JP2024509492A - ピクセルあたり複数の反応部位を有するセンサ - Google Patents
ピクセルあたり複数の反応部位を有するセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024509492A JP2024509492A JP2023539126A JP2023539126A JP2024509492A JP 2024509492 A JP2024509492 A JP 2024509492A JP 2023539126 A JP2023539126 A JP 2023539126A JP 2023539126 A JP2023539126 A JP 2023539126A JP 2024509492 A JP2024509492 A JP 2024509492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction site
- nanowell
- signal
- state
- cluster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 547
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 109
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 143
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 75
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 18
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 15
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 82
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 47
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 27
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 22
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 17
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 16
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 13
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 13
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 7
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 7
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 7
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 6
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 4
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 4
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 3
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001712 DNA sequencing Methods 0.000 description 3
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000005415 bioluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000029918 bioluminescence Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 2
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 2
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000002165 resonance energy transfer Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007705 chemical test Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007837 multiplex assay Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6452—Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
- G01N21/6454—Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates using an integrated detector array
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/251—Colorimeters; Construction thereof
- G01N21/253—Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/508—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
- B01L3/5085—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6869—Methods for sequencing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
- G01N2021/6441—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N2021/752—Devices comprising reaction zones
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
一例では、装置が本明細書に記載される。装置は、例えば、単一ピクセルの上方に第1の反応部位及び第2の反応部位を含み得る。一例では、方法が本明細書に記載される。本方法は、例えば、第1の反応部位及び第2の反応部位から発せられたシグナルを検出することと、検出されたシグナルの振幅を使用して、第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を決定することと、検出されたシグナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することと、を含み得る。
Description
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年3月3日に出願された「Sensor with Multiple Reaction Sites Per Pixel」という名称の米国特許出願第63/200,383号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、2021年3月3日に出願された「Sensor with Multiple Reaction Sites Per Pixel」という名称の米国特許出願第63/200,383号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、全般的には感知に関し、具体的には光感知に関する。
生物学的研究又は化学的研究における様々なプロトコルは、制御された反応を行うことを伴う。次いで、指定された反応を観察又は検出することができ、その後の分析は、反応に関与する化学物質の特性を同定又は明らかにするのを補助することができる。いくつかの多重アッセイでは、同定可能な標識(例えば、蛍光標識)を有する未知の分析物を、制御された条件下で、数千の既知のプローブに曝露させることができる。各既知のプローブは、マイクロプレートの対応するウェル内に堆積させることができる。既知のプローブとウェル内の未知の分析物との間で起こる任意の化学反応を観察することは、分析物の特性を同定又は明らかにするのを補助することができる。そのようなプロトコルの他の例としては、合成によるシーケンシング(sequencing-by-synthesis、SBS)又は環状アレイシーケンシングなどの、既知のデオキシリボ核酸(deoxyribonucleic acid、DNA)シーケンシングプロセスが挙げられる。
一例では、装置が本明細書に記載される。装置(apparatus)は、例えば、単一ピクセル(single pixel)の上方に第1の反応部位(first reaction site)及び第2の反応部位(second reaction site)を含み得る。
一例では、方法が本明細書に記載される。本方法は、例えば、第1の反応部位及び第2の反応部位から発せられたシグナル(または信号、signal)を検出(または検知、detect)することと、検出されたシグナルの振幅を使用して、第1の反応部位における第1の対象となる分析物(first analyte of interest)の同一性(identity)を決定することと、検出されたシグナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物(second analyte of interest)の同一性(identity)を決定することと、を含み得る。
一例では、装置が本明細書に記載される。装置は、例えば、複数のピクセルを含み得、複数のピクセルのそれぞれは、それぞれのピクセルセンサと、複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられる第1の反応部位と、ピクセルに関連付けられる第2の反応部位と、を含み、ピクセルのピクセルセンサは、読み取りシグナル(read signal)を検出し、この読み取りシグナルは、第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル(または第1のクラスタ信号、first cluster signal)及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナル(または第2のクラスタ信号、second cluster signal)に依存し、第1の反応部位及び第2の反応部位は、「オン(on)」状態の第2のクラスタシグナルが「オン(on)」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように構成される。
一例では、方法が本明細書に記載される。本方法は、例えば、複数のピクセルセンサのうちの1つのピクセルセンサを使用して読み取りシグナルを検出することであって、読み取りシグナルは、ピクセルセンサに関連付けられる第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及びピクセルセンサに関連付けられる第2の反応部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存する、検出することと、ピクセルセンサを使用して検出された読み取りシグナルの振幅を使用して、第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を決定することと、ピクセルセンサを使用して検出された読み取りシグナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することと、を含み得る。
幾何学的制約又はシグナル変調のいずれかを通じて、2つの別個のナノウェル内の2つの異なる隣接するクラスタのシグナルを変調することによって、単一ピクセルを使用して、隣接するクラスタからのシグナルを区別することが可能であり得る。言い換えれば、本明細書に開示される方法及び構造の利益及び利点は、単一画像ピクセルによって各固有のクラスタから別個のシグナルレベルを分離することを含む。本明細書に開示される方法及び構造は、(例えば、CMOSセンサ上で)ピクセルごとにマルチクラスタを使用することを可能にし、各ピクセルから生成されるオン/オフシグナルを区別する。
本明細書の様々な例は、CMOSセンサに関して特定の方法及び構造について説明し得るが、電荷結合素子(charge coupled device、CCD)センサを含む他のセンサタイプも同様に利用され得る。同様に、本明細書に開示される方法及び構造はまた、放出光が外部光学系及び画像センサ(複数可)を介して検出される、フローセル上の分析物の適用可能な検出であり得る。
固定式CMOSベースのフローセル上の情報密度を増加させることは、シーケンシング情報のギガバイトあたりのコストを、密度の増加に比例する係数だけ削減させる有益な側面を有する。
第1の反応部位及び第2の反応部位は、単一ピクセルの上方に存在する。第1の反応部位は、第1のナノウェルであり、第2の反応部位は、第2のナノウェルである。第1のナノウェルは、第2のナノウェルの半分のサイズであってもよい。フィルタは、第2の反応部位と単一ピクセルとの間ではなく、第1の反応部位と単一ピクセルとの間に存在してもよい。フィルタは、第1の反応部位から発せられたクラスタシグナルを減衰させる。フィルタは、薄い金属層(または金属薄層、thin metallic layer)であってもよい。フィルタは、タンタルを含んでもよい。方法は、第1の反応部位及び第2の反応部位から発せられたシグナルを検出することと、検出されたシグナルの振幅を使用して、第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を決定することと、検出されたシグナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することと、を含み得る。
更なる特徴は、本明細書で説明する技術を通して実現される。他の例及び態様は、本明細書で詳細に説明しており、特許請求される態様の一部と見なされる。本開示のこれらの及び他の目的、特徴、及び利点は、添付図面と併せてなされる本開示の様々な態様の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
以下でより詳細に考察される前述の概念及び追加の概念の全ての組み合わせが(かかる概念が相互に矛盾しないことを条件として)、本明細書に開示される発明の主題の一部と考えられ、本明細書で開示される利点・利益を実現すると考えられることを理解されたい。
1つ以上の態様を特に指摘し、明細書の結論において特許請求の範囲の例として明確に特許請求する。前述の内容及び目的、特徴、及び1つ以上の態様の利点は、添付図面と併せてなされる以下の詳細な説明から明らかである。
単一ピクセルの上方に単一のナノウェルを備えたCMOSセンサの一部を示す図である。
単一ピクセルの上方に、実質的に同様の「オン」クラスタシグナル強度を提供する2つのナノウェルを備えたCMOSセンサの一部を示す図である。
単一ピクセルの上方に、実質的に異なる「オン」クラスタシグナル強度を提供する2つのナノウェルを備えたCMOSセンサの一部を示す図である。
実質的に異なる「オン」クラスタシグナル強度を提供する2つのナノウェルから単一ピクセルによって検出された2つのチャネルシグナル強度の例示的な散布図である。
実質的に異なる「オン」クラスタシグナル強度を提供する2つのナノウェルから単一ピクセルによって検出された2つのチャネルシグナル強度に基づく例示的な塩基コーリングチャートを示す図である。
実質的に同様のサイズのナノウェルを備えたCMOSセンサの一部の上面図及び断面図である。
実質的に異なるサイズのナノウェルを備えたCMOSセンサの一部の上面図及び断面図である。
2つのナノウェルのうちの1つがクラスタシグナルを減衰させるためのフィルタを有するCMOSセンサの一部の断面図である。
2つのナノウェルのうちの1つがクラスタシグナルを減衰させるためのフィルタを有する別のCMOSセンサの一部の断面図である。
隣接するピクセルの上方のナノウェルの配置を示すCMOSセンサの一部の上面図である。
隣接するピクセルの上方のナノウェルの配置を示すCMOSセンサの一部の上面図及び対応する断面図である。
単一ピクセルの上方のクラスタ(又はナノウェル)の数を、対応する数の散布図クラウド及びシグナル強度とともに示すチャートである。
分析に使用するための装置の正面断面概略図である。
図13に示される装置の上面断面図である。
励起光、放出光、及び検出器の検出帯域の間の調整を示すスペクトルプロファイル図である。
実質的に同様のサイズのナノウェルを備えたCMOSセンサの一部の上面図及び断面図である。
実質的に異なるサイズのナノウェルを備えたCMOSセンサの一部の上面図及び断面図である。
2つのナノウェルのうちの1つがクラスタシグナルを減衰させるためのフィルタを有するCMOSセンサの一部の断面図である。
図18Aの構造を作製するための作製段階の図である。
図18Aの構造を作製するための作製段階の図である。
図18Aの構造を作製するための作製段階の図である。
2つのナノウェルのうちの1つがクラスタシグナルを減衰させるためのフィルタを有する別のCMOSセンサの一部の断面図である。
図19Aの構造を作製するための作製段階の図である。
図19Aの構造を作製するための作製段階の図である。
隣接するピクセルの上方のナノウェルの配置を示すCMOSセンサの一部の上面図である。
隣接するピクセルの上方のナノウェルの配置を示すCMOSセンサの一部の上面図及び対応する断面図である。
代替例によるCMOSセンサの一部の上面図及び断面図である。
代替例によるCMOSセンサの一部の上面図及び断面図である。
代替例によるCMOSセンサの一部の上面図及び断面図である。
代替例によるCMOSセンサの一部の上面図及び断面図である。
DNAシーケンス再構築のためのDNAシーケンシングの支援に使用することができる方法を示すフロー図である。
ピクセル設計あたり複数の反応部位におけるシグナル対ノイズの考察を示すチャートである。
ピクセル設計あたり複数の反応部位におけるシグナル対ノイズの考察を示すチャートである。
クラウド間隔に対するクラスタシグナル振幅比の影響を示すチャートである。
クラウド間隔に対するクラスタシグナル振幅比の影響を示すチャートである。
クラウド間隔に対するクラスタシグナル振幅比の影響を示すチャートである。
別々の図にわたって同じ参照番号が同じ又は機能的に同様の要素を指し、本明細書に組み込まれて、その一部を形成する添付図面は、実装形態(複数可)を更に例示し、実装形態(複数可)の詳細な説明と共に、本実装形態(複数可)の原理を説明する役割を果たす。当業者によって理解されるように、添付図面は、理解を容易にするために提供され、本実装形態(複数可)の特定の例の態様を例示する。実装形態(複数可)は、図に表す例に限定されない。
用語「接続する(connect)」、「接続された(connected)」、「接触する(contact)」、「結合された(coupled)」などは、様々な異なる配設及びアセンブリ技術を含むように、本明細書で広義に定義される。これらの配置及び技術としては、限定されないが、(1)一方の構成要素と別の構成要素とを、それらの間にいかなる介在構成要素も伴うことなく(すなわち、構成要素が、直接物理的に接触して)、直接接合することと、(2)一方の構成要素と別の構成要素とを、他方の構成要素に「接続された」又は「接触している」又は「結合されている」一方の構成要素が、(それらの間に1つ以上の追加の構成要素の存在にもかかわらず)他方の構成要素と何らかの動作的な連通状態(例えば、電気的、流体的、物理的、光学的など)にあることを条件として、それらの間に1つ以上の構成要素を伴って接続すること、が挙げられる。互いに直接物理的に接触しているいくつかの構成要素は、互いに電気的にかつ/若しくは流体的に接触していてもよいか又は接触していなくてもよいことを理解されたい。更に、電気的に接続された、電気的に結合された、光学的に接続された、光学的に結合された、流体的に接続された、又は流体的に結合された2つの構成要素は、直接物理的に接触していてもよいかく又は接触していなくてもよく、1つ以上の他の構成要素が、それらの間に位置付けられてもよい。
本明細書で使用される「含む(including)」及び「含む(comprising)」という用語は、同じことを意味する。
特許請求の範囲を含む本開示全体にわたって使用され得る用語「実質的に」、「およそ」、「約」、「比較的」、又は他のそのような類似の用語は、処理における変動などに起因する、基準又はパラメータからの小さな変動を説明し、かつ考慮するために使用される。そのような小さな変動は、基準又はパラメータからのゼロ点変動も含む。例えば、小さな変動は、±10%以下、例えば、±5%以下、例えば、±2%以下、例えば±1%以下、例えば、±0.5%以下、例えば、±0.2%以下、例えば、±0.1%以下、例えば、±0.05%以下を指すことができる。本明細書で使用するとき、「実質的に」、「およそ」、「約」、「比較的」、又は他のそのような類似の用語はまた、変動なし、すなわち±0%を指し得る。
本明細書で使用されるとき、「フローセル(flow cell)」は、反応構造の複数の反応部位と連通するフローチャネルをフローセルの間に形成するように、反応構造の上に延在する蓋を有するデバイスを含むことができる。いくつかの例では、撮像デバイス及び/又は光学系などの検出デバイスは、フローセルとは独立している。他の例では、フローセルは、反応部位で又は反応部位に近接して起こる指定された反応を検出する検出デバイスを含み得る。フローセルは、電荷結合素子(Charge-Coupled Device、CCD)又は相補型金属酸化膜半導体(Complementary Metal-Oxide Semiconductor、CMOS)(光)検出デバイスなどの、固体物理光検出又は「撮像」デバイスを含み得る。CMOS検出デバイス又はセンサは、例えば、入射発光シグナルを検出する複数の検出ピクセルを含み得る。いくつかの例では、それぞれの検出ピクセルは、反応部位に対応する。他の例では、反応部位の数より多い又は少ないピクセルが存在し得る。同様に、いくつかの例における検出ピクセルは、単一の感知素子に対応して、出力シグナルを生成する。他の例では、検出ピクセルは、出力シグナルを生成するための複数の感知素子に対応する。フローセルはまた、又は代替的に、蓋のない2つ(以上)の対向するセンサを含み得る。具体的な一例として、フローセルは、流体的に、電気的に、又は流体的かつ電気的にカートリッジに結合し得、カートリッジは、流体的に、電気的に、又は流体的かつ電気的にバイオアッセイシステムに結合し得る。カートリッジ及び/又はバイオアッセイシステムは、所定のプロトコル(例えば、合成によるシーケンシング)に従ってフローセルの反応部位に反応溶液を送達し、複数の撮像事象を実行することができる。例えば、カートリッジ及び/又はバイオアッセイシステムは、フローセルのフローチャネルを通して、それによって反応部位に沿って、1つ以上の反応溶液を導くことができる。反応溶液のうちの少なくとも1つは、同じ又は異なる蛍光標識を有する4種類のヌクレオチドを含んでもよい。いくつかの例では、ヌクレオチドは、反応部位の対応するオリゴヌクレオチドなどの、フローセルの反応部位に結合する。次いで、いくつかの例では、カートリッジ、バイオアッセイシステム、又はフローセル自体は、励起光源(例えば、発光ダイオード(light-emitting diode、LED)などの固体光源)を使用して反応部位を照明する。いくつかの例では、励起光は、波長の範囲を含む所定の波長又は複数の波長を有する。入射励起光によって励起された蛍光標識は、フローセルの光センサによって検出され得る発光シグナル(例えば、励起光とは異なる、かつ潜在的には互いに異なる、1つ以上の波長の光)を提供することができる。
本明細書に記載のフローセルは、様々な生物学的又は化学的なプロセス及び/又は分析を実施する。より具体的には、本明細書で説明するフローセルは、指定された反応を示す事象、特性、品質、又は特徴を検出することが望ましい様々なプロセス及びシステムにおいて使用することができる。例えば、本明細書で説明するフローセルは、光検出デバイス、バイオセンサを含むがこれらに限定されないセンサ、及びそれらの構成要素、並びにバイオセンサを含むセンサとともに動作するバイオアッセイシステムを含むこと、又はそれらと統合することができる。
フローセルは、個別に又は集合的に検出され得る複数の指定された反応を促進する。フローセルは、複数の指定された反応が並行して生じる多数のサイクルを実行する。例えば、フローセルを使用して、酵素の操作及び光又は画像検出/捕捉の反復サイクルを通して、DNA特徴の高密度アレイを配列決定することができる。このように、フローセルは、試薬又は反応溶液中の他の反応成分をフローセルの反応部位に送達する1つ以上のマイクロ流体チャネルと流体連通することができる。反応部位は、均一又は繰り返しパターンなどの所定の方法で設ける又は離間することができる。あるいは、反応部位は、ランダムに分配することができる。反応部位のそれぞれは、関連する反応部位からの光を検出する1つ以上の光ガイド及び1つ以上の光センサと関連付けることができる。一例では、光ガイドは、光の特定の波長をフィルタ処理するための1つ以上のフィルタを含む。
