JP2518536Y2 - 可変コード型シリンダ錠 - Google Patents

可変コード型シリンダ錠

Info

Publication number
JP2518536Y2
JP2518536Y2 JP842591U JP842591U JP2518536Y2 JP 2518536 Y2 JP2518536 Y2 JP 2518536Y2 JP 842591 U JP842591 U JP 842591U JP 842591 U JP842591 U JP 842591U JP 2518536 Y2 JP2518536 Y2 JP 2518536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
pin
plug
driver
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP842591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04101477U (ja
Inventor
佳昭 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP842591U priority Critical patent/JP2518536Y2/ja
Publication of JPH04101477U publication Critical patent/JPH04101477U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518536Y2 publication Critical patent/JP2518536Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、キーコードを任意の順
番で複数回変更することができる可変コード型シリンダ
錠に関する。
【0002】
【従来の技術】鍵の紛失、盗難などが発生した場合に
は、鍵を入手した人がシリンダ錠を不正解錠する事故を
防止するために、キーコードの異なるシリンダ錠に取り
替えなければならない。又、パチンコ機械や自動販売機
を取り扱っている店員が代わった場合にも、機械に組み
込まれたシリンダ錠のキーコードが知られているため
に、キーコードの異なるシリンダ錠に取り替える必要が
ある。
【0003】然し、機械に組み込まれているシリンダ錠
をその都度取り替える工事は煩わしく、しかも、無駄な
費用がかかり、取替完了までの期間中は不用心である。
【0004】かかる問題を解決するために、キーコード
を変更可変コード型のシリンダ錠がある(米国特許番号
4,836,002号などの公報参照)。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】これら可変型のシリン
ダ錠のコードを変更するには、治具を使用しなければな
らなかったり、可変コードの操作が煩わしいなどの課題
があった。本考案はかかる課題を解決することを目的と
しており、治具などを必要とせず、極めて簡単な操作で
誰でも容易にコード変更できる可変コード型シリンダ錠
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案の可変型シリンダ錠においては、筒状に形成
されたシリンダケースに複数のドライバピン孔を設け、
上記シリンダケースの外周面にドライバピン孔を被覆す
るカバーを設け、上記ドライバピン孔にドライバピンを
挿入すると共に該ドライバピンと上記カバーの間にばね
を挿入し、上記シリンダケースの内周面に回動可能に嵌
挿されるプラグに鍵孔と、該鍵孔に連通し上記ドライバ
ピン孔に対応するタンブラピン孔とを設け、該タンブラ
ピン孔に挿入されるタンブラピンと上記ドライバピンの
間に可変ピンを挿入し、上記プラグの外周面に、上記プ
ラグ後端面から各可変ピンに相当する位置まで延びる複
数個の長溝を設け、上記プラグの外周面に回動可能に嵌
着される可変リングにカム面を周設し、上記長溝内に移
動可能に挿入され、上記可変リングより突出する端部に
上記カム面に当接する係合部を有する可変カバーがカム
面に押されて上記可変リングより突出する方向に移動し
て長溝に上記可変ピンを収容可能な凹部が形成されるこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記のように構成された可変コードシリンダ錠
の作用を説明する。未だキーコードを変更していない初
期の可変コードシリンダ錠は、初期設定キーを挿入した
ときに、可変ピンがタンブラピン孔にあり、可変ピンと
ドライバピンとの接触面が、シヤーラインであるプラグ
外周面に一致する。従って、初期設定キーによりプラグ
を解錠方向或いは施錠方向に回動することができる。
【0008】キーコードを変更するには、可変リングを
所定角度回動し、カム面に係合する係合部を有する可変
カバーを移動すると、可変カバーに被覆されていた長溝
に可変ピンを収容可能な凹部が形成される。次に、可変
一次キーを挿入すると、可変ピンがタンブラピン孔より
ドライバピン孔に移行し、可変ピンとタンブラピンとの
接触面がシャーラインに一致する。従って、可変一次キ
ーによりプラグを解錠方向或いは施錠方向に回動する
と、可変ピンが長溝に形成される凹部に嵌入しキーコー
ドが変換される。
