JP2024514070A - データ再送方法及び関連装置 - Google Patents

データ再送方法及び関連装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024514070A
JP2024514070A JP2023559140A JP2023559140A JP2024514070A JP 2024514070 A JP2024514070 A JP 2024514070A JP 2023559140 A JP2023559140 A JP 2023559140A JP 2023559140 A JP2023559140 A JP 2023559140A JP 2024514070 A JP2024514070 A JP 2024514070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duration
retransmission
timer
retransmission timer
harq feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023559140A
Other languages
English (en)
Inventor
ルー、チエンシー
ロン、ピンシュエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2024514070A publication Critical patent/JP2024514070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • H04L1/1851Time-out mechanisms using multiple timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施形態において、データ再送方法及び関連装置が提供される。当該方法は以下の内容を含む。第一デバイスは第二デバイスから、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を含む第一情報を受信する。HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第一デバイスは、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。本発明の実施形態によれば、消費電力を低減し、データ伝送効率を向上させることができる。

Description

本発明は、ネットワーク技術分野に関し、特に、データ再送方法及び関連装置に関する。
ユーザ機器(user equipment、UE)-ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(universal mobile telecommunication system、UMTS)・地上波無線アクセスネットワーク(terrestrial radio access network、TRAN)(UE-UTRAN、Uu)に基づいた間欠受信(discontinuous reception、 DRX)メカニズムでは、フィードバック付きの混合自動再送要求(hybrid automatic repeat request、HARQ)再送メカニズムに基づいてDRXが設計されるため、DRXは往復時間(round trip time、RTT)タイマ及び再送タイマ(retransmission timer、retx timer)に基づいて実現され、即ち、RTTタイがタイムアウトする前に、UEはダウンリンクモニタリングを行う必要がなく、RTTタイがタイムアウトした後、再送タイマがタイムアウトする前に、ダウンリンクモニタリングを行う。サイドリンクでは、リリース16(release 16、R16)に柔軟なHARQフィードバックのアクティベーション/ディアクティベーションのメカニズムが導入されている。サイドリンクでは、ネットワークデバイスは送信側UEがHARQフィードバックをアクティブにするか否かを認知しないため、リソーススケジューリングの時間間隔の不確定さを招く。また、サイドリンクにおける受信側UEについては、受信側UEは、送信側UEのHARQフィードバックのアクティベーション/ディアクティベーションの決定を認知しないため、再送データを如何にモニタリングするかを認知せず、それはデータ伝送効率に影響する。
本発明の実施形態において、データ再送方法及び関連装置が提供され、それによって、消費電力を節約し、データ伝送効率を向上させることができる。
第一様態において、本出願の実施形態では、データ再送方法が提供される。当該方法は、以下の内容を含む。
第一デバイスが第二デバイスから、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を含む第一情報を受信する。
HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、第一デバイスが、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第一デバイスが、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。
このように、本出願の実施形態において、サイドリンクでは、第一デバイス(受信側UE)は、異なるHARQフィードバック指示に応じて、再送タイマを選択して、第二デバイス(送信側UE)によって送信される再送データをモニタリングすることができる。それによって、再送タイマを起動する前に第二デバイスがスリープ状態にあるようにすることができ、電力を節約することができる。再送タイマがタイムアウトする前に再送データをモニタリングすることにより、データ伝送の成功率を確保し、データ伝送効率を向上させることができる。
第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とが異なる。
第二再送タイマの継続時間は、第一再送タイマの継続時間より長い。
第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とは同じである。
第一再送タイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間は、予め設定される。
選択的に、第一デバイスは第二デバイスから、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を受信する。
選択的に、第一デバイスはネットワークデバイスから、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む設定情報を受信する。
選択的に、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、第一デバイスが、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることは、
第一デバイスが、第二デバイスにフィードバック情報を送信することと、
第一デバイスが、第一往復時間(RTT)タイマを起動することと、
第一RTTタイマがタイムアウトした後、第一デバイスが、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることと、を含む。
選択的に、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第一デバイスが、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることは、
第一デバイスが、第一時刻に起動される第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすること、を含む。
第一時刻は、第一情報を受信した後、第一情報に対応するデータチャネルを受信した後、第一情報を受信してから予め設定された時間帯が経過した後、第一情報に対応するデータチャネルを受信してから予め設定された時間帯が経過した後、のうちの少なくとも1つである。
選択的に、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第一デバイスが、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることは、
第一デバイスが、第二往復時間(RTT)タイマを起動することと、
第二RTTタイマがタイムアウトした後、第一デバイスが、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることと、を含む。
第二様態において、本出願の実施形態では、データ再送方法が提供される。当該方法は、以下の内容を含む。
第二デバイスが、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を特定する。
第二デバイスが第一デバイスに、HARQフィードバック指示を含む第一情報を送信する。
HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、HARQフィードバックを有効にすることは、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることを指示するために用いられ、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、HARQフィードバックを無効にすることは、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることを指示するために用いられる。
このように、本出願の実施形態において、サイドリンクでは、第二デバイス(送信側UE)は第一デバイスに、特定されたHARQフィードバック指示を送信することができる。それによって、第一デバイス(受信側UE)は、異なるHARQフィードバック指示に応じて、再送タイマを選択して、第二デバイス(送信側UE)によって送信される再送データをモニタリングし、また、再送タイマを起動する前に第二デバイスがスリープ状態にあるようにすることができ、電力を節約することができる。再送タイマがタイムアウトする前に再送データをモニタリングすることにより、データ伝送の成功率を確保し、データ伝送効率を向上させることができる。
第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とが異なる。
第二再送タイマの継続時間は、第一再送タイマの継続時間より長い。
第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とは同じである。
第二デバイスが、HARQフィードバック指示を特定することは、第二デバイスがネットワークデバイスから、HARQフィードバック指示を受信することを含む。
選択的に、第二デバイスはネットワークデバイスに、HARQフィードバック指示を送信する。
選択的に、第二デバイスは第一デバイスに、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を送信する。
第三様態において、本出願の実施形態では、データ再送方法が提供される。当該方法は、以下の内容を含む。
ネットワークデバイスが、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を第二デバイスから受信し、又は、HARQフィードバック指示を第二デバイスに送信する。
ネットワークデバイスが、HARQフィードバック指示に応じて時間・周波数リソースを割り当てる。
このように、本出願の実施形態において、ネットワークデバイスがサイドリンクリソースをスケジューリングする場合、ネットワークデバイスが時間・周波数リソースを割り当てるようにHARQフィードバックの有効又は無効を認知しているため、ネットワークデバイスはリソーススケジューリングの時間間隔を特定することができ、それは、第一デバイスが対応のDRXメカニズムを設定してデータを受信することに有利である。
HARQフィードバック指示は、第二デバイスが特定の時間・周波数リソースでHARQフィードバックを有効にすること又は無効にすることを指示する。
第四様態において、本出願の実施形態では、データ再送方法が提供される。当該方法は、以下の内容を含む。
第一デバイスが、ネットワークから第一情報を受信し、又は予め設定された第一情報を受信する。第一情報は混合自動再送要求(HARQ)フィードバックチャネル設定を含む。
HARQフィードバックチャネル設定が物理サイドリンクフィードバックチャネル(physical sidelink feedback channel、PSFCH)が設定されたことを指示する場合、第一デバイスは、第一往復時間(RTT)タイマの継続時間及び/又は第一再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されていないことを指示する場合、第一デバイスは、第二RTTタイマの継続時間及び/又は第二再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。
このように、本出願の実施形態において、フィードバック付きのHARQに基づいてPSFCHが設定されているか否かを指示し、即ち、HARQフィードバックチャネル設定はPSFCHが設定されているか否かを指示するために用いられる。当該HARQフィードバックチャネル設定による異なる指示(1つはPSFCHが設定された場合、もう1つはPSFCHが設定されていない場合)に応じて、対応のRTTタイマの継続時間及び/又は再送タイマの継続時間を選択して、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。それは、データ再送の実現、データ伝送の成功率の確保、データ伝送効率の向上に有利である。
第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とが異なる。
第一再送タイマの継続時間は、第二再送タイマの継続時間より長い。
第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とは同じである。
第一RTTタイマの継続時間と、第二RTTタイマの継続時間とが異なる。
第一RTTタイマの継続時間は、第二RTTタイマの継続時間より長い。
第一RTTタイマの継続時間と、第二RTTタイマの継続時間とは同じである。
第一再送タイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間は、予め設定される。
第一RTTタイマの継続時間及び第二RTTタイマの継続時間は、予め設定される。
選択的に、第一デバイスは第二デバイスから、第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間と、第一RTTタイマの継続時間と、第二RTTタイマの継続時間とのうちの少なくとも1つを含む第二情報を受信する。
選択的に、第一デバイスはネットワークデバイスから、第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間と、第一RTTタイマの継続時間と、第二RTTタイマの継続時間とのうちの少なくとも1つを含む設定情報を受信する。
第五様態において、本出願の実施形態では、データ再送装置が提供される。当該データ再送装置は、受信モジュールと処理モジュールとを備える。
受信モジュールは、第二デバイスから混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を含む第一情報を受信するように構成されており、
処理モジュールは、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている。
第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とが異なる。
第二再送タイマの継続時間は、第一再送タイマの継続時間より長い。
第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とは同じである。
第一再送タイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間は、予め設定される。
選択的に、受信モジュールはさらに、第二デバイスから、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を受信するように構成されている。
選択的に、受信モジュールはさらに、ネットワークデバイスから、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む設定情報を受信するように構成されている。
選択的に、上記装置は、送信モジュールをさらに備え、
送信モジュールは、第二デバイスにフィードバック情報を送信するように構成されており、
処理モジュールはさらに、第一往復時間(RTT)タイマを起動し、第一RTTタイマがタイムアウトした後、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている。
選択的に、処理モジュールはさらに、第一時刻に起動される第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている。
選択的に、第一時刻は、第一情報を受信した後、第一情報に対応するデータチャネルを受信した後、第一情報を受信してから予め設定された時間帯が経過した後、第一情報に対応するデータチャネルを受信してから予め設定された時間帯が経過した後、のうちの少なくとも1つである。
選択的に、処理モジュールはさらに、第二往復時間(RTT)タイマを起動し、第二RTTタイマがタイムアウトした後、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている。
第六様態において、本出願の実施形態では、データ再送装置が提供される。当該データ再送装置は処理モジュールと送信モジュールとを備える。
処理モジュールは、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を特定するように構成されており、
