JP2024506682A - 抗TCRδ鎖可変部1抗体 - Google Patents

抗TCRδ鎖可変部1抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024506682A
JP2024506682A JP2023548885A JP2023548885A JP2024506682A JP 2024506682 A JP2024506682 A JP 2024506682A JP 2023548885 A JP2023548885 A JP 2023548885A JP 2023548885 A JP2023548885 A JP 2023548885A JP 2024506682 A JP2024506682 A JP 2024506682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cells
amino acid
antibody
acid sequences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023548885A
Other languages
English (en)
Inventor
チュナ,ミフリバン
ウーデン,マーク
マウント,ナタリー
フリードマン,ジョシュア
ポリヤコバ,オクサーナ
グッド,ロバート
ブンブラ,シェファリ
マクギンリー,イーファ
フォクスラー,ダン
Original Assignee
ガンマデルタ セラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB2102224.9A external-priority patent/GB202102224D0/en
Priority claimed from GBGB2111685.0A external-priority patent/GB202111685D0/en
Application filed by ガンマデルタ セラピューティクス リミテッド filed Critical ガンマデルタ セラピューティクス リミテッド
Publication of JP2024506682A publication Critical patent/JP2024506682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、高親和性の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体及びその抗体断片を提供する。本発明は、かかる抗体を含む組成物及び医薬組成物、ならびにかかる抗体を製造する方法も提供する。本発明は、抗体を含む治療使用及び医学的使用の方法も提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、γδT細胞のT細胞受容体に特異的に結合する抗体ならびにその断片及びバリアントに関する。
がんに対するT細胞免疫療法への関心の高まりは、がん細胞を認識し、特にPD-1、CTLA-4、及び他の受容体により発揮される抑制経路の臨床上もたらされる拮抗作用によって抑制解除された場合に宿主保護機能性を媒介するCD8+及びCD4+のαβT細胞のサブセットの明らかな能力に集中している。しかし、αβT細胞は、移植片対宿主病を引き起こし得るMHC拘束性である。
ガンマデルタT細胞(γδT細胞)は、異なる特徴的なγδT細胞受容体(TCR)を表面に発現するT細胞のサブセットである。このTCRは1つのガンマ(γ)鎖と1つのデルタ(δ)鎖とで構成されており、鎖の各々は鎖の再構成を受けるが、αβT細胞と比較してV遺伝子の数が限られている。Vγをコードする主なTRGV遺伝子セグメントは、TRGV2、TRGV3、TRGV4、TRGV5、TRGV8、TRGV9、及びTRGV11、ならびに非機能遺伝子TRGV10、TRGV11、TRGVA、及びTRGVBである。最も頻度の高いTRDV遺伝子セグメントはVδ1、Vδ2、及びVδ3をコードし、更にVδ及びVαの両方の名称を有する幾つかのVセグメントをコードする(Adams et al.,296:30-40(2015)Cell Immunol.)。ヒトγδT細胞は、特定のγ型及びδ型が1つ以上の組織型の細胞において、排他的ではないが、広く見出されるため、ヒトγδT細胞のTCR鎖に基づいて大きく分けて分類することができる。例えば、ほとんどの血液常在性γδT細胞は、Vδ2 TCR、一般的にはVγ9Vδ2を発現する一方で、これは、組織常在性γδT細胞、例えば、皮膚におけるものにおいてはあまり一般的ではなく、組織常在性γδT細胞は、γ鎖と対合したVδ1 TCR、例えば、腸では多くの場合、Vγ4と対合したVδ1 TCRをより頻繁に使用する。
γδT細胞は、免疫監視において重要な役割を果たし、ストレスマーカーのパターンにより悪性細胞または形質転換した細胞(がん細胞など)を認識し、次いで、強力かつ選択的な細胞傷害性を発揮する。従って、γδT細胞は、免疫応答のオーケストレーターとして作用し得る。これらの細胞の生体内原位置での調節により、他の免疫療法では困難であることが判明している低変異負荷の腫瘍であっても免疫原性の増加の可能性がもたらされる。腫瘍のγδT細胞による認識は、いずれかの単一の腫瘍抗原に依存するものではなく、従って、γδT細胞のモジュレーターは、血液系悪性腫瘍及び固形悪性腫瘍の両方が含まれる、広範囲の疾患適応症において可能性を有する。γδT細胞の認識メカニズムは、MHC拘束性ではない。
WO2019147735の著者らは、一部のγδ細胞が腫瘍促進活性を有するか、またはαβT細胞により媒介される抗がん免疫応答を阻害すると仮説を立てている。同著者らは、γδT細胞が免疫抑制物質であると仮定し、従って、がんにおいては抗体を用いてこれらを除去、阻害、または遮断すべきであると提唱している。
しかしながら、抗γδ抗体がγδ細胞を遮断するか、または死滅させることにより、かかる細胞の機能を負に調節するという支配的な見解にもかかわらず、γδT細胞の浸潤と患者の予後及び/または生存との間に正相関が存在することが発見されている。
αβ TCR受容体/リガンド相互作用と比較して、vδ1 TCR受容体/リガンド相互作用に関する理解は限定的である。かかる理解がないために、これまでのvδ1 TCRを認識する抗体は、主にこの相互作用を調べるための探索的ツールである。通常、かかるツールは、TCR受容体/リガンド相互作用がvδ1+細胞の遮断、抑制、または除去をもたらすことを示唆する粗製の遮断抗体である。例えば、ツール抗体のTS8.2及びTS-1は、研究において抗γδ遮断抗体として用いられており、当該研究は、当該抗体がvδ1細胞の細胞傷害性を低減させることを示唆している。これらの研究を他のものと合わせると、生体内原位置での疾患において、vδ1細胞の細胞傷害性を有利に調節するためにかかる抗vδ1抗体を使用することはあり得ず、従って、vδ1細胞傷害性を低減するのではなく増加させる抗体の必要性が示唆される。
γδT細胞を免疫療法に利用するために、細胞を生体内原位置で増殖させる手段またはそれらを採取し、それらを再注入する前にエクスビボで増殖させる手段のいずれかが必要とされる。後者のアプローチは、外来性サイトカインの添加を使用するものが以前に記載されている。例えば、WO2017/072367及びWO2018/212808を参照のこと。薬理学的に修飾された形態のヒドロキシメチルブタ-2-エニルピロリン酸(HMBPP)または臨床的に承認されたアミノビスホスホネートを使用する、患者自身のγδT細胞を増殖させる方法が記載されている。これらのアプローチにより、250人を超えるがん患者が、一見したところ安全に処置されたが、完全寛解の発生は極めて稀である。しかしながら、多数のγδT細胞を増殖させる能力が証明されている活性化剤が依然として必要とされている。
更に、生体内原位置でVδ1+細胞を優先的に標的とするか、またはそれと結合するか、またはそれを認識するか、またはそれを特異的に調節するか、またはその数を増加させることができる結合剤または活性化剤が、薬剤として非常に望ましい可能性がある。
しかしながら、Zometa(登録商標)(ゾレドロン酸)などのアミノビスホスホネートを含め、Vδ2+細胞を調節する可能性のある薬物は存在するが、当該医薬品は、主に骨再吸収を遅延するように設計されている。また、上記Vδ2+の調節にかかわらず、Vδ1+細胞と結合するか、それを標的とするか、調節するか、活性化するか、またはその数を増加させるよう専用に設計された医薬品を開発する必要性が存在する。その理由は、例えば、Vδ2+の調節を繰り返すことが、持続性かつ進行性の疲弊表現型をもたらし得るためである。
更に、Vδ1+細胞が主に組織常在性であることを考慮すると、Vδ1+を調節することができる理想的な薬剤は、より小さい望ましくない「オフターゲット」効果及び急速な腎臓クリアランスも示すであろう。典型的に、上記の望ましくない効果は、低分子化学物質を用いる場合に顕在化し得る。例えば、(骨に対する一次的な調節効果に対する二次的効果として)別個のクラスのVδ2+細胞を調節できることが示されている上述のアミノビスホスホネートは、腎機能の悪化及び腎不全の可能性として顕在化する腎毒性と関連する(例えば、Markowitz et al.(2003)Kidney Int.64(1):281-289)。欧州医薬品庁により列挙されたZometaの追加の望ましくない効果としては、貧血、過敏反応、高血圧、心房細動、筋痛、全身痛、倦怠感、血中尿素増加、嘔吐、関節腫脹、胸痛などが挙げられる。
vδ1+細胞が見出される生体内原位置の環境も更に考慮しなければならない。例えば、非造血組織常在性γδT細胞は、組織から最初に分離されたときに強い増殖反応を示したが、これは自己由来の線維芽細胞と直接的に細胞接触していない場合のみであることが以前に示されている。非造血組織常在性T細胞(γδT細胞)が機能するためには非造血細胞(例えば、間質細胞、特に線維芽細胞)から分離されなければならないことが発見されている。その理由は、リンパ球と間質細胞または上皮細胞との直接接触が組織常在性γδT細胞の増殖を阻害すると思われるためである。生体内原位置の活性化前の細胞が更に抑制された状態で存在するという観察は、vδ1細胞がこれまで有望な治療標的とみなされなかった別の理由である。実際、本明細書に記載される発見があるまで、血液及び組織のvδ1+細胞が典型的に「休止」、「活性化前」、または「非活性化」状態とみなされる場合に、これらの細胞を生体内原位置で好適にかつ選択的に調節することができる方法は考案されていない。
様々なフォーマットの二重特異性抗体及び多重特異性抗体が、種々の治療用途のために開発されてきた。二重特異性抗体及び多重特異性抗体は、生物学的標的の種類及び作用様式に基づいて、重複するが別個のクラス分類され得る。例えば、かかる多重特異性抗体は、細胞傷害性エフェクター細胞リダイレクター(二重特異性T細胞動員抗体、二重特異性T細胞エンゲージャー、TCE、またはBiTEとしても公知)及びデュアル免疫調節剤(DI)などのクラスに分類され得る。
TCE(T細胞エンゲージャー)は、T細胞を腫瘍細胞に標的化することまたはその逆により、腫瘍に対する患者の免疫応答を増強することを意図しており、T細胞のT細胞受容体複合体の第1のエピトープ(通常はCD3)、及びがん抗原または腫瘍関連抗原(TAA)などのがん関連抗原である第2のエピトープを標的とすることにより機能する。かかる抗体は、腫瘍細胞及びT細胞に共局在して、腫瘍細胞殺傷を促進する。BiTEの例としては、CD3×CD19二重特異性抗体であるブリナツモマブ、CD3×EpCAM二重特異性抗体であるカツマクソマブ、及びCD3×HER2二重特異性抗体であるエルツマキソマブが挙げられる。BiTEなどのTCEは、通常、scFvフォーマットで提供されるが、他のフォーマットも提供されている。例えば、BiKEは、BiTEと類似しているが、CD3ではなくNK細胞上のCD16を標的とする。
T細胞受容体は、哺乳動物免疫系で最も複雑な受容体構造と説明されている。これは、幾つかのCD3鎖に近接したT細胞受容体を含む膜貫通多タンパク質受容体複合体を構成する。例えば、哺乳動物において、典型的なかかる複合体は、T細胞受容体、CD3γ鎖、CD3δ鎖、及び2つのCD3ε鎖を含む。これらの鎖は、結合したζ鎖(ゼータ鎖)のそばでT細胞受容体(TCR)と会合し、次いで、Tリンパ球において典型的な活性化シグナルを生成する。しかしながら、代替的な複合体も報告されている。例えば、T細胞受容体及びζ鎖ホモ二量体を含むT細胞受容体複合体が記載されている。CD4及びCD8などの追加の共受容体もTCR機能を補助し得る。
受容体複合体の組成にかかわらず、上記複合体が細胞表面の結合事象を細胞内でのリン酸化シグナル伝達カスケードに変換することが確立されている。これらのリン酸化事象は、結果的に、サイトカインならびにグランザイム及びパーフォリンなどのエフェクタータンパク質の発現増加を引き起こすNFAT及びNFkBなどの転写因子の活性化をもたらす。
しかしながら、がんを処置するためのかかるTCEの使用は、依然として説得力のある概念であるが、これまで、また早期臨床開発においてTCEを進展させようと30年間の協調努力がなされた後でさえ、かかる二重特異性抗体の多くは、低調な安全性、有効性、及び製造容易性プロファイルを示している。実際、2020年1月の時点で、承認後撤回されていないTCEは依然としてブリナツモマブのみである。このTCE多重特異性抗体断片は、第1の結合アームでT細胞受容体複合体と結合し、第2の結合アームでCD19標的と結合する。
二重特異性T細胞動員抗体は、Lejeune et al.,2020,Front Immunol.,11:762に記載されている。しかしながら、このカテゴリーにおける既存の二重特異性抗体、特にCD3結合によりT細胞を動員するものは、シグナル伝達物質としてのCD3抗原の効力及び患者のT細胞集団におけるその遍在性を考慮すると、重度の有害作用をもたらす顕著なオフターゲット効果を有する。よって、カツマクソマブ(現在は撤回されている)などのCD3を標的とする二重特異性の例では、全身送達(例えば、静脈内)は現実的に不可能である。代わりに、手術中、腹膜内、腹腔内送達などのより制限された送達が、より頻繁に意図される。これにより、薬剤としての上記二重特異性薬の選択可能性及び使用が制限される。実際、エフェクター機能が減弱された抗CD3抗体(すなわち、CD3を標的とするが、二重特異性ではないT細胞複合体エンゲージャー)でさえ、関連する毒性により静脈内送達が困難となる。例えば、抗CD3抗体であるフォラルマブは、曝露を限定し、毒性を低減するために、現在は殆どの場合、(例えば、消化器疾患の処置における)経口送達が意図される。
早期臨床試験においてかかるTCEで観察される現在の問題の多くは、用いられる高親和性T細胞複合体結合ドメインに起因すると言われることが多い。更に、その理由は、これらのTCEの設計者が自然界でのTCR複合体の結合事象の親和性が低いことを十分に考慮せず、重度の用量制限毒性が妨げとなり、治療域が極めて狭くなったためであると提唱されている。これに関して、多数の初期TCE薬開発者が、OKT3、SP34、及びUCHT1に由来する3つの抗CD3 T細胞複合体結合ドメインに依存していたことが強調されている。そして、これらの元の結合ドメインは全て、自然界での結合事象と比べておよそ1,000倍高い親和性に等しい、1桁から2桁台前半までのnM範囲の比較的高い親和性で結合する。その結果、T細胞の活性化が、自然界でのT細胞受容体複合体の結合と比較して著しく異なる(かつ多くの場合、好ましくない)影響を受けると提唱されている。例えば、より高親和性のOKT3に基づくプラットフォームを使用するTCE開発者は、OKT3がIL-2の存在下でT細胞のアポトーシスを誘導するという事実に振り回され得る。
これらの理由により、より低親和性のT細胞複合体の結合が、T細胞と会合する二重特異性抗体治療薬の設計パラメータを決定するために考慮すべき重要事項であることが明らかになっている。
上記TCEを設計する際の別の問題は、Fc機能を減弱させる必要性である。実際、Fcγ受容体(FcγR)へのFcの結合は免疫エフェクター細胞の活性化を引き起こすため、TCEは、治療有効性を最大化し、オフターゲット毒性を最小限にするために、Fcにより媒介されるエフェクター機能の完全な抑制を通常必要とする。実際のところ、現在の医療現場で用いられているCD3を標的とする二重特異性抗体の大多数は、FcγRに対する結合活性が低減されたFcドメインを有するか、または意図的にFc領域を含まない二重特異性断片である。一般的に、減弱されていないFc機能を有するTCEは、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)作用を誘発し、これにより、抗体により認識されるγδT細胞集団を枯渇させると予想される。しかし、繰り返しになるが、毒性/安全性の複雑さを回避するためにかかる機能を減弱することにより、例えば、CD16+もしくはCD32+もしくはCD64+免疫細胞を関与させることにより、または二重特異性の半減期を低減することによって(例えば、BITEなどのより小さな二重特異性抗体断片を用いる場合)、潜在的に重要な有効性の観点も減弱される可能性がある。FcγR及びTCEの相互作用を低減する(例えば、当該相互作用を低減するように設計されたIgGフォーマットを使用する)方法は、Fcにより媒介されるTCEの固定化を低減し、固定化されたTCEとの架橋によるTCRクラスター化を低減すると予想される。
これらの問題の全てではないが一部に対処するために、Xencor(Pasadena、CA)、Macrogenics(Gaithersburg、MD)、及びGenentech(San Francisco、CA)などの多数の企業が、ごく最近、それぞれのTCEプラットフォームにおけるT細胞受容体複合体結合アームの結合親和性を低減することを報告している。しかしながら、上記結合の親和性の低減により、TCEの設計及び機能性に関して有効性の低下及び選択可能性の低下がもたらされ得る。例えば、かかるTCEにおける結合ドメインの親和性は、インビボでの分布プロファイルの決定要因となることが現在実証されている。具体的には、TCEの分布は、その親和性が最も高い標的に偏ることが通常観察される。従って、T細胞複合体に対するTCE結合ドメインの親和性を低減することにより、かかるTCEの有効性を引き起こすためにまさに必要とされる細胞であるT細胞から離れた分布に偏ることが一般的である。TCEの治療域が「極めて狭い」と言われているのは、部分的にはかかる理由のためである。
更に、特に固形腫瘍では、免疫調節治療薬に対する更なる大きなハードルが依然として存在する。例えば、現在の最先端のアプローチとしては、第1のドメインがCD3に結合し、第2のドメインがTAAを標的とする、CD3を標的とする二重特異性薬が挙げられる。しかしながら、多くの場合、これらに問題があることが証明されている。例えば、Middelburg J,et al.Overcoming Challenges for CD3-Bispecific Antibody Therapy in Solid Tumors.Cancers.2021;13(2):287は、以下を含む、固形腫瘍空間におけるT細胞と会合する多重特異性の免疫調節部分に対するこれらのハードルの一部を要約している。
i.オンターゲット・オフ腫瘍毒性問題:例えば、著者は、固形腫瘍のTAAは、多くの場合、健常な臓器の組織にも発現しており、このことが、CD3二重特異性薬を使用したマウス前臨床試験において示されたように、結果として免疫病理及び死亡を招く可能性のある臓器不全をもたらし得ることを強調している。
ii.腫瘍微小環境(TME)におけるエフェクター細胞の利用能:例えば、通常のCD3+「ナイーブ」T細胞は、樹状細胞により更に活性化されることなく主に血液系及びリンパ系に存在する。
iii.腫瘍浸潤リンパ球(TIL)がCD3+Treg細胞及び/または疲弊したCD3+細胞を含み得ることを考慮した腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の質:例えば、CD3を標的とする二重特異性薬は、活性化により誘発される細胞死によってTILアポトーシスを誘発し得、このことが強力な抗腫瘍応答を妨げる。
従って、少なくとも1つの結合ドメインがT細胞に結合し、少なくとも1つの第2の結合ドメインがTAAを標的とする、改良された多重特異性免疫調節薬が必要とされている。
またVδ1+細胞を標的とし、感染症、自己免疫状態、及びがんを処置するために特別に設計された改良された薬剤も必要とされている。具体的には、Vδ1+細胞に特異的に結合すること、Vδ1+細胞を標的とすること、Vδ1+細胞を特異的に活性化すること、Vδ1+細胞の増殖及び/または細胞傷害活性を特異的に増強すること、またはVδ1+細胞の活性化を特異的に阻害することにより疾患の徴候及び症状を改善するために投与することができる薬剤が必要とされている。
本発明は、高親和性の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体及びその抗体断片を提供する。本発明の抗体は、良好な機能プロファイルを有する。特に、Vδ1T細胞の枯渇に焦点を置く従来技術の抗Vδ1抗体と異なり、本発明の抗体は、Vδ1T細胞の活性化に有用である。本発明の抗体は、それらが結合するT細胞上のTCRの下方調節を引き起こし得るが、Vδ1T細胞の枯渇を引き起こさず、むしろT細胞を刺激するため、T細胞のこのコンパートメントの活性化による恩恵を受ける治療状況において有用であり得る。Vδ1T細胞の活性化は、TCRの下方調節、活性化マーカー、例えば、CD25、Ki67、脱顆粒マーカーCD107a、NCR(自然細胞傷害性受容体)、及び/または4-1BBの変化から明らかである。Vδ1T細胞の活性化は、次に、INFγ及びTNFαなどの炎症性サイトカインの放出を引き起こして、免疫ライセンシングを促進する。驚くべきことに、TRDV1に対する適切に高い親和性を有する抗体は、Vδ1T細胞殺傷の増加を誘発し、(例えば)CD3を標的とする抗体と異なり、CD3による大規模な活性化に伴う副作用を伴うことなく高親和性抗体の供給が可能である。結果として、高親和性抗体は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)による強力な免疫賦活効果を誘発することができる。これは、Vδ1細胞の最小限の疲弊または殺傷で達成され得る。従って、本発明の抗体は、アゴニスト抗体とみなされ得る。
本発明の第1の態様によれば、
配列番号55~78のいずれかに対する少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3;及び/または
配列番号82~105のいずれかに対する少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含むか、
または
配列番号133~143のいずれかに対する少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3;及び/または
配列番号147~157のいずれかに対する少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される。
本発明の第2の態様によれば、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片であって、
GDSVSSKSXA(配列番号158)の配列を含むHCDR1配列;
配列番号53の配列を含むHCDR2配列;
WXDX(配列番号162)の配列を含むHCDR3配列であって、配列番号54ではない、当該HCDR3配列;
配列番号79の配列を含むLCDR1配列;
配列番号80の配列を含むLCDR2配列;及び
QQXYX10111213T(配列番号166)の配列を含むLCDR3配列であって、当該LCDR3配列が配列番号81ではない、当該LCDR3配列を含み、
~X13の各々が天然に存在するアミノ酸である、当該抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片、
または
抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片であって、
配列番号130の配列を含むHCDR1配列;
配列番号131の配列を含むHCDR2配列;
YXAFDI(配列番号183)の配列を含むHCDR3配列であって、配列番号132ではない、当該HCDR3配列;
配列番号144の配列を含むLCDR1配列;
配列番号145の配列を含むLCDR2配列;及び
QQXLXT(配列番号186)の配列を含むLCDR3配列であって、当該LCDR3配列が配列番号146ではない、当該LCDR3配列を含み、
~Xの各々が天然に存在するアミノ酸である、当該抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片が提供される。
本発明の第3の態様では、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、ここで、当該抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の親和性成熟したバリアントであり、当該親抗Vδ1抗体もしくはその抗原結合断片は、配列番号1のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26のアミノ酸配列を含むVL配列を含むか、または当該親抗Vδ1抗体もしくはその抗原結合断片は、配列番号106のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号118のアミノ酸配列を含むVL配列を含む。任意により、任意の親和性成熟したバリアントにおけるVH配列の最初の残基は、QまたはEであり得る。任意により、任意の親和性成熟したバリアントにおけるVL配列の最初の2残基は、元の配列と比較して任意の親和性成熟したバリアントにおいて存在しなくてもよい。
本発明の第4の態様では、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、ここで、当該抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の親和性成熟したバリアントであり、当該親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、
a)配列番号273のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号282のアミノ酸配列を含むVL;
b)配列番号274のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号283のアミノ酸配列を含むVL;
c)配列番号275のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号284のアミノ酸配列を含むVL;
d)配列番号276のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号285のアミノ酸配列を含むVL;
e)配列番号277のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号286のアミノ酸配列を含むVL;
f)配列番号278のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号287のアミノ酸配列を含むVL;
g)配列番号279のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号288のアミノ酸配列を含むVL;
h)配列番号280のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号289のアミノ酸配列を含むVL;
i)配列番号281のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号290のアミノ酸配列を含むVL;または
j)配列番号312のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号313のアミノ酸配列を含むVLを含む。
本発明の第5の態様では、κ軽鎖可変配列であって、IMGT番号付けシステムに従って当該κ軽鎖可変配列の74位の残基がセリンではない、当該κ軽鎖可変配列を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される。幾つかの実施形態では、セリンは、非ヒト生殖細胞系列での74位アミノ酸で置換されていてもよい。幾つかの実施形態では、置換は、例えば、セリンを非極性アミノ酸に置換するような、非保存的変異であり得る。幾つかの実施形態では、セリンは、ロイシンで置換されていてもよい。
本発明の第6の態様では、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖に特異的に結合し、本発明の第1~5の態様のいずれかの抗体またはその抗原結合断片とγδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖への結合について競合する抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される。
本発明の第7の態様では、本発明の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチド配列が提供される。例えば、配列番号199~222、224~247、249~259、または261~271との少なくとも70%の配列同一性を有する配列を含む抗Vδ1抗体またはその抗体結合断片をコードするポリヌクレオチド配列が提供される。
本発明の第8の態様では、本発明のポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターが提供される。本発明のポリヌクレオチド配列または本発明の発現ベクターを含む宿主細胞も提供される。本発明の任意の抗体またはその抗原結合断片を産生させるための方法であって、本発明の宿主細胞を細胞培養培地で培養することを含む、当該方法も提供される。
本発明の更なる態様では、本発明の抗体またはその抗体結合断片を含む組成物が提供される。本発明の抗体またはその抗体結合断片、及び薬学的に許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物も提供される。組成物及び医薬組成物は、1種以上の追加の治療効果のある薬剤を任意に更に含み得る。
本発明の更なる態様では、本発明の抗Vδ1抗体もしくは抗体結合断片、または本発明の医薬組成物を含み、使用説明書及び/または追加の治療効果のある薬剤を任意に含むキットが提供される。
本発明の更なる態様では、対象の疾患または障害を処置する方法であって、本発明の抗Vδ1抗体もしくは抗体結合断片、または本発明の医薬組成物を当該対象に投与することを含む、当該方法が提供される。対象における免疫応答を調節する方法であって、本発明の抗Vδ1抗体もしくは抗体結合断片、または本発明の医薬組成物を当該対象に投与することを含む、当該方法も提供される。対象への抗体の投与は、治療上有効量での投与であり得る。
本発明の更に他の態様では、抗体またはその抗原結合断片を変異させる方法であって、IMGT番号付けシステムに従って74位にセリンを有するκ軽鎖を含む抗体を提供すること、及び当該セリンを異なるアミノ酸に置換すること(例えば、変異させること)を含む、当該方法が提供される。幾つかの実施形態では、セリンは、非ヒト生殖細胞系列での74位アミノ酸で置換されていてもよい。幾つかの実施形態では、置換は、例えば、セリンを非極性アミノ酸に置換するような、非保存的変異であり得る。幾つかの実施形態では、セリンは、ロイシンで置換されていてもよい。
本発明の更なる態様では、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体バリアントまたはその抗原結合断片を調製する方法であって、
a)配列番号1のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26のアミノ酸配列を含むVL;
b)配列番号106のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号118のアミノ酸配列を含むVL;
c)配列番号273のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号282のアミノ酸配列を含むVL;
d)配列番号274のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号283のアミノ酸配列を含むVL;
e)配列番号275のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号284のアミノ酸配列を含むVL;
f)配列番号276のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号285のアミノ酸配列を含むVL;
g)配列番号277のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号286のアミノ酸配列を含むVL;
h)配列番号278のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号287のアミノ酸配列を含むVL;
i)配列番号279のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号288のアミノ酸配列を含むVL;
j)配列番号280のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号289のアミノ酸配列を含むVL;
k)配列番号281のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号290のアミノ酸配列を含むVL;または
l)配列番号312のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号313のアミノ酸配列を含むVLを含む親抗体を提供すること、
及び抗体を親和性成熟に供することであって、作製された抗体が、当該親抗体と比べてγδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖に対するより強い高い親和性を有する、当該親和性成熟に供することを含む、当該方法が提供される。
本発明の更なる態様では、医薬組成物を調製する方法であって、本発明の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体バリアントまたは抗原結合断片を調製する方法に従って調製された抗体を提供すること、及び当該抗体を少なくとも1種以上の薬学的に許容される希釈剤または担体と共製剤化することを含む、当該方法が提供される。
本発明の更に他の態様では、医療に使用される本発明の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片、または本発明の医薬組成物、または本発明のキットが提供される。薬剤の製造における本発明の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片の使用も提供される。
直接コーティングされた抗原の抗Vδ1Ab(REA173、Miltenyi Biotec)によるELISA検出。Vδ1ドメインを含有する抗原でのみ検出が見られた。ロイシンジッパー(LZ)フォーマットはFcフォーマットよりも強力であるように見受けられ、これはセルベースのフロー競合アッセイと一致している(データは示していない)。 DV1選択のためのポリクローナルファージDELFIAデータ。(A)ヘテロ二量体選択:ラウンド1及び2でヘテロ二量体LZ TCRフォーマット、両ラウンドでヘテロ二量体LZ TCRの選択解除。(B)ホモ二量体選択:ラウンド1はホモ二量体Fc融合TCRを使用して行い、ヒトIgG1 Fcを選択解除し、続いてラウンド2はヘテロ二量体LZ TCRに対して行い、ヘテロ二量体LZ TCRを選択解除した。各グラフには、異なるライブラリからの選択を表すために、各標的に対して2つのバーが含まれている。 IgG捕捉:左)抗L1 IgGとL1との相互作用のセンサグラム、右)利用可能な場合の定常状態のフィット。実験はすべて室温にてMASS-2機器で行った。定常状態のフィッティングはLangmuir 1:1結合に従う。 クローン1245_P01_E07、1252_P01_C08、1245_P02_G04、1245_P01_B07及び1251_P02_C05(A)、またはクローン1139_P01_E04、1245_P02_F07、1245_P01_G06 1245_P01_G09、1138_P01_B09、1251_P02_G10及び1252_P01_C08(B)についての(THP-1事前充填抗体を用いた)TCR下方制御アッセイの結果。 クローン1245_P01_E07、1252_P01_C08、1245_P02_G04、1245_P01_B07及び1251_P02_C05(A)、またはクローン1139_P01_E04、1245_P02_F07、1245_P01_G06、1245_P01_G09、1138_P01_B09、及び1251_P02_G10(B)についてのT細胞脱顆粒アッセイの結果。 クローン1245_P01_E07、1252_P01_C08、1245_P02_G04、1245_P01_B07及び1251_P02_C05(A)、またはクローン1139_P01_E04、1245_P02_F07、1245_P01_G06、1245_P01_G09、1138_P01_B09、及び1251_P02_G10(B)についての傷害アッセイ(THP-1フローベースのアッセイ)の結果。 実施例10の実験1中の総細胞数。様々な濃度の本明細書に記載される抗Vδ1抗体と共に試料を培養し、コンパレータ抗体または対照と共に培養した試料と比較した。グラフは、(A)7日目、(B)14日目、及び(C)18日目の総細胞数を示す。 実施例10の実験1中のVδ1 T細胞の分析。グラフは、18日目の試料中の(A)Vδ1 T細胞のパーセンテージ、(B)Vδ1 T細胞数、及び(C)Vδ1変化倍率を示す。 実施例10の実験2中の総細胞数。様々な濃度の本明細書に記載される抗Vδ1抗体と共に試料を培養し、コンパレータ抗体または対照と共に培養した試料と比較した。グラフは、(A)7日目、(B)11日目、(C)14日目、及び(D)17日目の総細胞数を示す。 実施例10の実験2中の総細胞数。様々な濃度の本明細書に記載される抗Vδ1抗体と共に試料を培養し、コンパレータ抗体または対照と共に培養した試料と比較した。グラフは、(A)7日目、(B)11日目、(C)14日目、及び(D)17日目の総細胞数を示す。 実施例10の実験2中の総細胞数。様々な濃度の本明細書に記載される抗Vδ1抗体と共に試料を培養し、コンパレータ抗体または対照と共に培養した試料と比較した。グラフは、(A)7日目、(B)11日目、(C)14日目、及び(D)17日目の総細胞数を示す。 実施例10の実験2中の総細胞数。様々な濃度の本明細書に記載される抗Vδ1抗体と共に試料を培養し、コンパレータ抗体または対照と共に培養した試料と比較した。グラフは、(A)7日目、(B)11日目、(C)14日目、及び(D)17日目の総細胞数を示す。 実施例10の実験2中のVδ1 T細胞の分析。グラフは、17日目の試料中の(A)Vδ1 T細胞のパーセンテージ、(B)Vδ1 T細胞数、及び(C)Vδ1変化倍率を示す。 細胞組成分析。実験2の17日目に試料(非Vδ1細胞を含む)に存在する細胞型を測定した。細胞を採取し、Vδ1、Vδ2及びαβTCRの表面発現についてフローサイトメトリーで分析した。パーセンテージ値は表12にも提示する。 SYTOXフロー傷害アッセイ結果。SYTOXフロー傷害アッセイを使用して細胞の機能性を試験し、(A)10:1のエフェクター対標的(E:T)比の細胞を使用した実験1の14日目、ならびに(B)1:1及び10:1のE:T比の細胞を使用した実験2の17日目(凍結解凍後)について結果を提示している。 凍結解凍後の総細胞数。グラフは、凍結前にB07、C08、E07、G04またはOKT-3抗体と接触させた培養物についての凍結解凍後に細胞を7日間培養した後の総細胞数を示す。 細胞増大のモニタリング。凍結解凍後に培養した細胞について、総細胞数を42日目までモニタリングした。 改変された抗Vδ1抗体の結合同等性研究 ヒト生殖系Vδ1抗原及びその多型変異体に対する抗Vδ1抗体結合同等性研究。 抗Vδ1抗体は、Vδ1+細胞のサイトカイン分泌レベルの上昇を付与した。組織由来γδT細胞を示されている抗体と共にインキュベートした。(A)観察されたTNF-アルファのレベル。(B)観察されたIFN-ガンマのレベル。 抗Vδ1抗体は、Vδ1+細胞グランザイムBレベル/活性の上昇を付与した。がん細胞を、1時間にわたり、組織由来γδT細胞と一定の1:20のT:E比で、且つ示されている抗体と共培養した。結果は、共培養終了時のがん細胞で検出されたグランザイムBの量を明らかにしている。 抗Vδ1抗体は、ヒト組織における免疫細胞の調節及び増殖を付与した。ヒト皮膚パンチ生検(5名の異なるドナー由来)を、示されている抗体と共に培養下で21日間インキュベートした。(A)生存可能な汎γδ+細胞の数。(B)生存可能なVδ1+細胞の数。(C)生存可能な二重陽性Vδ1+CD25+細胞のパーセンテージ。 抗Vδ1抗体は、ヒト腫瘍における腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の調節及び増殖を付与した。腎細胞癌腫(RCC)+/-体に関する研究(A)TIL Vδ1+細胞の増加倍数。(B)TIL Vδ1+細胞の総数。(C)ゲーティング戦略の例(D)TIL Vδ1+細胞の細胞表面表現型プロファイルの比較。(E)TIL Vδ1陰性ゲート画分の分析。 抗Vδ1抗体は、Vδ1+媒介性細胞傷害性及び疾患細胞特異的細胞傷害性の増強を付与した。Vδ1+エフェクター細胞、THP-1単球性がん細胞、及び非疾患の健康な初代単球の三種培養を含むモデル系における細胞傷害性/効力アッセイ。(A)抗Vδ1 mAbまたは対照の存在下のγδT細胞を用いる三重共培養下のTHP-1及び単球細胞の数の数量化。(B)疾患細胞の特異的傷害と非疾患健康との間のウィンドウを強調する棒グラフ表現:左側の棒グラフ;非疾患細胞(初代ヒト単球)の傷害と対比した疾患細胞(THP-1)の傷害の増加倍率;右側の棒グラフ;同じデータだが、対照に対する傷害増強率として表されている。(C)THP-1標的細胞±mAbのVδ1+エフェクター細胞傷害効力の向上率をまとめた表形式の結果。(D)50%のTHP-1細胞傷害を付与するのに必要なγδT細胞数として表されている、図(A)から計算されたEC50値の表形式の結果。 抗Vδ1抗体は、Vδ1+媒介性細胞傷害性及び疾患細胞特異的細胞傷害性の増強を付与した。Vδ1+エフェクター細胞、THP-1単球性がん細胞、及び非疾患の健康な初代単球の三種培養を含むモデル系における細胞傷害性/効力アッセイ。(A)抗Vδ1 mAbまたは対照の存在下のγδT細胞を用いる三重共培養下のTHP-1及び単球細胞の数の数量化。(B)疾患細胞の特異的傷害と非疾患健康との間のウィンドウを強調する棒グラフ表現:左側の棒グラフ;非疾患細胞(初代ヒト単球)の傷害と対比した疾患細胞(THP-1)の傷害の増加倍率;右側の棒グラフ;同じデータだが、対照に対する傷害増強率として表されている。(C)THP-1標的細胞±mAbのVδ1+エフェクター細胞傷害効力の向上率をまとめた表形式の結果。(D)50%のTHP-1細胞傷害を付与するのに必要なγδT細胞数として表されている、図(A)から計算されたEC50値の表形式の結果。 抗Vδ1抗体は、Vδ1+媒介性細胞傷害性及び疾患細胞特異的細胞傷害性の増強を付与した。Vδ1+エフェクター細胞、THP-1単球性がん細胞、及び非疾患の健康な初代単球の三種培養を含むモデル系における細胞傷害性/効力アッセイ。(A)抗Vδ1 mAbまたは対照の存在下のγδT細胞を用いる三重共培養下のTHP-1及び単球細胞の数の数量化。(B)疾患細胞の特異的傷害と非疾患健康との間のウィンドウを強調する棒グラフ表現:左側の棒グラフ;非疾患細胞(初代ヒト単球)の傷害と対比した疾患細胞(THP-1)の傷害の増加倍率;右側の棒グラフ;同じデータだが、対照に対する傷害増強率として表されている。(C)THP-1標的細胞±mAbのVδ1+エフェクター細胞傷害効力の向上率をまとめた表形式の結果。(D)50%のTHP-1細胞傷害を付与するのに必要なγδT細胞数として表されている、図(A)から計算されたEC50値の表形式の結果。 抗Vδ1抗体は、Vδ1+媒介性細胞傷害性及び疾患細胞特異的細胞傷害性の増強を付与した。Vδ1+エフェクター細胞、THP-1単球性がん細胞、及び非疾患の健康な初代単球の三種培養を含むモデル系における細胞傷害性/効力アッセイ。(A)抗Vδ1 mAbまたは対照の存在下のγδT細胞を用いる三重共培養下のTHP-1及び単球細胞の数の数量化。(B)疾患細胞の特異的傷害と非疾患健康との間のウィンドウを強調する棒グラフ表現:左側の棒グラフ;非疾患細胞(初代ヒト単球)の傷害と対比した疾患細胞(THP-1)の傷害の増加倍率;右側の棒グラフ;同じデータだが、対照に対する傷害増強率として表されている。(C)THP-1標的細胞±mAbのVδ1+エフェクター細胞傷害効力の向上率をまとめた表形式の結果。(D)50%のTHP-1細胞傷害を付与するのに必要なγδT細胞数として表されている、図(A)から計算されたEC50値の表形式の結果。 多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した。組織中心疾患関連抗原のターゲティング:(A~D)抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなし(+/-)での、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(E~H)抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFRセツキシマブ由来scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしでの、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(I~J)データを表現する代替的なアプローチ:構成部分に対して相対的なEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体が付与する向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した。組織中心疾患関連抗原のターゲティング:(A~D)抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなし(+/-)での、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(E~H)抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFRセツキシマブ由来scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしでの、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(I~J)データを表現する代替的なアプローチ:構成部分に対して相対的なEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体が付与する向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した。組織中心疾患関連抗原のターゲティング:(A~D)抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなし(+/-)での、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(E~H)抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFRセツキシマブ由来scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしでの、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(I~J)データを表現する代替的なアプローチ:構成部分に対して相対的なEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体が付与する向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した。組織中心疾患関連抗原のターゲティング:(A~D)抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなし(+/-)での、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(E~H)抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFRセツキシマブ由来scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしでの、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(I~J)データを表現する代替的なアプローチ:構成部分に対して相対的なEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体が付与する向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した。組織中心疾患関連抗原のターゲティング:(A~D)抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなし(+/-)での、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(E~H)抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFRセツキシマブ由来scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしでの、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(I~J)データを表現する代替的なアプローチ:構成部分に対して相対的なEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体が付与する向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した。組織中心疾患関連抗原のターゲティング:(A~D)抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなし(+/-)での、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(E~H)抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFRセツキシマブ由来scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしでの、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(I~J)データを表現する代替的なアプローチ:構成部分に対して相対的なEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体が付与する向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した。組織中心疾患関連抗原のターゲティング:(A~D)抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなし(+/-)での、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(E~H)抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFRセツキシマブ由来scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしでの、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(I~J)データを表現する代替的なアプローチ:構成部分に対して相対的なEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体が付与する向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した。組織中心疾患関連抗原のターゲティング:(A~D)抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなし(+/-)での、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(E~H)抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFRセツキシマブ由来scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしでの、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(I~J)データを表現する代替的なアプローチ:構成部分に対して相対的なEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体が付与する向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した。組織中心疾患関連抗原のターゲティング:(A~D)抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなし(+/-)での、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(E~H)抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFRセツキシマブ由来scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしでの、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(I~J)データを表現する代替的なアプローチ:構成部分に対して相対的なEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体が付与する向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した。組織中心疾患関連抗原のターゲティング:(A~D)抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなし(+/-)での、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(E~H)抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFRセツキシマブ由来scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしでの、Vδ1+エフェクター細胞とA-431がん細胞との共培養の例。(I~J)データを表現する代替的なアプローチ:構成部分に対して相対的なEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体が付与する向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+媒介性細胞傷害性及び疾患細胞特異的細胞傷害性の増強を付与した。造血疾患関連抗原のターゲティング。(A)50%のRaji細胞傷害を誘導するのに必要なE:T比。(B)Vδ1-CD19多特異性抗体の付加による向上のパーセンテージ。 多特異性抗体は、Vδ1+媒介性細胞傷害性及び疾患細胞特異的細胞傷害性の増強を付与した。造血疾患関連抗原のターゲティング。(A)50%のRaji細胞傷害を誘導するのに必要なE:T比。(B)Vδ1-CD19多特異性抗体の付加による向上のパーセンテージ。 ファージ選択ラウンド。(A)ADT1-7ライブラリに対するファージ選択ラウンド1~3。(B)ADT1-4ライブラリに対するファージ選択ラウンド1~3。(C)カニクイザル交差反応性バインダーを単離するための選択戦略によるADT1-4ライブラリのファージ選択ラウンド1~3。 ファージ選択ラウンド。(A)ADT1-7ライブラリに対するファージ選択ラウンド1~3。(B)ADT1-4ライブラリに対するファージ選択ラウンド1~3。(C)カニクイザル交差反応性バインダーを単離するための選択戦略によるADT1-4ライブラリのファージ選択ラウンド1~3。 ファージ選択ラウンド。(A)ADT1-7ライブラリに対するファージ選択ラウンド1~3。(B)ADT1-4ライブラリに対するファージ選択ラウンド1~3。(C)カニクイザル交差反応性バインダーを単離するための選択戦略によるADT1-4ライブラリのファージ選択ラウンド1~3。 哺乳動物ディスプレイによる成熟抗体の選択の概略図である。(A)ADT1-7ライブラリのフローソーティングの概略図。(B)ADT1-4ライブラリ1(ヒト)のフローソーティングの概略図。(C)ADT1-4ライブラリ2(カニクイザル)のフローソーティングの概略図。 哺乳動物ディスプレイによる成熟抗体の選択の概略図である。(A)ADT1-7ライブラリのフローソーティングの概略図。(B)ADT1-4ライブラリ1(ヒト)のフローソーティングの概略図。(C)ADT1-4ライブラリ2(カニクイザル)のフローソーティングの概略図。 哺乳動物ディスプレイによる成熟抗体の選択の概略図である。(A)ADT1-7ライブラリのフローソーティングの概略図。(B)ADT1-4ライブラリ1(ヒト)のフローソーティングの概略図。(C)ADT1-4ライブラリ2(カニクイザル)のフローソーティングの概略図。 親和性に対するカッパ鎖S74L変化の影響。(A)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:LC 74S(白丸)または74L(黒丸)使用が示されたヒト解離オフレート(SPR)対ヒト抗原結合(Delfia ELISA、0.4nMヒト抗原)。結果は、SPRによる親和性の改善と、Delfia ELISAによる抗原結合による親和性の改善との間の良好な適合を強調している。これらの結果はまた、可変ドメインS74L改変によって付与される結合の改善を強調している。(B)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:LC 74S(白丸)または74L(黒丸)の使用が示された、カニクイザル解離オフレート(SPR)対カニクイザル抗原結合(Delfia ELISA、10nM Cyno抗原)。(C)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:ヒト抗原解離オフレート(SPR)改善対カニクイザル抗原解離オフレート(SPR)+LC 74S(白丸)または74L(黒丸)使用の間の相関(D)ADT1-4系統親和性に対するS74対L74の効果のさらなる確認。低親和性親ADT1-4のカッパ鎖第74位の出発セリンをロイシンに変異させて、配列番号504のカッパ鎖を作成した。この改変軽鎖を出発ADT1-4 VH(配列番号1)と対形成させ、示されるように新しい分子「ADT1-4(S74L)」を作製した。高親和性ADT1-4-2のカッパ鎖第74位の出発ロイシンをセリンに戻して、配列番号505のカッパ鎖を作製した。これをADT1-4-2 VH(配列番号15)と対形成させ、新しい分子「ADT1-4-2(L74S)」を作製した。これらの分子の親和性(それぞれ出発分子ADT1-4及びADT1-4-2に対する)を、Reichert 4SPR機器(Reichert Technologies)を使用したSPR分析によって決定した。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトまたはカニクイザルVδ1ヘテロ二量体を、100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nMの濃度で、会合180秒、解離480秒、流速25μL/分、ランニングバッファーPBS+0.05%Tween 20のパラメータを用いて細胞上に流した。すべての実験は室温で行った:(Di)ヒト及びカニクイザルVδ1抗原に対して示される抗体の親和性を示す得られたSPRトレースの結果(Dii)表にまとめた結果の概要。 親和性に対するカッパ鎖S74L変化の影響。(A)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:LC 74S(白丸)または74L(黒丸)使用が示されたヒト解離オフレート(SPR)対ヒト抗原結合(Delfia ELISA、0.4nMヒト抗原)。結果は、SPRによる親和性の改善と、Delfia ELISAによる抗原結合による親和性の改善との間の良好な適合を強調している。これらの結果はまた、可変ドメインS74L改変によって付与される結合の改善を強調している。(B)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:LC 74S(白丸)または74L(黒丸)の使用が示された、カニクイザル解離オフレート(SPR)対カニクイザル抗原結合(Delfia ELISA、10nM Cyno抗原)。(C)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:ヒト抗原解離オフレート(SPR)改善対カニクイザル抗原解離オフレート(SPR)+LC 74S(白丸)または74L(黒丸)使用の間の相関(D)ADT1-4系統親和性に対するS74対L74の効果のさらなる確認。低親和性親ADT1-4のカッパ鎖第74位の出発セリンをロイシンに変異させて、配列番号504のカッパ鎖を作成した。この改変軽鎖を出発ADT1-4 VH(配列番号1)と対形成させ、示されるように新しい分子「ADT1-4(S74L)」を作製した。高親和性ADT1-4-2のカッパ鎖第74位の出発ロイシンをセリンに戻して、配列番号505のカッパ鎖を作製した。これをADT1-4-2 VH(配列番号15)と対形成させ、新しい分子「ADT1-4-2(L74S)」を作製した。これらの分子の親和性(それぞれ出発分子ADT1-4及びADT1-4-2に対する)を、Reichert 4SPR機器(Reichert Technologies)を使用したSPR分析によって決定した。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトまたはカニクイザルVδ1ヘテロ二量体を、100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nMの濃度で、会合180秒、解離480秒、流速25μL/分、ランニングバッファーPBS+0.05%Tween 20のパラメータを用いて細胞上に流した。すべての実験は室温で行った:(Di)ヒト及びカニクイザルVδ1抗原に対して示される抗体の親和性を示す得られたSPRトレースの結果(Dii)表にまとめた結果の概要。 親和性に対するカッパ鎖S74L変化の影響。(A)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:LC 74S(白丸)または74L(黒丸)使用が示されたヒト解離オフレート(SPR)対ヒト抗原結合(Delfia ELISA、0.4nMヒト抗原)。結果は、SPRによる親和性の改善と、Delfia ELISAによる抗原結合による親和性の改善との間の良好な適合を強調している。これらの結果はまた、可変ドメインS74L改変によって付与される結合の改善を強調している。(B)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:LC 74S(白丸)または74L(黒丸)の使用が示された、カニクイザル解離オフレート(SPR)対カニクイザル抗原結合(Delfia ELISA、10nM Cyno抗原)。(C)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:ヒト抗原解離オフレート(SPR)改善対カニクイザル抗原解離オフレート(SPR)+LC 74S(白丸)または74L(黒丸)使用の間の相関(D)ADT1-4系統親和性に対するS74対L74の効果のさらなる確認。低親和性親ADT1-4のカッパ鎖第74位の出発セリンをロイシンに変異させて、配列番号504のカッパ鎖を作成した。この改変軽鎖を出発ADT1-4 VH(配列番号1)と対形成させ、示されるように新しい分子「ADT1-4(S74L)」を作製した。高親和性ADT1-4-2のカッパ鎖第74位の出発ロイシンをセリンに戻して、配列番号505のカッパ鎖を作製した。これをADT1-4-2 VH(配列番号15)と対形成させ、新しい分子「ADT1-4-2(L74S)」を作製した。これらの分子の親和性(それぞれ出発分子ADT1-4及びADT1-4-2に対する)を、Reichert 4SPR機器(Reichert Technologies)を使用したSPR分析によって決定した。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトまたはカニクイザルVδ1ヘテロ二量体を、100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nMの濃度で、会合180秒、解離480秒、流速25μL/分、ランニングバッファーPBS+0.05%Tween 20のパラメータを用いて細胞上に流した。すべての実験は室温で行った:(Di)ヒト及びカニクイザルVδ1抗原に対して示される抗体の親和性を示す得られたSPRトレースの結果(Dii)表にまとめた結果の概要。 親和性に対するカッパ鎖S74L変化の影響。(A)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:LC 74S(白丸)または74L(黒丸)使用が示されたヒト解離オフレート(SPR)対ヒト抗原結合(Delfia ELISA、0.4nMヒト抗原)。結果は、SPRによる親和性の改善と、Delfia ELISAによる抗原結合による親和性の改善との間の良好な適合を強調している。これらの結果はまた、可変ドメインS74L改変によって付与される結合の改善を強調している。(B)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:LC 74S(白丸)または74L(黒丸)の使用が示された、カニクイザル解離オフレート(SPR)対カニクイザル抗原結合(Delfia ELISA、10nM Cyno抗原)。(C)ADT1-4系統哺乳動物ディスプレイアウトプット:ヒト抗原解離オフレート(SPR)改善対カニクイザル抗原解離オフレート(SPR)+LC 74S(白丸)または74L(黒丸)使用の間の相関(D)ADT1-4系統親和性に対するS74対L74の効果のさらなる確認。低親和性親ADT1-4のカッパ鎖第74位の出発セリンをロイシンに変異させて、配列番号504のカッパ鎖を作成した。この改変軽鎖を出発ADT1-4 VH(配列番号1)と対形成させ、示されるように新しい分子「ADT1-4(S74L)」を作製した。高親和性ADT1-4-2のカッパ鎖第74位の出発ロイシンをセリンに戻して、配列番号505のカッパ鎖を作製した。これをADT1-4-2 VH(配列番号15)と対形成させ、新しい分子「ADT1-4-2(L74S)」を作製した。これらの分子の親和性(それぞれ出発分子ADT1-4及びADT1-4-2に対する)を、Reichert 4SPR機器(Reichert Technologies)を使用したSPR分析によって決定した。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトまたはカニクイザルVδ1ヘテロ二量体を、100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nMの濃度で、会合180秒、解離480秒、流速25μL/分、ランニングバッファーPBS+0.05%Tween 20のパラメータを用いて細胞上に流した。すべての実験は室温で行った:(Di)ヒト及びカニクイザルVδ1抗原に対して示される抗体の親和性を示す得られたSPRトレースの結果(Dii)表にまとめた結果の概要。 CDR3の使用及び交差共有。(A)ADT1-4(G04)系統における親和性成熟抗体間での例示的な重鎖及び軽鎖の交差共有(0.4nMヒトTRDV1 ELISAはヒートマップで等級付けされた結果をもたらす)。この「ヒートマップ」は、ADT1-4系統における異なる親和性成熟抗体間のCDR3配列の交差共有を実証し、特異的な重鎖対及び軽鎖対として提供される必要がない抗体配列を提供する親和性成熟プロセスを示す。結果は、親和性成熟抗体が軽鎖及び重鎖を交差共有することができ、異なるLC/HCの組合せが高ストリンジェンシー抗原結合研究において同等または改善された結果をもたらすことを強調している。ADT1-4(G04)親クローンも図に含まれる(左下)。(B)ADT1-4系統の最終選択:CDR3の使用及び交差共有+カニクイザル抗原結合「ヒートマップ」対出発親ADT1-4親G04 mAb(左下)。(C)ADT1-7系統最終選択:CDR3使用及び交差共有+ヒト抗原結合「ヒートマップ」対開始ADT1-7親E07 mAb(左下)。 CDR3の使用及び交差共有。(A)ADT1-4(G04)系統における親和性成熟抗体間での例示的な重鎖及び軽鎖の交差共有(0.4nMヒトTRDV1 ELISAはヒートマップで等級付けされた結果をもたらす)。この「ヒートマップ」は、ADT1-4系統における異なる親和性成熟抗体間のCDR3配列の交差共有を実証し、特異的な重鎖対及び軽鎖対として提供される必要がない抗体配列を提供する親和性成熟プロセスを示す。結果は、親和性成熟抗体が軽鎖及び重鎖を交差共有することができ、異なるLC/HCの組合せが高ストリンジェンシー抗原結合研究において同等または改善された結果をもたらすことを強調している。ADT1-4(G04)親クローンも図に含まれる(左下)。(B)ADT1-4系統の最終選択:CDR3の使用及び交差共有+カニクイザル抗原結合「ヒートマップ」対出発親ADT1-4親G04 mAb(左下)。(C)ADT1-7系統最終選択:CDR3使用及び交差共有+ヒト抗原結合「ヒートマップ」対開始ADT1-7親E07 mAb(左下)。 CDR3の使用及び交差共有。(A)ADT1-4(G04)系統における親和性成熟抗体間での例示的な重鎖及び軽鎖の交差共有(0.4nMヒトTRDV1 ELISAはヒートマップで等級付けされた結果をもたらす)。この「ヒートマップ」は、ADT1-4系統における異なる親和性成熟抗体間のCDR3配列の交差共有を実証し、特異的な重鎖対及び軽鎖対として提供される必要がない抗体配列を提供する親和性成熟プロセスを示す。結果は、親和性成熟抗体が軽鎖及び重鎖を交差共有することができ、異なるLC/HCの組合せが高ストリンジェンシー抗原結合研究において同等または改善された結果をもたらすことを強調している。ADT1-4(G04)親クローンも図に含まれる(左下)。(B)ADT1-4系統の最終選択:CDR3の使用及び交差共有+カニクイザル抗原結合「ヒートマップ」対出発親ADT1-4親G04 mAb(左下)。(C)ADT1-7系統最終選択:CDR3使用及び交差共有+ヒト抗原結合「ヒートマップ」対開始ADT1-7親E07 mAb(左下)。 ADT1-4親G04と比較したADT1-4系統に対する結合の増強倍数。(A)組換えヒトVδ1抗原結合の増強倍率。(B)組換えカニクイザルVδ1抗原結合の増強倍数。(C)一次Vδ1 MFIの倍率増強。(D)PEER Vδ1細胞株MFIの倍率増強。 ADT1-7親E07と比較したADT1-7系統に対する結合の増強倍数。(A).組換えヒトVδ1抗原結合の増強倍率。(B).一次Vδ1 MFIの増強倍数。(C).PEER Vδ1細胞株MFIの倍数増加。 親クローンに対するヒト(及びカニクイザル)抗原結合の倍数改善。(A)ヒト抗原への結合の倍数改善。親和性成熟クローン対親ADT1-4(G04)、0.4nMの組換えヒトL1抗原(ヒトVδ1 TCR抗原を含有する)のDELFIA ELISAシグナル。(B)カニクイザル抗原(カニクイザル配列番号308(成熟、マイナスリーダー)を含むDV1/GV77)への結合の倍数改善。親和性成熟クローン対親ADT1-4(G04)、0.4nMの組換えヒトL1抗原のDELFIA ELISAシグナル。(C)ヒト抗原への結合の倍数改善。親和性成熟クローン対親ADT1-7(E07)、0.4nMの組換えヒトL1抗原のDELFIA ELISAシグナル。 親クローンに対するヒト(及びカニクイザル)抗原結合の倍数改善。(A)ヒト抗原への結合の倍数改善。親和性成熟クローン対親ADT1-4(G04)、0.4nMの組換えヒトL1抗原(ヒトVδ1 TCR抗原を含有する)のDELFIA ELISAシグナル。(B)カニクイザル抗原(カニクイザル配列番号308(成熟、マイナスリーダー)を含むDV1/GV77)への結合の倍数改善。親和性成熟クローン対親ADT1-4(G04)、0.4nMの組換えヒトL1抗原のDELFIA ELISAシグナル。(C)ヒト抗原への結合の倍数改善。親和性成熟クローン対親ADT1-7(E07)、0.4nMの組換えヒトL1抗原のDELFIA ELISAシグナル。 親クローンに対するヒト(及びカニクイザル)抗原結合の倍数改善。(A)ヒト抗原への結合の倍数改善。親和性成熟クローン対親ADT1-4(G04)、0.4nMの組換えヒトL1抗原(ヒトVδ1 TCR抗原を含有する)のDELFIA ELISAシグナル。(B)カニクイザル抗原(カニクイザル配列番号308(成熟、マイナスリーダー)を含むDV1/GV77)への結合の倍数改善。親和性成熟クローン対親ADT1-4(G04)、0.4nMの組換えヒトL1抗原のDELFIA ELISAシグナル。(C)ヒト抗原への結合の倍数改善。親和性成熟クローン対親ADT1-7(E07)、0.4nMの組換えヒトL1抗原のDELFIA ELISAシグナル。 親クローンに対するヒト(及びカニクイザル)抗原のKDの倍数改善。(A)ADT1-4(G04)系統のヒト抗原KDの倍数改善。(B)ADT1-4(G04)系統のカニクイザル抗原KDの倍数改善。(C)ADT1-7(E07)系統のヒト抗原KDの倍数改善。 親クローンに対するヒト(及びカニクイザル)抗原のKDの倍数改善。(A)ADT1-4(G04)系統のヒト抗原KDの倍数改善。(B)ADT1-4(G04)系統のカニクイザル抗原KDの倍数改善。(C)ADT1-7(E07)系統のヒト抗原KDの倍数改善。 親クローンに対するヒト(及びカニクイザル)抗原のKDの倍数改善。(A)ADT1-4(G04)系統のヒト抗原KDの倍数改善。(B)ADT1-4(G04)系統のカニクイザル抗原KDの倍数改善。(C)ADT1-7(E07)系統のヒト抗原KDの倍数改善。 ヒトVδ1抗原に対する結合親和性分析(SPRによるKD)。(A)ADT1-4系統の表面プラズモン共鳴。(B)ADT1-7系統の表面プラズモン共鳴。(C)ADT1-4系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(D)ADT1-7系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(E)ADT1-4系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。(F)ADT1-7系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。 ヒトVδ1抗原に対する結合親和性分析(SPRによるKD)。(A)ADT1-4系統の表面プラズモン共鳴。(B)ADT1-7系統の表面プラズモン共鳴。(C)ADT1-4系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(D)ADT1-7系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(E)ADT1-4系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。(F)ADT1-7系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。 ヒトVδ1抗原に対する結合親和性分析(SPRによるKD)。(A)ADT1-4系統の表面プラズモン共鳴。(B)ADT1-7系統の表面プラズモン共鳴。(C)ADT1-4系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(D)ADT1-7系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(E)ADT1-4系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。(F)ADT1-7系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。 ヒトVδ1抗原に対する結合親和性分析(SPRによるKD)。(A)ADT1-4系統の表面プラズモン共鳴。(B)ADT1-7系統の表面プラズモン共鳴。(C)ADT1-4系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(D)ADT1-7系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(E)ADT1-4系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。(F)ADT1-7系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。 ヒトVδ1抗原に対する結合親和性分析(SPRによるKD)。(A)ADT1-4系統の表面プラズモン共鳴。(B)ADT1-7系統の表面プラズモン共鳴。(C)ADT1-4系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(D)ADT1-7系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(E)ADT1-4系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。(F)ADT1-7系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。 ヒトVδ1抗原に対する結合親和性分析(SPRによるKD)。(A)ADT1-4系統の表面プラズモン共鳴。(B)ADT1-7系統の表面プラズモン共鳴。(C)ADT1-4系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(D)ADT1-7系統についてのKD値及び親クローンに対する倍数変化。(E)ADT1-4系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。(F)ADT1-7系統についての親クローンに対するKDの倍数変化。 カニクイザル抗原に対する結合親和性分析(SPRによるKD)。(A)カニクイザル抗原に対するADT1-4系統の表面プラズモン共鳴。(B)カニクイザル抗原に対するADT1-4系統のKD値。 細胞表面Vδ1 TCRへの結合親和性(細胞表面Vδ1への結合についてのEC50)。(A、B)Vδ1 mAbによる2つのγδ T細胞ドナー、ATS006(A)及びTS164(B)への結合レベル。(C)平均2人のドナーとして表される、Vδ1陽性γδT細胞に結合するADT1-4及びADT1-7クローンからの平均50%結合値を表す棒グラフであり、これらの値は%改善と共に表に示される。(D)(A)及び(B)にプロットされたIC50、ならびにHEK293A、Raji細胞及び初代血液単核細胞を含む様々な白血球サブセットを含むVδ1陰性細胞種を要約する表。Vδ1陽性γδT細胞の場合、データは2人のドナーの平均として表される。 細胞表面Vδ1 TCRへの結合親和性(細胞表面Vδ1への結合についてのEC50)。(A、B)Vδ1 mAbによる2つのγδ T細胞ドナー、ATS006(A)及びTS164(B)への結合レベル。(C)平均2人のドナーとして表される、Vδ1陽性γδT細胞に結合するADT1-4及びADT1-7クローンからの平均50%結合値を表す棒グラフであり、これらの値は%改善と共に表に示される。(D)(A)及び(B)にプロットされたIC50、ならびにHEK293A、Raji細胞及び初代血液単核細胞を含む様々な白血球サブセットを含むVδ1陰性細胞種を要約する表。Vδ1陽性γδT細胞の場合、データは2人のドナーの平均として表される。 細胞表面Vδ1 TCRへの結合親和性(細胞表面Vδ1への結合についてのEC50)。(A、B)Vδ1 mAbによる2つのγδ T細胞ドナー、ATS006(A)及びTS164(B)への結合レベル。(C)平均2人のドナーとして表される、Vδ1陽性γδT細胞に結合するADT1-4及びADT1-7クローンからの平均50%結合値を表す棒グラフであり、これらの値は%改善と共に表に示される。(D)(A)及び(B)にプロットされたIC50、ならびにHEK293A、Raji細胞及び初代血液単核細胞を含む様々な白血球サブセットを含むVδ1陰性細胞種を要約する表。Vδ1陽性γδT細胞の場合、データは2人のドナーの平均として表される。 細胞表面Vδ1 TCRへの結合親和性(細胞表面Vδ1への結合についてのEC50)。(A、B)Vδ1 mAbによる2つのγδ T細胞ドナー、ATS006(A)及びTS164(B)への結合レベル。(C)平均2人のドナーとして表される、Vδ1陽性γδT細胞に結合するADT1-4及びADT1-7クローンからの平均50%結合値を表す棒グラフであり、これらの値は%改善と共に表に示される。(D)(A)及び(B)にプロットされたIC50、ならびにHEK293A、Raji細胞及び初代血液単核細胞を含む様々な白血球サブセットを含むVδ1陰性細胞種を要約する表。Vδ1陽性γδT細胞の場合、データは2人のドナーの平均として表される。 TCR下方制御(可溶性抗体による)。(A、B)ADT1-4系統(A)及びADT1-7系統(B)。(C)平均TCR下方制御-IC50は、2人のGD細胞ドナーから得られる。(D、E)親ADT1-4クローン(D)及びADT1-7クローン(E)から改善された倍数TCR下方制御。(F)改善率をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。(G)倍数改善をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。 TCR下方制御(可溶性抗体による)。(A、B)ADT1-4系統(A)及びADT1-7系統(B)。(C)平均TCR下方制御-IC50は、2人のGD細胞ドナーから得られる。(D、E)親ADT1-4クローン(D)及びADT1-7クローン(E)から改善された倍数TCR下方制御。(F)改善率をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。(G)倍数改善をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。 TCR下方制御(可溶性抗体による)。(A、B)ADT1-4系統(A)及びADT1-7系統(B)。(C)平均TCR下方制御-IC50は、2人のGD細胞ドナーから得られる。(D、E)親ADT1-4クローン(D)及びADT1-7クローン(E)から改善された倍数TCR下方制御。(F)改善率をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。(G)倍数改善をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。 TCR下方制御(可溶性抗体による)。(A、B)ADT1-4系統(A)及びADT1-7系統(B)。(C)平均TCR下方制御-IC50は、2人のGD細胞ドナーから得られる。(D、E)親ADT1-4クローン(D)及びADT1-7クローン(E)から改善された倍数TCR下方制御。(F)改善率をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。(G)倍数改善をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。 TCR下方制御(可溶性抗体による)。(A、B)ADT1-4系統(A)及びADT1-7系統(B)。(C)平均TCR下方制御-IC50は、2人のGD細胞ドナーから得られる。(D、E)親ADT1-4クローン(D)及びADT1-7クローン(E)から改善された倍数TCR下方制御。(F)改善率をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。(G)倍数改善をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。 TCR下方制御(可溶性抗体による)。(A、B)ADT1-4系統(A)及びADT1-7系統(B)。(C)平均TCR下方制御-IC50は、2人のGD細胞ドナーから得られる。(D、E)親ADT1-4クローン(D)及びADT1-7クローン(E)から改善された倍数TCR下方制御。(F)改善率をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。(G)倍数改善をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。 TCR下方制御(可溶性抗体による)。(A、B)ADT1-4系統(A)及びADT1-7系統(B)。(C)平均TCR下方制御-IC50は、2人のGD細胞ドナーから得られる。(D、E)親ADT1-4クローン(D)及びADT1-7クローン(E)から改善された倍数TCR下方制御。(F)改善率をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。(G)倍数改善をADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算した(C)からの50%効果値。 CD107a発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。 CD107a発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。 CD107a発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。 CD107a発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。 CD107a発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。 CD107a発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。 CD25発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。 CD25発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。 CD25発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。 CD25発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。 CD25発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。 CD25発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。(A、B)細胞GD細胞単独(A)またはTHP-1細胞とのADT1-4-2クローン(B)。(C、D)細胞GD細胞単独(C)またはTHP-1細胞との(D)におけるADT1-7-3クローン。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。(F)未処理、共培養及び非共培養γδ細胞と比較した、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。 カニクイザルTCR下方制御(可溶性抗体による)。(A)カニクイザルγδ-T細胞上のVD1に会合し、発現を低下させるADT1-4-2及びADT1-4の能力の比較。(B)ADT1-4-2で処理した際のVD1の細胞表面発現の割合。(C)平均及び標準偏差と組み合わせた異なるドナーの個々のEC50値。(D~G)カニクイザル(n=5)の全血試料を用いて実施した追加の試験。 カニクイザルTCR下方制御(可溶性抗体による)。(A)カニクイザルγδ-T細胞上のVD1に会合し、発現を低下させるADT1-4-2及びADT1-4の能力の比較。(B)ADT1-4-2で処理した際のVD1の細胞表面発現の割合。(C)平均及び標準偏差と組み合わせた異なるドナーの個々のEC50値。(D~G)カニクイザル(n=5)の全血試料を用いて実施した追加の試験。 カニクイザルTCR下方制御(可溶性抗体による)。(A)カニクイザルγδ-T細胞上のVD1に会合し、発現を低下させるADT1-4-2及びADT1-4の能力の比較。(B)ADT1-4-2で処理した際のVD1の細胞表面発現の割合。(C)平均及び標準偏差と組み合わせた異なるドナーの個々のEC50値。(D~G)カニクイザル(n=5)の全血試料を用いて実施した追加の試験。 カニクイザルTCR下方制御(可溶性抗体による)。(A)カニクイザルγδ-T細胞上のVD1に会合し、発現を低下させるADT1-4-2及びADT1-4の能力の比較。(B)ADT1-4-2で処理した際のVD1の細胞表面発現の割合。(C)平均及び標準偏差と組み合わせた異なるドナーの個々のEC50値。(D~G)カニクイザル(n=5)の全血試料を用いて実施した追加の試験。 カニクイザルTCR下方制御(可溶性抗体による)。(A)カニクイザルγδ-T細胞上のVD1に会合し、発現を低下させるADT1-4-2及びADT1-4の能力の比較。(B)ADT1-4-2で処理した際のVD1の細胞表面発現の割合。(C)平均及び標準偏差と組み合わせた異なるドナーの個々のEC50値。(D~G)カニクイザル(n=5)の全血試料を用いて実施した追加の試験。 カニクイザルTCR下方制御(可溶性抗体による)。(A)カニクイザルγδ-T細胞上のVD1に会合し、発現を低下させるADT1-4-2及びADT1-4の能力の比較。(B)ADT1-4-2で処理した際のVD1の細胞表面発現の割合。(C)平均及び標準偏差と組み合わせた異なるドナーの個々のEC50値。(D~G)カニクイザル(n=5)の全血試料を用いて実施した追加の試験。 カニクイザルTCR下方制御(可溶性抗体による)。(A)カニクイザルγδ-T細胞上のVD1に会合し、発現を低下させるADT1-4-2及びADT1-4の能力の比較。(B)ADT1-4-2で処理した際のVD1の細胞表面発現の割合。(C)平均及び標準偏差と組み合わせた異なるドナーの個々のEC50値。(D~G)カニクイザル(n=5)の全血試料を用いて実施した追加の試験。 Vδ1 mAbまたは対照の存在下でγδT細胞と24時間共培養した後の生THP-1細胞数の定量化。(A)ADT1-4クローンについてのTHP-1細胞傷害アッセイ。(B)ADT1-7クローンについてのTHP-1細胞傷害アッセイ。(C)ADT1-4及びADT1-7クローンについてのTHP-1傷害アッセイにおける平均EC50。(D)(C)においてプロットされたEC50をまとめた表。 Vδ1 mAbまたは対照の存在下でγδT細胞と24時間共培養した後の生THP-1細胞数の定量化。(A)ADT1-4クローンについてのTHP-1細胞傷害アッセイ。(B)ADT1-7クローンについてのTHP-1細胞傷害アッセイ。(C)ADT1-4及びADT1-7クローンについてのTHP-1傷害アッセイにおける平均EC50。(D)(C)においてプロットされたEC50をまとめた表。 Vδ1 mAbまたは対照の存在下でγδT細胞と24時間共培養した後の生THP-1細胞数の定量化。(A)ADT1-4クローンについてのTHP-1細胞傷害アッセイ。(B)ADT1-7クローンについてのTHP-1細胞傷害アッセイ。(C)ADT1-4及びADT1-7クローンについてのTHP-1傷害アッセイにおける平均EC50。(D)(C)においてプロットされたEC50をまとめた表。 Vδ1 mAbまたは対照の存在下でγδT細胞と24時間共培養した後の生THP-1細胞数の定量化。(A)ADT1-4クローンについてのTHP-1細胞傷害アッセイ。(B)ADT1-7クローンについてのTHP-1細胞傷害アッセイ。(C)ADT1-4及びADT1-7クローンについてのTHP-1傷害アッセイにおける平均EC50。(D)(C)においてプロットされたEC50をまとめた表。 抗体依存性細胞傷害(ADCC)に対するVδ1モノクローナル抗体。 補体依存性細胞傷害(CDC)に対するVδ1モノクローナル抗体。 クローンADT1-4-2の健康な細胞温存。 原発腫瘍生検由来のTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A、B)2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。(C)IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1+T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現が増強されている。(D)50ng/mlのIL-15の存在下で72時間、ADT1-4-2またはADT1-7-3により刺激されたTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。(E)ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激は、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。(F、G)2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。(H)ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。(I、J)酵素消化によって2人の個々のドナーから単離し、24(I)または72(J)時間2ng/mlのIL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激したTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を示す。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4の濃度は、研究で使用された最高濃度(すなわち、濃度である。A、C、F、G、H、I、Jについて6.66nMの濃度、ならびにB及びEについて66.6nMの濃度)と一致する。 原発腫瘍生検由来のTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A、B)2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。(C)IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1+T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現が増強されている。(D)50ng/mlのIL-15の存在下で72時間、ADT1-4-2またはADT1-7-3により刺激されたTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。(E)ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激は、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。(F、G)2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。(H)ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。(I、J)酵素消化によって2人の個々のドナーから単離し、24(I)または72(J)時間2ng/mlのIL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激したTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を示す。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4の濃度は、研究で使用された最高濃度(すなわち、濃度である。A、C、F、G、H、I、Jについて6.66nMの濃度、ならびにB及びEについて66.6nMの濃度)と一致する。 原発腫瘍生検由来のTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A、B)2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。(C)IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1+T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現が増強されている。(D)50ng/mlのIL-15の存在下で72時間、ADT1-4-2またはADT1-7-3により刺激されたTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。(E)ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激は、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。(F、G)2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。(H)ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。(I、J)酵素消化によって2人の個々のドナーから単離し、24(I)または72(J)時間2ng/mlのIL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激したTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を示す。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4の濃度は、研究で使用された最高濃度(すなわち、濃度である。A、C、F、G、H、I、Jについて6.66nMの濃度、ならびにB及びEについて66.6nMの濃度)と一致する。 原発腫瘍生検由来のTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A、B)2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。(C)IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1+T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現が増強されている。(D)50ng/mlのIL-15の存在下で72時間、ADT1-4-2またはADT1-7-3により刺激されたTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。(E)ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激は、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。(F、G)2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。(H)ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。(I、J)酵素消化によって2人の個々のドナーから単離し、24(I)または72(J)時間2ng/mlのIL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激したTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を示す。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4の濃度は、研究で使用された最高濃度(すなわち、濃度である。A、C、F、G、H、I、Jについて6.66nMの濃度、ならびにB及びEについて66.6nMの濃度)と一致する。 原発腫瘍生検由来のTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A、B)2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。(C)IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1+T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現が増強されている。(D)50ng/mlのIL-15の存在下で72時間、ADT1-4-2またはADT1-7-3により刺激されたTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。(E)ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激は、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。(F、G)2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。(H)ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。(I、J)酵素消化によって2人の個々のドナーから単離し、24(I)または72(J)時間2ng/mlのIL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激したTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を示す。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4の濃度は、研究で使用された最高濃度(すなわち、濃度である。A、C、F、G、H、I、Jについて6.66nMの濃度、ならびにB及びEについて66.6nMの濃度)と一致する。 原発腫瘍生検由来のTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A、B)2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。(C)IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1+T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現が増強されている。(D)50ng/mlのIL-15の存在下で72時間、ADT1-4-2またはADT1-7-3により刺激されたTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。(E)ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激は、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。(F、G)2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。(H)ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。(I、J)酵素消化によって2人の個々のドナーから単離し、24(I)または72(J)時間2ng/mlのIL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激したTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を示す。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4の濃度は、研究で使用された最高濃度(すなわち、濃度である。A、C、F、G、H、I、Jについて6.66nMの濃度、ならびにB及びEについて66.6nMの濃度)と一致する。 原発腫瘍生検由来のTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A、B)2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。(C)IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1+T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現が増強されている。(D)50ng/mlのIL-15の存在下で72時間、ADT1-4-2またはADT1-7-3により刺激されたTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。(E)ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激は、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。(F、G)2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。(H)ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。(I、J)酵素消化によって2人の個々のドナーから単離し、24(I)または72(J)時間2ng/mlのIL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激したTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を示す。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4の濃度は、研究で使用された最高濃度(すなわち、濃度である。A、C、F、G、H、I、Jについて6.66nMの濃度、ならびにB及びEについて66.6nMの濃度)と一致する。 原発腫瘍生検由来のTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A、B)2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。(C)IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1+T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現が増強されている。(D)50ng/mlのIL-15の存在下で72時間、ADT1-4-2またはADT1-7-3により刺激されたTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。(E)ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激は、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。(F、G)2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。(H)ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。(I、J)酵素消化によって2人の個々のドナーから単離し、24(I)または72(J)時間2ng/mlのIL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激したTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を示す。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4の濃度は、研究で使用された最高濃度(すなわち、濃度である。A、C、F、G、H、I、Jについて6.66nMの濃度、ならびにB及びEについて66.6nMの濃度)と一致する。 原発腫瘍生検由来のTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A、B)2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。(C)IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1+T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現が増強されている。(D)50ng/mlのIL-15の存在下で72時間、ADT1-4-2またはADT1-7-3により刺激されたTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。(E)ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激は、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。(F、G)2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。(H)ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。(I、J)酵素消化によって2人の個々のドナーから単離し、24(I)または72(J)時間2ng/mlのIL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激したTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を示す。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4の濃度は、研究で使用された最高濃度(すなわち、濃度である。A、C、F、G、H、I、Jについて6.66nMの濃度、ならびにB及びEについて66.6nMの濃度)と一致する。 原発腫瘍生検由来のTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A、B)2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。(C)IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1+T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現が増強されている。(D)50ng/mlのIL-15の存在下で72時間、ADT1-4-2またはADT1-7-3により刺激されたTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。(E)ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激は、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。(F、G)2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。(H)ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。(I、J)酵素消化によって2人の個々のドナーから単離し、24(I)または72(J)時間2ng/mlのIL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激したTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を示す。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4の濃度は、研究で使用された最高濃度(すなわち、濃度である。A、C、F、G、H、I、Jについて6.66nMの濃度、ならびにB及びEについて66.6nMの濃度)と一致する。 原発腫瘍生検からのTIL集団に対する抗Vδ1抗体の影響。(A)ADT1-4-2で10日間刺激したγδT細胞におけるCD25及びKi67の発現増強を示す。(B)ADT1-4-2で10日間刺激した後のパーフォリングランザイムBγδT細胞の実質的な増加を示す。(C)腫瘍浸潤Vδ1T細胞をADT1-4-2で10日間刺激した後のCD8及びCD8αβT細胞の両方によるグランザイムB及びパーフォリンの発現のかなりの増強を示す。(D)ADT1-4-2で刺激した後の肺腫瘍由来TILによるIFN-γ産生の顕著な増加、IL-17及びIL-6産生の中程度の増加を示す。Iは、ADT1-4-2で10日間刺激した後のTILによるケモカインCCL2、CCL4及びCXCL10の産生増強を実証する。すべての場合において、対照抗RSV及び親ADT1-4は、親和性成熟ADT1-4-2と同じ濃度に一致した。 ADT1-4系統クローン(軽鎖)の配列 ADT1-4系統クローン(重鎖)の配列。 ADT1-7系統クローン(軽鎖)の配列。 ADT1-7系統クローン(重鎖)の配列。 抗Vδ1/CD19二重特異性抗体は、親モノクローナルVδ1 mAbに匹敵する、ヒトVδ1及びカニクイザルVδ1に対する高親和性結合を示す。ADT1-4-2/CD19二重特異性薬を用いて表面プラズモン共鳴(SPR)分析を行い、ヒトVδ1及びCD19抗原への結合を評価した。二重特異性抗体はヒト及びカニクイザルの両方のVδ1と結合し、両抗原に対する親和性の低減はごくわずかである。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19B細胞を温存しながら、CD19標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。(A)フローサイトメトリーによって決定された、癌性NALM-6及びRajiならびに初代B細胞及びVδ1γδT細胞上のCD19の発現。(B~D)NALM-6細胞(B)、Raji細胞(C)及びB細胞細胞傷害性(D)に対する親(ADT1-4)及び親和性成熟(ADT1-4-2)Vδ1-CD19二重特異性の効果。1:1のE:T比のVδ1γδT細胞の存在下で12時間にわたって抗体を滴定した。生細胞のパーセントを高含有共焦点顕微鏡法によって計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。(E)(B)、(C)及び(D)に示されるように、Vδ1二重特異性及び対照の存在下でのNALM-6、RajiまたはB細胞のいずれかとのVδ1γδT細胞の12時間の共培養後の生細胞のパーセント数を表す棒グラフ。(F~G)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(F)及び健康なB細胞(G)の存在下のVδ1 TCR表面発現に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。(H)最高濃度(3μg/ml)での(F)及び(G)に示されるようなTCR下方制御の最大パーセントを表す棒グラフ。(I~K)4時間の共培養後にフローサイトメトリーによって決定される、NALM-6標的細胞(I)及び健康なB細胞(J)の存在下のVδ1細胞表面上のCD107a上方制御に対するVδ1-CD19二重特異性の影響。すべてのデータは平均±標準偏差を示し、n=3の代表である。すべてのアッセイでブリナツモマブ(CD3-CD19二重特異性(BiTE))を対照として含めた。 二重特異性フォーマットの親和性成熟Vδ1クローンは、Her2標的細胞に結合し、Vδ1γδT細胞への結合の増強、及びHer2標的細胞の細胞傷害性の増強を示す。(A)乳癌細胞株及びVδ1γδT細胞上のHer2及びVδ1の細胞表面発現(B)。(C~F)Her2+(SK-BR-3(C)、BT-474(D))、Her2-(MDA-MD-231(E))及びVδ1細胞(Fに対するVδ1-Her2二重特異性抗体及びHer2 mAb対照(トラスツズマブ)の結合。(G~I)Vδ1-Her2二重特異性抗体の存在下で、Vδ1γδT細胞及びSK-BR-3細胞(G)、BT-474(H)及びMDA-MB-231細胞(I)と1:1のE:T比で24時間共培養した後に残存する生細胞パーセント。(J)24時間後のVδ1γδT細胞Vδ1-Her2二重特異性抗体の細胞傷害性の増加パーセントを表す棒グラフ。 二重特異性フォーマットの親和性成熟Vδ1クローンは、Her2標的細胞に結合し、Vδ1γδT細胞への結合の増強、及びHer2標的細胞の細胞傷害性の増強を示す。(A)乳癌細胞株及びVδ1γδT細胞上のHer2及びVδ1の細胞表面発現(B)。(C~F)Her2+(SK-BR-3(C)、BT-474(D))、Her2-(MDA-MD-231(E))及びVδ1細胞(Fに対するVδ1-Her2二重特異性抗体及びHer2 mAb対照(トラスツズマブ)の結合。(G~I)Vδ1-Her2二重特異性抗体の存在下で、Vδ1γδT細胞及びSK-BR-3細胞(G)、BT-474(H)及びMDA-MB-231細胞(I)と1:1のE:T比で24時間共培養した後に残存する生細胞パーセント。(J)24時間後のVδ1γδT細胞Vδ1-Her2二重特異性抗体の細胞傷害性の増加パーセントを表す棒グラフ。 二重特異性フォーマットの親和性成熟Vδ1クローンは、Her2標的細胞に結合し、Vδ1γδT細胞への結合の増強、及びHer2標的細胞の細胞傷害性の増強を示す。(A)乳癌細胞株及びVδ1γδT細胞上のHer2及びVδ1の細胞表面発現(B)。(C~F)Her2+(SK-BR-3(C)、BT-474(D))、Her2-(MDA-MD-231(E))及びVδ1細胞(Fに対するVδ1-Her2二重特異性抗体及びHer2 mAb対照(トラスツズマブ)の結合。(G~I)Vδ1-Her2二重特異性抗体の存在下で、Vδ1γδT細胞及びSK-BR-3細胞(G)、BT-474(H)及びMDA-MB-231細胞(I)と1:1のE:T比で24時間共培養した後に残存する生細胞パーセント。(J)24時間後のVδ1γδT細胞Vδ1-Her2二重特異性抗体の細胞傷害性の増加パーセントを表す棒グラフ。 二重特異性フォーマットの親和性成熟Vδ1クローンは、Her2標的細胞に結合し、Vδ1γδT細胞への結合の増強、及びHer2標的細胞の細胞傷害性の増強を示す。(A)乳癌細胞株及びVδ1γδT細胞上のHer2及びVδ1の細胞表面発現(B)。(C~F)Her2+(SK-BR-3(C)、BT-474(D))、Her2-(MDA-MD-231(E))及びVδ1細胞(Fに対するVδ1-Her2二重特異性抗体及びHer2 mAb対照(トラスツズマブ)の結合。(G~I)Vδ1-Her2二重特異性抗体の存在下で、Vδ1γδT細胞及びSK-BR-3細胞(G)、BT-474(H)及びMDA-MB-231細胞(I)と1:1のE:T比で24時間共培養した後に残存する生細胞パーセント。(J)24時間後のVδ1γδT細胞Vδ1-Her2二重特異性抗体の細胞傷害性の増加パーセントを表す棒グラフ。 二重特異性フォーマットの親和性成熟Vδ1クローンは、Her2標的細胞に結合し、Vδ1γδT細胞への結合の増強、及びHer2標的細胞の細胞傷害性の増強を示す。(A)乳癌細胞株及びVδ1γδT細胞上のHer2及びVδ1の細胞表面発現(B)。(C~F)Her2+(SK-BR-3(C)、BT-474(D))、Her2-(MDA-MD-231(E))及びVδ1細胞(Fに対するVδ1-Her2二重特異性抗体及びHer2 mAb対照(トラスツズマブ)の結合。(G~I)Vδ1-Her2二重特異性抗体の存在下で、Vδ1γδT細胞及びSK-BR-3細胞(G)、BT-474(H)及びMDA-MB-231細胞(I)と1:1のE:T比で24時間共培養した後に残存する生細胞パーセント。(J)24時間後のVδ1γδT細胞Vδ1-Her2二重特異性抗体の細胞傷害性の増加パーセントを表す棒グラフ。 二重特異性フォーマットの親和性成熟Vδ1クローンは、Her2標的細胞に結合し、Vδ1γδT細胞への結合の増強、及びHer2標的細胞の細胞傷害性の増強を示す。(A)乳癌細胞株及びVδ1γδT細胞上のHer2及びVδ1の細胞表面発現(B)。(C~F)Her2+(SK-BR-3(C)、BT-474(D))、Her2-(MDA-MD-231(E))及びVδ1細胞(Fに対するVδ1-Her2二重特異性抗体及びHer2 mAb対照(トラスツズマブ)の結合。(G~I)Vδ1-Her2二重特異性抗体の存在下で、Vδ1γδT細胞及びSK-BR-3細胞(G)、BT-474(H)及びMDA-MB-231細胞(I)と1:1のE:T比で24時間共培養した後に残存する生細胞パーセント。(J)24時間後のVδ1γδT細胞Vδ1-Her2二重特異性抗体の細胞傷害性の増加パーセントを表す棒グラフ。 二重特異性フォーマットの親和性成熟Vδ1クローンは、Her2標的細胞に結合し、Vδ1γδT細胞への結合の増強、及びHer2標的細胞の細胞傷害性の増強を示す。(A)乳癌細胞株及びVδ1γδT細胞上のHer2及びVδ1の細胞表面発現(B)。(C~F)Her2+(SK-BR-3(C)、BT-474(D))、Her2-(MDA-MD-231(E))及びVδ1細胞(Fに対するVδ1-Her2二重特異性抗体及びHer2 mAb対照(トラスツズマブ)の結合。(G~I)Vδ1-Her2二重特異性抗体の存在下で、Vδ1γδT細胞及びSK-BR-3細胞(G)、BT-474(H)及びMDA-MB-231細胞(I)と1:1のE:T比で24時間共培養した後に残存する生細胞パーセント。(J)24時間後のVδ1γδT細胞Vδ1-Her2二重特異性抗体の細胞傷害性の増加パーセントを表す棒グラフ。 二重特異性フォーマットの親和性成熟Vδ1クローンは、Her2標的細胞に結合し、Vδ1γδT細胞への結合の増強、及びHer2標的細胞の細胞傷害性の増強を示す。(A)乳癌細胞株及びVδ1γδT細胞上のHer2及びVδ1の細胞表面発現(B)。(C~F)Her2+(SK-BR-3(C)、BT-474(D))、Her2-(MDA-MD-231(E))及びVδ1細胞(Fに対するVδ1-Her2二重特異性抗体及びHer2 mAb対照(トラスツズマブ)の結合。(G~I)Vδ1-Her2二重特異性抗体の存在下で、Vδ1γδT細胞及びSK-BR-3細胞(G)、BT-474(H)及びMDA-MB-231細胞(I)と1:1のE:T比で24時間共培養した後に残存する生細胞パーセント。(J)24時間後のVδ1γδT細胞Vδ1-Her2二重特異性抗体の細胞傷害性の増加パーセントを表す棒グラフ。 二重特異性フォーマットの親和性成熟Vδ1クローンは、Her2標的細胞に結合し、Vδ1γδT細胞への結合の増強、及びHer2標的細胞の細胞傷害性の増強を示す。(A)乳癌細胞株及びVδ1γδT細胞上のHer2及びVδ1の細胞表面発現(B)。(C~F)Her2+(SK-BR-3(C)、BT-474(D))、Her2-(MDA-MD-231(E))及びVδ1細胞(Fに対するVδ1-Her2二重特異性抗体及びHer2 mAb対照(トラスツズマブ)の結合。(G~I)Vδ1-Her2二重特異性抗体の存在下で、Vδ1γδT細胞及びSK-BR-3細胞(G)、BT-474(H)及びMDA-MB-231細胞(I)と1:1のE:T比で24時間共培養した後に残存する生細胞パーセント。(J)24時間後のVδ1γδT細胞Vδ1-Her2二重特異性抗体の細胞傷害性の増加パーセントを表す棒グラフ。 二重特異性フォーマットの親和性成熟Vδ1クローンは、Her2標的細胞に結合し、Vδ1γδT細胞への結合の増強、及びHer2標的細胞の細胞傷害性の増強を示す。(A)乳癌細胞株及びVδ1γδT細胞上のHer2及びVδ1の細胞表面発現(B)。(C~F)Her2+(SK-BR-3(C)、BT-474(D))、Her2-(MDA-MD-231(E))及びVδ1細胞(Fに対するVδ1-Her2二重特異性抗体及びHer2 mAb対照(トラスツズマブ)の結合。(G~I)Vδ1-Her2二重特異性抗体の存在下で、Vδ1γδT細胞及びSK-BR-3細胞(G)、BT-474(H)及びMDA-MB-231細胞(I)と1:1のE:T比で24時間共培養した後に残存する生細胞パーセント。(J)24時間後のVδ1γδT細胞Vδ1-Her2二重特異性抗体の細胞傷害性の増加パーセントを表す棒グラフ。 Vδ1/EGFR二重特異性抗体は、ヒトEGFRに対する高親和性結合及びその親mAbに匹敵するヒトVδ1結合親和性を示す。(A、B)Vδ1/EGFR二重特異性変異体を用いて表面プラズモン共鳴(SPR)分析を行い、ヒトVδ1(A)及びヒトEGFR抗原(B)への結合を評価した。比較目的のために、親mAb、セツキシマブ及び陰性対照mAbを含めた。 Vδ1/EGFR二重特異性抗体は、ヒトEGFRに対する高親和性結合及びその親mAbに匹敵するヒトVδ1結合親和性を示す。(A、B)Vδ1/EGFR二重特異性変異体を用いて表面プラズモン共鳴(SPR)分析を行い、ヒトVδ1(A)及びヒトEGFR抗原(B)への結合を評価した。比較目的のために、親mAb、セツキシマブ及び陰性対照mAbを含めた。 Vδ1/EGFR二重特異性抗体は、EGFRA431標的細胞及びVδ1γδT細胞に結合する(A)A431細胞株及び初代Vδ1γδT細胞上のEGFR及びVδ1の細胞表面発現。(B)A431細胞株または初代Vδ1γδT細胞に対するVδ1/EGFR二重特異性抗体による結合レベル。標的細胞を様々な濃度の抗体で染色した後、蛍光抗ヒトIgG検出抗体で染色した。すべてのインキュベーションステップは4℃で行い、フローサイトメトリーを使用して蛍光レベル中央値を測定することでmAb結合を判定した。対数4パラメータ用量応答曲線のフィッティングはGraphPad Prism 9を使用して行った。 Vδ1/EGFR二重特異性抗体は、EGFRA431標的細胞及びVδ1γδT細胞に結合する(A)A431細胞株及び初代Vδ1γδT細胞上のEGFR及びVδ1の細胞表面発現。(B)A431細胞株または初代Vδ1γδT細胞に対するVδ1/EGFR二重特異性抗体による結合レベル。標的細胞を様々な濃度の抗体で染色した後、蛍光抗ヒトIgG検出抗体で染色した。すべてのインキュベーションステップは4℃で行い、フローサイトメトリーを使用して蛍光レベル中央値を測定することでmAb結合を判定した。対数4パラメータ用量応答曲線のフィッティングはGraphPad Prism 9を使用して行った。 Vδ1/EGFR二重特異性抗体は、EGFR特異的T細胞の活性化及び脱顆粒を誘導し、A431標的細胞のγδT細胞媒介性細胞傷害性の増加をもたらす。(A)A431細胞の存在下または非存在下で二重特異性抗体と共に24時間培養した後の初代Vδ1γδT細胞におけるγδTCRの細胞表面発現。(B、C)様々な濃度の抗体と併せて1:1の比で24時間共培養した後の生存可能なA431細胞の数(B)及び初代Vδ1γδT細胞の活性化状態。生存率は生死判別色素により測定し、活性化状態はCD25抗体を使用して測定した。(D)様々な濃度の抗体と併せて1:1の比でA431細胞と4時間共培養した後の初代Vδ1γδT細胞の脱顆粒。脱顆粒は、フルオロフォアにコンジュゲートした抗CD107α抗体を共培養開始時に細胞-抗体ミックスに直接加えることによって決定した。(E)10pMの抗体及び様々な量の初代Vδ1γδT細胞と24時間共培養した後の生存可能なA431細胞の数。(A~E)すべての場合において、蛍光レベル中央値を測定するためにフローサイトメトリーを使用して蛍光を決定した。対数4パラメータ用量応答曲線のフィッティングはGraphPad Prism 9を使用して行った。データは、2つの生物学的複製物の平均±SDとして表されている。 Vδ1/EGFR二重特異性抗体は、EGFR特異的T細胞の活性化及び脱顆粒を誘導し、A431標的細胞のγδT細胞媒介性細胞傷害性の増加をもたらす。(A)A431細胞の存在下または非存在下で二重特異性抗体と共に24時間培養した後の初代Vδ1γδT細胞におけるγδTCRの細胞表面発現。(B、C)様々な濃度の抗体と併せて1:1の比で24時間共培養した後の生存可能なA431細胞の数(B)及び初代Vδ1γδT細胞の活性化状態。生存率は生死判別色素により測定し、活性化状態はCD25抗体を使用して測定した。(D)様々な濃度の抗体と併せて1:1の比でA431細胞と4時間共培養した後の初代Vδ1γδT細胞の脱顆粒。脱顆粒は、フルオロフォアにコンジュゲートした抗CD107α抗体を共培養開始時に細胞-抗体ミックスに直接加えることによって決定した。(E)10pMの抗体及び様々な量の初代Vδ1γδT細胞と24時間共培養した後の生存可能なA431細胞の数。(A~E)すべての場合において、蛍光レベル中央値を測定するためにフローサイトメトリーを使用して蛍光を決定した。対数4パラメータ用量応答曲線のフィッティングはGraphPad Prism 9を使用して行った。データは、2つの生物学的複製物の平均±SDとして表されている。 Vδ1/EGFR二重特異性抗体は、EGFR特異的T細胞の活性化及び脱顆粒を誘導し、A431標的細胞のγδT細胞媒介性細胞傷害性の増加をもたらす。(A)A431細胞の存在下または非存在下で二重特異性抗体と共に24時間培養した後の初代Vδ1γδT細胞におけるγδTCRの細胞表面発現。(B、C)様々な濃度の抗体と併せて1:1の比で24時間共培養した後の生存可能なA431細胞の数(B)及び初代Vδ1γδT細胞の活性化状態。生存率は生死判別色素により測定し、活性化状態はCD25抗体を使用して測定した。(D)様々な濃度の抗体と併せて1:1の比でA431細胞と4時間共培養した後の初代Vδ1γδT細胞の脱顆粒。脱顆粒は、フルオロフォアにコンジュゲートした抗CD107α抗体を共培養開始時に細胞-抗体ミックスに直接加えることによって決定した。(E)10pMの抗体及び様々な量の初代Vδ1γδT細胞と24時間共培養した後の生存可能なA431細胞の数。(A~E)すべての場合において、蛍光レベル中央値を測定するためにフローサイトメトリーを使用して蛍光を決定した。対数4パラメータ用量応答曲線のフィッティングはGraphPad Prism 9を使用して行った。データは、2つの生物学的複製物の平均±SDとして表されている。 Vδ1/EGFR二重特異性抗体は、EGFR特異的T細胞の活性化及び脱顆粒を誘導し、A431標的細胞のγδT細胞媒介性細胞傷害性の増加をもたらす。(A)A431細胞の存在下または非存在下で二重特異性抗体と共に24時間培養した後の初代Vδ1γδT細胞におけるγδTCRの細胞表面発現。(B、C)様々な濃度の抗体と併せて1:1の比で24時間共培養した後の生存可能なA431細胞の数(B)及び初代Vδ1γδT細胞の活性化状態。生存率は生死判別色素により測定し、活性化状態はCD25抗体を使用して測定した。(D)様々な濃度の抗体と併せて1:1の比でA431細胞と4時間共培養した後の初代Vδ1γδT細胞の脱顆粒。脱顆粒は、フルオロフォアにコンジュゲートした抗CD107α抗体を共培養開始時に細胞-抗体ミックスに直接加えることによって決定した。(E)10pMの抗体及び様々な量の初代Vδ1γδT細胞と24時間共培養した後の生存可能なA431細胞の数。(A~E)すべての場合において、蛍光レベル中央値を測定するためにフローサイトメトリーを使用して蛍光を決定した。対数4パラメータ用量応答曲線のフィッティングはGraphPad Prism 9を使用して行った。データは、2つの生物学的複製物の平均±SDとして表されている。 Vδ1/EGFR二重特異性抗体は、EGFR特異的T細胞の活性化及び脱顆粒を誘導し、A431標的細胞のγδT細胞媒介性細胞傷害性の増加をもたらす。(A)A431細胞の存在下または非存在下で二重特異性抗体と共に24時間培養した後の初代Vδ1γδT細胞におけるγδTCRの細胞表面発現。(B、C)様々な濃度の抗体と併せて1:1の比で24時間共培養した後の生存可能なA431細胞の数(B)及び初代Vδ1γδT細胞の活性化状態。生存率は生死判別色素により測定し、活性化状態はCD25抗体を使用して測定した。(D)様々な濃度の抗体と併せて1:1の比でA431細胞と4時間共培養した後の初代Vδ1γδT細胞の脱顆粒。脱顆粒は、フルオロフォアにコンジュゲートした抗CD107α抗体を共培養開始時に細胞-抗体ミックスに直接加えることによって決定した。(E)10pMの抗体及び様々な量の初代Vδ1γδT細胞と24時間共培養した後の生存可能なA431細胞の数。(A~E)すべての場合において、蛍光レベル中央値を測定するためにフローサイトメトリーを使用して蛍光を決定した。対数4パラメータ用量応答曲線のフィッティングはGraphPad Prism 9を使用して行った。データは、2つの生物学的複製物の平均±SDとして表されている。 血液由来及び腫瘍関連Vδ1 T細胞の両方における非枯渇及びCD3下方制御のさらなる証拠を示す。(A)抗体刺激時のvδ1 TCR MFIを、血液由来Vδ1 T細胞に対するmAb標的会合の指標として示す。(B)正にゲーティングされた血液由来vδ1細胞上のCD3発現のMFIを示す。vδ1抗体による刺激はvδ1細胞に会合し、vδ1細胞上のvδ1及びCD3の両方の下方制御をもたらした。(C、D及びE)本発明の例示的な抗Vδ1抗体による腫瘍関連Vδ1 T細胞に対する付与された活性化及び非枯渇効果を示す。 血液由来及び腫瘍関連Vδ1 T細胞の両方における非枯渇及びCD3下方制御のさらなる証拠を示す。(A)抗体刺激時のvδ1 TCR MFIを、血液由来Vδ1 T細胞に対するmAb標的会合の指標として示す。(B)正にゲーティングされた血液由来vδ1細胞上のCD3発現のMFIを示す。vδ1抗体による刺激はvδ1細胞に会合し、vδ1細胞上のvδ1及びCD3の両方の下方制御をもたらした。(C、D及びE)本発明の例示的な抗Vδ1抗体による腫瘍関連Vδ1 T細胞に対する付与された活性化及び非枯渇効果を示す。 血液由来及び腫瘍関連Vδ1 T細胞の両方における非枯渇及びCD3下方制御のさらなる証拠を示す。(A)抗体刺激時のvδ1 TCR MFIを、血液由来Vδ1 T細胞に対するmAb標的会合の指標として示す。(B)正にゲーティングされた血液由来vδ1細胞上のCD3発現のMFIを示す。vδ1抗体による刺激はvδ1細胞に会合し、vδ1細胞上のvδ1及びCD3の両方の下方制御をもたらした。(C、D及びE)本発明の例示的な抗Vδ1抗体による腫瘍関連Vδ1 T細胞に対する付与された活性化及び非枯渇効果を示す。 血液由来及び腫瘍関連Vδ1 T細胞の両方における非枯渇及びCD3下方制御のさらなる証拠を示す。(A)抗体刺激時のvδ1 TCR MFIを、血液由来Vδ1 T細胞に対するmAb標的会合の指標として示す。(B)正にゲーティングされた血液由来vδ1細胞上のCD3発現のMFIを示す。vδ1抗体による刺激はvδ1細胞に会合し、vδ1細胞上のvδ1及びCD3の両方の下方制御をもたらした。(C、D及びE)本発明の例示的な抗Vδ1抗体による腫瘍関連Vδ1 T細胞に対する付与された活性化及び非枯渇効果を示す。 血液由来及び腫瘍関連Vδ1 T細胞の両方における非枯渇及びCD3下方制御のさらなる証拠を示す。(A)抗体刺激時のvδ1 TCR MFIを、血液由来Vδ1 T細胞に対するmAb標的会合の指標として示す。(B)正にゲーティングされた血液由来vδ1細胞上のCD3発現のMFIを示す。vδ1抗体による刺激はvδ1細胞に会合し、vδ1細胞上のvδ1及びCD3の両方の下方制御をもたらした。(C、D及びE)本発明の例示的な抗Vδ1抗体による腫瘍関連Vδ1 T細胞に対する付与された活性化及び非枯渇効果を示す。 Vδ1×FAPα二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びFAPα線維芽細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した場合の、組換えヒトVδ1及びFAPαについての抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗FAPαモノクローナル(シブロツズマブに基づく)及び抗Vδ1xFAPα(ADT-1-4-2xシブロツズマブ)二重特異性抗体の結合動態を示す。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗FAPα抗体の、FAPα線維芽細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)FAPα線維芽細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(F~G)FAPα線維芽細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞による線維芽細胞の溶解に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×FAPα二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びFAPα線維芽細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した場合の、組換えヒトVδ1及びFAPαについての抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗FAPαモノクローナル(シブロツズマブに基づく)及び抗Vδ1xFAPα(ADT-1-4-2xシブロツズマブ)二重特異性抗体の結合動態を示す。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗FAPα抗体の、FAPα線維芽細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)FAPα線維芽細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(F~G)FAPα線維芽細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞による線維芽細胞の溶解に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×FAPα二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びFAPα線維芽細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した場合の、組換えヒトVδ1及びFAPαについての抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗FAPαモノクローナル(シブロツズマブに基づく)及び抗Vδ1xFAPα(ADT-1-4-2xシブロツズマブ)二重特異性抗体の結合動態を示す。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗FAPα抗体の、FAPα線維芽細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)FAPα線維芽細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(F~G)FAPα線維芽細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞による線維芽細胞の溶解に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×FAPα二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びFAPα線維芽細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した場合の、組換えヒトVδ1及びFAPαについての抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗FAPαモノクローナル(シブロツズマブに基づく)及び抗Vδ1xFAPα(ADT-1-4-2xシブロツズマブ)二重特異性抗体の結合動態を示す。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗FAPα抗体の、FAPα線維芽細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)FAPα線維芽細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(F~G)FAPα線維芽細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞による線維芽細胞の溶解に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×FAPα二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びFAPα線維芽細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した場合の、組換えヒトVδ1及びFAPαについての抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗FAPαモノクローナル(シブロツズマブに基づく)及び抗Vδ1xFAPα(ADT-1-4-2xシブロツズマブ)二重特異性抗体の結合動態を示す。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗FAPα抗体の、FAPα線維芽細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)FAPα線維芽細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(F~G)FAPα線維芽細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞による線維芽細胞の溶解に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×FAPα二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びFAPα線維芽細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した場合の、組換えヒトVδ1及びFAPαについての抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗FAPαモノクローナル(シブロツズマブに基づく)及び抗Vδ1xFAPα(ADT-1-4-2xシブロツズマブ)二重特異性抗体の結合動態を示す。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗FAPα抗体の、FAPα線維芽細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)FAPα線維芽細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(F~G)FAPα線維芽細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞による線維芽細胞の溶解に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×FAPα二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びFAPα線維芽細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した場合の、組換えヒトVδ1及びFAPαについての抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗FAPαモノクローナル(シブロツズマブに基づく)及び抗Vδ1xFAPα(ADT-1-4-2xシブロツズマブ)二重特異性抗体の結合動態を示す。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗FAPα抗体の、FAPα線維芽細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)FAPα線維芽細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(F~G)FAPα線維芽細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞による線維芽細胞の溶解に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×FAPα二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びFAPα線維芽細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した場合の、組換えヒトVδ1及びFAPαについての抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗FAPαモノクローナル(シブロツズマブに基づく)及び抗Vδ1xFAPα(ADT-1-4-2xシブロツズマブ)二重特異性抗体の結合動態を示す。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗FAPα抗体の、FAPα線維芽細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)FAPα線維芽細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(F~G)FAPα線維芽細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞による線維芽細胞の溶解に対する、抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×MSLN二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びMSLN標的細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定された、組換えヒトVδ1及びMSLNに対する、抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗MSLNモノクローナル(米国特許出願公開第2014/0004121号明細書に開示されている抗体に基づく)、及び抗Vδ1×MSLN(ADT1-4-2xMSLN)二重特異性抗体の結合動態。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗MSLN抗体の、MSLNHeLa細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル抗体の効果。(F、G)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞によるHeLa細胞の溶解に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×MSLN二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びMSLN標的細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定された、組換えヒトVδ1及びMSLNに対する、抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗MSLNモノクローナル(米国特許出願公開第2014/0004121号明細書に開示されている抗体に基づく)、及び抗Vδ1×MSLN(ADT1-4-2xMSLN)二重特異性抗体の結合動態。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗MSLN抗体の、MSLNHeLa細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル抗体の効果。(F、G)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞によるHeLa細胞の溶解に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×MSLN二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びMSLN標的細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定された、組換えヒトVδ1及びMSLNに対する、抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗MSLNモノクローナル(米国特許出願公開第2014/0004121号明細書に開示されている抗体に基づく)、及び抗Vδ1×MSLN(ADT1-4-2xMSLN)二重特異性抗体の結合動態。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗MSLN抗体の、MSLNHeLa細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル抗体の効果。(F、G)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞によるHeLa細胞の溶解に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×MSLN二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びMSLN標的細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定された、組換えヒトVδ1及びMSLNに対する、抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗MSLNモノクローナル(米国特許出願公開第2014/0004121号明細書に開示されている抗体に基づく)、及び抗Vδ1×MSLN(ADT1-4-2xMSLN)二重特異性抗体の結合動態。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗MSLN抗体の、MSLNHeLa細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル抗体の効果。(F、G)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞によるHeLa細胞の溶解に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×MSLN二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びMSLN標的細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定された、組換えヒトVδ1及びMSLNに対する、抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗MSLNモノクローナル(米国特許出願公開第2014/0004121号明細書に開示されている抗体に基づく)、及び抗Vδ1×MSLN(ADT1-4-2xMSLN)二重特異性抗体の結合動態。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗MSLN抗体の、MSLNHeLa細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル抗体の効果。(F、G)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞によるHeLa細胞の溶解に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×MSLN二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びMSLN標的細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定された、組換えヒトVδ1及びMSLNに対する、抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗MSLNモノクローナル(米国特許出願公開第2014/0004121号明細書に開示されている抗体に基づく)、及び抗Vδ1×MSLN(ADT1-4-2xMSLN)二重特異性抗体の結合動態。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗MSLN抗体の、MSLNHeLa細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル抗体の効果。(F、G)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞によるHeLa細胞の溶解に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×MSLN二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びMSLN標的細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定された、組換えヒトVδ1及びMSLNに対する、抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗MSLNモノクローナル(米国特許出願公開第2014/0004121号明細書に開示されている抗体に基づく)、及び抗Vδ1×MSLN(ADT1-4-2xMSLN)二重特異性抗体の結合動態。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗MSLN抗体の、MSLNHeLa細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル抗体の効果。(F、G)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞によるHeLa細胞の溶解に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×MSLN二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びMSLN標的細胞の溶解を増強する。(A)表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定された、組換えヒトVδ1及びMSLNに対する、抗Vδ1(ADT-1-4-2)、抗MSLNモノクローナル(米国特許出願公開第2014/0004121号明細書に開示されている抗体に基づく)、及び抗Vδ1×MSLN(ADT1-4-2xMSLN)二重特異性抗体の結合動態。(B、C)抗Vδ1抗体及び抗MSLN抗体の、MSLNHeLa細胞(B)及びVδ1γδT細胞(C)への結合。(D、E)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(D)または存在下(E)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル抗体の効果。(F、G)MSLN+OVCAR-3細胞の非存在下(F)または存在下(G)でのVδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。(H)24時間の共培養後のVδ1γδT細胞によるHeLa細胞の溶解に対する、抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。生細胞率はハイコンテント共焦点顕微鏡法により計算し、Vδ1γδT細胞の非存在下での生細胞数に対して正規化した。 Vδ1×PD-1二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、PD-1T細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びPD-1に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗PD-1(ペンブロリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗PD-1、及び抗Vδ1×抗PD-1(ADT1-4-2xペンブロリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトPD-1及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗PD-1二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるPD-1の発現。D)PD-1活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗PD-1抗体の結合。E)PD-1CD4 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)PD-1CD4 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体のEC50。G)PD-1T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体の効果。 Vδ1×PD-1二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、PD-1T細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びPD-1に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗PD-1(ペンブロリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗PD-1、及び抗Vδ1×抗PD-1(ADT1-4-2xペンブロリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトPD-1及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗PD-1二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるPD-1の発現。D)PD-1活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗PD-1抗体の結合。E)PD-1CD4 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)PD-1CD4 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体のEC50。G)PD-1T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体の効果。 Vδ1×PD-1二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、PD-1T細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びPD-1に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗PD-1(ペンブロリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗PD-1、及び抗Vδ1×抗PD-1(ADT1-4-2xペンブロリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトPD-1及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗PD-1二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるPD-1の発現。D)PD-1活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗PD-1抗体の結合。E)PD-1CD4 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)PD-1CD4 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体のEC50。G)PD-1T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体の効果。 Vδ1×PD-1二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、PD-1T細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びPD-1に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗PD-1(ペンブロリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗PD-1、及び抗Vδ1×抗PD-1(ADT1-4-2xペンブロリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトPD-1及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗PD-1二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるPD-1の発現。D)PD-1活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗PD-1抗体の結合。E)PD-1CD4 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)PD-1CD4 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体のEC50。G)PD-1T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体の効果。 Vδ1×PD-1二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、PD-1T細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びPD-1に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗PD-1(ペンブロリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗PD-1、及び抗Vδ1×抗PD-1(ADT1-4-2xペンブロリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトPD-1及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗PD-1二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるPD-1の発現。D)PD-1活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗PD-1抗体の結合。E)PD-1CD4 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)PD-1CD4 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体のEC50。G)PD-1T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体の効果。 Vδ1×PD-1二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、PD-1T細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びPD-1に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗PD-1(ペンブロリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗PD-1、及び抗Vδ1×抗PD-1(ADT1-4-2xペンブロリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトPD-1及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗PD-1二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるPD-1の発現。D)PD-1活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗PD-1抗体の結合。E)PD-1CD4 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)PD-1CD4 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体のEC50。G)PD-1T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体の効果。 Vδ1×PD-1二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、PD-1T細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びPD-1に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗PD-1(ペンブロリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗PD-1、及び抗Vδ1×抗PD-1(ADT1-4-2xペンブロリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトPD-1及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗PD-1二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるPD-1の発現。D)PD-1活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗PD-1抗体の結合。E)PD-1CD4 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)PD-1CD4 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体のEC50。G)PD-1T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体の効果。 Vδ1×4-1BB二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及び4-1BBT細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1、及び4-1BBに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗4-1BB(ウトミルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗4-1BB(ADT1-4-2 xウトミルマブ)、及び抗Vδ1×抗4-1BB二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒト4-1BB及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗4-1BB二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞における4-1BBの発現。D)4-1BB活性化CD8 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1抗体及び抗4-1BB抗体の結合。E~F)4-1BB+CD8 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)4-1BBT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体の効果。 Vδ1×4-1BB二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及び4-1BBT細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1、及び4-1BBに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗4-1BB(ウトミルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗4-1BB(ADT1-4-2 xウトミルマブ)、及び抗Vδ1×抗4-1BB二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒト4-1BB及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗4-1BB二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞における4-1BBの発現。D)4-1BB活性化CD8 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1抗体及び抗4-1BB抗体の結合。E~F)4-1BB+CD8 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)4-1BBT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体の効果。 Vδ1×4-1BB二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及び4-1BBT細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1、及び4-1BBに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗4-1BB(ウトミルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗4-1BB(ADT1-4-2 xウトミルマブ)、及び抗Vδ1×抗4-1BB二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒト4-1BB及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗4-1BB二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞における4-1BBの発現。D)4-1BB活性化CD8 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1抗体及び抗4-1BB抗体の結合。E~F)4-1BB+CD8 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)4-1BBT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体の効果。 Vδ1×4-1BB二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及び4-1BBT細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1、及び4-1BBに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗4-1BB(ウトミルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗4-1BB(ADT1-4-2 xウトミルマブ)、及び抗Vδ1×抗4-1BB二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒト4-1BB及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗4-1BB二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞における4-1BBの発現。D)4-1BB活性化CD8 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1抗体及び抗4-1BB抗体の結合。E~F)4-1BB+CD8 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)4-1BBT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体の効果。 Vδ1×4-1BB二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及び4-1BBT細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1、及び4-1BBに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗4-1BB(ウトミルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗4-1BB(ADT1-4-2 xウトミルマブ)、及び抗Vδ1×抗4-1BB二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒト4-1BB及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗4-1BB二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞における4-1BBの発現。D)4-1BB活性化CD8 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1抗体及び抗4-1BB抗体の結合。E~F)4-1BB+CD8 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)4-1BBT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体の効果。 Vδ1×4-1BB二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及び4-1BBT細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1、及び4-1BBに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗4-1BB(ウトミルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗4-1BB(ADT1-4-2 xウトミルマブ)、及び抗Vδ1×抗4-1BB二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒト4-1BB及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗4-1BB二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞における4-1BBの発現。D)4-1BB活性化CD8 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1抗体及び抗4-1BB抗体の結合。E~F)4-1BB+CD8 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)4-1BBT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体の効果。 Vδ1×4-1BB二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及び4-1BBT細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1、及び4-1BBに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗4-1BB(ウトミルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗4-1BB(ADT1-4-2 xウトミルマブ)、及び抗Vδ1×抗4-1BB二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒト4-1BB及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗4-1BB二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞における4-1BBの発現。D)4-1BB活性化CD8 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1抗体及び抗4-1BB抗体の結合。E~F)4-1BB+CD8 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)4-1BBT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体の効果。 Vδ1×OX40二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びOX40T細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1及びOX40に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗OX40(ポガリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗OX40、及び抗Vδ1×抗OX40(ADT1-4-2xポガリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトOX40及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗OX40二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるOX40の発現。D)OX40活性化CD4 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗OX40抗体の結合。E~F)OX40CD4 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×OX40二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)OX40T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×OX40二重特異性抗体の効果。 Vδ1×OX40二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びOX40T細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1及びOX40に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗OX40(ポガリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗OX40、及び抗Vδ1×抗OX40(ADT1-4-2xポガリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトOX40及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗OX40二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるOX40の発現。D)OX40活性化CD4 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗OX40抗体の結合。E~F)OX40CD4 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×OX40二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)OX40T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×OX40二重特異性抗体の効果。 Vδ1×OX40二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びOX40T細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1及びOX40に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗OX40(ポガリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗OX40、及び抗Vδ1×抗OX40(ADT1-4-2xポガリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトOX40及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗OX40二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるOX40の発現。D)OX40活性化CD4 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗OX40抗体の結合。E~F)OX40CD4 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×OX40二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)OX40T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×OX40二重特異性抗体の効果。 Vδ1×OX40二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びOX40T細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1及びOX40に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗OX40(ポガリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗OX40、及び抗Vδ1×抗OX40(ADT1-4-2xポガリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトOX40及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗OX40二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるOX40の発現。D)OX40活性化CD4 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗OX40抗体の結合。E~F)OX40CD4 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×OX40二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)OX40T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×OX40二重特異性抗体の効果。 Vδ1×OX40二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びOX40T細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1及びOX40に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗OX40(ポガリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗OX40、及び抗Vδ1×抗OX40(ADT1-4-2xポガリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトOX40及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗OX40二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるOX40の発現。D)OX40活性化CD4 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗OX40抗体の結合。E~F)OX40CD4 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×OX40二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)OX40T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×OX40二重特異性抗体の効果。 Vδ1×OX40二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びOX40T細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1及びOX40に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗OX40(ポガリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗OX40、及び抗Vδ1×抗OX40(ADT1-4-2xポガリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトOX40及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗OX40二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるOX40の発現。D)OX40活性化CD4 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗OX40抗体の結合。E~F)OX40CD4 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×OX40二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)OX40T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×OX40二重特異性抗体の効果。 Vδ1×OX40二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びOX40T細胞の活性化を増強する。A)組換えヒトVδ1及びOX40に結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗OX40(ポガリズマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗OX40、及び抗Vδ1×抗OX40(ADT1-4-2xポガリズマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトOX40及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗OX40二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるOX40の発現。D)OX40活性化CD4 T細胞及びVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗OX40抗体の結合。E~F)OX40CD4 T細胞の非存在下(E)または存在下(F)でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×OX40二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。G)OX40T細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×OX40二重特異性抗体の効果。 Vδ1×TIGIT二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、TIGITT細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びTIGITに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗TIGIT(チラゴルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗TIGIT、及び抗Vδ1×抗TIGIT(ADT-1-4-2 xチラゴルマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトTIGIT及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗TIGIT二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるTIGITの発現。D)TIGIT活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗TIGIT抗体の結合。E)TIGITCD8 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)TIGITCD8 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体のEC50。G)TIGITT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体の効果。 Vδ1×TIGIT二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、TIGITT細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びTIGITに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗TIGIT(チラゴルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗TIGIT、及び抗Vδ1×抗TIGIT(ADT-1-4-2 xチラゴルマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトTIGIT及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗TIGIT二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるTIGITの発現。D)TIGIT活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗TIGIT抗体の結合。E)TIGITCD8 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)TIGITCD8 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体のEC50。G)TIGITT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体の効果。 Vδ1×TIGIT二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、TIGITT細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びTIGITに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗TIGIT(チラゴルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗TIGIT、及び抗Vδ1×抗TIGIT(ADT-1-4-2 xチラゴルマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトTIGIT及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗TIGIT二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるTIGITの発現。D)TIGIT活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗TIGIT抗体の結合。E)TIGITCD8 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)TIGITCD8 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体のEC50。G)TIGITT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体の効果。 Vδ1×TIGIT二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、TIGITT細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びTIGITに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗TIGIT(チラゴルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗TIGIT、及び抗Vδ1×抗TIGIT(ADT-1-4-2 xチラゴルマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトTIGIT及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗TIGIT二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるTIGITの発現。D)TIGIT活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗TIGIT抗体の結合。E)TIGITCD8 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)TIGITCD8 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体のEC50。G)TIGITT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体の効果。 Vδ1×TIGIT二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、TIGITT細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びTIGITに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗TIGIT(チラゴルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗TIGIT、及び抗Vδ1×抗TIGIT(ADT-1-4-2 xチラゴルマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトTIGIT及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗TIGIT二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるTIGITの発現。D)TIGIT活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗TIGIT抗体の結合。E)TIGITCD8 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)TIGITCD8 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体のEC50。G)TIGITT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体の効果。 Vδ1×TIGIT二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、TIGITT細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びTIGITに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗TIGIT(チラゴルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗TIGIT、及び抗Vδ1×抗TIGIT(ADT-1-4-2 xチラゴルマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトTIGIT及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗TIGIT二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるTIGITの発現。D)TIGIT活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗TIGIT抗体の結合。E)TIGITCD8 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)TIGITCD8 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体のEC50。G)TIGITT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体の効果。 Vδ1×TIGIT二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化を増強し、TIGITT細胞のチェックポイント遮断を阻害する。A)組換えヒトVδ1及びTIGITに結合する、抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗TIGIT(チラゴルマブに基づく)、抗RSVIgG対照×抗TIGIT、及び抗Vδ1×抗TIGIT(ADT-1-4-2 xチラゴルマブ)二重特異性抗体のSPR分析。B)SPRによって決定された、組換えヒトTIGIT及びVδ1に対する抗Vδ1及び抗TIGIT二重特異性抗体の二重結合。C)抗CD3/抗CD28 Dynabeadsで活性化されたCD4及びCD8 T細胞におけるTIGITの発現。D)TIGIT活性化CD4及びCD8 T細胞ならびにVδ1γδT細胞に対する抗Vδ1及び抗TIGIT抗体の結合。E)TIGITCD8 T細胞の非存在下または存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体及びモノクローナル対照の効果。F)TIGITCD8 T細胞の存在下または非存在下でのVδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する、抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体のEC50。G)TIGITT細胞の活性化に対する、Vδ1架橋型抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体の効果。 ADCCレポーターバイオアッセイは、抗vδ1抗体の結果としてADCCを示さない。標的細胞、すなわちγδ細胞を、抗vδ1抗体、抗vδ1 LAGA抗体(Fc無効型)、及びRSVアイソタイプ対照の存在下で、ADCCバイオアッセイエフェクター細胞と共にインキュベートした。発光シグナルは相対光単位(RLU)として記録し、誘導倍率は方法に記載するように計算した。「抗vδ1抗体」、「抗vδ1 LAGA抗体」、「RSV」、「OKT3」についてはN=2のγδドナー(技術的二連(technical duplicate)で行った)。「リツキシマブ+Raji」条件(技術的二連)についてはN=1のRaji細胞株、「抗vδ1抗体+エフェクター」及び「抗vδ1 LAGA抗体+エフェクター」条件(それぞれ技術的二連及び単回(singlicate)で行った)についてはn=1のγδドナー。エフェクター:標的比は3:1。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19+B細胞を温存しながら、CD19+標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。A~F)Raji細胞または健康な初代B細胞のγδT細胞またはαβT細胞媒介性溶解に対する、抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体の効果。Raji細胞または健康な初代B細胞の陽性率は、Vδ1γδT細胞とRaji細胞(A)及び健康な初代B細胞(B)の三種培養物;αβT細胞とRaji細胞(C)及び健康な初代B細胞(D)の三種培養物;またはVδ1γδT細胞及びαβT細胞とRaji細胞(E)及び健康な初代B細胞(F)の四種培養物において、共焦点顕微鏡法によって24時間時点で決定した。G~I)抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体による刺激の24時間後のγδT細胞またはαβT細胞からのIL-17A分泌の数量化。Raji細胞、初代B細胞、及びγδT細胞(G);またはαβT細胞(H);またはγδT細胞及びαβT細胞(I)の共培養物からの細胞培養上清を収集し、IL-17A分泌をMSDによって決定した。点線は数量化の最低レベルを表す。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19+B細胞を温存しながら、CD19+標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。A~F)Raji細胞または健康な初代B細胞のγδT細胞またはαβT細胞媒介性溶解に対する、抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体の効果。Raji細胞または健康な初代B細胞の陽性率は、Vδ1γδT細胞とRaji細胞(A)及び健康な初代B細胞(B)の三種培養物;αβT細胞とRaji細胞(C)及び健康な初代B細胞(D)の三種培養物;またはVδ1γδT細胞及びαβT細胞とRaji細胞(E)及び健康な初代B細胞(F)の四種培養物において、共焦点顕微鏡法によって24時間時点で決定した。G~I)抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体による刺激の24時間後のγδT細胞またはαβT細胞からのIL-17A分泌の数量化。Raji細胞、初代B細胞、及びγδT細胞(G);またはαβT細胞(H);またはγδT細胞及びαβT細胞(I)の共培養物からの細胞培養上清を収集し、IL-17A分泌をMSDによって決定した。点線は数量化の最低レベルを表す。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19+B細胞を温存しながら、CD19+標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。A~F)Raji細胞または健康な初代B細胞のγδT細胞またはαβT細胞媒介性溶解に対する、抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体の効果。Raji細胞または健康な初代B細胞の陽性率は、Vδ1γδT細胞とRaji細胞(A)及び健康な初代B細胞(B)の三種培養物;αβT細胞とRaji細胞(C)及び健康な初代B細胞(D)の三種培養物;またはVδ1γδT細胞及びαβT細胞とRaji細胞(E)及び健康な初代B細胞(F)の四種培養物において、共焦点顕微鏡法によって24時間時点で決定した。G~I)抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体による刺激の24時間後のγδT細胞またはαβT細胞からのIL-17A分泌の数量化。Raji細胞、初代B細胞、及びγδT細胞(G);またはαβT細胞(H);またはγδT細胞及びαβT細胞(I)の共培養物からの細胞培養上清を収集し、IL-17A分泌をMSDによって決定した。点線は数量化の最低レベルを表す。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19+B細胞を温存しながら、CD19+標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。A~F)Raji細胞または健康な初代B細胞のγδT細胞またはαβT細胞媒介性溶解に対する、抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体の効果。Raji細胞または健康な初代B細胞の陽性率は、Vδ1γδT細胞とRaji細胞(A)及び健康な初代B細胞(B)の三種培養物;αβT細胞とRaji細胞(C)及び健康な初代B細胞(D)の三種培養物;またはVδ1γδT細胞及びαβT細胞とRaji細胞(E)及び健康な初代B細胞(F)の四種培養物において、共焦点顕微鏡法によって24時間時点で決定した。G~I)抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体による刺激の24時間後のγδT細胞またはαβT細胞からのIL-17A分泌の数量化。Raji細胞、初代B細胞、及びγδT細胞(G);またはαβT細胞(H);またはγδT細胞及びαβT細胞(I)の共培養物からの細胞培養上清を収集し、IL-17A分泌をMSDによって決定した。点線は数量化の最低レベルを表す。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19+B細胞を温存しながら、CD19+標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。A~F)Raji細胞または健康な初代B細胞のγδT細胞またはαβT細胞媒介性溶解に対する、抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体の効果。Raji細胞または健康な初代B細胞の陽性率は、Vδ1γδT細胞とRaji細胞(A)及び健康な初代B細胞(B)の三種培養物;αβT細胞とRaji細胞(C)及び健康な初代B細胞(D)の三種培養物;またはVδ1γδT細胞及びαβT細胞とRaji細胞(E)及び健康な初代B細胞(F)の四種培養物において、共焦点顕微鏡法によって24時間時点で決定した。G~I)抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体による刺激の24時間後のγδT細胞またはαβT細胞からのIL-17A分泌の数量化。Raji細胞、初代B細胞、及びγδT細胞(G);またはαβT細胞(H);またはγδT細胞及びαβT細胞(I)の共培養物からの細胞培養上清を収集し、IL-17A分泌をMSDによって決定した。点線は数量化の最低レベルを表す。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19+B細胞を温存しながら、CD19+標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。A~F)Raji細胞または健康な初代B細胞のγδT細胞またはαβT細胞媒介性溶解に対する、抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体の効果。Raji細胞または健康な初代B細胞の陽性率は、Vδ1γδT細胞とRaji細胞(A)及び健康な初代B細胞(B)の三種培養物;αβT細胞とRaji細胞(C)及び健康な初代B細胞(D)の三種培養物;またはVδ1γδT細胞及びαβT細胞とRaji細胞(E)及び健康な初代B細胞(F)の四種培養物において、共焦点顕微鏡法によって24時間時点で決定した。G~I)抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体による刺激の24時間後のγδT細胞またはαβT細胞からのIL-17A分泌の数量化。Raji細胞、初代B細胞、及びγδT細胞(G);またはαβT細胞(H);またはγδT細胞及びαβT細胞(I)の共培養物からの細胞培養上清を収集し、IL-17A分泌をMSDによって決定した。点線は数量化の最低レベルを表す。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19+B細胞を温存しながら、CD19+標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。A~F)Raji細胞または健康な初代B細胞のγδT細胞またはαβT細胞媒介性溶解に対する、抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体の効果。Raji細胞または健康な初代B細胞の陽性率は、Vδ1γδT細胞とRaji細胞(A)及び健康な初代B細胞(B)の三種培養物;αβT細胞とRaji細胞(C)及び健康な初代B細胞(D)の三種培養物;またはVδ1γδT細胞及びαβT細胞とRaji細胞(E)及び健康な初代B細胞(F)の四種培養物において、共焦点顕微鏡法によって24時間時点で決定した。G~I)抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体による刺激の24時間後のγδT細胞またはαβT細胞からのIL-17A分泌の数量化。Raji細胞、初代B細胞、及びγδT細胞(G);またはαβT細胞(H);またはγδT細胞及びαβT細胞(I)の共培養物からの細胞培養上清を収集し、IL-17A分泌をMSDによって決定した。点線は数量化の最低レベルを表す。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19+B細胞を温存しながら、CD19+標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。A~F)Raji細胞または健康な初代B細胞のγδT細胞またはαβT細胞媒介性溶解に対する、抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体の効果。Raji細胞または健康な初代B細胞の陽性率は、Vδ1γδT細胞とRaji細胞(A)及び健康な初代B細胞(B)の三種培養物;αβT細胞とRaji細胞(C)及び健康な初代B細胞(D)の三種培養物;またはVδ1γδT細胞及びαβT細胞とRaji細胞(E)及び健康な初代B細胞(F)の四種培養物において、共焦点顕微鏡法によって24時間時点で決定した。G~I)抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体による刺激の24時間後のγδT細胞またはαβT細胞からのIL-17A分泌の数量化。Raji細胞、初代B細胞、及びγδT細胞(G);またはαβT細胞(H);またはγδT細胞及びαβT細胞(I)の共培養物からの細胞培養上清を収集し、IL-17A分泌をMSDによって決定した。点線は数量化の最低レベルを表す。 Vδ1-CD19二重特異性T細胞エンゲージャーは、健康なCD19+B細胞を温存しながら、CD19+標的細胞傷害性及びγδT細胞の活性化を増強する。A~F)Raji細胞または健康な初代B細胞のγδT細胞またはαβT細胞媒介性溶解に対する、抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体の効果。Raji細胞または健康な初代B細胞の陽性率は、Vδ1γδT細胞とRaji細胞(A)及び健康な初代B細胞(B)の三種培養物;αβT細胞とRaji細胞(C)及び健康な初代B細胞(D)の三種培養物;またはVδ1γδT細胞及びαβT細胞とRaji細胞(E)及び健康な初代B細胞(F)の四種培養物において、共焦点顕微鏡法によって24時間時点で決定した。G~I)抗Vδ1×CD19及びCD3×CD19二重特異性抗体による刺激の24時間後のγδT細胞またはαβT細胞からのIL-17A分泌の数量化。Raji細胞、初代B細胞、及びγδT細胞(G);またはαβT細胞(H);またはγδT細胞及びαβT細胞(I)の共培養物からの細胞培養上清を収集し、IL-17A分泌をMSDによって決定した。点線は数量化の最低レベルを表す。 高親和性抗Vδ1+抗体による刺激は、Vδ1γδT細胞上の4-1BBの発現を増強する。(A)例示的な高親和性抗Vδ1抗体の添加による4-1BBの発現増強:4人の異なるヒトドナー由来の組織由来Vδ1T細胞を、THP-1細胞の存在下で、示された抗体(1μg/ml)と共にインキュベートした(2:1 E:T)。4時間後、Vδ1T細胞の表面上の4-1BBの発現をフローサイトメトリーによって分析した。ADT1-4-2で刺激した細胞は、この時点で4-1BBの発現が有意に増加し、これはOKT3での刺激に匹敵した(Sidakの事後検定による通常の一元配置ANOVAにより*p<0.05、**p<0.01)。(B、C)4-1BBの発現増強;さらなる試験:組織由来Vδ1T細胞を、(B)THP-1癌細胞の存在または(C)健康な血液由来単球のいずれかにおいて1:1の比で示されるように、漸増量のADT1-4-2または抗IgG1アイソタイプ対照と共にインキュベートした。4時間後、Vδ1T細胞の表面上の4-1BBの発現をフローサイトメトリーによって分析した。ADT1-4-2による刺激は、Vδ1 T細胞の表面上の4-1BBの発現を増加させた。さらに、たとえ活性化されたVδ1細胞が健康な細胞を温存したとしても(さらなる考察については本明細書の他の箇所を参照されたい)、腫瘍または健康なFcγR細胞によって架橋が提供された場合、同様の抗体誘導活性化が観察された。 初代PBMCにおけるVδ1+T細胞上の天然細胞傷害性受容体(NCRの上方制御(A)確認的TCR下方制御分析を含む実験的培養セットアップ:3人の異なるドナー由来のヒトPBMC培養物を、示されるように3.33nMの例示的な親和性成熟ADT1-4及びADT1-7抗Vδ1抗体クローン(B、C及びDも参照されたい)または抗RSV対照と共に10日間インキュベートした。培養物には、4ng/ml IL-2及び10ng/ml IL-15(Miltenyi、130-097-746及びPeprotech、それぞれ200~15~500 ug)も補充した。10日間の培養後、% Vδ1+T細胞をフローサイトメトリーによって分析した。抗Vδ1抗体とインキュベートしたすべての培養物は、抗RSV対照培養物と比較して、検出可能なVδ1+細胞の顕著な減少(%汎γとして)を示した。1つのそのような抗体についての代表的且つ典型的な結果をここに示す。このような分析により、本試験に含まれるすべての親和性成熟抗Vδ1抗体が顕著な標的会合を示し、TCRの下方制御をもたらしたことを確認することが可能である。(B~D)抗Vδ1抗体は、検出可能なVδ1+細胞上のNCR(NKp30、NKp44、NKp46)の発現増強をもたらした:本試験で用いたすべての抗Vδ1抗体についての標的会合の確認に加えて、ゲーティングしたVδ1+細胞上のNCRの倍数変化も試験した。具体的には、(B)は、RSV対照(右端に正規化され、1倍として表されるRSV対照)に対する二重陽性Vδ1+、NKp30+%の倍数変化を示す。(C)RSV対照(右端に正規化され、1倍として表されるRSV対照)に対する二重陽性Vδ1+、NKp44+%の倍数変化を示す。(D)RSV対照(右端に正規化され、1倍として表されるRSV対照)に対する二重陽性Vδ1+、NKp46+%の倍数変化を示す。これらの組み合わせた結果は、この延長された10日間の初代PBMC培養系で使用されるすべての親和性成熟抗Vδ1+抗体によって付与される検出可能なVδ1+におけるNCRの一貫した(ドナー依存的な)上方制御を強調している。
本発明は、高親和性の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体、多重特異性抗体、及びそれらの抗体断片を提供する。より具体的には、本発明は、最適化抗体、例えば、本明細書においてG04、E07、C08、B07、C05、E04、F07、G06、G09、B09、G10、及びE01と称される親抗体などの親抗Vδ1抗体から開始される最適化された選別手順により調製された抗体の提供及び特徴付けに関する。特に本発明は、G04及びE07に由来する最適化抗体に関する。
定義
特に定義しない限り、本明細書において使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般的に理解される意味を有する。本明細書で使用する場合、以下の用語は、それらに与えられる下記の意味を有する。
ガンマデルタ(γδ)T細胞は、表面に別個の特徴的なT細胞受容体(TCR)を発現するT細胞の小さなサブセットを表す。このTCRは、1つのガンマ(γ)鎖及び1つのデルタ(δ)鎖から構成される。各鎖は、可変(V)領域、定常(C)領域、膜貫通領域、及び細胞質尾部を含む。V領域は抗原結合部位を含む。以下の2つの主要なサブタイプのヒトγδT細胞が存在する:末梢血で優勢なもの、及び非造血組織で優勢なもの。2つのサブタイプは、細胞に存在するδ及び/またはγの種類により定義され得る。例えば、末梢血で優勢であるγδT細胞は、δ可変部2鎖(Vδ2)を主に発現する。非造血組織で優勢である(すなわち、組織常在性である)γδT細胞は、δ可変部1鎖を主に発現する。「Vδ1 T細胞」または「Vδ1+T細胞」への言及は、Vδ1鎖を有するγδT細胞、すなわち、Vδ1+細胞を指す。
「δ可変部1」への言及は、Vδ1またはVd1とも称され得る一方で、この領域を含むTCR鎖をコードするヌクレオチド、またはこの領域を含むTCRタンパク質複合体は、「TRDV1」と称され得る。γδTCRのVδ1鎖と相互作用する抗体またはその抗原結合断片は全て、事実上、Vδ1に結合する抗体またはその抗原結合断片であり、「抗TCRδ可変部1抗体またはその抗原結合断片」または「抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片」または「抗TRDV1抗体またはその抗原結合断片」と称され得る。
本明細書では、「δ可変部2」鎖などの他のδ鎖に更に言及する。これらは同様な様式で称され得る。例えば、δ可変部2鎖は、Vδ2と称され得る一方で、この領域を含むTCR鎖をコードするヌクレオチド、またはこの領域を含むTCRタンパク質複合体は、「TRDV2」と称され得る。好ましい実施形態では、γδTCRのVδ1鎖と相互作用する抗体またはその抗原結合断片は、Vδ2などの他のδ鎖と相互作用しない。本発明において、抗体は、TRDV1に特異的であり、TRDV2(配列番号310)またはγδT細胞受容体に存在する他の抗原、例えば、TRDV3(配列番号311)に結合しない。
本明細書では、「γ可変鎖」にも言及する。これらがγ鎖またはVγと称され得る一方で、この領域を含むTCR鎖をコードするヌクレオチド、またはこの領域を含むTCRタンパク質複合体は、TRGVと称され得る。例えば、TRGV4はVγ4鎖を指す。好ましい実施形態では、γδTCRのVδ1鎖と相互作用する抗体またはその抗原結合断片は、Vγ4(例えば、配列番号309)などのγ鎖と相互作用しない。好ましい実施形態では、抗体は、TRDJ、TRDC、TRGJ、またはTRGCなどのγδTCR内に見出される他のドメインとも結合または相互作用しない。
用語「T細胞受容体複合体」は、種々の抗原の認識を担うT細胞の表面に見出される「T細胞受容体」(または「TCR」)を含むタンパク質の複合体である。T細胞受容体複合体は、T細胞受容体のα鎖及びβ鎖を含むか、またはγδT細胞の場合には、T細胞受容体のγ鎖及びδ鎖、ならびに最大6本またはそれ以上の追加の鎖、例えば、CD3δ、CD3γ、CD3ε、及びCD3ζを含むかのいずれかであるが、T細胞受容体複合体の正確な構成は様々であり得る。T細胞受容体複合体は、T細胞活性化を引き起こし得る、T細胞における細胞内シグナル伝達を媒介する。
用語「抗体」は、少なくとも1つの抗原結合部位(ABS)を含む少なくとも1つの抗体可変ドメインを含む任意の抗体タンパク質構築物を包含する。抗体としては、限定されるものではないが、IgA型、IgG型、IgE型、IgD型、IgM型(及びそれらのサブタイプ)の免疫グロブリンが挙げられる。2本の同一の重(H)鎖及び2本の同一の軽(L)鎖ポリペプチドからアセンブルされた免疫グロブリンG(IgG)抗体の全体構造は十分に確立されており、哺乳類において高度に保存されている(Padlan(1994) Mol.Immunol.31:169-217)。
通常の抗体または免疫グロブリン(Ig)は、2本の重(H)鎖及び2本の軽(L)鎖の4本のポリペプチド鎖を含むタンパク質である。各鎖は、定常領域と可変ドメインに分けられる。重(H)鎖可変ドメインは本明細書ではVHと略され、軽(L)鎖可変ドメインは本明細書ではVLと略される。これらのドメイン、それらに関連するドメイン及びそれらに由来するドメインは、本明細書において免疫グロブリン鎖可変ドメインと称され得る。VHドメイン及びVLドメイン(VH領域及びVL領域とも称される)は、「フレームワーク領域」(「FR」)と称されるより保存されている領域と共に散在する、「相補性決定領域」(「CDR」)と称される領域に更に分割され得る。フレームワーク領域及び相補性決定領域は正確に定義されている(Kabat et al.Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition U.S.Department of Health and Human Services,(1991) NIH Publication Number 91-3242)。CDR配列の別の番号付け規則、例えば、Chothia et al.(1989) Nature 342:877-883に記載されているか、またはIMGT.orgによりまとめられているものも存在する。通常の抗体では、各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順序で配置される3つのCDRと4つのFRから構成される。2本の免疫グロブリン重鎖及び2本の免疫グロブリン軽鎖の通常の抗体四量体は、例えば、ジスルフィド結合により相互に連結された免疫グロブリン重鎖及び軽鎖、ならびに同様に連結された重鎖で形成される。重鎖定常領域は、3つのドメインであるCH1、CH2、及びCH3を含む。軽鎖定常領域は、1つのドメインであるCLから構成される。重鎖の可変ドメイン及び軽鎖の可変ドメインは、抗原と相互作用する結合ドメインである。抗体の定常領域は、通常、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体系の第1成分(C1q)が含まれる、宿主組織または因子への抗体の結合を媒介する。
本明細書で使用する場合、抗体の「断片」(「抗体断片」、「免疫グロブリン断片」、「抗原結合断片」、または「抗原結合ポリペプチド」とも称され得る)は、標的であるγδT細胞受容体のδ可変部1(Vδ1)鎖に特異的に結合する抗体(または当該部分を含む構築物)の一部(例えば、1つ以上の免疫グロブリン鎖が完全長ではないが、標的に特異的に結合する分子)を指す。抗体断片という用語に包含される結合断片の例としては、以下が挙げられる:
(i)Fabフラグメント(VL、VH、CL、及びCH1ドメインからなる一価の断片);
(ii)F(ab′)2断片(ヒンジ領域でのジスルフィド架橋により連結された2つのFab断片からなる二価の断片);
(iii)Fd断片(VH及びCH1ドメインからなる);
(iv)Fv断片(抗体の単一アームのVL及びVHドメインからなる);
(v)一本鎖可変断片(scFv)(組換え方法を使用して、VL及びVH領域が対合して、一価の分子を形成している単一のタンパク質鎖として作製されることを可能にする合成リンカーにより連結されたVL及びVHドメインからなる);
(vi)VH(VHドメインからなる免疫グロブリン鎖可変ドメイン);
(vii)VL(VLドメインからなる免疫グロブリン鎖可変ドメイン);
(viii)ドメイン抗体(dAb)(VHまたはVLドメインのいずれかからなる);
(ix)ミニボディ(CH3ドメインにより連結された一対のscFv断片からなる);及び
(x)ダイアボディ(小さなペプチドリンカーにより1つの抗体由来のVLドメインに連結された別の抗体由来のVHドメインからなるscFv断片の非共有結合性二量体からなる)。
「ヒト抗体」は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する抗体を指す。上記ヒト抗体を投与されたヒト対象は、上記抗体内に含まれる一次アミノ酸に対する異種間抗体応答(例えば、HAMA反応(ヒト抗マウス抗体反応)と称される)を生じない。上記ヒト抗体は、例えば、CDR、特にCDR3において、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列によりコードされないアミノ酸残基(例えば、ランダムもしくは部位特異的変異誘発、または体細胞突然変異により導入された変異)を含み得る。しかしながら、この用語は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系列に由来するCDR配列が、ヒトフレームワーク配列に移植された抗体を包含することを意図しない。組換え手段により調製、発現、作製、もしくは単離されるヒト抗体、例えば、宿主細胞に形質移入された組換え発現ベクターを使用して発現された抗体、組換えヒト抗体ライブラリーの組み合わせから単離された抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックな動物(例えば、マウス)から単離された抗体、またはヒト免疫グロブリン遺伝子配列を他のDNA配列にスプライシングすることを含む任意の他の手段により調製、発現、作製、もしくは単離された抗体は、「組換えヒト抗体」とも称され得る。
非ヒト免疫グロブリン可変ドメインのフレームワーク領域における少なくとも1つのアミノ酸残基をヒト可変ドメイン由来の対応する残基で置換することは、「ヒト化」と称される。可変ドメインのヒト化により、ヒトにおける免疫原性が低減され得る。
「特異性」とは、特定の抗体またはその抗原結合断片が結合することができる、異なる種類の抗原または抗原決定基の数を指す。抗体の特異性は、特定の抗原を固有の分子実体として認識し、それを別の抗原と区別する抗体の能力である。抗原またはエピトープに「特異的に結合する」抗体は、当該技術分野において十分に理解されている用語である。分子が「特異的結合」を示すと言われるのは、その分子が、他の標的と反応するよりも、特定の標的抗原またはエピトープと、より頻繁に、より急速に、より長い持続時間で、及び/またはより高い親和性で反応する場合である。抗体が標的抗原またはエピトープに「特異的に結合する」のは、それが他の物質に結合するよりも、より高い親和性で、より高い結合活性で、より容易に、及び/またはより長い持続時間で結合する場合である。
本発明の抗体は、単一特異性抗体(すなわち、1つの抗原のみに結合する抗体)及び多重特異性抗体を包含する。「多重特異性抗体」は、複数の異なるエピトープに同時または連続的に結合することができる抗体である。一般に、これらのエピトープは同じ抗原に存在しない。従って、多重特異性抗体は、複数の異なる結合ドメインにより異なる抗原に存在するエピトープに選択的に結合する能力を有する。このことは、この能力を有さない従来の単一特異性抗体とは対照的である。正確には、「単一特異性抗体」は、1つのみの抗原に特異的に結合するが、この1つの抗原に対して複数の結合部位を有してもよい(例えば、完全ヒトIgG抗体の結合価は2であり、他の抗体の結合価はより高い場合があるが、抗体が1つの抗原のみを認識する場合、これは依然として単一特異性抗体と分類される)。従って、本発明の多重特異性抗体は、複数の異なる抗原に同時に及び/または連続的に結合する。
本発明の幾つかの実施形態では、抗体は二重特異性抗体である。「二重特異性抗体」は、2つの異なるエピトープに同時に及び/または連続的に結合することができる抗体である。一般に、これらのエピトープは同じ抗原に存在しない。従って、二重特異性抗体は、2つの異なる結合ドメインにより2つの異なる抗原に存在する2つの異なるエピトープに選択的に結合する能力を有する。このことは、この能力を有さない従来の単一特異性抗体とは対照的である。従って、本発明の二重特異性抗体は、2つの異なる抗原に同時に及び/または連続的に結合する。
抗原と抗原結合ポリペプチドとの解離に関する平衡定数(KD)により表される「親和性」とは、抗原決定基と抗体(またはその抗原結合断片)上の抗原結合部位との間の結合強度の尺度である。KDの値が小さいほど、抗原決定基と抗原結合ポリペプチドとの間の結合強度は強くなる。あるいは、親和性は、1/KDである親和定数 (KA) としても表され得る。親和性は、関心対象の特異的抗原に応じて、既知の方法で決定され得る。例えば、KDは、表面プラズモン共鳴により決定され得る。
10-6未満のKD値は、いずれも結合を示すとみなされる。抗体またはその抗原結合断片の抗原または抗原決定基への特異的結合は、例えば、スキャッチャード分析及び/または競合結合アッセイ、例えば、放射免疫測定法(RIA)、酵素免疫測定法(EIA)、及びサンドイッチ競合アッセイ、平衡透析、平衡結合、ゲル濾過、ELISA、表面プラズモン共鳴、または分光法(例えば、蛍光アッセイを使用する)、ならびに当該技術分野において公知のそれらの様々な変形形態が含まれる、任意の好適な公知の方法で測定され得る。
「結合活性」は、抗体またはその抗原結合断片と、関連する抗原との間の結合の強さの尺度である。結合活性は、抗原決定基と抗体上のその抗原結合部位との間の親和性、及び抗体に存在する関連する結合部位の数の両方に関連する。
「生体内原位置」は、別の場所に移されるのではなく、天然または元の場所にあることを意味する。例えば、患者の生体内原位置のVδ1+細胞は、インビトロまたはエクスビボの細胞ではなく、インビボのvδ1細胞を指す。
「ヒト組織Vδ1+細胞」、ならびに「造血及び血液Vδ1+細胞」及び「腫瘍浸潤リンパ球(TIL)Vδ1+細胞」は、それぞれヒト組織もしくは造血血液系もしくはヒト腫瘍のいずれかに含まれる、またはそれらに由来するVδ1+細胞と定義される。全ての上記細胞種は、それらの(i)位置またはそれらが由来する場所、及び(ii)それらのVδ1+TCR発現により同定され得る。
「調節性抗体」は、抗体が結合する標的を発現する細胞に接触または結合した際に、限定されるものではないが、細胞周期、及び/または細胞数、及び/または細胞生存率、及び/または1種以上の細胞表面マーカー、及び/または1種以上の分泌性分子(例えば、サイトカイン、ケモカイン、ロイコトリエンなど)の分泌、及び/または機能(例えば、標的細胞または病変細胞に対する細胞傷害性)における測定可能な変化が含まれる、測定可能な変化をもたらす抗体である。細胞またはその集団を「調節する」方法とは、1つ以上の「調節された細胞」を生じさせるために、当該細胞もしくは複数の細胞またはそれらからの分泌における少なくとも1つの測定可能な変化が誘発される方法を指す。
「免疫応答」は、調節性抗体が添加された際の、免疫系(限定されるものではないが、細胞性応答、体液性応答、サイトカイン応答、ケモカイン応答が含まれる)の少なくとも1つの細胞、または1つの細胞種、または1つの内分泌経路、または1つの外分泌経路における測定可能な変化である。
「免疫細胞」は、限定されるものではないが、CD34+細胞、B細胞、CD45+(リンパ球共通抗原)細胞、αβT細胞、細胞傷害性T細胞、ヘルパーT細胞、形質細胞、好中球、単球、マクロファージ、赤血球、血小板、樹状細胞、食細胞、顆粒球、自然リンパ球系細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、及びγδT細胞が含まれる、免疫系の細胞と定義される。典型的には、コンビナトリアル細胞表面分子分析を用いて(例えば、フローサイトメトリーにより)免疫細胞を分類して、免疫細胞を同定する、または亜集団にグループ分けもしくはクラスター化して区別する。これらは次いで、追加の分析によってなおも更に細分され得る。例えば、CD45+リンパ球は、vδ陽性集団とvδ陰性集団とに更に細分され得る。
「モデル系」は、抗体またはその抗原結合断片などの医薬品が疾患の徴候または症状の改善において薬剤としてどの程度機能し得るかについての理解を助けるように設計された生体モデルまたは生物学的表現である。かかるモデルは通常、インビトロ、エクスビボ、及びインビボの病変細胞、非病変細胞、健常細胞、エフェクター細胞、及び組織などの使用を含み、これらにおいて上記薬剤の性能が研究及び比較される。
「病変細胞」は、がんなどの疾患、ウイルス感染などの感染、または炎症性状態もしくは炎症性疾患の進行に関連する表現型を示す。例えば、病変細胞は、腫瘍細胞、自己免疫組織、またはウイルスに感染した細胞であり得る。従って、上記病変細胞は、腫瘍状のもの、またはウイルスに感染したもの、または炎症性のものと定義され得る。
「健常細胞」は、疾患にかかっていない正常細胞を指す。これらは「正常」細胞または「非病変」細胞とも称され得る。非病変細胞としては、非がん性細胞、または非感染細胞、または非炎症性細胞が挙げられる。上記細胞は、薬剤によりもたらされる病変細胞特異性を測定するため、及び/または薬剤の治療指数をよりよく理解するために、関連性する病変細胞と共に用いられることが多い。
「病変細胞特異性」は、エフェクター細胞またはその集団(例えば、Vδ1+細胞集団など)が、非病変細胞または健常細胞を温存しながら、がん細胞などの病変細胞を区別し、殺傷するのに、どの程度効果的であるかの尺度である。この能力はモデル系で測定することができ、エフェクター細胞またはエフェクター細胞集団が病変細胞を選択的に殺傷または溶解する傾向を、当該エフェクター細胞が非病変細胞または健常細胞を殺傷または溶解する能力に対して比較することを含み得る。上記病変細胞特異性は、薬剤の潜在的な治療指数についての情報を提供し得る。
「増強された病変細胞特異性」は、病変細胞を特異的に殺傷する能力を更に増強するように調節された、例えば、Vδ1+細胞などのエフェクター細胞またはその集団の表現型を表す。この増強は、病変細胞の殺傷の特異性または選択性における倍率変化またはパーセント増加が含まれる、種々のかたちで測定され得る。
「ADCC」または「抗体依存性細胞性細胞傷害」は、細胞の表面抗原に結合した抗体でコーティングされた細胞に対する免疫応答を表す。これは、免疫エフェクター細胞(例えば、NK細胞など)が、細胞に結合した抗体を認識し、標的細胞の脱顆粒及び溶解を引き起こす、細胞媒介性プロセスである。通常、これはFc-Fcγ相互作用により媒介される。細胞に結合した抗体のFc領域は、Fcγ受容体を発現するエフェクター細胞(例えば、NK細胞)を動員し、エフェクター細胞の脱顆粒及び標的細胞の死滅をもたらす。
「Fc有効型」とは、機能的Fc領域(結晶化可能領域)、すなわち突然変異または別の方法で無効化されていないFc領域を含む抗体を指す。Fc有効型抗体は、減弱されていないFc機能を示す。Fc有効型抗体は、1つ以上のFcγ受容体への結合を低減するように改変または操作または構築されていない、IMGTに収載されているヒトIGHC重鎖配列を含み得る。例えば、IGHCヒンジの突然変異によるか、またはIgG1/IgG2AもしくはIgG1/IgG4 IGHC配列のキメラもしくはハイブリッドである重鎖定常ドメインを含む抗体の構築による。
好適には、本発明の抗体またはその抗原結合断片(すなわちポリペプチド)は単離されている。「単離された」ポリペプチドは、元の環境から取り出されたものである。「単離された」という用語は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指すように使用され得る(例えば、Vδ1と特異的に結合する単離された抗体またはその断片は、Vδ1以外の抗原と特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。「単離された」という用語は、単離された抗体が、医薬組成物の活性成分として製剤化された場合、治療的に投与されるのに十分な純度であるか、または少なくとも70~80%(w/w)の純度、より好ましくは、少なくとも80~90%(w/w)の純度、更により好ましくは、90~95%の純度、最も好ましくは、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%(w/w)の純度である調製物を指すように使用されてもよい。
好適には、本発明において使用されるポリヌクレオチドは単離されている。「単離された」ポリヌクレオチドは、元の環境から取り出されたものである。例えば、天然に存在するポリヌクレオチドは、それが自然系で共存する材料の一部または全てから分離されている場合、単離されている。ポリヌクレオチドは、例えば、その自然環境の一部ではないベクターにクローニングされている場合、またはそれがcDNA内に含まれる場合、単離されたとみなされる。
抗体またはその抗原結合断片は、「機能的に活性なバリアント」であり得、機能的に活性なバリアントとしては、天然に存在するアレルバリアント、及び変異体または他の任意の非天然バリアントも挙げられる。当該技術分野において公知のように、アレルバリアントは、ポリペプチドの生物学的機能を本質的に変化させない1つ以上のアミノ酸の置換、欠失、または付加を有することを特徴とする(ポリ)ペプチドの代替形態である。非限定的な例として、CDRを含有するフレームワークが改変されても、CDR自体が改変されても、上記CDRが代替のフレームワークにグラフトされても、またはN末端もしくはC末端の伸長が組み込まれても、上記機能的に活性なバリアントは依然として機能し得る。更に、CDR含有結合ドメインは、別の抗体と共有されるものなどの異なるパートナー鎖と対になっていてもよい。いわゆる「共通」軽鎖または「共通」重鎖と共有されても、上記結合ドメインは依然として機能し得る。更に、上記結合ドメインは、多量体化された場合に機能し得る。更に、「抗体またはその抗原結合断片」には、VHもしくはVLもしくは定常ドメインが異なるカノニカル配列(例えば、IMGT.orgに収載されているもの)から離れるように、またはそれに近づくように改変されており、かつ依然として機能する機能的バリアントも含まれ得る。
2つの密接に関連するポリペプチド配列を比較するために、第1のポリペプチド配列と第2のポリペプチド配列との間の「%配列同一性」が、NCBI BLAST v2.0を使用し、ポリペプチド配列での標準設定(BLASTP)を使用して算出され得る。2つの密接に関連するポリヌクレオチド配列を比較するために、第1のポリヌクレオチド配列と第2のポリヌクレオチド配列との間の「配列同一性%」が、NCBI BLAST v2.0を使用し、ヌクレオチド配列での標準設定(BLASTN)を使用して算出され得る。
ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列は、それらの全長にわたって100%の配列同一性を共有する場合、もう一方のポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列と同じまたは「同一」であると言われる。配列内の残基は、左から右に、すなわち、ポリペプチドではN末端からC末端まで;ポリヌクレオチドでは5’末端から3’末端まで番号付けられる。
幾つかの実施形態では、配列の任意の特定の%配列同一性は、抗体の6つ全てのCDR配列なしで算出される。例えば、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、特定の重鎖可変領域配列に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する重鎖可変領域配列、及び/または特定の軽鎖可変領域配列に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する軽鎖可変領域配列を含み得、ここで、あらゆるアミノ酸多様性は、重鎖可変領域配列及び軽鎖可変領域配列のフレームワーク領域でのみ生じる。かかる実施形態では、ある特定の配列同一性を有する抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、対応する抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の重鎖及び軽鎖の完全なCDR1、CDR2、及びCDR3配列を保持する。より具体的な例では、決して限定するものではなく、本発明のこれらの実施形態を更に説明するためだけのものであるが、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が提供され、ここで、あらゆるアミノ酸多様性は、重鎖可変領域配列及び軽鎖可変領域配列のフレームワーク領域でのみ生じる。従って、この具体例の抗体は、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を更に含む。
更に、本明細書において提供される抗体及びその抗原結合断片は、κ軽鎖可変配列を含み、セリンではない、IMGT番号付けシステムに従って74位のアミノ酸残基、例えば、非極性及び/または非生殖細胞系列型の残基を保持していてもよく、例えば、それらはこの位置でロイシン残基を含む。例えば、決して限定するものではなく、本発明のこれらの実施形態を更に説明するためだけのものであるが、配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が提供され、ここで、あらゆるアミノ酸多様性は、重鎖可変領域配列及び軽鎖可変領域配列のフレームワーク領域でのみ生じ、当該抗体は、IMGT番号付けシステムに従って74位に非生殖細胞系列型及び/または非極性であるアミノ酸残基(例えば、この位置でのロイシン残基)を含むκ軽鎖可変配列を含む。この具体例の抗体は、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を更に含む。
配列間の「差異」とは、第1の配列と比較した、第2の配列のある位置における単一アミノ酸残基の挿入、欠失、または置換を指す。2つのポリペプチド配列は、1つ、2つ、またはそれ以上のかかるアミノ酸の差異を含み得る。それ以外の点では第1の配列と同一(100%の配列同一性)である第2の配列における挿入、欠失、または置換は、配列同一性%の減少をもたらす。たとえば、同一の配列が 9 アミノ酸残基の長さである場合、第2の配列における1つの置換は、88.9%の配列同一性をもたらす。第1のポリペプチド配列及び第2のポリペプチド配列が9のアミノ酸残基長であり、6つの同じ残基を共有する場合、第1のポリペプチド配列及び第2のポリペプチド配列は、66%超の同一性を共有する(第1のポリペプチド配列及び第2のポリペプチド配列は、66.7%の同一性を共有する)。
あるいは、第1の参照ポリペプチド配列を第2の比較ポリペプチド配列と比較するために、第2の配列を生成するために第1の配列に加えられた付加、置換、及び/または欠失の数が確認され得る。「付加」とは、第1のポリペプチドの配列への1つのアミノ酸残基の付加である(第1のポリペプチドのいずれかの末端での付加が含まれる)。「置換」とは、第1のポリペプチドの配列における1つのアミノ酸残基の1つの異なるアミノ酸残基での置換である。上記置換は、保存的または非保存的であり得る。「欠失」とは、第1のポリペプチドの配列からの1つのアミノ酸残基の欠失である(第1のポリペプチドのいずれかの末端での欠失が含まれる)。
三文字コード及び一文字コードを使用すると、天然に存在するアミノ酸は、以下のように称され得る:グリシン(GまたはGly)、アラニン(AまたはAla)、バリン(VまたはVal)、ロイシン(LまたはLeu)、イソロイシン(IまたはIle)、プロリン(PまたはPro)、フェニルアラニン(FまたはPhe)、チロシン(YまたはTyr)、トリプトファン(WまたはTrp)、リジン(KまたはLys)、アルギニン(RまたはArg)、ヒスチジン(HまたはHis)、アスパラギン酸(DまたはAsp)、グルタミン酸(EまたはGlu)、アスパラギン(NまたはAsn)、グルタミン(QまたはGln)、システイン(CまたはCys)、メチオニン(MまたはMet)、セリン(SまたはSer)及びスレオニン(TまたはThr)。残基がアスパラギン酸またはアスパラギンであり得る場合、記号AsxまたはBが使用され得る。残基が任意のアミノ酸であり得る場合、記号XaaまたはXが使用され得る。残基がグルタミン酸またはグルタミンであり得る場合、記号GlxまたはZが使用され得る。文脈上別段の定めがない限り、アスパラギン酸への言及は、アスパラギン酸塩を包含し、グルタミン酸への言及は、グルタミン酸塩を包含する。
本明細書で使用する場合、ポリペプチド配列の番号付けならびにCDR及びFRの定義は、文脈で示されるように、EU及び/またはIMGTの番号付けシステムに従って定義される通りである。第1のポリペプチド配列と第2のポリペプチド配列との間の「対応する」アミノ酸残基は、文脈で示されるように、EU及び/またはIMGT番号付けシステムに従って、第2の配列におけるアミノ酸残基と同じ位置を共有する、第1の配列におけるアミノ酸残基であるが、当該第2の配列における当該アミノ酸残基は、当該第1の配列とは同一性が異なる場合がある。好適には、対応する残基は、フレームワーク及びCDRがEUまたはIMGTの定義に従って同じ長さである場合、同じ番号(及び文字)を共有する。アラインメントは、手作業で、または例えば、標準設定を使用するNCBI BLAST v2.0(BLASTPまたはBLASTN)などの配列アラインメントのための公知のコンピューターアルゴリズムを使用することによって達成され得る。
本明細書における「エピトープ」への言及は、抗体またはその抗原結合断片により特異的に結合される標的の一部を指す。エピトープは「抗原決定基」とも称され得る。抗体が別の抗体と「本質的に同じエピトープ」に結合するのは、それらの両方が同一のまたは立体的に重複するエピトープを認識する場合である。2つの抗体が同一のまたは重複するエピトープに結合するかどうかを決定するために一般的に使用される方法は、競合アッセイであり、これは、標識抗原または標識抗体のいずれかを使用する多数の様々なフォーマット(例えば、放射性標識もしくは酵素標識を使用したウェルプレート、または抗原を発現する細胞でのフローサイトメトリー)で構成され得る。抗体が別の抗体と「同じエピトープ」に結合するのは、それらの両方が同一のエピトープを認識する(すなわち、抗原と抗体との間の全ての接触点が同じである)場合である。
タンパク質標的に見出されるエピトープは、「直鎖状エピトープ」または「立体構造エピトープ」として定義され得る。直鎖状エピトープは、タンパク質抗原におけるアミノ酸の連続配列によって形成されている。立体構造エピトープは、タンパク質配列内で非連続的であるが、タンパク質が三次元構造に折り畳まれると集合されるアミノ酸から形成されている。
本明細書で使用する場合、用語「ベクター」は、核酸分子であって、それが連結されている別の核酸を輸送することができる当該核酸分子を指すことを意図する。ベクターの一種は「プラスミド」であり、これは、追加のDNA断片がライゲーションされ得る環状二本鎖DNAループを指す。別の種類のベクターは、追加のDNA断片がウイルスゲノムにライゲーションされ得るウイルスベクターである。ある特定のベクターは、それらが導入された宿主細胞内で自己複製が可能である(例えば、細菌の複製開始点を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター及び酵母ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入の際に宿主細胞のゲノムに組み込まれ得、これにより、宿主ゲノムと共に複製される。更に、ある種のベクターは、それらが作動可能に連結された遺伝子の発現を誘導することができる。かかるベクターは、本明細書において「組換え発現ベクター」、または単に「発現ベクター」と称される。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、多くの場合プラスミドの形態である。プラスミドが最も一般的に用いられるベクターの形態であるため、本明細書では、「プラスミド」及び「ベクター」は互換的に使用され得る。しかしながら、本発明は、同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス)、ならびに更にはバクテリオファージ及びファージミド系などの他の形態の発現ベクターを包含することを意図する。本明細書で使用する場合、用語「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)は、組換え発現ベクターが導入された細胞を指すことを意図する。かかる用語は、特定の対象細胞を指すだけでなく、例えば、かかる細胞の子孫が、細胞株または細胞バンクを作製するために用いられ、次いで、これらが、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を製造するために任意に保存、提供、販売、譲渡、または利用される場合、当該子孫も指すことを意図する。
「対象」、「患者」、または「個体」への言及は、処置される対象、特に哺乳動物対象を指す。哺乳動物対象としては、ヒト、非ヒト霊長類、家畜(例えば、ウシ)、競技用動物、または愛玩動物、例えば、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、またはマウスが挙げられる。幾つかの実施形態では、対象はヒトである。代替的実施形態では、対象はマウスなどの非ヒト哺乳動物である。
用語「十分量」は、所望の効果を引き起こすのに十分な量を意味する。用語「治療上有効量」は、疾患または障害の症状を改善するのに有効な量である。治療上有効量は、予防が治療とみなされ得る場合、「予防上有効量」であり得る。
疾患もしくは障害の徴候もしくは症状の重症度、このような徴候もしくは症状を対象が経験する頻度、またはその両方が(初期の時点、例えば、任意の抗体の投与前と比較して)低減される場合、当該疾患または障害は「軽減」される。
本明細書で使用する場合、「疾患または障害を処置する」とは、対象が経験する疾患または障害の少なくとも1つの徴候または症状の頻度及び/または重症度を(初期の時点、例えば、任意の抗体の投与前と比較して)低減することを意味する。
本明細書で使用する場合、「がん」は、細胞の異常な増殖または分裂を指す。一般に、がん細胞の増殖及び/または寿命は、その周囲の正常な細胞及び組織の増殖及び/または寿命を上回り、それらと協調しない。がんは、良性、前悪性、または悪性であり得る。がんは、口腔(例えば、口、舌、咽頭など)、消化器系(例えば、食道、胃、小腸、結腸、直腸、肝臓、胆管、胆嚢、膵臓など)、呼吸器系(例えば、喉頭、肺、気管支など)、骨、関節、皮膚(例えば、基底細胞、扁平細胞、髄膜腫など)、乳房、生殖器系、(例えば、子宮、卵巣、前立腺、精巣など)、泌尿器系(例えば、膀胱、腎臓、尿管など)、眼、神経系(例えば、脳など)、内分泌系(例えば、甲状腺など)、及び造血系(例えば、リンパ腫、骨髄腫、白血病、急性リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病など)が含まれる、種々の細胞及び組織において発生する。
本明細書で使用する場合、用語「約」は、本明細書で使用される場合、指定される値より10%高い値(この値を含む)まで及び10%低い値(この値を含む)までを包含し、好適には、指定される値より5%高い値(この値を含む)まで及び5%低い値(この値を含む)までを包含し、特に指定される値を包含する。用語「間」は、指定される境界の値を包含する。
抗体及びその抗原結合断片
本明細書において、γδT細胞受容体(TCR)のδ可変部1鎖(Vδ1)に特異的に結合することができる抗体またはその抗原結合断片が提供される。本発明は、処置される対象に投与するための薬剤としての上記抗体の使用に関する。
一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、可変ドメイン(例えば、VHまたはVL)、ダイアボディ、ミニボディ、またはモノクローナル抗体である。更なる実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、scFvである。
本発明の抗体は、任意のクラス、例えば、IgG、IgA、IgM、IgE、IgD、またはそれらのアイソタイプの抗体であり得、κ軽鎖またはλ軽鎖を含み得る。一実施形態では、抗体は、IgG抗体、例えば、アイソタイプであるIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4のうちの少なくとも1つである。更なる実施形態では、抗体は、所望の特性を付与するために改変された、例えば、エフェクター機能を低減するように、半減期を延長するように、ADCCを変化させるように、またはヒンジ安定性を改善するように変異したFcを有する、IgGフォーマットなどのフォーマットであり得る。かかる改変は、当該技術分野において周知である。
一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片はヒトである。従って、抗体またはその抗原結合断片は、ヒト免疫グロブリン(Ig)配列に由来し得る。抗体(またはその抗原結合断片)のCDR、フレームワーク、及び/または定常領域は、ヒトIg配列、特にヒトIgG配列に由来し得る。CDR、フレームワーク及び/または定常領域は、ヒトIg配列、特にヒトIgG配列について実質的に同一であり得る。ヒト抗体を使用する利点は、それらがヒトにおいて低免疫原性または非免疫原性であることである。
抗体またはその抗原結合断片は、キメラ、例えば、マウス/ヒトキメラ抗体であってもよい。
あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、マウスなどの非ヒト種に由来する。かかる非ヒト抗体は、ヒトにおいて天然に産生される抗体バリアントに対する類似性を増加させるために改変され得、これにより、抗体またはその抗原結合断片は、部分的または完全にヒト化され得る。従って、一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片はヒト化されている。
本明細書において提供される特異的抗体の概要
本発明により提供される特異的な抗原結合分子(すなわち抗体)の一部の概要を以下に示すと共に、添付の配列表における割り当てられた配列番号を明示する。抗原結合性のバリアント、誘導体、及びそれらの断片も本発明の一部として提供される。配列は、付属の配列表及び添付の図に示される。配列表における配列と図45~48における配列との間に相違がある場合、図の配列が優先されるべきである。




































































































ADT1-4及びADT1-7に由来する抗体
本発明は、親抗体ADT1-4(配列番号1に記載の重鎖可変領域配列及び配列番号26に記載の軽鎖可変領域配列を有する)に由来する抗体、及び親抗体ADT1-7(配列番号106に記載の重鎖可変領域配列及び配列番号118に記載の軽鎖可変領域配列を有する)に由来する抗体を提供する。ADT1-4は本明細書においてG04とも称され、ADT1-4及びG04は互換的に使用される。ADT1-7は本明細書においてE07とも称され、ADT1-7及びE07は互換的に使用される。
幾つかの実施形態では、本発明は、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片を提供する:
配列番号55~78及び133~143からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または配列番号82~105及び147~157からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域。ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
幾つかの実施形態では、本発明は、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片を提供する:
配列番号51、52、及び130からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR1;
配列番号53及び131からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR2;ならびに
配列番号55~78及び133~143からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに
配列番号79及び144からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR1;
配列番号80及び145からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR2;ならびに
配列番号82~105及び147~157からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
幾つかの実施形態では、本発明は、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片を提供する:
配列番号2~25及び107~117からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号27~50及び119~129からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
ADT1-4に由来する抗体
本発明は、例えば、以下に記載されるような、親抗体ADT1-4(配列番号1に記載の重鎖可変領域配列及び配列番号26に記載の軽鎖可変領域配列を有する)に由来する抗体を提供する。ADT1-4は本明細書においてG04とも称され、ADT1-4及びG04は互換的に使用される。
ADT1-4に由来する特定のCDR配列を含む抗体
本明細書において提供される抗体は、ADT1-4に由来する特定の配列を有する以下の抗体を含む。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号55~78からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または配列番号82~105からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される。ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
幾つかの実施形態では、配列番号55~77からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または配列番号82~104からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される。ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
幾つかの実施形態では、配列番号58、60、61、62、65、66、68、74、76、及び77からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または配列番号85、87、88、89、92、93、95、101、103、及び104からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される。ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号51及び52からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR1;
配列番号53のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR2;ならびに
配列番号55~78からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR1;
配列番号80のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR2;及び
配列番号82~105からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号51及び52からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR1;
配列番号53のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR2;ならびに
配列番号55~77からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR1;
配列番号80のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR2;及び
配列番号82~104からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号51及び52からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR1;
配列番号53のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR2;ならびに
配列番号58、60、61、62、65、66、68、74、76、及び77からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR1;
配列番号80のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR2;及び
配列番号85、87、88、89、92、93、95、101、103、及び104からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
a)それぞれ配列番号51、53、及び55のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び82のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
b)それぞれ配列番号51、53、及び56のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び83のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
c)それぞれ配列番号51、53、及び57のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び84のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
d)それぞれ配列番号51、53、及び58のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び85のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
e)それぞれ配列番号51、53、及び59のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び86のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
f)それぞれ配列番号51、53、及び60のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び87のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
g)それぞれ配列番号52、53、及び61のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び88のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
h)それぞれ配列番号51、53、及び62のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び89のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
i)それぞれ配列番号51、53、及び63のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び90のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
j)それぞれ配列番号51、53、及び64のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び91のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
k)それぞれ配列番号51、53、及び65のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び92のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
l)それぞれ配列番号52、53、及び66のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び93のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
m)それぞれ配列番号51、53、及び67のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び94のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
n)それぞれ配列番号51、53、及び68のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び95のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
o)それぞれ配列番号51、53、及び69のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び96のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
p)それぞれ配列番号51、53、及び70のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び97のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
q)それぞれ配列番号51、53、及び71のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び98のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
r)それぞれ配列番号51、53、及び72のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び99のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
s)それぞれ配列番号51、53、及び73のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び100のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
t)それぞれ配列番号52、53、及び74のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び101のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
u)それぞれ配列番号51、53、及び75のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び102のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
v)それぞれ配列番号51、53、及び76のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び103のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
w)それぞれ配列番号51、53、及び77のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び104のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;または
x)それぞれ配列番号51、53、及び78のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び105のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3。
抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、κ軽鎖可変配列を含み得(またはκ軽鎖可変配列に由来する可変軽鎖を含む)、ここで、IMGT番号付けシステムに従って当該κ軽鎖可変配列の74位の残基は、セリンではなく、例えば、74位の非ヒト生殖細胞系列残基及び/または非極性残基、例えば、74位の残基は、ロイシン残基である。
更なる実施形態は以下で提供される。
ADT1-4-105ならびにその断片及びバリアント
ある特定の実施形態は、抗体ADT1-4-105ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号55のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号82のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号55のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号82のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号55のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号82のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-105に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号55のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号82のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号55のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号82のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号55のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号82のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号55のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号82のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-105に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号55のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号82のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-107ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-107ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号56のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号83のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号56のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号83のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号56のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号83のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-107に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号56のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号83のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号56のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号83のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号56のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号83のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号56のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号83のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-107に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号56のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号83のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-110ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-110ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号57のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号84のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号57のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号84のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号57のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号84のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-110に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号57のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号84のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号57のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号84のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号57のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号84のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号57のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号84のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-110に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号57のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号84のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-112ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-112ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号58のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号85のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号58のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号85のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号58のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号85のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-112に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号58のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号85のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号58のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号85のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号58のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号85のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号58のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号85のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-112に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号58のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号85のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-117ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-117ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号59のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号86のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号59のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号86のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号59のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号86のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-117に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号59のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号86のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号59のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号86のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号59のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号86のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号59のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号86のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-117に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号59のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号86のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-19ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-19ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号60のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号87のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号60のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号87のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号60のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号87のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-19に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号60のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号87のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号60のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号87のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号60のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号87のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号60のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号87のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-19に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号60のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号87のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-21ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-21ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号61のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号88のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号61のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号88のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号61のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号88のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-21に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号61のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号88のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号52のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号61のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号88のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号52のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号61のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号88のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号52のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号61のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号88のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-21に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号61のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号88のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-31ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-31ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号62のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号89のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号62のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号89のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号62のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号89のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-31に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号62のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号89のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号62のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号89のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号62のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号89のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号62のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号89のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-31に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号62のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号89のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-139ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-139ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号63のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号90のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号63のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号90のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号63のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号90のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-139に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号63のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号90のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号63のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号90のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号63のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号90のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号63のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号90のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-139に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号63のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号90のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-4ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-4ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号64のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号91のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号64のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号91のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号64のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号91のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-4に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号64のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号91のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号64のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号91のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号64のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号91のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号64のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号91のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-4に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号64のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号91のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-143ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-143ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号65のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号92のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号65のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号92のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号65のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号92のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-143に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号65のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号92のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号65のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号92のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号65のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号92のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号65のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号92のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-143に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号65のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号92のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-53ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-53ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号66のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号93のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号66のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号93のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号66のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号93のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-53に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号66のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号93のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号52のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号66のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号93のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号52のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号66のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号93のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号52のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号66のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号93のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-53に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号66のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号93のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-173ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-173ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号67のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号94のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号67のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号94のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号67のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号94のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-173に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号67のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号94のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号67のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号94のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号67のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号94のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号67のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号94のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-173に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号67のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号94のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-2ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-2ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号68のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号95のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号68のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号95のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-2に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-2に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-8ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-8ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号69のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号96のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号69のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号96のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号69のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号96のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-8に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号69のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号96のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号69のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号96のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号69のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号96のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号69のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号96のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-8に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号69のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号96のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-82ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-82ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号70のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号97のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号70のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号97のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号70のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号97のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-82に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号70のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号97のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号70のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号97のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号70のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号97のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号70のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号97のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-82に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号70のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号97のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-83ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-83ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号71のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号98のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号71のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号98のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号71のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号98のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-83に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号71のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号98のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号71のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号98のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号71のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号98のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号71のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号98のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-83に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号71のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号98のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-3ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-3ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号72のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号99のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号72のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号99のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号72のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号99のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-3に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号72のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号99のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号72のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号99のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号72のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号99のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号72のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号99のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-3に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号72のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号99のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-84ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-84ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号73のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号100のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号73のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号100のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号73のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号100のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-84に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号73のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号100のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号73のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号100のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号73のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号100のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号73のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号100のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-84に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号73のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号100のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-86ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-86ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号74のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号101のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号74のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号101のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号74のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号101のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-86に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号74のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号101のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号52のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号74のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号101のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号52のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号74のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号101のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号52のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号74のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号101のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-86に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号74のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号101のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-95ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-95ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号75のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号102のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号75のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号102のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号75のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号102のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-95に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号75のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号102のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号75のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号102のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号75のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号102のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号75のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号102のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-95に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号75のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号102のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-1ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-1ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号76のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号103のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号76のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号103のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号76のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号103のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-1に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号76のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号103のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号76のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号103のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号76のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号103のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号76のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号103のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。

ADT1-4-1に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号76のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号103のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-6ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-6ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号77のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号104のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号77のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号104のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号77のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号104のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-6に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号77のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号104のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号77のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号104のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号77のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号104のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号77のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号104のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-6に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号77のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号104のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4-138ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-4-138ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号78のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号105のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号78のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号105のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号78のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号105のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-4-138に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号78のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号105のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号78のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号105のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号78のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号105のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号78のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号105のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-4-138に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号78のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号105のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-4に由来する重鎖可変領域及び/または軽鎖可変領域を含む抗体
本明細書において、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
配列番号2~25からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号27~50からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
本明細書において、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号2~25からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域であって、当該重鎖可変領域配列が配列番号1ではない、当該重鎖可変領域;及び/または
配列番号27~50からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域であって、当該軽鎖可変領域配列が配列番号26ではない、当該軽鎖可変領域配列。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号2~24からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号27~49からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号5、7、8、9、12、13、15、21、23、及び24からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号30、32、33、34、37、38、40、46、48、及び49からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
本明細書において、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
配列番号2~25からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号27~50からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号2~24からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号27~49からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号5、7、8、9、12、13、15、21、23、及び24からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号30、32、33、34、37、38、40、46、48、及び49からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
任意により、上記の抗体は、VH及びVL配列におけるあらゆる多様性がフレームワーク領域で生じるように、対応するCDR配列を保持する。
本明細書において、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
配列番号2~25からなる群から選択される配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号27~50からなる群から選択される配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号2~24からなる群から選択される配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号27~49からなる群から選択される配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号5、7、8、9、12、13、15、21、23、及び24からなる群から選択される配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号30、32、33、34、37、38、40、46、48、及び49からなる群から選択される配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
a)配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号27のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b)配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号28のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c)配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号29のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d)配列番号5のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e)配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g)配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号33のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h)配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号34のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i)配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j)配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号36のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
k)配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号37のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
l)配列番号13のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号38のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
m)配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
n)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
o)配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
p)配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号42のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
q)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号43のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
r)配列番号19のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号44のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
s)配列番号20のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号45のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
t)配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号46のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
u)配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
v)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
w)配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号49のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
x)配列番号25のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号50のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL。
任意により、上記の抗体は、VH及びVL配列におけるあらゆる多様性がフレームワーク領域で生じるように、対応するCDR配列を保持する。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
a)配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号27のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b)配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号28のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c)配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号29のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d)配列番号5のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e)配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号31のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f)配列番号7のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号32のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g)配列番号8のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号33のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h)配列番号9のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号34のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i)配列番号10のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j)配列番号11のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号36のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
k)配列番号12のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号37のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
l)配列番号13のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号38のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
m)配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
n)配列番号15のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
o)配列番号16のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
p)配列番号17のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号42のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
q)配列番号18のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号43のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
r)配列番号19のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号44のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
s)配列番号20のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号45のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
t)配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号46のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
u)配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
v)配列番号23のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号48のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
w)配列番号24のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号49のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
x)配列番号25のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号50のアミノ酸配列と少なくとも96%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL。
任意により、上記の抗体は、VH及びVL配列におけるあらゆる多様性がフレームワーク領域で生じるように、対応するCDR配列を保持する。
幾つかの実施形態では、
a)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号27のアミノ酸配列を含む、もしくはそれからなるVL;
b)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号3のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号28のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号4のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号29のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号5のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号30のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号6のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号31のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号7のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号32のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号8のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号33のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号9のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号34のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号10のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号35のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号11のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号36のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
k)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号12のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号37のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
l)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号13のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号38のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
m)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号14のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号39のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
n)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号15のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
o)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号16のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号41のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
p)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号17のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号42のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
q)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号18のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号43のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
r)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号19のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号44のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
s)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号20のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号45のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
t)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号21のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号46のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
u)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号22のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号47のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
v)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号23のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号48のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
w)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号24のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号49のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
x)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号25のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号50のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、
ここで、任意により、当該VH配列は、配列番号1ではなく、及び/または当該VL配列は、配列番号26ではない。
「両方の可変領域全体で」とは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の両方を考慮に入れる場合に、全体として、抗体が指定される合計数までの置換を含み得ることを意味する。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。幾つかの実施形態では、置換(存在する場合)は、可変領域配列のどの箇所でも生じ得る。好ましい実施形態では、置換(存在する場合)は、フレームワーク領域に限定され得る。従って、幾つかの実施形態では、アミノ酸置換は、CDR配列では生じない。
任意により、上記の抗体は、VH及びVL配列におけるあらゆる多様性がフレームワーク領域で生じるように、対応するCDR配列を保持する。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
a)配列番号2のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号27のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b)配列番号3のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号28のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c)配列番号4のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号29のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d)配列番号5のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号30のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e)配列番号6のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号31のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f)配列番号7のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号32のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g)配列番号8のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号33のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h)配列番号9のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号34のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i)配列番号10のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号35のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j)配列番号11のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号36のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
k)配列番号12のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号37のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
l)配列番号13のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号38のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
m)配列番号14のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号39のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
n)配列番号15のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
o)配列番号16のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号41のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
p)配列番号17のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号42のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
q)配列番号18のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号43のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
r)配列番号19のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号44のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
s)配列番号20のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号45のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
t)配列番号21のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号46のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
u)配列番号22のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号47のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
v)配列番号23のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号48のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
w)配列番号24のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号49のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
x)配列番号25のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号50のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL。
ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
定義されたVH及び/またはVL配列(例えば、ある特定の同一性パーセント及び/または置換を有すると定義される任意のVH及び/またはVL配列)に関する任意の実施形態では、好ましくは、VH配列は配列番号1ではなく、VL配列は配列番号26ではない。
ADT1-4に由来する他の抗体
一実施形態では、
a)GDSVSSKSXA(配列番号158)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR1配列;
b)配列番号53の配列を含むか、またはそれからなるHCDR2配列;
c)XWXDX(配列番号162)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR3配列であって、当該HCDR3配列が配列番号54ではない、当該HCDR3配列;
d)配列番号79の配列を含むか、またはそれからなるLCDR1配列;
e)配列番号80の配列を含むか、またはそれからなるLCDR2配列;及び
f)QQXYX10111213T(配列番号166)の配列を含むか、またはそれからなるLCDR3配列であって、当該LCDR3配列が配列番号81ではない、当該LCDR3配列を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、
ここで、X~X13の各々は、天然に存在するアミノ酸である。
一実施形態では、
a)GDSVSSKSXA(配列番号159)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR1配列;
b)配列番号53の配列を含むか、またはそれからなるHCDR2配列;
c)XWXDX(配列番号163)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR3配列であって、当該HCDR3配列が配列番号54ではない、当該HCDR3配列;
d)配列番号79の配列を含むか、またはそれからなるLCDR1配列;
e)配列番号80の配列を含むか、またはそれからなるLCDR2配列;及び
f)QQXYX10111213T(配列番号167)の配列を含むか、またはそれからなるLCDR3配列であって、当該LCDR3配列が配列番号81ではない、当該LCDR3配列を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、
ここで、XはA及びVからなる群から選択され、XはS及びTからなる群から選択され、XはV、A、及びLからなる群から選択され、XはG、E、及びDからなる群から選択され、XはY及びNからなる群から選択され、XはV、A、及びPからなる群から選択され、XはV、Y、及びRからなる群から選択され、XはK、R、及びGからなる群から選択され、XはS及びKからなる群から選択され、X10はT、Q、A、E、及びDからなる群から選択され、X11はP、H、及びDからなる群から選択され、X12はQ、R、K、W、P、E、及びIからなる群から選択され、X13はI、V、及びLからなる群から選択される。抗体は、配列番号170または171の配列を含むHFR1配列;配列番号172の配列を含むHFR2配列;配列番号173の配列を含むHFR3配列;配列番号174の配列を含むHFR4配列;配列番号175の配列を含むLFR1配列;配列番号176の配列を含むLFR2配列;配列番号177または178の配列を含むLFR3配列;及び配列番号179、180、181、または182の配列を含むLFR4配列を更に含み得る。
一実施形態では、
a)GDSVSSKSXA(配列番号160)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR1配列;
b)配列番号53の配列を含むか、またはそれからなるHCDR2配列;
c)XWXDX(配列番号164)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR3配列であって、当該HCDR3配列が配列番号54ではない、当該HCDR3配列;
d)配列番号79の配列を含むか、またはそれからなるLCDR1配列;
e)配列番号80の配列を含むか、またはそれからなるLCDR2配列;及び
f)QQXYX10111213T(配列番号168)の配列を含むか、またはそれからなるLCDR3配列であって、当該LCDR3配列が配列番号81ではない、当該LCDR3配列を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、
ここで、XはA及びVからなる群から選択され、XはS及びTからなる群から選択され、XはV、A、及びLからなる群から選択され、XはG、E、及びDからなる群から選択され、XはY及びNからなる群から選択され、XはV、A、及びPからなる群から選択され、XはV、Y、及びRからなる群から選択され、XはK、R、及びGからなる群から選択され、XはS及びKからなる群から選択され、X10はT、Q、A、E、及びDからなる群から選択され、X11はP及びHからなる群から選択され、X12はQ、R、K、W、P、E、及びIからなる群から選択され、X13はI、V、及びLからなる群から選択される。抗体は、配列番号170または171の配列を含むHFR1配列、配列番号172の配列を含むHFR2配列、配列番号173の配列を含むHFR3配列、配列番号174の配列を含むHFR4配列、配列番号175の配列を含むLFR1配列、配列番号176の配列を含むLFR2配列、配列番号177の配列を含むLFR3配列、及び配列番号179、180、181、または182の配列を含むLFR4配列を更に含み得る。
一実施形態では、
a)GDSVSSKSXA(配列番号161)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR1配列;
b)配列番号53の配列を含むか、またはそれからなるHCDR2配列;
c)XWXDX(配列番号165)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR3配列であって、当該HCDR3配列が配列番号54ではない、当該HCDR3配列;
d)配列番号79の配列を含むか、またはそれからなるLCDR1配列;
e)配列番号80の配列を含むか、またはそれからなるLCDR2配列;及び
f)QQXYX10111213T(配列番号169)の配列を含むか、またはそれからなるLCDR3配列であって、当該LCDR3配列が配列番号81ではない、当該LCDR3配列を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、
ここで、XはA及びVからなる群から選択され、XはS及びTからなる群から選択され、XはV、A、及びLからなる群から選択され、XはG及びDからなる群から選択され、XはY及びNからなる群から選択され、XはV、A、及びPからなる群から選択され、XはV、Y、及びRからなる群から選択され、XはK及びRからなる群から選択され、XはS及びKからなる群から選択され、X10はT、Q、A、及びEからなる群から選択され、X11はP及びHからなる群から選択され、X12はQ、K、W、P、及びIからなる群から選択され、X13はV及びLからなる群から選択される。抗体は、配列番号170または171の配列を含むHFR1配列;配列番号172の配列を含むHFR2配列;配列番号173の配列を含むHFR3配列;配列番号174の配列を含むHFR4配列;配列番号175の配列を含むLFR1配列;配列番号176の配列を含むLFR2配列;配列番号177の配列を含むLFR3配列;及び配列番号179または181の配列を含むLFR4配列を更に含み得る。
ADT1-7由来の抗体
本発明は、例えば、以下に記載されるような、親抗体ADT1-7(配列番号106に記載の重鎖可変領域配列及び配列番号118に記載の軽鎖可変領域配列を有する)に由来する抗体を提供する。ADT1-7は本明細書においてE07とも称され、ADT1-7及びE07は互換的に使用される。
ADT1-7に由来する特定のCDR配列を含む抗体
本明細書において提供される抗体は、ADT1-7に由来する特定の配列を有する以下の抗体を含む。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号133~143からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または配列番号147~157からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される。ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
幾つかの実施形態では、配列番号138、142、及び143からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号152、156、及び157からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される。ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR1;
配列番号131のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR2;ならびに
配列番号133~143からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR1;
配列番号145のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR2;及び
配列番号147~157からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR1;
配列番号131のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR2;ならびに
配列番号138、142、及び143からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR1;
配列番号145のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR2;及び
配列番号152、156、及び157からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
更なる実施形態は以下で提供される。
ADT1-7-10ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-10ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号133のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号147のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号133のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号147のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号133のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号147のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-10に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号133のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号147のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号133のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号147のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号133のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号147のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号133のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号147のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-10に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号133のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号147のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7-15ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-15ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号134のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号148のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号134のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号148のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号134のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号148のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-15に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号134のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号148のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号134のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号148のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号134のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号148のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号134のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号148のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-15に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号134のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号148のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7-17ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-17ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号135のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号149のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号135のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号149のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号135のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号149のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-17に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号135のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号149のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号135のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号149のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号135のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号149のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号135のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号149のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-17に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号135のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号149のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7-18ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-18ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号136のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号150のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号136のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号150のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号136のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号150のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-18に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号136のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号150のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号136のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号150のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号136のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号150のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号136のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号150のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-18に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号136のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号150のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7-19ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-19ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号137のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号151のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号137のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号151のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号137のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号151のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-19に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号137のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号151のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号137のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号151のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号137のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号151のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号137のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号151のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-19に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号137のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号151のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7-20ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-20ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号138のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号152のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号138のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号152のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号138のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号152のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-20に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号138のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号152のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号138のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号152のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号138のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号152のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号138のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号152のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-20に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号138のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号152のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7-22ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-22ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号139のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号153のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号139のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号153のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号139のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号153のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-22に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号139のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号153のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号139のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号153のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号139のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号153のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号139のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号153のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-22に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号139のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号153のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7-23ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-23ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号140のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号154のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号140のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号154のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号140のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号154のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-23に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号140のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号154のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号140のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号154のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号140のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号154のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号140のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号154のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-23に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号140のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号154のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7-42ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-42ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号141のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号155のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号141のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号155のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号141のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号155のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-42に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号141のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号155のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号141のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号155のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号141のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号155のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号141のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号155のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-42に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号141のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号155のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7-3ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-3ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号142のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号156のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号142のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号156のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号142のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号156のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-3に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号142のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号156のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号142のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号156のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号142のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号156のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号142のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号156のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-3に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号142のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号156のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7-61ならびにその断片及びバリアント
特定の実施形態は、抗体ADT1-7-61ならびにその断片及びバリアントに関する。
例えば、幾つかの実施形態では、配列番号143のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号157のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号143のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号157のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。一実施形態では、配列番号143のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または配列番号157のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。
ADT1-7-61に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号143のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号157のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号143のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号157のアミノ酸配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR2、及び配列番号143のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
配列番号144のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR2、及び配列番号157のアミノ酸配列に対する少なくとも90%の同一性を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
一実施形態では、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号143のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号157のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。
ADT1-7-61に由来するバリアント抗体を提供するためにアミノ酸置換がなされ得、例えば、以下を含む抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントが提供される:
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号130のアミノ酸配列を含むVHCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号131のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号143のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;及び/または
1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号144のアミノ酸配列を含むVLCDR1、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号145のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び、1つもしくは2つのアミノ酸置換を任意に含む配列番号157のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。
あるいは、抗体は、(アミノ酸置換を含むか、または含まない)指定される配列からなってもよい。
ADT1-7に由来する重鎖可変領域及び/または軽鎖可変領域を含む抗体
本明細書において、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
配列番号107~117からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号119~129からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
本明細書において、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号107~117からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域であって、当該重鎖可変領域配列が配列番号106ではない、当該重鎖可変領域;及び/または
配列番号119~129からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域であって、当該軽鎖可変領域配列が配列番号118ではない、当該軽鎖可変領域配列。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号112、116、及び117からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号124、128、及び129からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
本明細書において、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
配列番号107~117からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号119~129からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号112、116、及び117からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号124、128、及び129からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
任意により、上記の抗体は、VH及びVL配列におけるあらゆる多様性がフレームワーク領域で生じるように、対応するCDR配列を保持する。
本明細書において、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
配列番号107~117からなる群から選択される配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号119~129からなる群から選択される配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号112、116、及び117からなる群から選択される配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号124、128、及び129からなる群から選択される配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域。
幾つかの実施形態では、
a)配列番号107のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号119のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b)配列番号108のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号120のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c)配列番号109のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号121のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d)配列番号110のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号122のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e)配列番号111のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号123のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f)配列番号112のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号124のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g)配列番号113のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号125のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h)配列番号114のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号126のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i)配列番号115のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号127のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j)配列番号116のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号128のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
k)配列番号117のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号129のアミノ酸配列と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、
ここで、任意により、VH配列は配列番号106ではなく、及び/またはVL配列は配列番号118でない。
任意により、上記の抗体は、VH及びVL配列におけるあらゆる多様性がフレームワーク領域で生じるように、対応するCDR配列を保持する。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
a)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号107のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号119のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号108のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号120のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号109のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号121のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号110のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号122のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号111のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号123のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号112のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号124のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号113のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号125のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号114のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号126のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号115のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号127のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号116のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号128のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
k)両方の可変領域全体で最大5つ、最大4つ、最大3つ、最大2つ、もしくは1つのアミノ酸置換を任意に含む、配列番号117のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL。
「両方の可変領域全体で」とは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の両方を考慮に入れる場合に、全体として、抗体が指定される合計数までの置換を含み得ることを意味する。アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換であり得る。幾つかの実施形態では、置換(存在する場合)は、可変領域配列のどの箇所でも生じ得る。好ましい実施形態では、置換(存在する場合)は、フレームワーク領域に限定され得る。従って、幾つかの実施形態では、アミノ酸置換は、CDR配列では生じない。
任意により、上記の抗体は、VH及びVL配列におけるあらゆる多様性がフレームワーク領域で生じるように、対応するCDR配列を保持する。
幾つかの実施形態では、以下を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供される:
a)配列番号107のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号119のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b)配列番号108のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号120のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c)配列番号109のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号121のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d)配列番号110のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号122のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e)配列番号111のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号123のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f)配列番号112のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号124のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g)配列番号113のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号125のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h)配列番号114のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号126のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i)配列番号115のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号127のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j)配列番号116のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号128のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
k)配列番号117のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL。
ある特定のアミノ酸置換が本明細書に記載される1種以上のバリアント抗体を提供するためになされ得る。
定義されたVH及び/またはVL配列(例えば、ある特定の同一性パーセント及び/または置換を有すると定義される任意のVH及び/またはVL配列)に関する任意の実施形態では、好ましくは、VH配列は配列番号106ではなく、VL配列は配列番号118ではない。
ADT1-7に由来する他の抗体
一実施形態では、
a)配列番号130の配列を含むか、またはそれからなるHCDR1配列;
b)配列番号131の配列を含むか、またはそれからなるHCDR2配列;
c)XYXAFDI(配列番号183)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR3配列であって、当該HCDR3配列が配列番号132ではない、当該HCDR3配列;
d)配列番号144の配列を含むか、またはそれからなるLCDR1配列;
e)配列番号145の配列を含むか、またはそれからなるLCDR2配列;及び
f)QQXLXT(配列番号186)の配列を含むか、またはそれからなるLCDR3配列であって、当該LCDR3配列が配列番号146ではない、当該LCDR3配列を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、
ここで、X~Xの各々は、天然に存在するアミノ酸である。
一実施形態では、
a)配列番号130の配列を含むか、またはそれからなるHCDR1配列;
b)配列番号131の配列を含むか、またはそれからなるHCDR2配列;
c)XYXAFDI(配列番号184)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR3配列であって、当該HCDR3配列が配列番号132ではない、当該HCDR3配列;
d)配列番号144の配列を含むか、またはそれからなるLCDR1配列;
e)配列番号145の配列を含むか、またはそれからなるLCDR2配列;及び
f)QQXLXT(配列番号187)の配列を含むか、またはそれからなるLCDR3配列であって、当該LCDR3配列が配列番号146ではない、当該LCDR3配列を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、
ここで、XはD、I、及びVからなる群から選択され、XはD及びSからなる群から選択され、XはN、E、D、Q、及びAからなる群から選択され、XはD及びEからなる群から選択され、XはT及びSからなる群から選択され、XはA、G、Y、及びSからなる群から選択され、XはS及びDからなる群から選択され、XはT、E、及びGからなる群から選択され、XはL及びDからなる群から選択される。抗体は、配列番号189の配列を含むHFR1配列;配列番号190の配列を含むHFR2配列;配列番号191の配列を含むHFR3配列;配列番号192の配列を含むHFR4配列;配列番号193及び194の配列を含むLFR1配列;配列番号195の配列を含むLFR2配列;配列番号196の配列を含むLFR3配列;ならびに配列番号197の配列を含むLFR4配列を更に含み得る。
一実施形態では、
a)配列番号130の配列を含むか、またはそれからなるHCDR1配列;
b)配列番号131の配列を含むか、またはそれからなるHCDR2配列;
c)XYXAFDI(配列番号185)の配列を含むか、またはそれからなるHCDR3配列であって、当該HCDR3配列が配列番号132ではない、当該HCDR3配列;
d)配列番号144の配列を含むか、またはそれからなるLCDR1配列;
e)配列番号145の配列を含むか、またはそれからなるLCDR2配列;及び
f)QQXLXT(配列番号188)の配列を含むか、またはそれからなるLCDR3配列であって、当該LCDR3配列が配列番号146ではない、当該LCDR3配列を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片が提供され、
ここで、XはD及びVからなる群から選択され、XはD及びSからなる群から選択され、XはD、Q、及びAからなる群から選択され、XはD及びEからなる群から選択され、XはSであり、XはA及びYからなる群から選択され、XはSであり、XはE及びGからなる群から選択され、XはL及びDからなる群から選択される。抗体は、配列番号189の配列を含むHFR1配列;配列番号190の配列を含むHFR2配列;配列番号191の配列を含むHFR3配列;配列番号192の配列を含むHFR4配列;配列番号193の配列を含むLFR1配列;配列番号195の配列を含むLFR2配列;配列番号196の配列を含むLFR3配列;及び配列番号197の配列を含むLFR4配列を更に含み得る。
配列置換を有する抗体
当業者は、様々なアミノ酸が類似の特性を有することを知っている。物質の1つ以上のかかるアミノ酸は、多くの場合、その物質の所望の活性を除去することなく、1つ以上の他のかかるアミノ酸により置換され得る。
従って、アミノ酸のグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシンは、多くの場合、互いに置換され得る(脂肪族側鎖を有するアミノ酸)。これらの可能な置換のうち、グリシン及びアラニンが(それらが比較的短い側鎖を有するため)互いに置換するために使用されることが好ましく、バリン、ロイシン、及びイソロイシンが(それらが疎水性のより大きな脂肪族側鎖を有するため)互いに置換するために使用されることが好ましい。多くの場合、互いに置換され得る他のアミノ酸としては、フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファン(芳香族側鎖を有するアミノ酸);リジン、アルギニン、及びヒスチジン(塩基性側鎖を有するアミノ酸);アスパラギン酸及びグルタミン酸(酸性側鎖を有するアミノ酸);アスパラギン及びグルタミン(アミド側鎖を有するアミノ酸);ならびにシステイン及びメチオニン(硫黄を含む側鎖を有するアミノ酸)が挙げられる。
「保存的」アミノ酸置換は、アミノ酸残基が類似の化学構造の別のアミノ酸残基と置き換えられ、ポリペプチドの機能、活性、または他の生物学的性質に対してほとんど影響を及ぼさないと予想されるアミノ酸置換である。かかる保存的置換は、好適には、以下の群内の1つのアミノ酸が同じ群内の別のアミノ酸残基により置換される置換である。
Figure 2024506682000008
好適には、疎水性アミノ酸残基は、非極性アミノ酸である。より好適には、疎水性アミノ酸残基は、V、I、L、M、F、W、またはCから選択される。幾つかの実施形態では、疎水性アミノ酸残基は、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、またはトリプトファンから選択される。
従って、「保存的」アミノ酸置換への言及は、抗体(例えば、CDRまたはVHもしくはVL配列における)の配列内のアミノ酸のうちの1つ以上が上記のような同じ分類の別のアミノ酸で置換されるアミノ酸置換を指す。抗体の機能への悪影響を最小限にするために、CDR領域における保存的アミノ酸置換が好ましくてもよい。しかしながら、保存的アミノ酸置換は、フレームワーク領域で生じてもよい。従って、幾つかの実施形態では、CDRにおけるあらゆる置換が保存的置換であり得るが、フレームワーク領域における置換は、天然に存在するアミノ酸ともう一方の他の天然に存在するアミノ酸との置換によるものであり得る。
本明細書に記載される抗体について示されるアミノ酸配列と比較したアミノ酸欠失または挿入がなされてもよい。従って、例えば、ポリペプチドの活性に対して実質的に影響を及ぼさないか、または少なくともかかる活性を除去しないアミノ酸が除去され得る。かかる欠失は、活性を依然として保持しながらポリペプチドの全長及び分子量が低減され得るため、有利であり得る。このことは、特定の目的に必要とされるポリペプチドの量が低減されることを可能にし得、例えば、投与量レベルが低減され得る。
本明細書において提供される配列と比較したアミノ酸変化は、任意の好適な技術を使用して、例えば、部位特異的変異誘発または固相合成を使用してなされ得る。
本発明の範囲内のアミノ酸置換または挿入は、天然に存在するアミノ酸または非天然アミノ酸を使用してなされ得るが、天然に存在するアミノ酸が好ましくてもよいことが理解されよう。天然または合成アミノ酸が使用されるか否かにかかわらず、L-アミノ酸のみが存在することが好ましくてもよい。
提供される配列において任意のアミノ酸置換を含む種々の実施形態が本明細書において提供される。加えて、本発明の一実施形態では、抗体の結合ドメインまたは抗原結合ドメインにおける最大10、好適には、最大5つ、または好適には、最大2つのアミノ酸置換を含む本発明の抗体またはその抗原結合断片が提供される。例えば、本発明の一実施形態では、Vδ1抗体またはその抗原結合断片が提供され、ここで、当該抗体またはその抗原結合断片は、ADT1-4-105、ADT1-4-107、ADT1-4-110、ADT1-4-112、ADT1-4-117、ADT1-4-19、ADT1-4-21、ADT1-4-31、ADT1-4-139、ADT1-4-4、ADT1-4-143、ADT1-4-53、ADT1-4-173、ADT1-4-2、ADT1-4-8、ADT1-4-82、ADT1-4-83、ADT1-4-3、ADT1-4-84、ADT1-4-86、ADT1-4-95、ADT1-4-1、ADT1-4-6、ADT1-4-138、ADT1-7-10、ADT1-7-15、ADT1-7-17、ADT1-7-18、ADT1-7-19、ADT1-7-20、ADT1-7-22、ADT1-7-23、ADT1-7-42、ADT1-7-3、及びADT1-7-61からなる群から選択される抗体の6つのCDR領域を含み、当該抗体またはその抗原結合断片は、その全てのCDR領域全体で最大10のアミノ酸置換、好適には、最大5つのアミノ酸置換または最大2つのアミノ酸置換を有する。本発明の別の実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が提供され、ここで、当該抗体またはその抗原結合断片は、ADT1-4-105、ADT1-4-107、ADT1-4-110、ADT1-4-112、ADT1-4-117、ADT1-4-19、ADT1-4-21、ADT1-4-31、ADT1-4-139、ADT1-4-4、ADT1-4-143、ADT1-4-53、ADT1-4-173、ADT1-4-2、ADT1-4-8、ADT1-4-82、ADT1-4-83、ADT1-4-3、ADT1-4-84、ADT1-4-86、ADT1-4-95、ADT1-4-1、ADT1-4-6、ADT1-4-138、ADT1-7-10、ADT1-7-15、ADT1-7-17、ADT1-7-18、ADT1-7-19、ADT1-7-20、ADT1-7-22、ADT1-7-23、ADT1-7-42、ADT1-7-3、及びADT1-7-61からなる群から選択される抗体のVH及びVL配列を含み、当該抗体は、そのVH及びVL配列全体で最大10のアミノ酸置換、好適には、最大5つのアミノ酸置換または最大2つのアミノ酸置換を有する。本発明の更に他の実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が提供され、ここで、当該抗体またはその抗原結合断片は、ADT1-4-105、ADT1-4-107、ADT1-4-110、ADT1-4-112、ADT1-4-117、ADT1-4-19、ADT1-4-21、ADT1-4-31、ADT1-4-139、ADT1-4-4、ADT1-4-143、ADT1-4-53、ADT1-4-173、ADT1-4-2、ADT1-4-8、ADT1-4-82、ADT1-4-83、ADT1-4-3、ADT1-4-84、ADT1-4-86、ADT1-4-95、ADT1-4-1、ADT1-4-6、ADT1-4-138、ADT1-7-10、ADT1-7-15、ADT1-7-17、ADT1-7-18、ADT1-7-19、ADT1-7-20、ADT1-7-22、ADT1-7-23、ADT1-7-42、ADT1-7-3、及びADT1-7-61からなる群から選択される抗体であり、当該抗体は、最大10のアミノ酸置換、好適には、最大5つのアミノ酸置換または最大2つのアミノ酸置換を有する。当然のことながら、置換は、元のCDRまたは出発抗体の可変鎖配列を基準にした置換である。
幾つかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸置換は、CDR領域または複数のCDR領域に存在する。他の実施形態では、1つ以上のアミノ酸置換は、フレームワーク領域に存在し、すなわち、重鎖及び軽鎖可変部に存在するが、CDR領域または複数のCDR領域には存在しない。他の実施形態では、1つ以上のアミノ酸置換は、重鎖可変領域及び/または軽鎖可変領域における任意の位置に存在し得る。幾つかの実施形態では、アミノ酸置換は、CDR配列では生じない。
幾つかの実施形態では、アミノ酸置換は、抗体の結合特異性及び/または親和性に悪影響を及ぼさない。従って、バリアント抗体は、それが由来する抗体と同じ(または実質的に同じ)か、または優れた機能プロファイルを有し得る。
幾つかの実施形態では、アミノ酸置換は、特定の抗原に対する抗体の結合親和性を増加させるために実行され得る。例えば、軽鎖の(可変領域の)74位のセリンの変異誘発に関する本発明の実施形態では、置換は、抗体が調製されたヒト抗原のカニクイザルホモログに対する抗体の交差反応性を増加させるためになされ得る。上記の他の置換と異なり、この置換は、好ましくは非保存的であり得る。幾つかの実施形態では、置換は、74位セリンの非極性アミノ酸(例えば、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択されるアミノ酸)への置換であり得る。あるいは、74位セリンは、非ヒト生殖細胞系列型アミノ酸(例えば、アルギニン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンからなる群から選択されるアミノ酸)で置換され得る。幾つかの実施形態では、セリンは、非生殖細胞系列型であり、かつ非極性であるアミノ酸、すなわち、グリシン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択されるアミノ酸で置換され得る。幾つかの実施形態では、セリンは、ロイシンで置換されていてもよい。
エピトープ
本明細書において、γδTCRのVδ1鎖のエピトープに結合する抗体(またはその抗原結合断片)が提供される。かかる結合は、活性化などのγδTCR活性に対する効果を任意に有し得る。本発明の抗体は、γδTCRのVδ1鎖に特異的であり、他の抗原、例えば、γδTCRのVδ2鎖またはγδTCRのVδ3鎖のエピトープに結合しない。本発明の抗体は、少なくとも結合時にVδ1細胞に与えられるアゴニスト効果に関して、アゴニスト抗体とみなされ得る。
一実施形態では、エピトープは、γδT細胞の活性化エピトープであり得る。「活性化」エピトープは、例えば、TCR機能の活性化、例えば、細胞脱顆粒、TCR下方調節、細胞傷害性、増殖、動員、生存期間延長もしくは疲弊に対する耐性の増加、細胞内シグナル伝達、サイトカインもしくは増殖因子の分泌、表現型変化、または遺伝子発現の変化を含み得る。例えば、活性化エピトープの結合は、γδT細胞集団、好ましくは、Vδ1+T細胞集団の増大(すなわち増殖)を刺激し得る。従って、これらの抗体は、γδT細胞活性化を調節し、これにより、免疫応答を調節するために使用され得る。従って、一実施形態では、活性化エピトープの結合は、γδTCRを下方調節する。追加のまたは代替的実施形態では、活性化エピトープの結合は、γδT細胞の脱顆粒を活性化する。更なる追加のまたは代替的実施形態では、活性化エピトープの結合は、γδT細胞による殺傷を促進する。
幾つかの実施形態では、TRDV1の活性化エピトープは、抗体により結合されると、受容体の下方調節をもたらし、任意により、Vδ1細胞を活性化するものである。幾つかの実施形態では、活性化エピトープは、Vδ1細胞上の活性化マーカー、例えば、CD107a、CD25、CD69、及び/またはKi67の発現を上方調節するものである。幾つかの実施形態では、活性化エピトープは、Vδ1細胞上の活性化マーカー、例えば、CD107及びCD25、ならびに任意により、CD69及び/またはKi67の発現を上方調節するものである。幾つかの実施形態では、1種以上の活性化マーカー(例えば、CD107a)の上方調節は、がん細胞の存在下での上方調節であり得る。本発明の好ましい実施形態では、抗体は、特にTRDV1結合ドメインを介して、TRDV1の活性化エピトープに結合する。
多くの場合、T細胞受容体は他のタンパク質と複合体を形成しているため、Vδ1抗体結合によるT細胞受容体の下方調節は、T細胞受容体と会合した他のタンパク質の下方調節を引き起こし得る(すなわち、Vδ1抗体の結合がT細胞受容体複合体の下方調節を引き起こす)。例えば、幾つかの実施形態では、TRDV1の活性化エピトープは、結合時にTCR/CD3受容体複合体を下方調節するものである。このようにして、本発明の抗体は、抗体により結合されないが、T細胞受容体と複合体を形成している細胞表面タンパク質の間接的な下方調節を引き起こし得る。γδ1鎖を発現するT細胞(すなわちVδ1細胞)が全T細胞集団のほんの少数であることを考慮すると、本発明の抗体は、Vδ1細胞におけるTCR複合体のみを下方調節することにより、TCR複合体のタンパク質、例えば、CD3を選択的に(かつ間接的に)下方調節するために使用され得る。
幾つかの実施形態では、T細胞受容体複合体活性化エピトープは、活性化時に、当該TRDV1 TCR複合体と会合していないCD3分子を下方調節することなく、T細胞受容体複合体を下方調節するものである。
エピトープは、好ましくは、γδTCRのVδ1鎖の少なくとも1つの細胞外部分、可溶性部分、親水性部分、または外部部分から構成される。
特に、エピトープは、γδTCRのVδ1鎖の超可変領域、特にVδ1鎖のCDR3に見出されるエピトープを含まない。好ましい実施形態では、エピトープは、γδTCRのVδ1鎖の非可変領域内に存在する。かかる結合は、高度に可変的なTCRの配列(特にCDR3)に限定されることなく、Vδ1鎖固有の認識を可能にすることが理解されよう。抗原を認識する様々なγδTCR複合体は、Vδ1鎖の存在によってのみ、このようにして認識され得る。従って、任意のVδ1鎖を含むγδTCRが、γδTCRの特異性にかかわらず、本明細書で定義される抗体またはその抗原結合断片を使用して認識され得ることが理解されよう。一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸1~24及び/または35~90の領域内の1つ以上のアミノ酸残基、例えば、CDR1及び/またはCDR3配列の一部ではないVδ1鎖の部分を含む。一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸91~105(CDR3)の領域内のアミノ酸残基を含まない。
幾つかの実施形態では、エピトープは、TRDV-1 CDR2配列におけるアミノ酸を含む。
γδT細胞は、十分に特徴付けられたαβT細胞と同様の様式で、体細胞再構成された可変遺伝子(V)、多様性遺伝子(D)、結合遺伝子(J)、及び定常遺伝子(C)の異なるセットを利用するが、γδT細胞は、αβT細胞より少数のV、D、及びJセグメントを有する。一実施形態では、抗体(またはその抗原結合断片)により結合されるエピトープは、Vδ1鎖のJ領域(例えば、ヒトδ1鎖生殖細胞系列にコードされる以下の4つのJ領域のうちの1つ:配列番号301(J1*0)または302(J2*0)または303(J3*0)または304(J4*0))またはVδ1鎖のC領域(例えば、C末端膜近傍領域/膜貫通領域を含む配列番号305(C1*0))に見出されるエピトープを含まない。一実施形態では、抗体(またはその抗原結合断片)により結合されるエピトープは、Vδ1鎖のN末端リーダー配列(例えば、配列番号299)に見出されるエピトープを含まない。従って、抗体または断片は、Vδ1鎖のV領域(例えば、配列番号300)のみに結合し得る。従って、一実施形態では、エピトープは、γδTCRのV領域内のエピトープ(例えば、配列番号272のアミノ酸残基1~90)からなる。
Luoma et al.(2013) Immunity 39:1032-1042及びRCSBタンパク質データバンク登録番号:3OMZに記載されており、以下の配列番号272として示される配列に由来するVδ1配列を参照して、エピトープへの言及がなされる:
AQKVTQAQSSVSMPVRKAVTLNCLYETSWWSYYIFWYKQLPSKEMIFLIRQGSDEQNAKSGRYSVNFKKAAKSVALTISALQLEDSAKYFCALGESLTRADKLIFGKGTRVTVEPNIQNPDPAVYQLRDSKSSDKSVCLFTDFDSQTNVSQSKDSDVYITDKTVLDMRSMDFKSNSAVAWSNKSDFACANAFNNSIIPEDTFFPSPESS(配列番号272)。
配列番号272は、V領域(可変ドメインとも称される)、D領域、J領域、及びTCR定常領域を含む可溶性TCRを示す。V領域はアミノ酸残基1~90を含み、D領域はアミノ酸残基91~104を含み、J領域はアミノ酸残基105~115を含み、定常領域(T細胞受容体αに由来する)はアミノ酸残基116~209を含む。V領域内では、CDR1は、配列番号272のアミノ酸残基25~34と定義され、CDR2は、配列番号272のアミノ酸残基50~54と定義され、CDR3は、配列番号272のアミノ酸残基93~104と定義される(Xu et al.,PNAS USA 108(6):2414-2419(2011))。
従って、本発明の態様によれば、以下のアミノ酸領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含む、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖のエピトープに結合する単離抗体またはその抗原結合断片が提供される:
(I)配列番号272の3~20;及び/または
(ii)配列番号272の37~77。
本発明の任意の態様では、以下のアミノ酸領域内の1つ以上のアミノ酸残基からなる、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖のエピトープに結合する単離抗体またはその抗原結合断片が提供される:
(I)配列番号272の3~20;及び/または
(ii)配列番号272の37~77。
更なる実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号306のアミノ酸残基1~90のエピトープを含むか、またはそれからなる多型V領域を追加的に認識する。従って、配列番号272のアミノ酸1~90及び多型の生殖細胞系列バリアント配列(配列番号306のアミノ酸1~90)は、本明細書に記載されるエピトープを定義する場合に互換的とみなされ得る。本明細書において示される研究は、本発明の抗体がこの生殖細胞系列配列の両方のバリアントを認識できることを実証した。一例として、本明細書で定義される抗体またはその抗原結合断片が、配列番号272のアミノ酸1~24及び/または35~90の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなるエピトープを認識すると記述されている場合、それらは、配列番号306における同等のエピトープ(すなわち同じ位置)を追加的に認識する。
一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号272のアミノ酸1~90の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を認識する。より具体的には、一実施形態では、本明細書で定義される抗体またはその抗原結合断片は、ヒト生殖細胞系列型エピトープを認識し、ここで、当該生殖細胞系列は、配列番号272の71位でアラニン(A)またはバリン(V)のいずれかをコードする。
一実施形態では、エピトープは、記載される領域内の1つ以上、例えば、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる。
更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸3~20の領域内の1つ以上(例えば、5つ以上、例えば、10以上)のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる。代替の実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸37~77の領域(例えば、アミノ酸50~54の領域)内の1つ以上(例えば、5つ以上、例えば、10以上)のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる。更に他の実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸3~20(例えば、5~20または3~17)の領域内の1つ以上(例えば、5つ以上、例えば、10以上)のアミノ酸残基、及びアミノ酸37~77(例えば、62~77または62~69)の領域内の1つ以上(例えば、5つ以上、例えば、10以上)のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる。
上記抗体(またはその抗原結合断片)は、定義される範囲内の全てのアミノ酸に結合する必要はないことが更に理解されよう。かかるエピトープは、直鎖状エピトープと称され得る。例えば、配列番号272のアミノ酸5~20の領域内のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなるエピトープに結合する抗体は、当該範囲のアミノ酸残基のうちの1つ以上、例えば、範囲内のアミノ酸(すなわち、アミノ酸5、9、16、及び20)を任意に含む、範囲の各端のアミノ酸残基(すなわち、アミノ酸5及び20)とのみ結合し得る。
一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸残基3、5、9、10、12、16、17、20、37、42、50、53、59、62、64、68、69、72、または77のうちの少なくとも1つを含むか、またはそれからなる。更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸残基3、5、9、10、12、16、17、20、37、42、50、53、59、62、64、68、69、72、または77から選択される1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12アミノ酸を含むか、またはそれからなる。
一実施形態では、エピトープは、配列番号272の以下のアミノ酸領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる:
(i)3~17;
(ii)5~20;
(iii)37~53;
(iv)50~64;
(v)59~72;
(vi)59~77;
(vii)62~69;及び/または
(viii)62~77。
更なる実施形態では、エピトープは、以下のアミノ酸領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる:配列番号272の5~20及び62~77(例えば、限定されるものではないが、親クローンE07に由来する抗体、例えば、その親和性成熟したバリアントに関する実施形態);50~64(例えば、限定されるものではないが、親クローンC08に由来する抗体、例えば、その親和性成熟したバリアントに関する実施形態);37~53及び59~72(例えば、限定されるものではないが、親クローンG04に由来する抗体、例えば、その親和性成熟したバリアントに関する実施形態);59~77(例えば、限定されるものではないが、親クローンC05に由来する抗体、例えば、その親和性成熟したバリアントに関する実施形態);または3~17及び62~69(例えば、限定されるものではないが、親クローンE01に由来する抗体、例えば、その親和性成熟したバリアントに関する実施形態)。更なる実施形態では、エピトープは、以下のアミノ酸領域内の1つ以上のアミノ酸残基からなる:配列番号272の5~20及び62~77;50~64;37~53及び59~72;59~77;または3~17及び62~69。
更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸残基3、5、9、10、12、16、17、62、64、68、及び69を含むか、もしくはそれからなるか、または好適には、配列番号272のアミノ酸残基3、5、9、10、12、16、17、62、64、68、及び69からなる(例えば、限定されるものではないが、親クローンE01に由来する抗体、例えば、その親和性成熟したバリアントに関する実施形態)。更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸残基5、9、16、20、62、64、72、及び77を含むか、もしくはそれからなるか、または好適には、配列番号272のアミノ酸残基5、9、16、20、62、64、72、及び77からなる(例えば、限定されるものではないが、親クローンE07に由来する抗体、例えば、その親和性成熟したバリアントに関する実施形態)。更に他の実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77を含むか、もしくはそれからなるか、または好適には、配列番号272のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77からなる(例えば、限定されるものではないが、親クローンG04に由来する抗体、例えば、その親和性成熟したバリアントに関する実施形態)。更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸残基50、53、59、62、及び64を含むか、もしくはそれからなるか、または好適には、配列番号272のアミノ酸残基50、53、59、62、及び64からなる(例えば、限定されるものではないが、親クローンC08に由来する抗体、例えば、その親和性成熟したバリアントに関する実施形態)。更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸残基59、60、68、及び72を含むか、もしくはそれからなるか、または好適には、配列番号272のアミノ酸残基59、60、68、及び72からなる(例えば、限定されるものではないが、親クローンC05に由来する抗体、例えば、その親和性成熟したバリアントに関する実施形態)。
一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸37~53及び/または59~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる。更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸37~53及び59~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基からなる。他の更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸37~53または59~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる。かかるエピトープを有する抗体またはその抗原結合断片は、G04の配列の一部または全てを有し得るか、またはかかる抗体またはその抗原結合断片は、G04に由来し得る。例えば、G04の1つ以上のCDR配列、またはG04のVH及びVL配列のうちの一方もしくは両方を有する抗体またはその抗原結合断片は、かかるエピトープに結合し得る。
一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸5~20及び/または62~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる。更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸5~20及び62~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基からなる。他の更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸5~20または62~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる。かかるエピトープを有する抗体またはその抗原結合断片は、E07の配列の一部または全てを有し得るか、またはかかる抗体またはその抗原結合断片は、E07に由来し得る。例えば、E07の1つ以上のCDR配列、またはE07のVH及びVL配列のうちの一方もしくは両方を有する抗体またはその抗原結合断片は、かかるエピトープに結合し得る。
一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸50~64の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる。更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸50~64の領域内の1つ以上のアミノ酸残基からなる。かかるエピトープを有する抗体またはその抗原結合断片は、C08の配列の一部または全てを有し得るか、またはかかる抗体またはその抗原結合断片は、C08に由来し得る。例えば、C08の1つ以上のCDR配列、またはC08のVH及びVL配列のうちの一方もしくは両方を有する抗体またはその抗原結合断片は、かかるエピトープに結合し得る。
一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸59~72の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなる。更なる実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸59~72の領域内の1つ以上のアミノ酸残基からなる。かかるエピトープを有する抗体またはその抗原結合断片は、C05の配列の一部または全てを有し得るか、またはかかる抗体またはその抗原結合断片は、C05に由来し得る。例えば、C05の1つ以上のCDR配列、またはC05のVH及びVL配列のうちの一方もしくは両方を有する抗体またはその抗原結合断片は、かかるエピトープに結合し得る。
一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸11~21の領域内のアミノ酸残基を含まないか、またはそれからならない。一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸21~28の領域内のアミノ酸残基を含まないか、またはそれからならない。一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸59及び60の領域内のアミノ酸残基を含まないか、またはそれからならない。一実施形態では、エピトープは、配列番号272のアミノ酸67~82の領域内のアミノ酸残基を含まないか、またはそれからならない。
親和性成熟した抗体のエピトープは、通常、親クローンについて本明細書において同定されるエピトープと同じである。カニクイザルTRDV1上のエピトープについては、親和性成熟した抗体のエピトープの位置は、通常、対応する親クローンについて同定されるエピトープと同じ位置である。「位置」への言及は、当業者が、エピトープにおけるアミノ酸の一部の同一性がヒトTRDV1と異なることを理解しているため、必要である。ヒトTRDV1とカニクイザルTRDV1との間のこれらの多様性にもかかわらず、かかる抗体は、依然として両方の抗原に特異的に結合することが可能である。
一実施形態では、エピトープは、市販の抗Vδ1抗体、例えば、TS-1またはTS8.2により結合されるエピトープと同じではない。WO2017197347に記載されるように、TS-1及びTS8.2の可溶性TCRへの結合は、δ1鎖がVδ1 J1及びVδ1 J2配列を含む場合に検出されたが、Vδ1 J3鎖への結合は検出されなかった。このことは、TS-1及びTS8.2の結合がδJ1及びδJ2領域の重要な残基を必要としていたことを示す。
本明細書における「内(within)」への言及は、定義された範囲の両端を包含する。例えば、「アミノ酸5~20の領域内」は、残基5を含み残基5から残基20を含み残基20までの全てのアミノ酸残基を指す。
どのエピトープが抗体により結合されるかを確定するための様々な技術が当該技術分野において公知である。例示的な技術としては、例えば、定型的なクロスブロッキングアッセイ、アラニンスキャニング変異分析、ペプチドブロット分析、ペプチド切断分析、結晶学的研究、及びNMR分析が挙げられる。加えて、抗原のエピトープ切除、エピトープ抽出、及び化学修飾などの方法が用いられ得る。抗体が相互作用するポリペプチド内のアミノ酸を同定するために使用され得る別の方法は、(実施例9に記載されるような)質量分析により検出される水素/重水素交換である。一般に、水素/重水素交換法は、関心対象のタンパク質を重水素で標識し、続いて、重水素で標識したタンパク質に抗体を結合させることを含む。次に、タンパク質/抗体複合体は水に移され、抗体複合体により保護されているアミノ酸内の交換可能なプロトンは、界面の一部ではないアミノ酸内の交換可能なプロトンよりも遅い速度で重水素から水素への逆交換を受ける。その結果、タンパク質/抗体の界面部分を形成するアミノ酸は、重水素を保持し得、従って、界面に含まれないアミノ酸と比較して相対的により高い質量を示す。抗体の解離後、標的タンパク質は、プロテアーゼ切断及び質量分析解析に供され、これにより、抗体が相互作用する特定のアミノ酸に対応する重水素標識残基が明らかになる。
抗体及びその抗原結合断片は、好適には、ヒトTRDV1(配列番号272及び配列番号306の多型バリアント)及びカニクイザルにおけるオーソログであるカニクイザルTRDV1(配列番号308、UniProtKB:G7P9S6(G7P9S6_MACFA)も参照のこと)の両方に特異的に結合する。幾つかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、ヒト及びカニクイザルTRDV1に特異的に結合するG04由来の抗体である。本発明の抗体により結合されるエピトープ(例えば、限定されるものではないが、配列番号272、306、または308のいずれかのアミノ酸残基37~77内の領域において結合するもの)は、それがVδ1に特異的な(すなわち、Vδ2またはVδ3などの類似の抗原に結合しない)抗Vδ1抗体の提供を可能にするだけではなく、Vδ1の多型バリアントへの交差反応性(すなわち、配列番号272のTRDV1及び配列番号306のTRDV1(残基位置20での多型、及び一部の抗体について残基位置20が接触残基候補として同定されているか、または同定された接触残基の近くであるにもかかわらず))を提供し、ヒトVδ1とカニクイザルVδ1との間の交差反応性(配列番号272及び308のアミノ酸残基37~77の領域内に存在する残基42、50、54、59、60、68、73、75、及び76の全てがヒトTRDV1配列とカニクイザルTRDV1配列との間で異なるにもかかわらず)を提供するため、特に有利であり得ると仮定される。
ADT1-4由来の抗体のエピトープ
ADT1-4由来の抗体は、ADT1-4親抗体と同じか、または実質的に同じエピトープに結合する。従って、幾つかの実施形態、特にADT1-4親抗体に由来するか、またはADT1-4親抗体に関連する抗体に関する実施形態では、抗Vδ1抗体または抗原結合断片は、配列番号272(または配列番号306)のアミノ酸37~77の領域内、例えば、アミノ酸37~53及び/または59~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなるエピトープに結合する。幾つかの実施形態では、エピトープは、配列番号272(または配列番号306)のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77を含むか、またはそれからなる。幾つかの実施形態では、エピトープは、配列番号272(または配列番号306)のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77からなる。
ADT1-4由来の抗体は、カニクイザルTRDV1としても公知のγδT細胞受容体(TCR)のカニクイザル可変δ1(Vδ1)鎖(配列番号308)のエピトープにも結合する。従って、幾つかの実施形態、特にG04親抗体に由来するか、またはG04親抗体に関連する抗体に関する実施形態では、抗Vδ1抗体または抗原結合断片は、配列番号308のアミノ酸37~77の領域内、例えば、アミノ酸37~53及び/または59~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなるエピトープに結合する。幾つかの実施形態では、エピトープは、配列番号308のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77を含むか、またはそれからなる。幾つかの実施形態では、エピトープは、配列番号308のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77からなる。
ADT1-4由来の抗体の交差反応性、特に、本明細書において開示される抗体のTRDV1の多型バリアントに結合する能力を考慮すると、幾つかの実施形態、特にG04親抗体に由来するか、またはG04親抗体に関連する抗体に関する実施形態では、抗Vδ1抗体または抗原結合断片は、配列番号272、306、及び308のアミノ酸37~77の領域内、例えば、アミノ酸37~53及び/または59~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなるエピトープに結合する。幾つかの実施形態では、エピトープは、配列番号272、306、及び308のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77を含むか、またはそれからなる。幾つかの実施形態では、エピトープは、配列番号272、306、及び308のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77からなる。
上記のもののようなかかるエピトープを含むか、またはそれからなり、更にヒトTRDV1配列とカニクイザルTRDV1配列との間の交差反応性を提供する抗体の提供は、この2つの種由来のこれらの配列間のアミノ酸バリアントの位置を考慮すると驚くべきことである。
ADT1-7由来の抗体のエピトープ
ADT1-7由来の抗体は、ADT1-7親抗体と同じか、または実質的に同じエピトープに結合する。従って、幾つかの実施形態、特にADT1-7親抗体に由来するか、またはADT1-7親抗体に関連する抗体に関する実施形態では、抗Vδ1抗体または抗原結合断片は、配列番号272(または配列番号306)のアミノ酸5~20及び/または62~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含むか、またはそれからなるエピトープに結合する。幾つかの実施形態では、エピトープは、配列番号272(または配列番号306)のアミノ酸残基5、9、16、20、62、64、72、及び77を含むか、またはそれからなる。幾つかの実施形態では、エピトープは、配列番号272(または配列番号306)のアミノ酸残基5、9、16、20、62、64、72、及び77からなる。
フレームワーク及び他の配列
好適には、本発明の抗体または抗原結合断片のVH及びVL領域は、それぞれ4つのフレームワーク領域(FR1~FR4)を含む。一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号2~25(例えば、G04に由来する軽鎖可変配列の場合)、配列番号27~50(例えば、G04に由来する重鎖可変配列の場合)、配列番号107~117(例えば、E07に由来する軽鎖可変配列の場合)、または配列番号119~129(例えば、E07に由来する軽鎖可変配列の場合)のいずれかにおけるフレームワーク領域との少なくとも80%の配列同一性を有する配列を含むフレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、FR3、及び/またはFR4)を含む。一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号2~25(例えば、G04に由来する軽鎖可変配列の場合)、配列番号27~50(例えば、G04に由来する重鎖可変配列の場合)、配列番号107~117(例えば、E07に由来する軽鎖可変配列の場合)、または配列番号119~129(例えば、E07に由来する軽鎖可変配列の場合)のいずれかにおけるフレームワーク領域との少なくとも90%、例えば、少なくとも95%、97%、または99%の配列同一性を有する配列を含むフレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、FR3、及び/またはFR4)を含む。一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号2~25(例えば、G04に由来する軽鎖可変配列の場合)、配列番号27~50(例えば、G04に由来する重鎖可変配列の場合)、配列番号107~117(例えば、E07に由来する軽鎖可変配列の場合)、または配列番号119~129(例えば、E07に由来する軽鎖可変配列の場合)のいずれかにおける配列を含むフレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、FR3、及び/またはFR4)を含む。一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号2~25(例えば、G04に由来する軽鎖可変配列の場合)、配列番号27~50(例えば、G04に由来する重鎖可変配列の場合)、配列番号107~117(例えば、E07に由来する軽鎖可変配列の場合)、または配列番号119~129(例えば、E07に由来する軽鎖可変配列の場合)のいずれかにおける配列からなるフレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、FR3、及び/またはFR4)を含む。
幾つかの実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、配列番号170もしくは171の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR1(すなわち、重鎖フレームワーク1領域)配列;配列番号172の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR2配列;配列番号173の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR3配列;配列番号174の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR4配列;配列番号175の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR1配列;配列番号176の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR2配列;配列番号177もしくは178の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR3配列;及び/または配列番号179、180、181、もしくは182の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR4配列を含み得る。
幾つかの実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、配列番号170もしくは171の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR1(すなわち、重鎖フレームワーク1領域)配列;配列番号172の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR2配列;配列番号173の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR3配列;配列番号174の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR4配列;配列番号175の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR1配列;配列番号176の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR2配列;配列番号177の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR3配列;及び/または配列番号179、180、181、もしくは182の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR4配列を含み得る。
幾つかの実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、配列番号170もしくは171の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR1(すなわち、重鎖フレームワーク1領域)配列;配列番号172の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR2配列;配列番号173の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR3配列;配列番号174の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR4配列;配列番号175の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR1配列;配列番号176の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR2配列;配列番号177の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR3配列;及び/または配列番号179もしくは181の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR4配列を含み得る。
幾つかの実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、配列番号189の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR1配列;配列番号190の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR2配列;配列番号191の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR3配列;配列番号192の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR4配列;配列番号193及び194の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR1配列;配列番号195の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR2配列;配列番号196の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR3配列;ならびに配列番号197の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR4配列を含み得る。
幾つかの実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、配列番号189の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR1配列;配列番号190の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR2配列;配列番号191の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR3配列;配列番号192の配列を含むか、もしくはそれからなるHFR4配列;配列番号193の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR1配列;配列番号195の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR2配列;配列番号196の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR3配列;及び配列番号197の配列を含むか、もしくはそれからなるLFR4配列を含み得る。
VH及びVL領域の両方を含む断片では、これらは(例えば、ジスルフィド結合またはリンカーを介した)共有結合または非共有結合のいずれかにより結合していてもよい。本明細書に記載される抗体断片は、scFv、すなわち、リンカーにより連結されたVH領域及びVL領域を含む断片を含み得る。一実施形態では、VH及びVL領域は、(例えば、合成)ポリペプチドリンカーにより連結されている。ポリペプチドリンカーは、(GlySer)リンカーを含み得、ここで、n=1~8、例えば、2、3、4、5、または7である。ポリペプチドリンカーは、[(GlySer)(GlyAlaSer)リンカーを含み得、ここで、n=1~8、例えば、2、3、4、5、または7であり、m=1~8、例えば、0、1、2、または3であり、p=1~8、例えば、1、2、または3である。更なる実施形態では、リンカーは、配列番号291を含む。更なる実施形態では、リンカーは、配列番号291からなる。
翻訳、精製、及び検出を補助するためにN末端及びC末端の改変を含むscFv構築物が設計及び作製され得ることが当業者によって理解されるであろう。例えば、scFv配列のN末端では、カノニカルVH配列(例えば、最初のQVQまたはEVQ)の前に追加のメチオニン及び/またはアラニンアミノ酸残基が含まれ得る。C末端(すなわち、IMGTの定義に従って終了するカノニカル成熟VLドメイン配列のC末端)では、追加の配列、例えば、(i)定常ドメインの部分配列、及び/または(ii)精製及び検出を補助するためのHisタグ及びFlagタグなどのタグ(例えば、配列番号292~295のいずれかのタグ)を含む追加の合成配列が含まれ得る。
本明細書に記載されるように、抗体は、任意のフォーマットのものであり得る。好ましい実施形態では、抗体は、IgG1(例えば、ヒトIgG1)フォーマットのものである(すなわち、抗体はヒトIgG1抗体である)。
幾つかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号296もしくは配列番号307の配列を含む軽鎖定常領域(または配列番号296もしくは配列番号307との少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の配列同一性を有する配列)、及び/または配列番号297もしくは配列番号298の配列を含む重鎖定常領域(または配列番号297もしくは配列番号298との少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%の配列同一性を有する配列)を含む。幾つかの実施形態では、重鎖定常領域のエフェクター機能は、低減され得るか、または無効化され得る(エフェクター機能を無効にする変異)。エフェクター機能を減弱する好適な変異は、当業者に公知である。例えば、EU番号付けに従って、L235A及び/またはG237A変異(「LAGA」)、またはL234A及び/またはL235A変異(「LALA」)。例えば、一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、配列番号296の配列を含む軽鎖定常領域、及び/または配列番号297もしくは配列番号298の配列を含む重鎖定常領域を含む。
競合抗体
一実施形態では、抗体は、本明細書で定義される抗体もしくはその抗原結合断片と同じか、もしくは本質的に同じエピトープに結合するか、または本明細書で定義される抗体もしくはその抗原結合断片と競合する。当該技術分野において公知の定型的な方法を使用することにより、抗体が抗Vδ1参照抗体と同じエピトープに結合するかどうか、または結合について抗Vδ1参照抗体と競合するかどうかを容易に決定することができる。例えば、試験抗体が本発明の抗Vδ1参照抗体と同じエピトープに結合するかどうかを決定するために、当該参照抗体を飽和条件下でVδ1タンパク質またはペプチドに結合させる。次に、Vδ1鎖に結合する試験抗体の能力が評価される。抗Vδ1参照抗体との飽和結合後に試験抗体がVδ1に結合することができる場合、試験抗体は、抗Vδ1参照抗体とは異なるエピトープに結合すると結論付けられる。一方で、抗Vδ1参照抗体との飽和結合後に試験抗体がVδ1鎖に結合できない場合、試験抗体は、本発明の抗Vδ1参照抗体により結合されるエピトープと同じエピトープに結合し得る。
本発明は、本明細書で定義される抗体もしくはその抗原結合断片、または本明細書に記載される例示的な抗体のいずれかのCDR配列を有する抗体とVδ1への結合について競合する抗Vδ1抗体も含む。例えば、どのタンパク質、抗体、及び他のアンタゴニストがVδ1鎖への結合について本発明の抗体と競合し、及び/またはエピトープを共有するかを決定するために、本発明の抗体を用いて競合アッセイが実行され得る。これらのアッセイは、当業者に良く知られてい。これらは、タンパク質、例えば、Vδ1における限られた数の結合部位についてのアンタゴニスト間またはリガンド間の競合を評価する。抗体(またはその抗原結合断片)は競合の前または後に固定化または不溶化され、Vδ1鎖に結合した試料が、例えば、デカント(抗体が事前に不溶化された場合)または遠心分離(抗体が競合反応後に沈殿した場合)することによって非結合試料から分離される。また、競合的結合は、タンパク質への抗体の結合または結合の欠如によって機能が変化するかどうか、例えば、抗体分子が、例えば、標識の酵素活性を阻害するか、または増強するかどうかによって決定され得る。当該技術分野において公知であり、本明細書に記載されるような、ELISA及び他の機能アッセイが使用され得る。
2つの抗体は、各々が他方の標的抗原への結合を競合阻害(遮断)する場合、同じまたは重複するエピトープに結合する。すなわち、1倍、5倍、10倍、20倍、または100倍過剰の一方の抗体は、競合結合アッセイで測定した場合、他方の結合を少なくとも50%、ただし好ましくは75%、90%、または更には99%阻害する。あるいは、一方の抗体の結合を低減するか、または消失させる標的抗原におけるほぼ全てのアミノ酸変異が、他方の結合を低減するか、または消失させる場合、2つの抗体は同じエピトープを有する。
次いで、観察された試験抗体の結合の欠如が実際に参照抗体と同じエピトープへの結合によるものかどうか、または立体障害(または別の現象)が観察された結合の欠如の原因であるかどうかを確認するために、追加の定型的実験(例えば、ペプチド変異分析及び結合分析)が実行され得る。この類の実験は、ELISA、RIA、表面プラズモン共鳴、フローサイトメトリー、または当該技術分野において利用可能な任意の他の定量的もしくは定性的な抗体結合アッセイを使用して実行され得る。
抗体の抗体結合特性及び薬理学的特性
本発明の抗体は、例えば、下記で述べる様に、好ましい結合特性及び/または薬理学的特性を有し得る。
結合親和性(K
一般的にいえば、親和性成熟したクローンは、それらの抗原(複数可)に対する親クローンより高い親和性を有する。例えば、ヒトTRDV1(配列番号272または306)に対する親和性は、親抗体より少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも100%、または少なくとも500%高い親和性である。
本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約100nM未満、好ましくは、約50nM未満の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でヒトTRDV1(配列番号272または306)に結合し得る。
抗体またはその抗原結合断片は、約10nM未満、好ましくは、約5nM未満の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でヒトTRDV1(配列番号272または306)に結合するものと更に定義され得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列に関連するか、またはそれに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約100nM未満、好ましくは、約50nM未満のKでヒトTRDV1に結合し得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列(ただし、ADT1-4-138を除く)に関連するか、またはそれに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約10nM未満、好ましくは、約5nM未満のKでヒトTRDV1に結合し得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列メンバーであるADT1-4-19、ADT1-4-21、ADT1-4-31、ADT1-4-53、ADT1-4-2、ADT1-4-86、ADT1-4-112、ADT1-4-143、及び/またはADT1-4-1に関連するか、またはそれらに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約10nM未満、好ましくは、約1nM未満のKでヒトTRDV1に結合し得る。
本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約100nM未満、好ましくは、約50nM未満の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でカニクイザルTRDV1(配列番号308)に結合し得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列に関連するか、またはADT1-4系列に由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約100nM未満、好ましくは、約50nM未満のKでカニクイザルTRDV1に結合し得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列メンバーであるADT1-4-19、ADT1-4-21、ADT1-4-31、ADT1-4-53、ADT1-4-2、ADT1-4-86、ADT1-4-112、ADT1-4-143、及び/またはADT1-4-1に関連するか、またはそれらに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約50nM未満のKでカニクイザルTRDV1に結合し得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列に関連するか、またはADT1-4系列に由来するものでは、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約100nM未満、好ましくは、約50nM未満のKでヒトTRDV1に結合し得、約100nM未満、好ましくは、約50nM未満の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でカニクイザルTRDV1に結合し得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列(ただし、ADT1-4-138を除く)に関連するか、またはそれに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約10nM未満のKでヒトTRDV1に結合し得、約100nM未満の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でカニクイザルTRDV1に結合し得る。好ましくは、この実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約5nM未満のKでヒトTRDV1に結合し得、約50nM未満の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でカニクイザルTRDV1に結合し得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列メンバーであるADT1-4-19、ADT1-4-21、ADT1-4-31、ADT1-4-53、ADT1-4-2、ADT1-4-86、ADT1-4-112、ADT1-4-143、及び/またはADT1-4-1に関連するか、またはそれらに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約10nM未満のKでヒトTRDV1に結合し得、50nM未満のKでヒトTRDV1に結合し得る。好ましくは、この実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約1nM未満のKでヒトTRDV1に結合し得、約50nM未満の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でカニクイザルTRDV1に結合し得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-7系列に関連するか、またはそれに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約10nM未満、好ましくは、約5nM未満のKでヒトTRDV1に結合し得る。
幾つかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片の結合親和性は、抗体またはその抗原結合断片を直接または間接的に(例えば、抗ヒトIgG Fcによる捕捉によって)センサーの表面上(例えば、高容量アミンチップまたは同等物)にコーティングすることによって確定され、ここで、抗体またはその抗原結合断片により結合される標的(すなわち、γδTCRのVδ1鎖)が、結合を検出するためにチップ上に流される。好適には、MASS-2機器(Sierra SPR-32とも称され得る)が、30μl/分のPBS+0.02%Tween 20のランニング緩衝液で25℃にて使用される。
本明細書には、抗体機能を定義するために使用され得る他のアッセイが記載される。例えば、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、γδTCRの会合により、例えば、抗体結合時のγδTCRの下方調節を測定するにより評価され得る。抗体またはその抗原結合断片(任意により、細胞の表面に提示される)の適用後のγδTCRの表面発現は、例えば、フローサイトメトリーにより測定され得る。本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、γδT細胞の脱顆粒を測定することによっても評価され得る。例えば、抗体またはその抗原結合断片(任意により、細胞の表面に提示される)のγδT細胞への適用後に、細胞の脱顆粒のマーカーであるCD107aの発現が、例えば、フローサイトメトリーにより測定され得る。本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、(抗体がγδT細胞の殺傷活性に影響を及ぼすかどうかを試験するために)γδT細胞による殺傷活性を測定することによっても評価され得る。例えば、標的細胞が、抗体またはその抗原結合断片(任意により、細胞の表面に提示される)の存在下でγδT細胞とインキュベートされ得る。インキュベーション後、培養物は、生きている標的細胞と死んでいる標的細胞を区別するために、細胞生死判定用色素で染色され得る。次いで、死細胞の割合が、例えば、フローサイトメトリーにより測定され得る。
阻害濃度(IC50及びIC90)
TCR下方調節
TCR下方調節は、本明細書に記載されるアッセイにより測定され得る。例えば、試験される抗体は、γδT細胞の培養物と共に異なる濃度でインキュベートされ得、下方調節が測定される。細胞殺傷(例えば、THP-1細胞殺傷)を測定する場合、γδT細胞は、好適な細胞株、例えば、THP-1細胞と共培養される。TCR下方調節は、フローサイトメトリーにより測定され得る。細胞殺傷は、任意の適切な手段、例えば、フローサイトメトリーにより達成され得る。親抗体(例えば、ADT1-7及びADT1-4)によるTCR下方調節の最初の研究では、TCR下方調節アッセイは、Fcγ受容体+ve THP-1細胞に抗体を「負荷すること」を含んだ(実施例1、実施例6、及び表5を参照のこと)。従って、この場合、抗体は、γδT細胞との共インキュベーション前に細胞表面に提示される。これにより、かかる負荷は、TCR会合時の架橋効果を利用する最大の機会をもたらす。抗体をFc受容体+ve細胞に負荷することとは別に、固体表面上に抗体を提示する同様の代替手法としては、プレート上で抗体をプレインキュベートすること(いわゆるプレート結合)、または抗体を提示する担体ビーズの使用が挙げられ得る。全てのかかるアッセイでは、固体表面に提示されたら、次いで、標的受容体(この場合、γδT細胞受容体)の会合時に抗体により与えられる技術的効果を調査及び測定することが一般的である。このようにして抗体を提示することは、特に免疫細胞受容体標的及び免疫細胞受容体複合体の抗体との会合、例えば、標的、例えば、CD3、CD28などの抗体との会合の効果を調査する場合、一般的である。
対照的に、本明細書に記載される本発明の親和性成熟した抗体では、本発明者らは、親和性成熟の影響を最大限分析及び比較することを望んでいたため、本発明者らは、より「可溶化」したTCR下方調節アッセイフォーマットでこれらの抗体の能力を調査した。溶液中での効果の評価も生理学的により関連し得る。これらの理由のため、特に明記しない限り、親和性成熟した抗体、多重特異性抗体、またはそれらの断片の効果が、測定されるか、または特徴付けられ、親抗体と比較される(例えば、図35を参照のこと)全ての細胞ベースのTCR下方調節実験において、可溶化アッセイフォーマットが調査される。このより厳密な可溶化アッセイを用いることによるIC50の差を以下に要約し、ここで、両方の手法による例示的な親分子(ADT1-4)のEC50値のTCR下方調節を要約する。
「提示」対「可溶化」アッセイフォーマット:
ADT1-4 IC50(THP-1細胞に負荷される):0.01~0.05ug/ml=0.065nM~0.325nM(実施例1、実施例6、及び表5を参照のこと)

ADT1-4 IC50(可溶化アッセイ、溶液中に添加される)=38.28nM(図35Fを参照のこと)
本発明の抗体またはその抗原結合断片は、TCR下方調節について約50nM未満のIC50を有し得る。好ましくは、IC50は約10nM未満である。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列に関連するか、またはADT1-4系列に由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約50nM未満のTCR下方調節のIC50、及び/または約100nM未満のTCR下方調節のIC90を有し得る。好ましくは、IC50は約10nM未満であり、IC90は約50nM未満である。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列(ただし、ADT1-4-138を除く)に関連するか、またはそれに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約1nM未満のTCR下方調節のIC50、及び/または約10nM未満のTCR下方調節のIC90を有し得る。好ましくは、IC50は約0.5nM未満であり、IC90は約5nM未満である。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列メンバーであるADT1-4-19、ADT1-4-21、ADT1-4-31、ADT1-4-53、ADT1-4-2、ADT1-4-86、ADT1-4-112、ADT1-4-143、及び/またはADT1-4-1に関連するか、またはそれらに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約1nM未満のTCR下方調節のIC50、及び/または約10nM未満のTCR下方調節のIC90を有し得る。好ましくは、IC50は約0.5nM未満であり、IC90は約5nM未満である。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-7系列に関連するか、またはそれに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約50nM未満のTCR下方調節のIC50を有し得る。好ましくは、IC50は約10nM未満である。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-7系列メンバーであるADT1-7-20もしくはADT1-7-3に関連するか、またはそれらに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約5nM未満のTCR下方調節のIC50、及び/または約10nM未満のTCR下方調節のIC90を有し得る。好ましくは、IC50は約10nM未満であり、IC90は約5nM未満である。
THP-1細胞殺傷
細胞殺傷は、本明細書に記載されるアッセイにより測定され得る。例えば、試験される抗体は、γδT細胞及び腫瘍細胞(例えば、THP-1細胞)の共培養物と共に異なる濃度でインキュベートされ得る。細胞殺傷は、任意の適切な手段、例えば、フローサイトメトリーにより測定され得る。
本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約10nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC50、及び/または約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。好ましくは、IC50は約5nM未満であり、IC90は約50nM未満である。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列に関連するか、またはADT1-4系列に由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約10nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC50、及び/または約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。好ましくは、IC50は約5nM未満であり、IC90は約50nM未満である。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-7系列に関連するか、またはそれに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約5nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC50、及び/または約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。好ましくは、IC50は約1nM未満であり、IC90は約50nM未満である。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-7系列メンバーであるADT1-7-20もしくはADT1-7-3に関連するか、またはそれらに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、約5nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC50、及び/または約10nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。好ましくは、IC50は約1nM未満であり、IC90は約5nM未満である。
当然のことながら、抗体の有利な薬理学的プロファイルは、当該抗体が、種々の試験される特性について有利なKならびに有利なIC50及び/またはIC90値を示すように組み合わされ得る。
例えば、幾つかの実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、
●約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でヒトTRDV1(配列番号272または306)に結合し得、
●任意により、約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でカニクイザルTRDV1(配列番号308)に結合し得、
●約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し得、
●約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
●約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
幾つかの実施形態、特にADT1-4系列に関連する実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、
●約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し得、
●約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKでカニクイザルTRDV1に結合し得、
●約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約100nM未満(約50nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得、
●約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
●約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列(ただし、ADT1-4-138を除く)に関連するか、またはそれに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、
●約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し得、
●約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKでカニクイザルTRDV1に結合し得、
●約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約10nM未満(約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得、
●約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
●約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
幾つかの実施形態、例えば、ADT1-4系列メンバーであるADT1-4-19、ADT1-4-21、ADT1-4-31、ADT1-4-53、ADT1-4-2、ADT1-4-86、ADT1-4-112、ADT1-4-143、及び/またはADT1-4-1に関連するか、またはそれらに由来する抗体またはその抗原結合断片では、本発明の抗体またはその抗原結合断片は、
●約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し得、
●約50nM未満のKでカニクイザルTRDV1に結合し得、
●約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約10nM未満(約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得、
●約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
●約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
幾つかの実施形態、特にADT1-7系列に関連する実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、
●約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し得、
●約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し得、
●約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
●約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
幾つかの実施形態、特にADT1-7系列であるADT1-7-20またはADT1-7-3に関する実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、
●約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し得、
●約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し得、
●約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得、
●約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
●約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4系列の抗体の薬理学的特性
ADT1-4-105の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-107の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-110の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-112の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4-117の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-19の抗体またはADT1-4-119に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4-21の抗体またはADT1-4-21に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4-31の抗体またはADT1-4-21に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4-139の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-4の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-143の抗体またはADT1-4-21に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4-53の抗体またはADT1-4-21に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4-173の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-2の抗体またはADT1-4-2に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4-8の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-82の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-83の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-3の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-84の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-86の抗体またはADT1-4-21に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4-95の抗体またはADT1-4-105に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約50nM未満のKを有し得る。
ADT1-4-1の抗体またはADT1-4-1に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4-6の抗体またはADT1-4-6に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-4-138の抗体またはADT1-4-138に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のK及び/またはカニクイザルTRDV1に対する約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-7系列の抗体の薬理学的特性
ADT1-7-10の抗体またはADT1-7-10に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。
ADT1-7-15の抗体またはADT1-7-10に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。
ADT1-7-17の抗体またはADT1-7-10に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。
ADT1-7-18の抗体またはADT1-7-10に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。
ADT1-7-19の抗体またはADT1-7-10に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。
ADT1-7-20の抗体またはADT1-7-10に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-7-22の抗体またはADT1-7-10に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。
ADT1-7-23の抗体またはADT1-7-10に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。
ADT1-7-42の抗体またはADT1-7-10に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKを有し得る。
ADT1-7-3の抗体またはADT1-7-3に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTCR下方調節のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
ADT1-7-61の抗体またはADT1-7-3に由来する抗体(例えば、その断片、1つ以上のアミノ酸置換を有するバリアント、またはある特定の同一性パーセントを有するバリアント)は、ヒトTRDV1に対する約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のKを有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し得る。かかる抗体は、代替的にまたは追加的に、約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50及び/または約50未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有し得る。
抗体のその他の機能特性
本発明の抗体は、良好な機能プロファイルを有する。特に、Vδ1T細胞の枯渇に焦点を置く従来技術の抗Vδ1抗体と異なり、本発明の抗体は、Vδ1T細胞の活性化に有用である。本発明の抗体は、それらが結合するT細胞上のTCRの下方調節を引き起こし得るが、Vδ1T細胞の枯渇を引き起こさず、むしろT細胞を刺激するため、T細胞のこのコンパートメントの活性化による恩恵を受ける治療状況において有用であり得る。Vδ1T細胞の活性化は、TCRの下方調節、活性化マーカー、例えば、CD25及びKi67、ならびに脱顆粒マーカーCD107aの変化から明らかである。Vδ1T細胞の活性化は、次に、INFγ及びTNFαなどの炎症性サイトカインの放出を引き起こして、免疫ライセンシングを促進する。驚くべきことに、TRDV1に対する適切に高い親和性を有する抗体は、Vδ1T細胞殺傷の増加を誘発し、(例えば)CD3を標的とする抗体と異なり、CD3による大規模な活性化に伴う副作用を伴うことなく高親和性抗体の供給が可能である。結果として、高親和性抗体は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)による強力な免疫賦活効果を誘発することができる。これは、Vδ1細胞の最小限の疲弊または殺傷で達成され得る。従って、本発明の抗体は、アゴニスト抗体とみなされ得る。
本発明の一実施形態では、
a)Vδ1T細胞上のTCRの下方調節を引き起こし、
b)CDCまたはADCCを示さず、
c)Vδ1T細胞を枯渇させないこと特徴とする、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が提供される。
幾つかの実施形態では、抗Vδ1抗体または抗原結合断片は、Vδ1T細胞増殖も刺激する。
抗体またはその抗原結合断片は、約10nM未満、好ましくは、約5nM未満の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でヒトTRDV1(配列番号272または306)に結合するものと更に定義され得る。
抗体またはその抗原結合断片は、上記のように良好なK、IC50、及び/またはIC90値を有するものと更に定義され得る。
T細胞枯渇は、T細胞死、T細胞除去、またはT細胞減少のプロセスである。Vδ1T細胞を枯渇させない抗体または抗原結合断片への言及は、対照研究において本明細書に記載される本発明の抗体のうちの1種以上とインキュベートされる場合(例えば、抗体がIgG1抗体として提供される場合)に、任意の適切な手段により測定される(例えば、比較対照のあるフローサイトメトリー法、または例えば、図41及び図55に記載される他の確立された対照アッセイによる)、生存Vδ1T+細胞集団の約30%未満または約20%未満(好ましくは、約10%未満)の枯渇を指す。
ADCC及びCDCは、T細胞枯渇が発生し得るメカニズムである。ADCCまたはCDCを引き起こさない本明細書における抗体または抗原結合断片への言及は、本明細書に記載される本発明の抗体のうちの1種以上とインキュベートされる場合(例えば、抗体がIgG1抗体として提供される場合)に、任意の適切な手段により測定される(例えば、比較対照のあるフローサイトメトリー法、または例えば、図41に記載される他の確立された対照アッセイによる)、ADCC及び/またはCDCによる生存Vδ1+T細胞集団の約30%未満または約20%未満(好ましくは、約10%未満)の枯渇を指す。
一実施形態では、IL-17Aの分泌を誘発しないことを特徴とする抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が提供される。IL-17A(インターロイキン-17A)は、活性化T細胞により産生される腫瘍形成促進性サイトカインである。IL-17Aは、腫瘍成長を増強し得、抗がん免疫応答を弱め得る。図63G~Iに示すように、抗vδ1抗体は、Vδ1+ve細胞を含むヒトリンパ球を含む細胞集団に添加される場合、IL-17Aの分泌を誘発しないが、OKT3などの抗CD3比較抗体は、かかる状況でIL17Aを誘発する。従って、IL-17Aの分泌を誘発しない本明細書における抗体または抗原結合断片への言及は、かかる状況において抗CD3比較抗体(図63G~Iにおいて用いられる抗CD3比較抗体であるOKT3に代表される)により誘発されるIL-17A分泌の約30%未満または約20%未満または約10%未満のIL-17A分泌を誘発することを指す。
抗体の改変
抗体及びその断片は、公知の方法を使用して他の点で改変され得る。本明細書に記載される抗体分子の配列改変は、当業者により容易に組み込まれ得る。以下の例は非限定的な例である。
ファージライブラリからの抗体の発見及び配列の回収の間に、所望の抗体可変ドメインがサブクローニングにより完全長IgGに再フォーマットされ得る。プロセスを加速させるために、可変ドメインは、多くの場合、制限酵素を使用して移される。これらの固有の制限部位は追加/代替のアミノ酸を導入し得、カノニカル配列から離れ得る(かかるカノニカル配列は、例えば、International ImMunoGeneTics[IMGT] Information System(http://www.imgt.orgを参照のこと)において見出され得る)。これらは、κ軽鎖またはλ軽鎖の配列改変として導入され得る。
軽鎖の改変
可変軽鎖の可変配列は、完全長IgGに再フォーマットする際に制限部位(例えば、Nhe1-Not1)を使用してクローニングされ得る。より具体的には、クローニングを補助するために、親(非親和性成熟)抗体の軽鎖N末端に追加のAla-Ser配列が導入された。好ましくは、この追加のAS配列はその後、カノニカルN末端配列を生成させるように、更なる開発の間に除去される。従って、幾つかの実施形態では、本明細書に記載される軽鎖を含む抗体は、それらのN末端にAS配列を含まない。すなわち、配列番号26、118、282~290、または313は、最初のAS配列を含まない。親和性成熟した抗体の軽鎖配列のN末端は、すでにこのASモチーフを含んでいない。
クローニングを補助するために、追加のアミノ酸改変がなされ得る。例えば、κ軽鎖を有する本明細書に記載される親抗体(すなわち、B07、C05、E04、F07、G06、G09、B09、G10、G04、及びE07)では、全長配列を調製する際のクローニングを補助するために、κ軽鎖可変ドメイン/定常ドメイン境界でバリンからアラニンへの変化が導入された。これにより、κ定常ドメインが改変された。具体的には、これにより、(NotI制限部位から) RTAAAPSで始まる定常ドメインがもたらされる。好ましくは、かかる配列は、RTVAAPSで始まるカノニカルκ軽鎖定常領域を生成させるように、更なる開発の間に改変され得る。かかる改変は、抗体の機能特性を変化させない。従って、幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるκ軽鎖を含む抗体は、(例えば、配列番号296のように)配列RTVで始まる定常ドメインを含む。
別の例として、本明細書に記載される抗体で(具体的には、E01及びC08)は、クローニングを補助するために、λ軽鎖可変ドメイン/定常ドメインの境界で、リジンからアラニンへの配列変化が導入された。これにより、λ定常ドメインが改変された。具体的には、これにより、(NotI制限部位から)GQPAAAPSで始まる定常ドメインがもたらされる。好ましくは、この配列は、GQPKAAPSで始まるカノニカルλ軽鎖定常領域を生成させるように、更なる開発の間に改変され得る。従って、幾つかの実施形態では、本明細書に記載されるλ軽鎖を含む抗体は、配列GQPKで始まる定常ドメインを含む。
重鎖の改変
通常、ヒト可変重鎖配列は、塩基性のグルタミン(Q)または酸性のグルタミン酸(E)のいずれかで始まる。しかしながら、かかる配列は両方とも、その後、酸性アミノ酸残基であるピログルタミン酸(pE)に変換されることが知られている。QからpEへの変換は抗体の電荷変化をもたらすが、EからpEへの変換は抗体の電荷を変化させない。従って、経時的な電荷変化の変動を回避するための1つの選択肢は、最初に重鎖の開始配列をQからEに改変することである。従って、一実施形態では、重鎖のN末端にQ残基を有する本明細書に記載される抗体の重鎖は、N末端でのQからEへの改変を有し得る。特に、配列番号1、106、276~279、または312のいずれかの最初の残基は、QからEに改変され得る。この実施形態は、これらの配列を、例えば、全長抗体またはその抗原結合断片に組み込む任意の実施形態にも適用されることが理解されよう。幾つかの実施形態では、重鎖のN末端のE残基をE残基に置換することが有利であり得る。従って、幾つかの実施形態では、配列番号2~25、107~117、273~275、280、または281のいずれかのN末端のE残基は、Q残基で置換され得る。
更に、IgG1定常ドメインのC末端はPGKで終わる。しかしながら、末端の塩基性リジン(K、EU447位)は、その後、(例えば、CHO細胞において)発現の間に切断されることが多い。その結果、C末端リジン残基の様々な喪失により抗体の電荷が変化する。従って、1つの選択肢は、最初にこのリジンを除去し、これにより、PGで終わる均一かつ一貫した重鎖C末端配列をもたらすことである。代替的選択肢は、末端G(EU446位)も除去することである。従って、一実施形態では、本明細書に記載される抗体の重鎖は、C末端から末端Kまたは末端GKが除去されている。
幾つかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、Asn297(EU番号付けスキーム)に連結された糖の変化により改変されたエフェクター機能を有する。更なる上記改変において、Asn297は、フコシル化されていないか、またはフコシル化の低減を示す(すなわち、脱フコシル化抗体または非フコシル化抗体)。フコシル化としては、分子への糖フコースの付加、例えば、N-グリカン、O-グリカン、及び糖脂質へのフコースの結合が挙げられる。従って、脱フコシル化抗体では、フコースが定常領域の糖鎖に結合していない。抗体は、抗体のフコシル化を防止または阻害するように改変され得る。典型的には、グリコシル化の改変は、標的化遺伝子操作、あるいは標的宿主もしくは標的クローンの選択または偶然による宿主もしくはクローンの選択のいずれかにより、代替的なグリコシル化処理能力を有する宿主細胞において、上記抗体またはその抗原結合断片を発現させることを含む(例えば、実施例13を参照のこと)。これらの及び他のエフェクター改変は、本明細書に組み込まれるXinhua Wang et al.(2018) Protein & Cell 9:63-73及びPereira et al.(2018)mAbs 10(5):693-711などの最近の概説に更に説明されている。
任意のアロタイプの改変
抗体の探索中に、特定のヒトアロタイプが用いられる場合がある。任意により、抗体は、開発の間に異なるヒトアロタイプに切り替えられ得る。非限定的な例として、カッパ鎖には、3つのKm対立遺伝子を定義するKm1、Km1,2、及びKm3と称される3つのヒトアロタイプがある(アロタイプ番号付けを使用)。Km1はバリン153(IMGT V45.1)及びロイシン191(IMGT L101)と対応し、Km1,2はアラニン153(IMGT A45.1)及びロイシン191(IMGT L101)と対応し、Km3はアラニン153(IMGT A45.1)及びバリン191(IMGT V101)と対応する。従って、任意により、標準的なクローニング手法によって配列を1つのアロタイプから別のものに改変することができる。例えば、L191V(IMGT L101V)の変化により、Km1,2アロタイプがKm3アロタイプに変換される。かかるアロタイプの更なる詳細については、Jefferis and Lefranc(2009)MAbs 1(4):332-8(これは参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと。
従って、一実施形態では、本明細書に記載される抗体は、同じ遺伝子の別のヒトアロタイプに由来するアミノ酸置換を有する。更なる実施形態では、抗体は、c-ドメインをkm1,2からkm3アロタイプに変換するためのカッパ鎖のL191V(IMGT L101V)置換を有する。
多重特異性抗体
本発明の抗体は、単一特異性であり得る。幾つかの実施形態では、本抗体は、多重特異性抗体ではない。幾つかの実施形態では、本抗体は、二重特異性抗体ではない。しかしながら、本発明は、多重特異性抗体も提供する。従って、本抗体は、追加の標的に結合し得、従って、二重特異性もしくは多重特異性であり得る。多重特異性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的であり得るか、または2種以上の標的ポリペプチドに特異的であり得る。従って、一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、Vδ1に対する第1の結合特異性及び第2の標的エピトープまたは抗原に対する第2の結合特異性を含む。
特に、本発明は、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖、及び第2の抗原を標的とする新たなクラスの多重特異性抗体を提供する。第2の抗原は、例えば、がん抗原またはがん関連抗原(例えば、TAA)であり得、従って、本抗体は、T細胞エンゲージャー(TCE)と称され得る。あるいは、第2の抗原は、例えば、免疫調節性抗原であり得、従って、本抗体は、デュアル免疫調節性抗体であり得る。本発明の多重特異性抗体は、2つのクラスに分類され得る。1つ目は、T細胞エンゲージャーである多重特異性抗体である。2つ目は、デュアル免疫調節剤である多重特異性抗体である。
本発明のTCEは、従来技術のTCEに勝る幾つかの利点を提供する。特に、本TCEは、全く新規かつ独特のメカニズムによりT細胞受容体複合体を標的とすることにより、従来技術のTCEに関連する多数の課題を克服し得る。実際、TRDV1ドメイン上のエピトープに結合することによってのみT細胞受容体複合体を特異的に標的とする(及び活性化する)ことにより、以下が含まれる多数の利点が実現される。
●全てのT細胞ではなくT細胞のサブセットのみと会合する(例えば、がんにおけるT-regとの会合は望ましくない場合がある)。
●主に「組織常在性」であり、その存在が、多くの場合、がん/腫瘍において予後良好と正に相関する、T細胞のサブセット(TRDV1+T細胞)のみと会合する。
●TRDV1との会合によりT細胞受容体複合体を活性化し、これにより、より高い選択可能性をもたらす(例えば、本発明の抗体におけるようなこの結合ドメインの親和性を増加させる)。例えば、CD3ではなく、TRDV1ドメインのみを介してT細胞受容体複合体と会合する組換えTCEを開発することにより、親和性の増加がより好ましい機能性をもたらし得る。例えば、高親和性TRDV1結合性TCEは、T細胞を活性化し得るが、疲弊させず、及び/または
●上記新規手段により、かつ組換えTRDV1結合ドメインを介してTCE複合体と会合することにより、有害効果の低減がもたらされ得るため、当該TCE部分におけるFc機能性を減弱させる必要性が低減され得る。一般的に、減弱されていないFc機能を有するTCEは、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)作用を誘発し、これにより、抗体により認識されるγδT細胞集団を枯渇させると予想される。しかし、繰り返しになるが、毒性/安全性の複雑さを回避するためにかかる機能を減弱することにより、例えば、CD16+もしくはCD32+もしくはCD64+免疫細胞を関与させることにより、または二重特異性の半減期を低減することによって(例えば、BITEなどのより小さな二重特異性抗体断片を用いる場合)、潜在的に重要な有効性の観点も減弱される可能性がある。FcγR及びTCEの相互作用を低減する(例えば、当該相互作用を低減するように設計されたIgGフォーマットを使用する)方法は、Fcにより媒介されるTCEの固定化を低減し、固定化されたTCEとの架橋によるTCRクラスター化を低減すると予想される。上記TCE部分におけるFc機能性を減弱する必要性が低減される場合、例えば、TRDV1 TCEが一方の結合ドメインを介してTRDV1+細胞と会合するのを可能にすること、もう一方の結合アームにより第2の細胞種(例えば、がん細胞)と会合すること、及び機能的Fcドメインを介してCD16+免疫細胞またはCD32+免疫細胞またはCD64+免疫細胞などの他のエフェクター細胞と会合することにより、更なる選択可能性がもたらされ得る。
●vδ1+T細胞を枯渇させることなくvδ1 TCRを活性化する。従って、本明細書に記載される抗体は、vδ1T細胞の望ましくない枯渇を伴わずに、CD3/γδTCR複合体と会合し得、それを活性化し得、その下方調節及び表面発現の喪失をもたらし得る(図55を参照のこと)。これにより、血液、組織、及び腫瘍常在性Vδ1+T細胞の活性化を伴うメカニズムにより疾患または障害を処置するため、例えば、疾患または障害の少なくとも1つの兆候または症状を改善するための薬剤として本明細書に記載される抗体を用いることが可能になる。
そこから、本発明者らは、本明細書に記載される発見により、新規クラスの組換えTCEを作製した。具体的には、本発明の発明者らは、上記T細胞受容体シグナル伝達複合体における他のドメインではなくTRDV1ドメインを介してT細胞受容体と会合する新規クラスのTCEを発見した。より具体的には、本発明の発明者らは、TRDV1上の活性化エピトープを介してこの複合体と会合し、以前に報告されたT細胞受容体複合体との高親和性の会合に関連した有害効果の一部を潜在的にもたらすことなく、より高い親和性で結合し得る新規クラスのTCEを発見した。更に、この新規クラスのTCEは、野生型Fcの機能性も許容し得る様式で会合し得、これにより、更なる有効性の可能性ももたらされる。
本発明のDIは、全くユニークな免疫調節性二重標的結合の完全に新規の方法を提供し、これにより、がんなどの免疫調節を必要とする広範な新規治療法の候補を提供する。本発明のDIプラットフォームは、既存のDIアプローチの重要な代替手段または改良を提供し得る新規クラスの治療薬を提供する。以前には、本明細書に記載されるTRDV1特異的結合機能がDIフォーマットに組み込まれ得ることは意図されていなかった。
本発明の多重特異性抗体は、対応する単一特異性抗体と比較して改善した特性も示し得る。例えば、本発明の多重特異性抗体は、多重特異性抗体の構成部分と同じ抗原結合ドメインを有する単一特異性抗体と比較して改善した特性も示し得る。幾つかの実施形態では、例えば、組換え多重特異性抗体は、第2のエピトープを発現する病変細胞に対する、対応量の上記第1の単一特異性抗体により付与される細胞傷害性と比較して増加したγδT細胞媒介性細胞傷害性を付与する。本発明の多重特異性抗体は、依然として健常な細胞を温存しながら、病変細胞に対する改善した細胞傷害性も示し得る。
第2の抗原の正体により、抗体が本明細書において述べる2つの分類であるT細胞エンゲージャー(TCE)抗体またはデュアル免疫調節剤(DI)抗体のうちの1つであるかどうかが決まる。
TCEに関する実施形態では、第2の抗原は、がん抗原またはがん関連抗原である。かかる実施形態では、抗体は、第1の標的エピトープであって、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖のエピトープである、当該第1の標的エピトープ、及び第2の標的エピトープであって、がん抗原またはがん関連抗原のエピトープである、当該第2の標的エピトープに特異的に結合する。このカテゴリーで考えられる具体的な第2の抗原の正体は、本明細書において述べられる。しかしながら、第2の抗原は、がん細胞により発現され、当該がん細胞のVδ1T細胞による殺傷(例えば、直接的な殺傷、または腫瘍細胞に結合した際の他の免疫細胞へのシグナル伝達の免疫ライセンシング効果による殺傷)を促進する任意の抗原であり得る。かかるVδ1細胞によるがん細胞の殺傷は、Vδ1T細胞及びがん細胞の共局在化、ならびに多重特異性抗体の、特にVδ1T細胞の活性化エピトープへの結合によるVδ1T細胞の活性化により促進される。本発明は、TCE型抗体のための完全に新規のプラットフォームを例示する。
幾つかの実施形態では、第2の抗原は、卵巣癌の抗原ではない。幾つかの実施形態では、第2の抗原は、Mov19+卵巣癌の抗原ではない。幾つかの実施形態では、多重特異性(好適には二重特異性)抗体は、Mov19+卵巣癌細胞に特異的に結合しない。幾つかの実施形態では、多重特異性(好適には二重特異性)抗体は、α葉酸受容体(α-FR)に特異的に結合しない。α-FRは、葉酸受容体1、FOLR1、葉酸受容体α、またはFRαとしても公知である。これはFOLR1遺伝子(UniProtアクセッション番号:P15328)によりコードされ、配列番号390の配列を有する。幾つかの実施形態では、多重特異性(好適には二重特異性)抗体は、scFv MOV19により結合されるエピトープに特異的に結合しない。
幾つかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、二重特異性抗体であり、ここで、第2の抗原はα葉酸受容体ではない。
幾つかの実施形態では、多重特異性抗体は、組換え宿主細胞から発現される組換え核酸のオープンリーディングフレームまたは複数のオープンリーディングフレームによりコードされるヒト組換え抗体である。幾つかの実施形態では、多重特異性抗体は、B細胞融合ハイブリドーマ技術により得られたげっ歯類抗体または他の非ヒト抗体ではない。幾つかの実施形態では、多重特異性抗体は、げっ歯類由来のハイブリドーマに見出される配列などの、非ヒト動物種でのみ見出される非ヒトIgG定常ドメイン配列を含まない。
DIに関する実施形態では、第2の抗原は免疫調節性抗原である。かかる実施形態では、抗体は、第1の標的エピトープであって、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖のエピトープである、当該第1の標的エピトープ、及び第2の標的エピトープであって、免疫調節性抗原である、当該第2の標的エピトープと特異的に結合する。「免疫調節性」抗原は、抗体媒介性免疫及び/または細胞媒介性免疫を調節する(例えば、促進する)抗原である。免疫調節性抗原は、T細胞の細胞表面に存在するものである。第2の抗原が免疫調節性抗原である本発明の実施形態では、第2の抗原は、T細胞受容体またはT細胞受容体複合体の構成要素ではない。例えば、第2のエピトープが免疫調節性抗原のエピトープである本発明の実施形態では、第2のエピトープは、TRDV1のエピトープではない。第2のエピトープが免疫調節性抗原のエピトープである本発明の好ましい実施形態では、第2のエピトープは、T細胞受容体複合体のエピトープではない。例えば、幾つかの実施形態では、第2のエピトープは、CD3のエピトープではない。従って、これらの実施形態の抗体は、TRDV1を介してT細胞に特異的に結合し、更に、第2の異なるエピトープであって、T細胞受容体複合体のエピトープではない、当該第2の異なるエピトープを介してT細胞に結合し得るため、「デュアル免疫調節剤」である。第2の抗原の例としては、例えば、免疫チェックポイント阻害因子であるPD-L1、PD-1、OX40、CTLA-4、LAG-3、TIM-3、TIGIT、及びVISTAが挙げられる。例えば、固形腫瘍は、骨髄由来抑制性細胞(MDSC)、腫瘍関連マクロファージ(TAM)、及び制御性T細胞(Treg)などの免疫抑制性細胞を動員し、これらは全て、細胞傷害性T細胞の活性を阻害する。従って、固形腫瘍においてDIを最も効果的に使用するには、多重特異性部分を使用して、T細胞調節経路を標的とすることと組み合わせて、免疫抑制性TMEを克服し、T細胞が腫瘍の間質にとどまっている(immune excluded)か、または腫瘍局所にT細胞が存在しない(immune desert)「冷たい」腫瘍を炎症性の「熱い」腫瘍にするのを促進することがおそらく必要である。しかしながら、本発明は、DI型抗体の完全に新規なプラットフォームを提供するため、特定の第2の免疫調節性抗原に限定されない。
好ましい実施形態では、本発明の多重特異性抗体(好適には二重特異性抗体)は、CD3と特異的に結合しない(または直接相互作用しない)。好ましい実施形態では、第2の抗原はCD3ではない。
幾つかの実施形態では、第2の抗原は、CD3またはα葉酸受容体ではない。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、Vδ1+T細胞により発現される抗原(特に、Vδ1+T細胞の表面上に発現される抗原)上に存在する。他の実施形態では、第2の標的エピトープは、別の細胞、すなわちVδ1+T細胞ではない細胞により発現される抗原(特に、Vδ1+T細胞ではない細胞の表面に発現される抗原)上に存在する。例えば、第2の抗原は、がん細胞により発現され得る。
本明細書における、細胞「上」に存在する抗原への言及は、細胞膜上で発現されるか、またはかかる細胞の細胞膜(の細胞外側)と会合する抗原を指す。
種々の実施形態では、第2の標的エピトープは、がん抗原またはがん関連抗原のエピトープである。種々の実施形態では、がん抗原またはがん関連抗原は、AFP、AKAP-4、ALK、αフェトプロテイン、アンドロゲン受容体、B7H3、BAGE、BCA225、BCAA、Bcr-abl、β-カテニン、β-HCG、β-ヒト絨毛性ゴナドトロピン、BORIS、BTAA、CA 125、CA 15-3、CA 195、CA 19-9、CA 242、CA 27.29、CA 72-4、CA-50、CAM 17.1、CAM43、カルボニックアンヒドラーゼIX、癌胎児性抗原、CD22、CD33/IL3Ra、CD68\P1、CDK4、CEA、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4(CSPG4)、c-Met、CO-029、CSPG4、サイクリンB1、シクロフィリンC関連タンパク質、CYP1B1、E2A-PRL、EGFR、EGFRvIII、ELF2M、EpCAM、EphA2、エフリンB2、エプスタイン・バーウイルス抗原EBVA、ERG(TMPRSS2ETS融合遺伝子)、ETV6-AML、FAP、FGF-5、Fos関連抗原1、フコシルGM1、G250、Ga733\EpCAM、GAGE-1、GAGE-2、GD2、GD3、神経膠腫関連抗原、GloboH、糖脂質F77、GM3、GP 100、GP 100(Pmel 17)、H4-RET、HER-2/neu、HER-2/Neu/ErbB-2、高分子量黒色腫関連抗原(HMW-MAA)、HPV E6、HPV E7、hTERT、HTgp-175、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、イディオタイプ、IGF-I受容体、IGF-II、IGH-IGK、インスリン成長因子(IGF)-I、腸カルボキシルエステラーゼ、K-ras、LAGE-1a、LCK、レクチン反応性AFP、レグマイン、LMP2、M344、MA-50、Mac-2結合タンパク質、MAD-CT-1、MAD-CT-2、MAGE、MAGE A1、MAGE A3、MAGE-1、MAGE-3、MAGE-4、MAGE-5、MAGE-6、MART-1、MART-1/MelanA、M-CSF、黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、メソテリン、MG7-Ag、ML-IAP、MN-CA IX、MOV18、MUC1、Mum-1、hsp70-2、MYCN、MYL-RAR、NA17、NB/70K、神経/グリア抗原2(NG2)、好中球エラスターゼ、nm-23H1、NuMa、NY-BR-1、NY-CO-1、NY-ESO、NY-ESO-1、NY-ESO-1、OY-TES1、p15、p16、p180erbB3、p185erbB2、p53、p53変異体、Page4、PAX3、PAX5、PDGFR-β、PLAC1、ポリシアル酸、前立腺癌腫瘍抗原-1(PCTA-1)、前立腺特異抗原、前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)、プロテイナーゼ3(PR1)、PSA、PSCA、PSMA、RAGE-1、Ras、Ras変異体、RCAS1、RGS5、RhoC、ROR1、RU1、RU2(AS)、SART3、SDCCAG16、sLe(a)、精子タンパク質17、SSX2、STn、サバイビン、TA-90、TAAL6、TAG-72、テロメラーゼ、チログロブリン、Tie 2、TLP、Tn、TPS、TRP-1、TRP-2、TRP-2、TSP-180、チロシナーゼ、VEGF、VEGFR2、VISTA、WT1、XAGE 1、43-9F、5T4、及び791Tgp72から選択されるものである。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、ErbBサブファミリーに存在する。Erb-B1(EGFR)、Erb-B2(HER2)は、受容体型チロシンキナーゼ(RTK)のスーパーファミリーのサブクラスIのメンバーである。幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープはRTKである。RTKは、細胞外リガンド結合ドメイン及び単一膜貫通ヘリックスから構成される同様のタンパク質構造を共有する。これらは主に、それらの細胞内チロシンキナーゼドメイン(TKD)及びカルボキシル(C)末端尾部の性質により、別個のサブクラスに更に細分される。RTKの細胞外ドメイン領域は、免疫グロブリン(Ig)様ドメインまたは上皮成長因子(EGF)様ドメインが含まれる、種々の保存された要素を示す。幾つかの実施形態では、第2のエピトープは、受容体チロシンキナーゼのエピトープである。RTKファミリーの例としては、VEGFR2、EGFR、c-MET、IGF-I受容体、PDGFR-β、CD115、CD117、CD140A、CD140B、CD167a、CD167b、CD172g、CD220、CD246、CD303、CD331、CD332、CD333、及びCD340が挙げられる。
例えば、幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、HER2(ヒト上皮成長因子受容体2)である。HER2(ErbB-2またはCD340としても公知)は、がん関連抗原であり、ErbBサブファミリーの受容体型チロシンキナーゼの一例である。HER2の発現は健常な組織では低く、Her2+がんでは正常組織と比較して最大40~100倍に発現が増加している。Her2の過剰発現は、多数の乳癌、胃癌、食道癌、卵巣癌、子宮内膜癌、NSCLC、及び大腸癌と関連している。多数のがんにおいて、HER2は他のErbB受容体と二量体化し、様々な下流シグナル伝達経路の活性化をもたらし、その結果、コントロール不能な増殖及びアポトーシス抵抗性を引き起こす。HER2の過剰発現はより低い生存率と相関するため、予後を改善するための標的であり、腫瘍マーカーでもある。HER2のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体は、当該技術分野において周知である。例えば、トラスツズマブは、HER2のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープはEGFRである。EGFR(上皮成長因子受容体)は、がん関連抗原であり、ErbBサブファミリーの受容体チロシンキナーゼの一例である。EGFRは複数の臓器で発現し、上皮細胞及び上皮由来の腫瘍の挙動を司るシグナル伝達の開始において重要な役割を果たす。EGFRにより媒介されるシグナル伝達は、多様な細胞経路を調節することにより、細胞の増殖、移動、生存、及び転移の制御にも関与している。他の受容体型チロシンキナーゼと同様に、EGFR活性に影響を及ぼすか、またはEGFR上方調節を引き起こす変異は、多数のがんに関連している。実際、EGFRの遺伝子変化は、固形腫瘍の最大30%で観察され、概して予後不良と関連している。細胞外ドメインへのEGFの結合を阻害すること、または細胞内チロシンキナーゼ活性を阻害することによるEGFRシグナル伝達の破壊により、EGFR発現腫瘍の増殖が制限され得る。従って、EGFR阻害薬は、抗がん剤になり得る。実際、ある特定の腫瘍細胞は、EGFRシグナル伝達に依存しており、従って、「がん遺伝子中毒」になっており、このため、この受容体は治療のための魅力的な標的となる。EGFRのエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体は、当該技術分野において周知である。例えば、セツキシマブは、EGFRのエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、Bリンパ球抗原のエピトープである。B細胞で特に発現する抗原の例としては、CD1d、CD5、CD10、CD11b、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD32A、CD32B CD37、CD39、CD40、CD45、CD52、CD72、CD79a、CD79b、CD138、CD166、CD179A、CD179B、CD180、CD185、CD150、CD213a1、CD213a2、CD217、CD244、CD255、CD229、CD232、CD267、CD268、CD269、CD274、CD277、CD279、CD290、CD300A、CD300C、CD305、CD307a、CD307b、CD307c、CD307d、CD307e、CD316、CD319、CD327、CD352、及びCD361が挙げられる。例えば、幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープはCD19である。CD19(分化抗原群19)は、がん関連抗原である。CD19は、免疫グロブリンスーパーファミリーのI型膜貫通糖タンパク質の一例でもある。幾つかの実施形態では、第2の標的は、免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)のメンバーに存在するエピトープである。このファミリーの例としては、CD2、CD3、CD4、CD7、CD8、CD19、CD79A、CD79B、CD28、CD48、CD58、CD80、CD86、CD90、CD96、CD147、CD150、CD155、CD229、CD244、CD273、CD274、CD276が挙げられる。CD19はB細胞においてその発生を通して広く発現し、B細胞が成熟するにつれてCD19の表面密度が増加する。CD19は、細胞質からのシグナル伝達タンパク質の動員に関与する。CD19は、B細胞受容体シグナル伝達経路にも関与し、B細胞受容体の機能に不可欠である。B細胞で発現するため、CD19は、白血病及び腫瘍化したリンパ球に対抗するための有用な標的となるだけでなく、B細胞から発生するがんの診断バイオマーカーにもなる。CD19変異は、抗体産生の減少及び免疫不全を引き起こし得、従って、CD19は、自己免疫疾患の処置のための標的にもされ得る。CD19のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体は、当該技術分野において周知である。例えば、ブリナツモマブは、CD19のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、腫瘍間質抗原に存在する。腫瘍間質抗原の例としては、FAPα、CD29、CD44、CD73、CD105、及びCD166が挙げられる。例えば、幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、FAPα(線維芽細胞活性化タンパク質α)である。FAPαは、セプラーゼまたはプロリルエンドペプチダーゼFAPとしても公知のがん関連抗原である。FAPαは、様々な上皮性癌の間質で選択的に発現される。FAPαは、ジペプチジルペプチダーゼファミリーの細胞表面セリンプロテアーゼの一例である。FAPαは、腫瘍微小環境において重要な役割を果たす、がん関連線維芽細胞(CAF)により発現される。CAFで選択的に発現される他の分子としては、CD10、CD90、CD140A、及びCD140Bが挙げられる。幾つかの実施形態では、第2のエピトープは、CAFで選択的に発現される分子に存在するエピトープである。上皮癌(乳癌、CRC皮膚癌、及び膵臓癌)の90%超が、周囲間質のCAFの表面にFAPαを発現することが分かっている。CAFは、T細胞上のCXCR4に結合し、免疫抑制性であるケモカインCXCL12を分泌する。FAPαは、侵襲性黒色腫細胞株で発現することが分かっており、転帰不良及び低い生存率の乳癌患者で顕著に増加している。FAPαは、コラゲナーゼ及びジペプチダーゼ活性の両方を有し、腫瘍の成長、移動、浸潤、転移、及びECMの分解を促進する。正常で健康な成体組織では、組織リモデリングまたは創傷治癒の領域外でFAPα発現は検出されず、従って、FAPαの発現がほぼ腫瘍間質のみに限られ、がん進行の様々な側面でFAPαが直接的役割を果たすため、FAPαは有望な抗がん標的である。FAPαのエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体は、当該技術分野において周知である。例えば、シブロツズマブは、FAPαのエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号458のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号459のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号460のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号461のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号462のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号463のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むFAPα結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号456のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号457のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むFAPα結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、FAPαに特異的に結合し、配列番号402を含む。
かかる配列は、任意の好適な抗TRDV1結合配列と組み合わされ得る。例えば、幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びFAPαに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号458のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号459のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号460のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに配列番号461のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号462のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号463のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むFAPα結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びFAPαに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号456のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号457のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むFAPα結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びFAPαに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号402を含むFAPα結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びFAPαに特異的に結合し、配列番号414及び配列番号415を含む。幾つかの実施形態では、抗体は、TRDV1及びFAPαに特異的に結合し、配列番号504及び配列番号415を含む。幾つかの実施形態では、抗体は、TRDV1及びFAPαに特異的に結合し、配列番号505及び配列番号415を含む。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、細胞表面糖タンパク質に存在する。タンパク質グリコシル化は、重要かつ一般的な翻訳後修飾である。ヒトタンパク質の50%超が、タンパク質の機能性を調節するためにグリコシル化されると考えられている。異常なグリコシル化は、炎症性皮膚疾患、真性糖尿病、循環器障害、関節リウマチ、アルツハイマー病及びプリオン病、ならびにがんなどの幾つかの疾患に関連付けられている。細胞表面糖タンパク質の例としては、CD1a、CD1b、CD1c、CD1d、CD1e、CD3d、CD3e、CD3g、CD8a、CD8b、CD11a、CD21、CD36、CD42a、CD42b、CD42c、CD42d、CD43、CD66a、CD66f、CD177、CD235a、CD235b、CD236、CD238、CD243、CD227及びCD301が挙げられる。例えば、幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、メソテリン(MSLN)である。MSLNは、がん関連抗原であり、細胞表面糖タンパク質の一例である。MSLNは、健常細胞での発現は限定されているが(胸膜、腹膜、及び心膜を覆う中皮細胞)、幾つかのがん(悪性中皮腫及び膵臓、胆管細胞癌、卵巣腺癌及び肺腺癌、悪性中皮腫、膵臓、卵巣癌、子宮内膜癌、胆道癌、胃癌、ならびに小児急性骨髄性白血病)でも発現する。MSLNは腫瘍分化抗原の一例である。MSLNの生理学的機能は不明だが、MSLNはMSLN+腫瘍に対する治療を局在化させるための有用な標的であり、または腫瘍マーカーとしても利用され得る。MSLNのエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体は、当該技術分野において周知である。例えば、アネツマブは、MSLNのエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号466のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号467のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号468のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号469のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号470のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号471のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むMSLN結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号464のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号465のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むMSLN結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、MSLNに特異的に結合し、配列番号404を含む。
かかる配列は、任意の好適な抗TRDV1結合配列と組み合わされ得る。例えば、幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びMSLNに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号466のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号467のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号468のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号469のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号470のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号471のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むMSLN結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びMSLNに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号464のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号465のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むMSLN結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びMSLNに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号404を含むMSLN結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びMSLNに特異的に結合し、配列番号414及び配列番号416を含む。幾つかの実施形態では、抗体は、TRDV1及びMSLNに特異的に結合し、配列番号504及び配列番号416を含む。幾つかの実施形態では、抗体は、TRDV1及びMSLNに特異的に結合し、配列番号505及び配列番号416を含む。
種々の実施形態では、第2の標的エピトープは、免疫調節性抗原のエピトープである。免疫調節性抗原は、免疫系を調節する(活性化または抑制する)抗原である。幾つかの実施形態では、免疫調節性抗原は、細胞表面タンパク質(すなわち、細胞の表面に発現される抗原、特にリンパ球、好中球、単球、またはマクロファージなどの免疫細胞の表面に発現される抗原)である。免疫調節性抗原は、Vδ1+T細胞で発現され得るか、または異なる細胞、例えば、CD4+細胞、CD8+細胞、または異なる免疫細胞により発現され得る。免疫調節性抗原は、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、B7-DC(CD273)、B7-H1(CD274)、B7-H2(CD275)、B7-H3(CD276)、B7-H4(VTCN1)、B7-H5(VISTA)、BTLA(CD272)、4-1BB(CD137)、CD137L、CD24、CD27、CD28、CD38、CD40、CD40L(CD154)、CD54、CD59、CD70、CTLA4(CD152)、CXCL9、GITR(CD357)、HVEM(CD270)、ICAM-1(CD54)、ICOS(CD278)、LAG-3(CD223)、OX40(CD134)、OX40L(CD252)、PD-1(CD279)、PD-L1(CD274)、TIGIT、CD314、CD334、CD335、CD337、及びTIM-3(CD366)からなる群から選択され得る。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、刺激性免疫チェックポイント分子のエピトープである。例えば、幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、OX40(CD134)である。OX40は、免疫調節性抗原であり、TNFRスーパーファミリー(TNFRSF)のメンバーの一例である。幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、TNFRSF分子に存在するエピトープである。これらのタンパク質は、細胞外システインリッチドメインを介して腫瘍壊死因子(TNF)に結合する能力を特徴とするサイトカイン受容体のスーパーファミリーである。例としては、CD18、CD27、CD30、CD40、CD95、CD120a、CD120b、CD134、CD137、CD265、CD268、CD269、CD270、CD271、CD357及びCD358が挙げられる。1つのかかる例であるOX40(CD134)は、CD4+及びCD8+T細胞で発現される後期共刺激性免疫チェックポイント受容体である。OX40は、CD4+T細胞でより高度に発現され、OX40の発現はT細胞の完全な活性化に依存するため、ナイーブT細胞では恒常的に発現されない。活性化されると(例えば、OX40Lにより)、OX40は、CD4+/CD8+T細胞の活性化、エフェクター及びメモリーT細胞の生存及び増大を促進し、またTreg活性を抑制する。これにより、腫瘍による免疫回避が抑制される。OX40は刺激性標的であるため、OX40を標的とする療法は、OX40発現免疫細胞を活性化して、腫瘍に対する免疫応答(例えば、CD48+T細胞応答)を刺激する。OX40のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体は、当該技術分野において周知である。例えば、ポガリズマブは、OX40のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号490のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号491のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号492のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号493のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号494のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号495のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むOX40結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号488のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号489のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むOX40結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、OX40に特異的に結合し、配列番号410を含む。
かかる配列は、任意の好適な抗TRDV1結合配列と組み合わされ得る。例えば、幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びOX40に特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号490のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号491のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号492のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号493のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号494のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号495のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むOX40結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びOX40に特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号488のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号489のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むOX40結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びOX40に特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号410を含むOX40結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びOX40に特異的に結合し、配列番号414及び配列番号419を含む。幾つかの実施形態では、抗体は、TRDV1及びOX40に特異的に結合し、配列番号504及び配列番号419を含む。幾つかの実施形態では、抗体は、TRDV1及びOX40に特異的に結合し、配列番号505及び配列番号419を含む。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、TNFスーパーファミリーメンバーに存在するエピトープである。例えば、幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、4-1BB(CD137)のエピトープである。4-1BBは、免疫調節性抗原であり、TNFスーパーファミリーのメンバーの一例でもある。TNFスーパーファミリーは、TNF相同性ドメインを含有するII型膜貫通タンパク質のタンパク質スーパーファミリーであり、CD70、CD137、CD153、CD154、CD252、CD253、CD254、CD256、CD257、及びCD258を含む。4-1BB(CD137)は、T細胞、ならびにNK細胞、樹状細胞(DC)、単球、好中球、及びB細胞で発現される誘導性の共刺激性免疫チェックポイント受容体である。4-1BBは、刺激性抗原であり、活性化CD8+T細胞で特に発現される。4-1BBは、インビトロでCD4+T細胞、CD8+T細胞、マクロファージ、及びDCの増殖、ならびにサイトカイン産生を刺激する。4-1BBの架橋がT細胞の増殖、IL-2の分泌、生存、及び細胞溶解活性を増強することが示されているように、4-1BBは、インビボでCD8+T細胞を活性化する傾向があり、強力な抗腫瘍活性を示す。4-1BBは刺激性標的であるため、4-1BBを標的とする治療法は、4-1BB発現免疫細胞を活性化して、腫瘍に対する免疫応答(例えば、細胞溶解性CD8+T細胞応答)を刺激する。4-1BBのエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体は、当該技術分野において周知である。例えば、ウトミルマブは、4-1BBのエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号482のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号483のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号484のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号485のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号486のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号487のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む4-1BB結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号480のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号481のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む4-1BB結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、4-1BBに特異的に結合し、配列番号408を含む。
かかる配列は、任意の好適な抗TRDV1結合配列と組み合わされ得る。例えば、幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及び4-1BBに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号482のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号483のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号484のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号485のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号486のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号487のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む4-1BB結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及び4-1BBに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号480のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号481のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む4-1BB結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及び4-1BBに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号408を含む4-1BB結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及び4-1BBに特異的に結合し、配列番号414及び配列番号418を含む。幾つかの実施形態では、抗体は、TRDV1及び4-1BBに特異的に結合し、配列番号504及び配列番号418を含む。幾つかの実施形態では、抗体は、TRDV1及び4-1BBに特異的に結合し、配列番号505及び配列番号418を含む。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、免疫チェックポイント阻害分子である。例えば、幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、TIGIT(Ig及びITIMドメインを有するT細胞免疫受容体)である。TIGITは、免疫調節性抗原であり、γδT細胞が含まれるT細胞、及びNK細胞で発現される免疫チェックポイント阻害因子の一例である。TIGITは、免疫恒常性に関与し、そのリガンド(PVR/CD155)に結合し、T細胞の抑制をもたらすことにより自己免疫を防止する。TIGITは、腫瘍浸潤リンパ球で過剰発現される。TIGITの治療的遮断は、T細胞増殖、サイトカイン産生、及び脱顆粒を増強するため望ましい。TIGITのエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体は、当該技術分野において周知である。例えば、チラゴルマブは、TIGITのエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号498のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号499のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号500のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号501のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号502のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号503のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むTIGIT結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号496のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号497のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTIGIT結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TIGITに特異的に結合し、配列番号412を含む。
かかる配列は、任意の好適な抗TRDV1結合配列と組み合わされ得る。例えば、幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びTIGITに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号498のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号499のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号500のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号501のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号502のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号503のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むTIGIT結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びTIGITに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号496のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号497のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTIGIT結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びTIGITに特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号412を含むTIGIT結合部分
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びTIGITに特異的に結合し、配列番号439及び配列番号420を含む。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、免疫チェックポイント阻害分子である。例えば、幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、PD-1(プログラム細胞死タンパク質1)である。PD-1は、免疫調節性抗原であり、免疫グロブリンスーパーファミリーの細胞表面受容体メンバーの一例である。PD-1は、活性化CD4+/CD8+T細胞、ならびにγδT細胞、B細胞、及びマクロファージなどの他のタイプの免疫細胞で発現される免疫チェックポイント阻害因子の一例である。PD-1のそのリガンドへの結合は、T細胞活性化の阻害をもたらす。正常の状況下では、PD-1は免疫恒常性に関与し、Tregのアポトーシスを減少させ抗原特異的T細胞のアポトーシスを増加させることにより、自己免疫から保護する。がんの状況では、PD-1は、細胞溶解性CD8+T細胞を不活性化することにより、腫瘍細胞の免疫回避をもたらす。従って、PD-1の遮断は有望な治療標的である。PD-1のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体は、当該技術分野において周知である。例えば、ペムブロリズマブは、PD-1のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号474のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号475のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号476のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号477のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号478のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号479のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むPD-1結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、配列番号472のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号473のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むPD-1結合部分を含む。幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、PD-1に特異的に結合し、配列番号406を含む。
かかる配列は、任意の好適な抗TRDV1結合配列と組み合わされ得る。例えば、幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びPD-1に特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域、ならびに配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号474のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号475のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号476のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに配列番号477のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号478のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号479のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含むPD-1結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びPD-1に特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号472のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号473のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むPD-1結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びPD-1に特異的に結合し、以下を含む:
●配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含むTRDV1結合部分;ならびに
●配列番号406を含むPD-1結合部分。
幾つかの実施形態では、二重特異性または多重特異性抗体は、TRDV1及びPD-1に特異的に結合し、配列番号438及び配列番号417を含む。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、刺激性免疫チェックポイント分子である。刺激性免疫チェックポイント分子としては、例えば、OX40、OX40L、4-1BB(CD137)、CD137L、CD27、CD70、CD28、GITR、ICOS、CD40、及びCD40Lが挙げられる。幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、OX40、OX40L、4-1BB(CD137)、CD137L、CD27、CD70、CD28、GITR、ICOS、CD40、及びCD40Lから選択される1つ以上である。幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、OX40及び4-1BBから選択される1つ以上である。
幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、免疫チェックポイント阻害分子である。免疫チェックポイント阻害分子としては、例えば、TIGIT、CD155、PD-1、PD-L1、CTLA-4、B7-H3、B7-H4、BTLA、LAG-3、VISTA、及びTIM-3が挙げられる。幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、TIGIT、CD155、PD-1、PD-L1、CTLA-4、B7-H3、B7-H4、BTLA、LAG-3、VISTA、及びTIM-3から選択される1つ以上である。幾つかの実施形態では、第2の標的エピトープは、TIGIT及びPD-1から選択される1つ以上である。
本明細書における、細胞「上」に存在する抗原への言及は、細胞膜上で発現されるか、またはかかる細胞の細胞膜(の細胞外側)と会合する抗原を指す。
種々の実施形態では、第2の標的エピトープは、分化抗原群(CD)のエピトープである。分化抗原群(CD)の命名法は、細胞表面分子を同定し、命名するための統一体系である。典型的には、細胞表面タンパク質には、当該細胞表面タンパク質に対する少なくとも2種のモノクローナル抗体が産生されるまでCD番号が割り当てられない。従って、この体系は、CD番号が割り当てられた全ての細胞表面タンパク質が特定のモノクローナル抗体またはその断片により認識及び結合されることが可能であることを保証する。種々の実施形態では、CD抗原は、CD1a、CD1b、CD1c、CD1d、CD1e、CD2、CD3、CD3d、CD3e、CD3g、CD4、CD5、CD6、CD7、CD8、CD8a、CD8b、CD9、CD10、CD11a、CD11b、CD11c、CD11d、CD13、CD14、CD15、CD16、CD16a、CD16b、CD17、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD26、CD27、CD28、CD29、CD30、CD31、CD32A、CD32B、CD33、CD34、CD35、CD36、CD37、CD38、CD39、CD40、CD41、CD42、CD42a、CD42b、CD42c、CD42d、CD43、CD44、CD45、CD46、CD47、CD48、CD49a、CD49b、CD49c、CD49d、CD49e、CD49f、CD50、CD51、CD52、CD53、CD54、CD55、CD56、CD57、CD58、CD59、CD60a、CD60b、CD60c、CD61、CD62E、CD62L、CD62P、CD63、CD64a、CD65、CD65s、CD66a、CD66b、CD66c、CD66d、CD66e、CD66f、CD68、CD69、CD70、CD71、CD72、CD73、CD74、CD75、CD75s、CD77、CD79A、CD79B、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85A、CD85B、CD85C、CD85D、CD85F、CD85G、CD85H、CD85I、CD85J、CD85K、CD85M、CD86、CD87、CD88、CD89、CD90、CD91、CD92、CD93、CD94、CD95、CD96、CD97、CD98、CD99、CD100、CD101、CD102、CD103、CD104、CD105、CD106、CD107、CD107a、CD107b、CD108、CD109、CD110、CD111、CD112、CD113、CD114、CD115、CD116、CD117、CD118、CD119、CD120、CD120a、CD120b、CD121a、CD121b、CD122、CD123、CD124、CD125、CD126、CD127、CD129、CD130、CD131、CD132、CD133、CD134、CD135、CD136、CD137、CD138、CD139、CD140A、CD140B、CD141、CD142、CD143、CD144、CDw145、CD146、CD147、CD148、CD150、CD151、CD152、CD153、CD154、CD155、CD156、CD156a、CD156b、CD156c、CD157、CD158、CD158A、CD158B1、CD158B2、CD158C、CD158D、CD158E1、CD158E2、CD158F1、CD158F2、CD158G、CD158H、CD158I、CD158J、CD158K、CD159a、CD159c、CD160、CD161、CD162、CD163、CD164、CD165、CD166、CD167a、CD167b、CD168、CD169、CD170、CD171、CD172a、CD172b、CD172g、CD173、CD174、CD175、CD175s、CD176、CD177、CD178、CD179a、CD179b、CD180、CD181、CD182、CD183、CD184、CD185、CD186、CD187、CD188、CD189、CD190、CD191、CD192、CD193、CD194、CD195、CD196、CD197、CDw198、CDw199、CD200、CD201、CD202b、CD203c、CD204、CD205、CD206、CD207、CD208、CD209、CD210、CDw210a、CDw210b、CD211、CD212、CD213a1、CD213a2、CD214、CD215、CD216、CD217、CD218a、CD218b、CD219、CD220、CD221、CD222、CD223、CD224、CD225、CD226、CD227、CD228、CD229、CD230、CD231、CD232、CD233、CD234、CD235a、CD235b、CD236、CD237、CD238、CD239、CD240CE、CD240D、CD241、CD242、CD243、CD244、CD245、CD246、CD247、CD248、CD249、CD250、CD251、CD252、CD253、CD254、CD255、CD256、CD257、CD258、CD259、CD260、CD261、CD262、CD263、CD264、CD265、CD266、CD267、CD268、CD269、CD270、CD271、CD272、CD273、CD274、CD275、CD276、CD277、CD278、CD279、CD280、CD281、CD282、CD283、CD284、CD285、CD286、CD287、CD288、CD289、CD290、CD291、CD292、CDw293、CD294、CD295、CD296、CD297、CD298、CD299、CD300A、CD300C、CD301、CD302、CD303、CD304、CD305、CD306、CD307、CD307a、CD307b、CD307c、CD307d、CD307e、CD308、CD309、CD310、CD311、CD312、CD313、CD314、CD315、CD316、CD317、CD318、CD319、CD320、CD321、CD322、CD323、CD324、CD325、CD326、CD327、CD328、CD329、CD330、CD331、CD332、CD333、CD334、CD335、CD336、CD337、CD338、CD339、CD340、CD344、CD349、CD351、CD352、CD353、CD354、CD355、CD357、CD358、CD360、CD361、CD362、CD363、CD364、CD365、CD366、CD367、CD368、CD369、CD370、及びCD371から選択されるものである。
健常細胞の温存
γδT細胞が抗原を認識し、健常細胞と病変細胞とを区別するメカニズムは完全には理解されていないが(Ming Heng and Madalene Heng,Antigen Recognition by γδ T-Cells.Madame Curie Bioscience Database[Internet],Austin(TX):Landes Bioscience;2000-2013)、γδT細胞が健常細胞と病変細胞とを区別し、顕著な病変細胞への多種細胞傷害性(表6の細胞種の非限定的な例を参照のこと)を示すことができるという事実は、これらを活用して、改善された治療域を有する改善された薬剤を提供できることを意味する。更に、かかるγδT細胞の能力を活用することにより、特定のがん抗原、炎症性抗原、もしくは病原体抗原が未知であるか、または特定の患者の健常細胞上にも存在する場合であっても、γδT細胞を病変細胞と共局在化させることにより、健常細胞を温存しながら疾患を処置する機会が提供される。




























1つの非限定的な例として、CD3×HER2多重特異性薬に関する最近の研究は、現在または従来のアプローチの課題を強調している。具体的には、かかる従来のアプローチの使用は、あまり好ましくない毒性プロファイルをもたらし得る。その理由は、他の多数の腫瘍関連抗原(TAA)と同様に、HER2抗原が乳癌などのがんで発現されるだけでなく、心臓細胞などの健常な組織でも発現されるからである。よって、全てのT細胞と会合してHER2陽性細胞と共局在化させるCD3×HER2薬剤の使用により、あまり好ましくない治療域または治療指数がもたらされ得る。その理由は、かかる薬剤が全てのT細胞と会合し、循環血液中のそれらのうちの大部分がαβT細胞(CD4+陽性、CD8+陽性など)であるからである。そして、αβT細胞がHER2陽性細胞と共局在化すると、かかる従来のαβT細胞は、HER2+健常細胞を温存する能力の制限、及び罹患したHER2+病変細胞のみを殺傷する能力の制限を示す。その結果として、この例によれば、かかるCD3×HER2二重特異性薬を投与したカニクイザルの研究において、状況によっては(投与当日であっても)早期安楽死が必要とされた。更に、この研究例では(Staflin et al.(2020)JCI Insight 5(7):e133757を参照のこと)、HER2発現細胞を殺傷するようにT細胞を再標的化することが、HER2発現組織に対する有害作用を誘発し得ると結論付けられた。肝臓を除いて、作用を受けたか、または損傷した全ての組織がHER2を発現していたことが認められた。
更なる非限定的な例では、第2の結合特異性は、免疫細胞機能の制御または調節にも関与する腫瘍関連部分に対するものであり得る。例えば、第2の特異性は、PD-L1(CD274)またはCD155などのいわゆる「チェックポイント阻害因子」を標的とするように設計され得る。繰り返しになるが、PDL-1もCD155も100%疾患特異的ではない。両方のタンパク質が健常細胞でも発現され得る。しかしながら、Vδ1+細胞をPD-L1陽性細胞またはCD155陽性細胞のいずれかと特異的に共局在化させるように設計された多重特異性抗体は、PD-L1またはCD155陽性の病変細胞またはがん細胞の選択的殺傷をもたらし得る。がん細胞などの病変細胞上に存在する疾患関連チェックポイント阻害因子を更に標的とすると、かかる腫瘍にVδ1+細胞を共局在化させるだけでなく、例えば、普通なら疾患に対するT細胞性免疫応答を負に調節し得るはずのPD-1/PD-L1またはTIGIT/CD155シグナル伝達を調節または抑制することにより、追加の好ましい効果ももたらし得る。
よって、かかる従来のアプローチを用いる代わりに、本明細書で提供されるのは、少なくとも1つの第1の結合ドメインがVδ1+細胞に特異的に結合することができ、少なくとも1つの第2の結合ドメインが病変組織及び細胞上に存在する標的に特異的に結合することができる多重特異性抗体である。かかる多重特異性抗体をこのように使用することにより、第2の標的を発現する病変細胞へのVδ1+細胞の共局在化がもたらされ得る。更に、かかる疾患関連標的が、多くの場合、100%疾患特異的ではないことを考慮すると、Vδ1+エフェクター細胞を特異的に標的とし、共局在化させるこのアプローチは、従来のアプローチよりも好ましい可能性がある。その理由は、Vδ1+エフェクター細胞が病変細胞または感染細胞におけるストレスのパターンを認識することができるため、同様に同じ標的を発現する健常細胞を温存しながら病変細胞を選択的に殺傷することができる可能性があるためである。
従って、本明細書において提供される多重特異性抗体は、vδ1細胞のTCRに会合することができるが、腫瘍細胞も存在しない限り完全な活性化は起こらない。本明細書において提供される抗体がTCRに完全に会合すると部分的な下方調節が引き起こされ、本明細書において提供される抗体が結合したvδ1細胞は、腫瘍細胞などのストレスを受けた細胞の存在下でのみ完全に活性化され、細胞傷害性になると考えられる。これは例えば、図50I、J、K、及び図63A~Fに示されている。これは、本明細書に示されるアプローチの別の重要な安全上の利点となる。なぜなら、オフターゲット細胞傷害性が低減され、vδ1細胞を活性化する多重特異性抗体の効力の全てが腫瘍細胞(更には多重特異性抗体の第2の標的抗原を発現する健常細胞)の存在下でのみ誘発され、つまり健常細胞が温存されるからである。
γδT細胞が腫瘍細胞のストレスシグナルを検出することができるメカニズムの1つは、それらが発現するNCR(自然細胞傷害性受容体)に起因すると考えられている。NCRは、腫瘍細胞上のNCRリガンドに会合することができる。従って、腫瘍細胞を検出して、完全な活性化及び細胞傷害性を有効にすることができるNCRによるものが含まれる、TCR刺激を介してγδT細胞が活性化される活性化の二重メカニズムが用いられ得る。
これは、例えば、CD3を介したαβT細胞の刺激とは対照的であり、αβT細胞の刺激は、全ての刺激がTCRを介する。従って、かかる細胞は、例えば、NCRによる、抗原提示に依存しない腫瘍細胞の検出などのメカニズムを有さないため、健常細胞または形質転換細胞の区別がほぼ不可能である。従って、CD3抗体がFc有効型である場合、それらは他の免疫細胞を誘引し、このことがサイトカインストーム、免疫細胞の疲弊及び更には過剰活性化などの予測不可能かつの望ましくない事象のカスケードを引き起こし得、これにより、例えば、T細胞を殺傷するNK細胞などがもたらされる。本発明のアプローチでは、本明細書において提供される多重特異性抗体によるγδT細胞の刺激は、γδT細胞が、例えば、NCRによる検出メカニズムにより、健常細胞と腫瘍細胞とを区別することができ、従って、この病変細胞特異性のためにがん細胞またはウイルス感染細胞などのストレスを受けた細胞を選択的に殺傷することができるため、かかる問題を引き起こさない。
更なる非限定的な例では、患者は、肝臓癌を有し得、当該患者において肝臓癌特異的抗原は未知である。この例では、多重特異性抗体の第2の特異性は、多数または全ての肝細胞上に存在するエピトープ、例えば、アシアロ糖タンパク質受容体1などに対するものであり得る。多重特異性抗体は、その結果、γδT細胞を肝臓に共局在化させ、ここで、γδT細胞は健常な肝臓細胞を温存しながら肝臓癌細胞を殺傷し得る。これは例えば、図50I、J、K、及び図63A~fに示されている。第3の非限定的な例として、肺癌を有する患者であって、当該患者における肺癌抗原が未知である、当該患者においては、多重特異性抗体の第2の特異性は、正常な肺細胞上のエピトープ、例えば、SP-1などに対するものであり得る。多重特異性抗体は、γδT細胞を肺に共局在化させ、ここで、γδT細胞は健常な肺細胞を温存しながら肺癌細胞を殺傷し得る。第4の非限定的な例として、B細胞リンパ腫を有する患者がであって、当該患者におけるB細胞リンパ腫抗原が未知である、当該患者においては、多重特異性抗体の第2の特異性は、正常なB細胞上のエピトープ、例えば、CD19などに対するものであり得る。多重特異性抗体は、γδT細胞をB細胞に共局在化させ、ここで、γδT細胞は健常なB細胞を温存しながらリンパ腫細胞を殺傷し得る。細胞特異的抗原、細胞関連抗原、組織特異的抗原、及び組織関連抗原は、当該技術分野において周知であり、かかる抗原はいずれも、本発明の多重特異性抗体の第2の特異性により標的とされ得る。
第2の結合特異性は、Vδ1と同じ細胞上の、または同じ組織型もしくは異なる組織型の異なる細胞上の抗原を標的とし得る。ある特定の実施形態では、標的エピトープは、異なるT細胞、B細胞、腫瘍細胞、自己免疫組織細胞、またはウイルス感染細胞を含まれる、異なる細胞上に存在し得る。あるいは、標的エピトープは同じ細胞上に存在し得る。
多重特異性抗体またはその抗原結合断片は、抗体またはその抗原結合断片が複数の特異性を有する限り、任意のフォーマットで作製され得る。多重特異性抗体フォーマットの例としては、限定されるものではないが、CrossMab、DAF(ツー・イン・ワン)、DAF(フォー・イン・ワン)、DutaMab、DT-IgG、ノブ・イン・ホール(KIH)、ノブ・イン・ホール(共通軽鎖)、電荷ペア、Fabアーム交換、SEEDボディ、Triomab、LUZ-Y、Fcab、κλボディ、直交性Fab、DVD-IgG、IgG(H)-scFv、scFv-(H)IgG、IgG(L)-scFv、scFv-(L)IgG、IgG(L,H)-Fv、IgG(H)-V、V(H)-IgG、IgG(L)-V、V(L)-IgG、KIH IgG-scFab、2scFv-IgG、IgG-2scFv、scFv4-Ig、Zybody、DVI-IgG(フォー・イン・ワン)、ナノボディ、Nanoby-HAS、BiTE、ダイアボディ、DART、TandAb、scダイアボディ、scダイアボディ-CH3、ダイアボディ-CH3、トリプルボディ、Morrisonフォーマット、ミニ抗体、ミニボディ、TriBiミニボディ、scFv-CH3 KIH、Fab-scFv、scFv-CH-CL-scFv、F(ab’)2、F(ab)2-scFv2、scFv-KIH、Fab-scFv-Fc、四価HCAb、scダイアボディ-Fc、ダイアボディ-Fc、タンデムscFv-Fc、イントラボディ、ドック・アンド・ロック、ImmTAC、HSAボディ、scダイアボディ-HAS、タンデムscFv-毒素、IgG-IgG、ov-X-Body、デュオボディ、mab、及びscFv1-PEG-scFv2(Spiess et al.(2015)Molecular Immunology 67:95-106を参照のこと)が挙げられる。
本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、二重特異性または三重特異性フォーマットなどの多重特異性フォーマットで増強された機能の能力を測定することによっても評価され得る。驚くべきことに、かかる研究を通じて、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片の性能における更に他の機能的改善を同定することが可能である。
様々な抗体由来の多重特異性フォーマットが依然に記載されており、典型的には成分結合部分から経験的に構築される。典型的には、本明細書に記載されるような多重特異性または複数標的結合フォーマットが構築されたら、その性能(細胞殺傷、細胞増殖、健常細胞温存/病変細胞特異的モデルなど)が上述のモデル系のうちの1つ以上で測定され得る。これらはまた、任意により、上記成分部分及び他の比較分子と比較される。
このアプローチに限定されるものではないが、抗体を多重特異性抗体として構築する場合、概して、各標的(第1、第2、第3など)に対する結合ドメインモジュールは、任意により、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、可変ドメイン(例えば、VHまたはVL)、ダイアボディ、ミニボディ、または全長抗体から構築される。例えば、上記結合ドメインまたはモジュールの各々は、可変ドメインを含む結合ドメイン、及び/または全長抗体、及び/または抗体断片が多重特異性抗体を作製するために連続して作動可能に連結されている、以下の非限定的なフォーマットのうちの1つ以上で作製される。
注目すべきことに、本明細書に記載されるようなγδTCRのVδ1鎖を標的とする少なくとも1つ(第1)の結合ドメインを含む多重特異性抗体は、当該第1の結合ドメインが、組織(「固体」)及び造血器(「液体」)の疾患または細胞種に関連する標的のいずれかに対する少なくとも1つの第2の結合ドメインを含む多重特異性抗体フォーマットでフォーマットされる場合に更に増強される。
多重特異性抗体の非限定的な例:
アプローチの適用可能性を概説するために、多重特異性抗体の一連の非限定的な例を構築した。これらの多重特異性抗体は、γδTCRのVδ1鎖を標的とする少なくとも1つ(第1)の結合ドメイン、及び疾患に関連する標的を標的とする少なくとも1つ(第2)の結合ドメインを含んでいた。
第1の例;Vδ1-EGFR多重特異性抗体:
この例では、(第1の標的に対する)一方の結合ドメインが、インタクトな抗体部分、具体的には、VH-CH1-CH2-CH3及び同族のVL-CLパートナーを含むと同時に、(第2の標的に対する)もう一方のドメインが、抗体断片、具体的にはscFvフォーマットを含んでいた。次いで、リンカーを用いて2つの結合モジュールが融合された。得られる二重特異性フォーマットは、場合により、「Morrisonフォーマット」と称される。この例では、第1の結合ドメインはγδTCRのVδ1鎖を標的とし、第2の結合ドメインはEGFRを標的とする(実施例20を参照のこと)。
第2の例;Vδ1-EGFR多重特異性抗体:
この例では、(第1の標的に対する)一方の結合ドメインが、抗体可変ドメイン(具体的には、VH及び同族のVLドメインを含む)を含むと同時に、(第2の標的に対する)もう一方の結合ドメインが、重鎖定常ドメイン(CH1-CH2-CH3)内の結合ドメインを含んでいた(EP2546268 A1の表1/EP3487885 A1も参照のこと)。得られる二重特異性抗体は、γδTCRのVδ1鎖を標的とする第1の結合ドメイン、及びEGF受容体を標的とする第2の結合ドメインを含む(実施例20を参照のこと)。
第3の例;Vδ1-CD19多重特異性抗体:
この例では、(第1の標的に対する)一方の結合ドメインが、インタクトな抗体部分、具体的には、VH-CH1-CH2-CH3及び同族のVL-CLパートナーを含むと同時に、(第2の標的に対する)もう一方のドメインが、抗体断片、具体的にはscFvフォーマットを含んでいた。次いで、リンカーを用いて2つの結合モジュールが融合された。この例では、得られた二重特異性抗体は、γδTCRのVδ1鎖を標的とする第1の結合ドメイン、及びCD19を標的とする第2の結合ドメインを含んでいた(実施例21を参照のこと)。
第4の例;更なるVδ1-CD19多重特異性抗体
この例では、TRDV1及びCD19の両方に特異的に結合する追加の多重特異性抗体が調製され、抗原結合(ヒト及びカニクイザルTRDV1の両方を含む)、Vδ1細胞の活性化、及びVδ1細胞の細胞傷害性について試験された。この例はADT1-4-2をベースに調製された。実施例26及び27を参照のこと。
第5の例;Vδ1-Her2多重特異性抗体
この例では、TRDV1及びHer2の両方に特異的に結合する多重特異性抗体が調製され、抗原結合、Vδ1細胞の活性化、及びVδ1細胞の細胞傷害性について試験された。この例はADT1-4-2をベースに調製された。実施例28を参照のこと。
第6の例;更なるVδ1-EGFR多重特異性抗体
この例では、TRDV1及びEGFRの両方に特異的に結合する追加の多重特異性抗体が調製され、抗原結合、Vδ1細胞の活性化、及びVδ1細胞の細胞傷害性について試験された。この例はADT1-4-2をベースに調製された。実施例29及び30を参照のこと。
第7の例;Vδ1-FAPα多重特異性抗体
この例では、(第1の標的に対する)一方の結合ドメインが、インタクトな抗体部分、具体的には、VH-CH1-CH2-CH3及び同族のVL-CLパートナーを含むと同時に、(第2の標的に対する)もう一方のドメインが、抗体断片、具体的にはscFvフォーマットを含んでいた。次いで、リンカーを用いて2つの結合モジュールが融合された。この例では、得られた二重特異性抗体は、γδTCRのVδ1鎖を標的とする第1の結合ドメイン、及びFAPαを標的とする第2の結合ドメインを含んでいた(実施例33を参照のこと)。
第8の例;Vδ1-メソテリン多重特異性抗体
この例では、(第1の標的に対する)一方の結合ドメインが、インタクトな抗体部分、具体的には、VH-CH1-CH2-CH3及び同族のVL-CLパートナーを含むと同時に、(第2の標的に対する)もう一方のドメインが、抗体断片、具体的にはscFvフォーマットを含んでいた。次いで、リンカーを用いて2つの結合モジュールが融合された。この例では、得られた二重特異性は、γδTCRのVδ1鎖を標的とする第1の結合ドメイン、及びメソテリンを標的とする第2の結合ドメインを含んでいた(実施例34を参照のこと)。
第9の例;Vδ1-PD-1多重特異性抗体
この例では、(第2の標的に対する)一方の結合ドメインが、インタクトな抗体部分、具体的には、VH-CH1-CH2-CH3及び同族のVL-CLパートナーを含むと同時に、(第1の標的に対する)もう一方のドメインが、抗体断片、具体的にはscFvフォーマットを含んでいた。次いで、リンカーを用いて2つの結合モジュールが融合された。この例では、得られた二重特異性抗体は、PD-1を標的とする第1の結合ドメイン、及びγδTCRのVδ1鎖を標的とする第2の結合ドメインを含んでいた(実施例35を参照のこと)。
第10の例;Vδ1-4-1BB多重特異性抗体
この例では、(第1の標的に対する)一方の結合ドメインが、インタクトな抗体部分、具体的には、VH-CH1-CH2-CH3及び同族のVL-CLパートナーを含むと同時に、(第2の標的に対する)もう一方のドメインが、抗体断片、具体的にはscFvフォーマットを含んでいた。次いで、リンカーを用いて2つの結合モジュールが融合された。この例では、得られた二重特異性抗体は、γδTCRのVδ1鎖を標的とする第1の結合ドメイン、及び4-1BBを標的とする第2の結合ドメインを含んでいた(実施例36を参照のこと)。
第11の例;Vδ1-OX40多重特異性抗体
この例では、(第1の標的に対する)一方の結合ドメインが、インタクトな抗体部分、具体的には、VH-CH1-CH2-CH3及び同族のVL-CLパートナーを含むと同時に、(第2の標的に対する)もう一方のドメインが、抗体断片、具体的にはscFvフォーマットを含んでいた。次いで、リンカーを用いて2つの結合モジュールが融合された。この例では、得られた二重特異性抗体は、γδTCRのVδ1鎖を標的とする第1の結合ドメイン、及びOX40を標的とする第2の結合ドメインを含んでいた(実施例34を参照のこと)。
第12の例;Vδ1-TIGIT多重特異性抗体
この例では、(第2の標的に対する)一方の結合ドメインが、インタクトな抗体部分、具体的には、VH-CH1-CH2-CH3及び同族のVL-CLパートナーを含むと同時に、(第1の標的に対する)もう一方のドメインが、抗体断片、具体的にはscFvフォーマットを含んでいた。次いで、リンカーを用いて2つの結合モジュールが融合された。この例では、得られた二重特異性は、TIGITを標的とする第1の結合ドメイン、及びγδTCRのVδ1鎖を標的とする第2の結合ドメインを含んでいた(実施例38を参照のこと)。
注目すべきことに、γδTCRのVδ1鎖を標的とする少なくとも1つ(第1)の結合ドメイン、及び第2のエピトープを標的とする少なくとも1つの第2のドメインを含む上記例の全てにおいて、対照及び構成部分と比べて機能の増強が観察された(本明細書における実施例20、21、及び26~38を参照のこと)。
まとめると、これらの非限定的な例は、本明細書に記載される多重特異性抗体またはその抗原結合断片の柔軟性を強調している。これらの非限定的な例は、生殖細胞系列Vδ1鎖(例えば、配列番号272のアミノ酸1~90)を標的とする抗体またはその断片が、多重特異性抗体を形成させるための第2の結合ドメインと組み合わされることにより更に改良され得る、多重特異性抗体アプローチの概略を示す。非限定的な例として、増強された機能を有し、インタクトな抗体(VH-CH1-CH2-CH3及びVL-CL)、及び/または可変ドメイン(VH及び同族のVLまたはVH-CH1及び同族のVL-CL)、及び/または抗体断片(scFv)を含む結合ドメインを有する多重特異性抗体が本明細書において提供される。
一実施形態では、γδTCRのVδ1鎖(第1の標的)を標的とする多重特異性抗体結合ドメインは、(i)各々が重鎖(VH-CH1-CH2-CH3)及び同族の軽鎖パートナー(VL-CL)を含む1つもしくは2つ以上の抗体結合ドメイン、及び/または(ii)各々が重鎖可変ドメイン(VH、またはVH-CH1)及び同族の軽鎖可変ドメインパートナー(VL、またはVL-VC)を含む1つもしくは2つ以上の抗体結合ドメイン、及び/または(iii)各々がCDRを含む抗体断片を含む1つもしくは2つ以上の抗体結合ドメインを含み得る。
一実施形態では、γδTCRのVδ1鎖を標的とする少なくとも1つの第1の抗体由来の結合ドメインを含み、これが第2のエピトープを標的とする少なくとも1つの第2の抗体結合ドメインに作動可能に連結されている多重特異性抗体が提供される。任意により、上記結合ドメインは、少なくとも1つ以上のVH及び同族のVL結合ドメイン、または1つ以上のVH-CH1-CH2-CH3及び同族のVL-CL結合ドメイン、または1つ以上の抗体断片の結合ドメインを含む。任意により、上記第2の結合ドメインは、細胞の細胞表面と会合したか、または細胞表面上に発現された第2のエピトープを標的とする。任意により、上記第2のエピトープは、病変細胞または腫瘍細胞またはウイルス感染細胞または自己免疫性組織細胞に関連する細胞表面ポリペプチド上に存在する。任意により、上記第2のエピトープまたは複数のエピトープは、疾患及び細胞種に関連するCD19、EGFR、Her2、FAPα、メソテリン、PD-1、4-1BB、OX40、またはTIGIT抗原上に存在する。任意により、γδTCRのVδ1鎖を標的とする少なくとも1つの第1の抗体由来結合ドメインを含む上記多重特異性抗体は、EGF受容体に結合し、EU番号付けに従って以下の重鎖改変のうちの1つ以上を含む第2の結合ドメインに作動可能に連結されている:L358T及び/またはT359D及び/またはK360D及び/またはN361G及び/またはQ362P及び/またはN384T及び/またはG385Y及び/またはQ386G及び/またはD413S及び/またはK414Y及び/またはS415W及び/またはQ418Y及び/またはQ419K。
任意により、γδTCRのVδ1鎖を標的とする少なくとも1つの第1の抗体由来結合ドメインを含む上記多重特異性抗体は、配列番号385もしくは配列番号386もしくは配列番号387もしくは配列番号314もしくは配列番号もしくは配列番号394もしくは配列番号395もしくは配列番号397もしくは配列番号402もしくは配列番号404もしくは配列番号406もしくは配列番号408もしくは配列番号410もしくは配列番号412またはそれらの機能的に同等な結合性バリアントを含み、EGFR、CD19 Her2、FAPα、メソテリン、PD-1、4-1BB、OX40、またはTIGITを標的とする第2の結合ドメインに作動可能に連結されている。任意により、多重特異性抗体は、配列番号388;または配列番号;または配列番号315;または配列番号316;または配列番号378;または配列番号379;または配列番号380;または配列番号382;または配列番号383;または配列番号384;または配列番号393;または配列番号396;または配列番号398;または配列番号399;;または配列番号401;または配列番号403;または配列番号405;または配列番号407;または配列番号409;または配列番号411;または配列番号414及び配列番号415;または配列番号414及び配列番号416;または配列番号414及び配列番号419;または配列番号414及び配列番号418;または配列番号504及び配列番号415;または配列番号504及び配列番号416;または配列番号504及び配列番号419;または配列番号504及び配列番号418;または配列番号505及び配列番号415;または配列番号505及び配列番号416;または配列番号505及び配列番号419;または配列番号505及び配列番号418;または配列番号421及び配列番号422;または配列番号504及び配列番号422;または配列番号423及び配列番号424;または配列番号425及び配列番号426;または配列番号421及び配列番号437;または配列番号504及び配列番号437;または配列番号423及び配列番号427;または配列番号425及び配列番号428;または配列番号421及び配列番号429;または配列番号504及び配列番号429;または配列番号423及び配列番号430;または配列番号414及び配列番号431;または配列番号414及び配列番号433;または配列番号414及び配列番号434;または配列番号414及び配列番号435;または配列番号504及び配列番号431;または配列番号504及び配列番号433;または配列番号504及び配列番号434;または配列番号504及び配列番号435;または配列番号505及び配列番号431;または配列番号505及び配列番号433;または配列番号505及び配列番号434;または配列番号505及び配列番号435;または配列番号438及び配列番号417;または配列番号439及び配列番号420を含む。
Figure 2024506682000011

Figure 2024506682000012

Figure 2024506682000013
本発明の一態様では、本発明の多重特異性抗体は、疾患または障害を処置するために、例えば、疾患または障害の少なくとも1つの徴候または症状を改善するために、治療上有効量で使用され得る。
一実施形態では、本明細書に記載されるようなγδTCRのVδ1鎖に結合する多重特異性抗体フォーマットの抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法が提供され、ここで、当該多重特異性抗体は、当該多重特異性物質によりVδ1+細胞にもたらされる(例えば、当該Vδ1+表現型及び/または細胞傷害性及び/または病変細胞特異性及び/またはそれらの増強に対する)効果を測定するために、Vδ1+細胞に適用される。
併用療法
本発明の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、ある特定の併用療法に使用され得る。幾つかの実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、がん抗原またはがん関連抗原のモジュレーター、例えば、本発明の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が組み込まれた多重特異性抗体について可能な候補として上記に列挙されたがん抗原またはがん関連抗原のモジュレーターと組み合わされ得る。幾つかの実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、分化抗原群(CD)のモジュレーター、例えば、本発明の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が組み込まれた多重特異性抗体について可能な候補として上記に列挙されたCD抗原のモジュレーターと組み合わされ得る。幾つかの実施形態では、モジュレーターは拮抗性または作動性であり得る。好適なモジュレーターとしては、抗体、融合タンパク質、または低分子が挙げられる。
イムノコンジュゲート
本発明の抗体またはその抗原結合断片は、細胞毒素または化学療法薬などの治療用部分にコンジュゲートされ得る。かかるコンジュゲートは、イムノコンジュゲートと称され得る。本明細書で使用する場合、用語「イムノコンジュゲート」は、細胞毒素、放射性薬剤、サイトカイン、インターフェロン、標的部分もしくはレポーター部分、酵素、毒素、ペプチドもしくはタンパク質、または治療薬などの別の部分に化学的または生物学的に連結されている抗体を指す。抗体は、その標的と結合することができる限り、分子に沿った任意の位置で、細胞毒素、放射性薬剤、サイトカイン、インターフェロン、標的部分もしくはレポーター部分、酵素、毒素、ペプチド、または治療薬に連結されていてよい。イムノコンジュゲートの例としては、抗体-薬物コンジュゲート及び抗体-毒素融合タンパク質が挙げられる。一実施形態では、薬剤は、Vδ1に対する第2の異なる抗体であり得る。ある特定の実施形態では、抗体は、腫瘍細胞またはウイルス感染細胞に特異的な薬剤にコンジュゲートされ得る。抗Vδ1抗体にコンジュゲートされ得る治療用部分の種類は、処置されるべき状態及び達成されるべき所望の治療効果を考慮したものになる。一実施形態では、薬剤は、Vδ1以外の分子に結合する第2の抗体またはその抗原結合断片であり得る。
親和性成熟の方法と関連抗体
本発明は、親和性成熟した抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片も提供する。
例えば、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、当該抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の親和性成熟したバリアントであり、当該親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、配列番号1のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26のアミノ酸配列を含むVL配列を含む、当該抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が提供される。別の実施形態では、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、当該抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の親和性成熟したバリアントであり、当該親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、配列番号106のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号118のアミノ酸配列を含むVL配列を含む、当該抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が提供される。抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、当該抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の親和性成熟したバリアントであり、当該親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、以下を含む、当該抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片も提供される:
配列番号273のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号282のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号274のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号283のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号275のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号284のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号276のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号285のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号277のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号286のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号278のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号287のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号279のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号288のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号280のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号289のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号281のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号290のアミノ酸配列を含むVL;または
配列番号312のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号313のアミノ酸配列を含むVL。
本発明の抗体の親和性を増加させて、Vδ1抗体に対する増加した親和性を有する親和性成熟した抗体または親和性成熟したヒト化抗体を作製するために、任意の既知の方法が使用され得る。
好適には、親和性成熟したバリアントは、例えば、Kdで測定される場合、親抗体より少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、より好ましくは、少なくとも50%高い親和性でγδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖に結合する。
幾つかの実施形態では、本発明は、本発明の抗体(またはその抗原結合断片)を調製する方法であって、本明細書に開示される親抗体を提供すること、及び当該抗体を親和性成熟に供することであって、生成された抗体が、当該親抗体より高い親和性でγδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖に結合する、当該親和性成熟に供することを含む、当該方法を提供する。好適には、生成された抗体は、例えば、Kdで測定される場合、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)に結合する親抗体より少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも100%、少なくとも500%、またはより好ましくは、少なくとも約1000%高い親和性でγδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)に結合する。親和性を測定する方法は、当該技術分野において公知であり、以下の実施例に記載されている。かかる方法によって作製される親和性成熟した抗体は、本発明の他の抗Vδ1抗体及び抗原結合断片について本明細書に記載されるように製剤化及び使用され得る。
親和性成熟は、当業者に公知の任意の好適な方法により実施され得る。例えば、インビトロ抗体ディスプレイシステムは、高親和性の特異的抗体の作製に広く使用されている。これらのシステムでは、表現型(すなわち、抗体断片)が遺伝子型(すなわち、抗体遺伝子)に対応付けられており、これにより、抗体の配列の直接的決定が可能である。抗体レパートリーのディスプレイを達成し、その後の結合剤の選択を可能にする幾つかのシステムが開発されており、選択の厳密性を増加させることにより、更に高い親和性バリアントの選択が可能となる。抗体断片は、酵母、リボソーム、ファージディスプレイ粒子においてまたはDNAへの直接結合により発現され得る。
現在の抗体親和性成熟方法は、確率的突然変異誘発及び非確率的突然変異誘発の2つの突然変異誘発のカテゴリーに属する。エラープローンポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、突然変異誘発細菌株、及び飽和突然変異誘発が確率的突然変異誘発法の典型例である。非確率的技術では、多くの場合、特定のバリアントの限られたコレクションを作製するためにアラニンスキャニングまたは部位特異的突然変異誘発を用いる。加えて、親抗体のシャッフルされたバリアントを得るためのシャッフリングアプローチも抗体の親和性を更に改善するために使用され得る。
従って、本発明の一実施の形態では、親和性成熟の方法は、確率的突然変異誘発(例えば、エラープローンポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、突然変異誘発細菌株、または飽和突然変異誘発)、非確率的突然変異誘発(例えば、アラニンスキャニングまたは部位特異的突然変異誘発)、シャッフリング(例えば、DNAシャッフリング、鎖シャッフリング、またはCDRシャッフリング)、及び改変を導入するためのCRISPR-Cas9システムの使用からなる群から選択される。
親和性成熟方法は、例えば、Rajpal et al.,Proc Natl Acad Sci USA,2005,102(24):8466-71、Steinwand et al.,MAbs,2014,6(1):204-18、及びHandbook of Therapeutic Antibodies,Wiley,2014,Chapter 6,Antibody Affinity(ページ115~140)に記載されている。
幾つかの実施形態では、医薬組成物を調製する方法であって、上記の方法(すなわち、親和性成熟により抗体を作製するための上記の方法)に従って調製された抗体を提供すること、及び当該抗体を少なくとも1種以上の薬学的に許容される賦形剤と共製剤化することを含む、当該方法が提供される。医薬組成物の調製に使用される抗体は、あらゆるADT1-4及びADT1-7系列抗体ならびにその抗原結合断片及びバリアントが含まれる、G04、E07、C08、B07、C05、E04、F07、G06、G09、B09、G10、またはE01の親和性成熟したバリアントであり得る。かかる方法によって製造された医薬組成物は、他の抗Vδ1抗体について本明細書に記載されるように本発明の処置方法に使用され得る。
従って、本明細書において開示される抗体の親和性成熟した変異体またはバリアントである抗Vδ1抗体及びその抗原結合断片が提供される。例えば、一実施形態では、G04、E07、C08、B07、C05、E04、F07、G06、G09、B09、G10、及びE01からなる群から選択される抗体の親和性成熟したバリアントが提供される。概して、親和性成熟した変異体は、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖に対する親抗体(変異体が由来する抗体)より高い親和性を有する。本発明の抗体またはその抗原結合断片の親和性成熟により取得可能であるか、または取得される抗体及びその抗原結合断片も本発明により提供される。
親和性成熟方法は、親配列の特定部分に優先的に有利な変異を導入し得る。例えば、幾つかの実施形態では、親和性成熟したバリアントは、親抗体のある特定の領域を保持する(または本発明の方法は、親抗体のある特定の領域に変異を導入しない)。例えば、幾つかの実施形態では、親和性成熟したバリアントは、以下を保持する:
a)HCDR2、LCDR1、及びLCDR2配列(例えば、限定されるものではないが、G04に由来する抗体);
b)HCDR1、HCDR2、LCDR1、及びLCDR2配列(例えば、限定されるものではないが、E07に由来する抗体);
c)HFR2、HFR3、HFR4、LFR1、及びLFR2配列(例えば、限定されるものではないが、G04に由来する抗体);
d)HFR1、HFR2、HFR3、HFR4、LFR2、LFR3、及びLFR4配列(例えば、限定されるものではないが、E07に由来する抗体);
e)HFR2、HCDR2、HFR3、HFR4、LFR1、LCDR1、LFR2、及びLCDR2配列(例えば、限定されるものではないが、G04に由来する抗体);または
f)HFR1、HCDR1、HFR2、HCDR2、HFR3、HFR4、LCDR1、LFR2、LCDR2、LFR3、及びLFR4配列(例えば、限定されるものではないが、E07に由来する抗体)。
幾つかの実施形態では、親和性成熟した抗体は、κ軽鎖可変配列を含むが、軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位にセリンではない残基を含む。一般に、この残基のアミノ酸は、天然に存在するアミノ酸である。幾つかの実施形態では、この位置の残基は、非極性残基(例えば、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択される任意のアミノ酸)であり、及び/またはその位置での非ヒト生殖細胞系列残基(例えば、アルギニン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンからなる群から選択される任意のアミノ酸)である。幾つかの実施形態では、74位のアミノ酸残基は、ロイシンである。
幾つかの実施形態では、親和性成熟した抗体は、セリン以外のアミノ酸に変異しているLFR3領域における74位(例えば、その位置での非極性及び/または非ヒト生殖細胞系列残基、例えば、ロイシン残基)を除いて、親抗体のHFR2、HCDR2、HFR3、HFR4、LFR1、LCDR1、LFR2、LCDR2、及びHFR3配列(例えば、限定されるものではないが、G04に由来する抗体)を保持する。
幾つかの実施形態では、親和性成熟した抗体は、セリンではない残基に変異しているLFR3領域における74位(例えば、74位での非ヒト生殖細胞系列及び/または非極性残基、例えば、ロイシン残基)を除いて、親抗体のHFR1、HCDR1、HFR2、HCDR2、HFR3、HFR4、LCDR1、LFR2、LCDR2、LFR3、及びLFR4配列(例えば、限定されるものではないが、E07に由来する抗体)を保持する。
幾つかの実施形態では、親和性成熟した抗体は、元の配列と比較してある特定の同一性パーセントを保持する。例えば、幾つかの実施形態では、親和性成熟した抗体は、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含む。
幾つかの実施形態では、親和性成熟したバリアントは、
a)HCDR2、LCDR1、及びLCDR2配列(例えば、限定されるものではないが、G04に由来する抗体)を保持し、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、もしくは少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含むか、
b)HCDR1、HCDR2、LCDR1、及びLCDR2配列(例えば、限定されるものではないが、E07に由来する抗体)を保持し、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、もしくは少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含むか、
c)HFR2、HFR3、HFR4、LFR1、及びLFR2配列(例えば、限定されるものではないが、G04に由来する抗体)を保持し、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、もしくは少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含むか、
d)HFR1、HFR2、HFR3、HFR4、LFR2、LFR3、及びLFR4配列(例えば、限定されるものではないが、E07に由来する抗体)を保持し、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、もしくは少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含むか、
e)HFR2、HCDR2、HFR3、HFR4、LFR1、LCDR1、LFR2、及びLCDR2配列(例えば、限定されるものではないが、G04に由来する抗体)を保持し、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、もしくは少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含むか、または
f)HFR1、HCDR1、HFR2、HCDR2、HFR3、HFR4、LCDR1、LFR2、LCDR2、LFR3、及びLFR4配列(例えば、限定されるものではないが、E07に由来する抗体)を保持し、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、もしくは少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含む。
幾つかの実施形態では、親和性成熟した抗体は、セリンではない残基に変異しているLFR3領域における74位(例えば、74位での非ヒト生殖細胞系列及び/または非極性残基、例えば、ロイシン残基)を除いて、親抗体のHFR2、HCDR2、HFR3、HFR4、LFR1、LCDR1、LFR2、LCDR2、及びHFR3配列を保持し(例えば、限定されるものではないが、G04に由来する抗体)、当該抗体は、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含む。
幾つかの実施形態では、親和性成熟した抗体は、セリンではない残基に変異しているLFR3領域における74位(例えば、74位での非ヒト生殖細胞系列及び/または非極性残基、例えば、ロイシン残基)を除いて、親抗体のHFR1、HCDR1、HFR2、HCDR2、HFR3、HFR4、LCDR1、LFR2、LCDR2、LFR3、及びLFR4配列を保持し(例えば、限定されるものではないが、E07に由来する抗体)、当該抗体は、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含む。
幾つかの実施形態では、親和性成熟した抗体は、親抗体配列と比較して最大20、例えば、最大15、例えば、最大10のアミノ酸置換を含む。
親和性成熟した抗体を調製するために特定の方法が使用され得る。例えば、本発明の親和性成熟した抗体は、特定の好ましい特徴を有する親和性成熟した抗体を提供するのを容易にするための特定の選別プロトコールにより調製される。具体的には、全ての抗Vd1 mAbが、天然の標的である一次γδT細胞により発現されたγδTCRへの結合について分析された。γδT細胞への抗体の結合は、固定濃度の精製抗体を3x10^5個の皮膚由来γδT細胞とインキュベートすることにより試験された。このインキュベーションは、Fc受容体を介した抗体の非特異的結合を防止するためにブロッキング条件下で実行された。検出は、ヒトIgG1に対する蛍光色素コンジュゲート二次抗体の添加により実行された。陰性対照では、細胞は、a)アイソタイプ抗体のみ(組換えヒトIgG)、b)蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG抗体のみで処理された。陽性対照として、親クローン及び市販の抗Vd1 mABクローンTS8.2が含まれた。ほとんどの親和性成熟した抗体は、シグナル振幅(MFI)及び皮膚由来γδT細胞の不均一集団中に検出されたVδ1細胞の%の、市販の抗Vδ1ツールAbと比較した増加により示されたように、天然の標的に対する結合の改善を示した。
抗Vδ1 mAbを更に選別するために、親クローンと比較して最も良好な改善されたオフ速度パラメータを有する各ライブラリーからの12種の抗体が、ADT1-4系列についてヒト及びカニクイザル抗原、ならびにADT1-7系列についてヒト抗原のみを用いた、SPRによる完全なKD測定に進められた。その結果、ADT1-4系列の8つのクローン(ADT1-4-19、ADT1-4-21、ADT1-4-31、ADT1-4-53、ADT1-4-2、ADT1-4-86、ADT1-4-112、及びADT1-4-143)及びADT1-7クローンの3つのクローン(ADT1-7-20、ADT1-7-3、ADT1-7-61)が機能的特徴付けに進められた。これらのクローン(更にADT1-4-1、ADT1-4-6、及びADT1-4-138)は、親クローンと比較した標的結合の改善を確認するために、TCR下方調節アッセイで特徴付けられた。親和性成熟した抗体のVδ1細胞の活性化における改善は、皮膚由来Vδ1γδT細胞のがん細胞に対する細胞傷害性を増加させる能力のイメージングベース殺傷アッセイにおけるCD107a上方調節アッセイで試験された。
従って、幾つかの実施形態では、親和性成熟した抗Vδ1抗体を調製する方法は、以下のステップを含み得る:
a)VH領域配列及びVL領域配列を有す親抗Vδ1抗体を提供するステップ;
b)当該親抗体に由来する1種以上の抗Vδ1抗体バリアントのパネルを提供するステップであって、当該1種以上の抗体バリアントの各々のVH領域が当該親抗体の当該VH領域と少なくとも約96%同一な配列を含み、当該1種以上の抗体バリアントの各々のVL領域が当該親抗体の当該VL領域と少なくとも約96%同一な配列を含む、当該ステップ;
c)当該親抗Vδ1抗体の親和性より高いヒト及び/またはカニクイザルTRDV1に対する親和性を有する抗体バリアントを同定するために、抗体バリアントの当該パネルをスクリーニングして、ヒト及び/またはカニクイザルTRDV1に対する当該親抗体より高い親和性を有する抗体バリアントのサブパネルを提供するステップ。このようなスクリーニングステップは、一次γδT細胞により発現された抗体バリアントのパネルのγδTCRへの結合を試験することにより実行され得る。このようなスクリーニングステップは、追加的または代替的に、パネル内の1種以上の抗体バリアントのKD値を、例えば、表面プラズモン共鳴により決定することを含み得る。幾つかの実施形態では、抗体バリアントは、それらがヒト及び/またはカニクイザルTRVD1に対する親抗体より少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%高い、少なくとも100%、少なくとも500%、または少なくとも約1000%高い親和性を有する場合、サブパネルに選択され得る。
親抗体と第1パネルの1種以上の抗体バリアントとの間の配列の多様性は、可変領域配列のどの箇所でも生じ得る。幾つかの実施形態では、親抗体と第1パネルの1種以上の抗体バリアントとの間の配列の多様性は、CDR領域で生じ得る。
本方法は、以下を更に含み得る:
d)抗体バリアントのサブパネルを機能的にスクリーニングすること。
抗体バリアントのサブパネルの機能的スクリーニングは、以下の誘発について抗体バリアントをスクリーニングすることを含み得る:
i.Vδ1細胞におけるTCR下方調節;
ii.Vδ1細胞におけるNCR発現の増加;
iii.Vδ1細胞における4-1BB発現の増加;
iv.Vδ1細胞におけるCD107a上方調節;及び/または
v.Vδ1細胞によるがん細胞殺傷;ならびに任意により、
vi.Vδ1細胞枯渇。
本方法は、以下を更に含み得る:
e)抗体バリアントのサブパネルから1種以上の抗体バリアントを選択して、1種以上の親和性成熟した抗vd2抗体を提供すること。
選択基準は以下であり得る:
i.Vδ1細胞におけるTCR下方調節を引き起こすこと;
ii.Vδ1細胞におけるNCR発現の増加を引き起こすこと;
iii.Vδ1細胞における4-1BB発現の増加を引き起こすこと;
iv.Vδ1細胞におけるCD107a上方調節を引き起こすこと;及び/または
v.Vδ1細胞によるがん細胞殺傷を引き起こすこと;ならびに任意により、
vi.Vδ1細胞枯渇を引き起こさないこと。
幾つかの実施形態では、本方法は、以下を含む、1種以上の親和性成熟した抗Vδ1抗体を提供する方法であり得る:
a)VH領域配列及びVL領域配列を有す親抗Vδ1抗体を提供すること;
b)当該親抗体に由来する1種以上の抗Vδ1抗体バリアントのパネルを提供することであって、当該1種以上の抗体バリアントの各々のVH領域が当該親抗体の当該VH領域と少なくとも約96%同一な配列を含み、当該1種以上の抗体バリアントの各々のVL領域が当該親抗体の当該VL領域と少なくとも約96%同一な配列を含む、当該提供すること;
c)当該親抗Vδ1抗体の親和性より少なくとも500%高いヒトTRDV1に対する親和性を有する抗体バリアントを同定するために、抗体バリアントの当該パネルをスクリーニングして、抗体バリアントのサブパネルを提供すること;
d)抗体バリアントの当該サブパネルを機能的にスクリーニングして、
i.Vδ1細胞におけるTCR下方調節を引き起こし、
ii.Vδ1細胞におけるNCR発現の増加を引き起こし、
iii.Vδ1細胞における4-1BB発現の増加を引き起こし、
iv.Vδ1細胞におけるCD107a上方調節を引き起こし、及び/または
v.Vδ1細胞によるがん細胞殺傷を引き起こす、当該サブパネルにおける抗体バリアントを同定すること;
e)抗体バリアントの当該サブパネルから1種以上の抗体バリアントを選択して、1種以上の親和性成熟した抗Vδ1抗体を提供することであって、当該1種以上の親和性成熟した抗Vδ1抗体が、
i.Vδ1細胞におけるTCR下方調節を引き起こし、
ii.Vδ1細胞におけるNCR発現の増加を引き起こし、
iii.Vδ1細胞における4-1BB発現の増加を引き起こし、
iv.Vδ1細胞におけるCD107a上方調節を引き起こし、及び/または
v.Vδ1細胞によるがん細胞殺傷を引き起こす、当該提供すること。
幾つかの実施形態では、本方法は、以下を含む、1種以上の親和性成熟した抗Vδ1抗体を提供する方法であり得る:
a)VH領域配列及びVL領域配列を有す親抗Vδ1抗体を提供すること;
b)当該親抗体に由来する1種以上の抗Vδ1抗体バリアントのパネルを提供することであって、当該1種以上の抗体バリアントの各々のVH領域が当該親抗体の当該VH領域と少なくとも約96%同一な配列を含み、当該1種以上の抗体バリアントの各々のVL領域が当該親抗体の当該VL領域と少なくとも約96%同一な配列を含む、当該提供すること;
c)当該親抗Vδ1抗体の親和性より少なくとも500%高いヒトTRDV1に対する親和性を有する抗体バリアントを同定するために、抗体バリアントの当該パネルをスクリーニングすること;
d)当該親抗Vδ1抗体の親和性より少なくとも500%高いカニクイザルTRDV1に対する親和性を有する抗体バリアントを同定するために、抗体バリアントの当該パネルをスクリーニングすること;
e)抗Vδ1抗体バリアントのサブパネルを提供することであって、抗Vδ1抗体バリアントの当該サブパネルが、当該親抗Vδ1抗体のヒト及びカニクイザルTRDV1に対する親和性より少なくとも500%高い親和性でヒト及びカニクイザルTRDV1の両方に結合する抗Vδ1抗体バリアントを含む、当該提供すること;
f)抗体バリアントの当該サブパネルを機能的にスクリーニングして、
i.Vδ1細胞におけるTCR下方調節を引き起こし、
ii.Vδ1細胞におけるNCR発現の増加を引き起こし、
iii.Vδ1細胞における4-1BB発現の増加を引き起こし、
iv.Vδ1細胞におけるCD107a上方調節を引き起こし、及び/または
v.Vδ1細胞によるがん細胞殺傷を引き起こす、当該サブパネルにおける抗体バリアントを同定すること;
g)抗体バリアントの当該サブパネルから1種以上の抗体バリアントを選択して、1種以上の親和性成熟した抗Vδ1抗体を提供することであって、当該1種以上の親和性成熟した抗Vδ1抗体が、
i.Vδ1細胞におけるTCR下方調節を引き起こし、
ii.Vδ1細胞におけるNCR発現の増加を引き起こし、
iii.Vδ1細胞における4-1BB発現の増加を引き起こし、
iv.Vδ1細胞におけるCD107a上方調節を引き起こし、及び/または
v.Vδ1細胞によるがん細胞殺傷を引き起こす、当該提供すること。
カニクイザル交差反応性
好適には、抗Vδ1抗体及びその抗原結合断片は、ヒトTRDV1(配列番号272)(多型バリアント、すなわち配列番号306が含まれる)及びカニクイザルTRDV1(配列番号308)の両方に対する交差反応性を示す。交差反応性は、前臨床評価におけるインビボ動物試験に使用され得る抗体を提供するの明らかに有用である。
驚くべきことに、本発明の発明者らは、抗体、例えば、抗Vδ1抗体及びその抗原結合断片のカニクイザル抗原への結合の増強を付与し得るフレームワーク変異を同定した。フレームワーク変異は、抗体またはその抗原結合断片の対応するヒト型抗原に対する親和性に悪影響を及ぼさない。変異は、κ軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位のセリン残基のセリンではない残基(例えば、74位での非ヒト生殖細胞系列型及び/または非極性残基)への変異である。非極性アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択され得る。非生殖細胞系列型アミノ酸は、アルギニン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンからなる群から選択され得る。非極性かつ非生殖細胞系列型アミノ酸(すなわち、非極性であり、非生殖細胞系列型であるアミノ酸)は、グリシン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択され得る。幾つかの実施形態では、変異は、κ軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位のセリン残基のロイシン残基への変異である。変異は、鎖の全長が変化しないような直接的置換である。従って、IMGT番号付けシステムに従って74位のセリンが除去され、別のアミノ酸と直接置き換えられる(例えば、74位での非ヒト生殖細胞系列型及び/または非極性アミノ酸、例えば、ロイシン)。置換は、当業者に公知の任意の好適な方法により達成され得る。
例えば、これは図26により実証される。図26は、カッパ鎖のセリン74をロイシンに変異させることにより付与される顕著な効果を実証する。κ生殖細胞系列全体で、74位は部分的にのみ保存されており、興味深いことに、異なるκ鎖生殖細胞系列サブクラスにおいて多数の異なる極性/非極性/荷電アミノ酸が存在する(IMGT.orgを参照のこと)。しかしながら、発明者らの知る限りでは、これが74位にロイシンを有する任意のκ鎖の最初の例である。それにもかかわらず、この研究は、この単一のアミノ酸位を変異させることにより、ヒト及びカニクイザルVδ1TCRに対するADT1-4親分子の親和性をそれぞれ約13倍及び5倍に増強することができることを確証的に実証する。この発見を更に検証するために、高親和性の例示的な子分子(ADT1-4-2)について、ロイシン74の最初の生殖細胞系列型セリンへの復帰突然変異がなされた。これにより、生殖細胞系列型セリンへの復帰突然変異により、ヒト及びカニクイザルVδ1に対する親和性をそれぞれ約11分の1及び23分の1に低減することができることが相互に実証された(図26D(i)及び(ii)を参照のこと)。これらの結果により、ヒト及びカニクイザルVδ1TCRの両方に対するADT1-4の親和性を最も望ましくは最大100倍以上に増強する場合の、κ軽鎖の74位改変と組み合わされたCDR3改変の付加的な一方向の寄与の重要性が分析される。これらの発見は、(i)親ADT1-4分子の親和性を増強する方法、または(ii)高親和性子分子の親和性を抑える方法(この例では、ADT1-4-2により例示される)の非網羅的な例である。従って、これらの発見は、κ鎖74位での特定アミノ酸の選択と協調した、重鎖及び軽鎖CDR3の標的を定めた変化の組み合わせにより、所望される場合、このクラスの分子の親和性を増強及び抑制することができることを強調する。
本明細書における、IMGT番号付けに従って74位にセリンではない残基を含むκ軽鎖可変配列を含む抗体への言及は、LFR1領域、LCDR1領域、LFR2領域、LCDR2領域、LFR3領域、LCDR3領域、及びLFR4領域を含む軽鎖可変配列を含む抗体であって、当該LFR3領域がIMGT番号付けに従って74位にセリンではない残基(例えば、74位での非極性及び/または非ヒト生殖細胞系列型残基、例えば、ロイシン残基)を含む、当該抗体と代替的に定義され得る。このような代替的定義は、IMGT番号付けに従って74位にセリンではない残基(例えば、非ヒト生殖細胞系列型及び/または非極性残基、例えば、ロイシン残基)を含むκ軽鎖可変配列を含む、本明細書において開示される全ての抗体に適用される。
従って、本発明は、軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位の残基が非セリン(例えば、74位での非極性及び/または非ヒト生殖細胞系列型残基、例えば、ロイシン残基)であるκ軽鎖可変配列を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片を提供する。幾つかの実施形態では、軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位の残基は、ロイシンである。好適には、抗体はIgG抗体であり得る。例えば、抗体はIgG1抗体であり得る。
本明細書において提供される抗Vδ1抗体及びその抗原結合断片は、軽鎖可変配列の(IMGT番号付けシステムに従って)74位での置換により提供され得る。例えば、本明細書に記載される抗Vδ1抗体ならびにその抗原結合断片及びバリアントは、IMGT番号付けシステムに従って74位にセリン以外の残基(例えば、74位での非極性及び/または非ヒト生殖細胞系列型残基、例えば、ロイシン残基)を含むκ軽鎖可変配列を含み得る。幾つかの実施形態では、本明細書に記載される抗Vδ1抗体ならびにその抗原結合断片及びバリアントは、IMGT番号付けシステムに従って74位にロイシン残基を含むκ軽鎖可変配列を含み得る。κ軽鎖のIMGT番号付けシステムに従って74位での変異を含む実施形態は、ADT1-4に由来する抗体に特に関連し得るが、変異は他の抗体に同様に適用可能であり得る。例えば、異なるκ/λ軽鎖生殖細胞系列全体で軽鎖74位が高度に保存されていないことが観察される。更に、異なる軽鎖生殖細胞系列が、非極性(例えば、アラニン)から極性中性(例えば、セリン)、負または正荷電(例えば、それぞれアスパラギン酸またはアスパラギン)までの範囲の極性及び/または電荷が異なるアミノ酸をこの位置で含有することに留意されたい。任意の所与の位置でのアミノ酸の極性/電荷がタンパク質構造に影響を及ぼし得ることは十分に理解されている。例えば、極性及び電荷の変化が、疎水性及びアミノ酸がより表面に露出されるか、またはより埋め込まれる傾向に影響を及ぼし得ることは十分に理解されている。それにもかかわらず、この注目すべき発見は、軽鎖74位での非保存的アミノ酸変化が、選択された標的に対する親和性を10倍超に改変し得ることを強調する。従って、本明細書において概説される親和性の改善とは別に、この知識を利用することにより、親和性をより広範囲に増強または抑制する新規なアプローチが提供され得る。例えば、74位の残基をより極性の残基から非極性残基に、または例えば、非極性残基からより荷電した残基に変化させることを含む方法は、任意の所与の抗体について親和性を増強または抑制することを所望する場合、複雑な/扱いにくい突然変異誘発法、例えば、飽和突然変異誘発などより好ましい場合がある。
本発明の別の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片を変異させる方法であって、IMGT番号付けシステムに従って軽鎖可変配列の74位にセリンを有するκ軽鎖を含む抗体を提供すること、ならびに当該セリンを異なる残基、例えば、非ヒト生殖細胞系列型及び/または非極性アミノ酸、例えば、ロイシンに変異させることを含む、当該方法も提供される。幾つかの実施形態では、抗体は、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片である。幾つかの実施形態では、抗体は、軽鎖可変配列の74位に変異が導入される前後の両方で、配列番号1と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号26と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVLを有する抗体である。
幾つかの実施形態では、抗体は、軽鎖可変配列の74位に変異が導入される前後の両方で、配列番号106と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号118と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、または少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVLを有する抗体である。
幾つかの実施形態では、抗体は、以下を含む抗体である:
変異が導入される前後の両方で、配列番号273のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号282のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVL;
変異が導入される前後の両方で、配列番号274のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号283のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVL;
変異が導入される前後の両方で、配列番号275のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号284のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVL;
変異が導入される前後の両方で、配列番号276のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号285のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVL;
変異が導入される前後の両方で、配列番号277のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号286のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVL;
変異が導入される前後の両方で、配列番号278のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号287のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVL;
変異が導入される前後の両方で、配列番号279のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号288のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVL;
変異が導入される前後の両方で、配列番号280のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号289のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVL;
変異が導入される前後の両方で、配列番号281のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号290のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVL;または
変異が導入される前後の両方で、配列番号312のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号313のアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、もしくは少なくとも99%同一なアミノ酸配列を含むVL。
幾つかの実施形態では、抗体は、以下を含む抗体である:
配列番号273のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号282のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号274のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号283のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号275のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号284のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号276のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号285のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号277のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号286のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号278のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号287のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号279のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号288のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号280のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号289のアミノ酸配列を含むVL;
配列番号281のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号290のアミノ酸配列を含むVL;または
配列番号312のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号313のアミノ酸配列を含むVL。
かかる方法により作製される抗体は、74位での変異を除いて、指定されるVH及びVL配列に対する100%の同一性を有する。
幾つかの実施形態では、74位での変異は、抗体またはその抗原結合断片の相同なカニクイザル(cyno monkey)抗原に対する親和性を増加させる。抗体またはその抗原結合断片の親和性の増加は、(同じまたは実質的に同じ条件下で測定される場合の)変異が導入される前の抗体またはその抗原結合断片の親和性と比較した増加である。幾つかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、変異が導入される前後で、γδT細胞受容体(TCR)のヒト可変δ1(Vδ1)鎖(例えば、配列番号272及び/または306)に結合する抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であり、当該抗体は、変異が導入された後で、γδT細胞受容体(TCR)のカニクイザル可変δ1(Vδ1)鎖(例えば、配列番号308)に対する増加した親和性を有する。
任意の実施形態では、軽鎖可変配列の(IMGT番号付けシステムに従って)74位のアミノ酸は、好ましくは、ロイシンであり得る。
ポリヌクレオチド配列及び発現ベクター
本発明の一態様では、本発明の抗Vδ1抗体または多重特異性抗体または断片をコードするポリヌクレオチドが提供される。一実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号199~222、224~247、249~259、または261~271のいずれかと少なくとも70%、例えば、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、例えば、少なくとも95%、例えば、少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含むか、またはそれからなる。更なる実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号199~222、224~247、249~259、または261~271のいずれかを含むか、またはそれからなる。更なる態様では、上記ポリヌクレオチドを含むcDNAが提供される。
本発明の一態様では、コードされる免疫グロブリン鎖可変ドメインのCDR1、CDR2、及び/またはCDR3をコードする、配列番号199~222、224~247、249~259、または261~271の一部のいずれかと少なくとも70%、例えば、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、例えば、少なくとも95%、例えば、少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、またはそれからなるポリヌクレオチドが提供される。
本発明の一態様では、コードされる免疫グロブリン鎖可変ドメインのFR1、FR2、FR3、及び/またはFR4をコードする、配列番号199~222、224~247、249~259、または261~271の一部のいずれかと少なくとも70%、例えば、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、例えば、少なくとも95%、例えば、少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含む、またはそれからなるポリヌクレオチドが提供される。
本発明は、本発明のポリヌクレオチド配列を含む発現ベクター及びプラスミドも提供する。幾つかの実施形態では、発現ベクターは、配列番号199~222または249~259(重鎖可変領域をコードする)のいずれかと少なくとも70%、例えば、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、例えば、少なくとも95%、例えば、少なくとも99%の配列同一性、または100%の同一性を有する配列を含む。幾つかの実施形態では、発現ベクターは、配列番号224~247または261~271(軽鎖可変領域をコードする)のいずれかと少なくとも70%、例えば、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、例えば、少なくとも95%、例えば、少なくとも99%の配列同一性、または100%の同一性を有する配列を含む。かかる発現ベクターは、本明細書に開示される本発明の抗体を提供する様々なアミノ酸配列の組合せに従って、重鎖可変配列及び軽鎖可変配列を適切に組み合わせた対で使用され得る。幾つかの実施形態では、発現ベクターは、配列番号199~222または249~259(重鎖可変領域をコードする)のいずれかと少なくとも70%、例えば、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、例えば、少なくとも95%、例えば、少なくとも99%の配列同一性、または100%の同一性を有する配列を含み、配列番号224~247または261~271(軽鎖可変領域をコードする)のいずれかと少なくとも70%、例えば、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、例えば、少なくとも95%、例えば、少なくとも99%の配列同一性、または100%の同一性を有する配列を更に含む。繰り返しになるが、配列は、本発明の抗体をコードするように本明細書に記載される特定の対で提供され得る。
本発明は、任意により1つ以上のアミノ酸置換を含む本明細書に開示される任意のバリアント抗体配列が含まれる、本明細書に開示される全ての抗体配列をコードするポリヌクレオチド配列及び発現ベクター及びプラスミドも提供する。
本発明のポリヌクレオチド及び発現ベクターは、コードされるアミノ酸配列を参照して記載されてもよい。従って、一実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1~505のいずれかのアミノ酸配列をコードする配列を含むか、またはそれからなる。
抗体またはその抗原結合断片を発現させるために、本明細書に記載される軽鎖及び重鎖の一部または全長をコードするポリヌクレオチドは、遺伝子が転写制御配列及び翻訳制御配列に作動可能に連結されるように発現ベクターに挿入される。従って、本発明の一態様では、本明細書で定義されるポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターが提供される。一実施形態では、発現ベクターは、配列番号199~222または249~259のいずれかのVH領域を含む。別の実施形態では、発現ベクターは、配列番号224~247または261~271のいずれかのVL領域を含む。
本明細書に記載されるヌクレオチド配列は、翻訳、精製、及び検出を補助するためのアミノ酸残基をコードする追加の配列を含み得るが、使用される発現系に応じて代替的な配列が使用され得ることが理解されよう。これらの任意の配列は、代替的な設計、翻訳、精製、または検出戦略が採用される場合、除去、改変、または置換され得る。
ポリペプチドのアミノ酸配列に関して無変化であるが、特定の宿主における翻訳に好ましいコドンを提供するポリペプチドをコードするDNAまたはcDNAとなるように、変異がなされ得る。例えば、E.coli及びS.cerevisiaeならびに哺乳動物、特にヒトにおける核酸の翻訳に好ましいコドンが公知である。
ポリペプチドの変異は、例えば、ポリペプチドをコードする核酸に対する置換、付加、または欠失により達成され得る。ポリペプチドをコードする核酸に対する置換、付加、または欠失は、例えば、エラープローンPCR、シャッフリング、オリゴヌクレオチド指定突然変異誘発、アセンブリPCR、PCR突然変異誘発、インビボ突然変異誘発、カセット突然変異誘発、再帰アンサンブル突然変異誘発、指数アンサンブル突然変異誘発、部位特異的突然変異誘発、遺伝子再構築、人工遺伝子合成、遺伝子部位飽和突然変異誘発(GSSM)、合成ライゲーション再構築(SLR)、またはそれらの方法の組み合わせが含まれる、多数の方法により導入され得る。核酸に対する改変、付加、または欠失は、組換え、再帰的配列組換え、ホスホロチオエート修飾DNA突然変異誘発、ウラシル含有テンプレート突然変異誘発、ギャップ二重鎖突然変異誘発、ポイントミスマッチ修復突然変異誘発、修復欠損宿主株突然変異誘発、化学的突然変異誘発、放射性突然変異誘発、欠失突然変異誘発、制限選択突然変異誘発、制限精製突然変異誘発、アンサンブル突然変異誘発、キメラ核酸多量体作製、またはそれらの組み合わせを含む方法によっても導入され得る。
特に、人工遺伝子合成が使用され得る。本発明のポリペプチドをコードする遺伝子は、例えば、固相DNA合成により人工的に生成され得る。前駆体テンプレートDNAを必要とせずに、遺伝子全体が新たに合成され得る。所望のオリゴヌクレオチドを得るために、構成単位が、生成物の配列により必要とされる順序で、伸長しているオリゴヌクレオチド鎖に逐次的に結合される。鎖の構築が完了すると、生成物が固相から溶液中に放出され、脱保護され、収集される。目的のオリゴヌクレオチドを高純度で得るために、生成物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により単離され得る。
発現ベクターとしては、例えば、プラスミド、レトロウイルス、コスミド、酵母人工染色体(YAC)、及びエプスタイン・バーウイルス(EBV)由来のエピソームが挙げられる。ポリヌクレオチドは、ベクター内の転写制御配列及び翻訳制御配列がポリヌクレオチドの転写及び翻訳を制御する意図された機能を果たすように、ベクターにライゲーションされる。発現及び/または制御配列としては、プロモーター、エンハンサー、転写ターミネーター、コード配列の5’側の開始コドン(すなわちATG)、イントロンのスプライシングシグナル、及び終止コドンが挙げられ得る。発現ベクター及び発現制御配列は、使用される発現宿主細胞と適合するように選択される。例えば、配列は、合成リンカー(例えば、配列番号291をコードする)により連結されたVH領域及びVL領域を含む、本発明の抗体の一本鎖可変断片バージョンをコードするヌクレオチド配列を含み得る。本発明のポリヌクレオチドまたは発現ベクターは、VH領域、VL領域、またはその両方(任意によりリンカーを含む)を含み得ることが理解されよう。従って、VH領域及びVL領域をコードするポリヌクレオチドが別々のベクターに挿入され得、あるいは両方の領域をコードする配列が同じ発現ベクターに挿入される。ポリヌクレオチド(複数可)は、標準的方法(例えば、ポリヌクレオチド及びベクターの相補的制限部位のライゲーション、または制限部位が存在しない場合は平滑末端ライゲーション)により発現ベクターに挿入される。
便利なベクターは、機能的に完全なヒトCHまたはCL免疫グロブリン配列をコードするものであり、本明細書に記載されるように、任意のVH配列またはVL配列が容易に挿入され得、発現され得るように操作された適切な制限部位を有する。発現ベクターは、宿主細胞からの抗体(またはその抗原結合断片)の分泌を促進するシグナルペプチドもコードし得る。ポリヌクレオチドは、シグナルペプチドが抗体のアミノ末端にインフレームで連結されるようにベクターにクローンニングされ得る。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)であり得る。
本発明の一態様では、本明細書で定義されるポリヌクレオチドまたは発現ベクターを含む細胞(例えば、組換え宿主細胞などの宿主細胞)が提供される。細胞は、抗体またはその抗原結合断片の軽鎖をコードする第1のベクター、及び抗体またはその抗原結合断片の重鎖をコードする第2のベクターを含み得ることが理解されよう。あるいは、重鎖及び軽鎖の両方が、細胞に導入される同じ発現ベクターにコードされる。
一実施形態では、ポリヌクレオチドまたは発現ベクターは、抗体またはその抗原結合断片に融合された膜アンカーまたは膜貫通ドメインをコードし、ここで、当該抗体またはその抗原結合断片は細胞の細胞外表面に提示される。
形質転換は、ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための任意の公知の方法によるものであり得る。異種ポリヌクレオチドを哺乳動物細胞に導入する方法は当該技術分野において周知であり、デキストラン媒介性形質移入、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン媒介性形質移入、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、リポソームへのポリヌクレオチド(複数可)のカプセル化、遺伝子銃による注入、及び核へのDNAの直接的マイクロインジェクションが挙げられる。更に、核酸分子は、ウイルスベクターによって哺乳動物細胞に導入され得る。
発現のための宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は、当該技術分野において周知であり、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な多数の不死化細胞株が挙げられる。これらとしては、とりわけ、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NSO、SP2細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、A549細胞、3T3細胞、及び多数の他の細胞株が挙げられる。哺乳動物宿主細胞としては、ヒト、マウス、ラット、イヌ、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、及びハムスターの細胞が挙げられる。どの細胞株が高い発現レベルを有するかを決定することによって、特に好ましい細胞株が選択される。使用され得る他の細胞株は、Sf9細胞などの昆虫細胞株、両生類細胞、細菌細胞、植物細胞、及び真菌細胞である。scFv及びFv断片などの抗体の抗原結合断片は、当該技術分野において公知の方法を使用してE.coliで単離及び発現され得る。
抗体は、宿主細胞における抗体の発現、より好ましくは、宿主細胞が増殖する培養培地への抗体の分泌を可能にするのに十分な期間、宿主細胞を培養することにより産生される。抗体は、標準的なタンパク質精製法を使用して培養培地から回収され得る。
本発明の抗体(または断片)は、例えば、Green and Sambrook,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2012) 4th Edition Cold Spring Harbour Laboratory Pressに開示されている技術を使用して取得及び操作され得る。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術を使用して、特定の抗体産生B細胞を、組織培養で増殖する能力及び抗体鎖合成の欠如のために選択される骨髄腫(B細胞癌)細胞と融合させることによって産生され得る。
決定された抗原対して指向されたモノクローナル抗体は、例えば、
a)ハイブリドーマを形成させるために、決定された抗原で、不死化細胞で、及び好ましくは、骨髄腫細胞で事前に免疫された動物の末梢血から得られたリンパ球を不死化すること、
b)形成された不死化細胞(ハイブリドーマ)を培養し、所望の特異性を有する抗体を産生する細胞を回収することにより取得され得る。
あるいは、ハイブリドーマ細胞を使用する必要はない。本明細書に記載される標的抗原に結合することができる抗体は、例えば、当該技術分野において公知のファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、リボソームディスプレイ、または哺乳動物ディスプレイ技術を使用する定型的な実務によって、好適な抗体ライブラリーから単離され得る。従って、モノクローナル抗体は、例えば、以下のステップを含むプロセスにより取得され得る:
a)ベクターに、特にファージ及びより具体的には糸状バクテリオファージに、リンパ球、特に動物(好適には決定された抗原で以前に免疫されている)の末梢血リンパ球から取得されたDNAまたはcDNA配列をクローン化するステップ、
b)抗体の産生を可能にする条件で、上記のベクターで原核細胞を形質転換するステップ、
c)抗体を抗原親和性選択に供することより抗体を選択するステップ、
d)所望の特異性を有する抗体を回収するステップ。
任意により、本明細書に記載され、かつγδT細胞のVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片をコードする単離されたポリヌクレオチドも、疾患の徴候または症状を改善するための薬剤として用いられるのに十分な量を作製するように容易に製造され得る。このように薬剤として用いられる場合、通常、目的のポリヌクレオチドはまず、対象または患者において上記抗体またはその抗原結合断片を発現するように設計された発現ベクターまたは発現カセットに作動可能に連結される。かかる発現カセット及びポリヌクレオチドの送達方法または「核酸ベース」薬剤と称される場合があるものは、当該技術分野において周知である。最近の概説については、Hollevoet and Declerck(2017) J.Transl.Med. 15(1):131を参照のこと。
抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントの産生のための方法であって、細胞内でプラスミドまたはベクターのコード核酸配列を発現させるための条件下で細胞培養培地中の本発明の宿主細胞を培養することを含む、当該方法も提供される。本方法は、細胞培養上清から抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントを取得することを更に含み得る。次いで、取得された抗体は、医薬組成物に製剤化され得る。更に、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントを発現する細胞を作製する方法であって、本発明のプラスミドまたはベクターを上記細胞に形質移入することを含む、当該方法が提供される。次いで、上記細胞は、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片もしくはバリアントの産生のために培養され得る。
医薬組成物
本発明の更に別の態様では、本明細書で定義される抗体またはその抗原結合断片を含む組成物が提供される。かかる実施形態では、組成物は、他の賦形剤と任意に組み合わされた抗体を含み得る。1種以上の追加の活性薬剤(例えば、本明細書において言及される疾患を処置するのに好適な活性薬剤)を含む組成物も含まれる。
本発明の更に別の態様では、本明細書で定義される抗体またはその抗原結合断片を、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む医薬組成物が提供される。本発明の抗体は、対象への投与に適した医薬組成物に組み込まれ得る。典型的には、医薬組成物は、本発明の抗体及び薬学的に許容される担体を含む。本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される担体」としては、生理的に適合可能なあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌薬剤、等張剤、ならびに吸収遅延剤などが挙げられる。薬学的に許容される担体の例としては、水、生理食塩水、塩、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどのうちの1つ以上、及びそれらの組み合わせが挙げられる。多くの場合、等張剤、例えば、糖類、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコール、または塩化ナトリウムを組成物に含めることが好ましい。抗体またはその抗原結合断片の貯蔵寿命または有効性を増強する、薬学的に許容される物質、例えば、湿潤剤または少量の補助剤、例えば、湿潤剤もしくは乳化剤、防腐剤、または緩衝剤。
本発明の組成物は種々の形態であり得る。これらとしては、例えば、液体、半固体、及び固体の剤形、例えば、溶液(例えば、注射剤及び注入剤)、分散体または懸濁液、錠剤、丸剤、粉末、リポソーム、及び坐剤が挙げられる。好ましい形態は、意図される投与様式及び治療用途に依存する。典型的な好ましい組成物は、注射剤または注入剤の形態である。
好ましい投与様式は、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内、クモ膜下腔内)である。好ましい実施形態では、抗体は、静脈内注入または注射により投与される。別の好ましい実施形態では、抗体は、筋肉内注射または皮下注射により投与される。
治療用組成物は、通常、製造及び貯蔵条件下で無菌かつ安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルション、分散体、リポソーム、または高薬物濃度に適した他の規則構造として製剤化され得る。
本明細書に記載される疾患の処置のための治療法において、かかる疾患の処置に通常使用される他の確立された治療法の補助として、またはそれと併用して、本発明の医薬組成物を使用することは本発明の範囲内である。
本発明の更なる態様では、抗体、組成物、または医薬組成物は、少なくとも1種の活性薬剤と共に、逐次的に、同時に、または別々に投与される。
処置方法
本発明の更なる態様によれば、薬剤として使用される、本明細書で定義される単離された抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が提供される。本明細書における、薬剤としてまたは治療において「使用される」抗体またはその抗原結合断片への言及は、対象への抗体またはその抗原結合断片の投与に限定される。
一実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、がん、感染性疾患、または炎症性疾患の処置に使用される。一実施形態では、本発明は、疾患または障害を処置する必要がある対象の疾患または障害を処置する方法であって、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与するステップを含む、当該方法である。種々の実施形態では、疾患または障害は、がん、感染性疾患、または炎症性疾患である。一実施形態では、抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片は、がん、感染性疾患、または炎症性疾患の処置に使用され、健常細胞を温存しながら病変細胞の死をもたらす。更なる実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、がんの治療に使用される。
一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、がん、感染性疾患、または炎症性疾患の処置に使用される。更なる実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、がんの処置に使用される。
本発明の更なる態様によれば、薬剤として使用される本明細書で定義される医薬組成物が提供される。一実施形態では、医薬組成物は、がん、感染性疾患、または炎症性疾患の処置に使用される。更なる実施形態では、医薬組成物は、がんの処置に使用される。
本発明の更なる態様によれば、免疫応答を調節する必要がある対象における免疫応答を調節する方法であって、治療上有効量の本明細書で定義される単離された抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を投与することを含む、当該方法が提供される。種々の実施形態では、対象における免疫応答を調節することは、γδT細胞に結合するか、もしくはγδT細胞を標的とすること、γδT細胞を活性化すること、γδT細胞の増殖を引き起こすか、もしくは増強すること、γδT細胞の増大を引き起こすか、もしくは増強すること、γδT細胞の脱顆粒を引き起こすか、もしくは増強すること、γδT細胞による殺傷活性を引き起こすか、もしくは増強すること、健常細胞を温存しながらγδT細胞による殺傷活性を引き起こすか、もしくは増強すること、γδT細胞の細胞傷害性を引き起こすか、もしくは増強すること、健常細胞を温存しながらγδT細胞の細胞傷害性を引き起こすか、もしくは増強すること、γδT細胞の動員を引き起こすか、もしくは増強すること、γδT細胞の生存期間を延長させること、またはγδT細胞の疲弊に対する抵抗性を増強することを含む。対象における免疫応答を調節することは、第2の抗原に結合するか、またはそれを標的とすることを更に含み得る。例えば、幾つかの実施形態では、第2の抗原の結合は、特にそれが免疫調節性抗原である場合、TRDV1への多重特異性抗体の結合による免疫調節に加えて、第2の抗原による免疫調節を刺激し得る。従って、免疫応答の調節は、TRDV1抗原の会合を介して調節される第1のシグナル伝達経路、及び第2の免疫調節性抗原の会合を介して調節される第2のシグナル伝達経路の2つの異なるシグナル伝達経路を介する調節を含み得る。
本発明の更なる態様によれば、がん、感染症、または炎症性疾患を処置する必要がある対象のがん、感染症、または炎症性疾患を処置する方法であって、治療上有効量の本明細書で定義される単離された抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を投与することを含む、当該方法が提供される。あるいは、治療上有効量の医薬組成物が投与される。
本発明の更なる態様によれば、例えば、がん、感染性疾患、または炎症性疾患の処置における薬剤の製造のための本明細書で定義される抗体またはその抗原結合断片の使用が提供される。
一実施形態では、抗体またはその抗原結合断片が対象に投与され、ここで、当該対象は、がん、感染性疾患、または炎症性疾患を有する。
本発明の更なる態様によれば、薬剤として使用される本明細書で定義される医薬組成物が提供される。一実施形態では、医薬組成物が対象に投与され、ここで、当該対象は、がん、感染性疾患または炎症性疾患を有する。
本発明の更なる態様によれば、治療上有効量の本明細書で定義される単離された抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を対象に投与する方法であって、当該対象が、がん、感染性疾患、または炎症性疾患を有する、当該方法が提供される。あるいは、治療上有効量の医薬組成物が投与される。
本発明の更なる態様によれば、例えば、対象に投与される薬剤の製造のための本明細書で定義される抗体またはその抗原結合断片の使用が提供され、ここで、当該対象は、がん、感染性疾患、または炎症性疾患を有する。
種々の実施形態では、開示される方法及び組成物により処置され得るがんとしては、限定されるものではないが、急性リンパ芽球性、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、虫垂癌、基底細胞癌、胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫及び悪性線維性組織球腫、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、脳腫瘍、脳幹神経膠腫、中枢神経系非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍、中枢神経系胚芽腫、小脳星状細胞腫、大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、頭蓋咽頭腫、上衣芽細胞腫、上衣腫、髄芽細胞腫、髄上皮腫、中間型松果体実質腫瘍、テント上原始神経外胚葉性腫瘍及び松果体芽腫、視覚路及び視床下部神経膠腫、脳脊髄腫瘍、乳癌、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、カルチノイド腫瘍、消化管カルチノイド腫瘍、中枢神経系非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍、中枢神経系胚芽腫、中枢神経系リンパ腫、小脳星状細胞腫大脳星状細胞腫/悪性神経膠腫、子宮頸癌、脊索腫、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性障害、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、食道癌、ユーイングファミリー腫瘍、性腺外生殖細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼内黒色腫、網膜芽細胞腫、胆嚢癌、胃癌(胃がん)、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(gist)、生殖細胞腫瘍、妊娠性絨毛性腫瘍、神経膠腫、神経膠腫脳幹、神経膠腫大脳星状細胞腫、視覚路及び視床下部の神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、ランゲルハンス細胞組織球症、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、視床下部及び視覚路の神経膠腫、眼内黒色腫、膵島細胞腫瘍、腎臓(腎細胞)癌、ランゲルハンス細胞組織球症、喉頭癌、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、ヘアリーセル白血病、口唇癌及び口腔癌、肝臓癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、エイズ関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、骨の悪性線維性組織球腫及び骨肉腫、髄芽細胞腫、黒色腫、メルケル細胞癌、中皮腫、原発不明の転移性頸部扁平上皮癌、口腔癌(mouth cancer)、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性骨髄腫/形質細胞腫瘍、真菌症、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、骨髄性白血病、骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、骨髄増殖性障害、鼻腔癌及び副鼻腔癌、鼻咽腔癌、神経芽細胞腫、非小細胞肺癌、口腔癌(oral cancer)、口腔癌(oral cavity cancer)、中咽頭癌、骨肉腫及び骨の悪性線維性組織球腫、卵巣癌、卵巣上皮癌、卵巣生殖細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、膵癌、膵癌、乳頭腫症、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌(pharyngeal cancer)、褐色細胞腫、中間型松果体実質腫瘍、松果体芽腫及びテント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、形質細胞腫瘍/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞(腎臓)癌、腎盂及び尿管、第15染色体のnut遺伝子が関与する呼吸器癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺癌、肉腫、ユーイングファミリー腫瘍、カポジ肉腫、軟部組織肉腫、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫)、皮膚癌(黒色腫)、メルケル細胞皮膚癌、小細胞肺癌、小腸癌、軟部組織肉腫、扁平上皮癌、頸部扁平上皮癌、胃がん(胃癌)、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、T細胞リンパ腫、精巣癌、咽頭癌(throat cancer)、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、腎盂及び尿管の移行細胞癌、妊娠性絨毛性腫瘍、尿道癌、子宮癌、子宮肉腫、膣癌、外陰癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、ならびにウィルムス腫瘍が挙げられる。種々の実施形態では、開示される方法及び組成物により処置され得るがんが処置される一方で、健常細胞は温存される。
種々の実施形態では、開示される方法及び組成物によって処置され得る炎症性疾患としては、限定されるものではないが、アカラシア、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性運動性軸索型ニューロパチー、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、アジソン病、有痛脂肪症、成人スチル病、成人発症スチル病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、アミロイドーシス、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、抗GBM/抗TBM腎炎、抗N-メチル-D-アスパラギン酸(抗NMDA)受容体脳炎、抗リン脂質症候群、抗リン脂質症候群(APS、APLS)、抗シンテターゼ症候群、抗尿細管基底膜腎炎、再生不良性貧血、アトピー性アレルギー、アトピー性皮膚炎、自己免疫性血管浮腫、自己免疫性共存症、自己免疫性自律神経異常、自己免疫性脳脊髄炎、自己免疫性腸症、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性リンパ増殖症候群、自己免疫性心筋炎、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性精巣炎、自己免疫性膵炎(AIP)、自己免疫性末梢性ニューロパチー、自己免疫性多内分泌症候群(APS)1型、自己免疫性多内分泌症候群(APS)2型、自己免疫性多内分泌症候群(APS)3型、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性甲状腺炎、自己免疫性蕁麻疹、自己免疫性ブドウ膜炎、自己免疫性血管炎、軸索型及び神経型ニューロパチー(AMAN)、バロー同心円性硬化症、バロー病、ベーチェット病、良性粘膜類天疱瘡、ビッカースタッフ脳炎、ブラウ症候群、水疱性類天疱瘡、キャッスルマン病(CD)、セリアック病、シャーガス病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、慢性閉塞性肺疾患、慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群(CSS)または好酸球性肉芽腫症(EGPA)、瘢痕性類天疱瘡、コーガン症候群、寒冷凝集素症、補体成分2欠乏症、複合性局所疼痛症候群、先天性心ブロック、結合組織、全身性、及び多臓器、接触性皮膚炎、コクサッキー心筋炎、CREST症候群、クローン病、クッシング症候群、皮膚白血球破砕性血管炎、デゴス病、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、デビック病(視神経脊髄炎)、真性糖尿病1型、消化器系、円板状ループス、ドレスラー症候群、薬剤誘発性ループス、湿疹、子宮内膜症、付着部炎関連関節炎、好酸球性食道炎(EoE)、好酸球性筋膜炎、好酸球性胃腸炎、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)、好酸球性肺炎、後天性表皮水疱症、結節性紅斑、胎児赤芽球症、食道アカラシア、本態性混合型クリオグロブリン血症、エバンス症候群、外分泌、フェルティ症候群、進行性骨化性線維異形成症、線維筋痛症、線維性肺胞炎、胃炎、胃腸類天疱瘡、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、巨細胞性心筋炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、多発血管炎性肉芽腫症、グレーブス眼症、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、橋本脳症、溶血性貧血、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病(HSP)、妊娠性ヘルペスまたは妊娠性類天疱瘡(PG)、化膿性汗腺炎(HS)(反転型ざ瘡)、低ガンマグロブリン血症、特発性巨細胞性心筋炎、特発性炎症性脱髄疾患、特発性肺線維症、IgA腎症、IgA血管炎(IgAV)、IgG4関連疾患、IgG4関連硬化性疾患、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)、封入体筋炎(IBM)、炎症性腸疾患、中間部ブドウ膜炎、間質性膀胱炎(IC)、間質性肺疾患、IPEX症候群、若年性関節炎、若年性糖尿病(1型糖尿病)、若年性筋炎(JM)、川崎病、ランバート・イートン症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線状IgA病(LAD)、ループス、ループス腎炎、ループス血管炎、慢性ライム病、マジード症候群、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、混合性結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、限局性強皮症、ムッハ・ハーベルマン病、多巣性運動ニューロパチー(MMN)またはMMNCB、多発性硬化症、重症筋無力症、心筋炎、筋炎、ナルコレプシー、新生児ループス、神経系、視神経脊髄炎、神経性筋強直症、好中球減少症、眼瘢痕性類天疱瘡、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、視神経炎、オード甲状腺炎、オシュトラン症候群、回帰性リウマチ(PR)、傍腫瘍性小脳変性症(PCD)、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、パーソネージ・ターナー症候群、毛様体扁平部炎(末梢性ブドウ膜炎)、連鎖球菌に関連する小児自己免疫性神経精神障害(PANDAS)、骨盤内炎症性疾患(PID)、天疱瘡、尋常性天疱瘡、末梢性ニューロパチー、静脈周囲脳脊髄炎、悪性貧血(PA)、急性痘瘡状苔癬状粃糠疹、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、多腺性症候群I型、II型、III型、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、原発性胆汁性肝硬変、原発性免疫不全症、原発性硬化性胆管炎、プロゲステロン皮膚炎、進行性炎症性ニューロパチー、乾癬、乾癬性関節炎、真性赤血球系無形成症(PRCA)、壊疽性膿皮症、ラスムッセン脳炎、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィー、再発性多発軟骨炎、レストレスレッグ症候群(RLS)、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、リウマチ性血管炎、サルコイドーシス、統合失調症、シュミット症候群、シュニッツラー症候群、強膜炎、強皮症、血清病、シェーグレン症候群、精液精巣自己免疫、脊椎関節症、全身硬直症候群(SPS)、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、スザック症候群、スイート症候群、シデナム舞踏病、交感性眼炎(SO)、全身性エリテマトーデス(SLE)、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、血小板減少、血小板減少性紫斑病(TTP)、甲状腺、トロサ・ハント症候群(THS)、横断性脊髄炎、1型糖尿病、潰瘍性大腸炎(UC)、未分化結合組織病(UCTD)、未分化脊椎関節症、蕁麻疹様血管炎、蕁麻疹(Uticaria)、ブドウ膜炎、血管炎、白斑、ならびにフォークト・小柳・原田病が挙げられる。種々の実施形態では、開示される方法及び組成物により処置され得る炎症性疾患が処置される一方で、健常細胞は温存される。
種々の実施形態では、開示される方法及び組成物によって処置され得る感染性疾患としては、限定されるものではないが、アシネトバクター感染症、放線菌症、急性弛緩性脊髄炎(AFM)、アフリカ睡眠病(アフリカトリパノソーマ症)、AIDS(後天性免疫不全症候群)、アメーバ感染症、アメーバ症、Anaplasma phagocytophilum感染症、アナプラズマ症、住血線虫症、アニサキス症、炭疽、アルボウイルス病、神経浸潤性及び非神経浸潤性、Arcanobacterium haemolyticum感染症、アルゼンチン出血熱、回虫症、アスペルギルス症、アストロウイルス感染症、トリインフルエンザ、バベシア症、Bacillus cereus感染症、細菌感染症、細菌性髄膜炎、細菌性肺炎、細菌性膣症、バクテロイデス感染症、バランチジウム症、バルトネラ症、Baylisascaris感染症、BKウイルス感染症、黒色砂毛症、ブラストシスチス症、ボリビア出血熱、ボツリヌス症、ボツリヌス症(食品由来)、ボツリヌス症(乳児)、ボツリヌス症(その他)、ボツリヌス症(創傷)、ブラジル出血熱、ブルセラ症、腺ペスト、バークホルデリア感染症、ブルーリ潰瘍、カリシウイルス感染症(ノロウイルス及びサポウイルス)、カリフォルニア血清型ウイルス病、カンピロバクター、カンピロバクター症、Candida auris、臨床、カンジダ症(モニリア症;鵞口瘡)、毛細虫症、カルバペネマーゼ産生カルバペネム耐性腸内細菌(CP-CRE)、カルバペネム耐性感染症(CRE/CRPA)、カリオン病、猫ひっかき病、蜂巣炎、シャーガス病(トリパノソーマ症)、軟性下疳、水痘、チクングニアウイルス感染症(チクングニア)、クラミジア、Chlamydia trachomatis、Chlamydophila pneumoniae感染症、コレラ、黒色分芽菌症、ツボカビ症、シガテラ、肝吸虫症、Clostridium difficile大腸炎、Clostridium Difficile感染症、Clostridium perfringens、コクシジオイデス症真菌感染症(渓谷熱)、コロラドダニ熱(CTF)、普通感冒(急性ウイルス性鼻咽喉炎;急性コリーザ)、先天性梅毒、結膜炎、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)、CP-CRE、エンテロバクター菌種、CP-CRE、Escherichia coli(E.coli)、CP-CRE、クレブシエラ菌種、クロイツフェルト・ヤコブ病、伝達性海綿状脳症(CJD)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、クリミア・コンゴ出血熱(CCHF)、カキ殻状疥癬、クリプトコッカス症、クリプトスポリジウム症(クリプト)、皮膚幼虫移行症(CLM)、サイクロスポラ、サイクロスポラ症、嚢虫症、サイトメガロウイルス感染症、デングウイルス感染症、デング、1,2,3,4(デング熱)、デング様疾患、Desmodesmus感染症、下痢性疾患、二核アメーバ症、ジフテリア、裂頭条虫症、メジナ虫症、E.coli、E.coli感染症、志賀毒素産生(STEC)、東部ウマ脳炎ウイルス疾患、エボラ出血熱(エボラ)、エキノコックス症、Ehrlichia chaffeensis感染症、Ehrlichia ewingii感染症、エーリキア症、アナプラズマ症、脳炎、アルボウイルス脳炎または傍感染性脳炎、腸蟯虫症(蟯虫感染)、エンテロコッカス感染症、エンテロウイルス感染症、D68(EV-D68)、エンテロウイルス感染症、非ポリオ(非ポリオエンテロウイルス)、発疹チフス、エプスタイン・バーウイルス伝染性単核球症(モノ)、伝染性紅斑(第五病)、突発性発疹(第六病)、肝蛭症、肥大吸虫症、致死性家族性不眠症(FFI)、第五病、フィラリア症、感冒(季節性)、食中毒、Clostridium perfringensによる食中毒、自由生息アメーバ感染症、真菌感染症、フソバクテリウム感染症、ガス壊疽(クロストリジウム性筋壊死)、性器ヘルペス、性器疣贅、ゲオトリクム症、風疹、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、ジアルジア症、鼻疽、顎口虫症、淋病、鼠径肉芽腫、鼠径肉芽腫(ドノバン症)、A群連鎖球菌感染症、A群連鎖球菌、B群連鎖球菌感染症、ガナリトウイルス、Haemophilus Influenza疾患、B型(HibまたはH-flu)、Haemophilus influenzae感染症、手足口病(HFMD)、ハンセン病、ハンタウイルス感染症、ハンタウイルス肺症候群(HPS)、ハートランドウイルス疾患、Helicobacter pylori感染症、溶血性尿毒症症候群(HUS)、腎症候性出血熱(HFRS)、ヘンドラウイルス感染症、A型肝炎(Hep A)、B型肝炎(Hep B)、C型肝炎(Hep C)、D型肝炎(Hep D)、E型肝炎(Hep E)、ヘルペス、ヘルペスBウイルス、単純ヘルペス、帯状ヘルペス、帯状疱疹VZV(シングルス)、Hib病、ヒストプラスマ症感染症(ヒストプラスマ症)、鉤虫感染症、HPV(ヒトパピローマウイルス)、ヒトボカウイルス感染症、ヒトEhrlichia ewingii症(Human ewingii ehrlichiosis)、ヒト顆粒球性アナプラズマ症(HGA)、ヒト免疫不全ウイルス/AIDS(HIV/AIDS)、ヒトメタニューモウイルス感染症、ヒト単球性エーリキア症、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症、ヒトパラインフルエンザウイルス感染症、膜様条虫症、膿痂疹、インフルエンザ(感冒)、インフルエンザ(季節性)、侵襲性肺炎球菌症、イソスポーラ症、フニンウイルス、川崎症候群、角膜炎、Kingella kingae感染症、クールー、ラッサ熱、ラッサウイルス、レジオネラ症(レジオネラ病)、リーシュマニア症、ライ病(ハンセン病)、レプトスピラ症、リステリア症(リステリア)、ルジョウイルス、ライム病、リンパ性フィラリア症(象皮症)、リンパ球性脈絡髄膜炎(LCMV)、性病性リンパ肉芽腫感染症(LGV)、マチュポウイルス、マラリア、マールブルグウイルス感染症、麻疹、類鼻疽(ウィットモア病)、髄膜炎、細菌性髄膜炎、ウイルス性髄膜炎、髄膜炎菌性疾患、横川吸虫症、微胞子虫症、中東呼吸器症候群(MERS)、伝染性軟属腫(MC)、サル痘、単核球症、蚊媒介性疾患、MRSA、ムンプス、発疹熱(地方病性発疹熱)、菌腫、Mycoplasma genitalium感染症、マイコプラズマ肺炎、ハエ幼虫症、Neisseria meningitidis、新生児結膜炎(新生児眼炎)、ニパウイルス感染症、ノカルジア症、ノロウイルス、オンコセルカ症(河川盲目症)、オピストルキス症、オーフウイルス(ただれ口)、パラコクシジオイデス症(南アメリカブラストミセス症)、肺吸虫症、麻痺性貝中毒(麻痺性貝中毒、シガテラ)、パスツレラ症、PEP、寄生虫感染症、百日咳(疫咳)、ピンクアイ、肺炎球菌疾患、肺炎球菌感染症、ニューモシスチス肺炎(PCP)、肺炎、肺ペスト、灰白髄炎(ポリオ)、麻痺性灰白髄炎、ポリオウイルス感染症、ポンティアック熱、ポワッサンウイルス疾患、プレボテラ感染症、原発性アメーバ性髄膜脳炎(PAM)、進行性多巣性白質脳症、原虫感染症、オウム病(オウム熱)、膿疱性発疹症(天然痘、サル痘、牛痘)、狂犬病、アライグマ回虫、鼠咬熱、レクリエーション用水疾患、再帰熱、呼吸器合胞体ウイルス感染症、ライエ症候群、リノスポリジウム症、ライノウイルス感染症、リケッチア感染症、リケッチア症(ロッキー山紅斑熱)、リフトバレー熱(RVF)、白癬、ロタウイルス感染症、三日はしか、サビアウイルス、サルモネラ、Salmonella Paratyphi感染症、Salmonella typhi感染症、サルモネラ症、SARS(重症急性呼吸器症候群)、疥癬、猩紅熱、住血吸虫症、サバ亜目、敗血症、敗血症性ショック、敗血症性ペスト、重症急性呼吸器症候群(SARS)、志賀毒素産生Escherichia coli、赤痢菌、細菌性赤痢、シングルス、シングルス(帯状疱疹)、天然痘、ただれ口(オーフウイルス)、スポロトリクム症、紅斑熱リケッチア症、セントルイス脳炎ウイルス疾患、ブドウ球菌感染症、ブドウ球菌感染症(メチシリン耐性(MRSA))、ブドウ球菌性食中毒、ブドウ球菌感染症(バンコマイシン中等度耐性(VISA))、連鎖球菌性咽頭炎、A群連鎖球菌症(侵襲性)(Strep A(侵襲性))、B群連鎖球菌症(Strep-B)、連鎖球菌毒素ショック症候群、糞線虫症、亜急性硬化性全脳炎、梅毒、テニア症、破傷風感染症、マダニ媒介疾患、白癬性毛瘡、頭部白癬、体部白癬、股部白癬、手白癬、黒癬、足白癬、爪白癬、癜風、毒素ショック症候群、トキソカラ症(眼幼虫移行症(OLM))、トキソカラ症(内臓幼虫移行症(VLM))、トキソプラズマ症、トラコーマ、旋毛虫症、トリコモナス症、旋毛虫感染症(旋毛虫症)、鞭虫症(鞭虫感染症)、結核(TB)、野兎病(ウサギ熱)、チフス熱、D群チフス熱、チフス、発疹チフス、Ureaplasma urealyticum感染症、膣症、渓谷熱、変異体クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD、nvCJD)、水疱瘡(水痘)、ベネズエラウマ脳炎、ベネズエラ出血熱、Vibrio cholerae(コレラ)、Vibrio parahaemolyticus腸炎、Vibrio vulnificus感染症、ビブリオ症、ウイルス感染症、ウイルス性出血熱、ウイルス性出血熱(エボラ、ラッサ、マールブルグ)、ウイルス性出血熱(VHF)、ウイルス性肺炎、西ナイルウイルス病、西部ウマ脳炎ウイルス疾患、白色砂毛(tinea blanca)、疫咳、黄熱病、エルセニア(エルシニア)、Yersinia pseudotuberculosis感染症、エルシニア症、ジアスポラ(Zeaspora)、ジカ熱、ジカウイルス、先天性ジカウイルス病、非先天性ジカウイルス病、ジカウイルス感染症(ジカ)、先天性ジカウイルス感染症、非先天性ジカウイルス感染症、ならびに接合真菌症が挙げられる。種々の実施形態では、開示される方法及び組成物により処置され得る感染性疾患が処置される一方で、健常細胞は温存される。
一実施形態では、本発明は、対象における少なくとも1つのγδT細胞を活性化する方法であって、本明細書で定義される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を投与するステップを含む、当該方法である。
一実施形態では、本発明は、対象におけるγδT細胞の増殖を引き起こすか、または増強する方法であって、本明細書で定義される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与するステップを含む、当該方法である。
一実施形態では、本発明は、対象におけるγδT細胞の脱顆粒を引き起こすか、または増強する方法であって、本明細書で定義される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与するステップを含む、当該方法である。
一実施形態では、本発明は、対象におけるγδT細胞殺傷活性(例えば、T細胞による殺傷活性)を引き起こすか、または増強する方法であって、本明細書で定義される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与するステップを含む、当該方法である。一実施形態では、本発明は、健常細胞を温存しながら対象におけるγδT細胞殺傷活性(例えば、T細胞による殺傷活性)を引き起こすか、または増強する方法であって、本明細書で定義される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与するステップを含む、当該方法である。
一実施形態では、本発明は、対象におけるγδT細胞の細胞傷害性を引き起こすか、または増強する方法であって、本明細書で定義される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与するステップを含む、当該方法である。一実施形態では、本発明は、健常細胞を温存しながら対象におけるγδT細胞の細胞傷害性を引き起こすか、または増強する方法であって、本明細書で定義される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与するステップを含む、当該方法である。
一実施形態では、本発明は、対象におけるγδT細胞の動員を引き起こすか、または増強する方法であって、本明細書で定義される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与するステップを含む、当該方法である。
一実施形態では、本発明は、対象におけるγδT細胞の生存期間を延長させる方法であって、本明細書で定義される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与するステップを含む、当該方法である。
一実施形態では、本発明は、対象におけるγδT細胞の疲弊に対する抵抗性を増加させる方法であって、本明細書で定義される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与するステップを含む、当該方法である。
本発明の更なる態様によれば、対象における免疫応答を刺激する方法であって、免疫応答を刺激するのに有効な量で抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片を当該対象に投与することを含む、当該方法が提供される。
抗体またはその抗原結合断片の使用
本発明の更なる態様によれば、γδT細胞(特にVδ1T細胞)の抗原認識、活性化、シグナル伝達、または機能を研究するための、本明細書に記載される抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の使用が提供される。本明細書に記載されるように、抗体は、γδT細胞機能を調査するために使用され得るアッセイにおいて活性があることが示された。かかる抗体は、γδT細胞の増殖を誘発するのにも有用であり得、従って、γδT細胞(例えば、Vδ1T細胞)を増殖させる方法において使用され得る。
Vδ1鎖に結合する抗体は、γδT細胞を検出するために使用され得る。例えば、抗体は、検出可能な標識もしくはレポーター分子で標識されてもよく、または試料中のVδ1T細胞を選択的に検出及び/または単離するための捕捉リガンドとして使用されてもよい。標識抗体は、当該技術分野において公知の多くの方法、例えば、免疫組織染色及びELISAにおいて有用である。
検出可能な標識またはレポーター分子は、放射性同位体、例えば、H、14C、32P、35S、もしくは125l;蛍光部分もしくは化学発光部分、例えば、フルオレセインイソチオシアネートもしくはローダミン;または酵素、例えば、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、ワサビペルオキシダーゼ、もしくはルシフェラーゼであり得る。本発明の抗体に適用された蛍光標識は、次いで、蛍光活性化セルソーティング (FACS)法において使用され得る。
従って、種々の実施形態では、本発明は、インビボでγδT細胞を調節する方法、インビボでγδT細胞に結合する方法、インビボでγδT細胞を標的とする方法、インビボでγδT細胞を活性化する方法、インビボでγδT細胞を増殖させる方法、インビボでγδT細胞を増大させる方法、インビボでγδT細胞を検出する方法、インビボでγδT細胞の脱顆粒を引き起こす方法、インビボでγδT細胞による殺傷活性を引き起こす方法、インビボで抗体またはその抗原結合断片を選択する方法を含み、当該方法は、本明細書に記載されるように対象に抗γδ抗体またはその抗原結合断片を投与するステップを含む。
γδT細胞を調節するための薬物
本明細書に記載される抗vδ1抗体またはその抗原結合断片は、患者の生体内原位置で(すなわち、インビボで)δ可変1鎖(Vδ1)T細胞を調節するために使用され得るか、または調節するのに有用であり得る。抗体またはその抗原結合断片は、かかる目的のための薬物に含まれ得る。
Vδ1T細胞の調節は以下を含み得る:
- 例えば、Vδ1T細胞の数を選択的に増加させることによるVδ1T細胞の増殖、またはVδ1T細胞の生存の促進;
- 例えば、Vδ1T細胞の効力を増強すること、すなわち標的細胞の殺傷を増加させることによる、Vδ1T細胞の刺激;
- 例えば、Vδ1T細胞の持続性を増加させることによる、Vδ1T細胞の疲弊の防止;
- Vδ1T細胞の脱顆粒;
- NCR発現の増加;
- 4-1BB発現の増加;
- 例えば、Vδ1TCR細胞表面発現の下方調節、すなわち、Vδ1TCR内部移行もしくはVδ1TCRタンパク質の発現の減少を引き起こすか、もしくはVδ1TCRの結合を遮断することによる、Vδ1T細胞の免疫調節;及び/または
- TCR/CD3複合体の下方調節。
Vδ1T細胞の枯渇に焦点を当てる先行技術の抗Vδ1抗体とは異なり、本発明の抗体は、TRDV1結合ドメインを介したVδ1T細胞の活性化に有用である。本発明の抗体は、それらが結合するT細胞上のTCRの下方調節を引き起こし得るが、Vδ1T細胞の枯渇を引き起こさず、むしろT細胞を刺激するため、T細胞のこのコンパートメントの活性化による恩恵を受ける治療状況において有用であり得る。Vδ1T細胞の活性化は、TCRの下方調節、CD3の下方調節、活性化マーカー、例えば、CD25及びKi67ならびに脱顆粒マーカーCD107aの変化から明らかである。Vδ1T細胞の活性化は、次に、INFγ及びTNFαなどの炎症性サイトカインの放出を引き起こして、免疫ライセンシングを促進する。
Vδ1+細胞上の免疫細胞マーカーを調節する薬物
抗体またはその抗原結合断片は、患者に投与されると、Vδ1+細胞の免疫細胞マーカーを調節し得る。
本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、γδT細胞の調節を測定することによって、その治療的使用に対する適合性が評価され得る。例えば、Vδ1+T細胞またはモデル系の細胞に存在するCD25またはCD69またはCD107aのレベルの変化を測定することによる。かかるマーカーは、多くの場合、リンパ球調節(例えば、増殖または脱顆粒)のマーカーとして使用されており、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片の適用後に、例えば、フローサイトメトリーにより測定され得る。驚くべきことに、かかる評価において(例えば、実施例7、17、18を参照のこと)、本明細書に記載される抗体が、標的Vδ1+T細胞における測定可能により高レベルのCD25またはCD69またはCD107aレベルをもたらしたことが観察された。場合により、モデル系で試験されたVδ1+細胞またはその集団の表現型の変化は、次いで、代替的な比較抗体(例えば、OKT-3、TS8.2など)が上記の同等なγδT細胞に適用された場合の表現型の変化と比較され得る。
従って、本発明の一態様では、治療的使用についてγδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、Vδ1+細胞を含む細胞集団に当該抗体またはその抗原結合断片を投与すること、ならびにVδ1+細胞の表面上のCD25及び/またはCD69及び/またはCD107aのレベルに対する効果を決定することを含む、当該方法が提供される。CD25、CD69、及び/またはCD107aのレベルに対する効果は、一定期間にわたって決定/測定され得る。この効果は、同じ期間にわたって上記抗体が上記細胞に適用されない場合のVδ1+細胞の表面上のCD25及び/またはCD69及び/またはCD107aのレベルと比較して測定され得ることが理解されよう。本発明の更なる態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、Vδ1+細胞を含む細胞集団に当該抗体を添加し、次いで、上記Vδ1+細胞の表面上のCD25またはCD69またはCD107aのレベル(または発現)を測定することによる、当該方法が提供される。
Vδ1+細胞の増殖特性または数を調節する薬物
抗体またはその抗原結合断片は、患者に投与されると、Vδ1+細胞の増殖特性を調節し得る。例えば、抗体またはその抗原結合断片は、Vδ1+細胞を増殖させ得る。
γδT増殖を測定する代替的アプローチは、Vδ1+細胞を含有するモデル系に、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を適用した場合の当該細胞の相対数における経時的な変化を測定することを含み得る。驚くべきことに、かかる評価において、本明細書に記載される抗体が、上記Vδ1+T細胞の数を測定可能に増加させることができたことが観察された(例えば、実施例10、17、及び18を参照のこと)。場合により、この数の変化は、次いで、代替的な比較抗体(例えば、抗OKT3)が上記モデル系に適用される場合に観察される数の変化と比較され得る。
従って、本発明の別の態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、Vδ1+細胞を含む細胞集団に当該抗体またはその抗原結合断片を投与すること、及び集団内のVδ1+細胞の数に対する効果を決定することを含む、当該方法が提供される。細胞数に対する効果は、一定期間にわたって決定/測定され得る。この効果は、同じ期間にわたって上記抗体が細胞集団に適用されない場合に観察される細胞数に対する効果と比較して測定され得ることが理解されよう。本発明の更なる態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、Vδ1+細胞を含む細胞集団に上記抗体を適用し、次いで、上記細胞の数を経時的に測定することによる、当該方法が提供される。
Vδ1+細胞の増殖能力及び数を調節する薬剤
γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される理想的な治療抗体またはその抗原結合断片は、インビボでVδ1+細胞の増殖を増強できるものであり得る。そのため、かかる抗体は、対象または患者におけるVδ1+細胞数を特異的に増加させるように設計された薬物として用いられ得る。例を以下に示す。
がん:
Vδ1+細胞数の相対的増加は、多数のがんについて転帰の改善に関連する正の予後指標として報告されている(例えば、Gentles et al(2015)Nature Immunology 21:938-945、Wu et al.(2019)Sci.Trans.Med.11(513):eaax9364、Catellani et al.(2007)Blood 109(5):2078-2085を参照のこと)。一実施形態では、がん患者内の生体内原位置でVδ1+細胞の相対数または絶対数を増加させることができる薬物が本明細書において提供される。
病原性感染/寄生虫感染/ウイルス感染:
Vδ1+細胞の濃縮は、多数の後天性病原性感染/寄生虫感染/ウイルス感染に対する宿主防御において観察される。最近の総説については、Zhao et al.(2018)Immunol.Res.2018:5081634を参照のこと。更に、Vδ1+の数の増加は、種々のDNAウイルス及びRNAウイルスの感染を防ぐとも考えられている。例えば、数の増加は、同種異系移植片に関連するCMV感染においても防御的であると考えられている(van Dorp et al.(2011)Biology of Blood and Marrow Transplantation 17(2):S217を参照のこと)。更に、Vδ+細胞数は、コロナウイルス感染患者において増加する(Poccia et al.(2006)J.Infect.Dis.193(9):1244-1249)。
別の実施形態では、病原性感染症を有する対象または患者におけるVδ1+細胞の相対数または絶対数を増加させることができる薬剤が本明細書において提供される。
幹細胞移植:
Vδ1+細胞数の増加は、疾患再発の減少、ウイルス感染の減少、全生存率及び無症候生存率の上昇、ならびに造血幹細胞移植中の全般的に良好な臨床転帰にも関連している(例えば、Aruda et al.(2019)Blood 3(21):3436-3448及びGodder et al.(2007)Bone Marrow Transplantation 39:751-757を参照のこと)。従って、別の実施形態では、幹細胞移植を補助する処置レジメンの一部として、対象におけるVδ1+細胞の相対数または絶対数を増加させることができる薬物が本明細書において提供される。
従って、生体内原位置でVδ1+細胞の数を優先的または特異的に増加させることができる薬物が非常に望ましい。
Vδ1+細胞のサイトカイン分泌を維持するか、または誘発するか、または増加させる薬剤
サイトカインは、免疫系の特定の細胞によって分泌されるタンパク質、ペプチド、または糖タンパク質の大きなグループである。それらは、免疫、炎症、及び造血を媒介し、制御するシグナル伝達分子のカテゴリーである。幾つかのサイトカインは、腫瘍及び細胞の微小環境、自己免疫組織及び関連する微小環境、またはウイルスに感染した組織もしくは細胞の環境の直接的または間接的な調節を通じて、疾患の徴候及び症状を改善させることに関係付けられてきた。例示的な炎症誘発性サイトカインとしては、腫瘍壊死因子α(TNFα)及びインターフェロンγ(IFNγ)が挙げられる。
しかしながら、かかるサイトカインの多くは、全身投与すると好ましくない毒性を示す。例えば、TNFαは、移植された腫瘍の出血性壊死を誘発することができ、他の化学療法薬と組み合わせると相乗的な抗腫瘍効果を発揮することが報告されているが、全身性組換えヒトTNFα(rhTNFα)を用いる様々な臨床試験は、低血圧、悪寒、静脈炎、血小板減少、白血球減少及び肝毒性、発熱、疲労、悪心/嘔吐、倦怠感及び脱力感、頭痛、胸部絞扼感、腰背痛、下痢、ならびに息切れを含む重大な用量制限副作用を明らかにしている。
組換えIFNγの使用にも同様の全身毒性の課題がある。例えば、がんの状況において、IFNγは、MHCクラスI及びIIの上方制御を含む好ましい多面的効果を発揮して、抗腫瘍免疫を刺激し、T細胞浸潤を増加させ、抗血管新生効果を付与し、ケモカイン/サイトカインの分泌を誘発し、直接的ながん細胞増殖抑制効果を発揮し得るが、有害な副作用も観察されている。有害な副作用としては、発熱、頭痛、寒気、疲労、下痢、悪心、嘔吐、食欲不振、肝トランスアミナーゼの一時的増加、ならびに顆粒球数及び白血球数の一時的減少が挙げられる。
全身性組換えTNFα及びIFNγの可能性及び制限の両方に関する最近の概説については、Shen et al.(2018)Cell Prolif.51(4):e12441を参照のこと。
よって、かかるサイトカインの、より生体内原位置で制御された、より局所化された、より組織特異的または細胞特異的な産生が必要である。例えば、炎症誘発性サイトカインのより制御された発現または誘導が、「冷たい」腫瘍を「熱い」腫瘍に変えることができる1つのアプローチとして提唱されている。熱い腫瘍は、CD45+T細胞の数または密度の増加も観察されるため、場合により、「T細胞炎症性」とも称される。最近の概説については、Bonaventura et al.(2019) Front.Immunol.10:168を参照のこと。
このような理由で、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される理想的な治療抗体またはその抗原結合断片は、インビボでVδ1+細胞におけるサイトカインの分泌を維持するか、または増強するか、または誘発することができるものであり得る。そのため、かかる抗体は、対象または患者において、より局所的で全身性ではない様式でサイトカインを特異的に増加させるか、または誘発するように設計された薬物として、かつ上記対象または患者におけるVδ1+細胞の分布とよりよく相関するものとして用いられ得る。
注目すべきことに、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体がVδ1+細胞に適用される場合、顕著に高いレベルのサイトカイン分泌が観察される。より具体的には、また非限定的な例として、顕著に高いレベルのTNFα及びIFNγが観察される。例えば、実施例15を参照のこと。
従って、本発明の別の態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、Vδ1+細胞を含む細胞集団に当該抗体またはその抗原結合断片を投与すること、及び当該細胞集団により産生された少なくとも1種のサイトカインの量を決定することを含む、当該方法が提供される。産生されたサイトカインの量は、一定期間にわたって決定/測定されてもよく、任意により、同じ期間にわたって上記抗体が細胞集団に適用されない場合に観察される量と比較されてもよい。一実施形態では、抗体を細胞集団に投与した場合に産生されるサイトカインの観察されるレベルは、抗体を適用しない場合に産生されるサイトカインのレベルと比較して、約10%超、約20%超、約30%超、約50%超、約100%超、約150%超、約200%超、約250%超、約300%超、約350%超、約400%超、約450%超、約500%超、約1000%超である。本発明の更なる態様では、サイトカインは、炎症誘発性サイトカインである。本発明の更なる態様では、サイトカインは、TNF-αサイトカインである。本発明の更なる態様では、IFN-γサイトカインである。
本発明の更なる態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、Vδ1+細胞を含む細胞集団に上記抗体を適用し、次いで、生成された少なくとも1種のサイトカインのレベルを測定することによる、当該方法が提供される。本発明の更なる態様では、測定されるサイトカインは、TNF-αサイトカイン及び/またはIFN-γサイトカインである。
本発明の更なる態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、Vδ1+細胞を含む細胞集団に上記抗体またはその抗原結合断片を適用し、産生された炎症誘発性サイトカインの量及び/または腫瘍もしくは腫瘍微小環境に存在するCD45+T細胞の数もしくは密度を決定することによって、当該抗体がより冷たいか、または冷たい腫瘍を調節して、より熱いか、または熱い腫瘍にする効果を測定することによる、当該方法が提供される。
Vδ1+細胞のグランザイムB活性を維持するか、または誘発するか、または増加させる薬剤
グランザイムBは、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)及び細胞傷害性T細胞の顆粒に一般的に見出されるセリンプロテアーゼである。グランザイムBは、これらの細胞によってポア形成タンパク質パーフォリンと共に分泌され、病変細胞などの標的細胞のアポトーシスを媒介する。
モデル系において標的病変細胞(例えば、がん細胞)との共培養でVδ1+細胞をインキュベートすると、溶解前の標的病変細胞においてグランザイムBレベル及び活性のレベルを測定することができる。注目すべきことに、かかるモデル系で、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を、Vδ1+細胞及びがん細胞のかかる共培養物に適用すると、細胞死前の疾患がん細胞においてより高いグランザイムBレベル及び活性が観察される(例えば、実施例16を参照のこと)。
従って、本発明の別の態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価するための方法であって、Vδ1+細胞及び病変細胞(例えば、がん細胞)を含む共培養物に当該抗体またはその抗原結合断片を投与すること、ならびに共培養物中の病変細胞により産生されたグランザイムBの量に対する効果を測定することを含む、当該方法が提供される。産生されたサイトカインの量は、一定期間にわたって決定/測定されてもよく、任意により、同じ期間にわたって上記抗体が上記共培養物に適用されない場合に観察される量と比較されもよい。一実施形態では、上記抗体が上記共培養物に適用される場合に測定されるグランザイムBのレベルは、上記抗体が適用されない場合に観察されるグランザイムBレベルと比較して、約10%超、約20%超、約30%超、約40%超、約50%超、約70%超、約80%超、約90%超、約100%超、約200%超である。
本発明の更なる態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、Vδ1+細胞及び病変細胞を含む共培養物に上記抗体を適用し、次いで、病変細胞におけるグランザイムBの量または活性を測定することによる、当該方法が提供される。
Vδ1T細胞上の4-1BB(CD137)の発現を特異的に上方調節する薬剤
TNFRスーパーファミリーのメンバーである4-1BB(CD137)は、誘導性T細胞共刺激分子である。わずかな例外を除き、4-1BBの発現は活性化に依存する。通常、4-1BBは、通常型の(αβ)休止T細胞または関連するT細胞株上には検出されにくい。しかしながら、4-1BBは、通常型のT細胞が種々のアゴニスト、例えば、単独またはAPCとの組み合わせのいずれかでの、プレートに結合した抗CD3、コンカナバリンA、フィトヘマグルチニン、インターロイキン(IL)-2、IL-4、及びCD28、ならびに酢酸ミリスチン酸ホルボール及びイオノマイシンにより活性化される場合、安定して上方調節される。しかしながら、かかる薬剤がT細胞を普遍的に上方調節し得ることは知られているが、抗CD3薬剤などによりしばしばもたらされる過剰刺激を回避するためのより強力でなく、より標的化されたアプローチが、尚も必要とされている。更に、「通常型」αβT細胞における4-1BBの役割及び機能は十分に研究されているが、γδT細胞におけるその役割はあまり調査されていない。それにもかかわらず、少なくとも1つの報告において、Leeら(2013、https://doi.org/10.1002/eji.201242842)は、4-1BBが通常型のヒト末梢血ヒト休止γδT細胞(サブタイプは完全に定義されておらず、おそらく主にVγ9Vδ2である)では発現されないが、4-1BBの上方調節が7日間のIPP/IL-2サイトカインの存在下で達成され得ることを実証した。更にこの著者らは、次に、得られたγδT細胞が養子移入マウスモデルにおいてリステリア感染症を予防するのにより効果的であることを実証した。最近では、Park及びLee(2021、https://doi.org/10.1038/s12276-021-00576-0)が、少なくとも末梢血の主要細胞種についてこれらの発見に同意しており、彼らは、4-1BBはVγ9Vδ2T細胞を増強することが知られていると述べている(一方で、役割及びメカニズムが不明なままであることも認めている)。従って、疾患または障害を処置するために、例えば、疾患または障害の少なくとも1つの徴候または症状を改善するために、γδT細胞上の4-1BBの発現を特異的に増強する薬剤が必要とされている。これは特に、本明細書の他箇所で論じられるように、かかる細胞が「休止している」と多くの場合みなされる組織常在性Vδ1+T細胞を含む、生体内原位置でのシナリオの場合に当てはまる。従って、更なる実施形態では、Vδ1+T細胞における4-1BBのレベルを有意に増加させることができる高親和性ヒト抗Vδ1抗体のクラスが本明細書において提供される(図64を参照のこと)。また更に他の実施形態では、組織由来Vδ1+T細胞における4-1BBのレベルを有意に増加させることができる高親和性ヒト抗Vδ1抗体のクラスが本明細書において提供される。有意な増加は、例えば、通常の一元配置分散分析及びSidakの事後検定によるp<0.05であり得る。
Vδ1T細胞上での自然細胞傷害性受容体(NCR)の発現を上方調節する薬剤
本明細書の他箇所で論じられるように、望ましい薬剤は、最も所望されるT細胞のサブセットを特異的に標的とし、活性化するもの、具体的には、Vδ1+T細胞を標的とし、活性化するものであり得る。かかるVδ1+T細胞が、自然細胞傷害性受容体 (NCR)を介した会合を含む検出メカニズムを用いて、ストレスを受けたか、または調節不全にされた「自己」シグネチャ(例えば、感染細胞または癌細胞において見出されるシグネチャ)を認識し、区別する能力を考慮すると、理想的な薬剤は、Vδ1+T細胞上のNCRを上方調節することができるものであり得る。本明細書に示される研究(図65を参照のこと)において、研究された全ての親和性成熟した抗Vδ1+抗体は、拡張PBMC培養モデルにおいてVδ1+T細胞にNCR上方調節を付与した。
ポリクローナルVδ1+細胞集団を増大させる薬剤
理想的な抗体薬剤は、Vδ1+細胞の増大が超可変CDR3配列レベルでクローン的に集中しすぎないことを保証するように設計されたものでもあり得る。従って、理想的な抗体薬物は、特定のまたは「プライベートな」δ1+CDR3配列パラトープに結合することによってVδ1+細胞の増殖を誘発することを回避するように設計され得る。むしろ、抗体は、Vδ1+細胞のサブセットのみで提示される配列に結合するのではなく、全てのVδ1+T細胞受容体に存在する保存された生殖細胞系列型配列を介して、かつガンマ鎖に依存しない様式で結合し得る。
従って、理想的な抗体薬剤は、Vδ1+細胞の増大を刺激して、CDR3配列の混合物を含む複数のVδ1+細胞を発生させ得る。この結果、δ可変1鎖上に異なるCDR3配列を提示するVδ1+細胞のインビボで増大した異種ポリクローナル集団がもたらされる。注目すべきことに、Vδ1+細胞を含有する免疫細胞の出発集団に本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を添加する方法によって作製された、増大したVδ1+細胞集団の分析において、抽出されたRNAのCDR3超可変領域を通して配列決定するように設計されたRNAseqベースの方法によって、高度のポリクローナル性が観察されている(例えば、実施例10を参照のこと)。
従って、一態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、Vδ1+細胞を含む細胞集団に当該抗体またはその抗原結合断片を投与すること、及び増大したVδ1+細胞のポリクローナル性を決定することを含む、当該方法が提供される。抗体薬剤は、複数のVδ1+CDR3配列を含有する増大したポリクローナル集団を発生させることが望ましい。ポリクローナル性は、当該技術分野において公知の方法を使用して、例えば、上記Vδ1+細胞のVδ1鎖超可変CDR3の内容を分析することができる核酸シーケンシング手法により決定され得る。
ポリクローナルVδ1+細胞を長時間増大させる薬剤
理想的な抗体薬剤は、一次Vδ1+細胞をインビボで疲弊させることなく、かかる細胞の増殖を増強するか、または促進するか、または刺激することができてもよい。例えば、比較として、OKT3などの抗CD3薬剤(例えば、ムロノマブ)は、CD3陽性T細胞を増大させることができる一方で、疲弊させ得るか、またはアネルギーを誘発し得る。本明細書に記載される、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体が生存Vδ1+細胞の持続的な細胞分裂を引き起こす能力を評価するために、より長期の増殖研究を行った。注目すべきことに、これらの研究により、本明細書に記載される、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体が、生存しており、かつ依然として機能的に細胞傷害性であるVδ1+細胞の細胞分裂/増殖を40日以上引き起こすことができることが明らかになった(例えば、実施例10を参照のこと)。
一実施形態では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、当該抗体またはその抗原結合断片を細胞集団に適用すること、及びVδ1+細胞の分裂が起こる時間の長さをモニタリングすることを含む、当該方法が提供される。理想的には、抗体は、5~60日間、例えば、少なくとも7~45日間、7~21日間、または7~18日間にわたってVδ1+細胞の分裂を刺激することができる。
更なる実施形態では、γδTCRのVδ1鎖に結合し、患者に投与される場合にVδ1+細胞の分裂を刺激して、その数を少なくとも2倍の数、少なくとも5倍の数、少なくとも10倍の数、少なくとも25倍の数、少なくとも50倍の数、少なくとも60倍の数、少なくとも70倍の数、少なくとも80倍の数、少なくとも90倍の数、少なくとも100倍の数、少なくとも200倍の数、少なくとも300倍の数、少なくとも400倍の数、少なくとも500倍の数、600倍の数、または少なくとも1,000倍の数に増加させることができる、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片が提供される。
本発明の更なる態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、Vδ1+細胞、またはVδ1+細胞を含有する混合細胞集団に上記抗体を適用し、次いで、Vδ1+細胞数を経時的に測定することによる、当該方法が提供される。
Vδ1+免疫細胞の標的とすることによって非Vδ1+免疫細胞を調節する薬剤
本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、他の免疫細胞のVδ1+細胞による調節を測定することによっても評価され得る。例えば、ヒト組織αβ細胞及びγδT細胞を含むものなどの免疫細胞の混合集団を含むモデル系に、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を適用した後に、非γδT細胞「画分」で観察される変化が測定され得る。更に、上記モデルにおける非γδ細胞型に対する効果は、フローサイトメトリーによって測定され得る。例えば、γδT細胞及び非γδT細胞を含む混合培養物に、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を添加した際の、CD8+αβT細胞の数の相対変化を測定することによる。任意により、非γδT細胞CD8+リンパ球集団の数または表現型において観察される変化は、次いで、代替的な比較抗体(例えば、OKT-3)が上記混合集団に適用される場合の数の変化と比較され得る。
従って、本発明の別の態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、Vδ1+細胞及びVδ1陰性免疫細胞を含む免疫細胞または組織の混合集団に当該抗体またはその抗原結合断片を投与すること、及び当該Vδ1陰性免疫細胞に対する効果を測定することを含む、当該方法が提供される。この効果は、一定期間にわたって決定/測定されてもよく、任意により、同じ期間にわたって上記抗体が適用されない場合にVδ1陰性細胞において観察される効果と比較されてもよい。この効果は、Vδ1陰性免疫細胞の数の変化として測定され得る。例えば、抗体は、Vδ1陰性免疫細胞の数を、上記抗体が適用されない場合に観察されるレベルと比較して、約10%超、約20%超、約30%超、約40%超、約50%超、約70%超、約80%超、約90%超、約100%超、約500%超増加させ得る。
本発明の更なる態様では、調節されるVδ1陰性細胞は、CD45+細胞である。本発明の更なる態様では、調節される細胞は、αβT細胞である。本発明の更なる態様では、調節されるαβ+細胞は、CD8+リンパ球である。本発明の更なる態様では、調節されるαβT細胞またはその集団は、細胞分裂の増強の証拠を示す。本発明の更なる態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、Vδ1+細胞及びVδ1陰性免疫細胞を含む免疫細胞の混合集団に上記抗体を投与し、次いで、上記抗体またはその抗原結合断片により調節されたVδ1+細胞によりVδ1陰性細胞集団に付与された効果を測定することによる、当該方法が提供される。
任意により、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片によりもたらされる「Vδ1+細胞による免疫系調節」において、Vδ1+細胞数の付随する増加も観察される。そして、この理論に拘束されるものではないが、Vδ1+細胞数の上記増加は、αβT細胞などの共存するVδ1陰性免疫細胞の付随する増殖を引き起こす原因となり得る可能性がある。代替の仮説は、Vδ1+T細胞からの抗体誘導性サイトカイン分泌がVδ1陰性免疫細胞の増殖を刺激するというものであり得る。
本発明の更なる態様では、αβ+CD8+リンパ球集団の観察される増加は、OKT3抗体または代替的な抗Vδ1抗体などの比較抗体と比較される。本発明の更なる態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、Vδ1+T細胞及びαβT細胞を含む免疫細胞の混合集団に上記抗体を適用し、次いで、CD8+αβ+T細胞リンパ球の数を経時的に測定することによる、当該方法が提供される。
腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を調節する薬剤
本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、モデル系において腫瘍浸潤集団(TIL)に付与される効果を測定することによっても評価され得る。驚くべきことに(例えば、実施例18を参照のこと)、かかる評価において、本明細書に記載される抗体は、ヒト腫瘍におけるTIL集団を測定可能に調節した。例えば、γδ+リンパ球TIL集団または非γδリンパ球TIL集団の数または表現型のいずれかにおける変化が、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片をヒト腎細胞癌などのヒト腫瘍に適用した後に測定される。任意により、γδ+リンパ球TIL集団または非γδリンパ球TIL集団のいずれかの数または表現型において観察される変化は、次いで、代替的な比較抗体(例えば、OKT-3)が上記モデル系に適用される場合に観察される変化と比較され得る。
従って、本発明の別の態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、ヒト腫瘍に存在するか、またはヒト腫瘍に由来するTILに当該抗体またはその抗原結合断片を投与すること、及びTILの数に対する効果を決定することを含む、当該方法が提供される。この効果は、一定期間にわたって決定/測定されてもよく、任意により、同じ期間にわたって上記抗体が適用されない場合に観察されるTIL数と比較されてもよい。この効果は、TILの数の増加であり得る。例えば、抗体は、TILの数を、上記抗体が適用されない場合に観察されるTILの数と比較して、約10%超、約20%超、約30%超、約40%超、約50%超、約70%超、約80%超、約90%超、約100%超増加させ得る。更なる態様では、数が観察されるTILは、γδ+リンパ球TIL細胞及び/または非γδリンパ球TIL細胞である。
本発明の更なる態様では、γδTCR細胞抗体のVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、ヒト腫瘍に存在するか、またはヒト腫瘍に由来するTILまたは複数のTILに上記抗体を適用し、次いで、TILまたは複数のTIL細胞の数の変化を一定期間にわたって測定することによる、当該方法が提供される。
ヒトVδ1+細胞の細胞傷害性を調節する薬剤
本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、Vδ1+細胞による細胞傷害性に対してもたらされる効果を測定することによっても評価され得る。驚くべきことに、本明細書に記載される抗体のかかる評価において(例えば、実施例19及び27を参照のこと)、測定可能に増強されたVδ1+細胞による細胞傷害性が観察された。例えば、Vδ1+細胞及び上記がん細胞を含む混合培養物を含むモデル系に抗体またはその抗原結合断片を適用した後に、がん細胞の数の低減、または殺傷されたがん細胞の数の増加が観察される。任意により、がん細胞の数の低減または殺傷されたがん細胞の数の増加は、次いで、代替的な比較抗体(例えば、OKT-3)が上記モデル系に適用される場合の転帰と比較され得る。
従って、本発明の別の態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、Vδ1+細胞及びがん細胞を含む混合細胞集団に抗体またはその抗原結合断片を適用すること、及びがん細胞に対するVδ1+細胞の細胞傷害性を測定することを含む、当該方法が提供される。細胞傷害性は、一定期間にわたる死んだがん細胞の数の増加によって測定されてもよく、任意により、同じ期間にわたって上記抗体が混合細胞集団に適用されない場合に観察される死んだがん細胞の数と比較されてもよい。例えば、上記抗体が適用される場合に観察される死細胞の増加は、上記抗体が適用されない場合に観察される死細胞の数と比較して、約10%超、約20%超、約30%超、約40%超、約50%超、約70%超、約80%超、約90%超、約100%超、約200%超、約500%超であり得る。
本発明の更なる態様では、γδTCR細胞のVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、ヒトVδ1+細胞及びがん細胞を含む免疫細胞の上記混合集団に上記抗体を添加し、次いで、死んだがん細胞の増加を経時的に測定することによる、当該方法が提供される。
Vδ1+細胞標的対エフェクター細胞比(T:E比)を調節する薬剤
本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、薬剤候補として当該抗体を評価するためのモデル系で標的細胞の50%(EC50)が殺傷される標的細胞対エフェクター細胞比を決定することにより、当該抗体がどのくらいVδ1+細胞によるがん細胞傷害性を増強するかを測定することによっても評価され得る。例えば、標的がん細胞をヒトVδ1+エフェクター細胞と共に含む混合培養物。驚くべきことに、かかる評価において(例えば、実施例19を参照のこと)、本明細書に記載される抗体は、モデル系におけるEC50 T:E比を有利に改変する。かかる改変は、設定した期間でがん細胞の50%の殺傷を観察するのに必要とされるVδ1+細胞の数として測定され得る。これはまた、上記がん細胞に対する細胞傷害性の変化または改善倍率または向上パーセントとしても報告され得る。任意により、本発明の抗体によりもたらされるT:E比は、次いで、代替的な比較抗体(例えば、OKT-3)が上記モデル系に適用される場合のT:E比と比較され得る。幾つかの場合では、本発明の多重特異性抗体は、単一特異性抗体と比較してより低いE:T比であってもがん細胞傷害性を改善する機会を提供する。
従って、本発明の別の態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、ヒトVδ1+細胞及びがん細胞を含む混合細胞集団に当該抗体またはその抗原結合断片を適用すること、ならびにがん細胞の50%を殺傷するのに必要とされるVδ1+細胞の数を測定することを含む、当該方法が提供される。これは、任意により同じ期間にわたって、上記抗体が適用されることなくがん細胞の50%を殺傷するのに必要とされるVδ1+細胞の数と比較して測定され得る。例えば、上記抗体が適用される場合にがん細胞の50%を殺傷するのに必要とされるVδ1+細胞の数の低減は、上記抗体が適用されない場合にがん細胞の50%を殺傷するのに必要とされるVδ1+細胞の数と比較して、約10%超、約20%超、約30%超、約40%超、約50%超、約70%超、約80%超、約90%超、約100%超、約200%超、約500%超であり得る。
本発明の更なる態様では、Vδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、Vδ1+細胞に加えてがん細胞を含む上記細胞集団に上記抗体を添加し、次いで、がん細胞の50%を殺傷するのに必要とされるVδ1+細胞の数を測定することによる、当該方法が提供される。
Vδ1+細胞のEC50細胞傷害性を増強する薬剤
ヒトVδ1+細胞またはその集団において観察される細胞傷害性の増強を測定する代替的方法は、条件A(例えば、出発対照)において設定した期間にわたってがん細胞の50%を殺傷するのに必要とされる細胞の数を測定し、これを条件B(例えば、本明細書に記載される本発明の抗体の適用時)において設定した期間にわたってがん細胞の50%を殺傷するのに必要とされる細胞の数と比較することである。
かかるパラメータを測定するための種々の方法が存在することは理解されているが、理解を助けるために、以下の非限定的な仮定例について概説する。
仮定上、エフェクター細胞傷害性の増強は以下の通りに測定され得る。条件A(対照処置)では、設定した時間(例えば、5時間)にわたってがん細胞の50%を殺傷するのに1000個のVδ1+細胞が必要とされることが観察される。条件B(例えば、本明細書に記載される本発明の抗体の適用)では、同じ時間にわたってがん細胞の50%を殺傷するのに500個のVδ1+細胞が必要とされたことが観察される。従って、この例では、抗体の適用によってVδ1+細胞集団の細胞傷害性が200%増強された。
(1000/500)×100=200%
例えば(例えば、実施例19~21を参照のこと)、驚くべきことに、本明細書に記載される本発明の抗体について、かかるパーセンテージの増強が観察された。
本発明の更なる態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較する方法であって、Vδ1+細胞及びがん細胞を含む免疫細胞の上記混合集団に上記抗体を添加し、上記細胞混合物に上記抗体を適用しない同等の実験または対照実験に対する細胞傷害性の相対的変化またはパーセント変化を決定することによる、当該方法が提供される。
健常細胞を温存しながらVδ1+細胞の病変細胞特異性を増強する薬剤
本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を評価するための別のアプローチは、当該抗体がどのくらい病変細胞特異的な細胞傷害性を調節するかを測定することである。驚くべきことに、かかる研究において、かかる抗体が、健常細胞または非病変細胞を温存しながら、がん細胞などの病変細胞のVδ1+細胞特異的殺傷を特異的に増強し得ることが発見された(例えば、実施例19及び27を参照のこと)。がんの症状を改善するために患者に投与される理想的な抗体薬剤は、健常細胞を温存しながら、病変細胞に対して特異的に増強された細胞傷害性を付与する。そして、がん細胞などの病変細胞に対して特異的にエフェクター細胞傷害性を増強する薬剤は、上記病変細胞に対して特異的にエフェクター細胞傷害性を選択的に増強しない薬剤よりも高い治療指数(TI)を示すと言われ得る。治療指数は、治療可能比とも称され、薬物の相対的安全性の定量的測定値である。これは、治療効果を引き起こす治療薬の量と、例えば、関連するか、または関連性のある健常細胞集団の望ましくない死滅をもたらすことによって毒性を引き起こす量との比較である。本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、モデル系において健常細胞以上に病変細胞を選択的に殺傷するVδ1+細胞の能力を変化させるか、または増強するか、または倍増させる能力を測定することによって評価され得る。例えば、上記モデル系は、Vδ1+エフェクター細胞、がん細胞、及び対照細胞(例えば、健常細胞)を含み得る。任意により、本発明の抗体によりもたらされる選択的な病変細胞の殺傷における向上倍率は、次いで、代替的な比較抗体(例えば、OKT-3)が上記モデル系に適用される場合に観察される向上倍率と比較され得る。
Vδ1+細胞の病変細胞特異性及び病変細胞特異性の増強は、Vδ1+細胞、病変細胞、及び健常細胞を含む培養物において測定され得る。例えば、病変細胞に対するVδ1+特異性は、Vδ1+細胞により殺傷されるがん細胞の数を観察し、次いで、Vδ1+細胞により殺傷される健常細胞の数を比較することによって測定され得る。かかる比較は、Vδ1+細胞も含むモデル系に同数の病変細胞及び健常細胞を含めること、例えば、「三種培養」によって管理され得る。例えば、分析または機器の制限により、3つ以上の細胞種(Vδ1+細胞、病変細胞、及び非病変細胞を含む)の全てを単一のアッセイで並行して区別し、追跡する能力が低減される場合には、代替的な比較方法も検討され得る。上記の例では、1つの実験において病変細胞に対するVδ1+細胞傷害性を比較し、次いで、別個の同等な実験において健常細胞に対するVδ1+細胞の細胞傷害性を比較することにより、かかる研究の代替アプローチが提供される。
本発明の別の態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する抗体またはその抗原結合断片を評価する方法であって、Vδ1+細胞及び標的細胞を含む細胞集団に当該抗体またはその抗原結合断片を投与すること、ならびに当該標的細胞に対する細胞の細胞傷害性の特異性を測定することを含む、当該方法が提供される。一実施形態では、第1の標的細胞種に対する細胞傷害性の特異性は、第2の標的細胞種に対して観察される細胞傷害性と比較されてもよく、従って、この方法は、異なる標的細胞種を使用して繰り返されてもよい。本発明の更なる態様では、第1の標的細胞種は病変細胞であり、第2の標的細胞種は、健常細胞または第1の標的細胞種とは異なる疾患を有する細胞などの対照細胞である。
本発明の更なる態様では、γδTCRのVδ1鎖に結合する本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片を選択するか、または特徴付けるか、または比較するための方法であって、(i)第1の細胞種及び(ii)第2の細胞種に対するVδ1+細胞の細胞傷害性に対して上記抗体により付与される効果が測定及び比較される、当該方法が提供される。本発明の更なる態様では、これにより、第2の細胞種に対するものよりも第1の細胞種に対する特異的な細胞傷害性を増強する抗体が選択される。本発明の更なる態様では、第1の細胞種は病変細胞であり、第2の細胞種は健常細胞である。
本明細書に記載されるように、アッセイに使用される抗体またはその抗原結合断片は、表面に、例えば、Fc受容体を含む細胞などの細胞の表面に提示され得る。例えば、抗体またはその抗原結合断片は、TIB-202(商標)細胞(American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能)などのTHP-1細胞の表面に提示され得る。あるいは、抗体またはその抗原結合断片は、アッセイにおいて直接使用され得る。
このような機能アッセイでは、「EC50」または「50パーセント有効濃度」とも称される50%濃度を算出することによって結果が評価され得る。用語「IC50」は阻害濃度を指す。EC50及びIC50の両方が、フローサイトメトリー法などの当該技術分野において公知の方法を使用して測定され得る。場合によっては、EC50及びIC50は、同じ値であるか、または同等とみなされ得る。例えば、ある特定の細胞種の50%を阻害する(例えば、殺傷する)のに必要とされるエフェクター細胞の有効濃度(EC)は、50%阻害濃度(IC)ともみなされ得る。誤解を避けるために言及すると、抗体に言及する場合、本出願におけるEC50値は、IgG1フォーマットの抗体を使用して掲示される。かかる値は、抗体フォーマットの分子量に基づいて、以下の通りに相当値に容易に変換され得る。
(μg/ml)/(kDa単位のMW)=μM
本明細書に記載される親クローンの抗体(または断片)結合時のγδTCR下方調節のEC50は、0.50μg/ml未満、例えば、0.40μg/ml未満、0.30μg/ml未満、0.20μg/ml未満、0.15μg/ml未満、0.10μg/ml未満、0.06μg/ml未満、または0.05μg/ml未満であり得る。好ましい実施形態では、抗体(または断片)結合時のγδTCR下方調節のEC50は、0.10μg/ml未満である。特に、抗体(または断片)結合時のγδTCR下方調節のEC50は、0.06μg/ml未満、例えば、0.05μg/ml未満、0.04μg/ml未満、または0.03μg/ml未満であり得る。特に、上記EC50値は、抗体がIgG1フォーマットで測定される場合のものである。例えば、γδTCR下方調節のEC50値は、(例えば、実施例6及び27のアッセイに記載されるように)フローサイトメトリーを使用して測定され得る。
抗体(または断片)結合時のγδT細胞脱顆粒のEC50は、0.050μg/ml未満、例えば、0.040μg/ml未満、0.030μg/ml未満、0.020μg/ml未満、0.015μg/ml未満、0.010μg/ml未満、または0.008μg/ml未満であり得る。特に、抗体(または断片)結合時のγδT細胞脱顆粒のEC50は、0.005μg/ml未満、例えば、0.002μg/ml未満であり得る。好ましい実施形態では、抗体(または断片)結合時のγδT細胞脱顆粒のEC50は、0.007μg/ml未満である。特に、上記EC50値は、抗体がIgG1フォーマットで測定される場合のものである。例えば、γδT細胞脱顆粒のEC50値は、(例えば、実施例7のアッセイに記載されるように)フローサイトメトリーを使用してCD107a発現(すなわち細胞脱顆粒のマーカー)を検出することにより測定され得る。一実施形態では、CD107a発現は、抗ヒトCD107a BV421(クローンH4A3)(BD Biosciences)などの抗CD107a抗体を使用して測定される。
抗体(または断片)結合時のγδT細胞による殺傷のEC50は、0.50μg/ml未満、例えば、0.40μg/ml未満、0.30μg/ml未満、0.20μg/ml未満、0.15μg/ml未満、0.10μg/ml未満、または0.07μg/ml未満であり得る。好ましい実施形態では、抗体(または断片)結合時のγδT細胞による殺傷のEC50は、0.10μg/ml未満である。特に、抗体(または断片)結合時のγδT細胞による殺傷のEC50は、0.060μg/ml未満、例えば、0.055μg/ml未満、特に0.020μg/ml未満であり得る。特に、上記EC50値は、抗体がIgG1フォーマットで測定される場合のものである。例えば、γδT細胞による殺傷のEC50値は、(例えば、実施例8のアッセイに記載されるように)抗体、γδT細胞、及び標的細胞のインキュベーション後にフローサイトメトリーを使用して、死細胞の割合を(すなわち細胞生死判定用色素を使用して)検出することにより測定され得る。一実施形態では、標的細胞の死滅は、細胞生死判定用色素であるViability Dye eFluor(商標) 520(ThermoFisher)を使用して測定される。
これらの態様で説明されるアッセイにおいて、抗体またはその抗原結合断片は、THP-1細胞、例えば、TIB-202(商標)(ATCC)などの細胞の表面に提示され得る。任意により、THP-1細胞は、CellTracker(商標) Orange CMTMR(ThermoFisher)などの色素で標識される。
Vδ1TCRに関連するCD3分子を下方調節する薬剤
T細胞/CD3複合体に異なる様式で会合する抗体が本明細書において提供される。具体的には、これらの抗体は、Vδ1+細胞上でのみ発現されるVδ1TCRのTRDV1ドメインを介して会合することができる。そうすることで、かかる薬剤は異なる様式で機能する。その結果、この会合事象により、TCRに会合したCD3分子複合体が下方調節され得る。かかるCD3の下方調節は、T細胞の活性化と同義であり得る。しかしながら、このようにTRDV1ドメインを介してT細胞/CD3複合体と会合することにより、Vδ1TCRと会合したCDR3分子のみが下方調節される。このメカニズムは図55に明示されている。
よって、一実施形態では、抗体により細胞表面上のTRDV1を有するVδ1TCR及び会合したCD3分子複合体を下方調節する方法、ならびにこの目的のためのかかる抗体の使用が提供される。
幾つかの実施形態では、TRDV1ドメインを介してT細胞/CD3複合体と会合することができる多重特異性TCEも本明細書において提供される。現在の多重特異性TCEフォーマットの薬剤は、通常、CD3結合事象を介してT細胞に会合し、それを活性化する。これは、T細胞の表面からのCD3分子複合体の下方調節をもたらし得る。しかしながら、TCEがこのような会合及び下方調節を介してT細胞を過剰に刺激する可能性もあることも十分に理解されている。CD3分子複合体は、1つのクラスのT細胞に特異的ではないため、正確に狙える標的ではない。CD3を介して全てのT細胞(主にαβサブタイプ)を刺激すると、結果としてサイトカインの過剰産生をもたらし、急性のサイトカインフレア(いわゆるサイトカインストーム)を引き起こし得る。更に、CD3を介して全てのT細胞に会合し、それを活性化する非標的化アプローチでは、逆説的にT細胞が過剰に活性化される可能性があり、これは慢性的なT細胞の疲弊及び/またはT細胞死につながる。実際、本明細書において提供されるアプローチがエフェクター集団と特異的に相互作用するのに対し、この非特異的な汎T細胞活性化は、エフェクターT細胞及び制御性T細胞の両方の活性化を引き起こす。従って、この「強力な」アプローチは、選択的なT細胞のみを上方調節することが望まれ得る場合には決して理想的とは言えない。
対照的に、本明細書において、T細胞/CD3複合体と異なる様式で会合する多重特異性抗体、特にT細胞エンゲージャーが提供される。具体的には、これらのTCEは、Vδ1+細胞上でのみ発現されるVδ1TCRのTRDV1ドメインを介して会合することができる。そうすることで、かかるTCEベースの薬剤は異なる様式で機能する。まず、これらのTCEは、TRDV-1エピトープとの会合を介してTCRを下方調節することができる。その結果、この会合事象により、TCRに会合したCD3分子複合体が下方調節される。かかるCD3の下方調節は、T細胞の活性化と同義であり得る。しかしながら、このようにTRDV1ドメインを介してT細胞/CD3複合体と会合することにより、Vδ1TCRと会合したCDR3分子のみが下方調節される。Vδ1細胞を特異的に標的とし、活性化するこのアプローチにより、上記の問題(例えば、サイトカインストーム、T細胞の疲弊/枯渇、及びADCC)の多くを回避することが可能となる。繰り返しになるが、このメカニズムは図55に明示されている。
「強力な」CD3アプローチによるT細胞の刺激は、ADCCなどのFcγ受容体により引き起こされるメカニズムを介したT細胞の枯渇にも寄与し得る。従って、現在の医療現場で用いられているCD3を標的とする二重特異性抗体の大多数は、FcγRに対する結合活性が低減されたFcドメインを有するか、または意図的にFc領域を含まない二重特異性断片である。CD3標的化療法では、T細胞受容体複合体結合アームの結合親和性が低減されている場合もある。
この親和性の低減により、TCEの設計及び機能性に関して有効性の低下及び選択可能性の低下がもたらされ得る。例えば、かかるTCEにおける結合ドメインの親和性は、インビボでの分布プロファイルの決定要因となることが知られている。具体的には、TCEの分布は、その親和性が最も高い標的に偏ることが通常観察される。従って、T細胞複合体に対するTCE結合ドメインの親和性を低減することにより、かかるTCEの有効性を引き起こすためにまさに必要とされる細胞であるT細胞から離れた分布に偏ることが一般的である。TCEの治療域が「極めて狭い」と言われているのは、部分的にはかかる理由のためである。
本明細書において提供されるアプローチは、vδ1細胞を特異的に標的とし、それを活性化し、これにより、Fc機能を除去するか、または親和性を低減する必要性が回避される。
更に、本明細書において提供されるアプローチでは、抗体はvδ1細胞のTCRに会合するが、腫瘍細胞も存在しない限り完全な活性化は起こらない。本明細書において提供される抗体がTCRに完全に会合すると部分的な下方調節が引き起こされ、本明細書において提供される抗体が結合したvδ1細胞は、腫瘍微小環境でのみ完全に活性化され、細胞傷害性になる。これは、本発明のアプローチの別の重要な安全上の利点となる。なぜなら、オフターゲット細胞傷害性が低減され、vδ1細胞を活性化させる本発明の抗体の効力の全てが腫瘍細胞の存在下でのみ誘発されるからである。
γδT細胞が腫瘍細胞のストレスシグナルを検出することができるメカニズムの1つは、それらが発現するNCR(自然細胞傷害性受容体)に起因すると考えられている。NCRは、腫瘍細胞上のNCRリガンドに会合することができる。従って、TCR刺激を介してγδT細胞が活性化され、NCRが腫瘍細胞を検出して、完全な活性化及び細胞傷害性を有効にする活性化の二重メカニズムが用いられる。
これは、CD3を介したαβT細胞の刺激とは対照的であり、αβT細胞の刺激は、全ての刺激がTCRを介する。従って、かかる細胞は、NCRを介して抗原提示に依存せずに腫瘍細胞を検出することができないため、健常細胞または形質転換細胞の区別がほぼ不可能である。従って、CD3抗体がFc有効型である場合、それらは他の免疫細胞を誘引し、このことがサイトカインストーム、免疫細胞の疲弊及び更には過剰活性化などの予測不可能かつの望ましくない事象のカスケードを引き起こし得、これにより、例えば、T細胞を殺傷するNK細胞などがもたらされる。本発明のアプローチでは、本明細書において提供される抗体によるγδT細胞の刺激は、γδT細胞(及びNK細胞などの他の免疫細胞の両方)が、例えば、NCRによる検出メカニズムにより、健常細胞と腫瘍細胞とを区別することができ、従って、この病変細胞特異性のためにがん細胞またはウイルス感染細胞などのストレスを受けた細胞を選択的に殺傷することができるため、かかる問題を引き起こさない。
例えば、ヒト及びカニクイザルvδ1抗原の両方(例えば、それぞれ配列番号272及び配列番号308)に対する特異性を有する、本明細書において提供される抗vδ1 Fc有効型多重特異性抗体を用いた最初のカニクイザル研究では、用量漸増反復投与インビボ研究において、測定された全てのパラメータにより、安全かつ忍容性良好であることが発見された。サイトカインの放出または体重減少などのT細胞活性化に通常関連する副作用は観察されなかった。
これらの所見は、本明細書に記載されるアプローチの別の利点も強調している。具体的には、CD3エンゲージャーなどに代表されるTCEとは異なり、本発明のTCE二重特異性薬は、任意により、例えば、VH-CH1-CH2-CH3フォーマットの重鎖をVL-CLフォーマットの同族軽鎖と共に含む、全長抗体として設計され得る。より小さい二重特異性フォーマット(例えば、70KDa未満)とは異なり、かかる全長二重特異性フォーマットは、インビボでより長い半減期を示すことができ、これにより、より低頻度な投与レジメンが必要とされる。かかるフォーマットにより観察される半減期がより長いのは、サイズの増加(70KDa超)を含む種々の理由によるものであり、サイズの増加は、かかるフォーマットが腎臓により濾過されないことを意味する(糸球体の孔径のカットオフ値は60~70KDa)。一実施形態では、多重特異性抗体は、約70KDaより大きくてもよく、IMGTに収載されているヒトIGHC配列(例えば、IGHA、IGHD、IGHD、IGHM、IGHG配列)を含み得る。かかるIgG1フォーマットは、FcRnメカニズムにより再利用もされ得る。特にTCE二重特異性薬でのこのような全長抗体フォーマットの明らかな欠点は、かかるフォーマットが、クリアランス率の低下、曝露の増加、及びより慢性的な曝露に起因する好ましくない安全性プロファイルを示すことである。
従って、本発明のアプローチは、NK細胞によるγδT細胞の殺傷またはその逆などのオフターゲット効果の懸念のないFc機能の実現性を可能にする。従って、本発明のアプローチは、腫瘍環境外での副次的損傷を抑えるためにCD3親和性の低減、Fc機能の除去などの対策が必要であるという制約をもつCD3指向性アプローチよりも優れている。本明細書で提供される多重特異性抗体、特にT細胞エンゲージャーは、損傷の可能性なしにvδ1細胞に結合することができ、完全な活性化及び細胞傷害性の増強は、vδ1細胞が腫瘍細胞と密接に接触している場合にのみ起こる。
従って、一実施形態では、TCE多重特異性抗体により細胞表面上のTRDV1を有するVδ1TCR及び会合したCD3分子複合体を下方調節する方法、ならびにこの目的のためのかかる多重特異性抗体の使用が提供される。
本発明の他の特徴及び利点は、本明細書において提供される説明から明らかとなるであろう。しかしながら、この説明及び特定の例は、本発明の好ましい実施形態を示してはいるが、当業者には様々な変更及び修正が明らかになるので、例示のためにのみ与えられていることが理解されよう。次に、本発明を、以下の非限定的な実施例を用いて説明する。
実施例1.材料及び方法
ヒト抗体の発見
ヒトファージディスプレイを用いて、本明細書に記載されるヒト抗ヒト可変Vδ1+ドメイン抗体を生成した。ライブラリは、Schofield et al(Genome biology 2007,8(11):R254)に記載されているように構築され、約400億個のヒトクローンの一本鎖断片可変(scFv)提示ライブラリを含んでいた。このライブラリを、本明細書に記載される抗原、方法、選択、選択解除、スクリーニング、及び特性評価のストラテジーを使用してスクリーニングした。
抗原の調製
以下の実施例で使用されるTCRα及びTCRβ定常領域を含む可溶性γδTCRヘテロ二量体の設計は、Xu et al.(2011)PNAS 108:2414-2419に従って生成された。VγドメインまたはVδドメインは、膜貫通ドメインを欠くTCRαまたはTCRβ定常領域にインフレームで融合され、ロイシンジッパー配列またはFc配列、及びヒスチジンタグ/リンカーが続いた。
発現構築物を哺乳動物EXPI HEK293浮遊細胞に一過性にトランスフェクトした(ヘテロ二量体の単一トランスフェクションまたは同時トランスフェクションとして)。分泌された組換えタンパク質は、親和性クロマトグラフィーによって培養上清から回収及び精製された。モノマー抗原の良好な回収を確実にするために、試料は分取サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用して更に精製された。精製された抗原の純度をSDS-PAGEによって分析し、凝集状態を分析SECによって分析した。
抗原の機能検証
デルタ可変1(Vδ1)鎖を含有する抗体の特異性を、DELFIAイムノアッセイ(Perkin Elmer)、及びREA173-Miltenyi Biotec抗Vδ1抗体を使用したγδT細胞と競合するフローベースのアッセイで確認した。
解離増強ランタニド蛍光イムノアッセイ(DELFIA)
抗原の特異性を確認するために、プレートに直接コーティングした抗原(50μLのPBS中3μg/mLの抗原、4℃で一晩(Nunc#437111)及び300nMから始まる一次抗体の系列希釈を用いてDELFIAイムノアッセイを行った。検出のために、DELFIA Eu-N1抗ヒトIgG(Perkin Elmer #1244-330)を、50μLの3%MPBS(PBS+3%(w/V)脱脂粉乳)中1/500の希釈度で二次抗体として使用した。展開には50μLのDELFIA増強溶液(Perkin Elmer #4001-0010)を用いた。
DELFIAイムノアッセイを使用して目的の抗体の親和性のランク付けを行った。DELFIAイムノアッセイでは、プレート上にコーティングしたGタンパク質により抗体を捕捉し、可溶性ビオチン化L1(DV1-GV4)抗原を50μL(3MPBS)中5nMで加えた。検出には50μLのストレプトアビジン-Eu(アッセイバッファー中1:500、Perkin Elmer)を使用し、DELFIA増強溶液でシグナルを発生させた。D1.3 hIgG1(England et al.(1999)J.Immunol.162:2129-2136に記載されている)を陰性対照として使用した。
ファージディスプレイ選択アウトプットをscFv発現ベクターpSANG10(Martin et al.(2006)BMC Biotechnol.6:46)にサブクローン化した。可溶性scFvを発現させ、直接固定化した標的に対するDELFIAでの結合についてスクリーニングした。ヒットは、3000蛍光単位を超えるDELFIAシグナルとして定義した。
抗体の調製
選択したscFvを、市販のプラスミドを使用してIgG1フレームワークにサブクローン化した。expi293F浮遊細胞に前記プラスミドをトランスフェクトして抗体を発現させた。便宜上、別段の記載がない限り、これらの実施例で特性評価した抗体は、scFvとしてファージディスプレイから選択されたIgG1フォーマットの抗体を指す。しかしながら、本発明の抗体は、前述のように任意の抗体フォーマットであり得る。
抗体精製
IgG抗体は、プロテインAクロマトグラフィーを使用して上清からバッチ精製した。次いで、濃縮されたプロテインA溶出液を、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用して精製した。精製されたIgGの質を、ELISA、SDS-PAGE及びSEC-HPLCを使用して分析した。
γδT細胞の調製
濃縮されたγδT細胞の集団を、WO2016/198480(すなわち血液由来γδT細胞)またはWO2020/095059(すなわち皮膚由来γδT細胞)に記載の方法に従って調製した。簡潔に述べると、血液由来γδT細胞については、PBMCを血液から取得し、αβT細胞の磁気枯渇に供した。次いで、αβが枯渇したPBMCを、CTS OpTmiser培地(ThermoFisher)中、OKT-3(またはそれぞれの抗Vδ1抗体)、IL-4、IFN-γ、IL-21及びIL-1βの存在下で、7日間培養した。培養7日目に、培地にOKT-3(またはそれぞれの抗Vδ1抗体)、IL-21及びIL-15を補い、更に4日間おいた。培養11日目に、培地にOKT-3(またはそれぞれの抗Vδ1抗体)及びIL-15を補い、更に3日間おいた。培養14日目に、培地の半分を新鮮なComplete OpTmizerと交換し、OKT-3(またはそれぞれの抗Vδ1抗体)、IL-15及びIFN-γを補った。培養17日目以降、培養物にOKT-3(またはそれぞれの抗Vδ1抗体)及びIL-15を3~4日毎に補い、培地の半分を7日毎に新鮮な培地と交換した。
皮膚由来γδT細胞については、皮下脂肪を除去して皮膚試料を調製し、3mm生検パンチを使用して複数のパンチを作製する。パンチをカーボンマトリックスグリッド上に置き、G-REX6(Wilson Wolf)のウェルに入れる。各ウェルは、AIM-V培地(Gibco、Life Technologies)、CTS Immune Serum Replacement(Life Technologies)、IL-2及びIL-15を含有する完全単離培地で満たす。培養の最初の7日間は、アンホテリシンB(Life Technologies)を含有する完全単離培地を使用した(「+AMP」)。プレートまたはバイオリアクターの底部にある細胞を乱さないようにしながら、上方の培地を穏やかに吸引し、2X完全単離培地(AMPなし)と交換することにより、培地を7日毎に交換した。培養下で3週間を超えてから、得られた放出細胞を、新しい組織培養容器ならびに組換えIL-2、IL-4、IL-15及びIL-21を加えた新鮮な培地(例えばAIM-V培地またはTexMAX培地(Miltenyi))で継代培養した後に採取する。場合により、培養物中に同じく存在するαβT細胞を、Miltenyiによって提供されているものなどのαβT細胞枯渇キット及び関連するプロトコルを用いて除去する。さらなる参照については、国際公開第2020/095059号パンフレットを参照されたい。
γδT細胞結合アッセイ
一定濃度の精製抗体を250000個のγδT細胞と共にインキュベートすることにより、γδT細胞への抗体の結合を試験した。このインキュベーションは、Fc受容体を介した抗体の非特異的結合を防止する遮断条件下で行った。検出は、ヒトIgG1に対する二次蛍光色素コンジュゲート抗体の添加によって行った。陰性対照については、a)アイソタイプ抗体のみ(組換えヒトIgG)、b)蛍光色素コンジュゲート抗ヒトIgG抗体のみ、ならびにc)a)及びb)の組み合わせを用いて細胞を調製した。完全に染色されていない細胞の対照ウェルも調製し、分析した。陽性対照として、精製されたマウスモノクローナルIgG2抗ヒトCD3抗体と、精製されたマウスモノクローナルIgG1抗ヒトTCR Vδ1抗体とを2つの異なる濃度で使用し、蛍光色素コンジュゲートヤギ抗マウス二次抗体で染色した。より低い濃度の陽性対照のFITCチャネルにおける平均蛍光強度が、最も高い陰性対照の少なくとも10倍高ければ、アッセイを合格とした。
SPR分析
アミン大容量チップを備えたMASS-2機器(両方ともSierra Sensors、Germany製)を使用してSPR分析を行った。Gタンパク質により、15nMのIgGをアミン大容量チップ(TS8.2で100nM)に捕捉した。L1(DV1-GV4)抗原を、2000nM~15.625nMの1:2希釈系列で、会合180秒、解離600秒、流速30μL/分、ランニングバッファーPBS+0.02%Tween 20のパラメータを用いて細胞上に流した。実験はすべて室温にてMASS-2機器で行った。定常状態のフィッティングは、ソフトウェアSierra Analyzer 3.2を使用したLangmuir 1:1結合に従って決定した。
コンパレータ抗体
本発明の抗体を、記載される試験アッセイにおいて市販の抗体と比較した。
Figure 2024506682000014
γδTCR下方制御及び脱顆粒アッセイ
試験抗体の負荷ありまたはなしのTHP-1(TIB-202(商標)、ATCC)標的細胞を、CellTracker(商標)Orange CMTMR(ThermoFisher、C2927)で標識し、CD107a抗体(抗ヒトCD107a BV421(クローンH4A3)BD Biosciences 562623)の存在下でγδT細胞と2:1の比でインキュベートした。2時間のインキュベーション後、フローサイトメトリーを使用して、γδT細胞におけるγδTCRの表面発現(TCR下方制御を測定するため)及びCD107aの発現(脱顆粒を測定するため)を評価した。
傷害アッセイ(例えば図6)
γδT細胞の細胞障害活性及びγδT細胞の傷害活性に対する試験抗体の効果を、フローサイトメトリーによって評価した。γδT細胞とCellTracker(商標)Orange CMTMR(ThermoFisher、C2927)で標識したTHP-1細胞(抗体の負荷ありまたはなし)とを20:1の比で4時間in vitro共培養した後、Viability Dye eFluor(商標)520(ThermoFisher、520 65-0867-14)で染色して標的THP-1細胞の生死を区別した。試料の取得中に、CellTracker(商標)Orange CMTMR陽性で標的細胞をゲーティングし、Viability Dyeの取り込みに基づいて細胞死を検査した。CMTMR及びeFluor(商標)520二重陽性細胞は、死んだ標的細胞として認識された。γδT細胞の傷害活性を、死んだ標的細胞の割合として提示した。
エピトープマッピング
エピトープマッピングに使用したすべてのタンパク質試料(抗原L1(DV1-GV4)ならびに抗体1245_P01_E07、1245_P02_G04、1252_P01_C08、1251_P02_C05及び1141_P01_E01)を、タンパク質の完全性及び凝集レベルについて、高質量MALDIを使用して分析した。
L1(DV1-GV4)/1245_P01_E07、L1(DV1-GV4)/1245_P02_G04、L1(DV1-GV4)/1252_P01_C08、L1(DV1-GV4)/1251_P02_C05、及びL1(DV1-GV4)/1141_P01_E01複合体のエピトープを高分解能で決定するために、タンパク質複合体を重水素化架橋剤とインキュベートし、トリプシン、キモトリプシン、Asp-N、エラスターゼ及びサーモリシンを使用した多酵素タンパク分解に供した。架橋ペプチドを濃縮した後、試料を高分解能質量分析(nLC-LTQ-Orbitrap MS)で分析し、生成されたデータをXQuest及びStavroxソフトウェアを使用して分析した。
SYTOXフロー傷害アッセイ
SYTOXアッセイは、フローサイトメトリーを使用して標的細胞のT細胞媒介性細胞溶解の数量化を可能にする。原形質膜が損なわれた細胞にのみ浸透し、健康細胞のインタクトな細胞膜は通過できない死細胞染色剤(SYTOX(登録商標)AADvanced(商標)、Life Technologies、S10274)により、死んだ/瀕死の細胞が検出される。NALM-6標的細胞は、CTV色素(Cell Trace Violet(商標)、Life Technologies、C34557)で標識したため、未標識のエフェクターT細胞から区別可能であった。死んだ/瀕死の標的細胞は、死細胞色素及び細胞トレース色素の二重染色によって識別される。
示されているエフェクター対標的比(E:T、1:1または10:1)でエフェクター及びCTV標識標的細胞を16時間in vitro共培養した後、細胞をSYTOX(登録商標)AADvanced(商標)で染色し、FACSLyric(商標)(BD)で取得した。傷害結果は、エフェクター細胞を加えていない対照ウェル中の生きている標的細胞(最大数)に対する、試験試料中の生きている標的細胞の数(試料数)を考慮することにより計算される標的細胞低減率(%)として提示される:
標的低減%=100-((試料数/最大数)×100)
実施例2.抗原の設計
ガンマデルタ(γδ)T細胞は、CDR3ポリクローナル性を備えたポリクローナルである。生成された抗体がCDR3配列に対して選択される状況を回避するために(CDR3配列はTCRクローンごとに異なるため)、抗原設計には異なるフォーマットで一貫したCDR3を維持することが含まれていた。この設計は、生殖細胞系にコードされ、したがってすべてのクローンで同じである可変ドメイン内の配列を認識する抗体を生成し、γδT細胞のより広いサブセットを認識する抗体を提供することを目的とした。
抗原調製プロセスの別の重要な態様は、タンパク質としての発現に適した抗原を設計することであった。γδTCRは、鎖間及び鎖内にジスルフィド結合を備えたヘテロ二量体を含有する複雑なタンパク質である。ロイシンジッパー(LZ)形式及びFc形式を使用して、ファージディスプレイの選択で使用する可溶性TCR抗原を作製した。LZ型及びFc型はどちらも良好に発現し、TCR(特にヘテロ二量体TCR、例えばVδ1Vγ4)を正常に表示した。
γδTCRの公開データベースエントリからのCDR3配列は、タンパク質として良好に発現することが見出された(RCSBタンパク質データバンクエントリ:3OMZ)。したがって、これを抗原調製のために選択した。
デルタ可変1鎖を含有する抗原を、LZフォーマットでヘテロ二量体として(すなわち、異なるガンマ可変鎖との組み合わせ-「L1」、「L2」、「L3」)、また、Fcフォーマットでヘテロ二量体として(「F1」、「F2」、「F3」)、またはホモ二量体として(すなわち、別のデルタ可変1鎖との組み合わせ-「Fc1/1」)のいずれかで発現させた。抗原のデルタ可変1鎖はすべて、3OMZ CDR3を含有していた。同様のフォーマットを使用して、異なるデルタ可変鎖(デルタ可変2及びデルタ可変3など)を含有する別の一連のγδTCR抗原を設計し、非特異的またはオフターゲットの結合を示す抗体(「L4」、「F9」、「Fc4/4」、「Fc8/8」)を選択解除するために使用した。また、これらの抗原は、CDR3領域内で結合する抗体も選択解除されることを確実にするために3OMZ CDR3を含むように設計した。
設計された抗原が抗TRDV1(TCRデルタ可変1)抗体を生成するのに好適であることを確認するために、抗原の機能検証を行った。δ1ドメインを含有する抗原でのみ検出が見られた(図1)。
実施例3.ファージディスプレイ
ヒトscFvのライブラリに対し、ラウンド1及び2でいずれかのヘテロ二量体LZ TCRフォーマットを使用してファージディスプレイ選択を行い、両ラウンドでヘテロ二量体LZ TCRを選択解除した。または、過程1は、ヒトIgG1 Fcを選択解除したホモ二量体Fc融合TCRを使用して実行され、続いてヘテロ二量体LZ TCRを選択解除したヘテロ二量体LZ TCRで過程2が実行された(表7を参照)。
選択は、100nMのビオチン化タンパク質を使用して溶液相で行った。選択解除は、1μMの非ビオチン化タンパク質を使用して行った。
ファージディスプレイ選択の成功をポリクローナルファージELISA(DELFIA)によって分析した。すべてのDV1選択アウトプットが、標的Fc1/1、L1、L2、L3、F1及びF3に対する所望の結合を示した。非標的L4、F9、Fc4/4、Fc8/8及びFcに対しては様々な程度の結合が検出された(図2A及びBを参照のこと)。
実施例4.抗体の選択
実施例3で得られたヒットをシーケンシングした(当技術分野において公知の標準的方法を使用した)。VH及びVL CDR3のユニークな組み合わせを示した、130のユニークなクローンが同定された。これら130のユニークなクローンのうち、125はユニークなVH CDR3を示し、109はユニークなVL CDR3を示した。
ユニークなクローンを再整列させ、特異性をELISA(DELFIA)によって分析した。TRDV1(L1、L2、L3、F1、F2、F3)とは結合するがTRDV2(L4)とは結合しない94のユニークなヒトscFvバインダーのパネルが、選択から同定された。
先に進めるクローンの選択を助けるために、選択されたバインダーの親和性のランク付けを含めた。多数のバインダーがナノモル範囲の親和性を示し、25~100nMのビオチン化抗原と反応した。少数のバインダーは5nMの抗原との強い反応を示し、1桁のナノモル親和性の可能性を示した。いくつかのバインダーは100nMの抗原との反応を示さず、マイクロモル範囲の親和性を示した。
IgG変換に進むクローンを選択するために、できるだけ多くの生殖細胞系列及びできるだけ多くの異なるCDR3を含めることが目的であった。さらに、グリコシル化、インテグリン結合部位、CD11c/CD18結合部位、不対システイン等の配列責任が回避された。更に、種々の親和性を含めた。
選択されたクローンを、天然の細胞表面発現γδTCRへの結合について、異なるドナーから取得された皮膚由来γδT細胞を使用してスクリーニングした。IgGに変換するために選択されたクローンを表8に示す。
実施例5:抗体SPR分析
調製したIgG抗体をγδ細胞結合アッセイにかけ、更なる機能的及び生物物理学的な特性評価のために5つを選択した。SPR分析を行って、平衡解離定数(K)を決定した。試験した抗体と分析物との相互作用のセンサグラムを、定常状態のフィット(利用可能な場合)と共に図3に提示する。80RUのIgGがチップ上に捕捉されたTS8.2については結合が検出されなかった。結果を表9にまとめる。
実施例6:TCR会合アッセイ
本発明者らは、選択された抗体の機能的特性評価のために使用される幾つかのアッセイを設計した。第1のアッセイでは、抗体結合時のγδTCRの下方制御を測定することにより、γδTCRの会合を評価した。選択された抗体を、陽性対照として使用した市販の抗CD3抗体及び抗Vδ1抗体に対して、または陽性対照としての(1139_P01_E04、1245_P02_F07、1245_P01_G06及び1245_P01_G09のための)1252_P01_C08に対して試験した。市販の抗汎γδは、可変鎖に関係なくすべてのγδT細胞を認識する汎γδ抗体であり、したがって異なる作用機序を有する可能性が高いため、これを陰性対照として使用した。
このアッセイは、3つの異なるドナー試料(純度94%、80%及び57%の試料)から取得された皮膚由来γδT細胞を使用して行った。結果を図4に示す。EC50値は以下の表10にまとめる。
実施例7:T細胞脱顆粒アッセイ
第2のアッセイではγδT細胞の脱顆粒を評価した。γδT細胞は、アポトーシスのパーフォリン-グランザイム媒介性活性化によって標的細胞の傷害を媒介し得ると考えられている。γδT細胞の細胞質内の溶解性顆粒は、T細胞が活性化すると標的細胞に向かって放出され得る。したがって、CD107aに対する抗体による標的細胞の標識、及びフローサイトメトリーによる発現の測定を使用することで、脱顆粒しているγδT細胞を同定することができる。
実施例6に関しては、選択された抗体を、陽性対照としての市販の抗CD3抗体及び抗Vδ1抗体に対して、または陽性対照としての(1139_P01_E04、1245_P02_F07、1245_P01_G06及び1245_P01_G09のための)1252_P01_C08に対して試験した。IgG2a、IgG1、及びD1.3抗体を陰性対照として使用した。このアッセイは、3つの異なるドナー試料(純度94%、80%及び57%の試料)から取得された皮膚由来γδT細胞を使用して行った。結果を図5に示す。EC50値は以下の表10にまとめる。
実施例8:傷害アッセイ
第3のアッセイでは、選択された抗体で活性化されたγδT細胞が標的細胞を傷害する能力を評価した。
実施例6に関しては、選択された抗体を、陽性対照としての市販の抗CD3抗体及び抗Vδ1抗体に対して、または陽性対照としての(1139_P01_E04、1245_P02_F07、1245_P01_G06及び1245_P01_G09のための)1252_P01_C08及び陰性対照としての抗汎γδに対して試験した。IgG2a、IgG1、及びD1.3抗体もアイソタイプ対照として使用した。このアッセイは、2名のドナーから取得した皮膚由来γδT細胞(純度94%及び80%)を使用して行った。結果を図6に示す。
実施例6~8で試験した3つの機能アッセイの結果を表5にまとめる。
実施例9:エピトープマッピング
抗原/抗体複合体のエピトープを高分解能で決定するために、タンパク質複合体を重水素化架橋剤とインキュベートし、多酵素切断に供した。架橋ペプチドを濃縮した後、試料を高分解能質量分析(nLC-LTQ-Orbitrap MS)で分析し、生成されたデータをXQuest(バージョン2.0)及びStavrox(バージョン3.6)ソフトウェアを使用して分析した。
重水素化されたd0d12と共にタンパク質複合体L1(DV1-GV4)/1245_P01_E07をトリプシン、キモトリプシン、Asp-N、エラスターゼ及びサーモリシンでタンパク分解した後、nLC-orbitrap MS/MS分析により、L1(DV1-GV4)と抗体1245_P01_E07との間に13個の架橋ペプチドが検出された。
重水素化されたd0d12と共にタンパク質複合体L1(DV1-GV4)/1252_P01_C08をトリプシン、キモトリプシン、Asp-N、エラスターゼ及びサーモリシンでタンパク分解した後、nLC-orbitrap MS/MS分析により、L1(DV1-GV4)と抗体1252_P01_C08との間に5個の架橋ペプチドが検出された。
重水素化されたd0d12と共にタンパク質複合体L1(DV1-GV4)/1245_P02_G04をトリプシン、キモトリプシン、Asp-N、エラスターゼ及びサーモリシンでタンパク分解した後、nLC-orbitrap MS/MS分析により、L1(DV1-GV4)と抗体1245_P02_G04との間に20個の架橋ペプチドが検出された。
重水素化されたd0d12と共にタンパク質複合体L1(DV1-GV4)/1251_P02_C05をトリプシン、キモトリプシン、Asp-N、エラスターゼ及びサーモリシンでタンパク分解した後、nLC-orbitrap MS/MS分析により、L1(DV1-GV4)と抗体1251_P02_C05との間に5個の架橋ペプチドが検出された。
別の抗体、クローンID 1141_P01_E01でもエピトープ結合を試験した。重水素化されたd0d12と共にタンパク質複合体L1(DV1-GV4)/1141_P01_E01をトリプシン、キモトリプシン、Asp-N、エラスターゼ及びサーモリシンでタンパク分解した後、nLC-orbitrap MS/MS分析により、L1(DV1-GV4)と抗体1141_P01_E01との間に20個の架橋ペプチドが検出された。
エピトープマッピング結果の概要を表11に提示する。
実施例10:Vδ1 T細胞の増殖
単離されたγδT細胞の増殖について、選択された抗体及びコンパレータ抗体の存在下で調査した。コンパレータ抗体は、陽性対照としてのOKT3抗CD3抗体、陰性対照としての無抗体、またはアイソタイプ対照としてのIgG1抗体から選択した。市販の抗Vδ1抗体であるTS-1及びTS8.2も比較のために試験した。
実験1:
最初の調査は、実施例1の血液由来γδT細胞に関する「γδT細胞の調製」に記載されているようにComplete Optimizer及びサイトカインと共に70,000細胞/ウェルを播種することによって実施した。選択された抗体及びコンパレータ抗体を4.2ng/ml~420ng/mlの範囲の様々な濃度で試験した。この実験は、プラスチックへの抗体の結合/固定化を可能にする組織培養プレートを使用して実施した。
7日目、14日目、及び18日目に細胞を採取し、細胞計数器(NC250、ChemoMetec)を使用して総細胞数を決定した。結果を図7に示す。各採取時にVδ1 T細胞の細胞生存率も測定したところ、すべての抗体が実験全体を通して細胞生存率を維持したことが示された(データは示していない)。18日目には、Vδ1 T細胞のパーセンテージ、細胞数、及び変化倍率も分析した。結果を図8に示す。
図7から分かるように、抗体を含む培養物中で産生された細胞の総数は培養中絶えず増加し、市販の抗Vδ1抗体に匹敵するかそれよりも良好であった。18日目に、1245_P02_G04(「G04」)、1245_P01_E07(「E07」)、1245_P01_B07(「B07」)及び1252_P01_C08(「C08」)の各抗体の存在下でのVδ1陽性細胞の割合は、試験したほとんどの濃度において、OKT3、TS-1またはTS8.2の対照抗体が存在した培養物中よりも大きかった(図8A参照)。
実験2:
実施例1の「γδT細胞の調製」に記載したようなサイトカインを含む培養容器中の単離細胞に対して、後続の実験を行った。実験1と比較して、表面が抗体の結合/固定化を促進しない異なる培養容器を使用した。選択された抗体及びコンパレータ抗体を、42pg/ml~42ng/mlの範囲の様々な濃度で試験した。実験2では、三連で実行した実験から結果を得た。
7日目、11日目、14日目及び17日目に細胞を採取し、前出の細胞計数器を使用して総細胞数を決定した。結果を図9に示す。17日目には、Vδ1 T細胞のパーセンテージ、細胞数、及び変化倍率も分析した。結果を図10に示す。
実験2では、非Vδ1細胞を含む細胞組成も測定した。17日目の細胞を採取し、Vδ1、Vδ2及びαβTCRの表面発現についてフローサイトメトリーで分析した。各培養における各細胞型の割合を図11にグラフで示し、パーセンテージ値を表12に提示する。
これらの結果から分かるように、Vδ1陽性細胞の割合は、OKT3、TS-1またはTS8.2の対照と比較すると、B07、C08、E07及びG04が存在する培養物中でより大きい。したがって、試験された抗体は、培養物中に低濃度で存在する場合でも、市販の抗体よりも効率的にVδ1陽性細胞を産生し増大させる。
実験2の17日目の細胞を、CD3-CD56+を含む追加の細胞マーカーについても分析して、ナチュラルキラー(NK)細胞及びCD27を発現する(すなわちCD27+)Vδ1 T細胞の存在を同定した。結果を表13にまとめる。
実施例11:Vδ1 T細胞の機能性
選択された抗体の存在下で増大したVδ1 T細胞は、CDR3領域のポリクローナルレパートリーを保持し、SYTOXフロー傷害アッセイを使用して機能性についても試験した。結果は、10:1のエフェクター対標的(E:T)比の細胞を使用した実験1の14日目に得られた細胞(図12A)、ならびに1:1及び10:1のE:T比の細胞を使用した実験2の17日目(凍結解凍後)に得られた細胞(図12B)について提示している。
図12から分かるように、すべての抗体の存在下で増大したVδ1陽性細胞が標的細胞を効果的に溶解し、細胞を凍結し解凍した後でもそれらが機能的であることが示された。
実施例12:貯蔵後の細胞の機能性
凍結した後に解凍する貯蔵ステップ後の細胞の機能性についても調査した。実験2の17日目に細胞の一部を培養物から取り出し、凍結した。次いで、細胞を解凍し、IL-15を含む培養物中で更に増大させた。図13は、凍結前にB07、C08、E07、G04またはOKT-3抗体と接触させた培養物についての凍結解凍後に細胞を7日間培養した後の総細胞数を示す。すべての培養物が貯蔵後に増殖する能力を示した。培養は42日目まで継続し、この期間中、総細胞数をモニタリングした(結果を図14に示す)。総細胞数は、選択された抗体に以前に曝露された培養物中では維持されたか、または増加した。
実施例13:改変された抗Vδ1抗体の結合同等性試験
ELISAベースの抗原滴定結合研究を行って、HEKで製造された1245_P02_G04抗体を、CHOで製造されたその配列変異体及びグリコシル化変異体と比較した。具体的には、フレームワーク、アロタイプ、ヒンジ媒介性エフェクター機能性、Asn 297グリコシル化、及び/または製造方法に改変を行い、次いでこの研究に含めた。アッセイELISAのセットアップは次のとおりであった:抗原は抗原L1(TRDV1/TRGV4)を含んでいた;ブロッキングバッファーは2%Marvel/PBS;mAbは5μg/mlから始まる1/2希釈系列で希釈;ELISAプレートでの抗原-抗体のインキュベーションは1時間;非特異的結合を除去するための洗浄は3×PBS-Tween、次いで3×PBS;用いた二次抗体は1/500希釈のDELFIA Eu標識抗ヒトIgG(PerkinElmer;カタログ番号:1244-330;50μg/ml);その後1時間インキュベーションしてからDELFIA増強溶液を添加(PerkinElmer、説明どおりに使用);時間分解蛍光測定法(TRF)により測定。CHOで作られた抗体については、重鎖及び軽鎖カセットを含有する標準的な発現ベクターをアニオン交換クロマトグラフィーに基づく内毒素の低い条件下で調製した。DNA濃度は、260nmの波長で吸収を測定することによって決定した。配列はサンガーシーケンシングで検証した(cDNAのサイズに応じてプラスミド毎に最大2つのシーケンシング反応を用いた)。懸濁に適合させたCHO K1細胞(元々ATCCからのものを懸濁培養での無血清増殖に適合させた)を製造に用いた。シード細胞は、既知組成で動物成分を含まない無血清培地で増殖させた。次いで細胞にベクター及びトランスフェクション試薬をトランスフェクトし、細胞を更に増殖させた。上清を遠心分離及びその後の濾過(0.2μmフィルタ)によって採取し、MabSelect(商標)SuRe(商標)を使用して抗体を精製した後に製剤した。例示的な脱フコシル化抗体を生成するために、von Horsten HH et al.(2010)Glycobiology 20(12):1607-18に最初に記載されたプロトコルを、発現及び精製の前に上述のCHO発現プラットフォームに導入した。製造及び精製の後、mAbの脱フコシル化をMSベースの分析によって確認した。
この試験の結果を図15にまとめる。図中、y軸はELISAシグナルを示し、x軸は用いられたVδ1抗原濃度(ug/ml)を示す。この滴定研究に含まれた抗体は概説されており、更に詳述すると、RSVは抗RSV対照mAb対照である(CHOで作製)。G04は1245_P02_G04である(HEKで作製)。AD3=バリアントG04(CHOで作製)。AD4=ヒンジ改変AD3(CHOで作製)。AD3glyは、工学操作されたCHOで作製された脱フコシル化AD3である。すべての滴定において、すべてのバリアントで同等の抗原結合が観察された。
実施例14:ヒト生殖系Vδ1抗原及びその多型変異体に対する抗Vδ1抗体結合同等性研究。
ELISAベースの結合研究比較を行って、IMGTデータベースによるヒト生殖系Vδ1抗原(配列番号272を参照)への抗Vδ1抗体の結合を、多型ヒト生殖系Vδ1抗原(配列番号306)への結合と対比して調べた。具体的には、抗原L1(カノニカルなTRDV1/TRGV4生殖系配列を含有する)及びL1AV(前記TRDV1生殖系多型を含む変異体TRDV1/TRGV4)との抗体結合及び交差反応性の比較を行った。結果を図16に提示する。示されている抗体は次のとおりである:G04=1245_P02_G04;G04 LAGA=ヒンジFc改変を有するG04(L235A、G237A EU番号付け)。E07 LAGA=L235A、G237Aを有する1245_P01_E07。C08 LAGA=L235A、G237Aを有する1252_P01_C08、D1.3=対照。前記抗原に対する各抗体の系列希釈を行ったところ、すべての希釈度で、各抗体変異体について、両抗原に対する同等の結合が観察された。示されているのは、前記系列の1つの希釈例(1nM抗体)で観察された同等の結合である。
実施例15:抗Vδ1抗体の結合は、Vδ1+細胞のサイトカイン分泌の増加を付与した
手短に述べると、すべての抗体を10μg/mlに希釈し、一晩インキュベートして抗体をプレートに結合させた後、洗浄した。2つの異なる皮膚のドネーションから、本明細書の他の箇所に概説されるように(実施例1;特に、皮膚由来γδT細胞の調製に関するセクションを参照のこと)、皮膚由来γδT細胞を調製した。次いで、これらの皮膚細胞を、示されている結合抗体を含む組織培養プレートに加えた(ウェル当たり細胞100,000個)。次いで、細胞を1日放置してから上清を採取し、-80℃で貯蔵した。上清のサイトカイン分析には、MSD U-PLEX Human Assay:K151TTK-1、K151UCK-1を用いた(Mesoscale Diagnostics,Maryland)。この試験で用いた抗体には、IgG1(非Vδ1結合対照)、B07(1245_P01_B07)、E07(1245_P01_E07)、G04(1245_P02_G04;1245)、及びC08(1252_P01_C08)が含まれていた。この試験の結果は図17に提示する。具体的には、図17(A)及び(B)はそれぞれ、皮膚由来γδT細胞の上清で検出されたTNF-アルファ及びIFN-ガンマの量、ならびに示されている抗Vδ1抗体を適用したときに観察されたより高いレベルを概説している。
実施例16:抗Vδ1抗体は、Vδ1+細胞のグランザイムBレベル/活性の増加を付与した
本明細書の他の箇所に概説されるように(実施例1;皮膚由来γδT細胞の調製に関するセクションを参照のこと)、皮膚由来γδT細胞を調製した。まずTHP-1細胞に、GranToxiLuxプローブ(細胞透過性の蛍光発生基質は、標的細胞におけるグランザイムB活性を検出するように設計されている)を製造元の説明書(OncoImmunin,Inc.Gaithersburg,US)に従ってロードした。次いで、THP-1細胞を図18に示される抗体10μg/mlでパルスしてから、1:20の標的/エフェクター比で皮膚由来γδTと混合した。次いで、共培養物を手短に遠心分離して、迅速なコンジュゲート形成を確実にし、その後、1時間の共培養を行い、GranToxiLuxプロトコルに従って後続のフロー分析を行った。この試験で用いた抗体には、IgG1(非Vδ1結合対照)、B07(1245_P01_B07)、E07(1245_P01_E07)、G04(1245_P02_G04;1245)、及びC08(1252_P01_C08)が含まれていた。結果は図18に提示されており、示されている抗Vδ1抗体をこのVδ1+/THP-1共培養モデル系に適用したときに観察された標的がん細胞中のグランザイムBのより高いレベルを明らかにしている。
実施例17:抗Vδ1抗体は、ヒト組織における免疫細胞の調節及び増殖を付与した。
ヒト皮膚パンチ生検(5名の異なるドナー由来)を、示されている抗体と共に培養下で21日間インキュベートした。皮膚試料は、本明細書の他の箇所に記載されるように(実施例1;皮膚由来γδT細胞の調製に関するセクションを参照のこと)、皮下脂肪などを除去することによって調製した。次いで、各ドネーションからのパンチ複製物をカーボンマトリックスグリッド上に置き、次いでこれらをG-REX6(Wilson Wolf)のウェルに入れた。本明細書の他の箇所にも記載されているように、各ウェルを完全培地で満たした。異なる抗体の効果を調査し比較するために、これらを0日目、7日目、14日目に加えて100ng/mlの使用濃度とした。21日間の培養後、細胞を採取し、フローサイトメトリーによって分析した。前記研究の結果は図19に提示されており、異なる抗体の調節効果における顕著な差異を特に明らかにしている:左から右への順序:Vd1 TS8.2=TS8.2(Thermo Fisher);OKT-3(Biolegend);C08 IgG1=1252_P01_C08;E07=1245_P01_E07;G04=1245_P02_G04。図19(A)は、培養終了時に観察された生存可能な汎γδTCR陽性細胞の平均量を明らかにしている;結果は、フローサイトメトリーによって分析された総生細胞集団のうちのゲーティングした画分(パーセント平均+標準偏差)として提示されている。汎γδ含有量分析のフローゲーティングストラテジーは次のとおりである:一重項>生細胞>汎γδ抗体(Miltenyi、130-113-508)。図19(B)は、培養終了時に観察された生存可能なVδ1+TCR陽性細胞の平均量を明らかにしている;結果は、フローサイトメトリーによって分析された総生細胞集団のうちのゲーティングした画分率(パーセント平均+標準偏差)として提示されている。Vδ1+細胞含有量分析に関して、フローゲーティングストラテジーは次のとおりである:一重項>生細胞>汎γδ(Miltenyi、130-113-508)>Vδ1(Miltenyi、130-100-553)。図19(C)は、培養終了時に観察された生存可能な二重陽性Vδ1+CD25+細胞の数を明らかにしている;結果は、総生細胞集団のうちのゲーティングした画分(パーセント平均+標準偏差)として提示されている。CD25+Vδ1+細胞含有量分析に関して、フローゲーティングストラテジーは次のとおりである:一重項>生細胞>汎γδ(Miltenyi、130-113-508)>Vδ1(Miltenyi、130-100-553)>CD25(Miltenyi、130-113-286。この研究の複合結果は、コンパレータ抗体TS8.2及びOKT3に比して異なる、本明細書に記載される本発明の抗体の効果を要約している。また、この理論に束縛されるものではないが、TS8.2またはOKT3がVδ1+細胞にあまり好ましくない効果を付与する可能性の1つは、このモデル系でこれらのコンパレータ分子が免疫細胞機能に経時的に付与する有害効果に起因するものであり得る。
実施例18:抗Vδ1抗体は、TILにおける免疫細胞の調節及び増殖を付与した。
抗Vδ1抗体によって付与されるヒト腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の調節及び増殖を調査するために、複数の研究を行った。これらの研究では、ヒト腎細胞癌(RCC)腫瘍生検が新鮮な状態で輸送され、受領時に処理された。具体的には、組織を約2mmに細断した。最大1gの組織を、4.7mLのRPMI及びMiltenyiのTumour Dissociation Kitの酵素(関連細胞表面分子の切断を防止するために0.2倍濃度で使用した酵素Rを除いては製造元が推奨する濃度)と共に、各Miltenyi Cチューブに入れた。Cチューブをヒーター付きgentleMACS(商標)Octo Dissociatorに配置した。軟性腫瘍の解離のためにプログラム37C_h_TDK_1を選択した。次いで、消化物を70mMフィルタで濾過して単一細胞懸濁液を生成した。10%FBSを含有するRPMIを消化物に加えて、酵素活性をクエンチした。細胞をRPMI/10%FBSで2回洗浄し、計数のために再懸濁した。次いで、得られた細胞をTCウェル(24ウェルG-REX、Wilson Wolf)にウェル当たり2.5×10e6で播種した。次いで、サイトカインなしまたはなしで、そして抗体ありまたはなしで、細胞を18日間インキュベートした。この研究に含まれた抗体を図20に概説する。これらには、OKT3(50ng/mlまで)、及び本明細書では「C08」ともいう1252_P01_C08(500ng/mlまで)が含まれる。含まれた場合、これらの抗体のボーラス添加は、0日目、7日目、11日目、及び14日目に加えた。前記インキュベーション中、11日目及び14日目に培地を新鮮な培地と交換した。フローサイトメトリー分析を0日目及び18日目に行って、リンパ球表現型及び細胞数の変化倍率を決定した。細胞はまず、生きているCD45+細胞でゲーティングし、次いで示されているようにゲーティングした。組換えサイトカインが含まれたアームでは、これらは次のように添加した。0日目:IL-4、IFN-γ、IL-21、IL-1β。追加のIL-15は7日目、11日目、14日目に含めた。追加のIL-21及びIFN-γは、それぞれ7日目及び14日目に含めた。図20(A)は、示されているようなサイトカイン補助(CK)あり及びなしで、C08またはOKT3の存在下で18日間培養した後のTIL Vδ1+細胞の増加倍率を示す。これらの結果は、抗体またはサイトカイン単独と比較した、サイトカインの存在下でC08またはコンパレータOKT3抗体のいずれかを適用したTIL Vδ1+細胞における実質的な増加倍率を示す。図20(B)は、次の採取時の総Vδ1細胞数の増加を示す。これらの結果は、抗体またはサイトカイン単独と比較した、サイトカインの存在下でC08またはコンパレータOKT3抗体と共に培養した後のTIL Vδ1+細胞数における実質的な増加を示す。図20(C)は、細胞のフローサイトメトリー分析で使用されるゲーティングストラテジーの一例を提示する。生きているCD45+細胞集団から、細胞をそれらの前方散乱及び側方散乱の特性(図示せず)に基づいてリンパ球でゲーティングし、次いでγδT細胞をT細胞受容体の染色によりαβT細胞から分離した。最後に、総γδT細胞集団内のVδ1細胞の割合を決定した。18日目の実施例データが、図示の2つの条件(±1252_P01_C08)について示されている:64.3%の細胞はCD45+であり、これらのCD45%細胞のうち、53.1%はγδ+であり、γδ細胞のうち、89.7%はVδ1+であった。図20(D)は、採取時のTIL Vδ1+細胞の細胞表面表現型プロファイルを提示する。C08抗体を用いた培養後、より高いレベルのCD69が観察された。図20(E)は、採取時の生きているCD45陽性ゲート内のTIL γδ陰性、CD8陽性リンパ球画分の分析を提示する。まとめると、複合結果は、本明細書に記載される本発明の抗Vδ1抗体によってTIL集団に付与される調節効果を明らかにしている。
実施例19:抗Vδ1抗体は、Vδ1+細胞媒介性細胞傷害性及び疾患細胞特異的細胞傷害性の増強を付与した。
図21に示されるように、Vδ1+エフェクター細胞、THP-1単球性がん細胞、及び健康な初代単球±本明細書に記載される抗Vδ1抗体(1245_P02_G04;1245_P01_E07;1252_P01_C08)の三種培養物を含み、対照(mAbなしまたはD1.3)を含むモデル系において、細胞傷害性/効力アッセイ及び研究を行った。手短に述べると、すべての抗体をPBSで10μg/mlに希釈し、384ウェルウルトライメージングアッセイプレート(Perkin Elmer)で一晩4℃でインキュベートして抗体をプレートに結合させた後、PBSで洗浄した。磁気活性化細胞選別(MACS;Miltenyi Biotec)を使用した負の選択により、健康な対照単球を末梢血単核細胞(PBMC;Lonza)から単離した。単球及び培養したTHP-1細胞(ATCC)をそれぞれ[0.5μM]CellTrace Violet及びCellTrace CFSE生細胞色素で20分間染色した後、1:1の比で混合した。増大した皮膚由来Vδ1γδT細胞を組織培養フラスコから剥離し、ある範囲のエフェクター対標的比(E:T)となるように系列希釈した後、THP1:単球細胞懸濁液に加えた。細胞懸濁液を384ウェルアッセイプレートに播種して、最終的な細胞播種密度をウェル当たりTHP-1細胞1,000個、ウェル当たり単球1,000個、及びある範囲のγδT細胞(最高E:T比60:1)とした。24時間後の生きているTHP-1及び健康な対照単球の数を決定するために、9つの視野を10倍拡大率でキャプチャするOpera Phenixハイコンテントプラットフォームを使用して共焦点像を取得した。生細胞数は、生細胞染色のサイズ、形態、質感、及び強度に基づいて数量化した。結果を図21に提示する。図21(A)は、示されているようにプレートに結合したmAbまたは対照の存在下のγδT細胞を用いる三重共培養下の24時間後のTHP-1及び単球細胞の数を提示する。細胞数は、生細胞イメージングを使用したハイコンテント共焦点顕微鏡法を使用して計算した。図21(B)は、最高E:T比(60:1)における24時間の共培養後の疾患細胞の特異的傷害と非疾患健康細胞の温存との間のウィンドウを強調するように設計された棒グラフ表現を提示する。左側の棒グラフ;非疾患細胞(初代ヒト単球)の傷害と対比した疾患細胞(THP-1)の傷害の増加倍率。右側の棒グラフ;同じデータだが、対照に対する傷害増強率として表されている。図21(C)は、図(A)から計算されたmAbなしの対照と比較した、Vδ1 mAbの存在下でTHP-1標的細胞を傷害するVδ1γδT細胞の効力の向上率をまとめた表形式の結果を提示する。図21(D)は、50%のTHP-1細胞傷害を付与するのに必要なγδT細胞数として表されている、図(A)から計算されたEC50値の表形式の結果を提示する。図21に概説される複合結果及び発見は、本明細書に記載される抗体がVδ1+細胞の細胞傷害性及び疾患細胞特異性を増強する能力を明らかにしている。
実施例20:多特異性抗体は、Vδ1+エフェクター細胞媒介性細胞傷害性の増強を付与した;組織中心疾患関連抗原のターゲティング。
細胞傷害性/効力アッセイ研究を行って、Vδ1+エフェクター細胞及びA-431がん細胞の共培養物に対する多特異性抗体の効果を調査した。A-431(EGFR++;ATCC)標的細胞を384ウェルイメージングプレート(Perkin Elmer)に1,000細胞/ウェルで播種し、DMEM(10%FCS)において37℃で一晩インキュベートした。示されている抗体及び多特異性抗体を10μg/mlに希釈してアッセイプレートに加えた(最終アッセイ濃度2μg/ml)。増大した皮膚由来Vδ1γδT細胞を組織培養フラスコから剥離し、ある範囲のE:T比(最高E:T比60:1)となるように系列希釈した後、アッセイプレートに加えた。A-431細胞をVδ1γδT細胞と共に、抗体または対照の存在下、30℃、5%COでインキュベートした。24時間のインキュベーション後、Hoechst 33342(ThermoFisher)を加えて細胞を染色した(最終2μM)。生きているA-431細胞の数を決定するため、9つの視野を10倍拡大率でキャプチャするOpera Phenixハイコンテントプラットフォームを使用して共焦点像を取得した。生細胞数は、生細胞染色のサイズ、形態、質感、及び強度に基づいて数量化した。示されている対照、コンパレータ、抗体及び多特異性抗体ありまたはなしのモデル系において標的細胞の50%が傷害されるET比を決定するためのエフェクター/標的(E:T)時間経過研究。結果を図22に提示する。
第1に、図22(A~D)は、抗Vδ1 VL+VH結合ドメイン(第1の標的に対する)を抗EGFR結合部位(第2の標的に対する)のCH1-CH2-CH3ドメインと組み合わせた抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしで、Vδ1+/A-431共培養物を研究した共培養結果の例を提示する。用いた対照及びコンパレータは示されているとおりである;左から右:mAbなし=抗体の添加なし;D1.3=D1.3対照;D1.3 IgG LAGA=D1.3+L235A、G237A;D1.3 FS1-67=EGFR結合定常ドメインとL235A、G237Aを含むD1.3可変ドメイン;セツキシマブ(インハウスで生成した)。より具体的には、図22(A)は、前述の対照、コンパレータ、及び次の試験品:C08-LAGA=L235A、G237Aを含む1252_P01_C08;C08 FS1-67=L235A、G237Aを含有するEGFR結合ドメインと組み合わせた1252_P01_C08を用いた5時間の共培養の結果を提示する。図22(B)は、前述の対照、コンパレータ、及び次の試験品:G04-LAGA=L235A、G237Aを含む1245_P02_G04;G04 FS1-67=L235A、G237Aを含有するEGFR結合ドメインと組み合わせた1245_P02_G04を用いた5時間の共培養の同等のデータを提示する。図22(C)は、対照、コンパレータ、及び次の試験品:E07-LAGA=L235A、G237Aを含む1245_P01_E07;E07 FS1-67=L235A、G237Aを含有するEGFR結合ドメインと組み合わせた1245_P01_E07を用いた5時間の共培養の同等のデータを提示する。図22(D)は、5時間、12時間、及び24時間にわたる、対照、コンパレータ、及び試験品の存在下のVδ1γδT細胞の細胞傷害性の向上率をまとめた表を提示する。本明細書に記載される抗体またはその抗原結合性断片を多特異性フォーマットで提示した場合、450%を超える増強が観察され得る。
第2に、図22(E~H)は、抗Vδ1結合ドメイン(第1の標的に対する)が完全長抗体(VH-CH1-CH2-CH3/VL-CL)を含み、次いで抗EGFR scFv結合部位(第2の標的に対する)と組み合わさった、抗Vδ1×抗TAA(EGFR)二重特異性結合部位を含む多特異性抗体ありまたはなしで、Vδ1+/A-431共培養物を研究した結果の例を提示する。用いた対照及びコンパレータは示されているとおりである;左から右:mAbなし=抗体の添加なし;D1.3=対照;D1.3 IgG LAGA=D1.3+L235A、G237A;D1.3 LAGAセツキシマブ=L235A、G237AとC末端セツキシマブ由来scFvを含むD1.3;セツキシマブ(インハウスで生成した)。より具体的には、図22(E)は、前述の対照、コンパレータ、及び次の試験品:C08-LAGA=L235A、G237Aを含む1252_P01_C08;C08 LAGAセツキシマブ=L235A、G237A及びC末端セツキシマブ由来scFvを含む1252_P01_C08を用いた5時間の共培養を提示する。図22(F)は、前述の対照、コンパレータ、及び次の試験品:G04-LAGA=L235A、G237Aを含む1245_P02_G04;G04 LAGAセツキシマブ=L235A、G237A及びC末端セツキシマブ由来scFvを含む1245_P02_G04を用いた5時間の培養を提示する。図22(G)は、対照、コンパレータ、及び次の試験品:E07-LAGA=L235A、G237Aを含む1245_P01_E07;E07 LAGAセツキシマブ=L235A、G237A及びC末端セツキシマブ由来scFvを含む1245_P01_E07を用いた5時間の培養を提示する。図22(H)は、5時間、12時間、及び24時間にわたる、対照、コンパレータ、及び試験品の存在下のVδ1γδT細胞の効力の向上率をまとめた表を提示する。本明細書に記載される抗体またはその抗原結合性断片を多特異性フォーマットで提示した場合、300%を超える増強が観察され得る。
第3に、図22(I及びJ)は、データを表現する代替的なアプローチの一例を概説する。具体的には、示されているすべての構成部分及びコンパレータに対して相対的な24時間の時点でのEGFR+細胞に対するVδ1+エフェクター細胞傷害性に多特異性抗体E07 FS1-67(I)またはC08 FS1-67(J)が付与する向上のパーセンテージが示されている。
実施例21:多特異性抗体は、Vδ1+媒介性細胞傷害性及び疾患細胞特異的細胞傷害性の増強を付与した;造血系中心疾患関連抗原のターゲティング。
二重特異性フォーマットの腫瘍関連抗原(TAA)に連結したVδ1モノクローナル抗体が特定の標的細胞のVδ1γδT細胞傷害を増強し得るかどうかを判定するために、三種培養のVδ1+エフェクター細胞、及びRajiがん細胞、及び健康な初代単球±抗Vδ1×抗TAA(CD19)多特異性抗体を含む多特異性抗体を含むモデル系において細胞傷害性/効力アッセイ及び研究を行った。具体的には、Raji細胞(CD19++;ATCC)をVδ1×CD19多特異性抗体の存在下でVδ1γδT細胞と共にインキュベートした。すべての抗体を4μg/mlに希釈し(最終アッセイ濃度1μg/ml)、384ウェルイメージングプレート(Perkin Elmer)に加えた。増大した皮膚由来Vδ1γδT細胞を組織培養フラスコから剥離し、ある範囲のエフェクター対標的比(E:T)となるように系列希釈した。Raji細胞を[0.5μM]CellTrace Far Redで染色した後、滴定したVδ1γδT細胞と1:1の比で混合した。細胞懸濁液を384ウェルアッセイプレートに播種して、最終的な細胞播種密度をウェル当たりRaji細胞1,000個、及びある範囲のγδT細胞(最高E:T比30:1)とした。24時間後の生きているRajiの数を決定するため、9つの視野を10倍拡大率でキャプチャするOpera Phenixハイコンテントプラットフォームを使用して共焦点像を取得した。生細胞数は、生細胞染色のサイズ、形態、質感及び強度に基づいて数量化した。結果は図23に記録してある。ここで用いた抗体及びコンパレータは示されているとおりである。具体的には、RSV IgG=モタビズマブ非結合対照であり、G04=1245_P02_G04であり;E07=1245_P01_E07であり;D1.3 VHVL=重鎖C末端抗CD19 scFvを含むD1.3 HELであり(用いたscFv結合モジュールについては配列番号314を参照のこと);G04 VHVL=重鎖C末端抗CD19 scFvを含む1245_P02_G04 LAGA(配列番号315、または配列番号421及び配列番号422)であり;E07 VHVL=重鎖C末端抗CD19 scFvを含む1245_P01_E07 LAGA(配列番号316、配列番号423及び配列番号424)である。図23(A)は、(i)50%のRaji細胞傷害を誘導するのに必要なγδT細胞数またはE:T比として表されているEC50計算値、及び(ii)mAbなしの対照と比較したEC50における向上のパーセンテージをまとめた表である。図23(B)は、Vδ1-CD19多特異性抗体の存在下でRaji標的細胞の50%を溶解するγδT細胞の能力における向上のパーセンテージを表す棒グラフである。
実施例22哺乳動物ディスプレイ
親和性成熟のために2つのクローンを選択した。ここで、クローンADT1-4(G04)及びクローンADT1-7(E07)に由来する親和性成熟クローンの調製及び特性決定を示す。
ヒト抗Vδ1モノクローナル抗体の親和性成熟
親抗Vδ1モノクローナル抗体を生成するために使用されるファージディスプレイにより、上記のように12nM~1μMの範囲の親和性を有する抗体が得られた。次いで、親抗体クローンADT1-4(G04)及びクローンADT1-7(E07)をin vitroで親和性成熟させて、驚くべきことに、優れた標的会合について100倍改善された親和性を達成した。親抗体のin vitro親和性成熟は、2段階プロセス:標的化CDR3突然変異誘発を使用した親抗体配列の多様化、次いでファージ及び哺乳動物ディスプレイプラットフォームを使用した親和性改善抗体の選択的濃縮によって達成された。クローンADT1-4及びADT1-7のVH及びVL CDR3 2量体ライブラリを、Kunkel突然変異誘発(Kunkel et al.,1987;Sidhu and Weiss,2004)及びRCA増幅を使用して作成した。VH及びVL CDR3の特定の位置におけるすべての単一及び二重アミノ酸置換の組合せを、Agilentプライマー合成技術を用いて組み込んだ。特定の位置に組み込まれる異なるアミノ酸の数を特定した。システイン及びメチオニンは省略した。クローンのCDRにおいて行われた変更を以下の表14に要約する。
各ライブラリのサイズを表15に示す。
変異誘発VH及びVL CDR3ライブラリの作製
変異誘発ライブラリは、適切な過剰のライブラリメンバーをカバーする適切な培養体積から調製された。親和性成熟は、溶液相選択を使用してSchofield et al.(2007)に記載されているファージディスプレイ技術を使用して行った。ヒト及びカニクイザル抗原(ヒトTRDV1配列を含むヒト抗原、カニクイザル抗原は配列番号308マイナスリーダーを含む)を使用して溶液中で選択を行った。より高い親和性を有する変異体ライブラリから結合剤を単離するために、抗原濃度を制御して、一連のよりストリンジェントな選択を得た。図24に示されるように、ヒト及びカニクイザル抗原を用いた数回のファージディスプレイ選択を各クローンについて行った。ADT1-4系統では、選択に使用した抗原濃度は、ヒトでは100nm~10pM、カニクイザル抗原では100nM~10nMの範囲であった。ADT1-7系統では、ヒト抗原を10nM~1pMの濃度で使用し、カニクイザルでは100nM~100pMの濃度で使用した。図24は、カニクイザル交差反応性バインダー(iC)を単離するための選択戦略を有するADT1-7ライブラリ(iA)、ADT1-4ライブラリ(iB)及びADT1-7ライブラリのファージ選択ラウンドを示す。
ポリクローナルファージELISAを使用して、選択の進行を評価した。ヒト抗原(DV1/GV4)及びカニクイザル抗原(DV1/GV76)を150ng/ウェル、50μL/ウェルで一晩コーティングした。カニクイザル抗原DV2/GV76(配列番号308を含まない)及びHSAを対照として使用した。ADT4-1ライブラリからのアウトプットのみが、ヒト及びカニクイザルDV1抗原の両方に対して交差反応性であった。ADT1-7からのアウトプットは、ヒト抗原に対してのみ反応性であった。選択したアウトプットを、モノクローナルファージELISAによってさらに特徴づけ、その概要を表16に示す。明るいボックスと濃い灰色のボックスは、それぞれヒト抗原またはカニクイザル抗原のいずれかを使用して選択が実行されたことを示す。矢印は、ヒトまたはカニクイザルVD1に対する結合剤として分類されるクローンの割合に関する表示を示す(上向きは高く、下向きは低い)。
配列多様性を表17に要約する。明るいボックスと濃い灰色のボックスは、それぞれヒト抗原またはカニクイザル抗原のいずれかを使用して選択が実行されたことを示す。矢印は、多様性のレベルに関する表示を示す(上向きは高く、下向きは低い)。
IgG哺乳動物ディスプレイライブラリーの作製
哺乳類ディスプレイ用の最終ライブラリを形成するために、以下のADT1-4選択がプールされた:
- ADT1-4ライブラリ1(ヒト)を作成するためのSEL2409、2412及び2413
- ADT1-4ライブラリ2(cyno)を作成するためのSEL 2418、2420、及び2415
- ADT1-7ライブラリを作成するためのSEL2370及び2404。
次いで、プールを哺乳動物ディスプレイに進めた。一本鎖可変フラグメント抗体(scFv)集団を一括してIgGフォーマットに変換し、元の可変重鎖(VH)及び可変軽鎖(VL)の対形成を維持した。次いで、IgGフォーマットの抗体を哺乳動物ディスプレイドナーベクターにクローニングし、これをTALEヌクレアーゼ対をコードするプラスミドで同時トランスフェクトし、単一の染色体遺伝子座におけるヌクレアーゼ指向性抗体遺伝子組込みを可能にした。ファージアウトプット多様性(10クローン超)をカバーする哺乳動物ディスプレイ抗体ライブラリをHEK293細胞において作成した。細胞表面に抗体を発現する細胞の安定な集団を、トランスフェクションの2日後(dpt)のブラストサイジン添加によって選択した。細胞表面に抗体を発現する細胞を、磁気活性化細胞選別(MACS)選別(7dpt)によって濃縮し;細胞を抗Fc-PE、続いて抗PEマイクロビーズで標識し、Midi MACS磁石(Miltenyi Biotec)及びLSカラムを用いて選別した。これらの細胞集団を選択に進めた。
哺乳動物ディスプレイによる成熟抗体の選択
抗体発現細胞を濃縮するためのMACSに続いて、TRDV1結合剤を同定するために2つの戦略を採用した。主な戦略には、Fc発現及び抗原結合に基づく二色蛍光選別が含まれた。もう1つは、高親和性交差反応性結合剤を単離する可能性を最大化するための、カニクイザルとヒトの両方の抗原の結合に基づく二色蛍光選別を含んだ。プロセスの概略を図25に示す。
配列、特異性、親和性ランク付け及び特徴付け
ゲノムDNAを8つの異なる選別された集団から抽出した。選択されたIgGをコードするDNAを増幅し、可溶性IgG1発現ベクターにクローニングした。8つの異なる選択から計1472個のクローンを選択した。pDNAをExpi293細胞にトランスフェクションした。トランスフェクションの5日後に上清を回収し、発現した抗体親和性を捕捉ELISAにおいてヒト及びカニクイザルTRDV1結合についてランク付けした。各選択鎖からの計93の抗DV1抗体を配列及びSPRオフレート分析のために選択した。さらに、これらのクローンを、ヒトTRDV1、多型ヒトTRDV1(A→V)、ヒトTRDV2、カニクイザルTRDV1及びBSAへの結合について直接ELISAによって確認した。
実施例23 ヒト及びCYNO抗原への結合親和性
細胞上に発現される組換え抗原及びvδ1 TCRへの結合:ADT1-4系統
抗vδ1抗体のその標的抗原への結合を調べるための試験を行った。Vδ1 TCR抗原への抗Vδ1 mAbの結合をELISAによって試験した。ヒト抗原1μgまたはカニクイザル抗原1μgを96ウェルのイムノアッセイプレート(SLS#475904)にウェルあたり固定し、次いで、非特異的結合を防ぐためにBSAでブロッキングした。1.3pmol(20ng)の各mAbを添加し、室温で1時間インキュベートした。抗原へのmAb結合を、TMB基質(Fisher#12750000)及び停止溶液(Biolegend#423001)と共にProteinA-HRP(Abcam#Ab7456)を使用して、450nMでの吸光度を測定することによって検出した。親対照は、アッセイ及びプレート間変動の両方の陽性対照として含まれた。ヒットは、親mAbよりも高い吸光度測定値を示すmAbとして特定された。図28Aは、1.3pmolの抗体がヒトVδ1抗原に結合した場合の親ADT1-4結合吸光度と比較した成熟ADT1-4クローンの吸光度の倍数増加を示す。図28Bは、1.3pmolの抗体がカニクイザルVδ1抗原に結合した場合の親ADT1-4結合吸光度と比較した成熟ADT1-4クローンの吸光度の倍数増加を示す。
内在性Vδ1 TCRへのmAbの結合を、フローサイトメトリーを使用して試験した。皮膚Vδ1細胞(ドナーATS006;ADT拡張E0000113)またはPEER Vδ1細胞株を3x10^5細胞/ウェルで96ウェル丸底プレートに播種し、3ug/mlの試験mAbを含むFACSバッファー(PBS中、v/v:2% FCS、0.1% NaAzide及び1mM EDTA)50ulに4℃で15分間再懸濁した。細胞をペレット化し、二次抗hmIgG-APC抗体(Miltenyi # 130-119-772)をFACS緩衝液中に1/100で添加し、4℃でさらに20分間インキュベートした。細胞を洗浄し、CellFix(BD #340181)で固定し、フローサイトメトリーで分析した。% Vδ1表現型及び平均蛍光強度を算出した(Inivai Technologies、Flowlogicv7.2)。陽性対照として、親抗体が含まれていた。図28Cは、親ADT1-4結合初代皮膚由来ヒトVδ1細胞と比較した、成熟ADT1-4クローンの平均蛍光強度の増加倍数を示す。図28Dは、形質転換PEER Vδ1細胞株に結合する親ADT1-4と比較した、成熟ADT1-4クローンの平均蛍光強度の増加倍数を示す。
細胞上に発現される組換え抗原及びvδ1 TCRへの結合:ADT1-7系統:
ADT1-7成熟抗vδ1抗体のその標的抗原への結合を調べるための試験を行った。Vδ1 TCR抗原への抗Vδ1 mAbの結合をELISAによって試験した。抗原1μgを96ウェルのイムノアッセイプレート(SLS#475904)にウェルあたり固定した後、非特異的結合を防ぐためにBSAでブロッキングした。6.7pmol(100ng)、1.3pmol(20ng)及び0.27pmol(4ng)のmAbの滴定を添加し、室温で1時間インキュベートした。抗原へのmAb結合を、TMB基質(Fisher#12750000)及び停止溶液(Biologend#423001)と共にProteinA-HRP(Abcam#Ab7456)を使用して、450nMでの吸光度を測定することによって検出した。親対照は、アッセイ及びプレート間変動の両方の陽性対照として含まれた。ヒットは、親mAbよりも高い吸光度測定値を示すmAbとして特定された。図29Aは、1.3pmolの抗体がヒトVδ1抗原に結合した場合の親ADT1-4結合吸光度と比較した成熟ADT1-4クローンの吸光度の倍数増加を示す。
内在性Vδ1 TCRへのmAbの結合を、フローサイトメトリーを使用して試験した。皮膚Vδ1細胞(ドナーATS006;ADT拡張E0000113)またはPEER Vδ1細胞株を3x10^5細胞/ウェルで96ウェル丸底プレートに播種し、3ug/mlの試験mAbを含むFACSバッファー(PBS中、v/v:2% FCS、0.1% NaAzide及び1mM EDTA)50ulに4℃で15分間再懸濁した。細胞をペレット化し、二次抗hmIgG-APC抗体(Miltenyi # 130-119-772)をFACS緩衝液中に1/100で添加し、4℃でさらに20分間インキュベートした。細胞を洗浄し、CellFix(BD #340181)で固定し、フローサイトメトリーで分析した。% Vδ1表現型及び平均蛍光強度を算出した(Inivai Technologies、Flowlogicv7.2)。陽性対照として、親抗体が含まれていた。図29Bは、親ADT1-4結合初代皮膚由来ヒトVδ1細胞と比較した、成熟ADT1-4クローンの平均蛍光強度の増加倍数を示す。図29Cは、形質転換PEER Vδ1細胞株に結合する親ADT1-7と比較した、成熟ADT1-7クローンの平均蛍光強度の増加倍数を示す。
親クローンに対する倍数改善
解離増強ランタニド蛍光イムノアッセイ(DELFIA)
ヒト抗原及びカニクイザル抗原への親和性成熟mAbの結合の改善を確認するために、プレートに直接コーティングした抗原(50μLのPBS中3μg/mLの抗原、4℃で一晩(Nunc#437111)を用いてDELFIAイムノアッセイを行った。検出のために、DELFIA Eu-N1抗ヒトIgG(Perkin Elmer #1244-330)を、50μLの3%MPBS(PBS+3%(w/V)脱脂粉乳)中1/500の希釈度で二次抗体として使用した。展開には50μLのDELFIA増強溶液(Perkin Elmer #4001-0010)を用いた。
プレート上にコーティングしたGタンパク質を介して抗体を捕捉し、ヒト可溶性ビオチン化L1(DV1-GV4)抗原を0.4nMで添加し、カニクイザル抗原DV1/GV77を10nM(3MPBS)で添加するDELFIAイムノアッセイを使用して、目的の抗体の親和性ランク付けを行った。検出には50μLのストレプトアビジン-Eu(アッセイバッファー中1:500、Perkin Elmer)を使用し、DELFIA増強溶液でシグナルを発生させた。D1.3 hIgG1(England et al.(1999)J.Immunol.162:2129-2136に記載されている)を陰性対照として使用した。結果を図30A~Cに示す。
SPR分析-IgG捕捉
SPR分析を使用して、親クローンと比較した親和性成熟クローンのKD値を比較した。使用機器:MASS-2(Sierra Sensors);チップ:アミン高容量(Sierra Sensors);ランニングバッファーPBS+0.02% Tween 20。実験は室温または37℃で行い、Gタンパク質をチップにカップリングさせた。ヒトDV1-GV4では50nM~0.2nM、カニクイザルDV1-77では100nM~1nMの範囲の希釈系列で抗原を細胞上に流した。120秒間の会合、600秒間の解離、50μL/分の流速、ソフトウェアSierra Analyzerを使用したLangmuir 1:1結合による10mMグリシンpH 1.5の動力学的適合による再生。結果を図31A~Cに示す。
結合親和性分析(SPRによるKD)
Vδ1モノクローナル抗体のVδ1抗原への結合親和性
標的(すなわち、γδTCRのVδ1鎖)に対する抗体の結合親和性は、Reichert 4SPR機器(Reichert Technologies)を使用したSPR分析によって確立される。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。抗原(例えば、L1(DV1-GV4)を、300nM~3.7nMの1:3希釈系列で、会合180秒、解離600秒、流速25μL/分、ランニングバッファーPBS+0.05%Tween 20のパラメータを用いて細胞上に流した。実験はすべて室温で行った。定常状態のフィッティングは、ソフトウェアTraceDrawer(Reichert Technologies)を使用したLangmuir1:1結合に従って決定した。
ヒト抗原
親和性成熟Vδ1 mAbは、表面プラズモン共鳴(SPR)分析によって決定されるように、いずれかが親となるヒトVδ1抗原に対して非常に増強された親和性を示す(図32)。(A、B)ADT1-4(A)またはADT1-7(B)親mAb及びその親和性成熟誘導体を用いて表面プラズモン共鳴(SPR)分析を実施して、ヒトVδ1抗原に対する結合親和性を決定した。Vδ1と親和性成熟mAbの結合相互作用は、Langmuir1:1結合に従ってモデル化した。(C、D)(A)及び(B)に示されるセンソグラムから誘導されるVδ1標的化抗体の平衡解離定数(KD)を要約する表。データは、2つの異なるSPR装置で実施された2回の反復の平均として表される。(E、F)親ADT1-4またはADT1-7と比較した、Vδ1抗原に対する親和性成熟誘導体の平衡解離定数(KD)の倍数増加を表す棒グラフ。
結論:このデータは、ADT1-4及びADT1-7の親和性成熟誘導体が、親抗体よりもヒトVδ1抗原に対して有意に高い親和性を示すことを実証している。
カニクイザル抗原
表面プラズモン共鳴分析は、ADT1-4系統の親和性成熟Vδ1 mAbが親抗体よりもカニクイザルVδ1抗原に対して非常に増強された親和性を示すことを実証する(図33)。(A)ADT1-4親抗体及び親和性成熟誘導体を用いて表面プラズモン共鳴(SPR)分析を実施して、カニクイザルVδ1抗原に対する結合親和性を決定した。Vδ1と親和性成熟mAbの結合相互作用は、Langmuir1:1結合に従ってモデル化した。(B)(A)に示されるセンソグラムから誘導されるVδ1標的化抗体の平衡解離定数(KD)を要約する表。データは、2つの異なるSPR装置で実施された2回の反復の平均として表される。結果を図33A及び図33Bに示す。
結論:このデータは、ADT1-4の親和性成熟誘導体が親抗体よりもカニクイザルVδ1抗原に対して有意に高い親和性を示すことを実証する。
細胞表面Vδ1 TCRへの結合親和性(細胞表面Vδ1への結合についてのEC50)
親和性成熟Vδ1 mAbは、Vδ1陽性γδT細胞に対して非常に増強された親和性を示し、図34A~Dに示すように、Vδ1を欠く細胞への明らかな結合はない。(A、B)Vδ1 mAbによる2つのγδT細胞ドナー、ATS006(A)及びTS164(B)への結合レベル。γδT細胞を様々な濃度のVδ1 mAbで染色し、続いて蛍光抗ヒトIgG検出抗体(xxx)で染色した。すべてのインキュベーションステップは4℃で行い、フローサイトメトリーを使用して蛍光レベル中央値を測定することでmAb結合を判定した。対数4パラメータ用量-応答曲線を、GraphPad Prism 9を使用して当てはめた。(C)平均2人のドナーとして表される、Vδ1陽性γδT細胞に結合するADT1-4及びADT1-7クローンからの平均EC50を表す棒グラフ。(D)(A)及び(B)でプロットされたEC50、ならびにHEK293A、Raji細胞及び初代血液単核細胞を有する様々な白血球サブセットを含むVδ1陰性細胞型を要約する表。Vδ1陽性γδT細胞の場合、データは2人のドナーの平均として表される。
結論:このデータは、ADT1-4及びADT1-7の親和性成熟誘導体が、それらの親mAbよりもVδ1陽性γδT細胞に対すて有意に高い親和性を示す一方で、Vδ1陰性細胞HEK293T、RajiまたはPBMC内のCD8、CD4、NK、CD19または単球細胞への結合を示さないことを実証する。
Vδ1モノクローナル抗体の標的細胞結合
特定の範囲の標的細胞をアッセイして、Vδ1 mAb結合の特異性及び親和性を決定した。これには、増殖皮膚由来Vδ1γδT細胞、HEK293T細胞、Raji細胞、及びヒト初代血液単核細胞内の複数の白血球サブセットが含まれた。接着細胞または半接着細胞(皮膚由来Vδ1γδT細胞、HEK293T)を組織培養フラスコから剥離し、PBSに再懸濁した。同様に、非接着細胞型(Raji、PBMC)を回収し、PBSに再懸濁した。細胞を、v底96ウェルプレートに100,000細胞/ウェルの最終密度で播種した。細胞を遠心分離にかけ、製造元の説明書に従って細胞ペレットをFcRブロッキング試薬に再懸濁し、4℃で20分間インキュベートしてから更に洗浄した。Vδ1 mAb、抗RSV IgG対照及び抗CD3 OKT3をPBS中で500nMに希釈し、PBS中で6.4pMまで1:5に連続希釈し、細胞に添加し、続いて4℃で20分間インキュベートした。細胞表面に結合したmAbの量を決定するために、APCにコンジュゲートされたマウス抗ヒトIgG二次抗体(希釈度1:100)で細胞を染色した。Vδ1γδT細胞、HEK293T及びRajiについては、細胞を生存色素のみで染色した。PBMCについては、CD4、CD8、CD56、CD11b及びCD19(すべて1:100)に対するコンジュゲート抗体も含まれ、これによりαβサブセット、NK細胞、B細胞及び単球細胞の識別が可能になった。4℃で20分間のインキュベーション後、細胞を2回洗浄し、MACSQuantを使用して蛍光を測定した。IC50を図34Dに示す。
ADT1-4系列のKD値のまとめ(ヒト及びカニクイザル)
以下の表は、ADT1-4系統の24クローン及びADT1-4親クローン(G04)のKD値を提供する(ヒトTRDV1及びカニクイザルTRDV1への結合について):
Figure 2024506682000026
ADT1-7系統のKD値のまとめ(ヒトのみ)
以下の表は、ADT1-7系統の11クローン及びADT1-7親クローン(E07)のKD値を提供する(ヒトTRDV1のみへの結合について):
Figure 2024506682000027
ADT1-4系統の好ましいメンバーの薬理学的データの概要
Figure 2024506682000028
ADT1-7系統の好ましいメンバーの薬理学的データの概要
Figure 2024506682000029
実施例24.機能特性
TCR下方制御に対するVδ1モノクローナル抗体
ADTmAbがγδT細胞受容体と会合し、その結果γδT細胞受容体を下方制御する能力を、TCR発現を測定することによって評価する。皮膚γδT細胞(ドナーATS 006及びTS164由来)を、試験mAbの濃度を増加させるか(0.00067~67nMの範囲)、またはPBSで希釈した対応するアイソタイプ対照(hIgG1、RSV)を最高濃度(67nM)で含むγδ培地中に3×10^5細胞/mlで96ウェル丸底プレートに播種した。細胞を37℃の加湿CO2チャンバー内で2時間インキュベートした。細胞を洗浄し、死細胞(Thermo Fisher#15580607)及びそのVD1 TCR(Miltenyi#130-117-697)について4℃で30分間染色した。細胞をFACS緩衝液で洗浄し、Cell Fix(BD sciences#340181)に再懸濁した後、暗所で4℃で一晩インキュベートした。翌日、MACS Quant Analyzer 16を使用したフローサイトメトリーにより、蛍光強度中央値(MFI)により決定されるVD1 TCRの発現レベルを測定した。
結果を図35に示すが、これは、親和性成熟Vδ1 mAbが、その親クローン及び可溶性アッセイフォーマット(A及びB)でのOKT3よりも効果的にVδ1 TCRに結合し、Vδ1 TCRを下方制御することを示す。この注目すべき発見は、Vδ1受容体を含有するTCR/CD3複合体を下方制御/活性化するための高親和性Vδ1 mAbの使用を含む本明細書で採用されるアプローチが、従来のCD3標的化アプローチと比較して、はるかに選択的であるだけでなく、はるかに効果的であることを強調している。Vδ1 TCRをa-Vδ1 TCR-PE-Vio770で染色する前の、Vδ1 mAb及びOKT3と共にγδ細胞を2時間インキュベートした後のγδ TCR発現の定量化。a-Vδ1染色のMFIをフローサイトメトリーを使用して取得し、TCR陽性ゲートから計算した後、TCR陽性未処理γδ細胞のMFIから%MFIを計算した。上のグラフはADT1-4系統からのデータを表し、下のグラフはADT1-7系統からのデータを表す。(C)(A)から計算されたIC50値を表す棒グラフ。(D及びE)(B)のIC50値を表す棒グラフは、親ADT1-4(左)及びADT1-7(右)からの倍数改善として提示される。(F)ADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算された改善率と共に、(B)からのIC50値(nM)を表す表。(G)ADT1-4(上)及びADT1-7(下)のそれぞれの親から計算された倍数改善と共に、(B)からのIC50値を表す表。
CD107a発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。
CD107a発現を測定することによって、VD1 γδ細胞と会合して活性化するADTmAbの能力を評価する。皮膚γδT細胞(ドナーATS 006由来)を、THP-1細胞(ATCC-TIB-202)を1.2×10^6細胞/ml及び、試験mAbの濃度を増加させるか(0.00067~67nMの範囲)、またはPBSで希釈した対応するアイソタイプ対照(hIgG1、RSV)を最高濃度(67nM)で含むγδ培地中6×10^5細胞/mlで96ウェル丸底プレートに播種し。細胞を37℃の加湿CO2チャンバー内で2時間インキュベートした。細胞を洗浄し、死細胞(Thermo Fisher#15580607)、VD1 TCR(Miltenyi#130-117-697)及びaCD107a(Miltenyi#130-112-610)について4℃で30分間染色した。細胞をFACS緩衝液で洗浄した後、暗所で4℃で一晩インキュベートした。翌日、MACS Quant Analyzer 16を使用したフローサイトメトリーにより、蛍光強度中央値(MFI)により決定されるVD1 TCR及びCD107aの発現レベルを測定した。
結果を図36に示し、これは、親和性成熟Vδ1 mAbが標的細胞の存在下でのみ活性化を誘導することを示す。(A及びB)それぞれa-Vδ1 TCR-PE-Vio770及びa-CD107 a-VioBlueでVδ1 TCR及びCD107aを染色する前に、1:2の標的対エフェクター比でγδ細胞をADT1-4-2単独(上)及びTHP-1細胞(下)と2時間インキュベートした後のγδTCR発現(黒色)及びCD107a発現(灰色)の定量化。Vδ1染色のMFIをフローサイトメトリーを使用して取得し、TCR陽性ゲートから計算した後、TCR陽性未処理且つ非共培養γδ細胞のMFIから%MFIを計算した。CD107a染色のMFIはフローサイトメトリーを使用して取得し、未処理の非共培養γδ細胞のCD107a MFIから%MFIを計算する前に「NOT THP-1」ゲートから計算した。(C及びD)それぞれa-Vδ1 TCR-PE-Vio770及びa-CD107 a-VioBlueでVδ1 TCR及びCD107aを染色する前に、1:2の標的対エフェクター比でγδ細胞をADT1-7-3単独(上)及びTHP-1細胞(下)と2時間インキュベートした後のγδTCR発現(黒色)及びCD107a発現(灰色)の定量化。Vδ1染色のMFIをフローサイトメトリーを使用して取得し、TCR陽性ゲートから計算した後、TCR陽性未処理且つ非共培養γδ細胞のMFIから%MFIを計算した。CD107a染色のMFIはフローサイトメトリーを使用して取得し、未処理の非共培養γδ細胞のCD107a MFIから%MFIを計算する前に「NOT THP-1」ゲートから計算した。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較して、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。(F)未処理の共培養及び非共培養γδ細胞と比較して、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD107a発現の増加率を表す表。
CD25発現によって測定されるγδ活性化に対するVδ1モノクローナル抗体。
CD25発現を測定することによって、VD1 γδ細胞と会合して活性化するADTmAbの能力を評価する。皮膚γδT細胞(ドナーATS 006由来)を、THP-1細胞(ATCC-TIB-202)を1.2×10^6細胞/ml及び、試験mAbの濃度を増加させるか(0.00067~67nMの範囲)、またはPBSで希釈した対応するアイソタイプ対照(hIgG1、RSV)を最高濃度(67nM)で含むγδ培地中6×10^5細胞/mlで96ウェル丸底プレートに播種し。細胞を37℃の加湿CO2チャンバー内で24時間インキュベートした。細胞を洗浄し、死細胞(Thermo Fisher#15580607)、VD1 TCR(Miltenyi#130-117-697)及びCD25(Miltenyi#130-113-280)について4℃で30分間染色した。細胞をFACS緩衝液で洗浄した後、暗所で4℃で一晩インキュベートした。翌日、MACS Quant Analyzer 16を使用したフローサイトメトリーにより、蛍光強度中央値(MFI)により決定されるVD1 TCR及びCD107aの発現レベルを測定した。
結果を図37に示し、これは、親和性成熟Vδ1 mAbが標的細胞の存在下でのみ活性化を誘導することを示す。(A及びB)それぞれa-Vδ1 TCR-PE-Vio770及びa-CD25-VioBlueでVδ1 TCR及びCD25を染色する前に、1:2の標的対エフェクター比でγδ細胞をRSV(67nMで添加)及びADT1-4-2単独(上)及びTHP-1細胞(下)と24時間インキュベートした後のγδTCR発現(黒色)及びCD25発現(灰色)の定量化。Vδ1染色のMFIをフローサイトメトリーを使用して取得し、TCR陽性ゲートから計算した後、TCR陽性未処理且つ非共培養γδ細胞のMFIから%MFIを計算した。CD25染色のMFIはフローサイトメトリーを使用して取得し、未処理の非共培養γδ細胞のCD25 MFIから%MFIを計算する前に「NOT THP-1」ゲートから計算した。(C及びD)それぞれa-Vδ1 TCR-PE-Vio770及びa-CD25-VioBlueでVδ1 TCR及びCD25を染色する前に、1:2の標的対エフェクター比でγδ細胞をRSV(67nMで添加)及びADT1-7-3単独(上)及びTHP-1細胞(下)と2時間インキュベートした後のγδTCR発現(黒色)及びCD25発現(灰色)の定量化。Vδ1染色のMFIをフローサイトメトリーを使用して取得し、TCR陽性ゲートから計算した後、TCR陽性未処理且つ非共培養γδ細胞のMFIから%MFIを計算した。CD25染色のMFIはフローサイトメトリーを使用して取得し、未処理の非共培養γδ細胞のCD25 MFIから%MFIを計算する前に「NOT THP-1」ゲートから計算した。(E)未処理の非共培養γδ細胞と比較して、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。(F)未処理の共培養及び非共培養γδ細胞と比較して、最高濃度のVδ1 mAbで処理した共培養細胞からのγδCD25発現の増加率を表す表。
カニクイザルTCR下方制御
ADT1-4-2がカニクイザルvδ1ガンマデルタT細胞に結合し、そのTCR下方制御を誘導する能力を探索する試験が行われた。これらの試験のために、カニクイザルPBMCを新鮮血液から採取し、γδ-T細胞を増殖させるために14日間培養した。あるいは、αβ-T細胞を、in vitroで増殖させる前に、抗αβ抗体(クローンR73)でコーティングした磁気ビーズを使用して全PBMC集団から枯渇させた。拡大培養の後、U底96ウェルプレートのウェルあたり250,000個の細胞を、10%のFCS、抗生物質(P/S)及びサイトカインのカクテル(IFNγ、IL21、IL4、IL1β及びIL15)を含有するRPMI-1640培地に添加した。7日後、細胞に、10%のFCS、抗生物質(P/S)ならびにサイトカインIL21及びIL15を含有する10μlの新鮮な培地を添加した。その後、11日目に、10%のFCS、抗生物質(P/S)及びIL15を含有する新鮮な培地で100μlの培地を交換した。14日目に、細胞を回収し、TCR下方制御アッセイに供した。このアッセイは、細胞を様々な濃度の抗体と2時間混合することからなる。インキュベート時間後、細胞を以下のマーカー:CD3、TCR-αβ、TCR-γδ及びVD1についてフローサイトメトリー分析のために染色した。生/死細胞色素も、細胞の生集団を識別するために含めた。フローサイトメトリー分析を、CD3+、TCR-γδ+及びVD1+細胞集団をゲーティングすることによって行い、VD1平均蛍光強度をVD1+ゲートの内側で測定した。アイソタイプ対照(抗RSV)または抗体なしを、最高濃度のみで陰性対照として使用した。データを、抗体なしの対照に対して正規化した。図38(A)は、カニクイザルγδ-T細胞上のVD1に会合し、その発現を低下させるADT1-4-2及びADT1-4の能力の比較を示す。結果は、ADT1-4抗体ではなくADT1-4-2(33.3nMで最大76%)で処理した場合のVD1発現の用量応答減少を示す。その特定のアッセイでは、γδ-T細胞をαβ-T細胞枯渇集団から増殖させた。500倍の範囲の濃度を使用した。図38(B)は、ADT1-4-2で処理した際のVD1の細胞表面発現のパーセンテージを示す。このアッセイでは、γδ-T細胞の増殖は、すべてPBMC集団からのものであった。10,000倍の範囲の濃度を使用した。データは、一例として、2人の異なるドナー(AD8170及びAM945BA)におけるVD1細胞発現の用量応答減少を示す。合計4人のドナーを試験し、GraphPad Prism非線形適合曲線関数を用いてEC50を個別に抽出した。図38(C)は、平均及び標準偏差と組み合わせた異なるドナーの個々のEC50値を示す。平均は3.83±2.23nMである。
抗体:
CD3-AF700(BD Bioscience、クローンSP34-2、参照:557917)
TCR-αβ-AF647(BioLegend、クローンR73、参照:201116)
TCR-γδ-BV421(BioLegend、クローンB1、参照:331218
VD1-PE(eBioscience、クローンTS8.2、参照:12-5679-42)
カニクイザル(n=5)由来の全血試料を用いて追加の試験を行った(図38(D~G)参照)。これらをADT1-4-2(0.052mg/ml-カニクイザルドナー1~2、または1mg/ml-カニクイザルドナー3~5)で20時間刺激した。各動物由来の未処理の全血試料を対照として使用した。刺激後にフローサイトメトリーによって、生単一CD45+単核細胞を分析した。図38D~Gのフロー分析のために、使用した標識分析抗体には、抗CD3、BV421、SP34-2 BD Biosciences(カタログ番号562877)、抗CD45、V500、D058-1283 BD Biosciences(561489)、抗汎GD PE-Cy7 B1 BioLegend(カタログ番号331222)が含まれた。結果は、最初に(D)において、全生γδ+細胞の絶対数が、未処理対照と比較して、ADT1-4-2で刺激した後も変化しないままであることを示す。一定のままであるγδT細胞の絶対数にもかかわらず、(E)は、非刺激対照と比較して、CD3(Ei)及び汎γδTCR(Eii)の両方の表面発現が、中央蛍光強度(MFI)の減少を介して測定される、ADT1-4-2で刺激した後のγδT細胞で下方制御されることを示す。次に、カニクイザルドナー1を表すフロープロットを(F)に示し、ここで、γδT細胞は、CD3及び汎γδの表面発現がADT1-4-2による刺激後に下方制御されるにつれてプロットの左下に向かって斜めにシフトするが、全体の%汎nγδ+は両方の条件で同等のままである。最後に、対照的に、(G)は、TCRシグナル伝達に関与しない分子であるCD45の表面発現が、ADT1-4-2による刺激後にγδT細胞上で変化しないことを示す。これらは、カニクイザル由来のγδT細胞に対する本明細書に記載のカニクイザル交差反応性親和性成熟抗Vδ1抗体の薬理活性を例示する重要なデータである。
親和性成熟クローンの増強された細胞傷害性
ADT1-4及びADT1-7両方のVδ1クローンの親和性成熟は、in vitro THP-1傷害アッセイにおいてVδ1 γδT細胞の細胞傷害効果を有意に増強する
THP-1細胞傷害アッセイ
Vδ1 mAb及び抗RSV IgG対照をPBSで1μg/mlに希釈し、PBSで1:10に段階希釈した後、384ウェル超イメージングアッセイプレート(Perkin Elmer)に添加した。RPMI、10% FCS(Invitrogen)中で培養したTHP-1細胞(ATCC)を、[0.5μM]のCellTrace CFSE生細胞色素で20分間染色した。増殖した皮膚由来Vδ1γδT細胞を組織培養フラスコから剥離し、基礎増殖培地に再懸濁した後、懸濁状態でTHP-1細胞と1:1で混合した。細胞懸濁液を384ウェルアッセイプレートに播種して、ウェルあたり1,000個のTHP-1細胞及びウェルあたり2,000個のVδ1γδT細胞の最終細胞播種密度を得た。mAbを最終アッセイ体積で200ng/ml~0.2pg/mlの範囲の濃度に希釈した。THP-1及びVδ1γδT細胞を、Vδ1 mAbの存在下、37℃、5% COで24時間培養した。24時間後の生きているTHP-1細胞の数を決定するため、9つの視野を10倍拡大率でキャプチャするOpera Phenixハイコンテントプラットフォームを使用して共焦点像を取得した。生細胞数は、生細胞染色のサイズ、形態、質感及び強度に基づいて数量化した。
図39は、親和性成熟Vδ1 mAbが、親クローンと比較して、THP-1高含量細胞傷害性アッセイにおいて増強された効力を示すことを示す。(A及びB)Vδ1 mAbまたは対照の存在下でγδT細胞と24時間共培養した後の生THP-1細胞数の定量化[エフェクター:目標比2:1]。細胞数を、γδなしのT細胞対照(100%)のパーセンテージとして正規化した。OKT3(抗CD3抗体)及び抗RSVアイソタイプ対照を、アッセイ対照として含めた。生細胞に対する高含量共焦点顕微鏡法を使用して細胞数を計算した。グラフは、親ADT1-4(A)及びADT1-7(B)クローンを表す。(C)OKT3対照、ならびにADT1-4及びADT1-7クローンからの平均EC50を表す棒グラフ。データは、n=3の生物学的反復の平均±標準偏差として表される(D)(C)にプロットされたEC50をまとめた表。データは、ADT1-4及びADT1-7親クローンと比較した平均値、標準偏差、変化倍数及び改善率として表される。
抗体依存性細胞傷害(ADCC)に対するVδ1モノクローナル抗体
3人のドナー由来の増殖した皮膚由来Vδ1γδT細胞を組織培養フラスコから剥離し、基礎増殖培地に再懸濁し、白色96ウェルプレートにウェルあたり20,000細胞の最終密度で播種した。Raji細胞を20,000/ウェルで同様に播種し、CD20標的化抗体リツキシマブによって誘導されるADCCの陽性対照として使用した。mAbを希釈し、1~100nMの範囲の最終濃度で各ウェルに添加した。FcγRIIIa+ADD Bioassayエフェクター細胞を解凍し、62,500個の細胞を各ウェルに添加した後、37℃、5% COで4.5時間インキュベートした。ルシフェリン含有Bio-Glo試薬を各ウェルに添加した後、さらに10分間インキュベートし、プレートリーダーを使用して発光を測定した。
図40は、Vδ1標的化mAbが無視できる抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導することを示す。下流NFATシグナル伝達をFcγRIIIa+エフェクター細胞内のルシフェラーゼ活性の誘導によって測定する代理レポーターアッセイを使用して測定した場合のADCC。エフェクター細胞を、3人のγδT細胞ドナー(エフェクター:標的比3)及び様々な濃度のモノクローナル抗体と共培養した。CD20Raji細胞及びリツキシマブを陽性対照として含めた。共培養の4.5時間後に生物発光を測定した。データは、3つの生物学的複製物(3人のγδT細胞ドナー)の平均±SDとして表される。
結論:このデータは、NFATシグナル伝達がルシフェラーゼ活性を誘導するFcγRIIIa+エフェクターレポーター細胞株を介して実証された、ADT1-4親及び親和性成熟誘導体ADT1-4-2がADCCを誘導しないことを実証している。しかしながら、OKT3は、高レベルのADCC特異的シグナル伝達を誘導するようである。
補体依存性細胞傷害(CDC)に対するVδ1モノクローナル抗体
増殖した皮膚由来Vδ1γδT細胞を組織培養フラスコから剥離し、基礎増殖培地に再懸濁し、白色96ウェルプレートにウェルあたり75,000細胞の最終密度で播種した。Raji細胞を75,000/ウェルで同様に播種し、CD20標的化抗体リツキシマブによって誘導されるCDCの陽性対照として使用した。mAbを希釈し、1~100nMの範囲の最終濃度で各ウェルに添加した。新鮮または熱不活性化したヒト血清を最終濃度40%まで添加した。熱不活化は、血清を水浴中で56℃で30分間温め、続いて氷上で冷却することによって行った。次いで培養物を37℃、5%COで24インキュベートした。24時間後に生細胞の数を決定するために、細胞を採取し、1:1000の希釈度のxx生死判別色素で20分間染色した。MACSQuantを用いて蛍光を測定し、生細胞数を生存色素についての陰性染色に基づいて定量化した。
結果を図41に示し、これは、Vδ1標的化mAbが補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導しないことを実証している。40%ヒト血清及び50nM抗CD3 OKT3または抗Vδ1 ADT1-4-2及び様々な濃度のモノクローナル抗体との培養後の生存可能なγδT細胞の数。血清を新鮮な状態で使用したか、または事前に熱不活性化した。CD20Raji細胞及びリツキシマブを陽性対照として含めた。生存率は、24時間の共培養後に生存率色素を介して測定した。データは、3つの生物学的複製物の平均±SDとして表される。
結論:このデータは、ADT1-4-2が補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導せず、補体含有血清の存在下でVδ1陽性細胞の細胞傷害性が増加しないことを実証している。しかしながら、リツキシマブは、CD20陽性Raji細胞に対して強いCDC刺激を示す。
健康細胞の温存
健康な細胞に対する細胞傷害性に関して、抗vδ1抗体でvδ1細胞を刺激/活性化する効果を調べるために研究を行った。これは、抗vδ1クローンADT1-4-2をPBMCとインキュベートし、次いで単球の細胞傷害性及びアポトーシスを評価することによって試験した。
凍結保存ヒト末梢血単核細胞(PBMC)は、3人の健康なドナーから商業的に供給された。PBMCを丸底96ウェル組織培養プレートに、10ng/mlのIL15を含む250ulの完全培地(10%FCS、pen/strep、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、及びHEPESを補ったRPMI)中、250,000細胞/ウェルで播種した。滴定vδ1抗体ADT1-4-2を6.6nMの最終濃度まで添加した。RSV IgG、IgG2α及びOKT 3抗体を対照として含めた。刺激は20時間行った。フローサイトメトリー分析をエンドポイントで実施して、vδ1細胞に対して各条件の単球表現型及びアポトーシス単球を決定した。細胞を最初に生シングレットでゲーティングし、続いてCD14(Miltenyi 130-110-523)でゲーティングして単球を同定した。次いで、陽性ApoTracker Green染色(Biolegend 427402)によってアポトーシス単球を同定した。
図42A(左上パネル)は、標的会合の指標としての抗体刺激時のvδ1 TCR染色MFIを示す。図42B(右上パネル)及びxixC(下パネル)は、抗体刺激後のエンドポイント単球表現型及びアポトーシス単球を(それぞれ)示す。vδ1抗体クローンADT1-4-2による刺激はVδ1細胞に会合したが、健康な単球細胞傷害性を引き起こさなかった。
実施例25.一次腫瘍生検からの全集団に対する抗VΔ1抗体の効果
抗Vδ1抗体は、腫瘍浸潤リンパ球において活性化、増殖及び細胞傷害性を促進した。
抗Vδ1抗体によって付与されるヒト腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の調節を調査するために、複数の試験を行った。これらの研究では、ヒト腎細胞癌(RCC)腫瘍生検が新鮮な状態で輸送され、受領時に処理された。生検を約2mmの大きさの断片に切断し、Kupper及びClarke(Clarke et al,2006)によって最初に記載された方法の適合を使用してTILを得た。具体的には、最大4つの2mmの生検を9mmx9mmx1.5mmのCellfoamマトリクスに配置し、24ウェルプレートのウェルごとに1つのマトリクスを配置した。次に、4%ヒト血漿、β-メルカプトエタノール(50μM)、ペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、アンホテリシンB(2.5μg/ml)、HEPES(10mM)、ピルビン酸Na(1mM)、MEM非必須アミノ酸溶液(1X)及びIL-15(2ng/ml、Miltenyi Biotech)を添加した2mlのイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)で生検を行った。1mlの培地を3~4日ごとに吸引し、2×濃縮IL-15を含有する1mlの完全培地と交換した。TILを10または11日後に収集し、70μMナイロン細胞ストレーナーに通し、300xgで5分間遠心分離し、計数のために完全培地に再懸濁した。次いで、抗Vδ1抗体で刺激する前に、96ウェルプレートにウェルあたり400,000個の細胞を播種した。TILを、2または50ng/mlの濃度のIL-15の存在下で、ADT1-4、ADT1-4-2、ADT1-7-3またはRSV IgG1アイソタイプ対照抗体で刺激した。
図43(A及びB)は、2人の別々のドナーにおける48(A)または72(B)時間のmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、各場合における標的会合が確認される。腫瘍浸潤Vδ1細胞を、CD25及びKi67の発現について分析した。図43(C)は、IgG1アイソタイプ対照またはADT1-4による刺激と比較して、ADT1-4-2による48時間の刺激後のVδ1T細胞上のCD25及びKi67の両方の発現の増強を示す。mAbで刺激されたTILの培養物からの上清を、MSDによってサイトカイン産生について分析した。図43(D)は、50ng/ml IL-15の存在下、ADT1-4-2またはADT1-7-3で72時間刺激したTILによるIFN-γ産生の実質的な倍数増加を示す。図43(E)は、ADT-1-4-2またはADT1-7-3によるTILの刺激が、この時点で17型関連サイトカインIL-6またはIL-17の分泌を増強しなかったことを示す。
あるいは、異なるドナーからの生検物を受領時に酵素消化して、単一細胞懸濁液を得た。具体的には、関連細胞表面分子の切断を防ぐために0.2X濃度で使用された酵素Rとは別に製造元が推奨する濃度のMiltenyi腫瘍解離キットの酵素を含む4.7mlのRPMIと共に最大1gの組織をMiltenyi C管に入れた。C管は、加熱ブロックが取り付けられたgentleMACS(商標)Octo Dissociatorに配置された。小腫瘍の解離のためにプログラム37C_h_TDK_1を選択した。1時間後、消化物を70μMフィルタを通して濾過し、4%のヒト血漿を含有する完全IMDMを加えて酵素活性をクエンチした。次に、細胞を2回洗浄し、計数のために完全IMDMに再懸濁させた。細胞数に応じて、2×10個または4×10個の細胞を48ウェルプレートにウェルあたり播種し、2ng/mlの濃度のIL-15の存在下でADT1-4、ADT1-4-2またはRSV IgG1アイソタイプ対照抗体で刺激した。酵素消化によって単離されたTILは、mAb刺激の24~72時間後にフローサイトメトリーによって分析した。図43(F及びG)は、2人の個々のドナーにおける24(F)または72(G)時間でのmAb刺激後の総腫瘍浸潤γδT細胞上のVδ1 TCR発現の減少%を示し、酵素消化によって単離されたTILにおける標的会合が確認される。図43(H)は、ADT1-4-2で72時間刺激した後のγδT細胞上のKi67の用量依存的な発現増強を示す。mAbで刺激されたTILの培養物からの上清を、MSDによってサイトカイン産生について分析した。図43(I及びJ)は、酵素消化によって2人の個々のドナーから単離され、2ng/ml IL-15の存在下、6.66nMの濃度のADT1-4-2で刺激されたTILによって産生されるIFN-γの倍数増加を2つの時点、24時間(I)及び72時間(J)において示す。要約すると、これらの組み合わせた結果は、親和性成熟抗Vδ1抗体が刺激の72時間以内に腫瘍浸潤γδT細胞による活性化、増殖及び抗腫瘍原性サイトカイン産生を駆動する能力を強調している。
別の実験では、肺腫瘍由来TILをグリッドマトリクス上で単離し、2ng/ml IL-15の存在下で10日間、ADT1-4、ADT1-4-2またはIgG1アイソタイプ対照で刺激した。図44(A)はADT1-4-2で10日間刺激したγδT細胞におけるCD25及びKi67の発現増強を示す。図44(B)はADT1-4-2で10日間刺激した後のパーフォリングランザイムBγδT細胞の実質的な増加を示す。より長い期間にわたるmAbによる刺激により、抗Vδ1抗体刺激Vδ1T細胞を介するαβT細胞の免疫ライセンス付与の分析が可能になった。図44(C)は腫瘍浸潤Vδ1T細胞をADT1-4-2で10日間刺激した後のCD8及びCD8αβT細胞の両方によるグランザイムB及びパーフォリンの発現のかなりの増強を示す。mAbと共に10日間培養したTIL由来の上清をMSDによって分析した。図44(D)はADT1-4-2で刺激した後の肺腫瘍由来TILによるIFN-γ産生の顕著な増加、IL-17及びIL-6産生の中程度の増加を示す。図44(E)はADT1-4-2で10日間刺激した後のTILによるケモカインCCL2、CCL4及びCXCL10の産生増強を実証する。要約すると、これらの結果は、抗Vδ1抗体が腫瘍浸潤γδT細胞の活性化及び細胞傷害性を駆動する能力を有し、その後、腫瘍浸潤αβT細胞の細胞傷害性を促進することができることを強調している。
実施例26.ヒト及びカニクイザルVδ1に対するVδ1-CD19二重特異性抗体の結合親和性
標的(すなわち、γδTCRのVδ1鎖、ヒト及びカニクイザルの両方の抗原)に対する抗体の結合親和性は、Reichert 4SPR機器(Reichert Technologies)を使用したSPR分析によって確立される。抗体をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトVδ1ヘテロ二量体またはカニクイザルVδ1ヘテロ二量体を細胞上に流した。実験はすべて室温で行った。結果を図49に示す。
これらのデータは、二重特異性抗体がヒト及びカニクイザルの両方のVδ1と結合することを実証する。
実施例27A Vδ1γδT細胞活性化及び細胞傷害性アッセイにおけるVδ1-CD19二重特異性抗体。
負の磁気活性化細胞選別(MACS;MiltenyiBiotec)を使用して、健康なB細胞をPBMC(Lonza)から単離した。がん性NALM-6細胞(ATCC)、Raji細胞(ATCC)、及び健康な単離B細胞におけるCD19の発現を決定した。簡潔に述べると、5×10^4個の細胞をCD19抗体(Biolegend)と共に15分間4℃でインキュベートした後、洗浄し固定した。CD19の発現をフローサイトメトリー(MACSQuant10、MiltenyiBiotec)によって決定した。結果を図50Aに示す。
CD19標的細胞傷害性及びCD19健康細胞の温存に対するCD19-Vδ1二重特異性抗体の効果を、Opera Phenix(Perkin Elmer)のハイコンテント共焦点イメージングを使用して決定した。NALM-6、Raji、及びB細胞を[0.5μM]CellTrace CFSE生細胞色素で20分間染色した。二重特異性抗体及び対照をPBSに系列希釈した後、384ウェルイメージングアッセイプレート(Perkin Elmer)に加えた。増大した皮膚由来Vδ1γδT細胞を組織培養フラスコから剥離し、基礎増殖培地に再懸濁した後、懸濁状態でNALM-6、Raji、またはB細胞のいずれかと1:1で混合した。細胞懸濁液を384ウェルアッセイプレートに播種して、最終的な細胞播種密度をウェル当たりNALM-6細胞、Raji細胞またはB細胞2,000個、及びウェル当たりVδ1γδT細胞2,000個とした。最終アッセイ抗体濃度は6.6nM~66pMの範囲であった。細胞を24時間共培養した後にDRAQ7(1:300最終、Abcam)で染色した。
生きている標的細胞の数を決定するため、9つの視野を10倍拡大率でキャプチャするOpera Phenixハイコンテントプラットフォームを使用して共焦点像を取得した。生細胞数は、CFSE染色のサイズ、形態、質感及び強度、ならびにDRAQ7染色の非存在に基づいて数量化した。結果を図50、B~Dに示す。
Vδ1γδT細胞の活性化及び脱顆粒に対するCD19-Vδ1二重特異性抗体の効果を決定するため、Vδ1 TCRの下方制御及びCD107aの上方制御をCD19標的細胞及びCD19健康細胞の存在下で数量化した。簡潔に述べると、抗体をPBSで系列希釈した後、U底96ウェルプレートに加えた。NALM-6及び単離B細胞を[0.5μM]CellTrace CFSE生細胞色素で20分間染色した。皮膚由来Vδ1γδT細胞を培養フラスコから剥離し、細胞懸濁液をNALM-6またはB細胞と0.5:1で混合した。細胞懸濁液をウェル当たりNALM-6またはB細胞5×10^4個に対してウェル当たりVδ1γδT細胞2.5×10^4個でアッセイプレートに播種した。最終アッセイ抗体濃度は60nM~3pMの範囲である。細胞を37℃、5%COで4時間インキュベートした。細胞を洗浄し、死細胞(eFlour 520、Invitrogen)、Vδ1 TCR(MiltenyiBiotec)、及びaCD107a(Miltenyi)の表面発現について30分間4℃で染色した。細胞をFACSバッファーで洗浄し、Cell Fix(BD sciences)に再懸濁した後、4℃の暗所で一晩インキュベートした。翌日、MACS Quant Analyzer 16を使用したフローサイトメトリーにより、VD1 TCR発現レベルを測定した。結果を図50、F~Kに示す。
結論:Vδ1-CD19二重特異性抗体は、健康なCD19細胞を温存しながら、CD19標的細胞のγδT細胞媒介性細胞傷害性を増強する。Vδ1抗体の親和性成熟により、一価フォーマットの親クローンと比較して細胞傷害性が増強される。
実施例27B:Vδ1-CD19二重特異性抗体は、健康細胞を温存しながら、がん細胞に対するVδ1γδT細胞の細胞傷害性効果を選択的に増強する
CD19+標的細胞傷害性及びCD19+健康細胞の温存に対するCD19-Vδ1二重特異性抗体の効果を、Opera Phenix(Perkin Elmer)のハイコンテント共焦点イメージングを使用して決定した。負の磁気活性化細胞選別(MACS;MiltenyiBiotec)を使用して、健康なB細胞をPBMC(Lonza)から単離した。Raji細胞及び健康な初代B細胞をCellTrace色素で染色した。増殖した皮膚由来Vδ1γδT細胞及びドナー適合αβT細胞を培養物から取り出し、洗浄し、培養培地に再懸濁した後、Raji細胞及びB細胞と1:1で混合した。二重特異性抗体及び対照をPBSで系列希釈した後、384ウェルイメージングアッセイプレート(Perkin Elmer)に加えた。γδT細胞、Raji細胞、及びB細胞、またはαβT細胞、Raji細胞、及びB細胞、またはVδ1γδT細胞、αβT細胞、Raji細胞、及びB細胞のいずれかの細胞懸濁液を384ウェルイメージングアッセイプレートに加えて、ウェル当たり各細胞型2,000個、及び6.6nM~66pMの範囲の最終的な抗体アッセイ濃度を達成した。生きている標的細胞の数を決定するため、9つの視野を10倍拡大率でキャプチャするOpera Phenixハイコンテントプラットフォームを使用して共焦点像を取得した。生細胞数は、24時間時点のCFSE染色のサイズ、形態、質感及び強度に基づいて数量化した。結果を図63、A~Fに示す。
Vδ1γδT細胞またはαβT細胞の活性化が腫瘍形成促進性サイトカインIL-17の産生上昇をもたらすかどうかを判定するために、24時間時点で画像を取得した後、上清をイメージングプレートから収集した。上清をU-Plex 10-plex Meso Scale Discovery(MSD)に流し、IL-17Aレベルを数量化した。結果を図63、G~Iに示す。
IL-17A(インターロイキン-17A)は、活性化されたT細胞によって産生される腫瘍形成促進性サイトカインである。IL-17Aは、腫瘍の増殖を増強し、抗がん免疫応答を抑制し得る。図63、G~Iに示すように、抗vδ1抗体はIL-17Aの分泌を誘導しないが、抗CD3抗体は誘導する。
結論:Vδ1-CD19二重特異性抗体は、健康なCD19+細胞を温存しながら、CD19+標的細胞のγδT細胞媒介性細胞傷害性を増強する。対照的に、抗CD3×CD19二重特異性薬は、γδT細胞及びαβT細胞の両方によるCD19+標的細胞の溶解を増強させたが、αβT細胞の活性化は、健康な初代CD19+B細胞の溶解、及び腫瘍形成促進性サイトカインIL-17Aの分泌も増強させた。
実施例28 結合アッセイ及びハイコンテント細胞傷害性アッセイにおけるVδ1-Her2二重特異性抗体
Her2及びVδ1の発現を、SK-BR-3細胞(Caltag-Medsystems Ltd)、BT-474細胞(ATCC)、MDA-MB-231-Luc細胞(Creative Biogene Biotechnology)、及びVδ1γδT細胞で測定した。簡潔に述べると、5×10^4個の細胞をHer2及びVδ1抗体(MiltenyiBiotec)と共に15分間4℃でインキュベートした後、洗浄し固定した。Her2及びVδ1の発現をフローサイトメトリー(MACSQuant10、MiltenyiBiotec)によって決定した。結果を図51A及び51Bに示す。ある範囲の濃度のADT1-4若しくはADT1-4-2 mAbまたはVδ1二重特異性抗体、または対照(IgG対照またはトラスツズマブ)と共に標的細胞を15分間インキュベートすることにより、Her2-Vδ1二重特異性抗体の結合を決定した。洗浄後、細胞を抗ヒトIgG二次抗体と共に更に15分間インキュベートしてから、洗浄し固定した。各細胞型に結合した抗体の量をフローサイトメトリーによって決定した。結果を図51、C~Fに示す。
Her2+/Her2-標的細胞傷害性に対するHer2-Vδ1二重特異性抗体の効果を、Opera Phenix(Perkin Elmer)のハイコンテント共焦点イメージングを使用して決定した。簡潔に述べると、SK-BR-3、BT-474及びMDA-MB-231細胞を384ウェルイメージングプレート(Perkin Elmer)に播種して最終的な播種密度をウェル当たり標的細胞2,000個とした後、37℃、5%CO2で一晩インキュベートした。抗体をPBSに希釈し、1:10に系列希釈した後、アッセイプレートに加えて最終アッセイ濃度を333nM~0.33pMとした。増大した皮膚由来Vδ1γδT細胞を組織培養フラスコから剥離し、基礎増殖培地に再懸濁した後、アッセイプレートに1:1のエフェクター:標的比でウェル当たり細胞2,000個を加えた。細胞を24時間共培養した後にHoechst(1:1000最終、Invitrogen)及びDRAQ7(1:300最終、Abcam)で染色した。生きている標的細胞の数を決定するため、9つの視野を10倍拡大率でキャプチャするOpera Phenixハイコンテントプラットフォームを使用して共焦点像を取得した。生細胞数は、生細胞染色のサイズ、形態、質感及び強度、ならびにDRAQ7染色の非存在に基づいて数量化した。結果を図51、G~Jに示す。
結論:Vδ1-Her2二重特異性抗体は、Her2細胞を温存しながら、Her2標的細胞のγδT細胞媒介性細胞傷害性を増強する。Vδ1抗体(ADT1-4-2)の親和性成熟により、親クローン(ADT4-1)と比較して細胞傷害性が増強される。
実施例29 ヒトVδ1及びヒトEGFR抗原に対するVδ1-EGFR二重特異性抗体の結合親和性
標的(すなわち、γδTCRのVδ1鎖及びEGFR)に対する抗体の結合親和性は、Reichert 4SPR機器(Reichert Technologies)を使用したSPR分析によって確立される。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトVδ1ヘテロ二量体またはヒトEGFRを、100nMの濃度で、会合180秒、解離480秒、流速25μL/分、ランニングバッファーPBS+0.05%Tween 20のパラメータを用いて細胞上に流した。実験はすべて室温で行った。結果を図52A及び図52Bに示す。
結論:このデータは、Vδ1/EGFR二重特異性抗体が、ヒトEGFR結合能の導入にもかかわらず、それらの調製において使用される単一特異性抗Vδ1抗体の結合に匹敵するヒトVδ1への結合を示すことを実証している。
実施例30.Vδ1-EGFR二重特異性抗体の標的細胞結合
EGFR/Vδ1二重特異性抗体の結合の特異性及び親和性を決定するために、EGFR陽性A431及びVδ1陽性初代γδT細胞をアッセイした。標的細胞を組織培養フラスコから剥離し、PBSに再懸濁し、v底96ウェルプレートにウェル当たり細胞100,000個の最終密度で播種した。細胞を遠心分離にかけ、製造元の説明書に従って細胞ペレットをFcRブロッキング試薬に再懸濁し、4℃で20分間インキュベートしてから更に洗浄した。抗体をPBSで500nMに希釈し、PBSで1:10に系列希釈して50pMとし、細胞に加えた後、4℃で20分間のインキュベーションを行った。細胞表面に結合したmAbの量を決定するために、生死判別色素に加えて、APCにコンジュゲートされたマウス抗ヒトIgG二次抗体(希釈度1:100)で細胞を染色した。4℃で20分間のインキュベーション後、細胞を2回洗浄し、MACSQuantを使用して蛍光を測定した。
結果を図53に示す。
結論:このデータは、Vδ1/EGFR二重特異性抗体が、EGFR陽性A431細胞株への結合の導入にもかかわらず、その調製において使用される単一特異性抗Vδ1抗体の結合に匹敵するVδ1陽性γδT細胞への結合を示すことを実証している。
実施例31 in vitroでのγδT細胞の活性化及び標的細胞傷害性の評価
増大した皮膚由来Vδ1γδT細胞及びA431細胞を組織培養フラスコから剥離し、基礎増殖培地に再懸濁し、所望のエフェクター:標的比に応じた適切な細胞希釈度で96ウェルプレートに播種した。mAbを希釈し、規定濃度で各ウェルに加えた。次いで培養物を37℃、5%CO2で4時間(D)または24時間(A~C、E)インキュベートした。生細胞の数を決定するために、細胞を採取し、1:1000の希釈度の生死判別色素で20分間染色した。CD25の状態を決定するために、細胞を採取した後、細胞表面を抗CD25抗体で染色した。脱顆粒を測定するために、フルオロフォアにコンジュゲートした抗CD107α抗体を共培養開始時に細胞-抗体ミックスに直接加えた。2回の洗浄及び細胞固定の後、MACSQuantを使用して蛍光を測定し、生細胞数及び蛍光強度中央値を決定した。結果を図54に示す。
結論:このデータは、Vδ1/EGFR二重特異性抗体が初代Vδ1陽性γδT細胞の活性化及び脱顆粒を誘導し、EGFR陽性A431細胞株の細胞媒介性溶解を増加させることを実証する。
実施例32 本発明の抗体によって付与されるγδT細胞活性化及び非枯渇効果のさらなる評価
血液由来のvδ1+細胞(図55A、B)を用いた試験:
複数の研究を行って、vδ1細胞におけるCD3の下方制御に関する、抗vδ1抗体によるvδ1細胞の刺激/活性化の効果を調査した。これは、抗vδ1クローンADT1-4-2をPBMCと共にインキュベートし、次いで表現型解析によりTCRを分析することによって試験した。
凍結保存されたヒト末梢血単核細胞(PBMC)を商業的に調達し、丸底96ウェル組織培養プレートに、10ng/mlのIL15を含む250ulの完全培地(10%FCS、pen/strep、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、及びHEPESを補ったRPMI)中、250,000細胞/ウェルで播種した。滴定vδ1抗体ADT1-4-2を、1ug/ml(6.67nM)、0.01ug/ml(0.067nM)、または0.0001ug/ml(0.00067nM)の最終濃度まで加えた。一致する濃度の対照としてRSV IgG抗体を含めた。3日毎に培地及び抗体を補充しながら、培養物を14日間インキュベートした。各条件でvδ1細胞及びTCR発現の表現型解析を行うために、エンドポイントでフローサイトメトリー分析を行った。細胞はまず、生きている一重項でゲーティングし、続いて汎γδ(Miltenyi REA592;130-113-508)でゲーティングし、これはvδ1(Miltenyi REA173;130-100-553)のための親ゲートであり、これ自体がCD3(Miltenyi REA613;130-113-142)のための親ゲートであった。細胞集団を陽性染色によって同定し、次いでMFIによって試料間の各マーカーの相対的な発現レベルを同定した。
腫瘍常在性vδ1+細胞(図55C、D、E)に関する試験:
図55C、D及びEについては、固形腫瘍生検(腎細胞癌(RCC)患者から切除)を新鮮な状態で輸送し、受領時に処理して単一細胞懸濁液を得た。具体的には、組織を約2mm2の大きさに細かく刻み、関連細胞表面分子の切断を防ぐために0.2X濃度で使用された酵素R以外の製造元が推奨する濃度のMiltenyi腫瘍解離キットの酵素を含む4.7mlのRPMIと共に最大1gの組織をMiltenyi C管に入れた。C管は、加熱ブロックが取り付けられたgentleMACS(商標)Octo Dissociatorに配置された。軟性腫瘍の解離のためにプログラム37C_h_TDK_1を選択した。1時間後、消化物を70μMフィルタを通して濾過し、4%のヒト血漿を含有する完全IMDMを加えて酵素活性をクエンチした。次に、細胞を2回洗浄し、計数のために完全IMDMに再懸濁させた。この時点で、細胞を刺激のために播種した。2.5×106細胞/ウェルを24ウェルプレートに播種し、2ng/mlの濃度のIL-15の存在下でADT-1-4-2または抗IgG1アイソタイプ対照抗体で刺激した。生単一CD45+腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を、mAb刺激の24時間後にフローサイトメトリーによって分析した。
図55Aは、mAb標的会合の指標としての抗体刺激時のvδ1 TCRのMFIを示す。図55Bは、陽性ゲーティングされたvδ1細胞におけるCD3発現のMFIを示す。vδ1抗体クローンADT1-4-2による刺激はvδ1細胞に会合し、vδ1細胞上のvδ1及びCD3の両方の下方制御をもたらした。合わせて、図55C、図55D及び図55Eは、本明細書に記載の例示的抗Vδ1抗体による腫瘍関連Vδ1 T細胞の活性化がVδ1+T細胞を枯渇させないが、CD3/γδTCR複合体と会合して活性化し、その下方制御及び表面発現の喪失を付与することを示す。具体的には、図55Cは、ウェルあたりの総γδ+及びγδ+Vδ1+細胞の絶対数が、ADT-1-4-2または抗IgG1アイソタイプ対照による刺激後に一定のままであることを示す。Vδ1 T細胞の絶対数が一貫したままであるにもかかわらず、図55Dは、Vδ1 TCR、汎γδTCR及びCD3の表面発現が、ADT-1-4-2による刺激後にVδ1 T細胞上で下方制御されるが、抗IgG1アイソタイプ対照による刺激では下方制御されないことを示す。対照的に、TCRシグナル伝達に関与しない分子であるCD45の表面発現は、ADT-1-4-2による刺激後も変化しない。図55Eは、図55Dのデータを表すFACSプロット(mAb濃度33.3nM)を示し、Vδ1 T細胞は灰色で標識されている。ここで、Vδ1+T細胞は、CD3及び汎γδの表面発現が、アイソタイプ対照ではなくADT-1-4-2での刺激後に下方制御されるため、プロットの左下に向かって斜めにシフトする(示される上パネル)が、CD45+の全体的な%汎γδ+は、両方の条件で同等のままである。Vδ1発現のさらなるゲーティング(下パネル)は、刺激後及び確立されたVδ1 TCR陽性ゲーティングからVδ1「陰性」ゲートにわずかな割合(約5%)が移動する点までのVδ1 MFIの減少を特に示す(同時に「陰性」ゲートの約5%の増加が観察される)。合わせると、これらは、本明細書に記載の抗体によるVδ1 TCRの活性化がVδ1+T細胞を枯渇させないことを例示する重要なデータである。そのような発見などから、本発明の抗体は、血液、組織及び腫瘍常在Vδ1+T細胞の活性化を伴う機構を介して疾患または障害の少なくとも1つの徴候または症状を改善するように、疾患または障害を治療するための医薬として使用し得ると考えることができる。
実施例33:Vδ1-FAPα二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びFAPα+線維芽細胞の溶解を増強する。
抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗FAPα(シブロツズマブに基づく)及び抗Vδ1xFAPα(ADT1-4xシブロツズマブ)(配列番号401または配列番号414及び配列番号415)抗体のその標的(すなわち、γδTCR及びFAPαのVδ1鎖)への結合の結合速度論を、Reichert 4SPR装置(Reichert Technologies)を使用するSPR分析によって確立する。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトVδ1ヘテロ二量体またはヒトFAPαを、100nMの濃度で、会合180秒、解離480秒、流速25μL/分、ランニングバッファーPBS+0.05%Tween 20のパラメータを用いて細胞上に流した。実験はすべて室温で行った。結果を図56Aに示す。KD値は以下の通りである:
Figure 2024506682000030
ある範囲の濃度の抗Vδ1抗体若しくはVδ1二重特異性抗体または対照(IgG対照または抗FAPα)と共にFAPα標的細胞またはVδ1エフェクター細胞を15分間インキュベートすることにより、Vδ1-FAPα二重特異性抗体の結合を決定した。洗浄後、細胞を抗ヒトFc二次抗体と共に更に15分間インキュベートしてから、洗浄し固定した。各細胞型に結合した抗体の量をフローサイトメトリーによって決定した。結果を図56、B~Cに示す。
Vδ1γδT細胞の活性化及び脱顆粒に対するVδ1-FAPα二重特異性抗体の効果を決定するため、Vδ1 TCRの下方制御及びCD107aの上方制御をFAPα標的細胞の存在下で数量化した。簡潔に述べると、抗Vδ1、抗FAPα、及び抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体をPBSで系列希釈した後、U底96ウェルプレートに加えた。FAPα標的細胞(BJ線維芽細胞またはヒト皮膚線維芽細胞)を[0.5μM]CellTrace CFSE生細胞色素で20分間染色した。皮膚由来Vδ1γδT細胞を培養フラスコから剥離し、細胞懸濁液をFAPα標的細胞と1:1で混合したか、または培地で1:1に希釈した。細胞懸濁液を、ウェル当たりFAPα標的細胞2.5×10^4個の存在下または非存在下にて、ウェル当たりVδ1γδT細胞2.5×10^4個でアッセイプレートに播種した。最終アッセイ抗体濃度は200nM~2pMの範囲である。細胞を37℃、5%COで4時間インキュベートしてから洗浄し、死細胞(eFlour 520、Invitrogen)、Vδ1 TCR(MiltenyiBiotec)、及びaCD107a(Miltenyi)の表面発現について30分間4℃で染色した。細胞をFACSバッファーで洗浄し、Cell Fix(BD sciences)に再懸濁した後、4℃の暗所で一晩インキュベートした。翌日、MACS Quant Analyzer 16を使用したフローサイトメトリーにより、蛍光強度中央値(MFI)により決定されるVD1 TCR及びCD107aの発現レベルを測定した。結果を図56D~Gに示す。
FAPα線維芽細胞の非存在下では中程度のVδ1 TCR下方制御が観察される(図56、D)。しかしながら、FAPα線維芽細胞の存在下では、抗FAPα-Vδ1二重特異性抗体はTCR下方制御を大幅に増強する(図56、E)。これは、Vδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する抗FAPα-Vδ1二重特異性抗体の効果が、隣接細胞上のFAPαなどの腫瘍特異的抗原への結合を介して増強されることを示す。
抗Vδ1×FAPα二重特異性抗体及びFAPα線維芽細胞の存在下では、CD107a(脱顆粒のマーカー)がVδ1γδT細胞においてモノクローナル対照と比較して上方制御される(図56、G)。FAPα線維芽細胞が存在しない場合、CD107aはVδ1γδT細胞においてモノクローナル対照と比較して上方制御されない(図56、F)。これは、Vδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する抗FAPα-Vδ1二重特異性抗体の効果が特異的であり、抗FAPα-Vδ1二重特異性抗体がFAPα細胞の存在下でVδ1γδT細胞の脱顆粒及び活性化を増強することを示す。
FAPα標的細胞傷害性に対するFAPα-Vδ1二重特異性抗体の効果を、Opera Phenix(Perkin Elmer)のハイコンテント共焦点イメージングを使用して決定した。FAPα標的細胞(BJ線維芽細胞、ヒト皮膚線維芽細胞)を384ウェルイメージングプレート(Perkin Elmer)に播種し、24時間インキュベートした。二重特異性抗体及び対照をPBSに系列希釈した後、アッセイプレートに加えた。増大した皮膚由来Vδ1γδT細胞を組織培養フラスコから剥離し、基礎増殖培地に再懸濁した後、アッセイプレートに1:1のエフェクター:標的比で加えた。最終アッセイ抗体濃度は6.6nM~66fMの範囲であった。細胞を24時間共培養した後にDRAQ7(1:300最終、Abcam)及びHoechst(1:1,000、Invitrogen)で染色した。
生きている標的細胞の数を決定するため、9つの視野を10倍拡大率でキャプチャするOpera Phenixハイコンテントプラットフォームを使用して共焦点像を取得した。生細胞数は、Hoechst染色のサイズ、形態、質感及び強度、ならびにDRAQ7染色の非存在に基づいて数量化した。結果を図56、Hに示す。抗FAPα-Vδ1二重特異性抗体の存在下では、抗Vδ1及び抗FAPα対照と比較して、線維芽細胞傷害性の顕著な増加が観察された(図56、H)。これは、Vδ1γδT細胞を標的細胞と直接架橋すると、Vδ1γδT細胞の活性化及び細胞傷害性効果を特異的に増強できることを示している。
結論:抗Vδ1-FAPα二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びFAPα+標的細胞に特異的に結合し、上昇したVδ1 TCR下方制御、CD107a上方制御、及びFAPα線維芽細胞の溶解によって示されるように、FAPα細胞の存在下のVδ1γδT細胞の活性化を増強させる。
実施例34:Vδ1-MSLN二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞の活性化及びMSLN標的細胞の溶解を増強する。
抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗MSLN(メソテリン)(米国特許出願公開第2014/0004121号明細書に開示されている抗体に基づく)及び抗Vδ1 xMSLN(ADT1-4-2 xMSLN)(配列番号403または配列番号414及び配列番号416)抗体のその標的(すなわち、γδTCR及びMSLNのVδ1鎖)への結合の結合速度論は、Reichert 4SPR装置(Reichert Technologies)を使用するSPR分析によって確立される。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトVδ1ヘテロ二量体またはヒトMSLNを、100nMの最高濃度で、会合180秒、解離480秒、流速25μL/分、ランニングバッファーPBS+0.05%Tween 20のパラメータを用いて細胞上に流した。実験はすべて室温で行った。結果を図57Aに示す。KD値は以下の通りである:
Figure 2024506682000031
特定の範囲の濃度の抗Vδ1抗体若しくはVδ1二重特異性抗体または対照(IgG対照または抗MSLN)と共にMSLN標的細胞またはVδ1エフェクター細胞を15分間インキュベートすることにより、MSLN-Vδ1二重特異性抗体の結合を決定した。洗浄後、細胞を抗ヒトIgG二次抗体と共に更に15分間インキュベートしてから、洗浄し固定した。各細胞型に結合した抗体の量をフローサイトメトリーによって決定した。結果を図57、B~Cに示す。
Vδ1γδT細胞の活性化及び脱顆粒に対するMSLN-Vδ1二重特異性抗体の効果を決定するため、Vδ1 TCRの下方制御及びCD107aの上方制御をMSLN標的細胞の存在下で数量化した。簡潔に述べると、抗Vδ1、抗MSLN、及び抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体をPBSで系列希釈した後、U底96ウェルプレートに加えた。MSLN標的細胞(OVCAR-3またはHeLa)を[0.5μM]CellTrace CFSE生細胞色素で20分間染色した。皮膚由来Vδ1γδT細胞を培養フラスコから剥離し、細胞懸濁液をMSLN標的細胞と1:1で混合したか、または培地で1:1に希釈した。細胞懸濁液を、ウェル当たりMSLN標的細胞2.5×10^4個の存在下または非存在下にて、ウェル当たりVδ1γδT細胞2.5×10^4個でアッセイプレートに播種した。最終アッセイ抗体濃度は200nM~2pMの範囲である。細胞を37℃、5%COで4時間インキュベートしてから洗浄し、死細胞(eFlour 520、Invitrogen)、Vδ1 TCR(MiltenyiBiotec)、及びaCD107a(Miltenyi)の表面発現について30分間4℃で染色した。細胞をFACSバッファーで洗浄し、Cell Fix(BD sciences)に再懸濁した後、4℃の暗所で一晩インキュベートした。翌日、MACS Quant Analyzer 16を使用したフローサイトメトリーにより、蛍光強度中央値(MFI)により決定されるVD1 TCR及びCD107aの発現レベルを測定した。結果を図57D~Gに示す。
MSLN+標的細胞の非存在下では中程度のVδ1 TCR下方制御が観察される(図57、D)。しかしながら、MSLNOVCAR-3細胞の存在下では、抗MSLN-Vδ1二重特異性抗体はTCR下方制御を大幅に増強する(図57、E)。これは、Vδ1γδT細胞におけるVδ1 TCRの下方制御に対する抗MSLN-Vδ1二重特異性抗体の効果が、隣接細胞上のMSLNなどの腫瘍特異的抗原への結合を介して増強されることを示す。
抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体及びMSLNOVCAR-3細胞の存在下では、CD107a(脱顆粒のマーカー)がVδ1γδT細胞においてモノクローナル対照と比較して上方制御される(図57、G)。MSLNOVCAR-3細胞が存在しない場合、CD107aはVδ1γδT細胞においてモノクローナル対照と比較して上方制御されない(図57、F)。これは、Vδ1γδT細胞におけるCD107aの上方制御に対する抗MSLN-Vδ1二重特異性抗体の効果が特異的であり、抗MSLN-Vδ1二重特異性抗体がMSLN細胞の存在下でVδ1γδT細胞の脱顆粒及び活性化を増強することを示す。
MSLN標的細胞傷害性に対するMSLN-Vδ1二重特異性抗体の効果を、Opera Phenix(Perkin Elmer)のハイコンテント共焦点イメージングを使用して決定した。MSLN標的細胞(HeLaまたはOVCAR-2)を384ウェルイメージングプレート(Perkin Elmer)に播種し、24時間インキュベートした。二重特異性抗体及び対照をPBSに系列希釈した後、アッセイプレートに加えた。増大した皮膚由来Vδ1γδT細胞を組織培養フラスコから剥離し、基礎増殖培地に再懸濁した後、アッセイプレートに1:1のエフェクター:標的比で加えた。最終アッセイ抗体濃度は6.6nM~66fMの範囲であった。細胞を24時間共培養した後にDRAQ7(1:300最終、Abcam)及びHoechst(1:1,000、Invitrogen)で染色した。
生きている標的細胞の数を決定するため、9つの視野を10倍拡大率でキャプチャするOpera Phenixハイコンテントプラットフォームを使用して共焦点像を取得した。生細胞数は、Hoechst染色のサイズ、形態、質感及び強度、ならびにDRAQ7染色の非存在に基づいて数量化した。結果を図57、Hに示す。抗MSLN-Vδ1二重特異性抗体の存在下では、抗Vδ1及び抗MSLN対照と比較して、標的細胞傷害性の顕著な増加が観察された(図57、H)。これは、Vδ1γδT細胞を標的細胞と直接架橋すると、Vδ1γδT細胞の活性化及び細胞傷害性効果を特異的に増強できることを示している。
結論:抗Vδ1×MSLN二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びMSLN標的細胞に特異的に結合し、上昇したVδ1 TCR下方制御、CD107a上方制御、及びMSLN標的細胞の溶解によって示されるように、MSLN細胞の存在下のVδ1γδT細胞の活性化を増強させる。
実施例35:Vδ1-PD-1二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞活性化を増強し、PD-1/PD-L1チェックポイント阻害を遮断する
抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗PD-1(ペンブロリズマブに基づく)及び抗Vδ1 xPD-1(ADT1-4-2xペンブロリズマブ)(配列番号405または配列番号438及び配列番号417)抗体の結合(すなわち、γδTCR及びPD-1のVδ1鎖)の結合速度は、Reichert 4SPR装置(Reichert Technologies)を使用したSPR分析によって確立される。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトVδ1ヘテロ二量体またはヒトPD-1を100nMの最高濃度で細胞上に流した。結果を図58Aに示す。KD値は次のとおりである:
Figure 2024506682000032
両方の標的リガンドに対する二重特異性抗体の二重結合を評価するため、組換えPD-1をまずCarboxymethyl Dextran Sensor Chip(Reichert Technologies)に10ug/mlで固定化してから、二重特異性抗体を100nMで流した。次いで、組換えヒトVδ1ヘテロ二量体を100nMで流すことにより、その後にVδ1γδTCRに結合する能力を評価した。実験はすべて室温で行った。結果を図58Bに示す。
Vδ1γδT細胞及びPD-1免疫細胞に対する抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体の結合をフローサイトメトリーによって評価した。最初に、全血から抽出されたPBMCバフィーコートからの磁気選別により、CD4及びCD8 T細胞の負の選択を行った。Dynabeads(Invitrogen)にコンジュゲートされた抗CD3/抗CD28抗体による活性化の後、CD4及びCD8 T細胞におけるPD-1の細胞表面発現を検出した。活性化されたT細胞及びVδ1γδT細胞を、ある範囲の濃度の抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体または対照(IgG対照または抗PD-1)と共に15分間インキュベートした。洗浄後、細胞を抗ヒトIgG二次抗体と共に更に15分間インキュベートしてから、洗浄し固定した。各細胞型に結合した抗体の量をフローサイトメトリーによって決定した。結果を図58C、Dに示す。
Vδ1γδT細胞の活性化に対する抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体の効果を決定するため、Vδ1 TCRの下方制御をPD-1T細胞の存在下で数量化した。簡潔に述べると、抗Vδ1、抗PD-1、及び抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体をPBSで系列希釈した後、アッセイプレートに加えた。PD-1T細胞をCellTrace CFSE生細胞色素で染色し、皮膚由来Vδ1γδT細胞と1:1で混合したか、または培地で1:1に希釈した。細胞懸濁液を、ウェル当たりPD-1T細胞2.5×10^4個の存在下または非存在下にて、ウェル当たりVδ1γδT細胞2.5×10^4個でアッセイプレートに播種した。最終アッセイ抗体濃度は200nM~2pMの範囲である。細胞を37℃、5%COで4時間インキュベートしてから洗浄し、死細胞(eFlour 520、Invitrogen)及びVδ1 TCR(MiltenyiBiotec)について染色した。細胞を洗浄し、Cell Fix(BD sciences)に再懸濁した。MACS Quant Analyzer 16を使用したフローサイトメトリーで測定した蛍光強度中央値(MFI)により、VD1 TCR発現レベルを決定した。結果を図58E、Fに示す。
PD-1T細胞の活性化に対する抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体の効果を評価するため、PD-1NFAT Jurkat細胞(Promega、JA2191)を抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体または対照(PD-1モノクローナル抗体または抗RSVIgG×抗PD-1)と共に、37℃、5%COで5時間インキュベートした。このアッセイは、不透明な白色96ウェルプレートに1μg/ウェルで予めコーティングした組換えVδ1タンパク質の存在下または非存在下で行った。5時間後、Bio-Glo Luciferase試薬(Promega)を細胞に1:1の比で加えた。室温で5分間インキュベートした後、発光シグナルをBioTek Synergyプレートリーダーで検出した。生の発光シグナルを相対発光単位(RLU)の倍率に変換した。結果を図58 58 Gに示す。
結論:抗Vδ1×PD-1二重特異性抗体は、例えば、PD-1CD4またはCD8 T細胞を介して架橋すること、及びCD4またはCD8 T細胞におけるPD-1/PD-L1免疫チェックポイント阻害を遮断することにより、Vδ1γδT細胞の活性化を増強する。
実施例36:Vδ1-4-1BB二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びCD8 T細胞の活性化を増強する
抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗4-1BB(ウトミルマブに基づく)及び抗Vδ1 x4-1BB(ADT1-4-2 xウトミルマブ)(配列番号407または配列番号414及び配列番号418)抗体のその標的(すなわち、γδTCR及び4-1BBのVδ1鎖)への結合の結合動態は、Reichert 4SPR装置(Reichert Technologies)を使用するSPR分析によって確立される。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトVδ1ヘテロ二量体またはヒト4-1BBを100nMの最高濃度で細胞上に流した。結果を図59Aに示す。KD値は次のとおりである:
Figure 2024506682000033
両方の標的リガンドに対する二重特異性抗体の二重結合を評価するため、組換え4-1BBをまずCarboxymethyl Dextran Sensor Chip(Reichert Technologies)に10ug/mlで固定化してから、二重特異性抗体を100nMで流した。次いで、組換えヒトVδ1ヘテロ二量体を100nMで流すことにより、その後にVδ1γδTCRに結合する能力を評価した。実験はすべて室温で行った。結果を図59Bに示す。
Vδ1γδT細胞及び4-1BB免疫細胞に対する抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体の結合をフローサイトメトリーによって評価した。最初に、全血から抽出されたPBMCバフィーコートからの磁気選別により、CD8T細胞の負の選択を行った。Dynabeads(Invitrogen)にコンジュゲートされた抗CD3/抗CD28抗体による活性化の後、CD8 T細胞における4-1BBの細胞表面発現は上昇していた。活性化された4-1BBCD8 T細胞及びVδ1γδT細胞を、ある範囲の濃度の抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体または対照(IgG対照または抗4-1BB)と共に15分間インキュベートした。洗浄後、細胞を抗ヒトIgG二次抗体と共に更に15分間インキュベートしてから、洗浄し固定した。各細胞型に結合した抗体の量をフローサイトメトリーによって決定した。結果を図59C、Dに示す。
Vδ1γδT細胞の活性化に対する抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体の効果を決定するため、Vδ1 TCRの下方制御を4-1BBT細胞の存在下で数量化した。簡潔に述べると、抗Vδ1、抗4-1BB、及び抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体をPBSで系列希釈した後、アッセイプレートに加えた。4-1BBCD8 T細胞をCellTrace CFSE生細胞色素で染色し、皮膚由来Vδ1γδT細胞と1:1で混合したか、または培地で1:1に希釈した。細胞懸濁液を、ウェル当たり4-1BBCD8 T細胞2.5×10^4個の存在下または非存在下にて、ウェル当たりVδ1γδT細胞2.5×10^4個でアッセイプレートに播種した。最終アッセイ抗体濃度は200nM~2pMの範囲である。細胞を37℃、5%COで4時間インキュベートしてから洗浄し、死細胞(eFlour 520、Invitrogen)及びVδ1 TCR(MiltenyiBiotec)について染色した。細胞を洗浄し、Cell Fix(BD sciences)に再懸濁した。MACS Quant Analyzer 16を使用したフローサイトメトリーで測定した蛍光強度中央値(MFI)により、VD1 TCR発現レベルを決定した。結果を図59E、Fに示す。
4-1BBT細胞の活性化に対する抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体の効果を評価するため、4-1BBNFAT Jurkat細胞(Promega、JA2191)を抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体または対照(抗4-1BBモノクローナル抗体または抗RSVIgG×抗4-1BB)と共に、37℃、5%COで5時間インキュベートした。アッセイは、不透明な白色96ウェルプレートに1μg/ウェルで予めコーティングした組換えVδ1タンパク質の存在下または非存在下で行った。5時間後、Bio-Glo Luciferase試薬(Promega)を細胞に1:1の比で加えた。室温で5分間インキュベートした後、発光シグナルをBioTek Synergyプレートリーダーで検出した。生の発光シグナルを相対発光単位(RLU)の倍率に変換した。結果を図59Gに示す。
結論:抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体は、例えば、4-1BBCD8 T細胞に架橋すること、及び4-1BBT細胞を活性化することにより、Vδ1γδT細胞の活性化を増強する。
実施例37:Vδ1-OX40二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞及びCD4 T細胞の活性化を増強する
抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗OX40(ポガリズマブに基づく)及び抗Vδ1xOX40(ADT1-4-2xポガリズマブ)(配列番号409または配列番号414及び配列番号419)抗体のその標的(すなわち、γδTCR及びOX40のVδ1鎖)への結合の結合速度論は、Reichert 4SPR装置(Reichert Technologies)を使用するSPR分析によって確立される。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトVδ1ヘテロ二量体またはヒトOX40を100nMの最高濃度で細胞上に流した。結果を図60Aに示す。KD値は次のとおりである:
Figure 2024506682000034
両方の標的リガンドに対する二重特異性抗体の二重結合を評価するため、組換えOX40をまずCarboxymethyl Dextran Sensor Chip(Reichert Technologies)に10ug/mlで固定化してから、二重特異性抗体を100nMで流した。次いで、組換えヒトVδ1ヘテロ二量体を100nMで流すことにより、その後にVδ1γδTCRに結合する能力を評価した。実験はすべて室温で行った。結果を図60Bに示す。
Vδ1γδT細胞及びOX40免疫細胞に対する抗Vδ1×OX40二重特異性抗体の結合をフローサイトメトリーによって評価した。最初に、全血から抽出されたPBMCバフィーコートからの磁気選別により、CD4T細胞の負の選択を行った。Dynabeads(Invitrogen)にコンジュゲートされた抗CD3/抗CD28抗体による活性化の後、CD4 T細胞におけるOX40の細胞表面発現は上昇していた。活性化されたOX40CD4 T細胞及びVδ1γδT細胞を、ある範囲の濃度の抗Vδ1×OX40二重特異性抗体または対照(IgG対照または抗OX40)と共に15分間インキュベートした。洗浄後、細胞を抗ヒトIgG二次抗体と共に更に15分間インキュベートしてから、洗浄し固定した。各細胞型に結合した抗体の量をフローサイトメトリーによって決定した。結果を図60C、Dに示す。
Vδ1γδT細胞の活性化に対する抗Vδ1×OX40二重特異性抗体の効果を決定するため、Vδ1 TCRの下方制御をOX40T細胞の存在下で数量化した。簡潔に述べると、抗Vδ1、抗OX40、及び抗Vδ1×OX40二重特異性抗体をPBSで系列希釈した後、アッセイプレートに加えた。OX40CD4 T細胞をCellTrace CFSE生細胞色素で染色し、皮膚由来Vδ1γδT細胞と1:1で混合したか、または培地で1:1に希釈した。細胞懸濁液を、ウェル当たりOX40CD4 T細胞2.5×10^4個の存在下または非存在下にて、ウェル当たりVδ1γδT細胞2.5×10^4個でアッセイプレートに播種した。最終アッセイ抗体濃度は200nM~2pMの範囲である。細胞を37℃、5%COで4時間インキュベートしてから洗浄し、死細胞(eFlour 520、Invitrogen)及びVδ1 TCR(MiltenyiBiotec)について染色した。細胞を洗浄し、Cell Fix(BD sciences)に再懸濁した。MACS Quant Analyzer 16を使用したフローサイトメトリーで測定した蛍光強度中央値(MFI)により、VD1 TCR発現レベルを決定した。結果を図60、E、Fに示す。
OX40T細胞の活性化に対する抗Vδ1×OX40二重特異性抗体の効果を評価するため、OX40NFAT Jurkat細胞(Promega、JA2191)を抗Vδ1×OX40二重特異性抗体または対照(OX40L(OX40リガンド)、抗OX40または抗RSVIgG×抗OX40)と共に、37℃、5%COで5時間インキュベートした。アッセイは、不透明な白色96ウェルプレートに1μg/ウェルで予めコーティングした組換えVδ1タンパク質の存在下または非存在下で行った。5時間後、Bio-Glo Luciferase試薬(Promega)を細胞に1:1の比で加えた。室温で5分間インキュベートした後、発光シグナルをBioTek Synergyプレートリーダーで検出した。生の発光シグナルを相対発光単位(RLU)の倍率に変換した。結果を図60、Gに示す。
結論:抗Vδ1×OX40二重特異性抗体は、例えば、OX40CD4 T細胞に架橋すること、及びOX40T細胞を活性化することにより、Vδ1γδT細胞の活性化を増強する。
実施例38:Vδ1-TIGIT二重特異性抗体は、Vδ1γδT細胞活性化を増強し、TIGIT/PVR(CD155)チェックポイント阻害を遮断する
抗Vδ1(ADT1-4-2)、抗TIGIT(チラゴロマブに基づく)及び抗Vδ1xTIGIT(ADT1-4-2 xチラゴロマブ)(配列番号411または配列番号439及び配列番号420)抗体のその標的(すなわち、γδTCR及びTIGITのVδ1鎖)に対する結合の結合速度論は、Reichert 4SPR装置(Reichert Technologies)を使用するSPR分析によって確立される。抗体(1.5ug/mL)をPlanar Protein A Sensor Chip(Reichert Technologies)にコーティングして、およそ500uRIUのベースラインの増加をもたらす。組換えヒトVδ1ヘテロ二量体またはヒトTIGITを100nMの最高濃度で細胞上に流した。結果を図61Aに示す。KD値は次のとおりである:
Figure 2024506682000035
両方の標的リガンドに対する二重特異性抗体の二重結合を評価するため、組換えTIGITをまずCarboxymethyl Dextran Sensor Chip(Reichert Technologies)に10ug/mlで固定化してから、二重特異性抗体を100nMで流した。次いで、組換えヒトVδ1ヘテロ二量体を100nMで流すことにより、その後にVδ1γδTCRに結合する能力を評価した。実験はすべて室温で行った。結果を図61、Bに示す。
Vδ1γδT細胞及びTIGIT免疫細胞に対する抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体の結合をフローサイトメトリーによって評価した。最初に、全血から抽出されたPBMCバフィーコートからの磁気選別により、CD4及びCD8 T細胞の負の選択を行った。Dynabeads(Invitrogen)にコンジュゲートされた抗CD3/抗CD28抗体による活性化の後、CD4及びCD8 T細胞における4-1BBの細胞表面発現を検出した。活性化されたT細胞及びVδ1γδT細胞を、ある範囲の濃度の抗Vδ1×4-1BB二重特異性抗体または対照(IgG対照または抗4-1BB)と共に15分間インキュベートした。洗浄後、細胞を抗ヒトIgG二次抗体と共に更に15分間インキュベートしてから、洗浄し固定した。各細胞型に結合した抗体の量をフローサイトメトリーによって決定した。結果を図61、C、Dに示す。
Vδ1γδT細胞の活性化に対する抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体の効果を決定するため、Vδ1 TCRの下方制御をTIGITT細胞の存在下で数量化した。簡潔に述べると、抗Vδ1、抗TIGIT、及び抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体をPBSで系列希釈した後、アッセイプレートに加えた。TIGITCD8 T細胞をCellTrace CFSE生細胞色素で染色し、皮膚由来Vδ1γδT細胞と1:1で混合したか、または培地で1:1に希釈した。細胞懸濁液を、ウェル当たりTIGITCD8 T細胞2.5×10^4個の存在下または非存在下にて、ウェル当たりVδ1γδT細胞2.5×10^4個でアッセイプレートに播種した。最終アッセイ抗体濃度は200nM~2pMの範囲である。細胞を37℃、5%COで4時間インキュベートしてから洗浄し、死細胞(eFlour 520、Invitrogen)及びVδ1 TCR(MiltenyiBiotec)について染色した。細胞を洗浄し、Cell Fix(BD sciences)に再懸濁した。MACS Quant Analyzer 16を使用したフローサイトメトリーで測定した蛍光強度中央値(MFI)により、VD1 TCR発現レベルを決定した。結果を図61、E、Fに示す。
TIGITT細胞の活性化に対する抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体の効果を評価するため、TIGITNFAT Jurkat細胞(Promega、JA2191)を抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体または対照(抗TIGITモノクローナル抗体または抗RSVIgG×抗TIGIT)と共に、37℃、5%COで5時間インキュベートした。アッセイは、不透明な白色96ウェルプレートに1μg/ウェルで予めコーティングした組換えVδ1タンパク質の存在下または非存在下で行った。5時間後、Bio-Glo Luciferase試薬(Promega)を細胞に1:1の比で加えた。室温で5分間インキュベートした後、発光シグナルをBioTek Synergyプレートリーダーで検出した。生の発光シグナルを相対発光単位(RLU)の倍率に変換した。結果を図61、Gに示す。
結論:抗Vδ1×TIGIT二重特異性抗体は、TIGITCD8 T細胞を介して架橋すること、及びCD8 T細胞におけるTIGIT/CD155免疫チェックポイント阻害を遮断することにより、Vδ1γδT細胞の活性化を増強する。
実施例39:抗vδ1抗体はADCCを誘導しない。
ADCC Reporter Bioassay(Promega)を使用して、抗vδ1抗体によって誘導されるADCC(抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性)のレベルを対照抗体と比較して評価した。
ADCCとは、抗体によってタグ付けされた標的細胞をエフェクター細胞が傷害する生物学的現象を指す。エフェクター細胞は、Fcγ受容体を介して抗体に結合し、続いて標的細胞を傷害する。ここで提示するADCCレポーターバイオアッセイは、NFAT(活性化T細胞核内因子)経路による遺伝子転写の活性化を介してADCCの早期開始を検出することにより、アッセイ内で試験される抗体の潜在的なADCC作用メカニズムを明らかにする。このレポーターアッセイは、NFAT経路に連結した高親和性FcγRIIIa受容体を発現するエフェクター細胞(Jurkats)を利用する工学操作系であり、活性化されるとホタルルシフェラーゼ酵素のさらなる活性化を誘導するように、さらに工学操作されている。ルシフェラーゼ活性は、発生するADCCのレベルに相関し得る発光の読み取り値によって数量化される。
このアッセイは、抗vδ1抗体、または好適には多特異性抗体の抗vδ1アームが、ADCC反応を駆動するかどうかを理解するために利用した。利用した標的細胞は、vδ1γδTCRを介して抗vδ1抗体に結合するγδ細胞であった。ADCC作用メカニズムが存在する場合、抗vδ1抗体は、アッセイエフェクター細胞上のFcγ受容体と結合し、発光シグナルを生成する。シグナルが生成されなければ、これはADCCが発生していないことを示唆する。
このアッセイには、ADCC Reporter Bioassay Kit(Promega)を用いた。Bio-Glo Luciferaseアッセイバッファーのボトル1本を解凍し、基質ボトルに移した。この混合物を4~6時間室温に保った。次の抗体:抗vδ1抗体(ADT1-4-2)、同じ抗vδ1抗体だがFc無効型(L235A、G237A)(ADT1-4-2 LAGA)、リツキシマブ、RSV及びOKT3について、10nM~0.01nM(最終濃度)の範囲の抗体濃度(3X濃度)で希釈プレートを調製した。標的細胞(γδ細胞)をウェル当たり25μlで2つのアッセイプレートに播種した。次いで、抗体希釈プレートから適切な抗体溶液25μlを適切なウェルに移した。エフェクター細胞(工学操作されたJurkat細胞)を温かいアッセイバッファーに解凍し、4mlのアッセイバッファーに再懸濁し、25μlのエフェクター細胞溶液を各ウェルにピペットで入れた。次いで、プレートを37℃で4.5時間インキュベートした。インキュベーション期間の後、プレートを室温まで平衡化させ、その後、75μlのBio-Glo Luciferase Assay試薬を各ウェルに加え、プレートを室温で10分間インキュベートした。次いで、Biotek H4プレートリーダーを使用してプレートを読み取り、プレートから発光シグナル(相対光単位RLUとして)を収集した。誘導倍率は、次の等式を使用して計算した:誘導倍率=RLU(誘導-バックグラウンド)/RLU(無抗体対照-バックグラウンド)。
陽性対照として、OKT3(抗CD3抗体)を使用した。追加の陽性対照として、対照ウェルにはγδ細胞の代わりにRaji細胞を播種した。Raji細胞は、抗CD20抗体であるリツキシマブと併用すると強力なADCC反応を示すように使用される一般的に許容されている細胞株である。内部対照として、且つ抗vδ1抗体がγδ細胞におけるvδ1結合の非存在下でADCCを駆動するかどうかを理解するために、本発明の抗vδ1抗体と、同じ抗vδ1抗体だがFc無効型(L235A、G237A)とを、エフェクター細胞単独と共に加えた。
結果を図62に示す。
結論:Raji細胞と共にリツキシマブを使用した陽性対照では強力なADCC反応が示され、γδ細胞に対するOKT3ではさらに強力なADCC反応が示された。対照的に、本発明の抗vδ1抗体、同じ抗vδ1抗体だがFc無効型でもあるL235A、G237A、またはRSV陰性対照を使用したいずれの条件でもADCC反応は検出されなかった。これは、この系において、vδ1に結合する本発明の抗体(抗vδ1 mAbまたは抗vδ1多特異性抗体など)が、ADCC作用メカニズムの証拠を示さないことを実証する。注目すべきことに、Fc有効型抗Vδ1抗体でさえγδT細胞を枯渇させず、そのため、例えば高Fcγ腫瘍環境において、本明細書で提示される抗Vδ1抗体のFc機能を維持し、機能性を付加するオプションが提供される。これは、かかる抗Vδ1抗体が本明細書に記載されるような二重特異性抗体フォーマットに含まれる適性をさらに明らかにしている。
好適には、単特異性フォーマットで提供される場合の抗体の機能特性は、さらに第2の抗原に特異的に結合する本発明の多特異性抗体によって共有される。
実施形態
本発明は、少なくとも以下の番号付けられた実施形態を含む。
1.配列番号55~78及び133~143からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または
配列番号82~105及び147~157からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
2.配列番号51、52、及び130からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1;
配列番号53及び131からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR2;ならびに
配列番号55~78及び133~143からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/または
配列番号79及び144からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1;
配列番号80及び145からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR2;ならびに
配列番号82~105及び147~157からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、実施形態1に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
3.配列番号2~25及び107~117からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
配列番号27~50及び119~129からなる群から選択される配列に対する少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域を含む、実施形態1または実施形態2に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
4.a.配列番号55~78のいずれかに対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3;及び/または
b.配列番号82~105のいずれかに対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
5.a.配列番号55~78のいずれかのアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3;及び/または
b.配列番号82~105のいずれかのアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
6.a.配列番号51もしくは配列番号52に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1;
b.配列番号53に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR2;
c.配列番号79に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1;及び/または
d.配列番号80に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR2を更に含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
7.a.配列番号51もしくは配列番号52のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1;
b.配列番号53のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR2;
c.配列番号79のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1;及び/または
d.配列番号80のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR2を更に含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
8.a.それぞれ配列番号51、53、及び55のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び82のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
b.それぞれ配列番号51、53、及び56のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び83のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
c.それぞれ配列番号51、53、及び57のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び84のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
d.それぞれ配列番号51、53、及び58のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び85のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
e.それぞれ配列番号51、53、及び59のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び86のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
f.それぞれ配列番号51、53、及び60のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び87のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
g.それぞれ配列番号52、53、及び61のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び88のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
h.それぞれ配列番号51、53、及び62のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び89のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
i.それぞれ配列番号51、53、及び63のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び90のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
j.それぞれ配列番号51、53、及び64のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び91のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
k.それぞれ配列番号51、53、及び65のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び92のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
l.それぞれ配列番号52、53、及び66のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び93のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
m.それぞれ配列番号51、53、及び67のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び94のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
n.それぞれ配列番号51、53、及び68のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び95のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
o.それぞれ配列番号51、53、及び69のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び96のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
p.それぞれ配列番号51、53、及び70のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び97のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
q.それぞれ配列番号51、53、及び71のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び98のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
r.それぞれ配列番号51、53、及び72のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び99のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
s.それぞれ配列番号51、53、及び73のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び100のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
t.それぞれ配列番号52、53、及び74のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び101のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
u.それぞれ配列番号51、53、及び75のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び102のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
v.それぞれ配列番号51、53、及び76のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び103のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
w.それぞれ配列番号51、53、及び77のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び104のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;または
x.それぞれ配列番号51、53、及び78のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び105のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3を含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
9.a.配列番号2~25のいずれかに対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH;及び/または
b.配列番号27~50のいずれかに対する少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
10.a.配列番号2~25のいずれかのアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH;及び/または
b.配列番号27~50のいずれかのアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
11.a.配列番号2に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号27に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b.配列番号3に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号28に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c.配列番号4に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号29に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d.配列番号5に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号30に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e.配列番号6に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号31に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f.配列番号7に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号32に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g.配列番号8に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号33に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h.配列番号9に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号34に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i.配列番号10に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号35に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j.配列番号11に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号36に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
k.配列番号12に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号37に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
l.配列番号13に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号38に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
m.配列番号14に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号39に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
n.配列番号15に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号40に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
o.配列番号16に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号41に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
p.配列番号17に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号42に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
q.配列番号18に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号43に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
r.配列番号19に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号44に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
s.配列番号20に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号45に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
t.配列番号21に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号46に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
u.配列番号22に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号47に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
v.配列番号23に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号48に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
w.配列番号24に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号49に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
x.配列番号25に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号50に対する少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
12.a.配列番号2のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号27のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b.配列番号3のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号28のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c.配列番号4のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号29のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d.配列番号5のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号30のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e.配列番号6のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号31のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f.配列番号7のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号32のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g.配列番号8のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号33のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h.配列番号9のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号34のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i.配列番号10のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号35のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j.配列番号11のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号36のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
k.配列番号12のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号37のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
l.配列番号13のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号38のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
m.配列番号14のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号39のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
n.配列番号15のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
o.配列番号16のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号41のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
p.配列番号17のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号42のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
q.配列番号18のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号43のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
r.配列番号19のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号44のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
s.配列番号20のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号45のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
t.配列番号21のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号46のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
u.配列番号22のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号47のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
v.配列番号23のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号48のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
w.配列番号24のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号49のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
x.配列番号25のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号50のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
13.前記抗体またはその抗原結合断片が、κ軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位でセリン以外のアミノ酸残基を含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
14.IMGT番号付けシステムに従って74位の残基が、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択されるアミノ酸である、実施形態13に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
15.IMGT番号付けシステムに従って74位の残基が、アルギニン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンからなる群から選択されるアミノ酸である、実施形態13に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
16.κ軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位の残基が、グリシン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択されるアミノ酸である、実施形態13に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
17.IMGT番号付けシステムに従って74位の残基がロイシン残基である、実施形態13に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
18.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、ADT1-4-105、ADT1-4-107、ADT1-4-110、ADT1-4-112、ADT1-4-117、ADT1-4-19、ADT1-4-21、ADT1-4-31、ADT1-4-139、ADT1-4-4、ADT1-4-143、ADT1-4-53、ADT1-4-173、ADT1-4-2、ADT1-4-8、ADT1-4-82、ADT1-4-83、ADT1-4-3、ADT1-4-84、ADT1-4-86、ADT1-4-95、ADT1-4-1、ADT1-4-6、及びADT1-4-138からなる群から選択される抗体である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
19.前記抗体が6つ全てのCDR領域全体で1~10のアミノ酸置換、1~5つのアミノ酸置換、または1~2つのアミノ酸置換を有する、実施形態18に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
20.前記抗体が6つ全てのCDR領域全体で最大2つまたは最大1つのアミノ酸置換を含む、実施形態18または実施形態19に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
21.前記抗体が6つ全てのCDR領域全体で1つまたは2つのアミノ酸置換を含む、実施形態18~20のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
22.前記抗体が1つ以上のフレームワーク領域に1~10、1~5つ、または1~2つのアミノ酸置換を含む、実施形態18~21のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
23.前記抗体が1つ以上のフレームワーク領域に最大2つまたは最大1つのアミノ酸置換を含む、実施形態18~22のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
24.前記抗体が1つ以上のフレームワーク領域に1つまたは2つのアミノ酸置換を含む、実施形態18~23のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
25.前記アミノ酸置換が保存的アミノ酸置換である、実施形態18~24のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
26.a.GDSVSSKSXAの配列を含むか、またはそれからなるHCDR1配列;
b.配列番号53の配列を含むか、またはそれからなるHCDR2配列;
c.XWXDXの配列を含むか、またはそれからなるHCDR3配列であって、前記HCDR3配列が配列番号54ではない、前記HCDR3配列;
d.配列番号79の配列を含むか、またはそれからなるLCDR1配列;
e.配列番号80の配列を含むか、またはそれからなるLCDR2配列;及び
f.QQXYX10111213Tの配列を含むか、またはそれからなるLCDR3配列であって、前記LCDR3配列が配列番号81ではない、前記LCDR3配列を含み、
~X13の各々が天然に存在するアミノ酸である、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片。
27.a.XがA及びVからなる群から選択され、
b.XがS及びTからなる群から選択され、
c.XがV、A、及びLからなる群から選択され、
d.XがG、E、及びDからなる群から選択され、
e.XがY及びNからなる群から選択され、
f.XがV、A、及びPからなる群から選択され、
g.XがV、Y、及びRからなる群から選択され、
h.XがK、R、及びGからなる群から選択され、
i.XがS及びKからなる群から選択され、
j.X10がT、Q、A、E、及びDからなる群から選択され、
k.X11がP、H、及びDからなる群から選択され、
l.X12がQ、R、K、W、P、E、及びIからなる群から選択され、
m.X13がI、V、及びLからなる群から選択される、実施形態26に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
28.前記抗体が、
a.配列番号170または171の配列を含むか、またはそれからなるHFR1配列;
b.配列番号172の配列を含むか、またはそれからなるHFR2配列;
c.配列番号173の配列を含むか、またはそれからなるHFR3配列;
d.配列番号174の配列を含むか、またはそれからなるHFR4配列;
e.配列番号175の配列を含むか、またはそれからなるLFR1配列;
f.配列番号176の配列を含むか、またはそれからなるLFR2配列;
g.配列番号177または178の配列を含むか、またはそれからなるLFR3配列;及び
h.配列番号179、180、181、または182の配列を含むか、またはそれからなるLFR4配列を更に含む、実施形態26または実施形態27に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
29.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でヒトTRDV1(配列番号272または306)に結合し、
b.任意により、約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でカニクイザルTRDV1(配列番号308)に結合し、
c.約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、及び/または
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
30.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKDでヒトTRDV1に結合し、
b.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKDでカニクイザルTRDV1に結合し、
c.約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約100nM未満(約50nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
31.a.XがA及びVからなる群から選択され、
b.XがS及びTからなる群から選択され、
c.XがV、A、及びLからなる群から選択され、
d.XがG、E、及びDからなる群から選択され、
e.XがY及びNからなる群から選択され、
f.XがV、A、及びPからなる群から選択され、
g.XがV、Y、及びRからなる群から選択され、
h.XがK、R、及びGからなる群から選択され、
i.XがS及びKからなる群から選択され、
j.X10がT、Q、A、E、及びDからなる群から選択され、
k.X11がP及びHからなる群から選択され、
l.X12がQ、R、K、W、P、E、及びIからなる群から選択され、
m.X13がI、V、及びLからなる群から選択される、実施形態26に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
32.前記抗体が、
a.配列番号170または171の配列を含むか、またはそれからなるHFR1配列;
b.配列番号172の配列を含むか、またはそれからなるHFR2配列;
c.配列番号173の配列を含むか、またはそれからなるHFR3配列;
d.配列番号174の配列を含むか、またはそれからなるHFR4配列;
e.配列番号175の配列を含むか、またはそれからなるLFR1配列;
f.配列番号176の配列を含むか、またはそれからなるLFR2配列;
g.配列番号177の配列を含むか、またはそれからなるLFR3配列;及び
h.配列番号179、180、181、または182の配列を含むか、またはそれからなるLFR4配列を更に含む、実施形態31に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
33.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKでカニクイザルTRDV1に結合し、
c.約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約10nM未満(約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、及び/または
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
34.a.XがA及びVからなる群から選択され、
b.XがS及びTからなる群から選択され、
c.XがV、A、及びLからなる群から選択され、
d.XがG及びDからなる群から選択され、
e.XがY及びNからなる群から選択され、
f.XがV、A、及びPからなる群から選択され、
g.XがV、Y、及びRからなる群から選択され、
h.XがK及びRからなる群から選択され、
i.XがS及びKからなる群から選択され、
j.X10がT、Q、A、及びEからなる群から選択され、
k.X11がP及びHからなる群から選択され、
l.X12がQ、K、W、P、及びIからなる群から選択され、
m.X13がV及びLからなる群から選択される、実施形態26に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
35.前記抗体が、
a.配列番号170または171の配列を含むか、またはそれからなるHFR1配列;
b.配列番号172の配列を含むか、またはそれからなるHFR2配列;
c.配列番号173の配列を含むか、またはそれからなるHFR3配列;
d.配列番号174の配列を含むか、またはそれからなるHFR4配列;
e.配列番号175の配列を含むか、またはそれからなるLFR1配列;
f.配列番号176の配列を含むか、またはそれからなるLFR2配列;
g.配列番号177の配列を含むか、またはそれからなるLFR3配列;及び
h.配列番号179または181の配列を含むか、またはそれからなるLFR4配列を更に含む、実施形態34に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
36.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約50nM未満のKでカニクイザルTRDV1に結合し、
c.約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約10nM未満(約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、及び/または
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
37.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸37~53及び/または59~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
38.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77を含む、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
39.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77からなる、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
40.a.配列番号133~143のいずれかに対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3;及び/または
b.配列番号147~157のいずれかに対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片。
41.a.配列番号133~143のいずれかのアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3;及び/または
b.配列番号147~157のいずれかのアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む、実施形態40に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
42.a.配列番号130に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1;
b.配列番号131に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR2;
c.配列番号144に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1;及び/または
d.配列番号145に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR2を更に含む、実施形態40~41のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
43.a.配列番号130のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1;
b.配列番号131のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR2;
c.配列番号144のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1;及び/または
d.配列番号145のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR2を更に含む、実施形態40~42のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
44.a.それぞれ配列番号130、131、及び133のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び147のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
b.それぞれ配列番号130、131、及び134のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び148のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
c.それぞれ配列番号130、131、及び135のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び149のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
d.それぞれ配列番号130、131、及び136のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び150のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
e.それぞれ配列番号130、131、及び137のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び151のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
f.それぞれ配列番号130、131、及び138のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び152のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
g.それぞれ配列番号130、131、及び139のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び153のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
h.それぞれ配列番号130、131、及び140のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び154のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
i.それぞれ配列番号130、131、及び141のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び155のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
j.それぞれ配列番号130、131、及び142のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び156のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;または
k.それぞれ配列番号130、131、及び143のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び157のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3を含む、実施形態40~43のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
45.a.配列番号107~117のいずれかに対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH;及び/または
b.配列番号119~129のいずれかに対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む、実施形態40~44のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
46.a.配列番号107~117のいずれかのアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH;及び/または
b.配列番号119~129のいずれかのアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む、実施形態40~45のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
47.a.配列番号107に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号119に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b.配列番号108に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号120に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c.配列番号109に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号121に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d.配列番号110に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号122に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e.配列番号111に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号123に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f.配列番号112に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号124に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g.配列番号113に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号125に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h.配列番号114に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号126に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i.配列番号115に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号127に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j.配列番号116に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号128に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
k.配列番号117に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号129に対する少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む、実施形態40~46のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
48.a.配列番号107のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号119のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b.配列番号108のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号120のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c.配列番号109のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号121のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d.配列番号110のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号122のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e.配列番号111のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号123のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f.配列番号112のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号124のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g.配列番号113のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号125のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h.配列番号114のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号126のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i.配列番号115のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号127のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
j.配列番号116のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号128のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
k.配列番号117のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号129のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む、実施形態40~47のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
49.前記抗体またはその抗原結合断片が、IMGT番号付けシステムに従って74位にセリン以外のアミノ酸残基を有するκ軽鎖可変配列を含む、実施形態40~48のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
50.軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位の残基が、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択されるアミノ酸である、実施形態49に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
51.軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位の残基が、アルギニン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンからなる群から選択されるアミノ酸である、実施形態49に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
52.軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位の残基が、グリシン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択されるアミノ酸である、実施形態49に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
53.軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位の残基が、ロイシン残基である、実施形態49に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
54.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、ADT1-7-10、ADT1-7-15、ADT1-7-17、ADT1-7-18、ADT1-7-19、ADT1-7-20、ADT1-7-22、ADT1-7-23、ADT1-7-42、ADT1-7-3、及びADT1-7-61からなる群から選択される抗体である、実施形態40~53のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
55.前記抗体が6つ全てのCDR領域全体で1~10のアミノ酸置換、1~5つのアミノ酸置換、または1~2つのアミノ酸置換を有する、実施形態54に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
56.前記抗体が、6つ全てのCDR領域全体で最大2つまたは最大1つのアミノ酸置換を含む、実施形態54または55に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
57.前記抗体が6つ全てのCDR領域全体で1つまたは2つのアミノ酸置換を含む、実施形態54~56のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
58.前記抗体が1つ以上のフレームワーク領域に1~10、1~5つ、または1~2つのアミノ酸置換を含む、実施形態54~57のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
59.前記抗体が1つ以上のフレームワーク領域に最大2つまたは最大1つのアミノ酸置換を含む、実施形態54~55のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
60.前記抗体が1つ以上のフレームワーク領域に1つまたは2つのアミノ酸置換を含む、実施形態54~59のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
61.前記アミノ酸置換が保存的アミノ酸置換である、実施形態55~60のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
62.a.配列番号130の配列を含むか、またはそれからなるHCDR1配列;
b.配列番号131の配列を含むか、またはそれからなるHCDR2配列;
c.XYXAFDIの配列を含むか、またはそれからなるHCDR3配列であって、前記HCDR3配列が配列番号132ではない、前記HCDR3配列;
d.配列番号144の配列を含むか、またはそれからなるLCDR1配列;
e.配列番号145の配列を含むか、またはそれからなるLCDR2配列;及び
f.QQXLXTの配列を含むか、またはそれからなるLCDR3配列であって、前記LCDR3配列が配列番号146ではない、前記LCDR3配列を含み、
~Xの各々が天然に存在するアミノ酸である、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片。
63.a.XがD、I、及びVからなる群から選択され、
b.XがD及びSからなる群から選択され、
c.XがN、E、D、Q、及びAからなる群から選択され、
d.XがD及びEからなる群から選択され、
e.XがT及びSからなる群から選択され、
f.XがA、G、Y、及びSからなる群から選択され、
g.XがS及びDからなる群から選択され、
h.XがT、E、及びGからなる群から選択され、
i.XがL及びDからなる群から選択される、実施形態62に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
64.前記抗体が、
a.配列番号189の配列を含むか、またはそれからなるHFR1配列;
b.配列番号190の配列を含むか、またはそれからなるHFR2配列;
c.配列番号191の配列を含むか、またはそれからなるHFR3配列;
d.配列番号192の配列を含むか、またはそれからなるHFR4配列;
e.配列番号193及び194の配列を含むか、またはそれからなるLFR1配列;
f.配列番号195の配列を含むか、またはそれからなるLFR2配列;
g.配列番号196の配列を含むか、またはそれからなるLFR3配列;及び
h.配列番号197の配列を含むか、またはそれからなるLFR4配列を更に含む、実施形態62または実施形態63に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
65.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し、
c.約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、
d.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、実施形態40~64のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
66.a.XがD及びVからなる群から選択され、
b.XがD及びSからなる群から選択され、
c.XがD、Q、及びAからなる群から選択され、
d.XがD及びEからなる群から選択され、
e.XがSであり、
f.XがA及びYからなる群から選択され、
g.XがSであり、
h.XがE及びGからなる群から選択され、
i.XがL及びDからなる群から選択される、実施形態62に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
67.前記抗体が、
a.配列番号189の配列を含むか、またはそれからなるHFR1配列;
b.配列番号190の配列を含むか、またはそれからなるHFR2配列;
c.配列番号191の配列を含むか、またはそれからなるHFR3配列;
d.配列番号192の配列を含むか、またはそれからなるHFR4配列;
e.配列番号193の配列を含むか、またはそれからなるLFR1配列;
f.配列番号195の配列を含むか、またはそれからなるLFR2配列;
g.配列番号196の配列を含むか、またはそれからなるLFR3配列;及び
h.配列番号197の配列を含むか、またはそれからなるLFR4配列を更に含む、実施形態66に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
68.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し、
c.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、
e.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有するである、実施形態40~67のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
69.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号271のアミノ酸5~20及び/または62~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含む、実施形態40~68のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
70.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸残基5、9、16、20、62、64、72、及び77を含む、実施形態40~69のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
71.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸残基5、9、16、20、62、64、72、及び77からなる、実施形態40~70のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
72.抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の親和性成熟したバリアントであり、前記親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、配列番号1のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26のアミノ酸配列を含むVL配列を含む、前記抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
73.前記抗体が、実施形態4~40のいずれか1項に記載の抗体である、実施形態72に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
74.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKDでヒトTRDV1に結合し、
b.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKDでカニクイザルTRDV1に結合し、
c.約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約100nM未満(約50nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、及び/または
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、実施形態4~40、72または73のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
75.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKでカニクイザルTRDV1に結合し、
c.約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約10nM未満(約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、及び/または
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、実施形態4~40、72または73のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
76.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約50nM未満のKでカニクイザルTRDV1に結合し、
c.約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約10nM未満(約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、及び/または
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、実施形態4~40、72または73のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
77.抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の親和性成熟したバリアントであり、前記親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、配列番号106のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号118のアミノ酸配列を含むVL配列を含む、前記抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
78.前記抗体が、実施形態41~71のいずれか1項に記載の抗体である、実施形態77に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
79.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し、
c.約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、及び/または
d.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、実施形態41~71、77または78のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
80.前記抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し、
c.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し、及び/または
e.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、実施形態41~71、77または78のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
81.抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の親和性成熟したバリアントであり、前記親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、
a.配列番号273のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号282のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
b.配列番号274のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号283のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
c.配列番号275のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号284のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
d.配列番号276のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号285のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
e.配列番号277のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号286のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
f.配列番号278のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号287のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
g.配列番号279のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号288のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
h.配列番号280のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号289のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;
i.配列番号281のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号290のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVL;または
