JP2024515405A - 腫瘍性細胞の治療のための装置及び抗腫瘍薬 - Google Patents

腫瘍性細胞の治療のための装置及び抗腫瘍薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2024515405A
JP2024515405A JP2023539308A JP2023539308A JP2024515405A JP 2024515405 A JP2024515405 A JP 2024515405A JP 2023539308 A JP2023539308 A JP 2023539308A JP 2023539308 A JP2023539308 A JP 2023539308A JP 2024515405 A JP2024515405 A JP 2024515405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
qmr
tumor
cell
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023539308A
Other languages
English (en)
Inventor
ポッツァート,ジャンアントニオ
ポッツァート,アレッサンドロ
アストーリ,ジュゼッペ
カタンザーロ,ダニエラ
ヴォルピン,ロレンツォ
ラナリー,ファビオ
Original Assignee
テレア エレクトロニック エンジニアリング エスアールエル
アジエンダ ウルス 8 ベリカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレア エレクトロニック エンジニアリング エスアールエル, アジエンダ ウルス 8 ベリカ filed Critical テレア エレクトロニック エンジニアリング エスアールエル
Publication of JP2024515405A publication Critical patent/JP2024515405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/06Electrodes for high-frequency therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36002Cancer treatment, e.g. tumour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • A61N1/403Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals for thermotherapy, e.g. hyperthermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

生体の標的領域における腫瘍細胞の増殖を阻止又は阻害する方法において使用される抗腫瘍薬を提供する。該方法は、新生物細胞が抗腫瘍薬により治療されている所定の期間において、標的領域への電流波の印加を同時に行いながら、新生物細胞を抗腫瘍薬で治療する工程を含み、電流波は、2MHz以上の基本周波数を有する波形を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、生体の標的領域における新生物細胞の増殖を阻止又は阻害するように構成されたデバイスに関し、特に、抗腫瘍薬と組み合わせて新生物細胞の増殖を阻止又は阻害するための装置の使用に関する。
新生物又は腫瘍は、規制メカニズムから逸脱して、増殖し、体全体に広がる細胞の変化に由来するものである。実質的にあらゆる臓器に影響を与える可能性のある新生物には、多くの種類が存在する。それらは通常、腫瘍細胞が周囲の構造及びより遠位の器官に侵入する能力に応じて、良性又は悪性に分類される。固形臓器の腫瘍に加えて、新生物という用語は、リンパ腫及び白血病などの血球の腫瘍も含む。
臨床分野において、ターゲット型予防措置、早期診断及び治療により、ここ数十年で大きく進歩があったにも関わらず、新生物は、死因及び生活の質低下の主要な原因であり続けている。
腫瘍治療は基本的に手術、特に、局所的な手術、放射線療法、薬剤療法に基づくものである。
多形性膠芽腫(GBM)は、GBM腫瘍細胞の、腫瘍病変に隣接する実質組織への浸潤能力の高さゆえ、ヒトにとって最も侵略的な腫瘍の1つである(非特許文献1)。
GBM患者は通常、手術によって病変の切除、可能であれば、完全切除を受け、その後、放射線療法と、アルキル化抗腫瘍薬であるテモゾロミドによる化学療法を受ける(非特許文献2)。
しかし、多面的な治療アプローチにもかかわらず、GBMは高い再発率、薬剤耐性、及び壊滅的な神経学的悪化を特徴とする(非特許文献3)。
GBMは特に浸潤性腫瘍であり、したがって病変の完全な外科的切除の実施は事実上不可能であるため、ほとんどすべての患者が再発を経験し、生存期間はわずか14か月である(非特許文献4)。さらに、手術後5年での患者の生存率は、わずか5%未満である(非特許文献5)。
したがって、新しい治療戦略を開発し、使用する薬の有効性を改善し、それに伴う副作用を軽減することで、患者の生活の質を向上させることが急務であることは、明らかである。
この意味で、最も有望な治療法の1つは、非電離電磁界(EMF)の活用である。
この治療法は、優れた安全性、低毒性、及び従来の薬剤療法との併用の可能性があるとされ、特に有望である(非特許文献6)。
近年、いくつかのEMF技術が試験されており、単独でも化学療法と組み合わせて使用した場合でも、さまざまな種類の腫瘍に対して良、好なレベルの有効性があることが示されている(非特許文献7)。
異なる周波数範囲が細胞内の異なる応答メカニズムを引き起こし、これらの細胞の有糸分裂紡錘体の形成及び安定性に作用することによって、腫瘍細胞の細胞増殖の抑制をもたらし得ることが見出されている(非特許文献8)。
2011年、米国食品医薬品局により、再発性多形性神経膠芽腫患者の治療に腫瘍治療フィールド(TTフィールド)の使用が認可された。
例として、特許文献1及び特許文献2など、この趣旨の先行技術文献が数件公開されている。
米国特許出願公開第2020/269041号明細書 欧州特許第3439733号明細書 欧州特許第1087691号明細書
L. M. DeAngelis, "Brain tumors", The New England Journal of Medicine, 2001年, 第344巻, pp. 114-123 C. Alifieris, D. T. Trafalis, "Glioblastoma multiforme: Pathogenesis and treatment", Pharmacology & therapeutics, 2015年, 第152巻, pp. 63-82 T. A. Wilson, M. A. Karajannis, D. H. Harter, "Glioblastoma multiforme: State of the art and future therapeutics", Surg Neurol Int, 2014年, 第5巻, pp. 64-64 K. P. Becker, J. Yu, "Status quo--standard-of-care medical and radiation therapy for glioblastoma", Cancer journal(アメリカ合衆国マサチューセッツ州サドベリー), 2012年, 第18巻, pp. 12-19 Q. T. Ostrom外, "The epidemiology of glioma in adults: a "state of the science" review", Neuro-Oncology, 2014年, 第16巻, pp. 896-913 M. O. Mattsson, M. Simko "Emerging medical applications based on non-ionizing electromagnetic fields from 0 Hz to 10 THz" Medical devices(ニュージーランド、オークランド), 2019年, 第12巻, pp. 347-368 F. Pasi外 "Pulsed Electromagnetic Field with Temozolomide Can Elicit an Epigenetic Pro-apoptotic Effect on Glioblastoma T98G Cells", Anticancer Res. 2016年, 第36, pp. 5821-5826 M. Giladi外, "Mitotic Spindle Disruption by Alternating Electric Fields Leads to Improper Chromosome Segregation and Mitotic Catastrophe in Cancer Cells", Scientific Reports, 2015年, 第5巻, p.18046 G. Pozzato and G. Vignato, "Teoria della risonanza quantica molecolare nella realizzazione del bisturi elettronico "Vesalius"", Quintessence International, 2003年, 5/6:153-155 S. Sella外, "In-vitro analysis of Quantum Molecular Resonance effects on human mesenchymal stromal cells" PLoS One, 2018年, 第13巻, e0190082
本発明の課題は、生体の標的領域における新生物細胞の増殖を阻止又は阻害する、公知の種類のものに代わる装置及び方法を実現することである。
特に、このような装置及び方法が、多形性膠芽腫などの侵略型の新生物の治療においても使用され得ることが本発明の目的である。
さらに、このような装置及び方法が、非侵略型の新生物を患う患者に対して使用され得ることが本発明の目的である。
さらに、本発明の目的は、より大きな治療効果及び低減された毒物学的プロファイルを有し、患者の生活の質を改善する抗腫瘍薬を実現することである。
上記の目的は、主たる請求項に記載されるような抗腫瘍薬によって達成される。
上記の目的は、請求項7に記載されるような装置によっても達成される。
