JP2024515514A - 微細孔膜、及びピラーテンプレートを使用して当該微細孔膜を製造するための方法 - Google Patents

微細孔膜、及びピラーテンプレートを使用して当該微細孔膜を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024515514A
JP2024515514A JP2023560729A JP2023560729A JP2024515514A JP 2024515514 A JP2024515514 A JP 2024515514A JP 2023560729 A JP2023560729 A JP 2023560729A JP 2023560729 A JP2023560729 A JP 2023560729A JP 2024515514 A JP2024515514 A JP 2024515514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pillars
porous membrane
pillar
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023560729A
Other languages
English (en)
Inventor
ダグラス・アルバグリ
ウィリアム・エー・ヘネシー
サムラート・チャウダ
ロバート・イー・ギャラップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Life Sciences Solutions USA LLC
Original Assignee
Amersham Biosciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/219,428 external-priority patent/US11826710B2/en
Priority claimed from US17/219,713 external-priority patent/US20220314173A1/en
Application filed by Amersham Biosciences Corp filed Critical Amersham Biosciences Corp
Publication of JP2024515514A publication Critical patent/JP2024515514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0032Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • B01D67/0034Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods by micromachining techniques, e.g. using masking and etching steps, photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0032Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00087Holes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/021Pore shapes
    • B01D2325/0214Tapered pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/10Microfilters, e.g. for gas or fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/05Arrays
    • B81B2207/056Arrays of static structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

小さな寸法の細孔105、205、405、505、605の反復可能な分布を有している多孔質液体濾過膜101、201、401、501、601、ならびにこのような液体濾過膜101、201、401、501、601を製造するために使用されるピラーテンプレート200、400、500、600が提供される。ピラーテンプレート200、400、500、600を製造及び使用して多孔質液体濾過膜101、201、401、501、601を製造する方法も開示される。

Description

多孔質膜は、さまざまな生物学的濾過プロセスで使用されている。これらの膜は、高分子材料の薄層から製造され、この材料に穴が形成されている。
膜材料を製造するためにフォトリソグラフィが使用されてきた。特許文献1は、膜を製造するためのフォトリソグラフィ法を記載している。これらのプロセスでは、従来の半導体製造技術を使用して、所望の一連の穴を有している膜を形成した。本発明者らは、半導体製造のための標準的技術では、望ましい特性を有している大きな表面積の膜を提供するのが不可能であることを見出した。
米国特許第7784619号明細書 米国特許出願第16/842402号明細書 米国特許出願第16/842448号明細書 米国特許出願第17/115054号明細書
したがって、本発明は、微細孔膜及びその製造方法を改善することを目的とする。
一態様において、本発明は、ポリマー層(102)及び複数の細孔(105)を有している多孔質膜(101)を伴う。ポリマー層(102)は、膜の底面(103)及び膜の頂面(104)を形成する。複数の細孔(105)は、ポリマー層(102)を貫通して延在し、各細孔(105)は、膜の頂面(104)の交点でより広く開くテーパー状の輪郭(107)を備えた第1の領域(106)と、膜の底面(103)と交差する略垂直な輪郭(109)を備えた第2の領域(108)と、を有し、第1の領域(106)は、第1の領域(106)によって形成される開口部を通じて露出して面する中間面(110)において第2の領域(108)と交差する。略垂直な輪郭は、水平から80°~100°の範囲の、好ましくは、水平から85°~95°の範囲の、より好ましくは水平から約90°の角度θを有していることができる。
一態様において、各細孔の中間面は、第2の領域によって形成される開口部の表面積より大きな程度まで細孔の間で変動する表面積を有している。本発明の一態様は、有効孔径が膜の底面のピラーテンプレートによって定義され、これによってポリマー層の厚い領域を通るエッチングの変動の許容度が大きくなるということである。一態様において、第1の領域は円錐状の輪郭を有している。
一態様において、膜は、細孔を含む細孔領域と、細孔領域を取り囲む耐断裂リングとを含むことができる。ポリマー層は、多数の個別の膜に分割することができ、それぞれその周囲を取り囲む任意選択の断裂防止リングを有している。膜は、好ましくは3ミクロン~50ミクロンの範囲の厚さを有している。ポリマー層は、0.1m以上の表面積を有していることができる。バッチごとに製造される膜の数という観点において製造スループットを増加させるため、ポリマー層のサイズを最大化することが大抵望ましい。
膜層は、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、合成ポリマー、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ナイロン、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエチレン、アクリレートポリマー、アクリレートモノマー、及び/又はアクリレートエラストマーのうちの少なくとも1つから選択される材料を含むことができる。
別の一態様において、本発明は、多孔質膜を製造するプロセスを伴い得る。このプロセスは、(a)ピラーテンプレート(200)上にポリマー層(202)を堆積させるステップであって、ピラーテンプレート(200)は、膜の材料の細孔を形成するガラス基板(211)上の複数のピラー(213′)及び任意選択の剥離層(215)を含む、ステップと、(b)ポリマー層(202)の上にハードマスク層(216)を堆積させるステップと、(c)各細孔に対応する各ピラー(213′)と位置を合わせられる複数の開口部(205)をハードマスク層(216)に形成するようにハードマスク層(216)をパターニングするステップと、(d)各細孔に対応する各ピラー(213′)の上の任意選択の剥離層(215)又は剥離層(215)がない場合はピラー(213′)がポリマー層(202)における第1の開口部(206)を通じて露出するまで、ポリマー層(202)を除去するステップと、(e)任意選択の剥離層が使用されている場合、剥離層(215)を少なくとも部分的に除去するステップと、(f)多孔質膜(201)をピラーテンプレート(200)から剥離するステップとを含む。
