JP2024500897A - カメラアクチュエータ及びこれを含むカメラモジュール - Google Patents

カメラアクチュエータ及びこれを含むカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2024500897A
JP2024500897A JP2023538098A JP2023538098A JP2024500897A JP 2024500897 A JP2024500897 A JP 2024500897A JP 2023538098 A JP2023538098 A JP 2023538098A JP 2023538098 A JP2023538098 A JP 2023538098A JP 2024500897 A JP2024500897 A JP 2024500897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
disposed
camera
prism unit
camera actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023538098A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,スンハク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2024500897A publication Critical patent/JP2024500897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/686Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation with a variable apex prism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0023Movement of one or more optical elements for control of motion blur by tilting or inclining one or more optical elements with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

実施例に係るカメラアクチュエータは、第1ハウジングと、前記第1ハウジング内に配置されるプリズムユニットと、前記プリズムユニットを第1軸または第2軸を基準としてチルトする第1駆動部と、を含み、前記第1駆動部は、前記プリズムユニットの第1外側面と対応する領域に配置される第1マグネットと、前記プリズムユニットの第1外側面と反対となる第2外側面と対応する領域に配置される第2マグネットと、前記プリズムユニットの第1外側面と第2外側面の間に配置された第3外側面と対応する領域に配置される第3マグネットと、を含み、前記第1及び第2マグネットは、第1方向に離隔し、前記第3マグネットの前記第1方向の長さは、前記第1及び第2マグネットの前記第1方向の間隔の50%~98%を有することができる。

Description

実施例は、カメラアクチュエータ及びこれを含むカメラモジュールに関するものである。
カメラモジュールは、被写体を撮影してイメージまたは動画で保存する機能をし、携帯電話等の移動端末機、ノートブック、ドローン、車両等の多様な装置に装着されている。一般的に、上述した装置には、超小型カメラモジュールが装備され、前記カメラモジュールは、イメージセンサーとレンズの間の間隔を自動調節してレンズの焦点距離を整列するオートフォーカス(AF(autofocus))機能をすることができる。また、前記カメラモジュールは、ズームレンズ(zoom lens)を通じて遠距離の被写体の倍率を増加または減少させて撮影するズームアップ(zoom up)またはズームアウト(zoom out)のズーム(zooming)の機能をすることができる。
一方、カメラモジュールでは、ズーム(zooming)機能のためにズームアクチュエータ(actuator)を利用する。しかし、前記アクチュエータの機構的動きによりレンズの移動時に摩擦トルクが発生し、このような摩擦トルクにより駆動力の減少、消費電力の増加、制御特性の低下等の問題が発生している。前記カメラモジュールで複数のズームレンズ群(zoom lens group)を利用して最上の光学的特性を導出するためには、複数のレンズ群の間のアライン(align)だけではなく、複数のレンズ群とイメージセンサーとのアラインが合わないとならないが、レンズ群の間球面中心が光軸から離脱する偏心(decent)やレンズの傾き現象であるチルト(tilt)、レンズ群とイメージセンサーの中心軸がアラインしない現象が発生した場合に画角が変わったり焦点離脱が発生して画質や解像力が低下する問題がある。カメラモジュールでズーム機能のためにレンズ移動時に摩擦トルク抵抗を減らすために、摩擦が発生する領域における隔離距離を増やす場合、ズーム移動またはズーム運動の反転時にレンズの偏心(decent)やレンズチルト(tilt)がひどくなる技術的問題がある。
最近、カメラモジュールは、映像の乱れ防止((image stabilization)IS)技術を採用して、不安定な固定装置あるいはユーザの動きに起因したカメラの動きによる映像の乱れを補正または防止する技術が採用されている。このような映像の乱れ防止(IS)技術には、光学的映像の乱れ防止(OIS(optical image stabilizer))技術とイメージセンサーを利用した映像の乱れ防止技術等がある。ここで、OIS技術は、光の経路を変化させることで動きを補正する技術であり、イメージセンサーを利用した映像の乱れ防止技術は、機械的な方式と電子的な方式で動きを補正する技術であり、最近OIS技術がより多く採用されている。
カメラモジュールは、OIS機能を具現するために光の経路を変化させることができる反射部材、駆動部等を含むことができる。詳しくは、前記カメラモジュールは、前記駆動部から印加される駆動力により前記反射部材の位置を制御して光の経路を変化させることができる。このような駆動部として、コイル、マグネット等を含むVCM(Voice Coil Motor)方式の駆動部を利用して反射部材の位置を制御することができる。しかし、前記方式の場合、前記マグネットが相互干渉を起こす問題がある。例えば、前記VCM方式の駆動部を含む複数のカメラモジュールが隣接して配置される場合、隣接して配置されたカメラモジュールのマグネットの間で干渉を起こして反射部材の位置正確度が落ちる問題がある。これを防止するために、互いに隣接したカメラモジュールに含まれたマグネットの大きさを減らして相互干渉する力を最小化する方法があるが、このような場合、電磁力が減少して消費電力が増加する問題がある。また、カメラモジュールの光学的特性が低下し、OIS動作による効果が微小となる問題が発生する。従って、上述した問題を解決できる新しい構造が要求される。
実施例は、向上した光学特性を有するカメラアクチュエータ及びカメラモジュールを提供しようとする。実施例は、漏れ磁束を最小化することができるカメラアクチュエータ及びカメラモジュールを提供しようとする。実施例は、手ぶれにより発生する振動を効果的に制御できるカメラアクチュエータ及びカメラモジュールを提供しようとする。実施例は、小さな体積を有し小型に具現することができるカメラアクチュエータ及びカメラモジュールを提供しようとする。実施例は、向上したオートフォーカス、高倍率ズーム機能を有するカメラアクチュエータ及びカメラモジュールを提供しようとする。実施例は、レンズ群の移動時に発生する偏心、チルト、摩擦等の問題を防止できるカメラアクチュエータ及びカメラモジュールを提供しようとする。
実施例に係るカメラアクチュエータは、第1ハウジングと、前記第1ハウジング内に配置されるプリズムユニットと、前記プリズムユニットを第1軸または第2軸を基準としてチルトする第1駆動部と、を含み、前記第1駆動部は、前記プリズムユニットの第1外側面と対応する領域に配置される第1マグネットと、前記プリズムユニットの第1外側面と反対となる第2外側面と対応する領域に配置される第2マグネットと、前記プリズムユニットの第1外側面と第2外側面の間に配置された第3外側面と対応する領域に配置される第3マグネットとを含み、前記第1及び第2マグネットは、第1方向に離隔し、前記第3マグネットの前記第1方向の長さは、前記第1及び第2マグネットの前記第1方向の間隔の50%~98%を有することができる。
発明の実施例によれば、前記第1~第3マグネットは、前記第1方向と垂直な第2方向に延長され、前記第1及び第2マグネットの前記第2方向の長さは同一であってもよい。上部から見た時、前記第3マグネットは、前記第1及び第2マグネットと前記第1方向にオーバーラップし、前記第1及び第2マグネットとオーバーラップする前記第3マグネットの前記第2方向の長さは、前記第3マグネットの前記第2方向の全体長さの50%~98%を有することができる。前記第3マグネットの前記第2方向の長さは、前記第1及び第2マグネットの前記第2方向の長さと同一であってもよい。前記第3マグネットの前記第1方向の長さは、前記第3マグネットの前記第2方向の長さより長くてもよい。
発明の実施例によれば、前記第1ハウジングの一側面の上に配置される第1ハウジングホルダーと、前記プリズムユニットと前記第1ハウジングホルダーの間に配置されるムービングプレートと、を含み、前記ムービングプレートは、前記プリズムユニットと対向する一面の上に配置される複数の第1移動部と、前記一面と反対となり、前記第1ハウジングホルダーと対向する他面の上に配置される複数の第2移動部とを含むことができる。前記第1及び第2移動部は、一面及び他面のそれぞれから突出した形態を有することができる。前記複数の第1移動部は、前記第1方向に離隔し、前記複数の第2移動部は、前記第1方向と垂直な第3方向に離隔することができる。
発明の実施例によれば、前記プリズムユニットは、前記第1外側面と第2外側面の間に配置され、前記ムービングプレートと対向する第5外側面を含み、前記第5外側面は、前記複数の第1移動部と対応する領域に配置される複数のリセスを含むことができる。前記複数の第1移動部は、互いに同じ形状を有し、前記複数のリセスは、互いに異なる断面形状を有することができる。前記プリズムユニットは、前記第1方向に延長される仮想の直線を回転軸として前記第3方向にチルト可能に提供され、前記第1移動部は、前記プリズムユニットが前記第3方向にチルトする場合、前記プリズムユニットをガイドすることができる。
発明の実施例によれば、前記プリズムユニットは、前記第3方向に延長される仮想の直線を回転軸として前記第1方向にチルト可能に提供され、前記第2移動部は、前記プリズムユニットが前記第1方向にチルトする場合、前記プリズムユニットをガイドすることができる。
実施例に係るカメラアクチュエータは、第1ハウジングと、前記第1ハウジング内に配置されるプリズムユニットと、前記プリズムユニットを第1軸または第2軸を基準としてチルトする第1駆動部と、を含み、前記第1駆動部は、前記プリズムユニットの第1外側面と対応する領域に配置される第1マグネットと、前記プリズムユニットの第1外側面と反対となる第2外側面と対応する領域に配置される第2マグネットと、前記プリズムユニットの第1外側面と第2外側面の間に配置された第3外側面と対応する領域に配置される第3マグネットと、を含み、前記プリズムユニットは、前記第1外側面と第2外側面の間に配置され、前記第3外側面と連結される第5外側面を含み、前記第1及び第2マグネットは、第1方向に離隔し、前記第1方向を基準として前記第1及び第2マグネットの中心は、同一線上に配置され、前記第1方向と垂直な第2方向を基準として前記第3マグネットの中心は、前記第1及び第2マグネットの中心を連結した仮想の直線よりも前記第5外側面と隣接して配置される。
発明の実施例によれば、前記第2方向を基準として前記第3マグネットの一終端は、前記第1及び第2マグネットの一終端よりも前記第5外側面と隣接して配置される。前記第3マグネットの前記第1方向の長さは、前記第1及び第2マグネットの前記第1方向の間隔の50%~98%を有することができる。
実施例に係るカメラモジュールは、第1カメラアクチュエータ及び第2カメラアクチュエータとを含み、前記第1カメラアクチュエータは、OIS(Optical Image Stabilizer)機能を提供し、前記第2カメラアクチュエータは、ズーム(Zoom)またはオートフォーカス(Auto focusing)機能を提供し、前記第1カメラアクチュエータは上述したカメラアクチュエータを含むことができる。
発明の実施例によれば、外部から前記カメラモジュールに入射した光は、前記第1カメラアクチュエータを介して前記第2カメラアクチュエータに入射することができる。
実施例に係るカメラアクチュエータ及びカメラモジュールは、向上した光学特性を有することができる。詳しくは、実施例に係るカメラアクチュエータ及びカメラモジュールは、プリズムの位置を制御する駆動部を含み、前記駆動部によって前記プリズムの位置を精密に制御することができる。従って、実施例は、手ぶれにより発生する振動を効果的に制御することができ、向上したOIS機能を提供することができる。
