JP2524312Y2 - Scum removal device - Google Patents

Scum removal device

Info

Publication number
JP2524312Y2
JP2524312Y2 JP2004590U JP2004590U JP2524312Y2 JP 2524312 Y2 JP2524312 Y2 JP 2524312Y2 JP 2004590 U JP2004590 U JP 2004590U JP 2004590 U JP2004590 U JP 2004590U JP 2524312 Y2 JP2524312 Y2 JP 2524312Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
interlocking arm
trough
weir
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004590U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03109693U (en
Inventor
充弘 藤原
隆行 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
隆行 藤原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原, 隆行 藤原 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP2004590U priority Critical patent/JP2524312Y2/en
Publication of JPH03109693U publication Critical patent/JPH03109693U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524312Y2 publication Critical patent/JP2524312Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、スカム除去装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to a scum removing device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

浄水化をする設備における、例えば、最初または最終
沈澱池などにおいては、水面上に多量のスカムが浮遊状
態で滞留するが、これらのスカムは不要なものであるた
め、スカム除去装置により池外に除去するようにしてい
る。
In equipment for water purification, for example, in the first or final sedimentation basin, a large amount of scum stays in a floating state on the water surface, but since these scums are unnecessary, they are removed from the pond by a scum removal device. I try to remove it.

本出願人は、この除去を池内のフライトの運動に関連
させて行なうようにした自動化装置を開発し、かつ提案
した。
The Applicant has developed and proposed an automated device for performing this removal in connection with the movement of the flight in the pond.

この装置は、トラフ、堰、連動アーム機構などにより
構成されている。
This device includes a trough, a weir, an interlocking arm mechanism, and the like.

トラフは、一部に開口があり同開口が処理池の水面よ
りも低くなるようにして同処理池内に固定して設置され
る。
The trough is partially fixed and installed in the treatment pond so that the opening is lower than the water surface of the treatment pond.

堰は、トラフの開口側前面位置にゴムなどの支持板を
介して設けられ水面を境に出没可能とされる。
The weir is provided at a front position on the opening side of the trough via a support plate made of rubber or the like, and is capable of protruding and retracting at the water surface.

連動アーム機構は、連動アームおよび伝達機構を備
え、アームは、先端にカムを備えて水平軸状の可動固定
支点に支持され同カムが処理池内のフライトに沿うこと
により上下運動するようになっている。
The interlocking arm mechanism has an interlocking arm and a transmission mechanism, and the arm has a cam at the tip and is supported by a horizontal fixed movable fulcrum, and the cam moves up and down by following the flight in the treatment pond. I have.

伝達機構は、連動アームの運動を伝達してアームの上
方への持ち上がりにより堰を水面下に沈め下方への戻り
により同堰を再び水面上に突き出させるものとされ、例
えば、リンク等により構成されている。
The transmission mechanism transmits the movement of the interlocking arm, sinks the weir below the water surface by lifting the arm upward, and returns the same to the water surface again by returning downward, and is constituted by, for example, a link or the like. ing.

カムには、循環駆動されてくるフライトが当たる。こ
れにより、連動アームが持ち上がり、堰は水面下に没す
るようになる。堰が没すると、水面域の水とともにスカ
ムがトラフ内に流れ込み、同スカムは、トラフ内を通っ
て池外に排除される。
The cam is hit by a circulating flight. As a result, the interlocking arm is lifted, and the weir submerges below the water surface. When the weir is submerged, scum flows into the trough together with the water in the water surface area, and the scum is removed from the pond through the trough.

フライトがカムの位置を通り過ぎると、連動アームは
下がり、これにより、伝達機構を通して堰は水面上に復
帰し、スカムを堰止めた状態とする。
As the flight passes by the cam, the interlocking arm lowers, thereby returning the weir to the water surface through the transmission mechanism, leaving the scum blocked.

〔考案が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

ところで、現行のスカム除去装置は、連動アームの伸
びる方向の中間に支点位置を定め、この位置を可動の固
定支点にして、いわゆる、てこ式に回転するように支持
している。
By the way, the current scum removing device determines a fulcrum position in the middle of the extending direction of the interlocking arm, and uses this position as a movable fixed fulcrum to support so-called lever-type rotation.

