JP2024501810A - 減少した免疫原性を有する抗体可変ドメイン及び抗体 - Google Patents

減少した免疫原性を有する抗体可変ドメイン及び抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024501810A
JP2024501810A JP2023537607A JP2023537607A JP2024501810A JP 2024501810 A JP2024501810 A JP 2024501810A JP 2023537607 A JP2023537607 A JP 2023537607A JP 2023537607 A JP2023537607 A JP 2023537607A JP 2024501810 A JP2024501810 A JP 2024501810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence
antibody
amino acid
acid position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023537607A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハンソン マリア
ティーツ ユリア
バルムート シュテファン
ブロック マティアス
Original Assignee
ヌマブ セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP20216957.9A external-priority patent/EP4019547A1/en
Priority claimed from PCT/EP2021/064427 external-priority patent/WO2021239987A1/en
Application filed by ヌマブ セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヌマブ セラピューティクス アクチェンゲゼルシャフト
Priority claimed from PCT/EP2021/087618 external-priority patent/WO2022136693A1/en
Publication of JP2024501810A publication Critical patent/JP2024501810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、既存抗薬物抗体(ADA)に対する低減された結合を呈する抗体可変ドメイン、及び前記抗体可変ドメインのうちの1つ以上を含む抗体に関する。本発明は更に、前記抗体可変ドメイン又は前記抗体をコードする核酸配列、前記核酸配列を含むベクター、前記核酸又は前記ベクターを含む宿主細胞、及び前記抗体可変ドメイン又は前記多特異性抗体を製造する方法に関する。追加的に、本発明は、前記抗体を含む医薬組成物及びその使用方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、既存抗薬物抗体(ADA)に対する低減された結合を呈する抗体可変ドメイン、及び前記抗体可変ドメインのうちの1つ以上を含む抗体に関する。本発明は更に、前記抗体可変ドメイン又は前記抗体をコードする核酸、前記核酸を含むベクター、前記核酸又は前記ベクターを含む宿主細胞、及び前記抗体可変ドメイン又は前記多特異性抗体を製造する方法に関する。追加的に、本発明は、前記抗体を含む医薬組成物及びその使用方法に関する。
最初のモノクローナル抗体(「mAb」;Kohler & Milstein, Nature, 1975, Vol.256, pp. 495-497)の開発からの過去40年において、抗体は、研究、診断及び治療目的のための生体分子のますます重要なクラスとなっている。当初、抗体は、もっぱら関心対象の対応する抗原で動物を免疫化することにより得られた。非ヒト起源の抗体は研究及び診断において使用され得るが、治療的なアプローチにおいてヒト身体は典型的には非ヒト抗体を異物として認識し、非ヒト抗体薬物物質に対して免疫応答を生じさせて、それをより低い有効性とするか、又は有効でなくする。投与された抗体治療が、例えば非ヒト起源のCDRをヒト免疫グロブリンフレームワークにグラフトして非ヒト成分を最小化することにより、ヒト化されていたとしても、それらは免疫応答を依然として誘発することがあり、それがこれらの治療の有効性及び/又は安全性を損なわせる。
そのような免疫応答は、典型的には、治療剤への抗薬物抗体(ADA)の結合を伴う。これらのADAは、ヒト血清中に既に存在する抗体(いわゆる既存ADA)、及び/又は治療の経過の間に形成される抗体であることができる。
ADA結合のリスクは、天然に存在するヒト抗体の部分、例えばFab若しくはFv抗体断片を含むか、又は該部分から構成される治療用抗体について有意に増強され得る。このADA結合の増加の主な理由の1つは、抗体断片において、典型的には、他の抗体部分又はドメインへの接触により以前はシールドされていた有意な数のアミノ酸が溶媒に露出されるようになり、潜在的なエピトープとして免疫系に提示されることであると考えられる。
文献によれば、患者における抗体応答は、B細胞エピトープ及びT細胞エピトープの両方の存在に依存する。B細胞受容体が抗原、例えば投与された治療用抗体を認識して結合した場合、抗原は受容体媒介性エンドサイトーシスによりB細胞中に内部移行され、タンパク質分解プロセシングを受ける。得られるペプチドは引き続いてMHCクラスII分子により提示される。ヘルパーT細胞によるT細胞エピトープの認識で、ヘルパーT細胞は対応するB細胞を刺激して増殖させ、抗体産生形質細胞に分化させる。
投与された抗体に対する患者の免疫系の応答を更に低下させるためのいくつかの戦略が先行技術において提供されている。
例えば、Zhao, L. and Li, J. (2010), BMC Struct. Biol., 10, S6は、抗体-抗原複合体の構造情報に基づく、タンパク質表面上の潜在的なB細胞エピトープの予測方法を開示している。著者らは、B細胞エピトープ中に多くの場合に存在する共通の構造エレメントを同定した。特に、著者らは、抗体により認識される抗原エピトープにおいて、柔軟な側鎖を有する極性アミノ酸、例えばアルギニン(R)、リシン(K)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、及びヒスチジン(H)は有意に大きな比率を占めていることを見出した。これらの不可欠な構造エレメントの知識は、それらを回避するための戦略のための基礎を形成する。
Nataga, S. and Pastan, I. (2009), Adv Drug Deliv Rev, p. 977-985、Onda, M. et al (2008), PNAS Vol 105(32): 1 1311-11316及びMazor, R. et al (2016), Immunol Rev. Vol. 270(1): 152-64は、タンパク質上のB細胞エピトープを同定すること及び突然変異誘発によりそれらを排除することにより外来タンパク質の免疫原性を低減させる方法を開示している。著者らは、溶媒に曝露される区画内のバルキーな親水性残基、例えばアルギニン(R)、グルタミン(Q)、グルタミン酸(E)又はリシン(K)を、小さいアミノ酸(例えばアラニン、グリシン及びセリン)で置換した。
国際公開第2011/075861号パンフレットは、対応する全長抗体の可変鎖と定常鎖との間の境界面に位置する1つ以上のアミノ酸を突然変異させることにより、抗体可変ドメイン、特にscFvの免疫原性を減少させる方法を開示している。(i)二次構造のターン領域中に存在する残基、(ii)大きい、柔軟な側鎖若しくはバルキーな側鎖を有する残基、又は(iii)疎水性の残基は、B細胞エピトープとなり易く、そのため免疫原性反応を誘発し易いこと、及びそのようなアミノ酸の除去はB細胞エピトープを妨害することが更に開示されている。置換される1つ以上のアミノ酸残基は、ロイシン(L)、バリン(V)、アスパラギン酸(D)、フェニルアラニン(F)、アルギニン(R)及び/又はグルタミン酸(E)であることが更に指定されている。国際公開第2011/075861号パンフレットは、重鎖点突然変異L12S、L103T及びL144T(AHo番号付け)を有するscFvの1つの例は、非突然変異バージョンと比較して、ヒト血清中に存在する既存ADAに対する低減された結合を呈することを開示している。そのため、国際公開第2011/075861号パンフレットは、可変鎖の間の境界面に位置する小さい疎水性残基、例えばL及びVを、小さい及び弱く親水性のアミノ酸(例えばS及びT)で置き換えること、並びに前記境界面に位置する大きい及びバルキーな親水性残基を回避することにより既存ADAに対する抗体可変ドメインの免疫原性を減少させる方法を教示している。
現行で利用可能な方法は、抗体可変ドメインの免疫原性をどのようにすれば減少させられるのかについて有用な指標を提供しているが、成功の可能性はケース依存的であり、これらの方法により得られる抗体可変ドメインは、多くの場合に、有意な残留免疫原性を呈する。そのため、低い免疫原性を呈し、及び抗体断片の構築において一般に応用可能な抗体可変ドメインに対する満たされていない大きい必要性が依然として存在する。より特に、特に既存ADAに対する低減された結合に関して、低い免疫原性を呈し、及び抗体断片の構築において一般に応用可能な抗体可変ドメインを得ることが望ましい。これらの抗体可変ドメインは、最終の抗体フォーマットに組み込まれた場合に、高い安定性を提供することが更に望ましく、これは治療剤開発のために好適な安定な抗体断片及び断片ベース多特異性抗体の構築におけるそれらの応用を可能とする。
低減された免疫原性を呈する抗体可変ドメインバリアント、より特に、非改変バリアントと比較された場合に既存ADAによる認識が有意により低い抗体可変ドメインバリアントを提供することは本発明の目的である。更には、これらの抗体可変ドメインバリアントは、医薬品開発のために好適な抗体断片及び多特異性抗体の構築における応用を可能とするために高度に安定であるべきである。
重鎖フレームワークの12位及び/又は144において大きい柔軟な及びバルキーな側鎖を有する親水性アミノ酸により置換されており、即ち12位におけるR及び/又は144位におけるQ(AHo番号付けによる)により置換されており、並びに任意選択的に重鎖フレームワークの103位においてTにより置換されている抗体可変ドメインは、scFvフォーマットである場合に、それらの非置換バージョンと比較された場合に、ヒト血清中に存在する既存抗薬物抗体(ADA)に対する低減された結合を呈することを本発明者らは驚くべきことにこのたび見出した。更には、これらの抗体可変ドメインは、低い免疫原性及び優れた安定性を呈する様々なscFv及び断片ベース多特異性抗体の構築において成功裏に応用され得る。
よって、第1の態様において、本発明は、標的抗原に特異的に結合する抗体可変ドメインであって、
(i)N末端からC末端へ、領域HFW1-HCDR1-HFW2-HCDR2-HFW3-HCDR3-HFW4を含む可変重鎖(VH)であって、各々のHFWが重鎖フレームワーク領域を指定し、並びに各々のHCDRが重鎖相補性決定領域を指定し、
前記可変重鎖フレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、ヒトVHフレームワークサブタイプから選択され、並びに前記HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、以下の置換(AHo番号付け):
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);
- 144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び103位のアミノ酸におけるスレオニン(T);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸における(Q);
- 103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);又は
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)
のうちの1つを有する、
前記VH;
(ii)可変軽鎖(VL)であって、前記可変軽鎖が、N末端からC末端へ、領域LFW1-LCDR1-LFW2-LCDR2-LFW3-LCDR3-LFW4を含み、各々のLFWが軽鎖フレームワーク領域を指定し、並びに各々のLCDRが軽鎖相補性決定領域を指定し、並びに
a.前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW1、LFW2、LFW3及びLFW4がヒト抗体Vκフレームワークサブタイプから選択されるか;又は
b.前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW1、LFW2及びLFW3がヒト抗体Vκフレームワークサブタイプから選択され、並びに前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW4がVλフレームワークサブタイプから選択される、
前記VL
を含む、抗体可変ドメインに関する。
第2の態様において、本発明は、本発明の1つ以上の抗体可変ドメインを含む抗体に関する。
第3の態様において、本発明は、CD137に特異的に結合し、並びに
a)配列番号3のVH配列及び配列番号5のVL配列;
b)配列番号4のVH配列及び配列番号5のVL配列;
c)配列番号8のVH配列及び配列番号10のVL配列;又は
d)配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列
を含む、本発明の抗体可変ドメインに関する。
第4の態様において、本発明は、PDL1に特異的に結合し、並びに
a)配列番号13のVH配列及び配列番号15のVL配列;
b)配列番号14のVH配列及び配列番号16のVL配列;
c)配列番号19のVH配列及び配列番号21のVL配列;又は
d)配列番号20のVH配列及び配列番号22のVL配列
を含む、本発明の抗体可変ドメインに関する。
第5の態様において、本発明は、ヒト血清アルブミンに特異的に結合し、並びに
a)配列番号25のVH配列及び配列番号27のVL配列;
b)配列番号26のVH配列及び配列番号28のVL配列;
c)配列番号31のVH配列及び配列番号33のVL配列;又は
d)配列番号32のVH配列及び配列番号34のVL配列
を含む、本発明の抗体可変ドメインに関する。
第6の態様において、本発明は、ヒト血清アルブミンに特異的に結合し、並びに
a)配列番号35のVH配列及び配列番号38のVL配列;
b)配列番号36のVH配列及び配列番号39のVL配列;
c)配列番号36のVH配列及び配列番号41のVL配列;
d)配列番号37のVH配列及び配列番号40のVL配列;
e)配列番号42のVH配列及び配列番号45のVL配列;
f)配列番号43のVH配列及び配列番号46のVL配列;
g)配列番号43のVH配列及び配列番号48のVL配列;又は
h)配列番号44のVH配列及び配列番号47のVL配列
を含む、本発明の抗体可変ドメインに関する。
第7の態様において、本発明は、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体をコードする1つの核酸又は2つの核酸に関する。
第8の態様において、本発明は、本発明の1つの核酸又は2つの核酸を含む1つのベクター又は2つのベクターに関する。
第9の態様において、本発明は、本発明の1つのベクター又は2つのベクターを含む1つの宿主細胞又は複数の宿主細胞に関する。
第10の態様において、本発明は、本発明の抗体可変ドメイン又は本発明の抗体を製造する方法であって、(i)本発明の1つの核酸若しくは2つの核酸、若しくは本発明の1つのベクター若しくは2つのベクターを用意すること、前記1つの核酸若しくは前記2つの核酸、若しくは前記1つのベクター若しくは複数のベクターを発現させること、及び発現システムから前記抗体可変ドメイン若しくは前記抗体を収集すること、又は(ii)本発明の1つの宿主細胞若しくは複数の宿主細胞を用意すること、前記1つの宿主細胞若しくは前記複数の宿主細胞を培養すること;及び細胞培養物から前記抗体可変ドメイン若しくは前記抗体を収集することを含む、方法に関する。
第11の態様において、本発明は、本発明の抗体及び医薬的に許容される担体を含む、医薬組成物に関する。
第12の態様において、本発明は、医薬としての使用のための本発明の医薬組成物に関する。
以下の項目中に要約される本発明の態様、有利な特色及び好ましい実施形態は、それぞれ単独又は組合せで、本発明の目的の解決に更に寄与する:
1.標的抗原に特異的に結合する抗体可変ドメインであって、
(i)N末端からC末端へ、領域HFW1-HCDR1-HFW2-HCDR2-HFW3-HCDR3-HFW4を含む可変重鎖(VH)であって、各々のHFWが重鎖フレームワーク領域を指定し、並びに各々のHCDRが重鎖相補性決定領域を指定し、
前記可変重鎖フレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、ヒトVHフレームワークサブタイプから選択され、並びに前記HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、以下の置換(AHo番号付け):
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);
- 144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び103位のアミノ酸におけるスレオニン(T);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸における(Q);
- 103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);又は
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)
のうちの1つを有する、
前記VH;
(ii)可変軽鎖(VL)であって、前記可変軽鎖が、N末端からC末端へ、領域LFW1-LCDR1-LFW2-LCDR2-LFW3-LCDR3-LFW4を含み、各々のLFWが軽鎖フレームワーク領域を指定し、並びに各々のLCDRが軽鎖相補性決定領域を指定し、並びに
a.前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW1、LFW2、LFW3及びLFW4がヒト抗体Vκフレームワークサブタイプから選択されるか;又は
b.前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW1、LFW2及びLFW3がヒト抗体Vκフレームワークサブタイプから選択され、並びに前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW4がVλフレームワークサブタイプから選択される、
前記VL
を含む、前記抗体可変ドメイン。

2.前記HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、以下の置換(AHo番号付け):
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び103位のアミノ酸におけるスレオニン(T);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸における(Q);又は
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)、103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)
のうちの1つを有し;
好ましくは前記HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、以下の置換(AHo番号付け):
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸における(Q);又は
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)、103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)
のうちの1つを有し;
特には前記HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、以下の置換(AHo番号付け):12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)、103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)、及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)を有する、
項目1に記載の抗体可変ドメイン。

3.前記可変重鎖フレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、ヒトVHフレームワークサブタイプVH1a、VH1b、VH3又はVH4から、特にヒトVHフレームワークサブタイプVH3から選択される、項目1又は2のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。

4.前記可変重鎖フレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、
a.配列番号3、4、8、9、13、14、19、20、25、26、31、32、35、36、37、42、43、44、60、63、71、72、76、77、81、95、96、99、100、116及び117のうちのいずれか1つのフレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4(即ち、表1、2及び4における斜体ではない残基)の組合せ;並びに
b.12、103及び144(AHo番号付け)とは異なる位置においてフレームワーク領域内に1、2又は3つの突然変異を有する配列番号3、4、8、9、13、14、19、20、25、26、31、32、35、36、37、42、43、44、60、63、71、72、76、77、81、95、96、99、100、116及び117のうちのいずれか1つの前記フレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4(即ち、表1、2及び4における斜体ではない残基)の組合せ
から選択される、先行する項目のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。

5.前記ヒト抗体VκフレームワークサブタイプがVκ1フレームワークサブタイプから選択される、先行する項目のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。

6.LFW1、LFW2及びLFW3、及び、LFW4がヒト抗体Vκフレームワークサブタイプから選択される場合に、任意選択的にLFW4が、
a.配列番号5、10、15、16、21、22、27、28、33、34、38、39、40、41、45、46、47、48、61、64、73、74、78、79、82、97、98、101、102、118及び119のうちのいずれか1つのフレームワーク領域LFW1、LFW2、LFW3及び任意選択的にLFW4(即ち、表1、2及び4における斜体ではない残基)の組合せ;並びに
b.フレームワーク領域内に1、2又は3つの突然変異を有する配列番号5、10、15、16、21、22、27、28、33、34、38、39、40、41、45、46、47、48、61、64、73、74、78、79、82、97、98、101、102、118及び119のうちのいずれか1つの前記フレームワーク領域LFW1、LFW2、LFW3及び任意選択的にLFW4(即ち、表1、2及び4における斜体ではない残基)の組合せ
から選択される、先行する項目のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。

7.前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW4がVλフレームワークサブタイプから選択され、特には配列番号123、124、125、126、127、128、129、130及び131からなる群から選択される配列を有する、先行する項目のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。

8.前記抗体可変ドメインのフォーマットが、Fv、dsFv及びscFvから、特にはFv及びscFvから選択される、先行する項目のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。

9.前記抗体可変ドメインが、scFvフォーマットである場合に、既存ADA結合アッセイにおける測定の際、項目1において定義される置換を含まない前記抗体可変ドメインのバージョンと比較された場合にヒト血清中に存在する既存抗薬物抗体(ADA)に対する低減された結合を呈する、先行する項目のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。

10.前記抗体可変ドメインが、scFvフォーマットである場合に、以下の特色:
a.pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化された場合に、少なくとも65℃の、示差走査蛍光定量法(DSF)により決定された、融解温度(Tm)を有すること;
b.pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に10mg/mlの濃度で製剤化された場合に、5%未満の、4℃で28日間の貯蔵後の、単量体含有量における損失を有すること;
c.pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に10mg/mlの濃度で製剤化された場合に、5%未満の、4℃で28日間の貯蔵後の、タンパク質含有量における損失を有すること
のうちの1つ以上により更に特徴付けられる、先行する項目のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。

11.項目1~10のいずれか一項において定義される1つ以上の抗体可変ドメインを含む抗体。

12.
(i)単一特異性であり、及びその標的抗原について一価、二価若しくは三価であるか;
(ii)二特異性であり、及び、互いから独立して、各々の標的抗原について一価若しくは二価であるか;
(iii)三特異性であり、及び各々の標的抗原について一価であるか;
(iv)三特異性であり、並びに前記標的抗原のうちの1つについて二価であり、及び他の標的抗原について一価であるか;
(v)三特異性であり、並びに前記標的抗原のうちの2つについて二価であり、及び第3の標的抗原について一価であるか;
(vi)四特異性であり、及び各々の標的抗原について一価であるか;
(vii)四特異性であり、並びに前記標的抗原のうちの1つについて二価であり、及び他の標的抗原について一価であるか;又は
(viii)四特異性であり、並びに前記標的抗原のうちの2つについて二価であり、及び他の標的抗原について一価である、
項目11に記載の抗体。

13.
(i)2つの異なる標的抗原に対する特異性を有する、項目1~10のいずれかにおいて定義される第1及び第2の抗体可変ドメイン;並びに
(ii)互いから独立して、前記第1及び第2の可変ドメインの前記標的抗原のうちの1つに対する特異性、又は前記第1及び第2の可変ドメインの前記標的抗原とは異なる標的抗原に対する特異性のうちのいずれかを有する、項目1~10のいずれかにおいて定義される1、2、3又は4つの更なる抗体可変ドメイン
を含む、項目11に記載の抗体。

14.前記抗体のフォーマットが、二価二特異性IgGフォーマット、三価二特異性IgGフォーマット及び四価二特異性IgGフォーマットから選択され;
より特には前記抗体のフォーマットが、KiHベースIgG;DVD-Ig;CODV-IgG及びMorrison(IgG CH-scFv融合物(Morrison-H)又はIgG CL-scFv融合物(Morrison-L))から、よりいっそう特にはDVD-Ig及びMorrison(IgG CH-scFv融合物(Morrison-H)又はIgG CL-scFv融合物(Morrison-L))から選択される、
項目11~13のいずれか一項に記載の抗体。

15.前記IgGが、IgGサブクラスIgG1及びIgG4、特にIgG4から選択される、項目14に記載の抗体。

16.免疫グロブリンFc領域を含まない、項目11~13のいずれか一項に記載の抗体。

17.タンデムscDb(Tandab)、直鎖状二量体scDb(LD-scDb)、環状二量体scDb(CD-scDb)、タンデムトリ-scFv、トリボディ(Fab-(scFv)2)、Fab-Fv2、トリアボディ、scDb-scFv、テトラボディ、ジダイアボディ(didiabody)、タンデム-ジ-scFv及びMATCHからなる群から選択されるフォーマットである、項目16に記載の抗体。

