JP2024505391A - 上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器 - Google Patents

上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024505391A
JP2024505391A JP2023541617A JP2023541617A JP2024505391A JP 2024505391 A JP2024505391 A JP 2024505391A JP 2023541617 A JP2023541617 A JP 2023541617A JP 2023541617 A JP2023541617 A JP 2023541617A JP 2024505391 A JP2024505391 A JP 2024505391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
uplink
duration
uplink transmission
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023541617A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,ヨン
ウー,カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2024505391A publication Critical patent/JP2024505391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願の実施例は、無線通信の技術分野に属する、上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器を開示する。前記方法は、端末が第1情報により第1持続時間を決定するステップと、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うステップと、を含み、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たす。【選択図】図2a

Description

(関連出願の相互参照)
本発明は、2021年1月14日に中国特許局に提出された、出願番号が202110048896.0、発明の名称が「上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器」の中国特許出願の優先権を主張し、当該出願の全ての内容が引用によって本発明に組み込まれている。
本出願は、無線通信の技術分野に属し、具体的には、上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器に関する。
無線通信技術において、ネットワーク側機器は複数の上りリンク伝送に基づいて、連合した復調用参照信号(Demodulation Reference Signal,DMRS)チャネル推定を行うことができれば、上りリンク受信の性能を効果的に向上できる。
しかしながら、連合したDMRSチャネル推定をサポート可能な上りリンク伝送手段が欠けている。
本出願の実施例は、連合したDMRSチャネル推定をサポートする上りリンク伝送手段が欠けているという問題を解決できる、上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。
第1態様において、端末によって実行される上りリンク伝送方法であって、第1情報により第1持続時間を決定するステップと、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うステップと、を含み、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送方法を提供する。
第2態様において、ネットワーク側機器によって実行される上りリンク伝送方法であって、端末が第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信するステップを含み、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1持続時間は第1情報により決定され、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送方法を提供する。
第3態様において、第1情報により第1持続時間を決定するために用いられる決定モジュールと、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うために用いられる伝送モジュールと、を備え、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送装置を提供する。
第4態様において、端末が第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信するために用いられる受信モジュールを備え、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1持続時間は第1情報により決定され、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送装置を提供する。
第5態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現する、端末を提供する。
第6態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、第2態様に記載の方法のステップを実現する、ネットワーク側機器を提供する。
第7態様において、プログラム又は命令を記憶しており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現するか、又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、可読記憶媒体を提供する。
第8態様において、プロセッサと通信インタフェースを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがネットワーク側機器のプログラム又は命令を実行して、第1態様に記載の方法を実現するか、又は第2態様に記載の方法を実現するためのものである、チップを提供する。
第9態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現するか、又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品を提供する。
本出願の実施例では、端末は第1情報により第1持続時間を決定し、更に第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行い、これによって、複数の第1上りリンク伝送は第1持続時間内に電力と位相を連続的に保持でき、更に、ネットワーク側機器は受信した上りリンク伝送に基づいて、連合したDMRSチャネル推定を行い、上りリンク伝送性能を効果的に向上させることができる。
本出願の一例示的実施例で提供する無線通信システムの構成模式図である。 本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法の模式的フローチャートである。 それぞれ本出願の異なる例示的実施例で提供するスロット構成の模式図である。 本出願の別の例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法の模式的フローチャートである。 本出願の異なる例示的実施例で提供するスロット構成の模式図である。 本出願の異なる例示的実施例で提供するスロット構成の模式図である。 本出願の更に別の例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法の模式的フローチャートである。 本出願の更に別の例示的実施例で提供するスロット構成の模式図である。 本出願の更に別の例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法の模式的フローチャートである。 本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送装置のブロック図である。 本出願の別の例示的実施例で提供する上りリンク伝送装置のブロック図である。 本出願の一例示的実施例で提供する端末のブロック図である。 本出願の一例示的実施例で提供するネットワーク側機器のブロック図である。
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明らかに記述し、当然ながら、記述される実施例は全ての実施例ではなく、本出願の一部の実施例である。本出願における実施例に基づき、当業者が得た他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきであり、また、「第1」、「第2」で区別する対象は一般に一種類であり、対象の数を限定することがなく、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、明細書および特許請求の範囲において「及び/又は」は、接続している対象のうちの少なくとも1つを示し、符号の「/」は、一般的には前後の関連対象が「又は」という関係にあることを示す。
指摘すべきことは、本出願に係る実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの発展型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、更に、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)のような他の無線通信システム及び他のシステムに利用可能である点である。本出願に係る実施例における「システム」と「ネットワーク」という用語は一般に相互に交換して使用することができ、記述される技術は上述したシステムと無線電信技術に用いてもよいし、他のシステムと無線電信技術に用いてもよい。ただし、以下の記述では例示するためにニューラジオ(New Radio,NR)システムを記述し、また、以下の大部分の記述においてNR用語を使用するが、これらの技術はNRシステム以外に適用可能であり、例えば第6世代(6th Generation,6G)通信システムにも適用可能である。
図1は本出願の実施例で適用できる無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク側機器12を備える。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブル機器(Wearable Device)又は車載装置(VUE)、歩行者端末(PUE)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブル機器は、ブレスレット、イヤホン、メガネ等を含む。本出願に係る実施例では端末11の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、その中で、基地局は、ノードB、発展型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、Bノード、発展型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用発展型Bノード、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network,WLAN)アクセスポイント、ワイヤレスフィディリティー(Wireless Fidelity,WiFi)ノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は前記分野中の他のある適切な用語で称してもよく、同じ技術効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、本願に係る実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。
以下において、図面を参照しながら、具体的な実施例及びそのユースケースによって本出願の実施例で提供する技術手段を詳細に説明する。
図2には、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法200の模式的フローチャートを示しており、当該方法200は端末によって実行してもよく、例えば、前記端末に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行してもよい。ここで、前記方法200は以下のステップS210及びステップS220を含んでもよい。
S210では、第1情報により第1持続時間を決定する。
ここで、前記第1持続時間は前記端末が1つ又は複数の上りリンク伝送を行う時に電力及び/又は位相の連続性を保持必要な時間である。本実施例では、前記第1情報は以下の(1)-(7)のうちの少なくとも一項を含んでもよい。
(1)ネットワーク側機器が指示する時間単位数。
ここで、前記時間単位は、スロット(slot)、サブスロット(sub-slot)、シンボル(symbol)、サブフレーム(subframe)、無線フレーム(frame)等であってもよい。
例として、前記第1持続時間を(1)のみに基づいて決定すると仮定すると、前記第1持続時間は前記ネットワーク側機器が指示する時間単位数と等しくてもよく、例えば、前記ネットワーク側機器が指示する時間単位数がL個の時間単位、例えば、2 slotであり、このように前記第1持続時間は2つのslotである。
下記の実施例で言及する「時間単位」はいずれもスロット、サブスロット、シンボル、サブフレーム、無線フレーム等であってもよいことに注意すべきであり、以下で再度詳細に説明しない。
(2)ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数。
ここで、ネットワーク側機器が指示した前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数がNであり、且つ前記第1持続時間を(2)のみに基づいて決定すると仮定すると、前記第1持続時間はN回の第1上りリンク伝送の繰り返し伝送に対応する時間単位数であってもよい。
(3)前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数。
ここで、前記連続/擬似連続は以下の(3a)-(3e)といった要求の少なくとも一項を満たす。
(3a)時間領域リソース上の間隔(gap)時間が第3閾値より大きくない。
(3b)時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくない。
(3c)時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくない。
(3d)時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくない。
(3e)時間領域リソースに間隔が存在しなく、つまり、間隔が存在しない場合に、連続すると考えられる。
上記(3a)-(3e)において、前記間隔は前記時間領域リソース上の中間位置又は他の位置に位置してもよい。前記時間領域リソースは、1つ又は複数の第1上りリンク伝送に対応する時間領域リソースと理解してもよく、例えば、前記時間領域リソースが1つの第1上りリンク伝送に対応する時間領域リソースである場合に、前記間隔は前記1つの第1上りリンク伝送の中間位置等に位置してもよく、前記時間領域リソースが複数の第1上りリンク伝送に対応する時間領域リソースである場合に、前記間隔は隣接する2つの第1上りリンク伝送間に位置してもよいし、複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つの上りリンク伝送に位置してもよく、ここで制限しない。
また、上記の間隔の大きさ、第3閾値、シンボル数閾値、第4閾値はネットワーク側で配置しても、プロトコルで規定してもよく、ここで制限しない。
一実現形態では、前記第1持続時間は上記(3)に示す前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数に基づいて決定される場合に、後で前記第1持続時間に基づいて複数の第1上りリンク伝送を行う時に、前記連続/擬似連続時間単位数内に行われる前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用してもよい。
(4)配置された上り/下りリンクリソース配置。
ここで、前記上り/下りリンクリソース配置はネットワーク側で配置してもよく、例えば、上りリンクシンボル(U)の配置、下りリンクシンボル(D)の配置又はフレキシブルシンボル(S)の配置、時分割複信(Time Division Duplex,TDD)上り下りリンクslot配置等が挙げられる。
(5)指定チャネルの公称(nominal)伝送の時間領域リソース長さ。
ここで、前記時間領域リソース長さは1 slotより大きくてもよいが、これに限定されなく、前記指定チャネルは、物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel,PUSCH)及び/又は物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel,PUCCH)を含む。
(6)指定時間リソース。
ここで、前記指定時間リソースは前記1つ又は複数の第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号(Demodulation Reference Signal,DMRS)を決定するために対応する時間領域リソースである。本実施例では、前記DMRSはDMRSバンディング(bundling)、DMRS共有(sharing)又は他のDMRS最適化伝送方法におけるDMRS等のうちの少なくとも1種を含んでもよい。また、上記の「DMRSに対応する時間領域リソース」は、前記DMRSが実際に占有する時間領域リソースではなく、DMRS伝送を決定するための時間領域リソースと理解してもよい。
例として、前記第1持続時間を(6)のみに基づいて決定すると仮定すると、前記複数の上りリンク伝送でDMRS bundling及び/又はDMRS sharingを使用し、及び/又は、時間領域/周波数領域リソースでDMRS伝送の最適化を行った場合に、端末はそれに対応する時間リソースが前記第1持続時間であると考えられる。
(7)端末能力情報。
ここで、端末が端末能力情報により前記第1持続時間を決定するということは、前記ネットワーク側機器が前記第1持続時間を指示しない場合に、端末が端末能力情報により前記第1持続時間を決定し、前記ネットワーク側機器が指示する第1持続時間が端末能力情報により決定される第1持続時間を超える場合に、端末が端末能力情報により決定される第1持続時間を前記第1持続時間とすると理解してもよい。
例として、複数の連続的な第1上りリンク伝送の持続時間が端末(ユーザと理解してもよい)の能力を超えた場合に、端末はこれら複数の上りリンク伝送の電力と位相の連続性(Power and Phase continuity)を保持することを要求されなく、又は、複数の上りリンク伝送の電力と位相の連続性がネットワーク側機器により確保される場合に、即ちスケジューリングされ又は配置されることがユーザに期待されない複数の連続的な上りリンク伝送は、その第1持続時間がユーザの能力を超えた。
前記第1持続時間は(1)-(7)のうちのいずれか一項に基づいて決定してもよいし、(1)-(7)のうちの二項又は複数項に基づいて決定してもよいことが説明必要であり、ここで、前記第1持続時間を(1)-(7)のうちの二項又は複数項に基づいて決定する場合に、前記第1持続時間は以下の(a)-(b)のいずれか1つであってもよい。
(a)少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値。
ここで、前記指定値は最大値又は最小値であり、各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する。例えば、前記第1時間長の値は、指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さに対応する第1長さの値、及び指定時間リソースに対応する第2長さの値といった2つの値があり、前記第1長さの値が前記第2長さの値より大きいと仮定すると、前記指定値が最大値であれば、前記第1持続時間は前記指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さに対応する第1長さの値である。
(b)少なくとも2つの第2時間間の共通部分。
ここで、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する。本実施例では、前記第2時間が前記第1情報中の異なる情報に対応することによって、前記第2時間は時間長であってもよいし、時間範囲であってもよく、ここで制限しない。例えば、前記第2時間が時間範囲である場合に、前記第2時間が(a1,a2)、(b1,b2)といった2つのものであると仮定すると、前記第1持続時間は(a1,a2)と(b1,b2)との間の共通部分であってもよい。
上記の第1持続時間の決定方式についての記述に基づき、以下、図2b-図2eを参照しながら前記第1持続時間の決定を更に説明し、ここで、「U」は上りリンク時間単位を表し、「D」は下りリンク時間単位を表し、「S」はフレキシブル時間単位を表す。
図2bに示すように、現在フレーム構成が「DDDSUDDSUU」であり、第2時間がそれぞれ上記の(2)と(4)に対応する時間であり、第1上りリンク伝送PUSCHが上りリンクスロット(即ち、図2b中の「U」)上で繰り返して伝送すると仮定すると、前記第1持続時間は図2bに示す1番目の「U」に対応する時間単位であってもよい。
また、前記ネットワーク側機器は更に伝送の繰り返し回数を第1持続時間の単位とすることを指示してもよく、例えば、2回の繰り返し伝送に対応する時間長を第1持続時間とし、且つフレーム構成を考慮する。
図2cに示すように、「DDDSU」フレーム構成において、「S」slotの14シンボル中のシンボル構成には2つの上りリンクシンボル、即ち、最後の2つのシンボルが含まれ、そして、端末が2+14の上りリンクシンボル上で、即ち図2cに示す「S」slotの最後の2つのシンボルと「U」slotの14シンボル上で伝送を行う。この場合に、端末は連続的な上りリンクシンボルである(2+14)シンボルを第1持続時間とすることができ、当該行動は、ネットワーク側機器によって指示してもよいし、予め定義してもよい。
又は、ネットワーク側機器が第1持続時間として2 slotを配置したが、実際の第1持続時間が2 slotに足りない場合に、第1持続時間は(2 slots、連続的シンボル数(number of consecutive symbols))のうちの最小値(min)である。
又は、図2dに示すように、ネットワーク側機器が配置した第1持続時間が1 slotであり、各slotには2つのPUSCHの公称伝送(即ち、図2dに示す「Nominal PUSCH repetition」)を含んでもよく、その繰り返し伝送の時間長が2+14シンボルである場合に、第1持続時間は(1 slots、連続的シンボル数)のうちの最大値(max)であってもよい。
又は、図2eに示すように、ネットワーク側機器が配置した公称PUSCH繰り返し伝送の長さが1 slot(14シンボル)であり、下りリンク伝送の分割によって、1 slot内の1つの公称繰り返し伝送が2つの実際繰り返し伝送に分割された。第1持続時間が公称PUSCH繰り返し伝送の長さであり、又は当該長さ以上であるように予め設定し、又はネットワークによって指示してもよい。しかし、実際の連続的シンボル数が4又は7であり、このため第1持続時間は(1 slot/公称PUSCHの長さ(nominal PUSCH length)、number of consecutive symbols)のうちの最小値であってもよい。又は、公称繰り返し伝送の持続時間と連続的シンボル数との共通部分と理解してもよい。
以下のことに注意すべきである。
(1)上記のPUSCHはただ一種の可能な上りリンク伝送であり、つまり、上記図2b-図2eに示す第1持続時間の決定方式は同様にPUCCH等の他の上りリンク伝送に適用できる。
