JP2024533464A - 分離膜を含むリチウム二次電池 - Google Patents

分離膜を含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024533464A
JP2024533464A JP2024515902A JP2024515902A JP2024533464A JP 2024533464 A JP2024533464 A JP 2024533464A JP 2024515902 A JP2024515902 A JP 2024515902A JP 2024515902 A JP2024515902 A JP 2024515902A JP 2024533464 A JP2024533464 A JP 2024533464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
separator
active material
secondary battery
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024515902A
Other languages
English (en)
Inventor
ソク・イル・ユン
ヨン・スク・ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024533464A publication Critical patent/JP2024533464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本出願は、リチウム二次電池用分離膜およびこれを含むリチウム二次電池に関する。

Description

本出願は、2022年1月28日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2022-0012968号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に含まれる。
本出願は、分離膜を含むリチウム二次電池に関する。
化石燃料使用の急激な増加により代替エネルギーやクリーンエネルギーの使用に対する要求が増加しており、その一環として最も活発に研究されている分野が電気化学反応を利用した発電、蓄電分野である。
現在、このような電気化学的エネルギーを利用する電気化学素子の代表的な例として二次電池が挙げられ、ますますその使用領域が拡大している傾向にある。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれて、エネルギー源として二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率の低いリチウム二次電池が商用化され、広く使用されている。また、このような高容量リチウム二次電池用電極として、単位体積当たりのエネルギー密度がより高い高密度電極を製造するための方法について研究が活発に進められている。
一般に、二次電池は、正極、負極、電解質および分離膜から構成される。負極は、正極から出たリチウムイオンを挿入して脱離させる負極活物質を含み、前記負極活物質としては放電容量の大きいシリコン系粒子が用いられ得る。
特に近年、高密度エネルギー電池に対する需要に応じて、負極活物質として、黒鉛系材料に比べて容量が10倍以上大きいSi/CやSiOなどのシリコン系化合物を一緒に用いて容量を増やす方法に関する研究が活発に進められているが、高容量素材であるシリコン系化合物の場合、従来使用されている黒鉛と比べると、容量は大きいものの、充電の過程で急激に体積が膨張して導電経路を断絶して電池特性を低下させる問題点がある。
また、シリコン系負極は炭化過程を経るが、このときシリコン系負極に含まれた負極バインダーの50%以上が消失して非常に粗くなる問題が発生する。すなわち、シリコン系負極を炭化する過程でシリコン系負極表面が非常に粗くなり、これにより分離膜を貫いて正極と接触してマイクロショート(Micro short)が発生する問題がある。
そこで、シリコン系化合物を負極活物質として使用する際の問題点を解消するために、分離膜の表面にコーティング層を追加する方案、分離膜の素材を変更する方案などが解決策として研究されているが、それに相応しい方案が現在では得られていない状況である。
したがって、粗い表面を有するシリコン系負極の充放電時に、膨張により分離膜が圧縮されたとき、その圧力と粗さに耐えられる分離膜に対する研究が必要である。
特開2009-080971号公報
粗い表面を有するシリコン系負極の充放電時の膨張により分離膜が圧縮されたときに、その圧力と粗さに耐えられる分離膜に対する研究の結果、分離膜自体の物性を調節する場合、前記のような問題点を解決できることが研究によって確認され、これにより本出願は、特定条件の分離膜を含むリチウム二次電池に関する。
本明細書の一実施態様は、シリコン系負極;正極;前記負極と前記正極との間に位置する分離膜;および電解質;を含むリチウム二次電池であって、前記シリコン系負極は、負極集電体層;前記負極集電体層の一面または両面に設けられた負極活物質層組成物を含む負極活物質層;を含み、前記負極活物質層組成物は、シリコン系活物質;負極導電材;および負極バインダーからなる群から選択される少なくとも1つを含み、前記シリコン系活物質は、SiO(x=0)およびSiO(0<x<2)からなる群から選択される少なくとも1つを含み、前記シリコン系活物質100重量部基準に、前記SiO(x=0)を70重量部以上含み、前記分離膜は1μm以上15μm以下の厚さを満たし、下記式1で定義される耐圧縮性が1%以上14.5%以下であり、絶縁破壊電圧が400V以上である、リチウム二次電池を提供する。
[式1]
(T1-T2)/T1×100
前記式1において、
T1は、前記分離膜が3枚積層された状態の初期の厚さを意味し、
T2は、前記分離膜を3枚積層した後、ホットプレス(Q-mesys社製QM-940A Grade)で2000kgf、70℃で10秒プレスした後の厚さを意味し、
前記絶縁破壊電圧は、前記分離膜を含むモノセルをChroma社のHipot tester(AC/DC/IR Tester)で0Vから6000Vまで100V/sの速度で昇圧していき、絶縁破壊する時点の電圧を意味する。
本発明の一実施態様によるリチウム二次電池は、シリコン系負極を用いることで、シリコン系負極の充電および放電時の体積膨張による粗い負極表面が分離膜に接触したときにも、分離膜が堅固な形態を維持できるように、1μm~15μmの厚さを満たし、前記式1で定義される耐圧縮性が1%以上14.5%以下であり、絶縁破壊電圧が400V以上である3つのパラメータを全て満たすことを特徴とする。
すなわち、本出願のリチウム二次電池の場合、分離膜の厚さ範囲、絶縁破壊電圧および耐圧縮性で定義される3つのパラメータを適切な範囲で設定し、シリコン系負極を適用するリチウム二次電池で発生する既存の問題を解決できる特徴を有することになる。
本出願の一実施態様によるリチウム二次電池の積層構造を示す図である。
本発明を説明する前に、まずいくつかの用語を定義する。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」という場合、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書において、「p~q」は「p以上q以下」の範囲を意味する。
