JP2024514183A - エプスタイン-バーウイルスmRNAワクチン - Google Patents

エプスタイン-バーウイルスmRNAワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2024514183A
JP2024514183A JP2023563064A JP2023563064A JP2024514183A JP 2024514183 A JP2024514183 A JP 2024514183A JP 2023563064 A JP2023563064 A JP 2023563064A JP 2023563064 A JP2023563064 A JP 2023563064A JP 2024514183 A JP2024514183 A JP 2024514183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mrna
vaccine
ebv
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023563064A
Other languages
English (en)
Inventor
スマナ・チャンドラムーリ
ブルック・ボルマン
イェン-ティン・ライ
ギヨーム・スチュアート-ジョーンズ
アンドレア・カーフィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ModernaTx Inc
Original Assignee
ModernaTx Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ModernaTx Inc filed Critical ModernaTx Inc
Publication of JP2024514183A publication Critical patent/JP2024514183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16271Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/50Vector systems having a special element relevant for transcription regulating RNA stability, not being an intron, e.g. poly A signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本開示は、エプスタイン-バーウイルスリボ核酸ワクチン、ならびにワクチンを使用する方法及びワクチンを含む組成物に関する。

Description

関連出願
本出願は、2021年4月13日に出願された米国仮出願第63/174,287号の米国特許法第119条(e)下の利益を主張し、その出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ヒトヘルペスウイルス4とも称されるエプスタイン-バーウイルス(EBV)は、体液、最も一般的には唾液を通して広がり、主に小児及び青年(それぞれ、約50%及び約89%の血清反応陽性)が罹患する一般的なヘルペスウイルスである。これは、米国における伝染性単核球症の主因であり、年間約100万~200万人の症例の90%超を占める。伝染性単核球症は、患者を数週間~数ヶ月間衰弱させ得、場合によっては、入院及び脾臓破裂につながり得る。EBV感染は、がんである特定のリンパ増殖性疾患の発症及び進行、ならびに中枢神経系の自己免疫疾患である多発性硬化症を含む自己免疫疾患のリスクの増加に関連している。EBVに対する承認されたワクチンはない。
米国仮出願第63/174,287号
メッセンジャーリボ核酸(mRNA)ベースのワクチンプラットフォームは、脂質ナノ粒子中に配合されたmRNAを含むワクチンの送達からの対応する合成ウイルスmRNAの送達及び細胞取り込みによって、標的ウイルスタンパク質(抗原)がインビボで産生され得るという原理及び観察に基づいて開発された。次いで、mRNAは、細胞内リボソーム翻訳を受けて、合成ウイルスmRNAを含むワクチンによってコードされるウイルスタンパク質を内因的に発現する。これらのmRNAベースのワクチンは、細胞核に入ることも、ヒトゲノムと相互作用することもなく、非複製であり、一時的に発現される。mRNAワクチンは、例えば、野生型ウイルス感染を模倣し、かつEBVなどの感染性病原体に対する高度に標的化された免疫応答を誘導することができる様式で、複数の構造的に無傷の、適切に折り畳まれた、かつグリコシル化されたウイルス糖タンパク質のヒト細胞における内因性産生を刺激するメカニズムを供与する。
本開示のいくつかの態様は、ワクチンであって、(a)エプスタイン-バーウイルス(EBV)糖タンパク質220(gp220)をコードするオープンリーディングフレームを含むメッセンジャーリボ核酸(mRNA)と、(b)糖タンパク質42(gp42)をコードするオープンリーディングフレームを含むmRNAと、(c)糖タンパク質L(gL)をコードするオープンリーディングフレームを含むmRNAと、(d)糖タンパク質H(gH)をコードするオープンリーディングフレームを含むmRNAと、を含む脂質ナノ粒子を含む、ワクチンを提供する。
いくつかの実施形態では、gp42は、gp42の可溶性形態である。
いくつかの実施形態では、(a):(b):(c):(d)の質量比は、4:1:1:1.5である。他の実施形態では、(a):(b):(c):(d)の質量比は、4:1:1:1である。
いくつかの実施形態では、(a)のmRNAが、(b)、(c)、及び/または(d)のmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍である、請求項1または2に記載のワクチン。いくつかの実施形態では、(a)のmRNAは、(b)、(c)、及び/または(d)のmRNAと等しい質量にある。
いくつかの実施形態では、(b)のmRNAは、(a)、(c)、及び/または(d)のmRNAの5倍、4.5倍、4.5倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍である。いくつかの実施形態では、(b)のmRNAは、(a)、(c)、及び/または(d)のmRNAと等しい質量にある。
いくつかの実施形態では、(c)のmRNAは、(a)、(b)、及び/または(d)のmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍である。いくつかの実施形態では、(c)のmRNAは、(a)、(b)、及び/または(d)のmRNAと等しい質量にある。
いくつかの実施形態では、(d)のmRNAは、(a)、(b)、及び/または(c)のmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍である。いくつかの実施形態では、(d)のmRNAは、(a)、(b)、及び/または(c)のmRNAと等しい質量にある。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードする26.7μgのmRNA、EBV gp42をコードする6.7μgのmRNA、EBV gLをコードする6.7μgのmRNA、及びEBV gHをコードする10μgのmRNAを含む。他の実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードする53.3μgのmRNA、EBV gp42をコードする13.3μgのmRNA、EBV gLをコードする13.3μgのmRNA、及びEBV gHをコードする20μgのmRNAを含む。なお他の実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードする106.7μgのmRNA、EBV gp42をコードする26.7μgのmRNA、EBV gLをコードする26.7μgのmRNA、及びEBV gHをコードする40μgのmRNAを含む
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、(e)糖タンパク質Bをコードするオープンリーディングフレームを含むmRNAを更に含む。いくつかの実施形態では、(a):(b):(c):(d):(e)の質量比は、4:1:1:1.5:1.5である。
いくつかの実施形態では、gp220は、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gp220は、配列番号4のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、gLは、配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gLは、配列番号8のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態ではgHは、配列番号6のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gHは、配列番号6のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、gp42は、配列番号14のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gp42は、配列番号14のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、可溶性gp42は、配列番号10のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、可溶性gp42は、配列番号10のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、gBは、配列番号12のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gBは、配列番号12のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、(a)~(e)のうちのいずれか1つ以上のmRNAは、5’7mG(5’)ppp(5’)NlmpNpキャップ及び3’ポリAテールを含む。
いくつかの実施形態では、(a)~(e)のうちのいずれか1つ以上のmRNAは、1-メチルプソイドウリジン化学修飾を含む。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、45~55mol%のイオン化可能なアミノ脂質、15~20%の中性脂質、35~45mol%のコレステロール、及び約0.5~5mol%のPEG修飾脂質を含む。
いくつかの実施形態では、イオン化可能なアミノ脂質は、化合物Iである:
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、50mol%のイオン化可能なアミノ脂質を含む。他の実施形態では、脂質ナノ粒子は、49mol%のイオン化可能なアミノ脂質を含む。更に他の実施形態では、脂質ナノ粒子は、48mol%のイオン化可能なアミノ脂質を含む。
本開示の他の態様は、方法であって、対象に、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチンをEBVに対する免疫応答を誘導するのに有効な量で投与することを含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、単回用量として投与される。他の実施形態では、ワクチンは、初回用量及び少なくとも1回のブースター用量として投与される。
EBV mRNAワクチンの細胞内送達及び細胞表面でのコードされたEBV糖タンパク質の発現を示す概略図である。 A及びBは、可溶性EBV gp42をコードするmRNAの、EBV gHをコードするmRNA、EBV gLをコードするmRNA、及びgp220をコードするmRNAを含むワクチンへの添加が、(1)B細胞感染に対して産生された中和抗体力価を、野生型(膜結合)gp42をコードするmRNAと同様に改善し(図2A)、かつ(2)上皮細胞に対して産生された中和抗体力価を、野生型gp42をコードするmRNAの程度まで減衰させない(図2B)ことを示すデータのグラフ。データはまた、EBV gBをコードするmRNAの、可溶性gp42をコードするmRNAまたは野生型gp42をコードするmRNAのいずれかを含むワクチンへの添加が、B細胞中和抗体力価の著しい低下につながる(図2A)ことを示す。 A及びBは、可溶性EBV gp42をコードするmRNAの、EBV gHをコードするmRNA、EBV gLをコードするmRNA、及びgp220をコードするmRNAを含むワクチンへの添加が、(1)B細胞感染に対して産生された中和抗体力価を、野生型(膜結合)gp42をコードするmRNAと同様に改善し(図2A)、かつ(2)上皮細胞に対して産生された中和抗体力価を、野生型gp42をコードするmRNAの程度まで減衰させない(図2B)ことを示すデータのグラフ。データはまた、EBV gBをコードするmRNAの、可溶性gp42をコードするmRNAまたは野生型gp42をコードするmRNAのいずれかを含むワクチンへの添加が、B細胞中和抗体力価の著しい低下につながる(図2A)ことを示す。 前臨床研究において観察された、B細胞感染に対する中和抗体(図3A)を示すグラフを含む。 前臨床研究において観察された、上皮細胞感染に対する中和抗体(図3B)を示すグラフを含む。 A及びBは、Balb/cマウス及び2つの異なる用量のmRNAワクチン:10μg(EBV gp220をコードする5.33μgのmRNA、EBV gHをコードする2μgのmRNA、EBV gLをコードする1.33μgのmRNA、EBV sgp42をコードする1.33μgのmRNA)、及び2.5μg(EBV gp220をコードする1.33μgのmRNA、EBV gHをコードする0.5μgのmRNA、EBV gLをコードする0.33μgのmRNA、EBV sgp42をコードする0.33μgのmRNA)を使用する前臨床研究において観察された、B細胞感染に対する抗体(図4A)及び上皮細胞感染に対する抗体(図4B)を示すグラフを含む。mRNAワクチンは、両方の用量で免疫原性であり、B細胞中和抗体及び上皮細胞中和抗体(gHgL、gp220、及びgp42)を上昇させた。 A~Cは、2つの異なる用量のmRNAワクチン:10μg(EBV gp220をコードする5.33μgのmRNA、EBV gHをコードする2μgのmRNA、EBV gLをコードする1.33μgのmRNA、EBV sgp42をコードする1.33μgのmRNA)、及び2.5μg(EBV gp220をコードする1.33μgのmRNA、EBV gHをコードする0.5μgのmRNA、EBV gLをコードする0.33μgのmRNA、EBV gp42をコードする0.33μgのmRNA)を投与したBalb/cマウス由来の試料を使用するELISAアッセイにおけるIgG力価を示すグラフを含む。図5A:EBV gHgL、図5B:EBV gp220、図5C:EBV gp42。mRNAワクチンは、両方の用量で免疫原性であり、4つ全ての抗原(gHgL、gp220、及びsgp42)に対する結合抗体を上昇させた。 A~Cは、ラットにおける2用量35日間の免疫原性研究からの抗原結合抗体力価を示すグラフを含む。動物に、1日目に第1の用量、及び22日目に第2の用量を投与し、次いで、35日目に抗体力価を評価した。3つの異なる用量を評価した:30μgの総mRNA、60μgの総mRNA、及び80μgの総mRNA(EBV gp220をコードするmRNA、EBVgHをコードするmRNA、EBV gLをコードするmRNA、EBV sgp42をコードするmRNA)。N=10(5匹の雄、5匹の雌)。図6A:EBV gHgL、図6B:EBV sgp42、図6C:EBV gp220。判定された全ての用量において、ワクチン抗原に対する強力な血清IgG応答が誘発された。
EBVは、CMVを含むヘルペスウイルスファミリーのメンバーであり、体液(例えば、唾液)を通して広がり、主に小児及び青年が罹患する。EBVのライフサイクルは、CMVなどの他のヘルペスウイルスと同様に、増殖期及び潜伏期、ならびに異なる細胞型におけるウイルス侵入を媒介する複数の表面(エンベロープ)糖タンパク質を有する。本明細書で提供するようなEBVに対するmRNAワクチンは、EBV中のウイルスタンパク質(gp220、gp42、gH、及びgL)をコードする少なくとも4つのmRNAを含有する。いくつかの実施形態では、これらのウイルスタンパク質は、免疫系による認識のために、それらのネイティブ膜結合形態で発現する。他の実施形態では、gp42は、可溶性形態で発現する。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV糖タンパク質B(gB)をコードするmRNAを更に含む。
本明細書に記載のEBV mRNAワクチンは、現在のワクチンよりもいくつかの点で優れている。例えば、本明細書で使用される脂質ナノ粒子(LNP)送達システムは、文献に記載されるプロタミンベースの手法を含む他の製剤と比較して、mRNAワクチンの有効性を増加させる。このLNP送達システムの使用は、治療結果を産生する(例えば、産生中和抗体力価)追加のアジュバントを必要とすることなく、化学修飾RNAワクチンまたは非修飾mRNAワクチンの効果的な送達を可能にする。いくつかの実施形態では、本明細書に開示されるEBV mRNAワクチンは、筋肉内(IM)または皮内(ID)に投与される場合、少なくとも10倍、20倍、40倍、50倍、100倍、500倍、または1,000倍の倍率で、従来のワクチンよりも優れている。これらの結果は、他のクラスの脂質ベースの製剤で使用されるRNA用量と比較して、著しく低い用量のmRNAが投与された場合でも達成され得る。
更に、細胞に十分なRNAを送達して免疫原性応答を産生するためのウイルス複製経路に依拠する自己複製RNAワクチンとは異なり、本開示のワクチンは、強力な免疫応答をもたらすのに十分なタンパク質を産生するためにウイルス複製を必要としない。したがって、本開示のワクチンは、自己複製RNAを含まず、ウイルス複製に必要な構成要素を含まない。
本開示のワクチンのmRNAが天然に存在しないことが理解されるべきである。つまり、本明細書で提供されるようなEBV抗原をコードするmRNAは、天然には存在しない。また、本明細書に記載のワクチンは、ウイルスを除外することが理解されるべきである(すなわち、ワクチンは、ウイルスではないか、またはウイルスを含有しない)。
EBV抗原
抗原は、免疫応答を誘導する(例えば、免疫系に、抗原に対する抗体の産生を起こさせる)ことが可能なタンパク質である。本明細書では、「抗原」という用語の使用は、免疫原性/抗原性タンパク質及び免疫原性/抗原性断片(ヒトEBVに免疫応答を誘導する(または誘導することが可能である)免疫原性/抗原性断片)を包含する。「タンパク質」という用語が、完全長タンパク質、短縮タンパク質、修飾タンパク質、及びペプチドを包含することも理解されるべきである。
本明細書に提供されるワクチンのEBV抗原の例示的な核酸及びアミノ酸配列を表3に提供する。
いくつかの実施形態では、gp220は、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gp220は、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gp220は、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gp220は、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gp220は、配列番号4のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、gLは、配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gLは、配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gLは、配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gLは、配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gLは、配列番号8のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、gHは、配列番号6のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gHは、配列番号6のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gHは、配列番号6のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gHは、配列番号6のアミノ酸配列に対して少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gHは、配列番号6のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、gp42は、配列番号14のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gp42は、配列番号14のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gp42は、配列番号14のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gp42は、配列番号14のアミノ酸配列に対して少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gp42は、配列番号14のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、可溶性gp42は、配列番号10のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、可溶性gp42は、配列番号10のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、可溶性gp42は、配列番号10のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、可溶性gp42は、配列番号10のアミノ酸配列に対して少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、可溶性gp42は、配列番号10のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、gBは、配列番号12のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gBは、配列番号12のアミノ酸配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gBは、配列番号12のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gBは、配列番号12のアミノ酸配列に対して少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、gBは、配列番号12のアミノ酸配列を含む。
本明細書に記載されるmRNA Fタンパク質が、シグナル配列を含んでも、含んでいなくてもよいことが理解されるべきである。
EBV核酸
本開示のワクチンは、EBV抗原をコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を有する(少なくとも1つの)mRNAを含む。いくつかの実施形態では、mRNAは、5’UTR、3’UTR、ポリ(A)テール、及び/または5’キャップ類似体を更に含む。