(2)上記PUSCHは繰り返し伝送であっても、複数のslotにわたったPUSCH/PUCCH伝送であってもよく、前記複数のslotは連続的であっても、非連続的であってもよい。
(3)上記第1情報に含まれる(1)、(2)、(3)及び(5)に記載の手段は単独して実施してもよく、例えば、FDD周波数帯(paired spectrum)に対しては、連続的な上下りリンク伝送を行うことができる。
S220では、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行う。
ここで、前記複数の第1上りリンク伝送が前記第1持続時間に前記予定要求を満たすことは、前記端末がサポートする前記複数の第1上りリンク伝送の電力と位相が連続すると理解してもよく、このため、ネットワーク側機器は前記複数の第1上りリンク伝送に基づいて、連合したDMRSチャネル推定を行い、上りリンク伝送性能を向上させることができる。本実施例では、前記予定要求はネットワーク側機器によって配置してもよいし、プロトコルで規定してもよく、ここで制限しない。
以上で挙げた上りリンク伝送方法において、前記第1上りリンク伝送は、PUCCH、PUSCH、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel,PRACH)、サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal,SRS)のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
また、前記第1上りリンク伝送は少なくとも1種のチャネル及び/又は信号の連続的伝送を含んでもよい。例えば、前記第1上りリンク伝送はPUCCHのみを含んでもよく、PUCCH、PUSCH等を同時に含んでもよく、ここで制限しない。
本出願の実施例では、端末は第1情報により第1持続時間を決定し、更に第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行い、これによって、複数の第1上りリンク伝送は第1持続時間内に電力と位相を連続的に保持でき、更に、ネットワーク側機器は受信した上りリンク伝送に基づいて、連合したDMRSチャネル推定を行い、上りリンク伝送性能を効果的に向上させることができる。
図3には、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法300の模式的フローチャートを示しており、当該方法300は端末によって実行してもよく、例えば、前記端末に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行してもよい。ここで、前記方法300は以下のステップS310、ステップS320及びステップS330を含んでもよい。
S310では、第1情報により第1持続時間を決定する。
ここで、S310における実現手順については上記方法200中の関連記述を参照してもよく、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
S320では、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行う。
ここで、S320の実現手順については上記方法200中の関連記述を参照できることに加えて、可能な一実現形態として、前記端末が前記第1持続時間に基づいて複数の第1上りリンク伝送を行う時に、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であってもよく、又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である。
また、前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、つまり、前記端末は受信した送信電力制御(Transmit Power Control,TPC)コマンドにより送信電力を変更しなく、ネットワークの指示したパス損失(pathloss)参照信号(Reference Signal,RS)により送信電力を調整しない等である。
ここで、前記第1伝送パラメータは前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式、送信波形のうちの少なくとも一項を含んでもよい。前記第1上りリンク信号によっては、前記信号波形は異なり、例えば、前記第1上りリンク伝送がPUCCH format 0/1/3/4である時に、前記信号波形は離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(Discrete Fourier Transform-Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing,DFT-S-OFDM)波形であると考えられ、前記第1上りリンク伝送がPUCCH format 2である時に、前記信号波形はサイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(Cyclic Prefix Orthogonal Frequency Division Multiplexing,CP-OFDM)波形であると考えられ、前記第1上りリンク伝送がPRACHである時に、前記信号波形はDFT-S-OFDM波形であると考えられる。
例として、前記第1伝送パラメータが送信電力であると仮定すると、第1持続時間内に端末は送信電力を変更しなく、端末が測量したpathlossが変わったとしても、端末は第1持続時間内に送信電力を調整することがない。又は、端末はTPCコマンド(command)を受信したとしても、第1持続時間内に当該TPC commandにより送信電力を調整することがない。又は、端末は更新したpathloss参照RSの更新指示を受信したとしても、第1持続時間内に当該更新した参照RSの測量値により送信電力を調整することがない。
また、上りリンク伝送手順中の伝送パラメータを調整することが必要になる場合に、前記第1持続時間を時間単位として、前記第1上りリンク伝送に対応する第2伝送パラメータを調整でき、前記第2伝送パラメータは前記第1上りリンク伝送の送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含んでもよい。
例として、端末は一回の第1持続時間内の第1上りリンク伝送を完了した後、更新したpathloss測量、TPC command、電力制御参照信号等により、送信電力を調整してもよい。
前記第1伝送パラメータと前記第2伝送パラメータは、同じであっても、異なっても良いことに注意すべきであり、ここで制限しない。
更に別の実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである。
更に、本実施例では、前記予定要求は以下の(1)-(7)の少なくとも一項を含んでもよい。
(1)前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定される。
ここで、上記(1)は、前記複数の第1上りリンク伝送に対しては、その1つの上りリンク伝送のチャネルを他の上りリンク伝送のチャネルに基づいて決定してもよいと理解してもよく、本実施例では、前記「決定」とは推定(infer)、予測等と理解してもよい。
例として、前記複数の第1上りリンクチャネルが第1上りリンクチャネルc1、第2上りリンクチャネルc2、第3上りリンクチャネルc3、第4上りリンクチャネルc4を含み、且つ前記第1上りリンクチャネルc1、第2上りリンクチャネルc2、第3上りリンクチャネルc3に対応するチャネルが知られていると仮定すると、第4上りリンクチャネルc4のチャネルは、前記第1上りリンクチャネルc1、第2上りリンクチャネルc2、第3上りリンクチャネルc3のうちの少なくとも1つに対応するチャネルに基づいて決定できる。
(2)前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用する。
(3)前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続する。
(4)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さい。
ここで、前記第1閾値はネットワーク側機器によって配置してもよいし、プロトコルで規定してもよく、例えばdetaP1等である。
(5)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じである。
(6)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じである。
(7)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ(data)伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さい。
ここで、前記データ伝送シンボルとは、前記DMRS以外の他の情報シンボル、例えば有用情報シンボル等と理解してもよい。前記差は電力差であってもよく、前記第2閾値はネットワーク側機器によって配置してもよいし、プロトコルで規定してもよく、例えば、0dB、3dB、4.77dB、detaP2等である。この場合に、前記複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすというのは、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSと有用シンボルとの間の電力差が0dBであり、又はdetaP2以下であることであってもよく、本実施例はここで制限しない。
本実施例では、前記予定要求は上記(1)-(7)のうちの1つ又は複数を含んでもよいことが理解でき、ここで制限しない。
前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求しなくてもよいことに注意すべきである。ここで、指定優先度は高優先度等であってもよく、前記指定コマンドは、ダイナミックスロットフォーマット指示(dynamic Slot Format Indication,dynamic SFI)及び/又は上りリンク衝突指示(Uplink Conflict Indication,UL CI)を含んでもよい。
例として、前記端末が前記第1サービングセル上で高優先度を有するPUSCH、高優先度コードブックのハイブリッド自動再送要求応答(Hybrid automatic repeat request acknowledgement,HARQ-ACK)を伝送するPUCCHをスケジューリングされ、又は配置されたため、前記複数の第1上りリンク伝送が前記第1持続時間を満たさなくなった場合に、同様に前記複数の第1上りリンク伝送が前記予定要求、例えば電力と位相の連続性を満たすことを要求しない。
この場合に、本実施例による上りリンク伝送方法において、前記端末は、前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置されることを所望しなく、及び/又は、前記端末は指定コマンドを受信することを所望しない。
更に、一実現形態では、端末が第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行う時に、異なる伝送方式を選択してもよく、以下、異なる例に合わせて説明する。
(例1)
前記端末が周波数ホッピング伝送を行う必要があると仮定すると、前記第1持続時間を時間領域の粒度とし、次に前記第1持続時間の長さに基づいて、前記複数の第1上りリンク伝送に対応する周波数領域伝送位置を決定し、最後に前記周波数領域伝送位置に基づいて複数の前記第1上りリンク伝送の周波数ホッピング伝送を行うようにしてもよい。
例えば、周波数ホッピング伝送を行うようにネットワークが端末に指示した場合に、端末は第1持続時間の長さにより、周波数領域伝送位置を決定してもよい。具体的には、端末は4つの第1持続時間及び2つの周波数領域位置上で伝送し、このように、端末の周波数ホッピング方式は以下の図4aに示す通りであり、異なる開始時刻の第1持続時間の周波数領域伝送位置は異なってもよい。言い換えると、異なる周波数領域位置の第1持続時間は異なってもよい。
(例2)
前記端末がDMRSにより上りリンク伝送を行う必要があると仮定すると、前記端末は前記第1持続時間の長さに基づいて、各前記第1上りリンク伝送のDMRSの伝送パターン(pattern)を決定し、次に前記DMRSの伝送パターンに基づいて複数の前記第1上りリンク伝送を行っても良い。
例えば、端末は、第1持続時間のslot数及び/又はsymbol数により、当該第1持続時間内のDMRSシンボル数、又は当該第1持続時間内における各slot/nominal(actual) PUSCH repetition中のDMRSのシンボル数を決定する。
例として、関連技術手段において、DMRS patternは1つのPUSCH伝送シンボル数により決定され、第1持続時間内の複数の第1上りリンク(ここで主にPUSCH及び/又はPUCCHを指す)伝送が前記予定要求を満たすことをサポートする場合に、複数の伝送の連合チャネル推定をサポートでき、DMRSのオーバーヘッドを低減させて伝送のコードレートを向上させることが考えられる。
本実施例では、図4bに示すように、前記第1持続時間が異なる場合に、各slotに含まれるDMRSシンボル数は異なってもよい。第1持続時間に1つのslotしかない1つのPUSCH伝送において、DMRSは4シンボルであり、第1持続時間が2 slotである1つのPUSCH伝送において、各slotに2つのDMRSシンボルが含まれる。
又は、ネットワーク側機器が別の(additional)DMRS(DMRSのシンボル数が多い)を配置したPUSCHの伝送では、連続的に伝送するPUSCHのシンボル数が閾値Mより大きい場合に、no additional DMRSの方式でPUSCH伝送を行う。つまり、端末は上記第1持続時間の時間長により、DMRSのpatternを隠蔽的に決定する。
端末が第1持続時間により各前記第1上りリンク伝送のDMRSの伝送パターンを決定するという機能を起動するか否かは、ネットワーク側によって配置してもよいことが説明必要である。
S330では、能力指示情報を送信する。
ここで、前記能力指示情報の送信によって、前記端末と前記ネットワーク側機器の理解の一致性が可能になり、上りリンク伝送性能を確保できる。本実施例では、前記能力指示情報は以下の(1)-(3)の少なくとも一項を指示するためのものである。
(1)前記端末が第1サービングセル上で行っている複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすか否か。
(2)前記第1持続時間の最短時間。
(3)前記第1持続時間の最長時間。
一実現形態では、前記能力指示情報で指示される第1持続時間の最長時間が、ネットワーク側機器で指示される第1持続時間の最長時間以上である。
本実施例では、更にネットワークは複数のslotのDMRSを使用して連合チャネル推定を行うことができる。
図5aには、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法500の模式的フローチャートを示しており、当該方法500は端末によって実行してもよく、例えば、前記端末に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行してもよい。ここで、前記方法500は以下のステップS510及びステップS520を含んでもよい。
S510では、第1情報により第1持続時間を決定する。
ここで、S510の実現手順については上記方法200、300中の関連記述を参照してもよく、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
S520では、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行う。
ここで、S520の実現手順については上記方法200、300中の関連記述を参照できることに加えて、可能な一実現形態として、前記端末に対して複数のサービングセルを配置しており、且つ前記第1持続時間内に前記端末が第2サービングセルで上りリンク伝送を開始した場合に、予定操作を実行する。つまり、端末がS520を実行していると同時に、予定状況を満たした場合に、予定操作を実行する。前記第2サービングセルでの上りリンク伝送は、前記ネットワーク側機器が上位層シグナリング(例えば、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリング等)、メディアアクセス制御制御エレメント(Medium Access Control-Control Element,MAC CE)、物理下りリンク制御チャネル(Physical downlink control channel,PDCCH)等の指示情報によってスケジューリング指示を行って得られてもよいことが理解できる。
前記予定状況は、前記第1持続時間内に前記端末が第2サービングセルで上りリンク伝送を行っていることを含んでもよい。前記上りリンク伝送はPUSCH、PUCCH、SRS等を含んでもよいが、これらに限定されない。
前記予定操作は以下の(1)-(3)のうちの少なくとも一項を含む。
(1)前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を破棄する。
(2)前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持する。これに対して、前記端末が第1サービングセル上で行っている複数の第1上りリンク伝送は、前記予定要求を満たすことを要求されない。
(3)前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄し、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である。
一実現形態では、前記予定状況は、更に、予定指示を受信して前記予定操作を実行することを含んでもよく、ここで、前記予定指示は前記第2サービングセルの上りリンク伝送の伝送時間が予定時間になったことを指示するためのものである。前記予定時間はネットワーク側によって配置してもよいし、プロトコルで規定してもよい。例として、前記端末は、ネットワーク側機器が指示した第2サービングセルの上りリンク伝送の時間長Tを受信してから上記予定操作を実行してもよい。
本実施例では、以上で挙げた実現形態に加えて、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送である場合に、又は、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又は信号である場合に、以下の(1)又は(2)のいずれか一項を実行する。
(1)前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持する。
(2)前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄し、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である。
ここで、前記予定優先度の伝送は、予定優先度を有するPUSCH及び/又は予定優先度コードブックに対応するハイブリッド自動再送要求応答(Hybrid automatic repeat request acknowledgement,HARQ-ACK)を伝送するPUCCHを含む。前記予定チャネル又はチャネルは、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel,PRACH)、メッセージ3を運ぶ物理上りリンク共有チャネル(MSG3 PUSCH)、メッセージAを運ぶ物理上りリンク共有チャネル(MSG-A PUSCH)、SRSのうちの少なくとも一つを含む。
これに対して、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送ではない場合に、且つ前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又はチャネルではない場合に、前記第2サービングセルで行っている上りリンク伝送を破棄する。
以下のことに注意すべきであり、即ち、上記実現形態では、前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間との間で行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たさなく、又は、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は継続的に前記予定要求を満たす。
これに対して、前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たし、及び/又は、前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たす。
上記方法500の記述に基づき、以下、図5bを参照しながら上記実現形態を更に説明する。
ネットワーク側機器が端末に対して例えば第1サービングセル、第2サービングセルのような複数のサービングセル(serving cell)を配置しており、複数のserving cell同士がキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation,CA)又はデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity,DC)の方式で配置されると仮定する。
ここで、端末が複数のserving cell上で同時に伝送を実行必要な可能性があった場合に、例えば、図5bに示すように、端末は第1サービングセルserving cell#1上で第1持続時間内に複数の第1上りリンク伝送を実行中に、第2サービングセルserving cell#2での上りリンク伝送を開始した場合に、端末は、serving cell#2での上りリンク伝送を開始した開始時刻から、第1持続時間内に前記予定要求を満たせなくなる可能性があるので、前記端末は上記方法500に示す予定操作、例えば以下の(1)-(3)のうちの少なくとも一項を実行してもよい。
(1)前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を破棄する。
(2)前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持する。これに対して、前記端末が第1サービングセル上で行っている複数の第1上りリンク伝送は、前記予定要求を満たすことを要求されない。
(3)前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄し、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である。
一実現形態では、前記serving cell#2の上りリンク伝送のslot/symbol n開始時刻より後のserving cell#1の第1部分上りリンク伝送と、slot/symbol n-1終了時刻より前のserving cell#1の第2部分上りリンク伝送との間は、前記予定要求を満たすことを要求されなく、前記第1部分上りリンク伝送の持続時間内に継続的に前記予定要求を満たし、及び/又は、前記第2部分上りリンク伝送の持続時間内に継続的に前記予定要求を満たす。
別の実現形態では、serving cell#2の上りリンク伝送が高優先度の伝送であり、又は特定のチャネル/信号である場合に、予定操作中の(2)又は(3)を実行し、そうでなければ、(1)を実行する。前記高優先度伝送は、高優先度のPUSCH、高優先度コードブックに対応するHARQ-ACKを伝送するPUCCHを含む。
更に別の実現形態では、端末はネットワークが指示したserving cell#2の上りリンク伝送の時間長Tを受信してから前記予定操作を実行する。ネットワーク側機器はserving cell#1の1つの第1持続時間の伝送より前の時間長T内に上図5bに示すserving cell#2の上りリンク伝送をトリガしないことに注意すべきである。