一態様において、この方法は、ステップ(f)の後、ピラーテンプレート上に第2の任意選択の剥離層を堆積させるステップを含むことができ、ステップ(a)~(f)を繰り返して第2の多孔質膜を形成する。ハードマスク層及び剥離層は、同じ材料から製造することができ、両方ともステップ(e)の間に少なくとも部分的に除去することができる。別の一態様において、ステップ(f)における多孔質膜は、膜の底面(103)及び膜の頂面(104)をさらに含むことができ、複数の細孔(105)がポリマー層(102)を貫通して延在し、各細孔(105)は、ステップ(e)で形成される膜の頂面(104)の交点でより広く開くテーパー状の輪郭(107)を備えた第1の領域(106)と、ステップ(f)で形成される膜の底面(103)と交差する略垂直な輪郭(109)を備えた第2の領域(108)とを有し、第1の領域(106)は、第1の領域(106)によって形成される開口部を通じて露出して面する中間面(110)において第2の領域(108)と交差する。
一態様において、本発明はまた、基板(211、411、511、611)と、第1の高さで基板から突出すると共に横寸法を有している複数のピラー(213′、413′、513′、613′)とを含む多孔質膜を製造するためのピラーテンプレートを伴い、ピラーは、多孔質膜の細孔領域に対応すると共に略垂直な輪郭を有し、第1の高さは、0.5ミクロン~5ミクロンの範囲にあり、横寸法は、1ミクロン~5ミクロンの範囲にある。より好ましくは、第1の高さは、1.5ミクロン~2.5ミクロンの範囲にあり、横寸法は、1.5ミクロン~3ミクロンの範囲にある。一態様において、略垂直な輪郭は、水平から80°~100°の範囲の、より好ましくは水平から85°~95°の範囲の、最も好ましくは水平から約90°の角度θを有している。複数のピラーは、ピラーの厚さ全体を通してディファレンシャルエッチング速度を有していることができる。
一態様において、基板(211、411)はガラス基板とすることができ、複数のピラー(213′、413′)はシリコンを含むことができ、ピラーテンプレートはガラス基板(211、411)上に接着層(212、412)をさらに含むことができる。ピラーテンプレートは、ピラーを有している領域を取り囲むピラーを欠く領域を含むことができ、ピラーを欠く領域は、ピラーテンプレートから形成されるべき膜における断裂防止リングに対応する。ピラーテンプレートは複数のピラー及び複数のピラー間の領域における接着層(412)の上に保護層(415)をさらに含むことができる。保護層はこの場合、シリコンを含むことができる。
別の一態様において、基板(511)はガラス基板とすることができ、複数のピラー(513′)は窒化シリコンを含むことができ、ピラーテンプレートは複数のピラー及び複数のピラー間の領域におけるガラス基板(511)の上に保護層(515)をさらに含むことができる。
別の一態様において、基板(611)はガラス基板とすることができ、複数のピラー(613′)は、基板と一体であるガラス基板のガラス突起であり、ピラーテンプレートは複数のピラー(613′)及び複数のピラー間の領域におけるガラス基板(611)の上に保護層(615)をさらに含むことができる。この場合、保護層は、複数のピラー(613′)及び複数のピラー間の領域におけるガラス基板(611)をコーティングする二酸化シリコン層と、保護層の二酸化シリコン層の上のシリコン層とを含むことができる。
別の一態様において、本発明は、ピラーテンプレート(200)を製造するためのプロセスを伴うことができ、これは、(a)基板(211)の上に接着層(212)を堆積させるステップと、(b)基板(211)の上にピラー材料層(213)を堆積させるステップと、(c)フォトレジスト(214)を堆積させ、ピラー材料層(213)に複数のピラーを形成するようにパターニングするステップと、(d)接着層(212)が露出して複数のピラー(213′)を形成するまで、パターニングされたフォトレジスト(214)を通じて露出したピラー材料層(213)を除去するステップとを含む。この場合、接着層は二酸化シリコンを含む。この場合におけるプロセスは、複数のピラー及び複数のピラー間の領域における接着層(412)の上に保護層(415)を堆積させるステップ(e)をさらに含むことができる。この場合、保護層はシリコンを含むことができる。
別の一態様において、本発明は、ピラーテンプレート(500)を製造するためのプロセスを伴うことができ、これは、(a)基板(511)の上にピラー材料層(513)を堆積させるステップと、(b)フォトレジスト(514)を堆積させ、ピラー材料層(513)に複数のピラーを形成するようにパターニングするステップと、(c)基板(511)が露出して複数のピラー(513′)を形成するまで、パターニングされたフォトレジスト(514)を通じて露出したピラー材料層(513)を除去するステップであって、複数のピラーは略垂直の輪郭を有している、ステップと、(d)複数のピラー(513′)及び露出した基板(511)の上に保護層(515)を堆積させるステップとを含む。
別の一態様において、本発明は、ピラーテンプレート(600)を製造するためのプロセスを伴うことができ、これは、(a)ガラス基板(611)の上にハードマスク層(612)を堆積させるステップと、(b)フォトレジスト(613)を堆積させ、ハードマスク(612′)にピラーパターンを形成するようにパターニングするステップと、(c)パターニングされたハードマスク(612′)を通じて露出したガラス基板(611)を除去して複数のピラー(611′)を形成するステップであって、複数のピラーは略垂直な輪郭を有している、ステップと、(d)任意選択でガラス基板(611)及びガラスピラー(611′)の側壁をエッチングするステップと、(e)パターニングされたハードマスク層(612′)を除去するステップと、(f)ガラス基板(611)の上に保護層(615)を堆積させるステップとを含む。
本発明の一実施形態による多孔質膜の細孔の上から見た拡大図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の細孔の側面拡大図である。 本発明の一実施形態による断裂防止リングを有している多孔質膜の頂面図である。 本発明の一実施形態による単一ピラーテンプレートを使用して製造されるいくつかの多孔質膜の上面図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 圧力(mT)と出力(W)の関係が、本明細書に記載のピラー膜のピラーの形成における側壁形状に影響することを示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。 本発明の一実施形態による多孔質膜の製造を示す図である。
本発明は、フォトリソグラフィ及びエッチング技術と組み合わせてピラーテンプレートを使用する多孔質高分子膜の製造を伴う。高分子膜における多孔質領域の形成は、特許文献2及び特許文献3に記載されており、これらのそれぞれを参照により本明細書に組み込む。半導体製造技術から適合させた技術を使用して多孔質高分子膜を製造するための技術が、これらの出願に記載されている。
これらの技術を使用してより小さな孔径(3.0ミクロン未満のビア)の高分子膜を製造する際に直面する1つの困難は、比較的厚い高分子膜層を通るエッチングにおける均一性の欠如のため、均一なサイズの細孔を達成することである。本発明の一態様において、ピラーテンプレートを使用することによってエッチングする必要があるポリマーの長さを短くすることによって、総ポリマーエッチング時間を減らすことができる。10ミクロンのポリマー層の場合、本発明は、エッチングを10ミクロン~8ミクロンに減らすことによって、エッチング時間を1.25倍速めることができる。別の一態様において、本発明は、別個に製造して独立した品質管理を行うことができる再利用可能なピラーテンプレートを使用することによって、より制御可能な出口ホール形状を提供する一方、より大きなアスペクト比のビアエッチングを多孔質膜の出口ホール形状を決定することから遮断することができる。
