JP2533541Y2 - ゴルフクラブのグリップ - Google Patents

ゴルフクラブのグリップ

Info

Publication number
JP2533541Y2
JP2533541Y2 JP1992078256U JP7825692U JP2533541Y2 JP 2533541 Y2 JP2533541 Y2 JP 2533541Y2 JP 1992078256 U JP1992078256 U JP 1992078256U JP 7825692 U JP7825692 U JP 7825692U JP 2533541 Y2 JP2533541 Y2 JP 2533541Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
golf club
hand
inner layer
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992078256U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639040U (ja
Inventor
泰盛 牟田
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1992078256U priority Critical patent/JP2533541Y2/ja
Publication of JPH0639040U publication Critical patent/JPH0639040U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533541Y2 publication Critical patent/JP2533541Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ゴルフクラブのグリッ
プに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多くのゴルフクラブは、ゴムで一
体成形されその表面に手との摩擦抵抗を高めるための滑
り止めが装飾を兼ねて形成されたゴムグリップをシャフ
トに挿入していたが、昨今では、実開昭62−9476
号公報又は図8,図9に示すように、シャフト1に取り
付けるグリップ3を内層部5と外層部7からなる二層構
造として、グリップ3の全長に亘って内層部5を外層部
7より軟質の材料で構成したり、或いは実開昭62−8
2066号公報に開示されるように、グリップの全長に
亘り内層部を外層部より硬質の材料で構成して、握り心
地の改善を図ったグリップが知られている。
【0003】又、特開昭61−50575号公報には、
図10に示すようにグリップ9の約50%を補助材料1
1で構成して、打球振動に対する減衰性を向上させ手首
や肘の保護を図ったグリップが開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】而して、一般に、ゴル
ファーがゴルフクラブのグリップを握る場合、一方の手
でグリップの基端側(手元側)を握ってスイング時の軸
とし、そして、他方の手をグリップの先端側に添えてこ
の掌で打球感覚をとらえている。
【0005】そのため、グリップを軟らかくすると打球
感覚があまり伝わらず、一方、グリップを硬くすると手
に馴染まず、然も、強い打球振動がスイングの軸となる
手に伝わり過ぎて手首や肘に悪影響を与えてしまうこと
が指摘されている。
【0006】従って、図8の如きグリップでは、その先
端側を握る手で打球感覚を捕らえ難いという欠点があ
り、実開昭62−82066号公報に開示されたグリッ
プではグリップの基端側を握る手に馴染み難く、然も、
大きな打球振動が肘等に伝わってしまう等の不具合があ
った。
【0007】そして、図10に示すようにグリップ9の
外表面の材料が異なると、グリップ9を握った時に異物
感があり、握り心地が良好なものとはいえなかった。
又、ゴルフクラブのグリップ(握り方)は、ショットの
高さ,飛距離,方向をコントロールする上で非常に重要
である。そして、グリップの仕方にはヴァードングリッ
プ,インターロック等があり、いずれも一方の手でグリ
ップの基端側を握ってスイングの軸とする場合、その親
指をグリップ上に添えてゴルフクラブを安定的に保持
し、ゴルフクラブの方向を定めている。
【0008】然し、従来のゴルフクラブでは、単に親指
のグリップ位置をグリップの表面に表示するだけで、親
指の腹部を支えてゴルフクラブの安定的な保持を図り、
因って、インパクト時に左手が被さり過ぎたり右手が被
さり過ぎるのを防止し、ショットのフックやスライスを
積極的に防止したゴルフクラブ用のグリップが未だ存在
していないのが実情であった。
【0009】本考案は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、グリップの先端側に添える手で打球感覚を良好にと
らえることができると共に、握り心地がよくグリップの
基端側を握る手の手首や肘等に強い打球振動が伝わら
ず、然も、その親指の腹部を支えることによってショッ
トのフックやスライスを積極的に防止したゴルフクラブ
のグリップを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係る考案は、内層部と外層部との二層構
造からなるゴルフクラブのグリップに於て、当該グリッ
プの基端側の内層部を、外層部よりも軟質の材料で形成
すると共に、グリップの先端側の内層部を、外層部より
も硬質の材料で形成したものである。
【0011】そして、請求項2に係るゴルフクラブのグ
リップは、軟質の材料で形成した内層部の軟質部と、硬
質の材料で形成した硬質部との境目を、グリップの略中
央に形成したものである。
【0012】
【作用】請求項1に係るグリップを装着したゴルフクラ
ブでプレーをすると、スイングの軸となる手で握ったグ
リップの基端側は、軟質材料からなる内層部が変形する
ためにグリップを確実に把持できて握り心地も良く、
又、グリップの先端側に添えた手には、硬質材料で形成
された内層部から打球感覚が良好に伝わることとなるそ
して、請求項2に係るグリップによれば、基端側を握っ
た手の親指の腹部に、グリップの略中央に形成した境目
の硬質部が当たって親指を支持するので、スイングの際
にゴルフクラブが安定し、ゴルフクラブの方向が良好に
定まることとなる。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本考案の第一実施例に係るグリップを
