JP2024518916A - バッテリー管理装置及び方法 - Google Patents

バッテリー管理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024518916A
JP2024518916A JP2023567026A JP2023567026A JP2024518916A JP 2024518916 A JP2024518916 A JP 2024518916A JP 2023567026 A JP2023567026 A JP 2023567026A JP 2023567026 A JP2023567026 A JP 2023567026A JP 2024518916 A JP2024518916 A JP 2024518916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery pack
battery
management device
battery management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023567026A
Other languages
English (en)
Inventor
ナク・チュン・イ
ナ・ヘ・イン
スン・ウォン・ベク
スン・ミン・イ
セ・ウォン・アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024518916A publication Critical patent/JP2024518916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置は、バッテリーパックのオフグリッド(off-grid)状態を判定する判定部、及び前記バッテリーパックのオフグリッド状態において、前記バッテリーパックの最大電力より大きいピーク電力で放電電力を制御する電力制御部を含むことができる。

Description

[関連出願の相互参照]
本文書に開示された実施形態は、2021年7月22日に出願された韓国特許出願第10-2021-0096729号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容を本明細書の一部として含む。
本文書に開示された実施形態は、バッテリー管理装置及び方法に関する。
二次電池は、一般的に複数のバッテリーセルが直列及び/又は並列に連結されたバッテリーモジュールを含むバッテリーパックとして用いられる。そして、バッテリーパックは、バッテリー管理システムにより、状態及び動作が管理及び制御される。
このようなバッテリーパックは、最大電力の範囲内で充放電電力を制御し、通常は、設定された最大電力の範囲を外れない。しかし、バッテリーパックを電力系統と分離するオフグリッド(off-grid)の場合、瞬間的な負荷への対応のために最大電力を超過する電力で放電することが必要である。但し、バッテリーパックの寿命と使用者の安全を保障するためには、最大電力を超過する電力(以下、ピーク電力)を一定時間の間だけ許容しなければならない必要がある。
本文書に開示された実施形態は、バッテリーパックのオフグリッド状態において、一定時間の間にピークパワーで放電電力を制御することにより、オフグリッド時に効果的に対応することができ、電力を効率的に用いることができるバッテリー管理装置及び方法を提供することを一目的とする。
本文書に開示された実施形態の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及されなかったまた他の技術的課題は、下記の記載から当業者に明確に理解され得るであろう。
本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置は、バッテリーパックのオフグリッド(off-grid)状態を判定する判定部、及び前記バッテリーパックのオフグリッド状態において前記バッテリーパックの最大電力より大きいピーク電力で放電電力を制御する電力制御部を含むことができる。
一実施形態により、前記電力制御部は、既設定された時間の間に前記ピーク電力で放電電力を制御することができる。
一実施形態により、前記電力制御部は、前記バッテリーパックが前記最大電力以下で放電した時間が一定時間以上である場合に前記ピーク電力で放電電力を制御することができる。
一実施形態により、前記電力制御部は、前記バッテリーパックが既設定された時間の間に前記ピーク電力で放電した場合、一定時間の間に前記ピーク電力で放電することができないように制御することができる。
一実施形態により、前記電力制御部は、前記バッテリーパックのSOCが基準値以上である場合に前記ピーク電力で放電電力を制御することができる。
一実施形態により、前記判定部は、外部から受信される入力信号に基づいて前記バッテリーパックのオフグリッド状態を判定することができる。
一実施形態により、前記判定部は、前記入力信号がハイ(high)状態である場合に前記バッテリーパックがオフグリッド状態であるものと判定することができる。
一実施形態により、前記最大電力と前記ピーク電力は、前記バッテリーパックの温度とSOCとに基づいて算出された値であってよい。
