以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。図面の説明に関して、同一又は類似する構成要素に対しては同一又は類似の符号を用いる。
しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定することを意図するものではなく、本発明の実施形態の様々な変更(modification)、均等物(equivalent)、及び/又は代替物(alternative)を含むものと理解すべきである。
図1は、様々な実施形態によるネットワーク環境100内の電子装置101のブロック図である。
図1を参照すると、ネットワーク環境100において、電子装置101は、第1ネットワーク198(例:近距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置102と通信するか、又は第2ネットワーク199(例:遠距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置104若しくはサーバ108のうちの少なくとも1つと通信する。一実施形態によると、電子装置101は、サーバ108を介して電子装置104と通信する。本実施形態によると、電子装置101は、プロセッサ120、メモリ130、入力モジュール150、音響出力モジュール155、ディスプレイモジュール160、オーディオモジュール170、センサモジュール176、インタフェース177、ハプティクスモジュール179、カメラモジュール180、電力管理モジュール188、バッテリ189、通信モジュール190、加入者識別モジュール196、及びアンテナモジュール197を含む。ある実施形態で、電子装置101には、これらの構成要素のうちの少なくとも1つ(例:接続端子178)が省略されるか又は1つ以上の他の構成要素が追加される。ある実施形態で、これらの構成要素のうちの一部(例:センサモジュール176、カメラモジュール180、又はアンテナモジュール197)は1つの構成要素(例:ディスプレイモジュール160)に統合される。
プロセッサ120は、例えばソフトウェア(例:プログラム140)を実行してプロセッサ120に接続された電子装置101の少なくとも1つの他の構成要素(例:ハードウェア又はソフトウェア構成要素)を制御し、多様なデータ処理又は演算を行う。一実施形態によると、データ処理又は演算の少なくとも一部として、プロセッサ120は、他の構成要素(例:センサモジュール176又は通信モジュール190)から受信された命令又はデータを揮発性メモリ132に記憶し、揮発性メモリ132に記憶された命令又はデータを処理し、結果データを不揮発性メモリ134に記憶する。一実施形態によると、プロセッサ120は、メインプロセッサ121(例:中央処理装置又はアプリケーションプロセッサ)又はそれとは独立して又は共に運用可能な補助プロセッサ123(例:グラフィック処理装置、ニューラルプロセッシングユニット(NPU:neural processing unit)、イメージシグナルプロセッサ、センサハブプロセッサ、又はコミュニケーションプロセッサ)を含む。例えば、電子装置101がメインプロセッサ121及び補助プロセッサ123を含む場合、補助プロセッサ123はメインプロセッサ121よりも低電力を使用するか、或いは所定の機能に特化するように設定される。補助プロセッサ123はメインプロセッサ121とは別個として又はその一部として実装される。
補助プロセッサ123は、例えばメインプロセッサ121がインアクティブ(例:スリープ)状態にある間はメインプロセッサ121に代わって、又はメインプロセッサ121がアクティブ(例:アプリケーション実行)状態にある間はメインプロセッサ121と共に、電子装置101の構成要素のうちの少なくとも1つの構成要素(例:ディスプレイモジュール160、センサモジュール176、又は通信モジュール190)に関連付けられた機能又は状態の少なくとも一部を制御する。一実施形態によると、補助プロセッサ123(例:イメージシグナルプロセッサ又はコミュニケーションプロセッサ)は、機能的に関連のある他の構成要素(例:カメラモジュール180又は通信モジュール190)の一部として実装される。一実施形態によると、補助プロセッサ123(例:ニューラルプロセッシングユニット)は、人工知能モデルの処理に特化したハードウェア構造を含む。人工知能モデルは機械学習によって生成される。このような学習は、例えば人工知能モデルが行われる電子装置101自体で行われるか、又は別途のサーバ(例:サーバ108)によって行われる。学習アルゴリズムは、例えば教師あり学習(supervised learning)、教師なし学習(unsupervised learning)、半教師あり学習(semi-supervised learning)、又は強化学習(reinforcement learning)を含むが、上述した例に限定されない。人工知能モデルは、複数の人工神経網レイヤを含む。人工神経網は、ディープニューラルネットワーク(DNN:deep neural network)、CNN(convolutional neural network)、RNN(recurrent neural network)、RBM(restricted boltzmann machine)、DBN(deep belief network)、BRDNN(bidirectional recurrent deep neural network)、ディープQ-ネットワーク(deep Q-networks)、又は上記のうちの2つ以上の組み合わせのうちの1つであるが、上述した例に限定されない。人工知能モデルは、ハードウェア構造の他にも、追加的に又は代替的にソフトウェア構造を含む。
メモリ130は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素(例:プロセッサ120又はセンサモジュール176)によって使用される多様なデータを記憶する。データは、例えばソフトウェア(例:プログラム140)及びこれに関連付けられた命令に対する入力データ又は出力データを含む。メモリ130は、揮発性メモリ132及び不揮発性メモリ134を含む。
プログラム140は、メモリ130にソフトウェアとして記憶され、例えばオペレーティングシステム142、ミドルウェア144、及びアプリケーション146を含む。
入力モジュール150は、電子装置101の構成要素(例:プロセッサ120)に使用される命令又はデータを電子装置101の外部(例:ユーザ)から受信する。入力モジュール150は、例えばマイク、マウス、キーボード、キー(例:ボタン)、又はデジタルペン(例:スタイラスペン)を含む。
音響出力モジュール155は、音響信号を電子装置101の外部に出力する。音響出力モジュール155は、例えばスピーカ又はレシーバを含む。スピーカはマルチメディア再生又は録音再生のような一般的な用途で使用される。レシーバは着信電話を受信するために使用される。一実施形態によると、レシーバはスピーカとは別個として又はその一部として具現される。
ディスプレイモジュール160は、電子装置101の外部(例:ユーザ)に情報を視覚的に提供する。ディスプレイモジュール160は、例えばディスプレイ、ホログラム装置、又はプロジェクタ、及び該当装置を制御するための制御回路を含む。一実施形態によると、ディスプレイモジュール160は、タッチを感知するように設定されたタッチセンサ、又はタッチによって発生する力の強度を測定するように設定された圧力センサを含む。
オーディオモジュール170は、音を電気信号に変換するか又は逆に電気信号を音に変換する。一実施形態によると、オーディオモジュール170は、入力モジュール150によって音を獲得するか、或いは音響出力モジュール155又は電子装置101と直接若しくは無線で接続された外部の電子装置(例:電子装置102)(例:スピーカ又はヘッドホン)を介して音を出力する。
センサモジュール176は、電子装置101の作動状態(例:電力又は温度)又は外部の環境状態(例:ユーザ状態)を感知し、感知された状態に対応する電気信号又はデータ値を生成する。一実施形態によると、センサモジュール176は、例えばジェスチャセンサ、ジャイロセンサ、気圧センサ、マグネチックセンサ、加速度センサ、グリップセンサ、近接センサ、カラーセンサ、IR(infrared)センサ、生体センサ、温度センサ、湿度センサ、又は照度センサを含む。
インタフェース177は、電子装置101が外部の電子装置(例:電子装置102)と直接又は無線で接続するために使用される1つ以上の所定のプロトコルをサポートする。一実施形態によると、インタフェース177は、例えばHDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)、USB(universal serial bus)インタフェース、SDカード(登録商標)インタフェース、又はオーディオインタフェースを含む。
接続端子178は、それを介して電子装置101が外部の電子装置(例:電子装置102)と物理的に接続可能なコネクタを含む。一実施形態によると、接続端子178は、例えばHDMI(登録商標)コネクタ、USBコネクタ、SDカード(登録商標)コネクタ、又はオーディオコネクタ(例:ヘッドホンコネクタ)を含む。
ハプティクスモジュール179は、電気的信号をユーザが触覚又は運動感覚によって認知することができる機械的刺激(例:振動又は動き)又は電気的刺激に変換する。一実施形態によると、ハプティクスモジュール179は、例えばモータ、圧電素子、又は電気刺激装置を含む。
カメラモジュール180は静止画像及び動画像を撮影する。一実施形態によると、カメラモジュール180は、1つ以上のレンズ、イメージセンサ、イメージシグナルプロセッサ、又はフラッシュを含む。
電力管理モジュール188は、電子装置101に供給される電力を管理する。一実施形態によると、電力管理モジュール188は、例えばPMIC(power management integrated circuit)の少なくとも一部として実装される。
バッテリ189は、電子装置101の少なくとも1つの要素に電力を供給する。一実施形態によると、バッテリ189は、例えば再充電できない一次電池、再充電可能な二次電池、又は燃料電池を含む。
通信モジュール190は、電子装置101と外部の電子装置(例:電子装置102、電子装置104、又はサーバ108)との間の直接(例:有線)通信チャネル又は無線通信チャネルの確立、及び確立された通信チャネルによる通信をサポートする。通信モジュール190は、プロセッサ120(例:アプリケーションプロセッサ)とは独立して運営され、直接(例:有線)通信又は無線通信をサポートする1つ以上のコミュニケーションプロセッサを含む。一実施形態によると、通信モジュール190は、無線通信モジュール192(例:セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール、又はGNSS(global navigation satellite system)通信モジュール)又は有線通信モジュール194(例:LAN(local area network)通信モジュール、又は電力線通信モジュール)を含む。これらの通信モジュールのうちの該当する通信モジュールは、第1ネットワーク198(例:ブルートゥース(登録商標)、WiFi(wireless fidelity) direct、又はIrDA(infrared data association)などの近距離通信ネットワーク)、又は第2ネットワーク199(例:レガシーセルラーネットワーク、5Gネットワーク、次世代通信ネットワーク、インターネット、又はコンピュータネットワーク(例:LAN又はWAN)などの遠距離通信ネットワーク)を介して外部の電子装置104と通信する。これらの様々な種類の通信モジュールは、1つの構成要素(例:単一チップ)に統合されるか、又は互いに異なる複数の構成要素(例:複数のチップ)に実装される。無線通信モジュール192は、加入者識別モジュール196に記憶された加入者情報(例:国際移動体加入者識別番号(IMSI))を用いて第1ネットワーク198又は第2ネットワーク199のような通信ネットワーク内で電子装置101を確認又は認証する。
無線通信モジュール192は、4Gネットワーク後の5Gネットワーク及び次世代通信技術、例えばNR接続技術(new radio access technology)をサポートする。NR接続技術は、高容量データの高速伝送(eMBB(enhanced mobile broadband))、端末電力最小化及び大量端末接続(mMTC(massive machine type communications))、又は超高信頼低遅延(URLLC(ultra-reliable and low-latency communications))をサポートする。無線通信モジュール192は、例えば高いデータ伝送率の達成のために、高周波帯域(例:mmWave帯域)をサポートする。無線通信モジュール192は、高周波帯域における性能確保のための様々な技術、例えばビームフォーミング(beamforming)、大規模MIMO(massive MIMO(multiple-input and multiple-output))、全次元MIMO(FD-MIMO:full dimensional MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)、大規模アンテナ(large scale antenna)などの技術をサポートする。無線通信モジュール192は、電子装置101、外部の電子装置(例:電子装置104)、又はネットワークシステム(例:第2ネットワーク199)に規定される様々な要求事項をサポートする。一実施形態によると、無線通信モジュール192は、eMBB実現のためのPeak data rate(例:20Gbps以上)、mMTC実現のための損失Coverage(例:164dB以下)、又はURLLC実現のためのU-plane latency(例:ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)がそれぞれ0.5ms以下、又はラウンドトリップ1ms以下)をサポートする。
