JP2024513891A - 測位機能強化メカニズム - Google Patents

測位機能強化メカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP2024513891A
JP2024513891A JP2023561334A JP2023561334A JP2024513891A JP 2024513891 A JP2024513891 A JP 2024513891A JP 2023561334 A JP2023561334 A JP 2023561334A JP 2023561334 A JP2023561334 A JP 2023561334A JP 2024513891 A JP2024513891 A JP 2024513891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
related message
assistance information
message
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023561334A
Other languages
English (en)
Inventor
タオ タオ
イェン モン
ミヒャロポウロス ディオミディス
サイリュ ミッコ
コスケラ ティモ
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テクノロジーズ オサケユイチア filed Critical ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
Publication of JP2024513891A publication Critical patent/JP2024513891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0236Assistance data, e.g. base station almanac
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • H04W28/0221Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices power availability or consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0836Random access procedures, e.g. with 4-step access with 2-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、測位強化メカニズムのための方法、デバイス、装置、およびコンピュータ可読媒体に関する。第1デバイスは、第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断する。第1デバイスは、第3デバイスにサービスを提供する第2デバイスに支援情報を送信する。支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む。支援情報によって、基地局は測位関連メッセージに関する事前情報を提供される。このようにして、基地局は、SDT手順のための適切な構成を決定することができる。その後、端末装置は、SDTを介してRRC NON-CONNECTED状態で測位関連メッセージを送信することができる。このように、セグメンテーションやその後の測位レポートの送信を回避しながら、SDT手順の効率を向上させることができる。

Description

本開示の実施形態は、概して、電気通信の分野に関し、特に、測位機能強化メカニズムのデバイス、方法、装置、およびコンピュータ可読記憶媒体に関する。
無線リソース制御(RRC)接続(例えば、RRC_CONNECTED)状態にある端末装置(例えば、UE)について、一連の位置管理動作によって、移動通信ネットワーク内で測位されることは容易である。例えば、LMFと呼ばれる位置管理機能を担うネットワークノードは、LTE測位プロトコル(LPPなど)の位置情報要求を送信することによって、端末装置に位置測定レポートの送信を要求することができる。この要求において、LMFは、トリガに基づくレポートや定期的なレポートなどの測定レポートのタイプ、レポート量、特に定期的なレポートのためのレポート間隔などを通知することができる。このような位置情報は、端末装置のサービング基地局(例えば、gNB)に対して透過的であり、従って、LMFは、サービング基地局およびアクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)ノードにさらに提供することができる。
通信技術が5G NRとも呼ばれる第5世代新無線に進化するにつれて、新たなアプリケーションシナリオおよびサービス特性に適応するために、新たなRRC状態、即ち、RRC非アクティブ状態が導入されている。RRC_INACTIVE状態(RRC非アクティブ状態)では、端末装置は「スリープ」モードのように低消費電力で動作することができるが、頻度の低い小規模なデータトラフィックの受信や送信は許可される。端末装置のコンテキストは、最後にサービスを提供した基地局に保持され、端末装置は、無線アクセスネットワーク(例えば、RAN)ベースの通知領域(例えば、RNA)内でRANに通知することなく移動することができる。そのため、RRC_INACTIVE状態は、伝送遅延、消費電力、およびシグナリングオーバーヘッドの間のトレードオフに達する可能性がある。RNAは、複数の基地局によって提供される複数のセルをカバーすることができ、場合によっては、端末装置がRNAの外に移動することさえある。これにより、端末装置の位置を特定することが困難になるか、または、正確になる可能性がある。
概して、本開示の例示的な実施形態は、測位機能強化メカニズムのための解決策を提供する。
第1の態様において、第1デバイスが提供される。第1デバイスは、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える。少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサにより、第1デバイスに、第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断することと、第3デバイスにサービスを提供する第2デバイスに支援情報を送信することであって、支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、送信することと、を行わせるように構成される。
第2の態様において、第2デバイスが提供される。第2デバイスは、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える。少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサにより、第2デバイスに、第1デバイスから支援情報を受信することであって、支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、支援情報に基づいて測位関連メッセージの設定を決定することと、第3デバイスに設定を送信することと、を行わせるように構成される。
第3の態様において、第3デバイスが提供される。第3デバイスは、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える。少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサにより、第3デバイスに、第2デバイスから、非接続状態で第3デバイスが送信する測位関連メッセージの設定を受信することであって、設定は、第1デバイスから受信した支援情報に基づいて第2デバイスで決定され、支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、非接続状態で、第2デバイスに、設定に基づいて測位関連メッセージを送信することと、を行わせるように構成される。
第4の態様において、第4デバイスが提供される。第4デバイスは、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える。少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサにより、第4デバイスに、第1デバイスから支援情報を受信することであって、支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、支援情報に基づいてリソースを予約することと、を行わせるように構成される。
第5の態様において、方法が提供される。本方法は、第1デバイスにおいて、第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断することと、第3デバイスにサービスを提供する第2デバイスに支援情報を送信することであって、支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、送信することと、を含む。
第6の態様において、方法が提供される。本方法は、第2デバイスにおいて、第1デバイスから、第1基準信号の送信のための設定を受信することであって、該設定は、第1デバイスによって、位置管理デバイスからの出発角度に関する情報に基づいて決定され、出発角度が、第2デバイスからの第1基準信号の送信のために推定される、受信することと、設定に基づいて、第2デバイスの測位のために第1基準信号を送信することと、を含む。
第7の態様において、方法が提供される。本方法は、第3デバイスにおいて、第2デバイスから、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージのための設定を受信することであって、該設定は、第1デバイスから受信した支援情報に基づいて第2デバイスで決定され、支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、非接続状態で、第2デバイスに、設定に基づいて測位関連メッセージを送信することと、を含む。
第8の態様において、方法が提供される。本方法は、第4デバイスにおいて、第1デバイスから支援情報を受信することであって、支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、支援情報に基づいてリソースを予約することと、を含む。
第9の態様において、第1装置が提供される。第1装置は、第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断する手段と、第3デバイスにサービスを提供する第2デバイスに支援情報を送信する手段であって、支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、送信する手段と、を備える。
第10の態様において、第2装置が提供される。第2装置は、第1デバイスから支援情報を受信する手段であって、支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、支援情報に基づいて測位関連メッセージの設定を決定する手段と、設定を第3デバイスに送信する手段と、を備える。
第11の態様において、第3装置が提供される。第3装置は、第2デバイスから、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージの設定を受信する手段であって、該設定は、第1デバイスから受信した支援情報に基づいて第2デバイスで決定され、支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、非接続状態において、第2デバイスに、設定に基づいて測位関連メッセージを送信する手段と、を備える。
第12の態様において、第4装置が提供される。第4装置は、第1デバイスから支援情報を受信する手段であって、支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、支援情報に基づいてリソースを予約する手段と、を備える。
第13の態様において、非一過性のコンピュータ可読媒体が提供される。非一過性のコンピュータ可読媒体は、第5、第6、第7、または第8の態様による方法を装置に実行させるためのプログラム命令を備える。