前記連動アームは、沈澱池の両側壁間に両端支持状態
で固定された長いシャフトに取付けられるように構成さ
れている。伝達機構は、連動アームのカム側でない基部
側に一端が結合され同アームによって支持軸を中心に上
下に運動するアームと、同支持軸を共通にして上下に運
動する他のアームとを備えたものが一般的である。
The interlocking arm is configured to be attached to a long shaft fixedly supported at both ends between both side walls of the settling basin. The transmission mechanism includes an arm having one end coupled to a base side of the interlocking arm, which is not the cam side, and vertically moving about the support shaft by the arm, and another arm vertically moving about the support shaft in common. Things are common.

前記他のアームが、事実上、堰を浮沈させるのである
が、前記構成のものでは、長いシャフトが必要であると
ともにアームの本数がかなり多くなり、その結果、構造
が複雑なものとなり、作製に手間がかかるとともに高価
にもなる。また、現場での組立にも手数を要していた。
The other arm, in effect, raises and lowers the weir, but the above configuration requires a long shaft and a considerable number of arms, resulting in a complicated structure, It is troublesome and expensive. Also, assembling on site also required trouble.

この考案は、このような問題を解決するためになされ
たものであり、その課題とするところは、構造が簡単に
なり、作製に手間がかからず安価にもなるようにし、現
場での組立にも手数が要らなくなるようにすることにあ
る。
The present invention has been made to solve such a problem, and the subject thereof is to simplify the structure, to reduce the production time and cost, and to assemble it on site. The goal is to save time and effort.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

前記課題を解決するため、この考案は、前記のような
スカム除去装置において、可動固定支点はトラフ上に位
置し、連動アームは、可動固定支点から堰の上方を通っ
てフライトの軌跡上に臨むように片持状に支持され、伝
達機構は、連動アームの伸びる方向の中間部分と堰との
間に設けられていることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides a scum removal device as described above, wherein the movable fixed fulcrum is located on the trough, and the interlocking arm passes over the weir from the movable fixed fulcrum and faces the trajectory of the flight. As described above, the transmission mechanism is supported in a cantilever manner, and the transmission mechanism is provided between the weir and the intermediate portion in the extending direction of the interlocking arm.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図示した実施例を参照しながらこの考案を詳細
に説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiment.

第1図ないし第4図は、この考案の一実施例を示して
いる。
1 to 4 show an embodiment of the present invention.

この実施例において、沈澱池(処理池)1は、平面形
状が一方向に長い矩形のもので、一般に矩形沈澱池と呼
ばれているものである。沈澱池1の辺の長い方の壁は側
壁2,2で、短い2つの辺の一方が正面壁になっている。
この沈澱池1は、側壁2,2の対向する方向を幅方向とし
た場合、その幅方向に多数並列に配列され、これを1列
とした場合、幅方向に直交する方向にも複数列になるよ
うに配列されている。
In this embodiment, the sedimentation basin (treatment pond) 1 has a rectangular shape whose plane shape is long in one direction, and is generally called a rectangular sedimentation basin. The longer side of the settling basin 1 is the side walls 2,2, and one of the two shorter sides is the front wall.
When the direction in which the side walls 2, 2 oppose each other is defined as the width direction, a large number of the settling basins 1 are arranged in parallel in the width direction. It is arranged to become.

沈澱池1内には、前段の処理設備から水(汚水)3が
入れられる。その上面は水面4であり、この水面4に大
小のスカムが多量に浮遊し滞留するようになるのであ
る。
Water (sewage) 3 is put into the sedimentation basin 1 from the preceding treatment equipment. The upper surface is a water surface 4, and a large amount of large and small scums float and stay on the water surface 4.

