JP2024503393A - 抗pd-l1/抗4-1bb天然抗体構造様ヘテロダイマー二重特異性抗体及びその製造方法 - Google Patents

抗pd-l1/抗4-1bb天然抗体構造様ヘテロダイマー二重特異性抗体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024503393A
JP2024503393A JP2023541805A JP2023541805A JP2024503393A JP 2024503393 A JP2024503393 A JP 2024503393A JP 2023541805 A JP2023541805 A JP 2023541805A JP 2023541805 A JP2023541805 A JP 2023541805A JP 2024503393 A JP2024503393 A JP 2024503393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
acid sequence
sequence shown
variable region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023541805A
Other languages
English (en)
Inventor
家望 ▲劉▼
▲亞▼平 ▲楊▼
思奇 ▲趙▼
洋 ▲劉▼
楠萌 宋
菲 范
▲凱▼旋 ▲蘇▼
▲蘭▼馨 ▲張▼
晶 王
江城 ▲許▼
▲キョン▼祐 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2024503393A publication Critical patent/JP2024503393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、抗PD-L1/抗4-1BB天然抗体構造様ヘテロダイマー二重特異性抗体及びその製造方法を提供する。具体的に、天然IgGの構造特徴を有し、且つ重鎖-軽鎖のミスマッチがない、非常に安定な抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー二重特異性抗体及びその製造方法を提供し、この二重特異性抗体は、2種類のターゲット分子と同時に結合することができ、複雑な疾患を治療する面で、より優れた効果を有し、且つ副作用がより小さい。

Description

本発明は、抗PD-L1/抗4-1BB天然抗体構造様ヘテロダイマー二重特異性抗体及びその製造方法に関する。具体的には、本発明は、天然IgGの特徴を有し、且つ重鎖-軽鎖のミスマッチがない、非常に安定なヘテロダイマー抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体及びその製造方法を提供する。
プログラム細胞死リガンド-1(programmed death ligand 1、PD-L1)は、免疫チェックポイントであるプログラム細胞死-1(programmed death-1、PD-1)のリガンドであり、B7ファミリーに属しており、T細胞、B細胞、単核細胞、マクロファージ、DC細胞、内皮細胞、表皮細胞などを含む多種の免疫細胞の表面に誘導的に発現する。PD-L1は、PD-1と結合すると、主にT細胞の活性化の負の調節に関与し、免疫応答の強弱及び持続時間を調節することができる。PD-L1は、PD-1のリガンドに加えて、CD80のリガンドとして、T細胞へ負の調節のシグナルを伝達し、T細胞の免疫寛容を誘導することができる(Autoimmun Rev, 2013, 12(11):1091-1100.Front Immunol, 2013, 4:481.Nat Rev Cancer, 2012, 12(4):252-264.Trends Mol Med.2015 Jan;21(1):24-33.Clin Cancer Res.2012 Dec 15;18(24):6580-7.)。通常の場合、PD-L1及びPD-1は、生体組織の自己免疫寛容を誘導及び維持し、炎症反応の過程において免疫系が過度に活性化して自己組織を傷つけることを防止し、自己免疫疾患の発生を避けるのに積極的な作用を有することができる。病理的状況では、それは、腫瘍免疫及び多種の自己免疫疾患の発生及び発展過程に関与する。多くの研究によると、PD-L1は多種の腫瘍組織で高発現し、PD-1は腫瘍浸潤リンパ球で高発現し、且つPD-L1及びPD-1の過剰な発現は臨床的な腫瘍の予後不良と密接に関連することが報告された(Anticancer Agents Med Chem.2015;15(3):307-13.Hematol Oncol Stem Cell Ther.2014 Mar;7(1):1-17.Trends Mol Med.2015 Jan;21(1):24-33.Immunity.2013 Jul 25;39(1):61-73.J Clin Oncol.2015 Jun 10;33(17):1974-82.)。PD-L1モノクローナル抗体による、PD-L1/PD-1及びCD80/PD-L1の相互作用へのブロッキングは、臨床前の実験研究及び臨床において良好な抗腫瘍効果を示した。現在、PD-L1モノクローナル抗体は、既に非小細胞肺癌や尿路上皮癌などの多くの腫瘍の治療に用いられることが承認されている。
4-1BB(CD137、TNFRSF9などとも称される)は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRS)の膜貫通型タンパク質の一つである。4-1BBは、DC、活性化された単核細胞、NK細胞、好中球、好酸球及び肥満細胞上に発現する。4-1BBL(CD137L)は、TNFスーパーファミリーの糖タンパク質メンバーであり、主に活性化されたB細胞、マクロファージ、樹状細胞、骨髄系細胞上に発現する。4-1BBは、CD8+及びCD4+T細胞であり、制御性T細胞(Treg)、ナチュラルキラーT細胞(NK(T)細胞)、B細胞及び好中球での共刺激分子である。4-1BBが4-1BBLと結合すると、細胞内のシグナル経路が活性化される。研究の結果から明らかなように、いくつかの4-1BBアゴニストmAbは、多くのモデルで共刺激分子の発現を増加させるとともに、細胞溶解性Tリンパ球の応答を顕著に増強させ、抗腫瘍効果を引き起こす。
そこで、当分野ではPD-L1及び4-1BBのシグナル経路を同時にブロッキングする新規治療薬を研究する必要がある。
本発明は、天然IgGの構造特徴を有し、且つ重鎖-軽鎖のミスマッチがない、PD-L1及び4-1BBを同時にブロッキングすることができる、非常に安定な新規ヘテロダイマー二重機能性抗体及びその製造方法を提供し、この二重機能性抗体は、PD-L1及び4-1BBを同時に高発現させる腫瘍細胞と選択的に結合する傾向があり、これにより、効率的且つ特異的な殺傷効果を発揮するとともに、毒性の低い副作用を有する。
本発明の第1の態様は、PD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域及び4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域を含む二重特異性抗体に関し、ここで、前記PD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域は、
(A)重鎖可変領域と、
(B)軽鎖可変領域と、を含み、
前記重鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:15に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
(b)SEQ ID NO:16に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
(c)SEQ ID NO:17に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
前記軽鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:18に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
(b)SEQ ID NO:19に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
(c)SEQ ID NO:20に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域は、
(A)重鎖可変領域と、
(B)軽鎖可変領域と、を含み、
前記重鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:21に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
(b)SEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
(c)SEQ ID NO:23に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
前記軽鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:24に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
(b)SEQ ID NO:25に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
(c)SEQ ID NO:26に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のPD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域は、
(A)重鎖可変領域と、
(B)軽鎖可変領域と、を含み
前記重鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:15に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
(b)SEQ ID NO:16に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
(c)SEQ ID NO:17に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
前記軽鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:18に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
(b)SEQ ID NO:19に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
(c)SEQ ID NO:20に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含み、
前記4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域は、
(A)重鎖可変領域と、
(B)軽鎖可変領域と、を含み、
前記重鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:21に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
(b)SEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
(c)SEQ ID NO:23に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
前記軽鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:24に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
(b)SEQ ID NO:25に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
(c)SEQ ID NO:26に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む。
SEQ ID NO.15-20に示すPD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域の6つのCDR配列及びSEQ ID NO.21-26に示す4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域の6つのCDR配列は、それぞれ本発明者がヒトPD-L1と4-1BBを抗原として、ハイブリドーマ技術を用いて得られたモノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖可変領域のCDRであり、前記モノクローナル抗体は、従来技術で知られているPD-L1抗体及び4-1BB抗体と異なり、且つ、例えばより高い結合特異性、抗腫瘍活性などのより高い生物学的活性を有する。
PD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域の6つのCDR配列は、それぞれSEQ ID NO.15-20に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持し、又は、それぞれSEQ ID NO.15-20に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持したものである。
4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域の6つのCDR配列は、それぞれSEQ ID NO.21-26に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持し、又は、それぞれSEQ ID NO.21-26に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持したものである。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のPD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:6に示すアミノ酸配列を含むものであるか、又は、SEQ ID No.6に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.6に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含むものであるか、又は、SEQ ID No.2に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.2に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:12に示すアミノ酸配列を含むものであるか、又は、SEQ ID No.12に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.12に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:10に示すアミノ酸配列を含むものであるか、又は、SEQ ID No.10に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.10に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のPD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:6に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含む。また、4-1BBと特異的に結合する前記第2の抗原結合機能領域は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:12に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:10に示すアミノ酸配列を含む。
前記アミノ酸配列の組み合わせ方式は、生物学的法則に従うべきであり、即ち、軽鎖及び重鎖又は軽鎖及び重鎖の可変領域と抗原結合フラグメントが互いに合致すべきであり、例えばSEQ ID NO:6とSEQ ID NO:2とが互いに合致し、SEQ ID NO:12とSEQ ID NO:10とが互いに合致することは当業者に明らかである。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1の抗原結合機能領域及び第2の抗原結合機能領域は、Fabフラグメント、scFvフラグメント及び可変ドメインフラグメントFvから選ばれる。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1の抗原結合機能領域及び第2の抗原結合機能領域は、いずれもFabフラグメントである。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のFabフラグメントは、異なる第1の重鎖可変領域及び第2の重鎖可変領域と、異なる第1の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域と、を含む。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1の抗原結合機能領域及び第2の抗原結合機能領域の一方は、Fabフラグメントであり、他方は、scFvである。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体は、第1のFc鎖及び第2のFc鎖と、PD-L1と特異的に結合できる第1の抗原結合機能領域及び4-1BBと特異的に結合できる第2の抗原結合機能領域と、を含む。
ここで、前記第1のFc鎖及び第2のFc鎖は、いずれもアミノ酸の置換を含む免疫グロブリンGのFcフラグメントであり、且つ、前記第1のFc鎖と第2のFc鎖は、共に、Fc受容体と結合できるヘテロダイマーを構成する。
ここで、前記第1のFc鎖と第2のFc鎖は、共有結合又はリンカーを介して前記第1の抗原結合機能領域と第2の抗原結合機能領域にそれぞれ連結されている。
且つ、前記第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、位置366及び位置399でのアミノ酸の置換を含み、他方は、位置351、位置407及び位置409でのアミノ酸の置換を含み、ここで、アミノ酸の位置は、Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従って番号付けされる。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1のFc鎖及び第2のFc鎖のアミノ酸の置換は、以下の通りである。
a)L351G、L351Y、L351V、L351P、L351D、L351E、L351K又はL351W;
b)T366L、T366P、T366W又はT366V;
c)D399C、D399N、D399I、D399G、D399R、D399T又はD399A;
d)Y407L、Y407A、Y407P、Y407F、Y407T又はY407H;及び
e)K409C、K409P、K409S、K409F、K409V、K409Q又はK409R。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のアミノ酸の置換は、以下のものを含む。
a)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びD399Rの置換であり、他方は、L351E、Y407L及びK409Vの置換である;
b)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びD399Cの置換であり、他方は、L351G、Y407L及びK409Cの置換である;
c)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びD399Cの置換であり、他方は、L351Y、Y407A及びK409Pの置換である;
d)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366P及びD399Nの置換であり、他方は、L351V、Y407P及びK409Sの置換である;
e)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366W及びD399Gの置換であり、他方は、L351D、Y407P及K409Sの置換である;
f)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366P及びD399Iの置換であり、他方は、L351P、Y407F及びK409Fの置換である;
g)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366V及びD399Tの置換であり、他方は、L351K、Y407T及びK409Qの置換である;
h)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びD399Aの置換であり、他方は、L351W、Y407H及びK409Rの置換である。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のアミノ酸の置換は、以下のものを含む。
a)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びK409Vの置換であり、他方は、L351E、Y407L及びD399Rの置換である;
b)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びK409Cの置換であり、他方は、L351G、Y407L及びD399Cの置換である;
c)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びK409Pの置換であり、他方は、L351Y、Y407A及びD399Cの置換である;
d)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366P及びK409Sの置換であり、他方は、L351V、Y407P及びD399Nの置換である;
e)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366W及びK409Sの置換であり、他方は、L351D、Y407P及びD399Gの置換である;
f)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366P及びK409Fの置換であり、他方は、L351P、Y407F及びD399Iの置換である;
g)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366V及びK409Qの置換であり、他方は、L351K、Y407T及びD399Tの置換である;
h)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びK409Rの置換であり、他方は、L351W、Y407H及びD399Aの置換である。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方のアミノ酸の置換は、T366L及びD399Rであり、他方のアミノ酸の置換は、L351E、Y407L及びK409Vである。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第1の抗原結合機能領域並びに第2のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第2の抗原結合機能領域は、還元剤が存在する溶液中において、且つ、前記溶液中に前記第1のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第1の抗原結合機能領域と第2のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第2の抗原結合機能領域以外のポリペプチドが含まれていない場合、形成されたホモダイマーのすべてのポリペプチド鎖に基づく重量割合が、50%未満、例えば45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満又はそれ以下である。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体は、PD-L1と特異的に結合する第1の重鎖/第1の軽鎖のペアを含み、ここで、前記第1の重鎖は、SEQ ID NO:6に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、を有する。前記第1の軽鎖は、SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、SEQ ID NO:4に示すアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域と、を有する。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体は、4-1BBと特異的に結合する第2の重鎖/第2の軽鎖のペアを含み、ここで、前記第2の重鎖は、SEQ ID NO:12に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、SEQ ID NO:13に示すアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、を有する。前記第1の軽鎖は、SEQ ID NO:10に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、SEQ ID NO:3に示すアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域と、を含む。
本発明の第2の態様は、前述したようなヘテロダイマー二重特異性抗体をコードする単離されたポリヌクレオチドに関する。
いくつかの実施形態において、第1の抗原結合機能領域のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:1及び5のヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態において、第2の抗原結合機能領域のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:11及び9のヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態において、第1の軽鎖及び第2の軽鎖のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列は、いずれもSEQ ID NO:3のヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態において、第1の重鎖及び第2の重鎖のいずれか一方のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:7のヌクレオチド配列を含み、他方のものをコードするヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:13のヌクレオチド配列を含む。
本発明の第3の態様は、前述したような単離されたポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターに関する。
いくつかの実施形態において、発現ベクターは、pCDNAに基づく改変により得られるプラスミドベクターX0GCである。
本発明の第4の態様は、前述したような単離されたポリヌクレオチド又は前述したような組換え発現ベクターを含む宿主細胞に関する。
いくつかの実施形態において、前記宿主細胞は、ヒト胚性腎臓細胞HEK293又はHEK293細胞に基づく改変により得られるHEK293T、HEK293E、HEK293F、ハムスター卵巣細胞CHO又はCHO細胞に基づく改変により得られるCHO-S、CHO-dhfr-、CHO/DG44、ExpiCHO、大腸菌又は大腸菌に基づく改変により得られる大腸菌BL21、BL21(DE3)、Rosetta、Origami、酵母菌又は酵母に基づく改変により得られるピキア・パストリス、サッカロマイセス・セレビシエ、クルイベロマイセス・ラクティス、ハンセヌラ・ポリモルファ、昆虫細胞又は昆虫細胞に基づく改変により得られる細胞High5、SF9、植物細胞、哺乳動物の乳腺細胞、体細胞から選ばれる。
本発明の第5の態様は、前述したような二重特異性抗体又は前述したような単離されたポリヌクレオチド又は前述したような組換え発現ベクター又は前述したような宿主細胞、及び薬学的に許容される担体を含む組成物に関する。さらなる実施形態において、前記組成物は、少なくとも1種の第2の治療剤をさらに含み、好ましくは、前記第2の治療剤と、前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞とは、前記組成物の異なる部分にあり、好ましくは、第2の治療剤は、抗PD-1抗体及び/又はSTINGアゴニストである。
本発明の第6の態様は、以下のステップを含む前述したような二重特異性抗体を生産する方法に関する。
1)宿主細胞において前述したような単離されたポリヌクレオチド又は前述したような組換え発現ベクターをそれぞれ発現させるステップと、
2)宿主細胞においてそれぞれ発現されたタンパク質を還元するステップと、
3)還元されたタンパク質を混合した後、混合物を酸化するステップと、を含む。