さらに、これらの目的は、以下に記載される腫瘍性細胞の治療方法によっても達成される。
特に、本発明は、生体の標的領域における新生物細胞の増殖を阻止又は阻害する方法に使用するための抗腫瘍薬に関し、該方法は、所定の期間、標的領域への電流波の印加の前、同時、又は後に、新生物細胞を抗腫瘍薬で治療することを含み、電流波は、基本周波数が2MHz以上の波形を有することを特徴とする。
好ましくは、このような電流波は、2~64MHzの範囲の基本周波数、より好ましくは2~20MHzの範囲、さらにより好ましくは4~20MHzの範囲の波形を有する。
またさらに好ましくは、そのような電流波は、約4MHzの基本周波数を有する波形を有する。
このような電流波の印加は、本明細書では、量子分子共鳴又はQMRとも称される。
さらに、本発明の態様によれば、このような電流波は正弦波波形を有する。
本発明の一態様によれば、この波形は、高調波の存在によって変形する。
本発明の別の態様によれば、正弦波波形は、少なくとも2次及び3次の高調波の存在によって変形する。
本発明の一態様によれば、抗腫瘍薬による腫瘍細胞の治療は、前述の電流波の適用と同時に、又はその後に行われる。
好ましくは、本発明の一態様によれば、抗腫瘍薬による新生物細胞の治療は、標的領域への電流波の印加と同時に行われ、新生物細胞は、この抗腫瘍薬で治療される。
本発明の一態様によれば、前述の抗腫瘍薬はテモゾロミドを含む。
本発明の一態様によれば、腫瘍細胞は膠芽腫細胞を含む。
特に、標的領域は生物に属し、好ましくはヒトである。
標的領域は、中枢神経系を含むことが好ましい。
生体の標的領域における新生物細胞の増殖を阻止又は阻害するための装置も本発明の一部であり、装置は、2MHz以上、好ましくは2~64MHzの範囲、より好ましくは2~20MHzの範囲、さらにより好ましくは4~20MHzの範囲、またさらにより好ましくは約4MHzの基本周波数を有する波形を有する電流波を生成するように構成され、波形は、高調波の存在によって変形した正弦波波形である。
この装置は、少なくとも1つの無線周波回路に接続された1つ以上の電極を備え、少なくとも1つの無線周波回路は、2MHz以上の基本周波数を有する電流波を、これらの電極の各々に供給する。
このような1つ以上の電極は、電流波を標的領域に伝送するように構成される。
本発明の一態様によれば、本装置の電極は、埋め込み型の電極であり、前述の標的領域又はその近傍に移植される。
標的領域における腫瘍細胞の増殖を阻止又は阻害する方法もまた、本発明の一部である。
この標的領域は、好ましくは生物に属する。
本発明の方法の1つの態様によれば、前述の標的領域に電流波を所定の期間印加することによって腫瘍細胞を治療することを含み、電流波は、2MHz以上、好ましくは2~64MHzの範囲、より好ましくは2~20MHzの範囲、さらにより好ましくは4~20MHzの範囲、またさらにより好ましくは約4MHzの基本周波数を有する波形を有する。
さらに、本発明の方法の一態様によれば、このような波形は正弦波波形である。
ここでも、本発明の一態様によれば、この正弦波波形は、高調波の存在によって変形する。
ここでも、本発明の方法の別の態様によれば、正弦波波形は、少なくとも2次及び3次の高調波の存在によって変形する。
さらに、本発明の方法の1つの態様によれば、腫瘍細胞は膠芽腫細胞を含む。
本発明の一態様によれば、標的領域は中枢神経系を含む。
本発明の方法のさらなる態様によれば、この方法は以下の工程を含む。
・電流波を生成するように構成され、基本周波数が2MHz以上、好ましくは、高調波の存在によって変形した正弦波波形を有する装置を、1つ以上の電極に接続する工程。
・腫瘍細胞を含む標的領域が位置する生体の体表面に、これらの電極の少なくとも一方を取り付ける工程。
・電極に電流波を転送するよう装置を作動させ、所定の期間、装置を作動させたままにする工程。
あるいは、本発明の方法の別の態様によれば、この方法は以下の工程を含む。
・電流波を生成するように構成され、基本周波数が2MHz以上、好ましくは、高調波の存在によって変形した正弦波波形を有する装置を、1つ以上の埋め込み型の電極に接続する工程。
・生体内の、腫瘍細胞を含む標的領域、又はその近傍に、これらの電極の少なくとも一方を埋め込む工程。
・電極に電流波を転送するよう装置を作動させ、所定の期間、装置を作動させたままにする工程。
好ましくは、本発明の方法は、本発明の装置を利用する。
本発明の薬剤、装置及び方法のさらなる特徴及び利点は、例示として非限定的に示す本発明の好ましい実施形態に関する以下の説明から、当業者にとって明らかとなるであろう。
図1は、逆転光学顕微鏡の下で取得された、グリオブラストーマA172の細胞培養の代表的な画像を示す。画像は、QMR刺激終了後、0時間、24時間、48時間が経過したもの、及び、未治療の対照細胞(コントロール)のものであり、Axiovert40CFL倒立光学顕微鏡を使用して、10倍の拡大率で取得した。 図2は、QMR刺激終了後、0時間、24時間、48時間が経過したA172細胞の細胞生存率を、対照細胞(コントロール)と比較したものを示しす(少なくとも4~5回の独立した実験の平均値±標準誤差;**=p<0.01;QMR対コントロール(1標本t検定))。 図3aは、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおけるA172細胞の割合を示す。QMR刺激終了後、0時間後(図3a)で、細胞周期の進行をフローサイトメトリーによってモニタリングした(少なくとも4~6回の独立した実験の平均値±標準誤差;*=p<0.05;QMR対コントロール(対応のないt検定))。 図3bは、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおけるA172細胞の割合を示す。QMR刺激終了後、24時間後(図3b)で、細胞周期の進行をフローサイトメトリーによってモニタリングした(少なくとも4~6回の独立した実験の平均値±標準誤差;*=p<0.05;QMR対コントロール(対応のないt検定))。 図3cは、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおけるA172細胞の割合を示す。QMR刺激終了後、48時間後(図3c)で、細胞周期の進行をフローサイトメトリーによってモニタリングした(少なくとも4~6回の独立した実験の平均値±標準誤差;*=p<0.05;QMR対コントロール(対応のないt検定))。 図4aは、QMR刺激終了後、0時間後(図4a)の、A172細胞におけるアポトーシスの誘導を示す。ヒストグラムは、生細胞と死細胞の割合を示し、初期アポトーシスを、後期アポトーシス及び死細胞から細分化したものである(少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差;**=p<0.01;QMR対コントロール(対応のないt検定))。 図4bは、QMR刺激終了後、24時間後(図4b)の、A172細胞におけるアポトーシスの誘導を示す。ヒストグラムは、生細胞と死細胞の割合を示し、初期アポトーシスを、後期アポトーシス及び死細胞から細分化したものである(少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差;**=p<0.01;QMR対コントロール(対応のないt検定))。 図4cは、QMR刺激終了後、48時間後(図4c)の、A172細胞におけるアポトーシスの誘導を示す。ヒストグラムは、生細胞と死細胞の割合を示し、初期アポトーシスを、後期アポトーシス及び死細胞から細分化したものである(少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差;**=p<0.01;QMR対コントロール(対応のないt検定))。 図5aは、QMR刺激が間葉系幹細胞(BM-MSC)に与える影響を示す。図5aは、Axiovert40CFL倒立光学顕微鏡を使用して10倍の拡大率で取得されたもので、QMR刺激を24時間行った後、0時間及び24時間経過したBM-MSC細胞培養の代表的な画像と、対照細胞(コントロール)の画像を示す。結果は、少なくとも3~4回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;QMR対コントロール。 図5bは、QMR刺激が間葉系幹細胞(BM-MSC)に与える影響を示す。図5bは、トリパンブルー試験によって得られたもので、QMR刺激を24時間行った後、0時間及び24時間経過したBM-MSC細胞の生存率を、対照細胞と比較した。結果は、少なくとも3~4回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;QMR対コントロール。 図5cは、QMR刺激が間葉系幹細胞(BM-MSC)に与える影響を示す。図5c乃至図5fは、QMR刺激終了後の0時間及び24時間経過時点(図5c及び図5eと、図5d及び図5fとがそれぞれ対応)で、フローサイトメトリーによって得られた、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおける、BM-MSC細胞の割合と、アポトーシスの誘導率を示す。結果は、少なくとも3~4回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;QMR対コントロール。 図5dは、QMR刺激が間葉系幹細胞(BM-MSC)に与える影響を示す。図5c乃至図5fは、QMR刺激終了後の0時間及び24時間経過時点(図5c及び図5eと、図5d及び図5fとがそれぞれ対応)で、フローサイトメトリーによって得られた、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおける、BM-MSC細胞の割合と、アポトーシスの誘導率を示す。結果は、少なくとも3~4回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;QMR対コントロール。 図5eは、QMR刺激が間葉系幹細胞(BM-MSC)に与える影響を示す。図5c乃至図5fは、QMR刺激終了後の0時間及び24時間経過時点(図5c及び図5eと、図5d及び図5fとがそれぞれ対応)で、フローサイトメトリーによって得られた、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおける、BM-MSC細胞の割合と、アポトーシスの誘導率を示す。結果は、少なくとも3~4回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;QMR対コントロール。 