JP2024506940A - Tnf様リガンド1a(tl1a)に対するヒト化抗体を含む組成物及びその使用 - Google Patents

Tnf様リガンド1a(tl1a)に対するヒト化抗体を含む組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024506940A
JP2024506940A JP2023549820A JP2023549820A JP2024506940A JP 2024506940 A JP2024506940 A JP 2024506940A JP 2023549820 A JP2023549820 A JP 2023549820A JP 2023549820 A JP2023549820 A JP 2023549820A JP 2024506940 A JP2024506940 A JP 2024506940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tl1a
dose
antibody
weeks
fcrn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023549820A
Other languages
English (en)
Inventor
ルオ,アリソン
オーツキ,ローレン
マニング,マーク
ペイン,ロバート
ローラン,オリヴィエ
ビルスボロー,ジャニーン
ヘンクル,ブラッドリー
アール. タルガン,ステファン
Original Assignee
プロメテウス バイオサイエンシーズ,インク.
シーダーズ―シナイ メディカル センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロメテウス バイオサイエンシーズ,インク., シーダーズ―シナイ メディカル センター filed Critical プロメテウス バイオサイエンシーズ,インク.
Publication of JP2024506940A publication Critical patent/JP2024506940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本明細書において、クローン病(CD)及び潰瘍性大腸炎(UC)などの炎症性腸疾患(IBD)の治療のためのヒト化抗TL1A抗体及び医薬組成物が記載される。【選択図】図23A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年2月18日に出願された米国仮特許第63/150,825号、2021年4月28日に出願された米国仮特許第63/180,892号、2021年7月27日に出願された米国仮特許第63/226,037号、及び2021年12月3日に出願された米国仮特許第63/285,781号の利益を主張し、これらの全ては、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、当該配列表は、その全体で参照により本明細書に組み込まれる。2022年2月11日に作成された当該ASCIIコピーは、56884-787_601_SL.txtという名称であり、324,684バイトのサイズである。
炎症性腸疾患(IBD)は、胃腸管に炎症状態を引き起こす一連の腸疾患を指す。重度型のIBDは、腸壁における瘢痕組織の蓄積である腸線維症によって特徴付けられ得る。IBDの主な種類は、潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)である。UC及びCDの両方は、青年期及び若年成人期中に最も一般的に始まる消化管の慢性、再発、寛解の炎症状態である。UCは、大腸の粘膜層に関与し、症状には、腹痛並びに頻繁に血液及び粘液を有する下痢が含まれる。CDは、腸壁の全体の厚さ、及び口から肛門までのGI管の全ての部分に影響を与える可能性がある。CDの症状には、腹痛、下痢、及び体重減少、栄養欠如、及び発熱などの他のより潜行性の症状が含まれる。世界的にIBDの有病率は、約500万人であり、この病気は、米国で200万人超に影響を及ぼしている。
中等度から重度のIBDを有する患者の治療のための現在の標準治療は、概して、抗炎症性である免疫調節剤である。これらの療法は、IBDにおける線維症には対処しない。CDの治療のための最初の抗TNF剤が、1998年に承認されて以来、抗インテグリン、Janusキナーゼ(JAK)阻害剤、及び抗IL12/23を含むより新しい生物学的な薬剤の利用可能性は、中等度から重度のUC及びCD(UCにおいてのみJAK阻害剤)のケアを改善した。しかしながら、これらの後に承認された療法のうちのいずれも、抗TNFに対して効果サイズの有意な改善を実証していない。更に、応答したそれらの患者のうち、最大45%が、時間の経過とともに応答を失う。UC及びCDの治療において使用される現在の療法は、患者の遺伝的又は生物学的変化に関係なく、万能のアプローチを適用する。既存のアプローチは、満たされない患者のニーズを残したままである。
疾患の病因及び臨床経過の不均一性は、治療に対する可変の応答及びその関連する副作用と組み合わされて、これらの疾患を治療するための標的化された治療アプローチが望ましい治療戦略であることを示唆する。しかし、IBD患者、特に、既存のIBD療法に応答しない可能性があるそれらの患者に利用可能な標的化された療法は非常に少ない。したがって、IBD病因を特異的に標的とするIBDを治療するための治療法が必要とされている。
本開示は、腸線維症によって特徴付けられる重度型のIBDを含む、IBDの治療のための腫瘍壊死因子リガンド1A(TL1A)結合抗体及びその組成物を提供する。様々な態様では、本明細書に記載の抗体は、低免疫原性などの治療用途に有用な特徴、並びに/又はサイズ排除クロマトグラフィーによって測定される単量体画分の高い割合及び/若しくは高発現などの抗体製造を容易にする特徴を有する。更なる態様では、本明細書に記載の抗体は、高抗体濃度での低粘度など、皮下投与に有用な特徴を有する。抗体及び抗体製剤の更なる態様は、溶解性が高い、亜視覚粒子が低い、乳光が低い、目に見える粒子がない、及びそれらの任意の組み合わせを含み得る。
一態様では、本明細書において、約150mg/mL超の濃度で腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む、医薬組成物が提供される。一部の実施形態では、濃度は、約160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、又は225mg/mL超である。一部の実施形態では、濃度は、約160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、又は225mg/mLである。一部の実施形態では、濃度は、約150mg/mL~約250mg/mLである。一部の実施形態では、濃度は、約175mg/mL~約225mg/mLである。一態様では、本明細書において、約50mg/mL超の濃度で腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む、医薬組成物が提供される。一部の実施形態では、濃度は、約55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、又は145mg/mL超である。ある特定の実施形態では、濃度は、約55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、又は145mg/mLである。
更に、皮下投与のための医薬組成物であって、組成物が、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含み、約150mg~約500mgの抗TL1A抗体が、組成物中に存在する、医薬組成物が提供される。
一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、又は9mL以下の総体積を有する。
更に、治療有効用量の腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む医薬組成物であって、組成物が、約0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、又は9mL以下の総体積を有する、医薬組成物が提供される。
一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約9.0、8.9、8.8、8.7、8.6、8.5、8.4、8.3、8.2、8.1、8.0、7.9、7.8、7.7、7.6、7.5、7.4、7.3、7.2、7.1、7.0、6.9、6.8、6.7、6.6、6.5、6.4、6.3、6.2、6.1、6.0、5.9、5.8、5.7、5.6、5.5、5.4、5.3、5.2、5.1、5.0、4.9、4.8、4.7、4.6、4.5、4.4、4.3、4.2、4.1、4.0、3.9、3.8、3.7、3.6、3.5、3.4、3.3、3.2、3.1、3.0、2.9、2.8、2.7、2.6、2.5、2.4、2.3、2.2、2.1、2.0、1.9、1.8、1.7、1.6、1.5、1.4、1.3、1.2、1.1、1.0、0.9、又は0.8mL以下の総体積を有する。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約0.5mL~約1.5mLの総体積を有する。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約0.5mL~約2.5mLの総体積を有する。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約0.5mL~約3.5mLの総体積を有する。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約0.5mL~約4.5mLの総体積を有する。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約1mL~約1.5mLの総体積を有する。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約1mL~約2.5mLの総体積を有する。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約1mL~約3.5mLの総体積を有する。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約1mL~約4.5mLの総体積を有する。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約20cP又は10cP未満の粘度を有する。
更に、約20cP又は10cP未満の粘度を有する医薬組成物中の腫瘍壊死因子様タンパク質1A(抗TL1A抗体)に結合する治療有効用量の抗体を含む医薬組成物が提供される。
一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約9、8、7、6、又は5cP未満の粘度を有する。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約1cP~約7cP、約1cP~約2cP、又は約10cP~約20cPの粘度を有する。
更に、治療有効用量の腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む、医薬組成物であって、組成物が、サイズ排除クロマトグラフィーによって測定される、組成物中の総抗TL1A抗体の約5%未満の抗TL1A抗体の凝集割合を有する、医薬組成物を提供する。
一部の実施形態では、本明細書の組成物は、サイズ排除クロマトグラフィーによって測定される、組成物中の総抗TL1A抗体の約5%未満の抗TL1A抗体の凝集割合を有する。一部の実施形態では、凝集は、約4.5、4、3.5、3、2.5、2、1.5、1、又は0.5%未満である。
一部の実施形態では、本明細書の組成物は、界面活性剤を含む。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、塩を含む。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、安定剤を含む。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、緩衝剤を含む。一部の実施形態では、本明細書の組成物は、約4.5~約8.0のpHを有する。
更に、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)と、界面活性剤と、を含む、医薬組成物が提供される。
更に、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)と、塩と、を含む、医薬組成物が提供される。
更に、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)と、安定剤と、を含む、医薬組成物が提供される。
更に、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)と、緩衝剤と、を含む、医薬組成物が提供される。
更に、約4.5~約8.0のpHを有する、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む医薬組成物が提供される。
一部の実施形態では、界面活性剤は、非イオン性界面活性剤を含む。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤は、ポリソルベート-20を含む。一部の実施形態では、界面活性剤は、組成物の約0.005%~約0.05%の濃度で存在する。一部の実施形態では、界面活性剤は、組成物の約0.01%~約0.02%の濃度で存在する。一部の実施形態では、界面活性剤は、組成物の約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.011%、約0.012%、約0.013%、約0.014%、約0.015%、約0.016%、約0.017%、約0.018%、約0.019%、約0.02%、約0.021%、約0.022%、約0.023%、約0.024%、約0.025%、約0.026%、約0.027%、約0.028%、約0.029%、又は約0.03%(v/v)の濃度で存在する。
一部の実施形態では、塩は、塩化ナトリウム、グリシン、リジン-塩酸塩、アルギニン-塩酸塩、アルギニングルタミン酸塩、塩化カリウム、塩化マグネシウム、若しくは塩化カルシウム、又はそれらの組み合わせを含む。一部の実施形態では、塩は、塩化ナトリウムを含む。一部の実施形態では、塩は、リジン-HClを含む。一部の実施形態では、塩は、組成物中に約10mM~約100mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、塩は、組成物中に約25mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、塩は、組成物中に約40mMの濃度で存在する。
一部の実施形態では、安定剤は、糖、ポリオール、アミノ酸、若しくはポリマー、シクロデキストリン(例えば、HP-b-CD)、又はそれらの組み合わせを含む。一部の実施形態では、安定剤は、糖を含む。一部の実施形態では、糖は、スクロース、グルコース、トレハロース、マルトース、若しくはラクトース、又はそれらの組み合わせを含む。一部の実施形態では、糖は、スクロースを含む。一部の実施形態では、アミノ酸は、グリシンを含む。一部の実施形態では、安定剤は、組成物中に約50mM~約300mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、安定剤は、約200mM~約280mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、安定剤は、約220~約240mMの濃度で存在する。ある特定の実施形態では、安定剤は、約150mM、約160mM、約170mM、約180mM、約190mM、約200mM、約210mM、約220mM、約230mM、約240mM、又は約250mMの濃度で存在する
一部の実施形態では、安定剤は、スクロース及びグリシンを含む。ある特定の実施形態では、スクロースは、約150mM、約160mM、約170mM、約180mM、約190mM、約200mM、約210mM、約220mM、約230mM、約240mM、又は約250mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、グリシンは、約10mM、約15mM、約20mM、約25mM、約30mM、約35mM、約40mM、約45mM、約50mM、約55mM、約60mM、約65mM、約70mM、約75mM、約80mM、約85mM、約90mM、約95mM、約100mM、約105mM、約110mM、約115mM、又は約120mMの濃度で存在する。
一部の実施形態では、緩衝剤は、アセテート、ホスフェート、シトレート、グルタメート、スクシネート、グルコネート、ヒスチジン、グリシルグリシン、クエン酸、トリス(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、若しくはジエタノールアミン、又はそれらの組み合わせを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、アセテートを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、ホスフェートを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、組成物中に約10mM~約50mMの濃度で存在する。一部の実施形態では、組成物は、約20mMの緩衝液を含む。
一部の実施形態では、組成物は、約4.5~約7.5のpHを有する。一部の実施形態では、組成物は、約6~約7のpHを有する。一部の実施形態では、組成物は、約6.5のpHを有する。一部の実施形態では、組成物は、約5~約5.5のpHを有する。一部の実施形態では、組成物は、約5.3のpHを有する。
更に、対象において炎症性疾患を治療する方法であって、方法が、対象に、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を投与することを含み、抗TL1A抗体が、対象に、最大約1000mgの第1の用量で投与される、方法が提供される。一部の実施形態では、第1の用量は、約150mg~約1000mgである。一部の実施形態では、第1の用量は、約500mg~約1000mgである。一部の実施形態では、第1の用量は、約500mg又は約800mgである。一部の実施形態では、第1の用量は、第1の時点で対象に投与され、第2の用量は、第2の時点で対象に投与される。一部の実施形態では、第2の時点は、第1の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の実施形態では、第2の時点は、第1の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の実施形態では、第2の用量は、最大約1000mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第2の用量は、約150mg~約1000mgを含む。一部の実施形態では、第2の用量は、約150mg~約600mgを含む。一部の実施形態では、第3の用量の抗TL1Aは、第3の時点で対象に投与される。一部の実施形態では、第3の時点は、第2の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の実施形態では、第3の時点は、第2の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の実施形態では、第3の用量は、最大約1000mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第3の用量は、約150mg~約1000mgを含む。一部の実施形態では、第3の用量は、約150mg~約600mgを含む。一部の実施形態では、第4の用量の抗TL1Aは、第4の時点で対象に投与される。一部の実施形態では、第4の時点は、第3の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の実施形態では、第4の時点は、第3の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の実施形態では、第4の用量は、最大約1000mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第4の用量は、約150mg~約1000mgを含む。一部の実施形態では、第4の用量は、約150mg~約600mgを含む。一部の実施形態では、第5の用量の抗TL1Aは、第5の時点で対象に投与される。一部の実施形態では、第5の時点は、第4の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の実施形態では、第5の時点は、第4の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の実施形態では、第5の用量は、最大約1000mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第5の用量は、約150mg~約1000mgを含む。一部の実施形態では、第5の用量は、約150mg~約600mgを含む。一部の実施形態では、第6の用量の抗TL1Aは、第6の時点で対象に投与される。一部の実施形態では、第6の時点は、第5の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の実施形態では、第6の時点は、第5の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の実施形態では、第6の用量は、最大約1000mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第6の用量は、約150mg~約1000mgを含む。一部の実施形態では、第6の用量は、約150mg~約600mgを含む。
一部の実施形態では、追加の用量の抗TL1A抗体は、1つ以上の追加の時点で対象に投与される。一部の実施形態では、1つ以上の追加の時点は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、又は24個の追加の時点を含む。一部の実施形態では、組成物は、約12個の追加の時点で対象に投与される。一部の実施形態では、各追加の時点は、独立して、前の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の実施形態では、各追加の時点は、独立して、前の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の実施形態では、追加の時点のうちの少なくとも1つは、前の時点の約2週間後である。一部の実施形態では、追加用量は、最大約1000mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、追加用量は、約150mg~約1000mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、追加用量は、約175mg~約300mgの抗TL1Aである。一部の実施形態では、組成物は、本明細書の実施形態のうちのいずれか1つの組成物を含む。
一態様では、本明細書において、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体又はその抗原結合断片(「TL1A」、及びそのような抗体又は抗原結合断片、「抗TL1A抗体又は抗原結合断片」)であって、抗体又は抗原結合断片が、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合する、抗体又はその抗原結合断片が提供される。
一部の実施形態では、抗体又は抗原結合断片は、TL1Aとデスレセプター3(「DR3」)との相互作用を遮断する。一部の実施形態では、解離平衡定数(KD-monomer)によって測定される、抗体又は抗原結合断片の単量体TL1Aへの結合アフィニティは、解離平衡定数(KD-trimer)によって測定される、抗体又は抗原結合断片の三量体TL1Aへの結合アフィニティに相当する。一部の実施形態では、KD-monomerが、KD-trimerの1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10倍以内にある。一部の実施形態では、KD-monomerは、0.06nM以下である。一部の実施形態では、KD-trimerは、0.06nM以下である。
一態様では、本明細書において、対象において単量体TL1A及び三量体TL1Aを中和する方法であって、(a)有効用量の抗TL1A抗体又は抗原結合断片を対象に投与することを含み、抗体又は抗原結合断片が、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合し、抗体又は抗原結合断片が、TL1AとDR3との相互作用を遮断する、方法が提供される。一部の実施形態では、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度は、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に低下する。一部の実施形態では、対象は、IBDを有する。
一態様では、本明細書において、炎症性腸疾患(「IBD」)を有する対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を低下させる方法であって、(a)対象に有効用量の抗TL1A抗体又は抗原結合断片を投与し、それによって、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に低下させることを含む、方法が提供される。
一態様では、本明細書において、IBDの治療を必要とする対象において、それを行う方法であって、(a)抗TL1A抗体又は抗原結合断片を対象に投与することを含み、抗TL1A抗体又は抗原結合断片が、工程(a)後の対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような有効用量で投与される、方法が提供される。
一態様では、本明細書において、IBDの治療を必要とする対象において、それを行う方法であって、(a)抗TL1A抗体又は抗原結合断片を、有効用量で対象に投与することと、(b)対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に低下させることと、を含む、方法が提供される。
一部の実施形態では、有効用量は、誘導レジメンを含む。
一部の実施形態では、本方法は、(c)対象の疾患組織におけるTL1Aを、対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満の濃度で維持することを更に含む。
一部の実施形態では、対象の疾患組織におけるTL1Aが、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の維持レジメンで維持される。一部の実施形態では、誘導レジメン及び維持レジメンは、同一である。一部の実施形態では、誘導レジメン及び維持レジメンは、異なる。一部の実施形態では、維持レジメンは、誘導レジメンの後に施される。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中に、対照対象における対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始から1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。
一部の実施形態では、誘導レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体又は抗原結合断片は、200mg/用量、250mg/用量、300mg/用量、350mg/用量、400mg/用量、450mg/用量、500mg/用量、550mg/用量、600mg/用量、650mg/用量、700mg/用量、750mg/用量、800mg/用量、850mg/用量、900mg/用量、950mg/用量、1000mg/用量、1100mg/用量、1200mg/用量、1250mg/用量、1300mg/用量、1400mg/用量、1500mg/用量、1600mg/用量、1700mg/用量、1750mg/用量、1800mg/用量、1900mg/用量、又は2000mg/用量で投与される。
一部の実施形態では、誘導レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の複数回投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、(i)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に1000mg/用量、及び10週目に1000mg/用量、(ii)0週目に500mg/用量、2週目に500mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量、(iii)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に1000mg/用量、及び10週目に500mg/用量、(iv)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量、又は(v)0週目に1000mg/用量、2週目に500mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量の投与を含む。
一部の実施形態では、誘導レジメンは、2000、1950、1900、1850、1800、1750、1700、1650、1600、1550、1500、1450、1400、1350、1300、1250、1200、1150、1100、1050、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、又は200mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、2、4、6、又は8週間に1回の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、最初の2回の投与については2又は4週間に1回、次いで、残りの誘導レジメンについては2、4、6、又は8週間に1回の投与を含む。
一部の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中に、対照対象における対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始から1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、若しくは52週間以内、又はそれ以上で、対照対象における対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。
一部の実施形態では、維持レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の複数回投与を含む。一部の実施形態では、維持レジメンは、(i)2週間ごとに500mg/用量、(ii)2週間ごとに400mg/用量、(iii)2週間ごとに300mg/用量、(iv)2週間ごとに250mg/用量、(v)2週間ごとに200mg/用量、(vi)2週間ごとに150mg/用量、(vii)2週間ごとに100mg/用量、(viii)2週間ごとに50mg/用量、(ix)4週間ごとに500mg/用量、(x)4週間ごとに400mg/用量、(xi)4週間ごとに300mg/用量、(xii)4週間ごとに250mg/用量、(xiii)4週間ごとに200mg/用量、(xiv)4週間ごとに150mg/用量、(xv)4週間ごとに100mg/用量、(xvi)4週間ごとに50mg/用量、(xvii)6週間ごとに500mg/用量、(xviii)6週間ごとに400mg/用量、(xix)6週間ごとに300mg/用量、(xx)6週間ごとに250mg/用量、(xxi)6週間ごとに200mg/用量、(xxii)6週間ごとに150mg/用量、(xxiii)6週間ごとに100mg/用量、(xxiv)6週間ごとに50mg/用量、(xxv)8週間ごとに500mg/用量、(xxvi)8週間ごとに400mg/用量、(xxvii)8週間ごとに300mg/用量、(xxviii)8週間ごとに250mg/用量、(xxix)8週間ごとに200mg/用量、(xxx)8週間ごとに150mg/用量、(xxxi)8週間ごとに100mg/用量、又は(xxxii)8週間ごとに50mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。
一部の実施形態では、維持レジメンは、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、200、150、100、又は50mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一部の実施形態では、維持レジメンは、2、4、6、8、10、又は12週間に1回の抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一部の実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに250mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一部の実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに100mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一部の実施形態では、維持レジメンは、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、40、44、48、又は52週間継続する。
一部の実施形態では、抗体又は抗原結合断片は、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合し、抗体又は抗原結合断片は、TL1AのDR3への結合を遮断する。一部の実施形態では、対象の血液中の単量体TL1Aの少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって占有される。一部の実施形態では、対象の血液中の三量体TL1Aの少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって占有される。
一部の実施形態では、解離平衡定数(KD-monomer)によって測定される、抗体又は抗原結合断片の単量体TL1Aへの結合アフィニティは、解離平衡定数(KD-trimer)によって測定される、抗体又は抗原結合断片の三量体TL1Aへの結合アフィニティに相当する。一部の実施形態では、KD-monomerが、KD-trimerの1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10倍以内にある。一部の実施形態では、KD-monomerは、0.06nM以下である。一部の実施形態では、KD-trimerは、0.06nM以下である。
一部の実施形態では、IBDは、クローン病又は潰瘍性大腸炎である。
一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択される任意の1つ以上を含む。
一部の実施形態では、有効用量又は誘導レジメンは、用量決定方法によって決定され、用量決定方法は、(i)正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、病変組織におけるTL1A過剰産生のパラメータを受け取ることと、(ii)(i)で受け取ったパラメータを、統合された全身生理学ベースの薬物動態(PBPK)モデル又は集団薬物動態モデル(popPK)に統合することと、(iii)工程(a)後の対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような有効用量又は誘導レジメンを決定することと、を含む。一部の実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上の過剰産生である。
一部の実施形態では、維持レジメンは、用量決定方法によって決定され、用量決定方法は、(i)正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、疾患組織におけるTL1A過剰産生のパラメータを受け取ることと、(ii)(i)で受け取ったパラメータを、統合された全身生理学ベースの薬物動態(PBPK)モデル又は集団薬物動態モデル(popPK)に統合することと、(iii)工程(c)後の対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような維持入レジメンを決定することと、を含む。一部の実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100倍、又はそれ以上の過剰産生である。
一部の実施形態では、用量決定方法における工程(i)は、抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)、抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)、正常組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-normal)、疾患組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-disease)、及び/又はTL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)を受け取ることを更に含む。一部の実施形態では、抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)は、抗体の単量体TL1Aへの会合速度(kon-monomer)及び抗体の三量体TL1Aへの会合速度(kon-trimer)を含み、抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)は、抗体の単量体TL1Aからの解離速度(koff-monomer)及び抗体の三量体TL1Aからの解離速度(koff-trimer)を含み、かつ/又はTL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)は、単量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-monomer)及び三量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-trimer)を含む。
一部の実施形態では、用量決定方法における工程(i)は、抗体のFcRn受容体への会合速度(kon-mAb-FcRn)、抗体のFcRnからの解離速度(koff-mAb-FcRn)、抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)、及び/又は抗体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。一部の実施形態では、抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含み、かつ/又は抗体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含む。
一部の実施形態では、用量決定方法における工程(i)は、抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)を受け取ることを更に含む。一部の実施形態では、抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体が結合したFcRnに対する抗体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含む。一部の実施形態では、用量決定方法において、(1)kon-monomer及びkon-trimerは、同一であるか、又は異なる、(2)koff-monomer及びkoff-trimerは、同一であるか、又は異なる、(3)kdeg-monomer及びkdeg-trimerは、同一であるか、又は異なる、(4)kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkon-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる、(5)kon-mAb-FcRn及びkon-(mAb-monoTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる、(6)kon-mAb-FcRn及びkon-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる、(7)koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkoff-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる、(8)koff-mAb-FcRn及びkoff-(mAb-monoTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる、(9)koff-mAb-FcRn及びkoff-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる、(10)kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkdeg-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる、(11)kdeg-mAb-FcRn及びkdeg-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる、(12)kdeg-mAb-FcRn及びkdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる、(13)(1)~(12)の任意の組み合わせである。一部の実施形態では、用量決定方法において、ksyn-diseaseが、ksyn-normalの最大10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上である。一部の実施形態では、用量決定方法における工程(i)は、TL1A三量体化の速度(kon-TL1A-monomer-to-trimer)及び/又はTL1A単量体化の速度(koff-TL1A-trimer-to-monomer)を受け取ることを更に含む。
一態様では、本明細書において、IBDを有する対象に抗TL1A抗体を投与するための有効用量レジメンを決定する方法であって、本方法が、(a)正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、疾患組織におけるTL1A過剰産生のパラメータを受け取ることと、(b)(a)で受け取ったパラメータを、統合された全身生理学ベースの薬物動態(PBPK)モデルに統合することと、(c)有効用量レジメンの実施の後、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような(b)からのPBPKモデルで抗TL1A抗体の有効用量レジメンを決定することと、を含む、方法が提供される。
一態様では、本明細書において、IBDを有する対象に抗TL1A抗体を投与するための有効用量レジメンを決定する方法であって、本方法が、(a)正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、疾患組織におけるTL1A過剰産生のパラメータを受け取ることと、(b)(a)で受け取ったパラメータを集団薬物動態(popPK)モデルに統合することと、(c)有効用量レジメンの実施の後、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような(b)からのpopPKモデルで抗TL1A抗体の有効用量レジメンを決定することと、を含む、方法が提供される。
投与量決定方法の一部の実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上の過剰産生である。用量決定方法の一部の実施形態では、工程(a)は、抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)、抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)、正常組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-normal)、疾患組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-disease)、及び/又はTL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)を受け取ることを更に含む。
用量決定方法の一部の実施形態では、抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)は、抗体の単量体TL1Aへの会合速度(kon-monomer)及び抗体の三量体TL1Aへの会合速度(kon-trimer)を含み、抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)は、抗体の単量体TL1Aからの解離速度(koff-monomer)及び抗体の三量体TL1Aからの解離速度(koff-trimer)を含み、かつ/又はTL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)は、単量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-monomer)及び三量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-trimer)を含む。用量決定方法の一部の実施形態では、工程(a)は、抗体のFcRn受容体への会合速度(kon-mAb-FcRn)、抗体のFcRnからの解離速度(koff-mAb-FcRn)、抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)、及び/又は抗体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。
用量決定方法の一部の実施形態では、抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含み、かつ/又は抗体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含む。
用量決定方法の一部の実施形態では、工程(a)は、抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)を受け取ることを更に含む。用量決定方法の一部の実施形態では、抗体が結合したFcRn受容体の前記クリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体が結合したFcRnに対する抗体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-triTL1A)-FcRn)を更に含む。
用量決定方法の一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択される任意の1つ以上を含む。
用量決定方法の一部の実施形態では、用量決定方法において、(1)kon-monomer及びkon-trimerは、同一であるか、若しくは異なるか、(2)koff-monomer及びkoff-trimerは、同一であるか、若しくは異なるか、(3)kdeg-monomer及びkdeg-trimerは、同一であるか、若しくは異なるか、(4)kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkon-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、若しくは異なるか、(5)kon-mAb-FcRn及びkon-(mAb-monoTL1A)-FcRnは、同一であるか、若しくは異なるか、(6)kon-mAb-FcRn及びkon-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、若しくは異なるか、(7)koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkoff-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、若しくは異なるか、(8)koff-mAb-FcRn及びkoff-(mAb-monoTL1A)-FcRnは、同一であるか、若しくは異なるか、(9)koff-mAb-FcRn及びkoff-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、若しくは異なるか、(10)kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkdeg-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、若しくは異なるか、(11)kdeg-mAb-FcRn及びkdeg-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、若しくは異なるか、(12)kdeg-mAb-FcRn及びkdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRnは、同一であるか、若しくは異なるか、又は(13)(1)~(12)の任意の組み合わせである。
用量決定方法の一部の実施形態では、用量決定方法において、ksyn-diseaseが、ksyn-normalの最大10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上である。
用量決定方法の一部の実施形態では、有効用量レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の誘導レジメンを含む。用量決定方法の一部の実施形態では、有効用量レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の維持レジメンを含む。用量決定方法の一部の実施形態では、誘導レジメン及び維持レジメンは、同一である。用量決定方法の一部の実施形態では、誘導レジメン及び維持レジメンは、異なる。用量決定方法の一部の実施形態では、維持レジメンは、誘導レジメンの後に施される。
用量決定方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中に、対照対象における対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。用量決定方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始から1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。用量決定方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。用量決定方法の一部の実施形態では、誘導レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。用量決定方法の一部の実施形態では、抗TL1A抗体又は抗原結合断片は、200mg/用量、250mg/用量、300mg/用量、350mg/用量、400mg/用量、450mg/用量、500mg/用量、550mg/用量、600mg/用量、650mg/用量、700mg/用量、750mg/用量、800mg/用量、850mg/用量、900mg/用量、950mg/用量、1000mg/用量、1100mg/用量、1200mg/用量、1250mg/用量、1300mg/用量、1400mg/用量、1500mg/用量、1600mg/用量、1700mg/用量、1750mg/用量、1800mg/用量、1900mg/用量、又は2000mg/用量で投与される。
用量決定方法の一部の実施形態では、誘導レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の複数回投与を含む。用量決定方法の一部の実施形態では、誘導レジメンは、(i)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に1000mg/用量、及び10週目に1000mg/用量、(ii)0週目に500mg/用量、2週目に500mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量、(iii)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に1000mg/用量、及び10週目に500mg/用量、(iv)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量、又は(v)0週目に1000mg/用量、2週目に500mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量の投与を含む。
用量決定方法の一部の実施形態では、誘導レジメンは、2000、1950、1900、1850、1800、1750、1700、1650、1600、1550、1500、1450、1400、1350、1300、1250、1200、1150、1100、1050、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、又は200mg/用量の投与を含む。用量決定方法の一部の実施形態では、誘導レジメンは、2、4、6、又は8週間に1回の投与を含む。用量決定方法の一部の実施形態では、誘導レジメンは、最初の2回の投与については2又は4週間に1回、次いで、残りの誘導レジメンについては2、4、6、又は8週間に1回の投与を含む。
投与量決定方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。投与量決定方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中に、対照対象における対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。用量決定方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始から1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、若しくは52週間以内、又はそれ以上で、対照対象における対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。
用量決定方法の一部の実施形態では、維持レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の複数回投与を含む。用量決定方法の一部の実施形態では、維持レジメンは、(i)2週間ごとに500mg/用量、(ii)2週間ごとに400mg/用量、(iii)2週間ごとに300mg/用量、(iv)2週間ごとに250mg/用量、(v)2週間ごとに200mg/用量、(vi)2週間ごとに150mg/用量、(vii)2週間ごとに100mg/用量、(viii)2週間ごとに50mg/用量、(ix)4週間ごとに500mg/用量、(x)4週間ごとに400mg/用量、(xi)4週間ごとに300mg/用量、(xii)4週間ごとに250mg/用量、(xiii)4週間ごとに200mg/用量、(xiv)4週間ごとに150mg/用量、(xv)4週間ごとに100mg/用量、(xvi)4週間ごとに50mg/用量、(xvii)6週間ごとに500mg/用量、(xviii)6週間ごとに400mg/用量、(xix)6週間ごとに300mg/用量、(xx)6週間ごとに250mg/用量、(xxi)6週間ごとに200mg/用量、(xxii)6週間ごとに150mg/用量、(xxiii)6週間ごとに100mg/用量、(xxiv)6週間ごとに50mg/用量、(xxv)8週間ごとに500mg/用量、(xxvi)8週間ごとに400mg/用量、(xxvii)8週間ごとに300mg/用量、(xxviii)8週間ごとに250mg/用量、(xxix)8週間ごとに200mg/用量、(xxx)8週間ごとに150mg/用量、(xxxi)8週間ごとに100mg/用量、又は(xxxii)8週間ごとに50mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。
用量決定方法の一部の実施形態では、維持レジメンは、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、200、150、100、又は50mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。用量決定方法の一部の実施形態では、維持レジメンは、2、4、6、8、10、又は12週間に1回の抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。用量決定方法の一部の実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに250mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。用量決定方法の一部の実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに100mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。用量決定方法の一部の実施形態では、維持レジメンは、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、40、44、48、又は52週間継続する。
用量決定方法の一部の実施形態では、有効用量レジメンは、少なくとも4週間、8週間、12週間、4か月間、5か月間、6か月間、7か月間、8か月間、9か月間、10か月間、11か月間、12か月間、2年間、及びそれ以上の間、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に維持する。
用量決定方法の一部の実施形態では、工程(a)は、TL1A三量体化の速度(kon-TL1A-monomer-to-trimer)及び/又はTL1A単量体化の速度(koff-TL1A-trimer-to-monomer)を受け取ることを更に含む。
本明細書に提供される使用/治療の方法及び用量決定の方法を含む、本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、TL1Aの濃度は、遊離TL1Aの濃度である。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号1によって記載されるアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号2~5のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号6~9のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含む、重鎖可変領域と、配列番号10によって記載されるアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号11によって記載されるアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号12~15のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む、軽鎖可変領域と、を含む。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク又は改変されたヒトIGHV1-46*02フレームワークを含む重鎖可変フレームワーク領域と、ヒトIGKV3-20フレームワーク又は改変されたヒトIGKV3-20フレームワークを含む軽鎖可変フレームワーク領域と、を含み、重鎖可変フレームワーク領域及び軽鎖可変フレームワーク領域は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク及びヒトIGKV3-20フレームワークから9つ未満のアミノ酸改変を集合的に含む。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号101~169のうちのいずれか1つと少なくとも96%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと、配列番号201~220のうちのいずれか1つと少なくとも96%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインと、を含む。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号301
X1VQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAS[HCDR1]WVX2QX3PGQGLEWX4G[HCDR2]RX5TX6TX7DTSTSTX8YX9ELSSLRSEDTAVYYCAR[HCDR3]WGQGTTVTVSSを含む重鎖可変領域と、配列番号303
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSC[LCDR1]WYQQKPGQAPRX10X11IY[LCDR2]GIPDRFSGSGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYC[LCDR3]FGGGTKLEIKを含む軽鎖可変領域と、を含み、X1~X11の各々は、独立して、A、R、N、D、C、Q、E、G、H、I、L、K、M、F、P、S、T、W、Y、又はVから選択され、HCDR1は、配列番号1によって記載されるアミノ酸配列を含み、HCDR2は、配列番号2~5のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含み、HCDR3は、配列番号6~9のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含み、LCDR1は、配列番号10によって記載されるアミノ酸配列を含み、LCDR2は、配列番号11によって記載されるアミノ酸配列を含み、LCDR3は、配列番号12又は13のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含む。
特許又は出願書類は、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含有する。カラーの図面を含むこの特許又は特許出願公開のコピーは、要求及び必要な料金の支払いに応じて、特許庁によって提供される。
例示的な実施形態は、参照図面に示される。本明細書に開示される実施形態及び図は、限定的ではなく例示的であるとみなされることが意図される。
抗TL1A抗体の分析サイズ排除クロマトグラフィーのクロマトグラムを示す。大きなピーク(主ピーク)は、単量体画分に対応する。単量体サンプルの割合は、各抗体について示される。図1Aは、抗体A193、A194、及びA195のクロマトグラフを示す。図1Bは、抗体A196、A197、及びA198のクロマトグラフを示す。図1Cは、抗体A199、A200、及びA201のクロマトグラフを示す。 抗TL1A抗体の分析サイズ排除クロマトグラフィーのクロマトグラムを示す。大きなピーク(主ピーク)は、単量体画分に対応する。単量体サンプルの割合は、各抗体について示される。図1Aは、抗体A193、A194、及びA195のクロマトグラフを示す。図1Bは、抗体A196、A197、及びA198のクロマトグラフを示す。図1Cは、抗体A199、A200、及びA201のクロマトグラフを示す。 抗TL1A抗体の分析サイズ排除クロマトグラフィーのクロマトグラムを示す。大きなピーク(主ピーク)は、単量体画分に対応する。単量体サンプルの割合は、各抗体について示される。図1Aは、抗体A193、A194、及びA195のクロマトグラフを示す。図1Bは、抗体A196、A197、及びA198のクロマトグラフを示す。図1Cは、抗体A199、A200、及びA201のクロマトグラフを示す。 抗TL1A抗体でのヒト血液中のインターフェロンガンマの阻害を示す。 予測された粘度と測定された粘度との間の比較を示す。 粘度に対するpH及びタンパク質濃度の影響を実証するPLSモデルを示す。図3Bは、PLSグラフ(PLSグラフのx軸は、pHであり、y軸は、タンパク質濃度(mg/ml)であり、z軸は、粘度(mPa-s)である)を示し、図3Cは、mg/mLの抗TL1A抗体濃度(x軸)に対する予測された粘度(y軸、mPa-s)のモデルを示し、図3Dは、実際の粘度(x軸、mPa-s)に対する推定された粘度(y軸、mPa-s)のモデルを示す。 粘度に対するpH及びタンパク質濃度の影響を実証するPLSモデルを示す。図3Bは、PLSグラフ(PLSグラフのx軸は、pHであり、y軸は、タンパク質濃度(mg/ml)であり、z軸は、粘度(mPa-s)である)を示し、図3Cは、mg/mLの抗TL1A抗体濃度(x軸)に対する予測された粘度(y軸、mPa-s)のモデルを示し、図3Dは、実際の粘度(x軸、mPa-s)に対する推定された粘度(y軸、mPa-s)のモデルを示す。 粘度に対するpH及びタンパク質濃度の影響を実証するPLSモデルを示す。図3Bは、PLSグラフ(PLSグラフのx軸は、pHであり、y軸は、タンパク質濃度(mg/ml)であり、z軸は、粘度(mPa-s)である)を示し、図3Cは、mg/mLの抗TL1A抗体濃度(x軸)に対する予測された粘度(y軸、mPa-s)のモデルを示し、図3Dは、実際の粘度(x軸、mPa-s)に対する推定された粘度(y軸、mPa-s)のモデルを示す。 粘度に対するpH対アセテート濃度の影響を示す。 粘度に対するNaCl対スクロースの影響を示す。 粘度に対するArg-HCl対Lys-HClの影響を示す。粘度の単位は、mPa-sである。矢印は、最も高い粘度の領域を指す。星は、最も低い粘度の領域に対応する。 高分子量(HMW)凝集体に対する影響のためのPLS1モデルを示す。 凝集に対するpH対アセテートの影響を示す。 スクロース対NaCl濃度の影響を示す。 凝集に対するArg-HCl対Lys-HClの影響を示す。 スクロース濃度対Lys-HCl濃度の影響を示す。 2週間及び25℃での主ピークの予測された喪失対測定された喪失を示す。 CEXプロファイルにおける主ピークの喪失に対するpH及びタンパク質濃度の影響を示す。 CEXプロファイルにおける主ピークの喪失に対するpH及びアセテート濃度の影響を示す。 CEXプロファイルにおける主ピークの喪失に対するスクロース及びNaCl濃度の影響を示す。 CEXプロファイルにおける主ピークの喪失に対するLys-HCl及びスクロース濃度の影響を示す。 SECによる撹拌での単量体の喪失を示す。 SECによる凍結融解での単量体の喪失を示す。 抗TL1A抗体がカニクイザル及びヒトTL1Aに結合するが、マウス又はラットTL1Aには結合しなことを示す。各タンパク質についてのELISAを少なくとも3回実施した。代表的な実験からのデータが示され、平均±SDである。略語:A=吸光度、Ab=抗体、Cyno=カニクイザル、nm=ナノメートル、nM=ナノモル。 ELISAにおいて測定された、カニクイザルに対する抗TL1AのIV用量の増加に伴って増加したsTL1Aの平均レベルを示す。サンプルを、2回の別々の機会に三重でアッセイした。提示されるデータは、群当たり3匹の動物の平均TL1A濃度±SDである。アイソタイプ対照抗体を投与された動物から収集されたサンプルを円で示し、抗TL1Aを投与された動物から収集されたサンプルを三角形及び正方形で示す。略語:hr=時間、kg=キログラム、mg=ミリグラム、mL=ミリリットル、ng=ナノグラム、TL1A=腫瘍壊死因子様サイトカイン1A。 TL1Aが、DR3への結合を介して炎症及び線維症を駆動することを示す。 A~Cは、組換えヒトTL1A(rhTL1A)のサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)プロファイルを示す。簡潔には、rhTL1AをAlexa fluor488(AF488)で標識し、正常なヒト血清(NHS)にスパイクした。図9Aでは、単独で注射した場合、rhTL1A SECプロファイルは、SEC上に2つのピークを示し、TL1Aの三量体形態及び単量体形態を表している。図9Bでは、rhTL1Aを対照参照抗体とともに事前インキュベートすると、三量体ピークが左方向にシフトし、参照抗体及び三量体rhTL1Aのより大きな複合体形成が示された。単量体ピークにシフトはなく、参照抗体が三量体rhTL1Aにのみ結合することを示している。図9Cでは、rhTL1AをA219とともに事前インキュベートすると、三量体ピーク及び単量体rhTL1Aピークの両方がシフトし、したがって、A219がTL1Aの三量体形態及び単量体形態の両方に結合することを示している。 全身生理学ベースの薬物動態(PBPK)モデルを示す。 モノクローナル抗体(mAb)、リガンド、及びmAbとリガンドとの間の複合体のPKを特徴付けるために使用される統合された全身PBPKモデルの組織レベルの図を示す。 示される用量でのA219の注射の後の、各場合における、統合された全身PBPK(実線の曲線)によって予測されたmAbの薬物動態と、健常なボランティアにおいて観察されたmAbの薬物動態(同じ様式で示される同じ対象からの点を有する様々な点)との比較を示す。 示される用量でA219を注射した後の、各場合における、統合された全身PBPKによって予測されたTL1A濃度と、健常なボランティアで観察されたTL1A濃度との比較を示す。 (i)TL1A単量体及び三量体の両方に結合する抗TL1A抗体A219(赤で示される、2つの曲線の上部、及びそのような曲線に伴う観察されたデータ点)、並びに(ii)TL1A三量体のみに結合する対照参照抗TL1A抗体(青で示される、2つの曲線の下部、及びそのような曲線に伴う観察されたデータ点)を注入した後の、血清中で観察されたTL1Aの濃度を示す。図12Aでは、実線の曲線は、モデルからの予測を示し、様々なドットは、示された抗体を注射した対象からの観察を示す。 基礎レベル(任意の抗TL1A抗体の注射なし)での各場合における、予測された総TL1A濃度(単量体及び三量体、実線の曲線、並びにそのような曲線に伴う観察されたデータ点)、単量体TL1A濃度(細かい点線)、並びに三量体TL1A濃度(粗い点線)を示す。 全身PBPKモデル(実線、UC患者については上部の線、及びNHVについては下部の線)によって予測された、及び観察された(様々な点)、健常なボランティア(NHV)及びUC患者における血清TL1A濃度を示す。 モデルの適合性を実証する。図13Aは、TL1A三量体のみに結合する抗TL1A抗体を注入した後の、NHVの血清中で観察されたTL1Aの濃度(ドット)、及び示された用量での観察に適合するモデルの予測(実線の曲線)を示す。Q2WX3=2週間ごとに3回。図13Bは、TL1A三量体のみに結合する抗TL1A抗体を注入した後の、UC患者の血清中で観察されたTL1Aの濃度(ドット)、及び示された用量での観察に適合するモデルの予測(実線の曲線)を示す。Q2WX7=2週間ごとに7回。 モデルの適合性を実証する。図13Aは、TL1A三量体のみに結合する抗TL1A抗体を注入した後の、NHVの血清中で観察されたTL1Aの濃度(ドット)、及び示された用量での観察に適合するモデルの予測(実線の曲線)を示す。Q2WX3=2週間ごとに3回。図13Bは、TL1A三量体のみに結合する抗TL1A抗体を注入した後の、UC患者の血清中で観察されたTL1Aの濃度(ドット)、及び示された用量での観察に適合するモデルの予測(実線の曲線)を示す。Q2WX7=2週間ごとに7回。 NHVの腸におけるTL1Aの濃度(モデルから予測された2本の線の黒色の実線、下部の線及びそのような線に伴う観察されたデータ点)及びUC患者の腸におけるTL1Aの濃度(2本の線の赤色の実線、上部の線)を示す。 腸(14A)及び血清(14B)におけるTL1A産生の様々なパラメータに基づく、TL1Aのベースライン濃度を示す。図14A~14Bでは、1×は、NHVにおけるベースラインであり、25×、50×、75×、及び100×は、腸におけるTL1A過剰産生の様々なパラメータを示す。 腸(14A)及び血清(14B)におけるTL1A産生の様々なパラメータに基づく、TL1Aのベースライン濃度を示す。図14A~14Bでは、1×は、NHVにおけるベースラインであり、25×、50×、75×、及び100×は、腸におけるTL1A過剰産生の様々なパラメータを示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される抗TL1A抗体A219の様々な用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aの濃度を示す。 示される参照抗TL1A抗体の用量レジメン下でのTL1A過剰産生の様々なパラメータに従って、全身PBPKモデルによって決定された、組織における遊離可溶性TL1Aを示す。 参照抗TL1A抗体(赤、2つの曲線の上部曲線)又はA219(緑、2つの曲線の下部曲線)で処置された対象における、モデル化された遊離可溶性TL1A濃度の比較を示す。図15W~15Zでは、参照抗体の軽鎖配列は、配列番号382であり、重鎖配列は、配列番号383であり、全身PBPKモデルは、観察されるように、単量体及び三量体の連続した60:40比率でのTL1Aの単量体形態と三量体形態との間の急速平衡を使用する。図15A~15Zの黒い実線は、NHVの組織におけるTL1A濃度を示す。Q2W=2週間ごと。Q4W=4週間ごと。SC=皮下。LD=負荷用量(第1の用量)。4W=4週目。D1=1日目。W2、6、10=2週目、6週目、及び10週目。W2、4、6、10=2週目、4週目、6週目、及び10週目。EOW=隔週。W4、8、12=4週目、8週目、及び12週目。W2、4、8、12=2週目、4週目、8週目、及び12週目。sTL1A=可溶性TL1A。 参照抗TL1A抗体(赤、2つの曲線の上部曲線)又はA219(緑、2つの曲線の下部曲線)で処置された対象における、モデル化された遊離可溶性TL1A濃度の比較を示す。図15W~15Zでは、参照抗体の軽鎖配列は、配列番号382であり、重鎖配列は、配列番号383であり、全身PBPKモデルは、観察されるように、単量体及び三量体の連続した60:40比率でのTL1Aの単量体形態と三量体形態との間の急速平衡を使用する。図15A~15Zの黒い実線は、NHVの組織におけるTL1A濃度を示す。Q2W=2週間ごと。Q4W=4週間ごと。SC=皮下。LD=負荷用量(第1の用量)。4W=4週目。D1=1日目。W2、6、10=2週目、6週目、及び10週目。W2、4、6、10=2週目、4週目、6週目、及び10週目。EOW=隔週。W4、8、12=4週目、8週目、及び12週目。W2、4、8、12=2週目、4週目、8週目、及び12週目。sTL1A=可溶性TL1A。 参照抗TL1A抗体(赤、2つの曲線の上部曲線)又はA219(緑、2つの曲線の下部曲線)で処置された対象における、モデル化された遊離可溶性TL1A濃度の比較を示す。図15W~15Zでは、参照抗体の軽鎖配列は、配列番号382であり、重鎖配列は、配列番号383であり、全身PBPKモデルは、観察されるように、単量体及び三量体の連続した60:40比率でのTL1Aの単量体形態と三量体形態との間の急速平衡を使用する。図15A~15Zの黒い実線は、NHVの組織におけるTL1A濃度を示す。Q2W=2週間ごと。Q4W=4週間ごと。SC=皮下。LD=負荷用量(第1の用量)。4W=4週目。D1=1日目。W2、6、10=2週目、6週目、及び10週目。W2、4、6、10=2週目、4週目、6週目、及び10週目。EOW=隔週。W4、8、12=4週目、8週目、及び12週目。W2、4、8、12=2週目、4週目、8週目、及び12週目。sTL1A=可溶性TL1A。 集団PKモデルでのA219の適合プロットの良さを示す。 集団PKモデルでのA219の適合プロットの良さを示す。 集団PKモデルでのA219の適合プロットの良さを示す。 集団PKモデルでのA219の適合プロットの良さを示す。 集団PKモデルでのA219の適合プロットの良さを示す。 集団PKモデルでのA219の適合プロットの良さを示す。 集団PKモデルでのA219の適合プロットの良さを示す。 集団PKモデルでのA219の適合プロットの良さを示す。 観察されたA219濃度に対するpopPKモデルから予測されたA219濃度の視覚的予測チェックを示す。 定常状態濃度を急速に達成するためにpopPKモデルで選択された誘導用量を示す。 UCにおけるA219の第2相臨床試験の誘導期間の試験スキーマを示す。 UCにおけるA219の第2相臨床試験の非盲検延長期間の試験スキーマを示す。 CDにおけるA219の第2相臨床試験の試験スキーマを示す。 T0、3、及び6か月での様々な製剤のA219サンプルの安定性について測定された5℃での浸透圧を示す。 T0、3、及び6か月での様々な製剤のA219サンプルの安定性を評価するために測定された5℃でのA219タンパク質濃度を示す。 T0、3、及び6か月での様々な製剤の安定性A219サンプルを評価するために測定された5℃でのpHを示す。 25℃での製剤1~5のT0及び3Mでの粘度データを示す。 25℃での製剤6~8のT0及び3Mでの粘度データを示す。 SECによって測定された、5℃での製剤の単量体含有量を示す。 SECによって決定された、5℃での製剤の1か月当たりの単量体(主ピーク)の喪失を示す。 SECによって測定された、25℃での製剤の単量体含有量を示す。 SECによって決定された、5℃での製剤の1か月当たりの単量体(主ピーク)の喪失を示す。 陽イオン交換クロマトグラフィーによって特徴付けられる、5℃での製剤の主ピークの相対面積(%)を示す。 陽イオン交換クロマトグラフィーによって決定される、5℃での製剤の主ピーク(1か月当たりの相対面積(%))を示す。 陽イオン交換クロマトグラフィーによって特徴付けられる、25℃での製剤の主ピークの相対面積(%)を示す。 陽イオン交換クロマトグラフィーによって決定される、25℃での製剤の主ピーク(1か月当たりの相対面積(%))を示す。 評価項目として、25℃で2か月間保存されたサンプルについて、SECによる単量体喪失を使用するPLSモデルによる予測値対測定値を示す。 評価項目として、25℃で2か月間保存されたサンプルについて、SECによる単量体喪失を使用するPLSモデルによるpH及びタンパク質の影響を示す。図26Bでは、スクロース濃度を200mMに固定した。 評価項目として、25℃で2か月間保存されたサンプルについて、SECによる単量体喪失を使用するPLSモデルによるpH及びアセテートの影響を示す。図26Cでは、スクロース濃度を200mMに固定した。 評価項目として、25℃で2か月間保存されたサンプルについて、SECによる単量体喪失を使用するPLSモデルによるスクロース及びリジンの影響を示す。図26Dでは、タンパク質濃度を150mg/mL、pHを5.5、及びアセテートを20mMで固定した。 評価項目として、25℃で2か月間保存されたサンプルについて、SECによる単量体喪失を使用するPLSモデルによるグリシン及びNaClの影響を示す。図26Eでは、タンパク質濃度を150mg/mL、pHを5.5、及びアセテートを20mMで固定した。 図20、21、22、23A~23B、24A~24D、25A~25D、及び26A~26Eでは、本明細書で参照される製剤1~8(F01~F08、形態1~8、又は単に1~8)は、実施例24の表31に記載の製剤1~8である。 IV注入として投与されたA219の単回用量後の幾何平均血清A219濃度-時間プロファイル(線形スケール)を示す(SAD試験)。 IV注入-29日目として投与されたA219 Q2Wの複数回用量後の幾何学的平均血清A219濃度-時間プロファイル(線形スケール)を示す(MAD試験)。Q2W=2週間ごと。 IV注入として投与されたA219の単回投与後の幾何学的平均血清sTL1A濃度対公称時間(半対数スケール)を示す(SAD試験)。 IV注入として投与されたA219 Q2Wの複数回投与後の幾何学的平均血清sTL1A濃度対公称時間(半対数スケール)(MAD試験)。 モデルによって予測された(曲線)、及び第I相試験で決定された(ドット)、SADにおける中央区画の総A219濃度(循環中)を示す。 モデルによって予測された(曲線)、及び第I相試験で決定された、SADにおける中央区画の総可溶性TL1A(循環)を示す。 モデルによって予測された(曲線)、及び第I相試験で決定された(ドット)、MADにおける中央区画の総A219濃度(循環中)を示す。 モデルによって予測された(曲線)、及び第I相試験で決定された(ドット)、MADにおける中央区画の総可溶性TL1A(循環)を示す。測定されたデータポイントに適合した予測された曲線。 (1)第I相単一漸増用量データ(図29E及び29F)、(2)第I相複数回漸増用量データ(図29G及び29H)、並びに(3)PK及び総sTL1Aレベルに対する第II相データ(図29I及び29J)に関する、TL1A三量体のみに結合する対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)のモデル予測及びデータを示す。次いで、IBD特異的パラメータを較正して、対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)で観察される、腸における遊離組織TL1Aレベルを捕捉した(図29K)。NR=ノンレスポンダー、R=レスポンダー。 (1)第I相単一漸増用量データ(図29E及び29F)、(2)第I相複数回漸増用量データ(図29G及び29H)、並びに(3)PK及び総sTL1Aレベルに対する第II相データ(図29I及び29J)に関する、TL1A三量体のみに結合する対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)のモデル予測及びデータを示す。次いで、IBD特異的パラメータを較正して、対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)で観察される、腸における遊離組織TL1Aレベルを捕捉した(図29K)。NR=ノンレスポンダー、R=レスポンダー。 (1)第I相単一漸増用量データ(図29E及び29F)、(2)第I相複数回漸増用量データ(図29G及び29H)、並びに(3)PK及び総sTL1Aレベルに対する第II相データ(図29I及び29J)に関する、TL1A三量体のみに結合する対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)のモデル予測及びデータを示す。次いで、IBD特異的パラメータを較正して、対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)で観察される、腸における遊離組織TL1Aレベルを捕捉した(図29K)。NR=ノンレスポンダー、R=レスポンダー。 (1)第I相単一漸増用量データ(図29E及び29F)、(2)第I相複数回漸増用量データ(図29G及び29H)、並びに(3)PK及び総sTL1Aレベルに対する第II相データ(図29I及び29J)に関する、TL1A三量体のみに結合する対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)のモデル予測及びデータを示す。次いで、IBD特異的パラメータを較正して、対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)で観察される、腸における遊離組織TL1Aレベルを捕捉した(図29K)。NR=ノンレスポンダー、R=レスポンダー。 (1)第I相単一漸増用量データ(図29E及び29F)、(2)第I相複数回漸増用量データ(図29G及び29H)、並びに(3)PK及び総sTL1Aレベルに対する第II相データ(図29I及び29J)に関する、TL1A三量体のみに結合する対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)のモデル予測及びデータを示す。次いで、IBD特異的パラメータを較正して、対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)で観察される、腸における遊離組織TL1Aレベルを捕捉した(図29K)。NR=ノンレスポンダー、R=レスポンダー。 (1)第I相単一漸増用量データ(図29E及び29F)、(2)第I相複数回漸増用量データ(図29G及び29H)、並びに(3)PK及び総sTL1Aレベルに対する第II相データ(図29I及び29J)に関する、TL1A三量体のみに結合する対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)のモデル予測及びデータを示す。次いで、IBD特異的パラメータを較正して、対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)で観察される、腸における遊離組織TL1Aレベルを捕捉した(図29K)。NR=ノンレスポンダー、R=レスポンダー。 (1)第I相単一漸増用量データ(図29E及び29F)、(2)第I相複数回漸増用量データ(図29G及び29H)、並びに(3)PK及び総sTL1Aレベルに対する第II相データ(図29I及び29J)に関する、TL1A三量体のみに結合する対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)のモデル予測及びデータを示す。次いで、IBD特異的パラメータを較正して、対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)で観察される、腸における遊離組織TL1Aレベルを捕捉した(図29K)。NR=ノンレスポンダー、R=レスポンダー。 患者の疾患組織における遊離TL1A濃度を健常な対象のTL1A濃度未満にすることができる、検証済みモデルから決定されたA219の用量を示す。 モデルから決定された、A219の用量を投与した後の疾患組織における遊離TL1Aの低下パーセントを示す。IV_4×=1000mgの負荷用量、14、42、70日目に3×500mg。SC投与240mg Q1W又はQ2W。 検証されたモデルにおける直接比較において、TL1A単量体及び三量体の両方に結合する抗TL1A抗体は、循環中で、TL1A三量体にのみ結合する抗TL1A抗体よりも多く(3.5倍多い)TL1Aに係合することを示す。 検証済みモデルにおける直接比較において、TL1A単量体及び三量体の両方に結合する抗TL1A抗体はまた、TL1A三量体にのみ結合する抗TL1A抗体と比較する場合、疾患組織におけるTL1AのTL1A低下の高い割合(約100%)をもたらしたことを示す。 popPKモデルの図を示す。 popPKモデルから予測されたA219濃度、及び線形回帰プロットを介した第I相臨床試験の対象の集団において観察されたA219濃度の比較を示す。 popPKモデルから予測されたTL1A濃度、及び線形回帰プロットを介した第I相臨床試験の対象の集団において観察されたTL1A濃度の比較を示す。 popPKモデルから予測されたA219濃度、及び時系列プロットを介した第I相臨床試験の対象の集団において観察されたA219濃度の比較を示す。 popPKモデルから予測されたTL1A濃度、及び時系列プロットを介した第I相臨床試験の対象の集団において観察されたTL1A濃度の比較を示す。 様々なA219用量下で検証されたpopPKモデルから予測されたA219及びTL1A係合(血清中のTL1A濃度)を示す。図32A及び32Bは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32A)及びTL1A濃度(32B)を示す。図32C及び32Dは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32C)及びTL1A濃度(32D)を示す。図32E及び32Fは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの100mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32E)及びTL1A濃度(32F)を示す。図32G及び32Hは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの250mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いたA219濃度(32G)及びTL1A濃度(32H)を示す。 様々なA219用量下で検証されたpopPKモデルから予測されたA219及びTL1A係合(血清中のTL1A濃度)を示す。図32A及び32Bは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32A)及びTL1A濃度(32B)を示す。図32C及び32Dは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32C)及びTL1A濃度(32D)を示す。図32E及び32Fは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの100mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32E)及びTL1A濃度(32F)を示す。図32G及び32Hは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの250mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いたA219濃度(32G)及びTL1A濃度(32H)を示す。 様々なA219用量下で検証されたpopPKモデルから予測されたA219及びTL1A係合(血清中のTL1A濃度)を示す。図32A及び32Bは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32A)及びTL1A濃度(32B)を示す。図32C及び32Dは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32C)及びTL1A濃度(32D)を示す。図32E及び32Fは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの100mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32E)及びTL1A濃度(32F)を示す。図32G及び32Hは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの250mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いたA219濃度(32G)及びTL1A濃度(32H)を示す。 様々なA219用量下で検証されたpopPKモデルから予測されたA219及びTL1A係合(血清中のTL1A濃度)を示す。図32A及び32Bは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32A)及びTL1A濃度(32B)を示す。図32C及び32Dは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32C)及びTL1A濃度(32D)を示す。図32E及び32Fは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの100mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32E)及びTL1A濃度(32F)を示す。図32G及び32Hは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの250mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いたA219濃度(32G)及びTL1A濃度(32H)を示す。 様々なA219用量下で検証されたpopPKモデルから予測されたA219及びTL1A係合(血清中のTL1A濃度)を示す。図32A及び32Bは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32A)及びTL1A濃度(32B)を示す。図32C及び32Dは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32C)及びTL1A濃度(32D)を示す。図32E及び32Fは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの100mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32E)及びTL1A濃度(32F)を示す。図32G及び32Hは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの250mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いたA219濃度(32G)及びTL1A濃度(32H)を示す。 様々なA219用量下で検証されたpopPKモデルから予測されたA219及びTL1A係合(血清中のTL1A濃度)を示す。図32A及び32Bは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32A)及びTL1A濃度(32B)を示す。図32C及び32Dは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32C)及びTL1A濃度(32D)を示す。図32E及び32Fは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの100mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32E)及びTL1A濃度(32F)を示す。図32G及び32Hは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの250mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いたA219濃度(32G)及びTL1A濃度(32H)を示す。 様々なA219用量下で検証されたpopPKモデルから予測されたA219及びTL1A係合(血清中のTL1A濃度)を示す。図32A及び32Bは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32A)及びTL1A濃度(32B)を示す。図32C及び32Dは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32C)及びTL1A濃度(32D)を示す。図32E及び32Fは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの100mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32E)及びTL1A濃度(32F)を示す。図32G及び32Hは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの250mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いたA219濃度(32G)及びTL1A濃度(32H)を示す。 様々なA219用量下で検証されたpopPKモデルから予測されたA219及びTL1A係合(血清中のTL1A濃度)を示す。図32A及び32Bは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32A)及びTL1A濃度(32B)を示す。図32C及び32Dは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの500mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32C)及びTL1A濃度(32D)を示す。図32E及び32Fは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの100mgのQ2Wでの延長(20用量)の投与レジメンを用いた循環中のA219濃度(32E)及びTL1A濃度(32F)を示す。図32G及び32Hは、10週目まで500mgのQ2W(6用量)での誘導、及び12週目から52週目までの250mgのQ4Wでの延長(10用量)の投与レジメンを用いたA219濃度(32G)及びTL1A濃度(32H)を示す。
TL1Aは、抗原提示細胞、T細胞、及び内皮細胞によって分泌されるサイトカインである。TL1Aは、主にT細胞、ナチュラルキラー(NK)及びNK-T細胞、先天性リンパ球(ILC)、線維芽細胞、並びに上皮細胞上に見出されるTNFファミリー受容体であるデスレセプター3(DR3)を介してシグナル伝達し、Th1、Th2、Th9、及びTh17応答を強力に駆動する。更に、それは、Toll様受容体(TLR)リガンド及びFcR架橋によって抗原提示細胞において、並びにT細胞受容体(TCR)刺激によってT細胞において誘導される。
図8は、どのようにDR3へのTL1Aの結合が独立して炎症及び線維症を促進するかを実証している。先天性及びT細胞上のDR3へのTL1A結合は、炎症の段階を設定し、先天性及び適応免疫応答を刺激する早期サイトカイン応答(IL-23、IL-1β、IL-17、IL-22、TNF-α、IFN-γ、IL-13の放出)をもたらす。例えば、DR3への結合を介して、TL1Aは、炎症性Th1及びTh17応答を潜在的に駆動する。更に、線維芽細胞上のDR3へのTL1Aの結合は、線維芽細胞を直接活性化し、炎症とは独立したコラーゲン動態及び線維症をもたらす。循環型TL1Aのレベルは、健常な対象において低いが、多くの自己免疫疾患に罹患している患者において上昇し、TL1Aは、IBDを有する患者の粘膜及び血清において上方制御されることが示されている。マウスでは、慢性のTL1A発現は、コラーゲン沈着の増加によって引き起こされる構造化疾患を引き起こす。デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)及び養子移植マウスモデルでは、DSSでチャレンジした場合、TL1Aトランスジェニックマウスは、野生型動物よりも重度の大腸炎を発症し、TL1Aに対する抗体は、炎症及び線維症が確立された後、疾患経過の後半に治療が施された場合であっても、炎症の低下、コラーゲンレベルの低下、及び線維症の逆転をもたらした。更に、TL1A多型は、IBDに対する感受性及び疾患の重症度に関連することが示されている。
線維症は、IBD患者によって示される重要な臨床表現型である。クローン病(CD)患者の70%は、狭窄/穿孔を発症し、狭窄はCDにおける手術の主要な適応症である。残念ながら、過去10年にわたる抗炎症剤の使用は、構造化疾患の割合又は手術の必要性を実質的に変化させていない。更に、潰瘍性大腸炎(UC)では、亜臨床的線維症は患者の症状に重大な影響を及ぼす。例えば、亜臨床的線維症は、下痢、腹痛、緊急性、及び失禁の症状に寄与する可能性がある。亜臨床的線維症はまた、炎症の解消後の持続的な症状の潜在的な原因でもある。更に、89の連続した結腸切除標本のクリーブランドクリニックの試験では、標本の100%で粘膜下線維症が明らかになった。したがって、線維症の治療は、IBDにおける満たされていない必要性を構成する。
