JP2024503292A - 光音響イメージング用のメタロヒドロポルフィリン - Google Patents

光音響イメージング用のメタロヒドロポルフィリン Download PDF

Info

Publication number
JP2024503292A
JP2024503292A JP2023540004A JP2023540004A JP2024503292A JP 2024503292 A JP2024503292 A JP 2024503292A JP 2023540004 A JP2023540004 A JP 2023540004A JP 2023540004 A JP2023540004 A JP 2023540004A JP 2024503292 A JP2024503292 A JP 2024503292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
contrast agent
photoacoustic imaging
volume
mbc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023540004A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームス ブルース ピットナー,
ラッセル ディー. トーマス,
ジョシュア アキグベ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nirvana Sciences Inc
Original Assignee
Nirvana Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/140,920 external-priority patent/US11904026B2/en
Application filed by Nirvana Sciences Inc filed Critical Nirvana Sciences Inc
Publication of JP2024503292A publication Critical patent/JP2024503292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/221Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by the targeting agent or modifying agent linked to the acoustically-active agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

銅錯体及び/若しくはマンガン錯体のクロリン及び/若しくはバクテリオクロリン並びに/若しくはそれらの誘導体、又はそれらの組合せを含む少なくとも1つの放射線吸収成分を含む光音響イメージング造影剤が提供される。開示の光音響イメージング造影剤を単独で又は組み合わせて使用し、ボリュームの、任意選択で対象又はその身体部分、細胞、組織、若しくは器官の画像を生成する方法も提供される。複数の本開示の銅錯体及び/若しくはマンガン錯体のクロリン及び/若しくはバクテリオクロリン並びに/又はそれらの誘導体を同時に含む光音響イメージング造影剤を使用して、ボリュームの、任意選択で対象又はその身体部分、細胞、組織、又は器官の、多重光音響イメージングのための組成物及び方法がさらに提供される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年1月4日に出願された米国特許出願公開第17/140,920号の利益を主張し、その開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。
本開示の主題は、一般に、メタロヒドロポルフィリン並びにメタロヒドロポルフィリンのコンジュゲート及び誘導体、並びにこれらを光音響イメージング用の造影剤として使用する方法に関する。特に、本開示の主題は、メタロバクテリオクロリン及びメタロクロリン、並びに光音響イメージング方法論におけるそれらの使用方法に関する。
光音響イメージング(photoacoustic Imaging:PAI)は、光エネルギーが音響エネルギーに変換される現象(ベル、1880)に基づく最先端の医療用イメージングモダリティである。生理的組織は、音波に対する妨害が光に対する妨害よりもかなり小さいので、PAIには、蛍光などの完全に光学的な他の造影方法よりも明らかに利点がある。PAIには、定義上、光励起及びその後の内因性の吸収及び散乱による光の損失がやはり要求されるが、音響シグナル応答への妨害が小さいことにより、かなり深い深度、最大5cm又はさらには7cmの特徴部のイメージングが可能である(de Zerda et al.,2012、Wilson et al.,2013、Wang&Yao,2016)。
PAIを使用すると、メラニン及びヘモグロビンなどの内因性の生体分子からシグナルを収集することに加えて、一般的な造影剤及び標的PAIプローブの両方を検出することができる。通常、そのような試薬は、生物学的な妨害が低減される近赤外(near infrared:NIR)スペクトル領域(例えば、680~1100nm)にピーク光吸収を有する。IRDye 800CW(Marshall et al.,2010)、量子ドット、金ナノ粒子、及びカーボンナノチューブ(de Zerda et al.,2012)などのいくつかのNIR試薬が開発中であるが、今日までのほとんどのPAI研究は、内因性のプローブ(例えば、メラニン又はヘモグロビン)、又は外因性プローブのインドシアニングリーン(Indocyanine Green:ICG)、すなわちカルボシアニン色素のいずれかを用いており、カルボシアニン色素については、規制上の承認を受けているものの、吸収スペクトルが著しく広いことに問題がある(図1を参照されたい)。ICGが造影剤として用いられる場合、ICGの吸収スペクトルが広いため対応するPAIシグナルが広くなり、PAIシグナルが広いと、通常の実験では区別することができる追加の標的バイオマーカーでも、その数が制限されてしまう。
理想的には、臨床医は、がんなどの複雑な疾患を確認するために、1回の操作で複数のバイオマーカーについて測定したいであろう。NIRスペクトル範囲内の複数のバイオマーカーを同時に検出することができるように、本明細書においては、合成バクテリオクロリンに基づくPAI試薬を開示する。当該PAI試薬は、極めて狭い吸収とPAIスペクトルを示すため、重なりが最少でコンパクトなNIRスペクトルウィンドウ(例えば、650~1070nm)での多重検出を可能にするPAI薬剤の類である。
本概要では、本開示の主題のいくつかの実施形態を列挙し、多くの場合、これらの実施形態の変形及び置換を列挙する。本概要は、多数の様々な実施形態の例示にすぎない。所与の実施形態の1つ又は複数の代表的な特徴についての言及も、同様に例示である。そのような実施形態は、通常、言及された(1つ又は複数の)特徴の有無にかかわらず存在し得る。同様に、これらの特徴は、本概要に列挙されているか否かにかかわらず、本開示の主題の他の実施形態に適用し得る。過度の繰り返しを避けるために、本概要は、そのような特徴の可能なすべての組合せを列挙又は提案するものではない。
本開示の主題は、いくつかの実施形態において、光音響イメージング(PAI)造影剤を提供する。いくつかの実施形態では、PAI造影剤は、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、それらの誘導体、又はそれらの任意の組合せを含む少なくとも1つの放射線吸収成分を含み、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、又はそれらの誘導体は、銅及び/又はマンガンと錯体形成している。いくつかの実施形態では、PAI造影剤は、複数の異なる銅錯体及び/若しくはマンガン錯体のバクテリオクロリン、銅錯体及び/若しくはマンガン錯体のクロリン、それらの誘導体、又はそれらの組合せを含み、各銅錯体及び/若しくはマンガン錯体のバクテリオクロリン、銅錯体及び/若しくはマンガン錯体のクロリン、又はそれらの誘導体は、650~1070nmの範囲で異なる吸収スペクトルを有する。いくつかの実施形態では、光音響イメージング造影剤は、少なくとも3つの異なるメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体を含み、各メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、700~950nmの範囲にピーク吸収値がある吸収スペクトルを有する。少なくとも3つの吸収スペクトルは、700~950nmの範囲で実質的に重なり合わない。いくつかの実施形態では、メタロバクテリオクロリン及び/又はメタロクロリンは、亜鉛、銅、ニッケル、鉄、コバルト、マンガン、及び銅からなる群から選択される金属を含む。いくつかの実施形態では、メタロバクテリオクロリン及び/又はメタロクロリンは、銅及び/又はマンガンを含む。いくつかの実施形態では、光音響イメージング造影剤は、少なくとも1つの銅錯体のバクテリオクロリン、銅錯体のクロリン、及び/又はそれらの誘導体、並びに、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、及びコバルトからなる群から選択される金属と錯体形成した少なくとも1つの追加のメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体を含む。
本開示の主題はまた、いくつかの実施形態において、ボリューム又はその一部の画像を生成する方法を提供する。いくつかの実施形態では、当該方法は、少なくとも1つの放射線吸収成分であって、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、又はそれらの誘導体を含み、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、銅及び/又はマンガンと錯体形成している、少なくとも1つの放射線吸収成分、を含む造影剤を、ボリューム又はその一部に投与することと、ボリューム又はその一部を放射線に曝露することと、放射線によりボリューム又はその一部において生成された超音波を検出することと、投与された造影剤を含有するボリューム又はその一部の光音響画像を、超音波から生成することと、を含む。いくつかの実施形態では、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、ミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せの成分であり、かつ/又はミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せに封入される。いくつかの実施形態では、650~1070nmの波長の放射線が使用される。いくつかの実施形態では、650~900nm、700~950nm、及び/又は750~950nmの波長の放射線が使用される。いくつかの実施形態では、生理的に許容可能な造影剤は、複数の異なるメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、それらの誘導体、及び/又はそれらの組合せを含み、各メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、650~1070nmの範囲で異なる吸収スペクトルを有する。いくつかの実施形態では、造影剤は標的化剤を含む。いくつかの実施形態では、標的化剤は、腫瘍細胞若しくはがん細胞又はそれに関連する血管内皮細胞上に存在するリガンド及び/又は標的に結合する部分を含む。いくつかの実施形態では、リガンド及び/又は標的は腫瘍関連抗原を含む。いくつかの実施形態では、前記部分は、腫瘍関連抗原に結合するペプチド又はペプチド模倣物を含む。