いくつかの実施形態において、宿主細胞は、ヒト胚性腎臓細胞HEK293又はHEK293細胞に基づく改変により得られるHEK293T、HEK293F、HEK293F、ハムスター卵巣細胞CHO又はCHO細胞に基づく改変により得られるCHO-S、CHO-dhfr-、CHO/DG44、ExpiCHO、大腸菌又は大腸菌に基づく改変により得られる大腸菌BL21、BL21(DE3)、Rosetta、Origami、酵母菌又は酵母に基づく改変により得られるピキア・パストリス、サッカロマイセス・セレビシエ、クルイベロマイセス・ラクティス、ハンセヌラ・ポリモルファ、昆虫細胞又は昆虫細胞に基づく改変により得られるHigh5細胞、SF9細胞、植物細胞、哺乳動物の乳腺細胞、体細胞から選ばれる。
いくつかの実施形態において、還元ステップは、1)2-メルカプトエチルアミン、ジチオスレイトール、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン又はその他の化学誘導体から選ばれる還元剤の存在下で還元反応を行うステップと、2)還元剤を除去するステップと、を含む。いくつかの実施形態において、還元剤は、0.1mM又はそれ以上の濃度、例えば0.1mM、0.2mM、0.3mM、0.4mM、0.5mM又はそれ以上のジチオスレイトールであり、反応条件として、4℃で少なくとも3時間、例えば3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間又はそれ以上反応させる。
いくつかの実施形態において、酸化ステップは、空気中での酸化であるが、L-デヒドロアスコルビン酸又はその化学誘導体から選ばれる酸化剤の存在下で酸化反応を行うステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、酸化剤は、0.5mM又はそれ以上の濃度、例えば0.6mM、0.7mM、0.8mM、0.9mM、1.0mM、1.2mM、1.5mM又はそれ以上のL-デヒドロアスコルビン酸であり、反応条件として、4℃で少なくとも5時間、例えば5時間、6時間、7時間、8時間、9時間又はそれ以上反応させる。
いくつかの実施形態において、前記方法は、単離及び精製のステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、前記単離及び精製は、カチオン交換樹脂、アニオン交換樹脂、逆相クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー及びそれらの組み合わせによるものを含む。
本発明の第7の態様は、被験者の疾患を予防及び/又は治療するための薬剤の製造における、前述したような二重特異性抗体、及び/又は前述したような単離されたポリヌクレオチド、及び/又は前述したような組換え発現ベクター、及び/又は前述したような宿主細胞、及び/又は前述したような組成物の使用に関する。
本発明の第8の態様は、被験者の疾患を予防及び/又は治療するための薬剤として使用する、前述したような二重特異性抗体、及び/又は前述したような単離されたポリヌクレオチド、及び/又は前述したような組換え発現ベクター、及び/又は前述したような宿主細胞、及び/又は前述したような組成物に関する。
本発明の第9の態様は、必要とする被験者に、前述したような二重特異性抗体、及び/又は前述したような単離されたポリヌクレオチド、及び/又は前述したような組換え発現ベクター、及び/又は前述したような宿主細胞、及び/又は前述したような組成物を投与するステップを含む、疾患を予防及び/又は治療する方法に関する。
いくつかの実施形態において、被験者は、哺乳動物であり、好ましくは、ヒトである。
いくつかの実施形態において、前記疾患は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、鼻咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓腺癌、胆嚢癌、肝癌、結腸直腸癌、乳癌、卵巣癌、宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺癌、膀胱癌、腎細胞癌、黒色腫、小細胞肺癌、骨癌から選ばれる。
言い換えれば、本発明は、天然IgGの特徴を有し、且つ重鎖-軽鎖のミスマッチがない、非常に安定な新規抗PD-L1/抗4-1BB天然抗体構造様ヘテロダイマー二重特異性抗体を設計した。本発明で製造された二重特異性抗体は、2種類のターゲット分子PD-L1及び4-1BBと同時に結合することができ、複雑な疾患の治療に応用される場合、単一の治療剤よりも優れた効果を発揮することができ、且つ副作用がより小さい。また、複数の薬剤の併用療法に対して、この二重特異性抗体は、単一の治療分子であるので、患者や医療従事者にとって使用が容易となるだけでなく、複雑な新薬開発プロセスを簡略化している。
抗PD-L1発現産物の溶出ピークのクロマトグラムを示す。 抗4-1BB発現産物の溶出ピークのクロマトグラムを示す。 抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体分子の構造を示す。 1つの重鎖及び1つの軽鎖を含む半抗体分子の構造を示す。 1つの重鎖及び1つの軽鎖を含む半抗体分子のSEC-HPLC分析の結果を示す。ここで、図5のA及びBは、それぞれ抗PD-L1半抗体分子及び抗4-1BB半抗体分子の結果を示す。 抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体分子のSEC-HPLC分析の結果を示す。 抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体分子のCE分析の結果を示す。 図8のAは、PD-L1に対する抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体の親和性を示し、図8のBは、4-1BBに対する抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体の親和性を示し、図8のCは、4-1BBに対する抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体の親和性を示す。 図9のAは、抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体のPD-L1/PD-1結合へのブロッキング活性を示し、図9のBは、抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体のPD-L1/CD80結合へのブロッキング活性を示す。 抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体のT細胞への調節活性を示す。 抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体を介した4-1BBアゴニスト活性を示す。 遺伝子ノックインマウス同種腫瘍モデルにおける抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体の抗腫瘍効果を示す。 BALB/c-hPD1/hPDL1/hCD137マウスの腫瘍体積の変化を示す。 h4-1BB/hPD-1マウスの腫瘍体積データを示す。
定義:
本明細書において、用語「抗体」は、最も広い意味で使用され、抗原結合部位を含むタンパク質を指し、様々な構造を有する天然抗体及び人工抗体を含み、完全抗体及び抗体の抗原結合フラグメントを含むが、これらに限定されない。
本明細書において、用語「二重特異性抗体」は、2種類の異なる生物分子上のエピトープと特異的に結合する抗原結合ドメインを含む。特別な説明がない限り、記載されている二重特異性抗体の名称における二重特異性抗体が結合する抗原の順序は任意である。即ち、いくつかの実施形態において、用語「抗PD-L1/4-1BB二重特異性抗体」と「抗4-1BB/PD-L1二重特異性抗体」は互換的に使用されてもよい。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、2つの半抗体を含み、ここで、各半抗体は、単一の重鎖可変領域及び任意の重鎖定常領域の少なくとも一部と、単一の軽鎖可変領域及び任意の軽鎖定常領域の少なくとも一部と、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、2つの半抗体を含み、ここで、各半抗体は、単一の重鎖可変領域及び単一の軽鎖可変領域を含み、且つ、1個超えの単一の重鎖可変領域を含まず、1個超えの単一の軽鎖可変領域を含まない。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、2つの半抗体を含み、ここで、各半抗体は、単一の重鎖可変領域及び単一の軽鎖可変領域を含み、且つ、第1の半抗体は、第1の抗原と結合するが第2の抗原と結合せず、第2の半抗体は、第2の抗原と結合するが第1の抗原と結合しない。
用語「相補性決定領域」又は「CDR領域」又は「CDR」(本明細書において超可変領域「HVR」とは互換的に使用されてもよい)とは、抗体可変ドメインのうち、配列的に高度に変異し且つ構造的に決定されたループ(「超可変ループ」)を形成し及び/又は抗原接触残基(「抗原接触点」)を含有する領域を指す。CDRは、主に抗原エピトープとの結合を担当する。本明細書において、重鎖の3つのCDRは、HCDR1、HCDR2及びHCDR3と呼ばれ、軽鎖的3つのCDRは、LCDR1、LCDR2及びLCDR3と呼ばれる。
異なるナンバリングスキームに基づいて得られた同一の抗体の可変領域のCDRの境界は異なる可能性があることに留意されたい。即ち、異なるナンバリングスキームで定義される同一の抗体可変領域のCDR配列は異なる。このため、本発明で定義される特定のCDR配列を用いて抗体を限定する場合、前記抗体の範囲は、可変領域配列が前記特定のCDR配列を含むが、異なるスキーム(例えば、異なるナンバリングスキームの規則又は組み合わせ)を適用することによって、いわゆるCDRの境界が本発明で定義される特定のCDRの境界と異なる抗体をさらに含む。
「共有結合」とは、ヘテロダイマー二重特異性抗体において、2つのFc鎖の間やいずれか1つのFc鎖とそれに連結された抗原結合機能領域との間を、共有結合により連結させて1つの分子を形成することを指す。ここで、Fc鎖は、1つ又は複数の共有結合(例えば、ジスルフィド結合)により連結された第1の抗原結合機能領域と第2の抗原結合機能領域とを含み、この第1のFc鎖及び第2のFc鎖は、それぞれ共有結合(例えば、イミン結合又はアミド結合)を介して抗原結合機能領域に連結されている。
抗原結合機能領域とは、抗原などの標的分子と特異的に相互作用することができる領域を指す。その作用は、高度な選択性がある。通常、1つの標的分子を認識する配列は、他の分子の配列を認識することができない。代表的な抗原結合機能領域は、抗体可変領域、抗体可変領域の構造変異体、受容体結合ドメイン、リガンド結合ドメイン、又は酵素結合ドメインを含む。
1つ又は複数のジスルフィド結合による鎖間結合とは、1つ又は複数のジスルフィド結合により第1のFc鎖と第2のFc鎖とを連結させてヘテロダイマーフラグメントを形成することを意味する。本発明において、1つ又は複数のジスルフィド結合は、第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域が同じ細胞において合成される場合に形成することができるか、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域が異なる細胞において別々に合成された後にインビトロ還元-酸化プロセスにより形成することができる。
第1のFc鎖及び第2のFc鎖とは、ジスルフィド結合を含む共有結合により形成された結合フラグメントを指し、各鎖は、少なくとも、免疫グロブリンの重鎖定常領域の一部を含む。また、前記第1のFc鎖と第2のFc鎖は、アミノ酸配列が異なり、少なくとも1つのアミノ酸が異なる。本発明の第1のFc鎖及び第2のFc鎖において、同じ鎖間に強力な反発力が存在する一方で、異なる鎖間に引力が存在するので、第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域は、共に、細胞において発現されている場合、ヘテロダイマーを形成する傾向がある。第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域が2つの宿主細胞において別々に発現される場合、第1のFc鎖又は第1のFc鎖及びそれに連結された抗原結合機能領域は、ホモダイマーを形成する傾向がなく、第2のFc鎖又は第2のFc鎖及びそれに連結された抗原結合機能領域は、ホモダイマーを形成する傾向がない。本発明において、第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域は、還元剤の存在下で2つの宿主細胞において別々に発現される場合、ホモダイマーの割合は、50%未満、即ち、モノマー(1つのFc鎖又は1つのFc鎖及びそれに連結された抗原結合機能領域)の割合は、50%を超える。
免疫グロブリンは、比較的長く、比較的大きい相対分子量を有し、450~550個のアミノ酸残基を含み、55000Da~70000Daの間の相対分子量を有する2つの同じ重鎖と、比較的短く、比較的小さい相対分子量を有し、約210個のアミノ酸残基を含み、約24000Daの相対分子量を有する2つの同じ軽鎖(L鎖)とを含む4つのポリペプチド鎖を有する対称構造を有する。N末端付近の約110個のアミノ酸の配列は、異なる免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖において大きく変化しており、可変領域(variable region、V領域)と呼ばれる。これに対して、C末端付近の残りのアミノ酸配列は、比較的安定であり、定常領域(constant region、C領域)と呼ばれる。抗体の各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略記する)及び重鎖定常領域(本明細書においてCHと略記する)から構成され、各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略記する)及び軽鎖定常領域(本明細書においてCLと略記する)から構成される。重鎖において、可変領域は、重鎖の長さの約1/4を占めるが、定常領域は、重鎖の長さの約3/4を占める。既知の五つのクラスのIg、即ちIgG(γ)、IgA(α)、IgD(δ)、IgM(μ)及びIgE(ε)に関しては、最初の3つのIgのH鎖には、3つの定常領域があり、即ち、CH1、CH2及びCH3からなる。最後の2つのタイプ(IgM及びIgE)のH鎖には、1つのVH領域及び4つの定常領域、即ち、CH1~CH4がある。定常領域は、免疫グロブリン分子のフレームワークでもあり、免疫反応を活性化する領域の1つでもある。本発明の実施例は、IgGに関するが、公知の方法により本発明の抗体のクラスを変換できることは当業者に明らかである。例えば、本発明の最初のIgM抗体は、クラスを本発明のIgG抗体に変換することができる。なお、クラス変換技術によりIgGサブクラスを別のサブクラスに変換することができ、例えば、IgGlをIgG2に変換することができる。このため、本発明の抗体のエフェクター機能は、様々な治療用途のために、アイソタイプ切り替えにより例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE又はIgM抗体に変換することができる。一実施例において、本発明の抗体は、IgG1抗体、例えば、IgG1,κである。
本発明において、定常領域の一部は、少なくとも第1のFc鎖及び第2のFc鎖が相互に作用する領域を含む。IgGについて、前記領域は、少なくともGLN347、TYR349、THR350、LEU351、SER354、ARG355、ASP356、GLU357、LYS360、SER364、THR366、LEU368、LYS370、ASN390、LYS392、THR394、PR0395、VAL397、ASP399、SER400、PHE405、TYR407、LYS409、LYS439を含む、CH3領域に位置する一部のアミノ酸である。
「第1のFc鎖及び第2のFc鎖がそれぞれ共有結合又はリンカーを介して1つの抗原結合機能領域に連結されること」とは、第1のFc鎖及び第2のFc鎖がそれぞれ共有結合又はリンカーを介して1つの抗体の抗原結合フラグメント、又は抗原を認識できる単鎖抗体、又は抗原を認識できる他の抗体フラグメントの構造変異体、又はリガンドを認識できる受容体、又は受容体を認識できるリガンドに連結されることを指す。ここで、前記共有結合とは、化学結合の1種であり、2つ又は複数の原子がそれらの外側の電子を共有して、理想的には電子的飽和状態に達することにより、共有結合と呼ばれる比較的安定な化学構造を構成する。言い換えれば、共有結合とは、電子対を共有することにより原子間に形成される相互作用である。同じ元素又は異なる元素の原子は、いずれも共有結合を介して結合されてもよい。本発明の第1のFc鎖と第2のFc鎖との間の共有結合として、1つのアミノ酸分子のアミノ基と別のアミノ酸分子のカルボキシル基との間の脱水反応により形成されるアミド結合、エチレングリコール若しくはポリエチレングリコール、又は他の化合物、又はそのポリマーのアルデヒド基と1つのアミノ酸分子のアミノ基とから形成されるアミド結合若しくはイミン結合を含むが、これらに限定されない。ここで、リンカーは、共有結合により2つのポリペプチド鎖を連結することができるアミノ酸の配列又は化合物若しくは化合物のポリマーであり、ここで、アミノ酸の配列は、GGGGSGGGGSGGGGSなどの小さなペプチドセグメントを含むが、これに限定されない。アミド結合を介して第1のFc鎖又は第2のFc鎖、及び抗原を認識できる単鎖抗体、又は抗原を認識できる他の抗体フラグメントの構造変異体を連結させることができる。
第1のFc鎖及び第2のFc鎖が各々のホモダイマーを形成するものではなくヘテロダイマーを形成する傾向があることとは、第1のFc鎖及び第2のFc鎖において、同じポリペプチド鎖間に反発力が存在する一方で、異なるポリペプチド鎖間に引力が存在するので、細胞において同時発現される場合、第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域がヘテロダイマーを形成する傾向があることを指す。第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域が2つの宿主細胞において別々に発現される場合、第1のFc鎖又は第1のFc鎖及びそれらに連結された抗原結合機能領域は、ホモダイマーを形成する傾向がなく、第2のFc鎖又は第2のFc鎖及びそれらに連結された抗原結合機能領域は、ホモダイマーを形成する傾向がない。
Kabat EUインデックスナンバリングシステムとは、Kabatによる方法に基づいて抗体配列の各アミノ酸に番号を割り当てることを指し、このような各残基に番号を割り当てる方法は、当該技術分野における標準的な方法になっている。Kabatのスキームは、彼の研究を越えて、他の抗体に拡張することができる。保存されたアミノ酸に基づいて、目的抗体をKabatにより同定されたコンセンサス配列のうちの1つと照合させる。本明細書において、特に断りがない限り、抗体のアミノ酸位置は、いずれもKabat EUインデックスナンバリングシステムに基づいて番号を割り当てる。
Fcドメインとは、エフェクター分子又は細胞と相互作用するIgの部分である、IgのCH2及びCH3ドメインに対応するフラグメント結晶化可能な領域(fragment crystallizable、Fc)を指す。
免疫グロブリンG(Immunoglobulin G、IgG)の略号であるIgGは、血清中の主な抗体成分である。ヒトIgGは、IgG分子のr鎖における抗原性の相違に基づいて、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4の4つのサブクラスに分類される。
半抗体分子とは、抗体の1つの重鎖と1つの軽鎖により形成される構造であって、重鎖及び軽鎖が、共有結合を介して連結されてもされなくてもよいものを指し、抗原を認識する一価抗体構造である。
Fabフラグメントは、抗原結合フラグメント(fragment of antigen binding、Fab)であり、インタクトな軽鎖と重鎖のVH及びCHIドメインとから構成される、抗体分子の2つのアームに対応する分子認識配列である。scFvは、分子認識配列であり、抗体の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を遺伝子工学的に改変して得られる抗体フラグメントの構造変異体である。膜受容体の細胞外領域は、分子認識配列である。膜受容体は、通常、対応する抗原又はリガンドを認識し結合することができる細胞の外部に位置する細胞外領域と、受容体を細胞の表面に固定する膜貫通領域と、キナーゼ活性を有するか又はシグナルを伝達することができる細胞の内部に位置する細胞内領域とを含む。細胞膜受容体のリガンドとは、膜受容体の細胞外領域によって認識し結合されるタンパク質、小さなペプチド又は化合物を指す。サイトカインは、免疫原、マイトジェン、又は他の刺激物により誘導される様々な細胞により生産される低分子量可溶性タンパク質であり、自然免疫、適応免疫、血球生成、細胞成長及び成人多能性幹細胞(APSC)の調整、及び損傷組織の修復などの様々な機能を有する。サイトカインは、インターロイキン、インターフェロン、腫瘍壊死因子スーパーファミリー、コロニー刺激因子、ケモカイン、成長因子などに分類される。タンパク質発現タグとは、目的タンパク質のN末端又はC末端に付加される、小さなペプチド又は長いアミノ酸のいずれかであるアミノ酸配列を指す。タグの付加は、タンパク質の正しいフォールディング、タンパク質の単離及び精製、並びにタンパク質の細胞内分解の減少に有利であり得る。通常使用されるタグとして、HA、SUMO、His、GST、GFP、及びFlagを含むが、これらに限定されない。
本発明のヘテロダイマー二重特異性抗体に適用可能な抗体には何ら制限はない。好ましくは、従来技術で知られている、疾患の治療及び/又は予防に使用可能な抗体は、いずれも本発明に使用されてもよい。
本発明のヘテロダイマー二重特異性抗体は、1つ又は複数の置換、欠失、付加、及び/又は挿入を有してもよい。例えば、いくつかのアミノ酸は、他のポリペプチド(例えば抗原)又は細胞への結合能力を著しく失うことなく、タンパク質構造中の他のアミノ酸と置換することができる。タンパク質の生物学的機能活性は、結合能力及びタンパク質の特徴によって決定されるので、タンパク質配列に対して、それらの生物学的効果又は活性を著しく失うことなく、いくつかのアミノ酸配列の置換を行うことができる。
多くの場合、ポリペプチド変異体は、1つ又は複数の保存的置換を含む。保存的置換とは、ペプチド化学の分野での当業者がポリペプチドの二次構造及び親水性が実質的に変化しないと予想できるような、類似の特徴を有する他のアミノ酸でのアミノ酸の置換を指す。
アミノ酸の置換は、通常、アミノ酸の側鎖置換基の相対的類似性、例えばそれらの疎水性、親水性、電荷、サイズなどに基づくものである。様々な前記特徴を考慮すると、例示的な置換は、当業者にとって公知のものであり、アルギニン及びリジン、グルタミン酸及びアスパラギン酸、セリン及びスレオニン、グルタミン及びアスパラギン、並びにバリン、ロイシン、及びイソロイシンを含む。
本発明で使用される用語「同一性」は、当該分野で通常知られている意味を有し、異なる配列間の同一性を測定するための規則及び基準も当業者に知られており、(必要に応じて、最大相同性%を達成するために)配列を整列させて間隙を導入した後のポリヌクレオチド又はポリペプチド配列変異体と非変異体配列との間の同じ残基のパーセンテージを指す。本発明において、同一性の限定が満足される場合、得られた変異体配列は、親配列が保有する生物学的活性を有することも必要とされる。上記の活性によって変異体配列をスクリーニングする方法及び手段は、当業者に公知のものである。当業者は、本明細書中で開示される教示から、このような変異体配列を容易に得ることができる。具体的な実施形態において、ポリヌクレオチド及びポリペプチド変異体は、本明細書中で記載されるポリヌクレオチド又はポリペプチドと、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、又は少なくとも約99%、又は少なくとも約99.1%、99.2%、99.3%、99.4%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%又は99.9%のポリヌクレオチド若しくはポリペプチド同一性を有する。遺伝子コードの冗長性のために、これらの配列と同じアミノ酸配列をコードする変異体が存在する。
本発明の別の実施形態において、中程度から高度にストリンジェントな条件下で、本発明により提供されるポリヌクレオチド配列、又はそのフラグメント、又はその相補配列とハイブリダイズすることができるポリヌクレオチド組成物を提供する。ハイブリダイゼーション技術は、分子生物学の分野で公知である。説明の目的で、本発明のポリヌクレオチドと他のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションのテストに好適な中程度にストリンジェントな条件は、5×SSC、0.5%SDS、1.0mMのEDTA(pH8.0)の溶液で予備洗浄し、50℃~60℃にて5×SSCの条件下で一晩ハイブリダイズし、そして0.1%SDSを含む2×、0.5×及び0.2×SSCで65℃にて2回20分間洗浄することを含む。当業者は、例えばハイブリダイゼーション溶液の塩含有量及び/又はハイブリダイゼーション温度を変えることによって、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを容易に操作し得ることを理解している。例えば、別の実施形態において、好適な高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件として、上記の条件が含まれるが、ハイブリダイゼーション温度を、例えば60~65℃又は65~70℃まで上昇させることが異なる。
本発明の宿主細胞は、外来遺伝子を発現させるためのすべての細胞であってもよく、大腸菌、酵母、昆虫細胞、植物細胞、哺乳動物細胞を含むが、これらに限定されない。
本発明のベクターは、例えば、プラスミド、ファージ、コスミド及びミニ染色体を含む、任意の種類の細胞又は生体中で複製できるベクターを含む。いくつかの実施形態において、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターは、ポリヌクレオチドの増殖(propagation)若しくは複製に適したベクター、又は本発明のポリペプチドの発現に適したベクターである。このようなベクターは、当該技術分野で知られており、市販されている。
「ベクター」は、シャトルベクター及び発現ベクターを含む。通常、プラスミド構築物は、細菌におけるプラスミド複製及び選択のための複製起点(例えば、CoEl複製起点)並びに選択マーカー(例えば、アンピシリン又はテトラサイクリン耐性)をさらに含む。「発現ベクター」とは、細菌又は真核細胞において抗体フラグメントを含む本発明の抗体を発現するために必要な制御配列又は調節要素を含むベクターを指す。
本発明のベクターは、外来遺伝子を発現させるためのすべてのベクターであってもよく、プラスミドベクターを含むが、これに限定されない。ここで、プラスミドベクターは、少なくとも複製起点、プロモーター、目的遺伝子、マルチクローニングサイト、選択マーカー遺伝子を含み、好ましくは、本発明に係るベクターは、例えばX0GCベクターなどの、pCDNAに基づく改変により得られるプラスミドベクターを含むが、これらに限定されない。
本発明の組成物は、少なくとも1種の第2の治療剤をさらに含み、好ましくは、前記第2の治療剤と、前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞とは、前記組成物の異なる部分にあり、好ましくは、第2の治療剤は、抗PD-1抗体及び/又はSTINGアゴニストである。
本発明の組成物に含まれる第2の治療剤は、特に限定されないが、本発明の二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞と生理学的に相容性を有すればよい。生理学的に相容性を有することは、被験者に投与した時に過度の刺激、毒性などの不良反応が生じないことを指す。いくつかの実施形態において、前記第2の治療剤は、前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞と混合物として前記組成物中に存在する。いくつかの実施形態において、前記第2の治療剤と前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞は、前記組成物の異なる部分にある。前記組成物の異なる部分にあることは、前記組成物が、互いに単離された部分から構成されることを指す。前記互いに単離された部分は、異なる容器、例えば異なるバイアル、シリンジ、小管にあってもよいし、同一の容器中の互いに分離された異なる仕切り部にあってもよい。前記互いに単離された部分は、投与前に混合して投与してもよく、又は、一定の時間間隔、例えば5分間、10分間、20分間、30分間、1時間、5時間、12時間、24時間、48時間、1週間、1ヶ月又はそれ以上の時間間隔で順次投与する。前記第2の治療剤は、前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞と同じ又は異なる疾患を治療するための薬剤であってもよく、例えば、いずれも白血病を治療するための薬剤であり、又は、一方が白血病を治療するためのものであるが、他方が結腸腫瘍を治療するためのものである。いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、抗炎症剤、例えばIL-6阻害剤、腫瘍壊死因子α(TNF-α)阻害剤、インターフェロンγ(IFN-γ)阻害剤、皮質ステロイド、抗ヒスタミン薬、解熱剤及び/又は抗生素を含む。いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、第2の抗体、免疫治療剤、標的治療剤又は化学治療剤からなる群から選ばれる。
いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、抗体であり、この抗体のターゲットは、CD47、CD70、CD200、CD154、CD223(LAG-3)、KIR(キラー細胞免疫グロブリン様受容体)、GITR、CD20、CD28、CD40、CD86、CD160、CD258、CD270、CD275、CD276、OX40L、B7-H4、GITRL、4-1BBL、CD3、CD25、CD48、CD66a、CD80、CD94、CD96、CD112、CD115、CD205、CD226、CD244、CD262、CD284、CD288、白血病阻止因子(LIF)、TNFSF15、TDO2、IGF-1R、GD2、TMIGD2、RGMB、VISTA、BTNL2、Btn、TIGIT、Siglecs(シアル酸結合Ig様レクチン、即ちSIGLEC 15)、VEGFR、ILTファミリー、MICA、TGFβ、STING経路(インターフェロン遺伝子経路の刺激因子)、アルギナーゼ、EGFRvIII、HHLA2、PD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA-4、BTLA、インドールアミン2、3-ジオキシゲナーゼ(IDO、IDO1)、TIM3、A2Aアデノシン受容体(ADO受容体)、CD39、CD73、CD27、ICOS(CD278)、CD137(4-1BB)、OX40、TNFSF25、IL-10、ガレクチン、NKp30、NKp40、NKp44、NKp46、NKG2A、NKG2D、DNAM1、DAP10、CD16(CD16a、CD16b又はこの両者)、CRTAM、CD27、PSGL1、CD96、CD100(SEMA4Dとも呼ばれる)、NKp80、CD244(SLAMF4又は2B4とも呼ばれる)、SLAMF6、SLAMF7、KIR2DS2、KIR2DS4、KIR3DS1、KIR2DS3、KIR2DS5、KIR2DS1、CD94、NKG2C、NKG2E又はCD160から選ばれる。
いくつかの実施形態において、抗体は、抗PD-1抗体である。いくつかの実施形態において、抗PD-1抗体は、ニボルマブ(nivolumab)、ペムブロリズマブ(pembrolizumab)、セミプリマブ(cemiplimab)、カムレリズマブ(Camrelizumab)、トリパリマブ(Toripalimab)、シンチリマブ(sintilimab)、チスレリズマブ(tislelizumab)、ペンプリマブ(Penpulimab)又はジンベレリマブ(zimberelimab)である。
いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、免疫治療剤である。免疫治療剤の非限定的な実施例として、抗体、小分子免疫調節剤、キメラ抗原受容体(CAR)T細胞、NK細胞、樹状細胞(DC)、養子細胞移植(ACT)、免疫チェックポイント調節剤、サイトカイン、癌ワクチン、アジュバント、腫瘍溶解性ウイルス又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、免疫治療剤は、STINGアゴニストである。
いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、標的治療剤である。「標的治療剤」とは、1種又は複数種の発がん性シグナル伝達タンパク質(例えば、細胞の成長及び生存に関与するもの)を特異的に標的にして阻害する分子を指す。このような標的治療剤の非限定的な実施例として、チロシンキナーゼ阻害剤(例えばイマチニブ(imatinib、GLEEVEC(登録商標))、ゲフィチニブ(gefitinib、IRESSA(登録商標))、エルロチニブ(erlotinib、TARCEVA(登録商標))、ソラフェニブ(sorafenib、NEXAVAR(登録商標))、スニチニブ(sunitinib、SUTENT(登録商標))、ダサチニブ(dasatinib、SPRYCL(登録商標))、ラパチニブ(lapatinib、TYKERB(登録商標))、ニロチニブ(nilotinib、TASIGNA(登録商標))、ボルテゾミブ(bortezomib、VELJANZ(登録商標))、タモキシフェン(tamoxifen、NOLVADEX(登録商標))、トファシチニブ(tofacitinib、XELJANZ(登録商標))、ALK阻害剤(例えばクリゾチニブ)、Bcl-2阻害剤(例えばオバトクラックス(Obatoclax)、ナビトクラックス(Navitoclax)、ゴシポール)、PARP阻害剤(例えばイニパリブ、オラパリブ)、PI3K阻害剤(例えばペリホシン)、アパチニブ、AN-152、Braf阻害剤(例えばトラメチニブ、MEK162)、CDK阻害剤(例えばPD-0332991、LEE011)、Hsp90阻害剤(サリノマイシン、VAL-083));小分子薬物コンジュゲート(例えば、ビンタフォリド);セリン-スレオニンキナーゼ阻害剤(例えば、テムシロリムス(TORISEL(登録商標))、エベロリムス(AFINITOR(登録商標))、ベムラフェニブ(ZELBORAF(登録商標))、トラメチニブ(MEKINIST(登録商標))、ダブラフェニブ(TAFINLAR(登録商標));抗体(例えば、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標))、抗HER2/neu抗体(例えば、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)))、アレムツズマブ(CAMPATH(登録商標))、抗EGFR抗体(例えば、セツキシマブ、パニツムマブ)、抗VEGF抗体(例えば、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)));抗体複合体、例えば抗体薬物複合体(antibody drug conjugates、ADC)、免疫刺激抗体複合体(Immune-stimulating Antibody Conjugate、ISAC)、抗体-オリゴヌクレオチド複合体(Antibody-oligonucleotide conjugates、AOC)を含む。いくつかの実施形態において、抗体コンジュゲートは、ADC類薬剤である。ADC類薬剤の非限定的な実施例として、Her2-ADC、Trop2-ADC、CD22-ADC、BCMA-ADC、CD19-ADC、Nectin-4-ADCを含む。
いくつかの実施例において、第2の治療剤は、化学治療剤であり、化学治療剤の非限定的な実施例として、例えば、テパディナ、CYTOXAN(登録商標)、シクロホスファミドといったアルキル化剤;テモゾロミド;例えばブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファンといったアルキルスルホネート;例えばベンゾドパ、カルボコン、メツレデパ、ウレデパといったアジリジン類;ヘキサメチルメラミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスファミド、トリエチレンチオホスファミド、トリメチロールメラミンを含むエチレンイミン類及びメチルメラミン類;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成類縁物質であるトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC-1065(アドゼレシン、カルゼルシン及びビセレシン合成類縁物質を含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);アプリシアトキシン;デュオカルマイシン(合成類縁物質KW-2189及びCB1-TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;例えばクロランブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イソシクロホスファミド、ジクロロエチルメチルアミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩(mechlorethamine oxide hydrochloride)、メルファラン、ノベムビチン(novembichin)、フェネステリン、プレドニマスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードといったメクロレタミン;例えばカルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンといったニトロソウレア類;例えばエンジイン類抗生物質(例えば、カリケアミシン、特にカリケアミシンγ11及びカリケアミシンω11(例えば、Agnew,Chem.Intl.Ed.Engl.,33:183 186(1994)を参照されたい)といった抗生物質類;ジネミシンAを含むジネミシン;例えばクロロホスホネートといったジホスホネート類;エスペラミシン、ネオカルジノスタチンクロモホア及び関連するクロモプロテイン系エンジイン類抗生物質クロモホア);アクラシノマイシン類、アクチノマイシン、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、アクチノマイシンC、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノマイシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)、ドキソルビシン(モルホリノドキソルビシン、シアノモルホリノドキソルビシン、2-ピロリニル-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン、ルフォクロモマイシン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾリレビシンといったマイトマイシン;例えばメトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU)といった代謝拮抗剤類;例えばデノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートといった葉酸類縁物質;例えばフルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンといったプリン類縁物質;例えばアンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、デオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンといったピリミジン類縁物質;例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンといったアンドロゲン類;例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンといった抗アドレナリン類;例えばフォリン酸といった葉酸補充剤;アセグラトン;アルドホスファミド・グリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビスアントレン;エダトレキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジクオン;エフロルニチン;エリプチニウムアセタート;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシカルバミド;レンチナン;ロニダミン;例えばメイタンシン及びアンサミトシンといったマイタンシノイド類;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フエナメッ卜;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products,Eugene,Oreg.);ラゾキサン;リゾマイシン(rhizomycin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン(triaziquone);2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT-2トキシン、ベルカリンA(VerrucarinA)、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ジブロモマンニトール;ジブロモズルシトール;ピポプロマン;ガシトシン(gacytosine);シタラビン(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;例えばTAXOL(登録商標)(パクリタキセル;Bristol Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)、ABRAXANE(登録商標)(クレモフォールを含まず、パクリタキセルのアルブミン工学的ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、111.)及びTAXOTERE(登録商標)ドセタキセル(Rhone-Poulenc Rorer、Antony、フランス)といったパクリタキセル類縁物質;クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;例えばシスプラチン、オキサリプラチン及びカルボプラチンといったプラチナ類縁物質;ビンブラスチン;プラチナ;エトポシド(VP-16);イソシクロホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(NAVELBINE);ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノルビシン;アミノプテリン;カペシタビン;イバンドロナート;イリノテカン(Camptosar、CPT-11)(イリノテカンと5-FU及びホルミルテトラヒドロ葉酸を含む治療法);トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);例えばレチノイン酸といったレチノイド;カペシタビン;コンブレタスタチン;ホルミルテトラヒドロ葉酸(LV);オキサリプラチン治療法(FOLFOX)を含むオキサリプラチン;ラパチニブ(TYKERB);PKC-α、Raf、H-Ras、EGFR阻害剤(例えば、タルセバ(TARCEVA(登録商標))及び細胞増殖を減少させるVEGF-A及び上記のいずれかの物質の薬学的に許容される塩、酸又は誘導体を含む。
本発明の被験者は、鳥類、爬行動物、哺乳動物などを含む。好ましくは、哺乳動物は、げっ歯類の動物、霊長類動物を含み、より好ましくは、霊長類動物は、ヒトを含む。
本発明に係る疾患の範囲は、腫瘍を含むが、これらに限定されない。好ましくは、前記腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、鼻咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓腺癌、胆嚢癌、肝癌、結腸直腸癌、乳癌、卵巣癌、宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺癌、膀胱癌、腎細胞癌、黒色腫、小細胞肺癌、骨癌を含む。
薬学的に許容される担体とは、薬学分野における一般的な医薬担体、例えば、希釈剤、賦形剤、水など、デンプン、ショ糖、乳糖、微晶セルロースなどの充填剤、セルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチン及びポリビニルピロリドンなどの結合剤、グリセリンなどの湿潤剤、カルボキシメチルデンプンナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、架橋カルボキシメチルセルロース、寒天、炭酸カルシウム及び炭酸水素ナトリウムなどの崩壊剤、四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、ヘキサデカノール、ドデシル硫酸ナトリウムなどの界面活性剤、カオリナイト、ベントナイトなどの吸着担体、タルク粉末、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸マグネシウム、微粉化シリカゲル及びポリエチレングリコールなどの潤滑剤を指す。さらに、例えば香味料や甘味料などの他のアジュバントを組成物に添加してもよい。
以下、下記の非限定的な実施例により本発明をさらに説明する。本発明の要旨から逸脱することなく本発明に対して様々な修正を行うことができることは、当業者に知られている。このような修正も本発明の範囲内に含まれる。
以下の実験方法は、特に説明しない限り、いずれも通常の方法である。使用された実験材料は、特に説明しない限り、商業的企業から容易に入手することができる。本発明の以下の実施例で使用される各抗体は、いずれも市販の標準的抗体である。
実施例1 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子のベクターの構築
それぞれ抗ヒトPD-L1抗体の重鎖及び軽鎖を含むX0GC発現ベクターを構築した。軽鎖可変領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:1に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:2に示される。軽鎖定常領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:3に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:4に示される。重鎖可変領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:5に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:6に示され、重鎖定常領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:7に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:8に示される。PCR法により軽鎖可変領域及び軽鎖定常領域、重鎖可変領域及び重鎖定常領域をそれぞれ増幅した。本願の全てのPCR反応において、NEB社のPhusionハイフィテリティDNAポリメラーゼ(F-530L)を使用した。PCRプライマーを、塩基対の相補性の原則及び酵素切断部位の要件に従って従来通りに設計した。反応系としては、いずれも、8.9μLのHO、5×PhusionハイフィテリティDNAポリメラーゼ緩衝液4μL、4μLの1mM dNTP、1μLの上流プライマー、1μLの下流プライマー、0.1μLのPhusionハイフィテリティDNAポリメラーゼ及び1μLのテンプレートであった。可変領域及び定常領域のPCR産物を1.5%アガロースゲル電気泳動にかけた後、DNA回収キット(Promega、A9282、以下同様)により対応するフラグメントを回収した。回収した可変領域フラグメント及び定常領域フラグメントをテンプレートとして、可変領域の上流プライマー及び定常領域の下流プライマーを使用してさらなるPCR反応を行い、その後、対応するフラグメントを回収し、軽鎖又は重鎖の完全長フラグメントを得た。X0GCベクター及完全長フラグメントをEcoRI(Thermo、カタログ番号FD0275)及びHindIII(Thermo、カタログ番号FD0505)で酵素切断を行った。酵素切断反応系は、6μLの10×緩衝液、それぞれ2μLのEcoRI及びHindIII、ゲルから回収された40μLの完全長フラグメント、及び10μLのHOであり、酵素切断反応系を37℃で1時間反応させた。酵素切断産物をT4 DNAリガーゼ(Thermo、カタログ番号EL0011)(以下同様)でライゲーションした反応系は、1μLの10×リガーゼ緩衝液、0.5μLのリガーゼ、ゲルから回収された完全長フラグメント7.5μL、ゲルから回収されたX0GCベクター1μLであり、ライゲーションを22℃で30min実施した。ライゲーション産物でE.coli DH5αコンピテントセル(Tiangen、CB104、以下同様)の形質転換を行った。それぞれ真核細胞において抗ヒトPD-L1抗体の重鎖及び軽鎖を発現させるために、抗ヒトPD-L1抗体の重鎖及び軽鎖のX0GC発現ベクターを得た。
本発明は、抗ヒト4-1BB抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域配列をそれぞれ含むX0GC発現ベクターを同時に構築した。軽鎖可変領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO.9に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:10に示される。軽鎖定常領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO.3に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:4に示される。重鎖可変領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO.11に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:12に示される。重鎖定常領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO.13に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:14に示される。それぞれ真核細胞において抗ヒト4-1BB抗体の重鎖及び軽鎖を発現させるために、抗ヒト4-1BB抗体の重鎖及び軽鎖のX0GC発現ベクターを得た。
実施例2 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子の発現
抗ヒトPD-L1抗体の重鎖及び軽鎖を含む発現ベクターをExpiCHO細胞(ExpiCHOTM細胞、カタログ番号A29127、invitrogen)にコトランスフェクションした。また、抗ヒト4-1BB抗体の重鎖及び軽鎖を含む発現ベクターをExpiCHO細胞にもコトランスフェクションした。
トランスフェクションの前日に、細胞を3.5×10細胞/mLの接種密度で接種した。トランスフェクションの当日に、新鮮なExpiCHO発現培地(ExpiCHOTM Expression Medium、カタログ番号A29100-01、invitrogen)で細胞を6×10細胞/mLの希釈密度で希釈した。トランスフェクション体積に従ってプラスミドを取り出し、プラスミドの最終濃度を0.5μg/mLとし、OptiPROTM SFM培地(OptiPROTM SFM、カタログ番号12309-019、invitrogen)でプラスミドをトランスフェクション体積の4%になるように希釈し、転倒混和した。6.4倍のプラスミドの量のExpiFectamineTM トランスフェクション試薬(ExpiFectamineTM CHO Transfection Kit、カタログ番号A29129、invitrogen)を取り出し、OptiPROTM SFM培地でトランスフェクション試薬をトランスフェクション体積の4%になるように希釈し、転倒混和した。希釈後のトランスフェクション試薬を希釈されたプラスミドに加えて、穏やかに混合し、室温で1~5min静置し、細胞に徐々に滴下した。その後、細胞インキュベータ(CO濃度は8%)に入れ、シェーカーで125rpm、37℃にて20時間インキュベートした。0.006倍のトランスフェクション体積のExpiCHOTM エンハンサー(ExpiFectamineTM CHO Transfection Kit、カタログ番号A29129、invitrogen)及び0.24倍のトランスフェクション体積のExpiCHOTM Feed(ExpiCHOTM Feed、カタログ番号A29101-02、invitrogen)を細胞に徐々に滴下した。125rpmのシェーカーに入れて32℃でインキュベートした。遠心により10日間トランスフェクションした細胞培養上清を収集した。
Protein Aの方法により発現量を測定した。クロマトグラフィーカラムによる精製の前に、0.22μmのろ過膜膜によるろ過により沈殿を除去した。このステップを4℃で行った。
実施例3 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子発現産物の精製
AKTA explorer 100型タンパク質精製システム(GE Healthcare)及びアフィニティークロマトグラフィーカラムMabSelect SuRe(GE Healthcare)により室温で精製を行った。まず、クロマトグラフィーカラムを移動相A(20mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.4)で平衡化し、ベースラインを安定化させた後、上記のように処理した細胞の上清をロードし、ロードした後、移動相Aを平衡化のために使用した。サンプルは、それぞれ抗PD-L1発現産物及び抗4-1BB発現産物であった。その後、2~3カラム容積の移動相B(1M塩化ナトリウムを含む移動相A)でカラムを洗浄してから、2~3カラム容積の移動相Aで洗浄し、その後、5カラム容積の移動相C(100mMグリシン、pH3.5)で溶出させ、溶出ピーク、即ち目的タンパク質のピークを収集した。抗PD-L1発現産物の溶出ピークのクロマトグラムを図1に示し、抗4-1BB発現産物の溶出ピークを図2に示す。示された溶出ピーク(図示した灰色領域)を収集し、且つ、1MのTrisアルカリ溶液を滴下することにより、pHを7.2に調整し、NaClを最終濃度が0.15Mになるように添加し、無菌化濾過した後、2~8℃で貯蔵した。
実施例4 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子の製造及び精製
抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子の構造を図3に示す。
上記のMabSelect SuRe(GE Healthcare)による方法により精製された産物に対してインビトロ組換えを行うことにより、ヘテロダイマーを得た。まず、上述のようにして精製し収集したタンパク質溶液をシステインで還元する過程において、ジスルフィド結合が切断され、抗PD-L1及び抗4-1BB産物中に含まれるホモダイマー抗体分子のヒンジ領域中のジスルフィド結合も切断されて、1つの重鎖及び1つの軽鎖を含む半抗体分子を形成し、構造を図4に示す。還元サンプルを、移動相の緩衝液に1mMのDTT還元剤が含まれるSEC-HPLC(shodex、protein kw-803)で分析し、結果を図5のA及びBにそれぞれ示し、抗PD-L1及び抗4-1BBのホモダイマー分子の割合は、いずれも10%未満であり、半抗体分子の割合は、いずれも90%超であった。
その後、還元された抗PD-L1及び抗4-1BB半抗体分子を等モル比で混合し、室温で0.5時間組換え反応を行い、組換えの過程において、抗PD-L1及び抗4-1BB半抗体分子の両方を含むヘテロダイマー二重特異性抗体を、抗PD-L1及び抗4-1BB半抗体分子からCH2-CH3間の非共有結合性相互作用を介して形成し、次いで、タンパク質溶液を限外ろ過により濃縮し(10kDaの公称カットオフ分子量)、溶液を20mMのリン酸塩緩衝液、0.15MのNaCl、0.1mMのシスチンに置換し、室温で酸化反応を一晩行い、ヘテロダイマー二重特異性抗体のジスルフィド結合を再形成させた。
上記の抗PD-L1及び抗4-1BB発現産物を還元酸化して得られた抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子を限外ろ過により濃縮し(10kDaの公称カットオフ分子量)、溶液を20mMのクエン酸緩衝液(pH6.0)に置換した。AKTA explorer 100型タンパク質精製システム(GE Healthcare)及びイオンクロマトグラフィーカラムPoros XS(ThermoFisher)により精製を室温で行った。まず、クロマトグラフィーカラムを移動相A(20mMのクエン酸、pH6.0)で平衡化し、ベースラインを安定化させた後、上述のように処理したタンパク質溶液をロードし、ロードした後、移動相Aを平衡化のために使用した。その後、カラムを15カラム容積でA(20mMのクエン酸、pH6.0)からB(20mMのクエン酸、200mMアルギニン、pH6.0)(0%B~100%B、80min)の勾配にて洗浄した。主な溶出ピークを収集し、収集したタンパク質溶液を限外ろ過により濃縮し(10kDaの公称カットオフ分子量)、溶液を20mMのクエン酸、140mMのアルギニン(pH6.0)に置換し、ろ過して滅菌し、0.02%Tween80を加え、4℃で保存した。精製された抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子BH3120hに対してSEC-HPLCによる純度分析を行い、結果を図6に示し、純度は、98.54%である。CE分析を行ったところ、結果を図7に示し、純度は、96.44%である。
実施例5 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体の標的結合活性
酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)により抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体と単一の抗原との結合能力を測定した。具体的な実施過程は、以下の通りである。pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、100μL/ウェルで1μg/mLのコーティング濃度にて、96ウェル高吸着型ELISAプレート(Costar、カタログ番号42592)に組換えヒトPD-L1(北京シノバイオロジカル社、カタログ番号10084-H08H)又はヒト4-1BB(北京シノバイオロジカル社、カタログ番号10041-H08H)をコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで300μL/ウェルにてブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで段階希釈したヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。次いで、1%のBSAを含むPBSTで1:10000にて希釈した、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識した抗ヒトIgG抗体(Chemicon、カタログ番号AP309P)を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのHSOを100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