アンテナモジュール197は、信号若しくは電力を外部(例:外部の電子装置)に送信するか又は外部から受信する。一実施形態によると、アンテナモジュール197は、サブストレート(例:PCB)上に形成された導電体又は導電性パターンからなる放射体を含むアンテナを含む。一実施形態によると、アンテナモジュール197は、複数のアンテナ(例:アレイアンテナ)を含む。この場合、第1ネットワーク198又は第2ネットワーク199のような通信ネットワークで用いられる通信方式に適した少なくとも1つのアンテナが、例えば通信モジュール190によって複数のアンテナの中から選択される。信号又は電力は、選択された少なくとも1つのアンテナを介して通信モジュール190と外部の電子装置との間で送信又は受信される。ある実施形態によると、放射体以外に他の部品(例:RFIC(radio frequency integrated circuit))が追加的にアンテナモジュール197の一部として形成される。様々な実施形態によると、アンテナモジュール197はmmWaveアンテナモジュールを形成する。一実施形態によると、mmWaveアンテナモジュールは、プリント回路基板、プリント回路基板の第1面(例:下面)に若しくはそれに隣接して配置され、所定の高周波帯域(例:mmWave帯域)をサポートするRFIC、及びプリント回路基板の第2面(例:上面又は側面)に若しくはそれに隣接して配置されて所定の高周波帯域の信号を送信又は受信する複数のアンテナ(例:アレイアンテナ)を含む。
構成要素のうちの少なくとも一部は、周辺機器間の通信方式(例:バス、GPIO(general purpose input and output)、SPI(serial peripheral interface)、又はMIPI(mobile industry processor interface))によって互いに接続されて信号(例:命令又はデータ)を交換する。
一実施形態によると、命令又はデータは第2ネットワーク199に接続されたサーバ108を介して電子装置101と外部の電子装置104との間で送信又は受信される。電子装置(102又は104)の各々は電子装置101と同じか又は異なる種類の装置である。一実施形態によると、電子装置101で実行される動作の全部又は一部は外部の電子装置(102、104)又はサーバ108のうちの1つ以上の外部の電子装置で実行される。例えば、電子装置101がある機能若しくはサービスを自動的に又はユーザ若しくは他の装置からの要求に反応して行う必要がある場合、電子装置101は機能若しくはサービスを自ら実行する代わりに又は追加的に1つ以上の外部の電子装置にその機能若しくはそのサービスの少なくとも一部を行うように要求する。要求を受信した1つ以上の外部の電子装置は、要求された機能若しくはサービスの少なくとも一部又は要求に関連付けられた追加機能若しくはサービスを実行し、その実行の結果を電子装置101に伝達する。電子装置101は結果をそのまま又は追加的に処理して要求に対する応答の少なくとも一部として提供する。そのために、例えばクラウドコンピューティング、分散コンピューティング、モバイルエッジコンピューティング(MEC:mobile edge computing)、又はクライアント-サーバコンピューティング技術が用いられる。電子装置101は、例えば分散コンピューティング又はモバイルエッジコンピューティングを用いて超低遅延サービスを提供する。他の実施形態において、外部の電子装置104はIoT(internet of things)機器を含む。サーバ108は機械学習及び/又は神経網を用いた知能型サーバである。本実施形態によると、外部の電子装置104又はサーバ108は第2ネットワーク199内に含まれる。電子装置101は、5G通信技術及びIoT関連技術に基づいて知能型サービス(例:スマートホーム、スマートシティ、スマートカー、又はヘルスケア)に適用される。
本明細書に開示する様々な実施形態による電子装置は様々な形態の装置である。電子装置は、例えば携帯用通信装置(例:スマートフォン)、コンピュータ装置、携帯用マルチメディア装置、携帯用医療機器、カメラ、ウェアラブル装置、又は家電装置を含む。本発明の実施形態による電子装置は上述の機器に限定されない。
本発明の様々な実施形態及びそれらに用いられる用語は本明細書に記載する技術的特徴を特定の実施形態に限定するものでなく、該当の実施形態の多様な変更、均等物、又は代替物を含むものと理解すべきである。図面の説明に関して、類似又は関連する構成要素に対しては類似の符号が用いられる。アイテムに対応する名詞の単数形は関連する文脈上明らかに異なることを示さない限り、アイテムの1つ又は複数個を含む。本明細書で、“A又はB”、“A及びBのうちの少なくとも1つ”、“A又はBのうちの少なくとも1つ”、“A、B、又はC”、“A、B、及びCのうちの少なくとも1つ”、及び“A、B、又はCのうちの少なくとも1つ”のような句の各々は、その句のうちの該当する句と共に並べられた項目のうちのいずれか1つ、又はそれらの可能な全ての組み合わせを含む。“第1”、“第2”、又は“1番目”若しくは“2番目”のような用語は、単に該当構成要素を他の構成要素と区別するために用いられ、該当構成要素を他の側面(例:重要性又は順序)で限定するものではない。ある(例:第1)構成要素が他の(例:第2)構成要素に、“機能的に”若しくは“通信的に”という用語と共に、又はそのような用語なしで、“カップルド”若しくは”コネクテッド”と言及する場合、それはある構成要素が他の構成要素に直接的に(例:有線で)、無線で、又は第3構成要素を介して接続されることを意味する。
本発明の様々な実施形態で用いられる用語“モジュール”は、ハードウェア、ソフトウェア、又はファームウェアで実装されたユニットを含み、例えばロジック、論理ブロック、部品、又は回路などの用語と相互互換的に用いられる。モジュールは、一体で構成された部品又は1つ若しくはそれ以上の機能を行う部品の最小単位若しくはその一部である。例えば、一実施形態によると、モジュールはASIC(application-specific integrated circuit)の形態で実装される。
本発明の様々な実施形態は、機械(machine)(例:電子装置101)読み取り可能な記憶媒体(storage medium)(例:内蔵メモリ136又は外付けメモリ138)に記憶された1つ以上の命令を含むソフトウェア(例:プログラム140)として実装される。例えば、機械(例:電子装置101)のプロセッサ(例:プロセッサ120)は、記憶媒体から記憶された1つ以上の命令のうちの少なくとも1つの命令を呼び出してそれを実行する。これは機械が呼び出された少なくとも1つの命令に従って少なくとも1つの機能を遂行するように運営されることを可能にする。1つ以上の命令はコンパイラによって生成されるコード又はインタプリタによって実行されるコードを含む。機械読み取り可能な記憶媒体は、非一時的な(non-transitory)記憶媒体の形態で提供される。ここで、「非一時的」は記憶媒体が実在する(tangible)装置で信号(signal)(例:電磁波)を含まないことを意味するのみであって、この用語はデータが記憶媒体に半永久的に記憶される場合と一時的に記憶される場合を区分しない。
一実施形態によると、本明細書に開示する様々な実施形態による方法は、コンピュータプログラム製品(computer program product)に含まれて提供される。コンピュータプログラム製品は、商品として販売者及び購買者の間で取引される。コンピュータプログラム製品は、機械読み取り可能な記憶媒体(例:compact disc read only memory(CD-ROM))の形態で配布されるか、又はアプリケーションストア(例:プレイストア(登録商標))を介して若しくは2つのユーザデバイス(例:スマートフォン)の間で直接オンライン配信(例:ダウンロード又はアップロード)される。オンライン配信の場合、コンピュータプログラム製品の少なくとも一部は、製造会社のサーバ、アプリケーションストアのサーバ、又は中継サーバのメモリなどの機械読み取り可能な記憶媒体に少なくとも一時的に記憶されるか、又は一時的に生成される。
様々な実施形態によると、上述した構成要素の各々の構成要素(例:モジュール又はプログラム)は単数又は複数の個体を含み、複数の個体のうちの一部は他の構成要素に分離配置される。様々な実施形態によると、上述の該当構成要素のうちの1つ以上の構成要素若しくは動作が省略されるか、又は1つ以上の他の構成要素若しくは動作が追加される。追加的に又は代替的に、複数の構成要素(例:モジュール又はプログラム)は1つの構成要素に統合される。この場合、統合された構成要素は複数の構成要素の各々の構成要素の1つ以上の機能を統合前に複数の構成要素のうちの該当構成要素によって行われるものと同一又は類似するように行われる。様々な実施形態によると、モジュール、プログラム、又は他の構成要素によって行われる動作は、順次に、並列的に、反復的に、又はヒューリスティックに実行されるか、或いは上記動作のうちの1つ以上が他の順序で実行されるか、省略されるか、又は1つ以上の他の動作が追加され得る。
図2Aは、一実施形態による展開状態(unfolded state)の電子装置を示す図であり。図2Bは、一実施形態による折り畳まれた状態(folded state)の電子装置を示す図である。
図2A及び図2Bを共に参照すると、本実施形態において、電子装置101は、フォルダブルハウジング200(以下、略して“ハウジング”200)及びハウジング200によって形成された空間内に配置されたフレキシブル(flexible)又はフォルダブル(foldable)ディスプレイ260(以下、略して“ディスプレイ”260)を含む。本明細書では、ディスプレイ260が配置された面を第1面又は電子装置101の前面と定義する。そして、前面の反対面を第2面又は電子装置101の後面と定義する。また、前面と後面との間の空間を囲む面を第3面又は電子装置101の側面と定義する。
本実施形態において、ハウジング200は、図2Aの展開状態で、実質的に長方形の形状を有する。例えば、ハウジング200は、所定の幅W及び所定の幅Wよりも長い所定の長さL1を有する。他の例として、ハウジング200は、所定の幅W及び所定の幅Wと実質的に同じか又はより短い所定の長さL1を有する。例えば、所定の幅Wはディスプレイ260の幅である。本実施形態において、電子装置101のハウジング200は長方形の長い縁部(例:図2Aで電子装置101のハウジング200の縁部のうちのy軸方向を向く縁部)に実質的に平行なフォールディング軸Aを基準に折りたたまれるか又は展開される。
本実施形態において、ハウジング200は、第1ハウジング201、第2ハウジング202、及び連結部203を含む。連結部203は、第1ハウジング201と第2ハウジング202との間に配置される。連結部203は、第1ハウジング201及び第2ハウジング202に結合され、第1ハウジング201及び/又は第2ハウジング202は、連結部203(又はフォールディング軸A)を中心に回転する。
本実施形態において、第1ハウジング201は、第1側面部材2011及び第1後面カバー2013を含む。本実施形態において、第2ハウジング202は、第2側面部材2021及び第2後面カバー2023を含む。
本実施形態において、第1側面部材2011は、第1ハウジング201の縁部に沿って延長され、電子装置101の側面の少なくとも一部を形成する。第1側面部材2011は、導電性物質(例:金属)で形成された少なくとも1つの導電性部分を含む。導電性部分は、RF信号を送信及び/又は受信するためのアンテナ放射体として動作する。第1側面部材2011と同様に第2側面部材2021は、電子装置101の側面の一部を形成し、第2側面部材2021の少なくとも一部は導電性物質で形成されてアンテナ放射体として動作する。
本実施形態において、第1側面部材2011と第2側面部材2021とは、フォールディング軸Aを中心に両側に配置され、フォールディング軸Aに対して実質的に対称な形状を有する。
本実施形態において、第1側面部材2011と第2側面部材2021とが互いになす角度や距離は、電子装置101の状態が展開状態であるか、折り畳み状態であるか、又は中間状態であるかによって異なる。
一実施形態において、ハウジング200にはディスプレイ260を収容するリセスが形成される。リセスはディスプレイ260の形状に対応する。
様々な実施形態で、部品は様々な種類のセンサを含む。センサは、例えば前面カメラ、レシーバ、近接センサのうちの少なくとも1つを含む。
本実施形態において、第1後面カバー2013は電子装置101の後面で第1ハウジング201に配置される。第1後面カバー2013は実質的に長方形の縁部を有する。第1後面カバー2013と同様に第2後面カバー2023は電子装置101の後面で第2ハウジング202に配置される。