本開示の主題はまた、いくつかの実施形態において、ボリューム又はその一部の光音響イメージングを多重化する方法を提供する。いくつかの実施形態では、当該方法は、複数の放射線吸収成分であって、複数の放射線吸収成分の各要素が、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体を含み、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、銅及び/又はマンガンと錯体形成している、複数の放射線吸収成分、を含む造影剤を、ボリューム又はその一部に投与することと、複数の放射線吸収成分によって特異的に吸収される波長に調整されている放射線に、ボリューム又はその一部を曝露することと、複数の放射線吸収成分によって放射線が特異的に吸収されるの際に、ボリューム又はその一部において放射線によって生成された超音波を特異的に検出することと、投与された造影剤を含有するボリューム又はその一部の光音響画像であって、特異的に検出する超音波から生成される光音響画像、を生成することと、を含む。いくつかの実施形態では、複数のメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体のうちの1つ又は複数は、ミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せの成分であり、かつ/又はミセル、リポソーム、ナノ粒子、若しくはそれらの組合せに封入される。いくつかの実施形態では、650~1070nmの波長の放射線が使用される。いくつかの実施形態では、650~900nm、700~950nm、及び/又は750~950nmの波長の放射線が使用される。いくつかの実施形態では、複数の放射線吸収成分の各要素は、650~1070nmの範囲で異なる吸収スペクトルを有する。いくつかの実施形態では、複数の放射線吸収成分のうちの1つ又は複数の要素は、標的化剤を含む。いくつかの実施形態では、標的化剤は、腫瘍細胞若しくはがん細胞又はそれに関連する血管内皮細胞上に存在するリガンド及び/又は標的に結合する部分を含む。いくつかの実施形態では、リガンド及び/又は標的は腫瘍関連抗原を含む。いくつかの実施形態では、前記部分は、腫瘍関連抗原に結合するペプチド又はペプチド模倣物を含む。いくつかの実施形態では、複数の放射線吸収成分の要素のうちの2つ以上は、標的化剤を含む。いくつかの実施形態では、複数の放射線吸収成分のうちの2つ以上の要素は、異なる標的化剤を含む。いくつかの実施形態では、異なる標的化剤は、同じか又は異なる標的及び/又は標的部位に結合し、かつ/又は、結合しなければ集積する。
本開示の主題の方法のいくつかの実施形態では、ボリュームは、対象又はその身体部分、任意選択でそれらの細胞、組織、及び/又は器官である。いくつかの実施形態では、ボリュームは、腫瘍細胞、がん細胞、又は、腫瘍若しくはがんの関連血管細胞を含む。いくつかの実施形態では、造影剤は、生理的に許容可能な造影剤、又は生理的に許容可能な複数の造影剤である。いくつかの実施形態では、造影剤は、ヒトでの使用に生理学的に許容される。いくつかの実施形態では、造影剤は、光音響イメージング造影剤と、薬学的に許容される担体、希釈剤、又は添加物とを含む薬学的組成物で提供される。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、ヒトでの使用に薬学的に許容される。いくつかの実施形態では、ボリュームは、標的化剤によって標的とされ得る1つ又は複数の標的及び/又は標的部位を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の主題は、同じく光音響イメージング造影剤を提供する。いくつかの実施形態では、本開示の主題の光音響イメージング造影剤は、バクテリオクロリン、メタロバクテリオクロリン、それらの誘導体、又はそれらの組合せを含む少なくとも1つの放射線吸収成分を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの放射線吸収成分は、
Figure 2024503292000002
からなる群から選択される化合物を含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの放射線吸収成分は、錯体形成金属を含むB1~B3及びB107の誘導体を含み、錯体形成金属は、亜鉛、銅、マンガン、ニッケル、コバルト、及び鉄からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、錯体形成金属は銅及び/又はマンガンである。いくつかの実施形態では、誘導体は、
Figure 2024503292000003
からなる群から選択される化合物を含み、
式中、Mは金属であり、任意選択で、亜鉛、銅、マンガン、ニッケル、コバルト、及び鉄からなる群から選択される金属である。いくつかの実施形態では、錯体形成金属は銅及び/又はマンガンである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの放射線吸収成分は、MBC-1、MBC-2、MBC-3、及びMBC-2-PEGからなる群から選択される化合物を含み、MBC-1、MBC-2、MBC-3、及びMBC-2-PEGは、以下の構造、
Figure 2024503292000004
を有し、さらに式中、Mは、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、及び銅(Cu)からなる群から選択される金属である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの放射線吸収成分は、CuBC-725、CuBC-775、CuBC-840、又はCuBC-2-PEGを含み、CuBC-725、CuBC-775、CuBC-840、及びCuBC-2-PEGは、以下の構造:
Figure 2024503292000005
を有する。
いくつかの実施形態では、光音響イメージング造影剤は、対象、任意選択的にヒトでの使用に生理学的に許容される。
いくつかの実施形態では、本開示の主題は、薬学的組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本開示の薬学的組成物は、本明細書に記載の1つ又は複数の光音響イメージング造影剤と、薬学的に許容される担体、希釈剤、又は添加物とを含む。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、ヒトでの使用に薬学的に許容される。
いくつかの実施形態では、本開示の主題の光音響イメージング造影剤は、水溶性である。
いくつかの実施形態では、本開示の主題の光音響イメージング造影剤は、PEG化されている。
いくつかの実施形態では、本開示の主題はまた、PEG化Cu-バクテリオクロリンを作製する方法に関する。いくつかの実施形態では、当該方法は、PEG化Cu-バクテリオクロリンを作製するのに十分な条件下、ジメチルホルムアミド(dimethylformmamide:DMF)中、酢酸銅及び水素化ナトリウムで、遊離塩基PEG化バクテリオクロリンを処理することを含む。いくつかの実施形態では、遊離塩基PEG化バクテリオクロリンは、MBC-1、MBC-2、及びMBC-3からなる群から選択されるバクテリオクロリンのPEG化誘導体である。いくつかの実施形態では、遊離塩基PEG化バクテリオクロリンはMBC-2-PEGである。
本開示を読めば当業者には明らかとなるこれら及び他の態様及び実施形態は、特に光音響イメージング及び/又はマルチスペクトル光音響トモグラフィ(Multispectral Optoacoustic Tomography:MSOT)に関連した、生体分子及び/又は細胞を検出及び/又は標識するのに有用な組成物及び方法を当業者に提供する。
ICGの水溶液(Landsman et al.,1976から適合化)と対比した3つのバクテリオクロリンのトルエン溶液のパネルについての吸収スペクトルのプロットである。この例では、B2(2,12-ジフェニル)についてのスペクトルは、同様の(Chen et al.,2012からの)2,12-ジメシチルバクテリオクロリンのスペクトルで表されている。 バクテリオクロロフィルaの構造である。 波長可変で調整可能な安定的バクテリオクロリンの一般的デザインの構造である。 ニッケル-バクテリオクロリンB107の構造である。 寒天ファントムにおいて、深度3mmでイメージングしたICGのシグナル(破線)及びNi-メタロバクテリオクロリンB107のシグナル(実線)を比較したプロットである。 寒天ファントムにおいて、深度6mmでイメージングしたICGのシグナル(破線)及びNi-メタロバクテリオクロリンB107のシグナル(実線)を比較したプロットである。それぞれの色素極大(795nm及び765nm)において、等しい光学濃度(7.5OD)で試料を導入した。 800nmのレーザーで、B107(黒色)とICG(灰色)の経時的なPAIシグナル強度を比較したプロットである。 スペクトル的に異なる吸収帯を有する3つのバクテリオクロリン(バクテリオクロリンB1~B3)の構造を示す。バクテリオクロリンB1~B3の代表的な吸収スペクトルは、図1に示している。 バクテリオクロリン(B1:R=R=H;B2:R=フェニル、R=COMe;B3:R=Br、次に、後段の薗頭カップリングを介してフェニルエチニル基に変換、R=COMe)の例示的で非限定的な合成スキームを示す。 生体共役性テザー(M=Ni、Fe、Co)を有する水溶性のメタロバクテリオクロリン(左)及びメタロクロリン(右)の例を示す。カルボキシレートは、生体分子上のアミンにバイオ共役するための反応性エステル(例として、N-ヒドロキシ-スクシンイミジル、N-ヒドロキシ-スルホ-スクシンイミジル、ペンタフルオロフェニルなどが挙げられる)、又は生体分子上のチオールにカップリングするためのヨードアセトアミド若しくはマレイミドなどの他の基に変換することができる。 例示的な3つのメタロバクテリオクロリン(メタロバクテリオクロリンMB1~MB3)の構造を示す。式中、Mは金属であり、任意選択で、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)及び鉄(Fe)からなる群から選択される金属である。いくつかの実施形態では、錯体形成金属は銅(Cu)である。 例示的な3つの追加のメタロバクテリオクロリン(メタロバクテリオクロリンMBC-1、MBC-2、及びMBC-3)の構造を示す。式中、Mは金属であり、任意選択で、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、及び鉄(Fe)からなる群から選択される金属である。いくつかの実施形態では、錯体形成金属は銅(Cu)である。 例示的な銅錯体のメタロバクテリオクロリンCuBC-725、CuBC-775、及びCuBC-840の構造を示し、それぞれメタロバクテリオクロリンMBC-1、MBC-2、及びMBC-3の銅錯体バージョンに対応する。 例示的なマルチスペクトル光音響トモグラフィ(MSOT)実験におけるCuBC-725、CuBC-775、及びCuBC-840(それぞれ20μM)についてのピーク吸収を示すグラフであり、ピーク吸収は、それぞれ725nm、775nm、及び840nmで生じる。ICGも20μMで試験したが、CuBC-725、CuBC-775、及びCuBC-840のそれぞれは、吸収に関してICGよりも優れており、ピークがより狭いことを特徴とした。ファントム及び水も試験したが、いずれの場合も吸収度が非常に小さく、これらの極微量は、x軸と区別できない。a.u.は吸光度単位。 本開示の主題の例示的な銅含有の水溶性バクテリオクロリンを合成するためのスキームを示す。
次に、本開示の主題を以下でより全体的に説明する。ここでは本開示の主題のすべてについてではなく、いくつかの実施形態について説明する。実際、本開示の主題は、多くの異なる形態で具体化することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が適用可能な法的要件を満たすように提供されるものである。
I.定義
本明細書で使用する用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、本開示の主題を限定することを意図するものではない。
以下の用語は当業者には十分に理解されるものと考えられるが、本開示の主題について説明しやすくするために、以下の定義を述べる。
本明細書で使用するすべての技術用語及び科学用語は、下記で特に定義しない限り、当業者が一般的に理解しているのと同じ意味を有することを意図している。本明細書で用いられる手法についての言及は、当技術分野で一般的に理解されている手法を指すことを意図しており、その手法には、当業者には明らかであろうその手法の変形又は同等手法の置換が含まれる。以下の用語は当業者には十分に理解されるものと考えられるが、本開示の主題について説明しやすくするために、以下の定義を述べる。
