JP2504212Y2 - 差し込みピンの抜け止め構造 - Google Patents

差し込みピンの抜け止め構造

Info

Publication number
JP2504212Y2
JP2504212Y2 JP1993040251U JP4025193U JP2504212Y2 JP 2504212 Y2 JP2504212 Y2 JP 2504212Y2 JP 1993040251 U JP1993040251 U JP 1993040251U JP 4025193 U JP4025193 U JP 4025193U JP 2504212 Y2 JP2504212 Y2 JP 2504212Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge body
pin
tip
insertion pin
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993040251U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076393U (ja
Inventor
喜久蔵 蔵本
義行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso Industries Co Ltd
Original Assignee
Nisso Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso Industries Co Ltd filed Critical Nisso Industries Co Ltd
Priority to JP1993040251U priority Critical patent/JP2504212Y2/ja
Publication of JPH076393U publication Critical patent/JPH076393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504212Y2 publication Critical patent/JP2504212Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、隣接する部材同志を
連結ピンたる差し込みピンで分離可能に連結する際の利
用に適する差し込みピンの抜け止め構造の改良に関す
る。
【0002】
【従来技術とその課題】周知のように、隣接する部材同
志を分離可能に連結する際に、連結ピンたる差し込みピ
ンを利用することが従来から汎用されている。
【0003】この場合に、差し込みピンが重量のある鋼
材等で形成されて差し込み孔内に垂直方向や斜め方向の
上方側から差し込まれる場合には、特別に抜け止め手段
を講じなくても、その自重作用があるが故に、連結され
る部材が振動等されても差し込み孔内から抜け出る危惧
は余りない。
【0004】しかし、垂直方向や斜め方向の下方側から
差し込まれる場合は勿論のこと、水平方向に差し込まれ
る場合でも、差し込みピンが重量のある鋼材等で形成さ
れている場合には、特に慣性作用があるが故に、連結さ
れる部材の振動等で差し込みピンが差し込み孔内から抜
け出ることがある。
【0005】そこで、差し込み孔内に差し込みピンを水
平方向に差し込んで隣接する部材同志を分離可能に連結
する際、例えば、図3に示すような梁材1同志を連結す
る際には、図4に示すような差し込みピン2の抜けを阻
止する抜け止め構造が従来から利用されている。
【0006】即ち、上記梁材1は、図3に示すように、
上辺材11及び下辺材12への繋ぎ材13及び斜め材1
4の連設によってトラス梁態様に形成されて、上辺材1
1の図中で左右方向となる軸線方向の両端に上端側連結
部1a,1bを有し、下辺材12の同じく軸線方向の両
端に下端側連結部1c,1dを有している。
【0007】上記上端側連結部1a,1bは、それぞれ
二枚ブラケット15,16で構成され、上記下端側連結
部1c,1dは、二枚ブラケット17と一枚ブラケット
18とで構成され、それぞれがピン挿通用孔15a,1
6a,17a,18aを有している。
【0008】そして、上端側連結部1a,1bは、図5
に示すように、二つのピン挿通用孔3aを有する連結部
材3の利用下にそこに各ピン挿通用孔15a,16a及
び3aで形成される二つの差し込み孔内に、上記差し込
みピン2がそれぞれ挿通されて連結されるとしている。
【0009】また、下端側連結部1c,1dは、図6に
示すように、これが嵌合する状態下にそこに各ピン挿通
