JP2024514198A - 向上した力保持及び耐湿性を有するポリウレタン組成物 - Google Patents

向上した力保持及び耐湿性を有するポリウレタン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024514198A
JP2024514198A JP2023563194A JP2023563194A JP2024514198A JP 2024514198 A JP2024514198 A JP 2024514198A JP 2023563194 A JP2023563194 A JP 2023563194A JP 2023563194 A JP2023563194 A JP 2023563194A JP 2024514198 A JP2024514198 A JP 2024514198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpu
reaction mixture
less
mixture according
tpu composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023563194A
Other languages
English (en)
Inventor
レイ, エフ. スチュワート,
ジョン ラールー,
ディユン ホアン,
Original Assignee
ベイ マテリアルズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイ マテリアルズ エルエルシー filed Critical ベイ マテリアルズ エルエルシー
Publication of JP2024514198A publication Critical patent/JP2024514198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

適度な温度の水の存在下、適度な弾性率、大きい降伏伸び、大きい破断伸び、高い光学的透明度、良好な耐着色性、良好な弾性回復、及び優れた応力保持の組合せを示す、改良された熱可塑性ポリウレタン組成物が提供される。【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
[関連出願]
[0001]本出願は、2021年4月19日に出願された、発明の名称が「POLYURETHANE COMPOSITIONS HAVING IMPROVED FORCE RETENTION AND MOISTURE RESISTANCE」である、米国特許仮出願第63/176,439号の優先権を主張し、その利益を主張し、その全内容は参照により組み込まれる。
[技術分野]
[0002]本開示は、適度な温度の水の存在下、適度な弾性率、大きい降伏伸び、大きい破断伸び、高い光学的透明度、良好な耐着色性、良好な弾性回復、及び優れた応力保持の組合せを示す、医用器具を生産するために有用な改良された熱可塑性ポリウレタン組成物に関する。
[背景]
[0003]多数の特許、公開特許出願、並びにSzycher’s Handbook of Polyurethanes、Michael Szycher(編)CRC Press、2012年7月、及びPolyurethane Handbook、Gunter Oertel(編)Hanser Pub Inc.、1994年1月を含む書籍を含む、ポリウレタン化学、特性、及び調製に関する文献が数多くある。本明細書で開示される組成物は、本明細書で以下に詳述されるように、先行技術のポリウレタンとは非常に多くの面で異なる。
[0004]米国特許第4,376,835号は、20C未満のガラス転移温度、及び500~20,000ダルトンの分子量を有する2~25%のポリオール、並びに1種又は複数の低分子量連鎖延長剤、好ましくはブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、及びシクロヘキサンジメタノール(CHDM)の重合によって調製される、高い弾性係数及び高い熱変形温度を有するポリウレタンを開示している。それに対して、本明細書で説明されるポリウレタン組成物は、ポリオール及び低分子量連鎖延長剤の重合によって調製されない。
[0005]米国特許第4,822,2827号は、ポリイソシアネート成分、並びに1種又は複数のシクロアルキレンジオール又はビスシクロアルカンジオール、及び少なくとも1種の、2~10個の炭素原子を有する他の連鎖延長剤の混合物を含むポリオール成分を含むポリウレタンを開示している。材料は、500超の分子量を有するポリマー性ポリオールを最大25%まで追加的に含んでもよい。説明される材料は、高い曲げ弾性率(約260,000PSI超)、少なくとも125℃のガラス転移温度を有し、比較的脆性があり、約35%未満の破断点伸びを有する。これらの材料は、高温への耐性を必要とする用途において有用であると報告されている。それに対して、本明細書で説明されるポリウレタン組成物は、ポリイソシアネート成分、ポリマー性ポリオール、及び125℃超のTgを有するシクロアルキレンジオール又はビスシクロアルカンジオール連鎖延長剤の組合せを用いて調製されない。
[0006]米国特許出願公開第20180127535号は、約26~40%のポリカプロラクトン系の軟らかいブロック、及びポリイソシアネートから構成される硬いブロック、並びに長鎖ジオール連鎖延長剤から構成される、50超のショアD硬さを有する2相ポリウレタンエラストマーを開示している。連鎖延長剤は、9~16個の炭素を有する直鎖脂肪族ジオールであってもよい。材料の二相性に起因して、組成物は、およそ30のヘイズ値を有する。本明細書で開示される熱可塑性ポリウレタン(TPU)組成物は、20未満のヘイズ値を有し、26~40%のポリカプロラクトンを有する軟らかいブロックを含まない。
[0007]国際公開第2014/210099号(米国特許出願公開第20160122462号)は、約23~55%のポリカプロラクトン系の軟らかいブロック、及びポリイソシアネートから構成される硬いブロック、並びに長鎖ジオール連鎖延長剤から構成される、60未満のショアD硬さ及び良好な反発特性を有する2相ポリウレタンエラストマーを開示している。連鎖延長剤は、9~16個の炭素を有する直鎖脂肪族ジオールであってもよい。材料の二相性に起因して、組成物は、およそ30のヘイズ値を有する。本明細書で開示されるTPU組成物は、20未満のヘイズ値を有し、26~40%のポリカプロラクトンを有する軟らかいブロックを含まない。
[0008]米国特許出願公開第2016311964A1号は、ポリエーテルポリオール、直鎖脂肪族ジイソシアネート、及び180C未満の結晶融点を有する直鎖連鎖延長剤から調製される、高い弾力性を有するポリウレタンを開示している。本明細書で開示されるTPU組成物は、実質的に非晶質であり、結晶性をほとんど示さないか全く示さない。
[0009]米国特許出願公開第20180319925A1号は、5~25重量%のポリオール、芳香族ジイソシアネート、及び直鎖ジオールから構成される、弾性係数が高いポリウレタンを開示している。1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,12-ドデカンジオール、エチレングリコール、1,4-ベンゼンジメチロールベンゼングリコール、及び1,4-シクロヘキサンジメタノールは、有用な連鎖延長剤として説明され、連鎖延長剤が、2~12個の炭素原子、例えば約2~9個の炭素原子を有する非分岐、非置換である直鎖グリコールである場合、熱可塑性ポリウレタンは結晶質であってもよい。開示されるTPU組成物は、ポリイソシアネート成分、一般構造HO-(CH-OH[式中、nは9~18と等しい]を有する長鎖ジオール;及び6個以上の炭素原子を有する少なくとも第2の環式ジオールから構成されるジオール成分の反応によって調製され、5~25重量%のポリオール又は連鎖延長剤を含まない。
[0010]国際公開第2020/225651号は、36個の炭素原子を有する水添ダイマー脂肪酸(ジオール)を、MDI等のジイソシアネート及びヘキサンジオール等の短鎖ジオールと反応させて、硬いドメイン及び軟らかいドメインを有するポリウレタンを生産することによって調製される、歯科矯正用途のために有用であるポリウレタンを開示している。36個の炭素原子を有する水添ダイマー脂肪酸(ジオール)及びヘキサンジオール等の短鎖ジオールは、本明細書で開示されるポリウレタン反応混合物に含まれない。
[0011]米国特許出願公開第2012/0329883A1号は、ポリエチレングリコール及び/又はポリプロピレングリコールを、ジイソシアネート及び連鎖延長剤と重合させて多相熱可塑性材料を生産することによって調製される水膨潤性ポリウレタンを開示している。ヘキサンジオール、デカンジオール、及びドデカンジオールは、好ましい連鎖延長剤であると言われている。試験された試料は、高い吸水率を有し、吸水率は2%超から最大40%にもなる。これに対して開示されるポリウレタン組成物は、低い平衡吸水率を有する。
[0012]米国特許出願公開第2015/0368392A1号は、直鎖C12ジオールと分岐ジオールとのジオール連鎖延長剤混合物と組み合わされたダイマー酸系ジオール(軟らかいブロック材料)から調製され、分岐ジオールが総ジオールの15~30%である、ショアAのTPUを開示している。材料は透明であり疎水性であると主張されているが、より多量の分岐ジオールの使用により、望ましくない粘着性材料がもたらされた。ダイマー酸系ジオール(軟らかいブロック材料)も分岐ジオール連鎖延長剤も、本明細書で開示されるポリウレタン反応混合物に含まれない。
[0013]適度な温度での水の存在下、大きい降伏伸び、大きい破断伸び、高い光学的透明度、良好な耐着色性、及び優れた応力保持を示すTPU組成物への必要性が依然としてある。本開示はこの必要性に応える。
[概要]
