JP2024501511A - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024501511A JP2024501511A JP2023537193A JP2023537193A JP2024501511A JP 2024501511 A JP2024501511 A JP 2024501511A JP 2023537193 A JP2023537193 A JP 2023537193A JP 2023537193 A JP2023537193 A JP 2023537193A JP 2024501511 A JP2024501511 A JP 2024501511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tab
- negative electrode
- electrode tab
- positive electrode
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 120
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 3
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/105—Pouches or flexible bags
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/172—Arrangements of electric connectors penetrating the casing
- H01M50/174—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
- H01M50/176—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/172—Arrangements of electric connectors penetrating the casing
- H01M50/174—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
- H01M50/178—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/534—Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/54—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/55—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/553—Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/564—Terminals characterised by their manufacturing process
- H01M50/566—Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、二次電池に関し、より詳細には、電極リードを備えない二次電池に関する。
本出願は、2021年10月8日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0134479号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
製品による適用性が高く、高いエネルギー密度などの電気的な特性を有する二次電池は、携帯型機器のみならず、電気的駆動源によって駆動される電気車両(EV:Electric Vehicle)またはハイブリッド電気車両(HEV:Hybrid Electric Vehicle)などに普遍的に応用されている。かような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少できるという一時的な長所のみならず、エネルギーの使用に伴う副産物が全く生じないという長所をも併せ持つことから、環境へのやさしさ及びエネルギー効率性の向上のための新たなエネルギー源として注目を浴びている。
二次電池は、一般に、正極と、負極及び正極と負極との間に挟持されたセパレーター(Separator)を含む電極組立体と、リチウムイオンを伝達する電解液(Electrolyte)と、これらを収容するケースと、電極組立体から延びる電極タブと、電極タブに溶接されており、ケースの外への電流の通路となる電極リードと、から構成される。電極タブは、電極組立体の正極板または負極板から延びて、それぞれ溶接された状態で、正極及び負極リードとそれぞれ電気的に接続されている。ケースの外部に露出された電極リードは、後続する工程においてバスバー(bus bar)と電気的に接続される。
図1は、従来の二次電池の構成を示す分解斜視図である。
図1を参照すると、従来の二次電池10は、電極組立体11と、電極組立体11から延びている複数の電極タブ12、13と、電極タブ12、13に溶接されて結合された電極リード14、15と、電極組立体11を収容するケース16と、を含んでなる。前記電極組立体11は、セパレーターが挟持された状態で、正極と負極とがこの順に積層されている発電素子であって、スタック型、ジェリーロール型またはスタック/フォールディング型の構造からなる。
電極タブ12、13は、電極組立体11の各極板から延び、電極リード14、15は、各極板から延びた複数の電極タブ12、13と溶接によってそれぞれ電気的に接続され、ケース16の外部に一部が露出された形状に結合される。
しかしながら、従来の二次電池10においては、異種の金属である電極タブ12、13と電極リード14、15とが溶接されることにより、溶接抵抗(welding resistance)が生じるという虞があるため、熱及び/又は電気伝導度の面からみて望ましくないという不都合がある。
これにより、電極リードを用いることなく電極タブが電極リードの役割を果たす二次電池に関する技術の開発が進んでいる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、電極リードを備えることなくタブ溶接部の長さを調整して安全性が向上した二次電池を提供することである。
上記課題を達成するために、本発明の一態様に係る二次電池は、正極タブを備える少なくとも1枚の正極板、負極タブを備える少なくとも1枚の負極板、及び前記正極板と負極板との間に挟持されたセパレーターを備える電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、を含み、前記正極タブ及び負極タブが同じ極性同士で複数重なり合った状態で溶接されたタブ溶接部を備え、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの厚さ方向において一定であることを特徴とする。
前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて60%以下であってもよい。
例えば、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて40%~60%であってもよい。
上記課題を達成するために、本発明の他の態様に係る二次電池は、正極タブを備える少なくとも1枚の正極板、負極タブを備える少なくとも1枚の負極板、及び前記正極板と負極板との間に挟持されたセパレーターを備える電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、を含み、前記正極タブ及び負極タブが同じ極性同士で複数重なり合った状態で溶接されたタブ溶接部を備え、電極リードを形成し、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの厚さ方向において異なっていることを特徴とする。