沈澱池1内には、水面4の近くに2本、また、底部に
2本、回転シャフト5が設けられ、各シャフト5の軸中
心は前記幅方向に向けられている。図ではそのうちの1
本が示されている。各シャフト5の外周には、それぞれ
2個のスプロケット6,6が取付けられ、これらスプロケ
ット6,6を通じてチェーン7に掛けられている。このチ
ェーン7は前記幅方向に間隔を置くようにして2本掛け
られ、それぞれのチェーン7には、外方向に突出するよ
うにしてフライト8…が取付けられている。これらのフ
ライト8…は、周方向に定間隔を置いて前記幅方向に伸
びるように配列されている。フライト8…は図示矢印方
向に連続して駆動される。駆動モーターは図示省略す
る。
In the sedimentation basin 1, two rotating shafts 5 are provided near the water surface 4 and two at the bottom, and the axial center of each shaft 5 is directed in the width direction. In the figure, one of them
The book is shown. Two sprockets 6, 6 are attached to the outer periphery of each shaft 5, respectively, and are hung on the chain 7 through these sprockets 6, 6. Two chains 7 are hung at intervals in the width direction, and flights 8 are attached to each chain 7 so as to protrude outward. These flights 8 are arranged so as to extend in the width direction at regular intervals in the circumferential direction. The flights 8 are continuously driven in the direction indicated by the arrow. The drive motor is not shown.

これらフライト8…のうち1つ置きのものには、進行
方向に向かって右側の端部にローラー(駆動部)9が取
付けられている。このローラー9は、フライト8の背面
に取付けられたブラケット10に支持軸11により回転可能
に取付けられている。ローラー9は、フライト8よりも
前記幅方向一側方に突き出しているが、既設の池1にお
いてこのローラー9を設ける場合は、突き出し量を余り
大きくとることはできない。このことは、あとで述べる
ガイド手段が必要とされる理由にもなっている。
A roller (drive unit) 9 is attached to every other one of the flights 8 at the right end in the traveling direction. The roller 9 is rotatably mounted on a bracket 10 mounted on the back of the flight 8 by a support shaft 11. The roller 9 protrudes beyond the flight 8 to one side in the width direction. However, when the roller 9 is provided in the existing pond 1, the amount of protrusion cannot be made too large. This is also the reason why the guide means described later is required.

水面4より少し下方の位置と池底部にはガイドレール
がそれぞれ設けられ、これらのレールには、フライト8
に設けられたシューが接触しながら移動できるようにな
っている。
Guide rails are provided at a position slightly below the water surface 4 and at the bottom of the pond, respectively.
Can be moved while contacting.

沈澱池1の正面壁には、固定式のトラフ12が設置され
ている。このトラフ12は、断面角形で一方向に長い樋状
のものでなっており、その背部には正面壁側に突出する
リブ13が設けられている。
A fixed trough 12 is installed on the front wall of the sedimentation basin 1. The trough 12 has a trough-like shape having a rectangular cross section and being long in one direction, and a rib 13 protruding toward the front wall is provided on the back thereof.

トラフ12の両端には、側板15,15が取付けられ、これ
らの側板15,15の各外側には矩形断面をした端部筒16が
取付けられている。この端部筒16の各外側端部には、中
央に開口を有するフランジ17が固定されている。
Side plates 15, 15 are attached to both ends of the trough 12, and an end tube 16 having a rectangular cross section is attached to the outside of each of the side plates 15, 15. A flange 17 having an opening at the center is fixed to each outer end of the end tube 16.

各側壁2には、池内に突出するように連通筒18が通さ
れ、この各筒18の端部に設けられたフランジ19に前記フ
ランジ17を接合することにより両連通筒18,18間にトラ
フ12が固定されている。
A communication cylinder 18 is passed through each side wall 2 so as to protrude into the pond, and the flange 17 is joined to a flange 19 provided at an end of each cylinder 18 so that a trough is provided between the communication cylinders 18. 12 are fixed.

トラフ12の前部には開口20が形成されている。この開
口20は、水面4よりも低く設定されている。
An opening 20 is formed at the front of the trough 12. The opening 20 is set lower than the water surface 4.