[0014]本開示は、ジオール成分と、ジイソシアネート成分とを含む熱可塑性ポリウレタン(TPU)反応混合物であって、ジオール成分が、一般式HO-(CH-OH[式中、xは9~18の整数である]を有する少なくとも1種の直鎖脂肪族ジオール及び6個以上の炭素を有する1種又は複数の環式ジオールを含む、TPU反応混合物を提供する。イソシアネート基のアルコール基に対するモル比(NCO比)は約0.95~1.05であり、反応混合物は、0℃未満のガラス転移温度を有する、20%未満のポリマー性ジオール成分を含む。
[0015]TPU反応混合物のジイソシアネート成分は、MDI、TDI、PDI、HDI、H12MDI、IPDI、XDI、CHDI、又はHXDIのうちの1種又は複数を含むことができ、TPU反応混合物のジイソシアネート成分は、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、又は88%超のMDI又はH12MDIを含んでもよい。
[0016]TPU反応混合物のジオール成分は、80モルパーセント超のシクロヘキサンジメタノール、4,4’-イソプロピリデンジシクロヘキサノール、及び9個以上の炭素原子を有する直鎖又は分岐ジオールを含んでもよい。
[0017]TPU反応混合物は、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,14-テトラデカンジオール、1,16-ヘキサデカンジオール、1,18-オクタデカンジオール、及びダイマーアルコールのうちの1種又は複数を含む脂肪族ジオール成分を含んでもよい。
[0018]TPU反応混合物は、シクロヘキサンジメタノール、テトラメチルシクロブタンジオール、水添ビスフェノールA、シクロヘキサンジオール、及びイソソルビドのうちの1種又は複数を含む環式ジオール成分を含んでもよい。
[0019]TPU反応混合物は、1,2-ベンゼンジメタノール、1,3-ベンゼンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、1,4-ビス(2-ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,4-ビス(2-ヒドロキシエチル)ベンゼン、2,2’-(o-フェニレンジオキシ)ジエタノール、レゾルシノールビス(2-ヒドロキシエチル)エーテル、ヒドロキノンビス(2-ヒドロキシエチル)エーテル、及びビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートのうちの1種又は複数を含む芳香族ジオール成分を含んでもよい。
[0020]本開示は、本明細書で説明される反応混合物を用いて調製されるTPU組成物をさらに提供し、TPU(ポリマー)は、(a)実質的に非晶質であり、ガラス転移温度が85℃超であること;(b)実質的に非晶質であり、ガラス転移温度が100℃超又は110℃超であること;(c)500グラム超又は750グラム超の応力保持を有すること;(d)60℃で48時間後に1.80%未満の吸水率を有すること;(e)7%又は8%超の降伏点伸びを有すること;(f)55%超又は75%超の破断点伸びを有すること;(g)10未満又は3未満のdB着色値(staining value)を有すること;(h)500Mpa~2,500Mpaの曲げ弾性率を有すること;(i)10未満又は6未満のヘイズ値を有すること;又は(j)脂肪族ジオールを含み、環式ジオールを欠く熱可塑性ポリウレタン組成物と比べて、TGがより高く、吸水率の増大が実質的にないことのうちの1つ又は複数によって特徴付けられる。
[0021]本開示は、TPU(ポリマー)が、熱成形された場合、0.76mm厚さの試料が5%の歪みで、24時間37℃で試験される場合に、800g超の力保持を示す、本明細書で説明される反応混合物を用いて調製されるTPU組成物をさらに提供する。
[0022]本開示は、本明細書で開示されるようなTPU組成物を含むポリマーシート組成物及び積層体をさらに提供する。
[0023]本明細書で開示されるポリマーシート組成物又は積層体を含む、1つ又は複数の歯にコンフォーマルである、可逆的変形が可能な歯科用器具がさらに提供される。
例示的なTPU組成物に関する吸水率と形状回復との関係のグラフ描写である。 例示的なTPU組成物のガラス転移温度の関数としての形状回復のグラフ描写である。 例示的なTPU組成物の吸水率の関数としての力保持のグラフ描写である。
[詳細な説明]
[0027]様々な好ましい特徴及び実施形態を非限定的な例証として以下に説明する。
[0028]ポリウレタンは、フィルム、シート、管材料、成形部品、及びコーティングの生産を含む非常に多くの用途において使用される。ポリウレタンの硬さは、非常に軟らかい、例えばショアA35未満から、剛性である、例えばショアD85以上までわたってもよい。ポリウレタンは、単独で、又はブレンド若しくは合金として使用されてもよく、例えば、難燃剤、ガラス繊維、ワックス、又はプロセス助剤を含む、充填剤又は添加剤と組み合わされてもよい。ポリウレタンは、目立たない(discreet)層の積層、又は逐次的押出又は共押出によって形成される多層構造の部分として使用されてもよい。
[0029]例えば、歯科用又は歯科矯正用器具を生産するための医療用途において使用される場合、ポリウレタンは、生体適合性、コーヒー、ワイン、及びマスタード等の材料に対して耐着色性であり、特に体温、及び唾液、粘液、又は血液等の体液に暴露される場合、低い圧縮永久歪み及び/又は応力緩和を有するべきである。高い光透過率及び低いヘイズを含む優れた光学特性が望ましい。歯科用アライナー等のいくつかの用途において、材料は、良好な耐化学性、特に、応力クラックに対する耐性、及び良好な耐摩耗性を有するべきである。理想的には、材料は、アルコール、界面活性剤、歯科用ケア製品、又は、例えば指紋若しくはオリーブ油に見出される脂質を含む軽度に酸性又は塩基性の組成物によって劣化しない。
[0030]ポリウレタンは、架橋された熱硬化性物質であってもよいか、又は熱可塑性であってもよく、例えば、鋳造、押出、成形、熱成形、又は3D印刷によって、加工されてもよい。ポリウレタンは典型的には、1種又は複数のポリイソシアネート、及び1種又は複数のジオール、及び/又はポリオールの反応によって生産され、当該反応により繰り返しウレタン基が生成される。ポリウレタンは、硬いマイクロドメイン及び軟らかいマイクロドメインを含むことができ、当該マイクロドメインは、ウレタン結合によって一緒に化学結合されている。硬い領域及び軟らかい領域を組み合わせることによって、いくつかのTPUは、柔軟性を維持しながら、向上した強度及び靱性を提供する。他のポリウレタンは、室温を上回る、例えば、60℃超~約240℃のガラス転移点又は融点を有する、本質的にすべて硬いブロックから構成されてもよい。これらの材料は、エラストマーとは考えられないが、ポリオール、ポリアミン、又はポリチオールに由来する、少量の軟らかいブロックを含有して、ある特定の特性を向上してもよい。
[0031]いくつかのポリウレタンは、アミン又は水との反応から得られるアミド又は尿素結合を追加的に含有してもよく、ポリウレタン尿素と呼ばれる。
[0032]ポリウレタンは、その望ましい特性及び優れた生体適合性に起因して、アライナー、リテイナー、バイトガード、スプリット、及びスポーツマウスガードを含むがこれらに限定されない歯科用器具を生産するために好んで選択される材料である。ポリウレタンは、熱成形、成形、3D印刷、又は鋳造を含む任意の公知の方法によって器具に形成することができ、材料全体とされてもよいか、又は2種以上の材料から構成される層状構造の部分とされてもよい。
[0033]本明細書で説明される技術は、向上した耐着色性、低い水吸収率、及び向上した応力保持とともに優れた機械的及び光学特性を有するTPU組成物を提供し、1段階(バッチ)又は多段階プロセスで特定のポリイソシアネート及びジオールを使用して、従来のプロセスによって調製することができる。これらのポリウレタンは、(a)ポリイソシアネート成分、(b)一般構造HO-(CH-OH[式中、xは9~18と等しい]を有する長鎖ジオール;及び6個以上の炭素原子を有する少なくとも第2の環式ジオールから構成されるジオール成分;及び(c)任意選択で650~5,000の分子量を有する、より少ないポリオール成分の反応によって調製される。
[0034]得られるポリウレタンは、実質的に非晶質であり、約85℃超のガラス転移温度を有し、機械的、光学的、及び熱的特性の好都合な組合せを示し、水の存在下、力保持を向上させると考えられ、乾燥及び熱成形を促進する著しく低い吸湿率を有する。開示されるポリウレタンは、熱成形の容易さ、耐着色性、及び優れた透明度と組み合わされた、適度な温度の水の存在下での低い応力緩和が必要とされる歯科矯正用アライナーの生産において特定の有用性を有する。
(定義)
[0035]別段に定義されていない限り、本明細書で使用されるすべての技術的及び科学的用語は、当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で説明されるものと同様又は同等の他の方法及び材料を本開示の実践において使用することができるが、好ましい材料及び方法が本明細書で説明される。本開示の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明から、及び特許請求の範囲から明白である。
[0036]「脂肪族ジオール」という用語は、炭素原子が単結合、二重結合、又は三重結合によって結合されて、直鎖、分岐、又は環式であり、2つのヒドロキシル(OH)基を含有してもよい非芳香族構造を形成する有機化合物に関して本明細書で使用される。
[0037]「ASTM D638」という用語は、プラスチック引張強度のための試験に関して本明細書で使用される。この試験を使用して、降伏伸び、破断伸び、引張弾性率、及びポアソン比を評価する。別段の定めがない限り、タイプIVの引張バーを使用して、1.27cm/分の速度で、試料は試験された。
[0038]「ASTM D1364」という用語は、中間層剥離強度のための試験に関して本明細書で使用される。