本要約部は、本開示の実施形態の重要な特徴または本質的な特徴を特定することを意図したものではなく、本開示の範囲を限定するために使用することを意図したものでもないことを理解されたい。本開示の他の特徴は、以下の説明を通じて容易に理解できるであろう。
次に、いくつかの例示的な実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本開示の例示的な実施形態が実装され得る例示的な通信ネットワークを示す。 図2は、本開示のいくつかの例示的な実施形態による、非接続状態の端末装置の測位プロセスを示すシグナリングチャートを示す。 図3は、本開示の例示的な実施形態による第1デバイスにおいて実施される例示的な測位方法のフローチャートを示す。 図4は、本開示の例示的な実施形態による第2デバイスにおいて実施される例示的な測位方法のフローチャートを示す。 図5は、本開示の例示的な実施形態による第3デバイスにおいて実施される例示的な測位方法のフローチャートを示す。 図6は、本開示の例示的な実施形態による第4デバイスにおいて実施される例示的な測位方法のフローチャートを示す。 図7は、本開示の例示的な実施形態を実装するのに適した装置の簡略化されたブロック図を示す。 図8は、本開示の例示的な実施形態による例示的なコンピュータ可読媒体のブロック図を示す。 図面全体を通して、同一または類似の参照数字は、同一または類似の要素を表す。
次に、本開示の原理について、いくつかの例示的な実施形態を参照して説明する。これらの実施形態は、例示を目的として記載されており、当業者が本開示を理解し実施するのに役立つものであって、本開示の範囲に関する限定を示唆するものではないことを理解されたい。本明細書に記載される開示は、以下に記載されるもの以外の様々な態様で実施され得る。
以下の説明および特許請求の範囲において、特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野における通常の技術者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
本開示における「一実施形態」、「実施形態」、「例示的な実施形態」等への言及は、説明される実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含み得ることを示すが、全ての実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含む必要はない。さらに、このような表現は、必ずしも同じ実施形態を指すものではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が実施形態に関連して記載されている場合、明示的に記載されているか否かにかかわらず、他の実施形態に関連してそのような特徴、構造、または特性に影響を与えることは当業者の知識の範囲内であることを付言する。
本明細書では、様々な要素を説明するために「第1」および「第2」などの用語を使用することがあるが、これらの要素はこれらの用語によって限定されるべきではないことを理解されたい。これらの用語は、ある要素を他の要素と区別するために使用されているに過ぎない。例えば、例示的な実施形態の範囲から逸脱することなく、第1の要素を第2の要素と称することができ、同様に、第2の要素を第1の要素と称することができる。本明細書で使用される場合、用語「および/または」は、列挙された用語の1つまたは複数の任意のおよび全ての組み合わせを含む。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、例示的な実施形態を限定することを意図するものではない。本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈上明らかにそうでないことが示されない限り、複数形も含むことが意図される。本明細書で使用される場合、用語「comprises」、「comprising」、「has」、「having」、「includes」および/または「including」は、記載された特徴、要素、および/または構成要素等の存在を特定するが、1つまたは複数の他の特徴、要素、構成要素、および/またはそれらの組み合わせの存在または追加を排除するものではないことを更に理解されたい。
本願で使用される場合、「回路」という用語は、以下のうちの1つ以上または全てを指す場合がある。
(a)ハードウェアのみの回路実装(アナログ回路および/またはデジタル回路のみの実装など)、および、
(b)ハードウェア回路とソフトウェアの組み合わせ、例えば(該当する場合)
(i)アナログおよび/またはデジタルハードウェア回路とソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせ、および、
(ii)ソフトウェア(デジタルシグナルプロセッサを含む)、ソフトウェア、およびメモリ(複数可)を備えたハードウェアプロセッサの一部であって、携帯電話やサーバなどの装置に様々な機能を実行させるために協働するもの。
(c)マイクロプロセッサ(複数可)またはマイクロプロセッサ(複数可)の一部などのハードウェア回路(複数可)およびプロセッサ(複数可)であって、動作のためにソフトウェア(例えば、ファームウェア)を必要とするが、動作に必要でないときにはソフトウェアが存在しない場合があるもの。
回路のこの定義は、あらゆる特許請求の範囲を含む、本願におけるこの用語の全ての使用に適用される。さらなる例として、本願で使用される場合、回路という用語は、単にハードウェア回路もしくはプロセッサ(または複数のプロセッサ)またはハードウェア回路もしくはプロセッサの一部と、それ(またはそれら)に付随するソフトウェアおよび/またはファームウェアの実装も対象とする。また、回路という用語は、例えば、また、特定の請求項の要素に適用可能であれば、モバイル機器用のベースバンド集積回路もしくはプロセッサ集積回路、またはサーバ、セルラーネットワーク機器、もしくは他のコンピューティング機器もしくはネットワーク機器における同様の集積回路も対象とする。
本明細書で使用される場合、「通信ネットワーク」という用語は、ロングタームエボリューション(LTE)、LTE-アドバンスト(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))、高速パケットアクセス(HSPA)、狭帯域モノのインターネット(NB-IoT)などの任意の適切な通信規格に従うネットワークを指す。さらに、通信ネットワークにおける端末装置とネットワークデバイスとの間の通信は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、将来の第5世代(5G)通信プロトコル、および/または現在知られているもしくは将来開発される他のプロトコルを含むがこれらに限定されない、任意の適切な世代の通信プロトコルに従って実行され得る。本開示の実施形態は、様々な通信システムに適用することができる。通信の急速な発展を考慮すると、もちろん、本開示が具現化され得る将来型の通信技術およびシステムも存在するであろう。本開示の範囲を前述のシステムのみに限定するものと見なすべきではない。
本明細書で使用される場合、「ネットワークデバイス」という用語は、端末装置がネットワークにアクセスし、そこからサービスを受信する通信ネットワーク内のノードを指す。ネットワークデバイスは、基地局(BS)またはアクセスポイント(AP)、例えば、ノードB(NodeBまたはNB)、進化型NodeB(eNodeBまたはeNB)、NR次世代NodeB(gNB)、リモート無線ユニット(RRU)、無線ヘッダ(RH)、リモート無線ヘッド(RRH)、統合アクセスバックホール(IAB)ノード、リレー、フェムトやピコなどの低電力ノードなど、を指すことがあり、適用される用語や技術によって異なる。ネットワークデバイスは、例えばCU/DUスプリットのように、gNBの一部として定義することも可能であり、その場合、ネットワークデバイスはgNB-CUまたはgNB-DUのいずれかであると定義される。
「端末装置」という用語は、無線通信が可能なあらゆる終端装置を指す。限定ではなく例として、端末装置は、通信装置、ユーザ機器(UE)、加入者局(SS)、携帯加入者局、移動局(MS)、またはアクセス端末(AT)とも呼ばれることがある。端末装置には、携帯電話、セルラー電話、スマートフォン、ボイスオーバーIP(VoIP)電話、無線ローカルループ電話、タブレット、ウェアラブル端末装置、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、デジタルカメラなどの画像キャプチャ端末装置、ゲーム端末装置、音楽ストレージおよび再生アプライアンス、車載無線端末機器、無線エンドポイント、モバイルステーション、ラップトップ内蔵機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、スマートデバイス、無線宅内機器(CPE)、モノのインターネット(loT)機器、時計などのウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、車両、ドローン、医療機器、アプリケーション(例えば、遠隔手術)、産業用デバイスおよびアプリケーション(例えば、産業用および/または自動処理チェーンのコンテキストで動作するロボットおよび/または他の無線デバイス)、家電デバイス、商業用および/または産業用無線ネットワークで動作するデバイスなどが含まれるが、これらに限定されない。以下の説明では、「端末装置」、「通信装置」、「端末」、「ユーザ装置」および「UE」という用語は、互換的に使用される場合がある。
RRC_CONNECTED状態における測位プロセスに関して、端末装置は、サービング基地局へのスケジューリング要求を通じて、各報告機会ごとにULリソースを要求することができる。RRC_NON-CONNECTED状態(RRC非接続状態)(RRC_INACTIVE状態およびRRC_IDLE状態(RRCアイドル状態)を含む)に入るとき、サービング基地局は、端末装置が測位レポートを送信するために、いつ、どれだけのリソースを必要とするかについての情報が不足している場合がある。RRC_INACTIVE状態において、アップリンク(UL)/ダウンリンク(DL)送信は、ランダムアクセスチャネル(RACH)手順または設定グラント(configured grant)(CG)に基づいて達成することができる小規模データ送信(SDT)手順を介して許可される。この観点から、SDTは、非接続状態の端末装置の測位に使用することができる。
通常、サービング基地局は、端末装置がSDT手順でULデータを送信するか否かを決定するためのデータサイズの閾値を設定する。より具体的には、ULデータのデータサイズがデータサイズの閾値(例えば、1000ビット)より小さい場合、端末装置はULデータを送信するためにSDTを使用すると判断してよい。そうでない場合、端末装置は、RRC_INACTIVE状態でのデータ送信にSDTを使用しない場合がある。後続のデータ送信もSDTで許可される。換言すれば、端末装置は、複数のSDT送信を介して、より大きなサイズのトラフィックを基地局に送信することができる。
このような静的な構成方法では、基地局は、端末装置から送信される予定であるデータ量を認識できない場合があり、したがって、UL SDT送信のために適切な物理アップリンク共有チャネル(例えば、PUSCH)リソースを割り当てることが困難である。基地局が位置測定レポートに十分なリソースを割り当てない場合、レポートのセグメンテーションが必要となる。しかしながら、セグメンテーションは追加の遅延と追加の電力消費を生じさせる。一方、サービング基地局が最大許容データサイズに従って、つまり、閾値に基づいてPUSCHリソースを割り当てる場合、潜在的なリソースの浪費を引き起こす可能性がある。例えば、端末装置が送信するデータ量がそれほど多くない場合、SDTにパディングが適用され、効率が低下する。
上記および他の潜在的な問題を解決するために、本開示の実施形態は、測位のための改善された解決策を提供する。解決策では、SDTに適切なリソースを割り当てるために、支援情報がサービングネットワークデバイスに提供される。支援情報は、測位レポートに関連するデータサイズ、データ量、周期、間隔等のうちの少なくとも1つを示すことができる。そして、サービング基地局は、支援情報に基づいて、測位レポートに適したSDT設定を決定する。このSDT設定により、端末装置は非接続状態においても測位関連メッセージを送信することができる。このような解決策は、UE支援測位とUEベース測位の両方に適用可能である。もちろん、この解決策は、非接続状態において、端末装置からLMFに他の情報を送信する場合にも適用することができる。