本実施形態において、第1後面カバー2013と第2後面カバー2023とは、フォールディング軸Aを中心に実質的に対称な形状を有する。但し、第1後面カバー2013と第2後面カバー2023とが必ずしも互いに対称な形状を有するということではなく、他の実施形態において、電子装置101は様々な形状の第1後面カバー2013及び/又は第2後面カバー2023を含む。他の実施形態において、第1後面カバー2013は第1側面部材2011と一体に形成され、第2後面カバー2023は第2側面部材2021と一体に形成される。
一実施形態において、第1後面カバー2013、第2後面カバー2023、第1側面部材2011、及び第2側面部材2021は、電子装置101の様々な部品(例:プリント回路板、又はバッテリ)が配置可能な空間を形成する。
一実施形態において、電子装置101の後面には1つ以上の部品(components)が配置されるか又は視覚的に露出する。例えば、第1後面カバー2013の少なくとも一領域を介してサブディスプレイ265の少なくとも一部が視覚的に露出する。例えば、サブディスプレイ265は、第1後面カバー2013の全体領域を介して視覚的に露出するが、サブディスプレイ265が露出する領域は上述した例示に限定されるものではない。他の例として、第2後面カバー2023の少なくとも一領域を介して後面カメラ280が視覚的に露出する。更に他の例として、電子装置101の後面の一領域に後面カメラ280が配置される。
電子装置101のハウジング200は、図2A及び2Bに示した形態及び結合に限定されず、他の形状や部品の組み合わせ及び/又は結合によって実装され得る。
図2Bを参照すると、連結部203は、第1ハウジング201と第2ハウジング202とが互いに回転可能に実装される。例えば、連結部203は、第1ハウジング201及び第2ハウジング202に結合されたヒンジを含む。本実施形態において、連結部203は、第1側面部材2011と第2側面部材2021との間に配置され、内部部品(例えば、ヒンジ)を隠すためのヒンジカバー230を含む。一実施形態において、ヒンジカバー230は、電子装置101の状態(展開状態(flat state)又は折り畳み状態(folded state))によって、第1側面部材2011及び第2側面部材2021の一部によって隠されるか又は外部に露出する。例えば、ヒンジカバー230は、電子装置101の状態(展開状態(flat state)又は折り畳み状態(folded state))によって、外部に露出する領域の大きさが変更される。
一例として、図2Aに示したように、電子装置101が展開状態の場合、ヒンジカバー230の少なくとも一部は第1側面部材2011及び第2側面部材2021によって隠されて露出しない。一例として、図2Bに示したように、電子装置101が折り畳み状態の場合、ヒンジカバー230は第1側面部材2011と第2側面部材2021との間で外部に露出する。一例として、第1側面部材2011と第2側面部材2021とが所定の角度をなす(folded with a certain angle)中間状態(intermediate state)の場合、ヒンジカバー230の一部は第1側面部材2011と第2側面部材2021との間から外部に一部が露出する。但し、この場合、ヒンジカバー230が露出する面積は図2Bの完全に折り畳まれた状態よりも少ない。
本実施形態において、ディスプレイ260は、ハウジング200によって形成された空間上に配置される。例えば、ディスプレイ260はハウジング200によって形成されるリセス上に装着され、電子装置101の前面の大半を形成する。例えば、電子装置101の前面はディスプレイ260及びディスプレイ260に隣接する第1側面部材2011の一部の領域及び第2側面部材2021の一部の領域を含む。更に他の例として、電子装置101の後面は、第1後面カバー2013、第1後面カバー2013に隣接する第1側面部材2011の一部の領域、第2後面カバー2023及び第2後面カバー2023に隣接する第2側面部材2021の一部の領域を含む。
一実施形態において、ディスプレイ260は、少なくとも一部の領域が平面又は曲面に変形されるフレキシブルディスプレイ(flexible display)を含む。本実施形態において、ディスプレイ260は、フォールディング領域263、第1領域261、及び第2領域262を含む。フォールディング領域263は、フォールディング軸Aに沿って延長され、フォールディング領域263を基準として、一側(例:図2Aに示したフォールディング領域263の左側)に第1領域261が配置され、他側(例:図2Aに示したフォールディング領域263の右側)に第2領域262が配置される。他の例として、第1領域261は第1ハウジング201に配置される領域であり、第2領域262は第2ハウジング202に配置される領域である。フォールディング領域263は、連結部203に配置される領域である。
図2A及び図2Bに示したディスプレイ260の領域の区分は例示的なものであって、ディスプレイ260は構造又は機能によって複数(例えば、4つ以上又は2つ)の領域に区分され得る。一例として、図2Aに示した実施形態では、フォールディング領域263又はフォールディング軸Aによってディスプレイ260の領域が区分されるが、他の実施形態において、ディスプレイ260は他のフォールディング領域又は他のフォールディング軸を基準に領域が区分され得る。
本実施形態において、第1領域261と第2領域262とはフォールディング領域263を中心として全体的に対称な形状を有する。例えば、第1領域261と第2領域262とは、互いに対称な形状を有する部分及び互いに非対称な形状を有する部分を含む。
以下、電子装置101の状態(例:展開状態及び折り畳み状態)による第1側面部材2011及び第2側面部材2021の動作及びディスプレイ260の各領域を説明する。
本実施形態において、電子装置101が展開状態(例:図2A)の場合、第1側面部材2011と第2側面部材2021とは約180度の角度をなしながら実質的に同じ方向を向くように配置される。ディスプレイ260の第1領域261の表面と第2領域262の表面とは互いに約180度を形成し、実質的に同じ方向(例:電子装置の前面方向)を向く。例えば、フォールディング領域263は第1領域261及び第2領域262と同じ平面を形成する。
本実施形態において、電子装置101が折り畳み状態(例:図2B)の場合、第1側面部材2011と第2側面部材2021とは互いに対向するように配置される。ディスプレイ260の第1領域261の表面と第2領域262の表面とは互いに狭い角度(例:0度から10度の間)を形成しながら、互いに対向する。フォールディング領域263は少なくとも一部が所定の曲率を有する曲面からなる。
本実施形態において、電子装置101が中間状態の場合、第1側面部材2011と第2側面部材2021とは互いに所定の角度(a certain angle)で配置される。ディスプレイ260の第1領域261の表面と第2領域262の表面とは折り畳み状態に比べて大きく展開状態に比べて小さい角度を形成する。フォールディング領域263は少なくとも一部が所定の曲率を有する曲面からなり、この時の曲率は折り畳み状態(folded state)の場合に比べて小さい。
図3は、一実施形態による図2AのB軸に沿って切ったディスプレイの断面図及び誘電層構造を示す図である。
図3を参照すると、本実施形態によるディスプレイ260(又は、ディスプレイ構造)は複数個のレイヤ(layers)を含む。本実施形態によると、ディスプレイ260は、カバーガラス340(cover glass)、カバーガラス340の一面に隣接するように配置されるディスプレイパネル330(display panel)、ディスプレイパネル330の下に配置される誘電層構造311、及び誘電層構造311の下に配置される第1レイヤ320を含む。一実施形態(図示せず)によると、上述した構成のうちの一部(例:熱可塑性部材390)は、省略されてもよいし、他の構成が追加されてもよい。
一実施形態によると、ディスプレイ260は、上述した複数個のレイヤを結合させるための接着剤(例:PSA(pressure sensitive adhesive))を含む。他の実施形態によると、接着剤は、PSA以外にもOCA(optically clear adhesive)、熱反応接着剤、又は両面テープを含むが、これに限定されるものではない。
本実施形態によると、カバーガラス340は、電子装置101の前面を介して少なくとも一部が露出するか又は見えるフィルム層342及び透明板341(例:超薄膜強化ガラス(UTG:ultra-thin glass))を含む。本実施形態によるフィルム層342及び透明板341は接着剤によって結合される。本実施形態によるフィルム層342及び透明板341は、軟性を有することにより、折り畳まれるか又は曲げられる。例えば、フィルム層342は、偏光フィルム(polarization film)として参照されるが、これに限定されるものではない。
本実施形態によると、ディスプレイパネル330は、パネル332(panel)、パネル332の下に配置されるプラスチックフィルム333、及びプラスチックフィルム333の下に配置されるカバーパネル331を含む。一実施形態によると、プラスチックフィルム333は、接着剤(例:PSA)を含んでパネル332とカバーパネル331とを付着させる。一実施形態によると、プラスチックフィルム333は、偏光フィルム(polarization film)として参照される。
一実施形態によると、パネル332は、タッチ入力、指紋認識、又はペン入力を受信するための電極が配置されるタッチパネルとして実装される。一実施形態によると、パネル332は、OLED(organic light emitting diodes)パネル、LCD(liquid crystal display)、又はQLED(quantum dot light-emitting diodes)パネルを含む。例えば、ディスプレイパネル330は、画像を表示するための複数のピクセルを含み、1つのピクセルは複数のサブピクセルを含む。例えば、1つのピクセルは3色のレッド(Red)サブピクセル、グリーン(green)サブピクセル、及びブルー(blue)サブピクセルを含む。他の例として、1つのピクセルは1つのレッド(Red)サブピクセル、2つのグリーン(green)サブピクセル、及び1つのブルー(blue)サブピクセルを含むRGBGペンタイル方式で形成される。
本実施形態によると、ディスプレイ260は、ディスプレイパネル330の下に配置される誘電層構造311を含む。本実施形態によると、誘電層構造311の縁部の少なくとも一部はディスプレイパネル330の縁部の外側に形成される。これに対する具体的な説明は後述する。
本実施形態によると、ディスプレイパネル330と誘電層構造311との間に接着層381が配置されることによって、ディスプレイパネル330の下に誘電層構造311が付着される。一実施形態によると、接着層381は、接着層381の形状が誘電層構造311の形状に対応するか、又は接着層381の縁部が誘電層構造311の縁部の内側に形成されるように配置される。他の実施形態によると、接着層381は、接着層381の縁部の少なくとも一部が誘電層構造311の縁部に対応するように配置される。
本実施形態によると、誘電層構造311は、少なくとも一部の領域にラティスパターン(lattice pattern)370を含む。例えば、誘電層構造311は、フォールディング軸(例:図2Aのフォールディング軸A)に隣接する領域にラティスパターン370を含む。一実施形態によると、誘電層構造311がフォールディング軸に隣接する領域にラティスパターン370を含むことによって、電子装置101が折り畳み状態(例:図2B)又は展開状態(例:図2A)に切り替えられる場合、各状態に応じて誘電層構造311及び誘電層構造311に付着された複数個のレイヤも折りたたまれるか又は展開される。
本実施形態によると、ディスプレイ260は、誘電層構造311の下に配置される熱可塑性部材390(例:TPU(thermoplastic poly urethane))を更に含む。本実施形態によると、ディスプレイ260が熱可塑性部材390を含むことによって、ディスプレイパネル330、誘電層構造311、及び/又は第1レイヤ320に加えられる損傷を防止又は減少させることができる。例えば、ディスプレイ260が熱可塑性部材390を含むことによって、ディスプレイ260に配置される複数個のレイヤの間に発生する気泡を防止するか又は減少させることができる。また、ディスプレイ260が熱可塑性部材390を含むことによって、ディスプレイ260に配置される複数個のレイヤの間に異物が流入することを防止するか又は減少させることができる。
本実施形態によると、ディスプレイ260は、誘電層構造311の下に配置される第1レイヤ320を含む。一実施形態によると、第1レイヤ320は、デジタイザ(digitizer)321及び金属プレート322のうちの少なくとも1つを含む。例えば、第1レイヤ320は、誘電層構造311の下に配置される金属プレート322を含む。
本実施形態によると、デジタイザ321と金属プレート322とは接着剤によって接着される。例えば、デジタイザ321の下に接着剤が付着され、金属プレート322は接着剤によってデジタイザ321の下に付着される。
本実施形態によると、第1レイヤ320は、フォールディング軸(例:図2Aのフォールディング軸A)に対応する領域で途切れて形成される。本実施形態によると、第1レイヤ320は、フォールディング軸(例:図2Aのフォールディング軸A)に対応する領域で途切れて形成されることによって、電子装置101が折り畳み状態(例:図2B)又は展開状態(例:図2A)に切り替えられる場合、各状態に応じて第1レイヤ320が折りたたまれるか又は展開される。他の実施形態(図示せず)によると、第1レイヤ320は軟性を有し、フォールディング軸を横切って形成される。