18.CH1及び/又はCL領域を含まない、項目16に記載の抗体。

19.scDb-scFv、トリアボディ、テトラボディ又はMATCHフォーマット、特にMATCH又はscDb-scFvフォーマット、より特にはMATCHフォーマット、より特にはMATCH3又はMATCH4フォーマットである、項目18に記載の抗体。

20.前記抗体が、三特異性であり、及び各々の標的抗原について一価であり、並びに前記抗体が、
1)a)配列番号1のVH配列及び配列番号5のVL配列;
b)配列番号2のVH配列及び配列番号5のVL配列;
c)配列番号3のVH配列及び配列番号5のVL配列;若しくは
d)配列番号4のVH配列及び配列番号5のVL配列
を含む、CD137に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(CD137-BD);
2)a)配列番号11のVH配列及び配列番号15のVL配列;
b)配列番号12のVH配列及び配列番号16のVL配列;
c)配列番号13のVH配列及び配列番号15のVL配列;若しくは
d)配列番号14のVH配列及び配列番号16のVL配列
を含む、PDL1に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(PDL1-BD);
3)a)配列番号23のVH配列及び配列番号27のVL配列;
b)配列番号24のVH配列及び配列番号28のVL配列;
c)配列番号25のVH配列及び配列番号27のVL配列;若しくは
d)配列番号26のVH配列及び配列番号28のVL配列
を含む、1つのヒト血清アルブミン結合性ドメイン(hSA-BD)
を含み;
但し、前記3つの結合性ドメインのうちの少なくとも1つが、c)若しくはd)から選択されるVH/VL配列ペアを含むか;
又は前記抗体が、
1)a)配列番号6のVH配列及び配列番号10のVL配列;
b)配列番号7のVH配列及び配列番号10のVL配列;
c)配列番号8のVH配列及び配列番号10のVL配列;若しくは
d)配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列
を含む、CD137に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(CD137-BD);
2)a)配列番号17のVH配列及び配列番号21のVL配列;
b)配列番号18のVH配列及び配列番号22のVL配列;
c)配列番号19のVH配列及び配列番号21のVL配列;若しくは
d)配列番号20のVH配列及び配列番号22のVL配列
を含む、PDL1に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(PDL1-BD);並びに
3)a)配列番号29のVH配列及び配列番号33のVL配列;
b)配列番号30のVH配列及び配列番号34のVL配列;
c)配列番号31のVH配列及び配列番号33のVL配列;若しくは
d)配列番号32のVH配列及び配列番号34のVL配列
を含む、1つのヒト血清アルブミン結合性ドメイン(hSA-BD)
を含み;
但し、前記3つの結合性ドメインのうちの少なくとも1つが、c)若しくはd)から選択されるVH/VL配列ペアを含む、
項目18に記載の抗体。

21.scDb-scFv(scMATCH3)フォーマットの一本鎖タンパク質である、項目20に記載の抗体。

22.前記抗体が一本鎖タンパク質であり、前記一本鎖タンパク質が、
(i)配列番号15及び16から選択される配列を含む第1のVL領域;
(ii)第1のポリペプチドリンカー;
(iii)配列番号1、2、3及び4から選択される配列を含む第1のVH領域;
(iv)第2のポリペプチドリンカー;
(v)配列番号5の配列を含む第2のVL領域、
(vi)第3のポリペプチドリンカー;並びに
(vii)前記第1のVL領域が配列番号15の配列を有する場合の、配列番号11及び13から選択される配列、若しくは、前記第1のVL領域が配列番号16の配列を有する場合の、配列番号12及び14から選択される配列のいずれかを含む第2のVH領域
からなるアミノ酸配列を含み;
前記(i)~(vii)が、記載されている順序で順次並べられており;
前記第1のVL領域が前記第2のVH領域と会合して前記PDL1-BDを形成しており、及び前記第2のVL領域が前記第1のVH領域と会合して前記CD137-BDを形成しており;
並びに前記一本鎖タンパク質が、
(viii)hSA-BDであって、配列番号27及び28から選択される配列を含む、第3のVL領域;並びに、前記第3のVL領域が配列番号27の配列を有する場合の、配列番号23及び25から選択される配列、若しくは、前記第3のVL領域が配列番号28の配列を有する場合の、配列番号24及び26から選択される配列のいずれかを含む、第3のVH領域により形成されており;前記第3のVL領域及び前記第3のVH領域が、第4のポリペプチドリンカーを介して接続されており;並びに前記hSA-BDが、C末端若しくはN末端で第5のポリペプチドリンカーを介して前記アミノ酸配列に融合している、前記hSA-BD
を更に含むか;
又は前記一本鎖タンパク質が、
(i)配列番号21及び22から選択される配列を含む第1のVL領域;
(ii)第1のポリペプチドリンカー;
(iii)配列番号6、7、8及び9から選択される配列を含む第1のVH領域;
(iv)第2のポリペプチドリンカー;
(v)配列番号10の配列を含む第2のVL領域、
(vi)第3のポリペプチドリンカー;並びに
(vii)前記第1のVL領域が配列番号21の配列を有する場合の、配列番号17及び18から選択される配列、若しくは、前記第1のVL領域が配列番号22の配列を有する場合の、配列番号18及び20から選択される配列のいずれかを含む第2のVH領域
からなるアミノ酸配列を含み;
前記(i)~(vii)が、記載されている順序で順次並べられており;
前記第1のVL領域が前記第2のVH領域と会合して前記PDL1-BDを形成しており、及び前記第2のVL領域が前記第1のVH領域と会合して前記CD137-BDを形成しており;
並びに前記一本鎖タンパク質が、
(viii)hSA-BDであって、配列番号33及び34から選択される配列を含む、第3のVL領域;並びに、前記第3のVL領域が配列番号33の配列を有する場合の、配列番号29及び31から選択される配列、若しくは、前記第3のVL領域が配列番号34の配列を有する場合の、配列番号30及び32から選択される配列のいずれかを含む、第3のVH領域により形成されており;前記第3のVL領域及び前記第3のVH領域が、第4のポリペプチドリンカーを介して接続されており;並びに前記hSA-BDが、C末端若しくはN末端で第5のポリペプチドリンカーを介して前記アミノ酸配列に融合している、前記hSA-BD
を更に含む、
項目21に記載の抗体。

23.配列番号50、51、52、53、54、55、56、57及び58のscMATCH3抗体から選択される、項目20~22のいずれか一項に記載の抗体。

24.既存抗薬物抗体(ADA)結合アッセイにおいて決定された場合に、ヒト血清中に存在する既存ADAに対する低減された結合、特に、参照抗体NM21-1480と比較された場合に既存ADAに対する低減された結合を呈する、項目20~23のいずれか一項に記載の抗体。

25.CD137に特異的に結合し、並びに
a)配列番号3のVH配列及び配列番号5のVL配列;
b)配列番号4のVH配列及び配列番号5のVL配列;
c)配列番号8のVH配列及び配列番号10のVL配列;又は
d)配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列
を含む、項目1~10のいずれか一項において定義される抗体可変ドメイン。

26.PDL1に特異的に結合し、並びに
a)配列番号13のVH配列及び配列番号15のVL配列;
b)配列番号14のVH配列及び配列番号16のVL配列;
c)配列番号19のVH配列及び配列番号21のVL配列;又は
d)配列番号20のVH配列及び配列番号22のVL配列
を含む、項目1~10のいずれか一項において定義される抗体可変ドメイン。

27.ヒト血清アルブミンに特異的に結合し、並びに
a)配列番号25のVH配列及び配列番号27のVL配列;
b)配列番号26のVH配列及び配列番号28のVL配列;
c)配列番号31のVH配列及び配列番号33のVL配列;又は
d)配列番号32のVH配列及び配列番号34のVL配列
を含む、項目1~10のいずれか一項において定義される抗体可変ドメイン。

28.ヒト血清アルブミンに特異的に結合し、並びに
a)配列番号35のVH配列及び配列番号38のVL配列;
b)配列番号36のVH配列及び配列番号39のVL配列;
c)配列番号36のVH配列及び配列番号41のVL配列;
d)配列番号37のVH配列及び配列番号40のVL配列;
e)配列番号42のVH配列及び配列番号45のVL配列;
f)配列番号43のVH配列及び配列番号46のVL配列;
g)配列番号43のVH配列及び配列番号48のVL配列;又は
h)配列番号44のVH配列及び配列番号47のVL配列
を含む、項目1~10のいずれか一項において定義される抗体可変ドメイン。

29.前記抗体可変ドメインが、scFvフォーマットである場合に、
a.表面プラズモン共鳴(SPR)により測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価解離定数(KD)、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでヒト血清アルブミン(hSA)に結合し;
b.SPRにより測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでカニクイザル(Macaca fascicularis;Cynomolgus)血清アルブミン(cSA)に結合し;並びに
c.SPRにより測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05g~5nMのKDでマウス(Mus musculus;Mouse)血清アルブミン(mSA)に結合する、
項目28に記載の抗体可変ドメイン。

30.前記抗体可変ドメインが、scFvフォーマットである場合に、以下の特色:
d.表面プラズモン共鳴(SPR)により測定された場合に、7.4のpH値において、10nM未満の一価解離定数(KD)、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでヒト血清アルブミン(hSA)に結合すること;
e.SPRにより測定された場合に、7.4のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでカニクイザル血清アルブミン(cSA)に結合すること;並びに/又は
f.SPRにより測定された場合に、7.4のpH値において、20nM未満の一価KD、特には0.1~20nM、特には0.1~15nMのKDでマウス血清アルブミン(mSA)に結合すること
のうちの1つ以上により更に特徴付けられる、項目29に記載の抗体可変ドメイン。

31.前記抗体可変ドメインが、scFvフォーマットである場合に、以下の特色:
g.前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、少なくとも70℃、好ましくは少なくとも75℃の、示差走査蛍光定量法(DSF)により決定された、融解温度(Tm)を有すること;
h.前記抗原結合性断片が10mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、4℃で28日間の貯蔵後の、単量体含有量における損失を有すること;
i.前記抗原結合性断片が10mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、4℃で28日間の貯蔵後の、タンパク質含有量における損失を有すること;
j.前記抗原結合性断片が10mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、40℃で28日間の貯蔵後の、タンパク質含有量における損失を有すること;並びに/又は
k.前記抗原結合性断片が50mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、4℃で14日間の貯蔵後の、単量体含有量における損失を有すること
のうちの1つ以上により更に特徴付けられる、項目29又は30に記載の抗体可変ドメイン。

32.前記抗体可変ドメインに結合した前記hSAが、FcRnに結合する能力を依然として有する、項目28~31のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。

33.項目1~10若しくは25~32のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン、又は項目11~24のいずれか一項に記載の抗体をコードする1つの核酸又は2つの核酸。

34.項目33に記載の1つの核酸又は2つの核酸を含む1つのベクター又は2つのベクター。

35.項目34に記載の1つのベクター又は2つのベクターを含む1つの宿主細胞又は複数の宿主細胞。

36.項目1~10若しくは25~32のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン、又は項目11~24のいずれか一項に記載の抗体を製造する方法であって、(i)項目33に記載の1つの核酸若しくは2つの核酸、若しくは項目34に記載の1つのベクター若しくは2つのベクターを用意すること、前記1つの核酸配列若しくは複数の核酸、若しくは前記1つのベクター若しくは複数のベクターを発現させること、及び発現システムから前記抗体可変ドメイン若しくは前記抗体を収集すること、又は(ii)項目35に記載の1つの宿主細胞若しくは複数の宿主細胞を用意すること、前記1つの宿主細胞若しくは前記複数の宿主細胞を培養すること;及び細胞培養物から前記抗体可変ドメイン若しくは前記抗体を収集することを含む、前記方法。

37.項目11~24のいずれか一項に記載の抗体及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。

38.医薬としての使用のための、項目11~24のいずれか一項に記載の抗体又は項目36に記載の医薬組成物。

39.抗体を改変する方法であって、前記抗体が、断片ベースであるか、又は1つ以上のscFv断片を含む抗体であり、前記方法が、前記断片ベース抗体のVH配列中又は前記抗体のscFv断片のVH配列中に以下の置換(AHo番号付け):
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);
- 144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び103位のアミノ酸におけるスレオニン(T);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸における(Q);
- 103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);又は
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)
を導入して、改変された抗体を得るステップを含み;
前記改変された抗体が、その非改変バージョンと比較された場合に、健常ドナーからのヒト血清中に存在する既存抗薬物抗体(ADA)に対する減少した結合を呈し、並びに結合における前記減少が、ELISAベース既存抗薬物抗体結合アッセイにより決定される、
前記方法。