[0039]「分岐脂肪族ジオール」という用語は、炭素鎖において1つ又は複数の分岐を有するジオール、例えば、ネオペンチルグリコール及び2-ブチル-2-エチルプロパンジオールに関して本明細書で使用される。
[0040]本明細書で使用されるように、「圧縮永久歪み」という用語は、力が適用され、除去される場合の材料の永久的な変形を指す。別段の定めがない限り、圧縮永久歪みは、特定の時間及び温度で、例えば、23℃で22時間、ASTM D395-Bに従って測定される。
[0041]「含む(comprises)」という用語及びその文法的相当語句は、本明細書で使用されて、具体的に識別された特徴に加えて他の特徴が任意選択で存在することを意味する。例えば、成分A、B、及びCを「含む(comprising)」(又は「含む(which comprises)」)組成物又は装置は、成分A、B、及びCを含有することができるか、又は成分A、B、及びCを含有することができるが1つ又は複数の他の成分も含有することができる。
[0042]「本質的に、からなる(consisting essentially of)」という用語及びその文法的相当語句は、本明細書で使用されて、具体的に識別された特徴に加えて、特許請求される組成物を実質的に改変しない他の特徴が存在してもよいことを意味する。
[0043]数が後に続く「少なくとも」という用語は、本明細書で使用されて、その数で始まる範囲(定義される変数に応じて、上限を有するか又は上限を有しない範囲であることができる)の開始を表す。
[0044]数が後に続く「多くとも」という用語は、本明細書で使用されて、その数で終わる範囲(定義される変数に応じて、その下限として1又は0を有する範囲、又は下限を有しない範囲であることができる)の終了を表す。範囲が「(第1の数)~(to)(第2の数)」又は「(第1の数)~(-)(第2の数)」として与えられる場合、これは、下限が第1の数であり、上限が第2の数である範囲を意味する。
[0045]「環式ジオール」という用語は、環構造、例えば、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、又はイソソルビドを有するジオールに関して本明細書で使用される。環式ジオールは、1つ以上の環構造を含有してもよい。
[0046]「着色dB値」又は「dB値」という用語は、以下に詳述されるように、マスタードによる試料の着色を指す。
[0047]「dBでの初期色」という用語は、以下に詳述されるように着色前に測定された試料の色を指す。
[0048]本開示に関して本明細書で使用されるように、「ダイマーアルコール」という用語は、典型的には36個の炭素原子を有するダイマー酸の水素添加に由来するジオールを意味する。
[0049]本明細書で使用されるように、「動的機械分析」、及び「DMA」という用語は、損失弾性率及び貯蔵弾性率を含む、材料の熱的及び機械的特性を評価するために使用される試験を指す。以下に詳述されるように、DMA試験は、材料に周期的な応力又は歪みを適用し、特定の条件へのその応答を測定することが可能な機器上で行われる。
[0050]本明細書で使用されるように、「破断点伸び」という用語は、材料が破断前に達成する長さの百分率の増大を指す。別段の定めがない限り、本明細書で採用される試験方法はASTM D638である。
[0051]本明細書で使用されるように、「降伏点伸び」及び「降伏伸び」という用語は、不可逆的に変形する前の形状の変化に耐えるプラスチック試料の能力を指す。降伏点伸びは、降伏点での、増大した長さと初期長さとの比である。本明細書で採用される試験方法はASTM D638である。
[0052]本明細書で使用されるように、「実施形態」、「一実施形態」、及び「一部の実施形態」という用語は、本開示と関連して説明される特定の特徴、構造、又は特性を指す。したがって、「一実施形態において」、「ある実施形態において」、又は「一部の実施形態において」という用語の使用は、本明細書全体にわたって様々な場所で、必ずしも同じ実施形態を指すわけではない。別々の実施形態の文脈において説明される本開示のある特定の特徴はまた、単一の実施形態において組合せで提供されてもよい。その反対に、単一の実施形態の文脈で説明される本開示の特徴はまた、別々に、又は1つ又は複数のサブ組合せで提供されてもよい。
[0053]本明細書で使用されるように、「歯科用器具」という用語は、被験者の口腔内又は歯の上に配置されることが意図される任意の装置を指す。歯科用器具としては、歯科矯正用、補綴用、保持用、いびき/気道、化粧用、治療用、保護用(例えば、マウスガード)、及び習慣修正装置(habit-modification device)が挙げられるがこれらに限定されない。
[0054]「平衡吸湿率」、「吸水率」、及び「吸湿率」という用語は、本明細書において、最初に8時間以上真空オーブン中で100℃で乾燥され、次いで、60℃の水中に48時間配置される試料による吸水率の重量パーセントに関して、交換可能に使用される。
[0055]本明細書で使用されるように、「曲げ弾性率」という用語は、材料の剛性、及び/又は曲げにおける変形に対する材料の耐性を指す。材料の曲げ弾性率が大きいほど、材料の曲げに対する耐性は大きくなる。別段に記載されていない限り、曲げ弾性率は、ASTM D790に従って測定され、メガパスカルとして(MPa)、又はポンド(フォース)毎平方インチ(psi)として報告される。
[0056]本明細書で使用されるように、「ガラス転移温度」という用語は、以下に詳述されるように、温度が上昇するにしたがって、非晶質及び半結晶質材料において「ガラス質」状から粘性又はゴム状へ漸進的及び可逆的に移行することを指す。
[0057]本明細書で使用されるように、「硬さ」という用語は、ショア硬さの尺度を指し、別段に記載されていない限り、ASTM D2240に従って測定される。デュロメーターは、材料の表面への金属足状部又はピンの貫入を測定する。種々のデュロメーター尺度が存在するが、ショアA及びショアDが一般的に使用される。より高いデュロメーター値を有する材料は、より低いデュロメーター値を有する材料と比較して、より硬い。ショア硬さ及び弾性係数は一般に相関しており、1つの値のみがわかっている場合、当技術分野で説明される方法によって、近似によって変換することができる。
[0058]本明細書で使用されるように、「ヘイズ」及び「ヘイズ値」という用語は、以下にさらに詳述されるように、ASTM D1003によって測定される透明度を示すものである。
[0059]本明細書で使用されるように、「弾性係数」、「ヤング率」、及び「弾性率」という用語は、材料の剛性及び/又は伸縮に対する材料の耐性を指す。材料の弾性係数が高いほど、より剛性である。材料の曲げ弾性率及び弾性率は、同じであっても、異なっていてもよい。等方性材料に関して、曲げ弾性率及び弾性係数(弾性率と呼ばれることもある)は、実質的に同じであり、一方又は他方が状況によって測定されてもよい。ポリマーに関して、弾性率及び他の特性を含む機械的特性は、ASTM D638によって規定されるとおり測定されてもよい。別段の指示がない限り、「弾性係数」は弾性率を指す。等方性材料に関して、いかなる方向で測定される弾性率も同じである。積層体等の非等方性材料に関して、引張弾性率及び曲げ弾性率は、独立的に測定及び報告されてもよい。
[0060]本明細書で使用されるように、「複数の」、「多数の」、「複数」及び「多数」という用語は、2つ以上の特徴を表す。
[0061]「ポリマー性ジオール」という用語は、ポリエチレングリコール等の、1分子当たり2つのアルコール官能基を有するポリマー性材料に関して本明細書で使用される。
[0062]「ポリオール」という用語は、1分子当たり平均2個以上のアルコール官能基を有するポリテトラメチレングリコール又は誘導体等の、1分子当たり2個以上のアルコール基を有するポリマー性材料に関して本明細書で使用される。
[0063]本明細書で使用されるように、「ポリマーシート」という用語は、「プラスチックシート」という用語と交換可能に使用される。
[0064]本明細書で使用されるように、「形状回復」という用語は、5%歪みで脱イオン水中37℃での24時間後、ポリマーがその形状を回復する能力を指す。形状回復試験を使用して、5%歪み下、37℃のDI水中での24時間後、回復された元のポリマー形状の百分率を測定する。101.75×25.4×0.76mm(L、w、t)の寸法のポリマー細片は、PVCパイプ(直径48.25mm)に巻きつけられ、2つの端部をクランプ固定されて、37℃のDI水に24時間浸漬される。試験期間の終わりに、クランプは除去され、細片は空気中で24時間自由に回復させられる。24時間形状回復(%)は、以下の式:
24時間形状回復(%)=100×(1-(((L-L24)/(L-L0)))
[式中、
L=細片の全体長さ、101.75mm
L0=クランプ固定された細片の両端の間の距離、43.5mm
L24=24時間回復後の自由な細片の両端の間の距離(mm)]
に従って決定される。
[0065]本明細書で使用されるように、「力保持」及び「応力保持」という用語は、特定の一定歪みを維持するのに必要とされる力[ポンドフォース(lbf)、グラムフォース(gf)等]を指す。
[0066]本明細書で使用されるように、「熱可塑性ポリマー」という用語は、熱及び圧力がポリマーを化学的に分解しないという条件で、特定の温度より上で柔軟性又は成形性となり、冷却すると固化するポリマーを指す。
[0067]本明細書は、本明細書とともに公開される文献を含むがこれらに限定されない、本明細書において言及されるすべての文献、及び本明細書と同時に出願されるか又は本出願に関連して前に出願されたすべての文献を参照により組み込む。本明細書で開示されるTPU組成物は、2種以上の成分の混合物の反応によって調製される。また、反応混合物に由来するポリマーを指すために、ポリウレタン組成物を製造するための反応混合物への言及が使用されることもある。
(ポリマー成分)
[0068]ポリイソシアネート成分。本明細書で説明されるTPU組成物は、1種又は複数のポリイソシアネートを使用して製造されてもよい。一部の実施形態において、ポリイソシアネート成分は、フェニレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、環式脂肪族ジイソシアネート、及びそれらの組合せのうちの1種又は複数を含む。