図1は、本開示の実施形態が実装され得る例示的な通信ネットワーク100を示す。図1に示すように、通信ネットワーク100は、第1デバイス110と、第2デバイス120と、第3デバイス130と、位置管理デバイス140と、を備える。
第1デバイス110は、コアネットワークにおいてLMFとして実装してよい。もちろん、第1デバイス110は、無線アクセスネットワーク(RAN)に実装されてもよく、この場合、ローカル管理コンポーネント(LMC)と称される場合がある。第1デバイス110は、端末装置の位置情報を決定し、端末装置および基地局に測位サービスを提供することができる。例えば、第1デバイス110は、AMFまたは第2デバイス120によって第3デバイス130の測位を要求され、測位手順を開始してよい。
第1デバイス110は、第2デバイス120および第4デバイス140と通信することができる。いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイス110は、測位レポートに関連する支援情報を第2デバイス120および第4デバイス140に送信することができる。例えば、支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズまたは送信周期を含んでもよいが、これらに限定されない。このような支援情報は、第2デバイス120および第4デバイス140による適切なSDT設定の設定に役立つ場合がある。
第2デバイス120は、ネットワークデバイス(例えば、gNB)とすることができ、第3デバイス130にサービングセル102を提供することができる。第3デバイス130がRRC_CONNECTED状態からRRC NON-CONNECTED状態に切り替わる場合、第2デバイス120は、第3デバイス130にサービスを提供する最後の基地局として機能し、したがって、第3デバイス130のコンテキストを維持する。
第4デバイス140は、他のネットワークデバイス(例えば、gNB)または送受信点(TRP)であってもよく、第3デバイス130に隣接セル104を提供することができる。第2デバイス120および第4デバイス140は、同一のRANベースの通知エリア(RNA)内にあってもよく、第3デバイス130は、セル102のカバレッジの外側およびセル104のカバレッジの内側に移動することができる。
第3デバイス130は、RNA内に位置する端末装置であってもよい。例えば、第3デバイス130はRNAのカバレッジ内で移動することができる。図1に示すように、第3デバイス130は、最初に第2デバイス120によってサービスを受け、その後、第4デバイス140によってサービスを受けることができる。
例示的な実施形態において、第3デバイス130は、異なる状態の間で、例えば、RRC_CONNECTED状態からRRC_INACTIVE状態へ切り替えることができる。RRC非アクティブ状態においては、第3デバイス130は、SDT手順を介してデータを送信することができる。例えば、第2デバイス120は、RRC_INACTIVE状態に入る前に、SDT設定を第3デバイス130に送信することができる。SDT設定は、少なくともデータ量の閾値とSDT機会を通知することができる。RRC_INACTIVE状態において、送信されるデータ量がデータ量の閾値を下回る場合、第3デバイス130は、データがSDTを介して送信される予定であると判断することができる。次に、第3デバイス130は、SDT機会でデータを送信することができる。
第2デバイス120および第4デバイス140は、無線通信チャネルなどのチャネルを介して互いに通信することができる。例えば、第2デバイス120および第4デバイス140は、X2またはXnインターフェースを介して互いに通信することができる。第2デバイス120および第4デバイス140は、NR測位プロトコルA(NRPPa)プロトコルを介して第1デバイス110と通信することができる。第3デバイス130および第1デバイス110は、LTE測位プロトコル(LPP)プロトコルを介して互いに通信することができる。
また、図1に示されるような第1、第2、第3、および第4デバイスの数は、いかなる制限も意味するものではなく、単に例示を目的とするものであることを理解されたい。ネットワーク100は、本開示の実施形態を実施するために適合された任意の適切な数の第1、第2、第3、および第4デバイスを含んでよい。
説明の便宜のためにのみ、第2デバイス120および第4デバイス140は基地局として図示され、第3デバイス130はUEとして図示されている。基地局およびUEは、それぞれ、第2デバイス120、第4デバイス140および第3デバイス130の例示的な実装に過ぎず、本願発明の範囲に関する限定を示唆するものではないことを理解されたい。他の任意の好適な実装も可能である。
ネットワーク100における通信は、LTE、LTEエボリューション、LTEアドバンスト(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))、符号分割多元接続(CDMA)、および移動通信のためのグローバルシステム(GSM)などを含むが、これらに限定されない任意の適切な規格に準拠することができる。さらに、通信は、現在知られている、または将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行することができる。通信プロトコルの例としては、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)の通信プロトコルが挙げられるが、これらに限定されない。
図2から図6を参照して、本開示の原理および実施形態について以下に詳細に説明する。図2は、本開示のいくつかの例示的な実施形態による測位プロセス200を示すシグナリングチャートである。議論を目的として、図2を参照してプロセス200について説明する。プロセス200は、第1デバイス110、第2デバイス120、第3デバイス130、および第4デバイス140を含んでよい。
図2に示すように、第1デバイス110は、第3デバイス130が非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断する(205)。測位関連メッセージは、位置測定レポートまたは他の測位関連メッセージであってもよい。非接続状態は、RRC_INACTIVE状態またはRRC_IDLE状態であってもよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイス110は、第3デバイス130が非接続状態に入る予定であるとの判断に基づいて、第3デバイス130が非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断することができる。
いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイス110は、第3デバイス130のアクティビティ状態に基づいて、第3デバイス130が非接続状態に入る予定であると判断することができる。第3デバイスのアクティビティ状態は、AMF、第2デバイス120、または第3デバイス130のうちの1つから受信されたメッセージから通知され得る。例えば、第3デバイス130のアクティビティが低いと判断されると、第2デバイス120は、第3デバイス130がRRC_INACTIVE状態に入ろうとしていることを第1デバイス110に通知することができる。あるいは、AMFは、第3デバイス130が非接続状態に入る予定であることを知らせる通知を第1デバイス110に送信してもよい。
第1デバイス110は、例えば、NRPPaプロトコルを介して、第3デバイス130にサービスを提供する第2デバイス120に支援情報を送信する(210)。支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含んでよい。いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイス110は、第3デバイス130の隣接セル104を提供する第4デバイス140に支援情報を送信することができる(215)。
いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイス110は、支援情報に関する有効性情報を第2デバイス120に送信することができる。例えば、有効性情報は、SDTパラメータを設定するための支援情報の有効期間を示してよい。有効期間は、要求の受信または確認時に開始されるタイマーによって計測されてよい。有効期間が満了すると、第2デバイス120は、第1デバイス110からSDTリソースの提供を要求されなくなる可能性がある。
例えば、有効性情報は、所定の期間について端末装置ごとであってもよい。他の例として、有効性情報は、例えば、報告周期、データサイズなどの観点から、所定の期間についてリソースごとであってもよい。場合によっては、第2デバイス120が異なる有効性情報を有する複数のパラメータ値を受信し、第2デバイス120はSDTのリソース割り当てを最適化することができる。
いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイス110は、SDT設定の決定を支援するための1つまたは複数の情報を、第4デバイス140だけでなく、第2デバイス120にも提供することができる。この情報には、非接続状態で測位を実行すると予想される端末装置の数、パラメータカテゴリ(例えば、特定の周期、データサイズなどを必要とする)ごとの端末装置の数、測位のためにSDTリソースがサポートする最小データサイズ、測位関連メッセージの最小周期などが含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの例示的な実施形態において、第3デバイス130は、また、例えば、RRCメッセージを介して、支援情報を第2デバイス120に送信することができる。これらの実施形態では、第2デバイス120は、さらに、X2またはXnインターフェースを介して、第4デバイス140だけでなく、同じRNA内の他のTRPにも支援情報を送信することができる。
第1デバイス110から支援情報を受信すると、第2デバイス120は、支援情報に基づいて、測位関連メッセージの設定を決定する(220)。いくつかの例示的な実施形態において、測位関連メッセージはSDT手順を介して送信されてよく、したがって、第2デバイス120によって決定される設定はSDT設定であってよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第2デバイス120は、データサイズに基づいて、
・ 時間および周波数リソースの割り当て、例えば、SDTに関連付けられた第1メッセージに割り当てられたリソースであって、第1メッセージは、SDTのための2ステップランダムアクセス手順におけるランダムアクセスプリアンブルであるメッセージA、SDTのための4ステップランダムアクセス手順におけるメッセージ3、およびSDTのためのアップリンク設定グラント(UL CG)であるメッセージを含むが、これらに限定されない、
・ 第1メッセージの変調および符号化方法(MCS)、および、
・ SDTを使用する予定であるか否かを判断するための第3デバイス130のデータ量の閾値、
のうちの少なくとも1つを決定することができる。
いくつかの例示的な実施形態において、第2デバイス120は、送信周期に基づいて、第3デバイス130が非接続状態で測位関連メッセージを送信するためのSDT機会を決定することができる。
第2デバイス120は、RRC NON-CONNECTED状態で測位関連メッセージを送信するために、第3デバイス130に設定を送信する(225)。いくつかの例示的な実施形態において、第2デバイス120は、また、第4デバイス140に設定を送信することができる(230)。
支援情報を受信すると、第4デバイス140は、支援情報に基づいてリソースを予約する(235)。例えば、第4デバイス140は、SDTに対して同じ設定または類似の設定を使用することができる。第4デバイス140は、予約されたリソース上で、第3デバイス130からの測位関連メッセージの受信を試みることができる。他の例として、第4デバイス140は、予約されたリソースを他の送信のために割り当てることを回避することができる。
いくつかの例示的な実施形態において、第3デバイス130は、優先送信(Tx)ビームなど、設定を決定するための他の情報を第2デバイス120に提供することができる。一例として、RRC NON-CONNECTED状態に入る前に、第3デバイス130は、それが検出または測定した最大N個のDL参照信号(RS)、例えば、同期信号ブロック(SSB)を介して、そのような情報を提供するように構成され得る。SSBは、SDTに使用されるULチャネルに対応する空間関係RSであると仮定される。第3デバイス130は、測位手順を実行するためのRRC非接続状態に入るための要求の一部として、情報を提供することができる。