本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理方法は、バッテリーパックのオフグリッド状態を判定する段階、及び前記バッテリーパックのオフグリッド状態において前記バッテリーパックの最大電力より大きいピーク電力で放電電力を制御する段階を含むことができる。
一実施形態により、前記放電電力を制御する段階は、既設定された時間の間に前記ピーク電力で放電電力を制御することができる。
一実施形態により、前記放電電力を制御する段階は、前記バッテリーパックが前記最大電力以下で放電した時間が一定時間以上である場合に前記ピーク電力で放電電力を制御することができる。
一実施形態により、前記放電電力を制御する段階は、前記バッテリーパックが基準時間の間に前記ピーク電力で放電した場合、一定時間の間に前記ピーク電力で放電することができないように制御することができる。
一実施形態により、前記放電電力を制御する段階は、前記バッテリーパックのSOCが基準値以上である場合に前記ピーク電力で放電電力を制御することができる。
本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置及び方法は、バッテリーパックのオフグリッド状態において、一定時間の間にピークパワーで放電電力を制御することにより、オフグリッド時に効果的に対応することができ、電力を効率的に用いることができる。
本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置を含むバッテリー制御システムの構成を概略的に示す図である。 本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置の構成を示すブロック図である。 本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置の動作を説明するための図である。 本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理方法を示すフローチャートである。 本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理方法を具現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、添付の図を参照しつつ、本文書に開示された多様な実施形態に対して詳細に説明する。本文書において、図上の同一の構成要素については同一の参照符号を使用し、同一の構成要素に対する重複した説明は省略する。
本文書に開示されている多様な実施形態について、特定の構造的ないし機能的な説明は、単に実施形態を説明するための目的として例示されたものであって、本文書に開示された多様な実施形態は、様々な形態で実施することができ、本文書に説明された実施形態に限定されるものと解釈されてはならない。
多様な実施形態で使用された「第1の」、「第2の」、「第一の」又は「第二の」などの表現は、多様な構成要素を、順序及び/又は重要度に関係なく修飾することができ、当該構成要素を限定するものではない。例えば、本文書に開示された実施形態の権利範囲を逸脱することなく第1の構成要素は第2の構成要素に命名されてよく、類似に、第2の構成要素も第1の構成要素に変えて命名されてよい。
本文書において用いられた用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられたものであって、他の実施形態の範囲を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なって定義しない限り、複数の表現を含むことができる。
技術的又は科学的な用語を含めてここで用いられる全ての用語は、本文書に開示された実施形態の技術分野において通常の知識を有する者により一般的に理解されるものと同一の意味を有することができる。一般的に用いられる辞書に定義された用語は、関連技術の文脈上有する意味と同一又は類似した意味を有するものと解釈されてよく、本文書において明らかに定義されない限り、理想的又は過度に形式的な意味に解釈されない。場合によって、本文書において定義された用語であるとしても、本文書に開示された実施形態を排除するように解釈されてはならない。
図1は、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置を含むバッテリー制御システムの構成を概略的に示す図である。
図1を参照すると、バッテリー制御システム1は、バッテリーパック10と上位制御器20を含むことができる。また、バッテリーパック10は、バッテリーモジュール12、センサ14、スイッチング部16及びバッテリー管理装置100を含むことができる。このとき、バッテリーパック10には、バッテリーモジュール12、センサ14、スイッチング部16及びバッテリー管理装置100が複数備えられてよい。また、バッテリーパック10は、直列又は並列に連結され、外部に設けられた上位制御器20と通信することができる。
バッテリーモジュール12は、充放電が可能な1つ以上のバッテリーセルを含むことができる。このとき、バッテリーモジュール12は、直列又は並列に連結されてよい。センサ14は、バッテリーパック10の電圧やバッテリーパック10に流れる電流を検出することができる。このとき、電流の検出信号は、バッテリー管理装置100に伝達されてよい。スイッチング部16は、バッテリーモジュール12の(+)端子側と(-)端子側に直列に連結されるのでバッテリーモジュール12の充放電電流の流れを制御することができる。例えば、スイッチング部16は、バッテリーパック10の仕様に応じて少なくとも1つのスイッチ、リレー、マグネチック接触器などが用いられてよい。