ゴルフクラブのシャフトに装着した場合の断面図を示
し、図に於て、13はシャフト15の基端側に装着され
たグリップで、当該グリップ13は、一端が閉じられた
円筒状の外層部17と、当該外層部17とシャフト15
との間に介装された内層部19とで構成されている。
【0014】そして、外層部17は、クロロプレンゴ
ム,EPゴム,NBRゴム等によってグリップ13の先
端側へ順次肉薄なテーパ状に成形されており、その硬度
はJISゴム硬度40〜70程度である。
【0015】一方、上記内層部19は、グリップ13の
略中央から基端側が、外層部17よりも軟らかい軟質材
料(例えば、軟質ゴムや合成樹脂,コルク等)で形成さ
れた軟質部19aとされ、又、グリップ13の略中央か
ら先端側が、外層部17よりも硬い繊維強化樹脂等の硬
質材料で形成された硬質部19bとなっており、硬質部
19bはグリップ13の先端側に向かって順次薄肉に形
成されている。
【0016】そして、図1に示すように、軟質部19a
と硬質部19bとの境目20は斜めに重なりあって、グ
リップ13の硬度が当該境目20に於て、基端側へ順次
軟らかくなるように構成されている。
【0017】然も、上記境目20は、グリップ13の基
端側を握る手の親指の腹部が当たる位置、即ち、グリッ
プ13の略中央に形成されており、ゴルファーがスイン
グ時の軸となる手でグリップ13の基端側を握ると、基
端側は軟質材料で形成された軟質部19aであるからそ
の握力で当該部位は変形するが、硬質部19bとの境目
20は変形が少ないため、基端側を握った手の親指の腹
部に境目20の硬質部19bが当たって親指を支持する
ようになっている。
【0018】而して、上記グリップ13の内層部19を
形成するには、上述した軟質材料でシャフト15の基端
側外周に肉盛り層を形成し、そして、シャフト15の先
端側外周に硬質材料の肉盛り層を形成すればよいが、こ
れらはシート状のものをシャフト15の外周に巻回して
形成してもよいし、筒状に形成したものをシャフト15
に差し込んで接着してもよいし、或いは又、外層部17
と一体に成形してシャフト15に差し込んでもよい。
【0019】尚、図2は図1のII−II線断面図、図3は
図1のIII − III線断面図、図4は図1のIV−IV線断面
図である。本実施例に係るグリップ13はこのように構
成されているから、当該グリップ13を装着したゴルフ
クラブでプレーをすると、スイングの軸となる手で握っ
たグリップ13の基端側は、軟質部19aからなる内層
部19が変形するためにグリップ13を確実に把持でき
て握り心地も良く、又、グリップ13の先端側に添えた
手には、硬質部19bから打球感覚が良好に伝わること
となる。
【0020】然も、上述したように基端側を握った手の
親指の腹部に境目20の硬質部19bが当たって親指を
支持するので、スイングの際にゴルフクラブが安定し、
ゴルフクラブの方向が良好に定まることとなる。
【0021】従って、本実施例に係るグリップ13によ
れば、グリップ13の先端側に添える手で打球感覚を良
好にとらえることができると共に、グリップ13の基端
側を握る手の手首や肘等に強い打球振動が伝わらず握り
心地も良好で、又、上述したように、グリップ13の基
端側を握る手の親指の腹部が境目20の硬質部19bで
支えられるので、スイングの際にゴルフクラブが安定
し、因って、ショットのフックやスライスが積極的に防
止できることとなった。
【0022】更に又、本実施例によれば、図10に示す
グリップ9の如く外表面の材料が異なる構造ではないた
め、グリップ13を握った時に異物感もない。図5は本
考案の第二実施例に係るグリップをゴルフクラブのシャ
フトに装着した場合の断面図を示し、本実施例は、従
来、この種のグリップに用いられるグリップキャップに
改良を施して、上記第一実施例と同様の目的を達成する
ようにしたものである。
【0023】即ち、図に於て、21はシャフト15の基
端側に装着されたグリップ23の外層部、25は当該外
層部21とシャフト15との間に介装された内層部で、
外層部21は上記外層部17と同じ材料で同一形状に成
形されている。
【0024】そして、内層部25は外層部21の先端側
に挿着されたグリップキャップ27と、グリップ23の
基端側に形成された軟質部25aとで構成されている。
即ち、グリップキャップ27は外層部21よりも硬い繊
維強化樹脂等の硬質材料で形成されている。そして、当
該グリップキャップ27は、グリップ23の略中央まで
延設されて上記硬質部19bと同様な機能を奏するよう
になっている。又、グリップ23の略中央から基端側に
は、上記軟質部19aと同一材料からなる軟質部25a
が形成されており、グリップキャップ27と軟質部25
aとの境目29は、グリップ23の基端側を握る手の親
指の腹部が当たる位置に形成されている。
【0025】而して、本実施例に於ても、上記軟質部2
5aを形成するには、シート状のものをシャフト15の
外周に巻回して形成してもよいし、筒状に形成したもの
をシャフト15に差し込んで接着してもよいし、又、外
層部21と一体に成形してシャフト15に差し込んでも
よい。
【0026】尚、図6は図5のVI−VI線断面図、図7は
図5のVII − VII線断面図である。本実施例に係るグリ
ップ23はこのように構成されているから、当該グリッ
プ23を装着したゴルフクラブでプレーをすると、上記
第一実施例と同様、スイングの軸となる手で握ったグリ
ップ23の基端側は、軟質部25aからなる内層部25
が変形するためにグリップ23を確実に把持できて握り
心地も良く、又、グリップ23の先端側に添えた手に
は、グリップキャップ27から打球感覚が良好に伝わる
こととなる。
【0027】然も、基端側を握った手の親指の腹部に境
目29のグリップキャップ27が当たって親指を支持す
るので、スイングの際にゴルフクラブが安定し、ゴルフ
クラブの方向が良好に定まることとなる。
【0028】従って、本実施例に係るグリップ23によ
っても、グリップ23の先端側に添える手で打球感覚を
良好にとらえることができると共に、グリップ23の基
端側を握る手の手首や肘等に強い打球振動が伝わらず握
り心地も良好で、又、グリップ23の基端側を握る手の
親指の腹部が境目29のグリップキャップ27で支えら
れるので、スイングの際にゴルフクラブが安定し、因っ
て、ショットのフックやスライスが積極的に防止できる
こととなる。
【0029】更に又、本実施例によっても、図10のグ
リップ9の如く外表面の材料が異なる構造ではないた
め、グリップ23を握った時に異物感もない。
【0030】
【考案の効果】以上述べたように、請求項1に係るグリ
