JP2024516132A - モバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及びモバイル電子機器テストシステム - Google Patents

モバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及びモバイル電子機器テストシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2024516132A
JP2024516132A JP2023562715A JP2023562715A JP2024516132A JP 2024516132 A JP2024516132 A JP 2024516132A JP 2023562715 A JP2023562715 A JP 2023562715A JP 2023562715 A JP2023562715 A JP 2023562715A JP 2024516132 A JP2024516132 A JP 2024516132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile electronic
electronic device
camera
unit
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023562715A
Other languages
English (en)
Inventor
チ,チャンファン
チョ,スンラック
Original Assignee
ミンティット カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220031684A external-priority patent/KR20220142341A/ko
Application filed by ミンティット カンパニー,リミテッド filed Critical ミンティット カンパニー,リミテッド
Publication of JP2024516132A publication Critical patent/JP2024516132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/306Accessories, mechanical or electrical features computer control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/32Accessories, mechanical or electrical features adjustments of elements during operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】モバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及びモバイル電子機器テストシステムが開示される。【解決手段】本発明の一実施形態に係るモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法は、カメラ部において、撮影箱に装着されるカメラによって撮影領域を形成するステップと、位置整列部において、自動化機器の投入口を介して投入されるモバイル電子機器を前記撮影領域に移動させるステップと、前記撮影領域に前記モバイル電子機器が移動されることにより、制御部で、前記モバイル電子機器の特定部位に対して撮影が行われるように前記カメラを制御することで生成される撮影映像を介して前記特定部位を検収するステップとを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、新しいサイズ及び動作方法を有するモバイル電子機器に対して中古購入の際に補償し、中古を購入したモバイル電子機器を検収するモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及び機器モバイル電子機器テストシステムに関する。
モバイル電子機器に対する従来の自動機能テスト方法は、平面バータイプのモバイル電子機器に対する自動状態の分析方法が大部分であった。
しかし、最近では、モバイル電子機器の畳む形状に応じて広げられる場合、長さや幅が相対的に2倍近く増加する問題により、従来のテスト方法では新しいタイプのモバイル電子機器の機能を全て検収できないという限界がある。
また、モバイル電子機器の形状が、従来のモバイル電子機器とは全く異なる形態に変化する傾向があり、これによって、従来のテスト方法では新しいタイプのモバイル電子機器を検収できない。
従って、従来のモバイル電子機器に対するテストを収容しながらも、新しいサイズ及び形状のモバイル電子機器に対してテスト可能な新しいテスト方法の登場が切実に求められている実状である。
本発明の実施形態は、新しいサイズ及び動作方法を有するモバイル電子機器に対して中古を購入するときに補償し、中古を購入したモバイル電子機器に対する検収を行うモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及び機器モバイル電子機器テストシステムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係るモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法は、カメラ部において、撮影箱に装着されるカメラによって撮影領域を形成するステップと、位置整列部において、自動化機器の投入口を介して投入されるモバイル電子機器を前記撮影領域に移動させるステップと、前記撮影領域に前記モバイル電子機器が移動されることで、制御部で、前記モバイル電子機器の特定部位に対して撮影が行われるように前記カメラを制御することで、生成される撮影映像を介して前記特定部位を検収するステップとを含む。
また、本発明の実施形態に係るモバイル電子機器テストシステムは、撮影箱に装着されるカメラによって撮影領域を形成するカメラ部と、自動化機器の投入口を介して投入されるモバイル電子機器を前記撮影領域に移動させる位置整列部と、前記撮影領域に前記モバイル電子機器が移動されることにより前記モバイル電子機器の特定部位に対して撮影が行われるように前記カメラを制御することで、生成される撮影映像を介して前記特定部位を検収する制御部とを含んで構成される。
本発明の一実施形態によれば、新しいサイズ及び動作方法を有するモバイル電子機器に対して中古を購入するときに補償し、中古を購入したモバイル電子機器に対して検収するモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及び機器モバイル電子機器テストシステムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るモバイル電子機器テストシステムの構成を示すブロック図である。 本発明に係る撮影箱の構造図である。 撮影箱の内部詳細の構造図である。 撮影箱の左右サイズによる間接照明を示す図である。 直射照明及び間接照明時の側面(角)撮影映像(ゴールド系の色)である。 直射照明及び間接照明時の側面(角)撮影のためのカメラの位置図である。 直射照明及び間接照明時の側面(角)撮影映像(シルバー系の色)である。 撮影箱の形状及び照明位置及び照明方向による間接照明の現況図である。 モバイル電子機器のサイズによるカメラ付着位置ごとのView focusを説明するための図である。 モバイル電子機器の幅によるカメラの位置を説明するための図である。 モバイル電子機器の長さによるカメラの位置を説明するための図である。 X-RAY撮影部の構成を説明するための図である。 X-RAY撮影部の発光部と制御部の詳細構成である。 X-RAY撮影部を通したモバイル電子機器のX-RAY映像の撮影一例を示す図である。 X-RAY撮影時にモバイル電子機器の前面及び後面の撮影時及び照射時間による結果を比較した図である。 モバイル電子機器に対する透視映像を示す図である。 本発明の一実施形態に係るモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して実施形態について詳説する。しかし、本明細書で開示する特定の構造的又は機能的な説明は単に実施形態を説明するための目的として例示したものであり、実施形態は様々な異なる形態で実施され、本発明は本明細書で説明した実施形態に限定されるものではない。実施形態に対する全ての変更、均等物ないし代替物が権利範囲に含まれているものと理解されなければならない。
実施形態で用いられる用語は、単に、説明を目的として使用されたものであり、限定しようとする意図として解釈されることはない。単数の表現は、文脈上、明白に異なる意味をもたない限り複数の表現を含む。本明細書において、「含む」又は「有する」等の用語は明細書上に記載した特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものが存在することを示すものであって、1つ又はそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品、又はこれを組み合わせたものなどの存在又は付加の可能性を予め排除しないものとして理解しなければならない。
異なるように定義さがれない限り、技術的であるか又は科学的な用語を含むここで用いる全ての用語は、本実施形態が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。一般的に用いられる予め定義された用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有するものと解釈すべきであって、本明細書で明白に定義しない限り、理想的又は過度に形式的な意味として解釈されることはない。