光ガイドは、例えば、フィルタ材料が特定の波長(又は波長の範囲)を吸収し、少なくとも1つの所定の波長(又は波長の範囲)がそこを通過することを可能にするように、吸収フィルタ(例えば、有機吸収フィルタ)であり得る。いくつかのフローセルでは、反応部位は、指定された反応を内部で少なくとも部分的に区画化することができる反応凹部又はチャンバ内に位置し得る。更に、指定された反応は、周囲温度以外の温度で、例えば、高温で関与するか、又はより容易に検出され得る。
本明細書で使用するとき、「指定された反応」は、対象となる検体などの対象となる化学物質又は生物学的物質の化学的、電気的、物理的、又は光学的特性(又は品質)のうちの少なくとも1つの変化を含む。特定のフローセルでは、指定された反応は、例えば、蛍光標識生体分子の対象となる検体との混和などの正の結合事象である。より一般的には、指定された反応は、化学変換、化学変化、又は化学的相互作用であってもよい。指定された反応はまた、電気特性の変化であってもよい。特定のフローセルでは、指定された反応は、蛍光標識された分子を検体と混和することを含む。検体は、オリゴヌクレオチドであってもよく、蛍光標識分子は、ヌクレオチドであってもよい。励起光が標識ヌクレオチドを有するオリゴヌクレオチドに向けられ、蛍光団が検出可能な蛍光シグナルを発するときに、指定された反応が検出され得る。フローセルの別の例では、検出された蛍光は、化学発光又は生物発光の結果である。指定された反応はまた、例えば、ドナー蛍光団をアクセプタ蛍光団に近接させることによって蛍光(又はForster)共鳴エネルギー移動(fluorescence resonance energy transfer、FRET)を増加させるか、ドナー蛍光団とアクセプタ蛍光団とを離すことによってFRETを減少させるか、消光剤を蛍光団から離すことによって蛍光を増加させるか、又は消光剤及び蛍光団を近接配置することによって蛍光を減少させることができる。生物学的分析又は化学的分析は、指定された反応を検出することを含み得る。
本明細書で使用するとき、「電気的に結合された」及び「光学的に結合された」は、電源、電極、基板の導電性部分、液滴、導電性トレース、ワイヤ、導波路、ナノ構造、他の回路セグメントなどの任意の組み合わせの間で、それぞれ電気エネルギー及び光波を伝達することを指す。用語「電気的に結合された」及び「光学的に結合された」は、流体媒介物、空隙などの様々な媒介物を通過することができる、直接接続又は間接接続に関して使用されてよい。同様に、「流体的に結合された」は、供給源の任意の組み合わせの間で流体を移動させることを指す。用語「流体的に結合された」は、直接接続又は間接接続に関して使用されてよく、チャネル、ウェル、プール、ポンプなどの様々な媒介物を通過する場合がある。
本明細書で使用するとき、「反応溶液」、「反応成分」又は「反応物質」は、少なくとも1つの指定された反応を得るために使用され得る任意の物質を含む。例えば、潜在的な反応成分としては、例えば、試薬、酵素、サンプル、他の生体分子、及び緩衝液が挙げられる。反応成分は、溶液中で本明細書で開示するフローセル中の反応部位に送達することができる、かつ/又は反応部位に固定化することができる。反応成分は、直接的又は間接的に、フローセルの反応部位に固定化された対象となる検体などの別の物質と相互作用することができる。
本明細書で使用するとき、用語「反応部位」は、少なくとも1つの指定された反応が生じ得る局所的領域である。反応部位は、物質がその上に固定され得る反応構造又は基材の支持表面を含んでもよい。例えば、反応部位は、その上に反応成分、例えば、その上に核酸のコロニーを有する反応構造(フローセルのチャネル内に位置付けられ得る)の表面を含んでもよい。いくつかのフローセルでは、コロニー中の核酸は、同じ配列を有し、例えば、一本鎖又は二本鎖テンプレートのクローンコピーである。しかしながら、いくつかのフローセルでは、反応部位は、例えば一本鎖又は二本鎖の形態で、単一の核酸分子のみを含むことができる。
本明細書で使用するとき、用語「透明」は、全て又は実質的に全ての可視及び非可視の対象となる電磁放射又は光が遮られずに通過することを可能にすることを指し、用語「不透明」は、全て又は実質的に全ての可視及び非可視の対象となる電磁放射又は光を反射、偏向、吸収、又は別の方法で妨害して、通過させないようにすることを指し、用語「非透明」は、全てではないが、一部の可視及び非可視の対象となる電磁放射又は光が遮られずに通過することを可能にすることを指す。
本明細書で使用するとき、用語「導波管」は、特定の方向又は方向の範囲へのエネルギーの伝送を制限することによってエネルギー損失を最小限にする、電磁波などの波を誘導する構造を指す。
提案された方法及び構造は、シーケンシングデータのより高いスループット及びより低いコストを含む多くの利益を提供する。
特定の例では、幾何学的制約又はシグナル変調のいずれかを通して、2つの別個のナノウェル内の2つの異なる隣接するクラスタのシグナルを変調することが、CMOSセンサの情報密度を2倍以上に増加させ、ピクセルあたり1つのクラスタ/ウェルを伴うCMOSベースの検出デバイスを上回る利益を提供することができる。更に、CMOSベースのフローセル上の情報密度を増加させることは、シーケンシング情報のギガバイトあたりのコストを、密度の増加に比例する係数だけ削減させるという利益を有し得る。そのような技術革新の実際的な影響により、CMOSベースのシーケンシングが情報密度の点でより大きなプラットフォームと競合できるようになる。更に、本明細書に開示される方法及び構造を実装することは、CMOS作製の修正と相まってソフトウェアの変更のみを必要とし、機器、及び試薬消耗品を、完全にではないにしても、実質的に未使用のままにしておくことができる。
ピクセルの頂部に2つ以上のナノウェルを配置することによって、センサは、透過変調オプションにおいて、「明るい」クラスタについては最小50%の強度ヒットを受け入れ、「減衰」クラスタについては公称値と比較して50%よりも大きい強度ヒットを受け入れる。異なるサイズのナノウェル実装形態(例えば、より大きな「主要」サイズのウェル及びより小さな「下位」サイズのウェル)は、全シグナルがほぼ同じに保たれるように、2つの(想定される)モノクローナルクラスタ間の不均衡なシグナルの共有を受け入れる。それにもかかわらず、主要ナノウェルと下位ナノウェルとの間のシグナル比は、2つのクラスタ間のシグナルを正確に区別するのに十分な大きさである。
理解を容易にするために図面を下で参照するが、図面は尺度通りに描かれておらず、同じ又は同様の構成要素を示すために、異なる図にわたって同じ参照番号が使用される。
図1は、単一ピクセルの上方に単一のナノウェルを有するCMOSセンサの一部を示す。ピクセル上の1つのクラスタは、センサ上で2つの可能な異なる読み取りをもたらすこととなる。例えば、センサは、クラスタがオン又はオフのいずれかであることを決定することができる。クラスタC1は、ナノウェルNW内に位置し、クラスタC1からの放出シグナル(例えば、光)を下のセンサに向ける光パイプLPの上方に存在する。クラスタシグナルが「オン」である場合、例えば、対象となる特定の分析物が存在する可能性があり、蛍光又は光の放出が存在する。同様に、クラスタシグナルが「オフ」である場合、これは、対象となる特定の分析物が存在しない可能性があることを示す。CMOSセンサの部分の右側の表は、クラスタシグナル強度と、対応するセンサ読み取りシグナル強度の例を示し、それらは、例えば、クラスタシグナルとセンサとの間にシグナル損失がないと仮定し得る。
ナノウェルは、DNAクラスタを収容する反応部位への境界構造であり得る。CMOSセンサは、ナノウェルとともに示されているが、反応部位の代替構造も同様に使用することができる。
図2は、単一ピクセルの上方に、実質的に同様の「オン」クラスタシグナル強度を提供する2つのナノウェルを備えたCMOSセンサの一部を示す。同じ「オン」シグナルレベル(強度)を有する2つのクラスタが、センサ上で3つの可能な異なる読み取りのみをもたらす。言い換えれば、センサは、どのクラスタが「オン」であるかを決定することができない場合がある。クラスタC1及びC2は、それら独自のそれぞれのナノウェルNW内に位置し、クラスタC1及びC2からの放出シグナル(例えば、光)を下のセンサに向ける光パイプLPの上方に存在する。クラスタシグナルが「オン」である場合、例えば、対象となる特定の分析物が存在する可能性があり、蛍光又は光の放出が存在する。同様に、クラスタシグナルが「オフ」である場合、これは、対象となる特定の分析物が存在しない可能性があることを示す。CMOSセンサの部分の右側の表は、クラスタシグナル強度と、対応するセンサ読み取りシグナル強度の例を示し、それらは、例えば、クラスタシグナルとセンサとの間にシグナル損失がないと仮定し得る。
図3は、単一ピクセルの上方に、実質的に異なる「オン」クラスタシグナル強度を提供する2つのナノウェルを備えたCMOSセンサの一部を示す。1×(1倍)及び2×(2倍)のシグナル強度を伴う2つのクラスタからのセンサ読み取りにより、クラスタ状態、すなわち、オン又はオフを決定することが可能であり得る。クラスタC1及びC2は、それら独自のそれぞれのナノウェルNW内に位置し、クラスタC1及びC2からの放出シグナル(例えば、光)を下のセンサに向ける光パイプLPの上方に存在する。クラスタシグナルが「オン」である場合、例えば、対象となる特定の分析物が存在する可能性があり、蛍光又は光の放出が存在する。同様に、クラスタシグナルが「オフ」である場合、これは、対象となる特定の分析物が存在しない可能性があることを示す。CMOSセンサの部分の右側の表は、クラスタシグナル強度と、対応するセンサ読み取りシグナル強度の例を示し、それらは、例えば、クラスタシグナルとセンサとの間にシグナル損失がないと仮定し得る。ピクセルセンサ上で各クラスタ間のクラスタシグナル強度を変調することによって、すなわち、ピクセルセンサによって各クラスタから検出されるシグナル強度が異なるようにすることによって、CMOSセンサの単一ピクセルを使用して、各クラスタ(この例では、その独自のナノウェル内の各クラスタ)の状態(オン又はオフ)を決定することが可能であり得る。
図4は、実質的に異なる「オン」クラスタシグナル強度を提供する2つのナノウェルから単一ピクセルによって検出された2つのチャネルシグナル強度の散布図の例を示す。図4の散布図は、例示的な強度におけるクラスタシグナルの16個の別個のクラウドを示す。図5は、実質的に異なる「オン」クラスタシグナル強度を提供する2つのナノウェルから単一ピクセルによって検出された2つのチャネルシグナル強度に基づく例示的な塩基コーリングチャートを示す。2つのチャネルを使用すること(例えば、放出光の2つの異なる波長を検出するなど)によって、DNA配列中の特定の塩基(例えば、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、及びチミン(T))が、クラスタ/ウェルごとに決定され得る。例えば、第1の波長の光を検出するが、第2の波長の光を検出しないことは、対象となる塩基がシトシン(C)であることを示し得、第2の波長の光を検出するが、第1の波長の光を検出しないことは、対象となる塩基がアデニン(A)であることを示し得、第1及び第2の波長の光の両方を検出することは、対象となる塩基がチミン(T)であることを示し得、第1の波長の光も第2の波長の光も検出されないことは、対象となる塩基がグアニン(G)であることを示し得る。
図6は、実質的に同様のサイズのナノウェルを備えたCMOSセンサの一部の上面図及び断面図を示す。この図に示されるように、2つのナノウェル(対象となるクラスタ、例えば、DNA鎖のモノクローナルクラスタを支持し得る)の各々は、同じ長さ及び幅を有する。しかしながら、一方のナノウェルは、シグナルを約50%減衰させるフィルタを有するが、他方のナノウェルは、有しない。フィルタは、ナノウェルの上面の下の黒色層(モノクロでより暗い均一な陰影で示される)として示される。図中のナノウェルは矩形状として示され得るが、他の形状のナノウェル、例えば、円形、楕円形、六角形、八角形などが可能である。青色材料(モノクロでより明るい均一な陰影で示される)はまた、シグナルを減衰させる金属材料であってもよい。黄色及び灰色の材料(ハッチングパターンで示される)は、誘電体材料であってもよい。
図7は、実質的に異なるサイズのナノウェルを備えたCMOSセンサの一部の上面図及び断面図を示す。この図に示されるように、2つのナノウェル(対象となるクラスタ、例えば、DNA鎖のモノクローナルクラスタを支持し得る)の各々は、異なる幅を有し、左側のナノウェルは、右側のナノウェルの半分の幅を有する。これにより、対象となるクラスタのサイズを制限することができ、その結果、対象となる分析物が存在するときにクラスタによって発せられたクラスタシグナルを制限することができる。例えば、第1のナノウェルが第2のナノウェルのサイズの2倍である場合、第1のナノウェルは、第2のナノウェルと比較して2倍のクラスタシグナル強度を生成し得る。
図8は、2つのナノウェルのうちの1つがクラスタシグナルを減衰させるためのフィルタを有するCMOSセンサの一部の断面図を示す。第2のナノウェルは、第2のナノウェルの表面の下に、いくつかの例では直下に配設されたフィルタ層を有してもよく、この層は、第1のナノウェルには存在しない。他の例は、ナノウェルの表面とフィルタ層との間に存在する追加の層又は材料を有してもよい。この図8の右側のナノウェルは、追加の層とともに示されている。このフィルタ層は、薄い金属層であってもよい。フィルタ層は、CMOSセンサの作製プロセスと互換性があるべきである。いくつかの例では、フィルタ層は、対象となる分析物が存在するときにクラスタから発せられたクラスタシグナルの約50%(半分)を減衰させる。フィルタ層は、タンタルを含み得るか、又はタンタルから構成され得る。
図9は、2つのナノウェルのうちの1つがクラスタシグナルを減衰させるためのフィルタを有する別のCMOSセンサの一部の断面図を示す。CMOSセンサの層のうちの1つは、フィルタ層であってもよい。しかしながら、このフィルタ層は、単一ピクセルの上方の2つのナノウェルのうちの第1のナノウェルの下で除去されてもよいが、第2のナノウェルの下では除去されなくてもよい。したがって、この構成は、第1のナノウェルから発せられたクラスタシグナルを減衰させない可能性がある。この図では、文字Cによって識別される青色層は、フィルタ層である。
図10は、隣接するピクセルの上方のナノウェルの配置を示すCMOSセンサの一部の上面図を示す。図11は、隣接するピクセルの上方のナノウェルの配置を示すCMOSセンサの一部の上面図及び対応する断面図を示す。緑色の円は、減衰したウェル(すなわち、クラスタシグナルが減衰したナノウェル)を表し、青色の円は、減衰していないウェル(すなわち、クラスタシグナルが減衰していないナノウェル)を表す。いくつかの例では、例えば、隣接するウェルからピクセルセンサによって検出されるクロストークを低減するために、ナノウェル間の距離を最大にすることが好ましい場合がある。図10及び図11は、隣接するピクセル間の垂直なナノウェル配向を示す。例えば、第1のピクセルが左から右へのナノウェル配向を有する場合、第1のピクセルに隣接する第2のピクセルは、上から下へのナノウェル配向を有し得る。
図12は、単一ピクセルの上方のクラスタ(又はナノウェル又は反応部位)の数を、対応する数の散布図クラウド及びシグナル強度とともに示すチャートである。単一ピクセルの上方のクラスタの数が増加するにつれて、各クラスタのオン又はオフの状態を決定するために必要とされる異なるシグナル強度の数だけでなく、シグナル強度の振幅も増加し得る。
図1~図12に付随する説明を参照すると、本明細書におけるピクセルのピクセルセンサは、代替的に、光センサ又は光検出器(または光ディテクターもしくは光検出部、light detector)と呼ぶことができ、ピクセルの光センサは、代替的に、ピクセルセンサ又は光検出器と呼ぶことができ、本明細書におけるピクセルの光検出器は、代替的に、センサ又は光検出器と呼ぶことができる。図1~図12に付随する説明を参照すると、光を減衰させるフィルタは、代替的に、減衰器と呼ぶことができ、光を減衰させるフィルタ層は、代替的に、減衰層又は減衰材料層と呼ぶことができる。
本明細書の例は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサなどの画像センサ構造が、センサシステムを形成するためにマイクロ流体デバイスと結合され得ることを認識している。センサシステムは、例えば、バイオセンサシステムであり得る。そのようなセンサシステムは、多くの場合、ナノウェル内に配設されたポリヌクレオチド鎖上に制御された反応プロトコルを実行するために、画像センサ構造の1つ以上の層(本明細書では「パッシベーションスタック」)のパッシベーションスタックの上層に配設されたナノウェルの高密度アレイを利用する。反応プロトコルは、例えば、鎖内のヌクレオチドの順序を決定し得る。
本明細書の例は、そのような反応プロトコルの例では、画像センサ構造のナノウェルアレイに配設されるポリヌクレオチド鎖(DNA断片のクラスタ、核酸分子鎖など)は、フローセルを通る流体の流れを介して鎖に送出される識別可能な標識(蛍光標識ヌクレオチド塩基など)によりタグ付けされ得ることを認識している。次いで、1つ以上の励起光を、ナノウェル内のラベル付き鎖のクラスタ(複数可)上に向けることができる。次いで、ラベル付き鎖は、鎖内のヌクレオチド塩基の順序を示す放出光の光子を放出することができ、これは、パッシベーションスタックを通して、各ナノウェルに関連付けられた(例えば、下に位置する)画像センサ構造の光ガイドに送出することができる。
本明細書の例は、説明された例を参照して、光ガイドが、イメージセンサ構造内に配設されかつ光ガイドに関連付けられた光検出器(各光ガイド及び関連付けられた光検出器は、ピクセルと呼ばれることもある)に放出光子を向けることを認識している。光検出器は、放出光光子を検出する。次いで、画像センサ構造内のデバイス回路は、それらの検出された光子を使用してデータ信号を処理し、送信する。次いで、データ信号を分析して、鎖内のヌクレオチド塩基の配列を明らかにすることができる。そのようなシーケンシングプロセスの例は、合成によるシーケンシング(SBS)又は環状アレイシーケンシングである。
本明細書の例は、CMOSセンサ上でより高いクラスタ密度(したがって、より高い検出スループット)を達成することが困難なタスクであることを認識している。本明細書の例は、ピクセルピッチ(すなわち、各ピクセルの間隔又は周期的距離)を0.7μm未満に減少させることがより困難になっていることを認識している。本明細書の例は、ピクセルサイズを縮小することなくクラスタ密度を増加させる選択肢が、ピクセルあたり複数のクラスタが検出され得るようにCMOSセンサを構成することによって、すなわち、CMOSセンサの単一の光検出器によるものであることを認識している。
本明細書の例は、各ピクセルが、光検出器に入射する光子の数を測定する光検出器を1つだけ有するので、複数のクラスタから生じるシグナルを区別することは、ピクセルに2つ以上のクラスタを単に追加するだけでは不可能であることを認識している。本明細書の例は、単一ピクセル上の異なるクラスタから生成されたシグナルを区別するための方法及び/又は構造が必要とされることを認識している。
本明細書では、図1~図12の例を参照して、装置が記載され、装置のそれぞれのピクセル及びピクセルセンサは、それに関連付けられた第1及び第2のナノウェルを有する。それぞれのピクセル及びピクセルセンサに関連付けられた第1及び第2のナノウェルは、第2のナノウェルから発せられたクラスタシグナル「オン」状態シグナルが、第1のナノウェルから発せられたクラスタシグナル「オン」状態シグナルよりも大きくなるように構成され得る。第2のナノウェルのクラスタシグナル「オン」状態シグナルが第1のナノウェルのクラスタシグナル「オン」状態シグナルと区別されるように装置を構成するために、第2のナノウェルは、第1のナノウェルとは異なるように構成され得る。図6、図8~図11の例では、第1及び第2のナノウェルは、第1のナノウェルからの放出光の減衰が第2のナノウェルからの放出光の減衰に対して増加するように構成され得る。図6、図8~図11の例では、装置は、減衰材料を使用して、第1のナノウェルからの放出光の減衰が第2のナノウェルからの放出光の減衰に対して増加するように構成され得る。図6、図8~図11の例では、装置は、第1のナノウェルが減衰器を含み、第2のナノウェルが減衰器を含まないように構成され得る。図6、図8~図11の例では、装置は、第1のナノウェルが、第1のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光を減衰させる減衰器を含み、第2のナノウェルが、第2のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光を減衰させる減衰器を含まないように構成され得る。図6、図8~図11の例では、装置は、第1のナノウェルが第1のナノウェルの底面の下の領域に減衰器を含み、第2のナノウェルが第2のナノウェルの底面の下の領域に減衰器を含まないように構成され得る。図7及び図11の例では、装置は、減衰材料層が、第1のナノウェルの底面の下で第1のナノウェルを画定する領域に延在するが、第2のナノウェルの底面の下で第2のナノウェルを画定する領域にはないように構成され得る。図6、図8~図11の例では、装置は、第1のナノウェルが第1のナノウェルの底面の直下の領域に減衰器を含み、底面の直下の領域の第2のナノウェルには、減衰器がないように構成され得る。図6、図8~図11の例では、装置は、第1のナノウェルが、第1のナノウェルの底面に位置合わせされた減衰器を、その底面の下にある領域に含み、第2のナノウェルが、第2のナノウェルの底面に位置合わせられる該底面の下に位置する領域に減衰器がないように(または、第2のナノウェルが、第2のナノウェルの底面に位置合わせされるような減衰器を、該底面の下にある領域に含まないように)構成され得る。図7の例では、第2のナノウェルから発せられたクラスタシグナル「オン」状態シグナルが第2のナノウェルから発せられた「オン」状態シグナルよりも大きくなるように第2のナノウェルを構成するために、第2のナノウェルは、第1のナノウェルよりも大きなサイズを含み得る。一例では、第1のナノウェルよりも大きいサイズを有する第2のナノウェルは、第1のナノウェルよりも大きい幅を有し得る。一例では、第1のナノウェルよりも大きいサイズを有する第2のナノウェルは、第1のナノウェルよりも大きい底面幅を有し得る。一例では、第1のナノウェルよりも大きいサイズを有する第2のナノウェルは、第1のナノウェルよりも大きい底部表面積を有し得る。図1~図12を参照して説明したように、第1及び第2のナノウェルから発せられたクラスタシグナル「オン」状態シグナルが区別されるように装置を構成するために、第1のナノウェルは、減衰器を含んでもよく、第2のナノウェルは、減衰器がなくてもよく、追加的に又は代替的に、第1の減衰器及び第2の減衰器は、異なるサイズを有する。図10及び図11を参照して説明したように、装置の隣接するピクセル及びピクセルセンサは、それぞれ第1及び第2のナノウェルに関連付けられてもよく、第1及び第2のナノウェルの配向は、隣接するピクセル及びピクセルセンサ間で区別されてもよい。第1のピクセル及びピクセルセンサに関連付けられた第1及び第2のナノウェルは、第1の配向を有することができ、第1のピクセル及びピクセルセンサに隣接する第2のピクセル及びピクセルセンサに関連付けられた第1及び第2のナノウェルは、第2の配向を有することができる。図10及び図11では、第1の配向は、上面図から見て背面から前面までの間隔を有する第1及び第2のナノウェルによって画定することができ、第2の配向は、上面図から見て側面から側面までの間隔を有する第1及び第2のナノウェルによって画定することができる。装置の隣接するピクセル及びピクセルセンサ間で配向を変化させることにより、配向を変化させない場合の隣接するピクセルに関連付けられたナノウェル間の間隔距離に対して、隣接するピクセルに関連付けられたナノウェル間の間隔距離を増加させることができる。図10~図12を参照すると、複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、第1のピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1及び第2の反応部位を有することができ、複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられた第1及び第2の反応部位は、該反応部位のそれぞれのピクセルに対して第1及び第2の異なるそれぞれの配向を有し、第1及び第2の異なるそれぞれの配向は、それぞれの配向がない場合の隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離に対して、隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離を増加させる。