また、本開示のmRNAワクチンは、任意の5’非翻訳領域(UTR)及び/または任意の3’UTRを含み得ることが理解されるべきである。例示的なUTR配列は、配列表(例えば、配列番号2~5)に提供されるが、しかしながら、他のUTR配列は、本明細書に記載されるUTR配列のうちのいずれかとして使用または交換され得る。また、UTRは、本明細書で提供するmRNAポリヌクレオチドから省いてもよい。
核酸は、ヌクレオチド(ヌクレオチドモノマー)のポリマーを含む。したがって、核酸はまた、ポリヌクレオチドとも称される。核酸は、例えば、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、トレオース核酸(TNA)、グリコール核酸(GNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNAであって、例としては、β-D-リボ構成を有するLNA、α-L-リボ構成を有するα-LNA(LNAのジアステレオマー)、2’-アミノ官能化を有する2’-アミノ-LNA、及び2’-アミノ官能化を有する2’-アミノ-α-LNA)、エチレン核酸(ENA)、シクロヘキセニル核酸(CeNA)、及び/またはこれらのキメラ及び/または組み合わせであってもよく、これらを含んでもよい。
「メッセンジャーRNA」(mRNA)は、(少なくとも1つの)タンパク質(天然に存在するか、天然に存在しないか、またはアミノ酸の修飾ポリマー)をコードする任意のRNAを指し、これは、翻訳されて、インビトロで、インビボで、インサイチュで、またはエクスビボでコードされたポリペプチドを産生し得る。当業者であれば、別段明記しない限り、本出願に記載の核酸配列は、代表的なDNA配列において「T」を挙げることができるが、その配列がmRNAを表す場合、「T」は、「U」に置換されることを理解するであろう。したがって、本明細書で特定の配列同定番号によって開示及び同定されるDNAのうちのいずれも、DNAに相補的な対応するmRNA配列についても開示しており、DNA配列の各「T」が、「U」で置換される。
オープンリーディングフレーム(ORF)は、開始コドン(例えば、メチオニン(ATGまたはAUG))で始まり、終止コドン(例えば、TAA、TAG、もしくはTGA、またはUAA、UAG、またはUGA)で終わるDNAまたはRNAの連続的なストレッチである。ORFは、典型的にはタンパク質をコードする。本明細書に開示される配列は、追加のエレメント、例えば、5’及び3’UTRを更に含み得るが、それらのエレメントは、ORFとは異なり、本開示のmRNAポリヌクレオチドに必ずしも存在する必要はないことが理解されるであろう。
バリアント
いくつかの実施形態では、本開示のワクチンは、EBV抗原バリアントをコードするmRNAを含む。抗原バリアントまたは他のポリペプチドバリアントは、野生型、ネイティブ、または参照配列とはアミノ酸配列が異なる分子を指す。抗原/ポリペプチドバリアントは、ネイティブ配列または参照配列と比較して、アミノ酸配列内の特定の位置に置換、欠失、及び/または挿入を有し得る。通常、バリアントは、野生型、ネイティブ、または参照配列に対し少なくとも50%の同一性を有する。いくつかの実施形態では、バリアントは、野生型、ネイティブ、または参照配列と少なくとも80%、少なくとも85%、または少なくとも90%の同一性を共有する。
本開示の核酸によってコードされるバリアント抗原/ポリペプチドは、例えば、その免疫原性を向上する、その発現を向上する、及び/または対象におけるその安定性もしくはPK/PD特性を改善する、多数の望ましい特性のうちのいずれかを付与する、アミノ酸変化を含有し得る。バリアント抗原/ポリペプチドは、通例の変異誘発技法を使用して作製し、適宜アッセイして、所望の特性を有するかどうかを決定することができる。発現レベル及び免疫原性を決定するアッセイは、当該技術分野でよく知られており、例示的なそのようなアッセイは、実施例セクションに記載されている。同様に、タンパク質バリアントのPK/PD特性は、当該技術分野で認識されている技法を使用して、例えば、ワクチン接種した対象における抗原の発現を経時的に評価することによって、及び/または誘導された免疫応答の持続性を確認することによって測定することができる。バリアント核酸によってコードされるタンパク質(複数可)の安定性は、熱安定性もしくは尿素変性時の安定性をアッセイすることによって測定することができるか、またはin silico予測を使用して測定することができる。そのような実験及びin silico評価のための方法は、当該技術分野で知られている。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、本明細書で提供される配列のうちのいずれか1つのヌクレオチド配列を含むか(例えば、配列表及び表3を参照されたい)、または本明細書で提供される配列のうちのいずれか1つのヌクレオチド配列に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一のヌクレオチド配列を含む、mRNAまたはmRNAオープンリーディングフレームを含む。
「同一性」という用語は、2つ以上のポリペプチド(例えば、抗原)またはポリヌクレオチド(核酸)の配列間の関係であって、この配列を比較することによって決定される関係を指す。同一性とはまた、配列間または配列同士の配列関連性の程度も指し、2つ以上のアミノ酸残基または核酸残基の鎖間の一致数によって決定される。同一性は、特定の数学モデルまたはコンピュータプログラム(例えば、「アルゴリズム」)によってアドレス指定されたギャップアラインメント(存在する場合)を有する2つ以上の配列のうちの小さい方の間の同一の一致のパーセントを測定する。関連する抗原または核酸の同一性は、既知の方法によって容易に計算することができる。ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列に適用される「同一性パーセント(%)」とは、当該配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入して最大の同一性パーセントを達成した後の第二の配列のアミノ酸配列または核酸配列における残基と同一の、アミノ酸または核酸の候補配列における残基(アミノ酸残基または核酸残基)のパーセンテージと定義される。整列のための方法及びコンピュータプログラムは、当該技術分野でよく知られている。同一性は、同一性パーセントの計算に依存するが、計算に導入されたギャップ及びペナルティにより価値が異なる場合があることが理解される。一般的に、特定のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(例えば、抗原)のバリアントは、本明細書に記載され、当業者に知られている配列アライメントプログラム及びパラメーターによって決定される特定の参照ポリヌクレオチドまたはポリペプチドのものに対して、少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%であるが、100%未満の配列同一性を有する。そのようなアライメント用ツールには、BLASTスイートのツールが含まれる(Stephen F. Altschul,et al(1997),「Gapped BLAST and PSI-BLAST:a new generation of protein database search programs」,Nucleic Acids Res.25:3389-3402)。別の普及しているローカルアラインメント技法は、Smith-Watermanアルゴリズム(Smith,T.F.&Waterman,M.S.(1981)″Identification of common molecular subsequences.″J.Mol.Biol.147:195-197を参照されたい)。動的プログラミングに基づく一般的なグローバルアラインメント技法は、Needleman-Wunschアルゴリズム(Needleman,S.B.&Wunsch,C.D.(1970)″A general method applicable to the search for similarities in the amino acid sequences of two proteins.″J.Mol.Biol.48:443-453)である。より最近では、Needleman-Wunschアルゴリズムを含む他の最適なグローバルアラインメント方法よりも速くヌクレオチド及びタンパク質配列のグローバルアラインメントを生成すると言われる高速最適グローバルシーケンスアラインメントアルゴリズム(FOGSAA)が開発されている。
したがって、参照配列、特に本明細書に開示のポリペプチド(抗原)配列と比較して、置換、挿入及び/または付加、欠失、ならびに共有結合修飾を含有するペプチドまたはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、本開示の範囲内に含まれる。例えば、配列タグまたはアミノ酸、例えば、1つ以上のリジンが、ペプチド配列に(例えば、N末端またはC末端で)付加され得る。配列タグは、ペプチドの検出、精製または局在のために使用することができる。リジンは、ペプチドの溶解性を増加させるために、またはビオチン化を可能にするために使用され得る。代替的に、ペプチドまたはタンパク質のアミノ酸配列のカルボキシ及びアミノ末端領域に位置するアミノ酸残基を任意選択で欠失させて、短縮配列をもたらしてもよい。ある特定のアミノ酸(例えば、C末端またはN末端残基)は、あるいは、配列の使用に応じて、例えば、可溶性であるか、または固体支持体に連結された、より大きな配列の一部としての配列の発現に応じて欠失され得る。いくつかの実施形態では、シグナル配列、終止配列、膜貫通ドメイン、リンカー、多量体化ドメイン(例えば、フォールドオン領域)などのための(またはこれらをコードする)配列は、同じまたは類似の機能を達成する代替的な配列で置換され得る。いくつかの実施形態では、タンパク質のコア内の空洞は、例えば、より大きなアミノ酸を導入することによって、充填して安定性を改善してもよい。他の実施形態では、埋もれた水素結合ネットワークを疎水性残基により置き換えて、安定性を改善することができる。また他の実施形態では、グリコシル化部位を除去し、適切な残基で置き換えてもよい。そのような配列は、当業者には容易に同定可能である。本明細書で提供される配列のうちのいくつかは、例えば、mRNAワクチンの調製で使用する前に欠失され得る、配列タグまたは末端ペプチド配列を(例えば、N末端またはC末端に)含有することも理解されるべきである。
当業者には認識されるように、タンパク質断片、機能タンパク質ドメイン、及び相同タンパク質も、目的のEBV抗原の範囲内であると考えられる。例えば、本明細書では、参照タンパク質の任意のタンパク質断片(参照抗原配列より少なくとも1アミノ酸残基短いがそれ以外は同一であるポリペプチド配列を意味する)であって、免疫原性であり、EBVに対する防御免疫応答を付与することを条件とする、タンパク質断片を提供する。参照タンパク質と同一であるが短縮されているバリアントに加えて、いくつかの実施形態では、抗原は、本明細書で提供または言及するいずれかの配列に対し2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上の変異を含む。抗原/抗原ポリペプチドの長さは、約4、6、または8アミノ酸から完全長タンパク質までの範囲をとり得る。
安定化エレメント
天然に存在する真核生物mRNA分子は、5’-キャップ構造または3’-ポリ(A)テールなどの他の構造的特徴に加えて、限定されるものではないが、その5’末端(5’UTR)及び/または3’末端(3’UTR)の非翻訳領域(UTR)を含む、安定化エレメントを含有し得る。5’UTR及び3’UTRは両方とも、典型的にはゲノムDNAから転写され、未成熟mRNAのエレメントである。成熟mRNAに特有の構造的特徴、例えば、5’-キャップ及び3’-ポリ(A)テールは、通常はmRNAのプロセシング中、転写された(未成熟)mRNAに付加される。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、少なくとも1つの修飾、少なくとも1つの5’末端キャップを有する少なくとも1つの抗原ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを有するmRNAを含み、脂質ナノ粒子内に製剤化される。ポリヌクレオチドの5’キャッピングは、以下の化学的RNAキャップ類似体を使用するインビトロ転写反応中に同時に完了して、製造業者のプロトコルに従って5’-グアノシンキャップ構造を生成することができる:3´-O-Me-m7G(5’)ppp(5’)G[ARCAキャップ]、G(5’)ppp(5’)A、G(5’)ppp(5’)G、m7G(5’)ppp(5’)A、m7G(5’)ppp(5’)G(New England BioLabs、Ipswich,MA)。mRNAの5’キャッピングは、ワクシニアウイルスキャッピング酵素を使用して、転写後に完了されて、「キャップ0」構造:m7G(5’)ppp(5’)Gを生成してもよい(New England BioLabs,Ipswich,MA)。キャップ1構造は、ワクシニアウイルスキャッピング酵素及び2’-Oメチルトランスフェラーゼの両方を使用して生成して、m7G(5’)ppp(5’)G-2’-O-メチルを生成してもよい。キャップ2構造は、キャップ1構造から、2’-Oメチルトランスフェラーゼを使用して終わりから3番目の5’-ヌクレオチドを2’-O-メチル化することによって生成することができる。キャップ3構造は、キャップ2構造から、2’-Oメチルトランスフェラーゼを使用して終わりから4番目の5’-ヌクレオチドを2’-O-メチル化することによって生成することができる。酵素は、組換え供給源に由来し得る。
3’-ポリ(A)テールは、典型的には、転写されたmRNAの3’末端に付加されるアデニンヌクレオチドの連なりである。いくつかの場合において、約400のアデニンヌクレオチドを含み得る。いくつかの実施形態では、3’-ポリ(A)テールの長さは、個々のmRNAの安定性に関して必須のエレメントであり得る。
いくつかの実施形態では、ワクチンは安定化エレメントを含む。安定化エレメントは、例えば、ヒストンステムループを含み得る。32kDaのタンパク質であるステムループ結合タンパク質(SLBP)が特定されている。これは、核及び細胞質の両方におけるヒストンメッセージの3’末端にあるヒストンステムループと関連している。その発現レベルは細胞周期によって調節され、S期にピークに達し、このときヒストンmRNAレベルも上昇する。このタンパク質は、U7 snRNPによるヒストンプレmRNAの効率的な3’末端プロセシングに必須であることが示されている。SLBPはプロセシング後も引き続きステムループと会合し、次いで、細胞質中での成熟ヒストンmRNAからヒストンタンパク質への翻訳を促進する。SLBPのmRNA結合ドメインは、後生動物及び原生動物の全体にわたり保存されており、ヒストンのステムループとの結合は、ループの構造に依存する。最小結合部位は、ステムループに対して少なくとも3つのヌクレオチド5’及び2つのヌクレオチド3’を含む。
いくつかの実施形態では、mRNAは、コード領域、少なくとも1つのヒストンステムループ、及び任意選択で、ポリ(A)配列またはポリアデニル化シグナルを含む。ポリ(A)配列またはポリアデニル化シグナルは、概して、コードされたタンパク質の発現レベルを向上すべきである。コードされるタンパク質は、いくつかの実施形態では、ヒストンタンパク質、レポータータンパク質(例えば、ルシフェラーゼ、GFP、EGFP、β-ガラクトシダーゼ、EGFP)、またはマーカーもしくは選択タンパク質(例えば、アルファ-グロビン、ガラクトキナーゼ及びキサンチン:グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(GPT))ではない。
いくつかの実施形態では、mRNAは、ポリ(A)配列またはポリアデニル化シグナルと少なくとも1つのヒストンステムループとの組み合わせであって、いずれも本来は代替的機構に相当するが、相乗的に作用して、個々のエレメントのいずれかで観察されるレベルを上回ってタンパク質発現を増加させる組み合わせを含む。ポリ(A)と少なくとも1つのヒストンステムループとの組み合わせによる相乗効果は、エレメントの順序にも、ポリ(A)配列の長さにも依存しない。
いくつかの実施形態では、mRNAは、ヒストン下流エレメント(HDE)を含まない。「ヒストン下流エレメント(HDE)」は、天然に存在するステムループの3’にある約15~20ヌクレオチドのプリンリッチなポリヌクレオチドのストレッチを含み、これはヒストンプレmRNAから成熟ヒストンmRNAへのプロセシングに関与するU7 snRNAの結合部位に相当する。いくつかの実施形態では、この核酸はイントロンを含まない。
mRNAは、エンハンサー及び/またはプロモータ配列を含んでも含まなくてもよく、これらは、修飾されても修飾されなくてもよく、活性化されても活性化されなくてもよい。いくつかの実施形態では、ヒストンステムループは、概してヒストン遺伝子に由来し、短い配列からなるスペーサーによって隔てられた2つの隣接する部分的または全体的に逆相補的な配列の分子内塩基対を含み、これがこの構造のループを形成する。不対ループ領域は、典型的には、ステムループエレメントのいずれとも塩基対形成することができない。これは、多くのRNA二次構造の重要な構成要素であるので、RNAに存在する場合が多いが、一本鎖DNAにも存在し得る。ステムループ構造の安定性は、一般的に、長さ、ミスマッチまたはバルジの数、及び対となる領域の塩基ワクチンに依存する。いくつかの実施形態では、ゆらぎ塩基対(非ワトソン・クリック型塩基対)が生じることがある。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのヒストンステムループ配列は、15~45ヌクレオチドの長さを含む。
いくつかの実施形態では、mRNAは、1つ以上のAUリッチな配列が除去されている。これらの配列(AURESと称されることがある)は、3’UTRに見られる不安定化配列である。AURESはmRNAワクチンから除去されてもよい。あるいは、AURESはmRNAワクチン中に残存していてもよい。
シグナルペプチド
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV抗原と融合したシグナルペプチドをコードするオープンリーディングフレームを有するmRNAを含む。シグナルペプチドは、タンパク質のN末端側の15~60アミノ酸を含み、典型的には、分泌経路上の膜を横断したトランスロケーションに必要であるので、真核生物及び原核生物の両方でほとんどのタンパク質が分泌経路に進入するのを普遍的に制御している。真核生物において、新生前駆体タンパク質(プレタンパク質)のシグナルペプチドは、リボソームを粗面小胞体(ER)膜に誘導し、プロセシングのために、成長ペプチド鎖の膜横断輸送を開始する。ERプロセシングにより成熟タンパク質が生成され、シグナルペプチドは、典型的には、宿主細胞のER常駐シグナルペプチダーゼにより、前駆体タンパク質から切断されるか、または切断されないまま保たれ、膜アンカーとして機能する。シグナルペプチドはまた、タンパク質の細胞膜への標的化も促進することができる。
シグナルペプチドの長さは、15~60アミノ酸であり得る。例えば、シグナルペプチドの長さは、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、または60アミノ酸であり得る。いくつかの実施形態では、シグナルペプチドの長さは、20~60、25~60、30~60、35~60、40~60、45~60、50~60、55~60、15~55、20~55、25~55、30~55、35~55、40~55、45~55、50~55、15~50、20~50、25~50、30~50、35~50、40~50、45~50、15~45、20~45、25~45、30~45、35~45、40~45、15~40、20~40、25~40、30~40、35~40、15~35、20~35、25~35、30~35、15~30、20~30、25~30、15~25、20~25、または15~20アミノ酸長である。
異種遺伝子由来のシグナルペプチド(事実上EBV抗原以外の遺伝子の発現を調節する)が当該技術分野で知られており、これを所望の特性について試験し、次いで本開示の核酸に組み込んでもよい。いくつかの実施形態では、シグナルペプチドは、以下の配列のうちの1つを含み得る:MDSKGSSQKGSRLLLLLVVSNLLLPQGVVG(配列番号26)、MDWTWILFLVAAATRVHS(配列番号27);METPAQLLFLLLLWLPDTTG(配列番号28);MLGSNSGQRVVFTILLLLVAPAYS(配列番号29);MKCLLYLAFLFIGVNCA(配列番号30);MWLVSLAIVTACAGA(配列番号31)。
融合タンパク質
いくつかの実施形態では、本開示のワクチンは、抗原性融合タンパク質をコードするmRNAを含む。したがって、コードされた抗原(複数可)は、一緒に結合された2つ以上のタンパク質(例えば、タンパク質及び/またはタンパク質断片)を含み得る。あるいは、タンパク質抗原が融合されるタンパク質は、それ自体に対する強力な免疫応答を促進しないが、むしろ、EBV抗原に対する強力な免疫応答を促進する。抗原融合タンパク質は、いくつかの実施形態では、各々の起源のタンパク質由来の機能的特性を保持している。
足場部分
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるようなmRNAワクチンは、足場部分に連結されたEBV抗原を含む融合タンパク質をコードする。いくつかの実施形態では、そのような足場部分は、開示の核酸によってコードされる抗原に所望の特性を付与する。例えば、足場タンパク質は、例えば、抗原の構造を変更すること、抗原の取り込み及び処理を改変すること、ならびに/または結合パートナーへの抗原の結合を引き起こすことによって、抗原の免疫原性を改善し得る。
いくつかの実施形態では、足場部分は、10~150nmの直径、すなわち、免疫系の様々な細胞との最適な相互作用に非常に適しているサイズ範囲を有する、非常に対称であり、安定であり、かつ構造的に組織化されているタンパク質ナノ粒子へと自己組織化することができる、タンパク質である。いくつかの実施形態では、ウイルスタンパク質またはウイルス様粒子を使用して、安定なナノ粒子構造を形成することができる。そのようなウイルスタンパク質の例は、当該技術分野で知られている。例えば、いくつかの実施形態では、足場部分は、B型肝炎表面抗原(HBsAg)である。HBsAgは、約22nmの平均直径を有し、核酸を欠く、球状粒子を形成し、したがって非感染性である(Lopez-Sagaseta,J.et al.Computational and Structural Biotechnology Journal 14(2016)58-68)。いくつかの実施形態では、足場部分は、HBVに感染したヒト肝臓から得られるウイルスコアに類似する、24~31nmの直径の粒子へと自己組織化する、B型肝炎コア抗原(HBcAg)である。180または240のプロトマーに対応する、300Å及び360Åの直径の異なるサイズのナノ粒子の2つのクラスへと自己組織化する、生成されたHBcAg。いくつかの実施形態では、EBV抗原は、EBV抗原を表示するナノ粒子の自己組織化を容易にするために、HBsAGまたはHBcAGに融合される。
いくつかの実施形態では、細菌タンパク質プラットフォームが使用され得る。これらの自己組織化タンパク質の非限定的な例としては、フェリチン、ルマジン、及びエンカプスリンが挙げられる。