本発明の一実施形態による多孔質膜101を図1A~図1Bに示しており、これらは、多孔質膜101の一部の拡大上面図及び側面図を示す。多孔質膜101は好ましくはポリイミド材料から製造され、単一の膜層として振る舞う。多孔質膜101は、以下でさらに説明する本発明の一態様によるピラーテンプレートを使用して製造される。本明細書に記載のピラーテンプレートにより、多孔質膜101のポリマー層102上で実行されるフォトリソグラフィ技術と併せて使用されるときに第2の領域108によって形成される明確に形成された再現可能な出口寸法の形成が可能になる。膜についての有効孔径は出口寸法108によって決定される。以下でさらに説明するように、ピラーテンプレートは、ポリマー材料に高アスペクト比のビアをエッチングするときに遭遇する不均一性のためにポリマー材料に細孔をエッチングする際に遭遇する困難を克服する方法を提供する。一度製造されると、ピラーテンプレートは、新しい剥離層を適用した後、数回再利用することができる。
膜101のポリマー層102は底面103及び頂面104を有している。複数の細孔105はポリマー層102を貫通して延在する。各細孔は、膜の頂面104の交点でより広く開くテーパー状の輪郭107を備えた第1の領域106と、膜の底面103と交差する略垂直な輪郭109を備えた第2の領域108と、を有している。図1に示すように、テーパー状の輪郭107は円錐状の輪郭とすることができる。第1の領域106は、第1の領域106によって形成される開口部を通じて露出する中間面110において第2の領域108と交差する。中間面110は、同じ膜における異なる細孔の間、及び異なる膜の別個の製造工程間での第1の領域のエッチング及び形成の不均一性を許容するバッファを提供する。
第2の領域108/208の略垂直な輪郭は、図2B及び図2Fに示す、ピラーテンプレート200上のピラーのそれぞれの略垂直な輪郭によって形成される。好ましくは、第2の領域108の略垂直な輪郭は図1Bに示すように、水平に対して80°~100°の範囲の、より好ましくは水平に対して85°~95°の範囲の、最も好ましくは約90°の角度θを有している。この角度は、図2Bに示すようにピラーテンプレートにおける各ピラーの側壁と相補的である。作業中、流れが膜の底面103に向かうとき、第2の領域108を形成する開口部は、底面103と交差する縁部で最小であることが望ましい。換言すれば、流体が膜に流入するにつれて開口部が広くなるように、角度θは90°より大きい。これにより、細孔を詰まらせる可能性がある粒子及び/又は材料が細孔に入るのを防止することによって膜の詰まりを防止又は軽減することができる。いくつかの場合において、角度θが90°より大きいと、膜を定位置に保持するように働き得る膜とピラーテンプレートのピラーとの間の蟻継ぎに似た構造が形成されるため、ピラーテンプレートから膜を分離することが困難になる可能性がある。ピラーテンプレートから膜を除去する際の困難は、一度除去されると、膜開口部108をピラーから分離するためのクリアランスを提供する剥離層を使用することによって、いくつかの場合において緩和することができる。他の場合において、膜をピラーテンプレートから除去することができるような寸法及び材料特性である場合、所望の角度を容易にする剥離層が必要ないことがある。
ピラーテンプレートは、例えばガラスから製造することができる。他の適切な材料はシリコン又は金属を含む。多孔質膜101はポリマー層102から製造される。本発明の好ましい一態様において、膜層102とピラーテンプレートは同様の熱膨張係数を有している。1つの望ましい材料はポリイミドである。異なるCTE値を持つ多くのグレードのポリイミドがある。一態様において、ガラスと同様のCTEを有しているポリイミドが使用される。ポリイミドは、硬化ポリイミド基板のCTEがガラスのそれと一致する基板に塗布して硬化させることができる。一実施形態において、ポリイミドは20ミクロンの厚さで50℃と200℃との間で3ppm/℃のCTEを有し、ガラスは50℃と200℃との間で3.2ppm/℃のCTEを有している。上で述べたようにポリマー及びベース層のCTEは互いの±25%、より好ましくは互いの±15%の範囲内、最も好ましくは±10%内とすべきである。例えば、上で述べたようにガラスのCTEはポリイミド層のそれより約7%高い。
膜層102に適した材料は、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、合成ポリマー、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ナイロン、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエチレン、アクリレートポリマー、アクリレートモノマー、又はアクリレートエラストマーを含むことができる。膜層102は、スピンコーティング、スプレーコーティング、メニスカスコーティング、スロットダイコーティング、浸漬コーティング、押し出しコーティング、積層(基板への接着による)を使用してピラーテンプレート上へコーティングすることができる。膜層102は、熱硬化、UV硬化、又は両方の組み合わせを使用して硬化させることができる。
細孔は、ピラーテンプレートの形状に応じて膜の全領域にわたって均一に分布させることができる。あるいは、ピラーは、膜表面の上に細孔の勾配を提供するように配置することができる。多孔質膜は、3ミクロン~50ミクロンの範囲の、好ましくは5ミクロン~15ミクロンの範囲の、最も好ましくは約10ミクロンの厚さを有していることができる。本発明を使用して、0.1mを超える表面積を有しているものを含む、大面積多孔質膜を提供することができる。本明細書でさらに説明するように、はるかに大きな基板及び膜層を所望の通り製造することができる。ピラーテンプレートは図1Dに示すように、単一の材料層から切断されるいくつかの個別の膜を含むことができる。
図1Cは、円形の細孔領域112が断裂防止リング113によって取り囲まれているピラーテンプレート110上の例示的な多孔質膜を示す。断裂防止リングの概念は、特許文献4に開示されており、その開示を参照により本明細書に組み込む。細孔領域112及び断裂防止リング113は両方ともポリマー層102から製造される。断裂防止リング113は、膜に強度を提供すると共にピラーテンプレート110からの剥離中及び使用中の断裂を防止するポリマー層内の細孔がない領域である。多孔質膜102に円形パターンをエッチングしてそれぞれの個別の膜フィルタをポリマー層から分離し、下にあるピラーテンプレートを露出させる。以下の開示から理解されるように、ピラーテンプレートは、細孔領域112に対応するピラーを取り囲む円形ピラーパターンを有していることができ、円形ピラーパターンは、第1の領域106を形成するために使用されるポリマーエッチングも隣接する膜を互いに分離するように、膜を取り囲む切り取り円に対応している。図1Dは、単一のピラーテンプレート上に形成されているいくつかの膜を示す。
ピラーテンプレート200から多孔質膜201を製造する
一実施形態において、本発明は、図2Cに示すようなピラーテンプレート200から多孔質膜201を製造することを伴う。ピラーテンプレートは、ガラス基板211と、ガラス基板211の上にブランケット堆積させた二酸化シリコン(例えば、2500オングストローム)の接着層212と、アモルファスシリコン(例えば、厚さ2ミクロン)のピラー213′とを含む。使用又は再使用される前に、ピラーテンプレート200を任意選択の剥離層215でコーティングしてもよく、これは例えば1400オングストロームのブランケット堆積させたインジウムスズ酸化物(ITO)とすることができる。ピラーテンプレート200は、多孔質膜201の出口穴208を形成するように機能するガラス基板上へパターニングされたピラーを含む。ピラーテンプレートはしたがって、例えば円形状を有し、剥離層215と共に、多孔質膜201の各細孔についての出口穴形状を形成する第2の領域208の形状を形成する直径を含むことができるピラー213′の分布を含む。
図2Cに示すように、ピラーテンプレート200は、まずガラス基板211の上に二酸化シリコンの接着層212をブランケット堆積させることによって製造される。シリコンのピラー材料層213、例えば厚さ2ミクロンのi-Si又はアモルファスシリコンを、次いで、図2Aに示すように、接着層212及び基板211の上に堆積させる。図示しないが、ハードマスク(例えば、SiN又はITO)をシリコン層上に堆積させることができる。フォトレジストを堆積させ、ピラー材料層213にピラー213′を形成するフォトレジストパターン214′を形成するようにパターニングする。ピラー材料層213を接着層212までエッチングして複数のピラー213′(例えば、直径2.5ミクロン)を形成し、ピラーは略垂直な輪郭を有している。