図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(A1)装置であって、単一ピクセルの上方の第1の反応部位及び第2の反応部位を備え、ピクセルは、光検出器を含む、装置;(A2)第1の反応部位は、第1のナノウェルであり、第2の反応部位は、第2のナノウェルである、A1に記載の装置;(A3)第1のナノウェルは、第2のナノウェルのサイズの半分である、A2に記載の装置;(A4)第1の反応部位と単一ピクセルとの間にフィルタが存在する、A1又はA2に記載の装置;(A5)フィルタは、第2の反応部位と単一ピクセルとの間に存在しない、A4に記載の装置;(A6)フィルタは、第1の反応部位から発せられたクラスタシグナルを約50%減衰させる、A4又はA5に記載の装置;(A7)フィルタは、薄い金属層である、A4~A6のいずれかに記載の装置;(A8)フィルタは、タンタルを含む、A4~A7のいずれかに記載の装置。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:方法であって、第1の反応部位及び第2の反応部位から発せられたシグナルを検出することと、検出されたシグナルの振幅を使用して、第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を決定することと、検出されたシグナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することと、を含む、方法。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(C1)装置であって、複数のピクセルと、複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられた第1の反応部位と、ピクセルに関連付けられた第2の反応部位と、を備え、ピクセルのピクセルセンサは、読み取りシグナルを検出し、この読み取りシグナルは、第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、第1の反応部位及び第2の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように構成される、装置;(C2)装置は、異なる照明条件下での読み取りシグナルのシグナル振幅を第1の反応部位及び第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性にマッピングするコーリングチャート(calling chart)を使用して、第1の反応部位及び第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性を決定する、C1に記載の装置;(C3)装置は、異なる照明条件下での読み取りシグナルのシグナル振幅を第1の反応部位及び第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性にマッピングする16個のクラウドコーリングチャート(cloud calling chart)を使用して、第1の反応部位及び第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性を決定する、C1に記載の装置;(C4)「オン」状態の第1のクラスタシグナルに対する「オン」状態の第2のクラスタシグナルの比は、少なくとも約1.4である、C1~C3のいずれかに記載の装置;(C5)「オン」状態の第1のクラスタシグナルに対する「オン」状態の第2のクラスタシグナルの比は、約1.9~約2.0である、C1~C3のいずれかに記載の装置;(C6)「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2の反応部位は、第1の反応部位よりも大きいサイズを有する、C1~C5のいずれかに記載の装置;(C7)「オン」状態の第2のクラスタが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2の反応部位は、第1の反応部位よりも大きい幅を有する、C1~C6のいずれかに記載の装置;(C8)第2の反応部位には減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、C1~C7のいずれかに記載の装置;(C9)減衰材料の配置によって、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位から放射する放出光線の減衰は、第2の反応部位から放射する放出光線の減衰よりも大きい、C1~C8のいずれかに記載の装置;(C10)減衰材料は、金属を含む、C9に記載の装置;(C11)減衰材料は、タンタルを含む、C9に記載の装置;(C12)第2の反応部位には、第2の反応部位の底面に位置合わせられ該底面の下に位置するような減衰器はなく(または、第2の反応部位の底面に位置合わせされるような減衰器は、その底面の下になく)、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位の底面に位置合わせされた減衰器を、その底面の下に含む、C1~C11のいずれかに記載の装置;(C13)第2の反応部位には、第1の反応部位の垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位の垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器を含む、C1~C12のいずれかに記載の装置;(C14)第2の反応部位には、第2の反応部位の底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位の底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器を含む、C1~C14のいずれかに記載の装置;(C15)装置は、第1の反応部位の減衰器を画定するために第1の反応部位の底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在する減衰材料層を含み、減衰材料層には、第2の反応部位に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在するセクションがない、C1~C14のいずれかに記載の装置;(C16)第1の反応部位は、第1のナノウェルによって画定され、第2の反応部位は、第2のナノウェルによって画定される、C1~C15のいずれかに記載の装置;(C17)「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2のナノウェルは、第1のナノウェルよりも大きいサイズを有する、C16に記載の装置;(C18)「オン」状態の第2のクラスタが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2のナノウェルは、第1のナノウェルよりも大きい幅を有する、C16又はC17に記載の装置;(C19)第2のナノウェルには減衰器がなく、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、C16~C18のいずれかに記載の装置;(C20)第1のナノウェルの減衰器は、上向きに延在するセクションを有する、C16~C19のいずれかに記載の装置;(C21)第1のナノウェルの減衰器は、第1のナノウェルの周縁側壁(または円周側壁、circumferential sidewall)と平行に走る(または並行に延びるもしくは延在する、running in parallel)上向きに延在するセクションを有する、C16~C20のいずれかに記載の装置;(C22)減衰材料の配置によって、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルから放射する放出光線の減衰は、第2のナノウェルから放射する放出光線の減衰よりも大きい、C16~C21のいずれかに記載の装置;(C23)減衰材料は、金属を含む、C22に記載の装置;(C24)減衰材料は、タンタルを含む、C22に記載の装置;(C25)第2のナノウェルには、第2のナノウェルの底面に位置合わせされた減衰器が、その底面の下になく、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルの底面に位置合わせされた減衰器を、その底面の下に含む、C16~C24のいずれかに記載の装置;(C26)第2のナノウェルには、第1のナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器がなく、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器を含む、C16~C25のいずれかに記載の装置;(C27)第2のナノウェルには、第2のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器がなく、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器を含む、C16~C16のいずれかに記載の装置;(C28)装置は、第1のナノウェルの減衰器を画定するために第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在する減衰材料層を含み、減衰材料層には、第2の反応部位に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在するセクションがない、C16~C27のいずれかに記載の装置;(C29)複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、ピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1の反応部位及び第2の反応部位を有し、複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位は、それらの反応部位のそれぞれのピクセルに対して異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向を有し、異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向は、それぞれの配向がない場合の隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離に対して、隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離を増加させる、C16~C28のいずれかに記載の装置;(C30)複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、ピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1の反応部位及び第2の反応部位を有し、複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位は、それらの反応部位のそれぞれのピクセルに対して異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向を有し、異なるそれぞれの第1の配向は、反応部位間の背面から前面までの間隔によって特徴付けられ、異なるそれぞれの第2の配向は、反応部位間の側面から側面までの間隔によって特徴付けられる、C16~C29のいずれかに記載の装置;(C31)第2~第Nのピクセルは、第2~第100万のピクセルである、C29又はC30に記載の装置。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(D1)方法であって、複数のピクセルセンサのうちの1つのピクセルセンサを使用して読み取りシグナルを検出することであって、読み取りシグナルは、ピクセルセンサに関連付けられた第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及びピクセルセンサに関連付けられた第2の反応部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存する、検出することと、ピクセルセンサを使用して検出された読み取りシグナルの振幅を使用して、第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を決定することと、ピクセルセンサを使用して検出された読み取りシグナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することと、を含む、方法;(D2)ピクセルセンサを使用して検出された読み取りシグナルの振幅を使用して、第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を決定することと、検出された読み取りシグ
ナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することとは、異なる照明条件下での読み取りシグナルのシグナル振幅を第1の反応部位及び第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性にマッピングするコーリングチャートを使用することを含む、D1に記載の方法;(D3)ピクセルセンサを使用して検出された読み取りシグナルの振幅を使用して、第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を決定することと、検出された読み取りシグナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することとは、異なる照明条件下での読み取りシグナルのシグナル振幅を第1の反応部位及び第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性にマッピングする16個のシグナルクラウドを有するコーリングチャートを使用することを含む、D1に記載の方法;(D4)第1の反応部位及び第2の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように構成される、D1~D3のいずれかに記載の方法;(D5)「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2の反応部位が第1の反応部位よりも大きいサイズを有する、D1~D4のいずれかに記載の方法;(D6)「オン」状態の第1のクラスタシグナルに対する「オン」状態の第2のクラスタシグナルの比は、少なくとも約1.4である、D1~D5のいずれかに記載の方法;(D7)「オン」状態の第1のクラスタシグナルに対する「オン」状態の第2のクラスタシグナルの比は、約1.9~約2.0である、D1~D6のいずれかに記載の方法;(D8)「オン」状態の第2のクラスタが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2の反応部位は、第1の反応部位よりも大きい幅を有する、D1~D7のいずれかに記載の方法。(D9)第2の反応部位には減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、D1~D8のいずれかに記載の方法;(D10減衰材料の配置によって、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位から放射する放出光線の減衰は、第2の反応部位から放射する放出光線の減衰よりも大きい、D1~D9のいずれかに記載の方法;(D11)減衰材料は、金属を含む、D10に記載の方法;(D12)減衰材料は、タンタルを含む、D10に記載の方法;(D13)第2の反応部位には、第2の反応部位の底面に位置合わせられ該底面の下に位置するような減衰器はなく(又は、第2の反応部位の底面に位置合わせされた減衰器が、その底面の下になく)、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位の底面に位置合わせされた減衰器を、その底面の下に含む、D1~D12のいずれかに記載の方法;(C14)第2の反応部位には、第1の反応部位の垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位の垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器を含む、D1~D13のいずれかに記載の方法;(C15)第2の反応部位には、第2の反応部位の底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位の底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器を含む、D1~D14のいずれかに記載の方法;(D16)第1の反応部位の底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在する減衰材料層は、第1の反応部位の減衰器を画定し、減衰材料層には、第2の反応部位に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在するセクションがない、C1~C15のいずれかに記載の方法;(C17)第1の反応部位は、ナノウェルによって画定され、第2の反応部位は、ナノウェルによって画定される、D1~D16のいずれかに記載の方法;(D18)「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2のナノウェルは、第1のナノウェルよりも大きいサイズを有する、C17に記載の方法;(D19)「オン」状態の第2のクラスタが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2のナノウェルは、第1のナノウェルよりも大きい幅を有する、D17又はD18に記載の方法;(D20)第2のナノウェルには減衰器がなく、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、C17~C19のいずれかに記載の方法;(D22)第1のナノウェルの減衰器は、上向きに延在するセクションを有する、D17~D20のいずれかに記載の方法;(D23)第1のナノウェルの減衰器は、第1のナノウェルの周縁側壁(または円周側壁、circumferential sidewall)と平行に走る上向きに延在するセクションを有する、D17~D21のいずれかに記載の方法;(D24)減衰材料の配置によって、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルから放射する放出光線の減衰は、第2のナノウェルから放射する放出光線の減衰よりも大きい、D17~D22のいずれかに記載の方法;(D25)減衰材料は、金属を含む、D24に記載の方法;(D26)減衰材料は、タンタルを含む、D24に記載の方法;(D27)第2のナノウェルには、第2のナノウェルの底面に位置合わせられ該底面の下に位置するような減衰器はなく(または、第2のナノウェルの底面に位置合わせされた減衰器が、その底面の下になく)、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルの底面に位置合わせされた減衰器を、その底面の下に含む、D17~D26のいずれかに記載の方法;(D28)第2のナノウェルには、第1のナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器がなく、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器を含む、D17~D27のいずれかに記載の方法;(D29)第2のナノウェルには、第2のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器がなく、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器を含む、D17~D28のいずれかに記載の方法;(D30)装置は、第1のナノウェルの減衰器を画定するために第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在する減衰材料層を含み、減衰材料層には、第2の反応部位に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在するセクションがない、D17~D29のいずれかに記載の方法;(D31)複数のピクセルセンサは、それぞれ複数のピクセルに関連付けられ、ピクセルセンサは、複数のピクセルのうちの1つのピクセルを画定し、第1の反応部位及び第2の反応部位は、ピクセルに関連付けられ、複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、ピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1の反応部位及び第2の反応部位を有し、複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位は、それらの反応部位のそれぞれのピクセルに対して異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向を有し、異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向は、それぞれの配向がない場合の隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離に対して、隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離を増加させる、D1~D30のいずれかに記載の方法;(D32)複数のピクセルセンサは、それぞれ複数のピクセルに関連付けられ、ピクセルセンサは、複数のピクセルのうちの1つのピクセルを画定し、第1の反応部位及び第2の反応部位は、ピクセルに関連付けられ、複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、ピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1の反応部位及び第2の反応部位を有し、複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位は、それらの反応部位のそれぞれのピクセルに対して異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向を有し、異なるそれぞれの第1の配向は、反応部位間の背面から前面までの間隔によって特徴付けられ、異なるそれぞれの第2の配向は、反応部位間の側面から側面までの間隔によって特徴付けられる、D1~D31のいずれかに記載の方法。(D33)装置は、ナノウェルの減衰器を画定するために第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在する第1のセクションと、第1のセクションから隣接して側方の方向(または水平方向もしくは横方向、laterally)に延在する第2のセクションと、を含む減衰材料層を含み、第1のセクションは第1の厚さを有し、第2のセクションは第2の厚さを有し、第1の厚さは第2の厚さ未満である、D1~D32のいずれかに記載の方法。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(E1)装置であって、複数のピクセルと、複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられた第1の反応部位と、ピクセルに関連付けられた第2の反応部位と、を備え、ピクセルのピクセルセンサは、読み取りシグナルを検出し、この読み取りシグナルは、第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、第2の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位よりも大きいサイズを有する、装置。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(F1)装置であって、複数のピクセルと、複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられた第1の反応部位と、ピクセルに関連付けられた第2の反応部位と、を備え、ピクセルのピクセルセンサは、読み取りシグナルを検出し、この読み取りシグナルは、第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、第2の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位よりも大きいサイズを有する、装置。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(G1)装置であって、複数のピクセルと、複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられた第1の反応部位と、ピクセルに関連付けられた第2の反応部位と、を備え、ピクセルのピクセルセンサは、読み取りシグナルを検出し、この読み取りシグナルは、第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、第2
の反応部位には減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、装置。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(H1)装置であって、複数のピクセルと、複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられた第1の反応部位と、ピクセルに関連付けられた第2の反応部位と、を備え、ピクセルのピクセルセンサは、読み取りシグナルを検出し、この読み取りシグナルは、第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、減衰材料の配置によって、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位から放射する放出光線の減衰は、第2の反応部位から放射する放出光線の減衰よりも大きい、装置。
ナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することとは、異なる照明条件下での読み取りシグナルのシグナル振幅を第1の反応部位及び第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性にマッピングするコーリングチャートを使用することを含む、D1に記載の方法;(D3)ピクセルセンサを使用して検出された読み取りシグナルの振幅を使用して、第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を決定することと、検出された読み取りシグナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することとは、異なる照明条件下での読み取りシグナルのシグナル振幅を第1の反応部位及び第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性にマッピングする16個のシグナルクラウドを有するコーリングチャートを使用することを含む、D1に記載の方法;(D4)第1の反応部位及び第2の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように構成される、D1~D3のいずれかに記載の方法;(D5)「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2の反応部位が第1の反応部位よりも大きいサイズを有する、D1~D4のいずれかに記載の方法;(D6)「オン」状態の第1のクラスタシグナルに対する「オン」状態の第2のクラスタシグナルの比は、少なくとも約1.4である、D1~D5のいずれかに記載の方法;(D7)「オン」状態の第1のクラスタシグナルに対する「オン」状態の第2のクラスタシグナルの比は、約1.9~約2.0である、D1~D6のいずれかに記載の方法;(D8)「オン」状態の第2のクラスタが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2の反応部位は、第1の反応部位よりも大きい幅を有する、D1~D7のいずれかに記載の方法。(D9)第2の反応部位には減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、D1~D8のいずれかに記載の方法;(D10減衰材料の配置によって、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位から放射する放出光線の減衰は、第2の反応部位から放射する放出光線の減衰よりも大きい、D1~D9のいずれかに記載の方法;(D11)減衰材料は、金属を含む、D10に記載の方法;(D12)減衰材料は、タンタルを含む、D10に記載の方法;(D13)第2の反応部位には、第2の反応部位の底面に位置合わせられ該底面の下に位置するような減衰器はなく(又は、第2の反応部位の底面に位置合わせされた減衰器が、その底面の下になく)、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位の底面に位置合わせされた減衰器を、その底面の下に含む、D1~D12のいずれかに記載の方法;(C14)第2の反応部位には、第1の反応部位の垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位の垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器を含む、D1~D13のいずれかに記載の方法;(C15)第2の反応部位には、第2の反応部位の底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位の底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器を含む、D1~D14のいずれかに記載の方法;(D16)第1の反応部位の底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在する減衰材料層は、第1の反応部位の減衰器を画定し、減衰材料層には、第2の反応部位に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在するセクションがない、C1~C15のいずれかに記載の方法;(C17)第1の反応部位は、ナノウェルによって画定され、第2の反応部位は、ナノウェルによって画定される、D1~D16のいずれかに記載の方法;(D18)「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2のナノウェルは、第1のナノウェルよりも大きいサイズを有する、C17に記載の方法;(D19)「オン」状態の第2のクラスタが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第2のナノウェルは、第1のナノウェルよりも大きい幅を有する、D17又はD18に記載の方法;(D20)第2のナノウェルには減衰器がなく、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、C17~C19のいずれかに記載の方法;(D22)第1のナノウェルの減衰器は、上向きに延在するセクションを有する、D17~D20のいずれかに記載の方法;(D23)第1のナノウェルの減衰器は、第1のナノウェルの周縁側壁(または円周側壁、circumferential sidewall)と平行に走る上向きに延在するセクションを有する、D17~D21のいずれかに記載の方法;(D24)減衰材料の配置によって、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルから放射する放出光線の減衰は、第2のナノウェルから放射する放出光線の減衰よりも大きい、D17~D22のいずれかに記載の方法;(D25)減衰材料は、金属を含む、D24に記載の方法;(D26)減衰材料は、タンタルを含む、D24に記載の方法;(D27)第2のナノウェルには、第2のナノウェルの底面に位置合わせられ該底面の下に位置するような減衰器はなく(または、第2のナノウェルの底面に位置合わせされた減衰器が、その底面の下になく)、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルの底面に位置合わせされた減衰器を、その底面の下に含む、D17~D26のいずれかに記載の方法;(D28)第2のナノウェルには、第1のナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器がなく、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器を含む、D17~D27のいずれかに記載の方法;(D29)第2のナノウェルには、第2のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器がなく、第1のナノウェルは、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器を含む、D17~D28のいずれかに記載の方法;(D30)装置は、第1のナノウェルの減衰器を画定するために第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在する減衰材料層を含み、減衰材料層には、第2の反応部位に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在するセクションがない、D17~D29のいずれかに記載の方法;(D31)複数のピクセルセンサは、それぞれ複数のピクセルに関連付けられ、ピクセルセンサは、複数のピクセルのうちの1つのピクセルを画定し、第1の反応部位及び第2の反応部位は、ピクセルに関連付けられ、複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、ピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1の反応部位及び第2の反応部位を有し、複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位は、それらの反応部位のそれぞれのピクセルに対して異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向を有し、異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向は、それぞれの配向がない場合の隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離に対して、隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離を増加させる、D1~D30のいずれかに記載の方法;(D32)複数のピクセルセンサは、それぞれ複数のピクセルに関連付けられ、ピクセルセンサは、複数のピクセルのうちの1つのピクセルを画定し、第1の反応部位及び第2の反応部位は、ピクセルに関連付けられ、複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、ピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1の反応部位及び第2の反応部位を有し、複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられた第1の反応部位及び第2の反応部位は、それらの反応部位のそれぞれのピクセルに対して異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向を有し、異なるそれぞれの第1の配向は、反応部位間の背面から前面までの間隔によって特徴付けられ、異なるそれぞれの第2の配向は、反応部位間の側面から側面までの間隔によって特徴付けられる、D1~D31のいずれかに記載の方法。(D33)装置は、ナノウェルの減衰器を画定するために第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在する第1のセクションと、第1のセクションから隣接して側方の方向(または水平方向もしくは横方向、laterally)に延在する第2のセクションと、を含む減衰材料層を含み、第1のセクションは第1の厚さを有し、第2のセクションは第2の厚さを有し、第1の厚さは第2の厚さ未満である、D1~D32のいずれかに記載の方法。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(E1)装置であって、複数のピクセルと、複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられた第1の反応部位と、ピクセルに関連付けられた第2の反応部位と、を備え、ピクセルのピクセルセンサは、読み取りシグナルを検出し、この読み取りシグナルは、第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、第2の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位よりも大きいサイズを有する、装置。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(F1)装置であって、複数のピクセルと、複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられた第1の反応部位と、ピクセルに関連付けられた第2の反応部位と、を備え、ピクセルのピクセルセンサは、読み取りシグナルを検出し、この読み取りシグナルは、第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、第2の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位よりも大きいサイズを有する、装置。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(G1)装置であって、複数のピクセルと、複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられた第1の反応部位と、ピクセルに関連付けられた第2の反応部位と、を備え、ピクセルのピクセルセンサは、読み取りシグナルを検出し、この読み取りシグナルは、第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、第2
の反応部位には減衰器がなく、第1の反応部位は、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、装置。図1~図12を参照して「発明を実施するための形態」において上述した組み合わせの少数の例には、以下のものが含まれる:(H1)装置であって、複数のピクセルと、複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられた第1の反応部位と、ピクセルに関連付けられた第2の反応部位と、を備え、ピクセルのピクセルセンサは、読み取りシグナルを検出し、この読み取りシグナルは、第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、減衰材料の配置によって、「オン」状態の第2のクラスタシグナルが「オン」状態の第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、第1の反応部位から放射する放出光線の減衰は、第2の反応部位から放射する放出光線の減衰よりも大きい、装置。
図13には、生物学的分析又は化学的分析などの分析に使用するための装置100が示されている。装置100は、光エネルギー励起装置10及びフローセル282を含み得る。フローセル282は、検出器200及び検出器200の上の領域を含み得る。検出器200は、試験を受ける生物学的サンプル又は化学的サンプルなどのクラスタC1、C2を支持するための複数のピクセル201及び検出器表面208を含み得る。側壁284及びフローカバー288、並びに検出器表面208を有する検出器200は、フローチャネル283を画定し、境界を定めることができる。検出器表面208は、関連する検出器表面平面130を有し得る。それぞれのピクセル201は、光ガイド214及びピクセルセンサ202を含み得る。
更なる態様において、検出器表面208は、一例では、ナノウェル207によって設けることができる反応部位206を画定するように構成され得る。一例によれば、各反応部位206は、特定のピクセル201及び特定のピクセル201の特定のピクセルセンサ202に関連付けられ得る。クラスタC1及びクラスタC2の各々は、一例によれば、ナノウェル207によって設けられるそれぞれの反応部位206上に支持され得る。検出器表面208は、ナノウェルを画定する表面、及び図13によって示されるようなナノウェルの中間にある表面によって画定され得る。
検出器200は、一例によれば、誘電体スタック213と、半導体層212と、検出器表面208とピクセルセンサ202との間の光路内に配設された光ガイド214と、ピクセルセンサ202のそれぞれの上のピクセル領域を画定し、境界を定める分離構造218と、を含み得る。誘電体スタック213は、一例では、様々な回路、例えば、回路、例えば、感知ピクセルからのシグナルの読み出し、デジタル化、記憶、及びシグナル処理のための回路を画定するメタライゼーション層を含み得る。そのような回路を画定するメタライゼーション層は、追加的又は代替的に、分離構造218に組み込まれ得る。
ピクセルセンサ202は、一例では、感知フォトダイオードによって設けられ得る。感知フォトダイオードは、一例では、半導体層212のドープ領域によって画定され得る。本明細書の例は、本明細書で言及される「領域」が体積空間を指し得る(言い換えれば、2次元空間に限定されない)ことを認識している。
一例によれば、検出器200は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)集積回路検出器又は電荷結合素子(CCD)集積回路検出器などの固体集積回路検出器によって設けられ得る。ピクセルセンサ202は、一例では、ピクセルセンサ202の高さに沿って取られた図14の断面上面図に示される格子パターンで配置されたピクセルの行及び列を有する2次元ピクセルアレイで設けられ得る。一例では、そのようなピクセルアレイは、少なくとも1M個のピクセルを含み得るか、又はより少ないピクセルを含み得る。
一態様では、本明細書のピクセル201は、それぞれのピクセルセンサ202及び光ガイド214を含み得る。光ガイド214は、それぞれのピクセルセンサ202の上の領域に配設され得、分離構造218及び反応構造260によって境界付けられ得る。
一例によれば、装置100は、蛍光団によって提供される分析物を使用して生物学的試験又は化学的試験を行うために使用され得る。例えば、1つ以上の蛍光団を有する流体は、入口ポート289及び出口ポート290を使用して、入口ポートを通してフローセル282に流入させる、かつフローセル282から流出させることができる。蛍光団によって提供される分析物は、様々なクラスタC1、C2に引きつけることができ、したがって、それらの検出によって、蛍光団によって提供される分析物は、クラスタC1、C2のマーカー、例えば、クラスタが引きつける生物学的分析物又は化学的分析物として作用し得る。
蛍光団によって提供される分析物のフローセル282内での存在を検出するために、光エネルギー励起装置10は、励起波長範囲の励起光101が光エネルギー励起装置10によって発せられるように通電され得る。励起光101を受け取ると、サンプルC1、C2に付着された蛍光団は、ピクセルセンサ202による検出のための対象となるシグナルである放出光501を放射することができる。クラスタC1、C2に付着した蛍光団の蛍光による放出光501は、励起光101の波長範囲に対して赤色シフトした波長範囲を有し得る。
光エネルギー励起装置10は、サンプルC1、C2を照明するために、少なくとも1つの光源及び少なくとも1つの光学部品を含み得る。光源の例としては、レーザー、アークランプ、LED、又はレーザーダイオードが挙げられる。光学部品は、例えば、リフレクタ、
ダイクロイック、ビームスプリッタ、コリメータ、レンズ、フィルタ、ウェッジ、プリズム、ミラー、検出器などを含み得る。照明システムを使用する例では、光エネルギー励起装置10は、励起光101を反応部位206に向けるように構成され得る。一例として、蛍光団は、緑色波長範囲の光によって励起され得、例えば、約523nmの中心(ピーク)波長を有する励起光101を使用して励起され得る。
ダイクロイック、ビームスプリッタ、コリメータ、レンズ、フィルタ、ウェッジ、プリズム、ミラー、検出器などを含み得る。照明システムを使用する例では、光エネルギー励起装置10は、励起光101を反応部位206に向けるように構成され得る。一例として、蛍光団は、緑色波長範囲の光によって励起され得、例えば、約523nmの中心(ピーク)波長を有する励起光101を使用して励起され得る。
本明細書の例は、装置100のシグナル対ノイズ比が、以下の式(1)に記載されるように表され得ることを認識している。
本明細書の例は、装置100のシグナル対ノイズ比が、以下の式(1)に記載されるように表され得ることを認識している。
図15は、励起光の波長範囲、シグナル光の波長範囲、及び検出波長範囲の間の目標調整を示すスペクトルプロファイル対応図の一例である。図15のスペクトルプロファイル対応図において、緑色光スペクトルプロファイルとして示されるスペクトルプロファイル1101は、光エネルギー励起装置10によって発せられる励起光101のスペクトルプロファイルである。スペクトルプロファイル1501は、励起光101によって励起された蛍光団の蛍光によって引き起こされる放出光501のスペクトルプロファイルである。スペクトルプロファイル1220は、一例によれば、ピクセルセンサ202の透過プロファイル(検出帯域)である。図15のスペクトルプロファイル対応図は、いくつかの例に共通な一般的な特徴を表すことが意図されているが、示されたスペクトルプロファイルの変化は共通していることが理解されよう。一態様では、励起光101は、一般に、緑色光スペクトルプロファイルに加えて、青色光スペクトルプロファイル(図示せず)を含み得、装置100は、(a)緑色光スペクトルプロファイルがアクティブであり、青色光スペクトルプロファイルが非アクティブであるモードと、(b)青色光スペクトルプロファイルがアクティブであり、緑色光スペクトルプロファイルが非アクティブであるモードとの間で切り替え可能である。他の例では、励起光101と放出光501との異なる組み合わせが存在し得る。一例では、励起光101のスペクトルプロファイル1101は、青色光波長範囲の中心波長を特徴とすることができ、放出光501のスペクトルプロファイルは、緑色波長範囲の中心波長を特徴とすることができる。
検出器200は、スペクトルプロファイル1220によって示される波長範囲の光を検出するように構成され得る。スペクトルプロファイル1220は、検出波長範囲を特定し、スペクトルプロファイル1220の振幅は、感度のレベルを示す。したがって、図15のスペクトルプロファイル対応図を参照すると、検出器200は、放出光501のスペクトルプロファイル1501とピクセルセンサ202の検出帯域スペクトルプロファイル1220とが交差する波長の範囲の放出光501を検出することができる。
本明細書で使用され、更に図13の例示的な図を参照すると、「フローセル」282は、反応構造260の複数の反応部位206と連通するフローチャネル283をフローセルの間に形成するように、反応構造の上方に延在する蓋288を有するデバイスを含み得る。いくつかの例では、撮像デバイス及び/又は光学系などの検出デバイスは、フローセル282とは独立している。他の例では、図13に示されるように、フローセル282は、反応部位で又は反応部位に近接して生じる指定された反応を検出する検出デバイス、例えば、検出器200を含み得る。フローセル282は、電荷結合素子(CCD)又は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)(光)検出デバイスなどの、固体物理光検出デバイス又は「撮像」デバイスを含み得る。CMOS検出デバイス又はセンサは、例えば、入射発光シグナルを検出する複数の検出ピクセル201(ピクセル)を含み得る。いくつかの例では、各検出ピクセル201は、反応部位に対応する。他の例では、反応部位の数より多い又は少ないピクセル201が存在し得る。同様に、検出ピクセル201は、いくつかの例では、単一の感知素子に対応して出力シグナルを生成する。他の例では、ピクセル201は、複数の感知素子に対応して出力シグナルを生成する。フローセル282はまた、又は代替的に、蓋のない2つ(以上)の対向するセンサを含み得る。具体的な一例として、フローセル282は、流体的に、電気的に、又は流体的かつ電気的にカートリッジに結合し得、カートリッジは、流体的に、電気的に、又は流体的かつ電気的にバイオアッセイシステムに結合し得る。カートリッジ及び/又はバイオアッセイシステムは、所定のプロトコル(例えば、合成によるシーケンシング)に従ってフローセル282の反応部位206に反応溶液を送達し、複数の撮像事象を実行することができる。例えば、カートリッジ及び/又はバイオアッセイシステムは、フローセルのフローチャネルを通して、それによって反応部位に沿って、1つ以上の反応溶液を導くことができる。反応溶液のうちの少なくとも1つは、同じ又は異なる蛍光標識を有する4種類のヌクレオチドを含んでもよい。いくつかの例では、ヌクレオチドは、反応部位の対応するオリゴヌクレオチドなどの、フローセル282の反応部位206に結合する。次いで、いくつかの例では、カートリッジ、バイオアッセイシステム、又はフローセル282自体は、励起光源(例えば、発光ダイオード(LED)などの固体光源)を使用して反応部位206を照明する。いくつかの例では、励起光は、波長の範囲を含む所定の波長又は複数の波長を有する。入射励起光によって励起された蛍光標識は、フローセル282の光センサによって検出され得る発光シグナル(例えば、励起光とは異なる、及び潜在的には互いに異なる、1つ以上の波長の光)を提供することができる。
本明細書に記載のフローセル282は、様々な生物学的又は化学的なプロセス及び/又は分析を実施し得る。より具体的には、本明細書で説明するフローセル282は、指定された反応を示す事象、特性、品質、又は特徴を検出することが望ましい様々なプロセス及びシステムにおいて使用することができる。例えば、本明細書で説明するフローセル282は、光検出デバイス、バイオセンサを含むがこれらに限定されないセンサ、及びそれらの構成要素、並びにバイオセンサを含むセンサとともに動作するバイオアッセイシステムを含むこと、又はそれらと統合することができる。
フローセル282は、個別に又は集合的に検出され得る複数の指定された反応を促進する。フローセル282は、複数の指定された反応が並行して生じる多数のサイクルを実行する。例えば、フローセル282を使用して、酵素の操作及び光又は画像検出/捕捉の反復サイクルを通して、DNA特徴の高密度アレイを配列決定することができる。このように、フローセル282は、試薬又は反応溶液中の他の反応成分をフローセルの反応部位206に送達する1つ以上のマイクロ流体チャネルと流体連通することができる。反応部位206は、均一又は繰り返しパターンなどの所定の方法で設ける又は離間することができる。あるいは、反応部位206は、ランダムに分配することができる。反応部位206の各々は、関連する反応部位206からの光を検出する1つ以上の光ガイド214及び1つ以上の光センサと関連付けることができる。一例では、光ガイド214は、光の特定の波長をフィルタ処理するための1つ以上のフィルタを含む。光ガイド214は、例えば、フィルタ材料が特定の波長(又は波長の範囲)を吸収し、少なくとも1つの所定の波長(又は波長の範囲)がそこを通過することを可能にするように、吸収フィルタ(例えば、有機吸収フィルタ)であり得る。いくつかのフローセルでは、反応部位206は、指定された反応を内部で少なくとも部分的に区画化することができる反応凹部又はチャンバ内に位置し得る。更に、指定された反応は、周囲温度以外の温度で、例えば高温で関与するか、又はより容易に検出され得る。
本明細書で使用するとき、「指定された反応」は、対象となる検体などの対象となる化学物質又は生物学的物質の化学的、電気的、物理的、又は光学的特性(又は品質)のうちの少なくとも1つの変化を含む。特定のフローセルでは、指定された反応は、例えば、蛍光標識生体分子の対象となる検体との混和などの正の結合事象である。より一般的には、指定された反応は、化学変換、化学変化、又は化学的相互作用であってもよい。指定された反応はまた、電気特性の変化であってもよい。特定のフローセル、例えばフローセル282では、指定された反応は、蛍光標識された分子を検体と混和することを含む。検体は、オリゴヌクレオチドであってもよく、蛍光標識分子は、ヌクレオチドであってもよい。励起光が標識ヌクレオチドを有するオリゴヌクレオチドに向けられ、蛍光団が検出可能な蛍光シグナルを発するときに、指定された反応が検出され得る。フローセルの別の例では、検出された蛍光は、化学発光又は生物発光の結果である。所望の反応はまた、例えば、ドナー蛍光団をアクセプタ蛍光団に近接させることによって蛍光(又はForster)共鳴エネルギー移動(FRET)を増加させるか、ドナー蛍光団とアクセプタ蛍光団とを離すことによってFRETを減少させるか、消光剤を蛍光団から離すことによって蛍光を増加させるか、又は消光剤及び蛍光団を近接配置することによって蛍光を減少させることができる。生物学的分析又は化学的分析は、指定された反応を検出することを含み得る。