図5fは、QMR刺激が間葉系幹細胞(BM-MSC)に与える影響を示す。図5c乃至図5fは、QMR刺激終了後の0時間及び24時間経過時点(図5c及び図5eと、図5d及び図5fとがそれぞれ対応)で、フローサイトメトリーによって得られた、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおける、BM-MSC細胞の割合と、アポトーシスの誘導率を示す。結果は、少なくとも3~4回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;QMR対コントロール。 図6は、BM-MSC細胞の核型の代表的な画像を示す。これらの画像は、基底条件(コントロール)下のBM-MSC細胞とQMR刺激後のBM-MSC細胞の核型を比較したものである。染色体は中期にあたり、GTG法によって検出された。これらの画像は、3回の独立した実験の代表例である。 図7aは、QMR刺激後のA172細胞の侵略性と浸潤性を示す。図7aでは、A172細胞コロニーがカルセインでラベリングされ、AxiovertCFL倒立光学顕微鏡を使用してカウントされた。逆転光学顕微鏡を使用して、細胞移動率の指標であるスクラッチクロージャーの割合をImageJソフトウェアを用いて定量化した。結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;***=p<0.001;QMR対制御。 7bは、QMR刺激後のA172細胞の侵略性と浸潤性を示す。図7bでは、A172細胞がシリコン製のインサート内で直接ペトリ皿内に培養され、QMR刺激後に48時間までの細胞の移動率が評価された。逆転光学顕微鏡を使用して、細胞移動率の指標であるスクラッチクロージャーの割合をImageJソフトウェアを用いて定量化した。結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;***=p<0.001;QMR対制御。 図8aは、QMR刺激がT98G脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図8aは、Axiovert40CFL倒立光学顕微鏡を使用し、5倍の拡大率で取得されたT98G細胞の培養画像を示す。画像は、QMR刺激を24時間行った後の0時間及び24時間後の状態を表しており、また対照細胞(コントロール)の画像も示されている。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図8bは、QMR刺激がT98G脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図8bは、QMR刺激を24時間行った後の0時間、24時間、及び48時間後のT98G細胞の生存率を示し、試験は、トリパンブルーを使用して実施された。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図8cは、QMR刺激がT98G脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図8cは、カルセインでラベリングされたT98G細胞のコロニーをAxiovertCFL倒立光学顕微鏡を用いてカウントした結果を示す。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図8dは、QMR刺激がT98G脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図8dは、QMR刺激終了後の0時間、24時間、48時間経過時点で、フローサイトメトリーによって得られた、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおける、T98G細胞の割合と、アポトーシスの誘導率を示す。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図8eは、QMR刺激がT98G脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図8eは、QMR刺激終了後の0時間、24時間、48時間経過時点で、フローサイトメトリーによって得られた、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおける、T98G細胞の割合と、アポトーシスの誘導率を示す。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図8fは、QMR刺激がT98G脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図8fは、T98G細胞をシリコン製のインサート内で直接ペトリ皿内に培養し、QMR刺激後に72時間までの細胞の移動率を、逆転光学顕微鏡を使用して評価したもので、細胞の移動率の指標であるスクラッチクロージャーの割合を、ImageJソフトウェアを用いて定量化した。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図9aは、QMR刺激がU87MG脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図9aは、Axiovert40CFL倒立光学顕微鏡を使用し、5倍の拡大率で取得されたU87MG細胞の培養画像を示す。画像は、QMR刺激を24時間行った後の0時間及び24時間後の状態を表しており、また対照細胞(コントロール)の画像も示されている。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図9bは、QMR刺激がU87MG脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図9bは、QMR刺激を24時間行った後の0時間、24時間、及び48時間後のU87MG細胞の生存率を示し、試験は、トリパンブルーを使用して実施された。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図9cは、QMR刺激がU87MG脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図9cは、カルセインでラベリングされたU87MG細胞のコロニーを、AxiovertCFL倒立光学顕微鏡を用いてカウントした結果を示す。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図9dは、QMR刺激がU87MG脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図9dは、QMR刺激終了後の0時間、24時間、48時間経過時点で、フローサイトメトリーによって得られた、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおける、U87MG細胞の割合と、アポトーシスの誘導率を示す。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図9eは、QMR刺激がU87MG脳腫瘍細胞に与える影響を示す。図9eは、QMR刺激終了後の0時間、24時間、48時間経過時点で、フローサイトメトリーによって得られた、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおける、U87MG細胞の割合と、アポトーシスの誘導率を示す。これらの結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;QMR対制御。 図10aは、QMR刺激後のA172、T98G、及びU87MG細胞の細胞生存率を示す。図10aは、QMR刺激を行った後の24時間及び48時間後のA172、T98G、及びU87MG細胞の細胞生存率を示す。これらの結果は、少なくとも1~4回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;QMR対制御。 図10bは、QMR刺激後のA172、T98G、及びU87MG細胞の細胞生存率を示す。図10bにおいて、T98G細胞は、他の細胞株よりも15%高い出力のQMR刺激を受け、そのQMR刺激後、24~48時間経過した細胞増殖率が評価された。これらの結果は、少なくとも1~4回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;QMR対制御。 図11は、薬剤テモゾロミド(TMZ)で治療されたA172細胞の細胞生存率を示す。治療時間は144時間であり、結果をトリパンブルー試験により得た。結果は、少なくとも3回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;TMZ対コントロール(1標本t検定))。 図12aは、TMZ薬剤とQMR刺激の併用治療がA172細胞に与える影響を示す。TMZは144時間にわたって投与され、投与は、24時間のQMR刺激の後、又は、同時に実施された。細胞の生存率はトリパンブルー試験によってモニタリングされた。結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;治療対コントロール;+=p<0.05;++=p<0.01;+++=p<0.001;TMZとQMRの併用治療対TMZ単独治療。 図12bは、TMZ薬剤とQMR刺激の併用治療がA172細胞に与える影響を示す。TMZは144時間にわたって投与され、投与は、24時間のQMR刺激の後、又は、同時に実施された。細胞の生存率はトリパンブルー試験によってモニタリングされた。結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;治療対コントロール;+=p<0.05;++=p<0.01;+++=p<0.001;TMZとQMRの併用治療対TMZ単独治療。 図13aは、TMZ(10μM及び25μM)で治療されたA172細胞におけるアポトーシス誘導の値を示す。アポトーシス誘導の値は、QMR刺激の後(図12a)、又は、同時に(図12b)TMZが投与された際に、フローサイトメトリーによって得た。結果は、少なくとも4~6回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;治療対対照;+=p<0.05;++=p<0.01;+++=p<0.001;TMZとQMRの併用治療対TMZ単独治療。 図13bは、TMZ(10μM及び25μM)で治療されたA172細胞におけるアポトーシス誘導の値を示す。