JP2024507655A - モジュールベースのカスケード式エネルギーシステムのためのシステム、デバイス、及び方法 - Google Patents

モジュールベースのカスケード式エネルギーシステムのためのシステム、デバイス、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024507655A
JP2024507655A JP2023542541A JP2023542541A JP2024507655A JP 2024507655 A JP2024507655 A JP 2024507655A JP 2023542541 A JP2023542541 A JP 2023542541A JP 2023542541 A JP2023542541 A JP 2023542541A JP 2024507655 A JP2024507655 A JP 2024507655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
converter
modules
charging
thermal management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023542541A
Other languages
English (en)
Inventor
ミハイル スレプチェンコフ,
ミラン バクタ,
モハマッド ムサビ,
ルーズベ ナデリ,
ヤカ ヴェルビッチ,
レズリー ジー. ウェーバー,
Original Assignee
ティーエーイー テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーエーイー テクノロジーズ, インコーポレイテッド filed Critical ティーエーイー テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2024507655A publication Critical patent/JP2024507655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

システム、デバイス、及び方法の例示的な実施形態は、電力を生成及び貯蔵するためにカスケード方式で配置された複数のモジュールを有するエネルギーシステムに対して提供される。各モジュールは、電力を生成するために、又は充電ソースから電力を受信及び貯蔵するために、エネルギーソースをシステム内の他のモジュールに選択的に結合する、エネルギーソース及びスイッチ回路を含むことができる。エネルギーシステムは、複数のシリアル又は相互接続されたアレイで単相又は多相トポロジーに配置することができる。また、ユニバーサルプラットフォームに基づく熱管理システム、スイッチングアセンブリ、モジュールの物理的なレイアウト、及びEVモデルについても説明する。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年10月13日に出願された米国仮出願第米国仮出願第63/255,119号、2021年9月9日に出願された米国仮出願第63/242,459号、及び2021年1月13日に出願された同第63/136,786号に対する優先権及び利益を主張し、これらの全ては、全ての目的のために、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載の主題は、概して、モジュールベースのカスケード式エネルギーシステムのためのシステム、デバイス、及び方法に関する。
複数のエネルギーソース又はシンクを持つエネルギーシステムは、多くの業界で一般的である。一例として、自動車産業が挙げられる。過去1世紀にわたって進化した今日の自動車技術は、とりわけ、モータ、機械的要素、及び電子機器の相互作用によって特徴付けられる。これらは、車両のパフォーマンス及びドライバエクスペリエンスに影響を与える重要な構成要素である。モータは、燃焼型又は電気型であり、ほとんど全ての場合、モータからの回転エネルギーは、クラッチ、トランスミッション、ディファレンシャル、ドライブシャフト、トルクチューブ、カプラなどの高度に洗練された機械要素のセットを介して供給される。これらの部品は、大幅なトルク変換及び車輪への電力分配を制御し、車及び道路ハンドリングのパフォーマンスを規定する。
電気自動車(EV)は、とりわけ、バッテリパック、充電器、及びモータ制御を含む、ドライブトレインに関連する様々な電気システムを含む。高電圧バッテリパックは、典型的には、低電圧バッテリモジュールのシリアルチェーンに編成される。そのような各モジュールは、一組の直列に接続された個々のセルと、充電状態及び電圧などの基本的なセル関連の特性を調節するための単純な埋め込みバッテリ管理システム(BMS)とを更に含む。これより洗練された機能又は何らかのスマートな相互接続性を備えた電子機器は存在しない。結果として、任意の監視又は制御機能は、車内の他の場所に存在する場合でも、個々のセルのヘルス、充電状態、温度、及び測定基準に影響を与える他の性能を監視する能力を欠く別個のシステムによって処理される。また、どのような形態でも、個々のセルごとに電力消費を有意義に調整する能力はない。以下に、それがもたらす主要な結果を挙げる。(1)最も弱いセルが、バッテリパック全体の全体的な性能を制約すること、(2)任意のセル又はモジュールの故障が、パック全体の交換の必要性につながること、(3)バッテリの信頼性及び安全性が大幅に低下すること、(4)バッテリ寿命が制限されること、(5)熱管理が困難であること、(6)バッテリパックが常に最大能力未満で動作すること、(7)回生制動由来の電力の突然の突入を、バッテリに容易に貯蔵することができず、ダンプ抵抗器を介した消散を必要とすること。
従来の制御には、EVの電気システムのバス電圧に合わせてバッテリパックの電圧レベルを調整するためのDCからDCへの変換ステージが含まれる。次に、モータは、電気モータに必要なAC信号を提供する単純な2レベル多相スタンドアロンドライブインバータによって駆動される。各モータは、伝統的に、3相設計でモータを駆動する別個のコントローラによって制御される。デュアルモータEVには2つのコントローラが必要であるが、4つのインホイールモータを使用するEVには4つの個別のコントローラが必要である。従来のコントローラ設計は、ポールピースの数が多いことを特徴とするスイッチリラクタンスモータ(switch reluctance motor、SRM)などの次世代モータを駆動する能力も欠いている。適応にはより高い位相設計が必要になり、システムがより複雑になり、最終的には高トルクリップル及び音響ノイズなどの電気ノイズ及び駆動性能に対処できなくなる。
これらの欠陥の多くは、自動車だけでなく他のモータ駆動車両にも当てはまり、かなりの程度で静止体アプリケーションにも当てはまる。これらの理由及び他の理由により、モジュールベースのカスケード式エネルギーシステムのための改善されたシステム、デバイス、及び方法に対するニーズが存在する。
本明細書において、システム、デバイス、及び方法の例示的な実施形態は、電力を生成及び貯蔵するためにカスケード方式で配置された複数のモジュールを有するエネルギーシステムに対して提供される。各モジュールは、電力を生成するために、又は充電ソースから電力を受信及び貯蔵するために、エネルギーソースをシステム内の他のモジュールに選択的に結合する、エネルギーソース及びスイッチ回路を含むことができる。エネルギーシステムは、複数のシリアル又は相互接続されたアレイで単相又は多相トポロジーに配置することができる。エネルギーシステムは、1つ以上のモータに電力を供給するための複数のサブシステムとともに配置することができる。
エネルギーシステムは、1つ以上の充電ポートを通して双方向の充放電機能を備えて構成することができる。ルーティング回路は、DC、単相AC、及び多相ACなどの適用される充電信号のタイプに基づいて、充電ポートから様々なモジュールアレイに電流を選択的にルーティングすることができる。ルーティング回路は、エネルギーシステムを外部充電ソースから隔離するソリッドステートリレーを含むことができる。
エネルギーシステムは、1つ以上の熱管理システムに関連付けられた1つ以上のエンクロージャに実装することができる。熱管理システムは、モジュールの上側に近接し、モジュールの下側に近接して、熱伝達流体を循環させることができる。熱管理システムは、モジュールのエネルギーソースを冷却及び/又は加熱するために再構成可能とすることができる。熱管理システムはまた、外部温度、モジュールの温度、モジュールの電子機器の温度、モジュールのエネルギーソースの温度、及び/又は空調(air conditioning、AC)システム内の冷却液の温度などの様々な因子に基づいて、異なる熱交換器を利用するように再構成することができる。
モジュールレイアウトの例示的な実施形態も提供される。モジュールレイアウトは、電子基板とモジュールのヒートシンクとの表面積接触を最大化するために、反転した向きに置かれたモジュール電子機器の一部又は全てを含むことができる。一次ポート、補助ポート、及び制御ポートのためのコネクタの配置の変形も記載される。
スイッチングアセンブリの例示的な実施形態も提供される。スイッチングアセンブリは、いくつかの実施形態では、電力及び制御分配アセンブリと称され、EVの全て又は一部の電力及び制御接続のための集中型ハブとして機能することができる。スイッチングアセンブリは、制御システムの一部と、充電ネットワーク分配に関連するルーティング回路と、を含むことができる。
例示的な実施形態は、EVの電動パワートレインを収容するためのユニバーサルプラットフォームのためにも提供される。電動パワートレインは、非常にスケーラブルで、様々なEVモデルタイプのホストのためのユニバーサルプラットフォームの構成を可能にする。例示的なモデルタイプと同様に、ユニバーサルプラットフォームのための多数のモジュールレイアウト構成も記載される。
本明細書に記載の主題の他のシステム、デバイス、方法、特徴、及び利点は、以下の図面の説明及び詳細な説明を検討することで、当業者に明らかであるか、又は明らかになるであろう。そのような全ての追加のシステム、方法、特徴、及び利点は、本明細書内に含まれ、本明細書に記載の主題の範囲内であり、添付の特許請求の範囲によって保護されることが意図される。例示的な実施形態の特徴は、特許請求の範囲におけるそれらの特徴の明示的な列挙がない限り、添付の特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
本明細書に記載の主題の詳細は、その構造及び動作の両方に関して、添付の図面の考察によって明らかであり得、ここで、同様の参照番号は同様の部品を指す。図面の構成要素は、必ずしも一定の縮尺ではなく、代わりに、主題の原理を図示することに重点が置かれる。更に、全ての例示は、相対的なサイズ、形状、及び他の詳細な属性が、文字どおり又は正確にではなく概略的に例示され得る概念を伝えることを意図している。
モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 エネルギーシステムのための制御デバイスの例示的な実施形態を示すブロック図である。 エネルギーシステムのための制御デバイスの例示的な実施形態を示すブロック図である。 負荷及び充電ソースと結合されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 負荷及び充電ソースと結合されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 エネルギーシステム内のモジュール及び制御システムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 エネルギーシステム内のモジュール及び制御システムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュールの物理的構成の例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュール式エネルギーシステムの物理的構成の例示的な実施形態を示すブロック図である。 様々な電気構成を有するモジュールの例示的な実施形態を示すブロック図である。 様々な電気構成を有するモジュールの例示的な実施形態を示すブロック図である。 様々な電気構成を有するモジュールの例示的な実施形態を示すブロック図である。 エネルギーソースの例示的な実施形態を示す概略図である。 エネルギーソースの例示的な実施形態を示す概略図である。 エネルギーソースの例示的な実施形態を示す概略図である。 エネルギーソースの例示的な実施形態を示す概略図である。 エネルギーソースの例示的な実施形態を示す概略図である。 エネルギーソースの例示的な実施形態を示す概略図である。 エネルギーバッファの例示的な実施形態を示す概略図である。 エネルギーバッファの例示的な実施形態を示す概略図である。 エネルギーバッファの例示的な実施形態を示す概略図である。 コンバータの例示的な実施形態を示す概略図である。 コンバータの例示的な実施形態を示す概略図である。 コンバータの例示的な実施形態を示す概略図である。 様々なトポロジーを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 様々なトポロジーを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 様々なトポロジーを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 様々なトポロジーを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 様々なトポロジーを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュールの例示的な出力電圧を示すプロットである。 モジュールアレイの例示的なマルチレベル出力電圧を示すプロットである。 パルス幅変調制御技術で使用可能な例示的な基準信号及び搬送波信号を示すプロットである。 パルス幅変調制御技術で使用可能な例示的な基準信号及び搬送波信号を示すプロットである。 パルス幅変調制御技術に従って生成された例示的なスイッチ信号を示すプロットである。 パルス幅変調制御技術の下でのモジュールアレイからの出力電圧の重ね合わせによって生成される例示的なマルチレベル出力電圧を示すプロットである。 モジュール式エネルギーシステムのためのコントローラの例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュール式エネルギーシステムのためのコントローラの例示的な実施形態を示すブロック図である。 相互接続モジュールを有する多相モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 図10Aの多相の実施形態における相互接続モジュールの例示的な実施形態を示す概略図である。 相互接続モジュールによって一緒に接続された2つのサブシステムを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 補助負荷を供給する相互接続モジュールを有する3相モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 図10Dの多相の実施形態における相互接続モジュールの例示的な実施形態を示す概略図である。 補助負荷を供給する相互接続モジュールを有する3相モジュール式エネルギーシステムの別の例示的な実施形態を示すブロック図である。 多相充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 多相充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュール式エネルギーシステムを充電する例示的な実施形態を示すフロー図である。 3相充電信号の一例を示すプロットである。 DC及びAC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 ルーティング回路の例示的な実施形態を示す概略図である。 ルーティング回路での使用のためのソリッドステートリレーの例示的な実施形態を示す概略図である。 ルーティング回路での使用のためのソリッドステートリレーの例示的な実施形態を示す概略図である。 ルーティング回路での使用のためのソリッドステートリレーの例示的な実施形態を示す概略図である。 DC、単相AC、及び多相AC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 ルーティング回路の別の例示的な実施形態を示す概略図である。 DC、単相AC、及び多相AC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 DC、単相AC、及び多相AC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 ルーティング回路の別の例示的な実施形態を示す概略図である。 DC、単相AC、及び多相AC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 2つのサブシステムを有し、かつDC、単相AC、及び多相AC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 2つのサブシステムを有し、かつDC、単相AC、及び多相AC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 ルーティング回路の別の例示的な実施形態を示す概略図である。 2つのサブシステムを有し、かつDC、単相AC、及び多相AC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 ルーティング回路の別の例示的な実施形態を示す概略図である。 2つのサブシステムを有し、かつDC、単相AC、及び多相AC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 ルーティング回路の別の例示的な実施形態を示す概略図である。 DC、単相AC、及び多相AC充電のために構成された3つのサブシステムを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 DC、単相AC、及び多相AC充電のために構成された3つのサブシステムを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 DC、単相AC、及び多相AC充電のために構成された3つのサブシステムを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 DC、単相AC、及び多相AC充電のために構成された4つのサブシステムを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 DC、単相AC、及び多相AC充電のために構成された6つのサブシステムを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 DC、単相AC、及び多相AC充電のために構成された6つのサブシステムを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 アレイの並列の多相AC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 アレイの並列のDC、単相AC、及び多相AC充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 負荷を通したDC及び/又は単相AC充電、並びに負荷をバイパスする多相充電のために構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 DC、単相AC、及び多相充電のために構成されたデルタかつ直列配置のモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 DC、単相AC、及び多相充電のために構成されたデルタかつ直列配置のモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 負荷のDC、単相AC、及び多相充電のために構成された複数のサブシステムを有するモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 充電ステーションにおけるモジュール式エネルギーシステム及びEVにおけるモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 複数のEVのDC、単相AC、及び多相充電のために構成された充電ステーションにおけるモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 EVシャーシの内部領域内のモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 EVシャーシの内部領域内の、2つのモータに電力を供給するように構成された、モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 EVシャーシの内部領域内の、2つのモータに電力を供給するように構成された、モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 EVシャーシの内部領域内の、2つのモータに電力を供給するように構成された、モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 EVシャーシの内部領域内の、3つのモータに電力を供給するように構成された、モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 EVシャーシの内部領域内の、モータのための電力を供給するように構成された、モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 EVシャーシの内部領域内の、モータのための電力を供給するように構成された、モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 EVの第1及び第2のシャーシの内部領域内の、6つのモータに電力を供給するように構成された、モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 EVの第1及び第2のシャーシの内部領域内の、6つのモータに電力を供給するように構成された、モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 EVの第1及び第2のシャーシの内部領域内の、6つのモータに電力を供給するように構成された、モジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示す概略図である。 アクティブサスペンション又はアクティブステアリング機構の電気モータに電力を供給するように構成されたモジュール式エネルギーシステムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュール式エネルギーシステムでの使用のためのモジュールの例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュール式エネルギーシステムでの使用のためのモジュールの例示的な実施形態を示す概略図である。 モジュール式エネルギーシステムでの使用のためのモジュールの例示的な実施形態を示す概略図である。 電力及び制御分配アセンブリの例示的な実施形態を示すブロック図である。 EV内の電力及び制御分配アセンブリの例示的な実施形態を示すブロック図である。 図30Cは、EVのエンクロージャ並びに電力及び制御分配アセンブリの斜視図である。図30Cおよび図30Dは、それぞれ、電力及び制御分配アセンブリの例示的な実施形態の外部及び内部の斜視図である。 図30Cおよび図30Dは、それぞれ、電力及び制御分配アセンブリの例示的な実施形態の外部及び内部の斜視図である。 説明なし。 電力及び制御分配アセンブリの例示的な実施形態を示す分解図である。 EV内の充電ネットワーク分配の例示的な実施形態の斜視図である。 電気自動車の構成要素を冷却するためのプロセスフローの例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュール式エネルギーシステムを冷却するために構成されたエンクロージャの例示的な実施形態を示す斜視図である。 電気自動車の構成要素を冷却するためのプロセスフローの別の例示的な実施形態を示すブロック図である。 モジュール式エネルギーシステムを冷却するために構成されたエンクロージャの別の例示的な実施形態を示す斜視図である。 頂部エンクロージャに対するモジュール構成要素の配置の例示的な実施形態を示す斜視図である。 熱管理システムに近接するモジュールの例示的な実施形態を示す断面図である。 熱管理システムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 熱管理システムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 熱管理システムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 熱管理システムの例示的な実施形態を示すブロック図である。 エネルギー貯蔵システム及び熱管理システムを有するEVのためのエンクロージャを示す分解図である。 熱管理システムに近接するモジュールの例示的な実施形態を示す断面図である。 モジュールの例示的な実施形態を示す分解図である。 それぞれ、モジュールの例示的な実施形態の外部及び内部を示す斜視図である。 それぞれ、モジュールの例示的な実施形態の外部及び内部を示す斜視図である。 モジュールの電子機器の例示的な実施形態を示す断面図である。 アレイ内で接続されたモジュールの例示的な実施形態を示すトップダウン図である。 バッテリモジュール内のセルの例示的な実施形態を示すトップダウン図である。 モジュールの例示的な実施形態を示すトップダウン図である。 モジュールの例示的な実施形態を示すトップダウン図である。 EVのためのユニバーサルプラットフォームの例示的な実施形態を示す斜視図である。 外部ボディワークを有するEVのためのユニバーサルプラットフォームの例示的な実施形態を示す斜視図である。 外部ボディワークを有するEVのためのユニバーサルプラットフォームの例示的な実施形態を示す斜視図である。 EVのためのユニバーサルプラットフォーム内のモジュールレイアウトの例示的な実施形態を示す斜視図である。 EVのためのユニバーサルプラットフォーム内のモジュールレイアウトの例示的な実施形態を示す斜視図である。 EVのためのユニバーサルプラットフォーム内のモジュールレイアウトの例示的な実施形態を示す斜視図である。 EVのためのユニバーサルプラットフォーム内のモジュールレイアウトの例示的な実施形態を示す斜視図である。 ユニバーサルプラットフォームに基づくEVモデルの例示的な実施形態を示す斜視図である。 ユニバーサルプラットフォームに基づくEVモデルの例示的な実施形態を示す斜視図である。 ユニバーサルプラットフォームに基づくEVモデルの例示的な実施形態を示す斜視図である。 ユニバーサルプラットフォームに基づくEVモデルの例示的な実施形態を示す斜視図である。
本主題を詳細に記載する前に、本開示は、記載される特定の実施形態に限定されず、そのため、当然ながら、変動し得ることを理解されたい。本明細書で使用される用語は、単に特定の実施形態を記載する目的のためであり、本開示の範囲が添付の特許請求の範囲によってのみ制限されるため、制限することを意図しない。
モジュール式エネルギーシステムを充放電することに関する例示的な実施形態を記載する前に、まず、これらの基礎となるシステムをより詳細に記載することが有用である。図1A~10Fを参照して、以下のセクションは、モジュール式エネルギーシステムの実施形態、モジュール式エネルギーシステムのための制御システム又はデバイスの実施形態、充電ソース及び負荷に対するモジュール式エネルギーシステムの実施形態の構成、個々のモジュールの実施形態、システム内のモジュールの配置のためのトポロジーの実施形態、制御方法の実施形態、システム内のモジュールの動作特性のバランスをとる実施形態、及び相互接続モジュールの使用の実施形態を実施することができる様々なアプリケーションについて記載する。
アプリケーションの例
静止体アプリケーションは、モジュール式エネルギーシステムが使用中に固定された場所に位置するものであるが、使用中でないときに代替の場所に輸送されることが可能であり得る。モジュールベースのエネルギーシステムは、静的な場所に存在する一方で、1つ以上の他のエンティティによる消費のために電気エネルギーを供給するか、又は後の消費のためにエネルギーを貯蔵若しくはバッファリングする。本明細書に開示される実施形態を使用することができる静止体アプリケーションの例としては、1つ以上の住宅構造物又はロケールによって、又はその内部での使用のためのエネルギーシステム、1つ以上の産業構造物又はロケールによって、又はその内部での使用のためのエネルギーシステム、1つ以上の商業構造物又はロケールによって、又はその内部での使用のためのエネルギーシステム、1つ以上の政府構造物又はロケールによって、又はその内部での使用のためのエネルギーシステム(軍事的及び非軍事的使用の両方を含む)、以下に記載される移動体アプリケーションを充電するためのエネルギーシステム(例えば、充電ソース又は充電ステーション)、並びに太陽光発電、風力、地熱エネルギー、化石燃料、又は核反応を貯蔵のための電気に変換するシステムが挙げられるが、これらに限定されない。静止体アプリケーションは、多くの場合、グリッド及びマイクログリッド、モータ、並びにデータセンタなどの負荷を供給する。静止体エネルギーシステムは、貯蔵又は非貯蔵の役割のいずれかで使用することができる。
トラクションアプリケーションと称されることもある移動体アプリケーションは、一般に、モジュールベースのエネルギーシステムがエンティティ上又はエンティティ内に位置し、そのエンティティを移動又は移動するのを支援するためにモータによって動力に変換されるための電気エネルギーを貯蔵及び供給するものである。本明細書に開示される実施形態を使用することができるモバイルエンティティの例としては、陸地の上又は下、海の上又は下、陸地又は海との上方かつ接触外(例えば、空中で飛行又はホバリング)、又は宇宙空間を通って移動する電気エンティティ及び/又はハイブリッドエンティティが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に開示される実施形態を使用することができるモバイルエンティティの例としては、車両、列車、路面電車、船、船舶、航空機、及び宇宙船が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に開示される実施形態を使用することができる移動式車両の例としては、1つの車輪又はトラックのみを有するもの、2つの車輪又はトラックのみを有するもの、3つの車輪又はトラックのみを有するもの、4つの車輪又はトラックのみを有するもの、及び5つ以上の車輪又はトラックを有するものが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に開示される実施形態を使用することができるモバイルエンティティの例としては、自動車、バス、トラック、オートバイ、スクータ、産業用車両、鉱山車両、飛行車両(例えば、飛行機、ヘリコプター、ドローンなど)、海上船舶(例えば、商業船舶、船、ヨット、ボート、又は他の船舶)、潜水艦、機関車又は鉄道ベースの車両(例えば、列車、路面電車など)、軍用車両、宇宙船、及び衛星が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書の実施形態の記載において、特定の静止体アプリケーション(例えば、グリッド、マイクログリッド、データセンタ、クラウドコンピューティング環境)又は移動体アプリケーション(例えば、電気自動車)を参照し得る。そのような参照は、説明を容易にするためになされており、特定の実施形態がその特定の移動体アプリケーション又は静止体アプリケーションのみの使用に限定されることを意味するものではない。モータに電力を供給するシステムの実施形態は、移動体アプリケーション及び静止体アプリケーションの両方で使用することができる。特定の構成は、他のものよりもいくつかのアプリケーションに好適であり得るが、本明細書で開示される全ての例示的な実施形態は、特に明記しない限り、移動体アプリケーション及び静止体アプリケーションの両方で使用することが可能である。
モジュールベースのエネルギーシステムの例
図1Aは、モジュールベースのエネルギーシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。ここで、システム100は、それぞれ、通信経路又はリンク106-1~106-Nを介して、N個のコンバータソースモジュール108-1~108-Nと通信可能に結合された制御システム102を含む。モジュール108は、エネルギーを貯蔵し、必要に応じてエネルギーを負荷101(又は他のモジュール108)に出力するように構成されている。これらの実施形態では、2つ以上の任意の数のモジュール108を使用することができる(例えば、Nは2以上である)。モジュール108は、図7A~7Eに関してより詳細に記載されるように、様々な様式で互いに接続することができる。図示を簡単にするために、図1A~1Cでは、モジュール108は、直列に、又は1次元アレイとして接続されて示されており、N番目のモジュールは、負荷101に結合されている。
システム100は、負荷101に電力を供給するように構成されている。負荷101は、モータ又はグリッドのような任意のタイプの負荷とすることができる。システム100はまた、充電ソースから受信した電力を貯蔵するように構成されている。図1Fは、充電ソース150から電力を受信するための電力入力インターフェース151と、負荷101に電力を出力するための電力出力インターフェースと、を備えたシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。この実施形態では、システム100は、インターフェース152を介して電力を出力するのと同時に、インターフェース151を介して電力を受信し、貯蔵することができる。図1Gは、切り替え可能なインターフェース154を備えたシステム100の別の例示的な実施形態を示すブロック図である。この実施形態では、システム100は、充電ソース150からの電力の受信と負荷101への電力の出力との間を選択することができる、又は選択するように指示されることができる。システム100は、一次負荷及び補助負荷の両方を含む複数の負荷101を供給するように、及び/又は複数の充電ソース150(例えば、ユーティリティ動作の電力グリッド及びローカル再生可能エネルギーソース(例えば、太陽光))から電力を受信するように構成することができる。
図1Bは、システム100の別の例示的な実施形態を示す。ここで、制御システム102は、それぞれ通信経路又はリンク115-1~115-Nを介してN個の異なるローカル制御デバイス(LCD)114-1~114-Nと通信可能に結合されたマスター制御デバイス(MCD)112として実装される。各LCD114-1~114-Nは、LCD114とモジュール108との間に1:1の関係があるように、それぞれ通信経路又はリンク116-1~116-Nを介して1つのモジュール108-1~108-Nと通信可能に結合される。
図1Cは、システム100の別の例示的な実施形態を示す。ここで、MCD112は、それぞれ通信経路又はリンク115-1から115-Mを介して、M個の異なるLCD114-1~114-Mと通信可能に結合される。各LCD114は、2つ以上のモジュール108と結合され、制御することができる。ここに示される例では、各LCD114は、M個のLCD114-1~114-Mが、それぞれ通信経路又はリンク116-1~116-2Mを介して2M個のモジュール108-1~108-2Mと結合されるように、2つのモジュール108と通信可能に結合される。
制御システム102は、システム100全体について単一のデバイス(例えば、図1A)として構成することができ、複数のデバイス(例えば、図1B~図1C)にわたって分散するか、又は複数のデバイス(例えば、図1B~図1C)として実装することができる。いくつかの実施形態では、制御システム102は、MCD112が必要ではなく、かつシステム100から省略することができるように、モジュール108に関連付けられたLCD114間に分散することができる。
制御システム102は、ソフトウェア(処理回路によって実行可能であるメモリに格納された命令)、ハードウェア、又はそれらの組み合わせを使用して制御を実行するように構成することができる。制御システム102の1つ以上のデバイスは、各々、ここに示されるように、処理回路120及びメモリ122を含むことができる。処理回路及びメモリの例示的な実装については、以下で更に記載される。
制御システム102は、通信リンク又は通信経路105を介してシステム100の外部のデバイス104と通信するための通信インターフェースを有することができる。例えば、制御システム102(例えば、MCD112)は、システム100に関するデータ又は情報を別の制御デバイス104(例えば、移動体アプリケーションにおける車両の電子制御ユニット(Electronic Control Unit、ECU)又はモータ制御ユニット(Motor Control Unit、MCU)、静止体アプリケーションにおけるグリッドコントローラなど)に出力することができる。
通信経路又は通信リンク105、106、115、116、及び118(図2B)は各々、データ又は情報を双方向に、並列又は直列方式で通信する有線通信経路(例えば、電気的、光学的)又は無線通信経路とすることができる。データは、標準(例えば、IEEE、ANSI)フォーマット又はカスタム(例えば、専有)フォーマットで通信することができる。自動車アプリケーションでは、通信経路115は、FlexRay又はCANプロトコルに従って通信するように構成することができる。通信経路106、115、116、及び118はまた、1つ以上のモジュール108からシステム102のための動作電力を直接的に供給するための有線電力を供給することができる。例えば、各LCD114のための動作電力は、そのLCD114が接続されている1つ以上のモジュール108によってのみ供給することができ、MCD112のための動作電力は、モジュール108のうちの1つ以上から間接的に(例えば、自動車の電力ネットワークを介して)供給することができる。
制御システム102は、同じ又は異なる1つ以上のモジュール108から受信したステータス情報に基づいて、1つ以上のモジュール108を制御するように構成されている。制御はまた、負荷101の要件などの1つ以上の他の因子に基づくこともできる。制御可能な態様は、限定されないが、各モジュール108の電圧、電流、位相、及び/又は出力電力のうちの1つ以上を含む。
システム100内の各モジュール108のステータス情報は、制御システム102に通信することができ、制御システム102は、各モジュール108-1...108-Nを独立して制御することができる。他の変形も可能である。例えば、特定のモジュール108(又はモジュール108のサブセット)は、その特定のモジュール108(又はサブセット)のステータス情報に基づいて、その特定のモジュール108(又はサブセット)ではない異なるモジュール108のステータス情報に基づいて、その特定のモジュール108(又はサブセット)以外の全てのモジュール108のステータス情報に基づいて、その特定のモジュール108(又はサブセット)のステータス情報及びその特定のモジュール108(又はサブセット)ではない少なくとも他の1つのモジュール108のステータス情報に基づいて、又はシステム100内の全てのモジュール108のステータス情報に基づいて、制御することができる。
ステータス情報は、各モジュール108の1つ以上の態様、特性、又はパラメータに関する情報とすることができる。ステータス情報のタイプには、モジュール108又はその1つ以上の構成要素(例えば、エネルギーソース、エネルギーバッファ、コンバータ、監視回路)の以下の態様が含まれるが、これらに限定されない。モジュールの1つ以上のエネルギーソースの充電状態(State of Charge、SOC)(例えば、分率又はパーセントなど、その容量に対するエネルギーソースの充電レベル)、モジュールの1つ以上のエネルギーソースのヘルス状態(State of Health、SOH)(例えば、その理想的な状態と比較したエネルギーソースの性能指数)、モジュールの1つ以上のエネルギーソース又は他の構成要素の温度、モジュールの1つ以上のエネルギーソースの容量、モジュールの1つ以上のエネルギーソース及び/又は他の構成要素の電圧、モジュールの1つ以上のエネルギーソース及び/又は他の構成要素の電流、電力状態(State of Power、SOP)(例えば、放電及び/又は充電中のエネルギーソースの利用可能な電力制限)、エネルギー状態(State of Energy、SOE)(例えば、エネルギーソースの最大利用可能エネルギーに対するエネルギーソースの利用可能なエネルギーの現在のレベル)、及び/又はモジュールの構成要素のうちのいずれか1つ以上における障害の有無。
LCD114は、各モジュール108からステータス情報を受信するように、又は各モジュール108から若しくは各モジュール108内で受信した監視信号若しくはデータからステータス情報を決定し、その情報をMCD112に通信するように構成することができる。いくつかの実施形態では、各LCD114は、生の収集されたデータをMCD112に通信することができ、MCD112は次いで、その生のデータに基づいてステータス情報をアルゴリズム的に決定する。MCD112は、次いで、モジュール108のステータス情報を使用して、それに応じて制御決定を行うことができる。その決定は、各モジュール108の動作を維持又は調整するためにLCD114によって利用することができる命令、コマンド、又は他の情報(本明細書に記載の変調インデックスなど)の形式をとり得る。
例えば、MCD112は、ステータス情報を受信し、その情報を評価して、少なくとも1つのモジュール108(例えば、その構成要素)と少なくとも1つ以上の他のモジュール108(例えば、その同等の構成要素)との間の差を決定し得る。例えば、MCD112は、1つ以上の他のモジュール108と比較して、特定のモジュール108が、以下の状態、すなわち、比較的低い又は高いSOC、比較的低い又は高いSOH、比較的低い又は高い容量、比較的低い又は高い電圧、比較的低い又は高い電流、比較的低い又は高い温度、又は障害の有無にかかわらない、のうちの1つで動作していると決定し得る。そのような例では、MCD112は、その特定のモジュール108の関連する態様(例えば、出力電圧、電流、電力、温度)を(状態に応じて)減少又は増加させる制御情報を出力することができる。このようにして、外れ値にあるモジュール108(例えば、比較的低いSOC又はより高い温度で動作する)の利用率は、そのモジュール108の関連するパラメータ(例えば、SOC又は温度)を1つ以上の他のモジュール108のパラメータに向かって収束させるように減少させることができる。
特定のモジュール108の動作を調整するかどうかの決定は、ステータス情報を所定の閾値、制限、又は条件と比較することによって、必ずしも他のモジュール108のステータスと比較することなく、行うことができる。所定の閾値、制限、又は条件は、使用中に変更されないメーカーによって設定されたような静的閾値、制限、又は条件とすることができる。所定の閾値、制限、又は条件は、使用中に変更することが可能である、又は変更しない、動的な閾値、制限、又は条件とすることができる。例えば、MCD112は、モジュール108に対するステータス情報が、モジュール108が所定の閾値若しくは制限に違反して(例えば、それを上回って又は下回って)動作していることを示している場合、又は許容可能な動作条件の所定の範囲外で動作していることを示している場合、モジュール108の動作を調整することができる。同様に、MCD112は、そのモジュール108に対するステータス情報が実際の又は潜在的な障害(例えば、アラーム、又は警告)の存在を示すか、又は実際の又は潜在的な障害の不在又は除去を示す場合、モジュール108の動作を調整することができる。障害の例としては、構成要素の実際の障害、構成要素の潜在的な障害、短絡又は他の過剰な電流の状態、断線、過剰な電圧の状態、通信の受信の障害、破損したデータの受信などが挙げられるが、これらに限定されない。障害のタイプ及び重大度に応じて、障害モジュールの利用率を低下させてモジュールの損傷を回避することができるか、又はモジュールの利用率を完全に停止することができる。例えば、所与のモジュールに障害が発生した場合、MCD112又はLCD114は、本明細書に記載されるように、そのモジュールにバイパス状態に入るようにすることができる。
MCD112は、システム100内のモジュール108を制御して、所望の目標を達成するか、又は所望の目標に向かって収束させることができる。その目標は、例えば、互いに対して同一又は同様のレベルで、又は所定の閾値、制限、又は条件内で、全てのモジュール108の動作とすることができる。このプロセスは、モジュール108の動作又は動作特性のバランスをとること、又はバランスを達成することを求めることとも称される。本明細書で使用される場合、「バランス」という用語は、モジュール108間又はその構成要素間の絶対的な等価性を必要とせず、むしろ、システム100の動作が、そうでなければ存在するであろうモジュール108間の動作(又は動作状態)における差異を積極的に低減するために使用することができることを伝えるために広い意味で使用される。
MCD112は、LCD114に関連付けられたモジュール108を制御する目的で、制御情報をLCD114に通信することができる。制御情報は、例えば、本明細書に記載の変調インデックス及び基準信号、変調基準信号、又はそれ以外のものとすることができる。各LCD114は、制御情報を使用(例えば、受信及び処理)して、関連付けられたモジュール108内の1つ以上の構成要素(例えば、コンバータ)の動作を制御するスイッチ信号を生成することができる。いくつかの実施形態では、MCD112は、スイッチ信号を直接的に生成し、それらをLCD114に出力し、LCD114は、そのスイッチ信号を意図したモジュール構成要素に中継する。
制御システム102の全て又は一部は、移動体アプリケーション又は静止体アプリケーションの1つ以上の他の態様を制御するシステム外部制御デバイス104と組み合わせることができる。この共有又は共通制御デバイス(又はサブシステム)に統合されると、システム100の制御は、共有デバイスの処理回路、共有デバイスのハードウェア、又はそれらの組み合わせによって実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションなど、任意の所望の方式で実装することができる。外部制御デバイス104の非網羅的な例としては、1つ以上の他の車両機能(例えば、モータ制御、ドライバインターフェース制御、トラクション制御など)のための制御能力を有する車両用ECU又はMCU、1つ以上の他の電力管理機能(例えば、負荷インターフェース、負荷電力要件予測、伝送及び切り替え、充電ソースとのインターフェース(例えば、ディーゼル、太陽、風)、充電ソース電力予測、バックアップソース監視、アセットディスパッチなど)を担当するグリッド又はマイクログリッドコントローラ、及びデータセンタ制御サブシステム(例えば、環境制御、ネットワーク制御、バックアップ制御など)が挙げられる。
図1D及び図1Eは、制御システム102を実装することができる共有又は共通制御デバイス(又はシステム)132の例示的な実施形態を示すブロック図である。図1Dでは、共通制御デバイス132は、マスター制御デバイス112及び外部制御デバイス104を含む。マスター制御デバイス112は、経路115を介してLCD114との通信のためのインターフェース141、並びに内部通信バス136を介して外部制御デバイス104と通信するためのインターフェース142を含む。外部制御デバイス104は、バス136を介してマスター制御デバイス112との通信のためのインターフェース143と、通信経路136を介してアプリケーション全体の他のエンティティ(例えば、車両又はグリッドの構成要素)との通信のためのインターフェース144と、を含む。いくつかの実施形態では、共通制御デバイス132は、その中に含まれる別個の集積回路(IC)チップ又はパッケージとして実装されたデバイス112及び104とともに、共通ハウジング又は共通パッケージとして統合することができる。