40.前記改変された抗体が、項目1~32のいずれか一項において定義される抗体可変ドメインを含む、項目39に記載の方法。
図1Aは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO1922(A)、PRO2230(C)、PRO2922(E)及びPRO2925(G)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベル(absobtion levels)を示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、PRO1922(B)、PRO2230(D)、PRO2922(F)及びPRO2925(H)についてのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である。NC:陰性対照。PC:陽性(positice)対照、即ち既存抗体への高い結合を呈するヒト/ウサギキメラ抗体。図1Bは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO1922(A)、PRO2230(C)、PRO2922(E)及びPRO2925(G)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベル(absobtion levels)を示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、PRO1922(B)、PRO2230(D)、PRO2922(F)及びPRO2925(H)についてのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である。NC:陰性対照。PC:陽性(positice)対照、即ち既存抗体への高い結合を呈するヒト/ウサギキメラ抗体。 図1Cは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO1922(A)、PRO2230(C)、PRO2922(E)及びPRO2925(G)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベル(absobtion levels)を示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、PRO1922(B)、PRO2230(D)、PRO2922(F)及びPRO2925(H)についてのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である。NC:陰性対照。PC:陽性(positice)対照、即ち既存抗体への高い結合を呈するヒト/ウサギキメラ抗体。図1Dは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO1922(A)、PRO2230(C)、PRO2922(E)及びPRO2925(G)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベル(absobtion levels)を示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、PRO1922(B)、PRO2230(D)、PRO2922(F)及びPRO2925(H)についてのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である。NC:陰性対照。PC:陽性(positice)対照、即ち既存抗体への高い結合を呈するヒト/ウサギキメラ抗体。 図1Eは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO1922(A)、PRO2230(C)、PRO2922(E)及びPRO2925(G)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベル(absobtion levels)を示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、PRO1922(B)、PRO2230(D)、PRO2922(F)及びPRO2925(H)についてのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である。NC:陰性対照。PC:陽性(positice)対照、即ち既存抗体への高い結合を呈するヒト/ウサギキメラ抗体。図1Fは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO1922(A)、PRO2230(C)、PRO2922(E)及びPRO2925(G)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベル(absobtion levels)を示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、PRO1922(B)、PRO2230(D)、PRO2922(F)及びPRO2925(H)についてのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である。NC:陰性対照。PC:陽性(positice)対照、即ち既存抗体への高い結合を呈するヒト/ウサギキメラ抗体。 図1Gは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO1922(A)、PRO2230(C)、PRO2922(E)及びPRO2925(G)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベル(absobtion levels)を示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、PRO1922(B)、PRO2230(D)、PRO2922(F)及びPRO2925(H)についてのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である。NC:陰性対照。PC:陽性(positice)対照、即ち既存抗体への高い結合を呈するヒト/ウサギキメラ抗体。図1Hは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO1922(A)、PRO2230(C)、PRO2922(E)及びPRO2925(G)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベル(absobtion levels)を示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、PRO1922(B)、PRO2230(D)、PRO2922(F)及びPRO2925(H)についてのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である。NC:陰性対照。PC:陽性(positice)対照、即ち既存抗体への高い結合を呈するヒト/ウサギキメラ抗体。 図2Aは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、NM21-1480(A)及びPRO2764(B)についての40のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベルを示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。NC:陰性対照。 図2Bは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、NM21-1480(A)及びPRO2764(B)についての40のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベルを示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。NC:陰性対照。 図3Aは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO2741(A)及びPRO2660(B)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベルを示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、前記分子でのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である(C)。図3Bは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO2741(A)及びPRO2660(B)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベルを示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、前記分子でのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である(C)。 図3Cは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO2741(A)及びPRO2660(B)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベルを示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、前記分子でのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である(C)。図3Dは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO2741(A)及びPRO2660(B)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベルを示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、前記分子でのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である(C)。 図3Eは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO2741(A)及びPRO2660(B)についての20のヒト血清試料中の既存ADAの吸収レベルを示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、前記分子でのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である(C)。 図4Aは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO2268(A)、PRO2269(B)、PRO2510(C)及びPRO2589(D)についての20のヒト血清試料(PRO2589の場合は19個)中の既存ADAの吸収レベルを示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、前記分子でのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である(E)。図4Bは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO2268(A)、PRO2269(B)、PRO2510(C)及びPRO2589(D)についての20のヒト血清試料(PRO2589の場合は19個)中の既存ADAの吸収レベルを示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、前記分子でのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である(E)。 図4Cは、実施例3に記載されるELISAベース既存ADA結合アッセイにより決定された、PRO2268(A)、PRO2269(B)、PRO2510(C)及びPRO2589(D)についての20のヒト血清試料(PRO2589の場合は19個)中の既存ADAの吸収レベルを示す。測定は、スパイクされた及びスパイクされていない血清試料(確認アッセイ一式)を用いて行った。更に示されるのは、前記分子でのスパイクされたヒト血清試料の吸光度レベルの対応する低減(阻害(%))である(E)。
重鎖フレームワークの12位及び/又は144において大きい柔軟な及びバルキーな側鎖を有する親水性アミノ酸により置換されており、即ち12位におけるR及び/又は144位におけるQ(AHo番号付けによる)により置換されており、並びに任意選択的に重鎖フレームワークの103位においてTにより置換されている抗体可変ドメインは、scFvフォーマットである場合に、それらの非置換バージョンと比較された場合に、ヒト血清中に存在する既存抗薬物抗体(ADA)に対する低減された結合を呈することを本発明者らは驚くべきことにこのたび見出した。更には、これらの抗体可変ドメインは、低い免疫原性及び優れた安定性を呈する様々なscFv及び断片ベース多特異性抗体の構築において成功裏に応用することができた。
抗体可変ドメインの免疫原性を低減させるために多くの方法及び戦略が開発されているという事実にもかかわらず、これらの方法を用いて達成可能な免疫原性の低減は、多くの場合に、医薬品開発の観点から望ましいであろうほどは大きくない。そのため、低い免疫原性を呈する抗体可変ドメインに対する満たされていない大きい必要性が依然として存在する。より特に、特に既存ADAに対する低減された結合に関して、低い免疫原性を呈し、及び抗体断片の構築において一般に応用可能な抗体可変ドメインを得ることが望ましい。これらの抗体可変ドメインは、最終の抗体フォーマットに組み込まれた場合に、高い安定性を提供することが更に望ましく、これは治療剤開発のために好適な安定な抗体断片及び断片ベース多特異性抗体の構築におけるそれらの応用を可能とする。
本発明は、重鎖12位におけるR及び/又は重鎖144位におけるQ(AHo番号付けによる)で置換されており、並びに任意選択的に重鎖フレームワークの103位におけるTで置換されている新規の抗体可変ドメインを提供する。これらの新規の抗体可変ドメインバリアントは、scFvフォーマットである場合に、それらの非置換バージョンと比較された場合に既存ADAへの有意に低減された結合を呈する。更には、これらの抗体可変ドメインは、低い免疫原性及び優れた安定性を呈する様々なscFv及び断片ベース多特異性抗体の構築において成功裏に応用することができた。
本発明者らが知る限りでは、そのような有利な特性を有する抗体可変ドメインは先行技術には存在しない。
本発明の抗体可変ドメインは、いくつかのscFv及び抗体断片ベース多特異性抗体フォーマットの構築のために成功裏に使用することができた。例えば、本発明の抗体可変ドメインは、ヒトメソテリン(MSLN)、CD3及びヒト血清アルブミン(hSA)を標的化する抗体断片ベース多特異性抗体(MATCH4フォーマット)の構築において成功裏に応用されている。これらの抗体断片ベース抗MSLNxCD3xhSA抗体の設計、製造並びに機能的及び生物物理学的特性は、特許出願PCT/EP2021/064427に詳細に開示されている。特有の例は、PRO2741、PRO2745及びPRO2746である。
更には、本発明の抗体可変ドメインは、ROR1、CD3及びhSAを標的化する抗体断片ベース多特異性抗体(scMATCH3及びMATCH4フォーマット)に成功裏に組み込まれている。断片ベース抗ROR1xCD3xhSA抗体の設計、製造並びに機能的及び生物物理学的特性は、実験パート及び優先権文献EP21154786.4に詳細に開示されている。特有の例は、PRO2667、PRO2668、PRO2669及びPRO2670である。
更には、本発明の抗体可変ドメインは、IL-4R及びIL-31を標的化するMorrisonベース多特異性抗体(Morrison-Hフォーマット)に成功裏に組み込まれている。Morrisonベース抗IL4RxIL31抗体の設計、製造並びに機能的及び生物物理学的特性は、優先権文献EP20216957.9に詳細に開示されている。特有の例は、PRO2198及びPRO2199である。
更には、本発明の抗体可変ドメイン は、PD-L1、CD137及びhSAを標的化する抗体断片ベース多特異性抗体NM21-1480(scMATCH3フォーマット)に成功裏に組み込まれている。NM21-1480のいくつかのバリアントが作製されている。親断片ベース抗PDL1xCD137xhSA抗体の設計、製造並びに機能的及び生物物理学的特性は、実験パート及び特許出願国際公開第2019/072868号パンフレットに詳細に開示されている。特有の例は、PRO2758、PRO2759、PRO2760、PRO2761、PRO2762、PRO2763、PRO2764、PRO2765及びPRO3351である。
他に定義されなければ、本明細書において使用される全ての科学技術用語は、本発明が関連する技術分野の当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
「含む」(comprising)及び「含む」(including)という用語は、他に注記されなければそれらのオープンエンド及び非限定的な意味において本明細書において使用される。そのような後者の実施形態に関して、「含む」(comprising)という用語はそのため、より狭い用語「からなる」(consisting of)を含む。
本発明を記載する文脈(特に以下の請求項の文脈)における「a」及び「an」及び「the」という用語並びに類似した言及は、本明細書において他に指し示されるか、又は文脈に明確に矛盾する場合を除いて、単数及び複数の両方をカバーすると解釈されるべきである。例えば、「細胞」(a cell)という用語は、細胞の混合物を含む、複数の細胞を含む。複数形が化合物、塩、及び同種のもののために使用される場合、これは、単一の化合物、塩、又は同種のものも意味すると解される。
第1の態様において、本発明は、標的抗原に特異的に結合する抗体可変ドメインであって、
(i)N末端からC末端へ、領域HFW1-HCDR1-HFW2-HCDR2-HFW3-HCDR3-HFW4を含む可変重鎖(VH)であって、各々のHFWが重鎖フレームワーク領域を指定し、並びに各々のHCDRが重鎖相補性決定領域を指定し、
前記可変重鎖フレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、ヒトVHフレームワークサブタイプから選択され、並びに前記HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、以下の置換(AHo番号付け):
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);
- 144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び103位のアミノ酸におけるスレオニン(T);
- 103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);又は
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)
のうちの1つを有する、
前記VH;
(ii)可変軽鎖(VL)であって、前記可変軽鎖が、N末端からC末端へ、領域LFW1-LCDR1-LFW2-LCDR2-LFW3-LCDR3-LFW4を含み、各々のLFWが軽鎖フレームワーク領域を指定し、並びに各々のLCDRが軽鎖相補性決定領域を指定し、並びに
a.前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW1、LFW2、LFW3及びLFW4がヒト抗体Vκフレームワークサブタイプから選択されるか;又は
b.前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW1、LFW2及びLFW3がヒト抗体Vκフレームワークサブタイプから選択され、並びに前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW4がVλフレームワークサブタイプから選択される、
前記VL
を含む、前記抗体可変ドメインに関する。
「抗体」及び同種の用語は、本明細書において使用される場合、全体抗体又はその単一の鎖;及び任意の抗原結合性可変ドメイン(即ち、「抗原結合性部分」)又はその単一の鎖;及び抗体CDR、VH領域又はVL領域を含む分子(限定なしに多特異性抗体を含む)を含む。天然に存在する「全体抗体」は、ジスルフィド結合により相互接続された少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む糖タンパク質である。各々の重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略記される)及び重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3を含む。各々の軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略記される)及び軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、CLを含む。VH及びVL領域は、相補性決定領域(CDR)と称される複数の超可変性の領域、および、それらに隣接した、フレームワーク領域(FR)と称される、より保存された複数の領域に更に分けられ得る。各々のVH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端へと以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で並んだ3つのCDR及び4つのFRから構成される。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合性ドメインを有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体システムの第1成分(Clq)を含む、宿主組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。
「抗体可変ドメイン」という用語は、本明細書において使用される場合、所与の抗原(例えば、PDL1、CD137、ROR1、MSLN、CD3、IL-4R、IL-31又はhSA)に特異的に結合する能力を有するインタクトな抗体の1つ以上の部分を指す。これは、インタクトな抗体又はその単一の鎖の任意の抗原結合性断片(即ち、「抗原結合性部分」);及び抗体CDR、VH領域又はVL領域を含む分子であることができる。特に、本発明の多特異性抗体の場合において、「抗体可変ドメイン」という用語は、本明細書において使用される場合、Fab断片、即ちVL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価断片;抗体の単一のアームのVL及びVHドメイン(Fv)からなるFv断片;ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv);単鎖Fv断片(scFv);並びにそれに融合した追加の軽鎖定常ドメイン(C)を有する単鎖Fv断片(scAB)を指す。好ましくは、本発明の抗体可変ドメインは、Fab断片、Fv断片、ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv)及びscFv断片から選択される。より好ましくは、本発明の抗体可変ドメインは、Fab断片、Fv断片、ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv)及びscFv断片から選択される。特定の実施形態において、本発明の抗体可変ドメインは、Fv断片、scFv断片又はジスルフィド安定化Fv断片(dsFv)である。他の特定の実施形態において、本発明の抗体可変ドメインは単鎖Fv断片(scFv)である。他の特定の実施形態において、scFv断片のVL及びVHドメインは、ドメイン間ジスルフィド結合により安定化され、特に前記VHドメインは51位(AHo番号付け)における単一のシステイン残基を含み、及び前記VLドメインは141位(AHo番号付け)における単一のシステイン残基を含む。
「相補性決定領域」(「CDR」)という用語は、Kabat et al. (1991), “Sequences of Proteins of Immunological Interest,” 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MDにより記載されるもの(「Kabat」番号付けスキーム);Al-Lazikani et al., (1997) JMB 273, 927-948により記載されるもの(「Chothia」番号付けスキーム);ImMunoGenTics(IMGT)番号付け(Lefranc, M.-P., The Immunologist, 7, 132-136 (1999); Lefranc, M.-P. et al., Dev. Comp. Immunol., 27, 55-77 (2003))(「IMGT」番号付けスキーム);及びHonegger & Pluckthun, J. Mol. Biol. 309 (2001) 657-670において記載される番号付けスキーム(「AHo」番号付け)を含む、多数の周知のスキームのいずれかを使用して決定される境界を有するアミノ酸配列を指す。例えば、古典的なフォーマットのために、Kabatの下で、重鎖可変ドメイン(VH)中のCDRアミノ酸残基は、31~35(HCDR1)、50~65(HCDR2)、及び95~102(HCDR3)と番号付けされ;並びに軽鎖可変ドメイン(VL)中のCDRアミノ酸残基は、24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)、及び89~97(LCDR3)と番号付けされる。Chothiaの下でVH中のCDRアミノ酸は、26~32(HCDR1)、52~56(HCDR2)、及び95~102(HCDR3)と番号付けされ;並びにVL中のアミノ酸残基は、24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)、及び89~97(LCDR3)と番号付けされる。Kabat及びChothiaの両方のCDR定義を組み合わせることにより、CDRは、ヒトVH中のアミノ酸残基26~35(HCDR1)、50~65(HCDR2)、及び95~102(HCDR3)並びにヒトVL中のアミノ酸残基24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)、及び89~97(LCDR3)からなる。IMGTの下でVH中のCDRアミノ酸残基は、約26~35(HCDR1)、51~57(HCDR2)及び93~102(HCDR3)と番号付けされ、並びにVL中のCDRアミノ酸残基は、約27~32(LCDR1)、50~52(LCDR2)、及び89~97(LCDR3)と番号付けされる(「Kabat」による番号付け)。IMGTの下で、抗体のCDRは、プログラムIMGT/DomainGap Alignを使用して決定され得る。
本発明の文脈において、特に他に記載されなければ、Honegger & Pluckthunにより示唆される番号付けシステム(「AHo」)が使用される(Honegger & Pluckthun, J. Mol. Biol. 309 (2001) 657-670)。特に、以下の残基は、AHo番号付けスキームによるCDRとして定義される:LCDR1(CDR-L1としても参照される):L24~L42;LCDR2(CDR-L2としても参照される):L58~L72;LCDR3(CDR-L3としても参照される):L107~L138;HCDR1(CDR-H1としても参照される):H27~H42;HCDR2(CDR-H2としても参照される):H57~H76;HCDR3(CDR-H3としても参照される):H108~H138。対応して、本発明の文脈において、以下の残基は、AHo番号付けスキームにしたがってそれぞれ軽鎖フレームワーク1~4(LFW1~LFW4)及び重鎖フレームワーク1~4(HFW1~HFW4)として定義される:LFW1:L1~L23;LFW2:L43~L57;LFW3:L73~L106;LFW4:L139~L149;HFW1:H1~H26;HFW2:H43~H56;HFW3:H77~H107;HFW4:H139~H149。明確性のために、Honegger & Pluckthunによる番号付けシステムは、天然に存在する抗体中で、異なるVH及びVLサブファミリーの両方、特に、CDRにおいて見出される長さの多様性を考慮に入れ、配列中にギャップを提供する。そのため、所与の抗体可変ドメインにおいて通常は1~149位の全てがアミノ酸残基により占有されるわけではない。
「結合特異性」という用語は、本明細書において使用される場合、1つの抗原決定基と反応し、及び異なる抗原決定基とは反応しない個々の抗体の能力を指す。本明細書において使用される場合、「~に特異的に結合する」又は「~に特異的である」という用語は、生物学的分子を含む分子の不均質な集団の存在下で標的の存在を決定付ける、測定可能な及び再現性のある相互作用、例えば標的と抗体との間の結合を指す。例えば、標的(エピトープであることができる)に特異的に結合する抗体は、それが他の標的に結合するよりも高い親和性、アビディティで、より容易に、及び/又はより長い持続期間でこの標的に結合する抗体である。その最も一般的な形態において(及び定義される参照が記載されない場合)、「特異的結合」は、例えば、当技術分野において公知の特異性アッセイ方法にしたがって決定される、関心対象の標的と無関連の分子との間で識別する抗体の能力を指す。そのような方法は、ウエスタンブロット、ELISA、RIA、ECL、IRMA、SPR(表面プラズモン共鳴)試験及びペプチドスキャンを含むが、これらに限定されない。例えば、標準的なELISAアッセイが実行され得る。スコア付けは、標準的な顕色(例えば、ホースラディッシュペルオキシドを用いた二次抗体及び過酸化水素とテトラメチルベンジジン)により実行されてもよい。ある特定のウェルにおける反応は、例えば、450nmにおける、光学密度によりスコア付けされる。典型的なバックグラウンド(=陰性反応)は約0.1ODであってもよく;典型的な陽性反応は約1ODであってもよい。陽性スコアと陰性スコアとの間の比は10倍又はより高いものであり得ることをこれは意味する。更なる例において、SPRアッセイが実行可能であり、該アッセイにおいて、バックグラウンドとシグナルとの間の少なくとも10倍、特には少なくとも100倍の差異は特異的結合を指し示す。典型的には、結合特異性の決定は、単一の参照分子ではなく、約3~5個の無関連の分子、例えば粉乳、トランスフェリン、又は同種のもののセットを使用することにより行われる。
本発明の抗体可変ドメインは標的抗原に結合し、これは任意の標的抗原であり得る。標的抗原の例は、膜貫通分子、受容体、リガンド、増殖因子、成長ホルモン、凝固因子、抗凝固因子、プラスミノーゲン活性化因子、血清アルブミン、ホルモン若しくは増殖因子の受容体、神経栄養因子、神経増殖因子、線維芽細胞増殖因子、トランスフォーミング増殖因子(TGF)、CDタンパク質、インターフェロン、コロニー刺激因子(CSF)、インターロイキン(IL)、T細胞受容体、T細胞共刺激受容体、例えばCD137、表面膜タンパク質、ウイルスタンパク質、腫瘍関連抗原、インテグリン若しくはインターロイキン、VEGF;レニン;ヒト成長ホルモン;ウシ成長ホルモン;成長ホルモン放出因子;副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポタンパク質;アルファ-1-アンチトリプシン;インスリンA鎖;インスリンB鎖;プロインスリン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体形成ホルモン;グルカゴン;凝固因子VIIIC;凝固因子IX;組織因子(TP);フォンウィルブランド因子;プロテインC;心房性ナトリウム利尿因子;肺サーファクタント;ウロキナーゼ;ヒト尿;組織型プラスミノーゲン活性化因子(t-PA);ボンベシン;トロンビン;造血性増殖因子;腫瘍壊死因子-アルファ若しくは-ベータ;エンケファリナーゼ;RANTES(Regulated on Activation Normally T-cell Expressed and Secreted);ヒトマクロファージ炎症性タンパク質(MlP-l)-アルファ;ヒト血清アルブミン;ミュラー管阻害物質;リラキシンA鎖;リラキシンB鎖;プロレラキシリ(prorelaxiri);マウスゴナドトロピン関連ペプチド;微生物タンパク質、ベータ-ラクタマーゼ;DNase;IgE;細胞傷害性Tリンパ球関連抗原(CTLA);CTLA-4;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子(VEGF);プロテインA若しくはD;リウマトイド因子;骨由来神経栄養因子(BDNF);ニューロトロフィン-3、-4、-5、若しくは-6(NT-3、NT-4、NT-5、若しくはNT-6);NGF-ベータ;血小板由来増殖因子(PDGF);aFGF;bFGF;上皮増殖因子(EGF);TGF-アルファ;TGF-ベータl、TGF-ベータ2、TGF-ベータ3、TGF-ベータl4、若しくはTGF-ベータ5を含む、TGF-ベータ;インスリン様増殖因子-I若しくは-II(IGF-I若しくはIGF-II);des(1-3)-IGF-I(脳IGF-I)、インスリン様増殖因子結合タンパク質、エリスロポエチン;骨誘導性因子;免疫毒素;骨形態形成タンパク質(BMP);インターフェロン-アルファ、-ベータ、若しくは-ガンマ;M-CSF、GM-CSF若しくはG-CSF;IL-1~IL-10;スーパーオキシドディスムターゼ;分解促進因子;AIDSエンベロープタンパク質;輸送タンパク質;ホーミング受容体;アドレシン;調節タンパク質;CD3、CD4、CD8、CDl la、CDl lb、CDl lc、CD18、CD19、CD20、CD34、CD40、若しくはCD46、ICAM、VLA-4若しくはVCAM;又はHER2、HER3若しくはHER4受容体;ErbB受容体ファミリーのメンバー;EGF受容体;HER2、HER3若しくはHER4受容体;細胞接着分子;LFA-1、Mac1、pl50.95、VLA-4、ICAM-1、VCAM、アルファ4/ベータ7インテグリン若しくはアルファv/ベータ3インテグリン;細胞接着分子のアルファ若しくはベータサブユニット;抗体);増殖因子、VEGF;組織因子(TF);TGF-ベータ;アルファインターフェロン(アルファ-IFN);IL-8;IgE;血液型抗原Apo2;細胞死受容体、例えばPD-1;細胞死受容体リガンド、例えばPD-L1;flk2/flt3受容体;肥満(OB)受容体;mpl受容体;CTLA4又はプロテインCを含むが、これらに限定されない。
「腫瘍関連抗原(TAA)」という用語は、腫瘍細胞の表面上に発現される抗原を指す。特定の実施形態において、TAAは、非腫瘍細胞と比較された場合に腫瘍細胞上に優先的に発現される抗原であり、特には腫瘍細胞上のTAAの発現は、同じ生物又は患者からの非腫瘍細胞上よりも少なくとも5倍高い、少なくとも10倍高い、少なくとも20倍高い、少なくとも50倍高い、又は少なくとも100倍高い。
腫瘍関連抗原標的の例は、ADRB3、AFP、ALK、BCMA、ベータヒト絨毛性ゴナドトロピン、CA-125(MUC16)、CAIX、CD123、CD133、CD135、CD135(FLT3)、CD138、CD171、CD19、CD20、CD22、CD24、CD276、CD33、CD33、CD38、CD44v6、CD79b、CD97、CDH3(カドヘリン3)、CEA、CEACAM6、CLDN6、CLEC12A(CLL1)、CSPG4、CYP1B1、EGFR、EGFRvlll、EPCAM、EPHA2、エフリンB2、ERBBs(例えば、ERBB2)、FAP、FGFR1、葉酸受容体アルファ、葉酸受容体ベータ、Fos関連抗原、GA733、GD2、GD3、GFRアルファ4、globoH、GPC3、GPR20、GPRC5D、HAVCR1、Her2/neu(HER2)、HLA-A2、HMWMAA、HPV E6又はE7、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素、IL-11Ra、IL-13Ra2、腸カルボキシルエステラーゼ、KIT、レグマイン、LewisY、LMP2、Ly6k、MAD-CT-1、MAD-CT-2、ML-IAP、MN-CA IX、MSLN、MUC1、mut hsp 70-2、NA-17、NCAM、好中球エラスターゼ、NY-BR-1、NY-ESO-1、o-アセチル-GD2、OR51E2、PANX3、PDGFR-ベータ、PLAC1、ポリシアル酸、PSCA、PSMA、RAGE1、ROR1、sLe、精子タンパク質17、SSEA-4、SSTR2、sTn抗原、sTn-Oグリコペプチド、TAG72、TARP、TEM1/CD248、TEM7R、サイログロブリン、Tn抗原、Tn-O-グリコペプチド、TPBG(5T4)、TRP-2、TSHR、UPK2及びVEGFR2を含むが、これらに限定されない。好ましい例は、CD138、CD79b、TPBG(5T4)、HER2、MSLN、MUC1、CA-125(MUC16)、PSMA、BCMA、CD19、EpCAM、CLEC12A(CLL1)、CD20、CD22、CEA、CD33、EGFR、GPC3、CD123、CD38、CD33、CD276、CDH3(カドヘリン3)、FGFR1、SSTR2、CD133、EPHA2、HLA-A2、IL13RA2、ROR1、CEACAM6、CD135、GD-2、GA733、CD135(FLT3)、CSPG4及びTAG-72である。特定の例は、CD138、CD79b、CD123、MSLN、PSMA、BCMA、CD19、CD20、CEA、CD38、CD33、CLEC12a、及びROR1である。