アポトーシス誘導の値は、QMR刺激の後(図12a)、又は、同時に(図12b)TMZが投与された際に、フローサイトメトリーによって得た。結果は、少なくとも4~6回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;治療対対照;+=p<0.05;++=p<0.01;+++=p<0.001;TMZとQMRの併用治療対TMZ単独治療。 図14aは、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおける、A172細胞の割合を示す。細胞周期の進行は、QMR刺激の後(図14a)、TMZ投与された細胞のフローサイトメトリーによってモニタリングした。結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;TMZ投与及びQMR対対照;+=p<0.05;++=p<0.01;+++=p<0.001;TMZとQMRの併用治療対TMZ単独治療。 図14bは、細胞周期(G-G、S、G-M)の各フェーズにおける、A172細胞の割合を示す。細胞周期の進行は、QMR刺激と同時に(図14b)、TMZ投与された細胞のフローサイトメトリーによってモニタリングした。結果は、少なくとも3~5回の独立した実験の平均値±標準誤差で示されている;*=p<0.05;**=p<0.01;***=p<0.001;TMZ投与及びQMR対対照;+=p<0.05;++=p<0.01;+++=p<0.001;TMZとQMRの併用治療対TMZ単独治療。
上記に示したように、本発明は、生体の標的領域における新生物細胞の増殖を阻止又は阻害する方法に関する。
腫瘍細胞という用語は、本明細書では、増殖制御メカニズムを回避し、独自の自律的生殖プログラムに従う細胞を指す際に使用される。これらの細胞は、正常な細胞と比べて増殖が過剰で不調和な異常な細胞の集合であり、それを誘発した刺激が停止した後も、過度に進行する。
前述の新生物、及び、場合によっては、この腫瘍塊が拡大する生体の身体領域はまた、上述の標的領域を示す。
例えば、これらに限定はされないが、こうした新生物は、肺、結腸直腸、乳腺、前立腺、膵臓、肝臓新生物、又は骨髄細胞の血液学的新生物、リンパ系、免疫系などを含み得る。
特に、本発明の腫瘍性細胞は、膠芽腫(GBM)細胞、悪性星状細胞性腫瘍を含み、標的領域は中枢神経系を含む。
本発明の方法は、前述の標的領域に電流波を所定の期間印加することによって新生物細胞を治療することを提供し、ここで、電流波は、好ましくは2MHz以上の基本周波数を有する正弦波波形を有する。
基本周波数が2MHz以上の正弦波波形を有する電流波の適用は、これらの電流波が印加される分子にエネルギーを伝達し、これは量子分子共鳴(QMR)という用語で定義される、いわゆる「分子共鳴」に対応する。
出願人に代わって、特許文献3及び非特許文献9から、このQMRエネルギーは、電流が流れた分子間の結合を切断するのに十分であることが知られており、メスに適用すると特に有効である。メスにより、破裂、裂け、壊死、関与する組織の厚さの減少又は増加、液体含有量の変化、凝固又は切断周囲の他の変性効果の影響を生じさせることなく、実際に、標的領域の切断が可能となる。
しかし、驚くべきことに基本周波数が2MHz以上の波形の電流波が腫瘍性の細胞に印加されると、抗腫瘍作用が発揮されるということが発見された。
本出願人は、実際に電流波を応用して、QMR共鳴エネルギーを新生物細胞に伝達することで、これらの細胞の運動性と侵略性を減少させることが可能であることを発見した。これにより、これらの細胞がマトリックスを通して移動し、新しい腫瘍病変を引き起こす能力が低下する。
BM-MSC細胞における実験でも、このような電流波の適用は、正常な非新生物型細胞に対して無害であることが明らかになった。これにより、この発明の方法が選択的であり、新生物細胞の増殖を阻害するか抑制するだけであり、これらの新生物細胞の周囲に存在する支持細胞の増殖には影響を及ぼさないことが保証されている。これは、従来の標準的な抗腫瘍療法とは異なる点である。
さらに、このような電流波を膠芽腫細胞に適用すると、それらのタンパク質構造の全体的な変化を引き起こし、最終的に細胞死につながることが確認されている。
さらに、健康な細胞ではこのタンパク質の変化は迅速に対処されるという利点がある。
本発明の方法において、2~64MHzの範囲、より好ましくは2~20MHzの範囲、さらにより好ましくは4~20MHzの範囲の基本周波数値を利用することが特に有利であることが証明されている。
特に好ましいのは、基本周波数約4MHzの波形を有する電流波の使用である。
好ましくは、このような波形は正弦波型の波形である。さらに、本発明の方法の一態様によれば、このような正弦波波形は、高調波の存在によって変形する。
ここでも、本発明の方法の別の態様によれば、正弦波波形は、少なくとも2次及び3次の高調波の存在によって変形する。
好ましくは、正弦波波形は、少なくとも1次、2次及び3次の高調波の存在によって変形する。
後述する実験の結果が示すように、前述の電流波を新生物細胞に印加することで、新生物細胞の増殖を高い成功率で阻止又は阻害することが可能となり、標的領域に存在する健康な細胞に対しては、実質的に無害とすることができる。
このような電流波の適用と、既知のタイプの抗腫瘍薬による新生物細胞の治療を組み合わせる効果も試験された。
抗腫瘍薬という用語は、任意の分子又は分子の組み合わせを指し、医薬用途のために、腫瘍形成の増殖及び拡大を阻害又は阻止することを意図する。
抗腫瘍薬テモゾロミド(TMZ)の使用が特に好ましい。
驚くべきことに、前述の標的領域の新生物細胞に対して、基本周波数が2MHz以上の波形を持つ電流波を、事前、同時、又は抗腫瘍薬の治療の前後に所定の期間適用することで、抗腫瘍薬のより高い抗腫瘍効果を得ることが可能であることが明らかとなった。特に、基本周波数が2~64MHzの範囲、より好ましい範囲では2~20MHzの範囲、さらには4~20MHzの範囲、より一層好ましくは約4MHzの周波数が効果的である。
特に、QMRと組み合わせた抗腫瘍薬の使用により、腫瘍細胞に対する抗腫瘍薬単独の使用よりも、生腫瘍細胞の数のより大きな減少を得ることができる。
したがって、抗腫瘍薬の治療と前述の電流波の応用を組み合わせることにより、治療された新生物細胞に対して、単独で抗腫瘍薬を使用するよりもより強力な抗腫瘍効果が得られることが強調される。これにより、同じ抗腫瘍効果を持ちながら、抗腫瘍薬の投与量を減少させることが可能となる。
さらに利点として、QMRの使用による投与量の減少により、同様の抗腫瘍効果を得ることができる一方で、抗腫瘍薬の治療によって引き起こされる副作用を大幅に減少させることが可能となる。これにより、抗腫瘍療法に伴う副作用の負担を軽減することができる。
こうした利点は、抗腫瘍薬がQMRによる治療と同時に又は治療後に投与される場合に、特に顕著である。
この利点は、薬剤がQMR治療と同時に投与される場合にさらに顕著である。
さらに利点として、抗腫瘍薬とQMRの併用治療により、早期アポトーシスを遂げる細胞の数を増加させることができる。
QMRは、現在使用されている抗腫瘍薬の効果を高めるために、従来の化学療法に効果的な補完として利用できることが明らかであると同時に、毒性の増加を伴わずに効果を向上させることができる。
これらの抗腫瘍薬に加えて、QMRは他の種類の抗腫瘍治療とも組み合わせて適用できまる。
抗腫瘍治療の例として、外科的処置、放射線外科手術、電離放射線治療、アルキル化剤による化学療法処置、代謝阻害剤、抗腫瘍性抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、抗真菌薬、コルチコステロイド、生物学的薬剤、分化促進剤、ホルモン、免疫系を刺激する薬剤、モノクローナル抗体が含まれるが、これらには限定されない。
したがって、生体内の標的領域に存在する新生物細胞の増殖を阻害するための方法に使用される抗腫瘍薬も、本発明の一部となる。該方法では、前述の標的領域に対して所定の時間にわたり電流波を適用した後、又は同時に、新生物細胞にこのような抗腫瘍薬を投与することが含まれる。前述のように、これらの電流波は、2MHz以上の基本周波数を有する波形を有する。
本発明の一態様によれば、抗腫瘍薬による腫瘍細胞の治療が、前述の電流波の適用に先立って行われることは、排除されない。
好ましくは、この波形は、2~64MHzの範囲の基本周波数、好ましくは2~20MHzの範囲、より好ましくは4~20MHzの範囲を有する。
より好ましくは、この波形は約4MHzの基本周波数を有する。
さらに好ましくは、前述の波形は正弦波波形である。
さらに、この正弦波波形は高調波の存在によって変形する。
好ましくは、このような正弦波波形は、少なくとも2次及び3次の高調波の存在によって変形する。
本発明の一態様によれば、抗腫瘍薬は、新生物細胞に対して前述の電流波を生体内の標的領域に適用する際に、同時に新生物細胞に対しても抗腫瘍薬を投与する方法に使用される。該方法においては、新生物細胞が抗腫瘍薬で治療されると同時に、同じタイミングで電流波が標的領域に適用される。
本発明の方法の説明に戻ると、該方法は、好ましくは以下の工程を含む。
・電流波を生成するように構成され、基本周波数が2MHz以上、好ましくは、高調波の存在によって変形した正弦波波形を有する装置を、1つ以上の電極に接続する工程。
・腫瘍細胞を含む標的領域が位置する生体の体表面に、これらの電極の少なくとも一方を取り付ける、又は、生体内の、腫瘍細胞を含む標的領域、又はその近傍に、これらの電極の少なくとも一方を埋め込む工程。
・これら1つ以上の電極に電流波を転送するよう装置を作動させ、所定の期間、装置を作動させたままにする工程。
好ましくは、生体は、ヒトを対象としている。
これらの電極は、前述の電流波を標的領域に伝送するのに好適な形状及び構成を備える。
例として、このような電極は、非埋め込み型のものであってもよく、例えば、ハンドピースの形態又は吸盤の形態であってもよく、又は、再び本質的に層状の形状であり、被験体の皮膚への接着によって適用可能であり、そのような電極は、プローブの形態であってもよいが、これらには限定されない。
本発明の方法で使用される電極が層流形状を有する場合、それらは本質的に身体の表面の形状に容易に追従するよう、柔軟性を有し、さらに、装置によって生成された波形の印加中に、身体に接触させ続けることを容易にする接着性物質も任意に備える。
前述の電極のうちの1つ以上が埋め込み型であり得る可能性は、排除されない。