また、添付図面を参照して説明することにおいて、図面符号に関係なく、同じ構成要素は同じ参照符号を付与し、これに対する重複する説明は省略することにする。実施形態の説明において、関連する公知技術に対する具体的な説明が実施形態の要旨を不要に曖昧にするものと判断される場合、その詳細な説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るモバイル電子機器テストシステムの構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係るモバイル電子機器テストシステム100は、カメラ部110、位置整列部120、及び制御部130を含んで構成される。また、モバイル電子機器テストシステム100は、実施形態によって照明部140、X-RAY撮影部150、及びフィルタ部160を選択的に含んで構成される。
まず、カメラ部110は、撮影箱に装着されるカメラによって撮影領域を形成する。即ち、カメラ部110は、自動化機器で投入されるモバイル電子機器が後で載置される予測地点を基準にしてカメラの焦点を合わせて撮影領域を形成する役割を果たす。
上記の撮影箱は、発明の具現環境に応じて一つ以上のカメラを装着して収容する特定空間であり、本発明では、中古買入のためにモバイル電子機器が投入される自動化機器内に具現されてもよい。
前記撮影領域は、後で載置されるモバイル電子機器の一面、側面、角面など、撮影を所望するモバイル電子機器の任意の地点にカメラの焦点が結像されるようにして形成される。また、撮影領域は、後で載置されるモバイル電子機器のタイプ(フォルダタイプ、フリップタイプ、スライドタイプなど)に応じて長さ及び幅を柔軟に変化させて形成することができる。
位置整列部120は、自動化機器の投入口を介して投入されるモバイル電子機器を前記撮影領域に移動させる。即ち、位置整列部120は、中古購入のためにユーザが自動化機器に投入したモバイル電子機器を、前もって形成された撮影領域に移動させて載置する役割を果たす。
撮影領域への移動において、位置整列部120は、カメラの焦点が撮影を所望するモバイル電子機器の任意の地点に結像されるようにモバイル電子機器の姿勢、方向、均衡などを補正して移動させることができる。
位置整列部120は、自動化機器のモバイル電子機器が投入された位置で、例えば、機械動力又は電磁気動力を用いてモバイル電子機器を前記撮影領域に移動させることができる。
また、モバイル電子機器が広げられていない状態で自動化機器に投入される場合、位置整列部120は、機械動力又は電磁気動力を用いてタイプ(フリップタイプ、スライドタイプなど)に応じて前記モバイル電子機器を広げた後、前記撮影領域に移動させる。
即ち、位置整列部120は、位置移動部、機器操作部、及び機器制御部を含み、モバイル電子機器が規定されている姿勢になるよう移動させた後、機械動力又は電磁気動力によってモバイル電子機器を機械的又は電気的に広げることで、広げられた状態のモバイル電子機器を撮影領域に移動させることができる。また、位置整列部120は、必要に応じて、広げられた状態のモバイル電子機器を折り畳んだ後、撮影領域に移動させてもよい。
位置移動部は、モバイル電子機器を機械的又は電気的に開閉させる、規定姿勢となる位置及び方向にモバイル電子機器を移動させる機能を行う。
機器操作部は、フォルダ/フリップタイプのモバイル電子機器を折り畳む開閉機能を行って、スライドタイプのモバイル電子機器を押したり引っ張って開閉する機能を行う。
機器制御部は、位置移動部及び機器操作部を制御し、モバイル電子機器の位置移動及びモバイル電子機器に対する折り畳み機能を円滑に行うことができる。
好ましくは、カメラ部110が、モバイル電子機器が投入される自動化機器内の予想位置を中心に撮影領域を形成すれば、位置整列部120は、モバイル電子機器の移動を最小化しながら発明を実現することができる。
制御部130は、前記撮影領域に前記モバイル電子機器が移動されることにより、前記モバイル電子機器の特定部位に対して撮影を行うように前記カメラを制御することで、生成される撮影映像を介して前記特定部位を検収する。即ち、制御部130は、通常、破損しやすいモバイル電子機器の特定部位を撮影制御し、モバイル電子機器に対してテストを行う。
通常、破損しやすいモバイル電子機器の特定部位は、例えば、落下時の接地されるモバイル電子機器の角面、キズが生じるディスプレイ面などであってもよい。
撮影制御において、制御部130は、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器の幅又は長さに基づいて前記撮影を行うカメラを指定制御したり、又は、前記カメラの位置を移動制御することができる。即ち、制御部130は、新しいタイプのモバイル電子機器が広げられることにより長さ及び幅が一般のタイプの機器とは明らかに異なることを考慮して、撮影するカメラを特定するように指定したり、カメラの位置を変更してもよい。
実施形態により、モバイル電子機器テストシステム100は、撮影領域に入射される照明を提供することができる。
そのために、モバイル電子機器テストシステム100を、照明部140を選択的に含んで構成されてもよい。
即ち、照明部140は、前記撮影領域に照明を発生させる役割を果たす。
照明部140は、前記撮影領域内の前記カメラの焦点により直射照明を発生させたり、又は、前記撮影箱の側壁における反射によって前記撮影領域に入射される間接照明を発生してもよい。
照明部140は、カメラの焦点が、モバイル電子機器の所望する撮影部位に結像される場合、照明が撮影箱の側面などに反射されることなく直ちに発生させる直射照明方式を採用してもよい。
一方、照明部140は、カメラの焦点が所望する撮影部位に直ちに結像されず、撮影箱の側面に反射させなければならない場合、照明についても反射させる間接照明方式を採用してもよい。
特に、照明部140は、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器の幅又は長さを考慮して、前記直射照明の発射角、又は、前記側壁における前記間接照明の反射角を決定することができる。
即ち、照明部140は、新しいタイプのモバイル電子機器が広げられることで一般のタイプに比べて相違に伸びる幅又は長さに基づいて、例えば、直射照明の発射角を増やしたり、間接照明の反射角を大きくして、変化した幅又は長さのモバイル電子機器が全体的に映るようにすることができる。
実施形態により、モバイル電子機器テストシステム100は、照明撮影箱の上段方向を発生させて、より広い領域に対して照明を提供することができる。
そのために、前記撮影箱の上段は、それぞれの角度を有する1つ以上の面で実現されてもよい。
このような環境下で、照明部140は、前記1つ以上の面のうち前記モバイル電子機器の特定部位に前記間接照明を反射させる角度を有する面に向かって、前記間接照明を発生させることができる。
そのため、照明部140は、様々な角度を有する面における反射により撮影箱の全体に対して間接照明を発生し、カメラによる撮影を円滑に行うことができる。
実施形態により、モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAYによる透視映像を提供することができる。
そのために、モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAY撮影部150を選択的に含んで構成してもよい。
即ち、X-RAY撮影部150は、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器に選定された照射条件に応じてX-RAYを照射し、透視映像を生成することができる。
ここで、前記照射条件は、前記モバイル電子機器と、前記モバイル電子機器内の付属品の位置による前記X-RAYの照射強度及び照射時間に関する。
X-RAY撮影部150は、モバイル電子機器に応じて、X-RAYの照射条件を適切に決定することで、モバイル電子機器内部の付属品状態を正確に検収できる透視映像を生成することができる。
また、モバイル電子機器テストシステム100は、実施形態によりフィルタ部160を選択的に含んで構成してもよい。
フィルタ部160は、前記モバイル電子機器における前記X-RAYの透過率に基づいて選択的に用いてもよい。即ち、フィルタ部160は、X-RAY撮影部150で照射されるX-RAYによるモバイル電子機器の透過程度に応じて選択的に採用される手段であってもよい。
例えば、X-RAYの透過率が高過ぎて透視映像が鮮明でない場合、フィルタ部160の使用により、前記透過率に応じて使用時のフィルタ媒質の種類、又は設置の傾きが選択されてもよい。
媒質の種類として、例えば、媒質に対する屈折及び回折特性による空気(エアー層)、金属板などが例示される。
媒質の設置の傾きは、X-RAYがフィルタを透過する程度を物理的に調節できるように設計されてもよい。
本発明の一実施形態によれば、新しいサイズ及び動作方法を有するモバイル電子機器に対して中古を購入するときに補償し、中古を購入したモバイル電子機器に対して検収するモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及び機器モバイル電子機器テストシステムを提供することができる。
新しいテスト方法を提示すべき対象であるモバイル電子機器は、フォルダタイプ、フリップタイプ、スライドタイプの3つの形態を有する。
フォルダタイプは、モバイル電子機器を上下に折り畳む方式のモバイル電子機器を称する。
フリップタイプは、モバイル電子機器を左右に折り畳む方式のモバイル電子機器を称する。
スライドタイプは、モバイル電子機器の一部(上部又は下部の一部であるか全体)を左右又は上下に押して移動させたり一定の角度で回転させるモバイル電子機器を称する。スライドタイプには、モバイル電子機器の本体から一部分を取り出したり押し込むことのできるモバイル電子機器が含まれてもよい。
本発明のモバイル電子機器テストシステム100は、この3つのタイプのモバイル電子機器だけでなく、機構物の胴体が単に折り畳まれたりスライドされて動く機能の他に、モバイル電子機器に付着された1つ以上のディスプレイそのものが折り畳まれたり動く構造を有するモバイル電子機器が対象となる。
モバイル電子機器テストシステム100は、ディスプレイが最大180°の角度で折り畳まれたり、水平に2つのディスプレイが上下左右に動くモバイル電子機器が発明の対象となる。
モバイル電子機器テストシステム100は、ディスプレイのテスト、及びフォルダ/フリップ/スライドタイプのモバイル電子機器に対する機能(動き)及び状態(自然な動作)などを様々な方法でテストする方案を提示することができる。
