JP2024506779A - 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子 - Google Patents

新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2024506779A
JP2024506779A JP2023537405A JP2023537405A JP2024506779A JP 2024506779 A JP2024506779 A JP 2024506779A JP 2023537405 A JP2023537405 A JP 2023537405A JP 2023537405 A JP2023537405 A JP 2023537405A JP 2024506779 A JP2024506779 A JP 2024506779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
added
organic layer
stirred
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023537405A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、ミンジュン
フーン リー、ドン
キム、ドンヒー
ソン、ジョンスー
パク、スンジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from KR1020220039623A external-priority patent/KR20220136247A/ko
Publication of JP2024506779A publication Critical patent/JP2024506779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D419/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子を提供する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2021年3月30日付の韓国特許出願第10-2021-0041273号および2022年3月30日付の韓国特許出願第10-2022-0039623号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、新規な化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。
一般的に、有機発光現象とは、有機物質を利用して電気エネルギーを光エネルギーに転換させる現象をいう。有機発光現象を利用する有機発光素子は、広い視野角、優れたコントラスト、速い応答時間を有し、輝度、駆動電圧および応答速度特性に優れて多くの研究が進められている。
有機発光素子は、一般的に正極と負極および前記正極と負極との間に有機物層を含む構造を有する。前記有機物層は、有機発光素子の効率と安全性を高めるために、それぞれ異なる物質から構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などからなる。このような有機発光素子の構造において、2つの電極の間に電圧をかけると正極からは正孔が、負極からは電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が接した時、エキシトン(exciton)が形成されて、このエキシトンが再び基底状態に落ちる時、光が出るようになる。前記のような有機発光素子に用いられる有機物に対して新たな材料の開発が要求され続けている。
韓国公開特許第10-2000-0051826号公報
本発明は、新規な化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。
本発明は下記化学式1で表される化合物を提供する:
[化学式1]
前記化学式1中、
は下記化学式1-aで表され、
[化学式1-a]
前記化学式1-a中、
点線は、隣接した環と融合する部分であり、
XはOまたはSであり、
Arは、置換または非置換の炭素数6~60のアリール;または、置換または非置換のN、OおよびSで構成される群より選択されるいずれか1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数2~60のヘテロアリールであり、
は、下記化学式1-b;または、下記化学式1-cで表される置換基であり、
[化学式1-b]
[化学式1-c]
前記化学式1-bおよび1-c中、
~Lはそれぞれ独立して、単結合;置換または非置換の炭素数6~60のアリーレン;または、置換または非置換のN、OおよびSで構成される群より選択されるいずれか1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数2~60のヘテロアリーレンであり、
Ar~Arはそれぞれ独立して、置換または非置換の炭素数6~60のアリール;または、置換または非置換のN、OおよびSで構成される群より選択されるいずれか1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数2~60のヘテロアリールであり、
Dは重水素であり、
nは0~5の整数である。
また、本発明は第1電極;前記第1電極と対向して備えられた第2電極;および前記第1電極と前記第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層を含む有機発光素子であって、前記有機物層のうち1層以上は、前記化学式1で表される化合物を含む、有機発光素子を提供する。
上述した化学式1で表される化合物は、有機発光素子の有機物層の材料として使用することができ、有機発光素子において、効率の向上、低い駆動電圧および/または寿命特性を向上させることができる。特に、上述した化学式1で表される化合物は、正孔注入、正孔輸送、正孔注入および輸送、電子遮断、発光、電子輸送、または、電子注入材料で使用することができる。
基板1、正極2、有機物層3、負極4からなる有機発光素子の例を示す図である。 基板1、正極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、電子遮断層7、発光層8、正孔抑制層9、電子輸送層10、電子注入層11および負極4からなる有機発光素子の例を示す図である。 基板1、正極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、電子遮断層7、発光層8、正孔抑制層9、電子注入および輸送層12、および負極4からなる有機発光素子の例を示す図である。
以下、本発明の理解を助けるためにより詳しく説明する。
本発明は前記化学式1で表される化合物を提供する。
本発明において、
および
は、他の置換基に連結される結合を意味する。
本発明において「置換または非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アルキルアミン基;アラルキルアミン基;ヘテロアリールアミン基;アリールアミン基;アリールホスフィン基;またはN、OおよびS原子のうち1個以上を含む複素環基からなる群より選択された1個以上の置換基で置換または非置換されるか、前記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換または非置換されることを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。即ち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されてもよい。
本発明において、カルボニル基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~40であることが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物であってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、エステル基は、エステル基の酸素が炭素数1~25の直鎖、分岐鎖または環状アルキル基または炭素数6~25のアリール基で置換されてもよい。具体的に、下記構造式の化合物であってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、イミド基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~25であることが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物であってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、シリル基は、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ホウ素基は、具体的には、トリメチルホウ素基、トリエチルホウ素基、t-ブチルジメチルホウ素基、トリフェニルホウ素基、フェニルホウ素基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ハロゲン基の例としては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素がある。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖または分岐鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1~40であることが好ましい。一実施状態によれば、前記アルキル基の炭素数は1~20である。さらに一つの実施状態によれば、前記アルキル基の炭素数は1~10である。さらに一つの実施状態によれば、前記アルキル基の炭素数は1~6である。アルキル基の具体的な例としては、メチル、エチル、プロピル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、1-メチル-ブチル、1-エチル-ブチル、ペンチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n-オクチル、tert-オクチル、1-メチルヘプチル、2-エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、2,2-ジメチルヘプチル、1-エチル-プロピル、1,1-ジメチル-プロピル、イソヘキシル、2-メチルペンチル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルケニル基は直鎖または分岐鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2~40であることが好ましい。一実施状態によれば、前記アルケニル基の炭素数は2~20である。さらに一つの実施状態によれば、前記アルケニル基の炭素数は2~10である。さらに一つの実施状態によれば、前記アルケニル基の炭素数は2~6である。具体的な例としては、ビニル、1-プロフェニル、イソプロフェニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、3-メチル-1-ブテニル、1,3-ブタジエニル、アリル、1-フェニルビニル-1-イル、2-フェニルビニル-1-イル、2,2-ジフェニルビニル-1-イル、2-フェニル-2-(ナフチル-1-イル)ビニル-1-イル、2,2-ビス(ジフェニル-1-イル)ビニル-1-イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、シクロアルキル基は特に限定されないが、炭素数3~60であることが好ましく、一実施状態によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3~30である。さらに一つの実施状態によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3~20である。さらに一つの実施状態によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3~6である。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3-メチルシクロペンチル、2,3-ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3-メチルシクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル、2,3-ジメチルシクロヘキシル、3,4,5-トリメチルシクロヘキシル、4-tert-ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数6~60であることが好ましく、単環式アリール基または多環式アリール基であってもよい。一実施状態によれば、前記アリール基の炭素数は6~30である。一実施状態によれば、前記アリール基の炭素数は6~20である。前記アリール基が単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などであってもよいが、これらに限定されるものではない。前記多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などであってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、フルオレニル基は置換されてもよく、2つの置換基が互いに結合してスピロ構造を形成することができる。前記フルオレニル基が置換される場合、
