JP2511123Y2 - 圧着端子保持帯 - Google Patents

圧着端子保持帯

Info

Publication number
JP2511123Y2
JP2511123Y2 JP1992005671U JP567192U JP2511123Y2 JP 2511123 Y2 JP2511123 Y2 JP 2511123Y2 JP 1992005671 U JP1992005671 U JP 1992005671U JP 567192 U JP567192 U JP 567192U JP 2511123 Y2 JP2511123 Y2 JP 2511123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cylinder
terminal
peripheral surface
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992005671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069088U (ja
Inventor
勝久 森
敬治 園田
留次郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Original Assignee
Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichifu Terminal Industries Co Ltd filed Critical Nichifu Terminal Industries Co Ltd
Priority to JP1992005671U priority Critical patent/JP2511123Y2/ja
Publication of JPH069088U publication Critical patent/JPH069088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511123Y2 publication Critical patent/JP2511123Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電線の裸端部へ導電端
子を高速かつ連続的に圧着する端子自動圧着機へ該端子
を供給すべく、樹脂筒が繋ぎ部を介し多数並列形成さ
れ、各樹脂筒にそれぞれ導電端子の金属筒を密嵌合させ
て保持する構造の圧着端子保持帯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の圧着端子保持用の帯状体は、本
考案出願人の先の出願に係る実公昭60−41659号
公報にも記されているように、電線端部へ圧着すべき導
電端子の金属筒を密嵌合して保持する多数の樹脂筒が、
各樹脂筒の外周面から互いに逆方向に突出している厚肉
部分へ一体的に連接した薄肉の繋ぎ部を介し一定間隔で
帯状に並列させられていて、各樹脂筒には両厚肉部分の
中間において外周面から内周面の近傍にまで凹入した例
えば断面V字形の溝部が該樹脂筒の軸線方向に形成され
ている。前記の厚肉部分は、例えば上下1対の圧着ダイ
スのうちの一方の押圧力を受けることにより、前記溝部
において樹脂筒をその軸線に交差する左右方向へ容易か
つ確実に裂開させる作用をなす。したがって上述の本出
願人による帯状体を用いれば、電線端部へ圧着した導電
端子は、何ら人手を要さずに帯状体から取出すことがで
きる。
【0003】ところで、この種の帯状体に保持されるか
否かを問わず、一般に従来の圧着端子にあっては、圧着
対象の電線端部を挿入すべき金属筒の内径は、該電線端
部の外径よりも若干大とされているに過ぎない。そのた
め、電線を構成している細い素線の結束状態がわるくて
一部がバラケていたり、或はは圧着端子の金属筒との位
置整合が完全でなければ、該電線端部を金属筒へスムー
ズに挿入することはできない。その対策としては、電線
を構成している素線群に甘撚を加えたうえ、該金属筒と
の同心状態を目で確かめつつ作業者が手で慎重に金属筒
へ挿入せねばならない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】すなわち従来の端子保
持帯にあっては、圧着後の端子取出しは自動的に行える
ものの、圧着前の端子への電線裸端部挿入には人手を要
し、圧着作業全体の省力化には自ずから限界があった。
このような従来の事情に鑑み、本考案は、導電端子の前