実施例に係るカメラアクチュエータ及びカメラモジュールは、漏れ磁束を最小化または防止することができる。詳しくは、プリズムユニットを制御するための駆動部は、複数のマグネットを含み、前記複数のマグネットは、設定された大きさを有し、設定された位置に配置される。これにより、前記カメラアクチュエータ及びこれを含むカメラモジュールと隣接した位置に他のアクチュエータまたは他のカメラモジュールが並んで配置されても、前記他のアクチュエータまたは前記他のカメラモジュールによる磁力干渉を最小化することができる。従って、実施例は、前記駆動部を利用して前記プリズムユニットを正確に制御することができ、手ぶれにより発生する振動を効果的に制御することができる。実施例に係るカメラアクチュエータ及びカメラモジュールは、ズーミング(zooming)時のレンズの偏心(decent)やチルト(tilt)の発生を防止または最小化することができる。従って、実施例は、複数のレンズ群の間のアライン(align)特性を向上させることができ、画角が変わったり焦点離脱の発生を防止することができ、これにより向上した画質及び解像力を有することができる。
実施例に係るカメラモジュールの斜視図である。 図1のカメラモジュールで一部構成が省略された斜視図である。 実施例に係るカメラモジュールに含まれた第1カメラアクチュエータの斜視図である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータの分解斜視図である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータの駆動部に対する斜視図である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1ハウジングに対する斜視図である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータのプリズムユニット、ムービングプレート及びハウジングホルダーの配置関係に対する図面である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータのプリズムユニット、ムービングプレート及びハウジングホルダーの配置関係に対する図面である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータのプリズムムーバーに対する斜視図である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータのプリズムムーバーに対する斜視図である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータのマグネットの配置関係に対する図面である。 実施例に係る第1カメラアクチュエータのマグネットの配置関係に対する図面である。 図3のA-A’断面を図示した断面図である。 図3のB-B’断面を図示した断面図である。 実施例及び比較例に係る第1カメラアクチュエータでマグネットの磁力分布に対するシミュレーションデータである。 実施例及び比較例に係る第1カメラアクチュエータでマグネットの磁力分布に対するシミュレーションデータである。 実施例に係るカメラモジュールに含まれた第2カメラアクチュエータの斜視図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータで一部構成が省略された斜視図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータで一部構成が省略された分解斜視図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータで第1ガイド部及び第2ガイド部に対する斜視図である。 図20に図示された第1ガイド部に対する更なる斜視図である。 図20に図示された第1ガイド部に対する更なる斜視図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータで第1駆動部の斜視図である。 実施例に係る第2カメラアクチュエータで駆動例示図である。 図17のC-C’断面を図示した断面図である。 図25のS領域を拡大図示した拡大図である。 図25のS領域を拡大図示した拡大図である。 実施例と比較例に係る第2カメラアクチュエータでマグネットと位置検出センサーの隔離距離に応じた磁束(Magnet Flux)データである。 比較例及び実施例に係る第2カメラアクチュエータの磁束密度分布データである。 比較例及び実施例に係る第2カメラアクチュエータの磁束密度分布データである。 別の実施例に係るカメラモジュールで一体型ボディの例示図である。 実施例に係るカメラモジュールが適用された移動端末機の斜視図である。 実施例に係るカメラモジュールが適用された車両の斜視図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。ただし、本発明の技術思想は、説明される一部実施例に限定されるものではなく、多様な形態に具現することができ、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間の構成要素のうちの1つ以上を選択的に結合または置き換えて用いることができる。本発明の実施例で用いられる用語(技術及び科学的用語を含む)は、明白に特定して記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に一般的に理解できる意味と解釈され、辞書に定義された用語のように一般的に使用される用語は、かかわる技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈できるだろう。本発明の実施例で用いられる用語は、実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は、記載上特に限定しない限り複数形も含むことができ、「A及びB、Cのうち少なくとも1つ(または1つ以上)」と記載される場合、A、B、Cで組合せることのできる全ての組合せのうち1つ以上を含むことができる。
本発明の実施例の構成要素の説明において、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を用いることができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語によって当該構成要素の本質または順序等が限定されるものではない。そして、ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素は他の構成要素に直接的に連結、結合または接続される場合だけではなく、その構成要素とその他の構成要素の間にあるさらに他の構成要素により「連結」、「結合」または「接続」される場合を全て含む。各構成要素の「上または下」に形成または配置されると記載される場合、「上または下」は、2つの構成要素が直接接触する場合だけではなく、1つ以上のさらに他の構成要素が2つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また「上または下」と表現される場合、1つの構成要素を基準として上側方向だけではなく下側方向の意味も含むことができる。
発明の実施例に対する説明をする前に、第1方向は、図面に図示されたx軸方向を意味することができ、第2方向は、前記第1方向と異なる方向であってもよい。一例として、前記第2方向は、前記第1方向と垂直する方向として、図面に図示されたy軸方向を意味することができる。また、水平方向は、第1及び第2方向を意味することができ、垂直方向は、前記第1及び第2方向のうち少なくとも1つの方向と垂直する方向を意味することができる。例えば、前記水平方向は、図面のx軸及びy軸方向を意味することができ、垂直方向は、図面のz軸方向として、前記x軸及びy軸方向と垂直する方向であってもよい。また、図面に図示されたx軸、y軸、z軸方向において、y軸方向は、光軸(optic axis)方向またはこれと平行する方向を意味することができ、xy平面は、地面を表わしx軸は、前記地面でy軸と垂直する方向を意味することができ、z軸は、前記地面と垂直する方向を意味することができる。
<カメラモジュール10<
図1は、実施例に係るカメラモジュールの斜視図であり、図2は、図1のカメラモジュールで一部構成が省略された斜視図である。
図1及び図2を参照すると、実施例に係るカメラモジュール10は、1つまたは複数のカメラアクチュエータを含むことができる。例えば、前記カメラモジュール10は、第1カメラアクチュエータ1000及び第2カメラアクチュエータ2000を含むことができる。前記カメラモジュール10は、前記第1カメラアクチュエータ1000及び前記第2カメラアクチュエータ2000を収容する保護ケース15を含むことができる。
前記第1カメラアクチュエータ1000は、OIS(Optical Image Stabilizer)アクチュエータであってもよい。この場合、外部から前記カメラモジュール10に入射した光は、前記第1カメラアクチュエータ1000に先に入射することができる。また、前記第1カメラアクチュエータ1000に入射した光は、光の経路が変化して前記第2カメラアクチュエータ2000に入射することができる。続いて、前記第2カメラアクチュエータ2000を通過した光は、イメージセンサー2180に入射することができる。前記第2カメラアクチュエータ2000は、ズーム(zoom)及び/またはオートフォーカス(Auto Fucus)アクチュエータであってもよい。前記第2カメラアクチュエータ2000は、複数のレンズを含むことができる。前記第2カメラアクチュエータ2000は、制御部の制御信号によって少なくとも1つのレンズを光軸方向に移動させてズームまたはオートフォーカス機能をすることができる。
<第1カメラアクチュエータ1000>
図4は、実施例に係る第1カメラアクチュエータの分解斜視図であり、図5は、実施例に係る第1カメラアクチュエータの駆動部に対する斜視図である。また、図6は、実施例に係る第1カメラアクチュエータの第1ハウジングに対する斜視図であり、図7及び図8は、実施例に係る第1カメラアクチュエータのプリズムユニット、ムービングプレート及びハウジングホルダーの配置関係に対する図面である。また、図9及び図10は、実施例に係る第1カメラアクチュエータのプリズムムーバーに対する斜視図である。
図4~図10を参照して実施例に係る第1カメラアクチュエータ1000をより詳しく説明する。
前記第1カメラアクチュエータ1000は、OIS(Optical Image Stabilizer)アクチュエータであってもよい。前記第1カメラアクチュエータ1000は、カメラモジュール10に入射した光の経路を変化させることができる。図4を参照すると、前記第1カメラアクチュエータ1000は、カバー部材100、第1ハウジング200、第1駆動部300、プリズムユニット400、第1ハウジングホルダー230、ムービングプレート450を含むことができる。前記カバー部材100は、内部に収容空間を含み、少なくとも1つの側面がオープンされてもよい。一例として、前記カバー部材100は、上面及び一側面がオープンされる構造を有することができる。詳しくは、前記カバー部材100は、外部から光が入射する上面と前記第1カメラアクチュエータ1000と対応する一側面がオープンされる構造を有することができ、前記プリズムユニット400に光移動経路を提供することができる。また、前記カバー部材100は、前記上面と反対となる下面がさらにオープンされる形態を有することができる。前記カバー部材100は、リジッド(rigid)な材質を含むことができる。一例として、前記カバー部材100は、所定の信頼性を有する樹脂、金属、セラミック等の材質を含むことができ、前記収容空間内に配置される第1ハウジング200を支持することができる。例えば、前記カバー部材100は、前記第1ハウジング200、前記プリズムユニット400、前記第1駆動部300等の構成を支持することができる。
前記第1駆動部300は、第1回路基板310、コイル部330及びマグネット350を含むことができる。前記第1回路基板310は、電源部(不図示)と連結されて前記コイル部330に電源を印加することができる。前記第1回路基板310は、リジッドプリント回路基板(Rigid PCB)、フレキシブルプリント回路基板(Flexible PCB)、リジッドフレキシブルプリント回路基板(Rigid Flexible PCB)等電気的に連結され得る配線パターンがある回路基板を含むことができる。前記コイル部330は、前記第1回路基板310と電気的に連結される。前記コイル部330は、1つまたは複数のコイル部を含むことができる。例えば、前記コイル部330は、第1コイル部331、第2コイル部332及び第3コイル部333を含むことができる。前記第1コイル部331、前記第2コイル部332及び前記第3コイル部333は、互いに離隔することができる。例えば、前記第1回路基板310は、「コ」字状を有することができ、前記第1コイル部331及び前記第2コイル部332は、第1方向に互いに対向する前記第1回路基板310の第1及び第2面の上にそれぞれ配置される。また、前記第3コイル部333は、前記第1回路基板310の第1及び第2面の間を連結する第3面の上に配置される。前記マグネット350は、1つまたは複数のマグネットを含むことができる。例えば、前記マグネット350は、前記コイル部330と対応する領域に配置される第1マグネット351、第2マグネット352及び第3マグネット353を含むことができる。