本開示の主題を説明する中で、複数の手法及び工程が開示されることが理解されよう。手法及び工程のそれぞれには個々に有利性があり、それぞれはまた、他の開示された手法の1つ若しくは複数、又は場合によってはすべてと共に使用することができる。
したがって、理解しやすいように、ここでの説明は、個々の工程のすべての可能な組合せを不必要に繰り返すことを控える。しかしながら、本明細書及び特許請求の範囲は、そのような組合せが完全に本開示の主題及び特許請求の範囲内にあることを理解して、読まれるべきである。
長年の特許法の慣例に従って、「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」という用語は、本出願で使用される場合、特許請求の範囲を含み、「1つ又は複数の(one or more)」を指す。したがって、例えば、「PAI造影剤」に言及した場合は、複数のPAI造影剤を含み、その他も同様である。
本明細書で使用される場合、値又は質量、重量、時間、体積、濃度、若しくはパーセンテージの量を指す場合の「約」という用語は、特定の量から、いくつかの実施形態では±20%、いくつかの実施形態では±10%、いくつかの実施形態では±5%、いくつかの実施形態では±1%、及びいくつかの実施形態では±0.1%の変動を包含することを意味し、そのような変動は、開示された方法を実施するのに適当なものである。
本明細書で使用される場合、「及び/又は」という用語は、実在物を列挙する文脈で使用される場合、実在物が単独で又は組合せで存在することを指す。したがって、例えば、「A、B、C、及び/又はD」という句は、A、B、C、及びDを個々に含み、なおかつA、B、C、及びDの、任意のかつすべての組合せ及び部分組合せも含む。
用語「含む(comprising)」は、「含む(including)」、「含有する(containing)」又は「特徴とする(characterized by)」と同義であり、包括的又は無制限であり、列挙されていない追加の要素又は方法工程を排除しない。「含む(comprising)」は、特許請求の言い回しで使用される専門用語であり、指定された要素が存在するが、他の要素を追加してもなお特許請求の範囲内の構築物又は方法を形成することができることを意味する。
本明細書で使用される場合、「からなる(consisting of)」という句は、特許請求の範囲で特定されていないいかなる要素、工程、又は成分も除外する。「からなる(consists of)」という句が、プリアンブルの直後ではなく、請求項の本文の条項に現れる場合、その条項で述べられる要素のみを限定し、他の要素は特許請求の範囲全体からは除外されない。
本明細書で使用される場合、「から本質的になる(consisting essentially of)」という句は、特定の材料又は工程、並びに列挙された主題の基本的かつ新規な(1つ又は複数の)特徴に実質的に影響を及ぼさないものに、特許請求の範囲を限定する。
「含む(comprising)」、「からなる(consisting of)」、及び「から本質的になる(consisting essentially of)」という用語に関して、これら3つの用語のうちの1つが本明細書で使用される場合、本開示の主題は、他の2つの用語のいずれかの使用を含むことができる。例えば、「含む(comprising)」によって包含される範囲は、いくつかの実施形態では「から本質的になる(consisting essentially of)」によって包含される範囲よりも広くなり得、いくつかの実施形態では「からなる(consisting of)」よりも広い範囲を有し得ることが理解されよう。したがって、「含む(comprising)」という用語の使用は、「から本質的になる(consisting essentially of)」及び「からなる(consisting of)」も包含し、「から本質的になる(consisting essentially of)」の使用も「からなる(consisting of)」を包含することがさらに理解されよう。
本明細書で使用される場合、「バクテリオクロリン」という用語は、コアにおいて、4つの=CH-結合を介してカップリングした2つのピロール及び2つのピロリンからなる大複素環式芳香族環を指す。本明細書で使用される場合、「バクテリオクロリン」という用語は、バクテリオクロリン及びイソバクテリオクロリンの両方を包含し、金属化誘導体を含むがこれに限定されない誘導体も包含する。いくつかの実施形態では、金属化誘導体は、亜鉛、ニッケル、鉄、コバルト、及び銅からなる群から選択される金属と錯体形成したバクテリオクロリンである。いくつかの実施形態では、金属は銅である。
本明細書で使用される場合、「光音響イメージング造影剤」という用語は、標的(任意選択で対象内に存在する標的)と接触したときに、光音響イメージングによって標的がイメージングされることを可能にする組成物を指す。いくつかの実施形態では、光音響イメージング造影剤は、少なくとも1つの放射線吸収分子を含み、いくつかの実施形態では、バクテリオクロリン、メタロバクテリオクロリン、クロリン、メタロクロリン、それらの誘導体、又はそれらの組合せを含む。いくつかの実施形態では、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、又はそれらの誘導体は、亜鉛、ニッケル、鉄、コバルト、及び銅からなる群から選択される金属と錯体形成している。いくつかの実施形態では、金属は銅である。放射線吸収分子自体が光音響イメージング造影剤であり得ることに留意されたい。したがって、異なる放射線吸収分子の組合せが存在する実施形態では、組成物全体を光音響イメージング造影剤と見なすことができ、いくつかの実施形態では、個々の放射線吸収分子それぞれを光音響イメージング造影剤と見なすことができる。
本明細書で使用される場合、吸収スペクトルに関する「実質的に重ならない」という句は、比較される吸収スペクトルの重なりの割合が、いくつかの実施形態では50%未満、いくつかの実施形態では40%未満、いくつかの実施形態では30%未満、いくつかの実施形態では25%未満、いくつかの実施形態では20%未満、いくつかの実施形態では15%未満、いくつかの実施形態では10%未満、及び、いくつかの実施形態では5%未満であることを意味する。いくつかの実施形態では、吸収スペクトルに関する「実質的に重ならない」という句は、各吸収スペクトルが、少なくとも15nm、20nm、25nm、30nm、35nm、40nm、50nm、55nm、60nm、65nm、70nm、75nm、80nm、85nm、90nm、又は95nmの差で異なるピークを有することを意味し、吸収スペクトルのすべては、650~1070nmの範囲内にある。実質的に重なっていない吸収スペクトルの例は、図1のB1、B2、及びB3の吸収スペクトルである。
本明細書で使用される場合、「生理的に許容可能」及び「薬学的に許容される」という句は、本開示の主題の組成物及び方法を適用する対象での使用が安全であると認められる組成物、いくつかの実施形態では薬学的組成物を指す。
本明細書で使用される場合、「ボリューム」という用語は、光音響画像が所望され得るいかなるものも指す。限定ではなく例として、ボリュームは、対象内に存在するか又は対象から単離された細胞、組織、又は器官であり得る。いくつかの実施形態では、ボリュームは、対象内の生理的に関連する空間又は腔であり得る。
II.本開示の主題の組成物
バクテリオクロロフィルa(図2Aを参照されたい)などの天然に存在する分子に由来する試薬とは異なり、クロリン、バクテリオクロリン、及びそれらの誘導体の完全な合成設計により、波長可変のクロリン及びバクテリオクロリンが得られる(Taniguchi et al.,2008)。クロリン、バクテリオクロリン、及びそれらの誘導体が、合成的に設計可能であることの利点は、この設計が、PAIにとって明らかに有利な非常に狭い吸収帯を有するNIR試薬パレットの開発を、容易にすることである。色素の吸収幅を表す半値全幅(full-width-half-max:fwhm)の表示に基づくと、クロリン及び/又はバクテリオクロリンのNIR吸収帯fwhmは、通常、25nm以下である。合成のクロリン及びバクテリオクロリンの吸収最大値及び他のスペクトル特性は容易に「調整」することができるため、好適なクロリン、バクテリオクロリン、及びそれらの誘導体のポートフォリオは、色素間の重なりが最小限で、より小さいスペクトル範囲内に納まるように設計することができる。図1に、例示的な3つのバクテリオクロリン(B1~B3)の吸収スペクトルとICGの吸収スペクトルとの違いを示す。図10に、例示的な3つのメタロバクテリオクロリン(CuBC-725、CuBC-775、CuBC-840)の吸収スペクトルとICGの吸収スペクトルとの違いを示す。ICG検出に通常割り当てられるスペクトル空間内では、最大3つのバクテリオクロリンを検出することが可能であり、それは、それらのバクテリオクロリンのスペクトルの重なりが最小限で吸収プロファイルが狭いためである。この利点により、同じ実験で複数の疾患特異的なバイオマーカーのより複雑な分析が可能になり、最終的にはPAIに基づく多重臨床アッセイの開発が加速される。
バクテリオクロリンとしては例えばバクテリオクロロフィルa(図2Aを参照されたい)があるが、これは、多数の(疎水性)置換基及びキラル中心が存在するために、広範な合成修飾を容易に受けない天然産物である。その還元型ピロール環はまた、合成操作中に脱水素化を受ける。しかし最近の一連の合成の進歩により、安定で調整可能なバクテリオクロリンが得られるようになった。還元型ピロリン環にジェミナルジメチル基が存在すると、脱水素化又は酸化のプロセスがブロックされ、高弾力的なバクテリオクロリンが得られる(図2B)。ベータピロール位(図2BのR2、R3、R12、R13)及びメソ位(図2BのR5、R15)に様々な基を導入することにより、吸収極大を容易に操作して、700nm~900nm超のどこでも所望の吸収を得ることができる。
PAIについてのクロリン及びバクテリオクロリンの第2の説得力のある利点が本明細書に記載の結果によって示されているが、この結果は、クロリン及びバクテリオクロリンを金属と錯体形成することによって、PAIシグナルが実質的に増大することを示すものであり、前記金属としては、銅、亜鉛、ニッケル、パラジウム、銅、コバルト、マンガンなどが挙げられるが、これらに限定されない。遊離塩基バクテリオクロリン及びいくつかのメタロバクテリオクロリン(Zn、Pd)は、通常、量子収率(Φ(f))が最大で0.25、場合によっては実質的な三重項状態(最大で0.80Φ(isc))の蛍光を呈する。ニッケル-バクテリオクロリン錯体は、その一重項状態の極めて急速な非放射減衰を有し(B107の超高速動態は、その基底状態への減衰が約10psであることを示唆している)、その三重項状態への変換が本質的に起こらないと考えられている。いかなる特定の作用機序にも束縛されることを望むものではないが、励起状態が非常に短命であるため、これがPAIシグナルをさらに増強すると仮定される。これらの特性は以前から認識されており、クロロフィル及びバクテリオクロロフィルのニッケル誘導体を特性評価した研究(Pilch et al.,2013)で報告されているが、そのような設計の分子を用いてPAI試薬を生成及び特性評価した試みは報告されていない。これは、前述したように、バクテリオクロロフィルa及び他の天然産物の合成操作の難しさが原因であることは明らかである。図3に、寒天ファントム及び680~970nmの波長可変レーザー走査を用いる市販のPAIシステムを使用して、ニッケル-バクテリオクロリン(B107)についてのPAIデータを、ICGと比較して示す。この化合物は、寒天の2つの深度において、同等の光学濃度のICGよりも5倍強いシグナルを呈することがわかった。このようにシグナル強度がかなり増強されたことにより、標的化プローブを用いたPAIが、ICGを用いた現在利用可能なPAIよりも、実質的により深い組織深度で行える可能性のあることが示唆された。データを表1にまとめる。
表1
寒天ファントムに埋め込んだNi-バクテリオクロリン及びICGについての異なる表面深度における表示波長でのPAIシグナル強度
Figure 2024503292000006