用孔17a,18aで形成される一つの差し込み孔内
に、上記差し込みピン2が挿通されて連結されるとして
いる。
【0010】一方、差し込みピン2は、図4に示すよう
に、本体部21の先端側に該先端側の外周を適宜の深さ
に切り欠くようにして形成された環状溝21aを有する
と共に、基端部22に環手22aを有してなり、先端部
23が尖端傾向に形成されている。
【0011】尚、該差し込みピン2は、図4に示すよう
に、本体部21の軸線方向の長さ寸法が上端側連結部1
a,1bを構成する二枚ブラケット15,16と連結部
材3との板厚、同じく下端側連結部1c,1dを構成す
る二枚ブラケット17と一枚ブラケット18との板厚、
を超える長さ寸法に設定されている。
【0012】上記差し込みピン2の抜けを阻止する抜け
止め構造は、図4に示すように、上記環状溝21aに嵌
合されるキープレートPと、該キープレートPを貫通し
てブラケット15(あるいは、16,17)に螺合され
て該キープレートPが上記環状溝21aから脱落するこ
とを阻止するボルトBと、を有してなる。
【0013】それ故、上記ボルトBを締め付けておけ
ば、キープレートPが差し込みピン2の環状溝21aか
ら脱落することがなく、従って、差し込みピン2の差し
込み孔内からの抜けが阻止される。
【0014】しかしながら、上記ボルトBのブラケット
15(あるいは、16,17)に対する螺合状態は、将
来、差し込みピン2を差し込み孔内から抜き出すことを
考慮して所謂ロック状態にはされないために、ブラケッ
ト15(あるいは、16,17)、即ち、梁材1への振
動等で上記ボルトBが簡単に緩むことがある。
【0015】そして、このボルトBの緩みは、重大事故
を引き起こす前に点検されて所謂締め直し作業で解消さ
れなければならず、点検や締め直し作業に多大の時間と
労力を要すことになる不具合がある。
【0016】また、ボルトBへの点検や締め直し作業が
不十分であると、該ボルトBの緩みが大きくなって該ボ
ルトBのブラケット15(あるいは、16,17)から
の脱落が招来され、結果的に、差し込みピン2が差し込
み孔内から抜け出し、梁材1同志の連結が解消されて重
大事故が引き起こされることになる危惧がある。
【0017】また、差し込みピン2の抜けによって重大
事故が引き起こされなくても、キープレートPやボルト
Bさらには差し込みピン2の落下によって不慮の事故が
発生される危惧もある。
【0018】以上のことから、梁材1同志の連結に利用
する差し込みピン2の抜け止め作業が簡単であり、か
つ、抜け止め効果も確実であり、しかも、差し込みピン
2の抜け止めを構成する部材の落下の危惧もない差し込
みピンの抜け止め構造の提供が望まれているのが現状で
ある。
【0019】この考案は、前記した事情に鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、連結ピン
たる差し込みピンを利用して部材同志を連結するに際し
て該差し込みピンの抜け止め作業を容易にし、かつ、連
結される部材に招来される振動等で差し込みピンの抜け
が招来されず、しかも、抜け止めを構成する部材の所定
位置等からの脱落が招来されず、隣接する部材同志を差
し込みピンで分離可能に連結する際の利用に最適となる
差し込みピンの抜け止め構造を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案の構成は、隣接する二つの部材を貫通する差
し込みピンと、差し込みピンの先端側に形成した環状溝
に繋合するクサビ体と、一方の部材の外端面に設けられ
てクサビ体を案内するガイドとを備えた差し込みピンの
抜け止め構造において、前記ガイドはあらかじめ挿入し
たクサビ体を保持させる保持部と、クサビ体を下方に向
けて案内するガイド板とからなり、前記ガイド板は前記
差し込みピンの水平な直径方向に対して直角又は鋭角な
角度で下方に向けて配置され、前記クサビ体は前記保持
部に対向する尖端のストッパと、尖端側下面に形成した
凹部とを備えていることを特徴とするものである。この
場合、ストッパは尖端に直角方向に折り曲げたストッパ
片又は直角方向に向けて尖端に連設したリベットで構成
されているのが好ましい。同じく、差し込みピンが他方
の部材に適宜の連繋手段で連繋されて該部材からの脱落
が防止されているのが好ましい。
【0021】
【0022】
【作用】それ故、クサビ体は、その摺接端がガイドに副
って摺動することでその繋合端の差し込みピンの先端側
に形成の環状溝への繋合、即ち、該クサビ体の尖端側の
差し込みピンの先端側への繋合が可能になる。