好ましい実施形態において、本発明の抗体可変ドメインに含まれるHFW1、HFW2、HFW3及びHFW4は、以下の置換(AHo番号付け):
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸における(Q);又は
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)、103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)
のうちの1つを有する。
特定の実施形態において、本発明の抗体可変ドメインに含まれるHFW1、HFW2、HFW3及びHFW4は、以下の置換(AHo番号付け):12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)、103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)、及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)を有する。
好適には、本発明の結合性ドメインのVHドメインはヒト抗体VHファミリーに属する。好ましい実施形態において、本発明の結合性ドメインのVHドメインは、VHフレームワークサブタイプVH1a、VH1b、VH3又はVH4に属する。特定の実施形態において、本発明の結合性ドメインは、VHフレームワークサブタイプVH3に属するVHドメインを含む。
本発明の文脈において、「VHxフレームワークサブタイプ(若しくはVκ/Vλフレームワークサブタイプ)に属するか、又はそれから選択される」という用語は、フレームワーク配列HFW1~HFW4(又はLF1~LFW4)が前記ヒト抗体VH又はVLフレームワークサブタイプに対して最も高い程度の相同性を示すことを意味する。VH3フレームワークサブタイプに属するVHドメインの特有の例は、配列番号114又は115により表され、VH1a、VH1b又はVH4フレームワークサブタイプに属するVHドメインの特有の例は、配列番号120、121及び122により表される(表8、フレームワーク領域は太字でない文字で示されている)。VH1a、VH1b、VH3及びVH4配列の代替的な例、並びに他のVHx配列の例は、Knappik et al., J. Mol. Biol. 296 (2000) 57-86又は国際公開第2019/057787号パンフレットにおいて見出され得る。
特定の実施形態において、本発明の抗体可変ドメインの可変重鎖フレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4は、配列番号3、4、8、9、13、14、19、20、25、26、31、32、35、36、37、42、43、44、60、63、71、72、76、77、81、95、96、99、100、116及び117のうちのいずれか1つのフレームワーク領域(表1~7における斜体ではない残基、即ちCDR残基として示されていない全ての残基)の組合せ;並びに12、103及び144(AHo番号付け)とは異なる位置におけるフレームワーク領域内の5つ以下のアミノ酸、特には4つ以下のアミノ酸、特には3つ以下のアミノ酸、特には2つ以下のアミノ酸、特には1つ以下のアミノ酸が突然変異している配列番号3、4、8、9、13、14、19、20、25、26、31、32、35、36、37、42、43、44、60、63、71、72、76、77、81、95、96、99、100、116及び117のバリアントのフレームワーク領域(表1~7における斜体ではない残基)の組合せから選択される。これと関連して、「突然変異」という用語は、様々な非限定的な例として、付加、置換又は欠失を意味する。VH領域は、配列番号3、4、8、9、13、14、19、20、25、26、31、32、35、36、37、42、43、44、60、63、71、72、76、77、81、95、96、99、100、116及び117に示される配列のうちの1つの少なくとも5~140位(AHo番号付け)、特には少なくとも3~145位、より特には少なくとも2~147位を含むVHドメインを更に含み、但し、そのようなVHドメインは、上記の項目9及び10において定義される機能的な特色を呈する。
好ましい実施形態において、本発明の抗体可変ドメインの可変軽鎖フレームワークLFW1、LFW2、LFW3及びLFW4は、ヒト抗体Vκフレームワークサブタイプ(例えばVκ1、Vκ2、Vκ3又はVκ4フレームワークサブタイプ)から選択され、特にはVκ1フレームワークサブタイプのものである。Vκ1フレームワークサブタイプの特有の例は、配列番号118又は119により表される(表8、フレームワーク領域は太字でない文字で標識されている)。Vκ1配列の代替的な例、及びVκ2、Vκ3又はVκ4配列の例は、Knappik et al., J. Mol. Biol. 296 (2000) 57-86において見出され得る。
他の好ましい実施形態において、可変軽鎖フレームワークLFW1、LFW2及びLFW3は、ヒト抗体Vκフレームワークサブタイプ、好ましくはVκ1フレームワークサブタイプから選択され、可変軽鎖フレームワークLFW4はVλフレームワークサブタイプから選択される。特定の実施形態において、本発明の抗体可変ドメインの可変軽鎖フレームワークLFW4は、配列番号123、124、125、126、127、128、129、130及び131のVλフレームワーク4配列からなる群から選択される。配列番号129のVλフレームワーク4配列は、可変軽鎖(VL)144位(AHo番号付け)における単一のシステイン残基を含み、特に、第2の単一のシステインが、ドメイン間ジスルフィド結合の形成のために、対応する可変重鎖(VH)中、特にはVHの51位(AHo番号付け)に存在する場合において適用される。
特定の実施形態において、本発明の抗体可変ドメインの可変軽鎖フレームワークLFW1、LFW2、LFW3及びLFW4は、配列番号5、10、15、16、21、22、27、28、33、34、38、39、40、41、45、46、47、48、61、64、73、74、78、79、82、97、98、101、102、118及び119のうちのいずれか1つのフレームワーク領域(表1~7における斜体ではない残基、即ちCDR残基として示されていない全ての残基)の組合せ;並びにフレームワーク領域内の5つ以下のアミノ酸、特には4つ以下のアミノ酸、特には3つ以下のアミノ酸、特には2つ以下のアミノ酸、特には1つ以下のアミノ酸が突然変異している配列番号5、10、15、16、21、22、27、28、33、34、38、39、40、41、45、46、47、48、61、64、73、74、78、79、82、97、98、101、102、118及び119のバリアントのフレームワーク領域(表1~7における斜体ではない残基)の組合せから選択される。これと関連して、「突然変異」という用語は、様々な非限定的な例として、付加、置換又は欠失を意味する。VL領域は、配列番号5、10、15、16、21、22、27、28、33、34、38、39、40、41、45、46、47、48、61、64、73、74、78、79、82、97、98、101、102、118及び119に示される配列のうちの1つの少なくとも5~140位(AHo番号付け)、特には少なくとも3~145位、より特には少なくとも2~147位を含むVLドメインを更に含み、但し、そのようなVLドメインは、上記の項目9及び10において定義される機能的な特色を呈する。
好ましい実施形態において、本発明の抗体可変ドメインは、Fab断片、即ちVL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価断片;抗体の単一のアームのVL及びVHドメインからなるFv断片;ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv);並びに単鎖Fv断片(scFv)から選択されるフォーマットである。好ましくは、本発明の抗体可変ドメインは、Fv断片、ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv)及び単鎖Fv断片(scFv)から選択される。特定の実施形態において、本発明の抗体可変ドメインはFv断片及び単鎖Fv断片(scFv)から選択される。他の特定の実施形態において、scFv断片のVL及びVHドメインは、ドメイン間ジスルフィド結合により安定化され、特に前記VHドメインは51位(AHo番号付け)における単一のシステイン残基を含み、及び前記VLドメインは141位(AHo番号付け)における単一のシステイン残基を含む。
本発明の抗体可変ドメインは、scFvフォーマットである場合に、VHフレームワーク領域中に上記に定義される置換を含まない前記抗体可変ドメインのバージョンと比較された場合に、低減された免疫原性を呈する。より特に、本発明の抗体可変ドメインは、scFvフォーマットである場合に、既存ADA結合アッセイにおける測定の際、特に実施例3において定義されている既存ADA結合アッセイにおける測定の際、ヒト血清中に存在する既存抗薬物抗体(ADA)に対する低減された結合を呈する。特に、VHフレームワーク領域中に上記に定義される置換を含まない前記抗体可変ドメインのバージョンと比較された場合に、既存ADAに対する低減された結合を呈する。
免疫原性、即ち患者の身体内で治療用タンパク質が抗体応答を誘導する傾向は、例えば、本明細書において「既存ADA」として参照される、健康な及び処置されていない個体のヒト血清中に既に存在する抗薬物抗体(ADA)により認識されるその能力により予測され得る。
そのため、本発明の目的のために、「免疫原性」という用語は、本明細書において使用される場合、治療用タンパク質、例えば抗体、抗体断片又は抗体結合性ドメインがヒト血清試料中の既存ADAにより認識される能力を指す。理論に縛られないが、既存ADAの結合の他に、治療的処置の間のADAの形成の誘導は、治療用タンパク質上のB細胞及び/又はT細胞エピトープの存在と関連すると考えられる。そのような免疫原性の程度は、ELISAアッセイにより決定可能であり、試験されたヒト血清の総数と比べた、測定可能な量の、問題とする治療用タンパク質を認識する、即ちそれに結合する、既存ADA及び/又は治療的処置の間に形成されたADAを含有するヒト血清試料のパーセンテージ(陽性血清試料のパーセンテージ)により表され得る。治療用タンパク質と、その免疫原性を低減させる目標と共に改変されている対応する治療用タンパク質との間の免疫原性の低減は、改変された治療用タンパク質に対する陽性血清試料のパーセンテージを、元々の治療用タンパク質に対する陽性血清試料のパーセンテージと比較することにより測定され得る。改変された治療用タンパク質についての陽性血清試料のより低い数又はパーセンテージは、元々の治療用タンパク質と比べた免疫原性の低減を指し示す。
ELISAシグナルがある特定の閾値を上回る場合に、血清試料は、測定可能な量の既存ADAを含有するとみなされる。この閾値は、本明細書においてスクリーニングカットポイント(SCP)としても参照される。SCPは、以下において定義されるように算出され得るか、又は試験された血清について得られた最大ELISAシグナルに対して任意の値(例えば試験された血清について得られた最大ELISAシグナルの20%、15%、10%若しくは5%)に設定され得る。好ましくは、SCPは、以下において定義されるように算出される。
本発明の抗体可変ドメインは、scFvフォーマットである場合に、有利な生物物理学的特性、特に、優れた安定性を更に有する。好適には、本発明の抗体可変ドメインは、scFvフォーマットである場合に、以下の特色:
a.pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化された場合に、少なくとも65℃の、示差走査蛍光定量法(DSF)により決定された、融解温度(Tm)を有すること;
b.pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に10mg/mlの濃度で製剤化された場合に、5%未満の、4℃で28日間の貯蔵後の、単量体含有量における損失を有すること;
c.pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に10mg/mlの濃度で製剤化された場合に、5%未満の、4℃で28日間の貯蔵後の、タンパク質含有量における損失を有すること
のうちの1つ以上により更に特徴付けられる。
DSFは以前に記載されている(Egan, et al., MAbs, 9(1) (2017), 68-84; Niesen, et al., Nature Protocols, 2(9) (2007) 2212-2221)。scFv構築物の熱的アンフォールディングのための転移の中間点は、蛍光色素SYPRO(登録商標) Orangeを使用して示差走査蛍光定量法により決定される(Wong & Raleigh, Protein Science 25 (2016) 1834-1840を参照)。pH 6.4のリン酸-クエン酸緩衝液中の試料は、50μg/mlの最終タンパク質濃度において100μlの総体積中に5x SYPRO(登録商標) Orangeの最終濃度を含有するように調製される。25マイクロリットルの調製された試料は、白色壁AB gene PCRプレートに3連で加えられる。アッセイは、サーマルサイクラーとして使用されるqPCR装置において行われ、蛍光放出は、ソフトウェアのカスタム色素較正ルーチンを使用して検出される。試験試料を含有するPCRプレートに対して25℃から96℃まで1℃ずつの増分で昇温を行い、各々の温度増分後に30秒の休止を置く。全アッセイ時間は約2hである。Tmは、曲線の変曲点を算出するために数学的な二次導関数の方法を使用してソフトウェアGraphPad Prismにより算出される。報告されるTmは3回の測定の平均である。
単量体含有量における損失は、SE-HPLCクロマトグラムの曲線下面積の算出により決定される。SE-HPLCは、米国薬局方(USP)、第621章に概説されるように、固体静止相及び液体移動相に基づく分離技術である。この方法は、疎水性静止相及び水性移動相を利用してサイズ及び形状に基づいて分子を分離する。分子の分離は、特有のカラムの排除体積(V)と全透過体積(V)との間で発生している。SE-HPLCによる測定は、自動化された試料注入及び280nmの検出波長に設定されたUV検出器を備えたChromaster HPLCシステム(Hitachi High-Technologies Corporation)上で行われる。機器は、ソフトウェアEZChrom Elite(Agilent Technologies、Version 3.3.2 SP2)により制御され、該ソフトウェアはまた、得られるクロマトグラムの分析をサポートする。タンパク質試料は、遠心分離により清澄化され、注入に先立ってオートサンプラー中で4~6℃の温度に保たれる。scFv試料の分析のためにカラムShodex KW403-4F(Showa Denko Inc.、#F6989202)が、0.35ml/分の推奨される流速の標準化された緩衝食塩水移動相(50mMのリン酸ナトリウム、pH 6.5、300mMの塩化ナトリウム)と共に用いられる。注入当たりの標的試料ロードは5μgであった。試料は280nmの波長においてUV検出器により検出され、データは好適なソフトウェアスイートにより記録される。得られたクロマトグラムは、V~Vの範囲において分析され、それにより、>10分の溶出時間を伴うマトリックス関連ピークは除外される。
第2の態様において、本発明は、本発明の1つ以上の抗体可変ドメインを含む抗体に関する。
ある特定の実施形態において、本発明の抗体は、本発明の抗体可変ドメインとは異なる抗体可変ドメインを更に含む。より特に、本発明の抗体は、本明細書において定義されているフレームワーク領域中の置換を有しない抗体可変ドメインを更に含む。
好ましい実施形態において、本発明の抗体は、本発明の抗体可変ドメインを排他的に含む。より特に、これらの好ましい実施形態において、本発明の抗体は、本明細書において定義されているフレームワーク領域中の置換を有する抗体可変ドメインを排他的に含む。
「一価抗体」又は「その標的抗原について一価の抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、単一の標的分子に、及びより特に標的分子上の単一のエピトープに結合する抗体を指す。また、「結合性ドメイン」又は「一価結合性ドメイン」という用語は、本明細書において使用される場合、標的分子上の単一のエピトープに結合する結合性ドメインを指す。
「二価抗体」又は「その標的抗原について二価の抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、2の価数を有する単一の抗体を指し、「価数」は、特有の標的分子上のエピトープに結合する抗原結合性部分の数として記載される。そのため、単一の抗体は、2コピーの対応する抗原結合性部分の存在に起因して標的分子上の2つの結合性部位及び/又は2つの標的分子に結合することができる。
同様に、「三価抗体」又は「その標的抗原について三価の抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、3の価数を有する単一の抗体を指す。そのため、単一の抗体は、3コピーの対応する抗原結合性部分の存在に起因して標的分子上の3つの結合性部位に結合することができ、及び/又は3つまでの標的分子に結合することができる。
本発明の抗体が2又は3つの結合性ドメインを含む場合、前記2又は3つの結合性ドメインは、標的分子上の同じエピトープ又は異なるエピトープのいずれかに結合する。好ましくは、2又は3つの結合性ドメインは、標的分子上の同じエピトープに結合する。
「同じエピトープ」という用語は、本明細書において使用される場合、1つより多くの抗体に特異的に結合する能力を有するタンパク質上の個々のタンパク質決定基であって、その個々のタンパク質決定基が同一である、即ち、前記抗体の各々にとって同一の3次元構造的特徴と同一の電荷的特徴とを有する分子、例えばアミノ酸又は糖側鎖の同一の化学活性表面グルーピング(surface groupings)からなるものを指す。
「異なるエピトープ」という用語は、特定のタンパク質標的との関連で本明細書において使用される場合、タンパク質上の個々のタンパク質決定基であって、各々が異なる抗体に特異的に結合する能力を有し、これらの個々のタンパク質決定基が、前記異なる抗体にとって同一でない、即ち、異なる3次元構造的特徴と異なる電荷的特徴とを有する分子、例えばアミノ酸又は糖側鎖の非同一の化学活性表面グルーピングからなるものを指す。これらの異なるエピトープは、オーバーラップしているか、又はオーバーラップしていないものであることができる。
1つの群の実施形態において、抗体のフォーマットは、二価二特異性IgGフォーマット、三価二特異性IgGフォーマット及び四価二特異性IgGフォーマットから選択される。特に、前記抗体のフォーマットは、KiHベースIgG、例えばDuoBodies(Duobody技術により作製される二特異性IgG)(MAbs. 2017 Feb/Mar;9(2):182-212. doi: 10.1080/19420862.2016.1268307);DVD-Ig;IgG-scFv融合物、例えばCODV-IgG、Morrison(IgG CH-scFv融合物(Morrison-H)又はIgG CL-scFv融合物(Morrison-L))、bsAb(軽鎖のC末端に連結されたscFv)、Bs1Ab(軽鎖のN末端に連結されたscFv)、Bs2Ab(重鎖のN末端に連結されたscFv)、Bs3Ab(重鎖のC末端に連結されたscFv)、Ts1Ab(重鎖及び軽鎖の両方のN末端に連結されたscFv)並びにTs2Ab(重鎖のC末端に連結されたdsscFv)から選択される。より特には、前記抗体のフォーマットは、KiHベースIgG、例えばDuoBodies;DVD-Ig;CODV-IgG及びMorrison(IgG CH-scFv融合物(Morrison-H)又はIgG CL-scFv融合物(Morrison-L))から、よりいっそう特にはDVD-Ig及びMorrison(IgG CH-scFv融合物(Morrison-H)又はIgG CL-scFv融合物(Morrison-L))から選択される。
この群の実施形態において、IgGは、好ましくは、IgGサブクラスIgG1及びIgG4、特にIgG4から選択される。
特定の実施形態において、前記抗体のフォーマットは、Morrisonフォーマット、即ちMorrison-L及びMorrison-Hフォーマットから選択される。本発明において使用されるMorrison-L及びMorrison-Hフォーマットは、IgG Fc領域、特にIgG4 Fc領域を有する四価及び二特異性分子フォーマットである。軽鎖が、Vλ FR4と組み合わせてVκ FR1~FR3を含み、及び本発明の抗体可変ドメインに基づく、2つの高度に安定なscFv結合性ドメインは、リンカーL1を介して重鎖(Morrison-H)又は軽鎖(Morrison-L)C末端に融合される。
リンカーL1は、2~30個のアミノ酸、より特には5~25個のアミノ酸、最も特には10~20個のアミノ酸のペプチドである。特定の実施形態において、前記リンカーL1は、4つのグリシンアミノ酸残基及び1つのセリンアミノ酸残基の1つ以上の単位(GGGGS)(n=1、2、3、4又は5、特にはn=2)を含む。
2つのscFvドメインのVH領域及びVL領域はリンカーL2により接続される。リンカーL2は、10~40個のアミノ酸、より特には15~30個のアミノ酸、最も特には20~25個のアミノ酸のペプチドである。特には、前記リンカーL2は、4つのグリシンアミノ酸残基及び1つのセリンアミノ酸残基の1つ以上の単位(GGGGS)(n=1、2、3、4、5、6、7又は8、特にはn=4)を含む。
別の群の実施形態において、本発明の抗体は免疫グロブリンFc領域を含まない。
「免疫グロブリンFc領域」又は「Fc領域」という用語は、本明細書において使用される場合、免疫グロブリン重鎖のC末端領域、即ち重鎖定常領域のCH2及びCH3ドメインを定義するために使用される。「Fc領域」という用語は、ネイティブ配列Fc領域及びバリアントFc領域、即ちある特定の所望される特性、例えば変更されたFc受容体結合機能及び/若しくは低減若しくは抑制されたFabアーム交換等を呈するように操作されたFc領域を含む。そのような操作されたFc領域の例はノブ-イントゥー-ホール(KiH)技術である(例えばRidgway et al., Protein Eng. 9:617-21 (1996)及びSpiess et al., J Biol Chem. 288(37):26583-93 (2013)を参照)。ネイティブ配列Fc領域は、ヒトlgG1、lgG2(lgG2A、IgG2B)、lgG3及びlgG4を含む。「Fc受容体」又は「FcR」とは、抗体のFc領域に結合する受容体のことを指す。特には、FcRは、IgG抗体に結合し(ガンマ受容体)、FcγRI、FcyRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体を含む、ネイティブ配列ヒトFcRであり、これは、これらの受容体のアレルバリアント及び選択的にスプライシングされた形態、主にその細胞質ドメインにおいて異なる類似したアミノ酸配列を有する、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRI IB(「阻害受容体」)を含むFcγRII受容体を含む。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメイン中に免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を有する。阻害受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメイン中に免疫受容体チロシンベース阻害モチーフ(ITIM)を有する(M. Daeron, Annu. Rev. Immunol. 5:203-234 (1997)を参照)。FcRはRavetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9: 457-92 (1991); Capet et al, Immunomethods 4: 25-34 (1994);及びde Haas et al, J. Lab. Clin. Med. 126: 330-41 (1995)において総説されている。将来的に同定されるものを含む、他のFcRは、本明細書において「FcR」という用語に包含される。「Fc受容体」又は「FcR」という用語はまた、母親のIgGの胎児への移動の原因となる、新生児受容体、FcRnを含む。Guyer et al., J. Immunol. 117: 587 (1976)及びKim et al., J. Immunol. 24: 249 (1994)。FcRnへの結合を測定する方法は公知である(例えば、Ghetie and Ward, Immunol. Today 18: (12): 592-8 (1997); Ghetie et al., Nature Biotechnology 15 (7): 637-40 (1997); Hinton et al., J. Biol. Chem. TJI (8): 6213-6 (2004);国際公開第2004/92219号パンフレット(Hinton et al)を参照)。ヒトFcRn高親和性結合性ポリペプチドのインビボでのFcRnへの結合及び血清半減期は、例えば、ヒトFcRnを発現するトランスジェニックマウス若しくはトランスフェクトされたヒト細胞株において、又はバリアントFc領域を有するポリペプチドを投与された霊長動物においてアッセイされ得る。国際公開第2004/42072号パンフレット(Presta)は、FcRへの結合を向上又は減少させた抗体バリアントを記載している。例えば、Shields et al., J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)も参照。
この群の実施形態において、抗体は、好ましくは、タンデムscDb(Tandab)、直鎖状二量体scDb(LD-scDb)、環状二量体scDb(CD-scDb)、タンデムトリ-scFv、トリボディ(Fab-(scFv))、Fab-Fv、トリアボディ、scDb-scFv、テトラボディ、ジダイアボディ、タンデム-ジ-scFv及びMATCH(国際公開第2016/0202457号パンフレット;Egan T., et al., MABS 9 (2017) 68-84において記載されている)からなる群から選択されるフォーマットである。
特定の実施形態において、本発明の抗体は、CH1及び/又はCL領域を更に含まない。これらの特定の実施形態において、抗体は、scDb-scFv、トリアボディ、テトラボディ又はMATCHフォーマット、特にはMATCH又はscDb-scFvフォーマットである。より特には、本発明の抗体はMATCH3又はMATCH4フォーマットである。
特有の実施形態において、本発明の抗体は三特異性及び四価である。
更なる特有の実施形態において、本発明の抗体は三特異性及び三価である。
本発明の二特異性、三特異性、四特異性又は五特異性の抗体に含まれる抗体可変ドメインは、それらのそれぞれの抗原又は受容体に同時に結合する能力を有する。「同時に」という用語は、この関連で使用される場合、例えばROR1に特異的に結合する、抗体可変ドメインのうちの1つの、並びに、例えばCD3及びhSAに対して特異性を有する、1又は2つの更なる抗体可変ドメインの、同時の結合を指す。
好適には、本発明の二特異性、三特異性、四特異性又は五特異性の抗体に含まれる抗体可変ドメインは、作動可能に連結している。
「作動可能に連結した」という用語は、本明細書において使用される場合、2つの分子(例えば、ポリペプチド、ドメイン、結合性ドメイン)が、各々の分子が機能的活性を保持する仕方で取り付けられていることを指し示す。2つの分子は、それらが直接的に取り付けられているのか、それとも間接的に(例えば、リンカーを介して、部分を介して、部分へのリンカーを介して)取り付けられているのかにかかわらず、「作動可能に連結した」ものであり得る。「リンカー」という用語は、本発明において使用される結合性ドメイン又は抗体可変ドメインの間に任意選択的に位置するペプチド又は他の部分を指す。分子を共有結合的に連結させるために多数の戦略が使用され得る。これらは、タンパク質又はタンパク質ドメインのN末端とC末端との間のポリペプチド連結、ジスルフィド結合を介する連結、及び化学架橋試薬を介する連結を含むが、これらに限定されない。この実施形態の1つの態様において、リンカーは、組換え技術又はペプチド合成により生成された、ペプチド結合である。2つのポリペプチド鎖が接続される特有の場合のための好適なリンカーの選択は、2つのポリペプチド鎖の性質(例えば、それらが天然にオリゴマー化するかどうか)、既知である場合に接続されるべきN末端とC末端との間の距離、並びに/又はタンパク質加水分解及び酸化に対するリンカーの安定性を含むがこれらに限定されない、様々なパラメーターに依存する。更には、リンカーは、柔軟性を提供するアミノ酸残基を有してもよい。
本発明の文脈において、「ポリペプチドリンカー」という用語は、ペプチド結合によって連結されたアミノ酸残基の鎖からなるリンカーであって、このリンカーが2つのドメインを接続し、各ドメインがリンカーの一方の末端に取り付けられる、リンカーのことを指す。ポリペプチドリンカーは、2つの分子が所望される活性を保持するように互いに対して正確なコンホメーションを取るような仕方で2つの分子を連結するために適切な長さを有するべきである。特定の実施形態において、ポリペプチドリンカーは、2~30個のアミノ酸残基(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、又は30個のアミノ酸残基)の連続的な鎖を有する。追加的に、ポリペプチドリンカーに含めるために選択されるアミノ酸残基は、ポリペプチドの活性に重大に干渉しない特性を呈するべきである。そのため、リンカーペプチドは全体として、ポリペプチドの活性と合致しない電荷を呈するべきではないし、内部フォールディングに干渉するべきでもないし、受容体単量体ドメインの結合を深刻に妨害するであろう単量体のうちの1つ以上におけるアミノ酸残基との結合若しくは他の相互作用を形成するべきでもない。特定の実施形態において、ポリペプチドリンカーは、構造化されていないポリペプチドである。有用なリンカーは、グリシン-セリン、又はGSリンカーを含む。「Gly-Ser」又は「GS」リンカーにより、連続するグリシン及びセリンのポリマー(例えば、(Gly-Ser)、(GSGGS)(GGGGS)及び(GGGS)(nは少なくとも1の整数である)を含む)、グリシン-アラニンポリマー、アラニン-セリンポリマー、並びに他の柔軟性リンカー、例えばシェーカーカリウムチャネルのためのテザー、及び当業者により理解されるような様々な他の柔軟性リンカーが意味される。グリシン-セリンポリマーは好ましく、その理由は、これらのアミノ酸を含むオリゴペプチドは相対的に構造化されておらず、したがって成分の間の中立なテザーとして役立つことができる可能性があるからである。第2に、セリンは親水性であり、したがって球状グリシン鎖であり得るものを可溶化することができる。第3に、類似した鎖は、組換えタンパク質、例えば単鎖抗体のサブユニットの接合において有効であることが示されている。
好適には、本発明の抗体可変ドメインは、単離された可変ドメインである。同様に、本発明の抗体は、単離された抗体である。「単離された可変ドメイン」又は「単離された抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、異なる抗原特異性を有する他の可変ドメイン又は他の抗体を実質的に含まない可変ドメイン又は抗体を指す(例えば、メソテリンに特異的に結合する単離された抗体可変ドメインは、メソテリン以外の抗原に特異的に結合する抗体可変ドメインを実質的に含まない)。更に、単離された抗体可変ドメイン又は単離された抗体は、他の細胞材料及び/又は化学物質を実質的に含まないものであってもよい。
好適には、本発明の抗体可変ドメイン及び抗体はモノクローナル抗体可変ドメイン及び抗体である。「モノクローナル抗体可変ドメイン」又は「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、実質的に同一のアミノ酸配列を有するか、又は同じ遺伝学的供給源に由来する可変ドメイン又は抗体を指す。モノクローナル可変ドメイン又は抗体は、特定のエピトープに対する結合特異性及び親和性、又は特異的なエピトープに対する結合特異性及び親和性を示す。
本発明の抗体可変ドメイン及び抗体は、キメラ、ヒト及びヒト化抗体可変ドメイン及び抗体を含むが、これらに限定されない。
「キメラ抗体」又は「キメラ抗体可変ドメイン」という用語は、本明細書において使用される場合、(a)抗原結合性部位(可変領域)が、異なる若しくは変更されたクラス、エフェクター機能及び/若しくは種の定常領域に連結されるように、定常領域、若しくはその部分が、変更、置き換え若しくは交換されているか;又は(b)可変領域、若しくはその部分が、異なる若しくは変更された抗原特異性を有する可変領域を用いて変更、置き換え若しくは交換されている、抗体分子又は抗体可変ドメインを指す。例えば、マウス抗体は、ヒト免疫グロブリンからの定常領域でその定常領域を置き換えることにより改変され得る。ヒト定常領域との置き換えに起因して、キメラ抗体は、元々のマウス抗体と比較して低減されたヒトにおける抗原性を有しながら抗原の認識におけるその特異性を保持することができる。
「ヒト抗体」又は「ヒト抗体可変ドメイン」という用語は、本明細書において使用される場合、フレームワーク及びCDR領域の両方がヒト起源の配列に由来する可変領域を有する抗体又は抗体可変ドメインを含むことが意図される。更には、抗体又は抗体可変ドメインが定常領域を有する場合、定常領域もまた、そのようなヒト配列、例えば、ヒト生殖系列配列、又はヒト生殖系列配列の突然変異バージョンに由来する。本発明のヒト抗体及び抗体可変ドメインは、ヒト配列によりコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム若しくは部位特異的突然変異誘発により又はインビボでの体細胞突然変異により導入された突然変異)を含んでもよい。ヒト抗体又は抗体可変ドメインのこの定義は、非ヒト抗原結合性残基を含むヒト化抗体又は抗体可変ドメインを特に除外する。ヒト抗体及び抗体可変ドメインは、ファージディスプレイライブラリーを含む、当技術分野において公知の様々な技術を使用して製造され得る(Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol, 227:381 (1992); Marks et al, J. Mol. Biol, 222:581 (1991))。Cole et al, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, p. 77 (1985); Boemer et al, J. Immunol, 147(l):86-95 (1991)において記載される方法もまた、ヒトモノクローナル抗体及びヒトモノクローナル抗体可変ドメインの調製のために利用可能である。van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol, 5: 368-74 (2001)も参照。ヒト抗体及びヒト抗体可変ドメインは、抗原チャレンジに応答してそのような抗体及び抗体可変ドメインを産生するように改変されているが、その内因性座位が不能にされているトランスジェニック動物、例えば、免疫化されたゼノマウスに抗原を投与することにより調製され得る(例えば、XENOMOUSE(商標)技術に関して米国特許第6,075,181号明細書及び同第6,150,584号明細書を参照)。例えば、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されるヒト抗体に関してLi et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557- 3562 (2006)も参照。
「ヒト化」抗体又は「ヒト化」抗体可変ドメインという用語は、本明細書において使用される場合、ヒトにおいてより低い免疫原性でありながら非ヒト抗体又は抗体可変ドメインの反応性を保持する抗体又は抗体可変ドメインを指す。これは、例えば、非ヒトCDR領域を保持し、及び抗体又は抗体可変ドメインの残りの部分をそれらのヒト対応物(即ち、定常領域の他に、可変領域のフレームワーク部分)で置き換えることにより達成され得る。追加のフレームワーク領域改変が、ヒトフレームワーク配列内の他に、別の哺乳動物種の生殖系列に由来するCDR配列内で為されてもよい。本発明のヒト化抗体及び抗体可変ドメインは、ヒト配列によりコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム若しくは部位特異的突然変異誘発により若しくはインビボでの体細胞突然変異により導入された突然変異、又は安定性若しくは製造を促進するための保存的置換)を含んでもよい。例えば、Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855, 1984; Morrison and Oi, Adv. Immunol., 44:65-92, 1988; Verhoeyen et al., Science, 239: 1534-1536, 1988; Padlan, Molec. Immun., 28:489-498, 1991;及びPadlan, Molec. Immun., 31: 169-217, 1994を参照。ヒト操作技術の他の例は、米国特許第5,766,886号明細書において開示されるXoma技術を含むがこれに限定されない。
「組換えヒト化抗体」又は「組換えヒト化抗体可変ドメイン」という用語は、本明細書において使用される場合、組換え手段により調製、発現、作出又は単離されたすべてのヒト抗体及びヒト抗体可変ドメイン、例えばヒト化抗体又はヒト化抗体可変ドメインを発現するように形質転換された宿主細胞、例えば、トランスフェクトーマから単離された抗体及び抗体可変ドメイン、並びにヒト免疫グロブリン遺伝子の配列の全体又は部分の、他のDNA配列へのスプライシングを伴う任意の他の手段により調製、発現、作出又は単離された抗体及び抗体可変ドメインを含む。