図6には、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法600の模式的フローチャートを示しており、当該方法600はネットワーク側機器によって実行してもよく、例えば、前記ネットワーク側機器に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行してもよい。ここで、前記方法600は以下のステップS610を含んでもよい。
S610では、端末が第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信し、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1持続時間は第1情報により決定される。
ここで、前記第1情報は以下の(1)-(7)の少なくとも一項を含む。
(1)ネットワーク側機器が指示する時間単位数。
(2)ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数。
(3)前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数。
(4)配置された上り/下りリンクリソース配置。
(5)物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ。
(6)前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース。
(7)端末能力情報。
可能な一実現形態では、前記予定要求は以下の(1)-(7)の少なくとも一項を含む。
(1)前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定される。
(2)前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用する。
(3)前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続する。
(4)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さい。
(5)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じである。
(6)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じである。
(7)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さい。
別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続は、時間領域リソース上の間隔時間が第3閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくないこと、時間領域リソースに間隔が存在しないこと、といった要求の少なくとも一項を満たす。
更に別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続時間単位数内に行う前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用する。
更に別の可能な実現形態では、前記第1持続時間は、少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値、少なくとも2つの第2時間間の共通部分のいずれか一項であり、各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応し、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する。
更に別の可能な実現形態では、前記指定値は最大値又は最小値である。
更に別の可能な実現形態では、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であり、又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である。
更に別の可能な実現形態では、前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、前記第1伝送パラメータは、前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含む。
更に別の可能な実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである。
更に別の可能な実現形態では、前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求されない。
更に別の可能な実現形態では、前記端末は、前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置されることを所望しなく、及び/又は、前記端末は指定コマンドを受信することを所望しない。
更に別の可能な実現形態では、前記指定コマンドは、ダイナミックスロットフォーマット指示dynamic SFI及び/又は上りリンク衝突指示UL CIを含む。
更に別の可能な実現形態では、前記方法は、能力指示情報を受信するステップを更に含み、前記能力指示情報は、前記端末が第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすか否か、前記第1持続時間の最短時間、前記第1持続時間の最長時間の少なくとも一項を指示するためのものである。
更に別の可能な実現形態では、前記能力指示情報で指示される第1持続時間の最長時間が、ネットワーク側機器で指示される第1持続時間の最長時間より大きい。
更に別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は、PUCCH、PUSCH、PRACH、SRSのうちの少なくとも1つを含む。
更に別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は少なくとも1種のチャネル及び/又は信号の連続的伝送を含む。
本実施例で挙げた上記各実現形態の実現手順については、方法200、300、500中の関連記述を参照してもよいことが説明必要であり、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
本実施例では、端末が第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信することによって、複数の第1上りリンク伝送は第1持続時間内に位相を連続的に保持でき、これによって、連合したDMRSチャネル推定をサポートする上りリンク伝送手段が欠けているという問題を解決し、上りリンク伝送性能を向上させる。
本出願の実施例で提供する上りリンク伝送方法の実行主体は、上りリンク伝送装置、又は、当該上りリンク伝送装置における上りリンク伝送方法を実行するための制御モジュールであってもよいことが説明必要である。本出願の実施例では、上りリンク伝送装置が上りリンク伝送方法を実行することを例にして、本出願の実施例で提供する上りリンク伝送装置を説明する。
図7には、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送装置700のブロック図を示しており、前記装置700は、第1情報により第1持続時間を決定するために用いられる決定モジュール710と、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うために用いられる伝送モジュール720と、を備え、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む。
可能な一実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記予定要求は、前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定されること、前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用すること、前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続すること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さいこと、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じであること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じであること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さいこと、の少なくとも一項を含む。
別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続は、時間領域リソース上の間隔時間が第3閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくないこと、時間領域リソースに間隔が存在しないこと、といった要求の少なくとも一項を満たす。
別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続時間単位数内に行う前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用する。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間は、少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値、少なくとも2つの第2時間間の共通部分のいずれか一項であり、各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応し、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する。
別の可能な実現形態では、前記指定値は最大値又は最小値である。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であり、又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、前記第1伝送パラメータは、前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含む。
別の可能な実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである。
別の可能な実現形態では、前記伝送モジュール720は、更に、前記第1持続時間を時間単位として、前記第1上りリンク伝送に対応する、前記第1上りリンク伝送の送信電力を含む第2伝送パラメータを調整するために用いられる。
別の可能な実現形態では、前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求されない。
別の可能な実現形態では、前記端末は、前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置されることを所望しなく、及び/又は、前記端末は指定コマンドを受信することを所望しない。
別の可能な実現形態では、前記指定コマンドは、ダイナミックスロットフォーマット指示dynamic SFI及び/又は上りリンク衝突指示UL CIを含む。
別の可能な実現形態では、前記伝送モジュール720は、前記第1持続時間の長さに基づいて、前記複数の第1上りリンク伝送に対応する周波数領域伝送位置を決定するステップと、前記周波数領域伝送位置に基づいて周波数ホッピング伝送を行うステップと、を実行するために用いられる。
別の可能な実現形態では、前記伝送モジュール720は、前記第1持続時間の長さに基づいて、各前記第1上りリンク伝送のDMRSの伝送パターンを決定するステップと、前記DMRSの伝送パターンに基づいて伝送するステップと、を実行するために用いられる。
可能な別の実現形態では、前記伝送モジュール720は、更に、能力指示情報を送信するために用いられ、前記能力指示情報は、前記端末が第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすか否か、前記第1持続時間の最短時間、前記第1持続時間の最長時間の少なくとも一項を指示するためのものである。
別の可能な実現形態では、前記能力指示情報で指示される第1持続時間の最長時間が、ネットワーク側機器で指示される第1持続時間の最長時間より大きい。
別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は、PUCCH、PUSCH、PRACH、SRSのうちの少なくとも1つを含む。
別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は少なくとも1種のチャネル及び/又は信号の連続的伝送を含む。
別の可能な実現形態では、前記伝送モジュール720は、更に、予定状況で、予定操作を実行するために用いられ、前記予定状況は、前記第1持続時間内において前記端末が第2サービングセルで上りリンク伝送を行っていることを含み、前記予定操作は、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を破棄すること、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持すること、前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄すること、の少なくとも一項を含み、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である。
別の可能な実現形態では、前記予定状況は、前記第2サービングセルの上りリンク伝送の伝送時間が予定時間になったことを指示するための予定指示を受信し、前記予定操作を実行することを更に含む。
別の可能な実現形態では、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送である場合に、又は、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又は信号である場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持すること、前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄すること、のいずれか一項を実行し、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である。
別の可能な実現形態では、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送ではない場合に、且つ前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又はチャネルではない場合に、前記第2サービングセルで行っている上りリンク伝送を破棄する。
別の可能な実現形態では、前記予定優先度の伝送は、予定優先度を有するPUSCH及び/又は予定優先度のコードブックに対応するハイブリッド自動再送要求応答HARQ-ACKを伝送するPUCCHを含む。
別の可能な実現形態では、前記予定チャネル又はチャネルは、物理ランダムアクセスチャネルPRACH、メッセージ3を運ぶ物理上りリンク共有チャネルMSG3 PUSCH、メッセージAを運ぶ物理上りリンク共有チャネルMSG-A PUSCH、サウンディング参照信号SRSのうちの少なくとも一つを含む。
別の可能な実現形態では、前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間との間で行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たさなく、又は、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は継続的に前記予定要求を満たす。
別の可能な実現形態では、前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たし、及び/又は、前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たす。
図8には、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送装置800を示しており、前記装置800は、端末が第1情報により決定された第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信するために用いられる受信モジュール810を備え、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む。
別の可能な実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記予定要求は、前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定されること、前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用すること、前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続すること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さいこと、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じであること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じであること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さいこと、の少なくとも一項を含む。
別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続は、時間領域リソース上の間隔時間が第3閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくないこと、時間領域リソースに間隔が存在しないこと、といった要求の少なくとも一項を満たす。
別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続時間単位数内に行う前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用する。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間は、少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値、少なくとも2つの第2時間間の共通部分のいずれか一項であり、各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応し、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する。
別の可能な実現形態では、前記指定値は最大値又は最小値である。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であり、又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、前記第1伝送パラメータは、前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含む。
別の可能な実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである。
別の可能な実現形態では、前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求されない。
別の可能な実現形態では、前記端末は、前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置されることを所望しなく、及び/又は、前記端末は指定コマンドを受信することを所望しない。
別の可能な実現形態では、前記指定コマンドは、ダイナミックスロットフォーマット指示dynamic SFI及び/又は上りリンク衝突指示UL CIを含む。
別の可能な実現形態では、前記受信モジュール810は、更に、能力指示情報を受信するために用いられ、前記能力指示情報は、前記端末が第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすか否か、前記第1持続時間の最短時間、前記第1持続時間の最長時間の少なくとも一項を指示するためのものである。
別の可能な実現形態では、前記能力指示情報で指示される第1持続時間の最長時間が、ネットワーク側機器で指示される第1持続時間の最長時間より大きい。
別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は、PUCCH、PUSCH、PRACH、SRSのうちの少なくとも1つを含む。
別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は少なくとも1種のチャネル及び/又は信号の連続的伝送を含む。
本出願の実施例における上りリンク伝送装置は、装置であってもよいし、端末における部材、集積回路又はチップであってもよい。当該装置は、携帯型端末であってもよいし、非携帯型端末であってもよい。例として、携帯型端末は、以上で挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、それらに限定されることがなく、非携帯型端末は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビ(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本願に係る実施例で具体的に限定されない。
本出願の実施例における上りリンク伝送装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。該オペレーティングシステムは、アンドロイド(Android)オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例では具体的に限定しない。
本出願の実施例で提供する上りリンク伝送装置は図2~図6の方法実施例で実現する各工程を実現でき、且つ同様な技術効果を達成し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
図9は本出願の実施例の端末を実現するハードウェア構成の模式図である。当該端末900は、高周波ユニット901、ネットワークモジュール902、オーディオ出力ユニット903、入力ユニット904、センサ905、表示ユニット906、ユーザ入力ユニット907、インタフェースユニット908、メモリ909及びプロセッサ910等の素子を含むが、これらに限定されない。
当業者であれば、端末900は各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよいことが理解可能であり、電源は、電源管理システムによってプロセッサ910と論理的に接続してもよく、このように電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現する。図9に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本出願に係る実施例では、入力ユニット904は、ビデオ獲得モード又は画像獲得モードで画像獲得装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)9041と、マイクロホン9042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット906は表示パネル9061を含んでもよく、表示パネル9061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形式で配置してもよい。ユーザ入力ユニット907はタッチパネル9071及び他の入力デバイス9072を含む。タッチパネル9071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル9071は、タッチ検出装置及びタッチ制御器という2つの部分を含んでもよい。他の入力デバイス9072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されなく、ここで詳細な説明を省略する。