送信モジュールは、第一デバイスに、HARQフィードバック指示を含む第一情報を送信するように構成されており、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、HARQフィードバックを有効にすることは、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることを指示するために用いられ、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、HARQフィードバックを無効にすることは、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることを指示するために用いられる。
第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とが異なる。
第二再送タイマの継続時間は、第一再送タイマの継続時間より長い。
第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とは同じである。
選択的に、上記装置は受信モジュールをさらに備え、
受信モジュールは、ネットワークデバイスから、HARQフィードバック指示を受信するように構成されている。
選択的に、送信モジュールはさらに、ネットワークデバイスに、HARQフィードバック指示を送信するように構成されている。
選択的に、送信モジュールはさらに、第一デバイスに、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を送信するように構成されている。
第七様態において、本出願の実施形態では、データ再送装置が提供される。当該データ再送装置は通信モジュールと処理モジュールとを備える。
通信モジュールは、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を第二デバイスから受信し、又は、HARQフィードバック指示を第二デバイスに送信するように構成されており、
処理モジュールは、HARQフィードバック指示に応じて時間・周波数リソースを割り当てるように構成されている。
HARQフィードバック指示は、第二デバイスが特定の時間・周波数リソースでHARQフィードバックを有効にすること又は無効にすることを指示する。
第八様態において、本出願の実施形態では、データ再送装置が提供される。当該データ再送装置は受信モジュールと処理モジュールとを備える。
受信モジュールは、ネットワークから第一情報を受信する、又は予め設定された第一情報を受信するように構成されており、第一情報は混合自動再送要求(HARQ)フィードバックチャネル設定を含み、
処理モジュールは、HARQフィードバックチャネル設定が物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)が設定されたことを指示する場合、第一往復時間(RTT)タイマの継続時間及び/又は第一再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されていないことを指示する場合、第二RTTタイマの継続時間及び/又は第二再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている。
第九様態において、本出願の実施形態では、装置が提供される。当該装置は、プロセッサを備える。プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出すと、第一様態、第二様態、第三様態又は第四様態のいずれかに記載の方法が実行される。
第十様態において、本出願の実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。当該コンピュータ可読記憶媒体は命令を記憶するように構成されており、当該命令が実行されると、第一様態、第二様態、第三様態又は第四様態のいずれかに記載の方法が実行される。
第十一様態において、本出願の実施形態では、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。当該命令が実行されると、第一様態、第二様態、第三様態又は第四様態のいずれかに記載の方法が実行される。
第十二様態において、本出願の実施形態では、通信システムが提供される。当該通信システムは第一デバイスと、第二デバイスと、ネットワークデバイスとを備える。第一デバイスは、上記第一様態又は第四様態における操作を実行するように構成されており、第二デバイスは、上記第二様態における操作を実行するように構成されており、ネットワークデバイスは、上記第三様態における操作を実行するように構成されている。
本発明の実施形態又は背景技術における技術案をより明確に説明するために、以下、本発明の実施形態又は背景技術に必要な図面を説明する。
図1は、本出願の実施形態に係る通信システムのアーキテクチャを示す概略図である。 図2は、本出願の実施形態に係るDRXメカニズムを示す概略図である。 図3(A)は、本出願の実施形態に係るリソーススケジューリングを示す概略図である。 図3(B)は、本出願の実施形態に係る別のリソーススケジューリングを示す概略図である。 図4は、本出願の実施形態に係るデータ再送方法を示すフローチャートである。 図5は、本出願の実施形態に係る別のデータ再送方法を示すフローチャートである。 図6は、本出願の実施形態に係るさらなる別のデータ再送方法を示すフローチャートである。 図7は、本出願の実施形態に係るデータ再送装置の構造を示す概略図である。 図8は、本出願の実施形態に係る別のデータ再送装置の構造を示す概略図である。 図9は、本出願の実施形態に係るさらなる別のデータ再送装置の構造を示す概略図である。 図10は、本出願の実施形態に係る他のデータ再送装置の構造を示す概略図である。 図11は、本出願の実施形態に係る端末デバイスの構造を示す概略図である。 図12は、本出願の実施形態に係るネットワークデバイスの構造を示す概略図である。
本出願の実施形態に係る「第一」「第二」等の用語は特定のシーケンスの説明のためではなく、異なる対象を区別するために用いられる。また、「含む」、「備える」及び他のいかなるバリアント等の用語はその他の構成要素を含むことを排除せず、カバーすることを意図する。例えば、一連のステップもしくはユニットを含むプロセス、方法、ソフトウェア、製品又はデバイスは、リストされたステップもしくはユニットに限定されず、リストされていない他のステップもしくはユニットをさらに含み、又はこれらのプロセス、方法、製品又はデバイスに固有の他のステップもしくはユニットをさらに含むことができる。
本出願の実施形態に係る「実施形態」は、実施形態と結びついて説明される特定の特徴、構造、又は特性は本出願の少なくとも1つの実施形態に含まれることができることを意味する。明細書のいかなるところに現れる当該言葉は必ずしも同じ実施形態を示すとは限らず、他の実施形態と相互に排他的な独立の実施形態又は選択可能な実施形態ではない。当業者は、本明細書に記載される実施形態が他の実施形態と組み合わせることができることを明示的に又は暗示的に理解することができる。
本出願の実施形態における「少なくとも1つ」は、1つ又は複数を意味し、「複数」は、2つ以上を意味する。
本出願の実施形態における用語「及び/又は」は関連対象の関連関係を説明するものであり、3種類の関係が存在することを示す。例えば、A及び/又はBの場合は、Aのみが存在すること、AとBが同時に存在すること、Bのみが存在することという3つの状況を示す。A、Bは単数又は複数のものであり得る。また、符号「/」は前後の関連対象が「又は」の関係にあることを示してもよい。また、符号「/」は除算、即ち除算を実行することを示してもよい。
本出願の実施形態における「以下の少なくとも1つ(個)」又はその類似表現は、これらの任意の組み合わせを意味し、単一(個)又は複数(個)の任意の組み合わせを含む。例えば、a、b、又はcのうちの少なくとも1つ(個)は、a、b、c、aとb、aとc、bとc、aとbとcという7種の状況を示すことができる。a、b、cの各々は、要素であってもよく、1つ又は複数の要素を含む集合であってもよい。
本出願の実施形態における「接続」は、デバイス間の通信を実現するための直接接続、又は間接接続など様々な接続様態を意味し、それについては限定されない。
本出願の実施形態における「ネットワーク」と「システム」とは、同一概念として表現されることができ、通信システムは通信ネットワークである。
以下、本発明の実施形態における図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1に示されるように、図1は、本出願の実施形態に係る通信システム100のアーキテクチャを示す概略図である。当該通信システム100は、ネットワークデバイス110と、端末デバイス101~端末デバイス106とを備えることができる。本出願の実施形態に係る方法が適用され得る通信システム100は、より多くのもしくはより少ないネットワークデバイス又は端末デバイスを備えることができる。ネットワークデバイス又は端末デバイスはハードウェアであってもよく、機能によって分割されるソフトウェアであってもよく、又は両者の組み合わせであってもよい。ネットワークデバイスと端末デバイスとは、他のデバイス又はネットワーク要素を通じて通信することができる。当該通信システム100において、ネットワークデバイス110は、ダウンリンクデータを端末デバイス101~端末デバイス106に送信することができる。当然ながら、端末デバイス101~端末デバイス106は、アップリンクデータをネットワークデバイス110に送信することもできる。端末デバイス101~端末デバイス106は、セルラー電話、スマートフォン、携帯型コンピュータ、ハンドヘルド通信機器、ハンドヘルド計算機器、衛星無線機器、全地球測位システム(global positioning system、GPS)、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、及び/又は無線通信システム100で通信するための他の任意の適切な機器等であってもよい。ネットワークデバイス110は、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)及び/又はニューラジオ(new radio、NR)のネットワークデバイスであってもよく、具体的に、ノードB(NodeB)、進化型ノードB(evolutional Node B、eNodeB)、5G移動通信システムにおける基地局、次世代移動通信基地局(Next generationNodeB、gNB)、将来の移動通信システムにおける基地局、又はワイヤレスフィデリティ(wireless fidelity、Wi-Fi)システムにおけるアクセスポイントであってもよい。
通信システム100は、パブリック・ランド・モバイル・ネットワーク(public land mobile network、PLMN)、V2X(vehicle to everything)、D2D(device-to-device)ネットワーク、M2M(machine to machine)ネットワーク、モノのインターネット(internet of thingsIoT)、又は他のネットワークを採用することができる。また、端末デバイス104~端末デバイス106は通信システムを構成することもできる。当該通信システムにおいて、端末デバイス105は、ダウンリンクデータを端末デバイス104又は端末デバイス106に送信することができる。本出願の実施形態における方法は、図1に示された通信システム100に適用されることができる。
本出願の実施形態における方法は、図1に示された通信システム100に適用されることができる。本出願に係る第一デバイス又は第二デバイスは、当該通信システムにおけるいずれの端末デバイスであってもよい。以下、UEを端末デバイスとして説明する。
図2に示されるように、図2は、本出願の実施形態に係るDRXメカニズムを示す概略図である。アクティブ状態(即ち、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)接続状態)において、UEは、1つのインアクティビティタイマ(inactive timer)を起動し、ダウンリンク制御チャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH))の受信を絶えずに試み続ける。UEがPDCCHでスケジューリングダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)を受信すると、UEは、インアクティビティタイマを再起動する。UEが一定の期間内にDCIを受信しておらず、且つ、インアクティビティタイマがタイムアウトすると、UEはDRX状態に入る。DRX状態での基本時間単位は、1つのDRXサイクル(DRX cycle)であり、1つのDRXサイクルは、スリープモードにあるスリープ期間と、ウェイクアップモードにあるウェイクアップ期間(即ち、on duration)とからなる。スリープモードでは、スリープモードにあるUEは、受信機及びベースバンドプロセッサ(baseband processor)等の通信デバイスを完全にオフにして消費電力を低減することができる。ウェイクアップモードでは、DRXサイクルのウェイクアップモードに入ると、UEがウェイクアップされ、PDCCHをモニタリングし、PDCCHでDCIを受信すると、UEはインアクティビティタイマを再起動する。UEがウェイクアップモード期間内にいずれのDCIも受信せず且つウェイクアップモードが終了した場合、又は、UEがDCIを受信したがアクティブタイマがタイムアウトした場合、UEはスリープモードに再び戻る。
Uuに基づいたDRXメカニズムでは、省電力化を図るために、UEはDRX設定に基づいてPDCCHを不連続的にモニタリングする。UEに対応する無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identifier、RNTI)(例えば、セルRNTI(cell RNTI、C-RNTI)、キャンセル指示RNTI(cancellation indication RNTI、CI-RNTI)、設定スケジューリングRNTI(configured scheduling RNTI、CS-RNTI)、インタラプションRNTI(interruption RNTI、INT-RNTI)、スロットフォーマット指示RNTI(slot format indication RNTI、SFI-RNTI)、半静的チャネル状態情報(semi-persistent channel state information(CSI)RNTI(SP-CSI-RNTI))がPDCCHに携帯される場合、UEは制御情報に応じて対応のDRX操作を行う。ネットワークデバイスは、一連のパラメータを設定することにより、UEのDRX操作を制御することができる。例えば、以下の場合ではUEがDRXアクティブ状態にある。DRXウェイクアップタイマ(drx-on Duration Timer)又はDRXインアクティビティタイマ(drx-Inactivity Timer)の動作中に、ダウンリンクDRX再送タイマ(drx-RetransmissionTimerDL)又はアップリンクDRX再送タイマ(drx-RetransmissionTimerUL)の動作中に、競合解決タイマ(ra-ContentionResolutionTimer)又はメッセージ応答ウィンドウ(msgB-ResponseWindow)の動作中に、処理されていないスケジューリング要求(scheduling request、SR)リソースがある場合、新たな送信を指示するPDCCHが受信されていない場合。
LTE V2X。LTE V2Xは、D2Dのサイドリンク(Sidelink、SL)の伝送技術である。従来のセルラーシステムにおける、通信データが基地局を介して受信され又は送信される方式と異なり、V2Xシステムは、D2D直接通信の方式を採用するため、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延を有する。第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd generation partnership project、3GPP)では、モードA及びモードBという2種の伝送モードが定義されている。
モードAでは、図3(A)に示されるように、UEの伝送リソースは、ネットワークデバイスによって割り当てられる。UEは、ネットワークデバイスによって割り当てられる伝送リソースに基づいて、サイドリンクでデータを送信する。ネットワークデバイスは、一回の伝送のためのリソースをUEに割り当てることができ、半静的な伝送(semi-persistent transmission)のためのリソースをUEに割り当てることもできる。
モードBでは、図3(B)に示されるように、UEはリソースプールから1つのリソースを選択してデータ伝送を行う。
3GPPでは、D2Dが異なる段階に分かれて検討されている。
(1)近接サービス(proximity based service、ProSe)。リリース12/13(release 12/13、Rel-12/13)におけるD2D通信は、ProSeシナリオに向けて検討され、主に公共安全サービスを対象とする。ProSeでは、リソースプールの時間領域における位置を設定することによって、例えば、リソースプールが時間領域で不連続であることによって、UEがサイドリンクでデータを不連続的に送信又は受信することで、省電力の効果を図る。
(2)V2X。Rel-14/15では、V2XシステムはV2V(vehicle to vehicle)通信のシナリオに向けて検討され、主に高速で移動するV2V通信サービス、V2P(vehicle to People)通信サービスを対象とする。V2Xでは、車載システムが継続的な電力供給を有するため、電力効率が主要な問題ではなく、データ伝送の遅延が主要な問題である。従って、システムの設計上、UEに連続的な送信及び受信が求められる。