詳しくは、前記第1マグネット351は、前記第1回路基板310の第1面の上に配置される。前記第1マグネット351は、前記第1コイル部331と対応する領域上に配置される。前記第1マグネット351は、後述するプリズムユニット400の第1外側面と対応する領域上に配置される。また、前記第2マグネット352は、前記第1回路基板310の第2面の上に配置される。前記第2マグネット352は、前記第2コイル部332と対応する領域上に配置される。前記第2マグネット352は、前記プリズムユニット400の第2外側面と対応する領域上に配置される。また、前記第3マグネット353は、前記第1回路基板310の第3面の上に配置される。前記第3マグネット353は、前記第3コイル部333と対応する領域上に配置される。前記第3マグネット353は、前記プリズムユニット400の第3外側面と対応する領域上に配置される。前記第1~第3マグネット351、352、353に対する説明は、後述する図11及び図12を参照してより詳しく説明することにする。
前記第1駆動部300は、ヨーク部370をさらに含むことができる。前記ヨーク部370は、1つまたは複数のヨーク(York)を含むことができる。例えば、前記ヨーク部370は、前記コイル部330及び前記マグネット350と対応する領域に配置される第1ヨーク371、第2ヨーク372及び第3ヨーク373を含むことができる。前記第1~第3ヨーク371、372、373は、それぞれ対応する領域に配置されたマグネット350に対する磁束遮蔽機能を提供することができる。詳しくは、前記第1ヨーク371は、前記第1コイル部331及び前記第1マグネット351と対応する領域に配置される。前記第1ヨーク371と前記第1コイル部331の間に前記第1マグネット351が配置される。また、前記第2ヨーク372は、前記第2コイル部332及び前記第2マグネット352と対応する領域に配置される。前記第2ヨーク372と前記第2コイル部332の間に前記第2マグネット352が配置される。また、前記第3ヨーク373は、前記第3コイル部333及び前記第3マグネット353と対応する領域に配置される。前記第3ヨーク373と前記第3コイル部333の間に前記第3マグネット353が配置される。
前記第1駆動部300は、感知部をさらに含むことができる。前記感知部は、位置を感知することができる位置感知センサーを含むことができる。前記感知部は、少なくとも1つのホールセンサー、ジャイロセンサー等を含むことができる。例えば、前記感知部は、前記第1コイル部331と隣接して配置される第1ホールセンサーHS1、前記第2コイル部332と隣接して配置される第2ホールセンサーHS2を含むことができる。前記第1ホールセンサーHS1及び前記第2ホールセンサーHS2のそれぞれは、前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352の位置を感知することができる。また、前記感知部は、前記第3コイル部333と隣接して配置される第3ホールセンサーHS3及び第4ホールセンサーHS4を含むことができる。前記第3ホールセンサーHS3及び前記第4ホールセンサーHS4は、前記第3マグネット353の位置を感知することができる。前記第1駆動部300は、前記プリズムユニット400をチルトすることができる。詳しくは、前記第1駆動部300は、印加される電源によって前記プリズムユニット400を第1軸または第2軸を基準としてチルト制御することができる。
図6を参照すると、前記第1ハウジング200は、前記プリズムユニット400を収容する収容空間を含むことができる。前記第1ハウジング200は、複数の内側面を含むことができる。例えば、前記第1ハウジング200は、前記第1回路基板310の第1面と対応する第1内側面、前記第1回路基板310の第2面と対応する第2内側面及び前記第1回路基板310の第3面と対応する第3内側面を含むことができる。詳しくは、前記第1ハウジング200は、前記第1コイル部331と対応する第1内側面及び前記第2コイル部332と対応する第2内側面を含むことができる。前記第1内側面及び前記第2内側面は、第1方向(x軸方向)に対向して配置される。
前記第1ハウジング200は、第3内側面、第4内側面及び第5内側面をさらに含むことができる。前記第3内側面は、前記第3コイル部333と対応する領域に配置される。前記第3内側面は、前記第1及び第2内側面の間に配置されて両内側面を連結することができる。前記第3内側面は、第1方向(x軸方向)に延長される形態を有することができる。前記第4内側面は、前記第1及び第2内側面の間に配置される。前記第4内側面は、前記第2カメラアクチュエータ2000と対向することができる。前記第4内側面は、プリズム410と対応する領域に形成される開口部を含むことができる。また、前記第5内側面は、前記第1及び第2内側面の間に配置される。前記第5内側面は、前記第4内側面と第2方向(y軸方向)に対向する面であってもよい。前記第5内側面は、オープンされてもよく、オープンされた領域上には、後述する第1ハウジングホルダー230が配置される。前記第1ハウジング200は、複数のハウジングホールを含むことができる。前記ハウジングホールは、前記第1ハウジング200の外側面と内側面を貫通するホールであってもよい。前記複数のハウジングホールは、第1ハウジングホールH1、第2ハウジングホールH2及び第3ハウジングホールH3を含むことができる。
前記第1ハウジングホールH1は、前記第1内側面と対応する外側面を貫通する貫通ホールであってもよい。前記第1ハウジングホールH1は、前記第1コイル部331と対応する領域に配置される。また、前記第1ハウジングホールH1は、前記第1コイル部331と対応する大きさ及び形態を有することができる。これにより、前記第1コイル部331は、前記第1ハウジングホールH1内に一部または全体が挿入されて配置される。前記第2ハウジングホールH2は、前記第2内側面と対応する外側面を貫通する貫通ホールであってもよい。前記第1ハウジングホールH1は、前記第1ハウジングホールH1と第1方向に対応する領域に配置される。前記第2ハウジングホールH2は、前記第2コイル部332と対応する領域に配置される。また、前記第2ハウジングホールH2は、前記第2コイル部332と対応する大きさ及び形態を有することができる。これにより、前記第2コイル部332は、前記第2ハウジングホールH2内に一部または全体が挿入されて配置される。前記第1ハウジングホールH1は、前記第2ハウジングホールH2と同一大きさ及び形態を有することができる。前記第3ハウジングホールH3は、前記第3内側面と対応する外側面を貫通する貫通ホールであってもよい。前記第3ハウジングホールH3は、前記第3コイル部333と対応する領域に配置される。また、前記第3ハウジングホールH3は、前記第3コイル部333と対応する大きさ及び形態を有することができる。これにより、前記第3コイル部333は、前記第3ハウジングホールH3内に一部または全体が挿入されて配置される。前記第3ハウジングホールH3は、前記第1ハウジングホールH1及び前記第2ハウジングホールH2と異なる大きさ及び形態を有することができる。例えば、前記第3ハウジングホールH3の大きさは、前記第1ハウジングホールH1及び前記第2ハウジングホールH2の大きさより大きくてもよい。
図7~図10を参照すると、前記プリズムユニット400は、前記第1ハウジング200内に配置される。詳しくは、前記プリズムユニット400は、前記第1ハウジング200の収容空間内に配置される。前記プリズムユニット400は、プリズム410及び前記プリズム410を支持するプリズムムーバー430を含むことができる。前記プリズム410は、直角プリズムであってもよい。前記プリズム410は、外部から入射した光の方向を反射することができる。即ち、前記プリズム410は、外部から前記第1カメラアクチュエータ1000に入射した光の経路を前記第1カメラアクチュエータ1000方向に変更することができる。
前記プリズムムーバー430は、前記プリズム410を支持することができる。前記プリズム410は、前記プリズムムーバー430の上に配置される。前記プリズムムーバー430は、前記プリズム410を取り囲んで配置される。前記プリズムムーバー430は、少なくとも1つの側面がオープンされてもよく、内部に収容空間を含むことができる。例えば、前記プリズムムーバー430は、互いに連結された複数の外側面がオープンされる構造を有することができる。詳しくは、前記プリズムムーバー430は、前記プリズム410と対応する外側面がオープンされた構造を有し、内部に第1空間435と定義する収容空間を含むことができる。前記第1空間435は、前記プリズム410と対応する形状を有することができる。前記プリズム410は、前記プリズムムーバー430の第1空間435に配置されて固定される。
前記プリズムユニット400は、複数の外側面を含むことができる。詳しくは、前記プリズムムーバー430は、複数の外側面を含むことができる。例えば、前記プリズムムーバー430は、前記第1ハウジング200の第1内側面と対応する第1外側面及び前記第2内側面と対応する第2外側面を含むことができる。また、前記プリズムムーバー430は、前記第1ハウジング200の第3内側面と対応する第3外側面を含むことができる。前記第3外側面は、前記第1外側面と第2外側面の間で両外側面を連結する面であってもよい。前記第3外側面は、前記プリズムムーバー430の底面であってもよい。また、前記プリズムムーバー430は、前記第5内側面と対応する第5外側面を含むことができる。前記第5外側面は、前記第1外側面と第2外側面の間で両外側面を連結する面であってもよく、前記第3外側面と連結される面であってもよい。前記プリズムムーバー430は、複数のリセスを含むことができる。前記複数のリセスのそれぞれは、前記プリズムムーバー430の外側面の上で前記プリズムムーバー430の中心方向に凹む形態を有することができる。
前記複数のリセスは、第1リセス430R1、第2リセス430R2及び第3リセス430R3を含むことができる。前記第1リセス430R1は、前記第1外側面の上に配置される。前記第1リセス430R1は、前記第1ハウジングホールH1と対応する領域に配置される。また、前記第2リセス430R2は、前記第2外側面の上に配置される。前記第2リセス430R2は、前記第2ハウジングホールH2と対応する領域に配置される。前記第2リセス430R2は、前記第1リセス430R1と第1方向(x軸方向)に対向して配置される。また、前記第3リセス430R3は、前記第3外側面の上に配置される。前記第3リセス430R3は、前記第3ハウジングホールH3と対応する領域に配置される。前記第1~第3リセス430R1、430R2、430R3内には、前記マグネット350及び前記ヨーク部370が配置される。例えば、前記第1マグネット351及び前記第1ヨーク371は、前記第1リセス430R1内に、前記第2マグネット352及び前記第2ヨーク372は、前記第2リセス430R2内に、前記第3マグネット353及び前記第3ヨーク373は、前記第3リセス430R3内にそれぞれ配置され、前記マグネット350は、互いに離隔することができる。複数のリセスは、第4リセス430R4、第5リセス430R5及び第6リセス430R6をさらに含むことができる。前記第4リセス430R4、前記第5リセス430R5及び前記第6リセス430R6は、前記プリズムムーバー430の第5外側面の上に配置される。前記第4リセス430R4及び前記第5リセス430R5は、第1方向(x軸方向)に離隔することができる。前記第4リセス430R4及び前記第5リセス430R5は、後述するムービングプレート450の第1移動部451と対応する領域に配置される。前記第4リセス430R4及び前記第5リセス430R5は、前記第1移動部451の一部または全体が挿入される空間を提供することができる。前記第4リセス430R4及び前記第5リセス430R5は、互いに同一または異なる形状を有することができる。一例として、前記第4リセス430R4及び前記第5リセス430R5は、互いに異なる断面形状を有することができる。これにより、前記第4リセス430R4及び前記第5リセス430R5は、前記第1移動部451によるチルト駆動時にストッパ(stopper)機能を提供することができる。前記第6リセス430R6は、前記第4リセス430R4及び前記第5リセス430R5の間に配置される。前記第6リセス430R6内には、第4マグネット471が配置される。
前記第1ハウジングホルダー230は、前記第1ハウジング200の一側面の上に配置される。詳しくは、前記第1ハウジングホルダー230は、前記第1ハウジング200の第5内側面の上に配置される。前記第1ハウジングホルダー230は、前記第1ハウジング200と連結され、オープンされた前記第1ハウジング200の第5内側面をカバーすることができる。前記第1ハウジングホルダー230は、少なくとも1つの溝を含むことができる。例えば、前記第1ハウジングホルダー230は、前記プリズムムーバー430と対向する一面の上に形成される第1溝230h1及び第2溝230h2を含むことができる。前記第1溝230h1及び前記第2溝230h2は、前記第1ハウジングホルダー230の一面から前記一面と反対となる他面方向に凹む形態を有することができる。前記第1溝230h1及び前記第2溝230h2は、第3方向(z軸方向)に離隔することができる。前記第1溝230h1及び前記第2溝230h2は、後述する第2移動部452と対応する領域に配置される。前記第1溝230h1及び前記第2溝230h2は、前記第2移動部452の一部または全体が挿入される空間を提供することができる。前記第1溝230h1及び前記第2溝230h2は、互いに同一または異なる形状を有することができる。一例として、前記第1溝230h1及び前記第2溝230h2は、互いに異なる断面形状を有することができる。これにより、前記第1溝230h1及び前記第2溝230h2は、前記第2移動部452によるチルト駆動時にストッパ(stopper)機能を提供することができる。