本出願の実施例において、高周波ユニット901は、ネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ910で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。通常、高周波ユニット901は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
メモリ909は、ソフトウェアプログラム又はコマンド及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ909は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能な、プログラム又はコマンドを記憶する領域及びデータ記憶領域を主に含んでもよい。また、メモリ909は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、不揮発性メモリを含んでもよく、そのうち、不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
プロセッサ910は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択可能に、プロセッサ910に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション又はコマンド等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、ベースバンドプロセッサのような無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ910に統合されなくてもよいことが理解可能である。
ここで、プロセッサ910は、第1情報により第1持続時間を決定するステップと、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うステップと、を実行するために用いられ、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む。
本実施例では、第1情報により第1持続時間を決定し、更に第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行い、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、これによって、複数の第1上りリンク伝送は第1持続時間内に位相を連続的に保持でき、これによって、連合したDMRSチャネル推定をサポートする上りリンク伝送手段が欠けているという問題を解決し、上りリンク伝送性能を向上させる。
図10に示すように、本出願の実施例は更にネットワーク側機器を提供し、当該ネットワーク側機器1000は、アンテナ1001、高周波装置1002、ベースバンド装置1003を含む。アンテナ1001が高周波装置1002に接続される。アップリンク方向において、高周波装置1002はアンテナ1001を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置1003に送信して処理させる。ダウンリンク方向において、ベースバンド装置1003は送信される情報を処理し、且つ高周波装置1002に送信し、高周波装置1002は受信した情報を処理してからアンテナ1001を経由して送信する。
上記周波帯処理装置はベースバンド装置1003にあってもよく、上記実施例でネットワーク側機器が実行する方法はベースバンド装置1003で実現でき、当該ベースバンド装置1003はプロセッサ1004とメモリ1005を含む。
ベースバンド装置1003は、例えば、複数のチップを設置した少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよく、図10に示すように、その中の1つのチップは、例えば、メモリ1005に接続されてメモリ1005中のプログラムを呼び出して、上記方法実施例に示されたネットワーク機器の操作を実行するプロセッサ1004である。
当該ベースバンド装置1003は、高周波装置1002と情報をやり取りするためのネットワークインタフェース1006を更に含んでもよく、当該インタフェースは、例えば、共通公衆無線インタフェース(common public radio interface,CPRIと略称する)である。
具体的には、本発明の実施例のネットワーク側機器は、メモリ1005に記憶されてプロセッサ1004で動作可能なコマンド又はプログラムを更に備え、プロセッサ1004はメモリ1005におけるコマンド又はプログラムを呼び出して図8に示す各モジュールが実行する方法を実行し、且つ同様な技術効果を達成することができ、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
本出願の実施例は、プログラム又は命令を記憶しており、当該プログラム又は命令がプロセッサにより実行されると、上記上りリンク伝送方法実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる可読記憶媒体を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
ここで、前記プロセッサは上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがネットワーク側機器のプログラム又は命令を実行して、上記上りリンク伝送方法実施例の各工程を実現するためのものであり、且つ同様な技術効果を達成できるチップを更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
本出願に係る実施例に記載のチップは、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼んでもよいことを理解すべきである。
本出願の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、上記上りリンク伝送方法実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できるコンピュータプログラム製品を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「一つの…を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、図示又は検討された順序で機能を実行することに限定されず、係る機能に応じて実質的に同時に又は逆の順序で機能を実行することも含み得る点であり、例えば、説明されたものと異なる順番で、説明された方法を実行してもよく、さらに各種のステップを追加、省略、又は組み合わせてもよい。また、何らかの例を参照して説明した特徴は他の例において組み合わせられてもよい。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
(関連出願の相互参照)
本発明は、2021年1月14日に中国特許局に提出された、出願番号が202110048896.0、発明の名称が「上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器」の中国特許出願の優先権を主張し、当該出願の全ての内容が引用によって本発明に組み込まれている。
本出願は、無線通信の技術分野に属し、具体的には、上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器に関する。
無線通信技術において、ネットワーク側機器は複数の上りリンク伝送に基づいて、連合した復調用参照信号(Demodulation Reference Signal,DMRS)チャネル推定を行うことができれば、上りリンク受信の性能を効果的に向上できる。
しかしながら、連合したDMRSチャネル推定をサポート可能な上りリンク伝送手段が欠けている。
本出願の実施例は、連合したDMRSチャネル推定をサポートする上りリンク伝送手段が欠けているという問題を解決できる、上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。
第1態様において、端末によって実行される上りリンク伝送方法であって、第1情報により第1持続時間を決定するステップと、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うステップと、を含み、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送方法を提供する。
第2態様において、ネットワーク側機器によって実行される上りリンク伝送方法であって、端末が第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信するステップを含み、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1持続時間は第1情報により決定され、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送方法を提供する。
第3態様において、第1情報により第1持続時間を決定するために用いられる決定モジュールと、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うために用いられる伝送モジュールと、を備え、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送装置を提供する。
第4態様において、端末が第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信するために用いられる受信モジュールを備え、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1持続時間は第1情報により決定され、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送装置を提供する。
第5態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現する、端末を提供する。
第6態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、第2態様に記載の方法のステップを実現する、ネットワーク側機器を提供する。
第7態様において、プログラム又は命令を記憶しており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現するか、又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、可読記憶媒体を提供する。
第8態様において、プロセッサと通信インタフェースを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがネットワーク側機器のプログラム又は命令を実行して、第1態様に記載の方法を実現するか、又は第2態様に記載の方法を実現するためのものである、チップを提供する。
第9態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現するか、又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品を提供する。
本出願の実施例では、端末は第1情報により第1持続時間を決定し、更に第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行い、これによって、複数の第1上りリンク伝送は第1持続時間内に電力と位相を連続的に保持でき、更に、ネットワーク側機器は受信した上りリンク伝送に基づいて、連合したDMRSチャネル推定を行い、上りリンク伝送性能を効果的に向上させることができる。
本出願の一例示的実施例で提供する無線通信システムの構成模式図である。 本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法の模式的フローチャートである。 それぞれ本出願の異なる例示的実施例で提供するスロット構成の模式図である。 本出願の別の例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法の模式的フローチャートである。 本出願の異なる例示的実施例で提供するスロット構成の模式図である。 本出願の異なる例示的実施例で提供するスロット構成の模式図である。 本出願の更に別の例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法の模式的フローチャートである。 本出願の更に別の例示的実施例で提供するスロット構成の模式図である。 本出願の更に別の例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法の模式的フローチャートである。 本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送装置のブロック図である。 本出願の別の例示的実施例で提供する上りリンク伝送装置のブロック図である。 本出願の一例示的実施例で提供する端末のブロック図である。 本出願の一例示的実施例で提供するネットワーク側機器のブロック図である。
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明らかに記述し、当然ながら、記述される実施例は全ての実施例ではなく、本出願の一部の実施例である。本出願における実施例に基づき、当業者が得た他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきであり、また、「第1」、「第2」で区別する対象は一般に一種類であり、対象の数を限定することがなく、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、明細書および特許請求の範囲において「及び/又は」は、接続している対象のうちの少なくとも1つを示し、符号の「/」は、一般的には前後の関連対象が「又は」という関係にあることを示す。
指摘すべきことは、本出願に係る実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの発展型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、更に、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)のような他の無線通信システム及び他のシステムに利用可能である点である。本出願に係る実施例における「システム」と「ネットワーク」という用語は一般に相互に交換して使用することができ、記述される技術は上述したシステムと無線電信技術に用いてもよいし、他のシステムと無線電信技術に用いてもよい。ただし、以下の記述では例示するためにニューラジオ(New Radio,NR)システムを記述し、また、以下の大部分の記述においてNR用語を使用するが、これらの技術はNRシステム以外に適用可能であり、例えば第6世代(6th Generation,6G)通信システムにも適用可能である。
図1は本出願の実施例で適用できる無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク側機器12を備える。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブル機器(Wearable Device)又は車載装置(VUE)、歩行者端末(PUE)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブル機器は、ブレスレット、イヤホン、メガネ等を含む。本出願に係る実施例では端末11の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、その中で、基地局は、ノードB、発展型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、Bノード、発展型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用発展型Bノード、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network,WLAN)アクセスポイント、ワイヤレスフィディリティー(Wireless Fidelity,WiFi)ノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は前記分野中の他のある適切な用語で称してもよく、同じ技術効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、本願に係る実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。
以下において、図面を参照しながら、具体的な実施例及びそのユースケースによって本出願の実施例で提供する技術手段を詳細に説明する。
図2には、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法200の模式的フローチャートを示しており、当該方法200は端末によって実行してもよく、例えば、前記端末に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行してもよい。ここで、前記方法200は以下のステップS210及びステップS220を含んでもよい。
S210では、第1情報により第1持続時間を決定する。
ここで、前記第1持続時間は前記端末が1つ又は複数の上りリンク伝送を行う時に電力及び/又は位相の連続性を保持必要な時間である。本実施例では、前記第1情報は以下の(1)-(7)のうちの少なくとも一項を含んでもよい。
(1)ネットワーク側機器が指示する時間単位数。
ここで、前記時間単位は、スロット(slot)、サブスロット(sub-slot)、シンボル(symbol)、サブフレーム(subframe)、無線フレーム(frame)等であってもよい。
例として、前記第1持続時間を(1)のみに基づいて決定すると仮定すると、前記第1持続時間は前記ネットワーク側機器が指示する時間単位数と等しくてもよく、例えば、前記ネットワーク側機器が指示する時間単位数がL個の時間単位、例えば、2 slotであり、このように前記第1持続時間は2つのslotである。
下記の実施例で言及する「時間単位」はいずれもスロット、サブスロット、シンボル、サブフレーム、無線フレーム等であってもよいことに注意すべきであり、以下で再度詳細に説明しない。
(2)ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数。
ここで、ネットワーク側機器が指示した前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数がNであり、且つ前記第1持続時間を(2)のみに基づいて決定すると仮定すると、前記第1持続時間はN回の第1上りリンク伝送の繰り返し伝送に対応する時間単位数であってもよい。
(3)前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数。
ここで、前記連続/擬似連続は以下の(3a)-(3e)といった要求の少なくとも一項を満たす。
(3a)時間領域リソース上の間隔(gap)時間が第3閾値より大きくない。
(3b)時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくない。
(3c)時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくない。
(3d)時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくない。
(3e)時間領域リソースに間隔が存在しなく、つまり、間隔が存在しない場合に、連続すると考えられる。
上記(3a)-(3e)において、前記間隔は前記時間領域リソース上の中間位置又は他の位置に位置してもよい。前記時間領域リソースは、1つ又は複数の第1上りリンク伝送に対応する時間領域リソースと理解してもよく、例えば、前記時間領域リソースが1つの第1上りリンク伝送に対応する時間領域リソースである場合に、前記間隔は前記1つの第1上りリンク伝送の中間位置等に位置してもよく、前記時間領域リソースが複数の第1上りリンク伝送に対応する時間領域リソースである場合に、前記間隔は隣接する2つの第1上りリンク伝送間に位置してもよいし、複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つの上りリンク伝送に位置してもよく、ここで制限しない。
また、上記の間隔の大きさ、第3閾値、シンボル数閾値、第4閾値はネットワーク側で配置しても、プロトコルで規定してもよく、ここで制限しない。
一実現形態では、前記第1持続時間は上記(3)に示す前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数に基づいて決定される場合に、後で前記第1持続時間に基づいて複数の第1上りリンク伝送を行う時に、前記連続/擬似連続時間単位数内に行われる前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用してもよい。
(4)配置された上り/下りリンクリソース配置。
ここで、前記上り/下りリンクリソース配置はネットワーク側で配置してもよく、例えば、上りリンクシンボル(U)の配置、下りリンクシンボル(D)の配置又はフレキシブルシンボル(S)の配置、時分割複信(Time Division Duplex,TDD)上り下りリンクslot配置等が挙げられる。
(5)指定チャネルの公称(nominal)伝送の時間領域リソース長さ。
ここで、前記時間領域リソース長さは1 slotより大きくてもよいが、これに限定されなく、前記指定チャネルは、物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel,PUSCH)及び/又は物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel,PUCCH)を含む。
(6)指定時間リソース。
ここで、前記指定時間リソースは前記1つ又は複数の第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号(Demodulation Reference Signal,DMRS)を決定するために対応する時間領域リソースである。本実施例では、前記DMRSはDMRSバンディング(bundling)、DMRS共有(sharing)又は他のDMRS最適化伝送方法におけるDMRS等のうちの少なくとも1種を含んでもよい。また、上記の「DMRSに対応する時間領域リソース」は、前記DMRSが実際に占有する時間領域リソースではなく、DMRS伝送を決定するための時間領域リソースと理解してもよい。
例として、前記第1持続時間を(6)のみに基づいて決定すると仮定すると、前記複数の上りリンク伝送でDMRS bundling及び/又はDMRS sharingを使用し、及び/又は、時間領域/周波数領域リソースでDMRS伝送の最適化を行った場合に、端末はそれに対応する時間リソースが前記第1持続時間であると考えられる。
(7)端末能力情報。
ここで、端末が端末能力情報により前記第1持続時間を決定するということは、前記ネットワーク側機器が前記第1持続時間を指示しない場合に、端末が端末能力情報により前記第1持続時間を決定し、前記ネットワーク側機器が指示する第1持続時間が端末能力情報により決定される第1持続時間を超える場合に、端末が端末能力情報により決定される第1持続時間を前記第1持続時間とすると理解してもよい。
例として、複数の連続的な第1上りリンク伝送の持続時間が端末(ユーザと理解してもよい)の能力を超えた場合に、端末はこれら複数の上りリンク伝送の電力と位相の連続性(Power and Phase continuity)を保持することを要求されなく、又は、複数の上りリンク伝送の電力と位相の連続性がネットワーク側機器により確保される場合に、即ちスケジューリングされ又は配置されることがユーザに期待されない複数の連続的な上りリンク伝送は、その第1持続時間がユーザの能力を超えた。