図1Eでは、外部制御デバイス104は、共通制御デバイス132として機能し、マスター制御機能は、デバイス104内の構成要素として実装される。この構成要素112は、デバイス104のメモリ内に格納及び/又はハードコードされ、かつその処理回路によって実行されるソフトウェア又は他のプログラム命令とすることができるか、又はそれを含むことができる。構成要素には、専用のハードウェアを含めることもできる。構成要素は、外部制御デバイス104のオペレーティングソフトウェアとの通信のための1つ以上の内部ハードウェア及び/又はソフトウェアインターフェース(例えば、アプリケーションプログラムインターフェース(API))を備えた自己完結型のモジュール又はコアとすることができる。外部制御デバイス104は、インターフェース141を介したLCD114及びインターフェース144を介した他のデバイスとの通信を管理することができる。様々な実施形態では、デバイス104/132は、単一のICチップとして統合することができるか、単一のパッケージ内の複数のICチップに統合することができるか、又は共通ハウジング内の複数の半導体パッケージとして統合することができる。
図1D及び図1Eの実施形態では、システム102のマスター制御機能は、共通デバイス132で共有されているが、共有制御の他の分割であるか、又は許可されている。例えば、マスター制御機能の一部は、共通デバイス132と専用MCD112との間で分配することができる。別の例では、マスター制御機能とローカル制御機能の少なくとも一部との両方を共通デバイス132に実装することができる(例えば、残りのローカル制御機能をLCD114に実装する)。いくつかの実施形態では、制御システム102の全ては、共通デバイス(又はサブシステム)132に実装される。いくつかの実施形態では、ローカル制御機能は、バッテリ管理システム(Battery Management System、BMS)などの各モジュール108の別の構成要素と共有されるデバイス内に実装される。
カスケード式エネルギーシステム内のモジュールの例
モジュール108は、1つ以上のエネルギーソースと、パワーエレクトロニクスコンバータと、所望により、エネルギーバッファとを含むことができる。図2A~2Bは、電力コンバータ202、エネルギーバッファ204、及びエネルギーソース206を有するモジュール108を有するシステム100の追加の例示的な実施形態を示すブロック図である。コンバータ202は、電圧コンバータ又は電流コンバータとすることができる。実施形態は、電圧コンバータを参照して本明細書に記載されるが、実施形態は、そのようなものに限定されない。コンバータ202は、エネルギーソース204からの直流(DC)信号を交流(AC)信号に変換し、それを電力接続部110(例えば、インバータ)を介して出力するように構成することができる。コンバータ202はまた、接続部110を介してAC又はDC信号を受信し、それを連続形態又はパルス形態のいずれかの極性でエネルギーソース204に適用することができる。コンバータ202は、フルブリッジ(Hブリッジ)のハーフブリッジなどのスイッチ(例えば、パワートランジスタ)の配列であり得るか、又はそれを含むことができる。いくつかの実施形態では、コンバータ202は、スイッチのみを含み、コンバータ(及び全体としてのモジュール)は、変圧器を含まない。
コンバータ202はまた(又は代替として)、(例えば、AC-DCコンバータと組み合わせて)ACソースからDCエネルギーソースを充電するなどのためにACからDCへの変換(例えば、整流器)、DCからDCへの変換、及び/又はACからACへの変換を実行するように構成することができる。AC-AC変換を実行するなどのいくつかの実施形態では、コンバータ202は、単独で、又は1つ以上のパワー半導体(例えば、スイッチ、ダイオード、サイリスタなど)と組み合わせて、変圧器を含むことができる。重量及びコストが重要な因子であるような他の実施形態では、コンバータ202は、パワースイッチ、パワーダイオード、又は他の半導体デバイスのみで、変圧器なしで変換を実行するように構成することができる。
エネルギーソース206は、好ましくは、直流を出力することが可能であり、かつ電力供給デバイスのためのエネルギー貯蔵アプリケーションに好適なエネルギー密度を有する、ロバストエネルギー貯蔵デバイスである。エネルギーソース206は、バッテリモジュール若しくはアレイで一緒に接続された単一の電池セル若しくは複数のバッテリセル、又はそれらの任意の組み合わせなどの電気化学電池とすることができる。図4A~4Dは、単一のバッテリセル402(図4A)、複数の(例えば、4つの)セル402の直列接続を有するバッテリモジュール(図4B)、単一のセル402の並列接続を有するバッテリモジュール(図4C)、及び各々2つのセル402を有する脚部と並列接続を有するバッテリモジュール(図4D)として構成されたエネルギーソース206の例示的な実施形態を示す概略図である。バッテリタイプの例の非網羅的なリストは、本明細書の他の箇所に示される。
エネルギーソース206はまた、ウルトラキャパシタ又はスーパーキャパシタなどの高エネルギー密度(high energy density、HED)コンデンサとすることができる。HEDコンデンサは、典型的な電解コンデンサの固体誘電体タイプとは対照的に、二重層コンデンサ(静電荷貯蔵)、疑似コンデンサ(電気化学的電荷貯蔵)、ハイブリッドコンデンサ(静電及び電気化学的)、又はそれ以外のものとして構成することができる。HEDコンデンサは、より高い容量に加えて、電解コンデンサの10~100倍(又はそれ以上)のエネルギー密度を有することができる。例えば、HEDコンデンサは、1kg当たり1.0ワット時(Wh/kg)を超える比エネルギー、及び10~100ファラッド(F)を超えるキャパシタンスを有することができる。図4A~4Dに関して記載したバッテリと同様に、エネルギーソース206は、アレイ(例えば、直列、並列、又はそれらの組み合わせ)で一緒に接続された単一のHEDコンデンサ又は複数のHEDコンデンサとして構成することができる。
エネルギーソース206はまた、燃料電池とすることができる。燃料電池は、単一の燃料電池、直列又は並列に接続された複数の燃料電池、又は燃料電池モジュールとすることができる。燃料電池タイプの例としては、プロトン交換膜燃料電池(proton-exchange membrane fuel cell、PEMFC)、リン酸燃料電池(phosphoric acid fuel cell、PAFC)、固体酸燃料電池、アルカリ性燃料電池、高温燃料電池、固体酸化物燃料電池、溶融電解質燃料電池などが挙げられる。図4A~4Dに関して記載したバッテリと同様に、エネルギーソース206は、アレイ(例えば、直列、並列、又はそれらの組み合わせ)で一緒に接続された単一の燃料電池又は複数の燃料電池として構成することができる。ソースクラス(例えば、バッテリ、コンデンサ、及び燃料電池)及びタイプ(例えば、各クラス内の化学及び/又は構造的構成)の前述の例は、網羅的なリストを形成することを意図しておらず、当業者は、本主題の範囲内にある他の変形を認識するであろう。
エネルギーバッファ204は、DCリンク電圧の安定性を維持するのを支援するために、DCライン又はDCリンクにわたる電流の変動(例えば、後述するように、+VDCL及び-VDCL)を減衰又はフィルタリングすることができる。これらの変動は、比較的低い(例えば、キロヘルツ)又は高い(例えば、メガヘルツ)周波数変動又はコンバータ202の切り替えによって引き起こされる高調波、又は他のトランジェントとすることができる。これらの変動は、ソース206又はコンバータ202のポートIO3及びIO4に渡される代わりに、バッファ204によって吸収することができる。
電力接続部110は、モジュール108へ、モジュール108から、モジュール108を通ってエネルギー又は電力を伝送するための接続部である。モジュール108は、エネルギーソース206から電力接続部110にエネルギーを出力することができ、電力接続部110では、エネルギーをシステムの他のモジュール又は負荷に伝送することができる。モジュール108はまた、他のモジュール108又は充電ソース(DC充電器、単相充電器、多相充電器)からエネルギーを受信することができる。信号は、エネルギーソース206をバイパスするモジュール108を通過することもできる。モジュール108への及びモジュール108からのエネルギー又は電力のルーティングは、LCD114(又はシステム102の別のエンティティ)の制御下で、コンバータ202によって実行される。
図2Aの実施形態では、LCD114は、モジュール108とは別個の構成要素(例えば、共有モジュールハウジング内ではない)として実装され、通信経路116を介してコンバータ202に接続され、かつコンバータ202と通信することができる。図2Bの実施形態では、LCD114は、モジュール108の構成要素として含まれ、内部通信経路118(例えば、共有バス又は別個の接続)を介してコンバータ202に接続され、かつコンバータ202と通信することができる。LCD114はまた、経路116又は118を介してエネルギーバッファ204及び/又はエネルギーソース206から信号を受信し、信号を送信することを可能とすることができる。
モジュール108はまた、ステータス情報を構成する(又は、例えば、LCD114によってステータス情報を決定するために使用することができる)、電圧、電流、温度、又は他の動作パラメータなどの、モジュール108及び/又はその構成要素の1つ以上の態様を監視する(例えば、収集する、感知する、測定する、及び/又は決定する)ように構成された監視回路208を含むことができる。ステータス情報の主な機能は、モジュール108の1つ以上のエネルギーソース206の状態を記述して、システム100の他のソースと比較してエネルギーソースをどのくらい利用するかの決定を可能にすることであるが、他の構成要素の状態(例えば、バッファ204の電圧、温度、及び/又は障害の存在、コンバータ202の温度及び/又は障害の存在、モジュール108の他の場所の障害の存在など)を記述するステータス情報も利用決定に使用することができる。監視回路208は、1つ以上のセンサ、シャント、ディバイダ、障害検出器、クーロンカウンタ、コントローラ、又はそのような態様を監視するように構成された他のハードウェア及び/若しくはソフトウェアを含むことができる。監視回路208は、様々な構成要素202、204、及び206から分離することができるか、又は各構成要素202、204、及び206(図2A~2Bに示されるように)、又はそれらの任意の組み合わせと統合することができる。いくつかの実施形態では、監視回路208は、バッテリエネルギーソース204のバッテリ管理システム(BMS)の一部であるか、又はバッテリエネルギーソース204のバッテリ管理システム(BMS)と共有することができる。1つ以上のタイプのステータス情報を単一の回路又は単一のデバイスで監視することができるため、又はそれ以外の場合、追加の回路を必要とせずにアルゴリズム的に決定することができるため、各タイプのステータス情報を監視するために離散回路は必要とされない。
LCD114は、通信経路116、118を介してモジュール構成要素に関するステータス情報(又は生データ)を受信することができる。LCD114はまた、経路116、118を介してモジュール構成要素に情報を送信することができる。経路116及び118は、診断、測定、保護、及び制御の信号線を含むことができる。送信される情報は、1つ以上のモジュール構成要素の制御信号とすることができる。制御信号は、コンバータ202に対するスイッチ信号及び/又はモジュール構成要素からステータス情報を要求する1つ以上の信号とすることができる。例えば、LCD114は、ステータス情報を直接的に要求することによって、又はステータス情報を生成させるための刺激(例えば、電圧)を適用することによって、場合によっては、コンバータ202を特定の状態に置くスイッチ信号と組み合わせて、経路116、118を介してステータス情報を送信させることができる。
モジュール108の物理的構成又はレイアウトは、様々な形態をとることができる。いくつかの実施形態では、モジュール108は、例えば、コンバータ202、バッファ204、及びソース206といった全てのモジュール構成要素が、統合されたLCD114などの他の任意選択の構成要素とともに収容される共通のハウジングを含むことができる。他の実施形態では、様々な構成要素は、一緒に固定された別個のハウジング内で分離することができる。図2Cは、モジュール108の例示的な実施形態を示すブロック図であり、モジュール108は、モジュールのエネルギーソース206、及び監視回路などの付随する電子機器を保持する第1のハウジング220と、コンバータ202、エネルギーバッファ204、及び監視回路などの他の付随する電子機器などの、モジュール電子機器を保持する第2のハウジング222と、モジュール108のためのLCD114(図示せず)を保持する第3のハウジング224と、を有する。代替の実施形態では、モジュール電子機器及びLCD114は、同じ単一のハウジング内に収容することができる。更に他の実施形態では、モジュール電子機器、LCD114、及びエネルギーソースは、モジュール108のための同じ単一のハウジング内に収容することができる。様々なモジュール構成要素間の電気的接続は、ハウジング220、222、224を通って進行することができ、他のモジュール108又はMCD112などの他のデバイスとの接続のために、ハウジングのいずれかの外部に露出することができる。
システム100のモジュール108は、アプリケーションの必要性及び負荷の数に依存する様々な構成において、互いに対して物理的に配置することができる。例えば、システム100がマイクログリッドに電力を供給する静止体アプリケーションでは、モジュール108は、1つ以上のラック又は他のフレームワークに置くことができる。そのような構成は、海上船舶などのより大きな移動体アプリケーションにも好適であり得る。代替的に、モジュール108は、一緒に固定され、パックと称される共通のハウジング内に位置することができる。ラック又はパックは、全てのモジュールで共有されている独自の専用冷却システムを有し得る。パック構成は、電気自動車などの小型移動体アプリケーションに有用である。システム100は、1つ以上のラック(例えば、マイクログリッドへの並列供給のための)、又は1つ以上のパック(例えば、車両の異なるモータにサービスを提供する)、又はそれらの組み合わせで実装することができる。図2Dは、共通のハウジング230内で一緒に電気的及び物理的に結合された9つのモジュール108を有するパックとして構成されたシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。
これら及び更なる構成の例は、2020年3月27日に出願され、Module-Based Energy Systems Capable of Cascaded and Interconnected Configurations,and Methods Related Theretoと題された国際出願第PCT/US20/25366号に記載されており、これは、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
図3A~3Cは、様々な電気構成を有するモジュール108の例示的な実施形態を示すブロック図である。これらの実施形態は、モジュール108ごとに1つのLCD114を有し、LCD114は関連するモジュール内に収容されるものとして記載されるが、それ以外の場合、本明細書に記載するように構成することができる。図3Aは、システム100内のモジュール108Aの第1の例示的な構成を示す。モジュール108Aは、エネルギーソース206、エネルギーバッファ204、及びコンバータ202Aを含む。各構成要素は、本明細書ではIOポートと称される、電力を入力することができる、及び/又は電力を出力することができる電力接続ポート(例えば、端子、コネクタ)を有する。そのようなポートは、コンテキストに応じて、入力ポート又は出力ポートと称されることもある。
エネルギーソース206は、本明細書に記載のエネルギーソースタイプのいずれかとして構成することができる(例えば、図4A~図4Dに関した記載の電池、HEDコンデンサ、燃料電池、又はその他)。エネルギーソース206のポートIO1及びIO2は、それぞれエネルギーバッファ204のポートIO1及びIO2に接続することができる。エネルギーバッファ204は、コンバータ202を通してバッファ204に到達する高周波及び低周波エネルギー脈動をバッファリング又はフィルタリングするように構成することができ、そうでなければ、モジュール108の性能を低下させる可能性がある。バッファ204のためのトポロジー及び構成要素は、これらの高周波電圧脈動の最大許容振幅に対応するように選択される。エネルギーバッファ204のいくつかの(非網羅的な)例示的な実施形態が、図5A~図5Cの概略図に示されている。図5Aでは、バッファ204は、電解コンデンサ及び/又はフィルムコンデンサCEBであり、図5Bでは、バッファ204は、2つのインダクタLEB1及びLEB2と、2つの電解コンデンサ及び/又はフィルムコンデンサCEB1及びCEB2とによって形成されるZソースネットワーク710であり、図5Cでは、バッファ204は、2つのインダクタLEB1及びLEB2と、2つの電解コンデンサ及び/又はフィルムコンデンサCEB1及びCEB2と、ダイオードDEBとによって形成される準Zソースネットワーク720である。
エネルギーバッファ204のポートIO3及びIO4は、それぞれ本明細書に記載される電力コンバータタイプのいずれかとして構成することができるコンバータ202AのポートIO1及びIO2に接続することができる。図6Aは、ポートIO1及びIO2でDC電圧を受信し、かつポートIO3及びIO4でパルスを生成するように切り替えることができるDC-ACコンバータとして構成されたコンバータ202Aの例示的な実施形態を示す概略図である。コンバータ202Aは、複数のスイッチを含むことができ、ここで、コンバータ202Aは、フルブリッジ構成に配置された4つのスイッチS3、S4、S5、S6を含む。制御システム102又はLCD114は、各ゲートへの制御入力ライン118-3を介して各スイッチを独立して制御することができる。
スイッチは、ここに示される金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)のようなパワー半導体、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、又は窒化ガリウム(GaN)トランジスタなどの任意の好適なスイッチタイプとすることができる。半導体スイッチは、比較的高いスイッチング周波数で動作することができ、それによって、必要に応じて、コンバータ202がパルス幅変調(PWM)モードで動作し、かつ比較的短い時間間隔内で制御コマンドに応答することを可能にする。これは、トランジェントモードにおける出力電圧調節及び高速動的挙動の高い許容を提供することができる。
この実施形態では、DCライン電圧VDCLを、ポートIO1とIO2との間のコンバータ202に印加することができる。スイッチS3、S4、S5、S6の異なる組み合わせによってVDCLをポートIO3及びIO4に接続することによって、コンバータ202は、ポートIO3及びIO4で3つの異なる電圧出力、+VDCL、0、及び-VDCLを生成することができる。各スイッチに提供されるスイッチ信号は、スイッチがオン(閉)かオフ(開)かを制御する。+VDCLを得るには、スイッチS3及びS6をオンにする一方で、S4及びS5をオフにするのに対し、-VDCLは、スイッチS4及びS5をオンにし、S3及びS6をオフにすることによって得ることができる。出力電圧は、S4及びS6をオフにした状態でS3及びS5をオンにすることによって、又はS3及びS5をオフにした状態でS4及びS6をオンにすることによって、ゼロ(ゼロ付近を含む)又は基準電圧に設定することができる。これらの電圧は、電力接続部110を介してモジュール108から出力することができる。コンバータ202のポートIO3及びIO4は、他のモジュール108からの出力電圧との使用のための出力電圧を生成するように、電力接続部110のモジュールIOポート1及び2に接続される(又は形成される)ことができる。
本明細書に記載のコンバータ202の実施形態のための制御信号又はスイッチ信号は、コンバータ202の出力電圧を生成するためにシステム100によって利用される制御技術に応じて、異なる方法で生成することができる。いくつかの実施形態では、制御技術は、空間ベクトルパルス幅変調(space vector pulse-width modulation、SVPWM)又は正弦波パルス幅変調(sinusoidal pulse-width modulation、SPWM)、又はそれらの変形などのPWM技術である。図8Aは、コンバータ202の出力電圧波形802の一例を示す、電圧対時間のグラフである。記載を容易にするために、本明細書の実施形態は、PWM制御技術のコンテキストにおいて記載されるが、実施形態は、そのようなものに限定されない。他のクラスの技術を使用することもできる。1つの代替クラスは、ヒステリシスに基づいており、その例は、国際公開第2018/231810A1号、同第2018/232403A1号、及び同第2019/183553A1号を参照されたい。
各モジュール108は、複数のエネルギーソース206(例えば、2つ、3つ、4つ、又はそれ以上)で構成することができる。モジュール108の各エネルギーソース206は、モジュールの他のソース206とは独立して、接続部110に電力を供給する(又は充電ソースから電力を受信する)ように制御可能(切り替え可能)とすることができる。例えば、全てのソース206は、同時に接続部110に電力を出力する(又は充電される)ことができ、又はソース206のうちの1つ(又はサブセット)のみが、任意の一度に電力を供給する(又は充電される)ことができる。いくつかの実施形態では、モジュールのソース206は、それらの間でエネルギーを交換することができ、例えば、1つのソース206は、別のソース206を充電することができる。ソース206の各々は、本明細書に記載の任意のエネルギーソース(例えば、バッテリ、HEDコンデンサ、燃料電池)として構成することができる。ソース206の各々は、同じクラスとすることができ(例えば、各々はバッテリであることができ、各々はHEDコンデンサであることができ、又は各々は燃料電池であることができ)、又は異なるクラスとすることができる(例えば、第1のソースはバッテリであることができ、第2のソースはHEDコンデンサ又は燃料電池であることができ、又は第1のソースはHEDコンデンサであることができ、第2のソースは燃料電池であることができる)。
図3Bは、一次エネルギーソース206A及び二次エネルギーソース206Bを有するデュアルエネルギーソース構成のモジュール108Bの例示的な実施形態を示すブロック図である。一次ソース202AのポートIO1及びIO2は、エネルギーバッファ204のポートIO1及びIO2に接続することができる。モジュール108Bは、追加のIOポートを有するコンバータ202Bを含む。バッファ204のポートIO3及びIO4は、それぞれコンバータ202Bの接続ポートIO1及びIO2とすることができる。二次ソース206BのポートIO1及びIO2は、それぞれコンバータ202BのポートIO5及びIO2に接続することができる(バッファ204のポートIO4にも接続することができる)。
モジュール108Bのこの例示的な実施形態では、一次エネルギーソース202Aは、システム100の他のモジュール108とともに、負荷によって必要とされる平均電力を供給する。二次ソース202Bは、負荷電力ピークで追加の電力を供給することによって、又は過剰電力を吸収することによって、又は他の方法によって、エネルギーソース202を支援する機能を果たすことができる。
上述したように、一次ソース206A及び二次ソース206Bの両方は、コンバータ202Bのスイッチ状態に応じて、同時に又は別々の時間に利用することができる。同時に、電解コンデンサ及び/又はフィルムコンデンサ(CES)を、図4Eに示されるようにソース206Bと並列に置いて、ソース206Bのためのエネルギーバッファとして機能することができ、又はエネルギーソース206Bを、図4Fに示されるように別のエネルギーソース(例えば、バッテリ又は燃料電池)と並列にHEDコンデンサを利用するように構成することができる。
図6B及び図6Cは、それぞれコンバータ202B及び202Cの例示的な実施形態を示す概略図である。コンバータ202Bは、スイッチ回路部分601及び602Aを含む。部分601は、コンバータ202Aと同様の方法でフルブリッジとして構成されたスイッチS3~S6を含み、IO1及びIO2をIO3及びIO4のいずれかに選択的に結合し、それによってモジュール108Bの出力電圧を変更するように構成されている。部分602Aは、ハーフブリッジとして構成され、ポートIO1とIO2との間で結合されたスイッチS1及びS2を含む。結合インダクタLは、スイッチ部分602Aが、(ブースト又はバック)電圧(又は逆電流)を調節することができる双方向コンバータとなるように、ポートIO5と、スイッチS1とスイッチS2との間に存在するノード1との間に接続される。スイッチ部分602Aは、仮想ゼロ電位とすることができるポートIO2を参照する+VDCL2及び0である2つの異なる電圧をノード1で生成することができる。エネルギーソース202Bから引き出される、又はエネルギーソース202Bに入力される電流は、例えば、スイッチS1及びS2を整流するためのパルス幅変調技術又はヒステリシス制御方法を使用して、結合インダクタL上の電圧を調節することによって制御することができる。他の技術を使用することもできる。
スイッチ部分602Bは、ハーフブリッジとして構成され、かつポートIO5とIO2との間で結合されたスイッチS1及びS2を含むため、コンバータ202Cは、202Bのものとは異なる。結合インダクタLは、スイッチ部分602Bが、電圧を調節するように構成されるように、ポートIO1と、スイッチS1とスイッチS2との間に存在するノード1との間に接続される。
制御システム102又はLCD114は、各ゲートへの制御入力ライン118-3を介して、コンバータ202B及び202Cの各スイッチを独立して制御することができる。これらの実施形態及び図6Aの実施形態では、LCD114(MCD112ではない)は、コンバータスイッチのためのスイッチング信号を生成する。代替的に、MCD112は、スイッチに直接的に通信することができるか、又はLCD114によって中継することができる、スイッチング信号を生成することができる。いくつかの実施形態では、スイッチング信号を生成するためのドライバ回路は、MCD112及び/若しくはLCD114に存在するか、又はMCD112及び/若しくはLCD114に関連付けることができる。
前述のコンバータ202のゼロ電圧構成(S4及びS6がオフの状態でS3及びS5をオンにする、又はS3及びS5がオフの状態でS4及びS6をオンにする)は、所与のモジュールのバイパス状態と称することもできる。このバイパス状態は、所与のモジュールで障害が検出された場合、又はアレイ又はシステム内の複数の(又は全てのモジュール)のシャットオフを保証するシステム障害が検出された場合に入力することができる。モジュールの障害は、LCD114によって検出することができ、コンバータ202に対する制御スイッチング信号は、MCD112による介入なしにバイパス状態に係合するように設定することができる。代替的に、所与のモジュールの障害情報は、LCD114によってMCD112に通信することができ、MCD112は次いで、バイパス状態に係合するかどうかを決定することができ、係合する場合、障害を有するモジュールに関連付けられたLCD114にバイパス状態に係合する命令を通信することができ、その時点で、LCD114は、スイッチング信号を出力して、バイパス状態の係合を引き起こすことができる。
モジュール108が3つ以上のエネルギーソース206を含む実施形態では、コンバータ202B及び202Cは、各々の追加のエネルギーソース206Bが、特定のソースの必要性に応じて、追加のスイッチ回路部分602A又は602Bにつながる追加のIOポートに結合されるように、それに応じてスケーリングすることができる。例えば、デュアルソースコンバータ202は、スイッチ部分202Aと202Bの両方を含むことができる。
複数のエネルギーソース206を有するモジュール108は、エネルギーソース206間のエネルギー共有、アプリケーション内からのエネルギー取り込み(例えば、回生制動)、システム全体が放電状態にある間であっても二次ソースによる一次ソースの充電、及びモジュール出力のアクティブフィルタリングなどの追加機能を実行することが可能である。アクティブフィルタリング機能は、二次エネルギーソースの代わりに、典型的な電解コンデンサを有するモジュールによって実行することもできる。これらの機能の例は、2020年3月27日に出願され、Module-Based Energy Systems Capable of Cascaded and Interconnected Configurations,and Methods Related Theretoと題された、国際出願第PCT/US20/25366号、及び2019年3月22日に出願され、Systems and Methods for Power Management and Controlと題された、国際出願第2019/183553号により詳細に記載されており、これらの両方は、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
各モジュール108は、1つ以上の補助負荷にその1つ以上のエネルギーソース206を供給するように構成することができる。補助負荷は、一次負荷101よりも低い電圧を必要とする負荷である。補助負荷の例は、例えば、電気自動車の車載電気ネットワーク、又は電気自動車のHVACシステムとすることができる。システム100の負荷は、例えば、電気自動車モータ又は電気グリッドの位相のうちの1つとすることができる。この実施形態は、エネルギーソースの電気特性(端子電圧及び電流)と負荷の電気特性との間の完全な分離を可能にすることができる。
図3Cは、第1の補助負荷301及び第2の補助負荷302に電力を供給するように構成されたモジュール108Cの例示的な実施形態を示すブロック図であり、モジュール108Cは、図3Bと同様の方法で一緒に結合されたエネルギーソース206、エネルギーバッファ204、及びコンバータ202Bを含む。第1の補助負荷301は、ソース206から供給される電圧と同等の電圧を必要とする。負荷301は、モジュール108CのIOポート3及び4に結合され、これらは次いで、ソース206のポートIO1及びIO2に結合される。ソース206は、電力接続部110及び負荷301の両方に電力を出力することができる。第2の補助負荷302は、ソース206の電圧よりも低い一定の電圧を必要とする。負荷302は、モジュール108CのIOポート5及び6に結合され、これらは、それぞれコンバータ202BのポートIO5及びIO2に結合される。コンバータ202Bは、ポートIO5に結合された結合インダクタLを有するスイッチ部分602を含むことができる(図6B)。ソース206によって供給されるエネルギーは、コンバータ202Bのスイッチ部分602を通して負荷302に供給することができる。負荷302は、入力コンデンサを有する(そうでない場合、コンデンサをモジュール108Cに追加することができる)と想定しているので、スイッチS1及びS2を整流して、結合インダクタLを通る電圧及び電流を調節し、したがって、負荷302に対して安定した一定の電圧を生成することができる。この調節は、負荷302によって必要とされるより低い大きさの電圧にソース206の電圧をステップダウンすることができる。
したがって、モジュール108Cは、IOポート3及び4に結合された1つ以上の第1の負荷を伴って、負荷301に関して記載された方法で、1つ以上の第1の補助負荷を供給するように構成することができる。モジュール108Cはまた、負荷302に関して記載された方法で、1つ以上の第2の補助負荷を供給するように構成することができる。複数の第2の補助負荷302が存在する場合、追加の負荷302ごとに、モジュール108Cは、追加の専用モジュール出力ポート(5及び6のような)、追加の専用スイッチ部分602、及び追加の部分602に結合された追加のコンバータIOポートで、スケーリングすることができる。
したがって、エネルギーソース206は、任意の数の補助負荷(例えば、301及び302)、並びに一次負荷101によって必要とされるシステム出力電力の対応する部分に電力を供給することができる。ソース206から様々な負荷への電力フローは、所望に応じて調整することができる。
モジュール108は、必要に応じて、2つ以上のエネルギーソース206(図3B)で構成することができ、各追加のエネルギーソース206B又は第2の補助負荷302のためのスイッチ部分602及びコンバータポートIO5を追加することによって、第1及び/又は第2の補助負荷(図3C)を供給する。必要に応じて、追加のモジュールIOポート(例えば、3、4、5、6)を追加することができる。モジュール108はまた、本明細書に更に記載のように、2つ以上のアレイ、2つ以上のパック、又は2つ以上のシステム100の間で(例えば、バランシングのために)エネルギーを交換する相互接続モジュールとして構成することができる。この相互接続機能は、同様に、複数のソース及び/又は複数の補助負荷供給機能と組み合わせることができる。
制御システム102は、モジュール108A、108B、及び108Cの構成要素に関して様々な機能を実行することができる。これらの機能は、各エネルギーソース206の利用(使用量)の管理、過電流、過電圧及び高温状態からのエネルギーバッファ204の保護、並びにコンバータ202の制御及び保護を含むことができる。
例えば、各エネルギーソース206の利用率を管理する(例えば、増加、減少、又は維持することによって調整する)ために、LCD114は、各エネルギーソース206(又は監視回路)から1つ以上の監視された電圧、温度、及び電流を受信することができる。監視される電圧は、ソース206の他の構成要素(例えば、各個々のバッテリセル、HEDコンデンサ、及び/又は燃料電池)とは独立した各基本構成要素の電圧、又は全体としての基本構成要素のグループの電圧(例えば、バッテリアレイ、HEDコンデンサアレイ、及び/又は燃料電池アレイの電圧)、のうちの少なくとも1つ、好ましくは全てとすることができる。同様に、監視された温度及び電流は、ソース206の他の構成要素とは独立した各基本構成要素の温度及び電流、又は全体としての基本構成要素のグループの温度及び電流、又はそれらの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ、好ましくは全てとすることができる。監視された信号は、ステータス情報とすることができ、これにより、LCD114は、基本構成要素又は基本構成要素のグループの実際の容量、実際の充電状態(SOC)及び/又は健康状態(SOH)の計算又は決定、監視された及び/又は計算されたステータス情報に基づいて警告又はアラーム表示を設定又は出力すること、及び/又はステータス情報をMCD112に送信すること、のうちの1つ以上を実行することができる。LCD114は、MCD112から制御情報(例えば、変調インデックス、同期信号)を受信し、この制御情報を使用して、ソース206の利用率を管理するコンバータ202のためのスイッチ信号を生成することができる。
エネルギーバッファ204を保護するために、LCD114は、エネルギーバッファ204(又は監視回路)から1つ以上の監視された電圧、温度、及び電流を受信することができる。監視される電圧は、他の構成要素とは独立したバッファ204の各基本構成要素(例えば、CEB、CEB1、CEB2、LEB1、LEB2、DEB)の電圧、又は全体としての基本構成要素のグループ若しくはバッファ204の電圧(例えば、IO1とIO2の間、又はIO3とIO4の間)、のうちの少なくとも1つ、好ましくは全てとすることができる。同様に、監視された温度及び電流は、他の構成要素とは独立したバッファ204の各基本構成要素の温度及び電流、又は全体としての基本構成要素のグループ若しくはバッファ204の温度及び電流、又はそれらの任意の組み合わせ、のうちの少なくとも1つ、好ましくは全てとすることができる。監視される信号は、LCD114が、警告又はアラーム表示を設定又は出力すること、ステータス情報をMCD112に通信すること、又はバッファ保護のために全体としてのソース206及びモジュール108の利用率を調整(増加又は減少)するための制御コンバータ202、のうちの1つ以上を実行することができるステータス情報とすることができる。
コンバータ202を制御及び保護するために、LCD114は、MCD112から制御情報(例えば、変調された基準信号、又は基準信号及び変調インデックス)を受信することができ、これは、LCD114内のPWM技術とともに使用して、各スイッチ(例えば、S1~S6)のための制御信号を生成することができる。LCD114は、コンバータ202の電流センサから電流フィードバック信号を受信することができ、これは、コンバータ202の全てのスイッチの障害ステータス(例えば、短絡又は断線障害モード)に関する情報を運ぶことができる、コンバータスイッチのドライバ回路(図示せず)からの1つ以上の障害ステータス信号とともに過電流保護のために使用することができる。このデータに基づいて、LCD114は、モジュール108の利用率を管理するためにどのスイッチング信号の組み合わせを適用するか、及び潜在的にシステム100からコンバータ202(及びモジュール108全体)をバイパス又は切断するかを決定することができる。
第2の補助負荷302を供給するモジュール108Cを制御する場合、LCD114は、モジュール108Cにおいて、1つ以上の監視された電圧(例えば、IOポート5とIOポート6との間の電圧)と、1つ以上の監視された電流(例えば、負荷302の電流である結合インダクタL内の電流)と、を受信することができる。これらの信号に基づいて、LCD114は、(例えば、変調インデックス又は基準波形の調整によって)S1及びS2の切り替えサイクルを調整して、負荷302の電圧を制御(及び安定化)することができる。
カスケード式エネルギーシステムトポロジの例
2つ以上のモジュール108は、アレイ内の各モジュール108によって生成された別個の電圧の重ね合わせによって形成された電圧信号を出力するカスケードアレイで一緒に結合することができる。図7Aは、N個のモジュール108-1、108-2...108-Nが直列に一緒に結合されて直列アレイ700を形成する、システム100のためのトポロジーの例示的な実施形態を示すブロック図である。本明細書に記載のこの実施形態及び全ての実施形態では、Nは、1より大きい任意の整数とすることができる。アレイ700は、アレイ出力電圧が生成される第1のシステムIOポートSIO1及び第2のシステムIOポートSIO2を含む。アレイ700は、アレイ700のSIO1及びSIO2に接続することができる、DC又はAC単相負荷のためのDC又は単相ACエネルギーソースとして使用することができる。図8Aは、48ボルトのエネルギーソースを有する単一のモジュール108によって生成される出力信号の例を示す、電圧対時間のプロットである。図8Bは、直列に結合された6つの48Vモジュール108を有するアレイ700によって生成された例示的な単相AC出力信号を示す、電圧対時間のプロットである。
システム100は、アプリケーションの様々なニーズを満たすために、多種多様な異なるトポロジーに配置することができる。システム100は、複数のアレイ700の使用によって負荷に多相電力(例えば、2相、3相、4相、5相、6相など)を供給することができ、各アレイは、異なる位相角を有するAC出力信号を生成することができる。
図7Bは、一緒に結合された2つのアレイ700-PA及び700-PBを有するシステム100を示すブロック図である。各アレイ700は、N個のモジュール108の直列接続によって形成される、一次元である。2つのアレイ700-PA及び700-PBは、各々単相AC信号を生成することができ、2つのAC信号は、異なる位相角PA及びPB(例えば、180度離れている)を有する。各アレイ700-PA及び700-PBのモジュール108-1のIOポート1は、それぞれシステムIOポートSIO1及びSIO2を形成又はそれらに接続することができ、これは次いで、負荷(図示せず)に2相電力を供給することができる各アレイの第1の出力として機能することができる。又は、代替的に、ポートSIO1及びSIO2を接続して、2つの並列アレイから単相電力を供給することができる。各アレイ700-PA及び700-PBのモジュール108-NのIOポート2は、システムIOポートSIO1及びSIO2からのアレイの反対側の端部の各アレイ700-PA及び700-PBのための第2の出力として機能することができ、共通ノードで一緒に結合することができ、所望に応じて、中立として機能することができる追加のシステムIOポートSIO3のために任意選択に使用することができる。この共通ノードは、レールと称することができ、各アレイ700のモジュール108-NのIOポート2は、アレイのレール側にあると称することができる。
図7Cは、一緒に結合された3つのアレイ700-PA、700-PB、及び700-PCを有するシステム100を示すブロック図である。各アレイ700は、N個のモジュール108の直列接続によって形成される、一次元である。3つのアレイ700-1及び700-2は、各々単相AC信号を生成することができ、その3つのAC信号は、異なる位相角PA、PB、PC(例えば、120度離れている)を有する。各アレイ700-PA、700-PB、及び700-PCのモジュール108-1のIOポート1は、それぞれシステムIOポートSIO1、SIO2、及びSIO3を形成又はそれらに接続することができ、これは、次いで、負荷(図示せず)に3相電力を供給することができる。各アレイ700-PA、700-PB、及び700-PCのモジュール108-NのIOポート2は、共通のノードで一緒に結合することができ、所望に応じて、中立として機能することができる追加のシステムIOポートSIO4のために任意選択に使用することができる。
図7B及び7Cの2相及び3相の実施形態に関して記載された概念は、更に多くの相の電力を生成するシステム100に拡張することができる。例えば、追加の例の非網羅的な列挙として、4つのアレイ700を有するシステム100であって、それらの各々が、異なる位相角(例えば、90度離れて)を有する単相AC信号を生成するように構成されている、システム100と、5つのアレイ700を有するシステム100であって、それらの各々が、異なる位相角(例えば、72度離れて)を有する単相AC信号を生成するように構成されている、システム100と、6つのアレイ700を有するシステム100であって、それらの各々が、異なる位相角(例えば、60度離れて)を有する単相AC信号を生成するように構成されている、システム100と、が挙げられる。
システム100は、アレイ700が各アレイ内のモジュール108間の電気ノードで相互接続されるように構成することができる。図7Dは、組み合わせられた直列かつデルタ配列で一緒に結合された3つのアレイ700-PA、700-PB、及び700-PCを有するシステム100を示すブロック図である。各アレイ700は、第1の直列接続のM個のモジュール108を含み、Mは2つ以上であり、これは、第2の直列接続のN個のモジュール108と結合され、Nは2つ以上である。デルタ構成は、任意の所望の場所に置くことができるアレイ間の相互接続によって形成される。この実施形態では、アレイ700-PCのモジュール108-(M+N)のIOポート2は、モジュール108-MのIOポート2及びアレイ700-PAのモジュール108-(M+1)のIOポート1と結合され、アレイ700-PBのモジュール108-(M+N)のIOポート2は、モジュール108-MのIOポート2及びアレイ700-PCのモジュール108-(M+1)のIOポート1と結合され、アレイ700-PAのモジュール108-(M+N)のIOポート2は、モジュール108-MのIOポート2及びアレイ700-PBのモジュール108-(M+1)のIOポート1と結合される。
図7Eは、組み合わせられた直列かつデルタ配列で一緒に結合された3つのアレイ700-PA、700-PB、及び700-PCを有するシステム100を示すブロック図である。この実施形態は、異なる交差接続を有することを除いて、図7Dのものと同様である。この実施形態では、アレイ700-PCのモジュール108-MのIOポート2は、アレイ700-PAのモジュール108-1のIOポート1と結合され、アレイ700-PBのモジュール108-MのIOポート2は、アレイ700-PCのモジュール108-1のIOポート1と結合され、アレイ700-PAのモジュール108-MのIOポート2は、アレイ700-PBのモジュール108-1のIOポート1と結合される。図7D及び図7Eの配列は、各アレイ700内のわずか2つのモジュールで実装することができる。組み合わせられたデルタかつ直列構成は、システムの全てのモジュール108(位相間バランシング)と電力グリッド又は負荷の位相との間の効果的なエネルギー交換を可能にし、また、所望の出力電圧を得るためにアレイ700内のモジュール108の総数を減少させることを可能にする。
本明細書に記載の実施形態では、モジュール108の数がシステム100内の各アレイ700で同じであることが有利であるが、そのようなことは必須ではなく、異なるアレイ700は、異なる数のモジュール108を有することができる。更に、各アレイ700は、同じ構成(例えば、全てのモジュールは108Aであり、全てのモジュールは108Bであり、全てのモジュールは108Cである、又はその他)又は異なる構成(例えば、1つ以上のモジュールは108Aであり、1つ以上は108Bであり、1つ以上は108Cである、又はその他)の全てであるモジュール108を有することができる。このように、本明細書でカバーされるシステム100のトポロジーの範囲は広い。
制御方法の例
言及されるように、システム100の制御は、ヒステリシス又はPWMなどの様々な方法に従って実行することができる。PWMのいくつかの例は、空間ベクトル変調及び正弦パルス幅変調を含み、コンバータ202のための切り替え信号は、それらの間で電力を等しく分配するために各モジュール108の利用を連続的に回転させる位相シフトキャリア技術で生成される。
図8C~8Fは、増分的にシフトされた2レベルの波形を使用してマルチレベル出力PWM波形を生成することができる位相シフトされたPWM制御方法の例示的な実施形態を示すプロットである。XレベルPWM波形は、(X-1)/2の2レベルPWM波形の合計によって作成することができる。これらの2レベル波形は、基準波形Vrefを360°/(X-1)だけシフトされたキャリアと比較することによって生成することができる。キャリアは三角形であるが、実施形態はそのようなものに限定されない。9レベルの例を(4つのモジュール108を使用して)図8Cに示す。キャリアは、360°/(9-1)=45°ずつ増分シフトされ、Vrefと比較される。その結果として得られる2レベルPWM波形を図8Eに示す。これらの2つのレベルの波形は、コンバータ202の半導体スイッチ(例えば、S1~S6)のためのスイッチング信号として使用され得る。図8Eを参照した例として、コンバータ202を各々有する4つのモジュール108を含む一次元アレイ700の場合、0°信号は、第1のモジュール108-1のS3の制御のためのものであり、及び180°信号は、第1のモジュール108-1のS6のためのものであり、45°信号は、第2のモジュール108-2のS3のためのものであり、及び225°信号は、第2のモジュール108-2のS6のためのものであり、90信号は、第3のモジュール108-3のS3のためのものであり、及び270信号は、第3のモジュール108-3のS6のためのものであり、135信号は、第4のモジュール108-4のS3のためのものであり、及び315信号は、第4のモジュール108-4のS6のためのものである。S3のための信号は、S4に相補的であり、S5のための信号は、各ハーフブリッジのシュートスルーを回避するのに十分なデッドタイムでS6に相補的である。図8Fは、4つのモジュール108からの出力電圧の重ね合わせ(加算)によって生成される例示的な単相AC波形を示す。