バッテリー管理装置100は、バッテリーパック10の電圧、電流、温度などをモニタリングして、過充電及び過放電などを防止するように制御及び管理することができ、例えば、バッテリー管理装置100は、バッテリーパック10のバッテリー管理システム(BMS)であってよい。
バッテリー管理装置100は、各種パラメーターを測定した値の入力を受けるインターフェースであって、複数の端子と、これら端子と連結されて入力を受けた値の処理を行う回路などを含むことができる。また、バッテリー管理装置100は、スイッチング部16、例えば、スイッチ、リレー又は接触器などのON/OFFを制御することもでき、複数のバッテリーモジュール12に連結されてバッテリーセルの状態を監視することができる。
一方、本文書に開示されたバッテリー管理装置100は、バッテリーパック10の電圧によりバッテリーパック10の充放電電力を制御することができる。例えば、バッテリー管理装置100は、バッテリーパックの最大電力とピーク電力を算出することができる。また、バッテリー管理装置100は、算出された最大電力とピーク電力によりバッテリーパック10の放電電力を制御することができる。このようなバッテリー管理装置100の構成については、図2で詳細に後述する。
上位制御器20は、バッテリー管理装置100にバッテリーモジュール12に対する各種制御信号を伝送することができる。例えば、上位制御器20は、インバータシステムであってよい。これによって、バッテリー管理装置100は、上位制御器20から印加される信号に基づいて動作が制御されてよい。また、上位制御器20は、バッテリーパック10のDC/DCポートを介してバッテリー管理装置100と連結されてよい。
一方、本開示のバッテリーセルは、電気自動車に用いられるバッテリーモジュール12に含まれた構成であってよい。但し、図1のバッテリーパック10は、このような用途に限定されるものではなく、例えば、図1のバッテリーパック10の代わりにエネルギー貯蔵システム(ESS)のバッテリーラックが含まれてよい。
図2は、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置の構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置100は、判定部110と電力制御部120を含むことができる。
判定部110は、バッテリーパック10のオフグリッド(off-grid)状態を判定することができる。この場合、判定部110は、外部から受信される入力信号に基づいてバッテリーパック10のオフグリッド状態を判定することができる。例えば、判定部110は、入力信号がハイ(high)状態の場合(例:入力電圧が臨界値以上である場合)にバッテリーパック10がオフグリッド状態であるものと判定することができる。
例えば、判定部110は、図1で説明したバッテリーパック10のDC/DCポートを介して上位制御器(例えば、インバータシステム)から入力される電圧信号に基づいてバッテリーパック10のオフグリッド状態を判定することができる。このとき、入力信号は、バッテリーパック10のブラックスタート(blackstart)機能を駆動する信号であってよい。
電力制御部120は、バッテリーパック10のオフグリッド状態において、バッテリーパック10の充放電のための最大電力より大きいピーク電力で放電電力を制御することができる。ここで、バッテリーパック10の最大電力とピーク電力は、バッテリーパック10の温度とSOCとに基づいて算出された値であってよい。
具体的に、電力制御部120は、設定された動作条件を満たす場合、既設定された時間(例えば、3秒)の間にピーク電力でバッテリーパック10の放電電力を制御することができる。この場合、電力制御部120は、バッテリーパック10が最大電力以下で放電した時間が一定時間以上(例えば、180秒)である場合にピーク電力で放電電力を制御することができる。
また、電力制御部120は、バッテリーパック10が既設定された時間の間にピーク電力で放電した場合、バッテリーパック10の寿命確保と使用者の安全のため、その後一定時間の間にはピーク電力で放電することができないように制御することができる。
また、電力制御部120は、バッテリーパック10のSOCが基準値以上である場合にピーク電力で放電電力を制御することができる。例えば、電力制御部120は、バッテリーパック10のSOCが最小30%以上である場合にのみピーク電力で放電を行うことができる。しかし、電力制御部120のピーク電力制御条件がこれに制限されるものではなく、SOC以外にも電圧、温度、容量、SOHなど多様な因子が制御条件に含まれてよい。
このように、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置100は、バッテリーパック10のオフグリッド状態において、一定時間の間にピークパワーで放電電力を制御することにより、オフグリッド時に効果的に対応することができ、電力を効率的に用いることができる。
図3は、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置の動作を説明するための図である。
