JP2024508721A - 非晶質非多孔質シリカ - Google Patents

非晶質非多孔質シリカ Download PDF

Info

Publication number
JP2024508721A
JP2024508721A JP2023548720A JP2023548720A JP2024508721A JP 2024508721 A JP2024508721 A JP 2024508721A JP 2023548720 A JP2023548720 A JP 2023548720A JP 2023548720 A JP2023548720 A JP 2023548720A JP 2024508721 A JP2024508721 A JP 2024508721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
silica particles
silica
weight
another embodiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023548720A
Other languages
English (en)
Inventor
モトゥル ネイサン
ダブリュー. ナシヴェラ テリー
エイ. シンクレア フィッツジェラルド
ペンツ スコット
エス. ダーシロ マイケル
ジー. ルンドキスト エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2024508721A publication Critical patent/JP2024508721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0254Platelets; Flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本開示は、概して、球状非晶質非多孔質シリカならびにその製造方法および口腔用組成物におけるその使用に関する。

Description

技術分野
本開示は、概して、非晶質非多孔質シリカ、ならびにその製造方法および口腔用組成物におけるその使用に関する。
背景
シリカは、天然に存在する鉱物および合成形態の両方を含む多くの異なる形態で存在する。合成非晶質シリカファミリーには、シリカゲル、ヒュームドシリカ、沈降シリカ、溶融シリカおよびシリカフュームが存在する。これらのシリカ種は、特定の最終特性および構造をもたらす製造方法によって特徴付けられる。シリカゲル、ヒュームドシリカおよび沈降シリカは、概して一次粒子の凝集体で構成されている多孔質材料である。これらのシリカ生成物は、概して液体ケイ酸塩溶液またはシランを固体シリカ粒子に変換することによって形成される。溶融シリカおよびシリカフュームは、固体の非多孔質シリカ材料である傾向があり、概してこれらの製品が液体状態から固体シリカになる溶融プロセスを介して調製される。沈降シリカ、シリカゲルおよびヒュームドシリカは、化粧品用途および口腔ケア組成物、例えば歯磨き粉に使用されている。シリカを溶融しかつ/またはヒドロキシ基を減少させるために加熱または焼成された溶融シリカ、シリカゲルおよび沈降シリカを含む他のシリカも口腔ケア用途で有用である。
例えば、米国特許第8,734,764号明細書には、歯科用研磨剤として溶融シリカを含む口腔用組成物が開示されている。本明細書に開示された溶融シリカは、二酸化ケイ素粉末を高温(例えば2,000℃~3,000℃)の火炎により溶融するか、またはケイ素粉末もしくは環状シロキサンを高温火炎により酸化させて溶解させることにより製造され得る。米国特許第8,734,764号明細書によれば、シリカは、一度溶融されてから固化するので、シリカ粒子は、高い密度および高められた硬度を有する。溶融シリカ粒子は、好ましくは高度の球形度を有するものとして開示され、すなわち、それらの形状は完全な球に近い。溶融シリカのBET比表面積は、15m/g以下、好ましくは10m/g以下として開示されている。吸油量は、通常20mL/100g以下、好ましくは10mL/100gとして開示されている。米国特許第8,734,764号明細書によれば、そこに開示されている溶融シリカと歯科用研磨剤とを含む口腔用組成物は、その研磨能力に対して高いステイン除去能力を有するため、必要以上に歯を傷つけることなくステインを効率的に除去することが可能である。
国際公開第2014/071284号には、急速な熱処理(例えば、800℃超)を行い、内部の沈降シリカ構造を維持しながらシリカ上の表面水酸基を減少させ、口腔ケア組成物における第一スズイオンなどの金属イオンとの安定性を向上させた沈降シリカが開示されている。
国際公開第2019/068596号には、歯磨剤組成物に有用な0.1ml/g未満の細孔容積を有する球状の無水非晶質シリカゲル粒子が開示されている。その中のシリカゲル粒子は、非溶融であり、むしろ沈殿の後に焼成(すなわち、高温であるが溶融点または融点未満に加熱)して水を除去し、緻密な(低気孔率または非多孔質の)粒子状シリカ材料を生成することによって得られる。
欧州特許第0216278号明細書には、0.05~10ミクロンの粒径を有する非多孔質の球状シリカ粒子が開示されており、これは高度に単分散性であり、水性アルコール-アンモニア性シリカ媒体中でのテトラアルコキシシランの加水分解重縮合から製造される。
米国特許第3,939,262号明細書および米国特許第4,007,260号明細書には、両方とも、微細な合成非晶質シリカ研磨剤を含む歯磨剤組成物が記載されている。このような非晶質シリカは、粒子状含水アルカリ金属ケイ酸塩、特に10~25重量%、好ましくは15~20重量%の水を含有するものから製造される。これらのケイ酸塩は、実質的に中空の形状の球またはビーズを得るために、噴霧乾燥、ドラム乾燥、および高圧押出しなどの任意の公知の乾燥方法によってアルカリ金属ケイ酸塩溶液を脱水することにより製造される。次に、粒状含水ケイ酸塩を酸水溶液に添加して、約100~約200m/gmの表面積(BET)を有し、かつ粉砕時に、3~20ミクロンの粒径を有するシリカを生成することによって、合成非晶質シリカが製造される。
米国特許第4,312,845号明細書には、シリカおよび水酸化ナトリウムの水性分散液を水熱処理して部分重合ケイ酸ナトリウムを形成することにより製造された合成非晶質シリカが開示されており、これは、噴霧乾燥されてポリケイ酸塩の中空球を形成し、次いで、5~15%の硫酸で処理されて、40m/g~420m/gのBETおよび60cc/100gより大きい吸油量を有する非晶質シリカを形成することができる。比較研究のために、米国特許第4,312,845号明細書では、米国特許第3,939,262号明細書に記載された方法が繰り返されて、33cc/100gの吸油量を有する試料が製造された。
日本国特許第5762120号公報には、粒子の内部に実質的に空洞を有しておらず、内部は多孔質または非多孔質(多孔質ではない)であるシリカ系粒子か、または外殻を有しかつ外殻内に空洞を有するシリカ系粒子であり、外殻は多孔質または非多孔質であるシリカ系粒子を製造する方法が開示されている。当該方法は、(a)熱風流中でケイ酸アルカリ水溶液を噴霧乾燥することによりシリカ系粒子前駆体粒子を製造する工程;(b)シリカ系粒子前駆体粒子を酸水溶液に浸漬してアルカリを除去する工程;および(c)得られた粒子を乾燥および熱処理する工程を含む。この参考文献では、さらに、「(C)乾燥工程では、熱処理温度は、90~1200℃の範囲であり、非多孔質シリカ層の外殻において得られたシリカ系粒子が好ましい。(C)乾燥工程では、熱処理が減圧下で行われ、得られたシェル層のシリカ系粒子は、好ましくは負圧である。平均粒子径が0.1~200μmの範囲にある場合、外殻は、シリカ層の中空内部、20~95重量%の範囲の空洞の気孔率、非多孔質シリカ層および外殻、中空内部および負圧を有する。空洞内部の負圧は、好ましくは133hPa以下である」ことが教示されている。日本国特許第5762120号公報には、かかるシリカ粒子の、化粧品用途および断熱用途における使用が開示されている。
国際公開第2019/241323号には、連続ループ反応器プロセスを使用して製造された球状沈降シリカ粒子を含有する歯磨剤が開示されている。具体的には、反応器ループは、排出される前に何回も循環される反応スラリーを含む。最初に、反応器ループを、シリカ、ケイ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、および水を含有するスラリーで充填する。次いで、硫酸が添加され、体積が増すにつれてスラリーが排出される。得られたシリカ粒子は、4~25μmのd50メジアン径、10m/g未満のBET表面積および0.2~1.5mL/gの総水銀圧入細孔容積を有する。
溶融シリカまたは焼成シリカを製造するための高温プロセスは、エネルギーを大量に消費し、高価であり、テトラアルコキシシランの重縮合には高価な材料が必要となるため、このプロセスは多くの用途にとって法外なコストがかかり得る。他のプロセスでは、化粧品用途および/または断熱用途で使用するための多孔質および非多孔質または中空のシリカ球が製造される。これらの材料は、製造コストが非常に高いことに加え、粒子の縮合度が高いため、金属や歯のエナメル質などの硬質表面の研磨性が高いことも見出されている。当該技術分野では、例えば良好なPCR、RDAおよびREAを有し、かつフッ化物イオンおよび金属(例えば第一スズ)イオンとの相溶性を有する、非晶質非多孔質シリカを製造するための汎用的な低温プロセスに対する要求が依然としてある。
概要
本発明者らは、酸で中和された噴霧乾燥シリカから非晶質非多孔質シリカを製造するための効率的な方法を発見し、これは歯磨剤配合物において利点をもたらす。走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)を含む電子顕微鏡法を含むがこれらに限定されない幾つかの方法によって決定される多孔性または内部細孔構造を備えていない非多孔質シリカ粒子とは対照的に、多孔質シリカ粒子は、細孔を有するか、または沈降シリカの場合、これらの方法を介して撮像および観察され得るこれらのチャネルを形成するために凝集した一次粒子を有する。多孔質シリカ粒子の多孔性は、窒素ポロシメトリーおよび水銀ポロシメトリーなどの物理的な方法によっても測定することができ、その際、表面積および細孔容積を得ることができる。非多孔質シリカ粒子は、概して低い窒素吸着細孔容積、低い水銀圧入細孔容積および/または低いBET表面積を有する。他の表面積測定法としては、CTABおよびAcornが挙げられ、これらはプローブ分子である臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)および水(Acorn)を利用して表面積を測定する。他の物理的手法、例えば油または水の吸収も、多孔性を決定するために使用され得る。非多孔質材料は、吸収特性が低く、多孔質材料は、吸収特性が高くなる。これらの吸収方法では、粒子間の空間も含まれるので、非多孔質材料においてもある程度の吸収が生じる。さらに、多孔性は、材料の表面に影響し、スポンジのように粗面を与える。非多孔質材料には構造がないので、表面はガラスのように滑らかである。本発明者らは、滑らかな表面によって、所与の密度で材料のRDAに利益がもたらされることを見出した。したがって、第1の態様では、本発明は、以下を提供する:
1.1. テトラアルコキシシランの重縮合もしくは沈殿プロセスまたは200℃超への熱処理を介して製造されていない、非晶質非多孔質シリカ粒子を含む口腔用組成物であって、RDAが200未満、別の実施形態では180未満であり、かかるシリカ粒子の総水銀圧入(HgI)細孔容積が0.8cc/g以下、または0.11μm未満の細孔径でのかかるシリカ粒子の粒子内HgI細孔容積が0.1cc/g以下である口腔用組成物、