本明細書において、「比表面積」は、BET法により測定したものであり、具体的にはBEL Japan社のBELSORP-mini IIを用いて液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量から算出されたものである。すなわち、本出願において、BET比表面積とは、前記測定方法で測定された比表面積を意味し得る。
本明細書において、「Dn」は粒度分布を意味し、粒径による粒子数累積分布のn%地点での粒径を意味する。すなわち、D50は粒径による粒子数累積分布の50%地点での粒径(中心粒径、平均粒径)であり、D90は粒径による粒子数累積分布の90%地点での粒径であり、D10は粒径による粒子数累積分布の10%地点での粒径である。一方、粒度分布は、レーザー回折法(laser diffraction method)を用いて測定してもよい。具体的には、測定対象粉末を分散媒中に分散させた後、市販のレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac S3500)に導入し、粒子がレーザービームを通過する際の粒子サイズによる回折パターンの差を測定して粒度分布を算出する。
本明細書において、重合体がある単量体を単量体単位で含むという意味は、その単量体が重合反応に関与して重合体内で繰り返し単位として含まれることを意味する。本明細書において、重合体が単量体を含むというとき、これは重合体が単量体を単量体単位で含むということと同様に解釈される。
本明細書において、「重合体」とは、「単独重合体」と明記しない限り、共重合体を含む広義の意味で使用されたことが理解される。
本明細書において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、分子量測定用として市販されている様々な重合度の単分散ポリスチレン重合体(標準試料)を標準物質とし、ゲル透過クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography;GPC)により測定したポリスチレン換算分子量である。本明細書において、分子量とは、特に記載がない限り、重量平均分子量を意味する。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できるように、図面を参考にして詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で実施されることができ、以下の説明に限定されない。
本明細書の一実施態様は、シリコン系負極;正極;前記負極と前記正極の間に位置する分離膜;および電解質;を含むリチウム二次電池であって、前記シリコン系負極は、負極集電体層;前記負極集電体層の一面または両面に設けられた負極活物質層組成物を含む負極活物質層;を含み、前記負極活物質層組成物は、シリコン系活物質;負極導電材;および負極バインダーからなる群から選択される少なくとも1つを含み、前記シリコン系活物質は、SiO(x=0)およびSiO(0<x<2)からなる群から選択される少なくとも1つを含み、前記シリコン系活物質100重量部基準に、前記SiO(x=0)を70重量部以上含み、前記分離膜は1μm以上15μm以下の厚さを満たし、下記式1で定義される耐圧縮性が1%以上14.5%以下であり、絶縁破壊電圧が400V以上である、リチウム二次電池を提供する。
[式1]
(T1-T2)/T1×100
前記式1において、
T1は、前記分離膜が3枚積層された状態の初期厚さを意味し、
T2は、前記分離膜を3枚積層した後、ホットプレス(Q-mesys社製QM-940A Grade)で2000kgf、70℃で10秒プレスした後の厚さを意味し、
前記絶縁破壊電圧は、前記分離膜を含むモノセルをChroma社のHipot tester(AC/DC/IR Tester)で0Vから6000Vまで100V/sの速度で昇圧していき、絶縁破壊する時点の電圧を意味する。
本発明の一実施態様による分離膜の場合、1μm~15μmの厚さを満たし、前記式1で定義される耐圧縮性が1%以上14.5%以下であり、絶縁破壊電圧が400V以上である3つのパラメータをいずれも満たすことで、シリコン系負極の充電および放電時の体積膨張に伴って粗い負極表面が分離膜に接触したときにも、分離膜が堅固な形態を維持できることを主な特徴とする。
図1は、本出願の一実施態様によるリチウム二次電池の積層構造を示す図である。具体的には、負極集電体層10の一面に負極活物質層20を含むリチウム二次電池用負極100を確認することができ、正極集電体層50の一面に正極活物質層40を含むリチウム二次電池用正極200を確認することができ、前記リチウム二次電池用負極100とリチウム二次電池用正極200が分離膜30を挟んで積層される構造で形成されることを示す。
以下、本発明の特徴部の一つであるシリコン系負極について説明する。
本出願の一実施態様において、前記シリコン系負極は、負極集電体層;および前記負極集電体層の一面または両面に設けられた負極活物質層組成物を含む負極活物質層;を含み、前記負極活物質層組成物は、シリコン系活物質;負極導電材;および負極バインダーからなる群から選択される少なくとも1つを含む。
本出願の一実施態様において、前記シリコン系活物質は、SiO(x=0)およびSiO(0<x<2)からなる群から選択される少なくとも1つを含み、前記シリコン系活物質100重量部基準に、前記SiO(x=0)を70重量部以上含むリチウム二次電池を提供する。
また他の一実施態様において、前記シリコン系活物質100重量部基準に前記SiO(x=0)を70重量部以上、好ましくは80重量部以上、さらに好ましくは90重量部以上含んでもよく、100重量部以下、好ましくは99重量部以下、さらに好ましくは95重量部以下含んでもよい。
本出願の一実施態様において、前記シリコン系活物質は、特に純粋シリコン(Si)をシリコン系活物質として用いてもよい。純粋シリコン(Si)をシリコン系活物質として用いるということは、前記のようにシリコン系活物質全100重量部を基準としたとき、他の粒子または元素と結合しない純粋なSi粒子(SiO(x=0))を前記範囲で含むことを意味し得る。
シリコン系活物質の場合、従来使用されている黒鉛系活物質と比べると、容量が著しく高く、これを適用しようとする試みが増えているが、充放電過程で体積膨張率が高いため、黒鉛系活物質に微量を混合して使用する場合などにとどまっている。
また、前記シリコン系負極に含まれる活物質の場合、炭素系負極と比較したとき、表面が非常に粗いため、分離膜を貫いて正極と接触してマイクロショート(micro short)が発生する問題があった。しかし、本出願に係るリチウム二次電池の場合、前記のように表面が非常に粗い負極を用いても、後述する分離膜の物性を調節することにより、容量特性およびエネルギー密度が非常に優れながらも、マイクロショート(micro short)が防止できるという特徴を有するようになる。
一方、本願発明の前記シリコン系活物質の平均粒径(D50)は、5μm~10μmであり、具体的には5.5μm~8μmであり、より具体的には6μm~7μmであってもよい。前記平均粒径が前記範囲に含まれる場合、粒子の比表面積が適切な範囲に含まれ、負極スラリーの粘度が適正範囲で形成される。これにより、負極スラリーを構成する粒子の分散が円滑になる。また、シリコン系活物質の大きさが前記範囲の下限値以上の値を有することで、負極スラリー内で導電材と負極バインダーからなる複合体により、シリコン粒子、導電材の接触面積に優れ、導電ネットワークが持続する可能性が高くなり、容量維持率が増加する。一方、前記平均粒径が前記範囲を満たす場合、大きすぎるシリコン粒子が排除され、負極の表面が滑らかに形成され、これにより充放電時の電流密度の不均一現象を防止することができる。