図3を参照すると、横軸は時間(秒)を示し、縦軸はバッテリーパック10の放電電力(kW)を示す。また、図3に示した各グラフは、バッテリーパック10の最大電力(current power limit)(例えば、7kW)とピーク電力(available power limit)(例えば、11kW)を示す。
図3に示したように、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置100は、バッテリーパック10が最大電力である7kWの範囲で放電を行った後に一定時間(例えば、180秒)が経過した後にはオフグリッド状態でピーク電力である11kWまで放電を行うことができる。このとき、バッテリー管理装置100は、既設定された時間(例えば、3秒)の間にピーク電力による放電を行った後に再び最大電力の範囲で放電を行うようにすることができる。
また、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置100は、ピーク電力による放電を既設定された時間の間で行った後には、再び一定時間(例えば、180秒)が過ぎてからピーク電力により放電を行うことができる。
図4は、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
図4を参照すると、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置100の最大電力は7kWであり、ピーク電力は11kWであることを例示として説明する。しかし、本文書に開示されたバッテリー管理装置100の最大電力とピーク電力がこれに制限されるものではない。また、図4において、Tは、バッテリーパック10をピーク電力で放電した時間であり、Tは、バッテリーパック10を最大電力以下で放電した時間である。
先ず、バッテリー管理装置100は、バッテリーパック10に印加される入力信号がハイ(high)であるか否かを判断することができる(S11)。すなわち、段階S11においては、入力信号がハイ状態である場合(例:入力電圧が臨界値以上である場合)にバッテリーパック10がオフグリッド状態であるものと判定することができる。
また、現在のバッテリーパック10の放電電力が7kW以上であるか否かを判断する(S12)。もしバッテリーパック10の放電電力が7kW未満である場合(NO)、現在のバッテリーパック10の可用電力が最大電力である7kWであるか判断する(S13)。もしバッテリーパック10の可用電力が7kWである場合(YES)、Tが一定時間(図4の例示では180秒)以上であるか判断する(S14)。また、Tが180秒以上であれば(YES)、バッテリーパック10のSOCが基準値(図4の例示では30%)以上であるか否かを判断する(S15)。
もし、段階S15において、バッテリーパック10のSOCが30%以上である場合(YES)には、バッテリーパック10の可用最大電力をピーク電力である11kWに設定することができる(S23)。しかし、段階S13からS15の条件のうち1つでも満たすことができない場合(NO)には、Tのカウントを追加した後(S16)、可用電力を最大電力である7kWに設定することができる(S17)。
一方、段階S12において、バッテリーパック10の放電電力が7kW以上である場合(YES)には、Tが既設定された時間(図4の例示では3秒)未満であるか否かを判断する(S18)。もしTが3秒未満である場合(YES)には、現在の可用電力が7kW以上であるか否かを判断する(S19)。そして、バッテリーパック10の可用電力が7kW以上である場合(YES)、バッテリーパック10の可用最大電力をピーク電力である11kWに設定することができる(S23)。一方、バッテリーパック10が段階S18とS19の条件のうち1つでも満たすことができない場合(NO)には、段階S20に進んでTのカウントを初期化し、Tのカウントを追加する(S21)。また、バッテリーパック10の可用電力を最大電力に設定する(S22)。
一方、段階S23において、バッテリーパック10の可用電力をピーク電力である11kWに設定した場合にはTのカウントを初期化し(S24)、Tのカウントを追加することができる(S25)。このように、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理装置100は、最大電力範囲で放電した時間が一定時間経過してバッテリーパック10のSOCが基準値以上である場合、設定された時間の間にピーク電力で放電を行うことにより、オフグリッド時にバッテリーパック10の電力を効率的に制御することができる。
図5は、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理方法を示すフローチャートである。
図5を参照すると、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理方法は、先ずバッテリーパックのオフグリッド状態を判定することができる(S110)。この場合、段階S110においては、外部から受信される入力信号に基づいてバッテリーパック10のオフグリッド状態を判定することができる。例えば、段階S110においては、入力信号がハイ状態である場合(例:入力電圧が臨界値以上である場合)にバッテリーパック10がオフグリッド状態であるものと判定することができる。