腸線維症における治療標的としてのTL1Aの可能性は、IBDのマウスモデルにおける抗TL1A抗体の効果を評価する試験において実証されている。これらの試験では、慢性大腸炎の2つのマウスモデル、養子T細胞移植及び慢性DSSを利用した。両方のモデルにおいて、中和TL1Aモノクローナル抗体(mAb)又はアイソタイプ対照抗体を、確立された大腸炎を有するマウス(T細胞移植n=14、DSS n=28)において週に2回投与した。両方の疾患モデルにおいて、TL1A mAbでの処置は、結腸コラーゲン沈着レベルを、健常な対照マウスに見られるレベルに低下させ、TL1Aシグナル伝達を遮断することは、結腸線維症の進行を予防しただけでなく、炎症の発病前に測定された同様のレベルに確立された線維症を逆転させたことを示唆している。このデータは、TL1Aのレベルの増加によって媒介される腸線維症が、抗TL1A抗体で治療され得ることを示している。
一態様では、本明細書において、高いアフィニティ及び特異性で膜結合及び可溶性形態のTL1Aの両方に結合し、TL1Aのその機能的受容体DR3への結合を遮断するヒト化モノクローナル抗体が提供される。炎症及び線維症の両方を標的とすることによって、そのような抗体は、TL1A発現の増加を有するものなどのIBD患者の転帰を改善する可能性を有する。
メンバーのリストを含む語句で使用される「及び/又は」という用語は、全てのメンバーを個別に、及びメンバーの完全又は部分的なリストの全ての組み合わせを含むように意図される。例えば、本明細書の「A及び/又はB」などの語句は、A及びBの両方、A又はB、A(単独)、並びにB(単独)を含むことを意図する。同様に、「A、B、及び/又はC」などの語句で使用される「及び/又は」という用語は、以下の実施形態の各々を包含することが意図される:A、B、及びC;A、B、又はC;A又はC;A又はB;B又はC;A及びC;A及びB;B及びC;A(単独);B(単独);並びにC(単独)。
4.1 一般的な技術
本明細書で記載又は参照される技術及び手順には、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(3d ed.2001)、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubel et al.eds.,2003)、Therapeutic Monoclonal Antibodies:From Bench to Clinic(An ed.2009)、Monoclonal Antibodies:Methods and Protocols(Albitar ed.2010)、及びAntibody Engineering Vols1and2(Kontermann and Dubel eds.,2d ed.2010)に記載されている広く利用されている方法論など、当業者によって一般的によく理解されており、及び/又は従来の方法論を使用して一般的に用いられているものが含まれる。
4.2 抗TL1A抗体
TL1Aは、インビボ及びインビトロで、単量体及び三量体の形態の両方で存在する。本開示は、三量体形態が、生理学的受容体、デスレセプター3(「DR3」)に結合し、TL1A媒介シグナル伝達を誘発し得る生物学的に活性な形態であるが(例えば、Zhan,C et al.,Structure19:162-171(2011))、単量体TL1Aは、対象におけるTL1Aプールの大きな画分を占める。発明者らの推定のうちの1つでは、単量体TL1Aは、循環血液中の総TL1Aの60%であり得る。「総TL1A」という用語は、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方を指す。本開示は、単量体TL1Aが生物学的に不活性であるにもかかわらず、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合する抗TL1A抗体は、三量体TL1Aのみに結合する抗体よりも有利であることを更に提供する。本明細書に提供され、セクション5において更に実証されるように、そのような利点は、疾患組織における三量体TL1Aの濃度を含む、対象の疾患組織におけるTL1A濃度のより効率的な低下、血液中の三量体TL1Aの濃度を含む、対象の血液中のTL1A濃度のより効率的な低下、対象の疾患組織におけるTL1A濃度(三量体TL1A濃度を含む)のより持続的な低下、及び/又は対象の血液中のTL1A濃度(三量体TL1A濃度を含む)のより持続的な低下を含む。
一態様では、本明細書において、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体又はその抗原結合断片(簡略化のため、本明細書では「TL1A」、及びそのような抗体若しくはその抗原結合断片、「抗TL1A抗体若しくは抗原結合断片」又は「抗TL1A抗体」)であって、抗体又は抗原結合断片が、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合する、抗体又はその抗原結合断片が提供される。例示的なCDR、フレームワーク配列、定常領域配列、Fc変異、可変領域、Fc領域、及び他の特性を有する実施形態を含む、抗TL1A抗体の更なる実施形態を、本セクション(セクション4.2)で更に提供する。抗TL1A抗体のスクリーニング、試験、及び検証のためのアッセイは、セクション4.3で提供される。抗TL1A抗体を生成、改良、変異、クローニング、発現、及び単離するための方法は、セクション4.4で提供される。抗TL1A抗体の医薬組成物は、セクション4.5で記載及び提供される。抗TL1A抗体を使用する方法は、セクション4.6で提供される。抗TL1A抗体の更なる特異的かつ検証された実施形態、及びそれらを使用する方法は、セクション5で提供される。したがって、本開示は、抗TL1A抗体、そのような抗TL1A抗体の医薬組成物、抗TL1A抗体を生成する方法、抗TL1A抗体をアッセイする方法、及び治療のために抗TL1A抗体を使用する方法の様々な組み合わせを提供する。
本明細書に提供される様々な抗TL1A抗体又はその抗原結合断片の一実施形態では、本抗体又は抗原結合断片は、TL1Aのデスレセプター3(「DR3」)への結合を遮断する。別の実施形態では、抗体又は抗原結合断片は、三量体TL1AのDR3への結合を遮断する。更なる実施形態では、抗体又は抗原結合断片は、TL1Aによって媒介されるDR3シグナル伝達のシグナル伝達を遮断する。更に別の実施形態では、抗体又は抗原結合断片は、様々な免疫細胞によるIFNγ分泌の増加を遮断する。特定の実施形態では、抗体又は抗原結合断片は、様々なB細胞、T細胞、ナチュラルキラー細胞、及び/又はマクロファージを含む末梢血単核細胞によるIFNγ分泌の増加を遮断する。
本明細書に記載されるように、本開示は、単量体及び三量体の両方のTL1Aに結合するための抗TL1A抗体又は抗原結合断片を提供する。したがって、本明細書に提供される様々な抗TL1A抗体又はその抗原結合断片の一実施形態では、解離平衡定数(KD-monomer)によって測定される、抗体又は抗原結合断片の単量体TL1Aへの結合アフィニティは、解離平衡定数(KD-trimer)によって測定される、抗体又は抗原結合断片の三量体TL1Aへの結合アフィニティに相当する。そのようなKD-monomer及び/又はKD-trimerは、当業者によって既知及び実施される方法のうちのいずれか、並びに本セクション(セクション4.2)及びセクション5を含む、本明細書に記載の適用可能なアッセイ及び方法のうちのいずれかを介して決定され得る。
「結合する」又は「結合すること」という用語は、例えば、複合体を形成することを含む分子間の相互作用を指す。相互作用は、例えば、水素結合、イオン結合、疎水性相互作用、及び/又はファンデルワールス相互作用を含む非共有結合相互作用であり得る。複合体はまた、共有結合若しくは非共有結合の結合、相互作用、又は力によって一緒に保持される2つ以上の分子の結合を含み得る。抗体上の単一の抗原結合部位と、TL1Aなどの標的分子の単一のエピトープとの間の全非共有結合相互作用の強度は、そのエピトープに対する抗体又は機能的断片のアフィニティである。一価抗原に対する抗体の会合速度(kon)に対する解離速度(koff)の比(koff/kon)は、アフィニティに反比例する解離定数Kである。K値が低いほど、抗体のアフィニティは高い。Kの値は、抗体及び抗原の異なる複合体によって変化し、kon及びkoffの両方に依存する。本明細書に提供される抗体の解離定数Kは、本明細書に提供される任意の方法又は当業者に公知の任意の他の方法を使用して決定され得る。1つの結合部位でのアフィニティは、必ずしも抗体と抗原との間の相互作用の真の強度を反映するわけではない。多価TL1A三量体などの複数の反復抗原決定基を含む複合抗原が、複数の結合部位を含有する抗体と接触すると、1つの部位での抗体と抗原との相互作用は、第2の部位での反応の確率を増加させるであろう。多価抗体と抗原との間のそのような多重相互作用の強度は、結合力(avidity)と称される。抗体の結合力は、その個々の結合部位のアフィニティよりもその結合能力のより良い尺度である可能性がる。
「結合アフィニティ」は、概して、分子(例えば、抗体などの結合タンパク質)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の合計の強度を指す。別途示されない限り、本明細書で使用される場合、「結合アフィニティ」は、結合対(例えば、抗体及び抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映する固有の結合アフィニティを指す。上記のように、結合パートナーYに対する結合分子Xのアフィニティは、概して、解離定数(K)によって表され得る。アフィニティは、本明細書に記載の方法を含む、当分野で既知の一般的な方法によって測定され得る。低アフィニティ抗体は、概して、抗原にゆっくりと結合し、容易に解離する傾向があるが、高アフィニティ抗体は、概して、抗原に速く結合し、長く結合し続ける傾向がある。結合アフィニティを測定する様々な方法が当分野で既知であり、そのうちのいずれも、本開示の目的のために使用され得る。具体的な例示的な実施形態は、以下を含む。一実施形態では、「K」又は「K値」は、当分野で既知のアッセイによって、例えば、結合アッセイによって測定され得る。Kは、例えば、目的の抗体のFabバージョン及びその抗原を用いて実施されるRIAにおいて測定され得る(Chen et al.,1999,J.Mol Biol293:865-81)。K又はK値はまた、例えば、Biacore(登録商標)TM-2000又はBiacore(登録商標)TM-3000を使用するBiacore(登録商標)による表面プラズモン共鳴アッセイを使用することによって、又は例えば、Octet(登録商標)QK384システムを使用するバイオレイヤー干渉法によって測定され得る。「on速度」又は「会合の速度」又は「会合速度」又は「kon」はまた、例えば、Biacore(登録商標)TM-2000若しくはBiacore(登録商標)TM-3000、又はOctet(登録商標)QK384システムを使用して、上記と同じ表面プラズモン共鳴又はバイオレイヤー干渉法技術で決定され得る。
したがって、TL1A単量体及びTL1A三量体に対する抗TL1A抗体又は抗原結合断片の相対的な結合アフィニティは、KD-monomer及びKD-trimerによって記載及び提供され得る。本明細書に提供される様々な抗TL1A抗体又は抗原結合断片の一実施形態では、KD-monomerは、KD-trimerの1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10倍以内にある。本明細書に提供される様々な抗TL1A抗体又は抗原結合断片の別の実施形態では、KD-monomerは、KD-trimerの10%、20%、30%、40%、又は50%以内にある。本明細書に提供される様々な抗TL1A抗体又は抗原結合断片の更なる実施形態では、KD-trimerは、KD-monomerの1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10倍以内にある。本明細書に提供される様々な抗TL1A抗体又は抗原結合断片の別の実施形態では、KD-trimerは、KD-monomerの10%、20%、30%、40%、又は50%以内にある。
より具体的には、本明細書に提供される様々な抗TL1A抗体又は抗原結合断片の一実施形態では、KD-monomerは、多くとも5×10-12M、多くとも6×10-12M、多くとも7×10-12M、多くとも8×10-12M、多くとも9×10-12M、多くとも1×10-11M、多くとも2×10-11M、多くとも3×10-11M、多くとも4×10-11M、多くとも5×10-11M、多くとも6×10-11M、多くとも7×10-11M、多くとも8×10-11M、多くとも9×10-11M、多くとも1×10-10M、多くとも2×10-10M、多くとも3×10-10M、多くとも4×10-10M、多くとも5×10-10M、多くとも6×10-10M、多くとも7×10-10M、多くとも8×10-10M、多くとも9×10-10M、又は多くとも1×10-9Mである。別の実施形態では、KD-monomerは、約5×10-12M、約6×10-12M、約7×10-12M、約8×10-12M、約9×10-12M、約1×10-11M、約2×10-11M、約3×10-11M、約4×10-11M、約5×10-11M、約6×10-11M、約7×10-11M、約8×10-11M、約9×10-11M、約1×10-10M、約2×10-10M、約3×10-10M、約4×10-10M、約5×10-10M、約6×10-10M、約7×10-10M、約8×10-10M、約9×10-10M、又は約1×10-9Mである。本明細書に提供される様々な抗TL1A抗体又は抗原結合断片の更なる実施形態では、KD-trimerは、多くとも5×10-12M、多くとも6×10-12M、多くとも7×10-12M、多くとも8×10-12M、多くとも9×10-12M、多くとも1×10-11M、多くとも2×10-11M、多くとも3×10-11M、多くとも4×10-11M、多くとも5×10-11M、多くとも6×10-11M、多くとも7×10-11M、多くとも8×10-11M、多くとも9×10-11M、多くとも1×10-10M、多くとも2×10-10M、多くとも3×10-10M、多くとも4×10-10M、多くとも5×10-10M、多くとも6×10-10M、多くとも7×10-10M、多くとも8×10-10M、多くとも9×10-10M、又は多くとも1×10-9Mである。更に別の実施形態では、KD-trimerは、約5×10-12M、約6×10-12M、約7×10-12M、約8×10-12M、約9×10-12M、約1×10-11M、約2×10-11M、約3×10-11M、約4×10-11M、約5×10-11M、約6×10-11M、約7×10-11M、約8×10-11M、約9×10-11M、約1×10-10M、約2×10-10M、約3×10-10M、約4×10-10M、約5×10-10M、約6×10-10M、約7×10-10M、約8×10-10M、約9×10-10M、又は約1×10-9Mである。本開示は更に、KD-monomer及びKD-trimerは、本セクション(セクション4.2)及び本段落を含む、KD-monomer及びKD-trimerの値又は範囲の任意の組み合わせであり得ることを提供する。
更なる特定の実施形態では、KD-monomerは、約59pMである。別の特定の実施形態では、KD-trimerは、約59pMである。更なる実施形態では、KD-monomerは、約59pMであり、KD-trimerは、約59pMである。特定の一実施形態では、KD-monomerは、約60pMである。別の特定の実施形態では、KD-trimerは、約60pMである。更なる実施形態では、KD-monomerは、約60pMであり、KD-trimerは、約60pMである。特定の一実施形態では、KD-monomerは、多くとも60pMである。別の特定の実施形態では、KD-trimerは、多くとも60pMである。更なる実施形態では、KD-monomerは、多くとも60pMであり、KD-trimerは、多くとも60pMである。
一態様では、本明細書において、TL1Aに結合する抗体が提供される。一部の実施形態では、抗体は、抗原結合断片を含み、抗原結合断片とは、抗体の抗原性決定可変領域を有する抗体の一部を指す。抗原結合断片の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片、直鎖状抗体、単鎖抗体、及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、抗体とは、免疫グロブリン分子を指し、免疫グロブリン分子は、例えばタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、又は前述の組み合わせなどの標的に、免疫グロブリン分子の可変領域内の抗原認識部位の少なくとも一つを通じて認識及び特異的に結合する。一部の実施形態では、抗体には、インタクトなポリクローナル抗体、インタクトなモノクローナル抗体、抗体断片(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片)、一本鎖Fv(scFv)変異体、CDR移植抗体、多特異性抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体の抗原性決定部分を含む融合タンパク質、及び抗原認識部位を含む任意の他の改変免疫グロブリン分子が含まれるが、ただし当該抗体は、所望の生物学的活性を呈するものとする。抗体は、以下の5つの主要な免疫グロブリンクラスのいずれであってもよい:それぞれアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミューと称されるそれらの重鎖定常ドメインの同一性に基づく、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM、又はそれらのサブクラス(アイソタイプ)(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)。異なるクラスの免疫グロブリンは、異なる、そして公知のサブユニット構造と三次元構成を有する。抗体は、そのままであってもよく、又は例えば毒素、放射性同位体などの他の分子にコンジュゲートされてもよい。
一部の実施形態では、ヒト化抗体は、最小限の非ヒト(例えば、マウス)配列を含有する、特定の免疫グロブリン鎖、キメラ免疫グロブリン、又はそれらの断片を有する非ヒト(例えば、マウス)抗体の形態を指す。非限定的な例では、ヒト化抗体は、可変領域中に約40%未満の非ヒト配列を含む。一部の例では、ヒト化抗体は、全長抗体配列中に約20%未満の非ヒト配列を含む。更なる非限定的な例では、ヒト化抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖の可変領域の各々のフレームワーク領域中に約20%未満の非ヒト配列を含む。例えば、ヒト化抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の各々のフレームワーク領域中に、約20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の非ヒト配列を含む。別の例では、ヒト化抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の各々のフレームワーク領域中に、約15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個未満の非ヒト配列を含む。一部の例では、ヒト化抗体は、相補性決定領域(CDR)由来の残基が、所望の特異性、アフィニティ、及び能力を有する非ヒト種(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター)のCDR由来の残基によって置き換えられたヒト免疫グロブリンである。これらのヒト化抗体は、1つ以上の非ヒト種変異を含み得、例えば、重鎖は、フレームワーク領域に約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個の非ヒト種変異を含み、軽鎖は、フレームワーク領域に約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15個の非ヒト種変異を含む。ヒト化重鎖可変ドメインは、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個未満のアミノ酸変異を有する、又はアミノ酸変異を有さない、IGHV1-46*02フレームワークを含んでもよい。ヒト化軽鎖可変ドメインは、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個未満のアミノ酸変異を有する、又はアミノ酸変異を有さない、IGKV3-20フレームワークを含んでもよい。
一部の実施形態では、キメラ抗体とは、免疫グロブリン分子の配列が2つ以上の種に由来する抗体を指す。非限定的な例としては、軽鎖及び重鎖の両方の可変領域は、哺乳動物の一種(例えば、マウス、ラット、ウサギなど)に由来する、所望の特異性、アフィニティ及び能力を有する抗体の可変領域に対応し、一方で定常領域は、別の種(通常はヒト)に由来する抗体の配列に相同であり、それによって、当該種で免疫反応が惹起されるのを回避する。
「相補性決定領域」及び「CDR」という用語は、「超可変領域」又は「HVR」と同義であり、当分野で、抗原特異性及び/又は結合アフィニティを付与する、抗体可変領域内のアミノ酸の非連続的な配列を指すことが知られている。一般的に、各重鎖可変領域において3つのCDR(CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3)、及び各軽鎖可変領域において3つのCDR(CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3)がある。「フレームワーク領域」及び「FR」は、当分野で、重鎖及び軽鎖の可変領域の非CDR部分を指すことが知られている。一般的に、完全長の各重鎖可変領域に4つのFR(FR-H1、FR-H2、FR-H3、及びFR-H4)、及び完全長の各軽鎖可変領域に4つのFR(FR-L1、FR-L2、FR-L3、及びFR-L4)がある。所与のCDR又はFRの正確なアミノ酸配列境界は、Kabat et al.(1991),“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(「Kabat」ナンバリングスキーム)、Al-Lazikani et al.,(1997)JMB273,927-948(「Chothia」ナンバリングスキーム)、MacCallum et al.,J.Mol.Biol.262:732-745(1996),“Antibody-antigen interactions:Contact analysis and binding site topography,”J.Mol.Biol.262,732-745.”(「Contact」ナンバリングスキーム)、Lefranc MP et al.,“IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor variable domains and Ig superfamily V-like domains,”Dev Comp Immunol,2003 Jan;27(1):55-77(「IMGT」ナンバリングスキーム)、Honegger A and Pluckthun A,“Yet another numbering scheme for immunoglobulin variable domains:an automatic modeling and analysis tool,”J Mol Biol,2001 Jun 8;309(3):657-70,(「Aho」ナンバリングスキーム)、及びWhitelegg NR and Rees AR,“WAM:an improved algorithm for modelling antibodies on the WEB,”Protein Eng.2000 Dec;13(12):819-24(「AbM」ナンバリングスキームに記載されているものを含む、多くの公知のスキームのうちのいずれかを使用して容易に決定され得る。ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗体のCDRは、Kabat、Chothia、IMGT、Aho、AbM、又はそれらの組み合わせから選択される方法によって定義され得る。
一部の実施形態では、タンパク質に特異的に結合する抗体とは、非関連タンパク質を含む別の物質よりも、当該抗体がより頻繁に、より速く、より長期間、より高いアフィニティで、又は前述のいくつかの組み合わせで、当該タンパク質と反応する、又は会合することを示す。
一部の実施形態では、「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、本明細書において相互交換可能に使用され、任意の長さのアミノ酸ポリマーを指す。ポリマーは、直鎖状又は分枝状であってもよく、改変アミノ酸を含んでもよく、及び非アミノ酸が割り込んでもよい。更に当該用語は、改変された天然アミノ酸ポリマー、又は例えばジスルフィド結合の形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、又は例えば標識構成要素などの別のポリペプチドとの融合及び/若しくはコンジュゲートなど、介在により改変されたアミノ酸ポリマーも包含する。また当該定義内には、例えば、アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸など)の一つ以上のアナログ、並びに当分野で公知の他の改変を含むポリペプチドも含まれる。
一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体などのタンパク質は、疎水性アミノ酸を含む。非限定的な疎水性アミノ酸の例としては、グリシン(Gly)、プロリン(Pro)、フェニルアラニン(Phe)、アラニン(Ala)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、及びバリン(Val)が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体などのタンパク質は、親水性アミノ酸を含む。非限定的な親水性アミノ酸の例としては、セリン(Ser)、スレオニン(Thr)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、システイン(Cys)、アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、アルギニン(Arg)、及びヒスチジン(His)が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体などのタンパク質は、両親媒性アミノ酸を含む。非限定的な両親媒性アミノ酸の例としては、リジン(Lys)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、及びメチオニン(Met)が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体などのタンパク質は、脂肪族アミノ酸を含む。非限定的な脂肪族アミノ酸の例としては、アラニン(Ala)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、及びバリン(Val)が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体などのタンパク質は、芳香族アミノ酸を含む。非限定的な芳香族アミノ酸の例としては、フェニルアラニン(Phe)、トリプトファン(Trp)、及びチロシン(Tyr)が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体などのタンパク質は、酸性アミノ酸を含む。非限定的な酸性アミノ酸の例としては、アスパラギン酸(Asp)及びグルタミン酸(Glu)が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体などのタンパク質は、塩基性アミノ酸を含む。非限定的な塩基性アミノ酸の例としては、アルギニン(Arg)、ヒスチジン(His)、及びリジン(Lys)が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体などのタンパク質は、ヒドロキシアミノ酸を含む。非限定的なヒドロキシアミノ酸の例としては、セリン(Ser)及びスレオニン(Thr)が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体などのタンパク質は、硫黄含有アミノ酸を含む。非限定的な硫黄含有アミノ酸の例としては、システイン(Cys)及びメチオニン(Met)が挙げられる。一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体などのタンパク質は、アミドアミノ酸を含む。非限定的なアミドアミノ酸の例としては、アスパラギン(Asn)及びグルタミン(Gln)が挙げられる。
一部の実施形態では、「ポリヌクレオチド」又は「核酸」は、本明細書において相互交換可能に使用され、任意の長さのヌクレオチドポリマーを指し、DNAとRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、改変ヌクレオチド若しくは塩基、及び/又はそれらのアナログ、又はDNAポリメラーゼ若しくはRNAポリメラーゼによってポリマーに組み込まれ得る任意の基質であり得る。ポリヌクレオチドは、例えば限定されないが、メチル化ヌクレオチド、及びそのアナログ又は非ヌクレオチド構成要素などの改変ヌクレオチドを含んでもよい。ヌクレオチド構造に対する改変は、ポリマーのアセンブリの前又は後に付与されてもよい。ポリヌクレオチドは、例えば標識構成要素とのコンジュゲートなどにより、多量体化後に更に改変されてもよい。
参照ポリペプチド配列に対する配列同一性パーセント(%)は、配列をアラインメントし、必要に応じてギャップを導入して最大の配列同一性パーセントを達成した後、配列同一性の一部として任意の保存的置換を考慮していない、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基の割合である。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアラインメントは、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に利用可能なコンピュータソフトウェアを使用して、既知の様々な方法で達成され得る。比較される配列の全長にわたり、最大アラインメントを得るために必要とされるアルゴリズムをはじめとする、配列を整列させるための適切なパラメータを決定することができる。しかし本明細書の目的については、配列比較コンピュータプログラムのALIGN-2を使用して、アミノ酸配列同一性の%値が生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Inc.により作成され、ソースコードは、U.S.Copyright Office、Washington D.C.,20559においてユーザー文書とともに提出されており、米国著作権登録番号No.TXU510087の下で登録されている。ALIGN-2プログラムは、Genentech,Inc.、カリフォルニア州南サンフランシスコから公開され利用可能であり、又はソースコードからコンパイルされてもよい。ALIGN-2プログラムは、digital UNIX V4.0DをはじめとするUNIXオペレーティングシステムで使用するためにはコンパイルされなければならない。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され、変化しない。
ALIGN-2がアミノ酸配列比較のために用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Bとの、又はその配列に対する(to、with、又はagainst)所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(これは、所与のアミノ酸配列Bと、又はその配列に対して(to、with、又はagainst)、ある特定のアミノ酸配列同一性%を有するか、又は含む所与のアミノ酸配列Aとして言い換えることができる)は、以下のように計算される。分数X/Yの100倍であり、式中、Xは、そのプログラムのA及びBのアラインメントにおける配列アラインメントプログラムALIGN-2によって同一のマッチとしてスコアリングされたアミノ酸残基の数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、AのBに対するアミノ酸配列同一性%は、BのAに対するアミノ酸配列同一性%と等しくないことが理解されるであろう。別途特に明記されない限り、本明細書で使用される全てのアミノ酸配列同一性%値は、ALIGN-2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落に記載されるように得られる。
一部の実施形態では、「約」という用語は、明記された量の10%以内を意味する。例えば、参照可変領域に対して約80%の同一性を備えた抗体可変領域は、当該参照可変領域に対して、72%~88%の同一性を備え得る。
ある特定の態様では、TL1Aに特異的に結合する抗体が本明細書に記載される(Entrez Gene:9966;UniProtKB:O95150)。一部の実施形態では、抗体は、可溶性TL1Aに特異的に結合する。一部の実施形態では、抗体は、膜結合型TL1Aに特異的に結合する。一部の実施形態では、以下の4つの重鎖フレームワーク領域(HCFR)及び3つの重鎖相補性決定領域(HCDR)を含む重鎖:HCFR1、HCDR1、HCFR2、HCDR2、HCFR3、HCDR3、及びHCFR4;並びに以下の4つの軽鎖フレームワーク領域(LCFR)及び3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含む軽鎖:LCFR1、LCDR1、LCFR2、LCDR2、LCFR3、LCDR3、及びLCFR4、を有する抗TL1A抗体が提供される。抗TL1A抗体は、本明細書に提供される、例えば、表、実施例、及び配列に提供される、任意の領域を含み得る。
例示的な抗TL1A CDR
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号1によって記載されるHCDR1を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号2~5のうちのいずれか1つによって記載されるHCDR2を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号6~9のうちのいずれか1つによって記載されるHCDR3を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号10によって記載されるLCDR1を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号11によって記載されるLCDR2を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号12~15のうちのいずれか1つによって記載されるLCDR3を含む。非限定的な例では、抗TL1A抗体は、配列番号1によって記載されるHCDR1、配列番号2によって記載されるHCDR2、配列番号6によって記載されるHCDR3、配列番号10によって記載されるLCDR1、配列番号11によって記載されるLCDR2、及び配列番号12によって記載されるLCDR3を含む。
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、表6から選択されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、表10の抗体A、B、C、D、E、F、G、H、I、A2、B2、C2、D2、E2、F2、G2、H2、又はI2に記載されるCDRを含む。
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、表7から選択される抗体に記載される重鎖CDRを含む。
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、表8から選択される抗体に記載される軽鎖CDRを含む。
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、表1の抗体のうちのいずれか1つに記載されるCDRを含む。例えば、抗TL1A抗体は、抗体A15、A29、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A36、A37、A38、A39、A40、A41、A42、A43、A44、A45、A46、A47、A48、A49、A50、A51、A52、A53、A54、A55、A56、A57、A58、A59、A60、A61、A62、A63、A64、A65、A66、A67、A68、A69、A70、A71、A72、A73、A74、A75、A76、A77、A78、A79、A81、A82、A83、A85、A86、A87、A88、A89、A90、A91、A92、A93、A94、A95、A96、A97、A98、A99、A100、A101、A102、A103、A104、A105、A107、A108、A109、A110、A111、A112、A113、A114、A115、A116、A117、A118、A119、A120、A121、A122、A123、A124、A125、A126、A127、A128、A129、A130、A132、A133、A134、A135、A136、A137、A138、A139、A140、A141、A142、A143、A144、A145、A146、A147、A148、A149、A150、A151、A152、A153、A154、A155、A156、A157、A158、A159、A160、A161、A162、A163、A164、A165、A166、A167、A168、A169、A170、A171、A172、A173、A174、A175、A176、A177、A178、A179、A180、A181、A182、A183、A184、A185、A186、A187、A188、A189、A190、A191、A192、A193、A194、A195、A196、A197、A198、A199、A200、A201、A202、A203、A204、A205、A206、A207、A208、A209、A210、A211、A212、A213、A214、A215、A216、A217、A218、A219、A220、A221、A222、A223、A224、A500、又はA501のCDRを含む。非限定的な例では、抗TL1A抗体は、抗体A219のCDRを含む。
抗体CDRは、Aho又はKabat、Chothia、又はIMGT方法によって定義され得る。
例示的な抗TL1Aフレームワーク領域
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号304によって記載される重鎖(HC)フレームワーク1(FR1)を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号305又は313のうちのいずれか1つによって記載されるHC FR2を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号306~307、314~315のうちのいずれか1つによって記載されるHC FR3を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号308によって記載されるHC FR4を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号309によって記載されるLC FR1を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号310によって記載されるLC FR2を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号311によって記載されるLC FR3を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号312によって記載されるLC FR4を含む。非限定的な例では、抗TL1A抗体は、配列番号304によって記載されるHC FR1、配列番号305によって記載されるHC FR2、配列番号306によって記載されるHC FR3、配列番号308によって記載されるHC FR4、配列番号309によって記載されるLC FR1、配列番号310によって記載されるLC FR2、配列番号311によって記載されるLC FR3、及び配列番号312によって記載されるLC FR4を含む。非限定的な例では、抗TL1A抗体は、配列番号304によって記載されるHC FR1、配列番号305によって記載されるHC FR2、配列番号307によって記載されるHC FR3、配列番号308によって記載されるHC FR4、配列番号309によって記載されるLC FR1、配列番号310によって記載されるLC FR2、配列番号311によって記載されるLC FR3、及び配列番号312によって記載されるLC FR4を含む。
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、表7から選択される抗体に記載される重鎖フレームワーク領域を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、表8から選択される抗体に記載される軽鎖フレームワーク領域を含む。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、表1の抗体のうちのいずれか1つに記載されるフレームワーク領域を含む。例えば、抗TL1A抗体は、抗体A15、A29、A30、A31、A32、A33、A34、A35、A36、A37、A38、A39、A40、A41、A42、A43、A44、A45、A46、A47、A48、A49、A50、A51、A52、A53、A54、A55、A56、A57、A58、A59、A60、A61、A62、A63、A64、A65、A66、A67、A68、A69、A70、A71、A72、A73、A74、A75、A76、A77、A78、A79、A81、A82、A83、A85、A86、A87、A88、A89、A90、A91、A92、A93、A94、A95、A96、A97、A98、A99、A100、A101、A102、A103、A104、A105、A107、A108、A109、A110、A111、A112、A113、A114、A115、A116、A117、A118、A119、A120、A121、A122、A123、A124、A125、A126、A127、A128、A129、A130、A132、A133、A134、A135、A136、A137、A138、A139、A140、A141、A142、A143、A144、A145、A146、A147、A148、A149、A150、A151、A152、A153、A154、A155、A156、A157、A158、A159、A160、A161、A162、A163、A164、A165、A166、A167、A168、A169、A170、A171、A172、A173、A174、A175、A176、A177、A178、A179、A180、A181、A182、A183、A184、A185、A186、A187、A188、A189、A190、A191、A192、A193、A194、A195、A196、A197、A198、A199、A200、A201、A202、A203、A204、A205、A206、A207、A208、A209、A210、A211、A212、A213、A214、A215、A216、A217、A218、A219、A220、A221、A222、A223、A224、A500、又はA501のフレームワーク領域を含む。非限定的な例では、抗TL1A抗体は、抗体A219のフレームワーク領域を含む。
抗体CDR及びフレームワーク領域は、Aho又はKabat、Chothia、又はIMGT方法によって定義され得る。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク又は改変されたヒトIGHV1-46*02フレームワークを含む重鎖可変フレームワーク領域と、ヒトIGKV3-20フレームワーク又は改変されたヒトIGKV3-20フレームワークを含む軽鎖可変フレームワーク領域と、を含み、重鎖可変フレームワーク領域及び軽鎖可変フレームワーク領域は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク及びヒトIGKV3-20フレームワークから9つ未満のアミノ酸改変を集合的に含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、Aho若しくはKabatナンバリングによる、(a)重鎖可変領域におけるアミノ酸45位での改変、(b)重鎖可変領域におけるアミノ酸47位での改変、(c)重鎖可変領域におけるアミノ酸55位での改変、(d)重鎖可変領域におけるアミノ酸78位での改変、(e)重鎖可変領域におけるアミノ酸80位での改変、(f)重鎖可変領域におけるアミノ酸82位での改変、(g)重鎖可変領域におけるアミノ酸89位での改変、若しくは(h)重鎖可変領域におけるアミノ酸91位での改変、又は(a)~(h)から選択される2つ以上の改変の組み合わせを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、Aho若しくはKabatナンバリングによる、重鎖可変領域における(a)R45K、(b)A47R、(c)M55I、(d)V78A、(e)M80I、(f)R82T、(g)V89A、若しくは(h)M91L、又は(a)~(h)から選択される2つ以上の改変の組み合わせを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、A47Rを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、A47R、M55I、V78A、M80I、R82T、V89A、及びM91L;A47R、M80I、及びR82T;A47R、M80I、R82T、V89A、及びM91L;又はA47R、M55I、V78A、M80I、V89A、及びM91Lを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、R45K及びA47Rを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、R45K、A47R、V89A、及びM91Lを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、R45K及びA47R、及びM80Iを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、R45K、A47R、M80I、及びM91L;R45K、A47R、V78A、M80I、V89A、及びM91L;R45K、A47R、M55I、V78A、M80I、R82T、V89A、及びM91L;R45K、A47R、M80I、V89A、及びM91L;R45K、A47R、M55I、M80I、R82T、V89A、及びM91L;R45K、A47R、M80I、及びV89A;R45K、A47R、M80I、R82T、V89A、M91L;又はR45K、A47R、M55I、M80I、V89A、及びM91Lを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、R45Kを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、R45K及びV78Aを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、V78Aを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、V78A及びV89A;V78A及びM80I;又はV78A、M80I、及びR82Tを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、V89Aを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、M80Iを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、Aho又はKabatナンバリングによる、(a)軽鎖可変領域におけるアミノ酸54位での改変、及び/又は(b)軽鎖可変領域におけるアミノ酸55位での改変を含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、Aho又はKabatナンバリングによる、軽鎖可変領域におけるL54Pを含む。一部の実施形態では、アミノ酸改変は、Aho又はKabatナンバリングによる、軽鎖可変領域におけるL55Wを含む。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号301(X1VQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAS[HCDR1]WVX2QX3PGQGLEWX4G[HCDR2]RX5TX6TX7DTSTSTX8YX9ELSSLRSEDTAVYYCAR[HCDR3]WGQGTTVTVSS)又は配列番号302(X1VQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAS[HCDR1]WVX2QX3PGQGLEWX4G[HCDR2]RX5TX6TX7DTSTSTX8YX9ELSSLRSEDTAVYYC[HCDR3]WGQGTTVTVSS)を含む重鎖フレームワークを含む。一部の例では、X1は、Qである。一部の例では、X1=Eである。一部の例では、X2=Rである。一部の例では、X2=Kである。一部の例では、X3=Aである。一部の例では、X3=Rである。一部の例では、X4=Mである。一部の例では、X4=Iである。一部の例では、X5=Vである。一部の例では、X5=Aである。一部の例では、X6=Mである。一部の例では、X6=Iである。一部の例では、X7=Rである。一部の例では、X7=Tである。一部の例では、X8=Vである。一部の例では、X8=Aである。一部の例では、X9=Mである。一部の例では、X9=Lである。一部の実施形態では、X1は、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、IGHV1-46*02の1位にある。一部の実施形態では、X2は、Aho又はKabatのナンバリングにより決定される、IGHV1-46*02の45位にある。一部の実施形態では、X3は、Aho又はKabatのナンバリングにより決定される、IGHV1-46*02の47位にある。一部の実施形態では、X4は、Aho又はKabatのナンバリングにより決定される、IGHV1-46*02の55位にある。一部の実施形態では、X5は、Aho又はKabatのナンバリングにより決定される、IGHV1-46*02の78位にある。一部の実施形態では、X6は、Aho又はKabatのナンバリングにより決定される、IGHV1-46*02の80位にある。一部の実施形態では、X7は、Aho又はKabatのナンバリングにより決定される、IGHV1-46*02の82位にある。一部の実施形態では、X8は、Aho又はKabatのナンバリングにより決定される、IGHV1-46*02の89位にある。一部の実施形態では、X9は、Aho又はKabatのナンバリングにより決定される、IGHV1-46*02の91位にある。
一つの態様では、本明細書において、IGHV1-46*02を含む重鎖フレームワーク、又はそのバリアントを含む抗TL1A抗体の第一の実施形態が提供され、この場合において当該バリアントは、IGHV1-46*02のフレームワークから約1~約9個のアミノ酸置換、又は約1~約20個のアミノ酸置換、又は約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20個のアミノ酸置換を含む。追加の実施形態には、以下が含まれる:(2)重鎖フレームワークが、配列番号301を含む、実施形態(1)の抗TL1A。(3)X1=Qである、実施形態2の抗TL1A。(4)X1=Eである、実施形態2の抗TL1A。(5)X2=Rである、実施形態2~4のうちのいずれか1つの抗TL1A。(6)X2=Kである、実施形態2~4のうちのいずれか1つの抗TL1A。(7)X3=Aである、実施形態2~6のうちのいずれか1つの抗TL1A。(8)X3=Rである、実施形態2~6のうちのいずれか1つの抗TL1A。(9)X4=Mである、実施形態2~8のうちのいずれか1つの抗TL1A。(10)X4=Iである、実施形態2~8のうちのいずれか1つの抗TL1A。(11)X5=Vである、実施形態2~10のうちのいずれか1つの抗TL1A。(12)X5=Aである、実施形態2~10のうちのいずれか1つの抗TL1A。(13)X6=Mである、実施形態2~12のうちのいずれか1つの抗TL1A。(14)X6=Iである、実施形態2~12のうちのいずれか1つの抗TL1A。(15)X7=Rである、実施形態2~14のうちのいずれか1つの抗TL1A。(16)X7=Tである、実施形態2~14のうちのいずれか1つの抗TL1A。(17)X8=Vである、実施形態2~16のうちのいずれか1つの抗TL1A。(18)X8=Aである、実施形態2~16のうちのいずれか1つの抗TL1A。(19)X9=Mである、実施形態2~18のうちのいずれか1つの抗TL1A。(20)X9=Lである、実施形態2~4のうちのいずれか1つの抗TL1A。(21)抗体Aを含む、実施形態1~20のうちのいずれか1つの抗TL1A。(22)抗体Bを含む、実施形態1~20のうちのいずれか1つの抗TL1A。(23)抗体Cを含む、実施形態1~20のうちのいずれか1つの抗TL1A。(24)抗体Dを含む、実施形態1~20のうちのいずれか1つの抗TL1A。(25)抗体Eを含む、実施形態1~20のうちのいずれか1つの抗TL1A。(26)抗体Fを含む、実施形態1~20のうちのいずれか1つの抗TL1A。(27)抗体G又はIを含む、実施形態1~20のうちのいずれか1つの抗TL1A。(28)抗体Hを含む、実施形態1~20のうちのいずれか1つの抗TL1A。(34)IGKV3-20*01又はそのバリアントを含む軽鎖フレームワークを含み、バリアントが、約1~約2個の置換、又は約1~約20個のアミノ酸置換又はフレームワークにおける1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、若しくは20個のアミノ酸置換を含む、実施形態1~33のうちのいずれか1つの抗TL1A。(35)X10がLである、実施形態34に記載の抗TL1A抗体。(36)X10がPである、実施形態34に記載の抗TL1A抗体。(37)X11がLである、実施形態34~36のいずれか一つに記載の抗TL1A抗体。(38)X11がWである、実施形態34~36のいずれか一つに記載の抗TL1A抗体。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号303(EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSC[LCDR1]WYQQKPGQAPRX10X11IY[LCDR2]GIPDRFSGSGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYC[LCDR3]FGGGTKLEIK)を含む軽鎖フレームワークを含む。一部の例では、X10は、Lである。一部の例では、X10は、Pである。一部の例では、X11は、Lである。一部の例では、X11は、Wである。一部の実施形態では、X10は、Aho又はKabatのナンバリングにより決定される、IGKV3-20*01の54位にある。一部の実施形態では、X11は、Aho又はKabatにナンバリングによって決定される、IGKV3-20*01の55位にある。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、IGHV1-46*02を含む重鎖フレームワークを含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号316から約1~約20個のアミノ酸置換を含む、IGHV1-46*02のバリアントを含む重鎖フレームワークを含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号316から約1~約9個のアミノ酸置換を含む、IGHV1-46*02のバリアントを含む重鎖フレームワークを含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、フレームワークにおいて、配列番号316から約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20個のアミノ酸置換を含むIGHV1-46*02のバリアントを含む、重鎖フレームワークを含む。一部の例では、重鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、Q1Eを含む。一部の例では、重鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、R45Kを含む。一部の例では、重鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、A47Rを含む。一部の例では、重鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、M55Iを含む。一部の例では、重鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、V78Aを含む。一部の例では、重鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、M80Iを含む。一部の例では、重鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、R82Tを含む。一部の例では、重鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、V89Aを含む。一部の例では、重鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、M91Lを含む。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、IGKV3-20*01を含む軽鎖フレームワークを含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号317から約1~約20個のアミノ酸置換を含む、IGKV3-20*01のバリアントを含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号317から約1個のアミノ酸置換を含む、IGKV3-20*01のバリアントを含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号317から約2個のアミノ酸置換を含む、IGKV3-20*01のバリアントを含む軽鎖フレームワークを含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、フレームワークにおいて、配列番号317から約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20個のアミノ酸置換を含むIGKV3-20*01のバリアントを含む、軽鎖フレームワークを含む。一部の例では、軽鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、Q1Eを含む。一部の例では、軽鎖フレームワークの置換は、Aho又はKabatのナンバリングによって決定される、R45Kを含む。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号304によって記載される重鎖FR1を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号305によって記載される重鎖FR2を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号313によって記載される重鎖FR2を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号306によって記載される重鎖FR3を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号307によって記載される重鎖FR3を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号314によって記載される重鎖FR3を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号315によって記載される重鎖FR3を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号308によって記載される重鎖FR4を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号309によって記載される軽鎖FR1を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号310によって記載される軽鎖FR2を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号311によって記載される軽鎖FR3を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号312によって記載される軽鎖FR4を含む。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、表9Aのフレームワーク領域を含む。
例示的な抗TL1A可変領域
一態様では、本明細書において、配列番号101~169のうちのいずれか1つと少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号201~220のうちのいずれか1つと少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一の軽鎖可変領域と、を含む、抗TL1A抗体が提供される。
更に、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む抗TL1A抗体の第一の実施形態が本明細書において提供される。非限定的な追加の実施形態としては、以下が挙げられる:(実施形態2)重鎖可変領域が、配列番号101と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列、又は配列番号101と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態3)重鎖可変領域が、配列番号102と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号102と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態4)重鎖可変領域が、配列番号103と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号103と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態5)重鎖可変領域が、配列番号104と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号104と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態6)重鎖可変領域が、配列番号105と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号105と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態7)重鎖可変領域が、配列番号106と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号106と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態8)重鎖可変領域が、配列番号107と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号107と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態9)重鎖可変領域が、配列番号108と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号108と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態10)重鎖可変領域が、配列番号109と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号109と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態11)重鎖可変領域が、配列番号110と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号110と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態12)重鎖可変領域が、配列番号111と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号111と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態13)重鎖可変領域が、配列番号112と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号112と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態14)重鎖可変領域が、配列番号113と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号113と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態15)重鎖可変領域が、配列番号114と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号114と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態16)重鎖可変領域が、配列番号115と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号115と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態17)重鎖可変領域が、配列番号116と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号116と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態18)重鎖可変領域が、配列番号117と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号117と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態19)重鎖可変領域が、配列番号118と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号118と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態20)重鎖可変領域が、配列番号119と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号119と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態21)重鎖可変領域が、配列番号120と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号120と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態22)重鎖可変領域が、配列番号121と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号121と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態23)重鎖可変領域が、配列番号122と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号122と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態24)重鎖可変領域が、配列番号123と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号123と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態25)重鎖可変領域が、配列番号124と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号124と比較して約1、2、3、4、5、6、7、
8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態26)重鎖可変領域が、配列番号125と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号125と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態27)重鎖可変領域が、配列番号126と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号126と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態28)重鎖可変領域が、配列番号127と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号127と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態29)重鎖可変領域が、配列番号128と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号128と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態30)重鎖可変領域が、配列番号129と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号129と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態31)重鎖可変領域が、配列番号130と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号130と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態32)重鎖可変領域が、配列番号131と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号131と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態33)重鎖可変領域が、配列番号132と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号132と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態34)重鎖可変領域が、配列番号133と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号133と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態35)重鎖可変領域が、配列番号134と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号134と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態36)重鎖可変領域が、配列番号135と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号135と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態37)重鎖可変領域が、配列番号136と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号136と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態38)重鎖可変領域が、配列番号137と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号137と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態39)重鎖可変領域が、配列番号138と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号138と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態40)重鎖可変領域が、配列番号139と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号139と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態41)重鎖可変領域が、配列番号140と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号140と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態42)重鎖可変領域が、配列番号141と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号141と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態43)重鎖可変領域が、配列番号142と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号142と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態44)重鎖可変領域が、配列番号143と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号143と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態45)重鎖可変領域が、配列番号144と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号144と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態46)重鎖可変領域が、配列番号145と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号145と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態47)重鎖可変領域が、配列番号146と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号146と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態48)重鎖可変領域が、配列番号147と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号147と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態49)重鎖可変領域が、配列番号148と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号148と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは1
0個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態50)重鎖可変領域が、配列番号149と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号149と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態51)重鎖可変領域が、配列番号150と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号150と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態52)重鎖可変領域が、配列番号151と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号151と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態53)重鎖可変領域が、配列番号152と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号152と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態54)重鎖可変領域が、配列番号153と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号153と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態55)重鎖可変領域が、配列番号154と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号154と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態56)重鎖可変領域が、配列番号155と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号155と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態57)重鎖可変領域が、配列番号156と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号156と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態58)重鎖可変領域が、配列番号157と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号157と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態59)重鎖可変領域が、配列番号158と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号158と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態60)重鎖可変領域が、配列番号159と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号159と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態61)重鎖可変領域が、配列番号160と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号160と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態62)重鎖可変領域が、配列番号161と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号161と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態63)重鎖可変領域が、配列番号162と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号162と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態64)重鎖可変領域が、配列番号163と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号163と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態65)重鎖可変領域が、配列番号164と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号164と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態66)重鎖可変領域が、配列番号165と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号165と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態67)重鎖可変領域が、配列番号166と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号166と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態68)重鎖可変領域が、配列番号167と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号167と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態69)重鎖可変領域が、配列番号168と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号168と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態70)重鎖可変領域が、配列番号169と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は重鎖可変領域が、配列番号169と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態71)軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態72)軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態73)軽鎖可変領域が、配列番号203と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号203と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態74)軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態75)軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態76)軽鎖可変領域が、配列番号206と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号206と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態77)軽鎖可変領域が、配列番号207と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号207と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態78)軽鎖可変領域が、配列番号208と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号208と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態79)軽鎖可変領域が、配列番号209と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号209と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態80)軽鎖可変領域が、配列番号210と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号210と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態81)軽鎖可変領域が、配列番号211と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号211と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態82)軽鎖可変領域が、配列番号212と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号212と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態83)軽鎖可変領域が、配列番号213と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号213と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態84)軽鎖可変領域が、配列番号214と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号214と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態85)軽鎖可変領域が、配列番号215と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号215と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態86)軽鎖可変領域が、配列番号216と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号216と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態87)軽鎖可変領域が、配列番号217と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号217と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態88)軽鎖可変領域が、配列番号218と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号218と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態89)軽鎖可変領域が、配列番号219と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号219と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態90)軽鎖可変領域が、配列番号220と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号220と比較して約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸置換若しくは欠失を有する配列を含む、実施形態1~70のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。
(実施形態91)重鎖可変領域が、配列番号101と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態92)重鎖可変領域が、配列番号102と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態93)重鎖可変領域が、配列番号103と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態94)重鎖可変領域が、配列番号104と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態95)重鎖可変領域が、配列番号105と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態96)重鎖可変領域が、配列番号103と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態97)重鎖可変領域が、配列番号106と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態98)重鎖可変領域が、配列番号107と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態99)重鎖可変領域が、配列番号108と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態100)重鎖可変領域が、配列番号109と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態101)重鎖可変領域が、配列番号108と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態102)重鎖可変領域が、配列番号109と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態103)重鎖可変領域が、配列番号108と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号203と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態104)重鎖可変領域が、配列番号108と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態105)重鎖可変領域が、配列番号107と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態106)重鎖可変領域が、配列番号107と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態107)重鎖可変領域が、配列番号110と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態108)重鎖可変領域が、配列番号111と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態109)重鎖可変領域が、配列番号112と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態110)重鎖可変領域が、配列番号113と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態111)重鎖可変領域が、配列番号114と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態112)重鎖可変領域が、配列番号115と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態113)重鎖可変領域が、配列番号116と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態114)重鎖可変領域が、配列番号117と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態115)重鎖可変領域が、配列番号118と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態116)重鎖可変領域が、配列番号114と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態117)重鎖可変領域が、配列番号102と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態118)重鎖可変領域が、配列番号104と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態119)重鎖可変領域が、配列番号119と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態120)重鎖可変領域が、配列番号119と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態121)重鎖可変領域が、配列番号101と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態122)重鎖可変領域が、配列番号105と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態123)重鎖可変領域が、配列番号120と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号204と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態124)重鎖可変領域が、配列番号121と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態125)重鎖可変領域が、配列番号122と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態126)重鎖可変領域が、配列番号122と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号207と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態127)重鎖可変領域が、配列番号123と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態128)重鎖可変領域が、配列番号124と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号202と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態129)重鎖可変領域が、配列番号125と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態130)重鎖可変領域が、配列番号116と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態131)重鎖可変領域が、配列番号117と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態132)重鎖可変領域が、配列番号126と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態133)重鎖可変領域が、配列番号127と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態134)重鎖可変領域が、配列番号127と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態135)重鎖可変領域が、配列番号121と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態136)重鎖可変領域が、配列番号122と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態137)重鎖可変領域が、配列番号122と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態138)重鎖可変領域が、配列番号122と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号206と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態139)重鎖可変領域が、配列番号124と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態140)重鎖可変領域が、配列番号124と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態141)重鎖可変領域が、配列番号128と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態142)重鎖可変領域が、配列番号128と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号206と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態143)重鎖可変領域が、配列番号129と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態144)重鎖可変領域が、配列番号130と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態145)重鎖可変領域が、配列番号131と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
(実施形態146)重鎖可変領域が、配列番号132と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態147)重鎖可変領域が、配列番号133と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態148)重鎖可変領域が、配列番号134と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態149)重鎖可変領域が、配列番号135と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号205と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態150)重鎖可変領域が、配列番号126と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態151)重鎖可変領域が、配列番号130と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態152)重鎖可変領域が、配列番号132と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含むか、又は軽鎖可変領域が、配列番号201と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、若しくは100%同一の配列を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態153)A500を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態154)A501を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
例示的な抗TL1A定常領域