このような二次電池の一構成によれば、前記タブ溶接部が、前記タブ溶接部の表面と接する第1タブ溶接部と、前記タブ溶接部の表面と接さず、前記第1タブ溶接部の反対側に位置する第2タブ溶接部と、を備え、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第1タブ溶接部の長さよりも長い。
このとき、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて40%以上であってもよい。
例えば、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて40%~90%であってもよい。
また、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第1タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて60%以下であってもよい。
例えば、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第1タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて30%~60%であってもよい。
このような二次電池の他の構成によれば、前記タブ溶接部が、前記タブ溶接部の表面と接する第1タブ溶接部と、前記タブ溶接部の表面と接さず、前記第1タブ溶接部の反対側に位置する第2タブ溶接部と、前記タブ溶接部の表面と接さず、前記第2タブ溶接部の反対側に位置する第3タブ溶接部と、を備え、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第3タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さよりも長く、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第1タブ溶接部の長さよりも長い。
ここで、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第3タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて60%以上であってもよい。
また、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて40%~70%であってもよい。
さらに、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第1タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて50%以下であってもよい。
このような二次電池において、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記タブ溶接部の表面からタブ溶接部の厚さ方向に向かうにつれて次第に長くなることが好ましい。
さらにまた、このような二次電池において、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記タブ溶接部の厚さの中央部分において最も長いことが好ましい。
上記課題を達成するために、本発明のさらに他の態様に係る二次電池は、正極タブを備える少なくとも1枚の正極板、負極タブを備える少なくとも1枚の負極板、及び前記正極板と負極板との間に挟持されたセパレーターを備える電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、を含み、前記正極タブ及び負極タブにおける前記ケースの外側に露出される部分が同じ極性同士で複数重なり合った状態で、先端から一部の長さの部分のみが溶接されて一塊になることにより、電極リードの役割を果たし得るタブ溶接部を備え、前記正極タブ及び負極タブにおける未溶接部分が高温で断線部を形成可能な歪み量を有するように前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが制御されたことを特徴とする。
本発明において、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの厚さ方向において一定であるか、または異なっていてもよい。
本発明において、前記断線部は、前記電極組立体に隣接する前記正極タブや負極タブの側面に形成されるようにしてもよい。
本発明において、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記タブ溶接部の表面からタブ溶接部の厚さ方向に向かうにつれて次第に長くなり、前記タブ溶接部の厚さの中央部分において最も長いことが好ましい。
本発明の一実施形態に係る二次電池は、電極リードを備えないことから、電極タブと電極リードとの溶接による溶接抵抗(welding resistance)の問題が改善可能である。
本発明の一実施形態に係る二次電池は、タブ溶接部の長さを調整して高温において電極組立体と電極タブとの接触を切断し易いので、安全性が向上する。
パウチ型二次電池は、容積率を高め易いものの、パウチそれ自体がセルを保持し難いという欠点がある。セルの温度が暴走するとき、過電流保護素子(PTC:Positive Temperature Coefficient)付きや電流遮断装置(CID:Current Interrupt Device)付きの円筒型電池とは異なり、パウチ型二次電池はこれに対する熱的安定性がない。本発明によれば、電極リードなしにタブ溶接部を設け、これを改善することにより、特定の温度以上において電極タブの部分が途切れた断線部を形成できるようにすることで、パウチ型二次電池においても安全装置が設けられるという利点がある。
本明細書に添付される以下の図面は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、後述する発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすものであるため、本発明はそのような図面に記載された事項のみに限定されて解釈されてはいけない。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲で使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一態様に係る二次電池は、正極タブを備える少なくとも1枚の正極板と、負極タブを備える少なくとも1枚の負極板、及び前記正極板と負極板との間に挟持されたセパレーターを備えた電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、を含み、前記正極タブ及び負極タブが同じ極性同士で複数重なり合った状態で溶接されるタブ溶接部を備え、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの厚さ方向において一定であることを特徴とする。
図2は、本発明の一実施形態に係る二次電池の電極組立体が分解された状態を示す斜視図である。
図2を参照すると、電極組立体100は、活物質が塗布された正極板200及び負極板300、並びにそれらの間に挟持されるセパレーター400が電池の厚さ方向(Z方向)に積層された状態で形成される。正極板200には正極タブ500が形成され、負極板300には、前記正極タブ500が位置している領域と重ならない位置に負極タブ600が形成される。
正極タブ500と負極タブ600は、電池の長手方向(X方向)に対して互いに反対の方向に配置されてもよく、互いに同じ方向に位置していてもよい。図2に示されているのは、互いに同じ方向に位置している場合である。なお、同図に示すように、正極タブ500と負極タブ600は、電池の幅方向(Y方向)に沿って位置していてもよい。
正極タブ500または負極タブ600は、幅と厚さに比べて長さの方が長い帯状のものであってもよく、正極タブ500または負極タブ600を電池の厚さ方向から眺めたときにまるで長方形であるかのように見え、その長方形の短辺を幅、長辺を長さと定義する。正極タブ500または負極タブ600の厚さは、電池の厚さ方向において両表面間の距離の最大値を意味する。