ップによれば、グリップの先端側に添える手で打球感覚
を良好にとらえることができると共に、グリップの基端
側を握る手の手首や肘等に強い打球振動が伝わらず握り
心地も良好である。
【0031】そして、請求項2に係るグリップによれ
ば、上記効果に加え、グリップの基端側を握る手の親指
の腹部が軟質部と硬質部との境目の硬質部で支えられる
ので、スイングの際にゴルフクラブが安定し、因って、
ショットのフックやスライスが積極的に防止できる利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例に係るグリップをゴルフク
ラブのシャフトに装着した場合の断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII − III線断面図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】本考案の第二実施例に係るグリップをゴルフク
ラブのシャフトに装着した場合の断面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】図5のVII − VII線断面図である。
【図8】従来のグリップをゴルフクラブのシャフトに装
着した場合の断面図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【図10】従来の他のグリップの断面図である。
【符号の説明】
13,23 グリップ 15 シャフト 17,21 外層部 19,25 内層部 19a,25a 軟質部 19b 硬質部 27 グリップキャップ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層部と外層部との二層構造からなるゴ
    ルフクラブのグリップに於て、当該グリップの基端側の
    内層部を、外層部よりも軟質の材料で形成すると共に、
    グリップの先端側の内層部を、外層部よりも硬質の材料
    で形成したことを特徴とするゴルフクラブのグリップ。
  2. 【請求項2】 軟質の材料で形成した内層部の軟質部
    と、硬質の材料で形成した硬質部との境目が、グリップ
    の略中央に形成されていることを特徴とする請求項1記
    載のゴルフクラブのグリップ。
JP1992078256U 1992-11-13 1992-11-13 ゴルフクラブのグリップ Expired - Lifetime JP2533541Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078256U JP2533541Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ゴルフクラブのグリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078256U JP2533541Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ゴルフクラブのグリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639040U JPH0639040U (ja) 1994-05-24
JP2533541Y2 true JP2533541Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13656919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992078256U Expired - Lifetime JP2533541Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ゴルフクラブのグリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533541Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639040U (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524885A (en) Terry cloth golf club grip
US7201683B2 (en) Elastic grip handle for a baseball/softball bat
GB2355413A (en) A selectively-releasable fastening used between a handle and a gripping hand
EP0781577A2 (en) Improved golf club grip
US6916260B1 (en) Tennis racket grip device
US4361326A (en) Golf club grip pad
US20050187030A1 (en) Golf club grip
US6482113B1 (en) Baseball batting system for abating accidental release of a bat from a player's hand following a swing
US20040166956A1 (en) Golf club shaft and grip and method for gripping golf club
US5042811A (en) Golf club swing trainer
JP2533541Y2 (ja) ゴルフクラブのグリップ
JPH0246389Y2 (ja)
US5842930A (en) Flexi-grip golf club
US20090170626A1 (en) Two hang grip
JPH08308970A (ja) 打球用具のグリップ,打球用具及びゴルフクラブ
KR100913816B1 (ko) 골프 클럽의 그립
JPH0615019A (ja) ゴルフクラブのグリップ
JPH0582466U (ja) 手首の保持・保護装置及び該装置付ゴルフ用手袋
JP3137052U (ja) 指用装着具
JP2002204845A (ja) スイング練習具
WO2007117101A1 (en) Glove for golf
JP2003284799A (ja) 練習用バット
JP2006255174A (ja) ゴルフ練習用具
JP3112182U (ja) バント練習用プロテクタ
JP3008987U (ja) グリップ、シャフト及びゴルフクラブ