【0023】ガイドが下方に向けて配置されているから
クサビ体の尖端が下方を向きその重力作用方向が下方に
向けられる。
【0024】従って、クサビ体が仮に所謂緩むことがあ
っても、該クサビ体は常にその自重作用でその所謂打ち
込み方向に移動する傾向になり、該クサビ体の尖端側の
差し込みピンの先端側への繋合状態が常態的に解除され
ない。
【0025】そして、クサビ体が緩んだ状態になって
も、クサビ体がガイドから脱落せず、従って、差し込み
ピンが差し込み孔内から脱落しない。
【0026】クサビ体の尖端側の差し込みピンの先端側
からの繋合解除は、クサビ体の尖端に基端に向けての外
力を作用することで実現される。
【0027】そして、ガイドから抜き出されたクサビ体
はガイドに連繋されていて、また、差し込み孔内から抜
き出された差し込みピンは該差し込みピンが貫通してい
た部材に連繋されていて、それぞれ落下されたり紛失等
されない。
【0028】
【実施例】以下、図示したところに基づいてこの考案を
詳細に説明するが、この考案の一実施例に係る差し込み
ピンの抜け止め構造も、基本的には、前記した梁材1
(図3参照)同志を連結ピンたる差し込みピン2(図4
参照)を利用して分離可能に連結する際の利用に適す
る。
【0029】本考案の構造は図1、図2に示すように、
隣接する二つの部材を貫通する差し込みピン2と、差し
込みピン2の先端側に形成した環状溝21aに繋合する
クサビ体4と、一方の部材の外端面に設けられてクサビ
体4を案内するガイド5とを備えている。前記ガイド5
はあらかじめ挿入したクサビ体4を保持させる保持部5
2と、クサビ体4を下方に向けて案内するガイド板52
aとからなり、前記ガイド板52aは前記差し込みピン
2の水平な直径方向に対して直角又は鋭角な角度で下方
に向けて配置され、前記クサビ体4は前記保持部52に
対向すれ尖端のストッパと、尖端側下面に形成した凹部
42aとを備えている。
【0030】即ち、この考案に係る抜け止め構造は、図
1に示すように、上記差し込みピン2の先端側に繋合す
るクサビ体4と、差し込みピン2の先端側を突出させる
部材、即ち、例えば、ブラケット17に連設されてクサ
ビ体4を摺接させるガイド5と、を有してなる。
【0031】差し込みピン2は、図示例にあっても、本
体部21の先端側に該先端側の外周を適宜の深さに切り
欠くようにして形成された環状溝21aを有してなり、
該環状溝21aにクサビ体4の尖端側を繋合させるとし
ている。
【0032】因に、図示例にあって、差し込みピン2
は、基端部22に配設の環手22aがチェーン等の連結
部材24を介してブラケット17に連繋されており、該
差し込みピン2が所謂引き抜かれたときにもブラケット
17に保持されるように配慮されている。
【0033】尚、差し込みピン2は、図示例にあって
も、先端部23が尖端傾向に形成されて、所謂差し込み
操作を容易ならしめるようにしている。
【0034】差し込みピン2が上記のように形成される
一方で、クサビ体4は、図2に示すように、環状溝21
aに繋合する繋合端41と、ガイド5に摺接する摺接端
42と、を有してなる。
【0035】上記繋合端41と摺接端42とを設定する
線は、これが収斂方向に設定されており、該クサビ体4
の尖端側(図2中で左側)が差し込み端側に設定されて
いること勿論である。
【0036】ガイド5は、上記クサビ体4の摺接端42
を摺接させる摺接面51を有すると共に、該摺接面51
が水平面に対して垂直にあるいは適宜の角度を有して傾
斜することになるように設定されている。
【0037】即ち、この考案にあっては、クサビ体4
は、これがガイド5に副って所謂差し込み状態におかれ
てその尖端側が差し込みピン2の先端側に繋合される際
には、該クサビ体4における重力の作用方向が所謂下向
きとなって、その自重作用で常にその所謂抜けが防止さ
れることになるように設定されるとしている。
【0038】そして、図示例にあっては、ガイド5にお
ける摺接面51は、水平面に対して仰角を有するところ
から垂直に至る範囲内で適宜の角度、即ち、仰角方向に
適宜の傾斜角を有するように設定されているとし、水平
面より下方となる反射角の方に傾斜角が設定されないと
している。
【0039】上記摺接面51における傾斜角は、好まし
くは、図示する略15度から垂直たる90度に至る範囲
内で任意に設定される。
【0040】そして、摺接面51における傾斜角の設定
は、例えば、クサビ体4の尖端あるいは図中で右端とな
る基端に対するハンマー打撃等による外力作用を容易な
らしめる観点から実行される。
【0041】それ故、この考案にあっては、図2中に仮