j.配列番号312のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVH、及び配列番号313のアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLを含む、前記抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
82.前記親和性成熟した抗体が、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖への結合ついて、例えば、Kdで測定される場合、前記親抗体より少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも100%、少なくとも500%、またはより好ましくは、少なくとも約1000%高い親和性を有する、実施形態72~81のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
83.前記親和性成熟した抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含む、実施形態72~82のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
84.前記親和性成熟した抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、親抗体配列と比較して最大20、例えば、最大15、例えば、最大10のアミノ酸置換を含む、実施形態72~82のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
85.前記抗体が、配列番号54を有するVHCDR3及び配列番号81を有するVLCDR3を含まず、及び/または前記抗体が、配列番号132を有するVHCDR3及び配列番号146を有するVLCDR3を含まない、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
86.前記抗体が、配列番号1を有するVH領域及び配列番号26を有するVL領域を含まず、及び/または前記抗体が、配列番号106を有するVH領域及び配列番号118を有するVL領域を含まない、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
87.IMGT番号付けシステムに従って74位の残基がセリン残基ではないκ軽鎖可変配列を含む、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
88.IMGT番号付けシステムに従って74位の残基が、グリシン、アラニン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択されるアミノ酸である、実施形態85に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
89.IMGT番号付けシステムに従って74位の残基が、アルギニン、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリンからなる群から選択されるアミノ酸である、実施形態88に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
90.IMGT番号付けシステムに従って74位の残基が、グリシン、バリン、メチオニン、ロイシン、及びイソロイシンからなる群から選択されるアミノ酸である、実施形態88に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
91.IMGT番号付けシステムに従って74位の残基がロイシン残基である、実施形態88に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
92.前記抗体がIgG抗体である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
93.前記抗体がIgG1抗体である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
94.前記抗体が、実施形態4~40または72~76のいずれか1項に記載の抗体である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
95.抗Vδ1抗体または抗原結合断片であって、前記抗体が、
a.第1の標的エピトープであって、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖のエピトープである、前記第1の標的エピトープ、及び
b.第2の標的エピトープに特異的に結合する多重特異性抗体である、前記抗Vδ1抗体または抗原結合断片。
96.抗Vδ1抗体または抗原結合断片であって、前記抗体が、
a.第1の標的エピトープであって、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖のエピトープである、前記第1の標的エピトープ、及び
b.第2の標的エピトープに特異的に結合する多重特異性抗体であり、
前記多重特異性抗体が、配列番号385;配列番号:386;配列番号:387;配列番号314;配列番号393;配列番号394;配列番号395;配列番号397;配列番号388;配列番号315;配列番号316;配列番号378;配列番号379;配列番号380;配列番号382;配列番号383;配列番号384;配列番号393;配列番号396;配列番号398;配列番号399;配列番号401;配列番号402;配列番号403;配列番号404;配列番号405;配列番号406;配列番号407;配列番号408;配列番号409;配列番号410;配列番号411;配列番号412;配列番号413;配列番号414及び配列番号415;配列番号414及び配列番号416;配列番号414及び配列番号419;配列番号414及び配列番号418;配列番号504及び配列番号415;配列番号504及び配列番号416;配列番号504及び配列番号419;配列番号504及び配列番号418;配列番号505及び配列番号415;配列番号505及び配列番号416;配列番号505及び配列番号419;配列番号505及び配列番号418;配列番号421及び配列番号422;配列番号504及び配列番号422;配列番号423及び配列番号424;配列番号425及び配列番号426;配列番号421及び配列番号437;配列番号504及び配列番号437;配列番号423及び配列番号427;配列番号425及び配列番号428;配列番号421及び配列番号429;配列番号504及び配列番号429;配列番号423及び配列番号430;配列番号414及び配列番号431;配列番号414及び配列番号433;配列番号414及び配列番号434;配列番号414及び配列番号435;配列番号504及び配列番号431;配列番号504及び配列番号433;配列番号504及び配列番号434;配列番号504及び配列番号435;配列番号505及び配列番号431;配列番号505及び配列番号433;配列番号505及び配列番号434;配列番号505及び配列番号435;配列番号438及び配列番号417;または配列番号439及び配列番号420を含む、前記抗Vδ1抗体または抗原結合断片。
97.前記抗体が、
a.第1の標的エピトープであって、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖のエピトープである、前記第1の標的エピトープ、及び
b.第2の標的エピトープに特異的に結合する多重特異性抗体であり、
前記多重特異性抗体が、配列番号385;配列番号:386;配列番号:387;配列番号314;配列番号393;配列番号394;配列番号395;配列番号397;配列番号388;配列番号315;配列番号316;配列番号378;配列番号379;配列番号380;配列番号382;配列番号383;配列番号384;配列番号393;配列番号396;配列番号398;配列番号399;配列番号401;配列番号402;配列番号403;配列番号404;配列番号405;配列番号406;配列番号407;配列番号408;配列番号409;配列番号410;配列番号411;配列番号412;配列番号414及び配列番号415;配列番号414及び配列番号416;配列番号414及び配列番号419;配列番号414及び配列番号418;配列番号504及び配列番号415;配列番号504及び配列番号416;配列番号504及び配列番号419;配列番号504及び配列番号418;配列番号505及び配列番号415;配列番号505及び配列番号416;配列番号505及び配列番号419;配列番号505及び配列番号418;配列番号421及び配列番号422;配列番号504及び配列番号422;配列番号423及び配列番号424;配列番号425及び配列番号426;配列番号421及び配列番号437;配列番号504及び配列番号437;配列番号423及び配列番号427;配列番号425及び配列番号428;配列番号421及び配列番号429;配列番号504及び配列番号429;配列番号423及び配列番号430;配列番号414及び配列番号431;;配列番号414及び配列番号433;配列番号414及び配列番号434;配列番号414及び配列番号435;配列番号504及び配列番号431;配列番号504及び配列番号433;配列番号504及び配列番号434;配列番号504及び配列番号435;配列番号505及び配列番号431;配列番号505及び配列番号433;配列番号505及び配列番号434;配列番号505及び配列番号435;配列番号438及び配列番号417;または配列番号439及び配列番号420を含む、実施形態1~95のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体または抗原結合断片。
98.前記多重特異性抗体が、配列番号388;配列番号393;配列番号394;配列番号395;配列番号396;配列番号397;配列番号398;配列番号399;;配列番号401;配列番号402;配列番号403;配列番号404;配列番号405;配列番号406;配列番号407;配列番号408;配列番号409;配列番号410;配列番号411;配列番号412;配列番号414及び配列番号415;配列番号414及び配列番号416;配列番号414及び配列番号419;配列番号414及び配列番号418;配列番号504及び配列番号415;配列番号504及び配列番号416;配列番号504及び配列番号419;配列番号504及び配列番号418;配列番号505及び配列番号415;配列番号505及び配列番号416;配列番号505及び配列番号419;配列番号505及び配列番号418;配列番号414及び配列番号431;配列番号414及び配列番号433;配列番号414及び配列番号434;配列番号414及び配列番号434;配列番号504及び配列番号431;配列番号504及び配列番号433;配列番号504及び配列番号434;配列番号504及び配列番号435;配列番号505及び配列番号431;配列番号505及び配列番号433;配列番号505及び配列番号434;配列番号438及び配列番号417;または配列番号439及び配列番号420を含む、実施形態94または実施形態95に記載の抗Vδ1抗体または抗原結合断片。
99.前記第1の標的エピトープが、実施形態37~39または69~71のいずれか1項に記載のエピトープである、実施形態96~98のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体または抗原結合断片。
100.γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖に特異的に結合し、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片とγδT細胞受容体(TCR)の前記可変δ1(Vδ1)鎖への結合について競合する抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
101.前記抗体がFc有効型である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体または抗原結合断片。
102.抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、
a.それが結合するVδ1T細胞上のTCRの下方調節を引き起こし、
b.CDCまたはADCCを示さず、
c.Vδ1T細胞を枯渇させないことを特徴とする、前記抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
103.前記抗体が、ADCC及び/またはCDCによる生存Vδ1+T細胞集団の約30%未満または約20%未満または約10%未満の枯渇を引き起こす、実施形態102に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
104.前記抗体がIL-17Aの分泌を誘発しない、実施形態102に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
105.前記抗体が、相当量のCD3抗体により誘発されるIL-17A分泌の約30%未満または約20%未満または約10%未満のIL-17A分泌を誘発する、実施形態102に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
106.前記抗体またはその抗原結合断片が、約10nM未満のKDでヒトTRVD1に結合する、実施形態102~105のいずれか1項に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
107.前記抗体またはその抗原結合断片が、約5nM未満のKDでヒトTRVD1に結合する、実施形態102~106のいずれか1項に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
108.前記抗体またはその抗原結合断片が、約100nM未満のKDでカニクイザルTRVD1に結合する、実施形態102~107のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
109.前記抗体またはその抗原結合断片が、約50nM未満のKDでカニクイザルTRVD1に結合する、実施形態108のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
110.約10nM未満のKDでγδT細胞受容体(TCR)のヒト可変δ1(Vδ1)鎖に特異的に結合する、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
111.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、実施形態1~109のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合断片である、実施形態110に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
112.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約100nM未満または約50nM未満のKDでγδT細胞受容体(TCR)のカニクイザル可変δ1(Vδ1)鎖に結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
113.前記抗体またはその抗原結合断片が、約50nM未満、好ましくは、約10nM未満のTCR下方調節のIC50を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
114.前記抗体またはその抗原結合断片が、約100nM未満、好ましくは、約50nM未満のTCR下方調節のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
115.前記抗体またはその抗原結合断片が、約10nM未満、好ましくは、約5nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC50を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
116.前記抗体またはその抗原結合断片が、約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
117.前記抗体またはその抗原結合断片がVδ1T細胞増殖を刺激する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
118.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約100nM未満のKDでヒトTVRD1に結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
119.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約50nM未満のKDでヒトTVRD1に結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
120.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約10nM未満のKでヒトTRDV1に結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
121.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約5nM未満のKでヒトTRDV1に結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
122.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約1nM未満のKでヒトTRDV1に結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
123.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約100nM未満のKでカニクイザルTRDV1に結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
124.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約50nM未満のKでカニクイザルTRDV1に結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
125.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約50nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約1nM未満、または約0.5nM未満のTCR下方調節のIC50を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
126.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約10nM未満または約5nM未満のTCR下方調節のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
127.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約10nM未満、約5nM未満、または約1nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC50を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
128.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約50nM未満、約10nM未満、約5nM未満、または約1nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
129.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、
a.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でヒトTRDV1(配列番号272または306)に結合し、
b.任意により、約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でカニクイザルTRDV1(配列番号308)に結合し、
c.約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有するである、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
130.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、
a.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKでカニクイザルTRDV1に結合し、
c.約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約100nM未満(約50nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
131.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)のKでカニクイザルTRDV1に結合し、
c.約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約10nM未満(約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
132.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約1nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約50nM未満のKでカニクイザルTRDV1に結合し、
c.約1nM未満(好ましくは、約0.5nM未満)のTCR下方調節のIC50及び約10nM未満(約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
133.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し得、
c.約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
d.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
134.前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、
a.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のKでヒトTRDV1に結合し、
b.約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し、
c.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTCR下方調節のIC90を有し、
d.約5nM未満(好ましくは、約1nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
e.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
135.前記抗体またはその抗原結合断片が、ヒト抗体またはその抗原結合断片である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
136.前記抗体が、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、可変ドメイン(例えば、VHまたはVL)、ダイアボディ、ミニボディ、または全長抗体である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
137.前記抗体がscFvまたは全長抗体、例えば、IgG1である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
138.前記抗体またはその抗原結合断片が、IgA、IgD、IgE、IgG、IgM、またはIgY抗体である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
139.前記抗体またはその抗原結合断片がIgG抗体である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
140.前記抗体またはその抗原結合断片がIgG1抗体である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
141.前記抗体がモノクローナル抗体である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
142.前記抗体またはその抗原結合断片がVH及びVLを含み、前記VH及びVL領域がポリペプチドリンカーなどのリンカーにより連結されている、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
143.前記リンカーが(Gly4Ser)nフォーマットを含み、n=1~8である、実施形態142に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
144.前記リンカーが、[(GlySer)(GlyAlaSer)リンカーを含み、n、m、及びp=1~8である、実施形態142に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
145.前記リンカーが配列番号291を含む、実施形態142に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
146.前記リンカーが配列番号291からなる、実施形態142に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
147.前記抗体またはその抗原結合断片が、γδTCRのVδ1鎖のV領域におけるエピトープにのみ結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
148.前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号272、配列番号306、または配列番号308のアミノ酸残基1~90内のエピトープにのみ結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
149.前記抗体またはその抗原結合断片が、γδTCRのVδ1鎖のCDR3に見出されるエピトープに結合しない、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
150.前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号272のアミノ酸91~105の領域(CDR3)内のエピトープに結合しない、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
151.前記抗体またはその抗原結合断片が、
(i)配列番号272のアミノ酸3~20;及び/または
(ii)配列番号272のアミノ酸37-77の領域内のエピトープに結合する、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
152.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸37~53及び/または59~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含む、実施形態151に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
153.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77を含む、実施形態151に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
154.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸残基37、42、50、53、59、64、68、69、72、73、及び77からなる、実施形態151に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
155.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸5~20及び/または62~77の領域内の1つ以上のアミノ酸残基を含む、実施形態151に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
156.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸残基5、9、16、20、62、64、72、及び77を含む、実施形態151に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
157.前記抗体またはその抗原結合断片により結合されるエピトープが、配列番号272のアミノ酸残基5、9、16、20、62、64、72、及び77からなる、実施形態151に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
158.前記エピトープがγδT細胞の活性化エピトープである、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
159.前記活性化エピトープの結合が、(i)γδTCRを下方調節し、(ii)γδT細胞の脱顆粒を活性化し、及び/または(iii)γδT細胞による殺傷を促進する、実施形態158に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
160.前記活性化エピトープの結合が、CD107a、CD25、CD69、及び/またはKi67の発現を上方調節する、実施形態158または159に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
161.前記抗体が、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖及び第2の抗原に特異的に結合するか、またはγδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖上の2つの異なるエピトープに結合する多重特異性抗体である、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
162.前記第2の抗原が細胞表面タンパク質である、実施形態161に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
163.前記第2の抗原がVδ1+T細胞上に存在する、実施形態161または162に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
164.前記第2の抗原がVδ1細胞上に存在しない、実施形態161または162に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
165.前記第2の抗原が免疫細胞上に存在する、実施形態161または162または163に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
166.前記第2の抗原が、がん抗原またはがん関連抗原である、実施形態161~165のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
167.前記がん抗原またはがん関連抗原が腫瘍関連抗原(TAA)である、実施形態166に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
168.前記がん抗原またはがん関連抗原が、AFP、AKAP-4、ALK、αフェトプロテイン、アンドロゲン受容体、B7H3、BAGE、BCA225、BCAA、Bcr-abl、β-カテニン、β-HCG、β-ヒト絨毛性ゴナドトロピン、BORIS、BTAA、CA 125、CA 15-3、CA 195、CA 19-9、CA 242、CA 27.29、CA 72-4、CA-50、CAM 17.1、CAM43、カルボニックアンヒドラーゼIX、癌胎児性抗原、CD22、CD33/IL3Ra、CD68\P1、CDK4、CEA、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4(CSPG4)、c-Met、CO-029、CSPG4、サイクリンB1、シクロフィリンC関連タンパク質、CYP1B1、E2A-PRL、EGFR、EGFRvIII、ELF2M、EpCAM、EphA2、エフリンB2、エプスタイン・バーウイルス抗原EBVA、ERG(TMPRSS2ETS融合遺伝子)、ETV6-AML、FAP、FGF-5、Fos関連抗原1、フコシルGM1、G250、Ga733\EpCAM、GAGE-1、GAGE-2、GD2、GD3、神経膠腫関連抗原、GloboH、糖脂質F77、GM3、GP 100、GP 100(Pmel 17)、H4-RET、HER-2/neu、HER-2/Neu/ErbB-2、高分子量黒色腫関連抗原(HMW-MAA)、HPV E6、HPV E7、hTERT、HTgp-175、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、イディオタイプ、IGF-I受容体、IGF-II、IGH-IGK、インスリン成長因子(IGF)-I、腸カルボキシルエステラーゼ、K-ras、LAGE-1a、LCK、レクチン反応性AFP、レグマイン、LMP2、M344、MA-50、Mac-2結合タンパク質、MAD-CT-1、MAD-CT-2、MAGE、MAGE A1、MAGE A3、MAGE-1、MAGE-3、MAGE-4、MAGE-5、MAGE-6、MART-1、MART-1/MelanA、M-CSF、黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、メソテリン、MG7-Ag、ML-IAP、MN-CA IX、MOV18、MUC1、Mum-1、hsp70-2、MYCN、MYL-RAR、NA17、NB/70K、神経/グリア抗原2(NG2)、好中球エラスターゼ、nm-23H1、NuMa、NY-BR-1、NY-CO-1、NY-ESO、NY-ESO-1、NY-ESO-1、OY-TES1、p15、p16、p180erbB3、p185erbB2、p53、p53変異体、Page4、PAX3、PAX5、PDGFR-β、PLAC1、ポリシアル酸、前立腺癌腫瘍抗原-1(PCTA-1)、前立腺特異抗原、前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)、プロテイナーゼ3(PR1)、PSA、PSCA、PSMA、RAGE-1、Ras、Ras変異体、RCAS1、RGS5、RhoC、ROR1、RU1、RU2(AS)、SART3、SDCCAG16、sLe(a)、精子タンパク質17、SSX2、STn、サバイビン、TA-90、TAAL6、TAG-72、テロメラーゼ、チログロブリン、Tie 2、TLP、Tn、TPS、TRP-1、TRP-2、TRP-2、TSP-180、チロシナーゼ、VEGF、VEGFR2、VISTA、WT1、XAGE 1、43-9F、5T4、及び791Tgp72からなる群から選択される、実施形態166に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
169.前記多重特異性抗体がT細胞エンゲージャー二重特異性抗体である、実施形態161~168のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
170.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2の抗原が、CD19、Her2、EGFR、FAPα、またはMSLNである、実施形態161~169のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
171.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2の抗原がCD19である、実施形態161~170のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
172.前記抗体が、配列番号314、配列番号315、配列番号316、配列番号396及び配列番号397、配列番号421及び配列番号422、配列番号504及び配列番号422、配列番号423及び配列番号424からなる群から選択される配列を含む、実施形態171に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
173.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2の抗原がHer2(CD340)である、実施形態161~170のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
174.前記抗体が、配列番号393、配列番号394、配列番号395、配列番号398、配列番号414、及び配列番号433;ならびに配列番号414及び配列番号434;配列番号504及び配列番号433;ならびに配列番号505及び配列番号434からなる群から選択される配列を含む、実施形態173に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
175.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2の抗原がEGFRである、実施形態161~170のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
176.前記抗体が、配列番号378;配列番号379;配列番号380;配列番号382;配列番号383;配列番号384;配列番号385;配列番号386;配列番号387;配列番号388;配列番号399;配列番号425及び配列番号426;配列番号421及び配列番号437;配列番号504及び配列番号437;配列番号423及び配列番号427;配列番号425及び配列番号428;配列番号421及び配列番号429;配列番号504及び配列番号437;配列番号423及び配列番号430;配列番号414及び配列番号431;配列番号504及び配列番号431;配列番号505及び配列番号431;配列番号504及び配列番号435;配列番号414及び配列番号435;または配列番号414及び配列番号435を含む、実施形態175に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
177.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2の抗原がFAPαである、実施形態161~170のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
178.
a.配列番号458のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号459のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号460のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号461のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号462のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号463のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、実施形態177に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
179.
a.配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を更に含む、実施形態178に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
180.配列番号456のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号457のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態177に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
181.配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態180に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
182.配列番号402を含む、実施形態177~181のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
183.前記抗体が、配列番号401;または配列番号414及び配列番号415を含む、実施形態177~182のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
184.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2の抗原がMSLNである、実施形態161~170のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
185.a.配列番号466のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号467のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号468のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号469のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号470のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号471のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、実施形態184に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
186.a.配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を更に含む、実施形態185に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
187.配列番号464のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号465のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態184に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
188.配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態187に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
189.配列番号404を含む、実施形態184~188のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
190.前記抗体が、配列番号403;または配列番号414及び配列番号416を含む、実施形態184~189のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
191.前記第2の抗原が免疫調節性抗原である、実施形態161~165のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
192.前記免疫調節性抗原が、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、B7-DC(CD273)、B7-H1(CD274)、B7-H2(CD275)、B7-H3(CD276)、B7-H4(VTCN1)、B7-H5(VISTA)、BTLA(CD272)、4-1BB(CD137)、CD137L、CD24、CD27、CD28、CD38、CD40、CD40L(CD154)、CD54、CD59、CD70、CTLA4(CD152)、CXCL9、GITR(CD357)、HVEM(CD270)、ICAM-1(CD54)、ICOS(CD278)、LAG-3(CD223)、OX40(CD134)、OX40L(CD252)、PD-1(CD279)、PD-L1(CD274)、TIGIT、CD314、CD334、CD335、CD337、及びTIM-3(CD366)からなる群から選択され得る、実施形態191に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
193.前記第2の抗原が刺激性免疫チェックポイント分子である、実施形態191または192に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
194.前記第2の抗原が抑制性免疫チェックポイント分子である、実施形態191または192に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
195.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2のエピトープが、PD-1、4-1BB(CD137)、OX40、またはTIGITのエピトープである、実施形態191または192に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
196.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2のエピトープがPD-1のエピトープである、実施形態191または192に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
197.a.配列番号474のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号475のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号476のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号477のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号478のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号479のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、実施形態196に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
198.a.配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を更に含む、実施形態197に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
199.配列番号472のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号473のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態195に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
200.配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態199に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
201.配列番号406を含む、実施形態195~200のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
202.前記抗体が、配列番号405;または配列番号438及び配列番号417を含む、実施形態195~201のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
203.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2のエピトープが4-1BB(CD137)のエピトープである、実施形態191または192に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
204.a.配列番号482のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号483のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号484のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号485のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号486のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号487のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、実施形態203に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
205.a.配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を更に含む、実施形態204に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
206.配列番号480のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号481のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態203に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
207.配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態206に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
208.配列番号408を含む、実施形態203~207のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
209.前記抗体が、配列番号407;または配列番号414及び配列番号418を含む、実施形態203~208のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
210.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2のエピトープがOX40のエピトープである、実施形態191または192に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
211.a.配列番号490のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号491のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号492のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号493のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号494のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号495のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、実施形態210に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
212.a.配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を更に含む、実施形態211に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
213.配列番号488のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号489のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態210に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
214.配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態213に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
215.配列番号410を含む、実施形態210~214のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
216.前記抗体が、配列番号409;または配列番号414及び配列番号419を含む、実施形態210~215のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
217.前記抗体が二重特異性抗体であり、前記第2のエピトープがTIGITのエピトープである、実施形態191または192に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
218.
a.配列番号498のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号499のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号500のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号501のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号502のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号503のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、実施形態217に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
219.a.配列番号51のアミノ酸配列を含むVHCDR1、配列番号53のアミノ酸配列を含むVHCDR2、及び配列番号68のアミノ酸配列を含むVHCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに
b.配列番号79のアミノ酸配列を含むVLCDR1、配列番号80のアミノ酸配列を含むVLCDR2、及び配列番号95のアミノ酸配列を含むVLCDR3を含む軽鎖可変領域を更に含む、実施形態218に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
220.配列番号496のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号497のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態217に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
221.配列番号15のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVH、及び配列番号40のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなるVLを含む、実施形態220に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
222.配列番号412を含む、実施形態217~221のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
223.前記抗体が、配列番号411;または配列番号439及び配列番号420を含む、実施形態217~222のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
224.前記第2の抗原が分化抗原群(CD)である、実施形態161~223のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
225.前記CD抗原が、CD1a、CD1b、CD1c、CD1d、CD1e、CD2、CD3、CD3d、CD3e、CD3g、CD4、CD5、CD6、CD7、CD8、CD8a、CD8b、CD9、CD10、CD11a、CD11b、CD11c、CD11d、CD13、CD14、CD15、CD16、CD16a、CD16b、CD17、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD26、CD27、CD28、CD29、CD30、CD31、CD32A、CD32B、CD33、CD34、CD35、CD36、CD37、CD38、CD39、CD40、CD41、CD42、CD42a、CD42b、CD42c、CD42d、CD43、CD44、CD45、CD46、CD47、CD48、CD49a、CD49b、CD49c、CD49d、CD49e、CD49f、CD50、CD51、CD52、CD53、CD54、CD55、CD56、CD57、CD58、CD59、CD60a、CD60b、CD60c、CD61、CD62E、CD62L、CD62P、CD63、CD64a、CD65、CD65s、CD66a、CD66b、CD66c、CD66d、CD66e、CD66f、CD68、CD69、CD70、CD71、CD72、CD73、CD74、CD75、CD75s、CD77、CD79A、CD79B、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85A、CD85B、CD85C、CD85D、CD85F、CD85G、CD85H、CD85I、CD85J、CD85K、CD85M、CD86、CD87、CD88、CD89、CD90、CD91、CD92、CD93、CD94、CD95、CD96、CD97、CD98、CD99、CD100、CD101、CD102、CD103、CD104、CD105、CD106、CD107、CD107a、CD107b、CD108、CD109、CD110、CD111、CD112、CD113、CD114、CD115、CD116、CD117、CD118、CD119、CD120、CD120a、CD120b、CD121a、CD121b、CD122、CD123、CD124、CD125、CD126、CD127、CD129、CD130、CD131、CD132、CD133、CD134、CD135、CD136、CD137、CD138、CD139、CD140A、CD140B、CD141、CD142、CD143、CD144、CDw145、CD146、CD147、CD148、CD150、CD151、CD152、CD153、CD154、CD155、CD156、CD156a、CD156b、CD156c、CD157、CD158、CD158A、CD158B1、CD158B2、CD158C、CD158D、CD158E1、CD158E2、CD158F1、CD158F2、CD158G、CD158H、CD158I、CD158J、CD158K、CD159a、CD159c、CD160、CD161、CD162、CD163、CD164、CD165、CD166、CD167a、CD167b、CD168、CD169、CD170、CD171、CD172a、CD172b、CD172g、CD173、CD174、CD175、CD175s、CD176、CD177、CD178、CD179a、CD179b、CD180、CD181、CD182、CD183、CD184、CD185、CD186、CD187、CD188、CD189、CD190、CD191、CD192、CD193、CD194、CD195、CD196、CD197、CDw198、CDw199、CD200、CD201、CD202b、CD203c、CD204、CD205、CD206、CD207、CD208、CD209、CD210、CDw210a、CDw210b、CD211、CD212、CD213a1、CD213a2、CD214、CD215、CD216、CD217、CD218a、CD218b、CD219、CD220、CD221、CD222、CD223、CD224、CD225、CD226、CD227、CD228、CD229、CD230、CD231、CD232、CD233、CD234、CD235a、CD235b、CD236、CD237、CD238、CD239、CD240CE、CD240D、CD241、CD242、CD243、CD244、CD245、CD246、CD247、CD248、CD249、CD250、CD251、CD252、CD253、CD254、CD255、CD256、CD257、CD258、CD259、CD260、CD261、CD262、CD263、CD264、CD265、CD266、CD267、CD268、CD269、CD270、CD271、CD272、CD273、CD274、CD275、CD276、CD277、CD278、CD279、CD280、CD281、CD282、CD283、CD284、CD285、CD286、CD287、CD288、CD289、CD290、CD291、CD292、CDw293、CD294、CD295、CD296、CD297、CD298、CD299、CD300A、CD300C、CD301、CD302、CD303、CD304、CD305、CD306、CD307、CD307a、CD307b、CD307c、CD307d、CD307e、CD308、CD309、CD310、CD311、CD312、CD313、CD314、CD315、CD316、CD317、CD318、CD319、CD320、CD321、CD322、CD323、CD324、CD325、CD326、CD327、CD328、CD329、CD330、CD331、CD332、CD333、CD334、CD335、CD336、CD337、CD338、CD339、CD340、CD344、CD349、CD351、CD352、CD353、CD354、CD355、CD357、CD358、CD360、CD361、CD362、CD363、CD364、CD365、CD366、CD367、CD368、CD369、CD370、及びCD371からなる群から選択される、実施形態224に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
226.前記抗体が二重特異性抗体である、実施形態161~225のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
227.前記抗体が二重特異性抗体であり、CrossMab、DAF(ツー・イン・ワン)、DAF(フォー・イン・ワン)、DutaMab、DT-IgG、ノブ・イン・ホール(KIH)、ノブ・イン・ホール(共通軽鎖)、電荷ペア、Fabアーム交換、SEEDボディ、Triomab、LUZ-Y、Fcab、κλボディ、直交性Fab、DVD-IgG、IgG(H)-scFv、scFv-(H)IgG、IgG(L)-scFv、scFv-(L)IgG、IgG(L,H)-Fv、IgG(H)-V、V(H)-IgG、IgG(L)-V、V(L)-IgG、KIH IgG-scFab、2scFv-IgG、IgG-2scFv、scFv4-Ig、Zybody、DVI-IgG(フォー・イン・ワン)、ナノボディ、Nanoby-HAS、BiTE、ダイアボディ、DART、TandAb、scダイアボディ、scダイアボディ-CH3、ダイアボディ-CH3、トリプルボディ、Morrisonフォーマット、ミニ抗体、ミニボディ、TriBiミニボディ、scFv-CH3 KIH、Fab-scFv、scFv-CH-CL-scFv、F(ab’)2、F(ab)2-scFv2、scFv-KIH、Fab-scFv-Fc、四価HCAb、scダイアボディ-Fc、ダイアボディ-Fc、タンデムscFv-Fc、イントラボディ、ドック・アンド・ロック、ImmTAC、HSAボディ、scダイアボディ-HAS、タンデムscFv-毒素、IgG-IgG、ov-X-Body、デュオボディ、mab及びscFv1-PEG-scFv2からなる群から選択される、実施形態161~226のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
228.前記抗体が、二重特異性抗体コンジュゲート、例えば、IgG2、scFv、タンデムscFv、F(ab’)、KiH二重特異性抗体、Morrisonフォーマット二重特異性抗体(IgG-HC-scFv)、ダイアボディ、トリアボディ、ミニボディ、または全長二重特異性抗体である、実施形態161~227のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
229.前記抗体が二重特異性抗体ではない、実施形態161~225のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
230.前記多重特異性抗体が約70KDaより大きい、先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
231.前記多重特異性抗体が、配列番号385、配列番号386、配列番号387、配列番号314、配列番号、配列番号394、配列番号395、配列番号397、配列番号402、配列番号404、配列番号406、配列番号408、配列番号410、配列番号412、及び配列番号413からなる群から選択される配列を含む、実施形態161~230のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
232.前記多重特異性抗体が、配列番号388;配列番号315;配列番号316;配列番号378;配列番号379;配列番号380;配列番号382;配列番号383;配列番号384;配列番号393;配列番号396;配列番号398;配列番号399;配列番号401;配列番号403;配列番号405;配列番号407;配列番号409;配列番号411;配列番号414及び配列番号415;配列番号414及び配列番号416;配列番号414及び配列番号419;配列番号414及び配列番号418;配列番号504及び配列番号415;配列番号504及び配列番号416;配列番号504及び配列番号419;配列番号504及び配列番号418;配列番号505及び配列番号415;配列番号505及び配列番号416;配列番号505及び配列番号419;配列番号505及び配列番号418;配列番号421及び配列番号422;配列番号504及び配列番号422;配列番号423及び配列番号424;配列番号425及び配列番号426;配列番号421及び配列番号437;配列番号504及び配列番号437;配列番号423及び配列番号427;配列番号425及び配列番号428;配列番号421及び配列番号429;配列番号504及び配列番号429;配列番号423及び配列番号430;配列番号414及び配列番号431;配列番号414及び配列番号433;配列番号414及び配列番号434;配列番号414及び配列番号435;配列番号504及び配列番号431;配列番号504及び配列番号433;配列番号504及び配列番号434;配列番号504及び配列番号435;配列番号505及び配列番号431;配列番号505及び配列番号433;配列番号505及び配列番号434;配列番号505及び配列番号435;配列番号438及び配列番号417;または配列番号439及び配列番号420を含む、実施形態161~230のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
233.先行実施形態のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片をコードするポリヌクレオチド配列。
234.配列番号199~222、224~247、249~259、または261~271との少なくとも70%の配列同一性を有する配列を含む、前記抗Vδ1抗体またはその抗体結合断片をコードするポリヌクレオチド配列。
235.実施形態233または実施形態234に記載のポリヌクレオチド配列を含む発現ベクター。
236.実施形態233もしくは実施形態234に記載のポリヌクレオチド配列、または実施形態235に記載の発現ベクターを含む宿主細胞であって、任意により、前記宿主細胞が組換え宿主細胞である、前記宿主細胞。
237.VH配列をコードする第1のポリヌクレオチド配列、及びVL配列をコードする第2のポリヌクレオチド配列を含む、実施形態236に記載の宿主細胞。
238.VH配列をコードする第1のポリヌクレオチド配列を含む第1の発現ベクター、及びVL配列をコードする第2のポリヌクレオチド配列を含む第2の発現ベクターを含む、実施形態236に記載の宿主細胞。
239.VH配列をコードする第1のポリヌクレオチド配列、及びVL配列をコードする第2のポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターを含む、実施形態236に記載の宿主細胞。
240.前記ポリヌクレオチドまたは発現ベクターが、前記抗体またはその抗原結合断片に融合された膜アンカーまたは膜貫通ドメインをコードし、前記抗体またはその抗原結合断片が、前記細胞の細胞外表面上に提示される、実施形態236~239のいずれか1項に記載の宿主細胞。
241.実施形態1~232のいずれか1項に記載の1項に記載の抗体またはその抗原結合断片を産生させるための方法であって、実施形態236~240のいずれか1項に記載の宿主細胞を細胞培養培地で培養することを含む、前記方法。
242.前記培養培地から前記抗体またはその抗原結合断片を単離することを更に含む、実施形態241に記載の方法。
243.抗体またはその抗原結合断片を変異させる方法であって、IMGT番号付けシステムに従って74位にセリンを有するκ軽鎖を含む抗体を提供すること、及び前記セリンを異なるアミノ酸に変異させることを含む、前記方法。
244.前記抗体が、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片である、実施形態243に記載の方法。
245.変異が導入される前後の両方で前記抗体が、配列番号1と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号26と少なくとも90%同一なアミノ酸配列を含むVLを有する抗体である、実施形態243または実施形態244に記載の方法。
246.前記抗体またはその抗原結合断片がヒト抗原を結合し、変異が相同なカニクイザル抗原に対する前記抗体またはその抗原結合断片の親和性を増加させる、実施形態243~244のいずれか1項に記載の方法。
247.変異が導入される前後で前記抗体またはその抗原結合断片が、γδT細胞受容体(TCR)のヒト可変δ1(Vδ1)鎖に結合する抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であり、変異が導入された後で前記抗体が、γδT細胞受容体(TCR)のカニクイザル可変δ1(Vδ1)鎖に対する増加した親和性を有する、実施形態243~246のいずれか1項に記載の方法。
248.バリアント抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片を調製する方法であって、
a.配列番号1のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26のアミノ酸配列を含むVL;
b.配列番号106のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号118のアミノ酸配列を含むVL;
c.配列番号273のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号282のアミノ酸配列を含むVL;
d.配列番号274のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号283のアミノ酸配列を含むVL;
e.配列番号275のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号284のアミノ酸配列を含むVL;
f.配列番号276のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号285のアミノ酸配列を含むVL;
g.配列番号277のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号286のアミノ酸配列を含むVL;
h.配列番号278のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号287のアミノ酸配列を含むVL;
i.配列番号279のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号288のアミノ酸配列を含むVL;
j.配列番号280のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号289のアミノ酸配列を含むVL;
k.配列番号281のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号290のアミノ酸配列を含むVL;または
l.配列番号312のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号313のアミノ酸配列を含むVLを含む親抗体を提供すること、
ならびに前記抗体を親和性成熟に供することであって、生成された抗体が、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖に対する前記親抗体より高い親和性を有する、前記親和性成熟に供することを含む、前記方法。
249.生成された抗体が、例えば、Kdで測定される場合、前記親抗体より少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、より好ましくは、少なくとも50%、少なくとも100%、またはより好ましくは、少なくとも約1000%高い親和性でγδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖に結合する、実施形態248に記載の方法。
250.生成された抗体を少なくとも1種以上の薬学的に許容される希釈剤または担体と共製剤化することを更に含む、実施形態248または実施形態249に記載の方法。
251.医薬組成物を調製する方法であって、実施形態241~250のいずれか1項に記載の方法により調製された抗体を提供すること、及び前記抗体を少なくとも1種以上の薬学的に許容される希釈剤または担体と共製剤化することを含む、前記方法。
252.実施形態241~250のいずれか1項に記載の方法により調製されたか、または調製可能な抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
253.実施形態251に記載の方法により調製されたか、または調製可能な医薬組成物。
254.実施形態1~231または251のいずれか1項に記載の抗体またはその抗体結合断片を含む組成物。
255.実施形態1~231または251のいずれか1項に記載の抗体またはその抗体結合断片、及び薬学的に許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物。
256.実施形態1~229もしくは249のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体もしくは抗体結合断片、または実施形態253もしくは255に記載の医薬組成物を含むキット。
257.治療効果のある追加の薬剤を更に含む、実施形態256に記載のキット。
258.使用説明書を更に含む、実施形態256または実施形態257に記載のキット。
259.対象の疾患または障害を処置する方法であって、実施形態1~231もしくは251のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体もしくは抗体結合断片、または実施形態253もしくは255に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
260.前記疾患または障害が、がん、感染性疾患、または炎症性疾患である、実施形態259に記載の方法。
261.同時にまたは任意の順序で逐次的に第2の薬剤を対象に投与することを更に含む、実施形態259~260のいずれか1項に記載の方法。
262.対象における免疫応答を調節する方法であって、実施形態1~231もしくは251のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体もしくは抗体結合断片、または実施形態253もしくは255に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
263.前記対象が、がん、感染性疾患、または炎症性疾患を有する、実施形態262に記載の方法。
264.対象における免疫応答を調節することが、γδT細胞を活性化すること、γδT細胞の増殖を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞の増大を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞の脱顆粒を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞による殺傷活性を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞の細胞傷害性を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞の動員を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞の生存期間を延長させること、及びγδT細胞の疲弊に対する抵抗性を増強することからなる群から選択される少なくとも1つを含む、実施形態262または263に記載の方法。
265.病変細胞は殺傷されると共に健常な細胞が温存される、実施形態259~264のいずれか1項に記載の方法。
266.医療に使用するための実施形態1~231もしくは251のいずれか1項に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片、または実施形態253もしくは25に記載の医薬組成物、または実施形態256~258のいずれか1項に記載のキット。
267.がん、感染性疾患、または炎症性疾患の処置に使用するための実施形態1~231もしくは251のいずれか1項に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片、または実施形態253もしくは255に記載の医薬組成物、または実施形態256~258のいずれか1項に記載のキット。
268.薬剤の製造における実施形態1~231もしくは251のいずれか1項に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片の使用。
269.がん、感染性疾患、または炎症性疾患の処置のための薬剤の製造における実施形態1~231もしくは251のいずれか1項に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片の使用。
270.前記抗体が実施形態1~101のいずれか1項に記載の抗体である、実施形態103~110のいずれか1項に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。

Claims (29)

  1. 配列番号51、52、及び130からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR1;
    配列番号53及び131からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR2;ならびに
    配列番号68、55~67、69~78、及び133~143からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVHCDR3を含む重鎖可変領域及び/または
    配列番号79及び144からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR1;
    配列番号80及び145からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR2;ならびに
    配列番号95、82~94、96~105、及び147~157からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むか、もしくはそれからなるVLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
  2. a.それぞれ配列番号51、53、及び68のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び95のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    b.それぞれ配列番号51、53、及び55のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び82のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    c.それぞれ配列番号51、53、及び56のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び83のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    d.それぞれ配列番号51、53、及び57のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び84のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    e.それぞれ配列番号51、53、及び58のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び85のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    f.それぞれ配列番号51、53、及び59のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び86のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    g.それぞれ配列番号51、53、及び60のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び87のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    h.それぞれ配列番号52、53、及び61のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び88のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    i.それぞれ配列番号51、53、及び62のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び89のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    j.それぞれ配列番号51、53、及び63のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び90のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    k.それぞれ配列番号51、53、及び64のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び91のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    l.それぞれ配列番号51、53、及び65のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び92のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    m.それぞれ配列番号52、53、及び66のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び93のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    n.それぞれ配列番号51、53、及び67のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び94のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    o.それぞれ配列番号51、53、及び69のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び96のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    p.それぞれ配列番号51、53、及び70のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び97のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    q.それぞれ配列番号51、53、及び71のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び98のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    r.それぞれ配列番号51、53、及び72のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び99のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    s.それぞれ配列番号51、53、及び73のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び100のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    t.それぞれ配列番号52、53、及び74のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び101のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    u.それぞれ配列番号51、53、及び75のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び102のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    v.それぞれ配列番号51、53、及び76のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び103のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    w.それぞれ配列番号51、53、及び77のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び104のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    x.それぞれ配列番号51、53、及び78のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号79、80、及び105のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    y.それぞれ配列番号130、131、及び133のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び147のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    z.それぞれ配列番号130、131、及び134のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び148のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    aa.それぞれ配列番号130、131、及び135のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び149のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    bb.それぞれ配列番号130、131、及び136のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び150のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    cc.それぞれ配列番号130、131、及び137のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び151のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    dd.それぞれ配列番号130、131、及び138のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び152のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    ee.それぞれ配列番号130、131、及び139のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び153のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    ff.それぞれ配列番号130、131、及び140のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び154のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    gg.それぞれ配列番号130、131、及び141のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び155のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;
    hh.それぞれ配列番号130、131、及び142のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び156のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3;または
    ii.それぞれ配列番号130、131、及び143のアミノ酸配列を含むVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、ならびにそれぞれ配列番号144、145、及び157のアミノ酸配列を含むVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3を含む、請求項1に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  3. 配列番号15、2~14、16~25、及び107~117からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる重鎖可変領域;及び/または
    配列番号40、27~39、41~50、及び119~129からなる群から選択される配列に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有する配列を含むか、もしくはそれからなる軽鎖可変領域を含む、請求項1または請求項2に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
  4. a.配列番号15に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号40に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    b.配列番号2に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号27に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    c.配列番号3に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号28に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    d.配列番号4に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号29に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    e.配列番号5に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号30に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    f.配列番号6に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号31に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    g.配列番号7に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号32に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    h.配列番号8に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号33に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    i.配列番号9に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号34に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    j.配列番号10に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号35に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    k.配列番号11に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号36に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    l.配列番号12に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号37に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    m.配列番号13に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号38に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    n.配列番号14に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号39に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    o.配列番号16に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号41に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    p.配列番号17に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号42に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    q.配列番号18に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号43に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    r.配列番号19に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号44に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    s.配列番号20に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号45に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    t.配列番号21に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号46に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    u.配列番号22に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号47に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    v.配列番号23に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号48に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    w.配列番号24に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号49に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    x.配列番号25に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号50に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    y.配列番号107に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号119に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    z.配列番号108に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号120に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    aa.配列番号109に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号121に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    bb.配列番号110に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号122に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    cc.配列番号111に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号123に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    dd.配列番号112に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号124に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    ee.配列番号113に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号125に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    ff.配列番号114に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号126に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    gg.配列番号115に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号127に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    hh.配列番号116に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号128に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;または
    ii.配列番号117に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号129に対する少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、先行請求項のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  5. 前記抗体またはその抗原結合断片が、κ軽鎖可変配列のIMGT番号付けシステムに従って74位でセリン以外のアミノ酸残基を含み、任意により、IMGT番号付けシステムに従って74位の残基がロイシン残基である、先行請求項のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  6. 抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、前記抗体もしくはその抗原結合断片が、
    a.GDSVSSKSXA(配列番号158)の配列を含むHCDR1配列;
    b.配列番号53の配列を含むHCDR2配列;
    c.XWXDX(配列番号162)の配列を含むHCDR3配列であって、前記HCDR3配列が配列番号54ではない、前記HCDR3配列;
    d.配列番号79の配列を含むLCDR1配列;
    e.配列番号80の配列を含むLCDR2配列;及び
    f.QQXYX10111213T(配列番号166)の配列を含むLCDR3配列であって、前記LCDR3配列が配列番号81ではない、前記LCDR3配列を含み、
    ~X13の各々が天然に存在するアミノ酸であるか、
    または前記抗体もしくはその抗原結合断片が、
    a.配列番号130の配列を含むHCDR1配列;
    b.配列番号131の配列を含むHCDR2配列;
    c.XYXAFDIの配列を含むHCDR3配列であって、前記HCDR3配列が配列番号132ではない、前記HCDR3配列;
    d.配列番号144の配列を含むLCDR1配列;
    e.配列番号145の配列を含むLCDR2配列;及び
    f.QQXLXTの配列を含むLCDR3配列であって、前記LCDR3配列が配列番号146ではない、前記LCDR3配列を含み、
    ~Xの各々が天然に存在するアミノ酸である、前記抗体またはその抗原結合断片。
  7. 抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片の親和性成熟したバリアントであり、前記親抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、
    a.配列番号1のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26のアミノ酸配列を含むVL配列;
    b.配列番号106のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号118のアミノ酸配列を含むVL配列;
    c.配列番号273のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号282のアミノ酸配列を含むVL;
    d.配列番号274のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号283のアミノ酸配列を含むVL;
    e.配列番号275のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号284のアミノ酸配列を含むVL;
    f.配列番号276のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号285のアミノ酸配列を含むVL;
    g.配列番号277のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号286のアミノ酸配列を含むVL;
    h.配列番号278のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号287のアミノ酸配列を含むVL;
    i.配列番号279のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号288のアミノ酸配列を含むVL;
    j.配列番号280のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号289のアミノ酸配列を含むVL;
    k.配列番号281のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号290のアミノ酸配列を含むVL;または
    l.配列番号312のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号313のアミノ酸配列を含むVLを含み、
    任意により、
    前記親和性成熟した抗体が、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖への結合ついて、例えば、Kdで測定される場合、前記親抗体より少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも100%、少なくとも500%、もしくはより好ましくは、少なくとも約1000%高い親和性を有し、
    前記親和性成熟した抗Vδ1抗体もしくはその抗原結合断片が、対応する親VH及びVL配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは少なくとも96%同一なVH及びVL配列を含み、及び/または
    前記親和性成熟した抗Vδ1抗体もしくはその抗原結合断片が、親抗体配列と比較して最大20、例えば、最大15、例えば、最大10のアミノ酸置換を含む、前記抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
  8. 抗Vδ1抗体または抗原結合断片であって、前記抗体が、
    a.第1の標的エピトープであって、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖のエピトープである、前記第1の標的エピトープ、及び
    b.第2の標的エピトープに特異的に結合する多重特異性抗体であり、
    前記多重特異性抗体が、配列番号385;配列番号:386;配列番号:387;配列番号314;配列番号393;配列番号394;配列番号395;配列番号397;配列番号388;配列番号315;配列番号316;配列番号378;配列番号379;配列番号380;配列番号382;配列番号383;配列番号384;配列番号393;配列番号396;配列番号398;配列番号399;配列番号401;配列番号402;配列番号403;配列番号404;配列番号405;配列番号406;配列番号407;配列番号408;配列番号409;配列番号410;配列番号411;配列番号412;配列番号413;配列番号414及び配列番号415;配列番号414及び配列番号416;配列番号414及び配列番号419;配列番号414及び配列番号418;配列番号504及び配列番号415;配列番号504及び配列番号416;配列番号504及び配列番号419;配列番号504及び配列番号418;配列番号505及び配列番号415;配列番号505及び配列番号416;配列番号505及び配列番号419;配列番号505及び配列番号418;配列番号421及び配列番号422;配列番号504及び配列番号422;配列番号423及び配列番号424;配列番号425及び配列番号426;配列番号421及び配列番号437;配列番号504及び配列番号437;配列番号423及び配列番号427;配列番号425及び配列番号428;配列番号421及び配列番号429;配列番号504及び配列番号429;配列番号423及び配列番号430;配列番号414及び配列番号431;配列番号414及び配列番号433;配列番号414及び配列番号434;配列番号414及び配列番号435;配列番号504及び配列番号431;配列番号504及び配列番号433;配列番号504及び配列番号434;配列番号504及び配列番号435;配列番号505及び配列番号431;配列番号505及び配列番号433;配列番号505及び配列番号434;配列番号505及び配列番号435;配列番号438及び配列番号417;または配列番号439及び配列番号420を含む、前記抗Vδ1抗体または抗原結合断片。
  9. 抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、
    a.それが結合するVδ1T細胞上のTCRの下方調節を引き起こし、
    b.CDCまたはADCCを示さず、
    c.Vδ1T細胞を枯渇させないことを特徴とする、前記抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
  10. 前記多重特異性抗体が、ADCC及び/またはCDCによる生存Vδ1+T細胞集団の約30%未満または約20%未満または約10%未満の枯渇を引き起こす、先行請求項のいずれか1項に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
  11. 前記抗体またはその抗原結合断片が、約10nM未満のKDでヒトTRVD1に結合する、任意により、前記抗体またはその抗原結合断片が、約100nM未満のKDでカニクイザルTRVD1に結合する、先行請求項のいずれか1項に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片。
  12. 約10nM未満のKDでγδT細胞受容体(TCR)のヒト可変δ1(Vδ1)鎖に特異的に結合する、抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体またはその抗原結合断片であって、任意により、前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片が、約100nM未満のKDでγδT細胞受容体(TCR)のカニクイザル可変δ1(Vδ1)鎖に結合する、前記抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  13. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    a.約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でヒトTRDV1(配列番号272または306)に結合し、
    b.任意により、約100nM未満(好ましくは、約50nM未満)の結合親和性(例えば、表面プラズモン共鳴により測定される場合、K)でカニクイザルTRDV1(配列番号308)に結合し、
    c.約50nM未満(好ましくは、約10nM未満)のTCR下方調節のIC50を有し、
    d.約10nM未満(好ましくは、約5nM未満)のTHP-1細胞殺傷のIC50を有し得、
    e.約50nM未満のTHP-1細胞殺傷のIC90を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  14. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号272、配列番号306、及び/または配列番号308のアミノ酸残基1~90内のエピトープにのみ結合する、先行請求項のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  15. 前記抗体またはその抗原結合断片が、
    (i)配列番号272、配列番号306、及び/または配列番号308のアミノ酸3~20;及び/または
    (ii)配列番号272、配列番号306、及び/または配列番号308のアミノ酸37~77の領域内のエピトープに結合する、先行請求項のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  16. 前記エピトープがγδT細胞の活性化エピトープであり、任意により、前記活性化エピトープの結合が、(i)前記γδTCRを下方調節し、(ii)前記γδT細胞の脱顆粒を活性化し、及び/または(iii)γδT細胞による殺傷を促進する、先行請求項のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  17. 前記活性化エピトープの結合が、CD107a、CD25、CD69、及び/またはKi67の発現を上方調節する、請求項16に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  18. 前記抗体がIgG抗体であり、任意により、前記抗体がIgG1抗体である、先行請求項のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  19. 前記抗体が、γδT細胞受容体(TCR)の可変δ1(Vδ1)鎖及び第2の抗原に特異的に結合する多重特異性抗体であり、前記第2の抗原が、がん抗原もしくはがん関連抗原、免疫調節性抗原、または分化抗原群(CD)である、先行請求項のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  20. 前記がん抗原またはがん関連抗原が、AFP、AKAP-4、ALK、αフェトプロテイン、アンドロゲン受容体、B7H3、BAGE、BCA225、BCAA、Bcr-abl、β-カテニン、β-HCG、β-ヒト絨毛性ゴナドトロピン、BORIS、BTAA、CA 125、CA 15-3、CA 195、CA 19-9、CA 242、CA 27.29、CA 72-4、CA-50、CAM 17.1、CAM43、カルボニックアンヒドラーゼIX、癌胎児性抗原、CD22、CD33/IL3Ra、CD68\P1、CDK4、CEA、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4(CSPG4)、c-Met、CO-029、CSPG4、サイクリンB1、シクロフィリンC関連タンパク質、CYP1B1、E2A-PRL、EGFR、EGFRvIII、ELF2M、EpCAM、EphA2、エフリンB2、エプスタイン・バーウイルス抗原EBVA、ERG(TMPRSS2ETS融合遺伝子)、ETV6-AML、FAP、FGF-5、Fos関連抗原1、フコシルGM1、G250、Ga733\EpCAM、GAGE-1、GAGE-2、GD2、GD3、神経膠腫関連抗原、GloboH、糖脂質F77、GM3、GP 100、GP 100(Pmel 17)、H4-RET、HER-2/neu、HER-2/Neu/ErbB-2、高分子量黒色腫関連抗原(HMW-MAA)、HPV E6、HPV E7、hTERT、HTgp-175、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、イディオタイプ、IGF-I受容体、IGF-II、IGH-IGK、インスリン成長因子(IGF)-I、腸カルボキシルエステラーゼ、K-ras、LAGE-1a、LCK、レクチン反応性AFP、レグマイン、LMP2、M344、MA-50、Mac-2結合タンパク質、MAD-CT-1、MAD-CT-2、MAGE、MAGE A1、MAGE A3、MAGE-1、MAGE-3、MAGE-4、MAGE-5、MAGE-6、MART-1、MART-1/MelanA、M-CSF、黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、メソテリン、MG7-Ag、ML-IAP、MN-CA IX、MOV18、MUC1、Mum-1、hsp70-2、MYCN、MYL-RAR、NA17、NB/70K、神経/グリア抗原2(NG2)、好中球エラスターゼ、nm-23H1、NuMa、NY-BR-1、NY-CO-1、NY-ESO、NY-ESO-1、NY-ESO-1、OY-TES1、p15、p16、p180erbB3、p185erbB2、p53、p53変異体、Page4、PAX3、PAX5、PDGFR-β、PLAC1、ポリシアル酸、前立腺癌腫瘍抗原-1(PCTA-1)、前立腺特異抗原、前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)、プロテイナーゼ3(PR1)、PSA、PSCA、PSMA、RAGE-1、Ras、Ras変異体、RCAS1、RGS5、RhoC、ROR1、RU1、RU2(AS)、SART3、SDCCAG16、sLe(a)、精子タンパク質17、SSX2、STn、サバイビン、TA-90、TAAL6、TAG-72、テロメラーゼ、チログロブリン、Tie 2、TLP、Tn、TPS、TRP-1、TRP-2、TRP-2、TSP-180、チロシナーゼ、VEGF、VEGFR2、VISTA、WT1、XAGE 1、43-9F、5T4、及び791Tgp72からなる群から選択されるか、
    前記免疫調節性抗原が、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、B7-DC(CD273)、B7-H1(CD274)、B7-H2(CD275)、B7-H3(CD276)、B7-H4(VTCN1)、B7-H5(VISTA)、BTLA(CD272)、CD137、CD137L、CD24、CD27、CD28、CD38、CD40、CD40L(CD154)、CD54、CD59、CD70、CTLA4(CD152)、CXCL9、GITR(CD357)、HVEM(CD270)、ICAM-1(CD54)、ICOS(CD278)、LAG-3(CD223)、OX40(CD134)、OX40L(CD252)、PD-1(CD279)、PD-L1(CD274)、TIGIT、CD314、CD334、CD335、CD337、及びTIM-3(CD366)からなる群から選択されるか、または
    前記CD抗原が、CD1a、CD1b、CD1c、CD1d、CD1e、CD2、CD3、CD3d、CD3e、CD3g、CD4、CD5、CD6、CD7、CD8、CD8a、CD8b、CD9、CD10、CD11a、CD11b、CD11c、CD11d、CD13、CD14、CD15、CD16、CD16a、CD16b、CD17、CD18、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD24、CD25、CD26、CD27、CD28、CD29、CD30、CD31、CD32A、CD32B、CD33、CD34、CD35、CD36、CD37、CD38、CD39、CD40、CD41、CD42、CD42a、CD42b、CD42c、CD42d、CD43、CD44、CD45、CD46、CD47、CD48、CD49a、CD49b、CD49c、CD49d、CD49e、CD49f、CD50、CD51、CD52、CD53、CD54、CD55、CD56、CD57、CD58、CD59、CD60a、CD60b、CD60c、CD61、CD62E、CD62L、CD62P、CD63、CD64a、CD65、CD65s、CD66a、CD66b、CD66c、CD66d、CD66e、CD66f、CD68、CD69、CD70、CD71、CD72、CD73、CD74、CD75、CD75s、CD77、CD79A、CD79B、CD80、CD81、CD82、CD83、CD84、CD85A、CD85B、CD85C、CD85D、CD85F、CD85G、CD85H、CD85I、CD85J、CD85K、CD85M、CD86、CD87、CD88、CD89、CD90、CD91、CD92、CD93、CD94、CD95、CD96、CD97、CD98、CD99、CD100、CD101、CD102、CD103、CD104、CD105、CD106、CD107、CD107a、CD107b、CD108、CD109、CD110、CD111、CD112、CD113、CD114、CD115、CD116、CD117、CD118、CD119、CD120、CD120a、CD120b、CD121a、CD121b、CD122、CD123、CD124、CD125、CD126、CD127、CD129、CD130、CD131、CD132、CD133、CD134、CD135、CD136、CD137、CD138、CD139、CD140A、CD140B、CD141、CD142、CD143、CD144、CDw145、CD146、CD147、CD148、CD150、CD151、CD152、CD153、CD154、CD155、CD156、CD156a、CD156b、CD156c、CD157、CD158、CD158A、CD158B1、CD158B2、CD158C、CD158D、CD158E1、CD158E2、CD158F1、CD158F2、CD158G、CD158H、CD158I、CD158J、CD158K、CD159a、CD159c、CD160、CD161、CD162、CD163、CD164、CD165、CD166、CD167a、CD167b、CD168、CD169、CD170、CD171、CD172a、CD172b、CD172g、CD173、CD174、CD175、CD175s、CD176、CD177、CD178、CD179a、CD179b、CD180、CD181、CD182、CD183、CD184、CD185、CD186、CD187、CD188、CD189、CD190、CD191、CD192、CD193、CD194、CD195、CD196、CD197、CDw198、CDw199、CD200、CD201、CD202b、CD203c、CD204、CD205、CD206、CD207、CD208、CD209、CD210、CDw210a、CDw210b、CD211、CD212、CD213a1、CD213a2、CD214、CD215、CD216、CD217、CD218a、CD218b、CD219、CD220、CD221、CD222、CD223、CD224、CD225、CD226、CD227、CD228、CD229、CD230、CD231、CD232、CD233、CD234、CD235a、CD235b、CD236、CD237、CD238、CD239、CD240CE、CD240D、CD241、CD242、CD243、CD244、CD245、CD246、CD247、CD248、CD249、CD250、CD251、CD252、CD253、CD254、CD255、CD256、CD257、CD258、CD259、CD260、CD261、CD262、CD263、CD264、CD265、CD266、CD267、CD268、CD269、CD270、CD271、CD272、CD273、CD274、CD275、CD276、CD277、CD278、CD279、CD280、CD281、CD282、CD283、CD284、CD285、CD286、CD287、CD288、CD289、CD290、CD291、CD292、CDw293、CD294、CD295、CD296、CD297、CD298、CD299、CD300A、CD300C、CD301、CD302、CD303、CD304、CD305、CD306、CD307、CD307a、CD307b、CD307c、CD307d、CD307e、CD308、CD309、CD310、CD311、CD312、CD313、CD314、CD315、CD316、CD317、CD318、CD319、CD320、CD321、CD322、CD323、CD324、CD325、CD326、CD327、CD328、CD329、CD330、CD331、CD332、CD333、CD334、CD335、CD336、CD337、CD338、CD339、CD340、CD344、CD349、CD351、CD352、CD353、CD354、CD355、CD357、CD358、CD360、CD361、CD362、CD363、CD364、CD365、CD366、CD367、CD368、CD369、CD370、及びCD371からなる群から選択される、請求項19に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  21. 前記抗体が二重特異性抗体または多重特異性抗体ではない、請求項1~18のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  22. 前記抗体が二重特異性抗体であり、
    a.前記第2の抗原がCD19であり、任意により、前記抗体が、配列番号314;配列番号315;配列番号316;配列番号396;配列番号397;配列番号421及び配列番号422;配列番号504及び配列番号422;もしくは配列番号423及び配列番号424を含むか、
    b.前記第2の抗原がHer2(CD340)であり、任意により、前記抗体が、配列番号393;配列番号394;配列番号395;配列番号398;配列番号414及び配列番号433;配列番号504及び配列番号433;配列番号505及び配列番号433;配列番号414及び配列番号434;配列番号504及び配列番号434;もしくは配列番号505及び配列番号434を含むか、
    c.前記第2の抗原がEGFRであり、任意により、前記抗体が、配列番号378;配列番号379;配列番号380;配列番号382;配列番号383;配列番号384;配列番号385;配列番号:386;配列番号387;配列番号388;配列番号399;配列番号425及び配列番号426;配列番号421及び配列番号437;配列番号504及び配列番号437;配列番号423及び配列番号427;配列番号425及び配列番号428;配列番号421及び配列番号429;配列番号504及び配列番号429;配列番号423及び配列番号430;配列番号414及び配列番号431;配列番号414及び配列番号435;配列番号504及び配列番号431;配列番号504及び配列番号435;配列番号505及び配列番号431;もしくは配列番号505及び配列番号435を含むか、
    d.前記第2の抗原がFAPαであり、任意により、前記抗体が、配列番号401;配列番号402;配列番号414及び配列番号415;配列番号504及び配列番号415;もしくは配列番号505及び配列番号415を含むか、
    e.前記第2の抗原がMSLNであり、任意により、前記抗体が、配列番号403;配列番号404;配列番号414及び配列番号416;配列番号504及び配列番号416;もしくは配列番号505及び配列番号416を含むか、
    f.前記第2の抗原がPD-1であり、任意により、前記抗体が、配列番号405;配列番号406;もしくは配列番号438及び配列番号417を含むか、
    g.前記第2の抗原が4-1BBであり、任意により、前記抗体が、配列番号407;配列番号408;もしくは配列番号414及び配列番号418;配列番号504及び配列番号418;もしくは配列番号505及び配列番号418を含むか、
    h.前記第2の抗原がOX40であり、任意により、前記抗体が、配列番号409;配列番号410;配列番号414及び配列番号419;配列番号504及び配列番号419;もしくは配列番号504及び配列番号419を含むか、または
    i.前記第2の抗原がTIGITであり、任意により、前記抗体が、配列番号411;配列番号412;もしくは配列番号439及び配列番号420を含む、請求項1~20のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  23. 前記抗体がFc有効型である、先行請求項のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体またはその抗原結合断片。
  24. 請求項1~22のいずれか1項に記載の抗体またはその抗体結合断片、及び薬学的に許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物。
  25. 対象の疾患もしくは障害を処置する方法、または対象における免疫応答を調節する方法であって、請求項1~22のいずれか1項に記載の抗Vδ1抗体もしくは抗体結合断片、または請求項24に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  26. 前記疾患または障害が、がん、感染性疾患、もしくは炎症性疾患であるか、または免疫応答が調節される前記対象が、がん、感染性疾患、もしくは炎症性疾患を有する、請求項25に記載の方法。
  27. 対象における免疫応答を調節することが、γδT細胞を活性化すること、γδT細胞の増殖を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞の増大を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞の脱顆粒を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞による殺傷活性を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞の細胞傷害性を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞の動員を引き起こすか、または増強すること、γδT細胞の生存期間を延長させること、及びγδT細胞の疲弊に対する抵抗性を増強することからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項24に記載の方法。
  28. 病変細胞は殺傷されると共に健常な細胞が温存される、請求項25~27のいずれか1項に記載の方法。
  29. がん、感染性疾患、または炎症性疾患の処置に使用するための請求項1~22のいずれか1項に記載の抗TCRδ可変部1(抗Vδ1)抗体もしくはその抗原結合断片、または請求項24に記載の医薬組成物。
JP2023548885A 2021-02-17 2022-02-17 抗TCRδ鎖可変部1抗体 Pending JP2024506682A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB2102224.9A GB202102224D0 (en) 2021-02-17 2021-02-17 Anti-TRC delta variable 1 antibodies
GB2102224.9 2021-02-17
GB2111685.0 2021-08-14
GBGB2111685.0A GB202111685D0 (en) 2021-08-14 2021-08-14 Anti-tcr delta variable 1 antibodies
PCT/EP2022/054004 WO2022175413A1 (en) 2021-02-17 2022-02-17 Anti-tcr delta variable 1 antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506682A true JP2024506682A (ja) 2024-02-14

Family

ID=80595338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023548885A Pending JP2024506682A (ja) 2021-02-17 2022-02-17 抗TCRδ鎖可変部1抗体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20230028110A1 (ja)
EP (1) EP4294527A1 (ja)
JP (1) JP2024506682A (ja)
KR (1) KR20230160253A (ja)
AU (1) AU2022224391A1 (ja)
BR (1) BR112023016580A2 (ja)
CA (1) CA3207265A1 (ja)
CL (1) CL2023002435A1 (ja)
CO (1) CO2023011853A2 (ja)
EC (1) ECSP23070428A (ja)
IL (1) IL305024A (ja)
MX (1) MX2023009360A (ja)
TW (2) TW202302639A (ja)
WO (2) WO2022175414A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021323512A1 (en) 2020-08-14 2023-04-13 GammaDelta Therapeutics Limited Multispecific anti-TCR delta variable 1 antibodies

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2546268A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 F-Star Biotechnologische Forschungs - und Entwicklungsges. M.B.H. Internalising immunoglobulin
WO2014004549A2 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Amgen Inc. Anti-mesothelin binding proteins
GB201506423D0 (en) * 2015-04-15 2015-05-27 Tc Biopharm Ltd Gamma delta T cells and uses thereof
CN114958738A (zh) 2015-06-09 2022-08-30 淋巴-淋巴细胞活化技术公司 用于生产TCRγδ+T细胞的方法
JP2018533373A (ja) 2015-10-30 2018-11-15 キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用
MX2018013864A (es) 2016-05-12 2019-06-10 Adicet Bio Inc Métodos para la expansión selectiva de poblaciones de células t gama y composicicones de estas.
GB201612520D0 (en) 2016-07-19 2016-08-31 F-Star Beta Ltd Binding molecules
US10546518B2 (en) 2017-05-15 2020-01-28 Google Llc Near-eye display with extended effective eyebox via eye tracking
EP3743081A4 (en) 2018-01-23 2021-12-01 New York University SPECIFIC ANTIBODIES OF THE DELTA 1 CHAIN OF THE T-LYMPHOCYTE RECEPTOR
EP3853256A1 (en) * 2018-09-19 2021-07-28 Lava Therapeutics B.V. Dual acting cd1d immunoglobulin
GB201818243D0 (en) 2018-11-08 2018-12-26 Gammadelta Therapeutics Ltd Methods for isolating and expanding cells
US20220135694A1 (en) * 2019-02-01 2022-05-05 Lava Therapeutics B.V. Novel cd40-binding antibodies
CA3145523A1 (en) 2019-08-16 2021-02-25 GammaDelta Therapeutics Limited Therapeutic uses of anti-tcr delta variable 1 antibodies
CN114599783A (zh) * 2019-08-16 2022-06-07 伽马三角洲疗法有限公司 离体gamma delta t细胞群

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022175413A1 (en) 2022-08-25
WO2022175414A9 (en) 2023-06-15
CO2023011853A2 (es) 2023-12-11
CA3207265A1 (en) 2022-08-25
IL305024A (en) 2023-10-01
CL2023002435A1 (es) 2024-04-19
US20230028110A1 (en) 2023-01-26
WO2022175414A8 (en) 2023-11-02
EP4294527A1 (en) 2023-12-27
TW202246338A (zh) 2022-12-01
MX2023009360A (es) 2023-09-21
WO2022175414A1 (en) 2022-08-25
KR20230160253A (ko) 2023-11-23
AU2022224391A1 (en) 2023-08-24
TW202302639A (zh) 2023-01-16
ECSP23070428A (es) 2023-10-31
BR112023016580A2 (pt) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220403025A1 (en) Therapeutic uses of anti-tcr delta variable 1 antibodies
CA3111458A1 (en) Single-domain antibodies against cll1 and constructs thereof
US20210284731A1 (en) Methods and materials for modulating an immune response
US20220306739A1 (en) Materials and methods for modulating an immune response
EP4010082B1 (en) Multispecific anti-tcr delta variable 1 antibodies
JP2024506682A (ja) 抗TCRδ鎖可変部1抗体
CN117999282A (zh) 抗TCRδ可变1抗体
JP2024509332A (ja) 多重特異性抗TCRδ可変部1抗体
TW202342536A (zh) 多特異性抗TCRδ可變1抗體
CA3175055A1 (en) Affinity matured and humanized binding domains targeting ror2