代替案は、第1の(n-1)/2のキャリアで正の基準信号と負の基準信号の両方を利用することである。9レベルの例を図8Dに示す。この例では、0°~135°のスイッチング信号(図8E)は、+Vrefを図8Dの0°~135°のキャリアと比較することによって生成され、180°~315°のスイッチング信号は、-Vrefを図8Dの0°~135°のキャリアと比較することによって生成される。しかしながら、後者の場合の比較の論理は逆になる。ステートマシンデコーダなどの他の技術は、コンバータ202のスイッチのためのゲート信号を生成するためにも使用され得る。
多相システムの実施形態では、同じキャリアを各位相に使用することができ、又はキャリアのセットを各位相に対して全体としてシフトすることができる。例えば、単一の基準電圧(Vref)を有する3相システムでは、各アレイ700は、図8C及び図8Dに示されるように、同じ数のキャリアを同じ相対オフセットで使用することができるが、2番目の位相のキャリアは、1番目の位相のキャリアと比較して120度シフトされ、3番目の位相のキャリアは、1番目の位相のキャリアと比較して240度シフトされる。各位相に対して異なる基準電圧が利用可能である場合、次いで、位相情報は、基準電圧において搬送することができ、同じキャリアは、各位相に対して使用することができる。多くの場合、キャリア周波数は固定されるが、いくつかの例示的な実施形態では、キャリア周波数を調整することができ、これは、高電流条件下でのEVモータの損失を低減するのに役立たせることができる。
適切なスイッチング信号を、制御システム102によって各モジュールに提供することができる。例えば、MCD112は、LCD114が制御するモジュール又は複数のモジュール108に応じて、Vref及び適切なキャリア信号を各LCD114に提供することができ、LCD114は次いで、スイッチング信号を生成することができる。又は、アレイ内の全てのLCD114に全てのキャリア信号を提供することができ、LCDは適切なキャリア信号を選択することができる。
各モジュール108の相対利用率は、バランシングを実行するために、又は本明細書に記載されるような1つ以上のパラメータのステータス情報に基づいて調整することができる。パラメータのバランシングは、個々のモジュール利用率調整が実行されないシステムと比較して、時間の経過とともにパラメータの分散を最小限に抑えるために利用率を調整することを伴うことができる。利用率は、システム100が放電状態にあるときにモジュール108が放電している相対時間量、又はシステム100が充電状態にあるときにモジュール108が充電している相対時間量とすることができる。
本明細書に記載されるように、モジュール108は、アレイ700内の他のモジュールに対してバランスをとることができ、これは、アレイ内バランシング(intra array balancing)又は位相内バランシング(intraphase balancing)と称することができ、異なるアレイ700は、互いに対してバランスをとることができ、これは、アレイ間バランシング(interarray balancing)又は位相間バランシング(interphase balancing)と称することができる。異なるサブシステムのアレイ700も、互いに対してバランスをとることができる。制御システム102は、位相内バランシング、位相間バランシング、モジュール内の複数のエネルギーソースの利用、アクティブフィルタリング、及び補助負荷供給の任意の組み合わせを同時に実行することができる。
図9Aは、単相AC又はDCアレイのための制御システム102のアレイコントローラ900の例示的な実施形態を示すブロック図である。アレイコントローラ900は、ピーク検出器902、ディバイダ904、及び位相内(又はアレイ内)バランスコントローラ906を含むことができる。アレイコントローラ900は、基準電圧波形(Vr)及びアレイ内のN個のモジュール108の各々に関するステータス情報(例えば、充電状態(SOCi)、温度(Ti)、容量(Qi)、及び電圧(Vi))を入力として受信し、正規化された基準電圧波形(Vrn)及び変調インデックス(Mi)を出力として生成することができる。ピーク検出器902は、Vrのピーク(Vpk)を検出し、これは、コントローラ900が動作している位相及び/又はバランスをとっている位相に固有とすることができる。ディバイダ904は、Vrをその検出されたVpkで除算することによってVrnを生成する。位相内バランスコントローラ906は、ステータス情報(例えば、SOCi、Ti、Qi、Viなど)とともにVpkを使用して、制御されているアレイ700内の各モジュール108のための変調インデックスMiを生成する。
変調インデックス及びVrnは、各コンバータ202のためのスイッチング信号を生成するために使用することができる。変調インデックスは、ゼロと1との間の数(ゼロと1を含む)とすることができる。特定のモジュール108について、正規化された基準Vrnは、Miによって変調又はスケーリングすることができ、この変調された基準信号(Vrnm)は、図8C~8Fに関して記載したPWM技術に従って、又は他の技術に従って、Vref(又は-Vref)として使用することができる。このようにして、変調インデックスを使用して、コンバータ切り替え回路(例えば、S3~S6又はS1~S6)に提供されるPWM切り替え信号を制御し、したがって、各モジュール108の動作を調節することができる。例えば、通常動作又はフル動作を維持するように制御されるモジュール108は、1のMiを受信し得、通常動作又はフル動作未満に制御されるモジュール108は、1未満のMiを受信し得、電力出力を停止するように制御されるモジュール108は、0のMiを受信し得る。この動作は、制御システム102によって、例えば、MCD112が変調及びスイッチ信号生成のためにVrn及びMiを適切なLCD114に出力することによって、MCD112がスイッチ信号生成のために変調を実行して変調されたVrnmを適切なLCD114に出力することによって、又はMCD112が変調及びスイッチ信号生成を実行してスイッチ信号を各モジュール108のLCD又はコンバータ202に直接的に出力することによってなど、様々な方法で実行することができる。Vrnは、Vrnの期間ごとに1回、又は1分ごとに1回など、定期的な間隔で送信されるMiで連続的に送信することができる。
コントローラ906は、本明細書に記載のステータス情報(例えば、SOC、温度(T)、Q、SOH、電圧、電流)の任意のタイプ又はタイプの組み合わせを使用して、モジュール108ごとにMiを生成することができる。例えば、SOC及びTを使用する場合、SOCが比較的高く、かつ温度がアレイ700内の他のモジュール108と比較して比較的低い場合、モジュール108は、比較的高いMiを有することができる。SOCが比較的低い場合、又はTが比較的高い場合、そのモジュール108は、比較的低いMiを有することができ、その結果、アレイ700内の他のモジュール108よりも利用率が低くなる。コントローラ906は、モジュール電圧の合計がVpkを超えないようにMiを決定することができる。例えば、Vpkは、各モジュールのソース206の電圧とそのモジュールに対するMiとの積の合計とすることができる(例えば、Vpk=M+M+M...+Mなど)。変調インデックスの異なる組み合わせ、したがって、モジュールによるそれぞれの電圧寄与が使用されてもよいが、総生成電圧は同じままであるべきである。
コントローラ900は、各モジュール108内のエネルギーソースのSOCがバランスを保つように、若しくはバランスがとれていない場合にバランスのとれた状態に収束するように、及び/又は各モジュール内のエネルギーソース又は他の構成要素(例えば、エネルギーバッファ)の温度がバランスを保つように、若しくはバランスがとれていない場合にバランスのとれた状態に収束するように、いつでも(例えば、EVの最大加速中など)システムの電力出力要件を達成することを妨げない範囲で、動作を制御することができる。ソース間の容量差がSOC偏差を引き起こさないように、モジュールの出入りの電力流を調節することができる。SOC及び温度のバランシングは、SOHのバランシングを間接的に引き起こす可能性がある。電圧及び電流は、所望に応じて直接的にバランスをとることができるが、多くの実施形態では、システムの主な目的は、SOC及び温度のバランスをとることであり、SOCのバランスをとることは、モジュールが同様の容量及びインピーダンスを有する非常に対称的なシステムにおける電圧及び電流のバランスをもたらすことができる。
全てのパラメータのバランスを同時にとることは不可能であり得る(例えば、1つのパラメータのバランシングは、別のパラメータのバランスを更にとることができない)ので、任意の2つ以上のパラメータ(SOC、T、Q、SOH、V、I)のバランスをとることの組み合わせは、アプリケーションの要件に応じて、いずれかに優先されて適用されてもよい。バランシングの優先順位は、他のパラメータ(T、Q、SOH、V、I)よりもSOCに与えることができ、例外は、他のパラメータ(T、Q、SOH、V、I)のうちの1つが閾値外の深刻なバランスのとれていない状態に達した場合に行われる。
異なる位相のアレイ700(又は、例えば、並列アレイが使用される場合、同じ位相のアレイ)間のバランス調整は、位相内バランシングと同時に実行することができる。図9Bは、少なくともΩアレイ700を有し、Ωが1よりも大きい任意の整数である、Ω位相システム100内での動作のために構成されたΩ位相(又はΩアレイ)コントローラ950の例示的な実施形態を示す。コントローラ950は、1つの位相間(又はアレイ間)コントローラ910及び位相PA~PΩのためのΩ位相内バランスコントローラ906-PA...906-PΩ、並びに各位相固有の基準VrPA~VrPΩから正規化された基準VrnPA~VrnPΩを生成するためのピーク検出器902及びディバイダ904(図9A)を含むことができる。イントラフェースコントローラ906は、図9Aに関して記載したように、各アレイ700の各モジュール108のためのMiを生成することができる。位相間バランスコントローラ910は、例えば、異なる位相のアレイ間で、多次元システム全体にわたってモジュール108の態様をバランスさせるように構成又はプログラムされる。これは、共通モードを位相に投入すること(例えば、中性点シフト)によって、又は相互接続モジュールの使用(本明細書に記載)によって、又はその両方によって達成され得る。共通モード投入は、1つ以上のアレイ内のアンバランスを補償するために、基準信号VrPA~VrPΩへの位相及び振幅シフトを導入して、正規化された波形VrnPA~VrnPΩを生成することを含み、これは、国際出願第PCT/US20/25366号に更に記載され、本明細書に組み込まれる。
コントローラ900及び950(並びにバランスコントローラ906及び910)は、制御システム102内のハードウェア、ソフトウェア、又はそれらの組み合わせで実装することができる。コントローラ900及び950は、MCD112内に実装することができ、LCD114の間に部分的又は完全に分散されることができ、又はMCD112及びLCD114とは独立した別個のコントローラとして実装され得る。
相互接続(IC)モジュールの例
モジュール108は、アレイ間でエネルギーを交換する目的で、又は補助負荷のソースとして機能する目的で、又はその両方の目的で、異なるアレイ700のモジュール間で接続することができる。そのようなモジュールは、本明細書では、相互接続(IC)モジュール108ICと称する。ICモジュール108ICは、既に記載されたモジュール構成(108A、108B、108C)のいずれか及び本明細書で記載の他の構成に実装することができる。ICモジュール108ICは、任意の数の1つ以上のエネルギーソース、任意選択のエネルギーバッファ、1つ以上のアレイにエネルギーを供給するための、及び/又は1つ以上の補助負荷に電力を供給するためのスイッチ回路、制御回路(例えば、ローカル制御デバイス)、及びICモジュール自体又はその様々な負荷に関するステータス情報(例えば、エネルギーソースのSOC、エネルギーソース又はエネルギーバッファの温度、エネルギーソースの容量、エネルギーソースのSOH、ICモジュールに関連する電圧及び/又は電流測定値、補助負荷に関連する電圧及び/又は電流測定値など)を収集するための監視回路を含むことができる。
図10Aは、Ωアレイ700-PA~700-PΩでΩ位相電力を生成することができるシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図であり、Ωは1より大きい任意の整数とすることができる。この実施形態及び他の実施形態では、ICモジュール108ICは、モジュール108ICが接続されているアレイ700(この実施形態では、アレイ700-PA~700-PΩ)が、モジュール108ICと負荷への出力(例えば、SIO1~SIOΩ)との間に電気的に接続されるように、アレイ700のレール側に位置することができる。ここで、モジュール108ICは、アレイ700-PA~700-PΩの各モジュール108-NのIOポート2への接続のためのΩIOポートを有する。ここに示される構成では、モジュール108ICは、モジュール108ICの1つ以上のエネルギーソースを、アレイ700-PA~700-PΩの1つ以上に選択的に接続することによって(又は、位相間バランシングが必要でない場合は、出力なしに、又は等しく全ての出力に)位相間バランシングを実行することができる。システム100は、制御システム102(図示せず、図1Aを参照)によって制御することができる。
図10Bは、モジュール108ICの例示的な実施形態を示す概略図である。この実施形態では、モジュール108ICは、エネルギーバッファ204に接続されたエネルギーソース206を含み、エネルギーバッファ204は、スイッチ回路603に接続される。スイッチ回路603は、それぞれ独立してエネルギーソース206をアレイ700-PA~700-PΩの各々に接続するためのスイッチ回路ユニット604-PA~604-PΩを含むことができる。様々なスイッチ構成は、本実施形態では、2つの半導体スイッチS7及びS8を有するハーフブリッジとして構成されている、各ユニット604に使用することができる。各ハーフブリッジは、LCD114からの制御ライン118-3によって制御される。この構成は、図3Aに関して記載したモジュール108Aと同様である。コンバータ202に関して記載したように、スイッチ回路603は、アプリケーションの要件に好適な任意の配列で、かつ任意のスイッチタイプ(例えば、MOSFET、IGBT、シリコン、GaNなど)で構成することができる。
スイッチ回路ユニット604は、エネルギーソース206の正の端子と負の端子との間に結合され、モジュール108ICのIOポートに接続される出力を有する。ユニット604-PA~604-PΩは、制御システム102によって制御されて、電圧+VIC又は-VICをそれぞれのモジュールI/Oポート1~Ωに選択的に結合することができる。制御システム102は、本明細書に記載のPWM及びヒステリシス技術を含む任意の所望の制御技術に従ってスイッチ回路603を制御することができる。ここで、制御回路102は、LCD114及びMCD112(図示せず)として実装される。LCD114は、モジュール108ICの監視回路からモニタリングデータ又はステータス情報を受信することができる。このモニタリングデータ及び/又はこのモニタリングデータから導出された他のステータス情報は、本明細書に記載するようにシステム制御での使用のためにMCD112に出力することができる。LCD114はまた、システム100のモジュール108と、PWM(図8C~8D)で使用される鋸歯信号のような1つ以上のキャリア信号(図示せず)との同期を目的として、タイミング情報(図示せず)を受信することができる。
位相間バランシングの場合、ソース206からの比例したより多くのエネルギーは、他のアレイ700と比較して充電が比較的低い、アレイ700-PA~700-PΩのうちのいずれか1つ以上に供給することができる。特定のアレイ700へのこの補助エネルギーの供給は、そのアレイ700内のそれらのカスケードされたモジュール108-1~108-Nのエネルギー出力が、供給されていない位相アレイに対して減少することを可能にする。
例えば、PWMを適用するいくつかの例示的な実施形態では、LCD114は、例えば、VrnPA~VrnPΩに、モジュール108ICが結合されている1つ以上のアレイ700の各々について、正規化された電圧基準信号(Vrn)(MCD112から)を受信するように構成することができる。LCD114はまた、それぞれ各アレイ700についてのスイッチユニット604-PA~604-PΩのための変調インデックスMiPA~MiPΩをMCD112から受信することができる。LCD114は、それぞれのVrnを、そのアレイに直接的に結合されたスイッチセクションのための変調インデックスで変調する(例えば、乗算する)ことができ(例えば、VrnAとMiAを乗じる)、次いで、キャリア信号を利用して、各スイッチユニット604のための制御信号を生成することができる。他の実施形態では、MCD112は、変調を実行し、各ユニット604について変調された電圧基準波形をモジュール108ICのLCD114に直接的に出力することができる。更に他の実施形態では、全ての処理及び変調は、制御信号を各ユニット604に直接的に出力することができる単一の制御エンティティによって発生することができる。
この切り替えは、エネルギーソース206からの電力が適切な間隔及び持続時間でアレイ700に供給されるように変調することができる。そのような方法は、様々な手法で実施することができる。
各アレイ内の各エネルギーソースの現在の容量(Q)及びSOCのような、システム100についての収集されたステータス情報に基づいて、MCD112は、各アレイ700についての集約電荷を決定することができる(例えば、アレイについての集約電荷は、そのアレイの各モジュールについての容量対SOCの合計として決定することができる)。MCD112は、バランスのとれた状態又はバランスのとれていない状態が存在するかどうかを(例えば、本明細書に記載の相対差分閾値及び他の測定基準の使用によって)判定し、それに応じて、各スイッチユニット604-PA~604-PΩのための変調インデックスMiPA~MiPΩを生成することができる。
バランスのとれた動作中、各スイッチユニット604のためのMiは、エネルギーソース206及び/又はエネルギーバッファ204によって各アレイ700に経時的に同一又は同様の量の正味エネルギーを供給させる値に設定することができる。例えば、各スイッチユニット604のためのMiは、同一又は同様にすることができ、システム100内の他のモジュール108と同じレートでモジュール108ICを排出するように、バランスのとれた動作中にモジュール108ICに1つ以上のアレイ700-PA~700-PΩへのエネルギーの正味又は時間平均放電を実行させるレベル又は値に設定することができる。いくつかの実施形態では、各ユニット604のためのMiは、バランスのとれた動作中にエネルギーの正味又は時間平均放電を引き起こさない(正味エネルギー放電をゼロにする)レベル又は値に設定することができる。これは、モジュール108ICがシステム内の他のモジュールよりも低い集約電荷を有する場合に有用とすることができる。
アレイ700間でバランスのとれていない状態が発生すると、システム100の変調インデックスを調整して、バランスのとれた状態に向かって収束させるか、又は更なる発散を最小限に抑えることができる。例えば、制御システム102は、モジュール108ICに、他のものよりも低い電荷でアレイ700により多く放電させることができ、また、その低いアレイ700のモジュール108-1~108-Nに、比較的少なく(例えば、時間平均ベースで)放電させることができる。モジュール108ICによって寄与される相対的な正味のエネルギーは、支援されるアレイ700のモジュール108-1~108-Nと比較して、また、他のアレイに寄与する正味のエネルギーモジュール108ICの量と比較して増加する。これは、その低いアレイ700を供給するスイッチユニット604のためのMiを増加させることによって、及びその低いアレイのためのVoutを適切又は必要なレベルに維持する方法で、低いアレイ700のモジュール108-1~108-Nの変調インデックスを減少させて、他のより高いアレイを供給する他のスイッチユニット604のための変調インデックスを比較的不変に(又は減少させて)維持することによって、達成することができる。
図10A~10Bのモジュール108ICの構成は、単一のシステムに対して位相間バランシング又はアレイ間バランシングを提供するために単独で使用することができ、又は各々がエネルギーソースと、1つ以上のアレイに結合された1つ以上のスイッチ部分604とを有する1つ以上の他のモジュール108ICと組み合わせて使用することができる。例えば、Ω異なるアレイ700と結合されたΩスイッチ部分604を有するモジュール108ICは、2つのモジュールがΩ+1アレイ700を有するシステム100をサービスするために結合されるように、1つのアレイ700と結合された1つのスイッチ部分604を有する第2のモジュール108ICと組み合わせることができる。任意の数のモジュール108ICをこの方式で組み合わせることができ、各々がシステム100の1つ以上のアレイ700と結合される。
更に、ICモジュールは、システム100の2つ以上のサブシステム間でエネルギーを交換するように構成することができる。図10Cは、ICモジュールによって相互接続された第1のサブシステム1000-1及び第2のサブシステム1000-2を有するシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。具体的には、サブシステム1000-1は、システムI/OポートSIO1、SIO2、及びSIO3を介して第1の負荷(図示せず)に3相電力PA、PB、及びPCを供給するように構成され、サブシステム1000-2は、それぞれシステムI/OポートSIO4、SIO5、及びSIO06を介して第2の負荷(図示せず)に3相電力PD、PE、及びPFを供給するように構成されている。例えば、サブシステム1000-1及び1000-2は、EVの異なるモータに電力を供給する異なるパックとして、又は異なるマイクログリッドに電力を供給する異なるラックとして構成することができる。
この実施形態では、各モジュール108ICは、サブシステム1000-1の第1のアレイ(IOポート1を介して)及びサブシステム1000-2の第1のアレイ(IOポート2を介して)と結合され、各モジュール108ICは、I/Oポート3及び4を介して他のモジュール108ICと電気的に接続することができ、これらは、図3Cのモジュール108Cに関して記載したように、各モジュール108ICのエネルギーソース206と結合される。この接続は、モジュール108IC-1、108IC-2、及び108IC-3のソース206を並列に置き、したがって、モジュール108ICによって貯蔵及び供給されるエネルギーは、この並列配列によって一緒にプールされる。深刻な接続などの他の配列も使用することができる。モジュール108ICは、サブシステム1000-1の共通のエンクロージャ内に収容されるが、相互接続モジュールは、共通のエンクロージャの外部にあり、かつ両方のサブシステム1000の共通のエンクロージャの間に独立したエンティティとして物理的に位置することができる。
各モジュール108ICは、図10Bに関して記載したように、IOポート1と結合されたスイッチユニット604-1と、I/Oポート2と結合されたスイッチユニット604-2と、を有する。したがって、サブシステム1000間のバランシング(例えば、パック間バランシング又はラック間バランシング)の場合、特定のモジュール108ICは、それが接続されている2つのアレイの一方又は両方に比較的多くのエネルギーを供給することができる(例えば、モジュール108IC-1は、アレイ700-PA及び/又はアレイ700-PDに供給することができる)。制御回路は、異なるサブシステムのアレイの相対パラメータ(例えば、SOC及び温度)を監視し、ICモジュールのエネルギー出力を調整して、同じラック又は同じパックの2つのアレイ間のアンバランスを補償するのと同じ本明細書に記載の方法で、異なるサブシステムのアレイ又は位相間のアンバランスを補償することができる。3つのモジュール108ICは全て並列であるため、エネルギーは、システム100の任意のアレイと全てのアレイとの間で効率的に交換することができる。この実施形態では、各モジュール108ICは、2つのアレイ700を供給するが、システム100の全てのアレイのための単一のICモジュールと、各アレイ700のための1つの専用ICモジュール(例えば、各ICモジュールが1つのスイッチユニット604を有する6つのアレイに対して6つのICモジュール)とを含む他の構成を使用することができる。複数のICモジュールを有する全ての場合において、エネルギーソースは、本明細書に記載するようにエネルギーを共有するように並列に結合することができる。
位相間のICモジュールを有するシステムでは、位相間バランシングは、上述したように、中性点シフト(又は共通モード投入)によっても実行することができる。このような組み合わせは、より広い範囲の動作条件の下でより堅牢で柔軟なバランシングを可能にする。システム100は、中性点シフトのみ、相間エネルギー投入のみ、又は両方同時の組み合わせで位相間バランシングを実行する適切な状況を決定することができる。
ICモジュールはまた、1つ以上の補助負荷301(ソース206と同じ電圧で)及び/又は1つ以上の補助負荷302(ソース302から降圧された電圧で)に電力を供給するように構成することができる。図10Dは、位相間バランシングを実行し、かつ補助負荷301及び302を供給するために接続された2つのモジュール108ICを有する3相システム100Aの例示的な実施形態を示すブロック図である。図10Eは、モジュール108IC-1及び108IC-2に重点を置いたシステム100のこの例示的な実施形態を示す概略図である。ここで、制御回路102は、再び、LCD114及びMCD112(図示せず)として実装される。LCD114は、モジュール108ICからモニタリングデータ(例えば、ES1のSOC、ES1の温度、ES1のQ、補助負荷301及び302の電圧など)を受信することができ、本明細書に記載されるようにシステム制御での使用のために、このモニタリングデータ及び/又は他のモニタリングデータをMCD112に出力することができる。各モジュール108ICは、そのモジュールによって供給されている各負荷302のためのスイッチ部分602A(又は図6Cに関して記載した602B)を含むことができ、各スイッチ部分602は、独立して、又はMCD112からの制御入力に基づいて、LCD114による負荷302に必要な電圧レベルを維持するように制御することができる。この実施形態では、各モジュール108ICは、1つの負荷302を供給するために一緒に接続されたスイッチ部分602Aを含むが、そのようなものは必須ではない。
図10Fは、モジュール108IC-1、108IC-2、及び108IC-3を備えた1つ以上の補助負荷301及び302に電力を供給するように構成された3相システムの別の例示的な実施形態を示すブロック図である。この実施形態では、モジュール108IC-1及び108IC-2は、図10D~10Eに関して記載したのと同じ方法で構成されている。モジュール108IC-3は、純粋に補助的な役割で構成され、システム100の任意のアレイ700に電圧又は電流を能動的に注入しない。この実施形態では、モジュール108IC-3は、1つ以上の補助スイッチ部分602Aを有するコンバータ202B、C(図6B~6C)を有するが、スイッチ部分601を省略する、図3Bのモジュール108Cのように構成することができる。したがって、モジュール108IC-3の1つ以上のエネルギーソース206は、モジュール108IC-1及び108IC-2のそれらと並列に相互接続されており、したがって、システム100のこの実施形態は、補助負荷301及び302を供給するための、並びにモジュール108IC-3のソース206との並列接続を介してモジュール108IC-1及び108IC-2のソース206Aの電荷を維持するための、追加のエネルギーで構成されている。
各ICモジュールのエネルギーソース206は、システムの他のモジュール108-1~108-Nのエネルギーソース206と同じ電圧及び容量とすることができるが、そのようなものは必須ではない。例えば、1つのモジュール108ICが複数のアレイ700(図10A)にエネルギーを印加し、ICモジュールが位相アレイ自体のモジュールと同じレートで放電できるようにする実施形態では、比較的高い容量が望ましい場合がある。モジュール108ICがまた補助負荷を供給している場合、ICモジュールが補助負荷を供給し、かつ他のモジュールと比較的同じレートで放電することを可能にするように、更に大きな容量が望まれ得る。
充放電の例示的な実施形態
ここで、モジュール式エネルギーシステム100の充電に関する例示的な実施形態を、図11A~図23Bを参照して説明する。これらの実施形態は、特に明記しない限り、又は論理的に妥当でない場合を除き、図1A~10Fに関して記載したシステム100の全ての態様で実施することができる。このように、本明細書で企図される多くの変形は、以下の充電の実施形態の各々に関して繰り返されない。
充電の実施形態は、システム100の様々なモジュールに充電を供給するために充電ソースから利用可能な信号のタイプ及び個数を参照して説明される。これらの実施形態は、以下の3つの主なタイプ:充電ソースが高電圧DC充電信号を供給するDC充電と、充電ソースが単一の高電圧AC充電信号を供給する単相AC充電と、充電ソースが異なる位相角を有する2つ以上の高電圧AC充電信号を供給する多相AC充電と、に分類される。簡潔にするために、多相充電の実施形態は、3相、場合によっては6相を有するシステム100に関して記載されるが、主題は、2つ以上の異なる位相で充放電する2つ以上のアレイを有する任意のシステム100に適用可能である。充電ソースは、特定のアプリケーションに応じて様々な構成を有することができる。静止体アプリケーションの場合、充電ソースは、エネルギーソースのタイプに関係なく、ユーティリティ又は他の電力供給者によって供給される電力グリッドとすることができる。充電ソースは、ソーラーパネルのアレイ、風力タービンなどのような再生可能エネルギーソースとすることもできる。移動体アプリケーションの場合、充電ソースは、多くの場合、DC、単相AC、又は多相AC電力を供給する充電ステーションによって電気自動車に供給される、グリッド又は再生可能エネルギーソースとすることができる。
図11A及び図11Bは、モータ1100に3相電力を供給するために移動体アプリケーションでの使用のために構成された3相システム100であって、補助負荷301及び302に電力を供給するように構成された相互接続モジュール108IC-1及び108IC-2を有する3相システム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。システム100は、アレイ700-PAのモジュール108-1のSIO1とI/Oポート1との間に位置するスイッチ1108-PA、アレイ700-PBのモジュール108-1のSIO2とI/Oポート1との間に位置するスイッチ1108-PB、及びアレイ700-PCのモジュール108-1のSIO3とI/Oポート1との間に位置するスイッチ1108-PCを含む。スイッチ1108の各々は、制御システム102(例えば、MCD112)(例えば、図1A~1C)又は外部制御デバイス104(例えば、図1A、1B、1D、1E)によって制御ライン上に適用される制御信号によって独立して制御可能である。
本明細書に記載のこの実施形態及び他の実施形態では、モータ1100は、永久磁石(PM)モータ、誘導モータ、又はスイッチドリラクタンスモータ(SRM)などの電気モータとすることができる。本明細書及び以下の実施形態の多くにおいて、システム100は、ICモジュール及び補助負荷を有する3相システムであるが、充電の主題は、同様に、ICモジュール及び補助負荷の有無にかかわらず、1つ以上の位相を有する実施形態に適用することができる。
スイッチ1108-PA、1108-PB、及び1108-PCは、ライン1111を介して3相充電コネクタ1102のポートから3相充電信号をそれぞれの位相モジュールアレイ(700-PA、700-PB、及び700-PC)に切り替え可能に接続する。充電コネクタ1102は、充電ソースの充電コネクタ1104及びケーブル1106によって充電ソース150に結合することができる。3相充電には中性点接続は必要ない。スイッチ1108は、好ましくは電気機械スイッチ又はリレーであるが、ソリッドステートリレー(SSR)も使用され得る。電気機械式スイッチは、電力が失われた場合に備えて、モータコイル又は巻線をモジュール式エネルギーソースに接続したままにするという高い信頼性を示す。
システム100はまた、スイッチ1108-PA、1108-PB、及び1108-PCとアレイ700-PA、700-PB、及び700-PCとの間にそれぞれ接続された監視回路1110-PA、1110-PB、及び1110-PCを含む。監視回路1110-PA、1110-PB、及び1110-PCは、それぞれノードNPA、NPB、及びNPCを通過する信号の電流、電圧、及び位相のうちの任意の1つ以上を測定することができ、充放電中のモジュール108の制御での使用のために、データライン(図示せず)を介してこれらの測定値を制御システム102に出力することができる。
図11Aでは、スイッチ1108は、各々2つの導電性位置スイッチ(例えば、単極双投(single pole double throw、SPDT))である。スイッチ1108が位置1にあるとき、アレイ700は、モータ1100に接続され、コネクタ1102は分離されて通電されない。スイッチ1108は、通常の位置として位置1にデフォルト設定され、制御信号が適用されないときはこの位置を想定している。スイッチ1108が制御信号から切断される際の電力損失又は電力発生に備えて、モータコイルを非接続のままにしないように、それらは位置1に戻ることができる。制御信号(例えば、共通の信号)が適用された場合、スイッチ1108は、位置2に移動し、コネクタ1102をアレイ700に結合する。位置2にあるとき、システム100は、コネクタ1102を通して充電することができる。制御信号の適用は、システム100がシステムコネクタ1102への充電ソースコネクタ1104の物理的結合を検出したとき、又はコネクタ1102での多相電圧の存在を検出したときに自動的に起こり得る。制御信号の適用は、モータがオフである場合にも調整され得る。コネクタ1104の分離の検出後、又はコネクタ1102での多相充電電圧の欠如後などの制御信号の除去は、スイッチ1108を位置1に戻す。
図11Bの実施形態では、スイッチ1108は、制御信号(図示せず)の適用によって再び制御可能なオン/オフスイッチ(例えば、単極単投(single pole single throw、SPST)スイッチなどの、開状態及び閉状態を有するスイッチ)である。アレイ700は、常にコネクタ1102に接続され、したがって常に通電されるため、コネクタ1102は、その内部導体がユーザの接触から隔離されるように構成されている。例えば、その導体は、コネクタ1102の充電レセプタクル内の深部に収容されてもよい。コネクタ1102の設計は、好ましくは、モータ1100が動作しているときでもコネクタ1102を通電させることができるように、ユーザの接触(例えば、衝撃又は短絡)を防止するのに十分である。モータ1100の動作中にスイッチ1108が開くと、モータ及び/又はコンバータ202への損傷が生じる可能性があるため、閉位置は、この実施形態では、システム100をモータ1102に接続したままにするためのスイッチ1108のデフォルト位置である。制御信号の適用は、スイッチ1108を開放させ、これは、モータ1100からモジュール108を切り離し、コネクタ1102を介して充電することを可能にする。3つのSPSTスイッチ1108がここに示されているが、閉じたコイルモータ1100を備えた実施形態では、SPSTスイッチ1108のうちの1つは省略することができ、例えば、3つのコイルのうちの2つが電気的に切断されたときに電流がモータ1100を通過しないため、3つのSPSTスイッチ1108のうちの2つのみが存在することができる(位相PA、PB、PCのうちのいずれか2つについて)。第3のコイルは、充電中にシステム100に電気的に接続されたままにすることができる。
図11Cは、本明細書に記載の他の実施形態と同様に、図11A~11Bの実施形態に適用可能である充電のための方法1150の例示的な実施形態を示すフロー図である。1152において、システム100は、コネクタ1102への充電ソース150の接続を検出する。本明細書に述べられるように、これは、制御システム102がシステムコネクタ1102への充電ソースコネクタ1104の物理的接触を検出することによって、又はシステム100がコネクタ1102内のセンサで充電信号電圧を感知することによって生じ得る。1154において、充電ソース150の接続を検出した後、スイッチ1108は、放電位置から充電位置(例えば、図11Aについて位置2、又は図11Bについて開状態)に切り替えることができる。
1156において、充電ソース150によって供給される充電信号は、監視回路1110によって監視され、この情報は、制御システム102に出力される。図11Dは、3相充電信号1112-PA、1112-PB、及び1112-PCを示すプロットである。1158において、制御システム102は、各モジュール108のコンバータ202を適切に充電するように切り替えさせる、システム100の各モジュール108に制御信号を出力する。ステップ1156及び1158は、それに応じて各モジュール108のためのスイッチングスキームを調整しながら、制御システム102に充電信号の電圧、電流、及び/又は位相の連続的な評価を提供するために同時に実行される。
ステップ1158でモジュール108を切り替えるとき、制御システム102(例えば、MCD112、LCD114)は、本明細書の他の箇所で記載されるように、各モジュール108の各コンバータ202のための切り替え信号を生成する。各コンバータ202は、モジュールI/Oポート1及び2で+VDCLを提示する第1の状態と、ポート1及び2で-VDCLを提示する第2の状態と、モジュールがバイパス(短絡)され、かつポート1及び2でゼロ電圧を提示する第3の状態と、の間で切り替えることができる。切り替えは、各モジュール108の各エネルギーソース206が、各アレイ700を流れる電流の方向に基づいて充電することができるように制御することができる。
制御システム102は、各位相のアレイ700内の歪み及び変位を最小限に抑えるために、各モジュール108の切り替えを制御するようにプログラムすることができる。これは、以下の(1)に従って、力率(PF)を1(単位)又は1付近にすることによって達成することができる。
式中、I1rmsは、特定の位相のアレイ700(例えば、アレイ700-PA)内の電流の基本成分のニ乗平均平方根であり、Irmsは、特定の位相の電流の全ての有意な高調波の合計(I1+I2+I3...)の根平均平方値であり、θは、特定の位相の電圧と電流との間の位相角である。PFを1で又は1付近で達成するために、制御システム102は、各位相の電流の合計(例えば、NPA、NPB、NPCで測定されるような)が常にゼロ又はゼロ付近(例えば、閾値内)であり、各位相の電流と電圧との間の変位(θ)が常にゼロ又はゼロ付近(例えば、閾値内)であるように、切り替えを制御することができる。
各モジュール108は、その個々のモジュール108の限界又は閾値に達するまで等しく充電することができる。例えば、全てのモジュール108は、個々のモジュール108が充電閾値(例えば、容量の80%又は90%)に達するまで、等しく充電されてもよく(例えば、経時的に同じ集約電流を受信し得る)、その時点で、そのモジュール108の充電は、全てのモジュール108がバランスのとれた又は実質的にバランスのとれたSOC状態に達するまで遅くなり、その時点で、モジュール108は、完全に又は適切に充電されるまで等しく充電される。
代替的に、比較的低いSOCレベルを有するモジュール108は、システム100が比較的バランスのとれたSOC状態に達するまで、開始時に比較的多くの充電を受けることができ、その時点で、全てのモジュール108は、システムが常に比較的バランスのとれたSOC状態を有するような様式で充電することができる(例えば、全ての完全に機能するモジュール108は、SOCに関して他のモジュールの1%以内である)。このアプローチは、システム100が容量に達する前に充電が停止される場合、システム100が比較的バランスのとれた状態で充電プロセスを終了するという利点を有する。
図11Cに戻って参照すると、充電プロセス1150は、モジュール108が完全に(又は適切に)充電されたとき、又はシステム100が充電ソース150の切断を検出したときに、1160まで続くことができ、その時点で、スイッチ1108は、それらの充電位置から放電状態のデフォルト位置(例えば、図11Aについて位置1及び図11Bについて閉位置)に戻るように遷移することができる。
本明細書に記載の実施形態では、制御システム102は、本明細書に記載されるものなどのPWM技術に従って、それぞれのアレイ700のための基準波形として、又はDC充電の場合には異なる基準として、各位相のための入力AC充電信号(又はその表現)を利用して、各モジュール108のためのスイッチング信号の生成によってスイッチングを制御することができる。各モジュール108のスイッチング回路のための変調インデックスは、各モジュールを様々な長さの時間にわたって選択的に充放電することによって、力率を1又は1付近に維持するように調整することができる。充電はまた、本明細書に先に記載されるように、システム100の1つ以上の動作特性におけるバランスのとれた条件を維持又はターゲットにしながら実行することができる。変調インデックス(Mi)はまた、全てのモジュールにわたって比較的バランスのとれた温度をターゲットにしながら、かつそれらのモジュール108に比較的高い変調インデックスを割り当てることによって、比較的低いSOCを有するエネルギーソース206の充電を強調しながら、充電を実行するように調整することができる。
更に、電気化学電池ソース206の場合、コンバータ202によってソース206に適用される充電パルスの長さは、劣化を引き起こす可能性のある重要な副反応の発生なしに、セル内の電気化学貯蔵反応の発生を促進するために、例えば、5ミリ秒未満の特定の長さを有するように維持することができる。そのようなパルスは、ソース206の高速充電を可能にするために、高いCレート(例えば、5C~15C以上)で適用することができる。本明細書に記載の全ての実施形態とともに使用することができるそのような技術の例は、Advanced Battery Charging on Modular Levels of Energy Storage Systemsと題された、国際出願第PCT/US20/35437号に記載されており、あらゆる目的のために、参照によりここに組み込まれる。
図11A~図11Bの例では、モジュール108IC-1及び108IC-2は互いに接続され、異なる位相のアレイ700間でも相互接続される。充電中、モジュール108ICのスイッチ部分604(例えば、図10Eを参照)は、電流が50-50のデューティサイクルでS7又はS8のいずれかを通って流れるように連続的に切り替えることができる。モジュール108ICのエネルギーソース206は、各スイッチ部分604のデューティサイクルを、各部分604を通る経時的な集約電流がそれらのモジュール108ICのソース206を充電させる状態に調整することによって充電することができる。代替的に、モジュール108ICのスイッチ部分604は、モジュール108ICを通る電流を誘導するために、例えば、モジュール108ICのソース206を充電している間に電流を誘導するために、又は充電ソース206なしで電流を誘導するために、必要に応じてのみ切り替えることができる。モジュール108ICの切り替えは、各アレイ700内の歪み及び変位を最小限に抑えるためにも使用することができる。補助負荷を有する全ての実施形態の場合、充電中、制御システム102は、スイッチ部分602A(図10E)を介して補助負荷302のための電圧を調整し続けることができ、したがって、必要に応じて補助システムに対して電力を維持することができる。電気自動車のコンテキストでは、これは、車載ネットワーク、ディスプレイ、及びHVACなどへの電力を維持することができる。
充電について、PWM制御技術を参照して説明されてきたが、代替的な実施形態では、ヒステリシス技術を使用することができる。PWM又はヒステリシスに基づく他のカスタム技術も使用され得る。
モータバイパスによるDC及び単相充電の例示的な実施形態
システム100の多相構成は、DC又は単相AC充電ソースで充電されることもできる。図12Aは、図11Aの実施形態と同様に構成されているが、多相AC充電機能に加えてDC及び/又は単相AC充電機能を可能にするルーティング回路1200を備えた、3相システム100の例示的な実施形態を示すブロック図であり、全ての充電は、モータ1100をバイパスする方法で発生することができる。ルーティング回路1200は、多相充電コネクタ1102と3相充電ライン1111との間に結合することができる。ルーティング回路1200は、ライン1211を介してDC充電信号(DC+及びDC-)及び/又はAC充電信号(ACライン(L)及びニュートラル(N))を受信することができる少なくとも1つのコネクタ1202と結合することができる。これらの接続は、図12Aに示されるように共有することができるか、又はライン1211の異なる導体がDC及び単相ACに利用されるように分離することができる。本明細書に記載の実施形態では、コネクタ1202は、DCのみ、単相ACのみ、又はその両方のために構成されるかどうかにかかわらず、3相充電コネクタ1102のものとは別個でかつ分離したコネクタとするか、又はコネクタ1102及び1202は、図12Fに関して記載されるように、EV上の単一の場所において組み合わせることができる。単一の場所において組み合わされる場合、多相AC充電、単相AC充電、及びDC充電のための導体は、本明細書に記載されるように共有することができる。ルーティングされる充電信号のタイプ(DC又はAC)に応じて、及び実施形態がシステム100からの充電コネクタ1102及び1202の選択的切断を提供するかどうかに応じて、様々な異なる構成及びタイプの回路をルーティング回路1200に使用することができる。ルーティング回路1200の様々な例示的な実施形態は、本明細書でより詳細に説明される。
スイッチ1108は、充電フェーズ及び放電フェーズの間に必要とされる高電流を導くように構成された単一のスイッチングアセンブリ1250の一部とすることができる。アセンブリ1250は、別個の単一のデバイス又はハウジングとして構成されてもよい。アセンブリ1250は、制御システム102からスイッチング制御信号を受信するための1つ以上の入力を有することができる。いくつかの実施形態では、監視回路1110は、アセンブリ1250に統合することができ、回路1110への制御信号、並びに回路1110からのデータ出力は、アセンブリ1250のIOポートを通って制御システム102にルーティングすることができる。アセンブリ1250の例示的な実施形態は、電力及び制御分配アセンブリ(PCDA)1250及び図30A~図30Fに関して本明細書に更に説明される。
図12Bは、ソリッドステート(又は半導体)リレー(SSR)回路で構成され、かつ3相ライン1111及びコネクタ1102による3相AC充電に加えて、コネクタ1202によるDC及び単相AC充電機能を提供するように構成された、ルーティング回路1200の例示的な実施形態を示す概略図である。コネクタ1202は、順番に単相充電ソースに接続された単相充電ケーブルのいずれかに接続することができ、又は順番にDC充電ソースに接続されたDC充電ケーブルに接続することができる。ルーティング回路1200は、コネクタ1202に接続されたI/Oポート1201-1及び1201-2、並びに各位相PA、PB、PCのための充電ライン1111に接続され得るI/Oポート1204-PA、1204-PB、及び1204-PCを有する。DC充電及び単相AC充電の場合、ルーティング回路1200は、入力1201上の信号の各々(DC+及びDC-信号と、AC(L)及びAC(N)信号とのいずれか)を3つの異なる出力1204のうちの1つ以上に選択的に出力するように制御することができる。回路1200はまた、それぞれ各出力1204への各入力1201のルーティングを制御する、制御信号CS1~CS4のための1つ以上のI/Oポート1206-1~1206-4を含む。制御信号CS1~CS4は、制御システム102(図示せず)によって生成及び提供することができる。