図中、正極タブ500または負極タブ600の長手方向はX軸方向として示し、正極タブ500または負極タブ600の厚さ方向はZ軸方向として示している。本明細書において、正極タブ500または負極タブ600の長さとは、正極タブ500または負極タブ600の幅方向と直交する方向における両端部間の長さのことをいい、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における長さを意味する。
正極板200は、導電性に優れた金属薄板、例えば、アルミニウム(Al)箔(foil)からなる正極集電体と、その少なくとも一面にコーティングされた正極活物質層と、を含んで形成され得る。
負極板300は、導電性金属薄板、例えば、銅(Cu)箔からなる負極集電体と、その少なくとも一面にコーティングされた負極活物質層と、を含んで形成され得る。
セパレーター400は、正極板200と負極板300との間に挟持されて、正極板200と負極板300とを互いに電気的に接続し、正極板200と負極板300との間においてリチウムイオンなどが互いに通過できるように多孔性の膜状に形成されてもよい。このようなセパレーター400は、例えば、ポリエチレン(PE)、またはポリプロピレン(PP)、またはこれらの複合フィルムを用いた多孔性膜を含んでいてもよい。
セパレーター400の表面には、無機物コーティング層が設けられていてもよい。無機物コーティング層は、無機物粒子同士がバインダーによって結び付いて固定されて粒子間の間隙容量(interstitial volume)による気孔構造が形成された構造を有し得る。
電極組立体100としては、長尺シート状の正極板200と負極板300とをセパレーター400を介在した状態で巻き取った構造のジェリーロール型(巻取型)電極組立体、所定の大きさの単位で切り取った多数枚の正極板200と負極板300とをセパレーター400を介在した状態でこの順に積層したスタック型(積層型)電極組立体、所定の単位の正極板200と負極板300とをセパレーター400を介在した状態で積層したバイセル(Bi-cell)またはフルセル(Full cell)を巻き取った構造のスタック/フォールディング型電極組立体などが挙げられる。図2に示されているのは、スタック型電極組立体である。このように、電極組立体100には、少なくとも1枚の正極板200と、少なくとも1枚の負極板300と、これらの間に挟持されたセパレーター400と、が含まれる。
正極タブ500は、金属材質、たとえばアルミニウム(Al)材質からなり得る。正極タブ500は、正極板200の一方の端から延びて突出してもよく、正極板200の一方の端に溶接されてもよく、導電性接着剤を用いて貼り合わせられてもよい。図2に示されているのは、正極タブ500が正極板200の一方の端から延びて突出したものであって、正極タブ500と正極板200は一体形であり、正極タブ500は、正極板200の正極集電体の上に正極活物質層が形成されていない部分である無地部を延在させたものであるといえる。このような場合、正極タブ500が正極集電体と同じ材質から構成され得、正極タブ500の厚さは正極集電体の厚さに等しく、例えば、数十~数百μmのレベルであり得る。
負極タブ600は、金属材質、たとえば、銅(Cu)またはニッケル(Ni)材質から形成され得る。負極タブ600は、負極板300の一方の端から延びて突出してもよく、負極板300の一方の端に溶接されてもよく、導電性接着剤を用いて貼り合わせられてもよい。図2に示されているのは、負極タブ600が負極板300の一方の端から延びて突出したものであって、負極タブ600と負極板300は一体形であり、負極タブ600は、負極板300の負極集電体の上に負極活物質層が形成されていない部分である無地部を延在させたものであるといえる。このような場合、負極タブ600が負極集電体と同じ材質から構成され得、負極タブ600の厚さは負極集電体の厚さに等しく、例えば、数十~数百μmのレベルであり得る。
電極組立体100の種類によるが、電極組立体100に含まれる正極板200と負極板300は、それぞれ数十枚であり得る。正極タブ500及び負極タブ600は、同じ極性同士で電池の厚さ方向に数十個ずつ複数重なり合った状態で溶接されてタブ溶接部800を形成する。正極タブ500または負極タブ600の1枚の厚さは数十~数百μmと薄いものの、数十枚が重なり合って溶接によって一塊になると、その厚さは数百μm~数mmのレベルまで厚くなり得、それにより、タブ溶接部800は、それ自体で電極リードの役割が果たせるほどの剛性を有することができる。したがって、本発明に係る電極組立体100において、タブ溶接部800にはバスバー(図示せず)が電気的に接続される電極リードを別途に取り付ける必要なしに、タブ溶接部800それ自体が外部への電気伝導体の役割を果たすようにすることができる。電極リードの役割を果たさせるタブ溶接部800の長さ寸法は、正極タブ500または負極タブ600に対する溶接を終えた後、タブ溶接部800を切り取って管理することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係る二次電池の斜視図である。
図3を参照すると、二次電池は、電極組立体100と、電極組立体100を収容するケース700と、を含む。ケース700は、電極組立体100を収容するが、正極タブ500及び負極タブ600の一部がケース700の外部に露出され、特に、タブ溶接部800が露出されて、外部への電気伝導体の役割を果たす電極リードの代わりをする。
以上の例で示したように、正極タブ500及び負極タブ600のそれぞれは、正極板200及び負極板300の一方の端から延びるものであってもよく、他の例を挙げると、超音波溶接またはレーザー溶接によって正極板200または負極板300に取り付けられたものであってもよい。
ケース700の外部に一部が露出された正極タブ500及び負極タブ600は、複数、例えば、数十個の正極タブ500及び負極タブ600が電池の厚さ方向に重なり合った状態で溶接されるので、別途の電極リードなどの部材を溶接する必要なしに、互いに溶接された複数の重なり合った電極タブのみでも十分な剛性を発揮することができて、電極リードとしての役割を果たすことができる。
正極タブ500及び負極タブ600は、複数の正極タブ500及び負極タブ600が同じ極性同士で重なり合った状態で溶接されるタブ溶接部800を備える。
タブ溶接部800において、それぞれの正極タブ500または負極タブ600が超音波溶接またはレーザー溶接によって溶接され得る。
図3を参照すると、ケース700は、電極組立体100を収容する収容部700a、及び電極組立体100を密封するために形成されたシール部700bを含んでいてもよい。
本発明の一実施形態において、ケース700は、外部の衝撃からの保護のための外層、水分を遮断する金属バリア層、及びケースをシールするシーラント層の多層構造のフィルム状に設けられてもよい。
前記外層は、ポリ(エチレンテレフタレート)(Poly(ethylene terephthalate);PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、共重合ポリエステル、ポリカーボネート、ナイロン、その他のポリエステル系のフィルムを含んでいてもよく、単層または多層に構成されてもよい。
前記金属バリア層は、アルミニウム、銅などを含んでいてもよい。
前記シーラント層は、シーラント樹脂を含んでいてもよく、単層または多層に構成されてもよい。
前記シーラント樹脂は、ポリプロピレン(PP)、酸変性ポリプロピレン(Acid modified polypropylene;PPa)、ランダムポリプロピレン(random polypropylene)、エチレンプロピレン共重合体、またはこれらのうちの2種以上を含んでいてもよい。前記エチレンプロピレン共重合体は、エチレンプロピレンゴム(ethylene-propylene rubber)、エチレン-プロピレンブロック共重合体などを含んでいてもよいが、これらに何ら限定されない。
本発明の一実施形態において、ケース700は、パウチ型であってもよい。