前記第1ハウジングホルダー230は、第3溝230h3をさらに含むことができる。前記第3溝230h3は、前記第1ハウジングホルダー230の他面の上に形成される。前記第3溝230h3は、前記第1ハウジングホルダー230の他面から一面方向に凹む形態を有することができる。前記第3溝230h3は、前記プリズムユニット400の第6リセス430R6と対応する領域に配置される。詳しくは、前記第3溝230h3は、前記第6リセス430R6と第2方向(y軸方向)に重なる領域に配置される。前記第3溝230h3内には、第5マグネット472が配置される。前記第5マグネット472は、前記第4マグネット471と対応する領域に配置され、両マグネットの間には引力が形成される。これにより、前記プリズムユニット400は、前記第4マグネット471及び前記第5マグネット472の引力により設定された位置に配置される。
前記ムービングプレート450は、前記プリズムユニット400及び前記第1ハウジングホルダー230の間に配置される。前記ムービングプレート450は、前記第5外側面と対向することができる。前記ムービングプレート450は、表面から突出した形態を有する第1移動部451及び第2移動部452を含むことができる。前記第1移動部451は、前記プリズムユニット400と対向する前記ムービングプレート450の一面の上に配置される。前記第1移動部451は、第1方向(x軸方向)に離隔し、互いに同じ形状を有する第1-1移動部451a及び第1-2移動部451bを含むことができる。前記第1-1移動部451aは、前記プリズムムーバー430の第4リセス430R4と対応する領域に配置される。前記第1-1移動部451aは、前記第4リセス430R4と第2方向(y軸方向)に重なることができる。また、前記第1-2移動部451bは、前記プリズムムーバー430の第5リセス430R5と対応する領域に配置される。前記第1-2移動部451bは、前記第5リセス430R5と第2方向(y軸方向)に重なることができる。前記第1移動部451は、前記プリズムユニット400のチルト時に前記プリズムユニット400のチルトをガイドする機能を提供することができる。詳しくは、前記プリズムユニット400は、第1方向(x軸方向)を回転軸として第3方向(z軸方向、上下方向)にチルトされる。この場合、前記第1移動部451は、前記プリズムユニット400が設定された角度で第3方向にチルトするようにガイドすることができる。
前記第2移動部452は、前記ムービングプレート450の一面と反対となり、前記第1ハウジングホルダー230と対向する前記ムービングプレート450の他面の上に配置される。前記第2移動部452は、第3方向(z軸方向)に離隔し、互いに同じ形状を有する第2-1移動部452a及び第2-2移動部452bを含むことができる。前記第2-1移動部452a及び前記第2-2移動部452bは、前記第1-1移動部451a及び前記第1-2移動部451bの間の領域と対応する領域に配置される。前記第2-1移動部452aは、前記第1ハウジングホルダー230の第1溝230h1と対応する領域に配置される。前記第2-1移動部452aは、前記第1溝230h1と第2方向(y軸方向)に重なることができる。また、前記第2-2移動部452bは、前記第1ハウジングホルダー230の第2溝230h2と対応する領域に配置される。前記第2-2移動部452bは、前記第2溝230h2と第2方向(y軸方向)に重なることができる。前記第2移動部452は、前記プリズムユニット400のチルト時に前記プリズムユニット400のチルトをガイドする機能を提供することができる。詳しくは、前記プリズムユニット400は、第3方向(z軸方向)を回転軸として第1方向(x軸方向、左右方向)にチルトされる。この場合、前記第2移動部452は、前記プリズムユニット400が設定された角度で第1方向にチルトするようにガイドすることができる。
図11及び図12は、実施例に係る第1カメラアクチュエータのマグネットの配置関係に対する図面である。実施例に係るマグネット350は、設定された大きさを有し、設定された位置に配置される。
図11及び図12を参照すると、前記マグネット350は、第1マグネット351、第2マグネット352及び第3マグネット353を含むことができる。前記第1マグネット351は、前記プリズムユニット400の第1外側面の上に配置される。前記第1マグネット351は、前記プリズムユニット400の第1リセス430R1内に配置される。前記第1マグネット351は、前記第1リセス430R1と対応する大きさ、形態を有することができる。一例として、前記第1マグネット351は、前記第1リセス430R1と同一な形態を有することができる。また、前記第1マグネット351は、前記第1リセス430R1と同一であるか前記第1リセス430R1より小さい大きさを有することができる。これにより、前記第1マグネット351は、前記第1リセス430R1内に挿入されて固定され、設定された位置に配置される。前記第2マグネット352は、前記プリズムユニット400の第2外側面の上に配置される。前記第2マグネット352は、前記プリズムユニット400の第2リセス430R2内に配置される。前記第2マグネット352は、前記第2リセス430R2と対応する大きさ、形態を有することができる。一例として、前記第2マグネット352は、前記第2リセス430R2と同一な形態を有することができる。また、前記第2マグネット352は、前記第2リセス430R2と同一であるか前記第2リセス430R2より小さい大きさを有することができる。これにより、前記第2マグネット352は、前記第2リセス430R2内に挿入されて固定され、設定された位置に配置される。前記第2マグネット352は、前記第1マグネット351と離隔することができる。詳しくは、前記第2マグネット352は、前記第1マグネット351と第1方向(x軸方向)に離隔することができる。前記第2マグネット352は、前記第1マグネット351と第1方向に対向して配置される。前記第2マグネット352は、前記第1マグネット351と第1方向に重なることができる。例えば、前記第2マグネット352の中心は、前記第1マグネット351の中心と第1方向に重なることができる。前記第2マグネット352は、前記第1マグネット351と対応する大きさ、形態を有することができる。一例として、前記第2マグネット352は、前記第1マグネット351と同一な形態を有し、同一大きさで提供される。
前記第3マグネット353は、前記プリズムユニット400の第3外側面の上に配置される。前記第3マグネット353は、前記プリズムユニット400の第3リセス430R3内に配置される。前記第3マグネット353は、前記第3リセス430R3と対応する大きさ、形態を有することができる。一例として、前記第3マグネット353は、前記第3リセス430R3と同一な形態を有することができる。また、前記第3マグネット353は、前記第3リセス430R3と同一であるか前記第3リセス430R3より小さい大きさを有することができる。これにより、前記第3マグネット353は、前記第3リセス430R3内に挿入されて固定され、設定された位置に配置される。前記第3マグネット353を上部(z軸方向)から見た時、前記第3マグネット353は、前記第1及び第2マグネット351、352よりも第2方向(y軸方向)を基準として上部に配置される。例えば、前記第3マグネット353の一終端は、前記第1及び第2マグネット351、352のそれぞれの一終端よりも前記プリズムムーバー430の第5外側面と隣接して配置される。前記第3マグネット353の中心は、前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352の中心と同一線上に配置されなくてもよい。詳しくは、前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352の中心は、第1方向(x軸方向)を基準として同一線上に配置される。しかし、前記第3マグネット353の中心は、前記第1及び第2マグネット351、352の中心を連結した仮想の線よりも第2方向(y軸方向)を基準として上部に配置される。詳しくは、前記第3マグネット353の中心は、第2方向を基準として前記第1及び第2マグネット351、352の中心より前記プリズムムーバー430の第5外側面と隣接することができる。
前記第1~第3マグネット351、352、353のそれぞれは、設定された大きさを有することができる。詳しくは、前記第1マグネット351は、第2方向(y軸方向)に延長され、第2方向の長さで定義する第1長さd1を有することができる。前記第2マグネット352は、第2方向に延長され、第2方向の長さで定義する第2長さd2を有することができる。この時、前記第1長さd1及び前記第2長さd2は同一であってもよい。詳しくは、前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352は上述したように互いに同一な形態及び大きさを有することができるので、前記第2方向の長さは互いに同一であってもよい。前記第3マグネット353は、第1方向(x軸方向)及び第2方向(y軸方向)に延長される形態を有し、第1方向(x軸方向)の長さで定義する第3長さd3及び第2方向(y軸方向)の長さで定義する第4長さd4を含むことができる。前記第3長さd3は、前記第4長さd4より大きくてもよい。前記第3長さd3は、前記プリズム410の第1方向の長さより長くてもよく、前記第3長さd3は、前記プリズムムーバー430の第1方向の長さより短くてもよい。また、前記第3長さd3は、前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352の第1方向(x軸方向)間隔g1より短くてもよい。例えば、前記第3長さd3は、前記間隔g1の約50%~約98%を有することができる。詳しくは、前記第3長さd3は、前記間隔g1の約60%~約98%を有することができる。前記第3長さd3が前記間隔g1の約50%未満である場合、前記第3マグネット353が前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352と隣接して配置されないので前記マグネット350の漏れ磁束が増加する。この場合、前記第1カメラアクチュエータ1000は、前記第1カメラアクチュエータ1000と隣接して配置された他のアクチュエータまたは他のカメラモジュールと干渉を起こし、これにより前記第1カメラアクチュエータ1000のOIS動作に対する正確度が落ちるかOISの効果が微小となる問題が発生する。そして、前記第3マグネット353の電磁力が減少して消費電力が増加する問題がある。
また、前記第3長さd3が前記間隔g1の約98%を超過する場合、前記第3マグネット353が前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352と前記第3方向(z軸方向)に一部がオーバーラップすることができる。これにより、前記マグネット350の漏れ磁束が増加する。
前記第4長さd4は、前記第1長さd1及び前記第2長さd2と同一であるか異なってもよい。例えば、前記第4長さd4は、前記第1長さd1及び前記第2長さd2と同一であってもよい。前記第3マグネット353は、前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352と第1方向(x軸方向)に対応する領域に配置される。例えば、上部(z軸方向)に前記第1~第3マグネット351、352、353を見た時、前記第3マグネット353は、前記第1及び第2マグネット351、352と前記第1方向にオーバーラップすることができる。詳しくは、前記第3マグネット353の一部は、前記第1及び第2マグネット351、352とオーバーラップすることができる。より詳しくは、第1マグネット351とオーバーラップする前記第3マグネット353の第2方向の長さOL1は、前記第3マグネット353の第2方向の長さ(第4長さd4)の約50%~98%を有することができる。第2マグネット352とオーバーラップする前記第3マグネット353の第2方向の長さOL2は、前記第3マグネット353の第2方向の長さ(第4長さd4)の約50%~98%を有することができる。ここで、前記第1及び第2マグネット351、352とそれぞれオーバーラップする前記第3マグネット353の第2方向の長さOL1、OL2は、互いに同一であってもよい。より詳しくは、前記第1及び第2マグネット351、352とオーバーラップする前記第3マグネット353の前記第2方向(y軸方向)の長さOL1、OL2は、前記第4長さd4の約60%~約98%を有することができる。前記長さOL1、OL2が前記第4長さd4の約50%未満である場合、前記第3マグネット353が前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352と隣接して配置されない。即ち、前記第1及び第2マグネット351、352の中心を連結した仮想の直線と前記第3マグネット353の中心の間の第2方向の間隔が増加して、漏れ磁束を減少させる効果が微小となる。この場合、前記第1カメラアクチュエータ1000は、前記第1カメラアクチュエータ1000と隣接して配置された他のアクチュエータまたは他のカメラモジュールと干渉を起こし、これにより前記第1カメラアクチュエータ1000のOIS動作に対する正確度が落ちるかOISの効果が微小となる問題が発生する。前記長さOL1、OL2が前記第4長さd4の約98%を超過する場合、前記第3マグネット353が前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352と隣接して配置されて、漏れ磁束を減少させる効果があるが、前記第3マグネット353が前記プリズム410と隣接して配置される。この場合、前記第3マグネット353が前記プリズム410と干渉しないようにするために前記プリズムムーバー430の第3方向(z軸方向)の高さが増加して前記プリズムユニット400の大きさが増加する問題が発生する。また、前記第3マグネット353が前記プリズム410と干渉しないようにするために前記第3マグネット353の厚さを薄くすることができるが、この場合、前記第3マグネット353の電磁力が減少して消費電力が増加する問題がある。従って、前記第4長さd4に対する前記長さOL1、OL2は、上述した範囲を満足することが好ましい。
