JP2024512807A - 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024512807A
JP2024512807A JP2023561123A JP2023561123A JP2024512807A JP 2024512807 A JP2024512807 A JP 2024512807A JP 2023561123 A JP2023561123 A JP 2023561123A JP 2023561123 A JP2023561123 A JP 2023561123A JP 2024512807 A JP2024512807 A JP 2024512807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
scs
pusch
value
pdcch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023561123A
Other languages
English (en)
Inventor
チェ,スンファン
ヤン,サクチェル
キム,ソンウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2024512807A publication Critical patent/JP2024512807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【要約】 本発明による無線通信システムにおいて、信号を送受信する方法及び装置は、従来とは異なるタイムライン設定に基づいて動作する。具体的には、PDCCH受信及びPDSCH受信及びHARQ-ACK送信と関連するタイムライン、PDCCH受信及びPUSCH送信と関連するタイムライン、PDCCH受信及びCSI-RS受信及びCSI報告と関連するタイムラインが、SCS設定5又は6に対して修正されることができる。

Description

本発明は無線通信システムで使用される方法及び装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援することのできる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、無線通信システムにおいて制御信号及びデータ信号の送受信を効率的に行うための信号送受信方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明の技術的課題は上述した技術的課題に制限されず、他の技術的課題は本発明の実施例から類推できるであろう。
本発明は無線通信システムにおける信号送受信方法及び装置を提供する。
本発明の一実施様態として、無線通信システムにおいて、端末が信号を送受信する方法であって、非周期的CSI(Channel State Information)報告をトリガーするPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を受信するステップ;PDCCHに基づいてCSI-RS(CSI-Reference Signal)を受信するステップ;及びCSI-RSに対する測定結果に基づいて、CSI報告を含むPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信するステップ;を含み、PDCCHに対して第1のSCS(Subcarrier Spacing)設定が、CSI-RSに対して第2のSCS設定が、PUSCHに対して第3のSCS設定が使用され、CSI計算遅延要求事項(CSI computation delay requirement)1は、同一のSCS設定に対してCSI計算遅延要求事項2より低い遅延を要求し、PUSCHにTB(transport block)又はHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement)が含まれず、端末に対して占有されているCPUがなく、第1のSCS設定及び第2のSCS設定及び第3のSCS設定のうちの少なくとも1つが5又は6であることに基づいて、CSI計算遅延要求事項2が使用される、信号送受信方法が提供される。
本発明の他の一実施様態として、信号送受信方法を行う装置、プロセッサ及び記憶媒体が提供される。
この装置は、少なくとも端末、ネットワーク及びこの装置以外の他の自律走行車両と通信可能な自律走行車両を含む。
上述した本発明の態様は本発明の好ましい実施例の一部に過ぎず、本発明の技術的特徴が反映された様々な実施例は、当該技術分野における通常の知識を有する者が後述する本発明の詳細な説明に基づいて導き出して理解できるであろう。
本発明の一実施例によれば、通信装置の間で制御信号及びデータ信号が送受信されるとき、従来の発明とは差別化された動作により、さらに効率的な信号送受信を行うことができるという長所がある。
本発明の技術的効果は上述した技術的効果に制限されず、他の技術的効果が本発明の実施例から類推できるであろう。
無線フレーム(radio frame)の構造の一例を示す。 スロットのリソースグリッド(Resource grid)の一例を示す。 スロット内に物理チャンネルがマッピングされる一例を示す。 ACK/NACK送信過程の一例を示す。 PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)送信過程の一例を示す。 本発明の実施例による信号送受信方法の一例を示す。 本発明の実施例による装置の一例を示す。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAはUTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)(登録商標:以下同じ)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A/LTE-A proは3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
より明確な説明のために3GPP通信システム(例、LTE、NR)に基づいて説明するが、本発明の技術的思想はそれに限られない。LTEは3GPP TS 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。詳しくは、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRはTS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと称されることもできる。「xxx」は標準文書の細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと統称される。本発明の説明に使用された背景技術、用語、略語などについては本発明前に公開された標準文書に記載された事項を参照できる。例えば、以下の文書を参照できる。
3GPP NR
- 38.211: Physical channels and modulation
- 38.212: Multiplexing and channel coding
- 38.213: Physical layer procedures for control
- 38.214: Physical layer procedures for data
- 38.300: NR and NG-RAN Overall Description
- 38.331: Radio Resource Control (RRC) protocol specification
図1はNRにおいて使用される無線フレームの構造の一例を示す。
NRにおいて、上りリンク(UL)及び下りリンク(DL)の送信はフレームで構成される。無線フレームは10msの長さを有し、2つの5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)と定義される。ハーフフレームは5つの1msサブフレーム(Subframe、SF)と定義される。サブフレームは1つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数はSCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12つ又は14つのOFDM(A)シンボルを含む。一般CPが使用される場合、各スロットは14つのシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12つのシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(或いは、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(或いは、DFT-s-OFDMシンボル)を含むことができる。
表1は、一般CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
表2は、拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数が変化することを例示している。
NRシステムでは、一つの端末(User Equipment;UE)に併合される複数のセルの間でOFDM(A)ニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定される。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と統称)の(絶対時間)区間が併合されたセルの間で異なる。
NRは様々な5Gサービスを支援するための多数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ニューマロロジー(例、副搬送波間隔、SCS)を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合は、伝統的なセルラーバンドにおける広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合は、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援する。
NR周波数バンドは2つのタイプの周波数範囲(frequency range、FR)により定義される(FR1/FR2)。FR1/FR2は以下の表3のように構成される。またFR2はミリメートル波(millimeter wave、mmW)を意味する。
図2はNRフレームのスロット構造の一例を示す。
スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1つのスロットが14つのシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1つのスロットが12つのシンボルを含む。搬送波は周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数ドメインで複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。周波数ドメインにおいて、複数のRBインターレース(簡単に、インターレース)が定義される。インターレースm∈[0、1、...、M-1]は(共通)RB[m、M+m、2M+m、3M+m、...]で構成される。Mはインターレースの数を示す。BWP(Bandwidth Part)は周波数ドメインで複数の連続するRB(例えば、physical RB、PRB)と定義され、1つのOFDMニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS(u)、CP長さなど)に対応することができる。搬送波は最大N個(例えば、5)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPで行われ、1つのセル/搬送波内において1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの変調シンボルがマッピングされることができる。
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink、DL)を介して情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink、UL)を介して情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報はデータ及び様々な制御情報を含み、これらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャンネル/信号が存在する。物理チャンネルは上位階層から由来する情報を運ぶリソース要素(RE)のセットに対応する。物理信号は物理階層(PHY)により使用されるリソース要素(RE)のセットに対応するが、上位階層から由来する情報は運ばない。上位階層はMAC(Medium Access Control)階層、RLC(Radio Link Control)階層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層、RRC(Radio Resource Control)階層などを含む。
DL物理チャンネルはPBCH(Physical Broadcast channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared channel)及びPDCCH(Physical Downlink Control channel)を含む。DL物理信号はDL RS(Reference Signal)、PSS(Primary synchronization signal)及びSSS(Secondary synchronization signal)を含む。DL RSはDM-RS(Demodulation RS)、PT-RS(Phase-tracking RS)及びCSI-RS(Channel-state information RS)を含む。UL物理チャンネルはPRACH(Physical Random Access Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)及びPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。UL物理信号はUL RSを含む。UL RSはDM-RS、PT-RS及びSRS(Sounding RS)を含む。
図3はスロット内に物理チャンネルがマッピングされる一例を示す。
1つのスロット内にDL制御チャンネル、DL又はULデータ、UL制御チャンネルなどが全て含まれる。例えば、スロット内において最初のN個のシンボルはDL制御チャンネルの送信に使用され(以下、DL制御領域)、スロット内において最後のM個のシンボルはUL制御チャンネルの送信に使用される(以下、UL制御領域)。NとMはそれぞれ0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域の間のリソース領域(以下、データ領域)は、DLデータの送信のために使用されるか又はULデータの送信のために使用される。制御領域とデータ領域の間にはDL-to-UL又はUL-to-DLスイッチングのための時間ギャップが存在する。DL制御領域ではPDCCHが送信され、DLデータ領域ではPDSCHが送信される。スロット内においてDLからULに転換される時点の一部のシンボルが時間ギャップとして使用される。
本発明の基地局は、例えば、gNodeBである。
上りリンク(UL)物理チャンネル/信号
(1) PUSCH
PUSCHは上りリンクデータ(例、UL-SCH TB)及び/又は上りリンク制御情報(UCI)を運び、CP-OFDM(Cyclic Prefix -Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形又はDFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形に基づいて送信される。PUSCHがDFT-s-OFDM波形に基づいて送信される場合、端末は変換プリコーディング(transform precoding)を適用してPUSCHを送信する。一例として、変換プリコーディングが不可能な場合(例、transform precoding is disabled)、端末はCP-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信し、変換プリコーディングが可能な場合は(例、transform precoding is enabled)、端末はCP-OFDM波形又はDFT-s-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信する。PUSCHはPDCCHにより動的にスケジューリングされるか(dynamic scheduling)、又は上位階層(例、RRC)シグナリング(及び/又はLayer1(L1)シグナリング(例、PDCCH))に基づいて半-静的にスケジューリングされる(Configured Scheduling、CS)。従って、動的スケジューリングではPUSCH送信にPDCCHが伴われるが、CSではPUSCH送信にPDCCHが伴われない。CSはType-1 CG(Configured Grant)PUSCH送信とType-2 CG PUSCH送信を含む。Type-1 CGにおいてPUSCH送信のための全てのパラメータが上位階層によりシグナリングされる。Type-2 CGにおいてはPUSCH送信のためのパラメータのうち、一部は上位階層によりシグナリングされ、残りはPDCCHによりシグナリングされる。基本的には、CSではPUSCH送信にPDCCHが伴われない。
(2) PUCCH
PUCCHはUCI(Uplink Control Information)を運ぶ。UCIは以下を含む。
- SR(Scheduling Request):UL-SCHリソースの要請に使用される情報
- HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement):DL信号(例、PDSCH、SPS解除PDCCH)に対する受信応答信号である。HARQ-ACK応答はpositive ACK(簡単に、ACK)、negative ACK(NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。HARQ-ACKはA/N、ACK/NACK、HARQ-ACK/NACKなどと混用される。HARQ-ACKはTB-単位/CBG-単位で生成される。
- CSI(Channel Status Informaton):DLチャンネルに対するフィードバック情報である。CSIはCQI(Channel Quality Information)、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding Type Indicator)などを含む。
表4はPUCCHフォーマットを例示する。PUCCHフォーマットはUCIペイロードのサイズ/送信長さ(例、PUCCHリソースを構成するシンボル数)/送信構造により区分される。PUCCHフォーマットは送信長さによってShort PUCCH(フォーマット0、2)及びLong PUCCH(フォーマット1、3、4)に分類される。
(0) PUCCHフォーマット0(PF0)
- 支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビットまで(例、K=2)
- 単一のPUCCHを構成するOFDMシンボル数:1~Xシンボル(例、X=2)
- 送信構造:DM-RSなしにUCI信号のみで構成され、複数のシーケンスのうちの一つを選択及び送信することによりUCI状態を送信
(1) PUCCHフォーマット1(PF1)
- 支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビットまで(例、K=2)
- 単一のPUCCHを構成するOFDMシンボル数:Y~Zシンボル(例、Y=4、Z=14)
- 送信構造:DM-RSとUCIが互いに異なるOFDMシンボルにTDM形態で構成され、UCIは特定のシーケンスに変調(例、QPSK)シンボルを掛ける形態。UCIとDM-RSにいずれもCS(cyclic shift、循環シフト)/OCC(Orthogonal Cover Code)を適用して、(同一のRB内で)(PUCCHフォーマット1に従う)複数のPUCCHリソースの間にCDMを支援
(2) PUCCHフォーマット2(PF2)
- 支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビット以上(例、K=2)
- 単一のPUCCHを構成するOFDMシンボル数:1~Xシンボル(例、X=2)
- 送信構造:DMRSとUCIが同一のシンボル内でFDM形態で構成/マッピングされ、符号化されたUCIビットにDFTなしにIFFTのみを適用して送信される構造
(3) PUCCHフォーマット3(PF3)
- 支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビット以上(例、K=2)
- 単一のPUCCHを構成するOFDMシンボル数:Y~Zシンボル(例、Y=4、Z=14)
- 送信構造:DMRSとUCIが互いに異なるシンボルにTDM形態で構成/マッピングされ、符号化されたUCIビットにDFTを適用して送信する形態。UCIにはDFT前端でOCCを適用し、DMRSにはCS(又はIFDMマッピング)を適用して複数の端末に多重化を支援
(4) PUCCHフォーマット4(PF4)
- 支援可能なUCIペイロードサイズ:Kビット以上(例、K=2)
- 単一のPUCCHを構成するOFDMシンボル数:Y~Zシンボル(例、Y=4、Z=14)
- 送信構造:DMRSとUCIが互いに異なるシンボルにTDM形態で構成/マッピングされ、符号化されたUCIビットにDFTを適用して端末間多重化なしに送信される構造
下りリンク(DL)物理チャンネル/信号
(1) PDSCH