SSRの使用は、システム100及びEVをDC又はAC充電器から隔離し、充電器内の追加の分離回路(例えば、高周波変圧器及びインバータ)を完全に取り外すか、又は省略することを可能にする。これは、充電器の実装を簡素化し、実質的にコストを削減することができる。この実施形態では、1221-1、1221-2、1221-3、及び1221-4として示される4つのSSR回路があり、各々がそれぞれ制御ポート1206-1、1206-2、1206-3、及び1206-4を有する。各SSR回路1221は、制御システム102から制御ポート1206-1、1206-2、1206-3、及び1206-4への制御信号(それぞれ、CS1、CS2、CS3、CS4)の適用によって、双方向導電(閉)状態又は非導電(開)状態に選択的に置くことができる。単相AC充電の場合、ルーティング回路1200は、AC(L)及びAC(N)信号の各々を、I/Oポート1201-1及び1201-2で、それぞれ3相充電コネクタ1102から異なるライン1111に各々接続されて、次いで、アレイ700-PA、700-PB、及び700-PCに接続された、3つの異なるI/Oポート1204-PA、1204-PB、及び1204-PCのうちの1つ以上に選択的に出力することができる。DC充電の場合、ルーティング回路1200は、入力1201におけるDC+及びDC-信号の各々を、アレイ700への提供のための3つのI/Oポート1204の1つ以上に同様に選択的に出力することができる。選択的ルーティングは、制御システム102によって供給され、かつ1つ以上の制御入力1206-1~1206-4に適用される、制御信号CS1-CS4によって制御される。
SSR回路1221の例示的な実施形態は、図12C、12D、及び12Eの概略図に関して記載される。図12Cでは、SSR回路1221は、制御ポート1206に入力される制御信号によって制御可能なトライアックである。トライアックが制御信号で有効になると、トライアックは閉状態に置かれ、電流はトライアックを双方向に通過することができる。有効になっていない場合、トライアックを通過する電流はない。
図12Dでは、SSR回路1221は、一緒に接続されたエミッタノード及び回路への入力/出力ポートを形成するコレクタノードと直列に接続された2つの絶縁ゲートバイポーラ(insulated gate bipolar、IGBT)トランジスタQ1及びQ2を含む。各IGBTは、Q1及びQ2が非作動になるときに通過電流をブロックするために、反対の電流搬送方向に配向されたボディダイオード(D1、D2)を有する。ポート1206への制御信号の適用は、トランジスタQ1及びQ2のゲートノードをバイアスして、IGBTを作動させ、電流が閉状態で回路1221を流れることを可能にするか、又はIGBTを非作動にして、電流が開状態で回路1221を流れるのをブロックする。MOSFET又はGaNデバイスなどのIGBTの代わりに他のSSRを使用することができる。
図12Eでは、SSR回路1221は、IGBTトランジスタQ3と、4つのダイオードD3、D4、D5、D6を有するブリッジダイオード回路と、を含む。Q3は、ポート1206への制御信号の適用によってQ3が作動されるときに、SSR回路1221を通って電流が流れることを可能にするようにブリッジダイオード回路内に位置付けられる。例えば、Q3が非作動にされるとき、回路1221は開状態にあり、電流は流れることができない。Q3が作動されるとき、回路1221は閉状態にあり、電流は、D3、Q3及びD6を通って左から右に、並びにD5、Q3及びD4を通って右から左に流れることができる。SSR回路1221の実施形態の任意の組み合わせは、本明細書に記載のルーティング回路1200の実施形態で使用することができる。他のSSR回路設計を使用することもできる。
充電フェーズの間、スイッチ1108の各々は、充電位置2に遷移することができ、又は代替的に、充電されているアレイ700のスイッチ1108のみが位置2に切り替えることができ、任意のアレイ700のスイッチ1108は、位置1に充電されたままの状態である。したがって、充電フェーズの間のスイッチ1108のいくつかの整流が必要であり得る。
アレイ700-PA及び700-PBのモジュール108(並列に接続されているモジュール108IC-1及び108IC-2を含む)をDC充電するために、制御システム102は、それぞれ制御信号CS1及びCS3を適用することによって、回路1221-1及び1221-3を導通状態に置き、それぞれ制御信号CS2及びCS4を適用することによって、回路1221-2及び1221-4を非導通状態に置くことができる。電流は、ポート1201-1から回路1221-1を通って、3相充電コネクタ1102からPAライン1111に接続されているI/Oポート1204-PAに至る。電流は、モータ1100をバイパスし、スイッチ1108-PAを通過し、アレイ700-PAを通過する。アレイ700-PAの各モジュール108-1~108-Nは、本明細書に記載されるように選択的に充電することができる。電流は、モジュール108IC-1(例えば、図10Eに関して記載されたように、部分604-PA及び604-PBのスイッチS7、又は部分604-PA及び604-PBのスイッチS8)を通過し、アレイ700-PBを通過し、アレイ700-PBの各モジュール108-1~108-Nは、反対の電流方向を考慮して選択的に充電することができる。電流は、スイッチ1108-PBを通過し、I/Oポート1204-PBを介してルーティング回路1200に入り、次いで回路1221-3を通過し、DC-ポート1201-2を通って出る。
アレイ700-PB及び700-PCのモジュール108(モジュール108IC-1及び108IC-2を含む)をDC充電するために、制御システム102は、それぞれ制御信号CS2及びCS4を適用することによって、回路1221-2及び1221-4を導通状態に置き、それぞれ制御信号CS1及びCS3を適用することによって、回路1221-1及び1221-3を非導通状態に置くことができる。電流は、DC+ポート1201-1から回路1221-2を介して、3相充電コネクタ1102からPBライン1111に接続されているI/Oポート1204-PBに至る。電流は、モータ1100をバイパスし、スイッチ1108-PBを通過し、アレイ700-PBを通過する。アレイ700-PBの各モジュール108-1~108-Nは、本明細書に記載されるように選択的に充電することができる。電流は、モジュール108IC-1を通過し、次いでモジュール108IC-2(例えば、図10Eの部分604-PB及び604-PCのスイッチS7を一緒に、又はS8を一緒に使用して)を通過し、アレイ700-PCを通過し、アレイ700-PCの各モジュール108-1~108-Nも、反対の電流方向を考慮して選択的に充電することができる。電流は、スイッチ1108-PCを通過し、I/Oポート1204-PCを通ってルーティング回路1200に入り、次いで回路1221-4を通過し、DC-ポート1201-2を出る。
アレイ700-PA及び700-PCのモジュール108(モジュール108IC-1及び108IC-2を含む)をDC充電するために、制御システム102は、それぞれ制御信号CS1及びCS4によって、回路1221-1及び1221-4を導通状態に置き、それぞれ制御信号CS2及びCS3によって、回路1221-2及び1221-3を非導通状態に置くことができる。電流は、DC+ポート1201-1から回路1221-1を通って、I/Oポート1204-PAに至る。電流は、モータ1100をバイパスし、スイッチ1108-PAを通過し、アレイ700-PAを通過する。アレイ700-PAの各モジュール108-1~108-Nは、本明細書に記載されるように選択的に充電することができる。電流は、モジュール108IC-1を通過し、次いでモジュール108IC-2(例えば、図10Eの部分604-PA及び604-PCのスイッチS7を一緒に、又はS8を一緒に使用して)を通過し、アレイ700-PCを通過し、アレイ700-PCの各モジュール108-1~108-Nも、反対の電流方向を考慮して選択的に充電することができる。電流は、スイッチ1108-PCを通過し、I/Oポート1204-PCを通ってルーティング回路1200に入り、次いで回路1221-4を通過し、DC-ポート1201-2を通って出る。
前述の例の各々では、モジュール108IC-1及び相互接続されたモジュール108IC-2は、モジュール108ICから電流を出力する前に、部分604-PA、604-PB、及び604-PCのスイッチの適切な組み合わせによって、入力電流をソース206を通ってルーティングすることによって、それらのエネルギーソース206を充電することができる。
AC信号が正である場合の単相AC充電は、DC充電について上述したように、SSR回路1221が同じ状態で、同じ様式で実行することができる。単相AC充電信号がサイクルの負の半分にある場合の電流の流れは反対方向にあり、以下のように行うことができる。
AC信号が負である場合のアレイ700-PA及び700-PBのモジュール108(モジュール108IC-1及び108IC-2を含む)を充電するために、制御システム102は、それぞれ制御信号CS1及びCS3を適用することによって、回路1221-1及び回路1221-3を導通状態に置き、それぞれ制御信号CS2及びCS4を適用することによって、回路1221-2及び回路1221-4を非導通状態に置くことができる。電流は、ACニュートラル(N)ポート1201-2から回路1221-3を通ってI/Oポート1204-PBに至り、そこからモータ1100をバイパスし、スイッチ1108-PBを通過し、アレイ700-PBを通過する。アレイ700-PBの各モジュール108-1~108-Nは、本明細書に記載されるように選択的に充電することができる。電流は、モジュール108IC-1(例えば、図10Eの部分604-PA及び604-PBのスイッチS7を一緒に、又はS8を一緒に使用して)を通過し、アレイ700-PAを通過し、アレイ700-PAの各モジュール108-1~108-Nは、反対の電流方向を考慮して選択的に充電することができる。電流は、スイッチ1108-PAを通過し、I/Oポート1204-PAを介してルーティング回路1200に入り、次いで回路1221-1を通過し、ACライン(L)ポート1201-1を通って出る。
AC信号が負である場合のアレイ700-PB及び700-PCのモジュール108(モジュール108IC-1及び108IC-2を含む)を充電するために、制御システム102は、それぞれ制御信号CS2及びCS4によって、回路1221-2及び回路1221-4を導通状態に置き、それぞれ制御信号CS1及びCS3によって、回路1221-1及び回路1221-3を非導通状態に置くことができる。電流は、AC(N)ポート1201-2から回路1221-4を通ってI/Oポート1204-PCに至り、モータ1100をバイパスし、スイッチ1108-PCを通過し、アレイ700-PCを通過する。アレイ700-PCの各モジュール108-1~108-Nは、本明細書に記載されるように選択的に充電することができる。電流は、モジュール108IC-2を通過し、次いでモジュール108IC-2(例えば、図10Eの部分604-PB及び604-PCのスイッチS7を一緒に、又はS8を一緒に使用して)を通過し、アレイ700-PBを通過し、アレイ700-PBの各モジュール108-1~108-Nも、反対の電流方向を考慮して選択的に充電することができる。電流は、スイッチ1108-PBを通過し、I/Oポート1204-PBを通ってルーティング回路1200に入り、次いで回路1221-2を通過し、AC-ポート1201-1を通って出る。
AC信号が負である場合のアレイ700-PA及び700-PCのモジュール108(モジュール108IC-1及び108IC-2を含む)を充電するために、制御システム102は、それぞれ制御信号CS1及びCS4によって、回路1221-1及び回路1221-4を導通状態に置き、それぞれ制御信号CS2及びCS3によって、回路1221-2及び回路1221-3を非導通状態に置くことができる。電流は、AC(N)ポート1201-2から回路1221-4を通ってI/Oポート1204-PCに至る。電流は、モータ1100をバイパスし、スイッチ1108-PCを通過し、アレイ700-PAを通過する。アレイ700-PCの各モジュール108-1~108-Nは、本明細書に記載されるように選択的に充電することができる。電流は、モジュール108IC-2を通過し、次いでモジュール108IC-1(例えば、図10Eの部分604-PA及び604-PCのスイッチS7を一緒に、又はS8を一緒に使用して)を通過し、アレイ700-PAを通過し、アレイ700-PAの各モジュール108-1~108-Nも、反対の電流方向を考慮して選択的に充電することができる。電流は、スイッチ1108-PAを通過し、I/Oポート1204-PAを通ってルーティング回路1200に入り、次いで回路1221-1を通過し、AC-ポート1201-1を通って出る。
図12Fは、DC、単相AC、及び3相AC充電での使用のための3つの導電性IOを有する共有充電ポート1102/1202を除いて、図12Aのものと同様のシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。図12Gは、図12Fに示される共有充電ポート1102/1202での使用のために構成されたルーティング回路1200の例示的な実施形態を示す概略図である。ここで、SSR回路1221-4は、回路1221-1及び1221-2の充電器側の間で結合され、SSR回路1221-5は、回路1221-2及び1221-3の充電器側の間で結合される。3相充電を実行するために、SSR回路1221-1、1221-2、及び1221-3は閉じ、SSR回路1221-4、及び1221-5は開く。アレイ700-PA及びPBのDC及び単相AC充電を実行するために、回路1221-1、1221-3、及び1221-5は閉じ、回路1221-2及び1221-4は開く。アレイ700-PB及びPCのDC及び単相AC充電を実行するために、回路1221-1、1221-3、及び1221-4は閉じ、回路1221-2及び1221-5は開く。アレイ700-PA及びPCのDC及び単相AC充電を実行するために、回路1221-1及び1221-3は閉じ、回路1221-2、1221-4、及び1221-5は開く。
図11A、12A、及び12FのSPDTスイッチ構成の使用は、スイッチ1108が放電位置1にあるときに、充電コネクタ1102及び1202の自動切断及び隔離をもたらす。同様に、モータ1100は、スイッチ1108が充電位置2にあるときに、自動的に切断され、隔離される。図11Bの実施形態と同様に、SPSTスイッチ1108を使用する場合、スイッチ1108が充電状態で開くと、モータ1100は切断される。充電コネクタ1102、1202は、スイッチ1108が閉じ、かつモータ1100が放電状態のために接続されているときに接続されたままである。図13A~図13Dは、SPSTスイッチ1108を使用し、モータ1100が接続され、システム100が放電状態にある間に、充電コネクタ1102、1202を選択的に切断する機能を有する例示的な実施形態を示す。
図13Aは、図11Bのものと同様に、SPSTスイッチ1108で構成されているが、モータ1100をバイパスしながら、多相AC充電に加えてDC及び/又は単相AC充電を可能にするルーティング回路1200を備えた、システム100を示すブロック図である。コネクタ1102及び1202の導体は、共有構成1102/1202にある。図12A及び12Fの実施形態と同様に、この実施形態では、スイッチ1108は、統一されたスイッチアセンブリデバイス1250に置くことができる。図13Aの実施形態は、図12Gに示されるように構成されたルーティング回路1200とともに使用することができる。
図13Bは、別個の充電コネクタ1102及び1202を除いて、図13Aと同様の例示的な実施形態を示すブロック図である。図13Bの実施形態は、図13Cに関して記載されるように構成されたルーティング回路1200とともに使用することができ、図13Cは、図12Bの実施形態と同様であるが、アレイ700-PA、700-PB、及び700-PCとコネクタ1102との間に接続されたライン1111-PA、1111-PB、及び1111-PCを選択的に切断するように構成された追加のSSR回路1221-5、1221-6、及び1221-7(総称してスイッチ1331と称される)を有する、ルーティング回路1200の例示的な実施形態を示す概略図である。スイッチ1331は、代替的に、電気機械的リレーとすることができる。スイッチ1331の各々は、I/Oポート1206で受信された制御信号で制御することができる。(制御接続は図示されていない。)制御システム102は、制御信号を生成し、スイッチ1331に出力することができる。SPSTスイッチ1108は、モータ1100をシステム100に接続したままにするためにデフォルトで閉位置になるように構成されているが、スイッチ1331は、充電コネクタ1102及び1202をシステム100から切断したままにするためにデフォルトで開状態になるように構成されている。3相AC充電の場合、スイッチ1331は閉状態に置かれ、SSR回路1221-1、1221-2、1221-3、及び1221-4は開状態に置かれる。DC及び単相AC充電の場合、スイッチ1331は、開状態に置かれ、SSR回路1221-1~1221-4は、図12Bに関して記載された実施形態と同様に動作することができる。
図13Dは、図13Bと同様であるが、スイッチ1331が(図13Cに示されるように)ルーティング回路1200からスイッチアセンブリ1250に移動したものの、例示的な実施形態を示すブロック図である。スイッチアセンブリ1250内では、スイッチ1331は、SSR回路1221、電気機械式リレー、又はそれ以外のものとすることができる。
異なるアプローチを使用して、アレイ700の各対を充電することができる。一例示的な実施形態では、アレイ700-PA及びPBを充電するときは、両方のアレイ700が所望のレベル又は閾値(例えば、50%)に達するまで充電を実行することができる。次に、アレイ700-PB及びPCを充電するときは、アレイ700-PBが100%に達し、かつアレイ700-PCが50%に達するまで充電を行うことができる。次に、アレイ700-PA及びPCを充電するときは、両方のアレイ700が100%に達するまで充電を行うことができる。別の例示的な実施形態では、各アレイ700のルーティング回路1200、スイッチ1108、及びモジュール108は、全てのアレイ700を相対的に一斉に充電するように制御及びサイクルさせることができる(例えば、アレイ700-PAモジュールは、1パーセント又は数パーセント充電され、次いで、アレイ700-PBモジュールは、1パーセント又は数パーセント充電され、次いで、アレイ700-PCモジュールは、1パーセント又は数パーセント充電され、このプロセスは、全てのモジュールが完全に充電されるまで繰り返すことができる)。単相AC充電では、各アレイ700-PA~700-PCがサイクルの正の半分の間に1回以上充電され、サイクルの負の半分の間に再び1回以上充電されるように、切り替えが急速に起こり得る。
モータバイパスと並列してアレイを充電する例示的な実施形態
いくつかの実施形態では、例えば、並列アレイを使用してより高い電流を生成する実施形態、又はAC充電信号よりも多くの位相アレイ700を有する実施形態において、アレイ700を並行に充電することが望ましい場合がある。図14は、図10Cの実施形態と同様の方式で配置された2つのサブシステム1000-1及び1000-2を有するシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。スイッチ1108は、SPDTスイッチとして構成されている。ここで、各サブシステム1000-1及び1000-2は、異なるモータ1100-1及び1100-2に電力を供給する。システム100は、本明細書に記載の実施形態に従って、DC、単相AC、及び/又は多相AC充電信号で充電されるように構成することができる。この例では、充電コネクタ1102及び1202は、共有構成1102/1202にあり、ルーティング回路1200は、図12Gのように構成することができる。ルーティング回路1200は、サブシステム1000-1及び1000-2が並行に充電されるように、スイッチアセンブリ1250-1及び1250-2と接続するために分割される多相ライン1111に結合される。例えば、アレイ700-PA及び700-PDに入力される電流は、モジュール108IC-1で組み合わされる電流と並行してそれらのモジュールを充電することができる。モジュール108IC-2において電流が組み合わされているアレイ700-PB及び700-PE、並びにモジュール108IC-3において電流が組み合わされているアレイ700-PC及び700-PFについても同じことが起こり得る。
図14の実施形態は、(図12A、13B、及び13Dのように)別個の充電コネクタ1102及び1202で構成することができ、その場合、ルーティング回路1200は、図12B又は13Cの実施形態に従って、又はそれ以外の方法で構成することができる。
図15Aは、2つのモータ1100を供給するための2つのサブシステム1000を備えたシステム100の別の例示的な実施形態を示すブロック図である。ここで、スイッチ1108は、スイッチアセンブリ1250-1及び1250-2内のSPSTスイッチとして構成され、スイッチアセンブリ1250-1及び1250-2はまた、それぞれスイッチ1331-1及び1331-2を含む。スイッチ1331-1及び1331-2は、電気機械的リレーとして構成され、充電中に閉じ、動作中に再び開く。この例では、充電コネクタ1102及び1202は、共有構成1102/1202にある。ルーティング回路1200は、図12Gの実施形態と同様に構成することができる。代替的に、サブシステム接続がルーティング回路1200の内側に置かれる場合、回路1200は、図12Gの実施形態と動作が同様であるが、追加のライン1111-PD、1111-PE、及び1111-PFがそれぞれライン1111-PA、1111-PB、及び1111-PCに順番に接続されている、図15Bの実施形態と同様に構成することができる。全ての制御ポート1206は、図示されていないが、回路1200から外部からアクセス可能である。図15A及び図15Bに関して記載された実施形態は、図13Cの実施形態に基づいたルーティング回路を使用して、別個でかつ分離した充電コネクタ1102及び1202とともに使用するように同様に構成することができる。
図15Cは、図15Aと同様に構成されているが、スイッチ1331がルーティング回路1200の内部に移動した、システム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。回路1200は、ライン1111-PD、1111-PE、及び1111-PFの選択的切断のための追加のSSR回路1221-6、1221-7、及び1221-8を有する、図12Gと同様な構成を示す概略図である、図15Dの例示的な実施形態と同様に構成することができる。SSR回路1221-6、1221-7、及び1221-8は、3相充電、単相充電、及びDC充電(SSR回路1221-1~1221-5は、単相充電及びDC充電中に電流ルーティングを実行する)のために閉状態に、及びシステム100が放電状態にあるときに開状態に置くことができる。
図15Eは、充電コネクタ1102及び1202が別個でかつ分離していることを除いて、図15Cと同様の例示的な実施形態を示すブロック図である。ルーティング回路1200は、図13Cと同様であるが、それぞれライン1111-PA、1111-PB、及び1111-PCに接続されたライン1111-PD、1111-PE、及び1111-PFに置かれた追加のSSR回路1221-8、1221-9、及び1221-10を備えた、実施形態を示す、図15Fの例示的な実施形態に従って構成することができる。SSR回路1221-8、1221-9、及び1221-10は、AC及びDC充電の場合の閉状態、並びにシステム100がモータ1100に電力を供給するために使用されているときの開状態に置くことができる。全ての制御ポート1206は、図示されていないが、回路1200から外部からアクセス可能である。
システム100は、幅広い電圧要件及び負荷の量を有するアプリケーションに電力を供給するための多数の異なる実装を可能にする、高度にスケーラブルで適応可能な構成を有する。電圧要件は、数百ワット程度の低電圧アプリケーション(例えば、電動スクータなど)から、メガワット程度以上の高電圧産業アプリケーション(例えば、電力グリッド、核融合研究など)まで様々とすることができる。負荷の数は変化し得、それらの負荷は、1つ以上のモジュール108ICによって相互接続され、かつ共通制御システム102の制御下にある、サブシステム1000によって供給することができる。代替的に、各サブシステム1000は、別個の制御システム102の制御下にあることができ、各制御システム102は、モータのコントローラと直接的にインターフェースする。システム100のスケーラビリティ及び適応性は、静止体アプリケーション及び移動体アプリケーションの両方に適用される。例示を容易にするために、以下の実施形態の多くは、移動体アプリケーション、特に自動車EVの様々な実施形態に関して再び記載されるが、これらに限定されない。
例示的な実施形態は、単一のモータ及び1つ以上の関連するサブシステム1000(例えば、バッテリパック)を有する従来の自動車EVとともに使用することができる。例示的な実施形態は、単一のサブシステム1000に関連付けられた2つ以上のモータを有する自動車EV、又は各々がそれに関連付けられた1つ以上のサブシステム1000を有する2つ以上のモータとともに使用することもできる。モータは、パワートレイン又はドライブトレインを介して動力を車輪に伝達する、車体内に装着された従来のモータとすることができる。代替的に、モータは、パワートレイン(又はドライブトレイン)なしで車輪運動を直接的に駆動するインホイールモータとすることができる。EVは、車両の全ての車輪(例えば、2、3、4、5、6、又はそれ以上)のためのインホイールモータを有してもよく、又は車両の車輪の一部のみのためのインホイールモータを有してもよい。複数のモータが存在する場合、アプローチの組み合わせを、例えば、EVの前輪のための車輪モータ、及び後輪のための従来の本体モータ及びパワートレイン、又はその逆で使用することができる。
本主題は、異なるサブシステム1000が、異なる電圧要件を有するモータに電力を供給するための機能を提供する。例えば、単一の4輪EVは、前輪を駆動するための第1のモータと、後輪を駆動するための第2のモータと、を有することができる。第1のモータは、リアモータとは異なる電圧で動作してもよい。代替的に、EVは、各前輪に1つのモータを有し、両方の後輪に1つのモータを有してもよく、前輪のモータは、後輪のモータとは異なる電圧要件を有する。又は、EVには前輪に1つのモータ及び後輪に2つのモータがあり、後輪モータは、前輪モータとは異なる電圧要件を有し得る。更にまた、各車輪は、前輪モータが、後輪モータの電圧要件とは異なる電圧要件を有する、独自のモータを有することができる。このような可変的な組み合わせは、2つ、3つ、5つ、6つ以上の車輪を有するマルチモータEVにも適用される。
比較的低い電圧要件、例えば、300~400Vの公称ライン間ピーク電圧を有するモータは、より高い電圧印加よりも比較的少ないモジュールを有するサブシステム1000を有してもよい。代替的又は追加的に、各モジュールは、より高い電圧印加のものよりも低い公称電圧を有してもよい。例えば、低電圧要件よりも高い比較的中程度の電圧要件、例えば、400~700Vの公称ライン間ピーク電圧を有するモータは、低電圧サブシステム1000よりもアレイごとに比較的多くのモジュールを有するサブシステム1000を有してもよく、及び/又はそれらのモジュールは、低電圧印加のものと同じ又はより高い公称電圧を有してもよい。更なる例によって、低電圧要件及び/又は中等度の電圧要件よりも高い、比較的高い電圧要件、例えば、700~800Vの公称ライン間ピーク電圧を有するモータは、低電圧及び中等度の電圧サブシステム1000よりもアレイごとに比較的多くのモジュールを有するサブシステム1000を有してもよく、及び/又は、それらのモジュールの公称電圧は、低電圧又は中等度の電圧サブシステム1000の公称電圧よりも比較的高くてもよい。当然ながら、全てのサブシステム1000は、同じ数のモジュールで構成することができ、モジュールの公称電圧のみが変化してもよく、又は全てのサブシステム1000は、同じ公称電圧を有するが、アレイごとに異なる数のモジュールを備えたモジュールで構成することができる。
本主題はまた、同じクラスであるが異なるタイプ(例えば、異なる電気化学、異なる物理構造など)のエネルギーソースを使用する機能を提供する。例えば、マルチモータEVの1つ以上の第1のサブシステム1000は、第1のタイプのバッテリを備えたモジュール108を有してもよく、マルチモータEVの1つ以上の第2のサブシステム1000は、第2のタイプのバッテリを備えたモジュール108を有してもよい。相互接続モジュール108ICが存在する場合、それらのモジュール108ICは、第1及び第2のタイプとは異なる第3のタイプのバッテリを有することができる。1つ以上のサブシステムがモジュールごとに複数のエネルギーソースを備えたモジュール108Bを有する場合、(a)1つ以上の第1のサブシステムがモジュールごとに複数のエネルギーソースを有し、1つ以上の第2のサブシステムがモジュールごとに1つのエネルギーソースのみを有すること、(b)1つ以上の第1のサブシステムがモジュールごとに、第1のタイプの一次エネルギーソースと第2のタイプの二次エネルギーソースとを含む複数のエネルギーソースを有し、かつ1つ以上の第2のサブシステムがモジュールごとに、同じ第1のタイプの一次エネルギーソースと第1及び第2のタイプとは異なる第3のタイプの二次エネルギーソースとを含む複数のエネルギーソースを有すること、(c)1つ以上の第1のサブシステムがモジュールごとに、第1のタイプの一次エネルギーソースと第2のタイプの二次エネルギーソースを含む複数のエネルギーソースを有し、かつ1つ以上の第2のサブシステムがモジュールごとに、第1及び第2のタイプとは異なる第3のタイプの一次エネルギーソースと第2のタイプの二次エネルギーソースとを含む複数のエネルギーソースを有すること、又は(d)1つ以上の第1のサブシステムがモジュールごとに複数のエネルギーソースを有し、1つ以上の第2のサブシステムがモジュールごとに複数のエネルギーソースを有し、かつ1つ以上の第1のサブシステムにおけるエネルギーソースのタイプが、1つ以上の第2のサブシステムにおけるエネルギーソースのタイプとは異なること、といった組み合わせのような、更なる組み合わせを実施することができる。
エネルギーソース間のタイプの違いは、それらのエネルギーソースの動作特性の観点から現れることができる。例えば、異なるタイプのバッテリエネルギーソースは、異なる公称電圧、異なるCレート、異なるエネルギー密度、異なる容量を有してもよく、それらの各々は、温度、充電状態、又は使用量(例えば、サイクル数)によって変化し得る。バッテリのタイプの例としては、固体電池、液体電解質ベースの電池、液相電池、並びにリチウム(Li)金属電池、Liイオン電池、Li空気電池、ナトリウムイオン電池、カリウムイオン電池、マグネシウムイオン電池、アルカリ電池、ニッケル金属水素電池、硫酸ニッケル電池、鉛酸電池、亜鉛空気電池などのフロー電池が挙げられる。Liイオン電池タイプのいくつかの例としては、Liコバルト酸化物(LCO)、Liマンガン酸化物(LMO)、Liニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC)、Liリン酸鉄(LFP)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)、及びLiチタン酸塩(LTO)が挙げられる。
本主題は、異なるタイプのエネルギーソース、特に異なるタイプのバッテリを有するための異なるモジュール108、サブシステム1000、及びシステム100の機能を提供する。EVの1つ以上の第1のサブシステムは、各々が第1のタイプのエネルギーソースを有するモジュールを含むことができ、EVの1つ以上の第2のサブシステムは、各々が第1のタイプとは異なる第2のタイプのエネルギーソースを有するモジュールを含むことができ、これら2つのタイプは、少なくとも2つの動作特性に関して異なる。第1のタイプのバッテリは、異なる第2のタイプのバッテリの同じ第1の動作特性よりも比較的大きい第1の動作特性(例えば、公称電圧、Cレート、エネルギー密度、又は容量)を有してもよく、第2のタイプのバッテリは、第1のタイプのバッテリの同じ第2の動作特性よりも比較的大きい異なる第2の動作特性(例えば、公称電圧、Cレート、エネルギー密度、又は容量)を有してもよい。例えば、EVは、第1のタイプのエネルギーソース及び第2のタイプのエネルギーソースを有してもよく、第1のタイプ(例えば、LFP)は、比較的高いCレート及び比較的低いエネルギー密度(又は容量)を提供し、したがって、それを加速性能により好適なものにし、一方で、第2のタイプ(例えば、NMC)は、比較的低いCレート及び比較的高いエネルギー密度(又は容量)を提供し、したがって、それを高速道路走行により好適なものにする。
このように、バッテリのタイプを混合して、異なる動作特性よりも優れた性能を達成することができる。異なるタイプの利用は、単一のモジュール(例えば、第1のタイプの一次ソース206A及び第2のタイプの二次ソース206B)内、同じ単一のサブシステム1000又はシステム100の異なるモジュール間(例えば、第1のタイプのエネルギーソース206を有する1つ以上のモジュール108と、第2のタイプのエネルギーソース206を有する1つ以上のモジュール108)、及び/又はサブシステム1000間又はシステム100間(例えば、各々が第1のタイプのエネルギーソースを有するモジュールを有する第1のサブシステムと、各々が第2のタイプのエネルギーソースを有するモジュールを有する第2のサブシステム)で実装することができる。
電圧能力(例えば、低、中、高)及びエネルギーソースタイプのこれらの変形例は、本明細書に記載の全ての実施形態に適用することができる。これらの変形例は、図10C、14、15A、15C、15E、及び16A~18Bに関して記載されたものなど、複数のモータ1100を駆動するために2つ以上の別個のサブシステム1000を有する実施形態に特に適用可能である。異なる電圧能力を有するサブシステムを充電するとき、各サブシステムは、専用充電ポート及び充電ケーブル(専用充電ソース又は共有充電ソースから)によって独立して充電することができ、又はサブシステムは、図14、15A、15C、及び15E(及び他の場所)に関して記載された並列構成などの同じ充電ケーブル及びコネクタから同時に充電することができる。本明細書に記載の実施形態のいずれかを充電するとき、充電プロセス中にバランスをとるのに十分な余裕を維持することが望ましい場合、利用可能な充電ソース電圧(例えば、AC充電のためのピークライン間電圧)は、任意の一度に充電されているソース206の現在の電圧の合計よりも小さいことが好ましい。
図16Aは、それぞれ3つのモータ1100-1、1100-2、及び1100-3を駆動するための3つのサブシステム1000-1、1000-2、及び1000-3を有するシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。この例では、モータ1100-1及び1100-2は、各々4輪EVの異なる前輪に関連付けられ、中程度の電圧要件を有する一方で、モータ1100-3は、EVの2つの後輪に関連付けられ、モータ1100-1及び1100-2よりも比較的高い電圧要件を有する。サブシステム1000-1及び1000-2のアレイ700は、各々示されるようにN個のモジュール108を有することができ、2つのサブシステムについてのNの値は、好ましくは同じである。サブシステム1000-3のアレイ700は、各々Mモジュール108を有することができ、これは、2つ以上の任意の整数とすることができる。サブシステム1000-3のアレイ700は、サブシステム1000-1及び1000-2のアレイ700よりも比較的大きな電圧を生成するように構成され、したがって、サブシステム1000-3は、多くの場合、サブシステム1000-1及び1000-2よりも多くのモジュール108を有する。特定の他の実施形態では、例えば、サブシステム1000-3の各モジュール108が、サブシステム1000-1及び1000-2のモジュール108よりも大きな電圧を生成することができる場合、より大きな公称電圧を有するバッテリタイプの使用、又はサブシステム1000-3の各モジュール108内に複数のエネルギーソース206を含めることなどによって、モジュールの数は、サブシステム間で一貫していてもよい。
3つの相互接続モジュール108IC-1、108IC-2、及び108IC-3が存在し、各々は、3つの異なるアレイ700への接続のための3つのスイッチ部分604を含む。各モジュール108ICは、単一のサブシステムの3つのアレイ700に結合され、モジュール108IC-1は、サブシステム1000-1のアレイ700-PA、PB、PCに結合され、モジュール108IC-2は、サブシステム1000-2のアレイ700-PD、PE、PFに結合され、モジュール108IC-3は、サブシステム1000-3のアレイ700-PG、PH、PIに結合される。この実施形態では、各サブシステム1000は、そのサブシステムの関連するモータ1100とインターフェースする別個の制御システム102の制御下にあることができる。モジュール108ICは、補助負荷301及び302に電力を供給するために相互接続される。
代替の実施形態では、各モジュール108ICは、少なくとも2つの異なるサブシステム1000に結合することができる。例えば、モジュール108IC-1は、サブシステム1000-1のアレイ700-PA及び700-PB、並びにサブシステム1000-3のアレイ700-PGに結合することができる。モジュール108IC-2は、サブシステム1000-1のアレイ700-PC、サブシステム1000-2のアレイ700-PD、及びサブシステム1000-3のアレイ700-PHに結合することができる。モジュール108IC-3は、サブシステム1000-2のアレイ700-PE及び700-PF、並びにサブシステム1000-3のアレイ700-PIに結合することができる。この代替の実施形態では、サブシステム1000は、3つのモータ1100の全てのためのコントローラとインターフェースし、また、各サブシステム1000のステータス情報を収集し、サブシステム1000間のアレイ間バランシングを実行するように構成された、共通制御システム102の制御下にあることができる。
図16Aにおいて、ライン1111-1は、スイッチアセンブリ1250-1内のスイッチ1108と接続する。スイッチ1602の追加のセットは、サブシステム1000-1と1000-2との間のライン1111-1上に含まれる。これらのスイッチ1602は、モータ1100-1及び1100-2が動作中に切断されるように、SPSTスイッチ(電気機械的リレー又はSSRのいずれか)がデフォルトで開状態になることができる。スイッチ1602は、関連するシステム102の制御下で充電のために閉じることができる。コントロールラインは図示されていない。コネクタ1102/1202は、図示されているように共有することができ、ルーティング回路1200は、図12G、15B、又は15Dに従って構成することができる。代替的に、コネクタ1102/1202は、少なくとも5つの充電導体を有する別個でかつ分離したコネクタ1102及び1202とすることができ、ルーティング回路1200は、図12B、13C、又は15Fに従って構成することができる。
図16Bは、モータ1100-1及び1100-2が第1の充電コネクタ1102-1からの多相充電のために構成され、モータ1100-3が第2の充電コネクタ1102-2からの多相充電のために構成されている、3つのモータトポロジーの別の例示的な実施形態を示すブロック図である。この実施形態では、比較的高い電圧サブシステム1000-3が、比較的低い電圧サブシステム1000-1及び1000-2よりも高い電圧充電信号で充電することができるように、異なる多相充電電圧を各コネクタに印加することができる。コネクタ1102/1202は、図示されているように共有することができ、ルーティング回路1200は、図12Gに従って構成することができる。代替的に、コネクタ1102/1202は、少なくとも5つの端子を有する別個でかつ分離したコネクタ1102及び1202とすることができ、ルーティング回路1200は、図12Bに従って構成することができる。
図16Cは、単一の充電コネクタ1102を使用することができ、高電圧多相充電信号をライン1604を介してサブシステム1000-3に直接的に渡すことができ、低電圧AC充電信号を3相変圧器1610によって生成し、ライン1606を介してサブシステム1000-1及び1000-2に供給することができる、別の例示的な実施形態を示すブロック図である。スイッチ1108は、図16A~16Cの実施形態におけるSPDTスイッチである。
図16A~16Cの実施形態の各々は、4つ(又はそれ以上)のモータシステム100として構成することができる。図17は、それぞれが関連付けられたサブシステム1000-1~1000-4を備えた4つのモータ1100-1~1100-4を有するシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。この実施形態では、サブシステム1000-1は、3つのICモジュール108IC-1~108IC-3を有し、サブシステム1000-2は、3つのICモジュール108IC-4~108IC-6を有する。各モジュール108IC-1~108IC-3は、サブシステム1000-1のアレイ700及びサブシステム1000-3のアレイ700に接続するための2つのスイッチ部分604(図示せず)を有し、各モジュール108IC-4~108IC-6は、サブシステム1000-2のアレイ700及びサブシステム1000-4のアレイ700に接続するための2つのスイッチ部分604(図示せず)を有する。この実施形態は、サブシステム1000の間及び内部のバランシングを実行するように構成された単一の制御システム102(図示せず)の制御下で実施することができる。代替的に、この4つのモータの実施形態は、サブシステム1000ごとに1つ(図16Aの実施形態のように)、2つ、又は3つのICモジュール108ICで実施されて、各サブシステム内で位相間バランスを実行することができる。サブシステム1000は各々、N個のモジュールを有するように示されているが、サブシステムごとのモジュールの数は異なることができる。2つのスイッチ1108は、モータ1100ごとに使用される。
本実施形態の充電構成は、3つのモータ実施形態の充電構成と同様であるが、サブシステム1000-3と1000-4との間に位置するスイッチ1602-2の追加のセットを備える。これらのスイッチ1602-2は、同様に、開位置にデフォルト設定され、制御システム102の制御下で充電中に閉じるSPSTスイッチ(例えば、電気機械式リレー又はSSR)とすることができる。コネクタ1102/1202は、図示されているように共有することができ、ルーティング回路1200は、図12G、15B、又は15Dに従って構成することができる。代替的に、コネクタ1102/1202は、少なくとも5つの導体を有する別個でかつ分離したコネクタ1102及び1202とすることができ、ルーティング回路1200は、図12B、13C、又は15Fに従って構成することができる。
図18A~18Bは、6つのモータを有するEVに3相電力を供給するように構成されたシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。6つのモータ構成は、単一のシャーシ又は移動可能に一緒に接続された複数のシャーシを有するEVで使用することができる。例えば、フロントシャーシは2つのモータを有し、かつリアシャーシは4つのモータを有することができるか、又はフロントシャーシは4つのモータを有し、かつリアシャーシは2つのモータを有することができる。ここに示される電気構成では、モータ1100-1及び1100-2を前輪モータとし、モータ1100-3及び1100-4を中輪モータとし、モータ1100-5及び1100-6を後輪モータとすることができる。代替的に、モータ1100-1及び1100-3を前輪モータとすることができ、モータ1100-2及び1100-4を中輪モータとし、モータ1100-5及び1100-6を後輪モータとすることができる。
本実施形態の充電構成は、4つのモータ実施形態の充電構成と同様であるが、ライン1111-3の第3のセットが多相充電信号をモータ1100-5及び1100-6に搬送するように、ライン1111に追加の分割がある。追加のスイッチアセンブリ1250-3は、サブシステム1000-5と1000-6との間に位置するスイッチ1602-3及び1602-4の2つの追加のセットを有することができる。これらのスイッチ1602-3及び1602-4は、開位置にデフォルト設定され、制御システム102の制御下で充電中に閉じるSPSTスイッチ(例えば、電気機械式リレー又はSSR)とすることができる。スイッチ1602-3及び1602-4は、システム1000-5をシステム1000-6から切り離し、また、充電コネクタ1102及び1202からの隔離を提供することができる。充電コネクタの隔離がルーティング回路1200に提供される場合、スイッチ1602-3及び1602-4は、スイッチの1つのセットとして統合することができる。
図16A~16C、17、及び18A~18Bの実施形態では、図14~15Fに関して記載された並列充電アプローチを充電に使用することができる。ライン1111の分割は、図示されるように、ルーティング回路1200の外側で、又は図15C~15Fの実施形態と同様に、ルーティング回路1200内で生じることができる。図14~図15Fの実施形態と同様に、図16A~16B、17、及び18の実施形態は、多相充電のみ、単相充電のみ、DC充電のみ、3つの充電タイプの全て、又はそれらの任意の組み合わせのために構成することができる。アレイ700は、3つの充電タイプの全ての間に並列に充電することができる。
システム100はまた、1つのモータのみを駆動する構成で並列にアレイ700を充電するように構成することができる。図19A~19Bは、6相モータ1900に電力を供給するように構成された6相システム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。システム100は、6相PA、PB、PC、PA’、PB’、及びPC’の各々に対応するアレイ700を含む。3相充電コネクタ1102は、アレイ700-PA及び700-PA’を並列に充電することができ、アレイ700-PB及び700-PB’を並列に充電することができ、アレイ700-PC及び700-PC’を並列に充電することができるように、システム100に接続される。コネクタ1102からのラインは、ライン1911の第1のセット及びライン1912の第2のセットに分岐する。コネクタ1102のPAラインは、ライン1911のうちの1つを介して、モータ1900のPAポート及びアレイ700-PAのモジュール108-1のI/Oポート1に接続され、コネクタ1102のPAラインは、ライン1912のうちの1つを介して、モータ1900のPA’ポート及びアレイ700-PA’のモジュール108-1のI/Oポート1に接続される。コネクタ1102のPBラインは、別のライン1911を介して、モータ1900のPBポート及びアレイ700-PBのモジュール108-1のI/Oポート1に接続され、コネクタ1102のPBラインは、別のライン1912を介して、モータ1900のPB’ポート及びアレイ700-PB’のモジュール108-1のI/Oポート1に接続される。コネクタ1102のPCラインは、別のライン1911を介して、モータ1900のPCポート及びアレイ700-PCのモジュール108-1のI/Oポート1に接続され、コネクタ1102のPCラインは、最終ライン1912を介して、モータ1900のPC’ポート及びアレイ700-PC’のモジュール108-1のI/Oポート1に接続される。
スイッチ1908-1、1908-2、及び1908-3は、ライン1912内に直列に接続されて、ライン1912によってなされる接続を選択的に接続及び切断する。スイッチ1908は、好ましくは、システム100が放電状態にある間、モータ1900の動作のための開位置にデフォルト設定される。システム100が充電状態に入ると、スイッチ1908は、モータ1900をバイパスするために閉じ、様々なアレイ700を並行に充電することを可能にする。スイッチ1908は、本明細書の他の箇所に記載されるように、電気機械スイッチ又はソリッドステートスイッチとして構成することができる。代替的に、充電中にモータ1900をバイパスするために、モータ1900の6つのポート(PA~PC’)の各々に6つのスイッチを置くことができる。