記金属筒が嵌合されるべき各樹脂筒の一方の側端の全周
から例えば中空半球形などの、電線端部誘導用のガイド
部を突出させた構造とすることにより、圧着後の自動的
な端子取出しは従来同様に可能でありながら、圧着前の
電線端部差込み作業も機械化できる圧着端子保持帯の提
供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】該目的を達成するための
本考案の構成を、実施例を示した図1〜図6中の部材番
号を用いて説明すると、本考案は、電線端部(D)へ圧着
すべき導電端子(A)の金属筒(T)を密嵌合状態に保持する
多数の樹脂筒(1)が、各樹脂筒(1)の外周面から互いに逆
方向に突出している繋ぎ部(2)を介し一定間隔で帯状に
並列させられ、各樹脂筒(1)には繋ぎ部(2)と直交する角
度位置において外周面から内周面の近傍にまで凹入した
溝部(1a)が該樹脂筒(1)の軸線方向に形成されている圧
着端子保持用の帯であることを対象として、これを構成
している各樹脂筒(1)の一端内周面から半径方向内方へ
突出した段部(1c)を形成し、この段部(1c)の外端面へ内
周曲面(3a)が滑らかに連なった状態に外広がり状に拡開
した略円錐形の電線端ガイド部(3)が、樹脂筒(1)の該段
部(1c)の側から一体的に連設され、該電線端ガイド部
(3)には前記の溝部(1a)と略一線をなす切離し線(4)が、
ガイド部内周曲面(3a)の平滑さと連続性とを維持した状
態に該ガイド部(3)の曲壁(3b)の全肉厚を貫いて形成さ
れている構造としたものである。
【0006】前記の樹脂筒(1)端面から突出した電線
端ガイド部(3)が呈する略円錐形とは、外方へ向い内
径が漸増する各種の形状を意味し、これにはラッパ形の
ほか、中空半球形(つまり丼鉢形)やチューリップ形等
々も含み、その外端における内径は導電端子の金属筒内
径よりも十分に大、即ち約2〜5倍程度であることが望
ましい。
【0007】
【作用】本考案の圧着端子保持帯はこのような構造とし
たものであるから、導電端子は前記ガイド部を形成して
ない側から各樹脂筒へ挿入するが、その際、前記の段部
は端子の金属筒先端が樹脂筒本体部を突き抜けガイド部
内にまで突出しないよう阻止するストッパーとして作用
する。そして圧着機における圧着直前の準備作業として
は、絶縁被覆除去ずみの電線端部をガイド部のラッパ形
等の大径開口へ何ら中心合わせの要なく押し込めばよ
い。すなわち、ガイド部内周面の円滑な曲面に電線の先
端が接当したのちも内方へ押圧することにより、該先端
は内方へ向い漸次縮径していく該内周曲面に沿って滑
り、該先端に続く裸端部は弾性撓曲しつつ奥の金属筒の
中へ自然に誘導される。その際、端子金属筒の先端面は
前記樹脂筒の段部に覆われているため挿入されてくる電
線裸端部に引っ掛かる虞れはない。そして電線端部が端
子の金属筒へ圧着される際には、前記の切離し線のとこ
ろで該ガイド部は完全に分割され、樹脂筒と同時に大き
く裂開するので端子付きの電線端部は本考案の端子保持
帯から難なく取出される。
【0008】従って、本考案の圧着端子保持帯を使用す
れば、圧着後の端子の取出しは従来同様に容易でありな
がら、電線端部の機械的挿入も可能となって圧着装置全
体の自動化と効率向上とを図ることができる。
【0009】
【実施例】以下図面を参照しつつ本考案の一実施例を説
明する。図中、図1〜図3は導電端子を保持した本考案
の圧着端子保持帯の長さ方向における一部分を関連部材
等と共に示したものであって、この帯は、電線端部(D)
へ圧着すべき導電端子(A)の金属筒(T)をその内部に密嵌
合状態に保持する多数の樹脂筒(1)が連なったものであ
る。
【0010】各樹脂筒(1)の左右両側外周面の中腹部分
からは、該筒の中心軸線を含む平面に沿って互いに逆方
向へ厚肉部分(1b),(1b)が一体的に連接形成されてお
り、隣接の樹脂筒(1),(1)から対向状に突出している厚
肉部分(1b)どうしが薄肉の繋ぎ部(2)へ夫々接合されて
いる。つまり、樹脂筒(1),(1)・・・は該繋ぎ部(2),(2)・・・
を介し一定間隔で帯状に並列させられている。なお樹脂
筒および繋ぎ部などは例えばポリプロピレン等の適宜の
合成樹脂を用い一体的に射出成形されたものである。
【0011】各樹脂筒(1)には両厚肉部分(1b)の中間に
おいて外周面から内周面の近傍にまで凹入し断面が略々
V字形の溝部(1a)が該樹脂筒の軸線方向に形成されてい
る。これは前述のように圧着の際に該樹脂筒を裂開さ
せ、端子付き電線端部の取出しを可能とするためのもの