ニッケル-バクテリオクロリン錯体の第3の利点、さらに有利性は、向上したその光安定性である。図4に、連続的な800nmレーザー照射を用いて測定した寒天ファントム中のICG及びニッケル-バクテリオクロリンB107についてのシグナルを示す。安定性が向上したのは、励起三重項状態への変換が抑えられ、かつその後、一重項酸素の生成時の劣化が抑えられたことに起因している可能性がある。
まとめると、PAI造影剤としてバクテリオクロリン及びバクテリオクロリン誘導体を用いることのいくつかの有利性としては、以下が挙げられる。
・波長が可変で、かつ放射が狭いことにより、多重化が可能となる。合成設計が、可溶化基及び生体共役性テザーを付加するのに適している。
・シグナルが大きく増強されたメタロバクテリオクロリン(M=Zn、Ni、Fe、Mn、Co、及び/又はCu)により、従来のマーカーよりも深い深度でバイオマーカーのPAI検出が可能になる。
・プローブ安定性の向上により、光音響顕微鏡法、画像誘導手術、及び画像取得に長時間を要するその他の処置に有用となる。
ニッケルクロリン及びバクテリオクロリンに加えて、いくつかの実施形態において、本開示の主題は、対応する銅(Cu)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、及び/又はコバルト(Co)のメタロクロリン及び/又はメタロバクテリオクロリンを提供し、これらはPAIのシグナルを増強する。いくつかの実施形態では、メタロクロリン及び/又はメタロバクテリオクロリンにおける錯体形成金属は、銅である。いくつかの実施形態では、メタロクロリン及び/又はメタロバクテリオクロリンにおける錯体形成金属は、マンガンである。
メタロクロリン及び/又はメタロバクテリオクロリンは、いくつかの実施形態では、臓器、静脈、リンパ節、及びリンパ系などであるがこれらに限定されない生理的特徴部の一般的なイメージングのための造影剤として使用することができ、いくつかの実施形態では、標的化剤を付着させることによって標的化プローブとして使用することができる。本明細書で使用される場合、「標的化剤」という用語は、本開示の主題の組成物に付着すると、標的部位における組成物の集積性を向上させるいかなる分子をも指し、標的部位とは、細胞、組織、又は器官などであるが、これらに限定されない。例えば、反応性リンカー又はテザーを介したメタロクロリン及び/又はメタロバクテリオクロリンの抗体への付着は、遊離塩基のクロリン及び/又はバクテリオクロリンについて以前から確立されている方法によって成し得る。いくつかの実施形態では、カルボキシレート又はPEG鎖などの可溶化基は、本開示の主題(すなわち、標的化剤が錯体形成しているメタロクロリン、バクテリオクロリン又はそれらの誘導体)の標的化組成物の生体標識効率及び生体共役安定性を高めることができる。例えば、Jiang et al.,2015、Zhang et al.,2016も参照されたい。
いくつかの実施形態では、メタロクロリン及び/又はメタロバクテリオクロリンをナノ粒子、マイクロビーズ、ミセル、又は他の担体構造に組み込んでPAIシグナルをさらに増強し、かつ/又は生体内分布を促進することが好ましい可能性がある。クロリン、バクテリオクロリン、及びそれらの誘導体、例えばメタロクロリン、メタロバクテリオクロリン、及びそれらの誘導体が挙げられるもののこれらに限定されないヒドロポルフィリンを、マイクロビーズに組み込む例示的な方法が、例えばPCT国際公開第2017/214637号に開示されており、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。他のナノ粒子としては、リポソームやドープされたシリカナノ粒子が含まれる。
クロリン及び/又はバクテリオクロリン並びにそれらの誘導体に加えて、いくつかの実施形態では、限定されないが、NIR吸収がより長い波長のイソバクテリオクロリン及びいくつかのクロリンなど、他のヒドロポルフィリンがPAIパネルに使用される。
クロリン、メタロクロリン、バクテリオクロリン、メタロバクテリオクロリン、及びそれらの誘導体は、いくつかの実施形態において、イメージング療法又は画像誘導療法(例えば、画像誘導手術又は画像誘導薬物送達)のためのマルチカラーPAIパネル及びマルチモーダル・マルチカラーパネルに使用することができる。マルチモードの例としては、蛍光/PAI及びMRI/PAIが挙げられる。
生体共役のためのテザーを有する水溶性のメタロバクテリオクロリン及びメタロクロリンの非限定的な例を図7に示す。
PEG化水溶性メタロバクテリオクロリンの非限定的な例を図11に示す。
この本開示の主題は、いくつかの実施形態において、光音響イメージング(PAI)造影剤を提供する。いくつかの実施形態では、PAI造影剤は、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、それらの誘導体、又はそれらの任意の組合せを含む少なくとも1つの放射線吸収成分を含み、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、又はそれらの誘導体は、銅及び/又はマンガンと錯体形成している。いくつかの実施形態では、PAI造影剤は、複数の異なる銅錯体及び/若しくはマンガン錯体のバクテリオクロリン、銅錯体及び/若しくはマンガン錯体のクロリン、それらの誘導体、又はそれらの組合せを含み、各銅錯体及び/若しくはマンガン錯体のバクテリオクロリン、銅錯体及び/若しくはマンガン錯体のクロリン、又はそれらの誘導体は、650~1070nmの範囲で異なる吸収スペクトルを有する。いくつかの実施形態では、光音響イメージング造影剤は、少なくとも3つの異なるメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体を含み、各メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、700~950nmの範囲にピーク吸収値がある吸収スペクトルを有する。少なくとも3つの吸収スペクトルは、700~950nmの範囲で実質的に重なり合わない。いくつかの実施形態では、メタロバクテリオクロリン及び/又はメタロクロリンは、亜鉛、銅、ニッケル、鉄、コバルト、マンガン、及び銅からなる群から選択される金属を含む。いくつかの実施形態では、メタロバクテリオクロリン及び/又はメタロクロリンは、銅及び/又はマンガンを含む。いくつかの実施形態では、光音響イメージング造影剤は、少なくとも1つの銅錯体のバクテリオクロリン、銅錯体のクロリン、及び/又はそれらの誘導体、並びに、亜鉛、ニッケル、鉄、マンガン、及びコバルトからなる群から選択される金属と錯体形成した少なくとも1つの追加のメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体を含む。
いくつかの実施形態では、本開示の主題は、同じく光音響イメージング造影剤を提供する。いくつかの実施形態では、本開示の主題の光音響イメージング造影剤は、バクテリオクロリン、メタロバクテリオクロリン、それらの誘導体、又はそれらの組合せを含む少なくとも1つの放射線吸収成分を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの放射線吸収成分は、
Figure 2024503292000007
からなる群から選択される化合物を含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの放射線吸収成分は、錯体形成金属を含むB1~B3及びB107の誘導体を含み、錯体形成金属は、亜鉛、銅、マンガン、ニッケル、コバルト、及び鉄からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、錯体形成金属は銅及び/又はマンガンである。いくつかの実施形態では、誘導体は、
Figure 2024503292000008
からなる群から選択される化合物を含み、
式中、Mは金属であり、任意選択で、亜鉛、銅、マンガン、ニッケル、コバルト、及び鉄からなる群から選択される金属である。いくつかの実施形態では、錯体形成金属は銅及び/又はマンガンである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの放射線吸収成分は、MBC-1、MBC-2、MBC-3、及びMBC-2-PEGからなる群から選択される化合物を含み、MBC-1、MBC-2、MBC-3、及びMBC-2-PEGは、以下の構造:
Figure 2024503292000009
を有し、さらに式中、Mは、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、及び銅(Cu)からなる群から選択される金属である。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの放射線吸収成分は、CuBC-725、CuBC-775、CuBC-840、又はCuBC-2-PEGを含み、CuBC-725、CuBC-775、CuBC-840、及びCuBC-2-PEGは、以下の構造、
Figure 2024503292000010
を有する。
いくつかの実施形態では、光音響イメージング造影剤は、対象、任意選択的にヒトでの使用に生理学的に許容される。
いくつかの実施形態では、本開示の主題は、薬学的組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本開示の薬学的組成物は、本明細書に記載の1つ又は複数の光音響イメージング造影剤と、薬学的に許容される担体、希釈剤、又は添加物とを含む。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、ヒトでの使用に薬学的に許容される。
本開示を読めば当業者には明らかとなるこれら及び他の態様及び実施形態は、特に光音響イメージング及び/又はマルチスペクトル光音響トモグラフィ(Multispectral Optoacoustic Tomography:MSOT)に関連した、生体分子及び/又は細胞を検出及び/又は標識するのに有用な組成物及び方法を当業者に提供する。
III.クロリン、メタロクロリン、バクテリオクロリン、メタロバクテリオクロリン、及びそれらの誘導体の合成
本開示の主題の放射線吸収分子を合成するための出発物質として利用することができるクロリン及びバクテリオクロリンは、当業者に公知の任意の方法によって生成することができる。クロリン及びバクテリオクロリン並びに関連分子を合成するための例示的な方法は、例えば、米国特許第6,559,374号、同7,470,785号、同7,534,807号、同8,129,520号、同8,173,691号、同8,173,692号、同8,207,329号、同8,304,561号、同8,664,260号、同9,365,722号、及び同9,822,123号明細書、並びに国際公開第2017/214637号に開示されており、それぞれの内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。バクテリオクロリン及び関連分子を合成するための特定の例示的な方法は、以下の通りである。
いくつかの実施形態では、本開示の主題のバクテリオクロリンを合成する方法は、有機溶媒中、酸の存在下で、式IIA:
Figure 2024503292000011
の化合物を、一対、縮合させることを含む。
上記式中、各R’は独立してC1~C4アルキルを表すか、又は両方のR’は一緒になってC2~C4アルキレンを表して、RがH又はアルコキシである式Iの化合物を生成し、
がHである場合、任意選択で臭素化し、次いで任意選択で、当該化合物をR位でさらに置換して、式IAを生成する。式IAは、
Figure 2024503292000012
であり、式中、
、R、R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ヘテロシクロアルキニル、アリール、アリールオキシ、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルコキシ、ハロ、メルカプト、アジド、シアノ、ホルミル、カルボン酸、ヒドロキシル、ニトロ、アシル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアルキルアミノ、二置換アミノ、アシルアミノ、アシルオキシ、エステル、アミド、スルホキシル、スルホニル、スルホネート、スルホン酸、スルホンアミド、尿素、アルコキシルアシルアミノ、アミノアシルオキシ、親水性基、結合基、表面付着基、及び標的化基からなる群から独立して選択され、
又は、R及びRは、一緒になって=O又はスピロアルキルであり、