図19Aの実施形態は、図11A~図11Bに関して記載されたのと同様であるが、各アレイ対が並列に充電される方法で、3相コネクタ1902を通って3相充電信号で充電することができる。電流は、モジュール108ICを通ってルーティングされ、本明細書に記載されるようにモジュール108ICのソースを充電するために使用することができる。充電プロセスは、電圧が依然として補助負荷301及び302に供給されている間に起こり得る。電圧、電流、及び/又は位相は、モニタデバイス1310によって測定することができ、様々なモジュール108は、本明細書に記載されるように、1の力率、又は1の閾値(例えば、1%、2%、5%)内をターゲットに切り替えることができる。
図19Bの実施形態は、共有充電コネクタ1102/1202を有し、図12Gに関して記載されたようなルーティング回路1200を含み、3つの充電タイプ:DC、単相AC、又は3相ACで充電することができる。例えば、図14~15Fに関して記載されたように、並列充電のために充電コネクタの隔離を適用するコネクタ1102、1202及びルーティング回路1200の構成は、同様に、6相モータを有するこの実施形態での使用に適合させることができる。スイッチ1908は、3つの充電タイプの全ての間に閉じ、モータ1900を駆動するための放電状態でのシステム100の通常の動作中に開く。アレイ700は、3つの充電タイプの全ての間に再び並行に充電される。
モータを通してアレイを充電する例示的な実施形態
システム100はまた、適応ルーティング回路1200が必要とされないように、モータを通してアレイ700を充電するように構成することができる。図20は、図11Aのものと同様であるが、単一のユーザがアクセス可能な場所で3相充電コネクタ1102と統合することができるか、又はそこから分離してEV上の異なる場所にすることができる、デュアルDC及び単相AC充電コネクタ2002を備えた、システム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。デュアルコネクタ2002は、次いでモータ1100の位相ポートに接続される第1のライン2004-1に接続され、この実施形態では、モータ1100は、PC及びスイッチ1108-PCである。コネクタ2002は、システム100のシステム出力ポートSIO4に接続することができる第2のライン2004-2に接続される。システム出力ポートSIO4は、ICモジュールが存在しない場合、アレイ700-PCに接続された相互接続モジュール108IC-2のモジュール出力ポート2、又はアレイ700-PCのモジュール108-Nの出力ポート2とすることができる。コネクタ2002は、DC充電のための正のDCリード及び負のDCリード、又は単相AC充電のためのACライン及びACニュートラルリードに接続することができ、この例では、これらは、それぞれ、ライン2004-1及び2004-2に接続される。他の接続を実装することもできる。
1つ、2つ、又は3つのアレイ700の全てが同時に充電されるように、DC充電を実行することができる。また、1つ、2つ、又は3つのアレイ700の全てが同時に充電されるように、単相AC充電を実行することができる。DC及びAC充電は、本明細書に記載されるようにモジュール108間の温度差のバランスをとり、本明細書に記載されるように全てのモジュール108にわたってバランスのとれたSOCに到達することを目的とする方法で実行することができる。AC充電は、力率を単位又は単位付近で維持するために実行される。全ての場合において、測定可能な電流がモータコイル又は巻線を通過し、フラックスが生成される場合、システム100のセンサは、この電流を検出し、制御システム102は、全ての巻線を通る全てのフラックスの大きさ及び位相が互いを打ち消す又は中和するように、又はフラックスの任意の変動が閾値未満であり、かつモータを回転させるのに不十分であるように、互いを実質的に打ち消す又は中和するように、各モジュール108の切り替えを制御する。
各アレイの順次DC充電
アレイ700-PAを充電するために、スイッチ1108-PAは、アレイ700-PAをモータ1100に接続するために位置1に置かれる。スイッチ1108-PB及び1108-PCは、位置2に置かれるか、又は保持される。DC充電電圧を印加すると、電流は、コネクタ2002のDC+ポートに入り、ライン2004-1を通ってモータ1100に至り、モータのPC及びPA巻線を通過する。電流は、モータ1100を出て、スイッチ1108-PA及び監視回路1110-PAを通過し、アレイ700-PAを通過し、各モジュール108-1~108-Nは、本明細書に記載の技術に従ってそれぞれのコンバータ202を切り替えることによって個別に充電することができる。モジュール108IC-1及びモジュール108IC-2のための充電電流は、スイッチ部分604-PAのS7、モジュール108IC-1及びモジュール108IC-2の充電ソース206(図10Eに示されるように並列)を通過し、モジュールI/Oポート2を通ってモジュール108IC-2を出ることができ、このモジュールI/Oポート2は、図10Eに示されるようにレール(IOポート6のノード)に沿って、又は追加のスイッチ部分604のS7とS8との間に、置くことができる。次いで、電流は、コネクタ2002のDC-ポートを通ってシステム100を出る。
アレイ700-PBを充電するために、スイッチ1108-PBは、アレイ700-PBをモータ1100に接続するために位置1に置かれる。スイッチ1108-PA及び1108-PCは、位置2に置かれるか、又は保持される。電流は、コネクタ2002のDC+ポートから、ライン2004-1を通ってモータ1100に至り、次いでモータのPC及びPB巻線を通過する。次いで、電流は、スイッチ1108-PB及び監視回路1110-PBを通過し、アレイ700-PBを通過し、各モジュール108-1~108-Nは、本明細書に記載の技術に従ってそれぞれのコンバータ202を切り替えることによって個別に充電することができる。モジュール108IC-1及び108IC-2の充電電流は、スイッチ部分604-PBのS7、モジュール108IC-1及び108IC-2の充電ソース206(図10Eに示されるように並列)を通過し、モジュールI/Oポート2を通ってモジュール108IC-2を出ることができ、コネクタ2002のDC-ポートを通ってシステム100を出る。
アレイ700-PCを充電するために、スイッチ1108-PCは、アレイ700-PCをライン2004-1に接続するために位置1に置かれる。スイッチ1108-PA及び1108-PBは、位置2に置かれるか、又は保持される。電流は、コネクタ2002のDC+ポートからライン2004-1を通過し、モータ1100をバイパスし、スイッチ1108-PC及び監視回路1110-PCを通過し、アレイ700-PCを通過し、各モジュール108-1~108-Nは、本明細書に記載の技術に従ってそれぞれのコンバータ202を切り替えることによって個別に充電することができる。モジュール108IC-1及び108IC-2の充電電流は、スイッチ部分604-PCのS7、モジュール108IC-1及び108IC-2の充電ソース206(図10Eに示されるように並列)を通過し、モジュールI/Oポート2を通ってモジュール108IC-2を出ることができ、コネクタ2002のDC-ポートを通ってシステム100を出る。モジュール108ICの充電ソース206を停止するために、関連するスイッチ部分604のS8を作動させて、電流をモジュール108IC-2のポート2に直接的に導くことができる。
2つ以上のアレイの同時DC充電
コネクタ2002で提供されるDC充電信号と同時に2つ以上のアレイ700を充電するために、次いで、充電されるアレイ700に接続されたスイッチ1108は、位置1に置かれるか、又は保持され、充電されていない任意のアレイ700に接続されたスイッチ1108は、位置2に置かれるか、又は保持される。モジュール108ICの充電ソース206を停止するために、次いで、充電されたアレイ700の各スイッチ部分604のS8を比作動にさせることができるか、又は充電されているアレイ700のスイッチ部分604を50-50デューティサイクルで変調することができる。充電されているアレイ700を通る電流は、モジュール108によって調節されて、モータ1100を通るフラックスの打ち消しを維持し、また、モジュール(例えば、温度及びSOC)のバランスをとりながら、モジュールのエネルギーソース206を充電する。
全てのアレイの同時単相AC充電
コネクタ2002で提供される単相AC信号と同時にアレイ700の全てを充電するために、次いで、スイッチ1108は、位置1に置かれるか、又は保持される。ライン2004-1からの電流は、モータ1100のPC及びPA巻線を介してアレイ700-PAに供給され、モータ1100のPC及びPB巻線を介してアレイ700-PBに供給され、ライン2004-1から直接的にアレイ700-PCに供給される(モータ1100をバイパスする)。次いで、電流は、アレイ700-PA、700-PB、及び700-PC並びにモジュール108IC-1及び108-IC2の各々を通過し、モジュール108IC-2のI/Oポート2を通って出る。アレイ700を通る電流は、モジュール108によって調節され、例えば、巻線PA及びPBを通る電流を巻線PCを通る電流と等しくさせることなどによって、同じ位相の全ての電流で、モータ1100を通るフラックスの打ち消しを維持し、したがって、磁束を中和する。モジュール108のエネルギーソース206は、本明細書に記載の技術に従って、モジュール108の1つ以上の動作特性(例えば、温度及びSOC)のバランスをとりながら充電することができる。
各アレイ又はアレイのサブセットの同時単相AC充電
コネクタ2002で提供される単相AC信号と同時にアレイ700の1つ又はサブセットに対して、次いで、充電されているアレイ700に対応するスイッチ1108は、位置1に置かれるか、又は保持され、他のスイッチは、位置2に置かれるか、又は保持される。ライン2004-1からの電流は、モータ1100の巻線を通って、又はアレイ700-PCが充電されている場合は、迂回するモータ1100を通って、アレイ700に供給される。次いで、電流は、充電されているアレイ700及びモジュール108IC-1及びモジュール108-IC2を通過し、モジュール108IC-2のI/Oポート2を通って出る。充電されているアレイ700を通る電流は、モータ1100を通るフラックスの打ち消しを維持するためにモジュール108によって調節され、これは、2つの巻線(PC及びPA、又はPC及びPB)のみを使用する場合、比較的簡単である。モジュール108のエネルギーソース206は、本明細書に記載の技術に従って、モジュール108の1つ以上の動作特性(例えば、温度及びSOC)のバランスをとりながら充電することができる。
充電システム100の前述の実施形態では、モータ1100をバイパスするときと、モータ1100を介して充電するときの両方で、スイッチ1108は、充電されている1つ以上のアレイを通る電流の流れを可能にし、充電されていない任意のアレイを通る電流の流れを防止する位置に切り替えられる。代替的に、全てのスイッチ1108は、充電を可能にする位置に置くことができ、充電されていないアレイを通る電流の流れは、そのアレイ700のモジュール108及びそのアレイ700に結合された任意のモジュール108ICを使用して調節又は防止することができる。充電されていないアレイ700を通るいくらかの電流の流れは、モータ内のフラックスを中和するのを支援するために所望され得る。
デルタかつ直列トポロジーの充電
本明細書に記載の充電の主題は、図7D及び図7Eに関して記載されたものと同様に、モジュール108のデルタかつ直列配列を有するトポロジーとともに使用することができる。図21Aは、図7Eと同様のデルタかつ直列配列であるが、補助負荷301及び302を供給する相互接続モジュール108IC-1及び108IC-2を追加した、システム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。この実施形態は、コネクタ1102を通る3相充電、又はコネクタ1202を通るDC又は単相AC充電のために構成される。3相充電は、3相充電コネクタ1102から直接的に発生することができる。DC及び単相AC充電の場合、アレイ700-PA、700-PB、及び700-PCは、ライン1211によって相互接続されるため、ライン1211-1からのDC+及びAC(L)電流は、アレイ700-PCのモジュール108-1及びアレイ700-PBのモジュール108-(M)に直接的に入力され、そこからシステム100のモジュール108の残りの部分に循環することができる。DC及び単相AC充電からの電流は、モジュール108IC-2及びライン1211-2を介して出ることができる。
図21Bは、図21Aと同様の配列を有するが、デュアル充電コネクタ1202と3相充電ライン1111との間に結合されたルーティング回路1200を備えた、システム100の別の例示的な実施形態を示すブロック図である。このデルタかつ直列トポロジーは、本明細書の他の箇所に記載されるように、3相充電ソース、単相充電ソース、又はDC充電ソースのいずれかを使用して充電することができる。
開放巻線負荷の充電
本明細書に記載の充電の主題は、1つ以上の開放巻線(又はコイル)負荷に電力を供給する複数のサブシステム1000を有するトポロジーで使用することができる。図22は、開放巻線モータ2200を供給するためにサブシステム1000-1及び1000-2を有するシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図である。サブシステム1000-1は、モータ2200の第1のポートにそれぞれ位相PA、PB、及びPCを有する電力を最初に供給するアレイ700-PA、700-PB、及び700-PCを含む。サブシステム1000-2は、モータ2200の第2のポートにそれぞれ位相PA’、PB’、及びPC’を有する電力を最初に供給するアレイ700-PA’、700-PB’、及び700-PC’を含む。サブシステム1000-2はまた、位相間バランシング及び負荷301及び302の供給のためのモジュール108IC-1及び108IC-2を含む。
3相充電コネクタ1102は、アレイ700-PA、700-PB、及び700-PCのモジュール108-1のI/Oポート1に結合される。スイッチ2208-1は、アレイ700-PAのモジュール108-1のI/Oポート1と、アレイ700-PBのモジュール108-1のI/Oポート1と、の間に接続される。スイッチ2208-2は、アレイ700-PBのモジュール108-1のI/Oポート1と、アレイ700-PCのモジュール108-1のI/Oポート1と、の間に接続される。3相充電コネクタ1102は、スイッチ2208-1及び2208-2が開位置にあるときにサブシステム1000-1及び1000-2の両方を充電するための3相電力を供給するために使用することができる。
デュアルDC及び単相AC充電コネクタ2202は、アレイ700-PCのモジュール108-1のI/Oポート1に接続されたDC+又はAC(L)ライン2204-1、及びモジュール108IC-2のI/Oポート2に接続されたDC-又はAC(N)ライン2204-2を有する。3相充電ソースが接続されておらず、かつスイッチ2208-1及び2208-2が閉位置にある場合、デュアル充電コネクタ2202は、DC又は単相AC充電に使用することができる。
本明細書に記載の他の実施形態と同様に、監視回路1110の使用により、充電は、制御システム102の制御下で実行されて、モータが回転するのを防ぐために互いを打ち消すモータ2200内のフラックスを維持する。充電はまた、システム100の各モジュール108の1つ以上の動作特性(例えば、SOC又は温度)のバランスのとれた状態をターゲットとする様式で実行される。3相充電の場合、電流は、充電ソースの残りの負の信号に対して正である充電ソースからの1つ又は2つの信号から通過する。例えば、位相PAが正であり、かつ位相PB及びPCが負である場合、電流は、アレイ700-PAを通過し、次いで、モータ2200のPA-PA’巻線を通過し、次いで、アレイ700-PA’及びモジュール108IC-1を通過する。そこから、電流は、アレイ700-PB’、巻線PB-PB’、及びアレイ700-PBを通るか、又はモジュール108IC-2、アレイ700-PC’、巻線PC-PC’、及びアレイ700-PCを通るかのいずれかの2つの経路のうちの1つを通って戻り、次いでコネクタ1102を通って出ることができる。電流がサブシステム1000の各アレイ700を通過すると、電流の方向に関係なく、各モジュール108は、本明細書に記載の技術に従って選択的に充電することができる。単相AC及びDC充電は、3つの電流経路の各々に沿って並行に実行することができ、各モジュール108は、バランスのとれた方式で充電するために必要に応じて切り替わり、次の3つの電流経路を有する。(1)アレイ700-PA、巻線PA-PA’、アレイ700-PA’、及びモジュール108IC-1;(2)アレイ700-PB、巻線PB-PB’、アレイ700-PB’、及びモジュール108IC-1;並びに(3)アレイ700-PC、巻線PC-PC’、アレイ700-PC’、及びモジュール108IC-2。
充電器の例示的な実施形態
システム100はまた、電気自動車又は他の負荷を充電するための充電ソース150として使用することができる。図23Aは、充電ステーション150内のバッファとして構成されたシステム100(本明細書ではシステム100-1と称する)の第1のインスタンスの例示的な実施形態を示すブロック図である。システム100-1は、充電ケーブル2302を使用して、外部電力供給者からのエネルギーでローカルユーティリティグリッドを充電し、次いで高速充電及びEV2300で充電することができる。EVは、従来のバッテリパックを有することができる、又はシステム100の第2のインスタンス(本明細書ではシステム100-2と称する)で構成されたバッテリパックを有することができる。EV2300の高速充電は、システム100-1及び100-2の構成に応じて、DC充電信号、単相AC充電信号、又は多相AC充電信号で実行することができる。グリッドからの充電は、ケーブル2302を介して実行される比較的高い電圧及びより速い充電速度よりも、比較的低い電圧及びより遅い速度で発生することができる。更に、バッファシステム100-1は、1つ以上のEV2300を高速充電しながら継続的に充電することができる。バッファシステム100-1内のソース206のサイズに応じて、システム100-1は、グリッドからの再充電を必要とする前に、多数のEVを充電する機能を有することができる。他の実施形態では、充電ステーション150は、ユーティリティグリッド接続が省略され得るように、ソーラーパネルのアレイ、風の形態、又は他の再生可能エネルギーソースなどの再生可能エネルギーソースに結合することができる。
図23Bは、システム100-1の3相構成が、充電ソース150内のエネルギー貯蔵バッファとして使用される、図23Aのものと同様の例示的な実施形態を示す概略図である。この実施形態では、充電ソース150は、システム100-2を有するバッテリパックで構成された第1のEV2300に高電圧3相充電信号を提供し、モジュール式スイッチ機能のない従来のバッテリパックを有する第2のEV2350にも高電圧DC充電信号を提供するように構成される。システム100-1は、変圧器2362及び誘導インターフェース回路2364を介して3相グリッド2360に接続されるアレイ700-PA、700-PB、及び700-PCを有する3相システムである。システム100-1はまた、AC-DCコンバータ及び充電回路2366を含む。システム100-1は、インターフェース回路2364及び誘導インターフェース回路2365及び充電ケーブル2370を介してEV2300に3相電力を出力することができ、インターフェース回路2364、誘導インターフェース回路2367、及び充電回路2366のAC-DCコンバータを介してEV2350に3相電力を出力することができ、このAC-DCコンバータは、3相電力をDC充電ケーブル2372を介して出力されるDC信号に変換する。
この実施形態では、システム100-1は、グリッド2360からの充電を遅らせ、多相AC又はDCアプローチのいずれかを使用して高速充電EV2300及び2350での使用のために、様々なモジュール108のソース内にエネルギーを貯蔵することができる。充電ソース150は、本明細書に記載のPWM及び他の制御技術に従って、システム100-1のアレイ700によって生成される出力電圧を調節することによって、異なる車両(例えば、低電圧及び高電圧車両)のための出力電圧を調節することができる。高電圧充電は、システム及びEV構成に基づいて、EVが受信するために定格されるのと同じくらい高くすることができる高Cレート、例えば、2C~12C以上で実行することができる。充電ステーション150はまた、例えば、EV2300又は充電ステーション150内にルーティング回路1200を配置することによって、又は代替的に変圧器を使用することによって、高電圧単相又はDC充電のために構成することができる。
充電ソース150は、AC-DCコンバータ及び充電回路2366によって生成された高調波成分を打ち消すために電流を注入するように構成することができる。回路2366によって、又はEV2300及び2350を充電する他の態様によって生成される高調波は、監視回路2380によって検出することができ、監視回路2380は、グリッド2360から及びグリッド2360に通過する信号の電流、電圧、及び/又は位相を測定するように構成することができる。システム100-1の制御システム102(図示せず)は、高調波を検出し、システム100-1のモジュール108に、高調波とは反対の極性の補償電流を生成させるが、高調波での位相において、グリッド2360への高調波のリダイレクトを打ち消させることができる。システム100-1のこのアクティブフィルタリング機能は、回路2366がダイオードのような高調波部品で実装されることを可能にすることができ、これは、IGBTのような低調波部品で実装される同様の回路と比較して、回路2366のコストを大幅に低減させる。
物理的及び電気的システムレイアウトの例示的な実施形態
システム100のモジュール化された性質は、EVシャーシ内の物理的なレイアウト及び向きにおいてより大きな柔軟性を可能にする。水平面におけるモジュールの寸法及びアスペクト比は、その中に含まれる1つ以上のエネルギーソース206の容積によって主に駆動され、支援回路ははるかに小さく、1つ以上のエネルギーソース206のハウジング220の上方又は下方に位置することができる(例えば、図2Cを参照)。図24~28Cは、システム100の様々な構成のためのレイアウトの例示的な実施形態を示す概略図である。これらの図の電気的接続は、本明細書の他の箇所で十分に記載されているので詳細には示されておらず、代わりにここでは物理的配列に重点が置かれている。
図24は、ベースのEVシャーシにおける内部領域180内のシステム100の配列2400を示し、システム100は、モータ1100に3相電力を供給するための3つのアレイで構成されている。ここで、各アレイ内には10レベルのモジュール108がある。位相PAアレイ内のモジュール108は、モジュール1A~10Aであり、位相PBアレイ内のモジュール108は、モジュール1B~10Bであり、位相PCアレイ内のモジュール108は、モジュール1C~10Cである。システム100はまた、モジュールICAUXが補助的な役割(例えば、モジュール108IC-3)で構成されている、図10Fの配列と同様の配列で構成されるモジュールIC1、IC2、及びICAUXを含む。EVの水平面において、各モジュール108は、軸2401に沿って配向されたより短い寸法(EV長さ)及び軸2402に沿って配向されたより長い寸法(EV幅)を有する実質的に長方形のプロファイルを有する。各アレイのモジュール108-2~108-10は、列に整列され、各列は、軸2401に平行である。各レベル2~10のモジュール108は、行に整列され、各行は、軸2402に平行である。モジュール108-1A、1B、1Cは、モジュール108-1A及び108-1Cが互いに隣接し、モジュール108-1AがPA及びPBアレイの列と重なり、かつモジュール108-1CがPB及びPCアレイの列と重なった状態で、2つの行を占有するジグザグ構成で配置される。モジュール108-1Bは、概して、位相PBの列に整列されているが、モジュール108-1Bとモジュール108-2Bとの間に介在するモジュール108-1A及び108-1Cを有する。同様の構成が、モジュール108ICについて領域180の反対側の端部に存在する。ジグザグで、行を有するこの構成は、最大量の電圧搬送容量が領域180内にコンパクトに分布することを可能にし、この例では、領域180は、各端部181及び182でテーパ状になる8側面構成を有し、エネルギーシステム100の配置のために利用可能なEVシャーシ内の空間を表している。システム100のためのバッテリパックエンクロージャは、水平面内の領域180と同じ形状及び寸法を有することができる。配列2400は、本明細書に記載の単一モータの実施形態のいずれかに従って充電を実行するように構成することができ、スイッチ1108、スイッチアセンブリ1250、充電コネクタ、及びルーティング回路1200を含むことができる。
図25Aは、モータ1100-1及び1100-2にそれぞれ3相電力(PA-PC及びPD-PF)を供給するように構成された2つのサブシステム1000-1及び1000-2で構成されたシステム100の別の例示的な実施形態の配列2500を示す。この例では、各サブシステム1000は、5つのレベル(行)のモジュール108を含む。モジュール108は、再び同じ方式で配向され、各モジュールのより長い寸法は軸2402に沿って配向され、より短い寸法は軸2401に沿って整列されている。ICモジュール108ICの行は、対称的に反対となる方式で配置される2つのサブシステム1000の間に位置付けられる。本実施形態の電気的接続は、本明細書に記載の実施形態に従って変化することができる。ここで、ICモジュールは、図15A、図15B、及び図15Eと同様の方式で接続されて示される。各サブシステム1000は、2つのモータ1100の要件に基づいて異なる電圧を供給するように構成することができる。サブシステム1000が前後配列に配向されるように、モータ1100-1は、EVのフロント二輪駆動系に電力を供給することができ、モータ1100-2は、リア二輪駆動系に電力を供給することができる。配列2500は、本明細書に記載の2つのモータの実施形態のいずれかに従って充電を実行するように構成することができ、スイッチ1108、1つ以上のスイッチアセンブリ1250、充電コネクタ、及びルーティング回路1200を含むことができる。
図25Bは、モータ1100-1に対し3相電力を供給し、モータ1100-2に対し3相電力を分離するように構成された2つのサブシステム1000-1及び1000-2で構成されたシステム100の別の例示的な実施形態の配列2550を示す。この例では、各サブシステム1000は再び、5つのレベル(行)のモジュール108を含むが、サブシステム1000は、代わりに、軸2401に沿ったより長い寸法及び軸2402に沿ったより短い寸法で配向されるモジュール108を用いて、左側及び右側の配列に配向される。ジグザグICモジュール108ICの行が端部181に存在し、モジュール108ICのより長い寸法が軸2402に沿っており、かつモジュール108のより短い寸法が軸2401に沿っているように、それらの向きが反転している。本実施形態の全てのモジュール108の間の電気的接続は、本明細書に記載の実施形態に従って変化することができる。この実施形態では、サブシステム1000は、軸2402に沿って横並びに位置付けられるため、サブシステムは、好ましくは、同一又は同様の電圧構成を有する。各車輪は専用モータ1100を有するため、それらのモータ1100に供給される電圧は、配列2500の電圧よりも相対的に大きくすることができる。モータ1100-1及び1100-2は、前輪又は後輪を駆動することができる。スイッチアセンブリ1250は、端部182に位置付けられ、サブシステム1000とモータ1100との間に電気的に接続される。アセンブリ1250は、図14、15A、15B、及び15Eに関して記載されたように、両方のモータ1100(アセンブリ1250-1と1250-2の組み合わせ)のためのスイッチ1108を含むことができる。配列2550は、本明細書に記載の2つのモータの実施形態のいずれかに従って充電を実行するように構成することができ、充電コネクタ及びルーティング回路1200を含むことができる。
図25Cは、モータ1100-1に対し3相電力を供給し、モータ1100-2に対し3相電力を分離するように構成された2つのサブシステム1000-1及び1000-2で構成されたシステム100の別の例示的な実施形態の配列2570を示す。この実施形態は、各モジュール108が異なるクラス又はタイプのエネルギーソースを必要とするハイブリッド構成にあることを除いて、配列2550と同様である。例えば、各モジュール108は、HEDコンデンサと組み合わせたバッテリモジュール、又は第1のタイプのバッテリモジュール(例えば、NMC)と第2のタイプのバッテリモジュール(例えば、LTO)とを含むことができる。ここで、第1のタイプ又はクラスのエネルギーソースは、モジュール内の無地の長方形によって示され、第2のタイプ又はクラスのエネルギーソースは、パターン化された長方形によって示されている。第1のタイプのエネルギーソースは、軸2401に平行な列に整列され、第2のタイプのエネルギーソースは、軸2401に平行な列に整列される。各々が5つのレベル(1~5)を有する6つのモジュールアレイ(A~F)の配列は、エネルギーソースの1つの列から隣の列にクラス又はタイプで交互になるエネルギーソースを有する。ソースクラス/タイプのこの分布は、これらのモジュール108を保持する1つ以上のエンクロージャの効率的な冷却を可能にする。代替的な実施形態では、この構成は、モジュール、及び第1及び第2のタイプのエネルギーソースが各々、軸2402に平行な列に整列されるように、90°回転させることができる。
図26は、それぞれモータ1100-1、1100-2、及び1100-3に3相電力を供給するように構成された3つのサブシステム1000-1、1000-2、及び1000-3で構成されたシステム100の別の例示的な実施形態の配列2600を示す。モータ1100-1及び1100-2は各々、EVの別個の車輪に専用であり、モータ1100-3は、2つの車輪のための駆動系に専用である。モータ1100-1及び1100-2は、前輪を駆動することができ、モータ1100-3は、後輪を駆動することができ、又はその逆も可能である。この例では、サブシステム1000-1及び1000-2は各々、3つのレベルを含み、横並び(左及び右)関係で配置され、各配列は、軸2402に沿って行に整列され、各レベルは、軸2401に沿って列に整列される。軸2401に沿って整列され、かつサブシステム1000-1とサブシステム1000-2との間に位置する列は、3つのサブシステム1000全てを相互接続する3つのICモジュール108ICを含む。サブシステム1000-1及び1000-2のモジュール108は、モジュール108ICに加えて、各モジュールのより長い寸法が軸2401に沿って整列され、より短い寸法が軸2402に沿って整列されて、配向される。サブシステム1000-3は、8つのレベルのモジュール108を含み、各アレイは列に整列され、レベル2~8は行に整列され、各モジュールのより長い寸法は軸2402に沿って配向され、より短い寸法はサブシステム1000-1及び1000-2の配向とは反対に軸2401に沿って整列される。サブシステム1000-3のモジュール108の第1のレベルは、端部182でジグザク方式で配置される。この実施形態では、サブシステム1000-3によって供給される電力は、サブシステム1000-1又はサブシステム1000-2によって供給される電力よりも大きくすることができる。本実施形態の全てのモジュール108の間の電気的接続は、本明細書に記載の実施形態に従って変化することができる。配列2600は、本明細書に記載の3つのモータの実施形態のいずれかに従って充電を実行するように構成することができ、スイッチ1108、スイッチアセンブリ1250、充電コネクタ、及びルーティング回路1200を含むことができる。
図27A~図27Bは、それぞれモータ1100-1、1100-2、1100-3、及び1100-4に3相電力を供給するように構成された4つのサブシステム1000-1、1000-2、1000-3、及び1000-4で構成されたシステム100の例示的な実施形態の配列2700及び2750をそれぞれ示す。モータ1100は各々、EVの別個の車輪に専用である。各サブシステム1000は、モジュール108の3つのレベルを含み、全て又はほとんどのレベルは、軸2401に沿って列に整列され、各アレイは、軸2402に沿って行に整列される。全てのモジュール108は、各モジュールのより長い寸法が軸2401に沿って整列され、より短い寸法が軸2402に沿って整列されて、配向される。この実施形態では、各サブシステム1000は、そのそれぞれのモータ1100に対して同じ電圧を生成するように構成されるが、他の実施形態では、様々なサブシステム1000によって生成される電圧は異なることができる。本実施形態の全てのモジュール108の間の電気的接続は、本明細書に記載の実施形態に従って変化することができる。モジュール108ICは、例えば、図17に関して記載されたように、4つのサブシステム1000を相互接続する。アセンブリ1250-1及び1250-2は、図17の実施形態及び本明細書に記載の並列充電の主題と同様に構成することができる。配列2700は、本明細書に記載の3つのモータの実施形態のいずれかに従って充電するように構成することができ、充電コネクタ及びルーティング回路1200を含むことができる。
配列2700において、ICモジュールの列は、軸2401に沿って配向され、左側にサブシステム1000-1及び1000-3、右側にサブシステム1000-2及び1000-4を有する中央に位置する。配列2750において、領域180は、両端部181及び182で柱状の形状に先細りする。サブシステム1000-2のPCアレイは、端部181のこの柱状領域に位置し、サブシステム1000-3のPAアレイ(斜め反対側のサブシステム)は、モジュール108IC-6とともに、端部182の柱状領域に位置する。図27A~27Bの実施形態の代替では、ほとんど又は全てのレベルは、軸2402に沿って行に整列されることができ、ほとんど又は全てのアレイは、軸2401に沿って列に整列されることができ、モジュール108ICは、ここに示されるように、又は軸2403に沿って行として整列されることができる。
図28A~図28Cは、それぞれモータ1100-1~1100-6に3相電力を供給するように構成された6つのサブシステム1000-1~1000-6で構成されたシステム100の例示的な実施形態の配列2800、2820、及び2850をそれぞれ示す。モータ1100は各々、EVの別個の車輪に専用である。これらの実施形態では、EVは、第1のエネルギーシステム領域180を有する第1のシャーシと、第2のエネルギーシステム領域280を有する第2のシャーシと、を含む。2つのシャーシは、機械的かつ電気的接続部2801において互いに対して移動可能である。EVは、第1のシャーシが前方にあり、第2のシャーシが後方にあるように、又はその逆に構成することができる。これらの6つの車輪の構成は、大人数のグループ、又は貨物、又は大きな積み荷などを運ぶように設計された大型EVに好適である。図28A~28Cに関して記載された主題は、2つ以上のシャーシ及び7つ以上のモータを有する更に大きな車両に拡張することができる。全てのモジュール108間の電気的接続は、本明細書に記載の実施形態に従って変化することができる。様々なアセンブリ1250は、図18A~18Bの実施形態及び本明細書に記載される並列充電の主題と同様に構成することができる。モジュール108ICは、補助負荷接続によって全てのサブシステム1000を相互接続することができ、同じ又は異なるサブシステムの2つ以上のアレイ間のアレイ間バランシングを実行することができる。図18A~図18Bの電気的配列を参照すると、多相ライン1111-3及び補助負荷ライン1802は、電気的接続部2801によって領域180から領域280に通過することができる。配列2800、2820、及び2850は、本明細書に記載の3つのモータの実施形態のいずれかに従って充電するように構成することができ、充電コネクタ及びルーティング回路1200を含むことができる。
配列2800及び2820は、領域280が配列2820において2800よりも大きく、かつ所望に応じて追加のモジュールのための空間を有することを除いて、同様である。これらの2つの実施形態では、各サブシステム1000は、3つ以上のレベルのモジュール108を含み、全てのモジュール108は、各モジュールのより長い寸法が軸2401に沿って整列され、より短い寸法が軸2402に沿って整列されて、配向される。領域180は、(ここに示されるように)2750の配列と同様の配列で、若しくは配列2700で、又は本明細書で想定される他の配列で、構成することができる。サブシステム1000-5及び1000-6は、ここに示されるように、前後方式(図25A)で、又は左右方式で配置することができ、各アレイは、軸2402に沿って行に整列され、各レベルは、軸2401に沿って列に整列される。
配列2850の領域180の構成は、配列2800及び2820の構成と同様である。配列2850の領域280は、配列2550(図25B)と同様に構成され、アレイは、各々が軸2401に沿って整列された列にあり、レベルは、各々が軸2402に沿って整列された行にある。配列2850は、配列2800及び2820のものよりも依然として大きい第2のシャーシを有し、更に大きな電力を生成することができるサブシステムを収容することができる。
電動サスペンション及び/又はステアリングを駆動するように構成された例示的な実施形態
電気自動車は、各車輪について、電動(アクティブ)サスペンション機構及び/又は電動ステアリング(例えば、ステアバイワイヤ)で構成することができる。電動サスペンションは、車両又は車輪の動きを予想して(車輪又は車に加えられた刺激にのみ機械的に反応する従来の受動的サスペンションとは対照的に)電動アクチュエータ又はモータで動作して、サスペンションを能動的に動かす。電動ステアリング機構はまた、電動アクチュエータ又はモータで動作して、ステアリングコントローラによって渡される電気信号に応答して(例えば、運転者によるステアリング車輪への入力に基づいて、又は自動運転制御システムからの入力に基づいて)車輪を動かす。
本明細書に記載の実施形態は、電動サスペンション及び/若しくはステアリング、又は他の負荷のためにアクチュエータ又はモータを駆動するために利用することができる。実施形態は、任意の及び全ての車輪で電動サスペンションを駆動することができ、両方の前輪(及び所望に応じて後輪も)で電動ステアリングを駆動することができ、各車輪で最大で電動サスペンションと電動ステアリングの両方を含む。実施形態は、サブシステムのない単一の3相システム100、又は2つ、3つ、4つ、又はそれ以上のサブシステム1000を有するシステム100を使用して、電動ステアリング及びサスペンションを駆動することができる。
図29Aは、4つのサブシステム1000-1~1000-4を有するシステム100の例示的な実施形態を示すブロック図であり、各サブシステム1000は、EVの車輪に関連付けられた3相モータ1100、並びにEVの車輪に関連付けられたDCアクチュエータ(又はモータ)2900を駆動するように構成され、DCアクチュエータ2900は、電動サスペンション又は電動ステアリングのいずれかに使用することができる。図29Aでは、各アクチュエータ2900は、1つ以上の相互接続モジュール108ICによって供給することができる補助負荷ライン2902によって駆動される。ライン2902の電圧は、相互接続モジュール108ICのソース206と同じ電圧とすることができ、例えば、図3Cのモジュール108Cに関して記載されたように、ポート3及び4から取得することができる。代替的に、ライン2902の電圧は、モジュール108ICのソース206の電圧から、例えば、ポート5及び6から下方調節することができる。代替的に、ライン2902への接続は省略することができ、各アクチュエータ2900は、モジュール108から直接的に駆動することができる。電力を供給するモジュール108は、各アクチュエータ2900に最も近接して又は最も近い場所に位置するモジュールとすることができる。
図29Aは、ライン2904がアクチュエータ2900-1をサブシステム1000-1のPA1アレイのモジュール108-1に接続する代替接続を示す。ここでモジュール108-1は、アクチュエータ2900-1に最も近接して位置するコーナーモジュールである。そのような接続が使用された場合、アクチュエータ2900-2は、サブシステム1000-2のアレイPC2のモジュール108-1によって駆動することができ、アクチュエータ2900-3は、サブシステム1000-3のアレイPA3のモジュール108-1によって駆動することができ、アクチュエータ2900-4は、追加のライン2904(図示せず)によってサブシステム1000-4のアレイPC4のモジュール108-1によって駆動することができる。
アクチュエータ2900は、コーナーモジュールによって直接的に駆動される必要はなく、アクチュエータ2900に最も近いアレイ内の任意の他のモジュールによって駆動することができる。図29Aは、ライン2906が、アクチュエータ2900-3に最も近接して位置するアレイであるサブシステム1000-3のPA3アレイのモジュール108-Nにアクチュエータ2900-3を接続する別の代替接続を示す。そのような接続は、同様に、他のアクチュエータ2900の各々の代替として使用することができる。
各アクチュエータ2900が接地されている場合、アクチュエータ2900とシステム100との間に隔離を提供することが望ましい場合がある。図29Aは、DC-DCコンバータ又はDC-ACコンバータのいずれかとすることができる隔離コンバータ2910が、サブシステム1000-4のアレイPC4のモジュール108-1からアクチュエータ2900-4まで延びるライン2908上に位置付けられる別の代替接続を示す。そのような接続部2908は、同様に、他のアクチュエータ2900の各々の代替として使用することができる。他の実施形態では、隔離コンバータ2910は、ライン2902又は2906に介在して、それらの他のソースから、隔離された電力を供給することができる。接続部2904、2906、及び2908の各々は、単一のモジュールから来ることが示されているが、そのような接続部は、並列エネルギーソースを利用するために複数のモジュール108から来ることができる。
隔離コンバータは、モジュール108に直接的に統合することができる。図29Bは、DC-DC隔離コンバータ2910で構成されたモジュール108Dの例示的な実施形態を示すブロック図であり、ソース206(又は電力接続部110)から、ライン2904又は2906に接続されたポート7及び8に電力を供給することができる。コンバータ2910は、I/Oポート7及び8とバッファ204との間に接続され、DC-ACコンバータ2952を含み、DC-ACコンバータ2952は、変圧器2956に接続され、変圧器2956は、AC-DCコンバータ2958に接続される。コンバータ2958は、ソース206のDC電圧を高周波AC電圧に変換することができ、この変圧器2956は、必要に応じて異なる電圧に修正することができ、その修正されたAC電圧をAC-DCコンバータ2952に出力することができ、これは、AC信号をアクチュエータ2900への提供のためのDC形態に戻すことができる。変圧器2956はまた、モジュール構成要素202、204、206、2958、及び114を地面から絶縁することもできる。モジュール108Dの他の構成要素と同様に、コンバータ2952、変圧器2956、及びコンバータ2958のための監視回路は、電流、電圧、温度、障害などを測定するために含めることができる。LCD114は、それぞれデータ接続部118-5、118-7、及び118-8を介して、コンバータ2910、特にコンバータ2952、変圧器2956(例えば、監視回路又はそれに関連付けられた能動構成要素)、及びコンバータ2958の状態を監視することができる。これらの接続部118-5及び118-6はまた、コンバータ2952の切り替えを制御し、変圧器2956に関連付けられた内部の任意の制御可能な要素を制御するための制御信号を供給することができる。LCD114の隔離は、ライン118-5及び118-6に存在する分離回路(例えば、隔離ゲートドライバ及び隔離センサ)によって維持することができる。
図29Cは、モジュール108Dの例示的な実施形態を示す概略図である。コンバータ202Aは、コンデンサとして構成されたバッファ204と結合される。I/Oポート7及び8は、任意選択のLCフィルタ2902に結合され、これは、次いで、コンバータ2910、特に、スイッチS10、S11、S12、及びS13を備えたフルブリッジコンバータとして構成されたDC-ACコンバータ2952に結合される。ノードN1及びN2からのフルブリッジ出力は、変圧器2956の一次巻線に接続される。変圧器2956の二次巻線は、スイッチS14、S15、S16、及びS17を有する、AC-DCコンバータ2958として構成された第2のフルブリッジ回路のノードN3及びN4と結合される。コンバータ2958のスイッチは、本明細書に記載されるように、MOSFET、IGBT、GaNデバイス、又は他のものとして構成された半導体スイッチとすることができる。LCD114又は制御システム102の別の要素は、スイッチS1~S6及びS10~S17の制御のためのスイッチング信号を提供することができる。
図29Dは、モジュール108Dの別の例示的な実施形態を示す概略図であり、AC-DCコンバータ2958は、インダクタL2を通って変圧器2956の二重二次巻線の一方の側に接続されたソース206の第1の端子と、二重二次巻線の反対側とソース206の反対側の端子と結合された共通ノード(例えば、ノード4)との間に接続されたスイッチS18及びS19と、を備えたプッシュプルコンバータとして構成される。このプッシュプル構成は、2つのスイッチのみを必要とするため、スイッチにはより大きな電圧が印加されるが、フルブリッジコンバータよりも費用対効果が高い。
電力及び制御分配アセンブリの例示的な実施形態
システム100と、EVのモータ、充電ポート、及び他の制御及びサブシステムシステムとの間のインターフェースは複雑になり得る。これらのインターフェースは、制御デバイス、駆動ユニット、電力コンバータ、リレー、ルーティング回路、センサ、及び関連する電力及び制御相互接続部を含むことができる。これらのインターフェースのいずれか及び全ては、電力及び制御分配アセンブリ(PCDA)1250内に収容することができる。EVは、システム100とのインターフェースを扱うPCDA1250の1つのインスタンスを含むことができ、又は、各インスタンスが、フロント車軸PCDA及びリア車軸PCDAなどのEVの特定の場所にあるインターフェースに関連付けられている、PCDA1250の2つ以上のインスタンスを含むことができる。
図30Aは、PCDA1250の例示的な実施形態を示すブロック図である。ここで、PCDAは、制御セクション3002と、補助電力セクション3004と、一次電力セクション3006と、を含む。制御セクション3002は、MCD112及び1つ以上の補助制御デバイス(ACD)3008-1~3008-Nなどの様々な制御デバイスを含むことができる。ここに示されていないが、セクション3002はまた、分離したデバイスとして、又は共通の制御デバイス132としてMCD112と統合されたものとしてのいずれかで、車両用ECU104を含むことができる。ACD3008は、アクティブサスペンション、電動ステアリング(例えば、ステアバイワイヤ(steer-by-wire、SbW))、ヘッドランプ及び照明、及び/又は自律走行センサ(例えば、レーダデバイス、ミリ波レーダデバイス、カメラ、遠赤外線(FIR)カメラ、及び光検出及び測距(LIDAR)デバイス)などのEVの1つ以上の補助サブシステムを制御するための制御デバイスとすることができる。PCDA1250内の制御デバイスの各々は、必要に応じて、互いに、PCDA1250の他のセクションのデバイスと、及び外部デバイス(例えば、車両用ECU104)と通信することができる。ここで、双方向通信インターフェース105は、制御セクション3002のデバイスと車両用ECU104との間で制御信号及び情報を通信することができる。双方向通信インターフェース3009-1~3009-Nは、セクション3002と任意の外部ACD3008との間、又はMCD112からの制御入力若しくは情報を必要とする他のシステム(例えば、PCDA1250の外部に位置する場合のルーティング回路1200など)との間で、制御信号及び情報を通信することができる。双方向通信インターフェース115は、本明細書に記載されるように、MCD112とシステム100のLCD114との間で情報を通信することができる。
補助電力入力接続部3010は、システム100からの様々な補助電力信号(例えば、ICモジュールのポート3、4、5、6からの電力)をセクション3004にルーティングすることができる。補助電力セクション3004は、これらのシステム100からの補助電力信号を補助電力出力インターフェース3012を介してEVの任意の補助負荷(例えば、HVAC、車載ネットワーク、内部照明)にルーティングするためのケーブルを含むことができる。セクション3004はまた、1つ以上の補助電力コンバータ3011(例えば、コンバータ2910など)を含むことができる。コンバータ3011は、例えば、接続部3010からの第1の低電圧信号(例えば、48V)を、補助出力インターフェース3014を介して補助負荷による使用のために出力される低電圧(例えば、14V)に変換するためのDC-DCとすることができる。セクション3004はまた、駆動出力インターフェース3016を介して、システム100からの補助電力を、アクティブサスペンション及び電動ステアリングのような関連する電気機械補助サブシステムのための駆動信号に変換するための1つ以上の補助駆動ユニット3015-1~3015-Nを含むことができる。駆動ユニット3015は、ACD3008によって制御することができる。セクション3004は、内部電力接続部3018を介して制御セクション3002に電力を供給することができる。補助セクション3004と制御セクション3002との間の制御信号は、内部通信インターフェース3020を介して交換することができる。
一次配電セクション3006は、システム100と1つ以上のモータ1100との間、システム100と充電ポート1102及び/又は1202との間(充電用)、及びシステム100と任意の回生制動エネルギー再取り込みデバイスとの間、の電力を測定及びルーティングするためのスイッチ(例えば、リレー)、ルーティング回路、変圧器、及び/又はセンサを含むことができる。本明細書に記載の全ての実施形態では、ルーティング回路1200は、ここに示されるようにPCDA1250内に含めることができるか、又は図12A、13A、13D、14、15A、15B、15E、及び16A~18Bの例に示されるように、PCDA120の外部とすることができる。PCDA1250の外部とする場合、ルーティング回路1200は、図30Gに示されるような充電ネットワーク分配ハウジング3248内に位置することができる。図30Gは、組み合わされた3相、単相、及びDC充電ポート1102/1202を備えたEV3000の例示的な実施形態を示す斜視図である。3相ケーブル1111は、ポート1102/1202からハウジング3248内のルーティング回路1200に3相AC電力を導く。デュアル単相/DCケーブル1211は、ポート1102/1202からハウジング3248内のルーティング回路1200に単相又はDC電力を導く。セクション3006は、スイッチ又はリレー1108、1331、1602、1908、及び/又は2208などの図11A~22の様々な構成(EV及び充電構成に従う)に関して記載されたリレーを含むスイッチ3022を含むことができる。セクション3006は、システム100との間で伝送された電力信号の様々な特性(例えば、電流、電圧など)を監視するための監視回路1110を含むことができる。セクション3006はまた、システム100、モータ1100、及び/又は充電ポート1102及び/又は1202との間の電流の流れを遮断するための安全切断デバイス3024(例えば、ヒューズ及び/又はブレーカ)を含むことができる。システム100と充電ポート1102及び/又は1202との間の隔離を提供するために1つ以上のAC変圧器3026(例えば、図16Cに関して記載された変圧器1610など)を使用する実施形態では、それらのAC変圧器は、十分なスペースが存在する場合、PCDA1250内に位置することができる。
システム100のモジュール108との間の電力は、双方向電力インターフェース3030を介して交換することができ、モータ1100との間の電力は、双方向電力インターフェース3032を介して交換することができ、充電ポート1102及び/又は1202との間の電力は、双方向電力インターフェース3034(例えば、接続部1111を含む)を介して交換することができ、エネルギー再取り込みデバイスとの間の電力は、双方向電力インターフェース3036を介して交換することができる。制御セクション3002と一次配電セクション3006との間の制御信号は、内部通信インターフェース3040を介して交換することができる。これらの制御信号は、例えば、ルーティング回路1200(例えば、CS1~CS4)、監視回路1110、及びリレー3022に出力される制御信号を運ぶことができ、監視回路1110から監視された情報を返すことができ、デバイス3024から切断状態情報を返すことができる。図30Aには示されていないが、PCDA1250はまた、EVの他のPCDAとの電力及び制御接続を含むことができる。PCDA1250の各通信インターフェースは、電気的又は光学的であることができ、1つ以上の電気的又は光学的ワイヤ、並びら適用できる場合は外部及び/又は内部コネクタ(例えば、プラグ、レセプタクル)を含むことができる。
図30Bは、図18A~18Bのように、各々が3車軸EVの異なる車軸に関連付けられている、3つのPCDAユニット1250-1、1250-2、及び1250-3を有するEV3000の例示的な実施形態の特定の制御接続を示すブロック図である。MCD112とLCD114との間のもの(PCDAの外部に位置し、他の箇所で広く説明されている)など、明確にするためにいくつかの制御接続は省略されている。本明細書に記載される特徴及び特性は、同様に、1、2、4、又はそれ以上の車軸を有するEV、及び関連するPCDAに適用することができる。この実施形態では、車両用ECU104は、PCDA1250-1内に統合され、ルーティング回路1200は、3つのPCDAの外部にある。MCD112は、車両用ECU104と、更には3つのACD3008-1、3008-2、及び3008-3と通信し、各々が異なるPCDA1250及び異なる車軸に関連付けられている。MCD112とACD3008-2及び3008-3との間の制御接続は、PCDA1250-1の外部に延びる。この例では、各PCDA1250内に1つのACD3008のみが含まれ、そのACD3008は、その車軸に関連付けられたサブシステム(この例では、アクティブサスペンション及びステアバイワイヤを含む)の制御を担当する。各ACD3008は、アクティブサスペンションのための駆動部3015、及びワイヤによる操舵のための駆動部3015への制御接続を有する。各ACD3008はまた、車両用ECU104への制御接続を有する。MCD112はまた、ルーティング回路1200、リレー3022、及びコンバータ3011への制御接続を有する。
図30Cは、EV3000のための共通エンクロージャ又はパック3250内に収容されたモジュール108(図示せず)の例示的な実施形態の斜視図である。この実施形態では、パック3250と電気的及び機械的に結合された2つのPCDAユニット1250-1及び1250-2がある。PDCA1250-1は、EVの前方部分に関連付けられ、PDCA1250-2は、EVの後方部分に関連付けられる。
これらのPCDAのうちの1つの例は、図30D、30E、及び30Fに関して記載される。図30Dは、PCDA1250の外部を示す斜視図であり、図30Eは、PCDA1250の内部を示す斜視図であり、図30Fは、PCDA1250の構成要素の分解図である。
PCDA1250は、上部3051及び下部3052を有するハウジング3050を含む。図30Dから最もよくわかるように、様々なコネクタがハウジング3050上に存在し、各コネクタは、そのコネクタを通ってインターフェースするデバイスによって必要とされる様々な、電力、データ、及び/又は制御ケーブル、ワイヤ、又はファイバ接続への接続のためのものである。第1のコネクタ3054は、充電のためのものであり、充電ポート1102及び/又は1202(又は構成に応じてルーティング回路1200)との間で電力を供給する。コネクタ3055及び3058は、第1の補助サブシステム(例えば、左前輪及び右前輪のためのアクティブサスペンション)への駆動信号の提供のためのものとすることができる。コネクタ3056及び3057は、第2の補助サブシステム(例えば、左前輪及び右前輪のためのステアバイワイヤ)への駆動信号の提供のためのものとすることができる。コネクタ3060は、EVの他の補助サブシステム(例えば、HVAC、車載ネットワーク、キャビン照明など)による使用のための補助電力(例えば、12V、24V、48V、60V)の供給のためのものとすることができる。ここには1つが示されているが、様々な異なる電圧を提供するために複数のコネクタ3060を使用することができる。コネクタ3061は、制御信号及びデータを車両用ECUと交換するためのものとすることができる。コネクタ3062は、制御信号及びデータをACD3008と交換するためのものとすることができる。
図30E及び30Fから最もよくわかるように、PCDA1250は、PCDA1250がEV内の電力及び情報のルーティングのための集中型ハブとして機能することができるように、互いに近接して位置付けられた様々なデバイス及びケーブルを含む。この実施形態では、PCDA1250は、MCD112、ACD3008(例えば、車軸ECU)、補助ドライブ3015-1(例えば、アクティブサスペンション)、補助ドライブ3015-2(例えば、ステアバイワイヤ)、及びコンバータ3011(例えば、相互接続モジュールからの補助電圧を下方調節するためのDC-DCコンバータ)を含む。PCDA1250はまた、SSRリレー3022-1及び3022-2(例えば、図17のリレー1602-1及び1602-2と同様な)、並びに電気機械リレー3022-3及び3022-4(例えば、2つの別個のモータのためのスイッチ1108と同様な)などの複数のリレーを含むことができる。
充電ポートを通した双方向機能
ルーティング回路1200によって提供される双方向機能は、AC及び/又はDC充電ポート1102、1202を通ってシステム100の充放電を可能にする。システム100によって出力される電力は、DC形態、単相AC形態、又は多相AC形態とすることができる。結果として、システム100で有効にされたEVは、EVから外部に位置する負荷又はグリッド(電力消費エンティティ)に電力を供給又は伝送するために使用することができる。次いで、EVユーザは、供給された電力と引き換えに補償することができ、又はユーティリティコストを削減するために、ピークエネルギーコスト時間中にユーザの自宅に電力をオフロードするなどの他の利点を得ることができる。そのようなアプリケーションは、一般に、消費エンティティのタイプに応じて異なる名前で参照される。例えば、車両からグリッド(vehicle-to-grid、V2G)は、EVが電力グリッドに電力を戻すことの例を指し、車両から家庭(vehicle-to-home、V2H)は、EVが住宅のエネルギーネットワークに電力を戻すことの例を指し、車両から建物(vehicle-to-building、V2B)は、EVが建物のエネルギーネットワーク又はその中の大きな負荷に電力を戻すことの例を指し、車両からコミュニティ(vehicle-to-community、V2C)は、EVが都市などのコミュニティにおけるより大きな余剰エネルギー貯蔵ネットワークの一部としてのエネルギーのソース及びシンクとして機能することの例を指し、車両から車両(vehicle-to-vehicle、V2V)は、EVが充電環境におけるエネルギー分配のために他の車両に電力を供給することの例を指す。これらのアプリケーションのうちの2つ以上を実践することができる実施形態は、車両から任意のもの(vehicle-to-anything、V2A)及び車両からあらゆるもの(vehicle-to-everything、V2X)などのより広い項目の下で参照することができる。
これらのアプリケーションでの使用のために構成されたシステム100の実施形態は、いくつかの共通の特徴を有する。例えば、制御システム102は、制御システム102と外部エネルギーコントローラとの接続時に、制御システム102が充電ポート1102及び/又は1202を通した外部電力消費エンティティへの電力の出力を制御できるように、外部エネルギーコントローラ(EVに対してローカルであっても遠隔であってもよい)と通信する機能を有する。これは、(例えば、スイッチ1108を用いて)モータ1100をシステム100から切断し、同時にモジュール108のソース206間のバランス(例えば、SOC及び/又は温度)を維持しながら、電力消費エンティティの要件に一致するフォーマット(例えば、電圧、電流、周波数、及び/又は位相)で電力を出力するようにモジュール108に指示することを伴うことができる。
外部コントローラは、(例えば、利用可能な電力及び価格信号に基づいて、電圧、電流、周波数、及び/又は位相などのシステム100によって使用可能なフォーマットで)エネルギー要件をシステム100に通信するための、及びシステム100からのエネルギーの受信を管理するための責任を負う。外部コントローラは、アプリケーションが複数を包含する場合、他のEVからのエネルギー入力を調整するための責任を負ってもよい。電力と引き換えにEVオペレータへの金銭的支払い又は利益の目的で、EVによって投入された電力の量を記録する責任は、外部コントローラ及び/又は制御システム102にあることができる。非限定的な例として、外部コントローラは、V2Hの場合には家庭用エネルギー管理システム(home energy management system、HEMS)若しくはスマートホーム、V2Bの場合にはスマートビルディング若しくはスマートガレージ、V2G及びV2Cの場合には送電若しくは配電グリッドコントローラ(ローカル若しくはリモート集中型)又はエネルギーアグリゲータ、又はV2Vの場合には充電ステーションであってもよい。
例示的な実施形態では、システム100を電力ソースとして有するEVを使用して、電力消費エンティティは、EVから電力を受信するための関連する電力ケーブルを有する。電力ケーブルは、充電ケーブルと同じとすることができ、外部充電ソース150はまた、EVから電力を受信するためのローカル消費エンティティインターフェースとして機能する。代替的に、ローカル消費エンティティインターフェースは、外部充電ソース150とは異なることができる。ユーザは、適用可能なローカルインターフェースを電力ケーブルを通してEVに接続する。電力ケーブルは、適用可能な充電コネクタに結合され、電力(例えば、DC、単相AC、又は多相AC)が伝送される充電ポート1102、1202のための導体を有する。電力ケーブルはまた、制御システム102と、ローカルインターフェースに位置することができるか、又は遠隔にあることができる外部コントローラと、の間でデジタル情報を伝送するための通信ケーブルを含むことができる。制御システム102は、通信ケーブルの接続を検出し、外部コントローラとネゴシエートして、電力信号の電圧、電流、周波数、及び/又は位相を含む、電力伝送のためのパラメータを識別する。他のパラメータは、スケジュールに従っている場合に電力伝送を実行する時間、システム100内の利用可能な電力(又はSOC)、電力を受信することの要求、及びその電力の供給の確認(アプリケーションがスケジュールに従ってではなくオンデマンドである場合)、電力の供給を停止することの要求などを含むことができる。次いで、ネゴシエートされたパラメータに従って電力伝送を行うことができる。ローカルインターフェースはまた、電力伝送のステータス(例えば、進行中又は停止中、電力伝送履歴(例えば、伝送されたキロワット数)、アラートなど)をユーザに通知するためのユーザインターフェース(例えば、グラフィカルユーザインターフェース、ディスプレイ、ユーザ入力、タッチスクリーンなど)を含むことができる。
熱管理システムの例示的な実施形態
動作中にシステム100によって生成される熱の量は、重要となり得る。1つ以上の熱管理システムを利用して、システム100の様々な要素及び/又はモータ及び冷却(又は場合によっては加熱)を必要とするEV(又は静止システム)の任意の他の要素に近接して、熱伝達流体(例えば、冷却液、不凍液、水、又はそれらの混合物)を循環させることができる。図31Aは、冷却液がポンプ3101によってシステム3100の様々な要素を介してポンプ圧送される熱管理システム3100の例を示す。冷却液は、最大の冷却要件を有する構成要素が最初に冷却され、より緩和された熱要件を有する構成要素が最後に冷却されるように循環することができる。例えば、この実施形態では、ポンプ3101は、最初に、20~30℃の比較的低い温度で冷却液を必要とし得るバッテリモジュール206、次いで、最大40℃又は50℃の比較的高い温度で冷却液を必要とし得るモジュール電子機器3104に、最後に、60℃未満の更に高い温度で冷却液を必要とし得る1つ以上のモータ3106に、冷却液を循環させる。電子機器3104は、コンバータ202のスイッチング回路(例えば、S3~S6又はS1~S6)、エネルギーバッファ204、LCD114、モジュール108のための監視回路208、並びにバッテリモジュール206のためのバッテリ管理システム(BMS)を含むことができる。これらの構成要素に近接して循環してそれらを冷却した後、冷却液は、熱交換器3108を通って進行することができ、熱交換器3108では、その温度がバッテリモジュール206の要件に近い温度に低下し、その時点で、冷却液は再びポンプ3101を通って循環され、このループが繰り返される。
本明細書に記載のサブシステム1000のうちの1つ以上は、共通エンクロージャ又はパック内に実装することができる。図31Bは、システム100の1つ以上のサブシステムのための共通エンクロージャ3110の例を示す。エンクロージャ3110は、1つ以上のサブシステムのモジュール108の各々を含み、また、存在する任意の相互接続モジュール108ICを含むことができる。コンバータのエネルギーソース、エネルギーバッファ、パワーエレクトロニクス(スイッチング回路)、制御電子機器、及びモジュール108の任意の他の構成要素は、エンクロージャ3110内に含まれる。エンクロージャ3110は、ベースなどの底部エンクロージャ3112と、蓋などの反対側の頂部エンクロージャ3111と、を含むことができ、頂部エンクロージャと底部エンクロージャの両方は、エンクロージャ3111と3112のそれらの態様を通って冷却液を循環させてモジュール108を冷却するための1つ以上の導管を含むことができる。ここに示されるように、ポンプ3301からの冷却液は、底部エンクロージャ3112を循環することができ、底部エンクロージャ3112において、冷却液は、頂部エンクロージャ3111について示されるような導管ネットワーク3114を通過し、したがってバッテリに近接して通過して、電池を冷却する。冷却液は、底部エンクロージャ3112を出て、(エンクロージャ3110の外部の導管を通って、又はエンクロージャ3110の側部又は内部の導管を介して)頂部エンクロージャ3111に通過し、導管ネットワーク3114を通って循環し、モジュールの電子機器に近接して通過し、それらを冷却することができる。次いで、冷却液は、モータ3106などのシステムの隣の構成要素に進行することができる頂部エンクロージャ3111から出ることができる。
いくつかの実施形態では、最初にバッテリを冷却して次いで電子機器を冷却することなく、エンクロージャ3111の頂部のみを通って冷却液を提供し、モジュール108の全ての態様を冷却することが可能である。図31Cは、冷却液がポンプ3301からモジュール108に循環され、そこでバッテリとそれに関連する電子機器の両方を同時に冷却し、次いでモータ3106及び熱交換器3108へと通過するシステム3100の別の実施形態を示す。図31Dは、図31Bのものと同様の例示的な実施形態を示すが、ここでは、冷却液は、頂部エンクロージャ内でのみ導管ネットワーク3114を通過する。
図31Eは、エンクロージャ3110内のモジュールの例示的なレイアウトを示す斜視図である。ここで、各モジュールは、そのコンバータに隣接するバッテリとして示される(例えば、第1のモジュールは、バッテリ1とコンバータ1との組み合わせなどである)。頂部エンクロージャ3111のみがここに示され、エンクロージャ3110の側部及び底部、並びに頂部エンクロージャ内の導管ネットワークは、明確にするために省略される。この例では、コンバータは、バッテリの上方に置かれ、冷却液は、バッテリからの熱がコンバータを通って頂部エンクロージャ3111へと上向きに通過し、そこで循環冷却液を通って除去されるように、コンバータの頂部エンクロージャ3111を通る。逆の構成を実装することもでき、その場合、コンバータは底部に置かれ、バッテリはコンバータの上方に置かれ、熱は、図31Eによる頂部エンクロージャを通して、又は図31Bによる底部と頂部の両方を通して再び抽出される。更に別の実施形態では、コンバータ及びバッテリは、図31Eに示されるように、又は逆の構成で配置することができるが、冷却液は、底部エンクロージャのみを通過することができる。また別の実施形態では、コンバータ及びバッテリは、左右に置くことができ、冷却液を、頂部及び/又は底部エンクロージャを通して循環させることができる。前述の全ての変形は、エンクロージャの頂部、底部、及び/又は側壁の導管ネットワークを通過する冷却液でも実装することができる。
図31Fは、モジュール電子機器3104がバッテリ206の上方に位置付けられる例示的な実施形態の断面図である。この実施形態は、頂部エンクロージャ3111内の導管3114に関して記載されるが、この実施形態の特徴は、説明したように、エンクロージャの底部又はエンクロージャの側部内を通過する導管3114に同様に適用することができる。図31Fでは、コンバータ及び制御システムの電子機器3104は、電子機器ハウジング3122内に含まれる。電子機器3104は、様々な構成要素間を通過する電気的接続を提供するプリント回路基板(PCB)及び/又は絶縁金属基板(IMS)基板などの1つ以上の基板3124に装着される。基板3124は、高熱伝導性材料、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、又は鋼で構成されるヒートシンクプレート3132に直接隣接して位置する。
概してEVの乗員コンパートメントに近い位置(例えば、乗員側)を参照する上部又は頂部の配向、及び概して道路に近い位置(例えば、道路側)を参照する下部又は底部の配向を有するEV実装では、基板3124は、電子機器が上下逆に又は逆方式に(例えば、それらがはんだ付けされているPCB又はIMSの下に位置する半導体パワートランジスタを用いて)装着されるように、電子機器3104の上方で配向される。これは、基板3124とヒートシンク3132との間の大きな表面積の接触を提供し、電子機器3104から基板3124を通ってヒートシンク3132への熱の効率的な放散を可能にする。バッテリ206は、ハウジング3122の下に位置し、底部エンクロージャとすることができるベース3126上に置かれる。バッテリ206は、バッテリの頂部に位置する正及び負の端子3128を有する。電気的接続3130は、端子3128からハウジング3122を通って(又は代替的にハウジング3122の外部に)、基板3124に及び/又はスイッチングのためのコンバータ電子機器に延びる。
頂部エンクロージャ3111は、図31B及び図31Dに関して記載された冷却液3136のための導管3114を含む。導管3114は、高熱伝導性材料、例えば、アルミニウム、銅、又は鋼で構成され、本明細書に示されるような多角形断面を有する形状とすることができるが、楕円形若しくは円形などの他の形状、又は丸みを帯びた形状と多角形の組み合わせを使用することができる。導管3114は、導管に対応する形状を有する頂部エンクロージャ3111のチャネル3120内に位置することができる。例えば、導管3114が多角形断面を有する場合、チャネル3120もまた、多角形断面を有することができ、導管3114がその中に位置することを可能にする。頂部エンクロージャ3111もまた、高熱伝導性材料、例えば、アルミニウム、銅、又は鋼で構成することができる。チャネル3120は、頂部エンクロージャ3111に機械加工又はエッチングすることができ、導管3114は、その中に圧入することができる。
ここに示されるように、導管3114の2つのセクションは、システム100の特定のモジュール108を通過する。所望に応じて、界面層3134は、導管3114の底面とヒートシンク3132の頂面との間に存在することができる。界面層3134は、ヒートシンク3132と導管3114の底面(並びに頂部エンクロージャ3111の底面)との間に連続的かつ耐久的な接触を形成するための、高い熱伝導率及びある程度の変形性又は弾性を有する材料とすることができる。界面層3134は、頂部エンクロージャ3111よりも比較的薄くすることができ、ヒートシンク3132及び界面層3134は、例えば、熱伝導性ポリマーで構成することができる。
この実施形態では、導管3114は、1つのモジュールを通過することが示されているが、導管3114のレイアウトの密度は、アプリケーションの熱要件に基づいて変化する。好ましくは、少なくとも1つの導管3114が各モジュール上を通過するが、これは必須ではない。1つの導管3114は、2つ以上のモジュールによって共有することができる。導管3114は、モジュールの中心上にルーティングすることができるか、又は図31Fに示されるように、モジュールの側部からの距離の約3分の1の位置にあることができる。
図31Fに関して記載された構成は、エンクロージャ3110の頂部エンクロージャのみを使用して、本明細書に記載される実施形態のための信頼性の高い冷却を達成することができる。上述したように、同様の構成は、導管3114がバッテリの底部に隣接しているか、又は第2の界面層によってバッテリの底部から分離されているように、エンクロージャ3110の側部及び/又はエンクロージャ3110の底部に沿って置くことができる。
熱管理システム3100はまた、様々な構成要素の熱出力、外部温度及び湿度、並びに/又は空調(air conditioning、AC)システムの利用に基づいて最適化された冷却を提供するために、並びにバッテリ又は他のソース206に加熱を提供するために再構成可能とすることができる。図32A及び図32Bは、直列又は並列の方式で様々な構成要素を冷却又は加熱する機能を有する再構成可能な熱管理システム3100の例示的な実施形態を示すブロック図である。システム3100の再構成性は、様々な異なる経路を通って液体冷却液を選択的にルーティングすることができる1つ以上のバルブによって提供される。バルブの制御は、制御システム102によって、又は車両用ECU104などの異なる制御デバイスによって実行することができる。
図32Aは、2つの独立した熱管理ループ3201及び3202を有する第1の状態で構成されたシステム3100を示す。ループ3201は、システム100の1つ以上のバッテリモジュール206の加熱又は冷却のために構成され、ループ3202は、1つ以上のモジュール108のモジュール電子機器3104の冷却のために構成される。例えば、システム3100は、EV内の単一の共通エンクロージャ又はパックに専用の熱管理システムとすることができる。ここに示される独立したループ構成は、各々が異なる動作温度範囲を有することができるため、モジュール206及び電子機器3104の温度の独立した管理を可能にする。
ループ3201及びループ3202は各々、熱伝達流体(例えば、冷却液)通信ネットワーク3205の導管によって相互接続された様々な構成要素を含む。ループ3201は、バッテリモジュール206に近接した導管を通って、次いでヒータユニット3206及び熱交換器3208を通って冷却液を移動させるためのポンプ3204を含む。ヒータユニット3206は、EVが最初に寒い環境で起動されるときなど、バッテリモジュール206が所望の動作温度を下回る場合にバッテリモジュール206への加熱機能を実行するように、冷却液の温度を上昇させるように動作することができる。(冷却液は、冷却と加熱の両方を行うことができる熱伝達流体であるため、「冷却液」という用語は利便性のために使用される。)加熱のために使用されるとき、ループ3201は、ヒータユニット3206が作動され、熱交換器3208が非作動にされた状態で動作することができ、及び/又は熱交換器3208は、バイパスライン3207を介してバイパスすることができる。代替的に、ループ3201は、バッテリモジュール206を冷却するために使用することができ、この場合、ヒータ3206は、非作動(及び/又はバイパスライン3209でバイパス)にすることができ、熱交換器3208は、冷却液がポンプ3204によってループ3201を通ってポンプ圧送されるときに、冷却液を冷却するために作動することができる。ループ3202は、モジュール電子機器3104に近接した導管を通って、次いでループ3202の冷却液を冷却するための熱交換器3212を通って冷却液を移動させるためのポンプ3210を含む。任意選択のバイパスライン3215は、熱交換器3212が必要とされない時間に使用することができる。熱交換器3208及び3212は、EVのラジエータ又はEVのACシステムに関連付けられた冷却装置などの異なるデバイスとすることができる。ここには示されていないが、PCDA1250及び充電ネットワーク分配器3248などのシステム100の他の構成要素を、ループ3201又はループ3202のいずれかで熱的に管理することができる。
図32Bは、バッテリモジュール206及び電子機器3104の両方を冷却するシリアル冷却液ループ3203を用いてバルブを第2の状態に再構成した後のシステム3100を示すブロック図である。ここで、ポンプ3204及び3210は、バッテリモジュール206及び電子機器3104を通った導管を通って冷却液を移動させるように動作し、冷却液は、そこからいくつかの異なる経路のうちの1つを取ることができる。冷却液は、第1の熱交換器3208及び第2の熱交換器3212を通って誘導されて、冷却液に比較的高い程度の温度低減を提供することができる。代替的に、冷却液は、それぞれバイパスライン3211及び3214によって示されるように、熱交換器3208及び3212のいずれか(又は両方)をバイパスすることができる。熱交換器のうちの1つをバイパスする決定は、例えば、冷却液の温度が、冷却液の温度を低下させるために1つの熱交換器のみが必要とされるようなものであるかどうかに基づいて、又はラジエータが外部温度を考慮して適切な冷却を提供することができるかどうかなどの様々な熱交換器の現在の冷却機能に基づいて、又はACシステムに対する現在の要求を考慮してACユニット冷却装置が冷却液を十分に冷却するのに十分であるかどうかに基づいて、なすことができる。第1の状態と第2の状態との間で再構成されるシステム3100の機能(図32A及び32B)は、多種多様な動作条件下での冷却又は加熱システム100のための高度な柔軟性を提供する。
図32A及び図32Bに関して記載されたような熱管理システム3100の例示的な実施形態を示す概略図としての図32C。この実施形態では、冷却チャネル3221の第1のセットは、バッテリモジュール206などのシステム100の第1の部分に近接して位置し、冷却チャネル3222の第2のセットは、電子機器3104などのシステム100の第2の部分に近接して位置する。四方バルブ3231、三方バルブ3232、三方バルブ3233、及びゲートバルブ3234を含む、システム3100の再構成性を可能にする様々なバルブが示されている。四方バルブ3231は、冷却チャネル3221とポンプ3204との間に存在する。バルブ3231は、第1の構成に置かれて、冷却液をチャネル3221からポンプ3204に誘導又はルーティングすると同時に、冷却液を熱交換器3212又は三方バルブ3232のいずれかからポンプ3210に誘導することができる。バルブ3231は、第2の構成に置かれて、冷却液をチャネル3221からポンプ3210に誘導すると同時に、冷却液を熱交換器3212又はバルブ3232からポンプ3204に誘導することができる。三方バルブ3232は、冷却液を熱交換器3212に誘導するか、又は熱交換器3212をバイパス経路3211を介してバイパスするために使用することができる。三方バルブ3233は、冷却液を熱交換器3208に誘導するか、又は熱交換器3208をバイパス経路3214を介してバイパスするために使用することができる。バルブ3234は、熱交換器3208からヒータユニット3206への冷却液の流れを防止又は許可するために使用することができる。所望に応じて、バルブ及びバイパスラインを置いて、ヒータユニット3206を選択的にバイパスすることができる。
独立した冷却液ループ3201及び3202(ラベル付けされていない)の第1の状態でこの実施形態を構成するために、バルブ3231は、第1の構成に置かれ、チャネル3221からポンプ3204に冷却液を誘導し、かつ熱交換器3212又はバルブ3232からポンプ3210に冷却液を誘導する。これにより、冷却液が、ポンプ3204からバルブ3233に流れ、そこから熱交換器3208又はヒータユニット3206のいずれかに流れ、そこから、例えば、バッテリモジュール206を冷却することができる冷却チャネル3221に流れ、最後に、冷却液経路を繰り返すことができるバルブ3231に流れるという、第1のループが形成される。冷却液が熱交換器3208にルーティングされる場合、バルブ3234は、冷却液の流れを可能にするために開き、そうでなければ、バルブ3234は閉じる。第2のループは、ポンプ3210から、例えば、電子機器3104を冷却するための冷却チャネル3222に延び、次いで、冷却液を熱交換器3212又はバイパスライン3211のいずれかにルーティングすることができるバルブ3232に延び、最後に、冷却液経路を繰り返すことができるバルブ3231まで延びる。
この実施形態及び第2の状態を直列ループで再構成するために、バルブ3231は、第2の構成に置かれて、冷却液をチャネル3221からポンプ3210に誘導し、そこで冷却液は、冷却チャネル3222に流れ、次いでバルブ3232に流れ、そこで冷却液は、熱交換器3212又はバイパスライン3211のいずれかに誘導され、次いでバルブ3231に戻ることができる。この時点で、冷却液は次いで、ポンプ3204に誘導され、そこから、冷却液が熱交換器3208又はバイパスライン3214に進みことができるバルブ3233に誘導され、そこからヒータユニット3206(又はその周り)に誘導され、冷却チャネル3221に戻り、そこから冷却液経路を繰り返さすことができる。
この実施形態では、熱交換器3208は、EVのACシステムに関連付けられた冷却装置とすることができる。冷却装置は、独立した流体ネットワーク3241を通って循環されるACシステムの別個の冷却液と近接して冷却液を流すことができる。ACシステムは、図32Cの頂部に示され、コンプレッサ3242を含み、コンプレッサ3242からACシステム冷却液が凝縮器3244に流れ、そこから、内部蒸発器3246、充電ネットワーク分配器3248、及び熱交換器3208への冷却液の流れをそれぞれ許可又は防止する複数のゲートバルブ3245、3247、及び3249に流れる。ゲートバルブ3245、3247、及び3249の各々は、システムの熱要件に基づいて、例えば、ACユニットが乗員コンパートメントを冷却するために使用されているかどうか、充電ネットワーク分配器3248が冷却を必要とするかどうか、及びバルブ3233が熱交換器3208を利用するように位置付けられているかどうかに基づいて、独立して非作動にすることができる。
1つ以上のEVモータの冷却は、例えば、モータを図32Cの冷却の概略図に統合することによって、システム3100で実行することもできるが、1つ以上のEVモータは、独立した冷却システムで冷却することもできる。図32Dは、EVの2つの別個のモータを冷却するように構成された熱管理システム3200を示す。ここで、システム3200は、冷却液をPCDA1250にポンプ圧送し、そこからモータ3106-1及び3106-2にポンプ圧送するポンプ3249を含む。システム3200は、任意の数の1つ以上のモータ3106を冷却するように構成することができる。代替的に、システム3200の複数のインスタンスを実装することができ、各々がEVの1つ以上のモータを冷却する。更に、システム3200は、モータに関連付けられたシステム100の特定の部分、例えば、ここに示されるようなPCDA1250を冷却するように、又は代替的にネットワーク分配器3248、又は他の構成要素を充電するように構成することができる。代替的に、図32A~32Cに関して記載されたシステム3100は、PCDA1250を冷却するように構成することができる。
図32Eは、システム100及びその中に収容された再構成可能な熱管理システム3100を備えたEVパック3250の例示的な実施形態(例えば、図30Cを参照)を示す分解斜視図である。図32Fは、EVパック3250のこの実施形態の一部分の断面図であり、モジュール108は、図31Fに関して記載されたように、逆式の電子機器3104を有する。システム100及び3100の全ての態様が、代わりに互いに構成要素の階層関係に置かれることを強調して示されているわけではない。この実施形態では、パック3250は、それぞれモジュール108の上方及び下方に位置する独立した冷却チャネルセクション3222及び3221で構成される。チャネルセクション3221及び3222は、冷却液が各セクションの入口側から各セクションの出口側に並行して同時に流れることを可能にする複数の平行導管3114を含む。図32Fから最もよくわかるように、セクション3222の導管3114は、セクション3221の導管3114から垂直方向にオフセットすることができ(垂直方向に整列しない)、比較的均一な熱除去を提供する。
パック3250は、頂部エンクロージャ3261、底部エンクロージャ3268、及び側部エンクロージャ3264を含む。エンクロージャ3261、3264、及び3268は、様々な入力及び出力を除いて、一緒にシステム100を完全に又は実質的に囲むことができる。フレーム3265は、モジュール108とPDU3002との間に延び、又はモジュール108とPDU3002とを織り交ぜ、それらの構成要素をパック3250内の所定の位置に保持する、レイアウトで配置された比較的剛性のストラットを有する。フレーム3265は、パック3250に相当量の構造的支持を提供する。下部ヒートシンク3266は、フレーム3265の側部及び底部を囲む枡形状を有し、それらの場所で熱を導くように動作する一方で、蓋の形状の上部ヒートシンク3262は、下部ヒートシンク3266の頂部と結合し、モジュール108及びPDU3002から上昇する熱を導くことができる。
頂部エンクロージャ3261及び底部エンクロージャ3268は、それぞれチャネルセクション3222及び3221の導管形状に形状的に相補的な凹部又は溝3271及び3274を含むことができる。チャネル3222は、頂部エンクロージャ3261内の凹部3271、並びに上部ヒートシンク3262内の同様の対向する凹部3272に存在することができる。頂部エンクロージャ3261及び上部ヒートシンク3262はともに冷却チャネル3222を囲み、それらの間の最適な熱伝達を可能にする。上部ヒートシンク3262は、モジュール電子機器3104を有するモジュール108の上部と接触して、又はそれに近接して置くことができる。同様に、チャネル3221は、底部エンクロージャ3268の凹部3274に、並びに下部ヒートシンク3266の対向する凹部3273に、置くことができる。底部エンクロージャ3268及び下部ヒートシンク3266はともに冷却チャネル3221を囲み、それらの間の最適な熱伝達を可能にする。下部ヒートシンク3266は、バッテリモジュール206を有するモジュール108の下部と接触して、又は近接して置くことができる。図32Cに関して記載されたように、電子機器3104からの熱は、チャネルセクション3222を通って流れる冷却液によって効率的に吸収することができる一方で、バッテリモジュール206からの熱は、チャネルセクション3221を通って流れる冷却液によって効率的に吸収することができる。代替的に、加熱は、チャネルセクション3221によってバッテリモジュール206に選択的に適用することができる。
図32Fには示されていないが、1つ以上のインターフェース層3134(図31Fに関して記載されたものと同様)をパック3250で利用することができる。更に、図32A~32Fに関して記載された実施形態は、電子機器3104が各モジュール108の下部に位置し、チャネルセクション3221によって冷却される一方で、バッテリモジュール206が各モジュール108の上部に位置し、チャネルセクション3222によって冷却されるように反転することができる。
モジュールレイアウトの追加の例示的な実施形態
既に説明したモジュールレイアウトを促進するために、モジュール108のための物理的及び電気的レイアウトの追加の例示的な実施形態を図33A~図33Lに示す。図33Aは、モジュール108の例示的な実施形態を描いた分解図であり、図33Bは、完全に組み立てられた形態の本実施形態の斜視図であり、図33Cは、外部ハウジングを取り外した本実施形態の斜視図である。
モジュール108は、頂部カバー3132、端部カバー3307-1及び3307-2、接続カバー3303-1及び3303-2、並びに底部カバー(又はベース)3304によって形成された外部ハウジングを含む。様々なカバーは、溶接又は接着剤によって、又は様々な締結具3303によって互いに固定することができる。頂部カバー3132は、高い熱伝導率を有する材料で構成され、コンバータ電子機器3104のヒートシンクとして機能する。同様に、底部カバー3304もまた、高い熱伝導率を有する材料で構成され、バッテリモジュール206を形成するバッテリセル3306のヒートシンクとして機能する。
バッテリセル3306は、セル間コネクタ3308(例えば、セルタブ)によって直列に又は並列に接続することができる。バッテリセル3306は、この実施形態では、プリズムであるが、他のセルタイプを使用することができる。バッテリモジュール206のDC電圧は、高さ延長のための上部及び下部セクションでここに示されるDCコネクタ3130によって、電子機器3104のパワートランジスタに接続することができる。バッテリモジュール206は、側壁3311、端壁3312、及びカバー3314を含むバッテリモジュールハウジング内に収容することができる。モジュール108のベース3304は、セル3306から道路側冷却チャネル(図示せず)への最大の熱伝達を可能にするために、バッテリモジュール206の底部ハウジングカバーとしても機能することができる。
電子機器3104は、図31F及び図32Fに関して記載されたように、ここでは反転された向きで示されている。電子機器3104は、上部基板3124の下側に接続されたコンバータ202のパワートランジスタ(例えば、S3~S6、図示せず)を含み、上部基板3124は、上部カバー3132の下側と接触するように位置付けられた頂部側部3315を有する。ここでバスバーとして構成されたDCコネクタ3130は、上部基板3124と電気的に結合して、コンバータ202のパワートランジスタに直接的にDC電力を供給する。コンバータ202のAC入力/出力は、外部からアクセス可能であり、かつ締結具3305で3132を覆うように装着されたバスバーとしてここで構成された、モジュールIOポート3302(例えば、図3A~3Cに関して記載された電力接続部110のモジュールIOポート1及び2)に接続することができる。追加の電子機器3104は、下部基板3316と電気的に結合され、下部基板3316は、基板3124と3316との間の1つ以上のスタンドオフ(図示せず)を通して、上部基板3124から電力及び/又は信号を受信することができる。ここでわかるように、複数の円筒形コンデンサ3320(例えば、エネルギーバッファ204のための)は、基板3124及び3316と物理的に並んで(又はその間)位置付けられ、基板3124及び3316と電気的に結合することができる。LCD114(図示せず)は、下部基板3316、並びにバッテリモジュール206のためのBMSに電気的に結合することができる。パワートランジスタに固有の監視回路208は、上部基板3124に結合することができる。電子機器3104との間の制御信号は、フレックスコネクタ3317及び制御ポート3318を介して通信することができ、制御ポート3318は、外部からアクセス可能であり、カバー3132に装着される(例えば、ファスナ3305で)。
基板3124及び3316の各々に接続された電子機器3104は、各々アプリケーションの熱要件に基づいて反転されるか、又は右側上向きになることができる。図33Dは、上部基板3124が下部基板3316の上方に位置付けられた例示的な実施形態を示す断面図である。乗員側3330及び道路側3332は、参照のためにラベル付けされている。上部基板3124は、基板3124の下面に物理的及び電気的に結合された電子機器3104-1を有する。下部基板3316は、基板3316の上面に物理的及び電気的に結合された電子機器3104-2を有する。したがって、この実施形態では、電子機器3104-1は反転され、電子機器3104-2は反転されない。この構成は、基板3124の上方に位置する上部電子機器3104-12の冷却チャネル(図示せず)からの効率的な熱伝達を可能にし、また、下部基板3316が電子機器3104-1と3104-2との間に介在しないため、下部電子機器3104-2からの効率的な熱伝達も可能にする。コンデンサ3320は、基板3124と3316との間に並んで位置付けられるが、基板3124と3316との間に直接的に位置付けられず、基板3124と3316が互いに近づいて位置付けられることを可能にする。電子機器3104及びコンデンサ3320との様々な電気的接続は示されていない。
モジュール108上の外部からアクセス可能な接続の位置は、システム100内のアレイ700の数、モジュール108の寸法、EVの寸法、及び/又は利用されるバッテリセルの寸法及びタイプを含む様々な因子によって決定することができる。図33Eは、アレイ700のいくつかのモジュールのモジュールカバー3132のトップダウン図であり、各モジュールは、図33A~33Cの実施形態と同様に構成される。ここで、各モジュールは、比較的長い辺(x軸と整列して)及び比較的短い辺(y軸と整列して)を有する。各モジュール108は、それぞれAC1及びAC2と略されるAC接続3302-1及び3302-2を有し、反対側の長い辺に位置し、デイジーチェーン又はシリアル方式で隣接するモジュール108と相互接続される。それぞれDC1及びDC2と略されるDCコネクタ3130-1及びDCコネクタ3130-2は、同じ短い辺上又は短い辺付近に位置し、モジュールハウジング内のそれらの位置を示すために破線で示される。各モジュールはまた、CPと略される制御ポート3318を有し、DC1及びDC2の反対側の短い辺に位置し、デイジーチェーン又はシリアル方式で隣接するモジュール108とケーブルによって相互接続される。
図33Fは、DCコネクタDC1及びDC2が反対側の短い辺に位置付けられるモジュール108の別の実施形態のトップダウン図である。セルのタイプ及び寸法は、DC1及びDC2の配置に影響を与える可能性があり、y軸(図33G)に沿って積み重ねられた比較的長いプリズムセルは、セル数に基づいて図33E又は図33Fの構成のいずれかで接続することができ、x軸(図33H)に沿って積み重ねられた比較的短いプリズムセルは、図33Fの構成でより容易に接続することができる。
図33I及び図33Jは、ACコネクタAC1及びAC2が反対側の短い辺に位置付けられるモジュール108の追加の実施形態を示すトップダウン図である。DCコネクタDC1及びDC2は、反対側の短い辺(図33I)又は同じ短い辺(図33J)に位置することができる。制御ポートCPは、モジュールの長い辺に沿った中間点など、任意の都合の良い場所に位置付けることができる。
相互接続モジュール108ICは、その相互接続モジュールに必要な追加のポートもアクセス可能にすることを条件に、図33A~33Iに関して記載された実施形態のいずれかに従って構成することができる。図33K及び33Lは、反対側の長い辺(図33K)及び反対側の短い辺(図33L)に位置するACコネクタAC1及びAC2を有するICモジュールの2つの例示的な実施形態のカバー3132を示すトップダウン図である。各例では、DCコネクタDC1及びDC2は、外部からアクセス可能にされて、内部エネルギーソース及びシステム100の任意の他の相互接続モジュールとの並列接続を置くことができる。また、各例では、DCコネクタDC1及びDC2は、同じ又は反対側の長い辺又は短い辺に位置付けることができる(反対側の短い辺が図33Kに示され、同じ短い辺が図33Lに示される)。構成に応じて、1つ以上の補助ポートも外部からアクセス可能である必要となり得る。補助ポートは、アプリケーションにとって及びそれぞれの負荷又はPDUへの接続にとって都合の良い任意の場所に置くことができる。ここで、補助ポート3、4、5、及び6は、ACコネクタと同じ辺(図33K)又はACコネクタとは異なる辺(図33L)で外部からアクセス可能である。