図13は、図3のA-A’断面を図示した断面図であり、図14は、図3のB-B’断面を図示した断面図である。図13及び図14を参照して、実施例に係る第1カメラアクチュエータの作動に対して説明する。
前記プリズムユニット400は、前記第1駆動部300によって第1軸または第2軸を基準としてチルト制御される。ここで、第1軸チルトは、図面に図示されたx軸方向(第1方向)を回転軸としてz軸方向(第3方向、上下方向)にチルトされることを意味することができ、第2軸チルトは、図面に図示されたz軸方向(第3方向)を回転軸としてx軸方向(第1方向、左右方向)にチルトされることを意味することができる。前記プリズムユニット400は、前記第3コイル部333及び前記第3マグネット353が第3方向(z軸方向)に形成する仮想の第1直線を軸として回転移動可能に提供される。詳しくは、図13を参照すると、前記第3コイル部333及び前記第3マグネット353の間には引力及び斥力が発生し、前記引力及び斥力によって前記プリズムユニット400は、第1方向(左右方向)にチルトされる。この時、前記第2移動部452は、前記プリズムユニット400が設定された方向、設定された角度でチルトするようにガイドすることができる。また、前記プリズムユニット400は、前記第2移動部452によって設定された範囲の角度を超過してチルトされないようにストッパ(stopper)機能を提供することができる。ここで仮想の第1直線は、第3方向に延長される直線であり、前記構成333、353の中心を連結する直線であってもよい。
前記プリズムユニット400は、前記第1コイル部331、前記第2コイル部332、前記第1マグネット351及び前記第2マグネット352が第1方向(x軸方向)に形成する仮想の第2直線を軸として回転移動可能に提供される。詳しくは、図14を参照すると、前記第1コイル部331及び前記第1マグネット351の間には引力及び斥力が発生し、前記第2コイル部332及び前記第2マグネット352の間には引力及び斥力が発生することができる。そして、それぞれのコイル部331、332とそれぞれのマグネット351、352の間の引力及び斥力によって前記プリズムユニット400は、第3方向(上下方向)にチルトされる。この時、前記第1移動部451は、前記プリズムユニット400が設定された方向、設定された角度でチルトするようにガイドすることができる。また、前記プリズムユニット400は、前記第1移動部451によって設定された範囲の角度を超過してチルトされないようにストッパ(stopper)機能を提供することができる。ここで仮想の第2直線は、第1方向に延長される直線であり、前記構成331、332、351、352の中心を連結する直線であってもよい。実施例に係る第1カメラアクチュエータ1000は、VCM(Voice Coil Motor)方式の第1駆動部300を含み、前記第1駆動部300によって入射した光の移動経路を第1軸及び/または第2軸に制御してOIS(optical image stabilizer)を具現することができる。この時、前記第1カメラアクチュエータ1000は、OISを具現する時の偏心(decent)、チルト(tilt)現象の発生を最小化して向上した光学的特性を有することができる。
前記第1カメラアクチュエータ1000の第1駆動部300はマグネット350を含み、前記マグネット350は、設定された位置に配置され、設定された大きさを有することができる。これにより、前記第1カメラアクチュエータ1000は、漏れ磁束を最小化または防止することができ、隣接して配置された他のアクチュエータまたは他のカメラジュールと干渉を起こすことを防止することができる。これにより、実施例に係る第1カメラアクチュエータ1000は、前記他のアクチュエータまたは他のカメラモジュールによってOIS動作に対する正確度が落ちることを防止することができる。
図15及び図16は、実施例及び比較例に係る第1カメラアクチュエータの磁力分布に対するシミュレーションデータである。以下、実施例及び比較例により本発明の作用及び効果をより詳しく説明する。
(実施例)
カバー部材、第1ハウジング、第1駆動部、プリズムユニット、第1ハウジングホルダー、ムービングプレートを含む第1カメラアクチュエータを製造した。また、前記第1駆動部は、第1~第3マグネットを含み、プリズムが配置されたプリズムムーバーの第1外側面の上には、前記第1マグネットを配置し、前記第1外側面と第1方向(x軸方向)に対向する第2外側面の上に第2マグネットを配置し、前記プリズムユニットの底面の上に第3マグネットを配置した。この時、前記第3マグネットは、第1方向の長さが前記第1及び第2マグネットの間の第1方向の間隔の90%以上を有するように製造した。また、前記第3マグネットを前記第1及び第2マグネットとオーバーラップする前記第3マグネットの第2方向(y軸方向)の長さが前記第3マグネットの前記第2方向の全体長さの50%以上である位置に配置した。以後、前記第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータを連結して第1カメラモジュールを製造し、前記第1カメラモジュールと隣接した位置に第2カメラモジュールを並べて配置した後磁力分布を測定した。
(比較例)
カバー部材、第1ハウジング、第1駆動部、プリズムユニット、第1ハウジングホルダー、ムービングプレートを含む第1カメラアクチュエータを製造した。また、前記第1駆動部は、第1~第3マグネットを含み、プリズムが配置されたプリズムムーバーの第1外側面の上には、前記第1マグネットを配置し、前記第1外側面と第1方向(x軸方向)に対向する第2外側面の上に第2マグネットを配置し、前記プリズムユニットの底面の上に第3マグネットを配置した。この時、前記第3マグネットは、第1方向の長さが前記第1及び第2マグネットの間の第1方向の間隔の50%未満を有するように製造した。また、前記第3マグネットを前記第1及び第2マグネットとオーバーラップする前記第3マグネットの第2方向(y軸方向)の長さが前記第3マグネットの前記第2方向の全体長さの50%以上である位置に配置した。以後、前記第1カメラアクチュエータと第2カメラアクチュエータを連結して第1カメラモジュールを製造し、前記第1カメラモジュールと隣接した位置に第2カメラモジュールを並べて配置した後磁力分布を測定した。

表1は、実施例及び比較例に係る第1カメラモジュールに第2カメラモジュールの有無、前記第2カメラモジュールとの間隔に応じて加えられる力の大きさ(mN)に対する実験値である。詳しくは、表1は、前記第1カメラモジュールの存在する場合、第1~第3方向(x、y、z軸方向)に加えられる力の大きさ、前記第1カメラモジュールと前記第2カメラモジュールが1.275mm~8mmの間隔で離隔する場合、第1~第3方向(x、y、z軸方向)に加えられる力の大きさに対する実験値である。
図15及び図16を参照すると、第2カメラモジュールが実施例及び比較例に係る第1カメラモジュールのそれぞれと隣接して配置される場合、実施例に係る第1カメラモジュールのマグネット350の周囲に形成された漏れ磁束領域(図15のA1は、比較例に係る第1カメラモジュールのマグネット350の周囲に形成された漏れ磁束領域(図16のA2より密集度が低いことがわかる。表1を参照すると、第2カメラモジュールが実施例に係る第1カメラモジュールと隣接して配置される場合、前記第2カメラモジュールとの間隔に応じて第1~第3方向(x、y、z軸方向)のそれぞれに加えられる力の大きさが変化することがわかる。詳しくは、前記第2カメラモジュールとの間隔に応じて変化する力の大きさ(表1の変化量)は、実施例に係る第1カメラモジュールが比較例に係る第1カメラモジュールより小さいことがわかる。
例えば、前記第1及び第2カメラモジュールの間の間隔が約2mm以下及び約6mm以上である場合、第1方向(x軸方向)に加えられる力の大きさの変化量は、実施例が比較例より小さいことがわかる。また、前記第1及び第2カメラモジュールの間の間隔が約1.275mm以上である場合、第2方向(y軸方向)に加えられる力の大きさの変化量は、実施例が比較例より小さいことがわかる。また、前記第1及び第2カメラモジュールの間の間隔が約7mmである場合を除いた約1.275mm~約8mmである場合、第3方向(z軸方向)に加えられる力の大きさの変化量は、実施例が比較例より小さいことがわかる。即ち、実施例に係るカメラモジュール10の第1カメラアクチュエータ1000は、設定された大きさ、設定された位置に配置されたマグネット350を含む第1駆動部300を含むので漏れ磁束を減少させることができる。これにより、前記カメラモジュール10と隣接した位置に他のアクチュエータまたは他のカメラモジュールが並んで配置されても、前記他のアクチュエータまたは前記他のカメラモジュールによる磁力干渉を最小化することができる。従って、実施例は、前記第1カメラアクチュエータ1000を利用して手ぶれにより発生する振動を効果的に制御できるOIS機能を提供することができる。
<第2カメラアクチュエータ2000>
図17は、実施例に係るカメラモジュールに含まれた第2カメラアクチュエータの斜視図であり、図18は、実施例に係る第2カメラアクチュエータで一部構成が省略された斜視図である。また、図19は、実施例に係る第2カメラアクチュエータで一部構成が省略された分解斜視図である。
図17を参照すると、実施例に係る第2カメラアクチュエータ2000は、ベース2020、前記ベース2020の外側に配置される回路基板2410、第4駆動部2142及び第3レンズアセンブリー2130を含むことができる。図18は、図17で前記ベース2020と前記回路基板2410が省略された斜視図であり、図18を参照すると、実施例に係る第2カメラアクチュエータ2000は、第1ガイド部2210、第2ガイド部2220、第1レンズアセンブリー2110、第2レンズアセンブリー2120、第3駆動部2141及び第4駆動部2142を含むことができる。
前記第3駆動部2141と前記第4駆動部2142は、コイルまたはマグネットを含むことができる。例えば、前記第3駆動部2141と前記第4駆動部2142がコイルを含む場合、前記第3駆動部2141は、第1コイル部2141bと第3ヨーク2141aを含むことができ、前記第4駆動部2142は、第2コイル部2142bと第4ヨーク2142aを含むことができる。または、これと逆に前記第3駆動部2141と前記第4駆動部2142がマグネットを含んでもよい。
図19を参照すると、実施例に係る第2カメラアクチュエータ2000は、ベース2020、第1ガイド部2210、第2ガイド部2220、第1レンズアセンブリー2110、第2レンズアセンブリー2120、第3レンズアセンブリー2130を含むことができる。例えば、前記第2カメラアクチュエータ2000は、ベース2020、前記ベース2020の一側に配置される第1ガイド部2210、前記ベース2020の他側に配置される第2ガイド部2220、前記第1ガイド部2210と対応する第1レンズアセンブリー2110、前記第2ガイド部2220と対応する第2レンズアセンブリー2120、前記第1ガイド部2210前記第1レンズアセンブリー2110の間に配置される第1ボールベアリング2117(図21参照)及び前記第2ガイド部2220と前記第2レンズアセンブリー2120の間に配置される第2ボールベアリング(不図示)を含むことができる。また、前記第2カメラアクチュエータ2000は、光軸方向を基準として前記第1レンズアセンブリー2110の前に配置される第3レンズアセンブリー2130を含むことができる。
以下、図面を参照して実施例に係る第2カメラアクチュエータの特徴をより詳しく説明することにする。
図18及び図19を参照すると、実施例は、前記ベース2020の第1側壁に隣接して配置される第1ガイド部2210と、前記ベース2020の第2側壁に隣接して配置される第2ガイド部2220を含むことができる。前記第1ガイド部2210は、前記第1レンズアセンブリー2110と前記ベース2020の前記第1側壁の間に配置される。また、前記第2ガイド部2220は、前記第2レンズアセンブリー2120と前記ベース2020の第2側壁の間に配置される。ここで、前記ベース2020の第1側壁及び第2側壁は、互いに対向するように配置される。
前記第1ガイド部2210及び前記第2ガイド部2220は、前記ベース2020と一体で構成されなくてもよい。例えば、前記第1ガイド部2210及び前記第2ガイド部2220は、前記ベース2020と別途で射出され、これにより前記第1及び第2ガイド部2210、2220はより精密に射出可能となり、射出による勾配の発生を防止することができる。前記第1ガイド部2210及び前記第2ガイド部2220の第1方向(x軸方向)の長さは、前記ベース部2020の第1方向の長さより短くてもよい。また、前記第1ガイド部2210及び前記第2ガイド部2220の第2方向(y軸方向)の長さは、前記ベース部2020の第2方向の長さより短くてもよい。これにより、前記第1ガイド部2210及び前記第2ガイド部2220のそれぞれにレール2212、2222が配置される場合の射出時の勾配の発生を最小化することができ、前記レールの直線が歪むことを防止することができる。