[0069]一部の実施形態において、反応混合物のポリイソシアネート成分は、4,4’-メチレンビス(フェニルイソシアネート)(MDI)、m-キシリレンジイソシアネート(XDI)、フェニレン-1,4-ジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ビフェニレンジイソシアネート(TODI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、及びトルエンジイソシアネート(TDI)、及び上述のいずれかの修飾を含むがこれらに限定されない、1種又は複数の芳香族ジイソシアネートを含む。
[0070]一部の実施形態において、TPU組成物は、MDIを含むポリイソシアネート成分を使用して調製される。
[0071]一部の実施形態において、反応混合物のポリイソシアネート成分は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、デカン-1,10-ジイソシアネート、リジンジイソシアネート(LDI)、1,4-ブタンジイソシアネート(BDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、及びジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(H12MDI)等の1種又は複数の脂肪族ジイソシアネートを含む。
[0072]一部の実施形態において、TPU組成物は、H12MDIを含むポリイソシアネート成分を使用して調製される。
[0073]一部の実施形態において、ポリイソシアネート成分は、脂肪族ジイソシアネートを本質的に含まないか、又はさらには完全に含まない。
[0074]一部の実施形態において、ポリイソシアネート成分は、芳香族ジイソシアネートを本質的に含まないか、又はさらには完全に含まない。
[0075]一部の実施形態において、ポリイソシアネート成分は、1種又は複数の環式脂肪族イソシアネートを含む。
[0076]一部の実施形態において、本明細書で説明される反応混合物は、カプロラクトンモノマーに由来する少量(5重量%未満)のポリエステルジオールを含んでもよい。
(ジオール成分)
[0077]一部の実施形態において、反応混合物のジオール成分は、一般式HO-(CH-OH[式中、xは9~36、9~30、9~24、又は9~18の整数である]を有する少なくとも1種の直鎖脂肪族ジオールを含む。例としては、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,14-ドデカンジオール、1,16-ヘキサデカンジオール、1,18-オクタデカンジオール、ポリアルファオレフィン及び水添ブタジエンポリオールに由来するジオール、並びにそれらの組合せが挙げられる。
[0078]一部の実施形態において、ジオール成分は、少なくとも1種の分岐脂肪族ジオール、例えば、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、又はネオペンチルグリコールを含む。
[0079]一部の実施形態において、反応混合物のジオール成分は、1,2-ベンゼンジメタノール、1,3-ベンゼンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、1,4-ビス(2-ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,4-ビス(2-ヒドロキシエチル)ベンゼン、2,2’-(o-フェニレンジオキシ)ジエタノール、レゾルシノールビス(2-ヒドロキシエチル)エーテル、ヒドロキノンビス(2-ヒドロキシエチル)エーテル、及びビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート等の、ベンゼン又は他の芳香族環を有する少なくとも1種の芳香族ジオールを含む。
[0080]一部の実施形態において、反応混合物のジオール成分は、環式脂肪族ジオール等の、6個以上の炭素原子を有する1種又は複数の環式ジオール、又は酸素、窒素、硫黄、若しくはリン原子のうちの1種又は複数を含むジオール、例えば、1,3若しくは1,4-シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、1,2、1,4、若しくは1,3-シクロヘキサンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール(TMCBD)、4,4’-イソプロピリデンジシクロヘキサノール、イソソルビド、イソマンニド、及び3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(スピログリコール)、[8-(ヒドロキシメチル)-3-トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル]メタノール、1,1’-イソプロピリジン-ビス[(p-フェニレンオキシ)-2-エタノール]、ダイマー酸系ジオール、ヒドロキノンビス(2-ヒドロキシエチル)エーテル、レゾルシノールビス(2-ヒドキシエチル)エーテルを含む。
[0081]一部の実施形態において、反応混合物は、1,3-プロパンジオール、2-エチル-2[6,8,8-トリメチル-6-[(トリメチルシリル)オキシ]-2,7-ジオサ-6,8-ジシラノナ-1-イル](Silmer OHT A0)を含む。一部の実施形態において、反応混合物は、0.5~5、1~10、2~20モル%のSilmer OHT A0を含有する。
[0082]一部の実施形態において、反応混合物は、追加のジオールを少量で含む。
一部の実施形態において、反応混合物は、環式エーテルジオールを含む。
[0083]一部の実施形態において、反応混合物は、芳香族ジオール、例えば、2,2-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン(HEPP)、ヒドロキシエチルレゾルシノール(HER)、又はそれらの組合せを含む。
[0084]一部の実施形態において、反応混合物は、ポリアミンを含む。
[0085]一部の実施形態において、反応混合物は、500~5,000の分子量を有するポリオールを含む。
[0086]一部の実施形態において、反応混合物のポリオール成分は、トリオール又はテトラオールを含む。
[0087]一部の実施形態において、反応混合物は、ポリエーテルポリオールを含む。
[0088]一部の実施形態において、反応混合物は、ポリエステルポリオールを含む。
[0089]一部の実施形態において、反応混合物は、ポリシロキサンポリオールを含む。
[0090]一部の実施形態において、反応混合物は、ポリブタジエン(PBD)系ポリオールを含む。
[0091]一部の実施形態において、反応混合物は、平均2個より多いヒドロキシル基を有する多官能ポリオールを含む。
[0092]これらの記載されるポリオールに加えて、反応は、少量(<5%)の比較的小さいポリヒドロキシ化合物、例えば、2~20、2~12、又は2~10個の炭素原子を有する脂肪族又は短鎖グリコールを含んでもよい。例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール(BDO)、1,6-ヘキサンジオール(HDO)、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレンジオール、ヘプタンジオール、ノナンジオール、ドデカンジオール、及びそれらの混合物が挙げられる。
[0093]一部の実施形態において、反応混合物は、イソシアネート、ヒドロキシル、アミン、及びチオール基から選択される、1分子当たり2個より多い反応性基を有する多官能分岐分子を含む。
[0094]例示的な分岐分子としては、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3,5-トリス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、ペンタエリスリトール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及びそれらのエトキシレート又はプロポキシレートが挙げられる。追加の分岐剤としては、ヘキサンジイソシアネート若しくはMDI又はIPDIのトリマー等のポリイソシアネートを含む、三官能又はより多い官能基を持つイソシアネートが挙げられる。
[0095]一部の実施形態において、イソシアネート、ジオール、及びポリオールを合わせた平均官能価は、2.0、2.01、2.02、0.03、2.04、2.05超である。
[0096]一部の実施形態において、反応混合物は、添加剤又は触媒を含む。ウレタン触媒の例としては、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタン(DABCO)、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン等の第三級アミン、ラウリン酸スズ(II)、ジブチルスズジラウレート、スズメルカプチド等のスズ化合物、カルボン酸ビスマス、及び鉄III化合物、並びにそれらの組合せが挙げられる。
[0097]一部の実施形態において、反応混合物は、UV安定剤、UV吸収剤、抗酸化安定剤(例えば、フェノール系、亜リン酸エステル、チオエステル、及び/又はアミン系、光安定剤、熱安定剤、ワックス、潤滑剤、顔料、及び染料のうちの1種又は複数を含んでもよい。
[0098]本明細書で説明される添加剤はすべて、それぞれの物質の使用に関して当業者に知られる有効量で反応混合物において使用されてもよい。
[0099]一部の実施形態において、本明細書で説明されるTPU組成物は、また1種又は複数の他のポリマーとブレンドされてもよい。
[0100]一部の実施形態において、反応混合物は、9、8、7、6、5、4、又は3個未満の炭素原子を有する脂肪族ジオールを10モルパーセント未満含む。