一実施形態によると、デジタイザ321は、x位置及び/又はy位置に対する入力を感知する装置であり、電磁誘導方式の入力装置(例:電子ペン)を検出する。例えば、少なくとも1つのプロセッサ(例:図1のプロセッサ120)は、デジタイザ321に電流を提供し、デジタイザ321は電磁場を発生させる。電子ペンがデジタイザ321の電磁場に接近すると、電磁誘導現象が起こり電子ペンの共振回路は電流を発生させる。電子ペンの共振回路は発生した電流を用いて磁界を形成する。少なくとも1つのプロセッサは、電子ペンからデジタイザ321に印加される磁界の強度を全領域に亘ってスキャンして位置を検出する。少なくとも1つのプロセッサは、検出した位置に基づく動作を行う。
一実施形態によると、金属プレート322は、遮蔽層(shielding layer)として参照される。一実施形態によると、金属プレート322は、MMP(magnetic metal powder)をデジタイザ321の下部に塗布したものである。一実施形態による金属プレート322は、電子ペンから入力される信号以外に周辺電子部品による磁力を遮蔽することによって、雑音(noise)を減少させることができる。
一実施形態によると、誘電層構造311は、剛性を確保するための素材及び軽量化素材を含む。一実施形態によると、誘電層構造311は、剛性を確保するためのレイヤと軽量化素材で形成されたレイヤとが積層された構造を有する。一実施形態によると、誘電層構造311は、剛性を有することによって、フレキシブルディスプレイ260に剛性を確保させる。実施形態によると、誘電層構造311の少なくとも一部が軽量化素材で形成されることによって、フレキシブルディスプレイ260の重さが減少する。
本実施形態によると、誘電層構造311は、第1誘電層3111、ディスプレイパネル330に隣接する第1誘電層3111の一面に配置される第2誘電層3112、及び第1誘電層3111の下(under)に配置される第3誘電層3113を含む。他の実施形態(図示せず)によると、第2誘電層3112及び第3誘電層3113のうちの1つは省略される。
一実施形態によると、第1誘電層3111は、軽量化素材で形成される。一実施形態によると、第1誘電層3111は、所定の値以下の誘電率を有する誘電物質を含む。例えば、第1誘電層3111は、6以下の誘電率を有するGFRP(glass fiber reinforced plastic)で形成されるが、これに限定されるものではない。
一実施形態によると、第2誘電層3112及び/又は第3誘電層3113のうちの少なくとも一部は所定の値以上の剛性を有する素材で形成される。例えば、第2誘電層3112及び第3誘電層3113は第1誘電層3111よりも大きい剛性を有する。一実施形態によると、第2誘電層3112及び第3誘電層3113が高い剛性を有するCFRP(carbon fiber reinforced plastic)で形成されることによって、フレキシブルディスプレイ260の剛性を確保することができる。
一実施形態によると、第2誘電層3112及び/又は第3誘電層3113のうちの少なくとも一部は所定の値以上の誘電率を有する誘電物質を含む。例えば、第2誘電層3112及び第3誘電層3113は、200以上の誘電率を有するCFRPで形成されるが、これに限定されるものではない。他の例によると、第2誘電層3112と第3誘電層3113とは互いに異なる誘電率を有する。
本実施形態によると、第2誘電層3112の第2縁部352及び第3誘電層3113の第3縁部353は第1誘電層3111の第1縁部351の内側に形成される。本実施形態によると、第2誘電層3112の第2縁部352と第3誘電層3113の第3縁部353とは対応するように形成される。これに対する具体的な説明は後述する。
図4Aは、一実施形態による図3のディスプレイの断面図の一部を示す図であり。図4Bは、他の実施形態による図3のディスプレイの断面図の一部を示す図である。
図4A及び図4Bを共に参照すると、本実施形態によるディスプレイ260は、複数個のレイヤを含み、複数個のレイヤは電子装置101の第1側面401(例:図2Aの電子装置101の側面)からそれぞれ所定の距離だけ離隔されて配置される。
本実施形態によると、ディスプレイ260は、電子装置の前面のうちの少なくとも一部を形成するカバーガラス340、カバーガラス340の一面に隣接するように配置されるディスプレイパネル330、ディスプレイパネル330の下に配置される誘電層構造311及び誘電層構造311の下に配置される第2レイヤ320を含む。
本実施形態によると、誘電層構造311は、第1誘電層3111、ディスプレイパネル330を向く第1誘電層3111の一面に配置される第2誘電層3112、及び電子装置の後面(例:図2Aの電子装置101の後面)に隣接する第1誘電層3111の一面に配置される第3誘電層3113を含む。上述した構成と同一又は実質的に同一の構成は同一の符号を用いており、重複する説明は省略する。
一実施形態によると、第1側面401は、第1ハウジング(例:図2Aの第1ハウジング201)が形成する電子装置の側面として参照される。一実施形態によると、第1ハウジングは第1側面部材として参照される。
本実施形態によると、第1誘電層3111は第1側面401から第1距離D1だけ離隔される第1縁部351を含む。例えば、第1誘電層3111の第1縁部351は第1側面401から所定の距離(例:約0.2mm)だけ離隔される。本実施形態によると、第1縁部351が第1側面401から第1距離D1だけ離隔されることによって、第1ハウジング201のうちの少なくとも一部から所定の距離以上離隔される。
図4Aを参照すると、本実施形態による第2誘電層3112は、第1側面401から第1距離D1よりも大きい第2距離D2だけ離隔される第2縁部352を含む。例えば、第2誘電層3112の第2縁部352は、第1側面401から所定の距離(例:約1mm)だけ離隔されるが、これに限定されるものではない。
本実施形態によると、第3誘電層3113は、第1側面401から第1距離D1よりも大きい第2距離D2だけ離隔される第3縁部353を含む。例えば、第3誘電層3113の第3縁部353は、第1側面401から所定の距離(例:約1mm)だけ離隔されるが、これに限定されるものではない。例えば、第2縁部352及び第3縁部353は第1側面401から第2距離D2だけ離隔される。
他の実施形態によると、第2縁部352及び第3縁部353は第1側面401から第1距離D1よりも大きい距離だけ離隔される。第2縁部352及び第3縁部353が第1側面401から離隔される距離は互いに異なる場合がある。
本実施形態によると、ディスプレイパネル330は、第1側面401から第1距離D1よりも大きく第2距離D2より小さい第3距離D3だけ離隔される縁部360を含む。例えば、ディスプレイパネル330の縁部360は、第1側面401から約0.5mmだけ離隔されるが、これに限定されるものではない。他の実施形態によると、カバーパネル331の縁部は第1側面401から第3距離D3よりも大きい距離だけ離隔されるように形成されるが、これに限定されるものではない。
本実施形態によると、第1誘電層3111の第1縁部351のうちの少なくとも一部はディスプレイパネル330の縁部360の外側(outer side)に形成される。本実施形態によると、第2誘電層3112の第2縁部352の少なくとも一部及び第3誘電層3113の第3縁部353の少なくとも一部はディスプレイパネル330の縁部360の内側(inner side)に形成される。
本実施形態によると、第1誘電層3111の第1縁部351は、ディスプレイ260の最外縁(outermost edge)を形成する。本実施形態によると、第2誘電層3112の第2縁部352及び/又は第3誘電層3113の第3縁部353はディスプレイ260の最内縁を形成する。
図4Bを参照すると、本実施形態において、ディスプレイ260は、第2誘電層3112の第2縁部352及び/又は第3誘電層3113の第3縁部353から外側に延長される誘電体470を更に含む。本実施形態によると、ディスプレイ260は、第2誘電層3112の第2縁部352及び/又は第3誘電層3113の第3縁部353から延長されて、第1側面401から第1距離D1だけ離隔される縁部354を有する誘電体470を含む。
一実施形態によると、誘電体470は、所定の値以下の誘電率を有する誘電物質で形成される。一実施形態によると、誘電体470は、約6以下の誘電率を有する誘電物質で形成されるが、これに限定されるものではない。例えば、誘電体470は、2.54の誘電率を有するレジン(resin)を含む。
本実施形態によると、誘電体470の縁部354のうちの少なくとも一部は第1側面401から第1距離D1だけ離隔される。他の実施形態(図示せず)によると、誘電体470の縁部354のうちの少なくとも一部は第1側面401から第1距離D1よりも大きい距離(例:第3距離D3)だけ離隔されるように形成される。
本実施形態によると、誘電体470の縁部354は、ディスプレイパネル330の縁部360の外側に形成される。他の実施形態(図示せず)によると、誘電体470の縁部354の少なくとも一部はディスプレイパネル330の縁部360に対応するように形成される。
本実施形態によると、誘電体470の縁部354は第1誘電層3111の第1縁部351に対応するように形成される。本実施形態による誘電体470の縁部354は、第1誘電層3111の第1縁部351と共にディスプレイ260の最外縁(outermost edge)を形成する。
図5Aは、一実施形態によるハウジングのうちの少なくとも一部の領域に対応する領域に形成される誘電層構造の縁部を示す図であり、図5Bは、一実施形態による電子装置の前面に垂直する方向から見たディスプレイ構造を示す図である。
図5A及び図5Bを共に参照すると、本実施形態による第1誘電層3111は、ハウジング200の縁部の少なくとも一部の領域に対応する領域に形成される第1縁部351を含む。一実施形態によると、第2誘電層3112及び第3誘電層3112は、それぞれ第1誘電層3111の第1縁部351に対応する第2縁部352及び第3縁部353を含む。
一実施形態によると、電子装置101の前面に垂直する方向から見て、第2誘電層3112及び第3誘電層3113の少なくとも一部は重なるように配置される。一実施形態によると、電子装置101の前面に垂直する方向から見て、第2縁部352及び第3縁部353の少なくとも一部は重なるように配置される。説明の便宜のために、以下、第2誘電層3112及び第2縁部352に対する説明はそれぞれ第3誘電層3113及び第3縁部353に対する説明として参照される。
図5Aを参照すると、本実施形態による第1ハウジング201(又は、第1側面部材2011)は、第1部分201A、第1部分201Aから実質的に垂直に延長される第2部分201B、及び第2部分201Bから実質的に垂直に延長されて第1部分201Aに実質的に平行な第3部分201Cを含む。
本実施形態によると、第2ハウジング202(又は、第2側面部材2021)は、第4部分202A、第4部分202Aから実質的に垂直に延長される第5部分202B、及び第5部分202Bから実質的に垂直に延長されて第4部分202Aに実質的に平行な第6部分202Cを含む。
一実施形態によると、第1縁部351は、第1ハウジング201及び/又は第2ハウジング202のうちのアンテナ放射体として動作しない第1領域501に対応する領域に形成される。
一実施形態によると、第2縁部352は、第1ハウジング201の第1部分201A及び/又は第3部分201Cの少なくとも一部の領域に対応する領域に形成される。
一実施形態によると、第2縁部352は、第1ハウジング201及び/又は第2ハウジング202の内部の無線通信回路510(例:図1の無線通信モジュール192)から給電される第2領域502に対応する領域に形成される。一実施形態によると、第2縁部352は、第1ハウジング201及び/又は第2ハウジング202の内部の無線通信回路510から給電されることによって、アンテナ放射体として動作する第2領域502に対応する領域に形成される。一実施形態によると、第2縁部352は、ハウジング200の内部の無線通信回路510によって給電される第2領域502に対応する領域で電子装置101の側面から所定の距離D2(例:1mm)だけ離隔されて形成される。
一実施形態によると、第2縁部352は、第1ハウジング201の第1部分201A上でフォールディング軸Aから所定の距離dだけ離隔された第1地点511から第1部分201A上の第2地点512まで形成される。一実施形態によると、第2縁部352は、第1ハウジング201の第3部分201C上でフォールディング軸Aから所定の距離dだけ離隔された第3地点513から第3部分201C上の第4地点514まで形成される。
一実施形態によると、第2縁部352は、第1ハウジング201のうちの第1部分201Aと第2部分201Bとが会合する角、及び第2部分201Bと第3部分201Cとが会合する角を除く領域に対応する領域で、電子装置101の側面から所定の距離D2(例:約1mm)だけ離隔されて形成される。
一実施形態によると、第2縁部352は、第2ハウジング202の第4部分202A、第5部分202B、及び/又は第6部分202Cの一部の領域に対応する領域に形成される。一実施形態によると、第2縁部352は、第2ハウジング202の第4部分202A上でフォールディング軸Aから所定の距離dだけ離隔された第5地点515から第4部分202A上の第6地点516まで形成される。一実施形態によると、第2縁部352は、第2ハウジング202の第6部分202C上でフォールディング軸Aから所定の距離dだけ離隔された第7地点517から第6部分202C上の第8地点518まで形成される。一実施形態によると、第2縁部352は、第5部分202Bのうちの少なくとも一部の領域に対応する領域に形成される。一実施形態によると、第2縁部352は、第2ハウジング202のうちの第4部分202Aと第5部分202Bとが会合する角、及び第5部分202Bと第6部分202Cとが会合する角を除く領域に対応する領域で、電子装置101の側面から所定の距離D2(例:約1mm)だけ離隔されて形成される。