ほぼ垂直な側壁の輪郭を残すようにピラー213′をエッチングするための条件を制御せねばならない。図2Bは、ピラー213′の略垂直な輪郭が、水平に対して80°~100°の範囲の、より好ましくは水平に対して85°~95°の範囲の、最も好ましくは約90°の角度θを有していることを示す。この角度は、第2の領域108の略垂直な輪郭と相補的である。
図3は、所望の側壁輪郭を形成するためにプラズマエッチングの出力及び圧力をどのように制御することができるかを示す。上で述べたように、ピラーは、完成した多孔質膜をピラーテンプレートから除去することを容易にするようにわずかに凹状の形状を備えてほぼ垂直にすべきである。図3に示すように、i-Si層では、1000W及び100mTならびに1300W及び120mTで最良の結果が得られた。傾斜は、水平に対して80°~100°、好ましくは水平に対して85°~95°、最も好ましくは90°の範囲にすべきである。ピラーの輪郭は加えて、シリコン堆積のパラメータを変えることによって制御することができる。例えば、ピラー材料は、シリコン層の厚さを通してディファレンシャルエッチング速度をもたらす方法で堆積させることができる。例えば、堆積変数のステップ関数を使用して、上から下まで可変のエッチング速度を有しているシリコンの6つの別個の層を形成することができる。これは、底部でエッチング速度が最速で、上層に向かうにつれてエッチング速度がわずかに遅くなる材料を含み得る。加えて、オーバーハングを減らすために前の層よりわずかに高いエッチング速度を有しているように最上層を堆積させることもできる。この技術を使用して、本明細書に開示される実施形態において説明するように、窒化シリコンピラー材料の厚さを通してディファレンシャルエッチング速度を生成することもできる。
次いで、図2D~図2Fに示すようにピラーテンプレートを使用して多孔質膜201を製造するためにピラーテンプレート200を使用することができる。ピラー213′及び基板211の上に任意選択の剥離層215をブランケット堆積させる。まずピラーテンプレート200上にポリマー層202(例えば、10ミクロンのポリイミド)を堆積させ、ピラーテンプレート200は、膜の材料の細孔を形成する複数のピラー213′を含む。ポリマー層202は、コーティングプロセスを使用してピラーテンプレート上へコーティングすることができる。
図2Dに示すようにポリマー層202の上にハードマスク層216(例えば、3500オングストロームの窒化シリコン)を堆積させる。フォトレジスト(図示せず)をハードマスク層216の上に堆積させてパターニングし、パターニングされたフォトレジストを通してハードマスク層216をエッチングして開口部205を設ける。次いでフォトレジスト(図示せず)を剥離する。図2Eに示すように、ピラー213′の上の領域における任意選択の剥離層215が開口部206を通じて露出するまで、パターニングされたハードマスク層216を通してポリマー層202をエッチングする(約8ミクロンの深さ)。剥離層215がない場合、エッチングは、ピラー213′の頂部が開口部206を通じて露出するまで行われる。
次いでウェットエッチングを使用してハードマスク層216を除去する。図2Fに示すように、使用されている場合、ピラーテンプレート200上の剥離層215を次いでウェットエッチングを使用して少なくとも部分的に除去する。次いで多孔質膜201をピラーテンプレート200から除去することができる。次いで、ピラーテンプレート上に別の剥離層215を堆積させた後、ピラーテンプレートを再利用して別の多孔質膜を製造することができる。
この実施形態による多孔質膜201は、底面203及び頂面204を有しているポリマー層202を含む。複数の細孔205はポリマー層202を貫通して延在する。各細孔は、膜の頂面204の交点でより広く開くテーパー状の輪郭207を備えた第1の領域206と、膜の底面203と交差する略垂直な輪郭209を備えた第2の領域208と、を有している。図2Fに示すように、テーパー状の輪郭207は円錐状の輪郭とすることができる。第1の領域206は、第1の領域206によって形成される開口部を通じて露出する中間面210において第2の領域208と交差する。中間面210は、同じ膜における異なる細孔の間、及び異なる膜の別個の製造工程間での第1の領域のエッチング及び形成の不均一性を許容するバッファを提供する。
ピラーテンプレート400から多孔質膜401を製造する
一実施形態において、本発明は、図4Cに示すようなピラーテンプレート400から多孔質膜401を製造することを伴う。図4Cのピラーテンプレート400を製造するプロセスは、ガラス基板411の上に接着層412(例えば、2500二酸化シリコン)を堆積させることを伴う。ピラー材料層413(例えば、2ミクロンのアモルファスシリコン)を接着層412及び基板411の上に堆積させる。図示しないが、ハードマスク(例えば、SiN又はITO)をシリコン層上に堆積させることができる。フォトレジスト414を堆積(2ミクロン)させ、ピラー413′を形成するための直径2.0ミクロンの円を形成するようにパターニングする。異方性エッチングを使用してピラー材料層413をドライエッチングして直径1.5ミクロン(約0.25ミクロンの側面アンダーカット)の垂直ピラー413′を製造する。ドライエッチングは、接着層412が露出するまで行われる。パターニングされたピラー材料413′及び接着層412の上に保護層415(1000オングストローム未満のa-Si)を堆積させる。
次いで、図4D~図4Eに示すようにピラーテンプレートを使用して多孔質膜401を製造するためにピラーテンプレート400を使用することができる。ピラーテンプレート400は、図4Cに示すように、膜の材料の細孔を形成する複数のピラー413′と、ピラー413′及び接着層412の上に堆積させた保護層415とを含む。保護層415の上に任意選択の剥離層416(1000オングストロームのITO又はSiN)を堆積させる。次にピラーテンプレート400上の任意選択の剥離層416の上にポリマー402(例えば、10ミクロンのポリイミド)を堆積させる。
図4Dに示すようにポリマー層402の上にハードマスク層417(例えば、2.0ミクロンの窒化シリコン)を堆積させる。フォトレジスト(図示せず)をハードマスク層417の上に堆積させてパターニングし、パターニングされたフォトレジストを通してハードマスク層417をエッチングして開口部418を設ける。次いでフォトレジスト(図示せず)を剥離する。図4Eに示すように、ピラー413′上の領域における剥離層416が開口部406を通じて露出するまで、パターニングされたハードマスク層417を通してポリマー層402をエッチングする(約8ミクロンの深さ)。剥離層416がない場合、ピラー413′の頂部が開口部406を通じて露出するまで、ポリマー層402をエッチングする。
次いでウェットエッチングを使用してハードマスク層417を除去する。剥離層416がSiNから製造されている場合、ハードマスク層417を除去するステップで剥離層も除去することになる。そうでなく、剥離層がITOのような別の材料である場合、ウェットエッチングを使用して少なくとも部分的にこれを除去する。剥離層416が少なくとも部分的に除去された構造を図4Eに示す。後続の剥離ステップ中に制御可能な方法で膜を除去することができるように、エッチング中にピラーから解放されるが完全には剥離しないウェットオーバーエッチングの量を調整することが望ましいことがある。その後、多孔質膜401をピラーテンプレート400から剥離する。次いでピラーテンプレートを再利用して別の多孔質膜を製造することができる。
この実施形態による多孔質膜401は、底面403及び頂面404を有しているポリマー層402を含む。複数の細孔405はポリマー層402を貫通して延在する。各細孔は、膜の頂面404の交点でより広く開くテーパー状の輪郭407を備えた第1の領域406と、膜の底面403と交差する略垂直な輪郭409を備えた第2の領域408と、を有している。図4Eに示すように、テーパー状の輪郭407は円錐状の輪郭とすることができる。第1の領域406は、第1の領域406によって形成される開口部を通じて露出する中間面410において第2の領域408と交差する。中間面410は、同じ膜における異なる細孔の間、及び異なる膜の別個の製造工程間での第1の領域のエッチング及び形成の不均一性を許容するバッファを提供する。
ピラーテンプレート500を使用して多孔質膜501を製造する