同時に、GS-H2/4-1BB細胞により、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体と4-1BB抗原との結合能力を測定した。具体的な実施過程は、以下の通りである。GS-H2/4-1BB細胞(ジェンスクリプトから購入)を収集し、2%のFBS(Hyclone、カタログ番号SH30084.03)を含む冷たいDPBS(GIBCO、カタログ番号14190-136)で一回洗浄した。GS-H2/4-1BBを、2%のFBSを含む冷たいDPBSに5×10個の細胞/mLの密度で再懸濁させた。フローサイトメトリー用各チューブに100μLの細胞懸濁液を加え、同時に、100μLの段階希釈されたヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を加えた。フローサイトメトリー用チューブを氷上で30分間インキュベートした。2%のFBSを含むDPBSで2回洗浄した。2%のFBSを含む488A-Fab-抗ヒトIgG(最終濃度は5μg/mL)の冷たいDPBS200μLに再懸濁させた。氷上で、遮光で30分間インキュベートした。2%のFBSを含むDPBSで2回洗浄した。500μLの冷たいDPBSに再懸濁させた。この細胞懸濁液をフローサイトメトリー(BD、FACS Calibur)で検出分析し、細胞中の蛍光強度を読み取った。
結果を図8のAに示す。抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、PD-L1に対して高い親和性を有し、PD-L1二価モノクローナル抗体の抗原結合活性よりやや弱い。図8のBに示すように、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、4-1BBに対する親和性が低く、4-1BB二価モノクローナル抗体の抗原結合活性より弱い。図8のCに示すように、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、4-1BBに対する親和性が高く、抗4-1BB二価モノクローナル抗体の抗原結合活性より強い。
実施例6 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体のリガンド-受容体結合へのブロッキング活性
PD-L1とPD-1やCD80との結合へのブロッキング活性に対する検出の過程は、以下の通りである。pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、100μL/ウェルのコーティング量で1μg/mLのコーティング濃度にて、96ウェル高吸着型ELISAプレート上に組換えヒトPD-L1-Fc(株式会社アクロバイオシステムズ(北京)、カタログ番号PD1-H5258)をコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで300μL/ウェルにてブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで段階希釈したヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を50μL/ウェルで添加し、且つ、ビオチンで標識したPD-1-Fc(Beijing Hanmi Pharm社)50μLを加え、濃度を40nMとし(最終濃度は20nM)、又は、ビオチンで標識したCD80-Fc(株式会社アクロバイオシステムズ(北京)、カタログ番号B71-H82F2)50μLを加え、濃度を100nMとし(最終濃度は50nM)、25℃で90分間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。次いで、1%のBSAを含むPBSTで1:1000にて希釈した、Streptavidin-HRP(BD Pharmingen、カタログ番号554066)を100μL/ウェルで加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのHSOを100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
結果を図9のAに示す。抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、PD-L1とPD-1との結合をブロッキングすることができ、抗PD-L1二価モノクローナル抗体よりやや弱い。図9のBに示すように、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、PD-L1とCD80との結合をブロッキングすることができる。
実施例7 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体のT細胞への調節活性
混合リンパ球反応(MLR)により抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体のT細胞免疫反応への調節活性を測定した。
ヒト樹状細胞(DC)の取得:Monocyte細胞単離キット(Miltenyi Biotech、カタログ番号130091153)の取扱説明書を参照してヒト単核細胞を単離した。簡単に言えば、まず、DPBS(GIBCO、カタログ番号14190-136)でPBMC(Allcells、カタログ番号PB0005-C)を一回洗浄してから、PBMCを10細胞当たり40μLの単離用緩衝液(PBSは2mMのEDTA及び0.5%のBSAを含み、pH=7.2)で再懸濁させ(以下の使用量は、いずれも10細胞で計算される)、且つ、10μLのFcRブロッキング試薬及び10μLのBiotin Antibody Cocktail(ビオチン標識抗体の混合物)を加え、4℃で5分間インキュベートした。さらに30μLの単離用緩衝液及び20μLのAnti-Biotin MicroBeads(抗ビオチンマイクロビーズ)を加え、4℃で10分間インキュベートした。MACS単離カラムを通過させて、ヒト単核細胞を得た。ヒト単核細胞を5×10/mLの細胞密度で無血清RPMI 1640培地(GIBCO、カタログ番号22400-089)に再懸濁させ、細胞培養瓶に接種し、完全培地(10%FBSを含むRPMI 1640)にインキュベートし、且つ、200ng/mLのGM-CSF(北京シノバイオロジカル社、カタログ番号10015-HNAH)及び100ng/mLのIL-4(北京シノバイオロジカル社、カタログ番号11846-HNAE)を加えた。3日間インキュベートし、培養液を交換し、さらに3日間インキュベートした。その後、培地を200ng/mLのGM-CSF、100ng/mLのIL-4及び20ng/mLのTNF-α(北京シノバイオロジカル社、カタログ番号10602-HNAE)を含む完全培地(10%FBSを含むRPMI 1640)に交換し、1日間インキュベートして、DC細胞を得た。
ヒトT細胞の取得:ヒトPBMC細胞を蘇生して収集し、このPBMCと、DC細胞を誘導するPBMCが異なる個体に由来することを保証した。Pan T細胞単離キット(Miltenyi Biotech、カタログ番号130096535)の取扱説明書を参照してヒトT細胞を単離した。簡単に言えば、まず、DPBSでPBMCを一回洗浄してから、PBMCを10細胞当たり40μLの単離用緩衝液(PBSは2mMのEDTA及び0.5%のBSAを含む、pH=7.2)で再懸濁させ(以下の使用量は、いずれも10細胞で計算される)、且つ、10μLのPan T cell Biotin Antibody Cocktail(Pan T細胞ビオチン標識抗体の混合物)を加え、4℃で5分間インキュベートした。さらに30μLの単離用緩衝液及び20μLのPan T cell MicroBead Cocktail(Pan T細胞マイクロビーズ混合物)を加え、4℃で10分間インキュベートした。MACS単離カラムを通過させて、T細胞を得た。
収集したヒトDC細胞及びヒトT細胞を完全培地(10%FBSを含むRPMI 1640)に再懸濁させ、96ウェルプレートに接種した。接種されたDC細胞及びT細胞をそれぞれ1×10個の細胞/ウェル、1×10個の細胞/ウェルとし、混合してインキュベートした。さらに、完全培地で段階希釈されたヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を加えた。培養プレートを37℃で二酸化炭素インキュベータに置いて5日間インキュベートした。インキュベート終了後、ウェル内の上清を取り出し、IL-2検出キット(RayBiotech、カタログ番号ELH-IL2)を用いて説明書に従ってサイトカインの含有量を検出した。簡単に言えば、100μLの標準品及び希釈済みのサンプルをサンプル検出用プレートに加え、25℃で2.5時間インキュベートした。プレートをPBSTで5回洗浄し、ビオチンで標識した検出抗体100μLを加え、25℃で1時間インキュベートした。プレートをPBSTで5回洗浄し、その後、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識したストレプトアビジンを100μL/ウェルで加え、25℃で45分間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのHSOを100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
結果を図10に示す。ヒトT細胞は、同種異体DC細胞からの刺激によって、活性化されてIL-2を分泌した。抗PD-L1及び抗4-1BB二価抗体を加えることにより、T細胞への活性化を増強させ、サイトカインの分泌を促進させた。抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hも強いT細胞への調節活性を示し、サイトカインIL-2の分泌を著しく促進させた。
実施例8 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体を介した4-1BBアゴニスト活性
GS-H2/4-1BB細胞(ジェンスクリプトから購入)を収集し、2%のFBS(Hyclone、カタログ番号SH30084.03)を含むMEM+Glu培地(GIBCO、カタログ番号41090101)で一回洗浄した。GS-H2/4-1BBを、2%のFBSを含むMEM+Glu培地に1×10個の細胞/mLの密度で再懸濁させた。96ウェル平底細胞培養プレート(Costar、カタログ番号3599)を取り、細胞懸濁液を100μL/ウェルで添加し、培養プレートを37℃で二酸化炭素インキュベータに置いて2時間インキュベートして、細胞を培養プレートに接着させた。ヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を、2%のFBSを含むMEM+Glu培地に希釈して、GS-H2/4-1BB細胞を敷いた細胞培養プレートに50μL加えた。同時に、DLD-1/PD-L1細胞(DLD-1は中国科学院から購入)を収集し、2%のFBSを含むMEM+Glu培地で1×10個の細胞/mLの細胞懸濁液を調製し、50μL採取してGS-H2/4-1BB細胞を敷いた、ヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を加えた細胞培養プレートに加えた。細胞培養プレートを37℃で二酸化炭素インキュベータに置いて24時間インキュベートし、細胞培養上清を採取し、IL-8検出キット(達科為社(Dakewe Biotech Co., Ltd.)、カタログ番号1110802)を用いて説明書に従ってサイトカインの含有量を検出した。簡単に言えば、100μLの標準品及び希釈済みのサンプルをサンプル検出用プレートに加え、同時に、ビオチンで標識した検出抗体を50μL加え、25℃で1時間インキュベートした。プレートをPBSTで5回洗浄し、その後、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識したストレプトアビジンを100μL/ウェルで加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのHSO4を100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
結果を図11に示す。抗4-1BB二価モノクローナル抗体を添加することにより、ある程度のGS-H2/4-1BB細胞の活性化を誘導して、少量のIL-8を分泌させることができる一方、抗PD-L1二価抗体を添加しても、GS-H2/4-1BB細胞を活性化することができない。これに対して、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、DLD-1/PD-L1細胞上のPD-L1とGS-H2/4-1BB細胞上の4-1BBと架橋することができ、これにより、4-1BBをクラスター化させてGS-H2/4-1BB細胞を強く活性化させ、大量のIL-8を発生させた。
実施例9 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体の遺伝子ノックインマウスでの抗MC38腫瘍薬力学的研究
6~8週齢の雌hPD-L1/h4-1BB二重標的ヒト化マウス(マウス由来のPD-L1及び4-1BBがノックアウトされ、ヒト由来のPD-L1及び4-1BBが過剰発現している。江蘇バイオサイトジェン社)を実験材料として使用した。マウスを環境に1週間適応させた後、マウス1匹につき、5×10個のMC38/hPD-L1マウス結腸腫瘍細胞(MC38は、Shanghai Shunran Biotech Co., Ltd(上海舜冉)から購入)を右側の背部に皮下接種した。腫瘍体積が約100mmまで達した場合、腫瘍体積によって、担癌マウスを6匹ずつ群分けた。それぞれ溶媒(DPBS、GIBCO、カタログ番号14190-136)、抗PD-L1モノクローナル抗体35nmol/kg、抗4-1BBモノクローナル抗体35nmol/kg及び抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体70nmol/kg(モノクローナル抗体が二価抗体であることを考慮したところ、二重特異性抗体の抗PD-L1、抗4-1BBがいずれも一価である)を週3回、2週連続投与した。投与方式は、腹腔内注投与であった。投与日から腫瘍体積を週に2回測量し、その長径a、短径bを測量した。腫瘍体積の計算式は、腫瘍体積(mm)=(a×b)/2である。腫瘍体積の測量の持続時間は4週間であり、即ち、投与を中止した後、さらに2週間観察した。
結果を図12に示す。同種腫瘍モデルにおいて、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、抗PD-L1二価抗体及び抗4-1BB二価抗体よりも強い抗腫瘍効果を有する。
実施例10 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体と抗PD-1抗体の併用による遺伝子ノックインマウスでの抗CT-26腫瘍薬力学的研究
動物として、6~8週齢の雌hPD1/hPDL1/hCD137三重標的ヒト化マウス(江蘇集萃薬康社)を選択した。マウスを環境に1週間適応させた後、マウス1匹につき、5×10個のCT-26/hPD-L1マウス結腸腫瘍細胞(江蘇集萃薬康社)を右頸の背部に皮下接種した。腫瘍体積が約100mmまで達した場合、腫瘍体積によってランダムに群分けた。それぞれ溶媒(DPBS)、抗PD-L1/4-1BB二重抗体10mg/kg、抗PD-1モノクローナル抗体(BH2917b)5mg/kg及び併用群(10+5mg/kg)を2日毎に1回、4回連続投与した。投与方式は、腹腔内投与であった。投与日から腫瘍体積を週に3回測量し、その長径及び短径の値を記録し、以下の式に従って腫瘍体積を計算した。腫瘍体積=[(短径^2×長径)/2]。腫瘍成長に対する阻害率は、以下の式に従って計算した。腫瘍成長に対する阻害率=[1-RTV(実験群)/RTV(対照群)]×100%。RTV:相対腫瘍体積、RTV=V/V、V:時間tにおける腫瘍体積、V:初期腫瘍体積。結果を図13に示す。同種腫瘍モデルにおいて、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120と抗PD-1抗体とを併用する場合、より良好な相乗的な抗腫瘍活性を示した。CT-26-hPD-L1細胞を接種してから20日後、対照群に比べて、BH2917b(5mg/kg)及びBH3120(10mg/kg)場合の腫瘍体積はいずれも減少し、腫瘍成長に対する阻害率は、それぞれ44.1%及び37.3%であった。BH3120+BH2917b(10+5mg/kg)の場合は、腫瘍の増殖を著しく阻害することができ、腫瘍成長に対する阻害率は、79.6%であった。t検定により分析したところ、BH3120(10mg/kg)の場合に比べて、併用療法群では腫瘍体積は著しく減少し、且つ統計学的に有意な差がある(P<0.05)。BH2917b(5mg/kg)群に比べて、併用療法群での腫瘍体積は減少したが、統計学的に有意な差がない(P>0.05)。
実施例11 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体と抗PD-1抗体の併用による遺伝子ノックインマウスでの抗MC38腫瘍薬力学的研究
動物として、6~8週齢の雌hPD1/hCD137二重標的ヒト化マウス(江蘇集萃薬康社及びバイオサイトジェン社)を選択した。マウスを環境に1週間適応させた後、マウス1匹につき、1×10個のMC38/hPD-L1マウス結腸腫瘍細胞(江蘇集萃薬康社)を右頸の背部に皮下接種した。腫瘍体積が約100mmまで達した場合、腫瘍体積によってランダムに群分けた。それぞれ溶媒(DPBS)、抗PD-L1/4-1BB二重抗体1及び3mg/kg、抗PD-1モノクローナル抗体(BH2917b)5mg/kg及び併用群(1+5mg/kg)を週に2回、6回連続投与した。投与方式は、腹腔内投与であった。投与日から腫瘍体積を週に3回測量し、その長径及び短径の値を記録し、以下の式に従って腫瘍体積を計算した。腫瘍体積=[(短径^2×長径)/2]。腫瘍成長に対する阻害率は、以下の式に従って計算した:腫瘍成長に対する阻害率=[1-RTV(実験群)/RTV(対照群)]×100%。RTV:相対腫瘍体積、RTV=V/V、V:時間tにおける腫瘍体積、V:初期腫瘍体積。結果を図14に示す。同種腫瘍モデルにおいて、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120と抗PD-1抗体とを併用する場合、より良好な相乗的な抗腫瘍活性を示した。hPD-L1/MC38細胞を接種してから33日後、抗体単剤療法群では、一定の腫瘍阻害作用を有し、且つ用量依存性を有し、腫瘍成長に対する阻害率は、それぞれ、BH2917b(5mg/kg)の場合は76.58%、BH3120(3mg/kg)の場合は47.07%、BH3120(1mg/kg)の場合は30.95%であった。BH3120+BH2917b(1+5mg/kg)の併用療法では、腫瘍の増殖を著しく阻害し、TGITV%は、122.40%であった。t検定により分析したところ、BH3120(1mg/kg)群に比べて、統計学的に有意な差があり(P<0.05)、BH2917b(5mg/kg)群に比べて統計学的に有意な差がある(P<0.01)。
本発明は、抗PD-L1/抗4-1BB天然抗体構造様ヘテロダイマー二重特異性抗体及びその製造方法に関する。具体的には、本発明は、天然IgGの特徴を有し、且つ重鎖-軽鎖のミスマッチがない、非常に安定なヘテロダイマー抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体及びその製造方法を提供する。
プログラム細胞死リガンド-1(programmed death ligand 1、PD-L1)は、免疫チェックポイントであるプログラム細胞死-1(programmed death-1、PD-1)のリガンドであり、B7ファミリーに属しており、T細胞、B細胞、単核細胞、マクロファージ、DC細胞、内皮細胞、表皮細胞などを含む多種の免疫細胞の表面に誘導的に発現する。PD-L1は、PD-1と結合すると、主にT細胞の活性化の負の調節に関与し、免疫応答の強弱及び持続時間を調節することができる。PD-L1は、PD-1のリガンドに加えて、CD80のリガンドとして、T細胞へ負の調節のシグナルを伝達し、T細胞の免疫寛容を誘導することができる(Autoimmun Rev, 2013, 12(11):1091-1100.Front Immunol, 2013, 4:481.Nat Rev Cancer, 2012, 12(4):252-264.Trends Mol Med.2015 Jan;21(1):24-33.Clin Cancer Res.2012 Dec 15;18(24):6580-7.)。通常の場合、PD-L1及びPD-1は、生体組織の自己免疫寛容を誘導及び維持し、炎症反応の過程において免疫系が過度に活性化して自己組織を傷つけることを防止し、自己免疫疾患の発生を避けるのに積極的な作用を有することができる。病理的状況では、それは、腫瘍免疫及び多種の自己免疫疾患の発生及び発展過程に関与する。多くの研究によると、PD-L1は多種の腫瘍組織で高発現し、PD-1は腫瘍浸潤リンパ球で高発現し、且つPD-L1及びPD-1の過剰な発現は臨床的な腫瘍の予後不良と密接に関連することが報告された(Anticancer Agents Med Chem.2015;15(3):307-13.Hematol Oncol Stem Cell Ther.2014 Mar;7(1):1-17.Trends Mol Med.2015 Jan;21(1):24-33.Immunity.2013 Jul 25;39(1):61-73.J Clin Oncol.2015 Jun 10;33(17):1974-82.)。PD-L1モノクローナル抗体による、PD-L1/PD-1及びCD80/PD-L1の相互作用へのブロッキングは、臨床前の実験研究及び臨床において良好な抗腫瘍効果を示した。現在、PD-L1モノクローナル抗体は、既に非小細胞肺癌や尿路上皮癌などの多くの腫瘍の治療に用いられることが承認されている。
4-1BB(CD137、TNFRSF9などとも称される)は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー(TNFRS)の膜貫通型タンパク質の一つである。4-1BBは、DC、活性化された単核細胞、NK細胞、好中球、好酸球及び肥満細胞上に発現する。4-1BBL(CD137L)は、TNFスーパーファミリーの糖タンパク質メンバーであり、主に活性化されたB細胞、マクロファージ、樹状細胞、骨髄系細胞上に発現する。4-1BBは、CD8+及びCD4+T細胞であり、制御性T細胞(Treg)、ナチュラルキラーT細胞(NK(T)細胞)、B細胞及び好中球での共刺激分子である。4-1BBが4-1BBLと結合すると、細胞内のシグナル経路が活性化される。研究の結果から明らかなように、いくつかの4-1BBアゴニストmAbは、多くのモデルで共刺激分子の発現を増加させるとともに、細胞溶解性Tリンパ球の応答を顕著に増強させ、抗腫瘍効果を引き起こす。
そこで、当分野ではPD-L1及び4-1BBと同時に結合する新規治療薬を研究する必要がある。
本発明は、天然IgGの構造特徴を有し、且つ重鎖-軽鎖のミスマッチがない、PD-L1及び4-1BBと同時に結合することができる、非常に安定な新規ヘテロダイマー二重機能性抗体及びその製造方法を提供し、この二重機能性抗体は、PD-L1高発現させる腫瘍細胞及び4-1BBを発現させるT細胞と同時に結合する傾向があり、これにより、効率的且つ特異的な殺傷効果を発揮するとともに、毒性の低い副作用を有する。
本発明の第1の態様は、PD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域及び4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域を含む二重特異性抗体に関し、ここで、前記PD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域は、
(A)重鎖可変領域と、
(B)軽鎖可変領域と、を含み、
前記重鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:15に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
(b)SEQ ID NO:16に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
(c)SEQ ID NO:17に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
前記軽鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:18に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
(b)SEQ ID NO:19に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
(c)SEQ ID NO:20に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域は、
(A)重鎖可変領域と、
(B)軽鎖可変領域と、を含み、
前記重鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:21に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
(b)SEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
(c)SEQ ID NO:23に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
前記軽鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:24に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
(b)SEQ ID NO:25に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
(c)SEQ ID NO:26に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のPD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域は、
(A)重鎖可変領域と、
(B)軽鎖可変領域と、を含み
前記重鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:15に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
(b)SEQ ID NO:16に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
(c)SEQ ID NO:17に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
前記軽鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:18に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
(b)SEQ ID NO:19に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
(c)SEQ ID NO:20に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含み、
前記4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域は、
(A)重鎖可変領域と、
(B)軽鎖可変領域と、を含み、
前記重鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:21に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
(b)SEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
(c)SEQ ID NO:23に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
前記軽鎖可変領域は、
(a)SEQ ID NO:24に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
(b)SEQ ID NO:25に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
(c)SEQ ID NO:26に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む。
SEQ ID NO.15-20に示すPD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域の6つのCDR配列及びSEQ ID NO.21-26に示す4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域の6つのCDR配列は、それぞれ本発明者がヒトPD-L1と4-1BBを抗原として、ハイブリドーマ技術を用いて得られたモノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖可変領域のCDRであり、前記モノクローナル抗体は、従来技術で知られているPD-L1抗体及び4-1BB抗体と異なり、且つ、例えばより高い結合特異性、抗腫瘍活性などのより高い生物学的活性を有する。
PD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域の6つのCDR配列は、それぞれSEQ ID NO.15-20に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持し、又は、それぞれSEQ ID NO.15-20に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持したものである。