図5Bを参照すると、一実施形態による第1誘電層3111の第1縁部351及び第2誘電層3112の第2縁部352はディスプレイ260の縁部に対応する形状で形成される。
一実施形態によると、電子装置101の前面に垂直する方向から見て、第1誘電層3111の第1縁部351の内側に第2誘電層3112の第2縁部352が配置される。
一実施形態によると、第1誘電層3111及び第2誘電層3112は、少なくとも一部の領域にラティスパターン370を含む。本実施形態によると、第1誘電層3111及び第2誘電層3112は、フォールディング軸Aに隣接する一部の領域にラティスパターン370を含む。一実施形態によると、第1誘電層3111及び第2誘電層3112がフォールディング軸Aに隣接する一部の領域にラティスパターン370を含むことによって、電子装置101が折り畳み状態(例:図2B)又は展開状態(例:図2A)に切り替えられることで、ディスプレイ260及び誘電層構造311が折り畳まれるか又は展開される。
一実施形態によると、第1誘電層3111及び第2誘電層3112のうちの少なくとも一部は、電子装置101の前面に対応する形状を有し、フォールディング軸Aを横切って形成される。他の実施形態によると、第1誘電層3111は、フォールディング軸Aを基準に分節して形成される。これに対する具体的な説明は後述する。
図6Aは、一実施形態による領域によって異なる物質で形成される誘電層構造を示す図であり。図6Bは、一実施形態によるブラケットに装着されるディスプレイ構造及び電子装置の断面を示す図である。
図6A及び図6Bを共に参照すると、本実施形態による電子装置101は、ディスプレイ構造(例:図3のディスプレイ260)が装着されるブラケット630を含み、ディスプレイの少なくとも一部の領域はブラケット630に対応するように配置される。一実施形態によると、ディスプレイは、電子装置101の前面に垂直する方向から見て、領域によって区分される物質で形成される複数個の誘電層(例:図3の誘電層構造311)を含む。
一実施形態による電子装置101は、ブラケット630及びブラケット630に装着されるディスプレイ構造を含む。一実施形態によると、ブラケット630は射出(injection)によって形成される。一実施形態によると、ブラケット630は射出によってハウジング(例:図2Aのハウジング200)の内部に形成される。
一実施形態によると、第1誘電層(例:図3の第1誘電層3111)は、第1縁部(例:図3の第1縁部351)から内側に形成される第1領域611及び第1領域611から外側に延長されて第1縁部を形成する第2領域612を含む。一実施形態によると、第1誘電層は、電子装置101の側面に隣接する第2領域612及び第2領域612の内側で電子装置101の中心に隣接するように形成される第1領域611を含む。
一実施形態によると、第1領域611は熱伝導率の高い物質で形成される。例えば、第1領域611は、軟質グラファイト樹脂(soft graphite resin)又は熱伝導柔軟複合樹脂のうちの少なくとも1つで形成されるが、これに限定されるものではない。一実施形態によると、第1領域611は、熱伝導率の高い物質で形成されることによって、電子装置101の内部の電子部品から発生した熱をハウジング又は電子装置101の内部に配置される別途の空間に伝達する。
一実施形態によると、第2領域612は、所定の値以下の誘電率を有する物質で形成される。例えば、第2領域612は、6以下の誘電率を有するGFRP(glass fiber reinforced plastic)を含むが、これに限定されるものではない。
本実施形態による電子装置101をC軸に沿って切った断面図を参照すると、第2領域612は、ブラケット630に対応する領域に形成されるように配置される。一実施形態によると、第1誘電層の第2領域612のうちの少なくとも一部はブラケット630に対応する領域に配置される。
一実施形態によると、第2誘電層(例:図3の第2誘電層3112)は、フォールディング軸Aから所定の距離dだけの離隔距離を有する第3領域613に配置される。
一実施形態によると、電子装置101は、ヒンジ640(例:図2Aの連結部203)を含む。一実施形態によると、電子装置101の前面に垂直する方向から見て、フォールディング軸Aから所定の距離dだけの距離を有する第3領域613の少なくとも一部はヒンジ640が配置される領域に重なる。一実施形態によると、第2誘電層及び/又は第3誘電層(例:図3の第3誘電層3113)の少なくとも一部は第3領域613に配置される。
例えば、ヒンジ640が配置される領域の幅WHはフォールディング軸Aから第3領域613が形成される所定の距離dの2倍以下である。
〔数1〕
WH<2d ・・・数式1
但し、ヒンジ640が配置される領域の幅WHとフォールディング軸Aを基準に第3領域613が形成される所定の距離dとの関係は上記数式1に限定されるものではない。これに対する具体的な説明は後述する。
図7は、一実施形態による図6BのC軸に沿って切ったディスプレイ構造の断面図及び誘電層構造を示す図である。
図7を参照すると、本実施形態によるディスプレイ260は、電子装置の前面のうちの少なくとも一部を形成するカバーガラス340、カバーガラス340の一面に隣接するように配置されるディスプレイパネル330、ディスプレイパネル330の下に配置される誘電層構造311、及び誘電層構造311の下に配置される第1レイヤ320を含む。上述した構成と同一又は実質的に同一の構成については同一の符号を用いており、重複する説明は省略する。
本実施形態によると、誘電層構造311は、少なくとも一部の領域にラティスパターン370を含む。本実施形態によると、ラティスパターン370はフォールディング軸Aに隣接するように配置される。本実施形態によると、ラティスパターン370は第3幅W3を有して配置される。本実施形態によると、ラティスパターン370はフォールディング軸Aに隣接して第3幅W3を有して配置される。
本実施形態によると、第1誘電層3111は、ラティスパターン370又はフォールディング軸Aを中心に第1幅W1だけ分離されて形成される。本実施形態によると、第1誘電層3111は、第1領域611のうちの少なくとも一部及び第2領域612を横切って形成される。本実施形態によると、第1誘電層3111は、第1領域611及び第2領域612のうちの少なくとも一部を形成する。例えば、第1誘電層3111は、所定の値(例:6)以下の誘電率を有するGFRPを含み、第1領域611及び第2領域612を形成する。
本実施形態によると、第2誘電層3112及び/又は第3誘電層3113は、第1領域611の少なくとも一部及び第3領域613を形成する。例えば、第2誘電層3112及び第3誘電層3112は、約200以上の誘電率を有し、第3領域613を形成する。
本実施形態によると、電子装置101の前面に垂直する方向から見て、第2誘電層3112は、第1領域611で第1誘電層3111に少なくとも一部が重なるように配置される。他の実施形態によると、電子装置101の前面に垂直する方向から見て、第2誘電層3112は、第3領域613で第1誘電層3111に少なくとも一部が重なるように配置される。
本実施形態によると、カバーパネル331及び/又は熱可塑性部材(TPU)は、少なくとも一部の領域に溝を含む。本実施形態によると、カバーパネル331及び/又は熱可塑性部材(TPU)は、少なくとも一部の領域に第2幅W2を有する溝を含む。但し、カバーパネル331及び熱可塑性部材が有する溝の幅は互いに同一でない場合もある。
一実施形態によると、カバーパネル331及び/又は熱可塑性部材(TPU)が少なくても一部の領域に溝を含むことによって、電子装置101が折り畳み状態(例:図2B)又は展開状態(例:図2A)に切り替えられる場合、カバーパネル331及び/又は熱可塑性部材(TPU)が容易に折り畳まれるか又は展開される。
一実施形態によると、上述した第1幅W1、第2幅W2、及び第3幅W3の間の関係は下記のような数式によって参照される。
〔数2〕
W1>W2>W3 ・・・数式2
但し、第1幅W1、第2幅W2、及び第3幅W3の間の関係は、上記数式2に限定されるものではなく、第1幅W1、第2幅W2、及び第3幅W3のうちの少なくとも2つ以上の幅が同一に形成され得る。
他の実施形態(図示せず)によると、熱可塑性部材(TPU)がフォールディング領域263に隣接する領域に形成される場合、W2はW1よりも大きく形成される。
一実施形態によると、ディスプレイ260は、第2誘電層3112及び/又は第3誘電層3113から外側に延長される誘電体470を更に含む。
一実施形態によると、誘電体470は、所定の値以下の誘電率を有する誘電物質で形成される。一実施形態によると、誘電体470は、約6以下の誘電率を有する誘電物質で形成されるが、これに限定されるものではない。例えば、誘電体470は、2.54の誘電率を有するレジン(resin)を含む。
図8は、他の実施形態による電子装置の第1状態を示す図であり。図9は、他の実施形態による電子装置の第2状態を示す図である。
図8及び図9を参照すると、本実施形態において、電子装置800は、ハウジング810、ハウジング810の折り畳み可能な部分をカバーするヒンジカバー930、及びハウジング810によって形成された空間内に配置されたフレキシブル(flexible)又はフォルダブル(foldable)ディスプレイ900(以下、略して、“メインディスプレイ”900)を含む。本明細書では、メインディスプレイ900が配置された面を第1面又は電子装置800の前面801と定義する。そして、前面の反対面を第2面又は電子装置800の後面802と定義する。また、前面801と後面802との間の空間を囲む面を第3面又は電子装置800の側面803と定義する。
本実施形態によると、ハウジング810は、フォルダブル(foldable)ハウジングを含む。本実施形態において、ハウジング810は、第1ハウジング811、第2ハウジング812、第1後面カバー880、及び第2後面カバー890を含む。電子装置800のハウジング810は、図8及び図9に示した形態及び結合に限定されず、他の形状や部品の組み合わせ及び/又は結合によって実装される。例えば、他の実施形態で、第1ハウジング811と第1後面カバー880とが一体に形成され、第2ハウジング812と第2後面カバー890とが一体に形成される。
本実施形態によると、電子装置800が広げられた状態は展開状態800A又は第1状態800Aを意味する。例えば、第1ハウジング811及び第2ハウジング812が広げられた状態は展開状態800A又は第1状態800Aに該当する。また、電子装置800が折りたたまれた状態800Bは第2状態800Bを意味する。例えば、第1ハウジング811に対して第2ハウジング812が回転して折りたたまれた状態は折り畳み状態800B又は第2状態800Bに該当する。
本実施形態によると、第1ハウジング811及び第2ハウジング812は、電子装置800の状態が展開状態であるか、折り畳み状態であるか、又は中間状態であるかによって互いになす角度や距離が異なる。
図示する実施形態で、第1ハウジング811と第2ハウジング812とは、フォールディング軸(以下、“C軸”)を中心として両側に配置され、C軸に対して全体的に対称をなす形状を有する。但し、第1ハウジング811と第2ハウジング812とは、一部の領域では非対称な形状を有する。例えば、第2ハウジング812は、第1ハウジング811とは異なり、USBホール851を更に含む。換言すると、第1ハウジング811と第2ハウジング812とは、互いに対称な形状を有する部分と、互いに非対称な形状を有する部分を含む。
本実施形態によると、メインディスプレイ900は、第1ハウジング811及び第2ハウジング812に亘って対称的に配置される。
一実施形態において、第1ハウジング811及び第2ハウジング812の少なくとも一部はメインディスプレイ900を支持するために選択された大きさの剛性を有する金属材質又は非金属材質で形成される。
本実施形態において、第1後面カバー880は、電子装置の後面にC軸の一方に配置される。例えば、第1後面カバー880は、実質的に長方形の外縁(periphery)を有し、第1ハウジング811によって外縁が覆われる。同様に、第2後面カバー890は、電子装置の後面のC軸の他方に配置され、第2ハウジング812によってその外縁が囲まれる。
図示する実施形態において、第1後面カバー880及び第2後面カバー890は、C軸を中心に実質的に対称な形状を有する。但し、第1後面カバー880及び第2後面カバー890が必ずしも互いに対称をなす形状を有することはなく、他の実施形態において、電子装置800は様々な形状の第1後面カバー880及び第2後面カバー890を含む。
一実施形態において、第1後面カバー880、第2後面カバー890、第1ハウジング811、及び第2ハウジング812は、電子装置800の様々な部品(例:プリント回路板、又はバッテリ)が配置される空間を形成する。一実施形態において、電子装置800の後面には1つ以上の部品(components)が配置されるか又は視覚的に露出する。例えば、第1後面カバー880の第1後面領域181を介してサブディスプレイ920の一部が視覚的に露出する。他の実施形態によると、サブディスプレイ920は、第1後面カバー880の第1後面領域931の全体に配置される。