本発明の一実施形態において、ケース700がパウチ型である場合、上部パウチと下部パウチを含んでいてもよい。ケース700が上部パウチと下部パウチを含む場合、上部パウチと下部パウチとが外周面において融着されることにより、電池を密封する構造を有することができる。
シール部700bは、電極組立体100を密封するために、例えば、収容部700aの外周面に沿って融着する部分を指し示すものであって、前記融着は、熱融着、超音波による融着などであり得るが、シール部700bを融着できるものである限り、大きく制限されない。
シール部700bは、ケース700の周縁部において4面シールまたは3面シールされてもよい。3面シール構造とは、上部パウチと下部パウチとが1枚のパウチシートでフォーミングされた後、上部パウチ及び下部パウチ間の境界面を折り曲げて上部パウチ及び下部パウチに形成された収容部700aが重なるようにした状態で、折曲部を除いた残りの3面の周縁部をシールした構造のことを意味する。図3は、上部パウチを覆う前に下部パウチに形成された収容部700aを示す図であるといえる。
図4は、本発明の一実施形態におけるタブ溶接部の部分を拡大して示す図である。
図4を参照すると、タブ溶接部800は、正極タブ500または負極タブ600の延在方向(X軸方向)における長さが、正極タブ500または負極タブ600の厚さ方向(Z軸方向)において一定であり得る。
一般に、電極タブの中でも、電極組立体とつながる部分が高温で最も大きな応力を受けることになる。これにより、電池の異常作動などにより電池の温度が急激に上がる場合に、電極組立体とつながる電極タブの部分が途切れてしまうことがある。特定の温度以上において電極タブの部分が途切れ得るという点を積極的に活用して設計すると、電池の温度が上がるという異常が生じた場合、電池の連結構造を強制的に解除して電池の安全性の強化に役立てることができる。
本発明の一実施形態において、タブ溶接部800の正極タブ500または負極タブ600の延在方向における長さWLが、正極タブ500または負極タブ600の長さTLに比べて60%以下、または50%~60%、または40%~60%であってもよい。すなわち、正極タブ500または負極タブ600の長さTLに沿って正極タブ500や負極タブ600の全体が溶接されるわけではなく、正極タブ500または負極タブ600において、ケース700の外側に露出される先端からシール部700bへと向かう方向、すなわち、正極タブ500または負極タブ600の前記先端を上方とする場合、下方(-X方向)に長さの一部のみが溶接されて、正極タブ500や負極タブ600の全体の長さTLよりも短い長さWLのタブ溶接部800が形成されるのである。タブ溶接部800の部分においてのみ正極タブ500同士または負極タブ600同士が一塊になって、一塊になった正極タブ500または負極タブ600の部分の厚さがそれぞれの正極タブ500または負極タブ600の厚さよりも遥かに大きくなることにより、機械的な剛性を確保し、電流の流れの通路を拡げて電極リードの役割を果たすことができるので、別途の電極リードが不要になる。長さWLが長ければ長いほど、溶接面積が大きくなり、機械的な剛性を大きくすることができるので、機械的な剛性のみを考慮するのであれば、長さWLを長さTLの100%にしてもよい筈であるものの、本実施形態においては、長さWLを長さTLの60%以下にして、すなわち、長さWLの上限を設けて、タブ溶接部800の下方(-X方向)に正極タブ500または負極タブ600における未溶接部分が残るようにしているという点に着目する必要がある。正極タブ500または負極タブ600の長手方向のうち、電極組立体100に隣接して位置する部分は、他の正極タブ500または負極タブ600とは一塊になっておらず、それぞれの薄い正極タブ500または負極タブ600の状態に保たれている。高温ではこの部分の歪み量が大きいため、当該部分のいずれか一部においてでも正極タブ500または負極タブ600が途切れるようにして、断線部を形成するようにすることができる。ここでの高温は、例えば、80℃であり得る。途切れ易くする場合のみを考慮するならば、長さWLが短ければ短いほど有利になる筈であるが、タブ溶接部800が電極リードの代わりとなるほどの機械的な剛性を有するようにするには、長さWLの下限が必要である。また、断線部が形成される温度を80℃よりもさらに低く、またはさらに高く設定するのであれば、長さWLの下限もまた異なり得る。本実施形態においては、長さWLを長さTLの40%以上にすることにより、溶接されずに残っている正極タブ500または負極タブ600の部分の長さもまた制御される。すなわち、タブ溶接部800の長さWLは、正極タブ500及び負極タブ600における未溶接部分が高温で断線部を形成可能な歪み量を有するように制御して設計しているところに特徴がある。
このようにして、タブ溶接部800の正極タブ500または負極タブ600の延在方向への長さWLが前述した範囲を満たす場合、電極タブが十分な剛性を有することができながらも、高温での正極タブ500または負極タブ600の歪み量が大きいことにより、電極組立体100と正極タブ500または負極タブ600との接触が切れ易いので、電池の安全性をより一層向上させ易い。
例えば、タブ溶接部800の正極タブ500または負極タブ600の延在方向における長さWLが、16mmであってもよい。例えば、正極タブ500または負極タブ600の長さTLが27mmであるときに、長さWLが長さTLの60%であるとすれば、長さWLは16mmとなる。
本実施形態でのように、長さWLが正極タブ500または負極タブ600の厚さ方向において一定であるタブ溶接部800を形成することは、例えば、正極タブ500または負極タブ600を電池の厚さ方向に重ね合わせた状態で、重ね合わせ部の上下方向に溶接装置を位置させ、長手方向に沿って溶接装置を移動させながら溶接する方法によって行われ得る。
本発明の他の実施形態において、タブ溶接部800の正極タブ500または負極タブ600の延在方向における長さが、正極タブ500または負極タブ600の厚さ方向において異なっていてもよい。タブ溶接部800の長さが電極タブの厚さ方向において異なっている場合、電極タブが受ける応力に対して、所望の設計値でタブ溶接部800が途切れるように設計し易い。
例えば、タブ溶接部800の正極タブ500または負極タブ600の延在方向における長さが、タブ溶接部800の表面からタブ溶接部800の厚さ方向に向かうにつれて長くなってもよい。すなわち、タブ溶接部800の厚さの中央部分の長さが最も長くてもよい。タブ溶接部800の厚さの中央部分の長さが最も長い場合、後述するシミュレーション試験において検証したように、高温での正極タブ500または負極タブ600の歪み量が大きいことにより、電極組立体100と正極タブ500または負極タブ600との接触がより一層途切れ易い。これについては、下記の図5及び図6を参照してさらに詳しく説明する。
あるいは、正極タブ500または負極タブ600の延在方向におけるタブ溶接部800の長さが、タブ溶接部800の表面からタブ溶接部800の厚さ方向に向かうにつれて短くなってもよい。すなわち、タブ溶接部800の厚さの中央部分の長さが最も短くてもよい。
このように、正極タブ500または負極タブ600の延在方向におけるタブ溶接部800の長さが、正極タブ500または負極タブ600の厚さ方向において異なっているタブ溶接部800を形成する方法としては、電極タブを集めて一括して溶接し、一度にタブ溶接部800を形成する方法ではなく、一部の正極タブ500または負極タブ600を電池の厚さ方向に重なり合わせた状態で溶接を行った後、その上や下の他の正極タブ500または負極タブ600を電池の厚さ方向にまた重ね合わせた状態で、前回の溶接とは異なる溶接長さ分だけ溶接を行うといったように、溶接を複数回に分けて行う方法が採用可能である。他の例として、正極タブ500または負極タブ600を電池の厚さ方向に重ね合わせた状態で、重ね合わせ部の上下方向に溶接装置を位置させ、溶接により生じる深部の熱が中央の部分において最も多くなるように条件の調整をした上で溶接を行うことにより、電池の厚さ方向における中央の部分において最も長い溶接部が形成されるようにする方法が挙げられる。さらに他の例として、正極タブ500または負極タブ600を電池の厚さ方向に重ね合わせた状態で、正極タブ500や負極タブ600の先端にレーザー溶接装置を位置させ、レーザービームを、電極組立体100を向く方向に照射することにより、電池の厚さ方向における中央の部分において最も長い溶接部が形成されるようにする方法が挙げられる。