(3)FeD2D(further-enhanced D2D)。Rel-14では、当該シナリオはウェアラブル機器がUEを介してネットワークにアクセスするシナリオに向けて検討され、主に低速で移動する且つ低電力でアクセスするシナリオを対象とする。FeD2Dでは、プリ検討(re-research)の段階で、3GPPの結論は、ネットワークデバイスが1つの中継(relay)UEを介してリモート(remote)UEのDRXパラメータを設定することができるというものである。しかし、当該課題がまだ標準化段階に入っておらず、DRX設定を如何に行うかの詳細は結論付けられていない。
NR V2X。LTE V2Xに基づいて、NR V2Xは、ブロードキャストのシナリオに適用されることができるのみならず、ユニキャストのシナリオ及びマルチキャストのシナリオに適用されることもできる。LTE V2Xと同様に、NR V2Xに上述したモードA及びモードBという2種のリソースグラントモードが定義されている。さらに、UEは、モードAを利用して時間・周波数リソースを取得してもよく、モードBを利用して時間・周波数リソースを取得してもよい。時間・周波数リソースは、サイドリンクグラントの方式によって指示され得、即ち、サイドリンクグラントは、対応の物理サイドリンク制御チャネル(physical sidelink control channel、PSCCH)リソースと物理サイドリンク共有チャネル(physical sidelink shared channel、PSSCH)リソースの時間・周波数位置を指示するために用いられる。
LTE V2Xと異なり、NR V2Xには、UEによって自発的に発したフィードバック無しのHARQ(no-feedback HARQ)再送に加えて、フィードバックに基づいたHARQ再送が導入され、且つユニキャスト通信及びマルチキャスト通信に適用される。LTE V2Xと同様に、NR V2Xでは、車載システムが継続的な電力供給を有するため、電力効率が主要な問題ではなく、データ伝送の遅延が主要な問題である。従って、システムの設計上、UEに連続的な送信及び受信が求められる。
NR-V2X通信には新たな特徴が導入されており、例えば、大量の非周期サービスへのサポート、再送回数の増加、及びより柔軟なリソースリ予約周期(resource reservation period)等が挙げられる。これらの特徴は、UEの自主リソース選択のモードに大きく影響する。従って、3GPPでは、NR-V2Xに適用されるリソース選択スキームが新たに検討され設計され、モード2と記される。
モード2では、UEは、他のUEによって送信されるサイドリンク制御情報(sidelink control information、SCI)を復号化し、且つサイドリンク受信電力を測定することで、他のUEに予約されないリソース、又は、他のUEに予約されたが受信電力が低いリソースをリソースプールから選択する。NR-V2Xに対して、モード2におけるリソース選択方法は主に、UEがまず候補リソースセットを特定し、次に、候補リソースセットからリソースを選択してデータを送信するという2つのステップを含む。
ステップ1:UEは候補リソースセットを特定する。
まず、UEは、リソース選択ウィンドウ内の全ての使用可能なリソースをリソースセットAとし、次に、UEは、リソースセンシングウィンドウ(resource sensing window)内のセンシング結果に基づいて、リソースが他のUEによって予約されたか否かを判断する。UEは、モニタリングされていないスロットとモニタリングされた1つ目のSCIとに基づいてリソース排除を行う。リソース排除完了後、リソースセットAにおける残りのリソース数が一定の割合未満であれば、UEは、参照信号受信電力(reference signal received power、RSRP)閾値を3デシベル(decibel、dB)上げて、リソースセットAにおける残りのリソース数が上記割合以上となるまでステップ1を繰り返し実行する。LTE-V2Xでは、当該割合が20%に固定されていることと比べて、NR-V2Xでは、当該割合の値がより柔軟であり、当該割合の値は、20%、35%又は50%であってもよく、当該値は、リソースプールを単位としてネットワークによって設定され又は予め設定され得る。最終的に、リソース排除を経たリソースセットAは、UEの候補リソースセットとなる。
ステップ2:UEは、候補リソースセットから伝送リソースを選択する。
UEは、リソースセットAから1つ又は複数の伝送リソースを等確率でランダムに選択する。なお、当該複数の伝送リソースを選択する際に、以下の時間領域制限を満たす必要がある。(1)いくつかの例外を除外した後、UEは、選択されたある再送リソースが前に送信された1つ目のSCIによって指示されることができることを確保すべきである。上記例外は、以下の内容を含む。UEは、リソース排除を行った後、リソースセットAから、当該時間領域制限を満たすリソースを選択することができない。リソースの先取り(resource pre-emption)、輻輳制御(congestion control)、及びアップリンクサービスとの衝突等の要因により、UEは伝送を放棄し、結果として、ある再送の伝送リソースが前に送信された1つ目のSCIによって指示されないようになる。(2)UEは、選択された任意の2つの時間・周波数リソースを確保すべきであり、2つの時間・周波数リソースにおける前の1つの伝送リソースにHARQフィードバックが必要である場合、この2つのリソースは、時間領域において少なくとも間隔Zで離れている。選択された時間・周波数リソースがその時間領域制限を満たすことができない場合、例えば、間隔が短いが再送回数が多い場合、UEの実現次第で、UEは何らかの再送リソースを放棄し、又は、何回かの伝送に対してHARQフィードバックを非アクティブにすることができる。
LTEシステムのDRXメカニズムでは、いずれもフィードバック付きのHARQ再送メカニズムに基づいてDRXが設計されるため、DRXはRTTタイマ及びretx timerに基づいて実現され、即ち、RTTタイマがタイムアウトする前に、UEはダウンリンクモニタリングを行う必要がなく、RTTタイがタイムアウトした後、再送タイマがタイムアウトする前に、ダウンリンクモニタリングを行う。サイドリンクでは、R16に柔軟なHARQフィードバックのアクティベーション/ディアクティベーションのメカニズムが導入されており、即ち、サイドリンク制御情報(sidelink control information、SCI)内の指示に基づいて、フィードバックを行うか否かが受信側UEに通知される。
サイドリンクシステムでは、送信側UEの時間・周波数リソースグラントがネットワークデバイス(モードA)から得られる可能性があるため、HARQフィードバックのアクティベーション/ディアクティベーションの決定が送信側UEによって決定され、ネットワークデバイスはHARQフィードバックをアクティブにする/非アクティブにするか否かを認知せず、結果として、リソーススケジューリングの時間間隔の不確定さを招く。ネットワークデバイスは、モードAでは、再送リソースを提供する前に、十分な時間間隔を置く傾向にあるが、それはデータ伝送効率に影響する。一方、送信側UEの時間・周波数リソースグラントが送信側UE自体(モードB)から得られる可能性もある。送信側UE自体は、HARQフィードバックのアクティベーション/ディアクティベーションの決定を認知しているため、送信側UEは、HARQフィードバックのアクティベーション/ディアクティベーションの状態に応じて、時間・周波数リソースを選択して受信側UEにデータを送信することができる。しかしながら、Uuに基づいたDRXメカニズムは受信側UEに向けて設計され、サイドリンクにおける受信側UEに対して、データを如何にモニタリングするかが規定されておらず、それはデータ伝送効率に影響する。
図4を参照すると、図4は、本発明の実施形態に係るデータ再送方法を示すフローチャートである。本出願の実施形態に係る方法は少なくとも以下のステップを含む。
S401:第二デバイスは第一デバイスに、HARQフィードバック指示を含む第一情報を送信する。
第一情報は、PSCCH又はPSSCHに携帯されることができる。第一情報は、HARQフィードバック指示であることができ、HARQフィードバック指示は、HARQフィードバックを有効にすること、又は、HARQフィードバックを無効にすることを含むことができる。
HARQフィードバック指示は、第二デバイスが特定の時間・周波数リソースで、例えば、特定の設定グラント(configured grant)に対して、HARQフィードバックを有効にすること又は無効にするか否かを指示するために用いられることができる。
選択的に、第二デバイスが第一デバイスに第一情報を送信する前に、第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間を予め設定することができる。選択的に、第一デバイスは、第一RTTタイマの継続時間及び第二RTTタイマの継続時間を予め設定することもできる。
選択的に、第二デバイスが第一デバイスに第一情報を送信する前に、第二デバイスは、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を第一デバイスに送信することができる。第二情報は、第一RTTタイマの継続時間と第二RTTタイマの継続時間とを含んでもよい。
選択的に、第二デバイスが第一デバイスに第一情報を送信する前に、ネットワークデバイスは、システム情報ブロック(system information block、SIB)又は専用シグナリング(dedicated signaling)を介して、第一デバイスに設定情報を送信することができ、第一デバイスはネットワークデバイスから設定情報を受信することができ、当該設定情報は、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む。設定情報は、第一RTTタイマの継続時間と第二RTTタイマの継続時間とを含んでもよい。
第一デバイス及び第二デバイスは、いずれも端末デバイスであることができる。
S402:HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第一デバイスは、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。
なお、第一デバイスが第二デバイスによって送信されるデータを受信することに失敗し、又は、第一デバイスによって受信されたデータが誤っている場合、第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間内に又は第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする必要がある。そうではない場合、第一デバイスは、第一再送タイマ又は第二再送タイマを起動する必要がない。
選択的に、第二デバイスは第一デバイスに第一情報を送信した後、第一デバイスにデータを送信することができ、当該データはデータチャネルに携帯される。HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、第一デバイスは第二デバイスにフィードバック情報を送信することができ、フィードバック情報は、物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)に携帯されることができ、当該フィードバック情報は、データ伝送の失敗を指示し、又は、第二デバイスにデータ再送が必要であることを指示するために用いられることができる。第一デバイスは、第二デバイスにフィードバック情報を送信した後、第一RTTタイマを起動し、第二デバイスは、第一RTTタイマの継続時間内に第一デバイスに再送データを送信せず、この場合、第一デバイスは第二デバイスによって送信される再送データへのモニタリングを停止することができる。第一RTTタイマがタイムアウトした後、第二デバイスは、第一デバイスに再送データを送信し始め、この場合、第一デバイスがウェイクアップされ、第一再送タイマを起動し、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングした場合、再送データを受信し始める。
選択的に、第二デバイスは第一デバイスに第一情報を送信した後、第一デバイスにデータを送信することができ、当該データはデータチャネルに携帯される。HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第一デバイスは、第二デバイスにフィードバック情報を送信せず、第二再送タイマを起動する第一時刻まで待機し、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。第一時刻は、第一情報を受信した後、第一情報に対応するデータチャネルを受信した後、第一情報を受信してから予め設定された時間帯が経過した後、第一情報に対応するデータチャネルを受信してから予め設定された時間帯が経過した後、のうちの少なくとも1つである。
選択的に、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第一デバイスは第二RTTタイマを起動することができ、第二デバイスは、第二RTTタイマの継続時間内に第一デバイスに再送データを送信せず、この場合、第一デバイスは、第二デバイスによって送信される再送データへのモニタリングを停止することができる。第二RTTタイマがタイムアウトした後、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。なお、HARQフィードバックを無効にする場合の第二RTTタイマの継続時間と、HARQフィードバックを有効にする場合の第一RTTタイマの継続時間とは、異なってもよく、同じであってもよい。第一RTTタイマの継続時間と第二RTTタイマの継続時間とは、同じタイマに基づいて設定されてもよく、異なるタイマに基づいて設定されてもよい。
選択的に、第二デバイスは、ネットワークデバイスによって割り当てられる時間・周波数リソースに基づいて、サイドリンクで再送データを送信することができ、また、リソースプールから1つの時間・周波数リソースを選択して再送データを送信することもできる。
なお、1つの再送タイマに基づいて異なるHARQフィードバック指示に応じて、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを設定することができる。また、2つの再送タイマに基づいて異なるHARQフィードバック指示に応じて、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とをそれぞれ設定することもでき、2つの再送タイマのうちの1つに基づいて、第一再送タイマの継続時間を設定し、2つの再送タイマのうちのもう1つに基づいて、第二再送タイマの継続時間を設定する。
選択的に、第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とが異なる。さらに、第二再送タイマの継続時間は、第一再送タイマの継続時間より長い。HARQフィードバックを無効にする場合、第二デバイスは、第一デバイスによって送信されるフィードバック情報を受信することができず、第二デバイス又はネットワークデバイスは、再送リソースを送信するか否か又は再送リソースを送信するタイミングを特定することができないため、第二再送タイマの継続時間は、第一デバイスが第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送リソースをモニタリングすることができるように、長く設定されることができる。HARQフィードバックを有効にする場合、第二デバイスは、フィードバック情報を受信した後、再送リソースを送信することができるため、第一再送タイマの継続時間は、省電力量のために短く設定されることができる。
選択的に、第二再送タイマの継続時間と、第一再送タイマの継続時間とが等しくてもよい。又は、第二再送タイマの継続時間は、第一再送タイマの継続時間より短くてもよい。第一再送タイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間については、本出願では限定されない。
本出願の実施形態において、サイドリンクでは、第一デバイス(受信側UE)は、異なるHARQフィードバック指示に応じて、第一再送タイマの継続時間又は第二再送タイマの継続時間を選択して、第二デバイス(送信側UE)によって送信される再送データをモニタリングすることができる。それによって、再送タイマを起動する前に第二デバイスがスリープ状態にあるようにすることができ、電力を節約することができる。また、再送タイマがタイムアウトする前に再送データをモニタリングすることにより、データ伝送の成功率を確保し、データ伝送効率を向上させることができる。
図5を参照すると、図5は、本発明の実施形態に係る別のデータ再送方法を示すフローチャートである。本出願の実施形態に係る方法は、少なくとも以下のステップを含む。
S501:ネットワークデバイスは、HARQフィードバック指示を第二デバイスから受信し、又は、HARQフィードバック指示を第二デバイスに送信する。
S502:ネットワークデバイスは、HARQフィードバック指示に応じて時間・周波数リソースを割り当てる。
なお、ネットワークデバイスは、第二デバイスとHARQフィードバック指示を交互した後、サイドリンクにおける第一デバイスと第二デバイスとの間のHARQフィードバックが有効にされているのか又は無効にされているのかを認知することができる。第二デバイスが時間・周波数リソースをスケジューリングする時間間隔は、HARQフィードバックの有効又は無効に関連するため、ネットワークデバイスは、第二デバイスが時間・周波数リソースをスケジューリングする時間間隔を特定し、HARQフィードバック指示に応じて第二デバイスに時間・周波数リソースを割り当てることができる。
HARQフィードバック指示は、第二デバイスが特定の時間・周波数リソースで、例えば、特定の設定グラント(configured grant)に対して、HARQフィードバックを有効にすること又は無効にするか否かを指示するために用いられることができる。