などであってもよい。但し、これらに限定されるものではない。
本明細書において、複素環基は、異種元素としてO、N、SiおよびSのうち1個以上を含む複素環基であって、炭素数は特に限定されないが、炭素数2~60であることが好ましい。複素環基の例としては、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジン基、アクリジル基、ピリダシン基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリン基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリン基、インドール基、カルバゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリン基(phenanthroline)、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基、フェノチアジニル基およびジベンゾフラニル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書において、アラルキル基、アラルケニル基、アルキルアリール基、アリールアミン基のうちアリール基は上述したアリール基に関する説明が適用可能である。本明細書において、アラルキル基、アルキルアリール基、アルキルアミン基のうちアルキル基は上述したアルキル基に関する説明が適用可能である。本明細書において、ヘテロアリールアミンのうちヘテロアリールは上述した複素環基に関する説明が適用可能である。本明細書において、アラルケニル基のうちアルケニル基は、上述したアルケニル基に関する説明が適用可能である。本明細書において、アリーレンは、2価の基であることを除けば、上述したアリール基に関する説明が適用可能である。本明細書において、ヘテロアリーレンは、2価の基であることを除けば、上述した複素環基に関する説明が適用可能である。本明細書において、炭化水素環は1価の基ではなく、2個の置換基が結合して形成したことを除けば、上述したアリール基またはシクロアルキル基に関する説明が適用可能である。本明細書において、ヘテロ環は1価の基ではなく、2個の置換基が結合して形成したことを除けば、上述した複素環基に関する説明が適用可能である。
前記化学式1で表される化合物は、ベンゾチオフェン環にベンゾオキサゾール、またはベンゾチアゾール環が融合したコアを含み、これと結合したトリアジン、またはアミン置換基を含む。前記のような構造を満たすことにより、化学式1で表される化合物は、有機発光素子に適用時、低電圧を示して、効率、寿命特性に優れている。
前記化学式1は具体的には、下記化学式1-1~1-4のうちいずれか1つで表される:
[化学式1-1]
[化学式1-2]
[化学式1-3]
[化学式1-4]
前記化学式1-1~1-4中、
X、L~L、Ar~Ar、D、およびnは化学式1で定義した通りである。
好ましくは、LおよびLはそれぞれ独立して、単結合;または、置換または非置換の炭素数6~20のアリーレンである。より好ましくは、LおよびLはそれぞれ独立して、単結合;フェニレン;ビフェニルジイル;またはナフタレンジイルである。
好ましくは、LおよびLはそれぞれ独立して、単結合;または、置換または非置換の炭素数6~20のアリーレンである。より好ましくは、LおよびLはそれぞれ独立して、単結合;フェニレン;ビフェニルジイル;またはナフタレンジイルである。
好ましくは、Arは置換または非置換の炭素数6~20のアリール;または、置換または非置換のN、OおよびSで構成される群より選択されるいずれか1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数2~20のヘテロアリールである。
より好ましくは、Arは、フェニル;ビフェニリル;ナフチル;ジベンゾフラニル;またはジベンゾチオフェニルである。
好ましくは、Ar~Arはそれぞれ独立して、置換または非置換の炭素数6~20のアリール;または、置換または非置換のN、OおよびSで構成される群より選択されるいずれか1つ以上のヘテロ原子を含む置換または非置換の炭素数2~20のヘテロアリールである。
好ましくは、ArおよびArはそれぞれ独立して、フェニル;ビフェニリル;ナフチル;フェニルナフチル(即ち、1個のフェニルで置換されたナフチル);ナフチルフェニル(即ち、1個のナフチルで置換されたフェニル);フェナントレニルフェニル(即ち、1個のフェナントレニルで置換されたフェニル);ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;またはフェナントレニルである。
好ましくは、ArおよびArはそれぞれ独立して、フェニル;ビフェニリル;ターフェニリル;ナフチル;ナフチルフェニル;フェニルナフチル;フェナントレニル;9-フェニルカルバゾリル;ジベンゾフラニル;またはジベンゾチオフェニルである。
一方、前記化学式1で表される化合物は1以上の水素が重水素で置換されたものであってもよい。即ち、前記化学式1中、nは1以上の整数であってもよく、および/または、前記化学式1のL~LおよびAr~Arのうち1つ以上の置換基は重水素で置換されたものであってもよい。
前記化学式1で表される化合物の代表的な例は下記の通りである:
また、本発明は前記化学式1で表される化合物の製造方法を提供する。
例えば、前記化学式1は、下記反応式1のような製造方法で製造されてもよい。
[反応式1]
前記において、X'を除いた残りは化学式1で定義した通りであり、X'はハロゲンで、好ましくはX'はクロロまたはブロモである。
前記反応式1は、鈴木カップリング反応であって、パラジウム触媒と塩基存在下で行うことが好ましく、鈴木カップリング反応のための反応基は当業界で公知のものに従って変更可能である。
または、化学式1中、Aが化学式1-cであり、L2が単結合である場合、化学式1の化合物は下記反応式2のような製造方法で製造されてもよい。
[反応式2]
前記において、X'を除いた残りは化学式1で定義した通りであり、X'はハロゲンで、好ましくはX'はクロロまたはブロモである。
前記反応式2は、アミン置換反応であって、パラジウム触媒と塩基存在下で行うことが好ましく、アミン置換反応のための反応基は当業界で公知のものに従って変更可能である。
前記製造方法は、後述する製造例でより具体化される。
また、本発明は前記化学式1で表される化合物を含む有機発光素子を提供する。例えば、本発明は、第1電極;前記第1電極と対向して備えられた第2電極;および前記第1電極と前記第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層を含む有機発光素子であって、前記有機物層のうち1層以上は、前記化学式1で表される化合物を含む、有機発光素子を提供する。
本発明の有機発光素子の有機物層は、単層構造からなってもよいが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなってもよい。例えば、本発明の有機発光素子は、有機物層として、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを含む構造を有し得る。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されず、より少ない数の有機層を含んでもよい。
また、前記有機物層は発光層を含んでもよく、前記発光層は前記化学式1で表される化合物を含む。特に、本発明に係る化合物は発光層のホストで用いられる。
また、前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、または、電子遮断層を含んでもよく、前記正孔注入層、正孔輸送層、または電子遮断層は、前記化学式1で表される化合物を含む。
また、本発明に係る有機発光素子は、基板上に正極、1層以上の有機物層および負極が順次積層された構造(normal type)の有機発光素子であり得る。さらに、本発明に係る有機発光素子は、基板上に負極、1層以上の有機物層および正極が順次積層された逆方向構造(inverted type)の有機発光素子であり得る。例えば、本発明の一実施例による有機発光素子の構造は図1~3に例示する。
図1は、基板1、正極2、有機物層3、負極4からなる有機発光素子の例を示す図である。このような構造において、前記化学式1で表される化合物は、前記有機物層に含まれてもよい。
図2は、基板1、正極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、電子遮断層7、発光層8、正孔抑制層9、電子輸送層10、電子注入層11および負極4からなる有機発光素子の例を示す図である。このような構造において、前記化学式1で表される化合物は、前記正孔注入層、正孔輸送層、電子遮断層、発光層、正孔抑制層、電子輸送層、および電子注入層のうち1層以上に含まれてもよい。
図3は、基板1、正極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、電子遮断層7、発光層8、正孔抑制層9、電子注入および輸送層12、および負極4からなる有機発光素子の例を示す図である。このような構造において、前記化学式1で表される化合物は、前記正孔注入層、正孔輸送層、電子遮断層、発光層、正孔抑制層、電子注入および輸送層のうち1層以上に含まれてもよく、例えば、発光層または電子遮断層に含まれてもよい。
本発明に係る有機発光素子は、前記有機物層のうち1層以上が前記化学式1で表される化合物を含むことを除けば、当技術分野に周知の材料と方法で製造されてもよい。また、前記有機発光素子が複数の有機物層を含む場合、前記有機物層は同じ物質または異なる物質で形成されてもよい。
例えば、本発明に係る有機発光素子は、基板上に第1電極、有機物層および第2電極を順次積層させて製造することができる。この時、スパッタリング法(sputtering)や電子ビーム蒸発法(e-beam evaporation)などのPVD(physical Vapor Deposition)方法を利用して、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させて正極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に負極として用いられる物質を蒸着させて製造することができる。この方法以外にも、基板上に負極物質から有機物層、正極物質を順に蒸着させて有機発光素子を作ることができる。
また、前記化学式1で表される化合物は、有機発光素子の製造時に真空蒸着法のみならず溶液塗布法によって有機物層で形成され得る。ここで、溶液塗布法とは、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディング、インクジエットプリンティング、スクリーンプリンティング、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらにのみ限定されるものではない。
このような方法以外にも、基板上に負極物質から有機物層、正極物質を順に蒸着させて有機発光素子を製造することができる(国際公開第2003/012890号)。但し、製造方法がこれらに限定されるものではない。
例えば、前記第1電極は正極で、前記第2電極は負極であるか、または、前記第1電極は負極で、前記第2電極は正極である。
前記正極物質としては、通常有機物層への正孔注入が円滑となるように仕事関数が大きい物質が好ましい。前記正極物質の具体的な例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金などの金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などの金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbなどの金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3-メチルチオフェン)、ポリ[3,4-(エチレン-1,2-ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンなどの導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記負極物質としては、通常有機物層への電子注入が容易となるように仕事関数が小さい物質であることが好ましい。前記負極物質の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛などの金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alなどの多層構造物質などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。前記正孔注入層は、電極から正孔を注入する層で、正孔注入物質としては、正孔を輸送する能力を有し、正極からの正孔注入効果、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成された励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、また、薄膜形成能力に優れた化合物が好ましい。正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が正極物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正孔輸送層は、正孔注入層から正孔を受け取って発光層まで正孔を輸送する層で、正孔輸送物質としては、正極や正孔注入層から正孔の輸送を受けて発光層に移し得る物質で、正孔に対する移動性が大きい物質が好適である。具体的な例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役共に存在するブロック共重合体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記電子遮断層は、負極から注入された電子が発光層で再結合されず正極側に伝達されるのを抑制して、有機発光素子の効率を向上させる役割をする。電子遮断層には電子輸送層より電子親和力が小さい物質が好ましい。好ましくは、本願発明の化学式1で表される物質が電子遮断層物質で用いられる。
前記発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子の輸送をそれぞれ受けて結合させることによって、可視光領域の光を出すことができる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率が良い物質が好ましい。具体的な例として、8-ヒドロキシ-キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10-ヒドロキシベンゾキノリン-金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾールおよびベンゾイミダゾール系の化合物;ポリ(p-フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光層は、ホスト材料およびドーパント材料を含んでもよい。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体またはヘテロ環含有化合物などがある。具体的には、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物などがあり、ヘテロ環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ラダー型フラン化合物、ピリミジン誘導体などがあるが、これらに限定されるものではない。特に、本発明では、前記化学式1で表される化合物を発光層のホスト材料で使用してもよく、この場合有機発光素子の低電圧、高効率および/または高寿命特性を得ることができる。
具体的には、前記化学式1中、Aが化学式1-bで表されるトリアジン置換基である場合、N-typeホスト材料で使用するのに適して、Aが化学式1-cで表されるアミン置換基である場合、P-typeホスト材料で使用するのに適している。そこで、前記化学式1中、Aが化学式1-bで表されるトリアジン置換基である化合物のうち1種以上と、Aが化学式1-cで表されるアミン置換基である化合物のうち1種以上を同時に発光層に含んでもよい。
ドーパント材料としては、芳香族アミン誘導体、スチリルアミン化合物、ホウ素錯体、フルオランテン化合物、金属錯体などがある。具体的には、芳香族アミン誘導体として、置換または非置換のアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体であって、アリールアミノ基を有するピレン、アントラセン、クリセン、ペリフランテンなどがあり、スチリルアミン化合物としては、置換または非置換のアリールアミンに少なくとも1個のアリールビニル基が置換されている化合物で、アリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基およびアリールアミノ基からなる群より1または2以上選択される置換基が置換または非置換される。具体的には、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミンなどがあるが、これらに限定されるものではない。また、金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体などがあるが、これらに限定されるものではない。
前記電子輸送層は、電子注入層から電子を受け取って発光層まで電子を輸送する層で、電子輸送物質としては、負極から電子の注入を良好に受けて発光層に移すことができる物質であって、電子に対する移動性が大きい物質が好適である。具体的な例としては、8-ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン-金属錯体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。電子輸送層は、従来技術に従って用いられた通り任意の所望のカソード物質と共に用いられる。特に、適切なカソード物質の例としては、低い仕事関数を有し、アルミニウム層またはシルバー層がそれに続く通常の物質である。具体的には、セシウム、バリウム、カルシウム、イッテルビウムおよびサマリウムで、各々の場合、アルミニウム層またはシルバー層がそれに続く。
前記電子注入層は、電極から電子を注入する層で、電子を輸送する能力を有し、負極からの電子注入効果、発光層または発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成された励起子の正孔注入層への移動を防止し、また、薄膜形成能力に優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フルオレニリデンメタン、アントロンなどとそれらの誘導体、金属錯体化合物および含窒素5員環誘導体などがあるが、これらに限定されるものではない。
前記金属錯体化合物としては、8-ヒドロキシキノリナトリチウム、ビス(8-ヒドロキシキノリナト)亜鉛、ビス(8-ヒドロキシキノリナト)銅、ビス(8-ヒドロキシキノリナト)マンガン、トリス(8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウム、トリス(2-メチル-8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウム、トリス(8-ヒドロキシキノリナト)ガリウム、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)亜鉛、ビス(2-メチル-8-キノリナト)クロロガリウム、ビス(2-メチル-8-キノリナト)(o-クレゾラト)ガリウム、ビス(2-メチル-8-キノリナト)(1-ナフトラト)アルミニウム、ビス(2-メチル-8-キノリナト)(2-ナフトラト)ガリウムなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施例によると、前記電子輸送物質および電子注入物質を同時に蒸着して電子注入および輸送層の単一層で製造することができる。
本発明に係る有機発光素子は、背面発光(bottom emission)素子、前面発光(top emission)素子、または、両面発光素子であってもよく、特に相対的に高い発光効率が求められる背面発光素子であり得る。
また、前記化学式1で表される化合物は、有機発光素子以外にも有機太陽電池または有機トランジスターに含まれてもよい。
前記化学式1で表される化合物およびこれを含む有機発光素子の製造は、以下実施例で具体的に説明する。しかし、下記の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の範囲がそれらによって限定されるものではない。
[実施例]
<製造例:化学式1の化合物のコアの製造>
(製造例1~4の合成スキーム)
製造例1:化学式AAの合成
窒素雰囲気下で2-amino-6-bromophenol(15g、79.8mmol)と(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acid(17g、83.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(33.1g、239.3mmol)を水99mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.4g、0.8mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化学式AA_P1を16.1g製造した。(収率76%、MS:[M+H]+=266)
窒素雰囲気下で化学式AA_P1(15g、56.6mmol)とhydrogen peroxide(3.8g、113.2mmol)をacetic acid 300mlに入れて攪拌および還流した。10時間反応後、常温で冷やして有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化学式AA_P2を11.8g製造した。(収率74%、MS:[M+H]+=282)
窒素雰囲気下で化学式AA_P2(15g、53.2mmol)とTrifluoromethanesulfonic acid(12g、79.9mmol)をPyiridine 300mlに入れて常温で攪拌した。11時間反応後、水600mlに注いで固体化した後ろ過した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化学式AA_P3を8.2g製造した。(収率62%、MS:[M+H]+=250)
窒素雰囲気下で化学式AA_P3(15g、60.2mmol)とcarbon disulfide(5.5g、72mmol)、potassium hydroxide(4.1g、77mmol)をEtOH 150mlに入れて攪拌および還流した。12時間反応後、常温で冷やして有機溶媒を減圧蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化学式AA_P4を9.9g製造した。(収率64%、MS:[M+H]+=258)
窒素雰囲気下で化学式AA_P4(15g、58.4mmol)とPhosphorus pentachloride(12.2g、70mmol)をToluene 150mlに入れて攪拌および還流した。12時間反応後、常温で冷やして有機溶媒を減圧蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化学式AAを10.1g製造した。(収率67%、MS:[M+H]+=260)
製造例2:化学式ABの合成
(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(4-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式ABを製造した。
製造例3:化学式ACの合成
(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(5-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式ACを製造した。
製造例4:化学式ADの合成
(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-chloro-6-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式ADを製造した。
(製造例5~6の合成スキーム)
製造例5:化学式AEの合成
2-amino-6-bromophenolの代わりに2-amino-6-bromo-4-chlorophenolを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式AEを製造した。
製造例6:化学式AFの合成
2-amino-6-bromophenolの代わりに2-amino-6-bromo-3-chlorophenolを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式AEを製造した。