好ましくは、本発明の抗体可変ドメイン及び抗体はヒト化されている。より好ましくは、本発明の抗体可変ドメイン及び抗体はヒト化されており、及びウサギ由来CDRを含む。
「二特異性抗体」、「三特異性抗体」、「四特異性抗体」、「五特異性抗体」という用語又はより一般的な用語「多特異性抗体」は、本明細書において使用される場合、少なくとも2つ以上の異なる標的、例えば2つの異なる標的(二特異性)、3つの異なる標的(三特異性)、4つの異なる標的(四特異性)、又は5つの異なる標的(五特異性)上の2つ以上の異なるエピトープに結合する抗体を指す。好ましくは、本発明の抗体は、二特異性、三特異性又は四特異性、特には二特異性又は三特異性、より特には三特異性である。上記に指し示されるように、三特異性抗体という用語は、3つの異なる標的(例えば、メソテリン、CD3及びhSA又はROR1、CD3及びhSA)上の少なくとも3つの異なるエピトープに結合する抗体を指す。
「エピトープ」という用語は、抗体に特異的に結合する能力を有するタンパク質決定基を意味する。エピトープは、通常、分子、例えばアミノ酸又は糖側鎖の化学活性表面グルーピングからなり、通常、特有の3次元構造的特徴の他に、特有の電荷的特徴を有する。「コンホメーショナル」及び「リニア」エピトープは、変性溶媒の存在下で前者への結合は喪失されるが、後者への結合は喪失されないという点において区別される。
「コンホメーショナルエピトープ」という用語は、本明細書において使用される場合、ポリペプチド鎖がフォールディングしてネイティブなタンパク質を形成する場合に表面上で集合する抗原のアミノ酸残基を指す。
「リニアエピトープ」という用語は、タンパク質と相互作用性分子(例えば抗体)との間の相互作用の全ての箇所がタンパク質の一次アミノ酸配列に沿って線状(連続的)に存在するエピトープを指す。
「認識する」という用語は、本明細書において使用される場合、そのコンホメーショナルエピトープを発見し、及び相互作用(例えば、結合)する抗体又は抗体可変ドメインを指す。
本発明の抗体可変ドメインは、それらの非改変対応物と比較された場合に、有意に低減された免疫原性を呈し、及び優れた安定性を有する、多様な抗体断片、例えば、scFv断片、並びに多特異性抗体、例えば、二特異性及び三特異性抗体の構築において成功裏に応用され得ることを本発明者らは見出した。
1つの特有の群の実施形態は、本発明の1つ以上の抗体可変ドメインを含む抗体であって、抗体は、三特異性であり、及び各々の標的抗原について一価であり、並びに抗体は、
1)CD137に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(CD137-BD);
2)PDL1に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(PDL1-BD);及び
3)1つのヒト血清アルブミン結合性ドメイン(hSA-BD)
を含む、抗体に関する。
好ましくは、この特有の群の実施形態において、
CD137に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(CD137-BD)は、
a.配列番号1のVH配列及び配列番号5のVL配列;
b.配列番号2のVH配列及び配列番号5のVL配列;
c.配列番号3のVH配列及び配列番号5のVL配列;若しくは
d.配列番号4のVH配列及び配列番号5のVL配列
を含み;
PDL1に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(PDL1-BD)は、
a.配列番号11のVH配列及び配列番号15のVL配列;
b.配列番号12のVH配列及び配列番号16のVL配列;
c.配列番号13のVH配列及び配列番号15のVL配列;若しくは
d.配列番号14のVH配列及び配列番号16のVL配列
を含み;
1つのヒト血清アルブミン結合性ドメイン(hSA-BD)は、
a.配列番号23のVH配列及び配列番号27のVL配列;
b.配列番号24のVH配列及び配列番号28のVL配列;
c.配列番号25のVH配列及び配列番号27のVL配列;若しくは
d.配列番号26のVH配列及び配列番号28のVL配列
を含み;
但し、3つの結合性ドメインのうちの少なくとも1つは、c)若しくはd)から選択されるVH/VL配列ペアを含むか;
又は
CD137に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(CD137-BD)は、
a.配列番号6のVH配列及び配列番号10のVL配列;
b.配列番号7のVH配列及び配列番号10のVL配列;
c.配列番号8のVH配列及び配列番号10のVL配列;若しくは
d.配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列
を含み;
PDL1に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(PDL1-BD)は、
a.配列番号17のVH配列及び配列番号21のVL配列;
b.配列番号18のVH配列及び配列番号22のVL配列;
c.配列番号19のVH配列及び配列番号21のVL配列;若しくは
d.配列番号20のVH配列及び配列番号22のVL配列
を含み;及び
1つのヒト血清アルブミン結合性ドメイン(hSA-BD)は、
a.配列番号29のVH配列及び配列番号33のVL配列;
b.配列番号30のVH配列及び配列番号34のVL配列;
c.配列番号31のVH配列及び配列番号33のVL配列;若しくは
d.配列番号32のVH配列及び配列番号34のVL配列
を含み;
但し、3つの結合性ドメインのうちの少なくとも1つは、c)若しくはd)から選択されるVH/VL配列ペアを含む。
上記の定義は、前記VH及びVLドメインのバリアント、即ち重鎖の12、103及び144位(AHo番号付け)とは異なる位置におけるフレームワーク領域(表1における斜体ではない残基)内の5つ以下のアミノ酸、特には4つ以下のアミノ酸、特には3つ以下のアミノ酸、特には2つ以下のアミノ酸、特には1つ以下のアミノ酸が突然変異している、配列番号3、4、5、13,14,15,16、25、26、27及び28のバリアント、又は、配列番号8、9、10、19、20、21、22、31、32、33及び34のバリアントを更に含み、但し、これらのバリアント配列から選択されるVH及びVLドメインは、CD3、PDL1又はhSAに対するそれぞれの結合特性の他に、上記の項目24において定義されている機能的特性を依然として呈する。これと関連して、「突然変異」という用語は、様々な非限定的な例として、付加、置換又は欠失を意味する。
本明細書において使用される、抗体の「結合性ドメイン」という用語、又は「その抗原結合性断片」若しくは抗体の「抗原結合性部分」及び同種の用語は、所与の抗原に特異的に結合する能力を有する、インタクトな抗体の1つ以上の部分を指す。抗体の抗原結合機能は、インタクトな抗体の断片により行われ得る。特に、本発明の抗体の場合に、本明細書において使用される「結合性ドメイン」という用語、又は「その抗原結合性断片」若しくは「抗原結合性部分」及び同種の用語は、Fab断片、即ちVL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価断片;抗体の単一のアームのVL及びVHドメインからなるFv断片;ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv);並びに単鎖Fv断片(scFv)を指す。好ましくは、本発明の抗体の結合性ドメインは、互いから独立して、Fv断片、ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv)及び単鎖Fv断片(scFv)から選択される。特定の実施形態において、本発明の抗体の結合性ドメインは、互いから独立して、Fv断片及び単鎖Fv断片(scFv)から選択される。他の特定の実施形態において、scFv断片のVL及びVHドメインは、ドメイン間ジスルフィド結合により安定化され、特に前記VHドメインは51位(AHo番号付け)における単一のシステイン残基を含み、及び前記VLドメインは141位(AHo番号付け)における単一のシステイン残基を含む。
好ましくは、前記特有の群の実施形態の抗体は免疫グロブリンFc領域を含まない。特に、前記特有の群の実施形態の抗体は、免疫グロブリンFc領域を含まず、並びにCH1及び/又はCL領域も含まない。
好ましくは、前記結合性ドメインの少なくとも2つ、特には3つ全ての結合性ドメインは、本発明の抗体可変ドメインから構築され、即ち、本発明の抗体可変ドメインについて本明細書において定義されている特有の置換を有する重鎖フレームワーク領域を含む。
好ましくは、この特有の群の実施形態の抗体は、表3において見出され得る、本明細書において定義されているVH/VL配列を含む。
好ましくは、この特有の群の実施形態の抗体は、MATCH3フォーマットであり、特にはscMATCH3フォーマットを有する。
特には、この特有の群の実施形態の抗体は三特異性三価抗体NM21-1480のバリアントである。特有の例は、PRO2758、PRO2759、PRO2760、PRO2761、PRO2762、PRO2763、PRO2764、PRO2765及びPRO3351であり、その配列は表3において見出され得る。
上述されるように、これらの親断片ベース抗PDL1xCD137xhSA抗体の製造及び生物物理学的特性に関する詳細は本明細書において開示されている。更なる詳細、特にそれらの設計及びそれらの機能的特性に関する更なる詳細は、特許出願国際公開第2019/072868号パンフレットにおいて開示されている。
本発明の抗PDL1xCD137xhSA抗体、特に本明細書において定義されるNM21-1480バリアントは、有意に低減された免疫原性を呈し、即ち、項目1において定義されている置換を含まないNM21-1480と比較された場合に、健康な処置されていない個体のヒト血清試料中に存在する既存ADAに対する有意に低減された結合を呈する。本発明の抗PDL1xCD137xhSA抗体、NM21-1480バリアント及びNM21-1480に対する前記血清試料中のADAの結合を決定するために使用されるアッセイは、実施例3において詳細に記載されている。
他に、これらの断片ベース抗PDL1xCD137xhSA抗体は、有利な生物物理学的特性、特に優れた安定性を有する。
別の態様において、本発明は、ヒト血清アルブミンに特異的に結合する、本明細書において定義されている抗体可変ドメインに関する。
「血清アルブミン」という用語は、特に、UniProt ID番号P02768を有するヒト血清アルブミン又はそのバリアントを指す。ヒト血清アルブミン(本明細書においてhSAと略記される)は、585個のアミノ酸を含む、ヒト血清中に豊富に存在する(総タンパク質の50%)66.4kDaのタンパク質である(Sugio, Protein Eng, Vol. 12, 1999, 439-446)。多機能性hSAタンパク質の構造は、多数の代謝物、例えば脂肪酸、金属イオン、ビリルビン及び一部の薬物に結合してそれを輸送することを可能とする(Fanali, Molecular Aspects of Medicine, Vol. 33, 2012, 209-290)。血清中のHSA濃度は約3.5~5g/dlである。本発明の前記hSA結合性抗体可変ドメインはそのため、例えば、それにコンジュゲートされた薬物又はタンパク質のインビボ血清半減期を延長させるために、使用され得る。
好ましい実施形態において、ヒト血清アルブミンに特異的に結合する前記抗体可変ドメインは、
a)配列番号35、36及び37のいずれか1つ、並びに、12、103及び144(AHo番号付け)とは異なる位置におけるフレームワーク領域(表2における斜体ではない残基)内の5つ以下のアミノ酸、特には4つ以下のアミノ酸、特には3つ以下のアミノ酸、特には2つ以下のアミノ酸、特には1つ以下のアミノ酸が突然変異している配列番号35、36及び37のバリアントであって、但し、これらのバリアント配列から選択されるVHドメインが、上記の項目29~31のいずれか1つにおいて定義される機能的な特色を呈する、バリアントから選択される、VHドメイン;並びに
b)配列番号38、39及び40のいずれか1つ、並びに、フレームワーク領域(表2における斜体ではない残基)内の5つ以下のアミノ酸、特には4つ以下のアミノ酸、特には3つ以下のアミノ酸、特には2つ以下のアミノ酸、特には1つ以下のアミノ酸が突然変異している配列番号38、39及び40のバリアントであって、但し、これらのバリアント配列から選択されるVLドメインが、上記の項目29~31のいずれか1つにおいて定義される機能的な特色を呈する、バリアントから選択される、VLドメイン
を含む。
他の好ましい実施形態において、ヒト血清アルブミンに特異的に結合する前記抗体可変ドメインは、
a)配列番号35、36及び37のいずれか1つ、並びに、12、103及び144(AHo番号付け)とは異なる位置におけるフレームワーク領域(表2における斜体ではない残基)内の5つ以下のアミノ酸、特には4つ以下のアミノ酸、特には3つ以下のアミノ酸、特には2つ以下のアミノ酸、特には1つ以下のアミノ酸が突然変異している配列番号35、36及び37のバリアントであって、但し、これらのバリアント配列から選択されるVHドメインが、上記の項目29~31のいずれか1つにおいて定義される機能的な特色を呈する、バリアントから選択される、VHドメイン;並びに
b)配列番号38、39及び40のいずれか1つ、並びに、フレームワーク領域(表2における斜体ではない残基)内の5つ以下のアミノ酸、特には4つ以下のアミノ酸、特には3つ以下のアミノ酸、特には2つ以下のアミノ酸、特には1つ以下のアミノ酸が突然変異している配列番号38、39及び40のバリアントであって、但し、これらのバリアント配列から選択されるVLドメインが、上記の項目29~31のいずれか1つにおいて定義される機能的な特色を呈する、バリアントから選択される、VLドメイン
を含む。
これと関連して、「突然変異」という用語は、様々な非限定的な例として、付加、置換又は欠失を意味する。VH及びVL領域は、配列番号35、36及び37に示される配列のうちの1つの少なくとも5~140位(AHo番号付け)、特には少なくとも3~145位、より特には少なくとも2~147位を含むVH及びVLドメインを更に含み、但し、そのようなVLドメインは、上記の項目9及び10において定義される機能的な特色を呈する。
特定の実施形態において、ヒト血清アルブミンに特異的に結合する前記抗体可変ドメインは、
a)配列番号35のVH配列及び配列番号38のVL配列;
b)配列番号36のVH配列及び配列番号39のVL配列;
c)配列番号36のVH配列及び配列番号41のVL配列;
d)配列番号37のVH配列及び配列番号40のVL配列;
e)配列番号42のVH配列及び配列番号45のVL配列;
f)配列番号43のVH配列及び配列番号46のVL配列;
g)配列番号43のVH配列及び配列番号48のVL配列;又は
h)配列番号44のVH配列及び配列番号47のVL配列
を含む。
好適には、本発明のこのhSA結合性抗体可変ドメインは、他の種に対して交差反応性である。特には、本発明の抗体可変ドメインは、カニクイザル(Macaca fascicularis)血清アルブミン(本明細書においてcSAと略記される)及びマウス(Mus musculus)血清アルブミン(本明細書においてmSAと略記される)に対して交差反応性である。
本発明のhSA結合性抗体可変ドメインは、scFvフォーマットである場合に、以下のパラメーター:
a.表面プラズモン共鳴(SPR)により測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価解離定数(KD)、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでヒト血清アルブミン(hSA)に結合すること;
b.SPRにより測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでカニクイザル血清アルブミン(cSA)に結合すること;及び
c.SPRにより測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでマウス血清アルブミン(mSA)に結合すること
により更に特徴付けられる。
特には、本発明のhSA結合性抗体可変ドメインは、scFvフォーマットである場合に、以下のパラメーター:
a.表面プラズモン共鳴(SPR)により測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価解離定数(KD)、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでヒト血清アルブミン(hSA)に結合すること;
b.SPRにより測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでカニクイザル血清アルブミン(cSA)に結合すること;及び
c.SPRにより測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでマウス血清アルブミン(mSA)に結合すること
により更に特徴付けられ;
並びに以下の特色:
d.前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、少なくとも70℃、好ましくは少なくとも75℃の、示差走査蛍光定量法(DSF)により決定された、融解温度(Tm)を有すること;
e.前記抗原結合性断片が10mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、4℃で28日間の貯蔵後の、単量体含有量における損失を有すること;
f.前記抗原結合性断片が10mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、4℃で28日間の貯蔵後の、タンパク質含有量における損失を有すること;
g.前記抗原結合性断片が10mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、40℃で28日間の貯蔵後の、タンパク質含有量における損失を有すること;並びに/又は
h.前記抗原結合性断片が50mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、4℃で14日間の貯蔵後の、単量体含有量における損失を有すること
のうちの1つ以上により追加的に特徴付けられる。
特には、本発明のhSA結合性抗体可変ドメインは、scFvフォーマットである場合に、以下のパラメーター:
a.表面プラズモン共鳴(SPR)により測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価解離定数(KD)、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでヒト血清アルブミン(hSA)に結合すること;
b.SPRにより測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでカニクイザル血清アルブミン(cSA)に結合すること;及び
c.SPRにより測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでマウス血清アルブミン(mSA)に結合すること
により更に特徴付けられ;
並びに以下のパラメーター:
d.表面プラズモン共鳴(SPR)により測定された場合に、7.4のpH値において、10nM未満の一価解離定数(KD)、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでヒト血清アルブミン(hSA)に結合すること;
e.SPRにより測定された場合に、7.4のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでカニクイザル血清アルブミン(cSA)に結合すること;及び/又は
f.SPRにより測定された場合に、7.4のpH値において、20nM未満の一価KD、特には0.1~20nM、特には0.1~15nMのKDでマウス血清アルブミン(mSA)に結合すること
のうちの1つ以上により追加的に特徴付けられる。
より特には、本発明のhSA結合性抗体可変ドメインは、以下のパラメーター:
a.表面プラズモン共鳴(SPR)により測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価解離定数(KD)、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでヒト血清アルブミン(hSA)に結合すること;
b.SPRにより測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでカニクイザル血清アルブミン(cSA)に結合すること;
c.SPRにより測定された場合に、5.5のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでマウス血清アルブミン(mSA)に結合すること;
d.表面プラズモン共鳴(SPR)により測定された場合に、7.4のpH値において、10nM未満の一価解離定数(KD)、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでヒト血清アルブミン(hSA)に結合すること;
e.SPRにより測定された場合に、7.4のpH値において、10nM未満の一価KD、特には0.05~10nM、特には0.05~5nMのKDでカニクイザル血清アルブミン(cSA)に結合すること;及び
f.SPRにより測定された場合に、7.4のpH値において、20nM未満の一価KD、特には0.1~20nM、特には0.1~15nMのKDでマウス血清アルブミン(mSA)に結合すること
により更に特徴付けられ;
並びに以下の特色:
g.前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、少なくとも70℃、好ましくは少なくとも75℃の、示差走査蛍光定量法(DSF)により決定された、融解温度(Tm)を有すること;
h.前記抗原結合性断片が10mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、4℃で28日間の貯蔵後の、単量体含有量における損失を有すること;
i.前記抗原結合性断片が10mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、4℃で28日間の貯蔵後の、タンパク質含有量における損失を有すること;
j.前記抗原結合性断片が10mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、40℃で28日間の貯蔵後の、タンパク質含有量における損失を有すること;並びに/又は
k.前記抗原結合性断片が50mg/mlの開始濃度であり、及び前記hSA-BDが、pH 6.4の150mMのNaClを含む50mMのリン酸クエン酸緩衝液中に製剤化されている場合に、2%未満、好ましくは1%未満の、4℃で14日間の貯蔵後の、単量体含有量における損失を有すること
のうちの1つ以上により追加的に特徴付けられる。
本明細書において使用される場合、「親和性」という用語は、抗体又は抗体可変ドメインと単一の抗原部位における抗原との間の相互作用の強さを指す。各々の抗原部位内で、抗体可変ドメイン又は抗体「アーム」の可変領域は、弱い非共有結合性の力を通じて抗原と多数の部位において相互作用し;相互作用がより多くなればなるほど、親和性はより強くなる。
「結合親和性」は、分子(例えば、抗体又は抗体可変ドメイン)の単一の結合性部位とその結合パートナー(例えば、抗原又は、より特に、抗原上のエピトープ)との間の非共有結合性相互作用の総計の強さを一般に指す。他に指し示されなければ、本明細書において使用される場合、「結合親和性」、「~に結合する」(bind to)、「~に結合する」(binds to)又は「~に結合する」(binding to)は、結合ペアのメンバー(例えば、抗体可変ドメイン及び抗原)の間の1:1の相互作用を反映する内因性の結合親和性を指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は、解離定数(K)により一般に表され得る。親和性は、本明細書に記載されるものを含む、当技術分野において公知の一般的な方法により測定され得る。低親和性抗体及び抗体可変ドメインは、一般に、抗原に緩徐に結合し、容易に解離する傾向がある一方、高親和性抗体は、一般に、抗原により急速に結合し、より長く結合したままである傾向がある。結合親和性を測定する様々な方法が当技術分野において公知であり、そのいずれも本発明の目的のために使用され得る。結合親和性、即ち結合強度を測定するための特有の実例的な及び好ましい実施形態は、以下において記載されている。
「Kassoc」、「K」又は「Kon」という用語は、本明細書において使用される場合、特定の抗体-抗原相互作用の会合速度を指すことが意図される一方、「Kdis」、「K」又は「Koff」という用語は、本明細書において使用される場合、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度を指すことが意図される。1つの実施形態において、「K」という用語は、本明細書において使用される場合、Kに対するKの比(即ちK/K)から得られ、及びモル濃度(M)として表される、解離定数を指すことが意図される。本発明による「K」若しくは「K値」又は「KD」若しくは「KD値」は、1つの実施形態において、表面プラズモン共鳴アッセイを使用することにより測定される。
好適には、本発明のhSA結合性抗体可変ドメインは、Fab、Fv、dsFv及びscFvからなる群から選択される。
本発明のhSA結合性抗体可変ドメインは、scFvフォーマットである場合に、有意に低減された免疫原性を呈し、即ち、上記の項目1において定義されているフレームワーク置換を含まない対応するhSA結合性scFvと比較された場合に、ヒト血清試料中に存在する既存ADAに対する有意に低減された結合を呈する。前記hSA結合性scFvに対する前記血清試料中のADAの結合を決定するために使用されるアッセイは、実施例3において詳細に記載されている。
本発明の抗体可変ドメイン及び抗体は、当技術分野において公知の任意の好都合な抗体製造方法を使用して製造され得る(例えば、二特異性構築物の製造に関してFischer, N. & Leger, O., Pathobiology 74 (2007) 3-14;二特異性ダイアボディ及びタンデムscFvに関してHornig, N. & Farber-Schwarz, A., Methods Mol. Biol. 907 (2012)713-727、及び国際公開第99/57150号パンフレットを参照)。多特異性構築物の調製のための好適な方法の特有の例は、とりわけ、Genmab(Labrijn et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 110 (2013) 5145-5150を参照)及びMerus(de Kruif et al., Biotechnol. Bioeng. 106 (2010) 741-750を参照)技術を更に含む。
これらの方法は、典型的には、例えば、ハイブリドーマ技術を使用して所望される抗原で免疫化されているマウスからの脾臓細胞と骨髄腫細胞を融合することによって(例えば、Yokoyama et al., Curr. Protoc. Immunol. Chapter 2, Unit 2.5, 2006を参照)、又は組換え抗体操作(レパートリークローニング若しくはファージディスプレイ/酵母ディスプレイ)(例えば、Chames & Baty, FEMS Microbiol. Letters 189 (2000) 1-8を参照)によって為される、モノクローナル抗体又はモノクローナル抗体可変ドメインの生成、及び公知の分子クローニング技術を使用して2つ以上の異なるモノクローナル抗体の抗原結合性ドメイン又はその断片若しくは部分を組み合わせて二特異性又は多特異性構築物を得ることによって為される。
多特異性、例えば二特異性、三特異性、四特異性若しくは五特異性、及び/又は多価の、本発明の抗体は、当技術分野において公知の方法を使用して、構成要素の結合特異性部分をコンジュゲートすることにより調製され得る。例えば、これらの抗体の各々の結合特異性部分は、別々に生成され、次に互いにコンジュゲートされ得る。結合特異性部分がタンパク質又はペプチドである場合、様々なカップリング又は架橋剤が共有結合性コンジュゲーションのために使用され得る。架橋剤の例は、プロテインA、カルボジイミド、N-スクシンイミジル-5-アセチル-チオアセテート(SATA)、5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB)、o-フェニレンジマレイミド(oPDM)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、及びスルホスクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)-シクロヘキサン-1-カルボキシレート(スルホ-SMCC)を含む(例えば、Karpovsky et al., 1984 J. Exp. Med. 160: 1686; Liu, M A et al., 1985 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:8648を参照)。他の方法は、Paulus, 1985 Behring Ins. Mitt. No. 78, 118-132; Brennan et al., 1985 Science 229:81-83、及びGlennie et al., 1987 J. Immunol. 139: 2367-2375において記載されているものを含む。コンジュゲート剤はSATA及びスルホ-SMCCであり、両方ともPierce Chemical Co.(Rockford、Ill)から入手可能である。
代替的に、2つ以上の結合特異性部分は、同じベクター中にコードされ、並びに同じ宿主細胞中で発現及びアセンブルされ得る。この方法は、二特異性分子が、mAb×Fab、mAb×scFv、mAb×dsFv又はmAb×Fv融合タンパク質である場合に特に有用である。多特異性及び/又は多価抗体及び分子を調製する方法は、例えば、米国特許第5,260,203号明細書;米国特許第5,455,030号明細書;米国特許第4,881,175号明細書;米国特許第5,132,405号明細書;米国特許第5,091,513号明細書;米国特許第5,476,786号明細書;米国特許第5,013,653号明細書;米国特許第5,258,498号明細書;及び米国特許第5,482,858号明細書において記載されている。
抗体可変ドメイン及び多特異性抗体の、それらの特異的な標的への結合は、例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(REA)、FACS分析、バイオアッセイ(例えば、増殖阻害)、又はウエスタンブロットアッセイにより確認され得る。これらのアッセイの各々は、一般に、関心対象の複合体に特異的な標識された試薬(例えば、抗体)を用いることにより特定の関心対象のタンパク質-抗体複合体の存在を検出する。
更なる態様において、本発明は、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体をコードする1つの核酸又は2つの核酸を提供する。そのような核酸は、哺乳動物細胞中での発現のために最適化され得る。
「核酸」という用語は、本明細書において「ポリヌクレオチド」という用語と交換可能に使用され、1つ以上のデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド及び一本鎖又は二本鎖のいずれかの形態のそのポリマーを指す。該用語は、合成、天然に存在する、及び天然に存在しない、参照核酸と類似した結合特性を有し、並びに参照ヌクレオチドと類似した方式で代謝される、公知のヌクレオチドアナログ又は修飾された骨格残基若しくは連結を含有する核酸を包含する。そのようなアナログの例は、限定なしに、ホスホロチオエート、ホスホロアミデート、メチルホスホネート、キラル-メチルホスホネート(chiral-methyl phosphorates)、2-O-メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)を含む。他に指し示されなければ、特定の核酸配列はまた、明示的に指し示される配列の他に、その保存的に改変されたバリアント(例えば、縮重コドン置換)及び相補的配列を暗黙的に包含する。特に、以下において詳述されるように、縮重コドン置換は、1つ以上の選択された(又はすべての)コドンの第3の位置が混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換されている配列を生成することにより達成されてもよい(Batzer et al., Nucleic Acid Res. 19:5081, 1991; Ohtsuka et al., J. Biol. Chem. 260:2605-2608, 1985;及びRossolini et al., Mol. Cell. Probes 8:91-98, 1994)。
本発明は、上記される抗体可変ドメイン又は抗体のセグメント又はドメインを含むポリペプチドをコードする実質的に精製された核酸分子を提供する。適切な発現ベクターから発現される場合、これらの核酸分子によりコードされるポリペプチドは、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体の抗原結合能力を呈する能力を有する。
ポリヌクレオチド配列は、デノボの固相DNA合成により、又は本発明の抗体可変ドメイン若しくは抗体をコードする既存の配列(例えば、以下の実施例において記載されている配列)のPCR突然変異誘発により製造され得る。核酸の直接的な化学合成は、当技術分野において公知の方法、例えばNarang et al., 1979, Meth. Enzymol. 68:90のホスホトリエステル法;Brown et al., Meth. Enzymol. 68: 109, 1979のホスホジエステル法;Beaucage et al., Tetrahedron Lett., 22: 1859, 1981のジエチルホスホロアミダイト法;及び米国特許第4,458,066号明細書の固体支持体法により達成され得る。PCRによるポリヌクレオチド配列への突然変異の導入は、例えば、PCR Technology: Principles and Applications for DNA Amplification, H. A. Erlich (Ed.), Freeman Press, NY, N.Y., 1992; PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications, Innis et al. (Ed.), Academic Press, San Diego, Calif, 1990; Mattila et al., Nucleic Acids Res. 19:967, 1991;及びEckert et al., PCR Methods and Applications 1:17, 1991に記載されているように行われ得る。
本発明において提供されるのはまた、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体を製造するための発現ベクター及び宿主細胞である。
「ベクター」という用語は、それが連結されている別のポリヌクレオチドを輸送する能力を有するポリヌクレオチド分子を指す。1つの種類のベクターは「プラスミド」であり、これは、追加のDNAセグメントがライゲートされ得る環状二本鎖DNAループを指す。別の種類のベクターは、追加のDNAセグメントがウイルスゲノム中にライゲートされ得るウイルスベクターである。ある特定のベクターは、それらが導入された宿主細胞中で自律複製する能力を有する(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入で宿主細胞のゲノムへの組込みが可能であり、それにより、宿主ゲノムと共に複製される。
更に、ある特定のベクターは、それらが作動可能に連結された遺伝子の発現を指令する能力を有する。そのようなベクターは本明細書において「組換え発現ベクター」(又は単純に、「発現ベクター」)として参照される。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは多くの場合にプラスミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」及び「ベクター」は交換可能に使用されることがあり、これは、プラスミドは最も一般的に使用されるベクターの形態であるからである。しかしながら、本発明は、同等の機能を果たす、そのような他の形態の発現ベクター、例えばウイルスベクター(例えば、複製欠陥性レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)を含むことが意図される。この特定の文脈において、「作動可能に連結した」という用語は、2つ以上のポリヌクレオチド(例えば、DNA)セグメントの間の機能的な関係性を指す。典型的には、それは、転写される配列に対する転写調節配列の機能的な関係性を指す。例えば、プロモーター又はエンハンサー配列は、適切な宿主細胞又は他の発現システムにおいてコーディング配列の転写を刺激又はモジュレートする場合に、コーディング配列に作動可能に連結している。一般に、転写される配列に作動可能に連結したプロモーター転写調節配列は、転写される配列に物理的に連続している、即ち、それらはシス作用性である。しかしながら、一部の転写調節配列、例えばエンハンサーは、それらが転写を増強するコーディング配列に物理的に連続しているか、又はそれに近接して位置する必要はない。