例えば、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、ネットワークデバイスによって割り当てられる初送データ(initial data transmission)の時間・周波数リソースと再送データの時間・周波数リソースとの間の時間間隔が長く、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、ネットワークデバイスによって割り当てられる初送データの時間・周波数リソースと再送データの時間・周波数リソースとの間の時間間隔が短い。又は、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、ネットワークデバイスによって割り当てられる初送データの時間・周波数リソースと再送データの時間・周波数リソースとの間の時間間隔が短く、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、ネットワークデバイスによって割り当てられる初送データの時間・周波数リソースと再送データの時間・周波数リソースとの間の時間間隔が長い。
このように、第二デバイスが、ネットワークデバイスによって割り当てられる時間・周波数リソースから時間・周波数リソースを選択して第一デバイスにデータを送信する場合、これらの時間・周波数リソースの時間間隔は、HARQフィードバック指示に応じて特定されるため、サイドリンクでデータ伝送が行われる中に、第二デバイスは対応の時間・周波数リソースを選択してデータを送信することができ、また、第一デバイスは対応のDRXメカニズムを設定してデータ伝送を行うこともでき、即ち、異なる再送タイマを選択して、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることができる。
選択的に、ネットワークデバイスは、時間・周波数リソースセットを第二デバイスに送信することができ、それによって、第二デバイスは、時間・周波数リソースセットから時間・周波数リソースを選択して第一デバイスにデータを送信することができる。
選択的に、ネットワークデバイスは、第二デバイスにデータを送信することができ、第二デバイスはデータを受信した後、肯定応答(acknowledgement、ACK)情報又は否定応答(negative acknowledgement、NACK)情報をネットワークデバイスに送信することができる。
S503:第二デバイスは第一デバイスに、HARQフィードバック指示を含む第一情報を送信する。
第一情報は、PSCCH又はPSSCHに携帯されることができる。第一情報は、HARQフィードバック指示であることができ、HARQフィードバック指示は、HARQフィードバックを有効にすること、又は、HARQフィードバックを無効にすることを含むことができる。
選択的に、第二デバイスが第一デバイスに第一情報を送信する前に、第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間を予め設定することができる。選択的に、第一デバイスは、第一RTTタイマの継続時間及び第二RTTタイマの継続時間を予め設定することもできる。
選択的に、第二デバイスが第一デバイスに第一情報を送信する前に、第二デバイスは、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を第一デバイスに送信することができる。第二情報は、第一RTTタイマの継続時間と第二RTTタイマの継続時間とを含んでもよい。
選択的に、第二デバイスが第一デバイスに第一情報を送信する前に、ネットワークデバイスは、SIB又は専用シグナリングを介して、第一デバイスに設定情報を送信することができ、第一デバイスはネットワークデバイスから設定情報を受信することができ、当該設定情報は、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む。設定情報は、第一RTTタイマの継続時間と第二RTTタイマの継続時間とを含んでもよい。
S504:HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第一デバイスは、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。
なお、第一デバイスが第二デバイスによって送信されるデータを受信することに失敗し、又は、第一デバイスによって受信されたデータが誤っている場合、第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間内に又は第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする必要がある。そうではない場合、第一デバイスは、第一再送タイマ又は第二再送タイマを起動する必要がない。
選択的に、第二デバイスは第一デバイスに第一情報を送信した後、第一デバイスにデータを送信することができ、当該データはデータチャネルに携帯される。HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、第一デバイスは第二デバイスにフィードバック情報を送信することができ、フィードバック情報は、PSFCHに携帯されることができ、当該フィードバック情報は、データ伝送の失敗を指示し、又は、第二デバイスにデータ再送が必要であることを指示するために用いられることができる。第一デバイスは、第二デバイスにフィードバック情報を送信した後、第一RTTタイマを起動し、第二デバイスは、第一RTTタイマの継続時間内に第一デバイスに再送データを送信せず、この場合、第一デバイスは第二デバイスによって送信される再送データへのモニタリングを停止することができる。第一RTTタイマがタイムアウトした後、第二デバイスは、第一デバイスに再送データを送信し始め、この場合、第一デバイスがウェイクアップされ、第一再送タイマを起動し、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングした場合、再送データを受信し始める。
選択的に、第二デバイスは第一デバイスに第一情報を送信した後、第一デバイスにデータを送信することができ、当該データはデータチャネルに携帯される。HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第一デバイスは、第二デバイスにフィードバック情報を送信せず、第二再送タイマを起動する第一時刻まで待機し、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。第一時刻は、第一情報を受信した後、第一情報に対応するデータチャネルを受信した後、第一情報を受信してから予め設定された時間帯が経過した後、第一情報に対応するデータチャネルを受信してから予め設定された時間帯が経過した後、のうちの少なくとも1つである。
選択的に、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第一デバイスは第二RTTタイマを起動することができ、第二デバイスは、第二RTTタイマの継続時間内に第一デバイスに再送データを送信せず、この場合、第一デバイスは、第二デバイスによって送信される再送データへのモニタリングを停止することができる。第二RTTタイマがタイムアウトした後、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。なお、HARQフィードバックを無効にする場合の第二RTTタイマの継続時間と、HARQフィードバックを有効にする場合の第一RTTタイマの継続時間とは、異なってもよく、同じであってもよい。第一RTTタイマの継続時間と第二RTTタイマの継続時間とは、同じタイマに基づいて設定されてもよく、異なるタイマに基づいて設定されてもよい。
選択的に、第二デバイスは、ネットワークデバイスによって割り当てられる時間・周波数リソースに基づいて、サイドリンクで再送データを送信することができ、また、リソースプールから1つの時間・周波数リソースを選択して再送データを送信することもできる。
なお、1つの再送タイマに基づいて異なるHARQフィードバック指示に応じて、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを設定することができる。また、2つの再送タイマに基づいて異なるHARQフィードバック指示に応じて、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とをそれぞれ設定することもでき、2つの再送タイマのうちの1つに基づいて、第一再送タイマの継続時間を設定し、2つの再送タイマのうちのもう1つに基づいて、第二再送タイマの継続時間を設定する。
選択的に、第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とが異なる。さらに、第二再送タイマの継続時間は、第一再送タイマの継続時間より長い。HARQフィードバックを無効にする場合、第二デバイスは、第一デバイスによって送信されるフィードバック情報を受信することができず、第二デバイス又はネットワークデバイスは、再送リソースを送信するか否か又は再送リソースを送信するタイミングを特定することができないため、第二再送タイマの継続時間は、第一デバイスが第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送リソースをモニタリングすることができるように、長く設定されることができる。HARQフィードバックを有効にする場合、第二デバイスは、フィードバック情報を受信した後、再送リソースを送信することができるため、第一再送タイマの継続時間は、省電力量のために短く設定されることができる。
選択的に、第二再送タイマの継続時間と、第一再送タイマの継続時間とが等しくてもよい。又は、第二再送タイマの継続時間は、第一再送タイマの継続時間より短くてもよい。第一再送タイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間については、本出願では限定されない。
本出願の実施形態において、ネットワークデバイスは、サイドリンクリソースをスケジューリングする場合、HARQフィードバックが有効にされているのか又は無効にされているのかを認知しているため、ネットワークデバイスはリソーススケジューリングの時間間隔を特定することができ、それは、第一デバイスが対応のDRXメカニズムを設定してデータを受信することに有利である。また、サイドリンクでは、第一デバイス(受信側UE)は、異なるHARQフィードバック指示に応じて、第一再送タイマの継続時間又は第二再送タイマの継続時間を選択して、第二デバイス(送信側UE)によって送信される再送データをモニタリングすることができる。それによって、再送タイマを起動する前に第二デバイスがスリープ状態にあるようにすることができ、電力を節約することができる。再送タイマがタイムアウトする前に再送データをモニタリングすることにより、データ伝送の成功率を確保し、データ伝送効率を向上させることができる。
上記から分かるように、サイドリンクでは、第一デバイス(受信側UE)は、異なるHARQフィードバック指示(当該HARQフィードバック指示は、第二デバイスが特定の時間・周波数リソースでHARQフィードバックを有効にすること又は無効にするか否かを指示するために用いられることができる)に応じて、第一再送タイマの継続時間又は第二再送タイマの継続時間を選択して、第二デバイス(送信側UE)によって送信される再送データをモニタリングすることができる。それによって、フィードバック付きのHARQに基づいてデータ再送が実現される。当該HARQフィードバック指示の送信及び受信は、ダイナミックスケジューリング(dynamic scheduling)の方式によって実現され、例えば、当該HARQフィードバック指示がSCIに携帯される。
また、フィードバック付きのHARQに基づいて実現されるデータ再送では、本出願の実施形態の第一デバイス(受信側UE)は、異なるHARQフィードバックチャネル設定(当該HARQフィードバックチャネル設定は、PSFCHが設定されているか否かを指示するために用いられることができる)に応じて、第一RTTタイマの継続時間、第一再送タイマの継続時間、第二RTTタイマの継続時間、及び第二再送タイマの継続時間のうちの少なくとも1つを選択して、第二デバイス(送信側UE)によって送信される再送データをモニタリングすることができる。当該HARQフィードバックチャネル設定の送信及び受信は、スタティック設定(static configuration)の方式によって実現され、それについては以下に具体的に説明する。
図6を参照すると、図6は、本出願の実施形態に係るさらなる別のデータ再送方法を示すフローチャートである。本出願の実施形態に係る方法は、少なくとも以下のステップを含む。
S601:第一デバイスは、ネットワークから第一情報を受信し、又は予め設定された第一情報を受信する。第一情報はHARQフィードバックチャネル設定を含む。
なお、上記から分かるように、ネットワークデバイスは、セルサーチ、セルアクセス、セルキャンピング(cell camping)、セル再選択、初期アクセス、ランダムアクセス、セルハンドオーバ(cell handover)、アップリンクとダウンリンクの同期、RRC再設定等のプロセスにおいて、第一デバイスと第二デバイスとの間のサイドリンク通信にリソースプールを設定することができる。当該リソースプールには、PSFCHが設定されてもよく、PSFCHが設定されていなくてもよい。
リソースプールにPSFCHが設定された場合、第一デバイス(受信側UE)は、当該PSFCHにおいて、データ伝送が失敗したか否か、又は、第二デバイス(送信側UE)がデータを再送する必要があるか否かをフィードバックすることができる。それは、相手側にデータ受信結果をフィードバックすることに有利であるが、リソースの浪費を招く可能性もある。
リソースプールにPSFCHが設定されていない場合、第一デバイスは、第二デバイスにデータ受信結果をフィードバックする必要がない。それは、リソースの節約に有利であるが、相手側にデータ受信結果をフィードバックすることができない可能性もある。
しかしながら、第一デバイスは、当該リソースプールを利用して第二デバイスの再送データを受信する必要がある場合、第一デバイスに対して、RTTタイマ又は再送タイマを如何に利用するかという課題があり、例えば、第一デバイスがRTTタイマ又は再送タイマを利用する際にどれぐらいの継続時間を採用する必要があるかが挙げられる。
上記に基づいて、本出願の実施形態では、ネットワークによって設定される第一情報又は予め設定される第一情報で、リソースプールにPSFCHが設定されているか否かを指示することができる。即ち、第一情報におけるHARQフィードバックチャネル設定は、PSFCHが設定されているか否かを指示するために用いられる。当該HARQフィードバックチャネル設定による異なる指示(1つはPSFCHが設定されたリソースプール、もう1つはPSFCHが設定されていないリソースプール)に応じて、対応のRTTタイマの継続時間及び/又は再送タイマの継続時間を選択して、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。当該HARQフィードバックチャネル設定は、PSFCHが設定されたこと又はPSFCHが設定されていないことを含む。換言すれば、当該HARQフィードバックチャネル設定は、PSFCHが設定されたことを指示するために用いられ、又は、PSFCHが設定されていないことを指示するために用いられる。
また、第一情報は、ネットワークによって設定され、又は予め設定されることができる。
第一情報がネットワークによって設定される場合、ネットワークデバイスは、静的な設定(static configuration)の方式により第一情報を送信することができ、即ち、第一デバイスは、ネットワークデバイスから第一情報を受信することができる。
当該HARQフィードバックチャネル設定の送信及び受信は静的な設定の方式を利用して実現されるため、第一情報(又は、当該HARQフィードバックチャネル設定)は、上位層シグナリングに携帯されることができる。例えば、当該上位層シグナリングは、RRCシグナリング、又はメディアアクセス制御(media access control、MAC)制御要素(control element、CE)等であってもよい。
選択的に、第一デバイスが第一情報を取得する前に、第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間、第二再送タイマの継続時間、第一RTTタイマの継続時間、第二RTTタイマの継続時間のうちの少なくとも1つを予め設定することができ、又は、第一再送タイマの継続時間、第二再送タイマの継続時間、第一RTTタイマの継続時間、第二RTTタイマの継続時間のうちの少なくとも1つはネットワークによって設定されることができる。
例えば、ネットワークによって設定されるとき、ネットワークデバイスは、セルサーチ、セルアクセス、セルキャンピング、セル再選択、初期アクセス、ランダムアクセス、セルハンドオーバ、アップリンクとダウンリンクの同期、RRC再設定等のプロセスにおいて、第一再送タイマの継続時間、第二再送タイマの継続時間、第一RTTタイマの継続時間、第二RTTタイマの継続時間のうちの少なくとも1つを設定するための情報を第一デバイスに送信することができる。それによって、その情報を介して、第一再送タイマの継続時間、第二再送タイマの継続時間、第一RTTタイマの継続時間、第二RTTタイマの継続時間のうちの少なくとも1つがネットワークによって設定されることが実現される。その情報は、システム情報、専用情報、又は上位層シグナリング等であってもよい。
別の例では、ネットワークによって設定されるとき、第二デバイスが第一デバイスに第一情報を送信する前に、第二デバイスは、第一再送タイマの継続時間、第二再送タイマの継続時間、第一RTTタイマの継続時間、第二RTTタイマの継続時間のうちの少なくとも1つを含む第二情報を第一デバイスに送信することができる。
別の例では、第二デバイスが第一デバイスに第一情報を送信する前に、ネットワークデバイスは、システム情報ブロック(SIB)又は専用シグナリングを介して、第一デバイスに設定情報を送信することができ、第一デバイスはネットワークデバイスから設定情報を受信することができ、当該設定情報は、第一再送タイマの継続時間、第二再送タイマの継続時間、第一RTTタイマの継続時間、第二RTTタイマの継続時間のうちの少なくとも1つを含む。
第一デバイス及び第二デバイスは、いずれも端末デバイスであることができる。