本出願の一実施態様において、前記シリコン系活物質は、一般に、特徴的なBET比表面積を有する。シリコン系活物質のBET比表面積は、好ましくは0.01m/g~150.0m/g、より好ましくは0.1m/g~100.0m/g、特に好ましくは0.2m/g~80.0m/g、最も好ましくは0.2m/g~18.0m/gである。BET比表面積は、(窒素を使用して)DIN 66131に従って測定される。
本出願の一実施態様において、シリコン系活物質は、例えば、結晶または非晶質の形態で存在することができ、好ましくは多孔性ではない。シリコン粒子は、好ましくは球状または破片状粒子である。代案としては、シリコン粒子はまた、繊維構造を有するか、またはシリコン含有フィルムもしくはコーティングの形態で存在することもできるが、あまり好ましくはない。
本出願の一実施態様において、前記シリコン系活物質は、前記負極活物質層組成物100重量部基準に60重量部以上であってもよい。
また他の一実施態様において、前記シリコン系活物質は、前記負極活物質層組成物100重量部基準に60重量部以上、好ましくは65重量部以上、さらに好ましくは70重量部以上含まれてもよく、95重量部以下、好ましくは90重量部以下、さらに好ましくは80重量部以下含まれてもよい。
本出願に係る負極活物質層組成物は、容量が著しく高いシリコン系活物質を前記範囲で用いても、充放電過程で体積膨張率を抑える特定の導電材およびバインダーを用いて、前記範囲で含んでも負極の性能を低下させず、充電および放電での出力特性に優れた特徴を持つことになる。
本出願の一実施態様において、前記シリコン系活物質は、非球状の形態を有してもよく、その円形度は例えば0.9以下、例えば0.7~0.9、例えば0.8~0.9、例えば0.85~0.9である。
本出願において、前記円形度(circularity)は、下記式A-1で決定され、Aは面積、Pは境界線である。
[式A-1]
4πA/P
従来は、負極活物質として黒鉛系化合物のみを用いることが一般的であったが、近年では、高容量電池に対する需要が高まるにつれて、容量を高めるためにシリコン系化合物を混合して使用しようとする試みが増えている。ただし、シリコン系化合物の場合、充/放電過程で体積が急激に膨張し、負極活物質層内に形成された導電経路を損傷して電池の性能をかえって低下させてしまうという限界が存在する。
これにより、本出願の一実施態様において、前記負極導電材は、点状導電材;線状導電材;および面状導電材からなる群から選択される少なくとも1つを含んでもよい。
本出願の一実施態様において、前記点状導電材は、負極の導電性を向上させるために使用することができ、化学的変化を誘発することなく、導電性を有するもので、球状または点状の導電材を意味する。具体的には、前記点状導電材は、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、導電性繊維、フルオロカーボン、アルミニウム粉末、ニッケル粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウム、酸化チタンおよびポリフェニレン誘導体からなる群から選択される少なくとも1種であってもよく、好ましくは高い導電性を具現し、分散性に優れるという点でカーボンブラックを含んでもよい。
本出願の一実施態様において、前記点状導電材は、BET比表面積が40m/g以上70m/g以下であり、好ましくは45m/g以上65m/g以下、さらに好ましくは50m/g以上60m/g以下であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記点状導電材は、官能基含量(揮発分、Volatile matter)が0.01%以上0.05%以下、好ましくは0.01%以上0.04%以下、さらに好ましくは0.01%以上0.03%以下を満たしてもよい。
具体的には、前記点状導電材の分散性が改善することにより、同一固形分含量を有する負極スラリーから前記点状導電材の含量を高めても、前記負極スラリーの粘度が適正水準に維持され得るため、工程性が安定した状態を維持し、形成される負極の均一性が向上されることができる。
本出願の一実施態様において、前記点状導電材の粒径は10nm~100nmであり、好ましくは20nm~90nm、さらに好ましくは20nm~60nmであってもよい。
本出願の一実施態様において、前記導電材は面状導電材を含んでもよい。
前記面状導電材は、負極内でシリコン粒子間の面接触を増加させて導電性を改善し、同時に体積膨張による導電性経路の断絶を抑制する役割を果たすことができるもので、板状導電材またはバルク(bulk)型導電材と表すことができる。
本出願の一実施態様において、前記面状導電材は、板状黒鉛、グラフェン、グラフェンオキシド、および黒鉛フレークからなる群から選択される少なくとも一つを含んでもよく、好ましくは板状黒鉛であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記面状導電材の平均粒径(D50)は、2μm~7μmであり、具体的には3μm~6μmであり、より具体的には4μm~5μmであってもよい。前記範囲を満たす場合、十分な粒径により、負極スラリーの過度な粘度上昇を引き起こさずに、分散が容易である。したがって、同じ設備と時間を用いて分散させるとき、分散効果に優れる。
本出願の一実施態様において、前記面状導電材は、D10が0.5μm以上1.5μm以下であり、D50が2.5μm以上3.5μm以下であり、D90が7.0μm以上15.0μm以下である負極組成物を提供する。
本出願の一実施態様において、前記面状導電材は、BET比表面積が高い高比表面積面状導電材;あるいは低比表面積面状導電材を用いてもよい。
本出願の一実施態様において、前記面状導電材として高比表面積面状導電材;あるいは低比表面積面状導電材を制限なく使用することができるが、特に本出願に係る面状導電材は、電極性能において分散の影響をある程度受けることがあり得るため、分散に問題が発生しない低比表面積面状導電材を用いることが特に好ましいことがある。
本出願の一実施態様において、前記面状導電材は、BET比表面積が5m/g以上であってもよい。
また他の一実施態様において、前記面状導電材は、BET比表面積が5m/g以上500m/g以下であり、好ましくは5m/g以上300m/g以下、さらに好ましくは5m/g以上250m/g以下であってもよい。
また他の一実施態様において、前記面状導電材は、高比表面積面状導電材であり、BET比表面積が50m/g以上500m/g以下、好ましくは80m/g以上300m/g以下、より好ましくは100m/g以上300m/g以下の範囲を満たしてもよい。
また他の一実施態様において、前記面状導電材は、低比表面積面状導電材であり、BET比表面積が5m/g以上40m/g以下、好ましくは5m/g以上30m/g以下、さらに好ましくは5m/g以上25m/g以下の範囲を満たしてもよい。