本明細書で使用するとき、「電気的に結合された」及び「光学的に結合された」は、電源、電極、基板の導電性部分、液滴、導電性トレース、ワイヤ、導波路、ナノ構造、他の回路セグメントなどの任意の組み合わせの間で、それぞれ電気エネルギー及び光波を伝達することを指す。用語「電気的に結合された」及び「光学的に結合された」は、流体媒介物、空隙などの様々な媒介物を通過することができる、直接接続又は間接接続に関して使用されてよい。同様に、「流体的に結合された」は、供給源の任意の組み合わせの間で流体を移動させることを指す。用語「流体的に結合された」は、直接接続又は間接接続に関して使用されてよく、チャネル、ウェル、プール、ポンプなどの様々な媒介物を通過する場合がある。
本明細書で使用するとき、「反応溶液」、「反応成分」又は「反応物質」は、少なくとも1つの指定された反応を得るために使用され得る任意の物質を含む。潜在的な反応成分としては、例えば、試薬、酵素、サンプル、他の生体分子、及び緩衝液が挙げられる。反応成分は、溶液中で本明細書で開示するフローセル282中の反応部位206に送達することができる、かつ/又は反応部位に固定化することができる。反応成分は、直接的又は間接的に、フローセル282の反応部位206に固定化された対象となる分析物などの別の物質と相互作用することができる。
本明細書で使用するとき、用語「反応部位」は、少なくとも1つの指定された反応が生じ得る局所的領域である。反応部位206は、物質がその上に固定され得る反応構造260又は基材によって設けられる支持表面を含んでもよい。例えば、反応部位206は、その上に反応成分、例えば、その上に核酸のコロニーを有する反応構造(フローセルのチャネル内に位置付けられ得る)の表面を含んでもよい。フローセル282などのいくつかのフローセルでは、コロニー中の核酸は、同じ配列を有し、例えば、一本鎖又は二本鎖テンプレートのクローンコピーである。しかしながら、いくつかのフローセル282では、反応部位206は、例えば一本鎖又は二本鎖の形態で、単一の核酸分子のみを含むことができる。
本明細書で使用するとき、用語「透明」は、全て又は実質的に全ての可視及び非可視の対象となる電磁放射又は光が遮られずに通過することを可能にすることを指し、用語「不透明」は、全て又は実質的に全ての可視及び非可視の対象となる電磁放射又は光を反射、偏向、吸収、又は別の方法で妨害して、通過させないようにすることを指し、用語「非透明」は、全てではないが、一部の可視及び非可視の対象となる電磁放射又は光が遮られずに通過することを可能にすることを指す。
本明細書で使用するとき、用語「導波管」は、特定の方向又は方向の範囲へのエネルギーの伝送を制限することによってエネルギー損失を最小限にする、電磁波などの波を誘導する構造を指す。
本明細書で使用される場合、「関連付けられた」という用語は、何かが他の何かに直接的又は間接的に接続されていることを指す。例えば、第2の要素に関連付けられた第1の要素は、第1の要素が第2の要素の上方又は上に位置していることを指す場合がある。
提案された方法及び構造は、シーケンシングデータのより高いスループット及びより低いコストを含む多くの利益を提供する。
特定の例では、幾何学的制約及び/又はシグナル変調のいずれかを通して、2つの別個のナノウェル207内の2つの異なる隣接するクラスタC1、C2のシグナルを変調することが、CMOSセンサの情報密度を2倍以上に増加させ、ピクセルあたり1つのクラスタ/ウェルを伴うCMOSベースの検出デバイスを上回る利益を提供することができる。更に、CMOSベースのフローセル上の情報密度を増加させることは、シーケンシング情報のギガバイトあたりのコストを、密度の増加に比例する係数だけ削減させるという利益を有し得る。そのような技術革新の実際的な影響により、CMOSベースのシーケンシングが情報密度の点でより大きなプラットフォームと競合できるようになる。更に、本明細書に開示される方法及び構造を実装することは、CMOS作製の修正と相まってソフトウェアの変更のみを必要とし、機器、及び試薬消耗品を、完全にではないにしても、実質的にそのままにしておくことができる。
ピクセルの頂部に2つ以上のナノウェル207を配置することによって、センサは、透過変調オプションにおいて、「明るい」クラスタC1、C2については最小50%の強度ヒットを受け入れ、「減衰」クラスタC1、C2については公称値と比較して50%よりも大きい強度ヒットを受け入れる。異なるサイズのナノウェル207実装形態(例えば、より大きな「主要」サイズのウェル及びより小さな「下位」サイズのウェル)は、全シグナルがほぼ同じに保たれるように、2つの(想定される)モノクローナルクラスタC1、C2間の不均衡なシグナルの共有を受け入れる。それにもかかわらず、主要ナノウェルと下位ナノウェル207との間のシグナル比は、2つのクラスタ間のシグナルを正確に区別するのに十分な大きさである。
理解を容易にするために図面を下で参照するが、図面は尺度通りに描かれておらず、同じ又は同様の構成要素を示すために、異なる図にわたって同じ参照番号が使用される。
図16は、実質的に同様のサイズのナノウェル207A及び207Bによって画定される反応部位206を有するCMOSセンサの一部の上面図及び断面図を示す。この図に示されるように、2つのナノウェル207(対象となるクラスタC1、C2、例えば、DNA鎖のモノクローナルクラスタC1、C2を支持し得る)の各々は、同じ長さ及び幅を有する。
しかしながら、一方のナノウェル207Bは、シグナルを約50%減衰させる減衰フィルタ(減衰器)を有するが、他方のナノウェル207Aは有しない。ナノウェル207Bの減衰器は、ナノウェル207Bの底部を画定する表面の下の減衰材料層1204によって画定されるものとして示されている。図中のナノウェル207、207A~207Dは長方形として示され得るが、他の形状のナノウェル207、207A~207D、例えば、円形、楕円形、六角形、八角形などが可能である。
図16の例では、反応構造260は、誘電体層1202、誘電体層1206、及び誘電体層1210を含む複数の誘電体層を特徴とする誘電体スタックを含み得る。反応構造260によって画定される誘電体スタックは、その中に一体的に形成された、減衰材料層1204、減衰材料層1205、及び減衰材料層1208を含む第1及び第2の減衰材料層を更に含み得る。減衰材料層1204、1205、及び1208は、一例では、金属によって設けられ得る。減衰材料層1204、減衰材料層1205、及び減衰材料1208は、例えば、タンタル、アルミニウム、金、又は銅などを含み得る。
図16を参照すると、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bは、減衰器を含んでもよく、ナノウェル207Aには減衰器がなくてもよいことが分かる。図16の例では、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bは、減衰材料層1205によって画定される減衰器を含んでもよく、ナノウェル207Aには、減衰器を画定する減衰材料層1205がなくてもよい。図16に示されるように、減衰材料層1205は、ナノウェル207Bの周囲の長さに沿ってナノウェル207Bの側壁に対して平行に延在する第1の上向きに延在するセクションと、ナノウェル207Bの底面と平行に延在する第2の水平に延在するセクションと、を含む。
一態様では、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bと、ナノウェル207Aによって画定される反応部位206Aとは、関連する垂直方向に延在する中心軸線1216を含み得る。
図16の例を参照すると、装置100は、ナノウェル207Bの垂直方向に延在する中心軸線1216が減衰器を通って延在し、更にナノウェル207Aの垂直方向に延在する中心軸線1216が減衰器を通って延在しないように構成され得る。図16の例を参照すると、装置100は、ナノウェル207Bの垂直方向に延在する中心軸線1216が、減衰材料層1205によって画定される減衰器を通って延在し、更にナノウェル207Aの垂直方向に延在する中心軸線1216が、減衰材料層1205によって画定される減衰器を通って延在しないように構成され得る。別の態様では、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bの垂直方向に延在する中心軸線1216は、減衰材料層1205を通って延在し、ナノウェル207Aによって画定される反応部位206Aの垂直方向に延在する中心軸線1216は、減衰材料層1205を通って延在しない。別の態様では、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bの垂直方向に延在する中心軸線1216は、ナノウェル207Aによって画定される反応部位206Aにはない減衰器を通って延在する。
更に図16を参照すると、ナノウェル207Bの底面に位置合わせされた、その面の下にある領域内のナノウェル207Bは、減衰材料層1205によって画定される減衰器を含んでもよく、ナノウェル207Aの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域内のナノウェル207Aには、減衰器がなくてもよい。ナノウェル207Bの底面に位置合わせされた、その底面の下にあるナノウェル207Bの領域は、ナノウェル207Bの底面の下の領域を含んでもよく、この領域は、図16に示されるように、ナノウェル207Bの底部角部と交差する垂直方向に延在する平面1217を延在する深さ寸法によって境界付けられ、ナノウェル207Bの底部角部と交差する垂直方向に延在する平面1218を延在する幅寸法によって境界付けられ、これにより長方形の底面と結論付けることができる。ナノウェル207Bの図16の減衰材料層1205によって画定される減衰器は、ナノウェル207Bの底面の垂直下方のセクションを含むように構成され得、ナノウェル207Bの底部から垂直下向きに放射する放出光501の放出光線を減衰させるように構成され得る。別の態様では、ナノウェル207Aには、ナノウェル207Aの底部から垂直下向きに放射する放出光の放出光線を減衰させる減衰器がなくてもよい。
図17は、実質的に異なるサイズのナノウェル207A及び207Bを備えたCMOSセンサの一部の上面図及び断面図を示す。この図に示されるように、2つのナノウェル207A及び207B(対象となるクラスタC1、C2、例えば、DNA鎖のモノクローナルクラスタC1、C2を支持し得る)の各々は、異なる幅を有し、左側のナノウェル207Aは、右側のナノウェルの半分の幅を有する。これにより、対象となるクラスタC1、C2のサイズを制限することができ、その結果、対象となる分析物が存在するときにクラスタC1、C2によって発せられたクラスタシグナルを制限することができる。例えば、ナノウェル207Bが第2のナノウェル207Aのサイズの2倍である場合、ナノウェル207Bは、ナノウェル207Aと比較して2倍のクラスタシグナル強度を生成し得る。
図17の例では、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bは、ナノウェル207Aによって画定される反応部位206Aよりも大きい幅及びナノウェル底部表面積を含み得る。図17の例に示されるように、ナノウェル底部の表面積の増加により、クラスタを定義する鎖数を増加させることができる。したがって、ナノウェル207Bがナノウェル207Aに対して増加した表面積を有する結果として、クラスタC2は、クラスタC1よりも大きい鎖数を有し得る。一例では、ナノウェル207Aに対するナノウェル207Bの幅は、クラスタC2の鎖数がクラスタC1の鎖数の約2.0倍であるように選択され得る。一例では、ナノウェル207Bの幅は、クラスタC2の鎖数がクラスタC1の鎖数の約1.9倍であるように構成され得る。
本明細書の例は、ナノウェル207A及び207Bの全体積が鎖数を制御し得ることを認識している。本明細書の例は、体積と鎖数との間の関係が線形でなくてもよいが、実験的に決定され得ることを認識している。一例では、それぞれのナノウェル207A及び207Bの底部表面積は、約2.0又は約1.9のナノウェル間の鎖数差及び対応する「オン」状態シグナル振幅差を生成するために、ナノウェル207Bがナノウェル207Aの2倍の底部表面積を有するように構成され得る。別の例では、実験を行って、使用される特定の条件におけるナノウェル底部表面積と鎖数との間の関係を導き出すことができ、それに応じてナノウェル間の表面積の差を設計することができる。
図18Aは、2つのナノウェル207A及び207Bのうちの1つがクラスタシグナルを減衰させるための減衰フィルタを有するCMOSセンサの一部の断面図を示す。第2のナノウェル207Bは、第2のナノウェル207Bの図示された底面の下に、いくつかの例では直下に配設された減衰フィルタ層を有してもよく、この層は、第1のナノウェル207Aには存在しない。他の例は、ナノウェル207の表面と減衰フィルタ層との間に存在する追加の層又は材料を有してもよい。図18Aの例では、減衰フィルタ層は、減衰材料層1205によって設けられ得る。この図18Aの右側のナノウェル207は、追加の層とともに示されている。このフィルタ層は、薄い金属層であってもよい。フィルタ層は、CMOSセンサの作製プロセスと互換性があるべきである。いくつかの例では、フィルタ層は、対象となる分析物が存在するときにクラスタC2から発せられたクラスタシグナルの約50%(半分)を減衰させる。減衰フィルタ層は、タンタルを含み得るか、又はタンタルから構成され得る。
図18Aの例では、反応構造260は、誘電体層1202、誘電体層1206、及び誘電体層1210を含む複数の誘電体層を特徴とする誘電体スタックを含み得る。反応構造260によって画定される誘電体スタックは、その中に一体的に形成された、減衰材料層1204、減衰材料1205、及び減衰材料層1208を含む第1及び第2の減衰材料層を更に含み得る。減衰材料層1204、1205、及び1208は、一例では、金属によって設けられ得る。減衰材料層1204、減衰材料層1205、及び減衰材料1208は、例えば、タンタル、アルミニウム、金、又は銅などを含み得る。
図18Aを参照すると、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bは、減衰器を含んでもよく、ナノウェル207Aには減衰器がなくてもよいことが分かる。図18Aの例では、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bは、減衰材料層1205によって画定される減衰器を含んでもよく、ナノウェル207Aには、減衰器を画定する減衰材料層1205がなくてもよい。図18Aに示されるように、減衰材料層1205は、ナノウェル207Bの周囲の長さに沿ってナノウェル207Bの側壁に対して平行に延在する第1の上向きに延在するセクションと、ナノウェル207Bの底面と平行に延在する第2の水平に延在するセクションと、を含み得る。
一態様では、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bと、ナノウェル207Aによって画定される反応部位206Aとは、関連する垂直方向に延在する中心軸線1216を含み得る。図18Aの例を参照すると、装置100は、ナノウェル207Bの垂直方向に延在する中心軸線1216が減衰器を通って延在し、更にナノウェル207Aの垂直方向に延在する中心軸線1216が減衰器を通って延在しないように構成され得る。図18Aの例を参照すると、装置100は、ナノウェル207Bの垂直方向に延在する中心軸線1216が、減衰材料層1205によって画定される減衰器を通って延在し、更にナノウェル207Aの垂直方向に延在する中心軸線1216が、減衰材料層1205によって画定される減衰器を通って延在しないように構成され得る。別の態様では、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bの垂直方向に延在する中心軸線1216は、減衰材料層1205を通って延在し、ナノウェル207Aによって画定される反応部位206Aの垂直方向に延在する中心軸線1216は、減衰材料層1205を通って延在しない。別の態様では、ナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bの垂直方向に延在する中心軸線1216は、ナノウェル207Aによって画定される反応部位206Aにはない減衰器を通って延在する。
更に図18Aを参照すると、ナノウェル207Bの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域内のナノウェル207Bは、減衰材料層1205によって画定される減衰器を含んでもよく、ナノウェル207Aの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域内のナノウェル207Aには、減衰器がなくてもよい。ナノウェル207Bの底面に位置合わせされた、その底面の下にあるナノウェル207Bの領域は、ナノウェル207Bの底面の下の領域を含んでもよく、この領域は、図18Aに示されるように、ナノウェル207Bの底部角部と交差する垂直方向に延在する平面1217を延在する深さ寸法によって境界付けられ、ナノウェル207Bの底部角部と交差する垂直方向に延在する平面1218を延在する幅寸法によって境界付けられ、これは長方形の底面を含み得る。ナノウェル207Bの図18Aの減衰材料層1205によって画定される減衰器は、ナノウェル207Bの底面の垂直下方のセクションを含むように構成され得、ナノウェル207Bの底部から垂直下向きに放射する放出光501の放出光線を減衰させるように構成され得る。別の態様では、ナノウェル207Aには、ナノウェル207Aの底部から垂直下向きに放射する放出光の放出光線を減衰させる減衰器がなくてもよい。
図18Aに示される装置100を作製する方法は、図18B~図18Dの作製段階図を参照して説明される。図18Bを参照すると、層1202、層1204、層1206、及び層1208は、一例では、ピクセルセンサ202及び光ガイド214によって画定され得るピクセル201の上に堆積され、ピクセル201に位置合わせされ得る。図18Cを参照すると、トレンチ209をエッチングして、図18Cの作製の中間段階で示されるナノウェル207Bによって画定される反応部位206Bを画定することができる。図18Cから分かるように、トレンチ209は、ナノウェル207Aによって画定される反応部位206Aの作製のためのトレンチの前に、かつそのトレンチとは独立して作製され得る。図18Dに示されるように、ナノウェル207Aを設けるためのトレンチ219を作製する前に、作製の中間段階において、図18Dに示すナノウェル207Bによって設けられる反応部位206Bを画定するトレンチ209内に減衰材料層1205を堆積させることができる。図18Dに示される作製の中間段階において、減衰材料層1205は、ナノウェル207Bによって設けられる反応部位206Bのためのトレンチ209をオーバーフィリングすることができる。
図18Aに示される構造の作製を完了するために、追加の作製段階を行うことができる。これらの追加の作製段階は、例えば、層1205を層1208の上部高さの高さまで平坦化することと、ナノウェル207Bによって設けられる反応部位206Bに関連付けられたトレンチ209をオーバーフィリングするために誘電体材料の犠牲層を堆積することと、オーバーフィリングされた層を平坦化することと、ナノウェル207Aによって画定される反応部位206Aについて図18Dの破線領域に示されるような破線領域に第2のトレンチ209を形成することと、記載された犠牲層をエッチングで除去することと、次いで図18Aに示されるように誘電体層1210を堆積して、ナノウェル206Bによって設けられる反応部位206Bに関連付けられたトレンチ209と、ナノウェル207Aによって設けられる反応部位207Aに関連付けられたトレンチ209との両方の上部層を画定することと、を含み得る。一例によれば、装置を作製するための方法が本明細書に記載され、本方法は、ピクセルに位置合わせされた領域に、ピクセルを覆って誘電体スタックを堆積させることと、誘電体スタックに、第1のナノウェルを画定するための第1のトレンチをエッチングすることと、誘電体スタックに、第2のナノウェルを画定するための第2のトレンチをエッチングし、第2のトレンチ内に堆積されない減衰材料層を第1のトレンチ内に堆積させることと、を含む。
図19Aは、2つのナノウェル207のうちの1つがクラスタシグナルを減衰させるための減衰フィルタ(減衰器)を有する別のCMOSセンサの一部の上面図及び断面図を示す。CMOSセンサの層のうちの1つは、減衰フィルタ層を有してもよい。しかしながら、この減衰フィルタ層は、ピクセルセンサ202と組み合わせて光ガイド214によって画定され得るピクセル201の上方の2つのナノウェル207A及び207Bのうちの第1のナノウェル207Aの底面の下方で除去されてもよいが、第2のナノウェル207Bの下方では除去されなくてもよい。したがって、この構成は、第1のナノウェル207Aから発せられたクラスタシグナルを減衰させない可能性がある。図19Aにおいて、減衰フィルタ層は、減衰材料層1204によって設けられ得る。
図19Aの例では、装置100は、ナノウェル207Bを画定する減衰材料層1204のセクションがナノウェル207Bの底面に位置合わせされ、その底面の下にあるが、ナノウェル207Aの底面に位置合わせされたセクションが、その底面の下にないように配置された減衰材料層1204を含み得る。ナノウェル207Bの底面に位置合わせされた、その底面の下にある減衰材料層1204の説明したセクションは、ナノウェル207Bの底面とナノウェル207Bに関連付けられたピクセルセンサ202との間の放出光路内に配設され得るが、ナノウェル207Aの底面とナノウェル207B及びナノウェル207Aに関連付けられたピクセルセンサ202との間の光路内にはなく、ナノウェル207Aの底面に位置合わせされ、その底面の下にある。
図19Aを参照すると、光減衰材料層1204は、複数の機能を提供するように構成され得る。第1の態様では、光減衰材料層1204は、第1のピクセル201に関連付けられた反応部位(反応部位206A及び206B)と第2のピクセル領域201(反応部位206B及び206C)との間のクロストークを抑制し、かつ低減することができる。別の態様では、光減衰材料層1204は、ナノウェル207Aによって設けられる反応部位内に支持されたクラスタからの発光を意図的に減衰させて、図4及び図5を参照して説明したコーリングチャートを使用してシーケンシングを達成することができる。
図19Aに示される装置を作製するための作製段階図が、図19B及び図19Cを参照して説明される。図19Bの中間作製段階を参照すると、作製の中間段階に示される反応構造260は、分離構造218及び光ガイド214によって画定される図示された構造上に堆積させることができる。図19Bの作製の中間段階では、誘電体層1202、光減衰材料層1204、誘電体層1206、及び光減衰材料層1210を堆積させることができる。図19Cの作製の中間段階を参照すると、図19Cの作製の中間段階に示されるナノウェル207A~207Dによって設けられる反応部位206A~206Dを画定するためのトレンチ209をエッチングすることができる。図19Cの作製図の中間段階を参照すると、異なるトレンチ209は、異なるエッチング段階において異なる高さまでエッチングすることができる。第1のエッチング段階では、ナノウェル207A及び207Cによって設けられる反応部位206A及び206Cのためのトレンチ209は、誘電体層1202の上部高さによって画定される高さまでエッチングすることができる。次いで、説明した反応部位206A及び206Cのためのトレンチを犠牲材料層で充填した後、ナノウェル207B及び207Dによって設けられる反応部位206B及び206Dのためのトレンチ209をエッチングすることができる。ナノウェル207B及び207Dを画定するためのエッチングは、ナノウェル207B及び207Dがナノウェル207A及び207Cの底面よりも高い高さの底面を有するように、更にナノウェル207B及び207Dがナノウェル207A又はナノウェル207Cに関連付けられていない減衰材料層1204によって画定される減衰器を含むように、減衰材料層1204の上部高さによって画定される高さまでエッチングすることを含み得る。図19Aの構造を達成するための最終的な作製のために、ナノウェル207A~207Dの上面を画定する誘電体層1210は、図19Cに示される図示されたトレンチ209内に堆積させることができる。一例によれば、装置を作製するための方法が本明細書に記載され、本方法は、ピクセルに位置合わせされた領域に、ピクセルを覆って、減衰材料が一体的に形成された誘電体スタックを堆積させることと、誘電体スタックに、第1のナノウェルを画定するための第1のトレンチをエッチングすることであって、第1のトレンチは、減衰材料層が第1のナノウェルのための減衰器を画定するように、減衰材料層の上部高さ以上で終端する高さまでエッチングされている、エッチングすることと、誘電体スタックに、第2のナノウェルを画定するための第2のトレンチをエッチングすることであって、第2のトレンチは、減衰材料層の底部高さ以下で終端する高さまでエッチングされている、エッチングすることと、を含む。