PDSCHは下りリンクデータ(例えば、DL-shared channel transport block、DL-SCH TB)を運ぶ。TBはコードワード(CodeWord、CW)に符号化された後、スクランブル及び変調過程などを経て送信される。CWは一つ以上のコードブロック(Code Block、CB)を含む。一つ以上のCBは一つのCBG(CB group)に集められる。セルの設定によって、PDSCHは最大2つのCWを運ぶことができる。CWごとにスクランブル及び変調が行われ、各CWから生成された変調シンボルは一つ以上のレイヤにマッピングされる。各レイヤはプリコーディングを経てDMRSと共にリソースにマッピングされ、該当アンテナポートで送信される。PDSCHはPDCCHにより動的にスケジューリングされるか(dynamic scheduling)、又は上位階層(例えば、RRC)シグナリング(及び/又はLayer 1(L1)シグナリング(例えば、PDCCH))に基づいて半-静的(semi-static)にスケジューリングされる(Configured Scheduling、CS)。従って、動的スケジューリングではPDSCH送信にPDCCHが伴われるが、CSではPDSCH送信にPDCCHが伴われない。CSはSPS(semi-persistent scheduling)を含む。
(2) PDCCH
PDCCHはDCI(Downlink Control Information)を運ぶ。例えば、PCCCH(即ち、DCI)はDL-SCHの送信フォーマット及びリソース割り当て、UL-SCH(shared channel)に対する周波数/時間リソース割り当て情報、PCH(paging channel)に関するページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信される任意接続応答(RAR)のような上位階層制御メッセージに関する周波数/時間リソース割り当て情報、送信電力制御命令、及びSPS/CS(Configured Scheduling)の活性化/解除に関する情報などを運ぶ。DCI内の情報によって様々なDCIフォーマットが提供される。
表5はPDCCHを介して送信されるDCIフォーマットを例示する。
DCIフォーマット0_0はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット0_1はTB-基盤(又はTB-level)のPUSCH又はCBG(Code Block Group)-基盤(又はCBG-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用される。DCIフォーマット1_0はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用され、DCIフォーマット1_1はTB-基盤(又はTB-level)のPDSCH又はCBG-基盤(又はCBG-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用される(DLグラントDCI)。DCIフォーマット0_0/0_1はULグラントDCI又はULスケジューリング情報と称され、DCIフォーマット1_0/1_1はDLグラントDCI又はULスケジューリング情報と称される。DCIフォーマット2_0は動的スロットフォーマット情報(例えば、dynamic SFI)を端末に伝達するために使用され、DCIフォーマット2_1は下りリンク先取り(pre-Emption)情報を端末に伝達するために使用される。DCIフォーマット2_0及び/又はDCIフォーマット2_1は一つのグループと定義された端末に伝達されるPDCCHであるグループ共通PDCCH(Group common PDCCH)を介して該当グループ内の端末に伝達される。
PDCCH/DCIはCRC(cyclic redundancy check)を含み、CRCはPDCCHの所有者又は使用用途によって様々な識別者(例えば、Radio Network Temporary Identifier、RNTI)にマスキング/スクランブルされる。例えば、PDCCHが特定の端末のためのものであれば、CRCはC-RNTI(Cell-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがページングに関するものであれば、CRCはP-RNTI(Paging-RNTI)にマスキングされる。PDCCHがシステム情報(例えば、System Information Block、SIB)に関するものであれば、CRCはSI-RNTI(System Information RNTI)にマスキングされる。PDCCHが任意接続応答に関するものであれば、CRCはRA-RNTI(Random Access-RNTI)にマスキングされる。
表6はRNTIによるPDCCHの用途及び送信チャンネルを例示する。送信チャンネルはPDCCHによりスケジューリングされたPDSCH/PUSCHが運ぶデータに関連する送信チャンネルを示す。
PDCCHの変調方式は固定されており(例えば、Quadrature Phase Shift Keying、QPSK)、一つのPDCCHはAL(Aggregation Level)によって1、2、4、8、16個のCCE(Control Channel Element)で構成される。一つのCCEは6つのREG(Resource Element Group)で構成される。一つのREGは一つのOFDMアシンボルと一つの(P)RBにより定義される。
PDCCHはCORESET(Control Resource Set)で送信される。CORESETはBWP内でPDCCH/DCIを運ぶために使用される物理リソース/パラメータセットに該当する。例えば、CORESETは所定のニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)を有するREGセットを含む。CORESETはシステム情報(例えば、MIB)又は端末-特定の(UE-specific)上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。CORESETの設定に使用されるパラメータ/情報の例は以下の通りである。一つの端末に一つ以上のCORESETが設定され、複数のCORESETが時間/周波数ドメインで重畳される。
- controlResourceSetId:CORESETの識別情報(ID)を示す。
- frequencyDomainResources:CORESETの周波数領域リソースを示す。ビットマップにより指示され、各ビットはRBグループ(=6つの連続するRB)に対応する。例えば、ビットマップのMSB(Most Significant Bit)はBWP内の1番目のRBグループに対応する。ビット値が1であるビットに対応するRBグループがCORESETの周波数領域リソースに割り当てられる。
- duration:CORESETの時間領域リソースを示す。CORESETを構成する連続するOFDMAシンボルの数を示す。例えば、durationは1~3の値を有する。
- cce-REG-MappingType:CCE-to-REGマッピングタイプを示す。インターリーブタイプと非-インターリーブタイプが支援される。
- precoderGranularity:周波数ドメインにおいてプリコーダ粒度(granularity)を示す。
- tci-StateSPDCCH:PDCCHに対するTCI(Transmission Configuration Indication)状態を指示する情報(例えば、TCI-StateID)を示す。TCI状態はRSセット(TCI-状態)内のDL RSとPDCCH DMRSポートのQCL(Quasi-Co-Location)の関係を提供するために使用される。
- tci-PresentInDCI:DCI内のTCIフィールドが含まれるか否かを示す。
- pdcch-DMRS-ScramblingID:PDCCH DMRSスクランブルシーケンスの初期化に使用される情報を示す。
PDCCH受信のために、端末はCORESETでPDCCH候補のセットをモニタリング(例えば、ブラインド復号)する。PDCCH候補はPDCCH受信/検出のために端末がモニタリングするCCEを示す。PDCCHモニタリングはPDCCHモニタリングが設定されたそれぞれの活性化されたセル上の活性DL BWP上の一つ以上のCORESETで行われる。端末がモニタリングするPDCCH候補のセットはPDCCH検索空間(Search Space、SS)セットと定義される。SSセットは共通検索空間(Common Search Space、CSS)セット又は端末-特定の検索空間(UE-specific Search Space、USS)セットである。
表7はPDCCH検索空間を例示する。
SSセットはシステム情報(例えば、MIB)又は端末-特定(UE-specific)の上位階層(例えば、RRC)シグナリングにより設定される。サービングセルの各DL BWPにはS個(例えば、10)以下のSSセットが設定される。例えば、各SSセットに対して以下のパラメータ/情報が提供される。それぞれのSSセットは一つのCORESETに連関し、それぞれのCORESET構成は一つ以上のSSセットに連関する。
- searchSpaceId:SSセットのIDを示す。
- controlResourceSetId:SSセットに連関するCORESETを示す。
- monitoringSlotPeriodicityAndOffset:PDCCHモニタリング周期区間(スロット単位)及びPDCCHモニタリング区間オフセット(スロット単位)を示す。
- monitoringSymbolsWithinSlot:PDCCHモニタリングが設定されたスロット内においてPDCCHモニタリングのための1番目のOFDMAシンボルを示す。ビットマップにより指示され、各ビットはスロット内の各OFDMAシンボルに対応する。ビットマップのMSBはスロット内の1番目のOFDMシンボルに対応する。ビット値が1であるビットに対応するOFDMAシンボルがスロット内においてCORESETの1番目のシンボルに該当する。
- nrofCandidates:AL=[1、2、4、8、16]ごとのPDCCH候補の数(例えば、0、1、2、3、4、5、6、8のうちのいずれか1つの値)を示す。
- searchSpaceType:SSタイプがCSS又はUSSであるか否かを示す。
- DCIフォーマット:PDCCH候補のDCIフォーマットを示す。
CORESET/SSセット設定に基づいて、端末はスロット内の一つ以上のSSセットでPDCCH候補をモニタリングすることができる。PDCCH候補をモニタリングすべき機会(occasion)(例えば、時間/周波数リソース)をPDCCH(モニタリング)機会と定義する。スロット内に一つ以上のPDCCH(モニタリング)機会が構成される。
図4はACK/NACKの送信過程を例示する。図4を参照すると、端末はスロット♯nでPDCCHを検出する。ここで、PDCCHは下りリンクスケジューリング情報(例えば、DCIフォーマット1_0、1_1)を含み、PDCCHはDL割り当て-to-PDSCHオフセット(K0とPDSCH-HARQ-ACK報告オフセット(K1)を示す。例えば、DCIフォーマット1_0、1_1は以下の情報を含む。
- Frequency domain resource assignment:PDSCHに割り当てられたRBセットを示す。
- Time domain resource assignment:K0、スロット内のPDSCHの開始位置(例えば、OFDMシンボルインデックス)及び長さ(例:OFDMシンボル数)を示す。
- PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator:K1を示す。
今後、端末はスロット♯nのスケジューリング情報によってスロット♯(n+K0)でPDSCHを受信した後、スロット♯(n+K1)でPUCCHを介してUCIを送信する。ここで、UCIはPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。PDSCHが最大1個のTBを送信するように構成された場合、HARQ-ACK応答は1ビットで構成される。PDSCHが最大2個のTBを送信するように構成された場合は、HARQ-ACK応答は空間(spatial)バンドリングが構成されていない場合は、2ビットで構成され、空間バンドリングが構成された場合は、1ビットで構成される。複数のPDSCHに対するHARQ-ACKの送信時点がスロット♯(n+K1)と指定された場合、スロット♯(n+K1)で送信されるUCIは複数のPDSCHに対するHARQ-ACK応答を含む。
図5はPUSCH送信過程の一例を示す。図5を参照すると、端末は、スロット♯nにおいてPDCCHを検出する。ここで、PDCCHは、上りリンクスケジューリング情報(例えば、DCIフォーマット0_0、0_1)を含む。DCIフォーマット0_0、0_1は、以下の情報を含む。
- Frequency domain resource assignment: PUSCHに割り当てられたRBセットを示す。
- Time domain resource assignment: スロットオフセットK2、スロット内のPUSCHの開始位置(例えば、シンボルインデックス)及び長さ(例えば、OFDMシンボル数)を示す。開始シンボルと長さは、SLIV(Start and Length Indicator Value)により指示されるか、それぞれ指示される。
この後、端末は、スロット♯nのスケジューリング情報によりスロット♯(n+K2)においてPUSCHを送信する。ここで、PUSCHはUL-SCH TBを含む。
1. 高周波帯域におけるタイムライン(timeline)
前述した内容は、後述する本発明で提案する方法と結合して適用することができ、又は本発明で提案する方法の技術的な特徴を明確にするために補充される。
また、後述する方法は、前述したNRシステム(免許帯域)又は共有スペクトル(shared spectrum)にも同様に適用でき、本発明で提案する技術的思想が該当システムにおいても具現されるように、各々のシステムで定義する用語、表現、構造などに合わせて変形又は代替可能であることは言うまでもない。
NRシステムは様々な5Gサービスを支援するための多数のニューマロロジー(又は、subcarrier spacing、SCS)を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラー帯域での広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、SCSが60kHz又はそれより高い場合は、24.25GHz以上の帯域を支援する。Release 16までのNR周波数帯域(frequency band)は、2つのタイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)と定義され、表3のように構成される。また、今後、NRシステムをFR1/FR2で定義された周波数帯域以上(例えば、52.6GHz~71GHz)で支援するための論議が進められている。
FR1、FR2帯域よりも高い周波数帯域(例えば、52.6GHz~114.25GHz帯域、特に、52.6GHz~71GHz)をFR2-2と称する。従来のNRシステムにおいてFR1、FR2に対して定義された波形、SCS、CP長さ、タイミング(timing)などは、FR2-2に適用しなくてもい。
52.6GHz以上の帯域においてNRの動作のために、120kHz、480kHz、960kHzのSCSが使用される。新しく導入される480kHz、960kHz SCSの場合、OFDMシンボルの長さが120kHzに比べて短くなる(例えば、480kHzは1/4倍、960kHzは1/8倍)。短くなったシンボル長さとスロット長さにより、PDCCH/PDSCHプロセシング時間(processing time)、PDSCH/PUSCH準備時間(preparation time)などの様々なタイムライン(Timeline)において変化が発生し得る。さらに、帯域の特性上、位相雑音の影響が大きいため、端末のPDSCH復号(decoding)時にICI(Inter-Carrier Interference)補償のための時間がさらに増加する。一方、新しく導入される単一DCIによる多重PDSCHスケジューリング(multi-PDSCH scheduling by single DCI)などの動作により、PDCCHプロセシング時間が増加する。また、PDSCH-to-HARQ-ACK(K1)のために必要な時間(シンボル数及び/又はスロット数)を設定するときに変化が予想される。短いシンボル/スロット時間による端末(UE)の具現複雑度(implementation complexity)の負担を減らすために、タイムラインでの変更が必要となる。これにより、該当帯域におけるNR動作のために、PDSCHプロセシング時間(N1)、PUSCH準備時間(N2)、HARQ-ACKプロセシング時間(N3)値の変化が必要となる。DLグラント(grant)受信からPDSCH受信までのスロットオフセット(K0)、PDSCH受信からHARQ-ACK送信までのスロットオフセット(K1)、ULグラント受信からPUSCH送信までのスロットオフセット(K2)設定値の変更も必要となる。さらに、CSI-RSをトリガーするDCI(又はPDCCH)、トリガーにより送信されるCSI-RS及び/又はCSI-IM信号、及び/又はCSI報告を含むULチャンネル間のタイムラインの変更も必要となる。
本発明では、高周波(例えば、52.6GHz以上)/広帯域でのNR動作において、新しく導入されるSCS(例えば、480、960kHz)及びそれにより短くなったシンボル/スロット長さによるタイムラインの側面からの変化、具体的なK0、K1、K2値の設定方法について説明する。さらに、CSI-RSをトリガーするDCI及びこれと連動するCSI-RS/IM信号、及び該当CSI報告を送信するPUSCHなどとのタイムラインについて説明する。
1.1. N1値の範囲に合わせてK1値の範囲を変更する方法
1.1.1-1. DCIフォーマット1_0
DCIフォーマット1_0を用いてPDSCHスケジューリングを行う場合、PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミング指示子(PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator)フィールドは、3ビット(bit)を用いて[1、2、3、4、5、6、7、8]値のいずれか1つを指示する。PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミング指示子フィールドは、以下、K1フィールドとも称される。指示された値を用いて、端末で受信するPDSCHの最後スロットと、PDSCHと関連するHARQ-ACKを送信するPUCCH(又は、PUSCH)スロットの間のスロット間隔を示す。一方、PDSCH受信、PDSCH復号及びHARQ-ACKプロセシングまで必要な時間を、端末は基地局へ報告する。端末がPDSCH受信、PDSCH復号及びHARQ-ACKプロセシングまで必要な時間をN1とするとき、N1はシンボル単位で表現される。基地局は、N1値が報告された後、これに該当する絶対時間以上になるようにPDSCH-to-HARQ_フィードバック値を設定し、これによりPDSCHとPUCCH(又は、PUSCH、PDSCHに対するHARQ-ACKを含む)の間のスロットオフセットを設定する。52.6GHz帯域において高いSCS(例えば、480、960kHz)が設定された場合、スロット長さが非常に短く、端末は、PDSCHを受信した後、HARQ-ACKを準備するまで時間が多くかかるため、K1フィールドの値である[1、2、3、4、5、6、7、8]のうち、1は、実際には使用できない可能性がある。
表8は、従来の3GPP 38.214のTable 5.3-1: PDSCH processing time for PDSCH processing capability 1であって、定義されたN1値を示す。
SCS(又は、ニューマロロジー)が960kHz(この場合、μ=6)である場合、20をはるかに超える値となる。例えば、N1>28である場合、PDSCH-to-HARQ_フィードバックフィールド値のうち、2以下の値は不要となる。よって、N1値に応じて、使用しない値の代わりに、さらに要求される値を指示するように、HARQ_フィードバックフィールドの値に対して異なる解釈を行う方法が有用である。以下の2つの方法を用いることで、PDSCH-to-HARQ_フィードバックフィールドをそのまま使用しながらも(すなわち、値及びビット数(bitwidth)を増加しなくても)、N1に応じて使用しない小さい値の代わりに、他の値をK1として設定することができる。
1.1-(1)及び1.1-(2)において、cは、RRC、MAC CEなどで半静的に設定されるか、DCIにより動的に設定される。基本(default)c値としては、スロット当たりシンボル数である14が用いられる。K1を決定する方法1.1-(1)は、天井(ceil)関数を用いて、N1/c以上の最小の整数をK1フィールド値に加える方法であり、K1を決定する方法1.1-(2)は、床(floor)関数を用いて、N1/c以下の最大の整数をK1フィールド値に加える方法である。N1がcの倍数である場合、1.1-(1)、1.1-(2)により決定されるK1フィールド値は同一である。具体的な実施例として、c=14である場合、1.1-(2)によれば、N1値の範囲に応じて、以下のようにK1値が定められる。
N1が14未満である場合、K1=[1、2、3、4、5、6、7、8]
N1が14以上28未満である場合、K1=[2、3、4、5、6、7、8、9]
N1が28以上42未満である場合、K1=[3、4、5、6、7、8、9、10]
...
或いは、c=14である場合、方法(1)によれば、N1に応じて、以下のようにK1値が定められる。
N1が14以下である場合、K1=[2、3、4、5、6、7、8、9]
N1が14超え28以下である場合、K1=[3、4、5、6、7、8、9、10]
N1が28超え42以下である場合、K1=[4、5、6、7、8、9、10、11]
...