前記第1持続時間は(1)-(7)のうちのいずれか一項に基づいて決定してもよいし、(1)-(7)のうちの二項又は複数項に基づいて決定してもよいことが説明必要であり、ここで、前記第1持続時間を(1)-(7)のうちの二項又は複数項に基づいて決定する場合に、前記第1持続時間は以下の(a)-(b)のいずれか1つであってもよい。
(a)少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値。
ここで、前記指定値は最大値又は最小値であり、各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する。例えば、前記第1時間長の値は、指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さに対応する第1長さの値、及び指定時間リソースに対応する第2長さの値といった2つの値があり、前記第1長さの値が前記第2長さの値より大きいと仮定すると、前記指定値が最大値であれば、前記第1持続時間は前記指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さに対応する第1長さの値である。
(b)少なくとも2つの第2時間間の共通部分。
ここで、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する。本実施例では、前記第2時間が前記第1情報中の異なる情報に対応することによって、前記第2時間は時間長であってもよいし、時間範囲であってもよく、ここで制限しない。例えば、前記第2時間が時間範囲である場合に、前記第2時間が(a1,a2)、(b1,b2)といった2つのものであると仮定すると、前記第1持続時間は(a1,a2)と(b1,b2)との間の共通部分であってもよい。
上記の第1持続時間の決定方式についての記述に基づき、以下、図2b-図2eを参照しながら前記第1持続時間の決定を更に説明し、ここで、「U」は上りリンク時間単位を表し、「D」は下りリンク時間単位を表し、「S」はフレキシブル時間単位を表す。
図2bに示すように、現在フレーム構成が「DDDSUDDSUU」であり、第2時間がそれぞれ上記の(2)と(4)に対応する時間であり、第1上りリンク伝送PUSCHが上りリンクスロット(即ち、図2b中の「U」)上で繰り返して伝送すると仮定すると、前記第1持続時間は図2bに示す1番目の「U」に対応する時間単位であってもよい。
また、前記ネットワーク側機器は更に伝送の繰り返し回数を第1持続時間の単位とすることを指示してもよく、例えば、2回の繰り返し伝送に対応する時間長を第1持続時間とし、且つフレーム構成を考慮する。
図2cに示すように、「DDDSU」フレーム構成において、「S」slotの14シンボル中のシンボル構成には2つの上りリンクシンボル、即ち、最後の2つのシンボルが含まれ、そして、端末が2+14の上りリンクシンボル上で、即ち図2cに示す「S」slotの最後の2つのシンボルと「U」slotの14シンボル上で伝送を行う。この場合に、端末は連続的な上りリンクシンボルである(2+14)シンボルを第1持続時間とすることができ、当該行動は、ネットワーク側機器によって指示してもよいし、予め定義してもよい。
又は、ネットワーク側機器が第1持続時間として2 slotを配置したが、実際の第1持続時間が2 slotに足りない場合に、第1持続時間は(2 slots、連続的シンボル数(number of consecutive symbols))のうちの最小値(min)である。
又は、図2dに示すように、ネットワーク側機器が配置した第1持続時間が1 slotであり、各slotには2つのPUSCHの公称伝送(即ち、図2dに示す「Nominal PUSCH repetition」)を含んでもよく、その繰り返し伝送の時間長が2+14シンボルである場合に、第1持続時間は(1 slots、連続的シンボル数)のうちの最大値(max)であってもよい。
又は、図2eに示すように、ネットワーク側機器が配置した公称PUSCH繰り返し伝送の長さが1 slot(14シンボル)であり、下りリンク伝送の分割によって、1 slot内の1つの公称繰り返し伝送が2つの実際繰り返し伝送に分割された。第1持続時間が公称PUSCH繰り返し伝送の長さであり、又は当該長さ以上であるように予め設定し、又はネットワークによって指示してもよい。しかし、実際の連続的シンボル数が4又は7であり、このため第1持続時間は(1 slot/公称PUSCHの長さ(nominal PUSCH length)、number of consecutive symbols)のうちの最小値であってもよい。又は、公称繰り返し伝送の持続時間と連続的シンボル数との共通部分と理解してもよい。
以下のことに注意すべきである。
(1)上記のPUSCHはただ一種の可能な上りリンク伝送であり、つまり、上記図2b-図2eに示す第1持続時間の決定方式は同様にPUCCH等の他の上りリンク伝送に適用できる。
(2)上記PUSCHは繰り返し伝送であっても、複数のslotにわたったPUSCH/PUCCH伝送であってもよく、前記複数のslotは連続的であっても、非連続的であってもよい。
(3)上記第1情報に含まれる(1)、(2)、(3)及び(5)に記載の手段は単独して実施してもよく、例えば、FDD周波数帯(paired spectrum)に対しては、連続的な上下りリンク伝送を行うことができる。
S220では、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行う。
ここで、前記複数の第1上りリンク伝送が前記第1持続時間に前記予定要求を満たすことは、前記端末がサポートする前記複数の第1上りリンク伝送の電力と位相が連続すると理解してもよく、このため、ネットワーク側機器は前記複数の第1上りリンク伝送に基づいて、連合したDMRSチャネル推定を行い、上りリンク伝送性能を向上させることができる。本実施例では、前記予定要求はネットワーク側機器によって配置してもよいし、プロトコルで規定してもよく、ここで制限しない。
以上で挙げた上りリンク伝送方法において、前記第1上りリンク伝送は、PUCCH、PUSCH、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel,PRACH)、サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal,SRS)のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
また、前記第1上りリンク伝送は少なくとも1種のチャネル及び/又は信号の連続的伝送を含んでもよい。例えば、前記第1上りリンク伝送はPUCCHのみを含んでもよく、PUCCH、PUSCH等を同時に含んでもよく、ここで制限しない。
本出願の実施例では、端末は第1情報により第1持続時間を決定し、更に第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行い、これによって、複数の第1上りリンク伝送は第1持続時間内に電力と位相を連続的に保持でき、更に、ネットワーク側機器は受信した上りリンク伝送に基づいて、連合したDMRSチャネル推定を行い、上りリンク伝送性能を効果的に向上させることができる。
図3には、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法300の模式的フローチャートを示しており、当該方法300は端末によって実行してもよく、例えば、前記端末に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行してもよい。ここで、前記方法300は以下のステップS310、ステップS320及びステップS330を含んでもよい。
S310では、第1情報により第1持続時間を決定する。
ここで、S310における実現手順については上記方法200中の関連記述を参照してもよく、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
S320では、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行う。
ここで、S320の実現手順については上記方法200中の関連記述を参照できることに加えて、可能な一実現形態として、前記端末が前記第1持続時間に基づいて複数の第1上りリンク伝送を行う時に、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であってもよく、又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である。
また、前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、つまり、前記端末は受信した送信電力制御(Transmit Power Control,TPC)コマンドにより送信電力を変更しなく、ネットワークの指示したパス損失(pathloss)参照信号(Reference Signal,RS)により送信電力を調整しない等である。
ここで、前記第1伝送パラメータは前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式、送信波形のうちの少なくとも一項を含んでもよい。前記第1上りリンク信号によっては、前記信号波形は異なり、例えば、前記第1上りリンク伝送がPUCCH format 0/1/3/4である時に、前記信号波形は離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重(Discrete Fourier Transform-Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing,DFT-S-OFDM)波形であると考えられ、前記第1上りリンク伝送がPUCCH format 2である時に、前記信号波形はサイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(Cyclic Prefix Orthogonal Frequency Division Multiplexing,CP-OFDM)波形であると考えられ、前記第1上りリンク伝送がPRACHである時に、前記信号波形はDFT-S-OFDM波形であると考えられる。
例として、前記第1伝送パラメータが送信電力であると仮定すると、第1持続時間内に端末は送信電力を変更しなく、端末が測量したpathlossが変わったとしても、端末は第1持続時間内に送信電力を調整することがない。又は、端末はTPCコマンド(command)を受信したとしても、第1持続時間内に当該TPC commandにより送信電力を調整することがない。又は、端末は更新したpathloss参照RSの更新指示を受信したとしても、第1持続時間内に当該更新した参照RSの測量値により送信電力を調整することがない。
また、上りリンク伝送手順中の伝送パラメータを調整することが必要になる場合に、前記第1持続時間を時間単位として、前記第1上りリンク伝送に対応する第2伝送パラメータを調整でき、前記第2伝送パラメータは前記第1上りリンク伝送の送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含んでもよい。
例として、端末は一回の第1持続時間内の第1上りリンク伝送を完了した後、更新したpathloss測量、TPC command、電力制御参照信号等により、送信電力を調整してもよい。
前記第1伝送パラメータと前記第2伝送パラメータは、同じであっても、異なっても良いことに注意すべきであり、ここで制限しない。
更に別の実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである。
更に、本実施例では、前記予定要求は以下の(1)-(7)の少なくとも一項を含んでもよい。
(1)前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定される。
ここで、上記(1)は、前記複数の第1上りリンク伝送に対しては、その1つの上りリンク伝送のチャネルを他の上りリンク伝送のチャネルに基づいて決定してもよいと理解してもよく、本実施例では、前記「決定」とは推定(infer)、予測等と理解してもよい。
例として、前記複数の第1上りリンクチャネルが第1上りリンクチャネルc1、第2上りリンクチャネルc2、第3上りリンクチャネルc3、第4上りリンクチャネルc4を含み、且つ前記第1上りリンクチャネルc1、第2上りリンクチャネルc2、第3上りリンクチャネルc3に対応するチャネルが知られていると仮定すると、第4上りリンクチャネルc4のチャネルは、前記第1上りリンクチャネルc1、第2上りリンクチャネルc2、第3上りリンクチャネルc3のうちの少なくとも1つに対応するチャネルに基づいて決定できる。
(2)前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用する。
(3)前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続する。
(4)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さい。
ここで、前記第1閾値はネットワーク側機器によって配置してもよいし、プロトコルで規定してもよく、例えばdetaP1等である。
(5)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じである。
(6)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じである。
(7)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ(data)伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さい。
ここで、前記データ伝送シンボルとは、前記DMRS以外の他の情報シンボル、例えば有用情報シンボル等と理解してもよい。前記差は電力差であってもよく、前記第2閾値はネットワーク側機器によって配置してもよいし、プロトコルで規定してもよく、例えば、0dB、3dB、4.77dB、detaP2等である。この場合に、前記複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすというのは、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSと有用シンボルとの間の電力差が0dBであり、又はdetaP2以下であることであってもよく、本実施例はここで制限しない。
本実施例では、前記予定要求は上記(1)-(7)のうちの1つ又は複数を含んでもよいことが理解でき、ここで制限しない。
前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求しなくてもよいことに注意すべきである。ここで、指定優先度は高優先度等であってもよく、前記指定コマンドは、ダイナミックスロットフォーマット指示(dynamic Slot Format Indication,dynamic SFI)及び/又は上りリンク衝突指示(Uplink Conflict Indication,UL CI)を含んでもよい。
例として、前記端末が前記第1サービングセル上で高優先度を有するPUSCH、高優先度コードブックのハイブリッド自動再送要求応答(Hybrid automatic repeat request acknowledgement,HARQ-ACK)を伝送するPUCCHをスケジューリングされ、又は配置されたため、前記複数の第1上りリンク伝送が前記第1持続時間を満たさなくなった場合に、同様に前記複数の第1上りリンク伝送が前記予定要求、例えば電力と位相の連続性を満たすことを要求しない。
この場合に、本実施例による上りリンク伝送方法において、前記端末は、前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置されることを所望しなく、及び/又は、前記端末は指定コマンドを受信することを所望しない。
更に、一実現形態では、端末が第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行う時に、異なる伝送方式を選択してもよく、以下、異なる例に合わせて説明する。
(例1)
前記端末が周波数ホッピング伝送を行う必要があると仮定すると、前記第1持続時間を時間領域の粒度とし、次に前記第1持続時間の長さに基づいて、前記複数の第1上りリンク伝送に対応する周波数領域伝送位置を決定し、最後に前記周波数領域伝送位置に基づいて複数の前記第1上りリンク伝送の周波数ホッピング伝送を行うようにしてもよい。
例えば、周波数ホッピング伝送を行うようにネットワークが端末に指示した場合に、端末は第1持続時間の長さにより、周波数領域伝送位置を決定してもよい。具体的には、端末は4つの第1持続時間及び2つの周波数領域位置上で伝送し、このように、端末の周波数ホッピング方式は以下の図4aに示す通りであり、異なる開始時刻の第1持続時間の周波数領域伝送位置は異なってもよい。言い換えると、異なる周波数領域位置の第1持続時間は異なってもよい。
(例2)
前記端末がDMRSにより上りリンク伝送を行う必要があると仮定すると、前記端末は前記第1持続時間の長さに基づいて、各前記第1上りリンク伝送のDMRSの伝送パターン(pattern)を決定し、次に前記DMRSの伝送パターンに基づいて複数の前記第1上りリンク伝送を行っても良い。
例えば、端末は、第1持続時間のslot数及び/又はsymbol数により、当該第1持続時間内のDMRSシンボル数、又は当該第1持続時間内における各slot/nominal(actual) PUSCH repetition中のDMRSのシンボル数を決定する。
例として、関連技術手段において、DMRS patternは1つのPUSCH伝送シンボル数により決定され、第1持続時間内の複数の第1上りリンク(ここで主にPUSCH及び/又はPUCCHを指す)伝送が前記予定要求を満たすことをサポートする場合に、複数の伝送の連合チャネル推定をサポートでき、DMRSのオーバーヘッドを低減させて伝送のコードレートを向上させることが考えられる。
本実施例では、図4bに示すように、前記第1持続時間が異なる場合に、各slotに含まれるDMRSシンボル数は異なってもよい。第1持続時間に1つのslotしかない1つのPUSCH伝送において、DMRSは4シンボルであり、第1持続時間が2 slotである1つのPUSCH伝送において、各slotに2つのDMRSシンボルが含まれる。
又は、ネットワーク側機器が別の(additional)DMRS(DMRSのシンボル数が多い)を配置したPUSCHの伝送では、連続的に伝送するPUSCHのシンボル数が閾値Mより大きい場合に、no additional DMRSの方式でPUSCH伝送を行う。つまり、端末は上記第1持続時間の時間長により、DMRSのpatternを隠蔽的に決定する。
端末が第1持続時間により各前記第1上りリンク伝送のDMRSの伝送パターンを決定するという機能を起動するか否かは、ネットワーク側によって配置してもよいことが説明必要である。
S330では、能力指示情報を送信する。
ここで、前記能力指示情報の送信によって、前記端末と前記ネットワーク側機器の理解の一致性が可能になり、上りリンク伝送性能を確保できる。本実施例では、前記能力指示情報は以下の(1)-(3)の少なくとも一項を指示するためのものである。
(1)前記端末が第1サービングセル上で行っている複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすか否か。
(2)前記第1持続時間の最短時間。
(3)前記第1持続時間の最長時間。
一実現形態では、前記能力指示情報で指示される第1持続時間の最長時間が、ネットワーク側機器で指示される第1持続時間の最長時間以上である。
本実施例では、更にネットワークは複数のslotのDMRSを使用して連合チャネル推定を行うことができる。
図5aには、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法500の模式的フローチャートを示しており、当該方法500は端末によって実行してもよく、例えば、前記端末に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行してもよい。ここで、前記方法500は以下のステップS510及びステップS520を含んでもよい。
S510では、第1情報により第1持続時間を決定する。
ここで、S510の実現手順については上記方法200、300中の関連記述を参照してもよく、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
S520では、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で予定要求を満たす複数の第1上りリンク伝送を行う。
ここで、S520の実現手順については上記方法200、300中の関連記述を参照できることに加えて、可能な一実現形態として、前記端末に対して複数のサービングセルを配置しており、且つ前記第1持続時間内に前記端末が第2サービングセルで上りリンク伝送を開始した場合に、予定操作を実行する。つまり、端末がS520を実行していると同時に、予定状況を満たした場合に、予定操作を実行する。前記第2サービングセルでの上りリンク伝送は、前記ネットワーク側機器が上位層シグナリング(例えば、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリング等)、メディアアクセス制御制御エレメント(Medium Access Control-Control Element,MAC CE)、物理下りリンク制御チャネル(Physical downlink control channel,PDCCH)等の指示情報によってスケジューリング指示を行って得られてもよいことが理解できる。
前記予定状況は、前記第1持続時間内に前記端末が第2サービングセルで上りリンク伝送を行っていることを含んでもよい。前記上りリンク伝送はPUSCH、PUCCH、SRS等を含んでもよいが、これらに限定されない。
前記予定操作は以下の(1)-(3)のうちの少なくとも一項を含む。
(1)前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を破棄する。
(2)前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持する。これに対して、前記端末が第1サービングセル上で行っている複数の第1上りリンク伝送は、前記予定要求を満たすことを要求されない。
(3)前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄し、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である。
一実現形態では、前記予定状況は、更に、予定指示を受信して前記予定操作を実行することを含んでもよく、ここで、前記予定指示は前記第2サービングセルの上りリンク伝送の伝送時間が予定時間になったことを指示するためのものである。前記予定時間はネットワーク側によって配置してもよいし、プロトコルで規定してもよい。例として、前記端末は、ネットワーク側機器が指示した第2サービングセルの上りリンク伝送の時間長Tを受信してから上記予定操作を実行してもよい。
本実施例では、以上で挙げた実現形態に加えて、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送である場合に、又は、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又は信号である場合に、以下の(1)又は(2)のいずれか一項を実行する。
(1)前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持する。
(2)前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄し、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である。