図19Aの切り抜き表示部分を参照すると、一例によれば、装置100は、代替例において、減衰材料層1204が第1の厚さT1及び第2の厚さT2を含むように構成され得る。減衰材料層1204は、ナノウェル207Dの底面とピクセルセンサ202との間の光路においてナノウェル207Dの底面に位置合わせされた、その底面の下にあるナノウェル207Dを画定する減衰材料層1204のセクションにおいて第1の厚さT1を含み得る。厚さT1は、厚さT2未満であってもよい。図19Aに示される代替例に示されるような構成を設けることにより、ナノウェル207の底面の下にあり、その底面に位置合わせされた領域と、ナノウェル207の底面の外側にあり、その底面の下にあり、その底面に位置合わせされた領域とにおける異なるレベルの減衰を促進することができる。一例では、減衰材料層1204は、第1のより小さいレベルの減衰、例えば、ナノウェル207Dの底面に位置合わせされた、その底面の下にある減衰材料層1204のセクションにおいて約50%の減衰を提供することができ、一方、ナノウェル207Dの底面に位置合わせされた、その底面の下にある減衰材料層1204のセクションの外側に示された領域において、減衰材料層1204は、第2のレベルの減衰、例えば、入射光の約90%の減衰を提供することができる。図19Aの分解図に示された配置は、例えば、本明細書で説明されるように、クロストークを抑制するために、シグナルが差別化されたクラスタを設けるために目標とされる減衰レベルよりも大きい減衰レベルが目標とされる場合に有用であり得る。
一例では、減衰材料層1204は、最初に光減衰材料層1204を厚さT2まで堆積させ、次いで、記載されたナノウェル底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域において、減衰材料層1204の一部を規定された厚さT1までエッチングで除去することによって、複数の高さを有するように製造することができる。別の例では、減衰材料層1204は、第1及び第2の堆積段階を使用して製造することができ、第1の段階では、副層が厚さT1まで堆積され、次いで第2の副層が厚さT2を画定するように選択的に堆積される。一例によれば、装置が本明細書に記載され、この装置は、ナノウェルの減衰器を画定するために第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域を通って延在する第1のセクションと、第1のセクションから隣接して側方の方向(または水平方向もしくは横方向、laterally)に延在する第2のセクションと、を含む減衰材料層を含み、第1のセクションは、第1の厚さを有し、第2のセクションは、第2の厚さを有し、第1の厚さは、第2の厚さ未満である。
図20は、隣接するピクセル201の上方のナノウェル207の配置を示すCMOSセンサの一部の上面図を示す。図20を参照すると、異なるピクセル201に関連付けられたナノウェル207によって設けられる反応部位206の異なるセットが示されている。図20では、特定の矩形内に関連付けられたナノウェル207によって設けられる反応部位206のセットは、ピクセル201のうちの特定の1つのピクセルに関連付けられることが分かる。図20に示される異なるピクセル201は、異なるピクセル位置A1~D2を有し得る。
図20を参照すると、ピクセルアレイを画定する隣接するピクセル201に関連付けられたナノウェル207によって設けられる反応部位206のセットは、異なる配向を有し得ることが分かる。図20を参照すると、ピクセル位置A1を有する第1のピクセルに関連付けられたナノウェル207は、第1の配向を有し得、ピクセル位置B1を有する第2のピクセルに関連付けられたナノウェル207は、第1の配向とは異なる第2の配向を有し得る。隣接するピクセル201間の同じパターンは、図示されたピクセルアレイ全体にわたって繰り返すことができる。記載された第1の配向は、ナノウェルによって設けられる第1及び第2の反応部位が、上面図から深さ寸法方向、すなわち、背面から前面方向へ離間されていることによって特徴付けられ得、ピクセルの第2のセットは、ナノウェル207によって設けられる第1及び第2の反応部位206が、幅寸法方向(これは横方向又は左右方向と言い換えることもできる)へ離間されていることによって特徴付けられ得る。記載された第1の方向は、示された基準座標系のY軸に平行な方向と呼ぶこともでき、記載された第2の方向は、示された基準座標系のX軸に平行な方向と呼ぶこともできる。別の態様では、ピクセル位置A1、C1、B2、D2におけるピクセル201に関連付けられたナノウェルによって設けられる反応部位のセットは、第1の配向を有し得、図示されたピクセル位置B1、D1、A2、C2におけるピクセル201に関連付けられたナノウェル207によって設けられる反応部位206のセットにおけるピクセルは、第1の配向とは異なる第2の配向を有し得る。
図21は、図20の例による、隣接するピクセル201上のナノウェル207のセットの配置を示す、CMOSセンサの一部の上面図及び断面図を示す。より明るい円は、減衰したウェル(すなわち、クラスタシグナルが減衰したナノウェル207)を表し、より暗い円は、減衰していないウェル(すなわち、クラスタシグナルが減衰していないナノウェル207)を表す。いくつかの例では、例えば、隣接するウェルからピクセルセンサ202によって検出されるクロストークを低減するために、ナノウェル間の距離を最大にすることが好ましい場合がある。図20及び図21は、隣接するピクセル間の垂直なナノウェル配向を示す図である。例えば、例えば、位置A1における第1のピクセル201が左から右へのナノウェル配向を有する場合、第1のピクセル201に隣接する位置B1における第2のピクセル201は、上から下へ(背面から前面へ)のナノウェル配向を有し得る。
図21は、図20に示される例による、例の上面図及び断面図を示す。図21において、より濃い陰影付きの反応部位206A及び206Cは、それぞれナノウェル207A及びナノウェル207Cによって画定される反応部位を示し、これらは、それぞれのナノウェル207A及び207Cの底面から、基準座標系の図示されたZ軸に平行な方向に垂直下向きに放射する放出光線を減衰させる減衰器を有さず、より薄い陰影付きの反応部位206B及び206Dは、ナノウェル207Dの底面から、基準座標系の図示されたZ軸に平行な方向に垂直下向きに放射する放出光501の放出光線を減衰させる減衰器を有する反応部位である。図21の例では、ナノウェル207Dによって設けられる反応部位206Dは、ナノウェル207Dの底部を画定する検出器表面208から垂直下向きに放射する放出光501の放出光線を減衰させる減衰材料層1204のセクションによって画定される減衰器を有することを特徴とすることができる。
図20及び図21を参照すると、隣接するピクセルに関連付けられたナノウェルによって設けられる反応部位を、異なる交互配向を有するように構成することは、隣接するピクセルに関連付けられた反応部位間の間隔距離を増加させ得ることが分かる。例えば、ピクセル領域B1及びA1におけるピクセルに関連付けられた反応部位206が各々幅寸法方向(横方向又は左右方向、すなわち、両方ともピクセル領域B1に関して示されるように配向される)に離間された場合、ピクセル領域B1及びピクセル領域A1の反応部位間の最小間隔距離は、おそらく作製能力を超えて低減されるであろうこと、特定のピクセル201に関連付けられた反応部位と、反応部位に関連付けられていない特定ピクセル201に隣接する隣り合ったピクセルとの間のクロストークを増加させ得ることが分かる。
図21の例による変形例が図22~図24に示されている。図22の例では、ナノウェル207A~207Dによって設けられる示された反応部位は、図21に示されるような上面図から見て円形状ではなく、上面図から見て画定された楕円形状を有する。図23の例では、ナノウェル207A~207Dによって設けられる反応部位206A~206Dは、第1及び第2の異なる形状及び異なるサイズを有する。ナノウェル207B及び207Dは、上面図から見て円形状であり、一方、ナノウェル207A及び207Cによって設けられる反応部位206A及び206Cは、上面図から見て楕円形状を有し、ナノウェル207B及び207Dよりもナノウェル底部表面積の点で大きい。
図23の例では、より小さい底部表面積サイズのナノウェル207D及び207Bは、ナノウェル207D及びナノウェル207Bの中心軸線1216と交差する減衰材料層1204のセクションによって画定される減衰器を有し、ナノウェル207D及びナノウェル207Bに関連付けられた関連する減衰器は、ナノウェル207D及びナノウェル207Bの底部を画定する表面から垂直下向きに放射する放出光501の放出光線を減衰させるように配置される。図23の例では、ナノウェル207C及びナノウェル207Aには、それぞれのナノウェル207C及びナノウェル207Aの底部を画定する検出器表面208から垂直下向きに放射する放出光501の放出光線を減衰させる減衰器がない。
図24の例は、図23の例に類似しており、ただし、図24の例では、減衰材料層1204によって画定される減衰器が、より大きいナノウェル207C及びナノウェル207Aに関連付けられるが、より小さい底部表面積のナノウェル207D及びナノウェル207Bにはなく、関連付けられていない。本明細書の例は、減衰器の有無が、ナノウェルサイズよりもシグナル強度のクラスタシグナルに大きな影響を及ぼし得ることを認識している。図24の例では、減衰器の有無を使用して、クラスタシグナル「オン」シグナル振幅の粗調整を提供することができ、ナノウェルサイズを使用して、クラスタシグナル「オン」シグナル振幅の微調整を提供することができる。
図24を参照すると、ナノウェル207Cの底面の下にあり、該底面に位置合わせされたナノウェル207Cを画定する領域は、減衰器、すなわち、減衰材料層1204によって画定された減衰器を含んでもよく、ナノウェル207Dの底面の下にあり、その底面に位置合わせされたナノウェル207Dを画定する領域、ナノウェル207Dには、図24に示されるように、減衰器がなくてもよい。
ナノウェル207Cの底面に位置合わせされ、その底面の下にあるナノウェル207Cを画定する領域は、示されたX軸寸法においてナノウェル207Cの最大幅でナノウェル207Cの底面と交差する垂直方向に延在する平面1217によって境界付けられた領域を含み得る。ナノウェル207Cの底面に位置合わせされ、その底面の下にあるナノウェル207Cを画定する領域は、ナノウェル207Cの底面と、ナノウェル207Cに関連付けられたピクセルセンサ202との間の光路内の領域を含み得、この領域は、示された基準Y軸に平行に延在する方向においてナノウェル207Cの最大深さの点でナノウェル207Cの底部角部と交差する垂直方向に延在する平面1218によって境界付けられる。
ナノウェル207Dの底面の下にあり、その底面に位置合わせされたナノウェル207Dを画定する領域は、ナノウェル207Dの底面と、ナノウェル207Dに関連付けられたピクセルセンサ202との間の光路内の領域を含み得、この領域は、基準X軸に平行な方向にナノウェル207Dの底部の最大幅でナノウェル207Dの底部角部と交差する垂直方向に延在する平面1217によって境界付けられ、図24に示される基準Y軸に平行に延在する方向にナノウェル207Dの最大深さを画定する位置でナノウェル207Dの底面の角部と交差する垂直方向に延在する平面1218によって境界付けられる。
同じ関係が図24に示されており、ナノウェルの底面と、その関連するピクセルセンサ202との間の光路内の第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域が減衰器を含み、第2のナノウェルと、第1のナノウェルに関連付けられたピクセルセンサ202との間の光路内の第2のナノウェルの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域には減衰器がないことが、図6、図8、図9、図10、図11、図16、図18、図19、図20、図21、図22、図23、及び図24(図6、図8~図11、図16、図18~図24)に関するものを含む図全体を通して示されている。
図6、図8~図11、図16、図18~図24の例では、装置は、減衰材料を使用して、第1のナノウェルからの放出光の減衰が第2のナノウェルからの放出光の減衰に対して増加するように構成され得る。図6、図8~図11、図16、図18~図24の例では、装置は、第1のナノウェルが減衰器を含み、第2のナノウェルには減衰器がないように構成され得る。図6、図8~図11、図16、図18~図24の例では、装置は、第1のナノウェルが、第1のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光を減衰させる減衰器を含み、第2のナノウェルには、第2のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光を減衰させる減衰器がないように構成され得る。図6、図8~図11、図16、図18~図24の例では、装置は、第1のナノウェルが第1のナノウェルの底面の下の領域に減衰器を含み、第2のナノウェルが第2のナノウェルの底面の下の領域に減衰器を含まないように構成され得る。図6、図8~図11、図16、図18~図24の例では、装置は、第1のナノウェルが第1のナノウェルの底面の直下の領域に減衰器を含み、底面の直下の領域の第2のナノウェルには減衰器がないように構成され得る。図6、図8~図11、図16、図18~図24の例では、装置は、第1のナノウェルが、第1のナノウェルの底面に位置合わせされた減衰器を、その底面の下にある領域に含み、第2のナノウェルには、第2のナノウェルの底面に位置合わせられる該底面の下の領域に減衰器がないように(または、第2のナノウェルには、第2のナノウェルの底面に位置合わせされるような減衰器は、その底面の下にある領域にないように)構成され得る。一態様では、ナノウェルの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域は、ナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線1216が交差する領域であり得る。一態様では、ナノウェルの底面に位置合わせされた、その底面の下にある領域は、本明細書で説明されるように、垂直方向に延在する平面1217及び1218によって境界付けられた領域であり得る。
図25の例では、より小さいサイズのナノウェル207D及び207B並びにより大きいサイズのナノウェル207C及びナノウェル207Aの各々には、それぞれのナノウェル207A~207Dの底部を画定する検出器表面208から垂直下向きに放射する放出光501の放出光線を減衰させる減衰器がない。
図22~図25を参照して説明される例による例示的な寸法は、表Aに要約されるように提供され得る。
図16~図25の図示を参照すると、反応構造260は、誘電体層1202、誘電体層1206、及び誘電体層1210を含む複数の誘電体層を有する誘電体スタックによって画定することができ、誘電体層1210は、図13に示されるように検出器表面208を画定することができる。反応構造260を画定する誘電体スタック内に、減衰材料層1204、減衰材料層1205、及び/又は減衰材料層1208を含む1つ以上の減衰材料層を一体的に形成することができる。図16~図25に示される例の例示的な寸法は、表Bを参照して説明される。表Bに示されるような様々な層の材料は、表A又は本明細書の他の箇所に要約される材料であり得る。
再び図13を参照すると、装置100は、処理回路310を含み得る。処理回路310は、一例によれば、1つ以上のプロセッサ3101、メモリ3102、及び1つ以上の入力/出力インターフェース3103を含み得る。1つ以上のプロセッサ3101、メモリ3102、及び1つ以上の入力/出力インターフェースは、システムバス3104を介して接続され得る。メモリ3102は、システムメモリとストレージメモリとの組み合わせを含み得る。メモリ3102は、一例によれば、本明細書で説明されるプロセスを容易にするための1つ以上のプログラムを記憶することができる。1つ以上のプロセッサ3101は、メモリ3102に記憶された1つ以上のプログラムを実行して、本明細書に記載のプロセスを容易にし得る。メモリ3102は、コンピュータ可読媒体を定義し得る。
光エネルギー励起装置10によって促進されるDNAシーケンシングプロセスを、図13、図15、及び図26を参照して説明する。図15を参照すると、装置100の動作の態様を示すスペクトルプロファイル対応図が示されている。一例によれば、光エネルギー励起装置10は、第1及び第2の異なる波長の光を発するように構成され得る。図1~図12に示されるように、第1及び第2の異なる波長範囲の励起光を提供することは、第1及び第2の色素がフローセル282内の流体中に配設され得る色素化学DNA配列再構築プロセスを容易にする。
図15のスペクトルプロファイル対応図において、緑色光スペクトルプロファイルとして示されるスペクトルプロファイル1101は、光エネルギー励起装置10によって発せられる励起光101のスペクトルプロファイルである。スペクトルプロファイル1501は、励起光101によって励起された蛍光団の蛍光によって引き起こされる放出光501のスペクトルプロファイルである。スペクトルプロファイル1220は、一例によれば、ピクセルセンサ202の透過プロファイル(検出帯域)である。図2のスペクトルプロファイル対応図は、いくつかの例に共通な一般的な特徴を表すことが意図されているが、示されたスペクトルプロファイルの変化は、共通していることが理解されよう。一態様では、励起光101は、一般に、緑色光スペクトルプロファイルに加えて、青色光スペクトルプロファイル(図示せず)を含み得、装置100は、(a)緑色光スペクトルプロファイルがアクティブであり、青色光スペクトルプロファイルが非アクティブであるモードと、(b)青色光スペクトルプロファイルがアクティブであり、緑色光スペクトルプロファイルが非アクティブであるモードとの間で切り替え可能である。他の例では、励起光101と放出光501との異なる組み合わせが存在し得る。一例では、励起光101のスペクトルプロファイル1101は、青色光波長範囲の中心波長を特徴とすることができ、放出光501のスペクトルプロファイルは、緑色波長範囲の中心波長を特徴とすることができる。
本明細書の例は、図15のスペクトルプロファイル対応図を参照して、処理回路310が、(a)1つ以上の緑色発光光源による励起に制限された励起下でピクセルセンサ202によって感知されている蛍光と、1つ以上の青色発光光源による励起に制限された励起下でピクセルセンサ202によって感知されていない蛍光と、に基づいて、第1の蛍光団がそれぞれのクラスタC1、C2に付着していることを決定することと、(b)1つ以上の青色発光光源による励起に制限された励起下でピクセンサ202によって感知されている蛍光と、1つ以上の緑色発光光源による励起に制限された励起下でピクセルセンサ202によって感知されていない蛍光と、に基づいて、第2の蛍光団がクラスタC1、C2に付着していることを決定することと、(c)1つ以上の緑色発光光源による励起に制限された励起下でピクセンサ202によって感知されている蛍光と、1つ以上の青色発光光源による励起に制限された励起下でもまたピクセンサ202によって感知されている蛍光と、基づいて、第3の蛍光団がクラスタC1、C2に付着していることを決定することと、を行うように構成され得ることを認識している。
処理回路310は、例えば、蛍光団の存在をヌクレオチドタイプにマッピングする表Cの決定論理表において表される図4及び図5のコーリングチャートによって示される決定論理データ構造を使用して、どの蛍光団がクラスタに付着したかを識別することができ、クラスタC1、C2を提供するDNA鎖の断片に存在するヌクレオチドタイプ、例えば、A、C、T、及びGを決定することができ、識別されたヌクレオチドNucleotide-Nucleotide4は、ヌクレオチドタイプA、C、T、及びGのヌクレオチドである(特定のマッピングは、試験設定パラメータに基づく)。本明細書における例は、狭帯域照明の異なる帯域の下で感知された出力シグナルレベルが、最も近いユークリッド距離に基づいて特定のクラウドにマッピングされ得ることを認識している。
処理回路310は、複数のサイクルでDNA配列再構成を支援するプロセスを実行することができる。各サイクルにおいて、DNA断片の異なる部分は、例えば、図4及び図5並びに表Cに示される決定データ構造などの決定データ構造を使用して、この断片に関連付けられたヌクレオチド型、例えば、A、C、T、又はGを決定するために、シーケンシング処理に供され得る。光エネルギー励起装置10を使用してDNA配列再構成を実行する際に使用するために処理回路310によって行われ得るプロセスの態様は、図26のフロー図に記載されている。
ブロック1802において、処理回路310は、フローセル282をクリアすることができ、これは、処理回路310が、前のサイクル中に使用されたフローセル282から流体を除去することができることを意味する。ブロック1804において、処理回路310は、フローセル282に、複数の蛍光団、例えば、第1及び第2の蛍光団、又は第1、第2、及び第3の蛍光団を有する流体を投入することができる。
ブロック1806において、処理回路310は、アクティブな励起光101の第1の波長範囲に曝露されたピクセルセンサ202からシグナルを読み出すことができる。ブロック1806において、処理回路310は、ピクセルセンサ202の曝露期間中に、光エネルギー励起装置10が1つ以上の緑色光源による励起に制限された励起光101を放出するように、光エネルギー励起装置10を制御することができる。ブロック1806において、処理回路310は、ピクセルセンサ202の曝露期間中に、1つ以上の緑色発光光エネルギー励起装置10の各々に通電することができる。ピクセルセンサ202の曝露期間中に緑色光源がオンになり、青色光源がオフになるように、光エネルギー励起装置10が上述のように制御されると、処理回路310は、ブロック1806において、図15のスペクトルプロファイル対応図を参照することを含めて、本明細書で説明されるように、1つ以上の緑色光源による励起に制限された励起に曝露されたピクセルセンサ202から第1のシグナルを読み出すことができる。
ブロック1808において、処理回路310は、アクティブな第2の波長範囲の励起に曝露されたピクセルセンサ202からシグナルを読み出すことができる。ブロック1808において、処理回路310は、ピクセルセンサ202の曝露期間中に、光エネルギー励起装置10が光エネルギー励起装置10の1つ以上の青色光源による励起に制限された励起光を放出するように、光エネルギー励起装置10を制御することができる。ブロック1808において、処理回路310は、ピクセルセンサ202の曝露期間中に、光エネルギー励起装置10の1つ以上の青色発光光源の各々に通電する一方で、光エネルギー励起装置10の1つ以上の緑色発光光源の各々を非通電状態に維持することができる。ピクセルセンサ202の曝露期間中に青色光源がオンになり、緑色光源がオフになるように、光エネルギー励起装置10が上述のように制御されると、処理回路310は、ブロック1808において、本明細書で説明されるように、光エネルギー励起装置10の1つ以上の青色光源による励起に制限された励起に曝露されたピクセルセンサ202から第2のシグナルを読み出すことができる。
ブロック1806及びブロック1808の各々において、光エネルギー励起装置10は、特定の1つのピクセル201に共通に関連付けられる隣接するナノウェル207、207A~207B、207C~207Dに配設されるクラスタC1及びC2を含む、反応構造260によって支持された全てのクラスタC1、C2が、ブロック1806を参照して説明した狭帯域励起光101で同時に励起されるように、参照された狭帯域励起光101(ブロック1806における緑色光及びブロック1808における青色光)を反応構造260の全ての反応部位206に同時に向けることができる。したがって、本明細書の実施形態は、装置100が励起光の精密な方向制御なしにシーケンシングを容易にできることを認識している。他の例では、励起は、ピクセルセンサ202の特定のピクセルに関連付けられた第1のナノウェル207、207A~207B、207C~207Dが、ピクセルセンサ202の特定のピクセルに関連付けられた第2のナノウェル207、207A~207B、207C~207Dを励起することなく励起されるように、励起光101の精密な方向制御を使用して有利に実行することができる。
ブロック1810において、現在のサイクルの処理回路310は、ブロック1806で読み出された第1のシグナル及びブロック1808で読み出された第2のシグナルを処理して、例えば、一例によれば、図4及び図5並びに表Cに記載されるような決定データ構造を使用して、現在のサイクル中に試験を受けるDNA断片のヌクレオチドタイプを決定することができる。処理回路310は、ヌクレオチド同定がスケジュールされたサイクルごとに実行されるまで、DNAシーケンシングプロセスのサイクルごとに、図26のフロー図を参照して説明される説明したヌクレオチド同定プロセスを実行することができる。
図27A及び図27Bは、ピクセルあたり複数の反応部位を有する本明細書の装置の製造におけるシグナル対ノイズ設計の考察を示す図である。図27Aは、ピクセルあたり単一の反応部位を有する装置のコーリングチャートを示し、励起光の第2のチャネルによる励起下の第1のクラスタシグナルと組み合わせて、第1のチャネルにおける励起下の第1のクラスタシグナルによって規定される4つの可能なクラウドが存在する。図27Aに示される例では、コーリングチャートは、ピクセルあたりシグナル反応部位を有する装置を伴う4つのシグナルクラウドを含むことができる。図27Aに示されるように、ピクセルあたり単一の反応部位及び2×2の4つのクラウドコーリングチャートを有する装置では、シグナル対ノイズ比は、式2に示されるように表すことができる。
式2を参照すると、4クラウドコーリングチャート装置のシグナル対ノイズ比は、シグナル振幅Aだけでなく、クラウド位置X1Y2における左上のクラウドのシグナル分散及びクラウド位置X2Y2における右上のクラウドのシグナル分散をそれぞれ表す変数σ1及びσ4にも依存し得ることが分かる。本明細書の例は、クラウドのシグナル振幅が増加するにつれて、すなわち、クラウド位置X2Y2における右上のクラウドの場合、シグナル分散が増加することが期待され得ることを認識している。
図27Bは、16チャネルの4×4コーリングチャート装置の場合のコーリングチャートである。16クラウドコーリングチャート装置におけるシグナル対ノイズ比は、式3に示されるように表すことができる。
