JP2535370B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2535370B2
JP2535370B2 JP63041457A JP4145788A JP2535370B2 JP 2535370 B2 JP2535370 B2 JP 2535370B2 JP 63041457 A JP63041457 A JP 63041457A JP 4145788 A JP4145788 A JP 4145788A JP 2535370 B2 JP2535370 B2 JP 2535370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
developing
photosensitive material
cassette
drying section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63041457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01216355A (ja
Inventor
敏郎 田原
康二 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP63041457A priority Critical patent/JP2535370B2/ja
Publication of JPH01216355A publication Critical patent/JPH01216355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535370B2 publication Critical patent/JP2535370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像が露光された後の感光材料を現像処理す
るための現像装置に関する。
[背景技術] 画像が露光された後の感光材料は現像槽、定着槽、水
洗槽等の現像処理槽を通って現像処理が行われた後に乾
燥部で乾燥されて取出される。一般的にはこれらの現像
槽、定着槽、水洗槽及び乾燥部を直列に配置した構成と
なっているが、乾燥部は現像槽、定着槽及び水洗槽の上
方に配置することによって全体が小型に製作できる。
ところが現像槽へは現像処理の開始にあたって、あら
かじめ所定条件で露光が行われたコントロールストリプ
スを供給して現像条件を確認調整する必要がある。この
コントロールストリプスは現像槽の入口部へ供給する必
要があるため、乾燥部を現像槽の上部から取外した後に
供給しなくてはならない。
本発明は上記事実を考慮し、現像処理部の上部に乾燥
部が配置されている現像装置であっても、コントロール
ストリプスの供給が容易な現像装置を得ることが目的で
ある。
[発明の概要及び作用] 本発明は、感光材料を現像する処理槽と、この処理槽
の上部に設けられ現像処理後の感光材料を乾燥する乾燥
部と、現像処理槽へコントロールストリプスを供給する
よう乾燥部を貫通して処理槽へと連通され、常時閉状態
とされるとともにコントロールストリップスを納めた容
器を挿入する動作によって開かれる遮光蓋を設けた通路
とを有することを特徴とする。
このため本発明では、現像槽の上部に乾燥部が配置さ
れている場合にも、この乾燥部を取外すことなく、コン
トロールストリプスをこの乾燥部を通して現像部へ直接
供給することができる。
さらに容器等に納めたコントロールストリップスを処
理槽へ供給する場合には、コントロールストリップスを
納めた容器を通路へ挿入する動作に従って遮光蓋が開
き、乾燥部を貫通する程長く作られた通路内に、この容
器が納った状態でコントロールストリップスを処理槽へ
と送り出す。上述の動作の際、通路に容器を押し込む動
作に従って容器が遮光蓋を押し開くようにして進入する
ため、遮光蓋が容器と摺接した状態を保ち、両者間に隙
間が生じないようにして、光漏れを生じないようにす
る。これとともに、通路入口側からのわずかな光漏れも
長い通路の壁である程度吸収するようにすれば、通路出
口から処理槽側へ洩れる光量を削減できる。
[発明の実施例] 第1図には本発明が適用された現像装置10が示されて
いる。
この現像装置10では現像槽12、定着槽14、水洗槽16が
並んで配置されており、焼付部18で画像が焼付けられた
後の感光材料Fを現像処理するようになっている。また
現像槽12、定着槽14、水洗槽16の上部には乾燥部22が設
けられ、水洗槽16から取出された感光材料Fを乾燥した
後に上方へと送り出すようになっている。この乾燥部22
は水洗槽16の端部へヒンジ24によって軸支され、このヒ
ンジ24を中心に第1図時計方向に旋回して現像槽12を開
放し現像槽12等の補修作業を行えるようになっている。
焼付部18では感光材料Fがマガジン28内へ収容されて
おり、取出された感光材料Fは露光部30、インターフエ
ースラツクとしての立上搬送手段32を経て現像槽12へと
送られるようになっている。
また焼付部18の上部には光源34、ミラー36が配置され
て原画としてのネガフイルム38の画像を光学手段42を通
して露光部30にある感光材料Fへ露光できるようになっ
ている。
第2図に示される如く立上搬送手段32は抜き挿し可能
に設けられたインターフエースラツクであり、感光材料
Fを挟持する搬送ローラ44、46が複数対設けられ、これ