4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域の6つのCDR配列は、それぞれSEQ ID NO.21-26に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持し、又は、それぞれSEQ ID NO.21-26に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持したものである。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のPD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:6に示すアミノ酸配列を含むものであるか、又は、SEQ ID No.6に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.6に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含むものであるか、又は、SEQ ID No.2に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.2に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:12に示すアミノ酸配列を含むものであるか、又は、SEQ ID No.12に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.12に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:10に示すアミノ酸配列を含むものであるか、又は、SEQ ID No.10に示す配列と少なくとも70%の同一性、例えば少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を有し、且つ対応する親配列の生物学的活性を保持しているものであるか、又は、SEQ ID NO.10に示す配列に対して、1つ又は複数、例えば1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個又はそれ以上のアミノ酸残基を削除、置換及び/又は添加して得られた、対応する親配列の生物学的活性を保持した変異体配列である。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のPD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:6に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含む。また、4-1BBと特異的に結合する前記第2の抗原結合機能領域は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:12に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:10に示すアミノ酸配列を含む。
前記アミノ酸配列の組み合わせ方式は、生物学的法則に従うべきであり、即ち、軽鎖及び重鎖又は軽鎖及び重鎖の可変領域と抗原結合フラグメントが互いに合致すべきであり、例えばSEQ ID NO:6とSEQ ID NO:2とが互いに合致し、SEQ ID NO:12とSEQ ID NO:10とが互いに合致することは当業者に明らかである。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1の抗原結合機能領域及び第2の抗原結合機能領域は、Fabフラグメント、scFvフラグメント及び可変ドメインフラグメントFvから選ばれる。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1の抗原結合機能領域及び第2の抗原結合機能領域は、いずれもFabフラグメントである。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のFabフラグメントは、異なる第1の重鎖可変領域及び第2の重鎖可変領域と、異なる第1の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域と、を含む。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1の抗原結合機能領域及び第2の抗原結合機能領域の一方は、Fabフラグメントであり、他方は、scFvである。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体は、第1のFc鎖及び第2のFc鎖と、PD-L1と特異的に結合できる第1の抗原結合機能領域及び4-1BBと特異的に結合できる第2の抗原結合機能領域と、を含む。
ここで、前記第1のFc鎖及び第2のFc鎖は、いずれもアミノ酸の置換を含む免疫グロブリンGのFcフラグメントであり、且つ、前記第1のFc鎖と第2のFc鎖は、共に、Fc受容体と結合できるヘテロダイマーを構成する。
ここで、前記第1のFc鎖と第2のFc鎖は、共有結合又はリンカーを介して前記第1の抗原結合機能領域と第2の抗原結合機能領域にそれぞれ連結されている。
且つ、前記第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、位置366及び位置399でのアミノ酸の置換を含み、他方は、位置351、位置407及び位置409でのアミノ酸の置換を含み、ここで、アミノ酸の位置は、Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従って番号付けされる。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1のFc鎖及び第2のFc鎖のアミノ酸の置換は、以下の通りである。
a)L351G、L351Y、L351V、L351P、L351D、L351E、L351K又はL351W;
b)T366L、T366P、T366W又はT366V;
c)D399C、D399N、D399I、D399G、D399R、D399T又はD399A;
d)Y407L、Y407A、Y407P、Y407F、Y407T又はY407H;及び
e)K409C、K409P、K409S、K409F、K409V、K409Q又はK409R。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のアミノ酸の置換は、以下のものを含む。
a)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びD399Rの置換であり、他方は、L351E、Y407L及びK409Vの置換である;
b)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びD399Cの置換であり、他方は、L351G、Y407L及びK409Cの置換である;
c)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びD399Cの置換であり、他方は、L351Y、Y407A及びK409Pの置換である;
d)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366P及びD399Nの置換であり、他方は、L351V、Y407P及びK409Sの置換である;
e)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366W及びD399Gの置換であり、他方は、L351D、Y407P及K409Sの置換である;
f)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366P及びD399Iの置換であり、他方は、L351P、Y407F及びK409Fの置換である;
g)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366V及びD399Tの置換であり、他方は、L351K、Y407T及びK409Qの置換である;
h)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びD399Aの置換であり、他方は、L351W、Y407H及びK409Rの置換である。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体のアミノ酸の置換は、以下のものを含む。
a)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びK409Vの置換であり、他方は、L351E、Y407L及びD399Rの置換である;
b)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びK409Cの置換であり、他方は、L351G、Y407L及びD399Cの置換である;
c)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びK409Pの置換であり、他方は、L351Y、Y407A及びD399Cの置換である;
d)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366P及びK409Sの置換であり、他方は、L351V、Y407P及びD399Nの置換である;
e)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366W及びK409Sの置換であり、他方は、L351D、Y407P及びD399Gの置換である;
f)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366P及びK409Fの置換であり、他方は、L351P、Y407F及びD399Iの置換である;
g)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366V及びK409Qの置換であり、他方は、L351K、Y407T及びD399Tの置換である;
h)第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、T366L及びK409Rの置換であり、他方は、L351W、Y407H及びD399Aの置換である。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方のアミノ酸の置換は、T366L及びD399Rであり、他方のアミノ酸の置換は、L351E、Y407L及びK409Vである。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体の第1のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第1の抗原結合機能領域並びに第2のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第2の抗原結合機能領域は、還元剤が存在する溶液中において、且つ、前記溶液中に前記第1のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第1の抗原結合機能領域と第2のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第2の抗原結合機能領域以外のポリペプチドが含まれていない場合、形成されたホモダイマーのすべてのポリペプチド鎖に基づく重量割合が、50%未満、例えば45%未満、40%未満、35%未満、30%未満、25%未満、20%未満又はそれ以下である。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体は、PD-L1と特異的に結合する第1の重鎖/第1の軽鎖のペアを含み、ここで、前記第1の重鎖は、SEQ ID NO:6に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、を有する。前記第1の軽鎖は、SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、SEQ ID NO:4に示すアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域と、を有する。
いくつかの実施形態において、前記二重特異性抗体は、4-1BBと特異的に結合する第2の重鎖/第2の軽鎖のペアを含み、ここで、前記第2の重鎖は、SEQ ID NO:12に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、SEQ ID NO:1に示すアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、を有する。前記第1の軽鎖は、SEQ ID NO:10に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、SEQ ID NO:に示すアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域と、を含む。
本発明の第2の態様は、前述したようなヘテロダイマー二重特異性抗体をコードする単離されたポリヌクレオチドに関する。
いくつかの実施形態において、第1の抗原結合機能領域のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:1及び5のヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態において、第2の抗原結合機能領域のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:11及び9のヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態において、第1の軽鎖及び第2の軽鎖のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列は、いずれもSEQ ID NO:3のヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態において、第1の重鎖及び第2の重鎖のいずれか一方のアミノ酸をコードするヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:7のヌクレオチド配列を含み、他方のものをコードするヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:13のヌクレオチド配列を含む。
本発明の第3の態様は、前述したような単離されたポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクターに関する。
いくつかの実施形態において、発現ベクターは、pCDNAに基づく改変により得られるプラスミドベクターX0GCである。
本発明の第4の態様は、前述したような単離されたポリヌクレオチド又は前述したような組換え発現ベクターを含む宿主細胞に関する。
いくつかの実施形態において、前記宿主細胞は、ヒト胚性腎臓細胞HEK293又はHEK293細胞に基づく改変により得られるHEK293T、HEK293E、HEK293F、ハムスター卵巣細胞CHO又はCHO細胞に基づく改変により得られるCHO-S、CHO-dhfr-、CHO/DG44、ExpiCHO、大腸菌又は大腸菌に基づく改変により得られる大腸菌BL21、BL21(DE3)、Rosetta、Origami、酵母菌又は酵母に基づく改変により得られるピキア・パストリス、サッカロマイセス・セレビシエ、クルイベロマイセス・ラクティス、ハンセヌラ・ポリモルファ、昆虫細胞又は昆虫細胞に基づく改変により得られる細胞High5、SF9、植物細胞、哺乳動物の乳腺細胞、体細胞から選ばれる。
本発明の第5の態様は、前述したような二重特異性抗体又は前述したような単離されたポリヌクレオチド又は前述したような組換え発現ベクター又は前述したような宿主細胞、及び薬学的に許容される担体を含む組成物に関する。さらなる実施形態において、前記組成物は、少なくとも1種の第2の治療剤をさらに含み、好ましくは、前記第2の治療剤と、前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞とは、前記組成物の異なる部分にあり、好ましくは、第2の治療剤は、抗PD-1抗体及び/又はSTINGアゴニストである。
本発明の第6の態様は、以下のステップを含む前述したような二重特異性抗体を生産する方法に関する。
1)宿主細胞において前述したような単離されたポリヌクレオチド又は前述したような組換え発現ベクターをそれぞれ発現させるステップと、
2)宿主細胞においてそれぞれ発現されたタンパク質を還元するステップと、
3)還元されたタンパク質を混合した後、混合物を酸化するステップと、を含む。
いくつかの実施形態において、宿主細胞は、ヒト胚性腎臓細胞HEK293又はHEK293細胞に基づく改変により得られるHEK293T、HEK293F、HEK293F、ハムスター卵巣細胞CHO又はCHO細胞に基づく改変により得られるCHO-S、CHO-dhfr-、CHO/DG44、ExpiCHO、大腸菌又は大腸菌に基づく改変により得られる大腸菌BL21、BL21(DE3)、Rosetta、Origami、酵母菌又は酵母に基づく改変により得られるピキア・パストリス、サッカロマイセス・セレビシエ、クルイベロマイセス・ラクティス、ハンセヌラ・ポリモルファ、昆虫細胞又は昆虫細胞に基づく改変により得られるHigh5細胞、SF9細胞、植物細胞、哺乳動物の乳腺細胞、体細胞から選ばれる。
いくつかの実施形態において、還元ステップは、1)2-メルカプトエチルアミン、ジチオスレイトール、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン又はその他の化学誘導体から選ばれる還元剤の存在下で還元反応を行うステップと、2)還元剤を除去するステップと、を含む。いくつかの実施形態において、還元剤は、0.1mM又はそれ以上の濃度、例えば0.1mM、0.2mM、0.3mM、0.4mM、0.5mM又はそれ以上のジチオスレイトールであり、反応条件として、4℃で少なくとも3時間、例えば3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間又はそれ以上反応させる。
いくつかの実施形態において、酸化ステップは、空気中での酸化であるが、L-デヒドロアスコルビン酸又はその化学誘導体から選ばれる酸化剤の存在下で酸化反応を行うステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、酸化剤は、0.5mM又はそれ以上の濃度、例えば0.6mM、0.7mM、0.8mM、0.9mM、1.0mM、1.2mM、1.5mM又はそれ以上のL-デヒドロアスコルビン酸であり、反応条件として、4℃で少なくとも5時間、例えば5時間、6時間、7時間、8時間、9時間又はそれ以上反応させる。
いくつかの実施形態において、前記方法は、単離及び精製のステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、前記単離及び精製は、カチオン交換樹脂、アニオン交換樹脂、逆相クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー及びそれらの組み合わせによるものを含む。
本発明の第7の態様は、被験者の疾患を予防及び/又は治療するための薬剤の製造における、前述したような二重特異性抗体、及び/又は前述したような単離されたポリヌクレオチド、及び/又は前述したような組換え発現ベクター、及び/又は前述したような宿主細胞、及び/又は前述したような組成物の使用に関する。
本発明の第8の態様は、被験者の疾患を予防及び/又は治療するための薬剤として使用する、前述したような二重特異性抗体、及び/又は前述したような単離されたポリヌクレオチド、及び/又は前述したような組換え発現ベクター、及び/又は前述したような宿主細胞、及び/又は前述したような組成物に関する。
本発明の第9の態様は、必要とする被験者に、前述したような二重特異性抗体、及び/又は前述したような単離されたポリヌクレオチド、及び/又は前述したような組換え発現ベクター、及び/又は前述したような宿主細胞、及び/又は前述したような組成物を投与するステップを含む、疾患を予防及び/又は治療する方法に関する。
いくつかの実施形態において、被験者は、哺乳動物であり、好ましくは、ヒトである。
いくつかの実施形態において、前記疾患は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、鼻咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓腺癌、胆嚢癌、肝癌、結腸直腸癌、乳癌、卵巣癌、宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺癌、膀胱癌、腎細胞癌、黒色腫、小細胞肺癌、骨癌から選ばれる。
言い換えれば、本発明は、天然IgGの特徴を有し、且つ重鎖-軽鎖のミスマッチがない、非常に安定な新規抗PD-L1/抗4-1BB天然抗体構造様ヘテロダイマー二重特異性抗体を設計した。本発明で製造された二重特異性抗体は、2種類のターゲット分子PD-L1及び4-1BBと同時に結合することができ、複雑な疾患の治療に応用される場合、単一の治療剤よりも優れた効果を発揮することができ、且つ副作用がより小さい。また、複数の薬剤の併用療法に対して、この二重特異性抗体は、単一の治療分子であるので、患者や医療従事者にとって使用が容易となるだけでなく、複雑な新薬開発プロセスを簡略化している。
抗PD-L1発現産物の溶出ピークのクロマトグラムを示す。 抗4-1BB発現産物の溶出ピークのクロマトグラムを示す。 抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体分子の構造を示す。 1つの重鎖及び1つの軽鎖を含む半抗体分子の構造を示す。 1つの重鎖及び1つの軽鎖を含む半抗体分子のSEC-HPLC分析の結果を示す。ここで、図5のA及びBは、それぞれ抗PD-L1半抗体分子及び抗4-1BB半抗体分子の結果を示す。 抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体分子のSEC-HPLC分析の結果を示す。 抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体分子のCE分析の結果を示す。 図8のAは、PD-L1に対する抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体の親和性を示し、図8のBは、4-1BBに対する抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体の親和性を示し、図8のCは、4-1BBに対する抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体の親和性を示す。 図9のAは、抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体のPD-L1/PD-1結合へのブロッキング活性を示し、図9のBは、抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体のPD-L1/CD80結合へのブロッキング活性を示す。 抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体のT細胞への調節活性を示す。 抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体を介した4-1BBアゴニスト活性を示す。 遺伝子ノックインマウス同種腫瘍モデルにおける抗PD-L1/抗4-1BB二重特異性抗体の抗腫瘍効果を示す。 BALB/c-hPD1/hPDL1/hCD137マウスの腫瘍体積の変化を示す。 h4-1BB/hPD-1マウスの腫瘍体積データを示す。
定義:
本明細書において、用語「抗体」は、最も広い意味で使用され、抗原結合部位を含むタンパク質を指し、様々な構造を有する天然抗体及び人工抗体を含み、完全抗体及び抗体の抗原結合フラグメントを含むが、これらに限定されない。
本明細書において、用語「二重特異性抗体」は、2種類の異なる生物分子上のエピトープと特異的に結合する抗原結合ドメインを含む。特別な説明がない限り、記載されている二重特異性抗体の名称における二重特異性抗体が結合する抗原の順序は任意である。即ち、いくつかの実施形態において、用語「抗PD-L1/4-1BB二重特異性抗体」と「抗4-1BB/PD-L1二重特異性抗体」は互換的に使用されてもよい。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、2つの半抗体を含み、ここで、各半抗体は、単一の重鎖可変領域及び任意の重鎖定常領域の少なくとも一部と、単一の軽鎖可変領域及び任意の軽鎖定常領域の少なくとも一部と、を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、2つの半抗体を含み、ここで、各半抗体は、単一の重鎖可変領域及び単一の軽鎖可変領域を含み、且つ、1個超えの単一の重鎖可変領域を含まず、1個超えの単一の軽鎖可変領域を含まない。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、2つの半抗体を含み、ここで、各半抗体は、単一の重鎖可変領域及び単一の軽鎖可変領域を含み、且つ、第1の半抗体は、第1の抗原と結合するが第2の抗原と結合せず、第2の半抗体は、第2の抗原と結合するが第1の抗原と結合しない。
用語「相補性決定領域」又は「CDR領域」又は「CDR」(本明細書において超可変領域「HVR」とは互換的に使用されてもよい)とは、抗体可変ドメインのうち、配列的に高度に変異し且つ構造的に決定されたループ(「超可変ループ」)を形成し及び/又は抗原接触残基(「抗原接触点」)を含有する領域を指す。CDRは、主に抗原エピトープとの結合を担当する。本明細書において、重鎖の3つのCDRは、HCDR1、HCDR2及びHCDR3と呼ばれ、軽鎖的3つのCDRは、LCDR1、LCDR2及びLCDR3と呼ばれる。
異なるナンバリングスキームに基づいて得られた同一の抗体の可変領域のCDRの境界は異なる可能性があることに留意されたい。即ち、異なるナンバリングスキームで定義される同一の抗体可変領域のCDR配列は異なる。このため、本発明で定義される特定のCDR配列を用いて抗体を限定する場合、前記抗体の範囲は、可変領域配列が前記特定のCDR配列を含むが、異なるスキーム(例えば、異なるナンバリングスキームの規則又は組み合わせ)を適用することによって、いわゆるCDRの境界が本発明で定義される特定のCDRの境界と異なる抗体をさらに含む。
「共有結合」とは、ヘテロダイマー二重特異性抗体において、2つのFc鎖の間やいずれか1つのFc鎖とそれに連結された抗原結合機能領域との間を、共有結合により連結させて1つの分子を形成することを指す。ここで、Fc鎖は、1つ又は複数の共有結合(例えば、ジスルフィド結合)により連結された第1の抗原結合機能領域と第2の抗原結合機能領域とを含み、この第1のFc鎖及び第2のFc鎖は、それぞれ共有結合(例えば、イミン結合又はアミド結合)を介して抗原結合機能領域に連結されている。
抗原結合機能領域とは、抗原などの標的分子と特異的に相互作用することができる領域を指す。その作用は、高度な選択性がある。通常、1つの標的分子を認識する配列は、他の分子の配列を認識することができない。代表的な抗原結合機能領域は、抗体可変領域、抗体可変領域の構造変異体、受容体結合ドメイン、リガンド結合ドメイン、又は酵素結合ドメインを含む。
1つ又は複数のジスルフィド結合による鎖間結合とは、1つ又は複数のジスルフィド結合により第1のFc鎖と第2のFc鎖とを連結させてヘテロダイマーフラグメントを形成することを意味する。本発明において、1つ又は複数のジスルフィド結合は、第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域が同じ細胞において合成される場合に形成することができるか、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域が異なる細胞において別々に合成された後にインビトロ還元-酸化プロセスにより形成することができる。
第1のFc鎖及び第2のFc鎖とは、ジスルフィド結合を含む共有結合により形成された結合フラグメントを指し、各鎖は、少なくとも、免疫グロブリンの重鎖定常領域の一部を含む。また、前記第1のFc鎖と第2のFc鎖は、アミノ酸配列が異なり、少なくとも1つのアミノ酸が異なる。本発明の第1のFc鎖及び第2のFc鎖において、同じ鎖間に強力な反発力が存在する一方で、異なる鎖間に引力が存在するので、第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域は、共に、細胞において発現されている場合、ヘテロダイマーを形成する傾向がある。第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域が2つの宿主細胞において別々に発現される場合、第1のFc鎖又は第1のFc鎖及びそれに連結された抗原結合機能領域は、ホモダイマーを形成する傾向がなく、第2のFc鎖又は第2のFc鎖及びそれに連結された抗原結合機能領域は、ホモダイマーを形成する傾向がない。本発明において、第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域は、還元剤の存在下で2つの宿主細胞において別々に発現される場合、ホモダイマーの割合は、50%未満、即ち、モノマー(1つのFc鎖又は1つのFc鎖及びそれに連結された抗原結合機能領域)の割合は、50%を超える。