例えば、段階S110においては、図1で説明したバッテリーパック10のDC/DCポートを介して上位制御器(例えば、インバータシステム)から入力される電圧信号に基づいてバッテリーパック10のオフグリッド状態を判定することができる。このとき、入力信号は、バッテリーパック10のブラックスタート(blackstart)機能を駆動する信号であってよい。
そして、バッテリーパックのオフグリッド状態において、バッテリーパックの充放電のための最大電力より大きいピーク電力で放電電力を制御することができる(S120)。ここで、バッテリーパック10の最大電力とピーク電力は、バッテリーパック10の温度とSOCとに基づいて算出された値であってよい。
具体的に、段階S120においては、設定された動作条件を満たす場合、既設定された時間(例えば、3秒)の間ピーク電力でバッテリーパック10の放電電力を制御することができる。この場合、段階S120においては、バッテリーパック10が最大電力以下で放電した時間が一定時間以上(例えば、180秒)である場合にピーク電力で放電電力を制御することができる。
また、段階S120においては、バッテリーパック10が既設定された時間の間にピーク電力で放電した場合、バッテリーパック10の寿命確保と使用者の安全のため、その後一定時間の間にはピーク電力で放電することができないように制御することができる。
また、段階S120においては、バッテリーパック10のSOCが基準値以上である場合にピーク電力で放電電力を制御することができる。例えば、段階S120においては、バッテリーパック10のSOCが最小30%以上である場合にのみピーク電力で放電を行うことができる。しかし、段階S120におけるピーク電力制御条件がこれに制限されるものではなく、SOC以外にも電圧、温度、容量、SOHなどの多様な因子が制御条件に含まれ得る。
このように、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理方法は、バッテリーパックのオフグリッド状態において、一定時間の間にピークパワーで放電電力を制御することにより、オフグリッド時に効果的に対応することができ、電力を効率的に用いることができる。
図6は、本文書に開示された一実施形態によるバッテリー管理方法を具現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
図6を参照すると、本文書に開示された一実施形態によるコンピュータシステム1000は、MCU1010、メモリ1020、入出力I/F1030及び通信I/F1040を含むことができる。
MCU1010は、メモリ1020に格納されている各種プログラム(例えば、バッテリー最大/ピーク電力算出プログラム、バッテリーパックの電力制御プログラムなど)を実行させ、このようなプログラムを介してバッテリーパックの電圧と充放電電力などを含んだ各種データを処理し、前述した図2に示したバッテリー管理装置の機能を行うようにするプロセッサであってよい。
メモリ1020は、バッテリーパックの最大及びピーク電力算出と充放電電力制御などに関する各種プログラムを格納することができる。また、メモリ1020は、バッテリーパックの電圧や電力などの各種データを格納することができる。
このようなメモリ1020は、必要に応じて複数設けられることもあり得る。メモリ1020は、揮発性メモリであってよく、不揮発性メモリであってもよい。揮発性メモリとしてのメモリ1020は、RAM、DRAM、SRAMなどが用いられてよい。不揮発性メモリとしてのメモリ1020は、ROM、PROM、EAROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリなどが用いられてよい。前記列挙したメモリ1020の例は単に例示であるだけで、これらの例に限定されるものではない。
入出力I/F1030は、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力装置(図示せず)とディスプレー(図示せず)などの出力装置とMCU1010との間を連結してデータを送受信することができるようにするインターフェースを提供することができる。
通信I/F1040は、サーバーと各種データを送受信することができる構成であって、有線又は無線通信を支援することができる各種装置であってよい。例えば、通信I/F1040を介して別途に設けられた外部サーバーからバッテリーパックの電力算出と充放電電力制御のためのプログラムや各種データなどを送受信することができる。
このように、本文書に開示された一実施形態によるコンピュータープログラムは、メモリ1020に記録され、MCU1010により処理されることにより、例えば、図2で示した各機能を行うモジュールとして具現されてもよい。
以上、本文書に開示された実施形態を構成する全ての構成要素が1つに結合するか、結合して動作するものと説明されたとして、本文書に開示された実施形態が必ずしもこのような実施形態に限定されるものではない。すなわち、本文書に開示された実施形態の目的の範囲内であれば、その全ての構成要素が1つ以上に選択的に結合して動作することもできる。
また、以上で記載された「含む」、「構成する」又は「有する」などの用語は、特に反対の記載がない限り、当該構成要素が内在し得ることを意味するものなので、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでよいものと解釈されなければならない。技術的や科学的な用語を含む全ての用語は、異なって定義されない限り、本文書に開示された実施形態の属する技術分野で通常の知識を有する者により一般的に理解されるものと同一の意味がある。辞書に定義された用語のように一般的に用いられる用語は、関連技術の文脈上の意味と一致するものと解釈されなければならず、本文書で明らかに定義しない限り、理想的や過度に形式的な意味として解釈されない。