ここで、前記予定優先度の伝送は、予定優先度を有するPUSCH及び/又は予定優先度コードブックに対応するハイブリッド自動再送要求応答(Hybrid automatic repeat request acknowledgement,HARQ-ACK)を伝送するPUCCHを含む。前記予定チャネル又は信号は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel,PRACH)、メッセージ3を運ぶ物理上りリンク共有チャネル(MSG3 PUSCH)、メッセージAを運ぶ物理上りリンク共有チャネル(MSG-A PUSCH)、SRSのうちの少なくとも一つを含む。
これに対して、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送ではない場合に、且つ前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又は信号ではない場合に、前記第2サービングセルで行っている上りリンク伝送を破棄する。
以下のことに注意すべきであり、即ち、上記実現形態では、前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間との間で行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たさなく、又は、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は継続的に前記予定要求を満たす。
これに対して、前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たし、及び/又は、前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たす。
上記方法500の記述に基づき、以下、図5bを参照しながら上記実現形態を更に説明する。
ネットワーク側機器が端末に対して例えば第1サービングセル、第2サービングセルのような複数のサービングセル(serving cell)を配置しており、複数のserving cell同士がキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation,CA)又はデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity,DC)の方式で配置されると仮定する。
ここで、端末が複数のserving cell上で同時に伝送を実行必要な可能性があった場合に、例えば、図5bに示すように、端末は第1サービングセルserving cell#1上で第1持続時間内に複数の第1上りリンク伝送を実行中に、第2サービングセルserving cell#2での上りリンク伝送を開始した場合に、端末は、serving cell#2での上りリンク伝送を開始した開始時刻から、第1持続時間内に前記予定要求を満たせなくなる可能性があるので、前記端末は上記方法500に示す予定操作、例えば以下の(1)-(3)のうちの少なくとも一項を実行してもよい。
(1)前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を破棄する。
(2)前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持する。これに対して、前記端末が第1サービングセル上で行っている複数の第1上りリンク伝送は、前記予定要求を満たすことを要求されない。
(3)前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄し、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である。
一実現形態では、前記serving cell#2の上りリンク伝送のslot/symbol n開始時刻より後のserving cell#1の第1部分上りリンク伝送と、slot/symbol n-1終了時刻より前のserving cell#1の第2部分上りリンク伝送との間は、前記予定要求を満たすことを要求されなく、前記第1部分上りリンク伝送の持続時間内に継続的に前記予定要求を満たし、及び/又は、前記第2部分上りリンク伝送の持続時間内に継続的に前記予定要求を満たす。
別の実現形態では、serving cell#2の上りリンク伝送が高優先度の伝送であり、又は特定のチャネル/信号である場合に、予定操作中の(2)又は(3)を実行し、そうでなければ、(1)を実行する。前記高優先度伝送は、高優先度のPUSCH、高優先度コードブックに対応するHARQ-ACKを伝送するPUCCHを含む。
更に別の実現形態では、端末はネットワークが指示したserving cell#2の上りリンク伝送の時間長Tを受信してから前記予定操作を実行する。ネットワーク側機器はserving cell#1の1つの第1持続時間の伝送より前の時間長T内に上図5bに示すserving cell#2の上りリンク伝送をトリガしないことに注意すべきである。
図6には、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送方法600の模式的フローチャートを示しており、当該方法600はネットワーク側機器によって実行してもよく、例えば、前記ネットワーク側機器に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行してもよい。ここで、前記方法600は以下のステップS610を含んでもよい。
S610では、端末が第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信し、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1持続時間は第1情報により決定される。
ここで、前記第1情報は以下の(1)-(7)の少なくとも一項を含む。
(1)ネットワーク側機器が指示する時間単位数。
(2)ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数。
(3)前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数。
(4)配置された上り/下りリンクリソース配置。
(5)物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ。
(6)前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース。
(7)端末能力情報。
可能な一実現形態では、前記予定要求は以下の(1)-(7)の少なくとも一項を含む。
(1)前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定される。
(2)前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用する。
(3)前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続する。
(4)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さい。
(5)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じである。
(6)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じである。
(7)前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さい。
別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続は、時間領域リソース上の間隔時間が第3閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくないこと、時間領域リソースに間隔が存在しないこと、といった要求の少なくとも一項を満たす。
更に別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続時間単位数内に行う前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用する。
更に別の可能な実現形態では、前記第1持続時間は、少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値、少なくとも2つの第2時間間の共通部分のいずれか一項であり、各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応し、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する。
更に別の可能な実現形態では、前記指定値は最大値又は最小値である。
更に別の可能な実現形態では、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であり、又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である。
更に別の可能な実現形態では、前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、前記第1伝送パラメータは、前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含む。
更に別の可能な実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである。
更に別の可能な実現形態では、前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求されない。
更に別の可能な実現形態では、前記端末は、前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置されることを所望しなく、及び/又は、前記端末は指定コマンドを受信することを所望しない。
更に別の可能な実現形態では、前記指定コマンドは、ダイナミックスロットフォーマット指示dynamic SFI及び/又は上りリンク衝突指示UL CIを含む。
更に別の可能な実現形態では、前記方法は、能力指示情報を受信するステップを更に含み、前記能力指示情報は、前記端末が第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすか否か、前記第1持続時間の最短時間、前記第1持続時間の最長時間の少なくとも一項を指示するためのものである。
更に別の可能な実現形態では、前記能力指示情報で指示される第1持続時間の最長時間が、ネットワーク側機器で指示される第1持続時間の最長時間より大きい。
更に別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は、PUCCH、PUSCH、PRACH、SRSのうちの少なくとも1つを含む。
更に別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は少なくとも1種のチャネル及び/又は信号の連続的伝送を含む。
本実施例で挙げた上記各実現形態の実現手順については、方法200、300、500中の関連記述を参照してもよいことが説明必要であり、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
本実施例では、端末が第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信することによって、複数の第1上りリンク伝送は第1持続時間内に位相を連続的に保持でき、これによって、連合したDMRSチャネル推定をサポートする上りリンク伝送手段が欠けているという問題を解決し、上りリンク伝送性能を向上させる。
本出願の実施例で提供する上りリンク伝送方法の実行主体は、上りリンク伝送装置、又は、当該上りリンク伝送装置における上りリンク伝送方法を実行するための制御モジュールであってもよいことが説明必要である。本出願の実施例では、上りリンク伝送装置が上りリンク伝送方法を実行することを例にして、本出願の実施例で提供する上りリンク伝送装置を説明する。
図7には、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送装置700のブロック図を示しており、前記装置700は、第1情報により第1持続時間を決定するために用いられる決定モジュール710と、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うために用いられる伝送モジュール720と、を備え、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む。
可能な一実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記予定要求は、前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定されること、前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用すること、前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続すること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さいこと、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じであること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じであること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さいこと、の少なくとも一項を含む。
別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続は、時間領域リソース上の間隔時間が第3閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくないこと、時間領域リソースに間隔が存在しないこと、といった要求の少なくとも一項を満たす。
別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続時間単位数内に行う前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用する。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間は、少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値、少なくとも2つの第2時間間の共通部分のいずれか一項であり、各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応し、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する。
別の可能な実現形態では、前記指定値は最大値又は最小値である。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であり、又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、前記第1伝送パラメータは、前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含む。
別の可能な実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである。
別の可能な実現形態では、前記伝送モジュール720は、更に、前記第1持続時間を時間単位として、前記第1上りリンク伝送に対応する、前記第1上りリンク伝送の送信電力を含む第2伝送パラメータを調整するために用いられる。
別の可能な実現形態では、前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求されない。
別の可能な実現形態では、前記端末は、前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置されることを所望しなく、及び/又は、前記端末は指定コマンドを受信することを所望しない。
別の可能な実現形態では、前記指定コマンドは、ダイナミックスロットフォーマット指示dynamic SFI及び/又は上りリンク衝突指示UL CIを含む。
別の可能な実現形態では、前記伝送モジュール720は、前記第1持続時間の長さに基づいて、前記複数の第1上りリンク伝送に対応する周波数領域伝送位置を決定するステップと、前記周波数領域伝送位置に基づいて周波数ホッピング伝送を行うステップと、を実行するために用いられる。
別の可能な実現形態では、前記伝送モジュール720は、前記第1持続時間の長さに基づいて、各前記第1上りリンク伝送のDMRSの伝送パターンを決定するステップと、前記DMRSの伝送パターンに基づいて伝送するステップと、を実行するために用いられる。
可能な別の実現形態では、前記伝送モジュール720は、更に、能力指示情報を送信するために用いられ、前記能力指示情報は、前記端末が第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすか否か、前記第1持続時間の最短時間、前記第1持続時間の最長時間の少なくとも一項を指示するためのものである。
別の可能な実現形態では、前記能力指示情報で指示される第1持続時間の最長時間が、ネットワーク側機器で指示される第1持続時間の最長時間より大きい。
別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は、PUCCH、PUSCH、PRACH、SRSのうちの少なくとも1つを含む。
別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は少なくとも1種のチャネル及び/又は信号の連続的伝送を含む。
別の可能な実現形態では、前記伝送モジュール720は、更に、予定状況で、予定操作を実行するために用いられ、前記予定状況は、前記第1持続時間内において前記端末が第2サービングセルで上りリンク伝送を行っていることを含み、前記予定操作は、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を破棄すること、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持すること、前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄すること、の少なくとも一項を含み、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である。
別の可能な実現形態では、前記予定状況は、前記第2サービングセルの上りリンク伝送の伝送時間が予定時間になったことを指示するための予定指示を受信し、前記予定操作を実行することを更に含む。
別の可能な実現形態では、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送である場合に、又は、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又は信号である場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持すること、前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄すること、のいずれか一項を実行し、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である。
別の可能な実現形態では、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送ではない場合に、且つ前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又は信号ではない場合に、前記第2サービングセルで行っている上りリンク伝送を破棄する。
別の可能な実現形態では、前記予定優先度の伝送は、予定優先度を有するPUSCH及び/又は予定優先度のコードブックに対応するハイブリッド自動再送要求応答HARQ-ACKを伝送するPUCCHを含む。
別の可能な実現形態では、前記予定チャネル又は信号は、物理ランダムアクセスチャネルPRACH、メッセージ3を運ぶ物理上りリンク共有チャネルMSG3 PUSCH、メッセージAを運ぶ物理上りリンク共有チャネルMSG-A PUSCH、サウンディング参照信号SRSのうちの少なくとも一つを含む。
別の可能な実現形態では、前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間との間で行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たさなく、又は、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は継続的に前記予定要求を満たす。
別の可能な実現形態では、前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たし、及び/又は、前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たす。
図8には、本出願の一例示的実施例で提供する上りリンク伝送装置800を示しており、前記装置800は、端末が第1情報により決定された第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信するために用いられる受信モジュール810を備え、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む。
別の可能な実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記予定要求は、前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定されること、前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用すること、前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続すること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さいこと、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じであること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じであること、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さいこと、の少なくとも一項を含む。
別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続は、時間領域リソース上の間隔時間が第3閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくないこと、時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくないこと、時間領域リソースに間隔が存在しないこと、といった要求の少なくとも一項を満たす。
別の可能な実現形態では、前記連続/擬似連続時間単位数内に行う前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用する。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間は、少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値、少なくとも2つの第2時間間の共通部分のいずれか一項であり、各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応し、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する。
別の可能な実現形態では、前記指定値は最大値又は最小値である。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であり、又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である。