又は、R及びRは、一緒になって=O又はスピロアルキルであり、
又は、式中、R及びR、又はR及びRは、一緒になって、縮合芳香族系又は芳香族複素環系を表す。いくつかの実施形態では、次いで、式Iの化合物を所望に応じて金属化することができ、例えば銅で金属化するが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、R及びRのそれぞれはメチルである。
あるいは、本開示の主題のバクテリオクロリンを合成する方法は、
式IIBの化合物であって、
Figure 2024503292000013
で表される構造を有し、
式中、R、R、R、R、R、R、及びRは下記の通りである
式IIBの化合物と、
式IIIの化合物であって、
Figure 2024503292000014
で表される構造を有し、
式中、R、R10、R11、R12、R13、及びR14は下記の通りであり、
21及びR22は、それぞれ独立して、水素、アルキル及びアリールからなる群から選択されるか、又は合わさったR21及びR22は、C2~C4アルキレンを表す
式IIIの化合物とを、
第1の溶媒を含む組成物中で縮合して中間体を生成することと、
酸の存在下、第2の溶媒中で前記中間体を縮合して、式IVの化合物又はその金属コンジュゲートを生成することとであって、式IVは、
Figure 2024503292000015
又はその金属コンジュゲート(例えば、その銅キレート)として定義され、
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、及びR16は、それぞれ独立に、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ヘテロシクロアルキニル、アリール、アリールオキシ、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルコキシ、ハロ、メルカプト、アジド、シアノ、ホルミル、カルボン酸、ヒドロキシル、ニトロ、アシル、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、二置換アルキルアミノ、アシルアミノ、アシルオキシ、エステル、アミド、スルホキシル、スルホニル、スルホネート、スルホン酸、スルホンアミド、尿素、アルコキシルアシルアミノ、アミノアシルオキシ、親水性基、結合基、表面付着基、及び標的化基からなる群から選択され、
又は、R及びRは、一緒になって=O又はスピロアルキルであり、
又は、R及びRは、一緒になって=O又はスピロアルキルであり、
又は、R及びRはそれぞれメチルであり、
又は、R及びR10は、一緒になって=O又はスピロアルキルであり、
又は、R11及びR12は、一緒になって=O又はスピロアルキルであり、
又は、R15及びR16は、一緒になって=Oであり、
又は、R及びRは、一緒になって縮合芳香族系又は芳香族複素環系を表し、
又は、R及びRは、一緒になって縮合芳香族系又は芳香族環複素環系を表し、
又は、R13及びR14は、一緒になって縮合芳香族又は芳香族複素環系を表し、かつ、
Zは、電子求引基(例えば、-CO17、-C(O)NHR17、-C(O)NR1718、-C(O)R17、-CN、-C=N-NR1718、-PO(OR17、-SOOR17、-SONR1718、-SO17、及び-SiR171819であり、ここで、R17、R18、及びR19は、出現するごとに、水素、アルキル、及びアリールからなる群から独立して選択される)である、
式IVの化合物又はその金属コンジュゲートを生成することと、
を含むことができる。
バクテリオクロリン合成の例示的な経路としては、さらに、Liu&Lindsey,2016に記載されているノーザンサザン経路(Northern-Southern Route)、及びZhang&Lindsey,2017に記載されている環状単素環を有するバクテリオクロリン大環状環を合成する方法が挙げられ、それぞれの内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
バクテリオクロリンパネル(例えば、バクテリオクロリンB1~B3)で用いることができる3つの例示的なバクテリオクロリンを図5に示す。これらは、(図8に示す)対応する各メタロバクテリオクロリンに変換することができ、これらのメタロバクテリオクロリンは、PAIにおいて、ピークシグナルが、お互いに重なりが小さく同様の広がりであり、ピークスペクトル波長が、遊離塩基バクテリオクロリンから20~30nmシフトすると予想される。図6は、バクテリオクロリンB1~B3の合成方法の概要である。バクテリオクロリンB1及びB2は、対応するピロール-2-カルボキシアルデヒドから出発して、既知の方法(Krayer et al.,2010を参照されたい)によって5工程で合成することができる。バクテリオクロリンB3には、790nm付近での所望の吸収を達成するために、フェニルエチニル基を導入するための薗頭カップリングを受けるブロモ置換バクテリオクロリン(R=Br)が必要である。バクテリオクロリンB3の類似体が合成されており、この波長が期待通り得られることが確認された。
メタロクロリンは、メタロバクテリオクロリンと比べて、通常は短い波長で、同様の光音響シグナルを示す。メタロクロリンを作製する合成方法にはまた、通常、塩基の存在下で、通常はテトラヒドロビラジエン前駆体の最終的な閉環反応の間に金属塩を添加して、メタロクロリンを形成することも含まれる。そのような方法は、Ptaszek et al.,2007に詳細に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
各クロリン及び/又は各バクテリオクロリンの金属化は、Chen et al.,2012に本質的に記載されている、最近開発された方法によって行うことができる。合成クロリン及び/又は合成バクテリオクロリンの金属化を進めて、電子吸引官能基から電子過剰官能基にいたる様々な置換型を有する合成クロリン及び/又は合成バクテリオクロリンを取り扱った。一般に、クロリン及び/又はバクテリオクロリンの性質に応じて、2つの方法を金属化に利用することができる。電子過剰なクロリン及び/又はバクテリオクロリンは、THF中、強塩基(NaH又はLDA)で処理し、続いて60℃で金属塩(MX)を添加することによって金属化することができる。電子不足のバクテリオクロリンは、高温において、DMF中、金属塩(MX)で処理することによって金属化することができる。上記の2つの方法は、様々な合成のZn-、Cu-、Pd-、及びNi-バクテリオクロリンを作製するために以前から使用されている。これらの方法は、遊離塩基バクテリオクロリンをMn、Fe、及びCoでの金属化を介した合成のMn-、Fe-、及びCo-バクテリオクロリンにも用いることができる。限定するものではなく例としては、Mn-バクテリオクロリンの関連方法による合成が、Schaberle et al(2017)に記載されている。
バクテリオクロリンパネル(例えば、バクテリオクロリンMBC-1、MBC-2、及びMBC-3)で用いることができる例示的な3つの追加のバクテリオクロリンを図9Aに示す。これらは、対応する各メタロバクテリオクロリン(その例を図9Bに示す)に変換することができ、これらのメタロバクテリオクロリンは、PAIのピークシグナルが、お互いに重なりが小さく同様の広がりであり、ピークスペクトル波長が、遊離塩基バクテリオクロリンから20~30nmシフトすると予想される。
いくつかの実施形態では、本開示の主題はまた、PEG化したクロリン、メタロクロリン、バクテリオクロリン、及びメタロバクテリオクロリンを作製する方法に関する。いくつかの実施形態では、当該方法は、PEG化Cu-バクテリオクロリンを作製するのに十分な条件下、ジメチルホルムアミド(dimethylformmamide:DMF)中、酢酸銅及び水素化ナトリウムで、遊離塩基PEG化バクテリオクロリンを処理することを含む。いくつかの実施形態では、遊離塩基PEG化バクテリオクロリンは、MBC-1、MBC-2、及びMBC-3からなる群から選択されるバクテリオクロリンのPEG化誘導体である。いくつかの実施形態では、遊離塩基PEG化バクテリオクロリンはMBC-2-PEGである。PEG化バクテリオクロリンを作製し、次いでPEG化バクテリオクロリンをPEG化Cu-バクテリオクロリンに誘導体化するための例示的なスキームを図11に提供する。図11に関して、バクテリオクロリンはMBC-2であるが、MBC-1及びMBC-3が挙げられるもののこれらに限定されない他のクロリン及びバクテリオクロリンもまた、記載のようにPEG化及び/又は金属化し得ることが理解されよう。同様に、図11は、PEG化バクテリオクロリンに銅を付加するための酢酸銅との反応を示しているが、他の試薬を使用して、他の金属を同様に用いることができることが理解されよう。他の試薬とは、酢酸マンガン、酢酸亜鉛、酢酸ニッケル、酢酸鉄、及び酢酸コバルト、並びにマンガン、亜鉛、ニッケル、鉄、コバルト、及び/又は銅の他の化学形態などであるが、これらに限定されない。
IV.本開示の主題の組成物を使用したPAIの方法
光音響イメージングは、非イオン化レーザーパルスを生体組織に送達する手法である。送達したエネルギーの一部が吸収され、熱に変換されて、一過性の熱弾性膨張、そして超音波放射を生じる。その後、生成した超音波を検出及び分析して、生体組織の画像を生成する。一般に、超音波放射が大きいと、生理的に特異な光吸収コントラストが明確になる。次いで、標的領域の2D又は3D画像を形成することができる。例えば、米国特許出願公開第2005/0085725号、同2009/0066949号、同2009/0069653号、同2010/0226003号、及び同2012/0296192号明細書、米国特許第6,738,653号、同7,864,307号、同7,916,283号明細書、国際公開第2002/008740号、並びに、Xu&Wang,2006、Li&Wang,2009、Li et al.,2009、Wang,2009、Yang et al.,2009を参照されたい。上記のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
したがって、いくつかの実施形態では、本開示の主題は、ボリュームの画像を生成する方法を提供する。いくつかの実施形態では、当該方法は、少なくとも1つの放射線吸収成分であって、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、又はそれらの誘導体を含み、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、銅及び/又はマンガンと錯体形成している、少なくとも1つの放射線吸収成分、を含む造影剤を、ボリューム又はその一部に投与することと、ボリューム又はその一部を放射線に曝露することと、放射線によりボリューム又はその一部において生成された超音波を検出することと、投与された造影剤を含有するボリューム又はその一部の光音響画像を、超音波から生成することと、を含む。いくつかの実施形態では、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、ミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せの成分であり、かつ/又はミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せに封入される。いくつかの実施形態では、650~1070nmの波長の放射線が使用される。いくつかの実施形態では、650~900nm、700~950nm、及び/又は750~950nmの波長の放射線が使用される。いくつかの実施形態では、生理的に許容可能な造影剤は、複数の異なるメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、それらの誘導体、及び/又はそれらの組合せを含み、各メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、650~1070nmの範囲で異なる吸収スペクトルを有する。いくつかの実施形態では、造影剤は標的化剤を含む。いくつかの実施形態では、標的化剤は、腫瘍細胞若しくはがん細胞又はそれに関連する血管内皮細胞上に存在するリガンド及び/又は標的に結合する部分を含む。いくつかの実施形態では、リガンド及び/又は標的は腫瘍関連抗原を含む。いくつかの実施形態では、前記部分は、腫瘍関連抗原に結合するペプチド又はペプチド模倣物を含む。