その他の導電材としては、カーボンナノチューブなどの線状導電材があり得る。カーボンナノチューブは、バンドル型カーボンナノチューブであってもよい。前記バンドル型カーボンナノチューブは、複数のカーボンナノチューブ単位体を含んでもよい。具体的には、ここで「バンドル型(bundle type)」とは、特に断りのない限り、複数のカーボンナノチューブ単位体が、カーボンナノチューブ単位体の長手方向の軸が実質的に同じ配向に並んで配列されるか、または絡み合っている、束(bundle)またはロープ(rope)の形の二次形状を指す。前記カーボンナノチューブ単位体は、黒鉛シート(graphite sheet)がナノサイズ直径のシリンダー状を有し、sp2結合構造を有する。このとき、前記黒鉛シートが巻かれる角度および構造によって、導体または半導体の特性を示すことができる。前記バンドル型カーボンナノチューブは、エンタングル型(entangled type)カーボンナノチューブに比べて、負極製造時に均一に分散することができ、負極内の導電性ネットワークを円滑に形成して、負極の導電性を改善することができる。
本出願の一実施態様において、前記負極導電材は線状導電材を含み、前記線状導電材はカーボンナノチューブであってもよい。
本出願の一実施態様において、カーボンナノチューブはSWCNTまたは/およびMWCNTであってもよい。線状導電材がSWCNTの場合、SWCNTの長さは0.5μm~100μm、好ましくは1μm~80μmであってもよい。
本出願の一実施態様において、前記負極導電材は、前記負極活物質層組成物100重量部基準に10重量部以上40重量部以下であってもよい。
また他の一実施態様において、前記負極導電材は、前記負極活物質層組成物100重量部基準に10重量部以上40重量部以下、好ましくは10重量部以上30重量部以下、さらに好ましくは10重量部以上20重量部以下含まれてもよい。
本出願に係る負極導電材の場合、正極に適用される導電材とは全く別個の構成を有する。すなわち、本出願に係る負極導電材の場合、充電および放電によって電極の体積膨張が非常に大きいシリコン系活物質の間の接点を保持する役割を果たすもので、正極導電材は、圧延される際に緩衝の役割の、バッファの役割をしながら、一部導電性を付与する役割であり、本願発明の負極導電材とはその構成および役割が全く異なる。
また、本出願に係る負極導電材は、シリコン系活物質に適用されるものであり、黒鉛系活物質に適用される導電材とは全く異なる構成を有する。すなわち、黒鉛系活物質を有する電極に用いられる導電材は、単に活物質に比べて小さい粒子を有するため、出力特性の向上と一部の導電性を付与する特性を有するものであり、本願発明のようにシリコン系活物質と共に適用される負極導電材とは構成と役割が全く異なる。
本出願の一実施態様において、上述した負極導電材として用いられる板状導電材は、一般に負極活物質として用いられる炭素系活物質とは異なる構造および役割を有する。具体的には、負極活物質として用いられる炭素系活物質は、人造黒鉛または天然黒鉛であってもよく、リチウムイオンの貯蔵および放出を容易にするために、球状または点状の形態に加工して使用する物質を意味する。
一方、負極導電材として用いられる面状(板状)導電材は、面または板状の形態を有する物質であり、板状黒鉛と表現することができる。すなわち、負極活物質層内で導電性経路を維持するために含まれる物質であり、リチウムの貯蔵および放出の役割ではなく、負極活物質層の内部で、面状に導電性経路を確保するための物質を意味する。
すなわち、本出願において、面状(板状)黒鉛が導電材として用いられたということは、面状または板状に加工されてリチウムを貯蔵または放出する役割ではなく、導電性経路を確保する物質として用いられたことを意味する。このとき、一緒に含まれる負極活物質は、リチウム貯蔵および放出に対する容量特性が高く、正極から伝達される全てのリチウムイオンを貯蔵および放出できる役割を果たすことになる。
一方、本出願において、炭素系活物質が活物質として使用されたということは、点状または球状に加工されてリチウムを貯蔵または放出する役割を果たす物質として使用されたことを意味する。
すなわち、本出願の一実施態様において、炭素系活物質である人造黒鉛または天然黒鉛は点状形態であり、BET比表面積が0.1m/g以上4.5m/g以下の範囲を満たしてもよい。また、面状導電材である板状黒鉛は、面状でBET比表面積が5m/g以上であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記負極バインダーは、ポリビニリデンフルオリド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニリデンフルオリド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)およびそれらの水素を、Li、Na、およびCaなどで置換した物質からなる群から選択される少なくとも1つを含んでもよく、またそれらの様々な共重合体を含んでもよい。
本出願の一実施態様による負極バインダーは、シリコン系活物質の体積膨張および緩和において、負極構造の捩じれ、構造変形を防止するために活物質および導電材を捉える役割を果たすものであり、前記役割を満足すれば一般的なバインダーの全てを適用することができ、具体的には水系バインダーを用いることができ、より具体的にはPAM系バインダーを用いてもよい。
本出願の一実施態様において、前記負極活物質層組成物100重量部基準で、前記負極バインダーを30重量部以下、好ましくは25重量部以下、さらに好ましくは20重量部以下含んでもよく、5重量部以上、10重量部以上含んでもよい。
本出願の一実施態様において、前記負極集電体層は、一般に1μm~100μmの厚さを有する。このような負極集電体層は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが用いられてもよい。また、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化することもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など、様々な形態で用いられてもよい。
本出願の一実施態様において、前記負極集電体層の厚さは1μm以上100μm以下であり、前記負極活物質層の厚さは10μm以上100μm以下であるリチウム二次電池を提供する。
本出願の一実施態様において、前記負極活物質層の厚さは10μm以上100μm以下であるリチウム二次電池を提供する。
ただし、厚さは、使用される負極の種類および用途に応じて様々に変形することができ、これに限定されない。
本出願の一実施態様において、前記負極活物質層の空隙率は、10%以上60%以下の範囲を満たしてもよい。
また他の一実施態様において、前記負極活物質層の空隙率は、10%以上60%以下、好ましくは20%以上50%以下、さらに好ましくは30%以上45%以下の範囲を満たしてもよい。
前記空隙率は、負極活物質層に含まれるシリコン系活物質;導電材;およびバインダーの組成および含量に応じて変動するもので、特に本出願によるシリコン系活物質;および導電材を特定の組成および含量部含むことにより、前記空隙率の範囲を満たすものであり、これにより電極において電気伝導度および抵抗が適切な範囲を有することを特徴とする。
本出願による分離膜は、前記の3つの条件を全て満たすものであり、以下、それぞれの条件について説明する。
本明細書の一実施態様による分離膜は、1μm以上15μm以下の厚さを満たす。
また他の一実施態様による分離膜は、1μm以上15μm以下の厚さ、好ましくは3μm以上15μm以下、さらに好ましくは6μm以上15μm以下、10μm以上15μm以下の厚さを満たしてもよい。