別の可能な実現形態では、前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、前記第1伝送パラメータは、前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含む。
別の可能な実現形態では、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである。
別の可能な実現形態では、前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求されない。
別の可能な実現形態では、前記端末は、前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置されることを所望しなく、及び/又は、前記端末は指定コマンドを受信することを所望しない。
別の可能な実現形態では、前記指定コマンドは、ダイナミックスロットフォーマット指示dynamic SFI及び/又は上りリンク衝突指示UL CIを含む。
別の可能な実現形態では、前記受信モジュール810は、更に、能力指示情報を受信するために用いられ、前記能力指示情報は、前記端末が第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすか否か、前記第1持続時間の最短時間、前記第1持続時間の最長時間の少なくとも一項を指示するためのものである。
別の可能な実現形態では、前記能力指示情報で指示される第1持続時間の最長時間が、ネットワーク側機器で指示される第1持続時間の最長時間より大きい。
別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は、PUCCH、PUSCH、PRACH、SRSのうちの少なくとも1つを含む。
別の可能な実現形態では、前記第1上りリンク伝送は少なくとも1種のチャネル及び/又は信号の連続的伝送を含む。
本出願の実施例における上りリンク伝送装置は、装置であってもよいし、端末における部材、集積回路又はチップであってもよい。当該装置は、携帯型端末であってもよいし、非携帯型端末であってもよい。例として、携帯型端末は、以上で挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、それらに限定されることがなく、非携帯型端末は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビ(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本願に係る実施例で具体的に限定されない。
本出願の実施例における上りリンク伝送装置は、オペレーティングシステムを有する装置であってもよい。該オペレーティングシステムは、アンドロイド(Android)オペレーティングシステムであってもよく、iosオペレーティングシステムであってもよく、他の可能なオペレーティングシステムであってもよく、本出願の実施例では具体的に限定しない。
本出願の実施例で提供する上りリンク伝送装置は図2~図6の方法実施例で実現する各工程を実現でき、且つ同様な技術効果を達成し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
図9は本出願の実施例の端末を実現するハードウェア構成の模式図である。当該端末900は、高周波ユニット901、ネットワークモジュール902、オーディオ出力ユニット903、入力ユニット904、センサ905、表示ユニット906、ユーザ入力ユニット907、インタフェースユニット908、メモリ909及びプロセッサ910等の素子を含むが、これらに限定されない。
当業者であれば、端末900は各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよいことが理解可能であり、電源は、電源管理システムによってプロセッサ910と論理的に接続してもよく、このように電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現する。図9に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよく、ここで詳細な説明は省略する。
本出願に係る実施例では、入力ユニット904は、ビデオ獲得モード又は画像獲得モードで画像獲得装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)9041と、マイクロホン9042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット906は表示パネル9061を含んでもよく、表示パネル9061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形式で配置してもよい。ユーザ入力ユニット907はタッチパネル9071及び他の入力デバイス9072を含む。タッチパネル9071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル9071は、タッチ検出装置及びタッチ制御器という2つの部分を含んでもよい。他の入力デバイス9072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されなく、ここで詳細な説明を省略する。
本出願の実施例において、高周波ユニット901は、ネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ910で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。通常、高周波ユニット901は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
メモリ909は、ソフトウェアプログラム又はコマンド及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ909は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能な、プログラム又はコマンドを記憶する領域及びデータ記憶領域を主に含んでもよい。また、メモリ909は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、不揮発性メモリを含んでもよく、そのうち、不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
プロセッサ910は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択可能に、プロセッサ910に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション又はコマンド等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、ベースバンドプロセッサのような無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ910に統合されなくてもよいことが理解可能である。
ここで、プロセッサ910は、第1情報により第1持続時間を決定するステップと、前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うステップと、を実行するために用いられ、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記第1情報は、ネットワーク側機器が指示する時間単位数、ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、配置された上り/下りリンクリソース配置、物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、端末能力情報の少なくとも一項を含む。
本実施例では、第1情報により第1持続時間を決定し、更に第1持続時間に基づいて第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行い、前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、これによって、複数の第1上りリンク伝送は第1持続時間内に位相を連続的に保持でき、これによって、連合したDMRSチャネル推定をサポートする上りリンク伝送手段が欠けているという問題を解決し、上りリンク伝送性能を向上させる。
図10に示すように、本出願の実施例は更にネットワーク側機器を提供し、当該ネットワーク側機器1000は、アンテナ1001、高周波装置1002、ベースバンド装置1003を含む。アンテナ1001が高周波装置1002に接続される。アップリンク方向において、高周波装置1002はアンテナ1001を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置1003に送信して処理させる。ダウンリンク方向において、ベースバンド装置1003は送信される情報を処理し、且つ高周波装置1002に送信し、高周波装置1002は受信した情報を処理してからアンテナ1001を経由して送信する。
上記周波帯処理装置はベースバンド装置1003にあってもよく、上記実施例でネットワーク側機器が実行する方法はベースバンド装置1003で実現でき、当該ベースバンド装置1003はプロセッサ1004とメモリ1005を含む。
ベースバンド装置1003は、例えば、複数のチップを設置した少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよく、図10に示すように、その中の1つのチップは、例えば、メモリ1005に接続されてメモリ1005中のプログラムを呼び出して、上記方法実施例に示されたネットワーク機器の操作を実行するプロセッサ1004である。
当該ベースバンド装置1003は、高周波装置1002と情報をやり取りするためのネットワークインタフェース1006を更に含んでもよく、当該インタフェースは、例えば、共通公衆無線インタフェース(common public radio interface,CPRIと略称する)である。
具体的には、本発明の実施例のネットワーク側機器は、メモリ1005に記憶されてプロセッサ1004で動作可能なコマンド又はプログラムを更に備え、プロセッサ1004はメモリ1005におけるコマンド又はプログラムを呼び出して図8に示す各モジュールが実行する方法を実行し、且つ同様な技術効果を達成することができ、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
本出願の実施例は、プログラム又は命令を記憶しており、当該プログラム又は命令がプロセッサにより実行されると、上記上りリンク伝送方法実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる可読記憶媒体を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
ここで、前記プロセッサは上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備え、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがネットワーク側機器のプログラム又は命令を実行して、上記上りリンク伝送方法実施例の各工程を実現するためのものであり、且つ同様な技術効果を達成できるチップを更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
本出願に係る実施例に記載のチップは、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼んでもよいことを理解すべきである。
本出願の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、上記上りリンク伝送方法実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できるコンピュータプログラム製品を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明を省略する。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「一つの…を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、図示又は検討された順序で機能を実行することに限定されず、係る機能に応じて実質的に同時に又は逆の順序で機能を実行することも含み得る点であり、例えば、説明されたものと異なる順番で、説明された方法を実行してもよく、さらに各種のステップを追加、省略、又は組み合わせてもよい。また、何らかの例を参照して説明した特徴は他の例において組み合わせられてもよい。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。

Claims (68)

  1. 端末によって実行される上りリンク伝送方法であって、
    第1情報により第1持続時間を決定するステップと、
    前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うステップと、を含み、
    前記第1情報は、
    ネットワーク側機器が指示する時間単位数、
    ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、
    前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、
    配置された上り/下りリンクリソース配置、
    物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、
    前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、
    端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送方法。
  2. 前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記予定要求は、
    前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定されること、
    前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用すること、
    前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続すること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さいこと、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じであること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じであること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さいこと、の少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記連続/擬似連続は、
    時間領域リソース上の間隔時間が第3閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくないこと、
    時間領域リソースに間隔が存在しないこと、といった要求の少なくとも一項を満たす、請求項1に記載の方法。
  4. 前記連続/擬似連続時間単位数内に行う前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1持続時間は、
    少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値、
    少なくとも2つの第2時間間の共通部分のいずれか一項であり、
    各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応し、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記指定値は最大値又は最小値である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であり、
    又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、前記第1伝送パラメータは、前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1持続時間を時間単位として、前記第1上りリンク伝送に対応する、前記第1上りリンク伝送の送信電力を含む第2伝送パラメータを調整するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求されない、請求項2に記載の方法。
  12. 前記指定コマンドは、ダイナミックスロットフォーマット指示dynamic SFI及び/又は上りリンク衝突指示UL CIを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うステップは、
    前記第1持続時間の長さに基づいて、前記複数の第1上りリンク伝送に対応する周波数領域伝送位置を決定するステップと、
    前記周波数領域伝送位置に基づいて周波数ホッピング伝送を行うステップと、を含む、請求項1-12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うステップは、
    前記第1持続時間の長さに基づいて、各前記第1上りリンク伝送のDMRSの伝送パターンを決定するステップと、
    前記DMRSの伝送パターンに基づいて伝送するステップと、を含む、請求項1-12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 能力指示情報を送信するステップを更に含み、
    前記能力指示情報は、
    前記端末が第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすか否か、
    前記第1持続時間の最短時間、
    前記第1持続時間の最長時間の少なくとも一項を指示するためのものである、請求項1-12のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記能力指示情報で指示される第1持続時間の最長時間が、ネットワーク側機器で指示される第1持続時間の最長時間より大きい、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1上りリンク伝送は、PUCCH、PUSCH、物理ランダムアクセスチャネルPRACH、サウンディング参照信号SRSのうちの少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記第1上りリンク伝送は少なくとも1種のチャネル及び/又は信号の連続的伝送を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 予定状況で、予定操作を実行するステップを更に含み、
    前記予定状況は、前記第1持続時間内において前記端末が第2サービングセルで上りリンク伝送を行っていることを含み、
    前記予定操作は、
    前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を破棄すること、
    前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持すること、
    前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄すること、の少なくとも一項を含み、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である、請求項1-12のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記予定状況は、前記第2サービングセルの上りリンク伝送の伝送時間が予定時間になったことを指示するための予定指示を受信し、前記予定操作を実行することを更に含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送である場合に、又は、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又は信号である場合に、
    前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持すること、
    前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄すること、のいずれか一項を実行し、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である、請求項19に記載の方法。
  22. 前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送ではない場合に、且つ前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又はチャネルではない場合に、前記第2サービングセルで行っている上りリンク伝送を破棄する、請求項19に記載の方法。
  23. 前記予定優先度の伝送は、予定優先度を有するPUSCH及び/又は予定優先度のコードブックに対応するハイブリッド自動再送要求応答HARQ-ACKを伝送するPUCCHを含む、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 前記予定チャネル又はチャネルは、PRACH、メッセージ3を運ぶ物理上りリンク共有チャネルMSG3 PUSCH、メッセージAを運ぶ物理上りリンク共有チャネルMSG-A PUSCH、SRSのうちの少なくとも一つを含む、請求項21又は22に記載の方法。
  25. 前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間との間で行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求されなく、又は、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は継続的に前記予定要求を満たす、請求項19に記載の方法。
  26. 前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たし、及び/又は、前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たす、請求項19に記載の方法。
  27. ネットワーク側機器によって実行される上りリンク伝送方法であって、
    端末が第1情報により決定された第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信するステップを含み、
    前記第1情報は、
    ネットワーク側機器が指示する時間単位数、
    ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、
    前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、
    配置された上り/下りリンクリソース配置、
    物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、
    前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、
    端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送方法。
  28. 前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記予定要求は、
    前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定されること、