図20は、実施例に係る第2カメラアクチュエータで第1ガイド部及び第2ガイド部に対する斜視図である。
前記第1ガイド部2210及び前記第2ガイド部2220は、前記第1レンズアセンブリー2110及び前記第2レンズアセンブリー2120をガイドすることができる。即ち、前記第1レンズアセンブリー2110及び前記第2レンズアセンブリー2120は、前記第1及び第2ガイド部2210、2220に沿って第2方向(y軸方向)に移動することができる。図20を参照すると、前記第1ガイド部2210は、単一または複数の第1レール2212を含むことができる。また、前記第2ガイド部2220は、単一または複数の第2レール2222を含むことができる。
前記第1レール2212は、前記第1ガイド部2210の一面から他面まで連結される。前記第1レール2212は、第1-1レール2212aと第1-2レール2212bを含むことができる。前記第1-1レール2212a及び前記第1-2レール2212bは、同一方向に延長される。一例として、前記第1-1レール2212a及び前記第1-2レール2212bは、第2方向(y軸方向)に延長される。前記第1ガイド部2210は、第1支持部2213及び第1ガイド突出部2215をさらに含むことができる。前記第1支持部2213は、前記第1-1レール2212aと前記第1-2レール2212bの間に配置される。また、前記第1ガイド突出部2215は、前記第1レール2212が延長される方向に垂直する側面方向に延長される。前記第1ガイド突出部2215の上には、第1突起2214pが配置される。例えば、第1突起2214pは、第1-1突起2214p1と第1-2突起2214p2を含むことができる。前記第2レール2222は、前記第2ガイド部2220の一面から他面まで連結される。第2レール2222は、第2-1レール2222aと第2-2レール2222bを含むことができる。前記第2-1レール2222a及び前記第2-2レール2222bは、同一方向に延長される。一例として、前記第2-1レール2222a及び前記第2-2レール2222bは、第2方向(y軸方向)に延長される。前記第2ガイド部2220は、第2支持部2223及び第2ガイド突出部2225をさらに含むことができる。前記第2支持部2223は、前記第2-1レール222aと前記第2-2レール222bの間に配置される。また、前記第2ガイド突出部2225は、前記第2レール2222が延長される方向に垂直する側面方向に延長される。前記第2ガイド突出部2225の上には、第2突起2224pが配置される。例えば、前記第2突起2224pは、第2-1突起2224p1と第2-2突起2224p2を含むことができる。前記第1ガイド部2210の第1-1突起2214p1、第1-2突起2214p2と前記第2ガイド部2220の第2-1突起2224p1、第2-2突起2224p2は、後述される第3レンズアセンブリー2130の第3ハウジングに結合される。
実施例は、複数のガイド部2210、2220を含み、前記複数のガイド部2210、2220のそれぞれは、複数のレールを含むことができる。これにより、いずれか1つのレールが損傷されても残りお1つで正確度を確保できる効果がある。また、前記複数のガイド部2210、2220のそれぞれが複数のレールを含むことにより、いずれか1つのレールでボールの摩擦力の問題があっても残りのレールによりボールが転がり駆動をすることができ、効果的に駆動することができる。また、複数のガイド部2210、2220のそれぞれが複数のレールを含むことにより複数のレンズアセンブリー2110、2120のアライン(align)及び間隔を効果的に制御することができ、画角が変わったり焦点離脱の発生を防止することができる効果がある。これにより、実施例は、向上した画質及び解像力を有することができる特徴がある。
図21及び図22は、図20に図示された第1ガイド部に対する更なる斜視図であり、図23は、実施例に係る第2カメラアクチュエータで第1駆動部の斜視図である。また、図24は、実施例に係る第2カメラアクチュエータで駆動例示図である。
図21を参照すると、前記第1レンズアセンブリー2110は、第1レンズ2113が配置される第1レンズバレル2112a、第1駆動部2116が配置される第1駆動部ハウジング2112bを含むことができる。前記第1レンズバレル2112aと第1駆動部ハウジング2112bは、第1ハウジングと定義することができ、前記第1ハウジングは、バレルまたは鏡筒形状を有することができる。前記第1駆動部2116は、前記第1レール2212と対応することができる。また、前記第1駆動部2116は、マグネット駆動部であってもよいが、これに限定されるものではなく、場合によってコイルが配置されるてもよい。前記第2レンズアセンブリー2120は、第2レンズ(不図示)が配置される第2レンズバレル(不図示)と第2駆動部(不図示)が配置される第2駆動部ハウジング(不図示)を含むことができる。前記第2レンズバレル(不図示)と第2駆動部ハウジング(不図示)は、第2ハウジングと定義することができ、前記第2ハウジングは、バレルまたは鏡筒形状を有することができる。前記第2駆動部は、前記第2レール2222と対応することができる。また、前記第2駆動部はマグネット駆動部であってもよいが、これに限定されるものではなく、場合によってコイルが配置されるてもよい。
実施例は、単一または複数のボールを利用して駆動することができる。例えば、実施例は、前記第1ガイド部2210と前記第1レンズアセンブリー2110の間に配置される第1ボールベアリング2117及び前記第2ガイド部2220と前記第2レンズアセンブリー2120の間に配置される第2ボールベアリング(不図示)を含むことができる。例えば、実施例は、第1ボールベアリング2117は、第1駆動部ハウジング2112bの上側に配置される単一または複数の第1-1ボールベアリング2117aと前記第1駆動部ハウジング2112bの下側に配置される単一または複数の第1-2ボールベアリング2117bを含むことができる。この時、前記第1ボールベアリング2117のうち第1-1ボールベアリング2117aは、第1レール2212のうち1つである第1-1レール2212aに沿って移動し、前記第1ボールベアリング2117のうち第1-2ボールベアリング2117bは、第1レール2212のうち他の1つである第1-2レール2212bに沿って移動することができる。
図22を参照すると、前記第1レンズアセンブリー2110は、前記第1ボールベアリング2117が配置される第1アセンブリー溝2112b1を含むことができる。前記第2レンズアセンブリー2120は、前記第2ボールが配置される第2アセンブリー溝(不図示)を含むことができる。前記第1レンズアセンブリー2110の第1アセンブリー溝2112b1は複数個であってもよい。この時、光軸方向を基準として前記複数個の第1アセンブリー溝2112b1のうち2つの第1アセンブリー溝2112b1の間の距離は、前記第1レンズバレル2112aの厚さより長くてもよい。実施例で、前記第1レンズアセンブリー2110の前記第1アセンブリー溝2112b1は、V形状を有することができる。また、前記第2レンズアセンブリー2120の前記第2アセンブリー溝(不図示)は、V形状を有することができる。前記第1レンズアセンブリー2110の前記第1アセンブリー溝2112b1は、V形状以外にU形状または第1ボールベアリング2117と2点または3点で接触する形状を有することができる。また、前記第2レンズアセンブリー2120の前記第2アセンブリー溝(不図示)は、V形状以外にU形状または第1ボールベアリング2117と2点または3点で接触する形状を有することができる。
図23を参照すると、前記第1駆動部2116は、第1マグネット2116b及び第1ヨーク2116aを含み、前記第1ヨーク2116aは、第1支持部2116a1及び第1側面突出部2116a2を含むことができる。前記第1側面突出部2116a2は、前記第1支持部2116a1から前記第1マグネット2116bの側面に延長される。前記第1側面突出部2116a2は、前記第1マグネット2116bの両側面に配置される。前記第1ヨーク2116aは、前記第1側面突出部2116a2と異なる方向、例えば反対方向に延長される第1固定突出部2116a3をさらに含むことができる。前記第1固定突出部2116a3は、前記第1支持部2116a1の中間程度の位置に配置されるが、これに限定されるものではない。前記第2駆動部2126は、第2マグネット2126b及び第2ヨーク2126aを含み、前記第2ヨーク2126aは、第2支持部(不図示)及び第2側面突出部(不図示)を含むことができる(図25の第2ヨーク2126a参照)。前記第2側面突出部は、前記第2支持部から前記第2マグネット2126bの側面に延長される。前記第2側面突出部は、前記第2マグネット2126bの両側面に配置される。また、前記第2ヨーク2126aは、前記第2側面突出部と異なる方向、例えば反対方向に延長される第2固定突出部(不図示)をさらに含むことができる。前記第2固定突出部は、前記第2支持部の中間程度の位置に配置されるが、これに限定されるものではない。
図24を参照すると、前記第1駆動部2116におけるマグネットの着磁方式は、垂直着磁方式であってもよい。例えば、実施例でマグネットのN極2116NとS極2116Sは、いずれも第1コイル部2141bと対向するように着磁される。これにより、第1コイル部2141bから電流が地面に垂直するy軸方向に流れる領域に対応するようにマグネットのN極2116NとS極2116Sがそれぞれ配置される。ここで、前記第1駆動部2116のN極2116Nからx軸に反対方向に磁力DMが加えられ(磁力の方向は、図示された方向の正の方向または負の方向であってもよい)、N極2116Nに対応する第1コイル部2141b領域からy軸に方向に電流DEが流れると、フレミングの左手の法則によってz軸方向に電磁力DEMが作用することができる。前記第1駆動部2116のS極2116Sからx軸方向に磁力DMが加えられ、S極2116Sに対応する第1コイル部2141bから地面に垂直するy軸反対方向に電流DEが流れると、フレミングの左手の法則によってz軸方向に電磁力DEMが作用(電磁力の方向は、図示された方向の正の方向または負の方向であってもよい)することができる。この時、前記第1コイル部2141bを含む第3駆動部2141は、固定された状態であるので、第1駆動部2116が配置されたムーバーである第1レンズアセンブリー2110が電流方向に応じて電磁力DEMによってz軸の方向に平行な方向に第1ガイド部2210のレールに沿って前後移動することができる。ここで、前記電磁力DEMは、前記第1コイル部2141bに加えられる電流DEに比例して制御される。同様に、前記第2マグネット(不図示)と前記第2コイル部2142bの間の電磁力DEMが発生して前記第2レンズアセンブリー2120が光軸に水平するように第2ガイド部2220のレールに沿って移動することができる。これにより、実施例に係る第2カメラアクチュエータ2000は、ズーミング時のレンズの偏心(decent)やチルト(tilt)の発生を防止または最小化することができる。従って、複数のレンズ群の間のアライン(align)特性を向上させることができ、画角が変わったり焦点離脱の発生を防止することができ、これにより向上した画質及び解像力を有することができる。
図25は、図17のC-C’断面を図示した断面図であり、図26及び図27は、図25のS領域を拡大図示した拡大図である。
図25~図27を参照すると、実施例に係る第2カメラアクチュエータ2000は、ベース2020と、ベース2020に配置されるレンズアセンブリーを含むことができる。例えば、前記ベース2020に第3レンズアセンブリー2130、第1レンズアセンブリー2110、第2レンズアセンブリー2120が光の入射方向を基準として順次配置され、イメージセンサー2180が前記第2レンズアセンブリー2120の後側に配置される。前記第2カメラアクチュエータ2000は、上述したようにマグネット及びコイル部の電磁力によって駆動することができる。例えば、前記第2カメラアクチュエータ2000で前記第1レンズアセンブリー2110は、前記第1駆動部2116及び前記第3駆動部2141を含むことができ、前記第1駆動部2116及び前記第3駆動部2141によって駆動することができる。また、前記第2レンズアセンブリー2120は、前記第2駆動部2126と前記第4駆動部2142を含むことができ、前記第2駆動部2126及び前記第4駆動部2142によって駆動することができる。
前記第1レンズアセンブリー2110で前記第1駆動部2116は、第1マグネット2116bと第1ヨーク2116aを含むことができ、前記第3駆動部2141は、第1コイル部2141bと第3ヨーク2141aを含むことができる。また、前記第3駆動部2141は、前記第1コイル部2141bと前記第3ヨーク2141aの間に第1回路基板2041aを含むことができる。実施例に係る第2カメラアクチュエータ2000は、前記ベース2020の上に配置される第1スペーサー2141c及び第1位置検出センサー2071を含むことができる。前記第1コイル部2141b及び前記第1位置検出センサー2071は、前記第1回路基板2041aに電気的に連結される。前記第1スペーサー2141cは、PC(Polycarbonate)、PETG(Polyethylene Terephthalate Glycol)、PE(polyethylene)またはPP(polypropylene)のうちのいずれか1つ以上からなることができるが、これに限定されるものではない。