S602:当該HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されたことを指示する場合、第一デバイスは、第一RTTタイマの継続時間及び/又は第一再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。当該HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されていないことを指示する場合、第一デバイスは、第二RTTタイマの継続時間及び/又は第二再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする。
なお、第一デバイスが第二デバイスによって送信されるデータを受信することに失敗し、又は、第一デバイスによって受信されたデータが誤っている場合、第二デバイスは、第一デバイスにデータを再送する必要がある可能性がある。フィードバック付きのHARQに基づいて実現されるデータ再送では、本出願の実施形態の第一デバイス(受信側UE)は、異なるHARQフィードバックチャネル設定(当該HARQフィードバックチャネル設定は、PSFCHが設定されているか否かを指示するために用いられることができる)に応じて、第一RTTタイマの継続時間、第一再送タイマの継続時間、第二RTTタイマの継続時間、及び第二再送タイマの継続時間のうちの少なくとも1つを選択して、第二デバイス(送信側UE)によって送信される再送データをモニタリングすることができる。
例えば、当該HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されたことを指示する場合、第一デバイスは、第一RTTタイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることができる。第一RTTタイマの継続時間内に第二デバイスが第一デバイスに再送データを送信しないため、この場合、第一デバイスは、第二デバイスによって送信される再送データへのモニタリングを停止することができ、「第一デバイスは、第一RTTタイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする」ことは、第一デバイスが第一RTTタイマを起動し、また、第一RTTタイマがタイムアウトした後に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすると理解されることができる。
別の例では、当該HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されたことを指示する場合、第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることができる。第一再送タイマの継続時間内に第二デバイスが第一デバイスに再送データを送信することができるため、「第一デバイスは、第一再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする」ことは、第一デバイスが、第一再送タイマを起動し、また、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすると理解されることができる。
別の例では、当該HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されたことを指示する場合、第一デバイスは、第一RTTタイマの継続時間及び第一再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることができる。上記から分かるように、「第一デバイスは、第一RTTタイマの継続時間及び第一再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする」ことは、第一RTTタイマがタイムアウトした後、第一デバイスは、第一再送タイマを起動し、また、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすると理解されることができる。
同様に、例えば、当該HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されていないことを指示する場合、第一デバイスは、第二RTTタイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることができる。第二RTTタイマの継続時間内に第二デバイスが第一デバイスに再送データを送信しないため、この場合、第一デバイスは、第二デバイスによって送信される再送データへのモニタリングを停止することができ、「第一デバイスは、第二RTTタイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする」ことは、第一デバイスが第二RTTタイマを起動し、また、第二RTTタイマがタイムアウトした後に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすると理解されることができる。
また、PSFCHが設定されていない場合の第二RTTタイマの継続時間と、PSFCHが設定された場合の第一RTTタイマの継続時間とは、異なってもよく、同じであってもよい。第一RTTタイマの継続時間と第二RTTタイマの継続時間とは、同じタイマに基づいて設定されてもよく、異なるタイマに基づいて設定されてもよく、それについては具体的に限定されない。
別の例では、当該HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されていないことを指示する場合、第一デバイスは、第二再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることができる。第二再送タイマの継続時間内に第二デバイスが第一デバイスに再送データを送信することができるため、「第一デバイスは、第二再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする」ことは、第一デバイスが、第二再送タイマを起動し、また、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすると理解されることができる。
また、PSFCHが設定されていない場合の第二再送タイマの継続時間と、PSFCHが設定された場合の第一再送タイマの継続時間とは、異なってもよく、同じであってもよい。第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とは、同じタイマに基づいて設定されてもよく、異なるタイマに基づいて設定されてもよく、それについては具体的に限定されない。
別の例では、当該HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されていないことを指示する場合、第一デバイスは、第二RTTタイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることができる。上記から分かるように、「第一デバイスは、第二RTTタイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングする」ことは、第二RTTタイマがタイムアウトした後、第一デバイスは、第二再送タイマを起動し、また、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすると理解されることができる。
以下、第一再送タイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間について具体的に説明する。
いくつかの可能な設計において、第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とが異なる。
例えば、第一再送タイマの継続時間は、第二再送タイマの継続時間より長くてもよい。
それは、第二デバイス(送信側UE)の角度から言えば、再送タイマの継続時間は、第二デバイスの現在のデータ伝送と次のデータ伝送との間(2回のデータ伝送の間)の時間間隔であると理解されることができるためである。PSFCHが設定されている場合、当該2回のデータ伝送の間にPSFCHにおけるフィードバック結果が存在する。この場合、第二デバイス(送信側UE)は、当該PSFCHにおけるフィードバック結果を待つ必要があり、次に、当該フィードバック結果に基づいてデータ再送が必要であるか否かを判断する。第二デバイス(送信側UE)がフィードバック結果を待ち且つフィードバック結果を処理するプロセスにおいて、一定の遅延などが存在するため、2回のデータ伝送の間の時間間隔、即ち再送タイマの継続時間を長くする必要があり、それは、当該再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることができることを確保するのに有利である。
同様に、PSFCHが設定されていない場合、当該2回のデータ伝送の間にPSFCHにおけるフィードバック結果が存在しない。この場合、2回のデータ伝送の間の時間間隔を短くすることができ、即ち、再送タイマの継続時間を短くすることができる。それは、第一デバイスが当該再送タイマの継続時間内にモニタリングすることで消費される電力量を低減し、省エネルギーを図ることに有利である。
上記から分かるように、PSFCHが設定されているか否かは、再送タイマの継続時間の設定に対して一定の影響がある。
いくつかの可能な設計において、第二再送タイマの継続時間と、第一再送タイマの継続時間とが等しくてもよい。それは、再送タイマの継続時間の設定の多様性及び柔軟性、通信プロセスの柔軟性を確保することに有利である。
以下、第一RTTタイマの継続時間及び第二RTTタイマの継続時間について具体的に説明する。
いくつかの可能な設計において、第一RTTタイマの継続時間と、第二RTTタイマの継続時間とが異なる。
例えば、第一RTTタイマの継続時間は、第二RTTタイマの継続時間より長くてもよい。
上記と類似であり、それは、第二デバイス(送信側UE)の角度から言えば、RTTタイマの継続時間は、第二デバイスの現在のデータ伝送と次のデータ伝送との間(2回のデータ伝送の間)の時間間隔であると理解されることができるためである。PSFCHが設定されている場合、当該2回のデータ伝送の間にPSFCHにおけるフィードバック結果が存在する。この場合、第二デバイス(送信側UE)は、当該PSFCHにおけるフィードバック結果を待つ必要があり、次に、当該フィードバック結果に基づいてデータ再送が必要であるか否かを判断する。第二デバイス(送信側UE)がフィードバック結果を待ち且つフィードバック結果を処理するプロセスにおいて、一定の遅延などが存在するため、2回のデータ伝送の間の時間間隔、即ちRTTタイマの継続時間を長くする必要があり、それは、データ結果のフィードバック及びデータ処理のために可能な限り長い時間間隔を確保し、通信のロバスト性及び信頼性を確保することに有利である。
同様に、PSFCHが設定されていない場合、当該2回のデータ伝送の間にPSFCHにおけるフィードバック結果が存在しない。この場合、2回のデータ伝送の間の時間間隔(最短時間間隔)を短くすることができ、即ち、RTTタイマの継続時間を短くすることができる。それは、不要な待ちをできるだけ少なくして通信効率を向上させることに有利である。
上記から分かるように、PSFCHが設定されているか否かは、RTTタイマの継続時間の設定に対して一定の影響がある。
いくつかの可能な設計において、第二RTTタイマの継続時間と、第一RTTタイマの継続時間とが等しくてもよい。それは、RTTタイマの継続時間の設定の多様性及び柔軟性、通信プロセスの柔軟性を確保することに有利である。
理解できるように、上記各方法実施形態において、端末デバイス(例えば、第一デバイス又は第二デバイス)によって実現される方法及び操作は、端末デバイスに利用可能な部品(例えば、チップ又は回路)によって実現されてもよく、ネットワークデバイスによって実現される方法及び操作は、ネットワークデバイスに利用可能な部品(例えば、チップ又は回路)によって実現されてもよい。
上記は、主に各ネットワーク要素の間の交互(interaction)の角度から本出願の実施形態の方案を紹介した。理解できるように、上記機能を実現するために、各ネットワーク要素(例えば、送信側デバイス又は受信側デバイス)は各機能を実行する対応のハードウェア構造、及び/又はソフトウェアモジュールを含む。本明細書に開示される実施形態に記載された各例示的なユニット及びアルゴリズム操作と結びつけて、本出願がハードウェア、又は、ハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせにより実現され得ることは、当業者にとって明らかである。これらの機能が、ハードウェアにより実行されるかコンピュータソフトウェアにより実行されるかについては、技術的解決策の特定の応用場合や設計の制限条件などによって決められる。当業者は、特定応用ごとに異なる方法を使用して記載される機能を実現できるが、これらの実現は、本出願の範囲を超えると見なされるべきではない。
本出願の実施形態において、上記例示的な方法に基づいて送信側デバイス又は受信側デバイスに対して機能モジュールの分割を行うことができる。例えば、機能ごとに機能モジュールを分割してもよく、2つ以上の機能を1つの処理モジュールに集積してもよい。上記集積モジュールは、ハードウェア又はソフトウェア機能モジュールの形式で実現されることができる。なお、本出願の実施形態において、モジュールの分割は例示的なものであり、ロジック機能の分割に過ぎず、実際に実現される場合に、別の分割形態を有してもよい。以下、機能ごとに機能モジュールを分割することを例として説明する。
以上、図4~図6を参照しながら、本出願の実施形態に係る方法について詳細に説明したが、以下、図7~図10を参照しながら、本出願の実施形態に係るデータ再送装置について詳細に説明する。なお、装置実施形態の説明と方法実施形態の説明とが対応しているため、詳細な説明がない内容については、上述した方法実施形態を参照することが可能であり、簡潔のため、ここでは説明を繰り返さない。
図7を参照すると、図7は、本出願の実施形態に係るデータ再送装置の構造を示す概略図である。当該データ再送装置は、受信モジュール701及び送信モジュール703を備えることができ、選択的に、処理モジュール702をさらに備えることもできる。受信モジュール701及び送信モジュール703は、外部と通信することができ、処理モジュール702は処理するように構成されており、例えば、再送タイマを利用して、再送データをモニタリングするように構成されている。受信モジュール701及び送信モジュール703は、通信インタフェース、送受信ユニット又は送受信モジュールと呼ばれることもできる。受信モジュール701及び送信モジュール703は、上記方法実施形態における第一デバイスによって実行される動作を実行するように構成されることができる。
例えば、受信モジュール701及び送信モジュール703は、送受信モジュール又は送受信ユニット(受信ユニット及び/又は送信ユニットを含む)と呼ばれることもでき、受信モジュール701及び送信モジュール703はそれぞれ、上記方法実施形態における第一デバイスの受信及び送信をそれぞれ実行する。
1つの可能な設計において、当該データ再送装置は、上記方法実施形態における第一デバイスによって実行されるステップ又はプロセスを実行するように構成されており、例えば、第一デバイスであってもよく、第一デバイスに配置されたチップ又は回路であってもよい。受信モジュール701及び送信モジュール703は、上記方法実施形態における第一デバイスの送受信に関する操作を実行するように構成されており、処理モジュール702は、上記方法実施形態における第一デバイスの処理に関する操作を実行するように構成されている。
受信モジュール701は、第二デバイスから混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を含む第一情報を受信するように構成されており、
処理モジュール702は、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている。
選択的に、第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とが異なる。
選択的に、第二再送タイマの継続時間は、第一再送タイマの継続時間より長い。
選択的に、第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とは同じである。
選択的に、第一再送タイマの継続時間及び第二再送タイマの継続時間は、予め設定される。
選択的に、受信モジュール701はさらに、第二デバイスから、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を受信するように構成されている。
選択的に、受信モジュール701はさらに、ネットワークデバイスから、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む設定情報を受信するように構成されている。
選択的に、送信モジュール703は、第二デバイスにフィードバック情報を送信するように構成されており、
処理モジュール702はさらに、第一往復時間(RTT)タイマを起動し、第一RTTタイマがタイムアウトした後、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている。
選択的に、処理モジュール702はさらに、第一時刻に起動される第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている。
選択的に、第一時刻は、第一情報を受信した後、第一情報に対応するデータチャネルを受信した後、第一情報を受信してから予め設定された時間帯が経過した後、第一情報に対応するデータチャネルを受信してから予め設定された時間帯が経過した後、のうちの少なくとも1つである。
選択的に、処理モジュール702はさらに、第二往復時間(RTT)タイマを起動し、第二RTTタイマがタイムアウトした後、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている。