免疫グロブリンは、比較的長く、比較的大きい相対分子量を有し、450~550個のアミノ酸残基を含み、55000Da~70000Daの間の相対分子量を有する2つの同じ重鎖と、比較的短く、比較的小さい相対分子量を有し、約210個のアミノ酸残基を含み、約24000Daの相対分子量を有する2つの同じ軽鎖(L鎖)とを含む4つのポリペプチド鎖を有する対称構造を有する。N末端付近の約110個のアミノ酸の配列は、異なる免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖において大きく変化しており、可変領域(variable region、V領域)と呼ばれる。これに対して、C末端付近の残りのアミノ酸配列は、比較的安定であり、定常領域(constant region、C領域)と呼ばれる。抗体の各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略記する)及び重鎖定常領域(本明細書においてCHと略記する)から構成され、各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略記する)及び軽鎖定常領域(本明細書においてCLと略記する)から構成される。重鎖において、可変領域は、重鎖の長さの約1/4を占めるが、定常領域は、重鎖の長さの約3/4を占める。既知の五つのクラスのIg、即ちIgG(γ)、IgA(α)、IgD(δ)、IgM(μ)及びIgE(ε)に関しては、最初の3つのIgのH鎖には、3つの定常領域があり、即ち、CH1、CH2及びCH3からなる。最後の2つのタイプ(IgM及びIgE)のH鎖には、1つのVH領域及び4つの定常領域、即ち、CH1~CH4がある。定常領域は、免疫グロブリン分子のフレームワークでもあり、免疫反応を活性化する領域の1つでもある。本発明の実施例は、IgGに関するが、公知の方法により本発明の抗体のクラスを変換できることは当業者に明らかである。例えば、本発明の最初のIgM抗体は、クラスを本発明のIgG抗体に変換することができる。なお、クラス変換技術によりIgGサブクラスを別のサブクラスに変換することができ、例えば、IgGlをIgG2に変換することができる。このため、本発明の抗体のエフェクター機能は、様々な治療用途のために、アイソタイプ切り替えにより例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE又はIgM抗体に変換することができる。一実施例において、本発明の抗体は、IgG1抗体、例えば、IgG1,κである。
本発明において、定常領域の一部は、少なくとも第1のFc鎖及び第2のFc鎖が相互に作用する領域を含む。IgGについて、前記領域は、少なくともGLN347、TYR349、THR350、LEU351、SER354、ARG355、ASP356、GLU357、LYS360、SER364、THR366、LEU368、LYS370、ASN390、LYS392、THR394、PR0395、VAL397、ASP399、SER400、PHE405、TYR407、LYS409、LYS439を含む、CH3領域に位置する一部のアミノ酸である。
「第1のFc鎖及び第2のFc鎖がそれぞれ共有結合又はリンカーを介して1つの抗原結合機能領域に連結されること」とは、第1のFc鎖及び第2のFc鎖がそれぞれ共有結合又はリンカーを介して1つの抗体の抗原結合フラグメント、又は抗原を認識できる単鎖抗体、又は抗原を認識できる他の抗体フラグメントの構造変異体、又はリガンドを認識できる受容体、又は受容体を認識できるリガンドに連結されることを指す。ここで、前記共有結合とは、化学結合の1種であり、2つ又は複数の原子がそれらの外側の電子を共有して、理想的には電子的飽和状態に達することにより、共有結合と呼ばれる比較的安定な化学構造を構成する。言い換えれば、共有結合とは、電子対を共有することにより原子間に形成される相互作用である。同じ元素又は異なる元素の原子は、いずれも共有結合を介して結合されてもよい。本発明の第1のFc鎖と第2のFc鎖との間の共有結合として、1つのアミノ酸分子のアミノ基と別のアミノ酸分子のカルボキシル基との間の脱水反応により形成されるアミド結合、エチレングリコール若しくはポリエチレングリコール、又は他の化合物、又はそのポリマーのアルデヒド基と1つのアミノ酸分子のアミノ基とから形成されるアミド結合若しくはイミン結合を含むが、これらに限定されない。ここで、リンカーは、共有結合により2つのポリペプチド鎖を連結することができるアミノ酸の配列又は化合物若しくは化合物のポリマーであり、ここで、アミノ酸の配列は、GGGGSGGGGSGGGGSなどの小さなペプチドセグメントを含むが、これに限定されない。アミド結合を介して第1のFc鎖又は第2のFc鎖、及び抗原を認識できる単鎖抗体、又は抗原を認識できる他の抗体フラグメントの構造変異体を連結させることができる。
第1のFc鎖及び第2のFc鎖が各々のホモダイマーを形成するものではなくヘテロダイマーを形成する傾向があることとは、第1のFc鎖及び第2のFc鎖において、同じポリペプチド鎖間に反発力が存在する一方で、異なるポリペプチド鎖間に引力が存在するので、細胞において同時発現される場合、第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域がヘテロダイマーを形成する傾向があることを指す。第1のFc鎖及び第2のFc鎖、又は第1のFc鎖及び第2のFc鎖並びにそれらに連結された抗原結合機能領域が2つの宿主細胞において別々に発現される場合、第1のFc鎖又は第1のFc鎖及びそれらに連結された抗原結合機能領域は、ホモダイマーを形成する傾向がなく、第2のFc鎖又は第2のFc鎖及びそれらに連結された抗原結合機能領域は、ホモダイマーを形成する傾向がない。
Kabat EUインデックスナンバリングシステムとは、Kabatによる方法に基づいて抗体配列の各アミノ酸に番号を割り当てることを指し、このような各残基に番号を割り当てる方法は、当該技術分野における標準的な方法になっている。Kabatのスキームは、彼の研究を越えて、他の抗体に拡張することができる。保存されたアミノ酸に基づいて、目的抗体をKabatにより同定されたコンセンサス配列のうちの1つと照合させる。本明細書において、特に断りがない限り、抗体のアミノ酸位置は、いずれもKabat EUインデックスナンバリングシステムに基づいて番号を割り当てる。
Fcドメインとは、エフェクター分子又は細胞と相互作用するIgの部分である、IgのCH2及びCH3ドメインに対応するフラグメント結晶化可能な領域(fragment crystallizable、Fc)を指す。
免疫グロブリンG(Immunoglobulin G、IgG)の略号であるIgGは、血清中の主な抗体成分である。ヒトIgGは、IgG分子のr鎖における抗原性の相違に基づいて、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4の4つのサブクラスに分類される。
半抗体分子とは、抗体の1つの重鎖と1つの軽鎖により形成される構造であって、重鎖及び軽鎖が、共有結合を介して連結されてもされなくてもよいものを指し、抗原を認識する一価抗体構造である。
Fabフラグメントは、抗原結合フラグメント(fragment of antigen binding、Fab)であり、インタクトな軽鎖と重鎖のVH及びCHIドメインとから構成される、抗体分子の2つのアームに対応する分子認識配列である。scFvは、分子認識配列であり、抗体の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を遺伝子工学的に改変して得られる抗体フラグメントの構造変異体である。膜受容体の細胞外領域は、分子認識配列である。膜受容体は、通常、対応する抗原又はリガンドを認識し結合することができる細胞の外部に位置する細胞外領域と、受容体を細胞の表面に固定する膜貫通領域と、キナーゼ活性を有するか又はシグナルを伝達することができる細胞の内部に位置する細胞内領域とを含む。細胞膜受容体のリガンドとは、膜受容体の細胞外領域によって認識し結合されるタンパク質、小さなペプチド又は化合物を指す。サイトカインは、免疫原、マイトジェン、又は他の刺激物により誘導される様々な細胞により生産される低分子量可溶性タンパク質であり、自然免疫、適応免疫、血球生成、細胞成長及び成人多能性幹細胞(APSC)の調整、及び損傷組織の修復などの様々な機能を有する。サイトカインは、インターロイキン、インターフェロン、腫瘍壊死因子スーパーファミリー、コロニー刺激因子、ケモカイン、成長因子などに分類される。タンパク質発現タグとは、目的タンパク質のN末端又はC末端に付加される、小さなペプチド又は長いアミノ酸のいずれかであるアミノ酸配列を指す。タグの付加は、タンパク質の正しいフォールディング、タンパク質の単離及び精製、並びにタンパク質の細胞内分解の減少に有利であり得る。通常使用されるタグとして、HA、SUMO、His、GST、GFP、及びFlagを含むが、これらに限定されない。
本発明のヘテロダイマー二重特異性抗体に適用可能な抗体には何ら制限はない。好ましくは、従来技術で知られている、疾患の治療及び/又は予防に使用可能な抗体は、いずれも本発明に使用されてもよい。
本発明のヘテロダイマー二重特異性抗体は、1つ又は複数の置換、欠失、付加、及び/又は挿入を有してもよい。例えば、いくつかのアミノ酸は、他のポリペプチド(例えば抗原)又は細胞への結合能力を著しく失うことなく、タンパク質構造中の他のアミノ酸と置換することができる。タンパク質の生物学的機能活性は、結合能力及びタンパク質の特徴によって決定されるので、タンパク質配列に対して、それらの生物学的効果又は活性を著しく失うことなく、いくつかのアミノ酸配列の置換を行うことができる。
多くの場合、ポリペプチド変異体は、1つ又は複数の保存的置換を含む。保存的置換とは、ペプチド化学の分野での当業者がポリペプチドの二次構造及び親水性が実質的に変化しないと予想できるような、類似の特徴を有する他のアミノ酸でのアミノ酸の置換を指す。
アミノ酸の置換は、通常、アミノ酸の側鎖置換基の相対的類似性、例えばそれらの疎水性、親水性、電荷、サイズなどに基づくものである。様々な前記特徴を考慮すると、例示的な置換は、当業者にとって公知のものであり、アルギニン及びリジン、グルタミン酸及びアスパラギン酸、セリン及びスレオニン、グルタミン及びアスパラギン、並びにバリン、ロイシン、及びイソロイシンを含む。
本発明で使用される用語「同一性」は、当該分野で通常知られている意味を有し、異なる配列間の同一性を測定するための規則及び基準も当業者に知られており、(必要に応じて、最大相同性%を達成するために)配列を整列させて間隙を導入した後のポリヌクレオチド又はポリペプチド配列変異体と非変異体配列との間の同じ残基のパーセンテージを指す。本発明において、同一性の限定が満足される場合、得られた変異体配列は、親配列が保有する生物学的活性を有することも必要とされる。上記の活性によって変異体配列をスクリーニングする方法及び手段は、当業者に公知のものである。当業者は、本明細書中で開示される教示から、このような変異体配列を容易に得ることができる。具体的な実施形態において、ポリヌクレオチド及びポリペプチド変異体は、本明細書中で記載されるポリヌクレオチド又はポリペプチドと、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、又は少なくとも約99%、又は少なくとも約99.1%、99.2%、99.3%、99.4%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%又は99.9%のポリヌクレオチド若しくはポリペプチド同一性を有する。遺伝子コードの冗長性のために、これらの配列と同じアミノ酸配列をコードする変異体が存在する。
本発明の別の実施形態において、中程度から高度にストリンジェントな条件下で、本発明により提供されるポリヌクレオチド配列、又はそのフラグメント、又はその相補配列とハイブリダイズすることができるポリヌクレオチド組成物を提供する。ハイブリダイゼーション技術は、分子生物学の分野で公知である。説明の目的で、本発明のポリヌクレオチドと他のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションのテストに好適な中程度にストリンジェントな条件は、5×SSC、0.5%SDS、1.0mMのEDTA(pH8.0)の溶液で予備洗浄し、50℃~60℃にて5×SSCの条件下で一晩ハイブリダイズし、そして0.1%SDSを含む2×、0.5×及び0.2×SSCで65℃にて2回20分間洗浄することを含む。当業者は、例えばハイブリダイゼーション溶液の塩含有量及び/又はハイブリダイゼーション温度を変えることによって、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを容易に操作し得ることを理解している。例えば、別の実施形態において、好適な高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件として、上記の条件が含まれるが、ハイブリダイゼーション温度を、例えば60~65℃又は65~70℃まで上昇させることが異なる。
本発明の宿主細胞は、外来遺伝子を発現させるためのすべての細胞であってもよく、大腸菌、酵母、昆虫細胞、植物細胞、哺乳動物細胞を含むが、これらに限定されない。
本発明のベクターは、例えば、プラスミド、ファージ、コスミド及びミニ染色体を含む、任意の種類の細胞又は生体中で複製できるベクターを含む。いくつかの実施形態において、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターは、ポリヌクレオチドの増殖(propagation)若しくは複製に適したベクター、又は本発明のポリペプチドの発現に適したベクターである。このようなベクターは、当該技術分野で知られており、市販されている。
「ベクター」は、シャトルベクター及び発現ベクターを含む。通常、プラスミド構築物は、細菌におけるプラスミド複製及び選択のための複製起点(例えば、CoEl複製起点)並びに選択マーカー(例えば、アンピシリン又はテトラサイクリン耐性)をさらに含む。「発現ベクター」とは、細菌又は真核細胞において抗体フラグメントを含む本発明の抗体を発現するために必要な制御配列又は調節要素を含むベクターを指す。
本発明のベクターは、外来遺伝子を発現させるためのすべてのベクターであってもよく、プラスミドベクターを含むが、これに限定されない。ここで、プラスミドベクターは、少なくとも複製起点、プロモーター、目的遺伝子、マルチクローニングサイト、選択マーカー遺伝子を含み、好ましくは、本発明に係るベクターは、例えばX0GCベクターなどの、pCDNAに基づく改変により得られるプラスミドベクターを含むが、これらに限定されない。
本発明の組成物は、少なくとも1種の第2の治療剤をさらに含み、好ましくは、前記第2の治療剤と、前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞とは、前記組成物の異なる部分にあり、好ましくは、第2の治療剤は、抗PD-1抗体及び/又はSTINGアゴニストである。
本発明の組成物に含まれる第2の治療剤は、特に限定されないが、本発明の二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞と生理学的に相容性を有すればよい。生理学的に相容性を有することは、被験者に投与した時に過度の刺激、毒性などの不良反応が生じないことを指す。いくつかの実施形態において、前記第2の治療剤は、前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞と混合物として前記組成物中に存在する。いくつかの実施形態において、前記第2の治療剤と前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞は、前記組成物の異なる部分にある。前記組成物の異なる部分にあることは、前記組成物が、互いに単離された部分から構成されることを指す。前記互いに単離された部分は、異なる容器、例えば異なるバイアル、シリンジ、小管にあってもよいし、同一の容器中の互いに分離された異なる仕切り部にあってもよい。前記互いに単離された部分は、投与前に混合して投与してもよく、又は、一定の時間間隔、例えば5分間、10分間、20分間、30分間、1時間、5時間、12時間、24時間、48時間、1週間、1ヶ月又はそれ以上の時間間隔で順次投与する。前記第2の治療剤は、前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞と同じ又は異なる疾患を治療するための薬剤であってもよく、例えば、いずれも白血病を治療するための薬剤であり、又は、一方が白血病を治療するためのものであるが、他方が結腸腫瘍を治療するためのものである。いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、抗炎症剤、例えばIL-6阻害剤、腫瘍壊死因子α(TNF-α)阻害剤、インターフェロンγ(IFN-γ)阻害剤、皮質ステロイド、抗ヒスタミン薬、解熱剤及び/又は抗生素を含む。いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、第2の抗体、免疫治療剤、標的治療剤又は化学治療剤からなる群から選ばれる。
いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、抗体であり、この抗体のターゲットは、CD47、CD70、CD200、CD154、CD223(LAG-3)、KIR(キラー細胞免疫グロブリン様受容体)、GITR、CD20、CD28、CD40、CD86、CD160、CD258、CD270、CD275、CD276、OX40L、B7-H4、GITRL、4-1BBL、CD3、CD25、CD48、CD66a、CD80、CD94、CD96、CD112、CD115、CD205、CD226、CD244、CD262、CD284、CD288、白血病阻止因子(LIF)、TNFSF15、TDO2、IGF-1R、GD2、TMIGD2、RGMB、VISTA、BTNL2、Btn、TIGIT、Siglecs(シアル酸結合Ig様レクチン、即ちSIGLEC 15)、VEGFR、ILTファミリー、MICA、TGFβ、STING経路(インターフェロン遺伝子経路の刺激因子)、アルギナーゼ、EGFRvIII、HHLA2、PD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA-4、BTLA、インドールアミン2、3-ジオキシゲナーゼ(IDO、IDO1)、TIM3、A2Aアデノシン受容体(ADO受容体)、CD39、CD73、CD27、ICOS(CD278)、CD137(4-1BB)、OX40、TNFSF25、IL-10、ガレクチン、NKp30、NKp40、NKp44、NKp46、NKG2A、NKG2D、DNAM1、DAP10、CD16(CD16a、CD16b又はこの両者)、CRTAM、CD27、PSGL1、CD96、CD100(SEMA4Dとも呼ばれる)、NKp80、CD244(SLAMF4又は2B4とも呼ばれる)、SLAMF6、SLAMF7、KIR2DS2、KIR2DS4、KIR3DS1、KIR2DS3、KIR2DS5、KIR2DS1、CD94、NKG2C、NKG2E又はCD160から選ばれる。
いくつかの実施形態において、抗体は、抗PD-1抗体である。いくつかの実施形態において、抗PD-1抗体は、ニボルマブ(nivolumab)、ペムブロリズマブ(pembrolizumab)、セミプリマブ(cemiplimab)、カムレリズマブ(Camrelizumab)、トリパリマブ(Toripalimab)、シンチリマブ(sintilimab)、チスレリズマブ(tislelizumab)、ペンプリマブ(Penpulimab)又はジンベレリマブ(zimberelimab)である。
いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、免疫治療剤である。免疫治療剤の非限定的な実施例として、抗体、小分子免疫調節剤、キメラ抗原受容体(CAR)T細胞、NK細胞、樹状細胞(DC)、養子細胞移植(ACT)、免疫チェックポイント調節剤、サイトカイン、癌ワクチン、アジュバント、腫瘍溶解性ウイルス又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、免疫治療剤は、STINGアゴニストである。
いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、標的治療剤である。「標的治療剤」とは、1種又は複数種の発がん性シグナル伝達タンパク質(例えば、細胞の成長及び生存に関与するもの)を特異的に標的にして阻害する分子を指す。このような標的治療剤の非限定的な実施例として、チロシンキナーゼ阻害剤(例えばイマチニブ(imatinib、GLEEVEC(登録商標))、ゲフィチニブ(gefitinib、IRESSA(登録商標))、エルロチニブ(erlotinib、TARCEVA(登録商標))、ソラフェニブ(sorafenib、NEXAVAR(登録商標))、スニチニブ(sunitinib、SUTENT(登録商標))、ダサチニブ(dasatinib、SPRYCL(登録商標))、ラパチニブ(lapatinib、TYKERB(登録商標))、ニロチニブ(nilotinib、TASIGNA(登録商標))、ボルテゾミブ(bortezomib、VELJANZ(登録商標))、タモキシフェン(tamoxifen、NOLVADEX(登録商標))、トファシチニブ(tofacitinib、XELJANZ(登録商標))、ALK阻害剤(例えばクリゾチニブ)、Bcl-2阻害剤(例えばオバトクラックス(Obatoclax)、ナビトクラックス(Navitoclax)、ゴシポール)、PARP阻害剤(例えばイニパリブ、オラパリブ)、PI3K阻害剤(例えばペリホシン)、アパチニブ、AN-152、Braf阻害剤(例えばトラメチニブ、MEK162)、CDK阻害剤(例えばPD-0332991、LEE011)、Hsp90阻害剤(サリノマイシン、VAL-083));小分子薬物コンジュゲート(例えば、ビンタフォリド);セリン-スレオニンキナーゼ阻害剤(例えば、テムシロリムス(TORISEL(登録商標))、エベロリムス(AFINITOR(登録商標))、ベムラフェニブ(ZELBORAF(登録商標))、トラメチニブ(MEKINIST(登録商標))、ダブラフェニブ(TAFINLAR(登録商標));抗体(例えば、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標))、抗HER2/neu抗体(例えば、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)))、アレムツズマブ(CAMPATH(登録商標))、抗EGFR抗体(例えば、セツキシマブ、パニツムマブ)、抗VEGF抗体(例えば、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)));抗体複合体、例えば抗体薬物複合体(antibody drug conjugates、ADC)、免疫刺激抗体複合体(Immune-stimulating Antibody Conjugate、ISAC)、抗体-オリゴヌクレオチド複合体(Antibody-oligonucleotide conjugates、AOC)を含む。いくつかの実施形態において、抗体コンジュゲートは、ADC類薬剤である。ADC類薬剤の非限定的な実施例として、Her2-ADC、Trop2-ADC、CD22-ADC、BCMA-ADC、CD19-ADC、Nectin-4-ADCを含む。
いくつかの実施例において、第2の治療剤は、化学治療剤であり、化学治療剤の非限定的な実施例として、例えば、テパディナ、CYTOXAN(登録商標)、シクロホスファミドといったアルキル化剤;テモゾロミド;例えばブスルファン、インプロスルファン、ピポスルファンといったアルキルスルホネート;例えばベンゾドパ、カルボコン、メツレデパ、ウレデパといったアジリジン類;ヘキサメチルメラミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスファミド、トリエチレンチオホスファミド、トリメチロールメラミンを含むエチレンイミン類及びメチルメラミン類;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成類縁物質であるトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC-1065(アドゼレシン、カルゼルシン及びビセレシン合成類縁物質を含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);アプリシアトキシン;デュオカルマイシン(合成類縁物質KW-2189及びCB1-TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;例えばクロランブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イソシクロホスファミド、ジクロロエチルメチルアミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩(mechlorethamine oxide hydrochloride)、メルファラン、ノベムビチン(novembichin)、フェネステリン、プレドニマスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードといったメクロレタミン;例えばカルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンといったニトロソウレア類;例えばエンジイン類抗生物質(例えば、カリケアミシン、特にカリケアミシンγ11及びカリケアミシンω11(例えば、Agnew,Chem.Intl.Ed.Engl.,33:183 186(1994)を参照されたい)といった抗生物質類;ジネミシンAを含むジネミシン;例えばクロロホスホネートといったジホスホネート類;エスペラミシン、ネオカルジノスタチンクロモホア及び関連するクロモプロテイン系エンジイン類抗生物質クロモホア);アクラシノマイシン類、アクチノマイシン、アントラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、アクチノマイシンC、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノマイシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)、ドキソルビシン(モルホリノドキソルビシン、シアノモルホリノドキソルビシン、2-ピロリニル-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン、ルフォクロモマイシン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾリレビシンといったマイトマイシン;例えばメトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU)といった代謝拮抗剤類;例えばデノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートといった葉酸類縁物質;例えばフルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンといったプリン類縁物質;例えばアンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、デオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンといったピリミジン類縁物質;例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンといったアンドロゲン類;例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンといった抗アドレナリン類;例えばフォリン酸といった葉酸補充剤;アセグラトン;アルドホスファミド・グリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビスアントレン;エダトレキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジクオン;エフロルニチン;エリプチニウムアセタート;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシカルバミド;レンチナン;ロニダミン;例えばメイタンシン及びアンサミトシンといったマイタンシノイド類;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フエナメッ卜;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products,Eugene,Oreg.);ラゾキサン;リゾマイシン(rhizomycin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン(triaziquone);2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT-2トキシン、ベルカリンA(VerrucarinA)、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ジブロモマンニトール;ジブロモズルシトール;ピポプロマン;ガシトシン(gacytosine);シタラビン(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;例えばTAXOL(登録商標)(パクリタキセル;Bristol Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)、ABRAXANE(登録商標)(クレモフォールを含まず、パクリタキセルのアルブミン工学的ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、111.)及びTAXOTERE(登録商標)ドセタキセル(Rhone-Poulenc Rorer、Antony、フランス)といったパクリタキセル類縁物質;クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;例えばシスプラチン、オキサリプラチン及びカルボプラチンといったプラチナ類縁物質;ビンブラスチン;プラチナ;エトポシド(VP-16);イソシクロホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(NAVELBINE);ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノルビシン;アミノプテリン;カペシタビン;イバンドロナート;イリノテカン(Camptosar、CPT-11)(イリノテカンと5-FU及びホルミルテトラヒドロ葉酸を含む治療法);トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);例えばレチノイン酸といったレチノイド;カペシタビン;コンブレタスタチン;ホルミルテトラヒドロ葉酸(LV);オキサリプラチン治療法(FOLFOX)を含むオキサリプラチン;ラパチニブ(TYKERB);PKC-α、Raf、H-Ras、EGFR阻害剤(例えば、タルセバ(TARCEVA(登録商標))及び細胞増殖を減少させるVEGF-A及び上記のいずれかの物質の薬学的に許容される塩、酸又は誘導体を含む。