一実施形態において、本発明は、図5Cに示すようなピラーテンプレート500から多孔質膜501を製造することを伴う。ピラーテンプレート500を製造するプロセスは、ガラス基板511の上にピラー材料層513(例えば、2.0ミクロンの窒化シリコン)を堆積させることを伴う。図示しないが、ハードマスク(例えば、PECVD酸化物)をシリコン層上に堆積させることができる。ピラーの輪郭は、窒化シリコン堆積のパラメータを変えることによって制御することができる。例えば、ピラー材料は、窒化シリコン層の厚さを通してディファレンシャルエッチング速度をもたらす方法で堆積させることができる。例えば、堆積変数のステップ関数を使用して、上から下まで可変のエッチング速度を有している窒化シリコンの6つの別個の層を形成することができる。これは、底部でエッチング速度が最速で、上層に向かうにつれてエッチング速度がわずかに遅くなる材料を含み得る。加えて、オーバーハングを減らすために前の層よりわずかに高いエッチング速度を有しているように最上層を堆積させることもできる。
フォトレジスト514を堆積(2ミクロン)させ、直径2.0ミクロンの円を形成するようにパターニングする。異方性エッチングを使用してピラー材料層513をドライエッチングして直径1.5ミクロン(約0.25ミクロンの側面アンダーカット)の垂直ピラー513′を製造する。ドライエッチングは、ガラス基板511が露出するまで行われる。パターニングされたピラー材料513′及び接着ガラス基板511の上に保護層515(1000オングストローム未満のa-Si)を堆積させる。
一実施形態において、本発明は、図5D~図5Eに示すようにピラーテンプレートを使用して多孔質膜501を製造するプロセスを伴う。ピラーテンプレート500は、図5Cに示すように、膜の材料の細孔を形成する複数のピラー513′と、ピラー513′及びガラス基板511の上に堆積させた保護層515とを含む。保護層515の上に任意選択の剥離層516(1000オングストロームのITO又はSiN)を堆積させる。次にピラーテンプレート500上の任意選択の剥離層516の上にポリマー502(例えば、10ミクロンのポリイミド)を堆積させる。
図5Dに示すようにポリマー層502の上にハードマスク層517(例えば、3000オングストロームの窒化シリコン)を堆積させる。フォトレジスト(図示せず)をハードマスク層517の上に堆積させてパターニングし、パターニングされたフォトレジストを通してハードマスク層517をエッチングして開口部518を設ける。次いでフォトレジスト(図示せず)を剥離する。図5Eに示すように、ピラー513′上の領域における剥離層516が開口部506を通じて露出するまで、パターニングされたハードマスク層517を通してポリマー層502をエッチングする(約8ミクロンの深さ)。剥離層516がない場合、ピラー513′の頂部が開口部506を通じて露出するまで、ポリマー層502をエッチングする。
次いでウェットエッチングを使用してハードマスク層517を除去する。剥離層516がSiNから製造されている場合、ハードマスク層517を除去するステップで剥離層も除去することになる。そうでなく、剥離層がITOのような別の材料である場合、ウェットエッチングを使用して少なくとも部分的にこれを除去する。剥離層516が少なくとも部分的に除去された構造を図5Eに示す。後続の剥離ステップ中に制御可能な方法で膜を除去することができるように、エッチング中にピラーから解放されるが完全には剥離しないようにウェットオーバーエッチングの量を調整することが望ましいことがある。その後、多孔質膜501をピラーテンプレート500から剥離する。次いでピラーテンプレートを再利用して別の多孔質膜を製造することができる。
この実施形態による多孔質膜501は、底面503及び頂面504を有しているポリマー層502を含む。複数の細孔505はポリマー層502を貫通して延在する。各細孔は、膜の頂面504の交点でより広く開くテーパー状の輪郭507を備えた第1の領域506と、膜の底面503と交差する略垂直な輪郭509を備えた第2の領域508と、を有している。図5Eに示すように、テーパー状の輪郭507は円錐状の輪郭とすることができる。第1の領域506は、第1の領域506によって形成される開口部を通じて露出する中間面510において第2の領域508と交差する。中間面510は、同じ膜における異なる細孔の間、及び異なる膜の別個の製造工程間での第1の領域のエッチング及び形成の不均一性を許容するバッファを提供する。
ピラーテンプレート600を使用して多孔質膜601を製造する
一実施形態において、本発明は、図6Dに示すようなピラーテンプレート600を使用して多孔質膜601を製造することを伴う。このプロセスは、ガラス基板611の上にハードマスク層612(例えば700~1400オングストロームのITO)を堆積することを伴う。a-Siのような他のハードマスク材料を使用することもできる。加えて、フォトレジストが以下に説明するガラス基板のドライエッチングに耐えることができる場合、ハードマスクは任意選択とすることができる。フォトレジストを堆積させ、図6Aに示すように3.5ミクロン~8.5ミクロンの直径を有しているピラーを形成するようにパターニングする。ハードマスク層612が使用されている場合、図6Bに示すように、パターニングされたフォトレジストを通して材料をウェットエッチングして(0.25ミクロン~0.75ミクロンの側面アンダーカット)、パターニングされたハードマスク612′(直径2.0ミクロン~8.0ミクロン)を生成する。
次いで高度に異方性のエッチングを使用してガラス基板611を約2ミクロンの深さまでドライエッチングする。ピラー611′が2ミクロン未満の直径を有していることが所望される場合、前の異方性エッチングステップを行って2.0ミクロンではなく1.6ミクロンを除去する。次いで、図6Cに示すように、高度に等方性のエッチングを実行して最後の0.4ミクロンを除去する。ガラスエッチングが完了した後、ハードマスク層612をウェットエッチングで使用する。ピラーテンプレートは、保護層615のブランケット堆積を使用して完成するが、これは好ましくは、パターニングされたガラス基板上の500オングストロームのSiOxと、これに続く1000オングストロームのi-Siの薄い二重層である。i-Siは、ハードマスク及び剥離層が除去されるBOEエッチングからガラスピラーを保護する。図6Dに示すピラーテンプレート600は何回も再利用することができる。
一実施形態において、本発明は、図6E~図6Fに示すようにピラーテンプレートを使用して多孔質膜601を製造するプロセスを伴う。ピラーテンプレート600は、図6Dに示すように、膜の材料の細孔を形成する複数のピラー613′と、ピラー613′及びガラス基板611の上に堆積させた保護層615とを含む。保護層615の上に任意選択の剥離層616(例えば、500オングストロームのSiN)を堆積させる。次にピラーテンプレート600上の任意選択の剥離層616の上にポリマー602(例えば、10ミクロンのポリイミド)を堆積させる。
図6Eに示すようにポリマー層602の上にハードマスク層617(例えば、3000オングストロームの窒化シリコン)を堆積させる。フォトレジスト(図示せず)をハードマスク層617の上に堆積させてパターニングし、パターニングされたフォトレジストを通してハードマスク層617をエッチングして開口部618を設ける。次いでフォトレジスト(図示せず)を剥離する。図6Fに示すように、ピラー613′上の領域における剥離層616が開口部606を通じて露出するまで、パターニングされたハードマスク層617を通してポリマー層602をエッチングする(約8ミクロンの深さ)。剥離層616がない場合、ピラー613の頂部が開口部606を通じて露出するまで、ポリマー層602をエッチングする。
次いでウェットエッチングを使用してハードマスク層617を除去する。剥離層616がSiNから製造されている場合、ハードマスク層617を除去するステップで剥離層も除去することになる。そうでなく、剥離層がITOのような別の材料である場合、ウェットエッチングを使用して少なくとも部分的にこれを除去する。剥離層616が少なくとも部分的に除去された構造を図6Fに示す。後続の剥離ステップ中に制御可能な方法で膜を除去することができるように、エッチング中にピラーから解放されるが完全には剥離しないようにウェットオーバーエッチングの量を調整することが望ましいことがある。その後、多孔質膜601をピラーテンプレート600から剥離する。次いでピラーテンプレートを再利用して別の多孔質膜を製造することができる。