新しいタイプのモバイル電子機器は、サイズ又は形状が従来におけるモバイル電子機器と異なるが、特にディスプレイの数、ディスプレイの柔軟性、新しい動作を実現する機構ギヤ(例えば、ヒンジ構造など)、モバイル電子機器内で動きが発生するフレキシブルPCBなどで大きい差がある。
フレキシブルPCBは、モバイル電子機器のMCUを介して制御連動される数個のディスプレイをインターフェースする付属物であってもよい。
フレキシブルPCBは、従来のモバイル電子機器のように1つの本体にディスプレイが固定される場合に動く必要がない。しかし、新しい形状に広げられたり移動又は回転時に別途のディスプレイが移動する場合、MCUと連動されたディスプレイを接続しているフレキシブルPCBは、一部区間が増加されたり減少する機能を行わなければならないため、構造及び形状、位置に応じて損傷の有無が重要な要素になる。
本発明のモバイル電子機器テストシステム100は、モバイル電子機器の個別LCDを点検する方法を含んでもよい。
従来における自動化状態分析技術は、新しいタイプのモバイル電子機器の一部ディスプレイの状態や基本外観状態を点検できるが、実際のフォルダ/フリップ/スライドタイプに使用されている数個のディスプレイと機能動作のための動作ギヤ部に対する動作状態を点検することには困難があった。
現在、新しいモバイル電子機器に使用されているディスプレイは、機能に応じて2つ又は3つを使用しているが、これらの数は続けて増加し得る。
モバイル電子機器テストシステム100は、数個のディスプレイに対する新しい点検方法を提供することができる。
ディスプレイは、フォルダタイプ、フリップタイプ、スライドタイプに応じて用いられる数量には差があるが、通常、メインディスプレイとサブディスプレイで構成されている。
メインディスプレイは、最大180°の角度で折り畳まれるよう設計されてもよい。
サブディスプレイは、メインディスプレイが折り畳まれたとき、モバイル電子機器の一部の状態情報をディスプレイしたりミニ状態のディスプレイ機能を提供するため、メインディスプレイとは異なる方向に配置される場合が多い。但し、スライドタイプは同じ方向であるものの、メインディスプレイがスライドされるときにサブディスプレイが示され、各タイプに応じてディスプレイのテスト方法を相違に行う必要がある。
即ち、タイプによるディスプレイテスト方法は全て相違にしなければならず、タイプによる点検ポイント(位置)も相違に行わなければならない。
フォルダタイプは、メインディスプレイが上下に折り畳まれる構造であって、メインディスプレイが完全に広げられた状態のディスプレイ検査と、メインディスプレイが折り畳んでいる状態のディスプレイ検査が行われる。
フォルダタイプは、メインディスプレイとサブディスプレイが反対方向に位置している。そのため、モバイル電子機器テストシステム100は、モバイル電子機器を購入保管する自動化機器に、ユーザ(顧客)は、直接メインディスプレイが広げられた状態にして投入させることで、メインディスプレイのテストを行うことができる。メインディスプレイのテスト後に、モバイル電子機器テストシステム100は、ユーザ(顧客)がメインディスプレイを折り畳んだ状態でモバイル電子機器を再投入することで、サブディスプレイのテストを行うことができる。
又は、モバイル電子機器テストシステム100は、ロボット装置を用いて自動化機器に投入されたモバイル電子機器に対して折り畳む機能を行い、メインディスプレイとサブディスプレイの状態を点検してもよい。ロボット装置は、XYZ方向に対する制御を行うことができる。
フリップタイプの場合にも、モバイル電子機器テストシステム100は、フォルダタイプと同じ方式でモバイル電子機器に対してメイン及びサブディスプレイにテストしてもよい。
スライドタイプの場合には、スライドされた状態でモバイル電子機器を投入してディスプレイ状態を点検するが、スライドギヤの状態又は投入状況などに応じて、スライドが元復されたり一部のスライドがそれほど開いていない状態を保持することにより、ディスプレイ状態を点検できない場合もある。
モバイル電子機器テストシステム100は、モバイル電子機器が投入される自動化機器にロボット装置を設け、ロボット装置によってスライドされた状態を保持することができる。
各タイプに対するディスプレイ状態を点検するための方法の他に、実際のディスプレイ状態を点検するためのソフトウェア的な方法がある。
従来のディスプレイは、1つのメインディスプレイ状態のみをテストしたが、新しいタイプのモバイル電子機器のディスプレイはそれぞれの機能及びスペックが異なる。特に、新しいタイプのモバイル電子機器のメインディスプレイは1つであるが、様々な分割ディスプレイ機能を提供することから、分割したディスプレイの機能をテストしなければならない。
また、新しいタイプのモバイル電子機器は、折り畳まれる部分に対する新しい概念の状態分析技術が適用されなければならない。また、新しいタイプのモバイル電子機器は、ディスプレイ表面の異常事態に応じてメインテナンスのコストが異なるため、ディスプレイ表面の状態による状態評価が既存のモバイル電子機器のディスプレイ状態基準とは異なる。
ディスプレイの発展に伴って様々な形態のディスプレイが適用されるため、新しいタイプのモバイル電子機器は、適用モデルとディスプレイタイプによる状態異常と、状態異常によるメインテナンス方法/破損程度に対する基準が別途に適用されなければならない。
フォルダ/フリップ/スライドタイプに応じてサブディスプレイのサイズ及び解像度機能が異なるため、新しいタイプのモバイル電子機器では、サブディスプレイのタイプによる位置、サイズ、解像度、用途などに対する状態分析を新しく適用すべきである。
モバイル電子機器テストシステム100は、フォルダタイプ、フリップタイプ、スライドタイプのギヤ状態を点検する方法を含んでもよい。
モバイル電子機器テストシステム100は、動作ギヤ部が正常に動作していないか、動作時に与えられたスペックの通りに動かなければ、実際の機能に問題があるものと判断する。
モバイル電子機器の最も重要な機能は、通信、ディスプレイ、タッチ機能である。モバイル電子機器テストシステム100は、そのうちからディスプレイとタッチ機能を優先して確認し、動作ギヤ部に対する正常有無を判断することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、ディスプレイを実際折り畳む動作を行って、基本的な動作ギヤ部に対する機能正常の有無を確認することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、ユーザによりディスプレイを広げたときと、畳んだときの状態を保持し、自動化機器に投入されることによりカメラなどを介して動作ギヤ部の状態を点検する方法と、自動化機器に投入されたモバイル電子機器を、ロボット装置によってディスプレイを広げ、動作ギヤ部の状態を点検する方法とを含む。
モバイル電子機器テストシステム100は、動作ギヤ部の動作機能を点検した後、動作ギヤ部の詳細品質状態を点検する。
特に、モバイル電子機器テストシステム100は、動作ギヤ部の動作時の硬さ(ギヤの摩耗及び破損危険の点検)、動作ノイズ、両端の水平バランスなどを点検してもよい。
モバイル電子機器テストシステム100は、動作ギヤ部に挟まる異物を点検する。
モバイル電子機器の使用環境に応じて様々な異物が動作ギヤ部のスキ間に入り、モバイル電子機器テストシステム100は、カメラを介して異物の有無を検収する方案と、X-RAY透過方法を用いてモバイル電子機器の機構物と内部付属品の状態を全て検収する方案を活用することができる。
X-RAY透過方法を使用する場合、正常のモバイル電子機器に対するベースデータとの比較検証を介して動作ギヤ部に対する異物の有無を検収することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、通常のディープラーニングを通したAI学習法とは異なり、ベースデータが多くなくても異物の有無を手軽に検収することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、フォルダタイプ、フリップタイプ、スライドタイプモバイル電子機器に対して点検する方法を含む。
モバイル電子機器テストシステム100は、既存タイプのモバイル電子機器にも適用可能であり、フォルダタイプ、フリップタイプ、スライドタイプのモバイル電子機器にも適用可能な新しい点検方法を提案する。
モバイル電子機器テストシステム100は、ヒンジ構造を有するフォルダタイプ、フリップタイプ、スライドタイプのモバイル電子機器のヒンジ構造を自動に動作させて点検することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、ロボットの腕を用いてモバイル電子機器を点検してもよい。
モバイル電子機器テストシステム100は、メカトロニック機構物(3軸制御)を用いてモバイル電子機器を点検してもよい。
モバイル電子機器テストシステム100は、特定のテストできる空間にモバイル電子機器を移動してモバイル電子機器をテストしてもよい。
モバイル電子機器テストシステム100は、ギア(ヒンジ)動作ノイズを点検するためのノイズ測定装置を含んでもよい。
モバイル電子機器テストシステム100は、トルク調節構造(ヒンジ)を動作させるロボットの腕や機構制御物の動作を一定の位置からトルク調節を可能にし、ヒンジの詳細状態を点検することができる。
ヒンジは一定の限界値位置に到達すると、特別な力を加えなくても最終位置まで自力(ヒンジの移動方向力)で動く特性がある。但し、ヒンジは、異物やヒンジ機構物の問題が発生すれば、自力による動き特性が正常に発現できないことがある。例えば、ヒンジは、異物により中間に止まったり、又は、極めて早く動作して全体のヒンジ機構物に衝撃を与えることがある。
モバイル電子機器テストシステム100は、特定の部位を押してヒンジストロークを緩めてしまう構造を適用したモバイル電子機器についても、ヒンジの詳細状態を点検することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、ラウンド、即ち、屈曲の大きい外観の角とディスプレイが表面に内蔵されている場合の角を含むスキャン分析できる3Dスキャナ(2D デュアルカメラ技術を含む)を用いて外観の全体に対する状態分析を一回に実行することができる。