なお、各モジュールの実現について、図4及び図5に示された方法実施形態における対応の記載を参照して、上記方法実施形態における第一デバイスによって実行される方法及び機能を実行することができる。
図8を参照すると、図8は、本出願の実施形態に係る別のデータ再送装置の構造を示す概略図である。当該データ再送装置は、受信モジュール801及び送信モジュール803を備えることができ、選択的に、処理モジュール802をさらに備えることもできる。受信モジュール801及び送信モジュール803は、外部と通信することができ、処理モジュール802は処理するように構成されており、例えば、再送タイマを利用して、再送データをモニタリングするように構成されている。受信モジュール801及び送信モジュール803は、通信インタフェース、送受信ユニット又は送受信モジュールと呼ばれることもできる。受信モジュール801及び送信モジュール803は、上記方法実施形態における第二デバイスによって実行される動作を実行するように構成されることができる。
例えば、受信モジュール801及び送信モジュール803は、送受信モジュール又は送受信ユニット(受信ユニット及び/又は送信ユニットを含む)と呼ばれることもでき、受信モジュール701及び送信モジュール703はそれぞれ、上記方法実施形態における第二デバイスの受信及び送信をそれぞれ実行する。
1つの可能な設計において、当該データ再送装置は、上記方法実施形態における第二デバイスによって実行されるステップ又はプロセスを実行するように構成されており、例えば、第二デバイスであってもよく、第二デバイスに配置されたチップ又は回路であってもよい。受信モジュール801及び送信モジュール803は、上記方法実施形態における第二デバイスの送受信に関する操作を実行するように構成されており、処理モジュール802は、上記方法実施形態における第二デバイスの処理に関する操作を実行するように構成されている。
処理モジュール802は、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を特定するように構成されており、
送信モジュール803は、第一デバイスに、HARQフィードバック指示を含む第一情報を送信するように構成されており、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、HARQフィードバックを有効にすることは、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることを指示するために用いられ、HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、HARQフィードバックを無効にすることは、第二再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることを指示するために用いられる。
選択的に、第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とが異なる。
選択的に、第二再送タイマの継続時間は、第一再送タイマの継続時間より長い。
選択的に、第一再送タイマの継続時間と、第二再送タイマの継続時間とは同じである。
選択的に、受信モジュール801は、ネットワークデバイスから、HARQフィードバック指示を受信するように構成されている。
選択的に、送信モジュール803はさらに、ネットワークデバイスに、HARQフィードバック指示を送信するように構成されている。
選択的に、送信モジュール803はさらに、第一デバイスに、第一再送タイマの継続時間と第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を送信するように構成されている。
なお、各モジュールの実現について、図4及び図5に示された方法実施形態における対応の記載を参照して、上記方法実施形態における第二デバイスによって実行される方法及び機能を実行することができる。
図9を参照すると、図9は、本出願の実施形態に係るさらなる別のデータ再送装置の構造を示す概略図である。当該データ再送装置は、通信モジュール901及び処理モジュール902を備えることができる。通信モジュール901は、外部と通信することができ、処理モジュール902は、処理するように構成されており、例えば、時間・周波数リソースを割り当てるように構成されている。通信モジュール901は、通信インタフェース、送受信ユニット又は送受信モジュールと呼ばれることもできる。当該通信モジュール901は、上記方法実施形態におけるネットワークデバイスによって実行される動作を実行するように構成されることができる。
例えば、通信モジュール901は、送受信モジュール又は送受信ユニット(送信ユニット及び/又は受信ユニットを含む)と呼ばれることもでき、上記方法実施形態におけるネットワークデバイスの受信及び送信をそれぞれ実行する。
1つの可能な設計において、当該データ再送装置は、上記方法実施形態におけるネットワークデバイスによって実行されるステップ又はプロセスを実行するように構成されており、例えば、ネットワークデバイスであってもよく、ネットワークデバイスに配置されたチップ又は回路であってもよい。通信モジュール901は、上記方法実施形態におけるネットワークデバイスの送受信に関する操作を実行するように構成されており、処理モジュール902は、上記方法実施形態におけるネットワークデバイスの処理に関する操作を実行するように構成されている。
通信モジュール901は、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を第二デバイスから受信し、又は、HARQフィードバック指示を第二デバイスに送信するように構成されている。処理モジュール902は、HARQフィードバック指示に応じて時間・周波数リソースを割り当てるように構成されている。
HARQフィードバック指示は、第二デバイスが特定の時間・周波数リソースでHARQフィードバックを有効にすること又は無効にすることを指示する。
なお、各モジュールの実現について、図4及び図5に示された方法実施形態における対応の記載を参照して、上記方法実施形態におけるネットワークデバイスによって実行される方法及び機能を実行することができる。
図10を参照すると、図10は、本出願の実施形態に係る他のデータ再送装置の構造を示す概略図である。当該データ再送装置は、受信モジュール1001及び送信モジュール1003を備えることができ、選択的に、処理モジュール1002をさらに備えることもできる。受信モジュール1001及び送信モジュール1003は、外部と通信することができ、処理モジュール1002は処理するように構成されており、例えば、再送タイマを利用して、再送データをモニタリングするように構成されている。受信モジュール1001及び送信モジュール1003は、通信インタフェース、送受信ユニット又は送受信モジュールと呼ばれることもできる。受信モジュール1001及び送信モジュール1003は、上記方法実施形態における第一デバイスによって実行される動作を実行するように構成されることができる。
例えば、受信モジュール1001及び送信モジュール1003は、送受信モジュール又は送受信ユニット(受信ユニット及び/又は送信ユニットを含む)と呼ばれることもでき、受信モジュール1001及び送信モジュール1003はそれぞれ、上記方法実施形態における第一デバイスの受信及び送信をそれぞれ実行する。
1つの可能な設計において、当該データ再送装置は、上記方法実施形態における第一デバイスによって実行されるステップ又はプロセスを実行するように構成されており、例えば、第一デバイスであってもよく、第一デバイスに配置されたチップ又は回路であってもよい。受信モジュール1001及び送信モジュール1003は、上記方法実施形態における第一デバイスの送受信に関する操作を実行するように構成されており、処理モジュール1002は、上記方法実施形態における第一デバイスの処理に関する操作を実行するように構成されている。
受信モジュール1001は、ネットワークから第一情報を受信する、又は予め設定された第一情報を受信するように構成されており、第一情報は混合自動再送要求(HARQ)フィードバックチャネル設定を含み、
処理モジュール1002は、HARQフィードバックチャネル設定が物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)が設定されたことを指示する場合、第一往復時間(RTT)タイマの継続時間及び/又は第一再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、HARQフィードバックチャネル設定がPSFCHが設定されていないことを指示する場合、第二RTTタイマの継続時間及び/又は第二再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている。
なお、各モジュールの実現について、図6に示された方法実施形態における対応の記載を参照して、上記方法実施形態における第一デバイスによって実行される方法及び機能を実行することができる。
図11は、本出願の実施形態に係る端末デバイスの構造を示す概略図である。当該端末デバイスは、図1に示されたシステムに適用され、上記方法実施形態における第一デバイス又は第二デバイスの機能を実行し、又は、上記方法実施形態における第一デバイス又は第二デバイスによって実行されるステップ又はプロセスを実現することができる。
図11に示されるように、当該端末デバイスは、プロセッサ1101とトランシーバ1102とを備える。選択的に、当該端末デバイスはメモリ1103をさらに備える。プロセッサ1101とトランシーバ102とメモリ1103は、内部接続経路を介して互いに通信し、制御信号及び/又はデータ信号を伝送する。当該メモリ1103は、コンピュータプログラムを記憶するように構成されている。当該プロセッサ1101は、当該メモリ1103から当該コンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、当該トランシーバ102に信号を送受信させるよう制御するように構成されている。選択的に、端末デバイスは、アンテナをさらに備えることができる。当該アンテナは、トランシーバ102によって出力されるアップリンクデータ又はアップリンク制御シグナリングを無線信号を介して送信するように構成されている。
上記プロセッサ1101と、メモリ1103とは、1つの処理装置に統合されることができ、プロセッサ1101は、メモリ1103に記憶されたプログラムコードを実行することにより、上記機能を実現するように構成されている。具体的には、当該メモリ1103は、プロセッサ1101に集積されてもよく、プロセッサ1101から独立してもよい。当該プロセッサ1101は、図7、図8又は図10における処理モジュールに対応することができる。
上記トランシーバ1102は、図7、図8又は図10における受信モジュール及び送信モジュールに対応することができ、送受信ユニット又は送受信モジュールと呼ばれることもできる。トランシーバ1102は、受信機(又は、レシーバー、受信回路と呼ばれる)及び送信機(又は、トランスミッタ、送信回路と呼ばれる)を備えることができる。受信機は信号を受信するように構成されており、送信機は信号を送信するように構成されている。
なお、図11に示される端末デバイスは、図4、図5又は図6に示された方法実施形態における第一デバイス又は第二デバイスに関する各プロセスを実現することができる。端末デバイスにおける各モジュールの操作及び/又は機能は、上記方法実施形態における対応のフローを実現するためのものである。具体的には、上記方法実施形態における記述を参照することができ、重複を避けるため、ここでは詳細な記述を省略する。
上記プロセッサ1101は、上記方法実施形態に記載された端末デバイスの内部で実現される動作を実行するように構成されることができ、トランシーバ1102は、上記方法実施形態に記載された第一デバイス又は第二デバイスの送信又は受信を実行するように構成されることができる。具体的には、上記方法実施形態における記述を参照することができ、ここでは詳細な記述を省略する。
プロセッサ1101は、中央処理装置(central processing unit、CPU)ユニット、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、フィールドプログラム可能なゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)又は他のプログラム可能なロジックデバイス、トランジスタロジックデバイス、ハードウェアコンポーネント、又は、それらの任意の組合せであることができる。プロセッサ1101は、本出願の開示に記載された各例示的な論理ブロック、モジュールと回路を実現又は実行することができる。プロセッサ1101は、計算機能を実現する組み合わせであることができ、例えば、一つ又は複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、デジタル信号プロセッサとマイクロプロセッサの組み合わせなどを含む。通信バス1104はペリフェラルコンポーネントインターコネクト(peripheral component interconnect、PCI)バス又は拡張版のインダストリスタンダードアーキテクチャ(extended industry standard architecture、EISA)バス等であることができる。上記バスはアドレスバス、データバス、制御バスなどに分けられることができる。便利に表示するために、図11ではただ一本の太い線で表示しているが、ただ一本のバス又は一種のバスのみがあるということを示さない。通信バス1104はこれらのコンポーネントの間の接続と通信を実現するために用いられる。本出願の実施形態におけるトランシーバ1102は他のノード装置とシグナリング又はデータの通信を行うために用いられる。メモリ1103は揮発性メモリを含むことができ、例えば、NVRAM(nonvolatile random access memory)、相変化メモリ(phase change RAM、PRAM)、磁気抵抗メモリ(magnetoresistive RAM、MRAM)などが挙げられる。メモリ1103は不揮発性メモリを含むことができ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスク記憶装置、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)、フラッシュメモリ(flash memory)装置(例えば、NOR型フラッシュメモリ又はNAND型フラッシュメモリ)、半導体装置(例えば、ソリッドステートディスク(solid state disk、SSD)など)が挙げられる。選択的に、メモリ1103は上記プロセッサ1101から離れる少なくとも一つの記憶装置であることができる。選択的に、メモリ1103には1セットのコンピュータプログラムコード又は設定情報が記憶されている。また、選択的に、プロセッサ1101はメモリ1103に記憶されたプログラムを実行することができる。プロセッサは、メモリ及びトランシーバと協働して、上記本出願の実施形態における端末デバイスの任意の方法及び機能を実行することができる。
図12は、本出願の実施形態に係るネットワークデバイスの構造を示す概略図である。当該ネットワークデバイスは、図1に示されたシステムに適用され、上記方法実施形態におけるネットワークデバイスの機能を実行し、又は、上記方法実施形態におけるネットワークデバイスによって実行されるステップ又はプロセスを実現することができる。
図12に示されるように、当該ネットワークデバイスは、プロセッサ1201とトランシーバ1202とを備える。選択的に、当該ネットワークデバイスは、メモリ1203をさらに備える。プロセッサ1201とトランシーバ1202とメモリ1203は、内部接続経路を介して互いに通信し、制御信号及び/又はデータ信号を伝送する。当該メモリ1203は、コンピュータプログラムを記憶するように構成されている。当該プロセッサ1201は、当該メモリ1203から当該コンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、当該トランシーバ1202に信号を送受信させるよう制御するように構成されている。選択的に、ネットワークデバイスは、アンテナをさらに備えることができる。当該アンテナは、トランシーバ1202によって出力されるアップリンクデータ又はアップリンク制御シグナリングを無線信号を介して送信するように構成されている。
上記プロセッサ1201と、メモリ1203とは、1つの処理装置に統合されることができ、プロセッサ1201は、メモリ1203に記憶されたプログラムコードを実行することにより、上記機能を実現するように構成されている。具体的には、当該メモリ1203は、プロセッサ1201に集積されてもよく、プロセッサ1201から独立してもよい。当該プロセッサ1101は、図9における処理モジュールに対応することができる。
トランシーバ1202は、図9における通信モジュールに対応することができ、送受信ユニット又は送受信モジュールと呼ばれることもできる。トランシーバ1202は、受信機(又は、レシーバー、受信回路と呼ばれる)及び送信機(又は、トランスミッタ、送信回路と呼ばれる)を備えることができる。受信機は信号を受信するように構成されており、送信機は信号を送信するように構成されている。
なお、図12に示されるネットワークデバイスは、図4~図5に示された方法実施形態におけるネットワークデバイスに関する各プロセスを実現することができる。ネットワークデバイスにおける各モジュールの操作及び/又は機能は、上記方法実施形態における対応のフローを実現するためのものである。具体的には、上記方法実施形態における記述を参照することができ、重複を避けるため、ここでは詳細な記述を省略する。
上記プロセッサ1201は、上記方法実施形態に記載されたネットワークデバイスの内部で実現される動作を実行するように構成されることができ、トランシーバ1202は、上記方法実施形態に記載されたネットワークデバイスによる端末デバイスへの送信又は端末デバイスからの受信を実行するように構成されることができる。具体的には、上記方法実施形態における記述を参照することができ、ここでは詳細な記述を省略する。