ユニバーサルEVプラットフォーム及び同じものを有するEVの追加の例示的な実施形態
これらに限定されないが、本実施形態は、ユニバーサル電動パワートレインプラットフォームに基づいて電気自動車を設計、製造、及び運用するために使用することができる。電気自動車は、比較的小型のクーペから大型のEVバス又は貨物輸送用EVトラックまで、多種多様な異なるモデルの1つとすることができる。ユニバーサルプラットフォームの使用は、多くの異なるモデル及びタイプのEVの基礎として、設計、製造、運用、及びサービスに必要なコストと労力を大幅に削減し、これは、設計者、サプライチェーンに沿った製造業者、及び顧客に影響を与える。
図34Aは、EV3000のためのユニバーサルプラットフォーム3400の例示的な実施形態を示す斜視図である。プラットフォーム3400は、パック3250、補助サブシステム3403又はその一部(例えば、ACシステム、ステアバイワイヤ、ブレーキバイワイヤ、アクティブサスペンションなど)、1つ以上のモータ1100、PCDA1250-1及び1250-2、車輪、並びにEVの他の構成要素を保持又は同等に構成された構造EVフレーム又はシャーシ3402を含む。1つ以上のモータ1100は、ドライブトレインなしの車軸上モータ又はインホイールモータ(ここに示される)とすることができる。ここに示されるように、プラットフォーム3400は、4つの車輪で構成されるが、任意の数の2つ以上の車輪を有する異なる構成で実装することができる。
図34Bは、外部ボディワーク3404を追加した図34Aの実施形態を示す斜視図である。多くのタイプの外部ボディワーク3404を同じプラットフォーム3400に追加して、多種多様な異なるEVモデルを構築することができる。
図34Cは、6輪EVモデルのために構成されたボディワーク3404を備えたプラットフォーム3400の例示的な実施形態を示す斜視図である。ここで、プラットフォーム3400は、図34A~34Bに関して記載されたものと同様に、フレーム(図示せず)、パック(図示せず)、及び追加の2つの車輪を有する延長セクション3408と結合される、ベース4輪セクション3406を含む。この6輪プラットフォームは、図18A~18B及び28A~28Cに関して記載された6輪の実施形態に従って構成されたシステム100を含むことができ、ベースセクション3406は、前方領域180に対応し、延長セクション3408は、後方領域280に対応する。セクション3406及び3408の各々は、異なるエネルギーサブシステム1000、熱管理システム3100、及びPCDA1250を有する異なるパック3250を含むことができる。
システム100のモジュール化された性質は、多種多様な電力要件を満たすためにスケーリングを容易に促進する。システム100内のモジュール108の数は、システム100の最大出力能力を相対的に増加又は減少させるように変化させることができる。追加的に、又は代替的に、モジュール108のタイプは、例えば、より高電圧若しくはより低電圧のエネルギーソース206を利用することによって、又は各モジュールが同じ若しくは異なるクラス及び/若しくはタイプの複数のエネルギーソース206を有するハイブリッドソース配列を使用することによって、最大出力電力能力を調整するために変化させることができる。
図34D~34Gは、その中のシステム100の異なる構成3411~3414を示すプラットフォーム3400の斜視図である。説明を容易にするために、各モジュール108は、同じ構成(例えば、単一の48Vエネルギーソース206)を有するが、構成3411~3414の各々におけるモジュールの数は、異なる最大出力電力を供給するように変化する。図34Dは、図28Aのモータ1100-5及び1100-6に電力を供給するサブシステム1000-5及び1000-6の構成と同様に、2つのリアインホイールモータ1100に電力を供給するために2つのサブシステム1000に配置された21個のモジュール108を有する構成3411を示す。EV3000の性能は、EVの全体的な重量及び寸法並びにシステム100の電力出力に基づいて変化するが、構成3411は、概して、小型ボディコンパクトモデル、小型ボディスポーツモデル、自動化された無人運転及び無乗員配送車両などのような、比較的低電圧のEVモデルを有するアプリケーションに適する。
図34Eは、構成3411と同じであるが、合計28個のモジュールに対して7つのモジュール108が追加された構成3412を示す。したがって、構成3412は、構成3411の最大電力出力よりも33%大きい最大電力出力を有する。構成3412は、構成3411と同じアプリケーションに使用することができるが、構成3412は、概して、スポーツモデル、中型クーペ又はセダン、小型スポーツユーティリティビークル(SUV)などの比較的中程度の電圧のEVモデルに適する。
図34Fは、構成3411と同じであるが、合計35個のモジュールに対して14個のモジュール108が追加された構成3413を示す。したがって、構成3413は、構成3411よりも66%大きい最大電力出力を有する。構成3413は、構成3411及び3412と同じアプリケーションに使用することができるが、構成3413は、概して、大型ボディサイズのクーペ又はセダン、高性能スポーツカー、中型から大型のSUV、ミニバン、小型ピックアップトラックなどのような、比較的中程度から高電圧のEVモデルに適する。
図34Gは、図27Aと同様の構成3414を示し、4つのモータ1100に電力を供給する4つのサブシステム1000を有し、構成3414は、合計42個のモジュールに対して、構成3411よりも多い21個のモジュールを有する。したがって、構成3414は、構成3411よりも100%大きい最大電力出力を有する。構成3414は、構成3411、3412、及び3413と同じアプリケーションに使用することができるが、構成3414は、概して、重量級トラック、大型SUV、旅客バス、貨物輸送アプリケーションなどの比較的高電圧のEVモデルに適する。
システム100は、プラットフォーム3400が構築するために使用されるほぼ無制限の数のEVモデルの電力要件を満たすように構成することができる。図34D~図34Gの実施形態は例示であり、本明細書に記載されるようなエネルギーシステム100の任意の及び全ての実施形態は、図24~図28Cに関して記載されたそれらのレイアウトを含むが、これに限定されないプラットフォーム3400内に実装することができる。
図34H~34Kは、異なるボディトップ3420に取り付けられ、嵌合し、又はそうでなければ統合されたユニバーサルプラットフォーム3400を備えて構成するEV3000の例示的な実施形態の斜視図である。ボディトップは、長さ、幅、高さ、外部美的外観、乗員コンパートメント、内部寸法、内部美的外観、内部の特徴(例えば、タッチスクリーン、ダッシュボード、補助機能)、トランクスペースなどで異なることができる。図34Hは、4輪プラットフォーム3400を備えたコンパクトモデルとして構成されたEV3000-1を示す。EV3000-1は、例えば、図34Dに関して記載された構成3411に配置されたシステム100を有することができる。図34Iは、スポーツクーペモデルとして構成されたEV3000-2を示す。EV3000-2は、例えば、図34Eに関して記載された構成3412に配置されたシステム100を有することができる。図34Jは、乗員バンモデルとして構成されたEV3000-3を示す。EV3000-3は、例えば、それぞれ図34E及び34Fに関して記載されたように、構成3413又は3414に配置されたシステム100を有することができる。図34Kは、6輪プラットフォーム3400(図34C)を備えた大型配達バン又は旅客バスモデルとして構成されたEV3000-4を示す。EV3000-4は、例えば、図28A~図28Cに関して記載されたような構成に配置されたシステム100を有することができる。
プラットフォーム3400はユニバーサルであると記載されるが、プラットフォーム3400の同一の実装は、全ての異なるEVモデルに対して使用されるわけではない。むしろ、プラットフォーム3400は、モジュールシステム100の利用が、バッテリパック及び/又はバッテリパック空間の同じフォームファクタ(例えば、長さ、幅、高さ)内のシステム100の電圧能力の容易なスケーリングを可能にするという意味でユニバーサルである。システム100は、従来のドライブインバータの必要性を排除するため、プラットフォーム3400はまた、又は代替的に、電動パワートレインがパック3250内に自己完結型であるという意味でユニバーサルであるとみなすことができ、したがって、1つのEVモデルから別のEVモデルへのEV機械的及びパワートレインの再設計に重大な影響はない。
重量及び本体寸法の変動、並びにアプリケーション又は高級構成要素の変動のために、同じユニバーサルプラットフォームに基づく異なるEVモデルは、異なるサスペンション、HVACシステムの性能の変動、補助負荷の数の変動、トラクション制御などのようなユニバーサルプラットフォームに対する異なる設計を必要とする可能性がある。
本主題の様々な態様は、これまでに記載されている実施形態のレビューにおいて、及び/又はこれを補完するために以下に記載されており、ここで強調されているのは、以下の実施形態の相互関係及び互換性である。言い換えると、実施形態の各特徴は、別途明記されない限り、又は他の方法で教示されない限り、各々の及び全ての他の特徴と組み合わせることができるという事実に重点が置かれている。
実施形態の第1のグループでは、電気自動車(EV)のためのモジュールベースのエネルギーシステムが提供され、カスケード方式で一緒に結合された複数のコンバータモジュールであって、複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと電気的に結合されたコンバータ電子機器と、コンバータ電子機器及びエネルギーソースを保持するためのハウジングと、を含み、複数のコンバータモジュールが、EVの1つ以上のモータに多相電力を供給するように構成されている、複数のコンバータモジュールと、冷却液を導くように構成された第1の複数のチャネルと、冷却液を導くように構成された第2の複数のチャネルと、を含み、第1の複数のチャネルが、複数のコンバータモジュールの乗員側頂部にわたって配置され、第2の複数のチャネルが、複数のコンバータモジュールの道路側底部にわたって配置されている。
第1のグループのいくつかの実施形態では、コンバータ電子機器は、各モジュールの上部に位置付けられ、エネルギーソースは、各モジュールの下部に位置付けられている。各モジュールのコンバータ電子機器は、複数のパワートランジスタを含むことができ、各モジュールは、複数のパワートランジスタとの電気的接続を有する基板を含み、コンバータ電子機器は、基板が複数のパワートランジスタの上方に位置するように反転されている。
第1のグループのいくつかの実施形態では、システムは、第1の複数のチャネルの上方に配置するように構成された頂部エンクロージャ部分と、第2の複数のチャネルの下方に配置するように構成された底部エンクロージャ部分と、頂部エンクロージャ部分と底部エンクロージャ部分との間に配置するように構成された側部エンクロージャ部分と、を更に含む。
第1のグループのいくつかの実施形態では、システムは、第1の複数のチャネルと複数のコンバータモジュールの上面との間に配置するように構成された上部ヒートシンクと、第2の複数のチャネルと複数のコンバータモジュールの下面との間に配置するように構成された下部ヒートシンクと、を更に含む。頂部エンクロージャ部分及び上部ヒートシンクは各々、第1の複数のチャネルを保持するように構成された凹部を含むことができ、底部エンクロージャ部分及び下部ヒートシンクは各々、第2の複数のチャネルを保持するように構成された凹部を含むことができる。下部ヒートシンクは、複数のモジュールを保持するように構成された枡として構成することができ、上部ヒートシンクは、枡と結合するように構成された蓋として構成することができる。
第1のグループのいくつかの実施形態では、第1の複数のチャネルは、第2の複数のチャネルから垂直にオフセットされる。
第1のグループのいくつかの実施形態では、システムは、複数のコンバータモジュール間で延在するように構成された複数のストラットを有するフレームを更に含む。
第1のグループのいくつかの実施形態では、第1の複数のチャネル及び第2の複数のチャネルは、第1の複数のチャネルのみ、第2の複数のチャネルのみ、並行して第1の複数のチャネル及び第2の複数のチャネルの両方、のうちの少なくとも2つを通して冷却液を選択的に誘導するように構成された熱管理システムと結合するように構成されている。
実施形態の第2のグループでは、電気自動車(EV)の複数のコンバータモジュールのための熱管理システムが提供され、複数のコンバータモジュールが各々、エネルギーソースと電気的に結合されたコンバータ電子機器と、コンバータ電子機器及びエネルギーソースを保持するためのハウジングと、を含み、複数のコンバータモジュールが、EVの1つ以上のモータに多相電力を供給するように構成され、熱管理システムが、流体ネットワークと結合された複数のポンプと、流体ネットワークと結合された複数の熱交換器と、を含み、熱管理システムが、複数のコンバータモジュールのエネルギーソースに近接して冷却液を独立して循環させ、複数のコンバータモジュールのコンバータ電子機器に近接して冷却液を独立して循環させるように制御可能である。
第2のグループのいくつかの実施形態では、システムは、複数のポンプのうちの第1のポンプと、複数の熱交換器のうちの第1の熱交換器と、ヒータユニットとで第1の熱管理ループを形成するように構成され、第1の熱管理ループが、複数のコンバータモジュールのエネルギーソースに近接して冷却液を循環させて、エネルギーソースの加熱又は冷却のいずれかを行うように構成されている。システムは、ヒータユニットが作動し、第1の熱交換器が非作動又はバイパスされた状態で、第1の熱管理ループを通る冷却液の移動によって、複数のコンバータモジュールのエネルギーソースを加熱するように構成することができる。システムは、ヒータユニットが非アクティブ化又はバイパスされた第1の熱交換器を含む第1の熱管理ループを通る冷却液の移動によって、複数のコンバータモジュールのエネルギーソースを冷却するように構成することができる。システムは、複数のポンプのうちの第2のポンプと、複数の熱交換器のうちの第2の熱交換器とで第2の熱管理ループを形成するように構成され得、第2の熱管理ループが、複数のコンバータモジュールのコンバータ電子機器に近接して冷却液を循環させて、コンバータ電子機器を冷却するように構成されている。
第2のグループのいくつかの実施形態では、システムは、第1のポンプと第2のポンプとで第3の熱管理ループを形成するように構成され、第3の熱管理ループが、複数のコンバータモジュールのコンバータ電子機器及び複数のコンバータモジュールのエネルギーソースに近接して冷却液を循環させるように構成されている。第3の熱管理ループは、第1の熱交換器と第2の熱交換器のうちの一方又は両方を通して冷却液を循環させるように再構成可能とすることができる。
第2のグループのいくつかの実施形態では、システムは、複数のコンバータモジュールのエネルギーソースに近接して冷却液を独立して循環させ、かつ複数のコンバータモジュールのコンバータ電子機器に近接して冷却液を独立して循環させるように選択的に制御可能である複数のバルブを更に含む。
第2のグループのいくつかの実施形態では、システムは、第1の熱管理ループ及び第2の熱管理ループを形成する第1の状態に制御可能であり、かつ第3の熱管理ループを形成する第2の状態に制御可能である1つ以上の第1のバルブを更に含む。システムは、第1の熱交換器を通して冷却液を誘導するように、又は第1の熱交換器をバイパスするように制御可能である第2のバルブを更に含むことができる。システムは、第2の熱交換器を通して冷却液を誘導するように、又は第2の熱交換器をバイパスするように制御可能である第3のバルブを更に含むことができる。
第2のグループのいくつかの実施形態では、第1の熱交換器は、EVのエアコン冷却システムと結合された冷却装置である。エアコン冷却システムは、冷却液が冷却装置を通って流れることを選択的に可能にするように構成された第1のバルブを含むことができる。エアコン冷却システムは、冷却液がEVの充電ネットワーク分配器又は配電ユニットを通って流れることを選択的に可能にするように構成された第2のバルブを含むことができる。
第2のグループのいくつかの実施形態では、システムは、EVの1つ以上のモータを冷却するように更に構成されている。システムは、1つ以上のモータを冷却するように構成された第4の熱管理ループを更に含むことができる。
実施形態の第3のグループでは、第2のグループの任意の実施形態に従って構成された熱管理システムを制御するように構成された制御システムが提供される。
第3のグループのいくつかの実施形態では、制御システムは、処理回路及び非一時的メモリを含み、そのメモリには、処理回路によって実行されたときに、制御システムに熱管理システムを制御させる複数の命令が記憶される。制御システムは、熱管理システムのポンプ及びバルブと通信可能に結合するように構成することができる。
実施形態の第4のグループでは、電気自動車(EV)の複数のコンバータモジュールを冷却する方法が提供され、複数のコンバータモジュールが各々、エネルギーソースと電気的に結合されたコンバータ電子機器と、コンバータ電子機器及びエネルギーソースを保持するためのハウジングと、を含み、複数のコンバータモジュールが、EVの1つ以上のモータに多相電力を供給するように構成され、方法は、エネルギーソースを加熱又は冷却するための第1のチャネルセットを通して、複数のコンバータモジュールのエネルギーソースに近接して冷却液を循環させることと、複数のモジュールのコンバータ電子機器を冷却するための第2のチャネルセットを通して、複数のコンバータモジュールのコンバータ電子機器に近接して冷却液を循環させることと、を含む。
第4のグループのいくつかの実施形態では、方法は、熱管理システムのバルブ状態を構成して、第1のチャネルセットを通してエネルギーソースに近接して冷却液を循環させるための第1の熱管理ループと、第2のチャネルセットを通してコンバータ電子機器に近接して冷却液を循環させるための第2の熱管理ループと、を形成することを更に含む。方法は、循環される冷却液でエネルギーソースを加熱するために、第1の管理ループ内のヒータユニットを作動させることを更に含むことができる。方法は、第1の熱管理ループ内では冷却液を循環させる一方で、第2の熱管理ループ内では冷却液を循環させないことを更に含むことができる。方法は、第2の熱管理ループ内では冷却液を循環させる一方で、第1の熱管理ループ内では冷却液を循環させないことを更に含むことができる。方法は、第1の熱管理ループ及び第2の熱管理ループ内で冷却液を同時に循環させることを更に含むことができる。方法は、ヒータユニットが非作動又はバイパスされた状態で、第1の熱管理ループ内で第1の熱交換器を通して冷却液を循環させることを更に含むことができる。
第4のグループのいくつかの実施形態では、方法は、熱管理システムのバルブ状態を構成して、第1のチャネルセットを通してエネルギーソースに近接して冷却液を循環させ、かつ第2のチャネルセットを通してコンバータ電子機器に近接して冷却液を循環させるための第3の熱管理ループを形成することを更に含む。方法は、第1の熱交換器及び第2の熱交換器を含む第3の熱管理ループを通して冷却液を循環させることを更に含むことができる。方法は、第3の熱管理ループの第2の熱交換器がバイパスされている間に、第1の熱交換器を含む第3の熱管理ループを通して冷却液を循環させることを更に含むことができる。方法は、第3の熱管理ループの第1の熱交換器がバイパスされている間に、第2の熱交換器を含む第3の熱管理ループを通して冷却液を循環させることを更に含むことができる。
実施形態の第5のグループでは、カスケード方式で1つ以上のアレイ状に接続された複数のコンバータモジュールを含むエネルギーシステムが提供され、各コンバータモジュールが、上部カバー及び上部カバーの下方に位置付けられるように構成されたベースと、上面及び下面を有する上部基板であって、上面が上部カバーに隣接している、上部基板と、上部基板に電気的に接続された下部基板と、上部基板の下面に物理的に接続された複数のパワートランジスタと、下部基板に物理的に接続された制御デバイスと、複数のパワートランジスタ及び制御デバイスと電気的に結合されたエネルギーソースと、を含む。
第5のグループのいくつかの実施形態では、下部基板は、上面及び下面を有し、制御デバイスは、下部基板の上面に物理的及び電気的に接続されている。
第5のグループのいくつかの実施形態では、下部基板は、1つ以上のスタンドオフを介して上部基板に電気的に接続されている。
第5のグループのいくつかの実施形態では、制御デバイスは、ローカル制御デバイスである。
第5のグループのいくつかの実施形態では、各コンバータモジュールは、複数のコンデンサを含み、複数のコンデンサは、上部基板及び下部基板のうちの少なくとも1つに電気的に接続され、複数のコンデンサは、上部基板及び下部基板の間に直接的ではなく、上部基板及び下部基板に並んで位置付けられている。
実施形態の第6のグループでは、少なくとも1つのモータと、少なくとも1つのモータに供給するために、各々が異なる位相角を有する3つ以上のAC信号を生成するように構成された複数のコンバータモジュールと、を有する電気自動車(EV)のための電力及び制御分配アセンブリ(PCDA)が提供され、複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと、エネルギーソースに電気的に接続された電力コンバータと、コンバータのためのスイッチング信号を生成するように構成されたローカル制御デバイスと、を含み、PCDAが、制御情報を複数のコンバータモジュールの各ローカル制御デバイスに通信するように構成され、かつEVの車両制御デバイスと通信するように構成されたマスター制御デバイスと、EVの第1のサブシステムのための駆動ユニットと、マスター制御デバイス及び駆動ユニットと通信可能に結合された補助制御デバイスであって、駆動ユニットを制御するように構成され、かつ車両制御デバイスと通信するように構成された、補助制御デバイスと、マスター制御デバイス、駆動ユニット、及び補助制御デバイスを保持するように構成されたハウジングと、を含む。
第6のグループのいくつかの実施形態では、PCDAは、複数のコンバータモジュールのうちの少なくとも1つからEVの第2のサブシステムに補助電力を出力するための補助電力インターフェースを更に含む。
第6のグループのいくつかの実施形態では、複数のコンバータモジュールは、3つのアレイに配置され、各アレイが、直列に接続された2つ以上のコンバータモジュールを含み、各アレイが、3つのAC信号のうちの異なる1つを生成するように構成され、PCDAが、マスター制御デバイスと通信可能に結合されたルーティング回路を更に含み、ルーティング回路が、DC又は単相AC充電ポートからの電力を3つのアレイに選択的に接続するように、マスター制御デバイスによって制御可能である。ルーティング回路は、複数のソリッドステートリレーを含むことができる。
第6のグループのいくつかの実施形態では、PCDAは、少なくとも1つのモータと複数のコンバータモジュールとの間の電流の流れを遮断するための複数の電気機械式リレーを更に含む。PCDAは、複数のモジュールのうちの少なくとも1つのモジュールからの第2のDC電圧から第1のDC電圧を生成するように構成されたDC-DCコンバータを更に含むことができる。
第6のグループのいくつかの実施形態では、PCDAは、3つのAC信号の各々の電圧、電流、又は位相のうちの少なくとも1つを監視するように構成された監視回路を更に含む。
第6のグループのいくつかの実施形態では、PCDAは、PCDAと複数のコンバータモジュールとの間の電流の流れを遮断するための安全切断デバイスを更に含む。
第6のグループのいくつかの実施形態では、駆動ユニットは、第1の駆動ユニットであり、PCDAは、EVの第2のサブシステムのための第2の駆動ユニットを更に含み、補助制御デバイスは、第2の駆動ユニットを制御するように構成されている。
実施形態の第7のグループでは、少なくとも1つのモータと、少なくとも1つのモータに供給するために、各々が異なる位相角を有する3つ以上のAC信号を生成するように構成された複数のコンバータモジュールと、を有する電気自動車(EV)のための電力及び制御分配アセンブリ(PCDA)が提供され、複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと、エネルギーソースに電気的に接続された電力コンバータと、コンバータのためのスイッチング信号を生成するように構成されたローカル制御デバイスと、を含み、PCDAが、制御情報を複数のコンバータモジュールの各ローカル制御デバイスに通信するように構成され、かつEVの車両制御デバイスと通信するように構成されたマスター制御デバイスと、EVの第1のサブシステムのための第1の駆動ユニットと、EVの第2のサブシステムのための第2の駆動ユニットと、マスター制御デバイス、第1の駆動ユニット、及び第2の駆動ユニットと通信可能に結合された補助制御デバイスであって、第1の駆動ユニット及び第2の駆動ユニットを制御するように構成され、かつ車両制御デバイスと通信するように構成された、補助制御デバイスと、複数のコンバータモジュールのうちの少なくとも1つからEVの第2のサブシステムに補助電力を出力するための補助電力インターフェースと、少なくとも1つのモータと複数のコンバータモジュールとの間の電流の流れを遮断するための複数の電気機械式リレーと、複数のモジュールのうちの少なくとも1つのモジュールからの第2のDC電圧から第1のDC電圧を生成するように構成されたDC-DCコンバータと、3つのAC信号の各々の電圧、電流、又は位相のうちの少なくとも1つを監視するように構成された監視回路と、PCDAと複数のコンバータモジュールとの間の電流の流れを遮断するための安全切断デバイスと、マスター制御デバイス、第1の駆動ユニット、第2の駆動ユニット、補助制御デバイス、補助電力インターフェース、複数の電気機械式リレー、DC-DCコンバータ、監視回路、及び安全切断デバイスを保持するように構成されたハウジングと、を含む。
実施形態の第8のグループでは、電気自動車のためのユニバーサルプラットフォームが提供され、ユニバーサルプラットフォームは、フレームと、エネルギーソースエンクロージャと、少なくとも1つの電気モータと、少なくとも1つの電気モータに供給するために、各々が異なる位相角を有する3つ以上のAC信号を生成するように構成された複数のコンバータモジュールであって、複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと、エネルギーソースに電気的に接続された電力コンバータと、を含む、複数のコンバータモジュールと、を含み、ユニバーサルプラットフォームが、異なるボディトップに取り付けられて、異なるEVモデルを形成するように適合されている。
第8のグループのいくつかの実施形態では、ユニバーサルプラットフォームは、第6及び第7のグループの実施形態のいずれかによる電力及び制御分配アセンブリを更に含む。
第8のグループのいくつかの実施形態では、ユニバーサルプラットフォームは、第1及び第2のグループの実施形態のいずれかに従って構成された熱管理システムを更に含む。
実施形態の第9のグループでは、複数の電気自動車が提供され、複数の電気自動車は、第1のボディトップ及び第1の電動パワートレインプラットフォームを含む第1の電気自動車であって、第1の電動パワートレインプラットフォームが、少なくとも1つの第1のモータと、少なくとも1つの第1の電気モータに供給するために、各々が異なる位相角を有する3つ以上のAC信号を生成するように構成された第1の複数のコンバータモジュールであって、複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと、エネルギーソースに電気的に接続された電力コンバータと、を含む、第1の複数のコンバータモジュールと、第1の複数のコンバータモジュールを保持するための第1のエネルギーシステムエンクロージャと、を含み、第1の電気自動車と、第2のボディトップ及び第2の電動パワートレインプラットフォームを含む第2の電気自動車であって、第2の電動パワートレインプラットフォームが、少なくとも1つの第2のモータと、少なくとも1つの第2の電気モータに供給するために、各々が異なる位相角を有する3つ以上のAC信号を生成するように構成された第2の複数のコンバータモジュールであって、第2の複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと、エネルギーソースに電気的に接続された電力コンバータと、を備える、第2の複数のコンバータモジュールと、第2の複数のコンバータモジュールを保持するための第2のエネルギーシステムエンクロージャと、を含む、第2の電気自動車と、を含み、第1のボディトップが、第2のボディトップとは異なり、第1の複数のコンバータモジュール及び第2の複数のコンバータモジュールが各々、異なる最大出力電力を生成するように構成され、第1のエネルギーシステムエンクロージャ及び第2のエネルギーシステムエンクロージャが各々、同じフォームファクタを有する。
第9のグループのいくつかの実施形態では、第1の電気自動車が、少なくとも1つの第1のモータのためのスタンドアロンドライブインバータを有さず、第2の電気自動車は、少なくとも1つの第2のモータのためのスタンドアロンドライブインバータを有さない。
第9のグループのいくつかの実施形態では、第1の複数のコンバータモジュールのコンバータモジュールの個数が、第2の複数のコンバータモジュールのコンバータモジュールの個数とは異なる。
第9のグループのいくつかの実施形態では、第1のボディタイプ及び第2のボディタイプが、クーペ、セダン、スポーツカー、トラック、バン、バス、及びスポーツユーティリティ車両を含む群から選択される異なるものである。
実施形態の第10のグループでは、電気自動車(EV)のモジュール式エネルギーシステムが提供され、モジュール式エネルギーシステムは、3つのアレイであって、各アレイが、一緒に電気的に接続されてAC電圧信号を出力する少なくとも2つのレベルのモジュールを含み、AC電圧信号が、少なくとも2つのモジュールの各々からの出力電圧の重ね合わせを含み、モジュールの各々が、第1のエネルギーソース、第2のエネルギーソース、及びコンバータを含む、3つのアレイを含み、第1のエネルギーソース及び第2のエネルギーソースが異なるクラス又はタイプであり、EVのシャーシが、各々がEVの平面を横切って横方向に延在する長さ軸及び垂直幅軸を有し、長さ軸に沿ったシャーシの第1の寸法が、幅軸に沿ったシャーシの第2の寸法よりも相対的に長く、3つのアレイが、シャーシ内に収まるように構成されたパックに配置され、第1のエネルギーソース及び第2のエネルギーソースが、各モジュールの異なる側面に据え付けられ、3つのアレイが、長さ軸に平行な列に整列され、各アレイのモジュールの第1のエネルギーソースが、長さ軸に平行な列に整列され、各アレイのモジュールの第2のエネルギーソースが、長さ軸に平行な列に整列されている。
第10のグループのいくつかの実施形態では、第1のエネルギーソースの列は、第2のエネルギーソースの列と交互になっている。
第10のグループのいくつかの実施形態では、少なくとも1つの相互接続モジュールは、3つのアレイのうちの少なくとも1つのアレイに接続されている。
実施形態の第11のグループでは、電気自動車(EV)のモジュール式エネルギーシステムが提供され、モジュール式エネルギーシステムは、3つのアレイであって、各アレイが、一緒に電気的に接続されてAC電圧信号を出力する少なくとも2つのレベルのモジュールを含み、AC電圧信号が、少なくとも2つのモジュールの各々からの出力電圧の重ね合わせを含み、モジュールの各々が、第1のエネルギーソース、第2のエネルギーソース、及びコンバータを含む、3つのアレイを含み、第1のエネルギーソース及び第2のエネルギーソースが異なるクラス又はタイプであり、EVのシャーシが、各々がEVの平面を横切って横方向に延在する長さ軸及び垂直幅軸を有し、長さ軸に沿ったシャーシの第1の寸法が、幅軸に沿ったシャーシの第2の寸法よりも相対的に長く、3つのアレイが、シャーシ内に収まるように構成されたパックに配置され、第1のエネルギーソース及び第2のエネルギーソースが、各モジュールの異なる側面に据え付けられ、3つのアレイが、幅軸に平行な列に整列され、各アレイのモジュールの第1のエネルギーソースが、幅軸に平行な列に整列され、各アレイのモジュールの第2のエネルギーソースが、幅軸に平行な列に整列されている。
第11のグループのいくつかの実施形態では、第1のエネルギーソースの列は、第2のエネルギーソース列と交互になっている。
第11のグループのいくつかの実施形態では、システムは、3つのアレイのうちの少なくとも1つのアレイに接続された少なくとも1つの相互接続モジュールを更に含む。
実施形態の第12のグループでは、負荷に電力を供給するように制御可能であるモジュール式エネルギーシステムが提供され、モジュール式エネルギーシステムは、3つのアレイであって、各アレイが、一緒に電気的に接続されてAC電圧信号を出力する少なくとも2つのモジュールを含み、AC電圧信号が、少なくとも2つのモジュールの各々からの出力電圧の重ね合わせを含み、モジュールの各々が、エネルギーソース及びコンバータを含む、3つのアレイと、DC又は単相AC充電信号を導くように構成された充電ポートと、充電ポートと3つのアレイとの間に接続されたルーティング回路であって、ルーティング回路が、DC又は単相AC充電信号を3つのアレイの各々に選択的にルーティングするように制御可能であり、ルーティング回路が、各々が少なくとも1つのトランジスタを備える複数のソリッドステートリレー(SSR)回路を含む、ルーティング回路と、を含む。
第12のグループのいくつかの実施形態では、システムは、ルーティング回路と通信可能に結合された制御システムを更に含み、制御システムは、DC又は単相AC充電信号を3つのアレイの各々に選択的にルーティングするようにルーティング回路を制御するように構成されている。制御システムは、3つのアレイの各モジュールと通信可能に結合することができ、各モジュールのコンバータを制御して各モジュールを充電するように構成される。制御システムは、パルス幅変調又はヒステリシス技術に従って、各モジュールのコンバータを制御するように構成することができる。各モジュールは、モジュールのステータス情報を監視するように構成された監視回路を含むことができ、各モジュールは、ステータス情報を制御システムに出力するように構成され、制御システムは、ステータス情報に基づいて各モジュールのコンバータを制御するように構成されている。ステータス情報は、モジュールの温度及び充電状態に関連し、制御システムは、アレイの全てのモジュールの温度及び充電状態のバランスをとるように各モジュールのコンバータを制御するように構成されている。
第12のグループのいくつかの実施形態では、ルーティング回路は、双方向のものである。
第12のグループのいくつかの実施形態では、トランジスタは、第1のトランジスタであり、少なくとも1つのSSR回路は、第1のトランジスタと直列に結合された第2のトランジスタを含み、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは各々、制御入力と結合されたゲートノードを有する。第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは各々、反対の電流搬送方向に配向されたボディダイオードを有することができる。
第12のグループのいくつかの実施形態では、少なくとも1つのSSR回路は、少なくとも4つのダイオードと結合されたトランジスタを含み、トランジスタは、少なくとも1つのSSR回路の制御入力と結合されたゲートノードを有する。少なくとも1つのSSR回路は、入力及び出力を含むことができ、トランジスタの作動化が、電流が入力から、トランジスタ及び少なくとも2つのダイオードを通って、出力へと通過することを可能にするように、構成され、かつトランジスタの非作動化が、電流が入力から出力へと通過するのをブロックするように構成されている。
第12のグループのいくつかの実施形態では、ルーティング回路は、DC+充電信号又は単相ACライン充電信号と結合するように構成された第1のポートと、DC充電信号又は単相ACニュートラル信号と結合するように構成された第2のポートと、第1のアレイと結合された第3のポートと、第2のアレイと結合された第4のポートと、第3のアレイと結合された第5のポートと、を含み、かつ第1のポートと第3のポートとの間で結合された第1のSSR回路と、第1のポートと第4のポートとの間で結合された第2のSSR回路と、第4のポートと第2のポートとの間に結合された第3のSSR回路と、第5のポートと第2のポートとの間に結合された第4のSSR回路と、を含む。SSR回路は、DC充電状態で動作中に、第1のポートでDC充電信号を第3のポート又は第4のポートのいずれかに選択的にルーティングし、かつ第4のポート又は第5のポートで信号を第2のポートに選択的にルーティングするように、制御システムによって制御可能とすることができ、SSR回路は、正の単相AC充電状態で動作中に、第1のポートでACライン充電信号を第3のポート又は第4のポートのいずれかに選択的にルーティングし、かつ第4のポート又は第5のポートで信号を第2のポートに選択的にルーティングし、負の単相AC充電状態で動作中に、第2のポートで信号を第4のポート又は第5のポートのいずれかに選択的にルーティングし、かつ第3のポート又は第4のポートで信号を第1のポートに選択的にルーティングするように、制御システムによって制御可能とすることができる。
第12のグループのいくつかの実施形態では、ルーティング回路は、3相AC充電信号を3つのアレイの各々にルーティングするように更に制御可能である。
第12のグループのいくつかの実施形態では、充電ポートは、3相AC充電信号を導くように更に構成され、ルーティング回路は、3相AC充電信号を3つのアレイの各々にルーティングするように更に制御可能であり、ルーティング回路は、DC又はAC充電信号を受信するように構成された第1のポートと、AC充電信号を受信するように構成された第2のポートと、DC又はAC充電信号を受信するように構成された第3のポートと、を含み、第1のポートと3つのアレイのうちの第1のアレイに接続可能な第1のラインとの間に結合された第1のSSR回路と、第2のポートと3つのアレイのうちの第2のアレイに接続可能な第2のラインとの間に結合された第2のSSR回路と、第3のポートと3つのアレイのうちの第3のアレイに接続可能な第3のラインとの間に結合された第3のSSR回路と、第1のポートと第2のポートとの間に結合された第4のSSR回路と、第2のアレイと第3のポートとの間に結合された第5のSSR回路と、を更に含む。トランジスタは、第1のトランジスタとすることができ、SSR回路の各々は、第1のトランジスタと直列に結合された第2のトランジスタを含み、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは各々、制御入力と結合されたゲートノードを有し、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは各々、反対の電流搬送方向に配向されたボディダイオードを有する。
第12のグループのいくつかの実施形態では、SSR回路の各々は、少なくとも4つのダイオードと結合されたトランジスタを含み、トランジスタは、少なくとも1つのSSR回路の制御入力と結合されたゲートノードを有し、各SSR回路は、入力及び出力を含み、かつトランジスタの作動化が、電流が入力から、トランジスタ及びダイオードのうちの少なくとも2つを通って、出力へと通過することを可能にするように、構成され、かつトランジスタの非作動化が、電流が入力から出力へと通過するのをブロックするように、構成されている。
第12のグループのいくつかの実施形態では、システムは、全てのモジュール及びモータを充電ソースから選択的に切断するように更に構成されている。
第12のグループのいくつかの実施形態では、3つのアレイは、少なくとも1つの相互接続モジュールによって相互接続されている。制御システムは、システムが充電状態にあるときに、少なくとも1つの補助負荷に電圧を供給するように少なくとも1つの相互接続モジュールを制御するように構成することができる。
第12のグループのいくつかの実施形態では、3つのアレイは、デルタ直列構成で相互接続されている。
第12のグループのいくつかの実施形態では、負荷は6相負荷であり、3つのアレイは第1のアレイセットであり、システムは、追加の3つのモジュールアレイを含む第2のアレイセットを更に含み、システムは、第1のアレイセット及び第2のアレイセットを並行に充電するように構成されている。
第12のグループのいくつかの実施形態では、充電ポートは第1の充電ポートであり、システムは、3相充電信号を受信するように構成された第2の充電ポートを更に含む。第1の充電ポート及び第2の充電ポートは、同じユーザアクセス可能な場所に統合することができる。ルーティング回路は、第2の充電ポートからのラインに接続することができる。
第12のグループのいくつかの実施形態では、システムは、各アレイの第1のモジュールと負荷との間に結合された複数のスイッチを含み、複数のスイッチは、負荷を3つのアレイから切断するように制御可能である。
第12のグループのいくつかの実施形態では、3つのアレイは、第1の負荷に3相電力を供給するように構成されたシステムの第1のサブシステムであり、システムは、第2の負荷に3相電力を供給するように構成された第2のサブシステムを更に含み、第2のサブシステムは、少なくとも2つのモジュールの各々からの出力電圧の重ね合わせを含むAC電圧信号を出力するために一緒に電気的に接続された少なくとも2つのモジュールを含む3つのアレイを含み、第2のサブシステムのモジュールの各々は、エネルギーソース及びコンバータを含み、第1のサブシステム及び第2のサブシステムは、第1のサブシステム及び第2のサブシステムが、充電のために並列に電気的に接続可能であるように、第1の複数のスイッチによって一緒に結合されている。システムは、第3の負荷に3相電力を供給するように構成された第3のサブシステムを更に含むことができ、第3のサブシステムは、少なくとも2つのモジュールの各々からの出力電圧の重ね合わせを含むAC電圧信号を出力するために、少なくとも2つのモジュールを一緒に電気的に接続された3つのアレイを含み、第3のサブシステムのモジュールの各々は、エネルギーソース及びコンバータを含み、第1のサブシステム及び第3のサブシステムは、第1のサブシステム及び第3のサブシステムが、充電のために並列に電気的に接続可能であるように、第2の複数のスイッチによって一緒に結合されている。
実施形態の第13のグループでは、モジュール式エネルギーシステムを充電する方法が提供され、システムは、第12のグループの実施形態のいずれかに従って構成され、方法は、モジュール式エネルギーシステムを充電するために、かつシステムの少なくとも1つの動作特性のバランスをとるために、充電信号が適用されている間に、モジュール式エネルギーシステムを制御することを含む。
第13のグループのいくつかの実施形態では、少なくとも1つの動作特性は、温度である。
第13のグループのいくつかの実施形態では、充電信号は、3相充電信号、単相充電信号、又は直流(DC)充電信号である。
第13のグループのいくつかの実施形態では、モジュール式エネルギーシステムは、システムの力率を1単位の閾値内に維持するように制御される。
第13のグループのいくつかの実施形態では、モジュール式エネルギーシステムを制御することは、エネルギーシステムのモジュールのコンバータを制御することを含む。
実施形態の第14のグループでは、第12のグループの実施形態のいずれかに従って構成されたモジュール式エネルギーシステムのための制御システムが提供される。
実施形態の第15のグループでは、コンピュータ可読媒体が提供され、コンピュータ可読媒体は、処理回路によって実行されたときに、処理回路に、第12のグループの実施形態のいずれかに従って構成されたモジュール式エネルギーシステムのための充電を制御させる複数の命令を含む。
実施形態の第16のグループでは、電気自動車のモータに電力を供給するように構成されたエネルギー貯蔵システムが提供され、システムは、3つのアレイであって、各アレイが、一緒に電気的に接続されてAC電圧信号を出力する少なくとも2つのモジュールを含み、AC電圧信号が、少なくとも2つのモジュールの各々からモータへの出力電圧の重ね合わせを含み、モジュールの各々が、エネルギーソース及びDC-ACコンバータを含む、3つのアレイと、DC又はAC信号を導くように構成された充電ポートと、充電ポートと3つのアレイとの間に接続された双方向ルーティング回路であって、ルーティング回路が、DC又はAC信号を3つのアレイの各々に選択的にルーティングするように制御可能である、双方向ルーティング回路と、DC又はAC電力を受信し、かつDC又はAC電力を生成するように各モジュールのコンバータを制御するように構成された制御システムであって、制御システムが、電力消費エンティティの外部コントローラと通信して、エネルギー貯蔵システムから電力消費エンティティへの電力伝送を実行するように更に構成されている、制御システムと、を含む。
第16のグループのいくつかの実施形態では、制御システムは、車両からグリッド(vehicle-to-grid、V2G)、車両から家庭(vehicle-to-home、V2H)、車両から建物(vehicle-to-building、V2B)、車両からコミュニティ(vehicle-to-community、V2C)、又は車両から車両(vehicle-to-vehicle、V2V)のアプリケーションの一部として電力伝送を実行するように構成されている。
第16のグループのいくつかの実施形態では、制御システムは、外部コントローラと通信して、車両から任意のもの(vehicle-to-anything、V2A)又は車両からあらゆるもの(vehicle-to-everything、V2X)のアプリケーションの一部として電力伝送を実行するように構成されている。
第16のグループのいくつかの実施形態では、制御システムは、外部コントローラとのエネルギー貯蔵システムの接続を検出するように構成されている。
第16のグループのいくつかの実施形態では、制御システムは、アレイから、ルーティング回路システムを通って、及び充電ポートを通って電力消費エンティティへの電力の出力を制御するように構成され、アレイからの電力出力が、外部コントローラによって要求されたフォーマットである。制御システムは、モジュールのエネルギーソースの間の充電状態及び/又は温度のバランスの維持と同時に、電力の出力を制御するように構成することができる。
第16のグループのいくつかの実施形態では、制御システムは、外部コントローラと通信して、電力消費エンティティとの電力伝送をいつ実行するかを識別するように構成されている。
本明細書で使用される場合、「モジュール」という用語は、より大きなシステム内の2つ以上のデバイス又はサブシステムのうちの1つを指す。モジュールは、同様のサイズ、機能、及び物理的配列(例えば、電気端子、コネクタなどの場所)の他のモジュールと組み合わせて動作するように構成することができる。同じ機能及びエネルギーソースを有するモジュールは、同じシステム(例えば、ラック又はパック)内の他の全てのモジュールと同じ(例えば、サイズ及び物理的配列)を構成することができる一方で、異なる機能又はエネルギーソースを有するモジュールは、サイズ及び物理的配列が異なり得る。各モジュールは、システムの他のモジュール(例えば、車の車輪、又は情報技術(IT)ブレードサーバのブレードのような)に対して物理的に取り外し可能であり、交換可能であってもよいが、これは必須ではない。例えば、システムは、システム全体を分解することなく、任意の1つのモジュールの取り外し及び交換が許されない共通ハウジングにパッケージングされてもよい。しかしながら、本明細書のいずれか及び全ての実施形態は、各モジュールが、システムを分解することないような便利な方式で、他のモジュールに対して取り外し及び交換可能であるように構成することができる。
