JP2528368B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2528368B2
JP2528368B2 JP1294535A JP29453589A JP2528368B2 JP 2528368 B2 JP2528368 B2 JP 2528368B2 JP 1294535 A JP1294535 A JP 1294535A JP 29453589 A JP29453589 A JP 29453589A JP 2528368 B2 JP2528368 B2 JP 2528368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
distance
measuring
image pickup
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1294535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03154038A (ja
Inventor
昌永 山本
清隆 金子
正範 吉田
泉 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1294535A priority Critical patent/JP2528368B2/ja
Priority to US07/610,874 priority patent/US5115269A/en
Publication of JPH03154038A publication Critical patent/JPH03154038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528368B2 publication Critical patent/JP2528368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 主被写体の輝度とその背景の輝度との輝度差を所定の
第1のしきい値で弁別し,この弁別結果と被写体までの
距離に応じて撮影モードを選択するカメラにおいて,被
写体までの距離に応じて上記第1のしきい値を変える。
また,撮像領域全体の平均輝度が所定の第2のしきい
値以上のときにのみ主被写体とその背景との輝度差を判
定し,この判定結果および被写体までの距離に基づいて
撮影モードの選択を行なう。
さらに,主被写体とその背景との輝度差が大きく,か
つ被写体までの距離が近いときに主被写体の輝度をスポ
ット測光により測定し,このスポット測光値に基づいて
露光を制御する。
発明の背景 この発明は,視野内を2以上の領域に分け,各領域ご
とに入射光輝度を測定する分割測光が可能なカメラに関
し,とくに撮像手段として固体電子撮像ディバイスを備
えたカメラ,たとえばスチル・ビデオ信号をビデオ・フ
ロッピィに記録するスチル・ビデオ・カメラ(電子スチ
ル・カメラ),ムービィ・ビデオ・カメラ等に関する。
分割測光において,視野内領域を分割するやり方には
種々あるが,その1つに視野の中央部の輝度と背景の輝
度とを分けて測光する方法がある。これは主被写体が人
物等であり,視野のほぼ中央に主被写体を配置する構図
に適している。中央部の輝度をスポット測光値またはス
ポット輝度,背景と中央部との平均の輝度を平均測光値
または平均輝度という。
適切な撮影画像を得るためにはスポット輝度と平均輝
度との差(輝度差)を考慮する必要がある。たとえば中
央部の小さな主被写体が暗く,背景が明るい場合に,主
被写体の輝度に合わせて露光制御を行なうと背景が殆ど
白色となってしまう。とくに撮像手段としてCCD等の固
体電子撮像ディバイスを備えたカメラにおいては,その
ダイナミック・レンジが比較的狭いので上記の問題が顕
著になる。
このように,適正な撮影画像を得るためにはスポット
輝度と平均輝度との輝度差に応じて撮影モード(スポッ
ト輝度に基づく露光制御か,平均輝度に基づく露光制御
か,ストロボ発光が必要か,後述するバックライト・コ
ントロールが必要か等々)を変える必要があるが,上記
輝度差は距離によっても変化することを考慮する必要が
ある。たとえば主被写体が近くにある場合にはスポット
輝度は主被写体の輝度を表わすが,主被写体が遠方に存
在する場合には,主被写体が小さく映り,測光素子のス
ポット輝度測定領域内に背景も入ってしまうのでスポッ
ト輝度は主被写体の輝度を正しく表わさなくなるからで
ある。
さらに,撮像手段として固体電子撮像ディバイスを備
えたカメラにおいては,映像信号がそのまま(一旦,記
録媒体に記録されるが)CRT等の表示装置に表示される
ので,絶対輝度を正しく検出し,それに応じた露光制御
も必要となる。
発明の概要 発明の目的 この発明は,主被写体までの距離に応じて,主被写体
とその背景との輝度差判定を適切に行なうことができる
ようにすることを目的とする。
またこの発明は,絶対輝度を考慮した露光制御を行な
うカメラを提供することを目的とする。
さらにこの発明は,近くの主被写体をストロボを使わ
ずに適切に撮影することができるカメラを提供すること
を目的とする。
発明の構成および効果 第1の発明によるカメラは,撮像光学系の視野内にお
ける撮像領域全体の平均輝度を測定する第1の測光主