である。
【0012】以上の構造は従来のものと同様であるが、
本考案の端子保持帯の特徴は、樹脂筒(1)の一端側内周
面に形成した段部(1c)から外方へ大径の電線端ガイド部
(3)を連設形成した点にある。すなわち、各樹脂筒(1)の
一端内周面から半径方向内方へ突出した段部(1c)を形成
してあり、この段部(1c)の外端面へ内周曲面(3a)が滑ら
かに連なった状態に外方へ向い拡開した丼鉢形の電線端
ガイド部(3)が一体的に連設され、各々の電線端ガイド
部(3)には前記の溝部(1a)と略一線をなす切離し線(4)が
該ガイド部(3)を軸線方向に完全に2分割した状態に形
成されている。しかし該切離し線(4)に臨んだガイド部
の両曲壁端面は互いに密に接当しており、そこには何ら
の空隙も段差も介在していないから、該ガイド部内周曲
面は該切離し線がない場合と全く同様に滑らかである。
【0013】そして本考案において重要な点は、切離し
線(4)が前記のV字形の溝部(1a)へ移行していると共
に、ガイド部(3)の曲壁肉厚が樹脂筒(1)の肉厚よりも若
干小とされている点にある。これにより、圧着ダイスの
力を受けて樹脂筒(1)が該溝部において破裂するとき丼
鉢形のガイド部(3)も同時に該切離し線(4)からスムーズ
に裂開することになる。
【0014】本実施例にあっては、ガイド部(3)の開
口内径が、圧着端子(A)の金属筒(T)内径の約4倍
とされているが、これは圧着機の仕様その他の面からの
要請に応じて任意の他の倍率、即ち前述のように金属筒
内径の約2〜5倍とすることができる。
【0015】以上に記した本考案一実施例に係る圧着端
子保持帯は、以下の如くに使用される。すなわち先ず、
圧着対象導電端子(A)の金属筒(T)を、その先端が該保持
帯の樹脂筒(1)奥側内面の段部(1c)へ衝当するまで押し
込んで該樹脂筒に密嵌合させる。該端子(A)は例えば黄
銅などの長方形金属板の一辺中央部から小孔穿設コンタ
クト部(U)を突出させた形状にプレス打抜きし、該コン
タクト部の両側を屈曲させて円筒形の金属筒(T)とした
ものである。そして図1〜図3に見られるように、該金
属筒の突合わせ部(t)は後述の理由からV字形の溝部(1
a)とは反対側に位置させてある。
【0016】導電端子(A)を装填して保持させた端子保
持帯は、図1の矢印(Y)の方向に上下1対の圧着ダイス
(B),(C)の間へ送り込み、図4に拡大示した姿勢をとら
せたのち、図1の矢印(X)の如くに電線端部(D)を樹脂筒
(1)のガイド部(3)へ押し込むことにより該電線の裸端部
を導電端子(A)の金属筒(T)の中へ挿入する。その際の該
ガイド部(3)の作用については既述の通りである。
【0017】上部ダイス(B)には端子保持帯の送り方向
における前後側に厚肉部分(1b)に対応した第1作用部(B
1),(B1)があり、その中間には上方へ凹入湾曲した圧着
用の第2作用部(B2)が第1作用部と一体に設けてある。
第1作用部(B1)は十分に長くしてあり、具体的には、そ
の下端面から第2作用部(B2)の凹入湾曲部分内面上端ま
での垂直距離を、樹脂筒(1)の厚肉部分(1b)上端面から
樹脂筒本体部分頂端までの垂直距離よりも大としてある
から、第1作用部は第2作用部よりも先に樹脂筒(の両
脇厚肉部分)に接当する。
【0018】下部ダイス(C)は、上部ダイス(B)の第2作
用部(B2)に対応し且つこれよりも若干狭い幅の上向き突
部(C1)が設けてある。両ダイス(B),(C)いずれも、保持
帯樹脂筒(1)の軸線方向長さに略等しい幅としてある。
【0019】図4のように下部ダイス(C)により外周底
部が支承されている樹脂筒(1)に対して次に圧着工程が
行われるが、それは該樹脂筒へ向け上部ダイス(B)を矢
印(E)の如くに下降させ、前記の第1作用部(B1)により
先ず該樹脂筒両脇の厚肉部分(1b)を押圧する過程から始
まる。これにより断面が略V字形の溝部(1a)の極めて薄
肉の底部分は左右へ引き裂かれ、内部の導電端子金属筒
(T)は図5のように露出しはじめる。その際、金属筒の
突合わせ部(t)は既に下部ダイス(C)に支承された状態に
あるから、上部ダイス(B)によるプレス作用が更に進行
しても該突合わせ部(t)において金属筒が緩開する虞れ
はない。
【0020】上部ダイス(B)がさらに下降するに伴い、
樹脂筒は完全に開裂して該金属筒(T)頂部が該上部ダイ
スの第2作用部(B2)により押圧され、上・下部ダイス
(B),(C)間で図6のように押し潰される。この樹脂筒切
り裂きと同時に並行してガイド部(3)もその切離し線(4)