装線図で示すようにガイド5が略垂直状態に設定される
ときには、該ガイド5に副って所謂差し込み状態におか
れるクサビ体4における重力の作用方向が略真下を向く
ことなって、その自重作用による所謂抜けの防止が効果
的に実現されることになる。
【0042】一方、ガイド5は、その摺接面51とこれ
が対向することになる環状溝21aの所謂内底面との間
に現出される距離が、クサビ体4の尖端における最低幅
寸法より大きくかつクサビ体4の基端における最大幅寸
法より小なる寸法に設定される必要がある。
【0043】この限りにおいて、摺接面51の延在方向
と上記環状溝21aの内底面における接線方向とが、必
ずしも、クサビ体4における収斂方向に一致するように
設定されている必要はない。
【0044】ただ、摺接面51の延在方向と上記環状溝
21aの内底面における接線方向とが、クサビ体4にお
ける収斂方向に一致するように設定されている場合に
は、クサビ体4の摺接端42が摺接面51に全面的に摺
接される状態になり、クサビ体4の所謂差し込み状態が
安定される利点がある。
【0045】ところで、上記クサビ体4は、図示例にあ
って、ガイド5に連繋されて該ガイド5からの脱落が阻
止されるように設定されている。
【0046】即ち、クサビ体4にあっては、その尖端に
ストッパ片4aからなるストッパが形成されてなるとし
ており、該ストッパ、即ち、ストッパ片4aがガイド5
を構成する断面コ字状に形成の保持部52(図1参照)
に係止されることで、ガイド5からの脱落が阻止される
としている。
【0047】上記ストッパを構成するストッパ片4a
は、図示例にあって、クサビ体4の尖端が該クサビ体4
の軸線方向に切り割りされかつ直角に折り曲げられて形
成されるとしているが、これに代えて、該ストッパが図
2中に仮想線図で示すように尖端に連設されたリベット
43等のピン状体からなるとしても良い。
【0048】また、図示例のクサビ体4にあっては、そ
の尖端側の摺接端42に凹部42aが形成されてなると
し、図2中に仮想線図で示すように、クサビ体4が所謂
抜き出し状態とされて上記ストッパが保持部52に係止
される際に、上記凹部42aが摺接面51の端縁に位置
決められるようにしている。
【0049】これによって、該クサビ体4の抜き出し状
態時には、クサビ体4がガイド5に所謂ぶら下がる状態
になってその限りで所謂安定し、振動等でクサビ体4が
所謂差し込み状態に簡単に復帰されないように配慮して
いる。
【0050】そして、図示例のクサビ体4にあっては、
その基端に突出部4bを有してなるとし、該基端がハン
マー打撃等される場合には補強部となり、さらには該ク
サビ体4を抜き出すときの所謂外力作用部となるように
配慮している。
【0051】以上のように形成されたこの実施例に係る
差し込みピンの抜け止め構造は、以下のように機能す
る。
【0052】即ち、クサビ体4は、その摺接端42がガ
イド5に副って摺動することでその繋合端41の差し込
みピン2の先端側に形成の環状溝21aへの繋合、即
ち、該クサビ体4の尖端側の差し込みピン2の先端側へ
の繋合が可能になる。
【0053】このとき、ガイド5における摺接面51が
水平面に対して垂直に設定され、あるいは水平面に対し
て仰角を有するところから垂直に至る範囲内で適宜の角
度に傾斜するように設定されてなるから、クサビ体4の
尖端が下方を向き、該クサビ体4の重力の作用方向が下
方に向けられることになる。
【0054】その結果、クサビ体4が仮に所謂緩むこと
があっても、該クサビ体4は常にその自重作用で下方た
るその所謂打ち込み方向に移動する傾向になり、該クサ
ビ体4の尖端側が常に差し込みピン2の先端側に繋合さ
れていることになる。
【0055】上記クサビ体4の所謂差し込みに際して
は、ガイド5が水平面に対して略垂直状態になるように
配設される場合には然程必要ではないが、ガイド5の水
平面に対する傾斜角が小さくなる場合には、クサビ体4
の基端にハンマー打撃等による外力を作用するとしても
良い。
【0056】また、クサビ体4の尖端側の差し込みピン
2の先端側からの繋合解除は、クサビ体4の尖端に基端
に向けてのハンマー打撃等による外力を作用することで
足りるが、要する場合には、クサビ体4の基端に連設の
突出部4bにハンマー打撃等による外力を作用するとし
ても良い。
【0057】そして、クサビ体4の繋合解除時、即ち、
抜き出し時には、クサビ体4がガイド5に連繋されてい
るので、その落下や紛失等の危惧を予め排除できる。
【0058】クサビ体4の差し込みピン2に対する繋合
が解除されることで、該差し込みピン2の抜き出しが可