本開示の主題はまた、いくつかの実施形態において、ボリュームの光音響イメージングを多重化する方法を提供する。いくつかの実施形態では、当該方法は、複数の放射線吸収成分であって、複数の放射線吸収成分の各要素が、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体を含み、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、銅及び/又はマンガンと錯体形成している、複数の放射線吸収成分、を含む造影剤を、ボリューム又はその一部に投与することと、複数の放射線吸収成分によって特異的に吸収される波長に調整されている放射線に、ボリューム又はその一部を曝露することと、複数の放射線吸収成分によって放射線が特異的に吸収される際に、ボリューム又はその一部において放射線によって生成された超音波を特異的に検出することと、投与された造影剤を含有するボリューム又はその一部の光音響画像であって、特異的に検出する超音波から生成される光音響画像、を生成することと、を含む。いくつかの実施形態では、複数のメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体のうちの1つ又は複数は、ミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せの成分であり、かつ/又はミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せに封入される。いくつかの実施形態では、650~1070nmの波長の放射線が使用される。いくつかの実施形態では、650~900nm、700~950nm、及び/又は750~950nmの波長の放射線が使用される。いくつかの実施形態では、複数の放射線吸収成分の各要素は、650~1070nmの範囲で異なる吸収スペクトルを有する。いくつかの実施形態では、複数の放射線吸収成分のうちの1つ又は複数の要素は、標的化剤を含む。いくつかの実施形態では、標的化剤は、腫瘍細胞若しくはがん細胞又はそれに関連する血管内皮細胞上に存在するリガンド及び/又は標的に結合する部分を含む。いくつかの実施形態では、リガンド及び/又は標的は腫瘍関連抗原を含む。いくつかの実施形態では、前記部分は、腫瘍関連抗原に結合するペプチド又はペプチド模倣物を含む。いくつかの実施形態では、複数の放射線吸収成分の要素のうちの2つ以上は、標的化剤を含む。いくつかの実施形態では、複数の放射線吸収成分のうちの2つ以上の要素は、異なる標的化剤を含む。いくつかの実施形態では、異なる標的化剤は、同じか又は異なる標的及び/又は標的部位に結合し、かつ/又は、結合しなければ集積する。
さらに、本開示の主題の方法のいくつかの実施形態では、ボリュームは、対象又はその身体部分、任意選択でそれらの細胞、組織、及び/又は器官である。いくつかの実施形態では、ボリュームは、腫瘍細胞、がん細胞、又は、腫瘍若しくはがんの関連血管細胞を含む。いくつかの実施形態では、造影剤は、生理的に許容可能な造影剤、又は生理的に許容可能な複数の造影剤である。いくつかの実施形態では、造影剤は、ヒトでの使用に生理学的に許容される。いくつかの実施形態では、造影剤は、光音響イメージング造影剤と、薬学的に許容される担体、希釈剤、又は添加物とを含む薬学的組成物で提供される。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、ヒトでの使用に薬学的に許容される。いくつかの実施形態では、ボリュームは、標的化剤によって標的とされ得る1つ又は複数の標的及び/又は標的部位を含む。
したがって、本開示の方法は、in vivo、ex vivo、及びin vitroの用途に用いることができる。本開示の方法は、in vivoで用いられる場合、対象、任意選択的にヒトでの使用に生理学的に許容される造影剤を用いることができる。いくつかの実施形態では、造影剤は薬学的組成物の一部として製剤化され、薬学的組成物は、いくつかの実施形態では、1つ又は複数の薬学的に許容される担体、希釈剤、及び/又は添加物をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、薬学的組成物は、ヒトでの使用に薬学的に許容される。適切な製剤としては、水性及び非水性の滅菌注射溶液が挙げられ、滅菌注射溶液は、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、殺菌性抗生物質、及び、対象となるレシピエントの体液と等張である製剤が得られる溶質、並びに、懸濁化剤及び増粘剤を含み得る水性及び非水性の滅菌懸濁液を含有することができる。製剤は、単位用量又は複数用量の容器、例えば密封されたアンプル及びバイアルに入れて提供することができ、使用直前に、滅菌液体担体、例えば注射用水を添加するだけでよい凍結又はフリーズドライ(凍結乾燥)の状態で保存することができる。いくつかの例示的成分としては、いくつかの実施形態では0.1~10mg/mlの範囲、いくつかの実施形態では約2.0mg/mlのドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecyl sulfate:SDS)、及び/又は、いくつかの実施形態では10~100mg/mlの範囲、いくつかの実施形態では約30mg/mlのマンニトール若しくは別の糖、及び/又はホスフェート緩衝食塩水(phosphate-buffered saline:PBS)がある。当該製剤の種類を考慮して、当技術分野で従来品の他のいかなる薬剤も使用することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、造影剤として、かつ/又はイメージング若しくは画像誘導療法(例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,617,522号明細書を参照されたい)のためのマルチカラーPAIパネル及び/若しくはマルチモーダル・マルチカラーパネルの成分として用いられる。
以下の実施例は、例示的な実施形態を提供する。本開示及び当業者の一般的なレベルに照らして、当業者は、以下の実施例が単なる例示を意図しており、本開示の主題の範囲から逸脱することなく、多くの変更、改変、及び修正を用いることができることを理解するであろう。
実施例で使用した材料及び方法
インドシアニングリーン(ICG)を、Sigma-Aldrich(カタログ番号I2633、Sigma-Aldrich Corp.、米国ミズーリ州セントルイス)から入手した。ニッケルバクテリオクロリンB107を、Sun et al.,2013及びChen et al.,2012に記載されているように作製した。イメージング実験の前に、各色素を、所望の濃度でN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解した。寒天ファントムを作製するための型は、通常通り、直径90mmのガラス製ペトリ皿とした。
実施例1
ファントム作製
高度に精製された寒天粉末(カタログ番号A7921、Sigma-Aldrich Corp.、米国ミズーリ州セントルイス)を水(試薬グレード、タイプI)に溶解して、最終濃度を2.0%にし、電子レンジで溶融温度95℃に加熱した。混合するために加熱及び旋回の30秒間サイクルを3回行って、滑らかな寒天調製物を得た。焦げ付き(これは、吸収係数を検出できるほど増大させる)を避けるために、標準的なホットプレート及び二重ボイラーを使用して、寒天を入れた瓶を75~85℃で1~3時間保持した。このように高温で待つ間に、気泡がゆっくりと放出され、吸収がごくわずかで濁度が非常に低い寒天溶液が生成する。散乱媒体として1.0%低脂肪乳、及び吸収媒体としてインドインク(Higgins Black 44201、Chartpak,Inc.、米国マサチューセッツ州リーズ)を最終濃度20%(1:5v/v)で添加することによって、ファントムは所望の光学特性に達した。これらの添加は、乳タンパク質の沈殿を避けるために54~58℃の範囲で行った。前記の乳及びインクの均一性は維持するが気泡や発泡は生じない速度で、溶液を、撹拌棒でゆっくりと連続的に撹拌した。
ファントムマトリックスを分配する前に、ペトリ皿を50℃のホットプレート上で1分間予熱した。ファントムマトリックス溶液を、予熱した25mlの血清ピペットを使用して型に分配し、適切に硬化して安定した光学特性(20~25℃)に達するように静置した。形成したファントムを4時間以内に使用しなかった場合は、蒸発を抑えるためにファントムを密封した。一般に、形成したファントムは、冷蔵保存した場合、8時間以内又は72時間以内に使用した。ファントムを冷蔵した場合は、使用前に常温に温めた。これにより、ファントムマトリックスは硬化前に均一に広がり、(50~53℃のファントムマトリックスで2回、迅速に吸引及び分配された)ファントム表面を、光学的に平坦にすることができる。通常通り、ファントムマトリックス20mlを添加して、厚さ3±10%mmの型を得た。所望の深度で寒天層を横切って下方に延在するポリエチレンチューブ内の色素からのPAIシグナルを測定するために、3mm厚のファントムを必要に応じて積み重ねた。
実施例2
寒天ファントム及び色素の光音響イメージング
光音響イメージングは、ソフトウェアバージョン1.7.2を備えたVEVO(登録商標)LAZR 2100イメージングシステム(VisualSonics,Inc.、カナダ、オンタリオ州トロント)を使用して行った。この機器は、超音波を光音響モード(Photoacoustics Mode:PA)イメージングと組み合わせており、二重Nd:YAG波長可変レーザーによって励起された光パラメトリック発振器レーザー(optical parametric oscillator laser:OPO)を用いている。所定の時間、5nmのステップサイズのPA走査モード(680~900nm)又は固定波長で、イメージングを行った。シリンジを介してPE50ポリエチレンチューブ(0.023インチ×0.038インチ、Braintree Scientific、米国マサチューセッツ州ブレイントリー)に色素を導入し、イメージング実験の間、各端部を固定した。超音波ゲルを寒天ファントムの表面に塗布して、確実に、トランスデューサとファントムとの間を効率的にカップリングした。PA強度の定量化のために、チューブ及びそれに関連した画像領域を、超音波シグナル及びPAシグナルによって分離した。図3及び図4に示すデータは、63μMのNi-バクテリオクロリン(B107)及び50μMのICGの溶液についてのものであり、Ni-バクテリオクロリンは、寒天の2つの深度で、ICGよりも約5倍大きいシグナルを示した。
実施例3
他のメタロバクテリオクロリンの作製、並びにそのメタロバクテリオクロリンを使用した色素及び寒天ファントムの光音響イメージング
Ni-バクテリオクロリンB107に対応するコバルト-(Co)及び鉄-(Fe)バクテリオクロリンもまた、図6に示される基本スキームを使用して作製される。さらに、バクテリオクロリンB1~B3に対応するNi-、Co-、及びFe-バクテリオクロリンも、図6に示す基本スキームを使用して作製される。例示的な金属化バクテリオクロリンを図8に示す。
B107のCo-及びFe-バクテリオクロリン誘導体、並びにバクテリオクロリンB1~B3のNi-、Co-及びFe-バクテリオクロリン誘導体を使用した色素及び寒天ファントムの光音響イメージングは、本質的に実施例2で述べたように行われる。様々なシグナル及び正規化されたシグナルの強度を互いに比較し、かつICGの強度と比較する。
実施例4
銅錯体メタロバクテリオクロリンの作製、並びに銅錯体メタロバクテリオクロリンを使用した色素及び寒天ファントムの光音響イメージング
3つの銅バクテリオクロリン(CuBC-725、CuBC-775、CuBC-840)を使用して、ジメチルホルムアミド(DMF)で希釈したPAI造影剤(ピーク吸収がそれぞれ725nm、775nm、及び840nm)及びICGを作製した。3つの造影色素をストローに入れ、本明細書に記載のようにDMF又はICGのいずれかで満たした対照チューブの隣で、4ウェル寒天散乱ファントムにおいてイメージングした。20μM、5μM、及び1μMの希釈液を作製した。各試料について、全吸収スペクトルを収集した。2つの混合色素(CuBC-725/CuBC-775、CuBC-725/CuBC-840、CuBC-775/CuBC-840)を含む試料についてもアッセイした。MSOT inVision 512-Echo(iThera Medical GmbH、ドイツ、ミュンヘン)を使用し、680~980nmの範囲のイメージング波長で、畳み込みMSOT吸収スペクトルを評価した。すべての記録波長で再構成された画像について、関心領域(Region of Interest:ROI)分析を行って、光吸収(Optical Absorption:OA)スペクトルを得た。試料及び対照のチューブの周囲を関心領域とした。3つのZ断面でスペクトルを測定し、平均してSN比(signal-noise ratio:SNR)を増大させた。