3Dスキャナを使用する場合、スキャニング進行方向に垂直を合わせることが重要であるため、モバイル電子機器テストシステム100は、載置されたモバイル電子機器が整列されるようにする。
モバイル電子機器が整列されなければ、モバイル電子機器テストシステム100は、3Dスキャニング分析機能に補正値を付与して補償することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、モバイル電子機器内の破損、交換、修理状態と外観の破損状態などを確認する方法として、X-RAY撮影技術と分析学習機能を組み合わせて分析できる。
モバイル電子機器テストシステム100は、自動化機器内に構築されたx-ray撮影部によるX-ray透過技術を用いて、モバイル電子機器の内部及び外部状態を確認することができる。x-ray撮影部は、遮蔽機能が付加されてもよい。
X-ray撮影部は安全な特定空間に位置し、モバイル電子機器テストシステム100は、モバイル電子機器をx-ray撮影部が位置した特定空間に移動させて撮影してもよい。
X-ray撮影部の位置は、特定空間内の裏端、上段、下段などに設計してもよく、遮蔽機能が付加されることにより特定の空間内に固定されてもよい。
モバイル電子機器テストシステム100は、正常に出荷されたモバイル電子機器に対するビックデータ基盤のデータを備え、各部位に対する分析及び学習データが組み込まれた分析アルゴリズムを含む。
モバイル電子機器テストシステム100は、分析対象のモバイル電子機器に対する厚さ、サイズ、材質などによるx-ray透過及び撮影状態が異なるため、モバイル電子機器ごとの最適なx-ray放射レベルを備えている。
モバイル電子機器テストシステム100は、ディスプレイの色テストを通した単なるディスプレイの状態分析よりも進んだ方法として、ディスプレイの色ごとに放射される光スペクトルを光放射分光計(光スペクトラム分析器)を介してより精密に特定する方法を含むことができる。
通常のディスプレイテストでは、RGB色の表出、黒点、脱色などを目やカメラを通した映像に分析することによって、実際のディスプレイ内の各セルの老化状態を確認することに困難があった。
即ち、通常のディスプレイテストでは、実際に人の肉眼やカメラの解像度(CCD、CMOSの光学認識度)を介してディスプレイの老化状態を把握することに困難があり、新品や中古品の状況を判断する上で困難である。
これを解決するための方法として、モバイル電子機器テストシステム100は、ディスプレイで放射する光スペクトルを分析し、ディスプレイの老化状態を分析することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、照明部(X-ray撮影部)を含む撮影箱を含む。
撮影箱は、直接照明及び間接照明の用途として使用されてもよい。
撮影箱は、形及びサイズに応じて間接照明のためのLEDの位置を調整してもよい。
撮影箱の幅が狭い場合、高さ調整を可能にすることで間接照明及び撮影照明の機能を提供することができる。
撮影箱は、上段の構造(面)を多角面にして、間接照明をより有利に生成することができる。
撮影箱は、間接照明を作るための反射光及びモバイル電子機器による反射イメージの除去のための壁面色を備えている。
撮影箱は、数種類の波長帯を有するLED照明を含む。
LED照明は、例えば、3000K、6000K、10、000Kの3種の波長帯を用いてもよい。
撮影箱は、色感及び波長によるLCD状態及び表面スクラッチ分析によりLED照明の波長帯を選択してもよい。
撮影箱は移動可能であり、デュアルカメラ方式を適用してもよい。
モバイル電子機器の外観状態を分析するためには、合計6つ以上の方向(上/下/左/右/前/後といった基本6個方向と対角線方向など)で撮影しなければならない。
モバイル電子機器の外観状態を確認するためには、撮影面を撮影するための映像撮影装置(例えば、カメラなど)及び撮影面を照らす適切な照明が必要である。
一般に、人がモバイル電子機器の外観状態を確認するためには、モバイル電子機器をもって周辺の照明に合わせて様々な方向に回して外観状態を確認しなければならず、人による外観状態の確認は不便であった。
モバイル電子機器テストシステム100は、撮影面のキズ、破れ、シミ、スクラッチなどを周辺照明(自然光、一般照明など)の状態及び方向に合わせて容易に確認することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、まるで、一定の空間に置かれているモバイル電子機器の様々な面を人が照明状況に合わせて回すような環境になるよう、適切な照明及び角度を提供することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、モバイル電子機器の撮影面を撮影した映像を基盤にAI人工知能を分析することができる。
図2は、本発明に係る撮影箱の構造図である。
撮影箱200は、モバイル電子機器の外観を分析するためのもので、図2に示すように、照明部210、制御部230、カメラ部220、及び位置整列部240を含む。
照明部210は、撮影箱200の内部でモバイル電子機器が規定された位置に到達することにより、カメラ部220と共に動作する照明を生成し、それぞれの照明を生成するために一定の長さ及び波長、出力を有する1つ以上に実現することができる。
カメラ部220は、撮影面を撮影するためのカメラで構成されてもよい。カメラは、モバイル電子機器を複数の各方向に撮影する複数に実現されてもよく、機械制御を介してモバイル電子機器の周辺を移動しながら、撮影可能な場合に単数として実現されてもよい。
また、カメラは、撮影対象である撮影面及び撮影内容により特定レンズ(広角など)、解像度、視野角(視野角)などが合わせている。
制御部230は、照明部210とカメラ部220に対する制御を介して、所望する撮影面映像を取得できるように照明の出力パワー及びon時間を調整し、カメラの撮影環境を組成するためのカメラセッティング値を決定する機能を行う。
制御部230は、カメラ環境セッティングを毎回行わず、事前に初期化の際にインストールすることで運営時間を短縮することができる。
位置整列部240は、モバイル電子機器を規定された位置(例えば、撮影箱200の真ん中の位置)に移動させることができる。
位置整列部240は、モバイル電子機器を位置移動させ、機械式の制御機能が付加されたカメラとの相互連動を介して撮影することができる。
位置整列部240は、位置移動部241、機器操作部242、及び機器制御部243を含んで構成される。
位置移動部241は、モバイル電子機器が機械的又は電気的に開閉する、規定姿勢の位置及び方向にモバイル電子機器を移動させる機能を行うことができる。
機器操作部242は、フォルダ/フリップタイプのモバイル電子機器を折り畳む開閉機能を行い、スライドタイプのモバイル電子機器を押したり引っ張って開閉する機能を行うことができる。
機器制御部243は、位置移動部241と機器操作部242を制御し、モバイル電子機器の位置移動及びモバイル電子機器に対する折り畳む機能を円滑に行うことができる。
位置整列部240は、モバイル電子機器のタイプを考慮して、モバイル電子機器を機械的又は電気的に開閉させた後、撮影領域に移動させることができる。
図3は、撮影箱の内部詳細の構造図である。
図3(A)において、天井のLED1、2で直射光で照明した状態において、天井に位置するCamera1によって、モバイル電子機器であるオブジェクトの撮影面Aを撮影する直射照明構造の撮影箱を例示する。
図3(B)において、LED3、4それぞれが壁面に向かって光を当て、これによる反射光で間接照明した状態で、壁面に離隔して位置するCamera3、4によりモバイル電子機器であるオブジェクトの撮影面B、Cを撮影する間接照明構造の撮影箱を例示する。
撮影箱は、モバイル電子機器の撮影面を撮影するとき、撮影が円満に行われる照明の方向及び照明の形態を決定してもよい。
図3(A)は撮影面に入射される照明が直射照明である時を示す、図3(B)は間接照明である時を示す。
モバイル電子機器の表面の微細スクラッチなどを撮影する場合、ある程度表面の散乱が発生しやすい直射照明を用いてもよい。
モバイル電子機器の側面を撮影するためには、側面で光反射が起きることよりも照明される領域の照明状態が一定である間接照明を用いてもよい。
撮影箱は、直射照明と間接照明を適切に用いて撮影面を安定的に撮影し、撮影面の映像を取得することができる。
図4は、撮影箱の左右のサイズによる間接照明を示すための図である。
図4(A)では、壁面と、モバイル電子機器であるオブジェクトとの距離が比較的に短いl1の場合、LED3、4から壁面に発射された反射光が大きい反射角(∠L1L2)を有し、所望する撮影面の全体を照明できない場合を例示している。
一方、図4(B)では、壁面と、モバイル電子機器であるオブジェクトとの距離を比較的に遠くするl2の場合、LED3、4から壁面に発射された反射光が小さい反射角(∠L11L22)を有し、所望する撮影面の全体を照明する場合が例示されている。
図4では、撮影箱の左右サイズに応じて間接照明が使用される状態を示す。
撮影箱の左右サイズが小さい場合に間接照明を具現することが難い。つまり、撮影箱の左右サイズが小さければ、壁面に反射されるよう照明方向を設定しても、l1の短い長さによって照明が反射ではない直射光の現象が誘発される。
そのため、撮影箱は、照明の光量を減らしたり反射量を減らし得る特性の材質(色を含む)で反射壁面を実現することができる。
また、撮影箱は光量を減らすと、全体の内部照度が低くなるため、カメラの撮影露出時間を増やし得る。
図5は、直射照明及び間接照明時の側面(角)撮影映像(ゴールド系の色)である。
図5は、撮影箱における直射照明下でカメラで撮影したモバイル電子機器の特定部分の撮影映像と、間接照明下でカメラで撮影したモバイル電子機器の特定部分の撮影映像とを比較した図である。
図5(a)は、直射光及び反射特性が低下する照明下の側面撮影映像を例示し、図5(b)は、間接照明下でモバイル電子機器よりも高い位置のカメラで撮影した側面撮影映像を例示し、図5(c)は、間接照明下でモバイル電子機器と同じ高さのカメラで撮影した側面撮影映像を例示する。