前記第1スペーサー2141cは、第1支持部2141c1と前記第1支持部2141c1から突出した第1突出部2141c3を含み、前記第1位置検出センサー2071は、前記第1突出部2141c3の上に配置され、前記第1突出部2141c3は、コイル駆動部である第1コイル部2141bの中空に配置される。前記第1スペーサー2141cは、前記第1突出部2141c3と前記第1支持部2141c1を連結する第1連結部2141c2を含むことができる。また、前記第1回路基板2041aは、前記第1スペーサー2141cの上に配置される第1基板領域2041a1及び前記第1基板領域2041a1から離隔して配置された第2基板領域2041a3を含むことができる。前記第1回路基板2041aは、前記第1基板領域2041a1前記第2基板領域2041a3を連結する第2-2基板領域2041a2を含むことができる。前記第2基板領域2041a3は、コイル駆動部である第1コイル部2141bの中空に配置される。
前記第1位置検出センサー2071は、前記第1スペーサー2141cの上に配置される。前記第1位置検出センサー2071は、前記第2基板領域2041a3の上に配置される。前記第1位置検出センサー2071は、磁気センサー(magnetic sensor)であってもよい。例えば、前記第1位置検出センサー2071は、ホールセンサーのような固体磁気センサー、コイル型磁気センサーまたは共鳴型磁気センサー等のうちのいずれか1つであってもよいが、これに限定されるものではない。前記第2レンズアセンブリー2120で前記第2駆動部2126は、第2マグネット2126bと第2ヨーク2126aを含むことができ、前記第4駆動部2142は、第2コイル部2142bと第4ヨーク2142aを含むことができる。前記第4駆動部2142は、前記第2コイル部2142bと前記第4ヨーク2142aの間に第2回路基板2041bを含むことができる。実施例に係る第2カメラアクチュエータ2000は、前記ベース2020に配置される第2スペーサー2142c及び第2位置検出センサー2072を含むことができる。前記第2コイル部2142b及び前記第2位置検出センサー2072は、前記第2回路基板2041bに電気的に連結される。第2スペーサー2142cは、PC(Polycarbonate)、PETG(Polyethylene Terephthalate Glycol)、PE(polyethylene)またはPP(polypropylene)のうちのいずれか1つ以上からなることができるが、これに限定されるものではない。
前記第2スペーサー2142cは、前記第1スペーサー2141cの技術的特徴を採用することができる。例えば、前記第2スペーサー2142cは、第2支持部(不図示)から突出した第2突出部(不図示)を含み、前記第2位置検出センサー2072は、前記第2突出部の上に配置され、前記第2突出部はコイル駆動部である第4駆動部2142の中空に配置される。前記第2スペーサー2142cは、前記第2突出部と前記第2支持部を連結する第2連結部(不図示)を含むことができる。また、前記第2回路基板2041bは、前記第2スペーサー2142cの上に配置される第3基板領域(不図示)及び前記第3基板領域から離隔して配置された第4基板領域(不図示)を含むことができる。前記第2回路基板2041bは、前記第3基板領域と前記第4基板領域を連結する第4-2基板領域を含むことができる。前記第4-2基板領域はコイル駆動部である第4駆動部2142の中空に配置される。前記第2位置検出センサー2072は、前記第2スペーサー2142cの上に配置される。前記第2位置検出センサー2072は、前記第4-2基板領域上に配置される。前記第2位置検出センサー2072はコイル型磁気センサー、ホールセンサーのような固体磁気センサーまたは共鳴型磁気センサー等のうちのいずれか1つの磁気センサー(magnetic sensor)であってもよいが、これに限定されるものではない。
図27を参照すると、前記1レンズアセンブリー2110は、前記第1駆動部2116の第1マグネット2116b及び第3駆動部2141の第1コイル部2141bの間の電磁力DEMによって光軸方向に駆動することができる。この時前記電磁力DEMは、前記第1マグネット2116b及び前記第1コイル部2141bの間の距離DCMによって影響を受けることができる。また、位置検出センサーとマグネットの間の隔離距離によって位置検出センサーで感知するマグネットの磁束(Magnet Flux)が変化して位置検出センサーの位置感知性能が影響を受ける。例えば、図28は、実施例と比較例に係る第2カメラアクチュエータ2000でマグネットと第1位置検出センサー2071の隔離距離に応じた磁束(Magnet Flux)データである。
従来では、レンズアセンブリーの推力を確保するためにコイル部の高さを確保しなければならない問題がある。例えば、従来では位置検出センサーが前記コイル部の下端の基板上に配置されることにより、前記コイル部の高さが高くなるほどマグネットと前記位置検出センサーの間の間隔が増加して、前記マグネットと前記位置検出センサーの間の離隔した第1距離DH1は、最小800 μm以上確保しなければならない限界があった。これにより、従来(比較例)では、前記位置検出センサーが感知する前記マグネットの磁束(Magnet Flux)は、約50mT程度確保するレベルだった。
しかし、実施例は、前記第1スペーサー2141cが前記第1支持部2141c1から突出した第1突出部2141c3を含み、前記第1位置検出センサー2071は、前記第1突出部2141c3の上に配置されることにより、前記第1マグネット2116b及び前記第1位置検出センサー2071の間の第2距離DH2を著しく減らすことができる。これにより、実施例は、前記第1位置検出センサー2071で感知する第1マグネット2116bの磁束(Magnet Flux)が著しく向上することができる。詳しくは、実施例は、前記第1位置検出センサー2071が前記第1突出部2141c3の上に配置されることにより、前記第2距離DH2を約400 μm以下に従来(比較例)より約2倍以上短く確保することができる。また、実施例は、前記第1マグネット2116bと第1位置検出センサー2071の間の磁束を比較例より約3倍近く高い約150mT以上確保することができる。従って、実施例に係る第2カメラアクチュエータ2000は、推力をより向上させることができると同時に、位置検出センサーの感度を高めることができ、より向上した特性を有することができる。
図29及び図30は、比較例及び実施例に係る第2カメラアクチュエータの磁束密度分布データである。
従来では、AFまたはズーム機能を具現する時に複数のレンズアセンブリーがマグネットとコイル部の間の電磁力によって駆動されており、この場合、各レンズアセンブリーに装着されたマグネットの間に磁界干渉が発生する問題がある。このような磁界干渉によってAFまたはズーム機能に対する正確度が落ちたり、推力が低下する問題があり、偏心(decent)やチルト(tilt)現象が発生する問題がある。このような問題により、従来(比較例)では磁束遮蔽機能を提供するバックヨークをマグネットと隣接して配置して、図29のような磁束密度分布データを獲得することができた。しかし、マグネットに対するバックヨークの適用により磁束遮蔽性能が改善される点はあるが、第1レンズアセンブリー及び第2レンズアセンブリーのそれぞれに装着されたマグネットの間の磁束密度データとして、各マグネットの間の磁界干渉(IF)が発生しており、また各マグネットで発生した磁束が漏れる(LE)ことにより推力の損失も発生する問題がある。
しかし、実施例で、前記第1レンズアセンブリー2110または前記第2レンズアセンブリー2120の駆動部のヨークは、マグネットに側面に延長される側面突出部を含むことができる。これにより、実施例は、図30のような磁束密度分布データを獲得することができる。即ち、実施例は、前記側面突出部を含むのでマグネットの間の磁界干渉(IF)を防止することができ、これによりカメラ制御の精密度を向上させることができる。実施例に係るヨークが前記側面突出部を含むことにより前記マグネットで発生する磁束の漏洩(Leakage Flux)を防止することができる。そして、前記側面突出部が磁束密度(Magnet flux density)が高い領域に配置されることにより、磁束を集中(FC)させることができ、これによりFlux Lineとコイル(Coil)の間の密度を高めてLorentz Forceを増加させて推力を向上させることができる。
図31は、別の実施例に係るカメラモジュールで一体型ボディの例示図である。
別の実施例に係るカメラモジュールで一体型ボディ2315は、第1ボディ領域2315a及び第2ボディ領域2315bを含むことができる。この時、前記第1ボディ領域2315aには、前記第2カメラアクチュエータ2000が配置され、前記第2ボディ領域2315bには、前記第1カメラアクチュエータ1000が配置される。
図32は、実施例に係るカメラモジュールが適用された移動端末機の斜視図である。
図32を参照すると、実施例に係る移動端末機3000は、後面に提供されるカメラモジュール10を含むことができる。前記カメラモジュール10は、イメージ撮影機能を含むことができる。また、前記カメラモジュール10は、自動焦点(Auto focus)、ズーム(zoom)機能及びOIS機能のうち少なくとも1つを含むことができる。前記カメラモジュール10は、撮影モードまたはビデオ電話モードにおいてイメージセンサーによって得られる静止映像イメージまたは動画の画像フレームを処理することができる。処理された画像フレームは、前記移動端末機3000のディスプレイ部(不図示)に表示され、メモリー(不図示)に貯蔵される。また、図面には図示していないが、前記移動端末機3000の前面にも前記カメラモジュールがさらに配置されてもよい。前記カメラモジュール10は、第1カメラモジュール10A及び第2カメラモジュール10Bを含むことができる。この時、前記第1カメラモジュール10A及び前記第2カメラモジュール10Bのうち少なくとも1つは、上述した第1カメラアクチュエータ1000及び第2カメラアクチュエータ2000を含むカメラモジュールを含むことができる。これにより、前記カメラモジュールはAFまたはズーム機能とともにOIS機能を提供することができる。前記移動端末機3000は、自動焦点装置3010をさらに含むことができる。前記自動焦点装置3010は、レーザーを利用した自動焦点機能を含むことができる。前記自動焦点装置3010は、前記カメラモジュール10のイメージを利用した自動焦点機能が低下する条件、例えば10m以下の近接または暗い環境で主に使用される。前記自動焦点装置3010は、 VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)半導体素子を含む発光部と、フォトダイオードのような光エネルギーを電気エネルギーに変換する受光部を含むことができる。
また、前記移動端末機3000は、フラッシュモジュール3030をさらに含むことができる。前記フラッシュモジュール3030は、内部に光を発光する発光素子を含むことができる。前記フラッシュモジュール3030は、移動端末機のカメラ作動またはユーザの制御によって作動することができる。
図33は、実施例に係るカメラモジュールが適用された車両の斜視図である。例えば、図33は、実施例に係るカメラモジュール10が適用された車両運転補助装置を備える車両の外観図である。図33を参照すると、実施例に係る車両4000は、動力源によって回転するタイヤ4210、4230及びカメラモジュール4100を含むことができる。前記カメラモジュール4100は、前記車両の前面、後面、側面、上面及び下面のうち少なくとも1つの方向に向けて配置され、静止映像イメージまたは動画の画像フレームを処理することができる。この時、前記カメラモジュール4100は、上述した第1カメラアクチュエータ1000及び第2カメラアクチュエータ2000を含むことができる。これにより、前記カメラモジュールは、AFまたはズーム機能とともにOIS機能を提供することができる。このような前記カメラモジュール4100は、前記車両4000に配置されて多様な情報を提供することができる。一例として、前記カメラモジュール4100は、車両4000の前方映像または周辺映像を撮影することができ、カメラセンサーを介して映像情報を獲得することができる。前記カメラモジュール4100は、獲得した前記映像情報を利用して車線未識別状況を判断し、未識別時に仮想車線に対する情報を提供することができる。
前記カメラモジュール4100は、前記車両4000の前方映像を獲得することができ、プロセッサ(不図示)は、このような前方映像に含まれたオブジェクトを分析して映像情報を提供することができる。前記カメラモジュール4100が撮影した映像に車線、隣接車両、走行妨害物及び間接道路表示物に該当する中央分離帯、縁石、並木等のオブジェクトが含まれる場合、プロセッサは、このようなオブジェクトを検出して映像情報を提供することができる。この時、プロセッサは、前記カメラモジュール4100により検出されたオブジェクトとの距離情報を獲得して、映像情報をさらに補完することができる。映像情報は、映像に撮影されたオブジェクトに関する情報であってもよい。
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果等は、少なくとも1つの実施例に含まれ、必ず1つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例に例示された特徴、構造、効果等は、実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって、別の実施例に対して組合せまたは変形して実施可能である。よって、そのような組合せと変形に係る内容は、実施例の範囲に含まれると解釈されるべきである。