この実施形態による多孔質膜601は、底面603及び頂面604を有しているポリマー層602を含む。複数の細孔605はポリマー層602を貫通して延在する。各細孔は、膜の頂面604の交点でより広く開くテーパー状の輪郭607を備えた第1の領域606と、膜の底面603と交差する略垂直な輪郭609を備えた第2の領域608と、を有している。図6Fに示すように、テーパー状の輪郭607は円錐状の輪郭とすることができる。第1の領域606は、第1の領域606によって形成される開口部を通じて露出する中間面610において第2の領域608と交差する。中間面610は、同じ膜における異なる細孔の間、及び異なる膜の別個の製造工程間での第1の領域のエッチング及び形成の不均一性を許容するバッファを提供する。
本明細書及び本明細書に開示される本発明の実践を考慮することから、本発明の他の実施形態及び使用が当業者に明らかとなるであろう。すべての米国及び外国の特許及び特許出願を含む、本明細書で引用されるすべての文献が、参照により具体的かつ完全に本明細書に組み込まれている。明細書及び例は、単に例示と考えられ、本発明の真の範囲及び精神は、次の特許請求の範囲によって示されることが意図されている。
101 多孔質膜
102 ポリマー層
103 底面
104 頂面
105 細孔
106 第1の領域
107 テーパー状の輪郭
108 第2の領域
109 略垂直な輪郭
110 中間面
110 ピラーテンプレート
112 細孔領域
113 断裂防止リング
200 ピラーテンプレート
201 多孔質膜
202 ポリマー層
203 底面
204 頂面
205 細孔
206 第1の領域
207 テーパー状の輪郭
208 第2の領域
209 略垂直な輪郭
210 中間面
211 ガラス基板
212 接着層
213 ピラー材料層
213′ ピラー
214 フォトレジスト
215 剥離層
216 ハードマスク層
400 ピラーテンプレート
401 多孔質膜
402 ポリマー層
403 底面
404 頂面
405 細孔
406 第1の領域
407 テーパー状の輪郭
408 第2の領域
409 略垂直な輪郭
410 中間面
411 ガラス基板
412 接着層
413 ピラー材料層
413′ ピラー
414 フォトレジスト
415 保護層
416 剥離層
417 ハードマスク層
418 開口部
500 ピラーテンプレート
501 多孔質膜
502 ポリマー層
503 底面
504 頂面
505 細孔
506 第1の領域
507 テーパー状の輪郭
508 第2の領域
509 略垂直な輪郭
510 中間面
511 ガラス基板
513 ピラー材料層
513′ ピラー
514 フォトレジスト
515 保護層
516 剥離層
517 ハードマスク層
518 開口部
600 ピラーテンプレート
601 多孔質膜
602 ポリマー層
603 底面
604 頂面
605 細孔
606 第1の領域
607 テーパー状の輪郭
608 第2の領域
609 略垂直な輪郭
610 中間面
611 ガラス基板
611′ ピラー
612 ハードマスク層
612′ ハードマスク
613 ピラー
615 保護層
616 剥離層
617 ハードマスク層
618 開口部

Claims (40)

  1. 多孔質膜(101)であって、
    前記多孔質膜の底面(103)と前記多孔質膜の頂面(104)とを形成しているポリマー層(102)と、
    前記ポリマー層(102)を貫通して延在している複数の細孔(105)であって、前記細孔(105)それぞれが、前記多孔質膜の前記頂面(104)の交点において広く開いているテーパー状の輪郭(107)を具備する第1の領域(106)と、前記多孔質膜の前記底面(103)と交差する略垂直な輪郭(109)を具備する第2の領域(108)とを有しており、前記第1の領域(106)が、前記第1の領域(106)によって形成された開口部を通じて露出した状態で面している中間面(110)において前記第2の領域(108)と交差している、複数の前記細孔(105)と、
    を備えている、多孔質膜(101)。
  2. 前記略垂直な輪郭が、水平から80°~100°の範囲の角度を有している、請求項1に記載の多孔質膜(101)。
  3. 前記略垂直な輪郭が、水平から85°~95°の範囲の角度を有している、請求項1又は請求項2に記載の多孔質膜(101)。
  4. 前記細孔それぞれの前記中間面が、前記第2の領域によって形成される開口部の表面積より大きくなる程度に前記細孔の間で変動する表面積を有している、請求項1~3のいずれか一項に記載の多孔質膜(101)。
  5. 前記第1の領域は、円錐状の輪郭を有している、請求項1~4のいずれか一項に記載の多孔質膜(101)。
  6. 前記多孔質膜は、前記細孔を含む細孔領域と、前記細孔領域を取り囲む耐断裂リングとを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の多孔質膜(101)。
  7. 前記多孔質膜の層は、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、合成ポリマー、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ナイロン、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエチレン、アクリレートポリマー、アクリレートモノマー、及び/又はアクリレートエラストマーのうちの少なくとも1つから選択される材料を少なくとも含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の多孔質膜(101)。
  8. 前記多孔質膜の層は、ポリイミドである、請求項1~7のいずれか一項に記載の多孔質膜(101)。
  9. 前記多孔質膜は、3ミクロン~50ミクロンの範囲の厚さを有している、請求項1~8のいずれか一項に記載の多孔質膜(101)。
  10. 前記多孔質膜は、少なくとも0.1mの表面積を有している、請求項1~9のいずれか一項に記載の多孔質膜(101)。
  11. 前記多孔質膜は、周囲に断裂防止リングを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の多孔質膜(101)。
  12. 多孔質膜(101)を製造するためのプロセスであって、
    (a)ピラーテンプレート(200)にポリマー層(202)を堆積させるステップであって、前記ピラーテンプレート(200)が、前記多孔質膜の材料の細孔(205)を形成するガラス基板(211)に形成された複数のピラー(213′)と、任意選択の剥離層(215)とを含んでいる、前記ステップと、
    (b)前記ポリマー層(202)にハードマスク層(216)を堆積させるステップと、
    (c)前記細孔それぞれに対応する前記ピラー(213′)それぞれと位置を合わせされた複数の開口部(205)を前記ハードマスク層(216)に形成するように、前記ハードマスク層(216)をパターニングするステップと、
    (d)前記ピラー(213′)それぞれを覆う任意選択の前記剥離層(215)が、又は前記細孔それぞれに対応する前記剥離層(215)が存在しない場合には前記ピラー(213′)が、前記ポリマー層(202)の第1の開口部(206)を通じて露出されるまで、前記ポリマー層(202)を除去するステップと、
    (e)任意選択の前記剥離層が使用されている場合に、前記剥離層(215)を少なくとも部分的に除去するステップと、
    (f)前記多孔質膜(201)を前記ピラーテンプレート(200)から剥離するステップと、
    を備えている、プロセス。
  13. ステップ(f)の後、前記ピラーテンプレート(200)上に第2の任意選択の剥離層(215)を堆積させ、前記ステップ(a)~(f)を繰り返して第2の多孔質膜を形成する、請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記ハードマスク層及び前記剥離層(215)は、同じ材料から製造され、両方ともステップ(e)の間に少なくとも部分的に除去される、請求項12又は13に記載のプロセス。
  15. ステップ(f)における前記多孔質膜は、前記多孔質膜の底面(103)及び前記多孔質膜の頂面(104)をさらに含み、
    複数の細孔(105)が前記ポリマー層(102)を貫通して延在し、各細孔(105)は、ステップ(e)において形成される前記多孔質膜の前記頂面(104)の交点でより広く開くテーパー状の輪郭(107)を備えた第1の領域(106)と、ステップ(f)において形成される前記多孔質膜の前記底面(103)と交差する略垂直な輪郭(109)を備えた第2の領域(108)とを有し、前記第1の領域(106)は、前記第1の領域(106)によって形成される開口部を通じて露出して面する中間面(110)において前記第2の領域(108)と交差する、
    請求項12~14のいずれか一項に記載のプロセス。