フェリチンは、主な機能が細胞内の鉄貯蔵であるタンパク質である。フェリチンは、4つのアルファヘリックスバンドルで各々構成される24個のサブユニットで作製され、これらは、八面体対称性を有する四次構造で自己組織化する(Cho K.J.et al.J Mol Biol.2009;390:83-98)。フェリチンのいくつかの高分解能構造が決定されており、ヘリコバクターピロリフェリチンが24個の同一のプロトマーで作製されていることが確認されているが、動物において、単独で組織化することができるか、または異なる比の24個のサブユニットの粒子へと組み合わせることができる、フェリチン軽鎖及び重鎖が存在する(Granier T.et al.J Biol Inorg Chem.2003;8:105-111;Lawson D.M.et al.Nature.1991;349:541-544)。フェリチンは、強力な熱的及び化学的安定性を備えたナノ粒子に自己集合する。したがって、フェリチンナノ粒子は、抗原を担持及び曝露するのに非常に好適である。
ルマジンシンターゼ(LS)はまた、抗原表示のためのナノ粒子プラットフォームとして非常に好適である。リボフラビンの生合成における最後から2番目の触媒ステップを担うLSは、古細菌、細菌、真菌、植物、及び真性細菌を含む多種多様な生物に存在する酵素である(Weber S.E.Flavins and Flavoproteins.Methods and Protocols,Series:Methods in Molecular Biology.2014)。LSモノマーは、150アミノ酸長であり、その側面に隣接するタンデムアルファヘリックスとともにベータシートからなる。ホモペンタマーから直径150Åのカプシドを形成する12個のペンタマーの対称組織化物までのその形態的汎用性を示す、いくつかの異なる四次構造がLSについて報告されている。100超のサブユニットのLSケージについてさえ、記載されている(Zhang X.et al.J Mol Biol.2006;362:753-770)。
熱親和性Thermotoga maritimaから単離された新規のタンパク質ケージナノ粒子であるエンカプスリンはまた、自己組織化ナノ粒子の表面上に抗原を提示するためのプラットフォームとして使用され得る。エンカプスリンは、それぞれ20及び24nmの内径及び外径を有する薄い二十面体T=1対称ケージ構造を有する同一の31kDaのモノマーの60個のコピーから組織化される(Sutter M.et al.Nat Struct Mol Biol.2008,15:939-947)。T.maritimaにおけるエンカプスリンの正確な機能は未だ明確に理解されていないが、その結晶構造が最近解明されており、その機能は、酸化ストレス応答に関与するDyP(染料脱色ペルオキシダーゼ)及びFlp(フェリチン様タンパク質)などのタンパク質をカプセル化する細胞コンパートメントとして仮定された(Rahmanpour R.et al.FEBS J.2013,280:2097-2104)。
リンカー及び切断可能なペプチド
いくつかの実施形態では、本開示のmRNAは、本明細書では融合タンパク質と称される、2つ以上のポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態では、mRNAは、融合タンパク質の少なくとも1つにまたは各ドメインの間に位置するリンカーを更にコードする。リンカーは、例えば、切断可能なリンカーまたはプロテアーゼ感受性リンカーであり得る。いくつかの実施形態では、リンカーは、F2Aリンカー、P2Aリンカー、T2Aリンカー、E2Aリンカー、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。2Aペプチドと称される自己切断ペプチドリンカーのこのファミリーは、当該技術分野で記載されている(例えば、Kim,J.H.et al.(2011)PLoS ONE 6:e18556を参照されたい)。いくつかの実施形態では、リンカーは、F2Aリンカーである。いくつかの実施形態では、リンカーは、GGGSリンカーである。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、ドメイン-リンカー-ドメイン-リンカー-ドメインの構造を有する、介在するリンカーを有する3つのドメインを含有する。
本開示と関連して、当該技術分野で知られている切断可能なリンカーが使用され得る。そのような例示的なリンカーとしては、F2Aリンカー、T2Aリンカー、P2Aリンカー、E2Aリンカーが挙げられる(例えば、WO2017/127750を参照されたい)。当業者は、他の当該技術分野で認識されているリンカーが、本開示のmRNA(例えば、本開示の核酸によってコードされる)での使用に適している場合があることを理解するであろう。当業者は同様に、同じ分子内で1つを超える抗原/ポリペプチドを別々にコードする)他のポリシストロン性mRNAが、本明細書に提供される使用に適している場合があることを理解するであろう。
配列最適化
いくつかの実施形態では、本開示の抗原をコードするORFは、コドン最適化される。コドン最適化方法は、当該技術分野で知られている。例えば、本明細書で提供される配列のうちのいずれか1つ以上のORFが、コドン最適化され得る。コドン最適化は、いくつかの実施形態では、標的生物及び宿主生物におけるコドン頻度を一致させて、適切な折り畳みを確実にするために;GC含量をバイアスして、mRNA安定性を増加させるか、または二次構造を低減するために;遺伝子の構築または発現を損なう可能性のあるタンデムリピートコドンまたはベースランを最小化するために;転写及び翻訳制御領域をカスタマイズするために;タンパク質トラフィッキング配列を挿入または除去するために;コードされたタンパク質(例えばグリコシル化部位)中の翻訳後修飾部位を除去/付加するために;タンパク質ドメインの追加、除去またはシャッフルのために;制限サイトを挿入または削除するために;リボソーム結合部位及びmRNA分解部位を修飾するために;タンパク質の様々なドメインが適切に折り畳まれることを可能にするように翻訳速度を調節するために;またはポリヌクレオチド内の問題の二次構造を低減もしくは排除するために使用され得る。コドン最適化ツール、アルゴリズム、及びサービスは、当該技術分野で知られており、非限定的な例としては、GeneArt(Life Technologies)、DNA2.0(Menlo Park CA)からのサービス及び/または専有の方法が挙げられる。いくつかの実施形態では、このオープンリーディングフレーム(ORF)配列は、最適化アルゴリズムを用いて最適化される。
いくつかの実施形態では、コドン最適化配列は、天然に存在するまたは野生型の配列ORF(例えば、EBV抗原をコードする天然に存在するまたは野生型のmRNA配列)に対して95%未満の配列同一性を共有する。いくつかの実施形態では、コドン最適化配列は、天然に存在するかまたは野生型の配列(例えば、EBV抗原をコードする天然または野生型のmRNA配列)に対して90%未満の配列同一性を共有する。いくつかの実施形態では、コドン最適化配列は、天然に存在するかまたは野生型の配列(例えば、EBV抗原をコードする天然または野生型のmRNA配列)に対して85%未満の配列同一性を共有する。いくつかの実施形態では、コドン最適化配列は、天然に存在するかまたは野生型の配列(例えば、EBV抗原をコードする天然または野生型のmRNA配列)に対して80%未満の配列同一性を共有する。いくつかの実施形態では、コドン最適化配列は、天然に存在するかまたは野生型の配列(例えば、EBV抗原をコードする天然または野生型のmRNA配列)に対して75%未満の配列同一性を共有する。
いくつかの実施形態では、コドン最適化配列は、天然または野生型の配列(例えば、EBV抗原をコードする天然または野生型のmRNA配列)に対して65%~85%(例えば、約67%~約85%または約67%~約80%)の配列同一性を共有する。いくつかの実施形態では、コドン最適化配列は、天然または野生型の配列(例えば、EBV抗原をコードする天然または野生型のmRNA配列)に対して65%~75%または約80%の配列同一性を共有する。
いくつかの実施形態では、コドン最適化配列は、非コドン最適化配列によってコードされるEBV抗原と免疫原性が同じか、またはそれよりも免疫原性が高い(例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも100%、または少なくとも200%以上高い)抗原をコードする。
修飾mRNAは、哺乳類宿主細胞にトランスフェクションされた場合、12~18時間、または18時間超、例えば、24、36、48、60、72時間、または72時間超の安定性を有し、哺乳類宿主細胞による発現が可能である。
いくつかの実施形態では、コドン最適化mRNAは、G/Cのレベルが向上されたものであってもよい。核酸分子(例えば、mRNA)のG/C含量は、mRNAの安定性に影響を与え得る。グアニン(G)及び/またはシトシン(C)残基の量が増加したRNAは、大量のアデニン(A)及びチミン(T)またはウラシル(U)ヌクレオチドを含有するmRNAより機能的に安定していると考えられる。一例として、WO02/098443は、翻訳領域内の配列修飾によって安定化されたmRNAを含有する薬学的組成物を開示している。遺伝暗号の縮退のため、該修飾は、得られるアミノ酸を変更することなくmRNAの安定性を更に高めるものに既存のコドンを置換することによって機能する。該手法は、該mRNAのコード領域に限定される。
化学修飾されていないヌクレオチド
いくつかの実施形態では、mRNAは、化学修飾されておらず、アデノシン、グアノシン、シトシン、及びウリジンからなる標準的なリボヌクレオチドを含む。いくつかの実施形態では、本開示のヌクレオチド及びヌクレオシドは、転写mRNA内に存在するもの(例えば、A、G、C、または U)などの標準的なヌクレオシド残基を含む。いくつかの実施形態では、本開示のヌクレオチド及びヌクレオシドは、DNA内に存在するもの(例えば、dA、dG、dC、または dT)などの標準的なデオキシリボヌクレオシドを含む。
化学修飾
本開示のワクチンは、いくつかの実施形態では、EBV抗原をコードするオープンリーディングフレームを有するmRNAを含み、核酸が、標準(非修飾)であり得るか、または当該技術分野で知られているように修飾され得るヌクレオチド及び/またはヌクレオシドを含む。いくつかの実施形態では、本開示のヌクレオチド及びヌクレオシドは、修飾ヌクレオチドまたはヌクレオシドを含む。そのような修飾ヌクレオチド及びヌクレオシドは、天然に存在する修飾ヌクレオチド及びヌクレオシドであってもよく、または天然には存在しないヌクレオチド及びヌクレオシドであってもよい。そのような修飾は、当該技術分野で認識されているヌクレオチド及び/またはヌクレオシドの糖、骨格、または核酸塩基部分での修飾が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、本開示の天然に存在する修飾ヌクレオチドまたはヌクレオチドは、一般的に知られているか、または当該技術分野で認識されているものである。そのような天然に存在する修飾ヌクレオチド及びヌクレオチドの非限定的な例は、特に、広く認識されているMODOMICSデータベースに見出すことができる。
いくつかの実施形態では、本開示の非天然に存在する修飾ヌクレオチドまたはヌクレオシドは、概して知られているか、または当該技術分野で認識されているものである。そのような非天然に存在する修飾ヌクレオチド及びヌクレオシドの非限定的な例は、特に、公開されている米国出願第PCT/US2012/058519号、PCT/US2013/075177号、PCT/US2014/058897号、PCT/US2014/058891号、PCT/US2014/070413号、PCT/US2015/36773号、PCT/US2015/36759号、PCT/US2015/36771号、またはPCT/IB2017/051367に見出すことができ、これらの全てが参照により本明細書に組み込まれる。
したがって、本開示の核酸(例えば、DNA核酸及びmRNA核酸などのRNA核酸)は、標準的なヌクレオチド及びヌクレオシド、天然に存在するヌクレオチド及びヌクレオシド、非天然に存在するヌクレオチド及びヌクレオシド、またはそれらの任意の組み合わせを含むことができる。
本開示の核酸(例えば、DNA核酸及びmRNA核酸などのRNA核酸)は、いくつかの実施形態では、様々な(1つより多くの)異なる種類の標準的な及び/または修飾ヌクレオチド及びヌクレオシドを含む。いくつかの実施形態では、核酸の特定の領域は、1つ、2つ、またはそれ以上の(任意選択で、異なる)種類の標準的な及び/または修飾ヌクレオチド及びヌクレオシドを含有する。
いくつかの実施形態では、細胞または生物に導入された修飾mRNAは、標準的なヌクレオチド及びヌクレオシドを含む非修飾核酸と比較して、それぞれ、細胞または生物における分解の低減を呈する。
いくつかの実施形態では、細胞または生物に導入される修飾mRNAは、標準的なヌクレオチド及びヌクレオシドを含む非修飾核酸と比較して、それぞれ細胞または生物における低減された免疫原性(例えば、低減された生得的応答)を呈し得る。
核酸(例えば、mRNA核酸などのRNA核酸)は、いくつかの実施形態では、核酸の合成または合成後に導入されて、所望の機能または特性を達成する非天然修飾ヌクレオチドを含む。修飾は、ヌクレオチド間結合、プリンもしくはピリミジン塩基、または糖に存在し得る。修飾は、化学合成によって導入されてもよいし、またはポリメラーゼ酵素を用いて鎖の末端もしくは鎖中の任意の場所に導入することもできる。核酸のいずれの領域も化学修飾することができる。
本開示は、核酸の修飾ヌクレオシド及びヌクレオチド(例えば、mRNA核酸などのRNA核酸)を提供する。「ヌクレオシド」は、有機塩基(例えば、プリンもしくはピリミジン)またはその誘導体(本明細書では「核酸塩基」とも称される)と組み合わせた、糖分子(例えば、ペントースもしくはリボース)を含有する化合物またはその誘導体を指す。「ヌクレオチド」とは、リン酸基を含むヌクレオシドを指す。修飾ヌクレオチドは、1つ以上の修飾または非天然ヌクレオシドを含めるため、任意の有用な方法で、例えば、化学的に、酵素的に、または組換え的に合成され得る。核酸は、ヌクレオシドが連結した領域(複数可)を含み得る。そのような領域は、可変骨格結合を有し得る。この結合は、標準的なホスホジエステル結合であり得、その場合、核酸は、ヌクレオチドの領域を含むことになろう。
修飾ヌクレオチドの塩基対合は、標準的なアデノシン-チミン、アデノシン-ウラシル、またはグアノシン-シトシン塩基対だけでなく、非標準または修飾塩基を含むヌクレオチド及び/または修飾ヌクレオチド間で形成される塩基対も包含し、水素結合供与体と水素結合受容体の配置により、非標準塩基と標準塩基間、または2つの相補的非標準塩基構造間の水素結合が可能になる。そのような非標準塩基対合の一例は、修飾ヌクレオチドイノシンとアデニン、シトシンまたはウラシル間の塩基対合である。塩基/糖またはリンカーの任意の組み合わせを本開示のポリヌクレオチドに組み込むことができる。
いくつかの実施形態では、核酸中の修飾核酸塩基(例えば、mRNA核酸などのRNA核酸)は、1-メチル-プソイドウリジン(m1ψ)、1-エチル-プソイドウリジン(e1ψ)、5-メトキシ-ウリジン(mo5U)、5-メチル-シチジン(m5C)、及び/またはプソイドウリジン(ψ)を含む。いくつかの実施形態では、核酸中の修飾核酸塩基(例えば、mRNA核酸などのRNA核酸)は、5-メトキシメチルウリジン、5-メチルチオウリジン、1-メトキシメチルプソイドウリジン、5-メチルシチジン、及び/または5-メトキシシチジンを含む。いくつかの実施形態では、ポリヌクレオチドは、限定されないが、化学修飾を含む前述の修飾核酸塩基のうちのいずれかのうちの少なくとも2つ(例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上)の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、本開示のmRNAは、核酸の1つ以上または全てのウリジン位置に1-メチル-プソイドウリジン(m1ψ)置換を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のmRNAは、核酸の1つ以上または全てのウリジン位置に1-メチルプソイドウリジン(m1ψ)置換、及び核酸の1つ以上または全てのシチジン位置に5-メチルシチジン置換を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のmRNAは、核酸の1つ以上または全てのウリジン位置にプソイドウリジン(ψ)置換を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のmRNAは、核酸の1つ以上または全てのウリジン位置にプソイドウリジン(ψ)置換、及び核酸の1つ以上または全てのシチジン位置に5-メチルシチジン置換を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のmRNAは、核酸の1つ以上または全てのウリジン位置にウリジンを含む。
いくつかの実施形態では、mRNAは、特定の修飾について均一に修飾される(例えば、完全に修飾される、配列全体にわたり修飾される)。例えば、核酸は、1-メチル-プソイドウリジンで一様に修飾され得、つまり、当該mRNA配列の全てのウリジン残基が1-メチル-プソイドウリジンで置き換えられる。同様に、核酸は、配列中に存在する任意の種類のヌクレオシド残基を、上記のものなどの修飾残基で置き換えることによって一様に修飾することができる。
本開示の核酸は、分子の全長に沿って部分的にも完全にも修飾することができる。例えば、1つ以上または全てまたは所与の種類のヌクレオチド(例えば、プリンもしくはピリミジン、またはA、G、U、Cのいずれか1つ以上もしくは全て)は、本開示の核酸、またはその所定の配列領域(例えば、ポリAテールを含むか、または除外するmRNA)において均一に修飾され得る。いくつかの実施形態では、本開示の核酸(またはその配列領域)中の全てのヌクレオチドXは、修飾ヌクレオチドであり、Xは、ヌクレオチドA、G、U、Cのうちのいずれか1つ、または組み合わせA+G、A+U、A+C、G+U、G+C、U+C、A+G+U、A+G+C、G+U+C、もしくはA+G+Cのうちのいずれか1つであり得る。
核酸は、約1%~約100%の修飾ヌクレオチド(全体のヌクレオチド含有量に関して、または1つ以上の種類のヌクレオチド、すなわちA、G、U、もしくはCのうちのいずれか1つ以上に関して)あるいは任意の介在するパーセンテージ(例えば、1%~20%、1%~25%、1%~50%、1%~60%、1%~70%、1%~80%、1%~90%、1%~95%、10%~20%、10%~25%、10%~50%、10%~60%、10%~70%、10%~80%、10%~90%、10%~95%、10%~100%、20%~25%、20%~50%、20%~60%、20%~70%、20%~80%、20%~90%、20%~95%、20%~100%、50%~60%、50%~70%、50%~80%、50%~90%、50%~95%、50%~100%、70%~80%、70%~90%、70%~95%、70%~100%、80%~90%、80%~95%、80%~100%、90%~95%、90%~100%、及び95%~100%)を含有し得る。任意の残りのパーセンテージは、修飾されていないA、G、U、またはCの存在によって決まることが理解されよう。
mRNAは、1%以上100%までの修飾ヌクレオチド、または任意の範囲のパーセンテージ(例えば、少なくとも5%の修飾ヌクレオチド、少なくとも10%の修飾ヌクレオチド、少なくとも25%の修飾ヌクレオチド、少なくとも50%の修飾ヌクレオチド、少なくとも80%の修飾ヌクレオチド、もしくは少なくとも90%の修飾ヌクレオチド)を含有し得る。例えば、核酸は、修飾ウラシルまたはシトシンなどの修飾ピリミジンを含有し得る。いくつかの実施形態では、核酸中のウラシルの少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%が、修飾ウラシル(例えば、5置換ウラシル)で置き換えられる。修飾ウラシルは、単一の独自の構造を有する化合物によって置き換えられ得るか、または異なる構造(例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の独自の構造)を有する複数の化合物によって置き換えられ得る。いくつかの実施形態では、核酸中のシトシンの少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%が、修飾シトシン(例えば、5置換シトシン)で置き換えられる。修飾シトシンは、単一の独自の構造を有する化合物によって置き換えられ得るか、または異なる構造(例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の独自の構造)を有する複数の化合物によって置き換えられ得る。
非翻訳領域(UTR)
本開示のmRNAは、非翻訳領域として作用または機能する1つ以上の領域または部分を含み得る。mRNAが、少なくとも1つの目的の抗原をコードするように設計される場合、核酸は、これらの非翻訳領域(UTR)のうちの1つ以上を含み得る。核酸の野生型非翻訳領域は、転写されるが翻訳はされない。mRNAにおいて、5’UTRは、転写開始部位で開始し、開始コドンまで続くが、開始コドンを含まない一方で、3’UTRは、終止コドンのすぐ後に始まり、転写終結シグナルまで続く。核酸分子の安定性及び翻訳の観点から、UTRによって果たされる調節的役割に関する証拠が増えている。UTRの調節特徴は、特に分子の安定性を向上させるために、本開示のポリヌクレオチドに組み込むことができる。また、転写産物が望ましくない臓器部位に誤って向けられた場合に備え、転写産物の下方調節の制御を確保するための特定の特徴も組み込むことができる。様々な5’UTR及び3’UTR配列が当該技術分野において知られており、利用可能である。
5’UTRとは、開始コドン(リボソームによって翻訳されるmRNA転写産物の最初のコドン)からすぐ上流(5’)にあるmRNAの領域である。5’UTRはタンパク質をコードしない(非コードである)。天然5’UTRは、翻訳開始で役割を果たす機能を有する。これらは、Kozak配列のようなシグネチャーを保有し、この配列は、多くの遺伝子の翻訳をリボソームが開始するプロセスに関与することが一般的に知られている。コザック配列は、コンセンサスCCR(A/G)CCAUGG(配列番号32)を有し、Rは、開始コドン(AUG)の3塩基上流にあるプリン(アデニンまたはグアニン)であり、それに別の「G」が続く。5’UTRも、伸長因子結合に関与する二次構造を形成することが知られている。
本開示のいくつかの実施形態では、5’UTRは、異種UTRであり、すなわち、異なるORFに関連付けられる天然に見出されるUTRである。別の実施形態では、5’UTRは合成UTRであり、すなわち、天然には存在しない。合成UTRとしては、例えば、遺伝子発現を増加させる、その特性を改善するために変異させたUTR、ならびに完全に合成されたものが挙げられる。例示的な5’UTRとしては、Xenopusまたはヒト由来のa-グロビンまたはb-グロビン(8278063、9012219)、ヒトシトクロムb-245aポリペプチド、及びヒドロキシステロイド(17b)デヒドロゲナーゼ、及びタバコエッチウイルス(US8278063、9012219)が挙げられる。CMV即時早期1(IE1)遺伝子(US2014/0206753、WO2013/185069)、配列GGGAUCCUACC(配列番号33)(WO2014/144196)も使用され得る。別の実施形態では、TOP遺伝子の5’UTRは、5’TOPモチーフ(オリゴピリミジントラクト)が欠如したTOP遺伝子の5’UTRであり(例えば、WO/2015/101414、WO/2015/101415、WO/2015/062738、WO2015/024667、WO2015/024667;リボソームタンパク質ラージ32(L32)遺伝子に由来する5’UTRエレメント(WO/2015/101414、WO2015/101415、WO/2015/062738)、ヒドロキシステロイド(17-β)デヒドロゲナーゼ4遺伝子(HSD17B4)の5’UTRに由来する5’UTRエレメント(WO2015/024667)、またはATP5A1の5’UTRに由来する5’UTRエレメント(WO2015/024667)が使用され得る。いくつかの実施形態では、5’UTRの代わりに内部リボソーム進入部位(IRES)を使用する。