したがって、生物の標的領域における新生物細胞の増殖を阻止又は阻害するための装置もまた、本発明の一部を形成する。
このような装置は、本発明の方法において使用可能である。
特に、本発明の装置は、2MHz以上の基本周波数を有する波形を有する電流波を発生させる構成である。
標的領域は、好ましくは、既に上記に示したように、生物に属し、より好ましくはヒトに属する。
本発明の好ましい実施形態によれば、本装置は、1つ以上の電極に接続された無線周波回路を備え、これらの電極のそれぞれに2MHz以上の基本周波数を有する電流波を供給する。
好ましくは、本装置は、主電圧によって給電される整流回路をさらに備える。整流回路は、好ましくは連続電圧、より好ましくは安定化された電圧を、前述の無線周波回路に供給する。
このような無線周波回路は、電圧によって給電され、駆動回路によって駆動される、少なくとも1つの電子スイッチを備えることが好ましい。
より詳細には、無線周波回路は出力側に、基本周波数が2MHz以上の電流波を持ち、これらの電極に電流波を伝達する。好ましい基本周波数は、2~64MHzの範囲にあり、より好ましくは2~20MHzの範囲にあり、さらにより一層好ましくは4~20MHzの範囲にある。
より好ましくは、基本周波数は約4MHzに相当する。
この電流波も正弦波の形状を有する。
この電流波は、高調波の存在によっても有利に変形する。
これらの高調波は、少なくとも2次及び3次の高調波であることが好ましい。
より好ましくは、電流波は、少なくとも1次、2次及び3次の高調波の存在によって変形した正弦波形状を有する。
この電流波はまた、変形した正弦波形状の基本波の周波数で、好ましくは広帯域共振回路内を循環する。
本発明の好ましい実施形態によれば、本装置は、4~64MHzの高調波を有する、4MHzの高周波正弦波交流電流波を生成する。
本発明の装置の一態様によれば、本装置の電極は、前述の電流波を標的領域に送信できるように構成されている。
本発明の装置の電極は、本発明の方法に関する上述した電極の形状及び構成に対応する形状及び構成を有し得ることが明記される。
本発明の装置の一態様によれば、このような電極は、非移植型であり、腫瘍性細胞を含む標的領域が位置する、又は、その近傍の生物の体の表面に適用される。
装置の変形実施形態によれば、ヘルメットが設けられる。該ヘルメットは、前述の電極が収容でき、前述の無線周波回路との接続と、標的領域又はその近傍での配置の両方を可能にするように構成されている。
なお、前述のヘルメットを備える装置の特定の変形実施形態によれば、ヘルメットは無線周波回路も収容するように構成される。
さらなる変形例によれば、該装置は、前述の電極を収容し、標的領域又はその近傍で適用されることを可能にするように構成されたウェアラブルタイプのキャップを備える。
別の変形例によれば、該装置は、前述の電極を備えた少なくとも1つのバンドを備える。任意ではあるが、このバンドは、装置の無線周波回路も収容するように構成される。
このバンドはまた、被験者の頭部に対して横方向及び/又は正面及び/又は後方に配置されるように構成される。
そのようなバンドが人の腰に配置され、ベルトとして、人が着用するように構成される可能性を排除するものではない。
さらに、このバンドが上記とは異なる方法で被験者によって着用され得ることを排除するものではない。
本発明の装置の特定の変形例によれば、本発明の装置の電極の少なくとも1つ以上は、埋め込み型の電極である。
「埋め込み型」という用語は、外科的又は医学的介入によって人体に全体的又は部分的に移植されることを意図した電極を意味する。
本発明の別の変形実施形態によれば、本装置は、完全に移植可能になるように構成される。
例として、本埋め込み型装置は、埋め込み型ペースメーカの構成と実質的に類似した構成を有する。
本発明の他の態様及び利点は、例示的であり非限定的な、以下の実施例によっても、明らかになる。
実施例1. 材料と方法
1.1 細胞培養と細胞増殖
膠芽腫細胞株A172、T98G及びU87MGを使用した。A172及びT98G細胞(Sigma-Aldrich社、アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス)をダルベッコ改変イーグル培地/栄養混合物F-12(DMEM/F12 GlutaMAX、Gibco、Thermo Fisher Scientific社、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ウォルサム)で培養し、10%ウシ胎児血清(FBS)(品質が保証されたオーストラリア産のもの、Gibco、Thermo Fisher Scientific社)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Sigma-Aldrich社)を添加した。
U87MG細胞(提供:マッシモ・ドミニチ教授、モデナ・レッジョ・エミリア大学病院細胞療法研究所、イタリア国モデナ)をダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で培養し、GlutaMAX(Gibco、Thermo Fisher Scientific社)を添加し、10%FBS(Gibco、Thermo Fisher Scientific社)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Sigma-Aldrich社)を添加した。
骨髄由来間葉系間質細胞(BM-MSC)もまた、非腫瘍型対照細胞として使用された。BM-MSC細胞は、前述のように、ULSS8 Berica社における、血液学複合運用ユニットの先端細胞治療研究室(The Advanced Cellular Therapies Laboratory (LTCA))で産生された(非特許文献10)。簡単に説明すると、MSCは、健康なドナーから廃棄された骨髄収集バッグ及びフィルターを洗浄することによって得られた細胞から単離された(倫理委員会認証第107/18号、2019年12月2日)。洗浄後、細胞を2,000rpmで10分間遠心分離し、10%FBS(Gibco、Thermo Fisher Scientific社)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Sigma-Aldrich社)を添加したGlutaMAX(Gibco、Thermo Fisher Scientific社)を含むDMEMに1x10細胞/cmの密度で播種した。細胞培養物を、5%COを含む湿潤雰囲気下で37°Cでインキュベートした。播種後72時間で接着しなかった細胞を除去し、新しい培地を添加した。培地は3~4日ごとに交換した。80%コンフルエントで、BM-MSC細胞を2,000細胞/cmの密度で再播種した。
1.2 QMR刺激プロトコル
細胞株は、Telea社(Telea Electronic Engineering社、イタリア国ヴェネト州サンドリゴ)のプロトタイプQMR装置を使用してQMR刺激が加えられた。本装置は、本インビトロ実験に適切に適合したもので、4MHzの高周波正弦波交流電流波を生成し、4~64MHzの高調波を有する。本装置の仕様としては、電源供給100÷230V~50/60Hz、最大出力電力5W/400Ωである。
QMRは、100mmのペトリ皿の内側の端に配置され、発電機装置に接続された一対の電極を使用して細胞に印加された。細胞培養の培地への電界の伝達は熱を発生する(ジュール効果)。刺激細胞の培地の平均温度上昇は5°Cであった。この値は、培養培地に入れたデータロガープローブ(iLog、エスコートスカンソープ、英国)による3回の独立した測定によって測定された。刺激細胞の培地の温度上昇を補い、刺激細胞の平均温度を37°Cにするために、刺激細胞に使用するインキュベーターを5%COで32°Cに設定し、実験室の温度を20°C~25°Cに維持した。
1.3 実験のセットアップ
使用した細胞株に基づいて、60%コンフルエントで刺激されるように、規定数の細胞を100mmプレート(Greiner Bio-One社、ドイツ国フリッケンハウゼン)に播種した。次に、細胞をQMRに24時間曝露し、刺激終了後0~24~48時間で分析した。
より具体的には、細胞をD-PBS(Sigma-Aldrich社)で洗浄し、1X TrypLE Select(Gibco、Thermo Fisher Scientific社)で剥離し、得られたアリコートを使用して、細胞生存率、アポトーシス、細胞周期、核型、プロテオミクスを調べた。半固体培地での細胞増殖能の評価(軟寒天アッセイ)のために細胞アリコートを再播種し、刺激前後のQMR刺激プレート上で細胞遊走を直接モニタリングした。
QMRと薬剤TMZ(Sigma-Aldrich社)の併用の効果も試験した。
これらの分析のために、細胞をQMR刺激と同時に、又は、QMR刺激後に投与された10~25μMのTMZで144時間治療した。TMZストック溶液は、DMSO中で終濃度10mMで調製し、4°Cに維持した。その後の希釈を新鮮な培養培地で行い、細胞に投与した。細胞生存率、アポトーシス及び細胞周期を144時間後に評価した。
1.4 細胞生存率:トリパンブルー排除アッセイ
刺激後、細胞は収穫され、培養液中にトリパンブルー溶液(Gibco、Thermo Fisher Scientific社)と1:1の比率で懸濁した。細胞はBurker社のカウンターを用いて数えられ、生細胞数は以下の式を用いて計算された:[(細胞の数×10,000×2×V)/9]。ここで、Vは得られた細胞溶液の総容量を表し、2は染料(2倍希釈)との溶液の希釈倍率を表す。
1.5 アポトーシス:アネキシンV/7-アミノアクチナマイシンD(7-AAD)によるラベリング
刺激後、1.5×10細胞を回収し、400gで6分間遠心分離した。結合バッファーで洗浄した後、細胞を製造元の指示に従ってアネキシンV/7-AADでラベリングした(Invitrogen社、アメリカ合衆国カリフォルニア州カールスバッド)。結合バッファーで希釈した後、FC500フローサイトメーター(Beckman Coulter社、アメリカ合衆国カリフォルニア州ブレア)を使用して2×10細胞/サンプルの蛍光を検出した。細胞集団を、アネキシンV及び7-AADの両方について負の蛍光を有する生細胞、アネキシンVが陽性で7-AADに対して陰性である初期アポトーシス(アネキシンV+/7-AAD-)の細胞、アネキシンV及び7-AAD(アネキシンV+/7-AAD+)が二重陽性の後期アポトーシスの細胞、及び、アネキシンVが陰性で7-AAD陽性の死細胞(アネキシンV-/7-AAD+)を有する細胞、の4グループに分けた。
1.6 細胞周期