段,上記撮像領域内の主被写体撮像位置に相当する特定
の小領域のスポット輝度を測定する第2の測光手段,上
記平均輝度とスポット輝度との差を算出する輝度差演算
手段,主被写体までの距離を測定する測距手段,ならび
に上記輝度差を所定のしきい値で弁別し,この弁別結果
および上記測距手段による測定距離に応じて適切な撮影
モードを選択する手段を備え,上記測距手段による測定
距離に応じて上記輝度差を弁別するためのしきい値を変
えるようにしたことを特徴とする。
第1の発明によると,平均輝度とスポット輝度との輝
度差を所定のしきい値で弁別し,この弁別結果に基づい
て適切な撮影モードを選択するようにしたカメラにおい
て,主被写体までの距離に応じて上記しきい値を変える
ようにしているので,とくに主被写体が遠方にあり,ス
ポット輝度測定領域に背景が含まれてしまいスポット輝
度が正しく被写体輝度を表わしていないような場合にも
充分対処し得,適切な撮影モードの選択が可能となる。
第2の発明によるカメラは,撮影光学系の視野内にお
ける撮像領域全体の平均輝度を測定する第1の測光手
段,上記撮像領域内の主被写体撮像位置の相当する特定
の小領域のスポット輝度を測定する第2の測光手段,上
記平均輝度とスポット輝度との差を算出する輝度差演算
手段,主被写体までの距離を測定する測距手段,上記輝
度差を所定の第1のしきい値で弁別し,この弁別結果お
よび上記測距手段による測定距離に応じて適切な撮影モ
ードを選択する手段,ならびに上記平均輝度を所定の第
2のしきい値で弁別する手段を備え,上記平均輝度が上
記第2のしきい値以上である場合に,輝度差の演算とこ
の輝度差および測定距離に基づく撮影モードの選択とを
行なわせるようにしたことを特徴とする。
平均輝度が高い場合には,部分的に(たとえば主被写
体が)暗い場合も含まれるので,画像全体の輝度分布を
正しく把握する必要がある。第2の発明によると,平均
輝度が高い場合にはスポット輝度と平均輝度との輝度差
を考慮した撮影モードが選択されるので,常に良好な画
像が得られるようになる。
第3の発明によるカメラは,撮像光学系の視野内にお
ける撮像領域全体の平均輝度を測定する第1の測光手
段,上記撮像領域内の主被写体撮像位置に相当する特定
の小領域のスポット輝度を測定する第2の測光手段,上
記平均輝度とスポット輝度との差を算出する輝度差演算
手段,主被写体までの距離を測定する測距手段,ならび
に上記輝度差に基づいて輝度差が大きいこと,および上
記測定距離に基づいて主被写体までの距離が近いことを
判別する手段を備え,上記判別手段による判別結果が輝
度差が大きくかつ近距離であることを示している場合に
は上記スポット輝度に基づいて露光制御を行なうように
したことを特徴とする。
第3の発明によると,主被写体とその背景との輝度差
が大きく,かつ近くの主被写体を撮影するときには酒被
写体輝度もとづいて露光制御されることとなるのでスト
ロボ撮影でなくとも主被写体を適切に撮影することがで
きる。
実施例の説明 以下,この発明をスチル・ビデオ・カメラ(電子スチ
ル・カメラ)に適用した実施例について詳述する。
第1図はスチル・ビデオ・カメラの電気的構成の一部
を示している。
スチル・ビデオ・カメラの全体的な動作は制御装置10
によって統括される。この制御装置10は,CPU,メモリ,
インターフェイス等から構成されている。
撮像光学系30は,被写体像を結像させるための撮像レ
ンズ系31,絞り32およびシャッタ(図示略;後述するよ
うに電子シャッタ・システムで実現することもできる)
から構成されている。絞り32は制御装置10によって制御
される。また撮像光学系30には入射光の輝度を測定する
ための測光素子33が配置されている。この測光素子33は
他の光学系,たとえばビューファインダの光学系に配置
してもよい。第3図に示すように測光素子33はその受光
面なほぼ全体を覆う大受光領域Rと,受光面のほぼ中央
部に位置し,大受光領域Rから絶縁された小さな受光領
域RSPとを備えている。大受光領域Rの受光信号は端子3
3Aから,小受光領域RSPの受光信号は端子33Sからそれぞ
れ出力される。端子33Cは共通端子である。大受光領域
Rの受光信号と小受光領域RSPの受光信号とは加算器36
で加算されて,撮像領域全体の平均輝度Avを表わす信号
となる。小受光領域RSPの受光信号が撮像領域内の主被
写体撮像位置に相当する小領域のスポット輝度Spを表わ
す信号である。これらの平均輝度Avおよびスポット輝度
Spを表わす信号はそれぞれ制御装置10に与えられるとと
もに,差動回路35に入力し,平均輝度Avとスポット輝度
Spとの差が算出される。差動回路35の出力信号もまた制
御装置10に入力する。加算器36および差動回路35の機能
は制御装置10のCPUによって実現してもよい。さらに,
主被写体までの距離を測定する測距装置41が設けられて
いる。この装置41による測距データは制御装置10に入力
する。
制御装置10は差動回路35から与えられる輝度差を所定
の第1のしきい値を用いて弁別する。この実施例では第
1のしきい値は高,低2種類あり,輝度差が大,中,小
の3段階に分けられる。だいたいの目安を具体的に述べ
ると(後述するように第1のしきい値は測定距離に応じ
て変化するので),EV値0.5以下が輝度差小(輝度差なし