抗体可変ドメイン又は抗体鎖をコードするポリヌクレオチドを発現させるために様々な発現ベクターが用いられ得る。哺乳動物宿主細胞において抗体又は抗体可変ドメインを製造するためにウイルスベース及び非ウイルスの両方の発現ベクターが使用され得る。非ウイルスベクター及びシステムは、プラスミド、エピソームベクター、典型的にはタンパク質又はRNAを発現するための発現カセットを有するもの、及びヒト人工染色体を含む(例えば、Harrington et al., Nat Genet. 15:345, 1997を参照)。例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)細胞におけるhSA結合性ポリペプチド、又はそのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの発現のために有用な非ウイルスベクターは、pThioHis A、B及びC、pcDNA3.1/His、pEBVHis A、B及びC(Invitrogen、San Diego、Calif.)、MPS Vベクター、並びに他のタンパク質を発現させるための当技術分野において公知の多数の他のベクターを含む。有用なウイルスベクターは、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルスに基づくベクター、SV40、パピローマウイルス、HBPエプスタインバーウイルス、ワクシニアウイルスベクター及びセムリキ森林ウイルス(SFV)に基づくベクターを含む。Brent et al., 上掲; Smith, Annu. Rev. Microbiol. 49:807, 1995;及びRosenfeld et al., Cell 68: 143, 1992を参照。
発現ベクターの選択は、ベクターが発現される意図される宿主細胞に依存する。典型的には、発現ベクターは、多特異性抗体鎖又は可変ドメインをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結したプロモーター及び他の調節配列(例えば、エンハンサー)を有する。1つの実施形態において、誘導性条件下を除いて挿入された配列の発現を予防するために誘導性プロモーターが用いられる。誘導性プロモーターは、例えば、アラビノース、lacZ、メタロチオネインプロモーター又は熱ショックプロモーターを含む。形質転換された生物の培養物は、その発現産物が宿主細胞によってより良好に許容されるコーディング配列のために集団をバイアスすることなく非誘導性条件下で拡大増殖され得る。プロモーターに加えて、他の調節エレメントもまた、多特異性抗体鎖又は可変ドメインの効率的な発現のために要求又は所望されることがある。これらのエレメントは、典型的には、ATG開始コドン及び隣接するリボソーム結合部位又は他の配列を含む。追加的に、発現の効率は、使用される細胞システムにとって適切なエンハンサーを含めることにより増強されてもよい(例えば、Scharf et al., Results Probl. Cell Differ. 20: 125, 1994;及びBittner et al., Meth. Enzymol., 153:516, 1987を参照)。例えば、哺乳動物宿主細胞中での発現を増加させるためにSV40エンハンサー又はCMVエンハンサーが使用されてもよい。
使用されるベクターは、典型的には、存在する場合に定常領域又はその部分を含む抗体可変ドメイン又は抗体軽鎖及び重鎖をコードする。そのようなベクターは、定常領域との融合タンパク質としての可変領域の発現を可能とし、それにより、インタクトな抗体及びその抗体可変ドメインの製造に繋がる。典型的には、そのような定常領域はヒトのものである。
「組換え宿主細胞」(又は単純に「宿主細胞」)という用語は、組換え発現ベクターが導入されている細胞を指す。そのような用語は、特定の対象細胞だけでなく、そのような細胞の子孫も指すことが意図されると理解されるべきである。ある特定の改変が突然変異又は環境上の影響に起因して後続する世代において起こり得るので、そのような子孫は実際には親細胞と同一でないことがあるが、本明細書において使用されている用語「宿主細胞」の範囲内に依然として含まれる。
本発明の抗体可変ドメイン又は抗体を宿し、及び発現させるための宿主細胞は、原核性又は真核性のいずれかであることができる。大腸菌(E. coli)は、本発明のポリヌクレオチドのクローニング及び発現のために有用な1つの原核性宿主である。使用のために好適な他の微生物宿主は、桿菌(bacilli)、例えば枯草菌(Bacillus subtilis)、並びに他の腸内細菌科細菌(enterobacteriaceae)、例えばサルモネラ(Salmonella)、セラチア(Serratia)、及び様々なシュードモナス(Pseudomonas)種を含む。これらの原核性宿主において、宿主細胞と適合性の発現制御配列(例えば、複製起点)を典型的には有する発現ベクターも作製することができる。追加的に、いくつもの様々な周知のプロモーターが存在し、これは例えば、ラクトースプロモーターシステム、トリプトファン(trp)プロモーターシステム、ベータ-ラクタマーゼプロモーターシステム、又はファージラムダからのプロモーターシステムである。プロモーターは、典型的には、任意選択的にオペレーター配列と共に、発現を制御し、並びに転写及び翻訳の開始及び完了のために、リボソーム結合部位配列及び同種のものを有する。他の微生物、例えば酵母もまた、本発明の抗体可変ドメイン又は多特異性抗体を発現させるために用いられ得る。バキュロウイルスベクターと組み合わせた昆虫細胞もまた使用され得る。
1つの実施形態において、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体の発現及び製造のために哺乳動物宿主細胞が使用される。例えば、それらは、内因性免疫グロブリン遺伝子を発現するハイブリドーマ細胞株又は外因性発現ベクターを宿す哺乳動物細胞株のいずれかであることができる。これらは、任意の正常な非不死の又は正常な若しくは異常な不死の動物又はヒト細胞を含む。例えば、インタクトな免疫グロブリンを分泌する能力を有する多数の好適な宿主細胞株が開発されており、これは、CHO細胞株、様々なCOS細胞株、HeLa細胞、骨髄腫細胞株、形質転換されたB細胞及びハイブリドーマを含む。ポリペプチドを発現させるための哺乳動物組織細胞培養の使用は、例えば、Winnacker, FROM GENES TO CLONES, VCH Publishers, N.Y., N.Y., 1987において一般に議論されている。哺乳動物宿主細胞用の発現ベクターは、発現制御配列、例えば複製起点、プロモーター、及びエンハンサー(例えば、Queen, et al., Immunol. Rev. 89:49-68, 1986を参照)、並びに必要なプロセシング情報部位、例えばリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、及び転写ターミネーター配列を含むことができる。これらの発現ベクターは、通常は、哺乳動物遺伝子又は哺乳動物ウイルスに由来するプロモーターを有する。好適なプロモーターは、構成的、細胞型特異的、ステージ特異的、及び/又はモジュレート可能若しくは調節可能なものであり得る。有用なプロモーターは、メタロチオネインプロモーター、構成的アデノウイルス後期主要プロモーター、デキサメタゾン誘導性MMTVプロモーター、SV40プロモーター、MRP polIIIプロモーター、構成的MPS Vプロモーター、テトラサイクリン誘導性CMVプロモーター(例えばヒト最初期CMVプロモーター)、構成的CMVプロモーター、及び当技術分野において公知のプロモーターとエンハンサーとの組合せを含むが、これらに限定されない。
関心対象のポリヌクレオチド配列を有する発現ベクターを導入する方法は、細胞宿主の種類によって異なる。例えば、塩化カルシウムトランスフェクションが原核細胞のために一般的に利用される一方、リン酸カルシウム処理又はエレクトロポレーションが他の細胞宿主のために使用され得る。(一般に、Green, M. R., and Sambrook, J., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Fourth Edition), Cold Spring Harbor Laboratory Press (2012)を参照)。他の方法は、例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム処理、リポソーム媒介性形質転換、インジェクション及びマイクロインジェクション、バリスティック(ballistic)法、ビロソーム、免疫リポソーム、ポリカチオン-核酸コンジュゲート、ネイキッドDNA、人工ビリオン、ヘルペスウイルス構造タンパク質VP22への融合(Elliot and O’Hare, Cell 88:223, 1997)、DNAの薬剤増強性取込み、並びにエクスビボ形質導入を含む。組換えタンパク質の長期の高収率製造のために、安定発現が多くの場合に所望される。例えば、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体を安定的に発現する細胞株は、ウイルス複製起点又は内因性発現エレメント及び選択マーカー遺伝子を有する本発明の発現ベクターを使用して調製され得る。ベクターの導入後に、細胞は、富化培地中で1~2日間生育された後に選択培地に切り替えられてもよい。選択マーカーの目的は、選択に対する耐性を付与することであり、その存在は、選択培地中で、導入された配列を成功裏に発現する細胞の増殖を可能とする。耐性の、安定的にトランスフェクトされた細胞は、細胞型にとって適切な組織培養技術を使用して増殖させることができる。本発明は、そのため、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体を製造する方法を提供し、前記方法は、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体をコードする核酸又はベクターを含む宿主細胞を培養し、それにより、本開示の前記抗体可変ドメイン又は前記抗体を発現させるステップを含む。
1つの態様において、本発明は、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体を製造する方法であって、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体をコードする1つの核酸又は2つの核酸を発現する宿主細胞を培養するステップを含む、方法に関する。特に、本発明は、本発明の抗体可変ドメイン又は抗体を製造する方法であって、(i)本発明の抗体可変ドメイン若しくは抗体をコードする1つの核酸若しくは2つの核酸若しくは本発明の抗体可変ドメイン若しくは抗体をコードする1若しくは2つのベクターを用意すること、前記1つの核酸若しくは複数の核酸、若しくは前記1つのベクター若しくは複数のベクターを発現させること、及び発現システムから前記抗体可変ドメイン若しくは前記抗体を収集すること、又は(ii)本発明の抗体可変ドメイン若しくは抗体をコードする1つの核酸若しくは2つの核酸を発現する1つの宿主細胞若しくは複数の宿主細胞を用意すること、前記1つの宿主細胞若しくは前記複数の宿主細胞を培養すること;及び細胞培養物から前記抗体可変ドメイン若しくは前記多特異性抗体を収集することを含む、方法に関する。
更なる態様において、本発明は、本発明の抗体、及び医薬的に許容される担体を含む、医薬組成物に関する。「医薬的に許容される担体」は、抗体の構造に干渉しない媒体又は希釈剤を意味する。医薬的に許容される担体は、組成物を増強若しくは安定化させるか、又は組成物の調製を促す。医薬的に許容される担体は、生理学的に適合性の溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤、並びに同種のものを含む。
そのような担体のうちのある特定のものは、医薬組成物が、例えば、対象による経口摂取のための錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液及びロゼンジとして製剤化されることを可能にする。そのような担体のうちのある特定のものは、医薬組成物が、注射、点滴又は局所投与のために製剤化されることを可能にする。例えば、医薬的に許容される担体は無菌水性溶液であることができる。
本開示による医薬組成物は、医薬的に許容される濃度の塩、緩衝化剤、防腐剤、補充的な免疫増強剤、例えばアジュバント及びサイトカイン並びに任意選択的に他の治療剤をルーチン的に更に含有してもよい。組成物はまた、抗酸化剤及び/又は防腐剤を含んでもよい。抗酸化剤として、チオール誘導体(例えば、チオグリセロール、システイン、アセチルシステイン、シスチン、ジチオエリトリトール(dithioerythreitol)、ジチオトレイトール、グルタチオン)、トコフェロール、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、亜硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、アセトン亜硫酸水素ナトリウム、メタ亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)及びノルジヒドログアイアレチン酸が言及され得る。好適な防腐剤は、例えば、フェノール、クロロブタノール、ベンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、塩化ベンザルコニウム及び塩化セチルピリジニウムであり得る。
本発明の医薬組成物は、当技術分野において公知の様々な方法により投与され得る。投与の経路及び/又は形態は、所望される結果によって異なる。投与は、静脈内、筋肉内、腹腔内、若しくは皮下であるか、又は標的の部位の近位に投与されることができる。医薬的に許容される担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄又は上皮投与(例えば、注射又は点滴による)のために好適であるべきである。投与の経路に依存して、活性化合物、即ち、本発明の抗体は、酸、及び化合物を不活性化させ得る他の天然の条件の作用から化合物を保護するために材料中に被覆されてもよい。
本発明の医薬組成物は、当技術分野において周知の及びルーチン的に実施される方法にしたがって調製され得る。例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Mack Publishing Co., 20th ed., 2000;及びSustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J. R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照。医薬組成物は、好ましくは、GMP条件下で製造される。典型的には、治療有効用量(effective dose)又は有効用量(efficacious dose )の本発明の抗体が本発明の医薬組成物中で用いられる。本発明の抗体は、当業者に公知の従来の方法により医薬的に許容される投薬形態に製剤化される。投薬量レジメンは、最適な所望される応答(例えば、治療奏功)を提供するために調整される。例えば、単一のボーラスが投与されてもよく、いくつかの分割された用量が経時的に投与されてもよく、又は用量は、治療的な状況の緊急性により指し示されるように比例的に低減若しくは増加されてもよい。投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、投薬単位形態に非経口組成物を製剤化することが特に有利である。投薬単位形態は、本明細書において使用される場合、処置される対象のための単位投薬量として適する物理的に別々の単位を指し;各々の単位は、要求される薬学的担体とともに所望される治療効果を生成するために算出された予め決定された量の活性化合物を含有する。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投薬レベルは、患者に対して毒性となることなく、特定の患者、組成物、及び投与形態のための所望される治療奏功を達成するために有効な活性成分の量を得るように変更され得る。選択される投薬レベルは、用いられる本発明の特定の組成物、又はそのエステル、塩若しくはアミドの活性、投与の経路、投与の時間、用いられている特定の化合物の排出の速度、処置の継続期間、用いられる特定の組成物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物及び/又は材料、処置されている患者の年齢、性別、体重、条件、全般的健康状態及び過去の病歴、並びに同様の要因を含む様々な薬物動態的要因に依存する。
本発明の抗体は、通常は複数回投与される。単一の投薬の間の間隔は、週毎、月毎又は年毎であることができる。間隔はまた、患者における本発明の多特異性抗体の血中濃度の測定が示すところに従い、不規則であることができる。代替的に、本発明の抗体は持続放出製剤として投与可能であり、その場合、より少ない頻度の投与が要求される。投薬量及び頻度は、患者における抗体の半減期によって異なる。一般に、ヒト化抗体は、キメラ抗体及び非ヒト抗体よりも長い半減期を示す。投与の投薬量及び頻度は、処置が予防的であるのか、それとも治療的であるのかによって異なり得る。予防応用において、相対的に低い投薬量が、相対的に低い頻度で長期間投与される。一部の患者は、残りの生涯にわたり処置を受け続ける。治療応用において、疾患の進行が軽減されるか又は止まるまで、及び好ましくは患者が疾患の症状の部分的な又は完全な改善を示すまで、相対的に短い間隔での相対的に高い投薬量が要求される場合がある。その後は予防レジームに従い、患者への投与を行うことができる。
1つの態様において、本発明は、医薬としての使用のための本発明の抗体又は本発明の医薬組成物に関する。好適な実施形態において、本発明は、増殖性疾患、例えばがん、又はアレルギー性、炎症性及び自己免疫疾患から選択される疾患の処置における使用のための多特異性抗体又は医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、増殖性疾患、例えばがん、又はアレルギー性、炎症性及び自己免疫疾患から選択される疾患の処置用の医薬の製造における使用のための本発明の医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、増殖性疾患、例えばがん、又はアレルギー性、炎症性及び自己免疫疾患から選択される疾患を、その処置を必要とする対象において処置するための本発明の抗体又は医薬組成物の使用に関する。
別の態様において、本発明は、治療有効量の本発明の抗体を対象に投与することを含む、対象を処置する方法に関する。好適な実施形態において、本発明は、対象において増殖性疾患、例えばがん、又はアレルギー性、炎症性及び自己免疫疾患から選択される疾患を処置する方法であって、対象に治療有効量の本発明の抗体を投与することを含む、方法に関する。
「対象」という用語はヒト及び非ヒト動物を含む。
「動物」という用語は、全ての脊椎動物、例えば、非ヒト哺乳動物及び非哺乳動物、例えば非ヒト霊長動物、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、及び爬虫類を含む。注記される場合を除いて、「患者」又は「対象」という用語は本明細書において交換可能に使用される。
「処置」、「処置する」(treating)、「処置する」(treat)、「処置される」、及び同種の用語は、本明細書において使用される場合、所望される薬理学的及び/又は生理学的効果を得ることを指す。効果は、疾患及び/若しくは疾患に帰せられる有害効果の部分的な若しくは完全な治癒又は疾患進行の遅延の観点において治療的であってもよい。「処置」は、本明細書において使用される場合、哺乳動物、例えば、ヒトにおける疾患の任意の処置をカバーし、(a)疾患の阻害、即ち、その発症の停止;及び(b)疾患の緩和、即ち、疾患を軽減することを含む。
「治療有効量」又は「有効量」という用語は、疾患を処置するために哺乳動物又は他の対象に投与される場合に、疾患に対するそのような処置に効果をもたらすために充分である剤の量を指す。「治療有効量」は、薬剤、疾患及びその重症度並びに処置される対象の年齢、体重等によって異なる。
最終の態様において、本発明は、抗体を改変する方法であって、前記抗体が、断片ベースであるか、又は1つ以上のscFv断片を含む抗体であり、前記方法が、前記断片ベース抗体のVH配列中又は前記抗体のscFv断片のVH配列中に以下の置換(AHo番号付け):
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);
- 144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び103位のアミノ酸におけるスレオニン(T);
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸における(Q);
- 103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);又は
- 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)
を導入して、改変された抗体を得るステップを含み;
改変された抗体が、その非改変バージョンと比較された場合に、健常ドナーからのヒト血清中に存在する既存抗薬物抗体(ADA)に対する減少した結合を呈し、並びに結合における減少が、ELISAベース既存抗薬物抗体結合アッセイにより決定される、
方法に関する。
前記最終の態様の特定の実施形態において、前記改変された抗体は、本発明による、即ち請求項、項目1~32又は発明の詳細な説明において定義されている、抗体可変ドメインを含む。
本出願のテキストの全体を通じて、本明細書(例えば、表1~8)のテキストと配列表との間に不一致がある場合、明細書のテキストが優先される。
明確性のために、別々の実施形態の文脈において記載されている本発明のある特定の特色はまた、単一の実施形態において組合せで提供されてもよいことが理解される。反対に、簡潔性のために、単一の実施形態の文脈において記載されている本発明の様々な特色はまた、別々に又は任意の好適な部分的組合せで提供されてもよい。本発明に関する実施形態の全ての組合せは本発明により具体的に包含され、一つ一つの組合せが個々に及び明示的に開示された場合と同様に本明細書において開示されている。追加的に、様々な実施形態及びその要素の全ての部分的組合せもまた本発明により具体的に包含され、一つ一つのそのような部分的組合せが個々に及び明示的に本明細書において開示された場合と同様に本明細書において開示されている。
本発明は、本明細書に記載される特有の実施形態により範囲を限定されない。実際に、本明細書に記載されるものに加えて本発明の様々な改変が以上の記載から当業者に明らかとなる。そのような改変は、添付の請求項の範囲内に入ることが意図される。
それぞれの特許法の下で可能な程度まで、本明細書において参照される全ての特許、出願、刊行物、試験方法、文献、及び他の資料は、参照により本明細書に援用される。
以下の実施例は、上記される本発明の実例を示すが、本発明の範囲を限定することは決して意図されない。関連技術分野の当業者に公知の他の試験モデルもまた請求項の発明の有益な効果を決定することができる。
実施例1:本発明によるscFvバリアントの製造
1.1.PRO1922(MSLN結合性scFv)のバリアント及びPRO2230(PDL1結合性scFv)のバリアントの製造:
PRO1922の製造の他に、機能的及び生物物理学的特徴付けは、特許出願PCT/EP2021/064427において詳細に開示されている。
PRO2230は、多特異性抗PDL1xCD137xhSA抗体PRO1480のPD-L1結合性ドメインのscFvである。PRO1480及びその結合性ドメインの設計、特徴付け及び製造は、特許出願国際公開第2019/072868号パンフレットにおいて詳細に開示されている。
本発明のPRO1922及びPRO2230のバリアントは、前記特許出願に記載される方法にしたがって製造された。
簡潔に述べれば、本明細書において定義されている、PRO1922及びPRO2230のバリアントの発現は、ExpiCHO Expression System(ThermoFisher)を使用してCHO細胞中で行った。発現は、製造者の指示書にしたがって実行した。清澄化された採取物からアフィニティークロマトグラフィーによりタンパク質を精製した。必要な場合、バリアントscFvは、SE-クロマトグラフィーにより95%より高い最終単量体含有量まで最終精製した。製造される材料の品質制御のために、標準的な分析方法、例えばSE-HPLC、UV280及びSDS-PAGEを適用した。
製造されたPRO1922及びPRO2230のバリアントは表9に要約されている。PRO1922及びPRO2230のバリアントscFvの製造の詳細は表10に要約されている。
1.2.PRO2155及びPRO2317(hSA結合性scFv)のバリアントの製造:
PRO2155及びPRO2317は、多特異性抗MSLNxCD3xhSA抗体PRO2576及びPRO2660、並びに多特異性抗ROR1xCD3xhSA抗体PRO2510、PRO2589、PRO2658及びPRO2659中に存在するhSA結合性ドメインのscFvである。同様に、本発明によるPRO2155及びPRO2317のバリアントは、抗MSLNxCD3xhSA及び抗ROR1xCD3xhSA多特異性抗体バリアントPRO2741、PRO2745、PRO2746、PRO2667、PRO2668、PRO2669及びPRO2670中に存在するhSA結合性ドメインのscFvである。
PRO2155及びPRO2317の製造の他に、機能的及び生物物理学的特徴付けは、特許出願国際公開第2021/089609号パンフレットにおいて詳細に開示されている。
本発明のPRO2155及びPRO2317のバリアントは、前記特許出願及び上記のセクション1.1に記載される方法にしたがって製造された。
実施例2:本発明による抗体バリアントの製造
2.1.NM21-1480(PRO1480)のバリアントの製造
上述されるように、NM21-1480(PRO1480)及びその結合性ドメインの設計、特徴付け及び製造は、特許出願国際公開第2019/072868号パンフレットにおいて詳細に開示されている。本発明のNM21-1480バリアントは、該文献において記載される方法にしたがって製造された。
簡潔に述べれば、表11に列記されているNM21-1480バリアント(scMATCH3構築物)の発現は、CHOgro expression kit(Mirus)及び哺乳動物CHO-S細胞を使用して0.5Lスケールで行った。7日の発現後に、清澄化された培養上清からプロテインA(MabSelect PrismA、Cytiva)アフィニティークロマトグラフィー、続いてpH 6.5の300mMのスクロースを含む50mMのリン酸-クエン酸緩衝液中でのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によりタンパク質を精製したか、又は、適用可能な場合、95%より高い純度を有する捕捉画分を直接的にプールし、pH 6.5の緩衝液の300mMのスクロースを含む50mMのリン酸-クエン酸緩衝液に緩衝液交換した。SEC画分の単量体含有量をSE-HPLC分析により評価し、95%より高い単量体含有量を有する画分をプールした。製造される材料の品質制御のために、標準的な分析方法、例えばSE-HPLC、UV280及びSDS-PAGEを適用した。scMATCH3分子の分子組成及び製造の要約を表2に示している。表12にも要約されるように、選択された分子の熱安定性を、Prometheus NT.48デバイス(NanoTemper)を使用してnDSFにより評価した。
2.2.NM32バリアントの製造:
上述されるように、NM32参照PRO2510、PRO2589、PRO2658及びPRO2659並びにその結合性ドメインの設計、特徴付け及び製造は、優先権文献EP21154786.4において詳細に開示されている。本発明のNM32バリアントは、該文献において記載される方法にしたがって製造された。
簡潔に述べれば、表13に列記されているNM32バリアント(scMATCH3及びMATCH4構築物)の発現は、Evitria AG(Schlieren、Switzerland)において独自の哺乳動物発現システムを使用して1Lスケールで行った。清澄化された培養上清からプロテインL(CaptoL、Cytiva)アフィニティークロマトグラフィー、続いてpH 6.5の300mMのスクロースを含む50mMのリン酸-クエン酸緩衝液中でのSECによりタンパク質を精製した。SEC画分の単量体含有量をSE-HPLC分析により評価し、95%より高い単量体含有量を有する画分をプールした。製造される材料の品質制御のために、標準的な分析方法、例えばSE-HPLC、UV280及びSDS-PAGEを適用した。scMATCH3及びMATCH4分子の製造の要約は表13に示されている。表13にも要約されるように、分子の熱安定性を、Prometheus NT.48デバイス(NanoTemper)を使用してnDSFにより評価した。
2.3.NM26バリアントの製造:
上述されるように、NM26バリアントPRO2198及びPRO2199並びにその結合性ドメインの設計、特徴付け及び製造は、優先権文献EP20216957.9において詳細に開示されている。
2.4.NM28バリアントの製造:
上述されるように、NM28参照PRO2567及びPRO2660並びにNM28バリアントPRO2741、PRO2745及びPRO2746並びにその結合性ドメインの設計、特徴付け及び製造は、特許出願PCT/EP2021/064427において詳細に開示されている。
実施例3:既存ADA結合アッセイ
3.1.一般的なアッセイ手順:
直接的なアッセイフォーマットを使用してヒト血清中の既存抗薬物抗体を検出する方法はNumabにおいて開発された。
96ウェル半区画プレートを100ng/mlの試験分子(MATCH3又はscFvフォーマット)で2時間、室温で被覆した。プレートを1時間、0.2%のTween(登録商標)及び1%のBSAを含有するPBSでブロッキングした。個々のヒト血清を次に、スパイクなし(スクリーニングアッセイ)で、又は対応するウェル中に被覆されたものと同じ分子でスパイク(確認アッセイ)して、1:20(5%の血清)又は1:100(1%の血清)の希釈で加えた。スパイク濃度は60~115nMの範囲とし、スパイクされた試料を1時間プレインキュベートした。プレート上に被覆された分子に結合した抗体を次に、100ng/mlのウサギ抗ヒトIgG-HRPを用いて1時間検出した。TMB基質を基質として加え、短いインキュベーション後に、酵素反応を1MのHClで停止させた。各々のウェルの光学密度を450nmで読み取った。
全てのステップは室温で行った。各々のステップの間に、プレートを450μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。ブロッキング及び洗浄ステップを除いて、全てのアッセイ成分は25μl/ウェルの体積で加え、それらを二重で使用した。インキュベーションステップのために、ELISAプレートを回転ミキサー(40rpm)に置いた。
一般に、第1ラウンドの測定は、スパイクなしのヒト血清を用いて行った(スクリーニングアッセイ)。次にスクリーニングカットポイント(SCP)を各々のプレートについて算出した。SCPより低いシグナルを有するスパイクなしの試料を「スクリーニング陰性」と称し、確認アッセイにおいて考慮に入れなかった。SCPより高いシグナルを有するスパイクなしの試料を「スクリーニング陽性」と称した。
これらの「スクリーニング陽性」試料のほとんどを用いて、第2ラウンドの測定を、スパイクされたヒト血清を用いて行って(確認アッセイ)、それぞれの血清試料中の抗体の最初に検出された結合が試験分子に特異的であるかどうかを決定した。スパイクされたウェルにおける吸光度シグナルの減少は、初期スクリーニングアッセイのスパイクなしのウェルにおいて観察されたシグナルが、プレート上に被覆された分子に特異的であることを指し示す。特異性を裏付けるために要求される得られる阻害パーセント(阻害%)は20~30%に設定したか、又は確認用カットポイントを百分率で算出した(%CCP)。後者の場合、阻害パーセントがCCPより高い試料のみが陽性と確認された。阻害%は、以下:%CCP=初期シグナル(1-(スパイクされた血清のシグナル/スパイクなしの血清のシグナル))×100
のようにスパイクなしの血清(スクリーニングアッセイ)について得られた初期シグナルの低減として算出した。
代替的な手順において、初期スクリーニングアッセイは行わなかった。代わりに、確認アッセイ手順を使用して試験試料を直接的に分析した。しかしながらデータ分析のために、少なくともSCP及び%CCPの算出を伴う同じ算出を行った。
3.2.スクリーニングカットポイント(SCP)、正規化係数(NF)及びフローティングカットポイント(FCP)の決定/算出
各々の試験化合物について、健康な未処置の対象の40の個々のヒト血清試料を分析した。他の場合において、健康な未処置の対象の20の個々のヒト血清試料を分析した。
スクリーニングカットポイント(SCP):
スクリーニングカットポイント(SCP)は、シグナルが陽性(スクリーニング陽性)と考えられる閾値である。それは、5%の偽陽性血清が含まれるように算出される。
スクリーニングカットポイント(SCP)は以下のように算出される:
SCP=平均N+1.645×SDN
式中:
- 「平均N」は、特有の試験化合物について測定された全てのスパイクなしの個々の血清からの平均シグナルに対応し;
- 「SDN」は、特有の試験化合物について測定された全てのスパイクなしの個々の血清から算出された標準偏差に対応する。
正規化係数(NF):
正規化係数(NF)は以下のように算出される:
NF=SCP-陰性対照の平均
式中:
- 「SCP」は上記に定義される通りであり;
- 「陰性対照の平均」は、プレート当たり2重(即ち2つのウェル)で分析された陰性対照(プールされた個々のヒト血清;各々のプレート上で同じもの)からの平均シグナルに対応する。
少なくとも2つのNC試料(即ち4つのウェル)が正規化係数の算出のために考慮されなければならない。
フローティングカットポイント(FCP)の算出:
SCP及びNFの決定後に、各々のプレートについてのフローティングカットポイント(FCP)を参照カットポイントとして使用した。FCPは、プレートの陰性対照でSCPを正規化することにより、各々の分析ランの分析的ばらつきを考慮に入れる。FCPは各々の分析ランについて以下のように算出される:
FCP=NF+平均NC
式中:
- 「平均NC」は陰性対照試料の平均シグナルを指し;
- 「NF」は、上記に定義されている正規化係数を指す。
3.3.PRO1922(MSLN結合性scFv)及びPRO2230(PDL1結合性scFv)のバリアントについての既存ADA結合アッセイの結果
本発明による7つのPRO1922バリアント及び7つのPRO2230バリアントを、上記される既存ADA結合アッセイを使用してそれらの免疫原性特性について測定した。2つの参照、即ちPRO1922-L12S-V103T-L144T(PRO2990)及びPRO2230-L12S-V103T-L144T(PRO2984)もまた分析した。測定は、20のヒト血清試料を使用して確認アッセイの構成で直接的に行った。
上記されるように、各々の個々のプレートについてSCPを算出することによりデータを分析した。スクリーニング陽性の血清を次に、30%の%CCPを考慮に入れることにより更に分析した。試験された分子についての陽性血清試料の数が表14に要約されている。PRO1922、PRO2230、PRO2922及びPRO2925についての、ヒト血清中の既存ADAの吸収レベル、及びスパイクされたヒト血清の吸光度レベルの低減の一部の例示的なグラフが図1に示される。
3.4.NM21-1480(PRO1480)バリアントについての既存ADA結合アッセイの結果:
参照としてのNM21-1480(PRO1480)を含む8つのNM21-1480バリアントを、上記される既存ADA結合アッセイを使用してそれらの免疫原性特性について測定した。測定は、40のヒト血清試料を使用して確認アッセイの構成で直接的に行った。
上記されるように、SCPを算出することによりデータを分析した。スクリーニング陽性の血清を次に、31.56%の%CCPを考慮に入れることにより更に分析した。%CCPは、全ての測定からのデータを使用して上記されるように算出した。各々の試験された分子についての陽性血清試料の数が表15に要約されている。PRO1480及びPRO2764についてのヒト血清中の既存ADAの吸収レベルの一部の例示的なグラフが図2に示される。
3.5.NM28バリアントについての既存ADA結合アッセイの結果:
NM28バリアントPRO2741及び、比較として、対応する非改変参照PRO2660を、上記される既存ADA結合アッセイを使用してそれらの免疫原性特性について測定した。測定は、20のヒト血清試料を使用して確認アッセイの構成で直接的に行った。
スクリーニング陽性の血清を次に、30%の%CCPを考慮に入れることにより更に分析した。各々の試験された分子についての陽性血清試料の数が表16に要約されている。PRO2741及び参照PRO2660についての、ヒト血清中の既存ADAの吸収レベル、及びスパイクされたヒト血清の吸光度レベルの低減(ADA結合阻害)のグラフが図3に示される。
3.6.NM32バリアントについての既存ADA結合アッセイの結果:
NM32バリアントPRO2668及びPRO2669並びに、比較として、対応する非改変参照PRO2510及びPRO2589を、上記される既存ADA結合アッセイを使用してそれらの免疫原性特性について測定した。測定は、20(PRO2589の場合に19)のヒト血清試料を使用して確認アッセイの構成で直接的に行った。
スクリーニング陽性の血清を次に、30%の%CCPを考慮に入れることにより更に分析した。各々の試験された分子についての陽性血清試料の数が表17に要約されている。PRO2741及び参照PRO2660についての、ヒト血清中の既存ADAの吸収レベル、及びスパイクされたヒト血清の吸光度レベルの低減(ADA結合阻害)のグラフが図4に示される。