いくつかの実施形態では、本開示の5’UTRは、配列番号1及び配列番号24から選択される配列を含む。
3’UTRは、終止コドン(翻訳終了をシグナル伝達するmRNA転写産物のコドン)のすぐ下流(3’)にあるmRNAの領域である。3’UTRはタンパク質をコードしない(非コードである)。天然または野生型の3′UTRは、一連のアデノシン及びウリジンが埋め込まれていることが知られている。これらのAUリッチシグネチャーは、高い回転率を有する遺伝子内で特に広く見られる。それらの配列特徴及び機能特性に基づいて、AUリッチエレメント(ARE)を3つのクラスに分離することができる(Chen et al,1995):クラスI AREは、Uリッチ地域内のAUUUAモチーフのいくつかの分散コピーを含有する。C-Myc及びMyoDは、クラスI AREを含有する。クラスII AREは2つ以上の重複するUUAUUUA(U/A)(U/A)(配列番号34)九量体を有する。この種類のAREを含有する分子としては、GM-CSF及びTNF-aが挙げられる。クラスIII ARESは、あまりよく定義されていない。これらのUリッチ領域は、AUUUAモチーフを含有しない。c-Jun及びMyogeninは、このクラスの中でも十分に研究された2つの例である。AREに結合するほとんどのタンパク質はメッセンジャーを不安定化することが知られているが、ELAVファミリーのメンバー、特にHuRは、mRNAの安定性を高めることが報告されている。HuRは、3つ全てのクラスのAREに結合する。HuR特異的結合部位を核酸分子の3′UTRに操作することは、HuR結合をもたらし、故に、インビボでのメッセージの安定化をもたらす。
3’UTR AUリッチエレメント(ARE)の導入、除去、または修飾を使用して、本開示の核酸(例えば、mRNA)の安定性を調節してもよい。特定の核酸を操作する場合、AREの1つまたは複数のコピーを導入して、本開示の核酸の安定性を低下させ、それによって翻訳を抑制し、得られるタンパク質の産生を減少させることができる。同様に、AREを同定し、除去または変異させて、細胞内安定性を増加させ、故に、結果として生じるタンパク質の翻訳及び産生を増加させることができる。トランスフェクション実験は、本開示の核酸を使用して、関連細胞株において行うことができ、タンパク質産生は、トランスフェクション後の様々な時点でアッセイすることができる。例えば、細胞に様々なAREエンジニアリング分子をトランスフェクトし、ELISAキットを使用して関連タンパク質にトランスフェクトし、トランスフェクションの6時間後、12時間後、24時間後、48時間後、3日後、4日後、5日後、6日後、及び/または7日後に産生されたタンパク質をアッセイしてもよい。
3’UTRは、異種であっても合成であってもよい。3’UTRに関して、Xenopusβ-グロビンUTR及びヒトβ-グロビンUTRを含むグロビンUTRは、当該技術分野で知られている(8278063、9012219、US20110086907)。2つの連続ヒトβ-グロビン3’UTRをヘッドからテールへクローニングすることによって、いくつかの細胞型において向上した安定性を有する修飾β-グロビンをコードする核酸(例えば、mRNA)が開発され、当該技術分野でよく知られている(US2012/0195936、WO2014/071963)。加えて、a2-グロビン、a1-グロビン、UTR、及びそれらの変異体も、当該技術分野で知られている(WO2015101415、WO2015024667)。非特許文献中のmRNAに記載されている他の3’UTRとしては、CYBA(Ferizi et al.,2015)及びアルブミン(Thess et al.,2015)が挙げられる。他の例示的な3’UTRとしては、ウシまたはヒト成長ホルモン(野生型または修飾)(WO2013/185069、US20140206753、WO2014152774)、ウサギβグロビン及びB型肝炎ウイルス(HBV)、α-グロビン3’UTR、及びウイルスVEEV 3’UTR配列のものが挙げられ、また、当該技術分野で知られている。いくつかの実施形態では、配列UUUGAAUU(WO2014144196)が使用される。いくつかの実施形態では、ヒト及びマウスリボソームタンパク質の3’UTRが使用される。他の例としては、rps9 3’UTR(WO2015101414)、FIG4(WO2015101415)、及びヒトアルブミン7(WO2015101415)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本開示の3’UTRは、配列番号3及び配列番号25から選択される配列を含む。
当業者であれば、異種または合成の5’UTRが、任意の所望の3’UTR配列とともに使用され得ることを理解するであろう。例えば、異種5’UTRを、異種3’UTRを含む合成3’UTRとともに使用することができる。
非UTR配列はまた、核酸内の領域またはサブ領域として使用され得る。例えば、イントロン配列またはイントロン配列の部分は、本開示の核酸の領域に組み込まれ得る。イントロン配列の組み込みは、タンパク質産生ならびに核酸レベルを増加させ得る。
特徴の組み合わせをフランキング領域に含めることも、他の特徴の中に含有することもできる。例えば、ORFは、強力なコザック翻訳開始シグナルを含有し得る5´UTR及び/またはポリAテールのテンプレート化付加のためのオリゴ(dT)配列を含み得る3´UTRによって隣接され得る。5’UTRは、米国特許出願公開第2010/293625号及びその全体が参照により本明細書に組み込まれるPCT/US2014/069155に記載の5UTRなどの、同じ及び/または異なる遺伝子からの第1のポリヌクレオチド断片及び第2のポリヌクレオチド断片を含み得る。
任意の遺伝子からの任意のUTRが、核酸の領域に組み込まれ得ることが理解されるべきである。更に、任意の既知の遺伝子の複数の野生型UTRを利用してもよい。野生型領域のバリアントではない人工UTRを提供することも、本開示の範囲内である。これらのUTRまたはその一部分は、それらが選択された転写物と同じ向きに配置されてもよいし、または向きもしくは位置が改変されてもよい。したがって、5’または3’UTRは、1つ以上の他の5’UTRまたは3’UTRで逆転、短縮、延長、作製されてもよい。本明細書で使用される場合、「改変された」という用語は、UTR配列に関するものであり、UTRが参照配列に関して何らかの形で変化したことを意味する。例えば、3’UTRまたは5’UTRは、上に教示されるように、配向もしくは位置の変化によって野生型もしくは天然UTRと比較して、改変され得るか、または追加のヌクレオチドの包含、ヌクレオチドの欠失、ヌクレオチドのスワッピングもしくは転位によって改変されてもよい。「改変された」UTR(3’または5’のいずれか)を産生する任意のこれらの変化はバリアントUTRを含む。
いくつかの実施形態では、5’UTRまたは3’UTRなどの二重、三重、または四重のUTRが使用され得る。本明細書で使用する「二重」UTRとは、同じUTRの2つのコピーが直列または実質的に直列にコード化されているものである。例えば、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許公開第2010/0129877号に記載の二重ベータ-グロビン3′UTRが使用され得る。
パターン化されたUTRを有することも本開示の範囲内である。本明細書で使用される「パターン化UTR」とは、ABABABもしくはAABBAABBAABBもしくはABCABCABCまたはそのバリアントが1回、2回、または3回以上反復されるような反復パターンまたは交互パターンを反映するUTRである。これらのパターンでは、各文字A、B、またはCは、ヌクレオチドレベルで異なるUTRを表す。
いくつかの実施形態では、隣接領域は、そのタンパク質が共通の機能、構造、特徴、または特性を共有する、転写物のファミリーから選択される。例えば、目的のポリペプチドは、特定の細胞、組織または発達中のある時期に発現されるタンパク質のファミリーに属する場合がある。これらの遺伝子のいずれかに由来するUTRは、同じかまたは異なるファミリーのタンパク質の任意の他のUTRとスワッピングして、新しいポリヌクレオチドを作製してもよい。本明細書で使用される場合、「タンパク質のファミリー」とは、最も広い意味において使用され、少なくとも1つの機能、構造、特徴、局在、起点または発現パターンを共有する2つ以上の目的のポリペプチドの群を指す。
非翻訳領域は、翻訳エンハンサーエレメント(TEE)も含んでもよい。非限定的な例として、TEEとしては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願第20090226470号に記載されているTEE、及び当該技術分野で知られているTEEを含み得る。
mRNAのインビトロ転写
本明細書に記載のポリヌクレオチドをコードするcDNAは、インビトロ転写(IVT)システムを使用して転写され得る。mRNAのインビトロ転写は、当該技術分野で知られており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、国際公開第WO/2014/152027号に記載されている。
いくつかの実施形態では、mRNA転写産物は、mRNA転写産物を生成するためのインビトロ転写反応で、増幅されていない直鎖化されたDNAテンプレートを使用して生成される。いくつかの実施形態では、テンプレートDNAは、単離されたDNAである。いくつかの実施形態では、テンプレートDNAはcDNAである。いくつかの実施形態では、cDNAは、mRNA、例えば、限定されるものではないが、EBV mRNAの逆転写によって形成される。いくつかの実施形態では、細胞、例えば、細菌細胞、例えば、E.coli、例えば、DH-1細胞に、プラスミドDNAテンプレートを用いてトランスフェクションする。いくつかの実施形態では、トランスフェクトされた細胞は、プラスミドDNAを複製するために培養され、次いで単離及び精製される。いくつかの実施形態では、DNAテンプレートは、RNAポリメラーゼプロモータ、例えば、目的の遺伝子の5’側に位置し、目的の遺伝子に作用可能に連結されているT7プロモータを含む。
いくつかの実施形態では、インビトロ転写テンプレートは、5′非翻訳(UTR)領域をコードし、オープンリーディングフレームを含有し、3′UTR及びポリAテールをコードする。特定の核酸配列及びインビトロ転写テンプレートの長さは、テンプレートによってコードされるmRNAに依存する。
「5’非翻訳領域」(UTR)は、ポリペプチドをコードしていない開始コドン(すなわち、リボソームによって翻訳されたmRNA転写物の最初のコドン)から直接上流(すなわち、5’側)にあるmRNAの領域を指す。mRNA転写産物が生成されている場合、5’UTRはプロモータ配列を含み得る。そのようなプロモータ配列が、当該技術分野で知られている。本開示のワクチンには、そのようなプロモータ配列が存在しないことが理解されるべきである。
「3’非翻訳領域」(UTR)は、ポリペプチドをコードしていない終止コドン(すなわち、翻訳終結をシグナル伝達するmRNA転写物のコドン)から直接下流(すなわち、3’側)にあるmRNAの領域を指す。
「オープンリーディングフレーム」は、開始コドン(例えば、メチオニン(ATG))で始まり、終止コドン(例えば、TAA、TAGまたはTGA)で終わるDNAの連続ストレッチであり、ポリペプチドをコードする。
「ポリ(A)テール」は、複数の連続したアデノシン一リン酸を含有する3’UTRの下流、例えば、すぐ下流(すなわち、3’)にある、mRNAの領域である。ポリ(A)テールは、10~300個のアデノシン一リン酸を含有し得る。例えば、ポリ(A)テールは、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、または300個のアデノシン一リン酸を含有し得る。いくつかの実施形態では、ポリ(A)テールは、50~250個のアデノシン一リン酸を含有する。関連する生物学的環境(例えば、細胞内、インビボ)において、ポリ(A)テールは、例えば、細胞質での酵素分解からmRNAを保護するように機能し、転写終結、及び/または核からのmRNAの輸送及び翻訳で補助する。
いくつかの実施形態では、核酸は、200~3,000ヌクレオチドを含む。例えば、核酸は、200~500、200~1000、200~1500、200~3000、500~1000、500~1500、500~2000、500~3000、1000~1500、1000~2000、1000~3000、1500~3000、または2000~3000ヌクレオチドを含み得る。
インビトロの転写系は、典型的には、転写緩衝液、ヌクレオチド三リン酸(NTP)、RNase阻害剤、及びポリメラーゼを含む。
NTPは、社内で製造してもよいか、供給業者から選択してもよいか、または本明細書に記載されるように合成してもよい。NTPは、限定されないが、天然及び非天然(修飾)NTPを含む本明細書に記載のものから選択され得る。
任意の数のRNAポリメラーゼまたはバリアントが、本開示の方法で使用され得る。ポリメラーゼは、限定されないが、ファージRNAポリメラーゼ、例えば、T7 RNAポリメラーゼ、T3 RNAポリメラーゼ、SP6 RNAポリメラーゼ、ならびに/または限定されないが、化学修飾核酸及び/またはヌクレオチドを含む、修飾核酸及び/または修飾ヌクレオチドを組み込むことが可能なポリメラーゼなどの変異体ポリメラーゼから選択され得る。いくつかの実施形態は、DNaseの使用を排除する。
いくつかの実施形態では、mRNA転写産物は、酵素キャッピングを介してキャッピングされる。いくつかの実施形態では、mRNAは、5’末端キャップ、例えば、7mG(5’)ppp(5’)NlmpNpを含む。
化学合成
固相化学合成。本開示の核酸は、固相技術を使用して全体的または部分的に製造してもよい。核酸の固相化学合成は、分子を固体支持体上に固定し、反応溶液中で段階的に合成する自動化された方法である。固相合成は、核酸配列への化学修飾の部位特異的導入に役立つ。
液相化学合成。モノマービルディングブロックの連続付加による本開示の核酸の合成は、液相で実行され得る。
合成方法の組み合わせ。上記で考察した合成方法には、各々独自の利点及び制限がある。その制限を克服するために、これらの方法を組み合わせる試みが行われている。そのような方法の組み合わせは、本開示の範囲内である。酵素ライゲーションと組み合わせた、固相または液相化学合成の使用は、化学合成単独では得ることができない長鎖核酸を生成する効率的な方式が提供される。
核酸領域または部分領域のライゲーション
リガーゼによる核酸の組み立ても使用され得る。DNAまたはRNAリガーゼは、ホスホジエステル結合の形成を介して、ポリヌクレオチド鎖の5’末端と3’末端の分子間ライゲーションを促進する。キメラポリヌクレオチド及び/または環状核酸などの核酸は、1つ以上の領域または部分領域のライゲーションによって調製され得る。DNAフラグメントをリガーゼ触媒反応によって結合させて、異なる機能を有する組換えDNAを生成することができる。2つのオリゴデオキシヌクレオチド(5’ホスホリル基を含むもの及び遊離3’ヒドロキシル基を含むもの)がDNAリガーゼの基質として機能する。
精製
本明細書に記載の核酸の精製には、核酸のクリーンアップ、品質保証及び品質管理が含まれ得るが、これらに限定されない。クリーンアップは、限定されるものではないが、AGENCOURT(登録商標)ビーズ(Beckman Coulter Genomics,Danvers,MA)、ポリTビーズ、LNA(商標)オリゴTキャプチャープローブ(EXIQON(登録商標)Inc,Vedbaek,Denmark)、またはHPLCベースの精製方法、限定されるものではないが、強陰イオン交換HPLC、弱陰イオン交換HPLC、逆相HPLC(RP-HPLC)、及び疎水性相互作用HPLC(HIC-HPLC)などの当該技術分野で知られている方法によって実施することができる。「精製された」という用語は、「精製された核酸」などの核酸に関して使用される場合、少なくとも1つの夾雑物から分離されたものを指す。「夾雑物」とは、別の不適切なもの、不純なもの、または粗悪なものに変えてしまう任意の物質である。したがって、精製された核酸(例えば、DNA及びRNA)は、それが天然に見出されるものとは異なる形態もしくは設定で、またはそれに処理もしくは精製方法を施す前に存在していたものとは異なる形態もしくは設定で存在する。
品質保証及び/または品質管理のチェックは、限定されるものではないが、ゲル電気泳動、UV吸光度、または分析的HPLCなどの方法を使用して行うことができる。
いくつかの実施形態では、核酸は、限定されるものではないが、逆転写酵素PCRを含む方法によって配列決定され得る。
定量化
いくつかの実施形態では、本開示の核酸は、エクソソームにおいて、または1つ以上の体液に由来する場合に定量化され得る。体液には、末梢血、血清、血漿、腹水、尿、脳脊髄液(CSF)、痰、唾液、骨髄、滑膜液、痰性体液、羊膜液、耳垢、母乳、気管支肺胞洗浄液、精液、前立腺液、カウパー液または尿道球腺液、汗、糞便、髪、涙、嚢胞液、胸膜及び腹水、心膜液、リンパ液、粥状液、乳び、胆汁、間質液、月経、膿汁、皮脂、嘔吐物、膣分泌物、粘膜分泌物、便水、膵液、副鼻腔からの洗浄液、気管支肺吸引液、胚盤葉腔液、及び臍帯血が挙げられる。あるいは、エクソソームは、肺、心臓、膵臓、胃、腸、膀胱、腎臓、卵巣、精巣、皮膚、結腸、乳房、前立腺、脳、食道、肝臓、及び胎盤からなる群から選択される器官から取得され得る。
アッセイは、抗原特異的プローブ、サイトメトリー、qRT-PCR、リアルタイムPCR、PCR、フローサイトメトリー、電気泳動、質量分析、またはこれらの組み合わせを使用して実施することができ、エクソソームは、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)などの免疫組織化学を使用して単離することができる。エクソソームはまた、サイズ排除クロマトグラフィー、密度勾配遠心分離、分画遠心分離、ナノ膜限外濾過、免疫吸着捕捉、アフィニティー精製、マイクロ流体分離、またはこれらの組み合わせによって単離することができる。
これらの方法により、研究者は、核酸の残留レベルまたは送達レベルをリアルタイムでモニターすることができる。これは、本開示の核酸が、いくつかの実施形態では、構造的または化学的修飾により内因性形態とは異なることから可能である。
いくつかの実施形態では、核酸は、限定されるものではないが、紫外線可視分光法(UV/Vis)などの方法を使用して定量化され得る。UV/Vis分光計の非限定的な例は、NANODROP(登録商標)分光計(ThermoFisher,Waltham,MA)である。定量化された核酸は、核酸が適切なサイズであるかどうか決定し、核酸の分解が生じていないか確認するために分析され得る。核酸の分解は、限定されるものではないが、アガロースゲル電気泳動、HPLCベースの精製方法、例えば、限定されるものではないが、強陰イオン交換HPLC、弱陰イオン交換HPLC、逆相HPLC(RP-HPLC)、及び疎水性相互作用HPLC(HIC-HPLC)、液体クロマトグラフィー-質量分析(LCMS)、キャピラリー電気泳動(CE)及びキャピラリーゲル電気泳動(CGE)などの方法によって確認され得る。
脂質ナノ粒子(LNP)
いくつかの実施形態では、本開示のmRNAは、脂質ナノ粒子(LNP)中に製剤化される。脂質ナノ粒子は、典型的には、イオン化可能なアミノ脂質、非カチオン性脂質、ステロール、及びPEG脂質構成要素を、目的の核酸カーゴとともに含む。本開示の脂質ナノ粒子は、当該技術分野で一般的に知られているような構成要素、組成物、及び方法(例えば、PCT/US2016/052352;PCT/US2016/068300;PCT/US2017/037551;PCT/US2015/027400;PCT/US2016/047406;PCT/US2016/000129;PCT/US2016/014280;PCT/US2016/014280;PCT/US2017/038426;PCT/US2014/027077;PCT/US2014/055394;PCT/US2016/052117;PCT/US2012/069610;PCT/US2017/027492;PCT/US2016/059575及びPCT/US2016/069491(これらは全てその全体が参照により本明細書に援用される)を参照)を使用して生成し得る。
本開示のワクチンは、典型的には、脂質ナノ粒子内で製剤化される。ワクチンは、例えば、マイクロ流体、及び2つの流体流(これらのうちの一方がmRNAを含有し、もう一方が脂質構成要素を有する)のT字合流混合などの混合プロセスを使用して作製することができる。いくつかの実施形態では、ワクチンは、イオン化可能なアミノ脂質、リン脂質(DOPEまたはDSPCなどの)、PEG脂質(1,2-ジミリストイル-OT-グリセロールメトキシポリエチレングリコール、PEG-DMGとしても知られている)、及び構造脂質(コレステロールなどの)をアルコール(例えば、エタノール)中で組み合わせることによって調製される。脂質を組み合わせて、所望のモル比を得、例えば、約5.5mM~約25mMの最終脂質濃度まで水及びアルコール(例えば、エタノール)で希釈してもよい。
mRNA及び脂質構成要素を含むワクチンは、例えば、脂質溶液を、約5:1~約50:1の脂質成分対mRNAの重量:重量比でmRNA溶液と組み合わせることによって調製され得る。脂質溶液は、マイクロ流体ベースのシステム(例えば、NanoAssemblr)を使用して、例えば、約10ml/分~約18ml/分の流速で、mRNA溶液中に急速に注入して、懸濁液を産生してもよい(例えば、約1:1~約4:1の水対アルコール比で)。