から左右に分割され、図1右端部に示す状態となる。
【0021】ガイド部付き樹脂筒(1)の裂開は塑性変形
を伴うものであるから、その裂開姿勢は少なくとも導電
端子つき電線端部の取出しの間そのまま保たれている。
従って図6の矢印(F)の方向に、圧着後の上部ダイス(B)
を引き上げることにより電線端部は難なく取り出すこと
ができる。
【0022】なお上部ダイス(B)の両作用部(B1),(B2)間
には上方への凹入域(B3)を形成してあるが、これは図5
〜図6に見られるように樹脂筒(1)の破裂端部を逃すこ
とにより第2作用部(B2)による圧着作用を円滑に行わせ
るためのものである。
【0023】以上本考案の代表的と思われる実施例につ
いて説明したが、本考案は必ずしもこれらの実施例構造
のみに限定されるものではなく、本考案における前記の
構成要件を備え、かつ前記の目的を達成し、以下に述べ
る効果を奏する範囲内において適宜改変して実施でき
る。例えば、中空半球形(丼鉢形)のガイド部は開口お
よび断面が必ずしも円形でなくてよく、電線裸端部誘導
作用の点で望ましければガイド部分断面形状を帯状体の
長さ方向に細長い楕円形とし、あるいは開口縁を外方へ
滑らかに折返して教会の鐘(ベル)のような形とするこ
と等々も可能である。
【0024】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
は、導電端子の金属筒が嵌合されるべき各樹脂筒の一方
の側端の全周から例えば中空半球形などの、電線端部誘
導用のガイド部を突出させた構造とすることにより、圧
着後の自動的な端子取出しは従来同様に可能でありなが
ら、圧着前の電線裸端部差込み作業においては、端子と
電線裸端部とに厳密な同心姿勢をとらせる必要はなく、
しかも該端部の細い素線にバラケがあっても甘撚などに
より集束状態の手直しを行う必要もなく、機械的に該作
業を遂行できる圧着端子保持帯を提供するものであるか
ら、自動圧着機を中心とした端子圧着システムの全体を
高度に自動化し、場合によっては殆ど無人化することも
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示した斜視図。
【図2】図1のII−II線に沿った断面図。
【図3】図2のIII−III線に沿った断面図。
【図4】圧着工程の初期過程における本考案の端子保持
帯体の状態を図3に対応し拡大して示した断面図。
【図5】同じく中間過程を示した拡大断面図。
【図6】同じく圧着直後の状態を示した拡大断面図。
【符号の説明】
(1) 樹脂筒 (1a) 溝部 (1b) 厚肉部分 (1c) 段部 (2) 繋ぎ部 (3) 電線端ガイド部 (4) 切離し線 (D) 電線端部 (A) 導電端子 (T) 金属筒

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線端部(D)へ圧着すべき導電端子
    (A)の金属筒(T)をその内部に密嵌合状態に保持す
    る多数の樹脂筒(1)が、各々の外周面から互いに両横
    方向へ突出している繋ぎ部(2)を介し一定間隔で帯状
    に並列させられ、各樹脂筒(1)には繋ぎ部(2)と直
    交する角度位置において外周面から内周面の近傍にまで
    凹入した溝部(1a)が該樹脂筒(1)の軸線方向に形
    成され、かつ各樹脂筒(1)の一端内周面からは半径方
    向内方へ突出した段部(1c)と、これに連なり外方へ
    延長した大径の電線端ガイド部(3)とを有した圧着端
    子保持用の帯において、前記段部(1c)の外端面へ内
    周曲面(3a)が滑らかに連なった状態に外広がり状に
    拡開した略円錐形の前記電線端ガイド部(3)の外端に
    おける内径は導電端子の金属筒内径の約2〜5倍である
    と共に、該電線端ガイド部(3)には前記の溝部(1
    a)と略一線をなす切離し線(4)が、ガイド部内周曲
    面(3a)の平滑さと連続性とを維持した状態に該ガイ
    ド部(3)の曲壁(3b)を貫いて形成されていること
    を特徴とする圧着端子保持帯。