らは平行に配置される一対の側板48(第2図には手前側
の側板が図示省略されている)へ軸支されており、図示
しないモータの駆動力を受けて回転するようになってい
る。これらの搬送ローラ対の間にはガイド板50が設けら
れ、露光部30から水平方向に送り出された感光材料Fを
低位置から高位置へと持ち上げて、上端部で反転させて
現像槽12の上部へと供給するようになっている。
この立上搬送手段32の上部には乾燥部22を貫通してカ
セツト52が挿入されるようになっている。
第3、4図に示される如くカセツト52では板状のカセ
ツト本体54の幅方向両端部が直角に屈曲されて互に平行
に延長される折曲部54Aとされ、これらの折曲部54Aの先
端部は互いに離れる方向に直角に屈曲された当接部54B
とされ、この当接部54Bの先端部はさらに直角に屈曲さ
れて互いに平行となった保持部54Cとされている。蓋板5
8は平板状で保持部54C間へ収容でき、幅方向両端部が保
持部54Cと当接する寸法となっている。この蓋板58はカ
セツト本体54と密着され、折曲部54A間に矩形状のスト
リプス収容部62を形成している。
従ってあらかじめ所定条件で所定画像が焼付けられた
コントロールストリプス(図示省略)はこのストリプス
収容部62内へ挿入される。この挿入されたコントロール
ストリプスへ不用意にカセツト52の両端部から外光が入
射しないようにストリプス収容部62の端部内周には遮光
フエルト材64、66がそれぞれ貼着されている。
またストリプス収容部62へは挿入板68が一端部から挿
入可能であり、この挿入板68の突出先端部に形成される
折曲押圧部68Aを保持して挿入板68をストリプス収容部6
2内へ挿入することにより収容されたストリプスが下端
部から押出されるようになっている。
なおカセツト本体54、蓋板58の外周には突起部である
つば部72が突出されて乾燥部22の上端への当接用とさ
れ、第2図に示される如く乾燥部22に設けられたカセツ
ト挿入孔22Aへのカセツト52の挿入量を決定するように
なっている。
第2図に示される如くカセツト挿入孔22Aの下端部に
は遮光蓋74がピン76で軸支されており、図示しないばね
の付勢力で第2図に想像線で示される如くカセツト挿入
孔22Aを遮断して外光が現像槽12及び焼付部18へ入らな
いようにしているが、カセツト挿入孔22Aへカセツト52
が挿入されると、このカセツト52の下端部によってピン
76廻りに回転されて第2図に示される如くカセツト52の
所定量の挿入を可能とするようになっている。
カセツト52の下端部には立上搬送手段32の上端部に設
けられるストリプスガイドであるガイド板78、80が対応
しており、これらはカセツト52から垂直下方へと押出さ
れるコントロールストリプスを現像槽12の入口ローラ10
A、10B間へと送り込むようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
第1図に示される如くマガジン28内へ収容された感光
材料Fは先端部から引出されて露光部30へと送られ、ネ
ガフイルム38の画像が焼付られる。焼付後の感光材料F
は水平方向に搬送されて立上搬送手段32へと送られる。
この立上搬送手段32は搬送ローラ44、46によって感光材
料Fを低位置から高位置へと持上げて現像槽12へと供給
する。このため焼付部18の比較的低い位置に露光部30が
設けられている場合であっても、入口部が上方にある現
像槽12へ容易に感光材料Fを供給することができ、焼付
部18の露光部30よりも上方のスペースを十分に確保して
大きな焼付光の通過空間を形成することができる。
現像槽12へと送られた感光材料Fは定着槽14、水洗槽
16を経て現像処理された後に乾燥部22へと送られて乾燥
後に取出される。
コントロールストリプスを現像槽12へ供給する場合に
は、あらかじめカセツト52内へコントロールストリプス
を挿入し、これを乾燥部22へと第2図に示される如く挿
入する。この挿入前は遮光フエルト材64、66がストリプ
ス収容部62の両端部を外部から遮断しているのでコント
ロールストリプスは遮光状態が維持される。
挿入板68をカセツト52内へ押圧すると、反対側からコ
ントロールストリプスは押出されてガイド板78、80を通
って入口ローラ10A、10B間へと供給される。このためあ
らかじめ所定条件で焼付られたコントロールストリプス
が現像槽12、定着槽14、水洗槽16及び乾燥部22を経て取
出され、これによって焼付条件の確認及び補正が可能と
なる。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明は乾燥部を貫通してコントロ
ールストリプスを現像部へ供給するので、上部に乾燥部
が設けられた現像装置であっても容易にコントロールス
トリプスを供給することができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された現像装置を示す断面側面
図、第2図は露光部から現像部へ感光材料を受け渡す部
分を示す拡大断面図、第3図はコントロールストリプス
を収容するカセツトの分解斜視図、第4図はカセツトの
断面図である。 F……感光材料、 10……現像装置、 12……現像槽、 14……定着槽、 16……水洗槽、 22……乾燥部、 30……露光部、 32……立上搬送手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光材料を現像する処理槽と、この処理槽