刺激後、5×10細胞を回収し、400gで6分間遠心分離した。次いで、細胞をD-PBSで洗浄し、固定し、アセトン(水中の80%溶液)で透過治療した。4°Cで1時間後、アセトンを遠心分離により除去し、細胞を洗浄し、7-AAD(インビトロジェン社)で室温で1時間1μg/mLでラベリングした。2.5×10細胞/サンプルの蛍光は、FC500フローサイトメーター(Beckman Coulter社)を使用して分析された。EXPO32ソフトウェア(Beckman Coulter社、アメリカ合衆国カリフォルニア州フラートン)を使用して、細胞周期のさまざまな段階にある細胞の割合を計算した。二倍体サイクルを考慮し、細胞クラスターについては修正した。
1.7 核型解析
QMR刺激が安全であり、したがって染色体変化を引き起こさないかどうかを評価するために、BM-MSC間葉系間質細胞をQMRで24時間刺激し、350/400バンド分解能の標準技術に従って、G-トリプシン-ギムザバンディングによって試験した。20の中期が分析され、3が核型化された。非刺激BM-MSC細胞をコントロール細胞として用いた。
1.8 細胞遊走(スクラッチテスト)
スクラッチテストは、細胞の運動性を半定量的に検出するための2D細胞移動アプローチを表している。スクラッチ(開口)の目的は、周囲の細胞を遊走させてこの開口部を閉じるように誘導するために、無細胞領域(又は開口部)を作成することである。細胞を2ウェルシリコーンインサート(IBIDI社、ドイツ国グレーフェルフィング)に播種し、細胞単層上に500μmの無細胞開口部を得た。
60%の細胞コンフルエントに達したら、インサートを除去し、細胞をQMRで24時間刺激した。細胞遊走は、刺激前及び刺激後0~24~48時間の画像取得によって経時的にモニタリングした。画像取得は、Axiovert40CFL倒立光学顕微鏡(Carl Zeiss社、ドイツ国オーバーコッヘン)で行った。開口部の閉鎖率はImageJソフトウェア(国立衛生研究所、アメリカ合衆国メリーランド州ベセスダ)で分析され、移動能力は、以下に示すように計算された移動率曲線によって、評価された:閉鎖%=[(面積tx-面積ty)/面積tx]×100。ここでtxは取得時間を表し、tyは次の時点を表する。
1.9 軟寒天
半固体培地(軟寒天培地)でのコロニー形成アッセイは、基質への細胞固定とは無関係に細胞増殖をモニタリングするために使用される方法であり、光学コロニーカウントによって半固体培地での細胞増殖を測定する。軟寒天でのコロニー形成速度は、使用する細胞株によって異なる。したがって、アガロースの濃度、播種された細胞数及び実験の最終日は、各細胞株に対して最適化した。細胞懸濁液を細胞培地中の0.4%アガロース溶液中で調製し、完全培地中の0.6%アガロースの固化層上に播種した。室温で1時間後、160μlの完全培地を添加し、さらに100μlを実験終了まで毎週添加した。プレートを37°C、5%COのインキュベーターに21~24日間移した後、100μMのカルセイン(Sigma-Aldrich社)で30分間ラベリングした。少なくとも50個の細胞からなるコロニーを、Axiovert40CFL倒立光学顕微鏡(Carl Zeiss社)を用いて計数した。
1.10 プロテオミクス
1×10細胞を回収し、400gで6分間遠心分離し、D-PBSで洗浄し、氷上でリシスバッファー(Pierce(登録商標)RIPAバッファー、Thermo Fisher Scientific社)にプロテアーゼ阻害剤カクテル(Cell Signalling社、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ダンバース)を加えて溶解した。氷上で30分間放置した後、細胞のリシェートを14,000gで4°Cで10分間遠心分離し、タンパク質上清液をBCAアッセイ(Pierce(登録商標)BCAタンパク質アッセイキット、Thermo Fisher Scientific社)によって比色定量した。標準として、ウシ血清アルブミン(Sigma-Aldrich社)を用いた。
1.11 液体クロマトグラフィー - 質量分析
タンパク質抽出
液体クロマトグラフィー-質量分析(LC/MS-MS)は、液体クロマトグラフィーの分離能力とトリプル四重極質量分析の質量分析の高感度及び選択性を組み合わせた分析技術である。サンプル調製のために、50μgのタンパク質溶解物をアセトンで沈殿させ、得られたタンパク質ペレットを尿素及び100mM重炭酸アンモニウム(pH8)の6M溶液に溶解した。サンプルを10mMジチオスレイトールを用いて室温で1時間還元し、暗所で20mMヨードアセトアミドで室温で30分間アルキル化した。続いて、エンドペプチダーゼ酵素Lys-C(Promega)を用いて酵素/タンパク質比1:100(w/w)で室温で3時間消化した。次に、タンパク質を50mM重炭酸アンモニウムで4倍に希釈し、室温でトリプシン(プロメガ)1:100(w/w)で一晩消化した。タンパク質分解は、1%トリフルオロ酢酸の添加によって中断された。その後、サンプルを脱塩し、真空乾燥し、LC-MS/MS分析のために0.1%ギ酸に再懸濁した。
特定のデータベースと相対定量によるタンパク質同定
サンプルはEasy-nLC1200システム(Thermo Fisher社)を使用して分析され、Orbitrap Fusion Tribrid質量分析計(Thermo Fisher社)とインラインで連結された。逆相カラム(Acclaim PepMap RSLC C18、粒子サイズ2μm、孔径サイズ100Å、直径75μm、Thermo Fisher Scientific社)を使用して消化されたペプチドを分離するため、水中の0.1%ホルム酸(バッファーA)及びアセトニトリル中の0.1%ホルム酸(バッファーB)の、二成分のモバイルフェーズが使用された。ペプチドは、流速400nL/minで5%から25%へのグラデーションで52分間、25%から40%への8分間、最後に40%から98%への10分間で洗出された。データ依存取得(DDA)メソッドは、解像度パワー120,000fwhm(200m/zでのハーフマックス全幅)の完全スキャンに基づいており、最大注入時間は50msであった。前駆物質の範囲は350~1,100m/zで検査され、最初の質量はフラグメントのために140m/zで設定された。完全スキャンの後に、サイクル時間が3秒でMS/MS(HCD)スキャンの一連のスキャンが行われ、衝突エネルギーは30%で、最大注入時間は150msで検出された。ダイナミックエクスクルージョン時間は50秒に設定された。未治療のデータはProteomeDiscoverer2.2ソフトウェア(Thermo Fisher Scientific社)で検索された。ペプチド検索はヒト蛋白質FASTAファイル(UniProt)を使用して行われ、タンパク質はMASCOT検索エンジン(Matrix Science社、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン)を使用して同定された。前駆物質の質量許容誤差は10ppm、生成物質の質量許容誤差は0.6Daで設定された。
1.12 バイオインフォマティクス解析
異なる実験グループ(それぞれt0及びt24)で発現されたタンパク質の異なる存在量を、Clustvisツール(Metsalu.T外、2015年)を使用した階層クラスター分析を実行するために使用した。遺伝子オントロジー(GO)及びタンパク質IDのパスウェイアノテーションは、生物学的プロセスを適用し、有意閾値をp<0.05に設定したリアクトーム分類を適用することにより、EnrichR遺伝子セット濃縮分析サーバー(http://amp.pharm.mssm.edu/Enrichr/)を使用して実行した。タンパク質相互作用のネットワークは、STRING相互作用データベース、バージョン11.0(https://string-db.org/)(Mering.C外、2003年)を用いて構築した。
1.13 統計解析
すべてのデータは、GraphPadプログラム(GraphPad Software社、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴ)を使用して分析され、平均±標準誤差として表された。1サンプルt検定は、対照の比率/パーセンテージとして表される結果の分析に使用された(例:トリパンブルー排除アッセイ)。対応のないStudentのt検定は、他のすべての分析に使用された。p<0.05のデータは有意であると考えられた。
実施例2.結果
2.1 QMR治療は、細胞周期の進行を改変することにより、膠芽腫細胞の増殖を減少させる
A172膠芽腫細胞に対するQMR治療の効果は、治療終了直後及びQMR刺激終了後24時間及び48時間後の細胞の細胞形態、増殖速度、アポトーシス及び細胞周期を分析することによって評価された。これらの時間枠を遵守することにより、治療で得られた効果の永続性、及び治療された細胞がその細胞機能を治療前のレベルに回復する能力について、評価することが可能となった。
驚くべきことに、QMR治療は治療されたA172細胞の形態を未治療のコントロール細胞と比較して変化させることが明らかとなった。実際に、QMR治療された細胞はコントロール細胞よりも腫脹しており、顆粒状と視認された。これは細胞の損傷が発生したことを示す。
この損傷は、図1に示すように、時間が経過しても持続することも明らかとなった。
細胞増殖速度もトリパンブルーによる試験によって推定した。処置後24時間で、QMR治療細胞は腫瘍増殖の約28%の減少を示した。さらに、生細胞数は治療後24~48時間でも減少する傾向があり、図2に示すように、QMR治療が細胞周期の進行に及ぼす影響を示唆している。
この驚くべき発見を支持するために、A172細胞の細胞周期もフローサイトメトリー実験を用いて評価された。図3a及び図3cに示す結果は、QMR治療が細胞の分裂速度(S期の細胞の割合として定義)を有意に減少させ、G/M期の細胞が有意に増加することを示した。これらの結果は、治療終了後48時間まで確認され、G/M期に細胞周期停止が起こったことを示している。
また、QMRで細胞を治療することの有効性は、治療された細胞における明確なアポトーシス活性化によって確認された。図4b及び図4cの結果によって示されるように、QMR治療後の生細胞の数は、QMRで治療されていない対照生細胞の数よりも実際には有意に低かった(p<0.01)。この減少はまた、初期アポトーシスにおける細胞数の約10%の増加及び後期アポトーシスにおける細胞数のわずかな増加と相関していた。
2.2 QMR治療はBM-MSC細胞に細胞毒性及び遺伝毒性の影響を引き起こさない