ワクチンを透析によって処理して、アルコール(例えば、エタノール)を除去し、緩衝液交換を達成することができる。製剤は、例えば、10kDの分画分子量を有する(例えば、Slide-A-Lyzerカセット(Thermo Fisher Scientific Inc.,Rockford,IL)を使用して)一次産物の体積よりも大きい体積で、例えば、pH7.4のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に対して透析してもよい。前述の例示的な方法は、ナノ沈殿及び粒子形成を誘導する。限定されるものではないが、T字合流及び直接注入を含む代替的プロセスを使用して、同じナノ沈殿を達成してもよい。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、少なくとも1つのイオン化可能なアミノ(カチオン性)脂質、少なくとも1つの非カチオン性脂質、少なくとも1つのステロール、及び/または少なくとも1つのポリエチレングリコール(PEG)修飾脂質を含む。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、20~60mol%のイオン化可能なアミノ脂質を含む。例えば、脂質ナノ粒子は、20~50mol%、20~40mol%、20~30mol%、30~60mol%、30~50mol%、30~40mol%、40~60mol%、40~50mol%、または50~60mol%のイオン化可能なアミノ脂質を含み得る。いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、20mol%、30mol%、40mol%、50、または60mol%のイオン化可能なアミノ脂質を含む。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、5~25mol%の非カチオン性脂質を含む。例えば、脂質ナノ粒子は、5~20mol%、5~15mol%、5~10mol%、10~25mol%、10~20mol%、10~25mol%、15~25mol%、15~20mol%、または20~25mol%の非カチオン性脂質を含み得る。いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、5mol%、10mol%、15mol%、20mol%、または25mol%の非カチオン性脂質を含む。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、25~55mol%のステロールを含む。例えば、脂質ナノ粒子は、25~50mol%、25~45mol%、25~40mol%、25~35mol%、25~30mol%、30~55mol%、30~50mol%、30~45mol%、30~40mol%、30~35mol%、35~55mol%、35~50mol%、35~45mol%、35~40mol%、40~55mol%、40~50mol%、40~45mol%、45~55mol%、45~50mol%、または50~55mol%のステロールを含み得る。いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、25mol%、30mol%、35mol%、40mol%、45mol%、50mol%、または55mol%のステロールを含む。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、0.5~15mol%のPEG修飾脂質を含む。例えば、脂質ナノ粒子は、0.5~10mol%、0.5~5mol%、1~15mol%、1~10mol%、1~5mol%、2~15mol%、2~10mol%、2~5mol%、5~15mol%、5~10mol%、または10~15mol%を含む。いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、0.5mol%、1mol%、2mol%、3mol%、4mol%、5mol%、6mol%、7mol%、8mol%、9mol%、10mol%、11mol%、12mol%、13mol%、14mol%、または15mol%のPEG修飾脂質を含む。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、20~60mol%のイオン化可能なアミノ脂質、5~25mol%の非カチオン性脂質、25~55mol%のステロール、及び約0.5~15mol%のPEG修飾脂質を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のイオン化可能なアミノ脂質は、式(I)の化合物:

またはその塩もしくは異性体を含み、式中:
が、C5-30アルキル、C5-20アルケニル、-RYR”、-YR”、及び
-R”M’R’からなる群から選択され、
及びRが独立して、H、C1-14アルキル、C2-14アルケニル、-RYR”、-YR”、及び-ROR”からなる群から選択されるか、またはR及びRが、それらが付着している原子と一緒になって、複素環もしくは炭素環を形成し、
が、C3-6炭素環、-(CHQ、-(CHCHQR、
-CHQR、-CQ(R)、及び非置換C1-6アルキル(ここで、Qが、炭素環、複素環、-OR、-O(CHN(R)、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-CXH、-CN、-N(R)から選択される)、
-C(O)N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、-N(R)C(O)N(R)、-N(R)C(S)N(R)、-N(R)R
-O(CHOR、-N(R)C(=NR)N(R)、-N(R)C(=CHR)N(R)、-OC(O)N(R)、-N(R)C(O)OR、
-N(OR)C(O)R、-N(OR)S(O)R、-N(OR)C(O)OR、-N(OR)C(O)N(R)、-N(OR)C(S)N(R)
-N(OR)C(=NR)N(R)、-N(OR)C(=CHR)N(R)、-C(=NR)N(R)、-C(=NR)R、-C(O)N(R)OR、及び-C(R)N(R)C(O)ORからなる群から選択され、各nが独立して、1、2、3、4、及び5から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
M及びM’が独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R’)-、
-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択され、
が、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
が、C3-6炭素環及び複素環からなる群から選択され、
が、H、CN、NO、C1-6アルキル、-OR、-S(O)R、
-S(O)N(R)、C2-6アルケニル、C3-6炭素環及び複素環からなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各R’が独立して、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、
-RYR”、-YR”、及びHからなる群から選択され、
各R”が独立して、C3-14アルキル及びC3-14アルケニルからなる群から選択され、
各R*が独立して、C1-12アルキル及びC2-12アルケニルからなる群から選択され、
各Yが独立して、C3-6炭素環であり、
各Xが独立して、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択され、
mが、5、6、7、8、9、10、11、12、及び13から選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物のサブセットには、Rが-(CHQ、-(CHCHQR、-CHQR、または-CQ(R)である場合、(i)nが1、2、3、4、もしくは5である場合、Qが-N(R)ではないか、または(ii)nが1もしくは2である場合、Qが5、6、もしくは7員のヘテロシクロアルキルではないものが含まれる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物の別のサブセットには、
が、C5-30アルキル、C5-20アルケニル、-R*YR”、-YR”、及び
-R”M’R’からなる群から選択され、
及びRが独立して、H、C1-14アルキル、C2-14アルケニル、-RYR”、-YR”、及び-ROR”からなる群から選択されるか、またはR及びRが、それらが付着している原子と一緒になって、複素環もしくは炭素環を形成し、
が、C3-6炭素環、-(CHQ、-(CHCHQR、
-CHQR、-CQ(R)、及び非置換C1-6アルキル(ここで、Qが、C3-6炭素環、N、O、及びSから選択される1つ以上のヘテロ原子を有する5~14員のヘテロアリール、-ORから選択される)、
-O(CHN(R)、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-CXH、-CN、-C(O)N(R)、-N(R)C(O)R、
-N(R)S(O)R、-N(R)C(O)N(R)、-N(R)C(S)N(R)、-CRN(R)C(O)OR、-N(R)R、-O(CHOR、
-N(R)C(=NR)N(R)、-N(R)C(=CHR)N(R)、-OC(O)N(R)、-N(R)C(O)OR、-N(OR)C(O)R、
-N(OR)S(O)R、-N(OR)C(O)OR、-N(OR)C(O)N(R)、-N(OR)C(S)N(R)、-N(OR)C(=NR)N(R)
-N(OR)C(=CHR)N(R)、-C(=NR)N(R)、-C(=NR)R、-C(O)N(R)OR、ならびにオキソ(=OH)、アミノ、モノ-またはジ-アルキルアミノ、及びC1-3アルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されるN、O、Sから選択される1つ以上のヘテロ原子を有する5~14員のヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、各nが独立して、1、2、3、4、及び5から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
M及びM’が独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R’)-、
-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択され、
が、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
が、C3-6炭素環及び複素環からなる群から選択され、
が、H、CN、NO、C1-6アルキル、-OR、-S(O)R、
-S(O)N(R)、C2-6アルケニル、C3-6炭素環及び複素環からなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各R’が独立して、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、
-RYR”、-YR”、及びHからなる群から選択され、
各R”が独立して、C3-14アルキル及びC3-14アルケニルからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-12アルキル及びC2-12アルケニルからなる群から選択され、
各Yが独立して、C3-6炭素環であり、
各Xが独立して、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択され、
mが、5、6、7、8、9、10、11、12、及び13から選択されるもの、
またはその塩もしくは異性体が含まれる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物の別のサブセットには、
が、C5-30アルキル、C5-20アルケニル、-RYR”、-YR”、及び
-R”M’R’からなる群から選択され、
及びRが独立して、H、C1-14アルキル、C2-14アルケニル、-RYR”、-YR”、及び-R*OR”からなる群から選択されるか、またはR及びRが、それらが付着している原子と一緒になって、複素環もしくは炭素環を形成し、
が、C3-6炭素環、-(CHQ、-(CHCHQR、
-CHQR、-CQ(R)、及び非置換C1-6アルキル(ここで、Qが、C3-6炭素環、N、O、及びSから選択される1つ以上のヘテロ原子を有する5~14員の複素環、-ORから選択される)、
-O(CHN(R)、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-CXH、-CN、-C(O)N(R)、-N(R)C(O)R、
-N(R)S(O)R、-N(R)C(O)N(R)、-N(R)C(S)N(R)、-CRN(R)C(O)OR、-N(R)R、-O(CHOR、
-N(R)C(=NR)N(R)、-N(R)C(=CHR)N(R)、-OC(O)N(R)、-N(R)C(O)OR、-N(OR)C(O)R、
-N(OR)S(O)R、-N(OR)C(O)OR、-N(OR)C(O)N(R)、-N(OR)C(S)N(R)、-N(OR)C(=NR)N(R)、-N(OR)C(=CHR)N(R)、-C(=NR)R、-C(O)N(R)OR、及び-C(=NR)N(R)からなる群から選択され、各nが独立して、1、2、3、4、及び5から選択され、Qが5~14員の複素環である場合、(i)Rが、nが1または2である-(CHQであるか、または(ii)Rが、nが1である-(CHCHQRであるか、または(iii)Rが、-CHQR及び-CQ(R)であり、Qが、5~14員のヘテロアリールまたは8~14員のヘテロシクロアルキルのいずれかであり、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
M及びM’が独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R’)-、
-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)-、-S-S--、アリール基、及びヘテロアリール基から選択され、
が、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
が、C3-6炭素環及び複素環からなる群から選択され、
が、H、CN、NO、C1-6アルキル、-OR、-S(O)R、
-S(O)N(R)、C2-6アルケニル、C3-6炭素環及び複素環からなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各R’が独立して、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、
-RYR”、-YR”、及びHからなる群から選択され、
各R”が独立して、C3-14アルキル及びC3-14アルケニルからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-12アルキル及びC2-12アルケニルからなる群から選択され、
各Yが独立して、C3-6炭素環であり、
各Xが独立して、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択され、
mが、5、6、7、8、9、10、11、12、及び13から選択されるもの、
またはその塩もしくは異性体が含まれる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物の別のサブセットには、
が、C5-30アルキル、C5-20アルケニル、-R*YR”、-YR”、及び
-R”M’R’からなる群から選択され、
及びRが独立して、H、C1-14アルキル、C2-14アルケニル、-RYR”、-YR”、及び-ROR”からなる群から選択されるか、またはR及びRが、それらが付着している原子と一緒になって、複素環もしくは炭素環を形成し、
が、C3-6炭素環、-(CHQ、-(CHCHQR、
-CHQR、-CQ(R)、及び非置換C1-6アルキル(ここで、Qが、C3-6炭素環、N、O、及びSから選択される1つ以上のヘテロ原子を有する5~14員のヘテロアリール、-ORから選択される)、
-O(CHN(R)、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-CXH、-CN、-C(O)N(R)、-N(R)C(O)R、
-N(R)S(O)R、-N(R)C(O)N(R)、-N(R)C(S)N(R)、-CRN(R)C(O)OR、-N(R)R、-O(CHOR、
-N(R)C(=NR)N(R)、-N(R)C(=CHR)N(R)、-OC(O)N(R)、-N(R)C(O)OR、-N(OR)C(O)R、
-N(OR)S(O)R、-N(OR)C(O)OR、-N(OR)C(O)N(R)、-N(OR)C(S)N(R)、-N(OR)C(=NR)N(R)
-N(OR)C(=CHR)N(R)、-C(=NR)R、-C(O)N(R)OR、及び-C(=NR)N(R)からなる群から選択され、各nが独立して、1、2、3、4、及び5から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
M及びM’が独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R’)-、
-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)-、-S-S--、アリール基、及びヘテロアリール基から選択され、
が、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
が、C3-6炭素環及び複素環からなる群から選択され、
が、H、CN、NO、C1-6アルキル、-OR、-S(O)R、
-S(O)N(R)、C2-6アルケニル、C3-6炭素環及び複素環からなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各R’が独立して、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、
-RYR”、-YR”、及びHからなる群から選択され、
各R”が独立して、C3-14アルキル及びC3-14アルケニルからなる群から選択され、
各R*が独立して、C1-12アルキル及びC2-12アルケニルからなる群から選択され、
各Yが独立して、C3-6炭素環であり、
各Xが独立して、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択され、
mが、5、6、7、8、9、10、11、12、及び13から選択されるもの、
またはその塩もしくは異性体が含まれる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物の別のサブセットには、
が、C5-30アルキル、C5-20アルケニル、-RYR”、-YR”、及び
-R”M’R’からなる群から選択され、
及びRが独立して、H、C2-14アルキル、C2-14アルケニル、-RYR”、-YR”、及び-ROR”からなる群から選択されるか、またはR及びRが、それらが付着している原子と一緒になって、複素環もしくは炭素環を形成し、
が、-(CHQまたは-(CHCHQRであり、ここで、Qが、-N(R)であり、nが、3、4、及び5から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
M及びM’が独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R’)-、
-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)-、-S-S--、アリール基、及びヘテロアリール基から選択され、
が、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各R’が独立して、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、
-RYR”、-YR”、及びHからなる群から選択され、
各R”が独立して、C3-14アルキル及びC3-14アルケニルからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-12アルキル及びC1-12アルケニルからなる群から選択され、
各Yが独立して、C3-6炭素環であり、
各Xが独立して、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択され、
mが、5、6、7、8、9、10、11、12、及び13から選択されるもの、
またはその塩もしくは異性体が含まれる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物の別のサブセットには、
が、C5-30アルキル、C5-20アルケニル、-RYR”、-YR”、及び
-R”M’R’からなる群から選択され、
及びRが独立して、C1-14アルキル、C2-14アルケニル、-RYR”、-YR”、及び-ROR”からなる群から選択されるか、またはR及びRが、それらが付着している原子と一緒になって、複素環もしくは炭素環を形成し、
が、-(CHQ、-(CHCHQR、-CHQR、及び
-CQ(R)からなる群から選択され、ここで、Qが、-N(R)であり、nが、1、2、3、4、及び5から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
M及びM’が独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R’)-、
-N(R’)C(O)-、-C(O)-、-C(S)-、-C(S)S-、-SC(S)-、-CH(OH)-、-P(O)(OR’)O-、-S(O)-、-S-S--、アリール基、及びヘテロアリール基から選択され、
が、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、及びHからなる群から選択され、
各R’が独立して、C1-18アルキル、C2-18アルケニル、
-RYR”、-YR”、及びHからなる群から選択され、
各R”が独立して、C3-14アルキル及びC3-14アルケニルからなる群から選択され、
各Rが独立して、C1-12アルキル及びC1-12アルケニルからなる群から選択され、
各Yが独立して、C3-6炭素環であり、
各Xが独立して、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択され、
mが、5、6、7、8、9、10、11、12、及び13から選択されるもの、
またはその塩もしくは異性体が含まれる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物のサブセットには、式(IA)のもの:

またはその塩もしくは異性体が含まれ、式中、lが、1、2、3、4、及び5から選択され、mが、5、6、7、8、及び9から選択され、Mが、結合またはM’であり、Rが、非置換C1-3アルキルまたは-(CHQであり、ここで、Qが、OH、-NHC(S)N(R)、-NHC(O)N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、-N(R)R、-NHC(=NR)N(R)
-NHC(=CHR)N(R)、-OC(O)N(R)、-N(R)C(O)OR、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、M及びM’が独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R’)-、-P(O)(OR’)O-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択され、R及びRが独立して、H、C1-14アルキル、及びC2-14アルケニルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物のサブセットには、式(II)のもの:
、またはその塩もしくは異性体が含まれ、式中、lが、1、2、3、4、及び5から選択され、Mが、結合またはM’であり、Rが、非置換C1-3アルキルまたは-(CHQであり、ここで、nが、2、3、または4であり、Qが、OH、-NHC(S)N(R)、-NHC(O)N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、
-N(R)R、-NHC(=NR)N(R)、-NHC(=CHR)N(R)、-OC(O)N(R)、-N(R)C(O)OR、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、M及びM’が独立して、-C(O)O-、-OC(O)-、-C(O)N(R’)-、
-P(O)(OR’)O-、-S-S-、アリール基、及びヘテロアリール基から選択され、R及びRが独立して、H、C1-14アルキル、及びC2-14アルケニルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物のサブセットには、式(IIa)、(IIb)、(IIc)、もしくは(IIe)のもの:
、またはその塩もしくは異性体が含まれ、式中、Rが、本明細書に記載される通りである。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物のサブセットには、式(IId)のもの:
、またはその塩もしくは異性体が含まれ、式中、nが、2、3、または4であり、m、R’、R”、及びR~Rが、本明細書に記載される通りである。例えば、R及びRの各々は独立して、C5-14アルキル及びC5-14アルケニルからなる群から選択され得る。
いくつかの実施形態では、本開示のイオン化可能なアミノ脂質は、以下の構造を有する化合物を含む:
いくつかの実施形態では、本開示のイオン化可能なアミノ脂質は、以下の構造を有する化合物を含む:
いくつかの実施形態では、本開示の非カチオン性脂質は、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DSPC)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)、1,2-ジリノレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DLPC)、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-ホスホコリン(DMPC)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DOPC)、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、1,2-ジウンデカノイル-sn-グリセロ-ホスホコリン(DUPC)、1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(POPC)、1,2-ジ-O-オクタデセニル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(18:0ジエーテルPC)、1-オレオイル-2コレステリルヘミスクシノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(OChemsPC)、1-ヘキサデシル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(C16 Lyso PC)、1,2-ジリノレノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン、1,2-ジアラキドノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン、1,2-ジドコサヘキサエノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン、1,2-ジフィタノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(ME 16.0 PE)、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、1,2-ジリノレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、1,2-ジリノレノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、1,2-ジアラキドノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、1,2-ジドコサヘキサエノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-rac-(1-グリセロール)ナトリウム塩(DOPG)、スフィンゴミエリン、及びそれらの混合物を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のPEG修飾脂質は、PEG修飾ホスファチジルエタノールアミン、PEG修飾ホスファチジン酸、PEG修飾セラミド、PEG修飾ジアルキルアミン、PEG修飾ジアシルグリセロール、PEG修飾ジアルキルグリセロール、及びそれらの混合物を含む。いくつかの実施形態では、PEG修飾脂質は、DMG-PEG、PEG-c-DOMG(PEG-DOMGとも称される)、PEG-DSG、及び/またはPEG-DPGである。
いくつかの実施形態では、本開示のステロールは、コレステロール、フェコステロール、シトステロール、エルゴステロール、カンペステロール、スチグマステロール、ブラシカステロール、トマチジン、ウルソール酸、アルファ-トコフェロール、及びそれらの混合物を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のLNPは、化合物1のイオン化可能なアミノ脂質を含み、非カチオン性脂質が、DSPC、コレステロールである構造脂質であり、PEG脂質が、DMG-PEGである。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、45~55モルパーセントのイオン化可能なアミノ脂質を含む。例えば、脂質ナノ粒子は、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、または55モルパーセントのイオン化可能なアミノ脂質を含み得る。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、5~15モルパーセントのDSPCを含む。例えば、脂質ナノ粒子は、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15モルパーセントのDSPCを含み得る。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、35~40モルパーセントのコレステロールを含む。例えば、脂質ナノ粒子は、35、36、37、38、39、または40モルパーセントのコレステロールを含み得る。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、1~2モルパーセントのDMG-PEGを含む。例えば、脂質ナノ粒子は、1、1.5、または2モルパーセントのDMG-PEGを含み得る。
いくつかの実施形態では、脂質ナノ粒子は、50モルパーセントのイオン化可能なアミノ脂質、10モルパーセントのDSPC、38.5モルパーセントのコレステロール、及び1.5モルパーセントのDMG-PEGを含む。
いくつかの実施形態では、本開示のLNPは、約2:1~約30:1のN:P比を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のLNPは、約6:1のN:P比を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のLNPは、約3:1のN:P比を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のLNPは、約10:1~約100:1のイオン化可能なアミノ脂質構成要素対mRNAのwt/wt比を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のLNPは、約20:1のイオン化可能なアミノ脂質構成要素対mRNAのwt/wt比を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のLNPは、約10:1のイオン化可能なアミノ脂質構成要素対mRNAのwt/wt比を含む。
いくつかの実施形態では、本開示のLNPは、約50nm~約150nmの平均直径を有する。
いくつかの実施形態では、本開示のLNPは、約70nm~約120nmの平均直径を有する。
多価ワクチン
本明細書で提供されるようなワクチンは、複数のmRNAを含み、各々が1つ以上のEBV抗原をコードする。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV抗原をコードする1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、またはそれ以上のmRNAを含む。
いくつかの実施形態では、抗原をコードする2つ以上の異なるmRNAを、同じ脂質ナノ粒子内に製剤化してもよい。他の実施形態では、抗原をコードする2つ以上の異なるmRNAが、別々の脂質ナノ粒子内に製剤化されてもよい(各mRNAが単一の脂質ナノ粒子内に製剤化される)。次いで、脂質ナノ粒子を組み合わせ、(例えば、複数の抗原をコードする複数のmRNAを含む)単一のワクチンとして投与され得るか、または別々に投与され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるEBVワクチンは、EBV gp220をコードする第1のmRNA、EBV gp42(可溶性または野生型)をコードする第2のmRNA、EBV gHをコードする第3のmRNA、及びEBV gLをコードする第4のmRNAを含む。いくつかの実施形態では、EBVワクチンは、EBV gBをコードする第5のmRNAを更に含む。
多価mRNAは、典型的には、一度に1つのmRNAを転写し、各mRNAを精製し、次いで、製剤化前に、精製したmRNAを一緒に混合することによって産生される。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、(a)EBV糖タンパク質220(gp220)をコードするオープンリーディングフレームを含む第1のmRNA、(b)糖タンパク質42(gp42)をコードするオープンリーディングフレーム(例えば、gp42の可溶性形態)を含む第2のmRNA、(c)糖タンパク質L(gL)をコードするオープンリーディングフレームを含む第3のmRNA、及び(d)糖タンパク質H(gH)をコードするオープンリーディングフレームを含む第4のmRNAを含む。
いくつかの実施形態では、(a):(b)の質量比は、4:1、4:1.5、2:1、4:2.5、4:3、4:3.5、または1:1である。いくつかの実施形態では、(a):(c)の質量比は、4:1、4:1.5、2:1、4:2.5、4:3、4:3.5、または1:1である。いくつかの実施形態では、(a):(d)の質量比は、4:1、4:1.5、2:1、4:2.5、4:3、4:3.5、または1:1である。
いくつかの実施形態では、(b):(c)の質量比は、2:1、2:1.5、1:1、1:1.5、または1:2である。いくつかの実施形態では、(b):(d)の比は、2:1、2:1.5、1:1、1:1.5、または1:2である。
いくつかの実施形態では、(c):(d)の質量比は、2:1、2:1.5、1:1、1:1.5、または1:2である。
いくつかの実施形態では、(a):(b):(c):(d)の質量比は、4:1:1:1.5である。いくつかの実施形態では、(a):(b):(c):(d)の質量比は、4:1:1:1である。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードするmRNAを、EBV gp42をコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードするmRNAを、EBV gp42をコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードするmRNAを、EBV gLをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードするmRNAを、EBV gLをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードするmRNAを、EBV gHをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードするmRNAを、EBV gHをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp42をコードするmRNAを、EBV gp220をコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp42をコードするmRNAを、EBV gp220をコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp42をコードするmRNAを、EBV gLをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp42をコードするmRNAを、EBV gLをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp42をコードするmRNAを、EBV gHをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp42をコードするmRNAを、EBV gHをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gLをコードするmRNAを、EBV gp220をコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gLをコードするmRNAを、EBV gp220をコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gLをコードするmRNAを、EBV gp42をコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gLをコードするmRNAを、EBV g42をコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gLをコードするmRNAを、EBV gHをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gLをコードするmRNAを、EBV gHをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gHをコードするmRNAを、EBV gp220をコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gHをコードするmRNAを、EBV gp220をコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gHをコードするmRNAを、EBV gp42をコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gHをコードするmRNAを、EBV gp42をコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gHをコードするmRNAを、EBV gLをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gHをコードするmRNAを、EBV gLをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、(e)EBV糖タンパク質B(gB)をコードするオープンリーディングフレームを含む第5のmRNAを更に含む。
いくつかの実施形態では、(a):(e)の質量比は、4:1、4:1.5、2:1、4:2.5、4:3、4:3.5、または1:1である。いくつかの実施形態では、(b):(e)の質量比は、2:1、2:1.5、1:1、1:1.5、または1:2である。いくつかの実施形態では、(c):(e)の比は、2:1、2:1.5、1:1、1:1.5、または1:2である。いくつかの実施形態では、(d):(e)の質量比は、2:1、2:1.5、1:1、1:1.5、または1:2である。
いくつかの実施形態では、(a):(b):(c):(d):(e)の質量比は、4:1:1:1.5:1.5である。いくつかの実施形態では、(a):(b):(c):(d):(e)の比は、4:1:1:1:1である。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードするmRNAを、EBV gBをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードするmRNAを、EBV gBをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp42をコードするmRNAを、EBV gBをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp42をコードするmRNAを、EBV gBをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gLをコードするmRNAを、EBV gBをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gLをコードするmRNAを、EBV gBをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gHをコードするmRNAを、EBV gBをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gHをコードするmRNAを、EBV gBをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gBをコードするmRNAを、EBV gp220をコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gBをコードするmRNAを、EBV gp220をコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gBをコードするmRNAを、EBV gp42をコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gBをコードするmRNAを、EBV gp42をコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gBをコードするmRNAを、EBV gLをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gBをコードするmRNAを、EBV gLをコードするmRNAと等しい質量で含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gBをコードするmRNAを、EBV gHをコードするmRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍含む。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gBをコードするmRNAを、EBV gHをコードするmRNAと等しい質量で含む。
ワクチン製剤及び投薬スケジュール
いくつかの態様では、本明細書では、ヒトにおけるEBV感染の防止または治療のためのワクチン、方法、キット、及び試薬が提供される。本明細書で提供されるワクチンは、EBV感染または疾患進行を防止または治療するための予防薬または治療薬として使用され得る。ワクチンは、健康な個体または潜伏期間中の感染初期または症状発現後の活動性感染中に、積極的な免疫化スキームの一環として予防的に投与されても、または治療的に投与されてもよい。いくつかの実施形態では、細胞、組織、または対象に提供されるmRNAの量は、免疫予防に有効な量であり得る。
ワクチンは、感染の有病率、または満たされていない医学的必要性の程度もしくはレベルに依存して、様々な状況で利用することができる。mRNAワクチンは、市販のワクチンよりもはるかに大きな抗体力価、より良好な中和免疫を産生し、より持続性のある免疫応答を産生し、及び/またはより早期の応答を産生するという点で優れた特性を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるmRNAを含有するEBVワクチンは、対象(例えば、ヒト対象などの哺乳類対象)に投与することができ、mRNAは、インビボで翻訳され、発現して、対象における免疫応答を刺激するEBV抗原を産生する。いくつかの実施形態では、mRNAワクチンは、抗原特異的(例えば、EBV特異的)免疫応答を誘導するために有効量で対象(例えば、ヒト対象などの哺乳類対象)に投与される。
製剤化/用量
mRNA及びLNPを含むワクチンは、1つ以上の他の構成要素を更に含んでも含んでいなくてもよい。例えば、ワクチンは、限定されるものではないが、アジュバント及び/または賦形剤を含む、他の構成要素を含み得る。いくつかの実施形態では、ワクチンは、アジュバントを含まない(アジュバントフリーである)。
ワクチンは、無菌、パイロジェンフリーであっても、無菌及びパイロジェンフリーの両方であってもよい。ワクチンなどの医薬品の製剤化及び/または製造における一般の考慮事項は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 21st ed.,Lippincott Williams&Wilkins,2005(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に見出すことができる。
本明細書に記載のワクチンの製剤は、薬理学の分野で知られているか、または今後開発される任意の方法によって、調製され得る。概して、そのような調製方法は、活性成分(例えば、mRNA)を賦形剤及び/または1つ以上の他の補助成分(例えば、本明細書に記載される脂質ナノ粒子構成要素)と会合させるステップ、次いで、必要であれば及び/または望ましい場合には、所望の単回投与単位または複数回投与単位に製品を分割、形成、及び/または包装するステップを含む。
本開示に従うワクチン中の活性成分(すなわち、mRNA)、薬学的に許容される賦形剤(例えば、LNP構成要素)、及び/または任意の更なる成分の相対量は、治療される対象の固有性、サイズ、及び/または状態に依存して、更にはそのワクチンが投与される経路に依存して変動するであろう。例として、ワクチンは、0.1%~100%、例えば、0.5~50%、1~30%、5~80%、少なくとも80%(w/w)のmRNA含み得る。
いくつかの実施形態では、RNAは、1つ以上の賦形剤を使用して製剤化されて、(1)安定性を増加する、(2)細胞トランスフェクションを増加する、(3)持続放出もしくは遅延放出(例えば、デポー製剤から)を可能にする、(4)生体内分布を改変する(例えば、特定の組織または細胞型を標的とする)、(5)コードされたタンパク質の翻訳をインビボで増加する、及び/または(6)コードされたタンパク質(抗原)の放出プロファイルをインビボで改変することができる。ありとあらゆる溶媒、分散媒体、希釈剤、または他の液体ビヒクルなどの従来の賦形剤に加えて、分散剤または懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤または乳化剤、保存剤、賦形剤としては、限定されないが、リピドイド、リポソーム、脂質ナノ粒子、ポリマー、リポプレックス、コアシェルナノ粒子、ペプチド、タンパク質、mRNAでトランスフェクトされた細胞(例えば、対象への移植用)、ヒアルロニダーゼ、ナノ粒子模倣物、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
有効量(例えば、有効用量)は、臨床的に許容可能なレベルでウイルスによる感染症を防止する。いくつかの実施形態では、有効用量とは、ワクチンの添付文書に列記されている用量である。ワクチン(例えば、mRNAを含む)の有効量(例えば、有効用量)は、少なくとも部分的には、標的組織、標的細胞の種類、投与手段、mRNAの物理的特徴(例えば、長さ、ヌクレオチド組成、及び/または修飾ヌクレオシドの程度)、ワクチンの他の構成要素、ならびに対象の年齢、体重、身長、性別、及び全体的な健康状態などの他の決定因子に基づく。典型的には、ワクチンの有効量は、対象の細胞内での抗原産生の関数として、誘導または追加免疫された免疫応答を提供する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの化学修飾を有するmRNAを含有するワクチンの有効量は、同じ抗原またはペプチド抗原をコードする対応する非修飾ポリヌクレオチドを含有するワクチンよりも効率的である。抗原産生の増加は、細胞トランスフェクションの増加(mRNAワクチンでトランスフェクトされた細胞のパーセンテージ)、ポリヌクレオチドからのタンパク質翻訳及び/または発現の増加、核酸分解の減少(例えば、修飾ポリヌクレオチドからのタンパク質翻訳の持続時間の増加によって示される)、または宿主細胞の抗原特異的免疫応答の変化によって実証され得る。