結果を図10に示す。図10に示すように、CuBC-725、CuBC-775、及びCuBC-840のそれぞれは、ICGよりもピークが鋭く、かつ吸収極大が大きいことを特徴とした。
実施例5
PEG化バクテリオクロリンへの直接的な銅の挿入による例示的な水溶性PEG化銅バクテリオクロリンの作製
MBC-2-PEG M=H,H)の合成。例示的な水溶性PEG化バクテリオクロリンの合成を図11Aに示す。25mLの丸底フラスコ中で、MBC-2遊離塩基(M=H,H)(26mg、22μmol)を、ジオキサン(1.5mL)中、4.0MのHClで処理した。アルゴン下、暗所において、室温(room temperature:rt)で反応混合物を撹拌した。0.5時間後、反応混合物を高真空下に置いて、HCl/ジオキサンを除去した。フラスコをセプタム密封し、排気し、アルゴンを流した。DMF(5.4mL)、EtN(48μL、35mg、346μmol)、CH(OC12CONHS(mPEG12-NHS、67mg、97μmol)を添加し、室温(rt)で一晩撹拌した。液体クロマトグラフィー質量分析(liquid chromatography-mass spectrometry:LCMS)により、所望の生成物を確認した。DMFを除去し、C18 250×20カラムに30%AcCN水溶液で20~80%のアセトニトリル(acetonitrile:AcCN)グラジエント溶出水溶液を用いて、試料を60分間ロードし、緑がかったピンク色の半固体MBC-2-PEGを収率59%(39mg)で得た。
次いで、図11Bに示すように、水溶性PEG化MBC-2-PEGに銅を添加した。10mLの丸底フラスコ(round bottom flask:RBF)中で、MBC-2-PEG(10mg、3.3μmol)をDMF(2.0mL)に溶解し、室温で0.5時間、NaH(約12mg、489μmol、150当量、60%の鉱油分散体、ヘキサン類で事前に洗浄)で処理した。Cu(OAc)(18mg、98μmol)を添加し、アルゴン下、60℃で、混合物を加熱還流した。80分間の加熱後、紫外可視分光法(Ultraviolet Visible Absorption Spectroscopy:UV-vis)及びLCMSにより、所望の生成物の形成を確認した。反応物を2.0mLの水で急冷し、30分間撹拌した後、水性ワークアップを行い、50分間にわたって20~80%のAcCNグラジエント水溶液を用いた逆相分取液体クロマトグラフィー(liquid chromatography:LC)にかけた。単離されたCuBC-2-PEGの収量は、暗赤色半固体として7.7mg(75%)であった。
図11A及び図11Bでは、PEG化に続いて、水溶性PEG化バクテリオクロリンに銅が添加されることに留意されたい。しかし、いくつかの実施形態では、銅(又は別の金属)は、PEG化の前に、本開示の主題のバクテリオクロリンと錯体形成することができる。
参考文献
下記に列挙するすべての参考文献、並びに本開示において引用されるすべての参考文献には、そのすべての特許、特許出願及び刊行物、科学雑誌論文、及びデータベースエントリーが含まれるが、これらに限定されず、前記参考文献が、本明細書で用いられる方法論、手法、及び/又は組成物を補足、説明、背景を提供、又は教示している限り、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
Abuteen et al.(2013)The evaluation of NIR-absorbing porphyrin derivatives as contrast agents in photoacoustic imaging.Phys Chem Chem Phys 15:18502-18509.
Bell(1880)Upon the production and reproduction of sound by light.Am J Sci 20:305-324.
Chen et al.(2012)Synthesis and Physicochemical Properties of Metallobacteriochlorins Inorg Chem 51:9443-9464.
de Zerda et al.(2012)Family of Enhanced Photoacoustic Imaging Agents for High Sensitivity and Multiplexing Studies in Living Mice.ACS Nano 6:4694-4701.
Jiang et al.(2015)Polarity-tunable and wavelength-tunable bacteriochlorins bearing a single carboxylic acid or NHS ester.Use in a protein bioconjugation model system.New J Chem 39:403-419.
Krayer et al.(2010)Expanded Scope of Synthetic Bacteriochlorins via Improved Acid Catalysis Conditions and Diverse Dihydrodipyrrin-Acetals J Org Chem 75:1016-1039.
Landsman et al.(1976)Light-absorbing properties,stability,and spectral stabilization of indocyanine green,J Appl Physiol 40:575-583.(この論文からのデータは、「Optical Absorption of Indocyanine Green(ICG)」S Prahl,Oregon Medical Laser Center http://omlc.org/spectra/icg/から得たことに注意されたい。)
Li&Wang(2009)Photoacoustic tomography and sensing in biomedicine.Phys Med Biol 54:R59-R97.
Li et al.(2009)In-vivo photoacoustic microscopy of nanoshell extravasation from solid tumor vasculature.J Biomed Opt 14:010507.
Liu&Lindsey(2016)Northern-Southern Route to Synthetic Bacteriochlorins.J Org Chem 81:11882-11897.
Marshall et al.(2010)Single-Dose Intravenous Toxicity Study of IRDye 800CW in Sprague-Dawley Rats.Mol Imaging Biol 12:583-594
国際公開第2002/008740号、同2017/214637号
Pilch et al.(2013)Molecular symmetry determines the mechanism of a very efficient ultrafast excitation-to-heat conversion in Ni-substituted chlorophylls.Biochimica et Biophysica Acta 1827:30-37.
Pitner et al.(2016)Chlorins:A novel family of violet laser-excitable red to far-red fluorophores for polychromatic flow cytometry.CYTO 2016,No.318,June 2016.
Ptaszek et al.(2007)Sparsely substituted chlorins as core constructs in chlorophyll analogue chemistry.I.Synthesis.Tetrahedron 63:3826-3839.
Schaberle et al.(2017)Ultrafast Dynamics of Manganese(III),Manganese(II),and Free-Base Bacteriochlorin:Is There Time for Photochemistry? Inorg Chem 56:2677-2689
Sun et al.(2013)Synthesis and Characterization of Lipophilic,Near-Infrared Absorbing Metallobacteriochlorins Chem J Chin Univ 34:776-781.
Taniguchi et al.(2008)Accessing the near-infrared spectral region with stable,synthetic,wavelength-tunable bacteriochlorins.New J Chem 32:947-958.
米国特許出願公開第2005/0085725号、同2009/0066949号、同2009/0069653号、同2010/0226003号、同2012/0296192号明細書
米国特許第6,559,374号、同6,738,653号、同7,470,785号、同7,534,807号、同7,864,307号、同7,916,283号、同8,129,520号、同8,173,691号、同8,173,692号、同8,207,329号、同8,304,561号、同8,617,522号、同8,664,260号、同9,365,722号、同9,822,123号明細書
Xu&Wang(2006)Photoacoustic Imaging in Biomedicine.Rev Sci Instrum 77:041101(DOI:http://dx.doi.org/10.1063/1.2195024).
Wang(2009)Multiscale photoacoustic microscopy and computed tomography.Nature Photonics 3:503-509.
Wang&Yao(2016)A practical guide to photoacoustic tomography in the life sciences.Nature Methods 13:627-638.
Wilson et al.(2013)Acoustic and Photoacoustic Molecular Imaging of Cancer.J Nucl Med 54:1851-1854.
Yang et al.(2009)Nanoparticles for photoacoustic imaging.Wiley Interdiscip Rev Nanomed Nanobiotechnol 1:360-368.
Zhang&Lindsey(2017)Construction of the Bacteriochlorin Macrocycle with Concomitant Nazarov Cyclization To Form the Annulated Isocyclic Ring:Analogues of Bacteriochlorophyll a.J Org Chem 82:2489-2504.
Zhang et al.(2016)Bioconjugatable,PEGylated Hydroporphyrins for Photochemistry and Photomedicine.Narrow-Band,Near-Infrared-Emitting Bacteriochlorins.New J Chem 40:7750-7767.