非腫瘍性細胞に対するQMR治療の安全性を検証するために、健康なBM-MSC細胞に対するQMR治療の効果を試験した。QMR刺激の終了時及び治療終了後24時間で、治療されたBM-MSC細胞及び未治療の対照細胞において、細胞形態、増殖速度、アポトーシス、細胞周期及び核型を評価した。図5bに示すように、QMR治療の終了時に細胞増殖のわずかな減少が示されたが、この効果は、図2に示される治療されたA172膠芽腫細胞で得られたものに匹敵すると考えられるべきではない。
さらに、QMRで治療したBM-MSC細胞は、図5a、図5c/図5d、図5e/図5fにそれぞれ示すように、細胞形態、細胞周期調節及びアポトーシスに差を示さなかった。
さらに、時間は最終的な効果に影響を与えなかったことが、処理後の0時間と24時間の結果が実質的に重なっていることによって示された。
QMRで治療したBM-MSC細胞の核型の分析はまた、図6に見られるように、QMR治療が染色体数又はそれらの構造に変化を引き起こさないことを有利に示した。
2.3 QMR治療は、A172膠芽腫細胞の侵略性と浸潤性を軽減する
腫瘍性細胞は、制御されない増殖及び遊走を特徴とすることはよく知られている。したがって、半固体培地中で増殖する細胞の能力及びそれらの移動速度は、腫瘍の侵略性及び浸潤性のマーカーと考えられる。したがって、軟寒天における細胞コロニー形成と細胞移動を基礎条件下及びQMR治療後に分析した。図7aに示される結果は、驚くべきことに、QMR治療が軟寒天中でのA172細胞の増殖を有意に減少させることを示した。実際、QMR治療後の細胞コロニー数は、未治療のコントロール細胞のコロニー数よりも約85%少なかった。驚くべきことに、さらに、QMRで治療されたA172細胞の細胞遊走速度も、図7bに示すように、対照細胞の細胞よりも時間依存的に低かった。
2.4 QMR治療はA172膠芽腫細胞株のプロテオミクスフィンガープリントを調節する
QMRで治療したA172及びBM-MSC細胞のプロテオミクスプロファイルも調査した。分析は、QMR刺激の終了時(時間0)及び治療終了後24時間で実施した。未治療のA172及びBM-MSC細胞を対照群として使用した。
A172細胞株では合計5104個のタンパク質が同定され、そのうち311個及び308個は、QMR治療後にそれぞれ治療終了後0時間及び24時間後に有意に変化することが見出された。図には示されていないクラスター分析では、両方の試験時間枠で2つの別々のタンパク質グループが強調され、QMR治療が腫瘍性細胞の活性を妨げることが実証された。
タンパク質は、治療された細胞と未治療の細胞の間で分化することが見出された。具体的には、時間ゼロでは、111個のタンパク質が有意にアップレギュレーションされ、200個のタンパク質がダウンレギュレーションされていることが判明した。その代わりに、治療終了後24時間で、103個のアップレギュレーションされたタンパク質と205個のダウンレギュレーションされたタンパク質が見出された。
遺伝子オントロジーとパスウェイエンリッチメントのより具体的な分析により、アップレギュレーションされたタンパク質はストレス応答メカニズム、タンパク質フォールディング、細胞外マトリックスモデリングと強く関連していることが示され、QMR治療が毒性タンパク質刺激としても作用することが示唆された。
より具体的には、QMR治療細胞は、未治療の対照細胞と比較して、タンパク質翻訳、RNAプロセシング、及び細胞周期に関与する経路に関与する重要な因子の有意なダウンレギュレーションを受けており、細胞周期の停止と治療された細胞の死滅を引き起こしていた。
有利には、BM-MSC細胞に対するQMR刺激の効果は、A172膠芽腫細胞と比較して全く異なる結果をもたらした。QMR治療終了時、熱ショックタンパク質の活性化は細胞外マトリックスのリモデリングと関連していた。しかし、この変化は治療後24時間で完全に正常化することが明らかとなった。したがって、QMR治療はBM-MSC細胞の増殖速度を妨げず、腫瘍性細胞に対するQMR治療の選択性を助ける。
2.5 T98G及びU87MG細胞株におけるQMR治療
上記の実験は、A172細胞株細胞よりも侵略的であった膠芽腫細胞株についても実施した。これらのより侵略的な細胞株は、T98G及びU87MG細胞を含む。QMR治療後の増殖速度は両方の細胞株で低下することが明らかとなったが、図8a乃至図8fに示すように、アポトーシス活性化、細胞周期の進行、クローン形成能力及び細胞運動性に有意差はなかった。
細胞生存率は、QMR治療の48時間及び72時間後にも試験した。驚くべきことに、A172細胞及びU87MG細胞の両方の細胞増殖率は、時間の経過とともに有意に低下することが明らかとなった。
治療出力において15%増加した場合であっても、細胞増殖速度に影響を与えることが示されている。実際、図に示すように、高出力でのQMR治療細胞の細胞生存率は、最大35%減少することが明らかとなった。
2.6 QMRの適用は、A172膠芽腫細胞における薬剤テモゾロミド(TMZ)の効果を高める
これまでの膠芽腫患者に対する標準療法には、病変の全切除、それに続く放射線療法及び薬剤TMZによる化学療法が含まれていた。
不都合なことに、薬剤の有効性は、薬剤自体によって引き起こされる副作用の重症度及び薬剤耐性メカニズムの構築によって、制限されてしまう。したがって、TMZの投与量を減らし、患者の生活の質を改善するために、TMZと組み合わせて使用される新しい治療戦略を見つけることが不可欠であった。
したがって、A172膠芽腫細胞に対するTMZとQMR治療の併用療法の有効性が試験された。これらの細胞は、QMR治療と同時に、又は治療後に10~25μMのTMZを用いて治療された。細胞生存率、アポトーシス及び細胞周期値を解析した。TMZ薬剤濃度は、そのIC50に基づいて選択された(図14)。
得られた結果は、驚くべきことに、10μMの濃度のTMZ薬剤をQMR治療と組み合わせて使用した場合、図12bに示すように、TMZ薬剤のみで治療した細胞で得られた細胞生存率の低下よりも、細胞生存率が約12%低下したことを示している。
さらに、これらのデータは、細胞アポトーシスに関するデータと驚くほど相関していることが判明した。実際、TMZとQMRの併用投与は、図13a及び13bのグラフに示すように、生細胞数の減少が初期アポトーシスにおける細胞数の増加と関連していることを示した。
25μMの薬剤TMZ及びQMRへの細胞曝露を同時に行うことで、TMZ薬剤のみで治療された細胞と比較して、細胞周期進行のより大きな変化が活性化された。
これらのデータは、驚くべきことに、図14bに示すように、TMZとQMRの併用治療戦略がG2-M期に有意な細胞周期停止を誘導し、G0-G1期の細胞の割合を減少させることを実証している。

Claims (9)

  1. 生体の標的領域における腫瘍細胞の増殖を阻止又は阻害する方法において使用される抗腫瘍薬であって、該方法は、新生物細胞が前記抗腫瘍薬により治療されている所定の期間において、前記標的領域への電流波の印加を同時に行いながら、前記新生物細胞を前記抗腫瘍薬で治療する工程を含み、前記電流波は、少なくとも2次及び3次の高調波の存在によって変形した約4MHzの基本周波数を有する波形を有することを特徴とする、抗腫瘍薬。
  2. 前記波形が正弦波波形であることを特徴とする、請求項1に記載の抗腫瘍薬。
  3. 前記抗腫瘍薬がテモゾロミドを含む、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の抗腫瘍薬。
  4. 前記腫瘍細胞が膠芽腫細胞を含み、前記標的領域が中枢神経系を含む、
    ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗腫瘍薬。
  5. 生体の標的領域における腫瘍細胞の増殖を阻止又は阻害する方法において使用される抗腫瘍薬であって、該方法は、所定の期間において、前記標的領域への電流波の印加を同時に行いながら、前記新生物細胞を前記抗腫瘍薬で治療する工程を含み、前記電流波は、少なくとも2次及び3次の高調波の存在によって変形した約4MHzの基本周波数を有する波形を有することを特徴とする、抗腫瘍薬。
  6. 生体の標的領域における腫瘍細胞の増殖を阻止又は阻害する方法において使用される抗腫瘍薬であって、該方法は、所定の期間において、前記標的領域への電流波の印加を行う前に、前記新生物細胞を前記抗腫瘍薬で治療する工程を含み、前記電流波は、少なくとも2次及び3次の高調波の存在によって変形した約4MHzの基本周波数を有する波形を有することを特徴とする、抗腫瘍薬。
  7. 生体の標的領域における新生物細胞の増殖を阻止又は阻害するよう構成され、少なくとも2次及び3次の高調波の存在によって変形した約4MHzの基本周波数を有する波形を有する電流波を生成するよう構成された装置であって、
    少なくとも1つの無線周波回路に接続された1つ以上の電極を備え、
    該少なくとも1つの無線周波回路は、少なくとも2次及び3次の高調波の存在によって変形した約4MHzの基本周波数を有する電流波を前記電極の各々に供給することを特徴とする、装置。
  8. 前記波形が正弦波波形であることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記1つ以上の電極が埋め込み型の電極であり、前記1つ以上の電極が前記標的領域又はその近傍に移植されることを特徴とする、請求項7または8に記載の装置。
JP2023539308A 2021-01-05 2022-01-04 腫瘍性細胞の治療のための装置及び抗腫瘍薬 Pending JP2024515405A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102021000000119A IT202100000119A1 (it) 2021-01-05 2021-01-05 Dispositivo e farmaco antitumorale per il trattamento di cellule neoplastiche
IT102021000000119 2021-01-05
PCT/IB2022/050042 WO2022149061A1 (en) 2021-01-05 2022-01-04 Device and antitumor drug for the treatment of neoplastic cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515405A true JP2024515405A (ja) 2024-04-10

Family