図5は、本発明の他の実施形態におけるタブ溶接部の部分を拡大して示す図である。
図5に示す本発明の一実施形態において、タブ溶接部800が、タブ溶接部800の表面と接する第1タブ溶接部Aと、タブ溶接部800の表面と接さず、第1タブ溶接部Aの反対側に位置する第2タブ溶接部Bと、を備えていてもよい。また、第2タブ溶接部Bの正極タブ500または負極タブ600の延在方向における長さWL_Bが、第1タブ溶接部Aの正極タブ500または負極タブ600の延在方向における長さWL_Aよりも長くてもよい(WL_B>WL_A)。タブ溶接部800が前述した構造を有する場合、高温での正極タブ500または負極タブ600の歪み量が大きいことにより、電極組立体100と正極タブ500または負極タブ600との接触がより一層途切れ易いので、電池の安全性をより一層向上させ易い。
本発明の一実施形態において、長さWL_Bが長さWL_Aよりも長いという条件下で、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第2タブ溶接部Bの長さWL_Bが、正極タブ500または負極タブ600の長さTLに比べて40%以上であり得る。長さWL_Bは、長さTLに比べて90%以下であり得る。第2タブ溶接部Bの長さWL_Bが前述した範囲を満たす場合、機械的な剛性が確保され、高温での正極タブ500または負極タブ600の歪み量が大きいことにより、電極組立体100と正極タブ500または負極タブ600との接触がより一層途切れ易いので、電池の安全性をより一層向上させ易い。
本発明の一実施形態において、長さWL_Bが長さWL_Aよりも長いという条件下で、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第1タブ溶接部Aの長さWL_Aが、正極タブ500または負極タブ600の長さTLに比べて60%以下であり得る。長さWL_Aは、長さTLに比べて30%以上であり得る。
第1タブ溶接部Aの長さWL_Aが前述した範囲を満たす場合、電極タブが十分な剛性を有しつつ、高温での正極タブ500または負極タブ600の歪み量が大きいことにより、電極組立体100と正極タブ500または負極タブ600との接触がより一層途切れ易いので、電池の安全性をより一層向上させ易い。
例えば、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第1タブ溶接部Aの長さWL_Aは、正極タブ500または負極タブ600の長さTLに比べて30%であり、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第2タブ溶接部Bの長さWL_Bは、長さTLに比べて40%、60%または90%であってもよい。長さWL_Aは、長さTLに比べて40%であり、長さWL_Bは、長さTLに比べて50%、60%または90%であってもよい。他の例として、長さWL_Bは、長さTLに比べて60%であり、長さWL_Bは、長さTLに比べて90%であってもよい。
図4に示すように、タブ溶接部の長さが厚さ方向において一定である場合に比べて、本態様においては、第1タブ溶接部Aの長さWL_Aをタブ溶接部800の長さWLよりも短くして、第1タブ溶接部Aを形成せずに残っている電極タブの部分における高温での歪み量がより一層大きくなるようにすることができる。第1タブ溶接部Aの長さWL_Aがタブ溶接部800の長さWLよりも短くなって足りなくなった溶接面積は、第2タブ溶接部Bの長さWL_Bをタブ溶接部800の長さWLよりも長くして補うことができる。
例えば、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第1タブ溶接部Aの長さWL_Aが、16mmであり得る。例えば、正極タブ500または負極タブ600の長さTLが27mmであるときに、長さWL_Aが長さTLの60%であるとすると、長さWL_Aが16mmとなる。
例えば、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第2タブ溶接部Bの長さWL_Bが、24mmであり得る。例えば、正極タブ500または負極タブ600の長さTLが27mmであるときに、長さWL_Bが長さTLの90%であるとすると、長さWL_Bが24mmとなる。
図6は、本発明のさらに他の実施形態におけるタブ溶接部の部分を拡大して示す図である。
本発明の一実施形態において、タブ溶接部800が、タブ溶接部800の表面と接する第1タブ溶接部Cと、タブ溶接部800の表面と接さず、第1タブ溶接部Cの反対側に位置する第2タブ溶接部Dと、タブ溶接部800の表面と接さず、第2タブ溶接部Dの反対側に位置する第3タブ溶接部Eと、を備えていてもよい。また、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第3タブ溶接部Eの長さWL_Eが、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第2タブ溶接部Dの長さWL_Dよりも長くてもよい(WL_E>WL_D)。なお、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第2タブ溶接部Dの長さWL_Dが、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第1タブ溶接部Cの長さWL_Cよりも長くてもよい(WL_D>WL_C)。
タブ溶接部800が前述した構造を有する場合、高温での正極タブ500または負極タブ600の歪み量が大きいことにより、電極組立体100と正極タブ500または負極タブ600との接触がより一層途切れ易いので、電池の安全性をより一層向上させ易い。
本発明の一実施形態において、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第3タブ溶接部Eの長さWL_Eが、正極タブ500または負極タブ600の長さTLに比べて60%以上であってもよい。長さWL_Eが前述した範囲を満たす場合、電極タブが十分な剛性を有しつつ、高温での正極タブ500または負極タブ600の歪み量が大きいことにより、電極組立体100と正極タブ500または負極タブ600との接触がより一層途切れ易いので、電池の安全性をより一層向上させ易い。
本発明の一実施形態において、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第2タブ溶接部Dの長さWL_Dが、正極タブ500または負極タブ600の長さTLに比べて40%~70%であってもよい。長さWL_Dが前述した範囲を満たす場合、高温での正極タブ500または負極タブ600の歪み量が大きいことにより、電極組立体100と正極タブ500または負極タブ600との接触がより一層途切れ易いので、電池の安全性をより一層向上させ易い。
本発明の一実施形態において、正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第1タブ溶接部Cの長さWL_Cが、正極タブ500または負極タブ600の長さTLに比べて50%以下であってもよい。長さWL_Cが前述した範囲を満たす場合、高温での正極タブ500または負極タブ600の歪み量が大きいことにより、電極組立体100と正極タブ500または負極タブ600との接触がより一層途切れ易いので、電池の安全性をより一層向上させ易い。