いくつかの例示的な他の実施形態において、ネットワークデバイスは、測位関連メッセージに固有のSDTリソースのセットを通知するためのRRCメッセージを第2デバイス120に送信することができる。
これにより、ネットワークデバイスは、セル全体に対してアクティブ化する代わりに、SDTに固有のリソースのセットをアクティブ化することができ、その結果、特にFR2においてリソースを節約することができる。上記の実施形態において、第2デバイス120は、設定をアクティブ化し、設定のアクティブ化の通知を第3デバイス130に送信することができる。
その後、第3デバイス130は、RRC NON-CONNECTED状態に入る(240)。RRC NON-CONNECTED状態において、第3デバイス130は、測位関連メッセージのデータ量がデータ量の閾値未満であるか否かを判定することができる。測位関連メッセージのデータ量がデータ量の閾値を下回る場合、第3デバイス130は、測位関連メッセージを送信する予定であると判断する(245)。
この場合、第3デバイス130は、設定に基づいて、測位関連メッセージを第2デバイス120に送信する(250)。SDTを介して測位関連メッセージを受信すると、第2デバイス120は、測位レポートを第1デバイス110に送信することができる(255)。
例示的な実施形態において提供される測位メカニズムは、位置測定レポートだけでなく、RRC NON-CONNECTED状態において端末装置とLMFとの間で伝送される他の情報にも適用可能であることを理解されたい。さらに、このようなメカニズムは、UEベースの測位とUE支援測位の両方に適している。
本開示の例示的な実施形態によれば、測位に関連する事前の情報が基地局に提供される。したがって、適切なSDT設定が決定され、RRC NON-CONNECTED状態で測位関連メッセージを送信するために使用されるSDTに対して、適切なサイズおよび周期を有するリソースを割り当て、または予約することができる。そのため、セグメンテーションや測位レポートや事後的な送信を回避しながら、SDT手順の効率を向上させることができる。
図2に関連して説明したプロセスに対応して、本開示の実施形態は、位置管理機能ノード、サービングセルを提供するネットワークデバイス、端末装置、および隣接セルを提供するネットワークデバイスを含む測位のための解決策を提供する。これらの方法について、図3~図6を参照して以下に説明する。
図3は、本開示の例示的な実施形態による、位置管理機能ノードにおいて実施される測位のための方法300のフローチャートを示す。方法300は、図1に示す第1デバイス110において実施することができる。説明のために、図1を参照して方法300について説明する。方法300は、図示されていない追加のブロックをさらに含み、および/またはいくつかの図示されたブロックを省略することができ、本開示の範囲はこの点で限定されないことを理解されたい。
図3に示すように、ブロック310において、第1デバイス110は、第3デバイス130が非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断する。いくつかの例示的な実施形態において、測位関連メッセージはSDTを介して送信されてもよく、測位関連メッセージは位置測定レポートであってもよい。非接続状態には、RRC_INACTIVE状態またはRRC_IDLE状態が含まれる場合がある。
いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイス110は、例えば、第3デバイス130のアクティビティ状態(例えば、低アクティビティ)またはAMFノードから受信された通知に基づいて、第3デバイス130が非接続状態に入る予定であると判断することができる。第3デバイスのアクティビティ状態は、AMF、第2デバイス120、または第3デバイス130のうちの1つから受信した第1メッセージから通知されてよい。この場合、第1デバイス110は、第3デバイス130が非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断することができる。
320において、第1デバイス110は、第3デバイス130にサービスを提供する第2デバイス120に支援情報を送信する。支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含んでよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイス110は、第3デバイス130の隣接セル104を提供する第4デバイス140に支援情報をさらに送信してもよい。第1デバイス110は、NRPPaプロトコルを介して支援情報を送信することができる。
本開示の例示的な実施形態によれば、測位サービスを提供するネットワークノード、例えばLMFは、測位関連メッセージに関するデータサイズおよび送信周期に関する支援情報を、同じRNA内の基地局に送信する。このような測位関連メッセージに関する事前情報があれば、基地局は、SDT手順のための適切な構成を決定することができる。そして、端末装置は、SDTを介して、RRC NON-CONNECTED状態で測位関連メッセージを送信する。このように、セグメンテーションや測位レポートの事後的な送信を回避しながら、SDT手順の効率を向上させることができる。
図4は、本開示の例示的な実施形態による、ネットワークデバイスにおいて実施される測位方法400のフローチャートを示す。方法400は、図1に示す第2デバイス120において実施することができる。議論のために、図1を参照して方法400について説明する。方法400は、図示されていない追加のブロックをさらに含み、および/または、いくつかの図示されたブロックを省略することができ、本開示の範囲はこの点で限定されないことを理解されたい。
図4に示すように、ブロック410において、第2デバイス120は、第1デバイス110から支援情報を受信する。支援情報は、非接続状態において第3デバイス130によって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含んでよい。非接続状態は、RRC_INACTIVE状態またはRRC_IDLE状態であってもよい。
ブロック420において、第2デバイス120は、支援情報に基づいて、測位関連メッセージの設定を決定する。一例として、測位関連メッセージはSDTを介して送信される場合があり、したがって、設定はSDT手順、即ち、SDT設定に関連付けられる場合がある。
いくつかの例示的な実施形態において、第2デバイス120は、SDTが使用される予定であるか否かを判断するために、データサイズに基づいて、SDTに関連付けられた第1メッセージに割り当てられたリソース、第1メッセージのMCS、または第3デバイス130のデータ量の閾値のうちの少なくとも1つを決定することができる。これらの実施形態において、第1メッセージは、SDTのための2ステップランダムアクセス手順におけるランダムアクセスプリアンブルを含むメッセージA、SDTのための4ステップランダムアクセス手順のメッセージ3、またはSDTのためのUL CGを含むメッセージであってもよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第2デバイス120は、送信周期に基づいて、第3デバイス130が非接続状態で測位関連メッセージを送信するためのSDT機会を決定することができる。
ブロック430において、第2デバイス120は、設定を第3デバイス130に送信する。いくつかの例示的な実施形態において、第2デバイス120は、さらに、第3デバイス130の隣接セル104を提供する第4デバイス140に設定を送信してもよい。例えば、第2デバイス120は、X2またはXnインタフェースを介して第4デバイス140に設定を送信してもよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第2デバイス120は、設定をアクティブ化し、設定のアクティブ化の通知を第3デバイス130に送信してよい。例えば、第2デバイス120は、第3デバイス130の低アクティビティに基づいて、設定をアクティブ化することを決定することができる。
上記の実施形態において、一例として、第2デバイス120は、第3デバイス130が非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であることを知らせる通知を第3デバイス130から受信してよい。この場合、第2デバイス120は、割り当てられたリソースをアクティブ化してよい。
上記の実施形態において、他の例として、第2デバイス120は、例えば、SDTを実行するためのリソースセットがアクティブ化され、リソースセットが割り当てられたリソースを含むことを示すRRCリリースメッセージをネットワークデバイスから受信してよい。この場合、第2デバイス120は割り当てられたリソースをアクティブ化してよい。
上記の実施形態において、他の例として、第2デバイス120は、RRCメッセージを介して第1デバイス110からアクティブ化通知を受信してよい。この場合、第2デバイス120は、割り当てられたリソースをアクティブ化してよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第2デバイス120は、第3デバイス130が非接続状態に入る予定であることを知らせる通知を第1デバイス110に送信してよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第2デバイス120は、第3デバイス130から、SDTを介して測位関連メッセージを受信してよい。次に、第2デバイス120は、測位関連メッセージを第1デバイス110に送信してよい。
本開示の例示的な実施形態によれば、測位に関連する事前情報が最後のサービング基地局に提供される。このように、基地局は、RRC NON-CONNECTED状態で測位関連メッセージを送信するために端末装置によって使用されるSDT手順のための適切な構成を決定することができる。そのため、セグメンテーションや測位レポートの事後的な送信を回避しながら、SDT手順の効率を向上させることができる。
図5は、本開示の例示的な実施形態による端末装置において実施される測位方法500のフローチャートを示す。方法500は、図1に示す第3デバイス130において実施することができる。議論のために、図1を参照して方法500について説明する。方法500は、図示されていない追加のブロックをさらに含み、および/または、いくつかの図示されたブロックを省略することができ、本開示の範囲はこの点で限定されないことを理解されたい。
図5に示すように、ブロック510において、第3デバイス130は、第2デバイス120から、非接続状態において第3デバイス130によって送信される測位関連メッセージの設定を受信する。設定は、第1デバイス110から受信した支援情報に基づいて、第2デバイス120において決定されてよい。支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含んでよい。
いくつかの例示的な実施形態において、設定は、第2デバイス120によって割り当てられたリソース、MCS、測位関連メッセージを送信するための送信の機会などのうちの少なくとも1つを示してよい。例えば、測位関連メッセージはSDT手順を介して送信されてよく、この場合、設定はSDT設定であってよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第3デバイス130は、第2デバイス120に、第3デバイス130が非接続状態で測位関連メッセージを送信しようとしていることを知らせる通知を送信してよい。非接続状態は、RRC_INACTIVE状態またはRRC_IDLE状態であってよい。
