする。
Next, the message transfer when a telephone without a display, that is, a standard telephone is connected to the switching system in this embodiment will be described. Here, it is assumed that the message is converted into voice and transferred to the standard telephone.

このときの全体構成は、第22図に示されるように、交
換機(13)側に音声合成回路(301)が設けられている
点が特徴である。
The overall configuration at this time is characterized in that a voice synthesizing circuit (301) is provided on the exchange (13) side, as shown in FIG.

この音声合成回路(301)は、第23図に示されるよう
に、CPU(303)と、ROM(305)とRAM(307)と、I/O(3
11)とを備えている。CPU(303)は、ROM(305)内に記
憶されたプログラムに従って処理を行なう。又、ROM(3
05)内には音声合成用の単語辞書、規則合成用パラメー
タデータとして前述の識別子とメッセージとの対応をも
記憶している。もちろんこの対応はRAM(307)に記憶さ
せてもよい。RAMに記憶させる場合には、内容をセット
する方法が前述のとおりいくつか考えられる。
As shown in FIG. 23, the voice synthesis circuit (301) includes a CPU (303), a ROM (305), a RAM (307), and an I / O (3).
11) and are provided. The CPU (303) performs processing according to the program stored in the ROM (305). In addition, ROM (3
05) also stores a word dictionary for voice synthesis and correspondence between the above-mentioned identifiers and messages as parameter data for rule synthesis. Of course, this correspondence may be stored in the RAM (307). When storing in RAM, there are several possible ways to set the contents, as described above.

メッセージ転送を交換機が行う場合、前述のように転
送先端末の状態をカスタマデータから得ている。この結
果転送先が標準電話機であると交換機(13)のCPU(3
7)は識別子(更に可変データが付加される場合もあ
る。)を上記の音声合成回路(301)に送る。これはデ
ータハイウェイ(233)を介して行なう。
When the exchange transfers the message, the state of the transfer destination terminal is obtained from the customer data as described above. As a result, if the transfer destination is a standard telephone, the CPU (3
7) sends the identifier (variable data may be added in some cases) to the voice synthesis circuit (301). This is done via the data highway (233).

CPU(303)はI/O(311)、共通バス(309)を介して
識別子を受け取ると音声合成処理を開始する。例えば今
識別子+可変データとして「50300」がCPU(303)に送
られたとする。まず、それに対して「5」に対応したメ
ッセージをROM(305)から読み出す。そして「カイギチ
ュウ03:00 マデ」の形に変換する。これを以下に述べ
るように、音声合成を行ない、8KHz間隔のPCM音声デー
タに変換する。
When the CPU (303) receives the identifier via the I / O (311) and the common bus (309), the speech synthesis process is started. For example, assume that “50300” is sent to the CPU (303) as the identifier + variable data. First, the message corresponding to "5" is read from the ROM (305). Then, it is converted into the form of "Kaigichu 03:00 Made". As described below, this is subjected to voice synthesis and converted into PCM voice data at 8 KHz intervals.

第24図には、音声合成の処理フローを示す。上記のよ
うなメッセージデータに対して、各単語毎に単語辞書を
参照して読みとアクセントとを与える。この例では「0
3:00」に対して「サンジ」という読みが与えられる。次
に文節としてのアクセント及びポーズが与えられ話し言
葉への変換が行われる。続いて、音声パラメータを基に
規則音声合成が行われ、8KHz間隔のPCMデータ「カイギ
チュウ サンジ マデ」が得られる。このデータがPCM
ハイウェイ(17)を介してラインカード(15)に送られ
る。このPCMデータは、ラインカードにおいてアナログ
音声信号に変換されて標準電話機(321)へ送られ、メ
ッセージ転送がなされる。
FIG. 24 shows a processing flow of voice synthesis. With respect to the message data as described above, the reading and accent are given for each word by referring to the word dictionary. In this example, "0
The reading "Sanji" is given to "3:00". Next, accents and poses as bunsetsu are given and conversion into spoken language is performed. Next, regular voice synthesis is performed based on the voice parameters, and PCM data “Kaiguichu Sanjimade” at 8 KHz intervals is obtained. This data is PCM
It is sent to the line card (15) via the highway (17). This PCM data is converted into an analog voice signal in the line card and sent to the standard telephone (321) for message transfer.

この時、登録されたメッセージである事を示す音や案
内文をメッセージの前に付加してもよい。
At this time, a sound or a guide text indicating that the message is a registered message may be added before the message.

又、メッセージ送出を標準電話機(321)において送
受話器を置くまで反復してもよい。
Also, message transmission may be repeated until the handset is placed on the standard telephone (321).

以上この発明の実施例につき説明したが、この発明は
この実施例に限定されるものではない。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment.