1.2. シリカ粒子が球状である、1.1の口腔用組成物、
1.3. かかるシリカ粒子のBET表面積が25m/g未満、一実施形態では10m/g未満、別の実施形態では3m/g未満、別の実施形態では1.5m/g未満である、1.1または1.2の口腔用組成物、
1.4. かかるシリカ粒子のメジアン径が1~25μm、一実施形態では、1~15μm、別の実施形態では、3~10μmである、1.1、1.2または1.3の口腔用組成物、
1.5. かかるシリカ粒子の吸油容量が、40cc/100g以下、別の実施形態では、15~30cc/100gである、1.1、1.2、1.3または1.4の口腔用組成物、
1.6. かかるシリカ粒子の充填密度が、60lb/ft超、一実施形態では62lb/ft以上、別の実施形態では62~70lb/ftである、1.1~1.5のいずれかの口腔用組成物、
1.7. かかるシリカ粒子のかさ密度が、50lb/ft未満、一実施形態では45lb/ft未満、別の実施形態では40~45lb/ftである、1.1~1.6のいずれかの口腔用組成物、
1.8. かかるシリカ粒子の強熱減量(LOI)が、3~10重量%、一実施形態では、3~8重量%、別の実施形態では、3~7重量%、さらに別の実施形態では、6~10重量%、別の実施形態では、6~8重量%、さらに別の実施形態では、5~8重量%である、1.1~1.7のいずれかの口腔用組成物、
1.9. かかるシリカ粒子のAcorn表面積が、10m/g未満、別の実施形態では5m/g未満、別の実施形態では2m/g未満、さらに別の実施形態では0.1~3m/g、さらに別の実施形態では0.5~2m/gである、1.1~1.8のいずれかの口腔用組成物、
1.10. かかるシリカ粒子のCTAB表面積が、15m/g未満、一実施形態では12m/g未満、別の実施形態では10m/g未満、さらに別の実施形態では1~15m/g、さらに別の実施形態では1~12m/g、さらに別の実施形態では1~10m/g、さらに別の実施形態では1~6m/gである、1.1~1.9のいずれかの口腔用組成物、
1.11. かかるシリカ粒子の総水銀圧入細孔容積が、0.7cc/g未満、一実施形態では0.6cc/g以下、さらに別の実施形態では0.4cc/g以下、別の実施形態では0.3cc/g以下、さらに別の実施形態では0.1~0.5cc/g、さらに別の実施形態では0.3~0.4cc/gである、1.1~1.10のいずれかの口腔用組成物、
1.12. かかるシリカ粒子の直径0.11ミクロン未満の細孔のかかるシリカ粒子の粒子内水銀圧入容積が、一実施形態では0.10cc/g未満、別の実施形態では0.07cc/g以下、さらに別の実施形態では0.05cc/g以下である、1.1~1.11のいずれかの口腔用組成物、
1.13. かかるシリカ粒子の5%pHが、4~11、一実施形態では4~10、さらに別の実施形態では6~10、一実施形態では5~8、さらに別の実施形態では7以上、さらに別の実施形態では8以上である、1.1~1.12の口腔用組成物、
1.14. かかるシリカ粒子の水分補正水AbC値が、45cc/100g未満、別の実施形態では40cc/100g未満、さらに別の実施形態では25cc/100g~42cc/100g、さらに別の実施形態では30cc/100g~40cc/100gである、1.1~1.13のいずれかの口腔用組成物、
1.15. かかるシリカ粒子のアインレーナー摩耗値(Einlehner abrasion value)が、100,000回転当たり10mg以下の損失、別の実施形態では7mg以下の損失、さらに別の実施形態では6mg未満の損失、さらに別の実施形態では1~9mgの損失である、1.1~1.14のいずれかの口腔用組成物、
1.16. かかるシリカ粒子のBJH窒素吸着細孔容積が、0.002cc/g未満、一実施形態では0.001cc/g未満である、1.1~1.15のいずれかの口腔用組成物、
1.17. かかるシリカ粒子が、非球状(例えば、板状または不規則または角張った形状)であり、かつ以下の特性のうちの1つ以上:
(a)BET表面積が、25m/g未満、一実施形態では10m/g未満、別の実施形態では3m/g未満、さらに別の実施形態では1.5m/g未満であり、
(b)メジアン径が、1~25μm、一実施形態では1~15μm、別の実施形態では3~10μmであり、
(c)吸油容量が、50cc/100g未満、別の実施形態では30~50cc/100g、さらに別の実施形態では30~45cc/100gであり、
(d)充填密度が、35lb/ft超、一実施形態では35~60lb/ftであり、
(e)かかるシリカ粒子のかさ密度が、40lb/ft未満、一実施形態では20~30lb/ftであり、
(f)強熱減量(LOI)が、3~10重量%、一実施形態では3~8重量%、別の実施形態では3~7重量%、さらに別の実施形態では6~10重量%、別の実施形態では6~8重量%、さらに別の実施形態では5~8重量%であり、
(g)Acorn表面積が、10m/g未満、別の実施形態では5m/g未満、別の実施形態では2m/g未満、さらに別の実施形態では1~10m/gであり、
(h)かかるシリカ粒子のCTAB表面積が、15m/g未満、一実施形態では5m/g未満、別の実施形態では2m/g以下であり、
(i)かかるシリカ粒子の総水銀圧入容積が、0.8cc/g以下、一実施形態では0.5~0.8cc/gであり、
(j)かかるシリカ粒子の直径0.11ミクロン未満の細孔のかかるシリカ粒子の粒子内水銀圧入細孔容積が、一実施形態では0.10cc/g未満、別の実施形態では0.07cc/g以下、さらに別の実施形態では0.05cc/g以下であり、
(k)5%pHが、4~11、一実施形態では6~10、さらに別の実施形態では4~10、一実施形態では5~8、さらに別の実施形態では7以上、さらに別の実施形態では8以上であり、
(l)水分補正水AbC値が、90cc/100g未満、別の実施形態では80cc/100g未満、さらに別の実施形態では65cc/100g未満であり、
(m)アインレーナー摩耗値が、100,000回転当たり30mg以下の損失、別の実施形態では25mg以下の損失、さらに別の実施形態では10~25mgの損失であり、
(n)かかるシリカ粒子のBJH窒素吸着細孔容積が、0.02cc/g未満、一実施形態では0.01cc/g未満であり、かつ/または
(o)それらの(a)~(n)の任意の組み合わせ
を有する、1.1のいずれかの口腔用組成物。
1.18. かかるシリカ粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)および/または透過型電子顕微鏡(TEM)が、内部構造または多孔性の証拠を示さない、1.1~1.17のいずれかの口腔用組成物、
1.19. かかるシリカ粒子が2.1~2.16のいずれかの方法から製造される、前述のいずれかの口腔用組成物、
1.20. 1種以上の経口的に許容可能な担体を含む口腔ケア組成物であり、一実施形態では、該口腔ケア組成物は、歯磨剤組成物である、前述のいずれかの口腔用組成物、
1.19. シリカの負荷レベルが、組成物の総重量を基準として1~20重量%、一実施形態では5~20重量%、別の実施形態では10~20重量%である、前述のいずれかの口腔用組成物、
1.20. ペリクル洗浄比(Pellicle Cleaning Ratio)(PCR)が、70超、一実施形態では85超、別の実施形態では85~110である、1.1~1.19のいずれかの口腔用組成物、
1.21. 相対的象牙質摩耗(relative dentine abrasive)(RDA)値が、180以下、別の実施形態では150未満、さらに別の実施形態では50~150である、1.1~1.20のいずれかの口腔用組成物、
1.22. フッ化物の相溶性が、50%以上、一実施形態では60%超、別の実施形態では70%超、さらに別の実施形態では80%超、さらなる実施形態では90%以上、さらなる別の実施形態では95%以上である、1.1~1.21のいずれかの口腔用組成物、
1.23. 第一スズイオンの相溶性が、50%以上、一実施形態では60%以上、別の実施形態では70%以上、さらに別の実施形態では80%以上、さらに別の実施形態では90%以上、さらなる別の実施形態では95%以上である、1.1~1.22の口腔用組成物、
1.24. 相対的エナメル質摩耗が、一実施形態では15以下、別の実施形態では10未満、さらに別の実施形態では5未満である、前述のいずれかの口腔用組成物。
第2の態様では、本発明は、以下のものを提供する:
2.1. 非晶質非多孔質シリカ粒子を製造する方法であって、(i)アルカリ金属ケイ酸塩溶液を噴霧乾燥させてケイ酸塩粉末を形成する工程;(ii)工程(i)のケイ酸塩粉末を、酸で中和する工程を含む方法、
2.2. 噴霧乾燥工程(i)が、噴霧ノズルまたは空気圧ノズルを使用する(例えば、圧力エネルギーを使用する)ケイ酸ナトリウムの噴霧を含む、2.1の方法、
2.3. ノズル直径が1~2mmである、2.1または2.2の方法、
2.4. ノズル圧力が、1~5bar、一実施形態では1~3barである、2.1または2.3の方法、
2.5. 噴霧乾燥工程(i)が、回転噴霧器(例えば、遠心エネルギー)を用いた噴霧を含む、2.1の方法、
2.6. アルカリ金属ケイ酸塩の中和温度が、30℃以下、一実施形態では、室温、別の実施形態では、25℃未満、さらに別の実施形態では、10℃未満、さらなる別の実施形態では、0℃未満である、2.1~2.5のいずれかの方法、
2.7. 工程(i)および(ii)を大気圧で実施する、2.1~2.6のいずれかの方法、
2.8. シリカ:アルカリ金属酸化物のモル比が、2.5~3.5、一実施形態では2.5~3.3、別の実施形態では2.65~3.3である、2.1~2.7のいずれかの方法、
2.9. アルカリ金属が、ナトリウム、カリウム、リチウムまたはそれらの任意の混合物からなる群から選択され、一実施形態では、アルカリ金属ケイ酸塩が、ケイ酸ナトリウムである、2.1~2.8のいずれかの方法、
2.10. ケイ酸塩濃度が、10~15重量%であり、一実施形態では15重量%である、2.1~2.9のいずれかの方法、
2.11. 中和工程(ii)が、工程(i)において得られたケイ酸塩粉末を、酸に添加することを含む、2.1~2.10のいずれかの方法、
2.12. 酸が、一実施形態では、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、炭酸またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、鉱酸であり、別の実施形態では、酸が、硫酸であり、さらに別の実施形態では、酸が、炭酸である、2.1~2.11のいずれかの方法、
2.13. 酸の濃度が、10重量%未満、一実施形態では6重量%未満、別の実施形態では5重量%である、2.1~2.12のいずれかの方法、
2.14. 粉砕を必要とする、2.1~2.13のいずれかの方法、
2.15. 粉砕を必要としない、2.1~2.13のいずれかの方法、
2.16. 乾燥シリカの最終pHが一実施形態では7以上、別の実施形態では8以上となるように酸を調整し、さらに別の実施形態では、シリカを後処理し、その際、5重量%のシリカ粒子を7超、一実施形態では8超のpHに調整し、別の実施形態では、例えば、炭酸水素ナトリウムなどの塩基を使用する、2.1~2.15のいずれかの方法。
例1A~1Iの2K×倍率での走査型電子顕微鏡(SEM)画像および10μmでのスケールバーを示す図である。 本発明の例1Bおよび1Hとともに、比較例2および4のSEM画像を示す図である。
詳細な説明
本発明は、非晶質非多孔質シリカ粒子およびその製造方法、ならびに歯磨剤組成物におけるその使用を提供する。本発明の非晶質非多孔質シリカは、テトラアルコキシシランの重縮合によって製造されず、沈殿法では製造されず、加熱処理または焼成プロセスでは製造されない。