本明細書で提供されるようなmRNAの有効量は、ワクチン接種される対象の年齢及びワクチン投薬スケジュールに少なくとも部分的に依存する。いくつかの実施形態では、ワクチンは、単回用量として投与される。他のいくつかの実施形態では、ワクチンの1つ以上のブースター用量(複数可)が投与される。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードする約25~125μgのmRNAを含む。例えば、ワクチンは、EBV gp220をコードする約25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、51、52、53、54、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、106、107、108、109、110、115、120、または125μgのmRNAを含み得る。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードする約25~30μg、50~55μg、または105~110μgのmRNAを含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp42をコードする約5~30μgのmRNAを含む。例えば、ワクチンは、EBV gp42をコードする約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30μgのmRNAを含み得る。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp42をコードする約5~10μg、10~15μg、または25~20μgのmRNAを含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gLをコードする約5~30μgのmRNAを含む。例えば、ワクチンは、EBV gLをコードする約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30μgのmRNAを含み得る。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gLをコードする約5~10μg、10~15μg、または25~20μgのmRNAを含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gHをコードする約10~50μgのmRNAを含む。例えば、ワクチンは、EBV gHをコードする約10、15、20、25、30、35、40、45、または50μgのmRNAを含み得る。いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gHをコードする約5~15μg、15~25μg、または30~50μgのmRNAを含む。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードする26.7μgのmRNA、EBV gp42をコードする6.7μgのmRNA、EBV gLをコードする6.7μgのmRNA、及びEBV gHをコードする10μgのmRNAを含む。
他の実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードする53.3μgのmRNA、EBV gp42をコードする13.3μgのmRNA、EBV gLをコードする13.3μgのmRNA、及びEBV gHをコードする20μgのmRNAを含む。
なお他の実施形態では、ワクチンは、EBV gp220をコードする106.7μgのmRNA、EBV gp42をコードする26.7μgのmRNA、EBV gLをコードする26.7μgのmRNA、及びEBV gHをコードする40μgのmRNAを含む。
「総用量」は、単回ワクチン接種として、または初回用量及び任意のブースター用量(複数可)の累積としてのいずれかで、投与されるmRNAの総量を指すことが理解されるべきである。したがって、ワクチンが50μgのmRNAの単回投与として投与される場合、総用量は、50μgのmRNAである。ワクチンが50μgのmRNAの初回用量として投与され、次いで、後に50μgのmRNAのブースター用量として投与される場合、総用量は、100μgのmRNAである。
いくつかの実施形態では、ワクチンは、当該技術分野で知られている不活化ワクチンの投与と同様に、筋肉内、経鼻、または皮内に投与され得る。好ましい実施形態では、ワクチンは、筋肉内投与される。
本明細書に記載のRNAは、鼻腔内、気管内、または注射用(例えば、静脈内、眼内、硝子体内、筋肉内、皮内、心臓内、腹腔内、及び皮下)などの、本明細書に記載の剤形で製剤化され得る。
投薬スケジュール
EBV感染からの予防的保護は、本開示のmRNAワクチンの投与後に達成され得る。ワクチンは、1回、2回、3回、4回、またはそれ以上投与されてもよいが、ワクチンを1回投与するだけで十分である可能性が高い(任意選択で、単回のブースターが続く)。感染した個体にワクチンを投与して、治療応答を達成することも可能である。用量設定を適宜調整する必要がある場合がある。
ブースター用量は、ワクチンの追加投与を指す。ブースター(ブースター用量またはブースターワクチン)は、ワクチンの早期投与後に与えてもよい。任意の2回用量のmRNAワクチン(例えば、初回用量及びブースター用量、またはブースター用量及び第2のブースター用量)は、例えば、少なくとも1ヶ月(約28、29、30、または31日)間隔、または少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12ヶ月間隔で投与され得る。いくつかの実施形態では、ブースター用量は、年1回投与される。
いくつかの実施形態では、ブースター用量(例えば、第1、第2、または第3のブースター用量)は、初回用量または別のブースター用量の少なくとも1ヶ月後、少なくとも2ヶ月後、少なくとも3ヶ月後、少なくとも4ヶ月後、少なくとも5ヶ月後、または少なくとも6ヶ月後に投与される。いくつかの実施形態では、ブースター用量は、初回用量または別のブースター用量の1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、4ヶ月後、5ヶ月後、または6ヶ月後に投与される。いくつかの実施形態では、第2のブースター用量は、第1のブースター用量の少なくとも1ヶ月後、少なくとも2ヶ月後、少なくとも3ヶ月後、少なくとも4ヶ月後、少なくとも5ヶ月後、または少なくとも6ヶ月後に投与される。いくつかの実施形態では、第2のブースター用量は、第1のブースター用量の1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、4ヶ月後、5ヶ月後、または6ヶ月後に投与される。いくつかの実施形態では、ブースター用量は、初回用量の1年後または少なくとも1年後に投与される。いくつかの実施形態では、第2のブースター用量は、第1のブースター用量の1年後または少なくとも1年後に投与される。
EBV抗原(または多重抗原)に対する対象における免疫応答を誘発する方法は、本開示の態様で提供される。いくつかの実施形態では、方法は、EBV抗原をコードするオープンリーディングフレームを有するmRNAを含むワクチンを対象に投与し、それによって対象においてEBV抗原に特異的な免疫応答を誘導することを伴い、対象における抗抗原抗体力価が、抗原(例えば、EBV抗原)に対する予防有効用量の従来のワクチンをワクチン接種した対象における抗抗原抗体力価と比較して、ワクチン接種後に増加する。
「抗抗原抗体」とは、抗原(例えば、EBV抗原)に特異的に結合する血清抗体である。いくつかの実施形態では、対象における抗抗原抗体力価は、ワクチン接種後、EBVに対する予防有効用量の従来のワクチンをワクチン接種した対象またはワクチン未接種の対象における抗抗原抗体力価と比較して、1log~10log増加する。いくつかの実施形態では、対象における抗-抗原抗体力価は、ワクチン接種後、EBVに対する従来のワクチンの予防有効用量をワクチン接種した対象またはワクチン未接種の対象における抗-抗原抗体力価と比較して、1log、2log、3log、4log、5log、または10log増加する。
本明細書で使用される場合、従来のワクチンとは、本開示のmRNAワクチン以外のワクチンを指す。例えば、従来のワクチンとしては、限定されるものではないが、微生物生ワクチン、微生物不活化ワクチン、サブユニットワクチン、タンパク質抗原ワクチン、DNAワクチン、ウイルス様粒子(VLP)ワクチンなどが挙げられる。例示的な実施形態では、従来のワクチンは、国の薬物規制機関(例えば、米国の食品医薬品局(FDA)または欧州医薬品庁(EMA))によって規制上の承認を達成し、及び/または登録されているワクチンである。
いくつかの実施形態では、対象における免疫応答は、ワクチンに対して2倍~100倍の投薬量レベルでEBVに対する従来のワクチンをワクチン接種した対象における免疫応答と同等である。いくつかの実施形態では、対象における免疫応答は、本開示のワクチンと比較して、2倍の投薬量レベルで従来のワクチンをワクチン接種した対象における免疫応答と同等である。いくつかの実施形態では、対象における免疫応答は、本開示のワクチンと比較して、3倍の投薬量レベルで従来のワクチンをワクチン接種した対象における免疫応答と同等である。いくつかの実施形態では、対象における免疫応答は、本開示のワクチンと比較して、4倍、5倍、10倍、50倍、または100倍の投薬量レベルで従来のワクチンをワクチン接種した対象における免疫応答と同等である。いくつかの実施形態では、対象における免疫応答は、本開示のワクチンと比較して、10倍~1000倍の投薬量レベルで従来のワクチンをワクチン接種した対象における免疫応答と同等である。いくつかの実施形態では、対象における免疫応答は、本開示のワクチンと比較して、100倍~1000倍の投薬量レベルで従来のワクチンをワクチン接種した対象における免疫応答と同等である。
いくつかの実施形態では、対象における免疫応答は、EBVに対する予防有効用量の従来のワクチンをワクチン接種した対象において誘導される免疫応答と比較して、2日~10週間早く誘導される。いくつかの実施形態では、対象における免疫応答は、従来のワクチンを予防有効用量でワクチン接種した対象において誘導される免疫応答と比較して、2日、3日、1週間、2週間、3週間、5週間、または10週間早く誘導される。
いくつかの実施形態では、免疫応答は、対象における[タンパク質]抗体力価を決定することによって評価される。他の実施形態では、免疫化された対象由来の血清または抗体の能力を、ウイルス取り込みを中和する能力またはヒトBリンパ球のEBV形質転換を低減するその能力について試験する。他の実施形態では、強力なT細胞応答(複数可)を促進する能力は、当該技術分野で認識されている技法を使用して測定される。
ワクチン有効性
本開示のいくつかの態様は、mRNAワクチンの製剤であって、mRNAが、対象において抗原特異的免疫応答(例えば、EBV抗原に特異的な抗体の産生)を産生するのに有効な量で製剤化される、製剤を提供する。「有効量」とは、抗原特異的免疫応答をもたらすのに有効なmRNAの用量である。また、本明細書では、対象内の抗原特異的免疫応答を誘導する方法も提供する。
本明細書で使用される場合、本開示のワクチンまたはLNPに対する免疫応答とは、ワクチン中に存在する(1つ以上の)EBVタンパク質(複数可)に対する対象における液性及び/または細胞性免疫応答の発生である。本開示の目的では、「液性」免疫応答は、例えば、分泌(IgA)またはIgG分子を含む抗体分子によって媒介される免疫応答を指す一方で、「細胞性」免疫応答は、T-リンパ球(例えば、CD4+ヘルパー及び/またはCD8+T細胞(例えば、CTL)及び/または他の白血球)によって媒介されるものを指す。細胞性免疫における1つの重要な態様は、細胞溶解性T細胞(CTL)による抗原特異的応答を含む。CTLは、主要組織適合複合体(MHC)によってコードされたタンパク質とともに提示され細胞表面に発現するペプチド抗原に対し特異性を有する。CTLは、細胞内微生物の破壊またはそのような微生物に感染した細胞の溶解を誘導及び促進する一助となる。細胞性免疫の別の態様は、ヘルパーT細胞による抗原特異的応答に関与する。ヘルパーT細胞は、ペプチド抗原をMHC分子とともにその表面に提示した細胞に対する非特異的エフェクター細胞の機能を刺激し、その活性に焦点を合わせる一助となるように作用する。細胞性免疫応答はまた、活性化T細胞及び/または他の白血球(CD4+及びCD8+T細胞由来のものを含む)によって産生されるサイトカイン、ケモカイン、及び他のそのような分子の産生にもつながる。
いくつかの実施形態では、抗原特異的免疫応答は、本明細書で提供されるようなワクチンを投与された対象において産生された抗EBV抗原抗体力価を測定することによって特徴付けられる。抗体力価とは、対象内の抗体、例えば特定の抗原(例えば、抗EBV F糖タンパク質)または抗原のエピトープに特異的な抗体の量の測定値である。抗体力価は、典型的には、陽性結果をもたらす最大希釈度の逆数として表される。例えば、酵素結合免疫吸着測定アッセイ(ELISA)とは、例えば、抗体力価を定量するための一般的なアッセイである。
いくつかの実施形態では、抗体力価は、対象が感染症に罹ったか否かを評価するため、または免疫化が必要か否かを判断するために使用される。いくつかの実施形態では、抗体力価は、自己免疫応答の強さを定量するため、ブースター免疫が必要か否かを判断するため、以前のワクチンが有効だった否かを判断するため、及び最近または過去の感染を確認するために使用される。本開示によれば、抗体力価を使用して、mRNAワクチンによって対象において誘導される免疫応答の強度を決定してもよい。
いくつかの実施形態では、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、少なくとも1log増加する。例えば、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも2.5倍、または少なくとも3log増加し得る。いくつかの実施形態では、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、1、1.5、2、2.5、または3log増加する。いくつかの実施形態では、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、1~3log増加する。例えば、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、1~1.5、1~2、1~2.5、1~3、1.5~2、1.5~2.5、1.5~3、2~2.5、2~3、または2.5~3log増加し得る。
いくつかの実施形態では、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、少なくとも2倍増加する。例えば、対象において産生された抗EBV抗原n抗体力価は、対照と比較して、少なくとも3倍、少なくとも4倍、少なくとも5倍、少なくとも6倍、少なくとも7倍、少なくとも8倍、少なくとも9倍、または少なくとも10倍増加し得る。いくつかの実施形態では、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、2、3、4、5、6、7、8、9、または10倍増加する。いくつかの実施形態では、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、2~10倍増加する。例えば、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、2~10、2~9、2~8、2~7、2~6、2~5、2~4、2~3、3~10、3~9、3~8、3~7、3~6、3~5、3~4、4~10、4~9、4~8、4~7、4~6、4~5、5~10、5~9、5~8、5~7、5~6、6~10、6~9、6~8、6~7、7~10、7~9、7~8、8~10、8~9、または9~10倍増加し得る。
いくつかの実施形態では、抗原特異的免疫応答は、EBVに対する血清中和抗体力価の幾何平均力価(GMT)の比(幾何平均比(GMR)と称される)として測定される。幾何平均力価(GMT)は、全ての値を掛け合わせ、その数値のn乗根(nは利用可能なデータを有する対象数である)をとることによって算出される、対象の群における平均抗体力価である。
いくつかの実施形態では、対照は、mRNAワクチンを投与されていない対象において産生された抗EBV抗原抗体力価である。いくつかの実施形態では、対照は、組換えまたは精製されたタンパク質ワクチンを投与された対象において産生された抗EBV抗原抗体力価である。組換えタンパク質ワクチンは、典型的には、異種発現系(例えば、細菌または酵母)で産生されたタンパク質抗原、または大量の病原性生物から精製されたタンパク質抗原を含む。
いくつかの実施形態では、mRNAワクチンが有効となる能力は、マウスモデルで測定される。例えば、ワクチンを、マウスモデルに投与してもよく、マウスモデルを中和抗体力価の誘導についてアッセイしてもよい。また、ウイルスチャレンジ研究も、本開示のワクチンの有効性を評価するために使用してもよい。例えば、ワクチンをマウスモデルに投与し、そのマウスモデルをウイルスでチャレンジし、そのマウスモデルを生存及び/または免疫応答(例えば、中和抗体応答、T細胞応答(例えば、サイトカイン応答))についてアッセイしてもよい。
いくつかの実施形態では、mRNAワクチンの有効量は、組換えタンパク質ワクチンの標準治療用量と比較して、低減された用量である。本明細書で使用する「標準治療」とは、医学的または心理学的な治療ガイドラインを指し、一般的であっても、特定的であってもよい。「標準治療」は、科学的根拠及び所与の状態の治療に携わる医療従事者間の協力に基づいた適切な治療を指す。それは、医師/臨床医がある特定のタイプの患者、病気、または臨床状況に対し従うべき診断及び治療のプロセスである。本明細書で使用する「標準治療用量」とは、医師/臨床医または他の医療専門家が、EBV感染、または関連する状態を治療または防止するための標準治療ガイドラインに従いながら、EBV感染、または関連する状態を治療または防止するために対象に投与する、組換えもしくは精製タンパク質ワクチン、または生弱毒化もしくは不活化ワクチン、またはVLPワクチンの用量を指す。
いくつかの実施形態では、有効量の組成物を投与された対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、組換えもしくは精製されたタンパク質ワクチン、または生弱毒化もしくは不活性化ワクチン、またはVLPワクチンの標準的なケア用量を投与された対照対象において産生された抗EBV抗原抗体力価と同等である。
ワクチン有効性は、標準的な解析を使用して評価され得る(例えば、Weinberg et al.,J Infect Dis.2010 Jun 1;201(11):1607-10を参照されたい)。例えば、ワクチン有効性は、二重盲検ランダム化対照臨床試験で測定することができる。ワクチン有効性は、ワクチン非接種研究コホートの罹患率(ARU)とワクチン接種研究コホートの罹患率(ARV)との間の疾患罹患率(AR)の比例的低減として表すことができ、以下の式を使用してワクチン接種群の疾患の相対リスク(RR)から算出することができる。
有効性=(ARU-ARV)/ARU×100、及び
有効性=(1-RR)×100。
同様に、ワクチン有効性は標準的な解析を用いて評価され得る(例えば、Weinberg et al.,J Infect Dis.2010 Jun 1;201(11):1607-10を参照されたい)。ワクチン有効性とは、ワクチン(高いワクチン有効性を有することが既に判明している場合もある)が集団の中でどのように疾患を低減するかを評価するものである。この尺度は、対照臨床試験ではなく、自然現場条件下で、ワクチン自体だけでなく、ワクチン接種プログラムの利益と副作用との正味のバランスを評価することができる。ワクチン有効性は、ワクチン有効性(効力)に比例するが、また、集団内の標的群の免疫化の程度、ならびに入院、外来訪問、または費用の「現実世界」の結果に影響を与える他の非ワクチン関連因子によって影響を受ける。例えば、後ろ向きケースコントロール分析を使用して、感染症例のセット及び適切な対照におけるワクチン接種率を比較することができる。ワクチン有効性は、ワクチン接種したにもかかわらず感染症を発症したオッズ比(OR)の使用により、割合の差として表すことができる。
有効性=(1-OR)×100。
いくつかの実施形態では、ワクチンの有効性は、ワクチン未接種の対照対象と比較して、少なくとも60%である。例えば、ワクチンの有効性は、ワクチン未接種対照の対象と比較して、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも95%、少なくとも98%、または100%であり得る。
殺菌免疫。殺菌免疫とは、宿主への有効な病原体感染を防止する独自の免疫状態を指す。いくつかの実施形態では、本開示のワクチンの有効量は、少なくとも1年間、対象における殺菌免疫を提供するのに十分である。例えば、本開示のワクチンの有効量は、少なくとも2年間、少なくとも3年間、少なくとも4年間、または少なくとも5年間、対象内の殺菌免疫を提供するのに十分である。いくつかの実施形態では、本開示のワクチンの有効量は、対照と比較して、少なくとも5倍低い用量で対象内の殺菌免疫を提供するのに十分である。例えば、有効量は、対照と比較して、少なくとも10倍、15倍、または20倍低い用量で、対象における殺菌免疫を提供するのに十分であり得る。
検出可能な抗原。いくつかの実施形態では、本開示のワクチンの有効量は、投与してから1~72時間後の対象の血清において測定して、検出可能なレベルのEBV抗原を産生するのに十分である。
力価。抗体力価とは、対象内の抗体、例えば、特定の抗原(例えば、抗EBV抗原)に特異的である抗体の量の測定値である。抗体力価は、典型的には、陽性結果をもたらす最大希釈度の逆数として表される。例えば、酵素結合免疫吸着測定アッセイ(ELISA)とは、例えば、抗体力価を定量するための一般的なアッセイである。
いくつかの実施形態では、本開示のワクチンの有効量は、投与してから1~72時間後の対象の血清中の測定において、EBV抗原に対する中和抗体によって産生される1,000~10,000の中和抗体力価を産生するのに十分である。いくつかの実施形態では、有効量は、投与してから1~72時間後の対象の血清中の測定において、EBV抗原に対する中和抗体によって産生される1,000~5,000の中和抗体力価を産生するのに十分である。いくつかの実施形態では、有効量は、投与してから1~72時間後の対象の血清中の測定において、EBV抗原に対する中和抗体によって産生される5,000~10,000の中和抗体力価を産生するのに十分である。
いくつかの実施形態では、中和抗体力価は、少なくとも100NT50である。例えば、中和抗体力価は、少なくとも200、300、400、500、600、700、800、900、または1000NT50であり得る。いくつかの実施形態では、中和抗体力価は、少なくとも10,000NT50である。
いくつかの実施形態では、中和抗体力価は、ミリリットル当たり少なくとも100中和単位(NU/mL)である。例えば、中和抗体力価は、少なくとも200、300、400、500、600、700、800、900、または1000NU/mLであり得る。いくつかの実施形態では、中和抗体力価は、少なくとも10,000NU/mLである。