プロセッサ1201は、上述した各種のプロセッサであってもよい。通信バス1204は、PCIバス又はEISAバス等であることができる。上記バスはアドレスバス、データバス、制御バス等に分けられることができる。便利に表示するために、図12ではただ一本の太い線で表示しているが、ただ一本のバス又は一種のバスのみがあるということを示さない。通信バス1204はこれらのコンポーネントの間の接続と通信を実現するために用いられる。本出願の実施形態におけるデバイスのトランシーバ1202は他のデバイスとシグナリング又はデータの通信を行うために用いられる。メモリ1203は、上述した各種のメモリであってもよい。選択的に、メモリ1203は、上記プロセッサ1201から離れる少なくとも一つの記憶装置であることができる。メモリ1203には1セットのコンピュータプログラムコード又は設定情報が記憶されている。また、プロセッサ1201は、メモリ1203に記憶されたプログラムを実行する。プロセッサは、メモリ及びトランシーバと協働して、上記本出願の実施形態におけるネットワークデバイスの任意の方法及び機能を実行することができる。
本出願の実施形態では、チップシステム(system-on-chip、SOC)がさらに提供される。当該チップシステムはプロセッサを備える。当該プロセッサは、端末デバイス又はネットワークデバイスをサポートして上記いずれかの実施形態に係る機能(例えば、上記方法に係るHARQフィードバック指示を生成又は処理する)を実現する。1つの可能な設計において、当該チップシステムはメモリをさらに備えることができる。当該メモリは、端末デバイス又はネットワークデバイスに必要なプログラム命令及びデータを記憶するように構成されている。当該チップシステムは、チップで構成されてることができ、又は、チップ及び他のディスクリート部品を備えることもできる。チップシステムの入力と出力は、方法実施形態における端末デバイス又はネットワークデバイスの受信と送信にそれぞれ対応する。
本出願の実施形態に係る方法によれば、本出願では、コンピュータプログラム製品がさらに提供される。当該コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラムを含む。当該コンピュータプログラムがコンピュータで実行される場合、当該コンピュータに、図4~図6に示されるいずれかの実施形態に係る方法を実行させる。
本出願の実施形態に係る方法によれば、本出願では、コンピュータ可読記憶媒体がさらに提供される。当該コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶するために用いられ、当該コンピュータプログラムがコンピュータで実行される場合、当該コンピュータに、図4~図6に示されるいずれかの実施形態に係る方法を実行させる。
本出願の実施形態に係る方法によれば、本出願では、システムがさらに提供される。当該システムは、上記第一デバイスと、第二デバイスと、1つ又は複数のネットワークデバイスとを備える。
上記実施形態の全部又は一部はソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせによって実現されることができる。ソフトウェアによって実現される場合、上記実施形態の全部又は一部は、コンピュータプログラム製品の形式で実現されることができる。当該コンピュータプログラム製品は、一つ又は複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータでロードされて実行されるとき、本出願の実施形態に記載のプロセス又は機能の全部又は一部が生成される。当該コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク又は他のプログラム可能な装置であることができる。当該コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶され、又は一つのコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に伝送されることができる。例えば、当該コンピュータ命令は、一つのウェブサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンターから有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバー、デジタル加入者線(digital subscriber line、DSL)など)又は無線(例えば、赤外線、無線、マイクロ波など)で別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンターに伝送されることができる。当該コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータがアクセスできる任意の利用可能な媒体であることができ、又はサーバ、データセンターなどのような一つ又は複数の利用可能な媒体が統合されたデータ記憶装置であることができる。利用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク又は磁気テープ)、光学媒体(例えば、デジタルビデオディスク(digital versatile disc、DVD))、又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(SSD))などであることができる。
上記は、ただ本出願の具体的な実施形態であり、本出願の保護範囲はそれに限定されない。当業者が本出願に開示された技術範囲内で容易に想到し得る変更又は置換は全て本出願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本出願の保護範囲は特許請求の保護範囲によって決められるべきである。

Claims (65)

  1. データ再送方法であって、
    第一デバイスが第二デバイスから、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を含む第一情報を受信することと、
    前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、前記第一デバイスが、第一再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、前記第一デバイスが、第二再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることと、を含む、
    ことを特徴とするデータ再送方法。
  2. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とが異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第二再送タイマの継続時間は、前記第一再送タイマの継続時間より長い、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とは同じである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第一再送タイマの継続時間及び前記第二再送タイマの継続時間は、予め設定される、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記方法は、
    前記第一デバイスが前記第二デバイスから、前記第一再送タイマの継続時間と前記第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を受信すること、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記方法は、
    前記第一デバイスがネットワークデバイスから、前記第一再送タイマの継続時間と前記第二再送タイマの継続時間とを含む設定情報を受信すること、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、前記第一デバイスが、前記第一再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることは、
    前記第一デバイスが、前記第二デバイスにフィードバック情報を送信することと、
    前記第一デバイスが、第一往復時間(RTT)タイマを起動することと、
    前記第一RTTタイマがタイムアウトした後、前記第一デバイスが、前記第一再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、前記第一デバイスが、前記第二再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることは、
    前記第一デバイスが、第一時刻に起動される前記第二再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすること、を含む、
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第一時刻は、前記第一情報を受信した後、前記第一情報に対応するデータチャネルを受信した後、前記第一情報を受信してから予め設定された時間帯が経過した後、前記第一情報に対応するデータチャネルを受信してから予め設定された時間帯が経過した後、のうちの少なくとも1つである、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、前記第一デバイスが、前記第二再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることは、
    前記第一デバイスが、第二往復時間(RTT)タイマを起動することと、
    前記第二RTTタイマがタイムアウトした後、前記第一デバイスが、前記第二再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  12. データ再送方法であって、
    第二デバイスが、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を特定することと、
    前記第二デバイスが第一デバイスに、前記HARQフィードバック指示を含む第一情報を送信することと、を含み、
    前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、前記HARQフィードバックを有効にすることは、第一再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることを指示するために用いられ、前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、前記HARQフィードバックを無効にすることは、第二再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることを指示するために用いられる、
    ことを特徴とするデータ再送方法。
  13. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とが異なる、
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記第二再送タイマの継続時間は、前記第一再送タイマの継続時間より長い、
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とは同じである、
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記第二デバイスが、前記HARQフィードバック指示を特定することは、
    前記第二デバイスがネットワークデバイスから、前記HARQフィードバック指示を受信することを含む、
    ことを特徴とする請求項12~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記方法は、
    前記第二デバイスがネットワークデバイスに、前記HARQフィードバック指示を送信すること、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項12~15のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記方法は、
    前記第二デバイスが前記第一デバイスに、前記第一再送タイマの継続時間と前記第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を送信すること、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項12~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. データ再送方法であって、
    ネットワークデバイスが、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を第二デバイスから受信し、又は、HARQフィードバック指示を前記第二デバイスに送信することと、
    前記ネットワークデバイスが、前記HARQフィードバック指示に応じて時間・周波数リソースを割り当てることと、を含む、
    ことを特徴とするデータ再送方法。
  20. 前記HARQフィードバック指示は、前記第二デバイスが特定の時間・周波数リソースでHARQフィードバックを有効にすること又は無効にすることを指示する、
    ことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. データ再送方法であって、
    第一デバイスが、ネットワークから第一情報を受信すること、又は予め設定された第一情報を受信することであって、前記第一情報は混合自動再送要求(HARQ)フィードバックチャネル設定を含む、受信することと、
    前記HARQフィードバックチャネル設定が物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)が設定されたことを指示する場合、前記第一デバイスは、第一往復時間(RTT)タイマの継続時間及び/又は第一再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、前記HARQフィードバックチャネル設定が前記PSFCHが設定されていないことを指示する場合、前記第一デバイスは、第二RTTタイマの継続時間及び/又は第二再送タイマの継続時間に基づいて、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることと、を含む、
    ことを特徴とするデータ再送方法。
  22. 前記第一デバイスが、前記ネットワークから第一情報を受信することは、
    前記第一デバイスが、ネットワークデバイスから前記第一情報を受信すること、を含む、
    ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とが異なる、
    ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  24. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とは同じである、
    ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  25. 前記第一RTTタイマの継続時間と、前記第二RTTタイマの継続時間とが異なる、
    ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  26. 前記第一RTTタイマの継続時間と、前記第二RTTタイマの継続時間とは同じである、
    ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  27. 前記第一再送タイマの継続時間及び前記第二再送タイマの継続時間は、予め設定される、
    ことを特徴とする請求項21~26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記第一RTTタイマの継続時間及び前記第二RTTタイマの継続時間は、予め設定される、
    ことを特徴とする請求項21~26のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記方法は、
    前記第一デバイスが前記第二デバイスから、前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間と、前記第一RTTタイマの継続時間と、前記第二RTTタイマの継続時間とのうちの少なくとも1つを含む第二情報を受信すること、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項21~26のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記方法は、
    前記第一デバイスが前記ネットワークデバイスから、前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間と、前記第一RTTタイマの継続時間と、前記第二RTTタイマの継続時間とのうちの少なくとも1つを含む設定情報を受信すること、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項21~26のいずれか一項に記載の方法。
  31. 受信モジュールと処理モジュールとを備えるデータ再送装置であって、
    前記受信モジュールは、第二デバイスから混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を含む第一情報を受信するように構成されており、
    前記処理モジュールは、前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、第一再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、第二再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている、