一部の実施形態では、一つ以上のアミノ酸改変が、ヒト又はヒト化抗体の結晶性断片(Fc)領域に導入されてもよく、それによって、Fc領域のバリアントが生成される。Fc領域は、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を含んでもよく、当該領域は、ヒンジ領域、CH2ドメイン、CH3ドメイン、又はそれらの任意の組み合わせを含む。本明細書で使用される場合、Fc領域は、天然配列のFc領域、及びバリアントのFc領域を含む。Fc領域のバリアントは、一つ以上のアミノ酸の位置でアミノ酸改変(例えば、置換、付加、又は欠失)を含む、ヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のFc領域)を含み得る。例示的な実施形態では、Fc領域は、配列番号320~367のうちのいずれか1つを含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、配列番号319、368~381のうちのいずれか1つを含む定常領域を含む。
一部の実施形態では、本開示の抗体は、ヒトIgGと比較して、エフェクター機能が低下している。エフェクター機能とは、抗体Fc領域と、Fc受容体又はリガンドとの相互作用から生じる生物学的事象を指す。非限定的なエフェクター機能としては、C1q結合、補体依存性細胞傷害性(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込み、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御、及びB細胞活性化が挙げられる。一部の例では、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)は、Fc受容体を発現する非特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー細胞、好中球、マクロファージ)が、標的細胞上の結合した抗体を認識し、その後、標的細胞の溶解を引き起こす、細胞媒介性反応を指す。一部の例では、補体依存性細胞傷害(CDC)とは、補体の存在下での標的細胞の溶解を指し、補体作用経路は、標的と結合した抗体にC1qが結合することによって開始される。
一部のFc領域は、エフェクター機能を自然に欠落しており、一部のFc領域は、エフェクター機能を低下させる変異を含む場合がある。例えば、IgG4はADCC活性とCDC活性が低く、IgG2はADCC活性が低い。
本開示は、非バリアントFc領域を含む抗体、すなわち、ADCCを低下させる置換以外は同じ配列同一性を有する抗体(ヒトIgG1、配列番号320など)と比較して、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、又はそれ以上低下したADCCを呈することによって特徴付けられるFc領域を含む抗体を提供する。本開示は、非バリアントFc領域を含む抗体、すなわち、CDCを低下させる置換以外は同じ配列同一性を有する抗体(ヒトIgG1、配列番号320など)と比較して、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、又はそれ以上低下したCDCを呈することによって特徴付けられるFc領域を含む抗体を提供する。特定の実施形態では、本開示の抗体は、ヒトIgG1と比較して、エフェクター機能が低下している。特定の実施形態では、本明細書の抗体は、検出可能なADCC活性を有さない。特定の実施形態では、ADCC活性の低下及び/又は減少は、Fcリガンド及び/又は受容体に対して本発明抗体が呈するアフィニティの低下が原因であり得る。特定の実施形態では、本明細書の抗体は、検出可能なCDC活性を呈さない。一部の実施形態では、CDC活性の低下及び/又は減少は、Fcリガンド及び/又は受容体に対して本発明抗体が呈するアフィニティの低下が原因であり得る。エフェクター機能の測定は、実施例3に記載されるように実施されてもよい。
一部の実施形態では、本明細書に記載のFc領域を含む抗体は、非改変抗体(例えば、配列番号320を有するヒトIgG1)に対して、C1qに対するアフィニティの低下を呈する。一部の実施形態では、本明細書の抗体は、非改変抗体よりも、少なくとも2倍、又は少なくとも3倍、又は少なくとも5倍、又は少なくとも7倍、又は少なくとも10倍、又は少なくとも20倍、又は少なくとも30倍、又は少なくとも40倍、又は少なくとも50倍、又は少なくとも60倍、又は少なくとも70倍、又は少なくとも80倍、又は少なくとも90倍、少なくとも100倍、又は少なくとも200倍低いC1q受容体に対するアフィニティを呈する。一部の実施形態では、本明細書の抗体は、非改変抗体よりも、少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%、少なくとも50%、少なくとも40%、少なくとも30%、少なくとも20%、少なくとも10%、又は少なくとも5%低い、C1qに対するアフィニティを呈する。
一部の実施形態では、本開示の抗体は、全てではないが一部のエフェクター機能を保有するバリアントであり、これにより、本開示の抗体は、インビボでの抗体の半減期が重要であるが、ある特定のエフェクター機能(補体及びADCCなど)が不要であるか、又は有害であるアプリケーションの有望な候補となる。
インビトロ及び/又はインビボの細胞傷害性アッセイを実施して、CDC及び/又はADCC活性の低下/損失を確認することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを実施して、抗体がFcγR結合を欠いており(したがってADCC活性を欠いている可能性が高い)、しかしFcRn結合能力は保持していることを確認することができる。エフェクター機能の測定は、実施例3に記載されるように実施されてもよい。
一部の実施形態では、抗体は、ELISAにより、Fcγ受容体及び補体C1qへの結合について試験される。一部の実施形態では、抗体は、例えば、活性化マーカーの発現を誘導する能力を評価することによって、インビトロでの初代ヒト免疫細胞を活性化する能力について試験される。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体のADCC活性の評価は、免疫エフェクター細胞と組み合わせて抗体を標的細胞に添加することを含む。免疫エフェクター細胞は抗原抗体複合体によって活性化され、標的細胞の細胞溶解をもたらし得る。細胞溶解は、溶解した細胞からの標識(例えば、放射性基質、蛍光色素、又は天然の細胞内タンパク質)の放出によって検出され得る。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。インビトロADCCアッセイの具体的な例は、Wisecarver et al.,1985 79:277-282;Bruggemann et al.,1987,J Exp Med166:1351-1361;Wilkinson et al.,2001,J Immunol Methods258:183-191;Patel et al.,1995 J Immunol Methods 184:29-38に記載されている。あるいは、又は追加的に、対象抗体のADCC活性は、例えば、Clynes et al.,1998,PNAS USA95:652-656に開示されるモデルなどの動物モデルにおいて、インビボで評価されてもよい。
一部の実施形態では、補体活性化の評価、CDCアッセイは、Gazzano-Santoro et al.,1996,J.Immunol.Methods,202:163に記載されるように実施されてもよい。
ADCC及び/又はCDCを低下し得るIgG1におけるFc変異の非限定的な例としては、IgG1における231、232、234、235、236、237、238、239、264、265、267、269、270、297、299、318、320、322、325、327、328、329、330、及び331位のうちの1つ以上での置換が挙げられ、定常領域のナンバリングシステムは、Kabatによって記載されるEUインデックスのナンバリングシステムである。ある特定の実施形態では、本開示の抗体は、ヒトIgG1と比較して低下したエフェクター機能を有する。
一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、以下の置換のうちの1つ以上を含むIgG1 Fc領域を含む:N297A、N297Q、N297D、D265A、S228P、L235A、L237A、L234A、E233P、L234V、C236欠失、P238A、A327Q、P329A、P329G、L235E、P331S、L234F、235G、235Q、235R、235S、236F、236R、237E、237K、237N、237R、238A、238E、238G、238H、238I、238V、238W、238Y、248A、254D、254E、254G、254H、254I、254N、254P、254Q、254T、254V、255N、256H、256K、256R、256V、264S、265H、265K、265S、265Y、267G、267H、267I、267K、268K、269N、269Q、270A、270G、270M、270N、271T、272N、279F、279K、279L、292E、292F、292G、292I、293S、301W、304E、311E、311G、311S、316F、327T、328V、329Y、330R、339E、339L、343I、343V、373A、373G、373S、376E、376W、376Y、380D、382D、382P、385P、424H、424M、424V、434I、438G、439E、439H、439Q、440A、440D、440E、440F、440M、440T、440V。
一部の実施形態では、抗体は、表3、表13、及び表9Bに開示される代表的な配列から選択されるFc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、E233Pを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、S228P及びL235Eを含むIgG4 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、L235Eを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、L234A及びL235Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、L234A、L235A及びG237Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、L234A、L235A及びP329Gを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、L234F、L235E及びP331Sを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、L234A、L235E及びG237Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、L234A、L235E、G237A及びP331Sを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、L234A、L235A、G237A、P238S、H268A、A330S及びP331S(IgG1σ)を含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、L234A、L235A及びP329Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、G236R及びL328Rを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、G237Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、F241Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、V264Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、D265Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、D265A及びN297Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、D265A及びN297Gを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、D270Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、N297Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、N297Gを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、N297Dを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、N297Qを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、P329Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、P329Gを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、P329Rを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、A330Lを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、P331Aを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、P331Sを含むIgG1 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、IgG2 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、IgG4 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、S228Pを含むIgG4 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、S228P、F234A及びL235Aを含むIgG4 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、IgG2-IgG4クロス-サブクラス(IgG2/G4)Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、IgG2-IgG3クロス-サブクラスFc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、H268Q、V309L、A330S及びP331Sを含むIgG2 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、V234A、G237A、P238S、H268A、V309L、A330S及びP331Sを含むIgG2 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、高マンノースグリコシル化を含むFc領域を含む。
一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、S228P置換を含むIgG4 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、A330S置換を含むIgG4 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、P331S置換を含むIgG4 Fc領域を含む。
一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、A330S置換を含むIgG2 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、P331S置換を含むIgG2 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、234A置換を含むIgG2 Fc領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、Kabatナンバリングシステムに従い、237A置換を含むIgG2 Fc領域を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗TL1Aは、表13に示されるFc領域を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗TL1A抗体は、表9Bからの配列を含むFc領域を含む。ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗TL1A抗体は、配列番号320~367のうちのいずれか1つ、又は配列番号320~367のうちのいずれか1つと少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一の配列を含む、Fc領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載の抗TL1Aは、配列番号319、又は配列番号319と少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一の配列を含む軽鎖定常領域を含む。
追加の非限定的な例示的な抗TL1A抗体の実施形態
CDR実施形態
一態様では、本明細書において、抗TL1A抗体の第1の実施形態が提供される。本明細書で使用される場合、抗TL1A抗体には、抗TL1A抗原結合断片が含まれる。非限定的な追加の実施形態としては、以下が挙げられる:(実施形態2)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む重鎖と、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む軽鎖と、を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態3)配列番号1を含むHCDR1を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態4)配列番号2を含むHCDR2を含む、実施形態1又は実施形態2の抗TL1A抗体。(実施形態5)配列番号3を含むHCDR2を含む、実施形態1又は実施形態2の抗TL1A抗体。(実施形態6)配列番号4を含むHCDR2を含む、実施形態1又は実施形態2の抗TL1A抗体。(実施形態7)配列番号5を含むHCDR2を含む、実施形態1又は実施形態2の抗TL1A抗体。(実施形態8)配列番号6を含むHCDR3を含む、実施形態1~6のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態9)配列番号7を含むHCDR3を含む、実施形態1~6のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態10)配列番号8を含むHCDR3を含む、実施形態1~6のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態11)配列番号9を含むHCDR3を含む、実施形態1~6のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態12)配列番号10を含むLCDR1を含む、実施形態1~10のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態13)配列番号11を含むLCDR2を含む、実施形態1~11のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態14)配列番号12を含むLCDR3を含む、実施形態1~12のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態15)配列番号13を含むLCDR3を含む、実施形態1~12のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態16)配列番号14又は15を含むLCDR3を含む、実施形態1~12のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態17)抗体A、B、C、D、E、F、G、H、I、A2、B2、C2、D2、E2、F2、G2、H2、又はI2(表10)のCDRを含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態18)(a)配列番号1によって記載されるアミノ酸配列を含むHCDR1、(b)配列番号2~5のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含むHCDR2、及び(c)配列番号6~9のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含む、重鎖可変領域と、(d)配列番号10によって記載されるアミノ酸配列を含むLCDR1、(e)配列番号11によって記載されるアミノ酸配列を含むLCDR2、及び(f)配列番号12~15のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む、軽鎖可変領域と、を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。(実施形態19)配列番号1によって記載されるHCDR1、配列番号2によって記載されるHCDR2、配列番号6によって記載されるHCDR3、配列番号10によって記載されるLCDR1、配列番号11によって記載されるLCDR2、及び配列番号12によって記載されるLCDR3を含む、実施形態1の抗TL1A抗体。
フレームワークの実施形態
(実施形態20)IGHV1-46*02を含む重鎖フレームワークを含む、実施形態1~19のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態21)配列番号316から約1~約20個のアミノ酸置換を含む、IGHV1-46*02のバリアントを含む重鎖フレームワークを含む、実施形態1~19のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態22)配列番号316から約1~約9個のアミノ酸置換を含む、IGHV1-46*02のバリアントを含む重鎖フレームワークを含む、実施形態1~19のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態23)フレームワークにおいて、配列番号316から約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20個のアミノ酸置換を含むIGHV1-46*02のバリアントを含む、重鎖フレームワークを含む、実施形態1~19のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態24)重鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、Q1Eを含む、実施形態21~23のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態25)重鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、R45Kを含む、実施形態21~24のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態26)重鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、A47Rを含む、実施形態21~25のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態27)重鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、M55Iを含む、実施形態21~26のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態28)重鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、V78Aを含む、実施形態21~27のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態29)重鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、M80Iを含む、実施形態21~28のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態30)重鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、R82Tを含む、実施形態21~29のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態31)重鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、V89Aを含む、実施形態21~30のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態32)重鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、M91Lを含む、実施形態21~31のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。
(実施形態33)配列番号301を含む重鎖フレームワークを含む、実施形態1~19のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態34)X1が、Qである、実施形態33の抗TL1A抗体。(実施形態35)X1=Eである、実施形態33の抗TL1A。(実施形態36)X2=Rである、実施形態33~35のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態37)X2=Kである、実施形態33~35のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態38)X3=Aである、実施形態33~37のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態39)X3=Rである、実施形態33~37のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態40)X4=Mである、実施形態33~39のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態41)X4=Iである、実施形態33~39のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態42)X5=Vである、実施形態33~41のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態43)X5=Aである、実施形態33~41のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態44)X6=Mである、実施形態33~43のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態45)X6=Iである、実施形態33~43のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態46)X7=Rである、実施形態33~45のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態47)X7=Tである、実施形態33~45のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態48)X8=Vである、実施形態33~47のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態49)X8=Aである、実施形態33~47のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態50)X9=Mである、実施形態33~49のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態51)X9=Lである、実施形態33~49のうちのいずれか1つの抗TL1A。
(実施形態52)IGKV3-20*01を含む軽鎖フレームワークを含む、実施形態1~51のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態53)配列番号317から約1~約20個のアミノ酸置換を含む、IGKV3-20*01のバリアントを含む軽鎖フレームワークを含む、実施形態1~51のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態54)配列番号317から約1個のアミノ酸置換を含む、IGKV3-20*01のバリアントを含む軽鎖フレームワークを含む、実施形態1~51のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態55)配列番号317から約2個のアミノ酸置換を含む、IGKV3-20*01のバリアントを含む軽鎖フレームワークを含む、実施形態1~51のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態56)フレームワークにおいて、配列番号317から約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20個のアミノ酸置換を含むIGKV3-20*01のバリアントを含む、軽鎖フレームワークを含む、実施形態1~51のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態57)軽鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、Q1Eを含む、実施形態53~56のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態58)軽鎖フレームワーク置換が、Aho又はKabatナンバリングによって決定される、R45Kを含む、実施形態53~57のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。
(実施形態59)配列番号303を含む軽鎖フレームワークを含む軽鎖を含む、実施形態1~51のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態60)X10が、Lである、実施形態59の抗TL1A抗体。(実施形態61)X10が、Pである、実施形態59の抗TL1A抗体。(実施形態62)X11が、Lである、実施形態59~61のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態63)X11が、Wである、実施形態59~61のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。
(実施形態64)改変されたヒトIGHV1-46*02フレームワークを含む重鎖可変フレームワーク領域と、ヒトIGKV3-20フレームワーク又は改変されたヒトIGKV3-20フレームワークを含む軽鎖可変フレームワーク領域と、を含み、重鎖可変フレームワーク領域及び軽鎖可変フレームワーク領域は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク及びヒトIGKV3-20フレームワークと比較して、少なくとも1つのアミノ酸改変を集合的に含む、実施形態1~19のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態65)少なくとも1つのアミノ酸改変が、約13、12、11、10、9、又は8個以下のアミノ酸改変である、実施形態64の抗体。(実施形態66)アミノ酸改変が、重鎖可変領域におけるアミノ酸45位での改変を含む、実施形態64又は実施形態65の抗体。(実施形態67)アミノ酸改変が、重鎖可変領域におけるアミノ酸47位での改変を含む、実施形態64~66のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態68)アミノ酸改変が、重鎖可変領域におけるアミノ酸55位での改変を含む、実施形態64~67のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態69)アミノ酸改変が、重鎖可変領域におけるアミノ酸78位での改変を含む、実施形態64~68のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態70)アミノ酸改変が、重鎖可変領域におけるアミノ酸80位での改変を含む、実施形態64~69のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態71)アミノ酸改変が、重鎖可変領域におけるアミノ酸82位での改変を含む、実施形態64~70のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態72)アミノ酸改変が、重鎖可変領域におけるアミノ酸89位での改変を含む、実施形態64~71のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態73)アミノ酸改変が、Aho又はKabatナンバリングによる、重鎖可変領域におけるアミノ酸91位での改変を含む、実施形態64~72のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態74)アミノ酸改変が、Aho若しくはKabatナンバリングによる、重鎖可変領域における(a)R45K、(b)A47R、(c)M55I、(d)V78A、(e)M80I、(f)R82T、(g)V89A、若しくは(h)M91L、又は(a)~(h)から選択される2つ以上の改変の組み合わせを含む、実施形態64~65のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態75)アミノ酸改変が、A47Rを含む、実施形態74の抗体。(実施形態76)アミノ酸改変が、A47R、M55I、V78A、M80I、R82T、V89A、及びM91L;A47R、M80I、及びR82T;A47R、M80I、R82T、V89A、及びM91L;又はA47R、M55I、V78A、M80I、V89A、及びM91Lを含む、実施形態74の抗体。(実施形態77)アミノ酸改変が、R45K及びA47Rを含む、実施形態74の抗体。(実施形態78)アミノ酸改変が、R45K、A47R、V89A、及びM91Lを含む、実施形態74の抗体。(実施形態79)アミノ酸改変が、R45K及びA47R、及びM80Iを含む、実施形態74の抗体。(実施形態80)アミノ酸改変が、R45K、A47R、M80I、及びM91L;R45K、A47R、V78A、M80I、V89A、及びM91L;R45K、A47R、M55I、V78A、M80I、R82T、V89A、及びM91L;R45K、A47R、M80I、V89A、及びM91L;R45K、A47R、M55I、M80I、R82T、V89A、及びM91L;R45K、A47R、M80I、及びV89A;R45K、A47R、M80I、R82T、V89A、M91L;又はR45K、A47R、M55I、M80I、V89A、及びM91Lを含む、実施形態74の抗体。(実施形態81)アミノ酸改変が、R45Kを含む、実施形態74の抗体。(実施形態82)アミノ酸改変が、R45K及びV78Aを含む、実施形態74の抗体。(実施形態83)アミノ酸改変が、V78Aを含む、実施形態74の抗体。(実施形態84)アミノ酸改変が、V78A及びV89A;V78A及びM80I;又はV78A、M80I、及びR82Tを含む、実施形態74の抗体。(実施形態85)アミノ酸改変が、V89Aを含む、実施形態74の抗体。(実施形態86)アミノ酸改変が、M80Iを含む、実施形態74の抗体。(実施形態87)アミノ酸改変が、Aho又はKabatナンバリングによる、(a)軽鎖可変領域におけるアミノ酸54位での改変、及び/又は(b)軽鎖可変領域におけるアミノ酸55位での改変を含む、実施形態64~86のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態88)アミノ酸改変が、Aho又はKabatナンバリングによる、軽鎖可変領域におけるL54Pを含む、実施形態87の抗体。(実施形態89)アミノ酸改変が、Aho又はKabatナンバリングによる、軽鎖可変領域におけるL55Wを含む、実施形態87又は88の抗体。
(実施形態90)配列番号304によって記載される重鎖FR1を含む、実施形態1~19のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態91)配列番号305によって記載される重鎖FR2を含む、実施形態1~19又は90のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態92)配列番号313によって記載される重鎖FR2を含む、実施形態1~19又は90のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態93)配列番号306によって記載される重鎖FR3を含む、実施形態1-19又は90~92のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態94)配列番号307によって記載される重鎖FR3を含む、実施形態1-19又は90~92のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態95)配列番号314によって記載される重鎖FR3を含む、実施形態1-19又は90~92のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態96)配列番号315によって記載される重鎖FR3を含む、実施形態1-19又は90~92のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態97)配列番号308によって記載される重鎖FR4を含む、実施形態1-19又は90~96のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態98)配列番号309によって記載される軽鎖FR1を含む、実施形態1-19又は90~97のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態99)配列番号310によって記載される軽鎖FR2を含む、実施形態1-19又は90~98のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態100)配列番号311によって記載される軽鎖FR3を含む、実施形態1-19又は90~99のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態101)配列番号312によって記載される軽鎖FR4を含む、実施形態1-19又は90~100のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態102)配列番号304によって記載されるHC FR1、配列番号305によって記載されるHC FR2、配列番号307によって記載されるHC FR3、配列番号308によって記載されるHC FR4、配列番号309によって記載されるLC FR1、配列番号310によって記載されるLC FR2、配列番号311によって記載されるLC FR3、及び配列番号312によって記載されるLC FR4を含む、実施形態1-19のうちのいずれか1つの抗体。
可変領域の実施形態
(実施形態103)配列番号101~169のうちのいずれか1つと少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号201~220のうちのいずれか1つと少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一の軽鎖可変領域と、を含む、実施形態1の抗体。(実施形態104)配列番号104と少なくとも96%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと、配列番号201と少なくとも97%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインと、を含む、実施形態103の抗体。(実施形態105)配列番号104と少なくとも97%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態103の抗体。(実施形態106)配列番号104と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態103の抗体。(実施形態107)配列番号104と少なくとも99%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態103の抗体。(実施形態108)配列番号104を含む、実施形態103の抗体。(実施形態109)配列番号201と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態103~108のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態110)配列番号201と少なくとも約99%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態109の抗体。(実施形態111)配列番号201を含む、実施形態109の抗体。
(実施形態112)配列番号104と少なくとも約97%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと、配列番号201と少なくとも約97%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインと、を含む、実施形態103の抗体。(実施形態113)重鎖可変ドメインが、配列番号104と少なくとも約98%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態112の抗体。(実施形態114)重鎖可変ドメインが、配列番号104と少なくとも約99%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態112の抗体。(実施形態115)重鎖可変ドメインが、配列番号104を含む、実施形態112の抗体。(実施形態116)軽鎖可変ドメインが、配列番号201と少なくとも約98%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態112~115のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態117)軽鎖可変ドメインが、配列番号201と少なくとも約99%同一のアミノ酸配列を含む、実施形態112~116のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態118)軽鎖可変ドメインが、配列番号201を含む、実施形態112~117のうちのいずれか1つの抗体。
Fc領域の実施形態
(実施形態119)結晶性断片(Fc)領域を含む、実施形態1~118のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態120)ヒトIgG1と比較して低下した抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)機能、及び/又はヒトIgG1と比較して低下した補体依存性細胞傷害性(CDC)を含む、実施形態119の抗体。(実施形態121)ヒトIgG1が、配列番号320を含む、実施形態120の抗体。(実施形態122)低下したADCCを含むFc領域のADCC機能が、ヒトIgG1と比較して少なくとも約50%低下する、実施形態120又は実施形態121の抗体。(実施形態123)低下したADCCを含むFc領域のCDC機能が、ヒトIgG1と比較して少なくとも約50%低下する、実施形態120~122のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態124)Kabatナンバリングによる(a)297A、297Q、297G、若しくは297D、(b)279F、279K、若しくは279L、(c)228P、(d)235A、235E、235G、235Q、235R、若しくは235S、(e)237A、237E、237K、237N、若しくは237R、(f)234A、234V、若しくは234F、(g)233P、(h)328A、(i)327Q若しくは327T、(j)329A、329G、329Y、若しくは329R(k)331S、(l)236F若しくは236R、(m)238A、238E、238G、238H、238I、238V、238W、若しくは238Y、(n)248A、(o)254D、254E、254G、254H、254I、254N、254P、254Q、254T、若しくは254V、(p)255N、(q)256H、256K、256R、若しくは256V、(r)264S、(s)265H、265K、265S、265Y、若しくは265A、(t)267G、267H、267I、若しくは267K、(u)268K、(v)269N若しくは269Q、(w)270A、270G、270M、若しくは270N、(x)271T、(y)272N、(z)292E、292F、292G、若しくは292I、(aa)293S、(bb)301W、(cc)304E、(dd)311E、311G、若しくは311S、(ee)316F、(ff)328V、(gg)330R、(hh)339E若しくは339L、(ii)343I若しくは343V、(jj)373A、373G、若しくは373S、(kk)376E、376W、若しくは376Y、(ll)380D、(mm)382D若しくは382P、(nn)385P、(oo)424H、424M、若しくは424V、(pp)434I、(qq)438G、(rr)439E、439H、若しくは439Q、(ss)440A、440D、440E、440F、440M、440T、若しくは440V、(tt)E233P、(uu)L235E、(vv)L234A及びL235A、(ww)L234A、L235A、及びG237A、(xx)L234A、L235A、及びP329G、(yy)L234F、L235E、及びP331S、(zz)L234A、L235E、及びG237A、(aaa)、L234A、L235E、G237A、及びP331S(bbb)L234A、L235A、G237A、P238S、H268A、A330S、及びP331S(IgG1σ)、(ccc)L234A、L235A、及びP329A、(ddd)G236R及びL328R、(eee)G237A、(fff)F241A、(ggg)V264A、(hhh)D265A、(iii)D265A及びN297A、(jjj)D265A及びN297G、(kkk)D270A、(lll)A330L、(mmm)P331A若しくはP331S、又は(nnn)(a)~(uu)の任意の組み合わせを含む、ヒトIgG1 Fc領域を含む、実施形態119~123のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態125)(i)ヒトIgG4 Fc領域又は(ii)Kabatナンバリングによる(a)S228P、(b)S228P及びL235E、若しくは(c)S228P、F234A、及びL235Aを含むヒトIgG4 Fc領域を含む、実施形態119~123のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態126)ヒトIgG2 Fc領域;IgG2-IgG4クロスサブクラスFc領域;IgG2-IgG3クロスサブクラスFc領域;H268Q、V309L、A330S、P331Sを含むIgG2(IgG2m4)、又はV234A、G237A、P238S、H268A、V309L、A330S、P331Sを含むIgG2(IgG2σ)を含む、実施形態119~123のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態127)Kabatナンバリングによる、329A、329G、329Y、331S、236F、236R、238A、238E、238G、238H、238I、238V、238W、238Y、248A、254D、254E、254G、254H、254I、254N、254P、254Q、254T、254V、264S、265H、265K、265S、265Y、265A、267G、267H、267I、267K、434I、438G、439E、439H、439Q、440A、440D、440E、440F、440M、440T、及び440Vを含む群から選択される1つ以上の置換を含むヒトIgG1を含む、実施形態119~123のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態128)配列番号320~362のうちのいずれか1つと少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一の配列を含む重鎖Fc領域を含む、実施形態119~123のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態129)配列番号368~380のうちのいずれか1つと少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一の配列を含む重鎖Fc領域を含む、実施形態119~123のうちのいずれか1つの抗TL1A。(実施形態130)配列番号381と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一の配列を含む定常領域を含む、実施形態119~123のうちのいずれか1つの抗TL1A。
追加の抗体の特徴
(実施形態131)配列番号319と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一の配列を含む軽鎖定常領域を含む、実施形態1~130のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。
(実施形態132)サイズ排除クロマトグラフィーによって決定される、少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の単量体画分を含む、実施形態1~131のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態133)、サイズ排除クロマトグラフィーが、精製抗体をサイズ排除カラムに注射することを含み、抗体が、タンパク質Aによって精製される、実施形態132の抗体。(実施形態134)、抗体が、実施例2に記載されるように精製される、実施形態132又は133の抗体。(実施形態135)抗体が、実施例2に記載の条件下で発現される、実施形態132~134のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態136)サイズ排除クロマトグラフィーカラムが、4.6mmの内径を有する、実施形態132~135のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態137)サイズ排除クロマトグラフィーカラムが、150mmの長さを有する、実施形態132~136のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態138)サイズ除外クロマトグラフィーカラムが、200Åの孔径を有する、実施形態132~137のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態139)サイズ排除クロマトグラフィーカラムが、1.7マイクロメートルの粒径を有する、実施形態132~138のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態140)サイズ排除クロマトグラフィーカラムが、ACQUITY UPLC BEH200 SECカラムである、実施形態132~139のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態141)抗体又は抗原結合断片が、15μLの総体積で注射される、実施形態132~140のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態142)抗体が、約0.1μg/μL~約1.0μg/μLの濃度で注射される、実施形態132~141のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態143)サイズ排除クロマトグラフィーが、Shimadzu UPLC機器で実施される、実施形態132~142のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態144)サイズ排除クロマトグラフィーが、0.2mL/分の流速で実施される、実施形態132~143のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態145)サイズ排除クロマトグラフィーが、30℃のカラムオーブン温度で実施される、実施形態132~144のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態146)単量体の割合がShimadzuソフトウェアを使用して計算される、実施形態132~145のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態147)サイズ排除クロマトグラフィーが、実施例2に記載のように実施される、実施形態132~146のうちのいずれか1つの抗体。
(実施形態148)抗TL1Aが、本明細書に開示される方法によって決定される、少なくとも約2μg/mL、約2μg/mL~約60μg/mL、約5μg/mL~約60μg/mL、約10μg/mL~約60μg/mL、少なくとも約5μg/mL、少なくとも約10μg/mL、少なくとも約15μg/mL、少なくとも約20μg/mL、約2μg/mL~約50μg/mL、約2μg/mL~約40μg/mL、約2μg/mL~約30μg/mL、約2μg/mL~約20μg/mL、約5μg/mL~約50μg/mL、約5μg/mL~約40μg/mL、約5μg/mL~約30μg/mL、約10μg/mL~約50μg/mL、約10μg/mL~約40μg/mL、又は約10μg/mL~約30μg/mLの濃度で発現される、実施形態1~147のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態149)発現レベルが、本明細書に開示される方法によって決定される、少なくとも約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、又は30μg/mLである、実施形態1~147のうちのいずれか1つの抗TL1A抗体。(実施形態150)抗体が、FreeStyle293-F細胞において発現される、実施形態148又は実施形態149の抗体。(実施形態151)抗体が、実施例2に記載のように発現される、実施形態148~150のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態152)抗体発現レベルが、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を使用して定量される、実施形態148~151のうちのいずれか1つの抗体。(実施形態153)ELISAが、ヒト又はヒト化抗体に結合する捕捉抗体で基質の表面をコーティングすることと、抗TL1A抗体を基質に適用することと、ヒト又はヒト化抗体に結合する第2の抗体を基質に適用することと、を含む、実施形態152の抗体。(実施形態154)捕捉抗体が、抗カッパ抗体を含む、実施形態153の抗体。(実施形態155)第2の抗体が、抗Fc抗体を含む、実施形態153又は実施形態154の抗体。(実施形態156)ELISAが、実施例2に記載のように実施される、実施形態152~155のうちのいずれか1つの抗体。
(実施形態157)炎症性腸疾患(IBD)の治療を必要とする対象において、それを行う方法であって、実施形態1~156のうちのいずれか1つの抗体又は抗原結合断片を対象に投与することを含む、方法。(実施形態158)IBDが、クローン病を含む、実施形態157の方法。(実施形態159)IBDが、潰瘍性大腸炎を含む、実施形態157の方法。
(実施形態160)実施形態1~156のうちのいずれか1つの抗体をコードする、核酸。(実施形態161)実施形態160の核酸を含む、ベクター。(実施形態162)実施形態160の核酸を含む、細胞。(実施形態163)実施形態161のベクターを含む、細胞。
抗体特性
本明細書に記載の抗TL1A抗体は、ヒトTL1Aの特定の領域又はエピトープに結合する。様々な実施形態では、本明細書に提供される抗TL1A抗体のヒトTL1Aに対する結合アフィニティは、約1E-7、1E-8、1E-9、又は1E-10Kd未満である。一部の例では、結合アフィニティは、約1E-9~約1E-10Kdである。一部の実施形態では、本明細書に提供される抗TL1A抗体のマウスTL1A及び/又はラットTL1Aに対する結合アフィニティは、約1E-7、1E-8、1E-9、1E-10、又は1E-11Kd未満である。結合アフィニティを決定する方法は、実施例2を含む本明細書に例示される。
様々な実施形態では、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、DR3及びTR6/DcR3などであるがこれらに限定されない、TL1A受容体のアンタゴニストである。特定の実施形態では、抗体は、結合されるTL1A受容体の一つ以上の活性の少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約90%、又は約100%を阻害する。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、ヒト血液中のインターフェロンガンマ放出によって測定されるTL1A活性化を阻害する。特定の実施形態では、抗体は、約1ナノモル~約30ピコモルのIC50で、ヒト血液中のインターフェロンガンマ放出を阻害する。特定の実施形態では、抗体は、約500ピコモル~約30ピコモルのIC50で、ヒト血液中のインターフェロンガンマ放出を阻害する。特定の実施形態では、抗体は、約200ピコモル~約30ピコモルのIC50で、ヒト血液中のインターフェロンガンマ放出を阻害する。特定の実施形態では、抗体は、約200ピコモル以下のIC50で、ヒト血液中のインターフェロンガンマ放出を阻害する。特定の実施形態では、抗体は、約100ピコモル以下のIC50で、ヒト血液中のインターフェロンガンマ放出を阻害する。
様々な実施形態では、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、実施例2、又は本明細書の他の箇所に記載されるように、発現及び精製後、少なくとも約80%の単量体画分を含む。様々な実施形態では、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、実施例2、又は本明細書の他の箇所に記載されるように、発現及び精製後、少なくとも約85%の単量体画分を含む。様々な実施形態では、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、実施例2、又は本明細書の他の箇所に記載されるように、発現及び精製後、少なくとも約90%の単量体画分を含む。様々な実施形態では、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、実施例2、又は本明細書の他の箇所に記載されるように、発現及び精製後、少なくとも約91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の単量体画分を含む。
様々な実施形態では、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、本明細書に開示される方法によって決定される、少なくとも約2μg/mLの発現を有する。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、本明細書に開示される方法によって決定される、少なくとも約2μg/mL~約60μg/mLの発現を有する。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、本明細書に開示される方法によって決定される、少なくとも約5μg/mL~約60μg/mLの発現を有する。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、本明細書に開示される方法によって決定される、少なくとも約10μg/mL~約60μg/mLの発現を有する。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、本明細書に開示される方法によって決定される、少なくとも約5μg/mLの発現を有する。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、本明細書に開示される方法によって決定される、少なくとも約10μg/mLで発現する。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、本明細書に開示される方法によって決定される、少なくとも約15μg/mLの発現を有する。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、本明細書に開示される方法によって決定される、少なくとも約20μg/mLの発現を有する。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、本明細書に開示される方方法によって決定される、約2μg/mL~約50μg/mL、約2μg/mL~約40μg/mL、約2μg/mL~約30μg/mLの発現、約2μg/mL~約20μg/mL、約5μg/mL~約50μg/mL、約5μg/mL~約40μg/mL、約5μg/mL~約30μg/mL、約10μg/mL~約50μg/mL、約10μg/mL~約40μg/mL、又は約10μg/mL~約30μg/mLで発現する。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、本明細書に開示される方方法によって決定される、約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30μg/mLの発現を有する。本明細書に開示される方法は、実施例2に記載される方法を含む。
様々な実施形態において、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、ヒト化され、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のそれぞれのフレームワーク領域において、約20%未満の非ヒト配列を有する。例えば、ヒト化抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の各々のフレームワーク領域中に、約20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の非ヒト配列を含む。別の例では、ヒト化抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の各々のフレームワーク領域中に、約15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個未満の非ヒト配列を含む。ヒト化重鎖可変ドメインは、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個未満の非ヒト変異を有する、又は非ヒト変異を有さない、IGHV1-46*02フレームワークを含んでもよい。ヒト化軽鎖可変ドメインは、約10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1個未満の非ヒト変異を有する、又は非ヒト変異を有さない、IGKV3-20フレームワークを含んでもよい。
エピトープ
様々な実施形態において、例えば本明細書に記載される抗TL1A抗体などの参照抗体と同じTL1Aタンパク質又はその一部の領域に結合する抗TL1A抗体が提供される。一部の実施形態では、参照抗体は、抗体A、B、C、D、E、F、G、H、A2、B2、C2、D2、E2、F2、G2若しくはH2、又はそれらの組み合わせを含む。一部の実施形態では、本明細書において、配列番号104と少なくとも約90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一の重鎖配列と、配列番号201と少なくとも約90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一の配列を含む軽鎖と、を含む、参照抗体として、TL1Aの同じ領域に特異的に結合する抗TL1A抗体が提供される。一部の実施形態では、本明細書において、配列番号107と少なくとも約90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一の重鎖配列と、配列番号201と少なくとも約90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一の配列を含む軽鎖と、を含む、参照抗体として、TL1Aの同じ領域に特異的に結合する抗TL1A抗体が提供される。
抗TL1A抗体(すなわち、被験抗体)が、本明細書に記載される抗体と同じTL1Aタンパク質又はその一部の領域に結合するかを決定するための非限定的な方法が提供される。例示的な実施形態は、競合アッセイを含む。例えば、方法は、被験抗体が、参照抗体とTL1Aタンパク質又はその一部との間の結合と競合し得るかを決定すること、又は参照抗体が、被験抗体とTL1Aタンパク質又はその一部との間の結合と競合し得るかを決定すること、を含む。例示的な方法は、表面プラズモン共鳴を使用して、抗TL1A抗体が、TL1Aと別の抗TL1A抗体との間の結合と競合し得るかを評価することを含む。一部の例では、表面プラズモン共鳴は、競合アッセイで利用される。非限定的な方法を、実施例に記載する。
特定の実施形態では、本明細書に記載される抗体と、TL1A結合に関して競合する抗体が本明細書に開示される。特定の実施形態では、本明細書において、別のエピトープに結合する抗体が開示され、当該別のエピトープは、本明細書に記載される抗体に結合されるTL1Aのエピトープと重複する。ある特定の実施形態では、本明細書において、TL1Aの同じエピトープに結合し、1つ以上のアミノ酸残基によってTL1Aのエピトープと重複する抗体、又は配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号201のアミノ酸を含む軽鎖可変領域と、を含む抗体又はその断片とTL1Aのエピトープへの結合に対して競合する抗体が提供される。ある特定の実施形態では、本明細書において、TL1Aの同じエピトープに結合し、1つ以上のアミノ酸残基によってTL1Aのエピトープと重複する抗体、又は配列番号107のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号201のアミノ酸を含む軽鎖可変領域と、を含む抗体又はその断片とTL1Aのエピトープへの結合に対して競合する抗体が提供される。
4.3 アッセイ
哺乳動物細胞中で良好に発現し、TL1A結合活性を保持しながら抗体の凝集傾向が最小化された抗体バリアントを特定するための例示的なスクリーニングパラダイムは、5工程のプロセスを含む。このスクリーニングは、実施例に詳述されるように実施された。簡潔に述べると、(1)バリアントはクローニングされ、小規模(3mL、6ウェル培養プレート)トランスフェクションを使用して、293細胞中でインタクトなIgとして一過性発現された、(2)抗体の発現レベルは、抗体定量ELISAを使用して、トランスフェクションから96~120時間後の培養上清中で評価された、(3)ヒトTL1Aに対する上清抗体バリアントの結合は、ELISAによって評価された、(4)抗体は、プロテインAを使用して一工程で精製された、及び(5)分析的SECにより物質を分析して、単量体/凝集体の含有量を評価した。このアプローチにより、良好に発現し、TL1Aへの結合を保持し、高い単量体含有量を示したバリアントの特定が可能となった。
更に本明細書において、単量体画分の割合に基づき、抗体可溶度を分析する方法も提供される。例えば、実施例2に記載される。
更に本明細書において、抗体発現を定量化するためのアッセイも提供される。例えば、実施例2に記載される。
更に本明細書において、抗体の免疫原性を定量化するためのアッセイも提供される。
本明細書に記載される抗体は、当分野で公知の任意の方法によって特異的結合について分析することができる。使用することができる免疫アッセイとしては限定されないが、例えばBIAcore分析などの技術を使用した競合及び非競合アッセイシステム、FACS分析、免疫蛍光法、免疫細胞化学法、ウェスタンブロット、放射性免疫アッセイ、ELISA、「サンドイッチ」免疫アッセイ、免疫沈降アッセイ、沈殿反応、ゲル拡散沈降素反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、免疫放射定量測定法、蛍光免疫アッセイ、及びプロテインA免疫アッセイが挙げられる。そのようなアッセイは、例えば、Ausubel et al.,eds,1994,Current Protocols in Molecular Biology,Vol.1,John Wiley&Sons,Inc.,New Yorkにおいて提供される。
4.4 抗体を生成する方法
様々な実施形態では、モノクローナル抗体は、例えばハイブリドーマ法などの当分野で公知の方法を使用して作製される。ハイブリドーマ法は、宿主動物を免疫化して、免疫抗原に特異的に結合する抗体のリンパ球産生を惹起させる方法である(Kohler and Milstein(1975)Nature 256:495)。ハイブリドーマは、選択された抗原に対して特異的に指向するモノクローナル抗体を産生する。モノクローナル抗体は、インビトロ又はインビボのいずれかで増殖されたとき、当分野で公知の技術によって、培養培地又は腹水から精製される。
一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、組換えDNA法を使用して作製される。モノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチドは、成熟B細胞又はハイブリドーマ細胞から単離される。次いで、重鎖及び軽鎖をコードする単離されたポリヌクレオチドを、好適な発現ベクターにクローニングする。ベクターが宿主細胞(例えば、E.coli細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又はミエローマ細胞)にトランスフェクトされると、モノクローナル抗体が産生される。モノクローナル抗体をコードするポリヌクレオチドは、別の抗体を作製するための組換えDNA法を使用し、多くの異なる方法で更に改変することができる。
様々な実施形態では、キメラ抗体、マウスモノクローナル抗体に由来する可変領域及びヒト免疫グロブリン定常領域を有するものなど異なる部分が異なる動物種に由来する分子(例えば、ヒト化抗体)が生成され得る。
一部の実施形態では、抗TL1Aモノクローナル抗体は、ヒト化抗体であり、ヒト対象に投与されたときの抗原性及びHAMA(ヒト抗マウス抗体)反応が低下する。ヒト化抗体は、当分野で公知の様々な技術を使用して作製することができる。例えば、抗体は、(1)開始抗体軽及び重可変ドメインのヌクレオチド及び予測されるアミノ酸配列を決定すること、(2)ヒト化抗体を設計すること、例えば、どの抗体フレームワーク領域をヒト化プロセス中に使用するかを決定すること、(3)実際のヒト化方法論/技術、並びに(4)ヒト化抗体のトランスフェクション及び発現によってヒト化される。様々な実施形態では、ヒトでの治療を目的として、ヒト化抗体を更に最適化して、潜在的な免疫原性を低下させながら、機能的活性を維持させることができる。
ヒト化抗体は、トランスジェニックマウスで作製することもできる。トランスジェニックマウスは、ヒト免疫グロブリン座位を含有し、免疫化されたときに、内因性免疫グロブリンの産生が無く、ヒト抗体の全レパートリーを産生する能力がある。ヒト化抗体は、大型動物においてアフィニティ成熟されたヒト様ポリクローナル抗体を産生させることができる遺伝子工学的方法によって取得されてもよい。
完全なヒト化抗体は、まず、ヒト由来のフレームワーク配列に埋め込まれた非ヒト、例えば、げっ歯類由来のCDRを含有する可変領域アミノ酸配列を設計することによって作製され得る。非ヒトCDRは、所望の特異性を提供する。したがって、一部の例では、これらの残基は、本質的に変化しない再形成された可変領域の設計に含まれる。ゆえに一部の例では、改変は最小限に制限され、抗体の特異性及びアフィニティの変化について注意深く監視されるものとする。他方で、理論上のフレームワーク残基は、任意のヒト可変領域から誘導することができる。許容可能なアフィニティ、更には改善されたアフィニティを示す再形成抗体を作製することを目的として、再形成される可変領域の生成と、抗体アフィニティの保持に対して等しく好適なヒトフレームワーク領域が選択されるものとする。ヒトフレームワークは、生殖細胞系由来のものであり得るか、又は非生殖細胞系(例えば、変異又は熟成されたアフィニティ)配列に由来し得る。遺伝子工学的技術は、当分野で公知であり、例えば、限定されないが、ヒト抗体ライブラリのファージディスプレイ、トランスジェニックマウス、ヒト-ヒトハイブリドーマ、ハイブリッドハイブリドーマ、B細胞の不死化及びクローニング、単一細胞RT-PCR、又はHuRAb技術を使用して、ヒトフレームワーク及び非ヒトCDRを含有するハイブリッドDNA配列を有するヒト化抗体を作製し得る。
特定の実施形態では、抗TL1A抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当分野で公知の様々な技術を使用して直接作製することができる。インビトロで免疫化された不死化ヒトBリンパ球、又は標的抗原を指向する抗体を産生する免疫化個体から単離された不死化ヒトBリンパ球を作製することができる。
キメラ抗体、ヒト化及びヒト抗体は、組換え発現によって産生され得る。組換えポリヌクレオチド構築物は、典型的には抗体鎖のコード配列に作動可能に連結された発現制御配列を含み、自然界で関連付けられているプロモーター領域、又は異種プロモーター領域が含まれる。ある特定の実施形態では、特に抗体の結合アフィニティ又は他の生物学的特性を改善する場合、これらのヒト化抗体のアミノ酸配列バリアントを生成することが望ましい場合がある。
特定の実施形態では、抗体断片を使用して、IBDを治療及び/又は改善する。抗体断片の作製のための様々な技術が公知である。一般的にこれらの断片は、インタクトな抗体のタンパク質分解性の消化によって誘導される(例えば、Morimoto et al.,1993,Journal of Biochemical and Biophysical Methods24:107-117;Brennan et al.,1985,Science,229:81)。Fab、Fv、及びscFv抗体断片は全て、E.coli又は他の宿主細胞中で発現され、分泌されることができる。したがってこれらの断片の大量生産が可能である。抗体断片作製のための他の技術も、当業者には明白である。
本開示に従い、TL1Aに特異的な一本鎖抗体の作製に技術を適合することができる。更に、TL1Aに対する望ましい特異性を有するモノクローナルFab断片、又はその誘導体、断片、アナログ若しくはホモログの迅速で効率的な特定を可能にする、Fab発現ライブラリの構築に、方法を適合することができる。抗体断片は、以下を含むがこれらに限定されない当分野の技術によって産生され得る:(a)抗体分子のペプシン消化によって産生されるF(ab’)2断片、(b)F(ab’)2断片のジスルフィド架橋の還元によって生成されるFab断片、(c)パパイン及び還元剤を用いた抗体分子の処理によって生成されるFab断片、及び(d)Fv断片。
また本明細書において、抗体とTL1Aの会合を提供する、任意のタイプの可変領域を含む改変抗体も提供される。当業者であれば、改変抗体は、定常領域ドメインの一つ以上のうちの少なくとも一部が、欠失され、又は別手段により変えられ、例えばTL1Aの低下などの望ましい生化学的特徴を提供する抗体(例えば、全長抗体又はその免疫反応性断片)を含み得ることを理解するであろう。特定の実施形態では、重鎖及び軽鎖の両方の可変領域が、一つ以上のCDRの少なくとも部分的な置換によって変えられ、また必要に応じて、部分的なフレームワーク領域の置換及び配列変化によって変えられる。一部の実施形態では、置換されるCDRは、同じクラス、サブクラスの抗体、異なるクラスの抗体、例えば、異なる種からの抗体、及び/又はそれらの組み合わせから誘導されてもよい。一部の実施形態では、改変抗体の定常領域は、ヒト定常領域を含む。本開示と適合する定常領域に対する改変には、一つ以上のドメインにおける一つ以上のアミノ酸の付加、欠失、又は置換が含まれる。
様々な実施形態では、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合断片の発現は、原核細胞又は真核細胞のいずれでも発生させることができる。適切な宿主としては、インビボ又は原位置(in situ)での細菌宿主、又は酵母、昆虫、真菌、鳥類及び哺乳動物の細胞を含む真核細胞宿主、又は哺乳動物、昆虫、鳥類又は酵母を起源とする宿主細胞が挙げられる。哺乳動物の細胞又は組織は、ヒト、霊長類、ハムスター、ウサギ、げっ歯類、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマ、ヤギ、イヌ、又はネコ起源であってもよく、任意の他の哺乳動物細胞を使用してもよい。他の実施形態では、本明細書に記載される抗体又はその抗原断正片は、宿主にトランスフェクトされてもよい。
一部の実施形態では、発現ベクターは、本明細書に記載されるキメラ抗体、ヒト化抗体、又は複合ヒト抗体の作製を目的として、レシピエント細胞株にトランスフェクトされる。様々な実施形態では、抗体タンパク質産生用の宿主として哺乳動物細胞は有用であり得るが、限定されないが、例えば、Vero細胞(ATCC CRL81)又はCHO-K1細胞(ATCC CRL61)、HeLa細胞、及びL細胞などの線維芽細胞期限の細胞が挙げられる。ポリペプチドを発現するために使用され得る例示的な真核細胞としては、COS7細胞を含むCOS細胞、293-6E細胞を含む293細胞、CHO-S細胞及びDG44細胞を含むCHO細胞、PER.C6(商標)細胞(Crucell)、並びにNSO細胞が挙げられる。一部の実施形態では、重鎖及び/又は軽鎖に望ましい翻訳後改変を行う能力に基づき、特定の真核宿主細胞が選択される。
インタクトな異種タンパク質を分泌することができる、多くの適切な宿主細胞株が当分野で開発されており、限定されないが、CHO細胞株、様々なCOS細胞株、HeLa細胞、L細胞、及び多発性骨髄腫細胞株が挙げられる。
本明細書に記載されるキメラ抗体、ヒト化抗体、又は複合ヒト抗体の構築物、抗体又はその抗原結合断片を担持する発現ベクターは、細胞性宿主のタイプに応じて、様々な適切な手段のいずれかによって、好適な宿主細胞へと導入されることができ、手段としては限定されないが、当業者に公知のように、形質転換、トランスフェクション、リポフェクション、コンジュゲーション、エレクトロポレーション、直接マイクロインジェクション、及びマイクロプロジェクタイル衝撃が挙げられる。これらの細胞に対する発現ベクターは、たとえば複製起源部位、プロモーター、エンハンサー、及び必要とされるプロセッシング情報部位、例えば、リボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、及び転写ターミネーター配列などの発現制御配列を含み得る。
様々な実施形態では、酵母は、本明細書に記載される抗体分子又はペプチドの産生用の宿主としても利用され得る。様々な他の実施形態では、細菌株は、本明細書に記載される抗体分子又はペプチドの産生用の宿主としても利用され得る。細菌株の例としては、E.coli、Bacillus種、腸内細菌、及び様々なPseudomonas種が挙げられるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片の一つ以上を、インビボで動物に導入してもよい。当該動物は、任意の適切な方法に従い、ポリペプチドをコードする核酸分子の一つ以上を用いて操作され(トランスジェニック)又はトランスフェクトされている。トランスジェニック動物の作製については、導入遺伝子を受精卵母細胞にマイクロ注入してもよく、又は胚性幹細胞のゲノムに組み込み、そのような細胞の核を除核卵母細胞に導入してもよい。発現されたら、HPLC精製、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動などをはじめとする当分野の標準的な方法に従い、抗体を精製してもよい(概略は、Scopes,Protein Purification(Springer-Verlag,NY,1982)を参照のこと)。
宿主で発現されたら、本開示の抗体全体、抗体断片(例えば、個々の軽鎖及び重鎖)、又は他の免疫グロブリン形態を、例えば免疫吸着法又は免疫アフィニティクロマトグラフィー、例えばHPLC(高速液体クロマトグラフィー)などのクロマトグラフィー法、硫酸アンモニウム沈殿、ゲル電気泳動、又はこれらの任意の組み合わせなどの公知の技術によって回収及び精製してもよい。概して、Scopes,PROTEIN PURIF.(Springer- Verlag,NY,1982)を参照のこと。少なくとも約90%~95%の均一性の実質的に純粋な免疫グロブリンが有利であり、特に医薬用途については、98%~99%以上の均一性の免疫グロブリンが有利である。必要に応じて、部分的に又は均一に精製されると、次いで、ヒト化抗体又は複合ヒト抗体は、治療用に、又はアッセイ手段、免疫蛍光染色などの開発及び実施において使用され得る。概して、Vols.I&II Immunol.Meth.(Lefkovits&Pernis,eds.,Acad.Press,NY,1979and1981)を参照されたい。
様々な実施形態が、本明細書に提供される抗TL1A抗体又は断片をコードする核酸を含む遺伝子構築物を提供する。抗体の遺伝子構築物は、発現カセットの形態であってもよく、発現カセットは、コードされた抗TL1A抗体又は断片の発現に適したものであり得る。遺伝子構築物は、ベクターに組み込まれて、又は組み込まれずに、宿主細胞に導入されてもよい。例えば、遺伝子構築物は、リポソーム又はウイルス粒子内に組み込まれることができる。あるいは精製された核酸分子を、当分野で公知の方法により、宿主細胞に直接挿入してもよい。遺伝子構築物は、トランスフェクション、感染、エレクトロポレーション、細胞融合、プロトプラスト融合、マイクロ注入、又は弾道衝撃によって、宿主対象の細胞に直接導入されてもよい。
様々な実施形態が、本明細書に提供される抗体の遺伝子構築物を含む組換えベクターを提供する。組換えベクターは、プラスミド、コスミド、又はファージであってもよい。組換えベクターは、例えば遺伝子発現を開始するための適切なプロモーターなどの他の機能性要素を含んでもよい。
様々な実施形態が、本明細書に記載される遺伝子構築物及び/又は組換えベクターを含む宿主細胞を提供する。
組換えタンパク質を発現するために、様々な宿主系を採用することも有益である。好適な哺乳動物宿主細胞株の例としては、サル腎細胞のCOS-7株、及び例えば、L細胞株、C127細胞株、3T3細胞株、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株、HeLa細胞株及びBHK細胞株を含む、適切なベクターを発現することができる他の細胞株が挙げられる。哺乳動物発現ベクターは、例えば複製起源、発現される遺伝子に連結される適切なプロモーター及びエンハンサー、並びに他の5’又は3’隣接非転写配列、並びに5’又は3’非翻訳配列、例えば、必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナー及びレシピエントの部位、並びに転写終結配列などの非転写要素を含んでもよい。
形質転換された宿主によって産生されたタンパク質は、任意の適切な方法に従って精製することができる。そのような標準的な方法としては、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、及びサイズカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、溶解度差(differential solubility)、又はタンパク質精製用の任意の他の標準的な技術が挙げられる。ヘキサヒスチジン(配列番号391)、マルトース結合ドメイン、インフルエンザコート配列、及びグルタチオン-S-トランスフェラーゼなどのアフィニティタグをタンパク質に結合させて、適切なアフィニティカラムを通過させることによって容易に精製することができる。単離されたタンパク質は、タンパク質分解、核磁気共鳴、及びX線結晶構造解析などの技術を使用して、物理的に特徴解析することができる。細菌培養物で産生された組換えタンパク質を単離してもよい。
当業者であれば、核酸配列、ペプチド配列、ポリペプチド配列又はタンパク質配列に対する個々の置換、欠失又は付加は、コードされる配列中の一つのアミノ酸又は一部のアミノ酸を変化させるが、その変化は、化学的に類似したアミノ酸とのアミノ酸置換を生じさせるものであり、標的抗原に特異的に結合する能力が保持される場合、「保存的に改変されたバリアント」であると認識するであろう。そのような保存的に改変されたバリアントは、本開示と一致する多型バリアント、種間ホモログ及びアレルに追加されるものであり、それらは排除されない。
所与のアミノ酸は、類似の物理化学的特徴を有する残基により置換されてもよく、例えば、一つの脂肪族残基を別の脂肪族残基に置換する(例えば、He、Val、Leu、又はAlaを互いに置換する)、又は一つの極性残基を別の極性残基に置換する(例えば、LysとArgの間、GluとAspの間、又はGlnとAsnの間)ことであってもよい。他のそのような保存的置換、例えば、類似した疎水性特性を有する領域全体の置換が知られている。保存的アミノ酸置換を含むポリペプチドを、本明細書に記載のアッセイのうちのいずれか1つにおいて試験して、所望の活性、例えば、天然ポリペプチド又は参照ポリペプチドの抗原結合活性及び特異性が保持されていることを確認し得る。
特定の保存的置換としては、例えば、AlaをGly又はSerに置換、ArgをLysに置換、AsnをGin又はHisに置換、AspをGluに置換、CysをSerに置換、GinをAsnに置換、GluをAspに置換、GlyをAla又はProに置換、HisをAsn又はGinに置換、lieをLeu又はValに置換、Leuをlie又はValに置換、LysをArg、Gin又はGluに置換、MetをLeu、Tyr又はlieに置換、PheをMet、Leu又はTyrに置換、SerをThrに置換、ThrをSerに置換、TrpをTyrに置換、TyrをTrpに置換、及び/又はPheをVal、lie又はLeuに置換する、などが挙げられる。
一部の実施形態では、本明細書に記載の抗体及び/又はその抗原結合断片は、本明細書に記載の配列のバリアント、例えば、抗体ポリペプチドの保存的置換バリアントであり得る。一部の実施形態では、バリアントは、保存的改変されたバリアントである。バリアントとは、天然ポリペプチド又は参照ポリペプチドと実質的に相同であるが、一つ又は複数の欠失、挿入又は置換があるために、天然ポリペプチド又は参照ポリペプチドとは異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す。バリアントポリペプチドをコードするDNA配列は、天然DNA配列又は参照DNA配列と比較してヌクレオチドの一つ以上の付加、欠失、又は置換を含むが、例えば、関連標的ポリペプチドに対する抗原特異的結合活性などの活性を保持しているバリアントタンパク質又はその断片をコードする配列を包含する。
天然アミノ酸配列の改変は、当業者に公知の多数の技術のいずれかにより行うことができる。特定の座位で、又はオリゴヌクレオチド誘導性部位特異的変異誘導法により、変異を導入することができる。そのような改変を行うための技術は非常によく確立されており、例えば、Walder et al.(Gene42:133,1986)、Bauer et al.(Gene37:73,1985)、Craik(BioTechniques,January 1985,12-19)、Smith et al.(Genetic Engineering:Principles and Methods,Plenum Press,1981)によって開示されるものが挙げられる。
抗体のアミノ酸配列バリアントをコードする核酸分子は、当分野で公知の様々な方法によって作製される。これらの方法としては限定されないが、オリゴヌクレオチド介在性(又は部位誘導性)変異誘導法、PCR変異誘導法、及び予め作製された抗体のバリアント又は抗体の非バリアント型のカセット変異誘導法による作製が挙げられる。本明細書に記載される抗体、部分、又はポリペプチドを少なくとも一つコードする核酸配列は、限定されないがライゲーション及び制限酵素消化のための平滑末端又は付着端を含む、従来的な技術に従ってベクターDNAと再結合され得る。そのような操作のための技術は、例えば、Maniatis et al.,Molecular Cloning,Lab.Manual(Cold Spring Harbor Lab.Press,NY,1982and1989)に開示されており、モノクローナル抗体分子又は抗原結合領域をコードする核酸配列を構築するために使用され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸は、ベクターに含有される。本明細書に記載される態様の一部において、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合断片の核酸配列、又はその任意のモジュールは、ベクターに動作可能に連結される。本明細書で使用される場合、「ベクター」という用語は、宿主細胞への送達用、又は異なる宿主細胞間での移送用に設計された核酸構築物を指す。本明細書で使用される場合、ベクターは、ウイルスであっても、又は非ウイルスであってもよい。「ベクター」という用語は、適切な制御要素と関連付けられたときに複製することができる任意の遺伝的要素、及び細胞に遺伝子配列を移送することができる任意の遺伝的要素を包含する。ベクターとしては限定されないが、クローニングベクター、発現ベクター、プラスミド、ファージ、トランスポゾン、コスミド、染色体、ウイルス、ビリオンなどが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「発現ベクター」という用語は、ベクター上の転写制御配列に連結された配列からのRNA又はポリペプチドの発現を誘導するベクターを指す。「発現」という用語は、RNA及びタンパク質の生成、並びに必要に応じてタンパク質の分泌に関与する細胞プロセスを指し、該当する場合には例えば限定されないが、転写、転写物のプロセッシング、翻訳、並びにタンパク質のフォールディング、改変及びプロセッシングを含む。「発現産物」には、遺伝子から転写されたRNA、及び遺伝子から転写されたmRNAの翻訳によって取得されるポリペプチドが含まれる。「遺伝子」という用語は、適切な制御配列に動作可能に連結された時に、インビトロ又はインビボでRNAに転写される(DNA)である核酸配列を意味する。遺伝子は、コード領域の前後の領域、例えば、5’非翻訳(5’UTR)配列又は「リーダー」配列、及び3’UTR又は「トレーラー」配列、並びに個々のコードセグメント(エクソン)間の介在配列(イントロン)を含んでも、含まなくてもよい。
本明細書で使用される場合、「ウイルスベクター」という用語は、少なくとも一つのウイルス起源エレメントを含み、ウイルスベクター粒子にパッケージングされる能力を有する核酸ベクター構築物を指す。ウイルスベクターは、非必須ウイルス遺伝子の代わりに、本明細書に記載される抗体又はその抗原結合部分をコードする核酸を含有することができる。ベクター及び/又は粒子は、インビトロ又はインビボのいずれかで、任意の核酸を細胞内に移送する目的で利用されてもよい。多数の形態のウイルスベクターが当分野で公知である。
「組換えベクター」とは、ベクターが、異種核酸配列、又はインビボで発現することができる「導入遺伝子」を含むことを意味する。
4.5 医薬組成物
一態様では、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、IBDの治療などの治療方法を含むがこれに限定されない様々な用途に有用である医薬組成物に製剤化される。使用方法は、インビトロ、エクスビボ、又はインビボの方法であり得る。ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体で治療される疾患は、IBD、CD、UC、及び/又はMR-UCである。
様々な実施形態では、医薬組成物は、任意の投与経路を介した送達用に製剤化される。「投与経路」には、静脈内、皮下、エアロゾル、経鼻、経口、経粘膜、経皮、及び非経口が含まれるが、これらに限定されない当分野で既知の任意の投与経路が含まれる。例示的な実施形態では、投与経路は、皮下である。
医薬組成物は、任意の薬学的に許容可能な担体を含有し得る。「薬学的に許容可能な担体」とは、対象の化合物を一つの組織、器官、又は身体部分から別の組織、器官、又は身体部分に運搬又は輸送することに関与する、薬学的に許容可能な物質、組成物、又はビヒクルを指す。例えば、担体は、液体若しくは固形の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、若しくは封入物質、又はそれらの組み合わせであってもよい。担体の各構成要素は、製剤の他の成分との適合していなければならないという点で、「薬学的に許容可能な」ものでなければならない。また、接触する可能性のある組織又は臓器との接触における使用にも好適である必要があり、これは、毒性、刺激、アレルギー反応、免疫原性、又はその治療上の利益を過剰に上回る任意の他の合併症のリスクを伴わないことを意味する。
様々な実施形態では、治療有効量の抗TL1A抗体とともに薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物が提供される。「薬学的に許容可能な賦形剤」とは、一般的に安全で非毒性であり、そして価値がある、医薬組成物を調製するのに有用な賦形剤を意味し、獣医用途並びにヒトの医薬品用途に対して許容可能な賦形剤を含む。薬学的に許容可能であり、有効成分と適合性がある賦形剤と、本明細書に記載される治療方法での使用に適した量で、有効成分は賦形剤と混合されることができる。そのような賦形剤は、固体、液体、半固体であってもよく、又はエアロゾル組成物の場合には、気体であってもよい。好適な賦形剤は、異なる投与経路(例えば、皮下、静脈内、経口)について選択され得る。非限定的な例としては、例えば、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、水、生理食塩水、デキストロース、プロピレングリコール、グリセロール、エタノール、マンニトール、ポリソルベートなど、及びそれらの組み合わせが挙げられる。更に、必要に応じて、組成物は、有効成分の有効性を増強又は維持する、湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤などの補助物質を含有し得る。本明細書に記載される治療用組成物は、薬学的に許容可能な塩を含んでもよい。薬学的に許容可能な塩としては、例えば、塩酸又はリン酸などの無機酸で形成される酸付加塩、例えば、酢酸、酒石酸又はマンデル酸などの有機酸で形成される酸付加塩、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム又は水酸化鉄などの無機塩基から形成される塩、及び例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から形成される塩が挙げられる。液体組成物は、例えばグリセリン、綿実油などの植物油、及び水-油エマルジョンに加えて、及びそれらを除外して、液相を含有し得る。生理学的に忍容性のある担体は、当分野で公知である。特定の障害又は状態の治療において有効であろう使用される抗体の量は、障害又は状態の性質に依存し、標準的な臨床技術を用いて当業者によって決定され得る。
非限定的な例示的な組成物
ある特定の実施形態では、本明細書において、静脈内投与のために製剤化された抗TL1A抗体を含む医薬組成物が提供される。
ある特定の実施形態では、本明細書において、皮下投与のために製剤化された抗TL1A抗体を含む医薬組成物が提供される。
ある特定の実施形態では、本明細書において、約150mg/mL、又はそれより多い濃度での抗TL1A抗体を含む医薬組成物が提供される。一部の実施形態では、濃度は、最大約300mg/mLである。一部の実施形態では、濃度は、約155、160、165、170、175、180、185、190、195、若しくは200mg/mLであるか、又はそれより多い。一部の実施形態では、濃度は、約150mg/mL~約300mg/mL、約150mg/mL~約250mg/mL、約150mg/mL~約225mg/mL、約150mg/mL~約220mg/mL、約150mg/mL~約210mg/mL、約150mg/mL~約200mg/mL、約150mg/mL~約190mg/mL、約150mg/mL~約180mg/mL、約160mg/mL~約300mg/mL、約160mg/mL~約250mg/mL、約160mg/mL~約225mg/mL、約160mg/mL~約220mg/mL、約160mg/mL~約210mg/mL、約160mg/mL~約200mg/mL、約160mg/mL~約190mg/mL、約160mg/mL~約180mg/mL、約170mg/mL~約300mg/mL、約170mg/mL~約250mg/mL、約170mg/mL~約225mg/mL、約170mg/mL~約220mg/mL、約170mg/mL~約210mg/mL、約170mg/mL~約200mg/mL、約170mg/mL~約190mg/mL、又は約170mg/mL~約180mg/mLである。一部の実施形態では、約150mg~約1,000mgの抗TL1A抗体が、組成物中に存在する。例えば、約150mg~約2000mg、約150mg~約1750mg、約150mg~約1500mg、約150mg~約1250mg、約150mg~約1000mg、約150mg~約750mg、約150~約500mg、約150~約300mg、約150~約200mg、又は約150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225mg、230、235、240、245、250、255、260、265、270、275、280、285、290、295、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、又は2000mgの抗TL1A抗体が、組成物中に存在し得る。