本態様においては、図5を参照して説明した態様よりも、長さが異なるタブ溶接部の数が増えており、これにより、長さの差等をさらに細分化して歪み量及び応力を調整・設計することができるという利点がある。例えば、本態様の第1タブ溶接部Cの長さWL_Cを先の態様の第1タブ溶接部Aの長さWL_Aやタブ溶接部800の長さWLよりも短くして、溶接されずに残っているタブ部分における高温での歪み量がより一層大きくなるようにすることができる。第1タブ溶接部Cの長さWL_Cが短くなって足りなくなった溶接面積は、第2タブ溶接部Dの長さWL_Dや第3タブ溶接部Eの長さWL_Eを上述した態様の第2タブ溶接部Bの長さWL_Bやタブ溶接部800の長さWLよりも長くして補うことができる。
正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第1タブ溶接部Cの長さWL_Cが、10mmであり得る。例えば、正極タブ500または負極タブ600の長さTLが27mmであるときに、長さWL_Cが長さTLの40%であるとすると、長さWL_Cが10mmとなる。
正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第2タブ溶接部Dの長さWL_Dが、16mmであり得る。例えば正極タブ500または負極タブ600の長さTLが27mmであるときに、長さWL_Dが長さTLの60%であるとすると、長さWL_Dが16mmとなる。
正極タブ500または負極タブ600の延在方向における第3タブ溶接部Eの長さWL_Eが、24mmであり得る。例えば、正極タブ500または負極タブ600の長さTLが27mmであるときに、長さWL_Eが長さTLの90%であるとすると、長さWL_Eが24mmとなる。
本発明の一実施形態において、前記二次電池は、円筒型二次電池、角型二次電池、またはパウチ型二次電池であってもよい。中でも、前記二次電池がパウチ型二次電池であってもよい。パウチ型二次電池は、容積率を高め易いものの、パウチそれ自体がセルを保持し難いという欠点がある。セルの温度が暴走するとき、過電流保護素子(PTC:Positive Temperature Coefficient)付きや電流遮断装置(CID:Current Interrupt Device)付きの円筒型電池とは異なり、パウチ型二次電池はこれに対する熱的安定性がない。本発明によれば、電極リードなしにタブ溶接部を設け、これを改善することにより、特定の温度以上において電極タブの部分が途切れた断線部を形成できるようにすることで、パウチ型二次電池においても安全装置が設けられるという利点がある。
本発明でのようにタブ溶接部の長さを設計する場合において、温度が上がるときに、一種のバイメタル効果のように電極タブが歪んで電極組立体と電極タブとの接触を切断する余地があるか否かについてシミュレーション試験により確認した。解析のしやすさのために、電極組立体の長さが短いことを想定して解析を行った。電極タブの温度条件を与えて歪み量を解析した。
図7から図14は、シミュレーション試験による歪み量及び応力の解析結果を示す図である。図7から図14において、歪み量/応力を予測するインデックスを右下に一緒に示したが、インデックスが下から上に向かうにつれて(カラー図の場合、青色から赤色に向かうにつれて)歪み量/応力が次第に大きくなり、(黒白図で見る場合の見やすさのために)歪み量/応力が相対的に小さい部分は(1)、歪み量/応力が相対的に中程度である部分は(2)、歪み量/応力が相対的に大きい部分は(3)と併記した。
図7と図8は、図4を参照して説明したように、タブ溶接部の長さが厚さ方向において一定であるサンプル1、サンプル2に関するものであり、サンプル1は、タブ溶接部の長さWL_7がサンプル2のタブ溶接部の長さWL_8よりも短い(WL_7<WL_8)。
80℃の温度条件下で、電極タブの側の歪み量がサンプル1においては107μmと計算され、サンプル2においては70μmと計算された。また、図7及び図8の歪み量の分布を見ると、サンプル1においては歪み量の大きい部分(3)が、タブ溶接部ではなく、電極組立体に隣接している電極タブの側面に生じており、サンプル2においては、歪み量の大きい部分(3)が、タブ溶接部の側に生じている。図7及び図8の歪み量の分布を見ても、タブ溶接部の長さが短いサンプル1の場合が、電極タブがより一層途切れ易いように思われる。なお、断線部は、電極タブの側面に形成されているということが分かる。
サンプル1及びサンプル2に対して、120℃の温度条件下でシミュレーションした場合がそれぞれ図9と図10である。温度が80℃から120℃へとさらに大幅に上がる場合、サンプル1の電極タブ側の歪み量は185μmと計算され、サンプル2の電極タブ側の歪み量は121μmと計算されて、両者間の歪み量の違いは、高い温度条件下でより一層大きく現れている。図9及び図10を参照すると、サンプル1においては、歪み量の大きい部分(3)が、タブ溶接部ではなく、電極組立体に隣接している電極タブの側面に生じ、サンプル2においては、歪み量の大きい部分(3)がタブ溶接部の側に生じている。したがって、温度がさらに上がる場合、サンプル1のように、タブ溶接部の長さが短い方がより一層途切れ易い傾向にあることを確認することができる。
図11は、サンプル1の120℃の温度条件下で電極タブが受ける応力を示している。全般的に、電極タブがセルとつながる部分において電極タブが受ける応力が大きいということが、応力が大きい部分(3)と中程度である部分(2)が当該位置に分布されているという点から分かる。最大の応力が435MPaと計算された。この箇所が、今後温度が急激に上がるときに途切れる可能性が高い部分である。したがって、本発明において提案するように、タブ溶接部を電極タブの先端側に形成し、電極タブが電極組立体とつながる部分は未溶接状態のままにしておくと、電池の使用に際して、高温に対する安全性を大幅に強化させることができるということを確認することができる。
図12は、図5と図6を参照して説明したように、タブ溶接部の長さが厚さ方向において変化するサンプル3に対する80℃の温度条件下でのシミュレーション結果であり、図13は、120℃の温度条件下でのシミュレーション結果である。図12及び図13においても、歪み量の大きい部分(3)が、タブ溶接部ではなく、電極組立体に隣接している電極タブの側面において生じている。図12において、最大の歪み量は108μmであり、図13において、最大の歪み量は186μmであると現れている。サンプル3の構造は、タブ溶接部の長さがタブ溶接部の表面からタブ溶接部の厚さ方向に向かうにつれて長くなるだけではなく、タブ溶接部の厚さの中央部分における長さが最も長い場合であって、まるで「山(mountain)」の形状を呈している場合である。このようなタブ溶接部の構造もまた、図12と図13から確認されるように、高温でのタブ歪み量が大きいので、高温に達したときに故意に電極タブが途切れるようにして断線部を形成するようにすることで、二次電池を安全にできる構造である。
図14は、サンプル3の120℃の温度条件下で電極タブが受ける応力を示している。応力が大きい部分(2)と中程度である部分(2)の位置を通じて、全般的に電極タブが電極組立体とつながる部分においてタブが受ける応力が大きいということがもう一度確認され、最大の応力が423MPaと計算された。この箇所が、今後温度が急激に上がるときに途切れる可能性が高い部分である。したがって、本発明において提案するようにタブ溶接部を設計すれば、電池の使用に際して、高温に対する安全性を大幅に強化させることができるということを確認することができる。
以上、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
100 電極組立体
200 正極板
300 負極板
400 セパレーター
500 正極タブ
600 負極タブ
700 ケース
700a 収容部
700b シール部
800 タブ溶接部
A、C 第1タブ溶接部
B、D 第2タブ溶接部
E 第3タブ溶接部
200 正極板
300 負極板
400 セパレーター
500 正極タブ
600 負極タブ
700 ケース
700a 収容部
700b シール部
800 タブ溶接部
A、C 第1タブ溶接部
B、D 第2タブ溶接部
E 第3タブ溶接部
Claims (19)
- 正極タブを備える少なくとも2枚の正極板、負極タブを備える少なくとも2枚の負極板、及び前記正極板と負極板との間に挟持されたセパレーターを備える電極組立体と、