図5(a)は、ゴールド色のモバイル電子機器に直射照明を照射した場合に撮影した映像であり、モバイル電子機器の色の状態と撮影領域のマーク(円形点線)が認識できないレベルに撮影されている。
即ち、図5(a)は、直射光を使用することでモバイル電子機器の塗布特性及び色による反射特性により当初の色を失い、反射特性に応じて外観の不良要素を分析することが難い。
一方、図5(b)、(c)は、間接照明を照射した場合の撮影映像であって、モバイル電子機器の位置とカメラ位置との間の状態とモバイル電子機器の色が認識できるレベルに撮影されている。
図6は、直射照明及び間接照明時の側面(角)を撮影するためのカメラの位置図である。
図6では、天井のLEDaで直射光で照明した状態で、右側壁面に位置するCamera1によってモバイル電子機器であるオブジェクトの撮影面Aを撮影したものを例示する。
同時に、図6では、天井のLEDbで壁面に向かって照明し、これによる反射光で間接照明した状態で、右側壁面に位置するCamera2によりモバイル電子機器であるオブジェクトの撮影面Bを撮影したものを例示する。
また、図6では、撮影面Bの角をよく撮影できるように、Camera2よりもHだけ下方に位置するCamera3によって撮影面Bの角を撮影したものを例示する。
図7は、直射照明及び間接照明時の側面(角)撮影映像(シルバー系の色)である。
図7(a)は、直射光及び反射特性が低下する照明下における側面撮影映像を示し、図7(b)は、間接照明下でモバイル電子機器よりも高い位置のカメラで撮影した側面撮影映像を示し、図7(c)は、間接照明下でモバイル電子機器と同じ高さのカメラで撮影した側面撮影映像を示す。
図7(a)と、図7(b)、(c)を比較すると、図7(a)は、反射光による反射及び散乱性によって実際にマークなどを正確に分析することができない。
しかし、図7(b)、(c)は、撮影面のマークなどを明確に確認することができる。
また、図7(b)と(c)を比較すると、図7(b)におけるAポイントと図7の(c)におけるAポイントは、互いに光反射が全く相違に示されている。
モバイル電子機器の撮影領域とカメラとの間の撮影角度が大きい場合、間接光を用いても一部の領域に反射特性を有することが分かる。
図8は、撮影箱の形状及び照明位置及び照明方向による間接照明の現況図である。
所望する照明特性を取得するためには、撮影箱の構造及び形状に応じて同じ照明構造を用いても照明の位置及び方向を相違にしなければならない。
図8は、壁面にそれぞれ位置しているLED1、2がそれぞれ異なる角を有する面から構成された撮影箱の上段に向かって照明し、これによる反射光で撮影箱の全体を間接照明した状態で、壁面から離隔して位置しているCamera1、2によりモバイル電子機器であるオブジェクトの撮影面を撮影することを示している。
図8に示すように、撮影箱の形状が四角形の構造に左右幅が狭い場合に所望する反射、即ち、間接照明を取得し難いため、本発明に係る撮影箱は、上段の高さをより高くして反射が多様に生じるように1つ以上の角度を有する面に実現し、上段方向に照明が進むように方向を固定して間接照明を取得することができる。
図9は、モバイル電子機器のサイズによるカメラ付着位置ごとのView focusを説明するための図である。
図9において、Camera付着面のPosition1、2のそれぞれとCamera1、2が位置し、これらCamera1、2のそれぞれが、Focusと視野角を有し、様々な幅及び長さのモバイル電子機器の角を撮影可能にする例示である。
図9において、幅Wを有するPhone1を撮影するために、角にFocus1が形成されるCamera1による撮影を説明し、また、幅W"を有するPhone2を撮影するために、角にFocus2が形成されるCamera2による撮影を説明する。
図9に示すように、撮影箱内のcamera付着面には、Position1に位置しているCamera1と、Position1と離隔されるPosition2に位置しているCamera2が装着されてもよい。
Camera1の本来焦点はFocus1であるが、幅が広いモバイル電子機器の場合は、Camera1の焦点をFocus2に移動させなければならない。この場合、Position1に位置しているCamera1に正確に焦点を合わすことができないため、Camera1に対するPosition移動が必要である。
Position移動において、カメラが特定空間の壁面に照明と連動して固定されなければならないため、新たな位置又は長さに対する正確性が求められている。
図10は、モバイル電子機器の幅によるカメラの位置を説明するための図である。
図10では、撮影領域に載置されるモバイル電子機器が、幅WのPhone1において幅W”のPhone2に変更される場合、撮影するカメラをFocus1のCamera1からFocus2のCamera2に変更し、Phone2に対して所望する撮影面を安定的に撮影することを示している。
特定空間内の撮影領域に様々な幅を有するモバイル電子機器があれば、撮影箱は、Position1に位置するカメラ1を介して載置されたモバイル電子機器を撮影することができる。
但し、撮影箱は、フリップタイプのモバイル電子機器が撮影領域に載置して広げられたとき、一般のタイプに比べてその幅が2倍になることでフリップタイプのモバイル機器の角部分を正確に撮影することができない。これは、撮影箱により実現されたカメラの位置と視野角及び焦点などが、一般のタイプのモバイル電子機器の平均幅に合わせて具現されているためである。
即ち、撮影箱は、予め具現されたカメラの焦点が合わないため撮影の精密度が低下し、特に、摩耗、キズ、破れの多い角部分の分析に困難である。
そのため、撮影箱は、増加された幅の位置を正確に撮影できるように、カメラ1の位置をPosition1からPosition2に移動させ、視野角を調整することができる。
又は、撮影箱は、別途のカメラ2をPosition2に設け、幅の異なるモバイル電子機器の撮影時にカメラ2で角部分を撮影することができる。
図11は、モバイル電子機器の長さによるカメラの位置を説明するための図である。
図11において、撮影領域に載置されるモバイル電子機器がフォルダタイプであって、折り畳まれたときの長さLから広げられた時の長さL’に変更される場合、撮影するカメラをFocus1のCamera1からFocus2のCamera2に変更し、フォルダの折り畳み又は広げにより所望する撮影面を安定的に撮影することを示す。
特定の空間内の撮影領域に様々な長さを有するモバイル電子機器があれば、撮影箱は、Position1に位置しているカメラ1を介して載置されたモバイル電子機器を撮影することができる。
但し、撮影箱は、撮影領域に載置されたモバイル電子機器の長さが一般のタイプに比べて相対的に小さいか又は大きい場合、当初セッティングしたカメラ1の焦点及び視野角が合わないという問題がある。
これを改善するために、撮影箱は、カメラ1の位置を相対的に小さいか又は大きい長さのモバイル電子機器に適するように機械的に移動させて撮影することができる。
又は、撮影箱は撮影領域に載置したモバイル電子機器に適する視野角を有する別途のカメラ2を加えて設け、撮影領域に載置したモバイル電子機器のモデルを認知して撮影してもよい。
モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAY撮影部を含んで構成される。
モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAY撮影部を介してモバイル電子機器のモデルを迅速に確認することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAY撮影部を介してモバイル電子機器の修理及び付属品の有無を迅速に確認することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAY撮影部を介してモバイル電子機器の内装付属品の状態を迅速に確認することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAY撮影部を介してモバイル電子機器の外観(LCD、機構物など)状態を迅速に確認することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAY透過機能を用いて迅速にモバイル電子機器の透過時の映像を確認することで、一般に肉眼やカメラで確認し難しい内部状態を迅速に分析確認することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、購入装置及び検収センターで使用可能であり、例えば、撮影に5秒未満、映像化5秒未満、5秒内の分析(AI適用)を実現することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAYの透過機能を有するX-RAY撮影部を含んで構成される。
モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAYの様々な透過特性のためにX-RAY光源制御機能を提供することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAYの光源制御で所望する透過特性を提供できない場合があるため、フィルタ撮影方法を備えてもよい。
モバイル電子機器テストシステム100は、フィルタの媒質及び厚さを用いた方式の他に、フィルタに傾きを提供して透過性を調節することができる。
フィルタに傾きを提供する方法は、撮影領域に金属と合成樹脂が共にあるとき、一回の透過で異なる透過性を取得するために使用することができる。
図12は、X-RAY撮影部の構成を説明するための図である。
X-RAY撮影部1200は、発光部1210、制御部1230、受信部1220、及び映像処理部1240を含んで構成される。
発光部1210は、X-RAY波長帯のX-RAY光を所望する方向、所望する照射角度、要求されるパワーに発光する。
受信部1220は、モバイル電子機器を透過したX-RAYを受信し、電気的な信号に変換させる。
制御部1230は、受信部1220及び発光部1210を制御し、X-RAYを所望する照射方向、照射角度、照射パワー、照射時間などにより発光させる。