能になり、隣接する部材同志の分離が可能になる。
【0059】そして、抜き出された差し込みピン2は、
連繋手段で該差し込みピン2が貫通していた部材、即
ち、ブラケット17(あるいは、15,16)に連繋さ
れていて、その落下や紛失等の危惧が予め排除される。
【0060】
【考案の効果】本考案によれば、次の効果がある。 (1)ガイドが直角又は鋭角な角度で下方に向けて配置
されているから、クサビ体の尖端側を差し込みピンの環
状溝に繋合させるときには、クサビ体の尖端が下方に向
いて、該クサビ体がその重力作用で常に下降する傾向に
おかれる。その結果、クサビ体がその差し込み位置で仮
に緩むことがあっても、該クサビ体は常にその自重作用
で下方たるその所謂打ち込み方向に移動する傾向にな
り、従って、クサビ体の差し込みピンに対する係合状態
が恒久的に維持され、最終的に差し込みピンの抜けを効
果的に防止できる利点がある。 (2)クサビ体の差し込みピンに対する繋合作業は、ク
サビ体を所謂落し込むようにする作業のみで足り、また
繋合解除の作業は、ハンマー打撃等による操作で足り、
差し込みピンの抜け止め作業及びその解除が容易になる
利点がある。 (3)クサビ体はストッパと凹部とを備えているから、
上方に後退させた時ストッパが保持部に係合し、凹部が
ガイド板端部に係合することによりクサビ体が傾斜して
ガイドにぶら下がる状態で保持される。その結果クサビ
体がガイド板に沿って下降して再び環状溝に嵌合するの
を防止できる。 (4)差し込みピンが被連結部材に連繋されているか
ら、クサビ体の不使用時及び差し込みピンの抜き出し時
に、該クサビ体及び差し込みピンの落下や紛失等が招来
されない利点もある。
【0061】
【0062】
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る差し込みピンの抜け
止め構造の利用状態を示す斜視図である。
【図2】図1の状態を一部破断して示す正面図である。
【図3】この考案に係る抜け止め構造を利用する差し込
みピンで連結される部材としての梁材を示す正面図であ
る。
【図4】従来例としての差し込みピンの抜け止め構造を
示す縦断面図である。
【図5】図3に示す梁材同志を連結する場合の上端側連
結部の連結前状態を示す部分正面図である。
【図6】図3に示す梁材同志を連結する場合の下端側連
結部の連結前状態を示す部分正面図である。
【符号の説明】
2 差し込みピン 4 クサビ体 5 ガイド 21a 環状溝 41 繋合端 42 摺接端 51 摺接面

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する二つの部材を貫通する差し込み
    ピンと、差し込みピンの先端側に形成した環状溝に繋合
    するクサビ体と、一方の部材の外端面に設けられてクサ
    ビ体を案内するガイドとを備えた差し込みピンの抜け止
    め構造において、前記ガイドはあらかじめ挿入したクサ
    ビ体を保持させる保持部と、クサビ体を下方に向けて案
    内するガイド板とからなり、前記ガイド板は前記差し込
    みピンの水平な直径方向に対して直角又は鋭角な角度で
    下方に向けて配置され、前記クサビ体は前記保持部に対
    向する尖端のストッパと、尖端側下面に形成した凹部と
    を備えていることを特徴とする差し込みピンの抜け止め
    構造。
  2. 【請求項2】 ストッパは尖端に直角方向に折り曲げた
    ストッパ片又は直角方向に向けて尖端に連設したリベッ
    トで構成されている請求項1の差し込みピンの抜け止め
    構造。
  3. 【請求項3】 差し込みピンが他方の部材に適宜の連繋
    手段で連繋されて該部材からの脱落が防止されている請
    求項1の差し込みピンの抜け止め構造。
JP1993040251U 1993-06-28 1993-06-28 差し込みピンの抜け止め構造 Expired - Lifetime JP2504212Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993040251U JP2504212Y2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 差し込みピンの抜け止め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993040251U JP2504212Y2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 差し込みピンの抜け止め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076393U JPH076393U (ja) 1995-01-31