第3デバイス130は、また、そのような支援情報を第2デバイス120に提供してよい。例えば、第3デバイス130がRRC_INACTIVE状態で動作しようとしているとき、第3デバイス130は、RRCメッセージなどの上位レイヤシグナリングを介して、そのサービング基地局、例えば、第2デバイス120に支援情報を送信してよい。第2デバイス120は、さらに、第4デバイス140など、同じRNA内の他のネットワークデバイスに支援情報を送信してよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第3デバイス130は、例えば、優先送信ビームなど、SDTのリソースの決定を支援するための他の情報を第2デバイス120に提供してよい。一例として、RRC非接続状態に入る前に、第3デバイス130は、それが検出または測定した最大N個のDL参照信号(RS)、例えば、同期信号ブロック(SSB)を介してそのような情報を提供するように構成されてよい。SSBは、SDTに使用されるULチャネルに対応する空間関係RSであると仮定される。第3デバイス130は、測位手順を実行するためのRRC非接続状態に入る要求の一部として、情報を提供してよい。これにより、ネットワークデバイスは、セル全体に対してアクティブ化する代わりに、SDTのために特定のリソースセットをアクティブ化することができ、特にFR2においてリソースを節約することができる。
ブロック520において、第3デバイス130は、非接続状態で、第2デバイス120に、設定に基づく測位関連メッセージを送信する。測位関連メッセージは、位置測定レポートであってよい。いくつかの例示的な実施形態において、第3デバイス130は、測位関連メッセージを第1デバイス110にさらに送信してよい。
いくつかの例示的な実施形態において、測位関連メッセージは、SDT手順を介して送信されてよい。これらの実施形態において、第3デバイス130は、SDTに関連付けられたデータ量の閾値を設定から取得してよい。測位関連メッセージのデータ量がデータ量の閾値を下回る場合、第3デバイス130は、測位関連メッセージが送信される予定であると判断してよい。この場合、第3デバイス130は、SDTに関連付けられた第1メッセージに割り当てられたリソース、第1メッセージのMCS、またはランダムアクセス手順の機会、またはUL CGの機会のうちの1つを含むSDTの機会のうちの少なくとも1つを示す設定に基づいて、測位関連メッセージを送信してよい。
あるいは、第3デバイス130が、第2デバイス120のセル102の外側であって、第4デバイス140のセル104内に移動した可能性がある場合、第3デバイス130は、第4デバイス140に測位関連メッセージを送信してよい。
本開示の例示的な実施形態によれば、端末装置は、RRC NON-CONNECTED状態における測位メカニズムを備える。測位関連メッセージに関連する支援情報を利用して、基地局はデータサイズと周期の観点から、SDTに適切な構成を割り当てることができる。そして、端末装置は、SDTを介して、RRC NON-CONNECTED状態で測位関連メッセージを送信する。
図6は、本開示の例示的な実施形態による、ネットワークデバイスにおいて実施される測位方法600のフローチャートを示す。方法600は、図1に示す第4デバイス140において実施することができる。議論のために、図1を参照して方法600について説明する。方法160は、図示されていない追加のブロックをさらに含んでよく、および/または、いくつかの図示されたブロックを省略してよく、本開示の範囲はこの点で限定されないことを理解されたい。
図6に示すように、ブロック610において、第4デバイス140は、第1デバイス110から支援情報を受信する。支援情報は、非接続状態において第3デバイス130によって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含んでよい。非接続状態は、RRC_INACTIVE状態またはRRC_IDLE状態であってよい。
支援情報は、第3デバイス130が低アクティビティ状態にあることに起因して、第1デバイス110によって提供されてよい。例えば、第3デバイス130にサービスを提供する第2デバイス120は、第3デバイス130がRRC NON-CONECTED状態に入ろうとしていることを第1デバイス110に通知してよい。あるいは、測位関連メッセージの要求に応答して、第1デバイス110によって支援情報が提供されてよい。これらの場合、第1デバイス110は、第2デバイス120だけでなく、第4デバイス140または同じRNA内の他の送受信ポイント(TRP)にも支援情報を提供してよい。
いくつかの他の実施形態において、第4デバイス140は、第2デバイス120から支援情報を受信してよい。具体的には、第2デバイス120は、上述のように第1デバイス110からそのような情報を受信してもよいし、代替的に第3デバイス130から受信してもよい。例えば、第3デバイス130は、RRC NON-CONENCTED状態にあるとき、RRCメッセージを介して支援情報を送信することができる。次に、第2デバイス120は、X2またはXnインタフェースを介して、同じRAN内の第4デバイス140を含む他のネットワークデバイスまたはTRPに支援情報を送信してよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第4デバイス140は、第2デバイス120から、測位関連メッセージについての設定を受信してよい。設定は、第2デバイス120において、SDTを介して送信された支援情報および測位関連メッセージに基づいて決定されてよい。
ブロック620において、第4デバイス140は、支援情報に基づいてリソースを予約する。いくつかの例示的な実施形態において、第4デバイス140は、予約されたリソース上で、第3デバイス130からの測位関連メッセージの受信を試みてよい。例えば、第4デバイス140は、他のデータ伝送のためにリソースを使用することを避けてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第4デバイス140は、予約されたリソース上で送信された第3デバイス130からの測位関連メッセージを受信してよい。測位関連メッセージは、位置測定レポートを含んでよい。
本開示の実施形態は、端末装置をRRC NON-CONNECTED状態にするための解決策を提供する。この解決策において、SDTのための適切なリソースを割り当てるために、サービングネットワークデバイスに支援情報が提供される。支援情報は、測位レポートに関連するデータサイズ、データ量、周期、間隔などの少なくとも1つを示してよい。そして、サービング基地局は、支援情報に基づいて、測位レポートに適したSDT設定を決定する。
SDT設定では、端末装置は、非接続状態で測位関連メッセージを送信することができる。このような解決策は、UE支援測位とUEベース測位の両方に適用可能である。もちろん、この解決策は、非接続状態で端末装置からLMFに他の情報を送信する場合にも適用できる。
いくつかの例示的な実施形態において、方法300のいずれかを実行することができる第1装置(例えば、第1デバイス110)は、方法300のそれぞれのステップを実行するための手段を備えてよい。手段は、任意の適切な形態で実装されてよい。例えば、手段は、回路またはソフトウェアモジュールに実装されてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第1装置は、第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断する手段と、第3デバイスにサービスを提供する第2デバイスに支援情報を送信する手段であって、支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、送信する手段と、を備える。
いくつかの例示的な実施形態において、非接続状態で測位関連メッセージを送信するための手段は、第3デバイスが非接続状態に入る予定であるという判断に従って、第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断するための手段をさらに備える。
いくつかの例示的な実施形態において、第1装置は、第3デバイスのアクティビティ状態、またはアクセスおよびモビリティ管理機能ノードから受信した通知のうちの少なくとも1つに基づいて、第3デバイスが非接続状態に入る予定であると判断する手段をさらに備える。
いくつかの例示的な実施形態において、第3デバイスのアクティビティ状態は、アクセスおよびモビリティ管理機能ノード、第2デバイス、および第3デバイスのうちの1つから受信されたメッセージにおいて示される。
いくつかの例示的な実施形態において、測位関連メッセージは、小規模データ送信を介して送信されることが可能であり、測位関連メッセージは、位置測定レポートを含む。
いくつかの例示的な実施形態において、第1装置は、第3デバイスの隣接セルを提供する第4デバイスに支援情報を送信する手段をさらに備える。
いくつかの例示的な実施形態において、支援情報を送信するための手段は、NR測位プロトコルA(NRPPa)プロトコルを介して支援情報を送信するための手段をさらに備える。
いくつかの例示的な実施形態において、非接続状態は、無線リソース制御、RRC、非アクティブ状態、またはRRCアイドル状態のうちの1つを含む。
いくつかの例示的な実施形態において、第1装置は位置管理機能ノードを含み、第2デバイスはネットワークデバイスを含み、第3デバイスは端末装置を含む。
いくつかの例示的な実施形態において、方法400のいずれかを実行することができる第2装置(例えば、第2デバイス120)は、方法400のそれぞれのステップを実行するための手段を備えてよい。手段は、任意の好適な形態で実装することができる。例えば、手段は、回路またはソフトウェアモジュールに実装することができる。
いくつかの例示的な実施形態において、第2装置は、第1デバイスから支援情報を受信する手段であって、支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、支援情報に基づいて、測位関連メッセージの設定を決定する手段と、設定を第3デバイスに送信する手段と、を備える。
いくつかの例示的な実施形態において、測位関連メッセージのための設定を決定するための手段は、さらに、データサイズに基づいて、小規模データ送信に関連する第1メッセージに割り当てられるリソース、第1メッセージの変調および符号化方法、または、小規模データ送信を使用する予定であるか否かを判断するための、第3デバイスのデータ量の閾値、のうちの少なくとも1つを決定する手段のうちの少なくとも1つを実行するための手段、または、送信周期に基づいて、第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信するための小規模データ送信の機会を決定する手段、を備える。
いくつかの例示的な実施形態において、第1メッセージは、小規模データ送信のための2ステップランダムアクセス手順におけるランダムアクセスプリアンブルを含むメッセージA、小規模データ送信のための4ステップランダムアクセス手順におけるメッセージ3、または、小規模データ送信のためのアップリンク設定グラントを含むメッセージ、を含む。
いくつかの例示的な実施形態において、第4装置は、第3デバイスの隣接セルを提供する第4デバイスに設定を送信する手段をさらに備えてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、設定はXnインタフェースを介して送信される。
いくつかの例示的な実施形態において、第4装置は、第3デバイスから、小規模データ送信を介して測位関連メッセージを受信する手段と、測位関連メッセージを第1デバイスに送信する手段と、をさらに備えてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第2装置は、設定をアクティブ化するための手段と、第3デバイスに、設定のアクティブ化の通知を送信するための手段と、をさらに備えてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第2装置は、第3デバイスから、該第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であることを知らせる通知を受信することに応答して、割り当てられたリソースをアクティブ化し、ネットワークデバイスから、小規模データ送信を実行するためのリソースのセットがアクティブ化され、リソースのセットが割り当てられたリソースを含むことを示すメッセージを受信することに応答して、割り当てられたリソースをアクティブ化し、または、第1デバイスからアクティブ化通知を受信したことに応答して、割り当てられたリソースをアクティブ化する、手段をさらに含んでよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第2装置は、第3デバイスが非接続状態に入る予定であることを知らせる通知を第1デバイスに送信する手段をさらに備えてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、測位関連メッセージは、位置測定レポートを含み、非接続状態は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態、またはRRCアイドル状態のうちの一方を含む。
いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイスは位置管理機能ノードを含み、第2装置はネットワークデバイスを含み、第3デバイスは端末装置を含む。
いくつかの例示的な実施形態において、方法500のいずれかを実行することができる第3装置(例えば、第3デバイス130)は、方法500のそれぞれのステップを実行するための手段を備えてよい。当該手段は、任意の適切な形態で実装してよい。例えば、当該手段は、回路またはソフトウェアモジュールに実装してよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第3装置は、第2デバイスから、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージの設定を受信する手段であって、当該設定は、第1デバイスから受信した支援情報に基づいて第2デバイスで決定され、当該支援情報は、測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含んでいる、受信する手段と、非接続状態で、第2デバイスに送信する手段と、を備える。
いくつかの例示的な実施形態において、測位関連メッセージを送信するための手段は、さらに、設定から、小規模データ送信に関連するデータ量の閾値を取得する手段と、測位関連メッセージのデータ量がデータ量の閾値未満であるという判定に従って、測位関連メッセージが小規模データ送信を介して送信される予定であると判断する手段と、小規模データ送信に関連する第1メッセージに割り当てられたリソース、第1メッセージの変調および符号化方法、または、ランダムアクセス手順の機会、またはアップリンク設定されたグラントの機会のいずれかを含む小規模データ送信の機会、の少なくとも1つを示す設定に基づいて測位関連メッセージを送信する手段と、を備える。
いくつかの例示的な実施形態において、第3装置は、第3装置が非接続状態で測位関連メッセージを送信しようとしていることを知らせる通知を第2デバイスに送信する手段をさらに備える。
いくつかの例示的な実施形態において、測位関連メッセージは、位置測定レポートを含み、非接続状態は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態、またはRRCアイドル状態のうちの1つを含む。
いくつかの例示的な実施形態において、第3装置は、測位関連メッセージを第1デバイスに送信する手段をさらに備える。
いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイスは位置管理機能ノードを含み、第2デバイスはネットワークデバイスを含み、第3装置は端末装置を含む。
いくつかの例示的な実施形態において、方法600のいずれかを実行可能な第4装置(例えば、第4デバイス140)は、方法600のそれぞれのステップを実行するための手段を備えてよい。当該手段は、任意の適切な形態で実装されてよい。例えば、当該手段は、回路またはソフトウェアモジュールに実装されてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第4装置は、第1デバイスから支援情報を受信するための手段であって、支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信するための手段と、支援情報に基づいてリソースを予約するための手段と、を備える。
いくつかの例示的な実施形態において、第4装置は、第2デバイスから、測位関連メッセージのための設定を受信するための手段をさらに備えてよく、設定は、第2デバイスにおいて、支援情報に基づいて決定され、測位関連メッセージは、小規模データ送信を介して送信される。
いくつかの例示的な実施形態において、第2デバイスは第3デバイスにサービスを提供し、第4デバイスは第3デバイスの隣接セルを提供し、第4装置は、予約されたリソース上で第3デバイスから測位関連メッセージを受信しようとする手段をさらに備えてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、測位関連メッセージは、位置測定レポートを含み、非接続状態は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態、またはRRCアイドル状態のうちの1つを含む。
いくつかの例示的な実施形態において、第1デバイスは位置管理機能ノードを含み、第2デバイスはネットワークデバイスを含み、第3デバイスは端末装置を含み、第4装置はさらなるネットワークデバイスを含む。
図7は、本開示の実施形態を実装するのに適したデバイス700の簡略化されたブロック図である。デバイス700は、例えば、図2に示されるような位置管理デバイス110、ネットワークデバイス120、端末装置130、または、ネットワークデバイス140などの通信装置を実装するために提供され得る。図示のように、デバイス700は、1つまたは複数のプロセッサ710と、プロセッサ710に結合された1つまたは複数のメモリ720と、プロセッサ710に結合された1つまたは複数の送受信機(TX/RX)740と、を含む。
TX/RX740は双方向通信用である。TX/RX740は、通信を容易にするために少なくとも1つのアンテナを有する。通信インタフェースは、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインタフェースを代表してよい。
プロセッサ710は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプのものであってよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、特殊用途コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、およびマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つまたは複数を含んでよい。装置700は、メインプロセッサを同期させるクロックに時間的にスレーブされる特定用途向け集積回路チップなどの複数のプロセッサを有してよい。
メモリ720は、1つまたは複数の不揮発性メモリおよび1つまたは複数の揮発性メモリを含んでよい。不揮発性メモリの例としては、読み出し専用メモリ(ROM)724、電気的にプログラム可能な読み出し専用メモリ(EPROM)、フラッシュメモリ、ハードディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、および他の磁気記憶装置および/または光学記憶装置が挙げられるが、これらに限定されない。揮発性メモリの例としては、ランダムアクセスメモリ(RAM)722や、電源遮断中には保持されない他の揮発性メモリが挙げられるが、これらに限定されない。
コンピュータプログラム730は、関連するプロセッサ710によって実行されるコンピュータ実行可能命令を含む。プログラム730は、ROM720に格納されてよい。プロセッサ710は、プログラム730をRAM720にロードすることにより、任意の適切な動作および処理を実行することができる。
本開示の実施形態は、装置700が、図3~6を参照して説明したような本開示の任意のプロセスを実行することができるように、プログラム730によって実施することができる。本開示の実施形態は、また、ハードウェアによって、またはソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせによって実施することができる。
いくつかの例示的な実施形態において、プログラム730は、デバイス700(メモリ720内など)、または、デバイス700によってアクセス可能な他の記憶装置に備えることが可能なコンピュータ可読媒体に有形的に格納することができる。装置700は、プログラム730をコンピュータ可読媒体からRAM722にロードして実行することができる。コンピュータ可読媒体は、ROM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードディスク、CD、DVDなどの任意のタイプの有形の不揮発性ストレージを含んでよい。図8は、CDまたはDVDの形態のコンピュータ可読媒体800の例を示す。このコンピュータ可読媒体には、プログラム730が記憶されている。
概して、本開示の様々な実施形態は、ハードウェアまたは特殊用途回路、ソフトウェア、ロジック、またはそれらの任意の組み合わせで実装することができる。いくつかの態様はハードウェアで実装することができるが、他の態様はコントローラ、マイクロプロセッサ、または他のコンピューティングデバイスによって実行され得るファームウェアまたはソフトウェアで実装することができる。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャート、または他の何らかの図形表現を用いて図示および説明されているが、本明細書で説明されるブロック、デバイス、システム、技術、または方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特殊用途回路またはロジック、汎用ハードウェアまたはコントローラ、または他のコンピューティングデバイス、またはそれらの何らかの組み合わせで実装することができることを理解されたい。
また、本開示は、非一過性のコンピュータ可読記憶媒体に有形的に記憶された少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、図3~6を参照して上述したような方法300、400、500、および600を実行するために、ターゲットリアルプロセッサまたは仮想プロセッサ上のデバイスにおいて実行される、プログラムモジュールに含まれるものなどのコンピュータ実行可能命令を含む。概して、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行する、または特定の抽象データタイプを実装する、ルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などを含む。プログラムモジュールの機能は、様々な実施形態において必要に応じてプログラムモジュール間で組み合わせたり、分割したりすることができる。プログラムモジュールのマシン実行可能命令は、ローカルまたは分散デバイス内で実行することができる。分散デバイスでは、プログラムモジュールは、ローカルとリモートの両方の記憶媒体に配置することができる。
本開示の方法を実施するためのプログラムコードは、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述することができる。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、特殊用途コンピュータ、または他のプログラム可能なデータ処理デバイスのプロセッサまたはコントローラに提供されてよく、プログラムコードがプロセッサまたはコントローラによって実行されると、フローチャートおよび/またはブロック図で指定された機能/動作を実施させることができる。プログラムコードは、完全にマシン上で実行してもよいし、部分的にマシン上で実行してもよいし、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして実行してもよいし、部分的にマシン上で実行し、部分的にリモートマシン上で実行してもよいし、完全にリモートマシンまたはサーバー上で実行してもよい。
本開示の文脈において、コンピュータプログラムコードまたは関連データは、デバイス、装置またはプロセッサが上述のような様々なプロセスおよび動作を実行することを可能にするために、任意の適切なキャリアによって搬送することができる。キャリアの例には、信号、コンピュータ可読媒体などが含まれる。
コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体またはコンピュータ可読記憶媒体とすることができる。コンピュータ可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁、赤外線、または半導体のシステム、装置、もしくはデバイス、または上述の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、1つまたは複数の配線を有する電気的接続、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD-ROM)、光学記憶装置、磁気記憶装置、または上述したものの任意の好適な組み合わせが挙げられる。