【0009】更にキーコードを変更するには、同様にし
て、可変リングを所定角度回動して、他の可変ピンが収
容される凹部を形成し、可変二次キーを挿入して回動し
て可変ピンを凹部に嵌入し、キーコードを変換する。
【0010】
【実施例】本考案の実施例について図面を参照して説明
すると、図1の縦断面図に示すように、筒状に形成され
たシリンダケース1の上部及び下部には、それぞれ複数
のドライバピン孔2がシリンダケース1の軸方向に配設
され、シリンダケース1のの外周面に各ドライバピン孔
2を被覆するカバー3が取り付けられる。
【0011】そして、各ドライバピン孔2には、ドライ
バピン4が挿入され、ドライバピン4とカバー3との間
にばね5が挿入される。従って、ドライバピン4はシリ
ンダケース1の内周面より突出する方向に付勢される。
【0012】シリンダケース1の内周面に回動可能に嵌
挿されるプラグ6には、図1において右側からキーK1
が挿入される鍵孔7が設けられ、鍵孔7に連通し各ドラ
イバピン孔2に対応する各タンブラピン孔8にタンブラ
ピン9が挿入される。
【0013】図1において、上側の列のタンブラピン9
のうち、左端のタンブラピン9a,左から二番目のタン
ブラピン9bには、それぞれドライバピン4との間に可
変ピン10a,10bが挿入され、下側の列のタンブラ
ピン9のうち、左端のタンブラピン9c,左から二番目
のタンブラピン9dには、それぞれドライバピン4との
間に可変ピン10c,10dが挿入される。
【0014】本実施例では、左側の4個のタンブラピン
9a〜9dとドライバピン4との間にそれぞれ可変ピン
10a〜10dを挿入したが、挿入される可変ピンの数
は4個に限定されるものではなく、又、挿入される位置
も左側に限定されない。
【0015】プラグ6の外周面には取り付け部材11が
固着され、取り付け部材11の表面に近接する可変リン
グ12が、プラグ6の外周面に回動可能に嵌着される。
可変リング12の表面には、一箇所に傾斜面13aが形
成されたカム面13が周設される。
【0016】取り付け部材11の表面には矢印14が表
示され、カム面13には、矢印14に対応して可変リン
グ12の回動量を表示する1から5迄の数字マークM1
〜M5が設けられる。
【0017】プラグ6の外周面には、取り付け部材11
を貫通しそれぞれ可変ピン10a〜10dに相当する位
置まで伸び、断面形状がアリ溝形状の長溝15a〜15
dが設けられ、各長溝15a〜15dにはそれぞれ各長
溝15a〜15dを被覆する可変カバー16a〜16d
が挿入される。可変カバー16a〜16dは、取り付け
部材11を貫通して突出する端部に、ほぼ直角に屈曲し
カム面13に係合する係合部17を有する。
【0018】そして、可変リング12の角度位置が、数
字マークM1 が矢印14に一致する位置にあるときに
は、可変カバー16a〜16dが長溝15a〜15dを
被覆しているが、可変リング12を回動して数字マーク
2 を矢印14に合わせると、カム面13に係合する係
合部17が傾斜面13aに押されて可変カバー16aが
移動し、長溝15aに可変ピン10aを収容可能な凹部
18が形成されるようになっている。
【0019】同様にして、数字マークM3 を矢印14に
合わせると、長溝15bに可変ピン10bを収容可能な
凹部18が形成され、数字マークM4 を矢印14に合わ
せると、長溝15cに可変ピン10cを収容可能な凹部
18が形成され、数字マークM5 を矢印14に合わせる
と、長溝15dに可変ピン10dを収容可能な凹部が形
成されるようになっている。
【0020】以上のように構成された可変コード型シリ
ンダ錠の作用を説明すると、キーを差し込まれてない可
変コード型シリンダ錠は、ばね5に付勢された各ドライ
バピン4が各タンブラピン9を押動し、或いは、可変ピ
ン10a〜10dを介してタンブラピン9a〜9dを押
動し、各ドライバピン4がプラグ6の外周面であるシャ
ーラインに係入しているので、プラグ6は回動しない。
従って、プラグ6を回動して解錠することはできない。
【0021】可変コードシリンダ錠が未だキーコードを
変更していない場合には、可変ピン10a〜10dがそ
れぞれタンブラピン孔8内にあり、図9(A)に示すよ
うにカム面13上の「1」で示された数字マークM1
矢印14に相対する位置にある。
【0022】初期設定キーK1 を鍵孔7に挿入すると、
図1及び図2に示すように、初期設定キーK1 に押動さ
れたタンブラピン9a〜9dがそれぞれ可変ピン10a
〜10dを押して、可変ピン10aとドライバピン4と
の接触面,可変ピン10bとドライバピン4との接触
面,可変ピン10cとドライバピン4との接触面,可変
ピン10dとドライバピン4との接触面がシヤーライン
であるプラグ6の外周面に一致する。又、他のタンブイ
ラピン9とドライバピン4との接触面がプラグ6の外周
面に一致する。従って、プラグ6は回動可能になり、初
期設定キーK1 によりプラグを解錠方向或いは施錠方向
に回動することができる。
【0023】キーコードを変更しなければならない事情
が生じた場合には、可変リング12を回動して「2」で
示される数字マークM2 を矢印14に一致させる。この
可変リング12の回動により可変カバー16aの係合部
17がカム面13の傾斜面13aに乗り上がり、可変カ
バー16aが長溝15aに沿って移動するので、長溝1