映像処理部1240は、X-RAYを受信した受信部1220で発生した信号を様々な形態のグラフィック映像に変換させる。
さらに、X-RAY撮影部1200は、所望する映像を取得するためのフィルタを追加してもよく、制御部1230によってフィルタを制御してもよい。
図13は、X-RAY撮影部の発光部及び制御部の詳細構成である。
X-RAY撮影部の発光部1210は、X-RAY発光部1310、レンズ部1311、シャッター部1312、及び開閉部1313で構成される。
X-RAY発光部1310は、X-RAYを生成することができる。
レンズ部1311、発生したX-RAYを一定の形に集光することができる。
シャッター部1312は、照射時間を調整することができる。
開閉部1313は、照射面積及び照射光量を調節することができる。
機械的制御部1320は、発光部1210の各要素部分の高さや位置を機械的に調節することができる。
電池電子制御部1321は、発光部1210の各要素部分の高さや位置を電気的に制御することができる。電機電子制御部1321は、制御部1230からの制御信号を受信し、これを発光部1210に適用させる機能と、発光部1210に警報情報を伝達する機能を行う。
図14は、X-RAY撮影部を通したモバイル電子機器のX-RAY映像の撮影一例を示す図である。
制御部1420は、撮影オーダーを受けて、発光部1410における照明セッティングを行う。発光部1410で照射された光は、フィルタ部1430で透過1され、モバイル電子機器である製品1440で透過2され、受信部1450に到達する。その後、映像処理部1450は、受信部1450で生成されたデータが入力されて映像を処理することができる。
図14に示すように、X-RAY撮影部は、モバイル電子機器のX-RAY映像を撮影することができる。図14には、フィルタ部と製品としてのモバイル電子機器を含んで表現する。
制御部1420は、所望するX-RAY映像を取得するために、発光部1410とフィルタ部1430を制御する。ここで、制御される機能は、X-RAY照射強度(パワー)、照射時間(露出時間)、モバイル電子機器及びX-RAY透過率を考慮したフィルタ使用の有無及びフィルタ媒質の種類選択などの機能であってもよい。
X-RAYを介してモバイル電子機器内部の状態を把握するために、X-RAY撮影部は、モバイル電子機器の種類ごとに構成される付属品の位置と付属品の材質によるX-RAY照射条件を変更してもよい。
例えば、モバイル電子機器を構成するpcbaの場合、PCBAは、通常両面であり、PCBAのtopに位置する付属物と底面に位置する付属物に同じX-RAYを照射すれば、撮影されるX-RAY映像における各付属物の撮影結果は全く相違になる。
所望する映像を取得するために、X-RAY撮影部は、各モバイル電子機器のモデルに対する基本データ確保を介して所望するデータに適する照射条件を適用することができる。
発光部の単なるX-RAY照射条件の制御で解決できない場合、例えば、X-RAY発光部の基本照射条件がモバイル電子機器の所望する位置の付属物を確認したいとき、照射条件のパワーが付属物を撮影する条件をオーバーする場合に、X-RAY撮影部は、X-RAY照射条件を弱化させ得る一定の媒質のフィルタを用いて照射条件に合わせることができる。
フィルタは、一定の厚さのアルミニウム板を使用し、X-RAY透過率に影響を与える一定の媒質の金属板を複数使用して実現することができる。
発光部の条件制御及びフィルタ制御は、X-RAYの透過機能と、透過程度を調節する技術を活用したものであってもよい。
X-RAYの透過性は、透過付属物の程度及び材質により影響を受けるが、高い出力、長い照射時間の場合に高く示される。
X-RAY発光部は、物理的に構成する際に、最大の出力パワーに合わせて固定出力方式、及び可変出力方式を適用してもよく、シャッターを通じて露光時間を調節してもよい。
シャッターは、一般的なフィルムカメラの動作原理と同一である。即ち、シャッターは、露光が大きければ結果映像をホワイトに出力し、露光が少なければブラックに出力してもよい。
X-RAY撮影部は、発光部とフィルタ条件の他に照射角度を調節し、基本条件で撮影できない映像を取得することができる。
図15は、X-RAY撮影時のモバイル電子機器の前面及び後面の撮影時と照射時間による結果を比較した図である。
図15(a)は、モバイル電子機器の正面撮影のとき、X-RAY照射時間(shot/long)ごとに撮影されたX-RAYの撮影結果を示す。
図15(b)は、モバイル電子機器の後面撮影のとき、X-RAY照射時間(shot/long)ごとに撮影されたX-RAYの撮影結果を示す。
図15において、モバイル電子機器の前面と後面に対して、X-RAY照射時間を相違にして撮影したイメージを示している。
図15を参照すれば、照射時間が少ない時の撮影映像は、照射時間が多い時の撮影映像に比べて付属物がより鮮明で区分できるように表現されている。
モバイル電子機器テストシステム100は、撮影しようとするモバイル電子機器と付属品に対する位置などを考慮して、照射条件を相違にし、透視映像のための撮影を行うことができる。また、モバイル電子機器テストシステム100は、特殊の条件でない一般の条件下で、基本(BASE)データの撮影条件に合わせてモバイル電子機器の撮影を行い、所望するデータを取得することができる。
モバイル電子機器テストシステム100は、モバイル電子機器による撮影条件をモデルに応じて予めデータ化して保持し得る。
モバイル電子機器テストシステム100は、X-RAY撮影条件によるX-RAY撮影部によってモバイル電子機器モデルの認識、モバイル電子機器付属品の有無、交換(修理)の有無、破損の有無、外観機構物(LCD含む)の破損有無などを確認することができる。
図16は、モバイル電子機器に対する透視映像を示す図である。
図16(a)は、同じモデルのOOフォンの2つのうち、バッテリが交換されたモバイル電子機器に対する撮影映像を示す。
図16(b)は、フィルタが適用されたか否かによる透過状態を比較する。
図16(b)では、フィルタの有無による鮮明度及び透過状態を比較する。
図16(b)の左側イメージは矩形フィルタが適用されたイメージであり、右側イメージは、フィルターなしに撮影されたイメージである。
図16(b)において、モバイル電子機器の左側ボタンの撮影部分について、フィルタを透過したX-RAYにより撮影された状態と、透過しない状態とを比較している。
以下、図17は、本発明の実施形態に係るモバイル電子機器テストシステム100の作業の流れを詳細に説明する。
図17は、本発明の一実施形態に係るモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法を示すフローチャートである。
本実施形態に係るモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法は、モバイル電子機器テストシステム100によって実行される。
まず、モバイル電子機器テストシステム100のカメラ部で、撮影箱に装着されるカメラによって撮影領域を形成する(1710)。ステップ1710は、自動化機器で投入されるモバイル電子機器が後で載置される予測地点を基準にして、カメラの焦点を合わせて撮影領域を形成する過程である。
前記撮影箱は、発明の実現環境に応じて、1つ以上のカメラを装着して収容する特定空間であってもよく、本発明において、中古購入のためにモバイル電子機器が投入される自動化機器内に実現されてもよい。
前記撮影領域は、後で載置されるモバイル電子機器の一面、側面、角面など、撮影を所望するモバイル電子機器の任意の地点にカメラの焦点が結像されるようにして形成することができる。また、撮影領域は、後で載置されるモバイル電子機器のタイプ(フォルダタイプ、フリップタイプ、スライドタイプなど)に応じて、長さ及び幅を柔軟に変化させて形成してもよい。
また、モバイル電子機器テストシステム100の位置整列部で、自動化機器の投入口を介して投入されるモバイル電子機器を前記撮影領域に移動させる(1720)。ステップ1720は、中古購入のためにユーザが自動化機器に投入したモバイル電子機器を、前もって形成された撮影領域に移動させて載置する過程である。
撮影領域への移動において、位置整列部は、カメラの焦点が撮影を所望するモバイル電子機器の任意の地点に結像されるよう、モバイル電子機器の姿勢、方向、均衡などを補正して移動させることができる。
位置整列部は、自動化機器のモバイル電子機器が投入された位置で、例えば、機械動力又は電磁気動力を用いてモバイル電子機器を前記撮影領域に移動させることができる。
また、モバイル電子機器が広げられていない状態で自動化機器に投入される場合、位置整列部は、機械動力又は電磁気動力を用いてタイプ(フリップタイプ、スライドタイプなど)に応じて前記モバイル電子機器を広げた後、前記撮影領域に移動させることができる。
即ち、位置整列部は、位置移動部、機器操作部、及び機器制御部を含み、モバイル電子機器が規定された姿勢になるよう移動させた後、機械動力又は電磁気動力によってモバイル電子機器を機械的又は電気的に広げることで、広げられた状態のモバイル電子機器を撮影領域に移動させる得る。また、位置整列部は、必要に応じて広げられた状態のモバイル電子機器を畳んだ後、撮影領域に移動してもよい。
位置移動部は、モバイル電子機器を機械的又は電気的に開閉させる規定された姿勢となる位置及び方向にモバイル電子機器を移動させる機能を行う。
機器操作部は、フォルダ/フリップタイプのモバイル電子機器を折り畳む開閉機能を行い、スライドタイプのモバイル電子機器を押したり引っ張って開閉する機能を行う。
機器制御部は位置移動部と機器操作部を制御し、モバイル電子機器の位置移動及びモバイル電子機器に対する折り畳み機能を円滑に行うことができる。
好ましくは、カメラ部が、モバイル電子機器が投入される自動化機器内の予想位置を中心に撮影領域を形成する場合、位置整列部は、モバイル電子機器の移動を最小化しながら発明を実現することができる。
次に、モバイル電子機器テストシステム100の制御部で、前記撮影領域に前記モバイル電子機器が移動されることで前記モバイル電子機器の特定部位に対して撮影されるように前記カメラを制御することにより、生成される撮影映像を介して前記特定部位を検収する(1730)。ステップ1730は、通常、破損しやすいモバイル電子機器の特定部位に対して撮影制御し、モバイル電子機器に対してテストを行う過程である。
