JP2508577B2 - 混合培地 - Google Patents

混合培地

Info

Publication number
JP2508577B2
JP2508577B2 JP5109846A JP10984693A JP2508577B2 JP 2508577 B2 JP2508577 B2 JP 2508577B2 JP 5109846 A JP5109846 A JP 5109846A JP 10984693 A JP10984693 A JP 10984693A JP 2508577 B2 JP2508577 B2 JP 2508577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peat moss
rock wool
mixed medium
mixed
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5109846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07298778A (ja
Inventor
敏夫 小菅
勤治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP5109846A priority Critical patent/JP2508577B2/ja
Publication of JPH07298778A publication Critical patent/JPH07298778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508577B2 publication Critical patent/JP2508577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピートモスとロックウ
ールを混合した果菜類栽培用の混合培地に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ピートモスを単独で果菜類栽培用
の培地として使用したり、ロックウールと混合して使用
することもあった。ロックウールもまた果菜類栽培用の
培地として利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ピートモスを
単独で果菜類栽培用の培地として使用する場合には、ピ
ートモスは表面に油分や臘分を有しているため撥水性を
示し初期灌水が困難であるほか、ピートモスには有機酸
が含まれているためPHが低く使用に当たっては通常炭
酸カルシウムなどで中和する必要があった。またピート
モスとロックウールを混合した果菜類栽培用の混合培地
の場合、いずれもピートモスに対するロックウールの混
合割合は15〜30%とするものでありピートモスを単
独の場合と同様炭酸カルシウムなどで中和する必要があ
った。また、ロックウールの添加量が少いため、ピート
モスの欠点が顕著に現れた。ピートモスは毛管抵抗値が
高く、水分率が減少すると、根が養分、カルシウムを吸
収しずらくなった。また、ピートモス中の根の発達もか
なり悪くなった。実際、キュウリの生育はピートモスの
添加量が多くなるほど悪くなった。ロックウールを果菜
類栽培用の培地として利用する場合にはロックウールか
ら徐々に溶出する塩基性成分を中和するため硫酸等の酸
性化剤を継続して使用する必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題はピートモスと
ロックウール粒状綿との混合培地において、ピートモス
の混合割合が20〜40重量%であって非イオン界面活
性剤が散布されていることを特徴とする混合培地によっ
て解決される。本発明の混合培地に使用するピートモス
は、スファグナムと呼ばれるミズゴケの一種が腐った高
位泥炭土である。多くは、カナダ、西ドイツ、オラン
ダ、デンマーク、フィンランド、ノルウェーに多く産す
るものである。北海道に産するものは低位泥炭土と呼ば
れ、スゲ類などが堆積してできたものであるから土壌改
良剤として使用されるため本発明では使用できない。
【0005】本発明の混合培地に使用する非イオン界面
活性剤はノニルフェノール系、高級アルコール系、ポリ
アルキレングリコール系、アルキロールアミド系、脂肪
酸エステル系等いずれのものも使用できる。
【0006】本発明の混合培地に使用されるロックウー
ル粒状綿はその組成がSiO2 35〜45重量%、A
l2 O3 10〜20重量%、CaO30〜40重量
%、MgO重量%4〜8、MnO0〜4重量%、Fe2
O3 0〜10重量%のもので塩基性を示す。
【0007】ピートモスとロックウール粒状綿との混合
培地に置けるピートモスの混合重量割合は20〜40重
量%の範囲である。ロックウール粒状綿がピートモスよ
り少ないと炭酸カルシウムなどの添加が必要となり、ま
た、養分を吸収しずらくなったり根の発達が悪くなった
りする。ロックウール粒状綿がピートモスの4倍を越え
ると塩基性が強くなり酸性化剤等の添加が必要となる。
非イオン界面活性剤はピートモスの撥水性を親水性とし
ロックウール粒状綿による塩基性を初期灌水時より中和
するためピートモスとロックウール粒状綿を混合してか
ら散布塗布しても良いし、ピートモスに予め散布してお
いてもよい。ピートモスとロックウール粒状綿との混合
培地の約60〜80重量%がロックウール粒状綿である
ことが必要である。ロックウール粒状綿が60重量%以
下であると遠心機1000rpmにおける放出水分率が
53%以下と少くなり、脱水されず培地に残る水分が多
くなり、一般に、遠心機1000rpm以上で保水され
ている水分は毛管張力の作用で保水されており、前述し
たように、果菜類が吸収しずらい。
【0008】
【作用】本発明による混合培地は非イオン界面活性剤に
よりピートモスの撥水性は解消されピートモスの酸性成
分は灌水当初より容易に水中に溶出しロックウールから
溶出した塩基性成分を中和する。このため本発明による
混合培地はピートモスの酸性を中和するための塩基性成
分もロックウールの塩基性成分を中和するための酸性化
剤も必要とせずしかもこの中和はピートモスとロックウ
ール粒状綿から徐々に継続して溶出する成分であるため
安定したPHが保てる。さらに本発明によるピートモス
とロックウール粒状綿の混合培地はロックウールの重量
比が約60〜80重量%であるので水分の動きが良く一
般に果菜類が容易に吸収可能とされる1000rpm以
下で放出される水分が53%以上になるため、果菜類が
カルシウムを吸収し易くなる。また、ピートモスの混合
割合が少いため根のはりも良くなる。実際キュウリを栽
培するとロックウールの添加が60%以下になると、生
育が極端に悪くなりロックウールの添加が多くなるほど
生育が良くなる。図1に本発明の界面活性剤を含浸され
たピートモスとロックウールの混合培地の模式図を示
す。1はロックウール粒状綿であり、2はピートモスで
あり、3はロックウール粒状綿1とピートモス2からな
る本発明の果菜類栽培用混合培地である。
【0009】
【実施例】[実施例1]カナダ産ピートモスに界面活性
剤(大日本インキ化学工業社製エフコール214)の
0.5%水溶液を重量比で15%散布した。これにロッ
クウール粒状綿(日東紡績株式会社製42RS)を添加
し、ピートモスの添加重量割合が20、30、40重量
%でリボンブレンダーで混合した。これらの混合培地を
それぞれ500ccの鉢に詰めPH5.5に調整した培
養液(水耕栽培用培養液:園試処方)を500cc灌水
し、水分率および培地内培養液のPHを測定した。な
お、比較のため界面活性剤を散布せずピートモス40重
量%混合した培地とロックウール粒状綿に同様の実験を
行った。この結果を第1表に示した。ピートモスに界面
活性剤を添加することにより、水分率が高くなり親水性
が向上した。また、ピートモスとロックウール粒状綿を
混合することにより、PHは弱酸性となった。
【0010】
【表1】
【0011】[実施例2]実施例1で得た各混合培地を
水で十分に浸水させ、PF水分測定用遠心機を1000
rpmで回転し、水分が放出される割合を測定した。比
較のために界面活性剤を散布したピートモスにも同様の
試験をした。この結果を第2表に示した。ロックウール
粒状綿の混合割合の増加と共に遠心機により放出される
水分が多くなった。
【0012】
【表2】 備考 ピートモス添加重量割合注1;ピートモス+界面活性剤
+ロックウール粒状綿に 対するピートモスの重
量割合 P注2;ピートモス+界面活性剤
【0013】[実施例3]ピートモスに界面活性剤を散
布してロックウール粒状綿と混合した混合培地におい
て、ピートモスの添加重量割合が20、30、40重量
%及び比較例としてピートモスの添加重量割合が50重
量%の混合培地にキュウリSHARP−1の苗を定植し
30日後の地上部重量を測定し図2に示した。
【0014】
【発明の効果】図2に示す通り本発明のピートモスの添
加重量割合が20、30、40重量%の混合培地では生
育は順調であったがピートモスの添加重量割合が50重
量%の混合培地ではキュウリの生育は悪かった。即ち本
発明の混合培地はPHの調整と放出水分が発明の生育に
好ましいためキュウリ等の果菜類の栽培に極めて適する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混合培地の模式図
【図2】実施例3における本発明の混合培地を使用して
栽培したキュウリの生育状態を示す図である。
【符号の説明】
1、ロックウール粒状綿 2、ピートモス 3、果菜類栽培用混合培地