本発明の被験者は、鳥類、爬行動物、哺乳動物などを含む。好ましくは、哺乳動物は、げっ歯類の動物、霊長類動物を含み、より好ましくは、霊長類動物は、ヒトを含む。
本発明に係る疾患の範囲は、腫瘍を含むが、これらに限定されない。好ましくは、前記腫瘍は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、鼻咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓腺癌、胆嚢癌、肝癌、結腸直腸癌、乳癌、卵巣癌、宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺癌、膀胱癌、腎細胞癌、黒色腫、小細胞肺癌、骨癌を含む。
薬学的に許容される担体とは、薬学分野における一般的な医薬担体、例えば、希釈剤、賦形剤、水など、デンプン、ショ糖、乳糖、微晶セルロースなどの充填剤、セルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチン及びポリビニルピロリドンなどの結合剤、グリセリンなどの湿潤剤、カルボキシメチルデンプンナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、架橋カルボキシメチルセルロース、寒天、炭酸カルシウム及び炭酸水素ナトリウムなどの崩壊剤、四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、ヘキサデカノール、ドデシル硫酸ナトリウムなどの界面活性剤、カオリナイト、ベントナイトなどの吸着担体、タルク粉末、ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸マグネシウム、微粉化シリカゲル及びポリエチレングリコールなどの潤滑剤を指す。さらに、例えば香味料や甘味料などの他のアジュバントを組成物に添加してもよい。
以下、下記の非限定的な実施例により本発明をさらに説明する。本発明の要旨から逸脱することなく本発明に対して様々な修正を行うことができることは、当業者に知られている。このような修正も本発明の範囲内に含まれる。
以下の実験方法は、特に説明しない限り、いずれも通常の方法である。使用された実験材料は、特に説明しない限り、商業的企業から容易に入手することができる。本発明の以下の実施例で使用される各抗体は、いずれも市販の標準的抗体である。
実施例1 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子のベクターの構築
それぞれ抗ヒトPD-L1抗体の重鎖及び軽鎖を含むX0GC発現ベクターを構築した。軽鎖可変領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:1に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:2に示される。軽鎖定常領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:3に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:4に示される。重鎖可変領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:5に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:6に示され、重鎖定常領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO:7に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:8に示される。PCR法により軽鎖可変領域及び軽鎖定常領域、重鎖可変領域及び重鎖定常領域をそれぞれ増幅した。本願の全てのPCR反応において、NEB社のPhusionハイフィテリティDNAポリメラーゼ(F-530L)を使用した。PCRプライマーを、塩基対の相補性の原則及び酵素切断部位の要件に従って従来通りに設計した。反応系としては、いずれも、8.9μLのHO、5×PhusionハイフィテリティDNAポリメラーゼ緩衝液4μL、4μLの1mM dNTP、1μLの上流プライマー、1μLの下流プライマー、0.1μLのPhusionハイフィテリティDNAポリメラーゼ及び1μLのテンプレートであった。可変領域及び定常領域のPCR産物を1.5%アガロースゲル電気泳動にかけた後、DNA回収キット(Promega、A9282、以下同様)により対応するフラグメントを回収した。回収した可変領域フラグメント及び定常領域フラグメントをテンプレートとして、可変領域の上流プライマー及び定常領域の下流プライマーを使用してさらなるPCR反応を行い、その後、対応するフラグメントを回収し、軽鎖又は重鎖の完全長フラグメントを得た。X0GCベクター及完全長フラグメントをEcoRI(Thermo、カタログ番号FD0275)及びHindIII(Thermo、カタログ番号FD0505)で酵素切断を行った。酵素切断反応系は、6μLの10×緩衝液、それぞれ2μLのEcoRI及びHindIII、ゲルから回収された40μLの完全長フラグメント、及び10μLのHOであり、酵素切断反応系を37℃で1時間反応させた。酵素切断産物をT4 DNAリガーゼ(Thermo、カタログ番号EL0011)(以下同様)でライゲーションした反応系は、1μLの10×リガーゼ緩衝液、0.5μLのリガーゼ、ゲルから回収された完全長フラグメント7.5μL、ゲルから回収されたX0GCベクター1μLであり、ライゲーションを22℃で30min実施した。ライゲーション産物でE.coli DH5αコンピテントセル(Tiangen、CB104、以下同様)の形質転換を行った。それぞれ真核細胞において抗ヒトPD-L1抗体の重鎖及び軽鎖を発現させるために、抗ヒトPD-L1抗体の重鎖及び軽鎖のX0GC発現ベクターを得た。
本発明は、抗ヒト4-1BB抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域配列をそれぞれ含むX0GC発現ベクターを同時に構築した。軽鎖可変領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO.9に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:10に示される。軽鎖定常領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO.3に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:4に示される。重鎖可変領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO.11に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:12に示される。重鎖定常領域のヌクレオチド配列は、SEQ ID NO.13に示され、アミノ酸配列は、SEQ ID NO:14に示される。それぞれ真核細胞において抗ヒト4-1BB抗体の重鎖及び軽鎖を発現させるために、抗ヒト4-1BB抗体の重鎖及び軽鎖のX0GC発現ベクターを得た。
実施例2 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子の発現
抗ヒトPD-L1抗体の重鎖及び軽鎖を含む発現ベクターをExpiCHO細胞(ExpiCHOTM細胞、カタログ番号A29127、invitrogen)にコトランスフェクションした。また、抗ヒト4-1BB抗体の重鎖及び軽鎖を含む発現ベクターをExpiCHO細胞にもコトランスフェクションした。
トランスフェクションの前日に、細胞を3.5×10細胞/mLの接種密度で接種した。トランスフェクションの当日に、新鮮なExpiCHO発現培地(ExpiCHOTM Expression Medium、カタログ番号A29100-01、invitrogen)で細胞を6×10細胞/mLの希釈密度で希釈した。トランスフェクション体積に従ってプラスミドを取り出し、プラスミドの最終濃度を0.5μg/mLとし、OptiPROTM SFM培地(OptiPROTM SFM、カタログ番号12309-019、invitrogen)でプラスミドをトランスフェクション体積の4%になるように希釈し、転倒混和した。6.4倍のプラスミドの量のExpiFectamineTM トランスフェクション試薬(ExpiFectamineTM CHO Transfection Kit、カタログ番号A29129、invitrogen)を取り出し、OptiPROTM SFM培地でトランスフェクション試薬をトランスフェクション体積の4%になるように希釈し、転倒混和した。希釈後のトランスフェクション試薬を希釈されたプラスミドに加えて、穏やかに混合し、室温で1~5min静置し、細胞に徐々に滴下した。その後、細胞インキュベータ(CO濃度は8%)に入れ、シェーカーで125rpm、37℃にて20時間インキュベートした。0.006倍のトランスフェクション体積のExpiCHOTM エンハンサー(ExpiFectamineTM CHO Transfection Kit、カタログ番号A29129、invitrogen)及び0.24倍のトランスフェクション体積のExpiCHOTM Feed(ExpiCHOTM Feed、カタログ番号A29101-02、invitrogen)を細胞に徐々に滴下した。125rpmのシェーカーに入れて32℃でインキュベートした。遠心により10日間トランスフェクションした細胞培養上清を収集した。
Protein Aの方法により発現量を測定した。クロマトグラフィーカラムによる精製の前に、0.22μmのろ過膜膜によるろ過により沈殿を除去した。このステップを4℃で行った。
実施例3 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子発現産物の精製
AKTA explorer 100型タンパク質精製システム(GE Healthcare)及びアフィニティークロマトグラフィーカラムMabSelect SuRe(GE Healthcare)により室温で精製を行った。まず、クロマトグラフィーカラムを移動相A(20mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.4)で平衡化し、ベースラインを安定化させた後、上記のように処理した細胞の上清をロードし、ロードした後、移動相Aを平衡化のために使用した。サンプルは、それぞれ抗PD-L1発現産物及び抗4-1BB発現産物であった。その後、2~3カラム容積の移動相B(1M塩化ナトリウムを含む移動相A)でカラムを洗浄してから、2~3カラム容積の移動相Aで洗浄し、その後、5カラム容積の移動相C(100mMグリシン、pH3.5)で溶出させ、溶出ピーク、即ち目的タンパク質のピークを収集した。抗PD-L1発現産物の溶出ピークのクロマトグラムを図1に示し、抗4-1BB発現産物の溶出ピークを図2に示す。示された溶出ピーク(図示した灰色領域)を収集し、且つ、1MのTrisアルカリ溶液を滴下することにより、pHを7.2に調整し、NaClを最終濃度が0.15Mになるように添加し、無菌化濾過した後、2~8℃で貯蔵した。
実施例4 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子の製造及び精製
抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子の構造を図3に示す。
上記のMabSelect SuRe(GE Healthcare)による方法により精製された産物に対してインビトロ組換えを行うことにより、ヘテロダイマーを得た。まず、上述のようにして精製し収集したタンパク質溶液をシステインで還元する過程において、ジスルフィド結合が切断され、抗PD-L1及び抗4-1BB産物中に含まれるホモダイマー抗体分子のヒンジ領域中のジスルフィド結合も切断されて、1つの重鎖及び1つの軽鎖を含む半抗体分子を形成し、構造を図4に示す。還元サンプルを、移動相の緩衝液に1mMのDTT還元剤が含まれるSEC-HPLC(shodex、protein kw-803)で分析し、結果を図5のA及びBにそれぞれ示し、抗PD-L1及び抗4-1BBのホモダイマー分子の割合は、いずれも10%未満であり、半抗体分子の割合は、いずれも90%超であった。
その後、還元された抗PD-L1及び抗4-1BB半抗体分子を等モル比で混合し、室温で0.5時間組換え反応を行い、組換えの過程において、抗PD-L1及び抗4-1BB半抗体分子の両方を含むヘテロダイマー二重特異性抗体を、抗PD-L1及び抗4-1BB半抗体分子からCH2-CH3間の非共有結合性相互作用を介して形成し、次いで、タンパク質溶液を限外ろ過により濃縮し(10kDaの公称カットオフ分子量)、溶液を20mMのリン酸塩緩衝液、0.15MのNaCl、0.1mMのシスチンに置換し、室温で酸化反応を一晩行い、ヘテロダイマー二重特異性抗体のジスルフィド結合を再形成させた。
上記の抗PD-L1及び抗4-1BB発現産物を還元酸化して得られた抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子を限外ろ過により濃縮し(10kDaの公称カットオフ分子量)、溶液を20mMのクエン酸緩衝液(pH6.0)に置換した。AKTA explorer 100型タンパク質精製システム(GE Healthcare)及びイオンクロマトグラフィーカラムPoros XS(ThermoFisher)により精製を室温で行った。まず、クロマトグラフィーカラムを移動相A(20mMのクエン酸、pH6.0)で平衡化し、ベースラインを安定化させた後、上述のように処理したタンパク質溶液をロードし、ロードした後、移動相Aを平衡化のために使用した。その後、カラムを15カラム容積でA(20mMのクエン酸、pH6.0)からB(20mMのクエン酸、200mMアルギニン、pH6.0)(0%B~100%B、80min)の勾配にて洗浄した。主な溶出ピークを収集し、収集したタンパク質溶液を限外ろ過により濃縮し(10kDaの公称カットオフ分子量)、溶液を20mMのクエン酸、140mMのアルギニン(pH6.0)に置換し、ろ過して滅菌し、0.02%Tween80を加え、4℃で保存した。精製された抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体分子BH3120hに対してSEC-HPLCによる純度分析を行い、結果を図6に示し、純度は、98.54%である。CE分析を行ったところ、結果を図7に示し、純度は、96.44%である。
実施例5 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体の標的結合活性
酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)により抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体と単一の抗原との結合能力を測定した。具体的な実施過程は、以下の通りである。pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、100μL/ウェルで1μg/mLのコーティング濃度にて、96ウェル高吸着型ELISAプレート(Costar、カタログ番号42592)に組換えヒトPD-L1(北京シノバイオロジカル社、カタログ番号10084-H08H)又はヒト4-1BB(北京シノバイオロジカル社、カタログ番号10041-H08H)をコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで300μL/ウェルにてブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで段階希釈したヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。次いで、1%のBSAを含むPBSTで1:10000にて希釈した、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識した抗ヒトIgG抗体(Chemicon、カタログ番号AP309P)を100μL/ウェルで添加し、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのHSOを100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
同時に、GS-H2/4-1BB細胞により、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体と4-1BB抗原との結合能力を測定した。具体的な実施過程は、以下の通りである。GS-H2/4-1BB細胞(ジェンスクリプトから購入)を収集し、2%のFBS(Hyclone、カタログ番号SH30084.03)を含む冷たいDPBS(GIBCO、カタログ番号14190-136)で一回洗浄した。GS-H2/4-1BBを、2%のFBSを含む冷たいDPBSに5×10個の細胞/mLの密度で再懸濁させた。フローサイトメトリー用各チューブに100μLの細胞懸濁液を加え、同時に、100μLの段階希釈されたヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を加えた。フローサイトメトリー用チューブを氷上で30分間インキュベートした。2%のFBSを含むDPBSで2回洗浄した。2%のFBSを含む488A-Fab-抗ヒトIgG(最終濃度は5μg/mL)の冷たいDPBS200μLに再懸濁させた。氷上で、遮光で30分間インキュベートした。2%のFBSを含むDPBSで2回洗浄した。500μLの冷たいDPBSに再懸濁させた。この細胞懸濁液をフローサイトメトリー(BD、FACS Calibur)で検出分析し、細胞中の蛍光強度を読み取った。
結果を図8のAに示す。抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、PD-L1に対して高い親和性を有し、PD-L1二価モノクローナル抗体の抗原結合活性よりやや弱い。図8のBに示すように、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、4-1BBに対する親和性が低く、4-1BB二価モノクローナル抗体の抗原結合活性より弱い。図8のCに示すように、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、4-1BBに対する親和性が高く、抗4-1BB二価モノクローナル抗体の抗原結合活性より強い。
実施例6 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体のリガンド-受容体結合へのブロッキング活性
PD-L1とPD-1やCD80との結合へのブロッキング活性に対する検出の過程は、以下の通りである。pH=9.6の炭酸塩緩衝溶液を使用して、100μL/ウェルのコーティング量で1μg/mLのコーティング濃度にて、96ウェル高吸着型ELISAプレート上に組換えヒトPD-L1-Fc(株式会社アクロバイオシステムズ(北京)、カタログ番号PD1-H5258)をコーティングした。コーティングを4℃で一晩行った。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで300μL/ウェルにてブロッキングし、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。1%のBSAを含むPBSTで段階希釈したヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を50μL/ウェルで添加し、且つ、ビオチンで標識したPD-1-Fc(Beijing Hanmi Pharm社)50μLを加え、濃度を40nMとし(最終濃度は20nM)、又は、ビオチンで標識したCD80-Fc(株式会社アクロバイオシステムズ(北京)、カタログ番号B71-H82F2)50μLを加え、濃度を100nMとし(最終濃度は50nM)、25℃で90分間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。次いで、1%のBSAを含むPBSTで1:1000にて希釈した、Streptavidin-HRP(BD Pharmingen、カタログ番号554066)を100μL/ウェルで加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのHSOを100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
結果を図9のAに示す。抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、PD-L1とPD-1との結合をブロッキングすることができ、抗PD-L1二価モノクローナル抗体よりやや弱い。図9のBに示すように、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、PD-L1とCD80との結合をブロッキングすることができる。
実施例7 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体のT細胞への調節活性
混合リンパ球反応(MLR)により抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体のT細胞免疫反応への調節活性を測定した。
ヒト樹状細胞(DC)の取得:Monocyte細胞単離キット(Miltenyi Biotech、カタログ番号130091153)の取扱説明書を参照してヒト単核細胞を単離した。簡単に言えば、まず、DPBS(GIBCO、カタログ番号14190-136)でPBMC(Allcells、カタログ番号PB0005-C)を一回洗浄してから、PBMCを10細胞当たり40μLの単離用緩衝液(PBSは2mMのEDTA及び0.5%のBSAを含み、pH=7.2)で再懸濁させ(以下の使用量は、いずれも10細胞で計算される)、且つ、10μLのFcRブロッキング試薬及び10μLのBiotin Antibody Cocktail(ビオチン標識抗体の混合物)を加え、4℃で5分間インキュベートした。さらに30μLの単離用緩衝液及び20μLのAnti-Biotin MicroBeads(抗ビオチンマイクロビーズ)を加え、4℃で10分間インキュベートした。MACS単離カラムを通過させて、ヒト単核細胞を得た。ヒト単核細胞を5×10/mLの細胞密度で無血清RPMI 1640培地(GIBCO、カタログ番号22400-089)に再懸濁させ、細胞培養瓶に接種し、完全培地(10%FBSを含むRPMI 1640)にインキュベートし、且つ、200ng/mLのGM-CSF(北京シノバイオロジカル社、カタログ番号10015-HNAH)及び100ng/mLのIL-4(北京シノバイオロジカル社、カタログ番号11846-HNAE)を加えた。3日間インキュベートし、培養液を交換し、さらに3日間インキュベートした。その後、培地を200ng/mLのGM-CSF、100ng/mLのIL-4及び20ng/mLのTNF-α(北京シノバイオロジカル社、カタログ番号10602-HNAE)を含む完全培地(10%FBSを含むRPMI 1640)に交換し、1日間インキュベートして、DC細胞を得た。
ヒトT細胞の取得:ヒトPBMC細胞を蘇生して収集し、このPBMCと、DC細胞を誘導するPBMCが異なる個体に由来することを保証した。Pan T細胞単離キット(Miltenyi Biotech、カタログ番号130096535)の取扱説明書を参照してヒトT細胞を単離した。簡単に言えば、まず、DPBSでPBMCを一回洗浄してから、PBMCを10細胞当たり40μLの単離用緩衝液(PBSは2mMのEDTA及び0.5%のBSAを含む、pH=7.2)で再懸濁させ(以下の使用量は、いずれも10細胞で計算される)、且つ、10μLのPan T cell Biotin Antibody Cocktail(Pan T細胞ビオチン標識抗体の混合物)を加え、4℃で5分間インキュベートした。さらに30μLの単離用緩衝液及び20μLのPan T cell MicroBead Cocktail(Pan T細胞マイクロビーズ混合物)を加え、4℃で10分間インキュベートした。MACS単離カラムを通過させて、T細胞を得た。
収集したヒトDC細胞及びヒトT細胞を完全培地(10%FBSを含むRPMI 1640)に再懸濁させ、96ウェルプレートに接種した。接種されたDC細胞及びT細胞をそれぞれ1×10個の細胞/ウェル、1×10個の細胞/ウェルとし、混合してインキュベートした。さらに、完全培地で段階希釈されたヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を加えた。培養プレートを37℃で二酸化炭素インキュベータに置いて5日間インキュベートした。インキュベート終了後、ウェル内の上清を取り出し、IL-2検出キット(RayBiotech、カタログ番号ELH-IL2)を用いて説明書に従ってサイトカインの含有量を検出した。簡単に言えば、100μLの標準品及び希釈済みのサンプルをサンプル検出用プレートに加え、25℃で2.5時間インキュベートした。プレートをPBSTで5回洗浄し、ビオチンで標識した検出抗体100μLを加え、25℃で1時間インキュベートした。プレートをPBSTで5回洗浄し、その後、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識したストレプトアビジンを100μL/ウェルで加え、25℃で45分間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのHSOを100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
結果を図10に示す。ヒトT細胞は、同種異体DC細胞からの刺激によって、活性化されてIL-2を分泌した。抗PD-L1及び抗4-1BB二価抗体を加えることにより、T細胞への活性化を増強させ、サイトカインの分泌を促進させた。抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hも強いT細胞への調節活性を示し、サイトカインIL-2の分泌を著しく促進させた。
実施例8 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体を介した4-1BBアゴニスト活性
GS-H2/4-1BB細胞(ジェンスクリプトから購入)を収集し、2%のFBS(Hyclone、カタログ番号SH30084.03)を含むMEM+Glu培地(GIBCO、カタログ番号41090101)で一回洗浄した。GS-H2/4-1BBを、2%のFBSを含むMEM+Glu培地に1×10個の細胞/mLの密度で再懸濁させた。96ウェル平底細胞培養プレート(Costar、カタログ番号3599)を取り、細胞懸濁液を100μL/ウェルで添加し、培養プレートを37℃で二酸化炭素インキュベータに置いて2時間インキュベートして、細胞を培養プレートに接着させた。ヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を、2%のFBSを含むMEM+Glu培地に希釈して、GS-H2/4-1BB細胞を敷いた細胞培養プレートに50μL加えた。同時に、DLD-1/PD-L1細胞(DLD-1は中国科学院から購入)を収集し、2%のFBSを含むMEM+Glu培地で1×10個の細胞/mLの細胞懸濁液を調製し、50μL採取してGS-H2/4-1BB細胞を敷いた、ヘテロダイマー抗体サンプル及び対照を加えた細胞培養プレートに加えた。細胞培養プレートを37℃で二酸化炭素インキュベータに置いて24時間インキュベートし、細胞培養上清を採取し、IL-8検出キット(達科為社(Dakewe Biotech Co., Ltd.)、カタログ番号1110802)を用いて説明書に従ってサイトカインの含有量を検出した。簡単に言えば、100μLの標準品及び希釈済みのサンプルをサンプル検出用プレートに加え、同時に、ビオチンで標識した検出抗体を50μL加え、25℃で1時間インキュベートした。プレートをPBSTで5回洗浄し、その後、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識したストレプトアビジンを100μL/ウェルで加え、25℃で1時間インキュベートした。PBSTで5回洗浄した。発色基質TMBを100μL/ウェルで添加し、室温で10分間発色させた。1MのHSO4を100μL/ウェルで添加することにより、発色を停止させた。450nmでの吸光度をマイクロプレートリーダーで読み取った。
結果を図11に示す。抗4-1BB二価モノクローナル抗体を添加することにより、ある程度のGS-H2/4-1BB細胞の活性化を誘導して、少量のIL-8を分泌させることができる一方、抗PD-L1二価抗体を添加しても、GS-H2/4-1BB細胞を活性化することができない。これに対して、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、DLD-1/PD-L1細胞上のPD-L1とGS-H2/4-1BB細胞上の4-1BBと架橋することができ、これにより、4-1BBをクラスター化させてGS-H2/4-1BB細胞を強く活性化させ、大量のIL-8を発生させた。
実施例9 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体の遺伝子ノックインマウスでの抗MC38腫瘍薬力学的研究