他の実施形態において、第2後面カバー890の第2後面領域932を介して1つ以上の部品又はセンサが視覚的に露出する。様々な実施形態において、センサは近接センサ及び/又は後面カメラを含む。
メインディスプレイ900は、ハウジング810によって形成された空間上に配置される。例えば、メインディスプレイ900は、ハウジング810によって形成されるリセス(recess)上に装着され、電子装置800の前面801の大半を形成する。
従って、電子装置800の前面801は、メインディスプレイ900、並びにメインディスプレイ900に隣接する第1ハウジング811の一部の領域及び第2ハウジング812の一部の領域を含む。そして、電子装置800の後面802は、第1後面カバー880、第1後面カバー880に隣接する第1ハウジング811の一部の領域、並びに第2後面カバー890及び第2後面カバー890に隣接する第2ハウジング812の一部の領域を含む。
メインディスプレイ900は、少なくとも一部の領域が平面又は曲面に変形されるディスプレイを意味する。本実施形態において、メインディスプレイ900は、フォールディング領域903、フォールディング領域を基準として一側(図8に示したフォールディング領域903の左側)に配置される第1ディスプレイ領域901、及び他側(図8に示したフォールディング領域903の右側)に配置される第2ディスプレイ領域902を含む。
図8に示したメインディスプレイ900の領域区分は例示的なものであって、メインディスプレイ900は構造又は機能によって複数(例えば、4つ以上又は2つ)の領域に区分され得る。一例として、図8に示した実施形態で、y軸に平行に延長されるフォールディング領域903又はC軸(フォールディング軸)によってメインディスプレイ900の領域が区分されるが、他の実施形態で、ディスプレイ900は、他のフォールディング領域(例:x軸に平行なフォールディング領域)又は他のフォールディング軸(例:x軸に平行なフォールディング軸)を基準として領域が区分される。
本実施形態において、第1ディスプレイ領域901と第2ディスプレイ領域902とはフォールディング領域903を中心として全体的に対称な形状を有する。但し、第2ディスプレイ領域902は、第1ディスプレイ領域901とは異なり、カメラホール980を含むが、それ以外の領域では第1ディスプレイ領域901に対称な形状を有する。換言すると、第1ディスプレイ領域901と第2ディスプレイ領域902とは、互いに対称な形状を有する部分と互いに非対称な形状を有する部分とを含む。
本実施形態によると、カメラホール980は、電子装置800の外部に視覚的に露出する。他の実施形態によると、カメラホール980は、メインディスプレイ900の下部に配置されて視覚的に露出しない。
以下、電子装置800の状態(例:展開状態(flat state)800A又は折り畳み状態(folded state)800B)による第1ハウジング811及び第2ハウジング812の動作及びメインディスプレイ900の各領域を説明する。
本実施形態において、電子装置800が展開状態(flat state)800A(例:図8)の場合、第1ハウジング811及び第2ハウジング812は180度の角度をなしながら同じ方向を向くように配置される。メインディスプレイ900の第1ディスプレイ領域901の表面と第2ディスプレイ領域902の表面とは互いに180度を形成し、同じ方向(例:電子装置の前面方向)を向く。フォールディング領域903は、第1ディスプレイ領域901及び第2ディスプレイ領域902と同じ平面を形成する。
本実施形態において、電子装置800が折り畳み状態800B(例:図9)の場合、第1ハウジング811及び第2ハウジング812は互いに対向するように配置される。メインディスプレイ900の第1ディスプレイ領域901の表面と第2ディスプレイ領域902の表面とは互いに狭い角度(例:0度から10度の間)を形成しながら、互いに対向する。フォールディング領域903は、少なくとも一部が所定の曲率を有する曲面からなる。
本実施形態において、電子装置800が中間状態(intermediate state)の場合、第1ハウジング811と第2ハウジング812とは互いに所定の角度(a certain angle)で配置される。メインディスプレイ900の第1ディスプレイ領域901の表面と第2ディスプレイ領域902の表面とは、折り畳み状態に比べて大きく展開状態に比べて小さい角度を形成する。フォールディング領域903は少なくとも一部が所定の曲率を有する曲面からなり、この時の曲率は折り畳み状態(folded state)の場合に比べて小さい。
図10は、他の実施形態による電子装置の分解斜視図である。
図10を参照すると、本実施形態において、電子装置800は、ディスプレイ部90、ブラケットアセンブリ30、基板部400、第1ハウジング811、第2ハウジング812、第1後面カバー880、及び第2後面カバー890を含む。本明細書において、ディスプレイ部(display unit)90は、ディスプレイモジュール(module)又はディスプレイアセンブリ(assembly)と呼ばれる。
ディスプレイ部90は、メインディスプレイ900及びメインディスプレイ900が装着される1つ以上のプレート又は層(図示せず)を含む。一実施形態において、プレートはメインディスプレイ900とブラケットアセンブリ30との間に配置される。プレートの一面(例:図12を基準として上部面)の少なくとも一部にはメインディスプレイ900が配置される。プレートはメインディスプレイ900に対応する形状に形成される。
ブラケットアセンブリ30は、第1ブラケット1011及び第2ブラケット1012を含むブラケット1010、第1ブラケット1011と第2ブラケット1012との間に配置されるヒンジ構造物1000、ヒンジ構造物1000を外部から見てカバーするヒンジハウジング930、及び第1ブラケット1011及び第2ブラケット1012を横切る配線部材1043(例:フレキシブルプリント回路基板(FPC:flexible printed circuit))を含む。
図10を参照すると、ヒンジハウジング930は、第1ハウジング811と第2ハウジング812との間に配置され、内部部品(例えば、ヒンジ構造物1000)を隠すように構成される。一実施形態において、ヒンジハウジング930は、電子装置800の状態(展開状態(flat state)800A又は折り畳み状態(folded state)800B)によって、第1ハウジング811及び第2ハウジング812の一部によって隠されるか又は外部に露出する。
一例として、図8に示したように、電子装置800が展開状態(flat state)800Aの場合、ヒンジハウジング930は第1ハウジング811及び第2ハウジング812によって隠されて露出しない。一例として、図9に示したように、電子装置800が折り畳み状態(folded state)800B(例:完全に折り畳んだ状態(fully folded state))の場合、ヒンジハウジング930は第1ハウジング811及び第2ハウジング812の間から外部に露出する。一例として、第1ハウジング811と第2ハウジング812とが所定の角度をなす(folded with a certain angle)中間状態(intermediate state)の場合、ヒンジハウジング930は第1ハウジング811と第2ハウジング812との間から外部に露出する。但し、この場合、露出する領域は完全に折りたたまれた状態よりも少ない。一実施形態において、ヒンジハウジング930は曲面を含む。
一実施形態において、メインディスプレイ900と基板部1100との間にブラケットアセンブリ30が配置される。一例として、第1ブラケット1011は、メインディスプレイ900の第1ディスプレイ領域901と第1基板1101との間に配置される。第2ブラケット1012は、メインディスプレイ900の第2ディスプレイ領域902と第2基板402との間に配置される。
本実施形態において、ブラケットアセンブリ30の内部には配線部材1043及びヒンジ構造物1000の少なくとも一部が配置される。配線部材1043は、第1ブラケット1011及び第2ブラケット1012を横切る方向(例:x軸方向)に配置される。配線部材1043は、電子装置800のフォールディング領域903のフォールディング軸(例:y軸又は図9のフォールディング軸C)に垂直な方向(例:x軸方向)に配置される。
基板部1100は、上述したように、第1ブラケット1011側に配置される第1基板1101、及び第2ブラケット1012側に配置される第2基板402を含む。第1基板1101及び第2基板402は、ブラケットアセンブリ30、第1ハウジング811、第2ハウジング812、第1後面カバー180、及び第2後面カバー190によって形成される空間の内部に配置される。第1基板1101及び第2基板1102には電子装置800の様々な機能を具現化するための部品が実装される。
一実施形態によると、第1基板1101は複数の基板で形成される。一実施形態によると、第1基板1101は複数の基板が分離された形態に形成される。例えば、第1基板1101は、第1プリント回路基板1103、第2プリント回路基板1104に分離されて形成される。第1ハウジング811と第2ハウジング812とは、ブラケットアセンブリ30にディスプレイ部90が結合された状態で、ブラケットアセンブリ30の両側に結合されるように互いに組み合わせられる。後述するように、第1ハウジング811と第2ハウジング812とは、ブラケットアセンブリ30の両側からスライドされてブラケットアセンブリ30に結合される。
本実施形態において、第1ハウジング811は、第1回転支持面813を含み、第2ハウジング812は第1回転支持面813に対応する第2回転支持面814を含む。第1回転支持面813と第2回転支持面814とは、ヒンジハウジング930に含まれる曲面に対応する曲面を含む。
一実施形態において、第1回転支持面813及び第2回転支持面814は、電子装置800が展開状態(flat state)800A(例:図8の電子装置)の場合、ヒンジハウジング930を覆ってヒンジハウジング930が電子装置800の後面に露出しないか又は最小限に露出する。一方、第1回転支持面813及び第2回転支持面814は、電子装置800が折り畳み状態(folded state)800B(例:図9の電子装置)の場合、ヒンジハウジング930に含まれる曲面に沿って回転してヒンジハウジング930が電子装置800の後面に最大限に露出する。
本実施形態によると、電子装置800は、第1バッテリ1151、第2バッテリ1152、及びスピーカモジュール1153を更に含む。
一実施形態によると、第1バッテリ1151及び第2バッテリ1152は、電子装置800のハウジング810の内部に実装されて外部に露出しない。例えば、第1バッテリ1151は第1ハウジング811の内部に実装される。また、第2バッテリ1152は第2ハウジング812の内部に実装される。
一実施形態によると、第1バッテリ1151及び第2バッテリ1152は、第1ハウジング811と第2ハウジング812との間に配置される配線部材1043(例:フレキシブルプリント回路基板)によって電気的に接続される。
一実施形態によると、スピーカモジュール1153は第1ハウジング811の内部に配置される。例えば、スピーカモジュール1153は、第1ハウジング811の内部で第1バッテリ1151に隣接する一領域に配置される。一実施形態によると、スピーカモジュール1153は、電子装置800の外部に露出しない。一実施形態によると、スピーカモジュール1153は、第1基板1101の第2プリント回路基板1104に実装される。
図11は、他の実施形態によるディスプレイの断面図及び誘電層構造を示す図である。
図11を参照すると、図11のディスプレイ900(又は、ディスプレイ構造)は図3のディスプレイ260(又は、ディスプレイ構造)として参照される。また、図11のディスプレイ900を形成する構成(例:ディスプレイパネル1030)のそれぞれは図3のディスプレイ260を形成する構成として参照される。従って、実質的に同じ構成に対する重複する説明は省略する。
一実施形態によると、誘電層構造1110は、剛性を確保するための素材及び軽量化素材を含む。一実施形態によると、誘電層構造1110は、剛性を確保するためのレイヤと軽量化素材で形成されたレイヤとが積層された構造を有する。一実施形態によると、誘電層構造1110は、剛性を有することによって、フレキシブルディスプレイ900に剛性を確保させることができる。一実施形態によると、誘電層構造1110の少なくとも一部が軽量化素材で形成されることによって、フレキシブルディスプレイ900の重さが減少する。
本実施形態によると、誘電層構造1110は、第1誘電層1111、ディスプレイパネル1030に隣接する第1誘電層1111の一面に配置される第2誘電層1112、及び第1誘電層1111の下(under)に配置される第3誘電層1113を含む。他の実施形態(図示せず)によると、第2誘電層1112及び第3誘電層1113のうちの1つは省略される。
一実施形態によると、第1誘電層1111は、軽量化素材で形成される。一実施形態によると、第1誘電層1111は、所定の値以下の誘電率を有する誘電物質を含む。例えば、第1誘電層1111は、6以下の誘電率を有するGFRP(glass fiber reinforced plastic)で形成されるが、これに限定されるものではない。
一実施形態によると、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113のうちの少なくとも一部は所定の値以上の剛性を有する素材で形成される。例えば、第2誘電層1112及び第3誘電層1113は第1誘電層1111よりも大きい剛性を有する。一実施形態によると、第2誘電層1112及び第3誘電層1113が高い剛性を有するCFRP(carbon fiber reinforced plastic)で形成されることによって、フレキシブルディスプレイ900の剛性を確保することができる。