さらに、動作は特定の順序で描かれているが、これは、望ましい結果を達成するために、そのような動作が、示された特定の順序で実行されること、または順次実行されること、または図示された全ての動作が実行されることを要求するものとして理解されるべきではない。特定の状況においては、マルチタスクおよび並列処理が有利である場合がある。同様に、いくつかの具体的な実装の詳細が上記の説明に含まれているが、これらは、本開示の範囲を制限するものとして解釈されるべきではなく、むしろ、特定の実施形態に特有であってもよい特徴の説明として解釈されるべきである。別個の実施形態の文脈で説明されている特定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて実施することもできる。逆に、単一の実施形態の文脈で説明される様々な特徴も、複数の実施形態において別々に、または任意の適切なサブコンビネーションにおいて実施することができる。
本開示は、構造的特徴および/または方法論的作用に特有の言語で説明したが、添付の特許請求の範囲に記載された本開示は、必ずしも上述した特定の特徴または作用に限定されるものではないことを理解されたい。むしろ、上述した特定の特徴および行為は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示されている。

Claims (40)

  1. 第1デバイスであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1デバイスに、
    第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断することと、
    前記第3デバイスにサービスを提供する第2デバイスに支援情報を送信することであって、前記支援情報は、前記測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、送信することと、
    を行わせるように構成される、第1デバイス。
  2. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1デバイスに、
    第3デバイスが前記非接続状態に入る予定であるとの判断に従って、前記第3デバイスが前記非接続状態で前記測位関連メッセージを送信する予定であると判断すること、
    により、前記第3デバイスが前記非接続状態で前記測位関連メッセージを送信することを決定させるように構成される、請求項1に記載の第1デバイス。
  3. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1デバイスに、さらに、
    前記第3デバイスのアクティビティ状態、または、
    アクセスおよびモビリティ管理機能ノードから受信した指示、
    のうちの少なくとも一方に基づいて、前記第3デバイスが前記非接続状態に入る予定であると判断すること、
    を行わせるように構成される、請求項1に記載の第1デバイス。
  4. 前記第3デバイスの前記アクティビティ状態は、前記アクセスおよびモビリティ管理機能ノード、前記第2デバイス、および前記第3デバイスのうちの1つから受信したメッセージで示される、請求項3に記載の第1デバイス。
  5. 前記測位関連メッセージは、小規模データ送信を介して送信される予定であり、前記測位関連メッセージは、位置測定レポートを含む、請求項1に記載の第1デバイス。
  6. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1デバイスに、さらに、
    前記支援情報を、前記第3デバイスの隣接セルを提供する第4デバイスに送信すること、
    を行わせるように構成される、請求項1に記載の第1デバイス。
  7. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1デバイスに、
    NR測位プロトコルA(NRPPa)プロトコルを介して、前記支援情報を送信すること、
    により、前記支援情報を送信させるように構成される、請求項1または6に記載の第1デバイス。
  8. 前記非接続状態は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態、またはRRCアイドル状態のうちの一方を含む、請求項1に記載の第1デバイス。
  9. 前記第1デバイスは位置管理機能ノードを含み、前記第2デバイスはネットワークデバイスを含み、前記第3デバイスは端末装置を含む、請求項1に記載の第1デバイス。
  10. 第2デバイスであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第2デバイスに、
    第1デバイスから支援情報を受信することであって、前記支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、
    前記支援情報に基づいて、前記測位関連メッセージの設定を決定することと、
    前記第3デバイスに前記設定を送信することと、
    を行わせるように構成される、第2デバイス。
  11. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、
    前記データサイズに基づいて、
    小規模データ送信に関連する第1メッセージに割り当てられるリソース、
    前記第1メッセージの変調および符号化方法、または、
    前記小規模データ送信を使用する予定であるか否かを決定するための、前記第3デバイスのデータ量の閾値、
    のうちの少なくとも1つを決定すること、または、
    前記送信周期に基づいて、前記第3デバイスが前記非接続状態において前記測位関連メッセージを送信するための小規模データ送信の機会を決定すること、
    の少なくとも1つを実行することによって、前記第2デバイスに、前記測位関連メッセージについての前記設定を決定させるように構成される、請求項10に記載の第2デバイス。
  12. 前記第1メッセージは、
    前記小規模データ送信のための2ステップランダムアクセス手順におけるランダムアクセスプリアンブルを含むメッセージA、
    前記小規模データ送信のための4ステップランダムアクセス手順におけるメッセージ3、または、
    前記小規模データ送信のためのアップリンク設定グラントを含むメッセージ、
    を含む、請求項11に記載の第2デバイス。
  13. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第2デバイスに、さらに、
    前記設定を、前記第3デバイスの隣接セルを提供する第4デバイスに送信すること、
    を行わせるように構成される、請求項10に記載の第2デバイス。
  14. 前記設定は、Xnインタフェースを介して送信される、請求項13に記載の第2デバイス。
  15. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第2デバイスに、さらに、
    前記第3デバイスから、小規模データ送信を介して前記測位関連メッセージを受信することと、
    前記測位関連メッセージを前記第1デバイスに送信することと、
    を行わせるように構成される、請求項10に記載の第2デバイス。
  16. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第2デバイスに、さらに、
    前記設定をアクティブ化することと、
    前記第3デバイスに、前記設定の前記アクティブ化の指示を送信することと、
    を行わせるように構成される、請求項10に記載の第2デバイス。
  17. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第2デバイスに、
    前記第3デバイスから、前記第3デバイスが前記非接続状態で前記測位関連メッセージを送信する予定であることを知らせる通知を受信したことに応答して、前記割り当てられたリソースをアクティブ化すること、
    ネットワークデバイスから、小規模データ送信を実行するためのリソースのセットがアクティブ化され、前記リソースのセットが、前記割り当てられたリソースを含むことを示すメッセージを受信することに応答して、前記割り当てられたリソースをアクティブ化すること、または、
    前記第1デバイスからアクティブ化の指示を受信することに応答して、前記割り当てられたリソースをアクティブ化すること、
    により、前記設定をアクティブ化させるように構成される、請求項16に記載の第2デバイス。
  18. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第2デバイスに、さらに、
    前記第1デバイスに、前記第3デバイスが前記非接続状態に入る予定であることを知らせる通知を送信すること、
    を行わせるように構成される、請求項10に記載の第2デバイス。
  19. 前記測位関連メッセージは、位置測定レポートを含み、前記非接続状態は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態、またはRRCアイドル状態のうちの一方を含む、請求項10に記載の第2デバイス。
  20. 前記第1デバイスは位置管理機能ノードを含み、前記第2デバイスはネットワークデバイスを含み、前記第3デバイスは端末装置を含む、請求項10に記載の第2デバイス。
  21. 第3デバイスであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第3デバイスに、
    第2デバイスから、非接続状態の前記第3デバイスによって送信される測位関連メッセージの設定を受信することであって、前記設定は、第1デバイスから受信した支援情報に基づいて前記第2デバイスにおいて決定され、前記支援情報は、前記測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、
    前記非接続状態において、前記第2デバイスに、前記設定に基づいて、前記測位関連メッセージを送信することと、
    を行わせるように構成される、第3デバイス。
  22. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第3デバイスに、さらに、
    前記設定から、小規模データ送信に関連するデータ量の閾値を取得することと、
    前記測位関連メッセージのデータ量が前記データ量の閾値未満であるという判断に従って、前記測位関連メッセージが前記小規模データ送信を介して送信される予定であると判断することと、
    前記小規模データ送信に関連する第1メッセージに割り当てられたリソース、
    前記第1メッセージの変調および符号化方法、または、
    ランダムアクセス手順の機会、またはアップリンク設定グラントの機会のうちの一方を含む小規模データ送信の機会、
    のうちの少なくとも1つを示す前記設定に基づいて、前記測位関連メッセージを送信することと、
    により、前記測位関連メッセージを送信させるように構成される、請求項21に記載の第3デバイス。
  23. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第3デバイスに、さらに、
    前記第2デバイスに、前記第3デバイスが前記非接続状態において前記測位関連メッセージを送信しようとしていることを知らせる通知を送信すること、
    を行わせるように構成される、請求項21に記載の第3デバイス。
  24. 前記測位関連メッセージは、位置測定レポートを含み、前記非接続状態は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態、またはRRCアイドル状態のうちの一方を含む、請求項21に記載の第3デバイス。
  25. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第3デバイスに、さらに、
    前記測位関連メッセージを前記第1デバイスに送信すること、
    を行わせるように構成される、請求項21に記載の第3デバイス。
  26. 前記第1デバイスは位置管理機能ノードを含み、前記第2デバイスはネットワークデバイスを含み、前記第3デバイスは端末装置を含む、請求項21に記載の第3デバイス。