更に、本明細書中提供される組成物の一部の実施形態では、組成物は、約50mg/mL超の濃度で抗TL1A抗体を含む。一部の実施形態では、約55mg/mL超、約60mg/mL超、約65mg/mL超、約70mg/mL超、約75mg/mL超、約80mg/mL超、約85mg/mL超、約90mg/mL超、約95mg/mL超、約100mg/mL超、約105mg/mL超、約110mg/mL超、約115mg/mL超、約120mg/mL超、約125mg/mL超、約130mg/mL超、約135mg/mL超、約140mg/mL超、又は約145mg/mL超の濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約55mg/mL、約60mg/mL、約65mg/mL、約70mg/mL、約75mg/mL、約80mg/mL、約85mg/mL、約90mg/mL、約95mg/mL、約100mg/mL、約105mg/mL、約110mg/mL、約115mg/mL、約120mg/mL、約125mg/mL、約130mg/mL、約135mg/mL、約140mg/mL、又は約145mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約50mg/mL~約250mg/mL、約55mg/mL~約250mg/mL、約60mg/mL~約250mg/mL、約65mg/mL~約250mg/mL、約70mg/mL~約250mg/mL、約75mg/mL~約250mg/mL、約80mg/mL~約250mg/mL、約85mg/mL~約250mg/mL、約90mg/mL~約250mg/mL、約95mg/mL~約250mg/mL、約100mg/mL~約250mg/mL、約105mg/mL~約250mg/mL、約110mg/mL~約250mg/mL、約115mg/mL~約250mg/mL、約120mg/mL~約250mg/mL、約125mg/mL~約250mg/mL、約130mg/mL~約250mg/mL、約135mg/mL~約250mg/mL、約140mg/mL~約250mg/mL、約145mg/mL~約250mg/mL、約150mg/mL~約250mg/mL、約155mg/mL~約250mg/mL、約160mg/mL~約250mg/mL、約165mg/mL~約250mg/mL、約170mg/mL~約250mg/mL、約175mg/mL~約250mg/mL、約180mg/mL~約250mg/mL、約185mg/mL~約250mg/mL、約190mg/mL~約250mg/mL、約195mg/mL~約250mg/mL、約200mg/mL~約250mg/mL、約205mg/mL~約250mg/mL、約210mg/mL~約250mg/mL、約215mg/mL~約250mg/mL、約220mg/mL~約250mg/mL、約225mg/mL~約250mg/mL、約230mg/mL~約250mg/mL、約235mg/mL~約250mg/mL、約240mg/mL~約250mg/mL、約245mg/mL~約250mg/mL、約50mg/mL~約240mg/mL、約55mg/mL~約240mg/mL、約60mg/mL~約240mg/mL、約65mg/mL~約240mg/mL、約70mg/mL~約240mg/mL、約75mg/mL~約240mg/mL、約80mg/mL~約240mg/mL、約85mg/mL~約240mg/mL、約90mg/mL~約240mg/mL、約95mg/mL~約240mg/mL、約100mg/mL~約240mg/mL、約105mg/mL~約240mg/mL、約110mg/mL~約240mg/mL、約115mg/mL~約240mg/mL、約120mg/mL~約240mg/mL、約125mg/mL~約240mg/mL、約130mg/mL~約240mg/mL、約135mg/mL~約240mg/mL、約140mg/mL~約240mg/mL、約145mg/mL~約240mg/mL、約150mg/mL~約240mg/mL、約155mg/mL~約240mg/mL、約160mg/mL~約240mg/mL、約165mg/mL~約240mg/mL、約170mg/mL~約240mg/mL、約175mg/mL~約240mg/mL、約180mg/mL~約240mg/mL、約185mg/mL~約240mg/mL、約190mg/mL~約240mg/mL、約195mg/mL~約240mg/mL、約200mg/mL~約240mg/mL、約205mg/mL~約240mg/mL、約210mg/mL~約240mg/mL、約215mg/mL~約240mg/mL、約220mg/mL~約240mg/mL、約225mg/mL~約240mg/mL、約230mg/mL~約240mg/mL、約235mg/mL~約240mg/mL、約50mg/mL~約230mg/mL、約55mg/mL~約230mg/mL、約60mg/mL~約230mg/mL、約65mg/mL~約230mg/mL、約70mg/mL~約230mg/mL、約75mg/mL~約230mg/mL、約80mg/mL~約230mg/mL、約85mg/mL~約230mg/mL、約90mg/mL~約230mg/mL、約95mg/mL~約230mg/mL、約100mg/mL~約230mg/mL、約105mg/mL~約230mg/mL、約110mg/mL~約230mg/mL、約115mg/mL~約230mg/mL、約120mg/mL~約230mg/mL、約125mg/mL~約230mg/mL、約130mg/mL~約230mg/mL、約135mg/mL~約230mg/mL、約140mg/mL~約230mg/mL、約145mg/mL~約230mg/mL、約150mg/mL~約230mg/mL、約155mg/mL~約230mg/mL、約160mg/mL~約230mg/mL、約165mg/mL~約230mg/mL、約170mg/mL~約230mg/mL、約175mg/mL~約230mg/mL、約180mg/mL~約230mg/mL、約185mg/mL~約230mg/mL、約190mg/mL~約230mg/mL、約195mg/mL~約230mg/mL、約200mg/mL~約230mg/mL、約205mg/mL~約230mg/mL、約210mg/mL~約230mg/mL、約215mg/mL~約230mg/mL、約220mg/mL~約230mg/mL、約225mg/mL~約230mg/mL、約50mg/mL~約220mg/mL、約55mg/mL~約220mg/mL、約60mg/mL~約220mg/mL、約65mg/mL~約220mg/mL、約70mg/mL~約220mg/mL、約75mg/mL~約220mg/mL、約80mg/mL~約220mg/mL、約85mg/mL~約220mg/mL、約90mg/mL~約220mg/mL、約95mg/mL~約220mg/mL、約100mg/mL~約220mg/mL、約105mg/mL~約220mg/mL、約110mg/mL~約220mg/mL、約115mg/mL~約220mg/mL、約120mg/mL~約220mg/mL、約125mg/mL~約220mg/mL、約130mg/mL~約220mg/mL、約135mg/mL~約220mg/mL、約140mg/mL~約220mg/mL、約145mg/mL~約220mg/mL、約150mg/mL~約220mg/mL、約155mg/mL~約220mg/mL、約160mg/mL~約220mg/mL、約165mg/mL~約220mg/mL、約170mg/mL~約220mg/mL、約175mg/mL~約220mg/mL、約180mg/mL~約220mg/mL、約185mg/mL~約220mg/mL、約190mg/mL~約220mg/mL、約195mg/mL~約220mg/mL、約200mg/mL~約220mg/mL、約205mg/mL~約220mg/mL、約210mg/mL~約220mg/mL、約215mg/mL~約220mg/mL、約50mg/mL~約210mg/mL、約55mg/mL~約210mg/mL、約60mg/mL~約210mg/mL、約65mg/mL~約210mg/mL、約70mg/mL~約210mg/mL、約75mg/mL~約210mg/mL、約80mg/mL~約210mg/mL、約85mg/mL~約210mg/mL、約90mg/mL~約210mg/mL、約95mg/mL~約210mg/mL、約100mg/mL~約210mg/mL、約105mg/mL~約210mg/mL、約110mg/mL~約210mg/mL、約115mg/mL~約210mg/mL、約120mg/mL~約210mg/mL、約125mg/mL~約210mg/mL、約130mg/mL~約210mg/mL、約135mg/mL~約210mg/mL、約140mg/mL~約210mg/mL、約145mg/mL~約210mg/mL、約150mg/mL~約210mg/mL、約155mg/mL~約210mg/mL、約160mg/mL~約210mg/mL、約165mg/mL~約210mg/mL、約170mg/mL~約210mg/mL、約175mg/mL~約210mg/mL、約180mg/mL~約210mg/mL、約185mg/mL~約210mg/mL、約190mg/mL~約210mg/mL、約195mg/mL~約210mg/mL、約200mg/mL~約210mg/mL、約205mg/mL~約210mg/mL、約50mg/mL~約200mg/mL、約55mg/mL~約200mg/mL、約60mg/mL~約200mg/mL、約65mg/mL~約200mg/mL、約70mg/mL~約200mg/mL、約75mg/mL~約200mg/mL、約80mg/mL~約200mg/mL、約85mg/mL~約200mg/mL、約90mg/mL~約200mg/mL、約95mg/mL~約200mg/mL、約100mg/mL~約200mg/mL、約105mg/mL~約200mg/mL、約110mg/mL~約200mg/mL、約115mg/mL~約200mg/mL、約120mg/mL~約200mg/mL、約125mg/mL~約200mg/mL、約130mg/mL~約200mg/mL、約135mg/mL~約200mg/mL、約140mg/mL~約200mg/mL、約145mg/mL~約200mg/mL、約150mg/mL~約200mg/mL、約155mg/mL~約200mg/mL、約160mg/mL~約200mg/mL、約165mg/mL~約200mg/mL、約170mg/mL~約200mg/mL、約175mg/mL~約200mg/mL、約180mg/mL~約200mg/mL、約185mg/mL~約200mg/mL、約190mg/mL~約200mg/mL、約195mg/mL~約200mg/mL、約50mg/mL~約190mg/mL、約55mg/mL~約190mg/mL、約60mg/mL~約190mg/mL、約65mg/mL~約190mg/mL、約70mg/mL~約190mg/mL、約75mg/mL~約190mg/mL、約80mg/mL~約190mg/mL、約85mg/mL~約190mg/mL、約90mg/mL~約190mg/mL、約95mg/mL~約190mg/mL、約100mg/mL~約190mg/mL、約105mg/mL~約190mg/mL、約110mg/mL~約190mg/mL、約115mg/mL~約190mg/mL、約120mg/mL~約190mg/mL、約125mg/mL~約190mg/mL、約130mg/mL~約190mg/mL、約135mg/mL~約190mg/mL、約140mg/mL~約190mg/mL、約145mg/mL~約190mg/mL、約150mg/mL~約190mg/mL、約155mg/mL~約190mg/mL、約160mg/mL~約190mg/mL、約165mg/mL~約190mg/mL、約170m
g/mL~約190mg/mL、約175mg/mL~約190mg/mL、約180mg/mL~約190mg/mL、約185mg/mL~約190mg/mL、約50mg/mL~約180mg/mL、約55mg/mL~約180mg/mL、約60mg/mL~約180mg/mL、約65mg/mL~約180mg/mL、約70mg/mL~約180mg/mL、約75mg/mL~約180mg/mL、約80mg/mL~約180mg/mL、約85mg/mL~約180mg/mL、約90mg/mL~約180mg/mL、約95mg/mL~約180mg/mL、約100mg/mL~約180mg/mL、約105mg/mL~約180mg/mL、約110mg/mL~約180mg/mL、約115mg/mL~約180mg/mL、約120mg/mL~約180mg/mL、約125mg/mL~約180mg/mL、約130mg/mL~約180mg/mL、約135mg/mL~約180mg/mL、約140mg/mL~約180mg/mL、約145mg/mL~約180mg/mL、約150mg/mL~約180mg/mL、約155mg/mL~約180mg/mL、約160mg/mL~約180mg/mL、約165mg/mL~約180mg/mL、約170mg/mL~約180mg/mL、約175mg/mL~約180mg/mL、約50mg/mL~約170mg/mL、約55mg/mL~約170mg/mL、約60mg/mL~約170mg/mL、約65mg/mL~約170mg/mL、約70mg/mL~約170mg/mL、約75mg/mL~約170mg/mL、約80mg/mL~約170mg/mL、約85mg/mL~約170mg/mL、約90mg/mL~約170mg/mL、約95mg/mL~約170mg/mL、約100mg/mL~約170mg/mL、約105mg/mL~約170mg/mL、約110mg/mL~約170mg/mL、約115mg/mL~約170mg/mL、約120mg/mL~約170mg/mL、約125mg/mL~約170mg/mL、約130mg/mL~約170mg/mL、約135mg/mL~約170mg/mL、約140mg/mL~約170mg/mL、約145mg/mL~約170mg/mL、約150mg/mL~約170mg/mL、約155mg/mL~約170mg/mL、約160mg/mL~約170mg/mL、約165mg/mL~約170mg/mL、約50mg/mL~約160mg/mL、約55mg/mL~約160mg/mL、約60mg/mL~約160mg/mL、約65mg/mL~約160mg/mL、約70mg/mL~約160mg/mL、約75mg/mL~約160mg/mL、約80mg/mL~約160mg/mL、約85mg/mL~約160mg/mL、約90mg/mL~約160mg/mL、約95mg/mL~約160mg/mL、約100mg/mL~約160mg/mL、約105mg/mL~約160mg/mL、約110mg/mL~約160mg/mL、約115mg/mL~約160mg/mL、約120mg/mL~約160mg/mL、約125mg/mL~約160mg/mL、約130mg/mL~約160mg/mL、約135mg/mL~約160mg/mL、約140mg/mL~約160mg/mL、約145mg/mL~約160mg/mL、約150mg/mL~約160mg/mL、約155mg/mL~約160mg/mL、約50mg/mL~約150mg/mL、約55mg/mL~約150mg/mL、約60mg/mL~約150mg/mL、約65mg/mL~約150mg/mL、約70mg/mL~約150mg/mL、約75mg/mL~約150mg/mL、約80mg/mL~約150mg/mL、約85mg/mL~約150mg/mL、約90mg/mL~約150mg/mL、約95mg/mL~約150mg/mL、約100mg/mL~約150mg/mL、約105mg/mL~約150mg/mL、約110mg/mL~約150mg/mL、約115mg/mL~約150mg/mL、約120mg/mL~約150mg/mL、約125mg/mL~約150mg/mL、約130mg/mL~約150mg/mL、約135mg/mL~約150mg/mL、約140mg/mL~約150mg/mL、又は約145mg/mL~約150mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約50mg/mL~約140mg/mL、約55mg/mL~約140mg/mL、約60mg/mL~約140mg/mL、約65mg/mL~約140mg/mL、約70mg/mL~約140mg/mL、約75mg/mL~約140mg/mL、約80mg/mL~約140mg/mL、約85mg/mL~約140mg/mL、約90mg/mL~約140mg/mL、約95mg/mL~約140mg/mL、約100mg/mL~約140mg/mL、約105mg/mL~約140mg/mL、約110mg/mL~約140mg/mL、約115mg/mL~約140mg/mL、約120mg/mL~約140mg/mL、約125mg/mL~約140mg/mL、約130mg/mL~約140mg/mL、又は約135mg/mL~約140mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約50mg/mL~約130mg/mL、約55mg/mL~約130mg/mL、約60mg/mL~約130mg/mL、約65mg/mL~約130mg/mL、約70mg/mL~約130mg/mL、約75mg/mL~約130mg/mL、約80mg/mL~約130mg/mL、約85mg/mL~約130mg/mL、約90mg/mL~約130mg/mL、約95mg/mL~約130mg/mL、約100mg/mL~約130mg/mL、約105mg/mL~約130mg/mL、約110mg/mL~約130mg/mL、約115mg/mL~約130mg/mL、約120mg/mL~約130mg/mL、又は約125mg/mL~約130mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約50mg/mL~約120mg/mL、約55mg/mL~約120mg/mL、約60mg/mL~約120mg/mL、約65mg/mL~約120mg/mL、約70mg/mL~約120mg/mL、約75mg/mL~約120mg/mL、約80mg/mL~約120mg/mL、約85mg/mL~約120mg/mL、約90mg/mL~約120mg/mL、約95mg/mL~約120mg/mL、約100mg/mL~約120mg/mL、約105mg/mL~約120mg/mL、約110mg/mL~約120mg/mL、又は約115mg/mL~約120mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約50mg/mL~約110mg/mL、約55mg/mL~約110mg/mL、約60mg/mL~約110mg/mL、約65mg/mL~約110mg/mL、約70mg/mL~約110mg/mL、約75mg/mL~約110mg/mL、約80mg/mL~約110mg/mL、約85mg/mL~約110mg/mL、約90mg/mL~約110mg/mL、約95mg/mL~約110mg/mL、約100mg/mL~約110mg/mL、又は約105mg/mL~約110mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約50mg/mL~約100mg/mL、約55mg/mL~約100mg/mL、約60mg/mL~約100mg/mL、約65mg/mL~約100mg/mL、約70mg/mL~約100mg/mL、約75mg/mL~約100mg/mL、約80mg/mL~約100mg/mL、約85mg/mL~約100mg/mL、約90mg/mL~約100mg/mL、約95mg/mL~約100mg/mL、約100mg/mL~約100mg/mL、又は約105mg/mL~約100mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約50mg/mL~約90mg/mL、約55mg/mL~約90mg/mL、約60mg/mL~約90mg/mL、約65mg/mL~約90mg/mL、約70mg/mL~約90mg/mL、約75mg/mL~約90mg/mL、約80mg/mL~約90mg/mL、又は約85mg/mL~約90mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約50mg/mL~約80mg/mL、約55mg/mL~約80mg/mL、約60mg/mL~約80mg/mL、約65mg/mL~約80mg/mL、約70mg/mL~約80mg/mL、又は約75mg/mL~約80mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約50mg/mL~約70mg/mL、約55mg/mL~約70mg/mL、約60mg/mL~約70mg/mL、又は約65mg/mL~約70mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。一部の実施形態では、約50mg/mL~約55mg/mL、約50mg/mL~約60mg/mL、又は約55mg/mL~約60mg/mLの濃度で抗TL1A抗体を含む組成物。
本明細書に提供される組成物は、約20センチポアズ(cP)又はそれ未満の粘度を有し得る。組成物は、約15センチポアズ(cP)又はそれ未満の粘度を有し得る。組成物は、約10センチポアズ(cP)又はそれ未満の粘度を有し得る。例えば、組成物は、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、若しくは2cP、又はそれ未満の粘度を有する。組成物は、少なくとも約1、2、又は3cPの粘度を有し得る。更なる例示的な粘度は、約1cP~約2cP、約1cP~約3cP、約1cP~約4cP、約1cP~約5cP、約1cP~約6cP、約1cP~約7cP、約1cP~約8cP、約1cP~約9cP、約1cP~約10cP、約1cP~約11cP、約1cP~約12cP、約1cP~約13cP、約1cP~約14cP、約1cP~約15cP、約1cP~約16cP、約1cP~約17cP、約1cP~約18cP、約1cP~約19cP、約1cP~約20cP、約2cP~約5cP、約2cP~約6cP、約2cP~約7cP、約2cP~約8cP、約2cP~約9cP、約2cP~約10cP、約2cP~約11cP、約2cP~約12cP、約2cP~約13cP、約2cP~約14cP、約2cP~約15cP、約2cP~約16cP、約2cP~約17cP、約2cP~約18cP、約2cP~約19cP、約2cP~約20cP、約3cP~約5cP、約3cP~約6cP、約3cP~約7cP、約3cP~約8cP、約3cP~約9cP、約3cP~約10cP、約3cP~約11cP、約3cP~約12cP、約3cP~約13cP、約3cP~約14cP、約3cP~約15cP、約3cP~約16cP、約3cP~約17cP、約3cP~約18cP、約3cP~約19cP、約cP~約20cP、約4cP~約5cP、約4cP~約6cP、約4cP~約7cP、約4cP~約8cP、約4cP~約9cP、又は約4cP~約10cP.約4cP~約11cP、約4cP~約12cP、約4cP~約13cP、約4cP~約14cP、約4cP~約15cP、約4cP~約16cP、約4cP~約17cP、約4cP~約18cP、約4cP~約19cP、約4cP~約20cP、約5cP~約10cP、約5cP~約11cP、約5cP~約12cP、約5cP~約13cP、約5cP~約14cP、約5cP~約15cP、約5cP~約16cP、約5cP~約17cP、約5cP~約18cP、約5cP~約19cP、約5cP~約20cP、約6cP~約10cP、約6cP~約11cP、約6cP~約12cP、約6cP~約13cP、約6cP~約14cP、約6cP~約15cP、約6cP~約16cP、約6cP~約17cP、約6cP~約18cP、約6cP~約19cP、約6cP~約20cP、約7cP~約10cP、約7cP~約11cP、約7cP~約12cP、約7cP~約13cP、約7cP~約14cP、約7cP~約15cP、約7cP~約16cP、約7cP~約17cP、約7cP~約18cP、約7cP~約19cP、約7cP~約20cP、約8cP~約10cP、約8cP~約11cP、約8cP~約12cP、約8cP~約13cP、約8cP~約14cP、約8cP~約15cP、約8cP~約16cP、約8cP~約17cP、約8cP~約18cP、約8cP~約19cP、又は約8cP~約20cPが挙げられる。一部の実施形態では、本明細書で使用されるセンチポアズは、ミリパスカル秒(mPa・s)である。
ある特定の実施形態では、本明細書において、約2.5mL以下の総体積を有する治療有効用量の抗TL1A抗体を含む医薬組成物が提供される。一部の実施形態では、医薬組成物は、約2mL以下の総体積を有する治療有効用量の抗TL1A抗体を含む。総体積は、約9.0、8.9、8.8、8.7、8.6、8.5、8.4、8.3、8.2、8.1、8.0、7.9、7.8、7.7、7.6、7.5、7.4、7.3、7.2、7.1、7.0、6.9、6.8、6.7、6.6、6.5、6.4、6.3、6.2、6.1、6.0、5.9、5.8、5.7、5.6、5.5、5.4、5.3、5.2、5.1、5.0、4.9、4.8、4.7、4.6、4.5、4.4、4.3、4.2、4.1、4、3.9、3.8、3.7、3.6、3.5、3.4、3.3、3.2、3.1、3.0、2.9、2.8、2.7、2.6、2.5、2.4、2.3、2.2、2.1、2.0、1.9、1.8、1.7、1.6、1.5、1.4、1.3、1.2、1.1、1.0、0.9、又は0.8mL以下であり得る。総体積は、少なくとも約0.5mLであり得る。総体積は、約0.5mL~約3mL、約0.5mL~約2.9mL、約0.5mL~約2.8mL、約0.5mL~約2.7mL、約0.5mL~約2.6mL、約0.5mL~約2.5mL、約0.5mL~約2.4mL、約0.5mL~約2.3mL、約0.5mL~約2.2mL、約0.5mL~約2.1mL、約0.5mL~約2.0mL、約0.5mL~約1.9mL、約0.5mL~約1.8mL、約0.5mL~約1.7mL、約0.5mL~約1.6mL、約0.5mL~約1.5mL、約0.5mL~約1.4mL、約0.5mL~約1.3mL、約0.5mL~約1.2mL、約0.5mL~約1.1mL、約0.5mL~約1.0mL、約0.5mL~約0.9mL、約0.5mL~約0.8mL、約0.6mL~約3mL、約0.6mL~約2.9mL、約0.6mL~約2.8mL、約0.6mL~約2.7mL、約0.6mL~約2.6mL、約0.6mL~約2.5mL、約0.6mL~約2.4mL、約0.6mL~約2.3mL、約0.6mL~約2.2mL、約0.6mL~約2.1mL、約0.6mL~約2.0mL、約0.6mL~約1.9mL、約0.6mL~約1.8mL、約0.6mL~約1.7mL、約0.6mL~約1.6mL、0.6mL~約1.5mL、約0.6mL~約1.4mL、約0.6mL~約1.3mL、約0.6mL~約1.2mL、約0.6mL~約1.1mL、約0.6mL~約1.0mL、約0.6mL~約0.9mL、約0.6mL~約0.8mL、約0.7mL~約3mL、約0.7mL~約2.9mL、約0.7mL~約2.8mL、約0.7mL~約2.7mL、約0.7mL~約2.6mL、約0.7mL~約2.5mL、約0.7mL~約2.4mL、約0.7mL~約2.3mL、約0.7mL~約2.2mL、約0.7mL~約2.1mL、約0.7mL~約2.0mL、約0.7mL~約1.9mL、約0.7mL~約1.8mL、約0.7mL~約1.7mL、約0.7mL~約1.6mL、約0.7mL~約1.5mL、約0.7mL~約1.4mL、約0.7mL~約1.3mL、約0.7mL~約1.2mL、約0.7mL~約1.1mL、約0.7mL~約1.0mL、約0.7mL~約0.9mL、約0.7mL~約0.8mL、約3mL~約10mL、約3mL~約9.5mL、約3mL~約9.0mL、約3mL~約8.5mL、約3mL~約8.0mL、約3mL~約7.5mL、約3mL~約7.0mL、約3mL~約6.5mL、約3mL~約6mL、約3mL~約5.5mL、約3mL~約5.0mL、約3mL~約4.5mL、約3mL~約4mL、約3mL~約3.5mL、約3.5mL~約10mL、約3.5mL~約9.5mL、約3.5mL~約9.0mL、約3.5mL~約8.5mL、約3.5mL~約8.0mL、約3.5mL~約7.5mL、約3.5mL~約7.0mL、約3.5mL~約6.5mL、約3.5mL~約6mL、約3.5mL~約5.5mL、約3.5mL~約5.0mL、約3.5mL~約4.5mL、約3.5mL~約4mL、約4.0mL~約10mL、約4.0mL~約9.5mL、約4.0mL~約9.0mL、約4.0mL~約8.5mL、約4.0mL~約8.0mL、約4.0mL~約7.5mL、約4.0mL~約7.0mL、約4.0mL~約6.5mL、約4.0mL~約6mL、約4.0mL~約5.5mL、約4.0mL~約5.0mL、約4.0mL~約4.5mL、約4.5mL~約10mL、約4.5mL~約9.5mL、約4.5mL~約9.0mL、約4.5mL~約8.5mL、約4.5mL~約8.0mL、約4.5mL~約7.5mL、約4.5mL~約7.0mL、約4.5mL~約6.5mL、約4.5mL~約6mL、約4.5mL~約5.5mL、約4.5mL~約5.0mL、約5mL~約10mL、約5mL~約9.5mL、約5mL~約9.0mL、約5mL~約8.5mL、約5mL~約8.0mL、約5mL~約7.5mL、約5mL~約7.0mL、約5mL~約6.5mL、約5mL~約6mL、約5mL~約5.5mL、約5.5mL~約10mL、約5.5mL~約9.5mL、約5.5mL~約9.0mL、約5.5mL~約8.5mL、約5.5mL~約8.0mL、約5.5mL~約7.5mL、約5.5mL~約7.0mL、約5.5mL~約6.5mL、約5.5mL~約6mL、約6.0mL~約10mL、約6.0mL~約9.5mL、約6.0mL~約9.0mL、約6.0mL~約8.5mL、約6.0mL~約8.0mL、約6.0mL~約7.5mL、約6.0mL~約7.0mL、約6.0mL~約6.5mL、約6.5mL~約10mL、約6.5mL~約9.5mL、約6.5mL~約9.0mL、約6.5mL~約8.5mL、約6.5mL~約8.0mL、約6.5mL~約7.5mL、約6.5mL~約7.0mL、約7.0mL~約10mL、約7.0mL~約9.5mL、約7.0mL~約9.0mL、約7.0mL~約8.5mL、約7.0mL~約8.0mL、約7.0mL~約7.5mL、約7.5mL~約10mL、約7.5mL~約9.5mL、約7.5mL~約9.0mL、約7.5mL~約8.5mL、約7.5mL~約8.0mL、約8.0mL~約10mL、約8.0mL~約9.5mL、約8.0mL~約9.0mL、約8.0mL~約8.5mL、約8.5mL~約10mL、約8.5mL~約9.5mL、約8.5mL~約9.0mL、約9mL~約10mL、約9mL~約9.5mL、又は約9.5mL~約10mLであり得る。組成物は、約10センチポアズ(cP)又はそれ未満の粘度を有し得る。例えば、組成物は、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、若しくは2cP、又はそれ未満の粘度を有する。組成物は、少なくとも約1、2、又は3cPの粘度を有し得る。更なる例示的な粘度としては、約1cP~約2cP、約1cP~約3cP、約1cP~約4cP、約1cP~約5cP、約1cP~約6cP、約1cP~約7cP、約1cP~約8cP、約1cP~約9cP、約1cP~約10cP、約2cP~約5cP、約2cP~約6cP、約2cP~約7cP、約2cP~約8cP、約2cP~約9cP、約2cP~約10cP、約3cP~約5cP、約3cP~約6cP、約3cP~約7cP、約3cP~約8cP、約3cP~約9cP、約3cP~約10cP、約4cP~約5cP、約4cP~約6cP、約4cP~約7cP、約4cP~約8cP、約4cP~約9cP、又は約4cP~約10cPが挙げられる。一部の実施形態では、治療有効用量は、少なくとも約150mgの抗TL1A抗体である。一部の例では、治療有効用量は、約又は少なくとも約150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、250、255、260、265、270、275、280、285、290、295、300、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、又は2000mgの抗TL1Aである。一部の例では、治療有効用量は、約150mg~約2000mg、約150mg~約1750mg、約150mg~約1500mg、約150mg~約1250mg、約150mg~約1000mg、約150mg~約750mg、約150mg~約500mg、約150mg~約450mg、約150mg~約400mg、約150mg~約350mg、約150mg~約300mg、約150mg~約250mg、又は約150mg~約200mgの抗TL1Aである。一部の実施形態では、医薬組成物は、約50mg/mL~約250mg/mL、約55mg/mL~約250mg/mL、約60mg/mL~約250mg/mL、約65mg/mL~約250mg/mL、約70mg/mL~約250mg/mL、約75mg/mL~約250mg/mL、約80mg/mL~約250mg/mL、約85mg/mL~約250mg/mL、約90mg/mL~約250mg/mL、約95mg/mL~約250mg/mL、約100mg/mL~約250mg/mL、約105mg/mL~約250mg/mL、約110mg/mL~約250mg/mL、約115mg/mL~約250mg/mL、約120mg/mL~約250mg/mL、約125mg/mL~約250mg/mL、約130mg/mL~約250mg/mL、約135mg/mL~約250mg/mL、約140mg/mL~約250mg/mL、約145mg/mL~約250mg/mL、約150mg/mL~約250mg/mL、約155mg/mL~約250mg/mL、約160mg/mL~約250mg/mL、約165mg/mL~約250mg/mL、約170mg/mL~約250mg/mL、約175mg/mL~約250mg/mL、約180mg/mL~約250mg/mL、約185mg/mL~約250mg/mL、約190mg/mL~約250mg/mL、約195mg/mL~約250mg/mL、約200mg/mL~約250mg/mL、約205mg/mL~約250mg/mL、約210mg/mL~約250mg/mL、約215mg/mL~約250mg/mL、約220mg/mL~約250mg/mL、約225mg/mL~約250mg/mL、約230mg/mL~約250mg/mL、約235mg/mL~約250mg/mL、約240mg/mL~約250mg/mL、約245mg/mL~約250mg/mL、約50mg/mL~約240mg/mL、約55mg/mL~約240mg/mL、約60mg/mL~約240mg/mL、約65mg/mL~約240mg/mL、約70mg/mL~約240mg/mL、約75mg/mL~約240mg/mL、約80mg/mL~約240mg/mL、約85mg/mL~約240mg/mL、約90mg/mL~約240mg/mL、約95mg/mL~約240mg/mL、約100mg/mL~約240mg/mL、約105mg/mL~約240mg/mL、約110mg/mL~約240mg/mL、約115mg/mL~約240mg/mL、約120mg/mL~約240mg/mL、約125mg/mL~約240mg/mL、約130mg/mL~約240mg/mL、約135mg/mL~約240mg/mL、約140mg/mL~約240mg/mL、約145mg/mL~約240mg/mL、約150mg/mL~約240mg/mL、約155mg/mL~約240mg/mL、約160mg/mL~約240mg/mL、約165mg/mL~約240mg/mL、約170mg/mL~約240mg/mL、約175mg/mL~約240mg/
mL、約180mg/mL~約240mg/mL、約185mg/mL~約240mg/mL、約190mg/mL~約240mg/mL、約195mg/mL~約240mg/mL、約200mg/mL~約240mg/mL、約205mg/mL~約240mg/mL、約210mg/mL~約240mg/mL、約215mg/mL~約240mg/mL、約220mg/mL~約240mg/mL、約225mg/mL~約240mg/mL、約230mg/mL~約240mg/mL、約235mg/mL~約240mg/mL、約50mg/mL~約230mg/mL、約55mg/mL~約230mg/mL、約60mg/mL~約230mg/mL、約65mg/mL~約230mg/mL、約70mg/mL~約230mg/mL、約75mg/mL~約230mg/mL、約80mg/mL~約230mg/mL、約85mg/mL~約230mg/mL、約90mg/mL~約230mg/mL、約95mg/mL~約230mg/mL、約100mg/mL~約230mg/mL、約105mg/mL~約230mg/mL、約110mg/mL~約230mg/mL、約115mg/mL~約230mg/mL、約120mg/mL~約230mg/mL、約125mg/mL~約230mg/mL、約130mg/mL~約230mg/mL、約135mg/mL~約230mg/mL、約140mg/mL~約230mg/mL、約145mg/mL~約230mg/mL、約150mg/mL~約230mg/mL、約155mg/mL~約230mg/mL、約160mg/mL~約230mg/mL、約165mg/mL~約230mg/mL、約170mg/mL~約230mg/mL、約175mg/mL~約230mg/mL、約180mg/mL~約230mg/mL、約185mg/mL~約230mg/mL、約190mg/mL~約230mg/mL、約195mg/mL~約230mg/mL、約200mg/mL~約230mg/mL、約205mg/mL~約230mg/mL、約210mg/mL~約230mg/mL、約215mg/mL~約230mg/mL、約220mg/mL~約230mg/mL、約225mg/mL~約230mg/mL、約50mg/mL~約220mg/mL、約55mg/mL~約220mg/mL、約60mg/mL~約220mg/mL、約65mg/mL~約220mg/mL、約70mg/mL~約220mg/mL、約75mg/mL~約220mg/mL、約80mg/mL~約220mg/mL、約85mg/mL~約220mg/mL、約90mg/mL~約220mg/mL、約95mg/mL~約220mg/mL、約100mg/mL~約220mg/mL、約105mg/mL~約220mg/mL、約110mg/mL~約220mg/mL、約115mg/mL~約220mg/mL、約120mg/mL~約220mg/mL、約125mg/mL~約220mg/mL、約130mg/mL~約220mg/mL、約135mg/mL~約220mg/mL、約140mg/mL~約220mg/mL、約145mg/mL~約220mg/mL、約150mg/mL~約220mg/mL、約155mg/mL~約220mg/mL、約160mg/mL~約220mg/mL、約165mg/mL~約220mg/mL、約170mg/mL~約220mg/mL、約175mg/mL~約220mg/mL、約180mg/mL~約220mg/mL、約185mg/mL~約220mg/mL、約190mg/mL~約220mg/mL、約195mg/mL~約220mg/mL、約200mg/mL~約220mg/mL、約205mg/mL~約220mg/mL、約210mg/mL~約220mg/mL、約215mg/mL~約220mg/mL、約50mg/mL~約210mg/mL、約55mg/mL~約210mg/mL、約60mg/mL~約210mg/mL、約65mg/mL~約210mg/mL、約70mg/mL~約210mg/mL、約75mg/mL~約210mg/mL、約80mg/mL~約210mg/mL、約85mg/mL~約210mg/mL、約90mg/mL~約210mg/mL、約95mg/mL~約210mg/mL、約100mg/mL~約210mg/mL、約105mg/mL~約210mg/mL、約110mg/mL~約210mg/mL、約115mg/mL~約210mg/mL、約120mg/mL~約210mg/mL、約125mg/mL~約210mg/mL、約130mg/mL~約210mg/mL、約135mg/mL~約210mg/mL、約140mg/mL~約210mg/mL、約145mg/mL~約210mg/mL、約150mg/mL~約210mg/mL、約155mg/mL~約210mg/mL、約160mg/mL~約210mg/mL、約165mg/mL~約210mg/mL、約170mg/mL~約210mg/mL、約175mg/mL~約210mg/mL、約180mg/mL~約210mg/mL、約185mg/mL~約210mg/mL、約190mg/mL~約210mg/mL、約195mg/mL~約210mg/mL、約200mg/mL~約210mg/mL、約205mg/mL~約210mg/mL、約50mg/mL~約200mg/mL、約55mg/mL~約200mg/mL、約60mg/mL~約200mg/mL、約65mg/mL~約200mg/mL、約70mg/mL~約200mg/mL、約75mg/mL~約200mg/mL、約80mg/mL~約200mg/mL、約85mg/mL~約200mg/mL、約90mg/mL~約200mg/mL、約95mg/mL~約200mg/mL、約100mg/mL~約200mg/mL、約105mg/mL~約200mg/mL、約110mg/mL~約200mg/mL、約115mg/mL~約200mg/mL、約120mg/mL~約200mg/mL、約125mg/mL~約200mg/mL、約130mg/mL~約200mg/mL、約135mg/mL~約200mg/mL、約140mg/mL~約200mg/mL、約145mg/mL~約200mg/mL、約150mg/mL~約200mg/mL、約155mg/mL~約200mg/mL、約160mg/mL~約200mg/mL、約165mg/mL~約200mg/mL、約170mg/mL~約200mg/mL、約175mg/mL~約200mg/mL、約180mg/mL~約200mg/mL、約185mg/mL~約200mg/mL、約190mg/mL~約200mg/mL、約195mg/mL~約200mg/mL、約50mg/mL~約190mg/mL、約55mg/mL~約190mg/mL、約60mg/mL~約190mg/mL、約65mg/mL~約190mg/mL、約70mg/mL~約190mg/mL、約75mg/mL~約190mg/mL、約80mg/mL~約190mg/mL、約85mg/mL~約190mg/mL、約90mg/mL~約190mg/mL、約95mg/mL~約190mg/mL、約100mg/mL~約190mg/mL、約105mg/mL~約190mg/mL、約110mg/mL~約190mg/mL、約115mg/mL~約190mg/mL、約120mg/mL~約190mg/mL、約125mg/mL~約190mg/mL、約130mg/mL~約190mg/mL、約135mg/mL~約190mg/mL、約140mg/mL~約190mg/mL、約145mg/mL~約190mg/mL、約150mg/mL~約190mg/mL、約155mg/mL~約190mg/mL、約160mg/mL~約190mg/mL、約165mg/mL~約190mg/mL、約170mg/mL~約190mg/mL、約175mg/mL~約190mg/mL、約180mg/mL~約190mg/mL、約185mg/mL~約190mg/mL、約50mg/mL~約180mg/mL、約55mg/mL~約180mg/mL、約60mg/mL~約180mg/mL、約65mg/mL~約180mg/mL、約70mg/mL~約180mg/mL、約75mg/mL~約180mg/mL、約80mg/mL~約180mg/mL、約85mg/mL~約180mg/mL、約90mg/mL~約180mg/mL、約95mg/mL~約180mg/mL、約100mg/mL~約180mg/mL、約105mg/mL~約180mg/mL、約110mg/mL~約180mg/mL、約115mg/mL~約180mg/mL、約120mg/mL~約180mg/mL、約125mg/mL~約180mg/mL、約130mg/mL~約180mg/mL、約135mg/mL~約180mg/mL、約140mg/mL~約180mg/mL、約145mg/mL~約180mg/mL、約150mg/mL~約180mg/mL、約155mg/mL~約180mg/mL、約160mg/mL~約180mg/mL、約165mg/mL~約180mg/mL、約170mg/mL~約180mg/mL、約175mg/mL~約180mg/mL、約50mg/mL~約170mg/mL、約55mg/mL~約170mg/mL、約60mg/mL~約170mg/mL、約65mg/mL~約170mg/mL、約70mg/mL~約170mg/mL、約75mg/mL~約170mg/mL、約80mg/mL~約170mg/mL、約85mg/mL~約170mg/mL、約90mg/mL~約170mg/mL、約95mg/mL~約170mg/mL、約100mg/mL~約170mg/mL、約105mg/mL~約170mg/mL、約110mg/mL~約170mg/mL、約115mg/mL~約170mg/mL、約120mg/mL~約170mg/mL、約125mg/mL~約170mg/mL、約130mg/mL~約170mg/mL、約135mg/mL~約170mg/mL、約140mg/mL~約170mg/mL、約145mg/mL~約170mg/mL、約150mg/mL~約170mg/mL、約155mg/mL~約170mg/mL、約160mg/mL~約170mg/mL、約165mg/mL~約170mg/mL、約50mg/mL~約160mg/mL、約55mg/mL~約160mg/mL、約60mg/mL~約160mg/mL、約65mg/mL~約160mg/mL、約70mg/mL~約160mg/mL、約75mg/mL~約160mg/mL、約80mg/mL~約160mg/mL、約85mg/mL~約160mg/mL、約90mg/mL~約160mg/mL、約95mg/mL~約160mg/mL、約100mg/mL~約160mg/mL、約105mg/mL~約160mg/mL、約110mg/mL~約160mg/mL、約115mg/mL~約160mg/mL、約120mg/mL~約160mg/mL、約125mg/mL~約160mg/mL、約130mg/mL~約160mg/mL、約135mg/mL~約160mg/mL、約140mg/mL~約160mg/mL、約145mg/mL~約160mg/mL、約150mg/mL~約160mg/mL、約155mg/mL~約160mg/mL、約50mg/mL~約150mg/mL、約55mg/mL~約150mg/mL、約60mg/mL~約150mg/mL、約65mg/mL~約150mg/mL、約70mg/mL~約150mg/mL、約75mg/mL~約150mg/mL、約80mg/mL~約150mg/mL、約85mg/mL~約150mg/mL、約90mg/mL~約150mg/mL、約95mg/mL~約150mg/mL、約100mg/mL~約150mg/mL、約105mg/mL~約150mg/mL、約110mg/mL~約150mg/mL、約115mg/mL~約150mg/mL、約120mg/mL~約150mg/mL、約125mg/mL~約150mg/mL、約130mg/m
L~約150mg/mL、約135mg/mL~約150mg/mL、約140mg/mL~約150mg/mL、約145mg/mL~約150mg/mL、約50mg/mL~約140mg/mL、約55mg/mL~約140mg/mL、約60mg/mL~約140mg/mL、約65mg/mL~約140mg/mL、約70mg/mL~約140mg/mL、約75mg/mL~約140mg/mL、約80mg/mL~約140mg/mL、約85mg/mL~約140mg/mL、約90mg/mL~約140mg/mL、約95mg/mL~約140mg/mL、約100mg/mL~約140mg/mL、約105mg/mL~約140mg/mL、約110mg/mL~約140mg/mL、約115mg/mL~約140mg/mL、約120mg/mL~約140mg/mL、約125mg/mL~約140mg/mL、約130mg/mL~約140mg/mL、約135mg/mL~約140mg/mL、約50mg/mL~約130mg/mL、約55mg/mL~約130mg/mL、約60mg/mL~約130mg/mL、約65mg/mL~約130mg/mL、約70mg/mL~約130mg/mL、約75mg/mL~約130mg/mL、約80mg/mL~約130mg/mL、約85mg/mL~約130mg/mL、約90mg/mL~約130mg/mL、約95mg/mL~約130mg/mL、約100mg/mL~約130mg/mL、約105mg/mL~約130mg/mL、約110mg/mL~約130mg/mL、約115mg/mL~約130mg/mL、約120mg/mL~約130mg/mL、又は約125mg/mL~約130mg/mL、約50mg/mL~約120mg/mL、約55mg/mL~約120mg/mL、約60mg/mL~約120mg/mL、約65mg/mL~約120mg/mL、約70mg/mL~約120mg/mL、約75mg/mL~約120mg/mL、約80mg/mL~約120mg/mL、約85mg/mL~約120mg/mL、約90mg/mL~約120mg/mL、約95mg/mL~約120mg/mL、約100mg/mL~約120mg/mL、約105mg/mL~約120mg/mL、約110mg/mL~約120mg/mL、約115mg/mL~約120mg/mL、約50mg/mL~約110mg/mL、約55mg/mL~約110mg/mL、約60mg/mL~約110mg/mL、約65mg/mL~約110mg/mL、約70mg/mL~約110mg/mL、約75mg/mL~約110mg/mL、約80mg/mL~約110mg/mL、約85mg/mL~約110mg/mL、約90mg/mL~約110mg/mL、約95mg/mL~約110mg/mL、約100mg/mL~約110mg/mL、約105mg/mL~約110mg/mL、約50mg/mL~約100mg/mL、約55mg/mL~約100mg/mL、約60mg/mL~約100mg/mL、約65mg/mL~約100mg/mL、約70mg/mL~約100mg/mL、約75mg/mL~約100mg/mL、約80mg/mL~約100mg/mL、約85mg/mL~約100mg/mL、約90mg/mL~約100mg/mL、約95mg/mL~約100mg/mL、約100mg/mL~約100mg/mL、約105mg/mL~約100mg/mL、約50mg/mL~約90mg/mL、約55mg/mL~約90mg/mL、約60mg/mL~約90mg/mL、約65mg/mL~約90mg/mL、約70mg/mL~約90mg/mL、約75mg/mL~約90mg/mL、約80mg/mL~約90mg/mL、約85mg/mL~約90mg/mL、約50mg/mL~約80mg/mL、約55mg/mL~約80mg/mL、約60mg/mL~約80mg/mL、約65mg/mL~約80mg/mL、約70mg/mL~約80mg/mL、約75mg/mL~約80mg/mL、約50mg/mL~約70mg/mL、約55mg/mL~約70mg/mL、約60mg/mL~約70mg/mL、約65mg/mL~約70mg/mL、約50mg/mL~約60mg/mL、約55mg/mL~約60mg/mL、又は約50mg/mL~約55mg/mLの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、抗TL1Aの濃度は、約55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、250、255、260、265、270、275、280、285、290、295、又は300mg/mL以上である。
ある特定の実施形態では、本明細書において、抗TL1A抗体を含む皮下投与用の医薬組成物であって、少なくとも約150mgの抗TL1A抗体が組成物中に存在する、医薬組成物が提供される。例えば、約150mg~約2000mg、約150mg~約1750mg、約150mg~約1500mg、約150mg~約1250mg、約150mg~約1000mg、約150mg~約750mg、約150~約500mg、約150~約300mg、約150~約200mg、又は約150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、250、255、260、265、270、275、280、285、290、295、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、又2000mgが、組成物中に存在する。一部の実施形態では、最大約2000mg、最大約1750mg、最大約1500mg、最大約1250mg、最大約1000mg、最大約750mg、最大約500mgの抗TL1Aが、組成物中に存在する。組成物の総体積は、約2mL以下であり得る。組成物の総体積は、約2.5mL以下であり得る。総体積は、約9.0、8.9、8.8、8.7、8.6、8.5、8.4、8.3、8.2、8.1、8.0、7.9、7.8、7.7、7.6、7.5、7.4、7.3、7.2、7.1、7.0、6.9、6.8、6.7、6.6、6.5、6.4、6.3、6.2、6.1、6.0、5.9、5.8、5.7、5.6、5.5、5.4、5.3、5.2、5.1、5.0、4.9、4.8、4.7、4.6、4.5、4.4、4.3、4.2、4.1、4、3.9、3.8、3.7、3.6、3.5、3.4、3.3、3.2、3.1、3.0、2.9、2.8、2.7、2.6、2.5、2.4、2.3、2.2、2.1、2.0、1.9、1.8、1.7、1.6、1.5、1.4、1.3、1.2、1.1、1.0、0.9、又0.8mL以下であり得る。総体積は、少なくとも約0.5mLであり得る。総体積は、約0.5mL~約3mL、約0.5mL~約2.9mL、約0.5mL~約2.8mL、約0.5mL~約2.7mL、約0.5mL~約2.6mL、約0.5mL~約2.5mL、約0.5mL~約2.4mL、約0.5mL~約2.3mL、約0.5mL~約2.2mL、約0.5mL~約2.1mL、約0.5mL~約2mL、0.5mL~約1.9mL、0.5mL~約1.8mL、0.5mL~約1.7mL、0.5mL~約1.6mL、約0.5mL~約1.5mL、約0.5mL~約1.4mL、約0.5mL~約1.3mL、約0.5mL~約1.2mL、約0.5mL~約1.1mL、約0.5mL~約1.0mL、約0.5mL~約0.9mL、約0.5mL~約0.8mL、約0.6mL~約3mL、約0.6mL~約2.9mL、約0.6mL~約2.8mL、約0.6mL~約2.7mL、約0.6mL~約2.6mL、約0.6mL~約2.5mL、約0.6mL~約2.4mL、約0.6mL~約2.3mL、約0.6mL~約2.2mL、約0.6mL~約2.1mL、約0.6mL~約2.0mL、約0.6mL~約1.9mL、約0.6mL~約1.8mL、約0.6mL~約1.7mL、約0.6mL~約1.6mL、約0.6mL~約1.5mL、約0.6mL~約1.4mL、約0.6mL~約1.3mL、約0.6mL~約1.2mL、約0.6mL~約1.1mL、約0.6mL~約1.0mL、約0.6mL~約0.9mL、約0.6mL~約0.8mL、約0.7mL~約3mL、約0.7mL~約2.9mL、約0.7mL~約2.8mL、約0.7mL~約2.7mL、約0.7mL~約2.6mL、約0.7mL~約2.5mL、約0.7mL~約2.4mL、約0.7mL~約2.3mL、約0.7mL~約2.2mL、約0.7mL~約2.1mL、約0.7mL~約2.0mL、約0.7mL~約1.9mL、約0.7mL~約1.8mL、約0.7mL~約1.7mL、約0.7mL~約1.6mL、約0.7mL~約1.5mL、約0.7mL~約1.4mL、約0.7mL~約1.3mL、約0.7mL~約1.2mL、約0.7mL~約1.1mL、約0.7mL~約1.0mL、約0.7mL~約0.9mL、約0.7mL~約0.8mL、約3mL~約10mL、約3mL~約9.5mL、約3mL~約9.0mL、約3mL~約8.5mL、約3mL~約8.0mL、約3mL~約7.5mL、約3mL~約7.0mL、約3mL~約6.5mL、約3mL~約6mL、約3mL~約5.5mL、約3mL~約5.0mL、約3mL~約4.5mL、約3mL~約4mL、約3mL~約3.5mL、約3.5mL~約10mL、約3.5mL~約9.5mL、約3.5mL~約9.0mL、約3.5mL~約8.5mL、約3.5mL~約8.0mL、約3.5mL~約7.5mL、約3.5mL~約7.0mL、約3.5mL~約6.5mL、約3.5mL~約6mL、約3.5mL~約5.5mL、約3.5mL~約5.0mL、約3.5mL~約4.5mL、約3.5mL~約4mL、約4.0mL~約10mL、約4.0mL~約9.5mL、約4.0mL~約9.0mL、約4.0mL~約8.5mL、約4.0mL~約8.0mL、約4.0mL~約7.5mL、約4.0mL~約7.0mL、約4.0mL~約6.5mL、約4.0mL~約6mL、約4.0mL~約5.5mL、約4.0mL~約5.0mL、約4.0mL~約4.5mL、約4.5mL~約10mL、約4.5mL~約9.5mL、約4.5mL~約9.0mL、約4.5mL~約8.5mL、約4.5mL~約8.0mL、約4.5mL~約7.5mL、約4.5mL~約7.0mL、約4.5mL~約6.5mL、約4.5mL~約6mL、約4.5mL~約5.5mL、約4.5mL~約5.0mL、約5mL~約10mL、約5mL~約9.5mL、約5mL~約9.0mL、約5mL~約8.5mL、約5mL~約8.0mL、約5mL~約7.5mL、約5mL~約7.0mL、約5mL~約6.5mL、約5mL~約6mL、約5mL~約5.5mL、約5.5mL~約10mL、約5.5mL~約9.5mL、約5.5mL~約9.0mL、約5.5mL~約8.5mL、約5.5mL~約8.0mL、約5.5mL~約7.5mL、約5.5mL~約7.0mL、約5.5mL~約6.5mL、約5.5mL~約6mL、約6.0mL~約10mL、約6.0mL~約9.5mL、約6.0mL~約9.0mL、約6.0mL~約8.5mL、約6.0mL~約8.0mL、約6.0mL~約7.5mL、約6.0mL~約7.0mL、約6.0mL~約6.5mL、約6.5mL~約10mL、約6.5mL~約9.5mL、約6.5mL~約9.0mL、約6.5mL~約8.5mL、約6.5mL~約8.0mL、約6.5mL~約7.5mL、約6.5mL~約7.0mL、約7.0mL~約10mL、約7.0mL~約9.5mL、約7.0mL~約9.0mL、約7.0mL~約8.5mL、約7.0mL~約8.0mL、約7.0mL~約7.5mL、約7.5mL~約10mL、約7.5mL~約9.5mL、約7.5mL~約9.0mL、約7.5mL~約8.5mL、約7.5mL~約8.0mL、約8.0mL~約10mL、約8.0mL~約9.5mL、約8.0mL~約9.0mL、約8.0mL~約8.5mL、約8.5mL~約10mL、約8.5mL~約9.5mL、約8.5mL~約9.0mL、約9mL~約10mL、約9mL~約9.5mL、又は約9.5mL~約10mLであり得る。組成物は、約20センチポアズ(cP)又はそれ未満の粘度を有し得る。組成物は、約15センチポアズ(cP)又はそれ未満の粘度を有し得る。組成物は、約10センチポアズ(cP)又はそれ未満の粘度を有し得る。例えば、組成物は、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、若しくは2cP、又はそれ未満の粘度を有する。組成物は、少なくとも約1、2、又は3cPの粘度を有し得る。更なる例示的な粘度は、約1cP~約2cP、約1cP~約3cP、約1cP~約4cP、約1cP~約5cP、約1cP~約6cP、約1cP~約7cP、約1cP~約8cP、約1cP~約9cP、約1cP~約10cP、約1cP~約11cP、約1cP~約12cP、約1cP~約13cP、約1cP~約14cP、約1cP~約15cP、約1cP~約16cP、約1cP~約17cP、約1cP~約18cP、約1cP~約19cP、約1cP~約20cP、約2cP~約5cP、約2cP~約6cP、約2cP~約7cP、約2cP~約8cP、約2cP~約9cP、約2cP~約10cP、約2cP~約11cP、約2cP~約12cP、約2cP~約13cP、約2cP~約14cP、約2cP~約15cP、約2cP~約16cP、約2cP~約17cP、約2cP~約18cP、約2cP~約19cP、約2cP~約20cP、約3cP~約5cP、約3cP~約6cP、約3cP~約7cP、約3cP~約8cP、約3cP~約9cP、約3cP~約10cP、約3cP~約11cP、約3cP~約12cP、約3cP~約13cP、約3cP~約14cP、約3cP~約15cP、約3cP~約16cP、約3cP~約17cP、約3cP~約18cP、約3cP~約19cP、約cP~約20cP、約4cP~約5cP、約4cP~約6cP、約4cP~約7cP、約4cP~約8cP、約4cP~約9cP、約4cP~約10cP.約4cP~約11cP、約4cP~約12cP、約4cP~約13cP、約4cP~約14cP、約4cP~約15cP、約4cP~約16cP、約4cP~約17cP、約4cP~約18cP、約4cP~約19cP、約4cP~約20cP、約5cP~約10cP、約5cP~約11cP、約5cP~約12cP、約5cP~約13cP、約5cP~約14cP、約5cP~約15cP、約5cP~約16cP、約5cP~約17cP、約5cP~約18cP、約5cP~約19cP、約5cP~約20cP、約6cP~約10cP、約6cP~約11cP、約6cP~約12cP、約6cP~約13cP、約6cP~約14cP、約6cP~約15cP、約6cP~約16cP、約6cP~約17cP、約6cP~約18cP、約6cP~約19cP、約6cP~約20cP、約7cP~約10cP、約7cP~約11cP、約7cP~約12cP、約7cP~約13cP、約7cP~約14cP、約7cP~約15cP、約7cP~約16cP、約7cP~約17cP、約7cP~約18cP、約7cP~約19cP、約7cP~約20cP、約8cP~約10cP、約8cP~約11cP、約8cP~約12cP、約8cP~約13cP、約8cP~約14cP、約8cP~約15cP、約8cP~約16cP、約8cP~約17cP、約8cP~約18cP、約8cP~約19cP、又は約8cP~約20cPが挙げられる。一部の実施形態では、抗TL1Aの濃度は、約55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、又は250mg/mL以上である。
ある特定の実施形態では、本明細書において、治療有効用量の抗TL1A抗体を含む医薬組成物であって、約20cP、15cP、又は10cP未満の粘度を有する、医薬組成物が提供される。組成物は、約20cP又はそれ未満の粘度を有し得る。組成物は、約15cP未満の粘度を有し得る。組成物は、約10cP未満の粘度を有し得る。例えば、組成物は、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、若しくは2cP、又はそれ未満の粘度を有する。組成物は、少なくとも約1、2、又は3cPの粘度を有し得る。更なる例示的な粘度は、約1cP~約2cP、約1cP~約3cP、約1cP~約4cP、約1cP~約5cP、約1cP~約6cP、約1cP~約7cP、約1cP~約8cP、約1cP~約9cP、約1cP~約10cP、約1cP~約11cP、約1cP~約12cP、約1cP~約13cP、約1cP~約14cP、約1cP~約15cP、約1cP~約16cP、約1cP~約17cP、約1cP~約18cP、約1cP~約19cP、約1cP~約20cP、約2cP~約5cP、約2cP~約6cP、約2cP~約7cP、約2cP~約8cP、約2cP~約9cP、約2cP~約10cP、約2cP~約11cP、約2cP~約12cP、約2cP~約13cP、約2cP~約14cP、約2cP~約15cP、約2cP~約16cP、約2cP~約17cP、約2cP~約18cP、約2cP~約19cP、約2cP~約20cP、約3cP~約5cP、約3cP~約6cP、約3cP~約7cP、約3cP~約8cP、約3cP~約9cP、約3cP~約10cP、約3cP~約11cP、約3cP~約12cP、約3cP~約13cP、約3cP~約14cP、約3cP~約15cP、約3cP~約16cP、約3cP~約17cP、約3cP~約18cP、約3cP~約19cP、約cP~約20cP、約4cP~約5cP、約4cP~約6cP、約4cP~約7cP、約4cP~約8cP、約4cP~約9cP、約4cP~約10cP.約4cP~約11cP、約4cP~約12cP、約4cP~約13cP、約4cP~約14cP、約4cP~約15cP、約4cP~約16cP、約4cP~約17cP、約4cP~約18cP、約4cP~約19cP、約4cP~約20cP、約5cP~約10cP、約5cP~約11cP、約5cP~約12cP、約5cP~約13cP、約5cP~約14cP、約5cP~約15cP、約5cP~約16cP、約5cP~約17cP、約5cP~約18cP、約5cP~約19cP、約5cP~約20cP、約6cP~約10cP、約6cP~約11cP、約6cP~約12cP、約6cP~約13cP、約6cP~約14cP、約6cP~約15cP、約6cP~約16cP、約6cP~約17cP、約6cP~約18cP、約6cP~約19cP、約6cP~約20cP、約7cP~約10cP、約7cP~約11cP、約7cP~約12cP、約7cP~約13cP、約7cP~約14cP、約7cP~約15cP、約7cP~約16cP、約7cP~約17cP、約7cP~約18cP、約7cP~約19cP、約7cP~約20cP、約8cP~約10cP、約8cP~約11cP、約8cP~約12cP、約8cP~約13cP、約8cP~約14cP、約8cP~約15cP、約8cP~約16cP、約8cP~約17cP、約8cP~約18cP、約8cP~約19cP、又は約8cP~約20cPが挙げられる。一部の実施形態では、治療有効用量は、少なくとも約150mgの抗TL1A抗体である。一部の例では、治療有効用量は、約又は少なくとも約150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、250、255、260、265、270、275、280、285、290、295、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、又は2000mgの抗TL1Aである。一部の例では、治療有効用量は、約150mg~約2000mg、約150mg~約1750mg、約150mg~約1500mg、約150mg~約1250mg、約150mg~約1000mg、約150mg~約750mg、約150mg~約500mg、約150mg~約450mg、約150mg~約400mg、約150mg~約350mg、約150mg~約300mg、約150mg~約250mg、又は約150mg~約200mgの抗TL1Aである。組成物の総体積は、約2mL以下であり得る。組成物の総体積は、約2.5mL以下であり得る。総体積は、約9.0、8.9、8.8、8.7、8.6、8.5、8.4、8.3、8.2、8.1、8.0、7.9、7.8、7.7、7.6、7.5、7.4、7.3、7.2、7.1、7.0、6.9、6.8、6.7、6.6、6.5、6.4、6.3、6.2、6.1、6.0、5.9、5.8、5.7、5.6、5.5、5.4、5.3、5.2、5.1、5.0、4.9、4.8、4.7、4.6、4.5、4.4、4.3、4.2、4.1、4、3.9、3.8、3.7、3.6、3.5、3.4、3.3、3.2、3.1、3.0、2.9、2.8、2.7、2.6、2.5、2.4、2.3、2.2、2.1、2.0、1.9、1.8、1.7、1.6、1.5、1.4、1.3、1.2、1.1、1.0、0.9、又0.8mL以下であり得る。総体積は、少なくとも約0.5mLであり得る。総体積は、約0.5mL~約3mL、約0.5mL~約2.9mL、約0.5mL~約2.8mL、約0.5mL~約2.7mL、約0.5mL~約2.6mL、約0.5mL~約2.5mL、約0.5mL~約2.4mL、約0.5mL~約2.3mL、約0.5mL~約2.2mL、約0.5mL~約2.1mL、約0.5mL~約2mL、0.5mL~約1.9mL、0.5mL~約1.8mL、0.5mL~約1.7mL、0.5mL~約1.6mL、約0.5mL~約1.5mL、約0.5mL~約1.4mL、約0.5mL~約1.3mL、約0.5mL~約1.2mL、約0.5mL~約1.1mL、約0.5mL~約1.0mL、約0.5mL~約0.9mL、約0.5mL~約0.8mL、約0.6mL~約3mL、約0.6mL~約2.9mL、約0.6mL~約2.8mL、約0.6mL~約2.7mL、約0.6mL~約2.6mL、約0.6mL~約2.5mL、約0.6mL~約2.4mL、約0.6mL~約2.3mL、約0.6mL~約2.2mL、約0.6mL~約2.1mL、約0.6mL~約2.0mL、約0.6mL~約1.9mL、約0.6mL~約1.8mL、約0.6mL~約1.7mL、約0.6mL~約1.6mL、約0.6mL~約1.5mL、約0.6mL~約1.4mL、約0.6mL~約1.3mL、約0.6mL~約1.2mL、約0.6mL~約1.1mL、約0.6mL~約1.0mL、約0.6mL~約0.9mL、約0.6mL~約0.8mL、約0.7mL~約3mL、約0.7mL~約2.9mL、約0.7mL~約2.8mL、約0.7mL~約2.7mL、約0.7mL~約2.6mL、約0.7mL~約2.5mL、約0.7mL~約2.4mL、約0.7mL~約2.3mL、約0.7mL~約2.2mL、約0.7mL~約2.1mL、約0.7mL~約2.0mL、約0.7mL~約1.9mL、約0.7mL~約1.8mL、約0.7mL~約1.7mL、約0.7mL~約1.6mL、約0.7mL~約1.5mL、約0.7mL~約1.4mL、約0.7mL~約1.3mL、約0.7mL~約1.2mL、約0.7mL~約1.1mL、約0.7mL~約1.0mL、約0.7mL~約0.9mL、約0.7mL~約0.8mL、約3mL~約10mL、約3mL~約9.5mL、約3mL~約9.0mL、約3mL~約8.5mL、約3mL~約8.0mL、約3mL~約7.5mL、約3mL~約7.0mL、約3mL~約6.5mL、約3mL~約6mL、約3mL~約5.5mL、約3mL~約5.0mL、約3mL~約4.5mL、約3mL~約4mL、約3mL~約3.5mL、約3.5mL~約10mL、約3.5mL~約9.5mL、約3.5mL~約9.0mL、約3.5mL~約8.5mL、約3.5mL~約8.0mL、約3.5mL~約7.5mL、約3.5mL~約7.0mL、約3.5mL~約6.5mL、約3.5mL~約6mL、約3.5mL~約5.5mL、約3.5mL~約5.0mL、約3.5mL~約4.5mL、約3.5mL~約4mL、約4.0mL~約10mL、約4.0mL~約9.5mL、約4.0mL~約9.0mL、約4.0mL~約8.5mL、約4.0mL~約8.0mL、約4.0mL~約7.5mL、約4.0mL~約7.0mL、約4.0mL~約6.5mL、約4.0mL~約6mL、約4.0mL~約5.5mL、約4.0mL~約5.0mL、約4.0mL~約4.5mL、約4.5mL~約10mL、約4.5mL~約9.5mL、約4.5mL~約9.0mL、約4.5mL~約8.5mL、約4.5mL~約8.0mL、約4.5mL~約7.5mL、約4.5mL~約7.0mL、約4.5mL~約6.5mL、約4.5mL~約6mL、約4.5mL~約5.5mL、約4.5mL~約5.0mL、約5mL~約10mL、約5mL~約9.5mL、約5mL~約9.0mL、約5mL~約8.5mL、約5mL~約8.0mL、約5mL~約7.5mL、約5mL~約7.0mL、約5mL~約6.5mL、約5mL~約6mL、約5mL~約5.5mL、約5.5mL~約10mL、約5.5mL~約9.5mL、約5.5mL~約9.0mL、約5.5mL~約8.5mL、約5.5mL~約8.0mL、約5.5mL~約7.5mL、約5.5mL~約7.0mL、約5.5mL~約6.5mL、約5.5mL~約6mL、約6.0mL~約10mL、約6.0mL~約9.5mL、約6.0mL~約9.0mL、約6.0mL~約8.5mL、約6.0mL~約8.0mL、約6.0mL~約7.5mL、約6.0mL~約7.0mL、約6.0mL~約6.5mL、約6.5mL~約10mL、約6.5mL~約9.5mL、約6.5mL~約9.0mL、約6.5mL~約8.5mL、約6.5mL~約8.0mL、約6.5mL~約7.5mL、約6.5mL~約7.0mL、約7.0mL~約10mL、約7.0mL~約9.5mL、約7.0mL~約9.0mL、約7.0mL~約8.5mL、約7.0mL~約8.0mL、約7.0mL~約7.5mL、約7.5mL~約10mL、約7.5mL~約9.5mL、約7.5mL~約9.0mL、約7.5mL~約8.5mL、約7.5mL~約8.0mL、約8.0mL~約10mL、約8.0mL~約9.5mL、約8.0mL~約9.0mL、約8.0mL~約8.5mL、約8.5mL~約10mL、約8.5mL~約9.5mL、約8.5mL~約9.0mL、約9mL~約10mL、約9mL~約9.5mL、又は約9.5mL~約10mLであり得る。一部の実施形態では、抗TL1Aの濃度は、約55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、又は250mg/mL以上である。
ある特定の実施形態では、本明細書において、サイズ排除クロマトグラフィーによって測定される、組成物中の総抗TL1A抗体の約5%未満の抗TL1A抗体の凝集割合を有する、治療有効用量の抗TL1A抗体を含む医薬組成物が提供される。一部の実施形態では、サイズ排除クロマトグラフィーによって測定される抗TL1A抗体の凝集割合は、組成物体積の約4.5%、4%、3.5%、3%、2.5%、2%、1.5%、1%、0.9%、0.8%、0.7%、0.6%、0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.1%未満である。一部の実施形態では、治療有効用量は、少なくとも約150mgの抗TL1A抗体である。一部の例では、治療有効用量は、約又は少なくとも約150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、250、255、260、265、270、275、280、285、290、295、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、又は2000mgの抗TL1Aである。一部の例では、治療有効用量は、約150mg~約2000mg、約150mg~約1750mg、約150mg~約1500mg、約150mg~約1250mg、約150mg~約1000mg、約150mg~約750mg、約150mg~約500mg、約150mg~約450mg、約150mg~約400mg、約150mg~約350mg、約150mg~約300mg、約150mg~約250mg、又は約150mg~約200mgの抗TL1Aである。組成物の総体積は、約2mL以下であり得る。組成物の総体積は、約2.5mL以下であり得る。総体積は、約9.0、8.9、8.8、8.7、8.6、8.5、8.4、8.3、8.2、8.1、8.0、7.9、7.8、7.7、7.6、7.5、7.4、7.3、7.2、7.1、7.0、6.9、6.8、6.7、6.6、6.5、6.4、6.3、6.2、6.1、6.0、5.9、5.8、5.7、5.6、5.5、5.4、5.3、5.2、5.1、5.0、4.9、4.8、4.7、4.6、4.5、4.4、4.3、4.2、4.1、4、3.9、3.8、3.7、3.6、3.5、3.4、3.3、3.2、3.1、3.0、2.9、2.8、2.7、2.6、2.5、2.4、2.3、2.2、2.1、2.0、1.9、1.8、1.7、1.6、1.5、1.4、1.3、1.2、1.1、1.0、0.9、又0.8mL以下であり得る。総体積は、少なくとも約0.5mLであり得る。総体積は、約0.5mL~約3mL、約0.5mL~約2.9mL、約0.5mL~約2.8mL、約0.5mL~約2.7mL、約0.5mL~約2.6mL、約0.5mL~約2.5mL、約0.5mL~約2.4mL、約0.5mL~約2.3mL、約0.5mL~約2.2mL、約0.5mL~約2.1mL、約0.5mL~約2mL、0.5mL~約1.9mL、0.5mL~約1.8mL、0.5mL~約1.7mL、0.5mL~約1.6mL、約0.5mL~約1.5mL、約0.5mL~約1.4mL、約0.5mL~約1.3mL、約0.5mL~約1.2mL、約0.5mL~約1.1mL、約0.5mL~約1.0mL、約0.5mL~約0.9mL、約0.5mL~約0.8mL、約0.6mL~約3mL、約0.6mL~約2.9mL、約0.6mL~約2.8mL、約0.6mL~約2.7mL、約0.6mL~約2.6mL、約0.6mL~約2.5mL、約0.6mL~約2.4mL、約0.6mL~約2.3mL、約0.6mL~約2.2mL、約0.6mL~約2.1mL、約0.6mL~約2.0mL、約0.6mL~約1.9mL、約0.6mL~約1.8mL、約0.6mL~約1.7mL、約0.6mL~約1.6mL、約0.6mL~約1.5mL、約0.6mL~約1.4mL、約0.6mL~約1.3mL、約0.6mL~約1.2mL、約0.6mL~約1.1mL、約0.6mL~約1.0mL、約0.6mL~約0.9mL、約0.6mL~約0.8mL、約0.7mL~約3mL、約0.7mL~約2.9mL、約0.7mL~約2.8mL、約0.7mL~約2.7mL、約0.7mL~約2.6mL、約0.7mL~約2.5mL、約0.7mL~約2.4mL、約0.7mL~約2.3mL、約0.7mL~約2.2mL、約0.7mL~約2.1mL、約0.7mL~約2.0mL、約0.7mL~約1.9mL、約0.7mL~約1.8mL、約0.7mL~約1.7mL、約0.7mL~約1.6mL、約0.7mL~約1.5mL、約0.7mL~約1.4mL、約0.7mL~約1.3mL、約0.7mL~約1.2mL、約0.7mL~約1.1mL、約0.7mL~約1.0mL、約0.7mL~約0.9mL、約0.7mL~約0.8mL、約3mL~約10mL、約3mL~約9.5mL、約3mL~約9.0mL、約3mL~約8.5mL、約3mL~約8.0mL、約3mL~約7.5mL、約3mL~約7.0mL、約3mL~約6.5mL、約3mL~約6mL、約3mL~約5.5mL、約3mL~約5.0mL、約3mL~約4.5mL、約3mL~約4mL、約3mL~約3.5mL、約3.5mL~約10mL、約3.5mL~約9.5mL、約3.5mL~約9.0mL、約3.5mL~約8.5mL、約3.5mL~約8.0mL、約3.5mL~約7.5mL、約3.5mL~約7.0mL、約3.5mL~約6.5mL、約3.5mL~約6mL、約3.5mL~約5.5mL、約3.5mL~約5.0mL、約3.5mL~約4.5mL、約3.5mL~約4mL、約4.0mL~約10mL、約4.0mL~約9.5mL、約4.0mL~約9.0mL、約4.0mL~約8.5mL、約4.0mL~約8.0mL、約4.0mL~約7.5mL、約4.0mL~約7.0mL、約4.0mL~約6.5mL、約4.0mL~約6mL、約4.0mL~約5.5mL、約4.0mL~約5.0mL、約4.0mL~約4.5mL、約4.5mL~約10mL、約4.5mL~約9.5mL、約4.5mL~約9.0mL、約4.5mL~約8.5mL、約4.5mL~約8.0mL、約4.5mL~約7.5mL、約4.5mL~約7.0mL、約4.5mL~約6.5mL、約4.5mL~約6mL、約4.5mL~約5.5mL、約4.5mL~約5.0mL、約5mL~約10mL、約5mL~約9.5mL、約5mL~約9.0mL、約5mL~約8.5mL、約5mL~約8.0mL、約5mL~約7.5mL、約5mL~約7.0mL、約5mL~約6.5mL、約5mL~約6mL、約5mL~約5.5mL、約5.5mL~約10mL、約5.5mL~約9.5mL、約5.5mL~約9.0mL、約5.5mL~約8.5mL、約5.5mL~約8.0mL、約5.5mL~約7.5mL、約5.5mL~約7.0mL、約5.5mL~約6.5mL、約5.5mL~約6mL、約6.0mL~約10mL、約6.0mL~約9.5mL、約6.0mL~約9.0mL、約6.0mL~約8.5mL、約6.0mL~約8.0mL、約6.0mL~約7.5mL、約6.0mL~約7.0mL、約6.0mL~約6.5mL、約6.5mL~約10mL、約6.5mL~約9.5mL、約6.5mL~約9.0mL、約6.5mL~約8.5mL、約6.5mL~約8.0mL、約6.5mL~約7.5mL、約6.5mL~約7.0mL、約7.0mL~約10mL、約7.0mL~約9.5mL、約7.0mL~約9.0mL、約7.0mL~約8.5mL、約7.0mL~約8.0mL、約7.0mL~約7.5mL、約7.5mL~約10mL、約7.5mL~約9.5mL、約7.5mL~約9.0mL、約7.5mL~約8.5mL、約7.5mL~約8.0mL、約8.0mL~約10mL、約8.0mL~約9.5mL、約8.0mL~約9.0mL、約8.0mL~約8.5mL、約8.5mL~約10mL、約8.5mL~約9.5mL、約8.5mL~約9.0mL、約9mL~約10mL、約9mL~約9.5mL、又は約9.5mL~約10mLであり得る。一部の実施形態では、抗TL1Aの濃度は、約55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、又は250mg/mL以上である。
ある特定の実施形態では、医薬組成物は、皮下投与などを介する注射に好適な体積を有する。一部の実施形態では、組成物の総体積は、約2.5mL以下であり得る。一部の実施形態では、組成物の総体積は、約2mL未満であり、約9.0、8.9、8.8、8.7、8.6、8.5、8.4、8.3、8.2、8.1、8.0、7.9、7.8、7.7、7.6、7.5、7.4、7.3、7.2、7.1、7.0、6.9、6.8、6.7、6.6、6.5、6.4、6.3、6.2、6.1、6.0、5.9、5.8、5.7、5.6、5.5、5.4、5.3、5.2、5.1、5.0、4.9、4.8、4.7、4.6、4.5、4.4、4.3、4.2、4.1、4、3.9、3.8、3.7、3.6、3.5、3.4、3.3、3.2、3.1、3.0、2.9、2.8、2.7、2.6、2.5、2.4、2.3、2.2、2.1、2.0、1.9、1.8、1.7、1.6、1.5、1.4、1.3、1.2、1.1、1.0、0.9、又は0.8mL以下である。注射及び/又は投与に好適な抗体治療薬は、治療の可能性を完全に実現するために重要である。しかしながら、投与は、概して、例えば、治療剤が皮下送達される場合、体積によって制限される。次いで、これにより、例えば、一部の例で、100mg/ml超の高濃度抗体製剤の開発の重要性が明らかになる。抗体開発に関連する問題は、高濃度(例えば、100mg/ml超)の開発中に一般的に遭遇する高溶液粘度及び乳光を含む。粘度及び乳光の両方が、抗体の発達性に広範囲に影響を与え、製造性、安定性、及び送達に影響を与える。高溶液粘度(例えば、30mPa-s超)は、抗体濃縮ユニットの操作中の限外濾過/透析濾過における制限的な背圧を引き起こす。同様に、粘性抗体溶液はまた、患者に優しい自動注射器を含む注射を介して投与する場合、禁止的又は不適合な注射力をもたらす。実際には、溶液粘度は、注射を介して可能な最大抗体用量の決定要因であり得る。治療用抗体における溶液乳光は、乳光が液相-液相分離、沈殿、又は凝集の素因を示す可能性があるため、同様に問題がある可能性がある。更なる困難は、皮下プラセボの盲検化で生じ得る。
本明細書に提供される抗TL1A抗体は、高抗体濃度(例えば、約100、125、150、160、170、180、190、又は200mg/mL超)で有利な粘度及び凝集特性を実証する。特に、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、高濃度で低粘度(例えば、20mPa-s未満)及び低凝集(例えば、5%未満の高分子量種)によって特徴付けられる(図3A~3C)。
例えば、一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約100mg/mL超、例えば、約150mg/mL~約300mg/mL、約150mg/mL~約200mg/mL、約150mg/mL~約225mg/mL、又は約150mg/mL~約250mg/mLの濃度で、約30、20、15、又は10mPa-s未満の粘度によって特徴付けられる。一部の例では、抗体は、配列番号1を含むHCDR1、配列番号2を含むHCDR2、配列番号6を含むHCDR3、配列番号10を含むLCDR1、配列番号11を含むLCDR2、及び配列番号12を含むLCDR3を含み、並びに/又は配列番号104を含む重鎖可変領域及び配列番号201を含む軽鎖可変領域を有する。一部の例では、抗TL1A抗体は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク又は改変されたヒトIGHV1-46*02フレームワークと、ヒトIGKV3-20フレームワーク又は改変されたヒトIGKV3-20フレームワークを含む軽鎖可変フレームワーク領域と、を含み、重鎖可変フレームワーク領域及び軽鎖可変フレームワーク領域は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク及びヒトIGKV3-20フレームワークから9つ未満のアミノ酸改変を集合的に含む。例えば、組成物は、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、若しくは2cP、又はそれ未満の粘度を有する。組成物は、少なくとも約1、2、又は3cPの粘度を有し得る。更なる例示的な粘度は、約150mg/ml~約300mg/ml、約150mg/ml~約200mg/ml、又は約150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、又は225mg/mlの濃度で、約1cP~約5cP、約1cP~約6cP、約1cP~約7cP、約1cP~約8cP、約1cP~約9cP、約1cP~約10cP、約1cP~約11cP、約1cP~約12cP、約1cP~約13cP、約1cP~約14cP、約1cP~約15cP、約1cP~約16cP、約1cP~約17cP、約1cP~約18cP、約1cP~約19cP、約1cP~約20cP、約2cP~約5cP、約2cP~約6cP、約2cP~約7cP、約2cP~約8cP、約2cP~約9cP、約2cP~約10cP、約2cP~約11cP、約2cP~約12cP、約2cP~約13cP、約2cP~約14cP、約2cP~約15cP、約2cP~約16cP、約2cP~約17cP、約2cP~約18cP、約2cP~約19cP、約2cP~約20cP、約3cP~約5cP、約3cP~約6cP、約3cP~約7cP、約3cP~約8cP、約3cP~約9cP、約3cP~約10cP、約3cP~約11cP、約3cP~約12cP、約3cP~約13cP、約3cP~約14cP、約3cP~約15cP、約3cP~約16cP、約3cP~約17cP、約3cP~約18cP、約3cP~約19cP、約cP~約20cP、約4cP~約5cP、約4cP~約6cP、約4cP~約7cP、約4cP~約8cP、約4cP~約9cP、約4cP~約10cP.約4cP~約11cP、約4cP~約12cP、約4cP~約13cP、約4cP~約14cP、約4cP~約15cP、約4cP~約16cP、約4cP~約17cP、約4cP~約18cP、約4cP~約19cP、約4cP~約20cP、約5cP~約10cP、約5cP~約11cP、約5cP~約12cP、約5cP~約13cP、約5cP~約14cP、約5cP~約15cP、約5cP~約16cP、約5cP~約17cP、約5cP~約18cP、約5cP~約19cP、約5cP~約20cP、約6cP~約10cP、約6cP~約11cP、約6cP~約12cP、約6cP~約13cP、約6cP~約14cP、約6cP~約15cP、約6cP~約16cP、約6cP~約17cP、約6cP~約18cP、約6cP~約19cP、約6cP~約20cP、約7cP~約10cP、約7cP~約11cP、約7cP~約12cP、約7cP~約13cP、約7cP~約14cP、約7cP~約15cP、約7cP~約16cP、約7cP~約17cP、約7cP~約18cP、約7cP~約19cP、約7cP~約20cP、約8cP~約10cP、約8cP~約11cP、約8cP~約12cP、約8cP~約13cP、約8cP~約14cP、約8cP~約15cP、約8cP~約16cP、約8cP~約17cP、約8cP~約18cP、約8cP~約19cP、又は約8cP~約20cPが挙げられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約150mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約160mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約170mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約180mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約190mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約200mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約210mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約220mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約230mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約240mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約250mg/mL以上の濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗T1LA抗体は、約150mg/ml~約250mg/mlの濃度で、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、又は5mPa-s以下の粘度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、約20mPa-s未満には、約2~約20mPa-s、約2~約19mPa-s、約2~約18mPa-s、約2~約17mPa-s、約2~約16mPa-s、約2~約15mPa-s、約2~約14mPa-s、約2~約13mPa-s、約2~約12mPa-s、約2~約11mPa-s、約2~約10mPa-s、約2~約9mPa-s、約2~約8mPa-s、約2~約7mPa-s、約2~約6mPa-s、約2~約5mPa-s、約3~約20mPa-s、約3~約19mPa-s、約3~約18mPa-s、約3~約17mPa-s、約3~約16mPa-s、約3~約15mPa-s、約3~約14mPa-s、約3~約13mPa-s、約3~約12mPa-s、約3~約11mPa-s、約3~約10mPa-s、約3~約9mPa-s、約3~約8mPa-s、約3~約7mPa-s、約3~約6mPa-s、約3~約5mPa-s、約4~約20mPa-s、約4~約19mPa-s、約4~約18mPa-s、約4~約17mPa-s、約4~約16mPa-s、約4~約15mPa-s、約4~約14mPa-s、約4~約13mPa-s、約4~約12mPa-s、約4~約11mPa-s、約4~約10mPa-s、約4~約9mPa-s、約4~約8mPa-s、約4~約7mPa-s、約4~約6mPa-s、約4~約5mPa-s、約5~約20mPa-s、約5~約19mPa-s、約5~約18mPa-s、約5~約17mPa-s、約5~約16mPa-s、約5~約15mPa-s、約5~約14mPa-s、約5~約13mPa-s、約5~約12mPa-s、約5~約11mPa-s、約5~約10mPa-s、約5~約9mPa-s、約5~約8mPa-s、約5~約7mPa-s、約5~約6mPa-s、約6~約20mPa-s、約6~約19mPa-s、約6~約18mPa-s、約6~約17mPa-s、約6~約16mPa-s、約6~約15mPa-s、約6~約14mPa-s、約6~約13mPa-s、約6~約12mPa-s、約6~約11mPa-s、約6~約10mPa-s、約6~約9mPa-s、約6~約8mPa-s、又は約6~約7mPa-sが含まれる。一部の実施形態では、約100、125、150、160、170、180、190、又は200mg/ml超は、最大約250mg/mlである。
更に、例えば、一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、約100mg/mL超、例えば、約150mg/mL~約300mg/mL、約150mg/mL~約200mg/mL、約150mg/mL~約225mg/mL、又は約150mg/mL~約250mg/mLの濃度である場合、12ネフェロメ濁度単位(NTU)未満の濁度によって特徴付けられる。一部の例では、抗体は、配列番号1を含むHCDR1、配列番号2を含むHCDR2、配列番号6を含むHCDR3、配列番号10を含むLCDR1、配列番号11を含むLCDR2、及び配列番号12を含むLCDR3を含み、並びに/又は配列番号104を含む重鎖可変領域及び配列番号201を含む軽鎖可変領域を有する。一部の例では、抗TL1A抗体は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク又は改変されたヒトIGHV1-46*02フレームワークと、ヒトIGKV3-20フレームワーク又は改変されたヒトIGKV3-20フレームワークを含む軽鎖可変フレームワーク領域と、を含み、重鎖可変フレームワーク領域及び軽鎖可変フレームワーク領域は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク及びヒトIGKV3-20フレームワークから9つ未満のアミノ酸改変を集合的に含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、少なくとも約150mg/mL超の濃度である場合、12ネフェロメ濁度単位(NTU)未満の濁度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、少なくとも約160mg/mL超の濃度である場合、12ネフェロメ濁度単位(NTU)未満の濁度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、少なくとも約170mg/mL超の濃度である場合、12ネフェロメ濁度単位(NTU)未満の濁度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、少なくとも約180mg/mL超の濃度である場合、12ネフェロメ濁度単位(NTU)未満の濁度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、少なくとも約190mg/mL超の濃度である場合、12ネフェロメ濁度単位(NTU)未満の濁度によって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、約150mg/mL~約250mg/mLの濃度である場合、12ネフェロメ濁度単位(NTU)未満の濁度によって特徴付けられる。12NTU未満は、約1、2、3、4、又は5NTUから約12NTUを含み得る。
更に、本明細書に記載の抗TL1A抗体はまた、有利な凝集特性を実証する。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、抗体が組成物中に約100mg/mL超、例えば、約150mg/mL~約300mg/mL、約150mg/mL~約200mg/mL、約150mg/mL~約225mg/mL、又は約150mg/mL~約250mg/mLの濃度で存在する場合、高分子量種(例えば、単量体の分子量よりも大きい分子量を有する種)パーセントが組成物の10%未満であることによって特徴付けられる。一部の例では、抗体は、配列番号1を含むHCDR1、配列番号2を含むHCDR2、配列番号6を含むHCDR3、配列番号10を含むLCDR1、配列番号11を含むLCDR2、及び配列番号12を含むLCDR3を含み、並びに/又は配列番号104を含む重鎖可変領域及び配列番号201を含む軽鎖可変領域を有する。一部の例では、抗TL1A抗体は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク又は改変されたヒトIGHV1-46*02フレームワークと、ヒトIGKV3-20フレームワーク又は改変されたヒトIGKV3-20フレームワークを含む軽鎖可変フレームワーク領域と、を含み、重鎖可変フレームワーク領域及び軽鎖可変フレームワーク領域は、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク及びヒトIGKV3-20フレームワークから9つ未満のアミノ酸改変を集合的に含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約150mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約160mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約170mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約180mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約190mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約200mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約210mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約220mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約230mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約240mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、少なくとも約250mg/mL超の濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。一部の実施形態では、抗TL1A抗体組成物は、約150mg/mL~約250mg/mLの濃度である場合、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%未満の高分子量種パーセントによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、約1mL以下の総体積中に約150mg~約225mgの抗TL1Aを含む医薬組成物が提供される。組成物は、皮下投与のために製剤化され得る。一部の例では、前記組成物は、約150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、250、255、260、265、270、275、280、285、290、295、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、又は2000mgの抗TL1Aを含む。総体積は、300mg未満の抗TL1Aの場合、約1.0、0.9、又は0.8mL未満であり得る。総体積は、300mg未満の抗TL1Aの場合、少なくとも約0.5mL未満であり得る。総体積は、約0.5mL~約3mL、約0.5mL~約2.9mL、約0.5mL~約2.8mL、約0.5mL~約2.7mL、約0.5mL~約2.6mL、約0.5mL~約2.5mL、約0.5mL~約2.4mL、約0.5mL~約2.3mL、約0.5mL~約2.2mL、約0.5mL~約2.1mL、約0.5mL~約2mL、0.5mL~約1.9mL、0.5mL~約1.8mL、0.5mL~約1.7mL、0.5mL~約1.6mL、約0.5mL~約1.0mL、約0.5mL~約0.9mL、約0.5mL~約0.8mL、約0.6mL~約3mL、約0.6mL~約2.9mL、約0.6mL~約2.8mL、約0.6mL~約2.7mL、約0.6mL~約2.6mL、約0.6mL~約2.5mL、約0.6mL~約2.4mL、約0.6mL~約2.3mL、約0.6mL~約2.2mL、約0.6mL~約2.1mL、約0.6mL~約2.0mL、約0.6mL~約1.9mL、約0.6mL~約1.8mL、約0.6mL~約1.7mL、約0.6mL~約1.6mL、約0.6mL~約1.5mL、約0.6mL~約1.4mL、約0.6mL~約1.3mL、約0.6mL~約1.2mL、約0.6mL~約1.1mL、約0.6mL~約1.0mL、約0.6mL~約0.9mL、約0.6mL~約0.8mL、約0.7mL~約3mL、約0.7mL~約2.9mL、約0.7mL~約2.8mL、約0.7mL~約2.7mL、約0.7mL~約2.6mL、約0.7mL~約2.5mL、約0.7mL~約2.4mL、約0.7mL~約2.3mL、約0.7mL~約2.2mL、約0.7mL~約2.1mL、約0.7mL~約2.0mL、約0.7mL~約1.9mL、約0.7mL~約1.8mL、約0.7mL~約1.7mL、約0.7mL~約1.6mL、約0.7mL~約1.5mL、約0.7mL~約1.4mL、約0.7mL~約1.3mL、約0.7mL~約1.2mL、約0.7mL~約1.1mL、約0.7mL~約1.0mL、約0.7mL~約0.9mL、約0.7mL~約0.8mL、約3mL~約10mL、約3mL~約9.5mL、約3mL~約9.0mL、約3mL~約8.5mL、約3mL~約8.0mL、約3mL~約7.5mL、約3mL~約7.0mL、約3mL~約6.5mL、約3mL~約6mL、約3mL~約5.5mL、約3mL~約5.0mL、約3mL~約4.5mL、約3mL~約4mL、約3mL~約3.5mL、約3.5mL~約10mL、約3.5mL~約9.5mL、約3.5mL~約9.0mL、約3.5mL~約8.5mL、約3.5mL~約8.0mL、約3.5mL~約7.5mL、約3.5mL~約7.0mL、約3.5mL~約6.5mL、約3.5mL~約6mL、約3.5mL~約5.5mL、約3.5mL~約5.0mL、約3.5mL~約4.5mL、約3.5mL~約4mL、約4.0mL~約10mL、約4.0mL~約9.5mL、約4.0mL~約9.0mL、約4.0mL~約8.5mL、約4.0mL~約8.0mL、約4.0mL~約7.5mL、約4.0mL~約7.0mL、約4.0mL~約6.5mL、約4.0mL~約6mL、約4.0mL~約5.5mL、約4.0mL~約5.0mL、約4.0mL~約4.5mL、約4.5mL~約10mL、約4.5mL~約9.5mL、約4.5mL~約9.0mL、約4.5mL~約8.5mL、約4.5mL~約8.0mL、約4.5mL~約7.5mL、約4.5mL~約7.0mL、約4.5mL~約6.5mL、約4.5mL~約6mL、約4.5mL~約5.5mL、約4.5mL~約5.0mL、約5mL~約10mL、約5mL~約9.5mL、約5mL~約9.0mL、約5mL~約8.5mL、約5mL~約8.0mL、約5mL~約7.5mL、約5mL~約7.0mL、約5mL~約6.5mL、約5mL~約6mL、約5mL~約5.5mL、約5.5mL~約10mL、約5.5mL~約9.5mL、約5.5mL~約9.0mL、約5.5mL~約8.5mL、約5.5mL~約8.0mL、約5.5mL~約7.5mL、約5.5mL~約7.0mL、約5.5mL~約6.5mL、約5.5mL~約6mL、約6.0mL~約10mL、約6.0mL~約9.5mL、約6.0mL~約9.0mL、約6.0mL~約8.5mL、約6.0mL~約8.0mL、約6.0mL~約7.5mL、約6.0mL~約7.0mL、約6.0mL~約6.5mL、約6.5mL~約10mL、約6.5mL~約9.5mL、約6.5mL~約9.0mL、約6.5mL~約8.5mL、約6.5mL~約8.0mL、約6.5mL~約7.5mL、約6.5mL~約7.0mL、約7.0mL~約10mL、約7.0mL~約9.5mL、約7.0mL~約9.0mL、約7.0mL~約8.5mL、約7.0mL~約8.0mL、約7.0mL~約7.5mL、約7.5mL~約10mL、約7.5mL~約9.5mL、約7.5mL~約9.0mL、約7.5mL~約8.5mL、約7.5mL~約8.0mL、約8.0mL~約10mL、約8.0mL~約9.5mL、約8.0mL~約9.0mL、約8.0mL~約8.5mL、約8.5mL~約10mL、約8.5mL~約9.5mL、約8.5mL~約9.0mL、約9mL~約10mL、約9mL~約9.5mL、又は約9.5mL~約10mLであり得る。一部の実施形態では、抗TL1Aの濃度は、約55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、又は250mg/mL以上である。
一部の実施形態では、約15mL以下の総体積中に約400mg~約1000mg又は400mg~2000mgの抗TL1Aを含む医薬組成物が提供される。組成物は、静脈内投与のために製剤化され得る。組成物は、静脈内投与のための約100~約300、又は約250mLの薬学的に許容可能な溶液(例えば、生理食塩水)に希釈され得る。総体積は、少なくとも約1mL、少なくとも約2mL、少なくとも約2.5mL、少なくとも約3mL、少なくとも約4mL、又は少なくとも約5mL、及び約15mL、14mL、13mL、11mL、又は10mL以下であり得る。例えば、体積は、約1mL~約15mL、約1mL~約14mL、約1mL~約13mL、約1mL~約12mL、約1mL~約11mL、約1mL~約10mL、約1mL~約9mL、約1mL~約8mL、約1mL~約7mL、約1mL~約6mL、約1mL~約5mL、約1mL~約4mL、約1mL~約3mL、約1mL~約2mL、約2mL~約15mL、約2mL~約14mL、約2mL~約13mL、約2mL~約12mL、約2mL~約11mL、約2mL~約10mL、約2mL~約9mL、約2mL~約8mL、約2mL~約7mL、約2mL~約6mL、約2mL~約5mL、約2mL~約4mL、約2mL~約3mL、約3mL~約15mL、約3mL~約14mL、約3mL~約13mL、約3mL~約12mL、約3mL~約11mL、約3mL~約10mL、約3mL~約9mL、約3mL~約8mL、約3mL~約7mL、約3mL~約6mL、約3mL~約5mL、約3mL~約4mL、約4mL~約15mL、約4mL~約14mL、約4mL~約13mL、約4mL~約12mL、約4mL~約11mL、約4mL~約10mL、約4mL~約9mL、約4mL~約8mL、約4mL~約7mL、約4mL~約6mL、約4mL~約5mL、約5mL~約15mL、約5mL~約14mL、約5mL~約13mL、約5mL~約12mL、約5mL~約11mL、約5mL~約10mL、約5mL~約9mL、約5mL~約8mL、約5mL~約7mL、又は約5mL~約6mLであり得る。
非限定的な例示的な賦形剤
特定の実施形態では、抗TL1A抗体を含む医薬組成物は、界面活性剤を含む。界面活性剤は、非イオン性界面活性剤、イオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤、並びにそれらの組み合わせを含む。一部の実施形態では、界面活性剤は、非イオン性界面活性剤を含む。非イオン性界面活性剤の非限定的な例としては、ポリソルベート、ポリグリセロールアルキルエーテル、グルコシルジアルキルエーテル、クラウンエーテル、エステル連結界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポロキサマー18、Brij、Spans(ソルビタンエステル)、Triton X-100(ポリエチレングリコールp-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-フェニルエーテル)、ポリオキシエチレン(35)ドデシルエーテル、ポリエチレングリコールヘキサデシルエーテル、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(9)ラウリルアルコール、ポリエトキシル化(35)ヒマシ油、オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール、ポリ(オキシエチレン-コオキシプロピレン)ブロックコポリマー、ポリ(オキシエチレン-コオキシプロピレン)ブロックコポリマー、ポリ(オキシエチレン-コオキシプロピレン)ブロックコポリマー、ポリジメチルシロキサンメチルエトキシレート、p-イソノニルフェノキシ-ポリ(グリシドール)、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオールエトキシレート、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-ポリエチレングリコールトリブロックポリマー、及びノニルフェノールエトキシレート、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。一部の実施形態では、界面活性剤は、イオン性界面活性剤を含む。イオン性界面活性剤は、陰イオン性及び陽イオン性界面活性剤を含む。陰イオン性界面活性剤の非限定的な例としては、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、ドクサート、スルホネートフルオロ界面活性剤、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルアリールエーテルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルカルボキシレート、及びジオクチルスルホスクシネートナトリウム、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。陽イオン性界面活性剤の非限定的な例としては、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、塩化セチルトリメチルアンモニウム(CTAC)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、ポリエトキシル化タローアミン(POEA)、塩化ベンザルコニウム(BAC)、塩化ベンゼトニウム(BZT)、5-ブロモ-5-ニトロ-1,3-ジオキサン、塩化ジメチルジオクタデシルアンモニウム、及び臭化ジオクタデシルジメチルアンモニウム(DODAB)、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。一部の実施形態では、界面活性剤は、両性界面活性剤を含む。例示的な両性界面活性剤としては、エチレンジアミンテトラキス(エトキシレート-ブロック-プロポキシレート)テトロールが挙げられる。
例示的な実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベートを含む。ポリソルベートは、ポリソルベート20、ポリソルベート60、及びポリソルベート80、並びにそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。ポリソルベートは、ポリソルベート-20であり得る。
本明細書に提供される組成物の一部の実施形態では、組成物は、界面活性剤を含み、界面活性剤は、ポリソルベート-20を含むか、又はそれからなる。本明細書に提供される組成物の一部の実施形態では、界面活性剤は、ポリソルベート-20を含むか、又はそれからなる。
一部の実施形態では、界面活性剤は、組成物の約0.001~0.1%v/vの濃度で組成物中に存在する。例えば、界面活性剤は、組成物の約0.005%~約0.05%、約0.01%~約0.05%、約0.005%~約0.04%、約0.01%~約0.04%、約0.005%~約0.03%、約0.01%~約0.03%、約0.005%~約0.02%、又は約0.01%~約0.02%v/vの濃度で存在する。例示的な実施形態では、界面活性剤は、組成物の約0.01%~約0.05%、又は約0.01%、約0.02%、約0.03%、約0.04%、又は約0.05%v/vを構成する。更なる実施形態として、界面活性剤は、組成物中に、約0.01%~約0.05%、又は約0.01%、約0.02%、約0.03%、約0.04%、又は約0.05%のポリソルベートを含む。例えば、組成物の一部の実施形態では、約0.01%~0.02%、又は約0.01%若しくは約0.02%のポリソルベートを含む。本明細書に提供される組成物の一実施形態では、組成物は、組成物の約0.01%~約0.05%、又は約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.011%、約0.012%、約0.013%、約0.014%、約0.015%、約0.016%、約0.017%、約0.018%、約0.019%、約0.02%、約0.021%、約0.022%、約0.023%、約0.024%、約0.025%、約0.026%、約0.027%、約0.028%、約0.029%、又は約0.03%v/vの濃度でポリソルベート-20を含む。本明細書で提供する組成物の一実施形態では、組成物は、組成物の約0.02%v/vの濃度でポリソルベート-20を含む。本明細書に提供される組成物の一実施形態では、組成物は、組成物の約0.01%~約0.05%、又は約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.011%、約0.012%、約0.013%、約0.014%、約0.015%、約0.016%、約0.017%、約0.018%、約0.019%、約0.02%、約0.021%、約0.022%、約0.023%、約0.024%、約0.025%、約0.026%、約0.027%、約0.028%、約0.029%、又は約0.03%v/vの濃度でポリソルベート-60を含む。本明細書で提供する組成物の一実施形態では、組成物は、組成物の約0.02%v/vの濃度でポリソルベート-60を含む。本明細書に提供される組成物の一実施形態では、組成物は、組成物の約0.01%~約0.05%、又は約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.011%、約0.012%、約0.013%、約0.014%、約0.015%、約0.016%、約0.017%、約0.018%、約0.019%、約0.02%、約0.021%、約0.022%、約0.023%、約0.024%、約0.025%、約0.026%、約0.027%、約0.028%、約0.029%、又は約0.03%v/vの濃度でポリソルベート-80を含む。本明細書で提供する組成物の一実施形態では、組成物は、組成物の約0.02%v/vの濃度でポリソルベート-80を含む。
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体を含む医薬組成物は、安定剤を含む。安定剤は、糖、ポリオール、アミノ酸、ポリマー、及びシクロデキストリン(例えば、HP-b-CD)、並びにそれらの組み合わせを含む。一部の実施形態では、安定剤は、糖を含む。糖の非限定的な例としては、スクロース、グルコース、トレハロース、マルトース、及びラクトース、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。一部の実施形態では、安定剤は、ポリオールを含む。ポリオールの非限定的な例としては、マンニトール、ソルビトール、ラフィノース、及びグリセロール、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。例示的な実施形態では、安定剤は、スクロースなどの糖を含む。一部の実施形態では、糖は、スクロースを含むか、又はそれからなる。一部の実施形態では、安定剤は、アミノ酸を含む。一部の実施形態では、アミノ酸は、グリシンを含むか、又はそれからなる。一部の実施形態では、アミノ酸は、グリシンを含むか、又はそれからなる。一部の実施形態では、安定剤は、糖及びアミノ酸の両方を含む。一部の実施形態では、安定剤は、スクロース及びグリシンの両方を含む。
一部の実施形態では、安定剤は、約50mM~約300mMの濃度で組成物中に存在する。例えば、安定剤は、約50mM~約300mM、約50mM~約290mM、約50mM~約280mM、約50mM~約270mM、約50mM~約260mM、約50mM~約250mM、約50mM~約240mM、約50mM~約220mM、約50mM~約200mM、約75mM~約300mM、約75mM~約290mM、約75mM~約280mM、約75mM~約270mM、約75mM~約260mM、約75mM~約250mM、約75mM~約240mM、約75mM~約220mM、約75mM~約200mM、約100mM~約300mM、約100mM~約290mM、約100mM~約280mM、約100mM~約270mM、約100mM~約260mM、約100mM~約250mM、約100mM~約240mM、約100mM~約220mM、約100mM~約200mM、約125mM~約300mM、約125mM~約290mM、約125mM~約280mM、約125mM~約270mM、約125mM~約260mM、約125mM~約250mM、約125mM~約240mM、約125mM~約220mM、約125mM~約200mM、約150mM~約300mM、約150mM~約290mM、約150mM~約280mM、約150mM~約270mM、約150mM~約260mM、約150mM~約250mM、約150mM~約240mM、約150mM~約220mM、約150mM~約200mM、約175mM~約300mM、約175mM~約290mM、約175mM~約280mM、約175mM~約270mM、約175mM~約260mM、約175mM~約250mM、約175mM~約240mM、約175mM~約220mM、約175mM~約200mM、約200mM~約300mM、約200mM~約290mM、約200mM~約280mM、約200mM~約270mM、約200mM~約260mM、約200mM~約250mM、約200mM~約240mM、又は約200mM~約220mMの濃度で存在する。例示的な実施形態では、安定剤は、約150mM~約270mM、又は約60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、若しくは270mMの安定剤の濃度で存在する。更なる実施形態として、組成物は、約150mM~約270mM、又は約150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、又は270mMのスクロース、例えば、約220~240mM、又は約220、約230、又は約240mMのスクロースを含む。更に別の実施形態では、組成物は、約50mM~約150mM、又は約50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150mMのグリシン、例えば、75~100mM、又は約80、約85、又は約90mMのグリシンを含む。更に別の実施形態では、組成物は、約150mM~約270mM、又は約150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、又は270mMのスクロースを含み、50mM~約150mM、又は約50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150mMのグリシンを含む。
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体を含む医薬組成物は、塩を含む。塩の非限定的な例としては、塩化ナトリウム、グリシン、リジン-塩酸塩、アルギニン-塩酸塩、アルギニングルタミン酸塩、塩化カリウム、塩化マグネシウム、若しくは塩化カルシウム、又はそれらの組み合わせが挙げられる。一部の実施形態では、塩は、塩化ナトリウムを含む。一部の実施形態では、塩は、リジン-HClを含む。
一部の実施形態では、塩は、約10mM~約150mMの濃度で組成物中に存在する。例えば、塩は、約10mM~約150mM、約10mM~約140mM、約10mM~約130mM、約10mM~約120mM、約10mM~約110mM、約10mM~約100mM、約10mM~約90mM、約10mM~約80mM、約10mM~約70mM、約10mM~約60mM、約10mM~約50mM、約10mM~約40mM、約10mM~約30mM、約20mM~約150mM、約20mM~約140mM、約20mM~約130mM、約20mM~約120mM、約20mM~約110mM、約20mM~約100mM、約20mM~約90mM、約20mM~約80mM、約20mM~約70mM、約20mM~約60mM、約20mM~約50mM、約20mM~約40mM、約20mM~約30mM、約30mM~約150mM、約30mM~約140mM、約30mM~約130mM、約30mM~約120mM、約30mM~約110mM、約30mM~約100mM、約30mM~約90mM、約30mM~約80mM、約30mM~約70mM、約30mM~約60mM、約30mM~約50mM、約30mM~約40mM、約40mM~約150mM、約40mM~約140mM、約40mM~約130mM、約40mM~約120mM、約40mM~約110mM、約40mM~約100mM、約40mM~約90mM、約40mM~約80mM、約40mM~約70mM、約40mM~約60mM、又は約40mM~約50mMの濃度で存在する。例示的な実施形態では、塩は、約25mM~約130mMの濃度で存在する。更なる実施形態として、組成物は、約40mM~約130mMのNaClを含む。例えば、組成物は、約40mMのNaClを含む。一部の実施形態では、組成物は、約10mM、約15mM、約20mM、約25mM、約30mM、約35mM、約40mM、約45mM、約50mM、約55mM、約60mM、約65mM、約70mM、約75mM、約80mM、約85mM、約90mM、約95mM、約100mM、約105mM、約110mM、約115mM、約120mM、約125mM、約130mM、約135mM、約140mM、約145mM、又は約150mMのNaClを含む。更なる実施形態として、組成物は、約25mM~約50mMのLys-HClを含む。例えば、組成物は、約25mMのLys-HClを含む。
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体を含む医薬組成物は、緩衝剤を含む。緩衝剤の非限定的な例としては、アセテート、ホスフェート、シトレート、グルタメート、スクシネート、グルコネート、ヒスチジン、グリシルグリシン、クエン酸、トリス(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、及びジエタノールアミン、並びにそれらの組み合わせを含む。例示的な実施形態では、緩衝剤は、アセテートを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、酢酸ナトリウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、酢酸を含む。一部の実施形態では、アセテートを含む緩衝剤は、酢酸及び酢酸ナトリウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、酢酸カリウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、酢酸アルミニウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、酢酸アンモニウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、ホスフェートを含む。一実施形態では、ホスフェートを含む緩衝剤は、リン酸及びリン酸ナトリウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、リン酸及びリン酸カリウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、二塩基性リン酸ナトリウム及び一塩基性リン酸ナトリウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、リン酸、二塩基性リン酸ナトリウム、一塩基性リン酸ナトリウム、及び/又はリン酸ナトリウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、二塩基性リン酸カリウム及び一塩基性リン酸カリウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、リン酸、二塩基性リン酸カリウム、一塩基性リン酸カリウム、及び/又はリン酸カリウムを含む。一部の実施形態では、緩衝剤は、約5mM~約50mMの濃度で組成物中に存在する。例えば、緩衝剤は、約5mM~約50mM、約5mM~約40mM、約5mM~約30mM、約5mM~約20mM、約5mM~約10mM、約10mM~約50mM、約10mM~約40mM、約10mM~約30mM、又は約10mM~約20mMの濃度で存在する。非限定的な例として、緩衝剤は、約10mM~約20mM、又は約20mMの濃度で存在する。更なる例示的な実施形態として、組成物は、約10mM~約20mM、又は約10mM若しくは約20mMのアセテートを含む。更なる実施形態では、組成物は、約10mM~約20mM、又は約10mM若しくは約20mMのホスフェートを含む。
ある特定の実施形態では、抗TL1A抗体を含む医薬組成物は、4.0~8.0のpHを有する。例えば、pHは、約4.5~約8.0、約4.5~約7.8、約4.5~約7.6、約4.5~約7.4、約4.5~約7.2、約4.5~約7.0、約4.5~約6.8、約4.5~約6.6、約4.5~約6.4、約4.5~約6.2、約4.5~約6.0、約4.5~約5.8、約4.5~約5.6、約4.5~約5.4、約4.5~約5.2、又は約4.5~約5.0である。一部の実施形態では、pHは、約4.5~約6.0、約4.5~約5.9、約4.5~約5.8、約4.5~約5.7、又は約4.5~約5.6である。例示的な実施形態では、pHは、約4.5~約5.5、又は約4.5~約5.4、約4.5~約5.3、約4.5~約5.2、約4.5~約5.1、約4.5~約5.0、4.6~約5.5、約4.6~約5.4、約4.6~約5.3、約4.6~約5.2、約4.6~約5.1、約4.6~約5.0、4.7~約5.5、約4.7~約5.4、約4.7~約5.3、約4.7~約5.2、約4.7~約5.1、約4.7~約5.0、4.8~約5.5、約4.8~約5.4、約4.8~約5.3、約4.8~約5.2、約4.8~約5.1、約4.8~約5.0、4.9~約5.5、約4.9~約5.4、約4.9~約5.3、約4.9~約5.2、約4.9~約5.1、約4.9~約5.0、約5.0~約5.5、約5.0~約5.4、約5.0~約5.3、約5.0~約5.2、約5.0~約5.1、約5.1~約5.5、約5.1~約5.4、約5.1~約5.3、約5.1~約5.2、約5.2~約5.5、約5.2~約5.4、約5.2~約5.3、約5.3~約5.5、約5.3~約5.4、又は約5.4~約5.5である。pHは、約4.5~約5.5、又は約4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、又は5.5であり得る。一例として、pHは、約5.3である。非限定的な例では、組成物は、約4.5~約5.5、又は約5.3のpHを有する酢酸緩衝液を含む。certrainの実施形態では、pHは、約6.0~約7.0、約6.0~約6.9、約6.0~約6.8、約6.0~約6.7、約6.0~約6.6、約6.0~約6.5、約6.0~約6.4、約6.0~約6.3、約6.0~約6.2、約6.0~約6.1、約6.1~約7.0、約6.1~約6.9、約6.1~約6.8、約6.1~約6.7、約6.1~約6.6、約6.1~約6.5、約6.1~約6.4、約6.1~約6.3、約6.1~約6.2、約6.2~約7.0、約6.2~約6.9、約6.2~約6.8、約6.2~約6.7、約6.2~約6.6、約6.2~約6.5、約6.2~約6.4、約6.2~約6.3、約6.3~約7.0、約6.3~約6.9、約6.3~約6.8、約6.3~約6.7、約6.3~約6.6、約6.3~約6.5、約6.3~約6.4、約6.4~約7.0、約6.4~約6.9、約6.4~約6.8、約6.4~約6.7、約6.4~約6.6、約6.4~約6.5、約6.5~約7.0、約6.5~約6.9、約6.5~約6.8、約6.5~約6.7、又は約6.5~約6.6である。pHは、約6.0~約7.0、又は約6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、又は7.0であり得る。一例として、pHは、約6.5である。非限定的な例では、組成物は、約6.0~約7.0、又は約6.5のpHを有するリン酸緩衝液を含む。
一部の実施形態では、抗TL1A抗体を含む医薬組成物は、以下、界面活性剤、安定剤、塩、及び緩衝剤のうちの1つ以上を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、界面活性剤及び安定剤を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、界面活性剤及び塩を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、界面活性剤及び緩衝剤を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、安定剤及び塩を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、安定剤及び緩衝剤を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、塩及び緩衝剤を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、界面活性剤、安定剤、及び塩を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、界面活性剤、塩、及び緩衝剤を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、界面活性剤、安定剤、及び緩衝剤を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、安定剤、塩、及び緩衝剤を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、界面活性剤、安定剤、塩、及び緩衝剤を含む。
非限定的な例の医薬組成物は、非イオン性界面活性剤、糖、塩、及び緩衝剤を含む。例えば、組成物は、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート-20)、スクロース、リジン-HCl又は塩化ナトリウム、及び酢酸緩衝液を含む。組成物のpHは、約4.5~約5.5、又は約5.0~約5.5であり得る。例示的な実施形態では、組成物は、pH4.5~5.5の約10~20mMのアセテート、150~270mMのスクロース、25~50mMのLys-HCl、及び0.01%~0.05%v/vのポリソルベート-20を含む。例えば、組成物は、pH5.3の約20mMのアセテート、約240mMのスクロース、約25mMのリジン-HCl、及び約0.02%のポリソルベート-20を含む。別の例示的な実施形態として、組成物は、pH4.5~5.5の約10~20mMのアセテート、150~270mMのスクロース、50~130mMのNaCl、及び0.01%~0.05%v/vのポリソルベート-20を含む。例えば、組成物は、pH5.3の約20mMのアセテート、220mMのスクロース、40mMのNaCl、及び0.02%のポリソルベート-20を含む。
一部の実施形態では、組成物は、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート-20)、スクロース、塩化ナトリウム、及び酢酸緩衝液を含む。組成物のpHは、約4.5~約5.5、又は約5.0~約5.5であり得る。例示的な実施形態では、組成物は、pH4.5~5.5の約10~20mMのアセテート、150~270mMのスクロース、及び0.01%~0.05%v/vのポリソルベート-20を含む。例えば、組成物は、pH5.3の約20mMのアセテート、約220mMのスクロース、及び約0.02%のポリソルベート-20を含む。別の例示的な実施形態として、組成物は、pH4.5~5.5の約10~20mMのアセテート、150~270mMのスクロース、50~130mMのNaCl、及び0.01%~0.05%v/vのポリソルベート-20を含む。例えば、組成物は、pH5.3の約20mMのアセテート、220mMのスクロース、40mMのNaCl、及び0.02%のポリソルベート-20を含む。
一部の実施形態では、組成物は、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート-20)、スクロース、グリシン、塩化ナトリウム、及びリン酸緩衝液を含む。ある特定の実施形態では、組成物は、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート-20)、スクロース、グリシン、及びリン酸緩衝液を含む。一部の実施形態では、組成物は、ポリソルベート-20、スクロース、グリシン、及びリン酸緩衝液を含む。組成物のpHは、約6.0~約7.0、又は約6.5~約7.0であり得る。例示的な実施形態では、組成物は、pH6.0~7.0の約10~20mMのホスフェート、75~100mMのグリシン、100~270mMのスクロース、及び0.01%~0.05%v/vのポリソルベート-20を含む。例えば、組成物は、pH6.5の約20mMのホスフェート、約85mMのグリシン、約146mMのスクロース、及び約0.02%のポリソルベート-20を含む。別の例示的な実施形態として、組成物は、pH6.0~7.0の約10~20mMのホスフェート、75~100mMのグリシン、2%~8%(w/v)のスクロース、及び0.01%~0.05%v/vのポリソルベート-20を含む。例えば、組成物は、pH6.5の約20mMのホスフェート、5%(w/v)のスクロース、85mMのグリシン、及び0.02%のポリソルベート-20を含む。
一実施形態では、本明細書において、pH5.3で、約200mg/mLでの濃度の本明細書に提供される抗TL1A抗体、20mMの酢酸ナトリウム、220mMのスクロース、40mMのNaCl、及び0.02%ポリソルベート-20を含む組成物が提供される。別の実施形態では、本明細書において、pH5.3で、約100mg/mLでの濃度の本明細書に提供される抗TL1A抗体、20mMの酢酸ナトリウム、220mMのスクロース、40mMのNaCl、及び0.02%ポリソルベート-20を含む組成物が提供される。別実施形態では、本明細書において、pH5.3で、約60mg/mLの濃度での本明細書に提供される抗TL1A抗体、20mMのリン酸ナトリウム、5%のスクロース、85mMのグリシン、及び0.02%ポリソルベート-20を含む組成物が提供される。一実施形態では、本明細書において、pH5.3で、本明細書に記載の濃度での本明細書に提供される抗TL1A抗体、20mMの酢酸ナトリウム、220mMのスクロース、40mMのNaCl、及び0.02%ポリソルベート-20を含む組成物が提供される。別の実施形態では、本明細書において、pH5.3で、本明細書に記載の濃度での本明細書に提供される抗TL1A抗体、20mMの酢酸ナトリウム、220mMのスクロース、40mMのNaCl、及び0.02%ポリソルベート-20を含む組成物が提供される。別実施形態では、本明細書において、pH5.3で、本明細書に記載の濃度での本明細書に提供される抗TL1A抗体、20mMのリン酸ナトリウム、5%のスクロース、85mMのグリシン、及び0.02%ポリソルベート-20を含む組成物が提供される。一実施形態では、本明細書において、pH5.3で、約150mg/ml~250mg/mlでの濃度の本明細書に提供される抗TL1A抗体、20mMの酢酸ナトリウム、220mMのスクロース、40mMのNaCl、及び0.02%ポリソルベート-20を含む組成物が提供される。別の実施形態では、本明細書において、pH5.3で、約100mg/ml~200mg/mlでの濃度の本明細書に提供される抗TL1A抗体、20mMの酢酸ナトリウム、220mMのスクロース、40mMのNaCl、及び0.02%ポリソルベート-20を含む組成物が提供される。別実施形態では、本明細書において、pH5.3で、約50mg/ml~100mg/mlの濃度での本明細書に提供される抗TL1A抗体、20mMのリン酸ナトリウム、5%のスクロース、85mMのグリシン、及び0.02%ポリソルベート-20を含む組成物が提供される。
本セクション(セクション4.5)、例えば、前述の段落のもの)を含む本明細書に提供される組成物の様々な実施形態について、例示的なCDR、フレームワーク配列、定常領域配列、Fc変異、可変領域、Fc領域、及び他の特性を有する実施形態を含む、抗TL1A抗体の更なる実施形態が、セクション4.2に更に提供され、抗TL1A抗体をスクリーニング、試験、及び検証するためのアッセイが、セクション4.3に提供され、抗TL1A抗体を生成、改良、変異、クローニング、発現、及び単離するための方法が、セクション4.4に提供され、組成物を使用するための方法が、セクション4.6に記載及び提供され、医薬組成物を使用するための様々な用量又は投与レジメンが、セクション4.6及び本セクション(セクション4.5)に提供され、抗TL1A抗体についての更なる特異的で検証された実施形態及びそれを使用する方法が、セクション5に提供される。したがって、本開示は、抗TL1A抗体、そのような抗TL1A抗体の医薬組成物、そのような抗TL1A抗体の医薬組成物を使用するための用量又は投与レジメン、抗TL1A抗体を生成する方法、抗TL1A抗体をアッセイする方法、及び治療のために抗TL1A抗体を使用する方法の様々な組み合わせを提供する。
4.6 治療方法
本開示は、本明細書に提供される抗TL1A抗体又は抗原結合断片及びその医薬組成物が、本明細書に記載の抗TL1A抗体若しくは抗原結合断片又はその医薬組成物を対象に投与することによって、対象における炎症性疾患又は状態を治療する方法において使用され得ることを提供する。より具体的には、本明細書に提供される抗TL1A抗体又は抗原結合断片及びその医薬組成物は、本明細書に記載の抗TL1A抗体若しくは抗原結合断片又はその医薬組成物を対象に投与することによって、対象における炎症性腸疾患(「IBD」)を治療する方法において使用され得る。様々な実施形態では、IBDは、クローン病(CD)及び/又は潰瘍性大腸炎(UC)である。
一態様では、本明細書において、対象において単量体TL1A及び三量体TL1Aを中和する方法であって、(a)有効用量の抗TL1A抗体又は抗原結合断片を対象に投与することを含み、抗体又は抗原結合断片が、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合し、抗体又は抗原結合断片が、TL1AとDR3との相互作用を遮断する、方法が提供される。ある特定の実施形態では、対象は、IBDを有する。一部の実施形態では、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度は、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に低下する。
TL1Aの「中和」とは、機能的受容体であるDR3が、もはやTL1Aに結合することができない及び/又はTL1Aとのライゲーションを介したシグナル伝達ができないような方法で、TL1Aに結合することを指す。このように、DR3へのTL1A結合を遮断する抗TL1A抗体もDR3を中和する。
別の態様では、本明細書において、炎症性腸疾患(「IBD」)を有する対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を低下させる方法であって、(a)対象に有効用量の抗TL1A抗体又は抗原結合断片を投与し、それによって、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に低下させることを含む、方法が提供される。
更に別の態様では、本明細書において、IBDの治療を必要とする対象において、それを行う方法であって、(a)抗TL1A抗体又は抗原結合断片を対象に投与することを含み、抗TL1A抗体又は抗原結合断片が、工程(a)後の対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような有効用量で投与される、方法が提供される。
更なる態様では、本明細書において、IBDの治療を必要とする対象において、それを行う方法であって、(a)抗TL1A抗体又は抗原結合断片を対象に投与することを含み、抗TL1A抗体又は抗原結合断片が、工程(a)後の対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような有効用量で投与される、方法が提供される。
本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される様々な方法の一部の実施形態では、疾患組織は、腸における組織を含むか、又はそれからなる。本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される様々な方法の一部の実施形態では、疾患組織は、腸における2、3、4、5、6、7、8個、又はそれ以上の組織を含むか、又はそれらからなる。本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される様々な方法の一部の実施形態では、対応する組織又は参照組織は、腸における組織を含むか、又はそれからなる。本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される様々な方法の一部の実施形態では、対応する組織又は参照組織は、腸における2、3、4、5、6、7、8個、又はそれ以上の組織を含むか、又はそれらからなる。
本セクション(セクション4.6)に提供される方法を含む、本明細書に提供される方法において使用される有効用量は、様々な投与レジメンであり得るか、又はそれを含み得る。本セクション(セクション4.6)に提供される方法を含む、本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、有効用量は、誘導レジメンを含む。ある特定の実施形態では、有効用量は、誘導レジメンからなる。一部の追加の実施形態では、有効用量は、維持レジメンを含む。ある特定の更なる実施形態では、有効用量は、誘導レジメン及び維持レジメンを含む。一実施形態では、有効用量は、誘導レジメン及び維持レジメンからなる。一部の他の実施形態では、維持レジメンは、以下に更に説明されるように、維持工程において施される。
本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法は、追加の工程を含み得るむ。本セクション(セクション4.6)で提供される方法を含む、本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、方法は、(c)対象の疾患組織におけるTL1Aを、対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満の濃度で維持することを更に含む。ある特定の実施形態では、対象の疾患組織におけるTL1Aは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の維持レジメンで維持される。一部の特定の実施形態では、対象の疾患組織におけるTL1Aは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の維持レジメンで、工程(c)において維持される。ある特定の実施形態では、維持レジメンは、誘導レジメンの後に施される。
本開示は、本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法における誘導レジメン及び維持レジメンが、様々な態様で同一であり得るか、又は異なり得ることを提供する。本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一実施形態では、誘導レジメン及び維持レジメンは、同一である。別の実施形態では、誘導レジメン及び維持レジメンは、異なる。更なる実施形態では、誘導レジメンは、維持レジメンよりも高い用量の抗TL1A抗体又は抗原結合断片を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、維持レジメンよりも1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、10.5、11、11.5、12、12.5、13、13.5、14、14.5、15、15.5、16、16.5、17、17.5、18、18.5、19、19.5、20倍、又はそれ以上の用量の抗TL1A抗体を含む。
上記及び下記のように、本明細書に提供される様々な方法は、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に低下させ得る。あるいは、本明細書に提供される様々な方法は、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を、参照TL1Aレベル(例えば、参照濃度)未満に低下させ得る。更に、本明細書に提供される様々な方法は、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を、IBDを有しない対照対象の参照組織におけるTL1Aの濃度未満に低下させ得る。上記から既に明らかであるように、IBD患者の疾患組織は、IBD患者の原因、表現型、及び/又は症状に寄与するTL1Aを過剰産生する。本明細書に提供される様々な方法は、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に低下させるが、一方で、対象の疾患組織(例えば、疾患組織内のある特定の細胞)は、TL1Aを過剰産生している。対象の疾患組織におけるTL1A濃度の、(i)参照TL1Aレベル、又は(ii)IBDを有しない対照対象の対応する組織若しくは参照組織におけるTL1A濃度未満へのそのような低下は、対象の疾患組織がTL1Aを過剰産生しながら、カバレッジとも称され得る。例えば、TL1Aの100倍の過剰産生のカバレッジ又はカバーすることは、対象の疾患組織におけるTL1A濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織又は参照組織におけるTL1Aの濃度未満に低下するが、一方で、疾患組織は、IBDを有しない対照対象の対応する組織又は参照組織と比較して最大100倍、TL1Aを過剰産生することを意味する。
したがって、本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大50、最大55、最大60、最大65、最大70、最大75、最大80、最大85、最大90、最大95、最大100、最大105、最大110、最大115、最大120、最大125、最大130、最大135、最大140、最大145、最大150、最大155、最大160、最大165、最大170、最大175、最大180、最大185、最大190、最大195、最大200倍、又は最大それ以上のTL1Aを産生する。ある特定の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、約100、約105、約110、約115、約120、約125、約130、約135、約140、約145、約150、約155、約160、約165、約170、約175、約180、約185、約190、約195、約200倍、又は約それ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、20~50、20~55、20~60、20~65、20~70、20~75、20~80、20~85、20~90、20~95、20~100、20~105、20~110、20~115、20~120、20~125、20~130、20~135、20~140、20~145、20~150、20~155、20~160、20~165、20~170、20~175、20~180、20~185、20~190、20~195、20~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、30~50、30~55、30~60、30~65、30~70、30~75、30~80、30~85、30~90、30~95、30~100、30~105、30~110、30~115、30~120、30~125、30~130、30~135、30~140、30~145、30~150、30~155、30~160、30~165、30~170、30~175、30~180、30~185、30~190、30~195、30~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、40~50、40~55、40~60、40~65、40~70、40~75、40~80、40~85、40~90、40~95、40~100、40~105、40~110、40~115、40~120、40~125、40~130、40~135、40~140、40~145、40~150、40~155、40~160、40~165、40~170、40~175、40~180、40~185、40~190、40~195、40~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、50~55、50~60、50~65、50~70、50~75、50~80、50~85、50~90、50~95、50~100、50~105、50~110、50~115、50~120、50~125、50~130、50~135、50~140、50~145、50~150、50~155、50~160、50~165、50~170、50~175、50~180、50~185、50~190、50~195、50~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、60~65、60~70、60~75、60~80、60~85、60~90、60~95、60~100、60~105、60~110、60~115、60~120、60~125、60~130、60~135、60~140、60~145、60~150、60~155、60~160、60~165、60~170、60~175、60~180、60~185、60~190、60~195、60~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約50倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約60倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約70倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約80倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約90倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約100倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約110倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約120倍のTL1Aを産生する。更に別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約130倍のTL1Aを産生する。更なる実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約140倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約150倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約160倍のTL1Aを産生する。更なる実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約170倍のTL1Aを産生する。更に別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約180倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約190倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約200倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中に、本段落に記載のTL1Aを過剰産生する。一部の他の実施形態では、対象における疾患組織は、有効用量を投与する前に、本段落に記載のTL1Aを過剰産生する。ある特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始から1、2、3、4、5、又は6週間以内に、本段落に記載のTL1Aを過剰産生する。記載から明らかなように、疾患組織は、本明細書に記載の倍率過剰産生、タイミング、及び期間の任意の組み合わせを介して、TL1Aを過剰産生し得る。上記からも明らかであるように、本段落における疾患組織におけるTL1Aの低下を本方法で提供することによって、本開示はまた、本明細書に提供される方法が、本段落に記載されるように、有効用量又は誘導レジメンで、倍率過剰産生、タイミング及び/又は期間について、TL1A過剰産生をカバーし得ることも提供する。
より具体的には、本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大50、最大55、最大60、最大65、最大70、最大75、最大80、最大85、最大90、最大95、最大100、最大105、最大110、最大115、最大120、最大125、最大130、最大135、最大140、最大145、最大150、最大155、最大160、最大165、最大170、最大175、最大180、最大185、最大190、最大195、最大200倍、又は最大それ以上のTL1Aを産生する。ある特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、約100、約105、約110、約115、約120、約125、約130、約135、約140、約145、約150、約155、約160、約165、約170、約175、約180、約185、約190、約195、約200倍、又は約それ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、20~50、20~55、20~60、20~65、20~70、20~75、20~80、20~85、20~90、20~95、20~100、20~105、20~110、20~115、20~120、20~125、20~130、20~135、20~140、20~145、20~150、20~155、20~160、20~165、20~170、20~175、20~180、20~185、20~190、20~195、20~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、30~50、30~55、30~60、30~65、30~70、30~75、30~80、30~85、30~90、30~95、30~100、30~105、30~110、30~115、30~120、30~125、30~130、30~135、30~140、30~145、30~150、30~155、30~160、30~165、30~170、30~175、30~180、30~185、30~190、30~195、30~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、40~50、40~55、40~60、40~65、40~70、40~75、40~80、40~85、40~90、40~95、40~100、40~105、40~110、40~115、40~120、40~125、40~130、40~135、40~140、40~145、40~150、40~155、40~160、40~165、40~170、40~175、40~180、40~185、40~190、40~195、40~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、50~55、50~60、50~65、50~70、50~75、50~80、50~85、50~90、50~95、50~100、50~105、50~110、50~115、50~120、50~125、50~130、50~135、50~140、50~145、50~150、50~155、50~160、50~165、50~170、50~175、50~180、50~185、50~190、50~195、50~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、60~65、60~70、60~75、60~80、60~85、60~90、60~95、60~100、60~105、60~110、60~115、60~120、60~125、60~130、60~135、60~140、60~145、60~150、60~155、60~160、60~165、60~170、60~175、60~180、60~185、60~190、60~195、60~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約50倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約60倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約70倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約80倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約90倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約100倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約110倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約120倍のTL1Aを産生する。更に別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約130倍のTL1Aを産生する。更なる実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約140倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約150倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約160倍のTL1Aを産生する。更なる実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約170倍のTL1Aを産生する。更に別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約180倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約190倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約200倍のTL1Aを産生する。上記から明らかであるように、本段落における疾患組織におけるTL1Aの低下を本方法で提供することによって、本開示はまた、本明細書に提供される方法が、本段落に記載されるように、有効用量又は誘導レジメンで、倍率過剰産生、タイミング及び/又は期間について、TL1A過剰産生をカバーし得ることも提供する。
同様に、本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大50、最大55、最大60、最大65、最大70、最大75、最大80、最大85、最大90、最大95、最大100、最大105、最大110、最大115、最大120、最大125、最大130、最大135、最大140、最大145、最大150、最大155、最大160、最大165、最大170、最大175、最大180、最大185、最大190、最大195、最大200倍、又は最大それ以上の倍率のTL1Aを産生する。ある特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、約100、約105、約110、約115、約120、約125、約130、約135、約140、約145、約150、約155、約160、約165、約170、約175、約180、約185、約190、約195、約200倍、又は約それ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、20~50、20~55、20~60、20~65、20~70、20~75、20~80、20~85、20~90、20~95、20~100、20~105、20~110、20~115、20~120、20~125、20~130、20~135、20~140、20~145、20~150、20~155、20~160、20~165、20~170、20~175、20~180、20~185、20~190、20~195、20~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、30~50、30~55、30~60、30~65、30~70、30~75、30~80、30~85、30~90、30~95、30~100、30~105、30~110、30~115、30~120、30~125、30~130、30~135、30~140、30~145、30~150、30~155、30~160、30~165、30~170、30~175、30~180、30~185、30~190、30~195、30~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、40~50、40~55、40~60、40~65、40~70、40~75、40~80、40~85、40~90、40~95、40~100、40~105、40~110、40~115、40~120、40~125、40~130、40~135、40~140、40~145、40~150、40~155、40~160、40~165、40~170、40~175、40~180、40~185、40~190、40~195、40~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、50~55、50~60、50~65、50~70、50~75、50~80、50~85、50~90、50~95、50~100、50~105、50~110、50~115、50~120、50~125、50~130、50~135、50~140、50~145、50~150、50~155、50~160、50~165、50~170、50~175、50~180、50~185、50~190、50~195、50~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、60~65、60~70、60~75、60~80、60~85、60~90、60~95、60~100、60~105、60~110、60~115、60~120、60~125、60~130、60~135、60~140、60~145、60~150、60~155、60~160、60~165、60~170、60~175、60~180、60~185、60~190、60~195、60~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約50倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約60倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約70倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約80倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約90倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約100倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約110倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約120倍のTL1Aを産生する。更に別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約130倍のTL1Aを産生する。更なる実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約140倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約150倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約160倍のTL1Aを産生する。更なる実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約170倍のTL1Aを産生する。更に別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約180倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約190倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約200倍のTL1Aを産生する。上記から明らかであるように、本段落における疾患組織におけるTL1Aの低下を本方法で提供することによって、本開示はまた、本明細書に提供される方法が、本段落に記載されるように、有効用量又は誘導レジメンで、倍率過剰産生、タイミング及び/又は期間について、TL1A過剰産生をカバーし得ることも提供する。
あるいは、本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大50、最大55、最大60、最大65、最大70、最大75、最大80、最大85、最大90、最大95、最大100、最大105、最大110、最大115、最大120、最大125、最大130、最大135、最大140、最大145、最大150、最大155、最大160、最大165、最大170、最大175、最大180、最大185、最大190、最大195、最大200倍、又は最大それ以上の倍率のTL1Aを産生する。ある特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、約100、約105、約110、約115、約120、約125、約130、約135、約140、約145、約150、約155、約160、約165、約170、約175、約180、約185、約190、約195、約200倍、又は約それ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、20~50、20~55、20~60、20~65、20~70、20~75、20~80、20~85、20~90、20~95、20~100、20~105、20~110、20~115、20~120、20~125、20~130、20~135、20~140、20~145、20~150、20~155、20~160、20~165、20~170、20~175、20~180、20~185、20~190、20~195、20~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、30~50、30~55、30~60、30~65、30~70、30~75、30~80、30~85、30~90、30~95、30~100、30~105、30~110、30~115、30~120、30~125、30~130、30~135、30~140、30~145、30~150、30~155、30~160、30~165、30~170、30~175、30~180、30~185、30~190、30~195、30~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、40~50、40~55、40~60、40~65、40~70、40~75、40~80、40~85、40~90、40~95、40~100、40~105、40~110、40~115、40~120、40~125、40~130、40~135、40~140、40~145、40~150、40~155、40~160、40~165、40~170、40~175、40~180、40~185、40~190、40~195、40~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、50~55、50~60、50~65、50~70、50~75、50~80、50~85、50~90、50~95、50~100、50~105、50~110、50~115、50~120、50~125、50~130、50~135、50~140、50~145、50~150、50~155、50~160、50~165、50~170、50~175、50~180、50~185、50~190、50~195、50~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、60~65、60~70、60~75、60~80、60~85、60~90、60~95、60~100、60~105、60~110、60~115、60~120、60~125、60~130、60~135、60~140、60~145、60~150、60~155、60~160、60~165、60~170、60~175、60~180、60~185、60~190、60~195、60~200倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約50倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約60倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約70倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約80倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約90倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約100倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約110倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約120倍のTL1Aを産生する。更に別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約130倍のTL1Aを産生する。更なる実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約140倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約150倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約160倍のTL1Aを産生する。更なる実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約170倍のTL1Aを産生する。更に別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約180倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約190倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、誘導レジメンの開始の1、2、3、4、5、又は6週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約200倍のTL1Aを産生する。上記から明らかであるように、本段落における疾患組織におけるTL1Aの低下を本方法で提供することによって、本開示はまた、本明細書に提供される方法が、本段落に記載されるように、有効用量又は誘導レジメンで、倍率過剰産生、タイミング及び/又は期間について、TL1A過剰産生をカバーし得ることも提供する。
誘導レジメンは、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を低下させるために、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の1つ以上の投与を含み得る。本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一実施形態では、誘導レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、約150mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、約200mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。別の実施形態では、誘導レジメンは、約250mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更なる実施形態では、誘導レジメンは、約300mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、約350mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、約400mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。別の実施形態では、誘導レジメンは、約450mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、約500mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、約550mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、約600mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。別の実施形態では、誘導レジメンは、約650mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更なる実施形態では、誘導レジメンは、約700mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、約750mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。別の実施形態では、誘導レジメンは、約800mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、約850mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更なる実施形態では、誘導レジメンは、約900mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、約950mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、約1000mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、約1100mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、約1200mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。別の実施形態では、誘導レジメンは、約1250mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更なる実施形態では、誘導レジメンは、約1300mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、約1400mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、約1500mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、約1600mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。別の実施形態では、誘導レジメンは、約1700mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更なる実施形態では、誘導レジメンは、約1750mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、約1800mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、約1900mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、約2000mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む。
あるいは、誘導レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の複数回投与を含み得る。一実施形態では、誘導レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20回、又はそれ以上の投与を含む。別の実施形態では、誘導レジメンは、約2000、1950、1900、1850、1800、1750、1700、1650、1600、1550、1500、1450、1400、1350、1300、1250、1200、1150、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、200、又は150mg/用量の投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、200~2000、200~1950、200~1900、200~1850、200~1800、200~1750、200~1700、200~1650、200~1600、200~1550、200~1500、200~1450、200~1400、200~1350、200~1300、200~1250、200~1200、200~1150、200~1000、200~950、200~900、200~850、200~800、200~750、200~700、200~650、200~600、200~550、200~500、200~450、200~400、200~350、200~300、又は200~250mg/用量の投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、100~2000、100~1950、100~1900、100~1850、100~1800、100~1750、100~1700、100~1650、100~1600、100~1550、100~1500、100~1450、100~1400、100~1350、100~1300、100~1250、100~1200、100~1150、100~1000、100~950、100~900、100~850、100~800、100~750、100~700、100~650、100~600、100~550、100~500、100~450、100~400、100~350、100~300、又は100~250mg/用量の投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、300~2000、300~1950、300~1900、300~1850、300~1800、300~1750、300~1700、300~1650、300~1600、300~1550、300~1500、300~1450、300~1400、300~1350、300~1300、300~1250、300~1200、300~1150、300~1000、300~950、300~900、300~850、300~800、300~750、300~700、300~650、300~600、300~550、300~500、300~450、300~400、又は300~350mg/用量の投与を含む。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、1、2、3、4、5、6、7、又は8週間に1回の投与を含む。更なる実施形態では、誘導レジメンは、最初の2回の投与については1、2、3、又は4週間に1回、次いで、残りの誘導レジメンについては1、2、3、4、5、6、7、又は8週間に1回の投与を含む。一実施形態では、誘導レジメンは、最初の2回の投与については0週目及び2週目、次いで、残りの誘導レジメンについては1、2、3、4、5、6、7、又は8週に1回の投与を含む。別の実施形態では、誘導レジメンの期間は、維持レジメンの期間よりも短い。更なる実施形態では、誘導レジメンは、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20週間、又はそれ以上継続する。本開示は、誘導レジメンが、投与量、投与頻度、投与回数、及び/又は誘導レジメンの期間の任意の組み合わせを含み得ることを更に提供する。したがって、一例として、一部の実施形態では、誘導レジメンは、最初の2回の投与について0週目及び2週目、次いで、誘導レジメンの6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20週間、又はそれ以上の期間での2、3、4、5、6、7、又は8週間に1回の投与について、約2000、1950、1900、1850、1800、1750、1700、1650、1600、1550、1500、1450、1400、1350、1300、1250、1200、1150、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、又は200mg/用量の投与を含み得る。同様に、一部の実施形態では、誘導レジメンは、誘導レジメンの6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20週間、又はそれ以上の期間、最初の2回の投与についての0週目及び2週目での投与については、2000、1950、1900、1850、1800、1750、1700、1650、1600、1550、1500、1450、1400、1350、1300、1250、1200、1150、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、又は200mg/用量の投与、次いで、2、3、4、5、6、7、又は8週間に1回の投与については、約1500、1450、1400、1350、1300、1250、1200、1150、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、200、又は150mg/用量の投与を含み得る。
具体的には、一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1000mg/用量、2週目に約1000mg/用量、6週目に約1000mg/用量、及び10週目に約1000mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約500mg/用量、2週目に約500mg/用量、6週目に約500mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1000mg/用量、2週目に約1000mg/用量、6週目に約1000mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1000mg/用量、2週目に約1000mg/用量、6週目に約500mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1000mg/用量、2週目に約500mg/用量、6週目に約500mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約750mg/用量、2週目に約750mg/用量、6週目に約750mg/用量、及び10週目に約750mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約500mg/用量、2週目に約500mg/用量、6週目に約500mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約750mg/用量、2週目に約750mg/用量、6週目に約750mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約750mg/用量、2週目に約750mg/用量、6週目に約500mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約750mg/用量、2週目に約500mg/用量、6週目に約500mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1500mg/用量、2週目に約1500mg/用量、6週目に約1500mg/用量、及び10週目に約1500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約500mg/用量、2週目に約500mg/用量、6週目に約500mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1500mg/用量、2週目に約1500mg/用量、6週目に約1500mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1500mg/用量、2週目に約1500mg/用量、6週目に約500mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1500mg/用量、2週目に約500mg/用量、6週目に約500mg/用量、及び10週目に約500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約750mg/用量、2週目に約750mg/用量、6週目に約750mg/用量、及び10週目に約750mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1000mg/用量、2週目に約1000mg/用量、6週目に約1000mg/用量、及び10週目に約750mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1000mg/用量、2週目に約1000mg/用量、6週目に約750mg/用量、及び10週目に約750mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1000mg/用量、2週目に約750mg/用量、6週目に約750mg/用量、及び10週目に約750mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1500mg/用量、2週目に約1500mg/用量、6週目に約1500mg/用量、及び10週目に約1500mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約750mg/用量、2週目に約750mg/用量、6週目に約750mg/用量、及び10週目に約750mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1500mg/用量、2週目に約1500mg/用量、6週目に約1500mg/用量、及び10週目に約750mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1500mg/用量、2週目に約1500mg/用量、6週目に約750mg/用量、及び10週目に約750mg/用量の投与を含む。一部の実施形態では、誘導レジメンは、0週目に約1500mg/用量、2週目に約750mg/用量、6週目に約750mg/用量、及び10週目に約750mg/用量の投与を含む。
一実施形態では、誘導レジメンの期間は、維持レジメンの期間よりも短い。更なる実施形態では、誘導レジメンは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は16週間継続する。別の実施形態では、誘導レジメンは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、又は12週間継続する。更に別の実施形態では、誘導レジメンは、8週間継続する。一実施形態では、誘導レジメンは、9週間継続する。一実施形態では、誘導レジメンは、10週間継続する。一実施形態では、誘導レジメンは、11週間継続する。一実施形態では、誘導レジメンは、12週間継続する。
本明細書で使用する場合、0週目は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与の1日目を意味する。誘導レジメンの0週目は、誘導レジメンにおける抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与の1日目を意味する。維持レジメンの0週目は、維持レジメンにおける抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与の1日目を意味する。
本開示は、対象における疾患組織が、誘導レジメン後にTL1Aを過剰産生し得、及び/又は過剰産生を継続し得る(例えば、疾患組織における細胞が過剰発現する)ことを提供する。したがって、一部の実施形態では、本開示は、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満の濃度で、対象の疾患組織におけるTL1Aを維持するための本明細書に提供される様々な方法のための維持レジメンを更に提供する。ある特定の実施形態では、本明細書に提供される方法は、IBDを有しない対照対象の参照組織におけるTL1Aの濃度未満の濃度で、対象の疾患組織におけるTL1Aを維持するための維持レジメンを更に含む。一部の他の実施形態では、本明細書に提供される方法は、参照TL1Aレベル未満の濃度(例えば、参照濃度)で、対象の疾患組織におけるTL1Aを維持するための維持レジメンを更に含む。
本明細書に記載のように、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度は、(i)参照TL1Aレベル又は(ii)IBDを有しない対照対象の対応する組織又は参照組織におけるTL1Aの濃度未満に低下するが、一方で、対象の疾患組織(例えば、疾患組織におけるある特定の細胞)は、TL1Aを過剰産生する。したがって、疾患組織におけるTL1Aの低下は、維持レジメンのありとあらゆる時間に、又はその間に維持され得、一方で、対象の疾患組織(例えば、疾患組織におけるある特定の細胞)は、様々なレベルの過剰生産でTL1Aを過剰生産する。本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大10、最大15、最大20、最大25、最大30、最大35、最大40、最大45、最大50、最大55、最大60、最大65、最大70、最大75、最大80、最大85、最大90、最大95、最大100倍、又は最大それ以上のTL1Aを産生する。ある特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、約100倍、又は約それ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、10~15、10~20、10~25、10~30、10~35、10~40、10~45、10~50、10~50、10~55、10~60、10~65、10~70、10~75、10~80、10~85、10~90、10~95、10~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、20~25、20~30、20~35、20~40、20~45、20~50、20~50、20~55、20~60、20~65、20~70、20~75、20~80、20~85、20~90、20~95、20~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、30~35、30~40、30~45、30~50、30~50、30~55、30~60、30~65、30~70、30~75、30~80、30~85、30~90、30~95、30~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、40~45、40~50、40~50、40~55、40~60、40~65、40~70、40~75、40~80、40~85、40~90、40~95、40~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、50~55、50~60、50~65、50~70、50~75、50~80、50~85、50~90、50~95、50~100倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約10倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約20倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約30倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約40倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約50倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約60倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約70倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約80倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約90倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約100倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約110倍のTL1Aを産生する。別の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン中、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約120倍のTL1Aを産生する。上記から明らかであるように、本段落における疾患組織におけるTL1Aの低下を本方法で提供することによって、本開示はまた、本明細書に提供される方法が、本段落に記載されるように、有効用量又は維持レジメンで、倍率過剰産生、タイミング及び/又は期間について、TL1A過剰産生をカバーし得ることも提供する。
同様に、本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大10、最大15、最大20、最大25、最大30、最大35、最大40、最大45、最大50、最大55、最大60、最大65、最大70、最大75、最大80、最大85、最大90、最大95、最大100倍、又は最大それ以上のTL1Aを産生する。ある特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、約100倍、又は約それ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、10~15、10~20、10~25、10~30、10~35、10~40、10~45、10~50、10~50、10~55、10~60、10~65、10~70、10~75、10~80、10~85、10~90、10~95、10~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、20~25、20~30、20~35、20~40、20~45、20~50、20~50、20~55、20~60、20~65、20~70、20~75、20~80、20~85、20~90、20~95、20~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、30~35、30~40、30~45、30~50、30~50、30~55、30~60、30~65、30~70、30~75、30~80、30~85、30~90、30~95、30~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、40~45、40~50、40~50、40~55、40~60、40~65、40~70、40~75、40~80、40~85、40~90、40~95、40~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、50~55、50~60、50~65、50~70、50~75、50~80、50~85、50~90、50~95、50~100倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約10倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約20倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約30倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約40倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約50倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約60倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約70倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約80倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約90倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約100倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約110倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメン前に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約120倍のTL1Aを産生する。上記から明らかであるように、本段落における疾患組織におけるTL1Aの低下を本方法で提供することによって、本開示はまた、本明細書に提供される方法が、本段落に記載されるように、有効用量又は維持レジメンで、倍率過剰産生、タイミング及び/又は期間について、TL1A過剰産生をカバーし得ることも提供する。
あるいは、本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大10、最大15、最大20、最大25、最大30、最大35、最大40、最大45、最大50、最大55、最大60、最大65、最大70、最大75、最大80、最大85、最大90、最大95、最大100倍、又は最大それ以上のTL1Aを産生する。ある特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75、約80、約85、約90、約95、約100倍、又は約それ以上のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、10~15、10~20、10~25、10~30、10~35、10~40、10~45、10~50、10~50、10~55、10~60、10~65、10~70、10~75、10~80、10~85、10~90、10~95、10~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、20~25、20~30、20~35、20~40、20~45、20~50、20~50、20~55、20~60、20~65、20~70、20~75、20~80、20~85、20~90、20~95、20~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、30~35、30~40、30~45、30~50、30~50、30~55、30~60、30~65、30~70、30~75、30~80、30~85、30~90、30~95、30~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、40~45、40~50、40~50、40~55、40~60、40~65、40~70、40~75、40~80、40~85、40~90、40~95、40~100倍のTL1Aを産生する。一部の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、50~55、50~60、50~65、50~70、50~75、50~80、50~85、50~90、50~95、50~100倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約10倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約20倍のTL1Aを産生する。一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約30倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約40倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約50倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約60倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約70倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約80倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約90倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約100倍のTL1Aを産生する。特定の一実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約110倍のTL1Aを産生する。別の特定の実施形態では、対象における疾患組織は、維持レジメンの開始の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、又は52週間以内に、対照対象における対応する組織と比較して、最大又は約120倍のTL1Aを産生する。上記から明らかであるように、本段落における疾患組織におけるTL1Aの低下を本方法で提供することによって、本開示はまた、本明細書に提供される方法が、本段落に記載されるように、有効用量又は維持レジメンで、倍率過剰産生、タイミング及び/又は期間について、TL1A過剰産生をカバーし得ることも提供する。
本開示は、維持レジメンが、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の複数回投与を含み得ることを提供する。本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一実施形態では、維持レジメンは、抗TL1A抗体又は抗原結合断片の2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20回、又はそれ以上の投与を含む。別の実施形態では、維持レジメンは、約2000、1950、1900、1850、1800、1750、1700、1650、1600、1550、1500、1450、1400、1350、1300、1250、1200、1150、1100、1050、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、200、150、100、又は50mg/用量の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、約50~1000、50~950、50~900、50~850、50~800、50~750、50~700、50~650、50~600、50~550、50~500、50~450、50~400、50~350、50~300、50~250、50~200、50~150、又は50~100mg/用量の投与を含む。別の実施形態では、維持レジメンは、約100~1000、100~950、100~900、100~850、100~800、100~750、100~700、100~650、100~600、100~550、100~500、100~450、100~400、100~350、100~300、100~250、100~200、又は100~150mg/用量の投与を含む。更に別の実施形態では、維持レジメンは、約200~1000、200~950、200~900、200~850、200~800、200~750、200~700、200~650、200~600、200~550、200~500、200~450、200~400、200~350、200~300、又は200~250mg/用量の投与を含む。更に別の実施形態では、維持レジメンは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、又は12週間に1回の投与を含む。更なる実施形態では、誘導レジメンは、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、40、44、48、52週間、又はそれ以上継続する。本開示は、維持レジメンが、投与量、投与頻度、投与回数、及び/又は誘導レジメンの期間の任意の組み合わせを含み得ることを更に提供する。したがって、一例として、一部の実施形態では、誘導レジメンは、誘導レジメンの4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、40、44、48、52週間、又はそれ以上の期間、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、又は12週間に1回の頻度での投与について、約1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、200、150、100、又は50mg/用量の投与を含み得る。
具体的には、本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、維持レジメンは、2週間ごとに約500mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、2週間ごとに約450mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、2週間ごとに約400mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、2週間ごとに約350mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、2週間ごとに約300mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、2週間ごとに約250mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、2週間ごとに約200mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、2週間ごとに約150mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、2週間ごとに約100mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、2週間ごとに約50mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに約500mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに約450mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに約400mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに約350mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに約300mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに約250mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに約200mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに約150mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに約100mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、4週間ごとに約50mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、6週間ごとに約500mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、6週間ごとに約450mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、6週間ごとに約400mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、6週間ごとに約350mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、6週間ごとに約300mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、6週間ごとに約250mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、6週間ごとに約200mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、6週間ごとに約150mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、6週間ごとに約100mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、6週間ごとに約50mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、8週間ごとに約500mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、8週間ごとに約450mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、8週間ごとに約400mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、8週間ごとに約350mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、8週間ごとに約300mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、8週間ごとに約250mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、8週間ごとに約200mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、8週間ごとに約150mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、8週間ごとに約100mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、8週間ごとに約50mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、10週間ごとに約500mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、10週間ごとに約450mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、10週間ごとに約400mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、10週間ごとに約350mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、10週間ごとに約300mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、10週間ごとに約250mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、10週間ごとに約200mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、10週間ごとに約150mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、10週間ごとに約100mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。一実施形態では、維持レジメンは、10週間ごとに約50mg/用量での抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む。
本セクション(セクション4.6、例えば、前述の段落のもの)を含む本明細書に提供される組成物の様々な実施形態について、例示的なCDR、フレームワーク配列、定常領域配列、Fc変異、可変領域、Fc領域、及び他の特性を有する実施形態を含む、抗TL1A抗体の更なる実施形態が、セクション4.2に更に提供され、抗TL1A抗体をスクリーニング、試験、及び検証するためのアッセイが、セクション4.3に提供され、抗TL1A抗体を生成、改良、変異、クローニング、発現、及び単離するための方法が、セクション4.4に提供され、抗TL1A抗体の医薬組成物が、セクション4.5に記載及び提供され、抗TL1A抗体についての更なる特異的で検証された実施形態及びそれを使用する方法が、セクション5に提供される。したがって、本開示は、抗TL1A抗体、そのような抗TL1A抗体の医薬組成物、抗TL1A抗体を生成する方法、抗TL1A抗体をアッセイする方法、及び治療のために抗TL1A抗体を使用する方法の様々な組み合わせを提供する。
本開示は、単量体及び三量体TL1Aの両方を中和することは、疾患組織における機能的三量体TL1Aをより効率的に低下できるため、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合する抗TL1A抗体又は抗原結合断片を使用することの利点を提供する。本セクション(セクション4.6、例えば、前述の段落のもの)を含む本明細書で提供される方法の様々な実施形態について、抗体又は抗原結合断片は、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合する。本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、抗TL1A抗体又は抗原結合断片は、TL1AのDR3への結合を遮断する。本明細書に提供される方法のある特定の実施形態では、抗TL1A抗体又は抗原結合断片は、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合し、TL1AのDR3への結合を遮断する。
本開示はまた、抗TL1A抗体又は抗原断片が、本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される方法のために様々なレベル割合でTL1Aを中和し得ることを提供する。本明細書に提供される方法の一部の実施形態では、対象の血液中の単量体TL1Aの少なくとも又は約60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法のある特定の実施形態では、対象の血液中の三量体TL1Aの少なくとも又は約60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法の一部の更なる実施形態では、対象の血液中の(i)単量体TL1Aの少なくとも又は約60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%、及び(ii)三量体TL1Aの少なくとも又は約60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法のある特定の実施形態では、対象の血液中の単量体TL1Aの少なくとも又は約90%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法のある特定の実施形態では、対象の血液中の三量体TL1Aの少なくとも又は約90%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法の一部の更なる実施形態では、対象の血液中の(i)単量体TL1Aの少なくとも又は約90%、及び(ii)三量体TL1Aの少なくとも又は約90%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法のある特定の実施形態では、対象の血液中の単量体TL1Aの少なくとも又は約95%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法のある特定の実施形態では、対象の血液中の三量体TL1Aの少なくとも又は約95%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法の一部の更なる実施形態では、対象の血液中の(i)単量体TL1Aの少なくとも又は約95%、及び(ii)三量体TL1Aの少なくとも又は約95%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法のある特定の実施形態では、対象の血液中の単量体TL1Aの少なくとも又は約99%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法のある特定の実施形態では、対象の血液中の三量体TL1Aの少なくとも又は約99%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。本明細書に提供される方法の一部の更なる実施形態では、対象の血液中の(i)単量体TL1Aの少なくとも又は約99%、及び(ii)三量体TL1Aの少なくとも又は約99%は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって中和される(例えば、DR3との結合に対して占有及び遮断される)。
本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される様々な方法に記載又は参照される疾患組織は、対象におけるIBDに由来する病理を示す1つ以上の組織であり得る。一実施形態では、疾患組織は、結腸を含むか、又はそれからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸を含むか、又はそれからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、直腸を含むか、又はそれからなる。他の実施形態では、疾患組織は、盲腸を含むか、又はそれからなる。更に他の実施形態では、疾患組織は、回腸を含むか、又はそれからなる。別の実施形態では、疾患組織は、IBD由来の線維化組織を含むか、又はそれからなる。更に別の実施形態では、疾患組織は、IBD病理を有する他の組織を含むか、又はそれからなる。更に別の実施形態では、疾患組織は、脾臓を含むか、又はそれからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、IBD病因の他の組織を含むか、又はそれからなる。一実施形態では、疾患組織は、結腸及び小腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸及び直腸を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸及び盲腸を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、結腸及び回腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、IBD由来の結腸及び線維化組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、結腸及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。更なる実施形態では、疾患組織は、小腸及び直腸を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、小腸及び盲腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織が、小腸及び回腸を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、小腸及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、直腸及び盲腸を含むか、又はそれらからなる。更に他の実施形態では、疾患組織は、直腸及び回腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、直腸及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、直腸及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、盲腸及び回腸を含むか、又はそれらからなる。別の実施形態では、疾患組織は、盲腸及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、盲腸及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、回腸及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、回腸及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、IBD由来の線維化組織及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、及び直腸を含むか、又はそれらからなる。更に他の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、及び盲腸を含むか、又はそれらからなる。更なる実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、及び盲腸を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。更に他の実施形態では、疾患組織は、結腸、盲腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、盲腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、結腸、盲腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、結腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織が、小腸、直腸、及び盲腸を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、小腸、盲腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。更に他の実施形態では、疾患組織は、小腸、盲腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、盲腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。更に他の実施形態では、疾患組織は、直腸、盲腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、直腸、盲腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、直腸、盲腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、直腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、直腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。更に他の実施形態では、疾患組織は、直腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、盲腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、盲腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、盲腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、及び盲腸を含むか、又はそれらからなる。更なる実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織が、結腸、小腸、盲腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、盲腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、盲腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、盲腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、盲腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、盲腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。更に他の実施形態では、疾患組織は、結腸、盲腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、盲腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、盲腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、結腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。更なる実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、盲腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、盲腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、盲腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。更なる実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。他の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、盲腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、盲腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、盲腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、直腸、盲腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は
、直腸、盲腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、直腸、盲腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、直腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、及び回腸を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織が、結腸、小腸、直腸、盲腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、盲腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、盲腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、盲腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、盲腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、盲腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、盲腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、盲腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、盲腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、盲腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、小腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、及びIBD由来の線維化組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。ある特定の実施形態では、疾患組織は、結腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織を含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織のうちのいずれか1つを含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、任意の組み合わせ又は順列で、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織のうちの任意の2つを含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、任意の組み合わせ又は順列で、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織のうちの任意の3つを含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、任意の組み合わせ又は順列で、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織のうちの任意の4つを含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、任意の組み合わせ又は順列で、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織のうちの任意の5つを含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、任意の組み合わせ又は順列で、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織のうちの任意の6つを含むか、又はそれらからなる。一部の実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、及びIBD病理を有する(又はIBD病因の)他の組織のうちの7つ全てを含むか、又はそれらからなる。
前の段落から明らかなように、疾患組織はまた、脾臓を含み得る。一実施形態では、疾患組織は、脾臓と、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか1つと、を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、脾臓と、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか2つと、を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、脾臓と、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか3つと、を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、脾臓と、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか4つと、を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、脾臓と、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか5つと、を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、脾臓と、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか6つと、を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、脾臓と、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか7つと、を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、脾臓と、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択される8つ全てと、を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか1つを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか2つを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか3つを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか4つを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか5つを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか6つを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか7つを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択されるいずれか8つを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、疾患組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択される9つ全てを含むか、又はそれらからなる。明確にするために、一部の実施形態では、疾患組織は、任意の組み合わせ又は順列で、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択される任意の数の組織(例えば、1つ以上)を含むか、又はそれらからなる。
IBD病理を有する組織は、IBDによって引き起こされる変化を示した組織を指す。IBD病理のそのような示された変化は、遺伝子又はタンパク質発現プロファイルの変化(例えば、より高いTL1A発現及び/又はIFNγ発現)、組織学的変化(例えば、様々な細胞型の組織及び配置の変化(上皮細胞の層への損傷など)、細胞の様々な細胞型の量又は比率の変化(特定の細胞の喪失又は一部の細胞の過剰増幅など)、並びに/又は組織に通常見られない細胞型の発生(組織における単球の浸潤など)であり得る。
IBD病因の組織とは、IBDを引き起こすか、又はIBDの発症に寄与する変化を示した組織を指す。IBD発症のそのような示された変化は、遺伝子又はタンパク質発現プロファイルの変化(例えば、より高いTL1A発現及び/又はIFNγ発現)、タンパク質又は細胞の輸送の変化(例えば、TL1A及び/又はIFNγの分泌の増加、又はIBD病理の他の組織への単球の移動の増加)、及び/又はIBD病理の組織における炎症を引き起こし得る他の変化であり得る。本開示は、IBD病因の組織と、IBD病理を有する組織とが互いに排他的ではないことを提供する。したがって、IBD病因のある特定の組織は、IBD病理を有する組織であってもよく、IBD病理を有するいくつかの組織は、IBD病因の組織であってもよい。
疾患組織におけるTL1Aの倍率過剰産生を決定するための様々な方法のために本明細書に提供される対応する組織は、疾患組織と同じ又は等価の組織であるが、IBDを有しない対照対象におけるものであり得る。例えば、IBD患者の疾患組織が結腸である場合、対応する組織は、結腸、結腸の1つ以上の部分、結腸に近い組織、又はTL1Aレベルが結腸のものと相関する組織であり得る。あるいは、疾患組織におけるTL1Aの倍率過剰産生を決定するための様々な方法のために本明細書に提供される対応する組織は、IBDを有しない対照対象における参照組織であり得る。更に、疾患組織におけるTL1Aの倍率過剰産生を決定するための様々な方法のために本明細書に提供される対応する組織は、同じ疾患対象におけるIBDによって影響されない参照組織であり得る。そのような参照組織は、以下の段落で更に説明されるように、そのような参照組織におけるTL1A濃度がTL1A産生の生理学的又は基礎レベルを反映する限り、必ずしも疾患組織と同じではない。対照対象におけるそのような参照組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、脾臓、回腸、及び/又はIBD病理又は異常なTL1A発現を有しない組織であり得る。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、結腸を含むか、又はそれからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、小腸を含むか、又はそれからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、直腸を含むか、又はそれからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、盲腸を含むか、又はそれからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、回腸を含むか、又はそれからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、IBD病理又は異常なTL1A発現を有しない組織を含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、及びIBD病理又は異常なTL1A発現を有しない他の組織からなる群から選択される2、3、4、5、6個、又はそれ以上の組織の任意の組み合わせを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、及びIBD病理又は異常なTL1A発現を有しない組織からなる群から選択される2つの組織の任意の組み合わせを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、及びIBD病理又は異常なTL1A発現を有しない組織からなる群から選択される3つの組織の任意の組み合わせを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、及びIBD病理又は異常なTL1A発現を有しない組織からなる群から選択される4つの組織の任意の組み合わせを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、及びIBD病理又は異常なTL1A発現を有しない組織からなる群から選択される5つの組織の任意の組み合わせを含むか、又はそれらからなる。一実施形態では、対照対象における対応する組織又は参照組織は、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、及びIBD病理又は異常なTL1A発現を有しない組織からなる群から選択される6つの組織の任意の組み合わせを含むか、又はそれらからなる。本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される様々な方法の一部の実施形態では、疾患組織におけるTL1Aの倍率過剰産生は、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aレベルに対する代わりに、TL1Aの参照レベルに対して決定され得る。そのような参照レベルのTL1Aは、特定の濃度、TL1Aタンパク質の特定の単位、及び/又はTL1Aの特定のプロキシ測定値であり得る。
本明細書で使用される場合、TL1A過剰産生の疾患組織と比較するために使用される、対応する組織又は参照組織におけるTL1A濃度は、健常な条件下で、すなわち、IBD又はTL1A産生を増加若しくは抑制する他の疾患若しくは状態(例えば、炎症性又は免疫不全状態)を有しない、TL1A産生の生理学的又は基礎レベルでの、そのような対応する組織又は参照組織におけるTL1A濃度を指す。換言すると、本明細書で使用される対応する組織又は参照組織は、異常なTL1A産生をもたらす病理又は刺激を有しない健常な組織を指す。そのような生理学的又は基礎レベルのTL1Aは、TL1A濃度が、ある期間中、そのような組織の健常な生理学的活性とともに変動する場合、その期間中の対応する組織又は参照組織におけるTL1A濃度の平均であり得る。一部の実施形態では、TL1A濃度を平均するために使用される期間は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、又は24時間、又は1、2、3、4、5、6、7日であり得る。参照組織は、明確にするために、本明細書のいくつかの説明では正常な参照組織とも称される。
本明細書の記載から明らかなように、本明細書に提供される様々な方法において、抗TL1A抗体又は抗原結合断片を投与するための標的である対象は、IBDを有する対象であり得る。一実施形態では、本明細書に提供される様々な方法において、抗TL1A抗体又は抗原結合断片を投与するための標的である対象は、IBDに由来する疾患組織(例えば、上記のような)を有する患者である。別の実施形態では、本明細書に提供される様々な方法において、抗TL1A抗体又は抗原結合断片を投与するための標的である対象は、ヒト対象である。別の実施形態では、本明細書に提供される様々な方法において、抗TL1A抗体又は抗原結合断片を投与するための標的である対象は、IBD患者である。更なる実施形態では、本明細書に提供される様々な方法において、抗TL1A抗体又は抗原結合断片を投与するための標的である対象は、潰瘍性大腸炎を有する患者である。更に別の実施形態では、本明細書に提供される様々な方法において、抗TL1A抗体又は抗原結合断片を投与するための標的である対象は、クローン病を有する患者である。一実施形態では、本明細書に提供される様々な方法において、抗TL1A抗体又は抗原結合断片を投与するための標的である対象は、潰瘍性大腸炎及びクローン病の両方を有する患者である。
本開示は、本セクション(セクション4.6)を含む方法について本明細書に提供される有効用量は、本セクション(以下の段落を含むセクション4.6)に更に記載されるように、用量決定方法によって決定され得ることを提供する。したがって、様々な態様及び実施形態では、本明細書に提供されるのは、誘導レジメン、維持レジメン、並びに誘導レジメン及び維持レジメンの両方を含む、有効用量を決定するための方法である。
一態様では、本明細書において、抗TL1A抗体を投与するための有効用量レジメンを決定する方法であって、本方法が、(a)抗体の単量体TL1Aへの会合速度(kon-monomer)、抗体の三量体TL1Aへの会合速度(kon-trimer)、抗体の単量体TL1Aからの解離速度(koff-monomer)、抗体の三量体TL1Aからの解離速度(koff-trimer)、正常組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-normal)、疾患組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-disease)、単量体TL1Aの分解速度(kdeg-monomer)、及び三量体TL1Aの分解速度(kdeg-trimer)を受け取ることと、(b)(a)で受け取った速度を、統合された全身生理学ベースの薬物動態(PBPK)モデルに組み込むことと、(c)有効用量レジメンの実施の後、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような(b)からのPBPKモデルで抗TL1A抗体の有効用量レジメンを決定することと、を含む、方法が提供される。
別の態様では、本明細書において、抗TL1A抗体を投与するための有効用量レジメンを決定する方法であって、本方法が、(a)抗体の単量体TL1Aへの会合速度(kon-monomer)、抗体の三量体TL1Aへの会合速度(kon-trimer)、抗体の単量体TL1Aからの解離速度(koff-monomer)、抗体の三量体TL1Aからの解離速度(koff-trimer)、正常組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-normal)、疾患組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-disease)、単量体TL1Aの分解速度(kdeg-monomer)、及び三量体TL1Aの分解速度(kdeg-trimer)を受け取ることと、(a)で受け取った速度を、集団薬物動態(popPK)モデルに組み込むことと、有効用量レジメンの実施の後、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような(b)からのpopPKモデルで抗TL1A抗体の有効用量レジメンを決定することと、を含む、方法が提供される。
更なる態様では、本明細書において、疾患対象に抗TL1A抗体を投与するための有効用量レジメンを決定する方法であって、本方法が、(a)正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、疾患組織におけるTL1A過剰産生のパラメータを受け取ることと、(b)(a)で受け取ったパラメータを、統合された全身生理学ベースの薬物動態(PBPK)モデルに統合することと、(c)有効用量レジメンの実施の後、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような(b)からのPBPKモデルで抗TL1A抗体の有効用量レジメンを決定することと、を含む、方法が提供される。本段落の方法の一実施形態では、疾患対象は、IBDを有する。
更に別の態様では、本明細書において、疾患対象に抗TL1A抗体を投与するための有効用量レジメンを決定する方法であって、本方法が、(a)正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、疾患組織におけるTL1A過剰産生のパラメータを受け取ることと、(b)(a)で受け取ったパラメータを集団薬物動態(popPK)モデルに統合することと、(c)有効用量レジメンの実施の後、対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような(b)からのpopPKモデルで抗TL1A抗体の有効用量レジメンを決定することと、を含む、方法が提供される。本段落の方法の一実施形態では、疾患対象は、IBDを有する。
用量決定方法におけるTL1A過剰産生のパラメータは、罹患した患者、例えば、UC又はCD患者の疾患組織におけるTL1Aの過剰産生を反映する。一部の実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上の過剰産生である。ある特定の実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、罹患した患者、例えば、UC又はCD患者の疾患組織におけるTL1Aの過剰産生を反映する様々な割合又は倍率であり得る。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約5倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約10倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約15倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約20倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約25倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約30倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約35倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約40倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約45倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約50倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約55倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約60倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約65倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約70倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約75倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約80倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約85倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約90倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約95倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約100倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約110倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約120倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約130倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約140倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約150倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約160倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約170倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約180倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約190倍の過剰産生である。一実施形態では、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、最大又は約200倍の過剰産生である。
本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される用量決定方法における工程(a)は、抗TL1A抗体とTL1Aとの間の会合及び解離の速度などの追加のパラメータを受け取ることができる。本方法の一実施形態では、工程(a)は、抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)、抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)、正常組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-normal)、疾患組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-disease)、及び/又はTL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)は、抗体の単量体TL1Aへの会合速度(kon-monomer)及び抗体の三量体TL1Aへの会合速度(kon-trimer)を含む。一実施形態では、抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)は、抗体の単量体TL1Aからの解離速度(koff-monomer)及び抗体の三量体TL1Aからの解離速度(koff-trimer)を含む。一実施形態では、TL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)は、単量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-monomer)及び三量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-trimer)を含む。一実施形態では、抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)は、抗体の単量体TL1Aへの会合速度(kon-monomer)及び抗体の三量体TL1Aへの会合速度(kon-trimer)を含み、抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)は、抗体の単量体TL1Aからの解離速度(koff-monomer)及び抗体の三量体TL1Aからの解離速度(koff-trimer)を含む。一実施形態では、抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)は、抗体の単量体TL1Aへの会合速度(kon-monomer)及び抗体の三量体TL1Aへの会合速度(kon-trimer)を含み、TL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)は、単量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-monomer)及び三量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-trimer)を含む。一実施形態では、抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)は、抗体の単量体TL1Aからの解離速度(koff-monomer)及び抗体の三量体TL1Aからの解離速度(koff-trimer)を含み、TL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)は、単量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-monomer)及び三量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-trimer)を含む。一実施形態では、抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)は、抗体の単量体TL1Aへの会合速度(kon-monomer)及び抗体の三量体TL1Aへの会合速度(kon-trimer)を含み、抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)は、抗体の単量体TL1Aからの解離速度(koff-monomer)及び抗体の三量体TL1Aからの解離速度(koff-trimer)を含み、かつ/又はTL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)は、単量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-monomer)及び三量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-trimer)を含む。
更に、用量決定方法は、FcRnに結合する抗TL1A抗体又は抗原結合断片のパラメータなどの、TL1Aリガンド以外のタンパク質に結合する抗TL1A抗体の追加のパラメータを含み得る。一部の実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体のFcRn受容体への会合速度(kon-mAb-FcRn)、抗体のFcRnからの解離速度(koff-mAb-FcRn)、抗体-単量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn)、抗体-単量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn)、抗体-三量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-triTL1A)-FcRn)、及び/又は抗体-三量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-triTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体のFcRn受容体への会合速度(kon-mAb-FcRn)、及び/又は抗体のFcRnからの解離速度(koff-mAb-FcRn)を受け取ることを更に含む。別の実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体-単量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn)、及び/又は抗体-単量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。更に別の実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体-三量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-triTL1A)-FcRn)、及び/又は抗体-三量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-triTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。いくつかの実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体-単量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn)、抗体-単量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn)、抗体-三量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-triTL1A)-FcRn)、及び/又は抗体-三量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-triTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。
あるいは、一部の実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体のFcRn受容体への会合速度(kon-mAb-FcRn)、抗体のFcRnからの解離速度(koff-mAb-FcRn)、抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)、及び/又は抗体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含む。一実施形態では、抗体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含む。別の実施形態では、抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含み、かつ/又は抗体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含む。
同様に、用量決定方法は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片とFcRnとの間の複合体の分解速度のパラメータなどの追加のパラメータを含み得る。一実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)は、抗体-単量体TL1A複合体が結合したFcRnに対する抗体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び抗体-三量体TL1A複合体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-triTL1A)-FcRn)を更に含む。
あるいは、一実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)、抗体-単量体TL1A複合体が結合したFcRnに対する抗体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn)、及び/又は抗体-三量体TL1A複合体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-triTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体-単量体TL1A複合体が結合したFcRnに対する抗体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体-三量体TL1A複合体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-triTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)、及び抗体-単量体TL1A複合体が結合したFcRnに対する抗体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)、及び抗体-三量体TL1A複合体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-triTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体-単量体TL1A複合体が結合したFcRnに対する抗体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn)、及び抗体-三量体TL1A複合体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-triTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。あるいは、一実施形態では、用量決定方法の工程(a)は、抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)、抗体-単量体TL1A複合体が結合したFcRnに対する抗体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn)、及び抗体-三量体TL1A複合体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-triTL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む。
更に、本セクション(セクション4.6)を含む本明細書に提供される用量決定方法の様々な実施形態では、用量決定方法における工程(a)は、TL1A三量体化の速度(kon-TL1A-monomer-to-trimer)及び/又はTL1A単量体化の速度(koff-TL1A-trimer-to-monomer)を受け取ることを更に含む。一実施形態では、用量決定方法における工程(a)は、TL1A三量体化の速度(kon-TL1A-monomer-to-trimer)を受け取ることを更に含む。更に別の実施形態では、用量決定方法における工程(a)は、TL1A単量体化の速度(koff-TL1A-trimer-to-monomer)を受け取ることを更に含む。更に別の実施形態では、用量決定方法における工程(a)は、TL1A三量体化の速度(kon-TL1A-monomer-to-trimer)及びTL1A単量体化の速度(koff-TL1A-trimer-to-monomer)を受け取ることを更に含む。
TL1A三量体化の速度という用語は、TL1A単量体が自己会合してTL1A三量体を形成する運動学的速度を指す。TL1A単量体化の速度という用語は、TL1A三量体がTL1A単量体に解離する運動学的速度を指す。
用量決定方法における様々なパラメータは、同一であるか、又は異なり得る。用量決定方法における様々なパラメータはまた、範囲、値の倍率差、及び/又は値の特定の差によって関連付けられ得る。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、kon-monomer及びkon-trimerは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、koff-monomer及びkoff-trimerは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、kdeg-monomer及びkdeg-trimerは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkon-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、kon-mAb-FcRn及びkon-(mAb-monoTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、kon-mAb-FcRn及びkon-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkoff-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、koff-mAb-FcRn及びkoff-(mAb-monoTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、koff-mAb-FcRn及びkoff-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkdeg-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、kdeg-mAb-FcRn及びkdeg-(mAb-triTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、kdeg-mAb-FcRn及びkdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRnは、同一であるか、又は異なる。本明細書に提供される様々な用量決定方法の一実施形態では、用量決定方法において受け取られるパラメータは、本段落を含む本明細書に記載の関係の任意の組み合わせを有し得る。
本明細書の記載から明らかなように、疾患組織は、正常組織よりもTL1Aを過剰産生する。上記で既に提供されたように、疾患組織は、正常な参照組織と比較してTL1Aを過剰産生し、TL1A過剰産生のパラメータは、正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上の過剰産生であり得る。したがって、ksyn-diseaseは、ksyn-normalよりも様々な割合又は倍率で高くなり得る。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約5倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約10倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約15倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約20倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約25倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約30倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約35倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約40倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約45倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約50倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約55倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約60倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約65倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約70倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約75倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約80倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約85倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約90倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約95倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約100倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約110倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約120倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約130倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約140倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約150倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約160倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約170倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約180倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約190倍である。用量決定方法の一実施形態では、ksyn-diseaseは、ksyn-normalの最大又は約200倍である。
本方法(使用/治療方法及び/又は用量決定方法など本セクション(セクション4.6)で提供される方法を含む)における正常な組織、参照組織、又は正常な参照組織は、IBD由来の病理を有しない、及び/又は異常なTL1A発現を有しない組織を指す。用量決定方法の一部の実施形態では、そのような正常組織は、IBDを有する対象からの健常な組織(例えば、IBD関連病理及び/又は異常なTL1A発現を有しない組織)を含むか、又はそれからなる。用量決定方法のある特定の実施形態では、そのような正常組織は、既に提供され、本セクション(セクション4.6)で更に詳細に説明される、IBDを有しない対象由来の対応する又は参照の組織を含むか、又はそれらからなる。
様々な速度パラメータを含む、用量決定方法における全身生理学ベースの薬物動態(「PBPK」)のための様々なパラメータは、例えば、Jones H et al.,American Association of Pharmaceutical Scientists Journal(AAPS J.)2013 Apr;15(2):377-87、Dostalek,M et al.,Clin Pharmacokinet,2013 Feb;52(2):83-124、Li L et al.,AAPS J.2014 Sep;16(5):1097-109、Nestorov I.Clin Pharmacokinet.2003;42(10):883-908に記載される、全身PBPKにおいて既に知られており、使用されているそのようなパラメータであり得る。一部の実施形態では、本セクション(セクション4.6)に記載の様々な速度パラメータを含む、用量終了方法における様々な全身PBPKパラメータは、セクション5に記載の値を有し得る。他の実施形態では、本セクション(セクション4.6)に記載の様々な速度パラメータを含む、用量終了方法における様々な全身PBPKパラメータは、セクション5に記載のように決定され得る。
あるいは、様々な速度パラメータを含む、用量決定方法における集団薬物動態(「popPK」)モデルの様々なパラメータは、例えば、Mould DR et al.,CPT Pharmacometrics Syst Pharmacol.2013 Apr;2(4):e38、Guidance for Industry Population Pharmacokinetics,by U.S.Department of Health and Human Services Food and Drug Administration Center for Drug Evaluation and Research(CDER)Center for Biologics Evaluation and Research(CBER),February,1999に記載される、popPKにおいて既に知られており、使用されているそのようなパラメータであり得る。一部の実施形態では、本セクション(セクション4.6)に記載の様々な速度パラメータを含む、用量終了方法における様々なpopPKパラメータは、セクション5に記載の値を有し得る。他の実施形態では、本セクション(セクション4.6)に記載の様々な速度パラメータを含む、用量終了方法における様々なpopPKパラメータは、セクション5に記載のように決定され得る。
「集団薬物動態モデル」又は「popPKモデル」は、患者集団間の薬物濃度に適合し、かつ/又はそれを予測するために、薬物及びそれらの代謝産物の吸収、分配、代謝、及び排出の数学的シミュレーションを統合するモデルであり、そのようなモデルは、臨床的に関連する用量の薬物を受けている患者集団間の観察された薬物濃度の時間経過及びそのような患者集団間の薬物濃度の変動性に適合し得、かつ/又はそれを予測し得る。そのようなpopPKモデルは、所与の用量を受ける患者集団間の薬物濃度の時間経過を予測し得、したがって、患者集団における意図された薬物レベルの用量をシミュレート及び決定し得る。一部の実施形態では、popPKモデルは、セクション5に記載されるpopPKモデルを含むか、又はそれらからなる。
「全身生理学ベースの薬物動態モデル」又は「全身PBPKモデル」は、体組織、体液、臓器、及び/又は系を含む、生理学的に現実的な区画構造上に、薬物及びその代謝産物の吸収、分布、代謝、及び排出を統合し、マップ化するモデルである。そのような全身PBPKモデルは、以下の2つの特徴的なパラメータのセットを有し得る:(i)基礎となる生理学的プロセス(例えば、拡散及び輸送)に由来する、薬物非依存性サブセットであって、当分野で既知であり、実施されているように利用可能であり得るか、又は当分野で既知であり、実施されているように特定の患者集団に対して特異的に決定され得る、薬物非依存性サブセット、及び(ii)特定の薬物の薬物動態特性を特徴付け、臨床又は前臨床試験に由来する、薬物特異的サブセット。そのような全身PBPKモデルは、臨床的に関連する用量の薬物を受けている患者において観察された薬物濃度の時間経過に適合し得、かつ/又はそれを予測し得る。そのような全身PBPKモデルは、所与の用量を受ける患者における薬物濃度の時間経過を予測し得、したがって、患者における意図された薬物レベルの用量をシミュレート及び決定し得る。一部の実施形態では、全身PBPKモデルは、セクション5に記載される全身PBPKモデルを含むか、又はそれらからなる。
記載から明らかなように、本明細書に提供される用量決定方法を使用して、治療方法、疾患組織におけるTL1A濃度を低下する方法、並びに単量体及び三量体TL1Aを中和する方法の様々な実施形態についての有効用量、誘導レジメン、及び/又は維持レジメンを決定し得る。したがって、用量決定方法に列挙される要素についての本明細書に記載の様々な実施形態は、抗TL1A抗体又は抗原結合断片に対する様々な実施形態(例えば、本セクション(セクション4.6)及びセクション4.2及び5)、有効用量に対する実施形態(例えば、本セクション(セクション4.6)及びセクション5)、誘導レジメンに対する実施形態(例えば、本セクション(セクション4.6)及びセクション5)、維持レジメンに対する実施形態(例えば、本セクション(セクション4.6)及びセクション5)、疾患組織、及び/又は対応する若しくは参照組織に対する実施形態(例えば、本セクション(セクション4.6)及びセクション5)を含む、用量決定方法についても提供される。
本セクション(セクション4.6、例えば、セクション4.6の各段落)を含む本明細書に提供される様々な方法の一部の実施形態では、TL1Aの濃度は、遊離TL1Aの濃度である。本セクション(セクション4.6、例えば、セクション4.6の各段落)を含む本明細書に提供される様々な方法のある特定の実施形態では、様々な方法に言及される疾患組織におけるTL1Aの濃度は、疾患組織における遊離TL1Aの濃度である。本セクション(セクション4.6、例えば、セクション4.6の各段落)を含む本明細書に提供される様々な方法の一部の実施形態では、対応する組織又は参照組織におけるTL1Aの濃度は、対応する組織又は参照組織における遊離TL1Aの濃度である。本セクション(セクション4.6、例えば、セクション4.6の各段落)を含む本明細書に提供される様々な方法のある特定の他の実施形態では、様々な方法に言及される疾患組織におけるTL1Aの濃度は、疾患組織における遊離TL1Aの濃度であり、対応する組織又は参照組織におけるTL1Aの濃度は、対応する組織又は参照組織における遊離TL1Aの濃度である。本明細書で使用される場合、遊離TL1Aは、抗TL1A抗体によって中和されないか、又は結合されないTL1Aを意味する。そのような遊離TL1Aは、DR3と係合し、TL1A媒介シグナル伝達又は機能を誘発し得るTL1Aである。
本明細書に開示される方法は、本明細書に記載の抗TL1A抗体を対象に投与することによって、対象における炎症性疾患又は状態を治療する方法を提供する。例示的な実施形態では、炎症性疾患又は病態は、炎症性腸疾患である。様々な実施形態では、IBDは、クローン病(CD)及び/又は潰瘍性大腸炎(UC)である。一部の実施形態では、IBD患者は、線維症を呈する。一部の実施形態では、IBDは、重度型のIBDである。一部の実施形態では、IBDは、中程度型~重度型のIBDである。一部の実施形態では、IBDは、中程度型のIBDである。様々な他の実施形態では、対象は、TL1A発現が増加していると判定される。一部の実施形態では、抗TL1A抗体の治療有効量を投与することによって、治療される対象において、TL1Aが減少する。例示的な実施形態では、抗TL1A抗体は、本明細書に提供される抗TL1A抗体の実施形態のうちのいずれか1つを含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、抗体A、B、C、D、E、F、G、H、I、A2、B2、C2、D2、E2、F2、G2、H2、又はI2を含む。一部の実施形態では、抗TL1A抗体は、表1の抗体のうちのいずれか1つを含む。非限定的な例として、抗TL1A抗体は、抗体A219を含む。
一部の実施形態では、方法は、本明細書の疾患又は状態を有しない患者と比較して、より高いレベルのTL1Aを含む抗TL1A抗体で患者を治療することを含む。一部の実施形態では、方法は、本明細書の疾患又は状態を有しない患者と比較して、より高いレベルのDR3を含む抗TL1A抗体で患者を治療することを含む。例えば、本明細書の疾患又は状態を有しない患者は、炎症及び/又は線維症を有しない。TL1Aレベルは、対象由来の生物学的サンプルにおけるTL1Aタンパク質、RNA、及び/又はDNAのレベルを含む。
本明細書に記載の抗TL1A抗体は、TL1A発現の増加の素因を有するIBD患者の転帰を実質的に改善し得る。一例として、患者は、参照レベル(例えば、IBDを有しない対象から)と比較して、患者におけるTL1Aの発現の増加に基づいて、本明細書の抗TL1A抗体による治療のために選択される。患者は、TL1A発現の増加に関連する遺伝子型の存在を決定するために、遺伝子型決定アッセイによって決定されるTL1A発現の増加についてに選択され得る。TL1A及びTL1Aをコードする核酸(腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーメンバー15(TNFSF15))は、Entrez Gene:9966;UniProtKB:O95150によって記載されるように提供される。
一部の実施形態では、対象は、特定の治療のレシピエントである、ヒト、非ヒト霊長類、げっ歯類、及び家畜及び狩猟動物を含むがこれらに限定されない任意の動物を指す。霊長類には、チンパンジー、カニクイザル、クモサル、及びマカク、例えば、アカゲザルが含まれる。齧歯類には、マウス、ラット、ウッドチャック、フェレット、ウサギ、及びハムスターが含まれる。家畜及び狩猟動物には、ウシ、ウマ、ブタ、シカ、バイソン、バッファロー、ネコ科種、例えば、イエネコ、イヌ科種、例えば、イヌ、キツネ、オオカミ、鳥類種、例えば、ニワトリ、エミュー、ダチョウ、及び魚、例えば、マス、ナマズ、及びサーモンが含まれる。様々な実施形態において、対象は、過去に治療を必要とする状態を患っている、若しくは有しているとして診断された、又は特定された対象であってもよい。特定の実施形態では、対象は、ヒトである。様々な実施形態では、以前に状態に罹患している、又は状態を有すると診断された、又は特定された対象は、状態の治療を受けたことがあっても、受けたことがなくてもよい。一部の実施形態では、対象はまた、以前に状態を有すると診断されていない対象(すなわち、状態の1つ以上の危険因子を示す対象)であってもよい。特定の状態に対する治療の「必要がある対象」は、当該状態を有する対象、当該状態を有すると診断された対象、又は当該状態を発症するリスクがある対象であってもよい。一部の実施形態では、対象は、本明細書に記載される疾患又は状態と診断された「患者」である。一部の例、対象は、本明細書に開示される疾患又は状態に関連する症状(例えば、腹痛、けいれん、下痢、直腸出血、発熱、体重減少、疲労、食欲不振、脱水及び栄養失調、貧血、又は潰瘍)に罹患している。
一部の実施形態では、「治療有効量」という用語は、対象又は哺乳動物において疾患又は障害を「治療する」のに有効な抗体の量を指す。一部の例では、薬剤の治療有効量は、疾患又は障害の症状の重症度を低下させる。一部の例では、疾患又は障害は、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病(CD)、又は潰瘍性大腸炎(UC)を含む。一部の例では、IBD、CD、及び/又はUCは、IBD、CD、及び/又はUCの重度、又は医学的に難治性の形態である。IBD、CD、及び/又はUCの症状の非限定的な例としては、限定されないが、下痢、発熱、疲労、腹痛、腹部痙攣、炎症、潰瘍形成、悪心、嘔吐、出血、血便、食欲減退、及び体重減少が挙げられる。
一部の実施形態では、本明細書で使用される「治療する」又は「治療すること」という用語は、治療的処置及び予防的(prophylactic)又は予防(preventative)手段(例えば、疾患の進行)の両方を指し、目的は、標的とされた病理学的状態を予防又は減速(軽減)することである。治療的処置としては、状態を緩和すること、及び状態の症状を緩和することが含まれる。本明細書に提供される一部の態様では、治療を必要とする対象には、既に疾患又は状態を有する対象、及び疾患又は状態を発症しやすい対象が含まれる。疾患又は状態は、炎症性疾患又は状態を含み得る。
医薬組成物は、治療有効量で送達されてもよい。正確な治療有効量は、所与の対象における治療の有効性に関し、最も有効な結果をもたらすであろう組成物の量である。この量は、治療化合物の特徴(活性、薬物動態、薬理、生体利用効率を含む)、対象の生理学的状態(粘性、性別、疾患の種類及び病期、全身状態、所与の用量に対する反応性、並びに薬剤の種類)、製剤中の薬学的に許容可能な担体の性質、及び投与経路をはじめとする様々な要因に依存して変化する。臨床及び薬理学分野の当業者であれば、例えば、化合物の投与に対する対象の反応をモニタリングし、それに応じて用量を調整するなど、日常的な実験を通して治療有効量を決定することができる。追加のガイダンスについては、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(Gennaro ed.20th edition,Williams&Wilkins PA,USA)(2000)を参照されたい。
疾患の治療について、抗体の適切な用量は、治療される疾患の種類、疾患の重症度及び経過、疾患の反応性、治療目的又は予防目的で抗体が投与されるか、過去の治療、及び患者の既往歴に依存する。用量は、何らかの合併症が生じた場合に個々の医師により、及び治療担当医の裁量で、調整することもできる。投与を行う医師は、最適な用量、投与方法及び反復率を決定することができる。TL1A抗体は、1回、又は数日~数か月続く一連の治療にわたって、又は治癒がもたらされるか、若しくは疾患状態の減少が達成される(例えば、IBD症状の治療又は改善)まで、投与され得る。治療期間は、対象の臨床的進行及び治療に対する反応性に依存する。特定の実施形態では、用量は、体重1kg当たり0.01μg~100mgであり、1日、1週、1月、又は1年に1回以上投与されてもよい。
一態様では、炎症性疾患又は状態を治療する方法は、対象に抗TL1A抗体を投与することを含む。一部の実施形態では、対象に、最大約1000mgの用量が投与される。一部の実施形態では、対象に、約150mg~約1000mgの用量が投与される。一部の例では、用量は、約150mg~約900mg、約150mg~約800mg、約150mg~約700mg、約150mg~約600mg、約150mg~約500mg、約150mg~約400mg、約150mg~約300mg、約150mg~約200mg、約160mg~約1000mg、約160mg~約900mg、約160mg~約800mg、約160mg~約700mg、約160mg~約600mg、約160mg~約500mg、約160mg~約400mg、約160mg~約300mg、約160mg~約200mg、約170mg~約1000mg、約170mg~約900mg、約170mg~約800mg、約170mg~約700mg、約170mg~約600mg、約170mg~約500mg、約170mg~約400mg、約170mg~約300mg、約170mg~約200mg、約175mg~約1000mg、約175mg~約900mg、約175mg~約800mg、約175mg~約700mg、約175mg~約600mg、約175mg~約500mg、約175mg~約400mg、約175mg~約300mg、約175mg~約200mg、約180mg~約1000mg、約180mg~約900mg、約180mg~約800mg、約180mg~約700mg、約180mg~約600mg、約180mg~約500mg、約180mg~約400mg、約180mg~約300mg、約180mg~約200mg、約190mg~約1000mg、約190mg~約900mg、約190mg~約800mg、約190mg~約700mg、約190mg~約600mg、約190mg~約500mg、約190mg~約400mg、約190mg~約300mg、約190mg~約200mg、約200mg~約1000mg、約200mg~約900mg、約200mg~約800mg、約200mg~約700mg、約200mg~約600mg、約200mg~約500mg、約200mg~約400mg、又は約200mg~約300mgである。一部の例では、用量は、約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、約700mg、約750mg、約800mg、約850mg、約900、約950mg、又は約1000mgである。
一部の例では、抗TL1Aは、固定用量、例えば、約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、約700mg、約750mg、約800mg、約850mg、約900、約950mg、又は約1000mgで投与される。一部の例では、抗TL1Aは、対象の体重(kg)に基づいて投与される。例えば、抗TL1Aは、約0.15mg/kg~約20mg/kg、又は約0.15mg/kg、約1.0mg/kg、約1.5mg/kg、約2.0mg/kg、約2.5mg/kg、約3.0mg/kg、約3.5mg/kg、約4.0mg/kg、約4.5mg/kg、約5.0mg/kg、約5.5mg/kg、約6.0mg/kg、約6.5mg/kg、約7.0mg/kg、約7.5mg/kg、約8.0mg/kg、約8.5mg/kg、約9.0mg/kg、約9.5mg/kg、約10.0mg/kg、約11mg/kg、約12mg/kg、約13mg/kg、約14mg/kg、約15mg/kg、約16mg/kg、約17mg/kg、約18mg/kg、約19mg/kg、若しくは約20mg/kgの用量で投与される。
一部の実施形態では、用量の抗TL1Aは、皮下投与される。一部の実施形態では、用量の抗TL1Aは、静脈内投与される。
皮下注射の場合、用量は、1回又は複数回の注射で投与され得る。非限定的な例として、約800mgの抗TL1Aを含む用量は、約2、3、4、又は5回の注射で投与され得る。更なる例として、約800mgの抗TL1A抗体を含む用量は、約200mg/mLの約4回の注射で投与される。一部の実施形態では、用量は、1回の注射で投与され得る。例えば、約175~300mgの抗TL1Aを含む用量は、約175~250mg/mLの1回の注射で投与される。別の例として、約175~300mgの抗TL1Aを含む用量は、約175~200mg/mLの1回の注射で投与される。
一部の実施形態では、抗TL1Aの用量及び/又は注射は、約3mL未満、約2.9mL未満、約2.8mL未満、約2.7mL未満、約2.6mL未満、約2.5mL未満、約2.4mL未満、約2.3mL未満、約2.2mL未満、約2.1mL未満、約2mL未満、約1.9mL未満、約1.8mL未満、約1.7mL未満、約1.6mL未満、約1.5mL未満、約1.4mL未満、約1.3mL未満、約1.2mL未満、約1.1mL未満、約1.0mL未満、約0.9mL未満、約0.8mL未満、又は約0.7mL未満の体積で投与される。体積は、少なくとも約0.5mLであり得る。体積は、約0.5mL~約3mL、約0.5mL~約2.9mL、約0.5mL~約2.8mL、約0.5mL~約2.7mL、約0.5mL~約2.6mL、約0.5mL~約2.5mL、約0.5mL~約2.4mL、約0.5mL~約2.3mL、約0.5mL~約2.2mL、約0.5mL~約2.1mL、約0.5mL~約2mL、0.5mL~約1.9mL、0.5mL~約1.8mL、0.5mL~約1.7mL、0.5mL~約1.6mL、約0.5mL~約1.0mL、約0.5mL~約0.9mL、約0.5mL~約0.8mL、約0.6mL~約3mL、約0.6mL~約2.9mL、約0.6mL~約2.8mL、約0.6mL~約2.7mL、約0.6mL~約2.6mL、約0.6mL~約2.5mL、約0.6mL~約2.4mL、約0.6mL~約2.3mL、約0.6mL~約2.2mL、約0.6mL~約2.1mL、約0.6mL~約2.0mL、約0.6mL~約1.9mL、約0.6mL~約1.8mL、約0.6mL~約1.7mL、約0.6mL~約1.6mL、約0.6mL~約1.5mL、約0.6mL~約1.4mL、約0.6mL~約1.3mL、約0.6mL~約1.2mL、約0.6mL~約1.1mL、約0.6mL~約1.0mL、約0.6mL~約0.9mL、約0.6mL~約0.8mL、約0.7mL~約3mL、約0.7mL~約2.9mL、約0.7mL~約2.8mL、約0.7mL~約2.7mL、約0.7mL~約2.6mL、約0.7mL~約2.5mL、約0.7mL~約2.4mL、約0.7mL~約2.3mL、約0.7mL~約2.2mL、約0.7mL~約2.1mL、約0.7mL~約2.0mL、約0.7mL~約1.9mL、約0.7mL~約1.8mL、約0.7mL~約1.7mL、約0.7mL~約1.6mL、約0.7mL~約1.5mL、約0.7mL~約1.4mL、約0.7mL~約1.3mL、約0.7mL~約1.2mL、約0.7mL~約1.1mL、約0.7mL~約1.0mL、約0.7mL~約0.9mL、又は約0.7mL~約0.8mLであり得る。一部の実施形態では、各用量及び/又は注射における抗TL1Aの濃度は、約155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、又は225mg/mL以上の抗TL1Aである。
一部の実施形態では、方法は、1回超の用量の抗TL1Aを投与することを含む。後続の用量は、第1の用量と同じ量、より少ない、又はより大きい量の抗TL1Aを有し得る。後続の用量は、前の用量の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後に投与され得る。後続の用量は、前の用量の約1、2、3、又は4週間後に投与され得る。1つ以上の用量は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20用量であり得る。非限定的な例では、抗TL1Aは、任意選択で隔週で、約6用量で投与される。別の非限定的な例では、抗TL1Aは、任意選択で毎週、約12用量で投与される。一部の実施形態では、1つ以上の用量の抗TL1Aが、誘導期間中に投与される。誘導期間は、約6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15週間であり得る。非限定的な例として、誘導期間は、約12週間である。誘導期間の後、対象は、例えば、維持期間中に追加用量の抗TL1Aで更に治療され得る。一部の実施形態では、維持期間は、1、2、3、4、5、6、又は7日ごと、又は1、2、3、又は4週間ごとに抗TL1Aを投与することを含む。例示的な実施形態では、維持期間は、2又は4週間ごとに抗TL1Aを投与することを含む。非限定的な実施形態では、第1の用量は、i.v.用量であり、1つ以上の後続の用量は、s.c.用量である。一部の実施形態では、1つ以上の用量は、i.v.用量である。一部の実施形態では、1つ以上の用量は、s.c.用量である。一部の実施形態では、誘導期間は、i.v.投与を含む。一部の実施形態では、維持期間は、s.c.投与を含む。