を含む),EV値0.5〜1.5が輝度差中,EV値1.5以上が輝度
差大である。
制御装置10はまた,平均輝度Avを第2のしきい値を用
いて弁別する。平均輝度Avが第2のしきい値以上の場合
に(平均輝度大),後に述べるように,輝度差の判定結
果と測定距離データとにもとづいて撮影モードの選択処
理が行なわれる。
測距装置41から得られる測定距離データもまた適当な
しきい値を用いて,近(近い距離),中(中くらいの距
離),遠(遠い距離)に分けられる。撮影モードの選択
処理において,後述する例では,距離近と中は同等に取
扱われる。
光学系30の焦点面にはCCDなどの固体撮像ディバイス3
4が配置されており,このディバイス34は撮像した画像
を表わす3原色,R(赤),G(緑)およびB(青)の色信
号を出力する。この被写体像を表わす色信号は,制御装
置10によって与えられる同期信号に同期して読出され,
前置増幅回路(図示略),可変利得増幅回路(色バラン
ス調整回路)11およびガンマ補正回路(階調補正回路)
12をそれぞれ経てプロセス・マトリクス回路13に入力す
る。この回路13で輝度信号Yおよび2つの色差信号R−
Y,B−Yが作成される。輝度信号Yはバックライト・コ
ントロール(BLC)回路19に入力し,後述するように処
理された後輝度信号Y2として出力される。輝度信号Y2
よび2つの色差信号R−Y,B−Yは次に記録処理回路17
に入力する。この処理回路17は,線順次化回路,プリエ
ンスファシス回路,FM変調回路,合成回路等を含み,FM変
調された合成ビデオ信号がこの回路17から出力され,記
録制御用のゲート回路18に送られる。
ビデオ・フロッピィ21はディスク・モータ23によって
一定回転数たとえば3600r.p.m.で回転駆動される。この
ビデオ・フロッピィ21には記録用の磁気ヘッド22が接し
ており,またそのコアには,ビデオ・フロッピィ21の1
回転ごとに1個の位相検出パルスPGを発生する位相検出
器25が近接している。磁気ヘッド22はその移送機構によ
ってビデオ・フロッピィ21の径方向に移送され,所定の
トラック上に位置決めされる。位相検出パルスPGは制御
装置10に与えられる。
電子シャッタ・システムを採用した場合には固体電子
撮像ディバイスの信号電荷蓄積時間が制御装置10によっ
て制御される。
ストロボ撮影のためにストロボ36およびストロボ36を
駆動制御するためのストロボ制御回路37が備えられてい
る。ストロボ設定スイッチ42により強制的にストロボ発
光を設定することができる。またスイッチ43によってオ
ート・ストロボ・モードが選択されると,後述するよう
に状況に応じて,ストロボ発光させるかストロボ発光さ
せないかが制御装置10によって判断される。
次にバックライト・コントロール(BLC)処理回路19
について述べる。バックライト・コントロール処理回路
19は補正回路14,レベルシフト回路15および高レベル優
先回路16から構成される。
マトリクス回路13から出力される輝度信号Yは補正回
路14に入力する。補正回路14は第2図(A)に示すよう
に,変更点Pで傾きが変化する折線によって表わされる
入出力特性をもつもので,制御信号にもとづいて入出力
特性の変更点Pの位置を変えることができる。すなわち
制御装置10からの制御信号に応じて,第2図(B)に示
すように,変更点Pの位置がP1〜P4のように変化し,こ
れに伴ない入出力特性もa01〜a04のように変化する。
補正回路14の出力輝度信号はレベルシフト回路15に入
力する。レベルシフト回路15は,補正回路14から出力さ
れる輝度信号の直流バイアス点を,制御装置10から与え
られる制御信号に応じて,第2図(C)に示すように,
上下にシフトするもので,これによって入出力特性もa
11〜a13のように変化する。レベルシフト回路15の出力
輝度信号Y1は高レベル優先回路16に与えられる。高レベ
ル優先回路16にはマトリクス回路13の出力輝度信号Yも
入力している。
高レベル優先回路16は,これらの輝度信号YとY1のう
ち高レベルの信号を優先して出力する。したがって,高
レベル優先回路16の出力輝度信号Y2は第2図(D)に実
線で示すような特性となる。高レベル優先回路16の出力
Y2がバックライト・コントロール処理回路19の出力とな
る。
マトリクス回路13の出力輝度信号Yが,第2図(D)
に示すような入出力特性をもつバックライト・コントロ
ール処理回路19に入力することにより最小輝度と最大輝
度の間の適当な範囲において輝度のレベルを強調し,最
小輝度付近(黒レベル)および最大輝度付近(白レベ
ル)を結果的に抑圧しているので,輝度差の大きい被写
体であっても画質を向上させることができる。
バックライト・コントロールを行なうかどうかは制御
装置10から高レベル優先回路に与えられる制御信号によ
って制御される。制御装置10がバックライト・コントロ
ールを指令した場合には高レベル優先回路16は高レベル
信号優先動作を行なう。バックライト・コントロールが
禁止された場合には高レベル優先回路16は常に入力する
輝度信号Yを通過させ記録信号処理回路17に与える。
第3図は主被写体(ハッチングで示す)と測光領域R,
RSPとの関係(最上段),主被写体までの距離に応じた
輝度値Av,Spの一例(第2段),平均輝度Avとスポット
輝度Spとの輝度差の距離による変化の様子(第3段),