また、以上では実施例を中心に説明したが、これは単なる例示であり、実施例を限定するものではなく、実施例が属する分野で通常の知識を有した者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上で例示されていない多様な変形と応用が可能である。例えば、実施例に具体的に提示された各構成要素は、変形して実施することができる。そして、そのような変形と応用に係る差異点は、添付される請求の範囲で設定する実施例の範囲に含まれると解釈されるべきである。

Claims (17)

  1. 第1ハウジングと、
    前記第1ハウジング内に配置されるプリズムユニットと、
    前記プリズムユニットを第1軸または第2軸を基準としてチルトする第1駆動部と、を含み、
    前記第1駆動部は、
    前記プリズムユニットの第1外側面と対応する領域に配置される第1マグネットと、
    前記プリズムユニットの第1外側面と反対となる第2外側面と対応する領域に配置される第2マグネットと、
    前記プリズムユニットの第1外側面と第2外側面の間に配置された第3外側面と対応する領域に配置される第3マグネットと、を含み、
    前記第1及び第2マグネットは、第1方向に離隔し、
    前記第3マグネットの前記第1方向の長さは、前記第1及び第2マグネットの前記第1方向の間隔の50%~98%である、カメラアクチュエータ。
  2. 前記第1~第3マグネットは、前記第1方向と垂直な第2方向に延長され、前記第1及び第2マグネットの前記第2方向の長さは同一である、請求項1に記載のカメラアクチュエータ。
  3. 上部から見た時、前記第3マグネットは、前記第1及び第2マグネットと前記第1方向にオーバーラップし、
    前記第1及び第2マグネットとオーバーラップする前記第3マグネットの前記第2方向の長さは、前記第3マグネットの前記第2方向の全体長さの50%~98%である、請求項2に記載のカメラアクチュエータ。
  4. 前記第3マグネットの前記第2方向の長さは、前記第1及び第2マグネットの前記第2方向の長さと同一である、請求項3に記載のカメラアクチュエータ。
  5. 前記第3マグネットの前記第1方向の長さは、前記第3マグネットの前記第2方向の長さより長い、請求項2に記載のカメラアクチュエータ。
  6. 前記第1ハウジングの一側面の上に配置される第1ハウジングホルダーと、
    前記プリズムユニットと前記第1ハウジングホルダーの間に配置されるムービングプレートと、を含み、
    前記ムービングプレートは、前記プリズムユニットと対向する一面の上に配置される複数の第1移動部と、前記一面と反対となり、前記第1ハウジングホルダーと対向する他面の上に配置される複数の第2移動部とを含む、請求項1に記載のカメラアクチュエータ。
  7. 前記第1及び第2移動部は、一面及び他面のそれぞれから突出した形態を有する、請求項6に記載のカメラアクチュエータ。
  8. 前記複数の第1移動部は、前記第1方向に離隔し、
    前記複数の第2移動部は、前記第1方向と垂直な第3方向に離隔する、請求項6に記載のカメラアクチュエータ。
  9. 前記プリズムユニットは、前記第1外側面と第2外側面の間に配置され、前記ムービングプレートと対向する第5外側面を含み、
    前記第5外側面は、前記複数の第1移動部と対応する領域に配置される複数のリセスを含む、請求項7に記載のカメラアクチュエータ。
  10. 前記複数の第1移動部は、互いに同じ形状を有し、
    前記複数のリセスは、互いに異なる断面形状を有する、請求項9に記載のカメラアクチュエータ。
  11. 前記プリズムユニットは、前記第1方向に延長される仮想の直線を回転軸として前記第3方向にチルト可能に提供され、
    前記第1移動部は、前記プリズムユニットが前記第3方向にチルトする場合、前記プリズムユニットをガイドする、請求項8に記載のカメラアクチュエータ。
  12. 前記プリズムユニットは、前記第3方向に延長される仮想の直線を回転軸として前記第1方向にチルト可能に提供され、
    前記第2移動部は、前記プリズムユニットが前記第1方向にチルトする場合、前記プリズムユニットをガイドする、請求項11に記載のカメラアクチュエータ。
  13. 第1ハウジングと、
    前記第1ハウジング内に配置されるプリズムユニットと、
    前記プリズムユニットを第1軸または第2軸を基準としてチルトする第1駆動部と、を含み、
    前記第1駆動部は、
    前記プリズムユニットの第1外側面と対応する領域に配置される第1マグネットと、
    前記プリズムユニットの第1外側面と反対となる第2外側面と対応する領域に配置される第2マグネットと、
    前記プリズムユニットの第1外側面と第2外側面の間に配置された第3外側面と対応する領域に配置される第3マグネットと、を含み、
    前記プリズムユニットは、前記第1外側面と第2外側面の間に配置され、前記第3外側面と連結される第5外側面を含み、
    前記第1及び第2マグネットは、第1方向に離隔し、
    前記第1方向を基準として前記第1及び第2マグネットの中心は、同一線上に配置され、
    前記第1方向と垂直な第2方向を基準として前記第3マグネットの中心は、前記第1及び第2マグネットの中心を連結した仮想の直線よりも前記第5外側面と隣接して配置される、カメラアクチュエータ。
  14. 前記第2方向を基準として前記第3マグネットの一終端は、前記第1及び第2マグネットの一終端よりも前記第5外側面と隣接して配置される、請求項13に記載のカメラアクチュエータ。
  15. 前記第3マグネットの前記第1方向の長さは、前記第1及び第2マグネットの前記第1方向の間隔の50%~98%である、請求項14に記載のカメラアクチュエータ。
  16. 第1カメラアクチュエータと、
    第2カメラアクチュエータと、を含み、
    前記第1カメラアクチュエータは、OIS(Optical Image Stabilizer)機能を提供し、
    前記第2カメラアクチュエータは、ズーム(Zoom)またはオートフォーカス(Auto focusing)機能を提供し、
    前記第1カメラアクチュエータは、請求項1から15のいずれか一項に記載のカメラアクチュエータを含む、カメラモジュール。
  17. 外部から前記カメラモジュールに入射した光は、前記第1カメラアクチュエータを介して前記第2カメラアクチュエータに入射する、請求項16に記載のカメラモジュール。
JP2023538098A 2020-12-22 2021-12-22 カメラアクチュエータ及びこれを含むカメラモジュール Pending JP2024500897A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200180860A KR20220090055A (ko) 2020-12-22 2020-12-22 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR10-2020-0180860 2020-12-22
PCT/KR2021/019641 WO2022139476A1 (ko) 2020-12-22 2021-12-22 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024500897A true JP2024500897A (ja) 2024-01-10

Family

ID=82158513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023538098A Pending JP2024500897A (ja) 2020-12-22 2021-12-22 カメラアクチュエータ及びこれを含むカメラモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230384649A1 (ja)
EP (1) EP4270924A1 (ja)
JP (1) JP2024500897A (ja)
KR (1) KR20220090055A (ja)
CN (1) CN116803091A (ja)
WO (1) WO2022139476A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102140582B1 (ko) * 2017-04-28 2020-08-03 자화전자(주) 다축 구조의 반사계 구동장치
KR102100195B1 (ko) * 2018-03-14 2020-04-13 엘지전자 주식회사 이미지 획득 장치
KR102626510B1 (ko) * 2018-10-05 2024-01-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102207152B1 (ko) * 2019-05-17 2021-01-25 삼성전기주식회사 반사모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102230647B1 (ko) * 2019-06-18 2021-03-22 삼성전기주식회사 손떨림 보정 반사모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220090055A (ko) 2022-06-29
US20230384649A1 (en) 2023-11-30
WO2022139476A1 (ko) 2022-06-30
EP4270924A1 (en) 2023-11-01
CN116803091A (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220269146A1 (en) Camera actuator
CN114521324B (zh) 相机致动器、包括该相机致动器的相机模块和相机设备
US20220272238A1 (en) Camera actuator
US20220171157A1 (en) Camera module and camera apparatus comprising same
KR20200125221A (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 카메라 장치
US20240152030A1 (en) Camera actuator, camera module, and camera device including same
KR20210013978A (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 카메라 장치
US20220299730A1 (en) Camera actuator, camera module and camera device including same
US20230185052A1 (en) Camera actuator and camera device including same
US20230393448A1 (en) Camera actuator and camera module including same
US20240080560A1 (en) Camera actuator and camera module including same
EP4270924A1 (en) Camera actuator and camera module comprising same
KR20220162547A (ko) 렌즈 배럴 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20210013875A (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 카메라 장치
KR20210011777A (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 카메라 장치
KR20210013973A (ko) 카메라 모듈 및 이를 포함하는 카메라 장치
CN114430899B (zh) 相机致动器
EP4283389A1 (en) Camera actuator and camera module including same
EP4250716A1 (en) Camera actuator
US20230213837A1 (en) Camera actuator and camera module including same
KR20220105827A (ko) 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20220162534A (ko) 렌즈 배럴 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20220107482A (ko) 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20220153955A (ko) 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20220162563A (ko) 카메라 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231215