通常、破損しやすいモバイル電子機器の特定部位は、例えば、落下時の接地されるモバイル電子機器の角面、キズができるディスプレイ面などであってもよい。
撮影制御において、制御部は、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器の幅又は長さに基づいて前記撮影を行うカメラを指定制御したり、又は、前記カメラの位置を移動制御することができる。即ち、制御部は、新しいタイプのモバイル電子機器が広げられることにより長さ及び幅が一般のタイプの機器と明らかに異なることを考慮して、撮影するカメラを特定するように指定したり、カメラの位置を変更してもよい。
実施形態によりモバイル電子機器テストシステム100は、撮影領域に入射される照明を提供することができる。
そのため、モバイル電子機器テストシステム100の照明部は、前記撮影領域に照明を発生させることができる。
照明部は、前記撮影領域内の前記カメラの焦点により直射照明を発生させたり、又は、前記撮影箱の側壁における反射によって前記撮影領域に入射される間接照明を発生させる。
照明部は、カメラの焦点がモバイル電子機器の所望する撮影部位に結像される場合、照明を撮影箱の側面などに反射することなく直ちに発生させる直射照明方式を採用してもよい。
一方、照明部はカメラの焦点が所望する撮影部位に直ちに結像されず、撮影箱の側面に反射させなければならない場合、照明についても反射されるようにする、間接照明方式を採用してもよい。
特に、照明部は、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器の幅又は長さを考慮して、前記直射照明の発射角、又は、前記側壁における前記間接照明の反射角を決定してもよい。
即ち、照明部は新しいタイプのモバイル電子機器が広げられることにより一般のタイプに比べて増加した幅又は長さに基づいて、例えば直射照明の発射角を増やしたり、間接照明の反射角を大きくして、変化された幅又は長さのモバイル電子機器が全体的に見られるようにする。
実施形態によりモバイル電子機器テストシステム100は、照明を撮影箱の上段方向を発生させ、より広い領域に照明を提供することができる。
そのために、前記撮影箱の上段は、それぞれの角度を有する1つ以上の面で実現することができる。
このような環境下で、照明部は、前記1つ以上の面のうち、前記モバイル電子機器の特定部位に前記間接照明を反射させる角度を有する面に向かって前記間接照明を発生させ得る。
そのため、照明部は様々な角度を有する面での反射により、撮影箱の全体に対して間接照明が発生し、カメラによる撮影を円滑に行うことができる。
実施形態によりモバイル電子機器テストシステム100は、X-RAYによる透視映像を提供することができる。
そのために、モバイル電子機器テストシステム100のX-RAY撮影部は、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器に、選定された照射条件に応じてX-RAYを照射して透視映像を生成し得る。
ここで、前記照射条件は、前記モバイル電子機器と、前記モバイル電子機器内の付属品の位置による前記X-RAYの照射強度及び照射時間に関する。
X-RAY撮影部は、モバイル電子機器によりX-RAYの照射条件を適切に決定することで、モバイル電子機器内部の付属品状態を正確に検収できる透視映像を生成することができる。
実施形態に係るモバイル電子機器テストシステムのフィルタ部は、前記モバイル電子機器における前記X-RAYの透過率に基づいて選択的に使用されてもよい。即ち、フィルタ部は、X-RAY撮影部150で照射されるX-RAYによるモバイル電子機器の透過程度に応じて選択的に採用される手段であってもよい。
例えば、X-RAYの透過率が極めて高くて透視映像が鮮明でない場合、フィルタ部が使用されれば、前記透過率に応じて使用時のフィルタ媒質の種類、又は、設置の傾きが選択されてもよい。
媒質の種類として、例えば、媒質に対する屈折及び回折特性による空気(エアー層)、金属板などが挙げられる。
媒質の設置の傾きは、X-RAYがフィルタを透過する程度を物理的に調節できるよう設計されてもよい。
本発明の一実施形態によれば、新しいサイズ及び動作方法を有するモバイル電子機器に対して中古購入するときに補償し、中古を購入したモバイル電子機器に対する検収を行うモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及び機器モバイル電子機器テストシステムを提供することができる。
実施形態に係る方法は、様々なコンピュータ手段を介して実施されるプログラム命令の形態で具現され、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される。記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独又は組み合せて含む。記録媒体及びプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計して構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり使用可能なものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例として、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD-ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気-光媒体、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置を含む。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。
ソフトウェアは、コンピュータプログラム(computer program)、コード(code)、命令(instruction)、又はそのいずれかの組み合わせを含んでもよく、希望のように処理適応的スーパーサンプリング装置を構成したり独立的又は結合的に(collectively)処理適応的スーパーサンプリング装置を命令することができる。ソフトウェア及び/又はデータは、処理適応スーパーサンプリング装置によって解釈されるか、処理適応スーパーサンプリング装置に命令又はデータを提供するために、いずれかのタイプの機械、コンポーネント、物理適応スーパーサンプリング装置、仮想適応スーパーサンプリング装置、コンピュータ記憶媒体、又は適応スーパーサンプリング装置、又は送信される信号波に永久的に具体化することができる。ソフトウェアは、ネットワーク接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された方法で格納又は実行されてもよい。ソフトウェア及びデータは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することができる。
上述したように実施形態をたとえ限定された図面によって説明したが、当技術分野で通常の知識を有する者であれば、上記の説明に基づいて様々な技術的な修正及び変形を適用することができる。例えば、説明された技術が説明された方法と異なる順に実行され、及び/又は説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が説明された方法とは異なる形態に結合又は組み合わせられてもよく、他の構成要素又は均等物によって置き換え又は置換されたとしても適切な結果を達成することができる。
したがって、他の具現、他の実施形態および特許請求の範囲と均等なものも後述する特許請求範囲の範囲に属する。
100:モバイル電子機器テストシステム
110:カメラ部
120:位置整列部
130:制御部
140:照明部
150:X-RAY撮影部
160:フィルタ部

Claims (17)

  1. カメラ部で撮影箱に装着されるカメラによって撮影領域を形成するステップと、
    位置整列部で自動化機器の投入口を介して投入されるモバイル電子機器を前記撮影領域に移動させるステップと、
    前記撮影領域に前記モバイル電子機器が移動されることにより、
    制御部で、前記モバイル電子機器の特定部位に対して撮影が行われるように前記カメラを制御することで、生成される撮影映像を介して前記特定部位を検収するステップと、
    を含む、モバイル電子機器を自動化機器でテストする方法。
  2. 前記制御部において、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器の幅又は長さに基づいて、前記撮影を行うカメラを指定制御したり、又は、前記カメラの位置を移動制御するステップをさらに含む、請求項1に記載のモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法。
  3. 照明部において、前記撮影領域に照明を発生させるステップとして、前記撮影領域内の前記カメラの焦点により直射照明を発生させたり、又は、前記撮影箱の側壁における反射によって前記撮影領域に入射される間接照明を発生させるステップをさらに含む、請求項1に記載のモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法。
  4. 前記照明部において、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器の幅又は長さを考慮して、前記直射照明の発射角、又は、前記側壁における前記間接照明の反射角を決定するステップをさらに含む、請求項3に記載のモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法。
  5. 前記撮影箱の上段は、それぞれの角度を有する1つ以上の面で具現され、
    前記照明部において、前記1つ以上の面のうち前記モバイル電子機器の特定部位に前記間接照明を反射させる角度を有する面に向かって前記間接照明を発生させるステップをさらに含む、請求項3に記載のモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法。