前記電極組立体を収容するケースと、
を含み、
前記正極タブ及び負極タブが同じ極性同士で複数重なり合った状態で溶接されたタブ溶接部を備え、
前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの厚さ方向において一定である、二次電池。 - 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて60%以下である、請求項1に記載の二次電池。
- 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて40%~60%である、請求項1に記載の二次電池。
- 正極タブを備える少なくとも2枚の正極板、負極タブを備える少なくとも2枚の負極板、及び前記正極板と負極板との間に挟持されたセパレーターを備える電極組立体と、
前記電極組立体を収容するケースと、
を含み、
前記正極タブ及び負極タブが同じ極性同士で複数重なり合った状態で溶接されたタブ溶接部を備え、電極リードを形成し、
前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの厚さ方向において異なっている、二次電池。 - 前記タブ溶接部が、前記タブ溶接部の表面と接する第1タブ溶接部と、前記タブ溶接部の表面と接さず、前記第1タブ溶接部の反対側に位置する第2タブ溶接部と、を備え、
前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第1タブ溶接部の長さよりも長い、請求項4に記載の二次電池。 - 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて40%以上である、請求項5に記載の二次電池。
- 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて40%~90%である、請求項5に記載の二次電池。
- 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第1タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて60%以下である、請求項5に記載の二次電池。
- 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第1タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて30%~60%である、請求項5に記載の二次電池。
- 前記タブ溶接部が、
前記タブ溶接部の表面と接する第1タブ溶接部と、
前記タブ溶接部の表面と接さず、前記第1タブ溶接部の反対側に位置する第2タブ溶接部と、
前記タブ溶接部の表面と接さず、前記第2タブ溶接部の反対側に位置する第3タブ溶接部と、
を備え、
前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第3タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さよりも長く、
前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第1タブ溶接部の長さよりも長い、請求項4に記載の二次電池。 - 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第3タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて60%以上である、請求項10に記載の二次電池。
- 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第2タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて40%~70%である、請求項10に記載の二次電池。
- 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記第1タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの長さに比べて50%以下である、請求項10に記載の二次電池。
- 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記タブ溶接部の表面からタブ溶接部の厚さ方向に向かうにつれて次第に長くなる、請求項4に記載の二次電池。
- 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記タブ溶接部の厚さの中央部分において最も長い、請求項4に記載の二次電池。
- 正極タブを備える少なくとも2枚の正極板、負極タブを備える少なくとも2枚の負極板、及び前記正極板と負極板との間に挟持されたセパレーターを備える電極組立体と、
前記電極組立体を収容するケースと、
を含み、
前記正極タブ及び負極タブにおける前記ケースの外側に露出される部分が同じ極性同士で複数重なり合った状態で、先端から一部の長さの部分のみが溶接されて一塊になることにより、電極リードの役割を果たし得るタブ溶接部を備え、
前記正極タブ及び負極タブにおける未溶接部分が高温で断線部を形成可能な歪み量を有するように前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが制御された、二次電池。 - 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記正極タブまたは負極タブの厚さ方向において一定であるか、または異なっている、請求項16に記載の二次電池。
- 前記断線部は、前記電極組立体に隣接する前記正極タブや負極タブの側面に形成される、請求項16に記載の二次電池。
- 前記正極タブまたは負極タブの延在方向における前記タブ溶接部の長さが、前記タブ溶接部の表面からタブ溶接部の厚さ方向に向かうにつれて次第に長くなり、前記タブ溶接部の厚さの中央部分において最も長い、請求項16に記載の二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2021-0134479 | 2021-10-08 | ||
KR20210134479 | 2021-10-08 | ||
PCT/KR2022/014812 WO2023059009A1 (ko) | 2021-10-08 | 2022-09-30 | 이차전지 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024501511A true JP2024501511A (ja) | 2024-01-12 |
Family
ID=85804513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023537193A Pending JP2024501511A (ja) | 2021-10-08 | 2022-09-30 | 二次電池 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240072391A1 (ja) |
EP (1) | EP4258453A4 (ja) |
JP (1) | JP2024501511A (ja) |
KR (1) | KR102612068B1 (ja) |
CN (1) | CN116583997A (ja) |
CA (1) | CA3208451A1 (ja) |
WO (1) | WO2023059009A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007026945A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Toyota Motor Corp | 電池とその製造方法 |
KR100891078B1 (ko) * | 2006-04-03 | 2009-03-30 | 주식회사 엘지화학 | 안전성과 용량이 증가된 리튬 이차전지 |