本発明者らは、アルカリ金属ケイ酸塩溶液、噴霧乾燥パラメータおよび中和工程を制御することによって、非晶質非多孔質シリカを製造することができることを発見した。スプレーノズルを使用するなどの圧力噴霧によってアルカリ金属ケイ酸塩を噴霧乾燥すると、より小さな高密度の球体を作ることができる一方、回転噴霧器を使用するとより大きな中空球体が得られ、その後、それを粉砕して非球状シリカにすることが発見された。球状とは、シリカが本質的に丸み~十分な丸みを帯びていることを意味し(非角形または非板状)、特定の実施形態では、粒子の少なくとも50%が丸み~十分な丸みを帯びていることを意味する。非球状とは、角形または板状を意味し、特定の実施形態では、粒子の少なくとも50%が、角形または板状である。したがって、本発明は、非晶質非多孔質シリカの製造方法であって、(i)アルカリ金属ケイ酸塩溶液を噴霧乾燥させてケイ酸塩粉末を形成する工程、(ii)工程(i)のケイ酸塩粉末を酸で中和する工程を含む、方法を提供する。好ましくは、噴霧乾燥工程(i)は、例えば1~2mmの直径を有する、噴霧ノズルまたは空気圧ノズルを使用する(例えば、圧力エネルギーを使用する)ケイ酸ナトリウムの噴霧を含む。好ましくは、ノズル圧力は、1~6barであり、一実施形態では、1~3barである。
また、中和の温度または速度も、シリカの形態に影響を与え得ることも見出された。ケイ酸塩前駆体は、周囲条件下では不溶性であると考えることができるが、追加の熱により、ケイ酸塩は部分的に可溶化することになる。可溶性ケイ酸ナトリウムは、モノリシック球を装飾する沈降シリカを生成し、BET表面積の増加をもたらす。この影響は、酸溶液へのケイ酸塩の添加を遅くするか、希釈濃度を使用するか、または冷却条件下で添加を行うことによって軽減することができる。したがって、噴霧乾燥されたアルカリ金属ケイ酸塩は、好ましくは、希酸溶液に加えて中和される。一実施形態では、濃度は、10重量%未満、別の実施形態では6重量%未満、さらに別の実施形態では5重量%である。酸溶液の濃度を調整することにより、形態に影響を与えることなく、得られるシリカのpHを制御することが可能である。中和の間、形態が保持され、ケイ酸塩は、粒径分布の変化なしにシリカに転化することになる。したがって、本発明の方法は、従来技術で教示されているように、ケイ酸塩、シリカのいずれも高温で加熱(例えば、高温で融解または焼成)する必要がなく、それにより、その表面化学および他の特性を変更することなくシリカを製造する。
本発明の方法のために有用な酸は、限定するものではないが、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、炭酸またはそれらの組み合わせからなる群から選択される鉱酸であり、別の実施形態では、酸は硫酸であり、さらに別の実施形態では、酸は炭酸である。
酸の濃度に加えて、アルカリ金属ケイ酸塩の中和温度は、好ましくは周囲温度であり、したがって、一実施形態では30℃未満、別の実施形態では25℃未満、さらに別の実施形態では10℃未満、さらなる別の実施形態では0℃未満である。
本発明の方法は、アルカリ金属ケイ酸塩を含むがこれらに限定されない任意のケイ酸塩の供給源を利用することができ、一実施形態では、アルカリ金属は、ナトリウム、カリウム、リチウムまたはそれらの任意の混合物からなる群から選択される。別の実施形態では、アルカリ金属ケイ酸塩は、ケイ酸ナトリウムであり、さらに別の実施形態では、ケイ酸ナトリウムは、籾殻または籾殻灰から苛性アルカリを使用してシリカを抽出することによって誘導される籾殻ケイ酸塩である。
アルカリ金属ケイ酸塩についてのアルカリ金属酸化物に対するシリカのモル比は、好ましくは2.5~3.5であり、特定の実施形態では、2.5、3、3.3および3.5から選択され、さらに別の実施形態では、2.5~3.3であり、別の実施形態では2.6~3.3である。好ましくは、ケイ酸塩濃度は、10~30重量%であり、一実施形態では、約15重量%である。
シリカ粒子の形態変化を避けるため、噴霧乾燥されたケイ酸塩は、好ましくは、中和反応による不要な温度上昇を緩和する条件下で添加される。
特に空気圧ノズルを使用する、本明細書に記載の本発明の方法によって、内部構造がなく多孔性が低いかまたは多孔性がなく滑らかな表面を有する非晶質非多孔質シリカ粒子が生成される。
本発明の非晶質非多孔質シリカ粒子は、概して、25m/g未満、一実施形態では10m/g未満、別の実施形態では3m/g未満、別の実施形態では1.5m/g未満のBET表面積を有する。本発明の非球状の非多孔質シリカ粒子は、概して、0.03cc/g未満、一実施形態では0.02cc/g未満、別の実施形態では0.01cc/g未満、さらに別の実施形態では0.005cc/g未満の窒素吸着細孔容積を有し、一方、本発明の球状の非多孔質シリカ粒子は、概して、0.002cc/g未満、さらに別の実施形態では0.001cc/g未満の窒素吸着細孔容積を有する。シリカ粒子のBET表面積および窒素吸着細孔容積は、Micromeritics TriStar 3020機器などの当該技術分野で公知の任意の方法を用いて測定することができ、シリカおよびケイ酸塩材料の分野で知られるBrunaur et al., J. Am. Chem. Soc., 60, 309(1938)のBET窒素吸着法ならびにシリカおよびケイ酸塩材料の分野で知られる窒素吸着総細孔容積法(Pure Appl. Chem. 2015; 87(9-10): 1051-1069)が用いられ、これらの各内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
また、本発明のシリカは、概して、1~25μm、一実施形態では1~15μm、別の実施形態では3~10μmのメジアン径(d50)を有する。メジアン径(d50)は、試料の50%がより小さいサイズを有し、かつ試料の50%がより大きいサイズを有する粒径を指す。粒径は、例えば、Horiba LA 300機器を使用してレーザー回折法により求めることができる。
本発明の球状シリカは、概して、40cc/100g未満、別の実施形態では15~30cc/100gの吸油容量を有し、一方、本発明の非球状シリカは、50cc/100g未満、別の実施形態では30~50cc/100g、さらに別の実施形態では30~45cc/100gの吸油容量を有する。吸油値は、亜麻仁油を使用して、ASTM D281に記載のこすり落とし法に従って測定され得る(粒子100gあたりの吸収された油のcc)。概して、より高い吸油レベルは、より高いレベルの大きな細孔多孔性を有する粒子を示し、より高い構造とも記載される。
本発明の球状シリカは、概して、60lb/ft超、一実施形態では62lb/ft以上、別の実施形態では62~70lb/ftの充填密度を有する。本発明の球状シリカはまた、概して、50lb/ft未満、一実施形態では45lb/ft未満、別の実施形態では40~45lb/ftのかさ密度を有する。本発明の非球状シリカは、35lb/ft超、一実施形態では35~60lb/ftの充填密度を有し、40lb/ft未満、一実施形態では20~30lb/ftのかさ密度を有する。充填密度およびかさ密度は、計量した試料を平らなゴム底を備えた250mLのメスシリンダーに入れることによって測定され得る。初期体積を記録し、これを用いて、使用した試料の重量をそれで割ることによりかさ密度を算出する。次に、シリンダーをタップ密度装置上に置き、そこでこれをカム(cam)上で特定のRPMで回転させる。カムは、試料体積が一定になるまで、典型的には15分間、シリンダーを1秒に1回、5.715cmの距離だけ上下させるように設計されている。この最終体積を記録し、これを用いて、使用した試料の重量をそれで割ることにより充填密度を算出する。
本発明のシリカは、概して3~10重量%、一実施形態では3~8重量%、別の実施形態では3~7重量%、さらに別の実施形態では6~10重量%、別の実施形態では6~8重量%、さらに別の実施形態では5~8重量%の強熱減量(LOI)を有する。LOIは、まず約2g(0.0001g単位で)の試料を計量し、その試料を予め点火されて冷却された坩堝に移すことにより測定され得る。試料は、105℃で2時間乾燥され、デシケーター内で室温まで冷却されてから計量しなければならない。試料は、次いでマッフル炉内で1000℃の温度で2時間加熱される。加熱後、試料は、取り出され、デシケーター内で冷却される。次いで、試料の重量が測定される。次いで、LOI%が、重量損失を加熱前の試料重量で割ることにより算出される。
本発明のシリカは、概して、10m/g未満、別の実施形態では5m/g未満、別の実施形態では2m/g未満、さらに別の実施形態では1~10m/g、さらに別の実施形態では0.1~3m/g、さらに別の実施形態では0.5~2m/gのAcorn表面積を有する。Acorn表面積は、Xigo Acorn Area Surface area Analyzerにより測定され得る。
本発明のシリカは、概して、15m/g未満、一実施形態では12m/g未満、別の実施形態では10m/g未満、さらに別の実施形態では1~15m/g、さらに別の実施形態では1~12m/g、さらに別の実施形態では1~10m/g、さらに別の実施形態では1~6m/gのCTAB表面積を有する。本発明のシリカのCTAB表面積は、シリカ表面上のCTAB(臭化セチルトリメチルアンモニウム)の吸収により測定することができ、その際、過剰のCTABは、遠心分離により分離され、その量は、例えば米国標準試験法D6845-20を用いて、界面活性剤電極を用いたラウリル硫酸ナトリウムによる滴定により求められる。
本発明の球状シリカは、概して、0.7cc/g未満、一実施形態では0.6cc/g未満、別の実施形態では0.4cc/g以下、別の実施形態では0.3cc/g以下、さらに別の実施形態では0.1~0.5cc/g、さらに別の実施形態では0.3~0.4cc/gの総水銀圧入容積を有する。本発明の非球状シリカは、概して0.8cc/g以下、一実施形態では0.5~0.8cc/gの総水銀圧入容積を有する。本発明の球状シリカおよび非球状シリカはいずれも、一実施形態では0.10cc/g未満、別の実施形態では0.07cc/g以下、さらに別の実施形態では0.05cc/g以下の直径0.11ミクロン未満の細孔の粒子内水銀圧入細孔容積を有する。
水銀圧入容積または総細孔容積(Hg)は、Micromeritics AutoPore IV 9520(またはMicromeritics AutoPore V 9620)装置を使用して水銀ポロシメトリーにより測定される。細孔直径は、130°に等しい接触角シータ(θ)および484ダイン/cmに等しい表面張力ガンマを利用してウォッシュバーン方程式により算出され得る。水銀が、圧力に応じて粒子の空隙に押し込まれ、各圧力設定で試料1グラムあたりの圧入された水銀の体積が算出される。本明細書で表される総細孔容積は、真空から60,000psiまでの圧力で圧入された水銀の累積体積を表す。各圧力設定における体積の増分(cm/g)が、圧力設定の増分に対応する細孔半径または直径に対してプロットされている。圧入容積対細孔半径または直径曲線のピークは、細孔径分布のモードに対応し、試料中の最も一般的な細孔径を特定する。具体的には、試料径は、5mLのバルブおよび約1.1mLのステム容積を有する粉末針入度計において25~90%のステム容積を達成するように調整される。試料は、50μmのHgの圧力まで排気され、5分間保持される。水銀は、各データ収集点で10秒の平衡時間で4.0~60,000psiで細孔を満たす。上記のような総細孔容積は、個々の粒子内の細孔構造から生じる粒子内多孔性からの容積、ならびに圧力下で充填された粒子の間隙間隔から形成された粒子間多孔性からの容積を捉えている。製造された非晶質シリカの実際の粒子内多孔性をより良好に分離して測定するために、0.11μm未満の細孔の細孔容積が使用され得る。