6~8週齢の雌hPD-L1/h4-1BB二重標的ヒト化マウス(マウス由来のPD-L1及び4-1BBがノックアウトされ、ヒト由来のPD-L1及び4-1BBが過剰発現している。江蘇バイオサイトジェン社)を実験材料として使用した。マウスを環境に1週間適応させた後、マウス1匹につき、5×10個のMC38/hPD-L1マウス結腸腫瘍細胞(MC38は、Shanghai Shunran Biotech Co., Ltd(上海舜冉)から購入)を右側の背部に皮下接種した。腫瘍体積が約100mmまで達した場合、腫瘍体積によって、担癌マウスを6匹ずつ群分けた。それぞれ溶媒(DPBS、GIBCO、カタログ番号14190-136)、抗PD-L1モノクローナル抗体35nmol/kg、抗4-1BBモノクローナル抗体35nmol/kg及び抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体70nmol/kg(モノクローナル抗体が二価抗体であることを考慮したところ、二重特異性抗体の抗PD-L1、抗4-1BBがいずれも一価である)を週3回、2週連続投与した。投与方式は、腹腔内注投与であった。投与日から腫瘍体積を週に2回測量し、その長径a、短径bを測量した。腫瘍体積の計算式は、腫瘍体積(mm)=(a×b)/2である。腫瘍体積の測量の持続時間は4週間であり、即ち、投与を中止した後、さらに2週間観察した。
結果を図12に示す。同種腫瘍モデルにおいて、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120hは、抗PD-L1二価抗体及び抗4-1BB二価抗体よりも強い抗腫瘍効果を有する。
実施例10 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体と抗PD-1抗体の併用による遺伝子ノックインマウスでの抗CT-26腫瘍薬力学的研究
動物として、6~8週齢の雌hPD1/hPDL1/hCD137三重標的ヒト化マウス(江蘇集萃薬康社)を選択した。マウスを環境に1週間適応させた後、マウス1匹につき、5×10個のCT-26/hPD-L1マウス結腸腫瘍細胞(江蘇集萃薬康社)を右頸の背部に皮下接種した。腫瘍体積が約100mmまで達した場合、腫瘍体積によってランダムに群分けた。それぞれ溶媒(DPBS)、抗PD-L1/4-1BB二重抗体10mg/kg、抗PD-1モノクローナル抗体(BH2917b)5mg/kg及び併用群(10+5mg/kg)を2日毎に1回、4回連続投与した。投与方式は、腹腔内投与であった。投与日から腫瘍体積を週に3回測量し、その長径及び短径の値を記録し、以下の式に従って腫瘍体積を計算した。腫瘍体積=[(短径^2×長径)/2]。腫瘍成長に対する阻害率は、以下の式に従って計算した。腫瘍成長に対する阻害率=[1-RTV(実験群)/RTV(対照群)]×100%。RTV:相対腫瘍体積、RTV=V/V、V:時間tにおける腫瘍体積、V:初期腫瘍体積。結果を図13に示す。同種腫瘍モデルにおいて、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120と抗PD-1抗体とを併用する場合、より良好な相乗的な抗腫瘍活性を示した。CT-26-hPD-L1細胞を接種してから20日後、対照群に比べて、BH2917b(5mg/kg)及びBH3120(10mg/kg)場合の腫瘍体積はいずれも減少し、腫瘍成長に対する阻害率は、それぞれ44.1%及び37.3%であった。BH3120+BH2917b(10+5mg/kg)の場合は、腫瘍の増殖を著しく阻害することができ、腫瘍成長に対する阻害率は、79.6%であった。t検定により分析したところ、BH3120(10mg/kg)の場合に比べて、併用療法群では腫瘍体積は著しく減少し、且つ統計学的に有意な差がある(P<0.05)。BH2917b(5mg/kg)群に比べて、併用療法群での腫瘍体積は減少したが、統計学的に有意な差がない(P>0.05)。
実施例11 抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体と抗PD-1抗体の併用による遺伝子ノックインマウスでの抗MC38腫瘍薬力学的研究
動物として、6~8週齢の雌hPD1/hCD137二重標的ヒト化マウス(江蘇集萃薬康社及びバイオサイトジェン社)を選択した。マウスを環境に1週間適応させた後、マウス1匹につき、1×10個のMC38/hPD-L1マウス結腸腫瘍細胞(江蘇集萃薬康社)を右頸の背部に皮下接種した。腫瘍体積が約100mmまで達した場合、腫瘍体積によってランダムに群分けた。それぞれ溶媒(DPBS)、抗PD-L1/4-1BB二重抗体1及び3mg/kg、抗PD-1モノクローナル抗体(BH2917b)5mg/kg及び併用群(1+5mg/kg)を週に2回、6回連続投与した。投与方式は、腹腔内投与であった。投与日から腫瘍体積を週に3回測量し、その長径及び短径の値を記録し、以下の式に従って腫瘍体積を計算した。腫瘍体積=[(短径^2×長径)/2]。腫瘍成長に対する阻害率は、以下の式に従って計算した:腫瘍成長に対する阻害率=[1-RTV(実験群)/RTV(対照群)]×100%。RTV:相対腫瘍体積、RTV=V/V、V:時間tにおける腫瘍体積、V:初期腫瘍体積。結果を図14に示す。同種腫瘍モデルにおいて、抗PD-L1/抗4-1BBヘテロダイマー抗体BH3120と抗PD-1抗体とを併用する場合、より良好な相乗的な抗腫瘍活性を示した。hPD-L1/MC38細胞を接種してから33日後、抗体単剤療法群では、一定の腫瘍阻害作用を有し、且つ用量依存性を有し、腫瘍成長に対する阻害率は、それぞれ、BH2917b(5mg/kg)の場合は76.58%、BH3120(3mg/kg)の場合は47.07%、BH3120(1mg/kg)の場合は30.95%であった。BH3120+BH2917b(1+5mg/kg)の併用療法では、腫瘍の増殖を著しく阻害し、TGITV%は、122.40%であった。t検定により分析したところ、BH3120(1mg/kg)群に比べて、統計学的に有意な差があり(P<0.05)、BH2917b(5mg/kg)群に比べて統計学的に有意な差がある(P<0.01)。

Claims (29)

  1. PD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域及び4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域を含む二重特異性抗体であって、
    前記PD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域は、
    (A)重鎖可変領域と、
    (B)軽鎖可変領域と、を含み、
    前記重鎖可変領域は、
    (a)SEQ ID NO:15に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
    (b)SEQ ID NO:16に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
    (c)SEQ ID NO:17に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
    前記軽鎖可変領域は、
    (a)SEQ ID NO:18に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
    (b)SEQ ID NO:19に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
    (c)SEQ ID NO:20に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む、
    二重特異性抗体。
  2. 4-1BBと特異的に結合する前記第2の抗原結合機能領域は、
    (A)重鎖可変領域と、
    (B)軽鎖可変領域と、を含み、
    前記重鎖可変領域は、
    (a)SEQ ID NO:21に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
    (b)SEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
    (c)SEQ ID NO:23に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
    前記軽鎖可変領域は、
    (a)SEQ ID NO:24に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
    (b)SEQ ID NO:25に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
    (c)SEQ ID NO:26に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む、
    請求項1に記載の二重特異性抗体。
  3. 前記PD-L1と特異的に結合する第1の抗原結合機能領域は、
    (A)重鎖可変領域と、
    (B)軽鎖可変領域と、を含み、
    前記重鎖可変領域は、
    (a)SEQ ID NO:15に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
    (b)SEQ ID NO:16に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
    (c)SEQ ID NO:17に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
    前記軽鎖可変領域は、
    (a)SEQ ID NO:18に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
    (b)SEQ ID NO:19に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
    (c)SEQ ID NO:20に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含み、
    前記4-1BBと特異的に結合する第2の抗原結合機能領域は、
    (A)重鎖可変領域と、
    (B)軽鎖可変領域と、を含み、
    前記重鎖可変領域は、
    (a)SEQ ID NO:21に示すアミノ酸配列を含むHCDR1と、
    (b)SEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を含むHCDR2と、
    (c)SEQ ID NO:23に示すアミノ酸配列を含むHCDR3と、を含み、
    前記軽鎖可変領域は、
    (a)SEQ ID NO:24に示すアミノ酸配列を含むLCDR1と、
    (b)SEQ ID NO:25に示すアミノ酸配列を含むLCDR2と、
    (c)SEQ ID NO:26に示すアミノ酸配列を含むLCDR3と、を含む、
    請求項1又は2に記載の二重特異性抗体。
  4. PD-L1と特異的に結合する前記第1の抗原結合機能領域は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:6に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  5. 4-1BBと特異的に結合する前記第2の抗原結合機能領域は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:12に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:10に示すアミノ酸配列を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  6. PD-L1と特異的に結合する前記第1の抗原結合機能領域は、
    重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:6に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含み、
    4-1BBと特異的に結合する前記第2の抗原結合機能領域は、
    重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、SEQ ID NO:12に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:10に示すアミノ酸配列を含む、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  7. 第1の抗原結合機能領域及び第2の抗原結合機能領域は、Fabフラグメント、scFvフラグメント及び可変ドメインフラグメントFvから選ばれる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  8. 第1の抗原結合機能領域及び第2の抗原結合機能領域は、いずれもFabフラグメントである、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  9. 前記Fabフラグメントは、異なる第1の重鎖可変領域及び第2の重鎖可変領域と、異なる第1の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域と、を含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  10. 第1の抗原結合機能領域及び第2の抗原結合機能領域の一方は、Fabフラグメントであり、他方は、scFvである、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  11. 第1のFc鎖及び第2のFc鎖を含む二重特異性抗体であって、
    前記第1のFc鎖及び第2のFc鎖は、いずれもアミノ酸の置換を含む免疫グロブリンGのFcフラグメントであり、且つ、前記第1のFc鎖と第2のFc鎖は、共に、Fc受容体と結合できるヘテロダイマーを構成し、
    前記第1のFc鎖と第2のFc鎖は、共有結合又はリンカーを介して前記第1の抗原結合機能領域と第2の抗原結合機能領域にそれぞれ連結されており、
    且つ、前記第1のFc鎖及び第2のFc鎖のいずれか一方は、位置366及び位置399でのT366L及びD399Rのアミノ酸置換を含み、他方は、位置351、位置407及び位置409でのL351E、Y407L及びK409Vのアミノ酸置換を含み、アミノ酸の位置は、Kabat EUインデックスナンバリングシステムに従って番号付けされる、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  12. 第1のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第1の抗原結合機能領域並びに第2のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第2の抗原結合機能領域は、還元剤が存在する溶液中において、且つ、前記溶液中に前記第1のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第1の抗原結合機能領域と第2のFc鎖及び共有結合を介してそれに連結された第2の抗原結合機能領域以外のポリペプチドが含まれていない場合、形成されたホモダイマーのすべてのポリペプチド鎖に基づく重量割合が、50%未満である、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  13. PD-L1と特異的に結合する第1の重鎖/第1の軽鎖のペアを含む二重特異性抗体であって、
    前記第1の重鎖は、SEQ ID NO:6に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、SEQ ID NO:8に示すアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、を有し、
    前記第1の軽鎖は、SEQ ID NO:2に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、SEQ ID NO:4に示すアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域と、を有する、
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  14. 4-1BBと特異的に結合する第2の重鎖/第2の軽鎖のペアを含む二重特異性抗体であって、
    前記第2の重鎖は、SEQ ID NO:12に示すアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、SEQ ID NO:14に示すアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、を有し、
    前記第1の軽鎖は、SEQ ID NO:10に示すアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、SEQ ID NO:4に示すアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域と、を有する、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の二重特異性抗体。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の二重特異性抗体をコードする単離されたポリヌクレオチド。
  16. 請求項15に記載の単離されたポリヌクレオチドを含む組換え発現ベクター。
  17. 請求項15に記載の単離されたポリヌクレオチド又は請求項16に記載の組換え発現ベクターを含む宿主細胞。
  18. ヒト胚性腎臓細胞HEK293又はHEK293細胞に基づく改変により得られるHEK293T、HEK293E、HEK293F、ハムスター卵巣細胞CHO又はCHO細胞に基づく改変により得られるCHO-S、CHO-dhfr-、CHO/DG44、ExpiCHO、大腸菌又は大腸菌に基づく改変により得られる大腸菌BL21、BL21(DE3)、Rosetta、Origami、酵母菌又は酵母に基づく改変により得られるピキア・パストリス、サッカロマイセス・セレビシエ、クルイベロマイセス・ラクティス、ハンセヌラ・ポリモルファ、昆虫細胞又は昆虫細胞に基づく改変により得られる細胞High5、SF9、植物細胞、哺乳動物の乳腺細胞、体細胞から選ばれる、請求項17に記載の宿主細胞。
  19. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の二重特異性抗体又は請求項15に記載の単離されたポリヌクレオチド又は請求項16に記載の組換え発現ベクター又は請求項17又は18に記載の宿主細胞、及び薬学的に許容される担体を含む、組成物。
  20. 少なくとも1種の第2の治療剤をさらに含み、
    好ましくは、前記第2の治療剤と、前記二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター又は宿主細胞とは、前記組成物の異なる部分にあり、
    好ましくは、第2の治療剤は、第2の抗体、免疫治療剤、標的治療剤又は化学治療剤からなる群から選ばれ、
    好ましくは、第2の治療剤は、抗PD-1抗体及び/又はSTINGアゴニストである、請求項19に記載の組成物。
  21. 1)宿主細胞において請求項15に記載の単離されたポリヌクレオチド又は請求項16に記載の組換え発現ベクターをそれぞれ発現させるステップと、
    2)宿主細胞においてそれぞれ発現されたタンパク質を還元するステップと、
    3)還元されたタンパク質を混合した後、混合物を酸化するステップと、を含む、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の二重特異性抗体を生産する方法。
  22. 還元ステップは、1)2-メルカプトエチルアミン、ジチオスレイトール、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン又はその他の化学誘導体から選ばれる還元剤の存在下で還元反応を行うステップと、2)還元剤を除去するステップと、を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 酸化ステップは、空気中での酸化であり、L-デヒドロアスコルビン酸又はその化学誘導体から選ばれる酸化剤の存在下で酸化反応を行うステップをさらに含む、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 単離及び精製のステップをさらに含む、請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 被験者の疾患を予防及び/又は治療するための薬剤の製造における、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の二重特異性抗体、及び/又は請求項15に記載の単離されたポリヌクレオチド、及び/又は請求項16に記載の組換え発現ベクター、及び/又は請求項17又は18に記載の宿主細胞、及び/又は請求項19又は20に記載の組成物の使用。
  26. 被験者の疾患を予防及び/又は治療するための薬剤として使用する、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の二重特異性抗体、及び/又は請求項15に記載の単離されたポリヌクレオチド、及び/又は請求項16に記載の組換え発現ベクター、及び/又は請求項17又は18に記載の宿主細胞、及び/又は請求項19又は20に記載の組成物。
  27. 必要とする被験者に、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のヘテロダイマー二重特異性抗体、及び/又は請求項15に記載の単離されたポリヌクレオチド、及び/又は請求項16に記載の組換え発現ベクター、及び/又は請求項17又は18に記載の宿主細胞、及び/又は請求項19又は20に記載の組成物を投与するステップを含む、疾患を予防及び/又は治療する方法。
  28. 被験者は、哺乳動物であり、好ましくは、ヒトである、
    請求項25に記載の使用、請求項26に記載のヘテロダイマー二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター、宿主細胞又は組成物、又は請求項27に記載の方法。
  29. 前記疾患は、白血病、リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、鼻咽頭癌、食道癌、胃癌、膵臓腺癌、胆嚢癌、肝癌、結腸直腸癌、乳癌、卵巣癌、宮頸癌、子宮内膜癌、子宮肉腫、前立腺癌、膀胱癌、腎細胞癌、黒色腫、小細胞肺癌、骨癌から選ばれる、請求項25に記載の使用、請求項26に記載のヘテロダイマー二重特異性抗体、単離されたポリヌクレオチド、組換え発現ベクター、宿主細胞又は組成物、又は請求項27に記載の方法。
JP2023541805A 2021-01-08 2022-01-07 抗pd-l1/抗4-1bb天然抗体構造様ヘテロダイマー二重特異性抗体及びその製造方法 Pending JP2024503393A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110025200.2 2021-01-08
CN202110025200 2021-01-08
PCT/CN2022/070624 WO2022148410A1 (zh) 2021-01-08 2022-01-07 抗pd-l1/抗4-1bb天然抗体结构样异源二聚体形式双特异抗体及其制备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024503393A true JP2024503393A (ja) 2024-01-25

Family

ID=82357909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541805A Pending JP2024503393A (ja) 2021-01-08 2022-01-07 抗pd-l1/抗4-1bb天然抗体構造様ヘテロダイマー二重特異性抗体及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20240034801A1 (ja)
EP (1) EP4276110A1 (ja)
JP (1) JP2024503393A (ja)
KR (1) KR20230129271A (ja)
CN (1) CN116710556A (ja)
AU (1) AU2022206035A1 (ja)
CA (1) CA3203718A1 (ja)
IL (1) IL304295A (ja)
MX (1) MX2023008172A (ja)
WO (1) WO2022148410A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024008032A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Beijing Hanmi Pharmaceutical Co., Ltd. Formulations for anti-pd-l1/anti-4-1bb bispecific antibodies

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498977B2 (en) * 2016-09-29 2022-11-15 Beijing Hanmi Pharmaceutical Co., Ltd. Heterodimeric immunoglobulin constructs and preparation methods thereof
AU2018309339A1 (en) * 2017-08-04 2020-02-20 BioNTech SE Binding agents binding to PD-L1 and CD137 and use thereof
CN110869390B (zh) * 2018-04-09 2021-05-11 上海原能细胞医学技术有限公司 抗pd-l1抗体及其用途
SI3830120T1 (sl) * 2018-07-31 2023-10-30 Pieris Pharmaceuticals GbmH Novi fuzijski protein, specifičen za CD137 in PD-L1

Also Published As

Publication number Publication date
US20240034801A1 (en) 2024-02-01
CA3203718A1 (en) 2022-07-14
WO2022148410A1 (zh) 2022-07-14
CN116710556A (zh) 2023-09-05
EP4276110A1 (en) 2023-11-15
KR20230129271A (ko) 2023-09-07
MX2023008172A (es) 2023-07-18
IL304295A (en) 2023-09-01
AU2022206035A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102355950B1 (ko) Tigit에 대한 항체
WO2019129261A1 (en) Anti-tigit antibodies and their use as therapeutics and diagnostics
CN111201038A (zh) Psgl-1拮抗剂及其用途
CN113039205A (zh) 靶向cll1的抗体及其应用
WO2019196522A1 (zh) 抗体及抗体改造方法
KR20230019152A (ko) Tigit에 대한 항체
AU2020267349A1 (en) CLEC12a-binding polypeptides and uses thereof
EP3966242A1 (en) Cd123-binding polypeptides and uses thereof
CA3183102A1 (en) Anti-cd73 antibody and use thereof
WO2019184549A1 (zh) 双特异性抗体及其应用
US20230183342A1 (en) Antibodies to nkp46 and constructs thereof for treatment of cancers and infections
EP3966245A1 (en) Cd33-binding polypeptides and uses thereof
CA3198844A1 (en) Novel anti-lilrb2 antibodies and derivative products
WO2022224997A1 (ja) 抗cldn4-抗cd137二重特異性抗体
JP2024503393A (ja) 抗pd-l1/抗4-1bb天然抗体構造様ヘテロダイマー二重特異性抗体及びその製造方法
US20220112283A1 (en) Antibodies specific to human nectin-2
TW202143993A (zh) 抗tnfr2抗體及其用途
CN114599677A (zh) 用于治疗b细胞恶性肿瘤的靶向细胞表面标记物cd72的免疫疗法
KR20230146032A (ko) Tgf-b 신호전달을 조절하기 위한 세포 치료 조성물 및 방법
KR20220123105A (ko) 항-갈렉틴-9 항체 및 그것의 용도
WO2023138677A1 (en) Novel anti-lag3 antibodies and derivative products
WO2023143478A1 (en) Novel anti-cd4 and anti-pd-l1 bispecific antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230710