US9077027B2 (en) * | 2010-03-04 | 2015-07-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and secondary battery using the same |
JP5803713B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2015-11-04 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び車両 |
JP2014167881A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池及び電池の製造方法 |
JP6415959B2 (ja) * | 2014-12-11 | 2018-10-31 | 株式会社東芝 | 電極群、電池、及び電池の製造方法 |
JP6806073B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2021-01-06 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、集電体及びカバー部材 |
JP6834972B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2021-02-24 | 株式会社豊田自動織機 | 電極組立体 |
US10553908B2 (en) * | 2016-07-12 | 2020-02-04 | Fdk Corporation | Method of manufacturing a laminated power storage element |
KR102234993B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2021-04-01 | 주식회사 엘지화학 | 전지셀 및 이의 제조방법 |
KR102065372B1 (ko) * | 2017-02-02 | 2020-01-13 | 주식회사 엘지화학 | 과충전시 안전성 확보를 위한 단락 구조물 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지 |
KR20200063275A (ko) | 2020-05-02 | 2020-06-04 | 최기은 | 코로나바이러스 예방 및 치료제 |
-
2022
- 2022-09-30 JP JP2023537193A patent/JP2024501511A/ja active Pending
- 2022-09-30 KR KR1020220125465A patent/KR102612068B1/ko active IP Right Grant
- 2022-09-30 CN CN202280007900.1A patent/CN116583997A/zh active Pending
- 2022-09-30 WO PCT/KR2022/014812 patent/WO2023059009A1/ko active Application Filing
- 2022-09-30 CA CA3208451A patent/CA3208451A1/en active Pending
- 2022-09-30 US US18/272,004 patent/US20240072391A1/en active Pending
- 2022-09-30 EP EP22878830.3A patent/EP4258453A4/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023059009A1 (ko) | 2023-04-13 |
CA3208451A1 (en) | 2023-04-13 |
EP4258453A4 (en) | 2024-10-23 |
US20240072391A1 (en) | 2024-02-29 |
KR20230051076A (ko) | 2023-04-17 |
EP4258453A1 (en) | 2023-10-11 |
KR102612068B1 (ko) | 2023-12-08 |
CN116583997A (zh) | 2023-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111033799B (zh) | 具有气体排放构件的袋型二次电池 | |
US10665836B2 (en) | Pouch-type secondary battery including electrode lead having current limiting function | |
EP3246966B1 (en) | Pouch-type secondary battery including electrode lead having electrical current limiting function | |
KR102085342B1 (ko) | 이차전지용 전극리드, 이를 포함하는 파우치형 이차전지 및 배터리 모듈 | |
CN107534106B (zh) | 通过使用双金属片而具有改善的安全性的锂二次电池 | |
KR20110105737A (ko) | 파우치형 케이스 및 이를 포함하는 전지팩 | |
KR102618844B1 (ko) | 배터리 단자 용 리드 탭 | |
KR20130014252A (ko) | 안전성이 향상된 이차전지용 파우치 및 이를 이용한 파우치형 이차전지, 중대형 전지팩 | |
KR20190028131A (ko) | 전극탭의 용접 특성을 개선한 전극 및 이를 포함하는 이차전지 | |
KR20210061619A (ko) | 복수 금속 시트가 결합된 전극 리드를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법 | |
KR20160134331A (ko) | 파우치형 이차전지 및 그 제조방법 | |
KR101486623B1 (ko) | 파우치형 이차전지 및 이의 제조방법 | |
KR20180025542A (ko) | 전극 활물질 미코팅부를 포함하는 젤리-롤형 전극조립체 | |
KR20180101034A (ko) | 박판을 이용한 리드 단선을 개선하는 파우치형 이차전지 및 그 제조방법 | |
KR20210009795A (ko) | 전류 차단 기능이 구비된 전지 모듈 및 이를 포함하는 디바이스 | |
JP2024501511A (ja) | 二次電池 | |
KR20090076278A (ko) | 밀봉성이 우수한 이차전지 | |
KR101856822B1 (ko) | 전류 제한 기능의 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지 | |
US20240154272A1 (en) | Secondary Battery | |
KR102053987B1 (ko) | 전지 셀 | |
KR101890014B1 (ko) | 전극 리드 및 이를 포함하는 고용량 전지 모듈 | |
JP7552976B2 (ja) | 二次電池製造用ジグ | |
KR20140046434A (ko) | 다공성 구조의 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지 | |
KR20220120331A (ko) | 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈 | |
KR20230038952A (ko) | 전극 리드와 리드필름 사이에 안전 소자를 구비한 파우치형 전지 셀 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240920 |