[0101]一部の実施形態において、反応混合物は、20%、10%、5%、2.5%w/w未満のポリマー性ジオールを含む。
[0102]一部の実施形態において、反応混合物のジイソシアネート成分は、50%、60%、70%、80%、85%、又は88%超のMDIを含む。
[0103]一部の実施形態において、反応混合物のジイソシアネート成分は、50%、60%、70%、80%、85%、又は88%超のH12MDIを含む。
[0104]一部の実施形態において、反応混合物は、0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー性ジオールを含む。
[0105]一部の実施形態において、反応混合物は、ポリプロピレンオキシド系ジオール、トリオール、又はテトラオールを含む。
[0106]一部の実施形態において、反応混合物は、500超の分子量を有するポリマー性ジオールを含む。
[0107]一部の実施形態において、TPU組成物は、2,4’MDI、4,4’MDI、2,4’MDIと4,4’MDIとのブレンド、修飾MDI、2,4’H12MDI、4,4’H12MDI、2,4’H12MDIと4,4’H12MDIとのブレンド、又は修飾H12MDIから選択されるポリイソシアネート成分、1種又は複数の直鎖脂肪族ジオール、HO-(CH-OH[式中、x=8~18、例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、又は18]、芳香族ジオール、1,2-ベンゼンジメタノール、1,3-ベンゼンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、1,4-ビス(2-ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,4-ビス(2-ヒドロキシエチル)ベンゼン、2,2’-(o-フェニレンジオキシ)ジエタノール、レゾルシノールビス(2-ヒドロキシエチル)エーテル、ヒドロキノンビス(2-ヒドロキシエチル)エーテル、及びビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート、並びにシクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、イソソルビド、イソマンニド、4,4’-イソプロピリデンジシクロヘキサノール、テトラメチルシクロブタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、及びスピログリコールのうちの1種又は複数から選択される環式ジオール成分から構成され、イソシアネート基のアルコールに対するモル比(NCO比)は、約0.95~1.05、0.97~1.03、0.98~1.02であり、イソシアネート及びアルコールの合わせた官能価は、1.0~1.005、1.005~1.02、又は1.01~1.05である。
[0108]一部の実施形態において、ポリウレタンのジオール成分は、80モルパーセント超のシクロヘキサンジメタノール、4,4’-イソプロピリデンジシクロヘキサノール、ビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート、及び9個以上の炭素原子を有する直鎖又は分岐ジオールから構成され、95℃、100℃、110℃、115℃、120℃、又は125℃超のTg、及び2%、1.75%、1.5%、1.25%未満、又は1%未満の吸水率を有する。
[0109]一部の実施形態において、TPU組成物は、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%超、又は90%超の24時間形状回復を有する。
[0110]一部の実施形態において、TPU組成物は、500グラム(g)、600g、700g、750g、800g、900g、1,000g、1,100g、1,200グラム、1,300g、1,400g、1,500g、1,600g、1,700g、1800g超、又は1,800g超の24時間での力保持を有する。
[0111]一部の実施形態において、TPU組成物は、20、10、5未満、又は3未満のマスタード着色dB値を有する。
[0112]一部の実施形態において、TPU組成物は、3未満、若しくは2未満、又は1未満のdBでの初期色を有する。
[0113]一部の実施形態において、TPU組成物は、2.20%、2.10%、2.00%、1.90%、1.80%、1.75%、1.70%、1.65%、1.60%、1.55%、1.50%、1.45%、1.40%、1.35%、1.30%、1.25%、1.20%、1.15%、1.10%、1.05%未満、又は1.00%未満の、60℃で48時間後の吸水率を有する。
[0114]一部の実施形態において、TPU組成物は、実質的に非晶質であり、毎分10℃でDSCによって測定された場合、約85℃、90℃、95℃、100℃、105℃、110℃、115℃、120℃、125℃、又は130℃超の単一のガラス転移温度を有する。
[0115]一部の実施形態において、TPU組成物は、毎分10℃でDSCによって測定された場合、約240℃未満、220℃未満、200℃未満、又は約180℃未満の融点を有する。
[0116]一部の実施形態において、TPU組成物は、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は100%超の破断点伸びを有する。
[0117]一部の実施形態において、TPU組成物は、5%、6%、7%、8%、9%超又は9%超の降伏点伸びを有する。
[0118]一部の実施形態において、TPU組成物は、2,500MPa未満、例えば、350MPa~2,500MPa PSI、500MPa~2,000MPa、700MPa~2,000MPa、1,000MPa~1,700Mpa、又は1,000MPa~1,500Mpaの曲げ弾性率を有する。
[0119]一部の実施形態において、TPU組成物は、2,500MPa未満、350MPa~2,500MPa、500MPa~2,000MPa、700MPa~2,000MPa、1,000MPa~1,700Mpa、又は1,000MPa~1,500Mpaの弾性率又は引張弾性率を有する。
[0120]一部の実施形態において、TPU組成物は、5,000~15,000psiの引張強度を有する。
[0121]一部の実施形態において、TPU組成物は、ASTM D1003を使用して試験された場合、約20、18、16、14、12、10、8、6、4未満、又は約2未満のヘイズ値を有する。
[0122]一部の実施形態において、TPU組成物は、80A~85Dのショア硬さを有する。
[0123]一部の実施形態において、TPU組成物の応力クラックに対する耐性は、3.5超又は4超である。
(熱可塑性ポリウレタン(TPU)組成物の調製)
[0124]TPU組成物は、1段階(バッチプロセス)において、例えば、押出又は鋳造によって調製されてもよいか、又はイソシアネート、ジオール、及び他の成分の段階又は逐次的な添加によって調製されてもよい。反応は、触媒及び公知の安定剤を用いて促進してもよく、加工助剤を添合して、安定性、又は後の加工特性を向上させてもよい。
(材料及び方法-材料)
[0125]Isoplast2530非晶質ポリウレタン、Lubrizol Corporation。
[0126]Tritan MP100ポリエステル、Eastman Chemical。
[0127]Eastar6763ポリエステル、Eastman Chemical。
[0128]脂肪族及び環式脂肪族ジオールは、Aldrich Chemical又は他の商業的販売元から得られた。
[0129]ポリイソシアネートは、Aldrich Chemicalから得られた。MDIは、98%以上の純度であり、使用に先立って、精製されてダイマーが除去された。H12MDIは、さらなる精製をせずに90%以上の純度であった。
[0130]ダイマー脂肪族ジオールは、商品名PRIPOL2033でCroda,Inc.、New Castle、DEから入手可能なC36ジオールである。
(材料及び方法-方法)
[0131]耐摩耗性は、110mm円形ディスクを使用してASTM D4016-19-Aに従って評価される。0.030”厚さの試料を0.1mgに前秤量し、Nextgen Taber Abrasion Machineを使用して、70rpmで1000サイクルの間、1000gの総荷重で摩耗輪CS-17を用いて摩耗が試験される。摩耗は、mgにおける重量減少として報告される。
[0132]動的機械分析(DMA)試験は、材料に周期的な応力又は歪みを適用し、特定の条件へのその応答を測定することが可能な機器上で行われる。様々なASTM法が、試験手順を標準化するために規定されている。
[0133]弾性率(ヤング率及び引張弾性率)(典型的にはメガパスカル(MPa)として報告される)は、ASTM D638に従って評価される。別段の定めがない限り、タイプIVの引張バー及び1.27cm/分の速度を使用して、試料は試験された。
[0134]破断点伸びは、ASTM D638に従って評価され、別段の定めがない限り、タイプIVの引張バー及び1.27cm/分の速度を使用して、試料は試験された。
[0135]降伏点伸びは、ASTM D638に従って評価され、別段の定めがない限り、タイプIVの引張バー及び1.27cm/分の速度を使用して、試料は試験された。
[0136]曲げ弾性率は、ASTM D790に従って評価される。
[0137]力保持(応力保持とも呼ばれる)、例えば5%は、3点曲げ試験(three-point flexural bending test)(0.60”の支持スパンを用いた)を使用して、0.030”の厚さ、1.0”の幅、2.0”の長さの試料に関して特定の時間期間後、測定される。所与の時間(例えば24時間)での力、又は初期力の百分率のいずれかが報告されてもよい。別段の定めがない限り、試験は、5%の歪みで37℃の温度の水中で行われる。