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピートモスとロックウール粒状綿との混
    合培地においてピートモスの混合重量割合が20〜40
    重量%であって非イオン界面活性剤が散布されているこ
    とを特徴とする果菜類栽培用の混合培地。
JP5109846A 1993-04-14 1993-04-14 混合培地 Expired - Lifetime JP2508577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109846A JP2508577B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 混合培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109846A JP2508577B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 混合培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07298778A JPH07298778A (ja) 1995-11-14
JP2508577B2 true JP2508577B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=14520683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109846A Expired - Lifetime JP2508577B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 混合培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670129B2 (ja) * 2000-06-30 2011-04-13 井関農機株式会社 培地
JP2002112628A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Nitto Boseki Co Ltd 成形培地

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07298778A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bunt Media and mixes for container-grown plants: a manual on the preparation and use of growing media for pot plants
KR20000035265A (ko) 식물 활력제
JP2000198703A (ja) 植物活力剤
KR20100021154A (ko) 토양개량제 및 그 이용방법
US6079153A (en) Method for decreasing hydrophobicity of peat, bark and rock-wool, soilless mixes used for plant growth, promoting easier, faster and more even watering of such mixes without plant injury and providing residual activity for future watering
Verma et al. Influence of vermi-products and pusa hydrogel on growth and flowering of landscape gerbera under greenhouse condition
JP2508577B2 (ja) 混合培地
JP4950744B2 (ja) 育苗用培土及びこれを用いた野菜類の挿し木方法
JP5921824B2 (ja) 土壌表面乾燥防止材
JP3993295B2 (ja) 土壌浸透剤
JP2019180255A (ja) 育苗用覆土材
JP2000023560A (ja) 培土改質剤およびそれにより改質された改質培土
à zà § elik et al. The use of different growing media in greenhouse gerbera cut flower production
JPH10191780A (ja) 植物育成用培土
JPH0823768A (ja) 園芸用培土
à zgümüs et al. Carnation production in perlite and peat-perlite mixes
JP2002171831A (ja) 機械定植用育苗培土
JP2012060981A (ja) 容器栽培培地
CN109845551B (zh) 一种可降解液态地膜的使用方法
JP3326492B2 (ja) 養液土耕栽培法
FI84470C (fi) Vaextregleringsfoerfarande.
JP2002223632A (ja) さし木の発根促進方法
Sen et al. Effect of water and substrate culture on fruit quality of tomatoes grown in greenhouses
JPH1129387A (ja) 土壌改良肥料
Fornes et al. Are biochar and hydrochar adequate materials as growth medium constituents? A summary of the research carried out at UPV