ピクセルあたり第1及び第2の反応部位と、図27Bのコーリングチャートに示されるような関連する4×4の16クラウドコーリングチャートとを有する装置では、シグナル対ノイズ比は、式3に示される変数に基づいて減少することが期待され得る。最初に、3つの異なるシグナルレベル振幅が検出されるので、式3の分子は、図27Aに表されるピクセルあたりのシグナル反応部位に対応する式2に示される値Aとは対照的に、値A/3として表すことができる。更に、式3の分母は、クラウド位置X1Y4におけるシグナル分散変数σ1(式2)ではなく、クラウド位置X3Y4におけるシグナル分散変数σ3の関数とすることで、結果として得られるシグナル対ノイズ比を更に低下させることができる。
本明細書の例は、ピクセル装置あたり複数の反応部位のシグナル対ノイズ比制約が、例えば、様々なクラウドのシグナル分散の最小化を促進し、またクラウド間の分離を増加させる設計戦略を含む、適切なシステム設計によって管理され得ることを認識している。本明細書の例は、より高い振幅のクラウド、例えば、クラウド位置X4Y4におけるクラウドが、比較的より小さいシグナル振幅のクラウドよりも大きい分散を有し得ることを認識している。したがって、一態様では、本明細書の例は、より顕著なシグナル分散σnを示すことが期待され得る、より高い振幅クラウド間の分離の増加を促進する設計特徴を含み得る。
図28A~図28Cは、Rの異なる値に対する16クラウドコーリングチャートにおけるクラウド間隔を示し、Rは、「オン」状態における第2のクラスタ発光シグナルと「オン」状態における第1のクラスタ発光シグナルとの間の比である。図28A~図28Cを参照すると、Rの値を変化させることによって、異なるクラウド間の間隔が変化し得ることが分かる。R=2の場合、すなわち、2xクラスタシグナル比が存在する場合、クラウド位置X1Y1~X4Y4における様々なクラウドは、図28A~図28Cに示されるように、等しいセントロイド間間隔を有し得る。しかしながら、本明細書の例は、セントロイド間隔が等しく、より大きなシグナル分散σnを有するより大きなシグナル振幅クラウドでは、より大きな振幅クラウド間のエッジ間間隔が、より小さな振幅クラウド間のエッジ間間隔よりも小さくなり得ることを認識している。図28Aを参照すると、クラウド位置X4Y4におけるクラウド位置X3Y4におけるクラウドとの間のエッジ間間隔は、クラウド位置X2Y4及びX1Y4におけるクラウド間のエッジ間間隔よりも小さくなり得る。図28A~図28Cでは、クラウドの4×4アレイは、それらのX軸(水平)及びY軸(垂直方向)の位置に関して、X1Y1からX4Y4まで表すことができる。X軸は、第1の狭帯域励起光の下での「オン」状態発光シグナル振幅を表すことができ、Y軸は、第2の狭帯域励起光の下での「オン」状態発光シグナル振幅を表すことができる。
より高い振幅のクラウドの間の全体的なクラウド間隔を低減するために、本明細書の例は、図28A~図28Cを参照して、装置100が、約1.9~約2.0の「オン」状態クラスタシグナル発光比を示す設計を特徴とするように構成され得ることを認識している。R=1.89である図28Bを参照すると、クラウド位置X4Y4及び位置X3Y4におけるクラウドの間の全体的なクラウド間隔は、R=2xである図28Aに示されるクラウド位置X4Y4及びクラウド位置X3Y4における全体的なクラウド間隔に対して増加させることができる。更に、図28Cに示されるように、Rの比が、例えば、R=1.4の値に低減される場合、クラウド分散が控えめであっても、様々なクラウド位置におけるクラウドは重複する可能性があるが、シグナル分散が十分に小さい場合には、図28によって表される設計で適切なクラウド間隔を生成するであろうことが分かる。したがって、図28A~図28Cに示されるような経験的データに基づいて、約R=1.9のクラスタシグナル「オン」状態比は、図28Cに示されるように、クラウド重複の実質的なリスクを回避しながら、高シグナル振幅クラウド間のエッジ間クラウド間隔を促進する。図28Aを参照すると、約R=2.0の「オン」状態シグナル比を特徴とする設計はまた、適切なクラウド間隔を特徴とするコーリングチャートを生成することができる。
本明細書に記載の例では、反応構造260上に画定された異なる反応部位206、206A~206Dは、異なるナノウェル207、207A~207Dによって設けられ得る。他の例では、反応部位206、206A~206Dは、反応構造260によって画定され得る代替的な特徴によって画定され得る。代替的な特徴は、例えば、構造的特徴のバリエーション及び/又は化学組成のバリエーションを含み得る。構造的特徴のバリエーションを規定する構造的特徴は、反応構造260内又は上にアレイを形成し得る。例示的な構造的特徴としては、本明細書で説明されるナノウェル、ポスト、リッジ、チャネル、及び/又は多層材料の層を挙げることができるが、これらに限定されない。特徴は、サイズ(例えば、体積、直径、及び深さ)、形状(例えば、円形、楕円形、三角形、正方形、多角形、星形(任意の適切な数の頂点を有する)、不規則、又は誘電体材料によって分離された同心円状の特徴を有する)、及び分布(例えば、誘電体材料内の特徴の空間的位置、例えば、規則的に離間した若しくは周期的な位置、又は不規則に離間した若しくは非周期的な位置)などの特性を有し得る。特徴の断面は、特徴の長さに沿って均一であり得るが、必ずしも均一である必要はない。
図中のフロー図及びブロック図は、本実装形態の様々な例によるシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品の可能な実装形態のアーキテクチャ、機能、及び動作を例示する。これに関して、フロー図又はブロック図の各ブロックは、命令のモジュール、セグメント、又は部分を表し、これらは、指定された論理関数(複数可)を実装するための1つ以上の実行可能命令を含む。いくつかの代替的な実装形態では、ブロックに示した機能は、図に示した順序とは異なる順序で生じ得る。例えば、連続して示される2つのブロックは、実際には、実質的に同時に実行され得るか、又はブロックは、あるときには、関与する機能に依存して、逆の順序で実行され得る。また、ブロック図及び/又はフロー図説明の各ブロック、並びにブロック図及び/又はフロー図説明のブロックの組み合わせが、特定の機能又は動作を実行する専用ハードウェアベースのシステムによって実装され得ること、又は専用ハードウェア及びコンピュータ命令の組み合わせによって実行され得ることにも留意されたい。
本明細書で使用する用語は、特定の例のみを説明することを目的としており、限定することを意図しない。本明細書で使用するとき、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、別途文脈が明確に指示しない限り、複数形も含むことを意図する。用語「備える(comprises)」及び/又は「備えている(comprising)」は、本明細書で使用するとき、述べられた特徴、整数、ステップ、プロセス、動作、要素、及び/又は構成要素の存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、プロセス、動作、要素、構成要素、及び/又はその群の存在又は追加を排除しないことが更に理解されるであろう。
該当する場合、下の特許請求の範囲の機能要素に加えて全ての手段又はステップの対応する構造、材料、作用、及び同等物は、具体的に特許請求されている他の特許請求される要素と組み合わせて、機能を実行するための任意の構造、材料、又は作用を含むことを意図する。1つ以上の例の説明を、例示及び説明の目的で提示してきたが、網羅的であること、又は開示される形態に限定することを意図しない。数多くの修正及び変更が、当業者に明らかになるであろう。いずれの例も、様々な態様及び実際の応用を最良に説明するために、及び他の当業者が、想到される特定の使用に適するものとして様々な修正を伴う様々な例を理解することを可能にするために、選択され、かつ説明された。
前述の概念及び下でより詳細に議論する更なる概念(そのような概念が相互に矛盾しないならば)の全ての組み合わせは、少なくとも本明細書で説明する利点を達成するために、本明細書に開示する本発明の主題の一部であると想到されることが理解されるべきである。具体的には、本開示の最後に現れる特許請求の範囲の主題の全ての組み合わせは、本明細書に開示される主題の一部であると想到される。本明細書で明示的に用いられ、また参照により組み込まれる任意の開示においても出現し得る用語は、本明細書で開示される特定の概念と最も一致する意味が与えられるべきであることも理解すべきである。
この書面による説明は、例を使用して、主題を開示しており、また、任意のデバイス又はシステムを作製及び使用し、任意の組み込まれた方法を実行することを含めて、あらゆる当業者が主題を実践することを可能にする。主題の特許性のある範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の例を含み得る。そのような他の例は、これらが特許請求の範囲内の文字通りの言葉とは異ならない構造要素を含む場合、又はこれらが、特許請求の範囲内の文字通りの言葉とのごくわずかな違いを有する等価の構造要素を含む場合、特許請求の範囲内にあることを意図する。
上の説明は、例示的であり、限定的ではないこと意図していることを理解されたい。例えば、上で説明した例(及び/又はその態様)は、互いに組み合わせて使用することができる。加えて、特定の状況又は材料を、それらの範囲から逸脱することなく様々な例の教示に適合させるために、多くの修正を加えることができる。本明細書で説明する材料の寸法及び種類は、様々な例のパラメータを定義することを意図しているが、それらは、決して限定するものではなく、単なる例として提供される。上の説明を検討すると、当業者には数多くの他の例が明らかになるであろう。したがって、様々な例の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照して、そのような特許請求の範囲が権利を与えられる同等物の全範囲とともに決定されるべきである。添付の特許請求の範囲では、用語「含む(including)」及び「ここで(in which)」は、「備える(comprising)」及び「ここで(wherein)」といったそれぞれの用語の平易な英語の同等物として使用される。更に、以下の特許請求の範囲では、用語「第1(first)」、「第2(second)」、及び「第3(third)」などは、単にラベルとしてのみ使用され、それらの物体に数値要件を課すことを意図しない。本明細書の用語の形態「~に基づく(based on)」は、要素が部分的に基づく場合の関係性、並びに要素が完全に基づく場合の関係性を包含する。用語の形態「画定される(defined)」は、要素が部分的に画定される場合の関係性、並びに要素が完全に画定される場合の関係性を包含する。更に、以下の特許請求の範囲の限定は、ミーンズプラスファンクション形式で書かれておらず、そのような特許請求の範囲の限定が、その後に更なる構造を伴わない機能の記述が続く熟語「~のための手段(means for)」を明示的に使用していない限り、35U.S.C§112、第6項(35U.S.C.§112(f))に基づいて解釈されることを意図しない。上で説明した全てのそのような目的又は利点が、必ずしも本発明の特定の実施例に従って達成され得るとは限らないことを理解されたい。したがって、例えば、当業者は、本明細書で説明するシステム及び技術が、本明細書で教示又は示唆され得る他の目的又は利点を必ずしも達成しなくとも、本明細書で教示する1つの利点又は一群の利点を達成又は最適化するような様式で、具現化又は実行することができることを認識するであろう。
主題を、限定された数の例のみに関して詳細に説明したが、本主題は、そのような開示する例に限定されないことが容易に理解されるべきである。むしろ、主題は、これまで説明していないが主題の趣旨及び範囲に相応する、任意の数の変形、変更、置換、又は等価な配設を組み込むように修正することができる。追加的に、主題の様々な例を説明したが、本開示の態様は、説明した例のうちのいくつかのみを含み得ることを理解されたい。また、いくつかの例は、一定の数の要素を有するものとして説明しているが、本主題は、その一定の数よりも少ない、又は多い要素で実践することができることが理解されるであろう。したがって、主題は、上述の説明によって限定されるものと見なされるべきではなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
Claims (79)
- 装置であって、単一ピクセルの上方に第1の反応部位及び第2の反応部位を備え、前記ピクセルが光検出器を含む、装置。
- 前記第1の反応部位は第1のナノウェルであり、前記第2の反応部位は第2のナノウェルである、請求項1に記載の装置。
- 前記第1のナノウェルは、前記第2のナノウェルのサイズの半分である、請求項2に記載の装置。
- 前記第1の反応部位と前記単一ピクセルとの間にフィルタが存在する、請求項1又は2に記載の装置。
- 前記フィルタは、前記第2の反応部位と前記単一ピクセルとの間に存在しない、請求項4に記載の装置。
- 前記フィルタは、前記第1の反応部位から発せられたクラスタシグナルを約50%減衰させる、請求項4又は5に記載の装置。
- 前記フィルタは、薄い金属層である、請求項4~6のいずれか一項に記載の装置。
- 前記フィルタは、タンタルを含む、請求項4~7のいずれか一項に記載の装置。
- 方法であって、
第1の反応部位及び第2の反応部位から発せられたシグナルを検出することと、
前記検出されたシグナルの振幅を使用して、第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を決定することと、
前記検出されたシグナルの振幅を使用して、第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することと、を含む、方法。 - 装置であって、
複数のピクセルと、
前記複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられる第1の反応部位と、
前記ピクセルに関連付けられる第2の反応部位と、を備え、
前記ピクセルは、読み取りシグナルを検出するピクセルセンサを含み、前記読み取りシグナルは、前記第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、
前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように構成される、装置。 - 前記装置は、異なる照明条件下での前記読み取りシグナルのシグナル振幅を前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性にマッピングするコーリングチャートを使用し、前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性を決定する、請求項10に記載の装置。
- 前記装置は、異なる照明条件下での前記読み取りシグナルのシグナル振幅を前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性にマッピングする16個のクラウドコーリングチャートを使用し、前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性を決定する、請求項10に記載の装置。
- 「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルに対する「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルの比は、少なくとも約1.4である、請求項10~12のいずれか一項に記載の装置。
- 「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルに対する「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルの比は、約1.9~約2.0である、請求項10~12のいずれか一項に記載の装置。
- 「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第2の反応部位は前記第1の反応部位よりも大きいサイズを有する、請求項10~14のいずれか一項に記載の装置。
- 「オン」状態の前記第2のクラスタが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第2の反応部位は前記第1の反応部位よりも大きい幅を有する、請求項10~15のいずれか一項に記載の装置。
- 前記第2の反応部位には減衰器がなく、前記第1の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、請求項10~16のいずれか一項に記載の装置。
- 減衰材料の配置によって、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1の反応部位から放射する放出光線の減衰は、前記第2の反応部位から放射する放出光線の減衰よりも大きい、請求項10~17のいずれか一項に記載の装置。
- 前記減衰材料は、金属を含む、請求項18に記載の装置。
- 前記減衰材料は、タンタルを含む、請求項18に記載の装置。
- 前記第2の反応部位には、前記第2の反応部位の底面に位置合わせられる該底面の下に位置する減衰器がなく、前記第1の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1の反応部位の底面に位置合わせされた減衰器を、該底面の下に含む、請求項10~20のいずれか一項に記載の装置。
- 前記第2の反応部位には、前記第1の反応部位の垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器がなく、前記第1の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1の反応部位の垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器を含む、請求項10~21のいずれか一項に記載の装置。
- 前記第2の反応部位には、前記第2の反応部位の底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器がなく、前記第1の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1の反応部位の底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器を含む、請求項10~22のいずれか一項に記載の装置。
- 前記装置は、前記第1の反応部位の減衰器を画定するために前記第1の反応部位の底面に位置合わせされた、該底面の下にある領域を通って延在する減衰材料層を含み、前記減衰材料層には、前記第2の反応部位に位置合わせされた、該底面の下にある領域を通って延在するセクションがない、請求項10~23のいずれか一項に記載の装置。
- 前記第1の反応部位は、第1のナノウェルによって画定され、前記第2の反応部位は、第2のナノウェルによって画定される、請求項10~24のいずれか一項に記載の装置。
- 「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第2のナノウェルは前記第1のナノウェルよりも大きいサイズを有する、請求項25に記載の装置。
- 「オン」状態の前記第2のクラスタが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第2のナノウェルは前記第1のナノウェルよりも大きい幅を有する、請求項25又は26に記載の装置。
- 前記第2のナノウェルには減衰器がなく、前記第1のナノウェルは、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、請求項25~27のいずれか一項に記載の装置。
- 前記第1のナノウェルの前記減衰器は、上向きに延在するセクションを有する、請求項25~28のいずれか一項に記載の装置。
- 前記第1のナノウェルの前記減衰器は、前記第1のナノウェルの周縁側壁と平行に走る上向きに延在するセクションを有する、請求項25~29のいずれか一項に記載の装置。
- 減衰材料の配置によって、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1のナノウェルから放射する放出光線の減衰は、前記第2のナノウェルから放射する放出光線の減衰よりも大きい、請求項25~30のいずれか一項に記載の装置。
- 前記減衰材料は、金属を含む、請求項31に記載の装置。
- 前記減衰材料は、タンタルを含む、請求項31に記載の装置。
- 前記第2のナノウェルには、前記第2のナノウェルの底面に位置合わせられる該底面の下に位置する減衰器がなく、前記第1のナノウェルは、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1のナノウェルの底面に位置合わせされた減衰器を、該底面の下に含む、請求項25~33のいずれか一項に記載の装置。
- 前記第2のナノウェルには、前記第1のナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器がなく、前記第1のナノウェルは、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1のナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器を含む、請求項25~34のいずれか一項に記載の装置。
- 前記第2のナノウェルには、前記第2のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器がなく、前記第1のナノウェルは、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器を含む、請求項25~35のいずれか一項に記載の装置。
- 前記装置は、前記第1の反応部位の減衰器を画定するために前記第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、該底面の下にある領域を通って延在する減衰材料層を含み、前記減衰材料層には、前記第2のナノウェルに位置合わせされた、該底面の下にある領域を通って延在するセクションがない、請求項25~36のいずれか一項に記載の装置。
- 前記複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、前記ピクセルに関連付けられる前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1の反応部位及び第2の反応部位を有し、前記複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられる前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位は、それらの反応部位のそれぞれのピクセルに対して異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向を有し、異なるそれぞれの前記第1の配向及び前記第2の配向は、異なるそれぞれの前記配向がない場合の隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離に対して、隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離を増加させる、請求項10~37のいずれか一項に記載の装置。
- 前記複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、前記ピクセルに関連付けられる前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1の反応部位及び第2の反応部位を有し、前記複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられる前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位は、それらの反応部位のそれぞれのピクセルに対して異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向を有し、異なるそれぞれの前記第1の配向は、反応部位間の背面から前面までの間隔によって特徴付けられ、異なるそれぞれの前記第2の配向は、反応部位間の側面から側面までの間隔によって特徴付けられる、請求項10~39のいずれか一項に記載の装置。
- 前記第2~第Nのピクセルは、第2~第100万のピクセルである、請求項38又は39に記載の装置。
- 前記装置は、前記ナノウェルの減衰器を画定するために前記第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、該底面の下にある領域を通って延在する第1のセクションと、前記第1のセクションから隣接して側方の方向に延在する第2のセクションと、を含む減衰材料層を含み、前記第1のセクションは第1の厚さを有し、前記第2のセクションは第2の厚さを有し、前記第1の厚さは前記第2の厚さ未満である、請求項10~40のいずれか一項に記載の装置。
- 請求項25に記載の装置を作製するための方法であって、前記方法は、ピクセルに位置合わせされた領域に、ピクセルを覆って、減衰材料層が一体的に形成された誘電体スタックを堆積させることと、前記誘電体スタックに、前記第1のナノウェルを画定するための第1のトレンチをエッチングすることであって、前記第1のトレンチは、前記減衰材料層が前記第1のナノウェルのための前記減衰器を画定するように、前記減衰材料層の上部高さ以上で終端する高さまでエッチングされている、エッチングすることと、前記誘電体スタックに、前記第2のナノウェルを画定するための第2のトレンチをエッチングすることであって、前記第2のトレンチは、前記減衰材料層の底部高さ以下で終端する高さまでエッチングされている、エッチングすることと、を含む、方法。