[0138]ガラス転移温度及び融点は、毎分10℃の加熱速度でTA Instruments DSCを使用して、示差走査熱量測定(DSC)によって評価され、第2の加熱サイクルに関して報告される。
[0139]ヘイズ/透明度は、ASTM D1003-13に従って評価される。光学的品質志向のPETフィルムに押し付けることによって両面が研磨された0.030”厚さの試料は、透過ヘイズメーター(BYK Haze Guard)を使用して測定される。
[0140]応力クラックに対する耐性は、マイクロクラックの顕微鏡検査及び視覚による格付けによって、洗口液中で管状に巻いた後、測定され、「5」は、クラックなしを意味し、「1」は広範囲にわたるクラック及び侵食を意味する。
[0141]形状回復は、101.75×25.4×0.76mm(長さ、幅、厚さ)の寸法のポリマー細片を使用し、当該ポリマー細片をPVCパイプ/管(直径48.25mm)に巻きつけ、2つの端部をクランプ固定して、37℃の脱イオン(DI)水、又は25℃の洗口液に24時間浸漬して、決定される。回復は、T=0及び管状に巻いた後24時間で測定される。管の直径は、5%歪みを付与するように選択される。試験期間の終わりに、クランプは除去され、細片は空気中で24時間自由に回復させられる。24時間形状回復(%)は、以下の式:
24時間形状回復(%)=100×(1-(((L-L24)/(L-L0)))、
[式中、
L=細片の全体長さ、101.75mm
L0=クランプ固定された細片の両端の間の距離、43.5mm
L24=24時間回復後の自由な細片の両端の間の距離(mm)]
に従って決定される。
[0142]ショア硬さは、別段に記載されていない限り、材料の表面への金属足状部又はピンの貫入を測定するデュロメーターを使用して、ASTM D2240に従って評価される。
[0143]耐着色性(着色dB値として報告される)は、マスタードへの24時間暴露後の0.76mm厚さのフィルム試料のdB値の変化(CIE LAB色尺度を使用して)である。着色dB値は、マスタードへの暴露の前後で、比色計を使用して、白色タイル上で評価される色を用いて決定される。別段に記載されていない限り、試料は、37℃で24時間、French’s Classis Yellow Mustard(French’s Food Company,LLC)に浸漬される。試料の色は、着色プロセスの前(dBでの初期色として)及び後(dBでの最終色として)、測定される。
着色dB値=dBでの最終色-dBでの初期色
[0144]引張強度(材料が対応できる最大応力)は、ASTM D638に従って評価される。別段の定めがない限り、タイプIVの引張バー及び1.27cm/分の速度を使用して、試料は試験された。
[0145]熱成形のオープンタイムは、20℃及び50%の相対湿度(RH)でワイヤーラックに配置されている125mm×0.030”厚さのシート(0.05%w/w未満の水分レベルに乾燥されている)を使用して評価される。様々な時間期間後、試料はIR熱成形機に配置され、60秒間、200℃に、又は1インチたるむまで、急速に加熱される。試料は、0.5mmより大きい気泡が5個より多い場合、不合格であると考えられる。結果は、不合格となる時間、又は特定の時間期間後の合格/不合格として報告される。
[0146]吸水率は、0.76mm+/-0.1mmの厚さを有するポリマー試料を使用して評価され、当該ポリマー試料は、最初に真空オーブン中100℃で8時間以上乾燥され、次いで、60℃の水中に48時間配置され、水から取り出され、拭って乾燥し、試料の重量増加を測られる。平衡吸湿率=100×[(重量最終-重量初期)/重量初期]。
ポリウレタンの調製。
[0147]バッチプロセス。ジオール及び添加剤は、容器に秤量され、任意選択で融解するまで加熱される。ポリイソシアネートは、一度に又は段階的に容器に加えられる。触媒は、必要であれば容器に加えられる。容器は遠心ミキサー内に配置され、全体量が固化するまで3分間以上混合される。次いで、容器は120℃の温度で12時間加熱され、反応を完了する。
[0148]硬化された試料は容器から除去され、400°F~450°Fで約2mmの厚さに加圧され、次いで約0.76mmの厚さに圧縮成形される。加圧された試料は、試験前に周囲条件で24時間、コンディショニングされた。
[0149]段階的プロセス。ポリマーマイクロ構造は、反応プロセスを変更することによって容易に調整することができる。ポリオールは、初め過剰のポリイソシアネートと反応されて、イソシアネート終端オリゴマーを生成されてもよく、次いで、ジオール及び追加のポリイソシアネートと混ぜ合わされる。代替的に、第1のジオール成分は、総イソシアネートの一部と混ぜ合わされ、反応させられ、続いて第2のジオール成分及び任意選択で追加のイソシアネートが加えられ、ブロック状のマイクロ構造が生成される。
[0150]本開示は以下の実施例によってさらに例証される。実施例は例証のみを目的として提供される。実施例は、いかなる形でも本開示の範囲又は内容を限定するものと解釈されるべきではない。
(実施例1。市販のポリウレタン材料。)
[0151]比較例1(CE1)Isoplast2530(Lubrizol)を0.030”厚さのシートに押出した。Isoplast2530は、ヘキサンジオール及び4,4’-MDIから構成され、81~89℃のTgを有する(Isoplast Processing Guideの表2;Lubrizol)。
[0152]CE2:Isoplast2531(Lubrizol)を0.030”厚さのシートに成形した。Isoplast2531は、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ポリテトラメチレンオキシドジオール、及び約101~109℃のTgを有する4,4’-MDIから構成される(Isoplast Processing Guideの表2;Lubrizol)。
[0153]CE3:米国特許出願公開第2018/0127535A1号の手順に従って、2000MWのポリカプロラクトンジオールを1,9-ノナジオール及び4,4’-MDIと反応させ、約34%の軟らかいブロック及び66%の硬いブロックを有するポリマーを調製することによって、本発明のEx1の材料を調製した。
[0154]CE4:国際公開第2020/225651号の実施例1において提供される手順を用いた。MDI、ヘキサンジオール、及び37%の脂肪酸系ダイマーアルコールジオールから構成されるポリマーを調製した。
(実験的なポリウレタン材料。)
[0155]ポリウレタンの調製。
[0156]表1に列挙される追加のポリウレタンをバッチプロセスによって調製し、評価のための小板に圧縮成形した。
[0157]
Figure 2024514198000002
[0158]平衡吸水率と形状回復との関係を図1においてさらに例証する。
[0159]見られるように、より低い平衡吸水率は、向上した形状回復と相関する。長鎖ジオール(C10及びC12)を有する材料は、C6より良好に機能し、C12がC6と部分的に交換されると、より高い平衡吸水率及びより不良な形状回復をもたらす。試料を力保持に関しても評価し(5%歪み、3点曲げ、37℃の水中で)、結果は表2に示した。
[0160]
Figure 2024514198000003
[0161]ヘキサンジオールを含有する実験的試料1及び6は、高い初期弾性係数値を有するにもかかわらず、より高い平衡吸水率及びより低い力保持を有する。EXP2、3、4及び5はそれぞれドデカンジオール及び環式ジオールから構成されており、これは、ガラス転移を増大する、また、応力保持を向上した。25molパーセントの、より親水性のヘキサンジオールの添加でさえ、保持された力を1,600グラムから1,138グラムに低減した。
[0162]追加の試験を行い、ガラス転移温度、形状回復、応力保持、着色、及び関心対象の他の特性について組成物の効果を調べた。
[0163]
Figure 2024514198000004
[0164]
Figure 2024514198000005
[0165]これらの試験は、MDI及び1,6-ヘキサンジオールからなるポリウレタン組成物は、不良な応力保持を有することを示し、これは、少なくとも部分的には高い平衡吸水率に起因すると考えられる。より長い鎖のジオール(C9)及びポリエステルの軟らかいブロックを含有する先行技術の例CE3は、非常に不良な形状回復及び極めて低い応力保持を有する。これは、ポリエステルの低いガラス転移温度及び低い弾性係数に起因し得る。同様に、ヘキサンジオールの硬いブロック及びダイマー酸系ジオールの軟らかいブロックを含む先行技術の例CE4は、不良な形状回復、応力保持を有し、著しく着色もする。
[0166]ドデカンジオール及びMDIのみからなるEX7は、低いTg、不良な形状回復、及び低い応力保持を有する。
[0167]CHDM及びMDIのみから構成されるEX8は、所望より高い弾性係数及びTgを有し、非常に低い破断点伸びを有し、歯科用器具の製造における使用のための材料として有用でないものとなっている。EX9、10、11、12、13、及び14の材料は、長鎖ジオール及び環式ジオールから構成され、これは、Tgを増大し、優れた形状回復、応力保持、及び少ない着色の驚くべき組合せをもたらす。
[0168]特に留意することは、長鎖ジオールとシクロヘキサンジメタノールとの組合せを利用する試料EX8、9、11、及び12は、6%を上回り、8%の高さの降伏伸び値を有し、これは、予想外のことであり、非常に望ましい。この高い値の理由は不明である。追加的に、ドデカンジオール及びイソソルビドからなる試料EX14は、降伏点伸びの測定値が7.4%であり、剛性ポリウレタンとしては非常に高い。他方で驚いたことに、軟らかいドメインを含有するCE3、CE4、及びEX15は、明確な降伏点を示さないか、又は低い降伏点を示すかのいずれかである。
[0169]図2は、これらの材料に関するガラス転移温度と形状回復との関係を示す。100C超のTg値を有する、本明細書で開示される材料は、より低い値を有する材料より良好に機能する。
[0170]
Figure 2024514198000006