一部の実施形態では、本方法は、第1の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の実施形態では、この用量は、約250mg~約1000mgの抗TL1A、約400mg~約600mg、約700mg~約800mg、又は約250mg、約300mg、約325mg、約350mg、約375mg、約400mg、約425mg、約450mg、約475mg、約500mg、約525mg、約550mg、約575mg、約600mg、約625mg、約650mg、約675mg、約700mg、約725mg、約750mg、約775mg、約800mg、約825mg、約850mg、約875mg、約900mg、約925mg、約950mg、若しくは約1000mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第1の用量は、約800mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第1の用量は、皮下投与される約800mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第1の用量は、静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第1の時点で第1の用量の抗TL1A、及び第2の時点で第2の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第2の時点は、第1の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第2の時点は、第1の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第2の用量は、第1の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第2の用量は、第1の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第2の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第2の用量は、第1の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第2の用量は、第1の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第3の時点で第3の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第3の時点は、第2の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第3の時点は、第2の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第3の用量は、第2の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第3の用量は、第2の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第3の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第3の用量は、第2の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第3の用量は、第2の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第4の時点で第4の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第4の時点は、第3の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第4の時点は、第3の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第4の用量は、第3の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第4の用量は、第3の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第4の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第4の用量は、第3の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第4の用量は、第3の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第5の時点で第5の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第5の時点は、第4の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第5の時点は、第4の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第5の用量は、第4の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第5の用量は、第4の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第5の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第5の用量は、第4の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第5の用量は、第4の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第6の時点で第6の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第6の時点は、第5の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第6の時点は、第5の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第6の用量は、第5の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第6の用量は、第5の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第6の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第6の用量は、第5の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第6の用量は、第5の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第7の時点で第7の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第7の時点は、第6の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第7の時点は、第6の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第7の用量は、第6の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第7の用量は、第6の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第7の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第7の用量は、第6の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第7の用量は、第6の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第8の時点で第8の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第8の時点は、第7の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第8の時点は、第7の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第8の用量は、第7の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第8の用量は、第7の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第8の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第8の用量は、第7の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第8の用量は、第7の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第9の時点で第9の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第9の時点は、第8の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第9の時点は、第8の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第9の用量は、第8の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第9の用量は、第8の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第9の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第9の用量は、第8の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第9の用量は、第8の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第10の時点で第10の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第10の時点は、第9の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第10の時点は、第9の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第10の用量は、第9の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第10の用量は、第9の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第10の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第10の用量は、第9の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第10の用量は、第9の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第11の時点で第11の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第11の時点は、第10の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第11の時点は、第10の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第11の用量は、第10の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第11の用量は、第10の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第11の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第11の用量は、第10の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第11の用量は、第10の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第12の時点で第12の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第12の時点は、第11の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第12の時点は、第11の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第12の用量は、第11の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第12の用量は、第11の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第12の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第12の用量は、第11の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第12の用量は、第11の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第13の時点で第13の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第13の時点は、第12の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第13の時点は、第12の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第13の用量は、第12の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第13の用量は、第12の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第13の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第13の用量は、第12の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第13の用量は、第12の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第14の時点で第14の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第14の時点は、第13の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第14の時点は、第13の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第14の用量は、第13の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第14の用量は、第13の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第14の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第14の用量は、第13の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第14の用量は、第13の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
一部の実施形態では、本方法は、第15の時点で第15の用量の抗TL1Aを対象に投与することを含む。一部の例では、第15の時点は、第14の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である。一部の例では、第15の時点は、第14の時点の約1、2、3、又は4週間後である。一部の例では、第15の用量は、第14の用量と同じ量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第15の用量は、第14の用量と異なる量の抗TL1Aを含む。一部の例では、第15の用量は、約150mg~約700mg、約150mg~約300mg、約150mg~約225mg、約175mg~約225mg、約400mg~約600mg、約450mg~約550mg、約475mg~約525mg、又は約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、約250mg、約300mg、約350mg、約400mg、約450mg、約500mg、約550mg、約600mg、約650mg、若しくは約700mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第15の用量は、第14の用量の約1週間後に皮下投与される約175~300mgの抗TL1Aを含む。例示的な実施形態では、第15の用量は、第14の用量の約2週間後に静脈内投与される約500mgの抗TL1Aを含む。
対象が治療に応答する一部の実施形態では、対象は、維持段階で抗TL1Aで更に治療される。非限定的な例として、治療は、1~約20用量、1~約12用量、1~約6用量、約6用量、又は約12用量を含む。一部の実施形態では、維持段階は、約150mg~約250mg、約150mg~約225mg、約150mg~約200mg、約175mg~約225mg、約175~約200mg、約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220、約230mg、約240mg、又は約250mgの抗TL1Aを1つ以上の用量で投与することを含む。一部の例では、維持は、1、2、3、又は4週間ごとに用量の抗TL1Aの投与を含む。一部の例では、維持は、2週間ごとに約175mg~約300mgの用量の投与を含む。一部の例では、維持は、4週間ごとに約175mg~約300mgの用量の投与を含む。一部の例では、投与は、皮下である。一部の例では、投与は、静脈内である。
一態様では、治療方法は、対象に、0日目に第1の用量、7日目に第2の用量、14日目に第3の用量、21日目に第4の用量、28日目に第5の用量、35日目に第6の用量、42日目に第7の用量、49日目に第8の用量、56日目に第9の用量、63日目に第10の用量、70日目に第11の用量、77日目に第12の用量を投与することを含み、任意選択で、84日目に第13の用量が投与される。一部の実施形態では、第1の用量は、約500~1000mg又は約800mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第2の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第3の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第4の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第5の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第6の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第7の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第8の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第9の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第10の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第11の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第12の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第13の用量は、約175~300mgの抗TL1Aを含む。抗TL1Aは、例えば、本明細書に開示される組成物中で皮下投与され得る。対象が治療に応答する一部の実施形態では、対象は、維持段階で抗TL1Aで更に治療される。一部の例では、維持は、2週間ごとに約175mg~約300mgの用量の投与を含む。一部の例では、維持は、4週間ごとに約175mg~約300mgの用量の投与を含む。一部の例では、維持投与は、皮下である。一部の例では、維持投与は、静脈内である。非限定的な実施形態では、第1の用量は、i.v.用量であり、1つ以上の後続の用量は、s.c.用量である。例えば、一部の例では、誘導期間は、i.v.投与を含み、維持期間は、s.c.投与を含む。
一態様では、治療方法は、対象に、0日目の第1の用量、14日目の第2の用量、28日目の第3の用量、42日目の第4の用量、56日目の第5の用量、70日目の第6の用量、及び任意選択で84日目の第7の用量を投与することを含む。一部の実施形態では、第1の用量は、約400~600mg又は約500mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第2の用量は、約400~600mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第3の用量は、約400~600mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第4の用量は、約400~600mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第5の用量は、約400~600mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第6の用量は、約400~600mgの抗TL1Aを含む。一部の実施形態では、第7の用量は、約400~600mgの抗TL1Aを含む。抗TL1Aは、例えば、本明細書の組成物を約250mLなど投与に適した体積に希釈することによって、静脈内投与され得る。一部の例では、維持は、2週間ごとに約175mg~約300mgの用量の投与を含む。一部の例では、維持は、4週間ごとに約175mg~約300mgの用量の投与を含む。一部の例では、維持投与は、皮下である。一部の例では、維持投与は、静脈内である。非限定的な実施形態では、第1の用量は、i.v.用量であり、1つ以上の後続の用量は、s.c.用量である。例えば、一部の例では、誘導期間は、i.v.投与を含み、維持期間は、s.c.投与を含む。
以下の実施例は、本明細書に記載の実施形態を例示するものであり、本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。特定の材料が言及される範囲では、それは単に例示の目的のためであり、制限することを意図しない。当業者は、発明能力を行使することなく、本開示の範囲から逸脱することなく、同等の手段又は反応物を開発し得る。
実施例1:ヒト化抗TL1A抗体の設計
2つの異なる戦略を採用して、哺乳動物細胞で良好に発現し、TL1A結合を保持し、高い単量体含量を示すヒト化バリアントを特定した。
第一の戦略は、ASXという名称の過去にヒト化されたバリアントを利用するものであり、当該バリアントは、高い単量体含量(98%)を示し、追加の変異誘導のための鋳型として良好に発現する(小規模の一過性培養では30μg/mL)。しかし、ASXは、8個の重鎖残基と7個の軽鎖残基という相当数のマウスフレームワーク残基を含有しており、免疫原性リスクをもたらす可能性がある。ASXの重鎖と軽鎖の鋳型を使用して、マウスフレームワーク残基を、最も密接に関連するヒト生殖細胞系列フレームワークに相当するヒト残基へと、体系的に変異誘導した。この戦略の目標は、マウスのフレームワーク残基の総数を減らすことと同時に、ASXの好ましい発現特性及び溶解性を維持することであった。ASXは、15個のマウスフレームワーク残基を含有していたため、作製及び試験され得た個別バリアントの数は2^15(32,768)個となった(マウス残基又はヒト残基のいずれかに各位置を限定する)。
第二の戦略は、c34という名称の過去にヒト化されたバリアントを利用するものであり、当該バリアントは発現良好であり(小規模の一過性培養において、17μg/mL)、追加の変異誘導の鋳型としたとき、完全ヒト生殖細胞系列のフレームワーク内で結合に最適化されたCDRを含有する。c34の大規模発現は、予想外に次善の単量体含量(55~60%)であった。c34の重鎖と軽鎖の鋳型を使用して、特定のフレームワーク残基を、オリジナルのマウス抗体フレームワークに相当するマウス残基へと、体系的に変異誘導した。この戦略の目標は、c34の好ましい発現特性を維持しながら、可能な限り少ない(潜在的な免疫原性リスクを最小化する)マウスフレームワーク残基を導入することによって、c34の溶解性(単量体含量)を改善することであった。
両戦略について、最初のアプローチは、様々なフレームワーク残基を一度に一つずるスキャンし、バリアントを発現させ、特徴解析を行うことであった。したがって、ヒトフレームワーク残基は、バリアントASXに導入された。バリアントASXのヒトフレームワーク残基はc34とは異なっており、逆に、マウスフレームワーク変異は、バリアントc34に導入された。このマウスフレームワーク残基は、ASXとは異なっている。最初のスキャンによって、鋳型抗体により呈された特性に最小限の影響しか与えなかった特定のフレームワーク残基及びCDR残基が特定された。一方で他の変異はより強力な影響を及ぼしており、ある場合には好ましい影響であり、他方では好ましくない影響であった。続いて位置スキャンから得られた情報を、反復及び組み合わせで使用して、好ましい特性を有する複数のバリアントを特定した。重要なことは、段階的、反復的、及び組み合わせ的にアプローチを適用することによって、32,768個の個別バリアントの発現及び特徴解析を必要とせずに、有益なバリアントが特定されたことである。
特定の例では、グルタミンからアスパラギン酸又はグルタミン酸へ、単独で、又は他の変異と組み合わせた変異誘導を評価した。
更に両戦略について、特定のCDR残基も変異誘導して、発現と溶解性への影響を判定した。例えば、HCDR2、HCDR3、及びLCDR3において、限られた数の変異を試験した。フレームワークで使用したアプローチと同様に、変異は主に、結合アフィニティを強化するとして過去に特定されたオリジナルのマウスCDRの残基又は変異に限定された。
最後に、両戦略について、重鎖及び軽鎖の「シャッフリング」が使用された。具体的には、適切なバリアントの特定プロセスを加速させるために、少数のマウスフレームワーク残基を含有し、高い単量体含有の抗体の発現に対して好ましい影響を与える特定のヒト軽鎖をプロセスの早期に特定し、様々に操作された重鎖とペア形成させた。
ある特定の設計された抗体の例を、表1に示す。
本明細書で使用される場合、A(数)とは、この表の抗体を指す。例えば、本明細書で使用されるA15は、表1のA15を指す。
実施例2:ヒト化抗TL1A抗体の生成及び特徴解析
実施例1で設計されたヒト化抗TL1A抗体を作製し、特徴解析を行った。
ヒト化抗体のクローニング
対象のヒト化バリアントのリーダー配列、並びに重鎖可変領域及び軽鎖可変領域をコードするDNAを、それぞれ、pFuse1-hIgG1-Fc1(InvivoGen社)及びpFuse2-CLig-hk(InvivoGen社)へとクローニングした。ASX-HCc34-HCという名称の及び2つの個別のヒト化重鎖鋳型、並びにASX-LC、cH3-1、c34-LC、cXL3-13-LC及びcXL3-15-LCという名称の4つの個別のヒト化軽鎖鋳型を全てクローニングした。
この鋳型に変異を導入するために、QuickChange Site Directed Mutagenesis Kit(Agilent社、カタログ番号#200518)を製造業者の指示に従って使用した。簡潔に述べると、ミニプレップ二本鎖プラスミドDNA、所望の変異を含有する2つの合成オリゴヌクレオチドプライマー、PfuTurbo(登録商標)DNAポリメラーゼ、及び温度サイクラーを使用して、変異誘導を実施した。温度サイクルを行った後、産生物をDpn Iで処理した。対象の変異を含有するニック済みベクターDNAを使用して、細菌を形質転換した。続いて、コロニーをピッキングし、DNAを配列解析して変異誘導を確認した。続いてこれを哺乳動物細胞のFreeStyle293-Fのトランスフェクションに使用した。
抗体発現
FreeStyle293-F細胞において、バリアントの小規模(3mL、6ウェル)発現を、以下の様式で行った。トランスフェクションの1日前、又は2日前に、細胞を継代して、トランスフェクション当日に密度が1x10細胞/mL未満となるようにした。典型的には、これは、1日前に6~7×10細胞/mLで、又は2日前に4×10細胞/mLで継代することを意味した。トランスフェクションは、細胞生存率が90%を超える場合にのみ実施された。トランスフェクションの日に、Opti-MEM培地を37℃に温め、3mLのトランスフェクション当たり3.3×10細胞を使用して、細胞を1.1×10細胞/mLに再懸濁した。各トランスフェクションについて、合計3μgのDNAを使用した。簡潔に述べると、トランスフェクションは、1:3の重鎖:軽鎖の比で、重鎖プラスミド及び軽鎖プラスミドを使用した。3mLのトランスフェクションのために、4μLの293フェクチンを96μLのOpti-MEMに添加し、100μLのDNA混合物と合わせ、25℃で20~30分間インキュベートした。続いてこの混合物を2.8mLの細胞に滴加し、プレートをインキュベーターに移し、175rpmで最大120時間、回転台上に置いた。96~120時間後、トランスフェクトされた細胞及び上清を1200rpmで5分間、遠心分離することによって、トランスフェクション上清を収集した。上清を清潔な管に移し、3900rpmで10分間、再度遠心分離を行って、残りの細胞残渣を全て除去した。上清を0.45mmのPESシリンジフィルターを通して濾過し、次の工程まで4℃で保存した。
抗体発現の定量
抗体発現をELISAにより定量した。簡潔に述べると、Corning Costar3366 96ウェル丸底高結合プレートを、50mLのPBS中の抗カッパ(2μg/mL)で4℃で一晩コーティングした。プレートをPBS-0.05%Tween20(PBS-T)で3回洗浄し、100μLの1%のBSA/PBSで、25℃で1時間ブロッキングした。ブロッキングを除去し、5倍希釈した培養上清を添加し、プレート全体に2倍連続希釈した。各プレートはまた、1μg/mLで開始して3倍連続希釈したIgG標準を含んだ。サンプルを25℃で1時間インキュベートし、プレートをPBS-Tで3回洗浄し、BSA/PBS中で1:4000に希釈した50μLの抗Fc HRP二次(Southern Biotech番号2048-05)を25℃で1時間添加した。プレートをPBS-Tで3回洗浄し、50μLのUltra TMB ELISA基質(Thermo番号34028)を添加後、最大15分間発色させた。反応は、50μLの2NHSOの添加によって終了させ、A450nmを測定した。3mL規模のトランスフェクションから得られた抗体発現レベルを表2に示す。
ヒトTL1Aへの抗体結合
ヒトTL1A(Fitzgerald社、#30R-AT070)に結合する抗体を、ELISAにより定量した。簡潔に述べると、Corning Costar3366 96ウェル丸底高結合プレートを、50μLのPBS中のTL1A(1μg/mL)で4℃で一晩コーティングした。プレートをPBS-0.05%Tween20(PBS-T)で3回洗浄し、100μLの1%のBSA/PBSで、25℃で1時間ブロッキングした。ブロッキングを除去し、5倍希釈した培養上清を添加し、プレート全体に2倍連続希釈した。サンプルを25℃で1時間インキュベートし、プレートをPBS-Tで3回洗浄し、BSA/PBS中で1:4000に希釈した50μLの抗Fc HRP二次を25℃で1時間添加した。プレートをPBS-Tで3回洗浄し、50μLのUltra TMB ELISA基質を添加後、最大15分間発色させた。反応は、50μLの2NHSOの添加によって終了させ、A450nmを測定した。非精製培養上清を使用したヒトTL1Aに対するELISA滴定によって決定される抗体アフィニティを表2に示す。
抗体の精製
抗体を、Dynabeads Protein A(ThermoFisher Scientific社、カタログ番号10002D)を使用して、一つの工程で培養上清から精製した。まず、培養上清を、Amicon Ultra-4 Centrifugal Filter Unit(30,000MWCO、MilliporeSigma、カタログ番号C7719)を使用して、製造業者の指示に従って濃縮した。穏やかなボルテックスによってDynabeadsを再懸濁し、100μLをEppendorf管に移した。磁石を使用してビーズを保持し、保管緩衝液を除去し、ビーズを、0.5mLの20mM リン酸ナトリウム、150mM NaCl、pH7.4(EB、平衡緩衝液)で洗浄した。培養上清からの合計最大24μgのIgGをビーズに添加し、ビーズが再懸濁されるまで穏やかに混合した。必要に応じて、抗体上清をEBで希釈した。管を振とう台上に横向きに配置し、25℃、500rpmで10分間混合した。続いて、ビーズを、10,000rpmで、30秒間microfugeを使用して、管の底部に収集した。ビーズを保持するために磁石を使用して、上清を除去した。ビーズを、0.5mLの20mM リン酸ナトリウム、500mM NaCl、pH7.4を用いて一回洗浄し、続いて50mM リン酸ナトリウム、pH6.0でもう一度洗浄した。ビーズを、10,000rpm、で30秒間microfugeを使用して、管の底部に収集した。精製した抗体を、25℃で2分間穏やかに混合しながら、20μLの50mMの酢酸ナトリウム(pH3.5)を使用してビーズから溶出させた。ビーズを保持するために磁石を使用して、溶出液を1.1μLの1MのTris、pH8.5を含む新鮮な管に移して、サンプルのpHを中和した。次いでこのサンプルを10,000rpmで2分間遠心分離し、新たな管に移して、残ったDynabeadsを確実に除去した。精製されたサンプルの濃度は、DeNovix DS-11 Spectrophotometer/Fluorometer、緩衝液ブランク、及び1%IgG溶液に対し、280nmで13.70の質量吸光係数を使用して決定した。
サイズ排除クロマトグラフィー
抗体をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により分析し、単量体の割合パーセントを決定し、何らかの高分子量凝集体の混入種を特定した。0.1~1μg/μLの濃度のプロテインA精製された抗体の15μLの総体積を、Shimadzu UPLC機器でWaters SECカラム(Acquity UPLC BEH SEC、200A、1.7μm、4.6x150mm)を使用し、0.2mL/分の流量及び30℃のカラムオーブン温度で分析した。標準的なPBSを移動相として使用して、280nmでの吸光度を使用して、タンパク質溶出を監視した。非対称性の溶出プロファイルを示した一部の試験抗体クローンについては、pH6.0の350mM NaClを補充したPBS緩衝液を利用して、カラムマトリクスとの非特異的相互作用を減少させた。主ピーク(単量体)のパーセント値は、Shimadzuソフトウェアを使用して計算された。代表的なサンプルプロファイルを図1A~Cに示す。精製抗体バリアントの単量体含有量を表2に示す。
実施例3:低下したエフェクター機能を有するヒト化抗TL1A抗体の設計
特定の例では、抗体の潜在的なエフェクター機能を低下させることが有益な場合がある。FcγR及びC1q結合を除去する点変異、FcγR及びC1q結合を除去するクロスサブクラスFc設計、並びにFcγR及びC1q結合を除去する糖鎖工学を含む、エフェクター機能を低下させるための複数の戦略が記載されている。代表的な例は、表3に強調されている。
エフェクター機能が無効化された抗体を発現するために、実施例2及び表1に開示された抗体の軽鎖可変領域をカッパ軽鎖定常領域でクローニングし、一方、重鎖可変領域を、表3、表13、表9B、又は他の場所に開示されたものなどの改変IgG1重鎖骨格、又は改変IgG2骨格、又は改変IgG4骨格、又は非改変IgG2又はIgG4骨格でクローニングする。
C1q結合及びC3補体結合アッセイを使用して、CDC活性に対する様々なFc操作法の影響を評価することができる。精製抗体をPBS中で希釈し、連続希釈物をマイクロタイタープレート上に4℃で12~18時間プレーティングする。プレートを、25℃で1%(v/v)のTween-20を含有する5%のゼラチン/PBSで1時間ブロッキングする。続いて、プレートを、PBS中の10%(v/v)のヒト血清とインキュベートし、1%(v/v)のTween-20を含有するPBS中のHRPコンジュゲートウサギ抗C1q(Bioss Inc.)の1:500希釈を使用して、C1q結合を検出する。C3補体結合を試験するために、1:1000希釈されたウサギ抗C3(abcam社)を使用して、続いて1:2000希釈されたHRPコンジュゲートニワトリ抗ウサギIgG(abcam社)を使用する。プレートは、実施例1の抗体定量アッセイについて記載されたように作製される。EC50値は、GraphPad Prism(Sunnyvale,CA)を使用して、データを対数(アゴニスト)対応答変数勾配(4パラメータ)モデルに適合させて計算する。
更に、バリアントは、単離されたC1qの結合について特徴解析されてもよい。MaxiSorp384ウェルプレート(Thermo Scientific、Nunc)を、4℃で12~18時間、50mMの炭酸緩衝液(pH9.6(コート緩衝液))中の連続希釈した抗体を用いてコーティングする。プレートを、0.05%のポリソルベート20、pH7.4を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、0.5%のBSA、0.05%のポリソルベート20、15ppmのプロクリン、及び10%のブロッカーカゼイン(ThermoScientific)、pH7.4を含有するPBSでブロッキングする。25℃で1時間インキュベーションした後、プレートを洗浄する。ヒトC1q(Quidel社、カリフォルニア州サンディエゴ)の同じ緩衝液の溶液を加え、1.5時間インキュベートする。結合したC1qは、20ng/mL ビオチン化マウス抗マウス抗C1q(Hycult biotech社、ヒトC1qと交差反応する)を1.5時間添加し、続いて西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲートストレプトアビジン(GE Healthcare Life Sciences社)を1時間添加することによって検出される。コーティング効率をチェックするために、いくつかのコーティングウェルは、最初の2回のインキュベーション工程については緩衝液のみを添加され、ウェルがC1q結合の測定に使用されるときはヤギ抗ヒトFab’2-HRPを添加され、ストレプトアビジン-HRPが添加される。プレートは、各インキュベーション工程の後、洗浄される。ペルオキシダーゼ活性は、基質の3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)(Kirkegaard&Perry Laboratories社)を用いて検出される。反応を1M リン酸で停止させ、吸光度を450nmで測定する。用量反応性の結合曲線は、4パラメータモデルに当てはめ、EC50は、GraphPad Prism(カリフォルニア州サニーベール)を使用して計算される。
ADCC活性に対する様々なFc工学アプローチの影響を、可溶性FcγR受容体結合ELISAを使用して評価する。可溶性ヒトFcγRI、FcγRIIb及びFcγRIII(FcγRIIIのF158及びV158多型形態の両方への結合アフィニティが評価される)は、受容体の細胞外ドメインのC末端にGly-His6-グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)を有する組換え融合タンパク質として発現される。MaxiSorp384ウェルプレートを、コート緩衝液中の1μg/mlのヒトFcγRでコーティングする。プレートを洗浄し、0.5%BSA、15ppm Proclinを含有するPBS、pH7.4でブロッキングする。1時間のインキュベーションの後、プレートを洗浄し、0.5%のBSA、0.05%のポリソルベート20、15ppmのプロクリン、pH7.4を含有するPBS中の3倍連続希釈の抗体をプレートに添加し、2時間インキュベートする。結合力に起因する結合感受性の増強のために、免疫複合体は、抗ヒト抗体を使用して形成される。結合した抗体は、実施例1に記載されるように、Ultra TMB基質を使用し、HRPコンジュゲートヤギ抗ヒトカッパ(Southern Biotech社)で検出される。反応が終了し、プレートは上述のように読み取られる。野生型抗体(Fc改変なし)の用量依存的結合曲線は、GraphPad Prism(Sunnyvale,CA)4パラメータ曲線フィッティングプログラムに適合させる。バリアント対野生型の相対アフィニティは、適切な濃度で等価なng/mlの野生型濃度を割ることによって推定される。
更に、バリアントは、メーカーの指示に従い、Fcエフェクターバイオアッセイ(Promega社)で直接試験される。これらのアッセイには、FcγRIIa-H ADCP Bioassay(Promega、カタログ番号G9901)、ADCC Reporter Bioassays、FcγRIIIa FVariant(Promega、カタログ番号G9798)、ADCC Reporter Bioassays、FcγRIIIa V Variant(Promega、カタログ番号G7015)が含まれる。バリアントは、抗hu Ig抗体を使用して小さな免疫複合体(IC)を形成させることによって、単量体Ig及び小さなICの両方として、試験される。
ユーロピウム系のADCCアッセイを実施する。簡潔に述べると、末梢血リンパ球(PBL)を、Ficoll Paque Plus勾配遠心分離により単離する。PBLを収集し、RPMI1640、10%FCSで洗浄し、細胞培養培地中に再懸濁させる。細胞を、2.5×10細胞/mlに希釈する。標的細胞は、BADTA(2,2’:6’,2’’-テルピリジン-6,6’’-ジカルボン酸アセトキシメチルエステル)で標識される:細胞を、Accutase(Millipore社)を添加することによって収集し、一回洗浄して、1×10細胞/mlに希釈する。次いで、1×10細胞当たり2.5μLのBADTAを添加し、5%COで、37℃で35分間インキュベートする。標識後、細胞を10mlの培養培地で希釈し、200×gで10分間遠心分離し、上清を吸引する。この工程を培養培地/2mMのプロベニシドで3回繰り返し、サンプルを1×10細胞/mlに希釈し、300×gで5分間遠心分離し、上清を取り除き、50μLをバックグラウンド対照用のウェルにピペットした。エフェクター(PBL)と標的細胞の最終比は25:1である。
対照には以下が含まれる:(1)バックグラウンド:100μLの培地で希釈した50μLのアリコート、(2)自発的溶解:50μLの標識された標的細胞懸濁液プラス100μLの培養培地を、37℃で2時間インキュベートし、(3)最大溶解:50μL/ウェルの標識された標的細胞懸濁液プラス100μLのTriton X-100(PBS中0.5%)を37℃で2時間インキュベートし、(4)抗体を含まない溶解対照:50μL/ウェルの標識された標的細胞懸濁液及び50μLの培養培地プラス50μLのエフェクター細胞を37℃で2時間インキュベートし、(5)エフェクター細胞を含まない溶解対照:標識された標的細胞懸濁液50μL/ウェル、使用した最高濃度の50μLの培養培地プラス抗体を添加し、37℃で2時間インキュベートする。
インキュベーション期間の終了時に、96ウェルプレートを100rpmで遠心分離する。各上清20μLをOptiPlate HTRF-96(Packard)に移し、200μLのユーロピウム溶液を添加し、振とう機上で15分間インキュベートする。蛍光は、時間分解蛍光として測定され、自発的な放出と特異的な放出が計算される。
CDCアッセイを実施する。簡潔に述べると、標的細胞を洗浄し、1×10細胞/mlに希釈し、100μL/ウェル(10細胞)を96ウェル平底マイクロタイタープレートに添加する。被験抗体の滴定曲線を、1μg/mLで開始する連続希釈を使用して作成する。抗体をプレートに添加し、穏やかに混合し、次いで、37℃/5%CO2インキュベーターに30分間置く。次いで、新鮮な溶解した胎児ウサギ補体(Cedarlane CL3441、凍結乾燥した1ml、4mlの二重蒸留水で希釈したばかり)を25μL添加し、穏やかに混合し、プレートを37℃/5%CO2インキュベーターで30分間インキュベートした。インキュベーション期間の後、50μLの上清を取り除き、100μLのCell Titer Glo.試薬(Promega Corp.)を残りの100μLの上清に添加する。プレートを軌道振とう機上に2分間置き、100μL/ウェルを黒色発光マイクロタイタープレート(Costar)に移して、発光を測定する。対照には以下が含まれた:(1)培地対照(標的細胞プラス50μL培地)、(2)最大溶解対照(標的細胞プラス50μL0.5%のTriton X-100)、(3)補体対照(標的細胞プラス25μL培地プラス25μL補体)。
本明細書に提供及び記載されるように、Fcバリアントは、エフェクター機能を低下させるように設計され、続いて、(i)効果的に精製/製造される能力(表11)、(ii)抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)を低下させる能力、及び(iii)補体依存性細胞傷害性を低下させる能力について試験された。試験した被験物質は、重鎖配列番号368~380を含む。使用された重鎖は、配列番号381を含む軽鎖と対形成された。組換えTL1A抗原に対して、ELISA滴定プロファイル及びEC50を生成した(「EC50」、表12)。興味深いことに、Fc変異は、選択変異/Fc変異体について、単量体含有量によって測定されるように、純度に影響を及ぼした(表11、野生型IgG1対照)。
CDC活性の低下
被験物質を、TL1A発現HEK293標的細胞に対するCDC活性について評価し、陰性対照のヒトIgG4アイソタイプ対照と比較した。リツキサン(抗CD20)を、CD20発現Raji細胞に対する陽性技術対照として使用した。全ての被験物質は、未処理対照に加えて、10μg/mLの最終最高濃度、それに続く5倍連続希釈(合計で7点)で、三重で使用された。細胞を、被験物質とともに37℃で15分間インキュベートし、次いで最終濃度25%のヒト補体を用いて、37℃、5%CO2で3時間処理した。インキュベーション後、フローサイトメトリー分析の前に、細胞を洗浄し、最終濃度5μg/mLのヨウ化プロピジウム(P.I.)中に再懸濁した。全ての細胞を、サンプル収集中にフローサイトメトリーにより検証した。データをXYチャート上にプロットし、濃度の対数に対するP.I.陽性細胞の割合をグラフ化し、非線形回帰曲線に適合させた。全ての被験物質の存在下での細胞傷害性は、アイソタイプ対照の存在下での細胞傷害性とは区別されなかった(表12)。リツキサン処理を用いたRaji標的細胞に対しては、CDC生物活性が観察された。
CDC活性の低下
被験物質及びIgG4アイソタイプ対照の特徴解析のために、抗体依存性細胞介在性細胞傷害性(ADCC)レポーターアッセイをHEK293TL1A細胞に対して実施した。エフェクター細胞として、ヒトFc-ガンマ-RIIIa V158(高アフィニティ)を発現するように操作されたレポーター細胞株が提供される。
被験物質を、10ug/mLの最高濃度で評価した(被験物質なし対照に加えて、合計7ポイントの対数希釈)。処理条件を三重で試験し、エフェクター細胞及び標的細胞を、5%CO2で、37℃で6時間共培養した。Raji標的細胞を陽性対照として使用し、最高濃度10ug/mLのリツキサン処理、7点の対数連続希釈、及び処理なし対照を用いた。被験物質502の処理は、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の活性において、用量依存的な増加をもたらし、5044の処理は、最も高い試験された濃度でレポーター活性の増加をもたらした。残りの被験物質は、レポーター活性を誘導しなかった(表12)。
実施例4:全血アッセイにおける効力及び種選択性の特徴解析
候補抗体パネルの相対的な効力は、1nM及び10nMで抗体を使用してヒト血液中のインターフェロンガンマ放出の阻害を決定することによって、最初に評価された。全ての抗体は強力な活性を示し、A219は最も強力な候補のうちの1つであるようであった(表4)。
次いで、バリアントのうちの3つを、複数のヒト血液ドナーを使用して、ヒト血液中のインターフェロンガンマ放出の阻害について特徴解析し、より広範な濃度(0.01~100nM)にわたって抗体を試験した。バリアントA212、A213、及びA219の代表的な阻害プロファイルを図2に示す。複数のヒトドナーからのインターフェロンガンマ放出の阻害のためのこれらのバリアント、及び1D1と称される対照抗体の平均IC50値を表5に示す。
実施例5:抗TL1A抗体の特性
抗TL1A抗体A219の物理的及び化学的特性を表18に示す。
実施例6:大腸炎の動物モデル
大腸炎の動物モデルにおける、抗TL1A抗体の有効性が実施される。抗TL1A抗体は、ジ-又はトリ-ニトロベンゼンスルホン酸(D/TNBS)又はオキサゾロンの直腸内投与によって誘導された急性大腸炎の齧歯類モデル、及び飲料水中でのDSSの投与又はCD45RBhiT細胞の移入によって誘発される慢性大腸炎の齧歯類モデルにおいて、試験される。DNBS及びオキサゾロンは、限局性の潰瘍及び炎症を誘導する。DSS投与は、びらん性病変及び炎症性浸潤を特徴とする、消化管の強固な全身性炎症を誘導する。これら全てのモデルの症状には、通常は下痢、潜血、体重減少が含まれ、稀に直腸脱が含まれる。予防的モデルにおいて、抗体治療は、大腸炎誘導性化合物の投与開始時に開始される。治療モデルにおいては、抗体治療は、誘導の開始から数日後に開始される。重量、便の硬さ、及び潜血に対する治療の効果、並びに上皮の完全性及び炎症性浸潤の程度に対する顕微鏡的効果を判定する。毎日の臨床スコアリングは、便の硬さ、及び潜血の存在に基づいて行われ、疾患活動性指数(DAI:disease activity index)スコアを得る。
実施例7:薬理学、薬物動態学、及び毒物学の試験の概要
抗TL1A抗体A219は、ヒト腫瘍壊死因子様サイトカイン1A(TL1A)に高いアフィニティ及び特異性で結合し、インビトロ及びエクスビボ細胞系アッセイでTL1A機能活性を中和する。A219は、類似のアフィニティ(それぞれ0.06nM及び0.04nMのKD値)でヒト及びカニクイザルのTL1Aの両方に結合する。更に、A219は、TL1Aに特異的であり、他の腫瘍壊死因子スーパーファミリー(TNFSF)メンバーに結合しない。A219は、0.27nMのIC50で、TF-1機能アッセイにおいて、ヒトTL1A誘導カスパーゼ活性化を遮断する。A219は、0.056mg/kg以上の用量を投与されたサル由来の全血中の末梢血単核細胞(PBMC)からのTL1A媒介性インターフェロンガンマ放出を阻害する。更に、循環可溶性(sTL1A)濃度の用量依存的増加が、これらのサルにおいて全ての用量レベルで観察された。これは、全身性sTL1Aレベルが、A219による標的係合のための有用なPDマーカーであり得ることを示唆する。
A219の非臨床薬物動態(PK)は、サルにおいて特徴解析され、ヒトにおいて提案される隔週の投与レジメンを支持した。A219の非臨床PKは、より低い用量で標的媒介性薬物動態(TMDD)を示すモノクローナル抗体、及び標的媒介性クリアランス経路を飽和させるより高い用量レベルでの線形PKについて、予想されるとおりである。
A219は、最大6週間、IV注射を介して毎週1回、サルに投与された(7回の合計用量)。6週間反復用量毒性試験において、サルへのA219のIV投与後に観察された知見の全てではないが、そのほとんどは、免疫能のある動物への外来タンパク質(ヒト化モノクローナル抗体)の投与に応答して、ADAの生成に二次的であると考えられた。心電図(ECG)、毎日及び詳細な毎週の臨床観察、並びに関連する組織/器官の顕微鏡的評価に基づいて、最大300mg/kg/週のA219の週1回のIV投与の6週間の間、サルにおいて心血管、中枢神経系(CNS)、又は呼吸器系の影響は観察されなかった。この試験における臨床的に関連する無観察有害作用レベル(NOAEL)は、300mg/kg/週(試験された最大用量)であると考えられた。ヒト又はサル組織との組織交差反応性試験では、A219のオフターゲット結合は認められなかった。6週間の反復用量毒性試験中に、ヒトPBMC又は全血サイトカイン放出アッセイにおいても、サルにおいても、A219関連サイトカイン放出はなかった。A219は、Fcエフェクター機能アッセイにおいて、標的発現細胞の補体依存性細胞傷害性(CDC)又は抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を引き起こさなかった。
実施例8:高濃度での抗TL1A抗体の生物物理学的特性
溶液中のA219 抗TL1A抗体の特性に関するデータは、部分最小二乗法(PLS)と呼ばれる軽量化学的な方法を使用して一緒に分析された。PLSモデリングの詳細な説明は、例えば、Katz,M.H.Multivariate Analysis:A Practice Guide for Clinicians.Cambridge University Press,New York,pp.158-162(1999)、Stahle,L.,Wold,K.,Multivariate data analysis and experimental design in biomedical research.Prog.Med.Chem.1988,25:291-338、Wold S.PLS-regression:a basic tool of chemometrics.Chemom.Intell.Lab.Syst.2001,58:109-130、及びMartens,H.;Martens,M.Multivariate Analysis of Quality:An Introduction,Wiley and Sons,Chichester,UK(2001)に記載されている。較正セット(青色の線)はモデルの全てのデータを使用するが、検証セット(赤色の線)は一度に1つのサンプルを省略し、耐久性の評価のためにモデルを再構築する。
粘度は、A10チップを備えたRheosenseによって、m-VROC(商標)粘度計を使用して測定された。採用されたせん断速度は、約1820s-1であった。粘度計は、ThermoCube熱電冷却機を使用して温度制御された。サンプルは、Hamilton100μLシリンジ(81060)を使用して送達された。機器の精度を、純粋なイソプロピルアルコールを使用して検証し、25℃で測定した。更に試験された濃度範囲全体にわたって、サイズ排除クロマトグラフィーにより測定されるHMW画分の増加パーセントは、0%~1.3%増加の範囲であった。本明細書で使用されるHMWは、高分子量抗体画分、例えば、凝集タンパク質を指し、これは、単量体抗体を除く。
表25及び表26は、評価された例示的な製剤を提供する。
粘度
図3Aは、粘度がmPa-sの単位である、予測された及び測定された粘度の間の比較を示す。図3B~図3Dは、抗体濃度及びpHの関数としての粘度を示す。抗体濃度は、約125mg/mL超~約170mg/mL超の範囲であった。pHは、5.0未満~約7.5の範囲であった。濃度依存性は、非常に低い粘度(例えば、5mPa-s又は7mPa-s未満の粘度によって示される)で明らかである。全ての製剤は、170mg/mLでさえ、低粘度(<10mPa-s)を示す。図3Eは、粘度に対する150mg/mLの抗体濃度でのpH対アセテート濃度の影響を示す。わずかなpH依存性があり、pH6付近で最小粘度である。図3Fは、pH5.5及び150mg/mLの抗体濃度での粘度に対するスクロース対NaClの影響を示す。NaClは粘度を下げるのに役立つが、HP-b-CDは粘度を大幅に上げる。図3Gは、pH5.5でのArgHCl対LysHClの影響を示す。ArgHClは、粘度をわずかに増加させるが、LysHClは、影響が小さい。製剤化された抗TL1A抗体はまた、200mg/mlの抗TL1Aで低粘度(16mPa-s未満)を示した。
凝集
図4Aは、2℃及び25℃での高分子量(HMW)凝集体に対する影響のためのPLS1モデルを示す。図4B~4Eは、凝集に対する異なるパラメータの影響を示す。応答面は、経時的なHMWの増加を示す。図4Bは、150mg/mLの抗体濃度での凝集に対するpH対アセテートの影響を示す。評価項目としてSECによるHMW種(%)の増加を伴う全ての製剤を含む、PLS12モデルを使用して、より低いpHは、より少ない凝集(SECによる)をもたらす。図4Cは、pH5.5及び150mg/mLの抗体濃度での凝集に対するスクロース対NaCl濃度の影響を示す。図4Dは、pH5.5及び150mg/mLの抗体濃度での凝集に対するArgHCl対LysHClの影響を示す。図4Eは、pH5.5及び20mMのアセテートを有する150mg/mLの抗体濃度での経時的なスクロース濃度対LysHCl濃度の影響を示す。スクロース、ソルビトール、及びLysは、凝集を低下させる。製剤化された抗TL1A抗体はまた、200mg/mlの抗TL1Aで低凝集を示した。
陽イオン交換クロマトグラフィーCEXによる主要ピークの喪失
図5Aは、2週間及び25℃での主ピークの予測された喪失対測定された喪失を示す。図5B~5Eは、主ピークの喪失に対する異なるパラメータの影響を示す。応答面は、主ピークの喪失パーセントを示す。図5Bは、CEXプロファイルにおける主ピークの喪失に対するpH及びタンパク質濃度の影響を示す。CEXによる主ピークの喪失を低下するための最適pHは、5~6である。図5Cは、150mg/mLの抗体濃度での、CEXプロファイルにおける主ピークの喪失に対するpH及びアセテート濃度の影響を示す。図5Dは、150mg/mLの抗体濃度及びpH5.5での、CEXプロファイルにおける主ピークの喪失に対するスクロース及びNaCl濃度の影響を示す。図5Eは、20mM濃度のアセテートを有する、150mg/mLの抗体濃度、pH5.5での、CEXプロファイルにおける主ピークの喪失に対するLysHCl及びスクロース濃度の影響を示す。製剤化された抗TL1A抗体はまた、200mg/mlの抗TL1Aで低レベルの主ピークの喪失を示した。
実施例9:保管安定性に対するポリソルベート20又はポリソルベート80の影響
異なる温度での保管安定性に基づく2ラウンドの製剤スクリーニング後、ラウンド3は、様々な量のポリソルベート:PS20及びPS80の存在下(及び非存在下)で2つの異なる基本製剤の界面感受性を評価するように設計された。繰り返しの凍結融解(F/T)応力及び撹拌(Ag)を応力条件として使用した。表15に見られるように、約200mg/mlの抗TL1A A219の2つの基本製剤を評価した。
結果を、表16~17及び図6A~6Bに示す。図6Aは、サイズ交換クロマトグラフィー(SEC)による撹拌での単量体の喪失を示す。図6Bは、SECによる凍結融解での単量体の喪失を示す。結果は、PS20及びPS80界面活性剤の両方が安定化効果を提供することを実証している。両方の界面活性剤に非常に弱い濃度依存性が観察された。更に、CEXによる、短期間ストレス中の化学的損傷は認められなかった。
実施例10:長期的な安定性
製剤1(150、175、又は200mg/mlの抗TL1A、20mMのアセテート、pH5.3、240mMのスクロース、25mMのLysHCl、0.02%のPS20)及び製剤2(150、175、又は200mg/mlの抗TL1A、20mMのアセテート、pH5.3、220mMのスクロース、40mMのNaCl、0.02%のPS20)を、6か月にわたって長期安定性について試験する。製剤の1つのセットを5℃で保存し、製剤の1つのセットを25℃で保存する。pH、浸透圧、タンパク質濃度、及び粘度を、試験の開始時及び6か月後に測定する。SEC、CEX、FlowCAM、及び視覚的外観を使用して、試験開始時及び試験に入って1か月、2か月、3か月、及び6か月時の安定性を監視する。
実施例11:医薬的特性及び製剤
抗TL1A A219の製剤を調製した。A219製剤は、West Bromobutyl Rubber Stopper及びWest Flip-Offで密封された10mLのSCHOTT Fiolax I型管状ガラスバイアル中の8.4mLの60mg/mLの溶液として供給され、透明からわずかにオ乳光であり、無色からわずかに黄色の液体であり、本質的に異物を含まない。
A219の定性的組成を以下の表19に示す。
医薬品の調製
A219の溶液は発泡する場合がある。したがって、バイアルの揺れ又は過度の撹拌は回避される。更に、医薬品には抗菌防腐剤又は抑菌剤が含まれていない可能性があるため、調製された溶液の無菌性を確保するように注意が払われる。離脱喪失を考慮して、各単回使用バイアルに十分な過剰の医薬品を含めてもよい。
A219注射の希釈は、滅菌した使い捨てラテックスフリーシリンジを使用して実施される。バイアルからの引き抜きには、18ゲージの1.5インチ滅菌針が使用される。IV投与の前に、A219注射剤を、0.9%の塩化ナトリウム注射剤(生理食塩水[NS])を含有するポリ塩化ビニル(PVC)IVバッグ中で無菌技術を使用して希釈し、0.01~8mg/mLのA219濃度を有する投与溶液を調製する。製品は、ラインフィルターに滅菌された非発熱性の0.2μmポリエーテルスルホンを備えるPVC IV溶液注入セットを介して、プロトコル固有の用量及び速度で注入される。これは、IVプッシュ又はボーラス注射として投与されない。
保管条件及び使用条件
500mg/バイアル(60mg/mL)で製剤化されたA219は、2℃~8℃(38°F~46°F)の温度で冷蔵庫に保存される。
実施例12:A219結合選択性
ヒトにおける予測されたTL1Aタンパク質配列を、マウス、ラット、及びカニクイザルの配列と比較した。マウス、ラット、及びサルのタンパク質配列は、それぞれ、ヒトTL1Aに対して64%、66%、及び98%相同であった。
マウス、ラット、カニクイザル、及びヒト組換えTL1Aタンパク質へのA219の結合をELISAで評価した。図7Aに示すように、A219は、それぞれ、0.33nM及び0.47nMのサブナノモルIC50値で、ヒトTL1A及びサルTL1Aに結合する。対照的に、A219は、マウス又はラットTL1Aタンパク質に結合しなかった。
組換えヒト及びサルTL1Aタンパク質に対するA219結合アフィニティ及び速度論を、表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して評価した。A219は、それぞれ0.06nM及び0.04nMのK値で、ヒト及びカニクイザルTL1Aに結合する。
膜結合型TL1AへのA219の結合を、ヒトTL1Aで安定的にトランスフェクトされたヒト胚性腎臓293細胞(TNFSF15/HEK293細胞)を使用して評価した。A219は、17.4nMのEC50値で、用量依存的に、TNFSF15/HEK293細胞の表面上に発現された膜結合TL1Aに結合する。親HEK293細胞への結合はなかった。
TL1Aは、その機能的受容体DR3の唯一の既知のリガンドである。TL1Aはまた、膜貫通ドメインを有しない可溶性TNF受容体であるデコイ受容体3(DcR3)に結合することができる。TNFSF6(FasL)、TNFSF10(TRAIL)、及びTNFSF14(LIGHT)を含む、DcR3の他の既知のリガンドへのA219の結合を、ELISAによって評価した。A219は、それぞれの陽性対照抗体のEC50をほぼ1000倍上回る濃度で試験した場合、これらのTNFファミリーメンバーに結合しなかった。
実施例13:抗TL1Aのインビトロ機能活性
ヒト又はサルTL1AによるDR3媒介カスパーゼ活性化を予防するA219の能力を、シクロヘキシミド処理TF-1細胞において評価した。TF-1細胞は、TL1Aの機能受容体であるDR3を天然に発現するヒト赤白血病細胞である。ヒト及びカニクイザルTL1Aタンパク質は両方とも、ヒトTF-1細胞上でDR3受容体を結合及び活性化することができ、細胞内カスパーゼ活性化及びアポトーシスをもたらした。A219は、それぞれ0.27nM及び0.59nMのIC50値で、TF-1細胞におけるヒト及びサルTL1A誘導カスパーゼ活性化を阻害した。
カニクイザルから収集された全血中のPBMCは、IL-12及びIL-18の存在下で免疫複合体で刺激された場合、IFN-γを放出する。IFN-γ分泌のこの増強は、PBMCによる免疫複合体駆動TL1A産生を反映する。これらの条件下でIFN-γの放出を阻害するA219の能力を、新たに収集したサル全血中でインビトロで評価した。
IL-12及びIL-18と組み合わせた免疫複合体を用いたインビトロでの刺激後、及び濃度が上昇したA219(濃度範囲0.05nM~100nM)の存在下で、全血中のIFN-γレベルを測定した。IFN-γ放出は、サルの全血中で用量依存的にA219によって阻害された。IFN-γ応答の阻害に関する平均IC50及びIC90値は、それぞれ1.54nM(289ng/mL)及び17.7nM(3321ng/mL)であった。
実施例14:インビボ薬理学
サルにおける11日間の追跡期間を伴う単回用量PK/PD試験では、A219を、0(すなわち、0.56mg/kgのヒトIgG1アイソタイプ対照)、0.0056、0.056及び0.56mg/kgの用量で3匹の動物/群(混合された性)にIVボーラスによって投与した。試験で試験されたA219用量を、インビトロサル全血IFN-γアッセイからの結果に基づいて、IC50の約1倍、10倍、又は100倍のA219血清濃度をもたらすように選択した。PK、sTL1A濃度、及びインビトロ全血IFN-放出を評価するために、血液を収集した。0.0056mg/kgでのTL1A媒介性IFN-γ放出の阻害に対するA219の効果は、投与前のベースラインでのIFN-γ放出の不十分な増加のために評価できなかった。0.056mg/kg又は0.56mg/kgのA219の投与は、アイソタイプ対照に対して、投与後1時間でのIFN-γ放出のほぼ完全な阻害をもたらした。投与後264時間(11日)で、IFN-γ放出の阻害は、投与後1時間より少なかったが、0.56mg/kgのA219群で持続した。TL1A媒介性IFN-γ放出の阻害は、0.056mg/kg以上の用量で用量依存的であり、0.056mg/kgでの観察された曝露は、1.54nM(289ng/mL)のインビトロ全血アッセイIC50を6.8倍以上上回った。
0.0056、0.056又は0.56mg/kgのA219の投与後、sTL1Aの平均濃度は、投与後6時間でのアイソタイプ対照抗体に対して、用量依存的にそれぞれ3.6倍、10.4倍、及び14.4倍増加した(図7B)。全てのA219用量群にわたるTL1A濃度の増加は、試験された最も早い時点(投与後6時間)で観察され、最後の時点(投与後264時間)まで持続した。
安全性薬理学
サルにおける6週間反復用量IV毒性試験に、心血管、CNS、及び呼吸器の安全性薬理学的評価項目を組み込んだ。
投与前段階及び投与段階の1週目及び6週目の間のECG測定、並びに300mg/kg/週での心臓及び主要血管の顕微鏡的評価によって評価される心血管系への機能的影響はなかった。A219投与に関連する心拍数の変化はなく、心調律異常又は定性若しくは定量ECG変化はなく、心機能に影響を及ぼしたであろう顕微鏡所見は認められなかった。
毎日の臨床観察及び詳細な毎週の検査:ケージに近づいている間の動物の行動及び動きの観察、自律活動(例えば、涙液、立毛、瞳孔サイズ)、姿勢の変化及び取り扱いに対する反応性、並びに300mg/kg/週での間代性又は強直性運動、行動/心理的異常、周回、及び自傷の存在に基づいて、CNSへの機能的影響はなかった。CNS機能に影響を及ぼしたであろう脳又は神経系における顕微鏡的所見はなかった。
動物の呼吸の毎日の臨床観察及び300mg/kg/週での異常な呼吸パターンのモニタリングを含む詳細な毎週の検査に基づいて、呼吸器系への影響はなかった。
結論として、300mg/kg/週のA219の週1回のIV投与の6週間の間、サルにおいて観察された機能的な心血管、CNS、又は呼吸器系の所見はなかった。
動物における全身薬物動態
A219の血清PK及び毒物動態(TK)をサルにおいて調査し、極めて重要な6週間の毒性試験の用量選択を支持し、ヒトにおける適切な開始用量の投影を支援した。IV投与は、全てのインビボ試験で使用された。
サルにおける単回IV用量PK/PD試験を実施して、最初のヒト開始用量を予測することに関連する用量レベルでのA219のPKプロファイル及び関連するPD効果を特徴解析した。先にPD結果を要約する。A219のPKは、0.0056、0.056、及び0.56mg/kgの用量範囲にわたって非線形であり、これは、膜結合標的に対するモノクローナル抗体の予想される標的媒介性薬物動態(TMDD)と一致する。AUC値は、用量比例よりも大きく増加し、推定できる場合、t1/2は、用量の増加に伴って増加した(表20)。
2用量非GLP PK/忍容性試験及びGLP6週間反復用量毒性試験の一部として、TK及び免疫原性をカニクイザルにおいて評価した。
2用量PK試験では、サル(N=1/性別/群)は、30、100、及び243mg/kgの用量レベルで1週間間隔でIVボーラス投与を介して2用量のA219を受けた。第1の用量(1日目)又は第2の用量(8日目)に続いて、平均Cmaxに基づく曝露は、ほぼ用量比例して増加した。平均AUC0-t値は、第1及び第2の用量の後に用量依存的に増加したが、必ずしも用量比例的ではない。
GLP6週間反復用量毒性試験では、サル(N=3~5/性別/群)は、7用量を週に1回、0、30、100、又は300mg/kgの用量レベルでIVボーラス投与を介してA219を受けた。単回及び反復投与後、A219への曝露は、雄及び雌のサルで相当であった(平均Cmax及びAUC値の差は、2倍未満であった)。A219曝露は、単回及び反復投与後にほぼ用量比例的に増加した。全ての用量レベルで週1回の反復投与後に蓄積が観察された(最後の用量(42日目)後の血清曝露は、第1の用量後に観察されたものよりも約1.5~2.3倍高かった、表21)。
実施例15:毒性学
A219を、表22に概説されている一連のインビトロ及びインビボ毒性試験で評価した。IV曝露経路は、インビボ試験のために選択された。最終的な6週間の反復用量サル毒性試験で使用された毎週の投与レジメンは、サルにおけるA219の半減期に基づいて選択され、臨床投与レジメンと同様又はより集中的な投与レジメンを有するように設計された。
ヒトTL1Aと比較して、類似したTL1Aタンパク質配列相同性及びサルTL1Aに対するA219のほぼ同等の結合アフィニティのために、薬理学的に関連する非臨床種として、サルを選択した。A219はまた、インビトロ細胞ベースのアッセイでサル又はヒト可溶性TL1Aに結合した後、同様のIC50値で薬理学的に活性であった。TL1Aを発現するように刺激され、続いてIFN-γが放出されるサルの全血を使用するインビトロアッセイにおいて、A219の添加は、用量依存的にIFN-γの放出を阻害した。A219を投与したサル由来の血液をアッセイに使用した場合、IFN-γ放出の同様の阻害が観察された。マウス又はラットTL1AへのA219の結合もまた評価し、A219はラット又はマウスTL1Aに結合しなかった。
サルにおける2用量PK及び忍容性試験
忍容性は、2週間のPK及び忍容性試験で評価した。サル(1/性別/群)に、30、100又は243mg/kg/週で1日目及び8日目にA219をIV投与した。A219は、試験された最高用量まで忍容性が良好であり、A219処置動物において観察された唯一の臨床徴候は、複数の観察時点での全ての用量群における緩い便であった。動物の数が少なく、対照群動物がいないことに基づいて、ゆるい便とA219投与との関係を決定することができなかった。体重、臨床化学、又は血液学的パラメータのA219関連の変化はなかった。
サルにおける6週間の回復を伴う6週間の反復用量試験
6週間(週に1回投与)のGLP反復用量毒性試験を、サルでA219を用いて実施した。A219を、0(ビヒクル対照)、30、100、又は300mg/kg/週の用量(合計7用量)で、雄及び雌のサル(3/性別/群)にIVボーラスによって投与した。0及び300mg/kg/週の追加の動物(2匹/性別/群)を、A219関連効果の可逆性について6週間の回復期間後に評価した。
A219は、最大300mg/kg/週の用量で6週間の投与後に十分に忍容性があった。これらの試験に基づいて、NOAELは、雄で100mg/kg/週、雌で30mg/kg/週である。
ヒトサイトカイン放出アッセイ
PBMCアッセイ
10人の健常なドナーに由来する初代ヒトPBMCにおけるサイトカイン放出を誘発するA219の潜在的な能力を、可溶性及び湿式コーティングされた様式で評価した。0.00002~2mg/mLのA219濃度の範囲を評価した。ヒトIgG4抗体及び未処理サンプルを陰性対照として使用し、抗CD3(OKT3)抗体を陽性対照として使用した。IL-2、IL-6、IL-10、TNF、及びINF-のレベルを、PBMC後測定されるか、又はA219で24時間培養された。全てのドナー由来のPBMCは、OKT3処理に応答して、IL-2、IL-6、IL-10、TNF、及びIFN-γの放出を誘導した(陽性対照)。ドナー9のIL-2応答は低かったが、存在した。IgG4陰性対照抗体は、試験した条件のうちのいずれにおいても、IL-2、IL-10、TNF、及びIFN-γサイトカイン放出を全く誘導しなかったか、又は低く誘導した。IgG4陰性対照抗体は、いくつかのドナーにおいてIL-6産生を誘導したが、陽性対照処理ほど堅牢ではなかった。サイトカイン放出は、全てのドナー由来の未処理サンプルにおいて、観察されなかったか、又は非常に低いレベルでのみ観察された。
A219は、試験した条件のうちのいずれにおいてもIL-2及びIFN-の放出を誘導しなかった。A219は、一部のドナーにおいて低レベルのIL-10及びTNF放出を誘導したが、IgG4陰性対照抗体によって誘導された、及び/又は未処理のサンプルにおけるレベルを上回らなかった。A219は、IgG4陰性対照で観察されるのと同じ誘導範囲のいくつかのドナーにおいて、及び/又は両方の刺激様式で未処理のサンプルにおいて、IL-6放出を誘導したが、応答は濃度に依存しなかった。IL-6誘導についての過去の試験施設データに基づくと、アイソタイプ及び他の陰性対照抗体、並びに濃度に依存しないことが多いドナーのサブセットにおける他の被験物質について、可変範囲の応答が観察されている。A219、IgG4処理関連及び未処理のPBMC応答は、抗CD3陽性対照処理関連応答よりも低かった。したがって、このアッセイにおけるIL-6の誘導は、A219特異的ではない可能性が高いが、このサイトカインについてアッセイで歴史的に観察もされている変化に関連した。
結論として、A219は、IgG4陰性対照抗体及び/又は未処理サンプルについて観察された上記の湿式コーティングされたプレート又は可溶性様式で、10人の異なるドナー由来のPBMCからのIL-2、IL-6、IL-10、TNF、IFN特異的放出を誘導しなかった。
全血アッセイ
10人の健常なドナーに由来するヒト全血中のサイトカイン放出を誘発するA219の潜在的な能力を、可溶性及び湿式コーティングされた様式で評価した。0.00002~2mg/mLのA219濃度の範囲を評価した。ヒトIgG4抗体及び未処理のサンプルを、陰性対照として使用し、;Staphylococcal enterotoxin B(SEB)を、陽性対照として使用した。全血をA219とともに24時間培養した後、IL-2、IL-6、IL-10、TNF、及びINFのレベルを測定した。
全てのドナー由来の全血は、SEB処置(可溶性刺激様式)に応答して、IL-2、IL-6、IL-10、TNF、及びIFN-γの放出を誘導した。ドナー1、3、8のIFN-応答は低かったが存在した。ほとんどのドナー由来の全血において、ヒトIgG4陰性抗体対照は、全ての試験条件下でサイトカイン産生を誘導しなかったか、又は低いサイトカイン産生を誘導した。ほとんどのドナーの未処理の全血サンプルにおいて、サイトカイン放出は観察されなかった。1人のドナー(ドナー7)からの全血は、いくつかの濃度の可溶性IgG4陰性抗体対照に応答して、IL-6、IL-10、及びTNF-αを産生した。しかしながら、サイトカインレベルは、一般的に、未処理サンプル中の同じドナーについて観察されたレベル以下であった。
A219は、9人のドナーにおいて、試験した条件のいずれにおいても、いずれのサイトカイン放出も誘導しなかった。0.02mg/mLの可溶性A219を用いた刺激は、ドナー7由来の全血中で低レベルのIL-6、IL-10及びTNFの放出を誘導した。このドナーでは、A219濃度とサイトカインレベルとの間の用量反応関係は観察されず、サイトカインレベルは、IgG4陰性対照で、及び/又はこのドナーからの未処置サンプルにおいて観察されたものよりも低かった。したがって、ドナー7サンプルにおけるIL-6、IL-10及びTNFの誘導は、A219特異的ではない可能性が高かった。
結論として、A219は、IgG4陰性対照抗体及び/又は未処理サンプルについて観察された上記の湿式コーティングされたプレート又は可溶性様式で、10人の異なるドナー由来の全血におけるIL-2、IL-6、IL-10、TNF、IFN特異的放出を誘導しなかった。
Fcエフェクター機能アッセイ
CDC又はADCCを誘発するA219の可能性をインビトロで評価した。A219は、抗体がエフェクター機能を無効にするように設計されたため、CDC又はADCCを誘発することは期待されなかった。
標的発現組換えヒトHEK293 TL1A細胞及びHEK293親細胞株(陰性対照細胞株)に対してCDC又はADCCを誘発するA219の能力を評価した。ヒト補体の存在下でA219の濃度(0.0031~30,000ng/mL)の範囲で処理後に細胞を培養し、フローサイトメトリーによって標的細胞の生存率を分析することによってCDCを評価した。ヒトPBMC(3ドナー)とともに、ある範囲の濃度(0.0031~30,000ng/mL)のA219で処理した後、標識された標的細胞を培養することによって、ADCCを評価した。ヒトIgG4抗体を両方のアッセイで陰性対照として使用した。
リツキサン(抗CD20抗体)を、CD20発現Raji細胞を用いたCDCアッセイにおいて陽性対照として使用し、一方、ダラザレックスを、Daudi標的細胞を用いたADCCアッセイにおいて使用した。
A219処理は、陰性対照抗体と比較して、HEK293 TL1A細胞又はHEK293細胞のCDC媒介細胞殺傷の増加を引き起こさなかった。リツキサン処理は、CD20発現Raji細胞の補体媒介溶解の期待される増加をもたらした。
A219処理は、陰性対照抗体と比較して、HEK293 TL1A細胞又はHEK293細胞のADCC媒介細胞殺傷の増加を引き起こさなかった。ダラザレックス処理は、Daudi標的細胞のADCC細胞傷害性の期待される増加をもたらした。
結論として、予想通り、A219は、ヒト補体又はPBMCの存在下で、それぞれ、TL1A発現細胞のCDC又はADCCを誘発しなかった。
所見と薬物動態との関係
Cmax及びAUCによって定義される6週間反復用量毒性試験でのサルにおけるA219曝露は、試験された用量範囲にわたって用量の増加に伴って増加し、曝露はほぼ用量比例的に増加した。曝露に明らかな性別関連の差はなかった。ADAとA219曝露の変化との明確な相関はなかった。しかしながら、ADAは、動物のいくつかで観察された、後の時点でのA219濃度のより急速な低下をもたらす可能性が高い。週に1回の投与を繰り返した後、サルにおいてA219の蓄積が観察された。
6週間反復用量サル毒性試験からのA219関連所見に関連する血清曝露の閾値を表23に示す。各用量レベルでの安全性マージンは、5mgの提案された臨床開始用量での予測されたヒトAUC値との比較した、6週間反復用量サル毒性試験からのA219 AUC値の比較に基づいて提示される。
A219前臨床試験の概要
A219は、可溶性TL1Aへのサブナノモル結合アフィニティ、及び膜関連TL1Aへのナノモルアフィニティを有する。インビトロ試験では、A219は、その受容体であるDR3に結合して活性化するTL1Aの能力を遮断した。全血において、A219は、免疫複合体及びIL-12及びIL-18の組み合わせへのエクスビボ曝露後のTL1A依存性IFN-γ応答を阻害した。更に、A219は、関連するTNFスーパーファミリーメンバーFAS、LIGHT、又はTRAILへの検出可能な結合がなく、TL1Aに対して非常に選択的であることが観察された。
カニクイザルにおける一連の非臨床インビトロアッセイ及びインビボ試験において、A219の潜在的な毒性を評価した。ヒトと比較して、類似したTL1Aタンパク質配列相同性及びサルTL1Aに対するA219のほぼ同等の結合アフィニティのために、薬理学的に関連する非臨床種として、サルを選択した。A219は、サル及びヒトインビトロ細胞ベースのアッセイにおいて同様に活性である。
A219は、mAbが免疫応答を誘導する可能性を除去するように操作されている。インビトロアッセイでは、A219処理は、抗体又は細胞媒介性の細胞傷害性又は末梢血細胞からのサイトカイン放出を引き起こさず、したがって、望ましくない免疫応答を誘発していないことを示した。
忍容性及び薬物動態(PK)試験では、カニクイザル(1/性別/群)に、1日目及び8日目に30、100及び243mg/kg/週でA219静脈内(IV)を投与し、続いて約11週間追跡してA219の全身曝露を評価した。A219関連の臨床観察又は体重、臨床化学、又は血液学的パラメータの変化はなかった。PK測定は、A219が5~11日の長い半減期を有することを示唆し、これは、サルにおけるヒトIgG1と一致する。
カニクイザルにおける6週間の週に1回の投与(合計7用量)の後のA219及び関連する全身曝露の潜在的な毒性(免疫毒性を含む)を評価するために、GLP試験を実施した。A219を、0(ビヒクル対照)、30、100、又は300mg/kg/週の用量で、雄及び雌のサル(3/性別/群)にIV(ボーラス)投与した。回復動物(2匹/性別/群)に、0又は300mg/kg/週のA219を投与した。この試験における臨床的に関連する無観察有害作用レベル(NOAEL)は、300mg/kg/週(試験された最大用量)であると決定された。30mg/kg群における単一の死亡及び最小限の血管炎症を含むヒト化モノクローナル抗体の投与に応答した抗薬物抗体(ADA)の生成に二次的であることが観察された所見があり、これは有害であると考えられた唯一の所見であった。全ての所見は、血管周囲浸潤を除いて、6週間の回復期間後に完全に可逆的であり、血管周囲浸潤は、300mg/kg/週では少数の組織でのみ最小限に持続し、300mg/kg/週では1名の回復女性では最小限の糸球体障害が認められた。ヒトモノクローナル抗体を用いた非臨床動物毒性試験で観察されたADA関連の所見は、概して、ヒトに関連するとはみなされない。
UC及びCDにおける慢性投与の可能性を評価するために、6か月間反復用量サル毒性試験を実施する。
実施例16:第1相臨床試験
健常なボランティアの第1a相臨床試験が開始されている。
第1a相臨床試験は、A219のIV投与を受ける健常なボランティアにおける単一施設、二重盲検、プラセボ対照安全性、忍容性、及びPK試験である。試験の単回漸増用量(SAD)段階は、最大6用量レベルで、コホート当たり8人の対象(6人の活性及び2人のプラセボ)からなる。試験の複数回漸増用量(MAD)段階は、等しい又はより高いSAD用量が試験され、許容される安全性及び忍容性が観察された後に開始される。MAD段階は、最大5用量レベルで、コホート当たり8人の対象(6人の活性及び2人のプラセボ)からなる。この試験は、18~60歳の健常な、外来、非喫煙の男性又は女性のボランティアにおいて、IV投与を介したA219の単回及び複数回用量の安全性、忍容性、及び薬物動態並びに単回及び複数回用量後のA219のPKを評価する。更に、この試験は、薬力学(PD)マーカーに対するA219の効果、及びPDマーカーに対するA219の曝露-応答関係を決定する。この試験の概要を表14に示す。
中等度から重度のUCを有する患者における第1b/2a相無作為化プラセボ対照臨床試験、及び中等度から重度のCDを有する患者における非盲検第1b相臨床試験が実施される。
SADコホート5、25、100、300、及び600mg、並びにMADコホート50mgからの臨床データに基づいて、A219PKは、標的媒介性クリアランス経路の飽和後、より低い用量で標的媒介性薬物動態(TMDD)を示し、より高い用量レベルで線形PKを示す。
A219の単回IV投与後、最大濃度までの時間(Tmax)の中央値は、投与後1.02~1.50時間の範囲であった。平均Cmax及びAUC0-tに基づく曝露は、5、25、及び100mg用量レベル間で用量比例よりも大きく、並びに100、300、及び600mg用量レベル間でほぼ用量比例的に増加した。50mgのA219の隔週投与を1回繰り返した後、曝露は、1日目に対して増加した。平均Cmax及びAUC0-336hrは、1日目と比較して15日目及び29日目で、約1.3倍高かった。
実施例17:ヒトの投与範囲及び安全マージン
A219は、ヒトTL1Aに結合するヒト化モノクローナル抗体である。ヒトにおけるA219治療の究極の目標は、最適な有効性を得るために、疾患患者におけるTL1A標的を飽和させることであると予想される。A219はアゴニスト抗体ではなくアンタゴニストであり、TL1A経路を拮抗する安全性は既に診療所で確立されているため、最小予想生物学的効果レベル(MABEL)アプローチは適切とは考えられていない。A219の最大推奨開始用量は、予測される薬理学的活性用量(PAD)に基づいて選択された。A219は、マウスTL1Aと交差反応しないが、カニクイザルTL1Aとほぼ同等の力価で結合する。したがって、カニクイザルは、非臨床A219薬物動態(PK)をヒトに拡大するための関連する種とみなされた。更に、サルにおけるPKデータは、A219が、標的が飽和していない用量範囲で非線形PK、及び標的が飽和している用量範囲で線形PKをもたらす、標的媒介性薬物動態を示すことを示唆する。
A219の非臨床PK及びTKは、サルにおいて特徴解析され、ヒトにおいて提案される隔週の投与レジメンを支持した。サルからのGLP安全性データに対して、5mgの開始用量及び試験のために提案される最高用量、1000mgの推定された安全性マージンを表24に示す。この表は、様々なアプローチから導出された安全マージンを比較する。
max=最大観察濃度、AUC0-168hr=投与後0~168時間の濃度対時間曲線下面積、5及び1000mg用量の予測されたヒトCmax値は、それぞれ約1.78及び382μg/mLであり、5及び1000mg用量の予測されたヒトAUC0-168hr値は、それぞれ約143.5及び50700時間*μg/mLである。ヒト曝露パラメータ値は、70kgの想定体重に基づいている。
実施例18:抗TL1AでのIBDの治療
炎症性腸疾患を有する対象を、この実施例の2つの誘導方法のうちの1つを使用して、抗TL1A抗体A219で治療する。
誘導方法1:1日目に800mgの抗TL1Aを皮下投与し、次いで、合計12週間、175~200mgの抗TL1Aで毎週投与する。
誘導方法2:12週間にわたって500mgの抗TL1Aを隔週で静脈内投与する。
誘導期間の後、対象が治療に応答する場合、対象は、維持段階で更に治療される。維持段階は、2週間又は4週間ごとに175~200mgの抗TL1Aを投与することを含む。
実施例19:TL1A単量体及びTL1A三量体の両方への抗TL1A抗体の結合
例示的な抗TL1A抗体A219がTL1A単量体及びTL1A三量体の両方に結合することを実証するために、サイズ排除クロマトグラフィーを用いたピークシフトアッセイを実施した。簡潔に述べると、組換え産生されたヒトTL1A(rhTL1A)をAlexa fluor488(AF488)で標識し、正常なヒト血清(NHS)にスパイクした。次いで、血清中の標識されたrhTL1Aをサイズ排除カラムに注射し、AF488蛍光シグナルを監視することによって溶出した。
rhTL1Aは、2つの異なる四級構造、1つは非共有三量体、1つは単量体について、少なくとも2つのピークで観察された(図9A)。結果は、対照参照抗体(対照参照抗体配列、軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)の存在下では、三量体TL1Aピークのみがシフトしたため、対照参照抗体のみが三量体TL1Aに結合したことを示す(図9B)。対照的に、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方のピークがA219の存在下でシフトしたため、A219は、TL1A三量体及び単量体の両方に結合した(図9C)。結果は、例示的な抗TL1A抗体A219が、TL1A単量体及びTL1A三量体の両方に結合することを実証している。
実施例20:有効用量を決定するためのPK/PDモデル
有効用量を決定するためのPK/PDモデルを使用して実証するために、図10Aに示すように、統合された全身生理学ベースの薬物動態(PBPK)を確立した。統合された全身PBPKは、図10Bに示されるように、mAb、リガンド、及びmAbとリガンドとの間の複合体のPKを特徴解析するための組織レベル図を含んだ。統合された全身PBPKモデルは、以下の薬物特異的パラメータ及び/又は入力を含んだ:(i)可溶性TL1A(sTL1A)は、全身にわたる免疫細胞(例えば、樹状細胞)によって合成され、(ii)単量体sTL1Aは、20分の半減期を有し、三量体sTL1Aは、1時間の半減期を有し、(iii)抗体とsTL1Aとの間のアフィニティパラメータ(オン速度及びオフ速度を含む)を、SPRを介して測定された値(例えば、実施例12で決定される)に固定し、(iv)sTL1Aの合成速度を、観察されたベースライン及びPKデータに一致するように調整し、(v)病気の個体では、sTL1Aの産生速度が、腸間質空間で50倍増加した。パラメータ及び入力は、セクション4を含む、本明細書に記載されるように変化させ得る。
全身PBPKモデルは、健常なボランティア(NHV)におけるA219及びTL1AのPK観察を再現した。図11Aに示されるように、全身PBPKモデルによって予測されたA219濃度は、NHVにおけるA219について観察されたPKと一致した。更に、図11Bに示すように、全身PBPKモデルによって予測されたTL1A濃度は、観察された時間経過中のNHVにおける観察されたTL1A濃度と一致した(一定のTL1A産生速度を仮定)。
観察されたTL1Aの血清濃度は、単量体及び三量体TL1Aの両方に結合する抗TL1A抗体であるA219が注射された場合、三量体TL1A抗体のみに結合する対照参照抗体が対象に注射された場合と比較して、ほぼ10倍高かった(図12A)(対照参照抗体配列、軽鎖配列番号382、及び重鎖配列番号383)。そのようなより高い血清TL1A濃度は、図12Aの曲線に示されるように、全身PBPKに再現された。更に、モデルは、観察と一致する、約40%の単量体TL1A及び60%の三量体TL1Aを予測した(図12B)。したがって、図12Aは、単量体及び三量体TL1Aの両方に結合する抗TL1A抗体で患者を治療すると、10倍高いTL1Aが血清中に隔離され、したがって、三量体TL1A単独に結合する抗TL1A抗体よりも、疾患組織におけるTL1A濃度が低下することを確認した。血清中のより多くの総TL1A(単量体及び三量体の両方)のそのような隔離は、そのようなTL1A低下の大きさ及び速度の両方において、疾患組織におけるTL1A濃度を低下させる必要がある患者に予期しない利点を提供する。
NHV由来の血清中のTL1Aのベースライン濃度は、平均して約220ng/mL(162~414ng/mL、対象54名、約110サンプルにわたって)であった。CD対象由来の血清中のTL1Aのベースライン濃度は、平均して約273(158~479ng/mL、17人のCD対象)であった。したがって、NHVとCD患者との間の血清TL1A濃度の差はわずかであり、疾患組織における可溶性TL1Aの濃度を標的化及び低下することの重要性を確認する。全てのTL1A産生が結腸由来であると仮定して、モデルは、結腸における50倍の過剰産生が、290ng/mLのTL1Aの血清濃度を再現し、UC患者における観察結果に近似することを決定した(図12C)。疾患組織におけるTL1Aのそのような大きな差異、及びNHV患者とUC患者との間の血清における適度な対応する差異は、再び、疾患組織における可溶性TL1Aの濃度を標的化及び低下することの重要性を強調する。
全身PBPKモデルの適用性を更に検証及び確立するために、NHV及びUC患者の血清中のTL1A濃度の予測曲線を臨床試験からの観察と比較した。図13A~13Bに示されるように、全身PBPKモデルは、報告された第I相及び第II相臨床試験からのNHV及びUC患者における総TL1A血清濃度の観察を一貫して予測した(Banfield C.et al.,Br J Clin Pharmacol.2020 Apr;86(4):812-824、及びDanese S et al.,Clin Gastroenterol Hepatol.2021 Jun 11;S1542-3565(21)00614-5)。図13Cに示されるように、全身PBPKモデルはまた、抗TL1A抗体の任意の投与の非存在下で、NHV(正常組織産生)及びUC患者(局所組織産生の50倍の増加)における組織間質空間TL1Aレベルを予測した。したがって、全身PBPKモデルの適合性は、臨床観察によって検証されている。
全身PBPKモデルを確立した後、全身PBPKモデルを使用して、様々な用量の抗TL1A A219の存在下又は非存在下で、疾患組織における、及び疾患組織におけるTL1Aの過剰産生の様々なシナリオを有する血清中のTL1Aの濃度をシミュレートした。図14A~14Bに示されるように、全身PBPKモデルは、各々、任意の抗TL1A抗体の任意の投与の非存在下で、腸における様々なレベルのTL1A過剰産生(図14A)及びこれらのレベルの腸におけるTL1A過剰産生下のTL1Aの対応する血清(血漿)濃度について、腸におけるTL1A濃度をシミュレートした。
抗TL1A抗体A219を様々な用量で注射した場合、全身PBPKモデルは、経時的な疾患組織におけるTL1A濃度の変化をシミュレートした(図15A~15U)。そのようなシミュレーションを、NHVの対応する組織又は参照組織におけるTL1A濃度に対してプロットして、用量がNHVの対応する組織又は参照組織におけるTL1A濃度未満に疾患組織におけるTL1A濃度を低下させるのに十分であるかどうかを決定することができる(図15A~15U)。図15A~15Uはまた、罹患した腸組織におけるTL1A過剰産生の様々なパラメータ(10×、25×、50×、又は100×倍の過剰産生又は倍率増加)を用いたそのようなシミュレーションを示す。図15A~図15Uに示されるように、倍率過剰産生が高いほど、図に示される期間、NHVの濃度未満に疾患腸組織におけるTL1A濃度を低下させ、保つために、抗TL1A抗体A219のより高い用量又はより多くの投与が必要とされる。より具体的には、図15Rに示されるように、隔週で500mgの抗TL1A抗体A219を投与することで、患者の腸におけるTL1Aの約125倍の過剰産生(倍率増加)をカバーすることができる。図15Sに示されるように、抗TL1A抗体A219の1000mg D1、500mg W2、W6、W10(すなわち、1日目に100mg、2週目に500mg、6週目に500mg、及び10週目に500mg)の用量の投与は、患者の腸におけるTL1Aの最大約60倍の過剰産生(倍率増加)をカバーすることができる。図15Tに示されるように、抗TL1A抗体A219の1000mg D1、500mg W4、W8、W12(すなわち、1日目に1000mg、4週目に500mg、8週目に500mg、及び12週目に500mg)の用量の投与は、患者の腸におけるTL1Aの最大約55倍の過剰産生(倍率増加)をカバーすることができる。図15Uに示されるように、抗TL1A抗体A219の1000mg D1、500mg W2、W4、W8、W12(すなわち、1日目に1000mg、2週目に500mg、4週目に500mg、8週目に500mg、及び12週目に500mg)の用量の投与は、患者の腸におけるTL1Aの最大約60倍の過剰産生(倍率増加)をカバーすることができる。図15Vに示されるように、抗TL1A抗体A219の1000mg D1、500mg W2、W4、W6、W10(すなわち、1日目に1000mg、2週目に500mg、4週目に500mg、6週目に500mg、及び10週目に500mg)の用量の投与は、患者の腸におけるTL1Aの最大約75倍の過剰産生(倍率増加)をカバーすることができる。
比較のために、三量体TL1Aにのみ結合する参照抗体を、全身PBPKモデル(参照抗体配列、軽鎖配列番号382、及び重鎖配列番号383)において試験した。図15Wに示されるように、そのような参照抗体は、疾患組織が、健常なボランティアの対応する組織におけるTL1A産生の50倍以上TL1Aを過剰産生する場合、患者の疾患組織における遊離TL1A濃度を、健常なボランティアの対応する組織における遊離TL1A濃度よりも一貫して低下させることも、一貫して維持することもできなかった。これは、たとえ疾患組織が健常なボランティアの対応する組織におけるTL1A産生の100倍TL1Aを過剰産生したとしても、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合する抗TL1A抗体A219が、疾患組織における遊離TL1A濃度を、健常なボランティアの対応する組織における遊離TL1A濃度未満に一貫して低下させ、維持した図15Aとは顕著に対照的である。上記及び図12C、13C、及び14A~14Bに示されるように、UC患者は、疾患組織におけるTL1Aの50倍の過剰産生を有すると決定され、血清TL1A濃度の観察された適度な増加を再現した。したがって、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合する抗TL1A抗体は、健常なボランティアの対応する組織における遊離TL1A濃度未満に患者の疾患組織における遊離TL1A濃度を低下させる。
患者を治療し、疾患組織における遊離TL1A濃度を低下させることにおいて、単量体及び三量体TL1Aの両方に結合する抗TL1A抗体の利点を更に実証するために、そのような抗体を、三量体TL1Aにのみ結合する参照抗体と直接比較した。図15X~15Zに示されるように、単量体及び三量体TL1Aの両方に一貫して結合する抗TL1A抗体A219は、疾患組織における遊離TL1A濃度を、三量体TL1Aのみに結合する参照抗TL1A抗体(参照抗体配列、軽鎖配列番号382、及び重鎖配列番号383)の処置からもたらされた疾患組織における遊離TL1A濃度未満に有意に低下させた。
実施例21:有効用量を決定するための集団PK(popPK)モデル
更に、実施例16から入手可能な利用可能なPKデータに基づいて、健常なボランティアの集団におけるA219PKを正確にシミュレート及び予測するために、集団PKモデルを構築した。利用可能なPKデータは、線形排出を有する2区画モデルによって最もよく説明された。人口統計学的変数(性別、年齢、人種、及び体格に関連する変数を含む)及び実験室臨床変数(血液学的、尿、及び化学的変数を含む)を、中央区画におけるクリアランス及び分布体積に対する影響についてモデルに含めるために試験した。これらの変数のいずれも、評価された2つのPKパラメータで有意な共変量として特定されなかった。集団PKパラメータ推定、及び標準誤差(SE)を、表27に記載する。集団PKモデルに関連するA219濃度の残余変動は、11.9%であった。適合プロットの良さは、図16A~16Hに示されている。これらのプロットは、集団予測されたA219濃度(「予測されたDV」)と観察されたA219濃度(「観察されたDV」)との間、及び個々の予測されたA219濃度(「IPRED DV」)と観察されたDVとの間の良好な相関を示した。予測濃度又は時間に対する標準化された加重残余のバイアスは認められなかった。視覚予測チェックの評価(図17A)は、集団PKモデルが、観察されたA219濃度を適切に予測することができ、A219濃度をシミュレートするために使用するのに好適であることを示した。
popPKモデルを確立した後、popPKを使用して、定常状態濃度を迅速に達成するための誘導用量を選択した。図17Bに示されるように、1日目に1000mg、2週目に500mg、6週目に500mg、及び10週目に500mgの誘導レジメンの負荷用量は、1日目からの誘導定常状態濃度の達成を確実にする。更に、上記全身PBPKに示されるように、そのような誘導レジメンは、誘導の最初の5週間以内に結腸におけるTL1Aの100×過剰産生に対処することができ、12週間にわたって60×過剰産生に対処することができる。
実施例22:中等度から重度の活動性潰瘍性大腸炎を有する対象におけるA219による誘導療法の安全性、有効性、及び薬物動態を評価するための第2相、多施設、二重盲検、プラセボ対照試験。
潰瘍性大腸炎(UC)における抗TL1A抗体A219の有効性を検証するために、第2相臨床試験を実施する。臨床試験は、図18Aに示される誘導期間、及び図18Bに示される非盲検延長(維持)期間を含む。臨床試験プロトコルの詳細な設計は、以下の表28のプロトコル概要に示されている。本開示は、腸からの遊離可溶性TL1A(sTL1A)のクリアランスが有効性に変換されるであろうことを提供する。したがって、生理学ベースのPKモデル(実施例20に記載)を使用して、中央区画(血清)及び腸の正常及び疾患状態におけるsTL1Aのレベルに対するA219の様々な投与レジメンの影響を予測した。このモデルは、結腸におけるsTL1Aの過剰産生レベルが60倍も高い場合、提案される誘導レジメンは、健常なボランティアよりも低いsTL1Aレベルをもたらすと予測する。12週間の誘導後、応答した対象は、2つの維持レジメンに無作為化された非盲検延長を継続する。大腸におけるsTL1Aの産生が最大20×である場合、250mgのQ4Wの維持レジメンが、sTL1Aレベルを健常ボランティアのレベルより低く維持するように選択され、大腸におけるsTL1Aの産生が最大10×である場合、100mgのQ4Wレジメンが、sTL1Aレベルを健常ボランティアのレベルより低く維持するように選択される。
実施例23:中等度から重度の活動性クローン病を有する対象におけるA219の安全性、有効性、及び薬物動態を評価するための第2a相、多施設、非盲検試験。
クローン病(CD)における抗TL1A抗体A219の有効性を検証するために、第2相臨床試験を実施する。臨床試験は、図19に示される誘導期間、及び図19に示される非盲検延長(維持)期間を含む。臨床試験プロトコルの詳細な設計を以下の表29のプロトコル概要に示す。本開示は、腸からの遊離可溶性TL1A(sTL1A)のクリアランスが有効性に変換されるであろうことを提供する。したがって、生理学ベースのPKモデル(実施例20に記載)を使用して、中央区画(血清)及び腸の正常及び疾患状態におけるsTL1Aのレベルに対するA219の様々な投与レジメンの影響を予測した。このモデルは、結腸におけるsTL1Aの過剰産生レベルが60倍も高い場合、提案される誘導レジメンは、健常なボランティアよりも低いsTL1Aレベルをもたらすと予測する。12週間の誘導後、応答した対象は、2つの維持レジメンに無作為化された非盲検延長を継続する。大腸におけるsTL1Aの産生が最大20×である場合、250mgのQ4Wの維持レジメンが、sTL1Aレベルを健常ボランティアのレベルより低く維持するように選択され、大腸におけるsTL1Aの産生が最大10×である場合、100mgのQ4Wレジメンが、sTL1Aレベルを健常ボランティアのレベルより低く維持するように選択される。
実施例24:製剤検証試験。
本明細書で提供される例示的な製剤を、長期安定性試験(最大6か月)に置いた。この実施例は、これらの保管安定性試験の結果を要約する。
この試験で使用される材料には、示されるように様々な濃度のA219が含まれる。
方法及び手順
UV分析。サンプル吸光度及びサンプル濃度を、標準的なUV吸光度計により、1.41mL.mg-1cm-1の減衰係数を使用して測定し、バックグラウンド散乱を補正した。
pH分析。分析の開始前に、pHプローブをFisherに注文した3つのpH標準で較正した。製剤のpHは、pHプローブをサンプルに挿入し、測定値が安定するまで待つことによって測定し、最大1~2分かかる場合がある。
浸透圧分析。浸透圧分析は、Advanced Instruments Osmo1を使用して実施した。分析の開始時に、290mOsmの参照標準を分析して、機器が正しく機能していることを確認する。参照標準が合格した後、サンプルを分析する。20uLのサンプル材料を取り出し、Osmo1によって分析する。
粘度。サンプルの粘度は、Rheosense(San Ramon,CA,USA)のm-Vrocを使用して測定した。サンプルの動的粘度は、サンプルを3つの差圧センサを通過させることによって計算した。次いで、3つのセンサからの圧力降下の線形回帰を使用して、サンプルの動粘度を計算した。機器を較正し、サンプルの動粘度を、製造業者の指示及び業界標準に従って測定した。60~約230mg/mLの範囲のサンプル濃度の分析パラメータを表30に示す。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)。SEC法を使用して、タンパク質サンプルの安定性を測定した。
陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)。CEXはまた、タンパク質サンプルの安定性を測定するために使用された。