本開示の主題の様々な詳細事項は、本開示の主題の範囲から逸脱することなく変更されてもよいことが理解されよう。さらに、前述の記載は単に例示を目的としており、限定を目的とするものではない。

Claims (39)

  1. 少なくとも1つの放射線吸収成分を含む光音響イメージング造影剤であって、少なくとも1つの放射線吸収成分は、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、それらの誘導体又はそれらの任意の組合せを含み、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、又はそれらの誘導体は、銅又はマンガンと錯体形成している、光音響イメージング造影剤。
  2. 複数の異なるメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、それらの誘導体又はそれらの組合せを含み、各メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン又はそれらの誘導体は、650~1070nmの範囲で異なる吸収スペクトルを有し、銅又はマンガンと錯体形成している、請求項1に記載の光音響イメージング造影剤。
  3. 請求項2に記載の光音響イメージング造影剤であって、
    (i)光音響イメージング造影剤が、少なくとも3つの異なるメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体を含み、
    (ii)各メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、ピーク吸収値が700~950nmの範囲で吸収スペクトルを有し、
    (iii)少なくとも3つの吸収スペクトルが、700~950nmの範囲で実質的に重なり合わない、
    光音響イメージング造影剤。
  4. 光音響イメージング造影剤が、少なくとも1つの銅錯体バクテリオクロリン、銅錯体クロリン、及び/又はそれらの誘導体、並びに、マンガン、亜鉛、ニッケル、鉄、及びコバルトからなる群から選択される金属と錯体形成した少なくとも1つの追加のメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体を含む、請求項3に記載の光音響イメージング造影剤。
  5. ボリュームの画像を生成する方法であって、
    (a)少なくとも1つの放射線吸収成分であって、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン又はそれらの誘導体を含み、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体が銅又はマンガンと錯体形成している、少なくとも1つの放射線吸収成分を含む造影剤にボリュームを接触させることと、
    (b)ボリュームを放射線に曝露することと、
    (c)放射線によってボリューム内に発生した超音波を検出することと、
    (d)造影剤を含有するボリューム又はその一部の光音響画像を超音波から生成することと
    を含む、方法。
  6. メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体が、ミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せの成分であり、かつ/又はミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せに封入されている、請求項5に記載の方法。
  7. ボリュームが、650~1070nmの波長の放射線に曝露される、請求項5に記載の方法。
  8. ボリュームが、650~900nm、700~950nm、及び/又は750~950nmの波長の放射線に曝露される、請求項7に記載の方法。
  9. 造影剤が、複数の異なるメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、それらの誘導体、及び/又はそれらの組合せを含み、各メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は、650~1070nmの範囲で異なる吸収スペクトルを有する、請求項5に記載の方法。
  10. 造影剤が標的化剤を含む、請求項5に記載の方法。
  11. 標的化剤が、腫瘍細胞若しくはがん細胞又はそれに関連する血管内皮細胞上に存在するリガンド及び/又は標的に結合する部分を含む、請求項10に記載の方法。
  12. リガンド及び/又は標的が腫瘍関連抗原を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 部分が、腫瘍関連抗原に結合するペプチド又はペプチド模倣物を含む、請求項11に記載の方法。
  14. ボリュームの多重光音響イメージングの方法であって、
    (a)複数の放射線吸収成分であって、複数の放射線吸収成分の各要素がメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体を含み、メタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体は銅又はマンガンと錯体形成している複数の放射線吸収成分を含む造影剤をボリュームと接触させることと、
    (b)放射線にボリュームを曝露することであって、放射線は、複数の放射線吸収成分によって特異的に吸収される波長に調整される、放射線にボリュームを曝露することと、
    (c)複数の放射線吸収成分によって放射線が特異的に吸収される際に、放射線によってボリューム内に発生した超音波を特異的に検出することと、
    (d)投与された造影剤を含有するボリューム又はその一部の光音響画像であって、特異的に検出する超音波から生成される光音響画像を生成することと
    を含む、方法。
  15. 複数のメタロバクテリオクロリン、メタロクロリン、及び/又はそれらの誘導体のうちの1つ又は複数が、ミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せの成分であり、かつ/又はミセル、リポソーム、ナノ粒子若しくはそれらの組合せに封入されている、請求項14に記載の方法。
  16. ボリュームが、650~1070nmの波長の放射線に曝露される、請求項14に記載の方法。
  17. ボリュームが、650~900nm、700~950nm、及び/又は750~950nmの波長の放射線に曝露される、請求項16に記載の方法。
  18. 複数の放射線吸収成分の各要素が、650~1070nmの範囲で異なる吸収スペクトルを有する、請求項14に記載の方法。
  19. 複数の放射線吸収成分のうちの1つ又は複数の要素が標的化剤を含む、請求項14に記載の方法。
  20. 標的化剤が、腫瘍細胞若しくはがん細胞又はそれに関連する血管内皮細胞上に存在するリガンド及び/又は標的に結合する部分を含む、請求項19に記載の方法。
  21. リガンド及び/又は標的が腫瘍関連抗原を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 部分が、腫瘍関連抗原に結合するペプチド又はペプチド模倣物を含む、請求項20に記載の方法。
  23. 複数の放射線吸収成分のうちの2つ以上の要素が標的化剤を含む、請求項14に記載の方法。
  24. 複数の放射線吸収成分のうちの2つ以上の要素が異なる標的化剤を含む、請求項23に記載の方法。
  25. ボリュームが、対象又はその身体部分、任意選択でその細胞、組織、及び/又は器官である、請求項5から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. ボリュームが、腫瘍細胞、がん細胞、又は腫瘍若しくはがんの関連血管細胞を含む、請求項27に記載の方法。
  27. 造影剤が、対象、任意選択的にヒトでの使用に生理学的に許容される、請求項5から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 造影剤が、光音響イメージング造影剤と、薬学的に許容される担体、希釈剤又は添加物とを含む薬学的組成物で提供される、請求項5から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 薬学的組成物がヒトでの使用に薬学的に許容される、請求項28に記載の方法。
  30. メタロバクテリオクロリン及び/若しくはその誘導体又はそれらの組合せを含む少なくとも1つの放射線吸収成分を含む光音響イメージング造影剤であって、少なくとも1つの放射線吸収成分は、MBC-1、MBC-2、MBC-3、及びMBC-2-PEGからなる群から選択される化合物を含み、MBC-1、MBC-2、MBC-3、及びMBC-2-PEGは、以下の構造:
    Figure 2024503292000016
    を有し、さらに式中、Mは、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、及び銅(Cu)からなる群から選択される金属である、
    光音響イメージング造影剤。
  31. 少なくとも1つの放射線吸収成分が、CuBC-725、CuBC-775、CuBC-840又はCuBC-2-PEGを含み、CuBC-725、CuBC-775、CuBC-840、及びCuBC-2-PEGは、以下の構造:
    Figure 2024503292000017
    を有する、請求項30に記載の光音響イメージング造影剤。
  32. 光音響イメージング造影剤が、対象、任意選択的にヒトでの使用に生理学的に許容される、請求項1から4、30、及び31のいずれか一項に記載の光音響イメージング造影剤。
  33. 請求項1から4及び請求項30から32のいずれか一項に記載の光音響イメージング造影剤と、薬学的に許容される担体、希釈剤又は添加物とを含む薬学的組成物。
  34. 薬学的組成物がヒトでの使用に薬学的に許容される、請求項33に記載の薬学的組成物。
  35. 請求項1から4及び請求項30から32のいずれか一項に記載の光音響イメージング造影剤が水溶性である、請求項33又は請求項34に記載の薬学的組成物。
  36. 請求項1から4及び請求項30から32のいずれか一項に記載の光音響イメージング造影剤がPEG化されている、請求項33又は請求項34に記載の薬学的組成物。
  37. PEG化Cu-バクテリオクロリンを作製する方法であって、PEG化Cu-バクテリオクロリンを作製するのに十分な条件下、ジメチルホルムアミド(DMF)中、酢酸銅及び水素化ナトリウムで遊離塩基PEG化バクテリオクロリンを処理することを含む、方法。
  38. 遊離塩基PEG化バクテリオクロリンが、MBC-1、MBC-2、及びMBC-3からなる群から選択されるバクテリオクロリンのPEG化誘導体である、請求項37に記載の方法。
  39. 遊離塩基PEG化バクテリオクロリンがMBC-2-PEGである、請求項37又は請求項38に記載の方法。
JP2023540004A 2021-01-04 2022-01-04 光音響イメージング用のメタロヒドロポルフィリン Pending JP2024503292A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/140,920 US11904026B2 (en) 2017-02-03 2021-01-04 Metallohydroporphyrins for photoacoustic imaging
US17/140,920 2021-01-04
PCT/US2022/011120 WO2022147533A1 (en) 2021-01-04 2022-01-04 Metallohydroporphyrins for photoacoustic imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024503292A true JP2024503292A (ja) 2024-01-25

Family

ID=82260991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023540004A Pending JP2024503292A (ja) 2021-01-04 2022-01-04 光音響イメージング用のメタロヒドロポルフィリン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240082431A1 (ja)
EP (1) EP4259216A1 (ja)
JP (1) JP2024503292A (ja)
CN (1) CN116963786A (ja)
CA (1) CA3203821A1 (ja)
WO (1) WO2022147533A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115501187B (zh) * 2022-09-20 2023-07-14 四川大学 一种金属卟啉基纳米颗粒、制备方法及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376483B1 (en) * 1999-05-27 2002-04-23 Miravant Pharmaceuticals, Inc. Bacteriochlorins and bacteriopurpurins useful as photoselective compounds for photodynamic therapy and a process for their production
US7064103B2 (en) * 2002-01-04 2006-06-20 Becton, Dickinson And Company Binding protein as biosensors
US20160082134A1 (en) * 2014-06-23 2016-03-24 The Trustees Of Princeton University Nanoparticle Photoacoustic Imaging Agents
US20200009272A1 (en) * 2017-02-03 2020-01-09 Nirvana Sciences Inc. Hydroporphyrins for photoacoustic imaging

Also Published As

Publication number Publication date
EP4259216A1 (en) 2023-10-18
CN116963786A (zh) 2023-10-27
WO2022147533A1 (en) 2022-07-07
CA3203821A1 (en) 2022-07-07
US20240082431A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Su et al. NIR-II bioimaging of small organic molecule
Yang et al. Semiconducting polymer nanoparticles as theranostic system for near-infrared-II fluorescence imaging and photothermal therapy under safe laser fluence
He et al. Crucial breakthrough of second near-infrared biological window fluorophores: design and synthesis toward multimodal imaging and theranostics
Dinish et al. Single molecule with dual function on nanogold: biofunctionalized construct for in vivo photoacoustic imaging and SERS biosensing
Licha Contrast agents for optical imaging
Zhao et al. Designing luminescent ruthenium prodrug for precise cancer therapy and rapid clinical diagnosis
US20200009272A1 (en) Hydroporphyrins for photoacoustic imaging
Lebedev et al. Dendritic phosphorescent probes for oxygen imaging in biological systems
Li et al. Highly water-soluble and tumor-targeted photosensitizers for photodynamic therapy
Harada et al. Activatable organic near-infrared fluorescent probes based on a bacteriochlorin platform: synthesis and multicolor in vivo imaging with a single excitation
Jin et al. Phosphorescence-based ratiometric probes: Design, preparation and applications in sensing, imaging and biomedicine therapy
Ogata et al. Activatable near-infrared fluorescence imaging using PEGylated bacteriochlorin-based chlorin and BODIPY-dyads as probes for detecting cancer
Li et al. NIR-II bioimaging of small molecule fluorophores: From basic research to clinical applications
Luciano et al. In vivo photoacoustic tumor tomography using a quinoline-annulated porphyrin as NIR molecular contrast agent
Swamy et al. Shortwave-infrared fluorescent molecular imaging probes based on π-conjugation extended indocyanine green
Kong et al. A unique red-emitting two-photon fluorescent probe with tumor-specificity for imaging in living cells and tissues
EP0946203B1 (en) Tricyclic functional dyes for contrast enhancement in optical imaging
Boscencu et al. New A3B porphyrins as potential candidates for theranostic. Synthesis and photochemical behaviour
Lv et al. Galactose substituted zinc phthalocyanines as near infrared fluorescence probes for liver cancer imaging
Ou et al. Molecular design of NIR-II polymethine fluorophores for bioimaging and biosensing
EP3076860B1 (en) Method of imaging living tissue
JP2024503292A (ja) 光音響イメージング用のメタロヒドロポルフィリン
US20190307893A1 (en) Nanovesicles with porphyrin-lipid conjugate core
US11904026B2 (en) Metallohydroporphyrins for photoacoustic imaging
US5723104A (en) Monocyclic functional dyes for contrast enhancement in optical imaging