  27. 第4デバイスであって、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第4デバイスに、
    第1デバイスから支援情報を受信することであって、前記支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、
    前記支援情報に基づいてリソースを予約することと、
    を行わせるように構成される、第4デバイス。
  28. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第4デバイスに、さらに、
    第2デバイスから、前記測位関連メッセージについての設定を受信することであって、前記設定は、前記第2デバイスにおいて、前記支援情報に基づいて決定され、前記測位関連メッセージは、小規模データ送信を介して送信される、受信すること、
    を行わせるように構成される、請求項27に記載の第4デバイス。
  29. 前記第2デバイスは前記第3デバイスにサービスを提供し、前記第4デバイスは前記第3デバイスの隣接セルを提供し、前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第4デバイスに、
    前記予約されたリソース上で前記第3デバイスから前記測位関連メッセージの受信を試みること、
    により、リソースを予約させるように構成される、請求項27に記載の第4デバイス。
  30. 前記測位関連メッセージは、位置測定レポートを含み、前記非接続状態は、無線リソース制御(RRC)非アクティブ状態、またはRRCアイドル状態のうちの一方を含む、請求項27に記載の第4デバイス。
  31. 前記第1デバイスは位置管理機能ノードを含み、前記第2デバイスはネットワークデバイスを含み、前記第3デバイスは端末装置を含み、前記第4デバイスはさらなるネットワークデバイスを含む、請求項27に記載の第4デバイス。
  32. 第1デバイスにおいて、第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断することと、
    前記第3デバイスにサービスを提供する第2デバイスに支援情報を送信することであって、前記支援情報は、前記測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、送信することと、
    を含む、方法。
  33. 第2デバイスにおいて、第1デバイスから支援情報を受信することであって、前記支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって実行される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、
    前記支援情報に基づいて、前記測位関連メッセージの設定を決定することと、
    前記設定を前記第3デバイスに送信することと、
    を含む、方法。
  34. 第3デバイスにおいて、第2デバイスから、非接続状態で前記第3デバイスが送信する測位関連メッセージの設定を受信することであって、前記設定は、第1デバイスから受信した支援情報に基づいて前記第2デバイスにおいて決定され、前記支援情報は、前記測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、
    前記非接続状態において、前記設定に基づいて、前記測位関連メッセージを前記第2デバイスに送信することと、
    を含む、方法。
  35. 第4デバイスにおいて、第1デバイスから支援情報を受信することであって、前記支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信することと、
    前記支援情報に基づいてリソースを予約することと、
    を含む、方法。
  36. 第3デバイスが非接続状態で測位関連メッセージを送信する予定であると判断する手段と、
    前記第3デバイスにサービスを提供する第2デバイスに支援情報を送信する手段であって、前記支援情報は、前記測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、送信する手段と、
    を含む、第1装置。
  37. 第1デバイスから支援情報を受信する手段であって、前記支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
    前記支援情報に基づいて、前記測位関連メッセージの設定を決定する手段と、
    前記設定を前記第3デバイスに送信する手段と、
    を備える、第2装置。
  38. 第2デバイスから、非接続状態の前記第3デバイスが送信する測位関連メッセージの設定を受信する手段であって、前記設定は、第1デバイスから受信した支援情報に基づいて前記第2デバイスで決定され、前記支援情報は、前記測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
    前記非接続状態において、前記設定に基づいて、前記測位関連メッセージを前記第2デバイスに送信する送信手段と、
    を備える、第3装置。
  39. 第1デバイスから支援情報を受信する手段であって、前記支援情報は、非接続状態の第3デバイスによって送信される測位関連メッセージについてのデータサイズおよび送信周期のうちの少なくとも一方を含む、受信する手段と、
    前記支援情報に基づいてリソースを予約する手段と、
    を備える、第4装置。
  40. 少なくとも請求項32、33、34、または、35に記載の方法を装置に実行させるためのプログラム命令を含む、コンピュータ可読媒体。
JP2023561334A 2021-04-06 2021-04-06 測位機能強化メカニズム Pending JP2024513891A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/085588 WO2022213246A1 (en) 2021-04-06 2021-04-06 Positioning enhancement mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024513891A true JP2024513891A (ja) 2024-03-27

Family

ID=83545120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023561334A Pending JP2024513891A (ja) 2021-04-06 2021-04-06 測位機能強化メカニズム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240196358A1 (ja)
EP (1) EP4320881A1 (ja)
JP (1) JP2024513891A (ja)
KR (1) KR20230163558A (ja)
CN (1) CN115516878A (ja)
WO (1) WO2022213246A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109495942B (zh) * 2017-09-12 2021-10-26 华为技术有限公司 一种基于用户设备位置的数据传输方法、装置和系统
US11310762B2 (en) * 2019-01-11 2022-04-19 Nokia Technologies Oy Method for idle-mode positioning of UEs using observed time difference of arrival
EP3925407A1 (en) * 2019-02-14 2021-12-22 Sony Group Corporation Communications device, infrastructure equipment and methods
CN113475101B (zh) * 2019-02-22 2023-10-03 上海诺基亚贝尔股份有限公司 空闲或非活动终端设备的上行链路定位

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230163558A (ko) 2023-11-30
CN115516878A (zh) 2022-12-23
US20240196358A1 (en) 2024-06-13
EP4320881A1 (en) 2024-02-14
WO2022213246A1 (en) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022061754A1 (en) Channel occupancy time for sidelink communication in unlicensed band
JP7465994B2 (ja) ランダムアクセスチャネルのための拡張レポート
WO2020191736A1 (en) Bandwidth part configuration for reception of positioning reference signal
WO2021258398A1 (en) Method for communications, terminal device, and computer readable medium
US20220408456A1 (en) Channel access procedure based on channel access priority class
WO2021022555A1 (en) Method, device and computer readable medium for transmitting prs
EP3707944B1 (en) Methods and devices for transmission by selecting between uplink resources
EP3498019B1 (en) Methods and devices for semi-persistent scheduling
US11818755B2 (en) Time sensitive communication
JP2022521033A (ja) マルチtrp送信のための方法、デバイス、及びプログラム
JP7199551B2 (ja) リソース予約方法および関連デバイス
CN117015983A (zh) 用于无线电资源控制非活动状态下的ue定位的定位辅助数据传送
US20220150925A1 (en) Resource Configuration for NB-IOT
JP2024513891A (ja) 測位機能強化メカニズム
JP2024503815A (ja) 非アクティブモードのデバイスのビーム管理
WO2022213238A1 (en) Reliable transmission on licensed and unlicensed bands
WO2023155117A1 (en) Access resource selection for small data transmission
WO2023130273A1 (en) Configured grant resource handling for small data transmission
WO2023201599A1 (en) Method, device and computer readable medium for communications
WO2023060492A1 (en) Enhanced scheme of resource selection
WO2024092630A1 (en) Methods and devices for discontinuous transmission or discontinuous reception
WO2024077603A1 (en) Positioning reference signal transmission indication
WO2021159416A1 (en) Reporting preconfigured uplink transmission failures
WO2022032671A1 (en) Methods for communication, terminal device, and computer readable media
WO2024065187A1 (zh) 通信方法、通信装置、介质及程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205