フロー画像化(FlowCam)。サンプル中の粒子数の測定は、Sony SX90カメラを備えるモデルVS-1FlowCAMフロー画像化システム(SN551)及び1mLシリンジを備えるC70ポンプ(Fluid Imaging Technologies)を使用して行った。システム認定は、許容可能な手順ブランク(water)とともにNIST認定カウント標準(PharmTrol、Thermo、カタログ番号CS3800-15又は同様のもの)を使用して許容可能なビーズカウントを取得することから構成されていた。カウント標準に使用された合格基準は、3800±15%であり、水ブランクについては10μm以上1カウント/mL以下であった。検体の実行中に検体を視覚的に評価し、必要に応じて調整を行い、各実行の結果を最適化した。サンプル実行ごとにx-yフロープロットを記録した。
試験設計:検証試験は、表31に示すように、60~200mg/mLの範囲のA219濃度を有する製剤を試験した(表中、形態1~9の製剤1~9、又はこの実施例中のF01~F08)。保管安定性試験計画を表32に示す。
結果
表31に列挙された対照(T0)サンプルを、目視検査、浸透圧(osmo)、pH、タンパク質濃度、粘度、SEC、CEX、及びFlow Camによって特徴解析した。表32の各温度の最後の時点が、T0における同じ測定によって特徴付けられたことを除いて、残りの時間をSEC及びCEXによって分析した。
視覚的特徴解析
これらの試験に使用されたバルク材料は、わずかに黄色の色合いを有したが、それ以外の場合は透明であり、視覚的な粒子は観察されなかった。T0での製剤を目視検査し、目に見える粒子が観察されずに透明であった。60mg/mLで、製剤1及び2は、わずかに黄色の色合いを有し、濃度が60mg/mLから200mg/mLに増加するにつれて、色合いはより強くなった。視覚的観察の要約は、表33に見出すことができる。試験全体を通して、目に見える粒子は観察されず、サンプルは全ての条件下で透明なままであった。
浸透圧
T0、3及び6か月での安定性サンプルについて浸透圧を測定した(表34)。更に、製剤1を除く全ての製剤について、理論的浸透圧を計算した。サンプルの浸透圧は、最高タンパク質濃度について223~487mOsmol/kgHOの範囲であった(表34)。理論と測定との間の浸透圧の差は、タンパク質濃度が60mg/mlから200mg/mlに増加するにつれて大きくなり、タンパク質からの寄与の増加を反映している。時間の経過とともに、浸透圧値は、いくつかの製剤についてわずかに増加するが(図20)、その差は比較的小さい。
タンパク質濃度
表35に示されるように、A219タンパク質濃度を測定して、T0、3、及び6か月におけるサンプルの安定性を評価した。値の大部分は、タンパク質濃度法の推定誤差内で変化していないようであり、これは、A219がこれらの製剤で安定であることを示している(表35及び図21)。0、3、及び6か月後の各サンプルにおける測定されたA219タンパク質濃度のプロットは、濃度がかなり一定であり、タンパク質含有量の実質的な変化を反映しない可能性が高いことを示す(図21)。更に、タンパク質濃度は全て、製剤の標的濃度の5%以内であった。
pH測定
pH値を測定して、0、3、及び6か月の時点でのサンプルの安定性を評価した(表36)。測定されたpH値は全て、製剤の標的pHの0.1未満であった。pH値の定常性を図22に示す。
粘度測定
粘度を測定して、表37に示すように、T0で、及び3か月後及び6か月後の様々な製剤のA219サンプルの安定性を評価した。図23A及び23Bは、指数関数的応答及び濃度の関数として振る舞うmAbの粘度と一致する、T0での粘度データ対タンパク質濃度のグラフ表示を示す。
製剤6~8については、タンパク質が約150mg/mLから約200mg/mLに増加するにつれて、粘度データは約5.3~13.4mPa*sの範囲である。比較すると、製剤3~5は、同じタンパク質濃度範囲にわたって約6.3mPa*S~16.0mPa*Sの範囲の、やや高い粘度を有する。貯蔵時に、製剤のいくつかは、おそらく凝集のレベルがわずかに増加したために、わずかに高い粘度値を示す(以下を参照されたい)。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)による安定性測定
A219サンプルの安定性を、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって特徴解析した。T0では、これらのサンプルについて単量体含有量は98%超であった(表38)。25℃で2か月後、単量体含有量はわずかに低下し、全ての製剤は>97%の単量体を保持する。25℃で3か月後でさえ、単量体含有量は97%に近いままである。5℃で保存した場合、単量体の喪失(主に高分子量(HMW)種の形成による)は、平均約0.2~0.4%のみである(表39)。
単量体のわずかな喪失を図24Aのグラフに示す。高濃度製剤3~8の場合、より高い濃度では、凝集体(HMW種)の形成がいくらか増加するようである。5℃で保存されたサンプルの1か月当たりの全体的な単量体喪失は、約0.04~0.06%にすぎない図24B。25℃サンプルの単量体レベルを図24Cに示す。これらのサンプルの1か月当たりの平均喪失は、図24Dに示されるように、1か月当たり約0.3~0.4%である。これらのデータに基づいて、2年間にわたる5℃での単量体の喪失は、1%未満であり、25℃で保存した場合の単量体の喪失は5%未満である。
陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)によって測定された安定性
A219サンプルの安定性を、陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)によって特徴解析した。0、1、及び2か月時点のCEXデータを表40に要約する。主ピークの相対面積は65%付近から始まった。経時的に、これは、主に酸性種の増加に起因して低下し、脱アミドなどのいくつかの加水分解変化が起こっていたことを示している。製剤1(F01)は、最大の変化を示す。
25℃で3か月後、主ピークは51%付近で平均化されたが、F01は主ピークの相対面積が約46%でより大きな低下を示し続けている(表41)。比較すると、5℃で保存されたサンプルは、CEX測定値の低下が非常に少ないことが示される。6か月後でさえ、製剤2~8については、CEX主ピークの相対面積は63%に近いままである。CEX主ピークの相対面積の変化を図25Aに示す。一方、高濃度(150mg/ml以上のA219)の製剤の全ては、CEXによって同等の安定性を示した。5℃での喪失率を図25Bに示し、製剤2~8は、CEXによって決定されるように、非常に良好な安定性を有する。
25℃におけるCEX安定性プロファイルは、図25Cに示される。主ピークの低下は、おそらく加水分解の変化によって、5℃よりも25℃でより顕著である。25℃での1か月当たりの低下率は、5℃での低下率よりも約20倍大きい(図25D)。
FlowCAMフロー画像化分析による安定性測定
これらのサンプルの安定性を、様々なサイズのビン中の亜視覚粒子(SVP)の数をカウントするFlowCAMによって特徴解析した。SVPのレベルは全て、mL当たりの粒子で報告される。T0では、F01の粒子数は他の製剤よりも多い(表42)。しかし、1か月/5℃では、F01の粒子レベルは他の調製物と比較できなかった。1及び2か月後に25℃で保持されたサンプルについてのFlowCAM分析の結果を表43に示す。全ての製剤のレベルは、25℃で2か月後(表43)、同様に3か月後(表44)、比較的低いままである。3か月間5℃で保持されたサンプルのSVPレベルは、対応する25℃のサンプルよりも更にわずかに低いように思われる(表44)。最後に、5℃で6か月間保持されたサンプルを分析し、SVPのレベルは示されるように低いままであった(表45)。
2か月のサンプルのPLS分析
25℃の2か月のデータを使用して、PLSモデルを構築した。第1のPLSモデルは、評価項目として25℃で2か月後のSECによるLoss MPを使用した(図26A)。較正セットの相関係数は0.975であり、検証セットのr値は0.776であり、妥当な品質のモデルを示している。PLSモデルは、A219の安定性に影響を与える重要な要因には、タンパク質濃度、スクロースなどが含まれることを示している。
このモデルは、単量体喪失(例えば、凝集)が、より高いタンパク質濃度でより大きいことを示す(図26B)。この効果は、pH効果よりもはるかに顕著である。このモデルは、より低いpH及びアセテート緩衝液の添加が、25℃での保管時の単量体喪失を低下させることを予測する(図26C)。スクロース及びLysの両方が、凝集に対する有効な安定剤であることが判明した(図26D)が、NaCl及びGlyの影響は小さい(図26E)。
8種類の製剤を5℃及び25℃で長期保管し、評価した。酢酸緩衝液系を使用して、各アセテート製剤のpHは、保管時に本質的に変わらない。高濃度のA219サンプルに関して、スクロース/NaClを有する製剤は、200mg/mlで約3cPに対応する、スクロース/Lys製剤に対して明らかに粘度を低下させた。5℃に保存された製剤2~8中のサンプルについての単量体の喪失率は非常に低く、2年後の単量体の全喪失は、全ての高濃度製剤について1%未満であると予測される。
これらの組成物は、粒子を形成する傾向がほとんどないようである。目に見える粒子の形成の証拠はなく、SVPのレベルは、6か月の保管後でさえも低いままである。全体的に、これらの高濃度製剤は、非常に安定しているようであり、それらは、200mg/mlの製剤の使用を支持するようである。
実施例25:追加の製剤検証試験。
例示的なA219製剤(20mMのリン酸ナトリウム、5%(w/v)のスクロース、85mMのグリシン、0.01%(w/v)のポリソルベート20、pH6.5中の60mg/mLのA219)を、長期安定性試験に配置した。この実施例は、そのような例示的な製剤についての保管安定性試験の結果を要約する。
抗TL1A(例えば、A219)について試験した長期安定性条件は、5±3℃(直立)であった。25℃/60%RH(直立)での加速安定性条件も実施した。試験は、以下の表46及び表47に示される安定性プロトコルに従って実施される。安定性試験及び合否判定基準に使用される方法を表48及び表49に示す。更に、この実施例に列挙されているA219製剤についても、完全なICH安定性試験を実施した(ICHは、ヒト用医薬品ついての技術的要件の調和に関する国際評議会を参照する)。
安定性試験の結果を、表50、表51、及び表52に示す。簡潔に述べると、-20℃又は2~8℃で最大12か月間保管した場合、A219タンパク質の品質に有意な変化は観察されず、仕様外の所見も重要な解析パラメータの変化も観察されていない。抗原結合アフィニティ及び生物学的活性は、6か月、25℃の時点で十分に保存される。見られる生物物理学的変化は、製剤が、長期間の高保管温度でのA219モノクローナル抗体に好適であることを示す。
ICH安定性試験の結果を表53及び表54に示す。簡潔に述べると、A219タンパク質品質の有意な変化は、2~8℃で最長6か月間保管されても観察されず、仕様外の所見も重要な分析パラメータの変化も観察されていない。抗原結合アフィニティは、6か月、25℃の時点で十分に保存される。見られる生物物理学的変化は、製剤が、長期間の高保管温度でのA219モノクローナル抗体に好適であることを示す。
実施例26:安全性、PK、PD、及び免疫原性に関する第I相臨床試験の結果。
第I相臨床試験を完了し、抗TL1A抗体(例えば、A219)の安全性、PK、PD、及び他のパラメータを評価した。第I相臨床試験は、二重盲検、無作為化、プラセボ対照、単回用量、続く複数回用量を試験した。単回漸増用量(SAD)コホートにおいて、抗TL1A抗体(例えば、A219)を、各投与コホートにおける3対1の無作為化(35対11)を伴う合計46人の対象で試験した。5mg、25mg、100mg、300mg、600mg、及び1000mgの6つのコホート(例えば、6用量レベル)をSADについて試験し、追跡期間は14週間であった。複数回漸増用量(MAD)試験において、抗TL1A抗体(例えば、A219)を、各投与コホートにおける3対1の無作為化(17~6)を有する23名の対象で試験した。MAD試験では、全ての対象が、1日目、15日目、及び29日目に3用量を受けた。MAD試験では、50mg、200mg、500mgの3つのコホート(用量レベル)を試験し、追跡期間は18週間であった。第I相臨床試験は、抗TL1A抗体(例えば、A219)の安全性及び忍容性、薬物動態(PK)、免疫原性(例えば、抗薬物抗体、ADA)、並びに薬力学的(PD)マーカーを評価した。
69人の対象のうち68人(98.5%)が試験及びフォローアップ期間を完了し、1人の患者は、200mgのMADにおいて第8週まで完了したが、フォローアップを失った。臨床試験では、重篤有害事象(SAE)は観察されなかった。試験中に、薬物関連の注入反応も薬物関連の注入時間の延長も見られなかった(最大1000mgの30分間の注入)。身体検査、検査値、心電図、又はバイタルサインに臨床的に有意な変化は報告されなかった。
試験薬に関連して評価された全ての有害事象(AE)は、軽度であった。SAD試験で報告された例示的な軽度のAEとしては、A219(600mg用量)で試験した35人の対象における睡眠障害の報告1件、及び11人の対象プラセボ群における頭痛の報告1件が挙げられる。MAD試験で報告された例示的な軽度AEには以下が含まれる。A219で試験した17名の対象における下痢の1件の報告、6名の対象プラセボ群における下痢の1件の報告、A219で試験した17名の対象における睡眠障害の1件の報告、A219で試験した17名の対象におけるめまいの1件の報告、及び11名の対象プラセボ群における頭痛の1件の報告。
したがって、抗TL1A抗体(例えば、A219)は、好ましい安全性及び忍容性を有する。
様々なPKパラメータを決定し、図27A及び27B、並びに表55~59に示した。
図27A及び27B、並びに表55~59に示される結果は、抗TL1A抗体(例えば、A219)のPKが、治療用抗体のPK性能基準を満たし、セクション5(実施例)で論じられる第2相投与レジメンを支持することを実証する。1週間ごとの500mgの投与後の半減期は、約19日である。100mg以上の用量での用量比例曝露がPKプロファイルで観察された。
更に、標的係合を、臨床試験の対象の血清中の可溶性TL1A濃度を決定することによって評価した。本明細書で提供する抗TL1A抗体A219は、図28A及び28Bに示されるように、用量依存的、堅牢、持続的な標的関与を示した。約45,000pg/mLのsTL1Aで200mgのA219 Q2Wで最大化された血清中の可溶性TL1Aの増加によって決定される標的係合(図28B)。そのような標的係合は、三量体TL1Aにのみ結合する対照参照抗体TL1A(対照参照抗体配列、軽鎖配列番号382、及び重鎖配列番号383)で観察される4倍超高い(Banfield C,et al.Br J Clin Pharmacol.2020;86:812-824、Danese S,et al.Clin Gastroenterol Hepatol.2021 Jun 11;S1542-3565(21)00614-5、Danese S,et al.Clin Gastroenterol Hepatol.2021 Nov;19(11):2324-2332.e6を参照されたい)。したがって、単量体及び三量体TL1Aの両方に結合する本明細書に提供される抗TL1A抗体は、三量体TL1Aのみに結合する抗TL1A抗体よりも優れた標的係合を提供する。
更に、抗TL1A抗体の免疫原性は、抗薬物抗体(ADA)を決定することによって評価される。臨床的に適切な用量(1000mgのSAD、200mg及び500mgのMAD)では、免疫原性率は20%以下であった。対照的に、対照参照抗TL1A抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)の報告された免疫原性(例えば、ADA陽性)率は、健常なボランティア及びUC患者の両方において、同様の用量で80%を超えていた(Banfield C,et al.Br J Clin Pharmacol.2020;86:812-824、Danese S,et al.Clin Gastroenterol Hepatol.2021 Jun 11;S1542-3565(21)00614-5、Danese S,et al.Clin Gastroenterol Hepatol.2021 Nov;19(11):2324-2332.e6を参照されたい)。臨床試験で観察されたADA力価は、A219曝露に反比例し、ADA陽性は、低いA219濃度でのみ生じた。
ADAの潜在的な影響を更に評価するために、第I相試験でも中和抗体が決定された。臨床的に関連する用量での中和抗体率はまれであり、臨床的に関連する用量群(1000mgのSAD、200mg及び500mgのMAD)にわたって17人の対象のうち1人(6%)でのみ観察された。第I相試験で観察された免疫原性は、(1)試験を通して注入反応の報告がなかったためにADAが安全性に影響を与えなかったこと、(2)ADAが集団PKモデルにおけるA219のクリアランスに影響を与えなかったこと、及び(3)図28A及び28Bに示されるようにsTL1Aレベルに明らかな影響がなかったためにADAが標的係合に影響を与えなかったの点で、臨床的に関連しなかった。
要約すると、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、好ましい安全性及び忍容性を有し、本明細書に提供される抗TL1A抗体のPKは、性能基準を満たし、第2相投与レジメンを支持し、本明細書に提供される抗TL1A抗体は、活性三量体TL1A及び不活性単量体TL1Aの両方を中和し、増加し、持続した標的との関与をもたらし、潜在的に、組織における活性TL1Aのより効果的な低下をもたらす。本明細書に提供される抗TL1A抗体は、その治療有効性に悪影響を及ぼし得る免疫原性を引き起こさない。
実施例27:第I相臨床試験結果を用いた、生理学的に基づく薬物動態(PBPK)モデリング及び集団薬物動態モデリング(popPK)の更なる検証。
第I相臨床試験の対象からのPK、PD、及びTL1A濃度データに基づいて、更なるPBPKモデリング、popPKモデリング、及びモデルの検証を行った。更に上記(例えば、本セクション5(実施例))のように、PBPKモデルに含まれる主要なメカニズムには、中心組織、末梢組織、及び疾患組織(例えば、腸)区画、TL1A合成及びクリアランス、三量体と単量体状態との間の交換、IBD患者の疾患腸組織におけるTL1A合成の上方制御、A219による、単量体及び三量体TL1Aの両方への結合、並びに対照参照抗体の三量体TL1Aのみへの結合、抗TL1A抗体に対する投与、分布、非特異的除去、並びに膜TL1A媒介標的媒介性薬物動態、結合複合体の分布及びクリアランスが含まれる。PBPKモデルへの入力は次のとおりである。(1)本明細書で提供する抗TL1A抗体は、TL1A単量体及び三量体の両方に結合するが、対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)は、TL1A三量体にのみ結合する。(2)TL1Aは、健常な対象の末梢区画及び炎症を起こした腸組織で全身的に合成され、TL1Aの組織発現の上昇は、疾患組織内のTL1Aの合成の増加によって引き起こされる。(3)三量体TL1A及び単量体TL1Aは、急速に平衡して交換され、定常状態における単量体対三量体の比率が固定される。(4)薬物に結合したTL1A三量体/単量体は、形態を変化させない。(5)抗TL1A抗体は、単一の結合事象において同じ有効なKdで三量体又は単量体に結合する。(6)遊離TL1A単量体及び三量体は、異なる速度で除去される。(7)抗体結合TL1A単量体及び抗体結合TL1A三量体は、同じ速度で除去される。(8)抗体結合TL1A単量体及び抗体結合TL1A三量体は、抗体と同様に分布し、膜TL1Aに結合した抗体は、膜TL1Aと同じ速度である。抗TL1A抗体の様々なパラメータの例示的な値は、表60に記載されている。
モデルの検証のために、モデルをSADデータに適合させ、A219を用いた第I相臨床試験のQ2Wデータにベンチマークした。図29A及び29Bに示されるように、モデルは、合理的な合意を有するA219の単一の漸増用量データに適合した。更に、図29C及び図29Dに示すように、モデルは、追加の適合なしでA219の複数回漸増用量データを捕捉することができ、モデルの一貫性及び堅牢性を示した。同様に、追加の適合なしに、モデルは、(1)第I相単一漸増用量データ(図29E及び29F)、(2)第I相複数回漸増用量データ(図29G及び29H)、並びに(3)PK及び総sTL1Aレベルに対する第II相データ(図29I及び29J)に関する、TL1A三量体のみに結合する対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)のデータを捕捉した(Banfield C,et al.Br J Clin Pharmacol.2020;86:812-824Danese S,etal.:Clin Gastroenterol Hepatol.2021 Nov;19(11):2324-2332.e6,Hassan-Zahraee M,et al.Inflammatory Bowel Diseases 2021,XX,1-13)。次いで、IBD特異的パラメータを較正して、臨床試験で対照参照抗体(軽鎖配列番号382及び重鎖配列番号383)で観察される、腸における遊離組織TL1Aレベルを捕捉した(図29K)。したがって、モデルは臨床試験データで検証された。
この検証されたモデルを使用して、実施例20及び21に上述されたものと同様に、患者の疾患組織における遊離TL1A濃度を、健常な対象における対応する組織のTL1A濃度未満に低下させるための用量を決定することができる。図30A及び30Bは、患者の疾患組織における遊離TL1A濃度を、健常な対象における対応する組織のTL1A濃度未満にすることができる検証済みモデルから決定されたそのような用量の例を示す(IV_4×=1000mgの負荷用量、14日目、42日目、70日目に3×500mg、SC投与240mg Q1W又はQ2W)。
検証されたモデルはまた、TL1A単量体及び三量体の両方に結合する抗TL1A抗体が、循環中により多くのTL1Aに関与し得、TL1A三量体にのみ結合する抗TL1A抗体よりも、疾患組織中のTL1Aのより大きな低下をもたらし得ることを確認した。検証されたモデルにおける直接比較では、TL1A単量体及び三量体の両方に結合する抗TL1A抗体は、図30Cに示されるようにTL1A三量体にのみ結合する抗TL1A抗体よりも多くのTL1Aを循環に関与させ、循環TL1A蓄積比は3.5倍であると決定された。検証済みモデルにおける直接比較では、TL1A単量体及び三量体の両方に結合する抗TL1A抗体はまた、図30Dに示されるように、TL1A三量体にのみ結合する抗TL1A抗体と比較して、疾患組織におけるTL1AのTL1Aの低下の高い割合(0日目から約100%低下)をもたらした。IBD患者の疾患組織は、上記の実施例20及び21に示されるように、20、30、40、50、60、70、又は更に100倍以上のTL1Aを産生することが多いため、患者の疾患組織における残余TL1A産生の数割合ポイントは、依然として病理学的TL1A濃度であり得る。
同様に、popPKモデルを、第I相臨床試験データと更に適合させ、検証した。簡潔に述べると、線形及び非線形排出(標的媒介性薬物動態)を有するA219の2区画popPKモデルを、図31Aに示されるように、及び上記のように確立した。PKパラメータに臨床的に関連する効果を有する共変量は見出されなかった。popPKモデルは、図31B~31Eに示すように、第I相臨床試験データによく適合し、試験集団におけるA219及びTL1A濃度データを確実に予測した。更に、予測された及び観察されたA219濃度とTL1A濃度との間には、明らかなバイアスは存在しなかった(図31B~31E)。
popPKモデルを検証した後、popPKモデルを使用して、様々な投与レジメン下でA219及びTL1A濃度を決定した。検証されたpopPKモデルは、図32A~図32Hに示されるように、疾患組織におけるTL1A濃度を健常な対象のTL1A濃度未満に低下させるために、血清中の抗TL1A抗体濃度及びTL1Aの係合のレベル(循環中の総可溶性TL1A濃度)を達成する用量を確認した。
本出願の出願時に出願人に公知の様々な実施形態に関する上述の記載は、例示及び説明を目的として提示され、及び意図される。本明細書は、網羅的であることは意図されず、同様に開示されるその形態に限定されることも意図されない。多くの修正及び変更が、上記の教示に照らして可能である。記載される実施形態は、主旨及び実際の出願内容を説明するため、及び当業者が、予期される特定の用途に対して適合されるように、任意選択的に様々な改変を加えて様々な実施形態を利用することができるように供される。したがって、本開示は、開示される特定の実施形態に限定されないことが意図される。

Claims (213)

  1. 約150mg/mL超の濃度で腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む、医薬組成物。
  2. 約50mg/mL超の濃度で腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む、医薬組成物。
  3. 前記濃度が、約55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、又は145mg/mL超である、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記濃度が、約55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、又は145mg/mLである、請求項2に記載の組成物。
  5. 前記濃度が、約160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、又は225mg/mL超である、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記濃度が、約160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、又は225mg/mLである、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記濃度が、約150mg/mL~約250mg/mLである、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記濃度が、約175mg/mL~約225mg/mLである、請求項1に記載の組成物。
  9. 皮下投与のための医薬組成物であって、前記組成物が、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含み、約150mg~約500mgの前記抗TL1A抗体が、前記組成物中に存在する、医薬組成物。
  10. 前記組成物が、(i)約2mL以下、(ii)約5mL以下、又は(iii)約9mL以下の総体積を有する、請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 治療有効用量の腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む医薬組成物であって、前記組成物が、(i)約2mL以下、(ii)約5mL以下、又は(iii)約9ml以下の総体積を有する、医薬組成物。
  12. 前記組成物が、約9.0、8.9、8.8、8.7、8.6、8.5、8.4、8.3、8.2、8.1、8.0、7.9、7.8、7.7、7.6、7.5、7.4、7.3、7.2、7.1、7.0、6.9、6.8、6.7、6.6、6.5、6.4、6.3、6.2、6.1、6.0、5.9、5.8、5.7、5.6、5.5、5.4、5.3、5.2、5.1、5.0、4.9、4.8、4.7、4.6、4.5、4.4、4.3、4.2、4.1、4.0、3.9、3.8、3.7、3.6、3.5、3.4、3.3、3.2、3.1、3.0、2.9、2.8、2.7、2.6、2.5、2.4、2.3、2.2、2.1、2.0、1.9、1.8、1.7、1.6、1.5、1.4、1.3、1.2、1.1、1.0、0.9、又は0.8mL以下の総体積を有する、請求項10又は11に記載の組成物。
  13. 前記組成物が、約0.5mL~約1.5mLの総体積を有する、請求項9~12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記組成物が、約20cP又は10cP未満の粘度を有する、請求項1~13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 約20cP又は10cP未満の粘度を有する医薬組成物中に治療有効用量の腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む、医薬組成物。
  16. 前記組成物が、約9、8、7、6、又は5cP未満の粘度を有する、請求項14又は15に記載の組成物。
  17. 前記組成物が、約1cP~約7cP、約1cP~約2cP、又は約10cP~約20cPの粘度を有する、請求項14又は15に記載の組成物。
  18. 治療有効用量の腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む、医薬組成物であって、前記組成物が、サイズ排除クロマトグラフィーによって測定される、前記組成物中の総抗TL1A抗体の約5%未満の抗TL1A抗体の凝集割合を有する、医薬組成物。
  19. 前記組成物が、サイズ排除クロマトグラフィーによって測定される、前記組成物中の総抗TL1A抗体の約5%未満の抗TL1A抗体の凝集割合を有する、請求項1~18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記凝集が、約4.5、4、3.5、3、2.5、2、1.5、1、又は0.5%未満である、請求項18又は19に記載の組成物。
  21. 界面活性剤を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 塩を含む、請求項1~21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 安定剤を含む、請求項1~22のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 緩衝剤を含む、請求項1~23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 約4.5~約8.0のpHを有する、請求項1~24のいずれか一項に記載の組成物。
  26. 腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)と、界面活性剤と、を含む、医薬組成物。
  27. 腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)と、塩と、を含む、医薬組成物。
  28. 腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)と、安定剤と、を含む、医薬組成物。
  29. 腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)と、緩衝剤と、を含む、医薬組成物。
  30. 腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を含む医薬組成物であって、前記組成物が、約4.5~約8.0のpHを有する、医薬組成物。
  31. 前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤を含む、請求項21~26のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 前記非イオン性界面活性剤が、ポリソルベート-20を含む、請求項31に記載の組成物。
  33. 前記界面活性剤が、前記組成物の約0.005%~約0.05%の濃度で存在する、請求項21~26及び31~32のいずれか一項に記載の組成物。
  34. 前記界面活性剤が、前記組成物の約0.01%~約0.02%の濃度で存在する、請求項33に記載の組成物。
  35. 前記界面活性剤が、前記組成物の約0.005%、約0.006%、約0.007%、約0.008%、約0.009%、約0.01%、約0.011%、約0.012%、約0.013%、約0.014%、約0.015%、約0.016%、約0.017%、約0.018%、約0.019%、約0.02%、約0.021%、約0.022%、約0.023%、約0.024%、約0.025%、約0.026%、約0.027%、約0.028%、約0.029%、又は約0.03%(v/v)の濃度で存在する、請求項33に記載の組成物。
  36. 前記塩が、塩化ナトリウム、グリシン、リジン-塩酸塩、アルギニン-塩酸塩、アルギニングルタミン酸塩、塩化カリウム、塩化マグネシウム、若しくは塩化カルシウム、又はそれらの組み合わせを含む、請求項22~25、27、及び31~35のいずれか一項に記載の組成物。
  37. 前記塩が、塩化ナトリウムを含む、請求項36に記載の組成物。
  38. 前記塩が、リジン-HClを含む、請求項36又は37に記載の組成物。
  39. 前記塩が、前記組成物中に約10mM~約100mMの濃度で存在する、請求項22~25、27、及び31~38のいずれか一項に記載の組成物。
  40. 前記塩が、前記組成物中に約25mMの濃度で存在する、請求項39に記載の組成物。
  41. 前記塩が、前記組成物中に約40mMの濃度で存在する、請求項39に記載の組成物。
  42. 前記安定剤が、糖、ポリオール、アミノ酸、若しくはポリマー、シクロデキストリン(例えば、HP-b-CD)、又はそれらの組み合わせを含む、請求項23~25、28、及び31~41のいずれか一項に記載の組成物。
  43. 前記安定剤が、前記糖を含む、請求項42に記載の組成物。
  44. 前記糖が、スクロース、グルコース、トレハロース、マルトース、若しくはラクトース、又はそれらの組み合わせを含む、請求項43に記載の組成物。
  45. 前記糖が、スクロースを含む、請求項42~44のいずれか一項に記載の組成物。
  46. 前記アミノ酸が、グリシンを含む、請求項42に記載の組成物。
  47. 前記安定剤が、前記組成物中に約50mM~約300mMの濃度で存在する、請求項23~25、28、及び31~46のいずれか一項に記載の組成物。
  48. 前記安定剤が、約200mM~約280mMの濃度で存在する、請求項47に記載の組成物。
  49. 前記安定剤が、約220~約240mMの濃度で存在する、請求項48に記載の組成物。
  50. 前記安定剤が、約150mM、約160mM、約170mM、約180mM、約190mM、約200mM、約210mM、約220mM、約230mM、約240mM、又は約250mMの濃度で存在する、請求項47に記載の組成物。
  51. 前記安定剤が、スクロース及びグリシンを含む、請求項23~25、28、及び31~50のいずれか一項に記載の組成物。
  52. 前記スクロースが、約150mM、約160mM、約170mM、約180mM、約190mM、約200mM、約210mM、約220mM、約230mM、約240mM、又は約250mMの濃度で存在する、請求項51に記載の組成物。
  53. 前記グリシンが、約10mM、約15mM、約20mM、約25mM、約30mM、約35mM、約40mM、約45mM、約50mM、約55mM、約60mM、約65mM、約70mM、約75mM、約80mM、約85mM、約90mM、約95mM、約100mM、約105mM、約110mM、約115mM、又は約120mMの濃度で存在する、請求項51又は52に記載の組成物。
  54. 前記緩衝剤が、アセテート、ホスフェート、シトレート、グルタメート、スクシネート、グルコネート、ヒスチジン、グリシルグリシン、クエン酸、トリス(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、若しくはジエタノールアミン、又はそれらの組み合わせを含む、請求項24~25、29、及び31~53のいずれか一項に記載の組成物。
  55. 前記緩衝剤が、アセテートを含む、請求項54に記載の組成物。
  56. 前記緩衝剤が、ホスフェートを含む、請求項54に記載の組成物。
  57. 前記緩衝剤が、前記組成物中に約10mM~約50mMの濃度で存在する、請求項24~25、29、及び31~56のいずれか一項に記載の組成物。
  58. 前記組成物が、約20mMの緩衝液を含む、請求項57に記載の組成物。
  59. 前記組成物が、約4.5~約7.5のpHを有する、請求項25及び30~58のいずれか一項に記載の組成物。
  60. 前記組成物が、約6~約7のpHを有する、請求項59に記載の組成物。
  61. 前記組成物が、約6.5のpHを有する、請求項59に記載の組成物。
  62. 前記組成物が、約5~約5.5のpHを有する、請求項59に記載の組成物。
  63. 前記組成物が、約5.3のpHを有する、請求項59に記載の組成物。
  64. 対象において炎症性疾患を治療する方法であって、前記方法が、前記対象に、腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体(抗TL1A抗体)を投与することを含み、前記抗TL1A抗体が、前記対象に、最大約1000mgの第1の用量で投与される、方法。
  65. 前記第1の用量が、約150mg~約1000mgである、請求項64に記載の方法。
  66. 前記第1の用量が、約500mg~約1000mgである、請求項65に記載の方法。
  67. 前記第1の用量が、約500mg又は約800mgである、請求項66に記載の方法。
  68. 前記第1の用量が、第1の時点で前記対象に投与され、第2の用量が、第2の時点で前記対象に投与される、請求項64~67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記第2の時点が、前記第1の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である、請求項68に記載の方法。
  70. 前記第2の時点が、前記第1の時点の約1、2、3、又は4週間後である、請求項68に記載の方法。
  71. 前記第2の用量が、最大約1000mgの抗TL1Aを含む、請求項68~70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記第2の用量が、約150mg~約1000mgを含む、請求項68~70のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記第2の用量が、約150mg~約600mgを含む、請求項72に記載の方法。
  74. 第3の用量の抗TL1Aが、第3の時点で前記対象に投与される、請求項68~73のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記第3の時点が、前記第2の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である、請求項74に記載の方法。
  76. 前記第3の時点が、前記第2の時点の約1、2、3、又は4週間後である、請求項74に記載の方法。
  77. 前記第3の用量が、最大約1000mgの抗TL1Aを含む、請求項74~76のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記第3の用量が、約150mg~約1000mgを含む、請求項74~76のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記第3の用量が、約150mg~約600mgを含む、請求項78に記載の方法。
  80. 第4の用量の抗TL1Aが、第4の時点で前記対象に投与される、請求項74~79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記第4の時点が、前記第3の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である、請求項80に記載の方法。
  82. 前記第4の時点が、前記第3の時点の約1、2、3、又は4週間後である、請求項80に記載の方法。
  83. 前記第4の用量が、最大約1000mgの抗TL1Aを含む、請求項80~82のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記第4の用量が、約150mg~約1000mgを含む、請求項80~82のいずれか一項に記載の方法。
  85. 前記第4の用量が、約150mg~約600mgを含む、請求項84に記載の方法。
  86. 第5の用量の抗TL1Aが、第5の時点で前記対象に投与される、請求項80~85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 前記第5の時点が、前記第4の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である、請求項86に記載の方法。
  88. 前記第5の時点が、前記第4の時点の約1、2、3、又は4週間後である、請求項86に記載の方法。
  89. 前記第5の用量が、最大約1000mgの抗TL1Aを含む、請求項86~88のいずれか一項に記載の方法。
  90. 前記第5の用量が、約150mg~約1000mgを含む、請求項86~88のいずれか一項に記載の方法。
  91. 前記第5の用量が、約150mg~約600mgを含む、請求項90に記載の方法。
  92. 第6の用量の抗TL1Aが、第6の時点で前記対象に投与される、請求項86~91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記第6の時点が、前記第5の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である、請求項92に記載の方法。
  94. 前記第6の時点が、前記第5の時点の約1、2、3、又は4週間後である、請求項92に記載の方法。
  95. 前記第6の用量が、最大約1000mgの抗TL1Aを含む、請求項92~94のいずれか一項に記載の方法。
  96. 前記第6の用量が、約150mg~約1000mgを含む、請求項92~94のいずれか一項に記載の方法。
  97. 前記第6の用量が、約150mg~約600mgを含む、請求項96に記載の方法。
  98. 追加の用量の前記抗TL1A抗体が、1つ以上の追加の時点で前記対象に投与される、請求項64~97のいずれか一項に記載の方法。
  99. 前記1つ以上の追加の時点が、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、又は24個の追加の時点を含む、請求項98に記載の方法。
  100. 前記組成物が、約12個の追加の時点で前記対象に投与される、請求項98に記載の方法。
  101. 各追加の時点が、独立して、前の時点の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又は31日後である、請求項98~100のいずれか一項に記載の方法。
  102. 各追加の時点が、独立して、前の時点の約1、2、3、又は4週間後である、請求項98~100のいずれか一項に記載の方法。
  103. 前記追加の時点のうちの少なくとも1つが、前記前の時点の約2週間後である、請求項102に記載の方法。
  104. 前記追加の用量が、最大約1000mgの抗TL1Aを含む、請求項98~103のいずれか一項に記載の方法。
  105. 前記追加の用量が、約150mg~約1000mgの抗TL1Aを含む、請求項98~103のいずれか一項に記載の方法。
  106. 前記追加の用量が、約175mg~約300mgの抗TL1Aである、請求項105に記載の方法。
  107. 前記組成物が、請求項1~63のいずれか一項に記載の組成物を含む、請求項64~106のいずれか一項に記載の方法。
  108. 腫瘍壊死因子様タンパク質1Aに結合する抗体又はその抗原結合断片(「TL1A」、及びそのような抗体又は抗原結合断片、「抗TL1A抗体又は抗原結合断片」)であって、前記抗体又は抗原結合断片が、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合する、抗体又はその抗原結合断片。
  109. 前記抗体又は抗原結合断片が、TL1Aとデスレセプター3(「DR3」)との相互作用を遮断する、請求項108に記載の抗TL1A抗体又は抗原結合断片。
  110. 解離平衡定数(KD-monomer)によって測定される、前記抗体又は抗原結合断片の単量体TL1Aへの結合アフィニティが、解離平衡定数(KD-trimer)によって測定される、前記抗体又は抗原結合断片の三量体TL1Aへの結合アフィニティに相当する、請求項108又は109に記載の抗TL1A抗体又は抗原結合断片。
  111. 前記KD-monomerが、前記KD-trimerの1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10倍以内にある、請求項110に記載の抗TL1A抗体又は抗原結合断片。
  112. 前記KD-monomerが、0.06nM以下である、請求項110又は111に記載の抗TL1A抗体又は抗原結合断片。
  113. 前記KD-trimerが、0.06nM以下である、請求項110又は111に記載の抗TL1A抗体又は抗原結合断片。
  114. 対象において単量体TL1A及び三量体TL1Aを中和する方法であって、(a)有効用量の抗TL1A抗体又は抗原結合断片を前記対象に投与することを含み、前記抗体又は抗原結合断片が、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合し、前記抗体又は抗原結合断片が、TL1AとDR3との相互作用を遮断する、方法。
  115. 前記対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に低下する、請求項114に記載の方法。
  116. 前記対象が、IBDを有する、請求項114又は115に記載の方法。
  117. 炎症性腸疾患(「IBD」)を有する対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を低下させる方法であって、(a)前記対象に有効用量の抗TL1A抗体又は抗原結合断片を投与し、
    それによって、前記対象の前記疾患組織におけるTL1Aの濃度を、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に低下させることを含む、方法。
  118. IBDの治療を必要とする対象において、それを行う方法であって、(a)抗TL1A抗体又は抗原結合断片を前記対象に投与することを含み、
    前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片が、工程(a)後の前記対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような有効用量で投与される、方法。
  119. IBDの治療を必要とする対象において、それを行う方法であって、
    (a)抗TL1A抗体又は抗原結合断片を、有効用量で前記対象に投与することと、
    (b)前記対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に低下させることと、を含む、方法。
  120. 前記有効用量が、誘導レジメンを含む、請求項114~119のいずれか一項に記載の方法。
  121. (c)前記対象の前記疾患組織におけるTL1Aを、前記対照対象の前記対応する組織におけるTL1Aの濃度未満の濃度で維持することを更に含む、請求項114~120のいずれか一項に記載の方法。
  122. 前記対象の前記疾患組織における前記TL1Aが、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の維持レジメンで維持される、請求項121に記載の方法。
  123. 前記誘導レジメン及び前記維持レジメンが、同一である、請求項122に記載の方法。
  124. 前記誘導レジメン及び前記維持レジメンが、が異なる、請求項122に記載の方法。
  125. 前記維持レジメンが、前記誘導レジメンの後に施される、請求項122~124のいずれか一項に記載の方法。
  126. 前記対象における前記疾患組織が、前記誘導レジメン中に、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項115~125のいずれか一項に記載の方法。
  127. 前記対象における前記疾患組織が、前記誘導レジメンの開始から1、2、3、4、5、又は6週間以内に、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項115~125のいずれか一項に記載の方法。
  128. 前記対象における前記疾患組織が、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項115~125のいずれか一項に記載の方法。
  129. 前記誘導レジメンが、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む、請求項120~128のいずれか一項に記載の方法。
  130. 前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片が、200mg/用量、250mg/用量、300mg/用量、350mg/用量、400mg/用量、450mg/用量、500mg/用量、550mg/用量、600mg/用量、650mg/用量、700mg/用量、750mg/用量、800mg/用量、850mg/用量、900mg/用量、950mg/用量、1000mg/用量、1100mg/用量、1200mg/用量、1250mg/用量、1300mg/用量、1400mg/用量、1500mg/用量、1600mg/用量、1700mg/用量、1750mg/用量、1800mg/用量、1900mg/用量、又は2000mg/用量で投与される、請求項129に記載の方法。
  131. 前記誘導レジメンが、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の複数回投与を含む、請求項120~128のいずれか一項に記載の方法。
  132. 前記誘導レジメンが、
    (i)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に1000mg/用量、及び10週目に1000mg/用量、
    (ii)0週目に500mg/用量、2週目に500mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量、
    (iii)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に1000mg/用量、及び10週目に500mg/用量、
    (iv)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量、又は
    (v)0週目に1000mg/用量、2週目に500mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量の投与を含む、請求項120~128及び131のいずれか一項に記載の方法。
  133. 前記誘導レジメンが、2000、1950、1900、1850、1800、1750、1700、1650、1600、1550、1500、1450、1400、1350、1300、1250、1200、1150、1100、1050、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、又は200mg/用量の投与を含む、請求項120~128及び131のいずれか一項に記載の方法。
  134. 前記誘導レジメンが、2、4、6、又は8週間に1回の投与を含む、請求項120~128、131、及び133のいずれか一項に記載の方法。
  135. 前記誘導レジメンが、最初の2回の投与については2又は4週間に1回、次いで、残りの誘導レジメンについては2、4、6、又は8週間に1回の投与を含む、請求項120~128、131、及び133のいずれか一項に記載の方法。
  136. 前記対象における前記疾患組織が、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項121~135のいずれか一項に記載の方法。
  137. 前記対象における前記疾患組織が、前記維持レジメン中に、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項121~132のいずれか一項に記載の方法。
  138. 前記対象における前記疾患組織が、前記維持レジメンの開始から1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、若しくは52週間以内、又はそれ以上で、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項121~132のいずれか一項に記載の方法。
  139. 前記維持レジメンが、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の複数回投与を含む、請求項122~138のいずれか一項に記載の方法。
  140. 前記維持レジメンが、
    (i)2週間ごとに500mg/用量、
    (ii)2週間ごとに400mg/用量、
    (iii)2週間ごとに300mg/用量、
    (iv)2週間ごとに250mg/用量、
    (v)2週間ごとに200mg/用量、
    (vi)2週間ごとに150mg/用量、
    (vii)2週間ごとに100mg/用量、
    (viii)2週間ごとに50mg/用量、
    (ix)4週間ごとに500mg/用量、
    (x)4週間ごとに400mg/用量、
    (xi)4週間ごとに300mg/用量、
    (xii)4週間ごとに250mg/用量、
    (xiii)4週間ごとに200mg/用量、
    (xiv)4週間ごとに150mg/用量、
    (xv)4週間ごとに100mg/用量、
    (xvi)4週間ごとに50mg/用量、
    (xvii)6週間ごとに500mg/用量、
    (xviii)6週間ごとに400mg/用量、
    (xix)6週間ごとに300mg/用量、
    (xx)6週間ごとに250mg/用量、
    (xxi)6週間ごとに200mg/用量、
    (xxii)6週間ごとに150mg/用量、
    (xxiii)6週間ごとに100mg/用量、
    (xxiv)6週間ごとに50mg/用量、
    (xxv)8週間ごとに500mg/用量、
    (xxvi)8週間ごとに400mg/用量、
    (xxvii)8週間ごとに300mg/用量、
    (xxviii)8週間ごとに250mg/用量、
    (xxix)8週間ごとに200mg/用量、
    (xxx)8週間ごとに150mg/用量、
    (xxxi)8週間ごとに100mg/用量、又は
    (xxxii)8週間ごとに50mg/用量での前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む、請求項122~139のいずれか一項に記載の方法。
  141. 前記維持レジメンが、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、200、150、100、又は50mg/用量での前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む、請求項122~139のいずれか一項に記載の方法。
  142. 前記維持レジメンが、2、4、6、8、10、又は12週間に1回の前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む、請求項122~139及び141のいずれか一項に記載の方法。
  143. 前記維持レジメンが、4週間ごとに250mg/用量での前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む、請求項122~142のいずれか一項に記載の方法。
  144. 前記維持レジメンが、4週間ごとに100mg/用量での前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む、請求項122~142のいずれか一項に記載の方法。
  145. 前記維持レジメンが、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、40、44、48、又は52週間継続する、請求項122~144のいずれか一項に記載の方法。
  146. 前記抗体又は抗原結合断片が、単量体TL1A及び三量体TL1Aの両方に結合し、前記抗体又は抗原結合断片が、TL1AのDR3への結合を遮断する、請求項117~145のいずれか一項に記載の方法。
  147. 前記対象の血液中の前記単量体TL1Aの少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって占有される、請求項114~146のいずれか一項に記載の方法。
  148. 前記対象の血液中の前記三量体TL1Aの少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%が、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって占有される、請求項114~147のいずれか一項に記載の方法。
  149. 解離平衡定数(KD-monomer)によって測定される、前記抗体又は抗原結合断片の単量体TL1Aへの結合アフィニティが、解離平衡定数(KD-trimer)によって測定される、前記抗体又は抗原結合断片の三量体TL1Aへの結合アフィニティに相当する、請求項114~148のいずれか一項に記載の方法。
  150. 前記KD-monomerが、前記KD-trimerの1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10倍以内にある、請求項149に記載の方法。
  151. 前記KD-monomerが、0.06nM以下である、請求項149又は150に記載の方法。
  152. 前記KD-trimerが、0.06nM以下である、請求項149~151のいずれか一項に記載の方法。
  153. 前記IBDが、クローン病又は潰瘍性大腸炎である、請求項116~152のいずれか一項に記載の方法。
  154. 前記疾患組織が、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択される任意の1つ以上を含む、請求項115~153のいずれか一項に記載の方法。
  155. 前記有効用量又は前記誘導レジメンが、用量決定方法によって決定され、前記用量決定方法が、
    (i)正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、前記疾患組織におけるTL1A過剰産生のパラメータを受け取ることと、
    (ii)(a)で受け取った前記パラメータを、統合された全身生理学ベースの薬物動態(PBPK)モデル又は集団薬物動態モデル(popPK)に統合することと、
    (iii)工程(a)後の前記対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような前記有効用量又は前記誘導レジメンを決定することと、を含む、請求項114~154のいずれか一項に記載の方法。
  156. 前記TL1A過剰産生のパラメータが、前記正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上の過剰産生である、請求項155に記載の方法。
  157. 前記維持レジメンが、用量決定方法によって決定され、前記用量決定方法が、
    (i)正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、前記疾患組織におけるTL1A過剰産生のパラメータを受け取ることと、
    (ii)(i)で受け取った前記パラメータを、統合された全身生理学ベースの薬物動態(PBPK)モデル又は集団薬物動態モデル(popPK)に統合することと、
    (iii)工程(c)後の前記対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような前記維持入レジメンを決定することと、を含む、請求項122~156のいずれか一項に記載の方法。
  158. 前記TL1A過剰産生のパラメータが、前記正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100倍、又はそれ以上の過剰産生である、請求項157に記載の方法。
  159. 前記用量決定方法における前記工程(i)が、前記抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)、前記抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)、正常組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-normal)、疾患組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-disease)、及び/又はTL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)を受け取ることを更に含む、請求項155~158のいずれか一項に記載の方法。
  160. 前記抗体のTL1Aへの前記会合速度(kon-mAb)が、前記抗体の単量体TL1Aへの前記会合速度(kon-monomer)及び前記抗体の三量体TL1Aへの会合速度(kon-trimer)を含み、前記抗体のTL1Aからの前記解離速度(koff-mAb)が、前記抗体の単量体TL1Aからの前記解離速度(koff-monomer)及び前記抗体の三量体TL1Aからの解離速度(koff-trimer)を含み、かつ/又はTL1Aの前記分解速度(kdeg-total-TL1A)が、単量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-monomer)及び三量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-trimer)を含む、請求項159に記載の方法。
  161. 前記用量決定方法における前記工程(i)が、前記抗体のFcRn受容体への会合速度(kon-mAb-FcRn)、前記抗体のFcRnからの解離速度(koff-mAb-FcRn)、前記抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)、及び/又は前記抗体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)を受け取ることを更に含む、請求項155~160のいずれか一項に記載の方法。
  162. 前記抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への前記会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)が、前記抗体-単量体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び前記抗体-三量体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含み、かつ/又は前記抗体-TL1A複合体のFcRnからの前記解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)が、前記抗体-単量体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び前記抗体-三量体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含む、請求項161に記載の方法。
  163. 前記用量決定方法における前記工程(i)が、前記抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)を受け取ることを更に含む、請求項155~162のいずれか一項に記載の方法。
  164. 前記抗体が結合したFcRn受容体の前記クリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)が、前記抗体-単量体-TL1A複合体が結合したFcRnに対する前記抗体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び前記抗体-三量体-TL1A複合体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含む、請求項163に記載の方法。
  165. 前記用量決定方法において、
    (1)kon-monomer及びkon-trimerが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (2)koff-monomer及びkoff-trimerが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (3)kdeg-monomer及びkdeg-trimerが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (4)kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkon-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (5)kon-mAb-FcRn及びkon-(mAb-monoTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (6)kon-mAb-FcRn及びkon-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (7)koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkoff-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (8)koff-mAb-FcRn及びkoff-(mAb-monoTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (9)koff-mAb-FcRn及びkoff-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (10)kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkdeg-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (11)kdeg-mAb-FcRn及びkdeg-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (12)kdeg-mAb-FcRn及びkdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、又は
    (13)(1)~(12)の任意の組み合わせである、請求項159~164のいずれか一項に記載の方法。
  166. 前記用量決定方法において、
    syn-diseaseが、ksyn-normalの最大10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上である、請求項155~165のいずれか一項に記載の方法。
  167. 前記用量決定方法における工程(i)が、TL1A三量体化の速度(kon-TL1A-monomer-to-trimer)及び/又はTL1A単量体化の速度(koff-TL1A-trimer-to-monomer)を受け取ることを更に含む、請求項155~166のいずれか一項に記載の方法。
  168. IBDを有する対象に抗TL1A抗体を投与するための有効用量レジメンを決定する方法であって、前記方法が、
    (a)正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、前記疾患組織におけるTL1A過剰産生のパラメータを受け取ることと、
    (b)(a)で受け取った前記パラメータを、統合された全身生理学ベースの薬物動態(PBPK)モデルに統合することと、
    (c)前記有効用量レジメンの実施の後、前記対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような(b)からの前記PBPKモデルで前記抗TL1A抗体の前記有効用量レジメンを決定することと、を含む、方法。
  169. IBDを有する対象に抗TL1A抗体を投与するための有効用量レジメンを決定する方法であって、前記方法が、
    (a)正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、前記疾患組織におけるTL1A過剰産生のパラメータを受け取ることと、
    (b)(a)で受け取った前記パラメータを集団薬物動態(popPK)モデルに統合することと、
    (c)前記有効用量レジメンの実施の後、前記対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度が、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満であるような(b)からの前記popPKモデルで前記抗TL1A抗体の前記有効用量レジメンを決定することと、を含む、方法。
  170. 前記TL1A過剰産生のパラメータが、前記正常な参照組織におけるTL1A産生と比較して、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上の過剰産生である、請求項168又は169に記載の方法。
  171. 前記工程(a)が、前記抗体のTL1Aへの会合速度(kon-mAb)、前記抗体のTL1Aからの解離速度(koff-mAb)、正常組織におけるTL1Aの合成速度(ksyn-normal)、疾患組織におけるTL1Aの合成速度ksyn-disease)、及び/又はTL1Aの分解速度(kdeg-total-TL1A)を受け取ることを更に含む、請求項168~170のいずれか一項に記載の方法。
  172. 前記抗体のTL1Aへの前記会合速度(kon-mAb)が、前記抗体の単量体TL1Aへの前記会合速度(kon-monomer)及び前記抗体の三量体TL1Aへの会合速度(kon-trimer)を含み、前記抗体のTL1Aからの前記解離速度(koff-mAb)が、前記抗体の単量体TL1Aからの前記解離速度(koff-monomer)及び前記抗体の三量体TL1Aからの解離速度(koff-trimer)を含み、かつ/又はTL1Aの前記分解速度(kdeg-total-TL1A)が、単量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-monomer)及び三量体TL1Aの分解速度(kdeg-TL1A-trimer)を含む、請求項171に記載の方法。
  173. 前記工程(a)が、前記抗体のFcRn受容体への会合速度(kon-mAb-FcRn)、前記抗体のFcRnからの解離速度(koff-mAb-FcRn)、前記抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)、及び/又は前記抗体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)を受け取ることを含む、請求項168~172のいずれか一項に記載の方法。
  174. 前記抗体-TL1A複合体のFcRn受容体への前記会合速度(kon-(mAb-TL1A)-FcRn)が、前記抗体-単量体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び前記抗体-三量体-TL1A複合体のFcRn受容体への会合速度(kon-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含み、かつ/又は前記抗体-TL1A複合体のFcRnからの前記解離速度(koff-(mAb-TL1A)-FcRn)が、前記抗体-単量体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び前記抗体-三量体-TL1A複合体のFcRnからの解離速度(koff-(mAb-triTL1A)-FcRn)を含む、請求項173に記載の方法。
  175. 前記工程(a)が、前記抗体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)を受け取ることを更に含む、請求項168~174のいずれか一項に記載の方法。
  176. 前記抗体が結合したFcRn受容体の前記クリアランス速度(kdeg-mAb-FcRn)が、前記抗体-単量体-TL1A複合体が結合したFcRnに対する前記抗体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn)及び前記抗体-三量体-TL1A複合体が結合したFcRn受容体のクリアランス速度(kdeg-(mAb-triTL1A)-FcRn)を更に含む、請求項175に記載の方法。
  177. 前記疾患組織が、結腸、小腸、直腸、盲腸、回腸、脾臓、IBD由来の線維化組織、IBD病理を有する他の組織、及びIBD病因の他の組織からなる群から選択される任意の1つ以上を含む、請求項168~176のいずれか一項に記載の方法。
  178. (1)kon-monomer及びkon-trimerが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (2)koff-monomer及びkoff-trimerが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (3)kdeg-monomer及びkdeg-trimerが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (4)kon-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkon-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (5)kon-mAb-FcRn及びkon-(mAb-monoTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (6)kon-mAb-FcRn及びkon-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (7)koff-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkoff-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (8)koff-mAb-FcRn及びkoff-(mAb-monoTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (9)koff-mAb-FcRn及びkoff-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (10)kdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRn及びkdeg-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (11)kdeg-mAb-FcRn及びkdeg-(mAb-triTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、
    (12)kdeg-mAb-FcRn及びkdeg-(mAb-monoTL1A)-FcRnが、同一であるか、若しくは異なるか、又は
    (13)(1)~(12)の任意の組み合わせである、請求項168~177のいずれか一項に記載の方法。
  179. syn-diseaseが、ksyn-normalの最大10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200倍、又はそれ以上である、請求項168~178のいずれか一項に記載の方法。
  180. 前記有効用量レジメンが、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の誘導レジメンを含む、請求項168~179のいずれか一項に記載の方法。
  181. 前記有効用量レジメンが、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の維持レジメンを含む、請求項168~180のいずれか一項に記載の方法。
  182. 前記誘導レジメン及び前記維持レジメンが、同一である、請求項181に記載の方法。
  183. 前記誘導レジメン及び前記維持レジメンが、が異なる、請求項181に記載の方法。
  184. 前記維持レジメンが、前記誘導レジメンの後に施される、請求項181~183のいずれか一項に記載の方法。
  185. 前記対象における前記疾患組織が、前記誘導レジメン中に、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項180~184のいずれか一項に記載の方法。
  186. 前記対象における前記疾患組織が、前記誘導レジメンの開始から1、2、3、4、5、又は6週間以内に、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項180~185のいずれか一項に記載の方法。
  187. 前記対象における前記疾患組織が、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大50、60、70、80、90、100倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項168~184のいずれか一項に記載の方法。
  188. 前記誘導レジメンが、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の単回投与を含む、請求項180~187のいずれか一項に記載の方法。
  189. 前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片が、200mg/用量、250mg/用量、300mg/用量、350mg/用量、400mg/用量、450mg/用量、500mg/用量、550mg/用量、600mg/用量、650mg/用量、700mg/用量、750mg/用量、800mg/用量、850mg/用量、900mg/用量、950mg/用量、1000mg/用量、1100mg/用量、1200mg/用量、1250mg/用量、1300mg/用量、1400mg/用量、1500mg/用量、1600mg/用量、1700mg/用量、1750mg/用量、1800mg/用量、1900mg/用量、又は2000mg/用量で投与される、請求項188に記載の方法。
  190. 前記誘導レジメンが、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の複数回投与を含む、請求項180~187のいずれか一項に記載の方法。
  191. 前記誘導レジメンが、
    (i)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に1000mg/用量、及び10週目に1000mg/用量、
    (ii)0週目に500mg/用量、2週目に500mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量、
    (iii)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に1000mg/用量、及び10週目に500mg/用量、
    (iv)0週目に1000mg/用量、2週目に1000mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量、又は
    (v)0週目に1000mg/用量、2週目に500mg/用量、6週目に500mg/用量、及び10週目に500mg/用量の投与を含む、請求項180~187及び190のいずれか一項に記載の方法。
  192. 前記誘導レジメンが、2000、1950、1900、1850、1800、1750、1700、1650、1600、1550、1500、1450、1400、1350、1300、1250、1200、1150、1100、1050、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、又は200mg/用量の投与を含む、請求項180~187及び190のいずれか一項に記載の方法。
  193. 前記誘導レジメンが、2、4、6、又は8週間に1回の投与を含む、請求項180~187、190、及び192のいずれか一項に記載の方法。
  194. 前記誘導レジメンが、最初の2回の投与については2又は4週間に1回、次いで、残りの誘導レジメンについては2、4、6、又は8週間に1回の投与を含む、請求項180~187、190、及び192のいずれか一項に記載の方法。
  195. 前記対象における前記疾患組織が、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項168~184及び188~194のいずれか一項に記載の方法。
  196. 前記対象における前記疾患組織が、前記維持レジメン中に、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項181~195のいずれか一項に記載の方法。
  197. 前記対象における前記疾患組織が、前記維持レジメンの開始から1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、16、18、20、22、24、28、32、36、40、44、48、若しくは52週間以内又はそれ以上で、前記対照対象における前記対応する組織と比較して、最大10、15、20、25、30、35、40、45、50倍、又はそれ以上のTL1Aを産生する、請求項181~196のいずれか一項に記載の方法。
  198. 前記維持レジメンが、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の複数回投与を含む、請求項181~197のいずれか一項に記載の方法。
  199. 前記維持レジメンが、
    (i)2週間ごとに500mg/用量、
    (ii)2週間ごとに400mg/用量、
    (iii)2週間ごとに300mg/用量、
    (iv)2週間ごとに250mg/用量、
    (v)2週間ごとに200mg/用量、
    (vi)2週間ごとに150mg/用量、
    (vii)2週間ごとに100mg/用量、
    (viii)2週間ごとに50mg/用量、
    (ix)4週間ごとに500mg/用量、
    (x)4週間ごとに400mg/用量、
    (xi)4週間ごとに300mg/用量、
    (xii)4週間ごとに250mg/用量、
    (xiii)4週間ごとに200mg/用量、
    (xiv)4週間ごとに150mg/用量、
    (xv)4週間ごとに100mg/用量、
    (xvi)4週間ごとに50mg/用量、
    (xvii)6週間ごとに500mg/用量、
    (xviii)6週間ごとに400mg/用量、
    (xix)6週間ごとに300mg/用量、
    (xx)6週間ごとに250mg/用量、
    (xxi)6週間ごとに200mg/用量、
    (xxii)6週間ごとに150mg/用量、
    (xxiii)6週間ごとに100mg/用量、
    (xxiv)6週間ごとに50mg/用量、
    (xxv)8週間ごとに500mg/用量、
    (xxvi)8週間ごとに400mg/用量、
    (xxvii)8週間ごとに300mg/用量、
    (xxviii)8週間ごとに250mg/用量、
    (xxix)8週間ごとに200mg/用量、
    (xxx)8週間ごとに150mg/用量、
    (xxxi)8週間ごとに100mg/用量、又は
    (xxxii)8週間ごとに50mg/用量での前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む、請求項181~198のいずれか一項に記載の方法。
  200. 前記維持レジメンが、1000、950、900、850、800、750、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、200、150、100、又は50mg/用量での前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む、請求項181~198のいずれか一項に記載の方法。
  201. 前記維持レジメンが、2、4、6、8、10、又は12週間に1回の前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む、請求項181~198及び200のいずれか一項に記載の方法。
  202. 前記維持レジメンが、4週間ごとに250mg/用量での前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む、請求項181~201のいずれか一項に記載の方法。
  203. 前記維持レジメンが、4週間ごとに100mg/用量での前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片の投与を含む、請求項181~202のいずれか一項に記載の方法。
  204. 前記維持レジメンが、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、40、44、48、又は52週間継続する、請求項181~203のいずれか一項に記載の方法。
  205. 前記有効用量レジメンが、少なくとも4週間、8週間、12週間、4か月間、5か月間、6か月間、7か月間、8か月間、9か月間、10か月間、11か月間、12か月間、2年間、及びそれ以上の間、前記対象の疾患組織におけるTL1Aの濃度を、IBDを有しない対照対象の対応する組織におけるTL1Aの濃度未満に維持する、請求項168~204のいずれか一項に記載の方法。
  206. 前記対象の血液中の前記単量体TL1Aの少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%が、前記有効用量レジメン中に、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって占有される、請求項168~205のいずれか一項に記載の方法。
  207. 前記対象の血液中の前記三量体TL1Aの少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%が、前記有効用量レジメン中に、前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片によって占有される、請求項168~206のいずれか一項に記載の方法。
  208. 工程(a)が、TL1A三量体化の速度(kon-TL1A-monomer-to-trimer)及び/又はTL1A単量体化の速度(koff-TL1A-trimer-to-monomer)を受け取ることを更に含む、請求項168~207のいずれか一項に記載の方法。
  209. TL1Aの濃度が、遊離TL1Aの濃度である、請求項115~208のいずれか一項に記載の方法。
  210. 前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片が、配列番号1によって記載されるアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号2~5のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号6~9のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含む、重鎖可変領域と、配列番号10によって記載されるアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号11によって記載されるアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号12~15のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む、軽鎖可変領域と、を含む、請求項1~63のいずれか一項に記載の組成物、請求項108~113のいずれか一項に記載の抗体若しくは抗原結合断片、又は請求項64~107及び114~209のいずれか一項に記載の方法。
  211. 前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片が、ヒトIGHV1-46*02フレームワーク又は改変されたヒトIGHV1-46*02フレームワークを含む重鎖可変フレームワーク領域と、ヒトIGKV3-20フレームワーク又は改変されたヒトIGKV3-20フレームワークを含む軽鎖可変フレームワーク領域と、を含み、前記重鎖可変フレームワーク領域及び前記軽鎖可変フレームワーク領域が、前記ヒトIGHV1-46*02フレームワーク及び前記ヒトIGKV3-20フレームワークから9つ未満のアミノ酸改変を集合的に含む、請求項1~63のいずれか一項に記載の組成物、請求項108~113のいずれか一項に記載の抗体若しくは抗原結合断片、又は請求項64~107及び114~210のいずれか一項に記載の方法。
  212. 前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片が、配列番号101~169のうちのいずれか1つと少なくとも96%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインと、配列番号201~220のうちのいずれか1つと少なくとも96%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインと、を含む、請求項1~63のいずれか一項に記載の組成物、請求項108~113のいずれか一項に記載の抗体若しくは抗原結合断片、又は請求項64~107及び114~211のいずれか一項に記載の方法。
  213. 前記抗TL1A抗体又は抗原結合断片が、配列番号301
    X1VQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKAS[HCDR1]WVX2QX3PGQGLEWX4G[HCDR2]RX5TX6TX7DTSTSTX8YX9ELSSLRSEDTAVYYCAR[HCDR3]WGQGTTVTVSSを含む重鎖可変領域と、配列番号303
    EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSC[LCDR1]WYQQKPGQAPRX10X11IY[LCDR2]GIPDRFSGSGSGTDFTLTISRLEPEDFAVYYC[LCDR3]FGGGTKLEIKを含む軽鎖可変領域と、を含み、X1~X11の各々が、独立して、A、R、N、D、C、Q、E、G、H、I、L、K、M、F、P、S、T、W、Y、又はVから選択され、HCDR1が、配列番号1によって記載されるアミノ酸配列を含み、HCDR2が、配列番号2~5のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含み、HCDR3が、配列番号6~9のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含み、LCDR1が、配列番号10によって記載されるアミノ酸配列を含み、LCDR2が、配列番号11によって記載されるアミノ酸配列を含み、LCDR3が、配列番号12又は13のうちのいずれか1つによって記載されるアミノ酸配列を含む、請求項1~63のいずれか一項に記載の組成物、請求項108~113のいずれか一項に記載の抗体若しくは抗原結合断片、又は請求項64~107及び114~212のいずれか一項に記載の方法。
JP2023549820A 2021-02-18 2022-02-17 Tnf様リガンド1a(tl1a)に対するヒト化抗体を含む組成物及びその使用 Pending JP2024506940A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163150825P 2021-02-18 2021-02-18
US63/150,825 2021-02-18
US202163180892P 2021-04-28 2021-04-28
US63/180,892 2021-04-28
US202163226037P 2021-07-27 2021-07-27
US63/226,037 2021-07-27
US202163285781P 2021-12-03 2021-12-03
US63/285,781 2021-12-03
PCT/US2022/016841 WO2022178159A1 (en) 2021-02-18 2022-02-17 Compositions comprising humanized antibodies to tnf-like ligand 1a (tl1a) and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506940A true JP2024506940A (ja) 2024-02-15

Family

ID=82931032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023549820A Pending JP2024506940A (ja) 2021-02-18 2022-02-17 Tnf様リガンド1a(tl1a)に対するヒト化抗体を含む組成物及びその使用

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP4294444A1 (ja)
JP (1) JP2024506940A (ja)
KR (1) KR20230157973A (ja)
AU (1) AU2022223420A1 (ja)
BR (1) BR112023016672A2 (ja)
CA (1) CA3207817A1 (ja)
CL (1) CL2023002424A1 (ja)
CO (1) CO2023011969A2 (ja)
CR (1) CR20230436A (ja)
DO (1) DOP2023000162A (ja)
EC (1) ECSP23070237A (ja)
IL (1) IL305312A (ja)
MX (1) MX2023009622A (ja)
PE (1) PE20231681A1 (ja)
TW (1) TW202246322A (ja)
WO (1) WO2022178159A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3375B1 (ar) * 2010-11-08 2019-03-13 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية للجين a1 الشبيه بعامل النخر الورمي (tl1a)
UY35148A (es) * 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
IL245001B2 (en) * 2013-11-13 2023-05-01 Pfizer Antibodies specific to cancer necrosis factor-like ligand 1a and preparations and their uses
KR20210005169A (ko) * 2018-04-25 2021-01-13 프로메테우스 바이오사이언시즈, 인크. 최적화된 항tl1a 항체

Also Published As

Publication number Publication date
PE20231681A1 (es) 2023-10-19
TW202246322A (zh) 2022-12-01
KR20230157973A (ko) 2023-11-17
DOP2023000162A (es) 2023-10-15
WO2022178159A1 (en) 2022-08-25
EP4294444A1 (en) 2023-12-27
CA3207817A1 (en) 2022-08-25
CR20230436A (es) 2023-11-01
CL2023002424A1 (es) 2024-01-05
BR112023016672A2 (pt) 2023-11-21
MX2023009622A (es) 2023-08-28
ECSP23070237A (es) 2023-10-31
AU2022223420A1 (en) 2023-09-21
CO2023011969A2 (es) 2023-09-29
IL305312A (en) 2023-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515168B2 (ja) Il−17アンタゴニストを用いて関節リウマチを治療する方法
US11498972B2 (en) Anti-OX40 antibody and use thereof
WO2021143826A1 (zh) 重组抗程序性死亡受体1和抗分化抗原簇137双特异性抗体制剂及其用途
JP2016505572A (ja) 改変抗IL−23p19抗体の溶液製剤
TW202132338A (zh) 針對類-tnf配體1a (tl1a)之人類化抗體及其用途
AU2022201425A1 (en) Anti-CD40 antibodies for use in treatment of Sjogren's syndrome
US11292848B2 (en) Humanized antibodies to TNF-like ligand 1A (TL1A) and uses thereof
JP2021506953A (ja) 化膿性汗腺炎の治療に使用するための抗cd40抗体
JP2024506940A (ja) Tnf様リガンド1a(tl1a)に対するヒト化抗体を含む組成物及びその使用
IL305265A (en) Preparations of DR5-binding polypeptides
JP2024508762A (ja) 抗tl1a抗体組成物及び肺における治療方法
WO2023009545A1 (en) Compositions comprising humanized antibodies to tnf-like ligand 1a (tl1a) and uses thereof
WO2023133538A2 (en) Methods of treating inflammatory diseases with combination of tl1a inhibitors and il23 inhibitors
CN118059231A (zh) 包括针对tnf样配体1a(tl1a)的人源化抗体的组合物以及其用途
US11999789B2 (en) Humanized antibodies to TNF-like ligand 1A (TL1A) and uses thereof
CN117202932A (zh) 治疗肺部的抗tl1a抗体组合物和方法
CN113842456B (zh) 一种抗人4-1bb的单克隆抗体制剂及其用途
US20220288219A1 (en) Antigen-binding protein constructs and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219