JP1992005671U 1992-01-17 1992-01-17 圧着端子保持帯 Expired - Lifetime JP2511123Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005671U JP2511123Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 圧着端子保持帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005671U JP2511123Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 圧着端子保持帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069088U JPH069088U (ja) 1994-02-04
JP2511123Y2 true JP2511123Y2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=11617569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992005671U Expired - Lifetime JP2511123Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 圧着端子保持帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511123Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604165U (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 日恵機材株式会社 施錠・解錠装置
JPS6019345U (ja) * 1983-07-20 1985-02-09 株式会社クボタ 穀粒タンクの穀粒搬出用操作構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069088U (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396033A (en) H-tap compression connector
JP2617153B2 (ja) 同軸ケーブルコネクター
US4035049A (en) Universal solderless termination system
US4114975A (en) Displation type electrical connector
JPH09204943A (ja) モジュラープラグ用ガイドプレート
JPH078970U (ja) ゴム栓付き端子圧着電線
US4050760A (en) Solderless electrical contact
EP1821375A2 (en) A terminal fitting, a method of crimping it and a positioning jig
EP0616388A1 (en) Connector terminal
US6452103B1 (en) Compression connector
EP0335721A2 (en) Waterproof electric connector
US3914004A (en) Electrical connector
US4641911A (en) Electrical connector having a funnel wrap wire crimp barrel
US5356318A (en) Conductor crimping electrical terminal
JP2511123Y2 (ja) 圧着端子保持帯
US5026301A (en) Lead termination
US4591223A (en) Electrical connector
JPH0817544A (ja) バレル端子及び電線接続装置
US6261117B1 (en) Device for connecting at least two sheathed conductive wires
US4702544A (en) Electrical connector
US3963318A (en) Contact and contact assembly
US20020002009A1 (en) Insulation-displacement connection piece
JPH0722084A (ja) 電線接続器
JPH047593Y2 (ja)
US4270825A (en) Electrical connector assembly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250