以上の説明は、本文書に開示された技術思想を例示的に説明したものに過ぎないものであって、本文書に開示された実施形態の属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本文書に開示された実施形態の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能であろう。したがって、本文書に開示された実施形態は、本文書に開示された実施形態の技術思想を限定するためではなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本文書に開示された技術思想の範囲が限定されるものではない。本文書に開示された技術思想の保護範囲は、以下の請求範囲により解釈されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は、本文書の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
1 バッテリー制御システム
10 バッテリーパック
12 バッテリーモジュール
14 センサ
16 スイッチング部
20 上位制御器
100 バッテリー管理装置
110 判定部
120 電力制御部
1000 コンピュータシステム
1010 MCU
1020 メモリ
1030 入出力I/F
1040 通信I/F

Claims (13)

  1. バッテリーパックのオフグリッド(off-grid)状態を判定する判定部、及び
    前記バッテリーパックのオフグリッド状態において前記バッテリーパックの最大電力より大きいピーク電力で放電電力を制御する電力制御部
    を含む、バッテリー管理装置。
  2. 前記電力制御部は、既設定された時間の間に前記ピーク電力で放電電力を制御する、請求項1に記載のバッテリー管理装置。
  3. 前記電力制御部は、前記バッテリーパックが前記最大電力以下で放電した時間が一定時間以上である場合に前記ピーク電力で放電電力を制御する、請求項1に記載のバッテリー管理装置。
  4. 前記電力制御部は、前記バッテリーパックが既設定された時間の間に前記ピーク電力で放電した場合、一定時間の間に前記ピーク電力で放電することができないように制御する、請求項1に記載のバッテリー管理装置。
  5. 前記電力制御部は、前記バッテリーパックのSOCが基準値以上である場合に前記ピーク電力で放電電力を制御する、請求項1に記載のバッテリー管理装置。
  6. 前記判定部は、外部から受信される入力信号に基づいて前記バッテリーパックのオフグリッド状態を判定する、請求項1に記載のバッテリー管理装置。
  7. 前記判定部は、前記入力信号がハイ(high)状態である場合に前記バッテリーパックがオフグリッド状態であるものと判定する、請求項6に記載のバッテリー管理装置。
  8. 前記最大電力と前記ピーク電力とは、前記バッテリーパックの温度とSOCとに基づいて算出された値である、請求項1~7のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置。
  9. バッテリーパックのオフグリッド状態を判定する段階、及び
    前記バッテリーパックのオフグリッド状態において、前記バッテリーパックの最大電力より大きいピーク電力で放電電力を制御する段階
    を含むバッテリー管理方法。
  10. 前記放電電力を制御する段階は、既設定された時間の間に前記ピーク電力で放電電力を制御する、請求項9に記載のバッテリー管理方法。
  11. 前記放電電力を制御する段階は、前記バッテリーパックが前記最大電力以下で放電した時間が一定時間以上である場合に前記ピーク電力で放電電力を制御する、請求項9に記載のバッテリー管理方法。
  12. 前記放電電力を制御する段階は、前記バッテリーパックが基準時間の間に前記ピーク電力で放電した場合、一定時間の間に前記ピーク電力で放電することができないように制御する、請求項9に記載のバッテリー管理方法。
  13. 前記放電電力を制御する段階は、前記バッテリーパックのSOCが基準値以上である場合に前記ピーク電力で放電電力を制御する、請求項9に記載のバッテリー管理方法。
JP2023567026A 2021-07-22 2022-07-22 バッテリー管理装置及び方法 Pending JP2024518916A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210096729A KR20230015237A (ko) 2021-07-22 2021-07-22 배터리 관리 장치 및 방법
KR10-2021-0096729 2021-07-22
PCT/KR2022/010834 WO2023003441A1 (ko) 2021-07-22 2022-07-22 배터리 관리 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024518916A true JP2024518916A (ja) 2024-05-08