ID=74875229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023539308A Pending JP2024515405A (ja) 2021-01-05 2022-01-04 腫瘍性細胞の治療のための装置及び抗腫瘍薬

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20240066008A1 (ja)
EP (1) EP4274550A1 (ja)
JP (1) JP2024515405A (ja)
KR (1) KR20230118603A (ja)
CN (1) CN116782945A (ja)
AU (1) AU2022205800A1 (ja)
CA (1) CA3206892A1 (ja)
IL (1) IL303872A (ja)
IT (1) IT202100000119A1 (ja)
MX (1) MX2023008024A (ja)
WO (1) WO2022149061A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69805335T2 (de) 1998-06-18 2002-11-28 Telea Electronic Eng Srl Elektrochirurgischer radiofrequenz-erzeuger mit stromregelung
US8019414B2 (en) * 2006-04-05 2011-09-13 Novocure Ltd. Treating cancer using electromagnetic fields in combination with other treatment regimens
WO2016015015A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Baylor College Of Medicine Non-invasive radiofrequency field treatment for cancer therapy
US10821283B2 (en) 2016-04-04 2020-11-03 Novocure Gmbh Reducing motility of cancer cells using tumor treating fields (TTFields)
EP3710102A4 (en) * 2017-11-17 2021-08-04 AbbVie Inc. METHOD OF TREATMENT OF GLIOBLASTOMA
ES2934669T3 (es) * 2018-07-03 2023-02-23 Univ Leland Stanford Junior Uso de campos eléctricos alternos para aumentar la permeabilidad de la membrana celular
US20200269041A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Novocure Gmbh Treating Gastric Cancer Using TTFields Combined with XELOX, FOLFOX or the Individual Constituents Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
MX2023008024A (es) 2023-07-14
IL303872A (en) 2023-08-01
WO2022149061A1 (en) 2022-07-14
CA3206892A1 (en) 2022-07-14
KR20230118603A (ko) 2023-08-11
EP4274550A1 (en) 2023-11-15
US20240066008A1 (en) 2024-02-29
CN116782945A (zh) 2023-09-19
IT202100000119A1 (it) 2022-07-05
AU2022205800A1 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3895758A1 (en) Using alternating electric fields to increase cell membrane permeability
Tian et al. Valproic acid sensitizes breast cancer cells to hydroxyurea through inhibiting RPA2 hyperphosphorylation-mediated DNA repair pathway
US20210069503A1 (en) Methods for Reducing Viability of Cancer Cells by Activation of the STING Pathway with TTFields
US20210199640A1 (en) Methods of Normalizing Aberrant Glycolytic Metabolism in Cancer Cells
Luo et al. Tumor treating fields for high-grade gliomas
AU2022200152B2 (en) Combination therapy for treating cancer and method for treating cancer using a combination therapy
Qian et al. Blocking exposed PD-L1 elicited by nanosecond pulsed electric field reverses dysfunction of CD8+ T cells in liver cancer
Hernández-Bule et al. Cytostatic response of HepG2 to 0.57 MHz electric currents mediated by changes in cell cycle control proteins
US20190055560A1 (en) Fats as a target for treating tumors and uses thereof
JP2024515405A (ja) 腫瘍性細胞の治療のための装置及び抗腫瘍薬
Esmekaya et al. Effects of electroporation on tamoxifen delivery in estrogen receptor positive (ER+) human breast carcinoma cells
Beebe et al. Pulse power ablation of melanoma with nanosecond pulsed electric fields
Grys et al. Decreasing the thresholds for electroporation by sensitizing cells with local cationic anesthetics and substances that decrease the surface negative electric charge
Granzotto et al. DNA double-strand breaks repair and signaling of human gliomas and normal brain cells in response to radiation: Potential impact of the ATM-and BRCA1-dependent pathways
Ramachandran et al. An in vitro study of electroporation of leukemia and cervical cancer cells
Catanzaro et al. Selective cell cycle arrest in glioblastoma cell lines by quantum molecular resonance alone or in combination with temozolomide
Shawki et al. Tumor treating fields (TTFs) using uninsulated electrodes induce cell death in human non-small cell lung carcinoma (NSCLC) cells.
Rachmat et al. Effect of electric fields on osteosarcoma (MG-63) cells
Sundararajan et al. Electro therapies for sarcomas
Kavitha et al. Effective electro-chemo-therapy for proliferation control of adult human mesenchymal stem cells
Bekeschus et al. Cancer Immunology
Chinhengo Evaluation of the effect of radiofrequency electromagnetic waves on radiosensitivity
RU2607961C2 (ru) Способ лечения сарком мягких тканей с применением локальной гипертермии
Bądziul et al. An overview of the preclinical and clinical studies of the effects of tumor treating fields on malignant glioma cells
Huang et al. In vitro cell culture study of the conditions of inhibition effect of tumors under alternating electric field

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20230804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315