JP2504212Y2 true JP2504212Y2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12575477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993040251U Expired - Lifetime JP2504212Y2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 差し込みピンの抜け止め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504212Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10331359B4 (de) * 2003-07-11 2010-07-15 Peri Gmbh Spannschlossvorrichtung mit schräg geführtem Keil

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691838U (ja) * 1979-12-18 1981-07-22
JP3024548U (ja) * 1995-05-26 1996-05-21 良夫 小櫃 水平器付きイーゼルキャンバス台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076393U (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957318B2 (ja) 足場継手
US4004856A (en) Scaffold subassembly
US4368875A (en) Fence support structure, especially for equestrian show jumping
CA1337099C (en) Locking device and reversible key
JP2511561Y2 (ja) 連結ピン
US4727693A (en) Apparatus for anchoring a traction member in the ground
US20070068347A1 (en) Tree step tool
US6961985B2 (en) Method and apparatus for joining a handle to a hammer head
JPH10501744A (ja) リベット締めによる薄板締結の改良された方法
US3330601A (en) Cutter tools and tool-boxes therefor
DE60011545T2 (de) Montageplatte zum Befestigen eines perforierten Teils auf einer Unterlage
JP2504212Y2 (ja) 差し込みピンの抜け止め構造
JPH01224402A (ja) ブレード支持体・ブレード組立体
US5197368A (en) Punch and die retainer and release mechanism
US5213023A (en) Hammer
JP6311063B1 (ja) くさび緊結式足場における緊結装置
US6213230B1 (en) Drilling tool especially for the rotary percussion drilling of preferably rock
US4506924A (en) Rock lifting device
US5658085A (en) Toggle securing device for toggle joints in chain conveyors and the like
KR930006509Y1 (ko) 앵커 볼트 타정 용구
US4333256A (en) Clothes pin stirrup fastener for unitary pistol hand grip
KR102219001B1 (ko) 와이어 조작형 안전샤클
GB1595087A (en) Coupling device
JP2714924B2 (ja) 足場部材のロックピン
JPS627659Y2 (ja)