  6. X-ray撮影部において、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器に沿って選定された照射条件に応じてX-rayを照射し、透視映像を生成するステップをさらに含み、
    前記照射条件は、記モバイル電子機器と、前記モバイル電子機器内の付属品の位置による前記X-RAYの照射強度及び照射時間に関する、請求項1に記載のモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法。
  7. 前記モバイル電子機器を自動化機器でテストする方法は、
    フィルタ部において、前記モバイル電子機器における前記X-rayの透過率に基づいて使用を決定するステップをさらに含み、
    前記フィルタ部は、前記透過率に応じて、使用時のフィルタ媒質の種類、又は、設置の傾きが選択される、請求項6に記載のモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法。
  8. 前記位置整列部において、前記モバイル電子機器のタイプに応じて、機械動力又は電磁気動力を用いて前記モバイル電子機器を開閉し、前記撮影領域に移動させるステップをさらに含む、請求項1に記載のモバイル電子機器を自動化機器でテストする方法。
  9. 撮影箱に装着されるカメラによって撮影領域を形成するカメラ部と、
    自動化機器の投入口を介して投入されるモバイル電子機器を前記撮影領域に移動させる位置整列部と、
    前記撮影領域に前記モバイル電子機器が移動されることにより前記モバイル電子機器の特定部位に対して撮影が行われるよう前記カメラを制御することで、生成される撮影映像を介して前記特定部位を検収する制御部と、
    を含む、モバイル電子機器テストシステム。
  10. 前記制御部は、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器の幅又は長さに基づいて、前記撮影を行うカメラを指定制御したり、又は、前記カメラの位置を移動制御する請求項9に記載のモバイル電子機器テストシステム。
  11. 前記撮影領域に照明を発生させる照明部をさらに含み、
    前記照明部は、前記撮影領域内の前記カメラの焦点により直射照明を発生させたり、又は、前記撮影箱の側壁における反射によって前記撮影領域に入射される間接照明を発生させる、請求項9に記載のモバイル電子機器テストシステム。
  12. 前記照明部は、前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器の幅又は長さを考慮して、前記直射照明の発射角、又は、前記側壁における前記間接照明の反射角を決定する、請求項11に記載のモバイル電子機器テストシステム。
  13. 前記撮影箱の上段は、それぞれの角度を有する1つ以上の面で具現され、
    前記照明部は、前記1つ以上の面のうち、前記モバイル電子機器の特定部位で前記間接照明を反射させる角度を有する面に向かって前記間接照明を発生させる、請求項11に記載のモバイル電子機器テストシステム。
  14. 前記撮影領域に移動された前記モバイル電子機器に、選定された照射条件に応じてX-rayを照射して透視映像を生成するX-ray撮影部をさらに含み、
    前記照射条件は、前記モバイル電子機器と、前記モバイル電子機器内の付属品の位置による前記X-RAYの照射強度及び照射時間に関する、請求項9に記載のモバイル電子機器テストシステム。
  15. 前記モバイル電子機器テストシステムは、前記モバイル電子機器における前記X-rayの透過率に基づいて選択的に使用されるフィルタ部をさらに含み、
    前記フィルタ部は、前記透過率に応じて使用時のフィルタ媒質の種類、又は、設置の傾きが選択される、請求項14に記載のモバイル電子機器テストシステム。
  16. 前記位置整列部は、前記モバイル電子機器のタイプに応じて機械動力又は電磁気動力を用いて前記モバイル電子機器を開閉し、前記撮影領域に移動させる、請求項9に記載のモバイル電子機器テストシステム。
  17. 請求項1に記載の方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み出し可能な記録媒体。
JP2023562715A 2021-04-14 2022-04-13 モバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及びモバイル電子機器テストシステム Pending JP2024516132A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210048464 2021-04-14
KR10-2021-0048464 2021-04-14
KR10-2022-0031684 2022-03-14
KR1020220031684A KR20220142341A (ko) 2021-04-14 2022-03-14 모바일 전자기기를 자동화 기기에서 테스트하는 방법, 및 모바일 전자기기 테스트 시스템
PCT/KR2022/005325 WO2022220565A1 (ko) 2021-04-14 2022-04-13 모바일 전자기기를 자동화 기기에서 테스트하는 방법, 및 모바일 전자기기 테스트 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024516132A true JP2024516132A (ja) 2024-04-12

Family

ID=83640459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023562715A Pending JP2024516132A (ja) 2021-04-14 2022-04-13 モバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及びモバイル電子機器テストシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240155250A1 (ja)
EP (1) EP4325211A1 (ja)
JP (1) JP2024516132A (ja)
WO (1) WO2022220565A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474191B1 (ko) * 2014-02-03 2014-12-18 삼성전기주식회사 조명 모듈 및 이를 이용하는 외관 검사 시스템
KR102232290B1 (ko) * 2018-12-31 2021-03-25 주식회사 포휴 비전 검사 장치를 구비한 플렉서블 디스플레이 폴딩장치
KR102290802B1 (ko) * 2019-03-29 2021-08-20 민팃(주) 전자 기기 가치 평가 시스템
US11105755B2 (en) * 2019-06-26 2021-08-31 Biosenstech Inc X-ray detecting panel for multi signal detection and X-ray detector thereof
KR102172246B1 (ko) * 2020-02-14 2020-10-30 이동희 머신 비전 기반의 디스플레이 검사 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20240155250A1 (en) 2024-05-09
WO2022220565A1 (ko) 2022-10-20
EP4325211A1 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000942B2 (ja) ストロボ照明制御システムおよびその方法
US8218963B2 (en) Spatially adaptive photographic flash unit
KR102290802B1 (ko) 전자 기기 가치 평가 시스템
JP3953988B2 (ja) 検査装置および検査方法
WO2014030330A1 (ja) ストロボ装置、撮像装置および画像処理方法
CN108803198B (zh) 拍摄装置、应用于拍摄装置的控制方法及装置
CN109313374A (zh) 具有可调整光学装置的便携式设备
JP3203237B2 (ja) 金属化ストリップ又は大部分が鏡面反射色の表面からなるその他の任意の印刷支持体上の印刷欠陥の自動検出装置
KR100902636B1 (ko) 적외선 카메라 모듈 테스트 장치
CN108366252B (zh) 摄像机清晰度测试用检测设备
KR101640555B1 (ko) 카메라 검사 장치
JP2024516132A (ja) モバイル電子機器を自動化機器でテストする方法、及びモバイル電子機器テストシステム
CN212621375U (zh) 测试光箱
TW201931763A (zh) 太陽能電池檢查裝置及附照相機之太陽能模擬器
JP6829828B2 (ja) レンズ外観検査装置
KR20220142341A (ko) 모바일 전자기기를 자동화 기기에서 테스트하는 방법, 및 모바일 전자기기 테스트 시스템
JP6236764B2 (ja) 画像投射装置評価方法、画像投射装置、画像投射装置の製造方法および画像投射装置の評価システム
JP6935262B2 (ja) 外観検査装置
KR102041408B1 (ko) 카메라 모듈의 플레어 측정장치
CN109937360A (zh) 一种用于检测可透光光学部件的装置和方法
KR102525320B1 (ko) 대상물을 광학적으로 검사하기 위한 장치 및 방법
JP6973783B2 (ja) レンズ外観検査装置
TWI673478B (zh) 色光光學檢測設備及方法
KR101034995B1 (ko) 스풀 플랜지 표면 비전검사장치
JP2005072785A (ja) 撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231012