Claims (16)

  1. 標的抗原に特異的に結合する抗体可変ドメインであって、
    (i)N末端からC末端へ、領域HFW1-HCDR1-HFW2-HCDR2-HFW3-HCDR3-HFW4を含む可変重鎖(VH)であって、各々のHFWが重鎖フレームワーク領域を指定し、並びに各々のHCDRが重鎖相補性決定領域を指定し、
    前記可変重鎖フレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4がVHフレームワークサブタイプから選択され、並びに前記HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、以下の置換(AHo番号付け):
    - 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);
    - 144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);
    - 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び103位のアミノ酸におけるスレオニン(T);
    - 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸における(Q);
    - 103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q);又は
    - 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)
    のうちの1つを有する、
    前記VH;
    (ii)可変軽鎖(VL)であって、前記可変軽鎖が、N末端からC末端へ、領域LFW1-LCDR1-LFW2-LCDR2-LFW3-LCDR3-LFW4を含み、各々のLFWが軽鎖フレームワーク領域を指定し、並びに各々のLCDRが軽鎖相補性決定領域を指定し、並びに
    a.前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW1、LFW2、LFW3及びLFW4がヒト抗体Vκフレームワークサブタイプから選択されるか;又は
    b.前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW1、LFW2及びLFW3がヒト抗体Vκフレームワークサブタイプから選択され、並びに前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW4がVλフレームワークサブタイプから選択される、
    前記VL
    を含む、前記抗体可変ドメイン。
  2. 前記HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、以下の置換(AHo番号付け):
    - 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R);
    - 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)及び144位のアミノ酸における(Q);又は
    - 12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)、103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)
    のうちの1つを有し;
    特には前記HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、以下の置換(AHo番号付け):12位のアミノ酸におけるアルギニン(R)、103位のアミノ酸におけるスレオニン(T)、及び144位のアミノ酸におけるグルタミン(Q)を有する、
    請求項1に記載の抗体可変ドメイン。
  3. 前記可変重鎖フレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、VHフレームワークサブタイプVH1a、VH1b、VH3又はVH4から、特にVHフレームワークサブタイプVH3から選択され;及び前記ヒト抗体VκフレームワークサブタイプがVκ1フレームワークサブタイプから選択される、請求項1又は2に記載の抗体可変ドメイン。
  4. 前記可変重鎖フレームワーク領域HFW1、HFW2、HFW3及びHFW4が、
    a.配列番号3、4、8、9、13、14、19、20、25、26、31、32、35、36、37、42、43、44、60、63、71、72、76、77、81、95、96、99、100、116及び117のうちのいずれか1つのフレームワーク領域(即ち、表1、2及び4における斜体ではない残基);並びに
    b.12、103及び144(AHo番号付け)とは異なる位置においてフレームワーク領域内に1、2又は3つの突然変異を有する配列番号3、4、8、9、13、14、19、20、25、26、31、32、35、36、37、42、43、44、60、63、71、72、76、77、81、95、96、99、100、116及び117のうちのいずれか1つの前記フレームワーク領域(即ち、表1、2及び4における斜体ではない残基)
    から選択され;
    並びに前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW1、LFW2及びLFW3、及び、LFW4がヒト抗体Vκフレームワークサブタイプから選択される場合に、LFW4が、
    a.配列番号5、10、15、16、21、22、27、28、33、34、38、39、40、41、45、46、47、48、61、64、73、74、78、79、82、97、98、101、102、118及び119のうちのいずれか1つのフレームワーク領域(即ち、表1、2及び4における斜体ではない残基);並びに
    b.フレームワーク領域内に1、2又は3つの突然変異を有する配列番号5、10、15、16、21、22、27、28、33、34、38、39、40、41、45、46、47、48、61、64、73、74、78、79、82、97、98、101、102、118及び119のうちのいずれか1つの前記フレームワーク領域(即ち、表1、2及び4における斜体ではない残基)
    から選択される、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。
  5. 前記可変軽鎖フレームワーク領域LFW4がVλフレームワークサブタイプから選択され、特には配列番号123、124、125、126、127、128、129、130及び131からなる群から選択される配列のうちの1つを有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に定義される1つ以上の抗体可変ドメインを含む抗体。
  7. (i)単一特異性であり、及びその標的抗原について一価、二価若しくは三価であるか;
    (ii)二特異性であり、及び、互いから独立して、各々の標的抗原について一価若しくは二価であるか;
    (iii)三特異性であり、及び各々の標的抗原について一価であるか;
    (iv)三特異性であり、並びに前記標的抗原のうちの1つについて二価であり、及び他の標的抗原について一価であるか;
    (v)三特異性であり、並びに前記標的抗原のうちの2つについて二価であり、及び第3の標的抗原について一価であるか;
    (vi)四特異性であり、及び各々の標的抗原について一価であるか;
    (vii)四特異性であり、並びに前記標的抗原のうちの1つについて二価であり、及び他の標的抗原について一価であるか;又は
    (viii)四特異性であり、並びに前記標的抗原のうちの2つについて二価であり、及び他の標的抗原について一価である、
    請求項6に記載の抗体。
  8. 前記抗体のフォーマットが、二価二特異性IgGフォーマット、三価二特異性IgGフォーマット及び四価二特異性IgGフォーマットから選択され;
    より特には前記抗体のフォーマットが、KiHベースIgG;DVD-Ig;CODV-IgG及びMorrison(IgG CH-scFv融合物(Morrison-H)又はIgG CL-scFv融合物(Morrison-L))から、よりいっそう特にはDVD-Ig及びMorrison(IgG CH-scFv融合物(Morrison-H)又はIgG CL-scFv融合物(Morrison-L))から選択される、
    請求項6又は7に記載の抗体。
  9. 前記抗体が免疫グロブリンFc領域を含まず、並びに前記抗体がCH1及び/又はCL領域をさらに含まず、特には前記抗体が、scDb-scFv、トリアボディ、テトラボディ又はMATCHフォーマットであり、より特には前記抗体がMATCH又はscDb-scFvフォーマットであり、より特には前記抗体がMATCHフォーマット、より特にはMATCH3又はMATCH4フォーマットである、請求項6又は7に記載の抗体。
  10. 前記抗体が、三特異性であり、及び各々の標的抗原について一価であり、並びに前記抗体が、
    1)a)配列番号1のVH配列及び配列番号5のVL配列;
    b)配列番号2のVH配列及び配列番号5のVL配列;
    c)配列番号3のVH配列及び配列番号5のVL配列;若しくは
    d)配列番号4のVH配列及び配列番号5のVL配列
    を含む、CD137に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(CD137-BD);
    2)a)配列番号11のVH配列及び配列番号15のVL配列;
    b)配列番号12のVH配列及び配列番号16のVL配列;
    c)配列番号13のVH配列及び配列番号15のVL配列;若しくは
    d)配列番号14のVH配列及び配列番号16のVL配列
    を含む、PDL1に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(PDL1-BD);
    3)a)配列番号23のVH配列及び配列番号27のVL配列;
    b)配列番号24のVH配列及び配列番号28のVL配列;
    c)配列番号25のVH配列及び配列番号27のVL配列;若しくは
    d)配列番号26のVH配列及び配列番号28のVL配列
    を含む、1つのヒト血清アルブミン結合性ドメイン(hSA-BD)
    を含み;
    但し、前記3つの結合性ドメインのうちの少なくとも1つが、c)若しくはd)から選択されるVH/VL配列ペアを含むか;
    又は前記抗体が、
    1)a)配列番号6のVH配列及び配列番号10のVL配列;
    b)配列番号7のVH配列及び配列番号10のVL配列;
    c)配列番号8のVH配列及び配列番号10のVL配列;若しくは
    d)配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列
    を含む、CD137に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(CD137-BD);
    2)a)配列番号17のVH配列及び配列番号21のVL配列;
    b)配列番号18のVH配列及び配列番号22のVL配列;
    c)配列番号19のVH配列及び配列番号21のVL配列;若しくは
    d)配列番号20のVH配列及び配列番号22のVL配列
    を含む、PDL1に特異的に結合する1つの結合性ドメイン(PDL1-BD);並びに
    3)a)配列番号29のVH配列及び配列番号33のVL配列;
    b)配列番号30のVH配列及び配列番号34のVL配列;
    c)配列番号31のVH配列及び配列番号33のVL配列;若しくは
    d)配列番号32のVH配列及び配列番号34のVL配列
    を含む、1つのヒト血清アルブミン結合性ドメイン(hSA-BD)
    を含み;
    但し、前記3つの結合性ドメインのうちの少なくとも1つが、c)若しくはd)から選択されるVH/VL配列ペアを含む、
    請求項9に記載の抗体。
  11. CD137に特異的に結合し、並びに
    a)配列番号3のVH配列及び配列番号5のVL配列;
    b)配列番号4のVH配列及び配列番号5のVL配列;
    c)配列番号8のVH配列及び配列番号10のVL配列;若しくは
    d)配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列
    を含む、請求項1~5のいずれか一項に定義される抗体可変ドメイン;
    又は
    PDL1に特異的に結合し、並びに
    a)配列番号13のVH配列及び配列番号15のVL配列;
    b)配列番号14のVH配列及び配列番号16のVL配列;
    c)配列番号19のVH配列及び配列番号21のVL配列;若しくは
    d)配列番号20のVH配列及び配列番号22のVL配列
    を含む、請求項1~5のいずれか一項に定義される抗体可変ドメイン;
    又は
    ヒト血清アルブミンに特異的に結合し、並びに
    a)配列番号25のVH配列及び配列番号27のVL配列;
    b)配列番号26のVH配列及び配列番号28のVL配列;
    c)配列番号31のVH配列及び配列番号33のVL配列;若しくは
    d)配列番号32のVH配列及び配列番号34のVL配列
    を含む、請求項1~5のいずれか一項に定義される抗体可変ドメイン;
    又は
    ヒト血清アルブミンに特異的に結合し、並びに
    a)配列番号35のVH配列及び配列番号38のVL配列;
    b)配列番号36のVH配列及び配列番号39のVL配列;
    c)配列番号36のVH配列及び配列番号41のVL配列;
    d)配列番号37のVH配列及び配列番号40のVL配列;
    e)配列番号42のVH配列及び配列番号45のVL配列;
    f)配列番号43のVH配列及び配列番号46のVL配列;
    g)配列番号43のVH配列及び配列番号48のVL配列;若しくは
    h)配列番号44のVH配列及び配列番号47のVL配列
    を含む、請求項1~5のいずれか一項に定義される抗体可変ドメイン。
  12. 請求項1~5若しくは11のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン、又は請求項6~10のいずれか一項に記載の抗体をコードする1つの核酸又は2つの核酸。
  13. 請求項12に記載の1つの核酸又は2つの核酸を含む1つのベクター又は2つのベクター。
  14. 請求項13に記載の1つのベクター又は2つのベクターを含む1つの宿主細胞又は複数の宿主細胞。
  15. 請求項1~5若しくは11のいずれか一項に記載の抗体可変ドメイン、又は請求項6~10のいずれか一項に記載の抗体を製造する方法であって、(i)請求項12に記載の1つの核酸若しくは2つの核酸、若しくは請求項13に記載の1つのベクター若しくは2つのベクターを用意すること、前記1つの核酸配列若しくは複数の核酸、若しくは前記1つのベクター若しくは複数のベクターを発現させること、及び発現システムから前記抗体可変ドメイン若しくは前記抗体を収集すること、又は(ii)請求項14に記載の1つの宿主細胞若しくは複数の宿主細胞を用意すること、前記1つの宿主細胞若しくは前記複数の宿主細胞を培養すること;及び細胞培養物から前記抗体可変ドメイン若しくは前記抗体を収集することを含む、前記方法。
  16. 請求項6~10のいずれか一項に記載の抗体及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。
JP2023537607A 2020-12-23 2021-12-23 減少した免疫原性を有する抗体可変ドメイン及び抗体 Pending JP2024501810A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20216957.9A EP4019547A1 (en) 2020-12-23 2020-12-23 Multispecific antibodies having specificity for il-4r and il-31
EP20216957.9 2020-12-23
EP21154786 2021-02-02
EP21154786.4 2021-02-02
PCT/EP2021/064427 WO2021239987A1 (en) 2020-05-29 2021-05-28 Multispecific antibody
EPPCT/EP2021/064427 2021-05-28
PCT/EP2021/087618 WO2022136693A1 (en) 2020-12-23 2021-12-23 Antibody variable domains and antibodies having decreased immunogenicity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501810A true JP2024501810A (ja) 2024-01-16