(製造例7~10の合成スキーム)
製造例7:化学式BAの合成
2-amino-6-bromophenolの代わりに2-amino-3-bromophenolを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式BAを製造した。
製造例8:化学式BBの合成
2-amino-6-bromophenolの代わりに2-amino-3-bromophenolを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(4-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式BBを製造した。
製造例9:化学式BCの合成
2-amino-6-bromophenolの代わりに2-amino-3-bromophenolを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(5-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式BCを製造した。
製造例10:化学式BDの合成
2-amino-6-bromophenolの代わりに2-amino-3-bromophenolを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-chloro-6-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式BDを製造した。
(製造例11~12の合成スキーム)
製造例11:化学式BEの合成
2-amino-6-bromophenolの代わりに2-amino-3-bromo-5-chlorophenolを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式BEを製造した。
製造例12:化学式BFの合成
2-amino-6-bromophenolの代わりに2-amino-3-bromo-6-chlorophenolを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で化学式BFを製造した。
(製造例13~16の合成スキーム)
製造例13:化学式CAの合成
窒素雰囲気下で3-bromo-2-fluoroaniline(15g、78.9mmol)と(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acid(24g、118.4mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(32.7g、236.8mmol)を水98mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.4g、0.8mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化学式CA_P1を10.8g製造した。(収率51%、MS:[M+H]+=268)
窒素雰囲気下で化学式CA_P1(15g、56.2mmol)とhydrogen peroxide(2.9g、84.3mmol)をacetic acid 300mlに入れて攪拌および還流した。10時間反応後、常温で冷やして有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化学式CA_P2を8.6g製造した。(収率54%、MS:[M+H]+=284)
窒素雰囲気下で化学式CA_P2(15g、53mmol)とTrifluoromethanesulfonic acid(11.9g、79.5mmol)をPyiridine 300mlに入れて常温で攪拌した。11時間反応後、水600mlに注いで固体化した後ろ過した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化学式CA_P3を6.9g製造した。(収率52%、MS:[M+H]+=252)
窒素雰囲気下で化学式CA_P3(15g、59.7mmol)とPotassium O-ethyl dithiocarbonate(21.0g、131mmol)をDMF 150mlに入れて攪拌および還流した。9時間反応後、常温で冷やして有機溶媒を減圧蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化学式CA_P4を14.7g製造した。(収率80%、MS:[M+H]+=308)
窒素雰囲気下で化学式CA_P4(15g、48.7mmol) CHCl3 150mlに入れてice bathを当てて0℃まで冷却した。以後Thionyl chloride(12.8g、107.5mmol)をゆっくり滴加後、攪拌した。4時間反応後、常温で冷やして有機溶媒を減圧蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで差し引いて化学式CA_P5を10.3g製造した。(収率68%、MS:[M+H]+=310)
製造例14:化学式CBの合成
(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(4-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式CBを製造した。
製造例15:化学式CCの合成
(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(5-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式CCを製造した。
製造例16:化学式CDの合成
(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-chloro-6-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式CDを製造した。
(製造例17~18の合成スキーム)
製造例17:化学式CEの合成
3-bromo-2-fluoroanilineの代わりに3-bromo-5-chloro-2-fluoroanilineを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式CEを製造した。
製造例18:化学式CFの合成
3-bromo-2-fluoroanilineの代わりに3-bromo-6-chloro-2-fluoroanilineを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式CFを製造した。
(製造例19~22の合成スキーム)
製造例19:化学式DAの合成
3-bromo-2-fluoroanilineの代わりに2-bromo-6-fluoroanilineを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式DAを製造した。
製造例20:化学式DBの合成
3-bromo-2-fluoroanilineの代わりに2-bromo-6-fluoroanilineを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(4-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式DBを製造した。
製造例21:化学式DCの合成
3-bromo-2-fluoroanilineの代わりに2-bromo-6-fluoroanilineを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(5-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式DCを製造した。
製造例22:化学式DDの合成
3-bromo-2-fluoroanilineの代わりに2-bromo-6-fluoroanilineを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-chloro-6-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式DDを製造した。
(製造例23~24の合成スキーム)
製造例23:化学式DEの合成
3-bromo-2-fluoroanilineの代わりに2-bromo-4-chloro-6-fluoroanilineを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式DEを製造した。
製造例24:化学式DFの合成
4-bromo-2-fluoroanilineの代わりに6-bromo-3-chloro-2-fluoroanilineを使用し、(3-chloro-2-(methylthio)phenyl)boronic acidの代わりに(2-(methylthio)phenyl)boronic acidを使用したことを除いては、製造例13と同じ方法で化学式DFを製造した。
<合成例:化学式1の化合物の製造>
合成例1-1
窒素雰囲気下で化学式AA(15g、51mmol)と[1,1'-biphenyl]-4-ylboronic acid(10.6g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubAA-1を12.8g製造した。(収率61%、MS:[M+H]+=412)
窒素雰囲気下でsubAA-1(15g、36.4mmol)とbis(pinacolato)diboron(10.2g、40.1mmol)を1,4-dioxane 300mlに還流させながら攪拌した。その後、potassium acetate(5.4g、54.6mmol)を投入して十分に攪拌した後、bis(dibenzylideneacetone)palladium(0)(0.6g、1.1mmol)およびtricyclohexylphosphine(0.6g、2.2mmol)を投入した。7時間反応して常温で冷やしてクロロホルムと水を利用して有機層を分離後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubAA-2を11.5g製造した。(収率63%、MS:[M+H]+=504)
窒素雰囲気下でsubAA-2(15g、29.8mmol)とTrz1(9.9g、31.3mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(12.4g、89.4mmol)を水37mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-1を13.7g製造した。(収率70%、MS:[M+H]+=659)
合成例1-2
窒素雰囲気下で化学式AB(15g、51mmol)とphenylboronic acid(6.5g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubAB-1を9.6g製造した。(収率56%、MS:[M+H]+=336)
窒素雰囲気下でsubAB-1(15g、44.7mmol)とbis(pinacolato)diboron(12.5g、49.1mmol)を1,4-dioxane 300mlに還流させながら攪拌した。その後、potassium acetate(6.6g、67mmol)を投入して十分に攪拌した後、bis(dibenzylideneacetone)palladium(0)(0.8g、1.3mmol)およびtricyclohexylphosphine(0.8g、2.7mmol)を投入した。6時間反応して常温で冷やしてクロロホルムと水を利用して有機層を分離後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubAB-2を12.6g製造した。(収率66%、MS:[M+H]+=428)
窒素雰囲気下でsubAB-2(15g、35.1mmol)とTrz2(9.9g、36.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(14.6g、105.3mmol)を水44mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。8時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-2を12g製造した。(収率64%、MS:[M+H]+=533)
合成例1-3
窒素雰囲気下で化学式AE(15g、51mmol)とphenylboronic acid(6.5g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubAE-1を9.4g製造した。(収率55%、MS:[M+H]+=336)
窒素雰囲気下でsubAE-1(15g、44.7mmol)とTrz3(22.5g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。8時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-3を20g製造した。(収率61%、MS:[M+H]+=735)
合成例1-4
窒素雰囲気下でsubAE-1(15g、44.7mmol)とTrz4(20.8g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-4を16.8g製造した。(収率54%、MS:[M+H]+=699)
合成例1-5
窒素雰囲気下で化学式AF(15g、51mmol)とnaphthalen-2-ylboronic acid(9.2g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubAF-1を13.5g製造した。(収率69%、MS:[M+H]+=386)
窒素雰囲気下でsubAF-1(15g、38.9mmol)とTrz5(16.5g、40.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(16.1g、116.6mmol)を水48mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-5を18.2g製造した。(収率66%、MS:[M+H]+=709)
合成例1-6
窒素雰囲気下で化学式BA(15g、51mmol)とphenylboronic acid(6.5g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubBA-1を11.8g製造した。(収率69%、MS:[M+H]+=336)
窒素雰囲気下でsubBA-1(15g、44.7mmol)とbis(pinacolato)diboron(12.5g、49.1mmol)を1,4-dioxane 300mlに還流させながら攪拌した。その後、potassium acetate(6.6g、67mmol)を投入して十分に攪拌した後、bis(dibenzylideneacetone)palladium(0)(0.8g、1.3mmol)およびtricyclohexylphosphine(0.8g、2.7mmol)を投入した。8時間反応して常温で冷やしてクロロホルムと水を利用して有機層を分離後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubBA-2を14.9g製造した。(収率78%、MS:[M+H]+=428)
窒素雰囲気下でsubBA-2(15g、35.1mmol)とTrz6(14.5g、36.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(14.6g、105.3mmol)を水44mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-6を13.6g製造した。(収率59%、MS:[M+H]+=659)
合成例1-7
窒素雰囲気下で化学式BB(15g、51mmol)とphenylboronic acid(6.5g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。8時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubBB-1を10.3g製造した。(収率60%、MS:[M+H]+=336)
窒素雰囲気下でsubBB-1(15g、44.7mmol)とTrz7(18.9g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-7を17.9g製造した。(収率61%、MS:[M+H]+=659)
合成例1-8
窒素雰囲気下で化学式BE(15g、51mmol)とdibenzo[b,d]thiophen-1-ylboronic acid(12.2g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubBE-1を11.7g製造した。(収率52%、MS:[M+H]+=442)
窒素雰囲気下でsubBE-1(15g、33.9mmol)とTrz8(14.4g、35.6mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(14.1g、101.8mmol)を水42mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-8を14.8g製造した。(収率57%、MS:[M+H]+=765)
合成例1-9
窒素雰囲気下で化学式BF(15g、51mmol)とphenylboronic acid(6.5g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。8時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubBF-1を11.3g製造した。(収率66%、MS:[M+H]+=336)
窒素雰囲気下でsubBF-1(15g、44.7mmol)とTrz9(22.5g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-9を16.7g製造した。(収率51%、MS:[M+H]+=735)
合成例1-10
窒素雰囲気下で化学式CA(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubCA-1を9.3g製造した。(収率55%、MS:[M+H]+=352)
窒素雰囲気下でsubCA-1(15g、42.6mmol)とTrz10(19.2g、44.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(17.7g、127.9mmol)を水53mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-10を20.6g製造した。(収率69%、MS:[M+H]+=701)
合成例1-11
窒素雰囲気下で化学式CB(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubCB-1を9.2g製造した。(収率54%、MS:[M+H]+=352)
窒素雰囲気下でsubCB-1(15g、42.6mmol)とbis(pinacolato)diboron(11.9g、46.9mmol)を1,4-dioxane 300mlに還流させながら攪拌した。その後、potassium acetate(6.3g、63.9mmol)を投入して十分に攪拌した後、bis(dibenzylideneacetone)palladium(0)(0.7g、1.3mmol)およびtricyclohexylphosphine(0.7g、2.6mmol)を投入した。5時間反応して常温で冷やしてクロロホルムと水を利用して有機層を分離後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubCB-2を14.2g製造した。(収率75%、MS:[M+H]+=444)
窒素雰囲気下でsubCB-2(15g、33.8mmol)とTrz11(14g、35.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(14g、101.5mmol)を水42mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-11を13.2g製造した。(収率58%、MS:[M+H]+=675)
合成例1-12
窒素雰囲気下でsubCB-1(15g、42.6mmol)とTrz12(18g、44.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(17.7g、127.9mmol)を水53mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-12を15.8g製造した。(収率55%、MS:[M+H]+=675)
合成例1-13
窒素雰囲気下で化学式CE(15g、48.4mmol)とdibenzo[b,d]furan-1-ylboronic acid(10.8g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubCE-1を12.4g製造した。(収率58%、MS:[M+H]+=442)
窒素雰囲気下でsubCE-1(15g、33.9mmol)とTrz13(12.6g、35.6mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(14.1g、101.8mmol)を水42mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-13を15.5g製造した。(収率64%、MS:[M+H]+=715)
合成例1-14
窒素雰囲気下で化学式CF(15g、48.4mmol)とnaphthalen-2-ylboronic acid(10.8g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubCF-1を13g製造した。(収率67%、MS:[M+H]+=402)
窒素雰囲気下でsubCF-1(15g、37.3mmol)とTrz5(15.8g、39.2mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(15.5g、112mmol)を水46mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-14を18.4g製造した。(収率68%、MS:[M+H]+=725)
合成例1-15
窒素雰囲気下で化学式DA(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDA-1を11.7g製造した。(収率69%、MS:[M+H]+=352)
窒素雰囲気下でsubDA-1(15g、42.6mmol)とbis(pinacolato)diboron(11.9g、46.9mmol)を1,4-dioxane 300mlに還流させながら攪拌した。その後、potassium acetate(6.3g、63.9mmol)を投入して十分に攪拌した後、bis(dibenzylideneacetone)palladium(0)(0.7g、1.3mmol)およびtricyclohexylphosphine(0.7g、2.6mmol)を投入した。9時間反応して常温で冷やしてクロロホルムと水を利用して有機層を分離後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDA-2を14.7g製造した。(収率78%、MS:[M+H]+=444)
窒素雰囲気下でsubDA-2(15g、33.8mmol)とTrz14(14g、35.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(14g、101.5mmol)を水42mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-15を15.7g製造した。(収率69%、MS:[M+H]+=675)
合成例1-16
窒素雰囲気下で化学式DB(15g、48.4mmol)とnaphthalen-2-ylboronic acid(10.8g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDB-1を9.9g製造した。(収率51%、MS:[M+H]+=402)
窒素雰囲気下でsubDB-1(15g、37.3mmol)とbis(pinacolato)diboron(10.4g、41.1mmol)を1,4-dioxane 300mlに還流させながら攪拌した。その後、potassium acetate(5.5g、56mmol)を投入して十分に攪拌した後、bis(dibenzylideneacetone)palladium(0)(0.6g、1.1mmol)およびtricyclohexylphosphine(0.6g、2.2mmol)を投入した。7時間反応して常温で冷やしてクロロホルムと水を利用して有機層を分離後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDB-2を12.3g製造した。(収率67%、MS:[M+H]+=494)
窒素雰囲気下でsubDB-2(15g、30.4mmol)とTrz2(8.5g、31.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(12.6g、91.2mmol)を水38mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-16を11.6g製造した。(収率64%、MS:[M+H]+=599)
合成例1-17
窒素雰囲気下で化学式DF(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDF-1を9g製造した。(収率53%、MS:[M+H]+=352)
窒素雰囲気下でsubDF-1(15g、42.6mmol)とTrz15(18g、44.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(17.7g、127.9mmol)を水53mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-17を19.5g製造した。(収率68%、MS:[M+H]+=675)
合成例2-1
窒素雰囲気下で化学式AA(15g、51mmol)とnaphthalen-2-ylboronic acid(9.2g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubAA-3を11.2g製造した。(収率57%、MS:[M+H]+=386)
窒素雰囲気下でsubAA-3(10g、25.9mmol)、amine1(8.7g、25.9mmol)、sodium tert-butoxide(8.3g、38.9mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.1g、0.3mmol)を投入した。2時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-1を9.6g得た。(収率54%、MS:[M+H]+=685)
合成例2-2
窒素雰囲気下でsubAB-1(10g、29.8mmol)、amine2(8.8g、29.8mmol)、sodium tert-butoxide(9.5g、44.7mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。2時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-2を9.6g得た。(収率54%、MS:[M+H]+=595)
合成例2-3
窒素雰囲気下で化学式AC(15g、51mmol)とphenylboronic acid(6.5g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubAC-1を9.4g製造した。(収率55%、MS:[M+H]+=336)
窒素雰囲気下でsubAC-1(10g、29.8mmol)、amine3(12.2g、29.8mmol)、sodium tert-butoxide(9.5g、44.7mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。3時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-3を11.2g得た。(収率53%、MS:[M+H]+=710)
合成例2-4
窒素雰囲気下でsubAC-1(15g、44.7mmol)とamine4(22.8g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-4を16.5g製造した。(収率50%、MS:[M+H]+=741)
合成例2-5
窒素雰囲気下で化学式AE(15g、51mmol)と[1,1'-biphenyl]-4-ylboronic acid(10.6g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubAE-2を11.1g製造した。(収率53%、MS:[M+H]+=412)
窒素雰囲気下でsubAE-2(10g、24.3mmol)、amine5(7.2g、24.3mmol)、sodium tert-butoxide(7.7g、36.4mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.1g、0.2mmol)を投入した。2時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-5を8.9g得た。(収率55%、MS:[M+H]+=671)
合成例2-6
窒素雰囲気下で化学式AF(15g、51mmol)とphenylboronic acid(6.5g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubAF-2を11.3g製造した。(収率66%、MS:[M+H]+=336)
窒素雰囲気下でsubAF-2(15g、44.7mmol)とamine6(20.7g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-6を16.8g製造した。(収率54%、MS:[M+H]+=697)
合成例2-7
窒素雰囲気下でsubBA-1(15g、44.7mmol)とamine7(18.5g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-7を17.1g製造した。(収率59%、MS:[M+H]+=651)
合成例2-8
窒素雰囲気下でsubBB-1(15g、44.7mmol)とamine8(23g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-8を22g製造した。(収率66%、MS:[M+H]+=747)
合成例2-9
窒素雰囲気下でsubBB-1(10g、29.8mmol)、amine9(12.6g、29.8mmol)、sodium tert-butoxide(9.5g、44.7mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。2時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-9を11.4g得た。(収率53%、MS:[M+H]+=724)
合成例2-10
窒素雰囲気下で化学式BC(15g、51mmol)とnaphthalen-2-ylboronic acid(9.2g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。8時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubBC-1を13.7g製造した。(収率70%、MS:[M+H]+=386)
窒素雰囲気下でsubBC-1(10g、25.9mmol)、amine10(8.3g、25.9mmol)、sodium tert-butoxide(8.3g、38.9mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.1g、0.3mmol)を投入した。3時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-10を9g得た。(収率52%、MS:[M+H]+=671)
合成例2-11
窒素雰囲気下で化学式BC(15g、51mmol)とphenylboronic acid(6.5g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubBC-2を10.3g製造した。(収率60%、MS:[M+H]+=336)
窒素雰囲気下でsubBC-2(15g、44.7mmol)とamine11(17.8g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-11を14.4g製造した。(収率51%、MS:[M+H]+=635)
合成例2-12
窒素雰囲気下で化学式BC(15g、51mmol)とdibenzo[b,d]furan-1-ylboronic acid(11.4g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubBC-3を14.3g製造した。(収率66%、MS:[M+H]+=426)
窒素雰囲気下でsubBC-3(15g、35.2mmol)とamine12(16.3g、37mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(14.6g、105.7mmol)を水44mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-12を19.1g製造した。(収率69%、MS:[M+H]+=787)
合成例2-13
窒素雰囲気下で化学式BE(15g、51mmol)とphenylboronic acid(6.5g、53.5mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(21.1g、153mmol)を水63mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubBE-2を8.5g製造した。(収率50%、MS:[M+H]+=336)
窒素雰囲気下でsubBE-2(10g、29.8mmol)、amine13(10.3g、29.8mmol)、sodium tert-butoxide(9.5g、44.7mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。3時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-13 11.5gを得た。(収率60%、MS:[M+H]+=645)
合成例2-14
窒素雰囲気下でsubBE-2(15g、44.7mmol)とamine14(21.4g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-14を20.3g製造した。(収率64%、MS:[M+H]+=711)
合成例2-15
窒素雰囲気下でsubBF-1(15g、44.7mmol)とamine15(22.1g、46.9mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(18.5g、134mmol)を水56mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。8時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-15を17.8g製造した。(収率55%、MS:[M+H]+=727)
合成例2-16
窒素雰囲気下で化学式CA(15g、48.4mmol)とdibenzo[b,d]thiophen-3-ylboronic acid(11.6g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。8時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubCA-2を11.3g製造した。(収率51%、MS:[M+H]+=458)
窒素雰囲気下でsubCA-2(15g、32.8mmol)とamine16(14.3g、34.4mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(13.6g、98.3mmol)を水41mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-16を14.3g製造した。(収率55%、MS:[M+H]+=793)
合成例2-17
窒素雰囲気下でsubCB-1(10g、28.4mmol)、amine17(12g、28.4mmol)、sodium tert-butoxide(9g、42.6mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.1g、0.3mmol)を投入した。3時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-17 13.2gを得た。(収率63%、MS:[M+H]+=737)
合成例2-18
窒素雰囲気下でsubCB-1(15g、42.6mmol)とamine18(21.1g、44.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(17.7g、127.9mmol)を水53mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-18を18g製造した。(収率57%、MS:[M+H]+=743)
合成例2-19
窒素雰囲気下で化学式CC(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。8時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubCC-1を8.7g製造した。(収率51%、MS:[M+H]+=352)
窒素雰囲気下でsubCC-1(10g、28.4mmol)、amine19(11.7g、28.4mmol)、sodium tert-butoxide(9g、42.6mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.1g、0.3mmol)を投入した。3時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-19 13.4gを得た。(収率65%、MS:[M+H]+=727)
合成例2-20
窒素雰囲気下でsubCC-1(10g、28.4mmol)、amine20(10.6g、28.4mmol)、sodium tert-butoxide(9g、42.6mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.1g、0.3mmol)を投入した。2時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-20 12.3gを得た。(収率63%、MS:[M+H]+=687)
合成例2-21
窒素雰囲気下でsubCC-1(15g、42.6mmol)とamine21(22g、44.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(17.7g、127.9mmol)を水53mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-21を21.1g製造した。(収率65%、MS:[M+H]+=763)
合成例2-22
窒素雰囲気下で化学式CD(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。8時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubCD-1を8.7g製造した。(収率51%、MS:[M+H]+=352)
窒素雰囲気下でsubCD-1(15g、42.6mmol)とamine22(19.8g、44.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(17.7g、127.9mmol)を水53mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-22を17.3g製造した。(収率57%、MS:[M+H]+=713)
合成例2-23
窒素雰囲気下で化学式CE(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubCE-2を11.2g製造した。(収率66%、MS:[M+H]+=352)
窒素雰囲気下でsubCE-2(10g、28.4mmol)、amine23(9.8g、28.4mmol)、sodium tert-butoxide(9g、42.6mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.1g、0.3mmol)を投入した。2時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-23 11.1gを得た。(収率59%、MS:[M+H]+=661)
合成例2-24
窒素雰囲気下で化学式CF(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。11時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubCF-2を9.8g製造した。(収率58%、MS:[M+H]+=352)
窒素雰囲気下でsubCF-2(10g、28.4mmol)、amine24(10g、28.4mmol)、sodium tert-butoxide(9g、42.6mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.1g、0.3mmol)を投入した。2時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-24を10.2g得た。(収率54%、MS:[M+H]+=667)
合成例2-25
窒素雰囲気下でsubDB-1(15g、37.3mmol)とamine25(17.3g、39.2mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(15.5g、112mmol)を水46mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。8時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-25を14.8g製造した。(収率52%、MS:[M+H]+=763)
合成例2-26
窒素雰囲気下で化学式DC(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDB-2を11.2g製造した。(収率66%、MS:[M+H]+=352)
窒素雰囲気下でsubDB-2(10g、29.8mmol)、amine26(12.3g、29.8mmol)、sodium tert-butoxide(9.5g、44.7mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。2時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-26 11.4gを得た。(収率54%、MS:[M+H]+=711)
合成例2-27
窒素雰囲気下で化学式DC(15g、48.4mmol)とnaphthalen-2-ylboronic acid(8.7g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDC-1を11.1g製造した。(収率57%、MS:[M+H]+=402)
窒素雰囲気下でsubDC-1(10g、24.9mmol)、amine10(8g、24.9mmol)、sodium tert-butoxide(7.9g、37.3mmol)をXylene 200mlに入れて攪拌および還流した。その後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.1g、0.2mmol)を投入した。3時間後反応が終結して常温で冷やして減圧して溶媒を除去した。その後、化合物を再びクロロホルムに完全に溶かして水で2回洗浄した後、有機層を分離して無水硫酸マグネシウム処理後ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-27 8.7gを得た。(収率51%、MS:[M+H]+=687)
合成例2-28
窒素雰囲気下で化学式(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDC-2を9g製造した。(収率53%、MS:[M+H]+=352)
窒素雰囲気下でsubDC-2(15g、42.6mmol)とamine27(21g、44.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(17.7g、127.9mmol)を水53mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-28を22.1g製造した。(収率70%、MS:[M+H]+=741)
合成例2-29
窒素雰囲気下で化学式(15g、48.4mmol)とdibenzo[b,d]furan-2-ylboronic acid(10.8g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDE-1を11.9g製造した。(収率56%、MS:[M+H]+=442)
窒素雰囲気下でsubDE-1(15g、33.9mmol)とamine28(17.5g、35.6mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(14.1g、101.8mmol)を水42mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.3mmol)を投入した。9時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-29を17.1g製造した。(収率59%、MS:[M+H]+=853)
合成例2-30
窒素雰囲気下で化学式(15g、48.4mmol)と[1,1'-biphenyl]-4-ylboronic acid(10.1g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。10時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDF-2を10.5g製造した。(収率51%、MS:[M+H]+=428)
窒素雰囲気下でsubDF-2(15g、35.1mmol)とamine29(18.1g、36.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(14.5g、105.2mmol)を水44mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)(0.2g、0.4mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-30を17.3g製造した。(収率59%、MS:[M+H]+=839)
<実施例および比較例>
比較例A
ITO(indium tin oxide)が1000Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を洗剤を溶かした蒸溜水に入れて超音波で洗浄した。この時、洗剤としてはフィッシャー社(Fischer Co.)製品を使用し、蒸溜水としてはミリポア社(Millipore Co.)製品のフィルター(Filter)で2次ろ過した蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸溜水で2回繰り返し超音波洗浄を10分間進行した。蒸溜水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールの溶剤で超音波洗浄をし、乾燥させた後、プラズマ洗浄装置に輸送させた。また、酸素プラズマを利用して前記基板を5分間洗浄した後、真空蒸着装置に基板を輸送させた。
このように用意されたITO透明電極上に正孔注入層で下記化合物HI-1を1150Åの厚さで形成し、下記化合物A-1を1.5wt%濃度でp-dopingした。前記正孔注入層上に下記化合物HT-1を真空蒸着して膜厚800Åの正孔輸送層を形成した。続いて、前記正孔輸送層上に膜厚150Åで下記化合物EB-1を真空蒸着して電子遮断層を形成した。続いて、前記EB-1蒸着膜上に下記化合物RH-1、化合物Dp-7を98:2の重量比で真空蒸着して、400Åの厚さの赤色発光層を形成した。前記発光層上に膜厚30Åで下記化合物HB-1を真空蒸着して正孔抑制層を形成した。続いて、前記正孔抑制層上に下記化合物ET-1と下記化合物LiQを2:1の重量比で真空蒸着して、300Åの厚さで電子注入および輸送層を形成した。前記電子注入および輸送層上に順次12Åの厚さでフッ化リチウム(LiF)と1000Åの厚さでアルミニウムを蒸着して負極を形成した。
前記の過程で、有機物の蒸着速度は0.4~0.7Å/secを維持し、負極のフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時の真空度は2×10-7~5×10-6torrを維持して、有機発光素子を製作した。
実施例1~実施例17
比較例Aの有機発光素子でホストとして化合物RH-1の代わりに、下記表1に記載された化合物を使用したことを除いては、前記比較例Aと同じ方法で有機発光素子を製造した。
比較例1~比較例7
比較例Aの有機発光素子でホストとして化合物RH-1の代わりに、下記表1に記載された化合物を使用したことを除いては、前記比較例Aと同じ方法で有機発光素子を製造した。下記表1の化合物B-8~B-14の構造は、以下の通りである。
実施例18~実施例47
比較例Aの有機発光素子で化合物EB-1の代わりに、電子遮断層物質として下記表2に記載された化合物を使用したことを除いては、前記比較例Aと同じ方法で有機発光素子を製造した。
比較例8~比較例14
比較例Aの有機発光素子で化合物EB-1の代わりに、電子遮断層物質として下記表2に記載された化合物を使用したことを除いては、前記比較例Aと同じ方法で有機発光素子を製造した。下記表2の化合物B-1~B-7の構造は、以下の通りである。
実施例48~実施例119
比較例Aの有機発光素子でホストとして化合物RH-1の代わりに表3に記載された第1ホストと第2ホストの化合物を1:1の重量比で使用したことを除いては、前記比較例Aと同じ方法で有機発光素子を製造した。
<実験例>
前記実施例1~実施例161および比較例A、比較例1~比較例88で製造した有機発光素子に電流を印加した時、電圧、効率、および寿命を測定(15mA/cm基準)して、その結果を下記表1~表3に示した。寿命T95は、輝度が初期輝度7,000 nit基準に寿命が95%に減少するのに要する時間を意味する。
[表1]
[表2]
[表3]
実施例1~119および比較例1~14によって製作された有機発光素子に電流を印加した時、前記表1~表3の結果を得た。