[0171]PTHF等の柔軟性ポリオールの導入により、破断点伸びを100%超に向上させることを助けることができる。これは、EX17及び18に示されるように、着色dB値の増大を伴う。特に関心対象であることに、EX20及び21に示されるように、ビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートを有するTPUは、非常に低い着色dB値とともに、高い破断点伸び百分率を有する。
[0172]
Figure 2024514198000007
[0173]特性のさらなる改変が、ジイソシアネートモノマーとしてMDIをH12MDIと交換することにより実現し、わずかに「より軟らかい」TPUを提供することができる。上記の表に示されるように、着色dB値がわずかにより高いながら、EX22~25は、低い弾性率、はるかに向上した降伏点伸び、弾性回復、及び力保持を提供する。特に、EX22は、9.5%と測定される降伏点伸びを有し;EX23及び24は、85%超と測定される24時間形状回復を有し;EX25は、1880g超と測定される24時間力保持を有する。一方では、より柔軟性であるH12MDIモノマーを導入すると、TPU材料は、より少ない黄変及びより高い流動性における、高温加工に関する利点も提供する。
[0174]ブロック状構造を有するTPUの調製。1.02のMDI、0.45のC12ジオール、及び0.55のCHDMの最終モル組成物比を有するポリウレタンを調製した。ドデカンジオール(45モル%)及びCHDM(10モル%)を混ぜ合わせて融解し、次いで、102モル%のMDIを加え、混合しながら反応を進行させ、続いて45モル%のCHDMを加えた。
[0175]分岐を有するポリウレタン。ポリウレタンを調製し、表3eに示されるように特徴付けした。
[0176]
Figure 2024514198000008
[0177]これらの実施例は、ごくわずかの多官能モノマーが、熱可塑化加工を損なわずに形状回復及び力保持を増大させ、弾性係数に著しく影響を及ぼすことを示す。実施例31の材料は、24時間での力保持が、実施例29よりほぼ50%大きい。
[0178]
Figure 2024514198000009
[0179]表3fは、架橋剤として作用するごくわずかの三官能モノマーを用いて調製される、いくつかのH12MDI系TPUの実施例を示す。これらの材料は、三官能モノマーを有しないEX23に関する格付け3と比較して、応力下、洗口液等の様々な媒体に対する優れた耐化学性を有し、格付けは5である。
[0180]EX13の材料は、ABA3層シートにおけるA層として使用され、B層は、優れた中間層接着、高い引裂強度、及び優れた応力保持を有する、ショア50Dの芳香族ポリエーテルポリウレタンである。
[0181]歯科用模型を覆ってEX7~EX15のシート材料が熱成形される場合、それらを使用して歯を位置付けるための器具を製造することができる。
[0182]少量のポリオール、特に650~5,000のMWを有するポリテトラメチレングリコールを添合して、相分離されたポリマーを生産し(DSCによって判定して)、耐衝撃性を向上させ、弾性係数を低下させ、引裂強度を増大させた。好ましくは、量は、約7.5、5、2.5重量%未満である。
[0183]本開示の特定の実施形態が説明されてきたが、様々な修正、組合せ、変更、代替的な構造、及び均等物も本開示の範囲内に包含される。本開示の実施形態は、TPU組成物を製造するための特定の方法に制限されないが、当業者に知られる、TPU組成物を製造するための任意の方法を採用してもよい。追加的に、特定の一連の処理及び工程を使用して本開示の実施形態が説明されてきたが、本開示の範囲は、説明される一連の処理及び工程に限定されないことが当業者には明らかであるべきである。
[0184]したがって、本明細書及び図面は、制限的な意味ではなく、例証的な意味で考えられるべきである。しかしながら、より広範囲の趣旨と範囲から逸脱することなく、本明細書及び図面に対し、追加、削減、削除、並びに他の修正及び変更を行われてもよいことは明白である。

Claims (31)

  1. ジオール成分とジイソシアネート成分とを含む熱可塑性ポリウレタン(TPU)反応混合物であって、
    前記ジオール成分が、一般式HO-(CH-OH[式中、xは9~18の整数である]を有する少なくとも1種の直鎖脂肪族ジオール及び6個以上の炭素を有する1種又は複数の環式ジオール又は1種又は複数の芳香族ジオールを含み、イソシアネート基のアルコールに対するモル比(NCO比)が約0.95~1.05であり、前記反応混合物が、0℃未満のガラス転移温度を有する、20%未満のポリマー性ジオール成分を含む、
    TPU反応混合物。
  2. 前記ジイソシアネート成分が、MDI、TDI、PDI、HDI、H12MDI、IPDI、XDI、CHDI、又はHXDIのうちの1種又は複数を含む、請求項1に記載のTPU反応混合物。
  3. 前記ジイソシアネート成分が、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%又は88%超のMDIを含む、請求項2に記載のTPU反応混合物。
  4. 前記ジイソシアネート成分が、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%又は88%超のH12MDIを含む、請求項2に記載のTPU反応混合物。
  5. 前記ジオール成分が、80モルパーセント超のシクロヘキサンジメタノール、4,4’-イソプロピリデンジシクロヘキサノール、ビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート、及び9個以上の炭素原子を有する直鎖又は分岐ジオールを含む、請求項1に記載のTPU反応混合物。
  6. 脂肪族ジオール成分が、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,14-テトラデカンジオール、1,16-ヘキサデカンジオール、及び1,18-オクタデカンジオールのうちの1種又は複数を含む、請求項1に記載のTPU反応混合物。
  7. 環式ジオール成分が、シクロヘキサンジメタノール、テトラメチルシクロブタンジオール、水添ビスフェノールA、シクロヘキサンジオール、及びイソソルビドのうちの1種又は複数を含む、請求項1に記載のTPU反応混合物。
  8. 芳香族ジオール成分が、1,2-ベンゼンジメタノール、1,3-ベンゼンジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、1,4-ビス(2-ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,4-ビス(2-ヒドロキシエチル)ベンゼン、2,2’-(o-フェニレンジオキシ)ジエタノール、レゾルシノールビス(2-ヒドロキシエチル)エーテル、ヒドロキノンビス(2-ヒドロキシエチル)エーテル、及びビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートのうちの1種又は複数を含む、請求項1に記載のTPU反応混合物。
  9. イソシアネート、ヒドロキシル、アミン、及びチオール基から選択される、1分子当たり2個より多い反応性基を有する多官能分岐分子を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載のTPU反応混合物。
  10. 第三級アミン、スズ化合物、ビスマス化合物、及び鉄III化合物、並びにそれらの組合せ等の添加剤又は触媒を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載のTPU反応混合物。
  11. UV安定剤、UV吸収剤、抗酸化安定剤(フェノール系、亜リン酸エステル、チオエステル、及び/又はアミン系等)、光安定剤、熱安定剤、ワックス、潤滑剤、顔料、及び染料のうちの1種又は複数を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載のTPU反応混合物。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、ポリマーが1種又は複数の他のポリマーとブレンドされている、TPU組成物。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、ポリマーが、実質的に非晶質であり、85℃超及び150℃未満のガラス転移温度を有する、TPU組成物。
  14. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPUポリウレタン組成物であって、ポリマーが、実質的に非晶質であり、100℃超又は110℃超、及び150C未満のガラス転移温度を有する、TPUポリウレタン組成物。
  15. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、500グラム超又は750グラム超、及び2500グラム未満又は3000グラム未満の応力保持を有する、TPU組成物。
  16. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、60℃で48時間後に、1.80%未満又は2.20%未満、及び0.40%超の吸水率を有する、TPU組成物。
  17. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、6%超及び12%未満の降伏点伸びを有する、TPU組成物。
  18. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、7%超及び12%未満の降伏点伸びを有する、TPU組成物。
  19. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、8%超及び12%未満の降伏点伸びを有する、TPU組成物。
  20. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、55%超若しくは75%超又は95%超、及び200%未満の破断点伸びを有する、TPU組成物。