前記分離膜の厚さは、1枚が使用される場合は1枚の厚さを、2枚以上が使用される場合は2枚以上を含む総厚さの範囲を意味することができる。
前記分離膜の厚さが前記範囲を満たすことで、表面が粗いシリコン系負極の膨張時に接触が起こっても、分離膜の損傷を最小化することができ、前記範囲未満である場合、後述の耐圧縮性および絶縁破壊電圧を満足しても、負極の膨張により分離膜が破れる現象が発生する可能性があり、前記範囲を超える場合、正極および負極の間のリチウムイオンの交換が円滑に行われず、リチウム二次電池の不良が発生する可能性がある。
本出願の一実施態様による分離膜は、下記式1で定義される耐圧縮性が1%以上14.5%以下の範囲を満たしてもよい。
[式1]
(T1-T2)/T1×100
前記式1において、
T1は、前記分離膜が3枚積層された状態の初期厚さを意味し、
T2は、前記分離膜を3枚積層した後、ホットプレス(Q-mesys社製QM-940A Grade)で2000kgf、70℃で10秒プレスした後の厚さを意味する。
また他の一実施態様において、式1で定義される耐圧縮性が1%以上14.5%以下、5%以上14.5%以下、10%以上14.5%以下、10.5%以上14.5%以下の範囲を満たしてもよい。
本出願の一実施態様において、前記式1の耐圧縮性とは、分離膜に一定範囲の条件で圧力を加えた後の厚さと、圧力を加えなかった場合の厚さの割合を意味することができ、耐圧縮性が低いとは、分離膜が少なく押されたことを意味し得る。
前記耐圧縮性が前記範囲を満たすことで分離膜の耐久性が上昇する特徴を有するようになり、前記範囲未満の場合、表面が粗い負極によって分離膜が柔軟に対応できず、分離膜の破断または穴が開く現象が発生し、前記範囲を超える場合、分離膜が固すぎてリチウムイオンの通過が困難になるため、拡散(Diffusion)抵抗増加の問題が発生する可能性がある。
また、PEやPPのような高分子がなく、無機物層のみからなる分離膜は、耐圧縮性が非常に低く評価され、この場合、ほとんど圧縮されない状態になり、分離膜の気孔が初期状態のまま維持されるため、充放電時のリチウムイオンの通過が円滑であり、拡散(Diffusion)抵抗はそれ以上増加しない特徴を有する。
本出願の一実施態様において、前記分離膜の絶縁破壊電圧が400V以上であってもよい。
また他の一実施態様において、前記分離膜の絶縁破壊電圧が400V以上、好ましくは450V以上の範囲を満たすことができ、6000V以下、好ましくは5000V以下の範囲を満たすことができ、2000V以下の範囲を満たしてもよい。
前記絶縁破壊電圧は、前記分離膜を含むモノセルをChroma社のHipot tester(AC/DC/IR Tester)で0Vから6000Vまで100V/sの速度で昇圧していき、絶縁破壊する時点の電圧を意味するもので、測定電圧が高いほど、分離膜が高い電圧まで耐えられるということを意味することができる。
前記絶縁破壊電圧が前記範囲を満たすことで、分離膜の耐久性が上昇する特徴を有することになり、前記範囲未満の場合、表面が粗い負極によって分離膜が破断または穴が開く現象が発生することがある。絶縁破壊電圧が測定されたということは、電荷が流れることであり、前記のような範囲の下限未満になる場合、ショートが発生したと判断することができる。
すなわち、本出願に係る分離膜は、前記の3つの条件を全て満たす場合のみ、表面が粗いシリコン系負極の体積の膨張にも関わらず、分離膜の損傷なくリチウム二次電池を駆動することができることを特徴とする。
本出願の一実施態様において、前記耐圧縮性および絶縁破壊電圧は、分離膜の分子量および内部気孔分布度を調節して前記範囲を満たしてもよい。
具体的には、分離膜を構成する物質の分子量が大きいほど、耐圧縮性と絶縁破壊電圧が強くなる特徴を有することになる。このとき、本出願による分離膜は、前記の範囲を満たすために分子量を調節するとともに、厚さを一緒に調節して耐圧縮性と絶縁破壊電圧の範囲を満足させた。
また、気孔の分布度を一緒に調節して耐圧縮性と絶縁破壊電圧の範囲を満足させることで、一般に10nm以上のレベルを有する分離膜の気孔を均一に分布させ、耐圧縮性と絶縁破壊電圧の範囲を前記範囲に調節することができる。
すなわち、本出願に係る分離膜は、分子量の範囲、内部気孔分布度および厚さ範囲を適切な範囲に調節することにより、前記耐圧縮性および絶縁破壊電圧を満たすことを特徴とする。
本出願の一実施態様において、前記分離膜の重量平均分子量は、1,000,000g/mol以上10,000,000g/mol以下の範囲を含んでもよい。
また他の一実施態様において、前記分離膜の重量平均分子量は、1,000,000g/mol以上10,000,000g/mol以下、好ましくは1,000,000g/mol以上9,000,000g/mol以下、さらに好ましくは1,000,000g/mol以上8,000,000g/mol以下の範囲を満たしてもよい。
また、本出願の一実施態様において、前記分離膜の気孔サイズは、10nm以上100nm以下の範囲を満たし、具体的には20nm以上60nm以下の範囲を満たしてもよく、前記気孔の大きさに応じて分布度を好適に調節して耐圧縮性および絶縁破壊電圧を調節することができる。
一例として、40nmの気孔を有する分離膜と20nmレベルの気孔を有する分離膜において、20nmレベルの気孔を有する分離膜の気孔の分布を均一にする場合、耐圧縮性と絶縁破壊電圧を引き上げることができる。
本出願の一実施態様において、前記分離膜は、湿式分離膜;または乾式分離膜であるリチウム二次電池用分離膜を提供する。
前記湿式分離膜および乾式分離膜は、工程自体の違いによって区別することができる。
具体的には、湿式分離膜はポリエチレン(polyethylene)とパラフィンとを混合して押出した後、この混合フィルムをメチレンクロライド(MC)に通過させてパラフィンを溶かして得ることができる。このとき、ポリエチレンはMCに溶けないため、パラフィンが溶けた所にそのまま気孔が作られる方式で湿式分離膜を製造することができる。
前記乾式分離膜は、ポリプロピレン(polypropylene)高分子をフィルムに押出した後、これを延伸して高分子鎖間に隙間を作り出す方式で乾式分離膜を製造することができる。
本出願の一実施態様において、前記分離膜は、多孔性高分子フィルム;多孔性不織布;およびセラミック成分からなる群から選択される少なくとも1つを含むリチウム二次電池用分離膜を提供する。
具体的には、分離膜としては、負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するもので、通常、二次電池で分離膜として使用されるものであれば特に制限なく使用可能であり、特に、電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体およびエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子から製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体が用いられてもよい。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などの不織布が使用されてもよい。また、耐熱性または機械的強度の確保のために、セラミック成分または高分子物質が含まれた、コーティングされた分離膜が用いられてもよく、選択的に単層または多層構造で使用されてもよい。
すなわち、本出願の分離膜は、前記3つのパラメータを満たす範囲に該当すれば、その種類は制限なく用いることができる。