- 請求項25に記載の装置を作製するための方法であって、前記方法は、ピクセルに位置合わせされた領域に、ピクセルを覆って誘電体スタックを堆積させることと、前記誘電体スタックに、前記第1のナノウェルを画定するための第1のトレンチをエッチングすることと、前記誘電体スタックに、前記第2のナノウェルを画定するための第2のトレンチをエッチングし、前記第2のトレンチ内に堆積されない減衰材料層を前記第1のトレンチ内に堆積させることと、を含む、方法。
- 方法であって、
複数のピクセルセンサのうちの1つのピクセルセンサを使用して読み取りシグナルを検出することであって、前記読み取りシグナルは、前記ピクセルセンサに関連付けられる第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び前記ピクセルセンサに関連付けられる第2の反応部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存する、検出することと、
前記ピクセルセンサを使用して検出された前記読み取りシグナルの振幅を使用して、前記第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を決定することと、
前記ピクセルセンサを使用して検出された前記読み取りシグナルの振幅を使用して、前記第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を決定することと、を含む、方法。 - 前記ピクセルセンサを使用して検出された前記読み取りシグナルの振幅を使用して前記第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を前記決定することと、前記検出された読み取りシグナルの振幅を使用して前記第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を前記決定することとは、異なる照明条件下での前記読み取りシグナルのシグナル振幅を前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性にマッピングするコーリングチャートを使用することを含む、請求項44に記載の方法。
- 前記ピクセルセンサを使用して検出された前記読み取りシグナルの振幅を使用して前記第1の反応部位における第1の対象となる分析物の同一性を前記決定することと、前記検出された読み取りシグナルの振幅を使用して前記第2の反応部位における第2の対象となる分析物の同一性を前記決定することとは、異なる照明条件下での前記読み取りシグナルのシグナル振幅を前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位におけるそれぞれの分析物の同一性にマッピングする16個のシグナルクラウドを有するコーリングチャートを使用することを含む、請求項44に記載の方法。
- 前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように構成される、請求項44~46のいずれか一項に記載の方法。
- 「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第2の反応部位は、前記第1の反応部位よりも大きいサイズを有する、請求項44~47のいずれか一項に記載の方法。
- 「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルに対する「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルの比は、少なくとも約1.4である、請求項44~48のいずれか一項に記載の方法。
- 「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルに対する「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルの比は、約1.9~約2.0である、請求項44~49のいずれか一項に記載の方法。
- 「オン」状態の前記第2のクラスタが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第2の反応部位は前記第1の反応部位よりも大きい幅を有する、請求項44~50のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の反応部位には減衰器がなく、前記第1の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、請求項44~51のいずれか一項に記載の方法。
- 減衰材料の配置によって、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1の反応部位から放射する放出光線の減衰は、前記第2の反応部位から放射する放出光線の減衰よりも大きい、請求項44~52のいずれか一項に記載の方法。
- 前記減衰材料は、金属を含む、請求項53に記載の方法。
- 前記減衰材料は、タンタルを含む、請求項53に記載の方法。
- 前記第2の反応部位には、前記第2の反応部位の底面に位置合わせられる該底面の下に位置する減衰器がなく、前記第1の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1の反応部位の底面に位置合わせされた減衰器を、該底面の下に含む、請求項44~55のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の反応部位には、前記第1の反応部位の垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器がなく、前記第1の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1の反応部位の垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器を含む、請求項44~56のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の反応部位には、前記第2の反応部位の底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器がなく、前記第1の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1の反応部位の底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器を含む、請求項44~57のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の反応部位の底面に位置合わせされた、該底面の下にある領域を通って延在する減衰材料層は、前記第1の反応部位の減衰器を画定し、前記減衰材料層には、前記第2の反応部位に位置合わせされた、該底面の下にある領域を通って延在するセクションがない、請求項44~58のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の反応部位はナノウェルによって画定され、前記第2の反応部位はナノウェルによって画定される、請求項44~59のいずれか一項に記載の方法。
- 「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第2のナノウェルは前記第1のナノウェルよりも大きいサイズを有する、請求項60に記載の方法。
- 「オン」状態の前記第2のクラスタが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第2のナノウェルは前記第1のナノウェルよりも大きい幅を有する、請求項60又は61に記載の方法。
- 前記第2のナノウェルには減衰器がなく、前記第1のナノウェルは、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、請求項60~62のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のナノウェルの前記減衰器は、上向きに延在するセクションを有する、請求項60~63のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のナノウェルの前記減衰器は、前記第1のナノウェルの周縁側壁と平行に走る上向きに延在するセクションを有する、請求項60~64のいずれか一項に記載の方法。
- 減衰材料の配置によって、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1のナノウェルから放射する放出光線の減衰は、前記第2のナノウェルから放射する放出光線の減衰よりも大きい、請求項60~65のいずれか一項に記載の方法。
- 前記減衰材料は、金属を含む、請求項66に記載の方法。
- 前記減衰材料は、タンタルを含む、請求項66に記載の方法。
- 前記第2のナノウェルには、前記第2のナノウェルの底面に位置合わせられる該底面の下に位置する減衰器がなく、前記第1のナノウェルは、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1のナノウェルの底面に位置合わせされた減衰器を、該底面の下に含む、請求項60~68のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のナノウェルには、前記第1のナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器がなく、前記第1のナノウェルは、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1のナノウェルの垂直方向に延在する中心軸線が交差する減衰器を含む、請求項60~69のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のナノウェルには、前記第2のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器がなく、前記第1のナノウェルは、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1のナノウェルの底面から垂直下向きに放射する放出光線を減衰させるための減衰器を含む、請求項60~70のいずれか一項に記載の方法。
- 前記装置は、前記第1の反応部位の減衰器を画定するために前記第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、該底面の下にある領域を通って延在する減衰材料層を含み、前記減衰材料層には、前記第2のナノウェルに位置合わせされた、該底面の下にある領域を通って延在するセクションがない、請求項60~71のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数のピクセルセンサは、それぞれ複数のピクセルに関連付けられ、前記ピクセルセンサは、前記複数のピクセルのうちの1つのピクセルを画定し、前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位は、前記ピクセルに関連付けられ、前記複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、前記ピクセルに関連付けられる前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1の反応部位及び第2の反応部位を有し、前記複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられる前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位は、それらの反応部位のそれぞれのピクセルに対して異なるそれぞれの前記第1の配向及び前記第2の配向を有し、異なるそれぞれの前記第1の配向及び前記第2の配向は、異なるそれぞれの配向がない場合の隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離に対して、隣接するピクセル位置からの反応部位間の間隔距離を増加させる、請求項44~72のいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数のピクセルセンサは、それぞれ複数のピクセルに関連付けられ、前記ピクセルセンサは、前記複数のピクセルのうちの1つのピクセルを画定し、第1の反応部位および第2の反応部位はピクセルに関連付けられ、前記複数のピクセルのうちの第2~第Nのピクセルは、前記ピクセルに関連付けられる前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位に従ってそれぞれ構成される関連する第1の反応部位及び第2の反応部位を有し、前記複数のピクセルのうちの隣接するピクセルに関連付けられる前記第1の反応部位及び前記第2の反応部位は、それらの反応部位のそれぞれのピクセルに対して異なるそれぞれの第1の配向及び第2の配向を有し、異なるそれぞれの前記第1の配向は、反応部位間の背面から前面までの間隔によって特徴付けられ、異なるそれぞれの前記第2の配向は、反応部位間の側面から側面までの間隔によって特徴付けられる、請求項44~73のいずれか一項に記載の方法。
- 前記装置は、前記ナノウェルの減衰器を画定するために前記第1のナノウェルの底面に位置合わせされた、該底面の下にある領域を通って延在する第1のセクションと、前記第1のセクションから隣接して側方の方向に延在する第2のセクションと、を含む減衰材料層を含み、前記第1のセクションは第1の厚さを有し、前記第2のセクションは第2の厚さを有し、前記第1の厚さは前記第2の厚さ未満である、請求項60~74のいずれか一項に記載の方法。
- 装置であって、
複数のピクセルと、
前記複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられる第1の反応部位と、
前記ピクセルに関連付けられる第2の反応部位と、を備え、
前記ピクセルは、読み取りシグナルを検出するピクセルセンサを含み、前記読み取りシグナルは、前記第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、
「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第2の反応部位は前記第1の反応部位よりも大きいサイズを有する、装置。 - 装置であって、
複数のピクセルと、
前記複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられる第1の反応部位と、
前記ピクセルに関連付けられる第2の反応部位と、を備え、
前記ピクセルは、読み取りシグナルを検出するピクセルセンサを含み、前記読み取りシグナルは、前記第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、
「オン」状態の前記第2のクラスタが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第2の反応部位は前記第1の反応部位よりも大きい幅を有する、装置。 - 装置であって、
複数のピクセルと、
前記複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられる第1の反応部位と、
前記ピクセルに関連付けられる第2の反応部位と、を備え、
前記ピクセルは、読み取りシグナルを検出するピクセルセンサを含み、前記読み取りシグナルは、前記第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、
前記第2の反応部位には減衰器がなく、前記第1の反応部位は、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように減衰器を含む、装置。 - 装置であって、
複数のピクセルと、
前記複数のピクセルのうちの1つのピクセルに関連付けられる第1の反応部位と、
前記ピクセルに関連付けられる第2の反応部位と、を備え、
前記ピクセルは、読み取りシグナルを検出するピクセルセンサを含み、前記読み取りシグナルは、前記第1の反応部位から発せられた第1のクラスタシグナル及び第2のクラスタ部位から発せられた第2のクラスタシグナルに依存し、
減衰材料の配置によって、「オン」状態の前記第2のクラスタシグナルが「オン」状態の前記第1のクラスタシグナルよりも大きい振幅を有するように、前記第1の反応部位から放射する放出光線の減衰は、前記第2の反応部位から放射する放出光線の減衰よりも大きい、装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163200383P | 2021-03-03 | 2021-03-03 | |
US63/200,383 | 2021-03-03 | ||
PCT/US2022/070928 WO2022187835A1 (en) | 2021-03-03 | 2022-03-02 | Sensor with multiple reaction sites per pixel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024509492A true JP2024509492A (ja) | 2024-03-04 |
Family
ID=83116188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023539126A Pending JP2024509492A (ja) | 2021-03-03 | 2022-03-02 | ピクセルあたり複数の反応部位を有するセンサ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220283087A1 (ja) |
EP (1) | EP4302076A1 (ja) |
JP (1) | JP2024509492A (ja) |
KR (1) | KR20230149293A (ja) |
CN (1) | CN116783472A (ja) |
AU (1) | AU2022230469A1 (ja) |
BR (1) | BR112023016106A2 (ja) |
CA (1) | CA3203264A1 (ja) |
TW (1) | TW202307419A (ja) |
WO (1) | WO2022187835A1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050287040A1 (en) * | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Molecular Devices Corporation | Fluorescence validation plate |
EP4378584A2 (en) * | 2010-02-19 | 2024-06-05 | Pacific Biosciences Of California, Inc. | Integrated analytical system and method for fluorescence measurement |
CA2827830A1 (en) * | 2012-09-18 | 2014-03-18 | The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill University | Methods and devices for xerogel based sensors |
CA3029276C (en) * | 2016-10-05 | 2023-03-07 | Abbott Laboratories | Devices and methods for sample analysis |
NL2020621B1 (en) * | 2018-01-08 | 2019-07-15 | Illumina Inc | Multiplexing of an active sensor detector using structured illumination |
NL2021258B1 (en) * | 2018-06-14 | 2019-12-20 | Illumina Inc | Device for luminescent imaging |
JP6807071B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2021-01-06 | ウシオ電機株式会社 | マイクロプレートリーダー |
-
2022
- 2022-03-02 EP EP22764265.9A patent/EP4302076A1/en active Pending
- 2022-03-02 JP JP2023539126A patent/JP2024509492A/ja active Pending
- 2022-03-02 BR BR112023016106A patent/BR112023016106A2/pt unknown
- 2022-03-02 US US17/653,281 patent/US20220283087A1/en active Pending
- 2022-03-02 AU AU2022230469A patent/AU2022230469A1/en active Pending
- 2022-03-02 KR KR1020237027092A patent/KR20230149293A/ko unknown
- 2022-03-02 CA CA3203264A patent/CA3203264A1/en active Pending
- 2022-03-02 WO PCT/US2022/070928 patent/WO2022187835A1/en active Application Filing
- 2022-03-02 CN CN202280010424.9A patent/CN116783472A/zh active Pending
- 2022-03-03 TW TW111107739A patent/TW202307419A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR112023016106A2 (pt) | 2023-10-03 |
AU2022230469A1 (en) | 2023-07-13 |
WO2022187835A1 (en) | 2022-09-09 |
US20220283087A1 (en) | 2022-09-08 |
CN116783472A (zh) | 2023-09-19 |
CA3203264A1 (en) | 2022-09-09 |
EP4302076A1 (en) | 2024-01-10 |
TW202307419A (zh) | 2023-02-16 |
KR20230149293A (ko) | 2023-10-26 |
AU2022230469A9 (en) | 2024-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2013306373B2 (en) | Method and system for fluorescence lifetime based sequencing | |
NL2020612B1 (en) | Light detection devices with protective liner and methods of manufacturing same | |
NL2020625B1 (en) | Two-filter light detection devices and methods of manufacturing same | |
US20040234417A1 (en) | Fluorescence biosensor chip and fluorescence biosensor chip arrangement | |
KR100801448B1 (ko) | 바이오칩 | |
US12111262B2 (en) | Waveguide integration with optical coupling structures on light detection device | |
JP4125244B2 (ja) | 局部的に酸化された多孔質シリコンからなる装置、および、その製造方法 | |
JP2024509492A (ja) | ピクセルあたり複数の反応部位を有するセンサ | |
US9176062B2 (en) | Aperture biosensor with trenches | |
US7312867B2 (en) | Method and device for the detection of at least one luminescent substance | |
EP3133386A1 (en) | Sensing module and sensing method | |
JP2009222583A (ja) | 撮像装置、生体高分子分析チップ及び分析方法 | |
WO2023205729A1 (en) | Polarization based sensing | |
US20230076689A1 (en) | Flow cell image sensor arrangement with reduced crosstalk | |
US20050112652A1 (en) | Device and method for detecting biochemical reactions and/or bindings | |
JP2009192368A (ja) | 生体高分子分析チップ | |
Wulfman et al. | Planar Waveguide: Utility in Amino Acid Detection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20240726 |