いくつかの実施形態では、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、少なくとも1log増加する。例えば、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、または10log増加し得る。
いくつかの実施形態では、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、少なくとも2倍増加する。例えば、対象において産生された抗EBV抗原抗体力価は、対照と比較して、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、または10倍増加する。
いくつかの実施形態では、n個の数の積のn乗根である幾何平均を、比例増殖を説明するために一般的に使用する。幾何平均は、いくつかの実施形態では、対象において産生される抗体力価を特徴評価するために使用される。
対照は、例えば、ワクチン未接種の対象、または生弱毒化ウイルスワクチン、不活化ウイルスワクチン、またはタンパク質サブユニットワクチンを投与された対象であり得る。
実施例1
他のEBV抗原と組み合わせて可溶性EBV gp42をコードするmRNAを含むワクチンを判定するために、Balb/cマウスにおけるインビボ研究を行った。実験的な設計を表1及び表2に示す。使用されたmRNAの配列を表3に提供する。
各抗原の組み合わせの2つの用量を試験した。「用量」及び「1/3用量」。各EBV gp42設計について、EBV gp42をコードするmRNA(ORF配列番号10または14)を、EBV gLをコードするmRNA(ORF配列番号8)と等しい質量で含めた。各gp42設計を、各用量について、EBV gBをコードするmRNA(ORF配列番号12)の存在下及び非存在下で試験した。安定性を考慮して、EBV gHをコードするmRNA(ORF配列番号6)及びEBV gBをコードするmRNA(該当する場合)を、gLをコードするmRNA及びgp42をコードするmRNAの質量の1.5倍含めた。gp220をコードするmRNA(ORF配列番号4)を、gL及びgp42の4倍の質量で含めた。
Balb/cマウスを、脂質ナノ粒子中に製剤化された、上記の表1及び2に列挙されるような様々なEBV抗原をコードするmRNAを含むEBVワクチンで筋肉内にワクチン接種した。「用量」群について、B細胞感染に対する中和(図2A)及び上皮細胞感染に対する中和(図2B)を評価した。
これらのインビボ結果は、可溶性EBV gp42をコードするmRNAが、(WT gp42とは異なり)上皮細胞感染に対して産生された中和抗体力価を減衰させない一方で、B細胞感染に対して産生された中和抗体力価をプラスに高めることを示す。EBV gBをコードするmRNAの添加は、EBV gH、EBV gL、EBV gp220、及び可溶性EBV gp42(WT gp42と同様)をコードする個々のmRNAを含むワクチンに添加する場合、B細胞感染に対して産生される中和抗体力価の低下を引き起こすことが見出された。
実施例2
ナイーブBalb/cマウスに、約3週間間隔で実施例1のEBV gp220、sol EBV gp42、EBV gL、及びEBV gHタンパク質をコードするmRNAを含む2つの用量のワクチンを与えた。B細胞または上皮細胞感染に対する中和抗体力価を、GFP標識ウイルスを使用して、第2の用量の2週間後に測定した。比較のために、8つの回復期ヒト血清のセット中の中和抗体を測定した。
図3に示される結果は、群当たり8匹の動物を表し、B細胞及び上皮細胞感染に対する高レベルの中和抗体を示し、天然に感染したヒト血清で観察されるレベルよりも著しく高いレベルを示す。
実施例3
Balb/cマウスを、希釈剤、またはgp220、gH、gL、及びsgp42をコードするmRNAワクチン(10μgまたは2.5μg)で2回(3週間間隔)筋肉内に免疫化した。第2の用量の2週間後に、血清を採取し、中和及び結合抗体レベルについて分析した。中和抗体(nAb)は、いずれかの用量のmRNAワクチンで免疫化したマウスの血清中で検出されたが、希釈剤を注射したマウスでは検出されなかった。mRNAワクチン免疫化によって上昇した抗体は、B細胞(図4A)及び上皮細胞感染(図4B)を阻害することができた。B細胞及び上皮細胞nAb力価は、わずかな(<2倍)用量依存的効果を呈した。
ELISAを使用して、血清中の抗原特異的抗体のレベルを測定した。3つの個々のELISAを使用して、抗gHgL(図5A)、抗gp220(図5B)、及び抗gp42(図5C)IgGを測定した。各抗原への結合抗体は、mRNAワクチンで免疫化したマウス由来の血清中で検出されたが、希釈剤では検出されなかった。nAb力価で見られたように、全体的な用量依存的効果は、控えめ:gp220及びgp42については2倍未満、gHgLについては約2.3倍であった。
実施例4
3週間の摂取間隔で、30μg、60μg、もしくは80μgのmRNAワクチン、またはPBS(対照)の筋肉内注射で、Sprague Dawleyラットを2回免疫化した。多重アッセイを使用して、第2の免疫化の2週間後に血清中の抗体力価を測定した。mRNAワクチンを受けた全ての動物は、gHgL(図6A)、sgp42(図6B)、及びgp220(図6C)に対する検出可能な抗体力価を示した。
本明細書に開示される全ての参考文献、特許、及び特許出願は、各々が示される主題に関して参照により組み込まれ、いくつかの場合において、それは書類の全体を包含し得る。
本明細書において、明細書中及び請求項中の「a」及び「an」という不定冠詞は、反対のことが明確に示されない限り、「少なくとも1つの」を意味するものと理解すべきである。
また、明確に反対のことが示されない限り、本明細書で特許請求される2つ以上のステップまたは行為を含む任意の方法において、当該方法のステップまたは行為の順序は、必ずしも当該方法のステップまたは行為が記載されている順序に限定されないことも理解されたい。
特許請求の範囲、ならびに上の明細書において、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する(carrying)」、「有する(having)」、「含有する(containing)」、「含む(involving)」、「有する(holding)」、「からなる(composed of)」などの全ての移行句は、無制限、すなわち、含むが限定されないと意味すると理解されたい。「~からなる」「~から本質的になる」という移行句のみが、米国特許商標庁審査基準の2111.03節に記載のように、それぞれクローズドまたはセミクローズドな移行句であるものとする。
数値の手前にある「約」及び「実質的に」という用語は、記載された数値の±10%を意味する。
値の範囲が提供される場合、範囲の上端と下端との間の各値が具体的に企図され、本明細書に記載される。
国際出願第PCT/US2015/027400号、同PCT/US2016/043348号、同PCT/US2016/058327号、同PCT/US2016/058324号、同PCT/US2016/058314号、同PCT/US2016/058310号、及び同PCT/US2016/058321号の全内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
配列
本明細書に記載のmRNA配列のうちのいずれかが5’UTR及び/または3’UTRを含み得ることが理解されるべきである。UTR配列は、以下の配列から選択してもよいが、他の既知のUTR配列を使用してもよい。また、本明細書に記載のmRNA構築物のうちのいずれかは、ポリAテール及び/またはキャップ(例えば、7mG(5’)ppp(5’)NlmpNp)を更に含み得ることが理解されるべきである。更に、本明細書に記載のmRNA及びコードされた抗原配列のうちの多くが、シグナルペプチド及び/またはペプチドタグ(例えば、C末端Hisタグ)を含むが、示されたシグナルペプチド及び/またはペプチドタグが、異なるシグナルペプチド及び/またはペプチドタグに置換されても、シグナルペプチド及び/またはペプチドタグが省略されてもよいことが理解されるべきである。
5’UTR:GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGAGCCACC(配列番号24)
5’UTR:GGGAAAUAAGAGAGAAAAGAAGAGUAAGAAGAAAUAUAAGACCCCGGCGCCGCCACC(配列番号1)
3’UTR:UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCAUGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC(配列番号25)
3’UTR:UGAUAAUAGGCUGGAGCCUCGGUGGCCUAGCUUCUUGCCCCUUGGGCCUCCCCCCAGCCCCUCCUCCCCUUCCUGCACCCGUACCCCCGUGGUCUUUGAAUAAAGUCUGAGUGGGCGGC(配列番号3)
表3の配列のうちのいずれか1つが、N1-メチルプソイドウリジンによって完全に修飾され得ることが理解されるべきである。

Claims (38)

  1. ワクチンであって、
    (a)エプスタイン-バーウイルス(EBV)糖タンパク質220(gp220)をコードするオープンリーディングフレームを含むメッセンジャーリボ核酸(mRNA)と、
    (b)糖タンパク質42(gp42)をコードするオープンリーディングフレームを含むmRNAと、
    (c)糖タンパク質L(gL)をコードするオープンリーディングフレームを含むmRNAと、
    (d)糖タンパク質H(gH)をコードするオープンリーディングフレームを含むmRNAと、を含む脂質ナノ粒子を含む、前記ワクチン。
  2. 前記gp42が、gp42の可溶性形態である、請求項1に記載のワクチン。
  3. (a)の前記mRNAが、(b)、(c)、及び/または(d)の前記mRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍である、請求項1または2に記載のワクチン。
  4. (a)の前記mRNAが、(b)、(c)、及び/または(d)の前記mRNAと等しい質量にある、請求項1または2に記載のワクチン。
  5. (b)の前記mRNAが、(a)、(c)、及び/または(d)の前記mRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍である、請求項1または2に記載のワクチン。
  6. (b)の前記mRNAが、(a)、(c)、及び/または(d)の前記mRNAと等しい質量にある、請求項1または2に記載のワクチン。
  7. (c)の前記mRNAが、(a)、(b)、及び/または(d)の前記mRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍である、請求項1または2に記載のワクチン。
  8. (c)の前記mRNAが、(a)、(b)、及び/または(d)の前記mRNAと等しい質量にある、請求項1または2に記載のワクチン。
  9. (d)の前記mRNAが、(a)、(b)、及び/または(c)の前記mRNAの5倍、4.5倍、4倍、3.5倍、3倍、2.5倍、2倍、または1.5倍である、請求項1または2に記載のワクチン。
  10. (d)の前記mRNAが、(a)、(b)、及び/または(c)の前記mRNAと等しい質量にある、請求項1または2に記載のワクチン。
  11. (a):(b):(c):(d)の質量比が、4:1:1:1.5である、請求項1または2に記載のワクチン。
  12. (a):(b):(c):(d)の質量比が、4:1:1:1である、請求項1または2に記載のワクチン。
  13. 前記ワクチンが、EBV gp220をコードする26.7μgのmRNA、EBV gp42をコードする6.7μgのmRNA、EBV gLをコードする6.7μgのmRNA、及びEBV gHをコードする10μgのmRNAを含む、請求項1または2に記載のワクチン。
  14. 前記ワクチンが、EBV gp220をコードする53.3μgのmRNA、EBV gp42をコードする13.3μgのmRNA、EBV gLをコードする13.3μgのmRNA、及びEBV gHをコードする20μgのmRNAを含む、請求項1または2に記載のワクチン。
  15. 前記脂質ナノ粒子が、(e)糖タンパク質Bをコードするオープンリーディングフレームを含むmRNAを更に含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  16. (a):(b):(c):(d):(e)の質量比が、4:1:1:1.5:1.5である、請求項15に記載のワクチン。
  17. 前記gp220が、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  18. 前記gp220が、前記配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項17に記載のワクチン。
  19. 前記gLが、配列番号8のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  20. 前記gLが、前記配列番号8のアミノ酸配列を含む、請求項19に記載のワクチン。
  21. 前記gHが、配列番号6のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  22. 前記gHが、前記配列番号6のアミノ酸配列を含む、請求項21に記載のワクチン。
  23. 前記gp42が、配列番号14のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  24. 前記gp42が、前記配列番号14のアミノ酸配列を含む、請求項23に記載のワクチン。
  25. 可溶性gp42が、配列番号10のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項2~24のいずれか1項に記載のワクチン。
  26. 前記可溶性gp42が、前記配列番号10のアミノ酸配列を含む、請求項25に記載のワクチン。
  27. gBが、配列番号12のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項15~26のいずれか1項に記載のワクチン。
  28. 前記gBが、前記配列番号12のアミノ酸配列を含む、請求項27に記載のワクチン。
  29. (a)~(e)のうちのいずれか1つ以上の前記mRNAが、5’7mG(5’)ppp(5’)NlmpNpキャップ及び3’ポリAテールを含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  30. (a)~(e)のうちのいずれか1つ以上の前記mRNAが、1-メチルプソイドウリジン化学修飾を含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  31. 前記脂質ナノ粒子が、45~55mol%のイオン化可能なアミノ脂質、15~20mol%の中性脂質、35~45mol%のコレステロール、及び0.5~5mol%のPEG修飾脂質を含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  32. 前記イオン化可能なアミノ脂質が、化合物Iである、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン:
  33. 前記脂質ナノ粒子が、50mol%のイオン化可能なアミノ脂質を含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  34. 前記脂質ナノ粒子が、49mol%のイオン化可能なアミノ脂質を含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  35. 前記脂質ナノ粒子が、48mol%のイオン化可能なアミノ脂質を含む、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチン。
  36. 方法であって、対象に、先行請求項のいずれか1項に記載のワクチンをEBVに対する免疫応答を誘導するのに有効な量で投与することを含む、前記方法。
  37. 前記ワクチンが、単回用量として投与される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記ワクチンが、初回用量及び少なくとも1回のブースター用量として投与される、請求項36に記載の方法。
JP2023563064A 2021-04-13 2022-04-13 エプスタイン-バーウイルスmRNAワクチン Pending JP2024514183A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163174287P 2021-04-13 2021-04-13
US63/174,287 2021-04-13
PCT/US2022/024530 WO2022221359A1 (en) 2021-04-13 2022-04-13 Epstein-barr virus mrna vaccines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024514183A true JP2024514183A (ja) 2024-03-28

Family

ID=83640996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023563064A Pending JP2024514183A (ja) 2021-04-13 2022-04-13 エプスタイン-バーウイルスmRNAワクチン

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4322997A1 (ja)
JP (1) JP2024514183A (ja)
CN (1) CN117529335A (ja)
CA (1) CA3216490A1 (ja)
WO (1) WO2022221359A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI3718565T1 (sl) 2015-10-22 2022-08-31 Modernatx, Inc. Cepiva za respiratorni virus
EP3538146A4 (en) 2016-11-11 2020-07-15 ModernaTX, Inc. INFLUENZA VACCINE
US11752206B2 (en) 2017-03-15 2023-09-12 Modernatx, Inc. Herpes simplex virus vaccine
EP3607074A4 (en) 2017-04-05 2021-07-07 Modernatx, Inc. REDUCTION OR ELIMINATION OF IMMUNE RESPONSES TO NON-INTRAVENOUS THERAPEUTIC PROTEINS, FOR EXAMPLE SUBCUTANEOUSLY
US11786607B2 (en) 2017-06-15 2023-10-17 Modernatx, Inc. RNA formulations
US11866696B2 (en) 2017-08-18 2024-01-09 Modernatx, Inc. Analytical HPLC methods
CN111212905A (zh) 2017-08-18 2020-05-29 摩登纳特斯有限公司 Rna聚合酶变体
WO2019046809A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Modernatx, Inc. METHODS OF MANUFACTURING LIPID NANOPARTICLES
WO2019148101A1 (en) 2018-01-29 2019-08-01 Modernatx, Inc. Rsv rna vaccines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10314906B2 (en) * 2015-03-18 2019-06-11 University Of Massachusetts Virus-like particle compositions and vaccines against Epstein-Barr virus infection and disease
WO2018140733A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Vaccine compositions of herpesvirus envelope protein combinations to induce immune response
EP3713601A4 (en) * 2017-11-21 2022-03-09 Modernatx, Inc. VACCINES AGAINST EPSTEIN-BARR VIRUS
JP2021519598A (ja) * 2018-04-03 2021-08-12 サノフイSanofi 抗原性エプスタインバーウイルスポリペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022221359A8 (en) 2023-11-09
EP4322997A1 (en) 2024-02-21
WO2022221359A1 (en) 2022-10-20
CN117529335A (zh) 2024-02-06
CA3216490A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7438604B2 (ja) SARS-COV-2 mRNAドメインワクチン
US20230108894A1 (en) Coronavirus rna vaccines
US20220323572A1 (en) Coronavirus rna vaccines
US20230338506A1 (en) Respiratory virus immunizing compositions
US20230355743A1 (en) Multi-proline-substituted coronavirus spike protein vaccines
US11103578B2 (en) Respiratory virus nucleic acid vaccines
JP2024514183A (ja) エプスタイン-バーウイルスmRNAワクチン
US20220378904A1 (en) Hmpv mrna vaccine composition
WO2021159130A2 (en) Coronavirus rna vaccines and methods of use
WO2022221336A1 (en) Respiratory syncytial virus mrna vaccines
EP4355761A1 (en) Mrna vaccines encoding flexible coronavirus spike proteins
EP4355891A1 (en) Coronavirus glycosylation variant vaccines
WO2023092069A1 (en) Sars-cov-2 mrna domain vaccines and methods of use
JP2024511346A (ja) Sars-cov-2 mrnaドメインワクチンの治療的使用
TW202217000A (zh) Sars—cov—2 mrna結構域疫苗