本出願の一実施態様において、前記分離膜は、単層;または2以上の層;を含んでもよい。
本出願の一実施態様において、前記正極は、正極集電体層および前記正極集電体層上に形成され、前記正極活物質を含む正極活物質層を含んでもよい。
前記正極において、正極集電体層は、電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素またはアルミニウムやステンレススチール表面に、炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてもよい。また、前記正極集電体層は、通常、3μm~500μmの厚さを有してもよく、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用されてもよい。
前記正極活物質は、通常使用される正極活物質であってもよい。具体的には、前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1つまたはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;LiFeなどのリチウム鉄酸化物;化学式Li1+c1Mn2-c1(0≦c1≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-c2c2(ここで、Mは、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BおよびGaからなる群から選択される少なくとも一つであり、0.01≦c2≦0.3を満たす)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2-c3c3(ここで、Mは、Co、Ni、Fe、Cr、ZnおよびTaからなる群から選択される少なくとも一つであり、0.01≦c3≦0.1を満たす)またはLiMnMO(ここで、Mは、Fe、Co、Ni、CuおよびZnからなる群から選択される少なくとも一つである。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMnなどが挙げられるが、これらだけに限定されるものではない。前記正極はLi金属(Li-metal)であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記正極は、LiNiCoMn(x+y+z=1);LiNiCoMnAl(a+b+c+d=1);LiMn;LiNi0.5Mn1.5;およびLiMFePO(M:遷移金属(Transition metal)、x+y=1)からなる群から選択される少なくとも1つを含むリチウム二次電池を提供する。
前記正極活物質層は、上述した正極活物質と共に、正極導電材および正極バインダーを含んでもよい。
このとき、前記正極導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであり、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく、電子伝導性を有するものであれば、特に制限なく使用可能である。具体例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;あるいは、ポリフェニレン誘導体などの導電性高分子などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてもよい。
また、前記正極バインダーは、正極活物質粒子間の付着および正極活物質と正極集電体層との接着力を向上させる役割を果たす。具体例としては、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ビニリデンフルオリド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはそれらの様々な共重合体などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されてもよい。
前記電解液としては、リチウム二次電池製造時に使用可能な有機系液体電解液、無機系液体電解液、固体高分子電解液、ゲル型高分子電解液、固体無機電解液、溶融型無機電解液などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記電解液は、非水系有機溶媒と金属塩を含んでもよい。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用されてもよい。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高く、リチウム塩を良好に解離させるため好ましく使用することができ、このような環状カーボネートにジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率線状カーボネートを適当な割合で混合して使用すると、高い電気伝導率を有する電解液を作ることができ、より好ましく用いることができる。
前記金属塩は、リチウム塩を用いることができ、前記リチウム塩は、前記非水電解液に溶解しやすい物質であり、例えば、前記リチウム塩のアニオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCNおよび(CFCFSOからなる群から選択される1種以上を用いることができる。
前記電解液には、前記電解液構成成分の他にも、電池の寿命特性向上、電池容量減少抑制、電池の放電容量向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサゾリジノン、N,N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤がさらに1種以上含まれてもよい。
本発明の一実施態様は、前記二次電池を単位セルとして含む電池モジュールおよびそれを含む電池パックを提供する。前記電池モジュールおよび電池パックは、高容量、高いレート特性およびサイクル特性を有する前記二次電池を含むため、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車および電力貯蔵用システムからなる群から選択される中大型デバイスの電源として使用できる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、該実施例は本記載を例示するだけのものであり、本記載の範囲および技術思想の範囲内で種々の変更および修正が可能であることは当業者にとって明らかである。そのような変形および修正が添付の特許請求の範囲に属することは当然である。
<製造例>
<負極の製造>
無機Si(Wacker社)とポリアクリルアミド(polyacrylamide、Aldrich社)および導電材(Super-C、Immerys社)を7:2:1の割合でDI水(DI Water)に34wt%濃度で混合してSiスラリーを製造した。
このスラリーを8μm厚さのCu箔(Cu foil、SK Nexilis社)の両面に塗布した後、圧延して全負極厚さ53μmの負極を製造した。
<正極の製造>
NCMA正極材(LG化学社HN803 Grade)とPVdFバインダー(Arkema社 KF9709)を97.74:2.26の割合でNMP溶媒に混合して固形分濃度75.5%の正極スラリーを製造した。