トラフ12の開口20は、前記幅方向に長いシール21がボ
ルト・ナット22により取付けられている。このシール21
は、下部の取付部21aと上部の樋状のシール部21bからな
り、シール部21bの内周面には前記幅方向に長く伸びる
突起21cが周方向に並列になるように設けられている。
このシール21の上には、シール部21cに接触するように
して円筒状の回転軸23が設けられ、シール部21cとの間
でシール状態を保っている。
In the opening 20 of the trough 12, a seal 21 long in the width direction is attached by a bolt / nut 22. This seal 21
Comprises a lower mounting portion 21a and an upper gutter-shaped seal portion 21b, and a protrusion 21c extending long in the width direction is provided on an inner peripheral surface of the seal portion 21b so as to be arranged in parallel in the circumferential direction.
A cylindrical rotary shaft 23 is provided on the seal 21 so as to be in contact with the seal portion 21c, and maintains a sealed state with the seal portion 21c.

この回転軸23は、側板15の外側面に固定された上下分
割合わせ型の軸受24,24により両端支持されているとと
もに、その外周には、断面がL字形をし長い受具25が突
出して設けられている。この受具25は回転軸23とともに
前後に回転するものである。
The rotating shaft 23 is supported at both ends by upper and lower split-type bearings 24, 24 fixed to the outer surface of the side plate 15, and a long receiving member 25 having an L-shaped cross section protrudes from the outer periphery thereof. Is provided. The receiving member 25 rotates back and forth with the rotating shaft 23.

同受具25の前部一端には、ボルト・ナット26によりフ
ロート(堰)27が基部にて取付けられている。このフロ
ート27は、中空状であるが、例えば、一枚の板であって
もよい。
A float (weir) 27 is attached to a front end of the receiving member 25 at a base by a bolt / nut 26. The float 27 is hollow, but may be a single plate, for example.

同フロート27は、両側板15,15間にわたるような長い
ものであり、これが上下運動して水面4を境にして浮い
た状態(実線)と沈んだ状態(仮想線)の2つの状態に
なるように構成されている。
The float 27 is a long one extending between both side plates 15 and 15 and moves up and down so as to be in two states, a floating state (solid line) and a sinking state (virtual line) at the water surface 4 as a boundary. Is configured.

このフロート27の両端および受具25の両端には、第4
図に示すように、ゴムシール28,28が取付けられ、この
ゴムシール28,28が、側板15,15の内面に対して接触する
ことにより汚水3がトラフ12内に勝手に流れ込まないよ
うに構成されている。
Fourth ends of both the float 27 and the
As shown in the figure, rubber seals 28, 28 are attached, and the rubber seals 28, 28 are configured so that the wastewater 3 does not flow into the trough 12 by itself due to contact with the inner surfaces of the side plates 15, 15. I have.

受具25は、第2図に示すように、長手方向の一端近く
に位置しかつトラフ12内に突出するようにして1つのブ
ラケット29を備えている。このブラケット29は伝達機構
の一部を構成している。
As shown in FIG. 2, the receiving member 25 has one bracket 29 which is located near one end in the longitudinal direction and projects into the trough 12. This bracket 29 forms a part of the transmission mechanism.

伝達機構は、その他に、連動アーム30、支持軸(可動
固定支点)31、およびロッド32などを備えている。
The transmission mechanism further includes an interlocking arm 30, a support shaft (movable fixed fulcrum) 31, a rod 32, and the like.

連動アーム30は、長いアーム1本だけでなり、同アー
ム30の先端には、取り外しも可能なカム33が取付けられ
ている。このカム33は、第1および第2の2つの突部33
a,33bを備えているとともに凹み33cも備えて、ローラー
9に対応するように位置している。そして、同カム33の
側面には、溝34aを備えた枠34が取付けられている一
方、それに対応する池側壁2には、縦方向を向き溝34a
に嵌まり込むガイド軸35aを備えたガイド35が取付けら
れている。溝34aがガイド軸35aにより案内されること
で、カム33の捩れが規制され、ローラー9からカム33が
外れないようになっている。なお、カム33の先端部は、
近い方の側壁2に曲がる部分を形成しておいて、カム33
がローラー9により同側壁2の方向に力を受け、カム33
がフライト8当たらないようにすることがある。
The interlocking arm 30 includes only one long arm, and a detachable cam 33 is attached to a tip of the arm 30. The cam 33 has two first and second projections 33.
a, 33b as well as a recess 33c, which are located to correspond to the rollers 9. A frame 34 having a groove 34a is attached to the side surface of the cam 33, while the corresponding pond side wall 2 has a groove 34a
A guide 35 having a guide shaft 35a that fits into the guide 35 is attached. Since the groove 34a is guided by the guide shaft 35a, the torsion of the cam 33 is regulated, so that the cam 33 does not come off from the roller 9. The tip of the cam 33 is
A bent portion is formed on the closer side wall 2 and the cam 33
Is received in the direction of the side wall 2 by the roller 9 and the cam 33
May not hit Flight 8.