Family

ID=86769674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023537607A Pending JP2024501810A (ja) 2020-12-23 2021-12-23 減少した免疫原性を有する抗体可変ドメイン及び抗体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240084039A1 (ja)
EP (1) EP4267622A1 (ja)
JP (1) JP2024501810A (ja)
KR (1) KR20230125239A (ja)
AU (1) AU2021405066A1 (ja)
CA (1) CA3205010A1 (ja)
IL (1) IL303171A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
IL303171A (en) 2023-07-01
US20240084039A1 (en) 2024-03-14
CA3205010A1 (en) 2022-06-30
KR20230125239A (ko) 2023-08-29
EP4267622A1 (en) 2023-11-01
AU2021405066A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220324980A1 (en) Antibodies
KR102651965B1 (ko) 신규 항 cd3 항체
JP2023501146A (ja) 多重特異性抗体
CA3205036A1 (en) Multispecific antibodies having specificity for il-4r and il-31
EP3915580A1 (en) Multispecific antibody
US20230303694A1 (en) Antibodies that bind gamma-delta t cell receptors
JP2024504471A (ja) Ror1およびcd3に対する特異性を有する多重特異性抗体
EP3317299A1 (en) Multi-specific binding proteins
KR20200015505A (ko) 신규 항 hsa 항체
IL299232A (en) Bispecific antibody and its use
US20240084039A1 (en) Antibody variable domains and antibodies having decreased immunogenicity
EP4136122A1 (en) Antibody constructs binding 4-1bb and folate receptor alpha and uses thereof
KR20230018397A (ko) 다중 특이적 항체
EP4273162A1 (en) Antibody variable domains and antibodies having decreased immunogenicity
WO2022136693A1 (en) Antibody variable domains and antibodies having decreased immunogenicity
WO2023214047A1 (en) Antibody variable domains and antibodies having decreased immunogenicity
CN116783218A (zh) 具有降低的免疫原性的抗体可变结构域和抗体
WO2024027120A1 (en) Multi-specific polypeptide complexes
WO2024015791A1 (en) Ang-2/vegf antibodies and uses thereof