1.1.1-2. DCIフォーマット1 1及びDCIフォーマット1_2
DCIフォーマット1_0以外のDCIフォーマットによってPDSCHがスケジューリングされる場合、又はDCIによってSPS PDSCH解除(release)がスケジューリングされる場合、RRC IE(information element)であるPUCCH-Configにより設定されるdl-DataToUL-ACK、又はdl-DataToUL-ACK-r16、又はdl-DataToUL-ACKForDCIFormat1_2を用いて、K1フィールドのビット数(bitwidth)とその値が定められる。この場合にも、1.1.1-1のK1を計算する方法1.1-(1)、1.1-(2)を用いて、K1フィールド値にceil(N1/c)又はfloor(N1/c)を加える方式によってK1値が設定される。
1.1.1-3. DCIフォーマットにPDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミング指示子フィールドがない場合
PDSCHスケジューリング又はSPS PDSCH解除をスケジューリングするDCIフォーマットにK1フィールドがない場合には、K1を設定するために、RRC IE PUCCH-Configにより設定されるdl-DataToUL-ACK、又はdl-DataToUL-ACK-r16、又はdl-DataToUL-ACKForDCIFormat1_2が使用される。この場合にも、1.1.1-1と同様に、dl-DataToUL-ACK、又はdl-DataToUL-ACK-r16、又はdl-DataToUL-ACKForDCIFormat1_2で指示される値に、ceil(N1/c)又はfloor(N1/c)を加える方式によってK1値が設定される。
1.1.1-4. SPS PDSCH受信(reception)
さらに、SPS PDSCH受信を活性化(activate)するDCIフォーマットにK1フィールドが存在する場合にも、K1フィールド値にXを加えて、SPS PDSCH受信終了(ending)スロットとPUCCHを送信するスロットとの間のオフセットをさらに大きく定義することができる。このとき、Xは、(方法1.1.1-1)と同様に、ceil(N1/c)又はfloor(N1/c)のような形態が可能であり、c値はRRC/DCIなどによって設定される。又は、N1、cを使用せず、特定の数字でX値を予め定義(pre-defined)してもよく、RRCなどの上位レイヤシグナリングによって設定してもよい。
さらに、1.1.1-1ないし1.1.1-4の方法は、特定のSCS(例えば、480、960kHz)のみで動作するように設定してもよい。また、1.1.1-1ないし1.1.1-4の方法は、N1が特定の値以上(又は、超え)である場合に限って動作するように設定してもよい。また、1.1.1-1の方法1.1-(1)、1.1-(2)は、それぞれ互いに異なるc値を用いて設定した後、方法1.1-(1)と方法1.1-(2)によるK1設定が転換(switch)されるように動作してもよい。このとき、スイッチフラグ(switch flag)は、DCIによって指示される。
1.1.1-1ないし1.1.1-4の方法を適用するために、(480kHz及び/又は960kHz SCSに対する)N1値は、dmrs-AdditionalPosition値に応じて2つの異なる値となる。DMRS-DownlinkConfigにあるdmrs-AdditionalPosition=’pos0’である場合、相対的に、積極的な(aggressive)(短い)プロセシング時間が適用される。dmrs-AdditionalPosition≠’pos0’である場合、又は上位レイヤパラメータ(higher-layer parameter)が設定されていない場合には、相対的にプロセシング時間が適用される。
例えば、FR2-2帯域において使用される480kHz及び/又は960kHz SCSに対して、N1値は、表9のように、dmrs-AdditionalPosition値に応じて2つの異なる値に定義される。
表9は、3GPP 38.214のTable 5.3-1: PDSCH processing time for PDSCH processing capability 1と関連して、FR2-2帯域において使用される480kHz及び/又は960kHz SCSに対して新しく定義されたN1値を示す。
これにより、1.1.1-1ないし1.1.1-4の提案方法に示したceil(N1/c)又はfloor(N1/c)は、(後述するいくつかの方法によって)、新しく定義された2つの異なるN1値のうちの1つを選択することで適用される。
(方法1.1.2-1) 1番目の方法は、N1が2つの異なる値で区分される条件と同様に、dmrs-AdditionalPosition値に応じて、ceil(N1/c)又はfloor(N1/c)で使用されるN1を選択する方法である。すなわち、1.1.1-1ないし1.1.1-4の方法において、ceil(N1/c)又はfloor(N1/c)を計算するとき、「dmrs-AdditionalPosition=pos0 in DMRS-DownlinkConfig in both of dmrs-DownlinkForPDSCH-MappingTypeA,dmrs-DownlinkForPDSCH-MappingTypeB」である場合、表9の左側のN1値が使用され、「dmrs-AdditionalPosition≠pos0 in DMRS-DownlinkConfig in either of dmrs-DownlinkForPDSCH-MappingTypeA,dmrs-DownlinkForPDSCH-MappingTypeB or if the higher layer parameter is not configured」である場合には、表9の右側のN1値が使用される。Additional DMRSの設定に応じて2つの異なるN1値が定義されることと同様に、Additional DMRSが設定/使用されていないPDSCHに対しては、2つのN1値のうちの小さい値を使用してK1(又はK1)に対するオフセットが決定され、Additional DMRSが設/使用されているPDSCHに対しては、2つのN1値のうちの大きい値を使用してK1(又は、PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator)に対するオフセットが決定される。このとき、基本値としては後者(例えば、表9の右側のN1値)が使用される。言い換えれば、dmrs-AdditionalPositionの基本設定がpos2であるため、K1(又は、PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator)の基本値もdmrs-AdditionalPositionの基本値であるときのN1を基準として決定される。
(方法1.1.2-2) 2番目の方法は、dmrs-AdditionalPosition値に関係なく、2つのN1値のうちの大きい値を使用する方法である。これに対する実施例として、(表9のN1値を用いれば)1.1.1-1ないし1.1.1-4の方法において、K1(又は、PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator)値に対するオフセットが、dmrs-AdditionalPosition値に関係なく、120kHz SCSではfloor(24/14)、480kHz SCSではfloor(96/14)、960kHz SCSではfloor(192/14)と決定される。或いは、floor()の代わりに、ceil()関数を用いてオフセットが決定されてもよい。
(方法1.1.2-3) 3番目の方法は、dmrs-AdditionalPosition値に関係なく、2つのN1値のうちの小さい値を使用する方法である。これに対する実施例として、(表9のN1値を用いれば)1.1.1-1ないし1.1.1-4の方法において、K1(又は、PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator)値に対するオフセットが、dmrs-AdditionalPosition値に関係なく、120kHz SCSではfloor(20/14)、480kHz SCSではfloor(80/14)、960kHz SCSではfloor(160/14)と決定される。或いは、floor()の代わりに、ceil()関数を用いてオフセットが決定されてもよい。
DCIフォーマット1_0によってPDSCHスケジューリングを行う場合、K1フィールド(PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field)の3ビットで定義される値は、従来の通信システムの[1、2、3、4、5、6、7、8]値の代わりに、新しい値で定義されてもよい。例えば、従来の8つの値のうち、一部の値は、前述した1.1で提案されたオフセットを与えた形態で定義され、その他の一部の値は、従来の値にスケーリング(scaling)を行った値で定義される。或いは、K1フィールド値は、オフセットによって決定された値とスケーリングによって決定された値のうち、最大値(大きい値)又は最小値(小さい値)で決定される。これに対する実施例として、オフセット値は、ceil(N1/14)を使用して(このとき、N1値は、SCS及び/又はadditional DMRS設定に応じて異なる値となり、本例では、N1=96 for 480 kHz、N=192 for 960 kHzを仮定する、すなわち、ceil(N1/14)=7 for 480kHz、ceil(N1/14)=14 for 960kHz)、スケーリング値は、480/960kHz SCSのそれぞれに対してx4、x8を使用して(このとき、スケーリング値は、4倍(480kHz)、8倍(960kHz)に限らない)、従来の8つの値のうちの4つはオフセットを適用、その他の4つはスケーリングを適用すると(このとき、8つの値のうち、オフセットによって変更される値の数と、スケーリングによって変更される値の数も4つ/4つに限らず、0つ/8つ又は1つ/7つ又8つ/0つに設定されてもよい)、以下のように新しい値が定義される。
1.1.1-(1) 480kHzに対して8つの値のいずれにもオフセットを適用: [1、2、3、4、5、6、7、8] -> [8、9、10、11、12、13、14、15]
1.1.1-(2) 480kHzに対して8つの値のいずれにもスケーリングを適用: [1、2、3、4、5、6、7、8] -> [4、8、12、16、20、24、28、32]
1.1.1-(3) 960kHzに対して8つの値のいずれにもオフセットを適用: [1、2、3、4、5、6、7、8] -> [15、16、17、18、19、20、21、22]
1.1.1-(4) 960kHzに対して8つの値のいずれにもスケーリングを適用: [1、2、3、4、5、6、7、8] -> [8、16、24、32、40、48、56、64]
1.1.1-(5) 480kHzに対して4つの値にはオフセット、4つの値にはスケーリングを適用: [1、2、3、4、5、6、7、8] -> [8、9、10、11、20、24、28、32]
1.1.1-(6) 960kHzに対して4つの値にはオフセット、4つの値にはスケーリングを適用: [1、2、3、4、5、6、7、8] -> [15、16、17、18、40、48、56、64]
1.1.1-(7) 480kHzに対してオフセットが適用された値とスケーリングが値のうち、最大値を使用: [1、2、3、4、5、6、7、8] -> [8、9、12、16、20、24、28、32]
1.1.1-(8) 960kHzに対してオフセットが適用された値とスケーリングが適用された値のうち、最大値を使用: [1、2、3、4、5、6、7、8] -> [15、16、24、32、40、48、56、64]
また、DCIフォーマット1_0によりPDSCHがスケジューリングされる場合、K1フィールド(PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field)の3ビットで定義される値としては、従来の通信システムの[1、2、3、4、5、6、7、8]値がそのまま用いられるが、端末(UE)は、指示された(indicated)値の一部をN1値に依存する(dependent)オフセットを加えて解釈及び/又は使用し、指示された値のその他の一部を従来の値をスケーリングして使用する。これに対する実施例として、基地局は、従来の[1、2、3、4、5、6、7、8]を端末に指示し、端末が指示された値を用いて実際に適用する値を定めるとき、一部の値にはオフセットを加え、一部の値にはスケーリングを適用する。或いは、端末は、オフセットで決定された値とスケーリングで決定された値のうち、最大値(大きい値)又は最小値(小さい値)を実際に使用する値として決定する。オフセット値はceil(N1/14)を使用し(このとき、N1値は、SCS及び/又はadditional DMRS設定に応じて異なる値となり、本例では、N1=96 for 480 kHz、N=192 for 960 kHzを仮定する)、スケーリング値は、480/960kHz SCSのそれぞれに対してx4、x8を使用して(このとき、スケーリング値は、4倍(480kHz)、8倍(960kHz)に限らない)、従来の8つの値のうちの4つの値にはオフセットを適用して、4つの値にはスケーリングを適用すると(このとき、8つの値のうち、オフセットによって変更される値の数とスケーリングによって変更される値の数も4つ/4つに限らず、0つ/8つ又は1つ/7つ又は8つ/0つに設定されてもよい)、端末は、8つの値を以下のように新しい値として解釈及び/又は適用する。
1.1.2-(1) 480kHzに対して8つの値のいずれにもオフセットを適用: [1、2、3、4、5、6、7、8]が指示されて、[8、9、10、11、12、13、14、15]を適用
1.1.2-(2) 480kHzに対して8つの値のいずれにもスケーリングを適用: [1、2、3、4、5、6、7、8]が指示されて、[4、8、12、16、20、24、28、32]を適用
1.1.2-(3) 960kHzに対して8つの値のいずれにもオフセットを適用: [1、2、3、4、5、6、7、8]が指示されて、[15、16、17、18、19、20、21、22]を適用
1.1.2-(4) 960kHzに対して8つの値のいずれにもスケーリングを適用: [1、2、3、4、5、6、7、8]が指示されて、[8、16、24、32、40、48、56、64]を適用
1.1.2-(5) 480kHzに対してオフセットが適用された値とスケーリングが適用された値のうち、最大値を使用: [1、2、3、4、5、6、7、8]が指示されて、[8、9、12、16、20、24、28、32]を適用
1.1.2-(6) 960kHzに対してオフセットが適用された値とスケーリングが適用された値のうち、最大値を使用: [1、2、3、4、5、6、7、8]が指示されて、[15、16、24、32、40、48、56、64]を適用
8つのK1フィールド値のうち、オフセットを適用する値の数とスケーリングを適用する値の数は、前述した実施例に限らず、特定数の比率に予め定められてもよい。例えば、8つの値のうち、初めの4つの値にはオフセット、後ろの4の値にはスケーリングを適用する。他の例として、初めの2つの値にはオフセット、後ろの4つの値にはスケーリングを適用する。他の例として、8つの値のうち、1、3、5、7番目の値にはオフセット、2、4、6、8番目の値にはスケーリングを適用する。RRCなどの上位レイヤシグナリングやDCIなどのシグナリングでオフセットが適用される値の数及び位置と、スケーリングが適用される値の数及び位置が設定されてもよい。また、スケーリング値も前述した実施例に限らず、特定の値に(SCS別に、又はSCSとは関係なく)予め定められてもよい。又は、RRCなどの上位レイヤシグナリングやDCIなどのシグナリングでスケーリング値が設定されてもよい。オフセット値を定める方法として、前述した1.1で提案したfloor(N1/c)又はceil(N1/c)などが用いられる。
さらに、後述する方法によって、DCIフォーマット1_0のK1フィールド(PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field)値が新しく決定されてもよい。52.6GHz周波数帯域で動作するシステムにおいて高いSCS(例えば、480kHz又は960kHz)が設定されたとき、DCIフォーマット1_0のK1フィールド値は、従来の52.GHz周波数帯域で動作する従来のシステムの[1、2、3、4、5、6、7、8]の代わりに、後述する方法を用いて従来とは異なる値に決定されてもよい。後述する方法は、従来の3ビット、すなわち、8つの値からなるK1フィールドをそのまま120kHz SCSより高いSCS(例えば、480、960kHz)に対して使用する場合、PDSCHスケジューリング柔軟性(scheduling flexibility)が低くなる問題を改善することができる。以下、発生可能な問題状況の代表的な2つの例を説明する。第一、従来の[1、2、3、4、5、6、7、8]を単に4倍又は8倍にスケーリングした値を用いる場合、PDSCHスケジューリングの粒度(granularity)が従来の1スロットから4スロット又は8スロットに変更される。第二、従来の値に特定のオフセット値のみを加えて使用する場合は、スケジューリング粒度は、1スロットに維持されるが、特定の位置のPUCCHから制限された距離のスロットのみにPDSCHスケジューリングが可能であるという問題が発生する。後述する提案方法によれば、この2つの問題状況の最悪のシナリオを避けることができる。
(提案方法1.1.k1-1) DCIフォーマット1_0のK1フィールド(PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field)を3ビットに維持するか(又は、3ビットより大きく拡張した後)、120kHzより高いSCS(例えば、480、960kHz)に適する新しい値を定義する方法。具体的には、Zビットで表現可能な2^Z個の値は、以下のような規則に従って構成される。Zビットで表現可能な2^Z個の値がM個のサブグループグループ(sub-group)に分けられる。各サブグループは、L個の連続した数字(又は、特定の間隔の数字)で構成される。このとき、MとLは、0より大きい整数であり、M*L=2^Zを満たす。また、M*L個の値は、いずれも異なる値であり、重なる数字を許容しない(ここでは、各サブグループに含まれた数字/値の大きさが小さい順に、1番目のサブグループ、2番目のサブグループなどと称する。)。例えば、3ビットで表現可能な8つの値は、M=1のスロットグループ及びL=8の連続した数字で構成されてもよく、M=2のスロットグループ及び各サブグループ別にL=4の連続した数字で構成されてもよく、M=8のサブグループ及び各サブグループ別にL=1の数字で構成されてもよい。
前述したM、Lだけではなく、後述する規則において、サブグループ間の間隔(=T)及び/又はサブグループ内の値の間の間隔(=J)をいずれの値として使用するかに応じて様々な種類のK1フィールド値が定義される。M又はTが大きくなるほど大きい範囲の値を支援することができるが、サブグループ間の値の差が大きくなりスケジューリング粒度は低くなる可能性がある。Jもサブグループ内でスケジューリング範囲と粒度を調節可能な値である。例えば、J=1であれば、UEは連続したスロットで受信したPDSCHに対するHARQ-ACKを支援することができるが、J>1である場合に比べてより大きい範囲のスロットオフセットを指示できないことがある。これは、制限されたZビット(又は、2^Z個の値のセット(value set))を用いるとき、大きいスケジューリング範囲(scheduling range)と高いスケジューリング粒度(scheduling granularity)を同時に支援することは難しく、2つ間のトレードオフ(trade-off)関係があるからである。よって、各SCSに対する適切なスケジューリング柔軟性を確保するためには、以下(規則1.1.3-1)~(規則1.1.3-3)のM、L、T、Jなどの適宜な選択/組み合わせによって、各SCSに最も好適な値のセット(value set)を定義する必要がある。
規則1.1.3-1: 1番目のサブグループの最小値(=S1)の決定方法
1番目のサブグループの最小値であって、前述した1.1で提案したfloor(N1/c)又はceil(N1/c)が使用される。又は、floor(N1/c)又はceil(N1/c)に「+1」又は「-1」した値が使用される。仮に、高いSCS(例えば、480、960kHz)において多重スロットPDCCHモニタリング動作が導入される場合、このような+1又は-1の調整により、PDCCHモニタリングスロット(又は、スロットグループ(slot-group))位置とPDSCH受信スロット位置が分散される。N1は、SCSごとに予め定義された値であってもよく、cは、前述した1.1のように、予め定義された値であってもよい。例えば、c値としては、1つのスロットを成すシンボルの数である14が使用される。また他の方法として、1番目のサブグループの1番目の値(すなわち、最小値)は、SCSごとに異なる値であってもよく、SCSのニューマロロジーを示すu_SCSを用いて「2^(u_SCS - 3)」に1番目の値が決定されるか、又は「2^(u_SCS - 3) + 1」又は「2^(u_SCS - 3) - 1」に1番目の値が決定される。u_SCSは、「2^(u_SCS)*15[kHz]=SCS[kHz]」の関係式が成り立つ値である。例えば、120kHz SCSのu_SCS=3、480kHz SCSのu_SCS=5、960kHz SCSのu_SCS=6である。仮に、特定のSCSに対するPDSCHプロセシング時間が大きく設定される場合には、「2^(u_SCS - 2)」に1番目の値が決定されてもよい。これは、特定のSCSに対して要求される(required)PDSCHプロセシング時間が「2^(u_SCS - 3)」より大きい場合、この値は使用される確率が非常に低いからである。同様に、「2^(u_SCS - 2) + 1」又は「2^(u_SCS - 2) - 1」に1番目の値を定めてもよい。
規則1.1.3-2: 1番目ではないサブグループの最小値の決定方法
M>1である場合に該当し、1番目のサブグループを除いたサブグループの最小値は、規則1.1.3-1で決定された1番目のサブグループの最小値から特定の値(=T)又は特定の値Tの倍数を加えた値に決定される。特定の値Tは、SCSごとに異なり、T=1又はT=2又はT=4又はT=8又はT=16などと2の倍数乗に決定される。例えば、2番目のサブグループの最小値は、1番目のサブグループの最小値にTを加えた値となり、3番目のサブグループの最小値は、1番目のサブグループの最小値に2*Tを加えた値となり(すなわち、2番目のサブグループの最小値にTを加えた値)、n番目のサブグループの最小値は、1番目のサブグループの最小値に(n-1)*Tを加えた値となる(すなわち、(n-1)番目のサブグループの最小値にTを加えた値)。