例えば交換機のCPUメモリ等をラインカード,トラン
クカード等に分数させて、メッセージを各々のカードの
メモリに蓄積しても良く、交換機と電話端末の間の伝送
方式、フォーマット等も本発明に限るものではない。電
話端末においても、CRT,LED,LCD,その他どのようなディ
スプレイでもよくキー配列、キー操作も本実施例に限る
ものではない。メッセージ選択にしても、例えばダイヤ
ル1パッド等で直接識別子を選択しても良く本方式に限
るものではない。電話端末に接続できるデータ端末やタ
ブレット等についてもなくてもよいことは明白である。
またメッセージ例制御信号コードについても本実施例に
限るものではないことは明白である。
For example, the CPU memory and the like of the exchange may be divided into line cards and trunk cards, and the message may be stored in the memory of each card. The transmission system and format between the exchange and the telephone terminal are also limited to the present invention. is not. Also in the telephone terminal, any display such as CRT, LED, LCD or the like may be used, and the key arrangement and the key operation are not limited to those in this embodiment. Even if the message is selected, the identifier may be directly selected by using the dial 1 pad or the like, and the present invention is not limited to this method. It is obvious that the data terminal or tablet that can be connected to the telephone terminal may be omitted.
It is also clear that the message example control signal code is not limited to this embodiment.

又、メッセージに対する識別子の設定も実施例には限
定されない。実施例においては会社内での使用頻度が高
いメッセージを固定メッセージとして捉え、これらを識
別子により識別したが、どのようなメッセージに対して
識別子を付与するかはシステムにおいて任意に決定され
るものである。又、識別子としては、実施例のように数
字を与えてもよいし、記号を用いてもよい。又、メモリ
のアドレスを識別子に用いてもよい。又、メッセージ
は、電話端末全てについて共通する必要は必ずしもな
く、電話端末により使用できるメッセージに制限をつけ
てもよい。
Also, the setting of the identifier for the message is not limited to the embodiment. In the embodiment, the messages frequently used in the company are regarded as fixed messages, and these are identified by the identifier. What kind of message the identifier is assigned is arbitrarily determined in the system. . As the identifier, a number may be given as in the embodiment or a symbol may be used. Also, the address of the memory may be used as the identifier. Also, the message does not necessarily have to be common to all telephone terminals, and the messages that can be used by the telephone terminals may be restricted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は、この発明の特徴を示す図、第2図は、一実施
例に係わるシステムの全体構成図、第3図はこの実施例
で用いている二線式双方向バースト伝送方式(ピンポン
伝送方式)を説明するための図、第4図は、ピンポン伝
送での信号フォーマット、第5図は制御信号がマルチフ
レーム構成であることを示す図、第6図はNRZ信号とDP
信号列を示す図、第7図は、この実施例で用いるディス
プレイ付電話端末の外観図、第8図は、第7図に示すデ
ィスプレイ付電話機の電気的構成図、第9図は、第8図
中のハイブリッド回路(139)周辺の具体的回路図、第1
0図は第2図に示されるシステム中のラインカード(1
5)の具体的構成図、第11図は、第7図に示されるディ
スプレイ付電話端末での表示例(ソフトキーの表示例)
を示す図、第12図は交換機内に記憶されたポート対応の
カスタマデータ、及びセット中メッセージを示す図、第
13図は状態遷移図、第14図はメッセージ設定要求時のデ
ータフォーマットを示す図、第15図はメッセージ送出要
求時のデータフォーマットを示す図、第16図は交換機内
のCPU(37)の処理を説明するためフローチャートを示
す図、第17図は、第16図でのイニシャルプログラムの具
体的処理手順を示す図、第18図は実装マップ作成時の問
い合わせ及び応答のフォーマットを示す図、第19図は、
第2図に示す端末(45)からメッセージを入力する際の
具体的入力手順例を示す図、第20図は交換機側から端末
側へ識別子一メッセージを初期設定する場合に用いる信
号のフォーマットを示す図、第21図は交換動作のあい間
等に行われる端末の接続状態をチェックし、カスタマデ
ータを自動的に更新する処理の流れを示す図、第22図は
端末として標準電話機が混在する場合の全体構成図、第
23図は、第22図中の音声合成回路(301)の具体的構成
図、第24図は、第23図の音声合成回路において、メッセ
ージデータからPCM音声データを得るための処理を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing the features of the present invention, FIG. 2 is an overall configuration diagram of a system according to an embodiment, and FIG. 3 is a two-wire bidirectional burst transmission system (ping-pong used in this embodiment. Transmission method), FIG. 4 is a signal format in ping-pong transmission, FIG. 5 is a diagram showing that a control signal has a multi-frame structure, and FIG. 6 is an NRZ signal and DP.
FIG. 7 is a diagram showing a signal train, FIG. 7 is an external view of a telephone terminal with a display used in this embodiment, FIG. 8 is an electrical configuration diagram of the telephone with a display shown in FIG. 7, and FIG. Specific circuit diagram around hybrid circuit (139) in the figure, 1st
Figure 0 shows the line card (1
5) Specific configuration diagram of Fig. 11 and Fig. 11 are display examples on the telephone terminal with a display shown in Fig. 7 (display examples of soft keys).
Fig. 12 shows the customer data corresponding to the ports stored in the exchange, and the message showing the message during setting.
FIG. 13 is a state transition diagram, FIG. 14 is a diagram showing a data format when a message setting request is made, FIG. 15 is a diagram showing a data format when a message sending request is made, and FIG. 16 is a process of the CPU (37) in the exchange. 17 is a diagram showing a flowchart for explaining the above, FIG. 17 is a diagram showing a concrete processing procedure of the initial program in FIG. 16, FIG. 18 is a diagram showing a format of an inquiry and a response at the time of creating the mounting map, FIG. The figure is
The figure which shows the example of concrete input procedure when inputting the message from the terminal (45) which shows in Figure 2, Figure 20 shows the format of the signal which is used when initializing the identifier 1 message from the exchange side to the terminal side Figures 21 and 21 show the flow of processing for checking the connection status of terminals and automatically updating customer data during the exchange operation, and Figure 22 shows the case where standard telephones are mixed as terminals. Overall configuration diagram of No.
FIG. 23 is a specific configuration diagram of the voice synthesis circuit (301) in FIG. 22, and FIG. 24 is a diagram showing a process for obtaining PCM voice data from message data in the voice synthesis circuit of FIG. is there.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−122066(JP,A) 特開 昭58−42352(JP,A) 特開 昭60−150376(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-59-122066 (JP, A) JP-A-58-42352 (JP, A) JP-A-60-150376 (JP, A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】表示手段を有する電話端末と表示手段を有
さない電話端末と、当該電話端末間の音声通信とメッセ
ージ通信の少なくともいずれか一を行う交換機とからな
る電話交換システムにおいて、 前記交換機は、 メッセージを記憶する記憶手段と、 各電話端末に関し表示手段の有無を示す端末種別情報を
有し、前記メッセージが記憶された電話端末に対し呼び
があった場合、前記端末種別情報に基づき発呼電話端末
が表示手段を有するか否かを判別する判断手段と、 前記メッセージを音声信号に変換する変換手段とを具備
し、 前記発呼電話端末が表示手段を有する場合は前記発呼電
話端末の表示手段にて前記メッセージを表示させ、 前記発呼電話端末が表示手段を有しない場合は前記変換
手段にて前記メッセージを音声信号に変換して前記発呼
電話端末に送出することを特徴とする電話交換システ
ム。
1. A telephone exchange system comprising a telephone terminal having a display means, a telephone terminal not having the display means, and an exchange for performing at least one of voice communication and message communication between the telephone terminals. Has storage means for storing a message and terminal type information indicating whether or not there is a display means for each telephone terminal. When a call is made to the telephone terminal in which the message is stored, a call is issued based on the terminal type information. The calling telephone terminal is provided with a judging means for judging whether or not the calling telephone terminal has a display means, and a converting means for converting the message into a voice signal. When the calling telephone terminal has a display means, the calling telephone terminal is provided. The display means displays the message, and when the calling telephone terminal has no display means, the conversion means converts the message into a voice signal. Telephone switching system, characterized by sending the Kihatsuko telephone terminal.
JP60042322A 1985-03-04 1985-03-04 Telephone exchange system Expired - Fee Related JP2537173B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042322A JP2537173B2 (en) 1985-03-04 1985-03-04 Telephone exchange system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042322A JP2537173B2 (en) 1985-03-04 1985-03-04 Telephone exchange system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201554A JPS61201554A (en) 1986-09-06
JP2537173B2 true JP2537173B2 (en) 1996-09-25