  16. 前記略垂直な輪郭(109)は、水平から80°~100°の範囲の角度を有している、請求項15に記載のプロセス。
  17. 前記略垂直な輪郭(109)は、水平から85°~95°の範囲の角度を有している、請求項15又は16に記載のプロセス。
  18. 各細孔(205)の前記中間面(110)は、前記第2の領域(108)によって形成される開口部の表面積より大きな程度まで前記細孔の間で変動する表面積を有している、請求項15~17のいずれか一項に記載のプロセス。
  19. 前記第1の領域(106)は、円錐状の輪郭を有している、請求項15~18のいずれか一項に記載のプロセス。
  20. 前記多孔質膜の層/ポリマー層(202)は、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、合成ポリマー、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ナイロン、テフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエチレン、アクリレートポリマー、アクリレートモノマー、及び/又はアクリレートエラストマーのうちの少なくとも1つから選択される材料を少なくとも含む、請求項12~19のいずれか一項に記載のプロセス。
  21. 多孔質膜を製造するためのピラーテンプレート(200、400、500、600)であって、
    基板(211、411、511、611)と、
    第1の高さで前記基板から突出すると共に横寸法を有している複数のピラー(213′、413′、513′、613′)であって、前記ピラーは、前記多孔質膜の細孔領域に対応すると共に略垂直な輪郭を有している、複数のピラー(213′、413′、513′、613′)と、
    を備えている前記ピラーテンプレート(200、400、500、600)において、
    前記第1の高さは、0.5ミクロン~5ミクロンの範囲にあり、前記横寸法は、1ミクロン~5ミクロンの範囲にある、ピラーテンプレート(200、400、500、600)。
  22. 前記第1の高さは、1.5ミクロン~2.5ミクロンの範囲にあり、前記横寸法は、1.5ミクロン~3ミクロンの範囲にある、請求項21に記載のピラーテンプレート(200、400、500、600)。
  23. 前記略垂直な輪郭は、水平から85°~95°の範囲の角度を有し、前記複数のピラーは、前記ピラーの厚さ全体を通してディファレンシャルエッチング速度を有している、請求項21又は22に記載のピラーテンプレート(200、400、500、600)。
  24. 前記基板(211、411)は、ガラス基板であり、前記複数のピラー(213′、413′)は、シリコンを含み、前記ピラーテンプレートは、前記ガラス基板(211、411)上に接着層(212、412)をさらに含む、請求項21~23のいずれか一項に記載のピラーテンプレート(200、400、500、600)。
  25. 前記ピラーテンプレートは、ピラーを有している領域を取り囲むピラーを欠く領域を含み、ピラーを欠く前記領域は、前記ピラーテンプレートから形成されるべき前記多孔質膜における断裂防止リングに対応する、請求項24に記載のピラーテンプレート(200、400、500、600)。
  26. 前記ピラーテンプレートは、前記複数のピラー及び前記複数のピラー間の領域における接着層(412)の上に保護層(415)をさらに含む、請求項24又は25に記載のピラーテンプレート(200、400、500、600)。
  27. 前記保護層は、シリコンを含む、請求項26に記載のピラーテンプレート(200、400、500、600)。
  28. 前記基板(511)は、ガラス基板であり、前記複数のピラー(513′)は、窒化シリコンを含み、前記ピラーテンプレートは、前記複数のピラー及び前記複数のピラー間の領域におけるガラス基板(511)の上に保護層(515)をさらに含む、請求項21~27のいずれか一項に記載のピラーテンプレート(200、400、500、600)。
  29. 前記基板(611)は、ガラス基板であり、複数のピラー(613′)は、前記基板と一体である前記ガラス基板のガラス突起であり、前記ピラーテンプレートは、前記複数のピラー(613′)及び前記複数のピラー間の領域におけるガラス基板(611)の上に保護層(615)をさらに含む、請求項21~28のいずれか一項に記載のピラーテンプレート(200、400、500、600)。
  30. 前記保護層は、前記複数のピラー(613′)及び前記複数のピラー間の領域におけるガラス基板(611)をコーティングする二酸化シリコン層と、前記保護層の前記二酸化シリコン層の上のシリコン層とを含む、請求項29に記載のピラーテンプレート(200、400、500、600)。
  31. 請求項21~30のいずれか一項に記載のピラーテンプレート(200、400、500、600)を製造するためのプロセスにおいて、
    (a)前記基板(211)に接着層(212)を堆積させるステップと、
    (b)前記基板(211)にピラー材料層(213)を堆積させるステップと、
    (c)前記ピラー材料層(213)に前記複数のピラーを形成するように、フォトレジスト(214)を堆積させると共にパターニングするステップと、
    (d)前記接着層(212)を露出させることによって前記複数のピラー(213′)が形成されるまで、前記パターニングされたフォトレジスト(214)を通じて露出された前記ピラー材料層(213)を除去するステップと、
    を含む、プロセス。
  32. 前記接着層(212)は、二酸化シリコンを含む、請求項31に記載のプロセス。
  33. 水平から85°~95°の範囲の角度を有している略垂直な輪郭が提供される、請求項31又は32に記載のプロセス。
  34. 前記複数のピラー及び前記複数のピラー間の領域における接着層(412)の上に保護層(415)を堆積させるステップ(e)をさらに含む、請求項31~33のいずれか一項に記載のプロセス。
  35. 前記保護層(415)は、シリコンを含む、請求項34に記載のプロセス。
  36. 前記略垂直な輪郭は、水平から85°~95°の範囲の角度を有している、請求項33又は34に記載のプロセス。
  37. 請求項21~30のいずれか一項に記載のピラーテンプレート(500)を製造するためのプロセスにおいて、
    (a)前記基板(511)にピラー材料層(513)を堆積させるステップと、
    (b)前記ピラー材料層(513)に前記複数のピラーを形成するように、フォトレジスト(514)を堆積させると共にパターニングするステップと、
    (c)前記基板(511)を露出させることによって前記複数のピラー(513′)が形成されるまで、前記パターニングされたフォトレジスト(514)を通じて露出された前記ピラー材料層(513)を除去するステップであって、前記複数のピラーは、略垂直の輪郭を有している、ステップと、
    (d)前記複数のピラー(513′)及び前記露出した基板(511)に前記保護層(515)を堆積させるステップと、
    を含む、プロセス。
  38. 前記略垂直な輪郭は、水平から85°~95°の範囲の角度を有し、前記複数のピラーは、前記ピラーの厚さ全体を通してディファレンシャルエッチング速度を有している、請求項37に記載のプロセス。
  39. 請求項21~30のいずれか一項に記載のピラーテンプレート(600)を製造するためのプロセスにおいて、
    (a)ガラス基板(611)にハードマスク層(612)を堆積させるステップと、
    (b)フォトレジスト(613)を堆積させることによって、前記ハードマスク層(612′)にピラーパターンを形成するようにパターニングするステップと、
    (c)前記パターニングされたハードマスク層(612′)を通じて露出された前記ガラス基板(611)を除去することによって、前記複数のピラー(611′)を形成するステップであって、前記複数のピラーは、略垂直な輪郭を有している、前記ステップと、
    (d)任意選択で前記ガラス基板(611)及びガラス製の前記ピラー(611′)の側壁をエッチングするステップと、
    (e)前記パターニングされたハードマスク層(612′)を除去するステップと、
    (f)前記ガラス基板(611)に保護層(615)を堆積させるステップと
    を含む、プロセス。
  40. 前記略垂直な輪郭は、水平から85°~95°の範囲の角度を有している、請求項39に記載のプロセス。