規則1.1.3-3: 各サブグループに対して、最小値を除いたL-1個の値は、規則1.1.3-1及び規則1.1.3-2により決定された値から特定の間隔(=J)ずつ増加する連続した数字/値に決定される。特定の間隔Jは、SCSごとに異なり、Jは0より大きい整数である。例えば、Z=3、M=1、L=8、J=1であり、480kHz SCSに対してN1=80、サブグループの最小値がceil(N1/14)+1=7である場合、K1フィールド値は[7、8、9、10、11、12、13、14]に決定される。960kHz SCSに対してN1=160であり、サブグループの最小値がceil(N1/14)+1=13である場合には、K1フィールド値は[13、14、15、16、17、18、19、20]に決定される。また他の例として、Z=3、M=4、L=2、T=4(for 480kHz)又はT=8(for 960kHz)、J=1であり、1番目のサブグループの最小値が上記例と同一である場合は、480/960 kHz SCSのそれぞれに対して、[7、8、11、12、15、16、19、20]、[13、14、21、22、29、30、37、38]に決定される。仮に、この例で、J=2であれば、480/960kHz SCSのそれぞれに対して、[7、9、11、13、15、17、19、21]、[13、15、21、23、29、31、37、39]に決定される。
前述した方法及び/又は規則は、Z=3ビットである場合に限らず、Z=4又はZ=5ビットなどとDCIポート1_0のK1フィールドのビット数(width)が増加する場合にも具体的な値を定めるために同様に適用される。
前述した方法及び/又は規則は、DCIフォーマット1_0のK1フィールドの具体的な値を定義するためにも使用される(すなわち、前述した方法及び/又は規則によって決定された値がスペックにhard-codedされる)。或いは、DCIフォーマット1_0のK1フィールドの値は、従来の[1、2、...、8]を維持し、基地局(NodeB)は従来の値を指示しても、UEは指示された値に基づいて、前述した方法/規則に従って、従来の値とは異なる実際値を導き出して適用(又は、みなし、仮定又は設定)する。
以下の実施例1.1.4-1ないし実施例1.1.4-10は、前述した規則に従って作成されたK1フィールド値の代表的な例として理解することができる。(前述した規則に従って作成される値のセットはこれに限らない)。この値のセットのいずれか1つが480/960kHz SCSのためのDCIフォーマット1_0のK1フィールド(PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field)値として使用される。
実施例1.1.4-1: 480kHzに対してZ=3、S1=7、M=1、L=8、J=1である場合、以下のように値が決定され、連続したPDSCHに対するACK/NACKフィードバックが可能である。
- [7、8、9、10、11、12、13、14]
実施例1.1.4-2: 480kHzに対してZ=3、S1=7、M=8、L=1、T=4である場合、以下のように値が決定され、実施例1.1.4-1に比べてより大きい範囲の値を支援することができる。
- [7、11、15、19、23、27、31、35]
実施例1.1.4-3: 480kHzに対してZ=3、S1=7、M=4、L=2、T=4、J=1である場合、以下のように値が決定され、実施例1.1.4-1に比べてより大きい範囲の値を支援して、実施例1.1.4-2に比べて連続した値を支援することができる。
- [7、8、11、12、15、16、19、20]
実施例1.1.4-4: 480kHzに対してZ=3、S1=8、M=8、L=1、T=4である場合、以下のように値が決定され、この値は、実施例1.1.4-2に比べて、480kHz SCSに対するPDSCH受信スロットが120kHz SCSのスロット境界(slot boundary)に整列(align)される特徴がある。
- [8、12、16、20、24、28、32、36]
実施例1.1.4-5: 960kHzに対してZ=3、S1=13、M=1、L=8、J=1である場合、以下のように値が決定され、連続したPDSCHに対するACK/NACKフィードバックが可能である。
- [13、14、15、16、17、18、19、20]
実施例1.1.4-6: 960kHzに対してZ=3、S1=13、M=8、L=1、T=4である場合、[13、17、21、25、29、33、37、41]に値が決定され、又はZ=3、S1=13、M=8、L=1、T=8である場合、[13、21、29、37、45、53、61、69]に値が決定される。実施例1.1.4-5に比べて、より大きい値が端末に指示される。
実施例1.1.4-7: 960kHzに対してZ=3、S1=13、M=4、L=2、T=8、J=1である場合、[13、14、21、22、29、30、37、38]に値が決定され、又はZ=3、S1=13、M=2、L=4、T=8、J=1である場合、[13、14、15、16、21、22、23、24]に値が決定される。これにより、実施例1.1.4-5に比べてより大きい範囲を支援して、実施例1.1.4-6に比べてスケジューリング柔軟性をより高めることができる。
実施例1.1.4-8: 960kHzに対してZ=3、S1=16、M=8、L=1、T=8である場合、以下のように値が決定され、実施例1.1.4-5に比べて、960kHzのPDSCH受信スロットが120kHz SCSのスロット境界と整列されるという特徴がある。
- [16、24、32、40、48、56、64、72]
実施例1.1.4-9: (DCI内のフィールドが4ビットとなる場合)Z=4、S1=7、M=1、L=16、J=1である場合、以下のように値が決定される。
- [7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22]
実施例1.1.4-10: (DCI内のフィールドが5ビットとなる場合)Z=5、S1=1、M=1、L=32、J=1である場合、以下のように値が決定される。
- [1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、...、31、32]
DCIフォーマット1_0のK1フィールドの正確な/具体的な値は、前述した実施例に限らず、正確な数字/値は、前述した(規則1.1.3-1)、(規則1.1.3-2)、(規則1.1.3-3)を用いて決定される。
(提案方法1.1.k1-2) DCIフォーマット1_0を用いてPDSCHをスケジューリングするとき、該当DCIにより指示されるK1フィールド(PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field)値を用いて、HARQ-ACKのためのULスロットを決定するその他の方法として、UEがPDSCHを受信したスロットのインデックスに応じて指示されたK1フィールド値から特定の値を引いて適用することができる。スロットインデックスを特定の数字(divisor)にモジュロ(modulo)した後、その結果(remainder)に応じて受信されたPDSCHから該当HARQ-ACKを送信するULスロット間のスロットオフセットが決定される。以下の[数式1.1.k1-2]によって、UEが実際に適用する、PDSCHとULスロットとの間のスロットオフセットが決定される。
[数式1.1.k1-2] k1_applied=k1_indicated-modulo(slot_index、B)
このとき、k1_appliedは、UEが実際に適用する「PDSCHと該当HARQ-ACK送信のためのULスロットとの間のスロットオフセット(slot offset)」を意味する。k1_indicatedは、「UEに指示されたPDSCH-to-HARQ_feedback timing indicatorフィールド」値を意味する。slot_indexは、「UEがPDSCHを受信したスロットのスロットインデックス」を意味する。modulo(x、y)演算は、xをyで割ったときの余りを意味する。定数Bは、SCSに応じて互いに異なる値を有してもよく、予め定義されるか、RRC又はDCIによって別として指示されてもよい。例えば、480kHz SCSに対してはB=4と予め定義され、960kHz SCSに対してはB=8と予め定義される。これに対する具体的な実施例として、960kHz SCSに対してk1_indicated=[8、16、24、32、40、48、56、64]に定義された場合、UEがslot♯nにおいてHARQ-ACKを送信するためには、UEは、該当PDSCHをslot♯(n-8)、slot♯(n-16)、....、slot♯(n-64)のいずれか1つで受信する必要がある。言い換えれば、該当ULスロットにおいてHARQ-ACKを送信するために、スケジューリング可能なPDSCH受信スロットは、8スロット間隔のみで存在し、その間のスロット(すなわち、slot♯(n-9)、slot♯(n-10)、...、slot♯(n-15))においてPDSCHが受信されると、UEには、slot♯nでHARQ-ACK送信が指示できず、場合によって、UEにはHARQ-ACKを送信可能な有効な(valid)ULスロットが指示されないこともある。しかし、提案する[数式1.1.k1-2]を適用することで、UEがslot♯(n-16)からslot♯(n-9)の8つのいずれかのスロットでPDSCHを受信しても、UEにslot♯nでHARQ-ACKを送信するように指示されることができる。
さらに、この動作のenable/disableを別途のRRC設定(configuration)又はDCIフィールドによって設定及び/又は指示することができる。例えば、RRC又はDCIの別途のパラメータ/フィールドを用いて、[数式1.1.k1-2]の動作を[enable]すれば、UEに「indicated k1=16」を用いて、slot♯(n-15)で受信したPDSCHに対するHARQ-ACKをslot♯nで送信するように指示される。RRC又はDCIの別途のパラメータ/フィールドを用いて、[数式1.1.k1-2]の動作を[disable]すれば、UEにslot♯(n-15)で受信したPDSCHに対するHARQ-ACKをslot♯(n+1)で送信するように指示される。さらに、この動作のenable/disableは、フレームインデックス(又は、SFN: system frame number)、サブフレームインデックス、スロットインデックスなどに応じて暗示的に決定されてもよい。例えば、modulo(SFN,2)=0である場合、動作が[enable]、modulo(SFN,2)=1である場合、動作が[disable]と設定されることで、偶数フレーム(even numbered frame)ごとに動作がenableである。これにより、UEは、限定されたビット数(bidwidth)のK1フィールドのみを用いて、高いSCS(例えば、480、960kHz)に対してもスケジューリングの柔軟性が増加することを期待することができる。
1.2. Npdsch及びμPDCCH、μPDSCH を用いてK0値の範囲を変更する方法(for cross-carrier scheduling)
K0は、DLグラントPDCCHを受信するスロットからPDSCHを受信するスロットまでのスロットオフセットを示す。K0が設定されたUEは、3GPP TS 38.214に定義された表10に従って、PDSCHを受信するスロットKsを決定する。
このとき、μPDCCH、μPDSCH値が互いに異なる場合、K0は、μPDSCH基準のスロット単位と解釈される。μPDSCH>μPDCCHである場合には、K0=0は、PDCCHが受信されたスロットに対応するPDSCHのスロットのうち、最も先のスロットを意味する。μPDSCH<μPDCCHである場合には、K=0は、PDCCHが受信されたスロットに対応するPDSCHのスロットを意味する。
一方、クロスキャリア(Cross-carrier)スケジューリングにおいて、μPDCCH、μPDSCH値が互いに異なる場合には、Ksが上記数式で決定されても、Ksの位置がPDCCHを受信した最後シンボルから(PDCCHのシンボル単位で)Npdsch個のシンボル間隔以上が保障されるときに限って、端末は正常的なPDSCH受信を期待することができる。Npdschは、3GPP TS 38.214の表11に定義されている。
表11は、3GPP TS 38.214のTable 5.5-1: Npdsch as a function of the subcarrier spacing of the scheduling PDCCHである。
52.6GHz帯域のために新しく導入された480kHz、960kHz SCSのために、μPDCCH=5、μPDCCH=6に該当するNpdschは、表11から類推すれば、14より大きい値に定められる。
前述のように、クロスキャリアスケジューリングにおいて混合された(mixed)SCSである場合には、スロットKsがK0によって決定されても、PDCCHの最後シンボルからNpdschシンボル数だけの間隔が保障されない場合、端末はPDSCH受信を期待しないため、特定のK0の値が不要となる。また、より具体的には、Npdsch>Npdcchである場合、PDCCHが受信されたスロット内においてもPDCCHが受信された最後シンボルのインデックスに応じて不要な(PDSCH受信が期待できない)K0の数は異なる。
例えば、μPDCCH=3(すなわち、120kHz SCS)であり、μPDSCH=6(すなわち、960kHz SCS)であるとき、図6の120k(kHz)スロット0においてPDCCHが受信される場合、K0=0に該当する位置は、960k(kHz)スロット0となる。(図6において、スロット内の数字は、スロットインデックス(slot index)を意味する。)
仮に、PDCCHがスロット0のシンボル0で受信された場合、Npdschによる強制(constraint)事項によって、UEは、960kスロット8(又は、7)からPDSCH受信を期待する。この場合、8(又は、7)より小さいK0値を用いてKsが決定されると、UEは、該当スロットでPDSCH受信を期待しない。一方、PDCCHがスロット0のシンボル13で受信された場合、Npdschによる強制事項によって、UEは、960kスロット15(又は、14)からPDSCH受信を期待するため、15(又は、14)より小さいK0値を用いて決定されたスロットKsでPDSCH受信を期待しない。
このように、K0値のうち、実際にPDSCH受信が期待できない値を除くために、以下のような数式により、K0値を新しく決定する。(以下の数式では、従来のシステムにおいて設定可能なK0値をK0`と示す。)
さらに、PDCCHが受信される最後シンボルによる影響も共に補正するために、以下の方法((3)又は(4))によってK0値を新しく決定する。
このとき、Osymは、以下の1.2-(5)、1.2-(6)、1.2-(7)のいずれか1つの方法によって決定され、Osym,0、Osym,1又はOsym,2を1.2-(3)又は1.2-(4)で使用する。
このとき、isymは、PDCCHを受信する最後シンボルのインデックスを意味する。round()は、round関数動作を意味する。Osymを3つの方法で決定する理由は、以下の通りである。仮に、PDCCH受信シンボルが2つ以上のPDSCHスロットにわたっている場合、前のPDSCHスロットと後ろのPDSCHスロットのうち、いずれのインデックスを選択するか曖昧な場合がある。例えば、図7は、120kHz PDCCHと960kHz PDSCHのシンボル及びスロットを示すが、PDCCHシンボルインデックス3においてPDCCHが受信された場合には、1.2-(3)、1.2-(4)によれば、OsymとしてPDSCHシンボルインデックス1又は2が可能である。
複数設定されたSCS、DL/ULスロット設定(slot configuration)などの状況に応じて、選択的に、前のスロットのインデックスを選択するか、後ろのスロットのインデックスを選択することが有用である。
基地局又は端末において、1.2-(3)又は1.2-(4)の方法を用いて、K0を再び計算するとき、基地局及び/又は端末は、OsymとしてOsym,0、Osym,1、Osym,2を全て決定した後、1つの値を選択して適用してもよい。この場合、使用する値の選択は、RRC又はDCIによって半静的又は動的に設定してもよく、基本値としてOsym,0、Osym,1、Osym,2のいずれか1つを使用してもよい。
さらに、1.2-(1)、1.2-(2)の方法は、特定のSCS(例えば、960kHz)のみで動作するように設定されてもよい。また、1.2-(1)、1.2-(2)の方法は、μpdcchが特定の値である場合に限って動作するか、又は、μpdsch/μpdcchpdschをμpdcchで割った値)が特定の値以上に大きい場合に限って動作するか、又はμpdsch/μpdcchが特定の値以上に小さい場合に限って動作するように設定されてもよい。例えば、1.2-(1)、1.2-(2)の方法は、PDCCHが120kHz SCSであり、PDSCHが960kHz SCSと設定された場合に限って動作するように設定される。また、1.2-(1)、1.2-(2)の方法は、それぞれ互いに異なるc値を用いて設定された後、1.2-(1)と1.2-(2)によるK0設定が転換(switch)されるように動作してもよい。このとき、スイッチフラグは、DCIによって指示される。
1.3. K0値の範囲に合わせてK1値の範囲を決定するか、K1値の範囲に合わせてK0値の範囲を決定する方法
DLグラントによりPDSCHがスケジューリングされ、該当PDSCHに対するHARQ-ACKがPUCCH及び/又はPUSCHに送信される一連の過程において、基地局は、K0(すなわち、PDCCHを受信するスロットと、これによりスケジューリングされたPDSCHを受信するスロットとの間隔)及びK1(すなわち、PDSCHを受信するスロットと、これに対するHARQ-ACKを送信するスロットとの間隔)を端末に設定/指示する。従来の通信システム(すなわち、NR Rel-15)においてK0値は0から32まで支援され、K1は0から15まで支援される。
端末がHARQ-ACKを含むPUCCH及び/又はPUSCHを送信するULスロットが半静的に設定された状況が考えられる。例えば、図8は、TDD設定(configuration)の一例を示す。具体的には、DLスロット又は特別(special)スロット:ULスロットの比率が8:2と仮定された一例を示す。120kHz SCSが設定されたセルのTDD設定のDL/特別スロット及びULスロットと整列されるように480kHz SCSのセル及び960kHz SCSのセルに対する各々のTDD設定が設定される。
説明の便宜のために、960kHz SCSが設定されたセルの64DLスロットのインデックスが、左から0、1、...、63と表現される。PDCCH/PDSCHのSCSがいずれも960kHzである状況でPDSCHをスケジューリングするPDCCHがスロット0で受信された場合、PDSCHの最初シンボルは、スロット0からスロット32の間に位置する。また、PDSCH受信スロット(又は、multi-slot PDSCHである場合は最後スロット)からULスロットまでのオフセットK1の範囲(0~15)を考えるとき、PDSCHの受信スロット(又は、multi-slot PDSCHの最後スロット)は、スロットインデックス48からスロットインデックス63の間に位置する。よって、現在のK0、K1値を用いて、この状況においてPDSCHスケジューリングを行うためには、PDSCHが位置する多重スロット(multi-slot)のうち、最初スロットと最後スロットとの間隔が16以上である必要がある。それより短い長さの多重スロットPDSCHスケジューリングを設定するためには、K0及び/又はK1の値の範囲が増加する必要がある。さらに、かかる状況において、K0、K1が同時に大きい値に設定される必要はない。ULスロットの位置が定められた状況において、PDCCHが受信されると、K0が大きい値に設定された場合には、K1は相対的に小さい値に設定される。K0が小さい値に設定された場合には、ULスロットの位置に合わせてK1を設定するために、K1は相対的に大きい値に設定される。
一般に、ULスロットの位置が半静的に決定された場合、DLグラントPDCCHの受信スロットの位置に応じて、K0及び/又はK1の値の範囲が増加する必要がある。また、K0とK1の値の組み合わせが適宜な範囲内で決定される方法も考えられる。適宜な範囲のK0及び/又はK1値の使用は、多重スロットPDSCHスケジューリングの柔軟性(flexibility)の面からも役に立つ。後述する1.3では、K0値の範囲に合わせてK1値の範囲を決定する方法及びK1値の範囲に合わせてK0値の範囲を決定する方法を説明する。
1.3.1. K0値の範囲に応じるK1値の範囲の異なる解釈
基地局は、PDSCH及びHARQ-ACKスケジューリングのために、設定可能なK0、K1を端末に指示する。端末は、指示されたK0値の区間をN個に分けて、各値の範囲に応じてK1値に加えるオフセット値を表12のように決定する。
K1に加えるオフセットが決定されると、端末は、指示されたK1値にオフセットを加えて、受信PDSCHの最後スロットから該当HARQ-ACKが送信されるULスロットまでのスロットオフセットを決定する(すなわち、HARQ-ACKの送信スロットの位置を決定する)。
具体的な実施例として、K0=[0、1、...、32]は、N=3の区間に区分される。a=0、b=10、c=20、d=30、F_a=8、F_b=4、F_c=2と設定される。端末は、基地局からK0=9が指示された場合、K1+8(=K1+F_a)を受信PDSCHの最後スロットから該当HARQ-ACKが送信されるULスロットまでのスロット間隔として決定し、HARQ-ACKを送信するULスロットの位置を決定する。
1.3.2. K1値の範囲に応じるK0値の範囲の異なる解釈
基地局は、PDSCH及びHARQ-ACKスケジューリングのために、設定可能なK0、K1を端末に指示する。端末は、指示されたK1値の区間をM個に分けて、各値の範囲に応じてK0値に加えるオフセット値を表13のように決定する。
K0に加えるオフセットが決定されると、端末は、指示されたK0値にオフセットを加えて、PDCCH受信スロットからPDSCH受信までのスロットオフセットを決定する(すなわち、端末はPDSCHの受信スロットの位置を決定する)。
具体的な実施例として、K1=[0、1、...、15]は、M=2の区間に区分される。e=0、f=8、g=15、F_e=8、F_f=4と設定される。端末は、基地局からK1=9が指示された場合には、K0+4(=K0+F_f)をPDCCH受信スロットからPDSCH受信までのスロット間隔として決定して、PDSCH受信スロットの位置を決定する。
前述した方法に対して、設定可能なK0値をサイズ順にN個のグループに区分した後、各グループごとに互いに異なるオフセットを予め設定し、従来のK1の設定可能な値に該当オフセットを加えた値が、端末に新しいK1として指示される。また、設定可能なK1値をサイズ順にM個のグループに区分した後、各グループごとに互いに異なるオフセットを予め設定した後、従来のK0の設定可能な値に該当オフセットを加えた値が、端末に新しいいK0として指示される。
1.4. N2値の範囲に合わせてK2値の範囲を変更する方法
3GPP TS 38.214に従って、UEが送信ブロック(transport block、TB)をCSI報告無く(no CSI report)送信又はTB及びCSI報告をPUSCHで送信するように設定される場合、UEに、該当DCIのTDRA(time domain resource assignment)フィールド及び関連するテーブルにより、K2値が指示される。また、UEがDCIによりTB無くCSI報告をPUSCHで送信するように設定された場合には、DCIのTDRAフィールド値mとRRCパラメータCSI-ReportConfigにreportSlotOffsetListDCI-0-2、reportSlotOffsetListDCI-0-1、又はreportSlotOffsetListで与えられるYjを用いて、式:
2=maxYj(m+1)

が決定される。
一方、ULグラントDCIを受信した後、PUSCHを送信するまでにかかる時間を、端末が基地局に報告し、このときに使用されるN2はシンボル単位で表現される。基地局は、N2値が報告された後、これに該当する絶対時間以上になるようにK2値を決定し、端末に設定及び/又は指示する。このとき、特定の状況において、N2値の範囲に応じて支援可能なK2値のうち、有効ではない値がある可能性がある。例えば、N2>14である場合、K2=0又は1が設定されたUEは、PUSCHを送信する義務がない。或いは、大きいSCS(例えば、480、960kHz)が使用され、多重PUSCHをスケジューリングするDCIのプロセシング時間が大きくなる場合などの特定の状況において、従来に支援するK2値よりは大きい値が必要となる。この場合、以下の方法に従ってK2が決定される。
1.4-(1) K2=ceil(N1/c)+「RRCパラメータなどで支援可能なK2値」
1.4-(2) K2=floor(N1/c)+「RRCパラメータなどで支援可能なK2値」
1.4-(1)及び1.4-(2)の式において、cは、RRC、MAC CEなどで半静的に設定されるか、DCIにより動的に設定される。基本(default)c値としては、スロット当たりシンボル数である14が使用される。1.4-(1)、1.4-(2)の方法は、特定のSCS(例えば、480、960kHz)に限って動作するように設定されてもよい。また、1.4-(1)、1.4-(2)の方法は、N2が特定の値以上に大きい場合に限って動作するように設定されてもよい。また、1.4-(1)、1.4-(2)は、それぞれ互いに異なるc値を用いて設定された後、1.4-(1)、1.4-(2)によるK2設定が転換されてもよい。このとき、スイッチフラグは、DCIにより指示される。
1.5. 非周期的(Aperiodic)CSI-RSトリガーオフセット(triggering offset)値を決定する方法
非周期的CSI-RS(以下、A-CSI-RS)が非周期的CSI-RS報告のために設定/指示/使用される場合、また、このとき、A-CSI-RSのニューマロロジーμcsirs及びこれをトリガーするPDCCHのニューマロロジーμpdcchが異なる場合、CSI-RSトリガーオフセットX(以下、offset X)は、RRCパラメータaperiodicTriggeringOffset又はaperiodicTriggeringOffset-r16を用いてリソースセット(resource set)ごとに設定される。このとき、オフセットXは、非周期的NZP(non-zero power)CSI-RSリソースをトリガーするDCI(又は、PDCCH)が送信/受信されるスロットと、該当CSI-RSが送信及び/又は受信されるスロットとの間のスロットオフセットを意味する。支援可能なオフセットXの値は、μcsirs及びμpdcchの関係に従って、以下のようである。
- μpdcch<μcsirs: offset X=[0、1、...、31]
- μpdcch>μcsirs: offsetX=[0、1、2、3、4、5、6、...、15、16、24]
offset Xを用いて、以下の表14により、非周期的CSI-RSが送信されるスロットの位置Ksが決定される。
前述したオフセットXの値は、480kHz又は960kHzの短いスロット区間(slot duration)を考慮せずに設定された値であり、480/960kHzが使用される場合、オフセットX値の支援範囲が増加する必要がある。例えば、オフセットX=16を意味し、120kHzでの16スロットと同一の時間(absolute time)に該当する960kHzでのスロット数は128となり、これを支援するためにオフセットX値の範囲が増加する。
(1.5-1) オフセットXの設定可能な値が増加してもよい。すなわち、RRCパラメータaperiodicTriggeringOffset又はaperiodicTriggeringOffset-r16に対して新しく設定可能な値がSCS(例えば、480kHz及び/又は960kHz)のそれぞれに対して新しく定義される。これに対する実施例として、従来のオフセットXをM倍した値が支援可能な最大値として決定される。例えば、M=8である場合、オフセットXは、[0、1、...、31*8]と設定される。或いは、オフセットXは、[0、1*8、2*8、...、31*8]と設定される。Mは、予め定義されるか、半静的に決定される。例えば、480kHz又は960kHzが設定されたセルのタイムラインを120kHzが設定されたセルのタイムラインと整列するために、Mは、480kHzにおいて4、又は960kHzにおいて8に決定されるが、これに限らない。
(1.5-2) オフセットXにさらにオフセットYを加えて新しいオフセット値を設定する。従来のX値をX’とするとき、X=X’+Yに決定される。これに対する具体的な実施例として、Y値は、以下の方法のいずれか1つに従って決定されるが、以下の方法に限らない。
或いは、A-CSI-RSをトリガーするPDCCHが受信されるシンボルのインデックス(isym)を用いた以下の方法も考えられる。
このとき、Wは、isymに依存(dependent)する値であり、以下のように決定される。
cは、RRC、MAC CEなどで半静的に設定されるか、DCIにより動的に設定される。基本c値としては、例えば、スロット当たりシンボル数である14が使用される。
Y及びWを決定する方法は、各SCSに対して個別に定義され、適用される。或いは、Y及びWを決定する方法は、各SCSごとに定義され、そのうちの最大値が全てのSCSに共通に使用される。例えば、Y又はWが最大値となるSCSを基準として、全てのセルのY及び/又はWが決定される。
前述した方法(1.5-1)、(1.5-2)に従ってオフセットX値の範囲が決定されると、基地局は、RRCなどの上位レイヤシグナリングによりオフセットX値の範囲を端末に設定及び/又は指示する。或いは、基地局及び端末間の相互合意により、従来のオフセットXの値を変更することなく、基地局がオフセットXの値をRRCなどで設定及び/又は指示すれば、端末において方法(1.5-1)、(1.5-2)などで定義した(増加された)値として解釈して動作する方法もある。
1.6 Ncsirs及びZ、Z’を用いてK2のオフセットを決定する方法
3GPP TS 38.214に定義されているCSI計算時間(computation time)に従って、CSI報告をPUSCHに送信するようにトリガーするDCI及びこれに連携されているCSI-RS又はCSI-IM信号及び該当PUSCH間のタイムラインは、表15のような関係を有する。
また、CSI報告を送信するPUSCHにHARQ-ACK及びUL-SCH(又は、送信ブロック(transport block))がマルチプレクシングされているか否かにより、表16のように、UEはCSI報告をトリガーするDCIを無視(ignore)してもよい。
前述した動作に対して、PUSCH上のCSI報告をトリガーするDCIにおいて、該当PUSCHの送信スロットを設定/指示する場合(例えば、PDCCHとこれによりスケジューリングされるUL送信とのスロットオフセットk2を設定/指示する場合)、支援するK2値の範囲を再調整する必要がある。例えば、従来のK2は、RRCなどにより、[0、...、31]の値を指示することができるが、Z及び/又はZ’(又は、Zref及び/又はZ’ref(n))値が大きい値である場合、小さいK2(例えば、K2=0)は不要となる。この場合、DCIにより指示されたPUSCH上のCSI報告は実行されない。或いは、K2の最大値は、従来の31よりも大きい値が必要となる。480kHz、960kHzのために、Z及び/又はZ’が非常に大きい値として定義される場合、K2は、従来の値の範囲から外れることがある。これに対する対応方法として、1.6では、Z、Z’及び/又はX(1.5のオフセットX)を用いて、従来のk2値の範囲を新しく決定する方法を説明する。後述する方法により、基地局及び端末は、K2値の範囲を新しく決定し、これをRRCなどで伝達/設定/指示する。或いは、基地局は、従来のK2値をそのまま使用して、端末にK2を伝達し、端末は、後述する方法により、DCI(又は、PDCCH)とULスロットとのスロットオフセットを異なるように解釈して適用するなどの動作を行うこともできる。
従来のK2値をK2_oldとするとき、従来のK2値に加えるスロットオフセットをK2_offsetとし、加えるオフセットにより決定されるK2値をK2_newとする場合、K2_new=K2_old+K2_offsetのように、K2値の範囲が新しく決定される。このとき、K2_offsetは、以下の方法のいずれか1つによって決定される。
- k2_offset=ceil(z/c1)
- k2_offset=floor(z/c2)
- k2_offset=X+ceil(z’/c3)
- k2_offset=X+floor(z’/c4)
このとき、c1、c2、c3、c4は、予め定義されるか、RRC、MAC CEなどで半静的に設定されるか、DCIにより動的に設定される。基本c1、c2、c3、c4値としては、例えば、スロット当たりシンボル数である14が使用されるが、これに限らない。Xは、非周期的CSI-RSトリガーオフセット値を意味し、本発明の1.5で説明したオフセットXを含む。
k2_new及びk2_offsetを求める方法、及び/又は、Z、Z’、Xを用いてk2を再定義又は再解釈する方法は、特定のSCS(例えば、480kHz及び/又は960kHz)に限って使用されるように設定及び/又は定義されてもよい。
k2_new及びk2_offsetを求める方法、及び/又は、Z、Z’、Xを用いてk2を再定義又は再解釈する方法は、CSI報告が送信されるPUSCHにHARQ-ACK及び/又はUL-SCH(又は、送信ブロック)がマルチプレクシングされない場合に限って適用されてもよい。
k2_new及びk2_offsetを求める方法、及び/又は、Z、Z’、Xを用いてk2を再定義又は再解釈する方法は、CSI報告が送信されるPUSCHにHARQ-ACK及び/又はUL-SCH(又は、送信ブロック)が共にマルチプレクシングされる場合にも、同様(又は、類似)に適用されてもよい。
k2_new及びk2_offsetを求める方法、及び/又は、Z、Z’、Xを用いてk2を再定義又は再解釈する方法は、DCIでトリガーされたCSI報告が1つである場合に限って適用されてもよく 、トリガーされたCSI報告の数には関係なく適用されてもよい。
7) 非周期的CSI報告(reporting)の遅延要求事項(delay requirement)の決定方法
従来のNRシステムでは、FR1又はFR2-1(52.6GHz未満)の周波数領域でニューマロロジー(又は、SCS)ごとに、表17及び表18を用いて、CSIコンテンツごとにCSI報告遅延(reporting latency)を規定している。CSI報告(すなわち、各々のCSI報告設定)は、3つの遅延クラス(latency class)に分類され、各クラスごとに、表18に定義されたZ1(low-latency class)、Z2(high-latency class)、Z3(その他の場合)が遅延要求事項として適用される。また、低い遅延(low-latency)よりも低い遅延要求事項(Ultra low-latency)のために、表17が定義されている。
表17は、3GPP 38.214のTable 5.4-1: CSI computation delay requirement 1であり、表18は、3GPP 38.214のTable 5.4-2: CSI computation delay requirement 2である。
例えば、表18において、Z1、Z1’は、以下の3つが同時に該当されるCSI報告に適用される。
- Wideband frequency-granularity
- A single CSI-RS resource (i.e.,no CRI reporting) with at most 4 CSI-RS ports
- PMI reporting with Type I Single-Panel codebook or non-PMI reporting
Z3、Z3’は、L1-RSRP報告(即ち、beam management)のために適用され、Z2、Z2’は、その他のCSI contentのための報告のために適用される遅延要求事項である。
また、表17は、最も低い遅延(Ultra-low latency)を支援するための要求事項であるが、低い遅延クラス(low-latency class)のCSI報告がトリガーされたとき(すなわち、Table 5.4-2のZ1、Z1’が適用されるCSI報告設定に該当する)特定の条件(例えば、UEの全てのCPUが未占有(unoccupied)状態であり、該当CSI報告が送信されるPUSCHにUL-SCH又はHARQ-ACKがマルチプレクシングされていないとき)を満たす場合、適用される遅延要求事項である。これに対して、TS 38.214に、表19のように定義されている。
FR2-2(52.6~71GHz)又は高周波(52.6GHz以上)帯域において使用されるSCS(例えば、480kHz又は960kHz)に対して、表17のような最も低い遅延(Ultra-low latency)のための遅延要求事項が設定されていない場合、該当単一CSIに対する報告時間要求事項に対する規定が必要となる。
提案方法1.7-1
高周波帯域(例えば、52.6GHz以上)で使用されるSCS(例えば、480kHz及び/又は960kHz、或いはそれ以上のSCS)に対して、遅延要求事項が1つだけ定義される場合(すなわち、最も低い遅延クラス(Ultra latency class)のための遅延要求事項を別として定義していない場合)、該当CSI報告は、CSI報告が送信されるPUSCHにUL-SCH又はHARQ-ACKがマルチプレクシングされるか否か及び/又はCSI報告時(又は、CSI-RS受信時点)にUEの使用中のCPU(CSI Processing unit)数とは関係なく1つの遅延要求事項に従う。これに対する実施例として、低い遅延クラス(low latency class)に該当する同一のCSI報告が設定された、報告1と報告2に対して、報告1は、HARQ-ACKとマルチプレクシングされて特定のPUSCHに送信され、報告2は、マルチプレクシングなく、他の特定のPUSCHに送信されても、報告1と報告2の遅延要求事項は同一である。また他の実施例として、低い遅延クラスに該当する同一のCSI報告が設定された、report1 for UE1とreport2 for UE2に対して、UE1は、該当CSIトリガー(又は、CSI-RS受信)時点に全てのCPUが非占有(unoccupied)状態であり、UE2は、該当CSIトリガー(又は、CSI-RS受信)時点に一部のCPUが占有(occupied)状態であっても、report1 for UE1とreport2 for UE2の遅延要求事項は同様に適用される。
提案方法1.7-2
高周波帯域(例えば、52.6GHz以上)で使用されるSCS(例えば、480kHz及び/又は960kHz、或いはそれ以上のSCS)に対して、遅延要求事項が1つだけ定義される場合(すなわち、最も低い遅延クラス(Ultra latency class)のための遅延要求事項を別として定義していない場合、以下の3つの条件に該当するCSI報告設定をUEは期待しない。
- Wideband frequency-granularity
- A single CSI-RS resource (i.e., no CRI reporting) with at most 4 CSI-RS ports
- PMI reporting with Type I Single-Panel codebook or non-PMI reporting
具体的には、UEは、この3つの条件が同時に該当するCSI報告設定(report setting)を期待しないことができ、この3つの条件の一部(又は、1つ)に該当するCSI報告設定を期待しないこともできる。
また、より一般に、高周波帯域(例えば、52.6GHz以上)で使用されるSCS(例えば、480kHz及び/又は960kHz、或いはそれ以上のSCS)に対しては、UEは、この3つの条件の全部又は一部に該当するCSI報告設定を期待しないように動作することができる。
1.8. 非周期的CSI報告(reporting)の遅延要求事項の適用方法
FR2-2帯域において、480kHz及び/又は960kHz SCSに対するCSI計算遅延要求事項(computation delay requirement)は、TS 38.214のTable 5.4-2のcomputation delay requirement2に新しく定義されている。これにより、CSI計算遅延要求事項を定義する3GPP TS 38.214のTable 5.4-2は、表18から表20に変更されてもよい。表17は変更なく使用される。
このとき、μ値は、min(μPDCCH、μCSI-RS、μUL)と定義される。3GPP TS 38.214の5.4を参照すると、「μ of table 5.4-1 and table 5.4-2 corresponds to the min (μPDCCH、μCSI-RS、μUL) where the μPDCCH corresponds to the subcarrier spacing of the PDCCH with which the DCI was transmitted and μUL corresponds to the subcarrier spacing of the PUSCH with which the CSI report is to be transmitted and μCSI-RS corresponds to the minimum subcarrier spacing of the aperiodic CSI-RS triggered by the DCI」と示されている。
すなわち、PDCCH、CSI-RS、PUSCHのμのうち、最小値を基準としてCSI計算遅延要求事項が決定されるが、μPDCCH、μCSI-RS、μULのうち、μ=5又はμ=6と、それより小さい値(例えば、μ=4)が混じっている混合ニューマロロジーケース(mixed numerology case)に対していずれのCSI計算遅延要求事項を適用するかの規則が必要となる。
本発明では、以下の3つに分けてCSI計算遅延要求事項の適用方法を説明する。
- μPDCCH、μCSI-RS、μUL値がいずれも5以上である場合
- μPDCCH、μCSI-RS、μUL値のいずれか1つでも5以上である場合
- μCSI-RS値が5以上である場合
より具体的には、UE及び/又はネットワーク(又は、gNB)は、以下の方法(1.8-1)、(1.8-2a)、(1.8-2b)、(1.8-2c)、(1.8-3a)及び/又は(1.8-3b)に従って動作する。UE及び/又はネットワークのいずれか1つ又は2つ以上を組み合わせた方法に従って動作する。
方法(1.8-1)
min(μPDCCH、μCSI-RS、μUL)=5又はmin(μPDCCH、μCSI-RS、μUL)=6である場合、表20を用いる。Z1(及びZ1’)、Z2(及びZ2’)、Z3(及びZ3’)のいずれの値を適用するかは、従来の通信システムの動作と同様に、トリガーされるCSI報告に応じて決定される。このとき、特に、Z1(及びZ1’)が適用されるCSI報告がトリガーされたとき、占有されているCPUがなく、PUSCHにHARQ-ACKやデータがマルチプレクシングされていない状況(すなわち、Rel-15/16において表17のZ1、Z1’遅延要求事項を適用するケースであり、1.7で説明した表17を用いる条件に該当)においても、表20のZ1、Z1’値がCSI計算遅延要求事項として使用される。
方法(1.8-2a)
μPDCCH、μCSI-RS、μULのうち、少なくとも1つが5又は6である場合、表20が用いられる。よって、μPDCCH、μCSI-RS、μULのうち、少なくとも1つでも5以上のニューマロロジーが存在する場合には、表17は用いられない。例えば、μPDCCH=3、μCSI-RS=3、μUL=5である場合、表20に定義されている値がCSI計算遅延要求事項として用いられる。このとき、μPDCCH=3が最小値であるため、表20のμ=3に該当するZ1(及びZ1’)、Z2(及びZ2’)、Z3(及びZ3’)の1つが、トリガーされるCSI報告の種類に応じて用いられる。特に、Z1(及びZ1’)が適用されるCSI報告がトリガーされたとき、占有されているCPUがなく、PUSCHにHARQ-ACKやデータ(送信ブロック)がマルチプレクシングされていない状況(すなわち、Rel-15/16においてtable 5.4-1のZ1、Z1’遅延要求事項を適用するケースであり、1.7で説明したtable 5.4-1を用いる条件に該当)においても、表20のZ1、Z1’値がCSI計算遅延要求事項として使用される。
方法(1.8-2b)
μPDCCH、μUL、PDCCH(DCI)でトリガーされる非周期的CSI-RSに対する複数のニューマロロジーのうち、少なくとも1つが5又は6である場合、表20が用いられる。例えば、μPDCCH=5である場合、μCSI-RS及びμUL値には関係なくCSI計算遅延要求事項として表20が用いられる。また他の例として、μPDCCH=3、μUL=3であり、該当PDCCHでトリガーされる2つの非周期的CSI-RSに対する複数のニューマロロジーのそれぞれがμ=3、μ=5である場合には、min(μPDCCH、μCSI-RS、μUL)=3であるにもかかわらず、該当PDCCHによって5以上のニューマロロジーを有するCSI-RSが設定されたため、CSI計算遅延要求事項として表20が用いられる。
方法(1.8-2c)
μPDCCH、μCSI-RS、μULのうち、少なくとも1つのμ値が3以下である場合、表17又は表20が用いられる。トリガーされるCSI報告の種類に応じて適用される遅延は、Z1(及びZ1’)、Z2(及びZ2’)、Z3(及びZ3’)の1つに決定される。特定の状況(すなわち、Z1及びZ1’)が適用されるCSI報告がトリガーされたとき、占有されているCPUがなく、PUSCHにHARQ-ACKやデータがマルチプレクシングされていない状況(すなわち、Rel-15/16においてtable 5.4-1のZ1、Z1’遅延要求事項を適用するケースであり、1.7で説明した表17を用いる条件に該当)において、表17及び表20の1つが選択されて適用される。
方法(1.8-3a)
μCSI-RS値が5又は6である場合、表20が用いられる。よって、μPDCCH及び/又はμUL値には関係なく、μCSI-RS値が5以上である場合には表20が用いられる。例えば、μCSI-RS=6である場合、表20が用いられる。特に、Z1(及びZ1’)が適用されるCSI報告がトリガーされたとき、占有されているCPUがなく、PUSCHにHARQ-ACKやデータがマルチプレクシングされていない状況(すなわち、Rel-15/16においてtable 5.4-1のZ1、Z1’遅延要求事項を適用するケースであり、1.7で説明した表17を使用する条件に該当)においても、表20のZ1、Z1’値がCSI計算遅延要求事項として使用される。
方法(1.8-3b)