一実施形態によると、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113のうちの少なくとも一部は所定の値以上の誘電率を有する誘電物質を含む。例えば、第2誘電層1112及び第3誘電層1113は、200以上の誘電率を有するCFRPで形成されるが、これに限定されるものではない。他の例によると、第2誘電層1112と第3誘電層1113とは互いに異なる誘電率を有する。
本実施形態によると、第2誘電層1112の第2縁部及び第3誘電層1113の第3縁部は第1誘電層1111の第1縁部の内側に形成される。本実施形態によると、第2誘電層1112の第2縁部と第3誘電層1113の第3縁部とは対応するように形成される。
本実施形態によると、誘電層構造1110は、第2誘電層1112の第2縁部及び/又は第3誘電層1113の第3縁部から外側に延長される誘電体1270を更に含む。例えば、誘電層構造1110は第2誘電層1112の第2縁部及び/又は第3誘電層1113の第3縁部から延長されて、ハウジング810の第1側面(例:図4Bの第1側面401)から第1距離(例:D1)だけ離隔される縁部を有する誘電体1270を含む。
本実施形態によると、第1誘電層1111は複数個のサブレイヤを含む。本実施形態による第1誘電層1111は、互いに異なる方向に配向された構造を有する複数個のサブレイヤを含む。例えば、第1誘電層1111は互いに隣接するサブレイヤの間に互いに実質的に垂直な方向に配向された構造を有する複数個のサブレイヤを含む。
本実施形態によると、第1誘電層1111は、第2誘電層1112に隣接するように配置されて後面カバー(例:図8の第1後面カバー880又は第2後面カバー890)を向く第1方向に配向された構造を有する第1サブレイヤ1111-1を含む。
本実施形態によると、第1誘電層1111は、第1サブレイヤ1111-1の下に配置されて、第1方向に実質的に垂直な第2方向に配向された構造を有する第2サブレイヤ1111-2を含む。この時、第2方向はハウジング810内部で側面部材(例:図2Aの第1側面部材2011又は第2側面部材2021)を向く方向として参照される。
本実施形態によると、第1誘電層1111は、第2サブレイヤ1111-2の下に配置されて第1方向に配向された構造を有する第3サブレイヤ1111-3を含む。
本実施形態によると、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第2方向に配向された構造を有する。
図12は、更に他の実施形態によるディスプレイの断面図及び誘電層構造を示す図である。
図12を参照すると、本実施形態による図12のディスプレイ900(又は、ディスプレイ構造)は図3のディスプレイ260又は図11のディスプレイ900として参照される。また、図12のディスプレイ900を形成する構成(例:ディスプレイパネル1030)の各々は図3のディスプレイ260又は図11のディスプレイ900を形成する構成として参照される。従って、実質的に同じ構成に対する重複する説明は省略する。
本実施形態によると、誘電層構造1110は、第1誘電層1111、ディスプレイパネル1030に隣接する第1誘電層1111の一面に配置される第2誘電層1112及び第1誘電層1111の下(under)に配置される第3誘電層1113を含む。他の実施形態(図示せず)によると、第2誘電層1112及び第3誘電層1113のうちの1つは省略される。
一実施形態によると、第1誘電層1111は、軽量化素材で形成される。一実施形態によると、第1誘電層1111は、所定の値以下の誘電率を有する誘電物質を含む。例えば、第1誘電層1111は、6以下の誘電率を有するGFRP(glass fiber reinforced plastic)で形成されるが、これに限定されるものではない。
一実施形態によると、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113のうちの少なくとも一部は所定の値以上の剛性を有する素材で形成される。例えば、第2誘電層1112及び第3誘電層1113は第1誘電層1111よりも大きい剛性を有する。一実施形態によると、第2誘電層1112及び第3誘電層1113が高い剛性を有するCFRP(carbon fiber reinforced plastic)で形成されることによって、フレキシブルディスプレイ900の剛性を確保することができる。
一実施形態によると、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113のうちの少なくとも一部は所定の値以上の誘電率を有する誘電物質を含む。例えば、第2誘電層1112及び第3誘電層1113は200以上の誘電率を有するCFRPで形成されるが、これに限定されるものではない。他の例によると、第2誘電層1112と第3誘電層1113とは互いに異なる誘電率を有する。
本実施形態によると、第2誘電層1112の第2縁部及び第3誘電層1113の第3縁部は第1誘電層1111の第1縁部の内側に形成される。本実施形態によると、第2誘電層1112の第2縁部と第3誘電層1113の第3縁部とは対応するように形成される。
本実施形態によると、誘電層構造1110は、第2誘電層1112の第2縁部及び/又は第3誘電層1113の第3縁部から外側に延長される誘電体1270を更に含む。例えば、誘電層構造1110は第2誘電層1112の第2縁部及び/又は第3誘電層1113の第3縁部から延長されて、ハウジング810の第1側面(例:図4Bの第1側面401)から第1距離(例:図4Bの第1距離D1)だけ離隔される縁部を有する誘電体1270を含む。
本実施形態によると、第1誘電層1111は織物構造(woven structure)1210を有する。一実施形態によると、第1誘電層1111の少なくとも一部の領域は織物構造(woven structure)1210を有する。一実施形態によると、第1誘電層1111は誘電体を織り方式で綴った誘電層として参照される。例えば、第1誘電層1111は複数の誘電体が互いに交差するように形成された織物構造1210を有する。一実施形態によると、第1誘電層1111が単一の層の織物構造1210で形成されることによって、誘電層構造1110の厚さ及び重さを最小化又は減少させることができる。
本実施形態によると、誘電層構造1110は、ディスプレイパネル1030に隣接する第2誘電層1112の一面及び/又は後面カバーに隣接する第3誘電層1113の一面に配置されるコーティング層1220を含む。本実施形態によると、誘電層構造1110は、第2誘電層1112の一面及び/又は第3誘電層1113の一面に配置されるコーティング層1220を含むことによって、誘電層構造1110の面品質が改善される。
図13Aは、一実施形態によるディスプレイの角に対応する領域に形成される誘電層構造を示す図であり、図13Bは、一実施形態によるディスプレイの一部の領域に対応する領域に形成される誘電層構造部を示す図である。
図13A及び図13Bを共に参照すると、一実施形態による第2誘電層1112及び第3誘電層1113は、ハウジング810の縁部の少なくとも一部に対応する領域でハウジング810の縁部から所定の距離(例:D1)だけ離隔されて形成される。一実施形態による第2誘電層1112及び第3誘電層1113は、ハウジング810の縁部の少なくとも一部に対応する領域でハウジング810の縁部に隣接するように形成される。
本実施形態によると、第1ハウジング811(又は、第1側面部材801)は、第1部分1301A、第1部分1301Aから実質的に垂直に延長される第2部分1301B、及び第2部分1301Bから実質的に垂直に延長されて、第1部分1301Aに実質的に平行な第3部分1301Cを含む。
本実施形態によると、第2ハウジング812(又は、第2側面部材802)は、第4部分1302A、第4部分1302Aから実質的に垂直に延長される第5部分1302B、及び第5部分1302Bから実質的に垂直に延長されて、第4部分1302Aに実質的に平行な第6部分1302Cを含む。
図13Aを参照すると、一実施形態による第2誘電層1112及び第3誘電層1113は、ハウジング810の角に対応する領域でハウジング810の縁部に隣接するように形成される。一実施形態による第2誘電層1112及び第3誘電層1113は、ハウジング810の角に対応する領域を除いた領域でハウジング810の角から所定の距離(例:D1)だけ離隔されるように形成される。
例えば、一実施形態による第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第1ハウジング811の第1部分1301Aと第2部分1301Bとが会合する角に対応する領域で第1ハウジング811の縁部に隣接するように形成される。例えば、一実施形態による第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第1ハウジング811の第2部分1301Bと第3部分1301Cとが会合する角に対応する領域で第1ハウジング811の縁部に隣接するように形成される。例えば、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第1ハウジング811の第1部分1301Aと第2部分1301Bとが会合する角に対応する領域を除いた領域で第1ハウジング811の縁部から所定の距離(例:D1)以上離隔されるように形成される。例えば、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第1ハウジング811の第2部分1301Bと第3部分1301Cとが会合する角に対応する領域を除いた領域で第1ハウジング811の縁部から所定の距離(例:D1)以上離隔されるように形成される。
一実施形態によると、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第1ハウジング811に対して形成される形状に対応するように第2ハウジング812に対して形成される。
図13Bを参照すると、一実施形態による第2誘電層1112及び第3誘電層1113は、ハウジング810の少なくとも一部に対応する領域でハウジング810の縁部に隣接するように形成される。一実施形態による第2誘電層1112及び第3誘電層1113は、ハウジング810の少なくとも一部に対応する領域を除いた領域でハウジング810の角から所定の距離(例:D1)だけ離隔されるように形成される。
例えば、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第1ハウジング811の第2部分1301Bのうちの第1部分1301Aと会合する角から第1距離d1だけ離隔される地点から、第3部分1301Cと会合する角から第1距離d1だけ離隔される地点までの領域に対応する領域で第1ハウジング811の縁部に隣接するように形成される。例えば、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第1ハウジング811の第2部分1301Bのうちの第1部分1301Aと会合する角から第1距離d1だけ離隔される地点まで第1ハウジング811の縁部から所定の距離(例:D1)以上離隔されるように形成される。例えば、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第1ハウジング811の第2部分1301Bのうちの第3部分1301Cと会合する角から第1距離d1だけ離隔される地点まで第1ハウジング811の縁部から所定の距離(例:D1)以上離隔されるように形成される。
他の例によると、第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第2ハウジング812の第5部分1302Bのうちの第4部分1302Aと会合する角から第3距離d3だけ離隔される地点から、第6部分1302Cと会合する角から第2距離d2だけ離隔される地点までの領域に対応する領域で第2ハウジング812の縁部に隣接するように形成される。第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第2ハウジング812の第5部分1302Bのうちの第6部分1302Cと会合する角から第2距離d2だけ離隔される地点まで第2ハウジング812の縁部から所定の距離(例:D1)以上離隔されるように形成される。第2誘電層1112及び/又は第3誘電層1113は、第2ハウジング812の第5部分1302Bのうちの第4部分1302Aと会合する角から第3距離d3だけ離隔される地点まで第2ハウジング812の縁部から所定の距離(例:D1)以上離隔されるように形成される。