「マスター制御デバイス」という用語は、本明細書で広い意味で使用され、ローカル制御デバイスなどの任意の他のデバイスとの間のマスター及びスレーブ関係などの任意の特定のプロトコルの実装を必要としない。
「出力」という用語は、本明細書で広い意味で使用され、出力と入力の両方として双方向に機能することを妨げない。同様に、「入力」という用語は、本明細書で広い意味で使用され、入力と出力の両方として双方向に機能することを妨げない。
「端末」及び「ポート」という用語は、本明細書で広い意味で使用され、単方向又は双方向のいずれかとすることができ、入力又は出力とすることができる。
「公称電圧」という用語は、バッテリセルを記述するために一般的に使用される測定基準であり、(例えば、セル上又はデータシート内にマーキングすることによって)製造業者によって提供される。公称電圧は、多くの場合、バッテリセルが充電されたときに出力する平均電圧を指し、本主題のバッテリモジュール並びにサブシステム及びシステムなどのバッテリセルを組み込むエンティティの電圧を記述するために使用することができる。
「Cレート」という用語は、バッテリがその公称定格容量を1時間で供給することになる理論的な電流消費量で除算された放電電流を記述するために一般的に使用される測定基準である。
本主題の様々な態様は、これまでに記載されている実施形態のレビューにおいて、及び/又はこれを補完するために以下に記載されており、ここで強調されているのは、以下の実施形態の相互関係及び互換性である。言い換えると、実施形態の各特徴は、明示的に述べられているか、又は論理的に妥当でない限り、各々の及び全ての他の特徴と組み合わせることができるという事実に重点が置かれている。
処理回路は、1つ以上のプロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ、及び/又はマイクロコントローラを含むことができ、それらの各々は、分離したチップ若しくはスタンドアロンチップとすることができるか、又はいくつかの異なるチップの中に(及びその一部)分散することができる。実装することができる任意のタイプの処理回路は、限定されないが、パーソナルコンピューティングアーキテクチャ(例えば、デスクトップPC、ラップトップ、タブレットなどで使用されるなど)、プログラマブルゲートアレイアーキテクチャ、独自アーキテクチャ、カスタムアーキテクチャなどである。処理回路は、ハードウェア及び/又はソフトウェアで実装することができるデジタル信号プロセッサを含むことができる。処理回路は、処理回路に多くの異なるアクションをとらせ、他の構成要素を制御させる、メモリ上に格納されたソフトウェア命令を実行することができる。
処理回路はまた、他のソフトウェア及び/又はハードウェアルーチンを実行することができる。例えば、処理回路は、通信回路とインターフェースをとり、アナログからデジタルへの変換、符号化及び復号化、他のデジタル信号処理、マルチメディア機能、通信回路への提供に好適なフォーマット(例えば、同相及び直交)へのデータの変換を実行することができ、及び/又は通信回路にデータ(有線又は無線)を送信させることができる。
本明細書に記載の任意の及び全ての通信信号は、注記される、又は論理的に妥当でない場合を除き、無線で通信することができる。通信回路は、無線通信のために含むことができる。通信回路は、適切なプロトコル(例えば、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy、Near Field Communication(NFC)、Radio Frequency Identification(RFID)、独自のプロトコルなど)の下でリンクを介して無線通信を実行する1つ以上のチップ及び/又は構成要素(例えば、送信機、受信機、トランシーバ、及び/又は他の通信回路)として実装することができる。様々なプロトコル及び回路で動作するために必要に応じて、1つ以上の他のアンテナを通信回路に含めることができる。いくつかの実施形態では、通信回路は、リンクを介した伝送のためのアンテナを共有することができる。RF通信回路は、送信機と受信機(例えば、トランシーバとして統合された)と、関連するエンコーダロジックとを含むことができる。
処理回路はまた、オペレーティングシステム及び任意のソフトウェアアプリケーションを実行し、送受信される通信の処理に関連しないそれらの他の機能を実行するように適合することができる。
記述された主題に従って動作を実行するためのコンピュータプログラム命令は、Java(登録商標)、JavaScript(登録商標)、Smalltalk、C++、C#、Transact-SQL、XML、PHPなどのオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語を含む、1つ以上のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述され得る。
メモリ、ストレージ、及び/又はコンピュータ可読媒体は、提示された様々な機能ユニットのうちの1つ以上によって共有することができ、又はそれらのうちの2つ以上の間で分散することができる(例えば、異なるチップ内に存在する別個のメモリとして)。メモリは、それ自身の別個のチップに存在することもできる。
本明細書に開示される実施形態が、メモリ、ストレージ、及び/又はコンピュータ可読媒体を含むか、又はそれらに関連して動作する限り、そのメモリ、ストレージ、及び/又はコンピュータ可読媒体は、非一時的である。したがって、メモリ、ストレージ、及び/若しくはコンピュータ可読媒体が1つ以上の特許請求の範囲によってカバーされる限り、そのメモリ、ストレージ、及び/若しくはコンピュータ可読媒体は、非一時的なものにすぎない。本明細書で使用される場合、「非一時的」及び「有形」という用語は、伝播する電磁信号を除くメモリ、ストレージ、及び/又はコンピュータ可読媒体を説明することを意図しているが、ストレージの永続性又はその他の観点から、メモリ、ストレージ、及び/又はコンピュータ可読媒体のタイプを制限することを意図していない。例えば、「非一時的」及び/又は「有形」メモリ、ストレージ、及び/又はコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセス媒体(例えば、RAM、SRAM、DRAM、FRAM(登録商標)など)、読み取り専用媒体(例えば、ROM、PROM、EPROM、EEPROM、フラッシュなど)、及びそれらの組み合わせ(例えば、ハイブリッドRAM及びROM、NVRAMなど)、並びにそれらの変種などの揮発性及び不揮発性媒体を包含する。
本明細書に提供される任意の実施形態に関して記載される全ての特徴、要素、構成要素、機能、及びステップは、自由に組み合わせ可能であり、任意の他の実施形態からのものと置換可能であることが意図されることに留意されたい。特定の特徴、要素、構成要素、機能、又はステップが、1つの実施形態のみに関して記載される場合、別途明記されない限り、その特徴、要素、構成要素、機能、又はステップは、本明細書に記載される全ての他の実施形態とともに使用することができることを理解されたい。したがって、この段落は、以下の説明が特定の例では、そのような組み合わせ又は置換が可能であることを明記されていなくても、異なる実施形態からの特徴、要素、構成要素、機能、及びステップを組み合わせる、又はある実施形態からの特徴、要素、構成要素、機能、及びステップを別の実施形態の特徴、要素、構成要素、機能、及びステップに置き換える、特許請求の範囲の導入のための先行する基礎及び書面による支持として機能する。全ての可能な組み合わせ及び置換の明示的な列挙は、特にそのような組み合わせ及び置換の各々の及び全ての許容性が当業者によって容易に認識されることを考えると、過度に負担がかかることが明示的に認識されている。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が明示的に別様に示さない限り、複数参照を含む。
実施形態は、様々な修正及び代替形態の影響を受けやすいが、その具体例は、図面に示されており、本明細書に詳細に記載されている。しかしながら、これらの実施形態は、開示される特定の形態に限定されるものではなく、反対に、これらの実施形態は、本開示の趣旨に含まれる全ての修正、等価物、及び代替物を包含するものであることを理解されたい。更に、実施形態の任意の特徴、機能、ステップ、又は要素は、その範囲内にない特徴、機能、ステップ、又は要素によって、特許請求の範囲の本発明の範囲を定義する負の制限と同様に、特許請求の範囲に記載されてもよく、又は追加されてもよい。

Claims (77)

  1. 電気自動車(EV)のためのモジュールベースのエネルギーシステムであって、
    カスケード方式で一緒に結合された複数のコンバータモジュールであって、前記複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと電気的に結合されたコンバータ電子機器と、前記コンバータ電子機器及び前記エネルギーソースを保持するためのハウジングと、を備え、前記複数のコンバータモジュールが、前記EVの1つ以上のモータに多相電力を供給するように構成されている、複数のコンバータモジュールと、
    冷却液を導くように構成された第1の複数のチャネルと、
    冷却液を導くように構成された第2の複数のチャネルと、を備え、
    前記第1の複数のチャネルが、前記複数のコンバータモジュールの乗員側頂部にわたって配置され、前記第2の複数のチャネルが、前記複数のコンバータモジュールの道路側底部にわたって配置されている、モジュールベースのエネルギーシステム。
  2. 前記コンバータ電子機器が、各モジュールの上部に位置付けられ、前記エネルギーソースが、各モジュールの下部に位置付けられている、請求項1に記載のシステム。
  3. 各モジュールの前記コンバータ電子機器が、複数のパワートランジスタを備え、各モジュールが、前記複数のパワートランジスタとの電気的接続を有する基板を備え、前記コンバータ電子機器が、前記基板が前記複数のパワートランジスタの上方に位置するように反転されている、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記第1の複数のチャネルの上方に配置するように構成された頂部エンクロージャ部分と、
    前記第2の複数のチャネルの下方に配置するように構成された底部エンクロージャ部分と、
    前記頂部エンクロージャ部分と前記底部エンクロージャ部分との間に配置するように構成された側部エンクロージャ部分と、を更に備える、先行請求項のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記第1の複数のチャネルと前記複数のコンバータモジュールの上面との間に配置するように構成された上部ヒートシンクと、
    前記第2の複数のチャネルと前記複数のコンバータモジュールの下面との間に配置するように構成された下部ヒートシンクと、を更に備える、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記頂部エンクロージャ部分及び前記上部ヒートシンクが各々、前記第1の複数のチャネルを保持するように構成された凹部を含み、前記底部エンクロージャ部分及び前記下部ヒートシンクが各々、前記第2の複数のチャネルを保持するように構成された凹部を含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記下部ヒートシンクが、前記複数のモジュールを保持するように構成された枡として構成され、前記上部ヒートシンクが、前記枡と結合するように構成された蓋として構成されている、請求項5又は6に記載のシステム。
  8. 前記第1の複数のチャネルが、前記第2の複数のチャネルから垂直にオフセットされる、先行請求項のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記複数のコンバータモジュール間で延在するように構成された複数のストラットを有するフレームを更に備える、先行請求項のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記第1の複数のチャネル及び前記第2の複数のチャネルが、前記第1の複数のチャネルのみ、前記第2の複数のチャネルのみ、並行して前記第1の複数のチャネル及び前記第2の複数のチャネルの両方、のうちの少なくとも2つを通して冷却液を選択的に誘導するように構成された熱管理システムと結合するように構成されている、先行請求項のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 電気自動車(EV)の複数のコンバータモジュールのための熱管理システムであって、前記複数のコンバータモジュールが各々、エネルギーソースと電気的に結合されたコンバータ電子機器と、前記コンバータ電子機器及び前記エネルギーソースを保持するためのハウジングと、を備え、前記複数のコンバータモジュールが、前記EVの1つ以上のモータに多相電力を供給するように構成され、前記熱管理システムが、
    流体ネットワークと結合された複数のポンプと、
    前記流体ネットワークと結合された複数の熱交換器と、を備え、
    前記熱管理システムが、前記複数のコンバータモジュールの前記エネルギーソースに近接して冷却液を独立して循環させ、前記複数のコンバータモジュールの前記コンバータ電子機器に近接して冷却液を独立して循環させるように制御可能である、熱管理システム。
  12. 前記システムが、前記複数のポンプのうちの第1のポンプと、前記複数の熱交換器のうちの第1の熱交換器と、ヒータユニットとで第1の熱管理ループを形成するように構成され、前記第1の熱管理ループが、前記複数のコンバータモジュールの前記エネルギーソースに近接して冷却液を循環させて、前記エネルギーソースの加熱又は冷却のいずれかを行うように構成されている、請求項11に記載の熱管理システム。
  13. 前記システムが、前記ヒータユニットが作動し、前記第1の熱交換器が非作動又はバイパスされた状態で、前記第1の熱管理ループを通る冷却液の移動によって、前記複数のコンバータモジュールの前記エネルギーソースを加熱するように構成されている、請求項12に記載の熱管理システム。
  14. 前記システムが、前記ヒータユニットが非作動又はバイパスされた状態で、前記第1の熱交換器を含む前記第1の熱管理ループを通る冷却液の移動によって、前記複数のコンバータモジュールの前記エネルギーソースを冷却するように構成されている、請求項12又は13に記載の熱管理システム。
  15. 前記システムが、前記複数のポンプのうちの第2のポンプと、前記複数の熱交換器のうちの第2の熱交換器とで第2の熱管理ループを形成するように構成され、前記第2の熱管理ループが、前記複数のコンバータモジュールの前記コンバータ電子機器に近接して冷却液を循環させて、前記コンバータ電子機器を冷却するように構成されている、請求項12~14のいずれか一項に記載の熱管理システム。
  16. 前記システムが、前記第1のポンプと前記第2のポンプとで第3の熱管理ループを形成するように構成され、前記第3の熱管理ループが、前記複数のコンバータモジュールの前記コンバータ電子機器及び前記複数のコンバータモジュールの前記エネルギーソースに近接して冷却液を循環させるように構成されている、請求項11~15のいずれか一項に記載の熱管理システム。
  17. 前記第3の熱管理ループが、前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器のうちの一方又は両方を通して冷却液を循環させるように再構成可能である、請求項16に記載の熱管理システム。
  18. 前記複数のコンバータモジュールの前記エネルギーソースに近接して冷却液を独立して循環させ、かつ前記複数のコンバータモジュールの前記コンバータ電子機器に近接して冷却液を独立して循環させるように選択的に制御可能である複数のバルブを更に備える、請求項11に記載の熱管理システム。
  19. 前記第1の熱管理ループ及び前記第2の熱管理ループを形成する第1の状態に制御可能であり、かつ前記第3の熱管理ループを形成する第2の状態に制御可能である1つ以上の第1のバルブを更に備える、請求項12~17のいずれか一項に記載の熱管理システム。
  20. 前記第1の熱交換器を通して冷却液を誘導するように、又は前記第1の熱交換器をバイパスするように制御可能である第2のバルブを更に備える、請求項19に記載の熱管理システム。
  21. 前記第2の熱交換器を通して冷却液を誘導するように、又は前記第2の熱交換器をバイパスするように制御可能である第3のバルブを更に備える、請求項20に記載の熱管理システム。
  22. 前記第1の熱交換器が、前記EVのエアコン冷却システムと結合された冷却装置である、請求項12~21のいずれか一項に記載の熱管理システム。
  23. 前記エアコン冷却システムが、冷却液が前記冷却装置を通って流れることを選択的に可能にするように構成された第1のバルブを備える、請求項22に記載の熱管理システム。
  24. 前記エアコン冷却システムが、冷却液が前記EVの充電ネットワーク分配器又は配電ユニットを通って流れることを選択的に可能にするように構成された第2のバルブを備える、請求項23に記載の熱管理システム。
  25. 前記EVの前記1つ以上のモータを冷却するように更に構成されている、請求項11~24のいずれか一項に記載の熱管理システム。
  26. 前記1つ以上のモータを冷却するように構成された第4の熱管理ループを更に備える、請求項25に記載の熱管理システム。
  27. 電気自動車(EV)の複数のコンバータモジュールを冷却する方法であって、前記複数のコンバータモジュールが各々、エネルギーソースと電気的に結合されたコンバータ電子機器と、前記コンバータ電子機器及び前記エネルギーソースを保持するためのハウジングと、を備え、前記複数のコンバータモジュールが、前記EVの1つ以上のモータに多相電力を供給するように構成され、前記方法が、
    前記エネルギーソースを加熱又は冷却するための第1のチャネルセットを通して、前記複数のコンバータモジュールの前記エネルギーソースに近接して冷却液を循環させることと、
    前記複数のモジュールの前記コンバータ電子機器を冷却するための第2のチャネルセットを通して、前記複数のコンバータモジュールの前記コンバータ電子機器に近接して冷却液を循環させることと、を含む、方法。
  28. 前記熱管理システムのバルブ状態を構成して、
    前記第1のチャネルセットを通して前記エネルギーソースに近接して冷却液を循環させるための第1の熱管理ループと、
    前記第2のチャネルセットを通して前記コンバータ電子機器に近接して冷却液を循環させるための第2の熱管理ループと、を形成することを更に含む、請求項30に記載の方法。
  29. 前記循環される冷却液で前記エネルギーソースを加熱するために、前記第1の管理ループ内のヒータユニットを作動させることを更に含む、請求項31に記載の方法。
  30. 前記第1の熱管理ループ内では冷却液を循環させる一方で、前記第2の熱管理ループ内では冷却液を循環させないことを更に含む、請求項32に記載の方法。
  31. 前記第2の熱管理ループ内では冷却液を循環させる一方で、前記第1の熱管理ループ内では冷却液を循環させないことを更に含む、請求項32又は33に記載の方法。
  32. 前記第1の熱管理ループ及び前記第2の熱管理ループ内で冷却液を同時に循環させることを更に含む、請求項32~34のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記ヒータユニットが非作動又はバイパスされた状態で、前記第1の熱管理ループ内で第1の熱交換器を通して冷却液を循環させることを更に含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記熱管理システムのバルブ状態を構成して、前記第1のチャネルセットを通して前記エネルギーソースに近接して冷却液を循環させ、かつ前記第2のチャネルセットを通して前記コンバータ電子機器に近接して冷却液を循環させるための第3の熱管理ループを形成することを更に含む、請求項31~36のいずれか一項に記載の方法。
  35. 第1の熱交換器及び第2の熱交換器を含む前記第3の熱管理ループを通して冷却液を循環させることを更に含む、請求項37に記載の方法。
  36. 前記第3の熱管理ループの第2の熱交換器がバイパスされている間に、第1の熱交換器を含む前記第3の熱管理ループを通して冷却液を循環させることを更に含む、請求項37に記載の方法。
  37. 前記第3の熱管理ループの第1の熱交換器がバイパスされている間に、第2の熱交換器を含む前記第3の熱管理ループを通して冷却液を循環させることを更に含む、請求項37に記載の方法。
  38. エネルギーシステムであって、
    カスケード方式で1つ以上のアレイ状に接続された複数のコンバータモジュールを備え、各コンバータモジュールが、
    上部カバー及び前記上部カバーの下方に位置付けられるように構成されたベースと、
    上面及び下面を有する上部基板であって、前記上面が前記上部カバーに隣接している、上部基板と、
    前記上部基板に電気的に接続された下部基板と、
    前記上部基板の前記下面に物理的に接続された複数のパワートランジスタと、
    前記下部基板に物理的に接続された制御デバイスと、
    前記複数のパワートランジスタ及び前記制御デバイスと電気的に結合されたエネルギーソースと、を備える、エネルギーシステム。
  39. 少なくとも1つのモータと、前記少なくとも1つのモータに供給するために、各々が異なる位相角を有する3つ以上のAC信号を生成するように構成された複数のコンバータモジュールと、を有する電気自動車(EV)のための電力及び制御分配アセンブリ(PCDA)であって、前記複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと、前記エネルギーソースに電気的に接続された電力コンバータと、前記コンバータのためのスイッチング信号を生成するように構成されたローカル制御デバイスと、を備え、前記PCDAが、
    制御情報を前記複数のコンバータモジュールの各ローカル制御デバイスに通信するように構成され、かつ前記EVの車両制御デバイスと通信するように構成されたマスター制御デバイスと、
    前記EVの第1のサブシステムのための駆動ユニットと、
    前記マスター制御デバイス及び前記駆動ユニットと通信可能に結合された補助制御デバイスであって、前記駆動ユニットを制御するように構成され、かつ前記車両制御デバイスと通信するように構成された、補助制御デバイスと、
    前記マスター制御デバイス、前記駆動ユニット、及び前記補助制御デバイスを保持するように構成されたハウジングと、を備える、電力及び制御分配アセンブリ(PCDA)。
  40. 前記複数のコンバータモジュールのうちの少なくとも1つから前記EVの第2のサブシステムに補助電力を出力するための補助電力インターフェースを更に備える、請求項42に記載のPCDA。
  41. 前記複数のコンバータモジュールが、3つのアレイに配置され、各アレイが、直列に接続された2つ以上のコンバータモジュールを備え、各アレイが、前記3つのAC信号のうちの異なる1つを生成するように構成され、前記PCDAが、前記マスター制御デバイスと通信可能に結合されたルーティング回路を更に備え、前記ルーティング回路が、DC又は単相AC充電ポートからの電力を前記3つのアレイに選択的に接続するように、前記マスター制御デバイスによって制御可能である、請求項42に記載のPCDA。
  42. 前記ルーティング回路が、複数のソリッドステートリレーを備える、請求項44に記載のPCDA。
  43. 前記少なくとも1つのモータと前記複数のコンバータモジュールとの間の電流の流れを遮断するための複数の電気機械式リレーを更に備える、請求項42に記載のPCDA。
  44. 前記複数のモジュールのうちの少なくとも1つのモジュールからの第2のDC電圧から第1のDC電圧を生成するように構成されたDC-DCコンバータを更に備える、請求項42に記載のPCDA。
  45. 前記3つのAC信号の各々の電圧、電流、又は位相のうちの少なくとも1つを監視するように構成された監視回路を更に備える、請求項42に記載のPCDA。
  46. 前記PCDAと前記複数のコンバータモジュールとの間の電流の流れを遮断するための安全切断デバイスを更に備える、請求項42に記載のPCDA。
  47. 前記駆動ユニットが第1の駆動ユニットであり、前記PCDAが、前記EVの第2のサブシステムのための第2の駆動ユニットを更に備え、前記補助制御デバイスが、前記第2の駆動ユニットを制御するように構成されている、請求項42に記載のPCDA。
  48. 少なくとも1つのモータと、前記少なくとも1つのモータに供給するために、各々が異なる位相角を有する3つ以上のAC信号を生成するように構成された複数のコンバータモジュールと、を有する電気自動車(EV)のための電力及び制御分配アセンブリ(PCDA)であって、前記複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと、前記エネルギーソースに電気的に接続された電力コンバータと、前記コンバータのためのスイッチング信号を生成するように構成されたローカル制御デバイスと、を備え、前記PCDAが、
    制御情報を前記複数のコンバータモジュールの各ローカル制御デバイスに通信するように構成され、かつ前記EVの車両制御デバイスと通信するように構成されたマスター制御デバイスと、
    前記EVの第1のサブシステムのための第1の駆動ユニットと、
    前記EVの第2のサブシステムのための第2の駆動ユニットと、
    前記マスター制御デバイス、前記第1の駆動ユニット、及び前記第2の駆動ユニットと通信可能に結合された補助制御デバイスであって、前記第1の駆動ユニット及び前記第2の駆動ユニットを制御するように構成され、かつ前記車両制御デバイスと通信するように構成された、補助制御デバイスと、
    前記複数のコンバータモジュールのうちの少なくとも1つから前記EVの第2のサブシステムに補助電力を出力するための補助電力インターフェースと、
    前記少なくとも1つのモータと前記複数のコンバータモジュールとの間の電流の流れを遮断するための複数の電気機械式リレーと、
    前記複数のモジュールのうちの少なくとも1つのモジュールからの第2のDC電圧から第1のDC電圧を生成するように構成されたDC-DCコンバータと、
    前記3つのAC信号の各々の電圧、電流、又は位相のうちの少なくとも1つを監視するように構成された監視回路と、
    前記PCDAと前記複数のコンバータモジュールとの間の電流の流れを遮断するための安全切断デバイスと、
    前記マスター制御デバイス、前記第1の駆動ユニット、前記第2の駆動ユニット、前記補助制御デバイス、前記補助電力インターフェース、前記複数の電気機械式リレー、前記DC-DCコンバータ、前記監視回路、及び前記安全切断デバイスを保持するように構成されたハウジングと、を備える、電力及び制御分配アセンブリ(PCDA)。
  49. 電気自動車のためのユニバーサルプラットフォームであって、
    フレームと、
    エネルギーソースエンクロージャと、
    少なくとも1つの電気モータと、
    前記少なくとも1つの電気モータに供給するために、各々が異なる位相角を有する3つ以上のAC信号を生成するように構成された複数のコンバータモジュールであって、前記複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと、前記エネルギーソースに電気的に接続された電力コンバータと、を備える、複数のコンバータモジュールと、を備え、
    前記ユニバーサルプラットフォームが、異なるボディトップに取り付けられて、異なるEVモデルを形成するように適合されている、ユニバーサルプラットフォーム。
  50. 前記ユニバーサルプラットフォームが、請求項42~51のいずれか一項に記載の電力及び制御分配アセンブリを更に備える、請求項52に記載のユニバーサルプラットフォーム。
  51. 前記ユニバーサルプラットフォームが、請求項1~26のいずれか一項に従って構成された熱管理システムを更に備える、請求項52又は53に記載のユニバーサルプラットフォーム。
  52. 複数の電気自動車であって、
    第1のボディトップ及び第1の電動パワートレインプラットフォームを備える第1の電気自動車であって、前記第1の電動パワートレインプラットフォームが、
    少なくとも1つの第1のモータと、
    前記少なくとも1つの第1の電気モータに供給するために、各々が異なる位相角を有する3つ以上のAC信号を生成するように構成された第1の複数のコンバータモジュールであって、前記複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと、前記エネルギーソースに電気的に接続された電力コンバータと、を備える、第1の複数のコンバータモジュールと、
    前記第1の複数のコンバータモジュールを保持するための第1のエネルギーシステムエンクロージャと、を備える、第1の電気自動車と、
    第2のボディトップ及び第2の電動パワートレインプラットフォームを備える第2の電気自動車であって、前記第2の電動パワートレインプラットフォームが、
    少なくとも1つの第2のモータと、
    前記少なくとも1つの第2の電気モータに供給するために、各々が異なる位相角を有する3つ以上のAC信号を生成するように構成された第2の複数のコンバータモジュールであって、前記第2の複数のコンバータモジュールの各々が、エネルギーソースと、前記エネルギーソースに電気的に接続された電力コンバータと、を備える、第2の複数のコンバータモジュールと、
    前記第2の複数のコンバータモジュールを保持するための第2のエネルギーシステムエンクロージャと、を備える、第2の電気自動車と、を備え、
    前記第1のボディトップが、前記第2のボディトップとは異なり、
    前記第1の複数のコンバータモジュール及び前記第2の複数のコンバータモジュールが各々、異なる最大出力電力を生成するように構成され、
    前記第1のエネルギーシステムエンクロージャ及び前記第2のエネルギーシステムエンクロージャが各々、同じフォームファクタを有する、複数の電気自動車。
  53. 前記第1の電気自動車が、前記少なくとも1つの第1のモータのためのスタンドアロンドライブインバータを有さず、前記第2の電気自動車が、前記少なくとも1つの第2のモータのためのスタンドアロンドライブインバータを有さない、請求項55に記載の複数の電気自動車。
  54. 前記第1の複数のコンバータモジュールのコンバータモジュールの個数が、前記第2の複数のコンバータモジュールのコンバータモジュールの個数と異なる、請求項55に記載の複数の電気自動車。
  55. 第1のボディタイプ及び第2のボディタイプが、クーペ、セダン、スポーツカー、トラック、バン、バス、及びスポーツユーティリティ車両を含む群から選択される異なるものである、請求項55に記載の複数の電気自動車。
  56. 電気自動車(EV)のモジュール式エネルギーシステムであって、
    3つのアレイであって、各アレイが、一緒に電気的に接続されてAC電圧信号を出力する少なくとも2つのレベルのモジュールを備え、前記AC電圧信号が、前記少なくとも2つのモジュールの各々からの出力電圧の重ね合わせを含み、前記モジュールの各々が、第1のエネルギーソース、第2のエネルギーソース、及びコンバータを備える、3つのアレイを備え、
    前記第1のエネルギーソース及び前記第2のエネルギーソースが異なるクラス又はタイプであり、
    前記EVのシャーシが、各々が前記EVの平面を横切って横方向に延在する長さ軸及び垂直幅軸を有し、前記長さ軸に沿った前記シャーシの第1の寸法が、前記幅軸に沿った前記シャーシの第2の寸法よりも相対的に長く、
    前記3つのアレイが、前記シャーシ内に収まるように構成されたパックに配置され、
    前記第1のエネルギーソース及び前記第2のエネルギーソースが、各モジュールの異なる側面に据え付けられ、
    前記3つのアレイが、前記長さ軸に平行な列に整列され、
    各アレイの前記モジュールの前記第1のエネルギーソースが、前記長さ軸に平行な列に整列され、各アレイの前記モジュールの前記第2のエネルギーソースが、前記長さ軸に平行な列に整列されている、モジュール式エネルギーシステム。
  57. 前記第1のエネルギーソースの列が、前記第2のエネルギーソースの列と交互になっている、請求項59に記載のシステム。
  58. 前記3つのアレイのうちの少なくとも1つのアレイに接続された少なくとも1つの相互接続モジュールを更に備える、請求項59に記載のシステム。
  59. 負荷に電力を供給するように制御可能であるモジュール式エネルギーシステムであって、
    3つのアレイであって、各アレイが、一緒に電気的に接続されてAC電圧信号を出力する少なくとも2つのモジュールを備え、前記AC電圧信号が、前記少なくとも2つのモジュールの各々からの出力電圧の重ね合わせを含み、前記モジュールの各々が、エネルギーソース及びコンバータを備える、3つのアレイと、
    DC又は単相AC充電信号を導くように構成された充電ポートと、
    前記充電ポートと前記3つのアレイとの間に接続されたルーティング回路であって、前記ルーティング回路が、前記DC又は単相AC充電信号を前記3つのアレイの各々に選択的にルーティングするように制御可能であり、前記ルーティング回路が、各々が少なくとも1つのトランジスタを備える複数のソリッドステートリレー(SSR)回路を含む、ルーティング回路と、を備える、モジュール式エネルギーシステム。
  60. 前記ルーティング回路と通信可能に結合された制御システムを更に備え、前記制御システムが、前記DC又は単相AC充電信号を前記3つのアレイの各々に選択的にルーティングするように前記ルーティング回路を制御するように構成されている、請求項62に記載のシステム。
  61. 前記制御システムが、前記3つのアレイの各モジュールと通信可能に結合され、かつ各モジュールの前記コンバータを制御して各モジュールを充電するように構成されている、請求項63に記載のシステム。
  62. 前記制御システムが、パルス幅変調又はヒステリシス技術に従って各モジュールの前記コンバータを制御するように構成されている、請求項64に記載のシステム。
  63. 各モジュールが、前記モジュールのステータス情報を監視するように構成された監視回路を含み、各モジュールが、前記ステータス情報を前記制御システムに出力するように構成され、前記制御システムが、前記ステータス情報に基づいて各モジュールの前記コンバータを制御するように構成されている、請求項65に記載のシステム。
  64. 前記ステータス情報が、前記モジュールの温度及び充電状態に関連し、前記制御システムが、前記アレイの全てのモジュールの温度及び充電状態のバランスをとるように各モジュールの前記コンバータを制御するように構成されている、請求項66に記載のシステム。
  65. 前記ルーティング回路が、双方向のものである、請求項63に記載のシステム。
  66. 前記トランジスタが、第1のトランジスタであり、少なくとも1つのSSR回路が、前記第1のトランジスタと直列に結合された第2のトランジスタを備え、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが各々、制御入力と結合されたゲートノードを有する、請求項63に記載のシステム。
  67. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが各々、反対の電流搬送方向に配向されたボディダイオードを有する、請求項69に記載のシステム。
  68. 少なくとも1つのSSR回路が、少なくとも4つのダイオードと結合された前記トランジスタを備え、前記トランジスタが、前記少なくとも1つのSSR回路の制御入力と結合されたゲートノードを有する、請求項63に記載のシステム。
  69. 前記少なくとも1つのSSR回路が、入力及び出力を備え、かつ前記トランジスタの作動化が、電流が前記入力から、前記トランジスタ及び前記ダイオードのうちの少なくとも2つを通って、前記出力へと通過することを可能にするように、構成され、かつ前記トランジスタの非作動化が、電流が前記入力から前記出力へと通過するのをブロックするように、構成されている、請求項71に記載のシステム。
  70. 前記ルーティング回路が、DC+充電信号又は単相ACライン充電信号と結合するように構成された第1のポートと、DC充電信号又は単相ACニュートラル信号と結合するように構成された第2のポートと、第1のアレイと結合された第3のポートと、第2のアレイと結合された第4のポートと、第3のアレイと結合された第5のポートと、を備え、かつ
    前記第1のポートと前記第3のポートとの間で結合された第1のSSR回路と、
    前記第1のポートと前記第4のポートとの間で結合された第2のSSR回路と、
    前記第4のポートと前記第2のポートとの間に結合された第3のSSR回路と、
    前記第5のポートと前記第2のポートとの間に結合された第4のSSR回路と、を備える、請求項63に記載のシステム。
  71. 電気自動車のモータに電力を供給するように構成されたエネルギー貯蔵システムであって、
    3つのアレイであって、各アレイが、一緒に電気的に接続されてAC電圧信号を出力する少なくとも2つのモジュールを備え、前記AC電圧信号が、前記少なくとも2つのモジュールの各々から前記モータへの出力電圧の重ね合わせを含み、前記モジュールの各々が、エネルギーソース及びDC-ACコンバータを備える、3つのアレイと、
    DC又はAC信号を導くように構成された充電ポートと、
    前記充電ポートと前記3つのアレイとの間に接続された双方向ルーティング回路であって、前記ルーティング回路が、前記DC又はAC信号を前記3つのアレイの各々に選択的にルーティングするように制御可能である、双方向ルーティング回路と、
    DC又はAC電力を受信し、かつDC又はAC電力を生成するように各モジュールの前記コンバータを制御するように構成された制御システムであって、前記制御システムが、電力消費エンティティの外部コントローラと通信して、前記エネルギー貯蔵システムから前記電力消費エンティティへの電力伝送を実行するように更に構成されている、制御システムと、を備える、エネルギー貯蔵システム。
  72. 前記制御システムが、前記外部コントローラと通信して、車両からグリッド(vehicle-to-grid、V2G)、車両から家庭(vehicle-to-home、V2H)、車両から建物(vehicle-to-building、V2B)、車両からコミュニティ(vehicle-to-community、V2C)、又は車両から車両(vehicle-to-vehicle、V2V)のアプリケーションの一部として電力伝送を実行するように構成されている、請求項74に記載のシステム。
  73. 前記制御システムが、前記外部コントローラと通信して、車両から任意のもの(vehicle-to-anything、V2A)又は車両からあらゆるもの(vehicle-to-everything、V2X)のアプリケーションの一部として電力伝送を実行するように構成されている、請求項74に記載のシステム。
  74. 前記制御システムが、前記外部コントローラとの前記エネルギー貯蔵システムの接続を検出するように構成されている、請求項74に記載のシステム。
  75. 前記制御システムが、前記アレイから、前記ルーティング回路システムを通って、及び前記充電ポートを通って前記電力消費エンティティへの前記電力の出力を制御するように構成され、前記アレイからの前記電力出力が、前記外部コントローラによって要求されたフォーマットである、請求項74に記載のシステム。
  76. 前記制御システムが、前記モジュールの前記エネルギーソースの間の充電状態及び/又は温度のバランスの維持と同時に、前記電力の出力を制御するように構成されている、請求項78に記載のシステム。
  77. 前記制御システムが、前記外部コントローラと通信して、前記電力消費エンティティとの電力伝送をいつ実行するかを識別するように構成されている、請求項74に記載のシステム。
JP2023542541A 2021-01-13 2022-01-12 モジュールベースのカスケード式エネルギーシステムのためのシステム、デバイス、及び方法 Pending JP2024507655A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163136786P 2021-01-13 2021-01-13
US63/136,786 2021-01-13
US202163242459P 2021-09-09 2021-09-09
US63/242,459 2021-09-09
US202163255119P 2021-10-13 2021-10-13
US63/255,119 2021-10-13
PCT/US2022/012205 WO2022155266A1 (en) 2021-01-13 2022-01-12 Systems, devices, and methods for module-based cascaded energy systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024507655A true JP2024507655A (ja) 2024-02-21

Family

ID=82323551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023542541A Pending JP2024507655A (ja) 2021-01-13 2022-01-12 モジュールベースのカスケード式エネルギーシステムのためのシステム、デバイス、及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220219549A1 (ja)
EP (1) EP4255765A1 (ja)
JP (1) JP2024507655A (ja)
KR (1) KR20230132641A (ja)
AU (1) AU2022207104A1 (ja)
CA (1) CA3207256A1 (ja)
WO (1) WO2022155266A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220053762A (ko) * 2020-10-22 2022-05-02 현대자동차주식회사 운전자의 안전 지원 장치 및 그 방법
US20220410747A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Abb Schweiz Ag Computerized system and method for dynamic camera and scene adjustment for autonomous charging
WO2023283260A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-12 Tae Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for module-based cascaded energy systems configured to interface with renewable energy sources
FR3141821A1 (fr) * 2022-11-09 2024-05-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Système électrique d’alimentation pour véhicule
CN116722780B (zh) * 2023-06-07 2024-02-13 江苏威进智控科技有限公司 基于电机电流和pwm配置的动力电池主动加热方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156283B2 (ja) * 2014-08-07 2017-07-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6882455B2 (ja) * 2016-09-08 2021-06-02 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH 車両用電気系統
JP6471133B2 (ja) * 2016-10-25 2019-02-13 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
BR112021019068A2 (pt) * 2019-03-29 2021-11-30 Tae Tech Inc Sistemas de energia baseados em módulo tendo módulos de fonte de conversor e métodos relacionados aos mesmos
FR3097475B1 (fr) * 2019-06-20 2021-10-22 Valeo Systemes De Controle Moteur Système de refroidissement de modules électriques et véhicule électrique comportant un tel système
JP2021150013A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230132641A (ko) 2023-09-15
CA3207256A1 (en) 2022-07-21
US20220219549A1 (en) 2022-07-14
EP4255765A1 (en) 2023-10-11
AU2022207104A1 (en) 2023-07-20
WO2022155266A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200307395A1 (en) Module-based energy systems having converter-source modules and methods related thereto
US20220219549A1 (en) Systems, devices, and methods for module-based cascaded energy systems
US11897347B2 (en) Systems, devices, and methods for charging and discharging module-based cascaded energy systems
JP2023521834A (ja) 冷却装置および交換可能エネルギー源能力を伴うモジュール式カスケード接続エネルギーシステム
US20220103088A1 (en) Multi-phase module-based energy system frameworks and methods related thereto
US20230040660A1 (en) Systems, devices, and methods for module-based cascaded energy systems configured to interface with renewable energy sources
WO2022256587A1 (en) Systems, devices, and methods for current control of multiple energy sources in a balanced fashion
EP4149791A1 (en) Systems, devices, and methods for rail-based and other electric vehicles with modular cascaded energy systems
WO2022072330A1 (en) Systems, devices, and methods for intraphase and interphase balancing in module-based cascaded energy systems
CN117042999A (zh) 用于基于模块的级联的能量系统的系统、装置和方法
JPWO2021211630A5 (ja)
US20230001814A1 (en) Systems, devices, and methods for module-based cascaded energy systems having reconfigurable arrays