本発明のシリカは、概して4~11、一実施形態では4~10、さらに別の実施形態では6~10、一実施形態では5~8、さらに別の実施形態では7以上、さらに別の実施形態では8以上の5%pHを有する。5%pHは、pHメーターを使用して脱イオン水中に5重量%の固体を含む水性系のpHを求めることにより測定され得る。
本発明の球状シリカは、概して45cc/100g未満、別の実施形態では45cc/100g未満、別の実施形態では40cc/100g未満、さらに別の実施形態では25cc/100g~42cc/100g、さらに別の実施形態では30cc/100g~40cc/100gの水補正AbC値を有する。本発明の非球状シリカは、概して90cc/100g未満、別の実施形態では80cc/100g未満、さらに別の実施形態では65cc/100g未満の水補正AbC値を有する。AbC値は、C. W. Brabender Instruments, Inc製のアブソープトメータ「C」トルクレオメータを用いて測定され得る。
本発明の球状シリカは、概して100,000回転当たり10mg以下、別の実施形態では7mg以下、さらに別の実施形態では6mg未満、さらに別の実施形態では1~9mgの損失のアインレーナー摩耗値を有する。本発明の非球状シリカは、概して100,000回転当たり30mg以下、別の実施形態では25mg以下、さらに別の実施形態では10~25mgの損失のアインレーナー摩耗値を有する。本発明のシリカ製品の硬度を測定するために使用される真鍮アインレーナー摩耗(BEA)試験は、Karpeらによる米国特許第6,616,916号明細書に詳細に記載され、BE摩耗試験の教示について参照により本明細書に組み込まれる。概して、この試験には、次のように使用されるEinlehner AT-1000 Abraderが含まれる:(1)予め洗浄して乾燥させたFourdrinier真鍮ワイヤスクリーンを、次いで計量し、10%の水性シリカ懸濁液の作用に一定時間曝し(具体的には試料100gを脱イオン水900gに投入)、(2)摩耗量を、次いで100,000回転あたりのFourdrinierワイヤスクリーンからの真鍮損失をミリグラムとして求める。mg損失の単位で測定される結果は、10%真鍮アインレーナー(BE)摩耗値として特徴付けることができる。
本発明の方法が回転噴霧器を利用する別の態様において、かかる方法では、粉砕することができ、以下の特性のうちの1つ以上を有する緻密な中空シェルが生成される:
(a)BET表面積が、25m/g未満、一実施形態では10m/g未満、別の実施形態では3m/g未満、さらに別の実施形態では1.5m/g未満であること、
(b)メジアン径が、1~25μm、一実施形態では1~15μm、別の実施形態では3~10μmであること、
(c)吸油容量が、50cc/100g未満、別の実施形態では30~50cc/100g、さらに別の実施形態では30~45cc/100gであること、
(d)充填密度が、35lb/ft超、一実施形態では35~60lb/ftであること、
(e)かかるシリカ粒子のかさ密度が、40lb/ft未満、一実施形態では20~30lb/ftであること、
(f)強熱減量(LOI)が、3~10重量%、一実施形態では3~8重量%、別の実施形態では3~8重量%、別の実施形態では3~7重量%、さらに別の実施形態では6~10重量%、別の実施形態では6~8重量%、さらに別の実施形態では5~8重量%であること、
(g)Acorn表面積が、10m/g未満、別の実施形態では5m/g未満、別の実施形態では2m/g未満、さらに別の実施形態では1~10m/gであること、
(h)かかるシリカ粒子のCTAB表面積が、15m/g未満、一実施形態では5m/g未満、別の実施形態では2m/g以下であること、
(i)総水銀圧入容積が、0.8cc/g以下、一実施形態では0.5~0.8cc/gであること、
(j)かかるシリカ粒子の直径0.11ミクロン未満の細孔の粒子内水銀圧入細孔容積が、一実施形態では0.10cc/g未満、別の実施形態では0.07cc/g以下、さらに別の実施形態では0.05cc/g以下であること、
(k)5%pHが、4~11、一実施形態では4~10、さらに別の実施形態では6~10、一実施形態では5~8、さらに別の実施形態では7以上、さらに別の実施形態では8以上であること、
(l)水分補正水AbC値が、90cc/100g未満、別の実施形態では80cc/100g未満、さらに別の実施形態では65cc/100g未満であること、
(m)アインレーナー摩耗値が、100,000回転当たり30mg以下の損失、別の実施形態では25mg以下の損失、さらに別の実施形態では10~25mgの損失であること、および/または
(n)それらの(a)~(m)の任意の組み合わせ。
本発明のシリカは、口腔ケア用途、例えば歯磨剤組成物において使用することができ、かかる組成物は、1種以上の経口的に許容可能な担体を含む。
歯磨剤用途では、本発明者らは、驚くべきことに、非多孔質非晶質シリカ粒子が、比較的高密度のシリカに対して予想外に高い洗浄性および低い摩耗性を与えることを見出した。歯磨剤配合物において、シリカは、PCR(Pelicle Cleaning Ratio)により測定されるような洗浄性をもたらす。高い洗浄性の歯磨き粉を提供するには高いPCRが望ましいが、歯の象牙質または歯のエナメル質を損傷しない適切な歯磨き粉を提供するには、低RDA(相対的象牙質摩耗)および低REA(相対的エナメル質摩耗)で調整されなければならない。沈降シリカの場合、米国特許第10,328,002号明細書に開示されているように、より高い充填密度およびより低い水銀圧入細孔容積(より低い多孔性)を有するシリカ粒子は、より高い摩耗性を与える。本発明者らは、驚くべきことに、本発明の非晶質非多孔質シリカが、より低い密度およびより高い多孔性を有する他のシリカと同等の高い洗浄性(PCR)およびより低い摩耗性(RDA)を与えることを発見した。
歯磨剤組成物は、任意の適切な量のシリカ粒子、例えば、約0.5~約50重量%、特定の態様では約1~約50重量%、特定の態様では約1~約35重量%、特定の態様では約1~約20重量%、より特定の態様では約10~約20重量%の本発明の非晶質非多孔質シリカ粒子を含有し得る。これらの重量パーセントは、口腔(例えば、歯磨剤)組成物の総重量を基準とする。
本明細書に開示された歯磨剤組成物は、様々な測定を使用して評価され得る。歯磨剤組成物の洗浄性は、典型的には、ペリクル洗浄比(「PCR」)値に関して表される。PCR試験は、固定されたブラッシング条件下で、歯磨剤組成物が歯からペリクル膜を除去する能力を測定する。PCRは、当該技術分野で公知の任意の方法によって求めることができ、そのうちの1つが「In Vitro Removal of Stain With Dentifrice」 G.K. Stookey, et al., J. Dental Res., 61, 1236-9, 1982に記載されており、そのPCRの教示について参照により本明細書に組み込まれる。一実施形態では、本発明の口腔ケア(例えば歯磨剤)組成物は、洗浄比(PCR)が70超であり、一実施形態では85超であり、別の実施形態では85~110である。
別の実施形態では、本発明の口腔ケア(例えば、歯磨剤)組成物は、相対的象牙質摩耗(RDA)値が180以下、別の実施形態では150未満、さらに別の実施形態では50~150である。本発明で使用されるシリカ粒子を含有する歯磨剤のRDA値は、HefferenのJournal of Dental Res., July-August 1976, 55 (4), pp.563-573に記載され、またWasonの米国特許第4,340,583号明細書、米国特許第4,420,312号明細書および米国特許第4,421,527号明細書に記載された方法に従って求めることができ、これらはそれぞれRDA測定の教示について参照により本明細書に組み込まれる。
別の実施形態では、本発明の口腔ケア(例えば、歯磨剤)組成物は、相対的エナメル質摩耗(REA)値が一実施形態では15以下、別の実施形態では10未満、さらに別の実施形態では5未満である。本発明で使用されるシリカ粒子を含有する歯磨剤のREA値は、当該技術分野で公知の方法に従って求めることができ、そのうちの1つが、HefferenのJournal of Dental Res., July-August 1976, 55 (4), pp. 563-573に記載され、またWasonの米国特許第4,340,583号明細書、米国特許第4,420,312号明細書および米国特許第4,421,527号明細書に記載され、これらはそれぞれREA測定のそれらの教示について参照により本明細書に組み込まれる。
さらに別の実施形態では、本発明の口腔ケア(例えば、歯磨剤)組成物は、80%以上、一実施形態では90%以上、別の実施形態では95%以上のフッ化物の相溶性および/または50%以上、一実施形態では60%以上、別の実施形態では70%以上、さらに別の実施形態では80%以上、さらに別の実施形態では90%以上、さらに別の実施形態では95%以上の第一スズイオンの相溶性を有する。フッ化物の相溶性は、当該技術分野で公知の方法により決定され得る。
歯磨剤組成物は、任意の適切な形態、例えば、液体、粉末、ゲルまたはペーストであり得る。シリカ粒子に加えて、歯磨剤組成物は、口腔での使用に適した1種以上の経口的に許容可能な担体を含み、これは他の成分または添加剤を含有してよく、その非限定的な例として、湿潤剤、溶媒、結合剤、治療剤、キレート剤、シリカ粒子以外の増粘剤、界面活性剤、本発明のシリカ粒子以外の研磨剤、甘味剤、着色剤、着香剤、保存料等ならびにそれらの任意の組み合わせが挙げられ得る。
湿潤剤は、歯磨剤が乾くのを防ぐだけでなく、体感または「口あたり」を歯磨剤に加える役割を果たす。適切な湿潤剤には、(様々な異なる分子量の)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン(グリセロール)、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、ラクチトール、および水添デンプン加水分解物、およびそれらの混合物が挙げられる。いくつかの配合物において、湿潤剤は、歯磨剤組成物の重量を基準として約20~約50重量%の量で存在する。
溶媒は、歯磨剤組成物中に任意の適切な負荷で存在することができ、通常、溶媒は水を含む。使用される場合、水は、好ましくは脱イオン化されており、不純物を含まず、歯磨剤組成物の重量を基準として5~約70重量%、別の態様では約5~約35重量%の負荷で歯磨剤中に存在し得る。
また、例えば、う蝕、歯周病および温度過敏症の予防および治療を行うための治療剤も本発明の組成物において使用することができる。適切な治療剤としては、フッ化物源、例えばフッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、モノフルオロリン酸カリウム、フッ化第一スズ、フッ化カリウム、フルオロケイ酸ナトリウム、フルオロケイ酸アンモニウム等;縮合リン酸塩、例えば、ピロリン酸四ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸一水素三ナトリウム;トリポリリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、トリメタリン酸塩およびピロリン酸塩;抗菌剤、例えば、トリクロサン、ビスグアニド、例えば、アレキシジン、クロルヘキシジンおよびグルコン酸クロルヘキシジン;酵素、例えば、パパイン、ブロメライン、グルコアミラーゼ、アミラーゼ、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、リパーゼ、ペクチナーゼ、タンナーゼ、およびプロテアーゼ;第四級アンモニウム化合物、例えば、塩化ベンザルコニウム(BZK)、塩化ベンゼトニウム(BZT)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、および臭化ドミフェン;金属塩、例えば、クエン酸亜鉛、塩化亜鉛、およびフッ化第一スズ;サンギナリア抽出物およびサンギナリン;揮発性油、例えば、ユーカリプトール、メントール、チモール、およびサリチル酸メチル;フッ化アミン;過酸化水素、過酸化物等が挙げられるが、これらに限定されない。治療剤は、歯磨剤配合物において、単独でまたは組み合わせて、任意の治療的に安全かつ有効なレベルまたは用量で使用され得る。