5aの端部に可変カバー16aに被覆されない凹部18
が形成される(図10参照)。この凹部18は、プラグ
6の回動によって可変ピン10aが係入可能な位置にあ
る。
【0024】このとき、可変カバー16b〜16dの係
合部17は、カム面13の傾斜面13aに乗り上がらな
いので、可変カバー16b〜16dは移動しない。従っ
て、可変カバー16aは長溝15b〜15dを被覆した
ままである。
【0025】次に、鍵孔7に可変一次キーK2 を差し込
むと、図4及び図5に示すように、可変一次キーK2
押動されたタンブラピン9aが可変ピン10aを押動
し、ドライバピン孔2の入った可変ピン10aとタンブ
ラピン9aとの接触面がシャーラインと一致するが、可
変ピン10bとドライバピン4との接触面,可変ピン1
0cとドライバピン4との接触面,可変ピン10dとド
ライバピン4との接触面は、初期設定キーK1 の場合と
同様に、プラグ6の外周面に一致する。又、他のタンブ
イラピン9とドライバピン4との接触面も、初期設定キ
ーK1 の場合と同様に、プラグ6の外周面に一致する。
【0026】従って、プラグ6は回動可能になり、従っ
て、可変一次キーK2 によりプラグ6を解錠方向或いは
施錠方向に回動することができるが、プラグ6を回動し
て可変ピン10aが長溝15aの端部に形成された凹部
18と一致したときに、ばね5によりドライバピン4に
押されている可変ピン10aが凹部18(図10参照)
に嵌入する。凹部18に嵌入した可変ピン10aはシリ
ンダケース1の内周面に拘束されているので凹部18よ
り脱出することができず、ドライバピン孔2に一致した
ときにもばね5によりドライバピン4に押されるので凹
部18より脱出できない。従って、可変ピン10aは凹
部18に収容された状態に保たれ、可変ピン10aの無
いキーコードに変換され、初期設定キーK1 では解錠さ
れないシリンダ錠になる(図6及び図7参照)。
【0027】可変コード型シリンダのコードを更に変更
する場合には、可変リング12を回動して「3」で示さ
れる数字マークM3 、「4」で示される数字マークM4
或いは「5」で示される数字マークM5 を順次矢印14
に一致させ、同様にして、可変ピン10b,10d及び
10cの無いコードに変更することが出来る。
【0028】各可変カバー16a〜16dの内側先端に
は先端に向かって低くなる傾斜面が形成されているの
で、可変カバ16a〜16dを長溝15a〜15dの奥
まで押し込むと、長溝15a〜15dの凹部18に収容
されていた可変ピン10a〜10dが凹部18より押し
出され、ドライバピン孔2の旧位置に復帰し、一度変更
したキーコードを旧に戻すことが出来る。
【0029】以上の実施例では、任意の順番で4回コー
ドを変更できる可変コード型シリンダ錠について述べた
が、可変ピン10,可変ピン10の挿入される長溝1
5,長溝15を被覆する可変カバー16の設定数の変更
により4回以下或いは4回以上コードを変更できる可変
コード型シリンダ錠にすることができる。
【0030】可変ピン10が挿入されるタンブラピン孔
9は、可変リング12に近い方が可変カバー16が短く
てすむ利点があるが、可変リング12に遠いタンブラピ
ン孔9に設けてもかまわない。
【0031】
【考案の効果】本考案は以上のように構成されているの
で、可変リング12を回動する簡単な操作と可変キーの
差込みにより、キーコードを容易に変更することができ
る。従って、従来の可変コード型シリンダ錠のように、
治具を使用する煩わしさはなく、又キーコード変更に不
慣れな人でもキーコードを簡単に変更ができるので便利
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】コード変更前のシリンダ錠に初期設定キーを挿
入した状態を示す可変コード型シリンダ錠の縦断面図で
ある。
【図2】図1のU−U断面図である。
【図3】図1のV矢視図である。
【図4】コード変更前のシリンダ錠に可変一次キーを挿
入した状態を示す可変コード型シリンダ錠の縦断面図で
ある。
【図5】図4のW−W断面図である。
【図6】可変一次キーを回動して可変ピンを長溝に挿入
する状態を示す可変コード型シリンダ錠の縦断面図であ
る。
【図7】図6のX−X断面図である。
【図8】図6のY矢視図である。
【図9】図9(A)〜(E)はプラグのレバー,可変リ
ング,可変カバーの関係を示し、図9(A)は図1のZ
矢視図、図9(B)〜(E)はプラグの外周面より各可
変カバーの正面からみた要部正面図である。
【図10】長溝に形成された凹部を正面図である。
【符号の説明】
1 シリンダケース 2 ドライバピン孔 4 ドライバピン 6 プラグ 7 鍵孔 8 タンブラピン孔 9,9a〜9d タンブラピン 10a〜10d 可変ピン 12 可変リング 13 カム面 13a 傾斜面 15a〜15d 長溝 16a〜16d 可変カバー 17 係合部 K1 初期設定キー K2 可変一次キー 18 凹部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状に形成されたシリンダケースに複数
    のドライバピン孔を設け、上記シリンダケースの外周面
    にドライバピン孔を被覆するカバーを設け、上記ドライ
    バピン孔にドライバピンを挿入すると共に該ドライバピ
    ンと上記カバーの間にばねを挿入し、上記シリンダケー
    スの内周面に回動可能に嵌挿されるプラグに鍵孔と、該
    鍵孔に連通し上記ドライバピン孔に対応するタンブラピ
    ン孔とを設け、該タンブラピン孔に挿入されるタンブラ
    ピンと上記ドライバピンの間に可変ピンを挿入し、上記
    プラグの外周面に、上記プラグ後端面から各可変ピンに
    相当する位置まで延びる複数個の長溝を設け、上記プラ
    グの外周面に回動可能に嵌着される可変リングにカム面
    を周設し、上記長溝内に移動可能に挿入され、上記可変
    リングより突出する端部に上記カム面に当接する係合部
    を有する可変カバーがカム面に押されて上記可変リング
    より突出する方向に移動して長溝に上記可変ピンを収容
    可能な凹部が形成されることを特徴とする可変コード型
    シリンダ錠。
JP842591U 1991-01-31 1991-01-31 可変コード型シリンダ錠 Expired - Lifetime JP2518536Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP842591U JP2518536Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 可変コード型シリンダ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP842591U JP2518536Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 可変コード型シリンダ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101477U JPH04101477U (ja) 1992-09-02
JP2518536Y2 true JP2518536Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=31740763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP842591U Expired - Lifetime JP2518536Y2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 可変コード型シリンダ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518536Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227280B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-03 ジーエスケー産業株式会社 可変コード型シリンダ錠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04101477U (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732023A (en) Modifiable cylinder
US4094175A (en) Internal tumbler lock key change system
US5685184A (en) Pin tumbler lock
EP0978608A1 (en) Cylinder lock mechanism
US5402662A (en) Cylindrical lock and key therefor
JP2518536Y2 (ja) 可変コード型シリンダ錠
US5052205A (en) Lock cylinder having a slide plate with one or more rows of pin tumblers and key therefor
JP2794370B2 (ja) 捻りタンブラーを備えたシリンダー錠
US3729962A (en) Combination lock
US4358942A (en) Combination lock
EP0892130B1 (en) Lock cylinder
EP0162158A1 (en) Cylinder lock and key
JP2577146Y2 (ja) 可変コード型シリンダ錠
JP2597113Y2 (ja) 可変コード型シリンダ錠
JP2518540Y2 (ja) シリンダ錠
TWI841445B (zh) 記憶號碼鎖
EP0298600B1 (en) Lock with key isolation using transfer tumblers
JPH07189533A (ja) シリンダ錠装置
JP2596862Y2 (ja) シリンダ錠
JP2529526B2 (ja) 可変式錠
JPH09217526A (ja) 符号錠
GB2078843A (en) Improvements relating to locks and keys
JPH0326200Y2 (ja)
JP3416362B2 (ja) 可変コード型シリンダ錠
EP0078280B1 (en) Key operated mechanisms for locks

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709