前記正極スラリーを12μm厚さのAl箔(Al foil、サンアアルミニウム社A1100 grade)の両面に塗布した後、圧延して最終正極の厚さが142μmである正極を製造した。
前記で製造した正極および負極を下記表1の物性を満たす分離膜と共に正極/分離膜/負極/分離膜の順でモノセルを組み立てた。
前記表1において耐圧縮性および絶縁破壊電圧は、以下のように測定することができる。
-耐圧縮性(%)
前記表1の分離膜3枚を積層した後の厚さ(T1)を測定し、ホットプレス(Q-MESYS社QM-940A Grade)で2000kgf、70℃、10秒間プレスした後の厚さ(T2)を測定し、前述の式1に従って計算した。
-絶縁破壊電圧(V)
前記表1の絶縁破壊電圧は、前記分離膜を含む実施例1~実施例4、比較例1および比較例2のモノセルをChroma社のHipot tester(AC/DC/IR Tester)で0Vから6000Vまで100V/sの速度で昇圧しながら絶縁破壊する時点の電圧を測定した。
前記のように製造された実施例1~実施例4、比較例1および比較例2のモノセルについて、AC抵抗測定器でショートがあるか否かを観察し、具体的にはそれぞれ20個のモノセルを作製し、そのうちショートが発生するか否かを確認した。ショートが発生した場合はFailとマークし、その結果は下記表2のとおりであった。
前記表1および表2から分かるように、実施例1~実施例4のリチウム二次電池用分離膜の場合、1μm~15μmの厚さを満たし、前記式1で定義される耐圧縮性が1%以上14.5%以下であり、絶縁破壊電圧が400V以上の3つのパラメータを全て満たすものであり、シリコン系負極の充電および放電時の体積膨張に伴って粗い負極表面が分離膜に接触したときにも、分離膜が堅固な形態を維持することを、前記表2の実験を通して確認することができた。
前記比較例1および比較例2の場合、耐圧縮性が本出願に係る範囲を外れた場合、分離膜が過度に堅固でリチウムイオンの通過が難しくなるため、拡散(Diffusion)抵抗増加の問題が発生し、ショート評価において実施例に比べて劣ることが確認できた。
また、前記比較例2の場合、絶縁破壊電圧が本出願による範囲を外れる場合(下限範囲未満)に該当し、比較例2の場合、分離膜の耐久性が劣り、分離膜表面が粗い負極により分離膜が破断または穴が開く現象が発生し、その結果、ショート評価においてFailの場合が最も多いことが確認できた。
10 ・・・負極集電体層
20 ・・・負極活物質層
30 ・・・分離膜
40 ・・・正極活物質層
50 ・・・正極集電体層
100 ・・・リチウム二次電池用負極
200 ・・・リチウム二次電池用正極
また、前記シリコン系負極に含まれる活物質の場合、炭素系負極と比較したとき、表面が非常に粗いため(特に、シリコン系負極の活物質を含む負極活物質層の、分離膜と接する面の表面粗さ(Ra)は、3μm以上10μm以下である)、分離膜を貫いて正極と接触してマイクロショート(micro short)が発生する問題があった。しかし、本出願に係るリチウム二次電池の場合、前記のように表面が非常に粗い負極を用いても、後述する分離膜の物性を調節することにより、容量特性およびエネルギー密度が非常に優れながらも、マイクロショート(micro short)が防止できるという特徴を有するようになる。

Claims (10)

  1. シリコン系負極;正極;前記負極と前記正極との間に位置する分離膜;および電解質;を含むリチウム二次電池であって、
    前記シリコン系負極は、負極集電体層;および前記負極集電体層の一面または両面に設けられた負極活物質層組成物を含む負極活物質層;を含み、
    前記負極活物質層組成物は、シリコン系活物質;負極導電材;および負極バインダーからなる群から選択される少なくとも1つを含み、
    前記シリコン系活物質は、SiO(x=0)およびSiO(0<x<2)からなる群から選択される少なくとも1つを含み、前記シリコン系活物質100重量部基準で、前記SiO(x=0)を70重量部以上含み、
    前記分離膜は、1μm以上15μm以下の厚さを満たし、下記式1で定義される耐圧縮性が1%以上14.5%以下であり、絶縁破壊電圧が400V以上である、リチウム二次電池:
    [式1]
    (T1-T2)/T1×100
    前記式1において、
    T1は、前記分離膜が3枚積層された状態の初期厚さを意味し、
    T2は、前記分離膜を3枚積層した後、ホットプレス(Q-mesys社製QM-940A Grade)で2000kgf、70℃で10秒プレスした後の厚さを意味し、
    前記絶縁破壊電圧は、前記分離膜を含むモノセルをChroma社のHipot tester(AC/DC/IR Tester)で0Vから6000Vまで100V/sの速度で昇圧していき、絶縁破壊する時点の電圧を意味する。
  2. 前記分離膜は、湿式分離膜または乾式分離膜である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記分離膜は、多孔性高分子フィルム;多孔性不織布;およびセラミック成分からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記分離膜は、単層または2以上の層を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記分離膜の気孔サイズは、10nm以上100nm以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記負極活物質層組成物100重量部基準に前記シリコン系活物質は、60重量部以上含まれる、請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記負極導電材は、点状導電材;線状導電材;および面状導電材からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記負極活物質層の前記分離膜と接する面の表面粗さ(Ra)は、3μm以上10μm以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記負極活物質層の厚さは、10μm以上100μm以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記正極は、LiNiCoMn(x+y+z=1);LiNiCoMnAl(a+b+c+d=1);LiMn;LiNi0.5Mn1.5;およびLiMFePO(M:遷移金属、x+y=1)からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2024515902A 2022-01-28 2023-01-25 分離膜を含むリチウム二次電池 Pending JP2024533464A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20220012968 2022-01-28
KR10-2022-0012968 2022-01-28
PCT/KR2023/001113 WO2023146258A1 (ko) 2022-01-28 2023-01-25 분리막을 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024533464A true JP2024533464A (ja) 2024-09-12

Family