Family

ID=12632774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042322A Expired - Fee Related JP2537173B2 (en) 1985-03-04 1985-03-04 Telephone exchange system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537173B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783630B2 (en) * 1990-02-15 1998-08-06 キヤノン株式会社 Terminal device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877358A (en) * 1981-11-02 1983-05-10 Nec Corp Message storage system
JPS59214365A (en) * 1983-05-20 1984-12-04 Toshiba Corp Mail service system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61201554A (en) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776500B2 (en) Communication system and method
JPS61201549A (en) Telephone terminal message communication system
JP3081207B2 (en) Interface device
US4788657A (en) Communication system having reconfigurable data terminals
US5631745A (en) Multi-function telecommunications instrument
US20050063520A1 (en) Apparatus and method for providing service for TTY and voice transmission
CA1243741A (en) Communication system having reconfigurable data terminals
JP2537173B2 (en) Telephone exchange system
JPH08289022A (en) Telephone exchange system and telephone terminal equipment used by the same
JPH0746817B2 (en) Telephone terminal message communication system
JPH0746818B2 (en) Telephone terminal message communication system
JP2809992B2 (en) Exchange equipment maintenance-free system and exchange system
JPH05300206A (en) Touch panel telephone set
JPS61201550A (en) Telephone terminal message communication system
JP2845368B2 (en) Communication terminal device
JPS61201551A (en) Exchange maintenance free system
JPH0234226B2 (en) WACHUSHORIHOSHIKI
KR960003029B1 (en) Isdn telephone
JPH09200367A (en) Personal information system to be used for a lot of people
JPH04242370A (en) Facsimile equipment having incoming call notice function
JPH0423982B2 (en)
JPH01291561A (en) Private branch exchange
KR19980040333U (en) Modem controller of personal computer
JPH1141327A (en) Communication terminal and communication terminal system
JP2001217902A (en) Telephone terminal

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees