JP2024506001A - 幹細胞及び膵島細胞を含む細胞クラスター、当該細胞クラスターを作製する方法、並びに当該細胞クラスターを用いた糖尿病の治療 - Google Patents

幹細胞及び膵島細胞を含む細胞クラスター、当該細胞クラスターを作製する方法、並びに当該細胞クラスターを用いた糖尿病の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2024506001A
JP2024506001A JP2023547294A JP2023547294A JP2024506001A JP 2024506001 A JP2024506001 A JP 2024506001A JP 2023547294 A JP2023547294 A JP 2023547294A JP 2023547294 A JP2023547294 A JP 2023547294A JP 2024506001 A JP2024506001 A JP 2024506001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell clusters
islet cells
cell
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023547294A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ・ウェステンフェルダー
アンナ・マドック・グーチ
Original Assignee
シンバイオセルテック・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンバイオセルテック・エルエルシー filed Critical シンバイオセルテック・エルエルシー
Publication of JP2024506001A publication Critical patent/JP2024506001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/35Fat tissue; Adipocytes; Stromal cells; Connective tissues
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0677Three-dimensional culture, tissue culture or organ culture; Encapsulated cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0678Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1352Mesenchymal stem cells
    • C12N2502/1358Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1352Mesenchymal stem cells
    • C12N2502/1382Adipose-derived stem cells [ADSC], adipose stromal stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

膵島ドナーのプール及び安全性を実質的に増加させ、拒絶反応抑制薬の必要性も取り除く、耐糖能障害を治療する組成物及び方法が提供される。膵島細胞を増殖させることと、増殖させた膵島細胞及び間葉系/脂肪幹細胞を含む細胞クラスターを形成することとを含む、細胞クラスターの作製方法が記載される。膵島細胞の増殖は、5回以上の集団倍加を含み得る。膵島細胞は、80未満の北米膵島ドナースコア(NAIDS)を有する成人の非糖尿病ドナーから得られた初代膵島細胞であり得る。これらの方法によって作り出される細胞クラスターが記載される。更に、多数の間葉系幹細胞と、増殖させた膵島細胞とから構成される膵島サイズの細胞クラスターの腹腔内投与による治療方法は、低血糖を起こすことなく、ストレプトゾトシン誘発性及び自発性の両方の1型糖尿病、2型糖尿病、並びに他のタイプのインスリン依存性糖尿病、又は耐糖能障害を持続的かつ可逆的に治療する。

Description

本出願は、バイオテクノロジー、医学、及び細胞培養の分野に関する。本出願は、具体的には、例えば、幹細胞及び膵島細胞(IC)を含む細胞クラスター(「ネオ膵島(Neo-Islet)」又は「NI」とも特定される)の組成物及び当該細胞クラスターを含む組成物を作り出す方法に関する。また、例えば、インスリン依存性糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、又は耐糖能障害の治療のための幹細胞及び膵島細胞を含む細胞クラスターの利用に関する。
インスリン産生β細胞は、ドナーの膵臓から単離されると、一般に、エクスビボでは増殖が非常に不十分であり、すなわち、インスリン依存性糖尿病の治療に適した細胞数を生成するのに十分ではない。この不足を克服し、糖尿病患者に長期持続する生理学的に放出されるインスリン補充療法(膵島及び膵臓移植、前駆細胞由来療法など)を提供するように設計された現在の技術及び多くの前臨床療法は、ドナー細胞の不足と患者の免疫系を抑制する必要性との両方によって妨げられ、日和見感染症及び悪性腫瘍などの患者に対する新たな一連の副作用をもたらす。適切な膵臓ドナーの大幅な不足と、一回当たり最大5人のドナーを必要とする膵臓移植の繰り返しの必要性とが相まって、これらの高価な療法の一般的な利用ができない状態が続いている。インスリン産生細胞のマイクロ及びマクロカプセル化システムが、免疫分離を促進し、この問題を克服するために試験される。しかしながら、利用されるカプセル化材料は異物であり、カプセル化デバイスが開いていると、療法の失敗が生じるか、又は拒絶反応抑制薬の使用を必要とする異物反応を誘発する可能性がある。
本明細書に記載されるのは、細胞クラスターを作製する方法であって、この方法は、膵島細胞を増殖させることと、増殖させた膵島細胞と、間葉系幹細胞及び/又は脂肪幹細胞とを含む細胞クラスターを形成することとを含む。
実施形態では、膵島細胞の増殖は、細胞クラスターを形成する前に、少なくとも5回の集団倍加を含む。
実施形態では、膵島細胞は、成人ドナーから得られる初代膵島細胞であり、成人ドナーの膵島は、80未満の北米膵島ドナースコア(North America Islet Donor Score)(NAIDS)を有していた。
本明細書に更に記載されるのは、本明細書に記載される方法によって作り出される細胞クラスターである。
対象を治療する方法も記載され、この方法は、本明細書に記載される細胞クラスターを対象に提供することを含む。更に、例えば、本明細書に記載される細胞クラスターを、1型糖尿病又は2型糖尿病に罹患している対象に提供することによって、その対象を治療する方法が記載される。
本特許又は出願書類には、カラーで作成された少なくとも1つの図面が含まれている。カラーの図面を含む本特許又は特許出願公開の複写は、請求及び必要な料金の支払いに応じて、庁によって提供されるであろう。
インスリン依存性糖尿病又は非インスリン依存性糖尿病の治療における細胞クラスター形成及びそれらの使用の図式的概観を示す。 培養した膵島細胞の増生及び上皮から間葉系への移行。全ての画像は10倍の倍率で表示される。パネルA:緑色蛍光タンパク質遺伝子(gfp)がインスリン1(ins1)遺伝子プロモーターのコントロール下にあるトランスジェニックC57Bl/6 ins1gfpマウスから新しく単離された全膵島[1]。膵島ベータ細胞は緑色にレンダリングされる。パネルB:培養6日後のIns1gfp+全膵島。有意なインスリン遺伝子発現が依然として明らかであり(緑色細胞)、細胞は膵島から増生し増殖している。これらの増生した細胞では、インスリン遺伝子発現は下方制御され、細胞はもはや緑色ではなくなる。パネルC:解離したins1gfp+マウス膵島細胞を1日間培養し、モルモット抗インスリン抗体、及びcyコンジュゲート抗モルモット抗体を使用してインスリンタンパク質(赤色)を可視化し、インスリンタンパク質の免疫細胞化学によって固定及び解析した。画像から、gfp+細胞は非常に少数であるが、約半数の細胞はインスリンを含有しており、まだ緑色ではないことがわかる。これは、ベータ細胞が上皮間葉系移行によりインスリン遺伝子の発現を失うと結合し増殖することを示している。パネルD:解離したIns1gfp+膵島細胞を、EdUの存在下で2日間培養した。細胞を固定し、Hoechst33342(核、青色、非有糸分裂性核を同定するため)及びEdU(赤色、有糸分裂性核を同定するため)で染色した。分裂していない細胞は明るい緑色であり、丸い上皮形態を有しているが、分裂している細胞(赤い核)は細長い間葉系の外観を呈しており、うっすらとのみ緑色であり、インスリン遺伝子発現の下方制御を示し、それらの上皮間葉系移行を示す。 NI出発物質の比較、継代(P)依存性遺伝子発現プロファイル。マウス、イヌ及びヒト培養膵島細胞(左)並びにM/ASC(右)の継代1、2及び3(それぞれP1、P2、及びP3)の遺伝子発現プロファイル(Log10RQ)。両方の細胞型の全ての遺伝子発現プロファイルを、種特異的で新しく単離された膵島の遺伝子発現プロファイルと正規化した。全体として、マウス、イヌ、及びヒトにおいて、M/ASCの遺伝子発現プロファイルは、継代された膵島細胞の遺伝子発現プロファイルとは異なり、膵島細胞の継代は、膵島細胞関連遺伝子の発現を徐々に減少させる。データ:95%信頼区間の平均値、6つの独立した実験の代表値。ΨはhASCで発現しているが、ヒト膵島細胞では発現しておらず、それぞれの正規化を妨げている。*は発現していない。 マウス(図4A)及びイヌ(図4B)ASC表現型解析。図4A及び4B、左上のパネル:培養皿接着性、コンフルエントASC培養物の明視野像;右上のパネル:骨形成分化(アリザリンレッドによるカルシウム染色);左下のパネル:脂肪形成分化(オイルレッドO染色);右下のパネル:軟骨原性分化(アルシアンブルー染色)。赤のスケールバー=50μm。図4C:IFNγに曝露したイヌASCのIDO-1遺伝子発現を、曝露していないcASCの発現に正規化した(4つの独立した実験値の平均±SEM)。IDO-1遺伝子発現は、イヌASCがIFNγに曝露されると3.4倍刺激される。図4D:培養したマウス及びイヌASCをFACSによって、CD44のそれらの陽性発現、並びにCD45、CD34及びI-A[b]並びにDLA-DR移植抗原の陰性発現について調べた。全てのM/ASCは、培養皿接着及び三系統分化を受ける能力を特徴とするが、全ての非ヒトM/ASCが、ヒト由来のものと同じ細胞表面エピトープのセットを発現するわけではなく、ほとんどのM/ASCはCD44を発現するが、CD90の発現は可変的である。CD90のイヌM/ASC発現は可変的である。 細胞クラスターの形成及びイメージング。図5は、1)緑色蛍光タンパク質陽性(gfp+)マウスMSCを培養増殖する、2)マウス膵島細胞を培養増殖する、3)細胞を超低接着プレート中で共培養し、容易に細胞クラスターを形成する、細胞クラスター形成を受けるマウス細胞の画像及び概略図を示す。その後、細胞クラスターを再分化培地(RDM)中で培養することができる。 左、中央、及び右のパネル:マウス(左)、イヌ(中央)及びヒト(右)の細胞クラスターの画像(63倍の倍率);ASC(緑)、膵島細胞(赤)及び核(青)。形態及び細胞組成は、マウス、イヌ及びヒトの細胞クラスター間で有意差はない。 Cell Tracker Greenで染色されたイヌASC及び染色されていないイヌ膵島細胞の、形成前及び形成後のcNI中での割合。図7A:代表的なFACS散布図(x=前方散乱、y=蛍光)は、(i)ASC単独(左端のパネル)、(ii)IC単独(左中央のパネル)(iii)共培養開始時の細胞(右中央のパネル)、(iv)共培養24時間後に採取し、単一細胞調製物に解離した、(iii)における共培養から得られた解離したNI(右端のパネル)の割合を示している。ASCの96.9%が共培養前に効果的に緑色に染色され、染色されていないICの0.1%のみが自己蛍光であった。共培養開始時には、細胞の約47%がASCであり、53%がICであり、共培養後、NI中では、細胞の約51%がASCであり、49%がICである。図7B:図7Aで行った実験のn=12の独立した繰り返しの、共培養24時間後のNI中のASC及びICの割合(平均±SEM)の棒グラフは、一貫して、NIが約50%のICと50%のASCとで構成されていることを示す。バー間の差異は統計的に有意ではない。 マウス、イヌ、及びヒト細胞クラスターの遺伝子発現プロファイル。全てのデータは、2つのハウスキーピング遺伝子、β-アクチン、及びβ2マイクログロブリンに正規化される。図8A:マウス(上)及びイヌ(下)細胞クラスターにおける膵島関連遺伝子の遺伝子発現プロファイル。再分化されたマウス細胞クラスター(左上)、新しく単離されたマウス膵島(右上)、及び新しく形成されたマウス細胞クラスター(マウス膵島に対する正規化)から、以下の14個の膵島関連遺伝子についての遺伝子発現プロファイルを得た:インスリン1(ins1)、インスリン2(ins2)、グルカゴン(gcg)、ソマトスタチン(sst)、膵十二指腸ホメオボックス-1(pdx1)、インスリン転写因子mafA(mafa)、nk6ホメオボックス1(nkx6.1)、膵ポリペプチド(ppy)、glut-1、glut-2、ucn3、kcj11、sur2及びglp1受容体(glp1r)。再分化されたイヌ細胞クラスター(左下)、新しく単離されたイヌ膵島(右下)、及び新しく形成されたイヌ細胞クラスター(イヌ正規化)から、以下の6個の膵島関連遺伝子についての遺伝子発現プロファイルを得た:インスリン(ins)、gcg、sst、nkx6.1、sur1、及びglp1r。新しく形成されたマウス及びイヌの両方の細胞クラスターは、全ての試験された膵島関連遺伝子を低レベルで発現し、再分化を受けてこれらの遺伝子のより高いレベルをもたらす能力を有する。図8B:上:インスリン1(ins1)、インスリン2(ins2)、グルカゴン(gcg)、ソマトスタチン(sst)、膵ポリペプチド(ppy)、膵十二指腸ホメオボックス-1(pdx1)、インスリン転写因子mafA(mafa)、グルコース輸送体2(glut-2)、血管内皮増殖因子α(vegf-α)及び間質細胞由来因子1(cxcl-12)の遺伝子発現プロファイルを、P1マウス膵島細胞及びP5マウスMSC(左)、又はP2マウス膵島細胞及びP5マウスMSC(右)のいずれかから生成される新しく形成されたマウス細胞クラスターから得られ、新しく単離されたマウス膵島に正規化された。中央:P1イヌ膵島細胞及びP2イヌASC(左)又はP2イヌ膵島細胞及びP2イヌASC(右)のいずれかから作り出され、新しく単離されたイヌ膵島に正規化された新しく形成されたイヌ細胞クラスターにおける膵島細胞関連遺伝子、インスリン(ins)、gcg、pdx1及びスルホニル尿素受容体1(sur1)、並びにASC関連遺伝子vegf-α、cxcl12、及び形質転換成長因子β1(tgfβ-1)の遺伝子発現プロファイル。下:新しく単離されたヒト膵島に正規化されたP1ヒト膵島細胞及びP3ヒトASC(左)又はP2ヒト膵島細胞及びP3ヒトASC(右)のいずれかから生成される新たに形成されたヒト細胞クラスターにおける、ins、gcg、sst、ppy、pdx1、mafa、nk6ホメオボックス1(nkx6.1)、ウロコルチン3(ucn3)、sur1、vegf-α、cxcl12、tgfβ-1、及びigf-1の遺伝子発現プロファイル。このパネルは、種(マウス、イヌ、ヒト)にわたって、(a)脱分化され、継代された膵島細胞から作製された細胞クラスターが膵島細胞遺伝子を低レベルで発現し、(b)膵島細胞遺伝子発現が継代とともに減少することを示している。図8C:脱分化されたP1膵島細胞及びP5 MSC(クロスハッチバー)を含む50個の新しく形成されたC57Bl/6マウス細胞クラスターと、50個の新しく単離されたC57Bl/6マウス膵島(空白のバー)とを対比させたグルコース刺激インスリン分泌(GSIS)。実験は2連で実施した。細胞クラスターは、25mMのグルコースへの60分間の曝露に応答して新たに単離された膵島が放出するインスリンの約1%を放出する(インスリン約0.5ng対インスリン約50ng)。これは、パネルBに見られる継代にわたるインスリン遺伝子発現の減少に類似している。 同種NI処置により、糖尿病自然発症NODマウスにおいて正常血糖(euglycemia)が確立された。NODマウスの血中グルコースレベル(平均±SEM)は、皮下(s.c.)インスリン放出性Linbitペレット(Linbit)(0日目)で正規化し、次いで、Linbit療法後20日目に、2×10個のC57Bl/6 NI/kg(n=6、空白のバー)又はビヒクル(n=6、黒色のバー)でi.p.注入した。ビヒクル処置マウスの血中グルコースレベルは、Linbitが失効すると増加したが(約35日目)、NI処置マウスでは正常血糖が長期間維持され、インスリン産生細胞へのIC再分化並びに同種及び自己免疫攻撃からのNI媒介性免疫保護を示唆している。正常な血中グルコースレベル、ハッシュライン。*、P<0.05対ビヒクル処置群。 処置されたNI及びクラスターの血中グルコースレベル、STZ糖尿病C57Bl/6マウス並びにNIに含有される内分泌細胞へのICのインビボ再分化。図10A:経時的な血中グルコースレベルが、(i)ビヒクル、(ii)2×10個のASCクラスター/kg.b.wt、(iii)2×10個のICクラスター/kg.b.wt、又は(iv)2×10個のNI/kg.b.wtで7日目にi.p.処置した全てのSTZ糖尿病マウスの群に示されている。*、P<0.05対ビヒクル処置群。黒塗りの星印、P<0.05対ASC-クラスター処置群。図10B:左、NI注入後21週目のNI処置された正常血糖マウスからの代表的な腹膜網の蛍光画像(スケールバー=200μm)(緑色、eGFP+細胞)。右、投与前のNIの遺伝子発現に正規化された腹膜網遺伝子発現(平均±SEM)であり、NI生着、及び有意な内分泌再分化が示される。図10C:非糖尿病マウスの発現プロファイルに正規化されたASCクラスター、ICクラスター、及びNI処置対ビヒクル処置した糖尿病マウスの膵臓全体からのIns1及びIns2発現プロファイル(平均±SEM)。膵臓インスリン遺伝子発現レベルは、高血糖のビヒクル処置マウスの遺伝子発現レベルに対して、全ての処置群で同様に低下していたことから、NI処置マウスで見られる血中グルコースのコントロールは、腹膜網NIからのインスリン分泌によって達成されたことになる。 図10A~10Cのマウスを処置するために使用されるC57Bl/6IC及びASCクラスターの形態及び生存率。P1 IC単独(左)及びP1 ASC単独(右)のクラスター形成後、生存率のためにPI(赤)及びFDA(緑、方法を参照)で染色した蛍光画像。ASC単独及びIC単独のクラスターは、i.p.注入前に95%超生存可能である。スケールバー(赤)=150μm。 STZ誘発性高血糖の3週間後にビヒクル又はイヌ細胞クラスターを用いてi.p.処置したNOD/SCIDマウスにおける血中グルコースプロファイル及び用量設定試験。2×10個(黒色のバー)及び8×10個の細胞クラスター/kg bw(クロスハッチバー)の両方の用量は、ビヒクル処置(空白のバー)と比較して長期的に血中グルコースレベルを低下させる。しかしながら、2×10個の細胞クラスター/kg体重(「bw」)がより有効な用量である。 イヌ細胞クラスターの除去による正常血糖の逆転。イヌ細胞クラスター(黒色のバー)によるSTZ糖尿病NOD/SCIDマウスのi.p.処置は、ビヒクル処置動物(空白のバー)と比較して持続的な正常血糖を引き起こすが、かかる処置動物からのイヌ細胞クラスターの除去は、高血糖の再発をもたらす。 STZ糖尿病マウスの血中グルコースレベルを正規化する、同種及び異種NIのI.P.投与。図14A:2×10個の同種移植NI/kg b.wt(黒色のバー、N=6)又はビヒクル(空白のバー、N=6)でi.p.処置したSTZ糖尿病C57Bl/6マウスの経時的な血中グルコースレベル。図14B:2×10個のイヌNI/kg b.wt(黒色のバー、N=5)又はビヒクル(空白のバー、N=5)のいずれかで処置したSTZ糖尿病NOD/SCIDマウスの血中グルコースレベル。図14A及び14Bの両方において、NI投与前に、Linbitペレットを用いて血中グルコースレベルを0日目にまず正規化した。ビヒクル処置マウスは、インスリンがLinbitから枯渇すると高血糖になるが(移植後30~40日目)、NI処置マウス(同種及び異種)は正常血糖(normoglycemic)のままであり、NIが長期的に血中グルコースレベルをコントロールすることを示す。*、P<0.05対ビヒクル処置群。 イヌ細胞クラスター又はビヒクルで糖尿病の発症後早期に処置されたSTZ糖尿病NOD/SCIDマウスのカプラン・マイヤー生存プロット。2×10個(正方形)又は8×10個(円形)細胞クラスター/kg bwの用量で処置された糖尿病動物は、ビヒクル処置動物(三角形)よりも、又は驚くべきことに、非糖尿病対照(ダイヤモンド形)動物よりも有意に長く生存する。 細胞クラスター処置STZ糖尿病NOD/SCIDマウスの腹腔内グルコース耐糖能試験(IP GTT)及びイヌインスリンELISA。上:IP GTT実験プロトコル。左下:2×10個の細胞クラスター/kg bw処置(正方形、n=5)対ビヒクル処置NOD/SCIDマウス(円形、n=3)のIP GTT。IP GTTは、2×10個の細胞クラスター/kg bw処置STZ糖尿病NOD/SCIDマウスにおいて正常であるが、ビヒクル処置動物の血中グルコースレベルは有意に上昇したままである。右下:ビヒクル(左のバー、n=3)及びイヌ細胞クラスター処置マウス(中央、クロスハッチバー、n=5)、耐糖能試験中に採取されたSTZ糖尿病NOD/SCIDマウスからの血清、並びに非糖尿病C57Bl/6マウス(中央の黒色のバー、n=2、ELISA特異性の陰性対照)及び健康なイヌ(空白のバー、ELISA特異性の陽性対照)からの血清の二重サンプルを用いて行ったイヌ特異的インスリンELISA。イヌ細胞クラスター処置されたが、ビヒクル処置マウスではない場合、血中グルコースレベルの上昇はイヌインスリンの放出を伴い、イヌ細胞クラスターからのインスリン放出が正常なIP GTTの役割を担っていることを示す。 NI処置NODマウスに膵島炎が残存する。処置後11週目の正常血糖のNI処置NODマウスからヘマトキシリン・エオジン染色された膵切片の代表的な画像(40倍)であり、持続性の高悪性度膵島炎(黒い円)の存在を示す。スケールバー(白)=200μm。 NODマウスにおける腹膜網NI生着、生存、及びインスリン発現。図18A:10週前にDiR標識されたeGFP+NIで処置したNODマウスのインビボでのバイオ蛍光イメージングは、上腹部にeGFP+NIがあることを示している。図18B:i.p.投与されたeGFP+C57Bl/6マウスNIは、処置後11週時点で腹膜網内に生着されたままであり、糖尿病自然発症NODマウスにおいて正常血糖を維持した(図9を参照)。左画像(10倍):C57Bl/6 eGFP+NIで処置したNODマウスの代表的な腹膜網(緑色、赤い矢印を参照)。この画像は、NIが腹膜網に生息し、生着していることを示し、NIの拒絶反応がないことを示している。右画像(10倍):単一の生着したNIの拡大画像。毛細血管(黄色い矢印)に近いその位置が示されている。図18C:左のパネル、メイン画像:DNA(Dapi、青色)、及びインスリンタンパク質(赤色)について免疫組織化学によって染色された、図18Bに示される腹膜網の切片(10倍画像)。インスリンタンパク質が明確に検出された。挿入図、一次抗インスリン抗体が省略された陰性対照。右のパネル、メイン画像:DNA(青色)、及びインスリンタンパク質(赤色)について染色された、ビヒクル処置した糖尿病NODマウスの腹膜網の切片(10倍)。挿入図:同じ切片の40倍の倍率(スケールバー=10μm)。いずれの倍率でもインスリンは検出されなかった。これらの画像は、生着したNIによる腹膜網の位置及びインスリン合成を示している。別段の指示がない限り、スケールバー=100μm。 イヌ細胞クラスター処置STZ糖尿病NOD/SCIDマウスの血中グルコースレベル。糖尿病の発症から3ヵ月後に、動物を細胞クラスターでi.p.処置し、長期にわたって追跡した。糖尿病が確立した動物は、イヌ細胞クラスター(黒色のバー)による処置後に正常血糖を示すが、ビヒクル(空白のバー)で処置された動物は、Linbitによるインスリン放出が約36日目に失効した後にも高血糖のままである。これは、細胞クラスターが発症後期(remote onset)糖尿病において正常血糖を確立するのに有効であることを示している。 同種細胞クラスターで処置した自己免疫T1DM NODマウスの血中グルコースレベル。雌の糖尿病自然発症NODマウスを徐放性インスリンペレット(Linbit、s.c.)で処置して、高血糖をコントロールした。Linbit療法後20日目に、マウスを、C57Bl/6マウス(P2膵島細胞及びP5 gfp+MSC、n=5、黒色のバー)又はビヒクル(n=3、空白のバー)由来の同種細胞クラスターで処置した。これらのデータは、同種及び自己免疫攻撃の両方に対する細胞クラスター誘発免疫単離の結果として、正常血糖が維持されることを明確に実証している。 細胞クラスターは、非糖尿病マウスにおいて低血糖を誘発しない。上のパネル:C57Bl/6マウスに由来する2×10個の細胞クラスター/kg bwを、0日目に非糖尿病C57Bl/6マウスにi.p.投与した。処置された動物を最大12週間追跡した。血中グルコースレベルを毎週評価した。いずれの時点においても低血糖は観察されず、マウス細胞クラスターによる生理学的インスリン放出を示した。細胞クラスターは生着されたままであり、拒絶されなかった。下のパネル:(a)2×10個の新しく形成されたDiR標識されたイヌ細胞クラスター(P2イヌ膵島細胞+P4イヌASC、灰線、n=6)又は(b)0.5mlの無血清DMEM-F12(対照、黒線、n=3)のいずれかで、i.p処置したNOD/SCIDマウスの血中グルコースレベル。細胞クラスターは生着されたままである(図18Aを参照)。いずれの時点においても低血糖は観察されなかった。これらのデータは、イヌ細胞クラスターによる生理学的インスリン放出を更に実証している。 同種細胞クラスターに含有されるMSCも培養膵島細胞も抗体形成を誘発しない。全てのパネルにおいて、細胞を対照又は処置マウスの血清とともにインキュベートし、次いでフィコエリトリン標識(PE)抗マウスIgGとともにインキュベートし、次いでFACSによって解析した。パネルA及びBは、細胞クラスター処置によって持続的に正常血糖にされたNODマウスから、又はビヒクル処置若しくは未処置の対照NODマウスから採取された(処置後12週目)血清からのデータを示す。図22A:細胞クラスターからのC57Bl/6 Gfp+MSCのFACS解析。上の列は、アイソタイプ抗体(陰性対照、左上)で染色したMSC、及び未処置のNODマウス(中央及び右)の血清とともにインキュベートしたMSCのヒストグラムを示している。下の列は、同種細胞クラスター処置した(左の3つのパネル)又はビヒクル処置した(右のパネル)NODマウス由来の血清とともにインキュベートしたMSCのFACSヒストグラムを示している。同種MSCに対する抗体応答の証拠はない。図22B:細胞クラスターからのC57Bl/6培養膵島細胞のFACS解析。上の列は、アイソタイプ抗体(陰性対照、左上)で染色された膵島細胞、及び未処置のNODマウス(中央及び右)の血清とともにインキュベートした膵島細胞のヒストグラムを示している。下の列は、同種細胞クラスター処置した(左の3つのパネル)又はビヒクル処置した(右パネル)NODマウス由来の血清とともにインキュベートした膵島細胞のFACSヒストグラムを示している。これらのデータは、同種培養膵島細胞に対する抗体応答がないことを実証している。図22C:陽性対照。上のヒストグラム:NODマウス血清とともにインキュベートしたイヌASCを、ビヒクル処置の14日後に採取し、続いてPE標識された抗マウスIgGとともにインキュベートした。下のヒストグラム:NODマウス血清とともにインキュベートしたイヌASCを、イヌASCを用いたi.p.処置の14日後に採取し、続いてPE標識された抗マウスIgGとともにインキュベートした。これらのデータは、NODマウスが異種細胞に対して強固な免疫応答を示すことを実証している。 NODマウスを処置したNI(MSC及びIC)を生成するために使用される細胞に対するIgG応答。血清及びcy3標識抗マウスIgG抗体とともにインキュベートした、P1 C57Bl/6 MSC及びP5 C57Bl/6培養ICのFACS結果の要約を示している。血清は、図2に示される実験からのビヒクル処置及びNI処置NODマウスからのものであった。血清を屠殺時(77日目)に採取した。陽性対照として、無傷の全膵島をi.p.投与した14日後に、無傷のC57Bl/6(同種)膵島処置NODマウスからも血清を採取し、上記のようにFACSによって評価した。Cy3+:血清とのインキュベーション時に検出されたCy3+細胞の割合(平均±SE)。7%未満の応答は陰性とみなされた。(i)NODマウスは依然として正常血糖であり(図2参照)、(ii)FACSデータは、さもなければ免疫能力のあるNODマウスにおいてこれらの細胞に対するIgG応答を示さないため、NIの抗体媒介性拒絶反応は起こりにくいと思われる。*、P<0.05対他の処置。 i.p.投与した後14日後に、膵島処置(N=3)対NI処置NODマウス(N=3)の脾臓(a~d)及び腹膜網(e)からのヘルパー細胞、細胞傷害性細胞及び制御性T細胞の割合。(a)及び(b)については、(a)CD4+又は(b)CD8+でもあるCD3+細胞の割合が示されている。(c)及び(d)については、(c)CD25+又は(d)CD25+Foxp3+でもあったCD4+細胞の割合が示されている。ヘルパーT細胞及び細胞傷害性T細胞のパーセンテージは、NI処置マウスでは、膵島処置マウスよりも低かったが、制御性T細胞のパーセンテージは有意に増加し、NIが部分的に強固な免疫調節を介してNODマウスの正常血糖を回復させるのを助けたことを示唆している(図2を参照)。(e)NI処置NODマウスの腹膜網におけるFoxp3陽性細胞の割合は、膵島処置動物と比較して著しく増加した。腹膜網をFoxp3について染色し、陽性細胞の割合を補足情報に記載されているようにカウントした。*、P<0.05対膵島処置群。 ヒト膵島細胞(hIC)及びイヌ膵島細胞(cIC)の集団倍加(PDL)。図25Aは、hICの特定の数の集団倍加に必要な時間を示す。図25B ヒトドナー1~6から得られたhICの特定の数の集団倍加に必要な時間。図25Cは、cICの特定の数の集団倍加に必要な時間を示す。図25D イヌドナー1~6から得られたcICの特定の数の集団倍加に必要な時間。 集団倍加(PDL)当たり8人の別個のヒトドナーからのヒト膵島細胞の較正サンプルと比較した相対発現(RQ)の倍率変化。図25Aは、インスリン(INS)遺伝子の発現における倍率変化を示す。図25Bは、グルカゴン(GCG)遺伝子の発現における倍率変化を示す。図25Cは、ソマトスタチン(SST)遺伝子の発現における倍率変化を示す。図25Dは、膵ポリペプチド(PPY)遺伝子の発現における倍率変化を示す。 集団倍加(PDL)当たり6匹の別個のイヌドナーからのイヌ膵島細胞の較正サンプルと比較した相対発現(RQ)の倍率変化。図26Aは、インスリン(INS)遺伝子の発現における倍率変化を示す。図26Bは、グルカゴン(GCG)遺伝子の発現における倍率変化を示す。図26Cは、ソマトスタチン(SST)遺伝子の発現における倍率変化を示す。図26Dは、膵ポリペプチド(PPY)遺伝子の発現における倍率変化を示す。 ヒト膵島及び培養ヒト膵島細胞のグルコース感受性インスリン分泌(GSIS)。図28Aは、5mM及び25mMグルコースでチャレンジしたときのヒト膵島及び継代0(P0)ヒト膵島細胞のインスリン分泌を示す。図28Bは、5mM及び25mMグルコースでチャレンジしたときの5~7回の集団倍加(PDL)を受けた培養膵島細胞のインスリン分泌を示す。図28Cは、5mM及び25mMグルコースでチャレンジしたときの8~11回の集団倍加(PDL)を受けた培養膵島細胞のインスリン分泌を示す。グルコース刺激に応答してインスリンを分泌する能力はドナーによって異なり、培養増殖はインスリン分泌のレベルを低下させるが、hICはグルコースに応答してインスリンを分泌し続けており、これは以前に培養増殖されたマウス及びイヌのICについて報告したものと同様である[2、3]。 継代P0~P4及びP3ヒトMSCにおけるヒト膵島細胞の一晩共培養によって形成される細胞クラスター。スケールバー(赤)=100μm。各試験継代における形成された細胞クラスターの表現型及びサイズ分布は、同等であると思われる。単一の非凝集細胞が少数しか存在せず、細胞クラスター形成の高い効率を実証している。 c57Bl/6マウスICの脱分化によって誘発された膵島特異的内分泌遺伝子発現レベルの減少を、全親膵島のものに正規化し、インビトロ及び投与後21週目の正常血糖のSTZ糖尿病マウスからの細胞クラスター回収時のPDLの関数としてプロットした。マウス膵島を単離し、培養増殖し、方法に記載したように、rtPCRによって膵島特異的内分泌ホルモン遺伝子発現レベルを評価した。約6回のPDL(約3週間)のマウスICを、マウス間葉系幹細胞とともに、糖尿病マウスを処置するために使用された細胞クラスターから共凝集させた。STZ糖尿病マウス(n=6)の細胞クラスター(5,000/kg b.wtがi.p.投与され、6週目までに持続的な正常血糖を達成した)を用いたi.p.処置後21週目で、マウス腹膜網から取り出された細胞クラスターの遺伝子発現レベルは、新たに単離された膵島の発現レベル(時点PDL0)に正規化され、インビボ再分化が有効であることが示された(調べられた遺伝子を表す矢印及び記号を参照)。これらのデータは、膵島細胞の培養増殖がPDLの関数として内分泌遺伝子発現を減少させるが、細胞クラスター内へのICの組み込み及び糖尿病対象への移植は、ICの再分化、正常血糖の再確立、及び膵島ホルモン遺伝子発現の回復をもたらすことを実証している。 継代1(P1)におけるドナー7及び8からのヒト膵島細胞(IC)について示される較正サンプルと比較した、目的の遺伝子の相対発現(RQ)の倍率変化。黒色のバーは、ドナー8からの細胞のP1における発現に正規化されたドナー7からの細胞のP1における発現を示す。緑色のバーは、ドナー7からの新たな膵島における発現に正規化されたドナー7からの細胞のP1における発現を示す。オレンジ色のバーは、ドナー8からの新たな膵島における発現に正規化されたドナー8からの細胞のP1における発現を示す。発現が測定された遺伝子は、インスリン(INS)、グルカコン(GCG)、ソマトスタチン(SST)、膵ペプチド(PPT)、インスリンプロモーター因子1(PDX1)、ウロコルチン-3(UCN3)、血管内皮増殖因子A(VEGFA)、C-X-Cモチーフケモカインリガンド12(CXCL12)、形質転換増殖因子ベータ1(TGFB1)、及び線維芽細胞増殖因子(FGF2)である。 継代1(P1)におけるドナー7及び8からの親ヒト膵島細胞(IC)と比較した、細胞クラスター(NI)について示される較正サンプルと比較した、目的の遺伝子の相対発現(RQ)の倍率変化。緑色のバーは、ドナー7からの細胞のP1における発現に正規化されたドナー7からの細胞で作り出された細胞クラスターにおける発現を示す。オレンジ色のバーは、ドナー8からの細胞のP1における発現に正規化されたドナー8からの細胞で作り出された細胞クラスターにおける発現を示す。発現が測定された遺伝子は、インスリン(INS)、グルカゴン(GCG)、ソマトスタチン(SST)、膵ペプチド(PPT)、インスリンプロモーター因子1(PDX1)、ウロコルチン-3(UCN3)、血管内皮増殖因子A(VEGFA)、C-X-Cモチーフケモカインリガンド12(CXCL12)、形質転換増殖因子ベータ1(TGFB1)、及び線維芽細胞増殖因子(FGF2)である。 継代1(P1)におけるドナー7及び8からのヒト膵島細胞(IC)について示される較正サンプルと比較した、目的の遺伝子の相対発現(RQ)の倍率変化。灰色のバーは、ドナー8からの細胞を使用して生成された細胞クラスター(NI)に正規化されたドナー7からの細胞を使用して生成された細胞クラスター(NI)の発現を示す。緑色のバーは、ドナー7からの新たな膵島における発現に正規化されたドナー7からの細胞を使用して生成された細胞クラスター(NI)の発現を示す。赤色のバーは、ドナー8からの新たな膵島における発現に正規化されたドナー8からの細胞を使用して生成された細胞クラスター(NI)の発現を示す。発現が測定された遺伝子は、インスリン(INS)、グルカゴン(GCG)、ソマトスタチン(SST)、膵ペプチド(PPT)、インスリンプロモーター因子1(PDX1)、ウロコルチン-3(UCN3)、血管内皮増殖因子A(VEGFA)、C-X-Cモチーフケモカインリガンド12(CXCL12)、形質転換増殖因子ベータ1(TGFB1)、及び線維芽細胞増殖因子(FGF2)である。 ヒト細胞クラスター(NI処置、白色のバー)で処置されたSTZ誘発性糖尿病を有するNOD/SCIDマウスと対照(ビヒクル処置対照、黒色のバー)との間の経時的な血中グルコースの差を示す。 ヒト細胞クラスターで処置した糖尿病NOD/SCIDマウス(青線上の黒い円、ヒトNI処置)、ビヒクルのみで処置した糖尿病NOD/SCIDマウス(赤線上の黒い正方形)、及び非糖尿病NOD/SCIDマウス(緑線上の黒い三角形)の耐糖能試験の結果を示す。 NI遺伝子発現プロファイル。糖尿病NOD/SCIDマウスへのi.p.投与前に新しく調製したヒトのネオ膵島(hNI)の遺伝子発現プロファイルを示し、培養されていない全ヒト膵島の発現レベルに正規化した。Log10(RQ)値をNIについて計算し、平均±SEMとしてグラフ化した。Log10(RQ)±2(破線)は、統計的に有意とみなされた。膵島関連遺伝子(INS、GCG、SST、PPY、PDX1、及びUCN3)は、投与前にヒトNIで発現されるが、新しく単離されたヒト膵島のものと比較して有意に低下したレベルで発現される。 STZ糖尿病NOD/SCIDマウスに投与されるhNIの単回投与及び反復投与の治療有効性。図37A i.p.投与されたヒトのネオ膵島は、血中グルコースレベル及びi.p.耐糖能試験(右)を一過性にのみ改善する。図37B 同じ数のhNIをi.p.再投与すると、血中グルコースレベル、及びi.p.耐糖能試験(ip GTT、右)は、非糖尿病NOD/SCIDマウスにおけるものと比較して正規化され、図37C及びDは、hNI再処置NOD/SCIDマウスにおけるヒトインスリンの排他的分泌によって媒介される応答である(図37E)。以前に報告されたように、非糖尿病NOD/SCIDにおけるip GTT中のマウスインスリン分泌は生理学的であった。
開示される方法、細胞、及び細胞クラスターは、単一の膵臓ドナーから十分な治療用量の単離及び培養された膵島細胞を生成し、膵島細胞を必要とする対象に膵島細胞を提供する能力の限界を克服するものである。
本明細書で使用される場合、膵島は、アルファ細胞、ベータ細胞、デルタ細胞、ガンマ細胞、及びイプシロン細胞を含むがこれらに限定されない、哺乳類膵島に見出される細胞のいずれかを含み得る。一実施形態では、膵島は、少なくともベータ細胞を発現するインスリンを含む。
本明細書で使用される場合、細胞クラスターは、骨髄由来間葉系幹細胞及び/又は脂肪由来幹細胞、及び増殖させた膵島細胞を含み得る。増殖させた膵島細胞は、脱分化された膵島細胞及び/又は再分化された膵島細胞であり得る。再分化された膵島細胞は、限定されないが、アルファ細胞、ベータ細胞、デルタ細胞、ガンマ細胞、及びイプシロン細胞を含むがこれらに限定されない、哺乳類膵島に見出される細胞のいずれかを含み得る。したがって、この細胞クラスターは、とりわけ、インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、膵十二指腸ホメオボックス-1、インスリン転写因子mafA、nk6ホメオボックス-1などを好ましくは産生し、これは、グルコースレベルをより良好に調節し、ひいては本明細書で達成される驚くほど良好な結果を説明するのに役立つ。一実施形態では、細胞クラスターは、少なくともインスリン発現ベータ細胞を含む。本開示の細胞クラスターは、非限定的な例として、1000:1、100:1、50:1、25:1、10:1、9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4:1、3:1、2:1、1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:6、1:7、1:8、1:9、1:10、1:25、1:50、1:100、又は1:1000の脂肪幹細胞及び/又は間葉系幹細胞に対する脱分化された膵島細胞及び/又は再分化された膵島細胞の比を含み得る。
実施形態は、膵島のおおよそのサイズである、インビトロで生成される細胞クラスターを含む。かかる細胞クラスターは、骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)及び/又は脂肪由来幹細胞(ASC)、並びに増殖させた膵島細胞を含み得る。増殖させた膵島細胞は、脱分化された膵島細胞及び/又は再分化された膵島細胞であり得る。培養増殖は、上皮間葉移行(EMT)を介して膵島細胞を脱分化し得、得られた細胞は、MSC及び/又はASCとともに細胞クラスターに凝集され得、これは、対象に投与されるときに自発的に再分化し、調節されたインスリン分泌を再開する。膵島は、全ての臓器と同様に、少数のMSC及び/又はASCを有しており、これらのMSC及び/又はASCは、本来、周辺細胞として、強固な抗炎症作用、複合免疫防御作用、血管新生促進作用、生存及び組織修復支援作用を発揮する。脱分化された細胞を含有する細胞クラスターは、再分化を引き起こすように処置されてもよく、再分化は、インスリンを発現する再分化された膵島細胞を含む細胞クラスターをもたらす。培養増殖した膵島細胞と、生理学的な数よりもはるかに多い数の健常なMSC及び/又はASCとで構成される細胞クラスターのインビトロ作製により、MSC及び/又はASCの多面的な作用によって媒介されるこれらの細胞クラスターが、1型糖尿病、2型糖尿病、及び他のタイプのインスリン依存性糖尿病、又は耐糖能障害に見られるような血糖コントロール障害を有する対象に投与されるときに、炎症性、免疫性及び他の障害に耐えることを可能にする。
単離された膵島細胞(初代膵島細胞)は、任意の適切なドナー(例えば、げっ歯類、イヌ、ヒト、又は他の哺乳動物)由来であり得る。実施形態では、ドナーは、成人ドナーである。
膵島細胞は、本明細書において「研究グレード」の膵島細胞と呼ばれる、医学界で使用されている現在の基準の下では治療用途に適していない人口統計学的に多様な膵臓/膵島ドナー又は単離された膵島から得られることができる。かかるドナーからの膵島細胞は、膵島移植に適していないと判断されるため、一般的に廃棄される。しかしながら、かかるドナーからの細胞は、本明細書に記載される細胞クラスターに形成された場合、治療用途に適している。要するに、本明細書に記載される方法及び細胞クラスターは、多様な人口統計学的起源(イヌ及びヒト)からのドナープールのサイズの大幅な拡大、並びに膵島移植を成功させるための現在の品質基準を満たさない(例えば、細胞生存率の低下)かかるドナーからの単離された膵島を提供する。
態様において、本明細書で使用される膵島細胞は、「研究グレード」、すなわち、治療用途に意図されていないものとして分類され得る。追加の実施形態では、膵島細胞は、Golebiewska,et al、及びYeh,et al.[4、5]によって定義されるように、80未満、75未満、70未満、65未満、60未満、55未満、50未満、45未満、40未満、35未満、30未満、25未満、20未満、15未満、又は10未満の北米膵島ドナースコア(NAIDS)を有するドナーから得ることができる。本明細書に具体的に含まれるのは、1型糖尿病、2型糖尿病、及び他のタイプのインスリン依存性糖尿病などの血糖コントロール障害を有する対象、又は本明細書に記載される細胞クラスターのi.p.投与による耐糖能障害を有する対象の治療方法であり、ここで、クラスターは、研究グレードとして分類された細胞、又は上記のようにNAIDSスコアを有する細胞から増殖させた膵島細胞を含有する。
分化された膵島細胞は、例えば、インスリンを発現するが、増殖しないか、又はインビトロでは最小限にしか増殖しない。単離された膵島細胞は、インビトロで脱分化するように誘発され得る。本明細書で使用される場合、「脱分化された」膵島細胞又は膵島細胞核は、グルコースでチャレンジしたときに、もはや生理学的レベルのインスリンを発現又は産生しない細胞又は核である。特定の実施形態では、グルコースでチャレンジしたときの脱分化された膵島細胞によるインスリンの発現は、一次単離された膵島細胞と比較して、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又はそれを超えて低減され得る。脱分化のプロセスは、本明細書では上皮間葉移行又は「E-M」移行とも呼ばれる脱分化された膵島細胞は、分化された膵島細胞よりも優れた速度で培養において増殖し得る。膵島細胞の脱分化は、これらの細胞におけるインスリン発現、インスリン合成、インスリン貯蔵、及び/又はグルコース誘発性インスリン分泌を直ちに低減又は沈黙させ得る。
脱分化された膵島細胞をインビトロで増殖させて、他の細胞型と共培養及び/又は細胞クラスターに形成され得る大きな細胞プールを形成させてもよい。
増殖関連の脱分化は、膵島細胞に対して接着性の条件下で膵島細胞を培養することによって達成され得る。種々の実施形態では、膵島細胞は、ラミニン511又はラミニン411でコーティングされているか、又はコーティングされていない表面上で培養されてもよい。脱分化は、任意選択で、脱分化培地中で実施してもよい。脱分化培地は、グルカゴン様ペプチド1(GLP-1)受容体アゴニストを含んでもよい。特定の実施形態では、GLP-1受容体アゴニストは、GLP-1、エキセナチド、リラグルチド、リキシセナチド、アルビグルチド、タスポグルチド、及び/又はエクセンディン-4であり得る。GLP-1受容体アゴニストは、脱分化培養培地中に、0.1~100nM、1~50nM、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、26、27、28、29、又は30nMの濃度で存在し得る。
実施形態では、脱分化された膵島細胞は、細胞クラスターに含める前に、少なくとも1回の集団倍加のために培養において増殖されてもよい。受けることができる集団倍加の数には、細胞クラスターに含める前に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、30、35、40、45、及び50回の集団倍加が含められるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、本明細書に記載される細胞クラスターに含める前に、脱分化された膵島細胞を再分化してもよい。
単離された膵島及び/又は膵島細胞を、ラミニン(例えば、ラミニン411及び511)上で培養し、適切な培地を添加することにより、培養における細胞接着を改善し、細胞生存をサポートし、増殖を適度に高めることができる。脱分化のために、膵島細胞を、付着を可能にする適切な基質上にプレーティングしてもよい。特定の実施形態では、基質は、ラミニン411及び/又はラミニン511を含み得る。より具体的な実施形態では、膵島細胞を、ラミニン-411及び/又はラミニン-511でコーティングされた組織培養フラスコ又はウェル上にプレーティングし、RPMI、DMEM、アルファMEM、CMRL、PIM、又は他の適切な培養培地中に置き、10%~20%のウシ胎児血清又は他の種特異的血清若しくは血小板溶解物、及びグルタミン/ペニシリン/ストレプトマイシンを補充してもよい。培養培地はまた、少なくとも10nMのエクセンディン-4を補充してもよい。
細胞クラスターが培養され得る血清の例としては、worldwideweb.sigmaaldrich.comから入手可能な血清が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な非限定的な例としては、ウシ胎児血清、仔ウシ血清、成ウシ血清、ニワトリ血清、ヤギ血清、ブタ血清、ウサギ血清、ヒツジ血清、ウマ血清、イヌ血清、ヒヒ血清、コヨーテ血清、ガチョウ血清、マウス血清、ラット血清、アカゲザル血清、代替血清、及びヒト血清が挙げられる。
細胞クラスターを作製する方法が含まれ、当該方法は、本明細書に記載される膵島細胞を増殖させることと、増殖させた膵島細胞と、間葉系幹細胞及び/又は脂肪幹細胞とを含む細胞クラスターを形成することとを含む。
細胞クラスターのMSC/ASC成分は、膵島由来成分(脱分化された膵島細胞又は再分化された膵島細胞)の免疫隔離、保護、及び生存の増加を提供し、それによって拒絶反応を妨げ、細胞クラスターの生着を増強する。細胞クラスター中の正常なMSC及び/又はASCの強力な免疫調節活性の有意に増加した細胞数を介した増幅は、膵島細胞の自己免疫隔離及び同種免疫単離を提供し、それによって拒絶反応抑制薬又はカプセル化デバイスの必要性を排除する。その結果、本明細書に記載される細胞で対象を治療する特定の実施形態では、拒絶反応抑制薬は、患者に投与されない。更なる実施形態では、本明細書に記載される細胞は、カプセル化されておらず、かつ/又はカプセル化デバイスに関連付けられていない。更に、細胞クラスターのMSC/ASC成分は、肝細胞増殖因子及び他の因子の放出を介して、上皮から間葉系への移行の逆転を誘発し得、したがって、脱分化された膵島細胞をインビボでインスリン及び他の膵島ホルモン産生細胞へ再分化することを促進し得る。
更なる実施形態では、細胞クラスターは、腹腔内(i.p.)に投与される。哺乳類の腹膜網が異物及び様々な細胞型を取り込む能力は、細胞クラスターの耐久性及び自発的な生着を促進し、細胞クラスターは、次いで、対象に生理学的に、すなわち、肝臓の門脈にインスリンを送達し、これは更に皮下及び門脈空間におけるインスリンよりも優れた腹膜グルコース感知及び酸素圧によって最適化される(D.R.Burnett,L.M.Huyett,H.C.Zisser,F.J.Doyle,and B.D.Mensh,“Glucose sensing in the peritoneal space offers faster kinetics than sensing in the subcutaneous space,”Diabetes 63:2498-505(2014)を参照、この参照[6]により本明細書に組み込まれる)。インスリン送達の生理学的な経路は、インスリン抵抗性、インスリン増強脂肪生成及び高濃度のインスリンに末梢組織がさらされる潜在的な有害性を低減する可能性がある。これらの理由から、腹膜網は、細胞クラスターの移植に独自に適しており、更に、必要が生じた場合には、細胞クラスターを腹膜網切除術(腹膜網の一部又は全部の外科的除去)によって対象から除去することができる。
更なる実施形態では、細胞クラスターの早期拒絶の証拠がある場合、細胞クラスターの生存及び機能を改善するために、ラパマイシン又は他の適切な拒絶反応抑制薬による短期の初期コースを対象に投与することができる。この療法のレシピエントが腹膜網を欠くか、又は損傷している場合には、門脈内移植、他の位置、又は適切なカプセル化デバイスを利用することができる。
上記の方法の各例において、細胞クラスターは、ヒドロゲルでコーティングされてもよい。かかるコーティングは、細胞クラスターが形成される任意のステップの後に、又は対象に細胞クラスターを注入若しくは提供する前に行ってもよい。
上記の方法の各例において、細胞クラスターは、カプセル化デバイス内に含有されてもよい。かかるカプセル化は、細胞クラスターが形成される任意のステップの後、又は対象に細胞クラスターを注入若しくは提供する前に行ってもよい。
種々の実施形態では、細胞クラスターは、免疫特権があり得る。本明細書で使用される場合、「免疫特権がある」とは、免疫特権がない細胞又は細胞クラスターよりも強固な免疫応答を引き起こさないか、又は免疫応答を惹起しない、本明細書に記載される細胞クラスターを指す。種々の実施形態では、「免疫特権がある」細胞又は細胞クラスターに対する免疫応答は、免疫特権がない細胞又は細胞クラスターに対する免疫応答の0、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、95%又は100%以下であり得る。
MSC及びASCは、よく増殖する間質細胞としても知られる、未分化の多能性成体幹細胞であり、インスリンを産生しない。MSC及びASCは、任意の適切なドナー(例えば、げっ歯類、イヌ、ヒト、又は他の哺乳類)由来であり得る。
脱分化された膵島細胞はよく増殖するが、インスリンを発現又は分泌しないか、又は最小限にしか発現若しくは分泌しない。いくつかの実施形態では、脱分化された膵島細胞を増殖させて、その後の操作のための十分な数を生成させる。特定の実施形態では、十分な脱分化された膵島細胞が生成されたら、細胞を膵島細胞又はベータ細胞特異的再分化培地で処置する。膵島細胞の再分化は、インスリン産生を回復させ、生理学的インスリン発現、合成、貯蔵、及びグルコース感受性インスリン放出の再発現をもたらす。
脱分化された膵島細胞を再分化して、再分化された膵島細胞を生成することが記載される。本明細書で使用される再分化とは、生理学的インスリン発現、合成、貯蔵、及びグルコース感受性インスリン放出の回復した発現を有する再分化された膵島細胞を生成するための脱分化された膵島細胞の処置を指す。特定の実施形態では、再分化は2ステップのプロセスであり得る。
第1のステップでは、脱分化された膵島細胞を、低レベルのグルコースを含有する培養培地にさらしてもよい。低レベルのグルコースは、1、2、3、4、5、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、及び6mMのD-グルコースから選択され得る。培地は、インスリン/トランスフェリン/セレン(ITS)、ペニシリン/ストレプトマイシン(Pen/Strep)、ウシ胎児血清(FBS)、イヌ血清、又はヒト血小板溶解物などの他の成分を含有し得る。第1のステップは、脱分化された膵島細胞を、低レベルのグルコースを含有する培養培地中で1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、1~14、2~13、3~12、4~10、又は5~9日間培養することを含み得る。
第2のステップでは、脱分化された膵島細胞を、高レベルのグルコースを含有する培養培地にさらしてもよい。高レベルのグルコースは、15、16、17、18、19、20、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、及び35mMのD-グルコースから選択され得る。培地は、インスリン/トランスフェリン/セレン(ITS)、ペニシリン/ストレプトマイシン(Pen/Strep)、ウシ胎児血清(FBS)、イヌ血清、又はヒト血小板溶解物、N2サプリメント、B27サプリメント、ニコチンアミド、アクチビンA、Alk-5阻害剤II、トリヨードチロニン、及びグルカゴン様ペプチド1(GLP-1)受容体アゴニストなどの他の成分を含有し得る。ニコチンアミドは、0.1~100mM、1~50mM、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、26、27、28、29、又は30mMの濃度で培養培地中に存在し得る。アクチビンAは、0.1~100mM、1~50mM、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、26、27、28、29、又は30mMの濃度で培養培地中に存在し得る。GLP-1受容体アゴニストは、0.1~100nM、1~50nM、又は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、26、27、28、29、又は30nMの濃度で培養培地中に存在し得る。Alk-5阻害剤IIは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、26、27、28、29、又は30μMの濃度で培養培地中に存在し得る。トリヨードチロニンは、0.1~100μMの濃度で培養培地中に存在し得る。GLP-1受容体アゴニストは、エクセンディン-4であり得る。第2のステップは、脱分化された膵島細胞を、高レベルのグルコースを含有する培養培地中で10、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、10~28、11~27、12~26、13~25、又は14~29日間培養することを含み得る。
いくつかの実施形態では、増殖性MSC又はASCとのその後の培養のために、出発物質(脱分化された膵島細胞)の量の実質的な拡大を通じてインスリン産生細胞を生成するための方法が提供される。
本明細書に記載される細胞クラスターの形成方法が開示される。かかる細胞クラスターは、膵臓中に見出される膵島の大きさとほぼ等しいものであり得る。細胞クラスターは、例えば、当該技術分野で知られている任意の方法によって形成され得る。非限定的な例では、細胞クラスターは、疎水性の超低接着表面上で細胞を培養することによって形成される。
疎水性及び/又は超低接着性表面の例としては、未処理のポリスチレン、低付着性ヒドロゲル層、及び非荷電表面が挙げられるが、これらに限定されない。
また記載されるのは、インスリンを必要とする対象、及び/又は1型糖尿病(「T1DM」)若しくは2型糖尿病(「T2DM」)に罹患している対象、又は耐糖能障害若しくは糖尿病前症に罹患している対象を、記載された細胞クラスターを用いて処置する方法が開示される。いくつかの実施形態では、細胞クラスターは、腹腔内(i.p.)及び/又は対象の腹膜網に投与される。特定の実施形態では、細胞クラスターは、s.c.、又は他の方法で、非経口的に対象に投与される。特定の実施形態では、対象への細胞クラスターの投与は、インスリン産生、分泌、及びグルコース応答性を増加及び/又は回復させる。特定の実施形態では、細胞クラスターは、投与前にヒドロゲル又は他のFDAが承認した材料でコーティングされて、インビボでの細胞クラスター、例えばゲルフォーム、又はトロンビンクロットの生存を更に増強してもよい。細胞クラスターが脱分化された膵島細胞を含有する実施形態では、これらの細胞は、対象を細胞クラスターで治療した後、対象において再分化を受けることができる。
細胞クラスターで対象を治療する方法は、治療的に十分な数の細胞クラスターを含む細胞クラスターの用量を、T1DM、T2DM、又は耐糖能障害に罹患している対象に提供して、インスリン産生、分泌、及びグルコース応答性を増加及び/又は回復させることを含む。この用量は、当業者であれば、投与経路、対象の体重、治療される対象における病態の程度、及び療法に対する対象の応答に応じて変化することが理解されるであろう。特定の実施形態では、療法に対する最初の応答に応じて、細胞クラスターのその後の用量が対象に投与され得る。実施形態では、治療的に十分な数の細胞クラスターは、インスリン産生、分泌、及びグルコース応答性を増加及び/又は回復させるのに十分な増殖させた膵島細胞を含む。特定の実施形態では、治療的に十分な数の細胞クラスターは、少なくとも1.00E+01、1.00E+02、1.00E+03、1.00E+04、1.00E+05、1.00E+08、2.00E+08、3.00E+08、4.00E+08、5.00E+08、7.00E+08、8.00E+08、9.00E+08、1.00E+09、2.00E+09、3.00E+09、4.00E+09、5.00E+09、7.00E+09、8.00E+09、9.00E+10、1.00E+10、2.00E+10、3.00E+10、4.00E+10、5.00E+10、7.00E+10、8.00E+10、9.00E+10、1.00E+11、1.00E+12、1.00E+13、1.00E+14、1.00E+15、1.00E+16、1.00E+17、1.00E+18、1.00E+19、又は1.00E+20個の増殖させた膵島細胞を含む。
本明細書に記載される方法の高効率(すなわち、生存細胞の非常に小さな損失)は、現在の従来の治療よりも単一の膵臓から得ることができる用量の数の顕著な増加も提供する。例えば、単一のヒト膵臓から得ることができる膵島の平均数に基づいて、本明細書に記載される膵島細胞を増殖させることは、単一のドナーから、インスリン産生、分泌、及びグルコース応答性を増加及び/又は回復させるのに十分な細胞クラスターの10、25、50、75、100、250、500、750、1000、1250、1500、1750、2000、3000、4000、5000、6000、7000、8000、9000、10000、20000、30000、40000、50000、60000、70000、80000、90000、100000又はそれを超える用量の十分な膵島細胞を提供し得る。対照的に、現在のヒト膵島移植は、単一のヒト用量に対して約3~5つの膵臓を必要とする。更に、インスリンの独立性を再確立するために、反復投与がしばしば必要とされる。
「治療する」又は「治療」は、完全な治癒を必要としない。これは、基礎疾患の症状が少なくとも軽減されること、及び/又は症状を引き起こす根本的な細胞的、生理学的、又は生化学的な原因若しくはメカニズムのうちの1つ以上が軽減及び/又は除去されることを意味する。インスリンの必要量は低減し得る。末端臓器の損傷が低減し得る。拒絶反応抑制薬の必要性が低減又は排除され得る。この文脈で使用される低減は、疾患の生理学的状態だけでなく、疾患の分子状態を含む疾患の状態との相対的な関係を意味することが理解される。
治療(特に初期段階で)は、インスリン及び/又は経口血糖降下薬(又は薬物)の投与によって補助され得る。かかる薬物としては、ビグアナイド(例えば、メトホルミン)、スルホニル尿素(例えば、グリメピリド、グリブリド、又はグリピジド)、メグリチニド(例えば、レパグリニド)、ジフェニルアラニン誘導体(例えば、ナテグリニド)、チアゾリジンジオン(例えば、ピオグリタゾン)、DPP-4阻害剤(例えば、シタグリプチン、サキサグリプチン、リナグリプチン)、α-グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース又はミグリトール)、胆汁酸再吸収抑制剤(例えば、コレスベラム)などが挙げられる。かかる薬物、アジュバント及び/又は中間治療の投与量及び投与は、当業者によって容易に決定され、治療される対象に依存し、ここで繰り返す必要はない。
また、投与前の細胞クラスターの生存を確保し、投与後のインビボでの細胞クラスターの生存を更に高めながら、治療される対象から遠隔で細胞クラスターを調製できるようにするために、当該技術分野で知られている細胞クラスターの調製方法及び包装方法も記載される。例えば、種々のインプラントが当業者に周知である。カプセル化及びマイクロカプセル化デバイス、並びに方法も周知である。
包装は、例えば、対象又は医療従事者に送達するために、例えば、注射器、滅菌バッグ、注入バッグ、ボトルなどに新鮮な又は凍結した細胞クラスターを包装するなど、当該技術分野で知られている手段によって達成され得る。Plasmalyte A pH7.4が、細胞クラスターを包装するのに非常に有用であり得る。
げっ歯類及びイヌモデルを含む動物モデルの使用は、ヒト糖尿病の治療法を開発するのに有用なツールを提供するために、当業者によってよく理解されている[7]。実際、Kingが指摘するように、本明細書に開示されているように、ヒト糖尿病の多様性をよりよく表すために複数の動物モデルを提供することが理想的である。提供される説明は、当業者が、過度の実験なしに、ヒトにおけるT1DM、T2DM、及び耐糖能障害を治療するために細胞クラスターを作製し、使用することを可能にするであろう。
いくつかの実施形態では、対象は、例えば、げっ歯類、イヌ、ネコ、ウマ、又はヒトなどの哺乳類であり得る。更なる実施形態では、細胞クラスター内の細胞は、対象又は細胞クラスター内の他の細胞に関連して、同種細胞、異種細胞、又は同種細胞と異種細胞との組み合わせであってもよい。
本明細書で使用される場合、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含有する(containing)」、「によって特徴付けられる(characterized by)」、及びそれらの文法的等価物は、追加の列挙されていない要素又は方法ステップを除外しないが、より限定的な用語「からなる(consisting of)」及び「から本質的になる(consisting essentially of)」を含む包括的又はオープンエンドな用語である
以下の実施例は、例示のみを目的として提供され、本開示を本明細書に具体的に開示される実施形態に限定するものと解釈されるべきではない。
膵島は、全ての組織と同様に、免疫調整作用、抗炎症作用及び他の保護栄養作用を局所的に発揮する少数の間葉系幹細胞を周皮細胞として有していることから[8-14]、本発明者は、MSC/ASCの数がはるかに多い内分泌膵島細胞を含む細胞クラスター(ネオ膵島(NI))が形成され得るかどうか、また、かかる細胞クラスターが効果的に提供されるかどうかの仮説を立て、試験した:(i)カプセル化デバイスを用いない自己免疫隔離及び/又は同種免疫隔離、(ii)同種細胞クラスターのインビボでの生存利益、それによる拒絶反応抑制薬の必要性の低減又は排除、(iii)膵体細胞のインビボでの再分化、及びそれによる(iv)T1DMのげっ歯類における十分かつ生理学的なインスリン分泌及び持続的な正常血糖の維持。
骨髄由来間葉系間質細胞(MSC)又は脂肪組織由来脂肪幹細胞(ASC)の独自のかつ文書で十分に立証された多面的作用及びほぼ同等の作用は、膵島サイズの細胞クラスター又は「細胞クラスター」(NI)において等しい数の膵島細胞と組み合わされた場合、同種及び自己免疫攻撃並びに炎症性損傷からβ細胞を投与し、β細胞生存を高め、血管新生を誘発するために利用される。生理学的には、膵島の総細胞数の約2%のみがMSCであり、微小血管ニッチの末梢細胞様細胞として存在している。膵島内の細胞保護機能は、骨髄及び他の臓器、すなわち、血管保護及び安定化、抗炎症、栄養及び免疫調節活性の細胞保護活性と同様であると考えられる。かかるおおよその膵島サイズのNIは、C57Bl/6マウスの上皮間葉移行(EMT)及び関連する脱分化、膵島細胞及び骨髄由来MSCを介して増殖された培養からインビトロで生成した。各々が約500個の膵島細胞と約500個のMSCとで構成される5×10個のNIを、主にヒトT1DMに似た自己免疫形態のT1DMを発症する糖尿病自然発症の免疫能力のあるNODマウスに腹腔内(i.p.)投与した。この同種処置プロトコルは、膵臓又は膵島移植のレシピエントにおける最も一般的な臨床状況をモデル化するために選択された。拒絶反応抑制薬又はカプセル化デバイスを使用しないことにより、NIにおける多数のMSCが膵島細胞の生存を可能にし、正常に機能する内分泌細胞に再分化し、それによって自己免疫T1DMを有するNODマウスにおいて血糖コントロールを持続的に確立することを厳密に試験した。NI処置糖尿病NODマウスは正常に成長したが、ビヒクル処置した、糖尿病NODマウスは高血糖のままであり、死に至った。これらの初期データは、NIが生存し、腹膜網に生着し、インビボで機能的内分泌細胞に再分化し、同種及び自己免疫保護の両方が達成されることを示唆した。重要なことに、i.p.投与後、NIは腹膜網に取り込まれ、そこで長期的に生着し、生理学的にインスリン及び他の膵島ホルモン産生細胞に再分化された。NODマウスは、NIを形成するために使用されるMSC及び膵島細胞に対して体液性の同種免疫応答を示さなかった。NI処置糖尿病動物は、膵島で処置された動物と比較して、その腹膜網及び脾臓における制御性T細胞(Treg)数の顕著な増加を示した。NIを非糖尿病動物に注入すると、NIはまた低血糖を引き起こすことなく腹膜網に生着し、生存し、インスリン分泌の調節が更に実証された。腹膜網からのインスリン分泌は、膵臓からのものと同様に肝臓の門脈系に起こり、これは生理学的なものであり、送達されたインスリンの約50%が不活性化されることになる。これにより、筋肉、脂肪組織、血管系及び他の臓器が、インスリンが皮下投与されたときに生成される、超生理学的で低血糖を誘発する可能性があり、さもなければ有害なインスリンレベルに肝後さらされることが制限される。ストレプトゾトシン(STZ)糖尿病マウスを、MSC又は膵島細胞のみで構成される同様のサイズの細胞クラスターで処置した場合、NI処置された正常血糖の動物と比較して、血中グルコースレベルは、ビヒクル処置対照と比較して最小限に低下しただけであった。このことから、NIの治療有効性が、MCSと膵島細胞との協働に決定的に依存することが明確に実証された。最後に、STZ糖尿病NOD/SCIDマウスをイヌNI(cNI)と同一のプロトコルによってi.p.処置したとき、正常血糖が容易かつ持続的に誘発され、腹腔内耐糖能試験(IP GTT)が正規化された。重要なことに、IP GTT中に放出されたインスリンはイヌ特異的であり、cNIが外科的に除去されると、高血糖が再発した。以上より、本データは、MSC又はASC(M/ASC)の複雑な多面的作用が、仮説どおり、培養された膵島細胞を保護するために容易に利用することができ、NIにそれらを組み込んでi.p.投与すると、自己免疫T1DMを有するマウスにおける長期的な血糖コントロールを促進にすることを実証している。したがって、本発明者は、これらの観察結果がT1DMの治療に有意な翻訳的関連性を持つものと結論付ける。
実施例1:膵島単離
げっ歯類由来:マウスを密封されたチャンバー内でイソフルラン(3~5%)で安楽死させ、直ちに外科用ボード上に置いて、無菌的に正中線切開を行った。膵臓を露出させ、膵管の位置を確認した。総胆管をクランプし、総胆管を介して解離緩衝液(ハンクス緩衝生理食塩水(HBSS)、Ca++、Mg+++25mM HEPES+NaHCO)中の5ml/マウス又は15ml/ラット1mg/mlのコラゲナーゼPで膵臓を膨張させた。膨張した膵臓を、消化液(解離緩衝液中1mg/mlのコラゲナーゼP)を含有する滅菌コニカルチューブに取り出した。チューブを37℃の振動水浴(120rpm)に入れ、内容物を15分間消化した。消化は等容量の冷解離緩衝液で停止した。消化された組織を400μmスクリーンで濾過し、新しいチューブに移し、ブレーキをオフにした状態で1200rpmにて4℃で2分間遠心分離した。ペレットを20mlの解離緩衝液で洗浄し、再度遠心分離した(ブレーキをオフにした状態で1200rpmにて4℃で2分間)。膵島を更に精製するために、ペレットを10mlのHistopaque 1077溶液に再懸濁し、10mlの無血清DMEM-F12でオーバーレイして勾配を設定した。勾配を、ブレーキをオフにした状態で2000rpmにて4℃で20分間遠心分離し、膵島を培地とHistopaqueとの間の界面で採取し、20mlの解離緩衝液を含有する50mlのコニカルチューブに入れた。次いで、膵島を1200rpmで2分間遠心分離し、20mlの解離緩衝液で洗浄し、再度遠沈し、膵島培養培地中に再懸濁し、滅菌シャーレに入れた。膵島を37℃、5%CO加湿インキュベーターで、pH7.4で一晩かけて回収した。
イヌ由来:新鮮な膵臓を、NIH共有協定により安楽死させたイヌから入手し、1mg/mlのコラゲナーゼP溶液を使用して総胆管を介して膨張させた。イヌ膵島を、Vrabelova,et al及びWoolcott,et al[15、16]に記載された技術の改訂版に従って、膨張した膵臓から単離した。簡潔に言えば、膨張したイヌの膵臓を15~20片に切断し、1mg/mlのコラゲナーゼP溶液20mlを含有する50mlチューブに入れた。チューブを37℃の水浴に入れ、シェーカーを120rpmに設定した。溶液中の膵島内容物を、5分間隔で採取した少量のサンプルから得られたジチゾン染色サンプルの顕微鏡検査によってモニタリングした。消化は、膵島の約50%が腺房組織を含まなくなるまで続け、10mMのHEPES+1%のBSAを補充した20mlのHBSSで停止した。次いで、組織を400μmのスクリーンを通して穏やかにふるいにかけ、100×gで4℃にて10秒間遠心分離した。ペレットを1回洗浄し、200×g(4℃)で10秒間遠心分離した。ペレットを10mlのHistopaque-1.119に再懸濁し、その上にゆっくりとHistopaque-1.077を重層し、続いて10mlの無血清培地の別の層を形成することにより、3つの層密度勾配を作り出した。勾配を750×gでブレーキなしで4℃にて20分間回転させた。膵島を上層の界面から採取し、10mMのHEPES+1%BSAを補充したHBSSを含有する50mlのチューブに移した。精製した膵島懸濁液を無血清培地で洗浄し、200×g(4℃)で10秒間2回遠心分離し、40μmの細胞ストレーナーに通した。各調製物から5つの50μlアリコートを採取し、膵島収量を評価するために使用した。最後に、(腺房細胞内容物を除去するために)手で摘出した膵島を、20%FBS補充RPMI1640培地中、5%COインキュベーターで37℃にて培養した。
ヒト由来:ヒト膵島を、Prodo Laboratories(Irvine,CA)から購入するか、又は他の合法的なヒトドナー組織の供給元から入手した。
実施例2:膵島細胞の培養及び脱分化
げっ歯類膵島細胞:回収したマウス膵島を手で摘出し、40μmフィルターストレーナーの上部で膵島を捕捉することによって更に精製した。膵島を次のように培養した:膵島細胞を、ラミニン-511コーティングされたウェル上に膵島全体を置き、膵島から膵島細胞がRPMI1640+20%FBS+GPSで90%コンフルエントになるまで増生させることにより培養し、これは可逆的EMTを介して膵島細胞の脱分化をもたらした。この方法で培養すると、膵島細胞が更に精製され、残りの外分泌細胞が除去される。継代:マウス膵島細胞を約90%のコンフルエントになるまで成長させた。次いで、膵島細胞をトリプシン化し(1×トリプシン-EDTAを5~10分間)、600×gで5分間遠心分離によってペレット化し、DMEMF12+20%FBS+GPSで洗浄し、T75フラスコに播種した。継代された膵島細胞を、DMEM-F12+20%FBS+GPS中で培養した。この方法で培養すると、膵島細胞が更に精製され、腺房細胞及び管房細胞が除去される。
イヌ膵島細胞:初期培養:回収したイヌ膵島を手で摘出し、40μmのフィルターストレーナーの上部で膵島を捕捉することによって更に精製した。上記のマウスの場合と同様、細胞を膵島全体として培養した。継代:げっ歯類膵島細胞については上記を参照。
ヒト膵島細胞:細胞を膵島全体として培養し、上記のげっ歯類の場合と同様に継代した。
実施例3:ASC及びMSCの分離及び培養
ASC(マウス及びイヌ):無菌条件下で、安楽死させた非糖尿病マウス又は非糖尿病イヌ(NIH組織共有協定)から約3~15gの腹部脂肪サンプルを採取し、約30mlの1×PBSを含有する別個の滅菌50mlコニカルチューブに入れ、氷上に置いた。脂肪サンプルを細分し、3mg/mlのコラゲナーゼ1を含有するPBSのチューブに入れ、37℃の振盪水浴中で約1時間消化した。チューブを遠心分離し(600×g、10分)、細胞内容物をペレット化した。上清を慎重に除去し、ペレットを滅菌PBSで2回洗浄した後、10mlのDMEM F12+GPS+10%FBS中に再懸濁し、培養した。細胞を、37℃加湿5%COインキュベーター内でpH7.4にて培養した。培養培地を週2回交換した。初代培養が70~80%のコンフルエントに達したら、付着した細胞を、1×トリプシン/EDTAに3~5分間さらすことによって継代し、更に10%DMSO中で継代又は凍結保存した。
非糖尿病ヒトASCをLonza(Walkersville,MD)からP1で購入し、上記のように培養した。
MSC(げっ歯類由来):安楽死させたマウスのフラッシュされた大腿骨から得られた細胞懸濁液を、DMEM-F12+10%FBS+GPSを含有するT25フラスコにプレーティングした。細胞を、37℃加湿5%COインキュベーター内で培養した。培養培地を週2回交換した。初代培養が70~80%のコンフルエントに達したら、細胞を1×トリプシン/EDTAで3~5分間剥離し、10%DMSO中で継代又は凍結保存した。
細胞クラスター形成に先立ち、培養されたMSC又はASCは、(i)CD44及びCD90の発現、並びにCD45、CD34及びDLA-DR抗原の陰性発現に対するFACS、並びに(ii)前述のように三系統分化(脂肪形成性、骨形成性、軟骨形成性)を受ける能力によって特徴付けられる[17]。細胞クラスター形成に先立ち、培養され、脱分化されたイヌ膵島細胞は、(a)FACSによって調べられ、DLA-DR、CD90及びCD133の発現が陰性であることが確認され、(b)rtPCRによってインスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、膵ポリペプチド、pdx-1、及びnkx6.1の残存膵島細胞遺伝子発現が調べられる。二酢酸フルオレセイン(FDA)及びヨウ化プロピジウム(PI)を用いて、次のとおり細胞生存率を評価した:1×染色溶液(1μLの5mg/ml FDA及び5μLの1mg/ml PIを100μL PBSに溶解した)を100μL PBS中の細胞と混合し、室温で30秒間インキュベートし、蛍光顕微鏡を用いて細胞を撮像した。赤、緑、総細胞数を4つのフィールドでカウントした。
実施例4:インドールアミン2,3ジオキシゲナーゼ(IDO-1)の誘導
イヌASCを、イヌインターフェロンガンマ(IFNγ)に応答するIDO-1の誘導について、次のとおりP2で試験した。8枚の35mm培養皿に、各々0.5×10個のイヌ由来ASCをDMEM F12+10%イヌ血清中に播種した。10ng/mlのイヌINFγを4枚の皿に加えた。37℃加湿5%COインキュベーター内で一晩かけて培養した後、全ての皿から細胞を採取し、rtPCRでIDO-1遺伝子発現についてアッセイした。IFNγ処置培養物からの結果を、同じ継代番号の非曝露細胞の結果に正規化し、Log10RQで表した。
実施例5:細胞クラスター形成及びインビトロ特性決定
基本原理:(A)(i)脱分化した、培養増殖した膵島細胞と(ii)膵島に自然に存在するよりもはるかに多い数のMSC/ASCとを組み合わせたものを含む細胞クラスターが形成され得るかどうかを試験する。(B)かかる細胞クラスターが膵島細胞関連遺伝子を発現しているか、又は発現するように誘導することができるかどうか、そしてどの程度まで発現するかを決定する。
方法
膵島細胞の増生:膵島細胞を、(1)トリプシンで解離し、細胞をラミニン-511及び/又はラミニン-411(20μg/ml)でプレコートした組織培養(TC)ウェル又はフラスコにプレーティングするか、又は(2)膵島全体をラミニン-511及び/又はラミニン-411でコートしたTCウェルにプレーティングした。図1を参照。いずれの場合も、細胞を培養し、サブコンフルエンスまで、20%ウシ胎児血清(FBS)+グルタミン/ペニシリン/ストレプトマイシン(GPS)+エクセンディン-4(げっ歯類細胞培養の場合、10nMのGlp-1)を補充したRPMI又は他の適切な成長培地で増殖させた(全てのサプリメントは市販されている)。このプロセスには約1~2週間かかる。膵島細胞は、インスリン存在の免疫組織化学(IHC)、インスリン酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、グルコース刺激インスリン放出アッセイ(GSIS)、遺伝子発現プロファイル(rtPCR)、及びインスリン1遺伝子プロモーターのコントロール下で緑色蛍光タンパク質(gfp)をトランスジェニックしたマウス細胞株から判断して、数日以内に分化した[1]。図2及び図8A~8Cを参照。
細胞クラスター形成:ASC(P1~P4)又はMSC(P1~P5)及び膵島細胞(P1~P2)を、超低付着表面培養皿(Corning、Kennebunk,ME)で1:1の比で共培養し、一晩かけてNIを形成させた。対照ASC及び膵島細胞クラスターを同じ方法によって形成した。インビボ投与に先立ち、NIのサンプルを、膵島及びMSC関連遺伝子の発現についてrtPCRで試験した(下記を参照)。
共焦点顕微鏡検査のための染色:ASC又はMSCをCell Tracker Green(緑色)で染色し、継代された膵島細胞を、製造元の指示に従うことによって、親油性トレーサーDiI(赤色)で染色した。細胞染色後、NIを形成し、採取し、10%ホルマリン中で固定し、その核を共焦点顕微鏡検査の前に、4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール二塩酸塩(DAPI)で染色した。
細胞クラスターの親油性トレーサーDiR標識は、製造者の指示に従って行った。
細胞クラスターの再分化:2ステップのプロセスで、市販の添加剤を用いてインビトロで細胞クラスターの再分化を達成した。ステップ1:げっ歯類、イヌ又はヒト起源の細胞クラスターを、5.6mMのD-グルコースを含有し、(a)1%BSA画分V、(b)ITS-G、(c)GPSを補充した無血清DMEM中で6~8日間培養した。ステップ2:6~8日後、この培地を再分化培地(RDM)に置き換え、2週間培養した。RDMは、25mMのグルコースを含有し、(a)N2サプリメントA(市販品)、(b)SM-1サプリメント(市販品)、(c)10mMのニコチンアミド(市販品)、(d)10nMのエクセンディン4(市販品)、(e)2nMのアクチビンA(市販品)を補充したDMEMである。以下に記載されるように、再分化を試験し、膵島及びMSC関連遺伝子の発現をrtPCRで確認した。
細胞クラスター細胞比の評価:各生物種(マウス、イヌ、ヒト)について、上記のようにASC及びICの接着性培養物を採取した。ASCをICと区別することができるように、Cell Tracker Greenで緑色に染色した。染色効率をFACSで評価し、≧95%と決定した。ICは染色しないままにした。NIを、2mlのDMEM/F12+10%FBS中1ウェル当たり0.5×10個のASC及び0.5×10個のICを用いて、上記のように6ウェル超低接着プレート中で一晩かけて形成した。翌日、NIを採取し、1ウェル当たり1mlのAccumaxで30分間インキュベーションすることにより、単一細胞調製物へと解離させた。次いで、単一細胞調製物を1×PBS+1%BSAに再懸濁し、FACS (BD FACScan Analyzer、San Jose,California)により、緑色(ASC)対非染色(IC)細胞の割合について解析した。
rtPCR:RNAを、Qiagen RNeasy Mini Kitを用いて、汚染DNAを除外するDNase消化ステップを含み、製造元の指示に従って1x10個の細胞サンプルから抽出した。逆転写は、SuperScript II逆転写酵素を用いて、42℃で60分間行った。リアルタイムPCRを、種特異的TaqManプライマー(Applied Biosystems,ABS、Foster City,California)を用いて、製造元の指示に従って2連で行った。全ての反応を、UNG付きTaqMan Universal Master Mix IIを用いて、総容量20μLで行った。反応条件は、50℃で2分間、続いて95℃で10分間開始し、95℃で15秒間誘拐し、60℃で1分間アニーリングを40サイクル行った。全てのサンプルを2連で行い、平均閾値サイクル(Ct)値を計算に用いたABS7500リアルタイムPCRシステムを使用して、リアルタイムPCRをモニタリングした。各標的遺伝子の相対定量(RQ、正規化)は、機器に付属のABSソフトウェアを使用してCt法で計算し、2つの内部ハウスキーピング遺伝子、ベータアクチン及びベータ2マイクログロブリン(B2m)に正規化することによって計算した。RQは、指示どおり外部コントロールに正規化し、装置に付属のソフトウェアを用いて計算した。結果をlog10(RQ)±log10(RQmin及びRQmax)として提示する。log10(RQ)2よりも大きい、又はlog10(RQ)-2よりも小さい差を有意とみなした。利用したPCRプライマーを次の表に列挙する。
結果
IC及びM/ASCの増殖及び特性評価:NIの出発物質、すなわち、培養IC及びM/ASCを以下のように得た。非糖尿病マウス、イヌ、及びヒトからの新たに単離された膵島を生存率について試験し、培養し、上記の実施例に記載されるように成長及び継代した。ICは膵島から成長し、EMTを受けるにつれて増殖し、分化し、これは可逆的なプロセスである。培養ICは、継代とともに減少する残存IC関連遺伝子発現プロファイルを保持し、M/ASCの遺伝子発現パターンとは異なる遺伝子発現パターンを示す(図3)。全てのICは、NI形成及び実験のためにP1~P2で使用した。MSC及びASCを非糖尿病マウス、イヌ及びヒトから得て、実施例3に記載されるように培養及び特性決定した。全てのMSC及びASCは、培養皿接着、三系統分化を受ける能力、特徴的な細胞表面エピトープの発現、及び重要なことに、I-A[b](マウス)/DLA-DR(イヌ)/HLA-DR(ヒト)移植抗原の発現がないという最小限の基準を満たした。IFNγへのイヌASCの曝露は、膵島炎などの炎症状態におけるT細胞応答の重要な阻害剤であるインドールアミン2,3ジオキシゲナーゼ(IDO-1)遺伝子発現(図4A~4D)を有意に誘導した。M/ASCは、NIの形成及び実験のためにP1~P5で使用した。IC及びM/ASCはともに核型(Veterinary Medicine and Biomedical Sciences,Texas A & M University、College Station,TX)であり、正常であることが見出された。
細胞クラスターの形成及びイメージング:図1は、細胞クラスター形成及び提案された使用の概略図を示す。図に示すように、脱分化された膵島細胞及びASC又はMSCを使用して、T1DM又はT2DM;脱分化された膵島細胞及びASC又はMSCを処置するための膵島細胞特異的タンパク質を産生するように誘導され得る細胞クラスターを形成した。膵島細胞は、最初に膵島(マウス、イヌ又はヒト)から増生し、1つ以上の継代のために脱分化及び増殖させた。いったん脱分化されると、かかる細胞は、それぞれ、著しく減少した膵島細胞特異的遺伝子又はタンパク質を発現及び産生するか、又は全く発現及び産生しない。ASC又はMSCを、最大4つの継代までの標準方法によって培養した。各細胞型の十分な数が利用可能になると、2つの細胞型を低接着フラスコで共培養して、膵島サイズの細胞クラスターを形成することができる。
図2は、本明細書に記載される方法で膵島細胞を培養した結果生じた増生及び上皮間葉系移行を示す。この現象を説明するために、緑色蛍光タンパク質(gfp)がインスリン1(ins1)遺伝子プロモーターのコントロール下にあるトランスジェニックC57Bl/6、ins1gfp+マウスを使用した[1]。膵島β細胞のみがインスリン1遺伝子を発現するため、この株から単離されたインスリン遺伝子発現β細胞は緑色に見え、ひいては容易に識別可能である。パネルAは、ins1-gfp+マウスから単離された膵島全体を示す。これらの膵島を、上記のようにラミニン-511でコートしたプレート上で培養した。図2のパネルBは、6日間の培養後のIns1gfp+膵島全体である。膵島細胞が付着したインスリン遺伝子発現は依然として顕著であったが(緑色細胞)、細胞は膵島から分離して増殖しており、これらの細胞ではインスリン遺伝子発現が下方制御されている(細胞はもはや緑色ではない)。このことは図2のパネルCにより完全に示されており、培養前に膵島を解離させるためにトリプシン化され、次に固定され、インスリンタンパク質(赤色)で染色されたIns1gfp+膵島細胞が描写されている。細胞が緑色又は黄色である場合、ins1遺伝子は依然として活発に転写及び翻訳される。細胞が赤色のみに見える場合、インスリンタンパク質が存在するが、緑(又は黄)色の欠如は、遺伝子が下方制御されていることを示す。最後に、図2のパネルDは、細胞分裂を追跡するためにEdUの存在下で成長させたIns1gfp+膵島細胞を示す。これらの細胞を固定し、Hoechst(核、青色)及びEdU(赤色)で染色した。ins1遺伝子翻訳が起こっている細胞は緑色に見える。分裂している細胞の核は赤く見える。画像で見てわかるように、分裂していない細胞は明るい緑色であり、円形の上皮形態を有するが、分裂している細胞(赤い核)は細長い間葉系の外観を呈しており、インスリン遺伝子発現の下方制御を示している。
おおよその膵島サイズのNIは、骨髄由来MSC又はそれらの脂肪由来類似体ASC(M/ASC)を、超低細胞接着系において1:1の比(最適であることが判明)で培養増殖マウス膵島細胞(IC)とともに一晩共培養することによって調製した。マウス細胞を用いたこのプロセスの例を図5に示す。かかるマウスNIの潜在的な翻訳的関連性を更に評価するために、本発明者は、同等のNIがイヌ及びヒトIC並びにM/ASCの両方から容易に生成され得ることを確認した。緑色蛍光タンパク質陽性(gfp+)C57Bl/6マウスMSC及びC57Bl/6マウス膵島細胞を成長させた。次いで、2つの細胞型を低接着プレート中で培養し、形成された細胞クラスターを形成した。ASC(緑色)及び膵島細胞(赤色)の単一のマウス、イヌ及びヒト細胞クラスターの共焦点画像(63倍)を、図6の左、中央、及び右の画像にそれぞれ示す。見てわかるように、マウス、イヌ、又はヒト起源のいずれかの細胞クラスターの場合、内分泌及び幹細胞は、細胞クラスター全体に均等に分布する。NIにおける各細胞型の割合を以下のように更に評価した。イヌASCをCell Tracker Greenで染色し、上記のように1:1の比で未染色の膵島細胞と共培養した。NIが形成された後、それらをAccumaxとともに単一細胞と解離し、オンライン法に記載されるようにFACSによって解析したところ、形成後24時間で、NIは約50%のM/ASCと50%のICとで構成されていることが明らかとなり(図7A)、両方の細胞型が、形成後のNI内で1:1の比率で維持されていることが更に示された。
マウス、イヌ及びヒト細胞クラスター遺伝子発現プロファイル及びグルコース刺激インスリの分泌:これらの細胞クラスターは有意なレベルのインスリンを発現しないが、培養された膵島細胞は培養時に上皮から間葉系への移行を受けるので、膵島細胞遺伝子を再発現するように、上記の再分化プロトコルを使用してインビトロで再分化することができる。図5に示す2つの細胞型(IC及びM/ASC)を組み合わせてNIを形成すると、NI遺伝子発現パターンは両方の細胞型の特徴を示した。図8Aは、再分化培地(左側)に曝露してから14日後のマウス(上)及びイヌ(下)細胞クラスターの膵島遺伝子発現プロファイルを、新しく単離されたマウス又はイヌの膵島(右側)のものと比較して示す。遺伝子発現プロファイルの両方のセットを、新しく形成された脱分化マウス(上)又はイヌ(下)細胞クラスターのものに正規化した。これらの結果は、新しく形成されたマウス及びイヌ細胞クラスターが、試験された全ての低レベルの膵島関連遺伝子を発現し、これらの遺伝子のより高いレベルを発現するために再分化を受ける能力を有することを示している。新しく形成されたNIは、インビトロでグルコースに応答してインスリンを分泌することができたが、無傷の膵島の約100分の1であった。図8Bは、それらの種から新しく単離された膵島と比較して、MSC又はASCから作製された新しく形成されたマウス(上)、イヌ(中央)及びヒト(下)細胞クラスター、並びにP1(左)又はP2(右)のいずれかの膵島細胞の遺伝子発現プロファイルを示す(正規化)。このパネルで見てわかるように、新しく形成されたマウス、イヌ、及びヒト細胞クラスターは全て、低レベルの膵島関連遺伝子、並びにASC/MSC(vegf-α、cxcl12、tgfβ1及びigf1)に関連する遺伝子を発現し、これらの種のそれぞれについて、膵島細胞遺伝子の発現は、膵島細胞の継代数が増えるにつれて減少する。図8Cに示されるように、25mMのグルコースへの曝露に応答して、50個の新しく形成されたC57Bl/6マウス細胞クラスター(P1膵島細胞及びP5 MSC、クロスハッチバー)によるグルコース刺激インスリン分泌(GSIS)は、50個の新しく単離されたC57Bl/6マウス膵島(空白のバー)の約1%である。これは、図8Bに見られるインスリン遺伝子発現の減少に類似する。
結論:以上より、これらの結果は、(i)培養された膵島細胞及びMSC又はASCのいずれかの細胞クラスターがインビトロで容易に形成され得ること、(ii)生物種間(マウス、イヌ、ヒト)において、かかる細胞クラスターが外観及び遺伝子発現プロファイルについて類似しており、低レベルの膵島関連遺伝子を発現すること、(iii)生物種間(マウス、イヌ、ヒト)においてかかる細胞クラスターがインビトロで再分化されて膵内分泌関連遺伝子を再発現することが可能であることを示している。更に、これらの結果は、これらの細胞クラスターが、インスリン依存性及び非インスリン依存性糖尿病ヒト又は動物の治療における治療的用途であり得ることを示唆している。
実施例6:糖尿病自然発症NODマウス及びSTZ糖尿病NOD/SCIDマウスにげっ歯類、イヌ、ヒトの細胞クラスターをI.P.投与した場合のインビボ、用量試験及び原理研究
動物モデル
動物を含む全ての研究は、実験動物の管理及び使用に関するNIH指針(the NIH Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)を遵守して行われ、施設の獣医師及びIACUCのメンバーによって監督及び承認されたマウス及びラットを、ジャクソン研究所(Bar Harbor,ME)又はハーラン(Haslett,MI)のいずれかから購入し、恒温恒湿、通常の靴箱型ケージ内で12:12時間の明暗サイクルで収容した。別段の指示がない限り、全てのマウス及びラットは、標準的な食餌及び水道水を自由に摂取できた。全てのマウス実験は、体重が15~35gの雌のC57Bl/6、雌のNOD又は雌のNOD/SCIDマウスを使用して実施した。全てのラット実験は、体重が538~650gの雄のSprague-Dawleyラット上で行った。
ポリデキストラン粒子腹膜網取り込みプロトコル
538~650gの体重の4匹の2歳のSprague-Dawleyラットを麻酔し、正常生理食塩水中に1:1懸濁された5mlのポリデキストラン粒子(PDP;滅菌sephadex-G-25、粒径87~510μm)でi.p.処置した。投与後7日目に、動物を屠殺し、その腹膜網及び他の臓器を採取し、PDPの存在について調べた。
糖尿病モデル
ストレプトゾトシン(STZ):非肥満型糖尿病/重症複合免疫不全症(NOD/SCID)及びC57Bl/6マウスを、50~75mg/kg b.wを3~5回(1日1用量)i.p.投与して糖尿病にした。STZ、20mMのクエン酸緩衝液(pH4.5)に新たに溶解した。非空腹時血中グルコースレベルが3つの別々の日に300mg/dLを超えた時点でマウスは糖尿病であるとみなした。
自然発症:雌のNODマウスは、12~20週齢の間にT1DMを自然発症する。非空腹時血中グルコースレベルが3つの別々の日に300mg/dLを超えた時点でマウスは糖尿病であるとみなした。インスリン処置:結果及び図面に示すように、インスリンを、徐放性皮下インスリンペレット(Linbit)を介して糖尿病動物に投与した。動物をイソフルランで麻酔し、1~3個のLinbitペレットを製造元の指示に従って皮膚の直下に挿入した。尾静脈血中グルコース濃度を数日間モニタリングし、動物が高血糖でも低血糖でもないことを確認した。
血中グルコースモニタリング:全ての動物研究において、血中グルコース濃度を、尾静脈サンプリングを介して週2回、OneTouch Ultra 2グルコメータ(検出レベル、20~600mgグルコース/dL)を用いて評価した。麻酔:動物を、吸入げっ歯類麻酔システム(Euthanex、Palmer,PA)を用いて、1~5%のイソフルランで麻酔した。直腸温度を、加熱された外科用ウォーターベッド(Euthanex、Palmer,PA)を用いて37℃に維持した。
C57Bl/6マウスからの同種NIによる糖尿病NODマウスの処置:糖尿病NODマウスの血中グルコースレベルをLinbitで正規化し、Linbit投与後20日目に軽度のイソフルオラン麻酔を用いて、P5 eGFP+MSCとP1膵島細胞とで構成されたNI(0.5mlの無血清DMEM-F12培地中に懸濁された2×10個のNI/kg b.wt、N=6)又はビヒクル(0.5mlの無血清DMEM-F12培地中、N=6)を無菌的にi.p.投与した。その後、いずれの群にも外因性インスリンの投与は行われなかった。NI投与後10週目で、マウスを安楽死させ、それらの腹膜網、肝臓、脾臓、肺、腎臓、及び膵臓を採取し、蛍光顕微鏡によってeGFP+NIの存在について調べた。また、NIを構成する細胞に対する同種IgG応答を試験するために、血清を採取した。この試験のための陽性対照として、3匹のNODマウスの追加群にLinbitを投与し、0.5mlの無血清DMEM-F12中に懸濁された2×10個の新しく単離された同種膵島/kg b.wtでi.p.処置した。これらのマウスを、膵島投与14日後に安楽死させ、血清を採取し、上記のように調べた。
同種移植NI、ASCクラスター又はICクラスターによるSTZ糖尿病C57Bl/6マウス処置:(Linbitを介して)10週齢、STZ糖尿病、血中グルコースコントロール(C57Bl/6マウス)の4つの群に、(i)0.5mlのビヒクル(無血清DMEM-F12、N=6)、又は2×10/kg b.wt、(ii)新しく形成されたNI(P5 eGFP+MSC及びP1 IC、N=6)、(iii)P1 ASCのみで構成されるクラスター(N=5)、又は(iv)P1 ICのみで構成されるクラスター(N=5)をi.p.投与した。指示どおりにマウスを追跡した。安楽死させたら、腹膜網、膵臓、脾臓、肝臓、肺及び腎臓を採取し、eGFP+NIの存在を透視検査した。更に、膵島関連遺伝子発現プロファイルが、全ての腹膜網及び膵臓において得られた。
マウス又はイヌNIによる非糖尿病マウスの処置:マウスNI:2~4匹の、12週齢のC57Bl/6マウスの6つの群に、各々、(i)0.5mlの無血清DMEM-F12中に懸濁された2×10/kg b.wtの新しく形成された同種移植NI(P5 MSC及びP1 IC)、又は(ii)0.5mlの無血清DMEM-F12(ビヒクル)のいずれかをi.p.投与した。マウスを最大12週間追跡した。イヌNI:9週齢のNOD/SCIDマウスの2群を、(i)0.5mlのDMEM/F12(N=6)中に懸濁された2×10/kg b.wtの新しく形成されたcNI、又は(ii)0.5mlの無血清DMEM-F12(ビヒクル、N=3)でi.p.処置した。マウスを10週間追跡した。
結果
臨床的に非常に有益な自己免疫TIDMモデルにおける中心的仮説を検証するために、本発明者はまず、インビトロで生成された同種NIのi.p.投与が、(i)その生存、(ii)NIに含有される膵島細胞のインビボでの機能的インスリン産生細胞への再分化、及び(iii)移植された細胞クラスターのMSC媒介性細胞保護、同種免疫保護及び自己免疫保護の反映として、糖尿病自然発症NODマウスにおける正常血糖を再確立できるかどうかを調べた。
同種NIによる糖尿病自然発症NODマウスの処置他の研究者は、膵島前駆細胞及び脱分化された膵島β細胞がインビボで機能的内分泌細胞に分化できることを見出したので、本発明者は、T細胞媒介の自己免疫形態のT1DMを発症する糖尿病自然発症NODマウスにi.p.投与した本明細書に記載される同種マウスNIが、正常血糖を再確立するかどうかを試験した。このプロトコルは、T1DM患者が同種膵臓又は膵島移植を受ける最も一般的な臨床状況によく似ているために選択された。インビボ追跡と死後局在化との両方を容易にするために、投与されたNIをDiRで二重標識し、全ての組織で構成的に発現されるeGFP遺伝子をトランスジェニックしたC57Bl/6マウスに由来するP5 MSCと、野生型C57Bl/6マウスのP1 ICとから構成されていた(図5を参照)。他の研究者は、インスリンによる血中グルコースレベルの正規化が、インビボで膵島細胞からインスリン産生細胞への再分化を促進し、同時に移植細胞に対する糖毒性作用を低下させることを実証している。したがって、移植されたNIに対する潜在的な糖毒性作用を回避し、移植されたICの内分泌再分化を刺激するために、12匹の雌の糖尿病自然発症NODマウスの血中グルコースレベルを、投与後30~40日間持続する効果であるインスリン放出ペレット(Linbit)の皮下投与で正規化した。
次いで、これらのマウスを2つの群に分け、いずれかを2×10/kg.b.wtでi.p.処置した。同種C57Bl/6マウス(N=6)又はビヒクル(N=6;図9)からのNI。予想どおり、Linbit処置後35~40日目までに、ビヒクル処置NODマウスにおいて高血糖が再発したが、驚くべきことに、NI処置動物における血中グルコースレベルは正常に近いままであった(図9)。ストレプトゾトシン(STZ)糖尿病C57Bl/6マウスを同種移植(イヌ)NIで、STZ糖尿病NOD/SCIDマウスを異種移植(イヌ)NIで処置したとの並行実験において、同様の正常血糖の回復が達成された(図14A及び14B)。
合わせて、これらのデータは、(i)NIが生着して生存し、(ii)NI内のICがインビボで再分化し、マウスに新たな内因性のインスリン源を提供し、(iii)NIに含有されるMSCが、NODマウスにおけるインスリン産生細胞の細胞保護並びに同種及び自己免疫分離を効果的に提供し、この臨床的に非常に関連性の高いT1DMモデルにおける血糖コントロールを明らかに確立したことを示している。
NIにおける膵島細胞とM/ASCとの協働が、糖尿病動物における正常血糖の確立に不可欠である。NIにおけるICとM/ASCとの協働を更に探求するために、2つの実験を行い、図10A~10Cに要約する。これらにおいて、免疫能力のあるC57BL/6マウスにおけるT1DMの容易にコントロール可能なストレプトゾトシン(STZ)モデルを使用した。第1の群では、STZ糖尿病C57BL/6マウスを、2×10/kg.b.wtの同種移植NI又はビヒクルでI.P.処置した。第2の群では、STZ糖尿病C57BL/6マウスを、ASC(P1)又は継代されたIC(P1)のいずれか単独で構成される2×10/kg.b.wtの対照クラスターでI.P.処置した(図11)。重要なことに、各々生成された細胞クラスターにおける細胞の総数は、NIにおける細胞の総数と同一であった(1個のクラスター当たり約1,000個の細胞)。NI処置群からの3匹のマウス、及び対照群からの全てのマウスを、12週目に安楽死させた。残りの3匹のNI処置マウスを21週間追跡した。長期(21週間)の正常血糖が、同種移植NIでI.P.処置したSTZ糖尿病C57BL/6マウスにおいて得られた。重要なことに、ASC又は培養IC単独のいずれかで構成される同一に生成された対照クラスターによる処置は、ICクラスターが与えられたときに血中グルコースレベルを最小限に低減させただけであり(図10A)、インスリン産生細胞の最適な再分化を促進するために、IC及び幹細胞の両方がNI内に存在しなければならないことを実証している。
インビボ再分化。NODマウス実験(図9)並びに回収された腹膜網(図18B)からのデータは、NIがインビボで再分化して、マウスを正常血糖にするのに十分なインスリン及び他の膵島ホルモンを産生することを示唆している。実際、21週目にC57Bl/6 NI処置された正常血糖のマウスから回収された腹膜網は、NIの生着と、それらを処置したNIと比較して有意に増加したインスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、及びPdx1遺伝子発現との両方を示した(図10B)。これは、膵島ホルモンを発現する膵島細胞のインビボでの再分化が効果的であることを明確に示している。更に、STZ糖尿病マウスの全膵臓におけるIns1及びIns2の発現は、予想されるように、全ての動物において有意に低減し(図10C)、NI処置マウスにおける正常血糖は、腹膜網に生着されたNIによって提供される生理学的インスリン分泌によって達成され、残存膵臓インスリンによっては達成されなかったことを示す。
実施例7:STZ-糖尿病NOD/SCIDマウスにイヌ細胞クラスターをI.P.投与した場合のインビボ、用量試験及び原理研究
基本原理:実施例5において、ASC及び脱分化された膵島細胞の新しく形成された細胞クラスターは、低レベルの膵島関連遺伝子、並びにASC/MSC関連遺伝子を発現することが示された。また、かかる細胞クラスターの内分泌由来成分は、インビトロで再分化して、より高いレベルの膵島関連遺伝子を再発現する能力を有することが観察された。他の研究者は、内分泌前駆細胞がインビボで再分化してインスリンを産生できることを示している。したがって、本発明者は、(i)イヌASC及び脱分化された膵島細胞を含む細胞クラスターが高血糖を用量依存的に逆転させ、動物の生存に影響を及ぼすことができるかどうか、そして(ii)細胞クラスターの除去が高血糖の再発をもたらすかどうかを試験し、細胞クラスターがT1DMの得られる治療に専ら関与していることを確認した。
方法
細胞クラスター:細胞クラスターは、イヌASC(継代2)及びイヌ培養膵島細胞(継代1)から形成された。
糖尿病モデル:非肥満型糖尿病/重症複合免疫不全症(NOD/SCID)マウスを、クエン酸緩衝液中の5回のi.p.用量の50mg/kg体重ストレプトゾトシン(STZ)で糖尿病にした。血中グルコースレベルが3つの別々の日に300mg/dLを超えたら、血中グルコースレベルをコントロールし、それによって糖毒性細胞損傷を回避するために、マウスに0日目に各々1つの徐放性インスリンペレット(Linbit、Linshin,Canada)をs.c.で与えた。これらのペレットは約36日間で失効する(図12参照)。動物を、(a)200,000又は(b)80,000個の新しく形成された、再分化されていないイヌ由来の細胞クラスター/kg体重、又は(c)ビヒクル(DMEM/F12)でi.p.処置した。いくつかの研究では、NIを76日目に外科的に除去し、マウスを更に2週間追跡した(図13を参照)。
腹腔内耐糖能試験(GTT):処置後55日目に、3匹のビヒクル処置マウス及び5匹のイヌ細胞クラスター処置マウスを5時間絶食させ、OneTouch Ultra 2グルコメータ(Johnson and Johnson、New Brunswick,NJ;20~600mgグルコース/dLの検出限界レベル)を用いてベースライン血中グルコースレベルを評価した。次いで、動物を麻酔し、2gのグルコース/kg bw(無血清培地に溶解し、滅菌されたフィルター)を、イソフルラン麻酔下でi.p.注入によって投与した。血中グルコースレベルを、グルコース投与後30分、60分及び120分で評価した。
処置プロトコル
NOD同種処置:雌のNODマウスが高血糖(3つの別々の日に非空腹時血中グルコースが300mg/dLを超える)であることが確認されたら、マウスをLinbitペレットでs.c.処置した。動物の血中グルコースレベルが正規化されたら、それらを麻酔し(イソフルラン)、P5 gfp+MSC及びP1膵島細胞(0.5mlの無血清DMEM-F12培地に懸濁された2×10個の細胞クラスター/kg bw、n=6)又はビヒクル(0.5mlの無血清DMEM-F12培地、n=3)で構成された細胞クラスターをi.p.投与した。その後、いずれの群の動物にも外因性インスリンは投与されなかった。血中グルコースレベル及び体重を週2回評価し、マウスを10週間追跡した。細胞クラスター投与後10週目で、動物を屠殺し、それらの血清、腹膜網、肝臓、脾臓、肺及び腎臓並びに膵臓を採取し、細胞クラスター及びインスリンの存在について調べた。腹膜網以外はどこにも見出せなかった。
STZ糖尿病動物のC57Bl/6同種移植処置:(Linbitにより)STZ糖尿病の血中グルコースがコントロールされたC57Bl/6マウスに麻酔をかけ、(a)DiRで染色し、0.5mlの無血清DMEM-F12(ビヒクル、n=3)中に懸濁された2×10個の新しく形成されたgfp+マウス細胞クラスター(P5 gfp+MSC及びP1膵島細胞)、又は(b)DiRで染色し、ゲルフォームに埋め込まれた2×10個の新しく形成されたgfp+マウス細胞クラスター(n=3)のいずれかをi.p.投与した。対照群動物を麻酔し、0.5mlのビヒクル(n=3)でi.p.処置した。血中グルコースレベル及び体重をベースラインで評価し、次いで、全ての動物において18週間にわたって週2回評価した。週に1回、Licor社製Pearl Impulseイメージャを用いて、イソフルオラン麻酔下で動物を調べ、細胞クラスターを追跡した。屠殺時に、腹膜網、膵臓、脾臓、肝臓、肺及び腎臓を採取し、細胞クラスターの存在について調べた。腹膜網以外はどこにも見出せなかった。
非糖尿病マウスの処置:マウス細胞クラスター投与:2~4匹の非糖尿病、12週齢の雌のC57Bl/6マウス(平均体重21.9g)の6つの群を各々麻酔し、(a)0.5mlの無血清DMEM-F12(追跡目的のために異なる時点で5つの群を屠殺した)中に懸濁された2×10個の新しく形成されたマウス細胞クラスター(P5 gfp+MSC及びP1膵島細胞)、又は(b)0.5mlの無血清DMEM-F12(ビヒクル、1つの群)のいずれかをi.p.投与した。血中グルコースレベル及び体重をベースラインで評価し、次いで、最大12週間にわたって週2回評価した。イヌ細胞クラスター投与:体重19.7~24.8gの非糖尿病、9週齢の雌のNOD/SCIDマウスの2群に、(a)0.5mlのDMEM/F12(N=6)中に懸濁された2×10個の新しく形成された、DiR染色されたイヌ細胞クラスター、又は(b)0.5mlの無血清DMEM-F12(ビヒクル、n=3)のいずれかでi.p.麻酔投与した。血中グルコースレベル及び体重をベースラインで評価し、次いで10週間にわたって週2回評価した。週に1回、Li-cor社製Pearl Impulseイメージャを用いて、イソフルオラン麻酔下で動物を調べ、細胞クラスターを追跡した。屠殺時に、腹膜網、膵臓、脾臓、肝臓、肺及び腎臓を採取し、細胞クラスターの存在について調べた。腹膜網以外はどこにも見出せなかった。
NOD/SCID発症早期(recent onset)糖尿病、異種処置:血中グルコースレベルをLinbitペレットでコントロールした体重17~29g(1群当たりn=5)のSTZ糖尿病NOD/SCIDマウスの雌マウス群を麻酔し、(a)2×10又は(b)8×10のゲルフォームに埋め込まれた新しく形成された未再分化イヌ細胞クラスター/kg bw、又は(c)ビヒクル(DMEM/F12)でi.p.処置した。細胞クラスターは、P1膵島細胞とP2イヌASCとで構成された。血中グルコースレベル及び体重を週2回評価し、マウスを13週間追跡した。IP GTTを、処置後55日目に高用量群で実施し、10週目にマウスの高用量群から細胞クラスターを外科的に除去した。
NOD/SCID発症後期糖尿病、異種処置:体重18.4~22.8gの11週齢の雌のNOD/SCIDマウスを、クエン酸緩衝液中に75mg/kg体重STZの3回のi.p.用量で糖尿病にした。糖尿病状態は、3つの別々の日に300mg/dLを超える血中グルコースレベルによって確認された。動物が糖尿病であることが確認されたら、それらの血中グルコースレベルを、s.c.linbitペレットを用いたインスリン療法により約3ヵ月間コントロールした。全ての動物が細胞クラスター又はビヒクル投与前に依然として糖尿病であることを確認するために、Linbitを失効させ、マウスに高血糖を再発症させた。再度、マウスをLinbit(0日目)で処置して、血中グルコースレベルをコントロールし、糖毒性細胞クラスター損傷を防止した。次に、麻酔したマウスを、(i)ゲルフォームに埋め込まれた2×10個の細胞クラスター/kg b.w.又は(ii)ビヒクル(0.5mlのDMEM/F12)のいずれかでi.p.処置した。細胞クラスターは、P1膵島細胞とP2イヌASCとで構成された。血中グルコースレベル及び体重を週2回評価し、マウスを11週間追跡した。IP GTT:処置後55日目に、3匹のビヒクル処置マウス及び5匹の細胞クラスター処置マウスを5時間絶食させ、ベースライン血中グルコースレベルを評価した。次いで、動物を麻酔し、2gのグルコース/kg bw(0.5mlの無血清培地に溶解し、滅菌したフィルター)を麻酔下でi.p.注入により投与した。尾静脈血中グルコースレベルは、グルコース投与後30分、60分及び120分で評価した。
イヌインスリン用ELISA:耐糖能試験中に採取されたビヒクル及び細胞クラスター処置マウスからの血清を、製造元の指示に従って、マウスインスリン(Mercodia、Uppsala,Sweden)と交差反応しないイヌ特異的インスリンの存在についてELISAによって調べた。イヌ及びC56Bl/6マウス由来の血清も、それぞれ交差反応性の陽性及び陰性対照として解析した。
抗体応答試験:約5×10個の細胞(投与した細胞クラスターを作製するために使用したMSC、ASC、又は膵島細胞)のアリコートを、細胞クラスター又はイヌASC処置NODマウスから得られた約500μlの血清とともに、細胞クラスター又はASC投与の14日以上後に各々インキュベートした。細胞を、血清とともに、30分間、室温でインキュベートした。30分後、細胞を600×gで5分間遠心分離し、FACS緩衝液中に再懸濁し、cy3コンジュゲートヤギ抗マウス(希釈)IgG抗体でインキュベートした。細胞を室温の暗所で更に20分間インキュベートした。次いで、1mlの1×PBS+1%BSAを添加し、細胞をボルテックスし、遠心分離し、400μlの固定緩衝液(1%ホルムアルデヒド)中に再懸濁し、FACS(BD FACScan Analyzer、San Jose,CA)によって解析した。細胞の7%を超えるシフトを陽性反応とみなし、血清に試験細胞に対する抗体が含有されていることを示した。ゲルフォームへの細胞クラスターの埋め込み:細胞クラスターの個々の用量を15mlのFalconチューブに採取し、200×gで2分間遠心分離した。上清を廃棄し、ペレットを各々0.2mlの無血清DMEM-F12に再懸濁した。次いで、細胞クラスター懸濁液を、0.5×0.5×0.5cmの滅菌ゲルフォームブロックに充填し、マウスへのi.p.投与前に37℃のインキュベーター内で3時間インキュベートした。ゲルフォームに埋め込まれた細胞クラスターを、無菌条件下及び麻酔下で、レシピエントマウスの腹膜脂肪パッド及び腹膜網上に外科的に移植した。腹部切開を2層の縫合で閉じた。
インビボイメージング:DiR染色された細胞クラスターのインビボイメージングを、Li-Cor社製Pearl Impulseイメージャを用いて麻酔したマウスで実施した。
結果
STZ後1ヵ月目に2×10個の細胞クラスター/kg bwを投与すると、正常血糖が達成され、維持され、動物の生存が促進される。3つの群で5匹ずつのNOD/SCIDマウスに、STZ誘発性T1DM糖尿病発症の約1ヵ月後に、(a)0.5mlの無血清培地(DMEM-F12)中に懸濁された200,000個又は(b)80,000個の新しく形成された再分化されていないイヌ由来細胞クラスター/kg体重、又は(c)ビヒクル(0.5mlの無血清培地)をi.p.処置した。STZ投与の約1ヵ月後(図12、13、14A、及び14Bの0日目)にLinbitを1回投与し、血中グルコースレベルが安定化したら、Linbit投与の12日後に細胞クラスター又はビヒクルを投与した。ビヒクル処置動物は、インスリン療法にもかかわらず、21日目までに死亡し始めた(図15参照)。図12、13、及び14Bに示すように、Linbitが消耗すると、ビヒクル(空白のバー)で処置された残りの動物は再び高血糖になった。細胞クラスター処置糖尿病動物(黒色のバー及びクロスハッチバー)は、正規化された血中グルコースレベルを示し、200,000個の細胞クラスター/kg bwの用量は、80,000個の細胞クラスター/kg bwの用量よりも効果的に高血糖をコントロールした。図15が示すように、処置群(正方形及び円形)の死亡率は、ビヒクル処置糖尿病群(三角形)又は驚くべきことに健常対照の非糖尿病群(ダイヤモンド形)のいずれかよりも有意に低かった。
腹腔内耐糖能試験(IP GTT)は、2×10個の細胞クラスター/kg bw処置動物において正常であり、血中グルコースの上昇は、イヌインスリンの放出を伴った:IP GTT(2gグルコース/kg bw)を、方法に記載の2×10個のイヌ細胞クラスター/kg体重の用量又はビヒクルのいずれかで処置したNOD/SCIDマウスについて、イヌ細胞クラスター処置後54日目(Linbit療法後66日目)で実施した。図16に見られるように、細胞クラスター処置動物のIP GTTは正常であったが、ビヒクル処置マウスの血中グルコースレベルは、グルコース投与の2時間後も上昇したままであった。
耐糖能試験中に採取したビヒクル及び細胞クラスター処置マウスからの血清を、方法に記載したように、マウスインスリンと交差反応しないイヌ特異的インスリンの存在についてELISAで調べた。図16で見てわかるように、イヌインスリンは、ビヒクル処置マウスではなく、細胞クラスター処置マウス(クロスハッチバー)の血清中で検出された。健常なC57Bl/6マウスの血清も同様に試験して、イヌとマウスのインスリンとの間に有意な交差反応性がなかったことを確認した。有意な交差反応性は観察されなかった。
イヌ細胞クラスターを回収すると高血糖が再発する:76日目に、細胞クラスターを2×10個の細胞クラスター/kg bwの処置群から除去した。図13が示すように、イヌ細胞クラスターの除去は、ビヒクル処置動物(空白のバー)のものと同様の、この動物群(黒色のバー)における高血糖の再発をもたらした。
結論:実施例6に提示された結果は、発症早期糖尿病動物にi.p.投与した新しく形成されたイヌ細胞クラスターが、インビボで再分化して、T1DMを有するげっ歯類における適切で生理学的なインスリン分泌及び耐久性があるが可逆的な正常血糖の維持を提供することを示している。更に、臨床的に保証されている場合、腹膜網の除去を介してクラスターを除去できる能力も、この技術の安全性の特徴である。
実施例8:細胞クラスターの追跡及び血管新生
基本原理:(A)腹膜網が様々なサイズの細胞及び異物を蓄積することはよく知られている。したがって、本発明者は仮説を立て、i.p.送達したときに細胞クラスターが腹膜網に取り込まれ、生着されるかどうかを試験した。かかる場所には2つの利点がある:(i)膵臓の場合と同様に、腹膜網からの血液は門脈系を介して肝臓に直接排出される。したがって、細胞クラスターによって作製されたインスリン及び他の膵島ホルモンは、生理学的な様式で送達される。(ii)細胞クラスターが除去されることが安全性又は他の理由で望まれる場合、腹膜網は重大な悪影響を受けることなく除去することができる。(B)MSC及びASCは強力な血管新生及び生存因子を発現するため、生着された細胞クラスターの幹細胞成分が細胞クラスターの血液供給の発達を促進するかどうかも調べた。
方法
野生型C57Bl/6マウスに由来するP2膵島細胞と、GFP遺伝子をトランスジェニックしたC57Bl/6マウスに由来するP5 MSCとの低接着性血管内での共培養からマウス細胞クラスターを生成して、インビボでの細胞クラスターの追跡を容易にした。以下に示されるように、一群の実験において、形成後、細胞クラスターを、赤外線励起可能なカルボシアニンプローブDiR(Molecular Probes、Eugene,OR)で染色して、インビボでの追跡を可能にした。
DiRで染色されたP2イヌの膵島細胞とP4イヌASCとの低接着性血管での共培養からイヌ細胞クラスターを形成して、生きた動物での追跡を可能にした。
糖尿病モデル及び同種処置:雌の非肥満糖尿病(NOD)マウスは、約12~20週齢でT1DMを自発発症する。雌のNODマウスが高血糖であることが確認されたら(3つの別々の日に300mg/dLを超える血中グルコース)、マウスをLinbitペレットでs.c.処置した。動物の血中グルコースレベルが正規化されたら、細胞クラスター(0.5mlの無血清DMEM-F12培地中に懸濁された2×10個の細胞クラスター/kg bw)又はビヒクル(0.5mlの無血清DMEM-F12培地)を、5匹ずつの動物の群にi.p.投与した。その後、いずれの群の動物にも外因性インスリンは投与されなかった。血中グルコースレベル及び体重を週2回評価し、マウスを10週間追跡した。細胞クラスター投与後10週目で、動物を屠殺し、それらの血清、腹膜網、肝臓、脾臓、肺及び腎臓並びに膵臓を採取した。
イヌ細胞クラスター投与:DiR標識されたイヌ細胞クラスターを6匹のNOD/SCIDマウスにi.p.投与し、Li-Cor社製Pearl Impulse(商標)イメージャを用いて、イソフルラン麻酔下で10週間毎週マウスを調べて、細胞クラスターを追跡した。
同種移植細胞クラスター投与:2つの同種移植投与実験を実施したが、1つは非糖尿病動物で、もう1つは糖尿病動物であった。
A)非糖尿病動物:非糖尿病C57Bl/6マウスの6つの群に、(a)0.5mlの無血清DMEM-F12中に懸濁された2×10個の新しく形成されたgfp+マウス細胞クラスター(5つの群)、又は(b)0.5mlの無血清DMEM-F12(ビヒクル、1つの群)のいずれかをi.p.投与した。血中グルコースレベル(OneTouch Ultra 2グルコメータ)及び体重をベースラインで評価し、次いで、全ての動物で週2回評価した。12週間までの様々な時点で、動物群を屠殺し、それらの血清、腹膜網、肝臓、脾臓、肺、腎臓及び膵臓を採取した。
B)糖尿病動物:STZ糖尿病C57Bl/6マウスの2つの群に、(a)DiRで染色し、0.5mlの無血清DMEM-F12中に懸濁された2×10個の新しく形成されたgfp+マウス細胞クラスター、又は(b)0.5mlの無血清DMEM-F12(ビヒクル)のいずれかをi.p.投与した。血中グルコースレベル(OneTouch Ultra(商標)2グルコメータ)及び体重をベースラインで評価し、次いで、全ての動物において13週間にわたって週2回評価した。週に1回、Licor社製Pearl Impulseイメージャを用いて、イソフルオラン麻酔下で動物を調べ、細胞クラスターを追跡した。
免疫組織化学:腹膜網及び他の臓器を、前述のように採取し、固定し、埋め込んだ[18]。腹膜網切片を脱パラフィン化し、4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI,Molecular Probes、Eugene,OR)を用いてDNAについて、モルモット抗インスリン抗体(Dako、Carpinteria,CA)及びcyコンジュゲート抗モルモット抗体(Jackson ImmunoResearch、West Grove,PA)を用いてインスリンタンパク質について、製造元の指示に従って免疫組織化学的に染色した。
結果
細胞クラスターは自発的にマウス腹膜網に生着し、インスリンを産生する。本発明者は、注入されたNIが、マウスの血管に富んだ腹膜網に場所を決め、付着し、生着し、これにより肝臓の門脈系への生理学的インスリン分泌の利点を提供するであろうと仮説を立てた。実際、図18Aに示すように、10週間前にDiR標識NIで処置された正常血糖NODマウスの蛍光インビボイメージングは、上腹部にそれらが持続的に存在することを示している。
図18Aで検出されたDiR標識eGFP+NIの腹腔内生着パターン及び機能を更に評価するために、図9に示される実験からのNI処置NODマウスの安楽死時に、本発明者は、eGFP+NIの存在について、網膜、膵臓、脾臓、肝臓、肺及び腎臓を組織学的に調べた。NIは、動物の腹膜網においてのみ検出された(図18B)。更に、腹膜網の切片がインスリンで陽性に染色された(図18C、左パネル)が、陰性対照(図18C、挿入図)及びビヒクル処置糖尿病NODマウスからの腹膜網は、インスリン染色を示さなかった(図18C、右パネル)。膵臓は、予想されるように、高悪性度膵島炎を有することが示され(図17)、これは、正常血糖が、膵島の回復によってではなく、むしろ、腹膜網に生着されたNIによる生理学的インスリン分泌によって達成されたことを示した。重要なことに、調べられた臓器のいずれにおいても、腫瘍形成又は異所性分化不良(maldifferentiation)(脂肪性、骨性、軟骨性)の組織学的証拠はなかった。
結論:以上より、前述の結果は、生物種を超えて、(i)i.p.投与された細胞クラスターが、腹膜網に生着し、そこで長期間維持され、再分化し、生理的様式でインスリンを分泌し、拒絶されないことと、(ii)細胞クラスターの幹細胞成分の血管新生特性が、細胞クラスターの血管新生を助け、細胞クラスターに必要な酸素と栄養とを供給し、細胞クラスターから肝臓の門脈へのインスリンの最適な送達を可能にすることとを示している。
実施例9:発症後期糖尿病の細胞クラスター処置
基本原理:本発明者は、実施例5において、細胞クラスターが、発症早期T1DMの処置に有効であることを示した。ここでは、細胞クラスターが発症後期T1DMの処置にも有効であるかどうかを試験した。
方法
細胞クラスター:イヌASC(継代2)及びイヌ培養膵島細胞(継代1)から細胞クラスターを形成した。
糖尿病モデル:非肥満型糖尿病/重症複合免疫不全症(NOD/SCID)マウスを、クエン酸緩衝液中の3回のi.p.用量の75mg/kg体重ストレプトゾトシン(STZ)で糖尿病にした。糖尿病状態は、3つの別々の日に300mg/dLを超える血中グルコースレベルによって確認された。動物が糖尿病であることが確認されたら、それらの血中グルコースレベルを、s.c.linbitペレットを用いたインスリン療法により約3ヵ月間コントロールした。全ての動物が細胞クラスター又はビヒクル投与前に依然として糖尿病であることを確認するために、Linbitを失効させ、マウスに高血糖を再発症させた。再度、マウスをLinbit(図19の0日目)で処置して、血中グルコースレベルをコントロールし、糖毒性細胞クラスター損傷を防止した。
IP GTT及びインスリンELISAを実施例5に記載されるとおり行い、結果を実施例6(発症早期)の動物のものと組み合わせ、図16に提示した。
結果
2つの群で5匹ずつのNOD/SCIDマウス、STZ誘発性T1DMの3ヵ月後に、(a)0.5mlの無血清培地(DMEM-F12)中に懸濁された200,000個の新しく形成された再分化されていないイヌ由来細胞クラスター/kg体重、又は(b)ビヒクルをi.p.処置した。実験設計の概要を図19に示す。図19に示されるように、発症後期糖尿病を有する動物は、イヌ細胞クラスター(黒色のバー)による処置後に正常血糖を示すが、ビヒクル(空白のバー)で処置された動物は、インスリンペレットが失効したら高血糖のままである。
結論:上記のデータは、発症早期糖尿病の場合のように、細胞クラスターが発症後期糖尿病における正常血糖の確立にも有効であることを示している。
実施例10:同種マウス細胞クラスターによる糖尿病自然発症NODマウスの処置
基本原理:本発明者は、実施例5及び7において、イヌ細胞クラスターが、NOD/SCIDマウスにおけるSTZ誘発性糖尿病を逆転させることができることを示した。上記のNOD/SCIDデータは、イヌ由来細胞から生成された細胞クラスターがインビボで安全かつ効果的に再分化してインスリンを産生し、それを生理学的な様式で長期間分泌することができることを提示しているが、NOD/SCIDモデルは、糖尿病原性自己免疫及び同種免疫攻撃からの移植細胞の保護の問題に対処していない。ASC及びMSCは強力な免疫調節特性を示す[19]。本発明者は、細胞クラスターの幹細胞成分が局所免疫単離を提供すると仮説を立て、細胞クラスターが糖尿病自然発症NODマウスに同種投与されたときに正常血糖を回復できるかどうかを試験した。
方法
野生型C57Bl/6マウスに由来するP2細胞と、GFP遺伝子をトランスジェニックしたC57Bl/6マウスに由来するP5 MSCとの低接着性血管内での共培養からマウス細胞クラスターを生成した。
糖尿病自然発症モデル及び同種処置:雌のNODマウスが高血糖(3つの別々の日に非空腹時血中グルコースが300mg/dLを超える)であることが確認されたら、マウスをLinbitペレットでs.c.処置した。動物の血中グルコースレベルが正規化されたら、細胞クラスター(0.5mlの無血清DMEM-F12培地中に懸濁された2×10個の細胞クラスター/kg bw)又はビヒクル(0.5mlの無血清DMEM-F12培地)を、5匹ずつの動物の群にi.p.投与した。その後、いずれの群の動物にも外因性インスリンは投与されなかった。血中グルコースレベル及び体重を週2回評価し、マウスを長期にわたって追跡した。
結果
200,000個の同種細胞クラスター/kg bwの用量をi.p.投与すると、糖尿病自然発症NODマウスにおいて正常血糖が達成され、維持する。ビヒクル及び細胞クラスター処置NODマウスの血中グルコースレベルを図20に示す。要約すると、血中グルコースレベルは、同種細胞クラスター(黒色のバー)で処置したマウスで正規化されたが、ビヒクル処置マウス(空白のバー)は高血糖のままであった。
結論:これらのデータは、イヌ細胞クラスターと同様に、マウス細胞クラスターが(i)インビボで再分化して、正常血糖を再確立及び維持するために十分なインスリン分泌を提供し、重要なことに、(ii)仮説どおり、カプセル化なしで同種及び自己免疫攻撃の両方に対して免疫単離をもたらすことを示している。
実施例11:細胞クラスターは、非糖尿病マウスにおいて低血糖を誘発しない
基本原理:前述の実施例から、細胞クラスターが腹膜網に生着し、そこで再分化してインスリンを産生及び分泌することは明らかである。しかしながら、インスリンの分泌が構成的かつ非生理学的である場合、これは潜在的に低血糖のエピソードにつながる可能性がある。したがって、本発明者は、非糖尿病動物への細胞クラスターの投与が低血糖をもたらすかどうかを試験した。
方法
野生型C57Bl/6マウスに由来するP2細胞と、GFP遺伝子をトランスジェニックしたC57Bl/6マウスに由来するP5 MSCとの低接着性血管内での共培養からマウス細胞クラスターを生成した。
P2イヌ膵島細胞とP4イヌASCとの低接着性血管内での共培養からイヌ細胞クラスターを形成した。
マウス細胞クラスター投与:6つの群で2~4匹ずつの非糖尿病C57Bl/6マウスに、(a)0.5mlの無血清DMEM-F12中に懸濁された2×10個の新しく形成されたマウス細胞クラスター(5つの群)、又は(b)0.5mlの無血清DMEM-F12(ビヒクル、1つの群)のいずれかをi.p.投与した。血中グルコースレベル(OneTouch Ultra 2グルコメータ)及び体重をベースラインで評価し、次いで、最大12週間にわたって週2回評価した。
イヌ細胞クラスター:2つの群のNOD/SCIDマウスに、(a)2×10個の新しく形成されたイヌ細胞クラスター(N=6)又は(b)0.5mlの無血清DMEM-F12(ビヒクル、N=3)のいずれかをi.p.投与した。血中グルコースレベル(OneTouch Ultra 2グルコメータ)及び体重をベースラインで評価し、次いで、10週間にわたって週2回評価した。
結果
細胞クラスターは、非糖尿病マウスにおいて低血糖を引き起こさない。実施例8及び図18Bに示すように、i.p.投与されたマウス又はイヌ細胞クラスターは、腹膜網に生着する。図21で見てわかるように、上部パネルでは、マウス細胞クラスターで処置したC57Bl/6マウスの血中グルコースレベルは正常のままであり、ビヒクル処置マウスの血中グルコースレベルと同等である。イヌ細胞クラスターで処置したNOD/SCIDマウスについても同様の結果を得た(図21、下部パネル)。
結論:これらのデータは、マウス又はイヌ細胞のいずれかから形成された生着した細胞クラスターが、構成的ではなく生理学的にインスリンを放出することを示している。
実施例12:細胞クラスターに含有される同種MSC及び培養膵島細胞は、レシピエントにおいて抗体応答を引き起こさない
基本原理:前述の実施例は、本明細書に記載される細胞クラスターが、拒絶反応なしに糖尿病動物における正常血糖を再確立するために同種的に使用され得ることを示す。以下の研究は、細胞クラスターで同種処置された動物が、細胞クラスターを構成するいずれかの細胞型に対する抗体を産生するかどうかを更に試験するために行われた。
方法
野生型C57Bl/6マウスに由来するP2膵島細胞とC57Bl/6マウスに由来するP5 MSCとの低付着血管内での共培養からマウス細胞クラスターを生成した。
抗体応答試験:試験血清を、(a)1×10個のgfp+C57Bl/6 MSC、又は(b)1×10個の培養C57Bl/6膵島細胞のいずれかとともに30分間インキュベートした。陽性対照血清を、1×10個のイヌASCとともにインキュベートした。血清とともにインキュベートした後、細胞を遠心分離し、FACS緩衝液中に再懸濁し、フィコエリトリン(PE)標識抗マウスIgG抗体(Pharmingen,San Diego,CA)でインキュベートした。細胞を室温の暗所で更に20分間インキュベートした。次いで、1mlの1×PBS(Roche、Indianapolis,IN)+1%BSA(Sigma、St.Louis,MO)を加えた。細胞をボルテックスし、次いで遠心分離し、固定緩衝液(1%ホルムアルデヒド)中に再懸濁し、FACS(BD FACScan Analyzer、San Jose,CA;10,000個の細胞をカウントした)によって解析した。
結果
血清は、以下のものから入手した:
(i)細胞クラスター処置の12週間後に2×10個の細胞クラスター/kg bwでi.p.処置したNODマウス(実施例8を参照)、
(ii)ビヒクル処置の12週間後にビヒクルでi.p.処置したNODマウス(実施例8を参照)、及び
(iii)注入されていないNODマウス(ナイーブマウス)。
細胞クラスターからのマウスMSC及び細胞クラスターからのマウス膵島細胞を、採取した血清とともに、次いで、フィコエリトリン(PE)抗マウスIgG抗体とともにインキュベートした。次いで、血清曝露細胞を、上記の方法に記載されるようにFACSによって解析して、投与されたMSC又は膵島細胞に対する任意のIgG抗体が処置マウスの血清中に存在するかどうかを決定した。
ASCの異種投与は免疫応答を惹起することが知られているため、イヌASC投与の14日後にNODマウスからの血清に曝露されていたイヌASCを、PE標識抗マウスIgG抗体とともにインキュベートし、FACSによって解析し、陽性対照として使用した。
細胞クラスター処置マウスが、細胞クラスター内のMSC又は膵島細胞に対する同種免疫応答を起こした場合、PE標識α-マウスIgG抗体は、血清に曝露された細胞に結合し、細胞は、FACS解析でシフトした(PE陽性)ように見えるであろう。FACSで細胞の7%超のシフト(PE陽性細胞に対する%)は、同種抗体陽性応答とみなされた。
図22A~22Cに示すように、同種細胞クラスター処置マウスからの血清は、同種マウスMSC(図22A)又は膵島細胞(図22B)に対するIgG抗体を含有しなかった。更に、これらのデータは、ビヒクル処置したNODマウスからの血清が、MSC又は脱分化された膵島細胞に対する事前形成IgG抗体を含有しなかったことを示唆している。予想どおり、イヌASC(陽性対照)で処置したマウス由来の血清は、細胞の95%におけるシフトによって証明されるように、イヌASCに対する高レベルのIgG抗体を含有した(図22C)。
NODマウスは、NIのMSC及び島細胞に対して同種免疫IgG応答を示さない。NIに含有される膵島細胞及びMSCが体液性免疫発作から保護されているかどうかを調べるために、本発明者は、投与されたNIを生成するために使用されたMSC又は培養ICのいずれかに対するIgG抗体を含有していた正常血糖、NI処置NODマウス由来の血清を評価した。NIで処置された正常血糖NODマウス由来の血清は、MSC又は培養ICを対象としたIgG抗体を含有せず、一方で、陽性対照として使用される新しく単離された同種膵島(C57Bl/6)のi.p.投与は、強固な抗体応答を惹起した(図23)。同種NIを形成するために使用される細胞に対するIgG抗体応答の欠如は、長期正常血糖の達成とともに、本明細書に記載されるNIもまた、それらの膵島細胞及びMSC成分に体液性の同種免疫保護を提供することを更に示している。
自己免疫応答の阻害。インスリン産生細胞で自己免疫T1DMを効果的に治療するために重要なのは、これらの細胞の自己免疫単離であり、図9に提示される結果は、NI内のICが、処置されたNODマウスの自己免疫攻撃から保護されることを示唆している。NODマウスにおけるβ細胞の自己免疫破壊は、ヒトT1DMのように、自己反応性CD4+Th1細胞によって媒介され、マクロファージ、CD4+及びCD8+T細胞による膵島浸潤を伴う膵島炎によって特徴付けられる。同種ASC単独での投与又は膵島との併用投与が、糖尿病動物及びヒトにおいて、制御性T細胞の増殖を促進し、イヌではここで確認されるTgfb1発現(図3、8A及び8B)並びにIDO上方制御(図4C)を介して免疫細胞の増殖を抑制することによって、高血糖を部分的に緩和又は予防することが以前に示されている。NIのM/ASC成分が、同様のメカニズムを介してNODマウスの自己免疫攻撃から膵島細胞を保護している可能性を探索するために、ここでは、以下のような既知のMSC免疫調節メカニズムの選択セットを調べた。本発明者は、別の糖尿病NODマウス群に、同種C57Bl/6膵島(N=3)又は同種NI(N=3)をi.p.処置した。14日後、かかるマウスを安楽死させ、その血液、膵臓、腎臓、肺、脾臓及び腹膜網を採取した。膵臓を組織学的に調べ、予想どおり膵島炎を示すことが実証された。脾臓を採取し、CD3、CD4、CD8、FOXP3、CD25陽性細胞のパーセンテージをFACSによって試験した。採取した腹膜網をIHCで調べ、Foxp3+細胞の存在を確認した。CD3/CD4及びCD3/CD8二重陽性細胞(ヘルパー及び細胞傷害性Tリンパ球)の割合は、NI処置対膵島処置NODマウスの脾臓細胞において有意に低く、一方、CD4/CD25二重陽性及びCD4/CD25/Foxp3三重陽性Tregの割合は、NI処置対膵島処置NODマウスの脾臓において有意に増加した(FACS解析、図24、パネルa~d)。同様に、NI処置マウスの腹膜網のIHC解析は、Foxp3陽性細胞の割合が、ビヒクル処置マウスの割合と比べて有意に増加した(図24、パネルe)。試験した動物の数は少ないが、これらの結果は他の研究者の知見と一致しており、NI、特にそのM/ASC成分が、糖尿病原性自己免疫応答の調節を通じてT1糖尿病マウスの正常血糖を促進するという本発明者の仮説とも一致している。上記マウスからの腹膜網もKi67で染色し、NI移植片に関連する有意な細胞分裂があったかどうかを調べた。何も見つからなかった。
結論:上記のデータは、細胞クラスターの投与が、細胞クラスターを含むいずれかの細胞型に対しても抗体応答を惹起しないことを示しており、細胞クラスターが免疫単離を提供し、拒絶反応抑制薬及びカプセル化デバイスの必要性を排除するという仮説を更に裏付ける。
今日までの本発明者の広範なインビトロ及びインビボデータは、マウスにおける実験的T1DMの処置において、同種移植及び同種の細胞クラスター、並びに複数の生物種由来の細胞クラスターを用いることで、正常血糖を効果的に再確立でき、すなわち、T1DMを治療でき、これを長期追跡調査においても可能であることを実証している。細胞クラスターの発がん性形質転換又は異所性分化不良などの有害イベントは観察されなかった。この新しい治療法は、コンパニオン動物(イヌ、ネコ)及び1型糖尿病のヒトの両方で、インスリン依存性糖尿病の治療として使用することができる。
実施例13:STZ糖尿病NOD/SCIDマウスの処置に使用されるヒト由来細胞クラスター
ヒト細胞を含有する細胞クラスターは、健常であり、インスリン依存性糖尿病に罹患していないと同定されたヒト対象からのASC及び/又はMSCと、同種源からの膵島細胞とを用いて、上記の実施例に記載されているように生成される。
この研究の目的は、本発明者が以前にイヌ細胞由来の細胞クラスター(cNI)で見出したように、ヒト細胞由来の細胞クラスター(hNI)が糖尿病NOD/SCIDマウスにおけるインスリンの必要性を低減又は排除できるかどうかを決定することであった[3]。具体的には、本発明者が提示するのは、(a)継代されたヒト膵島細胞(hIC)が、遺伝子発現及びサイトカインへの応答の両方において、イヌ膵島細胞(cIC)と特徴的に同等であるかどうかを決定すること、並びに(b)ヒトhNIが、cNI及びmNIが行うことが示されているように、インスリンの必要性を持続的に低減又は排除できるかどうかを決定することである[3]。
8人の非糖尿病ヒトドナーからの研究グレードのヒト膵島(人口統計学及び膵島生存率については表Aを参照)を、Prodo Labs(Aliso Viejo、CA)から約5,000個の膵島当量のロットで購入した。この不均一な群の膵島ドナーに由来する膵島細胞を、RPMI 1640培地(Gibco,Thermo Fisher Scientific、Waltham,MA)+10%ヒト血小板溶解物(hPL;Cell Therapy and Regenerative Medicine,University of Utah、Salt Lake City)+1×L-グルタミン-ペニシリン-ストレプトマイシン溶液(GPS;Sigma G1146)を用いて、組織培養フラスコ内で膵島全体を約90%コンフルエントになるまで増殖させた。継代のために、細胞を、2×トリプシン(Sigma、St.Louis,MO)で放出し、600×gで5分間の遠心分離によってペレット化し、DMEM 5mMグルコース(Gibco)+10%hPL+GPS(完全培地)で洗浄し、2×10e5個の細胞の密度で完全培地中のT75フラスコに再播種した。hICを、IC特異的遺伝子の発現についてrtPCRによって特徴付けた。hIC及びcIC倍加時間及び集団倍加(PDL)を、標準方法によって計算した。
MSC培養:ヒト骨髄由来MSCを、Lonza(Walkersville,MD)から予め特性決定されたもの(三系統分化、HLA抗原及び表面CDマーカー)を購入し、前述のように完全培地で培養し[2、20、21]、継代3でNIの形成に使用した。
イヌ膵島及び細胞株:鼠径部脂肪から利用されたイヌ膵島及び脂肪幹細胞(ASC)は、現在進行中のパイロット研究(INAD 012-776)[3]で使用したものと同一であり、全てのイヌの細胞株は前述のように培養した[3]。全てのイヌは非糖尿病雑種であったが、一部はペースメーカ誘発性うっ血性心不全を有していた(詳細については表Bを参照)。膵島及び脂肪組織の両方が、ユタ大学のNIH臓器共有協定によって得られた。
膵島及び細胞生存率を、それぞれの製造元の指示に従って、二酢酸フルオレセイン(FDA,Sigma F7378)及びヨウ化プロピジウム(PI,Life Technologies P3566)染色を使用して評価した。膵島の生存率をパーセントで、約400個のヒト及びイヌの膵島を均質に分散させた10個の異なるフィールドで定量化した。この方法では、潜在的なアポトーシス細胞の損失は検出されない。
ヒトMSC及びイヌASC並びにそれぞれのICを、超低接着表面培養皿(Corning、Kennebunk,ME)で1:1の比で完全培地中で共培養し、これまで報告されているように、一晩で高効率の細胞クラスター(hNI)及び(cNI)の形成をもたらした[2、3]。
集団倍化時間:本発明者は以前に、異なるドナー間の培養マウス及びイヌ膵島細胞のPDLが有意に異なることを観察した。しかしながら、このドナー間のばらつきは、インビボでのマウス又はイヌ細胞クラスターのいずれの後続機能にも影響を及ぼさなかった。本研究において、4~12回の集団倍加(PDL)を超えるhIC及びcICSの倍加時間が、hICについては図25A及び24Bに、cICについては図25C及び25Dに示される。倍加時間は29~170時間の範囲であり、平均して約70時間であった。倍加時間のかかるばらつきは、以前にマウス及びイヌの両方のICで観察されたものと同様である。
集団倍加(PDL)の関数としてのインスリン及び他の膵島特異的ホルモンのGSIS及び遺伝子発現プロファイル:糖尿病イヌの進行中の細胞クラスター処置のために、インスリン及び他の膵島ホルモン遺伝子発現レベルは、細胞クラスター形成前に培養されたcICにおいて評価され、インスリン遺伝子発現は、力価の尺度として使用され、cIC及びイヌ細胞クラスターの放出基準として機能する。同一のプロトコルに従って培養増殖されているhIC(n=6)及びcIC(n=6)が機能的に同等であるかどうかを決定するために、本発明者は、両方の種の細胞株において、インスリン(INS)、グルカゴン(GCG)、ソマトスタチン(SST)、及び膵ポリペプチド(PPY)の遺伝子発現レベルを、rtPCRによって系統的に評価し(rtPCRプライマーについては表Cを参照)、これらをPDLの関数としてプロットした(詳細については表Dを参照)。図26及び27に示されるように、ヒトIC(図26A~26D)及びイヌIC(図27A~27D)の両方について、PDLの関数として表されるINS、GCG、SST、及びPPYのレベルは、一貫したままであり、少なくとも10回のPDLを通して検出可能であり、これらはドナーに依存しないことが顕著であった。培養増殖されたhIC及びcICにおけるインスリン及び他の膵島ホルモン遺伝子発現レベルの漸減は線形であり(R2乗値>0.91)、これらの結果は、マウスICで観察されたものと同等であった(図30を参照)。イヌのSSTは例外として、評価した遺伝子のいずれについても、ドナー間の勾配間の変化に有意差はなかった。同様に、発現レベル及び外挿されたライン上昇は、ドナー間で互いに有意差はなかった。生物種間で培養されたIC挙動の類似性を更に裏付けるために、マウスICのようなイヌICは、インビボで生理学的レベルのインスリン及び他の膵島ホルモンを産生するように容易に再分化することが示されている。糖尿病自然発症ペット用イヌへのイヌ細胞クラスターの投与は、インスリンの必要性を長期的に低減し、インビボでのIC再分化の現象がイヌにも起こることを実証している。最後に、ICを細胞クラスターに組み込み、糖尿病マウスにi.p.投与したところ、マウス(図30)及びイヌICは、インビボで再分化し、生理学的レベルのインスリンを産生することが示された。図26A及び27Aで観察された、培養増殖したヒト対イヌICについての同様の結果は、糖尿病マウス及びイヌにおけるインスリンの必要性をそれぞれ排除又は低減することが既に実証されている細胞クラスター技術が、ヒトT1DMの臨床試験及びその後の治療のための実質的な応用可能性を有するという仮説を裏付けている。
本発明者は以前、培養増殖したマウス及びイヌのIC並びに細胞クラスターが、グルコース刺激に応答してインスリンを分泌するが、新たに単離された膵島全体と比較して有意に低減したレベルであることを報告した[2、3]。更に、ストレプトゾトシン-糖尿病NOD-SCIDマウスに移植されたイヌ細胞クラスターは、持続的に正常血糖を誘発した。9週間後に回収したとき、これらのイヌ細胞クラスターは、グルコース刺激に応答して、新しく形成されたイヌ細胞クラスターよりも15倍高い濃度のイヌインスリンを分泌し、インビボで再分化したことを明確に示していた。培養増殖したヒトICもまた、グルコースに応答してインスリンを分泌するかどうかを評価するために、表Aのドナーからの培養増殖hICを、異なる継代でGSISごとに試験し、それらのインスリン分泌を、それらの親膵島のインスリン分泌と比較した(図28A~28C)。イヌ及びマウスのICと同様に、培養増殖したhICは、8~11回のPDLを介してグルコース刺激インスリン分泌を示すが、やはり新たに単離されたネイティブ膵島と比較してレベルは低減した(図28A~28C)。
細胞クラスター形成:表Aに列挙されるヒトドナーからの膵島細胞を、方法に記載したように、ヒトMSC(P3)と共培養したときに細胞クラスターを形成する能力について、継代P0~P4で試験した。かかる新しく形成された細胞クラスターの代表的な画像を図29に示す。全てのドナー及びこれらの継代からの膵島細胞は、表現型的に同等の細胞クラスターを容易に形成したことから、ヒトドナーのばらつきが、細胞クラスター技術のこの態様の重要な因子であるとは考えにくいことが示された。
ヒト細胞クラスターによるマウスの処置
糖尿病NOD/SCIDマウスを処置するために使用されたヒト細胞クラスターにおける継代hIC。インビボ試験のために、NOD/SCIDマウスをSTZで糖尿病にし、インスリンペレット(Linbit)で処置し、安定化したら、約2×10e5個のNI/kg bw又はビヒクルのいずれかでi.p.処置し、次いで7週間追跡した。ドナーのばらつきの役割を評価するのに役立つように、異なるドナー(表Aのドナー7及び8)からのhICを使用する2組のNI及びhMSCを形成した。7週目の初めに、全ての動物及び健常対照群が腹腔内耐糖能試験(IP GTT)を受けた。
cNIで以前に見出されたように[2、3]、1kg bw当たり約2×10e5個のNIで投与されたhNIは、正常なIP GTTによって実証されたように正常血糖を持続的に回復し、糖尿病NOD/SCIDマウスにおけるインスリンの必要性を排除する。
結果:
P3臨床グレードのhMSC[20]と、表Aに列挙した研究グレードドナーのドナー7及び8からのP1膵島細胞とを組み込んだ2組のhNIを形成した。
hMSCは、三系統分化を受け、MSC特異的エピトープ及び遺伝子を発現することが示された[20、21]。
ドナー7及びドナー8からの膵島細胞とhMSCとで構成される継代1(P1)膵島細胞及びNIを、目的の膵島特異的遺伝子の発現についてrtPCRによって特徴付け、新たな膵島と同様に互いに比較した(図26A~26D)。マウス及びイヌ細胞を用いて行われた以前の実験から予想されるように[2、3]、かつ図31に示されるように、両方のドナーからの継代1(P1)膵島細胞はINS、GCG、SST、PPY、PDX1、及びUCN3 mRNAを発現したが、両方のドナーからのP1膵島細胞は、新たに単離された膵島(緑色及びオレンジ色のバー)と比較して、全てのアッセイされた膵島細胞遺伝子のレベルを有意に低減させた。ドナーのばらつきを反映してか、ドナー7のP1膵島細胞は、ドナー8のP1膵島細胞よりも有意に低いレベルのmRNAを発現した(図31の黒色のバー)。
図31には、表Aに列挙したドナー7及び8の各々の膵島から培養したP1 ICの遺伝子発現レベルが示されている。黒色のバーは、それらが互いに正規化されていることを示す。緑色及びオレンジ色のバーは、P1細胞が培養された新しく単離された膵島に正規化されていることを示している。Log10 RQが±2のとき、有意差ありとみなされる。ドナー7由来のP1 ICは、ドナー8のP1 ICよりも有意に低いレベルのIC関連遺伝子を発現する。
いずれかのドナーからのP1 ICの細胞クラスターへの組み込みは、任意のアッセイされた遺伝子の発現に有意に影響しなかった(図32を参照)。
図32に示すように、ドナー7及びドナー8のP1 ICから作製された細胞クラスターの遺伝子発現レベルは、各場合において、組み込み前のドナーのP1 ICの発現レベルに正規化された。細胞クラスターへのICの組み込みは、細胞の組み込み前の遺伝子発現レベルを有意に変化させない(図31)。
ICが細胞クラスターに組み込まれると、ドナー7のNIからの膵島特異的遺伝子発現レベルは、ドナー8のNIのものと比較して依然として低減したが、有意ではなかった(図33、灰色のバー)。
図33は、2つのドナー間の膵島関連遺伝子発現において図31に見られる有意差が、ICを細胞クラスター(灰色のバー)に組み込むと除去されることを示す。したがって、処置に使用される細胞クラスターは、ほぼ同等である。
また、図33には、ドナーの元の膵島(緑色及び赤のバー)のものと比較した細胞クラスターの遺伝子発現レベルが示されている。予想どおり、膵島関連遺伝子発現レベルは、NIにおいて有意に低減しているが、依然として検出可能である。
STZ誘発性糖尿病の処置のためのNOD/SCIDマウスにおけるhNIの使用:雌12匹、13週齢のNOD/SCIDマウスを、方法に記載されるように、1回又は2回の用量のSTZ、200mg i.p.で糖尿病にした。血中グルコースレベルを週2回モニタリングし、かかるレベルが300mg/dL超を3日間連続した場合、マウスを糖尿病とみなし、その時点で、マウスを皮下インスリン(Linbit)ペレットで処置した。血中グルコースレベルが200mg/dL未満にコントロールされたら、マウスを2つの群で6匹ずつのマウスに分け、(i)約2×10e5個のNI/kg bw又は(ii)ビヒクル(500uL αMEM)のいずれかでi.p.処置した。6匹のhNI処置マウスについて、3匹をドナー7のICを組み込んだNIで処置し、他の3匹はドナー8のICを使用した。いずれかのドナーからの細胞による処置でも、同等の応答が得られた。図34に示すように、hNIでの処置は、持続的な正常血糖をもたらし、ビヒクルでの処置ではインスリンの必要性を排除しなかった。IP GTTは、細胞クラスター処置動物では本質的に正常であったが、ビヒクル処置動物では正常ではなかった(図35)。重要なことに、IP GTT中の細胞クラスター処置マウスで産生されたインスリンの種は、排他的にヒト由来であった。
実施例14:間葉系間質細胞と膵島細胞との3次元オルガノイドである「ネオ膵島」の腹腔内投与は、ストレプトゾトシン糖尿病NOD/SCIDマウスの血中グルコースレベルを正規化する
研究設計
現在の前臨床研究は、2つの目的を持つ第1相臨床試験を見越して行われたもので、(a)ヒトNI(hNI)も正常血糖を回復させることができるかどうか、及び(b)ストレプトゾトシン(STC)糖尿病非肥満型糖尿病/重症複合免疫不全マウス(NOD/SCID、Harlan)において、以前にマウス細胞由来のNI(mNI)及びイヌ細胞由来のNI(cNI)について示されているように[3]、準最適にコントロールされている糖尿病動物の再投与が完全に正常血糖を回復させることができるかどうかを決定することである。これらのNIはヒト細胞で構成されているため、ヒトMSCは異種環境で免疫回避能力を維持しないため(未発表の結果)、NOD/SCIDモデルを使用した。それは、同種バイオ療法のレシピエントが強力な拒絶反応抑制薬を永続的に服用しなければならず、これにより同様に生涯にわたって免疫不全状態を作り出す臨床状況を部分的に再現している。糖尿病NOD/SCIDマウスを処置するために使用されることになっていた継代hIC及びhNIを、rtPCRによって遺伝子発現プロファイルについて特徴付けた。インビボ試験のために、NOD/SCIDマウスをSTZで糖尿病にし、次いで、血中グルコースレベルに基づいて各6つの群に無作為化した。無作為化後、マウスにインスリンペレット(Linbit、Linshin Canada)を投与して、血中グルコースレベルをコントロールし、糖毒性を防ぎ、移植片内のhICのインビボ再分化を高めた。血中グルコースレベルが正常に近い状態で安定化すると、動物を約2×10e5個のヒト細胞由来NI/kg bw(n=6)又はビヒクル(n=6)のいずれかでi.p.処置し、その後8週間追跡した。群に割り当てられた後、エンドポイント又は人道的理由による安楽死が行われるまで、全ての動物からのデータを後続の解析に含めた。外因性インスリンの投与を伴わない対照と比較して血中グルコースレベルがもはや有意に改善されないことが決定されたら、各群のマウスを2×10e5個のNI/kg bw又はビヒクルのいずれかで再び処置し、更に6週間追跡した。
動物モデル
動物研究は、実験動物の管理及び使用に関するNIH指針を遵守して行われ、施設の獣医師及びIACUCのメンバーによって監督及び承認された。
管理。NOD/SCIDマウスを無菌環境に維持し、無菌の寝具、食餌及び水を提供した。NOD/SCIDマウスは、温度及び湿度がコントロールされた環境で12時間の明暗サイクルで飼育され、食餌及び水を自由に摂取できた。動物の健康及び行動は、勤務時間中に少なくとも1日1回目視で観察され、スタッフによって少なくとも週2回の血中グルコース及び体重チェックによって観察され、各スタッフは、げっ歯類の管理に関するCITIトレーニングを修了しており、マウス及び本明細書に記載される手順について少なくとも2年の経験を有していた。
糖尿病の誘発及び処置12匹の雌、13週齢のNOD/SCIDマウスを、1~2回のi.p用量のストレプトゾトシン(STZ、Sigma)、クエン酸緩衝液に溶解した200mgのip(pH4.5、Sigma)を用いて糖尿病にし、以下に記載するように軽麻酔下で投与した。尾静脈血中グルコースレベルを週に2回モニタリングし、かかるレベルが3日間連続して300mg/dLを超えた場合、マウスを糖尿病とみなし、その時点で、マウスを軽麻酔し、皮下の徐放性インスリン(Linbit)ペレットで処置した。血中グルコースレベルが200mg/dL未満にコントロールされたら、2つの群で6匹ずつのマウスを軽麻酔し、(i)2×10e5個のヒト細胞由来のNI(hNI/kg b.wt、500uLのDMEM(5mMのグルコース)(Gibco)中)又は(ii)ビヒクル(500uLのDMEM(5mMのグルコース))のいずれかでi.p.処置した。
麻酔。吸入げっ歯類麻酔システム(Euthanex)を用いて、マウスを1~5%のイソフルラン(Baxter)で麻酔した。直腸の温度を、加熱された外科用ウォーターベッド(Euthanex)を用いて37℃に維持した。
血中グルコース及び体重のモニタリング血中グルコース濃度を、27~30ゲージの針で1滴の血液を採取し、OneTouch Ultra 2グルコメータ(検出レベル、20~600mgグルコース/dL;LifeScan)を用いて、滅菌尾静脈サンプリングにより週2回評価した。採血後、出血が止まるまでマウスを観察し、その後しばらくの間、尾の打撲又は疼痛の徴候(円背、頭部の押し付け)を観察した。麻酔は血中グルコースレベルの上昇をもたらすため、血糖モニタリングに麻酔は用いなかった。グルコースモニタリングのためのハンドリング及び採血によって必要とされるマウスに引き起こされる疼痛及び苦痛を最小限に抑えるように配慮し、尾静脈サンプリングからの疼痛の徴候を示す任意の動物について、以下の疼痛管理に記載されているように鎮痛剤が利用可能であった。動物の体重を、血糖モニタリングと併せて週2回評価した。
腹腔内耐糖能試験(i.p.GTT)及びヒトインスリンのアッセイ。hNIの1回目及び2回目の投与後の示された時点で、ビヒクル処置及びhNI処置NOD/SCIDマウス、並びに年齢をマッチさせた非糖尿病NOD/SCID対照マウスの追加群(n=6)を5時間絶食させ、そこでベースライン血糖レベルを測定した。動物を麻酔し、2gグルコース/kg b.wt(0.5mlの無血清培地に溶解し、フィルターを滅菌した;Sigma、St.Louis,MO)をi.p.注入によって投与した。グルコース投与後30分、60分、及び120分で尾静脈血中グルコースレベルを決定した。マウスのhNI及びビヒクル処置群の血清中のヒトインスリンレベルを、製造元の指示(Mercodia、Uppsala,Sweden)に従って、ELISAによってアッセイした。
疼痛管理。i.p.STZ投与、NI投与、i.p.耐糖能試験、又は尾静脈サンプリングの後に疼痛に苦しむように見える任意の動物に対して、ブプレノルフィン0.05mg/kg bw IMが必要に応じて利用可能であった。
エンドポイント基準。本研究の全てのマウスについて、以下の基準を使用して、苦痛を防ぐために、それらをプロトコルから除外するか、又は安楽死させるかを決定した。20%を超える体重減少、過度の衰弱(年齢/性別が一致した同腹仔と比較して20%超)、手入れされていない外観、不十分な活動レベル、呼吸困難又は食欲不振/水分摂取の喪失、新生物、昏迷、ケージメイトとの喧嘩による重度の怪我、怪我を負わせるようなハンドラー又はケージメイトに対する重度の攻撃性を含む異常行動の徴候、身体的又は精神的な警戒心の欠如、又は重度の苦痛に陥っているように見える動物を含む、健康状態の不良が認められた動物。苦痛の徴候を示し始めた動物は毎日モニタリングされ、一般的な外観、行動及び体重減少について注意深く観察した。深刻な苦痛にあるか、又は20%以上の体重減少若しくは筋肉低下を有するように見える任意の動物を、更なる苦痛を防ぐために直ちに安楽死させた。
エンドポイント基準又は研究エンドポイントを満たす前に死亡した動物はいなかったが、ビヒクル処置群の4匹のマウスは安楽死の基準を満たし(4匹のマウスは全て過度の衰弱及び食欲不振を示し、手入れされていない外観を伴った)、以下の「安楽死」に詳述されているように46日目(3匹のマウス)及び56日目(1匹のマウス)に、それらの基準を満たし次第、安楽死させた。
安楽死。研究エンドポイント(本研究の12匹のマウスのうち8匹に適用)では、STZによる最初の処置の15週間後に、必要に応じてエンドポイント基準(ビヒクル処置群の4匹のマウスに適用)によって定義されるように、マウスをCO2ガス/4~5Lを用いて2~4分間にわたって安楽死させた。死亡は、少なくとも10分間の観察による呼吸器及び心血管運動の停止の保証によって確かめられた。
細胞
NIは、共培養時に自発的にクラスターを形成する同数の培養増殖ヒトMSCとヒト膵島細胞とで構成される。培養及びNI形成を以下に詳述する。
膵島細胞培養。成人の非糖尿病ドナーからの研究グレードのヒト膵島をProdo Labsから購入した。膵島細胞は、組織培養フラスコに膵島全体を入れ、それらをRPMI 1640(Life Technologies)+10%ヒト血小板溶解物(hPL;Cell Therapy and Regenerative Medicine、Salt Lake City,UT)+ゲンタマイシン、ペニシリン、ストレプトマイシン(GPS;Sigma)中で90%コンフルエントになるまで培養することによって培養した。継代のために、細胞を1×トリプシンEDTA(Sigma)を用いてトリプシン化し、600xgで5分間遠心分離によってペレット化し、DMEM(5mMグルコース)+10%hPL+GPSで洗浄し、2×10e5個の細胞の密度でCell BindコートされたT75フラスコ(Corning)に再播種した。培養膵島細胞(IC)を継代1で使用した。
MSC培養。ヒト骨髄由来MSCをLonza(Walkersville,MD)から購入し、前述のように培養した。MSCを、NI形成のためにP3で使用した。
ネオ膵島(NI)形成。MSC及び膵島細胞を、DMEM(5mM グルコース)+10%hPLで1:1の比で、超低接着性表面培養皿(Corning)で共培養し、NIを前述のように一晩かけて形成した。
rtPCR
インビボ投与に先立ち、NIを、膵島関連遺伝子INS、GCG、SST、PPY、PDX1、及びUCN3の発現についてrtPCRによって試験した。rtPCRを、列挙される試薬及びプライマーを用いて、前述のように行った。簡単に説明すると、相対定量(RQ;2-ΔΔCTを標準とし、CTはサイクル閾値と定義)は、内部対照(デルタCT、ベータアクチン及びベータ2マイクログロブリン)並びに外部対照(デルタ-デルタCT、親細胞)への正規化によって計算され、いずれもABS 7500リアルタイムPCRシステム及びソフトウェアを用いて達成された。結果をlog10(RQ)±log10(RQmin及びRQmax)として提示し、アップ・ダウンの遺伝子制御が等しく表されるようにする。log10(RQ)2又はlog10(RQ)-2よりも大きい発現レベルの差を有意とみなした。
統計解析
データは、指示どおり平均±SEM又は平均±95%信頼区間として表される。一次データは、Excel(Microsoft、Redmond,WA)を用いて収集し、統計解析は、Prism(GraphPad)を用いて行った。両側t検定を用いて、データ平均値間の差を評価した。P値<0.05を有意とみなした。rtPCRについては、データをLog10RQとして提示し、統計学的有意性を±2と定義した。
結果
hNIでは膵島関連遺伝子の発現量が低減している
hNIを、非糖尿病成人ヒトドナーからのP3 hMSC及びP1膵島細胞を各セット組み込んで形成した。hMSCを、MSC特異的エピトープ及び遺伝子の発現、並びに三系統分化(脂肪形成性、骨形成性及び軟骨形成性)を受ける能力(Lonza)について予め特徴付けられた状態で得た。
遺伝子発現解析を、新しく形成されたNIに対してrtPCRを用いて行い、膵島内分泌遺伝子の発現レベルを膵島全体のものと比較して測定した。マウス及びイヌ細胞を用いた以前の実験から予想されるように、かつ図36に示すように、P1膵島細胞を含有するNIは、INS、GCG、SST、PPY、PDX1、及びUCN3 mRNAを発現した。また、マウス及びイヌ細胞について以前に見出されたように、これらの膵島細胞遺伝子のそれぞれの発現レベルは、新しく単離されたヒト膵島と比較して有意に低減した。言い換えれば、膵島関連遺伝子(INS、GCG、SST、PPY、PDX1、及びUCN3)は、投与に先立ってヒトNIで発現されるが、新しく単離されたヒト膵島のNIと比較して有意に低減し、イヌ及びマウスの培養増殖膵島細胞について以前に見出されたものに匹敵する。
hNIの治療的有効性
単回用量のhNIは、糖尿病マウスにおける血糖コントロールを改善する。インスリン依存性DMの治療に対するhNIの治療効果を評価するために、12匹の雌のNOD/SCIDマウスにおいて糖尿病を発症させ、その後、それらを2つの群で6匹ずつに無作為化し、それらの血糖レベルを徐放性インスリンペレット(Linbit)でコントロールした。血中グルコースレベルがコントロールされたら、マウスを、方法に記載されるように、ビヒクル又はhNIのいずれかで処置した。この処置の後、マウスを8週間追跡し、その時点で、ヒトインスリンの存在を検出するために、ELISAアッセイと併せて、方法に記載されているように、i.p GTTを行った。
図37及び38に示すように、糖尿病NOD/SCIDマウスへの単回用量のhNIの投与は、血清グルコース測定及びi.p.GTTによって評価されるように、血糖コントロールを改善し、この改善は、ヒトインスリンの排他的分泌によって媒介される。
hNIの第2の用量の投与は、以前に処置された血糖異常マウスにおいて正常血糖を確立する。処置群のマウスは死亡しなかったが、ビヒクル処置対照群では4匹が死亡し、hNI療法はビヒクル群に対して7週間有意に血糖コントロールを改善したが、正常血糖は維持されなかった(図37及び38)。
第1の投与後59日目に、図37A及び37B及び38に示される不完全にコントロールされたマウスにおいて、第2の用量のhNIが正常血糖を達成することができるかどうかを試験するために、全ての生存マウス(処置群ではn=6、ビヒクル群ではn=2)をインスリンペレット(Linbit)で再度処置し、血糖レベルが正規化されたら、初回処置後64日目に、1kg bw当たり2×10e5個のhNI(青色)又はビヒクル(赤色)で前と同様にi.p.再投与した。第2のi.p.GTTを、hNIの第2の用量の41日後に投与した。第2の用量後、血中グルコースレベル及びi.p.GTT(図37D及び37E)を、hNI処置群において、非糖尿病NOD/SCIDマウスで観察されたパターンに正規化したが、ビヒクル処置群におけるi.p.GTTは異常のままであった。
ヒトインスリンは、ビヒクル処置マウスではなく、hNIからの血清中で検出される。図37Dに示されるi.p.GTT中に採取した血清を、方法に記載されるように、ヒトインスリンの存在についてELISAによってアッセイした。hNI処置したが、ビヒクル処置しなかったマウスからの血清のみが、ヒトインスリンを含有した(図37E)。以前に報告されたように、非糖尿病NOD/SCIDにおけるip GTT中のマウスインスリン分泌は生理学的であった(図示せず)。
参考文献(各々の全体の内容は、この参照によって本明細書に組み込まれる)。
1.Hara M,Wang X,Kawamura T,Bindokas VP,Dizon RF,Alcoser SY,et al.Transgenic mice with green fluorescent protein-labeled pancreatic beta-cells.Am J Physiol Endocrinol Metab.2003;284:E177-E183.doi:10.1152/ajpendo.00321.2002
2.Westenfelder C,Gooch A,Hu Z,Ahlstrom J,Zhang P.Durable Control of Autoimmune Diabetes in Mice Achieved by Intraperitoneal Transplantation of“Neo-Islets,”Three-Dimensional Aggregates of Allogeneic Islet and“Mesenchymal Stem Cells”.Stem Cells Transl Med.2017;6:1631-1643.doi:10.1002/sctm.17-0005
3.Gooch A,Zhang P,Hu Z,Loy Son N,Avila N,Fischer J,et al.Interim report on the effective intraperitoneal therapy of insulin-dependent diabetes mellitus in pet dogs using“Neo-Islets,”aggregates of adipose stem and pancreatic islet cells(INAD 012-776).PLoS One.2019;14:e0218688.doi:10.1371/journal.pone.0218688
4.Golebiewska JE,Bachul PJ,Wang L,Matosz S,Basto L,Kijek MR,et al.Validation of a New North American Islet Donor Score for Donor Pancreas Selection and Successful Islet Isolation in a Medium-Volume Islet Transplant Center.Cell Transplant.2019;28:185-194.doi:10.1177/0963689718816989