JP2023560729A 2021-03-31 2022-03-29 微細孔膜、及びピラーテンプレートを使用して当該微細孔膜を製造するための方法 Pending JP2024515514A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/219,713 2021-03-31
US17/219,428 US11826710B2 (en) 2021-03-31 2021-03-31 Micropore membranes and methods of fabrication thereof using pillar templates
US17/219,428 2021-03-31
US17/219,713 US20220314173A1 (en) 2021-03-31 2021-03-31 Pillar Template for Making Micropore Membranes and Methods of Fabrication Thereof
PCT/EP2022/058220 WO2022207613A2 (en) 2021-03-31 2022-03-29 Micropore membranes and methods of fabrication thereof using pillar templates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515514A true JP2024515514A (ja) 2024-04-10

Family

ID=81387217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023560729A Pending JP2024515514A (ja) 2021-03-31 2022-03-29 微細孔膜、及びピラーテンプレートを使用して当該微細孔膜を製造するための方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4313380A2 (ja)
JP (1) JP2024515514A (ja)
WO (1) WO2022207613A2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2361930A1 (en) 1999-12-08 2001-06-14 Baxter International Inc. Microporous filter membrane, method of making microporous filter membrane and separator employing microporous filter membranes
EP1748836A2 (en) * 2004-05-03 2007-02-07 Friesland Brands B.V. Device with a membrane on a carrier, as well as a method for manufacturing such a membrane
US20110215045A1 (en) * 2008-06-24 2011-09-08 Zhilian Zhou High fidelity through hole film, and associated method
EP2411129A4 (en) * 2009-03-25 2013-04-10 Univ Nanyang Tech FILTERED
US9728802B2 (en) * 2013-05-14 2017-08-08 Giner, Inc. Micromold methods for fabricating perforated substrates and for preparing solid polymer electrolyte composite membranes
GB2554218A (en) * 2015-03-17 2018-03-28 Harvard College Automated membrane fabrication system
JP2018538151A (ja) * 2015-10-20 2018-12-27 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 貫通孔を有するポリマー膜及びその製造方法
JP2018089593A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 イビデン株式会社 フィルタ膜
WO2019008589A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Plazit 2001 A.C.S. Ltd. MICRO-NANO-MOTIFS ANTI-ABRASIVE POLYMERIC COATINGS AND PROCESS FOR PRODUCING SAME
CN108905640B (zh) * 2018-07-24 2020-12-04 广州安方生物科技有限公司 一种三维自对准微孔阵列高通滤膜及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022207613A2 (en) 2022-10-06
WO2022207613A3 (en) 2022-11-17
EP4313380A2 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8663780B2 (en) Method of fabricating a membrane having a tapered pore
US7094304B2 (en) Method for selective area stamping of optical elements on a substrate
US20070194472A1 (en) Process of fabricating microlens mold
US20070102842A1 (en) Process of microlens mold
FR2985602A1 (fr) Procede de gravure d'un motif complexe
JP2023521104A (ja) 生体適合性で高アスペクト比の多孔質膜
JP2024515514A (ja) 微細孔膜、及びピラーテンプレートを使用して当該微細孔膜を製造するための方法
US11826710B2 (en) Micropore membranes and methods of fabrication thereof using pillar templates
US20220314173A1 (en) Pillar Template for Making Micropore Membranes and Methods of Fabrication Thereof
US20240050905A1 (en) Tangential flow cassette-hf emulation
KR102048746B1 (ko) 마이크로 렌즈 어레이 몰드 제조방법
JP2023553899A (ja) 引裂防止リングを有する多孔質ポリマー膜
JP6007002B2 (ja) 貫通孔形成方法及び貫通孔付きガラス基板
CN107431010B (zh) 具有掩模之基板、以及具有凹凸构造之基板的制造方法
US20170076952A1 (en) Pattern forming method
EP4132691A1 (en) Porous flat deformation-resistant membrane
KR100960641B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키징을 이용한 액체 렌즈 제조 방법
KR20020088146A (ko) 초소형 렌즈 어레이 제조방법
CN116224476B (zh) 微透镜阵列及其制作方法
JP5129050B2 (ja) 中空構造体形成用基板及び中空構造体
Yunas et al. Effect of DRIE on the Structure of Si based Filtration Pore Arrays Fabricated with Double Side Aluminium Coating Layer
TW202316489A (zh) 多階結構製造
CN113990805A (zh) 一种pin射频器件制备方法
CN118083902A (zh) 一种硅晶片的刻蚀方法和半导体结构
JP2010214228A (ja) 水処理装置用ろ過膜の製造方法、水処理装置用ろ過膜及び水処理装置用ろ過膜を備える水処理装置