および輝度差を弁別する第1のしきい値が距離に応じて
変化する様子(最下段)をそれぞれ示している。
主被写体がその背景よりも暗いものとする。主被写体
までの距離が遠くなるにつれて主被写体が相対的に小さ
くなるので,平均輝度Avは大きくなる。また主被写体ま
での距離が近から中程度まではスポット輝度Spは主被写
体の輝度を表わすのであまり変わらず,主被写体までの
距離が遠くなると領域RSP内に背景が入ってくるのでス
ポット輝度Spは急激に上昇する。したがって被写体まで
の距離が遠くなると平均輝度Avとスポット輝度Spの輝度
差は小さくなる。
スチル・ビデオ・カメラは平均輝度Avとスポット輝度
Spとの差(Av−Sp)が一定以上であると固体電子撮像デ
ィバイス34のダイナミック・レンジ内に収まらない,な
どの支障が生じるので,この輝度差が一定値以上である
場合には制御装置10の制御の下に後述するようにバック
ライト・コントロールやストロボ発光処理が行なわれる
ことになる。
また上述のように,主被写体までの距離によって輝度
差が異なるので,主被写体までの距離に応じて第1のし
きい値を変化させている。すなわち主被写体までの距離
が遠くになるにつれて第1のしきい値(とくに高い方の
しきい値)を小さくしている。これにより,より正確に
実際に適合した輝度差弁別を行なうことができる。第1
のしきい値は連続的に変化させずに段階的に変化させて
もよい。
第5図は制御装置10の処理手順を示すフローチャート
である。
測光素子33によって平均輝度Avとスポット輝度Spが測
定されるとともに主被写体までの距離が測定される(ス
テップ51)。次に平均輝度Avが第2のしきい値と比較さ
れ,第2のしきい値よりも高いかどうかが判断される
(ステップ52)。平均輝度Avが第2のしきい値よりも高
い場合には,平均輝度Avとスポット輝度Spとの輝度差が
第1のしきい値と比較され,輝度差が大,中,小に分け
られる(ステップ53)。このとき第1のしきい値を第4
図に示すように測定距離に応じて変化させる。また測定
距離が適当なしきい値で弁別され,近〜中と遠とに分類
される。
続いてオート・ストロボスイッチ43によってオートス
トロボ・モードが設定されているかどうかが判断される
(ステップ54)。オートストロボ・モードが設定されて
いず(ステップ54でNO),主被写体までの距離が近〜
中,かつ輝度差が大のときは,スポット輝度Spにもとづ
く露光制御が行なわれる(ステップ55)。これにより主
被写体輝度を基準とした露光制御が行なわれることとな
るので,主被写体について適切な映像が得られる。
オート・ストロボ機能が設定されており(ステップ54
でYES),主被写体までの距離が近〜中で,かつ輝度差
が大のときには平均輝度Avにもとづいた露光制御が行な
われるとともに,ストロボが発光される(日中シンク
ロ)(ステップ56)。これにより,近い距離にある比較
的暗い主被写体がストロボ照明されるので,画面全体の
輝度差が圧縮され,適正な映像が得られることになる。
上記の露光制御は絞り値とシャッタ速度の調整により
行なわれるのはいうまでもない。
ステップ55の他の処理のついて簡単に説明すると,距
離が近〜中で,輝度差が小のときには平均輝度Avに基づ
いて,輝度差が中のときにはスポット輝度Spに基づいて
それぞれ露光制御される。距離が遠で輝度差が小のとき
には平均輝度Avに基づいて露光制御が行なわれる。距離
が遠で輝度差が中のときには平均輝度Avとスポット輝度
Spとの適当な割合による(たとえばAv:Sp=1:3)加重平
均輝度に基づく露光制御が行なわれる。さらに距離が遠
でかつ輝度差が大のときには,平均輝度Av−1EVの輝度
に基づいて露光制御が行なわれかつバックライト・コン
トロールが実行される。
ステップ56の他の処理について簡単に説明すると,距
離が近〜中で,輝度差が小のときには平均輝度Avに基づ
いて,輝度差が中のときにはスポット輝度Spに基づいて
それぞれ露光制御される。オートストロボ・モードであ
っても,平均輝度が高いのでストロボ発光はしない。距
離が遠で輝度差が小のときには平均輝度Avに基づいて露
光制御が行なわれる。距離が遠で輝度差が中のときには
平均輝度Avとスポット輝度Spとの適当な割合による(た
とえばAv:Sp=1:3)加重平均輝度に基づく露光制御が行
なわれる。さらに距離が遠でかつ輝度差が大のときに
は,平均輝度Av−1EVの輝度に基づいて露光制御が行な
われかつバックライト・コントロールが実行される。距
離が遠のときにはストロボ発光しても意味がないのでス
トロボ発光しない。
ステップ55,56において,距離については近と中とで
同じ制御を行っているが,これらを分けて別個の制御を
行なうようにしてもよい。
平均輝度Avが高くなければ(ステップ52でNO),次に
オートストロボ機能が設定されているか否かが判断され
る(ステップ57)。オートストロボ機能が設定されてい
ないと(ステップ57でNO),平均輝度Avにもとづく露光
制御が行なわれることとなる(ステップ59)。またオー
トストロボ機能が設定されていると(ステップ57でYE
S),ストロボ発光撮影が行なわれることとなる(ステ
ップ58)。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図,第2図
(A)〜(D)はバックライト・コントロールの入出力
特性を示すグラフである。 第3図は測光素子の測光領域を示すものである。 第4図は被写体と測光領域との関係が距離に応じて変わ
ることを示した図であり,距離に応じて輝度値および第
1のしきい値が変化することも示されている。 第5図は制御装置の処理手順を示すフローチャートであ
る。 10……制御装置, 33……測光素子, 35……差動回路, 41……測距回路。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/04 G02B 7/11 N

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像光学系の視野内における撮像領域全体
    の平均輝度を測定する第1の測光手段, 上記撮像領域内の主被写体撮像位置に相当する特定の小
    領域のスポット輝度を測定する第2の測光手段, 上記平均輝度とスポット輝度との差を算出する輝度差演
    算手段, 主被写体までの距離を測定する測距手段,ならびに 上記輝度差を所定のしきい値で弁別し、この弁別結果お
    よび上記測距手段による測定距離に応じて適切な撮影モ
    ードを選択する手段を備え, 上記測距手段による測定距離に応じて上記輝度差を弁別
    するためのしきい値を変えるようにしたことを特徴とす
    るカメラ。
  2. 【請求項2】撮像光学系の視野内における撮像領域全体
    の平均輝度を測定する第1の測光手段, 上記撮像領域内の主被写体撮像位置に相当する特定の小
    領域のスポット輝度を測定する第2の測光手段, 上記平均輝度とスポット輝度との差を算出する輝度差演
    算手段, 主被写体までの距離を測定する測距手段, 上記輝度差を所定の第1のしきい値で弁別し,この弁別
    結果および上記測距手段による測定距離に応じて適切な
    撮影モードを選択する手段,ならびに 上記平均輝度を所定の第2のしきい値で弁別する手段を
    備え, 上記平均輝度差が上記第2のしきい値以上である場合
    に,輝度差の演算とこの輝度差および測定距離に基づく
    撮影モードの選択とを行なわせるようにしたことを特徴
    とするカメラ。
  3. 【請求項3】撮像光学系の視野内における撮像領域全体
    の平均輝度を測定する第1の測光手段, 上記撮像領域内の主被写体撮像位置に相当する特定の小
    領域のスポット輝度を測定する第2の測光手段, 上記平均輝度とスポット輝度との差を算出する輝度差演
    算手段, 主被写体までの距離を測定する測距手段,ならびに 上記輝度差に基づいて輝度差が大きいこと,および上記
    測定距離に基づいて主被写体までの距離が近いことを判
    別する手段を備え, 上記判別手段による判別結果が輝度差が大きくかつ近距
    離であることを示している場合には上記スポット輝度に
    基づいて露光制御を行なうようにしたことを特徴とする
    カメラ。
JP1294535A 1989-11-13 1989-11-13 カメラ Expired - Fee Related JP2528368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294535A JP2528368B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 カメラ
US07/610,874 US5115269A (en) 1989-11-13 1990-11-09 Camera having luminance difference mode control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294535A JP2528368B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03154038A JPH03154038A (ja) 1991-07-02
JP2528368B2 true JP2528368B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=17809040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294535A Expired - Fee Related JP2528368B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5115269A (ja)
JP (1) JP2528368B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412174B2 (ja) * 1992-05-21 2003-06-03 松下電器産業株式会社 自動露光制御装置
US5418596A (en) * 1992-10-28 1995-05-23 Nikon Corporation Photometry apparatus in a camera
US5678098A (en) 1994-06-09 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for controlling exposure of camera
US6215961B1 (en) * 1996-01-29 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Camera
JP4105801B2 (ja) * 1998-07-02 2008-06-25 ペンタックス株式会社 3次元画像入力装置
JP4169415B2 (ja) * 1999-02-08 2008-10-22 三洋電機株式会社 固体撮像装置
JP4201424B2 (ja) 1999-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 固体撮像装置
TW581925B (en) * 2002-12-23 2004-04-01 Inventec Multimedia & Telecom Backlight control type short-distance photograph-taking system
JP2007311889A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
JP5451316B2 (ja) * 2009-10-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び発光制御方法
US8743235B2 (en) 2009-11-04 2014-06-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Adaptive automatic exposure apparatus and method for digital images
KR101720189B1 (ko) * 2010-09-13 2017-03-27 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
US11381729B1 (en) 2021-01-08 2022-07-05 Hand Held Products, Inc. Systems, methods, and apparatuses for focus selection using image disparity

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963915A (en) * 1988-05-16 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03154038A (ja) 1991-07-02
US5115269A (en) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849834B2 (ja) オートホワイトバランス制御方法
US5194960A (en) Optical image signal control device
US5049997A (en) Video camera exposure control method and apparatus for preventing improper exposure due to changing object size or displacement and luminance difference between the object and background
JP3412174B2 (ja) 自動露光制御装置
JP3540485B2 (ja) 電子スチルカメラ
EP0097032B1 (en) Electronic cameras
US7092625B2 (en) Camera with an exposure control function
JP3368041B2 (ja) 撮像装置
US20050024508A1 (en) Image capturing apparatus provided with image processor
JP2528368B2 (ja) カメラ
JP4626432B2 (ja) 撮像装置における色判別方法及び装置並びに撮像装置の露出制御方法
JP2006108759A (ja) 撮像装置
US20050219400A1 (en) Image quality indicator
JP3854101B2 (ja) 撮像装置
US4910600A (en) Image pickup apparatus
JPH0630373A (ja) 特殊効果機能を持つ電子スチルカメラおよび再生装置
JP4412109B2 (ja) 色バランス調整機能を有する電子カメラ、およびプログラム
JP3854100B2 (ja) 撮像装置
JP4422353B2 (ja) 電子カメラ
JP2506184B2 (ja) 露出制御装置
JP4366915B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP2935116B2 (ja) 撮像装置
WO2004030378A2 (en) Image quality indicator
JP2617801B2 (ja) カメラ
JP2002298137A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees