JP2515273Y2 - 鑑賞用水槽装置 - Google Patents

鑑賞用水槽装置

Info

Publication number
JP2515273Y2
JP2515273Y2 JP1992081581U JP8158192U JP2515273Y2 JP 2515273 Y2 JP2515273 Y2 JP 2515273Y2 JP 1992081581 U JP1992081581 U JP 1992081581U JP 8158192 U JP8158192 U JP 8158192U JP 2515273 Y2 JP2515273 Y2 JP 2515273Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
filter
filtration
aquarium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992081581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638517U (ja
Inventor
昭次 園川
Original Assignee
昭次 園川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭次 園川 filed Critical 昭次 園川
Priority to JP1992081581U priority Critical patent/JP2515273Y2/ja
Publication of JPH0638517U publication Critical patent/JPH0638517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515273Y2 publication Critical patent/JP2515273Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、濾過材に付着した濾過
菌や水槽内の水に充分な空気を供給できる鑑賞用水槽装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、金魚や熱帯魚の鑑賞用の水槽
は、使用により餌かすや糞などにより中の水が汚れてく
る。そこで、水槽の水の汚れを取り除く上部濾過式の鑑
賞用水槽装置が開発されている。従来の鑑賞用水槽装置
は、水槽の上部に好気性菌である濾過菌が付着する濾過
材を収納した濾過槽を設け、水槽の水を付設したポンプ
により濾過槽の一端部に吸い上げ、吸い上げられた水を
濾過材により濾過して、濾過槽の他端部に設けられた排
水口から再び水槽に落とし込むようにしている。なお、
吸い上げられた水は、常時、濾過槽内で濾過材を水面下
におく一定の水位を保っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、水槽内の金
魚などにとっては、水中にたくさんの酸素が含まれてい
る方が好ましく、また同様に濾過材に付着している濾過
菌にとっても好ましい。濾過菌は、例えば魚の排泄物中
に含まれるアンモニアを魚に無害な亜硝酸塩に変えたり
する好気性のバクテリアであるが、この濾過菌は酸素が
充分にあれば繁殖性が増加する。しかしながら、従来の
鑑賞用水槽装置においては、このように濾過槽に吸い上
げられた水が、常時、濾過材より高い水位に保たれてい
るので、濾過菌および金魚などが必要な酸素は、気泡に
より水中に空気を混入させる空気混入装置を用いていな
い限り、水槽の水面または濾過槽の水面から水中に取り
込まれるしかなく、従って水中を通してこれらの生物に
吸収されるので、充分な酸素が摂取できないという問題
点があった。本考案はこのような事情に鑑みてなされた
もので、濾過材に付着した濾過菌や水槽内の水に充分な
空気を供給できる鑑賞用水槽装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の鑑賞用水槽装置は、濾過される水を貯水する水槽
と、該水槽の上方に配置される濾過槽と、該濾過槽内に
収納される濾過材と、前記水槽内の水を前記濾過槽に供
給する供給手段と、前記濾過槽内に収納されて、前記濾
過材により濾過された水が所定の水位まで達したら、該
濾過された水を前記水槽内に戻すサイホン手段とを備え
た鑑賞用水槽装置において、前記サイフォン手段は、前
記濾過槽の底部を貫通して取付けられ、その上部入水口
は該濾過槽の上限水位より少し下位置にある直管からな
る排水管と、前記濾過槽内の該排水管に隙間を有して被
さると共に、該排水管の周囲に設けられた複数の縦板リ
ブによって支持され、底部は開放の下部吸水口となって
前記濾過槽の底部とは少しの隙間を有して配置され、前
記排水管より十分直径の大きい筒状ケーシングと、前記
筒状ケーシングの側部に一体的に取付けられ、前記下部
吸水口よりやや上位置に吸気口が形成され、上部は前記
筒状ケーシングに連通する吸気筒とを有している。
【0005】
【作用】請求項1記載の鑑賞用水槽装置においては、供
給手段により水槽から濾過槽に供給された水は、濾過材
により濾過されてこの濾過槽内に徐々に貯水される。濾
過槽の水が一定の水位に達したら、サイホン手段が作動
して濾過槽内の水は水槽に落とし込まれる。この動作を
供給手段が作動している間中、繰り返す。この際、濾過
材は外気に接触したり水中に埋没される動作を繰り返す
ので、濾過菌は水位が下がったときに外気から酸素を直
接取り込むことができ、また水位が下がって再び上昇す
るときに、水中に濾過材に付着した酸素を取り込むこと
ができる。
【0006】
【実施例】続いて、添付した図面を参照しつつ、本考案
を具体化した実施例につき説明し、本考案の理解に供す
る。ここに、図1は本考案の一実施例に係る鑑賞用水槽
装置の分解斜視図、図2は同全体斜視図、図3はサイホ
ン手段の縦拡大断面図、図4はサイホン手段の横拡大断
面図を示している。
【0007】図2に示すように、本考案の一実施例に係
る例えば淡水魚、鹹水魚または熱帯魚を飼育するのに適
した鑑賞用水槽装置10は、前面と両側面がなだらかに
連続し、アクリル樹脂により一体成形された水槽11を
有している。水槽11は置き台12に載置されており、
水槽11の上部には、枠形のフレーム13を介して蓋台
14を取り付けている。このフレーム13の前面には水
槽11内を吸排気する多数個の空気換気孔13aを設け
ており、蓋台14の上部の後側の角部にも換気孔14a
を設けている。また、蓋台14の前部には大口の開口部
14bを設けており、開口部14bには蓋15を開閉自
在に取り付けている。次に、図1を参照して鑑賞用水槽
装置10内に配備された装置類を詳細に説明する。
【0008】図1に示すように、フレーム13の中央部
には、取り付け枠16を横架しており、取り付け枠16
上に濾過装置17を取り付けている。濾過装置17は、
水槽11の上方に配置される横長の濾過槽18を有して
おり、濾過槽18内にはケース19内に入れられて、表
面に濾過菌が付着する濾過材20を、この濾過槽18の
一端部側に寄せて収納している。濾過材20には、本願
考案者が先に出願して公開された特開平3−14610
6号公報に記載された濾過材が使用されている。このも
のは、主成分のシラス粉に、貝粉、のこ屑、珪藻土およ
び適当量のバインダを混合して粒体を設け、この粒体を
焼成して製造された濾過材であり、水中の酸性物の中和
やアルカリ化を行ったり、水中のアンモニアなどを含む
臭いを吸着して水を浄化することにより、活魚を長期間
生かせるという特徴を有している。なお、この濾過材2
0の表面積は大きい方が、従来技術の欄において述べ
た、魚の排泄物中に含まれるアンモニアを亜硝酸塩に変
える濾過菌を多量に繁殖できて好ましい。
【0009】濾過槽18の一端部側には、水槽11内の
水を濾過槽18に吸い上げる供給手段の一例としてのポ
ンプ21を設けている。次に、図1を参照しながらポン
プ21を詳細に説明する。ポンプ21は、駆動モータ2
2を有している。駆動モータ22はケーシング23内に
収納されており、ケーシング23の下面からは下側パイ
プ24が下方に延びている。この下側パイプ24の下端
部は水槽11の水中に配置される。下側パイプ24の途
中には駆動モータ22により回転される図外の水車の収
納部24aを設けている。収納部24aの周面には、先
端部が逆J字形に湾曲する上側パイプ27を連結してい
る。この上側パイプ27の先端部は、濾過槽18の蓋体
28に穿孔された孔部28aから濾過槽18内に挿入さ
れており、また蓋体28には濾過槽18内の臭いや結露
を防止する複数個の換気孔28bを穿孔している。駆動
モータ22によりポンプ21が作動し、下側パイプ24
の下端の流入口から水槽11の水を吸い上げ、収納部2
4aを中継して上側パイプ27の流出口から濾過槽18
内の濾過材20上に吸い上げた水を投下する。
【0010】同じく、図1に示すように、濾過槽18の
他端部内には、濾過された水が所定の水位まで達した
ら、この水を水槽11内に戻すサイホン手段32が収納
されている。次に、図3、4を参照してサイホン手段3
2を詳細に説明する。サイホン手段32の筒状ケーシン
グ33は、下面が開口して下部吸水口となった十分直径
の大きい円筒形の容器体であり、筒状ケーシング33の
周側面に断面視してほぼ半円形の吸気筒34を一体的に
設けている。吸気筒34の上端は筒状ケーシング33の
上部内に連通しており、吸気筒34の下端の吸気口34
aは筒状ケーシング33の下端の高さ位置W.Lより幅
dだけ上方の高さ位置E.Lに配置されている。筒状ケ
ーシング33内には、濾過後の水を水槽11内に排出す
る小径な排水管35が縦板リブ36を介して設けられて
いる。排水管35の上端は濾過槽18の上限水位W.H
より少し下位置にあって、吸気筒34の上端開口34b
と高さを揃えている。排水管35の下部は、濾過槽18
の他端部に穿孔された開口部18aに挿通されて下方に
延びている。
【0011】図1に戻って、蓋台14の裏面には横長の
基台38を取り付けており、スイッチ39のON、OF
Fによりこれらの器材の作動および作動停止を行う。基
台38の裏面には蛍光灯40が設けられ、蛍光灯40の
下方には透明なランプカバー41が取り付けられる。
【0012】図中、符号42〜44は取り付け枠16に
設けられた濾過槽18、ポンプ21、ヒータ37の取り
付け孔を示している。
【0013】続いて、本考案の一実施例に係る鑑賞用水
槽装置10の動作を説明する。図2に示すように、水槽
11内に水と熱帯魚などを入れて、鑑賞用水槽装置10
を例えばげた箱の上などの任意の場所に置く。水槽11
は下部に置き台12を設けているので、水槽11の下面
に付着する水滴により腐食する虞れがあって従来では置
き難かったげた箱の上などにも置くことができ、水槽1
1の置き場所の範囲を広げることができる。水槽11内
の水は、ヒータ37により熱帯魚などが生存し易い所定
温度まで昇温させる。この鑑賞用水槽装置10内の換気
は、空気換気孔13a、換気孔14aを介して空気が流
通することにより行われる。
【0014】図1に示すように、駆動モータ22の駆動
によりポンプ21が作動して水槽11内の水は、常時、
上下側パイプ27、24を介して濾過槽18の一端部の
濾過材20上に投下される。
【0015】濾過材20により濾過された水は、徐々に
濾過槽18内に貯水されて行く。この際、図3に示すよ
うに、濾過水の水位の上昇に伴って、サイホン手段32
の筒状ケーシング33や吸気筒34内にも、筒状ケーシ
ング33の下面の開口部や吸気筒34の吸気口34aか
らも徐々に流れ込む。そして、この水位が同図に示す高
さ位置W.Hに達して排水管35の上端の開口部を完全
に塞ぐと、濾過槽18内の水はサイホン作用により一気
に排水管35に吸い込まれて、水槽11内に投下され
る。
【0016】その後、この濾過水の排水に伴って水位は
筒状ケーシング33の開口部の高さ位置W.Lまで徐々
に下がって行くが、その途中で水面が吸気筒34の下端
の吸気口34aの高さ位置E.Lを通過すると、吸気口
34aから空気が侵入し、サイホンが切れる。即ち、水
位が下がった場合には、吸気筒34の吸気口34aは、
筒状ケーシング33の開口部の高さ位置W.Lより幅d
だけ高い位置E.Lにあるので、空気だけが吸気口34
aから吸気筒34を通過して筒状ケーシング33内に流
れ込み、この空気によりサイホンが切られる。
【0017】それから、濾過水は再び濾過槽18内に徐
々に貯水されだし、同様の動作がポンプ21の駆動モー
タ22を停止するまで繰り返される。この際、濾過材2
0は外気に接触したり水中に埋没される動作を繰り返す
ので、濾過材20に付着した濾過菌は水位が下がったと
きに外気から酸素を直接取り込むことができ、また水位
が下がって再び上昇するときに、濾過材20の表面積の
大きさの分だけ濾過材20に付着した酸素を水中に取り
込むことができる。これにより、濾過菌を活性化させて
水槽11内の水の濾過を促進させたり、水槽11内の熱
帯魚などに充分な酸素を与えることができる。また、従
来の濾過槽18内における水の流れは、常時、濾過槽1
8の一端部から排出口がある他端部へ向かう横方向の流
れだったので、濾過槽18を長期間使用していると、塵
や藻などがケース19や濾過材20に付着することによ
り、水の流路を狭め濾過材20の濾過面積を小さくする
虞れがあったが、本手段では、このように濾過槽18内
の水は上下方向に変移するので、仮に塵や藻などがケー
ス19や濾過材20に付着しても水の流れはほとんど制
約されず、濾過材20のほぼ全ての濾過面積を有効に使
用できる。
【0018】水槽11内の熱帯魚を鑑賞するにあたっ
て、水槽11が角部のとれたものであるため、目に優し
く、従来の角張った水槽のように、正面から観た際に両
側の角部に死角ができ難く、水流が円滑であって熱帯魚
の回遊も自然になり、角部に藻、苔や汚れなどが付着し
難く、槽内の清掃がし易い。しかも水槽11はアクリル
樹脂により一体成形されているので、水槽11の強度が
大きく、太陽光による変質、変色、亀裂などの発生の虞
れも少なくて耐久性があり、透視度も大きく、また従来
の水槽のように各壁面が角部において接着されたものの
ように、この接着部が剥がれて中の水が漏れる虞れがな
い。また、濾過材20に特開平3−146106号公報
に記載された濾過材を採用しているので、より以上に水
の濾過作用が良好で、水槽11の水替えや清掃の頻度が
少なくなる。
【0019】本考案は、この実施例に限定されるもので
はなく、要旨を逸脱しない範囲での設計変更があっても
本考案に含まれる。例えば、実施例では、水槽として淡
水魚、鹹水魚または熱帯魚の鑑賞用水槽を例示したが、
これに限定しなくてもその他どのような種類の水槽にも
適用できる。また、実施例では、濾過材として特開平3
−146106号公報に記載された濾過材を採用した
が、これに限定しなくてもその他どのような濾過材を使
用してもよい。さらに、供給手段として吸い上げ用のポ
ンプを採用したが、これに限定しなくても例えば水桶を
昇降させる汲み上げ式のものなど、その他どのような品
種の供給手段であってもよい。さらにまた、サイホン手
段も実施例のものに限定しなくても、その他どのような
サイホン構造のものであっても構わない。
【0020】
【考案の効果】請求項1記載の鑑賞用水槽装置は、この
ように供給手段により水槽から濾過槽に水が供給され、
濾過された水が濾過槽内に所定の水位に達したらサイホ
ン手段により水槽に戻すという動作を繰り返すが、この
動作に伴って、濾過材は外気に接触したり水中に埋没さ
れる動作を繰り返すので、濾過菌は水位が下がったとき
に外気から酸素を直接取り込むことができ、また水位が
下がって再び上昇するときに、水中に濾過材に付着した
酸素を取り込むことができる。また、従来の濾過槽内に
おける水の流れは、常時、濾過槽の一端部から排出口が
ある他端部へ向かう横方向の流れであったので、濾過槽
を長期間使用していると、塵や藻などが濾過材に付着す
ることにより、水の流れを一定の範囲に制約して濾過材
の濾過面積を狭める虞れがあったが、本手段では、この
ように濾過槽内の水は上下方向に変移するので、濾過材
のほぼ全ての濾過面積を有効に使用できる。更には、サ
イホン手段の簡略化を行うことが可能となって、水槽の
上部に載置される濾過槽内にコンパクトに収納すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る鑑賞用水槽装置の分解
斜視図である。
【図2】同全体斜視図である。
【図3】サイホン手段の縦拡大断面図である。
【図4】サイホン手段の横拡大断面図である。
【符号の説明】
10 鑑賞用水槽装置 11 水槽 12 置き台 13 フレーム 13a 空気換気孔 14 蓋台 14a 換気孔 14b 開口部 15 蓋 16 取り付け枠 17 濾過装置 18 濾過槽 18a 開口部 19 ケース 20 濾過材 21 ポンプ(供給手段) 22 駆動モータ 23 ケーシング 24 下側パイプ 24a 収納部 27 上側パイプ 28 蓋体 28a 孔部 28b 換気孔 32 サイホン手段 33 筒状ケーシング 34 吸気筒 34a 吸気口 34b 上端開口 35 排水管 36 縦板リブ 37 ヒータ 38 基台 39 スイッチ 40 蛍光灯 41 ランプカバー 42 取り付け孔 43 取り付け孔 44 取り付け孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過される水を貯水する水槽と、該水槽
    の上方に配置される濾過槽と、該濾過槽内に収納される
    濾過材と、前記水槽内の水を前記濾過槽に供給する供給
    手段と、前記濾過槽内に収納されて、前記濾過材により
    濾過された水が所定の水位まで達したら、該濾過された
    水を前記水槽内に戻すサイホン手段とを備えた鑑賞用水
    槽装置において、 前記サイフォン手段は、前記濾過槽の底部を貫通して取
    付けられ、その上部入水口は該濾過槽の上限水位より少
    し下位置にある直管からなる排水管と、 前記濾過槽内の該排水管に隙間を有して被さると共に、
    該排水管の周囲に設けられた複数の縦板リブによって支
    持され、底部は開放の下部吸水口となって前記濾過槽の
    底部とは少しの隙間を有して配置され、前記排水管より
    十分直径の大きい筒状ケーシングと、 前記筒状ケーシングの側部に一体的に取付けられ、前記
    下部吸水口よりやや上位置に吸気口が形成され、上部は
    前記筒状ケーシングに連通する吸気筒とを有することを
    特徴とする鑑賞用水槽装置。
JP1992081581U 1992-10-29 1992-10-29 鑑賞用水槽装置 Expired - Lifetime JP2515273Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081581U JP2515273Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 鑑賞用水槽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081581U JP2515273Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 鑑賞用水槽装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638517U JPH0638517U (ja) 1994-05-24
JP2515273Y2 true JP2515273Y2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=13750286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992081581U Expired - Lifetime JP2515273Y2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 鑑賞用水槽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515273Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521900Y2 (ja) * 1994-12-14 1997-01-08 昭次 園川 濾過装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024411A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Masahiko Aoyama 水槽水の濾過方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638517U (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306421A (en) Filtration system for a fish tank
US5054424A (en) Aquarium ecosystem
US4684462A (en) Filtration, aeration, and water level control means for aquariums
US8006646B2 (en) Self cleaning aquarium system
US5667671A (en) Salt water aquarium integrated filter
US4156401A (en) Sealed self-cleaning aquarium apparatus
US6299765B1 (en) Surface feed filter pump box for aquariums
US20120325755A1 (en) Apparatus, Systems and Methods for Cleaning an Aquarium
KR20140061585A (ko) 여과조를 구비하는 수족관
US5514280A (en) Aquarium filter
CN113207730A (zh) 一种自清洁和自动换水的宠物饮水机
US7311822B2 (en) Aquarium
GB2248558A (en) Aquarium filter
JP2515273Y2 (ja) 鑑賞用水槽装置
JP2521900Y2 (ja) 濾過装置
JP2003145187A (ja) 水の浄化装置
JPH11197681A (ja) 濾過装置
US7311819B2 (en) Aquarium filter
JP2531451Y2 (ja) 鑑賞魚用水槽装置
KR101526824B1 (ko) 활어 보관 냉장고
JPH11127724A (ja) 水浄化装置
JPH088609Y2 (ja) 鑑賞用浄水装置
JP2002335810A (ja) 水浄化装置
JP3019848U (ja) 水槽の水浄化装置
JP2955840B2 (ja) 観賞魚用汚物除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term