5.Yeh C-C,Wang L-J,Mcgarrigle JJ,Wang Y,Liao C-C,Omami M,et al.Effect of Manufacturing Procedures on Human Islet Isolation from Donor Pancreata Standardized by the North American Islet Donor Score.Cell Transplant.2017;26:33-44.doi:10.3727/096368916X692834
6.Burnett DR,Huyett LM,Zisser HC,Doyle FJ,Mensh BD.Glucose Sensing in the Peritoneal Space Offers Faster Kinetics Than Sensing in the Subcutaneous Space.Diabetes.2014;63:2498-2505.doi:10.2337/db13-1649
7.King AJF.The use of animal models in diabetes research.Br J Pharmacol.2012;166:877-94.doi:10.1111/j.1476-5381.2012.01911.x
8.DelaRosa O,Sanchez-Correa B,Morgado S,Ramirez C,del Rio B,Menta R,et al.Human Adipose-Derived Stem Cells Impair Natural Killer Cell Function and Exhibit Low Susceptibility to Natural Killer-Mediated Lysis.Stem Cells Dev.2012;21:1333-1343.doi:10.1089/scd.2011.0139
9.Burr SP,Dazzi F,Garden O a.Mesenchymal stromal cells and regulatory T cells:the Yin and Yang of peripheral tolerance?Immunol Cell Biol.2013;91:12-18.doi:10.1038/icb.2012.60
10.English K.Mechanisms of mesenchymal stromal cell immunomodulation.Immunol Cell Biol.2013;91:19-26.doi:10.1038/icb.2012.56
11.Kim Y-H,Wee Y-M,Choi M-Y,Lim D-G,Kim S-C,Han D-J.Interleukin(IL)-10 induced by CD11b(+)cells and IL-10-activated regulatory T cells play a role in immune modulation of mesenchymal stem cells in rat islet allografts.Mol Med.2011;17:697-708.doi:10.2119/molmed.2010.00098
12.Spaggiari GM,Moretta L.Cellular and molecular interactions of mesenchymal stem cells in innate immunity.Immunol Cell Biol.2013;91:27-31.doi:10.1038/icb.2012.62
13.LeBlanc K,Davies LC.Mesenchymal stromal cells and the innate immune response.Immunol Lett.2015;168:140-146.doi:10.1016/j.imlet.2015.05.004
14.Plock JA,Schnider JT,Zhang W,Schweizer R,Tsuji W,Kostereva N,et al.Adipose-and Bone Marrow-Derived Mesenchymal Stem Cells Prolong Graft Survival in Vascularized Composite Allotransplantation.Transplantation.2015;99:1765-1773.doi:10.1097/TP.0000000000000731
15.Vrabelova D,Adin CA,Kenzig A,Gilor C,Xu F,Buss JL,et al.Evaluation of a high-yield technique for pancreatic islet isolation from deceased canine donors.Domest Anim Endocrinol.2014;47:119-126.doi:10.1016/j.domaniend.2013.01.006
16.Woolcott OO,Bergman RN,Richey JM,Kirkman EL,Harrison LN,Ionut V,et al.Simplified Method to Isolate Highly Pure Canine Pancreatic Islets.Pancreas.2012;41:31-38.doi:10.1097/MPA.0b013e318221fd0e
17.Pittenger MF,Mackay AM,Beck SC,Jaiswal RK,Douglas R,Mosca JD,et al.Multilineage potential of adult human mesenchymal stem cells.Science.1999;284:143-7.Available:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10102814
18.Togel F,Hu Z,Weiss K,Isaac J,Lange C,Westenfelder C.Administered mesenchymal stem cells protect against ischemic acute renal failure through differentiation-independent mechanisms.Am J Physiol Renal Physiol.2005;289:F31-42.doi:10.1152/ajprenal.00007.2005
19.Crop MJ,Baan CC,Korevaar SS,IJzermans JNM,Alwayn IPJ,Weimar W,et al.Donor-Derived Mesenchymal Stem Cells Suppress Alloreactivity of Kidney Transplant Patients.Transplantation.2009;87:896-906.doi:10.1097/TP.0b013e31819b3d72
20.Togel FE,Westenfelder C.Mesenchymal stem cells:a new therapeutic tool for AKI.Nat Rev Nephrol.2010;6:179-183.doi:10.1038/nrneph.2009.229
21.Togel FE,Westenfelder C.Kidney protection and regeneration following acute injury:progress through stem cell therapy.Am J Kidney Dis.2012;60:1012-22.doi:10.1053/j.ajkd.2012.08.034
17.Westenfelder C,Gooch A,Hu Z,Ahlstrom J,Zhang P.Durable Control of Autoimmune Diabetes in Mice Achieved by Intraperitoneal Transplantation of“Neo-Islets,”Three-Dimensional Aggregates of Allogeneic Islet and“Mesenchymal Stem Cells”.Stem Cells Transl Med[Internet].2017 Jul;6(7):1631-43.Available from:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28467694
18.Togel FE,Westenfelder C.Mesenchymal stem cells:a new therapeutic tool for AKI.Nat Rev Nephrol[Internet].2010 Mar[cited 2013 Sep 3];6(3):179-83.Available from:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20186233
19.Togel FE,Westenfelder C.Kidney Protection and Regeneration Following Acute Injury:Progress Through Stem Cell Therapy.Am J Kidney Dis[Internet].2012 Dec[cited 2013 Aug 10];60(6):1012-22.Available from:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23036928

Claims (34)

  1. 細胞クラスターを作製する方法であって、前記方法は、
    膵島細胞を少なくとも5回の集団倍加のために増殖させることと、
    細胞クラスターであって、
    増殖させた前記膵島細胞と、
    間葉系幹細胞又は脂肪幹細胞と、を含む、細胞クラスターを形成することと、を含む、方法。
  2. 膵島細胞を少なくとも5回の集団倍加のために増殖させることが、前記膵島細胞を少なくとも10回の集団倍加のために増殖させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記膵島細胞が、ヒト細胞である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記膵島細胞が、成人ドナーから得られる初代膵島細胞である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記膵島細胞が、増殖前に研究グレードとして分類される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記成人ドナーが、80未満の北米膵島ドナースコア(NAIDS)を有した、請求項4に記載の方法。
  7. 前記成人ドナーが、65未満のNAIDSを有した、請求項6に記載の方法。
  8. 前記膵島細胞が、2人以上のドナーから得られる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記膵島細胞が単一のドナーから得られ、糖尿病の治療に十分な100回を超える用量の細胞クラスターが形成される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記糖尿病の治療に十分な1,000回を超える用量の細胞クラスターが形成される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記糖尿病の治療に十分な10,000回を超える用量の細胞クラスターが形成される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記糖尿病の治療に十分な細胞クラスターの単回用量が、少なくとも7.00E+09個の増殖させた膵島細胞を含む、請求項9に記載の方法。
  13. 糖尿病の治療に使用するための、請求項1に記載の方法によって得られる細胞クラスター。
  14. 糖尿病を治療する方法であって、前記方法が、
    糖尿病に罹患している対象に、治療的に十分な数の請求項13に記載の細胞クラスターを投与することを含む、方法。
  15. 糖尿病に罹患している対象に2回用量の細胞クラスターを投与することを更に含む、請求項14に記載の方法。
  16. 2回用量の細胞クラスターを投与された前記対象が、持続的な正常血糖を達成する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記治療的に十分な量の前記細胞クラスターが、少なくとも7.00E+09個の増殖させた膵島細胞を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 細胞クラスターを作製する方法であって、前記方法は、
    膵島細胞を増殖させることと、
    細胞クラスターであって、
    増殖させた前記膵島細胞と、
    間葉系幹細胞又は脂肪幹細胞と、を含む、細胞クラスターを形成することと、を含み、
    前記膵島細胞は、成人ドナーから得られた初代膵島細胞であり、
    前記成人ドナーは、80未満の北米膵島ドナースコア(NAIDS)を有した、方法。
  19. 前記膵島細胞を増殖させることが、前記膵島細胞を少なくとも5回の集団倍加のために増殖させることを含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記膵島細胞を増殖させることが、前記膵島細胞を少なくとも10回の集団倍加のために増殖させることを含む、請求項1に記載の方法。
  21. 前記膵島細胞が、ヒト細胞である、請求項18に記載の方法。
  22. 前記初代膵島細胞が、研究グレードとして分類される、請求項18に記載の方法。
  23. 前記成人ドナーが、65未満のNAIDSを有した、請求項18に記載の方法。
  24. 前記初代膵島細胞が単一のドナーから得られ、糖尿病の治療に十分な100回を超える用量の細胞クラスターが形成される、請求項17に記載の方法。
  25. 前記糖尿病の治療に十分な1,000回を超える用量の細胞クラスターが形成される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記糖尿病の治療に十分な10,000回を超える用量の細胞クラスターが形成される、請求項24に記載の方法。
  27. 前記糖尿病の治療に十分な細胞クラスターの単回用量が、少なくとも7.00E+09個の増殖させた膵島細胞を含む、請求項24に記載の方法。
  28. 糖尿病の治療に使用するための、請求項18に記載の方法によって得られる細胞クラスター。
  29. 糖尿病を治療する方法であって、前記方法は、
    糖尿病に罹患している対象に、治療的に十分な数の請求項13及び/又は請求項28に記載の細胞クラスターを投与することを含む、方法。
  30. 前記治療的に十分な数の前記細胞クラスターが、少なくとも7.00E+09個の増殖させた膵島細胞を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 糖尿病に罹患している対象に2回用量の細胞クラスターを投与することを更に含む、請求項29に記載の方法。
  32. 2回用量の細胞クラスターを投与された前記対象が、持続的な正常血糖を達成する、請求項31に記載の方法。
  33. 前記対象が、拒絶反応抑制薬を投与されない、請求項29に記載の方法。
  34. 前記細胞クラスターが、カプセル化されていないか、又はカプセル化デバイスに関連付けられていない、請求項29に記載の方法。
JP2023547294A 2021-02-03 2022-02-03 幹細胞及び膵島細胞を含む細胞クラスター、当該細胞クラスターを作製する方法、並びに当該細胞クラスターを用いた糖尿病の治療 Pending JP2024506001A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163145380P 2021-02-03 2021-02-03
US63/145,380 2021-02-03
PCT/US2022/015066 WO2022169943A1 (en) 2021-02-03 2022-02-03 Cell clusters comprising stem and islet cells, methods of making, and treatment of diabetes mellitus therewith

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024506001A true JP2024506001A (ja) 2024-02-08

Family

ID=82741752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023547294A Pending JP2024506001A (ja) 2021-02-03 2022-02-03 幹細胞及び膵島細胞を含む細胞クラスター、当該細胞クラスターを作製する方法、並びに当該細胞クラスターを用いた糖尿病の治療

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240084261A1 (ja)
EP (1) EP4288487A1 (ja)
JP (1) JP2024506001A (ja)
AU (1) AU2022217790A1 (ja)
CA (1) CA3207286A1 (ja)
WO (1) WO2022169943A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3347027T (pt) * 2015-09-10 2023-03-15 Symbiocelltech Llc Neo-ilhotas que compreendem células estaminais e de ilhotas e tratamento de diabetes mellitus com as mesmas

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022217790A1 (en) 2023-09-07
WO2022169943A1 (en) 2022-08-11
CA3207286A1 (en) 2022-08-11
EP4288487A1 (en) 2023-12-13
US20240084261A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230033991A1 (en) Neo-Islets Comprising Stem and Islet Cells and Treatment of Diabetes Mellitus Therewith
Narang et al. Biological and biomaterial approaches for improved islet transplantation
Ding et al. Mesenchymal stem cells prevent the rejection of fully allogenic islet grafts by the immunosuppressive activity of matrix metalloproteinase-2 and-9
AU778929B2 (en) Pancreatic stem cells and their use in transplantation
JP2005533746A (ja) ランゲルハンス島の幹細胞および真性糖尿病の処置におけるその使用
US10792309B2 (en) Cell therapy composition for preventing or treating immune disease comprising mesenchymal stem cells and immunoregulatory t-cells as active ingredient
Chhabra et al. Current status of immunomodulatory and cellular therapies in preclinical and clinical islet transplantation
HUE030541T2 (en) Mammalian fetal lung cells and their therapeutic use
Westenfelder et al. Durable control of autoimmune diabetes in mice achieved by intraperitoneal transplantation of “neo-islets,” three-dimensional aggregates of allogeneic islet and “mesenchymal stem cells”
Yang et al. Immunogenicity of insulin-producing cells derived from human umbilical cord mesenchymal stem cells
JP2018515497A (ja) 膵島移植のための改善された方法
Montanucci et al. Remission of hyperglycemia in spontaneously diabetic NOD mice upon transplant of microencapsulated human umbilical cord Wharton jelly‐derived mesenchymal stem cells (hUCMS)
Peck et al. Generation of islets of Langerhans from adult pancreatic stem cells
Cunha et al. Stem-cell-based therapies for improving islet transplantation outcomes in type 1 diabetes
Rood et al. Facilitating physiologic self-regeneration: a step beyond islet cell replacement
JP2024506001A (ja) 幹細胞及び膵島細胞を含む細胞クラスター、当該細胞クラスターを作製する方法、並びに当該細胞クラスターを用いた糖尿病の治療
CN114762725A (zh) 一种治疗糖尿病的方法
Limbert et al. In vitro (re) programming of human bone marrow stromal cells toward insulin-producing phenotypes.
Chaudhari et al. Pancreatic stem cells: a therapeutic agent that may offer the best approach for curing type 1 diabetes
JP5474559B2 (ja) 膵島細胞の長期培養のための骨髄細胞の使用
US20060018885A1 (en) Methods for increasing HSC graft efficiency
US20190000889A1 (en) Methods for treating diabetes
WO2022143905A1 (zh) 一种治疗糖尿病的药物及其方法
US11951136B2 (en) Preservation of pancreatic islet grafts in the extrahepatic space
CN114762697A (zh) 用于治疗糖尿病的药物及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804