ID=87471973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024515902A Pending JP2024533464A (ja) 2022-01-28 2023-01-25 分離膜を含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4391196A1 (ja)
JP (1) JP2024533464A (ja)
KR (1) KR20230116704A (ja)
CN (1) CN117957710A (ja)
WO (1) WO2023146258A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252386B2 (ja) 2007-09-25 2013-07-31 学校法人東京理科大学 リチウムイオン電池用負極
KR101958835B1 (ko) * 2016-10-26 2019-07-02 제일모직 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
KR102210884B1 (ko) * 2018-02-26 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬전지
KR20210061137A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR20210088179A (ko) * 2020-01-06 2021-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 적어도 두 종류의 분리막을 포함하는 전극조립체 제조방법 및 이에 따른 전극조립체
KR20210143980A (ko) * 2020-05-20 2021-11-30 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
KR102420109B1 (ko) 2021-04-13 2022-07-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널

Also Published As

Publication number Publication date
EP4391196A1 (en) 2024-06-26
KR20230116704A (ko) 2023-08-04
CN117957710A (zh) 2024-04-30
WO2023146258A1 (ko) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024505728A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池用負極の製造方法、および負極を含むリチウム二次電池
US20230104135A1 (en) Negative electrode composition, negative electrode for lithium secondary battery comprising same, lithium secondary battery comprising negative electrode, and method for preparing negative electrode composition
KR20230048997A (ko) 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극, 음극을 포함하는 리튬 이차 전지 및 음극 조성물의 제조 방법
JP2024533464A (ja) 分離膜を含むリチウム二次電池
JP7571308B2 (ja) 負極組成物、これを含むリチウム二次電池用負極、負極を含むリチウム二次電池、および負極組成物の製造方法
KR102650284B1 (ko) 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
US20240222601A1 (en) Anode composition, anode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising anode
JP2024517489A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池用負極の製造方法および負極を含むリチウム二次電池
JP2024515073A (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
JP2024532206A (ja) リチウム二次電池用負極および負極を含むリチウム二次電池
JP2024534485A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池用負極の製造方法、および負極を含むリチウム二次電池
JP2024532207A (ja) 負極スラリー、負極スラリーの製造方法、負極スラリーを含むリチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2024508115A (ja) 負極組成物、これを含むリチウム二次電池用負極、負極を含むリチウム二次電池、および負極組成物の製造方法
KR20230095798A (ko) 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240094798A (ko) 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP2024528015A (ja) 負極組成物、これを含むリチウム二次電池用負極、負極を含むリチウム二次電池、および負極組成物の製造方法
JP2024520716A (ja) 負極組成物、これを含むリチウム二次電池用負極、負極を含むリチウム二次電池、および負極組成物の製造方法
JP2024531162A (ja) 転写積層体、リチウム二次電池用負極の製造方法、リチウム二次電池用負極、および負極を含むリチウム二次電池
JP2024508116A (ja) リチウム二次電池用負極、負極を含むリチウム二次電池、およびリチウム二次電池用負極の製造方法
KR20240000399A (ko) 리튬 이차 전지용 음극, 리튬 이차 전지용 음극의 제조 방법 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP2024508143A (ja) 負極組成物、これを含むリチウム二次電池用負極、および負極を含むリチウム二次電池
JP2024517978A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池用負極の製造方法、および負極を含むリチウム二次電池
KR20240101028A (ko) 음극 슬러리, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP2024540562A (ja) 電極前リチウム化方法、前リチウム化されたリチウム二次電池用電極、および電極前リチウム化装置
JP2024525834A (ja) 負極組成物、これを含むリチウム二次電池用負極、負極を含むリチウム二次電池、および負極組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240312