Family

ID=84979397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023567026A Pending JP2024518916A (ja) 2021-07-22 2022-07-22 バッテリー管理装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240195201A1 (ja)
EP (1) EP4307516A1 (ja)
JP (1) JP2024518916A (ja)
KR (1) KR20230015237A (ja)
CN (1) CN117203871A (ja)
AU (1) AU2022316026A1 (ja)
WO (1) WO2023003441A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4059838B2 (ja) * 2003-11-14 2008-03-12 ソニー株式会社 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法
JP2012147600A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置が備える蓄電池の放電方法
US20160181828A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Silicon Mitus, Inc Device and method for controlling battery
JP6512823B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-15 キヤノン株式会社 充電装置及び制御方法
KR102235183B1 (ko) * 2018-12-28 2021-04-01 주식회사 포스코아이씨티 피크저감기능 및 tou기능을 수행하는 전력관리시스템 및 그 동작방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023003441A1 (ko) 2023-01-26
US20240195201A1 (en) 2024-06-13
CN117203871A (zh) 2023-12-08
EP4307516A1 (en) 2024-01-17
KR20230015237A (ko) 2023-01-31
AU2022316026A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116154B2 (en) Battery pack
EP2418751B1 (en) Battery charger and battery charging method
KR102052241B1 (ko) 밸런싱 배터리를 이용한 배터리 관리 시스템 및 방법
JP2022532105A (ja) 電池診断装置および方法
KR20130046234A (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP2008043009A (ja) 電池パックおよび制御方法
KR102365552B1 (ko) 다수의 병렬 연결된 고전압 배터리 제어 장치 및 그 방법
JP3405525B2 (ja) 電池パック制御装置
CN115800422B (zh) 储能系统和储能系统的调节方法
KR20180049545A (ko) 멀티 충전이 가능한 배터리팩과 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템
CN116317008A (zh) 充放电控制方法、储能设备、储能系统以及存储介质
JP7427320B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
JP2024518916A (ja) バッテリー管理装置及び方法
CN115276181A (zh) 电池组的并机控制方法、装置、设备及存储介质
JP2011010448A (ja) 制御ユニット
JP7315142B2 (ja) 並列バッテリーリレー診断装置及び方法
KR20180049543A (ko) 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
KR20210114758A (ko) 배터리 관리 시스템 및 이의 제어방법
KR20240023837A (ko) 이종 배터리를 포함한 배터리 시스템 및 이의 제어 방법
CN110809845B (zh) 蓄电池组件
KR20240031785A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
JP2023516649A (ja) バッテリー管理装置及び方法、バッテリー管理システム
KR20240016135A (ko) 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20220042961A (ko) 배터리 전원 제어 회로
JPH09259939A (ja) 衛星搭載バッテリ温度制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231031