増粘剤は、歯磨剤組成物において、相分離に対して歯磨き粉を安定化させるゼラチン状構造を与えるのに有用である。適切な増粘剤としては、シリカ増粘剤;デンプン;デンプンのグリセライト;ゴム、例えば、カラヤゴム(アラヤゴム)、トラガカントゴム、アラビアゴム、ガッチゴム、アカシアゴム、キサンタンガム、グアーガムおよびセルロースガム;ケイ酸アルミニウムマグネシウム(Veegum);カラギーナン;アルギン酸ナトリウム;寒天;ペクチン;ゼラチン;セルロース化合物、例えば、セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルカルボキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、および硫酸化セルロース;天然および合成粘土、例えば、ヘクトライト粘土;ならびにそれらの混合物が挙げられる。増粘剤または結合剤の典型的なレベルは、歯磨き粉または歯磨剤組成物の約15重量%までである。
歯磨き粉組成物中での使用に有用なシリカ増粘剤としては、例えば、非限定的な例として、ZEODENT 165シリカなどの非晶質沈降シリカが挙げられる。他の非限定的なシリカ増粘剤としては、ZEODENT 153、163および/または167ならびにZEOFREE177および/または265のシリカ製品が挙げられ、すべてEvonik Corporationから入手可能である。
界面活性剤が、本発明の歯磨剤組成物をより美容的に許容可能にするために、該組成物において使用され得る。界面活性剤は、好ましくは、組成物に洗浄性および発泡性を付与する洗浄性物質である。適切な界面活性剤は、安全かつ有効量のアニオン性、カチオン性、ノニオン性、双性イオン性、両性およびベタイン性界面活性剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウロイルサルコシネートのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、サルコシン酸ミリストイル、サルコシン酸パルミトイル、サルコシン酸ステアロイルおよびサルコシン酸オレオイル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、イソステアレートおよびラウレート、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N-ラウロイルサルコシン、N-ラウロイル、N-ミリストイル、またはN-パルミトイルサルコシンのナトリウム、カリウム、およびエタノールアミン塩、アルキルフェノールのポリエチレンオキシド縮合物、コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、パルミチルベタイン等である。ラウリル硫酸ナトリウムは、好ましい界面活性剤である。界面活性剤は、典型的には、約0.1~約15重量%、特定の態様では約0.3~約5重量%、およびより具体的な態様では約0.3~約2.5重量%の量で本発明の組成物中に存在する。
本発明の開示されたシリカ粒子は、歯磨剤組成物において研磨剤として単独で、または本明細書に記載もしくは当該技術分野で公知の他の研磨剤材料と共に添加剤または共研磨剤として利用され得る。したがって、任意の数の他の従来の種類の研磨添加剤が、本発明の歯磨剤組成物中に存在し得る。他のこのような研磨剤粒子としては、例えば、沈降炭酸カルシウム(PCC)、粉砕炭酸カルシウム(GCC)、チョーク、ベントナイト、リン酸二カルシウムまたはその二水和物の形、シリカゲル(それ自体およびあらゆる構造)、沈降シリカ、非晶質沈降シリカ(それ自体およびあらゆる構造)、パーライト、二酸化チタン、リン酸二カルシウム、ピロリン酸カルシウム、アルミナ、水和アルミナ、焼成アルミナ、ケイ酸アルミニウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、不溶性メタリン酸カリウム、不溶性炭酸マグネシウム、ケイ酸ジルコニウム、粒子状熱硬化性樹脂および他の適切な研磨剤材料が挙げられる。このような材料を歯磨剤組成物に導入して目標配合物の研磨特性を調整することができる。
甘味料を歯磨剤組成物(例えば、歯磨き粉)に添加して快い味を製品に与えることができる。適切な甘味料には、サッカリン(ナトリウム、カリウムまたはカルシウムサッカリンとして)、シクラメート(ナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩として)、アセスルファムK、ソーマチン、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、アンモニア化グリチルリチン、デキストロース、レブロース、スクロース、マンノース、およびグルコースが挙げられる。
着色剤を加えて製品の美的外観を改善することができる。適切な着色剤としては、FDAなどの適切な規制機関によって承認された着色剤および欧州食品医薬品指令(European Food and Pharmaceutical Directives)に列挙されたものが挙げられるが、これらに限定されず、また、TiOなどの顔料、ならびにFD&CおよびD&C色素などの色素が挙げられる。
また、着香剤も歯磨剤組成物に添加され得る。適切な着香剤としては、冬緑油、ペパーミント油、スペアミント油、サッサフラス油、およびクローブ油、シナモン、アネトール、メントール、チモール、オイゲノール、ユーカリプトール、レモン、オレンジおよび他のこのようなフレーバー化合物にフルーツノート、スパイスノート等を加えたものが挙げられるが、これらに限定されない。これらの着香剤は、概して、アルデヒド、ケトン、エステル、フェノール、酸、ならびに脂肪族、芳香族および他のアルコールの混合物を含む。
細菌増殖を防ぐために保存料も本発明の組成物に添加され得る。口腔用組成物での使用が承認された適切な保存料、例えばメチルパラベン、プロピルパラベンおよび安息香酸ナトリウムが、安全かつ有効な量で添加され得る。
他の成分、例えば、減感剤、治癒剤、他のう蝕予防剤、キレート/封鎖剤、ビタミン類、アミノ酸、タンパク質、他の歯垢防止/歯石防止剤、乳白剤、抗生物質、抗酵素、酵素、pH調整剤、酸化剤、酸化防止剤等が、歯磨剤組成物中で使用され得る。
特に定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、定義を含む本文献が優先する。好ましい方法および材料が、以下に記載されているが、本明細書に記載のものと類似または同等の方法および材料が、本発明の実施または試験に使用され得る。本明細書で言及されるすべての刊行物、特許出願、特許および他の参考文献は、その全体が参照により組み込まれる。本明細書に開示された材料、方法および例は、例示のみであり、限定することを意図していない。
本明細書で使用される、「含む(comprise(s))」、「含む(include(s))」、「有する(having)」、「有する(has)」、「できる(can)」、「含む(contain(s))」、およびそれらの変形は、追加の行為または構造の可能性を排除しない、オープンエンドの移行句、用語、または単語であることを意図している。単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに他のことを指示しない限り、複数の指示対象を含む。本開示は、また、明示的に記載されているか否かにかかわらず、本明細書に提示される実施形態または要素を「含む(comprising)」、「からなる(consisting of)」、および「から実質的になる(consisting essentially of)」他の実施形態も企図する。
「または」という接続詞には、この接続詞により関連付けられた1つ以上の列挙された構成要素の任意のおよびすべての組み合わせが含まれる。例えば、「AまたはBを含む装置」という句は、Bが存在しないAを含む装置、Aが存在しないBを含む装置、またはAおよびBの双方が存在する装置を意味し得る。「A、B、・・・およびNのうちの少なくとも1つ」または「A、B、・・・Nのうちの少なくとも1つ、またはそれらの組み合わせ」という句は、最も広い意味では、A、B、・・・およびNを含む群から選択される1つ以上の構成要素を意味すると定義されており、すなわち、構成要素A、B、・・・またはNのうちの1つ以上の任意の組み合わせには、任意の1つの構成要素単独のもの、または他の構成要素のうちの1つ以上と組み合わせたものが含まれ、また、列挙されていない追加の構成要素と組み合わせたものも含まれ得る。
上述の事項は、例示の目的で提示され、かつ本発明の範囲を限定することを意図していない以下の例を参照することにより、より良く理解され得る。
本発明の例示的なシリカは、以下の例に記載されるように製造される。以下に記載される分析方法を用いて、本発明のシリカを特性評価し、その結果を本明細書に提供する。
例1A~1E ケイ酸塩の調製
5つの緻密な球状ケイ酸塩試料を、噴霧用スプレーノズルを備えたGEA Mobile Minor(登録商標)噴霧乾燥機を使用して3.3MR(モル比)および2.65MRケイ酸ナトリウムを噴霧乾燥することにより調製する。ケイ酸塩濃度は、15重量%で固定されており、使用されるノズル直径は、1barおよび3barの噴霧圧力で1.0mmおよび2.0mmである。
例1F ケイ酸塩の調製
回転噴霧を用いて10重量%の3.3MRケイ酸ナトリウムを噴霧乾燥することにより、中空ケイ酸塩シェルを調製する。
例1A~1I シリカ粒子の調製
例1A~1Fの各ケイ酸塩300gを、5.7重量%の硫酸1.8Lで中和する。具体的には、固体ケイ酸塩粉末を、350rpmで撹拌しながら5分間かけてゆっくりと添加する。撹拌20分後に、得られたスラリーをろ過し、8.0Lの水で洗浄し、その後、110℃で約18時間乾燥させる。中和および乾燥後、例1Fからのシリカシェルを、次いで実験室規模の機械式粉砕機(Columbia International CIT-FW-200)を使用して30秒間さらに粉砕し、異なる粒径の角形/小板を形成し、結果として例1Gを得る。例1Fで行った中和を繰り返して、より低いケイ酸塩水分および反応温度を維持し、より低いBETをもたらし、過度の酸性化を回避する。次いで、得られた材料を、例1Iを提供するために上記と同じ手順に従ってろ過し、乾燥させ、機械的に粉砕する。これらの同じシェルも、例1Hを提供するために、エアジェットミルを使用してサイズがさらに縮小される。
例1J
この例のシリカを、材料の最終pHが10.18のpHで著しくよりアルカリ性であったことを除いて、例1Bと同様に実施する。
例1A~1Jのシリカの物理特性を、以下の方法を使用して測定し、結果を以下の第1表に示す。また、以下の第1表に、不規則な非球状の粒子形態を有するEvonik Corporationから市販されている従来のシリカ材料である例2および3、ならびに連続ループ反応器プロセスから作製された球状シリカである例4の特性を提供する(例えば、米国特許第8,945,517号明細書および米国特許第8,609,068号明細書を参照)。
BET表面積
本発明のシリカのBET表面積を、Micromeritics TriStar 3020機器を用いてシリカおよびケイ酸塩材料などの粒子状材料の分野で知られているBrunaur et al., J. Am. Chem. Soc., 60, 309(1938)のBET窒素吸着法により測定する。