  21. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、10未満、又は3未満のdB着色値を有する、TPU組成物。
  22. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、3未満、若しくは2未満、又は1未満のdBでの初期色を有する、TPU組成物。
  23. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、500MPa~2,500MPaの曲げ弾性率を有する、TPU組成物。
  24. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、500Mpa~2,500Mpaの弾性率又は引張弾性率を有する、TPU組成物。
  25. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、10未満、又は6未満のヘイズ値を有する、TPU組成物。
  26. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、熱成形された場合、0.76mm厚さの試料が5%の歪みで24時間37℃で試験される場合に、800g超の力保持を示す、TPU組成物。
  27. 請求項1~12のいずれか一項に記載の反応混合物を用いて調製されるTPU組成物であって、脂肪族ジオールを含み且つ環式ジオールを欠く熱可塑性ポリウレタン組成物と比べて、より高いTgを示し、吸水率の増大を実質的に示さない、TPU組成物。
  28. 請求項13~27のいずれか一項に記載のTPU組成物を含むポリマーシート組成物。
  29. 請求項13~28のいずれか一項に記載のTPU組成物を含む多層TPU積層体。
  30. 請求項29に記載のポリマーシート組成物を含む、1つ又は複数の歯にコンフォーマルである可逆的変形が可能な歯科用器具。
  31. 請求項30に記載の多層TPU積層体を含む、1つ又は複数の歯にコンフォーマルである可逆的変形が可能な歯科用器具。

JP2023563194A 2021-04-19 2022-04-19 向上した力保持及び耐湿性を有するポリウレタン組成物 Pending JP2024514198A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163176439P 2021-04-19 2021-04-19
US63/176,439 2021-04-19
PCT/US2022/025306 WO2022225900A1 (en) 2021-04-19 2022-04-19 Polyurethane compositions having improved force retention and moisture resistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024514198A true JP2024514198A (ja) 2024-03-28

Family

ID=83723204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023563194A Pending JP2024514198A (ja) 2021-04-19 2022-04-19 向上した力保持及び耐湿性を有するポリウレタン組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20240052091A1 (ja)
EP (1) EP4326796A1 (ja)
JP (1) JP2024514198A (ja)
KR (1) KR20230173163A (ja)
CN (1) CN117279973A (ja)
AU (1) AU2022261738A1 (ja)
BR (1) BR112023021627A2 (ja)
CA (1) CA3217192A1 (ja)
TW (1) TW202248261A (ja)
WO (1) WO2022225900A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040198944A1 (en) * 2003-03-04 2004-10-07 Meltzer Donald A. Thermoplastic polyurethanes
US9598527B2 (en) * 2004-09-01 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
ES2342618T3 (es) * 2005-12-09 2010-07-09 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Poliuretano termoplastico de baja turbidez usando prolongadores de cadena complementarios.
EP2152787B1 (en) * 2007-05-21 2011-11-16 Dow Global Technologies LLC Coated object
US11180604B2 (en) * 2016-12-20 2021-11-23 Prc-Desoto International, Inc. Polyurethane prepolymers incorporating nonlinear short chain diols and/or soft diisocyanates compositions, and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
BR112023021627A2 (pt) 2023-12-19
TW202248261A (zh) 2022-12-16
US20240052091A1 (en) 2024-02-15
EP4326796A1 (en) 2024-02-28
CA3217192A1 (en) 2022-10-27
AU2022261738A1 (en) 2023-11-02
WO2022225900A1 (en) 2022-10-27
CN117279973A (zh) 2023-12-22
KR20230173163A (ko) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841007A (en) Fluorinated polyetherurethanes and medical devices therefrom
JP6854814B2 (ja) 医療器具を形成するための熱可塑性ポリウレタン材料
US20180312691A1 (en) Alloy comprising polyolefin and thermoplastic polyurethane
US4935480A (en) Fluorinated polyetherurethanes and medical devices therefrom
EP1937743A1 (en) Thermoplastic polyurethane containing structural units of polyester and polyether diols
WO2016098073A2 (en) Polyurethanes
TW200904845A (en) Low haze thermoplastic polyurethane using mixture of chain extenders including 1,3-and 1,4-cyclohexanedimethanol
JP2017025282A (ja) ポリエーテルポリオール、ポリエーテルポリオールの製造方法、ポリエステルエラストマー及びポリウレタン
WO2019069802A1 (ja) ポリウレタン樹脂、成形品、および、ポリウレタン樹脂の製造方法
CN114456346B (zh) 具有生物稳定性和力学稳定性的聚氨酯及制备方法与应用
TWI764061B (zh) 具有降低之冷硬化的聚胺基甲酸酯或聚胺基甲酸酯-脲組合物、其製備方法、及其使用方法
CA3149330A1 (en) Thermoplastic polyurethane and process for making a thermoplastic polyurethane and components thereof
JP2024514198A (ja) 向上した力保持及び耐湿性を有するポリウレタン組成物
KR101027663B1 (ko) 내구성이 우수한 폴리우레탄 코팅 수지 조성물
Miller Expanding the structure-property relationship of susterra 1, 3-propanediol in elastomers
WO2024064070A1 (en) Non-softening thermoplastic polyurethanes
Miller et al. Susterra® Propanediol–Evaluating the Structure-Property Relationship in CASE Applications
Oprea et al. Influence of crosslinkers on properties of new polyurethane elastomers
KR20220043127A (ko) 폴리실록산 카프로락톤 폴리올을 함유하는 열가소성 폴리우레탄
JPH03115317A (ja) 溶融加工可能なポリウレタンウレア及びその製造法
EP3594257A1 (en) Use of phase segregated block copolymers with tiunable properties for the coating or surfces and coated substrates