    の上部に設けられ現像処理後の感光材料を乾燥する乾燥
    部と、前記現像処理槽へコントロールストリプスを供給
    するよう前記乾燥部を貫通して処理槽へと連通され、常
    時閉状態とされるとともに前記コントロールストリップ
    スを納めた容器を挿入する動作によって開かれる遮光蓋
    を設けた通路とを有することを特徴とした現像装置。
JP63041457A 1988-02-24 1988-02-24 現像装置 Expired - Fee Related JP2535370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041457A JP2535370B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041457A JP2535370B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01216355A JPH01216355A (ja) 1989-08-30
JP2535370B2 true JP2535370B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=12608903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041457A Expired - Fee Related JP2535370B2 (ja) 1988-02-24 1988-02-24 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100520571C (zh) * 2006-02-23 2009-07-29 诺日士钢机株式会社 影印装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221749A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像記録装置
JPH0317303Y2 (ja) * 1986-06-09 1991-04-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100520571C (zh) * 2006-02-23 2009-07-29 诺日士钢机株式会社 影印装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01216355A (ja) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093686A (en) Photofinishing and preserving method for photographic film and film cassette therefor
JPH0350516Y2 (ja)
JP2535370B2 (ja) 現像装置
JP2584816B2 (ja) 現像装置
JP2002072370A (ja) ペーパーマガジン及び写真焼付装置
JP3703021B2 (ja) コントロールストリップ用ホルダ
US4566770A (en) Mount for transparency film frame
US4641940A (en) Sheet film processing apparatus for exposed sheet film
JPH04141646A (ja) 写真感光材料の自動現像焼付装置
US4279491A (en) Apparatus for exposing and developing film units or the like
US4440494A (en) Microfilm duplicator
JPH054151U (ja) 感圧記録媒体及び画像形成装置
US3320865A (en) Self-developing photographic camera
US4607929A (en) Self purging processing liquid applicator
JP3346658B2 (ja) 写真プリンタ
JP3323253B2 (ja) 用紙収納カセット
US5191371A (en) Photofinishing and preserving method for photographic film and film cassette therefor
US4591255A (en) Apparatus for moving coated section of sheet material into and out of engagement with film frame
JP2728247B2 (ja) インスタント写真装置
US4566771A (en) Photographic film assemblage
US6146029A (en) Magazine mounting device for photographic processing system and magazines suited thereto
JPS6230026Y2 (ja)
JP2637732B2 (ja) インスタント写真装置
JPH0740991Y2 (ja) 銀塩複写機
JP2693063B2 (ja) 画像記録装置用情報格納方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees