JP2527598Y2 - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JP2527598Y2
JP2527598Y2 JP1397192U JP1397192U JP2527598Y2 JP 2527598 Y2 JP2527598 Y2 JP 2527598Y2 JP 1397192 U JP1397192 U JP 1397192U JP 1397192 U JP1397192 U JP 1397192U JP 2527598 Y2 JP2527598 Y2 JP 2527598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
bag
bag body
decorative sheet
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1397192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565849U (ja
Inventor
隆光 伊賀上
康司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP1397192U priority Critical patent/JP2527598Y2/ja
Publication of JPH0565849U publication Critical patent/JPH0565849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527598Y2 publication Critical patent/JP2527598Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、主として、使い捨て
おむつや生理用ナプキンを収容して販売するための包装
袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般に、収容物の名称・図柄・説明
文字などを表面に印刷し、上端部に持ち運ぶための把持
部を形成し、下端を開口したプラスチックフィルムチュ
ーブの袋に内容物を収容し、下端を閉口したものが知ら
れており、使い捨ておむつや生理用ナプキンもそのよう
に包装されている。一方、包装保型などのため、袋と収
容物との間に厚紙を介在させたものも知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】近年、資源の節減、公
害の排除などの理由から商品資材の再利用が図られてい
る。使い捨ておむつや生理用ナプキンは大量に製造販売
されるものであるから、それらの包装袋も大量であっ
て、これが一般ごみとともに投棄されている。これは、
資源の浪費であるばかりでなく、公害の一因ともなって
いる。
【0004】こうした弊害をなくすためには、包装袋を
その製造販売者らが回収して再利用することが好まし
い。しかし、包装袋には、前述したように、収容物の名
称・図柄・説明文字などを表面に印刷してあるから、再
利用の際、印刷インキ・顔料を除去するなどの煩瑣な作
業を余儀なくされ、それだけコスト高になる。
【0005】この考案の課題は、前記作業を必要とする
ことなく、包装袋資材の殆どを再利用に資すことが可能
なようにするには、包装袋をどのように構成するか、と
いう点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この考案は、無着色・無印刷とした透明プラスチッ
クフィルムの袋本体と、適宜の図柄・文字・記号などの
表示要素を印刷した化粧シートを、パルプを主材とする
基板(厚紙)の表面に剥離可能に貼着した保型板とから
構成し、保型板を化粧シートの表面を外側に向けて収容
物とともに袋本体内に収容するようにしたものである。
【0007】
【作用】この考案に係る包装袋においては、袋本体から
は化粧シートの表示要素が透視される。包装袋の再利用
に際しては、袋本体は必要に応じ洗浄し、保型板は化粧
シートを剥離する。化粧シートはそのまま投棄する。
【0008】
【実施例】図面を参照して、この考案に係る包装袋の実
施例を説明すると、以下のとおりである。
【0009】図1において、包装袋を構成する第1の部
材である袋本体1は、ポリエチレンなどの透明プラスチ
ックフィルムから上下端が開口するチューブ体を形成
し、両側部が断面V型になるように両側を内側に折り込
み、その状態で上部に上下に離間し幅方向へ延びるヒー
トシール線2,3で前後面及び両側面を接合してシール
線2,3の間に切り込み4を有する把持部5を形成して
ある。袋本体1には、収容物(図示せず)や装飾のため
の図柄・文字・記号などを全く表示していない、即ち、
無着色・無印刷である。袋本体1の透明度については特
に問わないが、その全光透過率が30%以上のものが好
ましい。
【0010】図2及び図3において、包装袋を構成する
第2の部材である保型板6は、基板7と、その表面に貼
着した化粧シート8とから構成してある。基板7は、袋
本体1に比べて数倍の剛性を有し、例えば、一般に厚
紙、ボール紙と称されているもの程度の厚さを有し、袋
本体1及び収容物の保型及び防護機能を果たす。基板7
は、パルプを主材とし、そのパルプの再利用に支障がな
いような僅かの添加剤・充填剤などを含んでいてもよい
が、再利用を図るうえでは、ほぼパルプ100%から製
造したものが好ましい。基板7は、図示例では、幅方向
一側近傍で屈曲可能に屈曲溝を設けた一対のものから構
成してあるが、その他の底面及び上面を有する箱型のも
のなどであってもよい。
【0011】化粧シート8は、印刷や所要の装飾を施こ
すことが可能なパルプ・プラスチックなどから製造する
ことができる。化粧シート8の表面には、収容物のため
の適宜の図柄・文字・記号などの表示要素9を印刷して
ある。
【0012】化粧シート8は、基板7の表面に剥離可能
に貼着してある。剥離可能とするには、例えば、公知の
接着剤、即ち、接着力が比較的弱く、剥離時に接着剤が
基板7に残らないような接着剤(近年、商標「Post
−it」で市販されている物品「付箋」に塗布されてい
るような接着剤のようなもの)や、ポリビニルアルコー
ルなどを成分とする水溶性接着剤を化粧シート8の裏面
に塗布することができる。図示してないが、保型板6の
隅角部などに相当する化粧シートの裏面に前記接着剤を
塗布しない部位を設け、その剥離時の案内部としてもよ
い。
【0013】前記構成を有する包装袋は、図4に示すよ
うに、袋本体1内に化粧シート8の表面が外側に向くよ
うに保型板6とともに複数個の使い捨ておむつ又は生理
用ナプキンなどの収容物を重ねて収容し、袋本体1の下
部を適宜折り込み互いに接合してその下端を閉口するこ
とで、その収容物を包装するため使用するものである。
【0014】
【考案の効果】この考案に係る包装袋によれば、収容物
の包装状態では、保型板の表面を形成する化粧シートの
表示要素が袋本体から透視されるから、袋本体の表面に
直接表示要素を印刷したものと比べてなんら遜色がな
い。
【0015】包装袋内の収容物の消費後では、袋本体と
保型板とを分離し、袋本体は必要に応じ洗浄して再生
し、保型板は基板から化粧シートを剥離してその基板を
再生することができる。このように、包装袋資材の再利
用の際にその表示要素の煩瑣な除去を全く必要としない
から、その再生作業を低コストで行うことが可能になる
とともに、資源の節減及び公害の排除に貢献することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例に係る包装袋を構成する袋本
体の斜視図。
【図2】前記包装袋を構成する保型板の斜視図。
【図3】前記保型板の部分拡大断面図。
【図4】前記包装袋で収容物を包装した状態の斜視図。
【符号の説明】
1 袋本体 6 保型板 7 基板 8 化粧シート 9 表示要素

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムの可撓性袋本体と、
    該本体内に収容し該本体よりも剛性を有する保型板とか
    ら構成してある包装袋において、 前記袋本体は無着色・無印刷で透明にし、 前記保型板は、パルプを主材とする基板と、適宜の図柄
    ・文字・記号などの表示要素を印刷して該基板の表面に
    剥離可能に貼着した化粧シートとから構成し、前記化粧
    シートの表面を外側に向けて収容物とともに前記袋本体
    に収容するように構成してあることを特徴とする前記包
    装袋。
  2. 【請求項2】前記袋本体は、上下端が開口するチューブ
    の両側面を互いに内側へ折り込み、その状態で上部にお
    いて上下に離間し幅方向へ延びるシール線で前後面及び
    両側面を扁平に接合してそれらシール線の間に把持部を
    形成してある請求項1記載の包装袋。
JP1397192U 1992-02-14 1992-02-14 包装袋 Expired - Lifetime JP2527598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1397192U JP2527598Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1397192U JP2527598Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565849U JPH0565849U (ja) 1993-08-31
JP2527598Y2 true JP2527598Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=11848114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1397192U Expired - Lifetime JP2527598Y2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527598Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383093B2 (ja) * 2008-06-02 2014-01-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品のパッケージ
JP5273458B2 (ja) * 2008-11-17 2013-08-28 株式会社アクシス 不織布製買物袋、並びにこれと同様の材質からなる製品
JP5261551B2 (ja) * 2011-09-07 2013-08-14 ユニ・チャーム株式会社 おむつ用包装袋
JP6017791B2 (ja) * 2011-12-09 2016-11-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品のパッケージ
JP2021138456A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 王子ホールディングス株式会社 パッケージの製造方法、及び、パッケージの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565849U (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308679A (en) Laminated container structure incorporating a peelable panel section having a heat transferable image
CA2685930C (en) Rigid resealable label flap having a hinge
US7600641B2 (en) Stick-on, flexible, peel and seal package dispenser
US5029712A (en) Reclosure stick gum package
US6428867B1 (en) Resealable tamper indicating label flap including printer indicia
US20090273179A1 (en) Resealable label flap having multiple separable layers for displaying information
AU768679B2 (en) Packaging for moist tissues or similar consumable articles
JP2527598Y2 (ja) 包装袋
JP2505317Y2 (ja) 折り畳みラベル
JPH0542035Y2 (ja)
JP2002128148A (ja) 包装容器
JP3224818U (ja) 付箋セット
JPH076147Y2 (ja) レターセツト用の台紙
JP7352431B2 (ja) アイキャッチラベル
JPH0340773Y2 (ja)
JPS6312470A (ja) 自己接着性を有するラッカ−・フィルムの販売用包装物
JP3049248U (ja) 袋 体
JP2021196417A (ja) シール付ラベル、シール付ラベル帯状体及びシール付ラベルを用いた包装品
JP4408352B2 (ja) 試用品等貼付用のテープ体
JP3321424B2 (ja) 箸袋の製造方法
JP3551721B2 (ja) 化粧料充填容器
JPH0710762U (ja) 包装体の蓋用ラベル
JP3046824U (ja) 切花収納袋
JP3850824B2 (ja) 封緘用フラップ付包装体
JP3624022B2 (ja) 減容化カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term