一実施形態による電子装置は、電子装置の第1側面401を形成する第1側面401部材、第1側面401に対応する第2側面を形成する第2側面部材、及び第1側面401部材と第2側面部材とを連結するヒンジを含み、ヒンジを中心に折り畳み(folding)又は展開(unfolding)状態に切り替え可能なハウジングと、電子装置101の後面を形成する後面カバーと、ハウジングの内部に配置され、ハウジングの少なくとも一部に給電することによって所定の周波数の信号を送受信する無線通信回路と、ハウジングに結合されるディスプレイ構造と、を備え、ディスプレイ構造は、電子装置101の前面の少なくとも一部を形成するカバーガラス340(cover glass)と、カバーガラス340の一面に隣接するように配置されるディスプレイパネル330と、ディスプレイパネル330の下(under)に配置され、第1縁部351が第1側面401から第1距離D1だけ離隔される第1誘電層3111と、ディスプレイパネル330を向く第1誘電層3111の第1面に配置される第2誘電層3112と、後面カバーに隣接する第1誘電層3111の第2面に配置される第3誘電層3113と、を含み、第1誘電層3111の第1縁部351に対応する、第2誘電層3112の第2縁部352及び第3誘電層3113の第3縁部353は、第1側面401から第1距離D1よりも大きい第2距離D2だけ離隔され、第1誘電層3111は、第1誘電率を有し、第2誘電層3112及び第3誘電層3113は、第1誘電率よりも大きい誘電率を有する。
一実施形態によると、ディスプレイ構造は、第2縁部352及び/又は第3縁部353から外側に延長される誘電体470を更に含み、誘電体470の縁部は、第1側面401から第1距離D1だけ離隔される。
一実施形態によると、第1誘電層3111の第1誘電率は、6以下であり、第2誘電層3112及び第3誘電層3113は、150以上の誘電率を有する。
一実施形態によると、カバーガラス340及びディスプレイパネル330の縁部は、第1距離D1よりも大きく第2距離D2よりも小さい第3距離D3だけ第1側面401から離隔される。
一実施形態によると、ディスプレイ構造は、第3誘電層3113の下に配置される第1レイヤ320を更に含み、第1レイヤ320は、デジタイザ(digitizer)又は金属プレートのうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態によると、第1誘電層3111は、GFRP(glass fiber reinforced plastic)を含む。
一実施形態によると、第2誘電層3112及び/又は第3誘電層3113は、CFRP(carbon fiber reinforced plastic)を含む。
一実施形態によると、電子装置101の前面に垂直する方向から見て、第1縁部351と第2縁部352との間にディスプレイパネル330の縁部が配置される。
一実施形態によると、第1誘電層3111、第2誘電層3112、及び第3誘電層3113のうちの少なくとも1つは、ヒンジに隣接する少なくとも一部の領域にラティスパターン(lattice pattern)を有する。
一実施形態によると、第1誘電層3111の第1縁部351、第2誘電層3112の第2縁部352、及び第3誘電層3113の第3縁部353は、ハウジングの内部の無線通信回路から給電されることによってアンテナ放射体として動作する領域に対応する領域に形成される。
一実施形態によるディスプレイ構造は、ディスプレイ構造の外側面を形成するカバーガラス340と、カバーガラス340の下に配置されるディスプレイパネル330と、少なくとも一部がディスプレイパネル330の縁部の外側に形成される第1縁部351を有してディスプレイパネル330の下(under)に配置される第1誘電層3111と、ディスプレイパネル330に隣接する第1誘電層3111の第1面に配置される第2誘電層3112と、第1誘電層3111の第1面とは反対方向を向く第2面に配置される第3誘電層3113と、を備え、第1誘電層3111の第1縁部351に対応する、第2誘電層3112の第2縁部352及び第3誘電層3113の第3縁部353は、第1縁部351の内側に形成され、第1誘電層3111は、第1誘電率を有し、第2誘電層3112及び第3誘電層3113は、第1誘電率よりも大きい誘電率を有する。
一実施形態によると、ディスプレイ構造は、第2縁部352及び/又は第3縁部353から外側に延長される誘電体470を更に含み、誘電体470は、第1縁部351に対応する縁部を有する。
一実施形態によると、第1誘電層3111は、GFRP(glass fiber reinforced plastic)を含み、第2誘電層3112及び第3誘電層3113は、CFRP(carbon fiber reinforced plastic)を含む。
一実施形態によると、ディスプレイ構造は、第3誘電層3113の下に配置される第1レイヤ320を含み、第1レイヤ320は、デジタイザ(digitizer)又は金属プレートのうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態によるカバーガラス340及びディスプレイパネル330の縁部は、第1縁部351の内側及び第2縁部352の外側に形成される。
一実施形態による電子装置101において、電子装置101の第1側面401を形成する第1ハウジングと、第1側面401に対応する第2側面を形成する第2ハウジングと、第1ハウジングと第2ハウジングとを連結するヒンジを含んでヒンジを中心に折り畳み(folding)又は展開(unfolding)状態に切り替え可能なハウジングと、ハウジングの内部に配置されてハウジングの少なくとも一部に給電することによって所定の周波数の信号を送受信する無線通信回路と、ハウジングに結合されるディスプレイ構造と、を備え、ディスプレイ構造は、ハウジングに結合されて電子装置101の前面の少なくとも一部を形成するカバーガラス340(cover glass)と、カバーガラス340の一面に隣接するように配置されるディスプレイパネル330と、少なくとも一部がディスプレイパネル330の縁部の外側に形成される第1縁部351を有して少なくとも一部が第1縁部351から内側に形成される第1領域と第1領域から外側に延長されて第1縁部351を形成する第2領域とを含む第1レイヤ320と、を含み、第1領域は、第1誘電率を有し、第2領域は、第1誘電率よりも小さい第2誘電率を有する。
一実施形態によると、第1領域は、軟質グラファイト樹脂(soft graphite resin)又は熱伝導柔軟複合樹脂のうちの少なくとも1つで形成される。
一実施形態によると、第2領域は、GFRP(glass fiber reinforced plastic)を含む。
一実施形態によると、電子装置101は、ディスプレイ構造が装着されるブラケットを更に含み、第2領域のうちの少なくとも一部は、ブラケットに対応するように配置される。
一実施形態によると、ディスプレイ構造は、第1レイヤ320の下に配置される第2レイヤを含み、第2レイヤはデジタイザ又は金属プレートのうちの少なくとも1つを含むことができる。
一実施形態による電子装置101は、電子装置101の第1側面を形成する第1側面部材、第1側面に対応する第2側面を形成する第2側面部材と、第1側面部材と第2側面部材とを連結するヒンジ構造を含み、ヒンジ構造を中心に折り畳み(folding)又は展開(unfolding)状態に切り替え可能なハウジング810と、電子装置101の後面を形成する後面カバーと、ハウジング810の内部に配置され、ハウジング810の少なくとも一部に給電することによって所定の周波数の信号を送受信する無線通信回路と、ハウジング810に結合されるディスプレイ構造と、を備える。
一実施形態によるディスプレイ構造は、ディスプレイパネルと、ディスプレイパネルの下(under)に配置され、第1縁部が第1側面から第1距離だけ離隔されて第1誘電率を有する第1誘電層1111と、ディスプレイパネルを向く第1誘電層1111の第1面に配置される第2誘電層1112と、後面カバーに隣接する第1誘電層1111の第2面に配置される第3誘電層1113と、を含み、第1誘電層1111は、第2誘電層1112に隣接するように配置され、後面カバーを向く第1方向に配向された構造を有する第1サブレイヤ111-1と、第1サブレイヤ111-1の下に配置され、第1方向に実質的に垂直な第2方向に配向された構造を有する第2サブレイヤ111-2と、第2サブレイヤ111-2の下に配置され、第1方向に配向された構造を有する第3サブレイヤ111-3と、を含み、第1誘電率よりも大きい誘電率を有する第2誘電層1112、及び第1誘電率よりも大きい誘電率を有する第3誘電層1113は、第2方向に配向された構造を有する。
一実施形態によると、ディスプレイ構造は、第2誘電層1112の第2縁部及び/又は第3誘電層1113の第3縁部から外側に延長される誘電体1270を更に含み、誘電体1270の縁部は、第1側面から第1距離だけ離隔される。
一実施形態による電子装置101は、電子装置101の第1側面を形成する第1側面部材、第1側面に対応する第2側面を形成する第2側面部材、及び第1側面部材と第2側面部材とを連結するヒンジ構造を含み、ヒンジ構造を中心に折り畳み(folding)又は展開(unfolding)状態に切り替え可能なハウジング810と、電子装置101の後面を形成する後面カバーと、ハウジング810の内部に配置され、ハウジング810の少なくとも一部に給電することによって所定の周波数の信号を送受信する無線通信回路と、ハウジング810に結合されるディスプレイ構造と、を備え、ディスプレイ構造は、ディスプレイパネルと、ディスプレイパネルの下(under)に配置され、第1縁部が第1側面から第1距離だけ離隔される第1誘電層1111と、ディスプレイパネルに隣接する第1誘電層1111の第1面に配置され、第1縁部に対応する第2縁部を有する第2誘電層1112と、後面カバーを向く第1誘電層1111の第2面に配置されて第1縁部に対応する第3縁部を有する第3誘電層1113と、を含み、第1誘電層1111、は織物構造1210(woven structure)を有する。
一実施形態によると、ディスプレイ構造は、ディスプレイパネルに隣接する第2誘電層1112の一面及び/又は後面カバーを向く第3誘電層1113の一面に配置されるコーティング層1220を更に含む。
一実施形態によると、ディスプレイ構造は、第2誘電層の第2縁部及び/又は第3誘電層の第3縁部から外側に延長される誘電体1270を更に含み、誘電体1270の縁部は、第1側面から第1距離だけ離隔される。
本発明を様々な例示的な実施形態を参照して示して説明したが、様々な例示的な実施形態は、制約的なものではなく、例示的なものとして意図されることが理解されるであろう。特許請求の範囲及びその均等物を含む本発明の真の思想及び全体範囲から逸脱することなく、形態及び細部事項の様々な変更が行われ得ることは当業者によって更に理解される。ここで説明した任意の実施形態は、ここで説明した任意の他の実施形態と共に用いられることも理解される。
一実施形態において、第1後面カバー880、第2後面カバー890、第1ハウジング811、及び第2ハウジング812は、電子装置800の様々な部品(例:プリント回路板、又はバッテリ)が配置される空間を形成する。一実施形態において、電子装置800の後面には1つ以上の部品(components)が配置されるか又は視覚的に露出する。例えば、第1後面カバー880の第1後面領域931を介してサブディスプレイ920の一部が視覚的に露出する。他の実施形態によると、サブディスプレイ920は、第1後面カバー880の第1後面領域931の全体に配置される。
本実施形態において、第1ディスプレイ領域901と第2ディスプレイ領域902とはフォールディング領域903を中心として全体的に対称な形状を有する。但し、第2ディスプレイ領域902は、第1ディスプレイ領域901とは異なり、カメラホール850を含むが、それ以外の領域では第1ディスプレイ領域901に対称な形状を有する。換言すると、第1ディスプレイ領域901と第2ディスプレイ領域902とは、互いに対称な形状を有する部分と互いに非対称な形状を有する部分とを含む。
ブラケットアセンブリ30は、第1ブラケット1011及び第2ブラケット1012を含むブラケット1010、第1ブラケット1011と第2ブラケット1012との間に配置されるヒンジ構造物1000、ヒンジ構造物1000を外部から見てカバーするヒンジカバー(例:図9のヒンジカバー930)、及び第1ブラケット1011及び第2ブラケット1012を横切る配線部材1043(例:フレキシブルプリント回路基板(FPC:flexible printed circuit))を含む。
一実施形態において、メインディスプレイ900と基板部1100との間にブラケットアセンブリ30が配置される。一例として、第1ブラケット1011は、メインディスプレイ900の第1ディスプレイ領域901と第1基板1101との間に配置される。第2ブラケット1012は、メインディスプレイ900の第2ディスプレイ領域902と第2基板1102との間に配置される。
本実施形態において、ブラケットアセンブリ30の内部には配線部材1043及びヒンジ構造物1000の少なくとも一部が配置される。配線部材1043は、第1ブラケット1011及び第2ブラケット1012を横切る方向(例:x軸方向)に配置される。配線部材1043は、電子装置800のフォールディング領域903のフォールディング軸(例:y軸又は図10のフォールディング軸C)に垂直な方向(例:x軸方向)に配置される。
本実施形態において、第1ハウジング811は、第1回転支持面813を含み、第2ハウジング812は第1回転支持面813に対応する第2回転支持面814を含む。第1回転支持面813と第2回転支持面814とは、ヒンジカバー930に含まれる曲面に対応する曲面を含む。
一実施形態において、第1回転支持面813及び第2回転支持面814は、電子装置800が展開状態(flat state)800A(例:図8の電子装置)の場合、ヒンジカバー930を覆ってヒンジカバー930が電子装置800の後面に露出しないか又は最小限に露出する。一方、第1回転支持面813及び第2回転支持面814は、電子装置800が折り畳み状態(folded state)800B(例:図9の電子装置)の場合、ヒンジカバー930に含まれる曲面に沿って回転してヒンジカバー930が電子装置800の後面に最大限に露出する。