    前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用すること、
    前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続すること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さいこと、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じであること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じであること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さいこと、の少なくとも一項を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記連続/擬似連続は、
    時間領域リソース上の間隔時間が第3閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくないこと、
    時間領域リソースに間隔が存在しないこと、といった要求の少なくとも一項を満たす、請求項27に記載の方法。
  30. 前記連続/擬似連続時間単位数内に行う前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用する、請求項27に記載の方法。
  31. 前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であり、
    又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である、請求項27に記載の方法。
  32. 前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、前記第1伝送パラメータは、前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含む、請求項27に記載の方法。
  33. 第1情報により第1持続時間を決定するために用いられる決定モジュールと、
    前記第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で複数の第1上りリンク伝送を行うために用いられる伝送モジュールと、を備え、
    前記第1情報は、
    ネットワーク側機器が指示する時間単位数、
    ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、
    前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、
    配置された上り/下りリンクリソース配置、
    物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、
    前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、
    端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送装置。
  34. 前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記予定要求は、
    前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定されること、
    前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用すること、
    前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続すること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さいこと、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じであること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じであること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さいこと、の少なくとも一項を含む、請求項33に記載の装置。
  35. 前記連続/擬似連続は、
    時間領域リソース上の間隔時間が第3閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくないこと、
    時間領域リソースに間隔が存在しないこと、といった要求の少なくとも一項を満たす、請求項33に記載の装置。
  36. 前記連続/擬似連続時間単位数内に行う前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用する、請求項33に記載の装置。
  37. 前記第1持続時間は、
    少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値、
    少なくとも2つの第2時間間の共通部分、のいずれか一項であり、
    各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応し、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する、請求項33に記載の装置。
  38. 前記指定値は最大値又は最小値である、請求項37に記載の装置。
  39. 前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送の開始時刻であり、
    又は、前記第1持続時間の開始時刻は前記第1上りリンク伝送所在時間単位の開始時刻である、請求項33に記載の装置。
  40. 前記第1持続時間内に伝送する第1上りリンク伝送は同じ第1伝送パラメータを使用し、前記第1伝送パラメータは、前記第1上りリンク伝送に対応する送信電力、送信フィルタ、プリコーディング方式、アンテナマッピング方式、変調方式のうちの少なくとも一項を含む、請求項33に記載の装置。
  41. 前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである、請求項33に記載の装置。
  42. 前記伝送モジュールは、更に、前記第1持続時間を時間単位として、前記第1上りリンク伝送に対応する、前記第1上りリンク伝送の送信電力を含む第2伝送パラメータを調整するために用いられる、請求項33に記載の装置。
  43. 前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求されない、請求項34に記載の装置。
  44. 前記指定コマンドは、ダイナミックスロットフォーマット指示dynamic SFI及び/又は上りリンク衝突指示UL CIを含む、請求項43に記載の装置。
  45. 前記伝送モジュールは、前記第1持続時間の長さに基づいて、前記複数の第1上りリンク伝送に対応する周波数領域伝送位置を決定するステップと、前記周波数領域伝送位置に基づいて周波数ホッピング伝送を行うステップと、を実行するために用いられる、請求項33-44のいずれか一項に記載の装置。
  46. 前記伝送モジュールは、前記第1持続時間の長さに基づいて、各前記第1上りリンク伝送のDMRSの伝送パターンを決定するステップと、前記DMRSの伝送パターンに基づいて伝送するステップと、を実行するために用いられる、請求項33-44のいずれか一項に記載の装置。
  47. 前記伝送モジュールは、更に、能力指示情報を送信するために用いられ、前記能力指示情報は、
    前記端末が第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送が予定要求を満たすか否か、
    前記第1持続時間の最短時間、
    前記第1持続時間の最長時間の少なくとも一項を指示するためのものである、請求項33-44のいずれか一項に記載の装置。
  48. 前記能力指示情報で指示される第1持続時間の最長時間が、ネットワーク側機器で指示される第1持続時間の最長時間より大きい、請求項47に記載の装置。
  49. 前記第1上りリンク伝送は、PUCCH、PUSCH、PRACH、SRSのうちの少なくとも1つを含む、請求項33に記載の装置。
  50. 前記第1上りリンク伝送は少なくとも1種のチャネル及び/又は信号の連続的伝送を含む、請求項33に記載の装置。
  51. 前記伝送モジュールは、更に、予定状況で、予定操作を実行するために用いられ、
    前記予定状況は、前記第1持続時間内において前記端末が第2サービングセルで上りリンク伝送を行っていることを含み、
    前記予定操作は、
    前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を破棄すること、
    前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持すること、
    前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄すること、の少なくとも一項を含み、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である、請求項33-44のいずれか一項に記載の装置。
  52. 前記予定状況は、前記第2サービングセルの上りリンク伝送の伝送時間が予定時間になったことを指示するための予定指示を受信し、前記予定操作を実行することを更に含む、請求項51に記載の装置。
  53. 前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送である場合に、又は、前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又は信号である場合に、
    前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持すること、
    前記第1サービングセル上で行っている第1指定伝送を破棄すること、のいずれか一項を実行し、前記第1指定伝送は重なった時間単位に行っている上りリンク伝送であり、前記重なった時間単位は、前記第1サービングセルでの第1上りリンク伝送と前記第2サービングセルでの上りリンク伝送とが重なった時間単位である、請求項51に記載の装置。
  54. 前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定優先度の伝送ではない場合に、且つ前記第2サービングセルに対応する上りリンク伝送が予定チャネル又は信号ではない場合に、前記第2サービングセルで行っている上りリンク伝送を破棄する、請求項51に記載の装置。
  55. 前記予定優先度の伝送は、予定優先度を有するPUSCH及び/又は予定優先度のコードブックに対応するハイブリッド自動再送要求応答HARQ-ACKを伝送するPUCCHを含む、請求項53又は54に記載の装置。
  56. 前記予定チャネル又は信号は、物理ランダムアクセスチャネルPRACH、メッセージ3を運ぶ物理上りリンク共有チャネルMSG3 PUSCH、メッセージAを運ぶ物理上りリンク共有チャネルMSG-A PUSCH、サウンディング参照信号SRSのうちの少なくとも一つを含む、請求項53又は54に記載の装置。
  57. 前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間との間で行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たさなく、又は、前記第1部分持続時間と前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は継続的に前記予定要求を満たす、請求項51に記載の装置。
  58. 前記予定操作が、上述した前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送を保持することである場合に、前記第2サービングセル上で行っている上りリンク伝送の開始時刻に基づいて、前記第1持続時間を第1部分持続時間と第2部分持続時間に分割し、前記第1部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たし、及び/又は、前記第2部分持続時間において行われる前記第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たす、請求項51に記載の装置。
  59. 端末が第1情報により決定された第1持続時間に基づいて、第1サービングセル上で行う複数の第1上りリンク伝送を受信するために用いられる受信モジュールを備え、
    前記第1情報は、
    ネットワーク側機器が指示する時間単位数、
    ネットワーク側機器が指示する前記第1上りリンク伝送の繰り返し伝送回数、
    前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも1つが占有する連続/擬似連続時間単位数、
    配置された上り/下りリンクリソース配置、
    物理上りリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理上りリンク制御チャネルPUCCHを含む指定チャネルの公称伝送の時間領域リソース長さ、
    前記第1上りリンク伝送に対して復調用参照信号DMRSを決定するために対応する時間領域リソースである指定時間リソース、
    端末能力情報の少なくとも一項を含む、上りリンク伝送装置。
  60. 前記複数の第1上りリンク伝送は予定要求を満たし、前記予定要求は、
    前記複数の第1上りリンク伝送のうちのいずれか1つである第2上りリンク伝送のチャネルが、前記複数の第1上りリンク伝送のうち、前記第2上りリンク伝送以外の他の上りリンク伝送である第3上りリンク伝送のチャネルにより決定されること、
    前記複数の第1上りリンク伝送で同じアンテナポートを使用すること、
    前記複数の第1上りリンク伝送間の位相が連続すること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信電力間の差が第1閾値より小さいこと、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する送信フィルタが同じであること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するプリコーディング方式が同じであること、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応するDMRSとデータ伝送シンボルとの間の差が第2閾値より小さいこと、の少なくとも一項を含む、請求項59に記載の装置。
  61. 前記連続/擬似連続は、
    時間領域リソース上の間隔時間が第3閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔時間が予定シンボル数閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔数が第4閾値より大きくないこと、
    時間領域リソース上の間隔数が端末の報知する第1持続時間の最長時間より大きくないこと、
    時間領域リソースに間隔が存在しないこと、といった要求の少なくとも一項を満たす、請求項59に記載の装置。
  62. 前記連続/擬似連続時間単位数内に行う前記第1上りリンク伝送は、同じ位置の周波数領域リソースを使用する、請求項59に記載の装置。
  63. 前記第1持続時間は、
    少なくとも2つの第1時間長の値のうちの指定値、
    少なくとも2つの第2時間間の共通部分、のいずれか一項であり、
    各前記第1時間長の値はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応し、各前記第2時間はそれぞれ前記第1情報中の異なる情報に対応する、請求項59に記載の装置。
  64. 前記複数の第1上りリンク伝送のうちの少なくとも一部の第1上りリンク伝送に対応する第1持続時間の時間長が異なり、又は、
    前記複数の第1上りリンク伝送のそれぞれに対応する第1持続時間の時間長が同じである、請求項59に記載の装置。
  65. 前記端末が前記第1サービングセル上で、指定優先度を有する上りリンク伝送をスケジューリングされ、又は配置された場合に、及び/又は、前記端末が指定コマンドを受信した場合に、前記複数の第1上りリンク伝送は前記予定要求を満たすことを要求されない、請求項60に記載の装置。
  66. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、請求項1-26のいずれか一項に記載の上りリンク伝送方法のステップを実現する、端末。
  67. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又は命令と、を備え、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行されると、請求項27-32のいずれか一項に記載の上りリンク伝送方法のステップを実現する、ネットワーク側機器。
  68. プログラム又は命令を記憶しており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行されると、請求項1-26のいずれか一項に記載の上りリンク伝送方法を実現するか、又は請求項27-32のいずれか一項に記載の上りリンク伝送方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
JP2023541617A 2021-01-14 2022-01-14 上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器 Pending JP2024505391A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110048896.0 2021-01-14
CN202110048896.0A CN114765495A (zh) 2021-01-14 2021-01-14 上行传输的方法、终端及网络侧设备
PCT/CN2022/072064 WO2022152254A1 (zh) 2021-01-14 2022-01-14 上行传输的方法、终端及网络侧设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024505391A true JP2024505391A (ja) 2024-02-06

Family

ID=82364404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541617A Pending JP2024505391A (ja) 2021-01-14 2022-01-14 上りリンク伝送の方法、端末及びネットワーク側機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230362900A1 (ja)
EP (1) EP4258586A4 (ja)
JP (1) JP2024505391A (ja)
CN (1) CN114765495A (ja)
WO (1) WO2022152254A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117676747A (zh) * 2022-08-12 2024-03-08 维沃移动通信有限公司 发射通道切换的处理方法、终端及网络侧设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111277361B (zh) * 2019-03-28 2021-06-18 维沃移动通信有限公司 传输块大小确定方法和通信设备
CN111093270A (zh) * 2019-04-30 2020-05-01 中兴通讯股份有限公司 门限值、资源确定方法、装置、网络设备及存储介质
TWI742717B (zh) * 2019-07-01 2021-10-11 香港商鴻穎創新有限公司 在無線通訊系統中進行重複傳輸的方法和裝置
CN110460419B (zh) * 2019-08-09 2022-05-31 北京紫光展锐通信技术有限公司 上行数据发送方法及装置、存储介质、终端、基站
CN111246582B (zh) * 2020-01-20 2023-04-07 展讯半导体(南京)有限公司 信息发送方法及装置、信息接收方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114765495A (zh) 2022-07-19
WO2022152254A1 (zh) 2022-07-21
EP4258586A4 (en) 2024-05-29
US20230362900A1 (en) 2023-11-09
EP4258586A1 (en) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11159653B2 (en) Determining linked bandwidth parts
JP6983149B2 (ja) 端末及び送信方法
CN109600833B (zh) 一种确定传输资源的方法及设备
JP2023543828A (ja) パワー制御方法、装置及び端末機器
EP4224765A1 (en) Method and apparatus for determining transmission mode, and communication device
US20230362900A1 (en) Uplink transmission method, terminal, and network side device
CN113810997A (zh) Srs资源指示方法、srs资源确定方法及相关设备
EP3713132B1 (en) Method and device for configuring random access channel transmission resource
WO2022143742A1 (zh) 数据传输方法、装置及通信设备
JP2024501711A (ja) Uci多重化の方法、装置、機器及び可読記憶媒体
EP4178272A1 (en) Power-saving mode instruction method and apparatus, and terminal and network-side device
EP4195522A1 (en) Data transmission method, terminal device, and network device
CN115412211B (zh) 上行传输时间窗的确定方法、装置、终端及网络侧设备
WO2023207785A1 (zh) 终端操作方法、装置、终端及网络侧设备
WO2024114515A2 (zh) 上行传输的发射功率确定方法、装置、终端及网络侧设备
WO2022253271A1 (zh) Srs资源发送方法、装置、用户设备及存储介质
EP4224766A1 (en) Sounding reference signal configuration method, terminal and network-side device
US20230361942A1 (en) Uplink data sending method and configuration method, terminal, and network side device
WO2023040778A1 (zh) 传输方法和设备
WO2024061261A1 (zh) 资源配置方法及装置、终端及网络侧设备
JP2024503007A (ja) リソース選択方法、省電力処理方法、装置及び機器
JP2024517502A (ja) ビーム応用時間の決定方法、装置及び通信機器
CN118118987A (zh) 上行传输的发射功率确定方法、装置、终端及网络侧设备
CN114696980A (zh) 信号配置方法、装置、设备及存储介质
CN115333703A (zh) Pusch重复传输方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707