本発明の化合物1-1~1-17を赤色ホストで使用した時、表1のように比較例化合物対比駆動電圧が減少して、効率および寿命が増加するのを確認した。また、本発明の化合物2-1~2-30を電子遮断層で使用した時にも表2のように、対比駆動電圧は減少して、効率と寿命が増加する結果を示した。
表3では、化合物1-1~1-17のうち一つを第1ホストで選択して、化合物2-1~2-30のうち一つを第2ホストで選択して共蒸着することで、赤色ホストで使用した時、単一物質のホストを使用した時より駆動電圧が減少して、効率および寿命が増加する傾向を確認することができた。
前記表1~表3の結果から赤色を表現する素子で赤色発光層のホストまたは電子遮断層物質として化学式1の化合物を使用した時、有機発光素子の駆動電圧、発光効率および寿命特性を改善する可能性があることを確認することができる。
1 基板
2 正極
3 有機物層
4 負極
5 正孔注入層
6 正孔輸送層
7 電子遮断層
8 発光層
9 正孔抑制層
10 電子輸送層
11 電子注入層
12 電子注入および輸送層
合成例2-28
窒素雰囲気下で化学式DC(15g、48.4mmol)とphenylboronic acid(6.2g、50.8mmol)をTHF 300mlに入れて攪拌および還流した。その後、potassium carbonate(20g、145.1mmol)を水60mlに溶かして投入して十分に攪拌した後、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)(0.6g、0.5mmol)を投入した。12時間反応後、常温で冷やして有機層と水層を分離した後、有機層を蒸留した。これをさらにクロロホルムに溶かし、水で2回洗浄した後、有機層を分離して、無水硫酸マグネシウムを入れて攪拌した後、ろ過して濾液を減圧蒸留した。濃縮した化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してsubDC-2を9g製造した。(収率53%、MS:[M+H]+=352)

Claims (10)

  1. 下記化学式1で表される化合物:
    [化学式1]
    前記化学式1中、
    は下記化学式1-aで表され、
    [化学式1-a]
    前記化学式1-a中、
    点線は、隣接した環と融合する部分であり、
    XはOまたはSであり、
    Arは、置換または非置換の炭素数6~60のアリール;または、置換または非置換のN、OおよびSで構成される群より選択されるいずれか1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数2~60のヘテロアリールであり、
    は、下記化学式1-b;または下記化学式1-cで表される置換基であり、
    [化学式1-b]
    [化学式1-c]
    前記化学式1-bおよび1-c中、
    ~Lはそれぞれ独立して、単結合;置換または非置換の炭素数6~60のアリーレン;または、置換または非置換のN、OおよびSで構成される群より選択されるいずれか1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数2~60のヘテロアリーレンであり、
    Ar~Arはそれぞれ独立して、置換または非置換の炭素数6~60のアリール;または、置換または非置換のN、OおよびSで構成される群より選択されるいずれか1つ以上のヘテロ原子を含む炭素数2~60のヘテロアリールであり、
    Dは重水素であり、
    nは0~5の整数である。
  2. 前記化学式1は、下記化学式1-1~1-4のうちいずれか1つで表される、請求項1に記載の化合物:
    [化学式1-1]
    [化学式1-2]
    [化学式1-3]
    [化学式1-4]
    前記化学式1-1~1-4中、
    X、L~L、Ar~Ar、D、およびnは、請求項1で定義した通りである。
  3. およびLはそれぞれ独立して、単結合;フェニレン;ビフェニルジイル;またはナフタレンジイルである、請求項1に記載の化合物。
  4. Arは、フェニル;ビフェニリル;ナフチル;ジベンゾフラニル;またはジベンゾチオフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  5. ArおよびArはそれぞれ独立して、フェニル;ビフェニリル;ナフチル;フェニルナフチル;ナフチルフェニル;ジベンゾフラニル;ジベンゾチオフェニル;またはフェナントレニルである、請求項1に記載の化合物。
  6. およびLはそれぞれ独立して、単結合;フェニレン;ビフェニルジイル;またはナフタレンジイルである、請求項1に記載の化合物。
  7. ArおよびArはそれぞれ独立して、フェニル;ビフェニリル;ターフェニリル;ナフチル;ナフチルフェニル;フェニルナフチル;フェナントレニル;9-フェニルカルバゾリル;ジベンゾフラニル;またはジベンゾチオフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記化学式1で表される化合物は、下記で構成される群より選択されるいずれか1つである、請求項1に記載の化合物:

  9. 第1電極;前記第1電極と対向して備えられた第2電極;および前記第1電極と前記第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層を含む有機発光素子であって、前記有機物層のうち1層以上は、請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物を含むものである、有機発光素子。
  10. 前記化合物を含む有機物層は、発光層および/または電子遮断層である、請求項9に記載の有機発光素子。
JP2023537405A 2021-03-30 2022-03-30 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子 Pending JP2024506779A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0041273 2021-03-30
KR20210041273 2021-03-30
KR10-2022-0039623 2022-03-30
KR1020220039623A KR20220136247A (ko) 2021-03-30 2022-03-30 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
PCT/KR2022/004527 WO2022211500A1 (ko) 2021-03-30 2022-03-30 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506779A true JP2024506779A (ja) 2024-02-15

Family

ID=83459695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023537405A Pending JP2024506779A (ja) 2021-03-30 2022-03-30 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240109884A1 (ja)
JP (1) JP2024506779A (ja)
WO (1) WO2022211500A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101638072B1 (ko) * 2014-03-14 2016-07-08 (주)피엔에이치테크 새로운 유기전계발광소자용 화합물 및 그를 포함하는 유기전계발광소자
KR20170016701A (ko) * 2015-08-04 2017-02-14 주식회사 두산 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20200100972A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 (주)피엔에이치테크 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20210017822A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 삼성전자주식회사 유기금속 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 진단용 조성물
CN113891885B (zh) * 2019-09-11 2024-05-10 株式会社Lg化学 化合物及包含其的有机发光器件
CN113024529B (zh) * 2021-03-12 2022-09-09 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机电致发光材料和有机电致发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022211500A1 (ko) 2022-10-06
US20240109884A1 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200063053A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
KR102506584B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20200026080A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102064992B1 (ko) 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP7187752B2 (ja) 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子
CN110536887B (zh) 新型化合物及包含其的有机发光器件
JP2020506892A (ja) 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2020514335A (ja) 新規な化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR20210034528A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2023525021A (ja) 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子
KR20210058691A (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102069310B1 (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR20210036856A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN112334472B (zh) 新型化合物及包含其的有机发光器件
KR20210020819A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20210001936A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
KR20200135229A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR20200105388A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR20200068568A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
KR102629456B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
CN113454078B (zh) 新型杂环化合物及包含其的有机发光器件
KR102534717B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102106118B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자
KR20200135214A (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
CN112789275A (zh) 新型化合物及包含其的有机发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230816