連動アーム30の基部は、リブ13上に設けられた軸受36
にも支持軸31により回転自在に取付けられている。
The base of the interlocking arm 30 is a bearing 36 provided on the rib 13.
It is also rotatably mounted on a support shaft 31.

連動アーム30の後端は少し伸びており、その部分に
は、リブ13から伸びるストッパ37が上方から臨んで、カ
ム33および連動アーム30が常に一定の高さに復帰してロ
ーラー9とカム33の当たりが常に好適に行なわれるよう
に構成されている。
The rear end of the interlocking arm 30 slightly extends, and a stopper 37 extending from the rib 13 faces the portion from above, and the cam 33 and the interlocking arm 30 always return to a constant height, and the roller 9 and the cam 33 Is configured so that the contact is always suitably performed.

連動アーム30のブラケット29上方に対応する底面に
は、複数の孔38a…を有する調整金具38が取付けられて
いる。孔38a…には、下端がブラケット29に係合したロ
ッド32の上端が掛けられ、この掛ける位置を変更するこ
とで、フロート27の上下運動のストロークが変えられる
ように構成されている。
An adjusting bracket 38 having a plurality of holes 38a is attached to the bottom surface of the interlocking arm 30 corresponding to the upper side of the bracket 29. The upper ends of the rods 32 whose lower ends are engaged with the brackets 29 are hung in the holes 38a... By changing the hung positions, the stroke of the up and down movement of the float 27 can be changed.

この考案は前記実施例に示す構成に限定されない。例
えば、次のように構成することができる。
This invention is not limited to the configuration shown in the above embodiment. For example, the following configuration is possible.

連動アーム30は、第1図に仮想線で示すように、補助
アーム30aを備えたものにし、そのトラフ12側の基部を
他の支持軸で回転可能にするとともにアーム中間点をブ
ラケット29にロッドで結合して構成することもできる。
The interlocking arm 30 is provided with an auxiliary arm 30a as shown by the imaginary line in FIG. 1. The base on the trough 12 side is rotatable by another support shaft, and the intermediate point of the arm is Can be combined.

このようにすると、フロート27の上下運動が安定化
し、トラブルの発生が防止されるようになる。
By doing so, the up and down movement of the float 27 is stabilized, and the occurrence of troubles is prevented.

連動アーム30の支点は、側板15に位置するようにして
もよい。
The fulcrum of the interlocking arm 30 may be located on the side plate 15.

〔考案の効果〕[Effect of the invention]

この考案は以上のようであり、したがって、構造が簡
単で、作製に手間がかからず安価にもなるとともに、現
場での組立にも手数が要らなくなる。
This invention is as described above. Therefore, the structure is simple, the production is not troublesome, the cost is low, and the on-site assembly is not troublesome.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの考案の一実施例を示す平面図、第2図は第
1図のII-II線断面図、第3図は第1図のIII-III線断面
図、第4図はフロートおよび受具と側板間のシール構造
を示す平面図である。 1……沈澱池(処理池)、4……水面、8……フライ
ト、12……トラフ、20……開口、27……フロート
(堰)、29,31,32……伝達機構、30……連動アーム、33
……カム
1 is a plan view showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG. 1, FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a plan view showing a seal structure between a receiving member and a side plate. 1 ... sedimentation basin (treatment pond), 4 ... water surface, 8 ... flight, 12 ... trough, 20 ... opening, 27 ... float (weir), 29, 31, 32 ... transmission mechanism, 30 ... ... Interlocking arm, 33
……cam