    ことを特徴とするデータ再送装置。
  32. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とが異なる、
    ことを特徴とする請求項31に記載の装置。
  33. 前記第二再送タイマの継続時間は、前記第一再送タイマの継続時間より長い、
    ことを特徴とする請求項32に記載の装置。
  34. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とは同じである、
    ことを特徴とする請求項31に記載の装置。
  35. 前記第一再送タイマの継続時間及び前記第二再送タイマの継続時間は、予め設定される、
    ことを特徴とする請求項31~34のいずれか一項に記載の装置。
  36. 前記受信モジュールはさらに、前記第二デバイスから、前記第一再送タイマの継続時間と前記第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を受信するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項31~34のいずれか一項に記載の装置。
  37. 前記受信モジュールはさらに、ネットワークデバイスから、前記第一再送タイマの継続時間と前記第二再送タイマの継続時間とを含む設定情報を受信するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項31~34のいずれか一項に記載の装置。
  38. 前記装置は、送信モジュールをさらに備え、
    前記送信モジュールは、前記第二デバイスにフィードバック情報を送信するように構成されており、
    前記処理モジュールはさらに、第一往復時間(RTT)タイマを起動し、前記第一RTTタイマがタイムアウトした後、前記第一再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている、
    ことを特徴とする請求項31~37のいずれか一項に記載の装置。
  39. 前記処理モジュールはさらに、第一時刻に起動される前記第二再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている、
    ことを特徴とする請求項31~37のいずれか一項に記載の装置。
  40. 前記第一時刻は、前記第一情報を受信した後、前記第一情報に対応するデータチャネルを受信した後、前記第一情報を受信してから予め設定された時間帯が経過した後、前記第一情報に対応するデータチャネルを受信してから予め設定された時間帯が経過した後、のうちの少なくとも1つである、
    ことを特徴とする請求項39に記載の装置。
  41. 前記処理モジュールはさらに、第二往復時間(RTT)タイマを起動し、前記第二RTTタイマがタイムアウトした後、前記第二再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている、
    ことを特徴とする請求項31~37のいずれか一項に記載の方法。
  42. 処理モジュールと送信モジュールとを備えるデータ再送装置であって、
    前記処理モジュールは、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を特定するように構成されており、
    前記送信モジュールは、第一デバイスに、前記HARQフィードバック指示を含む第一情報を送信するように構成されており、前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを有効にすることである場合、前記HARQフィードバックを有効にすることは、第一再送タイマの継続時間内に、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることを指示するために用いられ、前記HARQフィードバック指示がHARQフィードバックを無効にすることである場合、前記HARQフィードバックを無効にすることは、第二再送タイマの継続時間内に、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングすることを指示するために用いられる、
    ことを特徴とするデータ再送装置。
  43. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とが異なる、
    ことを特徴とする請求項42に記載の装置。
  44. 前記第二再送タイマの継続時間は、前記第一再送タイマの継続時間より長い、
    ことを特徴とする請求項43に記載の装置。
  45. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とは同じである、
    ことを特徴とする請求項42に記載の装置。
  46. 前記装置は受信モジュールをさらに備え、
    前記受信モジュールは、ネットワークデバイスから、前記HARQフィードバック指示を受信するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項42~45のいずれか一項に記載の装置。
  47. 前記送信モジュールはさらに、ネットワークデバイスに、前記HARQフィードバック指示を送信するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項42~45のいずれか一項に記載の装置。
  48. 前記送信モジュールはさらに、前記第一デバイスに、前記第一再送タイマの継続時間と前記第二再送タイマの継続時間とを含む第二情報を送信するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項42~47のいずれか一項に記載の装置。
  49. 通信モジュールと処理モジュールとを備えるデータ再送装置であって、
    前記通信モジュールは、混合自動再送要求(HARQ)フィードバック指示を第二デバイスから受信し、又は、HARQフィードバック指示を前記第二デバイスに送信するように構成されており、
    前記処理モジュールは、前記HARQフィードバック指示に応じて時間・周波数リソースを割り当てるように構成されている、
    ことを特徴とするデータ再送装置。
  50. 前記HARQフィードバック指示は、前記第二デバイスが特定の時間・周波数リソースでHARQフィードバックを有効にすること又は無効にすることを指示する、
    ことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  51. 受信モジュールと処理モジュールとを備えるデータ再送装置であって、
    前記受信モジュールは、ネットワークから第一情報を受信する、又は予め設定された第一情報を受信するように構成されており、前記第一情報は混合自動再送要求(HARQ)フィードバックチャネル設定を含み、
    前記処理モジュールは、前記HARQフィードバックチャネル設定が物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)が設定されたことを指示する場合、第一往復時間(RTT)タイマの継続時間及び/又は第一再送タイマの継続時間に基づいて、第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングし、前記HARQフィードバックチャネル設定が前記PSFCHが設定されていないことを指示する場合、第二RTTタイマの継続時間及び/又は第二再送タイマの継続時間に基づいて、前記第二デバイスによって送信される再送データをモニタリングするように構成されている、
    ことを特徴とするデータ再送装置。
  52. 前記ネットワークから第一情報を受信するように構成された前記受信モジュールは、前記第二デバイスから前記第一情報を受信するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  53. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とが異なる、
    ことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  54. 前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間とは同じである、
    ことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  55. 前記第一RTTタイマの継続時間と、前記第二RTTタイマの継続時間とが異なる、
    ことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  56. 前記第一RTTタイマの継続時間と、前記第二RTTタイマの継続時間とは同じである、
    ことを特徴とする請求項51に記載の装置。
  57. 前記第一再送タイマの継続時間及び前記第二再送タイマの継続時間は、予め設定される、
    ことを特徴とする請求項51~56のいずれか一項に記載の装置。
  58. 前記第一RTTタイマの継続時間及び前記第二RTTタイマの継続時間は、予め設定される、
    ことを特徴とする請求項51~56のいずれか一項に記載の装置。
  59. 前記受信モジュールはさらに、前記第二デバイスから、前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間と、前記第一RTTタイマの継続時間と、前記第二RTTタイマの継続時間とのうちの少なくとも1つを含む第二情報を受信するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項51~58のいずれか一項に記載の装置。
  60. 前記受信モジュールはさらに、前記ネットワークデバイスから、前記第一再送タイマの継続時間と、前記第二再送タイマの継続時間と、前記第一RTTタイマの継続時間と、前記第二RTTタイマの継続時間とのうちの少なくとも1つを含む設定情報を受信するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項51~58のいずれか一項に記載の装置。
  61. プロセッサ及びメモリを備える装置であって、
    前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成されており、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行することにより、前記装置に、請求項1~32のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とする装置。
  62. チップであって、
    前記チップは、第一デバイス内のチップ、第二デバイス内のチップ、又は端末デバイス内のチップであり、プロセッサと、入力インタフェースと、出力インタフェースとを備え、前記入力インタフェース及び前記出力インタフェースは前記プロセッサに接続され、
    前記チップはメモリをさらに備え、前記メモリにおけるコンピュータプログラムが実行されると、請求項1~30のいずれか一項に記載の方法が実行される、
    ことを特徴とするチップ。
  63. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶するように構成されており、
    前記コンピュータプログラムがコンピュータで実行される場合、前記コンピュータに、請求項1~30のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  64. コンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品であって、
    前記コンピュータプログラムがコンピュータで実行される場合、前記コンピュータに、請求項1~30のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  65. 通信システムであって、
    請求項1~11又は請求項21~30のいずれか一項に記載の方法を実行する第一デバイスと、
    請求項12~18のいずれか一項に記載の方法を実行する第二デバイスと、
    請求項19又は請求項20に記載の方法を実行するネットワークデバイスとを備える、
    ことを特徴とする通信システム。
JP2023559140A 2021-04-02 2021-12-03 データ再送方法及び関連装置 Pending JP2024514070A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/085372 WO2022205445A1 (zh) 2021-04-02 2021-04-02 一种数据重传方法及相关设备
CNPCT/CN2021/085372 2021-04-02
PCT/CN2021/135417 WO2022205993A1 (zh) 2021-04-02 2021-12-03 一种数据重传方法及相关设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024514070A true JP2024514070A (ja) 2024-03-28

Family

ID=83455523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023559140A Pending JP2024514070A (ja) 2021-04-02 2021-12-03 データ再送方法及び関連装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240014945A1 (ja)
EP (1) EP4301073A1 (ja)
JP (1) JP2024514070A (ja)
KR (1) KR20230164086A (ja)
CN (1) CN117063582A (ja)
WO (2) WO2022205445A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111756495B (zh) * 2019-03-28 2022-12-13 华为技术有限公司 一种混合自动重传请求harq反馈控制方法及相关设备
CN113661671A (zh) * 2019-04-07 2021-11-16 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中用于副链路通信和反馈的ue的操作方法
CN116056254A (zh) * 2019-08-16 2023-05-02 华为技术有限公司 非连续接收方法、相关装置及系统
CN112543442B (zh) * 2019-09-20 2022-08-19 维沃移动通信有限公司 非连续接收参数配置方法及设备
US20220346011A1 (en) * 2019-09-27 2022-10-27 Kt Corporation Method for controlling sidelink communication, and device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022205445A1 (zh) 2022-10-06
WO2022205993A1 (zh) 2022-10-06
KR20230164086A (ko) 2023-12-01
CN117063582A (zh) 2023-11-14
US20240014945A1 (en) 2024-01-11
EP4301073A1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3170352B1 (en) Medium access control in lte-u
JP7238095B2 (ja) 不連続伝送の方法とデバイス
EP4132209A1 (en) Drx control method and apparatus
WO2021196102A1 (zh) 用户终端的省电方法、装置、通信设备及存储介质
EP4090084A1 (en) Resource selection method and apparatus, and terminal device
US20230007727A1 (en) Wireless communication method and communication apparatus
JP2024514070A (ja) データ再送方法及び関連装置
WO2020088392A1 (zh) 数据传输方法和装置
WO2022165843A1 (zh) 侧行传输方法和终端
CN113382379B (zh) 无线通信方法和通信装置
WO2022193282A1 (zh) 资源选取方法、装置、设备及存储介质
EP4280798A1 (en) Timer control method and apparatus, and terminal device
WO2022233048A1 (zh) 资源选择方法、装置、设备及存储介质
RU2800007C2 (ru) Способ передачи и аппаратура связи
US20240073875A1 (en) Terminal device and method therein for resource reservation
US20230362963A1 (en) Methods and systems for saving power in sidelink communications
WO2022188093A1 (zh) 信息发送方法、信息接收方法、装置、终端及存储介质
JP2024516124A (ja) サイドリンク通信のための方法および装置
JP2024521615A (ja) 無線通信方法及び機器
WO2020088606A1 (zh) 消息发送、消息配置方法及装置、存储介质
KR20230128370A (ko) 전송 구성 방법, 장치 및 관련 장비
CN116033394A (zh) 一种通信方法及设备
CN116508384A (zh) 用于侧链路通信的方法及设备