粒径
本発明のシリカの粒径の測定を、HORIBA Laser Scattering Dry Particle Size Distribution Analyzer LA-930において、散乱されたレーザー光の角度により行う。
吸油
吸油値を、亜麻仁油を使用して、ASTM D281に記載のこすり落とし法に従って測定する(粒子100gあたりの吸収された油のcc)。概して、より高い吸油レベルは、より高い構造粒子を示し、一方、より低い値は、典型的にはより低い構造粒子を示す。
充填密度およびかさ密度
充填密度およびかさ密度を、平坦なゴム底を有する250mLメスシリンダーに試料20.0gを入れることによって測定する。初期体積を記録し、これを用いて、使用した試料の重量をそれで割ることによりかさ密度を算出する。次いで、シリンダーをタップ密度装置上に置き、そこでこれをカム(cam)上で特定のRPMで回転させる。カムは、試料体積が一定になるまで、典型的には15分間、シリンダーを1秒に1回、5.715cmの距離だけ上下させるように設計されている。この最終体積を記録し、これを用いて、使用した試料の重量をそれで割ることにより充填密度を算出する。
強熱減量
まず約2g(0.0001g単位まで)の試料を計量し、その試料を予め点火されて冷却された坩堝に移すことによりLOIを測定する。試料は、計量する前に、105℃で2時間乾燥され、デシケーター内で室温まで冷却されなければならない。試料を、次いでマッフル炉内で1000℃の温度で2時間加熱する。加熱後、試料を取り出し、デシケーターで冷却する。次いで、試料の重量を測定する。次いで、LOI%を、重量損失を加熱前の試料重量で割ることにより算出する。
Acorn表面積
Acorn表面積を、Xigo Acorn Area Surface area Analyzerを使用して測定した。
CTAB表面積
本明細書で開示するCTAB表面積は、シリカ表面でのCTAB(臭化セチルトリメチルアンモニウム)の吸収、遠心分離によって分離された過剰分、および界面活性剤電極を使用するラウリル硫酸ナトリウムによる滴定により測定された量によって求められる。具体的には、約0.5グラムのシリカ粒子を、CTAB溶液(5.5g/L)100mLが入った250mLビーカーに入れ、電気撹拌プレート上で1時間混合し、次いで、10,000RPMで30分間遠心分離する。1mLの10% Triton X-100を、100mLビーカー内の5mLの澄明な上清に添加する。pHを0.1NのHClで3~3.5に調整し、界面活性剤電極(Brinkmann SUR1501-DL)を使用して、0.01Mのラウリル硫酸ナトリウムで試料を滴定して、終点を測定する。
水補正AbC値
吸水量値を、C. W. Brabender Instruments, Inc製のアブソープトメータ「C」トルクレオメータを用いて測定する。約1/3カップのシリカ試料を、アブソープトメータの混合チャンバに移し、150RPMで混合する。次いで、水を6mL/分の速度で加え、粉末の混合に必要なトルクを記録する。水が粉末によって吸収されると、粉末が自由流動性からペーストへと変化するので、トルクは最大値に達することになる。次いで、最大トルクに達した場合に添加された水の総体積は、100gの粉末によって吸収され得る水の量に標準化される。粉末は、受け入れたままの状態で使用される(事前に乾燥されていない)ので、粉末の自由水分値を使用して、以下の式により「水分補正水AbC値」を算出する。
水補正AbC値=(吸水(cc)+水分%)/((100(g)-水分%)/100)
水銀圧入容積
水銀圧入容積または総細孔容積(Hg)を、Micromeritics AutoPore IV 9520(またはMicromeritics AutoPore V 9620)装置を使用して水銀ポロシメトリーにより測定する。細孔直径は、130°に等しい接触角シータ(θ)および484ダイン/cmに等しい表面張力ガンマを利用してウォッシュバーン方程式により算出され得る。水銀が、圧力に応じて粒子の空隙に押し込まれ、各圧力設定で試料1グラムあたりの圧入された水銀の体積が算出される。本明細書で表される総細孔容積は、真空から60,000psiまでの圧力で圧入された水銀の累積体積を表す。各圧力設定における体積の増分(cm/g)が、圧力設定の増分に対応する細孔半径または直径に対してプロットされている。圧入容積対細孔半径または直径曲線のピークは、細孔径分布のモードに対応し、試料中の最も一般的な細孔径を特定する。具体的には、試料径は、5mLのバルブおよび約1.1mLのステム容積を有する粉末針入度計において25~90%のステム容積を達成するように調整される。試料は、50μmのHgの圧力まで排気され、5分間保持される。水銀は、各データ収集点で10秒の平衡時間で4.0~60,000psiで細孔を満たす。上記のような総細孔容積は、個々の粒子内の細孔構造から生じる粒子内多孔性からの容積、ならびに圧力下で充填された粒子の間隙間隔から形成された粒子間多孔性からの容積を捉えている。製造された非晶質シリカの実際の粒子内多孔性をより良好に分離して測定するために、0.11μm未満の細孔の細孔容積を使用することができる。
5重量%pH
5%pHを、5.0gの試料を0.1g単位まで計量し、計量した試料を250mLビーカーに移すことにより測定する。95mLの脱イオン水を添加し、試料を5分間撹拌する。次いで、試料を撹拌しながらpH計でpHを測定する。
アインレーナー
Einlehner AT-1000 Abraderは、次のように使用される:(1)予め洗浄して乾燥させたFourdrinier真鍮ワイヤスクリーンを、次いで計量し、10%の水性シリカ懸濁液の作用に一定時間曝し(具体的には試料100gを脱イオン水900gに投入)、(2)摩耗量を、次いで100,000回転あたりのFourdrinierワイヤスクリーンからの真鍮損失をミリグラムとして求める。mg損失の単位で測定される結果は、10%真鍮アインレーナー(BE)摩耗値として特徴付けることができる。
Figure 2024508721000001
Figure 2024508721000002
第1表で確認できるように、噴霧ノズルを利用する本発明の方法によって製造された非晶質シリカ粒子は、回転噴霧器を用いた方法から製造されたシリカ粒子に比べて、非常に低いBET表面積、低い薬剤粒径、低い吸油容量および高い充填密度(60lb/ft超)を有する。また、回転噴霧器を利用する本発明の方法により製造された非晶質シリカ粒子も、例1Hおよび1Iに見られるように、非常に低いBET表面積、低い吸油容量および比較的高い充填密度(適切に小さいサイズに粉砕した場合に40lb/ft超)を有し得ることも分かる。これは、密な球と同様に、このプロセスから得られる粒子が非多孔性であり得ることを示す。
例5A~C
以下の例は、中和条件がシリカ材料の最終特性に与える影響を示す。
回転噴霧を用いて35重量%の2.5MRケイ酸ナトリウムから中空ケイ酸塩シェルを調製する。100gのケイ酸塩を、次いで、異なる温度下で5.7重量%の硫酸600mL中で中和する。具体的には、固体ケイ酸塩粉末を、室温、30℃、および40℃の酸温度にて350rpmで撹拌しながら5分間かけてゆっくりと添加する。撹拌20分後に、得られたスラリーをろ過し、3.0Lの水で洗浄し、その後、110℃で約18時間乾燥させる。乾燥後、材料をCuisinartミキサーで軽く粉砕するだけで、大きな凝集物が砕かれる。例5A~5Cの結果を、以下の第2表に示す。
Figure 2024508721000003
第2表の結果は、温度が上昇するとBET表面積が増加することを示す。いかなる仮説にも束縛されないが、表面積の増加は、アルカリ金属ケイ酸塩の溶解度の増加に起因し、これは、反応温度を低く維持することによって軽減され得ると考えられる。同様の反応温度の上昇は、アルカリ金属ケイ酸塩と室温の酸との発熱反応から確認することができる。したがって、所望の低いBET表面積を提供するためには、全体的に低い平均反応温度を提供し、かつ所定の反応温度でこの溶解度を最小化する原料特性および中和条件を維持することが必要であることが判明した。
第一スズの相溶性試験
以下に記載する方法を用いて、先に第1表に示した本発明の様々なシリカを、第一スズおよびフッ化物の相溶性について試験する。その結果を第3表に示す。炭酸水素ナトリウムを用いて例1A~1Dのシリカ(5重量%)のpHを7.1に調節することによって調製された例1A’~1D’についても、同じ第一スズおよびフッ化物の相溶性試験を行う。
第一スズの相溶性(%)
上記試料の第一スズの相溶性を、以下のように求める。431.11gの70%ソルビトール、63.62gの脱酸素化された脱イオン水、2.27gの塩化第一スズ二水和物、および3gのグルコン酸ナトリウムを含有するストック溶液を調製する。34gのストック溶液を、6gの試験されるべきシリカ試料が入っている50mLの遠心分離管に加える。遠心分離管を、5RPMの回転ホイール上に置き、40℃で1週間エージングする。エージング後に、遠心分離管を12,000RPMで10分間にわたり遠心分離し、上澄み中の第一スズ濃度を、ICP-OES(誘導結合プラズマ発光分析計)により測定する。第一スズの相溶性は、試料の第一スズ濃度を、シリカを添加せずに同じ手順により調製された溶液の第一スズ濃度のパーセンテージとして表すことにより求められる。
フッ化物の相溶性(%)
上記試料のフッ化物の相溶性を、以下のように求める。フッ化ナトリウム2.21g、クエン酸4.15g、クエン酸ナトリウム二水和物23.05gを含有し、脱イオン水を用いて総体積1000mLに希釈されたフッ化物ストック溶液を調製する。対象材料およびフッ化物ストック溶液を使用して、40重量%のシリカ試験スラリーを作る。11.25gのストック溶液を、7.5gの試験されるべきシリカ試料が入っている50mLの遠心分離管に加える。遠心分離管を、5RPMの回転ホイール(または撹拌と同等の手段)上に置き、60℃で1時間エージングする。エージング後に、遠心分離管を、12,000RPMで10分間にわたり(または上澄みが透明になるまで)遠心分離する。まずアリコートを採取し、それを、マグネチックスターバーを備えたプラスチックバイアルに移し、等量のTISAB II緩衝液を加えることによって上澄み中のフッ化物濃度を求める。次に、予め較正されたフッ化物特定イオン電極(orion model #96-09BNまたは同等物)を使用して濃度を測定する。試料のフッ化物濃度を、ストック溶液のフッ化物濃度のパーセンテージとして表すことによりフッ化物の相容性を求める。
Figure 2024508721000004
第3表の結果は、本発明のシリカが、例2、3および4の市販の高い洗浄性のシリカと比較して向上したフッ化物および第一スズの相溶性を有することを示す。より高いBET表面積を有する材料が記載されている従来技術(米国特許第3,939,262号明細書および米国特許第4,312,845号明細書)から予想外に、所与のpH範囲(例えば>7)では、より低いBET表面積を有することが、フッ化物の相容性を最大限に維持するのに重要であることが判明した。このことは、例1G’のフッ化物の相容性を、例1I、1Jおよび1D’のフッ化物の相容性と比較した場合に確認できる。
口腔ケア用途のための本発明のシリカ 例DC1~DC14
まず、IKAオーバーヘッド撹拌機を用いて、ポリエチレングリコール、グリセリンおよびソルビトールを含有するガム分散液と、フッ化物、甘味料、保存剤、美白剤および色を含有する水溶液とを混合することによって、例DC1~DC14の歯磨剤組成物を調製する。次に、例1B、1D、1B’、1H、1Iおよび1Jの様々な量のシリカを、第4表に示すこのプレミックスに加え、得られた混合物を、Ross Dual Plantary Mixtureに入れ、強真空下で15分~25分にわたり混合する。フレーバーおよび界面活性剤を加え、この材料を低真空下でさらに5分間混合する。各成分の具体的な質量を第4表に報告する。