Claims (1)

(57)【実用新案登録請求の範囲】(57) [Scope of request for utility model registration] 【請求項1】一部に開口があり同開口が処理池の水面よ
りも低くなるようにして同処理池内に固定して設置され
るトラフ、 トラフの開口側前面位置に設けられ水面を境に出没可能
とされる堰、 カムを備えて水平軸状の可動固定支点に支持され同カム
が処理池内のフライトに沿うことにより上下運動するよ
うになっている連動アームおよび同アームの運動を伝達
してアームの上方への持ち上がりにより堰を水面下に沈
め下方への戻りにより同堰を再び水面上に突き出させる
伝達機構を備えた連動アーム機構、 を備えたスカム除去装置において、 可動固定支点はトラフ上に位置し、連動アームは、可動
固定支点から堰の上方を通ってフライトの軌跡上に臨む
ように片持状に支持され、 伝達機構は、連動アームの伸びる方向の中間部分と堰と
の間に設けられていることを特徴とするスカム除去装
置。
1. A trough, which is provided at a position on the opening side of a trough, which is fixedly installed in the treatment pond so that the opening is lower than the water surface of the treatment pond. An interlocking arm which is supported by a movable fixed fulcrum having a horizontal axis and has a cam which is capable of protruding and retracting, and the cam is adapted to move up and down along a flight in the treatment pond, and transmits the movement of the arm. An interlocking arm mechanism with a transmission mechanism that causes the weir to sink below the surface of the water by lifting the arm upward and to project the same again above the surface of the water by returning downward. The interlocking arm is supported in a cantilever manner so as to pass over the weir from the movable fixed fulcrum and to be on the trajectory of the flight, and the transmission mechanism is provided between the intermediate portion in the extending direction of the interlocking arm and the weir. Scum removing apparatus, characterized in that provided in the.
JP2004590U 1990-02-28 1990-02-28 Scum removal device Expired - Lifetime JP2524312Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004590U JP2524312Y2 (en) 1990-02-28 1990-02-28 Scum removal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004590U JP2524312Y2 (en) 1990-02-28 1990-02-28 Scum removal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109693U JPH03109693U (en) 1991-11-11
JP2524312Y2 true JP2524312Y2 (en) 1997-01-29

Family

ID=31523140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004590U Expired - Lifetime JP2524312Y2 (en) 1990-02-28 1990-02-28 Scum removal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524312Y2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573760B2 (en) * 2005-11-29 2010-11-04 株式会社日立プラントテクノロジー Scum clearance clearance adjustment mechanism
WO2012086924A2 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Jung Yeong Mo Bidet and method for controlling same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03109693U (en) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524312Y2 (en) Scum removal device
JP3033482U (en) Sludge scraper
KR200436015Y1 (en) An apparatus for scum skimmer
JP2582163Y2 (en) Scum removal device
JPS6216165Y2 (en)
JP4107745B2 (en) Scum remover
JP2532560Y2 (en) Scum processing device
CN111732154A (en) Reciprocating automatic scraping type sewage treatment device
JP2603973Y2 (en) Sludge scraper
JP2566672Y2 (en) Scum removal device
JPH10314731A (en) Suspension scraping device
JP3296633B2 (en) Sludge scraper
JPS6310860Y2 (en)
JP3755113B2 (en) Sludge scraping device in circular sedimentation pond etc.
JP2531089Y2 (en) Scum processing device
JP2577207Y2 (en) Valve for scum remover
JP2587347Y2 (en) Sludge scraper for river
JPH1170380A (en) Water treatment apparatus
JP2582170Y2 (en) Scum removal device
JPH0420482Y2 (en)
JPH09294902A (en) Scum removing apparatus
JP2598060Y2 (en) Guide rail mounting base in settling basin
JP2607021Y2 (en) Scum removal device
JP2532565Y2 (en) Scum removal device
KR0143071B1 (en) Apparatus for treatment of scum

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term