PDCCH(DCI)でトリガーされる非周期的CSI-RSのニューマロロジーのうち、少なくとも1つが5又は6である場合、表20が用いられる。よって、μPDCCH及び/又はμUL及び/又はμCSI-RS値には関係なく、PDCCHでトリガーされる非周期的CSI-RSのニューマロロジーのうち、少なくとも1つが5以上である場合には、表20が用いられる。特に、Z1(及びZ1’)が適用されるCSI報告がトリガーされたとき、占有されているCPUがなく、PUSCHにHARQ-ACKやデータがマルチプレクシングされていない状況(すなわち、Rel-15/16においてtable 5.4-1のZ1、Z1’遅延要求事項を適用するケースであり、1.7で説明した表17を用いる条件に該当)においても、表20のZ1、Z1’値がCSI計算遅延要求事項として使用される。
1.9. 非周期的CSI報告のCPU占有(occupancy)
TS 38.214の5.2.1.6(CSI processing criteria)では、非周期的CSI報告がトリガーされたとき、UEにおいてCSI報告をプロセシングするために使用/占有するCPU(CSI processing unit)に対して、表21のような規則を定義している。
表21によれば、特定の状況及び/又は特定のCSI報告設定(setting)がトリガーされると、UEは、可用な全てのCPUを使用/占有するように動作する。特定の状況とは、1.7で説明した、表17を用いる条件に該当するが、CSIがトリガーされた時点に占有されたCPUがなく、また該当CSI報告が送信されるPUSCHにHARQ-ACK又はデータ(=送信ブロック)がマルチプレクシングされていない状況をいう。また、特定のCSI報告設定とは、1.7で説明した、表17を用いる条件に該当するが、「the CSI corresponds to a single CSI with wideband frequency-granularity and to at most 4 CSI-RS ports in a single resource without CRI report and where codebookType is set to ‘typeI-SinglePanel’ or where reportQuantity is set to ‘cri-RI-CQI’」である設定を意味する。このように、特定の状況/設定において、UEが全てのCPUを使用/占有するように動作することで、表17の短いプロセシング遅延が満たされる。他の意味では、表17のように短いプロセシング遅延が適用される特定の状況と特定のCSI報告設定のみに対してUEの全てのCPUが使用及び/又は占有される。
一方、480kHz及び/又は960kHz SCSに対しては(前述のように)CSI computation delay requirement2のみが定義されて適用される。すなわち、480kHz及び/又は960kHz SCSに対してはCSI computation delay requirement1が定義されていないため、該当SCS/ニューマロロジーが設定されるCSI報告に対して、UEは、全てのCPUを使用/占有してCSI報告をプロセシングする必要がない。他の意味では、CSI computation delay requirement 2だけの長い時間(requirement 1に比べて相対的に長い時間を意味する)の間、1つのCSI報告プロセシングのために全てのCPUを使用/占有する動作は非効率的なCPU使用となり、この時間の間に全てのCPUが使用/占有されているため、この間にトリガーされる非周期的CSI報告は、全て更新(update)されない可能性がある。
CSI計算遅延要求事項として、表17が用いられない場合には、UEの全てのCPUが使用/占有されないようにUEの動作が変更される必要がある。
1.9では、以下の3つに分けてCSI計算遅延要求事項の適用方法を説明する。
- μPDCCH、μCSI-RS、μUL値がいずれも5以上である場合
- μPDCCH、μCSI-RS、μUL値のいずれか1つでも5以上である場合
- μCSI-RS値が5以上である場合
より具体的には、UE及び/又はネットワーク(又は、gNB)は、以下の方法(1.9-1)、(1.9-2)及び/又は(1.9-3)に従って動作する。UE及び/又はネットワークがこれらの方法の1つ又は2つ以上の組み合わせによって動作する。或いは、その他の場合でも、非周期的CSI報告のCSI計算遅延要求事項に対して、表17が定義/使用/適用されない場合には、UEは全てのCPUを使用/占有するように設定する代わりに、使用可能なCPUの一部(例えば、OCPU=Ks、where Ks is the number of CSI-RS resources in the CSI-RS resource set for channel measurement)のみを使用/占有するように動作する。
方法(1.9-1)
min(μPDCCH、μCSI-RS、μUL)=5又はmin(μPDCCH、μCSI-RS、μUL)=6である場合、該当CSI報告の計算遅延要求事項として表20が使用/適用され、表17は使用/適用されない。このとき、UEは(全てのCPUを使用/占有するように設定する代わりに)使用可能なCPUの一部(例えば、OCPU=Ks、where Ks is the number of CSI-RS resources in the CSI-RS resource set for channel measurement)のみを使用/占有するように動作する。これにより、表21の規則は、方法(1.9-1)を反映して適宜に修正される。例えば、表22又は表23のように修正されるが、これに限らない。
方法(1.9-2)
μPDCCH、μCSI-RS、μULのうち、少なくとも1つが5又は6である場合、該当CSI報告のCSI計算遅延要求事項として表20が使用及び/又は適用され、表17は使用及び/又は適用されない。或いは、この条件は、方法(1.8-2b)と同様に、μCSI-RSの代わりにPDCCH(DCI)でトリガーされる非周期的CSI-RSのニューマロロジーのうちの1つに代替される。UEは、全てのCPUを使用/占有するように設定される代わりに、使用可能なCPUの一部のみを使用及び/又は占有するように動作する。例えば、OCPU=Ksとなる。Ksは、チャンネル測定のためのCSI-RSリソースセット内のCSI-RSリソースの数(the number of CSI-RS resources in the CSI-RS resource set for channel measurement)である。これにより、表21の規則は、方法(1.9-2)を反映して適宜に修正される。例えば、表24又は表25のように修正されるが、これに限らない。
方法(1.9-3)
μCSI-RS値が5又は6である場合、該当CSI報告のCSI計算遅延要求事項として表20が使用及び/又は適用され、表17は使用及び/又は適用されない。或いは、この条件は、方法(1.8-3b)と同様に、μCSI-RSの代わりにPDCCH(DCI)でトリガーされる非周期的CSI-RSのニューマロロジーのうちの1つに代替される。UEは、全てのCPUを使用/占有するように設定される代わりに、使用可能なCPUの一部のみが使用及び/又は占有するように動作する。例えば、OCPU=Ksとなる。Ksは、チャンネル測定のためのCSI-RSリソースセット内のCSI-RSリソースの数である。これにより、表21の規則は、方法(1.9-2)を反映して適宜に修正される。例えば、表26又は表27のように修正されるが、これに限らない。
1.10. 余分のPDSCHプロセシング時間(Extra PDSCH processing time)
3GPP TS 38.214の5.3のように(表28を参照)、PDSCHの最後シンボルから該当PDSCHに対するHARQ-ACKが送信されるPUCCHの最初シンボルまでの間隔がTproc,1より大きく保障される場合、UEは有効な(valid)HARQ-ACKを提供する。
このとき、d1,1は、各PDSCHのシンボル数が特定数の以下に小さい場合、PDSCHプロセシング時間を確保するために加える余分のプロセシング時間(extra processing time)として理解でき、d2は、より大きい優先順位インデックス(larger priority index)を有するPUCCHがより小さい優先順位インデックス(smaller priority index)を有するPUCCH/PUSCHと重畳(overlap)する場合に加える余分のプロセシング時間(extra processing time)として理解できる。
一方、FR2-2帯域において480kHz及び/又は960kHz SCSに対するN1値が新しく定義される予定であるが、新しく定義される480kHzに対するN1値は、120kHz SCSに対するN1値のX1倍となり、960kHzに対するN1値は、120kHz SCSに対するN1値のX2倍となる。例えば、120kHzのプロセシング時間と同一の絶対時間を保障するために、X1=4、X2=8を用いて、表9のように、480kHz、960kHzに対するN1値がそれぞれ120kHzに対するN1値の4倍、8倍と定義される可能性がある。
このとき、Tproc,1を計算する場合、N1、d1,1、d2は、同一の比率で加われるため、これらの間のスケールが同一である必要がある。言い換えれば、特定のSCSに対して新しく定義されるN1値が従来の値に比べてX倍にスケーリングされる場合には、d1,1及び/又はd2もまたX倍にスケーリングされる必要がある。例えば、d1,1=1である場合、表9のように、120kHzに対するN1は20シンボルであるため、d1,1=1はN1に比べて5%の余分のプロセシング時間(extra processing time)の効果を有するが、960kHzに対するN1は160シンボルであるので、d1,1=1はN1に比べて0.6%の余分のプロセシング時間(extra processing time)の効果しか期待できない。また他の例として、d1,1=6である場合、120kHzではd1,1を加えることで、約30%のプロセシング時間の増加の効果が期待できるが、960kHzでは、最大約3.75%のプロセシング時間の増加の効果しか期待できない。よって、d1,1に対してN1と同一の比率でスケーリングする必要がある。同様に、d2に対してもスケーリングする必要がある。
(方法1.10-1)
proc,1を計算するとき、480kHz SCSに対しては、d1,1及び/又はd2を4倍にスケーリングし、960kHz SCSに対しては、d1,1及び/又はd2を8倍にスケーリングして用いる。d1,1及び/又はd2に対するそれぞれのスケーリング方法は、以下の実施例及び後続する説明に従う。
(実施例1.10-1-1): 480kHz SCSに対して、従来のRel-15/16に定義されるd1,1及び/又はd2に対する規則が表29のように変更される。
このとき、d1,1及び/又はd2値を定める方法は、実施例1.10-1-1の方法に限らず、各々の場合に対して変形してもよい。例えば、PDSCHマッピングタイプ(mapping type)Aに対して、d1、1=4*(7-i)と計算してもよく、d1、1=4*7-iと計算してもよい。また、d2は、UEが報告した値をスケーリングすることなくそのまま使用してもよく、又は、4倍にスケーリングしても他の形式で表現してもよい。PDSCHマッピングタイプBに対しては、L>=4及びL<=6であるとき、d1、1=4*(7-L)と計算してもよく、d1、1= 4*7-Lと計算してもよい。L=3であるとき、d1、1=4*(3+min(d、1))と計算してもよく、d1、1=4*3+min(d、1)又はd1、1=3+4*min(d、1)と計算してもよい。L=2であるとき、d1、1=4*(3+d)と計算してもよいが、d1、1=4*3+d又はd1、1=3+4*dと計算してもよい。
(実施例10.1-1-2): 960kHz SCSに対して、従来のRel-15/16に定義されるd1,1及び/又はd2に対する規則は、表30のように変更される。
このとき、d1、1及び/又はd2値を定める方法は、実施例10.1-1-2の方法に限らず、各々の場合に対して変形してもよい。例えば、PDSCHマッピングタイプAに対して、d1、1=8*(7-i)と計算してもよく、d1、1=8*7-iと計算してもよい。また、d2は、UEが報告した値をスケーリングすることなくそのまま使用してもよく、8倍にスケーリングしても他の形式で表現してもよい。PDSCHマッピングタイプBに対しては、L>=4及びL<=6であるとき、d1、1=8*(7-L)と計算してもよく、d1、1=8*7-Lと計算してもよい。L=3であるとき、d1、1=8*(3+min(d、1))と計算してもよく、d1、1=8*3+min(d、1)又はd1、1=3+8*min(d、1)と計算してもよい。L=2であるとき、d1、1=8*(3+d)と計算してもよく、d1、1=8*3+d又はd1、1=3+8*dと計算してもよい。
(方法1.10-2)
proc,1を計算するとき、480kHz SCSに対しては、d1,1はX1倍、d2はX2倍にスケーリングし、960kHz SCSに対しては、d1,1はY1倍、d2はY2倍にスケーリングして使用する。X1、X2、Y1、Y2は各々のSCSごとに予め定義されるか、RRCなどの上位レイヤシグナリングにより設定されるか、DCI指示(indication)などで設定される。d1,1及び/又はd2のそれぞれのスケーリング方法は、以下の実施例及び後続する説明に従う。
(実施例1.10.2-1): 480kHz SCSに対して、従来のRel-15/16に定義されるd1,1及び/又はd2に対する規則は、表31のように変更される。
このとき、d1,1及び/又はd2値を定める方法は、実施例1.10-2-1の方法に限らず、各々の場合に対して変形してもよい。例えば、PDSCHマッピングタイプAに対して、d1,1=X1*(7-i)と計算してもよく、d1,1=X1*7-iと計算してもよい。また、d2は、UEが報告した値をスケーリングすることなくそのまま使用してもよく、又はX2倍にスケーリングしても他の形式で表現してもよい。PDSCHマッピングタイプBに対しては、L>=4及びL<=6であるとき、d1,1=X1*(7-L)と計算してもよく、d1,1=X1*7-Lと計算してもよい。L=3であるとき、d1,1=X1*(3+min(d,1))と計算してもよく、d1,1=X1*3+min(d,1)又はd1,1=3+X1*min(d,1)と計算してもよい。L=2であるとき、d1,1=X1*(3+d)と計算してもよく、d1,1=X1*3+d又はd1,1=3+X1*dと計算してもよい。
(実施例1.10-2-2): 960kHz SCSに対して、従来のRel-15/16に定義されるd1,1及び/又はd2に対する規則は、表32のように変更される。
このとき、d1,1及び/又はd2値を定める方法は、実施例2の方法に限らず、各々の場合に対して変形してもよい。例えば、PDSCHマッピングタイプAに対して、d1,1=Y1*(7-i)と計算してもよく、d1,1=Y1*7-iと計算してもよい。また、d2は、UEが報告した値をスケーリングすることなくそのまま使用してもよく、又はY2倍にスケーリングしても他の形式で表現してもよい。PDSCHマッピングタイプBに対しては、L>=4及びL<=6であるとき、d1,1=Y1*(7-L)と計算してもよく、d1,1=Y1*7-Lと計算してもよい。L=3であるとき、d1,1=Y1*(3+min(d,1))と計算してもよく、d1,1=Y1*3+min(d,1)又はd1,1=3+Y1*min(d,1)と計算してもよい。L=2であるとき、d1,1=Y1*(3+d)と計算してもよく、d1,1=Y1*3+d又はd1,1=3+Y1*dと計算してもよい。
さらに、480kHz又は960kHz SCSに対するTproc,1を計算するとき、Text値もスケーリングされる。例えば、特定の状況に応じて(又は、特定の条件が満たされる場合)、Textは非ゼロ値(non-zero value)となるが、480kHz又は960kHz SCSに対するTproc,1を計算するときには、この値をそのまま使用せず、スケーリングした値を用いる。このとき、スケーリングは、前述したd1,1、d2に対する提案方法と同様に、480kHzには4倍、960kHzには8倍するか、又は予め定義された値又はRRC設定値などに設定する。
前述したTproc,1計算のためのd1,1及び/又はd2及び/又はText値をスケーリングして使用する方法は、Tproc,1の計算において全部適用するか、一部のみを適用する。例えば、d1,1は、SCSによって4倍又は8倍にスケーリングされて、Tproc,1計算式に適用し、その他のd2又はTextはそのまま計算式に適用する。
前述したd1,1及び/又はd2及び/又はText値をスケーリングして使用する方法は、PDSCHのスケジューリング方法とは関係なく適用することができる。例えば、1つのDCIでスケジューリングされるPDSCHが1つであるときにも適用され、1つのDCIで複数のPDSCHをスケジューリングする場合にも同様に適用される。
1.11. 余分のPUSCH準備時間(Extra PUSCH preparation time)
TS 38.214の6.4(表33を参照)のように、TB送信のためのPUSCHをスケジューリングするPDCCHの最後シンボルから該当PUSCHの最初シンボルまでの間隔がTproc,2より大きく保障される場合、UEは該当TBを送信する。
このとき、d2,1は、各PUSCHの最初シンボルがDM-RS onlyからなる場合はd2,1=0であり、最初シンボルにDM-RSとデータがマルチプレクシングされている場合はd2,1=1である。d2は、より大きい優先順位インデックスを有するPUSCHがより小さい優先順位インデックスを有するPUCCHと重畳される場合に加える余分の準備時間(extra preparation time)として理解できる。d2,2は、BWP転換がトリガーされる場合のための余分の時間(extra time)として理解できる。
一方、FR2-2帯域において、480kHz及び/又は960kHz SCSに対するN2値を定義するとき、480kHzに対するN2値は、120kHz SCSに対するN2値のX1倍に決定し、960kHzに対するN2値は、120kHz SCSに対するN2値のX2倍に決定する。例えば、X1=4、X2=8である場合、以下の表34のように、480kHz、960kHzに対するN2値のそれぞれが120kHzに対するN2値の4倍、8倍として定義される。
このとき、Tproc,2を計算する場合、N2、d2,1、d2は、同一の比率で加われるため、特定のSCSに対してN2値がX倍にスケーリングされる場合、d2,1及び/又はd2もまたX倍にスケーリングされる必要がある。
(方法1.11-1)
proc,2を計算するとき、480kHz SCSに対しては、d2,1及び/又はd2を4倍にスケーリングし、960kHz SCSに対しては、d2,1 及び/又はd2を8倍にスケーリングして使用する。d2,1及び/又はd2のそれぞれのスケーリング方法は、以下の実施例及び後続する説明に従う。
(実施例1.11-1-1): 480kHz SCSに対して、PUSCHの最初シンボルがDM-RS onlyである場合はd2,1=0であり、そうではない場合はd2,1=4である。d2は、「If a PUSCH of a larger priority index would overlap with PUCCH of a smaller priority index」である場合、UEによって報告される値を4倍した値に設定し、その他の場合には0に設定する。
(実施例1.11-1-2): 960kHz SCSに対して、PUSCHの最初シンボルがDM-RS onlyである場合はd2,1=0であり、そうではない場合はd2,1=8である。d2は、「If a PUSCH of a larger priority index would overlap with PUCCH of a smaller priority index」である場合、UEによって報告される値を8倍した値に設定し、その他の場合には0に設定する。
(方法1.11-2)
proc,2を計算するとき、480kHz SCSに対しては、d2,1はX1倍、d2はX2倍にスケーリングし、960kHz SCSに対しては、d2,1はY1倍、d2はY2にスケーリングして使用する。X1、X2、Y1、Y2は、各SCSごとに予め定義されるか、RRCなどの上位レイヤシグナリングにより設定されるか、DCI指示などで設定される。d2,1及び/又はd2のそれぞれのスケーリング方法は、以下の実施例及び後続する説明に従う。
(実施例1.11-2-1): 480kHz SCSに対して、PUSCHの最初シンボルがDM-RS onlyである場合はd2,1=0であり、そうではない場合はd2,1=X1である。d2は、「If a PUSCH of a larger priority index would overlap with PUCCH of a smaller priority index」である場合、UEによって報告される値をX2倍した値に設定し、その他の場合には、0に設定する。
(実施例1.11-2-2): 960kHz SCSに対して、PUSCHの最初シンボルがDM-RS onlyである場合はd2,1=0であり、そうではない場合はd2,1=Y1である。d2は、「If a PUSCH of a larger priority index would overlap with PUCCH of a smaller priority index」である場合、UEによって報告される値をY2倍した値に設定し、その他の場合には0に設定する。
480kHz及び960kHz SCSのためのd2,2
Rel-15/16において、15kHzから120kHz SCSに対しては、Tproc,2の計算に使用されるd2,2としてTS 38.133に定義されたBWP転換時間値をそのまま使用し、その値は、表35に定義される。(TS 38.133、8.2.2.5(Interruptions due to Active BWP switching requirement)から抜粋)
一方、480kHz及び960kHzに対する値も、表36のようにさらに定義される。
480kHz及び/又は960kHz SCSに対するd2,2も前述したd2,1又はd2のように、Tproc,2の計算においてBWP転換時間値をスケーリングして使用する。例えば、上記表の値を用いる場合、480kHz SCSに対するd2,2=4*17*0.03125又はd2,2=x3*17*0.03125となり、960kHz SCSに対するd2,2=8*33*0.015625又はd2,2=Y3*33*0.015625となる。また他の方法としては、480kHz及び/又は960kHz SCSに対するd2,2は、120kHz SCSに対するBWP転換時間値のスケジューリングされた値として使用する。例えば、480kHz SCSに対するd2,2=4*5*0.03125又はd2,2=x4*5*0.03125を使用し、960kHz SCSに対するd2,2=8*5*0.015625又はd2,2=Y4*5*0.015625を使用する。このとき、X3、X4、Y3、Y4は、各SCSごとに予め定義されるか、RRCなどの上位レイヤシグナリングにより設定されるか、DCI指示などで設定される。
また他の方法としては、480kHz及び/又は960kHz SCSに対するd2,2は、スケーリングすることなく、480kHz及び960kHz SCSに対して定義されたBWP転換時間値をそのまま使用してもよい。例えば、(上記表を用いると)、480kHz SCSに対してはd2,2=17*0.03125、960kHz SCSに対してはd2,2=33*0.015625をTproc,2計算時に適用する。
さらに、480kHz又は960kHz SCSに対するTproc,2の計算において、Text及び/又はTswitch値もスケーリングされる。例えば、特定の状況に応じて(又は、特定の条件が満たされる場合)、Text又はTswitch値が非ゼロ値(non-zero value)となるが、480kHz又は960kHz SCSに対するTproc,2の計算においては、この値をそのまま使用せず、スケーリングした値を使用する。このとき、スケーリングは、d2,1、d2,2、d2と同様に、480kHzには4倍、960kHzには8倍をするか、予め定義された値、又はRRC設定値などに設定して使用する。
前述したTproc,2の計算のためのd2,1、d2,2、d2及び/又はText、Tswitch値をスケーリングして使用する方法は、Tproc,2の計算において全部適用するか、又は一部のみを適用して使用する。例えば、d2,1は、SCSに応じて4倍又は8倍にスケーリングしてTproc,2計算式に適用し、その他のd2,2、d2又はText、Tswitchはそのまま計算式に適用する。
前述したd2,1、d2,2及び/又はd2値をスケーリングして使用する方法は、PUSCHのスケジューリング方法とは関係なく適用してもよい。例えば、1つのDCIでスケジューリングされるPUSCHが1つである場合にも適用し、1つのDCIで複数のPUSCHをスケジューリングする場合にも同様に適用する。
1.12. HARQ Feedback Timing Indicator field in the successRAR
DCI format 1_0にある3ビットフィールドである「PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field」値は、SCS 120kHz以下に対しては、SCSに関係なく、[1、2、3、4、5、6、7、8]と定義されている。しかし、480kHzと960kHz SCSに対しては、RAN1♯107-e meetingにより、(同様に3ビットを使用しながらも)より大きい値を指示するように、480kHzに対しては[7、8、12、16、20、24、28、32]、960kHzに対しては[13、16、24、32、40、48、56、64]と決定されている。
一方、38.213の8.2A(Random access response - Type-2 random access procedure)には、端末がMsgB-RNTIでCRCスクランブルされた(scrambled)DCI format 1_0を検出(detect)した後、これに関連するPDSCHを受信したとき、RARメッセージがsuccessRARであれば、HARQ-ACKを送信するPUCCHスロットの位置をそのsuccessRAR内の3ビットフィールドである「HARQ Feedback Timing Indicator field」値として決定すると記載されている。表37は、38.213の8.2Aから抜粋した内容である。
また、38.321の6.1.5aには、successRARの各フィールドが定義されているが、そのうち、「HARQ Feedback Timing Indicator」は、MSGB HARQフィードバックに対する「PDSCH-to-HARQ feedback timing indicator field」であると規定されており、具体的な値は、上記抜粋した38.213の8.2Aで定めることになっている。これにより、2-step RACH過程(procedure)においてMSGB HARQフィードバックのためのPUCCHスロット位置は、n+k+Δと定められるが、nは、PDSCHを受信するスロットインデックス、kは、[1、2、3、4、5、6、7、8]、Δは、PUSCH送信のための時間マージン(time margin)と考えられる。Δは、TS 38.214のTable 6.1.2.1.1-5に定義されており、RAN1♯107-e meetingにより、480kHzに対しては「Δ=24」、960kHzに対しては「Δ=48」が新しく定義される。
この状況において、HARQフィードバックが送信されるスロット位置を決定するとき、480kHz及び/又は960kHz SCSに対しても従来の[1、2、3、4、5、6、7、8]をそのまま使用する場合、該当スロット位置を上りリンクスロットに合わせるためには、RARメッセージが含まれたPDSCHを受信するスロットnの位置が大幅に制約される。その理由は、480kHz及び/又は960kHz SCSに対するスロット設定は、120kHz SCSの半静的UL:DL設定と整列される可能性が大きく、これにより、例えば、UL:DL=1:4である場合には、480kHz SCSの16個のスロットの間にULスロットがないことがあるからである(960kHzの場合には32個のスロット)。よって、上記k値も480/960kHzのためのDCI 1_0の「PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field」値のように大きい値を有するように変更する必要がある。
一方、480/960kHzのために定義されたΔ値は、該当SCSのためのN1(すなわち、PDSCHプロセシング時間)に該当する時間及びRARメッセージを上位レイヤに伝達する時間をカバーするための値として決定される。よって、前述した480/960kHzのためのDCI 1_0の「PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator field」値をMSGB HARQフィードバックのためのPUCCHスロット位置の決定にそのまま用いる場合、該当SCSに対するN1値を不要に重複して加えることになる。
このことを全て考慮すれば、2-step RACH過程において、MSGB HARQフィードバックのためのPUCCHスロット位置n+k+Δを計算するためのk値は、以下のいずれか1つの値である。
- 480kHz:[7、8、12、16、20、24、28、32]、960kHz:[13、16、24、32、40、48、56、64]
この値は、DCI 1_0のためのPDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミング指示子フィールド値と同一である。たとえN1値を重複して加える非効率性はあるものの、480/960kHzに対して統一性のある値が使用できるという長所がある。
- 480kHz:[1、2、6、10、14、18、22、26]、960kHz:[1、4、12、20、28、36、42、50]
この値は、上記1番目の候補値から該当SCSに対するN1相当時間を引いた値である。具体的には、floor(N1/14)だけ(又は、ceil(N1/14)-1だけ)減少された値を意味する。最小値を1に設定することで、PDSCH受信及びΔ経過後の最初スロットから指示が可能である。
- 480kHz:[0、1、5、9、13、17、21、25]、960kHz:[0、3、11、19、27、35、41、49]
この値は、上記1番目の候補値から該当SCSに対するN1相当時間を引いた値である。具体的には、ceil(N1/14)だけ減少された値を意味する。最小値0は、PDSCH受信後、Δ区間の最後スロットから指示を可能にするためである。
- 480kHz:[1、5、9、13、17、21、25、29]、960kHz:[1、9、17、25、33、41、49、57]
この値は、PDSCH受信及びΔ経過後の最初スロットから指示し、且つ各指示値の間隔を4又は8に固定した値である。間隔を4/8にした理由は、該当SCS基準の120kHz SCSの1スロットの長さであるからである。
- 480kHz:[4、8、12、16、20、24、28、32]、960kHz:[8、16、24、32、40、48、56、64]
この値は、PDSCH受信後、Δ区間の最後スロットから各指示値の間隔を4又は8に固定した値である。
- 480kHz:[1、4、8、12、16、20、24、28]、960kHz:[1、8、16、24、32、40、48、56]
この値は、PDSCH受信及びΔ経過後の最初スロットから指示するために、最大の指示値を28又は56に減少したものである。
- 480kHz:[1、8、12、16、20、24、28、32]、960kHz:[1、16、24、32、40、48、56、64]
この値は、PDSCH受信及びΔ経過後の最初スロットから指示し、且つ最大に指示可能な値を32又は64に維持したものである。
補足すれば、上記並べた候補値の(8個の値のうちの)最小値と最大値は、MSGB HARQフィードバックのためのPUCCHスロットが位置可能な範囲に該当するため、特に重要である。MSGBに対する早いHARQフィードバックが要求される状況のためには、最小値「1」を含むようにk値を決定する。これにより、PDSCH受信時点から最も早いフィードバックを送信することができる。
さらに、480kHz及び/又は960kHz SCSに対しては、PUCCHスロット位置を決定するn+k+ΔにおいてN1を重複して考慮する非効率性を除去するためには、Δの代わりに0.5msecに該当するスロット数を使用してもよい。0.5msecは480kHz SCSでは16個のスロットに該当し、960kHzでは32個のスロットに該当するため、2-step RACH過程においてMSGB HARQフィードバックのためのPUCCHスロット位置は、480kHz SCSに対してはn+k+16に決定し、960kHz SCSに対してはn+k+32に決定する(このとき、nはPDSCHの受信スロットであり、kは上記7個の候補値の1つとなる)。或いは、(120kHz 1スロットだけの)マージンを与えて、480kHz SCSに対してはn+k+20に決定し、960kHz SCSに対してはn+k+40に決定する。
一方、本発明の内容は、上りリンク及び/又は下りリンクの信号送受信に限られるものではない。例えば、本発明の内容は、端末間の直接通信にも適用できる。また、本発明における基地局は、Base Stationだけではなく、relay nodeを含む概念でもある。例えば、本発明における基地局の動作は、基地局(Base Station)が行ってもよく、relay nodeによって行われてもよい。
上述した提案方式に対する一例も本発明の具現方法の1つとして含まれるので、一種の提案方式としてみなされることができる。また、上述した提案方式は 独立して具現してもよいが、一部の提案方式の組み合わせ(或いは併合)の形態で具現してもよい。上述した提案方法の適用有無に関する情報(或いは提案方法の規則に関する情報)は基地局が端末に又は送信端末が受信端末に所定のシグナル(例えば、物理階層信号或いは上位階層信号)により知らせるように規定することができる。
具現例
図9は本発明の実施例による信号送受信方法を示すフローチャートである。
図9を参照すると、本発明の実施例は端末によって実行され、CSI報告をトリガーするPDCCHを受信するステップ(S401)、PDCCHに基づいてCSI-RSを受信するステップ(S403)、及びCSI-RSに対する測定結果に基づいてCSI報告を含むPUSCHを送信するステップ(S405)を含んで構成される。
図9の動作に加えて、上記1で説明した動作のいずれか1つ以上をさらに実行してもよい。
例えば、1.5ないし1.9を参照すると、CSI報告は非周期的CSI報告である。1.8を参照すると、μPDCCHはCSIをトリガーするためのDCIを含むPDCCHのSCS設定であって、第1のSCS設定と表現される。μCSI-RSはDCIによってトリガーされた非周期的CSI-RSのSCS設定のうちの最小値であり、第2のSCS設定と表現される。μULはCSI報告が送信されるPUSCHのSCS設定であり、第3のSCS設定と表現される。
方法(1.8-2a)を参照すると、第1のSCS設定及び第2のSCS設定及び第3のSCS設定のいずれか1つが5又は6である場合、PUSCHにHARQ-ACK又はTBが含まれず、端末に対して占有されているCPUがなくても、表20のCSI計算遅延要求事項2が使用され、表17のCSI計算遅延要求事項1は使用されない。
表19を参照すると、従来のPUSCHにHARQ-ACK又はTBが含まれず、端末に対して占有されているCPUがない場合、表17のCSI計算遅延要求事項1が使用される。本発明の開示により、第1のSCS設定及び第2のSCS設定及び第3のSCS設定のいずれか1つが5又は6である場合の動作が変更されたため、CSI計算遅延要求事項1は、第1のSCS設定及び第2のSCS設定及び第3のSCS設定のうち、5又は6がない場合、すなわち、第1のSCS設定及び第2のSCS設定及び第3のSCS設定の最大値が3以下である場合に使用される。
表17を参照すると、CSI計算遅延要求事項1は、最も低い遅延(Ultra-low latency)のためのSCSごとのZ及びZ’の組み合わせによって構成される。表20を参照すると、CSI計算遅延要求事項2は、CSI計算遅延要求事項1に比べて、より高い遅延のためのSCSごとのZ及びZ’の組み合わせによって構成される。
表15を参照すると、Zは、CSI報告をトリガーするPDCCHの最後シンボルから次の上りリンクシンボル(PUSCHの開始シンボル)までの間隔と関連するシンボル数である。Z’は、非周期的CSI-RSリソース及び非周期的CSI-IM及び非周期的NZP CSI-RSのうち、最後に受信された信号の最後シンボルから次の上りリンクシンボル(PUSCHの開始シンボル)までの間隔と関連するシンボル数である。非周期的CSI-RSとPUSCHとの間に受信された他の信号がない場合、Z’はCSI-RSの最後シンボルからPUSCHの開始シンボルまでの間隔と関連するシンボル数である。
方法(1.9-2)を参照すると、第1のSCS設定及び第2のSCS設定及び第3のSCS設定の少なくとも1つが5又は6である場合、PUSCHにHARQ-ACK又はTBが含まれず、端末に対して占有されているCPUがなくても、CSI報告は端末が使用可能な全てのCPU(NCPu)のうち、チャンネル測定のためのCSI-RSリソースセット内のCSI-RSのリソース数だけのCPUを占有する(OCPU=Ks)。
表21を参照すると、従来のPUSCHにHARQ-ACK又はTBが含まれず、端末に対して占有されているCPUがない場合、CSI報告は端末が使用可能な全てのCPUを占有する(OCPU=NCPU)。本発明の開示により、第1のSCS設定及び第2のSCS設定及び第3のSCS設定の少なくとも1つが5又は6である場合の動作が変更されたため、CSI報告は端末が使用可能な全てのCPUを占有することは、第1のSCS設定及び第2のSCS設定及び第3のSCS設定のうち5又は6がない場合、すなわち、第1のSCS設定及び第2のSCS設定及び第3のSCS設定の最大値が3以下である場合に許容される。
また、1.1を参照すると、HARQ-ACKを含むPUCCHが送信される第1のスロットとHARQ-ACKと関連するPDSCHが受信される第2のスロットとの間隔は、スロットオフセットK1に基づいて決定される。K1を指示するためのDCIフィールド(K1フィールド)の値は、PUCCHのSCS設定が5であれば7を、PUCCHのSCS設定が6であれば13を含む。表9を参照すると、PUCCHのSCS設定が5であればN1は80である。よって、1.1-(1)を参照すると、PUCCHのSCS設定が5である場合、K1フィールド値は、ceil(80/14)+1=7に設定される。同様に、PUCCHのSCS設定が6であればN1は160であり、K1フィールド値は、ceil(160/14)+1=13に設定される。
一方、1.4を参照すると、TBを含むPUSCHが送信される第1のスロットとTBを含むPUSCHをスケジューリングするDCIが受信される第2のスロットとの間隔は、スロットオフセットK2に基づいて決定される。1.4-(1)を参照すると、K2は、ceil(N2/c)値に基づいて決定され、ceil(N2/c)値は、特定の値jと表現される。表34を参照すると、TBを含むPUSCHのSCS設定が5であればN2は144である。よって、TBを含むPUSCHのSCS設定が5であれば、特定の値jは、ceil(144/14)=11である。同様に、TBを含むPUSCHのSCS設定が6であればN2は288であり、特定の値jは、ceil(288/14)=21である。
図9に関して説明した動作に加えて、図1ないし図8によって説明した動作及び/又は上記1で説明した動作のいずれか1つ以上の組み合わせをさらに実行してもよい。
本発明が適用される通信システムの一例
これに限られないが、この明細書に開示された本発明の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
以下、図面を参照しながらより具体的に説明する。以下の図/説明において、同じ図面符号は特に言及しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
図10は本発明に適用される通信システム1を例示する。
図10を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAIサーバ/機器400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信を行える車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャンネルを介して信号を送信/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャンネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか1つが行われる。
本発明が適用される無線機器の例
図11は本発明に適用可能な無線機器の一例を示す。
図11を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、[第1無線機器100、第2無線機器200]は図10の[無線機器100a~100f、基地局200]及び/又は[無線機器100a~100f、無線機器100a~100f]に対応する。
第1無線機器100は1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、1つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
第2無線機器200は1つ以上のプロセッサ202及び1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、1つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
以下、無線機器100、200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、1つ以上のプロトコル階層が1つ以上のプロセッサ102、202により具現される。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。1つ以上のプロセッサ102、202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102、202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102、202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106、206に提供する。1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
1つ以上のプロセッサ102、202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。1つ以上のプロセッサ102、202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102、202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、又は1つ以上のメモリ104、204に格納されて1つ以上のプロセッサ102、202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納することができる。1つ以上のメモリ104、204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104、204は有線又は無線連結のような様々な技術により1つ以上のプロセッサ102、202に連結される。
1つ以上の送受信機106、206は1つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャンネルなどを送信することができる。1つ以上の送受信機106、206は1つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャンネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のプロセッサ102、202に連結され、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。また、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のアンテナ108、208に連結され、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のアンテナ108、208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャンネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。1つ以上の送受信機106、206は受信されたユーザ データ、制御情報、無線信号/チャンネルなどを1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャンネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャンネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106、206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
本発明が適用される無線機器の活用例
図12は本発明に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスによって様々な形態で具現される(図10を参照)。
図12を参照すると、無線機器100、200は図11の無線機器100、200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)及び/又はモジュール(module)で構成される。例えば、無線機器100、200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は図11における1つ以上のプロセッサ102、202及び/又は1つ以上のメモリ104、204を含む。例えば、送受信機114は図11の1つ以上の送受信機106、206及び/又は1つ以上のアンテナ108、208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、いずれか1つを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(図10、100a)、車両(図10、100b-1、100b-2)、XR機器(図10、100c)、携帯機器(図10、100d)、家電(図10、100e)、IoT機器(図10、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図10、400)、基地局(図10、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
図12において、無線機器100、200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140は通信部110により無線連結される。また無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application PROCESSOR)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、不揮発生メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
本発明が適用される車両又は自律走行車両の例
図13は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する図である。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
図13を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dはそれぞれ図12におけるブロック110/130/140に対応する。
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者にとって自明である。よって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
〔産業上の利用可能性〕
上述したように、本発明は様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (16)

  1. 無線通信システムにおいて、端末が信号を送受信する方法であって、
    非周期的CSI(Channel State Information)報告をトリガーするPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を受信するステップ;
    前記PDCCHに基づいてCSI-RS(CSI-Reference Signal)を受信するステップ;及び
    前記CSI-RSに対する測定結果に基づいて、前記CSI報告を含むPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信するステップ;を含んでなり、
    前記PDCCHに対して第1のSCS(Subcarrier Spacing)設定は、前記CSI-RSに対して第2のSCS設定が、前記PUSCHに対して第3のSCS設定が使用され、
    CSI計算遅延要求事項(CSI computation delay requirement)1は、同一のSCS設定に対してCSI計算遅延要求事項2より低い遅延を要求し、
    前記PUSCHはTB(transport block)又はHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat and request-Acknowledgement)が含まれず、前記端末に対して占有されているCPUがなく、前記第1のSCS設定及び前記第2のSCS設定及び前記第3のSCS設定のうちの少なくとも1つが5又は6であることに基づいて、前記CSI計算遅延要求事項2が使用される、信号送受信方法。
  2. 前記PUSCHは前記TB又は前記HARQ-ACKが含まれず、前記端末に対して占有されているCPUがなく、前記第1のSCS設定及び前記第2のSCS設定及び前記第3のSCS設定の最大値が3以下であることに基づいて、前記CSI計算遅延要求事項1が使用される、請求項1に記載の信号送受信方法。
  3. 前記PDCCHの最後シンボルから前記PUSCHの開始シンボルまでの間隔と関連するシンボル数はZであり、
    前記CSI-RSの最後シンボルから前記PUSCHの開始シンボルまでの間隔と関連するシンボル数はZ’であり、
    前記CSI計算遅延要求事項1及び2は、SCS設定ごとのZ及びZ’の組み合わせによって構成される、請求項1に記載の信号送受信方法。
  4. 前記PUSCHは前記TB又は前記HARQ-ACKが含まれず、前記端末に対して占有されているCPUがなく、前記第1のSCS設定及び前記第2のSCS設定及び前記第3のSCS設定のうちの少なくとも1つが5又は6であることに基づいて、前記CSI報告は、前記端末が使用可能な全てのCPU(CSI processing unit)のうち、チャンネル測定のためのCSI-RSリソースセット内のCSI-RSリソースの数だけのCPUを占有する、請求項1に記載の信号送受信方法。
  5. 前記PUSCHは前記TB又は前記HARQ-ACKが含まれず、前記端末に対して占有されているCPUがなく、前記第1のSCS設定及び前記第2のSCS設定及び前記第3のSCS設定の最大値が3以下であることに基づいて、前記CSI報告は、前記端末が使用可能な全てのCPU(CSI processing unit)を占有する、請求項2に記載の信号送受信方法。
  6. 前記HARQ-ACKを含むPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が送信される第1のスロットと前記HARQ-ACKと関連するPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が受信される第2のスロットとの間隔を指示するためのDCI(Downlink Control information)フィールドの値は、
    前記HARQ-ACKを含むPUCCHに対するSCS設定が5であることに基づいて7を含み、
    前記HARQ-ACKを含むPUCCHに対するSCS設定が6であることに基づいて13を含む、請求項1に記載の信号送受信方法。
  7. 前記TBを含むPUSCHが送信される第1のスロットと前記TBを含むPUSCHをスケジューリングするDCI(Downlink Control Information)が受信される第2のスロットとの間隔を決定するための特定の値は、
    前記TBを含むPUSCHに対するSCS設定が5であることに基づいて11であり、
    前記TBを含むPUSCHに対するSCS設定が6であることに基づいて21である、請求項1に記載の信号送受信方法。
  8. 無線通信システムにおいて、信号を送受信するための端末であって、
    少なくとも1つの送受信機;
    少なくとも1つのプロセッサ;及び
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続され、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサが特定の動作を行うようにする命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリ;を備えてなり、
    前記特定の動作は、
    非周期的CSI(Channel State Information)報告をトリガーするPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を受信するステップ;
    前記PDCCHに基づいてCSI-RS(CSI-Reference Signal)を受信するステップ;及び
    前記CSI-RSに対する測定結果に基づいて前記CSI報告を含むPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信するステップ;を含み、
    前記PDCCHに対して第1のSCS(Subcarrier Spacing)設定は、前記CSI-RSに対して第2のSCS設定が、前記PUSCHに対して第3のSCS設定が使用され、
    CSI計算遅延要求事項(CSI computation delay requirement)1は、同一のSCS設定に対してCSI計算遅延要求事項2より低い遅延を要求し、
    前記PUSCHはTB(transport block)又はHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement)が含まれず、前記端末に対して占有されているCPUがなく、前記第1のSCS設定及び前記第2のSCS設定及び前記第3のSCS設定のうちの少なくとも1つが5又は6であることに基づいて、前記CSI計算遅延要求事項2が使用される、端末。
  9. 前記PUSCHは前記TB又は前記HARQ-ACKが含まれず、前記端末に対して占有されているCPUがなく、前記第1のSCS設定及び前記第2のSCS設定及び前記第3のSCS設定の最大値が3以下であることに基づいて、前記CSI計算遅延要求事項1が使用される、請求項8に記載の端末。
  10. 前記PDCCHの最後シンボルから前記PUSCHの開始シンボルまでの間隔と関連するシンボル数はZであり、
    前記CSI-RSの最後シンボルから前記PUSCHの開始シンボルまでの間隔と関連するシンボル数はZ’であり、
    前記CSI計算遅延要求事項1及び2は、SCS設定ごとのZ及びZ’の組み合わせによって構成される、請求項8に記載の端末。
  11. 前記PUSCHに前記TB又は前記HARQ-ACKが含まれず、前記端末に対して占有されているCPUがなく、前記第1のSCS設定及び前記第2のSCS設定及び前記第3のSCS設定のうちの少なくとも1つが5又は6であることに基づいて、前記CSI報告は、前記端末が使用可能な全てのCPU(CSI processing unit)のうち、チャンネル測定のためのCSI-RSリソースセット内のCSI-RSリソースの数だけのCPUを占有する、請求項8に記載の端末。
  12. 前記PUSCHに前記TB又は前記HARQ-ACKが含まれず、前記端末に対して占有されているCPUがなく、前記第1のSCS設定及び前記第2のSCS設定及び前記第3のSCS設定の最大値が3以下であることに基づいて、前記CSI報告は、前記端末が使用可能な全てのCPU(CSI processing unit)を占有する、請求項9に記載の端末。
  13. 前記HARQ-ACKを含むPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が送信される第1のスロットと前記HARQ-ACKと関連するPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が受信される第2のスロットとの間隔を指示するためのDCI(Downlink Control information)フィールドの値は、
    前記HARQ-ACKを含むPUCCHに対するSCS設定が5であることに基づいて7を含み、
    前記HARQ-ACKを含むPUCCHに対するSCS設定が6であることに基づいて13を含む、請求項8に記載の端末。
  14. 前記TBを含むPUSCHが送信される第1のスロットと前記TBを含むPUSCHをスケジューリングするDCI(Downlink Control Information)が受信される第2のスロットとの間隔を決定するための特定の値は、
    前記TBを含むPUSCHに対するSCS設定が5であることに基づいて11であり、
    前記TBを含むPUSCHに対するSCS設定が6であることに基づいて21である、請求項8に記載の端末。
  15. 端末のための装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサ;及び
    前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に接続され、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピューターメモリ;を備えてなり、
    前記動作は、
    非周期的CSI(Channel State Information)報告をトリガーするPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を受信するステップ;
    前記PDCCHに基づいてCSI-RS(CSI-Reference Signal)を受信するステップ;及び
    前記CSI-RSに対する測定結果に基づいて前記CSI報告を含むPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信するステップ;を含み、
    前記PDCCHに対して第1のSCS(Subcarrier Spacing)設定は、前記CSI-RSに対して第2のSCS設定が、前記PUSCHに対して第3のSCS設定が使用され、
    CSI計算遅延要求事項(CSI computation delay requirement)1は、同一のSCS設定に対してCSI計算遅延要求事項2より低い遅延を要求し、
    前記PUSCHにTB(transport block)又はHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement)が含まれず、前記端末に対して占有されているCPUがなく、前記第1のSCS設定及び前記第2のSCS設定及び前記第3のSCS設定のうちの少なくとも1つが5又は6であることに基づいて、前記CSI計算遅延要求事項2が使用される、装置。
  16. 少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする少なくとも1つのコンピュータープログラムを含むコンピューター読み取り可能な不揮発性記憶媒体であって、
    前記動作は、
    非周期的CSI(Channel State Information)報告をトリガーするPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を受信するステップ;
    前記PDCCHに基づいてCSI-RS(CSI-Reference Signal)を受信するステップ;及び
    前記CSI-RSに対する測定結果に基づいて前記CSI報告を含むPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信するステップ;を含んでなり、
    前記PDCCHに対して第1のSCS(Subcarrier Spacing)設定が、前記CSI-RSに対して第2のSCS設定が、前記PUSCHに対して第3のSCS設定が使用され、
    CSI計算遅延要求事項(CSI computation delay requirement)1は、同一のSCS設定に対してCSI計算遅延要求事項2より低い遅延を要求し、
    前記PUSCHにTB(transport block)又はHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement)が含まれず、前記端末に対して占有されているCPUがなく、前記第1のSCS設定及び前記第2のSCS設定及び前記第3のSCS設定のうちの少なくとも1つが5又は6であることに基づいて、前記CSI計算遅延要求事項2が使用される、記憶媒体。
JP2023561123A 2021-04-05 2022-03-31 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置 Pending JP2024512807A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0044181 2021-04-05
KR20210044181 2021-04-05
KR20210050525 2021-04-19
KR10-2021-0050525 2021-04-19
KR10-2021-0108905 2021-08-18
KR20210108905 2021-08-18
KR10-2021-0130351 2021-09-30
KR20210130351 2021-09-30
KR20210137756 2021-10-15
KR10-2021-0137756 2021-10-15
KR10-2021-0147079 2021-10-29
KR20210147079 2021-10-29
KR20220002988 2022-01-07
KR10-2022-0002988 2022-01-07
PCT/KR2022/004659 WO2022215957A1 (ko) 2021-04-05 2022-03-31 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024512807A true JP2024512807A (ja) 2024-03-19

Family

ID=83545485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023561123A Pending JP2024512807A (ja) 2021-04-05 2022-03-31 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220353879A1 (ja)
EP (1) EP4322663A1 (ja)
JP (1) JP2024512807A (ja)
KR (1) KR102592656B1 (ja)
WO (1) WO2022215957A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112636886B (zh) * 2017-08-11 2022-06-14 华为技术有限公司 无线通信的方法、芯片和通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504512A (ja) * 2017-11-27 2020-02-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてcsi報告を行うための方法及びそのための装置
WO2019213941A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Qualcomm Incorporated Aperiodic channel state information computation for cross-carrier scheduling
US11711813B2 (en) * 2018-08-10 2023-07-25 Intel Corporation Downlink control channel signaling for an aperiodic channel state information trigger
EP4018588A1 (en) * 2019-08-23 2022-06-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Systems and methods of csi reference resource determination

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230061552A (ko) 2023-05-08
US20220353879A1 (en) 2022-11-03
EP4322663A1 (en) 2024-02-14
WO2022215957A1 (ko) 2022-10-13
KR102592656B1 (ko) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210329676A1 (en) Method and device for transmitting/receiving wireless signal in wireless communication system
JP2022552248A (ja) Nr v2xにおけるsciフォーマットに基づいてharqフィードバック情報を送受信する方法及び装置
US11770827B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal in wireless communication system
JP7395728B2 (ja) Nr v2xにおけるsl送信を実行する方法及び装置
JP2023521980A (ja) Nr v2xにおけるリソースを予約する方法及び装置
JP7379685B2 (ja) Nr v2xにおけるharqフィードバックを基地局へ報告する方法及び装置
US20220053482A1 (en) Method and device for transmitting and receiving signals in wireless communication system
JP7419504B2 (ja) Nr v2xにおけるフィードバックを基地局へ送信する方法及び装置
JP2023531001A (ja) Nr v2xにおける補助情報に基づいてsl通信を行う方法及び装置
KR20230039692A (ko) 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
JP2022551608A (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及び装置
JP2022551889A (ja) Nr v2xにおけるharqフィードバック情報を基地局に報告する方法及び装置
JP2023540929A (ja) Nr v2xにおける補助情報に基づいてsl通信を行う方法及び装置
JP2023525340A (ja) Nr v2xにおいてdtxベースのrlf動作を実行する方法及び装置
JP2022528232A (ja) 多重送信ブロックスケジューリングのための信号の送受信方法及びそのための装置
JP2023515350A (ja) Nr v2xにおけるリソース選択及びharq動作を運営する方法及び装置
CN112997441B (zh) 用于无线通信系统中的无线信号发送或接收的方法和装置
JP2024512817A (ja) 無線通信システムにおいて信号をモニタリングする方法及び装置
KR20210126403A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터 채널 송수신 방법 및 장치
KR102588872B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
KR20230048022A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
KR102592656B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
CN113056887B (zh) 用于在无线通信系统中发送或接收无线信号的方法和装置
KR102568670B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 채널을 모니터링하는 방법, 단말, 장치, 및 저장매체, 그리고 제어 채널을 전송하는 방법 및 기지국
KR20230136507A (ko) 무선통신시스템에서 단말이 비면허 대역에서 사이드링크 통신을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231025