Figure 2024508721000005
Figure 2024508721000006
相対的象牙質摩耗(RDA)
本発明のシリカを含有する例DC1~DC14の歯磨剤組成物のRDA値は、HefferenのJournal of Dental Res., July-August 1976, 55 (4), pp.563-573に記載され、また、Wasonの米国特許第4,340,583号明細書、米国特許第4,420,312号明細書および米国特許第4,421,527号明細書に記載された方法に従って求められ、これらの内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
ペリクル洗浄比(「PCR」)
歯磨剤組成物の洗浄性は、典型的には、ペリクル洗浄比(「PCR」)値に関して表される。PCR試験は、固定されたブラッシング条件下で、歯磨剤組成物が歯からペリクル膜を除去する能力を測定する。PCR試験は、「In Vitro Removal of Stain with Dentifrice」 G. K. Stookey, et al., J. Dental Res., 61, 12-36-9, 1982に記載されている。PCRおよびRDAの双方の結果は、歯磨剤組成物の成分の性質および濃度に応じて異なる。PCRおよびRDAの値には、単位がない。PCRおよびRDAの双方の値を得て、以下の第5表に報告する。
Figure 2024508721000007
第5表は、例DC3~6のシリカが、例3の対照シリカに対して改善されたPCRならびに例2の対照シリカに対して同等のPCRおよび改善されたRDAを有することを示す。同じことが、角形/小板の材料の例DC8~11にも当てはまるが、この形態を利用する場合に、粒径の減少が、RDAの最小化に重要であることが認められた。同様の粒子密度およびサイズを有する他の沈降シリカ材料に対してRDA値が低下したことは予想外であった。特定の仮説に縛られるものではないが、多孔性がないことで、粒子表面の均一性および平滑性が向上し、これはSEM画像(図2に示される)で確認することができ、これにより、関係する口腔内表面とのそれらの相互作用および最終的にそれらの摩耗が変化すると考えられている。
相対エナメル質研磨性(「REA」)
本発明のシリカ粒子は、熱処理または溶融されていない結果、重合度および粒子硬度が低く、これにより、金属さらにはエナメル質などの他の硬質表面に対する研磨性を低く維持するのに役立つ。例1Bおよび1Hと同様のサイズおよび形状の市販の溶融シリカ粒子のREA試験を、従来の高い洗浄性の沈降シリカとともに、それらのREA値について試験する。確認できるように、溶融シリカ粒子の熱処理プロセスから生じる硬度が高いほど、従来の高い洗浄性の沈降シリカと比較して、真鍮アインレーナー摩耗値が望ましくないほど高く、それに応じてREA値も高くなる。一方、例1Bおよび1Hの非熱処理シリカ粒子の重合度が低いことは、真鍮アインレーナー摩耗を低く維持するのに役立ち、これは、より低く、より望ましいREA値を有することが予想される。
Figure 2024508721000008

Claims (20)

  1. テトラアルコキシシランの重縮合もしくは沈殿プロセスまたは200℃超への熱処理を介して製造されていない、非晶質非多孔質シリカ粒子を含む口腔用組成物であって、RDAが200未満、好ましくは180未満であり、前記シリカ粒子は、0.8ml/g未満の総水銀圧入(HgI)細孔容積を有するか、または0.11ミクロン未満の細孔径の粒子内HgI細孔容積が0.10cc/g未満である、口腔用組成物。
  2. 前記シリカ粒子が球状である、請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 前記シリカ粒子が、以下の特性:
    (a)かかるシリカ粒子のBET表面積が、25m/g未満、好ましくは10m/g未満、好ましくは3m/g未満、さらに好ましくは1.5m/g未満であること、
    (b)かかるシリカ粒子のメジアン径が、1~25μm、好ましくは1~15μm、さらに好ましくは3~10μmであること、
    (c)かかるシリカ粒子の吸油容量が、40cc/100g以下、好ましくは15~30cc/100gであること、
    (d)かかるシリカ粒子の充填密度が、60lb/ft超、好ましくは62lb/ft以上、さらに好ましくは62~70lb/ftであること、
    (e)かかるシリカ粒子のかさ密度が、50lb/ft未満、好ましくは45lb/ft未満、さらに好ましくは40~45lb/ftであること、
    (f)かかるシリカ粒子の強熱減量(LOI)が、3~10重量%、好ましくは3~8重量%、さらに好ましくは3~7重量%、さらに好ましくは6~10重量%、さらに好ましくは6~8重量%、さらに好ましくは5~8重量%であること、
    (g)かかるシリカ粒子のAcorn表面積が、10m/g未満、好ましくは5m/g未満、さらに好ましくは2m/g未満、さらに好ましくは0.1~3m/g、さらに好ましくは0.5~2m/gであること、
    (h)かかるシリカ粒子のCTAB表面積が、15m/g未満、好ましくは12m/g未満、さらに好ましくは10m/g未満、さらに好ましくは1~15m/g、さらに好ましくは1~12m/g、さらに好ましくは1~10m/g、さらに好ましくは1~6m/gであること、
    (i)かかるシリカ粒子の総水銀圧入細孔容積が、0.7cc/g未満、好ましくは0.6cc/g未満、好ましくは0.4cc/g以下、さらに
    (j)好ましくは0.3cc/g以下、さらに好ましくは0.1~0.5cc/g、さらに好ましくは0.3~0.4cc/gであること、
    (k)かかるシリカ粒子の直径0.11ミクロン未満の細孔の粒子内水銀圧入容積が、0.10cc/g未満、好ましくは0.07cc/g以下、さらに好ましくは0.05cc/g以下であること、
    (l)5%pHが、4~11、一実施形態では4~10、さらに別の実施形態では6~10、一実施形態では5~8、さらに別の実施形態では7以上、さらに別の実施形態では8以上であること、
    (m)かかるシリカ粒子の水分補正水AbC値が、45cc/100g未満、好ましくは40cc/100g未満、さらに好ましくは25cc/100g~42cc/100g、さらに好ましくは30cc/100g~40cc/100gであること、
    (n)かかるシリカ粒子のアインレーナー摩耗値が、100,000回転当たり10mg以下の損失、好ましくは7mg以下の損失、さらに好ましくは6mg未満の損失、さらに好ましくは1~9mgの損失であること、
    (o)かかるシリカ粒子のBJH窒素吸着細孔容積が、0.002cc/g未満、好ましくは0.001cc/g未満であること、および/または
    (p)それらの(a)~(n)の任意の組み合わせ
    のうちの1つ以上を有する、請求項1または2記載の口腔用組成物。
  4. 前記シリカ粒子が、非球状(例えば、板状)であり、かつ以下の特性:
    (a)BET表面積が、25m/g未満、好ましくは10m/g未満、好ましくは3m/g未満、好ましくは1.5m/g未満であること、
    (b)メジアン径が、1~25μm、好ましくは1~15μm、好ましくは3~10μmであること、
    (c)吸油容量が、50cc/100g未満、好ましくは30~50cc/100g、好ましくは30~45cc/100gであること、
    (d)充填密度が、35lb/ft超、好ましくは35~60lb/ftであること、
    (e)かかるシリカ粒子のかさ密度が、40lb/ft未満、好ましくは20~30lb/ftであること、
    (f)強熱減量(LOI)が、3~10重量%、好ましくは3~8重量%、好ましくは3~7重量%、好ましくは6~10重量%、好ましくは6~8重量%、さらに好ましくは5~8重量%であること、
    (g)Acorn表面積が、10m/g未満、好ましくは5m/g未満、さらに好ましくは2m/g未満、さらに好ましくは1~10m/gであること、
    (h)かかるシリカ粒子のCTAB表面積が、15m/g未満、好ましくは5m/g未満、さらに好ましくは2m/g以下であること、
    (i)総水銀圧入細孔容積が、0.8cc/g以下、好ましくは0.5~0.8cc/gであること、
    (j)かかるシリカ粒子の直径0.11ミクロン未満の細孔の粒子内水銀圧入細孔容積が、0.10cc/g未満、好ましくは0.07cc/g以下、さらに好ましくは0.05cc/g以下であること、
    (k)5%pHが、4~11、好ましくは4~10、さらに好ましくは6~10、さらに好ましくは5~8、さらに好ましくは7以上、さらに好ましくは8以上であること、
    (l)水分補正水AbC値が、90cc/100g未満、好ましくは80cc/100g未満、さらに好ましくは65cc/100g未満であること、
    (m)アインレーナー摩耗値が、100,000回転当たり30mg以下の損失、好ましくは25mg以下の損失、さらに好ましくは10~25mgの損失であること、
    (n)かかるシリカ粒子のBJH窒素吸着細孔容積が、0.02cc/g未満、好ましくは0.01cc/g未満であること、および/または
    (o)それらの(a)~(n)の任意の組み合わせ
    のうちの1つ以上を有する、請求項1記載の口腔用組成物。
  5. かかるシリカ粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)および/または透過型電子顕微鏡(TEM)が、内部構造または多孔性の証拠を示さない、請求項1から4までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  6. 前記組成物が、1種以上の経口的に許容可能な担体を含む口腔ケア組成物であり、前記口腔ケア組成物が、好ましくは歯磨剤組成物である、請求項1から5までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  7. シリカの負荷レベルが、前記組成物の総重量を基準として1~20重量%、好ましくは5~20重量%、さらに好ましくは10~20重量%である、請求項1から6までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  8. ペリクル洗浄比(PCR)が、70超、好ましくは85超、さらに好ましくは85~110である、請求項1から7までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  9. 相対的象牙質摩耗(RDA)値が、180以下、好ましくは150未満、さらに好ましくは50~150である、請求項1から8までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  10. 60%以上、好ましくは70%超、さらに好ましくは80%超、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上のフッ化物の相溶性を有する、請求項1から9までのいずれか1項記載のケア組成物。
  11. 50%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の第一スズイオンの相溶性を有する、請求項1から10までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  12. 相対的エナメル質摩耗が、15以下、好ましくは10未満、さらに好ましくは5未満である、請求項1から11までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  13. かかるシリカ粒子が、(i)アルカリ金属ケイ酸塩溶液を噴霧乾燥させてケイ酸塩粉末を形成する工程;(ii)工程(i)のケイ酸塩粉末を、酸で中和する工程を含む方法から製造される、請求項1から12までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  14. 噴霧乾燥工程(i)が、噴霧ノズルまたは空気圧ノズルを使用するケイ酸ナトリウムの噴霧を含む、請求項13記載の口腔用組成物。
  15. 噴霧乾燥工程(i)が、回転噴霧器を用いた噴霧を含む、請求項13記載の口腔用組成物。
  16. 前記アルカリ金属ケイ酸塩の中和温度が、30℃以下、好ましくは室温、さらに好ましくは25℃未満、さらに好ましくは10℃未満、さらに好ましくは0℃未満である、請求項13から15までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  17. a.シリカ:アルカリ金属酸化物のモル比が、2.5~3.5、好ましくは2.5~3.3、さらに好ましくは2.65~3.3であり、
    b.前記アルカリ金属が、ナトリウム、カリウム、リチウムまたはそれらの任意の混合物からなる群から選択され、好ましくは、前記アルカリ金属ケイ酸塩が、ケイ酸ナトリウムであり、
    c.前記ケイ酸塩濃度が、10~15重量%、さらに好ましくは約15重量%であり、
    d.前記酸が、好ましくは、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、炭酸またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、鉱酸であり、さらに好ましくは硫酸であり、さらに好ましくは炭酸であり、かつ/または
    e.前記酸が、10重量%未満、好ましくは6重量%未満、さらに好ましくは5重量%の濃度である、請求項13から16までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  18. 粉砕を必要とする、請求項13から17までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  19. 粉砕を必要としない、請求項13から17までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
  20. 前記酸を、乾燥シリカの最終pHが一実施形態では7以上、好ましくは8以上となるように調整し、さらに好ましくは、前記シリカを、後処理し、その際、5重量%のシリカ粒子を7超、好ましくは8超のpHに調整し、さらに好ましくは、塩基、好ましくは炭酸水素ナトリウムを使用する、請求項13から19までのいずれか1項記載の口腔用組成物。
JP2023548720A 2021-02-11 2022-02-03 非晶質非多孔質シリカ Pending JP2024508721A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163148172P 2021-02-11 2021-02-11
US63/148,172 2021-02-11
PCT/EP2022/052516 WO2022171507A1 (en) 2021-02-11 2022-02-03 Amorphous non-porous silicas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024508721A true JP2024508721A (ja) 2024-02-28

Family

ID=81327051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023548720A Pending JP2024508721A (ja) 2021-02-11 2022-02-03 非晶質非多孔質シリカ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20240051835A1 (ja)
EP (1) EP4291153A1 (ja)
JP (1) JP2024508721A (ja)
KR (1) KR20230138530A (ja)
CN (1) CN116887802A (ja)
BR (1) BR112023016180A2 (ja)
MX (1) MX2023009377A (ja)
TW (1) TW202302065A (ja)
WO (1) WO2022171507A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117503630A (zh) * 2023-11-27 2024-02-06 广州舒客实业有限公司 一种牙齿护理组合物和牙膏

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070426A (en) * 1959-08-11 1962-12-25 Grace W R & Co Process for preparing low surface area silica
US3939262A (en) 1974-01-21 1976-02-17 Monsanto Company Dentifrices
US4007260A (en) 1974-01-21 1977-02-08 Monsanto Company Dentifrices
US4421527A (en) 1977-12-20 1983-12-20 J. M. Huber Corporation High fluoride compatibility dentifrice abrasives and compositions
US4420312A (en) 1979-05-23 1983-12-13 J. M. Huber Corporation Method for production of high fluoride compatibility dentifrice abrasives and compositions
US4340583A (en) 1979-05-23 1982-07-20 J. M. Huber Corporation High fluoride compatibility dentifrice abrasives and compositions
US4312845A (en) 1979-09-10 1982-01-26 J. M. Huber Corporation Method of producing amorphous silica of controlled oil absorption
JPS6054914A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Miyoshi Kasei:Kk 微細球状シリカゲルの製造方法
DE3616133A1 (de) 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
US6616916B1 (en) 2001-12-10 2003-09-09 J. M. Huber Corporation Transparent dentifrices
TWI539969B (zh) 2009-10-14 2016-07-01 Sunstar Inc Composition for oral use
US8609068B2 (en) 2010-02-24 2013-12-17 J.M. Huber Corporation Continuous silica production process and silica product prepared from same
JP5762120B2 (ja) 2010-05-11 2015-08-12 日揮触媒化成株式会社 シリカ系粒子の製造方法
BR112015010146A2 (pt) 2012-11-05 2017-07-11 Procter & Gamble sílica precipitada tratada com calor
CA3045015C (en) 2016-12-19 2021-11-09 The Procter & Gamble Company Dentifrice compositions containing stannous compatible silica particles
GB201715949D0 (en) 2017-10-02 2017-11-15 Glaxosmithkline Consumer Healthcare (Uk) Ip Ltd Novel composition
MX2020013375A (es) 2018-06-12 2021-03-09 Procter & Gamble Formulaciones dentífricas que tienen partículas de sílice esféricas compatibles con el estaño para una rda reducida.

Also Published As

Publication number Publication date
US20240051835A1 (en) 2024-02-15
KR20230138530A (ko) 2023-10-05
CN116887802A (zh) 2023-10-13
BR112023016180A2 (pt) 2023-12-12
WO2022171507A1 (en) 2022-08-18
MX2023009377A (es) 2023-08-17
TW202302065A (zh) 2023-01-16
EP4291153A1 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305319B2 (ja) 高清浄/低研磨シリカ材料およびそのような材料を含有する歯磨剤
JP5914708B2 (ja) 連続シリカ生成方法およびそれから調製したシリカ生成物
RU2394763C2 (ru) Высокоэффективно чистящие кремнеземные материалы, получаемые с помощью регулирования морфологии продукта, и содержащее их средство ухода за зубами
MX2007006248A (es) Materiales de silice de altamente limpiadores hechos a traves de control de morfologia de producto y dentifrico que contiene los mismos.
AU2019287467B2 (en) Dentifrice formulations having spherical stannous compatible silica particles for reduced RDA
JP7358406B2 (ja) Rdaが低減された第一スズ適合性の球状シリカ粒子
EP1814506A1 (en) High-cleaning/moderate abrasive silica materials and dentifrice containing such materials
TWI630918B (zh) 用於牙膏中提升清潔之經處理的矽石及金屬矽酸鹽
JP2024508721A (ja) 非晶質非多孔質シリカ
RU2786400C2 (ru) Совместимые с соединением двухвалентного олова сферические частицы диоксида кремния, предназначенные для уменьшения значения rda